くらし情報『無駄こそ大事!? “創造するチカラ”を高める6つのアクション』

2022年9月22日 19:00

無駄こそ大事!? “創造するチカラ”を高める6つのアクション

目新しい物事に探求心旺盛で、その行動は創造性にあふれています。赤ちゃんや子どもを観察していると、大人にはない創造性の伸ばし方が学べると思いますし、何か問題に直面した時にも、子どもの素直な言動がいいヒントになり、問題解決に導かれるかも」

6、直感的な好奇心を大切にする。
新しい情報などさまざまな物事に対して、好奇心を向けることも、創造性を伸ばす一助に。「ただ、自分で“これは好奇心だ”と意識した瞬間に、それは論理的な発想となってしまう。大切なのは、直感的で無自覚な好奇心。何かを見たり聞いたりした時に、刺激を受けて無意識に感動する。そんな感覚が、本来の好奇心といえるでしょう。自分の心が動いた瞬間を逃さず、実際に行動に移してみることで、創造性は高まると思います」

大黒達也さん医学博士。
専門は音楽の脳神経科学。オックスフォード大学、マックス・プランク研究所などで脳神経科学の研究を行い、現職に。著書に『AI時代に自分の才能を伸ばすということ』(朝日新聞出版)など。

※『anan』2022年9月28日号より。イラスト・やべさわこ取材、文・保手濱奈美

(by anan編集部)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.