住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (1/95)
俳優・渡辺篤史が案内役を務めるテレビ朝日の人気番組『渡辺篤史の建もの探訪』(毎週土曜、前4:25)12日放送では、東京・新宿区に建てられた鉄筋コンクリート造の小野邸を訪問。極細の格子梁が支える3層構造と、無柱空間のLDKを備えた先進的な住宅を紹介する。建物は東西に細長い敷地に建ち、地下1階・地上2階建て。外壁は断熱性を高めるため、ガルバリウム鋼板で覆われている。特徴的なのは、高さを抑えながらも3層構造を実現する極細の格子梁。梁の間に床板をはめ込む独自の工法により、無柱の広い空間が生まれている。南側の高窓からは自然光が差し込み、開放感のあるLDKを演出している。2階LDKには、北面の壁内に冷温水パイプを設置。冬は温水、夏は冷水を通し、コンクリートの蓄熱性を活かした輻射式冷暖房が建物全体を包み込むように温度を調節する仕組みとなっている。1階は高齢の父との同居を見据えたバリアフリー設計。玄関から個室まで段差のないフラットな床に、全ての建具を引き戸としたことで、将来の車椅子生活にも対応可能だ。トイレ、洗面所、浴室も引き戸による開放的な設計とし、介護のしやすさを考慮している。また、地階は多目的に使える第2のリビング的空間。寒さを想定して設置されたバイオエタノール暖炉も、実は想像以上に暖かくほとんど出番が無かったという。家族の将来を見据えた設計と、コンクリート構造の新しい可能性を提示する住宅に注目だ。竣工:2024年1月敷地面積:55.8平方メートル(16.9坪)建築面積:37.9平方メートル(11.5坪)延床面積:100.7平方メートル(30.5坪)構造:鉄筋コンクリート造設計:池原靖史/池原靖史建築設計事務所 + 冨山正幸/トミ設計室
2025年04月11日キッチンが狭いと、こまごまとしたものをうまく収納しきれず、雑多なアイテムでごちゃ付いてしまったり、作業スペースが圧迫されてしまったりします。当然、作業効率は悪くなり、食事作りへのモチベーションが低下してしまうケースも少なくありません。スペース不足が特に問題になりやすいのが、シンク周りです。洗い物中の不便さを解消するテクニックを、話題のInstagramの投稿から紹介します。キッチンのシンク周りは100均アイテムで収納力アップ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 Instagram上でシンク周りのスペース不足を解消する裏技を紹介しているのは、COCO(coco_akanuke_room)さんです。『垢抜け部屋作り』をテーマに、多数の投稿を行っており、工具を使ったハードルの高いDIYテクではなく、100均アイテムをうまく活用したお手軽アイディアを多数紹介してくれています。一人暮らし用の賃貸住宅で暮らしているというCOCOさん。シンクで洗い物をした時に、食器を水切りするスペースが狭いことで悩んでいたそうです。市販の水切りラックを置こうとすると、今度は作業スペースが圧迫されてしまうでしょう。そこで目を付けたのは、シンクの上に広がる空間です。デッドスペースになりがちな場所を、100均アイテムで便利に整えていきましょう。用意したのは、100均で購入できるジョイントラック用のパーツ。『ジョイントラック用ポール(47cm、黒)』(税込110円)を4本、『ジョイントラック用固定部品(黒)』(税込110円)を3個、『ジョイントラック用棚(45cm×25cm、黒)』(税込330円)を3枚購入し、総額は1千760円です。まずはポールに、棚板を固定するためのパーツを取り付けましょう。任意の場所でカチッと留めるだけでOKです。4本のポールに棚をはめ込み、脚部分をやや長めに調整した棚を完成させましょう。シンクの上にラックを置きます。脚をやや長めにしたのは、蛇口のレバーをぴったり収めるためです。一番下の棚の上に吸水マットを敷けば、食器を水切りできる専用スペースが完成します。食器の収納スペースとしても重宝するので、キッチン周りの限られたスペースをより有効に活用できるでしょう。サビ・落下のトラブルもなし収納したい食器の種類に合わせて棚板の位置や枚数を変更できるのも、COCOさんが紹介しているアイディアの魅力です。コップからお皿まで、さまざまなアイテムをすっきりまとめておけるでしょう。COCOさんは自宅で4年間、ずっとこのラックを使っているそうです。サビや落下といったトラブルに悩まされたことはなく、快適に使い続けているとのこと。同じく狭いキッチンに悩まされている人にとって、非常に役立つアイディアだといえそうです。ラックの落下が心配な場合は、同じく100均で購入できる滑り止めシールを貼っておくのもよいでしょう。自宅のシンク周りの環境に合わせて、ぜひアレンジしてみてください。COCOさんの投稿に対して、ネット上では以下のような意見が寄せられています。・もっと早くこの裏技を知りたかった…。・実用的で見た目もよい。ナイスなアイディアだと思う。・水切りラックを買おうと思っていたけれど、これ真似します!キッチンスペースを有効活用するため、ぜひ参考にしてみてください。COCOさんの投稿では、単身者用賃貸住宅向けのアイディアとして紹介されていますが、シンク周りのスペース不足で悩む人はそれ以外にも多いはずです。100均アイテムを賢く使って、デッドスペースを有効活用してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、好評発売中の高断熱住宅がテーマの専門紙「だん」のシリーズ最新21号を2025年4月10日(木)に発売。今号の特集は「窓辺は特等席 至福時間が生まれる住まい/ペットと暮らす住まいづくり」。ペットはかけがえのない家族の一員。健やかに過ごすためには食事や運動だけでなく、実は「住環境」が大きな役割を果たしています。本気でペットと暮らす住まいを考える人におすすめです。”いい家”の定義をこの一冊で示す。つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの専門誌「だん」「だん」はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。高断熱住宅のメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊。■特集1窓辺は特等席至福時間が生まれる住まい今回は、長野、大阪、神奈川の住まい手にインタビュー。光と風をもたらし、外と室内をつなげる窓。そんな窓辺を楽しめる住まいをピックアップ。暮らし始めてからのライフスタイルにどんな変化があったのかうかがいました。■特集2ペットと暮らす住まいづくりペットはかけがえのない家族の一員。健やかに暮らすためには、食事や運動だけでなく、実は「住環境」が大きな役割を果たしていることはご存じでしょうか。注文住宅だからこそできる、ペットにも人にも快適な住まいづくりのコツを、専門家に根掘り葉掘り聞きました。往診獣医師協会丸田香緒里先生ファウナプラス・デザイン廣瀬慶二さん■Contents〇巻頭インタビュー自分に素直に向き合って人生を豊かにする家をつくろう早坂香須子さん〇特集1窓辺は特等席 至福時間が生まれる住まい光と風をもたらし、外と室内をつなげてくれる窓。家族の時間、一人の時間を過ごす居場所として窓辺を楽しめるのも高断熱住宅の魅力です。〇特集2ペットと暮らす住まいづくりペットはかけがえのない家族の一員。健やかに暮らすためには、食事や運動だけでなく、実は「住環境」が大きな役割を果たしていることはご存じでしょうか。注文住宅だからこそできる、ペットにも人にも快適な住まいづくりのコツを、専門家に根掘り葉掘り聞きました。往診獣医師協会丸田香緒里先生ファウナプラス・デザイン廣瀬慶二さん〇連載・コラム窓が変える暮らし東野唯史狙われない家づくりの秘訣下里竜司ごみの分別基本のキホンマシンガンズ滝沢秀一SDGsと家づくり高橋真樹発見!「だん」の家づくり地域の工務店/草原住宅現場リポートあたらしい家づくり教室げげまた、動画と連動して誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、内容も充実しています。高性能な家づくりの情報収集の一つとして気軽にご活用ください。「だん」をより詳しく : 誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : ■書誌概要書名:だん21暖か、団らん、高断熱住宅判型: A4変形判64 ページ定価: 500円(税込)ISBN: 978-4-86527-151-5発行:新建新聞社発行:2025年4月★お求めはお近くの書店、またはAmazonで。店頭にない場合はお取り寄せ可能です。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月09日三菱HCキャピタル株式会社(代表取締役 社長執行役員:久井 大樹/以下、三菱HCキャピタル)と株式会社サンエー(代表取締役:庵崎 栄/以下、サンエー)は、共同で管理・運営する、「太陽光発電設備の導入によるCO2削減プロジェクト(以下、本プロジェクト)」がJ-クレジット制度認証委員会で承認され、J-クレジット創出事業を開始しました。J-クレジット制度*1とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。排出削減プロジェクトを通じて創出されたクレジットは、希望する企業などとの間で取引することができます。政府が掲げる2030年までの温室効果ガス46%削減(2013年度比)の目標のうち、1,500万t-CO2はJ-クレジット制度の活用により削減する計画になっており、今後もクレジットの需要は増加していく見込みです。その一方で、削減量が小規模な場合、プロジェクトの登録手続き・費用などが負担となり、中小企業および個人でのクレジット創出の取り組みが進まないことが課題となっています。本プロジェクトは、プログラム型プロジェクト*2として承認されており、サンエーが設置した太陽光発電設備のうち、プロジェクトに賛同した複数の会員(企業・家庭)による削減量を取りまとめてJ-クレジットを創出します。2026年3月に予定している第1回のクレジット認証時には約100t-CO2、2030年までに累計約900t-CO2のクレジットの創出を見込んでいます。三菱HCキャピタルは、「2023~2025年度中期経営計画」において、組織横断で取り組む重要テーマの一つに「脱炭素ソリューション」を掲げており、クレジット創出以外にも、CO2可視化、省エネ・再エネなどの脱炭素社会の実現に貢献するワンストップサービスの構築を推進しています。サンエーは、再生可能エネルギーの普及を推進し、個人住宅・法人を問わず主に太陽光発電設備の提案・設計・施工・メンテナンスを一貫して提供するEPC事業者です。自治体や公共施設向けの再生可能エネルギー事業にも注力し、脱炭素社会の構築をめざしていきます。今後、両社は、本プロジェクトの管理・運営を通じて、これまで単独ではプロジェクトとしてJ-クレジット制度への登録が難しく、活用が進んでいなかった小規模な環境価値の有効活用により、中小企業や個人における取り組みの促進を図り、脱炭素社会の実現に貢献します。■本プロジェクトの概要プロジェクト概要*1J-クレジット制度の詳細は、下記のウェブサイトをご覧ください。 *2複数のCO2削減・吸収活動を取りまとめ1つのプロジェクトとして登録する形態。プロジェクト登録後も削減活動を随時追加することが可能。詳細は、下記のウェブサイトをご覧ください。 ■三菱HCキャピタルグループについて三菱HCキャピタルグループは、“未踏の未来へ、ともに挑むイノベーター”を「10年後のありたい姿」に掲げ、その実現に向けて、祖業のリースはもとより、有形無形のアセットの潜在価値を最大限に活用したサービスや事業経営などに取り組んでいます。「カスタマーソリューション」「海外地域」「環境エネルギー」「航空」「ロジスティクス」「不動産」「モビリティ」の7つのセグメントのもと、連結総資産は約11兆円、連結従業員は約8,400人を擁し、世界20カ国以上で事業を展開しています(2024年3月末時点)。わたしたちは、絶えず変化する社会や事業環境の変化を先取りし、お客さま・パートナーとともに新たな社会価値を創出することで、社会的課題の解決、ひいては持続可能で豊かな未来の実現に貢献していきます。詳しくは、三菱HCキャピタルのウェブサイトをご覧ください。 ■サンエーについてサンエーは、昨年で創業30年を迎え、「次世代のために未来の生活環境をまもる」という企業理念のもと、再生可能エネルギー事業に注力し、持続可能な社会の実現を目指すEPC事業者です。主に太陽光発電システムの提案・設計・施工を一気通貫で提供し、住宅や企業、自治体の脱炭素化を支援しています。薄型フレキシブルモジュールの導入等最先端の技術の活用にも注力し、従来の太陽光パネルでは積載のできなかった耐荷重制限のある建物にも再生可能エネルギーの普及を加速させています。補助金申請のサポートや防水塗装の対応など、多角的なアプローチでお客さまの課題解決に貢献しています。再生可能エネルギー事業を通じ、次世代のための生活環境を創造していきます。施工実績7,000件以上を誇る太陽光発電施工の老舗 サンエーのHPはコチラ。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日有限会社ザ・トールマン コレクションは、岐阜県高山市の国指定重要文化財「吉島家住宅」にて4月12日(土)~6月1日(日)に行われる篠田桃紅展(主催:吉島家住宅 YOSHIJIMA'S ATELIER)の開催協力をいたしました。吉島家住宅外観吉島家住宅は明治の高山の名工 西田伊三郎による名建築で、その洗練された空間の美しさは日本の技術と美意識が集約されていると言っても過言ではありません。世界的に評価が高く、またエッセイなどでも近年ますます人気が高まっている画家 篠田桃紅は吉島家の縁戚にあたります。篠田桃紅は吉島家住宅をこよなく愛し、吉島家のために大作を含む多くの作品を残しています。篠田桃紅と吉島家住宅に共通するのは「空間の美学」です。余計なものを極限まで削ぎ落とすことで空間の美しさが際立ちます。しかし、篠田桃紅と吉島家の関係はこれまであまり知られていませんでした。この貴重な文化遺産と歴史を後世に引き継ぐべく、今回の展覧会を企画いたしました。今回、長年篠田桃紅と親交のあったザ・トールマン コレクションが協力し、同ギャラリーの所蔵する作品を加えたおよそ30点を展示いたします。吉島家住宅の空間と篠田桃紅作品が響き合う、またとない機会となります。篠田桃紅作品画像-霞-Between篠田桃紅ポートレイト【開催概要】タイトル: 受け継がれる空間の美学 篠田桃紅と吉島家 -高山-場所 : 吉島家住宅 岐阜県高山市大新町1-51会期 : 4月12日(土)~6月1日(日) 会期中無休9:30~16:00入館料 : 1,500円/高山市民 1,000円主催 : 吉島家住宅 YOSHIJIMA'S ATELIER協力 : 有限会社ザ・トールマン コレクション株式会社クオラート後援 : 高山市、高山市教育委員会 公益財団法人岐阜現代美術財団問合せ : 0577-32-0038(吉島家)03-3434-1300(有限会社ザ・トールマン コレクション)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日システムキッチン・バスを中心とした住宅設備機器メーカー・タカラスタンダード株式会社(本社:大阪市城東区、代表取締役社長:小森大)は、2022年の創業110周年を記念して開始した、よしもと住みます芸人が全国約160カ所にあるタカラスタンダードのショールームを訪問する企画「タカラ放浪(ホーロー)記」に新コンテンツを追加しました。今回は、埼玉県住みます芸人「こりゃめでてーな」が、リフォームに特化した“さいたまショールーム”を訪問。また、福岡県住みます芸人「カイキンショウ」が九州エリア最大規模の広さを誇る“福岡ショールーム”を訪問。新たに追加されたよしもと住みます芸人2組がショールーム体験をするWEB限定動画を2025年4月2日(水)よりタカラスタンダードのホームページにて公開します。■よしもと住みます芸人が行く!タカラ放浪(ホーロー)記とはタカラスタンダードは、全国約160カ所にショールームを展開しており、その数は業界最多(※)です。さまざまな地域を幅広く網羅している特性を生かし、各ショールームでは、それぞれの地域に合わせた展示を行っています。地域密着型という共通点から、47都道府県に住み、地域の魅力ある情報発信を通して笑いの力で地域活性化を図る「よしもと住みます芸人」と、各地域のお悩みに合わせた商品を実際に体感していただく企画です。(※)2024年4月末時点、当社調べ■埼玉県住みます芸人「こりゃめでてーな」がさいたまショールームを体験!埼玉県住みます芸人の「こりゃめでてーな」が2024年9月にリニューアルしたさいたまショールームを訪問。さいたまショールームはリフォームに特化した体験型展示のショールームで、商品展示数は42台と埼玉最大級のショールームです。「こりゃめでてーな」のお二人は初めて体験するホーローの機能性や、キッチンの収納力に驚きの連続。ショールームアドバイザーから出題されたキッチンでのタカラ探しでは、隅々までキッチンを調べ尽くし、たくさんの秘密を見事に発見。好みのデザインを選んだり、機能体験や、リフォームの流れも理解し、リフォーム意欲が高まった様子でした。最後には感謝の気持ちを込めたラップとモノマネ満載の漫才を披露。ショールームは爆笑の渦に包まれました。タカラ放浪記・埼玉オープニングキッチンでタカラ探しタカラもの発見!■福岡県住みます芸人「カイキンショウ」が福岡ショールームを体験!福岡県住みます芸人の「カイキンショウ」が九州エリア最大級の規模を誇る福岡ショールームを訪問。福岡ショールームはリフォーム後の暮らしをイメージさせる、ゆったりとした6つの空間展示で商品の魅力を存分にご体感いただけるショールームです。キッチンでは、洗う・切る・捨てるがスムーズに行える「家事らくシンク」を体験し、使いやすさに驚愕!さらに、二人で並んでも広々と使える洗面化粧台「エリーナ」では、機能性と収納量に感激していました。浴室では、サウナ好きの「カイキンショウ」が「もうサウナに行かなくてもいいかも!?」と思うほどの高い保温性や掃除のしやすさを体験。「カイキンショウ」とショールームアドバイザーとの絶妙な掛け合いにも注目です。タカラ放浪記・福岡オープニング広々とした洗面化粧台人造大理石浴槽に驚き【参考資料】■埼玉県住みます芸人「こりゃめでてーな」2003年結成。大江健次と伊藤こう大によるお笑いコンビ。2019年に埼玉県住みます芸人に就任。大江はMc.kjとしてラッパー活動、伊藤はモノマネ芸を得意としている。コンビでは漫才、コント、音ネタ、モノマネ芸、パチスロ芸、マジック芸など幅広く活動。埼玉県住みます芸人「こりゃめでてーな」■福岡県住みます芸人「カイキンショウ」2019年結成。カイラとショウきんによるお笑いコンビ。2021年8月に福岡県住みます芸人に就任。福岡県内を中心に、漫才の出番やテレビ・ラジオ出演、芝居公演、イベントMCなど、幅広く活動。福岡県住みます芸人「カイキンショウ」■WEB動画概要特設サイト:タカラスタンダード特設サイト「タカラ放浪(ホーロー)記」 公開日:2025年4月2日(水)公開動画:よしもと住みます芸人が行く!タカラ放浪記 in 埼玉県 動画:よしもと住みます芸人が行く!タカラ放浪記 in 福岡県 ■タカラスタンダード さいたまショールーム詳細〒331-0052 埼玉県さいたま市西区三橋5-636 ■タカラスタンダード 福岡ショールーム詳細〒812-0857 福岡県福岡市博多区西月隈3-1-57 <タカラスタンダードとは>1912年創業。「水まわりって、大切だから」をブランドメッセージに、独自の「高品位ホーロー」技術を活かしたシステムキッチン・バスを中心とした住宅設備機器を製造販売。より高度化、多様化、複合化するお客さまのニーズにお応えするホーロー技術のリーディングカンパニーとして、また住宅設備機器のトップメーカーとして、次世代を担う新たなホーローの可能性を追求し、快適な暮らしの創造を目指しています。設立 :1912年5月30日(創業112年)売上高<連結> :2,347億円(2023年度)従業員数<連結>:6,616名(2024年3月末時点) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月02日つくる、つかう、ためる。共同購入で賢く導入、家計を助けるエコライフ。2019年から全国で実施している太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業の参加希望者を大分県でも募集中!アイチューザー株式会社(本社:〒106-0047 東京都港区南麻布5-2-32、代表取締役社長 廣瀬彬、以下、アイチューザー)は、大分県と協定を締結し太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」を2025年4月2日より開始しました。参加登録は、8月27日まで。共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」とは…みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かした、新しい購入の仕組みです。共同購入事業で施工を担う販売施工事業者は、施工実績や施工・メンテナンス体制、財務状況などの厳しい事前審査を通過した複数の優良な販売施工事業者の中から、入札で最も安い価格を提示した事業者が選ばれます。アイチューザーは自治体との間で共同購入事業に関する協定を締結し、事務局として本事業に参加する住民の方(以下、参加登録者)の募集活動や入札の実施、参加登録者のサポートや、販売施工事業者のフォローなど、スムーズな事業の運営に努めます。共同購入事業概要図参加登録者は、販売施工事業者や製品の選定の手間や不安を解消し、“安心”かつ“おトク”に購入することができます。販売施工事業者は、エリア内でおおよその受注の目途をたてられるため、コストの合理化が図れ、販売施工価格を下げることが可能となります。自治体は、住民のみなさまへの機会提供や地域の再生可能エネルギーの普及が叶います。共同購入事業は、このように全てのステークホルダーがメリットを享受できる、今までにない新しい事業です。共同購入 入札(販売施工事業者選定)イメージ【参加登録は下記から】「大分県 みんなのおうちに太陽光」 で検索 参加登録は、8月27日まで。大分県みんなのおうちに太陽光に関して大分県太陽光共同購入事業について : 「みんなのおうちに太陽光」LOGOキャンペーンロゴアイチューザー株式会社について2008年にオランダで設立されたiChoosrは、日本、オランダ、ベルギー、イギリス、米国において、行動経済学をベースに共同購入事業を実施しているグローバル企業です。その日本法人であるアイチューザー株式会社は、2017年11月の設立から日本国内で事業展開を進め、住宅用・事業者向け(10kW未満)事業においては、2019年から2024年に実施した事業で参加登録累計数は88,000件をこえ、今後も拡大していく予定です。アイチューザーロゴ当社は、下記の自治体と協定を結びパートナーの関係を築いています。(2025年4月現在)<住宅用・事業者向け 10kW未満実施エリア>都道府県:北海道宮城県群馬県千葉県東京都新潟県神奈川県山梨県長野県岐阜県静岡県三重県京都府大阪府和歌山県山口県愛媛県福岡県長崎県大分県市町村:仙台市さいたま市みよし市日進市一宮市長久手市京都市神戸市尼崎市芦屋市伊丹市加古川市宝塚市高砂市川西市三田市播磨町稲美町明石市西宮市猪名川町桑名市鳥取市若桜町新温泉町<事業者向け 10kW以上 低電圧・高電圧実施エリア>都道府県:宮城県群馬県千葉県静岡県岐阜県愛媛県山口県福岡県長崎県市町村:津市四日市市桑名市一宮市、日進市、みよし市「みんなのおうちに太陽光」に関するお問い合わせみんなのおうちに太陽光事務局0120-216-10010:00~18:00(土・日・祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月02日2025年は3月から11月にかけて、計6回開催予定!現地調査実践研修会を開催します!日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1000社)は、実際の木造住宅を使って耐震診断を実践的に学べる「現地調査実践研修会」を2025年は以下の日程で開催することになりましたのでご案内いたします。また、3月7日(金)に第1回を開催いたしました。木造住宅の耐震診断・補強計画を実践的に学ぶ環境は、あまり多くありません。本研修を通じて、座学ではわからない実務的なポイントを確認していただけます。※研修の受講は、組合員限定となります。【日程】◇3月7日(金)※終了◇4月24日(木)※定員に達したため受付終了◆5月16日(金)◆6月5日(木)◆10月9日(木)◆11月13日(木)【時間】13:00~17:00(受付12:30)【会場】鳩ヶ谷駅市民センター、木耐協 埼玉研修所【定員】10人【受講資格】木耐協組合員【受講費用】19,800円(税込)/1名※資料代含む【プログラム】(1)座学耐震診断法の考え方と現地調査のポイント(2)研修現地調査実践研修(3)座学お客様とのやり取りのポイント、提案書事例現地調査実践研修会の詳細はこちら : 日時:2025年3月7日(金)参加者:全国から来場した組合員10社12名耐震診断時の重要業務である「現地調査」の実務を研修所(中古木造住宅)で体験。床下にも入っていただきました。屋外調査の研修の様子屋根裏調査の研修の様子(天井板は外してあります)床下に調査に入る受講者木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040(平日9時~17時)URL: 講習会に関するお問い合わせ木耐協事務局TEL:03-6261-2040(平日9時~17時)メール: jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日義母との微妙な関係は多くの女性にとって、家庭内での大きな課題の一つです。とくに、義母の気遣いが裏目に出てしまうこともあり、どのように対応すればいいのか悩んでしまうことがあるでしょう。この記事では、そんな義母との関係改善に向けたヒントを紹介します。【義母との心理距離の測り方】家族の仲間入りを果たすには、義母と良好な関係を築くためのコミュニケーションが欠かせません。最初は義母の反応に不安を感じるかもしれませんが、自らが積極的に交流を図ることで、心の壁を少しずつ取り払っていくことができるはずです。【感謝の心と理解を常に】義母のある行動や発言に戸惑ったときは、その背後にある意図や事情を想像してみることが重要です。些細な感謝の言葉や相手を配慮する心が、互いの理解を深め、関係を円滑にする第一歩になります。【自己主張とプライバシー線の守り方】お互いの価値観や生活習慣を尊重しながら、自分の思いや希望を適切に伝えることが重要です。お互いのプライバシーを保ちながら、健康的な関係を構築していきましょう。【裏に隠された義母の秘密】「私の遺産を義母が「二世帯住宅を立てるから全額をよこしな」と狙って…。ただ、義母の嫌がらせなど以前から酷かったため直後電話をしていた義父から「お前とは離婚だ」と一言。急なことで義母も「え?」と驚いており…。続けて義父は突然「俺が知らないとでも?」となんと義母が浮気をしていたことが発覚したんです。」(女性)義母とのやり取りはときに厄介なものですが、相互の努力と理解を通じて、やがては家族として深い絆が育まれることでしょう。義家族との関係は避けては通れないものですが、心を開くことで、より温かな家族関係が築けるかもしれません。一歩一歩、穏やかな関わり合いを心がけることが、双方にとって幸せへの道になるでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月31日失われた倉庫を求めて、山下埠頭をはじめ横浜・横須賀・芝浦の倉庫風景をめぐる記録株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、見れば聞こえてくる!! 倉庫写真アルバム『ロストロフト』( 写真:安川千秋)を4月2日に刊行いたします。失われた倉庫を求めて、山下埠頭をはじめ横浜- 横須賀- 芝浦のロストな倉庫風景をめぐり歩くまるで、音楽が聞こえてくるような、LP レコードサイズの写真集『ロストロフト 横浜 - 横須賀 - 芝浦』書影見れば聞こえてくる!! 倉庫写真アルバム建築写真のスペシャリスト、安川千秋が1980 年代より4 × 5 カメラを担いで、撮りためてきた地元・横浜〜横須賀の消えゆく倉庫風景の写真集。明治の開国時代のシルク産業のための帝蚕倉庫にはじまり、富国強兵を支え、アメリカ軍の接収時代もあった横須賀の倉庫群、今は「横浜赤レンガ倉庫」として観光スポットになった新港埠頭、次期都市開発のため姿を消しつつあるミッド・センチュリーな山下埠頭そして、80 年代の東京湾の湾岸風景の残像ともいえる大黒埠頭と芝浦。新しい都市と流通のため、気づかないうちに姿を消していく、「用の美」に満ちた倉庫風景が記録されています。まさに、明治の横浜から昭和の芝浦へと失われた時と風景をたどるショート・トリップ写真集になっています。サンプルページロストロフトロストロフト2ロストロフト3ロストロフト4ロストロフト5ロストロフト6ロストロフト7構成1. 山下埠頭2. 新港埠頭と周辺3. 帝蚕倉庫4. 大黒埠頭5. 横須賀 長浦6. 芝浦安川千秋さんは、その、自ら美を主張しない倉庫のたたずまいに惹かれたに違いない。美のないところにこそ美を見つけ出す。──川本三郎(評論家)「見られるために作られたものじゃない」ことが、逆にその独特の風合い、忘れがたい存在感につながっているような気がする。──飯沢耕太郎(写真評論家)さらに年月が経つうちに、それぞれが経年変化を起こし、個性をもち、味わいを与える。赤錆びや汚れ、表面の剥離、壁の亀裂、部材の破損、落書きなどは、意図せざる装飾というべきものだ。──五十嵐太郎(建築史)プロフィール■安川千秋(やすかわ ちあき)1950 年横浜市生まれ1974 年中央大学商学部 卒業株式会社住宅新報社入社「住宅画報」編集部 勤務1986 年写真家として独立日本写真協会 会員日本建築写真家協会会員に所属。著書に写真集「倉庫横浜・横須賀」ワールド・フォトプレス「風景の棲む場所」コダックフォトギャラリー、 共著に「横浜の土木遺産」「横浜の近代建築1」「横 浜の近代建築2」横浜市発行「新・横須賀の歴史」 横須賀市発行個展1986年 ヨコハマ・ベイサ イド「新宿ニコンサロン」1995 年「BAYYARD 横浜大黒埠頭」銀座コダックフォトサロン2002 年 「沈黙の丘横須賀長井ハイツ」銀座コ ダックフォトサロンなど、グループ展多数書誌情報書名:『ロストロフト 横浜 - 横須賀 - 芝浦』ISBN:978-4-86255-752-0写真:安川千秋ページ数:88P判型:その他・規格外(31×31㎝)定価:5,000円(税込)発売日:2025年4月2日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日セブン工業株式会社(本社:岐阜県美濃加茂市、代表取締役社長:木下 浩一)は、自社敷地内に新たな大型木造倉庫を建設し、2025年2月に完成しました。本倉庫は、非住宅分野における木造建築のモデルケースとして、耐震性・耐火性に優れたCLT工法と、20mスパンの大空間を実現するATAハイブリッドトラス構法を採用しています。岐阜県産木材を構造現しで仕上げた倉庫内部■ 県産材100%活用・短工期での施工を実現本倉庫は、平屋建て・床面積約900m2の大規模木造建築で、約200m3の木材を使用。すべて岐阜県産材で、柱や梁にはヒノキ集成材、壁にはスギの直交集成板(CLT)を採用し、自社工場で加工しました。これにより、地域資源の活用と環境負荷の低減を実現しています。また、2024年10月に着工し、2025年2月に完成と、わずか5か月の短工期で施工を完了しました。これは、CLT工法による迅速な組み立てと、ATAハイブリッドトラス構法の採用により、施工の効率化を図った結果です。外部のCLT現し仕上げには、耐候性の高い木材保護塗料を使用■ 倉庫としての機能強化と物流2024年問題への対応新倉庫の建設は、プレカット加工量の増加に伴う製品在庫の置き場確保が大きな目的です。最大1,200m3の製品保管が可能となり、今後の生産量増加にも対応可能です。また、トラックの積み込みスペースを拡張し、物流業界の2024年問題(ドライバーの労働時間制限による輸送力不足)への対応を図ることで、出荷体制の合理化と効率的な物流の実現を目指します。■ 見学会・竣工式を開催 ~木造建築の可能性を広く発信~2025年3月14日には、設計事務所や建築施工会社などの方々を対象に完成現場見学会を開催しました。当日は倉庫の構造説明に加え、プレカット工場の見学も行い、木造建築の魅力や技術を直接体感していただきました。また、2025年3月21日には竣工式を執り行い、関係者が一堂に会して工事の無事完成を祝いました。式典後、当社社長は「この倉庫が、製品置き場・出荷体制の合理化という役割に加え、非住宅建築における木造のモデルケースとして、木構造事業の発展につながることを期待している」と挨拶しました。完成現場見学会の様子竣工式の様子■ 今後の展望 ~木造建築のさらなる推進へ~当社では、2025年8月に新プレカットラインの更新を予定しており、生産量増加への対応と、より効率的な物流体制の確立を進めていきます。また、「見せる倉庫」として、木造建築の技術や魅力を伝え、非住宅分野の木造化提案を強化することで、木構造事業のさらなる発展を目指してまいります。■ 会社概要会社名 : セブン工業株式会社所在地 : 〒505-0016 岐阜県美濃加茂市牧野1006番地代表 : 代表取締役社長 木下 浩一設立 : 1961年2月資本金 : 2,473百万円事業内容 : 集成材等を利用した住宅部材の製造販売及び付帯事業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月31日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が27日に自身のアメブロを更新。注文住宅で1番ネックに感じていた問題が解決したことを明かした。この日、桃は「去年、注文住宅に興味を持ち、戸建かマンションで悩んでた時期…1番の戸建てのネックが、【ディスポーザー問題】でした」と説明。現在ディスポーザー付きマンションに住んでいると明かし「ディスポーザーなしの生活はもう考えられない」と述べ「うちは猫も飼ってるから、食べてしまいそうな生ごみを家の中に残したくない」とつづった。一方で「そんな我々の悩みが…解決されました」「戸建てにつけられます、ディスポーザー!」と報告。設置可能なディスポーザーについて「1kgの生ごみが50gになる」「野菜の皮とか食べ残しとか普通の生ごみはもちろん、しじみとかアサリとかの貝や、フライドチキンの骨まで処理できる」と具体的な機能を明かし「これで生ごみの臭いや、生ごみによってくる虫に悩まされる心配がなくなった…!」とつづった。最後に「朗報です。今、マンションや戸建てにすでに住んでいて、ディスポーザーがついていない皆様」「あとからでもディスポーザーつけられるらしいです」と説明。「あと、地域によっては補助金が出たり、逆に地域によっては設置が難しいところもあるみたい」と述べ「QOL上がりまくるので、みんなにおすすめしたい あーー、戸建ての問題ひとつ解決してよかった…!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月28日関西を中心に地域密着型のコミュニティホテルを展開する株式会社ホロニック(本社:神戸市東灘区/代表取締役:長田 一郎)が運営する「セトレグラバーズハウス長崎」は、2025年3月29日(土)、全室のリニューアルとラウンジの魅力向上を図り、新たなコンセプトのもと生まれ変わります。セトレグラバーズハウス長崎ロビー本棚当ホテルは、世界文化遺産「旧グラバー住宅」や国宝「大浦天主堂」などが点在するエリアの中心に位置し、長崎ならではの異国情緒を存分に感じられるロケーションにあります。このたびのリニューアルでは、長崎の文化「和・華・蘭」を大切にしながら、日本の美意識を残しつつ北欧の洗練されたデザインを融合させた「ジャパンディスタイル」のお部屋へと生まれ変わります。歴史とモダンが調和した空間で、長崎らしいエキゾチックな雰囲気を体感できる特別な滞在を提供します。また、長崎人でさえ知らない“長崎の魅力”を発信し続ける季刊誌「樂(らく)」と連携し、その世界観を体感できる空間を創出します。誌面で特集された歴史的建造物や文化スポットを巡るガイド付きツアーを企画し、読者が誌面の中だけでなく実際にその魅力に触れられる機会を提供。また、『樂』のテーマに合わせて、ホテルのラウンジでは長崎の伝統食材や郷土料理をアレンジした特別メニューを提供し、さらに、館内のアートやライブラリーの選書にも「樂」の視点を取り入れます。ホテル自体が“生きたメディア”となり、長崎の歴史や文化、食の奥深さを発信する拠点へ。他のホテルにはない独自の視点で長崎の本当の魅力を伝え、訪れる人々にこの街をもっと好きになってもらいたい。そんな想いを込めたリニューアルです。●異文化が交差する長崎のまちを表現した「ジャパンディスタイル」の客室<CONCEPT>リニューアル後の客室は、日本の「侘び寂び」と北欧の心地よさが融合した 「ジャパンディスタイル」 へと生まれ変わります。長崎ならではの異文化が交じり合うまち並みをイメージし、落ち着きと温かみのある空間で、ゆったりとした滞在をお楽しみいただけます。ジャパンディスタイル■カラージャパンディスタイルの特徴であるアースカラーを基調に、北欧インテリアの魅力を取り入れたデザインへ。各部屋には個性を引き立てるアクセントウォールを採用し、シンプルながらも明るく温かみのある空間を演出。心地よい色彩が、滞在のひとときをより豊かで特別なものにしてくれます。■空間日本の「侘び寂び」、北欧の「ミニマリズム」――。どちらも空間の余白を大切にする美意識を持っています。お部屋には無駄なものを置かず、家具は必要最小限に抑えることで、洗練されたシンプルな美しさを演出。余白が生み出す静寂と落ち着きの中で、心からくつろげる空間を提供します。■景観日本人が大切にしてきた、内と外の境界を曖昧にしながら四季の移ろいを感じる美意識を表現するため、窓の格子を撤去しました。これにより、長崎の風景がより身近に感じられ、お部屋にいながらもまるで外にいるかのような開放感を演出。長崎ならではの景色とともに、季節の移ろいを五感で楽しめる空間へと生まれ変わりました。■家具日照時間が短い北欧では、家での時間を豊かにするために、椅子の快適さが大切にされています。セトレでも、滞在のひとときをより心地よいものにするために、長く座りたくなるようなこだわりの椅子を厳選。さらに、ベッドのようにくつろげるソファを設置し、深いリラックスを感じられる空間を演出しました。心と体を解きほぐす、上質な寛ぎの時間をお楽しみください。■照明おうち時間を大切にする北欧では、照明にもこだわりがあります。セトレのお部屋も、空間全体を明るく照らすのではなく、スタンドライトや間接照明を取り入れ、やさしい光で包み込むようなリラックス空間を演出。穏やかな灯りが心を落ち着かせ、より心地よいひとときをお過ごしいただけます。<部屋タイプ・特徴>全22室ツインルーム・ツインルーム13室(32m2)特徴:2~3階はテラス付きで、ソファベッドで3名まで宿泊可能。価格:17,000円~コンパクトツインルーム・コンパクトツインルーム3室(23m2)特徴:おこもり感のある空間。価格:16,000円~ダブルルーム・ダブルルーム3室(32~42m2)特徴:最上階にあり、長崎の港や歴史的建物を眺めることができる。価格:17,000円~デラックスルーム・デラックスルーム2室(42m2)特徴:広々とゆったりとした空間。価格:22,000円~aeruルーム・aeruルーム1室(42m2)特徴:和えるとコラボした「長崎の伝統や歴史を感じる」コンセプトルーム価格:20,000円~●ラウンジの魅力向上!「樂(らく)ラウンジ」「樂ラウンジ」は、長崎の情報誌『樂』とコラボレーションし、「長崎を知る・遊ぶ」という想いを大切にした特別な空間です。ここでは、長崎ならではのドリンクや軽食を、時間に縛られず気ままに楽しむことができます。ラウンジには、長崎の文化や歴史に触れられる書籍、心をほどく音楽、そして街の魅力を映し出す映像コンテンツをご用意。ただくつろぐだけの場所ではなく、長崎という街と対話し、旅の奥行きを深める場として生まれ変わりました。旅の合間にふと立ち寄って、新たな発見に出会う時間。あるいは、一日の終わりに長崎の余韻に浸るひととき。「樂ラウンジ」で、五感を通して長崎を感じながら、あなたの旅の物語を紡ぐひとときをお過ごしください。時間ごとに楽しめる長崎の“こだわりのおもてなしメニュー&朝食”の提供も…ラウンジでは、時間帯ごとに変わる長崎の美味しいライトミールを提供。旅の合間に長崎の味を気軽に楽しめるよう、地元の食材を活かしたメニューをご用意します。また、朝食は、「ご飯(お粥)が進むおかず」をテーマに、長崎の豊かな恵みをふんだんに使用。カラダにやさしく、ほっとする味わいの「ご飯・お粥」を主役にした朝のひとときをお届けします。ラウンジ1ラウンジ2朝食●「樂(らく)ツアー」&館内コンテンツで、長崎の新たな魅力を発信長崎の季刊誌 「樂(らく)」(年4回発刊)とコラボし、長崎の魅力伝える冊子「樂」に紹介されている場所をテーマにしたツアーを実施します。ガイド付きで誌面に登場するスポットを巡るほか、ホテルでは 「樂(らく)」のテーマに合わせたドリンクやフードも提供予定です。さらに、SETRE全体で半年ごとに「樂(らく)」のテーマを設定し、本棚やアート展示(写真展示) などを館内で展開。訪れるたびに新たな長崎の魅力を発見できるホテルへと進化します。ツアーテーマ:「長崎とキリシタンの歴史」第1回:二十六聖人と長崎(ご案内場所:大浦天主堂+日本二十六聖人記念館)…樂vol.17第2回:長崎の教会群(ご案内場所:サント・ドミンゴ教会等、周辺教会)…樂vol.18樂ツアー イメージ樂ツアーイメージ1樂ツアーイメージ2*今後のテーマ・樂ツアースケジュールはSNS等で発信してまいります【季刊誌『樂(らく)』について】2008年に創刊された長崎を「知る・遊ぶ」をコンセプトとした大人向けのエンターテインメント誌です。年4回発行され、長崎の歴史、文化、自然、食など多岐にわたるテーマを特集し、地元の人々も知らないような魅力を掘り起こして紹介しています。 樂(らく)【ホテル『セトレグラバーズハウス長崎』について】長崎市内の居留地地区にて四半世紀にわたり営業を続けてきた「ホテルマジェスティック」を改修し、2015年3月に「セトレグラバーズハウス長崎」(客室22室・レストラン)としてリニューアルオープンしました。当ホテルは、世界文化遺産暫定リストに登録されている「旧グラバー住宅」をはじめ、国宝「大浦天主堂」など、歴史的価値の高い文化財が点在するエリアの中心に位置。世界遺産が徒歩2分圏内にあり、まるでセトレのお庭のような特別な立地で、長崎の異国情緒あふれる景観に溶け込んでいます。外観・内装ともに、かつての洋館風の趣を生かしながら、エントランスロビーは和モダンのデザインを採用。長崎独特の和・華・蘭が織りなす風情を表現し、「新しいけれど懐かしい」異国情緒漂う空間を演出しています。また、ホテルで使用する食材や家具には地元・長崎のものを積極的に取り入れ、さらに長崎の総合エリア情報誌「樂」と連携し、長崎の魅力を発信する「樂ラウンジ」を開放。観光客だけでなく、地元住民も気軽に立ち寄れる交流の場として、地域資源を発信し、人々がつながる“コミュニティホテル”を目指しています。外観【セトレ グラバーズハウス長崎 概要】所在地 : 長崎県長崎市南山手町2-28TEL : 095-827-7777 交通 : 長崎駅より路面電車「大浦天主堂下電停」下車徒歩5分総敷地面積: 941m2 延床面積:1,545m2規模 : 地下1階地上4階客室数 : 22室(24~42平米)施設 : ゲストルーム、ラウンジ【セトレグループについて】株式会社ホロニックが運営する地域住民・地域社会のためのコミュニティホテル「SETRE(セトレ)」。「つながり、つなぐ」をコンセプトに、時代の文化の中で見失われてきた数々の宝物、地域に眠る「物語」を新たな「価値」に変えてお客様に届け、人と人、人と地域の絆を結んでいきたい、そんな「コミュニティホテル」を目指しています。2005年神戸市垂水区に1号店「ホテルセトレ」をオープン。2008年には国民年金宿舎をリノベーションし、2号店となる「セトレ ハイランドヴィラ姫路」を兵庫県姫路市にオープン。2013年にはセトレグループ初となる新築で「セトレ マリーナびわ湖」を滋賀県守山市にオープン。2015年には、九州初出店となる「セトレ グラバーズハウス長崎」を長崎県長崎市にオープン。2018年12月には、奈良県奈良市に「セトレならまち」をオープンし、現在はホテル5施設の経営及び運営を実施。2026年には春には、東海地区初出店となる「セトレ名古屋(仮)」を開業予定です。セトレグループ【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】セトレ グラバーズハウス長崎TEL:095-827-7777※火曜日 定休日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日俳優・渡辺篤史が案内役を務めるテレビ朝日の人気番組『渡辺篤史の建もの探訪』(毎週土曜、前4:25)29日放送は、4層を貫く10メートル吹き抜けと螺旋階段の家「-神奈川県川崎市・小川邸-」を訪れる。建物は南・西・北の三方を囲まれ、東側にも大きな集合住宅が立つという環境にある小川邸。そのため、プライバシーを守りながらも開放感を確保するため、建物の正面には斜めに切れ込みが入れられた。この独特の外観は、数多くのパターンを検討した末に生まれたデザインだという。玄関を入ると、まず目を引くのが二重の玄関。この家は建築家の夫が設計し、1階にアトリエを構えているため、生活空間と仕事場を分ける工夫がなされている。住居スペースは地階・2・3階に配置され、2階のLDKはワンルームながら、10メートルの吹き抜けを中心に東西に分かれ、ブリッジでつながる構造になっている。リビングの東側には、斜めカットのコンクリート壁に囲まれたバルコニーが隣接。西側にはダイニングキッチンがあり、食卓は建物と一体化したコンクリート製の片持ち梁の上に固定されている。3階には個室が配置され、西側に子供部屋、東側に主寝室が並ぶ。さらに、その真上には天窓があり、そこからの光が吹き抜けを通じて地階まで届く設計になっている。地階には洗面室や浴室、クローゼットなどがあり、吹き抜けの真下には砂利を敷き詰めた石庭風の空間が広がる。一般的な住宅とは一線を画すこの家の間取りだが、1階にアトリエを挟むことで生活動線が伸びる一方、地階部分をユーティリティ空間にすることで容積率の地下緩和を受ける工夫も施されている。限られた敷地を最大限に活用したこのユニークな住まいが、番組でどのように紹介されるのか注目だ。竣工:2022年3月敷地面積:61.1平方メートル(18.5坪)建築面積:41.1平方メートル(12.4坪)延床面積:126.1平方メートル(38.1坪)構造:鉄筋コンクリート造壁式構造設計:小川貴之/小川貴之建築デザイン
2025年03月28日太陽光発電システムの設計・建設・メンテナンスを全国に提供する株式会社エクソル(代表取締役社長:鈴木 伸一、本社:東京都港区、以下、当社)では、東京都で新築住宅への太陽光パネル設置を義務付ける改正環境確保条例が可決・成立した2022年12月以降、東京都内での住宅への太陽光発電設置件数が急増しており、2023年度には前年比3倍以上に増加し、24年度も2025年2月末時点で2023年度を上回るペースとなっています。【義務化対象はハウスメーカー。東京都の動きに追随する自治体も続々と】東京都では2022年12月に太陽光発電義務化を含む改正環境確保条例が可決され、2025年4月から施行されることになりました。義務化の対象となるのはハウスメーカーなどの住宅供給事業者で、年間の供給実績が延べ床面積で2万平方メートル以上である約50社で、対象事業者が都内で年間に新築する約4.5万件の建物のうち約53%が対象になると見込まれており、ハウスメーカーなどでは対応が急務となっています。また、神奈川県川崎市でも2025年4月から同様の条例が施行されるほか、宮城県仙台市、神奈川県相模原市などでも同様の施策が検討されるなど、東京都の動きに追随する形で全国に波及しようとしています。(参考:東京都:制度改正に関する情報 )【都内住宅への太陽光発電設置件数が3倍以上に、ハウスメーカーなど相談増加】そんな中、20年以上住宅用太陽光発電システムの販売施工を行い、全国にあらゆる規模の太陽光発電システムを提供する当社では、東京都内の戸建て住宅への太陽光発電システム設置件数が急増しています。特に、東京都で新築住宅への太陽光パネル設置を義務付ける改正環境確保条例が可決・成立した2022年12月以降、その設置件数は増加傾向が顕著で、2023年度には前年比3倍以上に増加し、2024年度も2025年2月末時点で2023年度を上回るペースとなっています。義務化の対象となるハウスメーカーや設置工事を行う施工店などからの問い合わせや相談も増加しており、「都内は北側斜線の影響で北側の屋根以外が狭く、北側にしか設置できない物件もあるので対応を検討したい」、「設置した太陽光パネルに積もった雪が、隣家の敷地内など、敷地外まで滑り落ちないように対策したい」、「これまで取り扱ってこなかったので設置工事に不安がある」といったご相談が寄せられています。【光の反射を従来比約90%カットする太陽光パネルや0円設置プランを展開】当社では、従来の太陽光パネルと比べて光の反射を約90%カットするので、反射光の影響で設置が難しかった北面の屋根や、近隣への配慮がより一層必要な住宅密集地内にある物件への設置も検討できるフルブラックデザインのオリジナル太陽光パネル「低反射(防眩)太陽光パネル」を取り扱っています。また、東京都のQ&Aでも購入者への負担にならないための手法として提案されている「初期費用0円」設置プランも展開しています。ハウスメーカーやユーザーの様々なご要望にお応えすべく、自社製品やソリューションを随時開発、提供しています。「低反射(防眩)太陽光パネル」設置イメージ(参考:低反射(防眩)太陽光パネル製品詳細ページ )【今後の展開】東京都の新築住宅への太陽光発電設置義務化を機に、同様の動きが全国の自治体に波及して住宅太陽光発電の設置件数が増加することが予測されます。当社では住宅とともに20年、30年使い続ける太陽光発電システムを安心してご使用いただくために全国の施工店と提携し、施工品質の維持向上のための研修を行うなど、当社の施工基準等を満たす高品質な太陽光発電のご提供を実現することを目指していきます。【会社概要】社名 : 株式会社エクソル/XSOL CO., LTD.代表 : 代表取締役社長 鈴木 伸一(すずき しんいち)本社 : 東京本社 〒105-0012 東京都港区芝大門2-4-8 JDBビルホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日ジャパンピープル商事株式会社(所在地:東京都世田谷区、代表:Kim Halim)は、この度、韓国及び日本のクラウドファンディングにて総額8,000万円以上の販売をした窓用断熱シート『キャプテンDAMAGAシート』をCoSTORYにて販売を開始します。古い住宅の断熱不足による光熱費高騰や居住性の低下というお客様の声に応える形で開発された本製品は、冬の暖かさ保持と夏の熱遮断を同時に実現。長年培った技術を駆使し、断熱、遮熱だけでなく99%以上のUVカット機能を搭載。簡単なDIY施工で誰でも手軽に省エネ効果を享受できる点が特徴です。環境意識の高まりを背景に、快適な住環境とエネルギーコスト削減を目指す方々に最適なソリューションとして注目されています。ダマガ貼り付けイメージ■開発背景窓用断熱シート『キャプテンDAMAGAシート』は、古い住宅での断熱不足による光熱費の高騰や居住快適性の低下というお客様の声に応える形で開発されました。従来製品では実現できなかった、冬の暖かさ保持と夏の熱遮断を同時に実現するため、最新の技術やUVカット機能を採用。簡単なDIY施工で誰でも手軽に省エネ効果を得られる点に開発者の強い想いが込められています。社会全体の省エネ・環境意識の高まりに呼応し、時代のニーズに合致した製品となっています。ダマガ機能イメージ■特徴・高い断熱効果冬は室内の暖かい空気を逃がさず、夏は太陽熱をしっかり遮断。エアコンや暖房の使用を抑え、光熱費の削減に貢献します。・優れたUVカット性能99%以上の紫外線をブロックし、家具や床の色あせを防止。室内環境を美しく保つ効果も発揮します。お肌が敏感な方や、お子様がいらっしゃる家庭でも安心です。・簡単DIY施工水で貼るだけのシンプルな施工方法で、賃貸住宅にも最適。施工後の跡も残らず、再利用も可能な設計です。・多機能性と安全性結露防止やガラス飛散防止といった安全対策も万全。環境にやさしい素材を採用し、室内の快適性と安心を両立させました。ダマガ6つの特徴イメージ■リターンについて・9,600円 :90cm×5mサイズのキャプテンDAMAGAシート(超早割300名限定、約25%OFF)・14,900円:90cm×10mサイズのキャプテンDAMAGAシート(超早割300名限定、約25%OFF)・29,450円:90cm×10mサイズ2本セット(超早割10名限定、約26%OFF)・43,580円:90cm×10mサイズ3本セット(超早割10名限定、約27%OFF)・57,300円:90cm×10mサイズ4本セット(超早割10名限定、約28%OFF)・12,900円(定価):90cm×5mサイズのキャプテンDAMAGAシート・19,900円(定価):90cm×10mサイズのキャプテンDAMAGAシート■プロジェクト概要プロジェクト名: 新生活必需品!快適なお部屋のための貼るだけ簡単、窓用断熱シート『キャプテンDAMAGAシート』期間 : 2025年04月01日(火)07:00~ 2025年05月15日(木)23:59URL : <製品概要>商品名 :キャプテンDAMAGAシート種類 :断熱シート、遮熱フィルム(5m、10m 2サイズ展開 )内容 :90cm×5m、90cm×10m、90cm×10mセット(2本、3本、4本等)サイズ :約90cm幅、長さは5mまたは10mカラー :透明(クリア)素材 :高性能断熱フィルム(多機能素材)販売場所:CoSTORYプラットフォーム、公式オンラインショップダマガ家族イメージ■会社概要商号 : ジャパンピープル商事株式会社市場 : 非上場代表者 : 代表取締役兼CEO Kim Halim所在地 : 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4丁目18番15号 マガザン三軒茶屋2 3F-3設立 : 2025年1月事業内容: 日韓貿易商社、小売及び卸売資本金 : 200万円URL : 公式オンラインショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日債務整理とお金の悩みを解決するメディア『債務整理相談ナビ』が、教育ローンに関する最新調査を公開。進学を支援できた一方、長期返済への心理的・経済的な負担も浮き彫りに教育ローンの審査の難易度についてどう感じたか?進学資金としての教育ローンは、奨学金と異なり保護者が契約者となるケースが一般的です。住宅ローンやカーローンほど重く見られない一方で、返済が長期に及ぶケースもあり、家庭の家計に大きな影響を与えることもあります。今回、教育ローンの利用経験がある保護者1,006名に対して、借入金額や返済年数、借入先、さらには「審査の通りやすさ」や「心理的な負担感」など、利用実態に関する調査を実施しました。子どもの進学を支える一方で、家庭が背負う教育費の現実と向き合う結果となっています。調査概要教育費の上昇が続くなか、多くの家庭が進学資金の捻出に悩んでいます。株式会社cielo azulでは、教育ローンを利用した経験のある全国の1,006名を対象に、借入金額や審査、返済への意識などについての実態調査を実施しました。調査概要:「教育ローン」に関する調査【調査期間】2025年3月5日(水)~2025年3月7日(金)【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査【調査人数】1,006人【調査対象】調査回答時に教育ローンを利用したことがあると回答したモニター【調査元】株式会社cielo azul( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ教育ローンの審査、「通りやすかった」が約7割教育ローンの審査の難易度についてどう感じたか?教育ローンの審査について、「とても易しい(19.7%)」「やや易しい(51.5%)」と回答した人はあわせて71.2%にのぼりました。ある程度安定した収入があれば審査に通りやすいと感じた方が多く、住宅ローンなどと比べてハードルが低いという印象があるようです。借入先は「三菱UFJ銀行」「国の教育ローン」が上位にどの金融機関の教育ローンを利用しましたか?教育ローンを利用した金融機関については、「三菱UFJ銀行(22.5%)」が最多となり、「日本政策金融公庫(国の教育ローン)(17.7%)」、「三井住友銀行(14.2%)」、「みずほ銀行(11.9%)」が続きました。都市部ではメガバンクが利用される傾向が強く、公的支援である「国の教育ローン」も一定の支持を集めています。国の教育ローンとは日本政策金融公庫が運営する政府系ローンで、低金利が特徴です。【調査結果】全国地域別の教育ローン利用状況 : 借入金額は「100〜200万円未満」が最多返済期間は「9〜10年」が主流教育ローンの借入金額を教えてください教育ローンの返済期間を教えてください借入金額については、「100〜200万円未満(23.8%)」が最も多く、次いで「100万円未満(20.0%)」「200〜300万円未満(18.1%)」という結果となりました。また、返済期間は「9〜10年(27.0%)」が最多で、全体的に中長期の返済計画が主流であることがうかがえます。教育ローンを利用して「よかったこと」進学支援が最も多く教育ローンを利用してよかったと思うことを具体的に教えてください教育ローンを利用して「よかった」と感じたことについては、「子どもの進学を支援できた(28.6%)」が最多でした。そのほかにも、「柔軟な返済プランが利用できた(19.0%)」「すぐに資金を確保できた(14.3%)」などの声が挙がっており、一定の利便性や安心感が評価されています。それでも約8割が「返済は負担」と回答教育ローンの返済について、どのくらい負担だと思いますか?一方で、「かなり負担だと思う(28.1%)」「やや負担だと思う(53.8%)」と回答した人は合わせて81.9%にのぼりました。長期間にわたる返済が続くことで、心理的な負担や生活費への圧迫感を感じる方も少なくありません。教育ローンは奨学金よりも優れている?8割以上が肯定的教育ローンはそれ以外の資金調達方法(奨学金など)と比較して優れていると思いますか?教育ローンと奨学金などの他の資金調達方法を比較して、「とてもそう思う(21.8%)」「ややそう思う(54.1%)」と、約76%の方が教育ローンのほうが優れていると感じていることがわかりました。学生本人ではなく保護者が借入を行う点や、柔軟な条件設定が評価されているようです。まとめ教育ローンは、子どもの進学を支える手段として一定の有効性がある一方で、長期返済に対する不安や家計への影響も無視できません。今回の調査結果をもとに、教育資金の選択肢を見直すきっかけとしていただければ幸いです。【実態調査】教育ローンの借入先ランキング! 『三菱UFJ銀行』が第1位、利用者の半数以上が「奨学金よりも使いやすい」と回答 : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビ(R)概要「債務整理相談ナビ®」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。債務整理おすすめ法律事務所ランキング30選【2025年2月最新】 : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日断熱等級6(UA値0.28W/㎡k)を上回る0.25(ニコ)W/㎡kを実現!テクノロジーで気軽な住み替えをサポートする株式会社property technologies(以下「当社」)のグループ会社である株式会社サンコーホーム(以下「サンコーホーム」)は、高性能でありながら「高コスパ」な規格型注文住宅 『NICO(ニコ)』 を2025年3月22日(土)より販売を開始します。YUKAINICO|サンコーホームの住宅商品|秋田・横手・大仙・由利本荘・湯沢の新築一戸建て注文住宅 : 『NICO』コンセプトUA値0.25(ニコ)W/㎡kで実現するニコニコな暮らし雪国での暮らしには、暖かさが絶対条件です。しかしながら、暖かくするためにはコストがかかります。『NICO』なら、コストを抑えて、高性能な家が実現できます。3,000棟を超える実績の中から、サンコーホームだからこそわかる「使い勝手のいい間取り」、「評価の高かったプラン」など、実際の暮らしから生まれるアイデアをベースに快適に暮らせる300パターンのプランを用意しています。さらに、建物の断熱グレードは断熱等級6(UA値0.28W/㎡k)を上回る0.25(ニコ)W/㎡kを実現しました。価格も性能も「ちょうどいい家」が新登場です。『NICO』特長【特長①:高性能】イニシャルもランニングもコストパフォーマンスに優れた住まいを実現するために、・外張り断熱工法と充填断熱工法を組み合わせた「内外ダブル断熱」・業界トップクラスの断熱性能「トリプルガラスサッシ」・屋外への排気と室内への給気の熱交換をすることで、室内環境をより効率的にする「第一種熱交換型計画換気システム」・超高層ビルや歴史的建造物でも採用されている「制振ダンバーMIRAIE(ミライエ)」を標準仕様で搭載しています。【特長②:高コスパ】高品質のお住まいを、良質な価格でご提供できるように、ベースプランを選べる規格型注文住宅にすることや資材の一括発注をすることによって、コストを徹底的にカットしました。【特長③:寒冷地仕様の300パターンの間取り】これまでご建築いただいた3,000棟を超える実績をベースに、オーナー様が実際に使ってよかった間取りや、設計士がおすすめするライフスタイルにあった住みやすい間取りを豊富にご用意しました。ライフスタイルに合わせて「2階建て」、「二世帯」、「平屋」、「ビルトインガレージ」、「小屋裏付き」、「狭小地」などのプランをお選びいただけます。【特長④:暮らしがより充実する標準仕様】毎日使う水廻りやインテリア。使いやすさやメンテナンスを考えることはもちろん、住んでいてニコニコの笑顔がこぼれるインテリアに包まれるよう標準仕様を充実させました。水廻り設備は国内一流メーカー4社からお選びいただけます。【特長⑤:安心の保証・アフターメンテナンス】長く住まうための保証も充実しています。構造躯体の保証に加え、地盤やシロアリの保証も最長60年と充実。さらに設備保証やコールセンター、定期点検など住んでからも安心できる「家守り(いえまもり)」としてサポートします。『NICO』プラン例【2階建て(28坪 3LDK)プラン】・1,980万円(税込)~・延べ床面積:89.43㎡(27.05坪)、1階:43.06㎡、2階:46.37㎡新商品 『NICO』 発表記念 「ニコニコ住まいづくりフェア」開催秋田市・大仙市・横手市・由利本荘市:【新商品NICO発表記念】「ニコニコ住まいづくりフェア」を開催します!|秋田の新築一戸建て注文住宅|サンコーホーム : 新商品『NICO』発表を記念して、秋田県内の4つの展示場(秋田市・大仙市・横手市・由利本荘市)で、新商品『NICO』の秘密を大公開!UA値0.25を実現した高性能×高コスパな住まいの詳細をご紹介します。ご来場の方に新商品『NICO』のことがよくわかるパンフレットをプレゼント!【開催概要】日程:2025年3月22日(土)~4月30日(水)時間:10時~17時開催展示場:【スタジオピア】秋田県秋田市東通8-1-15【住まいの専門館大曲】秋田県大仙市戸蒔字錨126【ピアステージ横手展示場】秋田県横手市赤坂字館ノ下91-1【本荘展示場】秋田県由利本荘市薬師堂字谷地258-4今なら最大5,000円!ご来場キャンペーン:①事前予約のうえご来場で1,000円分の商品券プレゼント!②ご予約後、当社よりお送りする事前アンケートへのご回答で、さらに4,000円分の商品券プレゼント!※①・②それぞれ1世帯様につき1回となります。●キャンペーン①・当社ホームページのフォームより、ご来場日前日の22:00までにご予約いただいた方・ご予約日時に、ご指定の会場へお越しいただいた方●キャンペーン②・キャンペーン①の適用条件をすべて満たす方・ご来場日前日の23:59までにアンケートへご回答いただいた方●キャンペーン①②共通・サンコーホーム(サンコーホーム・ジャストインハウス・桧家住宅秋田店)へのご来場が初めての方・20歳以上の方 株式会社サンコーホームについて秋田・横手・大仙・由利本荘・湯沢の新築一戸建て注文住宅|サンコーホーム : 安心の長期保証で、永く住み継がれる家。秋田No.1ビルダー。新築住宅年間着工棟数で16年連続秋田県No.1※。宮大工から始まった創業90年の歴史を有する地域密着の地元ビルダー。現代の新技術・新材料を組み合わせて生まれる性能(耐震性・耐久性・省エネルギー性)とデザイン、安心の保証を兼ね備えた長く住み継がれる住宅が強み。秋田の気候に即した全館冷暖房ダブル空気清浄システムの採用や、建物設備においても最長15年保証を行う等、お客様に寄り添った住まいづくりを大切しています。社名の由来は、「お客様の幸せ」「社員の幸せ」「会社の幸せ」この“三つの幸せ”を実現したいという想いのつまった社名です。これからもサンコーホームは、安全・安心なまちづくりへの貢献を通じて成長していく所存です。※2008年度~2023年度 県内に本社のある地元住宅会社部門 リビング通信社調べ<会社概要>会社名:株式会社サンコーホーム代表者:代表取締役社長三浦 一之URL: 本社:秋田県横手市赤坂字舘ノ下155創業:1935年10月設立:1990年6月1日事業内容:注文住宅の販売及び設計、施工、住宅リフォーム等株主構成:株式会社property technologies 100%(東京証券取引所グロース市場、証券コード:5527)株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)についてproperty technologies : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間36,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約13,500戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でユーザーにとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月21日独立行政法人 都市再生機構 西日本支社(以下、「UR都市機構」)は、令和7年3月11日(火)~5月31日(土)、うめきた公園において、うめきた宝探し「謎を解いて地下施設のカギを見つけろ! 未来の研究とカギの在りかの謎」を実施します。このイベントでは、謎解きしながら防災スポットを周り、災害用マンホールや備蓄倉庫を備え大規模災害時には避難スペースにもなるうめきた公園の防災機能を、楽しく学べる内容になっています。また、令和7年3月21日(金)には、グラングリーン大阪南館のグランドオープンに合わせ、宝探し特別イベントとして、デジタル防災学習システムを活用した小・中学生向けの防災講座を開催します。宝探しを通して、防災についての知識を深めてみませんか!UR都市機構は、今後も大阪府、大阪市、関係事業者と連携し、うめきた2期区域のまちづくりを盛り上げてまいります。うめきた宝探し告知ビジュアル≪うめきた宝探し概要≫1. 開催期間令和7年3月11日(火)~5月31日(土)2. 場所うめきた公園3. 主催UR都市機構≪うめきた宝探し特別イベント開催概要≫1. 日時令和7年3月21日(金)11:00~・13:00~・14:00~15:00~・16:00~(各回30分)2. 場所PLAT UMEKITA(うめきた公園内)3. 主催UR都市機構・うめきた宝探しに参加をご希望の場合は、以下申し込みサイトからお申し込みください。集合場所などの詳細は、以下の申し込みサイトでご確認ください。申し込み開始は2月28日以降です。(申し込みサイトURL: )うめきた宝探しゲームサイト・うめきた宝探し特別イベントは、当日、先着順での受付となります(事前申し込み不要)。<うめきたのまちづくりが取り組むSDGs>SDGs目標7SDGs目標9SDGs目標11SDGs目標12SDGs目標13SDGs目標15SDGs目標17<UR都市機構について>UR都市機構の歩みは戦後の住宅不足解消に端を発しています。1955年から様々なステークホルダーとともに、時代時代の多様性に即し、安全・安心・快適なまちづくり・くらしづくりを通して、「人が輝く“まち”」の実現に貢献してまいりました。そしてこれからも、変化する社会課題に挑戦し続けることで皆さまにお応えし、「人が輝く“まち”」づくりに不可欠な存在でありたいと考えております。これまで培ってきた持続可能なまちづくりのノウハウをいかし、都市再生事業・賃貸住宅事業・災害復興支援・海外展開支援に全力で取り組んでまいります。<UR都市機構公式サイト> UR都市機構公式サイト 二次元コード<うめきた都市再生事務所Instagram> うめきた都市再生事務所Instagram 二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日義母の言動に悩むあなたへ。家族の中で、とくに義母との関係は微妙なバランスを要することがあります。ここでは、そんな義母の辛辣な言動への対処法を紹介します。【個人のスペースを守る】個人の時間やスペースを守ることは、誰にとっても非常に重要です。自宅でのリラックス時間は、私たちのプライバシーを形作る大切な要素になります。【冷静に話し合う】義母の行動に不安を感じた際は、一度冷静に話し合うことがポイントです。何が問題なのか、実例を挙げて具体的に説明すると、誤解を未然に防ぐことができるでしょう。【パートナーの助けで…】「私が相続した遺産を『家族なんだから全額よこせ』と言い、勝手に二世帯住宅を建てると盛り上がる義母。私の意見は無視して暴走する義母でしたが…夫が『二世帯住宅はムリだ』と反論し、さらに『母さん、浮気してるんだってな』と秘密を暴露。義母は言葉を失い、顔面蒼白になっていました。」(女性)あなたのパートナーに、あなたと義母の間のトラブル解決への援助を求めることも一つの方法です。互いに理解と尊重を持つことが、健全な関係を育むための基盤になります。お互いのプライバシーを尊重しながら、より深い絆を築いていくことが重要です。(Grapps編集部)
2025年03月19日債務整理とお金の悩みを解決するメディア『債務整理相談ナビ』が、『債務整理FAQ』シリーズを拡充。固定費の削減から始める賢い家計管理術を新たに公開しました!家計の見直しはどこから手をつける?株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大泉聡)が運営する「債務整理相談ナビ」は、家計の見直しに関する新しいガイド記事 「家計の見直しはどこから手をつける?効果的な方法と手順」 を公開しました。家計を見直すことで、貯蓄を増やし、将来の安心を確保することができます。しかし、 「どこから手をつければいいのか分からない」 という方も多いのではないでしょうか?本記事では、家計管理の基本から実践的な節約テクニックまで、 ステップごとに分かりやすく解説 しています。家計の見直しはなぜ重要なのか?無駄な支出を減らし、将来の資産を守る家計を適切に管理することで、生活の質を落とさずに無駄な支出を減らし、貯蓄や投資に回せるお金を増やすことができます。特に、毎月決まった額が支出される 「固定費」 を削減すると、長期的に大きな節約効果が期待できます。家計の見直しで期待できる効果・毎月の支出が明確になり、無駄な支出をカットできる・貯金・投資に回せるお金が増え、将来の不安を軽減できる・生活の質を維持しながら、家計の安定を図れる家計見直しの具体的な手順家計の見直しを進めるには、 体系的なアプローチ が重要です。以下のステップに沿って進めることで、効果的に支出を管理できます。① 家計簿をつけるまずは 収入と支出の詳細を把握 するために、家計簿をつけましょう。支出を記録することで、「どこに無駄があるのか」が明確になります。おすすめの家計簿ツール・マネーフォワードME や Zaim などの家計簿アプリを活用すると、自動で支出を分類できる・エクセルや手書きの家計簿 も、自分で管理したい方にはおすすめ② 支出を分類する(固定費・変動費)支出を 「固定費」 と 「変動費」 に分類することで、削減できる支出が見極めやすくなります。・固定費:毎月定額で発生する支出(例:家賃、通信費、保険料、サブスク)・変動費:月ごとに変動する支出(例:食費、外食、レジャー、日用品、交通費)固定費の削減が家計改善のカギ固定費は 一度見直せば、継続的に節約できる ため、最優先でチェックしましょう。① 電力・ガス会社の乗り換え2016年の電力自由化以降、 電力会社を自由に選べる ようになりました。適切なプランを選ぶことで、 年間42,000円以上の節約も可能です。② 通信費(スマホ・インターネット)の見直しスマホの契約プランを見直すだけで、月々の料金を 大幅に削減 できます。見直しのポイント1.契約中のプランに無駄がないかチェック2.ほとんど電話をしないのに通話し放題プランに入っていないか3.使っていないオプション(音楽・動画サービスなど)がないか格安SIMやサブブランドへの乗り換えを検討することで、 年間数万円の節約が可能 です。③ 住宅ローンの借り換え住宅ローンを 低金利のローンに借り換え ることで、毎月の返済負担を減らせます。変動費の削減ポイント変動費は、日々の習慣を見直すことで節約できます。① 食費の無駄をなくす✅ まとめ買いや自炊を活用する✅ 買い物の頻度を減らし、衝動買いを防ぐ② レジャー費・交際費の管理✅ 予算を決めて使いすぎを防ぐ✅ 無料で楽しめるイベントや施設を活用する③ 衝動買いを防ぐ「48時間ルール」欲しいものがあったら 48時間待ってから購入を判断 することで、不要な支出を防げます。保険の見直しで家計を最適化保険は 過剰加入すると無駄な支出が発生 するため、定期的な見直しが必要です。✅ 保障内容が重複していないかチェック✅ 公的保険でカバーできる範囲を確認✅ ネット保険に切り替えてコストを削減借金がある場合の対処法貯蓄を始める前に 借金がある場合は、まず返済計画を立てることが重要です。✅ 金利の低いローンに借り換える✅ 過払い金の返還を専門家に相談する✅ 支出削減と併用して早期返済を目指す家計の見直しは未来への投資「家計の見直しを始めたい」 と思ったら、まずは 固定費の削減から着手 しましょう。支出を最適化し、貯蓄や投資に回せるお金を増やすことで、より豊かな未来を築けます。家計の見直しはどこから手をつける?方法ややり方を伝授! : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビとは?「債務整理相談ナビ」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、お金に関する基礎知識が満載。債務整理おすすめ法律事務所ランキング30選【2025年2月最新】 : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日俳優・上川隆也が主演を務める、フジテレビ系水10ドラマ『問題物件』(毎週水曜後10:00)の最終話(26日放送)のスペシャルゲストとして、俳優の浅野ゆう子の出演が決定した。さらに、渋谷謙人、星乃夢奈、芝大輔(モグライダー)も出演し、クライマックスを迎える。同作は、自殺、ポルターガイスト、失踪、ゴミ屋敷など、さまざまな不動産物件で起こる奇々怪々な事件の謎を、頭が切れて腕っ節が強く、人間離れした破天荒さを持つヒーローと、お人よしのヒロインが鮮やかに解決していく不動産ミステリー。映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』の脚本も手がけた作家・大倉崇裕氏の『問題物件』『天使の棲む部屋』(いずれも光文社)を実写化する。26日に最終回を迎える本作。これまで借りたら必ず死ぬ部屋、ポルターガイストが起こる部屋、ゴミ屋敷など、数々の事件を鋭い観察力と洞察力で解決に導いてきた犬頭光太郎(いぬがしら・こうたろう/上川隆也)と販売特別室・若宮恵美子(わかみや・えみこ/内田理央)たち。そんな彼らが最終回で挑むのは、サービス付きの高齢者向け住宅・アストラにある“天女の呪いに侵食された終の部屋”と呼ばれる部屋の謎について。“終の部屋”503号室に住んでいるのは、3年ほど前まで販売特別室室長・大島雅弘(おおしま・まさひろ/宮世琉弥)の世話を担っていた元家政婦・薦田恵美子(こもだ・えみこ)で、亡くなる前に顔を見たいと大島家を訪れていた。雅弘を坊ちゃんと呼び、巻き込むわけにはいかないと言うが、力になりたい雅弘たちは“えみちゃん”から話を聞くことに。彼女によると、生前元気だった203号室、303号室、403号室の住人が次々と心不全で亡くなっているという。503号室に住む彼女は、来週あたりに自分の番がくるのではないかと不安を抱えていた。話を聞いた雅弘は、呪いを解いて必ずえみちゃんと守ると力強く宣言するが。浅野が演じるのは、雅弘の元家政婦・薦田恵美子。3年ほど前、大病を患い右手にまひが残ってしまったため“坊ちゃんを守ることができない”と、雅弘の元を離れた。雅弘が心を開く数少ない存在で、“えみちゃん”という愛称で呼ばれている。今は、サービス付き高齢者向け住宅・アストラの503号室に住んでいる。住人が立て続けに亡くなり、自分の死期を悟った彼女は、最後に雅弘の顔を見たいと大島家に足を運んだ。外出できるようになった雅弘を見て感激する。主演の上川とは舞台『魔界転生』(2021年)以来およそ4年ぶりの共演となる。さらには2021年の『M-1グランプリ』で決勝に進出したお笑いコンビ・モグライダーから芝大輔の出演が決定。芝が演じるのは、アストラに週に一度、木曜日に診察に来る医師・朝倉康輔(あさくら・こうすけ)。立て続けに亡くなった3人の診察を担当していた。それぞれ持病は抱えていたものの健康状態に大きな影響はなく、亡くなる前も安定していたという。木曜日以外は大学病院で働いている。既婚者。2009年にコンビ・モグライダーを結成しツッコミを担当。2021年に開催された『M-1グランプリ』で決勝に進出しお茶の間にその名をとどろかせる。現在『月ともぐら』(テレビ東京系)、『ラヴィット!』(TBS系)などのバラエティー番組で活躍している芝だが、2022年放送ドラマ『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~』(読売テレビ・日本テレビ系)への出演を皮切りにテレビドラマにも出演し、俳優としての才能を発揮している。◆浅野ゆう子最終回で大島家と深い関わりのある女性、薦田恵美子という役でお声がけいただき、とても光栄です。上川さんが作り上げてきたこの作品の世界観を大切に、大島家を熟知している人物として、少々謎めいた女性で、まるで初回から大島家と共にそこに居たかのように参加させていただき演じさせていただきました。犬頭さんと最後に交わすやりとりで、この“えみちゃん”という女性のすべてが見えたような気がしました。そこに気持ちを持っていけるよう、えみちゃんの人物像を作ってまいりました。上川さんはとても好きな俳優さんです。今まで色々な作品で上川さんのお力を見せていただいておりましたので、この度ご一緒させていただけましたこと、とてもうれしゅうございました。最終回ということで、少し緊張し責任も感じたりしましたが、上川さんを先頭に10回で作り上げられたとてもすてきなチームワークに引っぱっていただき薦田恵美子“えみちゃん”という女性を演じることができたと思います。私も『問題物件』ワールドの1ファンとして放送がとても楽しみです。◆芝大輔(モグライダー)朝倉康輔は自信満々の医師ですが、カッコつけるわりには当たり前の事しか言わない男です。台本を読ませていただき、とにかく犬頭さんに終始翻弄(ほんろう)されるのが滑稽で、短いシーンですがすごく印象的だなと思いました。また犬頭との相性が最悪で、ずっと神経を逆撫でされる表情を大事にしました。最終話に呼んでいただき光栄です。朝倉は犬頭さんとはまた違うタイプのムカつく男ですが、物語にどう絡むのか楽しみにしていただけると幸いです。
2025年03月19日商業施設や地域イベントの回遊促進・リピーター獲得に効果的リアル謎解きゲームを活用したプロモーションを提案するイベント企画制作会社、株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表取締役:黒田洋介)は、本日(2025年3月18日)より、当社初のサブスクリプション型イベントサービスとして「物語選択型デジタルスタンプラリーサービス『Story Stamp』」の提供を開始しました。本サービスは、商業施設や住宅展示場、地域のイベント、エンタメ施設など幅広いシーンで手軽に導入でき、ファミリーの集客や回遊率の向上に伴う滞在時間の延長、リピーター獲得を促進します。また、サブスクリプション型で定期開催が可能なため、長期的な集客施策としても活用できます。サービスロゴスタンプを押すと物語が進む!参加者体験型のデジタルスタンプラリーが誕生物語選択型デジタルスタンプラリーサービス「Story Stamp」は、物語体験を重視した参加者が主人公になれるスタンプラリーです。物語の展開に沿って様々なスポットを巡り、スタンプを集めながら楽しくその場所を周遊できる仕組みになっています。本サービスは、商業施設や住宅展示場、地域のイベント、エンタメ施設など、屋内外問わず多様なシーンで開催が可能です。従来のスタンプラリーは「チェックポイントを回ること」が目的でしたが「Story Stamp」では「自分が主人公となり物語を進める体験」が加わることで、より高い没入感を提供します。「続きが気になる!」というモチベーションが生まれることで途中離脱が少なくなり、より多くのスポットを巡る動機づけにもなります。また、物語に沿って進めることで、単なる移動ではなく達成感や発見のある満足度の高い体験を参加者に提供することができます。参加者の満足感を高めながら、施設や地域全体の回遊促進にもつながります。デジタルスタンプラリーを楽しむ参加者のイメージサブスク型だから、いつでも手軽にイベント開催が可能本サービスは、多くの方になじみのあるコミュニケーションアプリ「LINE」を活用したサブスクリプション型のデジタルスタンプラリーです。専用アプリのインストールが不要なため、参加者が気軽に体験できるほか、開催側もイベント用キットの印刷や設置作業などの手間を省きながら運用できます。また、都度発注の手間がなく低コストでの定期開催が可能です。さらに、ターゲットに合わせた物語を選択でき、季節イベントや販促キャンペーンと組み合わせることで、継続的な集客施策として活用できます。加えて、物語のあるスタンプラリーは珍しく、目新しいイベントとして関心を集めやすいのも特徴です。定期開催することで名物イベントとして定着させたり、他施設との差別化を図ったりすることにもつながります。サービス紹介ページ : <導入のメリット>①回遊率&滞在時間UPスタンプを集める過程で、自然と施設内を巡る導線が生まれ、滞在時間の延長や売上向上を促進します。休憩のためにカフェや飲食店を利用する機会が増えたり、普段訪れない場所や立ち寄る予定のなかった店舗にも足を運ぶきっかけになり、興味を持って買い物をする機会が生まれたりすることが期待できます。②継続開催によるリピーター獲得&賑わいを創出同じ場所でも選択する物語によって異なる体験ができるため、一度参加した人でも新鮮な気持ちで楽しめます。定期開催することで「また参加したい」と感じる人が増え、リピーターの獲得につながります。さらに「いつ訪れても新しい体験ができる場所」として認知されることで開催場所のブランド価値向上も期待できるほか、参加者が繰り返し足を運ぶことで定期的な賑わいが生まれ、その場所やエリア全体の活性化にもつながります。③参加者との継続的な接点を創出開催場所や関連する公式LINE上で実施することで、次回開催の告知や、施設・ショップのクーポン配信も可能です。イベント終了後もLINEを通じて情報を発信できるため、継続的に参加者とのつながりを維持し、リピーターを増やすマーケティング施策としても活用できます。< 導入できる物語の一部をご紹介!>お子さま向けや大人向けの物語、季節に合わせた物語など、様々な物語を用意しています。ターゲットとなる参加者の属性や開催する季節に合わせて選択することができます。◇ファミリー向け(通年でおすすめ)タイトル:星の街のおもちゃを復活させよう!いつも楽しそうに働いていた「星の街」のおもちゃたちが、急に動かなくなってしまいました。どうやら「星の力」が足りなくなったせいで、眠ってしまったようです。「星のかけら」を集めて、星の街に輝きを取り戻そう!画像左:イベントのメインビジュアル/右:スタンプのイメージ◇夏のイベント向け(7〜8月におすすめ)タイトル:花火の下で出会う笑顔夏の花火大会で多くの人々が賑わう中「迷子のお知らせ」がスピーカーから流れる。「青いTシャツと黄色い帽子をかぶった6歳の男の子、リク君を探しています。お母様がとても心配しています。」心配で涙を浮かべる母親は、「一瞬目を離した隙にリクがいなくなった」と語る。さあ、リク君を探し出し、安心させるために動き出そう!◇ハロウィン時期のイベント向け(10月におすすめ)タイトル:ハロウィンの魔法と仲間たちハロウィンの夜、街がかぼちゃのランタンでいっぱいになり、みんなが楽しみにしているお祭りの時間!ところが今年は魔法の力が少し足りないみたい…。おばけたちと魔法使いがパワーを取り戻すために、特別なスタンプを集める必要が!あなたは「魔法使いの仲間」として、魔法のアイテム探しをすることに。ゆかいなおばけや魔法使いと一緒に冒険だ!開発の背景当社は、リアル謎解きゲームを中心とした参加者体験型イベントの企画・制作を通じて、全国各地の商業施設やテーマパーク、観光地、企業のプロモーションイベントをサポートしてきました。その中で、多くのクライアントが「単発イベントは盛り上がりが大きいものの、終了後の集客効果が持続しにくい」という課題を抱えていました。また、「面白いイベントを開催したいが、大規模な予算や人手を確保するのは難しい」という声も多く寄せられていました。こうした課題を解決するために、継続的に活用できるサブスクリプション型のイベントサービスとして「Story Stamp」を開発しました。本サービスでは、QRコードを活用することで運営の手間を最小限に抑え、負担なく継続して導入できる仕組みを整えました。さらに、開催場所や関連する公式LINEアカウントと連携することで、イベント終了後も参加者との接点を維持し、次回開催の告知やクーポン配信を通じてリピーターの獲得につなげられるようにしました。また、本サービスでは、当社が得意とする「主人公体験」や「没入感のあるイベント制作」のノウハウを活かし、従来の「チェックポイントを回ること」を目的としたスタンプラリーとは異なる「物語で進行する体験型のスタンプラリー」として開発しました。手軽に導入できる仕組みと、参加者を引き込むストーリー演出により、開催場所の賑わいや回遊性を高め、継続的な集客効果を生み出していきたいと考えています。<今後の展開>本サービスについては、今後も物語の拡充や、開催場所に適したイベントが実施できるようなオプションの充実を図り、より多様なニーズに対応できるサービスへと進化させていきます。また、当社としては、今回の開発経緯のように、現場の課題や市場のニーズに応じた新たなサービスや体験を開発・提供していきます。<導入の流れ>1.弊社公式サイト内「お問い合わせ」または下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください2.弊社担当より実施場所や目的、開催時期や規模などを確認させていただきます3.担当者が実際に現地を確認にまいります。4.適宜必要に応じてお打ち合わせをおこない、イベント開催に向けて準備を進めます(開催のための運営マニュアルも制作いたします。)お問いわせフォーム : ▼サービスに関するお問い合わせサービス担当緑川・黒田まで代表アドレス: info@haregake.com 代表番号:03-6912-7596お問い合わせフォーム: ▼メディア対応窓口広報担当大岩までメール(広報直通): oiwa@haregake.com 携帯(広報直通):050-5364-3342株式会社ハレガケ謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。所在地:東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階事業内容:体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営社内懇親会サービス企画制作、運営体験型研修サービス企画制作、運営イベント企画のご相談はこちら : 株式会社ハレガケ謎解きプラス : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月18日建築学科の谷田研究室が手掛ける名城大学と名古屋市が2022年11月18日に締結した「名古屋市定住促進住宅の入居促進に関するモデル事業に関する確認書」の一環で、2024年4月に理工学部建築学科の谷田真研究室が定住促進住宅「一つ山荘」(名古屋市天白区)で絵本サロン「一つ山荘絵本サロン105」を開所し、1周年を記念したイベント「1年後のオープンルーム展」を3月29日に実施します。当日は新たに整備した「家事室」と「シアター」が公開され、オープン企画も開催。さらに、同研究室が2024年5月に手掛けた鶴舞中央図書館の自動車図書館の新車両「Book Worm号」もやってきます。地域の皆様の参加者を募集しています。ぜひ取材にもお越しください。ポイント●「一つ山荘絵本サロン105」は、学生のDIYによる家具等を設置したまるで“秘密基地”のような子育て世帯を支援する絵本サロン。2024年4月以降、週3回程度、学生が団地で暮らすように過ごし、団地の参与観察を通して、団地の可能性を発信。●自動車図書館の「Book Worm号」は、2024年5月に名古屋市の自動車図書館の運用切り替えの機に、そのうち1台の車両デザインやファニチャーを谷田研究室が製作。日本のどこにもない全く新しい自動車図書館として運用中で、イベント当日は本の貸出も可能。●「一つ山荘絵本サロン105」に新たに「家事室」と「シアター」を整備し、オープン企画として、廃棄される絵本カバーを使った「絵本カバーでBookバック!アップサイクルワークショップ」と、天白図書館の司書と絵本を楽しむ「絵本に囲まれ読み聞かせ会」も開催。イベント概要【日時】3月29日(土)10:00~16:0012:00~13:00は昼休みで一部閉室【場所】名古屋市定住促進住宅一つ山荘 東T-D棟105号(名古屋市天白区一つ山1丁目65番地)【オープン企画】①名古屋市自動車図書館 Book Worm号がやって来る!午前の部10:00~12:00/午後の部13:00~16:00大学生らが屋外ファニチャー制作に協力した自動車図書館。当日は本の貸出も可能。②絵本カバーでBookバッグ!アップサイクルワークショップ廃棄される絵本カバーを使ってバッグづくり。定員20名、メールにて予約(Mail: tanida@meijo-u.ac.jp )③絵本に囲まれ読み聞かせ会天白図書館の司書さんと絵本を楽しもう1回目13:30頃/2回目 14:30頃各回定員10名、各回15分程度【運営等】運営:名城大学理工学部建築学科 谷田真研究室/小さな仕掛け製作所建物管理:名古屋市住宅供給公社/名古屋市住宅都市局住宅管理課自動車図書館:名古屋市鶴舞中央図書館絵本協力:名古屋市天白図書館【問い合わせ】名城大学理工学部建築学科 谷田真准教授 tanida@meijo-u.ac.jp 【取材要領】腕章着用でお願いします。取材していただける場合は、3月28日(金)15:00までに koho@ccml.meijo-u.ac.jp へメールでお知らせください。タイトルは「一つ山荘1周年イベント/社名」とし、本文には ①部署名 ②担当者名 ③電話番号 ④参加人数 ⑤車両の有無 を明記ください。一つ山荘絵本サロン105名城大学と名古屋市が2022年11月18日に締結した「名古屋市定住促進住宅の入居促進に関するモデル事業に関する確認書」の一環で、谷田研究室が定住促進住宅「一つ山荘」(名古屋市天白区)で絵本サロン「一つ山荘絵本サロン105」を2024年4月に開所。名古屋市住宅供給公社、名古屋市住宅都市局住宅管理課、天白図書館(絵本協力)、福祉事業所、デジファブ工場、本学の起業拠点ものづくりスペース「M-STUDIO」などが協力した多様性にあふれた取り組み。2024年4月以降、週3回程度、学生が管理人を務め滞在し、地域住民や子供たちと交流中。●一つ山荘<管理戸数>市営住宅:616戸、定住促進住宅:75戸<建設年度>昭和58年度~平成4年度自動車図書館の「Book Worm号」名古屋市の自動車図書館はこれまで大型車両2台で運行していたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替え、そのうち1台でプロジェクトを実施。自動車図書館が持つ「本と人が出合う場」の機能を最大限に発揮するために、車両デザインやファニチャーを谷田研究室が製作。プロジェクト名は「ブック・モービル・スタディーズ」。日本のどこにもない全く新しい自動車図書館が完成し、5月26日に公開。自動車図書館には約1,000冊を積載し、簡単に組み立てられるファニチャーも積み込み、親子が寄り添いながら本を読む、そんなシーンの創出を目指した新しいコンセプトで運用中。谷田研究室が手掛ける「一つ山荘絵本サロン105」と自動車図書館のコラボイベントを初開催 | ニュース | 名城大学 : 谷田研究室が手掛けた天白区の定住促進住宅「一つ山荘」の絵本サロンを公開 : 建築学科の谷田研究室が日本のどこにもない自動車図書館の制作を担当し初披露 : 菱野団地再生プロジェクト|学びのコミュニティ創出支援事業|学びのコミュニティ|MEIJO MAG|名城大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月17日『大改造!!劇的ビフォーアフター』が、16日午後7時よりABCテレビ・テレビ朝日系で1年ぶりに放送される。今回のテーマは「3世帯で同居する6人で15坪の家」。築60年の狭小住宅に親子3世代が快適に暮らせるよう、大改造に挑む。今回の依頼は、東京都練馬区のN家。築60年の木造二階建て。建坪が15坪しかない狭小住宅。現在、この家に暮らしているのは、依頼者である夫(73歳)と、妻(73歳)の夫婦2人。実は間もなく、近くに住む、娘の家族(夫47歳、依頼者の長女である妻45歳、長男8歳、次男6歳)が実家に戻り、親子3世帯6人で同居する予定だという。しかし、15坪の家は6人で住むには、窮屈だ。母と娘が一緒に立つ台所は、まな板を置く場所にも困るほどの狭さ。3世代が一緒に食卓を囲むことさえままならない。しかも、老朽化で家が傾き、隣の家に寄りかかるように屋根の雨どいが隣家にくっついているなど問題は山積み。リフォームの匠、「狭小空間の航海士」三瓶満真と、おなじみ<ビフォーアフター工務店>の魔裟斗と“渚親方”ことナ酒渚が難問に挑む。スタジオでは大改造の行方を徹底推理する。MCの所ジョージは「無理でしょ」とお手上げ。ゲストのかたせ梨乃は「階段をなくして小さなエレベーターを作る」、的場浩司は「リフォームと言うより、建て替えに近い状態になるかも」とアイデアを出し合う。N家は、幸せな同居生活をスタートすることができるのか。
2025年03月16日今回は「ドケチ義母が迎えた結末」を紹介します。母のお葬式から数日後…「遺産を渡しなさい」と好き勝手言う義母。聞く耳を全く持たない義母に呆れ疲れた主人公は、姉のもとへ行き相談しました。しかし、遺産目当てで意味不明な理屈を押し付けてくる義家族に気分悪く感じる姉と主人公。やっと夫が出張から帰ってくとの連絡があり…お世話になりました行先は…大事な話呑気な義母謎の封筒義実家を訪ねた主人公たちは、義母に「大事な話がある」と伝えます。すると、二世帯住宅のことだと思い込み、呑気に喜ぶ義母。しかし、夫が謎の封筒を取り出して…作画:野坂
2025年03月12日エアコン1台で1年中快適な住空間をキープする、超高気密・超高断熱住宅を開発提供している株式会社WELLNEST HOME(以下 ウェルネストホーム)は、この度、脱炭素社会の実現に向けて、新たに再生可能エネルギー最適化事業「SOLANES(ソラネス)」を始動させることをお知らせします。これまで自社で建築した住宅にのみ導入していた独自開発のエネルギー自動制御システム「ハイオシステム」を、一般家庭向けにも提供を開始し、日本の脱炭素社会の実現を確かなものにし、その歩みを加速させていきます。当社は、エネルギーの最適活用を通じて、脱炭素社会への移行を力強くリードし、持続可能な未来を築いていきます。ソラネスイメージ【「SOLANES(ソラネス)」とは】「Solar = 太陽の太陽光線を利用した」 + 「Wellnest=良い・健康・巣(居心地のよい場所)」→太陽の力を利用し、 健康で居心地のよい場所づくりを実現します。ソラネスでは太陽光発電システム、蓄電池の導入の際に、AI搭載の住宅エネルギー自動制御システムを設置します。これまで太陽光発電システムと蓄電池だけでは、余剰電力として売電していた電力を、家に誰もいなくても、AIが自動で宅内設備へ振り分けます。これにより宅内での電力消費をできるだけ自家発電から賄うことができるようになり、エネルギー価格が高騰する現代でも、電気代を気にせず快適で健康な暮らしを送ることができるようになります。当社はこのソラネス事業で日本の建物から排出されるCO2を削減し、脱炭素社会を実現します。今後は、2027年末に3,000棟、2030年末に8,000棟への搭載を目標に、さらなる普及を進めてまいります。「ソラネス」を通じて、持続可能な未来の実現に貢献していきます。【「ハイオシステム」とは】5年の歳月をかけて独自開発した「ハイオシステム」は、太陽光発電システムによって発電した電気をAI制御することで、エネルギー消費を抑えながら効率的に活用できるシステムです。これによりこれまで余剰電力として売電していた電気を効率よく自家消費できるようになります。ハイオシステム【「ハイオシステム」導入メリット】●電気代の削減:自家消費率を最大90%まで向上させ、電力の購入を最小限に抑えることが可能●脱炭素化の促進:CO2排出量を大幅に削減し、環境負荷を低減(再生エネルギーシステム導入後、空調・給湯を自然エネルギーでまかないCO2を50~70%削減)●電気代の削減:AIによる最適制御で電力消費を抑え、10年間で約829,983円の節約効果を実現●補助金活用でお得な導入:東京都ではクール・ネット東京補助金を活用し、蓄電池10kWh+AI制御システムを導入し138万円の減額を実現●資産価値の向上:エネルギー効率の高い住宅として市場価値が向上し、将来的な売却時にも有利※自社建築等級7のご家庭データ参考ハイオシステムメリット【脱炭素社会の実現に向けて】日本政府は、2025年2月に「地球温暖化対策計画」を発表し、2035年までに温室効果ガスを2013年比で60%削減、2040年までに73%削減する目標を設定しました。また、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた「日本のNDC(国が決定する貢献)」を国連気候変動枠組条約事務局(UNFCCC)に提出しています。■省エネルギー・エネルギー効率向上の推進また、2025年4月以降すべての新築住宅で省エネ基準適合が義務化され、ZEH(※1)の普及を促進し、2030年までに新築住宅の6割以上をZEH化することを目標としています。これに伴い、各自治体が省エネルギー・再生可能エネルギー設備導入の補助金制度を設け、多くの企業や個人が補助金を活用しながらエネルギー効率向上を進めています。しかし、日本の再生可能エネルギー設備は売電を前提とした運用が主流であり、電力の需給バランスや自家消費の最適化が十分に進んでいないのが現状です。■エネルギーコストの上昇と自家消費の重要性再生可能エネルギーの導入は進んでいるものの、売電価格は年々低下しており、2024年度の住宅用(10kW未満)売電価格は16円/kWh(※2)と、FIT(固定価格買取制度)開始当初と比較して大幅に減少しています。一方で、電力の買電価格は上昇傾向にあり、エネルギーコストの高騰が家計や企業の負担を増加させています。このような状況の中で、自家消費率を向上させることが、エネルギーコスト削減と脱炭素社会の実現に向けた重要な鍵となります。※1:ZEH(ゼッチ)とはZEHマーク「ZEH」とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語です。建物の断熱性能を高めて、高効率な設備を導入することによって消費するエネルギーを少なくすることで「省エネ」を実現するとともに、太陽光発電などの再生可能エネルギーを創り出す「創エネ」によって、エネルギー収支が正味ゼロになることを目指した住宅のことをいいます。※2出典:経済産業省資源エネルギー庁「再生可能エネルギーFIT・FIP制度ガイドブック2024」2024年3月発行【「ハイオシステム」一般販売開始】「ハイオシステム」は、2025年3月より一般家庭向けに提供を開始します。これまでウェルネストホームで建築された住宅のみに導入されていた本システムを、より多くの家庭にご利用いただけるようになりました。〈発売概要〉●提供開始日 :2025年3月12日●対象 :再生エネルギー機器の導入を検討される一般の方●申し込み方法:電話:0120-146-990 ※オンライン、またはお近くのモデルルームにて無料シミュレーションが可能です。【SOLANES(ソラネス)とは】「Solar = 太陽の太陽光線を利用した」 + 「Wellnest=良い・健康・巣(居心地のよい場所)」→太陽の力を利用し、居心地のよい場所へ。ウェルネストホームが2012年から展開している高性能住宅づくりの技術を活かし展開する再生可能エネルギー最適化事業。太陽光発電システム、蓄電池、給湯、空調を統合管理する、エネルギーマネジメントの研究・開発事業を展開。当社が持つエネルギーの自動制御技術と改修技術で、日本の建物から排出されるCO2を削減します。【WELLNEST HOME(ウェルネストホーム)とは】「未来の子どもたちのために」という理念のもと、エアコン1台で1年中快適な住空間をキープする、超高気密・超高断熱住宅を開発提供している住宅メーカー。持続可能な社会の実現に向けて「長もち・省エネ・快適・健康」な戸建住宅や集合住宅を手がけ、持続可能なまちづくりプロジェクト「ニセコミライ」に参画し、内閣府地方創生推進室の「SDGs未来都市」に選定され、全国的にも注目されるプロジェクトとなっている。独自のハウスブランドを複数展開し、現在は年間約100棟を販売する。全国に20箇所以上有するモデルハウスは「試住(お試し居住)」ができる珍しいサービスも展開している。 社名 :株式会社WELLNEST HOME(ウェルネストホーム)代表者:代表取締役社長 中谷 哲郎所在地:〒467-0006 愛知県名古屋市瑞穂区御莨町2-15-4電話 :052-875-7737設立 :2012年8月1日公式YouTubeチャンネル 登録者数2.7万人突破!※総再生回数778万回再生 ウェルネストホームロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日1920年代以降、多くの建築家によって探求された機能的で快適な戸建て住宅に焦点をあて、その革新的で実験的なモダン・ハウスを多角的に紹介する展覧会が、3月19日(水)から6月30日(月)まで、東京・六本木の国立新美術館で開催される。居間やキッチンを間取りの中心に据え、快適な衛生設備と家族の個室を備えた個人住宅は、今日からすれば、普遍的な住まいに見える。だが、歴史的に見ると、戦後に核家族が主流となるにつれて定着した比較的新しい住まいの形式だという。同展で紹介されるのは、当時の暮らしを根本から問い直し、快適性や機能性、そして芸術性の向上を目指した建築家たちが生み出した新しい住まいのための実験である。登場するのは、1920年代から70年代にかけて建てられたモダン・ハウスの傑作14邸を中心とした住まいだが、実はその多くは、ル・コルビュジエをはじめとする時代をリードした建築家たちが自邸として建てたものだ。国際的に隆盛したモダニズム建築の造形に呼応しつつも、建築家や住まい手の理想の生活を色濃く反映した個性あふれる住宅からは、機能や快適さの探求はもちろん、住まうことの楽しさへの真摯なまなざしも感じられる。リナ・ボ・バルディ ガラスの家 1951年同展では、こうした住宅をめぐる革新的な試みを、「衛生」「素材」「窓」「キッチン」「調度」「ランドスケープ」「メディア」という、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考していく。写真や図面、建築家自らのドローイングやスケッチ、模型、今もなお新しい家具や照明器具、テキスタイル、食器、雑誌、グラフィック、映像など、多彩な出品作品と洗練された会場構成を通じて、モダンな住まいを多角的に見られるのが同展の見どころのひとつである。フランク・ゲーリー フランク&ベルタ・ゲーリー邸 1978年Ⓒ Frank O. Gehry. Getty Research Institute, Los Angeles(2017.M.66)もうひとつ注目したいのは、ミース・ファン・デル・ローエの未完のプロジェクトである「ロー・ハウス」の原寸大で実現したこと。今回は、1階の展覧会会場とは別に、天井高が8メートルある2階の企画展示室で、この大スケールの展示や名作家具の体験コーナーを楽しめる。入場無料のこちらの展示室では、VR体験ができるイベントなども行われる予定だ。今から100年ほど前に実験的な試みとして始まった住まいのモダニティは、人々の日常へと浸透し、現代の私たちの暮らしの礎として、今もなお息づいている。今日の暮らしそのものを見つめ直す機会になるという点でも、意義深い展覧会である。<開催概要>『リビング・モダニティ住まいの実験 1920s-1970s』会期:2025年3月19日(水)~6月30日(月)会場:国立新美術館 企画展示室1E / 2E休館日:火曜(4月29日、5月6日は開館)、5月7日(水)時間:10:00~18:00、金土は20:00まで(入場は閉館30分前まで)料金:一般1,800円、大学1,000円、高校500円※2階企画展示室2Eの展示は無料公式サイト:
2025年03月12日カメラを手に被災地への訪問を続けている馬場靖子さん(撮影:高野広美)【前編】「かつて暮らした場所が今は原生林のように…」浪江町・津島地区の83歳主婦が被災地を撮り続ける理由から続く「自宅へ戻りたいときは、前もって一時立入り受付コールセンターに連絡して、訪問場所、目的、人数、車種などを申請します。許可が下りると、スクリーニング場で防護服や線量計、トランシーバーなどを支給され、目的地に向かいます。そして自宅でパソコンやアルバムなど必要なものを探したりして、午後3時半までにスクリーニング場に戻って、持ち出したものや自動車のタイヤなどの線量を測って、許可されたら持って帰ります」そう語るのは、福島県安達郡大玉村在住の主婦カメラマンの馬場靖子さん(83)だ。馬場さんは、東日本大震災と福島第一原発事故原発事故により全域が「帰還困難区域」となった福島県双葉郡浪江町の津島地区に、事故が起きるまで30年以上暮らしていた元小学校教師でもある。震災後からカメラを手に被災地に入り、ときには放射線被曝から身を守るために防護服を着て撮り続けてきたのだ。冒頭のような手続きの煩雑さを嘆く声は多いという。「スクリーニング場を“関所”のように言う人もいます。許可制なので、高齢者が『今日は体調がいいから』と思い立っても、当日に行くわけにはいきません。私にしてみれば、写真を撮るときにも動きにくい防護服を、これがなければと思うこともありますが、正直、それ以上に怖いのが放射能です。特に草むらを歩くと、胸に下げた線量計の警告音が鳴り響き、数値が跳ね上がるのがその場でわかるんですね。やはり、地面に近いところは高いというのが実感です。もちろん、防護服を着ていても被曝の恐怖は消えません。夏の暑さも閉口しますし、『こんなの着てても効き目ないよ』という声もありますが、私は面倒くさくても、ここでは防護服を着てなくてはいけないんだと、自分に言い聞かせてきました」その動きにくさ、煩雑さこそが、原発事故の残酷さや理不尽さそのものと言えるだろう。被災地だけでなく、仮設住宅などでも撮影を続けてきた馬場さん。そのなかで、多くの元住人たちから、「事故前の写真はないの?」という声がかかるようになったという。「その声があまりに多くて、以前は趣味のつもりでしたが、地域の記録としてもっといろんな場面を撮っておくべきだったと後悔もするんです。でも、当時は、まさか津島がこんなことになるなんて、思いもしなかったから……」’13年12月、自宅周辺の変わらぬ線量の高さもあって、馬場さん夫婦は、中通りの大玉村に転居することを決めた。「この地への引っ越しを決めた理由の一つが、雄大な安達太良山を身近に感じられる環境でした。避難者が100人いれば100通りの事情と選択があると思います。カメラを手に仮設や知人を訪ねると、自宅に『戻る、戻らない』で夫婦や家族が仲たがいしたとか、地方の娘さん宅に身を寄せていたが、避難をめぐって親子げんかをして『お母さん、絶交だよ』と宣言されたという話も耳にします。精神的な不安で高血圧や糖尿病の悪化など健康問題も深刻。ずっと農村の広い家に大家族で暮らしていた人が、狭い仮設住宅でのストレスからのうつや、また認知症や関連死も多かったです」さらに、馬場さん夫婦が、津島の自宅解体に踏み切ったのは’24年1月のこと。「現実的に家の中まで野生動物に荒らされていたし、いちばんの決め手は、先が見えないことですね。夫とも話して『負の遺産は残せないよね』と決心しました」そして同年10月、この自宅や牛舎の解体の光景も収められた写真集、『あの日あのとき古里のアルバム私たちの浪江町・津島』(東京印書館)を出版した。’19年5月の写真は、一時帰宅した自宅で教師時代の子供たちとのアルバムを見つける場面。「あどけない笑顔が無性になつかしい」との添え書きが。また’18年8月の「物置で。好きだった服」と題された写真には、馬場さんが薄紫色の花柄のワンピースを防護服の上から体に当てている姿が。「段ボールを開いたら、あのワンピースが出てきて。お気に入りの服だったことや、友人の結婚式に着ていったなぁと、次々に昔の思い出がよみがえってきました。私にとっては宝物のような洋服ですが、その日はまだ放射線の線量が心配で、持って帰ることは断念しました」写真集のラストに配されたのは、馬場さん夫婦の結婚式の写真。「長く津島で教員生活を送り、結婚もして、地震と原発事故で古里を追われて……。そのすべてが自分史であり、夫婦の歴史なんです。つくづく思うのは、写真に救われたということ。私、写真がなかったら、80代の今、こんなに元気にしている自信はありません」それから、津島の日常が記された写真集のページを愛おしそうに手でさすりながら、「この本を手にした元住人の方から『一晩中泣きながらページをめくったよ』などと聞かされると、本当によかったと思います。お年寄りが山菜を採っていたり、夫婦で鶏の世話をしてたり、ばったり教え子と再会したり。そんな何でもない光景を前に、ああ、津島って、古里っていいなぁと思ってシャッターを押す喜び──。私には芸術写真は撮れませんが、せめて元気な間は、帰りたくても帰れない古里の姿を、カメラで撮り続けたいと思うんです」夫の績さんがこう語る。「私たち夫婦はどちらも頑固だから(笑)、よく意見がぶつかりますが、それだけに会話も多いのが円満の秘訣かもしれません。彼女はこのとおり明るくて、人が好き、写真が好き、そして津島のことが大好き。その愛する古里を奪われた者の心情を、写真を通じて代弁しているのではないでしょうか。私も、妻と一緒に元の自宅を先日訪ねましたが、原生林のようになった田んぼを見て、目をつむっていても歩けるほど馴染んだ場所だっただけに、ただただ無念でした」そう話す績さんは、’15年から国や東京電力に対して原発事故の責任を問う「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」に共同代表として関わってきた。’21年には福島地裁郡山支部で勝訴しているが、さらに原状回復などを求めて裁判はいまだ継続中だ。馬場さんも言う。「原発問題は福島県だけのものではありません。14年が過ぎて忘れられつつあるのも感じますが、風化させない努力も、私たちの役目だと思います」震災前には1千459人いた津島の居住者は写真集が出た時点でわずか20人だが、一方で一昨年春には避難指示が解除される地域も出ている。「現在、元の自宅周辺のおおよその放射線量は、毎時2マイクロシーベルト前後と聞いています。しかし、除染されている場所を少し外れるだけで、線量がグンと上がることもわかっています。私たち夫婦がこの先、津島に戻るという可能性は、年齢のことを考えても、現実的には難しいでしょう。だからこそ、『復興』の掛け声はありますが、そこから取り残されている人もいることを、私は写真を通じて伝えていきたい」今年もまた、福島県に春がやってくる。「本来なら、私の古里では、誰もが農作業の合間にお花見を楽しむころ。地区のどこかに花見の名所があったのかって?いやいや、津島では、桜だって、そこらじゅうに当たり前のように咲いてましたから」もう少し暖かくなったら、あぜ道や野山に咲く桜の写真を撮りに、カメラ片手にまた古里を訪ねるつもりだ。(取材・文:堀ノ内雅一)
2025年03月12日つくる、つかう、ためる。共同購入で賢く導入、家計を助けるエコライフ。2019年から全国で実施している太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業の参加希望者を和歌山県でも募集中!アイチューザー株式会社(本社:〒106-0047 東京都港区南麻布5-2-32、代表取締役社長 廣瀬彬、以下、アイチューザー)は、和歌山県と協定を締結し太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」を2025年2月19日より開始しました。参加登録は、8月27日まで。共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」とは…みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かした、新しい購入の仕組みです。共同購入事業で施工を担う販売施工事業者は、施工実績や施工・メンテナンス体制、財務状況などの厳しい事前審査を通過した複数の優良な販売施工事業者の中から、入札で最も安い価格を提示した事業者が選ばれます。アイチューザーは自治体との間で共同購入事業に関する協定を締結し、事務局として本事業に参加する住民の方(以下、参加登録者)の募集活動や入札の実施、参加登録者のサポートや、販売施工事業者のフォローなど、スムーズな事業の運営に努めます。共同購入事業概要図参加登録者は、販売施工事業者や製品の選定の手間や不安を解消し、“安心”かつ“おトク”に購入することができます。販売施工事業者は、エリア内でおおよその受注の目途をたてられるため、コストの合理化が図れ、販売施工価格を下げることが可能となります。自治体は、住民のみなさまへの機会提供や地域の再生可能エネルギーの普及が叶います。共同購入事業は、このように全てのステークホルダーがメリットを享受できる、今までにない新しい事業です。共同購入 入札(販売施工事業者選定)イメージ【参加登録は下記から】「和歌山県 みんなのおうちに太陽光」 で検索 参加登録は、8月27日まで。和歌山県みんなのおうちに太陽光に関して和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site : 「みんなのおうちに太陽光」LOGOキャンペーンロゴアイチューザー株式会社について2008年にオランダで設立されたiChoosrは、日本、オランダ、ベルギー、イギリス、米国において、行動経済学をベースに共同購入事業を実施しているグローバル企業です。その日本法人であるアイチューザー株式会社は、2017年11月の設立から日本国内で事業展開を進め、住宅用・事業者向け(10kW未満)事業においては、2019年から2024年に実施した事業で参加登録累計数は88,000件をこえ、今後も拡大していく予定です。アイチューザーロゴ当社は、下記の自治体と協定を結びパートナーの関係を築いています。(2025年3月現在)<住宅用・事業者向け 10kW未満実施エリア>都道府県:北海道宮城県群馬県千葉県東京都新潟県神奈川県山梨県長野県岐阜県静岡県三重県京都府大阪府和歌山県山口県愛媛県福岡県長崎県市町村:仙台市みよし市日進市一宮市長久手市京都市神戸市尼崎市芦屋市伊丹市加古川市宝塚市高砂市川西市三田市播磨町稲美町明石市西宮市猪名川町桑名市鳥取市若桜町新温泉町<事業者向け 10kW以上 低電圧・高電圧実施エリア>都道府県:宮城県群馬県千葉県静岡県岐阜県愛媛県山口県福岡県長崎県市町村:津市四日市市桑名市一宮市、日進市、みよし市「みんなのおうちに太陽光」に関するお問い合わせみんなのおうちに太陽光事務局フリーダイヤル:0120-698-300受付時間::10:00~18:00(土日祝日除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日非常識な人たち
本当にあった読者のはなし
イクメン夫 裏切りの二重生活