出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説


▼出産祝いに人気のベビー服は選び方にコツ


出産祝いの金額相場、マナー、プレゼント

© Monet - stock.adobe.com


赤ちゃんの洋服は、もらう側としてもうれしい贈り物の1つ。ただ赤ちゃんが身近にいない場合には、サイズをどうしたらいいのか悩むところだと思います。贈る際に注意したいのは、「サイズ」と「季節」です。


<サイズ>


出産祝いの金額相場、マナー、プレゼント

© Nastasia Froloff - stock.adobe.com


赤ちゃんはどんどん成長して大きくなっていきます。このため新生児用をプレゼントしても着られる期間はとてもわずか。また新生児用はママがこだわって用意している場合が多く、プレゼントにはあまり向きません。
<赤ちゃんのサイズ>
・生後0~3ヶ月サイズ…50(新生児用)
・生後3~6ヶ月サイズ…60
・生後6ヶ月~1歳サイズ…70
・生後1歳~1歳半サイズ…80

「すぐに着てほしい」と思うかもしれませんが、せっかくなら長く着られて、デザインの種類も豊富になる70~80サイズがおすすめです。また海外ではサイズ表記が異なります。万が一サイズがまったく合わなかった場合などを考えると、国産を選ぶ方が安全かもしれません。

<季節>

そのサイズを着るときが夏なのか冬なのかによって内容が変わってきます。その服を着られる頃が夏の季節になのに冬用上着を選んでしまった…とならないようにしましょう。


たとえば80サイズは期間が長いので、次のシーズンでも着られる可能性が高く、重宝します。メッセージにも「赤ちゃんの成長、とても楽しみですね。長く着られる洋服を選びました」など入れておくと、相手にも気持ちが伝わりそうですね。

<キャラクター、ブランド品について>

赤ちゃんモノはキャラクター商品は、ママが着せたいタイプかそうでないかによって扱いが大きく異なります。ママがディズニー好きなど知っている場合には問題ありませんが、好みを知らない場合にはキャラクター商品は避けた方が無難でしょう。

ブランド品についても同じ傾向があります。刺繍、フリル、レースなど、ママによっては好みではない場合も。できるだけどんな洋服にも合わせやすいシンプルなモノ、着せることが難しくないものを選びましょう。
赤ちゃん専門ショップなどは、赤ちゃんの安全性、着心地などが考えられているので、おすすめです。

【ママコラム】
私自身あるブランドが好きで、それを知っている知人から子どもにもそのブランド服のプレゼントがありました。私はとてもうれしかったのですが、残念ながら子どもはその服を着たがりませんでした。なぜなら洋服が少し硬いこと、しっかりしたタグがついていること(タグは外すようにしていました)、着せ替えに時間がかかることなどが理由だったんだろうと思っています。自分が好きでも赤ちゃんは喜ばれない…と学んだ瞬間でした。

<関連リンク>
ママ大喜び! 出産祝いにもらってうれしいベビー服ブランド

▼ママも嬉しい! 産後のママ向けギフト


出産祝いの金額相場、マナー、プレゼント

© naka - stock.adobe.com


赤ちゃんではなく、がんばったママに向けてプレゼントを贈るという手もあります。ノンカフェインの飲み物、ハンドマッサージクリーム、ボディケアグッズなど。ちょっとリッチで赤ちゃんにも安全な天然成分で作られたボディケアキットは、疲れた体を癒やせるアイテムとして喜ばれます。


また眠る暇もないぐらい時間に追われる産後に、体に優しい食事セットは涙が出るほどうれしいもの。スープセット、高級なレトルト商品などは普段以上にありがたく感じます。

・MAM SOUP 6個セット


アンジェweb shop

MAM SOUP 6個セット(アンジェweb shop)


スタイリッシュな箱の中にあるのは、富山県福光産の新大正米100%のモチ米使ったモナカの皮に包まれた4種のスープ。ボリュームもあるので、小腹が空いたときにも最適です。

詳しくはコチラ


・ベビー&ママ ハーモニーギフト(Weleda/ヴェレダ)


出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説

ヴェレダ マザーズボディオイル


産前産後に使えるボディオイルとベビーのスターターセット。妊娠中や産後の肌をしっかりと保湿をしてくれるマザーズ ボディオイルと生まれたての赤ちゃんも使えるアイテムのスターターセット。

詳しくはコチラ


<関連リンク>
もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選
出産祝いはベビーグッズだけじゃない! ママのためのお祝いギフトの選び方

▼何がほしい?ママに直接聞くのもアリ


洋服、おもちゃなど考えても、何が欲しいかわからないとき、「直接欲しいものを聞いてはダメなの?」と思うかもしれません。じつは「それが一番うれしい」というママが多いのではないでしょうか。

出産祝いの金額相場、マナー、プレゼント

© miya227 - stock.adobe.com


<直接聞くときのポイント>


・先方に連絡するのは、出産後7日以降
出産直後は疲れていますし、入院中の場合もあります。「出産報告をもらってから」がベスト。
・金額をあらかじめ伝える
いくらかわからないと、「高いものを言ってしまったら失礼かも…」と先方が悩んでしまいます。
・返事は「いつでもいいよ」と伝える
すぐにプレゼントが思い浮かぶ人は少ないでしょう。また慣れない育児で疲れていて、すぐに返事ができない場合もあります。そんなママの気苦労を増やさないためにも、返事は急がせないであげましょう。
【ママコラム】
私も知人から「出産祝い何がいい?」と聞かれました。赤ちゃんの洋服などは父母が用意してくれたので、まだ先でしたが「離乳食セット」をお願いしました。
知人はすでに子どもがいて、どんなセットが使いやすいか知っているだろうと思って。友人が選んでくれたのは、「リッチェルの食器セット」。シンプルだけど、アクセントの色遣いがかわいい食器や離乳食づくりに便利な道具が入っていて、とても助かりました。

<関連リンク>
《親戚、友人、職場…からの》もらって嬉しかった出産祝いと、上手なリクエストの仕方♪

▼出産祝い、困ったときはカタログギフト


出産祝いの金額相場、マナー、プレゼント

© Monet - stock.adobe.com


最近会っていなくて好みがわからなかったり、だれかと被ってしまうのではないかと思ったりしたときには、カタログギフトが便利です。

ただドライな印象を与えてしまう可能性もあるので、メッセージカードを付けたり、赤ちゃんギフトとして老舗なところやデパートのカタログギフトを選んだりすると、相手にも気持ちが伝わりやすくなります。

<関連リンク>
ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト

■二人目以降の出産祝いは?

出産祝いの金額相場、マナー、プレゼント

© narstudio - stock.adobe.com


うれしいことは何度でもお祝いしたいという思いはありますが、何回も続くと正直お財布も心配に…。また何もそろっていなかった1人目と違い、何を贈ればいいのか、余計悩んでしまいます。二人目、三人目の場合には、どのようにお祝いをすればいいのでしょうか?

▼二人目以降の出産祝いの金額相場は?


出産祝いの金額相場、マナー、プレゼント

© takke_mei - stock.adobe.com


二人目のお祝い金については、明確なルールがありません。相手との関係、贈る側の状況(経済的、精神的)によって違ってきます。とくに贈る相手との親しさによって大きく異なります。
・祖父母の場合:
一人目と差別しないように同等の金額にします。とくにママ(祖父母にとっては娘)が金額に差があることにショックを受ける場合がありますので、できるだけ同じ金額を渡したいものです。
・親戚、いとこの場合:
親戚によっては、一人目は●円、二人目は●円や、二人目以降は贈らないなど決まっている場合があります。
・仲の良い友人:
仲が良い場合には、一人目と同じ金額に。またはお返しをもらわない前提で少なめな金額にする場合があります。
・ママ友、友人:
二人目は贈らない、一人目の6割~8割程度にするなど、関係性によって異なってきます。先方から「二人目の時にはお祝いはいらない」と言われることも。少ない金額の場合には、あらかじめお返しは必要ないなど言葉を添えてあげると、相手も気持ちよく受け取れます。

とくに子どもがいない人の場合、ずっとあげっぱなしになってしまうことがあります。そうした場合には、一人目より控えめになってしまったとしても、先方には気持ちは伝わるでしょう。

▼二人目以降の出産祝い、ギフトの選び方は?


出産祝いの金額相場、マナー、プレゼント

© Jerome SALORT - stock.adobe.com


すでに一人目のものがあるだろうから、二人目に欲しいものがあるのかな?と悩みがちですが、ママにとっては一人目も二人目も大切な子ども。

だからこそ二人目だとしても新しいものをそろえたいという気持ちがあります。でも上の子が持っているものはママ自身には買いづらい。だからこそ贈り物で新しいものをいただけることは、とてもうれしいこと。あまり気を使わずに、相手の気持ちに添ったものであれば、どんなものでも喜ばれると思います。

・名入れギフト

名入れギフトの場合には、たとえ同じものだったとしても、世界にひとつだけの贈り物となるので喜ばれます。

・洋服

上の子と下の子で性別が異なる場合には、洋服はとても喜ばれます。また小さいうちは、洗濯の頻度がとても高く、上の子の洋服がすでにヨレヨレという場合もあるので、同じようなタイプの洋服をすでに持っていたとしても、とても喜ばれることでしょう。

・布のおもちゃ

積み木などは上の子が持っている場合には、場所を取るのでし、2つは必要ないと思う家庭もあるかもしれません。でも舐めたり、しゃぶったりする布のおもちゃは、衛生面も考えて、新しいものがあるとうれしいものです。
また上の子とあまり年齢が離れていない場合には、おもちゃの取り合いにならないように、同じようなタイプのおもちゃも喜ばれます。

・いくつあっても困らないもの

スタイ、ガーゼ、バスタオルは、いくつあっても困らないので、重宝されます。また食器セットは、できるだけその子だけのものをそろえてあげたいと思う場合があるので、こちらも喜ばれることが多いでしょう。ただ上の子と同じブランドで揃えたいなどの要望もあるかもしれないので、ママにリクエストしてしまうのが一番良いかもしれませんね。

・上の子へのプレゼント

下の子はプレゼントが贈られてもまだ気が付きませんが、上の子はそろそろ贈り物の意味をわかってきている場合も。そういったときには生まれた子ではなく、上の子へのプレゼントも良いでしょう。また下の子と上の子のおそろいの洋服というのは、ママにとってはとてもうれしい贈り物です。


新着くらしまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.