ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17778/20901)
10月4日からテレビ朝日系全国ネットで放送されている『仮面ライダーゴースト』の主題歌で、12月9日にリリースされる氣志團のニューシングル「我ら思う、故に我ら在り」。そのミュージックビデオが完成した。氣志團らしい疾走感あふれる曲が『仮面ライダーゴースト』の世界観と非常にマッチしていると評判で、仮面ライダー史上、永遠に語り継がれる楽曲としての呼び声も高い本作。仮面ライダーつながりということで「ライダースジャケット」を身にまとい、高らかに歌い上げているシーンは、ロックバンドとしての氣志團の姿を改めて認識できる一方、街で格闘するシーンなどは昭和の雰囲気も漂わせており、『仮面ライダーゴースト』を観ている子供たちの親世代も当時を思い出すような内容で、親子で共感できる仕上がりになっている。○「我ら思う、故に我ら在り」MV今回のMVは演奏シーンと格闘シーン、併せて12時間以上をかけて制作された超大作。綾小路 翔はMVの制作について「ヒーローは疲労を披露しない」と名言を残し、颯爽と帰路についたという。そして、このタイミングで待望のオリジナルアルバムの発売と全国ツアーの開催もあわせて発表された。2016年1月27日にアルバム「不良品」を発売することが決定。「日本人」以来3年9カ月ぶりのオリジナルアルバムとなるこの作品は、上記の新曲「我ら思う、故に我ら在り」はもちろん、氣志團史上初となるフジテレビ月9ドラマ『極悪がんぼ』の主題歌に抜擢された「喧嘩上等」をはじめ「幸せにしかしねーから」、「Don’t Feel,Think!!」などが収録予定となっている。メイジャー・デビュー15周年にあたる2016年、氣志團が満を持してリリースする「不良品」というタイトルは、「受け入れられようと思って日々色々なことを考えてるけど、受け入れられない時もある。それは我々が不良品だから。でも不良品なりに15年間やってきたことをこのアルバムで思う存分魅せてやる!」という綾小路の熱いメッセージが込められている。そして、同じくメイジャー・デビュー15周年記念興行としてツッパリHigh School Musical「氣志團學園II~拳の中のロックンロール~」を開催することも決定。このタイトルは2005年12月7日から2006年4月2日まで敢行された「氣志團學園~愛羅武勇からはじめよう~」が氣志團としては初の長丁場で最も観客動員したツアーとして思い入れがあり、IIと聞くと月日を経てそのときのお客さんに改めて思い出してもらえるのと、昨年のツアーに初めて来てくれたお客さんや、我々の曲を初めて知ってくれた人たちにも是非来てもらいたいという思いから付けられたものだという。各詳細は「氣志團 OFFICIAL WEBSITE」をチェックしてほしい。
2015年11月10日米Googleは11月9日(現地時間)、同社が開発した最新の機械学習システム「TensorFlow」のソフトウエアライブラリをオープンソースで公開した。ライセンスはApache 2.0だ。同社は2011年に「DistBelief」というディープラーニング基盤を開発して、ニューラルネットワークの成長を加速させた。その成果の1つが2012年に公開したネコの認識であり、Googleアプリのスピーチ認識が25%向上し、Google Photosのイメージ検索が誕生した。しかし、DistBeliefは対象となるニューラルネットワークに制限があり、コンフィギュアしにくく、汎用性に乏しいといった課題を抱えていた。そうした問題を解決し、より高速かつスケーラブルなディープラーニング基盤として構築されたのがTensorFlowである。いくつかのベンチマークではTensorFlowが初代DistBeliefより二倍も高速なスコアを記録し、ニューラルネットワークのトレーニングが最大5倍高速になった。TensorFlowをオープンソース化する狙いは機械学習研究の進捗である。Google CEOのSundar Pichai氏は「研究者からエンジニア、そしてホビイストまで、機械学習コミュニティに属する全ての人々が、論文ではなく、実際のコードを通じて活発なアイディアの交換を行うようになると期待している」と述べている。TensorFlowが機械学習研究の標準的なツールセットとして利用されるようになれば、検索の今後を支える機械学習において、Googleは研究者やコミュニティと密に関わっていける。TensorFlowは、DistBeliefのようにGoogleの内部基盤と密に結びついた設計ではなく、1つのAPIでモバイルデバイスからデスクトップ、サーバまで幅広く導入できる柔軟なアーキテクチャになっている。さらにシニアGoogleフェローのJeff Dean氏とテクニカルリードのRajat Monga氏は、ブログ記事において「TensorFlowは、高速、ポータブルで、そしてプロダクションサービスにも対応できるようにゼロから構築されている。TensorFlowは素晴らしいリサーチツールであり、また製品に利用される準備も整っている」と述べている。
2015年11月10日ソニー損保は5日、「2015年 全国カーライフ実態調査」の結果を発表した。調査期間は9月12日~18日、対象は自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女。有効回答数は1,000名。○最も負担に感じるのは「車検・点検費」回答者全員に「年間の走行距離」を聞いたところ、「3,000km以下」が7.6%、「5,000km以下」が27.1%、「7,000km以下」が24.7%で、年間走行距離が7,000km以下までの人が全体の6割を占めた。男女別にみると、男性は7,492km、女性は6,654kmとなり、男性の方が女性よりも走行距離が長い傾向がみられた。「1カ月あたりの車の維持費」については「5,000円~1万円未満」(29.1%)と「1万円~1万5,000円未満」(26.2%)を中心に回答が集まり、平均額は1万4,300円となった。車の維持費の平均額を過去5回(2010年~2014年)の調査結果と比較すると、例年に比べて維持費が1,000円以上減少しており、維持費が少なくすんでいる傾向にあることがわかった。「車の諸経費で負担に感じるもの」を複数回答で聞いたところ、「車検・点検費」が70.8%で最多。次いで「自動車税・軽自動車税」(61.6%)、「ガソリン代・燃料代」(56.8%)となった。「ガソリン代・燃料代」を負担に感じる割合は、過去5回(2010年~2014年)の調査結果で上昇傾向がみられていたが、今回の調査では昨年から13.3ポイント下がった。○「理想の燃費」は上昇傾向に「車の理想の燃費」について聞いたところ、「20km/l~25km/l未満」が22.4%で最多。「わからない」(14.7%)と答えた人を除いた平均値は26.4km/lとなった。同様に、「所有している車の実際の燃費」について聞いたところ、「10km/l~15km/l未満」が33.8%で最多。「わからない」(17.0%)と答えた人を除いた平均値は15.0km/lとなった。理想の燃費と実際の燃費の平均値を過去2回(2011年・2013年)の調査結果と比較すると、どちらも上昇傾向にある。「理想の燃費」は2011年から2.8km/lの上昇、「実際の燃費」は2.5km/l上昇した。
2015年11月10日ダイナックは26日、東京駅・丸の内に新業態「ヴィッラ ビアンキ」をオープンする。○ウマニ・ロンキ社生産の高品質ワインを豊富に取りそろえた同店は、イタリア中部マルケ州のリーディングワイナリー ウマニ・ロンキ社(Azienda Vinicola Umani Ronchi S.p.A.)と、イタリア食材とイタリアワインの専門商社・モンテ物産と3社で提携を結び、オープンするワインバール。ウマニ・ロンキ社は人気ワイン漫画「神の雫」にも登場した、ワイン通の間では有名なワイナリー。店名「ヴィッラ ビアンキ」は「ビアンキ家の館」の意味で、ビアンキはウマニ・ロンキ社の現オーナーファミリーの名前となる。"ウマニ・ロンキ社のパイロット店としてマルケ州の自然や伝統、同社のこだわりを伝える店"という意味を込め命名したという。ウマニ・ロンキ社のワインを日本国内でもっとも豊富に取りそろえており、同社のワインだけで全17種類となる。同社オリジナルラベルのワインや他では飲むことが難しい希少なワインなども用意する。グラスワインは常時13種類。たっぷり飲めるレギュラーサイズ(150cc)と、少しずついろいろ楽しめるエンジョイサイズ(90cc)の2種類のグラスサイズを用意し、気軽に楽しく飲み比べが可能となる。料理は、レバーを加えたコクのあるラグーソースがたっぷり入ったラザニア「ヴィンチスグラッシ」や、豊富に使われる魚介の旨みがしっかり味わえるマルケ風魚介の煮込み「ブロデット」など、マルケ州を代表する郷土料理を再現。さらに、イタリアの有名レストランでも使用しているマルケ州産のパスタ「マンチーニ」を使ったメニューもおすすめとなる。モチモチとしながらコシのある食感が特徴の「マンチーニ」を使用したパスタ料理は、デュラム小麦の旨味と甘味が噛み締めるほど実感でき、思わずもう一皿食べたくなるような仕上がりとなっているという。開店にあたっては、マルケ州の本場の味を再現するため「ヴィッラ ビアンキ」のシェフに任命されたスタッフをはじめダイナックの4名がマルケ州に赴き、約1週間の研修を積んだ。「マンチーニ」を使用したパスタのレシピや調理技術を学んで帰国。同店にてマルケ州の郷土料理のおいしさを提供する。所在地は、東京都千代田区丸の内・新丸の内センタービルディング3F。営業時間は、ランチ11時~15時30分(L.O.15時)。ディナー17時~23時00分(L.O.22時)。土・日・祝11時~23時(L.O.22時)。定休日はなし(ビルメンテナンスに準ずる定休日あり)。
2015年11月10日福井県越前町の道の駅「越前」駐車場で11月14日~15日の各日9時~16時に、「越前かにまつり2015」が開催される。○冬の味覚をたっぷり味わえる同イベントは、11月6日の「越前がに」解禁にあわせて行われる。越前がにをはじめ、地元で水揚げされた新鮮な魚介類や干物が販売されるほか、同イベントの名物「セイコガニ汁」が1杯300円(各日500食限定)で提供される。そのほか、旬の魚の即売会「新鮮屋台市」や、焼ガニやカニの甲羅蒸し、カニ丼ぶりなど、カニを始めとした海鮮グルメを味わえる「新鮮グルメ屋台」、さらに越前がになど、越前海岸の豪華賞品がその場で当たる「日本海大抽選会」も行われる。
2015年11月10日広島県は11月11日~15日、広島県呉市の物産展「クレコレ@銀座TAU」を「広島ブランドショップTAU(たう)」(東京都中央区)で開催する。開催時間は、11日13時~20時、12日~14日10時30分~20時、15日10時30分~15時。同イベントでは、独自のクリームがぎっしり詰まった「メロンパン」を毎日数量限定で販売。この商品は、昨年開催時に即完売となった人気商品だという。そのほか、魚のすり身に野菜や唐辛子などを混ぜてパン粉で揚げた「がんす」の試食販売(11日~13日)や、呉市の日本酒試飲販売(13日、14日)を行う予定。「音戸ちりめん」「とびしまレモン」「野呂山レモン」「きぢ醤油」「みかん味噌」「巴屋アイス」「爪やすり」といった、呉市の特産品も販売する(試食・試飲はなくなり次第終了)。
2015年11月10日「神奈川県横浜市の保育の実態 - 課題は待機児童ではなく『保留児童』だった」と題した前編では、「待機児童」には含まれなかったものの、申し込みをしたにも関わらず認可保育園に入園できなかったいわゆる「保留児童」の実態について触れた。今年の4月時点で、2,534人にものぼった「保留児童」を解消するため、横浜市はどのようなことに取り組んでいるのか。後編となる今回は、市の施策についてご紹介する。○目標は3,337人の定員確保まず、第1の対策としてあげられるのが受け入れ枠の拡大だ。市は、大規模な宅地開発などにより就学前児童数が増えている地域を、重点的に保育施設の整備を行う「整備が望ましい地域」に指定。今年度中に3,337人の受け入れ枠拡大を図っていくという。さらに方策は施設の新設にとどまらない。幼稚園の預かり保育を充実させたり、入所者が少ない4・5歳児のスペースを使い、期間限定で1・2歳児を受け入れたりするなど、既存施設を最大限に活用。「やれることはすべてやる」という姿勢だ。加えて、保育サービスの相談や案内を行う「保育・教育コンシェルジュ」を配置して、保護者のさまざまなニーズに対応。フルタイム勤務でない保護者に対しても、市が補助している一時預かりの施設などを紹介するなど、きめ細やかなアドバイスを徹底したいとしている。○家賃補助などの保育士確保策も充実また喫緊の課題となっている保育士不足の解消にも力を入れている。ほかの自治体に比べて家賃が高い横浜市では、保育所が保育士のための宿舎を借り上げる際に補助金を支給する「宿舎借り上げ支援」を実施。潜在保育士などを対象にした就職面接会を充実させたり、保育施設の人材確保策の相談に応じたりするなどの取り組みも引き続き進めていくという。正確な集計は出ていないものの、市の担当者によれば「今年も保育園などの利用申込者数は増えるという実感がある」という。そんな中でも取材の最後には、「すべての人が子育てしやすい市を目指したい」と熱い思いを語ってくださった。「待機児童」にとどまらず、新たな課題となった「保留児童」の解消にも全力で取り組む横浜市の今後が注目される。※画像と本文は関係ありません。
2015年11月10日いつも飲む紅茶に、たまには変化をつけたいもの。このほどオープンした紅茶教室「Sir Thomas LIPTON TEA HOUSE GINZA(サー・トーマス・リプトン ティーハウスギンザ)」(東京都・銀座)で講師をしている、日本紅茶協会認定シニアティーインストラクターの岩本道代さんに、おいしい紅茶の入れ方に続いてアレンジレシピを教えてもらった。○ひと手間加えたアレンジ「ホットフルーツティー」まずは「ホットフルーツティー」。岩本さんによると、スタンダートのホットティーにひと手間加えるだけで簡単に作れるという。フルーツはどんなものでも相性がよいとのことで、今回はキウイとリンゴ、オレンジを使用した。今回はポットで作ったが、1カップからでも作ることができる。1.カットしたフルーツをポットの3分の1くらいまで入れる。2.フルーツに好みの量の砂糖をかける。3.5分程度寝かす。4.出来上がったホットティーをポットに注ぐ。5.3分程度寝かしたら完成。○さっぱりとしたアイスティーも簡単に!アイスティーの入れ方も教えてもらった。材料には、ティーバッグ1袋とくみたての水道水、氷をたっぷり入れたグラスを用意。1.くみたての水道水を沸騰させる。2.カップに湯を入れて温めておく。3.カップに100mlの湯を注ぎ、ティーバッグを沈める。4.ふたをして、1~2分蒸らす。5.ティーバッグを優しく振りながら取り出し、氷を入れたグラスに注ぐ。6.ゆっくりと混ぜて完成。甘くしたい人は、グラスに入れる前に砂糖を溶かしておく。砂糖の量は、ホットの紅茶に入れるときの1.5倍の量を入れるとちょうどよいそうだ。
2015年11月10日●AI分野に関するMicrosoftの大志は3つのキーワード以前からMicrosoftは、AI(人工知能)に関する研究や開発に取り組んできた。その結果として、近年はWindows 10のパーソナルアシスタントシステム「Cortana(コルタナ)」や、会話のリアルタイム翻訳を実現する「Skype Translator」、変わったところでは女子高生AIチャットシステム「りんな」などを提供している。日本マイクロソフトは11月9日、Microsoft CVP兼MSRA(Microsoft Research Asia)のマネージングディレクターを務める洪小文(Hsiao-Wuen Hon)氏の来日に合わせて、AI分野での研究・開発の取り組みをプレス向けに公開する機会を設けた。今回はそこで聞き及んだ、我々エンドユーザーにも興味深い内容をご報告する。○Microsoftが注力するインテリジェンスクラウド洪氏はMicrosoftの自社AI分野に関する大きな志として、「Reinvent productivity & Business processes」「Create more personal computing」「Build the intelligent cloud platform」と3つのキーワードを並べた。順に、「生産性とビジネスプロセスの改革」「より多くのパーソナルコンピューティング」「インテリジェントなクラウドプラットフォームの構築」と訳される言葉だ。共通するポイントとして洪氏は、Cortanaのマルチプラットフォーム化を強調している。「(SiriやGoogle Nowなどの)ライバル企業は1つのデバイスのみ紐付けされているが、Cortanaは(同じMicrosoftアカウントを使えば)異なるデバイスで利用できる」と語った。Microsoftは2015年5月26日(現地時間)に、CortanaのiOSおよびAndroid向けアプリケーションの開発を表明し、11月8日から米中ユーザー向けの一般向けベータテスト受け付けを始めたばかりである。洪氏はさらに、Windows 10のリリースや、まもなく登場するWindows 10 Mobile、Xbox Oneのアップデートに触れ、「すべてのデバイスで同一の環境を提供する」と"One Windows"ビジョンを語った。続けて、Microsoft CEOのSatya Nadella氏が今夏のイベントで強調した「インテリジェントクラウドの実現」についても、詳しい説明を行っている。現時点ではクラウド市場のトップとは言い切れないMicrosoftだが、「AmazonやGoogleと同じクラウド的リーダーに位置する」と自負した。その自信の裏付けとして同社のクラウドビジネスが好調(関連記事)であると同時に、2018年に向けて200億ドルの目標設定を行ったことが大きい。その結果としてMicrosoft全体の目標が、"クラウドプロバイダーのトップ"にあると洪氏は語る。話題がMSRAに移ると、同じく研究所における3つのミッション「Advance the state of the art of computing」「Rapidly transfer innovative technologies into Microsoft products」「Next Big Thing - Incubate for the future」について説明した。現在世界10カ所に設置した研究所では、「コンピューティング最先端技術を前進させる」「迅速にMicrosoft製品へ革新的な技術を移転させる」「将来に向けた(アイディアを)生み出す」を目標に、日本を含めた世界各国の大学などと連動した研究を日々行っているという。●女子高生AI「りんな」は、こうして生まれた○MSRAが大きく寄与して生まれた「りんな」先頃、女子高生AI「りんな」が話題になったが、洪氏はMSRAが中心となって開発したことを明らかにした。MSRAの活動を3つのキーワード「Agglomerative」「Adaptive」「Ambient」に分けて説明を始めた同氏は、「りんな(中国名:Xiaoice)」が複数の理知的領域を組み合わせたAgglomerative(=凝集)に含まれる研究の成果物だという。一般的なチャットボットは会話数も1.5~2往復で終えてしまうが、りんなも中国での導入当初、5往復程度にとどまっていた。だが、直後から18往復、そして23往復と増加傾向にあるという。また、Alan Turing氏が考案した、対象が人工知能であるか否かを判定するチューリングテストを引き合いに、洪氏は「3人のジャッジに対して1人でもOKすればパスするため、評価方式としてはぜい弱だが、先の23往復という数字を見てもテストは優にクリアしたといる」と自社製品に対しての自信を見せた。りんなは2015年8月(中国では1年前)にローンチしたばかりだが、画像チャットや占いなど多数の機能を実装予定だという。「りんなに朝の活動を手伝ってもらう」ことを意図して、モーニングコール機能も予定リストには並んでいた。興味深いのは、りんなとCortanaの立ち位置である。洪氏は「Cortanaはタスクを処理するため『生産性の効率化』を目指すものだが、りんなは感情的なつながりを目的としている」と説明した。りんなによる会話はクエリ検索に似た構造を持ち、データベース上のデータとマッチングさせた結果を返している。もちろんそこには蓄積したデータや履歴、機械学習によって回答は変化し、既にユーザー数は160万人を超えたそうだ。りんなに関してもう1つ興味深いのが統計データである。下図はその情報をまとめたスライドだが、日本と中国を合わせた4,000万ユーザーを対象に調査したところ、CPS(セッションあたりのチャット数)は日本が19往復、中国が23往復。もっとも多く使われる時間帯は、真夜中もしくは朝に集中し、曜日で区別すると水曜と土曜日が最多という。洪氏は「人々は週の真ん中や週末に人と話したくなる傾向が強い。ブログやSNSは有名人でない限り、多くのレスポンスを得るのは難しい。そのことから孤独を感じて、りんなを使うのでは」と分析している。さらに、年齢層は18歳から30歳、男女比は日本がほぼ同等だが中国は4対1で女性が多いなど、数々のデータを紹介した。今後のりんなに導入予定の画像投稿システムなどにも触れながら、洪氏は「中国では業界第2位のEコマースと提携し、ショッピングアドバイザー的な役割を持たせている。このようにりんなの可能性は無限大であり、現在(のりんな)は表層に触れた程度。さらに掘り下げて行ける」と、りんなが持つ可能性をアピールした。●音声会話の自動翻訳「Skype Translator」、日本語対応への期待○日本語対応の期待が集まる「Skype Translator」続いて音声会話を自動翻訳する「Skype Translator」について説明が行われた。現在は英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・中国語(北京語)のみに対応し、日本語には未対応だが(テキストメッセージの翻訳は日本語を始めとする50種類以上の言語をサポート)、今後多くの場面で期待が持てるアプリケーションだ。Skype Translatorは自動的に音声通話を録音し、その結果を校正する仕組みが最初に行われる。洪氏は「話した内容をそのまま翻訳エンジンに渡しても正常に動作しない。そのため文章の終わりや始まりの不要な部分を校正する処理を経て、翻訳エンジンにデータを渡している。変換したテキストデータを音声化し、実際の音声会話として発している」と内部構造を説明した。また近い将来、日本語への対応を表明した。この他にも画像の分析や分類を行う「Image Classification」や、AIがIQテストにチャレンジする「Word2Vec for IQ Tests」、ピクセルレベルで動画のリアルタイム認識を行う「Video Analysis」に関する取り組みを説明したが、筆者は「AIvs機械学習vsビックデータ」というテーマに注目したい。洪氏は「これらの領域は95%が重なっている。AIが活動するにはさまざまなデータが必要であり、集めたデータを分析する上で機械学習が必要。さらにそのデータを収集するビッグデータも欠かせない」と、それぞれが密接な関係であることを示した。さらに人々と共通するプロセスとして、「フィードバックループ」というキーワードを用いている。一般的な回路理論上の変化など、さまざまな分野で用いられているが、洪氏は人々が「仮説をもとに実験して、その結果から学んでいる」ように、「AIも『展開したデータを分析して、理解して証明する』というフィードバックループと同じ。科学者も開発者も皆、同じようにフィードバックループを完結しながら成長を目指している」と語っている。続けて1950年代の米ニュース雑誌「TIME」をスライドで取り上げ、「AIは危険だ」という声に反証した。「当時の記事で、コンピューターは超人的な存在として人々と競合するといわれていた。だが、コンピューターはルーチンワーク的な役割であり、アルゴリズムも人々が考えなければならず、科学的な証拠も示されていない」と語り、AIの進化を楽観的に考える理由だとした。洪氏はAIの「Artificial Intelligence」は「Augmented Intelligence(増幅知能)」であるべきと語りつつ、「人とコンピューターがつながることでスーパーマン(超人)になる我々が目指す未来だ」とAI分野の発展を説明した。スマートフォンやウェアラブルデバイスに代表されるITデバイスを普段から身に付け、インターネットを介したビッグデータ社会が具現化しつつある我々の近未来に、Microsoftがどのようにコミットするのか実に興味深い。阿久津良和(Cactus)
2015年11月10日コロワイドのグループ会社であるコロワイドMDはこのほど、「うまいもん酒場 えこひいき」関東の各店舗にて、複数名で楽しめるご当地鍋「ぽっかぽっかお鍋」をスタートした。○複数名で楽しめるご当地鍋3種を提供「ぽっかぽっかお鍋」では、「北海道の石狩鍋」「博多のもつ鍋」「若鶏辛味鍋」の3種類の鍋が楽しめる。中でも「石狩鍋」は、味噌味のこってりとした出汁と海鮮の旨みのハーモニーが感じられる、この冬の同店"イチオシお鍋"だという。価格は「石狩鍋」「もつ鍋」が1人前各499円(税別)、「若鶏辛味鍋」は1人前399円(税別)。対象店舗は、「うまいもん酒場 えこひいき」関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)の25店舗。また、鍋同様に複数名で楽しむことができる「たこ焼きパーティ」も好評販売中となる。居酒屋では珍しい「たこ焼き」を自ら作るというスタイルで、気軽に"たこパー"感覚が味わえる。1回で16個作ることができ、好きなトッピングで楽しめる。価格は780円(税別)。
2015年11月10日●起業時は駅前で保証人を探した東京葛飾区の堀切の「和牛炭火焼肉 牛将」をはじめ、もつ焼きやインドカレーなど都内に全4店舗を展開する有限会社ラーナーの社長、橋本羅名(ハシモトラナ)さん。日本人の奥さんと4人のお子さんに囲まれ、幸せな日々を過ごしながら、祖国バングラデシュと日本の架け橋になるために仕事に情熱を注いでいます。■これまでのキャリアの経緯を教えてください。バングラデシュ南部にあるカウカリ郡のシルシャ村で、11人兄弟の上から3番目として生まれ育ちました。進学を機に首都ダッカに上京し、家庭教師をして学費を稼ぎながら、バングラデシュ国立ダッカ大学政治学部を卒業しました。その後、家族のためにお金を稼がなくてはいけないと思い、たまたま見かけた日本語学校の留学生として来日を決意。それが1988年です。来日後、すぐに練りゴム製造会社で仕事を始めました。夜は居酒屋でバイトもして、親に仕送りをしていましたね。そのあとは焼肉店3軒に勤め、2000年には念願の自分の店をオープン。それがここ「和牛炭火焼肉 牛将」です。とはいえ当時は十分な資金もなかったので、事業計画書を作って駅前で保証人を探しました。助けてくれる人が見つかったのは本当に運がよかった。現在は飲食店4店舗の経営のほか、バングラデシュで検品会社を経営したり、企業のコンサルタント業務も手がけたりしています。■現在のお給料について教えてください。起業前に比べれば、給料は上がりましたが、人間って上をみたらきりがないですよね。いい家や車がほしいとか、欲望もつきない。だからあえて、暮らしぶりは変えていないんです。贅沢をしなければ、そのぶんバングラデシュにいる姪や甥に仕送りができる。自分のちょっとした我慢が、もう一人の子どもの夢につながるかなと思って、そうしています。■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?一番は、お客さんの笑顔を見られること。美味しいもの食べながら、家族や友だちと楽しく過ごす時間を提供できることが嬉しいんです。バングラデシュにいるときは家庭も裕福ではなかったので肉を食べる機会はほとんどなかったんですよ。それが日本に来て食べてみたら、いやーうまいなあって(笑)。しかも、米に合う。ちなみにバングラデシュも米食文化です。美味しいお肉をおなか一杯食べて、心の底から満足する。そういう幸せな時間や満足感を他の人に与える仕事ができたらいいなあと思ったのが、お店を始めたきっかけでした。■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?食材の原価。もうね、毎年上がりっぱなし。当店ではオープン当初から厳正した和牛を備長炭で焼くというスタイルにこだわっているのですが、店を始めたときに比べて、価格が7倍近くなっている肉の部位もあります。本当に大変ですよ。いつかは、自分の養牛場や畑を持ち、食材からトータルで提供できたらいいですね。●ご近所さんの言葉■日本人のイメージは? あるいは理解しがたいところなどありますか?堀切という下町に越してきたとき、ご近所さんに「家に鍵かけなくていいよ。ゴミ出してあげるから」って言われたんです。そのときは驚くというより、逆に私の田舎と同じだなあと思って、ほっとしました。私の生まれ育った村は、お米がなくなれば近所に借りに行くようなところ。日本全体もそうですが、とくに下町は助け合い精神が強いですよね。私は外国から来たということもあって、余計に厚く見守ってもらってきたと思います。■最近TVやラジオ、新聞などで見た・聞いた日本のニュースは何ですか?安倍政権が安全保障関連法を成立させたことです。個人的には一度国民に是非を問うために選挙をしてもよかったのではないかなと思いました。■あなたの「マストビジネスアイテム」を教えてください。欠かせないのは、首や腰の痛みを和らげてくれるローションタイプの鎮痛剤。これがなくなると、もう大騒ぎ。だって、痛いと仕事にならないですから。腰痛には長いこと悩まされていて、20代のときには交通事故に遭って首も痛めてしまったんです。ちなみに事故のときは、首・腰・足を骨折して3日間意識がなくて死んだかなと思ったほど。そう考えると、今の人生おまけです(笑)。もうひとつの必携アイテムは、レシピノート。肉をつけるタレやサラダのドレッシングなどの作り方が書いてあります。ほとんど頭の中に入っているけど、数十種類もあるから、念のため。脂やタレで汚れたり、なくしたりすることもあるから、いつも同じ物を3冊作り、予備としてキープしています。iPadも持っていますが、厨房には不向き。軽くて使いやすいノートが一番です。■休みのとりかたは?特定の休みは決まっていません。休むときは休みますし、自由にやっています。お店は年中無休なので、必要なときに休みをとる感じ。土日の夜は混むので店に立ちますが、そのかわり金曜の夜は早く帰って家族と食事を楽しみます。週末も店に立つのは夜だけ。昼間は家族と過ごします。■将来の仕事や生活の展望は?日本とバングラデシュの、言葉だけじゃなく本当の意味での架け橋になって何かを残したいですね。まずは、バングラデシュに学校を建設したいと考えていて、すでに約600坪の土地も買いました。私がいま、こうやって日本で過ごしているのも教育のおかげですから。日本は天然資源などには恵まれていないものの、あるものを工夫して使うのが上手。そういう日本にいて学んだことをバングラデシュの人たちに伝えたいですね。いずれは1万坪の敷地に、幼稚園から大学まで作るのが目標。うまくいったらそれをモデルケースに、中東やアフリカにも広げていきたいです。
2015年11月10日大人女子だからこそ美しく着こなせる着物。でも、和装はちょっと敷居が高いと感じている人も多いのではないでしょうか。そこで、リーズナブルなのに本格的に見える着物選びのコツから、着物で過ごすおすすめの休日プランまでを提案します。■アンティークショップを上手に利用しよう着物生活をはじめるにあたってまず気になるのが、着物や着付けに必要なものをそろえるのにかかる費用です。着物は単体でも高価なものが多く、1着で数十万、高ければ数百万円するものも少なくありません。さすがにそんなにはかけられない…という人におすすめなのが、アンティーク(古着)の着物ショップ。古着なのでシミやカビ、虫食いなどに注意は必要ですが、運がよければ高級着物を数千円で手にいれられることも。また、古着ならではのレトロな柄着物が多数あり、初心者でも簡単に遊びごころある着こなしができます。着物が決まったら次に悩むのが、帯選び。色あわせは個人の好みでもあるため正解はないものの、選び方にはちょっとしたコツがあります。それは「着物の柄に入っている色の帯を選ぶこと」です。ここに気をつけると全体の着姿に統一感を出すことができますので、ぜひ押さえておいてください。着付けに必要な襦袢や足袋、紐や帯締めなどの小物は、インターネットのショッピングサイトでたくさんの商品を比較検討してから買いましょう。小物は着物や帯以上にバリエーションが多く、品質も値段もまちまちです。■着物で過ごす大人女子の休日プラン着物と帯、小物を一式そろえたら、あなたも立派な「着物女子」。お気にいりの着物を着て、優雅な休日を過ごしてみましょう。休日に着物で訪れるのにおすすめのスポットは、なんといってもおいしい和菓子を提供してくれる甘味処です。練り切りなどの和菓子は見た目にも美しく繊細で、内面から女子力をアップしてくれそう。お茶を飲みながら、読書をするのもいいですね。また、神社やお寺などのパワースポットめぐりも着物姿だとワンランク上の効果がねらえそう。この機会に正式な参拝方法を勉強して、日本古来の歴史や文化に浸ってみるのもいいでしょう。少し着物生活に慣れてきたら、着物で呉服屋さんめぐりをしてみるのもおすすめです。着物姿で行くと、いま持っている着物にあう小物を教えてもらえたり、ベテランの店員さんから着付けのコツを教えてもらえたりといいことづくめ。顔なじみになると、掘りだし物の情報を教えてもらえることもよくあります。ぜひ試してみてください。■帯結びや小物でワンランク上の着姿に安く買えることもあるとはいえ、洋服よりも高価な着物を何着もそろえるのは難しいもの。そんなときに便利なのが、バッグや下駄、重ね襟や帯締め、帯留めなどの小物で手持ちの着物をイメージチェンジするワザです。とくに帯締めは比較的低価格で手にはいることもあり、さまざまな色をそろえておくと重宝します。また、重ね襟は無地のシンプルなものからレースつきのもの、金ぱく入りのものまで多種多様。たくさんそろえて着物姿の要となる襟元を楽しむのもすてきです。また、着物を着たときの後ろ姿は、自分で思っている以上に全体の印象を左右します。慣れてきたら基本のお太鼓結びだけでなくいろいろな飾り結びもマスターして、シンプルからはなやかまで、着こなしの幅を広げてみましょう。着れば着るほど体になじみ、姿勢や歩く姿、手足の動かし方まで優雅になる和装。あなたも「着物女子生活」をはじめてみませんか?
2015年11月10日歌手の絢香が、スヌーピー初のCG/3D映画『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』(12月4日公開)の日本版のエンディング曲を担当することが9日、明らかになった。絢香が歌うエンディング曲「A Song For You」は、本映画のために書き下ろされたオリジナルの楽曲。スローなメロディラインが、子供だけのスヌーピーの世界で、チャーリー・ブラウンをはじめとする『ピーナッツ』の仲間たちを優しく包み込む愛、そして安らぎと力強いメッセージを感じさせる楽曲となっている。絢香は「世界中で愛されているスヌーピーの作品に携われることを、とても光栄に思います」と喜び、楽曲について「映画のテーマにある"みんな、だれかのだいじ"という言葉と、1人の母親としての気持ちがリンクして生まれた曲です」と説明。「たいせつなあなたが落ち込んでいる時、心細い時に『A Song For You』がそっと寄り添える歌になったら…そんな思いで書きました」とコメントしている。このたび、絢香が歌うエンディング曲「A Song For You」が使用されたテレビCMも公開。絢香の楽曲にのせて、スヌーピーとチャーリー・ブラウンの関係性などをとらえた映像が展開されていく。本作は、チャールズ・シュルツが生み出し、製作は映画『アイス・エイジ』シリーズで知られているブルー・スカイ・スタジオ、音楽は『アナと雪の女王』を手掛けたクリストフ・ベックと、豪華スタッフ陣が集結。スヌーピーの冒険や仲間との感動の物語を描く。
2015年11月10日タレント・蛭子能収と俳優・太川陽介のデコボココンビが珍道中を繰り広げる人気旅番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』(テレビ東京系)が、来年春公開に向けて映画化されることが10日、発表された。シリーズ初の海外ロケとなる映画『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE』の舞台は台湾。三船美佳を"マドンナ"として招き、太川のリーダーシップと自由すぎる蛭子のやる気のなさが、台湾でもさえ渡る。映画の迫力を最大限生かすために、撮影は全編4K。観客が彼らと一緒に名所旧跡を旅しているかのような臨場感を狙った。舞台を海外に移しても"ガチンコ旅"のルールは変わらず。ところが……撮影時は台風21号が直撃。バスは全編運航停止という、いきなりお蔵入りの危機に見舞われてしまう。言葉の壁と乗り継ぎに加え、台風と戦いながら3人は無事にゴールまでたどりつくことができるのか。スクリーンで観客を世界一ゆるい旅へと誘う。『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』は2007年10月からスタート。今回の映画もこれまで通り「旅のルール3カ条」(1.高速、タクシー、鉄道、飛行機、船、自転車、ヒッチハイクなど、他の交通機関の利用は禁止2.情報収集でインターネットを利用することは禁止3.ルートを決め、宿泊する宿、撮影交渉など、すべて自分たちで行う)が設けられ、3泊4日で指定の目的地にゴールすることを目指す。映画化の知らせを受け、「驚きと不安でいっぱいでした」という太川。「わざわざ映画館まで足を運んでもらって満足していただけるのか?」と不安をいだきながらも、「いくら通訳の人が間に入っても時間かかかり細部までは情報を得られない、 まどろっこしさ。地図も日本の道路地図のように細かくバス停など載っていない大まかな地図…。しかも魔の3日目に訪れた今までに経験した事の無いハプニング…!」と見どころをアピール。「喜びと落胆の乱高下!きっと楽しんでいただけると思いますよ~!」と太鼓判を押している。一方、初の海外ロケに「ワクワク」しながら臨んだ蛭子だったが、「結局言葉が通じなくてほとんど通訳の女性頼りになってしまいました」と現実の厳しさを痛感した様子。「2日目に台風が来てバスが一日中停まってしまったため、動きたくても動けない状態で歯ぎしりするばかりでした。結局最後の日に、かなりの距離を走らねばならなくなり大変でした」などと愚痴をこぼし、「4日間で目的地に着けたかどうかは映画を見て確かめてください。自分たちは一生懸命やりました」と意味深な言葉を残している。"マドンナ"枠に抜てきされた三船も蛭子と同様に心を躍らせながらの現場だったが、何よりも驚いたのは打ち合わせ資料の少なさ。数々の苦難に直面する中で「日本のバスとの違いで最後まで楽しみながらも、ずっと緊張しっぱなし」だったが、「さすがの頼れる太川さん。旅の間でいろんな相談にも乗ってくださり本当に良いお兄さん! 大好きな蛭子さんの意外な一面や優しさでみんなが笑顔に」と2人の魅力にも触れることができたという。
2015年11月10日京都府京都市の伏見大手筋商店街で11月14日、「伏見の清酒まつりin大手筋商店街2015」が開催される。○日本酒に合うフードも同イベントは伏見の魅力を再発見できる日本酒の祭典で、伏見の蔵元17蔵が特設ブースを設置し、新酒のシーズンに先駆けて日本酒を提供する。黄桜、北川本家、京姫酒造、キンシ正宗、月桂冠、齊藤酒造、招徳酒造、宝酒造、玉乃光酒造、鶴正酒造、豊澤本店、平和酒造、増田徳兵衞商店、松本酒造、都鶴酒造、山本勘蔵商店、山本本家が出展予定とのこと。また、地元の飲食店19店舗が参加し、地元のソウルフードや、日本酒に合うメニューも用意される。さらに、鳥せい本店、京料理 清和荘、サラダの店 サンチョが特別出店する。開催時間は3部制で、1部が14時から15時30分、2部15時30分から17時、3部17時から18時30分までとなる。参加費は、伏見の清酒が味わえる100円×10枚のお酒券とオリジナルお猪口つきで、前売り券1,800円、当日券2,000円となる。
2015年11月10日最高視聴率15.3%の人気旅バラエティ番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が、『ローカル路線バス乗り継ぎの旅THE MOVIE』となって映画化されることが決定。この度、注目のマドンナに三船美佳が抜擢されたことが明らかになった。本作は、テレビ東京で2007年より放送されている人気旅バラエティ番組で、「新・科捜研の女2」や連続テレビ小説「つばさ」に出演する太川陽介と漫画家でありタレントでも活躍し、来年春公開の『任侠野郎』では主演を演じる蛭子能収にマドンナ一人を加えた3人が、日本国内にある路線バスを乗り継いで3泊4日の日程内に目的地へ到達を目指す番組。激戦区である土曜日のゴールデンタイムにおいて、コンスタントに10%を超える好調な視聴率を獲得している。本旅のルールは、原則としてローカル路線バスのみを使用し、3泊4日で指定の目的地にゴールすること、情報収集でインターネットを利用することは禁止、ルールを決めて宿泊する宿や撮影交渉などすべて自分たちで行うこととなっている。そして今回の映画の舞台となるのは“台湾”。日本を飛び出し初の海外ロケを行う。マドンナはバラエティ番組や、「スッキリ!!」(日本テレビ)などの情報番組のコメンテーターで活躍する三船美佳。太川さんの切れ味と蛭子さんのやる気無さが台湾でも冴え渡る。本作は、映画の迫力を最大限に活かすため、全編4Kで撮影し、台湾の名所旧跡の魅力を3人と旅しているかのような臨場感を味わえる作りになっているとのこと。また、撮影時には台風21号が台湾を直撃、バスは全て運行停止で番組史上最大の危機に…。舞台が海外に変わろうが、ルールとノリは変わらない!言葉の壁を乗り越えながら、世界一ゆるくてガチな旅で、3人はゴールできるのか注目だ。今回の映画化にあたって太川さんは「バス旅が映画化されると聞いたときは驚きと不安でいっぱいでした。わざわざ映画館まで足を運んで貰って満足していただけるのか?実際撮影が始まると場所は台湾。言葉が通じない。地図も日本の道路地図のように細かくバス停など載っていない大まかな地図…。しかも魔の3日目に訪れたいままでに経験した事のないハプニング…。喜びと落胆の乱高下!きっと楽しんでいただけると思いますよ~」と困惑の連続だったとコメント。また蛭子さんは「4日間で目的地にたどり着けたかどうかは映画を観て確かめてください。ちなみに台湾のバスと日本のバスの違いはバスの後ろに全面広告があり、後ろを見ても景色が見えません。あと料金の支払いはほとんどパスモみたいなカードで支払います」と台湾のバス事情も教えてくれた。さらに今回のマドンナ三船さんは「驚いたのが、打ち合わせ資料の少なさ!目の前にあるのは、台湾の地図がペラリンと1枚と往路のフライトスケジュールだけ!でも台湾は路線バスがとても充実してるみたいだし、せっかくの映画だから、観に来てくれる皆さんにも十分に旅気分を満喫してもらいたい!私自身、初台湾!小籠包とかタピオカも外せないでしょ~!と。しかしそんな、のんきな事言ってる場合じゃなかった!?台湾へ到着して大パニックの連続!即ブチ当たった、言葉の壁!そしてまさかの台風直撃!!困ってる私たちを見ると寄ってきてくれて、自分の時間も惜しまず手を差し伸べてくれる現地の方の温かさに助けられました」と驚きの連続だったことを告白。また「日本のバスとの違いで最後まで楽しみながらも、ずっと緊張しっぱなしでしたが、そこはさすがの頼れる太川さん。旅の間でいろんな相談にも乗って下さり本当に良いお兄さん!大好きな蛭子さんの意外な一面や優しさでみんなが笑顔になりながら、日本では見れないお二人の距離感も必見(笑)!路線バスに乗ると、世界がとても身近に感じられて、より素敵な出会いができる事を痛感しました。感動と奇跡だらけで、忘れられない旅になりました…。あ~でもやっぱり小籠包とタピオカは食べたかったかなぁ!」と共演者たちとも和気あいあいと過ごした様子を語った。『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』は2016年春、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2015年11月10日テレビ東京とテレビ東京コミュニケーションズは、11月9日より、非連動型ハイブリッドキャストサービスを開始したと発表した。このサービスでは、「放送通信連携サービス技術仕様」として 2013 年に技術標準化されたハイブリッドキャストを使用し、データ放送による表現力を超えるハイブリッドキャスト(HTML5)ならではの、リッチな画面表現や、柔軟な画面配置を活用したコンテンツを提供するもの。同社ではでは、ちょっとした時間を計るのに便利な「キッチンタイマー」や、日替わりで色々な「ナナナ」(テレビ東京バナナ社員)を楽しめる【ナナナ日めくりカレンダー】、動画配信サービスへの案内などのサービスを提供する。また、効果音やリモコンの「d」ボタンを押したときの表示内容など、ハイブリッドキャストサービスを自分好みの設定で楽しこともできるという。なお、このサービスは、ハイブリッドキャスト対応テレビをインターネットに接続することで利用できる。
2015年11月10日私にとって、困った時のお助けメニューでもある丼ぶりごはん。親子丼だったり、鶏そぼろ丼だったり、牛丼だったり、子どもたちも大好きなので、たびたび食卓に登場するのですが、「もっと彩りがきれいで野菜もたくさん取れる丼ぶりはないかな」と思って考えたのが、今回ご紹介するレシピです。酸味が気になるバルサミコ酢もバターとしょう油のおかげで、コクのある甘いソースに大変身し、子どもでも食べやすい味に仕上がります。パパッと出せる! 彩りゆたかな簡単イタリア風チキン丼のレシピ(対象年齢:2歳~)<材料>・パプリカ 1個・ズッキーニ 1本・生しいたけ 4・鶏むね肉 1枚・にんにく 1片・酒 大さじ1・バルサミコ酢 大さじ1・しょう油 大さじ1・バター 10g・オリーブ油 適量・塩、こしょう 適量<作り方>1.パプリカ、ズッキーニ、生しいたけを1cm角にカットする。2.鶏むね肉を、ひとくちサイズにカットする。3.にんにくはみじん切りにする。4.熱していないフライパンにオリーブ油を入れ、さらに、みじん切りにしたにんにくを入れてから火をつけ、弱火にかける。5.にんにくの香りが立ってきたら、カットした鶏肉を入れ、よく炒める。6.お酒を回しかけ、ふたをして、中弱火で約5分間、蒸し焼きにする。7.パプリカ、ズッキーニ、生しいたけを入れ、塩をふたつまみ入れて良く混ぜ合わせた後、再びふたをして、さらに弱火で5分間、加熱する。8.一旦、具材だけを皿に取り出す。9.フライパンに残った煮汁にバターを入れて溶かした後、バルサミコ酢としょう油を入れてひと煮立ちさせ、バルサミコ酢の酸味が飛んだら、塩、こしょうで味を整える。10.丼ぶりにごはんを盛り、具材を乗せて、煮汁で作ったタレを熱いうちに回しかけたら出来上がり。さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイスお酒のアルコール分は蒸し焼きにしているうち蒸発しますが、小さな子どもが口にする上で気になる場合は、水で代用してください。また、にんにくの香りを立たせるため、オリーブ油を熱する前に入れて、弱火で少しずつ加熱していきましょう。(KMmama)
2015年11月10日世界中で愛されているスヌーピーが初のCG&3D映画となって登場する『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』。その日本版エンディング曲に、1児の母となった絢香が書き下ろしたオリジナル曲「A Song For You」が決定、その楽曲を使ったTVスポット映像が到着した。チャールズ・M・シュルツが生み出した空想好きのスヌーピーが、初めて最高画質のCG&3Dの“モフモフ”姿で登場し、チャーリー・ブラウンと仲間たちとともに大冒険を繰り広げる本作。11月2日にはスヌーピーがハリウッドで殿堂入りを果たすなど、いま大注目の本作のエンディング曲を絢香が担当する。2006年、「I believe」でのデビュー以来、数々のスマッシュヒットを連発、4枚目のシングル「三日月」がCMソングとしてオンエアされるや、瞬く間に次世代を担う歌姫としての地位を確立した絢香。自らの気持ちを正直に表現した歌詞は、ソウルフルな歌声と圧倒的な歌唱力で、聴く者の心をとらえてやまない。そんな絢香さんが歌うエンディング曲は、「みんな、だれかのだいじ。」というキャッチコピーの通り、絆を大切にする本作のイメージにピッタリ。そのスローなメロディラインは、スヌーピーの世界で、チャーリー・ブラウンをはじめとする「ピーナッツ」の仲間たちを優しく包み込む大きな愛、そして安らぎと力強いメッセージを感じさせる、まさに本作の世界観そのものを表す楽曲となっている。絢香さんは「世界中で愛されているスヌーピーの作品に携われることを、とても光栄に思います。映画のテーマにある『みんな、だれかのだいじ』という言葉と、1人の母親としての気持ちがリンクして生まれた曲です。たいせつなあなたが落ち込んでいる時、心細い時に『A Song For You』がそっと寄り添える歌になったら…そんな思いで書きました」とコメントを寄せている。その可愛いビジュアルだけでなく、ほっこり笑顔になるスヌーピーと仲間たちの世界を、まずは絢香さんの歌声から感じみて。『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』は2015年12月4日(金)、全国にて2D/3D公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE 2015年12月4日より全国にて公開(C) 2015 Twentieth Century Fox Film Corporation.All Rights Reserved.Peanuts © Peanuts Worldwide LLC.
2015年11月10日アップルは11月9日、タブレットiPadシリーズの新製品「iPad Pro」のオンラインでの販売を11月11日に開始すると発表した。またApple直営店、特定の通信事業者やApple製品取扱販売店などにおいて、今週後半から店頭販売も始まる。価格は下位モデルの32GB Wi-Fiが94,800円、上位モデルの128GB Wi-Fi+セルラーが128,800円となっている。カラーは、シルバー、ゴールド、スペースグレイの3色。オプションの「Apple Pencil」は11,800円。「Smart Keyboard」は19,800円 (チャコールグレイ、US Englishレイアウト)。iPad Pro Smart Coverが7,800円(チャコールグレイ、ホワイト)、iPad Pro Silicone Caseが9,800円(チャコールグレイ、ホワイト)となっている。iPad Proは、米Appleが9月に開催したスペシャルイベントで発表し、11月の発売を予告していた。12.9インチ (2,732×2,048、264ppi)の大きなRetinaディスプレイを装備し、ディスプレイ面積はiPad Air 2より78%も大きい。プロセッサはA9の高速版であるA9Xを搭載する。iPad Air 2に比べてCPU性能が最大1.8倍、グラフィックス性能も最大2倍向上した。3Dデザインの作成・レンダリングや、4Kビデオのマルチストリームの編集といったタスクでもスムーズに処理できるという。iPad Proは"プロ"のニーズに応えるiPadという位置づけであり、Apple自身がペン入力用のApple Pencilと、キーボードSmart Keyboardを用意した。Apple Pencilは圧力センサーと傾きセンサーを備え、新しいMulti-Touchサブシステムとタイミングコントローラを備えたiPad Proのディスプレイとの組み合わせで、ペンを使った豊かな表現を実現する。Smart Keyboardはカバーとハードウエアキーボードを兼ねており、Smart Coverと同じようにマグネットで簡単に着脱でき、折りたたみ方を変えることでカバー、スタンド、キーボードの3つのスタイルで利用できる。キーボード部分はファブリック素材にレーザーアブレーションによって一つずつキーが形成されており、わずか4ミリの薄さでもしっかりとした張力を持ち、安定して正確にタイピングできる。カメラは、背面のiSightカメラが8メガピクセル、前面のFaceTime HDカメラは1.2メガピクセル。Wi-Fi(802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 4.2、Touch IDを搭載。内蔵バッテリーは38.5Whで、最大10時間の使用が可能だ。本体サイズは305.7×220.6×6.9ミリ、重さは713グラム(Wi-Fiモデル)/723グラム(Wi-Fi+セルラーモデル)。
2015年11月10日女優の竹内結子が、阿部サダヲ主演の時代劇映画『殿、利息でござる!』(2016年5月14日公開)で、本格時代劇デビューすることが10日、発表された。磯田道史氏の『無私の日本人』(文春文庫)の一編「穀田屋十三郎」を原作とする本作。江戸中期の仙台藩吉岡宿を舞台に、穀田屋十三郎(阿部)ら9人が年貢の取り立てや労役で困窮する宿場町を守るために藩にまとまった金を貸し、毎年の利子を全住民に配る「宿場救済計画」のために奔走する姿が描かれる。メガホンを取るのは、『白ゆき姫殺人事件』(14年)、『予告犯』(15年)などで知られる中村義洋監督。脚本は中村監督と2016年1月に公開を控える『残穢 -住んではいけない部屋-』(以下『残穢』)を手掛ける鈴木謙一氏が担当する。竹内が演じるのは、吉岡宿の住人が集う煮売屋のおかみで未亡人の"とき"役。妻のいない十三郎へ思いを寄せる一方、竹を割ったような性格。住人らに愛されていることから、彼女のもとにはさまざまな情報が自然と集まってくる。映画『残穢』で主演を務める竹内は「こんなに早く中村監督作品に呼んでいただけてとてもうれしく思います」と再タッグに歓喜。初の時代劇に「メイク、衣装、美術、セットなど全てが新鮮で和やかさと良い緊張感をもって撮影に臨むことができた」と手応えを見せ、「何でも誰かに言いたがり広めたがりの時代に、報われたい欲を捨てあえて『慎む』ことを選んだ人々の、その心の在り方がとても美しい」と作品の魅力を伝えた。今回、そのほかの追加キャストも発表され、松田龍平、寺脇康文、きたろう、千葉雄大、橋本一郎、中本賢、西村雅彦、山崎努、草笛光子の9人。松田が演じる萱場杢(かやば・もく)は、藩の財政を預かる出入司を務める役人。庶民の「殿にお金をお貸しする」という奇想天外な申し出を拒否し、冷酷無比な切れ者を演じる。なお、松田は『長州ファイブ』(06年)以来、10年ぶりの時代劇映画出演となる。このほか、寺脇は年老いて生まれたわが子を育てる頼りがいのある男・遠藤幾右衛門役を、きたろうは思い込みが激しいが優しい十三郎の叔父・穀田十兵衛役を、千葉は武士の身分に憧れる純真な百姓・千坂仲内役を、橋本は極端に優柔不断な雑穀屋・早坂屋新四郎役を、中本はときを狙う見えっ張りな小間物屋・穀田屋善八役を、遠藤はうわさ好きでうたぐり深い両替屋・遠藤寿内役をそれぞれ担当。そして、山崎と草笛は十三郎の父母を演じる。これらの配役に関して、中村監督は「今回ほどキャスティングに時間を使った映画はありません」と断言。その理由を「僕らのハードルがだんだん高くなっていったせいかも」としながら、「名のある方を、ということにこだわったわけではなく、9人の篤志家と、見守る女性、そして酷薄怜悧(れいり)な御上と、バランス(年齢、顔、形や、観客が思っているであろう印象と、それへの裏切り等)を考えながら、1人1人、慎重に、時間をかけてキャスティングしていきました」と明かす。その過程を「今時、何ともぜいたくな時間の使い方をさせていただいた気が」とも話している。(C)2016「殿、利息でござる!」製作委員会
2015年11月10日クアラルンプール郊外にあるDamansara Heightsというエリア。ここ数年オシャレなカフェやスーパーマーケットが続々とオープンし、注目のスポットなんです。今回ご紹介するのは、このエリアにあるオシャレな雑貨屋さん。マレーシアに住む日本人駐在員の奥様たちに大人気のお店です。Allison’s Place (アリソンズプレイス)イギリス人の女性がプロデュースする「Allison’s Place(アリソンズプレイス)」。店内は女ゴコロをくすぐる雑貨たちが所狭しと飾られています。今回訪れたのは10月下旬。店内はハロウィンやクリスマスのオブジェやオーナメントが多くありました。この日購入したのは、KLのシンボル、ツインタワーモチーフのオーナメント。ツインタワーモチーフのアイテムは、他にもブックマークやアクセサリーもあり、マレーシアのお土産にピッタリです。ガイドブックにはあまり載っていませんが、駐在奥様たちの間では、オシャレなKL土産といえば、Peter HoeかAllison’s Place…といっても過言ではない程、有名なお店なんですよ。雑貨好きの方は是非、立ち寄ってみて下さいね♪
2015年11月10日2014年にマリーナ地区に完成した「シンガポール・スポーツ・ハブ」は、地域活動から国際試合、音楽コンサートまであらゆるシーンに対応した世界最大級のスポーツ総合施設。キッズプールやボディボードなどの体験型アトラクションや、巨大なショッピングモールも併設するシンガポール・スポーツ・ハブで一日中楽しもう!世界でここだけ!多種目に対応できる競技場「ナショナル・スタジアム」©Singapore Sports Hub35ヘクタールの広大な敷地に広がるスポーツ複合施設「Singapore Sports Hub(シンガポール・スポーツ・ハブ)」。2014年6月にオープンしたばかりにも関わらず、既に「28th SEA GAMES」など多数の国際試合を開催し、世界中からの注目を集めている。敷地の中で最も存在感を示すのは、全天候に対応する可動式天井を持つ「National Stadium(ナショナル・スタジアム)」。客席数最大55,000席のスポーツ・ハブのシンボル的建物だ。環境に配慮した低エネルギーで効率の良い空調システムは、常夏のスタジアムを常に快適な気温に保つ。ラグビーやクリケット、フットボールなどの多岐にわたる競技が同スタジアムで開催できるのは、2015年現在世界中でここだけ!シンガポール代表選手も利用する本格的な練習施設©Singapore Sports Hub「Water Sports Centre(ウォーター・スポーツ・センター)」は、アスリートのトレーニングのために造られた本格的な水上競技用施設。観光客でもカヌーやカヤック、ペダルボートをレンタル出来、水上競技を楽しむことができる。「Singapore Indoor Stadium(シンガポール・インドア・スタジアム)」は、世界クラスの設備を持つ室内競技場。4,000~12,000席に調整可能な座席レイアウトは、あらゆる競技への柔軟な対応を可能に。その他、バスケットボールやバトミントン、卓球などの多目的体育館「OCBC ARENA(OCBCアリーナ)」や、水中競技施設「OCBC AQUATIC CENTRE(OCBCアクアティック・センター)」など、スポーツの総合施設としての完璧な施設を備えるシンガポール・スポーツ・ハブは、国の代表選手の育成や、トレーニングにも活用されている。子供から大人まで本気で楽しめるアトラクションに注目©Singapore Sports Hubスポーツ・ハブ敷地内には、競技施設の他にも観光客が楽しめるアトラクションが多数。水着で楽しむウォーター施設「SPLASH-N-SURF」ではファミリーや仲間同士で川下りを、またハーフパイプでボディボードも体験できる。3歳から12歳を対象にしたキッズプールも!※SPLASH-N-SURFの詳しい情報はこちら90分間のガイド付きツアー「VENUE TOURS」は、毎週水、木曜に開催。シンガポールのスポーツの歴史や、代表的なアスリートに纏わる品々が展示される「Singapore Sports Museum(シンガポール・スポーツ・ミュージアム)」を含む広大な敷地内施設を巡る。※VENUE TOURSの詳細と予約はこちらスポーツ施設を満喫した後は、巨大ショッピングモール「Kallang Wave Mall(カラン・ウェイブ・モール)」でお買い物や食事を楽しもう!Singapore Sports Hub(シンガポール・スポーツ・ハブ)・住所:(National Stadium)1 Stadium Drive, Singapore 397629・電話:+65 6653 8900・アクセス方法:MRTスタジアム駅下車、目の前。City方面から10、14、16、70、196番などのバス利用。
2015年11月10日千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東京ディズニーシーで9日、クリスマスのスペシャルイベント(~12月25日)が開幕。初登場のショーとパレードをはじめ、デコレーション、イルミなど、今年の見どころを紹介する。東京ディズニーランドでは、"クリスマスのストーリーブック"をテーマに、ディズニーの仲間たちと一緒に、クリスマスのさまざまなシーンがあふれる絵本の世界を表現する「クリスマス・ファンタジー」がスタート。エントランスやシンデレラ城前のプラザに、クリスマスを楽しむディズニーの仲間たちが描かれた飛び出す絵本のようなデコレーションが飾られ、ワールドバザールには巨大なツリーが登場した。パレードルートでは、絵本の中から飛び出してきたディズニーの仲間たちがクリスマスの物語をつづる、今年初登場のパレード「ディズニー・クリスマス・ストーリーズ」を初お披露目。リロやスティッチは常夏のハワイのクリスマスを、『トイ・ストーリー』のキャラクターたちはおもちゃの世界のクリスマスを、ミッキーやミニーは友達と過ごす楽しいクリスマスを表現し、クリスマスパレード初参加となる『アナと雪の女王』のアナやエルサは、雪と氷の世界にゲストを誘った。一方、東京ディズニーシーでは、イルミネーションが光り輝く「クリスマス・ウィッシュ」がスタート。ウォーターフロントパークやロストリバーデルタを中心にイルミネーションが登場し、パークが幻想的な雰囲気に包まれた。また、豪華客船S.S.コロンビア号の前に高さ約15メートルの巨大ツリーが飾られ、ケープコッドには、シェリーメイがダッフィーやジェラトーニと飾り付けしたツリーが登場した。メディテレーニアンハーバーでは、新しい昼のエンターテインメントプログラム「パーフェクト・クリスマス」を初披露。ディズニーの仲間たちが、思い思いのクリスマスを歌やダンスにのせて表現した。終盤に、ダッフィーとシェリーメイと共にサンタクロースが船に乗って現れ、アリエルやアラジン、ジャスミンらもトランジットスチーマーラインに乗って登場。陸上も海上も一体となって盛り上がり、「メリークリスマス!」とお祝いムードに包まれた。夜には、同じメディテレーニアンハーバーにて「カラー・オブ・クリスマス」を公演。ディズニーの仲間たちと一緒に船に乗って登場したミッキーが「クリスマスツリーに願いをかけよう」と呼びかけ、みんなでクリスマスソングを歌うと、ハーバー上のオブジェに色がともり、中央に大きなツリーが出現した。その後、クリスマスメドレーに合わせて、ツリーの装飾とオブジェの色が次から次へと変わり、幻想的な雰囲気に。ダッフィーやピノキオたちも加わり、最後は色とりどりの噴水や光、カラフルなパイロも打ち上がり、華やかなフィナーレとなった。さらに、クリスマス期間限定の花火「スターブライト・クリスマス」も開催。クリスマスソングに合わせて、星やベルの形の花火やクリスマスカラーの花火が夜空を彩った(花火は、両パークから鑑賞可)。なお、夜には「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」のクリスマスバージョンも予定されていたが、初日は悪天候のため中止。同パレードでは、フロートにクリスマスリースやオーナメントが飾られ、ミッキーやミニーたちがクリスマスコスチュームで登場する。撮影:蔦野裕
2015年11月10日はじめにほとんどの生命保険では、契約する際に、医師の診断や過去の傷病歴、現在の健康状態、職業等について、事実をありのままに告げる「告知」が必要になります。以下、告知義務と告知義務違反の内容についてみていきます。告知義務について告知義務とは、保険の対象になる人が保険会社に対して、過去の傷病歴や現在の健康状態、職業等について、事実をありのままに告げなければならない義務のことです。保険会社では、大数の法則を用いて各年代における死亡率や、罹患率(病気になる率)を計算し、それをベースに保険料を算出しています。告知義務には、死亡するリスクの高い人、病気などで入院するリスクの高い人、職業上ケガをするリスクの高い人等が、そうでない人と同じ条件で保険に加入することを防ぐ目的があります。上記のようなリスクの高い人が無条件に加入してしまいますと、保険料負担の公平性が保たれなくなります。また、保険金の支払いが増え、それにより保険会社が集めた保険料と支払う保険金のバランスが崩れてしまい、その保険契約を継続できなくなる危険性も発生します。そのようなことを防ぐために告知義務があります。保険商品には、別途、持病や既往症のある人向けに告知する項目を絞り、保険加入へのハードルを下げた「引受基準緩和型」や、告知義務のない「無選択型」等の商品があります。ただし、このような商品では、保険料は告知義務が必要な生命保険に比べ、一般的に高くなります。また、死亡保険の引受基準緩和型では、契約から一定期間(1年程度)は、死亡保険金の支払金額を通常の50%に削減したり、告知義務のない無選択型の商品では、契約から一定期間(2年程度)については、死亡保険金の金額を既払込保険料相当額に設定したりしています。引受基準緩和型や無選択型保険は、保険金の支払条件等について、商品選択時に特にしっかり確認しておきましょう。一方、健康状態、喫煙歴等の状況、その他所定の基準を満たす場合、保険料を割り引く保険商品や特約を用意している保険会社もあります。告知義務違反について告知義務違反とは、契約者または被保険者が故意または重大な過失により事実の告知を怠ることや、事実と異なる告知を行うことをいいます。この場合、保険会社は約款で定めた期間内で保険契約を解除することができます。また、保険金や給付金の支払事由に該当して死亡した場合や、病気・ケガをした場合でも、告知義務違反があったことが分かれば、保険会社は保険契約を解除することができ、保険金・給付金が受け取れないことがあります。また、既に保険金や給付金を受け取った場合でも、告知義務違反があったことが判明した場合、保険金の返還請求をされることもあります。まとめ以上、告知義務と告知義務違反についてみてきました。告知義務に対してストレスを感じる方もおられると思いますが、生命保険契約で確実に保険金を受け取るための第一歩と考え、正確な告知を行いましょう。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月10日はじめに人の一生のなかで、就職や結婚、子どもの誕生・独立、老後等、ライフステージの変化により、必要となる保障額は変わります。そのような状況の変化に応じて生命保険の見直しが必要になる場合があります。生命保険には、死亡や高度障害に備える死亡保険、病気やケガに備える医療保険等万一に備える保険と、学資保険や個人年金保険等のように主として貯蓄を目的とした保険があります。そのなかで、前者の万一に備える保険の方が見直しの必要性が高くなると考えられます。以下、死亡保険と医療保険における見直しポイントをみていきます。死亡保険の見直しポイント死亡保険は残された遺族の生活を守ることを目的とした保険です。一般的に子どもが生まれた時に必要保障額は増加し、子どもの成長とともに減少していきます。終身保険をベースに考えた場合に、見直し方法は二つ考えられます。まず、子どもが生まれた時は、終身保険の保障額を増額するか、新たに掛け捨ての定期保険や収入保障保険に加入する方法があります。ここで、保険料を抑えることを見直しポイントとした場合、終身保険を増額するよりも、定期保険や収入保障保険への加入が目的に合います。定期保険は、一定期間(10年間が多い)の保障をお手頃な保険料で確保できる保険です。収入保障保険は、契約期間中(60歳満期等)の必要保障額を年々減らしながら保障を確保できる保険で、定期保険のように更新時期に改めて保障額を考え直さなくてもいいというメリットがあります。医療保険の見直しポイント医療保険はご自身の病気やケガの入院・手術・通院等に備える保険です。見直しポイントは、ご自身のライフステージの変化よりも、医療技術の進歩や平均入院日数の変化等に、加入中の保険が対応できているかどうかになります。例えば、がんの治療では、手術以外に放射線治療、抗がん剤治療等、医療技術の進歩により、入院日数は年々短くなる傾向にあります。また、通院による治療ができるようにもなってきています。その場合、入院日数無制限という保険よりも、上記の治療に対する給付金や、がんと診断された時の一時金を重視した保険の方が、現在の医療事情にあっているといえます。まとめ以上、死亡保険と医療保険(がん保険)を例にとり、保険の見直しポイントについてみてきました。誰のため(家族なのか、自分自身なのか)の保障を得る保険かにより、見直しのタイミングやポイントが異なります。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月10日はじめに生命保険の定期保険や定期特約は、一定の期間の保障をする保険商品です。自動更新は、そのような保険が満期を迎えた時、契約者の申し出がなければ、更新手続きを自動的に行ってくれる仕組みです。以下、自動更新のメリット・デメリットおよび見直しのポイントについてみていきます。自動更新のメリット・デメリット加入している生命保険が、定期保険や定期特約を付加した保険の場合、期間の満了前に保険会社から封書等で契約更新の案内が届きます。案内の内容は、現在加入している保険の内容、現在と同じ保険金や給付金で契約を更新した場合の更新後の保険料、新たな特約への加入をすすめる提案等になっています。保険会社の案内に対して何も手続きしなければ、契約は更新されます。これが自動更新です。自動更新のメリットは、加入者の更新のし忘れによる保障期間の空白が生じない点と、新規加入時に必要な医師の診断等が不要な点です。デメリットとしては、更新前の死亡保障や入院保障等と同じ保障金額で更新を行うため、更新時の年齢で保険料が再計算され、保険料が更新前に比べアップする点と、現在必要な保障額以上の保険をかけることになってしまうかもしれない点になります。例えば、子どもの成長や独立等により必要保障額を減らしても大丈夫な方が、保険加入当時のままの保障(保険金額)で自動更新し、更新後の保険料が負担になっているケース等がそれに当たります。自動更新時の見直しポイント次に自動更新時の保障の見直し方法についてみていきます。更新時に判断すべき点は以下の3通りになります。現在の保障で継続(自動更新)現在の保険や特約の保障を減額、増額解約し他の保険に加入する1の自動更新は前述のように特に手続きは不要です。2のうち保障の減額については、更新に伴う医師の診断は不要で、比較的簡単に更新手続きがとれます。2のうち保障の増額については、医師の診断や告知が必要になります。3についても新たな保険に加入するには、医師の診断や告知が必要になるケースが大半を占め、告知不要の場合は告知が必要な保険に比べ、保険会社のリスクが高くなるため支払う保険料は高くなる場合もあります。まとめ上記の「自動更新のメリット・デメリット」のところでも触れましたが、自動更新は保険会社から何の予告もなく行われることはありません。事前に現在の保障内容と更新後の保険料に関しての案内があります。ご自身が加入している保険の内容(保障金額や保障範囲)が、現状のライフステージに対して過不足がないか確認する、いい機会として活用しましょう。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月10日仕事や恋愛、人間関係…、働く女性にストレスはどうしたってついてくるもの。そんなときには、やさしくてかわいらしい絵と心に染みいる言葉があふれる絵本で、すっきり心のお洗たくを! いつもとちがう角度から自分を見つめる時間をつくって、明日のエネルギーをチャージしましょう。■寝る前にスマホではなく絵本を「今日も1日疲れた~」という夜、寝る直前に手に持っているものはなんですか? ベッドのなかでもスマホでLINEやゲーム、なんていう人も多いはず。「読書の秋」くらい、スマホを置いて、きれいな装丁の絵本を手にしてみては。「絵本なんて、子どもの読むものでしょう」とあなどるなかれ。美しい言葉やせつない物語に思わず涙ぐむことだってあるくらい、絵本の世界は奥深いのです。ここで、おすすめの絵本をいくつか紹介します。■『ルリユールおじさん』(講談社)大事にしていた植物図鑑がこわれてしまい、途方にくれて街を歩きまわるソフィーは、やがてルリユール(製本職人)という職業のおじさんに出会います。ちょっとぶっきらぼうで、でも心から本を愛し大事につくりあげるルリユールおじさんは、ソフィーの本を直しながら、とても大切なことを教えてくれるのです。製本作業のひとつひとつの工程や静かな夜半の工房が、まるでミニシアターの映画のよう。職人らしく不愛想でガンコなルリユールおじさんの、短くてもあたたかい言葉が、じんわり心に染みます。■『アンドゥ』(リトル・モア)人気料理家の高山なおみが物語を手がけた仕かけ絵本。絵本を開くと、ページが縦半分にわかれており、左右交互にページをめくっていきます。連続する日常のなかで、ほんの少しずつ成長する女性の等身大の心が淡々とつづられており、いそがしい日々の合間に落としてきた、小さな大切なものを見なおす気持ちになれそう。紙の質にもこだわったアーティスティックな1冊です。■『ぶどう酒びんのふしぎな旅』(講談社)主人公はなんとビンの「かけら」。たくさんの経験を積みかさねて、いまは鳥が水を飲みにくるだけのビンの「かけら」が、過去を振りかえる形で物語は進みます。もとは高級なぶどう酒のビンだった「かけら」が、幾人もの手にわたりながら世界中を旅して、さまざまな場面に遭遇します。人生のはなやかな場面にも悲しみに満ちた場面にも、ただそこにあったぶどう酒のビン。酸いも甘いも経験した大人が読んで共感できる本です。原作はアンデルセン。影絵作家、藤城清治が手がけた影絵が、幻想的な世界をつくりあげています。■『黒グルミのからのなかに』(西村書店)「わたしはもうじき死ぬわ」と母親から告げられた少年ポールは、街で出会った死神をクルミのなかに閉じこめてしまいました。すると、母親だけでなく世界中から「死」が消えてしまいます。ポールのしたことを知った母親から、ある言葉を伝えられたポールは、クルミを探しはじめるのでした。「死」が決して恐ろしい避けるべきものではないという真実を、静けさのある独特のイラストでとともに伝えてくれます。本当に大事なものは何かを気づかせてくれる、深いストーリーです。■リラックスタイムに美しい言葉をどれも子どもだけのものにするにはもったいないお話ばかり。きっとあなたの心にひびく言葉を届けてくれるはず。ベッドにもぐってリラックスして読めば、絵本につづられるシンプルでダイレクトなフレーズでポジティブな明日をむかえられるでしょう。ほかにもすてきな物語はたくさんあるので、お気にいりの1冊を見つけてみて。
2015年11月09日デジタル一眼カメラでは、本体の右肩や左肩に備えたモードダイヤルで、「オート」や「絞り優先」など撮影モードを切り替えることができます(参考記事)。今回はその撮影モードのひとつ「Pモード」を紹介します。Pモードは「プログラムオート」、または「プログラムAE」と呼ばれるもので、絞りもシャッタースピードもカメラが決定してくれるモードです。オート(全自動)モードと大差ないように思えますが、Pモードでは絞りやシャッタースピード以外の項目をかなり細かく設定できます。たとえば、ストロボのオン/オフがそうです。オートモードだと暗い場所になると自動的に発光しますが、プログラムオートだと撮影者がオンに設定しない限り発光しません。また、ISO感度の調整も自由に行えるので、ノイズを抑えるためにISO感度を低くするといったこだわりも反映できます。そのほか、ホワイトバランスやドライブモードなど、オートでは変更できなかった部分を自分の意図に合わせて設定可能です。Pモードのポイントは「重要な露出部分をカメラまかせにできる」ということです。ストロボを使わず、気軽に撮影できるので、スナップ撮影にはもってこいのモードです。また、露出部分をカメラが決めてくれるので、絞りとシャッタースピードの関係を学ぶのにも適しています。ここで加えて説明したいのが、プログラムオートならではの機能「プログラムシフト」です。シャッターボタンを半押ししてフォーカスと露出が決まった段階で、電子ダイヤル(機種によって変わります)を操作すると、カメラが決めた絞り値を変更することができます。絞り値を変更すると、つられてシャッタースピードも変化するので、関係性が手に取るようにわかります。
2015年11月09日2014年に日本市場に流通したニット製品のうち、MADE IN JAPANは何%あるかご存知だろうか?20%くらい?いやいや正解はその二十分の一。0.5%ほどしかないのである。1990年代後半から始まったアパレルの海外生産移転は、OEM(相手先ブランドの生産)事業がほとんどだった日本のニット産地に壊滅的な打撃を与えた。それから15年が経ち、新潟の五泉、見附、福島の伊達、栃木の足利、群馬の太田、東京の両国、和歌山といったニット産地はどうにか形をとどめているものの、ニット生産に関わるすべての工程を産地内で一貫して行うのは難しい状況になってきている。そんななかで、産地内ですべての工程をこなすことができる小規模な産地がある。寒河江市を中心とした山形産地。これまでのOEM頼りの形から脱却し、成功が難しいと言われている自社ブランド事業を軌道に乗せている事例を紹介しよう。世にも珍しいプロダクトアウト型(作り手の理念を優先させる商品開発や生産)のユニークな紡績ニット会社が、山形県寒河江市にある。佐藤繊維という名のその会社は、(1)世界のどこにもない個性的な糸(2)絵の具のパレットをひっくり返したようにカラフルで高品質なオリジナルブランド(3)本社の敷地内に今年オープンしたハイエンドなセレクトショップ「GEA」――の3つで日本を、世界を驚かせている。寒河江の本社に、佐藤正樹社長を訪ねた。佐藤社長は開口一番「私たちはヨーロッパの歴史にないものを作っている」と切り出した。世界中から特殊な原料を足で探してスペシャルな糸を開発する紡績は、同社の核を成す事業である。世界的にも珍しい「試紡室」という糸を作るサンプル部門があり、糸の開発を専門に行う熟練工を擁している。ここで、30色ものグラデーション糸、14ミクロンの極細ウール、最高級のベビーアルパカ糸といった世界に類のない独創的な糸を生み出しているのだ。「ヨーロッパには、上質をゼロから作ってきた会社、例えばエルメネジルド ゼニアやロロピアーナ、ニットブランドでいえばジョンスメドレーなど素晴らしいメーカーがある。今ではそれに近いものが中国でさえも安価に作れるようになってきているけれど、長年築いてきたブランド力には敵わない。ならば、ヨーロッパ勢と違うところで勝負しようと思った……」2007年、初めて欧州の糸・テキスタイルの展示会「ピッティ・フィラティ」に出展したとき、いくつかのブランドの素材担当者に「こんなのは糸じゃない」と酷評された。佐藤繊維の紡ぐ糸の最大の特徴は「いい意味でバランスの取れていない糸」だということ。これまで世の中になかった糸だったからこその拒否反応だったのだ。しかし、ヨーロッパを代表するメゾンとの取引が始まったころから、評価は一変する。「10年前は変な糸を提案する変な会社だったのが、5年くらい前から風向きが変わった。今では個性的で世界一高い糸を作る会社として認知されつつある」と佐藤社長は自信を見せる。オバマ夫人が大統領就任式で着用したニナ・リッチのセーターの糸を作った会社としてスポットライトを浴びた同社だが、今では数多のハイブランドから、ニット製品に関してはなくてはならないパートナーとして重宝されているのである。同社のもうひとつの中心事業は、自社ブランドの開発・販売にある。2001年にスタートした主力ブランドの「M.&KYOKO(エムアンドキョウコ)」は、佐藤繊維のオリジナル糸による複雑なテキスタイルと、柔らかい女性的なシルエット、鮮やかな多色使いが特徴。その斬新なデザインは、多くのファンから支持されており、欧米でもアーティストや自由業の人たちを中心に支持が広がっている。国内では百貨店のインショップを中心に12店舗を展開しており、産地発のブランドとしては異例の売上規模を誇る。他にも、ニット糸のブランド「MASAKI(マサキ)」、大人の女性をターゲットとした「FUGA FUGA(フウガフウガ)」、リアルクローズを提案する「clothoir(クロトア)」、デイリーなニットを提案する「noeud(ヌゥ)」の他、6ブランドを展開しており、ニットアパレルと言ってもおかしくない規模に育ってきている。各ブランドに共通するのは、売れているものを追いかけるのではなく、自分たちの作りたいものを作るということ。「あくまでモノ作りから発信することを重視しており、トレンドを作るつもりは毛頭ない」(佐藤社長)のだ。これは糸作りと共通する思想である。■取材・文/増田海治郎(ファッションジャーナリスト)
2015年11月09日非常識な人たち
ぶりっこアンリ
イクメン夫 裏切りの二重生活