最も感じるギャップは「祖父母は"育児家事=母親メイン"と考えている」
育児や子どもの教育という観点で、祖父母とジェネレーションギャップを感じることはあるか尋ねたところ、56.0%が「ある」と回答しました。半数以上がジェネレーションギャップを感じることがあることがわかりました。
具体的にどんなところにジェネレーションギャップを感じるか聞くと、最も多い回答は「祖父母は、育児家事=母親メインと考えている」(34.2%)、2位は「祖父母よりも親世代(回答者世代)のほうが父母で協力して育児をしていると感じる」(32.5%)、3位は「祖父母と違って共働きなので子どもと向き合える時間が少ないと感じる」(29.9%)でした。
自由回答としては、「抱き癖がつく。指しゃぶりは良くない。などと言ってくる」「昔は~とかそんな事なかったとか、育児に何かと昔の事を話してくる」「自分のときは成績に口うるさく罵られたが、孫のときは自分のことを棚にあげて口うるさく罵る私を怒ってくる」「障害児に理解が足りない」といった声が寄せられています。
祖父母にしてもらいたいサポートを尋ねると、最も多い回答は「金銭的な援助」