5~6月は熱中症に注意!
気象学的には春に分類される5月ですが、近年では5月でもムシムシと汗ばむ暑さを感じる機会が増えてきました。
5月17日には全国の299地点で30度以上の真夏日が観測されており、いよいよ「熱中症」への対策が必要な時期に入ったというのは体感だけでなく、データからも納得できます。
実は熱中症は5月から多く発生しており、体が暑さに慣れていない時期は例年、熱中症による救急搬送者や死亡者数が急増する傾向にあるといいます。
この状況を受け、政府広報オンラインのTwitterでは「熱中症のチェックと応急処置方法」について注意喚起しています。
乳幼児は特に要注意
脱水症は熱中症のリスクを高めるといわれていますが、人間の体重に占める水分量は子供の方が多いとされています。
・新生児:約80%
・乳児、幼児:約65~70%
・成人:約55~65%
・高齢者:約50~55%
これを見ると、新生児や乳幼児は水分量が多いので熱中症にかかりにくいと誤解される方も多いですが、むしろ熱中症を引き起こしやすいと言われています。その理由を2つ解説します。
①汗腺が未発達で体温調節がうまくできない
乳幼児は汗っかきなイメージですが、大人に比べ汗腺の発達が未熟で、暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかるため、体温をすぐに下げられません。