ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19440/20949)
タイププロジェクトは、1万5525字で78言語に対応した新製品「AXIS Font ProN (プロエヌ)」を発売した。同製品は、9354字を収録していた既存のAXIS Font Std(スタンダード)を1万5,525字に拡張し、日本語をはじめとする78言語に対応した欧文書体(イタリック体を含む)を包含したもの。AXIS Font Stdは明るくモダンなデザイン特性を持ち、7種類の太さ(ウエイト)と3種類の字幅(ベーシック、コンデンス、コンプレス)を組み合わせたファミリー構成のフォント。2003年にはAXIS Fontベーシックが、2008年には長体のコンデンス、コンプレスがグッドデザイン賞を受賞した。今回の「AXIS Font ProN」は、正体のAXIS Fontベーシック、長体のコンデンス、および超長体のコンプレスからなる、3種類の字幅(それぞれ1万5525字収録)で提供され、AXIS Fontベーシックでは7ウエイト、コンデンスでは6ウエイト、コンプレスでは5ウエイトからなる文字の太さのバリエーションにより、多彩な表現が可能となっている。特にAXIS Fontコンデンス、およびコンプレスは、タブレットやナビゲーションシステムなど、小さな画面に多くの情報を表示するデバイスに適しており、同製品により、印刷物やWebデザインでの使用はもとより、世界市場に向けたデバイスなどへの組み込みの要望に、より広く対応できるようになるとのことだ。また、同製品の提供形態はダウンロード版、CD-ROM版(セットのみ)、Webフォントの3種を展開。販売価格は1ウエイト(ダウンロード版のみ)が2万5,000円、ベーシック 7ウエイトセット(UL/EL/L/R/M/B/H)がダウンロード版15万7,500円・CD-ROM版:16万500円。コンデンス 6ウエイトセット (UL/EL/L/R/M/B)がダウンロード版13万5,000円・CD-ROM版13万8,000円、コンプレス 5ウエイトセット(UL/EL/L/R/M)がダウンロード版11万2,500円・CD-ROM版11万5,500円、18フォントセット(ベーシック+コンデンス+コンプレス)がダウンロード版37万円・CD-ROM版37万3,000円。AXIS Font Std登録ユーザーのアップグレード価格は1ウエイトあたり8,000円となっている。販売はタイププロジェクト オンラインショップもしくはアクシスWebページ、Monotype Webページにて。なお、対応言語は日本語と英語のほか、アイスランド語、アイルランド語、アス語、アフリカーンス語、アルバニア語、イタリア語、インドネシア語、ヴンジョ語、ウェールズ語、エストニア語、エンブ語、オック語、オランダ語、オロモ語、カーボベルデ・クレオール語、ガリシア語、カタロニア語、カレンジン語、カ ンバ語、キクユ語、グシイ語、グリーンランド語)、コーンウォール語、コンゴ・スワヒリ語、サンゴ語、サンバー語、サンブル語、ショナ語、ズールー語、スイスドイツ語、スウェーデン語、ス コットランド・ゲール語、スペイン語、スワヒリ語、セナ語、ソガ語、ソマリ語、タイタ語、チガ語 、ツワナ語、テソ語、デンマーク語、ドイツ語、トンガ語、ニャンコレ語、ノルウェー語ブークモールおよびニーノシュク、バスク語、ハワイ語、フィリピノ語、フィンランド語、フェロー語、 ブラジル・ポルトガル語、フランス語、ブルトン語、ベナ語、ベンバ語、ポルトガル語、マコンデ語 、マダガスカル語、マチャメ語、マレー語、マン島語、メル語、モーリシャス・クレオール語、ラテン語、ルオ語、ルクセンブルク語、ルヒヤ語、ルワンダ語、ルワ語、ルンディ語、レト・ロマンス語 、ロマンシュ語、ロンボ語、ワロン語、北ンデベレ語といった計78言語となっている。
2014年12月03日ハイホーが運営するインターネットサービスプロバイダー hi-ho(ハイホー)は、同社の通信サービス「hi-ho LTE typeD」シリーズの新規ユーザーを対象に、3D映像やバーチャルリアリティ(VR)が気軽に楽しめる「VRボックス」プレゼントキャンペーンを実施している。期間は2015年1月12日まで。同キャンペーンは、「hi-ho LTE typeD」シリーズの各コースに新規で申し込んだユーザーを対象に実施するもの。初月の月額利用料を無料にする特典に加えて、1契約につき1台の「VRボックス」をプレゼントする。対象コースは「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with ZenFone 5 【LTE】」「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with G2 mini 【LTE】」「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with YOGA Tablet 2 【LTE】」「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with Fonepad 7 【LTE】」。VRボックスは、Youtubeやニコニコ動画などの3D動画やGoogle PlayやApp Storeで配布されているVRアプリが楽しめるヘッドセット。本体に発泡PEシートを採用することで耐久性を確保するとともに、皮脂の付着による劣化を防ぐことができる。詳細は同社Webサイトで確認できる。なおVRボックスを利用するには、スマートフォンが必須となる。ハイホーが提供するSIMカードとスマートフォンのセット製品「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with G2 mini 【LTE】」「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with ZenFone 5 【LTE】」を利用するれば、すぐにVRボックスが利用可能。
2014年12月03日東京都墨田区のすみだ水族館は2015年1月12日まで、クリスマス・冬休みの展示として「クラゲ万華鏡トンネル」「小笠原から実物大クジラがやってきた!」を展開している。いずれの展示も日本初※のプログラムだという。○5,000枚の鏡とクラゲによる万華鏡の世界が展開「クラゲ万華鏡トンネル」は、全長50メートルのスロープに、色鮮やかな照明に照らされた8つのクラゲ水槽を設置し、壁と天井の3面に約5,000枚の四角形や三角形の鏡を敷き詰めることにより、万華鏡と合わせ鏡の中を歩いているような体験ができる展示。浮遊するクラゲと照明によって、常に表情を変えるトンネル内で、クラゲと一緒に鏡の中の世界を漂っているような幻想的な浮遊体験ができるという。「小笠原から実物大クジラがやってきた!」は、世界自然遺産・小笠原諸島の海を再現した高さ6m・幅9mの「東京大水槽」で、体重30トン・全長15mの小笠原ザトウクジラを、プロジェクションマッピングで再現する。上映時間は各日10時~20時30分。毎時00分と30分に各回約5分間投影。他にも、25日までの期間限定で、常設のクラゲ水槽がクリスマスカラーの赤と緑の照明にライトアップされる「クラゲのメリークリスマス」や、20日~25日の6日間限定で、各日18時~21時(最終入場20時)の時間、アーティストたちが水槽前で行なうクリスマスライブイベント「ペンギンと音楽の夜」を開催する。場所は東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F。営業時間は9時~21時(入館は閉館の1時間前まで)。入館料は大人2,050円(税込)、高校生1,500円(税込)、小中学生1,000円(税込)、3歳以上の幼児600円(税込)。※「クラゲ万華鏡トンネル」約5,000枚の鏡空間でのクラゲ展示は日本初。「小笠原から実物大クジラがやってきた!」大水槽に体重30トン・全長15mの小笠原クジラが泳ぐプロジェクションマッピングは日本初。いずれも同館調べ。
2014年12月03日ソニーは12月5日より、ハイレゾ対応の「ウォークマン」シリーズとシステムステレオの両方を購入したユーザー向けに「もっとハイレゾを楽しもう!キャンペーン」を実施する。条件を満たした応募者全員に、音楽配信サービス「mora」で楽曲を購入できる「mora music card ID」を5,000円分プレゼントするキャンペーンだ。「ウォークマン」シリーズとヘッドホンで聴く以外のハイレゾ楽曲の楽しみ方として、家の中でスピーカーを使用するオーディオ本来のスタイルを訴求する狙いで実施されるもの。製品を購入の上、対象期間中に「My Sony Club」で製品登録を行ったユーザーが応募できる。対象製品は、「ウォークマン」シリーズが「NW-ZX1」「NW-A17」「NW-A16」「NW-F887」「NW-F886」「NW-F885」、システムステレオが「MAP-S1」「UDA-1」「HAP-S1」となっている。キャンペーン期間は2014年12月5日から2015年2月1日。「ウォークマン」シリーズに関しては、2015年2月1日までに購入し、2月8日までに製品登録を行ったユーザーが対象となる。2014年12月5日より前に製品登録を行っているユーザーもキャンペーン対象だ。システムステレオに関しては、2014年12月5日から2015年2月1日までに製品を購入し、かつ2月8日までに製品登録を行ったユーザーが対象となる。上記2つの要件を満たしたユーザーには後日、「My Sony Club」に登録したメールアドレスに「mora music card ID」が記載された電子メールが送られる。その他の詳細は、キャンペーンサイトを参照のこと。NW-ZX1、NW-F887、NW-F886、NW-F885はいずれも2013年9月に発表されたハイレゾ対応モデルで、NW-ZX1はアルミ削り出しのボディや高精度なクロックモジュールなどが採用されたハイエンド機。NW-F887、NW-F886、NW-F885はAndroid OSを採用する「NW-F」シリーズで、フルデジタルアンプ「S-Master HX」や、音質がハイレゾ未満の楽曲をハイレゾ相当で楽しめる「DSEE HX」などを搭載する。NW-A17とNW-A16は2014年9月に発表されたモデルで、ハイレゾ対応のほかmicroSDカードスロットを備える点が特徴のモデル。「S-Master HX」や「DSEE HX」も搭載する。MAP-S1は2014年3月に発表されたハイレゾ対応のマルチオーディオプレーヤーシステム。USB、有線LAN、IEEE802.11b/gの無線LANなどインタフェースに対応し、「ウォークマン」やLAN内のPCなど多彩な外部デバイスを接続してのオーディオ再生が可能だ。UDA-1とHAP-S1はともに2013年9月に発表された製品。UDA-1はUSB DACアンプで、NW-ZX1やNW-F880などを専用ケーブルで接続することができる。HAP-S1はHDD内蔵(500GB)のオーディオプレーヤー。L/R独立型の広帯域パワーアンプや高音質でのD/A変換可能な技術を搭載する。
2014年12月03日PhotoshopやIllustratorなど、クリエイターには欠かせないアプリケーションを提供しているアドビ システムズが、満を持してリリースした"ハードウェア"であるiPad対応デジタルペン&定規「Adobe Ink & Slide」。デジタルペン単体ではなく、「デジタル定規」という新機軸のデバイスとセットで用いることにより、「iPad上で"定規"を使って直線を引く」という懐かしくも新鮮な体験を可能にしている。同製品に対応した描画アプリは複数あるが、直線を描くという機能を存分に使うには、製図などを想定したアプリ「Illustrator Line」が適している。今回は、「Adobe Ink & Slide」と「Illustrator Line」を組み合わせてクリエイターに使ってもらう中で発見された、同製品を"仕事"で使うケースについてお届けする。○クリエイティブ心をくすぐるパッケージマイナビニュースでは、国内発売に先駆けた製品担当者インタビューやタッチアンドトライイベントのレポートなどを掲載してきたが、実機に触れる機会はまだ多いとは言えない現状がある。そのため、まだ実際にこのハードウェアに触れたことがない、というクリエイターもいるかもしれない。以前、「クリエイターのかばんと"中身"、見せてください!」というシリーズ記事にて取材に応じてくれたエディトリアル/グラフィック・デザイナーのSさんも、そんなクリエイターのひとり。「Adobe Ink & Slide」について聞いてみたところ、InDesignやPhotoshop、Illustratorといったアドビ製品は毎日必ず業務で使うものの、同製品にはまだ触れたことがないという。そこで今回、「Ink & Slide」初体験のSさんに、タッチアンドトライを行ってもらった。まずSさんが着目したのは、パッケージのできばえ。製品写真が印刷されたスリーブを外すと、透明なインクで立体的にCreative Cloudのマークが控えめにあしらわれている点に注目していて、その細やかな仕様には「アドビらしいデザイン」と一言。本体を収めているプレートも傾斜がつけられ、スムーズに出し入れができるようになっていることに対して、「ユーザーへのデザイン面からの配慮は、実務にあたっているデザイナーにとっても好ましく見えます」と語った。○「Ink & Slide」を"実務"で使うシーンを考えるSさんは普段、雑誌や企業広報誌などのエディトリアルデザインを手がけている。そのため、iPad対応ペンのレビューに多く見られるイラスト描画による使用感ではなく、何よりもデジタル定規「Slide」に興味を示していた。というのも、Sさんにとって、定規は実務を行う上で手放せないツールだからだ。ページレイアウトのラフを引く時には必ず定規を用いるため、直線を引くという行為が日常の仕事に根付いているという。それから、Sさんは「Illustrator Line」を立ち上げ、右手にデジタルペン「Ink」、左手にデジタル定規「Slide」を持ち、まずはSlideで直線を何度か描いた。それから、Slideに搭載されているボタンを押すことで、直線のガイドが円や三角形のものに切り替わる動作を試すと、「スムーズに切り替えられて使いやすいですね」とコメントした。その後、線や図形をいったんすべて消してしまうと、Sさんは直線を引いて画面中央に長方形を描き、何か細かく書き込み始めた。聞くと、これは仮想のページレイアウトのラフだという。普段はノートに手書きでラフを描いて、その後InDesignで実際のレイアウトなどを決めて行くということで、最初のラフと実際の作業との間には、デジタルとアナログの壁ができているそうだ。最後に、今回のタッチアンドトライの感想を聞いたところ、仮想のラフをある程度描き込み終えたSさんは、「もしもプロジェクトに参加しているメンバー全員にiPadとこのデバイスが支給されたら、Creative Cloud経由でラフのデータを共有して、遠隔地にいる人との確認作業が可能になるかもしれません」と、デジタルならではの利便性に言及。続けて、「Illustratorと連携できるのも便利そうですが、個人的にはInDesignと連携するアプリが出てきたらかなり嬉しいですし、業務のフローに組み込めて便利そうです」と、ラフの「デジタル化」と、アドビがアプリケーションやサービスをクラウド化したことによって可能になったシームレスな「共有」に期待をこめていた。ちなみに、アドビの技術をアプリに組み込むことを可能にする「Creative SDK」の配布によって、今後続々と「Ink & Slide」に対応したサードパーティアプリが登場することが予想される。その中に、Sさんが語った「InDesign連携のモバイルアプリ」が登場することもあり得るかもしれない。デジタルペンによる描画と言えば「イラスト」というイメージが強いが、エディトリアルデザインをはじめとしたその他の分野でも、このツールが生かされるようなアプリが登場することを期待したい。
2014年12月03日「日の名残り」「わたしを離さないで」で世界的に著名な英国の作家、カズオ・イシグロの自身初となる短編集「夜想曲集」が世界初舞台化されることが決定。この度、『桐島、部活やめるってよ』から一気に注目を集め、主演作が相次ぐ最旬俳優・東出昌大が本作で舞台デビューを果たすことが明らかになった。「ブッカー賞」に輝いたイシグロ氏の初短編集に収められている5編は、どれもが独立した作品としての完成度、面白さを持ちつつも、テーマと状況はつながっていて全体で一つの世界を形成している。この5編の中から、「老歌手」「夜想曲」「チェリスト」の3編を選び、一つの戯曲として“井上ひさし最後の弟子”と言われ、確かな筆の力で注目を集める劇作家・長田育恵が再構築。2度の読売演劇大賞優秀演出家賞に輝く新進気鋭の演出家・小川絵梨子が人生の夕暮れに直面し心揺らす人々を切なくユーモラスに描いていく。主演に抜擢されたのは、NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」や、『アオハライド』『寄生獣』など今年最も活躍したといっても過言ではない東出昌大。本作が初舞台という東出さんの演技に注目が集まる。東出さんの脇を固めるキャストには、小川演出作2作目となる安田成美を始め、近藤芳正、長谷川寧、中嶋しゅうなど演技俳優陣が集結している。舞台「夜想曲集」は2015年5月11日(月)より天王洲 銀河劇場にて公演予定。(text:cinemacafe.net)
2014年12月03日「微妙なラインを狙う」。それは山崎貴監督が自身の映画作りのスタンスについて染谷将太に語った言葉だという。「誰もが楽しめる映画にしなくちゃいけないけど、その中にちゃんと『含ませたい』――」。染谷さんは山崎監督の発言の真意をこう説明する。エンターテイメント性とテーマ性のせめぎ合いの先に生まれる感動。それが『永遠の0』『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズなどを単なる興行的な大ヒットで終わらせない、心に残る作品にしてきた山崎監督の映画作りの極意と言えそうだ。もちろん監督が狙う“微妙なライン”がリアリティや感動を持ちうるかは、俳優陣の演技に依るところが大きい。映画『寄生獣』において、主演という立場でその重責を担ったのが染谷将太。そして、彼が演じた物語の中で移ろい、徐々に変化していく主人公の輪郭を浮き彫りにする“リトマス試験紙”とも言える立場のヒロインを演じたのが橋本愛だ。原作は「伝説的」という枕詞が決して大げさではない岩明均の人気漫画。長く映画化の権利がハリウッドのスタジオに保持されていたこと、そして、それが実現に至らなかったことからも原作の魅力、そして映像化の難しさがうかがえる。突然、社会に入り込んできた、人間の脳に寄生し人間を食料にして生きる謎の生物たち。新一は間一髪、脳を奪われるのを回避するが右手に寄生されてしまう。“ミギー”を自称するこの奇妙な“侵略者”と共存しつつ、社会に潜む寄生生物たちと戦うことに…。連載が開始されたのは染谷さん、橋本さんが生まれる以前のこと。当然、2人とも連載当時の“熱”など知る由もないのだが、今回のオファーを受けて原作を読んで、文字通り、世代を超えて愛される理由を実感したようだ。染谷さんは言う。「人が食べられてしまうという作品は、ゾンビものなども含めたくさんありますけど、面白いと思ったのは根源にしっかりしたテーマが根付いているところと、ごく日常のレベルで誰しもが経験するような人間の関係性の中に寄生生物(パラサイト)が混ざり込んでいるという部分。首から上だけが寄生されていて、一見、普通の人間のようで、人が人を食べているように見えるというのも、ビジュアルとテーマが合っていて、よくできているなと思いました」。予告編映像でも、原作の冒頭と同様に「人間の数が半分になったら、燃やされる森の数も半分で済むのだろうか?」「人間の数が100分の1になったら、垂れ流される毒も100分の1になるのだろうか?」という独白が挿入されるが、橋本さんは、矛盾や愚かさを抱えて生きる人類の側面を描いている部分に言及する。「人間が愚かだという部分、そして、それを許容した人間賛歌として描いている二面性があって、こうしたテーマを、壮大なエンターテイメントの中に落とし込んでいて、すごいことを言ってるなと思いました」。それは、映画の中にもしっかりと刻み込まれている。橋本さんは、5割ほどCGが入った状態のラッシュ映像を目にしたときの衝撃を口にする。「まだ未完成の状態だったんですが、こっちはどうしても新一くんの心情に寄りながら観ているので、パラサイトの側を“悪者”と感じるんですが、随所でパラサイトの行動や言葉で自分が揺らいでいき『そうかもしれない…』と思わされて、同じところに留まり続けることが出来なかったんです」。右手に寄生する“ミギー”との共存、すなわち人間とパラサイトが混じり合った状態で生きる中で、肉体だけでなく精神的にも変化していく新一。人間臭さを見せたかと思えば、観る者がゾッとするような言動を見せることも。染谷さんは「その部分は全体を通じても重要で繊細なところだった」と述懐する。「自分の中で軸として大事にしていたのは“怒り”と“哀しみ”。この2つの感情からの衝動で生まれる行動が多かったので、これはしっかりと持ち続けようと。逆に変化していく部分は、シーンごとにどの程度のさじ加減で見せるのか?狂気のようなものを出すならどれくらい出すのか?やり過ぎれば主人公の新一が魅力的ではなくなるので、慎重に話し合いながら探り探り作り上げていきました」。一方、橋本さんが演じた里美は新一の幼なじみであり、新一の変化に最も敏感に反応する人間のひとり。新一とのシーンが中心となったが、どのような点に意識して里美を演じたのか?「この映画の中で、平穏なシーンは冒頭の2シーンくらいしかなくて、後はどんどん、おかしくなっていくんです(笑)。だから、そこで2人の平穏な日常と関係性を分かりやすく伝えることを意識しました。里美は終始、人間としての愛情、人間特有の感情を持ち続けている人物で、監督はそこをすごく大切にしてくださり『そこは生々しくきちんと見せたい』と言ってくださったので、その言葉に付いていこうと思いました。難しくて行き詰っても、監督があきらめずに求め続けてくださいました」。そして、なんと言っても本作の大きなカギを握るのは、豪華キャスト陣が演じるパラサイトの存在と新一と彼らの対峙。今回の前編だけでも、深津絵里、東出昌大、池内万作らがパラサイトとして登場し、さらに後編でも浅野忠信ら錚々たる顔ぶれが待ち構えている。2人が撮影時、もしくは完成した作品を観て、最も恐怖を覚えたパラサイトは誰?そんな問いに染谷さんは頭を悩ませつつ、深津さん演じる田宮良子を挙げた。「今回一番、深く関わったのが田宮だったんですが、パラサイトだから表情がないんですが、なんて言うか…怖いんですよね(苦笑)。パラサイトの中にもパラサイトなりの感情がうごめいていて、それを深津さんは完璧に作り上げてそこに立っていて、表情が変わらないのに腹の内が何となく見えてくるようで…。ただ、深津さんだけでなく、それぞれ個性があって違うんですよ。あんなに優しいお母さんだった余(貴美子)さんが、同じ人が演じていると思えないくらい怖くなったり、東出くんのパラサイトも気持ち悪いし(笑)!僕は一人ずつと対峙しバトルする役だったので、飽きなかったですね。“今日のパラサイト”という感じで、みなさん魅力的でした(笑)」。そして、橋本さんからはこの問いの答えの中で、奇しくも冒頭に山崎監督の言葉として染谷さんが語ってくれた“微妙なライン”という言葉を思わせる単語が口をついた。「完成した映画を観て、一番ゾッとしたのが北村(一輝/広川=パラサイトのネットワークの首謀者で、市長選に出馬する)さんが演説をしているシーン。壇上のカットをひと目見ただけでヤバい!って思いました。まさに“曖昧なライン”が見えてくるようで、感動すら覚えました」。キャスト陣とスタッフが原作から受け継ぎ、果敢に挑戦し作り上げた“微妙で曖昧な”ライン――。現代の観客がどのように受け止めるのかが楽しみだ。(photo / text:Naoki Kurozu)■関連作品:寄生獣 2014年11月29日より全国東宝系にて公開(C) 映画「寄生獣」製作委員会
2014年12月03日MMD研究所は2日、スマートフォンを所有している男女648人を対象に行った「2014年歩きスマホに関する実態調査」の結果を公開した。同調査結果によると、ほぼ全員が歩きスマホを危ないと認識しているが、7割以上の人が「歩きスマホの経験あり」と回答した。「2014年歩きスマホに関する実態調査」は、歩行中のスマートフォン操作(歩きスマホ)に関する実態調査。歩きスマホについて「危ないと思う」が82.4%、「やや危ないと思う」が16.2%で、合計98.6%の人が「危ない」と回答している。また、歩きスマホをしたことがあるかという質問には、7.3%の人が「日常的に操作している」、28.5%の人が「時々操作している」、37.3%の人が「ほとんど操作しない」と回答。合計73.1%の人が歩きスマホを経験していることがわかった。次に、歩きスマホを経験したことがあると回答した人に、人や物にぶつかったまたは怪我をしたことがあるか質問。17.5%の人が「ぶつかったまたは怪我を経験がある」と回答した。2013年に同研究所が行った調査と比べ8.7ポイント増加している。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月03日日本オラクルは12月2日、高速分析専用マシンの最新版「Oracle Exalytics In-Memory Machine X4-4」の国内提供を開始した。同製品は、ビジネス・インテリジェンス・ソフト、インメモリ分析ソフト、ハードウェアを最適化したもの。執行役員 BI/EPM事業統括 伊藤健治氏は冒頭に、同社が高速分析専用マシン「Exalytics」を提供する理由を説明した。伊藤氏によると、日本では、情報分析システムを評価する際、ユーザー・インタフェースにフォーカスが絞られがちだが、実際には、データマートの乱立、パフォーマンス・チューニング、データの整合性など、さまざまな要素に目を向けなければならないという。同社は情報分析システムを「情報蓄積基盤」「情報活用基盤」「定型レポート/探索・解析/経営・事業計画」という3つのレイヤーでとらえており、情報活用基盤がROIの最大化とTCO削減のかなめとしている。この情報活用基盤を担う製品として、伊藤氏は「Exalytics」の重要性を訴えた。さらに、企業においてプロセス統合を目的に導入されているERPは限界に来ている今、情報活用基盤によって企業全体の情報を統合する必要があると指摘した。新製品については、BI/EPM事業統括 ソリューション本部 ビジネス推進部 担当シニアマネジャーの枇榔貴子氏が説明を行った。新製品はハードウェアとソフトウェアの両面から機能強化が図られている。ハードウェア面では、インテルと共同開発したオラクルのエンジニアド・システム用専用のIntel Xeon E7-8895 v2シリーズのプロセッサ4個を搭載しているほか、最大4.8TBのPCleフラッシュメモリ、7.2TBのハードディスク容量をサポートする。ソフトウェア面における最大の特徴としては、「Oracle Database In-Memory」に対応したことが挙げられる。これにより、マシン1台当たり最大3TBのメモリと合わせて、データマート全体をメモリ上に格納でき、ハードウェアを含むシステム全体を更改することなく、高速な分析処理を提供できる。新製品には、Oracle Database In-Memoryのほか、「Oracle Business Intelligence Foundation Suite」、「Oracle Database In-Memory」、「Oracle Endeca Information Discovery」、「Oracle Business Intelligence Applications」、「Oracle Real-Time Decisions」、「Oracle TimesTen In-Memory Database」、「Oracle Hyperion Enterprise Performance Management」といった、レポーティングや分析に関する機能が搭載されている。枇榔氏は、同製品による情報活用基盤の投資対効果を「コスト構造の見直し」「分析の高度化」「導入・運用リスクの低減」という3つの視点から語った。コスト構造の見直しという視点については、同製品がソフトウェアとハードウェアが最適化された状態で出荷されることから、従来、専門家の手が必要だった「パフォーマンス・チューニング」「レポート開発」「基盤構築」「設計」に必要な工数が削減されるという。利用頻度が高いデータを自動でインメモリにロードしておく「サマリー・アドバイザ機能」も、マシン・リソースの効率化と処理の高度化という点から、コスト構造の見直しと分析の高度化に寄与する。また、新製品ではサマリー・アドバイザ機能にインメモリ・データマートを作成するが、そこでは高速な処理が行われるため、2次データマートを作成する必要がなく、従来のBIシステムでデータマートが煩雑化している状態を回避できる。導入・運用リスクについては、「自動発行機能」「運用管理ソフト」「運用支援サービス」によって、ユーザーの負担を低減する。加えて、将来のユーザー数を見越して、導入後にソフトウェアのライセンスを増やすという運用が可能となっている。
2014年12月03日文部科学省は1日、「学生の就職・採用」に関する調査の結果を発表した。同調査は7月14日~29日の期間、全国の国公私立大学・短期大学及び高等専門学校を対象に実施。1,018校より回答を得た。○46%の大学が「後ろ倒しで支障がある」「2015年(平成27年)3月卒業・修了予定の学生就職活動の期間」については、前年度と比較して「あまり変化はない」(78.7%)が最多だった。「就職・採用活動による学事日程への影響」について、来年度(2016年卒)は「支障が増えそう」「支障が生じそう」との回答が45.9%に達した。「支障は減りそう」「支障はあまりなさそう」は39.2%と、大学ごとの状況が大きく別れた。「就職・採用活動が及ぼす学事日程への具体的な支障」については、「授業への出席状況の悪化」が81.0%で突出。他には「卒論・修論指導がしづらくなった」(27.4%)、「試験の日程に支障があった」(13.1%)となった。「就職のために留年した学生の数」については、「不明」との回答が64.2%を占め、正確な実態をつかめていない大学等が多い。大学が把握できている限りにおいては、「減っている」(12.7%)が「増えている」(2.1%)を大幅に上回った。○スケジュールの見直しは?就職・採用活動時期の後ろ倒しに向けての学事日程の見直し状況について、「前期・春学期試験日程を見直す必要はない」は74.6%。「見なおした(見直す予定)」(15.6%)を大きく上回った。「大学院入試の日程」についても「見なおす必要はない」(59.5%)が「見なおした(見直す予定)」(5.7%)の約10倍となった。
2014年12月03日結婚しても出産しても、女性が社会で働き続けるために重要なポイントのひとつは、「男性の家事、育児の参加」ですね。実際には、どんな男性が家事や育児に積極的なのでしょうか。その傾向を明らかにした調査を見てみましょう。将来の結婚相手選びに役立つかも!? この調査は、リクナビNEXTが、既婚かつ共働きで小学生以下の子どもを育てる20~40代の男性ビジネスパーソン1,000名に、自身が家事、育児をする程度、時間などについて アンケート したもの。女性活躍促進のひとつの有効策とされる、男性の家事・育児参加に着目し、家事・育児に参加している男性の傾向を明らかにしました。まず、育児、家事それぞれについて、普段家庭でどの程度するかをたずねたところ、「よくする」「たまにする」と回答した人が約70%になりました。また、普段「育児」「家事」をすると回答した人と、しないと回答した人に分けたところ、費やしている時間に育児では1時間18分、家事では1時間6分の差が見られました。では、こういった男性の会社での働きぶりはどうなのでしょうか。次に、帰宅時間や残業時間、有給消化、会社からの評価など仕事に関わる質問で、「育児」「家事」をすると回答した人と、しないと回答した人を比較してみると、意外な結果が明らかに。まず、育児や家事をする人は、しない人より帰宅時間が20時以降の割合が少ない。つまり早く帰っているという結果に。家で家事や育児に取り組んでいるのですから、これは当然かも。けれども、会社から評価されている(「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人の割合)については、育児をする人(41.3%)、家事をする人(41.9%)のほうが、しない人に比べて10%以上高い結果となりました。会社にいる時間は短いはずなのに、評価されていると感じているというのは興味深い結果ですね。さらに、仕事内容が充実している(「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人の割合)についても、育児をしている人(50.0%)、家事をする人(50.3%)のほうが、こちらもしない人に比べて10%以上高い結果に。育児や家事をしている人は、仕事もバリバリしている人が多いということなのかも。ただ、この結果は個人の努力などによるものだけでなく、会社の雰囲気が影響している点も明らかになりました。職場に有給休暇を取得しやすい雰囲気がある(「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人の割合)については、育児をする人(46.7%)、家事をする人(46.9%)のほうが、しない人と比べて10%以上差がつく結果となり、家事や育児をしたくても、会社の雰囲気によって育児や家事をするための時間が作れないという人も中にはいるのかもしれません。この結果を見ると、家事や育児に参加している男性のイメージや、そういった男性が働く会社の雰囲気が想像できるような気がしますね。これから、女性の社会進出がますます期待される時代です。家事や育児に参加する男性が増え、男性が家事や育児に参加できる会社の雰囲気や社会のルールなどが整備されることを女性としては望みたいですね。・リクナビNEXT 子育て中の男性ビジネスパーソン1,000人アンケート 公式サイト
2014年12月03日そろそろお正月に向けて、年賀状の準備をしている人もいるかも。最近は、メールやLINEでお正月の挨拶を済ませてしまう人も多いかもしれませんが、元旦に年賀状が届くのはやはり嬉しいものですね。来年はさらにそこに驚きが加わるような年賀状を出してみませんか。来年は、飛び出したり動いたりするAR対応の年賀状が増えそう。日本郵便をはじめ、さまざまな会社がAR機能をつけた年賀状サービスを実施しているとか。けれども、せっかくなら自分でAR機能をつけた年賀状を作ってみたいですよね。そこで、ぺんてるが提供中の自分で塗った絵がARで動き出す「KakutoAR(カクトエーアール)」の出番です。「KakutoAR」は、自分で書いたメッセージやイラストや塗り絵が音楽とともに飛び出し、ARで動き出すスマホアプリ。いまなら、年賀状にぴったりな2015年の干支であるひつじをモチーフにしたカード画像をダウンロードすることができるので、ぜひ利用して、送った相手を驚かせてみては? ダウンロードには、シリアル番号が必要なので、筆タッチサインペン付きの「KakutoAR」を購入して。 KakutoAR公式サイト から、シリアル番号を入力し、画像をダウンロードして、プリントアウトすれば年賀はがきの準備はOK。あとはそこへ、色を塗ったりメッセージを書いたりして年賀状を完成させるだけ。受け取った相手は、 KakutoAR公式サイト から、スマホアプリ「KakutoAR」をダウンロードし、インストールしたスマホを年賀状にかざせば、描いた絵やイラストを音楽とともに3Dで楽しめるというわけ。日本郵便によると、年賀状の受け付け期間は12月15日から25日。25日までに投函すれば、元旦に届けてくれるとのことなので、今すぐ年賀状の準備を始めては? せっかくなら元旦に届けて、「ビックリした?」なんてLINEで聞いてみる、というのもいいかもしれませんね。「KakutoAR」で年賀状を出せば、年賀状プラスアルファのコミュニケーションまで生まれてきそう。年に一度の年賀状だから、届いた相手の笑顔が見られるよう、「KakutoAR」で遊び心いっぱいの年賀状を送ってみては? ・「KakutoAR」 公式サイト
2014年12月03日スマホは、メールやLINEなどのSNSだけでなく、ゲームをするときにも大活躍しますよね。通勤時間にスマホのゲームは手放せないという人もいるのでは? 中でも、ひっぱりハンティングRPG「モンスターストライク」は大人気。TV-CMもよく見ますよね。いま、この「モンスターストライク」が「ヒッパレパレ選手権」を開催中。それは、アニソン界の大物、影山ヒロノブさんが歌うモンスターストライクの主題歌「ヒッパレ!モンスターストライク」の曲に合わせて18秒の動画を投稿し、賞金がもらえるという動画投稿キャンペーン。賞金総額は100万円。モンスターストライクの主題歌「ヒッパレ!モンスターストライク」は、10月25日に行われたモンスト初めてのユーザーイベント「モンスト 1周年記念 “超絶”感謝祭 in nicofarre」にて初公開された楽曲。ぜひこの曲にぴったりな動画を作ってみては?応募期間は12月17日までで、12月18日には、審査委員長である「マックスむらい」さんや、「さなぱっちょ」さん、「ぱなえ」さんといった審査委員から、動画の再生回数やコメント数をもとに、ニコニコ生放送を通じて、1~3位、むらい賞が発表されるそう。1位50万円、2位30万円、3位10万円、むらい賞10万円が、投稿されたユーザーの中から順位に応じてプレゼントされるので、これはねらう価値があるかも。審査をする、マックスむらいさんは、モンストの攻略動画が人気を呼んでいるAppBank株式会社の代表取締役CEO。また、さなぱっちょさんやぱなえさんは、何万単位のTwitterフォロワーを抱えるモンストの中の人。そんなモンストを知り尽くした人が審査をするだけに、どんな動画が選ばれるか楽しみですね。既に、RAB(リアルアキバボーイズ)やSHOCKERSといった人たちも参加しており、これからますます白熱していきそう。 こちら で、投稿された動画を見ることができるので、参考にしつつ、さらに面白い、たくさんの人にウケそうな動画を考えてみては?課題曲のダウンロードができるキャンペーンページは、 こちら 。「モンスト」を楽しむだけでなく、ぜひ動画を投稿してキャンペーンに参加してみて。1位の賞金50万円をゲットできるかも。・モンスターストライク 公式サイト 「ヒッパレパレ選手権」キャンペーンサイトは、 こちら
2014年12月03日『マリー・アントワネット』フェルゼン役で鮮烈な印象を残した英国男子ジェイミー・ドーナンと、ドン・ジョンソンとメラニー・グリフィスの娘であるハリウッドのサラブレット、ダコタ・ジョンソンが主演する官能ラブ・ストーリー『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』。今回、本作の刺激的すぎる“壁ドン”ポスタービジュアルが解禁。また、全世界で累計1億部という原作の大ファンでもあるモデル・道端ジェシカが、本作の応援ミューズに決定した。巨大企業のCEOで、若くして成功を収めたイケメン大富豪“Mr.グレイ”(ジェイミー・ドーナン)と、恋愛未経験のごく平凡な女の子アナ(ダコタ・ジョンソン)。友人の代わりにインタビューをしにいくという運命的な出会いを果たし、思いが通じ合ったふたり。しかし、グレイは心から女性を愛した経験がない上、「嗜好が変わっている」と告白、アナに驚くべき契約書を提示する…。本作は、E.L.ジェイムズの累計1億部を越える大ベストセラー小説「Fifty Shades of Grey」を、ビートルズ結成前のジョン・レノンの多感な日々を描いた『ノーウェアボーイひとりぼっちのあいつ』のサム・テイラー=ジョンソンがメガホンを取り、テレビドラマ「Terra Nova ~未来創世記」のケリー・マーセルが脚本を担当して映像化。3人の女性クリエイターが贈る、大人の女性のための官能をくすぐるラブ・ストーリーとなっている。そんな本作のポスタービジュアルでも、全女子の心を鷲掴みしそうなグレイの“壁ドン”姿が披露された。じっと見ていたくなるほど妖艶な表情をみせるアナに迫るグレイの姿に、ふたりの関係性の発展を想像させ、セクシーさが漂う。原作に魅了された女性ファンも納得しそうなワンシーンを見事に切り取っている。世界中がときめいた大人の恋愛模様が繰り広げられる本作の応援ミューズに選出されたのは、モデルとして多くの女性の憧れである道端さん。「私自身、原作の大ファンであり、映画化すると聞いてとても楽しみにしていました。女性なら誰でも夢中になってしまう物語をたくさんの人にご紹介出来たらな、と思っています」と意気込みを語る。刺激的な“愛”のかたちを匂わせるビジュアルに、ますます本編への期待が増しそうだ。『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は2015年2月13日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月03日平凡で温和なホビット族の大冒険を描いた『ホビット 決戦のゆくえ』。12月13日(土)に迫った日本公開を前に、12月1日(現地時間)、ロンドンの歴史あるレスタースクエアーにて過去最大規模の“最後”のワールドプレミアが開催。日本からは本シリーズの熱烈なファンである前田敦子が晴れ着姿で参加し、オーランド・ブルームから歓迎のハグを受けていたことが分かった。邪竜スマウグからドワーフたちの故郷を取り戻したのもつかの間、火炎を吐く竜との凄まじい対決、財宝の奪還によって生じた亀裂、その裏側に忍び寄るさらに巨大な敵・冥王サウロンの企みなど、団結か対決、世界を二分する決戦を迫られていく旅の仲間たち…。最終章を飾るにふさわしく本作のワールドプレミアには、長きに渡りシリーズ全ての監督を務めてきたピーター・ジャクソン監督や、シリーズを通して主人公“ビルボ”役を演じたマーティン・フリーマンを始め、『ホビット』そして『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの顔と言っても過言ではない、灰色の魔法使い“ガンダルフ”を演じたイアン・マッケラン、世界中の女性から絶大な人気を誇るエルフ族の戦士“レゴラス”を演じたオーランド・ブルームが集結。さらに、シリーズを通してビルボ達を苦しめた邪悪な火竜“スマウグ”を演じ、日本の英国俳優ブームの火付け役ともなった、ベネディクト・カンバーバッチ、映画史上最も醜く、かつ最も人気の高い怪物“ゴラム”を演じたアンディ・サーキス、そしてオーランド・ブルームと人気を二分する人間族のリーダー“バルド”役のルーク・エバンスや、ビルボと旅の仲間たちを束ねてきたドワーフの王“トーリン”役のリチャード・アーミティッジ、エルフの長“スランドゥイル”を演じたリー・ペイス、ドワーフのキーリとの切ない恋に落ちたエルフの“タウリエル”を演じたエバンジェン・リリーなど、これまでに本シリーズを彩ってきた超豪華なキャスト陣も一堂に会した。さらに、この日は、『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』、両シリーズの大ファンを公言する前田さんが、日本のファン代表として赤い晴れ着姿で参加。「世界中の人々がこの原作を読んで、映画を観ています。このシリーズには、世代を超えて楽しむことができる、計り知れない程壮大なドラマとストーリーがあるんです!」と、3Dでのワールドプレミアに興奮気味にその喜びを語った。また今回が、初の海外プレミア参加となった前田さんだが、「振袖は若いうちしか着られないので、この歳でこのような舞台に参加できてうれしいです。とにかく規模が凄いのと、スタッフ・キャストの方のファンへのサービスが素晴らしい」と語り、錚々たるキャストたちがファンひとりひとりに、丁寧に握手やサインをし、時にはハグをしながら一緒に写真を撮る“おもてなし”の様子に感銘を受けていた。そんな前田さんが、シリーズお馴染みのグリーンカーペットに姿を現すと、世界中のマスコミからフラッシュの嵐が。なんと憧れの“エルフの王子”オーリーとの対面も実現し、ハグの歓迎を受けた前田さん。「アメージング!君は素敵だ!」とコメントするオーリーに、前田さんは少し照れながら「ありがとうございます」と答えていた。さらに、本作のテーマ“旅の終わり”と“仲間との別れ”について、「自身がやりきった思いを感じながら、次に進めることは嬉しいことです。私は『AKB』を卒業して、いま(女優として)新たにひとりで旅を続けています。ひとつの旅の終わりはまた新たな旅の始まりですので、凄くワクワクしています」と語っていた前田さんだが、オーリーは「彼女の作品は観たことはないけど、きっとファンタスティックだろうね」とコメント。いつかハリウッドで共演する日のために「ただひたすら頑張るしかないけど、君はきっとそうすると思っているよ」とエールを送った。本編を観終わった後の前田さんは、「すっごい泣きました。私がそれだけこのシリーズが好きなんだと実感しました」と感涙した様子。「この作品には再会、友情、愛、すべてが詰め込まれています。どのキャラクターにも感情移入ができます。ラストに向かう戦闘シーンは非常に見ごたえがありました!旅が終わったなあとラストを実感しましたが、もっと続いてほしいと願ってしまいました」と熱烈なファンらしく、ちょっぴり名残惜しそうな様子も。この日、会場のレスタースクエアー前には長いグリーンカーペットが敷かれ、開場前から4,000人のファンと200媒体もの世界中のプレスが彼らを待ち構えた。ファンの中には、ホビットやドワーフ、エルフなどの思い思いのコスプレをするファンも多く、中には前週の木曜日から徹夜で並ぶファンもいたほど。記念すべきこの日を迎えたジャクソン監督は、「いまは夢のようです。終わった実感を感じるは明日以降でしょう」と万感の思いをコメントしていた。『ホビット 決戦のゆくえ』は12月13日(土)新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて3D/2D/IMAX3D同時公開(一部劇場にてHFR3Dも公開)。(text:cinemacafe.net)
2014年12月03日伊勢丹新宿店本館地下1階の食品フロアでは、クリスマスパーティーや正月の食卓需要に応えるため、12月3日より精肉のラインアップを増やし展開する。また、“普通の肉”では満足しない顧客へ向けて、“肉の塊”での購入を推奨、その焼き方の調理例と併せて紹介する。2014年は肉の本場、アメリカのステーキハウス「ウルフギャング・ステーキハウス by ウルフギャング・ズウィナー(Wolfgang's Steakhouse by Wolfgang Zwiener)」や「BLT STEAK」が日本上陸を果たし、グルメニュースを席巻した年でもある。伊勢丹新宿店の担当バイヤーは「(肉の外食産業が増加していることを受け)今年は単に肉を販売をするだけでなく、お客様にはじっくりと肉本来の旨みをご家庭で堪能して欲しい。そのためにも“肉の塊”での購入を勧めたい」とコメントする。同フロアの精肉コーナー「アイズ ミート セレクション(I’s MEAT SELECTION)」では、“肉の塊需要”に応える。「兵庫県産の神戸牛モモ ブロック」(100g/2,000円)は、まさに、但馬牛の中でも一定の品質基準を満たした選りすぐりの神戸ビーフだ。きめ細かく上品な旨みのある赤身はローストビーフに最適だという。担当バイヤーによれば、「塊肉は、焼いた時間だけ休めさせることが鉄則。つまり、焼き時間と同じだけアルミホイルに包んで肉を休ませることで、肉汁が中に戻り、抜群にジューシーに食べることができる」という。焼く前の下味としては、アメリカ・ユタ州で採掘した岩塩で、海塩と比較しても味がまろやかな「ジャパンソルト(JAPAN SALT)」のリアルソルト細粒(450円)がおススメだそうだ。同店食品フロアに店を構える「国産仔牛専門店 小島」の「国産仔牛 骨付きロース」(100g/1,389円)は、クセがなくきめ細やかで柔らかい肉質が特徴だ。焼き方としては、焼く直前に塩、こしょうをふり、フライパンで表面を焼き固め、きつね色くらいのやさしい焼き目にするのがポイント。すると、脂分が少ない仔牛でも肉汁を含んだ柔らかい仕上がりになるという。同じく、小島の「国産黒毛和牛の熟成肉 手切り すき焼き用サーロイン」(100g/2,223円)は、伊勢丹の専用熟成庫で3週間以上置いた肉を熟練の職人が手切りで厚さ約3mmにしているため、柔らかく香り高い肉感のすき焼きを楽しめる。担当バイヤーは「肉をスライサーで切ると旨みは逃げてしまうが、手切りにすることで肉の繊維が壊れにくく旨みが残りやすい」と説明する。また、食品フロアでは、肉料理にマッチするワインやジャムも紹介する。同店の酒売場「グランド カーヴ(Grande Cave)」で発売する「ニュートン(NEWTON)」のワイン「ザ パズル 2010」(60点限定/10,500円)は、112区画の自社畑のぶどうをパズルのように合わせて造る最高級キュヴェだ。重厚な味わいはパンチのある肉料理とマッチする。世界各地から伊勢丹がセレクトした編集ショップ「プラ ド エピスリー(plats d’epicerie )」で販売する「ミセスブリッジス(Mrs Bridges)」の「クリスマス プリザーブ(ミックスジャム)」(900円)は、ベリー系をベースにスパイスを入れたクリスマス限定テイスト。ジャムとしてはもちろん、赤ワインで煮詰めて鴨肉のソースとしても利用できるという。
2014年12月03日小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げるH-IIAロケット26号機がついにその姿を現した。打ち上げが延期されている間、ロケットはVAB(大型ロケット組立棟)の中で出番を待っていたが、12月3日0時より、予定通り機体移動を開始。およそ25分で、500mほど離れた第1射点への移動を完了した。打ち上げは同日13時22分04秒に実施される予定だ。現在(10時半)の射場の天候は晴れ時々曇り。風はほとんど感じられず、非常に穏やかだ。すでに天候不良で2回の延期があった「はやぶさ2」の打ち上げであるが、今日は全く問題なさそうだ。さて、その26号機であるが、いつもとちょっと違うのは、第2段の塗装が白色になっていることだ。通常、この部分の色はオレンジ色。今回、塗装が白くなっているのは、「基幹ロケット高度化」プロジェクトで開発された技術が適用されたからである。このオレンジ色の正体は断熱材だ。H-IIAロケットの推進剤は第1段も第2段も液体水素と液体酸素の組み合わせであるが、これらの物質の沸点は極めて低く(水素はマイナス253℃、酸素はマイナス183℃)、蒸発を抑えるためには、極低温を維持する必要がある。断熱材は、そのためのものだ。しかし、液体水素は特に沸点が低くて蒸発しやすい。燃料タンクを断熱材で覆っていても蒸発してしまい、打ち上げの直前まで、蒸発した分を補充しているほどだ。第2段の場合、軌道上でも蒸発する分があるのだが、通常、搭載衛星を分離するまでの時間は30分間ほどと短いため、あまり大きな問題にならない。ところが26号機の場合、地球を1周してから2回目の燃焼を行うため、稼働時間が長い。そのため、白色塗装で太陽からの熱の入射を抑えて、蒸発量を下げる必要があるのだ。この白色塗装は21号機で実証実験が行われており、"本番"として適用したのは今回が初のケースとなる。白色塗装によって、水素の蒸発量を25%削減できるということだ。また、軌道上を飛行中にターボポンプを定期的に冷やす必要があるのだが、この冷却には液体酸素が使われる。冷却のために流した液体酸素は、第2段の推進には寄与しないので無駄になってしまうが、冷却の方式を変えたことで、この予冷で消費される液体酸素の量を60%削減できるそうだ。H-IIAロケットで静止衛星を打ち上げる場合、従来は、衛星側のエンジンを使って、頑張って軌道修正をする必要があった。しかし、商業打ち上げで競合する欧州のアリアン5ロケットは赤道上に射場があるため、衛星側の軌道修正の負担が小さい。これが、H-IIAで商業打ち上げを受注する際の大きな障壁となっていた。そこで考えられたのがH-IIAロケットの"高度化"だ。軌道面の修正は、遠地点側で行えば効率が良く、より衛星の負担を減らすことができるようになる。しかし、そのためには第2段の稼働時間を5時間程度にまで延ばす必要があり、推進剤の蒸発をなるべく抑えなければならない。この技術を今回適用したというわけだ。三菱重工業(MHI)は2013年、商業打ち上げで高度化を適用する初のケースとして、カナダTELESATより通信放送衛星「TELSTAR 12V」の打ち上げを受注した。今回の26号機の打ち上げは、その試金石にもなっているのだ。
2014年12月03日マイナビは3日、「Uターン転職に関する実態調査」の結果を発表した。同調査は11月12日~14日の期間、Uターン転職経験のある正社員20~39歳の男女500人を対象に実施されたもの。○20代は地元愛も転職に影響「Uターン転職をした理由」を尋ねたところ、「地元の方が生活環境が充実するから」(27.0%)が最も多く、次いで「勤めていた会社に不満があったから」(25.6%)、「地元の方が経済的に楽だから」(23.4%)が上位となった。年代別に見ると、20代は「地元が好きで地元に貢献したかった」「地元に友人や協力してくれる支援者がいるから」など、地元愛が現れる結果となった。一方、30代前半では「自己都合ではなく家庭の事情」が24.6%と他世代と比較して高くなった。実家・両親の事情や結婚・子育てなど、人生の転機を迎える中でUターン転職を決断していると推察される。「Uターン転職活動中に不安に感じていたこと」については「収入が減ってしまう」(42.4%)、「希望する職種が少ない」(33.0%)、「新たに人間関係を構築するのが大変」(28.8%)がトップ3となった。○Uターン就職後の年収は「減少」が多い「実際にUターン転職した直後の年収」が「増加した」という人は28.0%。「減少した」人は51.6%で、2人に1人が「Uターン転職後年収が下がった」という計算になる。減少幅については「11~20%減少」が17.0%で最多。「変わらない」という回答は20.0%で、特に20代(27.3%)で目立った。一方、「31%以上減少した」という回答が最も多かったのは30代後半(16.6%)であった。「Uターン転職の満足度」は、全体の50.8%が「満足」と回答、「不満」は14.2%にとどまった。「Uターン転職後に満足している点」では「家族が喜んだ」(41.2%)、「趣味・余暇などの場・時間が充実した」(32.8%)が上位に。他には「生活の利便性が良くなった」「物価が安いなど経済的に楽になった」「人間関係が充実した」などの声が寄せられた。
2014年12月03日○静電気こそ髪のダメージのサイン?1年の中で最も湿度が低い季節である冬になると、静電気で髪が広がったりまとまりづらくなったりすることがあるが、この静電気こそ髪のダメージのサイン! 静電気の主な原因は乾燥とされているが、髪自体のダメージによっても髪の潤いが減少し、静電気が起こりやすくなる。また、外の冷たく乾燥した風や、エアコンの暖かい風が、髪をより乾燥させてしまう。「私の髪は傷んでない」と思っていても、冬は、知らず知らずのうちにダメージが蓄積しているかも!?そんな“冬の髪のダメージ”を実感できるパンテーン主催のイベントが11月22日、23日、イオンレイクタウンmori 「水の広場」(埼玉・越谷)にて開催された。髪のダメージを可視化するために、会場には「静電気ボール」なるものが登場!冬の髪のダメージとヘアケアの重要性をレクチャーしてくれる内容となっていた。同イベントは、髪のダメージチェックのために、静電気ボール2台にコンパニオン2名がそれぞれ両手を置いてデモンストレーションを実施。すると面白い現象が起きた。手を置いた後、電源を入れてマシーンから静電気を発生させるとコンパニオンの身体に静電気が帯電し、頭を左右に振っただけで一見つややかな髪が徐々に立ち上がっていったのだ。これは、髪がダメージで乾燥していると静電気が起こりやすいことから、彼女たちの髪がダメージを受けていることを表している。彼女たちは日々、一般的なヘアケアを行い、自分ではそこまで髪が傷んでいるとは思っていなかったとの事だが、“冬のダメージ”が気づかぬうちに進行してしまっていたようだ。また、同イベントでは、パンテーンオリジナル測定器“ダメージチェッカー”を使った、髪の毛のダメージチェックも行われた。ダメージチェッカーは、髪の根元と毛先を測定することで、ダメージを数値化。あえて真っ黒にカラーリングしている筆者の髪は健康に見られがちなのだが、実際に体験してみるとチェッカーには「79~81(根元より約5倍ダメージがある状態)」と予想以上に悪い数値が出現。この数値は根元部分と毛先部分を相対的に比べてダメージを表すもので、数値が50以上の場合は“生まれたて”の根元の髪と同じコンディションを保てていないということになるようだ。では、筆者のようにダメージを受けてしまっている髪はどんなケアをしたら良いのだろうか? 実は、ヘアケア商品パンテーンの新シリーズ「パンテーンエクストラダメージケア(シャンプー / コンディショナー)」では、厳しい冬の環境で傷ついた髪を日々の状態に合わせて補修し、毎日のダメージを蓄積しない状態にもっていってくれるという。○冬の髪のダメージを補修ちなみにこのシリーズは、実際に使用してみた人の85%が「また使いたい」と答えた商品で、「よりスタイリングがしやすくなった」「ツルツル感が最高だった」などと、ユーザーからもお墨付きの声が上がっているシリーズ(※P&G調べ)。ダメージ補修成分とキューティクル保護成分の2層構造の成分(ピンポインティングダメージ補修テクノロジー)が、洗う度に髪に定着していくのだ。同シリーズを使えば、冬の髪のダメージを解決へと導いてくれそうだ。なお、12月13日(土)・14日(日)には、イオンモール幕張新都心「グランドモール 1F インフォメーション前」 にて、今回と同様のイベントを実施予定だ。コンパニオンによる静電気ボールデモンストレーションや誰でも参加できるダメージチェッカーを使った髪の毛のダメージチェック、商品のサンプリングが行われるとのこと。ぜひこの機会に、ご自身の髪のダメージ具合をチェックしてみてはいかがだろうか。
2014年12月03日新生銀行は12月1日、店頭・ウェブ・郵送で新規に口座開設をした顧客が、キャンペーン期間中、店頭にて6カ月もの円定期を申し込むと特別金利が適用される「ウェルカム円定期キャンペーン」を開始した。期間は2015年2月27日まで。○キャンペーン概要店頭・ウェブ・郵送で新規口座開設の顧客が、キャンペーン期間中、店頭にて6カ月もの円定期を申し込むと、特別金利で預け入れできる期間:12月1日(月)~2015年2月27日(金)17:00まで対象となる人:11月4日(火)~2015年2月27日(金)に新規に口座開設した人キャンペーン対象商品と預け入れ金額対象商品:パワーフレックス円定期預金(6カ月もの)。6カ月もの以外の円定期預金は対象外預け入れ金額:(1口あたり)400万円以上1000万円まで。期間中、一人1回限り
2014年12月03日12月3日より東京ビッグサイトにてマイクロエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2014」が開催されている。1977年より毎年開催されており、38回目の開催となる今回は、会場を昨年までの幕張メッセから東京ビッグサイトへと移し、装いも新たに、さまざまな試みを取り入れた新たな展示会としてスタートを切った。初日の朝には、開会式としてSEMIジャパン代表の中村修氏らによるテープカットが行われた。テープカットに先立ち登壇した中村氏は、「東京ビッグサイトでの開催は悲願であった。また、特別展『World of IoT』の開催により、SEMICON Japanはこれまでの半導体製造装置、材料のみならず半導体のデバイスベンダやユーザー企業なども参加する半導体のエコシステムすべてを網羅した展示会となった」と今年のSEMICON Japanを表現。工業高等専門学校(高専)や若手エンジニアなど、これから日本の半導体業界を担っていく人に向けたイベントも用意したことにも触れ、「日本の半導体産業がさらに発展し、世界からさらに注目を集める存在になることを信じている。ぜひ、業界関係者のみならず半導体に興味がある人も来場してもらい、見て、聞いて、感じてもらえる3日間にしてもらえれば幸いだ」とした。また、SEMI役員会会長でSOITECのCEO&ChairmanでもあるAndre-Jacrues Auberton-Herve氏は、「半導体業界はムーアの法則の持続に向け、さまざまな課題の解決が求められているが、SEMIのメンバー企業のその解決に向けて協力している。その一方で、新しい市場が生み出されており、その最たるものがIoTだ。そうした新たな半導体の活用方法を見せるのもSEMIの役割であり、SEMICON Japanでは、そうした将来に向けた業界の新たなセグメントを見ることができる。SEMICON Japanは世界でも最大級の規模の半導体関連の展示会。工夫が施されたさまざまな展示を見てもらいたい」とした。なお、同展示会の会期は12月3日~12月5日までの3日間。開催場所は東京ビッグサイトで、開催時間は各日ともに10:00~17:00となっている。また入場は無料だが、完全登録制のため、SEMICON JapanのWebサイトもしくは会場での入場登録を行う必要がある。
2014年12月03日Amazonでは、新書『ネコにウケる飼い方』(服部 幸/著)を販売している。○猫に愛されるコツを知ろう同書の著者は、猫専門病院「東京猫医療センター」の院長服部幸氏。同氏は、国際猫医学会より「キャットフレンドリークリニック」のゴールドレベルに認定されており、同書では猫専門医ならではの視点と知識で、初めて猫を飼う人にも分かりやすく書かれている。中には「愛される飼い主になるコツ」も紹介されている。「急に抱き上げる、抱きしめて頬ずり、大声で名前を呼ぶ」という行為はついやってしまいがちだが、実は猫が一番嫌うことだという。「鳴き声でわかるネコの気持ち」「ともに快適に暮らすコツ」なども取り入れ、猫が本当に喜ぶ飼育方法について紹介している。さらに「猫が長生きできるための知識」「日常生活の気になる疑問」についても紹介。飼い主に役立つ情報はもちろん、猫について知りたい人も楽しめる内容となっている。価格は896円。販売は、「Amazon」にて。
2014年12月03日森ビルは11月28日、東京・虎ノ門の「虎ノ門ヒルズ」オーバル広場に、高さ約10mの大型彫刻「ルーツ」を設置した。「ルーツ」は、スペインを代表する世界的アーティストであるというジャウメ・プレンサ氏による、8つの言語の文字を使ったパブリックアート。それぞれの文化を映し出す"文字"を通じて「世界の多様性」を表現し、「多様な文化の違いを越えて、人々が平和的に共存すること」を象徴しているという。同作品は膝(ひざ)をかかえて座る人間をかたどっており、2020年の東京オリンピックでメインストリートとなる環状二号線(新虎通り)を眺めるように座っている。同社は、「虎ノ門ヒルズをルーツ(起点)に、世界の人々が共存する国際的な街づくりを進め、東京を世界一の都市にしたい」という願いを込めて同作品を設置したとのこと。作者のジャウメ・プレンサ氏は、「この作品を通して、一人一人の人間の存在の素晴らしさと、この世界(の調和)の美しさをたたえるとともに、虎ノ門ヒルズと人々との架け橋、そして人々の憩いの場になってほしいと願っています」とコメントしている。
2014年12月03日ペルノ・リカール・ジャパンが展開するフランス産スパークリングワイン「カフェ・ド・パリ」は、12月中の計5日間、東京・渋谷の「マルイシティ渋谷」正面入り口にてプロジェクションマッピング体感イベントを開催する。同イベント「カンパイから奇跡が起こる。カフェ・ド・パリpresents Girls! Cheers! Fantasy!」は、12月8日・9日・19日・20日・21日に開催される。「乾杯した瞬間、魔法がかかる」というストーリーをプロジェクションマッピングで体感できるという。会場ブース内には、参加者の"乾杯"の瞬間を検知する特製グラスを設置しており、同グラスで乾杯するとブースの4面(壁面、床面)にプロジェクションマッピング映像が投影される。宇宙や花火、パリの雪景色、フルーツなど全5種類の映像を楽しめるという。また、プロジェクションマッピング体感の瞬間を写真と動画で撮影し、参加者へプレゼントするサービスも用意しており、参加者はそのままSNSで情報をシェアできる。撮影を終えた参加者には、先着・女性限定でスパークリングワイン「カフェ・ド・パリ」200mlボトル1本をプレゼントする。なお、同イベントの参加は満20歳以上限定。イベント開催時間は11:00~21:00(マルイシティ渋谷の営業時間に準じて変更となる可能性もあり)となる。
2014年12月03日近年、企業における情報漏洩事件が多発している。特に2014年7月に発覚した大手教育関連企業の顧客情報漏洩事件は、内部関係者(業務委託先元派遣社員SE)による国内最大級の情報漏洩として注目された。犯人は、顧客企業が持つ個人情報を名簿業者へ売り渡す目的で、外部記憶媒体にコピーして持ち出したと言われており、その被害総額は、少なくとも200億円に上るという。○約80%! 内部関係者による情報漏洩実は、情報漏洩事件の約80%が、「内部関係者」による犯行であると言われている。実際、米国では企業の37%(※1)が、内部関係者によるセキュリティ・インシデントを経験しているとの調査結果も報告されている。内部関係者に対する情報漏洩対策は、企業のリスク管理にとって重要な経営課題である。/派遣先や委託先など、社外のルートからも情報流出のリスクがある現在、必要なのは外部記録媒体の利用を、正しく制御できるソフトウエアである。エヌ・シー・エル・コミュニケーションが提供する「SecureCore RSS」は、USBメモリや外付けハードディスクなどの外部記憶媒体をはじめとした、各種デバイスの利用を管理し、情報漏洩を未然に防止するデバイス制御ソフトウエアである。オンライン、オフライン、スタンドアロンなど、クライアント環境に依存することなく利用できるのが特徴だ。2012年の製品リリース以降、累計出荷ライセンス数は15,000を超える。あらかじめ設定したポリシーを基に、外部記録媒体を利用禁止にしたり、読込み/書込みを制限したりできる。ポリシーの反映は、例えば、USBメモリを抜き差しした瞬間に適用されるので、ユーザに特定の作業を強いたり、業務効率を低下させたりすることはない。※1 出典「2014年9月:IPA(独立行政法人情報処理機構)発表「組織における内部不正防止ガイドライン」改訂版○スマホもデジカメも制御可能SecureCore RSSの主な機能は、「デバイスの登録と許可機能」「デバイスコントロール機能」「ログ機能」に大別される。「デバイスの登録と許可機能」では、業務内容に応じて使用する外部記録媒体を登録する。利用者(ユーザー)がデバイスを申請し、管理者が許可することで、許可されたデバイスのみの利用が可能となり、未登録利用デバイスや外部から持ち込まれたデバイスの利用を制限できる。こうしたデバイス利用者が自発的に利用デバイス申請する仕組みは、社員のセキュリティ意識を向上させる観点からも効果を発揮する。「デバイスコントロール機能」は、USBメモリなどの外部記憶デバイスを自動で認識し、デバイスへの読込・書込などのアクセス制御を行うものである。例えば、デバイスへの読込・書込をすべて許可する/ファイルの閲覧のみ許可する/デバイスへの読込・書込をすべて禁止するなど、運用ルールに沿った制限を個別に設定することが可能だ。ポリシー設定はサーバ上で行い、クライアントPCにはエージェントをインストールして利用する仕組み。これによりPCグループごと、ユーザグループごと、または、PC/ユーザごとに設定済みのポリシーに従い、デバイスを利用できる。制御可能なデバイスは、USBメモリや外付けハードディスクといったストレージはもちろん、デジタルカメラ/スマートフォン/プリンタなどまで幅広い。さらにIrDA(赤外線)、モデム、FireWire、Bluetoothなどポートの制御も可能だ。エヌ・シー・エル・コミュニケーションでセキュリティ事業部営業課長代理を務める佐藤隆幸氏は、「大手教育関連企業の顧客情報漏洩事件では、データの持ち出しにスマートフォンが利用されたと聞いている。しかし、私物のUSBメモリやオーディオプレーヤー、スマートフォンを接続禁止にすれば、そもそも持ち出すことはできなかっただろう」と指摘する。外部記録媒体/データは自動暗号型もしくは自己復号暗号化ファイルとして書き込まれる。これにより、例えば社外PCでデータを読み込む場合でも、パスワードで暗号化を解除できる。最近は、リモート環境で作業をしたり、取引先とコラボレーションしながらプロジェクトを進めたりするケースは多い。そのような場合でも、一定の制限を設けることで、データを安全にやり取りすることが可能になるのだ。○セキュリティが厳しい国家機関での導入実績SecureCore RSSで特筆すべきは、ログ機能の充実である。詳細な管理者操作ログ、クライアントのデバイス利用履歴などがすべて記録される。管理者やクライアント端末利用者の外部デバイス抜き差し記録はもちろん、ファイル操作記録やログオン/ログオフ、印刷記録、申請・承認状況などがすべて記録される。また、一部オプションでHDDやファイルサーバ上での操作ログも収集することが可能だ。エヌ・シー・エル・コミュニケーションのセキュリティ事業部技術担当部長を務める佐村恭敏氏は「万一の際の追跡調査では、誰が、どのデバイスで、どのファイルにアクセスし、どんな外部デバイスでデータを持ち出したかといった記録を確認する必要がある。SecureCore RSS導入していれば、そうしたログはすべて記録されている」と説明する。こうした詳細なログを取得できるのには理由がある。SecureCore RSSは、内閣官房情報セキュリティセンターが定めた「府省庁対策基準策定のためのガイドライン」を基に開発されており、主に導入しているのは、情報セキュリティ管理がもっとも厳しい国家機関なのだ。佐藤氏は、「民間企業においては国家機関と同水準のセキュリティ対策を講じなければならないことはないだろう。ただし、業種/業態によって堅牢にすべきセキュリティポイントは異なる。様々な運用形態とリスク要因を考えれば、決してセキュリティ対策をやり過ぎるということはない」と強調する。もう1つ、SecureCore RSS導入には大きなメリットがある。それは、自社のセキュリティの運用を棚卸しできることだ。同製品はオンプレミスでの運用となるため、導入時のサーバの構築やポリシー設定などもエヌ・シー・エル・コミュニケーションのエンジニアがサポートする。自社の運用に最適なポリシー設定が行えるというわけだ。「セキュリティ製品は、運用設計が要となる。われわれはセキュリティ要件の高い機関への導入で培ったノウハウとナレッジがある。その経験を基に、お客様の様々なセキュリティ課題に対し、解決に向けたお手伝いをさせていただいている。」(佐藤氏)。セキュリティ対策は費用対効果が見えにくいと言われていた。しかし、大手教育関連企業の顧客情報漏洩事件のように、一度インシデントが発生すれば、その金銭的損出は計り知れない。今後、企業が保有するデータ量は増加の一途を辿る。情報を、そして顧客と社員を守るという観点からも、SecureCore RSSの利便性についてセキュリティ担当者はお分かりになるのではないだろうか。
2014年12月03日ユースキン製薬と医学博士の野村有子氏はこのほど、2014年2月6日~20日にかけて手荒れに関する共同実験を実施し、その結果を明らかにした。まず、中程度以上の手荒れの症状がある32名を対象に、ハンドクリームのぬり方について調査した。ボディーペイント用の蛍光塗料を混ぜた保湿剤を使用してもらい、その後にブラックライトを当ててぬれた状況を確認したところ、94%がきちんとぬれていないことが明らかとなった。荒れやすい関節や指の間がしっかりぬれていないだけではなく、全体的にぬる量も少なかった。そこで、手荒れの症状を持つ男女8名を対象に、ひび・あかぎれの治療効果のあるビタミンE入り保湿剤の量とぬる部位、マッサージ方法、患部の重ねづけについて指導を行った。すると、実験開始4日目には症状の改善が見られた例もあり、2週間後にはほぼ全員の手荒れが改善するという結果になった。同社によると、手荒れの重症化を防ぐためには、ハンドクリームの使い方がポイントだという。使用する量が足りないと、ぬったつもりでもきちんとぬれておらず、症状が改善しない場合もある。使用量の目安は、人さし指にクリームをのせた場合は、指先から第1関節まで。症状がひどい場合は、指先から第2関節までの量をたっぷりと使用することが大事だという。また、ハンドクリームをぬる部位は、手荒れしやすい「手の甲」。ハンドクリームが苦手な人は、その理由として手のひらや指先のべたつきを挙げることが多いが、手の甲にぬることでべたつきが減り、使用感もアップする。ぬり方は、まず手の甲にクリームをのせ、両手の甲を重ねて少しずつ伸ばしていく。次に手のひらを使い、全体にクリームを伸ばす。指は、「付け根から指先に向けて引っ張るように1本1本にクリームを伸ばしていくことが大切」とのこと。爪の周囲や乾燥しやすい指の間なども、忘れずになじませていく。また、荒れている場所や関節部分は「重ねぬり」をすると、さらに効果が高まる。指の第1関節と第2関節にクリームを新たに少量つけ、反対の手の親指を使って関節にクリームをなじませる。最後に手袋をはめると、保湿効果がアップするという。※画像はユースキン製薬提供
2014年12月03日東京都・渋谷のパルコミュージアムにて、清川あさみがファッションの本質を問う新作個展「TOKYOモンスター」を開催している。開催期間は12月15日まで、開場時間は10:00~21:00(入場は閉場30分前まで/最終日は18:00まで)。入場料は一般500円、学生400円、小学生以下は無料。同展は、清川あさみの新作約60点と清川の作品から紡ぎ出された本谷有希子の言葉、デジタルインスタレーション展示などを通じて、90年代の東京のファッションカルチャーを振り返りつつ、ファッションの本質を考えるというもの。1990年代の東京・原宿の奇抜な若者のストリートファッションからインスピレーションを受け、当時のスナップ写真に手を加え、さまよえる若者たちの心情を表現している。また、来場者が参加できるデジタルインタラクティブ作品が展示されているほか、トークイベントも開催。12月5日は雑誌「Numero TOKYO」編集長の田中杏子、12月13日はモデルの栗原類をゲストに迎える。時間や参加方法などはパルコミュージアムのWebページを参照してほしい。
2014年12月03日映画コメンテーターでタレントのLiLiCoが2日、東京・港区のポニーキャニオン本社で行われた、米映画『チョコレートドーナツ』のBlu-ray&DVD発売記念イベントに出席した。本作は、2012年に米国で公開されたヒューマン感動作。ショーダンサーとして日銭を稼ぐルディ、ゲイであることを隠して生きる弁護士のポール、母の愛情を受けずに育ったダウン症のマルコは、3人で幸せな家庭を作ろうとする。しかし、差別と偏見の前に、ルディとポールはマルコと引き離され――というストーリーで、日本では当初公開されていた1館から140館の劇場で拡大公開された。胸元がセクシーに開いたドレスで登場したLiLiCoは、「間違いなく、今年の外国映画ナンバーワン。最初に観た時は、魂が震えて腰が抜けました」と本作に寄せる熱い想いを語り、「1番大事なのは思いやり。みなさんも、この作品を観て思いやりの心に磨きをかけて欲しい」とアピール。イベントでは、20代の頃に車でホームレス生活をしながら歌手活動をしていたLiLiCoが、持ち前のパワフルな歌唱力で本作の主題歌『I Shall Be Released』を披露し、会場を盛り上げていた。イベント終了後、報道陣の取材に応じたLiLiCoは、本作のテーマである"愛で満たされた日々"について聞かれると、「名優のみなさんや親しかった中島啓江さんが亡くなって……。そっちに心がいって、燃えるような恋をする心の余裕がない」と、芸能界で相次ぐ訃報にポツリ。しかし、恋はしているようで、「私のものじゃないけど、好きな人はいます。芸能人じゃないけど芸能界の方で、素敵な人。クリスマスも誘ってみようと思う」と照れながら明かしつつ、「ストライクゾーンが広くなった。下はベッカムの息子から、上は梅宮辰夫さんまで」と話して、報道陣を笑わせていた。
2014年12月03日楽天証券はこのたび、12月20日(予定)から楽天証券のホームページおよびログイン後のホーム画面を大幅に刷新すると発表した。顧客と楽天証券をつなぐ重要な接点であるホームページを、デザインの根本からボタンの配置まで一から見直し、今まで以上に「分かりやすく」「使いやすい」ものに進化させたという。投資経験や年代層を問わず、様々な顧客の知りたいこと、調べたいことをより簡単に、シンプルに伝えることがきるようになるとしている。また、ログイン後のホーム画面についても改善を行うという。タブレット端末を利用の顧客でもタップしやすいように、ナビゲーションメニューのタブを大きくするほか、資産評価額の表示についても、合計額を大きく表示し、資産残高内訳の表示切り替えもできるようになるなど、より見やすい画面になるとしている。さらに、「目的からさがす」メニューを新設し、取引や資産管理など、利用してもらう目的の画面へ簡単に遷移することができ、はじめての顧客でも「迷わずに」利用することが可能だという。楽天証券は引き続き、顧客からの要望や意見に応え、より良い投資環境を提供すべく、顧客の満足度向上に努めていくとしている。< 主なポイント >○楽天証券ホームページのデザインを大幅に刷新全体の文字やボタンのサイズを大きくし、画面上部にある「グローバルナビ」の簡素化、大きめのパネル画面表示など、シンプルな画面構成にすることで、視認性や操作性が高まり、目的の情報へ感覚的に辿り着けるようになるほか、楽天証券からの告知も分かりやすく伝えることができるようになる。○ログイン後のホーム画面を刷新ナビゲーションメニューを改善タブのデザインを大きくし、タブレット端末にも対応利用頻度の高い「注文」「入出金・振替・管理」メニューの位置を変更資産評価額の表示を改善資産の評価額合計を大きく表示資産残高内訳の表示・非表示の切り替えが可能買付余力表示の横に「入金」「出金」ボタンを設置新メニュー「目的からさがす」を追加
2014年12月03日茨城県のアンテナショップ「茨城マルシェ」(東京都中央区)は、12月1日~12月30日の期間限定で「ほしいもとんかつ」(1,490円)の提供を開始した。「ほしいも」は茨城県の名産品で、約100年前に漁業が盛んな那珂湊(現・ひたちなか市)で製造されたのが始まりと言われている。砂糖などの添加物を一切使用せず、じっくりと時間をかけて天日干しすることでサツマイモ本来の甘みを引き出しているという。今回販売を開始した「ほしいもとんかつ」はランチタイム限定の提供で、今や同店の定番メニューとなったという「納豆とんかつ」に続く"変わり種とんかつ"の第2弾となる。ミルフィーユ状に重ねたしゃぶしゃぶ用ロース肉の中心にほしいもを巻いて仕上げており、肉には茨城県の銘柄豚「ローズポーク」を使用している。店内ではそのほかにも「お芋のパフェ」(950円)といった芋を使用したスイーツ類も提供。また、12月30日までは今シーズンの「新ほしいも」も販売しており、オーソドックスな形の「平切り」のほか、丸ごと干した「丸干し」、食べやすい「角切りスティックタイプ」など豊富なバリエーションを取りそろえる。※価格はすべて税込
2014年12月03日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情