すくすく伸びる子どもたちに、本当に大切なこと スマホやネット。依存を防ぎうまくつきあうにも「自己肯定感」と「親子の会話」がカギ
編集部:学研キッズネット編集部
学研キッズネットfor Parentsの記事からわかった、すくすく伸びる子どもたちのために本当に大切なことをふり返る特集第4回のテーマは「子どもとネット」です。
わたしたち保護者の子どもの頃と今の子どもの環境を比べたとき、もっとも大きな違いは「スマホやパソコンが身近にあるかないか」ではないでしょうか。調べたいことをすぐに検索できる便利さや、遠方に住む人ともネット上で知り合いになれる手軽さがある反面、ネットを通じた深刻なトラブルや犯罪、健康被害も心配です。
子どもにふさわしいスマホやネットとのかかわり方を、専門家の方の言葉をもとに考えていきます。
このページの目次
- 小中学生のスマホ利用、増加に伴ってトラブルも!
- 子どもに渡す前に決めたいスマホのルール
- 我が子がスマホ依存かなと思ったら
- 大切なのは、親子の会話
1.小中学生のスマホ利用、増加に伴ってトラブルも!
スマホの世帯普及率がガラケーを抜いた2016年。それから数年のうちにスマホの普及率はどんどん上がり、多くの子どもたちもスマホを利用する時代になりました。内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」2018年の結果によると、小学生の約3割、中学生の6割弱がスマホを利用しているそう。前年からの小中学生利用率の伸びを考えると、今後もさらに割合が増えていく可能性があります。いまや一番身近なICT※機器はスマホかもしれません。
※ICT……Information and Communication Technologyの略。情報通信技術。電話・パソコン・インターネット・携帯電話など,情報処理や情報通信に関わる技術をまとめた呼び名。
スマホでのネット利用の内訳を見ると、動画視聴が伸びています。この動画の閲覧では、年齢区分が厳密になされていないものや、一見子ども向けの動画のようでいて、再生すると子どもにはふさわしくない内容の「エルサゲート」などもあるため、見せっぱなしにしないという親の注意と見守りの姿勢を喚起しているのがコドモットの渡邉純子さんです。
■中学生のスマホ利用、6割目前
「データで読み解く、子どもとスマホ」(渡邉純子さん)
スマホの利用率が上がるにつれて、トラブルに遭う子どもの数も増えています。なんらかのトラブルに遭ったことのある子どもは約6人に1人という状況のなか、保護者は子どものトラブルにあまり関知できていないようです。