
猛暑を乗り切る上で必要不可避といえる、エアコンの稼働。
2023年の夏も、地域によっては39.8℃が観測されており、扇風機だけで乗り切るのは無謀といえます。
暑さを我慢していると、熱中症になる恐れも。最悪の場合は命に関わるため、エアコンの力に頼るのが安全でしょう。
エアコンの発火事故に政府が注意喚起
便利で私たちの生活に欠かせないエアコンですが、どんな家電も正しい使い方を心がけ、メンテナンスをする必要があります。
誤った使い方を続けたり、ケアを怠ったりすると、故障してしまうだけでなく、事故につながってしまう可能性もあるでしょう。
政府広報によると、エアコンによる発火事故は2018~2022年度の5年間で302件も発生しているのだとか。
なお、そのうち9件は人の命を奪うほどの事故につながっているとのこと。
小さな火も、あっという間に燃え広がってしまいます。火災事故の恐ろしさは、誰もが理解しているはずです。
政府広報は、エアコンによる発火の主な原因として、以下の3点を挙げています。
・電源コードの改造や修理、接続(ねじり接続、延長コードとの接続)により接続部分が接触不良で異常発熱、発火
・エアコン洗浄により洗浄液が機器内部に侵入してトラッキング現象が発生し、発煙・発火
・機器内部に小動物等が侵入し、基板に接触することによってショート、異常発熱
政府広報オンラインーより引用
中でも危険なのが、電源コードの接触不良。