パピマミがお届けする新着記事一覧 (144/153)
こんにちは。ママライターのamuです。2016年の流行色が“ローズクォーツ”と“セレニティ”の2色と発表されました。店頭に並んだ春らしい服や小物を、手に取った人も多いのではないでしょうか?ウキウキと心が弾みオシャレしたくなる春、お花見でも薄着の女子をたくさん見かけますが、長時間外にいたときの寒さときたらまるで冬!そんなとき、持っていると重宝するのがスープジャーです。少なくとも5~6時間は熱々のまま料理を保存できる優れものです。私も今年購入し、ママ友達にオススメメニューを聞いたので、まとめてみました。●スープジャーにおすすめのレシピ●ガッツリ食事系・麻婆豆腐・鍋キューブでプチ鍋・おでん・もつ煮込み・肉じゃが・クリームシチュー・トマトシチュー・煮込みハンバーグ・チーズリゾット・おかゆ『バゲットやおにぎりなどを持ってくるママも多いから、ブルスケッタ風にしたり、丼ぽくしたり、合わせて食べられて好評だった』(30代ママ)『激辛麻婆を持っていったら、辛さと熱さでだいぶ温まった』(20代ママ)もともと冷めているもの、冷めてもおいしいものが多いけれど、注目したいのがおでん!本当は、みんな熱々のものを求めているんですよね。熱々おでんを持っていけたら、人気も上々間違いなし です。●ポカポカスープ系・ミネストローネ・ポトフ・コーンスープ・クラムチャウダー・オニオングラタンスープ・味噌汁や豚汁『味噌汁の場合は、フリーズドライの具材を別で持っていくと、汁をそのぶんたくさん入れられるからオススメ』(30代ママ)『子どもが好きなコーンスープは毎年絶対はずせない』(20代ママ)『オニオングラタンスープは、注いだあとチーズだけあとから乗せてあげる』(30代ママ)お湯だけ入れていって、レトルトのもので直前に作るのもよさそうです。●ほっこりスイーツ系・おしるこ・焼きりんご・甘酒『りんごを食べやすい大きさに切って、バター、シナモン、砂糖で甘い焼きりんごを作ったら子どもが喜んだ』(30代ママ)ポカポカになる甘酒もいいですよね。これを聞いて、私は絶対ホットワインを作ろうと思いました。----------スープジャーには、250mlくらいのものから、大容量の550mlくらいのものまであるそうです。専用ケースに入れたり、タオルでくるんだり、料理を入れる前に熱湯でジャーを温めてから入れたりすると、保温効果が高まるとのこと。以上、参考になればうれしいです。凍えずに楽しい時間を過ごすことができますように。●ライター/amu(ママライター)●モデル/大上留依
2016年04月02日【男性からのご相談】最近、ジカウイルスによるジカ熱感染が話題になっていますが、少し前にはデング熱などもありました。感染症の種類はさまざまありますが、どのような経路で感染していくのでしょうか?●A. ジカウイルス感染、デング熱ともに蚊による“節足動物媒介感染”です。ご相談ありがとうございます。理学療法士のOHSAWAです。感染症といえば、最近はやりの『ジカウイルス』や『デング熱』、身近なところでは『風邪』や『インフルエンザ』などが挙げられます。しかし、一口に“感染症”といっても原因や感染経路などはさまざまです。今回は感染症の種類や予防に関してご説明していきます。●感染症とは感染症とは、病気を引き起こすウイルスや細菌などの病原体が体の中に入り込んで増殖し、さまざまな症状を引き起こすこと をいいます。また、感染症には発症させる3つの条件があります。●(1)病原体の存在ウイルスや細菌をはじめ、カビの仲間の真菌、マラリアなどの原虫の存在がなければ感染症は起こりません。●(2)感染経路病原体は何らかの経路で体内に侵入してきます。たとえばインフルエンザは空気・飛沫感染 。食中毒などは食べ物を介しての経口感染 と、さまざまな感染経路を経て体内に入り込んできます。●(3)免疫力私たちの体には侵入してきた敵(ここでは病原体)と戦う“免疫力”があります。もし病原体が体の中に侵入してきても、感染するかどうかは免疫と病原体の力関係 で決まります。つまり、私たちの免疫力が病原体を上回れば感染しませんし、逆に負けてしまうと感染するということになります。●感染の種類とその対策感染症もさまざまな種類がありますが、今回はその中でも代表的な5つの感染症とその対策を紹介していきます。●(a)飛沫感染飛沫感染とは、咳やくしゃみ、会話によって飛散した直径5マイクロメートル以上の“飛沫”が原因となるものです。感染した人の飛沫にはウイルスや細菌などの病原体が含まれており、それを呼吸とともに鼻や口から吸いこむことにより、他の人にも感染します。代表的な疾患として、一般的な『風邪』や『インフルエンザ』『マイコプラズマ肺炎』などが挙げられます。●>予防と対策知らず知らずに吸い込んだウイルスや細菌を体の奥へ入れない一番の予防法としては、“うがい” があります。うがいには、喉まで押し戻された病原体を洗い流し、感染を防ぐ効果があります。原始的で一般的ですが、やはり大事な予防法なので、外出先から戻ったら手洗いとともに必ずうがいをしましょう。●(b)空気感染空気感染とは、飛沫感染と少し違い、直径5マイクロメートル以下 の微粒子に含まれるウイルスや細菌を吸い込むことによって起こる感染です。とても小さいため、風に舞って空気中を漂い続けて、それを吸い込むことで感染します。また、床や地面に落ちた飛沫核も空気中に舞い上がります。代表的な疾患は『結核』で、その他にも『はしか』『水ぼうそう』『帯状疱疹』なども飛沫または空気感染が主な感染経路です。●>予防と対策・微粒子用のマスクを装着して飛沫核を防ぐ。・感染した人と同じ部屋で生活しない。仕方ない場合は換気をこまめにする。・加湿をする。湿度を40%以上 に保つと喉や気管の防御機能が活発になります。・ワクチンを接種し、感染症を防ぐ予防をする。●(c)経口感染経口感染とは、口から摂取する水や食べ物を介して感染することです。多くは『食中毒』で、その大半は病原体が腸内で増殖する腸管感染症です。食中毒は一年中発生しますが、梅雨から夏は細菌による感染で、冬はノロウイルスによる割合が高くなります。●>予防と対策■菌をつけない食べ物を調理する人は必ず手を洗いましょう。手には食中毒の原因菌やウイルスがついている可能性が高いです。また、生肉や魚についた病原体が生野菜などに混入しないよう、肉や魚を切った包丁やまな板は必ず洗うようにしましょう。■菌を増やさない多くの細菌は高温多湿を好み、増殖しやすくなります。生鮮食品の購入後や調理後は速やかに冷蔵庫や冷凍庫で保存することが大切です。■殺菌する加熱によってほぼ全ての病原体は死滅します。肉や魚介類は80度以上で1分の加熱が目安 です。●(d)接触感染接触感染とは、病原体に手や皮膚・粘膜が直接触れたときや、感染した人が病原体の付いた手で触ったものを介して、感染した人と間接的に接触することでうつる感染経路です。代表的なものは『エボラ出血熱』をはじめとする『ウイルス性出血熱』、院内感染で問題となる『MRSA』『O157』『手足口病』『結膜炎』などです。●>予防と対策■マスクの着用病原体のついた手で鼻や口を触るのを避けることができます。■手洗い駅の階段、電車の手すり、公共施設の扉など、不特定多数が触れるものに触った後は病原体が付着している可能性があるので、必ず手を洗って病原体を洗い流しましょう。その他にも排泄後、調理前、食事前にも必ず手を洗い、家族や他の人に広めないようにしましょう。●(e)節足動物媒介感染節足動物媒介感染とは、吸血性の蚊やダニなどの節足動物が、動物や人が持っているウイルスなどの病原体を媒介することによって起こります。蚊により感染する代表的なものは『マラリア』『日本脳炎』『デング熱』で、マダニからは『日本紅斑熱』『ライム病』『Q熱』などが挙げられます。●>予防と対策蚊に関しては、外出時は肌の露出を抑えたり、虫よけスプレーなどを利用したりして、刺されることを予防しましょう。また、庭やベランダに溜まった雨水や鉢植えの受け皿の水は蚊の繁殖に繋がる ので放置しないようにしましょう。マダニは野山に多く生息するので、山に入る際は肌を露出しない格好をして対策をしましょう。【参考文献】・『図解 知っておくべき感染症33 原因・症状・予防法』今村顕史・著●ライター/OHSAWA(理学療法士)
2016年04月02日こんにちは。ライターのNANARUKAです。子どもの外遊びに付き合うのもつらかった長い冬も過ぎて、いよいよ春本番。朝晩の冷え込みも穏やかになり、筆者の近所でも公園がにぎわいを取り戻し始め、早朝から外遊びを楽しんでいる親子の姿もよく見かけます。とある日、そんな朝活ママへ突撃インタビューを敢行。朝活のメリットを尋ねてみました。なんでも朝の外遊びはいいことずくめなんだそうですよ!●ママに聞いた「朝活」のメリット『近所の公園には早朝のうちに清掃員が入るので、清掃後のタイミングを見計らって8時前後に子どもを遊びに連れて行きます。砂場はゴミが除かれてキレイにならしてあるし、遊具の汚れもまったくなし。誰もいないうちに思いきり遊んで、人が増え始めたころに退散します 』(1歳男の子のママ)『朝の公園は9時を過ぎると混み始めるので、たいてい8時台に出動。天気の良い日は朝日や緑もキレイなので、子どもを遊ばせながら私もストレッチ をし、その日の予定を立てたり物思いにふけったりしています』(2歳女の子のママ)『同じ年齢の子を持つママ友と公園で8時半に待ち合わせて、子どもを遊ばせながらママ友トークしています。日中は何かと忙しいし、夕方も時間に追われてしまうので、朝の公園でのひとときが貴重なおしゃべり時間です 』(3歳男の子のママ)『早起きして朝ごはんを食べたらすぐに子どもを公園へ連れて行くのが日課です。しっかり遊べば子どもは午前中にたっぷり寝てくれるので家事もはかどり、夕飯の仕込みまで済ませられれば午後も子どもとゆっくり向き合えます。朝早めに動き出すのは大変なこともありますが、一日の後半をゆったり過ごせると思うと、できるだけ頑張ろうと思えます 』(1歳女の子・3歳男の子のママ)『日中の混み合っている公園ではボール遊びも自転車の練習もなかなか思うようにできません。周りに気を遣わずに思いきり遊ぶにはどうすればいいか考えて出た答えが“朝時間”でした 。以来、登校する学生を見送りながらサッカーしたり、自転車を乗り回したりしています』(4歳男の子のママ)----------筆者も朝活のメリットが再確認できたインタビューでした。子どもを公園でゆったりのびのび遊ばせるためには、8時台スタートがポイントのようですね。気兼ねなく遊んで、その後の時間も有効活用できるなんて、親子ともどもお得感いっぱい!早速、明日の天気がよければ、8時出動してみませんか?●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年04月01日【ママからのご相談】結婚してかなりたったのですが、このたびやっと子どもを授かりました。私は人よりもつわりがつらい体質のようで、外出することもままなりません。会社に正社員として勤めているのですが、体調不良で休むことが多くなり、 いっそのこともう産休に入ってしまいたいと思っています。しかし、仕事が立て込んでおり、会社から反対されそうで困っています。産休とは妊娠が発覚してからすぐに取れるものなのでしょうか。また、初めての育児なので、できるだけ子どもと一緒にいてあげたいのですが、出産後に育休も取ることができますよね?最長でいつからいつまで休むことができるのでしょうか。また、そのあいだは無給となってしまうのでしょうか。●A. 出産予定日の6週間前から、子どもが1歳になるまで休むことができます。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。待ちに待ったお子様とのこと、本当におめでとうございます。出産の前後で産休・育休が取れますので、安心して出産・育児に携われるようこれらをうまく利用しましょう。●産休ってなに?産休とは“産前休業”“産後休業”のことです。産前休業は、出産予定日の6週間前 (双子以上の場合は14週間前)から、会社に請求することによって取得することができます。出産翌日から8週間は就業することができない(産後6週間経過後、本人の請求と医師が認めることを条件に就業に復帰できる)とされていますが、この期間のことを産後休業といいます。●育休ってなに?育休とは“育児休業”のことです。休業開始予定日の1か月前までに会社に請求することにより、子どもが原則1歳に達するまでのあいだ 、育児休業を取得することができます。期間の定めがある労働契約やパート労働者であっても(1)1年以上会社に雇用されている(2)子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる(3)子どもの2歳の誕生日の2日前までに労働契約の期間が満了し契約更新がなされないことが明らかではないという条件を満たせば、育児休業を取得することができます。産休や育休は労働者に法律上認められた権利ですので、会社がこれを拒否することはできません 。また、育休・産休の取得を理由に、会社が労働者に対し減給や解雇といった不利益処分をすることも、法律上禁止されています。●働いていないと、やっぱりお給料はもらえない?産休・育休中の給与は、会社に特段の支援制度がない限り支給されませんが、雇用保険による『育児休業給付金制度 』を利用することができます。この制度は、雇用保険の一般被保険者の方が、1歳(保育所等に入所できないなど、一定の場合には1歳6か月)に満たない子を養育するために育児休業をした場合に、一定の要件を満たすことを条件に、育児休業中に給付を受け取ることができる制度 です。詳細は、公共職業安定所(ハローワーク)のHPやリーフレットを確認いただくと便利かと思いますが、(1)休業前の給与の8割以上が支払われていない(2)就業日数が月に10日以下(10日を超える場合80時間以下)であるなどの条件が定められていますので、これらの条件を満たせば、給付金を受け取ることができます。その他にも、産休・育休中の社会保険料の免除制度や、健康保険による出産手当金などの制度もありますので、これらを上手に使いこなすことが得策ですね。各都道府県の労働局雇用均等室などでも相談を行っていますし、トラブルになった場合は弁護士が対応することもできますので、分からないことはしっかり聞いて、安心して元気なお子さんを産んでくださいね。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年04月01日【ママからのご相談】先日、確定申告をして医療費控除をすることで保育料が安くなると聞きました。ふるさと納税をすると保育料は安くなるのでしょうか?●A. ふるさと納税では保育料は下がりません。ご相談ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの常磐麗奈です。結論から申しますと、ふるさと納税では保育料は下がりません。公立の保育料算定には、『住民税の所得割額』 が使われています。この所得割額の算出方法から、保育料の軽減に役立つ控除とそうでないものの違いを説明します。●保育料は『住民税の所得割額』で決まる公立の保育料は『住民税の所得割額』で決まります。これは何のことかというと、「給与収入-(1)給与所得控除-(2)所得控除」 の金額です。●(1)給与所得控除収入金額によって決まる控除額です。●(2)所得控除代表的なものに、「扶養控除」「配偶者控除」「基礎控除」「社会保険料控除」「生命保険料控除」「医療費控除」があります。中でも、自分で金額を申告して控除できるのが「医療費控除」と「生命保険料控除」になります。●「医療費控除」と「生命保険料控除」は効果的医療費控除は、年間の医療費が10万円以上の部分を所得から差し引ける ので税金を下げる効果があるものです。特に出産した年は出産費用(健康保険などからの一時金を除く)や通院費は医療費控除の対象となりますので、必ず確定申告しましょう。生命保険料控除について、「自分の契約の保険だけど、今収入がなくて夫の扶養に入っているから保険料控除は関係ない」と思っている方も多いと思います。しかし、妻契約の生命保険料を夫が支払っていた場合、夫の所得から控除することができます。夫の会社で年末調整があれば一緒に提出するようにしましょう。医療費控除と生命保険料控除をすることで、所得税も下がり、住民税も下がります。保育料算定基準の所得割が低下するので、保育料も安くなる可能性があります 。●ふるさと納税は?住民税は、以下の算式で求めます。所得割額×税率-“税額控除”=住民税よって、税額控除は保育料算定の基礎には関わってきません。税額控除の代表的なものは、「住宅ローン控除」「配当控除」そして「寄付金控除」。ふるさと納税をたくさんすれば、住民税額は下がりますが、所得割には関係しませんので、保育料を下げる効果はありません。----------出産後は何かと支出がかさむのと、余裕がないものですが、事前に医療費と生命保険料は税金対策になると知っておくことで、準備がしやすいでしょう。保育料を決める階層のボーダーラインであれば、保育料を下げる効果が大きくなります。ただし、保育料は毎年見直される ことは考慮しておいてください。【参考リンク】・個人住民税 | 東京都主税局()・所得控除のあらまし 所得税 | 国税庁()●ライター/常磐麗奈(ファイナンシャルプランナー)
2016年04月01日こんにちは、フリーライターのyossyです。生理痛や頭痛の症状がつらく、鎮痛剤をよく服用するというママは多いでしょう。しかし、2016年3月22日、厚生労働省が解熱鎮痛薬の副作用に関して、気になる通知を行いました。『ロキソプロフェンナトリウム水和物』 という成分に関して、重大な副作用を追記するよう求めたのです。聞きなれないかもしれませんが、『ロキソニン』という商品名は聞き覚えがあるのでは?CMによる影響か認知度も高く、服用している人が多いです。「どうしよう、たくさん飲んでいたのに……」と不安になっている人もいるかもしれませんね。実際、飲んでいても大丈夫なのでしょうか?●追加された副作用は、「小腸・大腸の狭窄・閉塞」比較的安全性が高く、副作用が少ないと言われているロキソプロフェンナトリウム。今回新たに追加されて話題となっている副作用は、「小腸・大腸の狭窄・閉塞」 です。少し難しい言葉ですが、腸の“狭窄(きょうさく)”というのは、腸管が狭まってしまうこと。狭まると、当然スムーズに消化物を通さなくなります。「腸閉塞(ちょうへいそく)/イレウス」というのは、消化物が流れなくなり、腸管が詰まってしまうことです。激しい腹痛や嘔吐といった症状が出て、重症の場合は死に至るケースも……。●直近の3年度で6症例腸閉塞が恐ろしい病気であることはおわかりいただけたと思いますが、医薬品医療機器総合機構によれば、実際に直近3年度で死亡した例はありません(2016年3月現在) 。また、小腸・大腸の狭窄・閉塞関連の症例全体で見ても6症例。このうち、“因果関係が否定できない”症例を5つ含んでいます。確実にロキソプロフェンナトリウムが原因だったと言えるわけではないケースもあるということですね。もちろん、副作用をきちんと知り、服用するに当たって気をつけなければいけないことに違いはありません。また、症例を少ないと感じるか多いと感じるかは人それぞれです。でも、重大な副作用が追加されたと聞いて悩んでいる人のなかには、「服用していると、かなりの確率で症状が起こるのでは」と誤解しているケースもあるでしょう。「重大な副作用」というのは、その症状自体は副作用のなかでも比較的重いですが、決して“頻度が高い”わけではないのです 。●他にも「重大な副作用」は存在する今回追加された副作用のみが重要であるかのように誤解している人もいるようです。でも、改めて「使用上の注意」を読むと、ほかにも重大な副作用は存在します 。『ロキソニンS』『ロキソニンSプラス』(第一三共)の使用上の注意をみると、改訂前から、**********まれに消化管出血(血を吐く、吐き気・嘔吐、腹痛、黒いタール状の便、血便等があらわれる)、消化管穿孔(消化管に穴があくこと。吐き気・嘔吐、激しい腹痛等があらわれる)の重篤な症状が起こることがあります**********という文言が記載されていました。※現在は、それに『小腸・大腸の狭窄・閉塞(吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満等があらわれる)』の文言も追加されています。もともとこういった副作用の存在を知らなかったという人は、しっかりと確認しておきたいですね。----------ロキソプロフェンナトリウムに限らず、薬には副作用や用法・容量の記載が細かくなされています。きちんと読んでおけば、何かあった際にも「もしかして……」とすぐに気づくことができるのです。これを機に、しっかり使用上の注意を読む癖をつけたいですね。なお、今回の副作用の件を受けて、健康上の不安が思い当たるときは、医師や薬剤師に相談することをオススメします。また、激しい腹痛や嘔吐・吐き気、お腹の張りなどの症状が出た場合にはすぐに病院に行きましょう。【参考リンク】・ロキソプロフェンナトリウム水和物(医療用)(経口剤)の「使用上の注意」の改訂について | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PDF)()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年04月01日2016年3月31日、都内の帝国ホテルで結婚会見を行った女優の藤原紀香さん(44)と歌舞伎役者の片岡愛之助さん(44)。ビッグネーム同士の結婚報告とあって、大きく世間を騒がせました。しかし、会見中に紀香さんが「できれば(子どもを)産みたい」と発言したのに対し、愛之助さんは「(養子でも)構わないと思っている」と答えたことから、暗に紀香さんの出産願望を否定しているのでは?と二人の“温度差”に注目が集まりました。さらに、2016年1月11日に行われたタレントのDAIGOさん(37)と女優の北川景子さん(29)の結婚会見と比較され、その好感度の違いがネット上で大きな話題となっています。●DAIGO&北川は「爽やか」、紀香&愛之助は「ドロドロ」!?DAIGOさんと北川さんの結婚会見は、多くの著名人や視聴者が「理想的な夫婦」と絶賛されました。一方で、今回の紀香さんと愛之助さんの結婚会見に対しては、冷淡な意見が多く、ネット上では、『なんだろう、お互いに利用してやろう感が出過ぎてて嫌だ』『まあ、DAIGOと北川景子は純愛で、この人たちは略奪愛だからな。仕方ない』『こんなに下品に感じるカップルはいない』『爽やかさに雲泥の差があるよね』『DAIGO&北川は爽やか。紀香&愛之助はドロドロ』『紀香のハイテンションに愛之助が引いててウケたw』『ノリノリノリカと二股愛之助』『DAIGO「隣にいてくれればいい」愛之助「養子欲しい(意味深)』『善と悪って感じ』『どうでもいいけど紀香顔でかくね?』『熊切さんが幸せになりますように』などのコメントが見られました。----------愛之助さんはタレントの熊切あさ美との破局さんを、紀香さんはお笑い芸人の陣内智則さんとの離婚をそれぞれ乗り越えてのゴールイン。紀香さんは今後も女優業を続けていきたいとのことですが、ハードな生活で知られる“梨園の妻”との両立ができるのかという懸念の声も上がっています。今後の二人の動向に注目したいですね。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月01日パパライターの矢山ユースケ@育休中です。2015年8月、第一子となる娘の誕生と同時に開始した私の育児休業。3月末をもって、いよいよ終了します。思えば「育休を取りたい」と同僚に告げたのがちょうど2015年の春だったので、準備開始から起算すると、なんだかんだ1年になろうとしています。今回は「育休を取って、良かったこと、残念に感じたこと」をお送りしたいと思います(いくつでも挙げることができてしまうので、項目はそれぞれ3つずつとします)。●パパが育休を取って残念に感じたこと3つ先に悪いことを書いてしまいましょう(笑)。●(1)男性の育休そのものの認知度の低さ男性の育休の認知度については、取得率2%台 であることを考えれば、不思議ではありません(残念ですが、それが現実です)。私の場合、職場の理解を得ることは比較的スムーズでしたが、プライベートでは、「ああ、男性の育休は、まだまだ認知されていないんだなあ」と感じることが多々ありました。●(2)パパの育児参加の重要性への理解の低さパパの育児参加の重要性への理解も、認知度と同様に、まだまだだなと感じました。女性の中でも 、パパの育休や育児参加については、意見が分かれていました。----------上記2点に共通して、東京など都市部では徐々に浸透してきている気配があるので、今後は都市部以外の地域にも広がっていくよう、官民ともに努力が必要なのかなと思いました。●(3)復職の難しさと、転職には精神的なハードルの高さ現状、産育休前の部署やポジションへの復帰を希望しても、その通りにいかないケースが少なくないという、非常に残念な状況です。こちらは企業側の問題でもあるため、私たち個人の努力だけではどうにもなりません。ただ、Googleが『Women Will』という働く女性のための運動を立ち上げたり、株式会社メルカリが産育休中の給与の100%保証を打ち出したりするなど、明るい兆しも見えてきました。このような動きが拡散して、「子育てと育児の両立」が理想論で終わらない社会 にできれば、と強く感じます。●パパが育休を取って良かった点3つそれでは、良かった点です。●(a)娘が日々成長していく様子を体感し、共有できたなんと言っても、“一番かわいい時期”と言われている、生後数か月間の日々に寄り添うことができた ことが、最大最高のポイントです。これだけで十分すぎるくらいです。ささいなことで一喜一憂し、またその瞬間瞬間を妻と共有できたことは、とても素晴らしいことだと思います。●(b)ママにはかなわないが、わが家の“育児の2番手”になれた“育児の2番手”という単語は、この原稿を書きながら思いつきました(笑)。良い意味で、パパはママに絶対にかないません 。それは、ママには母乳があるからです。母乳は赤ちゃんに対して“最後の切り札”であり“必殺技”です。パパが何をしてもどうにもならないときでも、ママが母乳をあげたら解決してしまうという場面は、それこそ毎日のように訪れます。しかし、それでいいのです。落ち込む必要なんてありません。育児について、パパはママに勝つ必要はありません。勝ち負けではありませんし、勝ち負けなんてどうでもいいのです。大事なのは自分がきちんと“2番手”であること 。ママが安心して子どもを任せられる相手であることが大切なのかな、と、個人的には思っています。もちろん、2番手には2番手のプライドもあります。私の場合ですと、うんちの処理は私の方が上手だと思っていますし、寝かしつけも負けてはいないと思います。早い段階で得意分野を持つことができると、「ここはオレのほうがうまいぜ!」と、パパも楽しみながら育児ができるかもしれません。そういった意味でも、男性の育休がもっと普及したらいいのにな、と思います。●(c)仕事について、職場から離れた位置で意識をリセットして考えることができ、今後の方向性を見定めることができた自分の仕事について、職場にいて考えるのと、物理的にも精神的にも離れた位置から考えるのでは、まるで違います。第三者的な視点 で考えることもできますし、“自分”や“家庭”を軸にした視点 で考えることもできます。そのような視点で考えたとき、私の場合は、残念ながら所属していた会社に復職して働き続ける価値を見いだすことができず、育休から復職せず、そのまま退職することとなりました。●これから育児休業を取ろうとしているパパへひと言で言ってしまえば、「どんどん取って!」に尽きます。多くの場合、育休を取得するまでは大変だと思います。取れたら取れたで、思ったより育児の序盤は大変です(笑)。そのうえ、元通りの職場に戻れるかどうかもわからないという状況では、「そんな危ない橋は渡れないよ……」と諦めの気持ちが芽生ええてしまうのは、おかしなことではありません。しかし、それでも私は、声高々に言います。「パパよ、育休を取ろう!」----------それでは、一人でも多くのパパが育休を取得して、ママと一緒に生まれてきた赤ちゃんと大切な時間を過ごせますように!またお会いしましょう!【参考リンク】・育児休業取得者割合 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)●モデル/TOYO
2016年03月31日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。いろいろなことを「自分でやりたい!」、でも気分を損ねるとすぐに「イヤイヤ!」となるのが2~3歳の子どもたち。私自身、2歳の子どもがいるのでよくわかります。一方で、育児雑誌や書籍、 インターネットでは、「トイレトレーニングやってますか?」「生活習慣を身につけましょう」「社会性を育てよう」などと言われ、ママにとってはプレッシャーもかかってくる時期 です。そこで今回は、2~3歳の子育てでみなさんが何に力を入れているのかを参考にして、なかなかうまくいかない現状をもとに、チャイルドコーチングアドバイザーの視点から“子どもができない理由”をお伝えしたいと思います。●2~3歳の子育てで力を入れていることは何?ベネッセが行った調査によると、子育てで力を入れていることの上位5つは以下のようになりました。・1位:他者への思いやりをもつこと……50.3%・2位:親子でたくさんふれあうこと……49.4%・3位:社会のマナーやルールを身につけること……43.5%・4位:基本的生活習慣を身につけること……42.1%・5位:自分でできることは自分ですること……35.7%確かに、親としては「できてほしいな」「力を入れたいな」と思う内容ばかりです。しかし、実際はいかがでしょうか?トイレに誘ってもそっぽを向いている、お友達のおもちゃを取ってしまう、一人で着替えができないなどなど、「できてほしいな」と「実際にできること」はだいぶ違うのではないでしょうか。「うちの子は何度注意してもわからない!」「繰り返し言ってもできるようにならない!」なんて頭をかかえていませんか?でも、大丈夫。これは普通です。 なぜなら理由があるからなんです。●子どもができない理由とは?大人には大人の事情があるように、子どもには子どもの事情があります。子どもができない理由は大きく2つあります。●(1)興味がない!「自分で!」ということが増えてきたので、一見、何事にもチャレンジしているように見えてしまう子どもたち。実際は、「自分が興味や関心があるもの」「単純に面白そうと思ったこと」のみを、“自分で”やりたいだけなのです。逆に、「楽しそう」「やってみたい」と思えないことは、自分からやるとは言わないはずです。つまり、親が力を入れたいと思っていることがあれば、それに遊びの要素を取り入れたり、子どもを面白おかしく誘ったりして「やってみたい!」とその気にさせることが必要 なんですね。●(2)何を言われているのかわからないこの時期は、お話しすることが上達してきます。「普通に話しても通じるわ」と思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、子どもは話の大筋をわかっているかもしれませんが、言葉の意味を十分に理解できるほど発達してはいない のです。親は言葉で伝えたと思っても、子どもは「?」「何を言われているんだろう」ということも。言葉だけでなく、お片づけを一緒にする、公園では「おもちゃを貸して」の行動を一緒にとるなど、行動のイメージを具体的に持たせることも必要です。----------いかがでしたか?「うちの子はまだ○○できない」と他人と比較して気をもむのではなく、「去年に比べると○○も、△△もできるようになった!」と、子ども自身の成長を経年で見たいものですね。【参考リンク】・幼児の生活アンケート | ベネッセ教育総合研究所()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年03月31日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。子どもたちが幼稚園に入ったり、小学校へ入学したり。なにかと生活リズムが変わる時期ですね。これを機に、少しだけ仕事したいなと考えるママも少なくないのではないでしょうか。とはいえ、ちょうどいい時間帯でできるパートがなかったり、最初のうちは熱が出てしまったりするかも……という不安をお持ちのママはきっと多いと思います。そんなとき、おすすめしたいのが在宅ワークです。在宅ワークやクラウドソーシングは、その名の通り自宅に居ながらパソコンを使って仕事をする働き方を指します。仕事の内容といえば千差万別で、「これ!」と固定はできません。でも、だからこそ自分に合った仕事ができるともいえるのです。しかし、「仕事の内容はいろいろあるよ」と漠然と言われても想像がつかないだろうと思います。そこで今回は、2016年3月に『平成27年度厚生労働省「在宅就業者総合支援事業」』で発表された『クラウドソーシングの現状』に掲載されている、在宅ワーカーに仕事を提供するクラウドソーシング事業者が発注することの多い仕事内容から、子どもが小さくてもできる在宅ワーク をピックアップして3つご紹介します。●子育てママにおすすめの在宅ワーク3選●(1)スキルがあるならぜひ生かして! Web関連業務結婚や出産前に仕事をされていたママはきっと多いはず。専門的なスキルがあるなら、それをぜひ生かしましょう。WebアプリやECサイトの作成などのWeb開発系の業務や、ホームページの作成やバナーなどの画像作成、コーディングなどWebデザイン系の業務です。これらの業務に共通することは、HTMLやCSSなどの専門的なスキルや専用のアプリケーションが必要なこと でしょう。その分、報酬もそれなりに多くもらえることが多く、各自のスキルや努力、交渉次第では時給2,000円を超える収入を得ることも可能です。ちなみに私が外注するときは、HTMLページ1Pの簡単な修正の場合、500円前後でお願いしています。●(2)集中力と正確性には自信がある! テープ起こし業務「特に履歴書に書けるようなスキルはない、でも文章を書いたり読んだりするのは好き!」というママもいるでしょう。そんな方には、テープ起こし業務がおすすめです。テープ起こしとは、講演やインタビューなどを録音された音声をテキスト化する業務です。録音された音声をひたすら聞いて、基本的には聞こえたまま文章に書き起こしていきます。報酬の目安ですが、業者によって大きな差がある ようです。私が外注するときは、締切や内容、お願いする方のスキルによって異なりますが、60分の音声で6,000円から10,000円ぐらいでお願いしています。集中力があって、タイピングが早くて耳がよく、知識量が多い方ほど、効率よく業務を進められるはずです。●(3)ひたすらコツコツ単純作業が得意! データ入力在宅ワークというと、最初に「データ入力」が思い浮かぶ方が多いのではないかと思います。パソコンで入力さえできればできる仕事です。私も初めての在宅ワークはデータ入力で、近所の企業が求人を出していたので応募したことがはじめの一歩となっています。当時で、懸賞などの応募ハガキの入力作業が1枚あたり20~30円ぐらいだったと記憶しています。現在は人件費が安い海外に入力業務を発注している企業も少なくなく、おそらくもう少し単価は下がっているようです。ひたすら集中して「打つべし!打つべし!」という勢いで入力ができる方でなければ、パート並の時給を得ることは難しいかもしれません。しかしながら、ここから発展して、データ収集作業、まとめサイト作成業務などにも応用できる基本中の基本の業務 です。テープ起こしもライティングにしても、タイピングが早くなければ効率よく仕事をすることは難しいので、チャレンジしてみる価値はあるでしょう。●メールサポートやサイト運営も! いろいろある在宅での仕事このほかにも、お子さんが小さくても寝ている間や家事の合間にできる業務はいろいろあります。企業に来たメールに返信をする業務や、ショッピングサイトの運営や商品の追加なども在宅でできる仕事の一例です。最近では、テレフォンアポイントなどの業務も在宅ワークで行えるケースもあるようです。ただし、電話を使う業務は家庭内の環境が静かでなければ請け負うことできません 。幼稚園や学校へ行っている間などでもOKとしている企業もあるので探してみてはいかがでしょうか。----------今回ご紹介した在宅ワークは、クラウドソーシングサイトで募集が出ていることが多い業務でもあります。より具体的にどんな仕事があるのか、単価はどの程度なのかなど、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・『クラウドソーシングの現状』 | 厚生労働省「在宅就業者総合支援事業」(PDF)()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年03月31日歌舞伎俳優・片岡愛之助さん(44)と女優・藤原紀香さん(44)が3月31日、東京・帝国ホテルにてで結婚会見を行いました。前日3月30日に所属事務所を通じて結婚発表をしていた二人はそろって登場し、出会ったときのエピソードから子どもに対する意識まで、記者の質問に一つひとつ答えました。●陣内の浮気がイヤで離婚したんじゃないの? 紀香の“略奪愛”に「自分はいいのか」とあきれる声終始幸せそうな雰囲気が会場を包んでいた結婚会見。大物カップルの結婚報道ではあるものの、少し気になってしまうのは付き合うまでの二人のこと。藤原紀香さんが前夫・陣内智則さん(42)と離婚した原因は、陣内さんのこれまでの発言によれば「陣内さんの浮気」だったようです。しかしながら、紀香さんは、タレント・熊切あさ美さん(35)と交際中だった愛之助さんを奪っていった張本人だ、というウワサも根強くあります。そのため、Twitterでは『藤原紀香も陣内智則の事、言えねーな。要は熊切から片岡愛之助を略奪したんだから』『藤原紀香って相手の浮気はNGだけど略奪愛はOKなわけ?』『陣内の浮気は許さなかったけど、己の浮気からの略奪はオッケーという姿勢。多くの人間が持つ否定しようのない醜い部分が見事に可視化されているな』と、自分本位ぶりにあきれているコメントが多くを占めていました。話題にされた元夫の陣内さんは、3月31日午後、一般人に「紀香結婚おめでとう!」などさんざん“イジられた”あと、遠回しに紀香さんへのお祝いツイートを投稿しました。----------“梨園の妻”になってからどのように振る舞うか、そこに紀香さんの覚悟が表れるでしょう。夫婦となった二人の今後に注目です。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年03月31日【ママからのご相談】初めまして。近所の幼稚園の教育方針に惚れ込んで、息子を通わせることにしました。赤ちゃんのころからお世話になってきた保育園を退園し、この春晴れて、年少組からスタートです。私はプロダクトデザイナーの仕事をしており、独身のころから長年、大手家電メーカーに勤務していますが、子どもは1人と決めていることもあり、息子が幼稚園に通う3年間は仕事を休職し、期間限定で専業主婦になることに決めました。初めての専業主婦生活と幼稚園ライフということで、楽しみな半面不安もたくさんあります。ネットではママ友トラブルの話題が尽きることは無いし、今までほとんど親同士の交流がない保育園に居たので、園の雰囲気についていけるか心配です。幸い息子は社交的な性格なのですが、どちらかというと私の方がとまどってしまいそうです(笑)。たった3年間の専業主婦生活になりますが、幼稚園ママとして楽しく過ごせるよう、アドバイスをお願いいたします。●A. 保育園と幼稚園、ママ友付き合いはまったく異質。スイッチを切り替えて上手に楽しんじゃいましょう!ご相談ありがとうございます!ライターの月極姫です。よほど魅力的な幼稚園を見つけたのでしょうか?息子さんのために、いったんママさんのキャリアを中断してまでの入園。潔い、カッコいい決断だと思います。筆者も保育園・幼稚園の両方を経験しましたが、じつは保育園と幼稚園のママ友付き合いはかなり異質なものです。もちろん介護や家庭の事情など、仕事以外の理由で保育園を利用するケースもありますが、基本的に保育園は「ママが働いていること」を前提とした機関。子どもの保育時間も長く、なによりママが忙しいのでママ友付き合いが活発ではないケースが多いのです。また、幼稚園のママと保育園のママでは、話題や行動パターン、行事への取り組み方もまるで違っています。ご相談者様の場合、期間限定だからこそ両者の違いをよく心得ておいた方が賢明でしょう。幼稚園とは基本子どものためのものですが、ママも最低限の心得があった方が楽しく過ごせることは間違いありません。元保育園ママがスイッチを切り替えて、楽しい幼稚園ライフを送るための秘訣を挙げてみました。●楽しい幼稚園ライフを送るための秘訣5つ●(1)キャリアを振りかざさない保育園時代は、たまにママ同士顔を合わせても、自然と職場・上司・お給料・資格などの話題になってしまうことが多かったのではないでしょうか?しかし、長年キャリアを積み重ねてきた女性であっても、幼稚園の中では“園ママの中の1人” 。過去にすごい職歴を持っている人、すごい学歴の持ち主はどこの園にもいるものですが、わざわざその点をアピールするのは考えもの。園生活にそうした要素は不要だし、かえって浮いてしまいますよね。そもそも幼稚園は子どもが楽しく通うための場所なのですから、ママが優秀な人材であるかどうかはあまり関係ないのです。とはいえ、女性の情報伝達力はすごいですから、ご相談者様が雑誌やネットなどに露出している人であれば、「あの人、有名な人らしい」という噂くらいは立つかもしれません。それはそれで、「尋ねられたらサラッと答える」程度にしておいて、つねに母親業に徹するくらいでいい のです。せっかくの専業主婦期間です。積み上げてきた栄光はいったん倉庫にしまっておいて、育児と主婦業に淡々と精を出すくらいの方が好感を持たれます。●(2)頑張りすぎず、手は抜かずデキる女性と言うのは基本的に仕事熱心なので、どんな局面でも仕事を与えられると真面目に、完璧にこなそうとする傾向があります。幼稚園でもさまざまな役割があって、園行事などのためにママ同士力を合わせてプロジェクトに取り組むこともあるでしょう。キャリア組のママが気をつけなければならないのは、ヘンにプロ意識を持ちすぎないこと です。仕事の精度はもちろんですが、それ以上にチームワークと和気あいあいとした雰囲気が大切。みんなが気持ちよく動けるよう、「1人で30分でできちゃうことも、皆にお願いして楽しんでこなす」という余裕を持ちましょう。子どもの安全管理や経費の管理など気を抜けない役割もありますが、ビジネスと違い、実績を上げて上司に認められる必要はないのです。つねに「子どももママも楽しければOK」 くらいのスタンスでいきましょう。●(3)相手によって距離感を大切にどこのコミュニティにも、“他人の悪口が多い人”や“やたら図々しい人”というのはいるものです。ママ友に限らず、職場にも少なからずいませんか?今後3年間はご自宅にいる時間も多くなる分、園ママ同士仲良くなるとさまざまなお誘いがあるでしょう。もちろん、楽しめる範囲でどんどん交流し、お友だちを増やしていくことをおススメします。しかし、負担になるほど無理をする必要はありません 。自分の生活リズムが狂うほど押しかけてくる人、頻繁に長電話する人などは、上手に距離を置くようにしてよいと思います。また、集まれば悪口大会になるような人たちは、基本的に誰の悪口でも言っています。そうした集まりからは、相手を刺激しないようスッと身を引く方が賢明 です。逆に、ポジティブでステキなママもたくさんいるはずなので、そうした方々と仲良くなっていくのがベスト。お互いが気持よく過ごせるよう、徐々に距離を縮めていきましょう。基本的にママ友同士の共通事項は「同じ年代の子どもがいる」ということくらいなのですが、それでも中には一生の親友に発展することもあります。毎回とはいかなくても、園外のランチ会や飲み会も相手を知る絶好の機会。支障のない範囲で、楽しんで参加されることをおススメします。●(4)SNSは楽しく、ほどほどにママ同士がSNSでつながる機会も、幼稚園時代がもっとも多いのではないでしょうか?幼稚園時代の子どもたちは言動がユニークでシャッターチャンスに満ちあふれているため、仲間どうし面白い画像や動画をアップするのも楽しいものですよね。SNSの機能によっては数人でグループチャットができるなど、園ママ同士の打ち合わせなどにも使えてとても便利な面があります。楽しんで出来るぶんには良いのですが、今まで仕事で忙しくしていたご相談者様にとっては「頻繁すぎてついていけない」「いまひとつノリがわからない」などというとまどいもあるかもしれませんね。中には「SNS上での悪口大会がツラくて、グループから抜けた」「SNS自体をやめてしまった」という深刻なケースもあるようですが、何も不愉快な話題に、無理をしてまで付き合う必要はない のです。仲間同士の打ち合わせや交流には、SNSをどんどん活用してよいと思います。しかし、やってみると専業主婦というのは驚くほど忙しいものです。「すぐに反応しなければ」とか「私も何か送らなくちゃ」などと気負っても、優先すべきは育児と家事。ときにはなかなかチェックできない日もあるでしょう。たとえ返信するのが遅れてしまっても、「今日は○○していて忙しかった、ごめんね!」のひと言があればOKです。また、万一SNS上で悪口大会が展開されたら、さりげなく話題を変えてみるのも有効ですが、しつこい愚痴大会などには無理に反応しなくても構わないと思います。ただでさえ、メールやSNS上の発言というのは細かなニュアンスが伝わりにくく、誤解を生みやすい性質を持つもの。本当に深刻な事態なのであれば、こうしたツールに頼らず直接話すことの方が大切 です。SNSはとても便利なものですが、付き合いを重要視するあまり、ネガティブな方に流されない心がけも忘れないようにしましょう。●(5)“専業主婦の強み”をガッチリ吸収!ご相談者様がたまたまプロダクトデザイナーというお仕事に携わっているので申し上げますが、専業主婦期間はご相談者様のキャリアをさらに高める絶好の機会 だと思います。多くの場合、家庭の中で家計を管理し、消費の中心となっているのは主婦です。「どれを選ぶか」「何を購入するか」「どんな商品の登場を望んでいるか」。ママ友の皆さんは、ご相談者様にこうしたヒントをたくさん授けてくれる先生 になるでしょう。せっかくなので一定期間ご自分自身もお家のことに集中し、料理、掃除、インテリア、節約やハンドメイドなどに徹底的に凝ってみる。先輩専業主婦のママさんたちをよく見習うことで、今まで無かった発想が生まれる可能性もあると思います。兼業主婦と専業主婦、どちらも経験できることはとてもラッキーなことです。ちょっとしたスイッチの切り替えで、これからの幼稚園生活はとても楽しい、充実したものになるはず。ママがいきいきしていることは、そのままお子さんに幼稚園生活に良い影響を与えると思います。春からの幼稚園ライフ、母子ともに楽しんでくださいね!【参考文献】・『デキる女は「仕上げ」がうまい』臼井由妃・著・『自分を100%好きになるシンプルな習慣』青山華子・著●ライター/月極姫(フリーライター)●モデル/大上留依
2016年03月31日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。一般的に、手足が冷たくなる末端冷え症というと女性の症状だと思われがちですが、実はストレスや運動不足から、近年男性の末端冷え症も増加している と言われています。そこで今回は、 末端冷え症のメカニズムとさまざまな冷えのタイプをご紹介します。●末梢血管の血行障害のメカニズム“末梢血管の血行障害”とは、手足などの体の末端部分で血行が悪くなっている状態です。人間の体は寒いと感じると体の表面の毛細血管を収縮させて体温が外へ逃げないようにします。そしてある程度の時間がたつと今度は血液を送り込み、体の表面の温度が下がり過ぎないように調節される仕組み になっています。ところが、その調節機能が正常に働かず、いつまでも血管が収縮しているために冷たくなってしまうのが“冷え性”ということになります。それだけでなく、周囲が暖かくなってもなかなか血管が広がらず回復するのに時間がかかってしまうこともあります。冷えを起こすのは通常、男性より女性に多く、その大きな違いは熱を生産する筋肉の量 。女性は男性よりも筋肉が少ないために熱生産が少なくなりがちな上に、月経周期によって体温の変動もあるため、冷えが起こりやすくなっています。しかし、交通手段が便利になったことやエアコンの普及、生活習慣の変化などによって、男性にも女性同様に末梢血管の血行障害が増えています。●冷えのタイプ冷えには原因によってさまざまなタイプが考えられます。以下にいくつか例を挙げてみましょう。●(1)皮膚センサー異常タイプエアコンの効いた環境や寒すぎる環境に長くいたり、薄着や矯正下着、サイズの合っていないきつい下着、靴下や靴を日常的に身に付けたりすることで、皮膚感覚がうまく働かなくなってしまい起こるタイプの冷えです。また、情報をキャッチするための皮膚センサーに異常があって、きちんと脳へ情報が送られない ことで体温調節ができなくなった状態ともいえます。●(2)自律神経失調タイプ自律神経失調症とまではいかなくとも、何らかの原因で交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまって生じる 冷えのタイプ。もしくは緊張やストレスによって自律神経のバランスが崩れ、血管を必要以上に収縮させ隅々まで体温が行きわたらずに起こる冷えともいえます。●(3)ホルモンアンバランスタイプ特に女性に多いタイプです。女性の体は25日~30日の周期で月経があるように、体内でのホルモンバランスに周期的な変化があります。この周期をコントロールしているのが脳の視床下部ですが、視床下部は自律神経も司っているため、ホルモンバランスが崩れると自律神経のバランスも崩れてしまい、冷えが起こる場合があります。特に更年期の女性はホルモンバランスの崩れから、手足は冷たいのに顔がほてる といった“冷えのぼせ”という症状が現れやすくなります。●(4)貧血タイプ赤血球のヘモグロビンは酸素を運搬する働きがありますが、私たちは呼吸をすることで常に肺に新鮮な空気を取り込んでいます。息を吸いこみ吐くというわずかな時間で、肺の毛細血管の中でヘモグロビンは酸素と結合し、不要な二酸化炭素を放出しています。そして血液中に入り、他の成分と共に全身に送り込まれます。赤血球が不足し酸素が足りないために、必要なエネルギーを作り出せずに疲れやすくなり、貧血によって手足が冷える といった症状が出る場合があります。●(5)病気による冷え肝臓病、腎臓病、心臓病などの内臓疾患 によるものや自律神経失調症、レイノー病、膠原病などからも冷えが起こる場合があります。冷えの他に、手足の痛みやしびれ、急激な体重減少、ひどい無気力、たび重なるめまい、指先が蝋のように真っ白になるレイノー現象、冷えによって手足が痛んだりしびれたりする、爪の変形、唇の血色が悪いなどの症状がある場合は早めの受診を受けた方がいいでしょう。冷えも放置するとさまざまな病気を招く可能性があるので、「たかが冷えなんて!」と安易に捉えず、十分気を付けたいものですね。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年03月31日こんにちは、ママライターの木村華子です。“キレる子ども”が問題視されて久しいですが、実際に子育てをしてみると、なるほど確かに、子どもたちによる感情のコントロールがまだまだ幼いものだということを実感させられます。大の大人であっても日々感情を揺さぶられながら暮らしてるわけですので、ネガティブな感情が生まれること自体に問題はないのですが……、「私が子どものころって、こんなにキレてたっけ?」「反抗期って年でもないと思うのに、子どもがやたらとキレる……」と、わが子のブチ切れ問題にお手上げ状態のママも少なくはないはず。成長の過程として必要なキレ方(反抗期) なのであれば、こちらとしても納得がいくもの。しかし、なんらかの原因からわが子の性格が“キレやすい”というものに変化しているのであれば、親としてなんとか食い止めてあげたいですね。人がキレるとき、その原因はさまざまです。トラブルに巻き込まれたときや、そういうお年頃であるケースなどなど……。実はその原因のひとつとして、どのご家庭にも存在しているアノ調味料が関わっていることをご存知でしょうか?今回は、全国民が持っているであろう“白い麻薬” についてお話しします。●近年、キレる小学生が急増中!平成26年に文部科学省が公開した「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」では、近年の子どもたちによる暴力行為の増加が浮き彫りになりました。このデータの中でも特に注目したいのは、まだ反抗期に入っていない年頃の小学生による暴力行為 です。なんと、ここ7年間のあいだに約3倍まで増えているのだとか。「私が子どものころって、こんなにキレてたっけ?」というママの不安は、記憶違いではなさそうです。キレる小学生について、2〜3歳ごろに表れる第一反抗期(イヤイヤ期)と中学生から高校生ごろにかけての第二次反抗期の間に存在すると言われる“中間反抗期”なのでは? という声もあります。しかしそれならば、もっと以前からキレる小学生たちが存在したはず。近年の増加を裏付ける理由にはならないのではないでしょうか。なぜ子どもたちはこんなにもキレるようになってしまったのか……その理由は子どもたちを取り巻く環境の変化にあるはずなのです。●白い麻薬=お砂糖!? 砂糖中毒の悪影響とは冒頭でお話しした“白い麻薬”。その正体は、お砂糖です。消化吸収の早いお砂糖を過剰に摂取すると、血糖値が急激に上昇します。この変化を埋め合わせるため、血糖値をコントロールする“インスリン”というホルモンが大量に分泌され、このインスリンによって、今度は血糖値が一気に下がります。血糖値の低下による影響を受けるのは、ブドウ糖をエネルギー源に機能している脳 です。脳がエネルギー不足に陥ると、“集中できない”“ボーッとする”などの症状が現れます。このような低血糖の状態を改善させるために、脳は“アドレナリン”というホルモンを分泌させるのです。アドレナリンといえば、気分の高まりや攻撃性を司る、別名“攻撃ホルモン” 。お砂糖と“キレる子ども”がつながってきましたね。低血糖症が起こると、以下のような症状が現れます。・キレる・疲れやすくなる・物忘れが多くなる・無気力になる・眠たい・不安になる・頭痛・筋肉がこわばる・手や足が痺れるなどなど。暴力的になったり、反社会的になったりするとも言われています。子育て中のママにとって、回避するべき症状ばかり!実際にアメリカ・バージニア州の少年院で行われた調査では、お砂糖の摂取量を少なくコントロールされた少年たちに、以下のような変化があったのだそうです。・反社会的行動……46%減少・暴行……82%減少・盗み……77%減少・命令への服従拒否……55%減少さらにその後、カリフォルニアやワシントンなどの少年院に収容される少年たち(8,000人)に対して同じ調査が行われ、反社会的行動が47%も減少した という結果が得られたのだとか。お砂糖の悪影響といえば、メタボリックなど体への作用がメジャーどころですが、実は心や性格にまで影響を及ぼしているのです。また、脳に直接影響を及ぼすお砂糖は依存性が大変高く、口にしたときに得る快感までの仕組みは、ドラッグを服用したときと同じものなのだとか……。「やめたくてもやめられない!」とお悩みのダイエッターが大勢いらっしゃることもうなずけます。●砂糖も含めた、すべての食べ物・調味料との付き合い方を見直してみませんか現代を生きている子どもたちに“お砂糖を全く摂取しない生活”を強いることは不可能だともいえます。いくら家庭で徹底していても、お友達のお宅でオヤツをご馳走になるシーンだってあるでしょう。あまりにも極端な食生活を送らせることで、わが子が偏った常識を持ってしまうことも避けたいところ です。身に付けたいのは、砂糖にだけ固執した考え方ではなく、やはり“食生活全体”のバランス。日本人の食生活が以前よりも粗悪なものに変化していることは、砂糖に限ったことではありません。イライラの原因として有名なものに、“カルシウム不足”“ビタミン・ミネラル不足”なども挙げられますね。ジャンクフードやインスタント食品、菓子パン、スナック、チョコレートなどでお腹を満たすのではなく、健康的な献立を考えてみてください。また、飲み物が毎回ジュース!というご家庭は、そこをお水やお茶にするだけでも違ってくるのではないでしょうか。子どもたちを取り巻く環境は、時代によって目まぐるしく変化します。体や心に悪影響を及ぼすものもあるでしょう。しかしその変化の中には、大人たちのさじ加減でコントロールしてあげられるものもあるはずです。「時代が違うんだから……」と諦めず、ぜひ正しい食事の楽しみ方を示してあげてください。【参考リンク】・児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 | 文部科学省(PDF)()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年03月30日【ママからのご相談】2歳の子どものママです。最近周りでは、習い事をしているお友達が増えてきました。専業ママのおうちだけではなく、私と同じように平日は仕事をしているおうちでも、土曜に通わせている人もいます。やはり子どもには、 何かしらの習い事をさせてあげなければかわいそうでしょうか……?●A. 子どもにも親にも無理のない範囲で、まずは“楽しむこと”が大事。こんにちは、ライターの佐原チハルです。子どもの教育・養育環境については、どれだけ考えても“答え”なんて見つからない!というくらい、迷うことも多いですよね。特に3歳が近づいてくると習い事をしている人も増えてきて、迷いはますます大きくなることかと思います。●習い事をさせていないのは“ダメ”じゃない結論から言えば、“習い事をさせていないこと=ダメ”ということはありません。「みんな何かしら習い事をしている」ように感じられるかもしれませんが、そんなこともありません。ベネッセの教育情報サイトによると、「Yahoo!クラウドソーシング」でのWebアンケートでは、「習い事をさせていない」家庭の割合は27% となっています。4人に1人以上の子どもが、特に習い事はしていないということです。習い事をしていないのは、決して“珍しい”ことではないのですね。また習い事は、「何かを“続ける”力がつく」というメリットがあげられることがあるのに対し、リスクとして「やめてしまうと、やめぐせがついてしまう可能性がある 」と言われることもあります。「えっ、じゃあどうしたらいいの!?」という感じですよね。習い事をする・しないことによって、誰にとってもメリットになる・デメリットになる、というようなポイントは存在しないのかもしれません。●子どもの興味関心には、可能な限り応える準備はしよう子どもは、いろいろなものに興味を持つことがあります。「あれがやってみたい」「これもやってみたい」と、際限なくリクエストされる保護者さんもいらっしゃることでしょう。その全てを、“習い事としてやらせてあげる”という形で叶えることは、残念ながらできません。しかし、せっかく子どもが興味・関心を持ったのであれば、その好奇心が存在しているうちにいろいろと体験させてあげたいですよね。“好奇心が満たされる”というのは、子どもにとって大切な経験です。習い事という形でなくとも、地域のクラブチームへの参加や、試合の観戦に行ってみるなど、好奇心に応えてあげる方法はさまざまあります 。できる範囲で、検討してみてあげたいですね。●“習い事をしない・できない”理由を明確化して、クリアできるものを探してみる習い事をしない・できない背景には、さまざまな理由があります。「お金の余裕がない」「時間の余裕がない」「近くにその習い事を教えてくれる場所がない」などです。「教えてくれる場所がない」となると解決は難しいですが、お金と時間に関しては、活動主体を“地域のボランティアサークル”に切り替えて探してみると、案外解決できる場合もあります。地域のサークルであれば、参加費が安価 だったり、主体が同じく“ママさん・パパさん”たちだったりするため、活動日が土日 であることも少なくありません。----------習い事をしているか否かは、大きな問題ではありません。しかし、保護者が子どもの興味・関心・好奇心に対して“無関心である”という姿勢が子ども自身に伝わってしまうのでは、ネグレクトの一種ともなりかねません。“習い事”という形にこだわる必要はありませんが、子どもの“気持ち”にはできる範囲で応えてあげられるようにしたいですね。【参考リンク】・初めての習い事。何歳から始めるとスムーズ? | ベネッセ教育情報サイト()●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年03月30日2016年3月24日に発売の『週刊新潮』で不倫していたことが報じられた乙武洋匡さん(39)。妻を巻き込んでの謝罪劇や、乙武さんをよく知る周りの人たちからの証言にも注目が集まっています。そんな中、2016年夏の参院選に自民党からの出馬が予定されていましたが、 今回の不倫騒動を受けて出馬が見送られることになったとフジテレビが報じています。発覚当初は「世間の反応を見て慎重に判断する」としていた自民党ですが、世間からのバッシングの大きさから困難と感じたのか、擁立しないという決断にいたったようです。報道では結婚後に5人の女性と不倫関係にあったとされ、誠実なイメージを感じさせていたこととのギャップに驚く声が集まりました。また、不倫について自らのホームページ上で謝罪しましたが、妻である仁美さんの謝罪文も一緒に掲載したことで再び批判が集まるなど騒動は日に日にエスカレート。その後、乙武さんの不倫旅行にダミーとして同行した知人男性の証言がテレビで取り上げられたり、合コンに参加したことのあるという女性が「合コン中はエッチな会話ばかりしていた」と発言したりするなど、肉食な一面も暴露されています。近しい人からは乙武さんが相当の女好きであったことを証言するものも多く、イメージダウンにつながる情報がおさまりません。●出馬断念は当然の結果乙武さんの誕生日前日である4月5日に行われる誕生日会で出馬が発表されると言われていましたが、自民党からの公認がなくなったということに対しネット上では、『まぁ当然の結果だと思うけどね。むしろ決断するの遅すぎたぐらい』『これだけ肉食だったら、公認されなくても1人で出馬しそう』『奥さんに謝罪させたのも出馬を意識してたからでしょ。結局ダメになって、奥さん何て思ってるんだろうね』『近しい人たちの印象はまるで違っていたみたいだけど、世間が抱いていたイメージとのギャップもでかかったからなー』『こんなやつが学校の先生してたとか信じられない』『誰しも表の顔と裏の顔があるってこと』『万が一当選なんかして、税金で女遊びなんてされたらたまったもんじゃない』『出馬うんぬんより、もうテレビにも出てほしくない。どっちにしてもしばらくは出てこられないだろうけど』『大々的に誕生日会やるらしいけど、出会い目的だったんじゃない?というかこんな状態で中止しないってどんだけ祝ってほしいんだよ』など、まだまだ怒りの声はおさまっていないようです。Twitterの発言がたびたび炎上するなど、お騒がせな一面も持っていた乙武さんですが、今回の不倫騒動で負った代償は想像以上に大きかったのではないでしょうか。ホームページでの謝罪以降口を閉ざし続けているなか、この逆風にどう立ち向かうのか、これからの言動に注目したいですね。【画像出典元】・乙武洋匡(@h_ototake)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月30日2016年に相模原市で起こった、中学2年生の男子生徒が両親の虐待を苦に自殺するという事件。原因には児童相談所が助けを求めた少年の保護を見送ったことなどもあり、悲しい結末を迎えることとなりました。少年の母親は手を出したことは認めつつも、「虐待ではない」と答えるなど、 しつけのための体罰に関して線引きは難しいものがあるようです。学校や家庭での子どもへの体罰が問題になるたびに、“しつけとしての体罰 ”の是非が問われますが、未だこのような事件がなくなることはありません。そこで今回、パピマミ読者のみなさまに「子どものしつけに体罰は必要だと思いますか?」という質問を行ってみました。あなたはどの考えに賛同しますか?●子どものしつけに体罰は必要だと思いますか?・1位:一切必要ない……47%(156人)・2位:愛情を持って行えばよい……25%(83人)・3位:口で言っても聞かないときにはよい……21%(71人)・4位:怪我を負わせなければよい……5%(15人)・5位:絶対に必要……3%(9人)※有効回答者数:333人/集計期間:2016年3月24日〜2016年3月28日(パピマミ調べ)●大多数が「一切必要ない」と回答するも、過半数は超えず最も多かったのは『一切必要ない』という回答で、47%(156人)でした。『「必要なときもあるのでは」という気持ちもあるが、どこからどこまでを良しとするか線引きが難しい以上、全てを禁止するというのが筋ではないかと思います。問題が起きてからでは遅いので、一切不要というスタンスで子育てに当たるべきでしょう』(40代パパ)『殴って分からせるなんてしつけとは言えない。教える力に乏しいから暴力に訴えるのであって、「言っても聞かないから体罰で」というのは言い訳だと思います』(30代ママ)一見、体罰を否定する人が多いようにも見えますが、それ以外の選択肢が体罰を認める回答であることを考えると、“体罰が必要だと考える人の方が多い ”という結果に。一口に体罰と言っても、お互いの関係性や状況によってその受け止め方は変わるものです。しかし、あいまいな表現しかできず一線を越えてしまう可能性がゼロではない以上、体罰を一切禁止するという考え方にならざるを得ない気もします。特に、加減が分からずにやりすぎてしまったという印象を抱いてしまう事件も多く、一定のルールを決めるか一切禁止にするか 明確なルールが必要なのではないでしょうか。●状況によっては体罰を容認するという層が最多条件付きで体罰を容認するという回答3つ全てを合わせると、51%(169人)という結果になりました。【愛情を持って行えばよい】『親子の関係でしか分からないラインというものがあると思うし、中途半端な子育てで最終的に困るのは子ども。しないに越したことはないが、親として正しい判断ができるのであれば許されると思います』(30代パパ)【口で言っても聞かないときにはよい】『ママが言っても聞かないのにパパが言うと素直に聞くんですよね。力でねじ伏せるというのはしつけとは言わないと思うけど、口で言っても分からないことっていうのがやっぱりあるんじゃないでしょうか。もちろん、大人側にも相応の責任は伴うと思いますよ』(40代ママ)完全に体罰をなくしてしまうと、子どもが親や先生をなめてしまって教育ができないという理由が多いようです。近年、モンスターチルドレンなど、手出しできない先生に対して高圧的な態度を取り、教育の場を荒らす生徒が出現し始めたこと も背景としてあるでしょう。また、場合によってはやむを得ないという意味の回答の中では、「怪我を負わせなければよい」という回答が圧倒的に低い結果となりましたが、これは“怪我をするかどうか”という表面的な判断で体罰の可否を決めるのは良くない ということの表れではないでしょうか。“まずは口で言って聞かせる”“愛情を持って行う”といった気持ちの部分で判断された体罰は許されやすい、という傾向にあるようです。●「絶対に必要」という回答は3%にとどまるしつけに体罰は『絶対に必要』という回答をした人は、3%(9人)でした。『人として許されないことをしたときには、事の重大さを分からせるためにも必要だよ。自分が子どものときにそうだったからね。少なくとも、子どもが「絶対に殴られない」と思っている状況はあんまり良くないと思うよ』(50代パパ)学校や家庭で体罰が普通だったという世代では、しつけに体罰が必要と考える人が多いようです。「自分がやられた経験を持っていることで限度を知っている 」と考えると、このような意見も一概に非難すべきものではないのかもしれません。しかし、実際に体罰によって命を落とす子どもがいる以上、「絶対に必要」という考えに手放しで賛成することはできません。「自分だけは大丈夫」「加減を知っているから」という気持ちが慢心を生み、取り返しのつかないことになってしまうのではないでしょうか。----------いかがでしたか?子どもと親、生徒と教師。主従関係があることで、しつけをついやり過ぎてしまうということもあるはず。教育という面がある以上、時には厳しい姿勢も見せなければなりません。特に家庭では、どのような方法でしつけを行うのか、親にその全てが任されています。幸せを願って行うはずのしつけで子どもの将来を奪ってしまうことがないよう、責任を持って対応することが求められるのではないでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】子どものしつけに体罰は必要だと思いますか? | パピマミ()(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月30日【ママからのご相談】こんにちは。先日ママ友に勧められて、写真を投稿してシェアできるSNSを始めました。さっそく娘と同じくらいの赤ちゃんを持つママさんたちとたくさんつながり、初めのころは純粋に楽しめていたのですが、 ママ友たちが楽しそうにランチをしていたり、旅行に行ったりと充実していて、毎日が精いっぱいのわたしは常に嫉妬してしまいます。見なければいいと分かっているのに、つい気になってスマホに手を伸ばしてしまいます。なにかいい対処法はありますか?教えてください。●A. いっそのことSNSのアプリケーションをアンインストールして!こんにちは!ママライターのなかやまあぽろです。わたしも似たような経験をしたことがあります。スマートフォンで手軽に写真を撮ることができ、ネットを介して発信できる時代になりました。一昔前では考えられなかったコミュニケーションツール ですね。SNS上で知り合ったママ友と、わが子の笑顔を共有できることはとてもうれしいものです。ただ、初めのうちはわが子の“成長記録”として投稿していても、“いいね”などのスタンプが増え、うれしくなってどんどん投稿するうちに自慢合戦になっていた……という話もよく聞きます。わたしの娘は乳児期に夜泣きがひどく、「よく寝てくれていい子」のような写真の投稿に敏感で、よく娘と比べてうらやましがったものでした。それを主人に相談すると、今すぐそのSNSのアプリをアンインストールしたほうがいい!と言われ、本当に削除してしまったことも。でもそのおかげで、悩んだり投稿をチェックしたりする無駄な時間が減り、心もスッキリしました。今回は、同じ悩みを持ったことのあるママ友に対処法を聞いてまとめてみましたので、参考にしてくださいね!●他人と比べない『他人の子どもの成長とわが子を比べないことは基本中の基本。よく、「育児本通りに子どもは成長しない」と聞くけど全くその通りで、SNS上の情報をうのみにしないようにしました』(3歳の女の子・8か月の男の子のママ)『SNS上で知り合った裕福な家庭のママ友が、毎日のようにランチやアフタヌーンティーなどの写真を投稿していてうらやましかった時期がありました。でも、わたしの家庭で背伸びしても長続きしないし、実際にお会いしたこともなかったので、彼女の投稿を見られない設定にチェンジしました 』(1歳の女の子のママ)SNS上で手軽に検索し、いろいろな情報が入手できますが、他人と比べたらキリがないという意見が寄せられました。“いいところだけ見せる”ことのできるSNSは、気になってもさらりとかわす心構えで見るようにしましょう。●極力見ないように努力する『他のママ友が何をしているのか気になって、毎時間ごとにチェックするほど依存していましたが、スマホの待ち受け画面から消すことによって1日数回程度に。簡単な方法ですが、メニュー画面から探す少しの手間がわたしには効果的でした 』(3か月の男の子のママ)『見たら絶対イライラする、と自分に言い聞かせていましたが、ついついチェックしていました。あるときから、SNSを見終わって毎回ログアウトするようにしたら、いつの間にか見なくなりました』(1歳の女の子のママ)見ないように、と意識することで人はさらに見たくなるもの。簡単でもひと手間かけることによって、徐々に見なくなったという対処法が寄せられました。急に見ないようにするのは大変なので、1日の閲覧数を徐々に減らしていくようにするのがポイントです。●実際のママ友とはSNS上でつながらないようにする『仲の良いママ友や、健診などで会ったことのあるママ友をSNS上で見つけても、友達申請などをせずつながらないようにしている。その方が気が楽です』(2歳の男の子のママ)『いくつかのSNSは他人から閲覧できないように設定し、名前などの個人情報も仮のもので登録してあるので、リアルママ友から見つかりにくいです。ママ友からSNSに誘われても、「スマホのメモリが足りないからダウンロードできない」や「登録しても、いつも長続きしなくて放置しちゃうんだよね」などとやんわりお断りしています』(1歳の男の子のママ)その他では、SNS上で知り合い、実際に会ってリアルなママ友へ移行する場合は、会う前に必ずお相手のSNSの投稿頻度をチェックしてからの方がよいという意見もありました。心のトラブルに発展しないためにも、張っておける予防線は自分で用意する ことがポイントだとか。----------ママ友や知り合いの1日の行動は、ときに大きなストレスになるもの。過剰にSNSに登録せず、本来の目的を見失わずに上手に利用することによって、ストレスも軽減でき無駄な時間も減ります。SNSの依存から抜け出すことは、自分らしく子育てする第一歩にもつながりますよ!●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年03月30日【ママからのご相談】45歳の専業主婦、高校生の子どもが1人おります。最近さまざまな雑誌やWebのコラムなどで、老後に必要となってくる資金が3,000万円などという記事を目にして愕然としています。私は、どちらかといえばお金をためることが苦手で、 主人にも「考えなしに余分なお金を使いすぎる」と注意されています。貯金ももちろん考えていますが、現状のムダな支出を減らすことから始めたいです。手近なところから何を変えていくべきでしょうか。●A. まずは日常のムダを減らす心がけを。ご相談ありがとうございます、ライターの渦マキです。老後に必要な資金が3,000万円!?詳細については筆者も後ほど調べてみたいと考えていますが、都会と田舎とでは多少誤差がある と思われます。いずれにしても、今から貯金をしておくに越したことはないですね。そうは言っても、相談者さまの子どもさんはまだ就学中。何かと出費がかさみますので貯金もままならないでしょう。今は“増やすこと”よりも“減らすこと”を考える時期ではないでしょうか……。減らすこととは、ご主人さまも指摘されている“余分な出費”のことです。身近なところから“ムダな支出”の見直しを図るべきかもしれません。●日常生活のムダ遣い習慣4つ長年、無意識に続けているため、ついつい気づかなくなっているムダな習慣。この行動をやめてみるとかなり節約につながってきます 。●(1)つけっぱなし・出しっぱなし照明やキッチンの水を当然のごとく“ぱなし”状態にしていませんか?こまめに消す習慣をつけましょう。●(2)電気ポットで一日中お湯を保温必要に応じてやかんや電気ケトルでお湯を沸かしましょう。●(3)給湯パネルのつけっぱなし考えている以上に待機電力がかかっています 。●(4)コンビニ・100均での不必要な買い物なんとなしにコンビニにブラッと立ち寄ることが癖になっていませんか?“新発売”という文字に誘われて、惰性で1,000円以上の金額をレジで支払うことがままあるものですね。100均では、「安いから」という理由で、いま必要がないものも買い込んでしまいます。----------以上4つの習慣をなくすことで、約1万円の節約 になります。ちなみに筆者宅は、(1)〜(3)までは実施できていました。主人と結婚してから、厳しく注意されながら変えていき今に至ったという感じでしょうか。結婚前までは筆者はこういった節約術には無頓着で、長年一人暮らしに慣れていた主人の方がしっかり身に付いていたといえるでしょう。相談者さまも、苦手な部分はご主人さまと協力しあいながら生活をより良い方向に変えていってはいかがでしょうか。「より良い老後は、夫婦で築いていくもの」ということを念頭に、モチベーションを上げていきましょう。【参考文献】・『PHPくらしラク〜る♪(2016年4月号)』PHP研究所●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年03月30日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。お子さんをお持ちのお母さんが、一番大変に感じるものがあります。それは、お母さんが病に倒れた、またはお子さんとお母さんが同時に病に倒れたときです。インフルエンザ・はしか・水ぼうそうなど、発熱を伴う感染性の強い病気になってしまった場合、お母さんが動けないことに歯がゆさを感じ、苦しさや不安感などが襲ってきます。そんな非常事態に備えて元気なときから準備をしておくと、いざ病気になったときに心強い味方となってくれることは間違いありません。●食事の面自分が元気で作ることができる場合は何の問題もないのですが、買い物に出ることもできない、食べる物がないというのが一番困りますね。出前を取るなどすれば、簡単で早いかもしれませんが、毎日それでは金銭的に大きな負担になってしまいます。それに食欲がないときはお腹に優しいものがいいですよね。出前よりも安いスーパーなどを活用すると、その他にも必要なもの(水などの飲み物など)を届けてもらうことができます。●ネットでスーパーを利用する今は、コンビニやスーパーにスマホから注文することができます 。昔と比べてずいぶんと楽な時代になりましたね。病気になってから探すのでは、時間もかかりますし、すぐというのが難しいかもしれません(熱がある場合は特に!)。ですから、元気なときに探してブックマークをしておく など下準備をしておきましょう。●買い置きしておく地方に住んでいる方はネット注文・配達ができない可能性もあります(配達区域の制限などがありますからね)。そういうときのために、温めるだけで食べられるものなどを用意しておきましょう 。乳幼児のお子さんがいる場合は、市販の離乳食やスティック状のミルクなども便利です。災害時用に準備をしているご家庭もあると思います。それと同じように病気になったときのための下準備も重要です(ただし、賞味期限などのチェックは必須です!)。●連絡先・頼る先を確保しておく何かあったときに子どもの面倒を見てくれるところや、看病を頼めるところを探しておく のも必要です。夫・実家の親など連絡が取りやすいように番号を用意しておくと、子どもがある程度大きい場合は、子どもに電話を頼めます。『子どもと一緒に水ぼうそうになったのに、私の方が長引いて……。子どもの方が早く熱が下がって良かったが、騒いで休めなかった』(子ども3人・専業主婦)というこの方は、本当にしんどい思いをしながら子どもの相手をしたと言っていました。休めないのはつらいというだけでなく、症状が悪化したり、長引かせてしまったりする原因になります。数時間だけでも元気になった子どもを見てくれるところを探しておくといいでしょう。家族が遠方にいるなどの理由で頼めない場合は、以下のようなところにお願いするのも一つの手です。・ベビーシッター・病後児保育園・市区町村の子ども支援センター市区町村の子ども支援センターでは、こういった場合の相談窓口があります。病気のときに子どもをお願いできる場所や支援の受け方を教えてくれます。元気なときに早めに相談しておきましょう。●金銭面『私が倒れたときに一番困ったのはお金でした』と話してくださったのは、30代のママ(子ども2人・パート勤務)です。彼女は、お子さん共にインフルエンザを発症し、どうにかタクシーで病院を受診しました。しかし、ご主人は出張中で、体調の悪さなどから銀行に行くことまで頭が回らなかったそうです。自宅に着いて、どうにか子どもたちと一緒に休みましたが、食事をどうするかと思ったときに財布を見て3,000円しか入っていないことに唖然となったそうです。出前を取るにしても、通院のためのタクシー代にしても金銭面に不安があるとゆっくり休むことができません。だから、こういうときのために自宅にいくらかお金を用意しておくことが大切 になります。インフルエンザのように感染性が高い病気にかかったことを想定して、通院代やタクシーなど必要になるお金を試算して用意しておくと便利です。●おわりに病気になってしまったときの不便さは、実際にそういう状況になったママにしかわかりません。そんなときのために下準備はしておくべきだと私は考えます。不安になってゆっくり休めないより、しっかり休めて早く元気になる方がいいですよね。優秀な人は、必ずプランを2つ以上用意しておくといいます。お母さんの場合は、下準備がプランの1つに入りますね。万が一に備えて、ぜひ準備をしておきましょう。【参考文献】・『子育てハッピーアドバイス』明橋大二・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年03月30日「女性にとって最も大切なことは、こどもを二人以上産むことです」。大阪市立中学校の校長が全校集会で放ったこの言葉が世間に大きな波紋を呼んだことは記憶に新しいですね。 一連の騒動を受けて、市教委は同校長を2016年3月末までに退職させる方針を固めました。同校長の講話全文の要約は以下の通りです。・少子化が進むと日本がなくなるから、女性は2人以上子どもを産むべき・未婚女性・不妊女性でも里親になれば子育てができる・2人以上育てた女性には、無料で大学で学ぶ権利を与えるべき性別・立場によってこの講話の捉え方はさまざまで、批判の声が続出する一方、「正論じゃないか」という声も少なくありません。賛否両論が巻き起こっているこの問題。世間のママはどういう風に思っているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者のママ約500人に「女性は子どもを2人以上産むべき」発言についてどう思うか聞いてみました!●大阪市立中学校校長の「女性は子どもを2人以上産むべき」発言、どう思う?・1位:子どもを産むかどうかは個人の自由だと思う……41%(205人)・2位:正論だが校長という立場で発言するのは不適切……18%(91人)・3位:少子化への問題提起としては良い……16%(82人)・4位:正論だと思う……9%(45人)・5位:女性差別発言だ……8%(41人)・6位:大学の授業料無償化は賛同できる……8%(38人)※有効回答者数:502人/集計期間:2016年3月22日〜2016年3月25日(パピマミ調べ)●全体の4割は「個人の自由」だと考えている『子どもを2人も産んだらキャリアがつぶれる。女性が働けない社会になるよ』(30代ママ)『不妊女性は里親になれって……暴論にも程があるでしょ。子どもを育てる自由があるように、育てない自由もある』(40代ママ)女性の社会進出や不景気に伴って晩婚化や晩産化が進み、少子化に歯止めが利かない日本ですが、やはり多くのママは「子どもを産むのは個人の自由」だと考えているようです。その理由として多く見られたのが、「仕事と育児の両立が難しい」 というもの。本当は産みたいけど、会社が産休・育休に理解がない……と悩むママは少なくなく、「産みたくても産めない」というのが正直なところのようです。また、純粋に子どもを産むだけが女性の使命じゃないという意見も多くあり、仕事に生き甲斐を見出している女性にとっては「2人以上産め」という考えは押し付けに感じられたようです。●一部でも賛同できるという人は約半数一方で、校長先生の発言に一部でも賛同できると答えたママの割合は約半数(51%)となりました。『将来老人が増えるんだから、それを支える子どもも増やさないと国は破綻するよ』(30代ママ)『たしかに大学の授業料無料にして就職までをサポートしてくれるならアリ。いくらでも産むわ』(20代ママ)頭ごなしに「日本のため」と言われるといまいちピンとこないものですが、介護問題や年金問題など、実際に起こっている社会問題を考えると、少子化対策がいかに大事なことか分かります。校長先生の発言に賛同できると答えたママの中には、一個人ではなく、そういった“日本全体としての視点” を持っている人が多く見られました。また、“2人以上産んだ女性には無料で大学で学ぶ権利を与えるべき”という意見に賛同する人も1割弱いました。●「子どもに悪影響」「女性差別」と激怒する人も『こんな偏った思想を持った人が校長なんて考えられない。子どもに悪影響だよ』(20代ママ)『子どもを2人産んでない女性は生きる価値なしってこと?時代遅れの差別発言だね』(30代ママ)その辺の居酒屋で「子どもは2人産むべきだ」という討論をする分には自由ですが、校長先生ともなると発言に責任が出てきます。子どもたちに大きな影響を与える立場では、慎重に言葉を選ぶ必要がありますよね。「中学生に偏った価値観を押し付けるな!」 と感じたママは少なくないようです。さらに、校長先生の発言を深読みすると、「子どもを2人以上産んでない女性はダメだ」という風にも捉えられるため、自尊心を傷つけられたという人もいました。----------いかがでしたか?今回の校長先生の発言を受け、あなたはどのように感じたでしょうか。少子化問題は日本全体の問題であり、決して他人事ではありませんが、それをどう受け止めるかは人それぞれです。これを機に日本の社会問題に関心を持って、自分なりの“答え”を見つけていくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】大阪市立中学校校長の「女性は子どもを二人以上産むべき」発言、どう思う?()(文/パピマミ編集部・上地)●モデル/大上留依
2016年03月29日こんにちは!転勤族ライターのパピルスです。春は節目の季節!進学や転勤などで引越し予定の方は、引越し準備が山場を迎えている方も多いのではないでしょうか?先日は、『粗品はどうする? 引越し先で失敗しない「ごあいさつ」のポイント』をご紹介しました。今回は一歩踏み込んで、特に迷う方の多い“お引越しあいさつで持参する手土産(粗品)”の失敗しない選び方、渡し方のポイントなどをまとめてお伝えしたいと思います。●そもそも“手土産(粗品)”は必要ですか?そもそも引越しのごあいさつに伺う際、みなさん手土産(粗品)を渡しているのでしょうか?『株式会社つなぐネットコミュニケーションズ』のマンション・ラボが行ったアンケート結果によると、「(引越の)挨拶時、手土産を持参しましたか?」という問いに90.7%の方が「手土産を渡した」と回答しています 。一般的に「お引越しのあいさつ時には手土産を持参する」ことがマナーであると言われていますが、実際に9割の方が実践しているという結果を見ると、やはり手土産は持参すべきですね。●これだけは避けたい、手土産(粗品)にNGなものとは?手土産を用意する際に、これは選ぶべきではない!というものがあります。それは“生の食品”や“日持ちのしない食品”です。万が一食あたりを起こしたら大変ですし、初対面の方からもらった“生もの”に抵抗感がある方 もいらっしゃいます。加工食品であっても“温度管理が必要なもの”“消費期限の短いもの”は避けてください。●手土産(粗品)におすすめのものとは?では、一体何を渡せばよいのでしょうか?ごあいさつの気持ちの表れですから、凝ったものでなくて十分です。相場としては一件あたり500円〜1,000円くらいの品物を用意するといいですね。実際にみなさんどんなものを用意しているのでしょうか?先ほどご紹介したアンケートで「手土産には何を渡しましたか?」という問いの上位には、次の3つのものがランクインしています。・1位:タオル……36.5%・2位:お菓子……30.9%・3位:洗剤・石鹸……14.1%筆者も過去の引越し(約10回)の際には、この3つのうちのどれかを渡してきました。選ぶ際のポイントは“どの年齢層の方にも抵抗感の無いもの”“日常生活で使いやすいもの”“軽いもの”の3つです。“軽いもの”の良さは、まとまった数を用意したときに持ち運びが楽ですし、何回かごあいさつに伺っても先方が不在の際には、ドアノブに掛けさせてもらう、ポストに入れておくということが可能になる点です。タオルはこれらのポイントを押さえた品物を探しやすいので、迷って決められない!という方や、ゆっくり準備する時間がない!という方には特におすすめです。お菓子は日持ちのするものを選びます。遠方へのお引越しであれば、旧居地域の銘菓なども喜ばれますよ。洗剤・石鹸については少し注意が必要です。洗濯用洗剤は香りや使用感にこだわりのある方もいらっしゃいますから、食器用洗剤の方が無難 かもしれません。石鹸は全く使わないという家庭もあるので、ハンドソープを選ぶ方も多いですね。ただし、オーガニック系や自然派の石鹸であれば見栄えも良く、手土産に適しています。タオルやお菓子、洗剤等以外で筆者がもらってうれしかったものは、“ラップ”“食品保存袋(ジップタイプ)”“食品用ポリ袋”などの日常で使う消耗品でしょうか。●“のし”を付けることをお忘れなく!引越しのごあいさつは「これからよろしくお願いします」という気持ちを表すと同時に、顔や名前を覚えてもらう機会 でもあります。先方に渡す手土産には名刺代わりの意味もありますから、『紅白の蝶結びのし 』を必ずつけるようにしましょう。のしの上部が“御挨拶”のものを使用し、下の部分には自分の苗字を書きます。自分で苗字をキレイに書くのは難しいと思うかもしれませんが、ご安心を。大きなスーパーや量販店、百貨店のサービスカウンターでは、購入品に無料でのしを付けてくれることが多いので、あらかじめ確認してから購入するといいですね。その際、「内のしにしますか?外のしにしますか?」と聞かれると思いますが、お引越しのあいさつ品には“外のし”が適しています。“外のし”とは品物を包装した上からのしをかけることです。パッと見て名前が確認できる ので、初対面で名前を覚えてもらうのに役立ちます。●引越しで手土産が行方不明に?せっかく用意した手土産がいざというときに見当たらない!なんてことにならないように、手土産を引越し用の段ボール箱に入れる場合は、目立つように工夫しておきましょう。----------いかがでしょうか?筆者は引越し先で近隣の方々にごあいさつを終えると、ホッと一息ついた気分になります。誰も知り合いのいない土地での新生活は心細いものですが、ごあいさつを終えると近所の方と顔見知りになれたという安心感があります。手土産の準備には手間もお金もかかりますが、ポイントを押さえて効率よく行ってくださいね。【参考リンク】・マンション入居時のご近所挨拶って必要? | マンション・ラボ()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年03月29日こんにちは、ママライターのacoです。近頃、赤ちゃんに小頭症を引き起こすジカ熱の母子感染が問題となっています。ニュースなどで取り上げられる機会も増えたため、ご存じの方も多いのではないでしょうか。しかし、実は私たちの身近にも、 妊婦さんが感染すると赤ちゃんに脳障害や聴力障害、流産・死産を引き起こすウイルスがあります。それは『サイトメガロウイルス 』と呼ばれるものです。サイトメガロウイルスはまだ認知度が低いこともあり、知らなかったがために予防できず、結果的に赤ちゃんに症状が出てしまったケースがたくさんあります。そのため、少しでも多くの方に知っていただきたいという思いから、今回はサイトメガロウイルスの危険性や予防策についてお伝えします。●お腹の赤ちゃんに感染すると、障がいを引き起こすリスクもサイトメガロウイルスは、唾液や尿、母乳に含まれていることが多く、ほとんどの人が幼少期に親や他の子どもとの接触により自然に感染し、免疫を持っています。しかし最近では清潔志向の高まりも影響し、免疫のない成人女性が増えています 。こういった女性が妊娠して初めてサイトメガロウイルスに感染した場合や、妊娠中に免疫力がひどく低下した場合は、お腹の赤ちゃんに感染するリスクがあります。赤ちゃんに感染すると脳障害や聴力障害、流産・死産などを引き起こす ことがありますが、症状や障がいの程度はさまざまです。また、症状が見られるのは感染した赤ちゃん全てではなく、約10~30%と言われています。一般的に2人目のお子さんを妊娠中に、食事やオムツ替えなど上のお子さんのお世話を通して感染するケースが多いようです。●自分に免疫があるかどうかは、血液検査でわかります自分がサイトメガロウイルスに対して免疫を持っているかどうかは、血液検査をして抗体の有無を調べることでわかります。しかしこの抗体検査は、妊婦健診の中に含まれていません。日本産科婦人科学会において特に推奨されていないことが理由ですが、これにならって厚生労働省も現段階では「やらなくてもいい検査」と位置づけています。それゆえに、積極的に検査をすすめている産科施設は全体の1割程度 にとどまっています。そのため、妊娠されている方でもし自分にサイトメガロウイルスの抗体があるかどうかを知りたい場合は、妊婦健診の際、かかりつけの産院に抗体検査を希望する旨を伝えましょう。またこれから妊娠を考えている方も、事前に抗体検査をして、自分に免疫があるかを調べておくと安心できると思います。●具体的な予防策血液検査をして、もし抗体がないことがわかった場合は、予防が重要です。とはいえ、サイトメガロウイルスを予防できるワクチンは現状まだない ため、一番の予防策は妊娠中に感染しないよう注意することです。【具体的な予防策】(1)おむつ交換や子どもの食事、鼻水やよだれを拭いた後などは、石鹸と流水で20秒間手を洗いましょう。(2)子どもと食器を共用することは避け、子どもが残した食べ物なども食べないようにしましょう。(3)子どものよだれやおしっこがついてしまったおもちゃや家具などは、きれいに拭き取りましょう。サイトメガロウイルスは、石鹸やアルコール、次亜塩素酸などに弱い ので、単に水拭きではなくこういったものが入った清掃用品を使うといいでしょう。また、乾燥にも弱いので、布団類は天日で十分に乾燥させると安心です。(4)妊娠中の夫婦生活の際には、必ずコンドームを使用しましょう。パートナーから感染する可能性もあるためです。----------いかがでしたか?サイトメガロウイルスについて、私自身は偶然耳にする機会があったため抗体検査や予防の重要性を知ることができましたが、身近にあるウイルスだからこそ、知らなければ防げないものですよね。今回お伝えしたことで、少しでも多くの方に知っていただけるきっかけとなれば幸いです。【参考リンク】・サイトメガロウイルス | 先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会()●ライター/aco(フリーライター)
2016年03月29日【ママからのご相談】幼稚園に通う息子のママです。薬箱の収納に悩んでいます。子どもがけがをしたり、急な発熱をしたりしたときに備えて準備をしているつもりなのですが、いつのまにかぐちゃぐちゃになってしまいます。簡単に管理できて、 家族みんなが分かりやすい収納を教えてください。●A. 薬箱は持たないのがオススメ。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。2012年に、「無印良品くらしの良品研究所」が救急用品などの収納や問題点についてアンケート調査を実施しました。救急用品の収納で問題に感じているところについて質問した結果、「整理しにくい」と回答した人が約60%、次いで「取り出しにくい」と回答した人が約40%という結果がでました。多くの方が薬箱として使う救急用品の収納に悩んでいる ということが分かります。●処方箋は本人のみ! 処方された病気やケガのみ!病院で処方していただくお薬は、その人の症状に合わせた薬です。余ったからといって取っておいて、別の方が飲むのは非常に危険 です。また、同じ症状であったとしても処方箋の内容が違う場合もあります。自己判断で余った薬を飲むのも控えるようにしましょう。●薬箱に入っている薬をすべて出す!まずは、薬箱に入っている薬をすべて取り出します。箱に入っている薬はいったん箱から取り出し 、中身をチェックします。薬を取り出した後のカラになったパッケージがあるようでしたら、切り取って処分しましょう。●出した薬を分類する!取り出した薬をひとつひとつ確認していきます。使用期限の切れた薬は処分しましょう。体温計の電池はありますか?もし電池切れなどをしている場合は電池を用意し、交換しておきます。絆創膏や冷却シートなどもチェックし、粘着力が弱くなっていそうだったり、変色したりしているモノ は処分します。残った薬を分類していきます。分類方法はいろいろありますが、下記のような分類を参考にしてみてください。(1)胃腸薬・下痢止め・整腸剤(2)風邪薬・咳止め・痛み止め(3)うがい薬・かゆみ止め・虫刺され・消毒・目薬(4)絆創膏・湿布・包帯・テープ・冷却シート(5)ピンセット・体温計●“分類”したら収納する!薬は家族みんなで使うモノなので、家族の共有スペースに収納するようにします。リビングの引き出しなどがオススメです。このとき、薬箱に薬を入れるのではなく、引き出しをひとつ薬専用にします 。その引き出しの中に、分類したときのグループごとに収納していきます。このとき、薬の箱や、効能や飲み方などが書かれた説明書は絶対に捨てないようにしましょう。インターネットで調べることはもちろん可能ですが、ご自分の体調が悪くつらいとき、お子さんがケガをしてしまったときなど、インターネットで検索するのは非常に煩わしく感じるはずです。説明書はすぐに取り出せるよう、薬と一緒に収納しておくのがベストです。----------薬の収納についてご紹介いたしました。毎日頻繁に使うわけではないですが、必要なときにすぐに取り出すことができるよう 、日頃から準備をしておきたいですね。薬箱は箱そのものがスペースを占領してしまうので、思い切って薬箱をなくし、引き出し収納にするとスッキリしますよ。お試しください。【参考リンク】・H&B おうちポーチについてのアンケート結果 | 報告無印商品くらしの良品研究所()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年03月29日【女性からのご相談】40代です。このあいだ入院が長引いている80歳の母のお見舞いに行ったら、急におかしなことを言うようになっていました。激しく興奮し、何を話しかけてもこちらの言うことはろくに聞かずに意味不明なことを言いつづけ、こちらが困惑していると苛立ち、叱責してくるのです。認知症を発症してしまったかと思ったのですが、いつからそうなったかがはっきりしているところが認知症とは明らかに違うため、いろいろ調べたところ“せん妄”という状態にいちばん近いような感じを受けました。せん妄は認知症とは違うのですか?せん妄は治るのですか?教えてください。●A. せん妄は認知症と違って治療可能な例が多いため、両者を鑑別することが重要です。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。ご相談者様が調べられた通りで、「何月何日からおかしなことを言うようになった」とか、「入院が長引いているうちにおかしなことを言うようになった」という状況から考えると、お母様のその症状は認知症ではなく『せん妄』 が疑われます。せん妄は認知症と違い、短期間で回復することがあるため認知症との鑑別が重要になってきます。都内にある内科・精神科病院で副院長を務めている医師にうかがったお話をご紹介しながら、お答えさせていただこうと思います。●せん妄と認知症の違い5つ『せん妄はその異常な言動から、認知症と間違われてしまうことがあります。しかし、認知症は主に記憶が侵される障害であるのに対し、せん妄は基本的には意識障害であり、せん妄と認知症は異なる疾患 です』(50代男性/都内内科・精神科病院副院長、医師)さらに、医師はせん妄と認知症の違いを以下のように5つ挙げています。●(1)発症期間が特定可能認知症の発生は漸進的であるのに対し、せん妄の発生は突然で明確な開始点を持ち 、発症時期が特定可能である。●(2)症状が長く続かない認知症の症状の持続時間は永続的であるのに対し、せん妄の症状の持続時間は数時間・数日から数週間 である場合が多い。●(3)原因が脳疾患じゃない認知症の原因はアルツハイマー病や脳血管性認知症のように通常は慢性脳疾患であるのに対し、せん妄の原因は長引く入院などによる脱水や低栄養等に由来する体調不良、肝機能障害などの一般臓器の疾患、ある種の薬物の使用または中止、不安や痛みや環境変化から来る心理的ストレスなどの、他の病態であることがほとんどである。●(4)治療可能である認知症の経過が緩徐進行性であるのに対し、せん妄の経過は通常は可逆的である。●(5)意識が障害されている認知症においては意識は概ね正常であるのに対し、せん妄においては意識が障害されている●せん妄は70歳以上の入院患者では15~50%の人に発生しますこのように医師の説明を聴くと、ご相談者様がそう考えられたようにお母様は認知症ではなくせん妄を発生していたことが疑われます。おそらくご相談者様がお見舞いに行かれた直後の回診の際に医師もそれに気づき、しかるべき対処をされたであろうと推察されます。このようにせん妄の場合は認知症と違って原因となっている異常の処置を迅速にすることによって治癒する例が多い のです。一時的に発生する状態であるため、わが国における総患者数を特定することは難しいようですが、一説によると70歳以上の入院患者では15~50%の人にせん妄が発生すると言われています。入院中の高齢者にせん妄が生じると、入院中に合併症が起きる割合が高まるようです。前出の医師によれば『せん妄が無い患者さんと比べると最大で10倍高くなる』とのことなので、看過できない問題です。そのため、高齢の入院患者の家族は、病院のスタッフにせん妄が生じるのを予防するための協力を求めることができるようになっています。例えば、定期的に声かけをしてもらい、特に高齢の患者さんの孫やひ孫の写真を病院スタッフが見ながら、「お孫さんのお名前は何ていうの?」とか、「いま何歳になったの?」のような会話をすることもせん妄の再発予防に大きな効果がある ようです。また、患者さんが食事を取れず点滴で栄養を採っているような状態であっても、柔らかいゼリーやプリンなどを食べさせたり牛乳を飲ませたりしてもらって、栄養補給と同時に「食べる楽しみ」を感じられるようにしてもらうことも、せん妄の発生を防ぐのに有効なようです。『じっと固定されて身動きのできない状態や、おいしいものを食べることができない状態が長引くことは、ストレスに起因するせん妄発症の大きなファクターとなる』と、前出の医師も断言していました。----------ご相談者様、このようにせん妄は認知症と違い、治療が可能な疾患です。たまたまお見舞いに行かれた日にお母様がせん妄を発症していたからといって、ご相談者様が落ち込んでしまってはいけません。上述した医師による“せん妄と認知症の違い”を今一度お読みいただいて、せん妄を正しく理解し、希望を持ってお母様のサポートを継続していただければうれしく思います。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年03月29日こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。働きたいママが育児や家事と仕事を両立するためには、働く目的や条件を再確認することが大切です。今回は、実際に働く前に知っておきたい雇用形態別のメリットとデメリットについて挙げていきたいと思います。●収入&福利厚生で安心〜正社員〜非正規雇用者と比べて雇用が安定し、収入や福利厚生の面で優遇されているのが正社員の一番の魅力です。ただ、一般的には勤務年数を重ねるにつれて賃金が上がっていくと言われていますが、最近では成果主義が導入 されたり、会社の経営状態によっては早期退職を推進 されたりする場合があるなど、年々安心できる雇用形態であるとは言い切れなくなってきているのが実情です。【メリット】・福利厚生が充実している・社会保険や労働保険に入れる・責任ある仕事を任せられる【デメリット】・拘束時間が長く、自分の時間が少なくなる・希望の部署や職種につけないこともある・休暇を取りにくい●希望に合った企業で働ける〜派遣社員〜派遣会社と雇用契約を結び、給与支払いや社会保険の手続きなどは派遣会社によって行われます。最近は、派遣先企業での直接雇用を前提に勤務する“紹介予定派遣”という形態も注目されていますが、必ずしも正社員として雇用されるわけではありません 。【メリット】・希望に合わせて仕事内容を選べる・いろいろな企業や職場を体験できる・勤務時間や場所を選べる【デメリット】・仕事を紹介してもらえないこともある・交通費やボーナスの支給がない・雇用期間の変更など安定性がない●短時間から勤務が可能〜パートタイム〜勤務時間が短く、フルタイムで働くのが難しい人にピッタリのパートタイム。賃金は低めですが、労働時間や働く期間が所定の条件を満たせば、正社員と同様の社会保険や雇用保険に入ることもできます 。ただし、人員削減が行われる場合は対象になりやすいという不安定なところもあります。【メリット】・勤務時間や出勤日を調整しやすい・仕事内容を絞り込まなければ、求人が多く、未経験者でも働ける場合がある・経験を積むことで正社員へ採用される場合がある【デメリット】・賃金が低い・賞与や退職金は期待できない・仕事内容が限定されており、昇格が難しい●在宅ワーク、自営業ネットの発達によって、仕事の一部を自宅で分担できる環境が整ってきました。時間の融通が利き自分のペースで仕事を進めることができますが、仕事場が自宅であるために、仕事が過密になってくると家族に迷惑をかけたり生活スタイルに影響が出てきたりします。さらに、安定的に仕事を確保することが難しい 場合も。【メリット】・自宅で仕事ができる・会社や人間関係に拘束されない・家族の転勤や生活スタイルの変化に左右されない【デメリット】・自己管理能力を維持するのが大変・雇用保険や労災の対象外となる・悪徳商法にだまされるリスクがある----------いかがでしょうか?あなたの希望や生活にはどの雇用形態が一番合っているでしょうか?厚生労働省のホームページを見てみると、上で挙げた雇用形態の他にも、業務委託や短時間正社員などより細かく働き方が紹介されていますので、そちらもぜひ参考になさってみてください。【参考リンク】・さまざまな雇用形態 | 厚生労働省()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月29日2016年3月24日に週刊新潮で5人の女性と不倫していたことが発覚した乙武洋匡さん(39)。妻の仁美さんに謝罪文を書かせて非難が殺到するなど、連日テレビでも大きく取り上げられています。そんな中、同月29日放送の『グッド!モーニング』(テレビ朝日系)では、プロインタビュアーの吉田豪さんが乙武さんの“奔放ぶり”を暴露してさらなる波紋を呼んでいます。吉田さんの話によると、乙武さんは妻が次男を出産するときに泥酔状態で女性を口説きまくっていたとのこと。一緒に飲んでいたその日の夜中に「妻が陣痛なう」と乙武さんがTwitterでつぶやいたことから判明したのだそうです。●乙武のあり得ない行動に「心が不満足」「ただの人間のクズ」と非難殺到これを受けて、ネット上では非難の声が相次いでいます。『浮気も不倫も妻のせいにしたクズ。ゲス川谷より卑怯だな』『奥さんが一番側にいてほしいときにナンパってwこいつ本当に教師だったの?』『ふつうにただの人間のクズだよな』『単純に夜どうしてるのか気になる』『もう野生動物レベル』『体というか、心が不満足だよねこの人』誠実で清純なイメージがあった乙武さんだけに、長年献身的に支えてきた奥さんを裏切った行為を許せないという人が多く見られました。●乙武の実母も「息子は最低」と怒り心頭3月29日掲載の『女性自身』では、乙武さんの実母が取材に対し、「悪いのは息子で、お嫁さんにはまったく非がない」「愛人が何人もいたなんて馬鹿なことを堂々と宣言するなんて最低のことで、“まとも”ではありません」と息子の不祥事に対する怒りを語っています。乙武の母親の発言に対してネット上では、『母親まで投入してきたw』『奥さんも母親もまともなのに、なんで乙武はクズになったの?』『正直親の育て方が悪かったのでは?と思っちゃう』などさまざまな反応が見られました。----------今回の不倫騒動で奥さんのみならず、不倫旅行にダミーとして同行させた男性、母親までをも謝罪させている乙武さん。過去に教えてきた生徒たちのためにも、一日も早く改心することを願うばかりです。【画像出典元】・乙武洋匡(@h_ototake)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月29日【ママからのご相談】1歳8か月の男の子のママです。最近、息子のイヤイヤが激しくなってきて、自分のされたくないことをされると泣きわめいて癇癪を起こすようになりました。物を投げることもあります。家の中ではご近所の目が気になり、家の外では周りの人の目が気になります。一日中息子のイヤイヤに振り回されてわたし自身ストレスです。何かいい対処法はないのでしょうか。●A. “イヤイヤ期”はある程度の諦めが肝心。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。筆者自身も、ごはんイヤイヤ・おむつ替えイヤイヤ・お着替えイヤイヤ・公園から帰るのイヤイヤ・ねんねイヤイヤな1歳9か月の長女の主張に毎日戸惑いながら、なんとか対応しています(対応しきれていないこともしばしばありますが)。イヤイヤ期の子どもをママの計画どおりに動かすのはほぼ不可能に近い です。はじめから、諦めは肝心と割り切る心構えを持っているとかなり楽です。筆者もまだまだイヤイヤ期対応の勉強中でありますが、今回はイヤイヤ期を乗り切った先輩ママの対処法をご紹介します。●1歳後半のイヤイヤはなぜ起こる?大人が言っていることはだいたい理解していますが、自分自身の主張や感情をうまく言葉にできず、癇癪を起こしやすいのが1歳代後半の特徴です。床をのたうち回ったり、大きな声で泣き叫んだり、物を投げたり、噛みついたり。はじめはママもビックリしてしまうと思いますが、1歳代後半からの子によくある正常なことですので、冷静に受け入れるようにしましょう。そして、このころから子どもの抱える大きな不満が、「自分でやりたいのにさせてもらえない 」ということです。また、「イヤ」という主張と言葉を新しく覚えて、単純に「○○しよう」「イーヤ!」と言葉遊びやママのリアクションを楽しんでいるだけのケース もあるので、見極めも必要です。●先輩ママのイヤイヤ期体験談『とりあえず子どものイヤ!という気持ちは否定しないようにしてました。「○○嫌なのね、ゴメンネ」とか「○○したかったんだよね」とか。どうにもならないときは、子どものイヤイヤを叱るより笑い飛ばしてました 。「何で嫌なの○○ちゃん~!」って」(3歳、6歳のママ)『前もってする予定の行動を何度も予告しておくようにしていました。「これ終わったらごはんよ」「○○の番組始まったら△△するよ」「あと○回遊んだら帰るよ」など。予告しても泣くときは泣きますが、強烈な癇癪は予防できた ように思えます。はじめは泣きながらでも、毎日の習慣にしてしまえば泣きわめくほどにはなりませんでした」(4歳のママ)『物をいろいろ擬人化して話をすると興味を持ってくれたので、そのように言い聞かせをしていました。靴を履かないときは「靴さん、早く履かないと逃げちゃうって言ってるー!」とか、ドングリや葉っぱを家に持ち込もうとしたときは「○○さん、おうち帰りたいって泣いてる……」とか。あとは人形を使って着替えやおむつのお手伝いをしたり、着る服を選ばせてみたり、いろいろ知恵を絞りましたね」(1歳、4歳、7歳のママ)●シーン別のイヤイヤ対応策もご紹介します●オムツ替えイヤイヤ『おむつに絵を描いたりお気に入りのキャラクターのものを用意したりして興味を引かせる』(5歳のママ)『おむつを自分で選ばせて、自分のタイミングで 自分で履かせる。ママは少し介助するのみ』(2、4歳のママ)『うんちをしたら「オムツ替えだ!」と勘づかれ逃げ回るので、とりあえず追いかけ回すことはせず、好きなテレビが始まる前だったので「うんち変えられたら○○見れるよ」と何回も何回も説明』(3歳のママ)●お着替えイヤイヤ『お風呂上がりに裸でうろうろしていたので、「お着替えしよっか」と言うとお決まりの「いや!」。「じゃあここ置いとくから着といてね」と言ってその場を去り、しばらくして様子を見てみるとあと1歩のところまで自分でズボンを履いていた。「イヤ!」と言われても「イヤじゃないの!」「でも履くの!」と言うより「嫌なんだ。じゃあ履こうね 」と言った方が効果的なようです』(5歳のママ)●イヤイヤは今までの子育てが間違っていなかった証拠いかがでしたか?イヤイヤ期はお出掛けの準備をして連れてお出掛けするだけでも一苦労。よその子は大人しくカートに乗ったり手をつないだりしているのに、うちの子は外出先で大泣きしながら地面をのたうち回っている……そんなことが続くと母親としての自信がなくなってしまいますよね。しかし、イヤイヤ期はそれまで十分な愛情を持って育てられたからこそ、「こんなに大切にされている自分の主張がなぜ通らないんだ」という戸惑いが表れているそうなのです。ママの予定がつまって焦っているときほど子どもが言うことを聞かないのは、「自分優先になっていない」と感づかれている証拠 なのですね。また、よその子がいい子に見えるのはたまたまで、どこのお子さんも時期やタイミングは違えどさまざまな育てにくい面を持っています。今回さまざまなイヤイヤ期の対処法をご紹介しましたが、うまくいくことの方が実際少ないです。絶対に効く!という魔法の言葉は残念ながら存在しません。ママの気持ちに余裕がないとき、時間がないときなどつい強く叱ったり泣かせたりしてでも強制的に言うことを聞かせることもあります。その場合は、子どもの心が少し落ち着いてから、ギュッと抱きしめてあげて、「さっきはごめんね、ママはあなたが一番大好きだから」と愛情を伝えるようにしましょう。結局のところ、子どもはママが一番愛してくれてさえいればいい のですから。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月28日【ママからのご相談】5月に出産予定のプレママです。母親や先輩ママから、いろいろなものが必要になるから早めにそろえたほうがいいと言われて、準備しています。しかし、あれもこれもと買っているとお金がかかって仕方ありません。安く済ませる方法とかありませんか?●A. フリマアプリを利用してみてはいかがでしょうか?パパライターの矢山ユースケ@育休中です。わが家では生後7か月の娘を抱っこした妻が「あのベビー服かわいい!」と毎日のように言っていますが、そのたびに「買うのは最低限で!」とストップをかけています。とはいえ、出産に伴って、あれこれ物入りになるのは事実です。「肌着やベビー服が何枚ずつ必要か」から始まり、知育おもちゃやベビーチェアーなどの赤ちゃんグッズ、さらには、「洗濯物が増えて大変だから、ガス乾燥機を導入しよう」という大掛かりなことに発展することもあります。それらすべてを定価で購入していたら、お金がいくらあっても足りませんよね。そこでご提案するのが、ママ界隈でも話題沸騰中の『フリマアプリ』の活用です。●フリマアプリって何?「フリマアプリって何?」と問われれば、「スマートフォンを通して品物を売ったり買ったりできるアプリ」 ということになります。出品者は自分が売りたいものを売りたい値段でマーケットに出品し、購入希望者は出品されているものから欲しいものを選び、購入する。リアルなフリーマーケットと一緒です。最近のスマートフォンには高性能なカメラがついているので、出品者は品物の写真を撮り、アプリを経由して簡単に出品ができます。購入希望者はそれらの商品写真を見ながら品物を選ぶことができます。出品も購入も、操作は実に簡単。この“手軽に出品、手軽に購入” というあたりも、家事や育児に忙しいママにウケたのかなと思います。フリマアプリにはさまざまな種類がありますが、アプリをインストールし、アカウントを作成すれば、簡単に出品者にも購入者にもなることができます。●どんなものをフリマアプリで買ったのか。出品の理由は?今回は、すでにフリマアプリを活用中の先輩ママに、どんなものを買ったのかお聞きし、それらを出品理由ごとに分けてみました。●お祝いでもらったけれど……・『ブランドもののスタイを買いました。出品者のコメントには「出産祝いにもらったけれど、合わせてみたら似合わなかった」とか書いてあったかな』(32歳・女の子のママ)・『抱っこヒモを買いました。うちもそうですけど、お祝いでもらったら同じものがかぶっちゃう ことってありますよね』(35歳・女の子のママ)・『お祝いでもらった服が海外ブランドのもので、赤ちゃんの体型にフィットしないことってけっこうあるみたいです。そういった品物が安く出たら買っています』(30歳・男の子のママ)----------出産祝いやお食い初めなどの節句祝いでもらった品物がかぶるのは、ママ界では“あるあるネタ”ですね。購入はもちろん、手元でかぶってしまったら売るのもありかも?●景品で当たったけれど……・『食洗機を買いました。『パパが会社のゴルフコンペの景品でもらってきたけれど、すでに持っているので』とのことで、新品未使用なのに定価の半額でした』(36歳・女の子のママ)・『箱も開けていない状態のブレンダーを買いました。出品者はひとり暮らしの男性で、「忘年会のビンゴでもらったけど、使わないし置き場に困って 」出品したそうです』(32歳・男の子のママ)・『美品のプレステ3が破格値で出ていたのにはびっくりしました。ゲームセンターのクレーンゲームの景品で当たっちゃったそうです。そんなこともあるんですね。パパ用に買いました』(38歳・男の子のママ)----------お祝いならまだ事前に「何が欲しい」と聞かれることもあるので、ある程度、必要なものをもらうことができますが、イベントの景品となるとそうもいきません。「そんなもの売ってるかな?」と思っても、一度は検索をかけてみるといいかも。●サイズを間違えた……・『「パパが乳児サイズと幼児サイズを間違えて買ってきた」 というベビー服をゲットしました。パパ怒られただろうなあ(笑)』(34歳・男の子のママ)・『「換気扇を買いましたが、内寸と外寸を間違えて買ってしまった」そうで、ラッキーでした』(29歳・女の子のママ)----------誰にでも勘違いはありますよね。しかし、その人にとっては間違いでも、別の人にとってはジャストサイズ!なのです。●その他・『「高い服をもらったので、とっておきにとしまっておいたら、サイズアウトしてしまった」という理由での出品を結構見ます。似たような例では、「痩せたら着ようと思っていたけれど……」とか。本人にはもう不要なので、安く売ってくれる人が多い印象です』(28歳・女の子のママ)・『けっこうフリマアプリで手作りのものを売ってる人もいる んですよね。一品ものが安く買えることがあるので、割とオススメです。気に入った人はブックマークしちゃってます』(31歳・女の子のママ)----------手作りの品物をフリマに出しているというのは、驚きでした。品質が良ければ、リピート買いもありですね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月28日【ママからのご相談】幼稚園を卒園し春から小学生の息子について、心配事があります。朝の寝起きが良くなく、食欲があまり出ないようです。今まで、頑張ってもなんとかパンを4分の1枚くらいしか食べることができず、そのまま幼稚園へ行く生活でした。小学校へ行く時間は幼稚園時代よりも40〜50分早くなります。朝食をしっかり食べないと、お腹がすいて勉強にも集中できないのではないかと心配です。●A. 朝ごはんは学力に関係するので、しっかり食べさせる対策をしましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。「早寝、早起き、朝ごはん 」という言葉を耳にすることがあるように、子どもの生活にとって大切なことのひとつに“朝ごはん”があるのは間違いないようですね。では、なぜ朝ごはんが大切なのでしょうか?今回は、根拠あるデータをご紹介しながら、ご相談者様の心配を解決できるようなアドバイスができればと思っています。●朝食の摂取状況と学力の関係平成27年にさいたま市が行った、朝ごはんと学力の関係について調べた資料によりますと、朝ごはんをしっかり食べている子どもは食べていない子どもに比べ、学力調査の正答率が高い という結果が出ています。もちろん、個人差のあるものなので全てがそうであるとは言い切れませんが、数字としての傾向が表れています。●朝食の摂取状況と心身の不調との関係なぜ、朝食の摂取状況と学力が関係しているのでしょうか。その答えのひとつになりうる興味深い調査が、平成26年に文部科学省が行った調査資料の中にあります。それが、「朝食の摂取状況と心身の不調との関係」に関する調査です。これによると、朝食を食べていない子どもの3分の2近くが午前中は調子が悪いと答えています。この結果は、朝食を毎日食べている子どもの倍近い比率 です。同調査では、小学生について「何でもないのにイライラする」という項目もあり、こちらでも同様の傾向が見られました。これら2つの調査から推測されるのは、「朝ごはんを毎日食べる子どもの多くは、心身の調子が安定しており、その結果授業に集中できる」ということです。●朝ごはんをしっかり取るための対策を考えよう●(1)食べやすい食材、食べにくい食材を知る公益財団法人母子健康協会の機関誌『ふたば』の特集記事の中に、専門家による「子どもの食育」に関する座談会の記事がありました。それを参考に、朝ごはんがすすまないお子さんのための食事の工夫をご紹介いたします。子どもには食べにくい食材があるということを、意外とお母さんは知らないことがあるようです。例としては、・ペラペラしたもの……レタス、わかめ・皮が口に残るもの……豆、トマト・硬すぎるもの……かたまり肉、エビ、イカ・弾力のあるもの……かまぼこ、きのこ、こんにゃくこれらは、主に3歳までの奥歯が生え揃う前の幼児にとって特に苦手な食材 だそうですが、就学前のお子さんはこうした食材の苦手がまだ十分に克服できていないということも考えられるのではないでしょうか?もしそうであるのならば、食べやすい朝ごはんを心がけることで改善できるかもしれません。パサパサとして食べにくいパンとペラペラして食べにくい生野菜のサラダよりは、水分と粘り気のあるお米の方が食べやすいので、おにぎりと具の入った味噌汁 にしてみるというのはどうでしょうか。●(2)寝る時間を早くし、必然的に早起きができるようにする時間がない中で朝食をしっかり食べるのは大変ですから、子どもにはぜひ早起きをしてほしいですよね。しかし、分かっていてもなかなか難しいというのもよく聞きます。経験上、効果的でおすすめできるものをご紹介すると、・寝る前の儀式“おやすみルーティン”を決める(毎日一冊の絵本を読んでから寝るなど)・寝る時間が近くなってきたら、テレビを消し、照明も抑えめにするこれは、今もわが家で毎日3人の子どもと行っていることですが、寝る時間を意識するのに“おやすみルーティン”は非常に役に立っています。ぜひ試してみてくださいね。----------いかがでしたか?お子さんの入学を控え、お母さんも不安や心配がいろいろあると思います。新しい世界への第一歩を踏み出すお子さんが、小学校で大きく羽ばたくことができますよう、心よりお祈りいたしております。このコラムで、ご相談者様の心配が少しでも解消できましたら幸いです。【参考文献】・公益財団法人母子健康協会 機関誌『ふたば』No.72(2008)【参考リンク】・睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果 | 文部科学省()・座談会「子どもの食育」 | 公益財団法人母子健康協会()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月28日