住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (95/96)
住宅設備機器・建材の総合メーカーである株式会社LIXILは、INAXブランドから、洗髪・洗面化粧台「オフト」をリニューアル。狭小洗面空間のリフォームに最適なように、奥行き500mmに変更したとのこと。6月1日に発売開始する。同社によると、現在築20年以上のストック住宅は日本全国に約3,300万戸あり、その中でも主流なのが奥行き500mm以下の洗面化粧台がある住宅。このほどリニューアル発売する「オフト」は、その狭小洗面室でのリフォームに適した洗髪・洗面化粧台だという。手軽にエコに貢献できるアイテムも多数ラインアップしているとのこと。サイズは、奥行きを500mmとコンパクト。0.75坪の洗面室でも洗面室を広々と使えるようにしたという。また、高さを10mm単位で調整できるミラーキャビネットや、取りつけをスムーズにするリフォームアイテムを標準装備。さらに、「エコハンドル」仕様のシャワー水栓や電気を使わない「くもり止めコート」仕様の鏡、インバータ式蛍光灯照明、「ラクとれヘアキャッチャー」などの汚れにくいお手入れアイテムも多数搭載している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、「家賃を払っているのがもったいない気がしてきた」という方からの相談です。【Q】社会人になって5年目、一人暮らしも5年目の28歳です。最近、家賃を払うのがもったいなく感じるようになってきました。「頭金が無くても家賃並みの支払いでマンションが買える」などという広告を見ると、買った方が結果的には得ではないかと思う時もあり迷っています。来年の更新を控え、このまま家賃を払い続けるか、それとも住宅購入かアドバイスをお願いします。現在の貯金は普通預金口座に200万円ほどあります。【A】住宅ローンを組んで払い終われば資産になる持ち家と、何年払い続けていても自分のものにはならない賃貸住宅とでは、持ち家の方が得になると思う方も多いようです。家賃を払い続けるのはもったいないと、私も同じように考えたことがあるので、お気持ちはよくわかります。ただ、頭金が無くてもマンションが買える、家賃並みの返済で…という理由で飛びつくのは時期尚早ではないかと思います。そして、28歳という年齢も、購入するには難しい時期だと考えます。これは女性にも言えることですが、結婚などで家族構成が流動的になりやすい年齢であるためです。仮にシングル向けの1LDKタイプの部屋を購入したとして、数年後に結婚をする際にその部屋をどうするかなど、賃貸であれば解約をして引っ越せば解決することが、購入した場合はそう簡単な話では済みません。では、先読みをしてファミリータイプを購入した場合はどうでしょうか。結婚後も住み続けられるからお得だと考えるでしょうか。これには一理あるかも知れませんが、やはり結婚後に一緒に住む人と選ぶのがお互い納得できる物件選びができるのではないかと考えます。不動産を持つと固定資産税が毎年かかり、マンションを購入した場合は住宅ローンの他に、管理費、修繕積立金がかかりますので、その分も考慮しなくてはいけません。また、現在の貯蓄額200万円も頭金としては十分とは言えません。不動産を購入する場合は一般的に物件価格の3割を頭金として用意したいところです。3割のうち、2割を頭金、1割は家具家電購入費用、不動産購入関連費用に充てるのが一般的です。また、頭金が少ないと借入金額も増えて、その分月々の支払いも多くなってしまいます。(※単位[万円])(※金利2% 35年払い ボーナス払いなし 元利均等返済)簡単なシミュレーションですので、実際の数字と若干異なることもありますが、借入金額が大きくなるほど、当然ですが月々の返済額が大きくなります。そしていくら低金利と言われるこの時代でも35年のローンを組むと利息の負担も小さくはありません。頭金を贈与税の非課税枠を利用して増やす方法もあります。親や祖父母等が住宅取得等資金を贈与する場合の非課税制度です。平成24年は1000万円平成25年は700万円平成26年は500万円と非課税枠が段階的に引き下げられています。他にも、相続時精算課税制度(住宅取得等資金の贈与の特例)といったものもありますので、要件等を確認して上手に利用してみても良いでしょう。こうした制度や住宅ローン控除といった住宅購入にかかわる優遇制度の要件や率、金額はその年度によって変わることもあるので、チェックしておくと良いでしょう。また、住まなくなったら賃貸に出すという方法も考えられるかと思いますが、原則は借り主が住むことを条件に住宅ローンが融資されているので、場合によってはそれよりも金利が高いローンへの借り換えになることもありますのでご注意を。現在の状況であれば、購入するための頭金を増やしてからでも遅くはないと思います。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月19日魅力的な街」をテーマに、いろいろな私鉄沿線にある街をナビゲートしていきます。今回、ご紹介するのは「大岡山」という街。東急大井町線と目黒線が乗り入れる大岡山駅を中心に広がる街なのですが、その存在感は近隣の自由が丘や田園調布に圧倒され、あまり耳にしたことがないかもしれません。高級住宅地に囲まれたこの「大岡山」、実はとっても住みやすい街なんです。下町情緒が漂う商店街と、閑静な住宅街、そして都内でもまれな、緑あふれる自然や由緒ある歴史スポットなどが点在しています。2つの路線が乗り入れる大岡山駅には、最新設備をほこる東急病院が複合施設としてあります。駅と総合病院が一体化したものというのは、ここが国内初。仕事帰りや出先で具合が悪くなっても、すぐに行くことができるのがうれしい限りです。東急病院そして、駅前ロータリーから環七まで伸びているのは北口商店街。餃子の王将や家電屋さんまで、いろいろな店のならぶ商店街です。でも、大岡山には、知られざるグルメストリートがあるんです。といっても、敷居の高い高級料理屋があるわけではなく、安くてボリュームのある店が道沿いに並んでいるんです。駅の南側にある、スーパーの角を入った路地からグルメストリートは始まります。店構えの新しいところから老舗風、日本そばに中華料理、お好み焼きなど、ボリュームだけでなく値段も安いから驚きです。その秘密は、近くにある東京工業大学。学生がたくさん住むこの街には、安くてうまくてボリュームのある店は、必須だったのです。数ある店のなかでも、日夜、人の途切れない店が「藪そば」。グルメストリートの、一番南側にある日本そばの店がとにかく人気なのです。その秘密は店主も数がわからないほどの豊富なメニュー。日替わりだけではなく、いつも用意されている定食だけでも数十種類!ボリュームもさることながら、値段も安いので学生さんが愛してやまない店なのです。もちろん味だって人気の秘訣。手打ちで腰のあるそばを、少し甘目のつゆですするもりそばは、一度食べたら癖になること間違いなし。食後のコーヒーもあるので、どのお客さんも長居をする姿が目立ちます。藪そば藪そばで空腹を満たしたら、次は洗足池に向かいましょう。お店から南へ向かうこと約7分。豊富な湧水が流れ込んでできた洗足池は、かつて日蓮上人が足を洗ったことが名前の由来だとか。そして、池のほとりには、勝海舟夫妻の墓があって、歴史スポットとなっています。池の周りには自然が広がり、デートやテレビのロケが来るほどです。また、池ではボートを楽しめますし、大岡山に立ち寄ったらぜひ行ってみたい場所です。洗足池食ってヨシ、見てヨシ、遊んでヨシの大岡山、住んでみるとしたら気になるのが家賃です。この街を取り囲む田園調布や自由が丘は名だたる高級住宅地。やっぱり高いのかなと思ってみると、ワンルームで6万数千円~、1K7万数千円~といたって普通の価格です。引っ越しを考えているのであれば、候補に入れてみるのも良いかもしれませんね。(OFFICE-SANGA 山河宗太)
2012年04月18日4月15日、東京国際フォーラムにて、「2012年春★女性が日本を元気に!輝く女性になるために…」が開催され、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が特別講師を務めた。一般社団法人 女性のための快適住まいづくり研究会が主催し、4月14日、15日に行われた東日本大震災復興支援イベント「第3回女性のマンション購入☆春の応援フェア」の一環として開催された。800人を超える女性が参加。休日ということもあり、会場には子連れの母親の姿も見られた。午後1時より始まった第1部では、冒頭に司会者から会の趣旨について説明があった後、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が登壇。特別講師として、「女性の力が日本のエネルギーの源になる」という趣旨で約1時間の講演を行った。櫻井氏はまず、同会が東日本大震災復興支援イベントの一環であることについて触れ、自身が先月に福島県川内村を訪れた際のエピソードを披露した。櫻井氏によると、川内村は9割以上が山地だが、土壌が粘土で放射性物質を吸着するため、湧水から放射能はまったく検出されていないという。訪れた際に村内の放射線量を計測したところ、毎時0.178マイクロシーベルト。同時期の郡山駅前の線量である毎時0.423マイクロシーベルトよりも低いそうだ。それにもかかわらず、村内の子育てする母親の多くは郡山市内へ避難していることを挙げ、櫻井氏は「放射能の影響を軽く見てはいけないが深刻にとりすぎてもいけない。目に見える数字で比べてみた上で、全体像を眺める能力、視点を身につけてほしい」と呼びかけた。このほか、櫻井氏は原子力潜水艦「むつ」の話や食品の放射線量に関する基準の変化など、さまざまな事例を示す。「日本は技術が世界一にもかかわらず、政治や外交、安全保障の分野では不安に思う国民が多い」とし、戦後政治の問題点について言及した。また、女性が優しい男性を求めすぎたことも一因だとする櫻井氏。「いざというときに男性が女性を置いて逃げてしまうから、『私ががんばらなきゃいけない』となって必然的に私みたいな強い女性ができちゃうのよ」と語り、会場の笑いを誘った。最後は自身の母親についても触れた。「他者のことを思い、周りの人を気遣って助け合う配慮ができる女性が増えてほしい。物事を見るときには自分の目の前の狭い視野だけでなく、なるべく全体像を見よう」櫻井氏がこう呼びかけると、盛大な拍手が沸き起こった。続いて第2部では、一般社団法人 女性のための快適住まいづくり研究会の代表・小島ひろ美氏が登壇。「女性の自立とかしこい資産づくり~まずは自分でマンションを持つことから~」と題して、女性のための失敗しないマンション購入術を説明した。ライフスタイル・コーディネーター、宅地建物取引主任者として、これまでに6万人以上の女性たちに講演を行い、マンション購入に関する幅広い年代の女性たちのさまざまな相談を受けてきた小島代表。冒頭、住宅金融公庫が平成5年に単身者への融資の年齢制限を撤廃し、さらに平成10年に融資金額の上限も廃止したことで、女性も手軽にマンション購入が可能になったことを説明した上で、「どういうマンションを買えば良いのか」というポイントを話した。小島代表によれば、ポイントは「揺れ、液状化、急斜面地、火災」の4点とのこと。住宅性能表示のうち「耐震等級」の項目を確認することや、「地質柱状図」の数値を見ることが必要だという。小島代表は価格についても説明し、着工数が少ない時期は建築費が安くなり、マンション価格が下がることや、住宅ローンの金利が安い時に買うのがベストだとして、そのベストな時期は今秋までだとし、「今がチャンス」と力説した。家賃を払い捨てるのではなくしっかりと自分自身のマイホームを持ちたいと考えている人や、老後に備えて賢く資産運用をしたいと考えている人は、まずは当研究会に相談し、情報収集してみると良いだろう。一般社団法人 女性のための快適住まいづくり研究会は、今後も定期的にこうしたセミナーを行っていくとのこと。詳細は同研究会のホームページにて確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月16日TOTOは、2002年より「住宅設備と生活意識に関する実態調査」を続けているが、このほど2011年8月9日~18日まで実施した同調査の内容をまとめた「データ集REAL VOICE 2012」を4月16日に発行した。調査では、築10年を超えると半数が「リフォームしたい」意向があることが明らかとなった。調査は全国の20歳~69歳の男女を対象に、2011年8月9日~18日まで実施。郵送による調査で、1924の有効回答が寄せられた。調査によると、築20年を超えた持ち家では、7割がリフォームを経験しているという結果に。今後のリフォーム意向は、戸建て・マンションとも違いは見られず、築10年を超えたあたりから半数近くが「リフォームをしたい」と考えていることがわかった。築年数が経過すると、部分的ではなく、空間全体をリフォームする傾向も高くなり、築30年以上の戸建てでは、「耐震性」にも強いニーズがあることもわかった。トイレに関する調査では、築年数10年未満の戸建て住宅の約1割にタンクレストイレが設置されているという結果に。温水洗浄便座の設置率も8割を超える結果となった。また、トイレは「常に清潔に保ちたい」と考える人が多い一方、「掃除が面倒」と考える人が多いことも明らかとなった。今回の調査では、女性だけでなく比較的若い男性層でも「掃除が面倒」と回答する割合が高く、同社は男性がトイレ掃除をする機会が増えてきたからではないかと見ている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月16日千葉銀行は12日、多様化する顧客の幅広いニーズに対応するため、教育ローン、マイカーローン、リフォームローン、無担保住宅ローンについて、商品性改定を実施すると発表した。教育ローンは、医学部進学時などの資金ニーズに対応できるよう融資金額の上限を最大500万円から最大3,000万円に引上げた(ただし、当座貸越方式については上限最大1,000万円)ほか、一般入試に比べ早期に実施されるAO入試や医学部の在学期間を踏まえて、融資期間と据置期間も14年から16年6カ月(融資期間の内、据置期間が4年以内から6年6カ月)に延長した。また、資金使途では保育園に係る資金や自己啓発資金を対象に追加するなどの改定を行った。リフォームローンは、近年リフォーム工事と同時に太陽光発電設備や耐震補強を行うケースが増えていることに対応して融資金額の上限を最大500万円から最大1,500万円を引上げるとともに、顧客の月々の返済負担を軽減できるよう融資期間を10年から20年(ただし、固定金利は10年以内)に延長した。無担保住宅ローンについても、融資金額および融資期間を同じく拡大。マイカーローンも、融資金額の上限を最大300万円から最大1,000万円を引上げるとともに、融資期間を7年から10年に延長し、より顧客のニーズに応えられるよう商品性の改定を実施した。改定日は4月2日受付分より。同行は、「顧客第一主義を徹底し、創造力に溢れたリテールトップバンクを目指していく」としている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月13日パナソニック株式会社エコソリューションズ社は、住宅用LED照明器具の品ぞろえを拡充し、合計約490品番を4月21日より順次発売していくと発表した。これにより同社の住宅用LED照明器具は合計約940品番。家一軒の照明をすべてLEDにする省エネ提案をさらに拡充していくという。同社によると、このほど新発売する製品には、独自のシンクロ調色、ワンコア(ひと粒)タイプ、新開発のラインタイプのLEDユニットやLED電球などを光源として活用したとのこと。それぞれの特性を活用し、予算・要望に対応して既存の光源からの置き換えや、照明における新しい価値の提案を進めていくという。また、「明るさ感」と「くつろぎ感」であかりの組み合わせを科学した心地よい一室複数灯「シンフォニーライティング」の提案も強化する。シンフォニーライティングは、目的別にあかりを配置して明るさ感を保つことで、必要以上に器具を設置することなく、省エネを実現できるという。また、WEBやカタログによる情報発信も推進。各ショールームでのあかりのプロによる無料の配灯設計「あかりプラン」作成や、新製品の展示も行い、顧客とのコミュニケーションも強化していくとのこと。さらに「あかりプランナー」などの専門スタッフの開発・育成も行い提案力も強化していくという。4月21日より順次発売される「EVERLEDS住宅用LED照明器具」は価格8,190円~143,850円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月13日FP(ファイナンシャルプランナー)への相談の普及を目指す一般社団法人全国ファイナンシャルプランナー相談協会は、相談のプロFPに気軽な料金で個人相談ができるショップ『住宅と保険のFP相談センター』を、横浜および東京・本郷に、11日オープンした。『住宅と保険のFP相談センター』は、独立系FPによる、金融・保険商品の販売を前提としない公正な有料相談ショップ。住宅資金計画・住宅ローン・生命保険・火災保険を中心に相談経験の豊富な実力派FPが個人相談を担当し、初回3,150円(100分)と気軽に利用できる料金となっている。金融・保険商品の販売を前提とせず、ライフプランを熟慮した長期的な視点によるアドバイスと他社の無料相談についてのセカンドオピニオンも実施すること、 相談員は所定の相談実務経験を有する独立系FPである、全国FP相談協会の会員のみとなっていることが特長である。住宅と保険のFP相談センター 横浜店所在地 :神奈川県横浜市神奈川区栄町10-35 ポートサイドダイヤビル1階(株式会社NEXT内)営業時間:10:00~21:00TEL :0120-918-486住宅と保険のFP相談センター 東京本郷店所在地 :東京都文京区本郷3-32-10BR本郷3ビル3F(株式会社エフピー研究所内)営業時間:10:00~21:00TEL:0120-918-486【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月12日急速なスマートフォンの普及に伴い、地方銀行がさまざまなスマートフォン向けサービスを続々と開始している。今回は、独自のセキュリティアプリをリリースしている中国銀行など、特徴的なサービスを提供している地方銀行について紹介したい。中国銀行は、ホームページおよびモバイルバンキングについてスマートフォンに対応。モバイルバンキングでは、残高照会、入出金明細照会、振込み、振替え、各種税金払込みサービスが利用できる。また、全国の銀行で初という取組みとして、スマートフォン専用セキュリティアプリをリリース。アプリを起動させると、OSの安全性チェック、悪性コード(ウイルス)のチェック、システムの脆弱性チェックを自動的に実施し、顧客のスマートフォン端末の安全性を確認してくれる。もし、悪性コードなどが見つかった場合は、警告を行い、適切な処置を促すという。iPhoneおよびAndroid端末に対応。動作環境は、iPhoneがiOS 4以上5.0.1まで、AndroidがGoogle Android Ver.2.2以上4.0.2までとなっている。料金は無料。群馬銀行は、《GBダイレクト》インターネットバンキングにおいて、ログイン時にワンタイムパスワードの利用を必須としたスマートフォン専用サービスを提供している。ワンタイムパスワードとは、1分ごとに変化する”使い捨てパスワード”で、1度使用したパスワードは再利用できないため、安全性が高くなるという。ワンタイムパスワードの発行は無料。また、同行は2日から、「インターネットバンキング住宅ローン一部繰り上げ返済サービス」について、スマートフォンからの申込み受付けを開始。同サービスは借り入れの住宅ローンについて、インターネットバンキングを利用して借入残高の一部を最終回返済日より前に繰り上げて返済するというものだ。なお、利用する場合はワンタイムパスワードの登録、およびPCサイトへの移動が必要となる。ワンタイムパスワードサービスはiPhoneおよびAndroid端末から利用できる。動作環境は、iPhoneがiOS 4.3以上5.1まで、AndroidがGoogle Android Ver.2.2以上4.0まで。次に、スマートフォンならではの携帯性を活用したサービスを展開している銀行を紹介しよう。上記で紹介した群馬銀行では、スマートフォン専用の店舗・ATM検索画面を11日にオープン。スマートフォンに搭載したGPS機能を利用し、現在地から最寄りの店舗・ATMを簡単に探すことができるようになった。大垣共立銀行は、スマートフォンのGPS機能と連携した「店舗・ATM GPSナビ」を提供。利用者の現在地近く(3㎞以内)にある同行店舗やATMを検索し、場所や道順を最大5件まで表示する。動作環境は、Android OS 2.1、2.2、2.3、4.0、またはiOS 4.1、4.2、4.3、5.0(3月27日現在)。このほか、京葉銀行でも同じくGPSを使ったスマートフォン向け「店舗・ATM検索」(iPhoneおよびAndroid端末に対応)サービスを展開している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月12日楽天銀行は、東日本大震災復興支援策の一環として、2011年3月14日以降に「楽天銀行 住宅ローン」対象商品の融資が実行される顧客に対し、同対象商品に付随して発生する手数料を減免する。主な内容としては、フラット35および「固定と変動」に対して、融資事務手数料を0.315%(税込)引き下げるほか、つなぎローンに対して、つなぎ融資事務手数料105,000円(税込)が無料になる。適用期間は2013年3月29日融資実行分まで。なお、被災証明書もしくは罹災証明書を提示できる顧客のみが対象となり、審査の結果によっては融資できない場合がある。住宅ローンの申し込みから融資までは一定の期間が必要。詳細は同行Webサイトまで。また、住宅金融支援機構では別途「災害復興住宅融資」を取り扱っている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月06日群馬銀行では、同行で借り入れの住宅ローンについて、インターネットバンキングを利用して借入残高の一部を最終回返済日より前に繰り上げて返済する「インターネットバンキング住宅ローン一部繰り上げ返済サービス」を開始する。主なサービス内容は、住宅ローン一部繰り上げ返済の予約申し込み(お申し込み内容の取消)や住宅ローン一部繰り上げ返済シミュレーション、住宅ローン残高照会ができるほか、10万円以上1円単位で申し込みができ、一部繰り上げ返済手数料が無料に。また、土・日・祝休日も利用できる、インターネットバンキングなので来店不要など、今までより便利になる。固定金利と変動金利、いずれの適用金利期間中でも申し込みが可能で、返済方式は期間短縮返済方式、返済額変更方式どちらも可能。スマートフォンからの申し込みもできる。詳細は同行Webサイトまで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月05日不動産・住宅情報ポータルサイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクストは、結婚式場選びNo.1口コミサイト「みんなのウェディング」を運営する株式会社みんなのウェディングと共同で「新居選びについてのアンケート」を実施した。■主なアンケート結果 ~新居で重視するポイント~アンケート参加者のうち、結婚を機に新しい住居に住み替えたと答えた方を対象に、新居で重視するポイントを聞いたところ、以下のような回答が得られました。1) 立地のポイントは通勤時間と妻の実家に近いこと「新居の立地検討で最も重視したこと(※単一選択)」では、「夫と自分(妻)の通勤時間(29.1%)」が最も多い結果となった。以降、「夫の通勤時間(24.6%)」、「自分(妻)の実家の近く(17.2%)」、「生活環境(近くにスーパーがある等)(11.9%)」。「自分の実家の近く」を選んだ方は30代に多く、子どもができてからのことを考えてバックアップ体制を整えているようだ。2) 設備では収納、脱衣所が人気「設備で重視したこと(※複数選択)」については、1位が「収納が充実(46.3%)」、2位が「洗面所(脱衣所)が確保されている(29.1%)」、3位が「追い炊きができる(17.9%)」となった。「一人暮らしをしていたときに脱衣所が無く友人が泊りに来た時など困ったので重要視した。(30代 専業主婦 千葉)」とのフリーコメントなどから、二人ではじめる新生活を想定して新居選びをしていることがうかがえる。3) 住環境では7割超が日当たりの良さを重視「住環境で重視したこと(※複数選択)」では、「日当たりが良い(70.9%)」が圧倒的に支持された。フリーコメントでも「日当たりは家の雰囲気も変わるし絶対条件だった(30代 パートタイム 東京)」、「新婚生活は明るい部屋で過ごしたいと思い、新居は多少高くても、日当たりを重視して選ばれている。(20代 会社員 東京)」など、日当たりを重視する声が目立つ。その他では、「風通しが良い(31.3%)」、「眺望が良い(15.7%)」が続く。上記の他、詳しいアンケート結果は「みんなのウェディング」を参照新婚カップル必見!みんなの新居選び: ■共同アンケート調査概要・アンケート方法 :インターネット調査 「みんなのウェディング」「HOME'S」各サイトにて実施・アンケート期間 :2012年1月26日~2012年2月8日・対象者 : 全国の入籍後1年半以内の女性で既に新居に同居済みの方(夫、自分、親等の家に引越した場合も含む)・有効回答数 :185人・回答者属性 :【勤務形態】お勤めの方 75%(会社員、契約/派遣社員、パート、アルバイト、自営業含む)、専業主婦 25%、【子どもの有無】子供なし 82%、現在妊娠中(子供なし) 14%、子どもあり 5%【年代】20~24歳(6%)、25~29歳(48%)、30~34歳(35%)、35~39歳(10%)、40-44歳(2%)プレスリリース提供元: PR TIMES
2012年04月05日都心の売買・賃貸物件を扱うJ.QUALISブランドを展開するモリス・ジャパンは、東京の外国人向け賃貸住宅を紹介する賃貸情報サイト「UTESTATE(ユー・ティー・エステート)」をオープンした。「UTESTATE」は、東京の外国人に向けて賃貸情報を提供する賃貸情報ポータルサイト。物件情報は、日本語の他、英語、中国語でも閲覧でき、日本語が苦手な人でも東京の物件を検索、問い合わせすることが可能となっている。毎日、数百件の物件情報を更新しており、豊富で新鮮な賃貸住宅情報が掲載されている。これらの情報を、エリアや各種賃貸条件に加えて、「仲介手数料無料」「広めの部屋」「礼金ゼロ」といった切り口でも検索することができる。同社は今後、東京都心を中心に物件情報を拡充させていくと共に、提携不動産会社を増やし、対応可能なエリアや物件を充実させていく考えという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月04日りそな銀行はこのほど、大手銀行初となる365日年中無休の新店舗「大阪営業部セブンデイズプラザうめきた出張所(愛称:セブンデイズプラザうめきた)」を大阪市北区にオープンした。営業時間は11:00~19:00。同店は、JR大阪駅のそばにある「ヨドバシ梅田ビル」地下1階(大阪市北区大深町1番1号)に立地。土日や祝日、年末年始、ゴールデンウィークを含めて、年中無休で営業する。休日をなくすとともに、営業時間を通常の銀行より遅い19:00までとすることで、平日営業時間内の利用が難しい人や会社帰りの人などでも、利用できるようにしたという。同行の顧客(口座保有者など)に限らず、誰でも利用することができる。主な取扱業務は、住宅ローンの相談・契約、保障性保険の相談・契約、資産運用の相談・契約、各種届けの受付、生体認証情報の登録など。「家計の見直し・節約」「浮いたお金はしっかり貯蓄」の2つのキーワードを掲げ、各種保険の見直しや住宅ローンの借りかえについて、専任スタッフによる個別アドバイスを行う。相談はすべて事前予約制となり、利用者は待ち時間なしでじっくりと相談することができる。なお、現金の取扱いなど一般の銀行窓口受付業務は行わない。店内は、明るく温もりのあるエントランスをはじめ、落ちついた印象のコンサルティングスペースや、新緑と田畑をイメージしたセミナースペースなど、利用者がくつろげる雰囲気に。また、キッズスペースも完備し、子ども連れでも気軽に利用することが可能とのこと。このほか、店舗では節約・貯蓄・運用など生活設計に役立つ情報を、独自テーマで提供する各種セミナーの開催も予定している。同行広報は、「”うめきた(大阪駅北地区)”という、現在注目の場所に新店舗を展開することで、新たなお客様との接点を持つことができれば」とコメント。さらに今後については、「好評であれば、首都圏でも同形態の店舗の出店を検討していきたい」としている。事前予約の申込みは、同行Webサイトの申込フォーム、または同行各店舗窓口まで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月04日ジェーシービーは、国土交通省などが実施する「エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業」(以下:復興支援・住宅エコポイント事業)に参画し、トヨタなど複数の自動車メーカーと提携して、省エネや東日本大震災に復興支援につながる商品券(以下:特定商品券)の発行を4月より本格化すると発表した。復興支援・住宅エコポイント事業とは、地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、住宅市場の活性化、東日本大震災の被災地支援を図るため、省エネ性能の高い住宅の新築または環境対応住宅とするための改修に対して「復興支援・住宅エコポイント」を発行、そのポイントとさまざまな商品などを交換できるようにする事業として、国土交通省などが2011年度より実施している。JCBは同事業への公募により、「復興支援・住宅エコポイント」と交換できる商品の提供事業者として採択され、省エネ・環境配慮型商品、また被災地の産品・製品など、特定の商品の購入や特定店舗での利用ができる「特定商品券」の発行を行う。すでに、3月より、トヨタ自動車、日産自動車との提携による特定商品券の交換受付を開始している。また4月より本田技研工業などと提携を拡大することで、特定商品券の発行ラインナップが増える。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月04日パナソニックエコソリューションズは21日、電気自動車やプラグインハイブリッドカーの充電ができる屋外用コンセント「EV・PHEV充電用カバー付屋外コンセント」を発売する。いたずら防止に効果のある簡易鍵を採用したのが大きな特徴。電気自動車やプラグインハイブリッドカーの普及にともない、住宅をはじめとするさまざまな施設で充電設備のニーズが高まっている。パナソニックでは2010年に「EV・PHEV充電用 屋外コンセント」を発売しているが、需要拡大にあわせて改良版ともいえる同製品を新発売した。新たに保護カバーと簡易鍵を装備しており、充電中のケーブルやコンセント差込口へのいたずら防止に効果を発揮する。カバーは樹脂製で、コンセント本体とケーブルのプラグを完全に覆う形状。ケーブルを接続した状態でもスッキリとした外観となる効果もある。ヒンジにより横に開く構造なので取り扱いが簡単で、簡易鍵のほかに市販の南京錠を取り付けることも可能となっている。また、プラグを挿入するだけでロックされる抜け防止機能を引き続き採用。簡単かつ安全な充電作業ができる設計となっている。さらに、本体カラーは「ホワイトシルバー」、「シャンパンブロンズ」、「ホワイト」、「ブラック」の4色をラインアップ。住宅への設置ではアルミサッシの色に合わせることでデザイン的なコーディネートをはかることができる。価格は200V用が1万500円、100V用が1万80円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月04日公益社団法人東京共同住宅協会は、西武百貨店の池袋本店で、不動産に関する悩みを無料で相談できる「共同住宅・貸地・貸家なんでも相談会」を開催する。期間は2012年4月5日~7日までの3日間。西武百貨店の池袋本店では「暮らしの相談コーナー」が常設しており、市民を対象に一般行政・労働問題・登記・マンション管理など、幅広い相談に対応している。その一環として2カ月に一度「共同住宅・貸地・貸家なんでも相談会」を開催。気軽に無料で相談できる相談会で、20年以上も続いている。相談内容は幅広い。例えば貸アパート・マンションの賃貸トラブル(管理会社とのトラブル、更新料・原状回復等)、貸している・借りている土地のトラブル(地代滞納・境界問題、各種承諾料等)、土地の有効活用、動産の売却相談、相続問題など。また、東日本大震災で再び注目されている建物の老朽化や耐震問題、リフォームについての相談にも応じるとのこと。「共同住宅・貸地・貸家なんでも相談会」は、西武百貨店・池袋本店7階(南ゾーンA-9) くらしの相談コーナーにて。開催期間は平成2012年4月5日~7日。時間は11時~17時。相談無料。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日不動産サイト「オウチーノ」、「キャリルーノ」を運営するオウチーノ総研は、近畿圏の各沿線にある高校の学力偏差値を集計し「近畿圏沿線『学力偏差値』ランキングTOP10」を発表した。1位に輝いたのは千里ニュータウンの通勤・通学路線である「阪急千里線」。阪急千里線の沿線には、大規模ニュータウン開発の先駆けとなった「千里ニュータウン」がある。ニュータウン建設が推進される前は、当時としては先進的だった田園都市として開発されていた場所だ。開発に伴い高校・大学が移転、設立され街が成熟していく過程において、徐々に学力偏差値が上がっていったものと推測される。阪急電鉄はTOP10に3沿線がランクイン。ブランドイメージの高いベッドタウンが数多く点在している沿線だ。この他、北摂エリアを通る沿線も多くランクインする結果となった。北摂エリア内では吹田市、豊中市、箕面市の一部は環境保全のための規制も厳しいことから富裕層が多く人気の高いエリアとなっているという。首都圏では田園調布や松濤、横浜山手などの古くからある高級住宅街を通る沿線の偏差値が高い傾向があったが、近畿圏での高級住宅街である芦屋、西宮、夙川を通る阪急神戸線はランク外となる意外な結果となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日新生銀行とアプラスファイナンシャルはアプラスが募集・発行する「アプラスゴールドカード」と新生銀行のお客様向けに発行する「新生ゴールドカードVisa/JCB」、「新生カードVisa」を統合し、新たに新生銀行グループとしての統一カード、「新生アプラスゴールドカード」、「新生アプラスカード」を発行する。新統一カードは新生銀行で4月2日から申し込みの取次ぎを開始し、アプラスでは同日から募集を開始する。新カードの導入により、これまで種類ごとに異なっていたデザインなどは、「新生アプラスゴールドカード」、「新生アプラスカード」として統一される。また、対象期間中に「新生アプラスゴールドカード」に加入の人は誰でも、期間限定で実施する新生銀行パワースマート住宅ローンの金利優遇キャンペーンの対象となるなど、質の高いサービスを提供することが可能となる。また、この新生銀行グループ統一カード発行を記念し、新生銀行とアプラスでは、カード年会費初年度無料や、新生銀行パワースマート住宅ローンの金利優遇などを提供する「新生アプラスゴールドカード」入会キャンペーン(期間限定)を実施する。初年度年会費無料*9月30日までに入会した顧客限定*初年度の本カードの年会費を無料*次年度以降の年会費は5,250円,家族カード年会費は1,050円(税込み)となる新生銀行「パワースマート住宅ローン」金利年0.1%優遇キャンペーンプレミアムグルメクーポンプレゼント*クーポン有効期間:4月1日~9月30日【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日不動産評価Webサイト「TAS-MAP」を運営する株式会社タスは、「2011年第4四半期1都3県賃貸住宅市況図」と「首都圏の人口移動の状況」を発表した。人口移動の調査では、千葉県は、震災前は4月以降横ばい傾向だったが、震災後は人口の流出が続いていることがわかった。2011年12月末時点の首都圏の人口移動の状況をみると、東京23区では周辺部の区、および中央線沿線の区で人口が減少傾向にあることがわかった。東京市部、および周辺3県においても、国道16号線の外側の地域で人口が減少傾向にあることも判明。神奈川県では東急線沿線、小田急線沿線に人口が集積する傾向があり、政令指定都市内でも人口増減に偏りが出てきている。埼玉県では、北部は一部の地域を除き継続的に人口が減少している。しかし、東京への時間距離が近い地域は人口が増加している地域が多くなっており、県内での二極化が明らかとなった。千葉県については、千葉市以東、房総半島では人口が減少している状況が続く。液状化の被害の激しかった浦安市、千葉市美浜区、市川市、我孫子市はもちろん、福島第一原子力発電所の事故に由来するホットスポットが多く発見されている松戸市でも、東京までの時間距離が短いにもかかわらず人口が流出している。千葉県では、構造的な問題と震災の液状化の影響、放射能の影響という三つの問題を抱えており、今後の動向に注目する必要がある。※データはアットホーム株式会社の賃貸住宅データを使用。分析は株式会社タスが実施。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日昨年7月にいったん終了した住宅エコポイント制度が、被災地復興支援と住宅の省エネ化を目的とした「復興支援・住宅エコポイント」として再開され、平成24年1月25日よりポイント交換受付が開始しました。●「復興支援・住宅エコポイント」とは復興支援・住宅エコポイントとは、地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、住宅市場の活性化、東日本大震災の被災地復興支援のため、エコ住宅の新築またはエコリフォームをした場合にポイントが発行され、そのポイントを被災地の商品やエコ商品等と交換できる制度です。 このトピックスでは、数回にわけて復興支援・住宅エコポイントについて情報を発信していきます。今回は、「ポイント発行の対象となる“エコ住宅の新築”と”エコリフォーム”」についてご紹介します。 ポイント発行の対象となる“エコ住宅の新築”とは? ≫ ●エコ住宅の新築以下の基準に相当するエコ住宅を新築した場合がポイント発行の対象となります。A:省エネ法に基づく「トップランナー基準」相当の住宅外壁、窓等の断熱性能に加えて、給湯設備や暖冷房設備等の建築設備の効率性について総合的に評価して得られる一次エネルギー消費量が、省エネ法に基づく「住宅事業建築主の判断の基準(トップランナー基準)」に相当する新築住宅。B:省エネ基準(次世代省エネ基準)を満たす木造住宅「省エネ基準」を満たす外壁、窓等を有する木造住宅。 さらに、上記AとBに該当する住宅に、太陽熱利用システムを設置した場合もポイントが加算されます。エコ住宅のポイント発行数は、・被災地 300,000ポイント・被災地以外 150,000ポイント・太陽熱利用システムを利用する場合は+20,000ポイントになります。-----------------------------------------------※被災地とは、「東日本大震災に対処するためにの特別の財政援助及び助成に関する法律」に基づく「特定被災区域」をさします。 詳しくはこちら 工事の対象期間は平成23年10月21日~平成24年10月31日の間に着工したものになり、申請期限はそれぞれ以下のように異なります。申請期限は以下の通りです。一戸建ての住宅 : 平成25年4月30日まで共同住宅 10階建以下 : 平成25年10月31日まで共同住宅 11階建以上 : 平成26年10月31日まで----------------------------------------------- ポイント発行の対象となる“エコリフォーム”とは? ≫ ●エコリフォーム以下の基準に相当するエコリフォームを、新築した場合がポイント発行の対象となります。A:窓の断熱改修・ガラス交換・内窓の設置・外窓の交換B:外壁、屋根・天井又は床の断熱改修改修後の外壁、屋根・天井又は床の部位ごとに、一定の量の断熱材(ノンフロンのものに限る)を用いる断熱改修が対象。エコリフォームのポイント発行数は、改修した内容に応じて異なります。 こちら から詳細をご確認ください。-----------------------------------------------申請期限は以下の通りです。平成25年1月31日までただし、共同住宅で耐震改修を行うものは下記10階建以下 : 平成25年10月31日まで11階建以上 : 平成26年10月31日まで申請には、指定された書類への記入と証明書が必要になります。-----------------------------------------------次回は申請方法と、ポイント交換のルールについてご紹介いたします。また、復興支援・住宅エコポイントの詳細につきましては、以下のサイトからご覧いただけますので、よくご覧の上ご活用ください。■国土交通省 住宅エコポイント事務局ホームページ
2012年03月27日名古屋銀行はこのほど、カードローン「ミニマム」のリニューアル商品となる「新ミニマム」の取扱いを開始した。同商品では、利用融資金額(極度額)の上限金額が従来の50万円から200万円にアップしたほか、契約年齢が満65歳以下、最終期限年齢が満70歳未満までとそれぞれ5年間延長した。また、住宅融資を利用する場合の融資金利を年5.5%に引き下げている。対象は、契約年齢が満20歳以上~満65歳以下。税込年収200万円以上で安定かつ継続した収入があり、1年以上同じ勤務先に勤務するか2年以上同じ事業を営業している人、保証会社の保証を得られる人となっている。融資期間2年ごとの自動更新となり、利用融資金額(極度額)10万円以上~200万円以内(10万円単位)。固定金利で、住宅融資を利用の場合は年5.5%、給与振込を利用の場合は年7.5%、そのほかは年10.5%となる。保証料は金利に含まれており、担保および保証人の必要はない。申込みは、窓口(正式申込)、メールオーダーまたはATM受付(仮申込書請求)にて受け付けている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月21日夢のマイホームには住宅ローンがつきもの。そのうえ、ローンの返済は長い年月にわたって続くものなので、現在返済中の人や、これからマイホームを買おうと考えている人にとって、もし給与やボーナスが減って毎月の住宅ローンの返済が滞ったらどうなるのかは気になるところでしょう。住宅ローンの返済は、銀行口座からの引き落としで行います。もし口座の残高が足りず返済日に引き落としができなかったら、銀行から連絡があります。その段階ですぐに入金すれば問題ありません。でも、引き落とせない状態が6カ月(銀行によっては3カ月)続くと、「延滞」ということになり、銀行から支払いをするよう督促が来ます。それでも払えないと、信用保証会社が借り主に代わってローンの残りをすべて銀行に支払ってくれます(住宅ローンを借りるときに保証料を払うのはこのためです)。とはいっても、それでローンがなくなるわけではなく、それ以降は借り主は信用保証会社に返済しなければなりません。それも、信用保証会社は、残りのローンを一括で返済するよう求めてきます。収入が減るなどしてローンの返済ができなくなった人に、残りを一括で返済しろといってもムリな話。そこで保証会社は最終的に、ローンの対象となっている住宅を競売にかけて売却し、その代金で資金を回収します。マイホームが競売にかけられて第三者のものになってしまったら、そこに住み続けることはできません。ですから、そうなる前に対策をとる必要があります。毎月あるいはボーナス時の返済が厳しくなったら、とにかく早めに銀行に相談しましょう。それによって、次のような対策がとれます。(1)ができるくらいなら、あまり問題はないでしょう。(2)は、返済はラクになりますが、ローンの総支払額は増えます。(3)(4)は、一時的に返済の負担を軽くしてもらうだけなので、その後収入が増えなければ根本的な解決にはなりません。でも、こうした手を打って少しずつでも返済を続けているあいだは競売にかけられることはないので、その間に、専業主婦だった妻が働きに出たり、サイドビジネスで収入を増やしたり、あるいは自分で不動産会社にマイホームを売る(任意売却)といった手が打てます。任意売却はマイホームを手放すことになりますが、競売より高く売れるのがふつうです。マイホームを失わない方法には、裁判所を通して行う「個人版民事再生手続き」という制度があります。これは、借金を一部カットしてもらい、将来の収入で残りの借金を原則3年、最長5年で返済していくというもの。住宅ローンの返済も最長10年繰り延べできるので、マイホームを手放さなくてすみます。この制度は、自己破産を避けるために作られたもので、利用するには自分の住所地を管轄する地方裁判所に申し立てを行います。このように、住宅ローンの返済が苦しくなっても、乗り越える手段はあります。ただ、「もう払えない」となってからではとれる手段も限られてきます。とにかく早めに対策をとる、ということを覚えておいてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月19日マンションやアパートなどに入居すると、水道代は家主や管理会社、管理組合から請求されることがあります。「それゆえに、水道代から部屋での悪事が露見することがあるんですよ」と話すのは、「女性の安全な暮らし」をテーマに活躍する不動産アドバイザーの穂積啓子さん。詳しいお話を聞いてみました。■水漏れでない場合は、悪事かも?穂積さんは、水道代で悪事が露見した例をこう話します。「ある高級賃貸マンションのオーナーから、『2カ月前に入居した一人暮らしの会社員さん、水道代が月に5万円を超えているのだけど……』と連絡がありました。『単身者の一般住居』として契約、入居された方です。水漏れにしても使用量が多すぎます。何かあるのでは、と心配しつつ、その方の部屋をお訪ねして、『水漏れでは?部屋の点検をさせてください』とドア越しにお聞きしました。が、ご本人からは、『自分で点検します』、『業者に見てもらったけど大丈夫だった』という返事ばかりで、われわれの点検依頼には応じていただけませんでした。それとは別に、隣近所から、『深夜に騒ぎ声がする』などの苦情もありました。すると3カ月後、その部屋に警察が踏み込んだのです。部屋で、違法の風俗店を営業していたというわけです。トラブルがあったお客が通報したそうです。入居時の『会社員』としての申告は正しかったのですが、夜と週末に、その部屋で副業をしていたとのことでした。ほかに、『不法入国の外国人を複数、住まわせていた』、『レンタルルームや、ホテルのデイサービスのような営業をしていた』、『また貸しをしていた』という事例もあります」一般住居の場合、水道代の半分以上は、トイレと風呂での使用によるというデータがあります。「そうです。ですから、半端ではない水道使用量となったときは、トイレと風呂をそれだけ使用していると考えられます。共同住宅において、水道代を管理会社や家主が入居者に請求する場合、当然、家主側は各入居者の水道使用量と水道代を把握しています。ある入居者が、今月だけその量が跳ね上がっていたり、また、ほかの居住者の平均的使用量に比べて格段に多かったりする場合は、たいてい、『なぜこんなに使っているのかな』という疑問がわきます」(穂積さん)■同せいを始めたら、家主は水道代で気付く水道代が急に上がっている入居者に対しては、「まずは、『トイレの水漏れ』を疑います。入居者が知らないうちに水が漏れているということが時々あるからです。ですから、家主側は入居者に対してその都度、水漏れ点検の依頼など、確認をするようにします。水漏れでない場合は、複数か長期の来客があった、または入居者が増えたのだなと予想します。入居者が1人、2週間だけ増えたとしても、水道代は跳ね上がりますから」と穂積さんは説明を加えます。「何かあるな」と危ぶむのはどういうときですか。「点検の依頼をしたとき、居住者が挙動不審だったり、かたくなに部屋に入ることを拒むなどの反応がある場合は、契約違反になることをされている場合が多いです。例えば、賃貸マンションで単身者入居の契約をしていたけれど、『同せいを始めた』というケースは多いですね。この場合、入居時の契約内容に違反することになりますから、家主か管理会社に通知してください」(穂積さん)同居者ができた場合、家主に伝える必要性について、穂積さんはこう説明します。「例えば、火災が起こったときの事後処理にかかわる、指名手配犯や不法滞留外国人を隠ぺいしているなどということも考えられるわけです。よって、入居者が増える場合は、入居時に誰もが審査を受けるのと同様に、住民票、身分証明書の写し、緊急連絡先などを家主に提示する必要があります。単身者専用住宅でない限り、移転を促されたり家賃がアップすることはありませんので、安全に快適に暮らすためにも、ぜひ通知をしてください」では、身に覚えがない高い水道代を請求された場合はどうすればいいのでしょうか。「すぐに管理会社や家主に連絡してください。業者や水道局が点検に来て、水漏れだと判明した場合は、修理代と、漏れた分の水道代が免除になる場合もあります」(穂積さん)水道代ひとつで、生活の様子や状態が判明するのです、恐るべし、水道代。監修:穂積啓子氏。「女性の安全な暮らし」をテーマとして、大阪市中央区を拠点に活動する不動産アドバイザー。その活躍ぶりは、コミックエッセイ『不動産屋は見た!~部屋探しのマル秘テク、教えます』(原作・文:朝日奈ゆか、漫画:東條さち子東京書籍1,155円)に描かれました。同書の主人公「善良なる大阪の不動産屋さん」は、穂積氏がモデルです。(藤井空/ユンブル)
2012年03月18日第一生命の拠出金をもとに設立された「一般財団法人都市のしくみとくらし研究所」は、東日本大震災により施設が甚大な損害を被り復旧を急いでいる福島県文化センター災害復旧事業と宮城県石巻市にある県立高等学校3校(石巻好文館高等学校・水産高等学校・石巻工業高等学校)の復旧事業に対して、寄付を実施することを決定した。今回の寄付は、昨年12月、校舎が全損した陸前高田市の岩手県立高田高等学校の再建事業への1億円の寄付に続くもので、同財団は、福島県文化センターならびに宮城県立高等学校3校の復旧工事の一助として、寄付金が、新たなまちづくりに活用されることを祈念している。なお、贈呈式の予定は以下のとおり。寄付金額1億円寄付先福島県開催日時2012年3月26日(月)14時開催場所福島県庁(贈呈式には松本副知事も出席する予定)寄付金額1億円寄付先宮城県開催日時2012年3月28日(水) 11時開催場所宮城県庁(贈呈式には三浦副知事も出席する予定)「一般財団法人 都市のしくみとくらし研究所」は、財団法人の公益理念にもとづき第二次大戦後の住宅困窮者のため低廉良質な住宅を供給し、併せて住宅事情に関する調査研究を行うことを目的として、1955年11月第一生命保険株式会社からの拠出金をもとに設立。2011年4月に「財団法人第一住宅建設協会」から「一般財団法人都市のしくみとくらし研究所」に改名した。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月16日住信SBIネット銀行は14日、3月13日時点において、住宅ローン取扱額が1兆円を突破したと発表した。2007年9月24日の営業開始以来、4年6カ月での取扱額1兆円突破となるという。住宅ローン取扱額は、「住信SBIネット銀行の住宅ローン」実行額と同行が住友信託銀行の代理店として販売している「ネット専用住宅ローン」実行額の合計。「ネット専用住宅ローン」の契約(金銭消費貸借契約)は住友信託銀行との契約となるが、同商品に関する申込みおよび各種手続きは住信SBIネット銀行が受付けている。「住信SBIネット銀行の住宅ローン」「ネット専用住宅ローン」は、変動金利タイプ・固定金利特約タイプの2つの金利タイプを用意し、ミックス・ローンで2つの金利タイプを組み合わせることができる。団体信用生命保険および8疾病保障の顧客負担は無料。一部繰り上げ返済は1円から可能で、手数料は無料となる。さらに契約まで来店が不要で、Webサイトにて借入れのシミュレーションが行える。申込みは同行Webサイトから。このほか、同行と住宅ローン協定を締結している提携不動産会社で物件を購入などする場合は、提携住宅ローン制度を利用することが可能。なお、提携住宅ローンの申込みはWebサイトからは不可となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月15日東北銀行は12日、震災復興支援の一環として、住宅再建を支援する復興支援住宅ローン「未来飛行」を発売した。販売期間は31日まで。同商品の対象は罹災証明書保有者で、被災後も残っている住宅ローンをまとめることも可能。融資利率は、変動金利方式と固定金利方式の2種類から選択でき、各種公共料金、東北JCBカード、給与振込、年金振込の中から3件以上契約した場合はキャンペーン金利から年0.1%引き下げる。保証料はない。利用するには、借入時年齢が満20歳以上満71歳未満で、81歳まで(満82歳)に完済できること、前年度の税込年収が150万円以上、勤続年数6カ月以上または営業年数3年以上であること、同行が指定する団体信用生命保険への加入、そのほか同行所定の条件を満たすことが条件となる。なお、三大疾病保障特約付団体信用生命保険の利用者は、借入年齢が満20歳以上51歳未満で、75歳まで(満76歳未満)に完済できることが求められる。融資金額は、50万円以上5,000万円以内(10万円単位)、融資期間は、1年以上35年以内(1年単位、据置期間1年以内を含む)。返済方法は、毎月元利均等分割返済で、融資金額の50%を上限として6カ月ごとの増額返済ができる。保証人は法定相続人1名以上、ただし、連帯債務者の場合は原則不要。取扱手数料は、融資額1,000万円未満では5万2,500円、同1,000万円以上では10万5,000円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月13日総務省が平成22年4月に公表したデータによると、平成21年に居住地を移動した日本人は530万25人。人口の4.21%を占めています。移動理由として最も多かったのが「住宅事情」。住宅に関しては、約3人に1人が不満を抱えている(平成20年住生活総合調査/国土交通省)という調査結果もあり、「引っ越し」は誰にとっても遠い将来の出来事ではないかもしれません。相場が見えづらい引っ越し料金ではありますが、国土交通省関東運輸局が紹介するモデル料金を参考にしながら、引っ越しにかかる費用について考えてみました。※引っ越しの形態によって引越費用は異なりますので、料金については直接業者にお問い合わせください。■引っ越し料金の決まり方引っ越し料金は大まかに言えば、「運賃+人件費+梱包(こんぽう)費+保険料+オプション」で構成されています。「運賃」はトラックの大きさ、台数、作業にかかる時間、輸送距離によって算出されます。輸送距離が100キロ以内(東京から熱海あたり)の場合は時間制運賃、100キロ以上の場合は距離制運賃が適用されます。仮に、2トントラックで100キロ以内のエリアを引っ越す場合は時間制運賃が適用され、4時間以内であれば13,550円~ 20,330円、8時間以内であれば22,750円~34,130円が運賃の目安と言われています。また、輸送距離が150キロになると今度は距離制運賃が適用となり、29,370円~ 44,050円。さらに輸送距離が200キロになると34,620円~51,920円が目安となります。※「引越運賃に係る範囲(課税事業者、関東運輸局)/東京路線トラック協会」より抜粋「人件費」は作業員にかかる料金です。荷物の多さによって異なりますが、1人あたり14,000円~15,000円。3DKで3~4人、4LDKで4~5人が目安と言われています。「梱包(こんぽう)費」は、文字通り梱包(こんぽう)するのに必要な資材です。小さいダンボール1箱200円~300円、大きいダンボール1箱300円~400円。ガムテープは300円~400円。荷物の多さによりますが、ファミリーの引っ越しでは70箱~100箱ぐらいが必要と言われています。「保険料」は、引越荷物運送保険の保険料を指します。引っ越し保険金額や補償内容によって異なりますが、目安として家財の時価が500万円で保険料は10,000円ぐらい。もちろん事業者が運搬・保管中に荷物を破損させた等、事業者に賠償責任のあるものについては、保険に加入していなくても標準引越運送約款の範囲以内で賠償してもらえます。「オプション」は、ピアノ運送や乗用車運送、冷暖房器具の着脱など、引っ越しの基本サービスには含まれていないサービスを指します。目安としては冷暖房の取り外しで5,000円~10,000円、取り付けは10,000円~15,000円。ピアノは25,000円~40,000円。乗用車は25,000円~30,000円です。※「引越輸送に係る実費及び付帯サービス料金に関する実態調査結果/関東運輸局」より抜粋これらを総合すると、家族(4トントラック、作業員2~3名)で100,000円~120,000円。単身者(2トントラック、作業員1名)で50,000円~60,000円が基本料金。必要に応じて、保険料やオプション料金が加算された金額が引っ越し料金の目安となるでしょう。※「引越しのモデル運賃・料金/関東運輸局」より抜粋■引っ越し料金は水モノ?このように紹介すると、引っ越し料金はきちんと決められているものとの印象を受けますが、実際は、曜日によって安くなったり、季節によって料金が変動したりします。価格.comみんなの引っ越しのデータによると、夫婦2人で3月~4月(繁忙期)に引っ越した場合、引っ越し料金の平均は112,603円。一方、通常期は88,432円なので平均約30%増し。ちなみに荷物の少ない単身の場合は、3月~4月(繁忙期)で48,878円、通常期でも48,672円とあまり変わらない結果となりました。※「みんなの引越し/価格.com」平成24年2月8日調べおおよその引っ越し料金を知り、それに季節による変動を加味すれば、だいたいの相場を知ることができそうです。不透明な引っ越し料金もおぼろげながら姿が見えてきたのではないでしょうか。(文/森眞奈美)■執筆者 プロフィール森眞奈美(もりまなみ)サンダーバード国際経営大学院にて国際経営学修士号取得後、米国系再保険会社に入社。退社後ライター業をしながら、AFPを取得。現在は「保険」、「クレジットカード・電子マネー」、「ライフプランニング」などマネーに関するコラムを雑誌やWebで執筆中。
2012年03月05日パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は、太陽電池とリチウムイオン蓄電池を連携させ、電力を有効活用できる「住宅用 創蓄連携システム」の受注を3月21日から開始する。太陽光発電システム単独の場合、夜間の利用ができない上、天候の影響により配給が不安定になる場合があり、また蓄電池システム単独の場合、停電時に蓄えた電気を使い切ると再充電できない。そこで、この両方を連携させたシステムが「住宅用 創蓄連携システム」。停電時であっても日中は太陽光で発電した電力を使用し、余った電力は蓄電池に充電することが可能になっている。さらに蓄電池に蓄えた電力は日中の電力配給を安定化し、夜間に利用できる。また平常時も、太陽電池に加え、深夜電力で充電した蓄電池の電力を利用することで、電力需要ピークの抑制ができるほか、安価な深夜電力を活用する「経済優先モード」、太陽光で作った電気を売電せず、夜間に使う「環境優先モード」、「蓄電優先モード」生活者のライフスタイルに合わせて、選択することができる。屋内に設置するリチウムイオン蓄電池ユニットはW450×H600×D156mmと小型だが、停電時に使用したい機器への電源を約2日間確保できるという。また、照明器具や、通信機器など停電の際すぐに使いたい機器を、あらかじめ配電しておくことで、停電時でもコンセントの差し替えをせずに使用できる。パワーステーションは、希望小売価格(税込み・工事費別)672,000円、リチウムイオン蓄電池ユニットは1,218,000円。システムを構成した場合の商品の合計価格は2,110,500円となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月29日住信SBIネット銀行は15日、ホームページにて提供している住宅ローンのシミュレーション機能を拡充したと発表した。これにより、ミックスローン、ペアローンの借入れを検討中の顧客が毎月の返済額を試算する際、従来は2度行う必要があったシミュレーションが1度で済むようになった。また、これまでは返済試算でのみ可能だった「元金均等返済」によるシミュレーションが、借換試算でも利用できるようになったため、借換えを検討中の顧客も「元利均等返済」「元金均等返済」による返済シミュレーションを使えるようになった。繰上返済のシミュレーション機能については、従来は住宅ローンを利用中の顧客のみが対象だったが、借入前の顧客も利用できるように改善。借入れ前でも、返済途中に定期的な繰上返済をした場合や、任意で繰上返済をした場合の返済期間の短縮や返済額軽減の効果を、具体的に確認できるようになっている。さらに、シミュレーション結果を返済予定表としてWeb画面上に表示し、印刷することが可能に。返済途中に金利が変動した場合や、繰上返済をした場合のシミュレーション結果も反映されるため、返済計画の検討に活用できるとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月16日夫婦の危機
彼女たちの真実
原因は俺…?