「自尊感情・自己肯定感」について知りたいことや今話題の「自尊感情・自己肯定感」についての記事をチェック! (1/12)
愛する人からの裏切りは深い傷となって残ります。今回は、浮気をしてしまう人の心理背景を紐解きながら、その行動パターンを探ってみましょう。【優越感と自己肯定の追求】浮気を繰り返す人の中には、自己肯定感を高めたいという欲求が強い場合があります。異性から好意を受けることで自己価値を確認し、一時的ながらも優越感に浸ることができるのでしょう。【逃避行為としての浮気】現実の問題やプレッシャーから逃れる手段として、浮気に走る人もいます。問題を直視することなく、一時的な快楽の中に逃げ込むことで安堵感を得ようとします。【罪悪感の低減】繰り返し浮気をする人は、罪悪感がない傾向も見られます。浮気行為が慣習化することで、罪悪感を感じなくなってしまうのです。【幸せな結果にはならない】「結婚していた妻と離婚したことを知り、浮気中に妊娠していた子との生活を夢見ていました。きっと私のことも義母に話しているだろうと思い、報告のつもりで電話をかけると義母から「あなたどなたですか」と言われたんです。しかも「離婚なんて聞いてない」と言われてしまい、パニックになりました」(女性)浮気に走る心理の根底には、自己中心的な欲求や現実逃避の思いがあるものの、その結果が必ずしも幸せをもたらすわけではありません。浮気をきっかけに、自分の行動を見つめ直し、よりポジティブな人間関係を目指すことが重要です。(愛カツ編集部)
2025年04月24日絵本の普及活動を行う一般財団法人絵本未来創造機構は、子どもたちの自己肯定感や挑戦心を育み、親子の対話を深めるための、絵本とカードゲームを使った家庭向け新講座「『大好きな自分』の見つけ方講座~小学生からできるココロ・ダイアログ for Family~」の提供を開始しました。カードゲーム 1■「うちの子、もっと自信を持てたらいいのに…」そんな思いの解消に近年、日本の若者の自信のなさが深刻化しています。子ども家庭庁の調査では、「自分自身に満足している」や「自分には長所があると感じている」などの項目が、他国と比べて低レベルであることが分かりました。また、「今の自分が好きだ」という問いに“そう思う”と答えた日本の若者はわずか17.5%。この数字は、アメリカの38.1%やドイツの33.7%と比べて非常に低い結果です。出典:こども家庭庁「我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(令和5年度)」自己肯定感の低さは、将来の進路や人間関係にも影響を及ぼします。この問題を「どうにかしたい」と考える親御さんも多いのではないかと思います。私たちは多くの絵本講座を通して、親御さんからこんな悩みを良く聞きます。・子どもが「自分なんて」とすぐに否定的になる。・何をしても「できない」「無理」と言って挑戦しようとしない。・長所や得意なことを見つけられず、将来に不安を抱えている。・友達や兄弟(姉妹)と比較して、自信を失っている。・親として褒め方やサポートの仕方が分からない。さらには、このような悩みの中で「自信がないことも一つの個性」として諦めてしまっている方も多く見かけます。しかし、「自信が無いこと」は決して個性ではありません。自信は生まれつき備わった特性ではなく、自分の大切にしたい価値観や強みに気づき、経験や学びを繰り返すことで形成されていくものです。親御さんの関わりで一番重要なのは、自分の大切にしたい価値観や強み、つまり、「大好きな自分」を見つけ、認めてあげることです。そして、そのためのノウハウを伝授するのが、今回新たにスタートする「『大好きな自分』の見つけ方講座~小学生からできるココロ・ダイアログ for Family~」です。この講座では、絵本未来創造機構が独自に開発したカードゲーム「ココロ・ダイアログ for Family」と、子どもの強みに合った絵本の読み聞かせや、問いかけのノウハウによって、楽しみながら大好きな自分を発見できるようになります。また、子どもだけでなく、家族みんなで実践することで、家族みんなが自分の大好きな自分に気づくことができます。■「ココロ・ダイアログ for Family」とは?絵本未来創造機構が開発した、カードゲームで楽しく大切にしたい価値観を発見・探求できる対話ツールです。44枚の「価値観カード」で大切にしたい価値観を探り、家族みんなで共有し合うことで自己理解・相互理解を深めます。通常の価値観カードは、大人向けで難しい単語が並んでいますが、当カードゲームは、家族みんなで楽しめるようにワードをわかりやすくしています。「ココロ・ダイアログ for Family」1「ココロ・ダイアログ for Family」2《カードゲームを使う3つの理由》1. 難しく考えず、簡単に楽しく実践できる!2. 一度で終わりではなく、いつでも何度でも誰とでもできる!3. 無理やりのコミュニケーションではなく、自然な対話ができる!家族みんなで「大好きな自分」を見つける体験をしてみましょう!《この講座を学ぶ5つの魅力》この講座を学ぶことで、家族で楽しみながら以下の5つの効果を得ることができます。1. ワクワク楽しみながら、子どもの「大好きな自分」を発見できる2. 子どもの価値観タイプを知り、タイプに合った声掛けができるようになる3. 子どもの強みに気づき、主体的な行動のサポートができるようになる4. 親子のコミュニケーション機会が増え、子どもの安心感が高まる5. 大切にしたい価値観を知り合うことで、親子の信頼関係が強まる《実際に体験いただいた親子の声》[親御さんの声]・「最初はなかなか言葉が出てこなかった子もやっていくうちに捨てる理由を言う時の言葉数が増えていきどんどん気持ちを言ってくれるようになりました。一番驚いたのは“ケンカをしない”のカードを捨てた時に仲が良いんだからケンカしても良いと言ったことです。お友達とは信頼関係を深く築いているんだな、と感じることができました」・「理由になるほどね~とそれぞれの価値観に納得し、大切にしていることが垣間見え、子どもとの良いコミュニケーションになりました。特に中3の息子とはゆっくりこんなふうに自分の考えていることを話し合う時間がなかなかないので貴重な時間でした」・「普段から学校での様子、好きな物の話など会話はする方ですが、“価値観”という大人だけだとかしこまりそうなテーマを、家族でカードを使って話をするだけで子どもの方が一生懸命に考え、伝えてくれる姿が親にとって“成長”や“可能性”を家庭で見られる貴重な機会となりました。カードゲームが終わった後『あんなに一生懸命価値観について話をする姿が見れて良いカードゲームだね』と主人と話をしました」[お子さんの声]・中学校 3年生「選ぶのは難しかったけど時に潔く選ぶのも大切だと思った。自分の中にすでにあることや大切にしていることがわかった」・小学校 3年生「理由を言うのが難しかったが、またやってみたい」カードゲーム 2カードゲーム 3■お得な体験キャンペーン実施中!現在、このメソッドをより多くの家庭に届けるために、お得に体験できるキャンペーンを実施中です。絵本と価値観カードを実際に使って、親子の対話がどのように変わるのか、ぜひご家庭で体感してみてください。この機会をお見逃しなく! 【一般財団法人絵本未来創造機構について】一般財団法人絵本未来創造機構は、絵本の読み聞かせがいかに大事かを考えてきました。代表理事である仲宗根 敦子が絵本の素晴らしさに気付いたことをきっかけに設立。日本だけではなく世界中で絵本講座を実施するなど、積極的に読み聞かせや講演活動を行っています。■団体概要団体名 : 一般財団法人絵本未来創造機構代表者 : 代表理事 仲宗根 敦子事業内容 : ・絵本講座のコンテンツ開発・絵本講座の開催・EQ絵本講師(R)育成・絵本子育ての講演・絵本文化の啓蒙活動・海外での絵本講座の開催EQ絵本講師 : 約850名 ※2024年4月末時点設立 : 2020年8月28日ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日「自分に自信がない」「SNSの人たちに比べ自分は劣っている」——こんな悩みを抱える子どもたちが増えています。特にSNSが身近な昨今では、子どもたちが外見を気にしすぎる傾向があることが問題視されています。こども家庭庁の調査によると、「いまの自分が好きだ」と答える日本の子どもはわずか53.4%。アメリカやドイツなど諸外国の7割以上であることと比べると、特に低い結果であることがわかります。では、どうしてこのような違いが生じるのでしょうか。アメリカでは、子どもの自己肯定感を育てるために「あなたが誇らしい」「あなたを信じてる」「あなたが一番すてき」など、子どもを認める言葉を日常的にかけています。失敗したときでも、子ども自身の努力を認めたり、ありのままの容姿を認めたりすることで、自信を育てているのです。一方日本の子どもたちは「謙虚であれ」と育てられるために、自己肯定感が育ちにくいのではないかと言われています。この記事では、こうしたアメリカの例を参考に、子どもも使える「アファメーション(自己肯定感を高める言葉)」を20個厳選して紹介します。毎日の小さな声かけが、子どもの心を強く育てる鍵になるかもしれません。アファメーション(自己肯定感を高める言葉)とは?アファメーションとは、前向きな言葉で自分や他の人を幸せへと導く言葉のことです。心の奥に働きかけることで、人生を良い方向へ変えていくことができると言われています。親から子どもへの前向きな言葉かけは、子どもの「内側の声」を育てます。親から「あなたは勇敢だね」「ありのままが素敵よ」などと繰り返し言われることで、子どもは「わたしは勇敢なんだ」「ぼくの容姿に自信をもっていいんだ」と、自分についてよいイメージをもつようになります。このように、習慣的に親が自己肯定感を高める言葉かけをすることによって、やがて子ども自身の声となり、そのうちにそれが本当の自分になっていくのです。アファメーション(自己肯定感を高める言葉)を実践するコツアファメーション(自己肯定感を高める言葉)を、子どもにしっかり届けるために、以下のポイントを意識すると効果的です。短くわかりやすく: 子どもが理解しやすい簡潔な言葉で伝える肯定的な表現で: 否定形ではなく、ポジティブな言葉を選ぶ心から伝える: 本音で語りかけることで、子どもの心に響きます日常的に取り入れる: 日常会話のなかで自然に組み込む繰り返し伝える: 同じ言葉を何度も聞くことで、子ども自身の言葉になっていきますアファメーションを生活に取り入れるコツは、無理せず自然に使える場面を見つけること。子どもが落ち込んでいるとき、何か新しいことに挑戦するとき、自信がなさそうなとき——そんな「必要な瞬間」に使うだけでも効果があります。以下に、子ども使える20個のアフェメーションを場面別に紹介します。これらを日常的に使うだけで、子どもは自分自身を好きになり、外見だけでなく自分の内面的な価値も認められる、心の強い人に成長するはずです。【場面別】子どもも使えるアファメーション(自己肯定感を高める言葉)20選◆子どもに愛情を伝えたいとき子どもが「わたしは愛されている」と実感できることは、自己肯定感の土台になります。特別な理由がなくても、日常のなかで愛情や安心感を伝えましょう。「大好き」「一人じゃない」「大切な存在」「いつでも味方」「特別」こうした言葉は、「わたしは大切な存在なんだ」と感じる力を育み、ストレスへの耐性や感謝の心にもつながります。◆子どもが見た目や体のことで悩んでいるとき小さな子どもでも、自分の見た目や体について悩むことがあります。友達との比較やからかわれた経験があると、自己否定の気持ちが芽生えやすくなります。そんなときには、外見だけが価値ではないことを伝えましょう。「自分は自分」「ありのままが好き」「個性があっていい」「自分らしくいるのがいちばん」「〜〜が好き」「人と比べない」「自分らしさを大切にしていい」というメッセージを日常的に伝えていきましょう。もしお子さんが自分の体の特定の部分(例えば鼻の形や身長など)を気にしているなら、具体的にその部位を「好き」と伝えてあげるとよいでしょう。◆子どもが不安を感じているときテストや発表会など、不安なときってありますよね。子どもが「失敗してはいけない」というプレッシャーを感じていたら、こんな言葉を使ってみましょう。「失敗してもいい」「だいじょうぶ」「やればできる」「そばにいるよ」「自分を信じて」先述したように親から声をかけてもらうだけでなく、子ども自身が心のなかでこれらの言葉を繰り返せるようになると効果的。「緊張したら、深呼吸をして『だいじょうぶ』と自分に言ってごらん」と伝えておくといいでしょう。◆子どものチャレンジを応援するとき難しいことに出会ったとき、子どもは「できない」と感じがちです。そんなとき、まずは挑戦した自分を認め、「まだできないけど、やってみる」と思えるような声かけをしましょう。「できなくてもいい」「やってみることが大切」「一歩ずつでいい」「成長している」「まだできないけど、続ければできる」「まだ」という言葉には、子どもの成長志向を育てる力があります。「できない」ではなく「まだできない」と言い換えるだけで、前向きな気持ちにつながります。こうした日常の声かけを続けることで、子どもは少しずつ自分を信じる力を育てていきます。子どもの自己肯定感を育てるために、継続が大切日本では多くの親が、子どもを過度にほめることに抵抗を感じるかもしれません。しかし、子どものいいところを認めて伝えることは、決して甘やかしではなく、健全な自己肯定感を育てる大切な土台になります。アファメーションは即効性のある魔法の言葉ではありませんが、継続することで子どもの考え方に前向きな変化をもたらします。最初は照れくさく感じることもあるでしょう。それでも続けることで、肯定的な言葉かけは親子の間で自然なやりとりになっていきます。***子どもの自己肯定感を育てるには、日頃のアファメーションが効果的です。具体的にほめる、努力を認める、比較しないなどの基本を守りながら、子どもの状況に合わせた声かけを心がけましょう。特別なことではなく、日常会話のなかに自然に取り入れることがポイントです。そして何より大切なのは、親自身が自分を大切にする姿を子どもに見せること。外見を重視しがちな現代だからこそ、親のこうした言動が、自分の内面を大切にできる子どもを育てます。(参考)こども家庭庁|我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(令和5年度) Parents|35 Positive Affirmations to Empower Your ChildSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とはレタスクラブ|自己肯定感を上げる「アメリカ式」子育てとは!? 自立心、自尊心、生き抜く力を強化するマジックフレーズを紹介!
2025年04月08日結婚は相互理解と尊重が根底にあるべきですが、夫の自己中心的な行動や発言により、その理想が崩れ去ってしまうことがあります。とくに、妻の感情を踏みにじる行動は、深刻な問題のサインです。今回は、注意すべき自己中心的な男性の振る舞いについて紹介します。【相手の尽力を無視する傾向】自分の欲求を優先し、妻の尽力や感情を軽んじる男性は、パートナーを傷つけがちです。こんな夫との共同生活は、ストレスが蓄積する原因になります。【比較と批判を繰り返す】他者との比較、そして絶えず批判を繰り返す夫は、穏やかな生活を送ることが困難になります。自分だけの独自性や価値観を認められない相手とは、幸福な結婚生活を築くことは望めないでしょう。【思いやりのない言葉】夫からの思いやりのない一言は、ときに深い心の傷を与えかねません。相手を尊重する態度が欠けていると、夫婦の信頼関係が崩れることもあります。【お互いの気持ちを大切にする】「浮気に気づいた私が夫を問い詰めると『気づくの遅すぎ!』と悪びれず、すべてを暴露し始めました。さらに『普通だったらお前みたいな地味女を選ばない』そう私を罵る夫に限界を感じ、浮気相手を呼び出し徹底的に反論。しかし、言い返せずに暴れようとした浮気相手は、私が格闘技をたしなんでいることを知らなかったようで。瞬く間に顔色を変えた二人は『ひっ…』と青ざめていました。」(女性)結婚生活では、お互いの気持ちを大切にすることが重要です。しかし、自分の欲望を最優先し、配偶者の努力を軽んじる男性は、その本質を理解していないのかもしれません。自己中心的な行動や発言に傷ついたり、疲れたりしているように感じたら、これらの特徴を把握し、どう対処するかを考える一助としてください。(Grapps編集部)
2025年03月21日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ息子の不登校ついて、麻衣は焦らずに寄り添おうと決めました。夫は無関心で頼れないと思った麻衣は、自分ひとりで頑張らなければ何も変わらない、と自らを追い詰めていきます。どうすればよいのか分からず、ネットで検索ばかりしていましたが、答えは見つかりません。モヤモヤとした気持ちは募るばかりでした。そんなとき、幸せそうなママ友のSNSが目に入ります。みんなは順調に見えるのに、自分だけが立ち止まっている、そんな気持ちになるのでした。職場の人間関係は良好で、麻衣は子育てよりも仕事をしているときの方が気がラクだと感じていました。そんなある日、指導役の栗山からランチに誘われます。そこで、栗山が麻衣の元気のなさを気にかけてくれていたことを知りました。その流れで、思わず家庭の悩みを打ち明けると、栗山も同じような悩みを抱えていることが判明します。共感し合うことで、麻衣のモヤモヤとした気持ちは少しずつ晴れていきました。なぜこんなにも簡単に家庭の悩みを話してしまったのか…。麻衣は、栗山だからこそ話したのだと気づくのでした。次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月21日日々の子育てのなかで、親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせる『ダブルバインド』。「子どもを脅すなんて!」と思うかもしれませんが、じつは日常の何気ない会話の中でも、知らないうちにダブルバインドになっている可能性があるのです。今回は、ダブルバインドが子どもに及ぼすさまざまな影響について、詳しく解説していきます。無意識のうちに子どもを脅すしつけ「ダブルバインド」の恐ろしさ公園で遊ぶ子どもに「そろそろ帰るよ」と声をかけたとします。しかし、なかなか帰りたがらない子どもに次第にイライラが募り、「もういいかげんにして!お母さん先に帰っちゃうからね!」と言ったものの、当然置いて帰るわけにもいかず、立ち去る “ふり” をするーー。スーパーに買い物に行きました。「お菓子をひとつだけ買ってあげる。自分で好きなのを選んでね」と子どもに言ったところ、500円もするおもちゃ付きのラムネ菓子を選んできたので、「これじゃなくて違うお菓子にして」と突き返すーー。みなさんも一度は経験があるのではないでしょうか?じつはこれらは、現代の子育てによく見られる、親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせようとする『ダブルバインド』の典型的な例なのです。ダブルバインドとは日本語で “二重拘束” の意味を持つ『ダブルバインド』とは、1956年に米国の文化人類学者・精神医学研究者のグレゴリー・ベイトソン氏によって生み出された造語。同時に送られるふたつの矛盾したメッセージの間で板挟みになってしまった相手が、最終的には従わざるをえなくなることで、ストレスを溜め込むコミュニケーションパターンを指す。 この『ダブルバインド』、私たちが考える以上に子どもに与える影響が大きいようです。ダブルバインドによって引き起こされる悪影響の数々ダブルバインドが子どもに与える影響とは、いったいどのようなものなのでしょうか。『1人でできる子になる「テキトー母さん」流子育てのコツ』(日本実業出版社)など多数の子育て本を執筆している立石美津子さんによると、一番の悪影響は「間違ったコミュニケーションの方法を学んでしまうこと」だといいます。■弟や妹、友だちを脅すようになるダブルバインドによって育てられた子どもは、自分よりも立場が弱い弟や妹、友だちに対して「おもちゃ貸してくれなかったら、もう一緒に遊んであげない」などと脅しのような発言をするようになります。立石さんによると、子どもは親の背中を見て育つので、「相手を自分の思い通りにコントロールするには脅せばいいんだ」と学んでいるに過ぎないそう。本人には悪気はなく、コミュニケーションの取り方を間違って学んでしまっているのです。■親を信用しなくなる子どもはいずれ成長し、知恵がついてくるもの。幼いうちは親は絶対的な存在であり、生きていくためには従わなくてはならないと本能的に感じています。しかし、子育ての過程でダブルバインドが続いたまま大きくなると「お母さんは嘘を言っている」「お父さんは口ではこういうけど、結局いつも実行しない」と、親を信用しなくなるのです。すると、立場が逆転したかのように「ゲームを買ってくれたら勉強するよ」「帰りにお菓子を買ってくれないと、ピアノのレッスンに行かないからね」などと親に対して脅すような発言が増え、健全な子育てが難しくなります。■自己主張できなくなる『ママも子どもも悪くない!しからずにすむ子育てのヒント』(学研プラス)の著者であり臨床心理士の高山恵子先生は、「自分の選択を否定されたり、変更を余儀なくされたりするダブルバインドの状態が続くと、子どもは自己主張をしなくなる」と述べています。「自分の意見を言っても、どうせまた否定される」「結局はお母さん(お父さん)の思い通りに物事が進む」と思い、自分で選択することを諦めてしまうのです。■自分で考えることをやめてしまう子ども教育のプロフェッショナル養成に携わる白梅学園大学教授の増田修治先生によると、子どもの自由を尊重している “つもり” の親は、ダブルバインドによって子どもの心を縛りつける傾向があるそうです。とくに自身が高学歴であり、子どもにも学歴の高さや良い就職先を望んでいるような親に、その傾向がよく見られる子育てパターンだといいます。たとえば、「自分が行きたい高校を選びなさい」と寛容なフリをしていても、いざ子どもが選んだ高校が気に入らないと「ちょっと偏差値が低すぎるんじゃない?」と否定してしまう親は、無意識のうちに親の価値観を刷り込ませようとしている子育てをしているそう。「今の子は、空気の読めないKYなヤツと思われたくない気持ちが強いため、ヒドゥン(隠された)メッセージの影響を色濃く受ける。ダブルバインド親に育てられた子どもは、親に反抗できず、自分の気持ちや意思がわからなくなる傾向がある」(引用元:AERA dot.|「教育毒親」ダブルバインドで子どもの思考停止も)親が思っている以上に、子どもは親の言葉に隠されたメッセージに気づいています。そして “空気を読んで”、自分の意思よりも親の願いを優先してしまうというわけです。■自己肯定感が低下する増田先生は、「ダブルバインド親は、じつは条件付きの愛情を提示している」とも指摘しています。「勉強ができるあなたが好きよ」や「運動が得意なあなたが好きよ」といったメッセージを無意識に送っていることが多く、それに気づいた子どもは「勉強(運動)ができなくなったら見捨てられちゃうかも……」と思い、健全な自己肯定感をもてなくなってしまうのです。勉強や運動ができなくても、ありのままのわが子が愛おしいということは、あまりにも当たり前すぎてわざわざ伝える必要がないと考えていませんか?子どもの自己肯定感を伸ばすためにも、親だからこそ気づいてあげられるわが子のすばらしいところを、子ども自身にちゃんと伝えてあげましょう。ダブルバインドにならない会話術ありふれた親子の会話も、ちょっと気をつけるだけでダブルバインドを回避することができます。立石さんと高山先生の子育てアドバイスをもとに、いくつかの例をあげていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。テレビを見る時間についてNG例:「テレビを見てもいいよ」とだけ告げる。その後、ダラダラとテレビを見続ける子どもに「いつまで見てるの!」と叱る。OK例:はじめに条件を決めて説明する。「30分だけテレビを見てもいいよ」「この番組が終わったらおしまいね」とあらかじめ区切りをつけておけば、子どもは注意されても混乱することはない。そして親も、子どもの想定外の行動や発言にイライラせずにすむ。おもちゃの片付けについてNG例:「ごはんができたから、早くおもちゃを片づけて」と子どもに言うが、なかなか片づける気配がない。イライラが頂点に達し、「片づけないならおもちゃ捨てちゃうからね!」「食べないんだったら今日はごはん抜きよ!」と脅す。しかし結局はおもちゃを捨てないし、ごはんを食べ始めたら「残さず食べなさい」と矛盾したことを言う。OK例:親の希望を一方的に押しつけるのではなく、選択肢を与えて子どもに選ばせるとスムーズに。「50数える間にお片づけできるかな?それとも30でできるかな?」と、どちらを選んだとしても親にとっては支障がないような案を提示するのがポイント。お菓子選びについてNG例:「お菓子をひとつだけ買ってあげるから、好きなのを選んでいいよ」しかし、おもちゃメインのお菓子を選んだ子どもに対して、「これはダメ。ほかのにして」と選んだものを否定する。OK例:選んできたお菓子を買ってあげることができない場合は、「それが欲しいのね」と、いったん子どもの気持ちに共感して受け入れる。それにより、子どもは「自分の気持ちを言ってもいいんだ!」と安心できる。その後、「でも、これはラムネがひとつしか入ってないから、別のにしようか」となぜダメなのかを説明すると、頭ごなしに叱るよりもスムーズにいく。決して子どもを脅しているつもりはなくても、子どもが親の矛盾した言動を指摘できずに、結果的に従わなければならない状況に追い込まれたら、それは『ダブルバインド』です。日々の子育てのなかで、頻繁にダブルバインドが使われていないか、少しずつ意識していくといいでしょう。***ダブルバインドになってしまうのは、子どもが自分の思った通りに動かないことや、「わが子はこうあってほしい」という理想の姿からかけ離れてしまったことによる失望も関係しています。しかし、そもそも子どもは予想外の選択をするもの。子育ての真髄は、自分が求めていた答えを返してくれなくても、まずは受け入れてあげることにあるのです。(参考)PHPのびのび子育て 2019年10月号,PHP研究所.GerNavi web|あなたも使ってない? 子どもを混乱させるダブルバインドの罪と罠AERA dot.|「教育毒親」ダブルバインドで子どもの思考停止もあんふぁんweb|高学歴親ゆえの子育ての難しさが問題になっている※本記事は2019年10月28日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年03月20日私たちの周りには、さまざまな人々が存在します。自分の感情を優先し、ときに他人に迷惑をかける人もいるかもしれません。今回は他人が距離を置くような自己中心的な行動と、その対処法についてお伝えします。【相手のプライバシーを尊重しない】誰かを気遣うこと自体は素晴らしいことですが、それが過剰になると圧迫感を与えてしまうことがあります。相手のプライバシーと自主性を尊重し、助けが必要なときだけサポートの手を差し伸べれば、より健康的な関係となるでしょう。【プライベートに踏み込みすぎる】近しい間柄になるほど、相手のプライベートな部分に踏み込んでしまうことがあるかもしれません。しかし、個々人のプライベートエリアに対する尊重は、信頼を築く上で非常に重要となります。【秘密を守らない】信頼関係の基礎は、共有された秘密を厳守することにあります。相手から託された秘密を他言すると、その信頼関係はたちまち崩れ去るでしょう。【他人の感情を考慮しない】「夫婦で宿泊した旅館で、担当してくれた男性スタッフがミスを連発。反省する様子もなく上から目線な接客にモヤモヤしていたものの…外出先で『お前らのせいで解雇された!』と、逆恨みで私を狙い殴り掛かろうとしてきたのです。絶体絶命な私でしたが、夫が男性を止めてくれたおかげで、怪我をせず警察に通報できました。」(女性)他人の感情や立場を考慮せずに行動することは、予想外の結果を引き起こすことがあります。どのような状況であっても、自己中心的な行動は周囲の人々に影響を及ぼす可能性があることを念頭に置くべきでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月15日浮気に走りやすい女性には、ある共通点があります。今回は、特に注意が必要な浮気しやすい女性の性質を紹介していきます。【自己肯定感の欠如】自分自身に自信が持てず、常に他人からの注目や認められることを求める女性は、浮気しやすい傾向にあります。自分の価値を知り、自分自身を大切にすることが、健全な関係性への第一歩です。【冒険を求める心】新たな刺激や冒険を求める強い欲求を持つ女性は、安定した関係に満足せず、浮気の誘惑に負けやすいでしょう。【自立心を育む】他人への依存度が高く、人から必要とされることでしか自己価値を感じない女性も、浮気の可能性が高くなります。自分の幸せを他人に求めず、自分自身の力で築き上げる強さが必要です。【相手の気持ちを考えずもてあそぶ】「浮気が本気になり妻子を捨て離婚…別れ際は息子に号泣されました。しかしこれからはもっと幸せな生活が待っている!と意気込みつつ浮気相手と同棲を始めたのですが…。すぐに相手にプロポーズした所、嫌そうな態度をとられてしまい思わず『いやいやいや…』と焦る羽目になりました」(男性)自分の行動とその背後にある真の欲求に目を向けることで、浮気を防止できます。一人一人が真の自分の価値を見つめ直すことで、より豊かな関係が築けることでしょう。(愛カツ編集部)
2025年03月09日通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2025年2月6日(木)星槎学園(神奈川県横浜市神奈川区栄町8-4 プラザ栄光ビル6F)で児童の共感力や自己肯定感を高める「涙活」の授業を実施します。涙活の授業の様子■共感力と自己肯定力を高める涙活プログラムとは「涙活」とは、意識的に涙を流すことによってストレス解消を図ることを目的とした活動です。涙を流すことによって、自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態にある副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。「涙活は、ストレス解消を図る方法として考案されましたが、それを教育にも応用したのが、「涙活」を使った授業です。人は涙を流すとき、おでこの先にある前頭前野、通称、共感脳を震わせます。人は何かに感動した時や共感した時に、共感脳が震え、涙活は、この共感脳を震わせる活動でもあります。その仕組みを利用し、共感力や自己肯定力を高めるワークショップを開発し、小中学校、高校で、実践しています。また「総合的な学習の時間」や「探求学習」でも題材として提供しています。■涙活の授業の教育的効果① 共感力が高まる共感力を高めるには、共感脳とも呼ばれる前頭前野を刺激してふるえやすくすることが重要です。涙活の授業では、いくつかの動画を見て、参加者それぞれが泣けたシーンがどこだったか、泣けた理由は何かを話し合い、自分や他者の価値観や意外な一面を共有します。このように、自分とは異なる他者の視点、価値観を獲得すると、共感脳が活発化してふるえやすくなるのです。②自己肯定感が高まる共感力を高めると、自分自身を肯定する力も身につきます。「孤独でさびしい」「自分はとるに足らない存在だ」といった自己否定の感情を持つ人は、視野が狭くなっていて、物事を多様に見られない状態にあります。涙活の授業は、他者の共感ポイントを知ることで他者を理解するとともに、お互いを肯定できる「やさしさにあふれる場所」を醸成します。この「やさしさにあふれる場所」に立ち会った経験によって視野が広がり、「自分はこれでいいんだ」と自己を肯定する力も養えるのです。③ チームビルディング(強い組織を構築していくための手法)にも活用「話しにくかったクラスメイトが涙活の授業で涙する姿を見て声をかけやすくなった。」、「コミュニケーションがとりやすくなり、クラスの結束力、連帯感が生まれた。」等々、同じ泣きの場を共有することで人との関係性が深まります。涙は人の感情を動かすのです。■涙活の授業概要日時:2月6日(木)14時~15時半場所:星槎学園高等部横浜ポートサイド校(住所:神奈川県横浜市神奈川区栄町8-4 プラザ栄光ビル6F)対象:高校3年生30人内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】多くの人が発表しながら泣き出し、それを聞いてる周りの人も号泣します。④「一枚の写真で泣こう」ワークショップ参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワークショップ参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞いて泣き出す人が続出します。涙活は前頭前野、通称、共感脳をふるわせる活動。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態に。一週間ストレス軽減状態が続きます。POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣きやすくするための状況(環境)づくり泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。意識的に泣く涙活トレーニングをします涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■過去の教育関連のメディア例▲「涙」で共感力を高める!思いやりや優しさを育むコツ「涙」で共感力を高める!思いやりや優しさを育むコツ | 千葉県議会議員 安藤じゅん子 : ▲大阪高校での涙の授業の様子 ▲品川女子学院や蒲田女子高校での涙の授業の様子感涙療法士なみだ先生の吉田英史さん | senseishokaiのブログ : ・「涙の授業」で共感力と自己肯定感を(2020/11/20『月刊日本教育』) ・「涙活」で共感する力を育てる(2017/7/17『週刊教育資料』) 過去に実施した生徒向け涙活講座■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・大分合同新聞10月17日~(毎週木曜)・信濃毎日新聞10月23日~(毎週水曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)・宮崎日日新聞11月13日~(毎週水曜)・岐阜新聞11月21日~(毎週木曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー■団体概要名称: 吉田オフィス代表者: 吉田英史所在地: 東京都新宜区西早稲田2-1-17酒井ビル1F酒井ビル1F事業内容: 「涙活」セミナーの実施URL: 電話:08071184090(吉田)メール: tearstherapy@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月04日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)少子化に伴い、「この子をしっかりと育てなければ」というプレッシャーを感じている親が増えていると言われます。そのため、子どもに対して親が「過度の心配」を抱く傾向が強まっており、関連して「過干渉」という言葉も近年聞かれるようになりました。しかし本来、子どもには、自分の意思でのびのびと生き、自己肯定感を高めていってほしいものです。よって、子どもの自己肯定感を育むためには、過度な心配こそが、障壁となり得るものでもあるように感じられます。自己肯定感ブームをつくった第一人者として知られる心理カウンセラーの中島輝さんに、子どもに対する向き合い方について聞きました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)親の心配や不安は、子どもに必ず伝播する子どもの「自己肯定感」を育むにあたり、親であるみなさんに絶対に知っておいてほしいことがあります。それは、さまざまな外的要因によって「自己肯定感は揺れ動くものである」という事実です。大人であっても、仕事でミスをしたり対人関係でトラブルを起こしてしまったりすれば、後悔の念に駆られ、たとえ一時的であっても気分は落ち込み自己肯定感は低下します。まだ人生経験に乏しく繊細な子どもの場合ならなおさらでしょう。ですから、「子どもの自己肯定感が下がっているのはよくないことだ」とは考えないでほしいのです。その観点に立つと、たとえば子どもが友だちとけんかして自己肯定感が下がっているときに、「これはよくない状態だ」ととらえ、親御さんまで一緒に落ち込んだり、必要以上に心配したり不安になったりしてしまいます。そうした親の心配や不安は、子どもに伝播します。子どもは、親が感じている感情を「ミラーニューロン*」という脳の仕組みによって、無意識のうちに模倣しやすいと言われています。親が心配や不安を抱えていると、子どもがその雰囲気を察し、同じように心配や不安を覚えてしまうのです。(*)他人の行動を見たときに、自分が同じ行動をしているかのように反応する脳の神経細胞ここで問題なのは、子どもはただ心配や不安を感じるだけでなく、「お父さんとお母さんが心配するのは、わたしが友だちとけんかしたからだ」というように、自分を責めてしまいかねないことです。ですから、子どもが落ち込んでいるときには、「この子の自己肯定感は、ただ一時的に低下しているだけ」と、いい意味で気楽に構えてください。そのうえで、「そう、友だちとけんかしちゃったの。それは大変だったね」「大丈夫。ずっと仲良ししだったんだから、きっとすぐに仲直りできるよ!」というように、一緒に落ち込むのではなく「寄り添う」ことを心がけてほしいのです。そのように親が冷静な姿勢でいれば、子どもは「そんなに心配することでもないのかな?」と感じ、自己肯定感も徐々に回復していきます。親子で同じ本を読めば、子どもの自己肯定感が高まる「寄り添う」という意味では、子どもが落ち込んでいるときに限らず、子どもの自己肯定感を育むために日頃から親子一緒に行なえる方法もあります。「親子で同じ本を読む」というのもそのひとつです。幼児であれば読み聞かせでかまいませんが、小学生なら親子それぞれで同じ本を読みましょう。読む本のジャンルは問いませんので、子どもの年齢や好みに応じて選んであげてください。この方法には、いくつかのメリットがあります。まずは、同じ本を読むことで共通の話題が生まれ、親子間のコミュニケーションが促進されるということです。親が本の感想を伝えれば、子どもも「お母さん、お父さんはそう感じたんだ。私はこう思ったよ」と同じように感想を伝えてくれるでしょう。そして、子どもの感想や意見を親が尊重し共感することで、子どもは「自分の考えを大切にされている」と感じ、自己肯定感が高まっていくのです。また、まさしく「寄り添う」ことになりますが、読書を通じた共有体験が生まれることも、この方法にあるメリットです。同じ本を読むことは、親子が一緒になにかを共有する機会となります。子どもは、自分が読んだ本を親も読んでくれることで、「お母さん、お父さんは自分に寄り添ってくれている」「だから、自分はこのままの自分でいいんだ」と思えるのです。さらに、多様な価値観や人生観を学び取る機会を得られるというメリットもあるでしょう。本には、それぞれ異なる考えをもつ、さまざまな人物やキャラクターが登場します。それらについて親子で話し合うことで、子どもは「こんな人もいるんだ」「こんな考え方もあるのか」と、多様な価値観を受け入れます。そうして、他人を認めると同時に、自分自身を認められるようになるのです。ホワイトボードを使って、「人と違っていい」という多様性を学ぶまた、「ホワイトボードで見える化して話し合う」というのも、子どもの自己肯定感を育むために親子一緒にできる方法です。これは、先にお伝えした「多様な価値観を受け入れられるようになる」ことを目的としています。たとえば、家族で夏休みの予定を考えるとします。「お父さんは沖縄に行きたい」「お母さんは温泉でゆっくりしたい」「私は遊園地がいい」といった家族それぞれの意見を、文字だけでなくイラストなども加えて楽しく書き出すのです。ホワイトボードで見える化されていますから、子どもは、自分の意見だけでなくお父さんの意見もお母さんの意見もはっきりと認識することができます。そうして、「お父さんもお母さんも、そしてほかの人も、私とは違うんだ」「違っていいんだ」と思え、自分自身を認められるのです。子どもの自己肯定感を育むためには、たくさんの方法があり、それは私の著書をはじめさまざまなメディアに掲載されていますが、とにもかくにも親が右往左往しないことがいちばんではないでしょうか。いつもどっしりとかまえ、「自己肯定感は揺れ動くもの」と冷静さを保ち、過度な心配をしないようにしてください。そして、いつも子どもに寄り添う姿勢をもつことを忘れないであげてください。『子どもの自己肯定感の教科書』中島輝 著/SBクリエイティブ(2024)■ 心理カウンセラー・中島輝さん インタビュー一覧第1回:「失敗」も「個性」もすべてが自分。親の “この声かけ” が「本来の自己肯定感」を育む第2回:自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう第3回:子どもの自己肯定感が下がったとき、親は “過度な心配” をしないほうがいい【プロフィール】中島輝(なかしま・てる)茨城県出身。心理カウンセラー。作家。自己肯定感アカデミー代表。資格発行団体torie代表、一般社団法人自己肯定感学会代表。肯定心理学協会代表。心理学、脳科学、NLP等、とくにアドラー心理学を使い独自の自己肯定感理論を世に広め、126以上のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことを掲げ、「自己肯定感アカデミー」や自立した生き方を探求する「輝塾」の運営等、広く中島流メンタル・メソッドを啓蒙し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感コーチング講座」「アドラーメンタルトレーナー講座」などを主催する。自己肯定感ブームをつくった第一人者。『自分を好きになる7つの言葉』(PHP研究所)、『自己肯定感を高めるインテリアブック』(朝日新聞出版)、『口ぐせで人生は決まる』(PHP研究所)、『繊細すぎる自分の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『立ち止まって休んでもいい』(学研プラス)など、著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年01月30日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「自己肯定感」の認知度の高まりにともない、「子どもの自己肯定感を高めたい」と願う親が増え、その流れは一種のムーブメントになっています。ただ、その願いの強さゆえに、「子どもにばかり目を向けることには注意してほしい」と注意喚起を促すのは、自己肯定感ブームをつくった第一人者として知られる、心理カウンセラーの中島輝さん。そして中島さんは、「子どもの自己肯定感をもっとも左右するのは、親の自己肯定感」であるとも言います。全力で愛するわが子を育てている、あなたの自己肯定感はどのような状態にあるでしょうか?構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「親の自己肯定感」が子どもに与える影響「自己肯定感」の重要性が広く認識されているいま、親御さんに気をつけてほしいことがあります。それは、「子どもの自己肯定感を高めたい」という思いから、子どもにばかり目を向けがちだという点です。じつは、子どもの自己肯定感には、親自身の自己肯定感が大きく影響します。親の自己肯定感が高いと子どもの自己肯定感も自然と高まり、反対に、親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる傾向にあるのです。それには、「代理強化」と呼ばれる現象が影響しています。代理強化とは、「他人の行動に対する報酬や罰を観察することで、自分の行動を変える現象」を指します。たとえば、お兄ちゃんがお手伝いをして親にほめられるのを見た弟が同じようにお手伝いしようとする、ファミリーレストランで騒いでいたほかの子が親に叱られるのを見た子が静かにするようになる、といったことです。子どもは、周囲の人間をまねることで行動を学んでいきます。とくに親は、いい面もそうでない面も、子どもにとっていちばんの見本となる存在です。たとえば、親が「どうせ無理だよ」「もう疲れた」といったネガティブな言葉を頻繁に使うと、親自身の自己肯定感が低下すると同時に、子どもも同じような言葉を使ってネガティブな思考をもっていきます。でも、誰だって疲れる場面はあるわけですから、弱音のひとつだって吐きたくなりますよね?そこで、親御さんがやるべきことは、言葉を置き換えることです。「どうせ無理」「疲れた」といったネガティブな言葉を、「なんとかなるかも」「よく頑張ったなあ」とポジティブなものに置き換えればいいのです。そうすることで、親自身の自己肯定感は向上し、子どもの思考もポジティブなものになり、自己肯定感も上がっていくのです。親自身の自己肯定感をチェックしてみよう子どもの自己肯定感に親の自己肯定感が大きな影響を与えるというと、「自分の自己肯定感はどうなのだろう?」と感じた人も多かもしれません。そこで、親御さん自身の自己肯定感をチェックしてみましょう。以下の12の質問に「○」または「✕」で答えてください。「○」が5個以下だった人は、自己肯定感が比較的高い状態ですので心配しなくても大丈夫です。一方、「○」が10個以上だった人は、自己肯定感が低くなっている可能性があります。ただし、自己肯定感が低いという結果だったとしても心配する必要はありません。自己肯定感は人生を通じてつねに変動するものであり、「○」が10個以上だった人も、現時点の自己肯定感が低いということに過ぎないのです。そして、先に紹介した、ネガティブな言葉をポジティブに置き換えるといった習慣を身につけることで、みなさん自身の自己肯定感は確実に向上しますし、その結果としてお子さんの自己肯定感も高まっていくでしょう。人のいいところを探せば、自分のいいところも見えてくるそして次に、親子で一緒にできる、自己肯定感を高めるメソッドを紹介したいと思います。私はこのメソッドを、「みんなのいいところ探しメモ」と呼んでいます。以下のようなフォーマットを埋めるかたちで、親子それぞれで周囲の人のいいところをたくさん書き出してみましょう。ところで、あなたは自分自身のことが好きですか?すでにお伝えしたように、「自分のことが好きだ」といえる人であっても、あらゆる外的要因により自己肯定感が低下してしまう時期があります。そして、そんなときは、自分のネガティブな面にばかり目が向かい、ますます自己肯定感を下げてしまうという悪循環に陥りがちなのです。そんなときに必要なのは、自分のポジティブな面に目を向けることです。しかし、自己肯定感が低下しているときは、そうすることが簡単ではありません。そこでまずは、周囲の人のいいところを探してみるのです。自分に自信がもてないときでも、人のいいところであれば探しやすいですよね?「あの人にはこんないいところがある」と、人のポジティブな面に素直にフォーカスできるようになると、その視点は自分にも向かっていきます。もちろん、自己肯定感が低いときには他人と自分を比べたり、自己否定してしまったりすることもあるかもしれませんが、このメソッドでは、一度、その意識をなくしましょう。ここでは、意識的に自分のいいところを探す意識をもつことで、その側面をあらためて認識し、自己肯定感を回復させることを目的としてます。とくにおすすめしたいのが、親子で一緒にお互いのいいところを書いてみることです。子どもからすれば「お父さんもお母さんもきちんと自分を見てくれている」と安心感を得られますし、親にとっても「こんなふうに見てくれていたの?」と新たな発見があると同時に、「頑張ってきてよかった」と自分を認められるようになるでしょう。『子どもの自己肯定感の教科書』中島輝 著/SBクリエイティブ(2024)■ 心理カウンセラー・中島輝さん インタビュー一覧第1回:「失敗」も「個性」もすべてが自分。親の “この声かけ” が「本来の自己肯定感」を育む第2回:自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう第3回:子どもの自己肯定感が下がったとき、親は “過度な心配” をしないほうがいい(近日公開)【プロフィール】中島輝(なかしま・てる)茨城県出身。心理カウンセラー。作家。自己肯定感アカデミー代表。資格発行団体torie代表、一般社団法人自己肯定感学会代表。肯定心理学協会代表。心理学、脳科学、NLP等、とくにアドラー心理学を使い独自の自己肯定感理論を世に広め、126以上のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことを掲げ、「自己肯定感アカデミー」や自立した生き方を探求する「輝塾」の運営等、広く中島流メンタル・メソッドを啓蒙し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感コーチング講座」「アドラーメンタルトレーナー講座」などを主催する。自己肯定感ブームをつくった第一人者。『自分を好きになる7つの言葉』(PHP研究所)、『自己肯定感を高めるインテリアブック』(朝日新聞出版)、『口ぐせで人生は決まる』(PHP研究所)、『繊細すぎる自分の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『立ち止まって休んでもいい』(学研プラス)など、著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年01月28日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)近年の子育ての場における重要なキーワードのひとつが、自己肯定感です。しかし、自己肯定感ブームをつくった第一人者として知られる心理カウンセラーの中島輝さんは、「自己肯定感を誤解している人も多い」と語ります。中島さんが考える「本来の自己肯定感」を解説してもらうと同時に、子どもの自己肯定感を育むうえで注意が必要な「時期」についても解説してもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「ポジティブもネガティブもひっくるめて自分」だととらえるここ数年のあいだに、「自己肯定感」という言葉は一般の人たちにもすっかり浸透したようです。それこそ子育て中の親御さんであれば、自己肯定感という言葉を知らない人はほとんどいないかもしれません。しかしわたしは、自己肯定感について誤解をしている人も少なくない印象をもっているのです。一例を挙げると、たとえば「いつも明るくて積極的な目立つ子」は自己肯定感が高くて、「いつも物静かで消極的な目立たない子」は自己肯定感が低いというような誤解です。でも、前者のような子の自己肯定感が低く、後者のような子の自己肯定感が高いことだってあるのです。「子どもの自己肯定感を高めてあげたい」と考えると、つい「いつもポジティブでなければならない」という、いわば「ポジティブ至上主義」に陥りがちです。確かに、ものごとをポジティブにとらえることは、自己肯定感を高めるために重要であることは間違いありません。しかし、「いつもポジティブでなければならない」という考えに親が縛られてしまうと、子どもは息苦しくなります。なぜなら、「ネガティブになることが許されなくなる」からです。親御さん自身のことを振り返ってみてください。みなさんそれぞれに長所も短所もあるはずですし、これまでの人生には、成功体験によりポジティブな気持ちになったこともあれば、大失敗してネガティブな気持ちになったこともあったはずです。ポジティブなこともネガティブなこともすべてをひっくるめて、自分というひとりの人間であり、人生なのです。ですから、本来の自己肯定感とは、「自分には苦手なことや短所もあるけれど、それも含めて自分なんだ」というふうに、「あるがままの自分」をそのまま受け入れ、そのうえでしっかりと自立して人生を歩んでいける力のことを指すのです。小学校2、3年生の時期はとくに注意が必要そのような、本来の自己肯定感を子どものなかで育んでいくうえで、注意しなければならない「時期」があります。それは、「小学校2、3年生」の時期です。なぜなら、この頃の子どもには、「自分と他人を比較する」ことが増えてくるからです。2、3年生になると、たとえば算数なら九九や割り算、分数など、1年生までと比べて学習内容の難易度が大きく上がりはじめます。他にもクラブ活動がはじまったり、家庭によっては学習塾に通わせはじめたり、習い事を増やしたりすることもありますよね。すると、子どもたちのあいだで成績の開きが1年生までよりも大きくなり、「僕はみんなより国語が苦手だ」「一緒に習い事をはじめたのに、〇〇ちゃんのほうがずっと上手になっている」というように、他人と比較する機会が急増するのです。先にもお伝えしたように、苦手なことや短所といったネガティブな面があることは悪いことではありません。しかし、他人と比較することが増えると、自分のネガティブな面を受け入れられず、「自分はみんなとちがって、駄目な人間なんだ……」というように、自己否定感を抱いてしまうリスクが高まるのです。努力というプロセスを褒め、成長志向を持たせるですから、この時期の子どもには、自己否定感にとらわれないよう親御さんから適切な声かけをしてあげてください。ここで、わたしがおすすめする声かけをいくつか紹介しましょう。「あなたの〇〇を見ているよ」学習内容が難しくなり、習い事やクラブ活動をはじめると、失敗体験も増えていきます。でも、失敗から学べることだってたくさんあるはずです。そこで、「あなたが頑張ってきた姿を見ていたよ」といった声かけをすれば、子どもの目は努力してきたプロセスに向かいます。そうして、「失敗しても成長できる」「失敗も成長の一部だ」ととらえる成長志向が育まれ、自己肯定感が強化されます。「大丈夫だよ」「次はうまくやれるよ」シンプルなものですが、これもまた、子どもが失敗したときに有効な言葉です。なんらかの失敗をしたとき、子どもは「失敗しちゃった、どうしよう……」と失敗をネガティブにとらえています。そこで「大丈夫、きっと次はうまくやれるよ!」という言葉をかけられると、子どもは再チャレンジする勇気を持つことができます。ただ、この言葉には注意も必要です。十分な努力をしていない段階でこの声かけをされると、子どもは「失敗してもいい」ことの意味を取り違えてしまい、「別に頑張らなくてもいいや」という思考を持ちかねません。子どもを過度の楽観主義者にさせないよう、「大丈夫」という言葉は、子どもの努力をしっかり見たうえで使うよう心がけてください。「あなたの個性は素晴らしいよ」苦手なことや短所も、見方を変えれば「個性」といえます。そのような見方をこの声かけで持たせてあげれば、子どもは自己否定しなくなります。たとえば、なにをするにもまわりより「動作が遅い」ことで自分をネガティブに見ている子には、「あなたはマイペースでじっくりと取り組めるよね」と伝えるといった具合です。これらの言葉は小学校2、3年生以外の子にかけても有効なものですから、周囲と自分を比較して子どもが落ち込んでいるようなときには、積極的に使ってほしいと思います。『子どもの自己肯定感の教科書』中島輝 著/SBクリエイティブ(2024)■ 心理カウンセラー・中島輝さん インタビュー一覧第1回:「失敗」も「個性」もすべてが自分。親の “この声かけ” が「本来の自己肯定感」を育む第2回:自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう(近日公開)第3回:子どもの自己肯定感が下がったとき、親は “過度な心配” をしないほうがいい(近日公開)【プロフィール】中島輝(なかしま・てる)茨城県出身。心理カウンセラー。作家。自己肯定感アカデミー代表。資格発行団体torie代表、一般社団法人自己肯定感学会代表。肯定心理学協会代表。心理学、脳科学、NLP等、とくにアドラー心理学を使い独自の自己肯定感理論を世に広め、126以上のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことを掲げ、「自己肯定感アカデミー」や自立した生き方を探求する「輝塾」の運営等、広く中島流メンタル・メソッドを啓蒙し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感コーチング講座」「アドラーメンタルトレーナー講座」などを主催する。自己肯定感ブームをつくった第一人者。『自分を好きになる7つの言葉』(PHP研究所)、『自己肯定感を高めるインテリアブック』(朝日新聞出版)、『口ぐせで人生は決まる』(PHP研究所)、『繊細すぎる自分の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『立ち止まって休んでもいい』(学研プラス)など、著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年01月26日恋の仕方に悩んでいるそこのあなた。そんなときに大切になるのが「自己肯定感」です。自分を大切にすることで、素敵な恋を引き寄せられるかもしれません。今回は「恋を豊かにする自己肯定感を高めていく方法」を紹介します。自分に合うスタイルを見つけるまずは、自分に合うメイクやファッションを見つけてください。自分の外見に自信が持てると、それが内面の自信にもつながります。自己肯定感も自然と高まり、その魅力が周りにも伝わるでしょう。褒め上手な友達と交流をはかる褒め上手な友達との交流もおすすめです。友達からの肯定的な言葉は、恋愛への前向きな姿勢を育みます。ポジティブな関係は、人生全般にいい影響を与えるでしょう。パワースポットで運気アップを恋愛運をアップさせたいなら、パワースポットがおすすめ!このような場所は心のサポートをしてくれる場所であり…。恋に対する積極性をもたらすかもしれません。お守りを持ち、日常生活でも前向きなエネルギーを得ましょう。日常の習慣で恋愛体質に素敵な恋愛を引き寄せるキーアイテムは、日常の習慣に隠れています。毎日を大切にして自分を心から愛することが、理想の恋愛へとつながるでしょう。小さな習慣から、あなたも新しい恋のスタートを切ってみませんか?(愛カツ編集部)
2025年01月08日恋愛における浮気は、パートナーの心に深い傷を残します。今回は、浮気された際の自己肯定感の回復方法を探ります。自分自身との向き合い方彼の浮気が原因で自己肯定感が低下した場合、まずは自分自身の感情を受け止め、その悲しみを認識することから始めましょう。自分自身を責めるのではなく、感じている痛みに向き合うことが回復の第一歩です。信頼関係の見直し浮気をした彼との関係を見直し、これからの二人の関係を冷静に考える時間を持ちましょう。信頼の再構築が可能か、それとも新たなスタートを切るべきか、自分の素直な声に耳を傾けてください。[nextpage title="000000j…"]ポジティブな自己変革他人の行動に左右されることなく、自分自身の価値を再認識することが大切です。新しい趣味を見つけたり、仕事や勉強に打ち込んだりすることで、自己成長のきっかけとしましょう。時には深く傷つくことも…「6年も交際した彼から突然別れ話をされ、話し合いをしていました。するとそこに彼を略奪した同僚女が乱入してきて…私を侮辱するかのような態度をとってきたのです。しかし彼は何も言わず…困惑していると、同僚女から彼の子どもを妊娠していることを報告されたのでした」(女性)浮気された時、すぐには立ち直れないかもしれません。しかし、その経験を糧にして、自分自身をよりよく成長させることも可能です。自己肯定感を取り戻し、より充実した未来へ一歩踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月30日遊び目的の男性に翻弄され、悩む女性たちへ。自己肯定感が揺らぎ「愛される資格があるのかな?」と不安になることも…。今回は、男性に遊び相手と見なされやすい女性の特徴を紹介します。1人で過ごすことが多い1人で過ごすことが多い女性は、遊び相手と見なされやすい傾向に。誰かに相談する可能性が低いからと、近づいてくるのでしょう。信頼できる人がいることをさりげなくアピールし…。遊び相手になる危険性を回避してくださいね。自己評価が低い自己評価が低い女性は「遊び人」から狙われやすいです。「大丈夫だよ、僕がいるから」という甘い言葉に気をつけましょう。自己評価の低さを見せすぎないことも大切といえます。時間の使い方が極端時間が余っている女性も、忙しすぎる女性も要注意です。時間があると、考えごとをしすぎてしまったり…。忙しすぎて適切でない判断を下してしまったりなど。適度な忙しさが心のバランスを保つでしょう。自分を愛し、大切にされよう誰かから愛されるには、まずは自分を大切にしましょう。少し意識を転換し、真剣に向き合ってくれる彼を見つけてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年12月29日恋愛では、相手への感情のコントロールが大切になります。今回は「恋愛中の感情コントロールのコツ」を紹介していきましょう。感情のバランスを重視する彼への情熱が強すぎると、関係がスムーズに進まないことがあります。恋愛をもっとうまく進めるためには、お互いへの気持ちのバランスを見極め…。適切に調整することが大切なので、意識して動いてみてくださいね。彼に依存しすぎない彼に依存しすぎていると感じたら、少し立ち止まって考えてみましょう。「次は彼とどこへ行こうかな」と考えることが多いようなら…。その情熱を少しずつ自分自身へと向けてみてください。関係のバランスを保つには、自分の趣味や興味を広げることも重要なのです。自分を最優先する自分の人生を楽しむことを最優先にすることも大切です。彼を生活の中の「オマケ」と捉えるくらいがいいのかもしれません。楽しんでいる姿を見せることで、自然といい関係を築けるでしょう。感情をコントロールしよう恋愛では、感情のコントロールを学ぶことも大切です。自分の感情を適切に管理できるようになると、健全な関係を築きやすくなります。2人の間に幸せを感じる時間をもっと増やしていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月22日自分に自信がなくて落ち込むことはありますよね。悩んでいる時に、優しい言葉をかけてくれる人がいたら……。今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。自己肯定感の低さが気掛かりで……かなり前から劣等感ばかり抱くようになってしまったという投稿者さん……。 別の視点で見れば短所も長所に短所を長所に言い換えてくれた、パートナーの前向きな言葉に救われたという投稿者さん。あなたなら、もし大切な人が自分に自信を持てず悩んでいたら、どんな言葉をかけますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月28日人気モデルのまぁみ(小田愛実)が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】まぁみ、自信の秘訣を語る!“自己肯定感は自分磨きでつけるもの”「お金稼ぐっっ」と意気込みを投稿。セクシーな雰囲気溢れる写真に、ファンからの熱い反応が相次いでいる。投稿には、彼女の美しさが際立つポーズが映っており、強い表情から彼女の決意が感じられる一枚。ファンからは「セクシーで綺麗すぎる」「可愛い」と称賛のコメントが止まらず、圧倒的な支持を得ている。 この投稿をInstagramで見る まぁみ(小田愛実)(@maaaami79)がシェアした投稿 コメント欄には「可愛い可愛い可愛い可愛い」「えちち❤️」といった反応が溢れ、まぁみの美貌と勢いに多くのファンが引き込まれているようである。
2024年11月07日パートナーの浮気で悩む男性は少なくありません。今回は、浮気に走りやすい女性の特徴を紐解いてみます。自己肯定感が不足している自分に自信がなく、常に他人の評価を気にする女性は、小さな優しさに心を打たれがちです。このような状態は、ときとして誤った方向へ進むきっかけになります。日常からの逃避願望日々の生活に飽きを感じやすい女性は、浮気によって得られる刺激に魅力を感じるかもしれません。こうした行動がトラブルを引き起こす原因となります。誕生日プレゼントでリクエストされたのは…「彼女の誕生日が近づき『欲しい物決まった?』と聞くと、リクエストされたのは、かなり高価な化粧品。彼女は最近少し美容に目覚めたようではありますが、化粧もかなり控えめなタイプのため『…ん?』と違和感を覚えました」(20代/男性)彼女の浮気疑惑に、心痛めることがあるかもしれません。問題の核心に迫るためには、彼女の行動背景にある特徴を理解することから始めるのが有効でしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月07日俳優で3人のママでもある上戸彩さんが、KUMONのアンバサダーに就任! 開催された新TVCM発表会では、子どもの成長を感じた瞬間や、子どもの自己肯定感を育むために心がけていることなど、3児のママとしてのプライベート秘話を語ってくれました。ー上戸さんがお子さんの学習で大切にしていることとは?「一緒に学ぶことを大切にしています。一緒に学習して、いろいろな経験を積んでいくことが、すごく大事だと思っているので。実は私も子どもの頃にKUMONを習っていて、今はいちばん上のお姉ちゃんも習っていたのですが、私が答えを知っていても『それってどういうことだろう?』と、あえて子どもに答えを考えさせるようにしています。KUMONの新キャッチコピー『“どんなもんだい?”も楽しんで、“どんなもんだい!”って自信をつけよう』のように、がんばって解けた時に『すごいね!』って一緒に喜んで次のステップに進む。その積み重ねが、子どもの自己肯定感を育み高めていくと思っています」ー上戸さんがお子さんの成長を感じた瞬間とは?「ひとりで集中できる時間が増えたときです。今までは長時間椅子に座っていられなかったのが、机に向かう時間が日に日にのびていて。2番目の息子が『ママ、見ないでね!』と言いながら机に向かって勉強するので、私は『じゃあ、キッチンにいるね!』と声をかけるのですが、私が戻ってくるまでにすべて終わらせようとがんばる姿勢を見ると可愛いなと思いますし、集中力の高さに感動します。いちばん上のお姉ちゃんは、KUMONを習っているおかげで“勉強の習慣化”を身につけることができました。やる気がなくてママとの戦い! なんて日もありましたけど(笑)、それを乗り越えて今では勉強するのが当たり前、机に向かうのが当たり前に。いちばん下の子は1歳2ヶ月なのですが、最近やっとひとりで集中してオモチャで遊べる時間が増えてきました。親子で過ごせる時間というのはどれも貴重で愛おしいのですが、読解力がついて問題を解けるようになっていく瞬間に立ち会えるのは格別。『どんなもんだい!』って子どもに自信がついてくのが日に日にわかるんですよね。できないと“もうイヤ”となってしまって鉛筆をポイッと放り投げて逃げてしまうときもあったのですが、その山を越えたときのあの嬉しそうな姿! そばで見ているとこっちまで嬉しくなります」ー上戸さんが“私譲り”だなと思った、お子さんの行動や一面は?「お姉ちゃんはおてんばで、2番目はちょっぴり泣き虫、3番目はどうなるのかな!? といったところです。お姉ちゃんは生まれたときは顔がすごく濃くてみんなにパパ似と言われていたのですが(笑)、最近はママに似てきたねと言われます」ーお子さんについて頭を悩ませていることは?「お姉ちゃんが、3番目の子を好きすぎて求愛が激しいんです(笑)。そのせいか、3番目がお姉ちゃんに苦手意識を持つようになってしまって。赤ちゃんの頃は、お姉ちゃんが手伝ってくれて助かったことがたくさんあるのですが、今は助けて欲しいときに下の子が嫌がってしまうんですよね。『声が大きくて愛が激しいからだよ!』って突っ込んではいるのですが、どうしても愛情が溢れ出ちゃうみたいで……困っています(笑)」ー上戸さんが自身や家族の自己肯定感を高めるためにやっていることは?「2番目の息子は初めてのことをすごく怖がるので、『一緒にがんばろう!』って、一歩踏み出すことをすごく大切にしていますし、彼が何かできたときにはめちゃくちゃ褒めます。そうすると自信を持ってもっともっと頑張れるんです。そうやって頑張っている子どもの姿を見られるのはすごくいい時間だなと思いますし、これからも子ども3人と向き合う時間を今まで以上に大切にしてきたいと思います」ーでは最後にメッセージをお願いします!「KUMONは私がやっていてよかった、そして子どもにも習わせていてよかったと思える習い事のひとつです。新しいキャッチコピー『どんなもんだい!』が日本中に広まって、たくさんのお子さんがKUMONを習ってくれたらいいなと思っています。私の知り合いが最近KUMONを習い始めたと聞いて、すごく感動したんです。私も英語を習いに行こうかなって。娘が使っていたペンとノートは大事に保管しているので(笑)。KUMONはお子さんはもちろん、大人の方にもおすすめしたいですね!先生も明るくて素敵な方ばかりですし、ぜひみなさんに体験していただきたいです。そして1日でも長く続く習い事のひとつになったらいいなと思います」学びを通して自信を掴んだお子さんの笑顔と、それを見守る上戸彩さん。上戸さんが出演する新TVCMを、ぜひチェックしてくださいね!INFORMATIONKUMONの新TVCMが放映スタート!!上戸彩さんが出演する、KUMONの新TVCMが放映スタート。公文式学習が“「学力」だけでなく「自己肯定感」を育む子ども主体の学習法”であることを、『どんなもんだい!』というメッセージに込めて発信する。新TVCM動画や、公文式学習が子どもの自信と自己肯定感につながることを伝える、特設ページも公開中。CHECK11月1日(金)から無料体験キャンペーン開始!KUMONでは、11月1日(金)~30日(土)の期間中、「どんなもんだい⁉11月無料体験」を実施。気になった方はぜひこの機会に体験してみてください。無料体験キャンペーン情報
2024年10月25日日々の生活の中で、自己肯定感を高めることはとても大切なことです。特に恋愛において、自分を信じる力が強ければ強いほど、彼との関係もより深く、幸せなものになるでしょう。この記事では、12星座ごとに自己肯定感を爆上げする方法を紹介します。■てんびん座てんびん座の女性は、彼と一緒に美しい場所を訪れ、心をリフレッシュさせることが重要です。美術館や公園を散策し、共に過ごす時間があなたに新たなエネルギーを与え、自己肯定感を高めてくれるでしょう。■さそり座さそり座の女性は、彼との深い対話を楽しむことが大切です。心の奥にある思いを彼に打ち明けることで、自己理解が深まり、自己肯定感も向上します。彼の理解とサポートがあなたの心を温かく包んでくれるでしょう。■いて座いて座の女性は、彼と一緒に新しい経験を追求することが効果的です。アウトドア活動や旅行を通じて、新たな発見を共有することで、自己肯定感を高め、彼との絆も一層深まります。■やぎ座やぎ座の女性は、彼との穏やかな時間を大切にし、心をリラックスさせることが重要です。彼と一緒に過ごす静かな時間が、あなたの心を癒し、自己肯定感を高める手助けとなります。■みずがめ座みずがめ座の女性は、彼と一緒に新しいプロジェクトに取り組むことが効果的です。共にクリエイティブな活動を楽しむことで、自己表現の喜びを再確認し、自己肯定感も自然と高まります。■うお座うお座の女性は、彼との優しい時間を大切にし、心を癒すことが重要です。彼と一緒に音楽を聴いたり、アートを楽しんだりすることで、心が穏やかになり、自己肯定感も向上します。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年10月19日日々の生活の中で、自己肯定感を高めることはとても大切なことです。特に恋愛において、自分を信じる力が強ければ強いほど、彼との関係もより深く、幸せなものになるでしょう。この記事では、12星座ごとに自己肯定感を爆上げする方法を紹介します。■おひつじ座おひつじ座の女性は時折その自信が揺らぐこともあります。そんな時は、彼との新しい冒険やチャレンジを一緒に計画してみましょう。新しい体験があなたの自己肯定感を高め、彼との絆も強まるでしょう。■おうし座おうし座は、自分の好きなことに時間を使い、リラックスできる環境を整えることが大切です。彼と一緒に美味しい食事を楽しんだり、自然の中で過ごす時間を増やすことで、心が穏やかになり、自己肯定感も向上するはずです。■ふたご座ふたご座の女性は、彼との会話を楽しみながら、新しい知識を共有する時間を作りましょう。彼との会話を通じて、新たな視点を得ることで、自分の価値を再確認し、自己肯定感を高めることができます。■かに座かに座の女性は、彼との温かい時間を大切にし、安心感を得ることが重要です。彼と一緒に映画を見たり、家で料理を楽しんだりすることで、心が安定し、自己肯定感も自然と高まります。■しし座しし座の女性は、彼からの誉め言葉や応援を素直に受け入れましょう。彼の言葉があなたの心に響き、自信を取り戻す手助けとなります。■おとめ座おとめ座の女性は、彼と一緒にリラックスできる趣味を楽しむことが大切です。心を落ち着かせる活動を共有することで、自己肯定感が高まり、彼との関係もより深まります。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年10月19日恋愛において、男性にとって安心感を与えてくれる彼女の存在はとても大切です。この記事では、彼の誕生月をもとに、どのように彼に安心感を与えられるかについてご紹介します。彼の心をより深く理解するためのヒントになれば幸いです。■7月7月生まれの男性は、感情豊かで直感的です。彼に安心感を与えるためには、彼の感情に寄り添い、共感することが大切です。彼が感じていることを理解し、優しい言葉をかけることで、彼はあなたに心を開きやすくなります。■8月8月生まれの男性は、自信に満ちており、リーダーシップを発揮することが多いです。彼に安心感を与えるためには、彼の決断を尊重し、サポートする姿勢が重要です。彼の意見をしっかり聞き、共感することで、彼はあなたに対する信頼感を深めるでしょう。■9月9月生まれの男性は、細やかで計画的な性格を持っています。彼に安心感を与えるためには、彼の計画や目標を尊重し、一緒にサポートすることが大切です。彼の意見を聞きながら、共に未来を考えることで、彼はあなたに安心感を抱くでしょう。■10月10月生まれの男性は、バランス感覚があり、調和を大切にします。彼に安心感を与えるためには、彼とのコミュニケーションを大切にし、お互いの意見を尊重することが重要です。彼が感じていることを理解し、共感することで、彼はあなたに心を開きやすくなります。■11月11月生まれの男性は、情熱的で深い感情を持っています。彼に安心感を与えるためには、彼の感情に寄り添い、理解を示すことが大切です。彼が感じていることを尊重し、共感することで、彼はあなたに心を開きやすくなります。■12月12月生まれの男性は、楽観的で冒険心が強いです。彼に安心感を与えるためには、彼の自由を尊重し、新しいことに挑戦する際には励ましの言葉をかけることが重要です。彼の成功や成長を一緒に喜び、彼の夢や目標をサポートしましょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年10月15日義母との関係に悩んでいる女性も少なくないのではないでしょうか?今回は、周囲を困惑させる義母の言動と対応策について紹介します。期待を乗り越えて自己肯定感を保つ義母からの期待に疲れてしまうことがあります。自分自身のペースを大切にし、無理なく育児を行いましょう。自己肯定感を保つことが、このような状況を乗り越えるための鍵です。建設的なコミュニケーションを心がける義母との間に誤解やすれ違いが生じた場合は、できるだけ早く、冷静に話し合うことが大切です。無理に自分の意見を押しつけるのではなく、互いの立場や気持ちを尊重しながら、解決策を模索しましょう。夫との協力体制を築く夫と協力して、義母との適切な距離感を設定することも非常に大切です。夫には、あなたと義母の間に立って、バランスを保ってもらいましょう。お互いの想いを理解し合う「実家からの入学祝いで購入するランドセルに対して『ランドセルはなくてもいい』と、猛反対する義母。頑なにリュックを買わせたがる義母は『余ったお金を生活費にしなさい!』と大激怒してきて。勝手な要求に思わず“は?”と怒りが込み上げました」(30代/女性)義母の期待から解放され、安心して子育てを楽しむために、まずは自分自身を大切にし、夫としっかりと協力し合うことが大切です。お互いの想いを理解し合うことで、心のゆとりを持った家庭生活を送りましょう。(Grapps編集部)
2024年09月29日多くの女性が抱えるコンプレックス。しかし実は、そのコンプレックスが魅力になるかもしれません。自己肯定感を高め、恋愛をもっと楽しんでみましょう。今回は、男性が魅了される女性のコンプレックスを紹介します。愛されるぽっちゃり体型ぽっちゃり体型を愛しく思っている男性は少なくありません。二の腕やお腹の柔らかさが魅力として映るのです。女性特有の丸みを帯びたフォルムは、男性を魅了するのでしょう。ぽっちゃり体型は愛される要素なので、覚えておいてくださいね。魅力的な小ぶりなバスト多くの男性が、実は小ぶりなバストを可愛らしく魅力的に感じています。バストが小さいことで逆にスタイルがよく見えたり…。華奢な印象を受けたりと、プラスなことばかりなんです。そのままの自分を受け入れてみると、新しい魅力に気づくかもしれません。低い声の隠れた魅力一般的に高い声が可愛らしいとされることが多いですよね。しかし、ハスキーで低い声はクールで自然な魅力があります。その声を恥じらう姿がかえって可愛く見えることも…。コンプレックスな声も、魅力の1つになっていることがあるのです。他人と比べず自分を愛そうコンプレックスに感じるのは、他人と比べてしまうからかもしれません。しかし、自分が嫌いな部分を好きだと思ってくれる人もいます。自分のコンプレックスが「魅力」になり得ることを忘れないでください。(Grapps編集部)
2024年09月22日夫婦生活は互いにサポートしあう関係が理想ですが、中には夫の自己中心的な態度に困惑する妻もいます。今回は、自己中心的な夫の特徴を探ります。常に自己優先、家族は二の次「息子の急な熱で大変なときでも、夫は自分の用事を優先しました」(30代/女性)自己中な夫は、家族よりも自分の予定や欲望を最優先することもあります。責任転嫁、常に他責「トラブルがあると、すぐに『お前のせいだ』と言います。いつも責任を私に押しつけてくるんです」(20代/女性)問題が起こると他人のせいにし、自身の失敗や責任から目を逸らすのが自己中な夫の典型的な行動です。無関心で冷たい態度「何を話しても夫はうんざりした顔で聞くだけ。私の話にはまるで興味を示さず、心が痛みます」(20代/女性)家族の意見や感情に対して無関心で、自己中心的な夫は妻の話を真剣に聞こうとしないでしょう。息子からのプレゼントを食い尽くした夫「母の日に息子が私の大好物のアップルパイを作ってくれました。少しずつ食べようと思っていたのですが、翌日冷蔵庫を開けるとなくなっていたのです。犯人は夫…。夫は始め誤魔化そうとしますが、あまりに激怒した私の豹変ぶりに動揺し白状。謝罪してきましたが、怒りはおさまらずです」(40代/女性)自己中な夫に立ち向かうには、問題をはっきりと指摘し、改善を求める取り組みが必要です。互いの理解と尊重を深めることで、よりよい夫婦関係を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月07日夫の浮気に直面すると、多くの女性が自己肯定感を失い、自分を責める傾向にあります。今回は、夫の浮気に直面したときの対処法を紹介します。自己否定の連鎖から抜け出す「夫が別の人を見てしまったのは、私に足りないものがあるからかもしれない」と考えることはやめましょう。自己否定ではなく自分を受け入れる姿勢を持つことが、よりよい方向へ進むための道となります。問題に直面する勇気夫の行動に対する疑念が浮かんだ際は、夫を避けずに話し合うことが大切です。「何を話しても理解してもらえないかも」という不安は、多くの人が持つものです。ですが、冷静に話し合いを進めることは、二人の関係を修復するための一歩となるでしょう。自分を第一に考えて「ある日、子ども2人を寝かしつけ帰りが遅い夫を待っていたのですが、一度帰宅して車のカギをとった夫はすぐに出て行きました。窓から様子を見ると、女性と自宅前にとめている車に乗り込み、朝まで出てきませんでした。すぐに夫に電話をかけたり、メッセージを送りますが無視され、帰宅を待つことにしました」(20代/女性)夫の浮気により自己肯定感が低下してしまうこともあります。ですが、このようなときこそ自分を大切にしましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月07日日々の生活の中で、私たちはさまざまな挑戦や困難に直面します。特に恋愛においては、自分の気持ちや行動に自信を持つことが重要です。この記事では、血液型別に自己肯定感を高める方法をご紹介します。■O型:O型の女性は、エネルギッシュで社交的な一面を持っています。しかし、そのパワフルな性格が時に自己評価を左右することも。そんなあなたには、目標を設定し、それに向かって努力することが自己肯定感を高める鍵です。彼と一緒にスポーツやアウトドア活動を楽しむのもおすすめです。■B型:自由奔放で好奇心旺盛なB型の女性は、その自由さゆえに自己肯定感が揺らぐこともあります。そんなあなたには、自分の興味を追求し、楽しむことが大切です。彼と一緒に新しい場所を訪れたり、新しい経験を共有することで、お互いの絆が深まります。また、自分の好きなことに没頭する時間を作ることで、自己肯定感も自然と高まります。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年09月03日日々の生活の中で、私たちはさまざまな挑戦や困難に直面します。特に恋愛においては、自分の気持ちや行動に自信を持つことが重要です。この記事では、血液型別に自己肯定感を高める方法をご紹介します。■A型:A型の女性は、細やかで責任感が強いことで知られています。しかし、その真面目さが時に自己評価を低くしてしまうことも。そんなあなたには、まず自分の努力を認めることが大切です。日記をつけて、毎日の小さな成功や喜びを記録してみてください。これにより、自分がどれだけ頑張っているかを再確認でき、自己肯定感が自然と高まります。■AB型:独特の感性を持つAB型の女性は、時にその特異性ゆえに孤独を感じることがあるかもしれません。しかし、その個性こそが最大の魅力です。自己肯定感を高めるためには、自分のユニークさを受け入れ、楽しむことが大切です。誰かと一緒に新しい趣味を始めたり、クリエイティブな活動に挑戦してみてください。自分の才能を発揮する場を見つけることで、自然と自信がついてきます。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年09月03日自分と他人を比べて落ち込んでしまうこともありますよね。そんな自分に自信を持てないでいる時に、ポジティブな言葉をかけてくれる人がいたら……。今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。自己肯定感が低くて……かなり前から劣等感ばかり抱くようになってしまったという投稿者さん……。見方を変えるだけで自己肯定感の低さを“謙虚”と優しく言い換えてくれたパートナーの言葉に救われた投稿者さん。短所だと思っていることも、見方を変えれば長所かもしれませんね。イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月02日