日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (29/64)
以前は夫が結婚前に購入した東京都渋谷区内のマンションに住んでいた名塚さん一家。長男が生まれ「もう少し環境のよいエリアで暮らしたい」とリノベーション前提で、渋谷区内の中古マンションを探しました。探し当てたのは専有面積75平米、築年数56 年(昭和36 年築)のヴィンテージマンションです。名塚さんの希望はキッチンのサブウェイタイルや室内窓などを含めたフルリノベでした。譲れないところには予算をかけながらも、コスト削減の努力も行った夫妻。予算の800万円(税・設計料込み)を越えることなくフルリノベを実現させました。■ 室内窓の枠はスチールから木製に変えてコストダウン!リノベーションは、リノベのイメージづくりのために見ていたリノベーション専門誌『リライフプラス』で、「いいな」と思ったページのほとんどを手掛けていたエム・デザインに依頼しました。マンションは渋谷区の中でも資産価値の高いエリアにあります。「環境も眺めもいいし、価格も予算より安かったので、即決でした」(妻)。バルコニー素材はIKEAで購入し、夫がDIYで施工しました。リノベ前のLD「リビングの床は絶対にムク材がいい」と幅が広めのオークをチョイス。予算に見合うリーズナブルな価格のものを選びました。壁や躯体表しで高さを確保した天井は白とし、黒いフレームの室内窓や黒のライティングレールで空間を引き締めています。室内窓の枠は高くつくスチールではなく木製にすることでコストダウンしました。でも、しっかりと狙った雰囲気に仕上がっています。念願の室内窓はリビングと子ども室の間に設置しています。ガラス面を大きくし、リビングと子ども室を広く見せる効果も狙いました。室内窓のリビング側には本棚、そして子ども室側には同じ素材でデスクを造り付けています。■ サブウェイタイルは予定よりもたっぷりと使用!リノベ前のキッチン既存のキッチンは3方を壁で囲まれた閉鎖的なつくりでした。個室を取り払った部分にキッチンを移動した上で対面式にし、オープンなつくりに。システムキッチンはリーズナブルなタイプを選び、本体を隠す造作壁をつくりました。腰壁をワークトップよりも高く立ち上げ、カウンターを設置することでグレードアップさせました。キッチンはモノトーンでまとめました。壁は「どうしても取り入れたかった」という白のサブウェイタイル、床はグレーのタイル、ダクトは白く塗装しました。レンジフードはこの雰囲気に合わせて選んだものです。サブウェイタイルは最初の計画よりも貼る面積を拡大しました。天井と壁の境まで貼ったことによって目線が上に伸び、広がりが生まれました。キッチン背面に取り付けたオープン棚の見せる収納がアクセントになっています。■ 棚はリーズナブルなオープンスタイルに!広い土間も希望していた名塚さん。既存の納戸を玄関土間に組み入れ、土間スペースを広げました。集成材の棚板におしゃれなボックスやカゴを組み合わせ、オープン棚をセンスよく使っています。天井に取り付けたアイアンバーは夫の筋トレ用ですが、コート掛けや物干しにも重宝しているそうです。玄関のすぐ横にある収納は、主に長男用の「子ども用納戸」です。奥の有孔ボードを張った壁には帽子などを飾りながらディスプレイしています。手前は寝室、真ん中はトイレ、奥はサニタリーのドアです。少しずつデザインが違うドアを採用しています。サニタリーの位置は移動せず、ドアやバスタブの配置などを調整して使い勝手をよくしました。洗面台は造作し、キッチンと同じモルタルで仕上げています。トイレはモノトーンでまとめています。壁には吊り戸棚を造り付けるよりコストダウンできて使いやすいオープンな棚を取り付けました。こうして、どうしても叶えたかったことはきちんと実現させながら、コストパフォーマンスのいいリノベを行った名塚さんでした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/エム・デザイン撮影/中村風詩人
2018年12月03日貼ってはがせるシールタイプの壁紙ってずっと気になっていたのですが、なかなか手が出せずにいました。先日、日々届く様々なダイレクトメールの中から「おっこれは!」と思ったDIY向け商品・モニター募集(抽選)というのを見つけたので、即申し込んでみたところ……めでたく当選して、シールタイプの壁紙をゲットすることが出来ました。今回は、その作業のプロセスから仕上がり、シールタイプの壁紙を使ってみての感想を前後編でレポートしたいと思います。■ やって来たシールタイプの壁紙とは?届いたのは、「貼って剥がせるシール壁紙・WALLPROPS(ウォールプロップス)」というアメリカ製の壁材です。裏側の剥離紙をめくり、いろいろな場所に貼れる上、後できれいに剥がすことができるというもの。賃貸でも、退去時の原状回復が簡単に行えれば、住んでいる間は自分好みの空間を楽しめますね。シールタイプの壁紙は、既に国産で様々なものが出ています。また、どの100均でも、リメイクシート、ウォールシール、壁紙シート等の名称で売られているので、ルームクリップなどのインテリアサイトやインスタでも、素敵な事例がたくさん投稿されていますよね。Graphs / PIXTA(ピクスタ)筆者は、壁といえば「白く塗装」一択で来たので、恥ずかしながら今までこういった壁紙を扱ったことがありませんでした。たまにはこういった素材で「家を遊んでみる」のも良いかも?そんな思いで応募したというわけです。■ どこに貼る?決めるのにひと苦労した結果…シールタイプの壁紙のラインナップは9種類。可愛いパターン柄や木目やタイル柄。見る分にはウキウキするんですが……、やはりプレーンなイメージが好きなので、淡いグレーの太いストライプ柄にしました。さあ、どこに使いましょう?クロスの幅は52センチ・長さは2.5メートル、どこか壁一面といった広い範囲には足りません。壁に、ごく部分的アクセント的に使うか、家具類のリメイクに使うのが妥当そうです。そこでまずトイレを検討しましたが、ここはたくさんの雑貨を飾って楽しむスペースでもあるので、やはり壁は白一色のみにしておきたい。では家具類はと言うと、本当に必要で気に入っているものしか置いていません。それもナチュラルな木目がベストなので貼れません。家が小さいと決めるのもひと苦労です。やっと部屋の隅っこですが「ここかな?」という壁面を見つけました。古い医療棚の上から天井までの、この部分。現在は大きなポスターでほとんど占められていますここならタペストリー感覚でおもしろい効果が出せそうです。まず寸法を測って、クロスを必要な長さにカットしておきます。シールタイプの壁紙を貼る壁の方は、石膏ボードに塗装仕上げです。さっとホコリを落としておくのを忘れずに。さあ、いよいよ貼る作業。器用でDIY歴の長い夫にも協力してもらいます。しかしいざ作業してみると、こんな小さな面でも想定できなかった数々の苦労が!次回に続きます。
2018年12月02日何かと散乱しがちな靴箱・シューズクローク。ご家庭によっては多くの靴が、無作為に玄関の靴箱に置かれていることでしょう。こんなときに整理整頓できるグッズがあると見映えが良く、かつ使いやすさもアップしたスペースに変わります。今回は、忙しい人でも簡単に整理整頓できる、オススメのシューズ収納グッズを3つご紹介していきましょう。■ 靴箱・シューズクロークが散乱する原因は、すぐ目隠しできるから?靴箱やシューズクロークは、来客があってもドアや仕切りなどで目隠しできる間取りが多いため、目立たないスペースです。nma / PIXTA(ピクスタ)そのためかお家の整理整頓の優先度も高くないカテゴリーに入るでしょう。また、家族が4人以上いると、「家族が多いから少し散乱するのも普通」と捉えてしまい、整理整頓を怠るケースもあるようです。このように整理整頓が後回しにされがちな靴箱ですが、次の項目でご紹介する3つのグッズがあれば、靴の数が多くても、種類が違っていてもまとまりのあるスペースへと変化します。■ 1.「シューズラック」シーズンごとにラックを交換するだけ!シューズラックは、“フラット型”“左右の靴組み合わせ型”などいくつかタイプがあります。こちらは斜めに作られたラック。使用頻度の高い靴やシーズンインの靴を手前に、そしてオフシーズンの靴を奥に入れておくと便利です。そして、季節が変わったら靴を手前と奥を交換するだけなので、大変重宝しますよ。ただし、7cm以上のヒール、27.5cm超えの靴、ショートブーツだとうまく収まらない場合があります。そんなときは奥に無理やり突っ込んで入れず、手前に配置しておくとスペースも有効活用できます。■ 2.「クリアシューズボックス」オフシーズンの靴の収納に最適!オフシーズンの靴や下駄などあまり使わないものを置く場合、先述のシューズラックだけでなく、専用のクリアボックスに入れておくのも良いでしょう。しかも、ボックスのサイドに穴が空いているので、通気性も抜群。臭いのことにあまり神経質にならずに安心してストックできます。また、玄関のスペースに余裕があれば、2段重ねしてもOKです。ロングブーツ用もラインナップされています。ただし、こちらのボックスも27.5cm以上の靴だと入らないので、サイズが28cm以上靴を入れるのは不向きといえるでしょう。また、ボックスの高さの関係上、ショートブーツも入りませんので注意が必要です。■ 3.「ブーツクリップ」ロングブーツも型崩れしない!主に冬場に履くロングブーツは、立てかけないと折れ曲がり、型崩れすることもあります。そんな折れ曲がったブーツが靴箱にあると、残念なスペースになるのも言うまでもありません。末長く履くためにもブーツクリップがあると大変便利ですよ。履いて外に出かけるときはクリップを外すだけなので、使い方もいたってシンプル。レインブーツにも使えるので、家にブーツがある方はストックするのをオススメします。■ 靴箱・シューズクロークをスッキリさせるには、3グッズで整理整頓を今回ご紹介した「シューズラック」「クリアボックス」「ブーツクリップ」は、100均などで手に入ります。この3つのグッズを靴箱・シューズクロークの間取りやサイズに応じてフル活用すれば、スペースも有効活用できます。そして、季節が変わっても入れ替えるだけで済むので、時短でサクッと整理整頓できるのもメリットです。間取り上、目隠しできることが多い靴箱やシューズクロークですが、やはり整理整頓されていると心も晴れやかになります。靴の整理整頓でお悩みの方は、ぜひこれらのグッズを活用してみてくださいね。
2018年12月02日夏なると飛び交うのが「エアコンはつけっぱなしの方が電気代が安い」という話題です。電気代が安いということは消費電力が少ないということであり、エアコンつけっぱなしは省エネ効果もあるということになります。では冬の場合はどうなるのでしょうか。冬にエアコンつけっぱなしを試してみたkatiさんの体験談を、2本まとめて紹介します!■ 電気代対策はエアコンの3大特徴を知ってから!robbie / PIXTA(ピクスタ)エアコンの性能や消費電力はメーカーによって異なりますが、3大特徴は基本的にどれも同じだといいます。温度を上げたり下げたりする時に、多くの電力を使うフィルターの汚れは、電気代に影響が出る冷房より暖房の方が電気代は高くなる使用中に設定温度を変えることはよくありますが、温度の上下が消費電力に大きく影響するなんて知らなかった人も多いのではないでしょうか。エアコンはできるだけ設定温度を変えずに、一定を保った方が良いようです。また、冷房より暖房の方が電気代が高いだなんて、何だか意外ではありませんか?冷たい風を作り出す方が難しいから、冷房の方が暖房よりもお金がかかると思い込んでいましたが、実はそうではなかったんですね。エアコンの特徴を正確に知っていれば、無駄に電力を使うこともありません。寒さが本格化する前に、しっかり情報を仕入れておきましょう!詳しくは記事をチェック!「夏だけじゃない!「エアコンつけっぱなし」を真冬中やってみた【前編】■ 「寒くて朝が辛い」がなくなる!つけっぱなしのメリット冬のエアコンつけっぱなし実験は、設定温度を14度に保ち、11月下旬から翌年の3月3日ひな祭りの日までノンストップで行われました。さて、つけっぱなしにしたときの夏場と冬場の電気料金の差ですが、結果は冬場の方が1~2割電気代が上昇してしまいました。特に寒い日にはガスファンヒーターを併用したため、電気代が上がったのはその影響も含みますが、どうやら「冷房より暖房の方が電気代が高くつく」という話は本当だったようです。ちなみに、冬のエアコンつけっぱななしの電気代は、1月/17,700円で、2月/20,246円でした。そんなに電気代が上がっておらず、ほっと一安心。つけっぱなしだと常に室内が一定温度なので、「寒くて朝起きられない」「家に帰ってから暖房が効くまでの間、体が凍えてしまう」といったストレスからも解放されます。エアコンつけっぱなしは、夏場だけでなく、冬場にもたくさんのメリットがあるようですね。詳しくは記事をチェック!夏だけじゃない!「エアコンつけっぱなし」を真冬中やってみた【後編】
2018年12月02日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 仙台って手堅くおしゃれ、ってイメージですインテリア特集の取材で仙台へ行ってきました。 都市建築設計集団/UAPPの手掛けた住宅です。仙台って昔から手堅くおしゃれ、ってイメージなんですけど、 ご多分に洩れず今回のお宅もめちゃめちゃレベルが高い。家の中にはアジア、 中南米をはじめ様々な地域の暮らしに根ざした民芸品やアンティー ク家具が配してありました。こちらは居間の写真。置いてあるものの国籍は様々なのに、 どこかしら統一感があるのです。さすがですね。家の一角には小さなギャラリースペースが設けられていて、 オーナーの眼鏡にかなった作家さんの個展などが開かれるそうです 。ギャラリー名はビラコチャ。 オープンしている日にはこんなサインが掲示してあるそうですよ。日刊Sumaiで活躍中の…『住まいの設計2018年12月号』絶賛発売中です!巻頭特集は「ハウスメーカーで建てたこだわりの詰まった家」。日刊Sumaiで活躍中のsakkoさん(積水ハウス)、hanaさん(ヘーベルハウス)の家づくり体験記をマンガ入りでご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。「どうする?シニアのセカンドライフ」もぜひご覧ください!住まいの設計12月号と同じ11月15日に『オトナリノベーションNo.4』も発売になりました!表紙を飾ったのは、リノベーション専門誌『リライフプラス』でもおなじみのリノベる。さんに物件探しから依頼したお宅。キッチンの横の素敵なワゴンはハンドメイドサイトの「クリーマ」で探した作家さんに依頼してつくったオーダーメイドだそうです。「どうする?シニアのセカンドライフ移住or二拠点生活」では兵庫県養父市、千葉県いすみ市、山梨県鳴沢村、山梨県北杜市などなど、自然豊かな場所で暮らす素敵なお宅をご紹介しています。こちらもぜひご覧くださいね。
2018年12月02日ストック食品の収納ってみなさんどうしていますか?家の中を概ね整理整頓できているつもりの筆者ですが、時折ゴチャゴチャしてしまうのがキッチンの食品ストック棚。容器を変え、収納方法をあれこれ試し、トライ&エラーそしてエラーの繰り返し。モノの出入りが頻繁な食品コーナーに関しては、「使う人に合った収納方法」を見出すことが大切であることを痛感しています。ある時ひらめいたストック食品収納方法を実践したところ、きちんと管理できているので、今回は、その「ストック食品収納術」をご紹介します。■ 100均のふた付コンテナボックスが省スペースで便利!まずは容器選び。重ねて使える100均の「ふた付コンテナボックス」が大人気ですね。最近は新色やサイズ違いも増えていますが、筆者はキャンドゥの商品を愛用中です。キャンドゥ「ふた付プレーンボックス」小さなキッチンの造り付け棚でも2段重ねられ、重宝しています。また、「ふた付コンテナボックス」に入れにくい食品は100均の「ふた無し容器」にまとめています。■ オシャレさゆえ、ボックスの中を忘れる問題発生コンテナボックスでスッキリ収納ができたのですが、ある問題が発生。それは透明な容器ではないため、どこに何が入っているか分からなってしまうことでした。そこで、ラベリングが欠かせないことに気づき、シール、付箋、マスキングテープを使い、「乾物」「インスタント」「スープ」など、食品をカテゴリー別に分けたのですがどれも上手くいきませんでした。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)カテゴリー分けしにくい食品を適当な場所に収納してしまい、どこに入っているか忘れてしまい賞味期限切れという事態も経験。なぜこんな事になってしまうか振り返ると、筆者の消費行動パターンに原因があることを突き止めました。筆者は友人や家族の口コミでオススメの食品を買う習慣があります。KY / PIXTA(ピクスタ)おまけに新商品や旅先で見つけたご当地食品を買う事が好きなため、定番品よりも一時的に使う食品が意外と多いので、分類するのが難しいのです。コンテナボックスは縦12cm×横18cm×奥行23cmと小さなサイズのため、せいぜい入る食品は3~4種。これくらいの種類であれば中身すべてを書き出してしまおう!と思いつきました。はたしてその方法とは?■ カスタマイズ自在な「ホワイトボード」でプチDIY!コンテナボックス同様、100均で出会ったモノとコラボしてみました!ボール紙でできた「ホワイトボード」をキャンドゥで見つけました。ハサミやカッターで切れるので好きな場所に付けられます。用意する材料や道具は以下の通りです。コンテナボックスカットできるホワイトボードホワイトボード用ペン(マグネット付き)両面テープ定規ハサミまたはカッター下書きの鉛筆またはペン作り方はとても簡単。ボックスの前面を測り、サイズに合わせてホワイトボードをカット。あとは両面テープでボックスに貼り付けるだけです!ホワイトボード付きボックスが完成したら、専用ペンで中に入っているものを書き出します。カテゴリー別に分けても良いですし、食品サイズ別に何を入れるか決めてもOK!乱筆でオシャレな棚とはいえませんが、普段は扉で隠れるため問題ありません。また、ホワイトボード専用ペンはマグネット付きが便利です。できるだけ食品の棚の近くにある方が使いやすいので、ペンを冷蔵庫に貼り付けています。オススメ「ホワイトボード管理」のワザ3つ!次にホワイトボードの使い方を3つご紹介します。1. 複数個ある食材は●印などのマークで管理。インスタントラーメンやスープ、かつおぶしの小分け、お茶漬けの素と、1パックに何個も入っているストック食品はいろいろありますね。ホワイトボードには、食品の横にあと何個あるか書くと買い足しのタイミングを把握できます。ですが、数字や正の字で管理すると、使うたびに消して書き直しの作業が発生しちょっと面倒。そこで筆者は買い足した時、黒丸●を食品名の横に書き、増減を●を消す、書き足すで管理します。アナログだけど効果大!小さな事ですが、日々の家事は1アクション減らす工夫を心がけたいですね。2. 食品によって賞味期限も書き出すレトルトご飯など賞味期限の長い保存食は、期限切れ防止のためにいつまでに使うか書いておくと忘れませんよ。(19.5)→2019年5月まで3. 缶詰、瓶詰め、ペットボトルは扉の裏で管理缶詰やペットボトルなどはボックスに入れずに、そのまま棚に収めた方が出し入れしやすいです。これらの在庫管理もやはりホワイトボード。扉の裏にカットしたホワイトボードを貼りつけ、ざっくりと管理しています。何がどのくらいあるか把握できますよ。■ ホワイトボード食材管理術のメリットって?ちょっと面倒じゃない?と感じた方もいるかもしれない、ホワイトボードを使った食品の個別管理術。これで筆者は「二重買い」「使い忘れによる賞味期限切れ」「無駄買い」「買い忘れ」を防止。食材管理でやりがちな4つもの失敗を防いでいます。いかがでしたか?オシャレではない、一風変わった食品管理法ですが、良かったらぜひ試してみてくださいね。
2018年12月02日不動産に掘り出し物(ここでは相場より価格が安い物件の意味とします)がない理由として、「安い物件は市場に出回る前に不動産会社が優先的に買って、値段を上げ転売してしまうから」という意見をたまに耳にします。実は、この意見は半分正解で半分ハズレています。今回は、先述の意見が「半分正解で半分ハズレている」理由をもとに、不動産会社が物件を仕入れる仕組みについてお話ししたいと思います。■ 不動産会社は掘り出し物を転売して儲けている?HHImages / PIXTA(ピクスタ)不動産にはさまざまな指標からなる相場があり、相場よりも価格が安い物件を「掘り出し物」と呼ぶことがあります。一般的に、不動産会社はこの「掘り出し物」が市場に出回る前に優先的に買うことができ、それを右から左へ転売して儲けている、と思われているようです。たしかに、不動産業者が購入する物件は相場よりも安いものになります。逆にそうでなければ、不動産会社が売主となって分譲する物件は、その販売価格が相場より高くなってしまいます。これが冒頭の意見が「半分当たっている」理由です。では、なぜ不動産業者は相場より安く買えるのでしょうか?■ 相場より安く買える最大の理由とは?maruco / PIXTA(ピクスタ)まず、あなたが不動産(土地や建物)を持っていて、それを売る場合を考えてみましょう。あなたはその不動産を「少しでも高く売りたい」と思うはずです。ただし、不動産には相場があるので、なかなかそれ以上で売ることはできません。逆にいえば、「相場以下で売る必要もない」ともいえます。そこで疑問なのは、「少しでも高く売りたいはずの売主がなぜ相場以下で不動産業者に売るのか」ということです。不動産の売買には個別の事情が存在するのが当然であり、「売り急ぎ」やその逆の「買い進み」などの事情も多く存在します。言うまでもなく、売り手に売り急ぎの事情がある場合は、その取引価格が若干低めになる傾向があります。また、不動産会社のなかには情報の非対称性(買い手と売り手が持っている情報の格差)を利用して、安く買い取ろうとする質の悪い業者も一部には居るようです。■ 「不動産を商品化するスキルを持っている」ことが最大の理由テラス / PIXTA(ピクスタ)しかし、不動産会社が相場より安く買える最大の理由は、不動産会社が「不動産を商品化するスキルを持っている」ことにあります。例えば、高低差があり造成しなければ住宅が建たない土地や、一般住宅用地としては広すぎる土地、生活インフラ(上下水道・ガス・電気・道路等)が未整備の土地、権利関係が複雑だったり何らかのトラブルを抱えている土地などは、その物件情報を一般のマーケットに公開してもなかなか個人の買い手は見つかりません。買い手が見つからなければ、そのような物件は個人向けに販売するのではなく、不動産会社向けに販売することになります。そして不動産会社が購入する価格は、事業性(再販売等)を前提としたものになるので、個人向け相場よりも安くなってしまい、結果的に売主は相場より安く不動産業者へ土地や建物を売ることになります。不動産会社は、その不動産の最適用途を見つけ出して加工(造成工事、権利関係整理、利害関係整理など含む)することで新たな商品としての価値を見いだします。■ 加工して商品化するという前提があるから安く買える!HAKU / PIXTA(ピクスタ)不動産会社が土地や建物を相場より安く買える背景には、そのままでは一般の人たちが購入しづらい不動産を「加工して商品化する」という前提があります。つまり、不動産会社は「優先的に安い物件を買えている」わけではないのです。これが冒頭の意見が「半分ハズレている」理由です。このように、不動産会社はさまざま情報を集め、その不動産を加工する能力と技術を駆使し、相場より安く(しかし競合他社よりは高く)不動産を購入する努力を重ねているため、掘り出し物を購入することが出来るのです。
2018年12月01日あなたの家では、衣類の収納をどのようにしていますか?家族の衣類をまとめて収納する「ファミリークローゼット」は、忙しいママにとって、毎日の洗濯をラクにしてくれる救世主かもしれません。設置して後悔したくない「ファミリークローゼット」のメリット・デメリットと、どんな家庭に向いているのかをご紹介します。■ 「ファミリークローゼット」とは最近、ときどき耳にするようになった「ファミリークローゼット」という言葉。KWphoto / PIXTA(ピクスタ)ファミリークローゼットとは、「家族の衣類をまとめて収納するスペース」のことです。最新住宅の「ウォークインクローゼット」や「ウォークスルークローゼット」をイメージされる方も多いかもしれませんね。もともと大容量のクローゼットがない賃貸や築古住宅でも、ファミリークローゼットを設置することは可能です。まずは、ファミリークローゼットのメリットとデメリットを確認して、あなたの家族にとってファミリークローゼットの設置が、暮らしやすさにつながるかどうか考えてみましょう。■ 時短家事で、子育てしやすい?ファミリークローゼットのメリット3つメリット1.家事の時短になる洗濯にまつわる家事は、洗濯機を回す→洗濯物を干す→取り込む→畳む→収納する……と工程も多く、大変ですよね。衣類を収納する場所が一カか所にまとまれば、取り込んだ後の洗濯物を、人ごとに分けて各居室に運んで収納するという手間や時間を短縮することができます。洗濯が苦手……という方は、洗濯の家事動線を意識した場所にファミリークローゼットを設置すれば、ぐんとラクになるかもしれません。メリット2.着替えのたびに各居室に行かなくて済む朝の身支度や、帰宅後の着替えは、サッと行いたいですよね。shimoshimo62 / PIXTA(ピクスタ)着替えのたびに階段を上り下りして自室に向かわないといけなかったりすると、面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。特に、帰宅の遅いご主人の服を、家族の寝ている寝室に収納していたりすると、音を立てないようにそっと着替えるのが面倒で、脱いだモノがリビングに散らかっている……ということにもなりかねません。洗面所やリビングの近くにファミリークローゼットを設置すれば、家族みんなが着替えをスムーズにすることができるようになるかもしれませんね。麦わら帽子 / PIXTA(ピクスタ)メリット3.子どもの着替えをサポートしやすいまだ自分で洋服を選んだり、着脱したりするのが難しい年齢の子どもにとって、実際に手を出して着替えを手伝うだけではなく、親が着替える姿を見せたり、そばで見守って応援したりするのも大切ですよね。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)家族みんなが一緒に着替えをするスペースが確保されたファミリークローゼットなら、季節やTPOに合わせた洋服選びや着替えの方法を、一緒に考えながら教育する場所にもなるかもしれません。■ 設置して後悔することはない?ファミリークローゼットのデメリット3つデメリット1.プライバシーが守れない思春期以降の子どもの場合、家族と同じスペースに衣類を収納したり、同じスペースで着替えたりするのに抵抗があることのほうが多いですよね。子どもが成長する過程で、自分の衣類の管理を自分で行えるようになったら、それぞれの自室に衣類を収納するスペースを作る必要があるかもしれません。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)デメリット2.まとまったスペースが必要になるファミリークローゼットには、家族全員の衣類を収納するだけではなく、人が歩いて入るスペースが必要になります。itchy / PIXTA(ピクスタ)また、クローゼットの中で着替えも行う場合には、着替えるためのスペースも必要になります。所有している衣類の量や家族構成にもよりますが、3畳以上ないとうまく活用できないのではないでしょうか。デメリット3.クローゼットとして作り込むと他の用途に転用しにくい壁に直接、衣類ハンガー用のパイプや、棚を造りつけると、ショップのディスプレイのようにオシャレなクローゼットになって素敵ですよね。NAKA JUN. / PIXTA(ピクスタ)だからといって、部屋自体をファミリークローゼットとして造り込んでしまうと、子どもの成長や家族構成の変化で、部屋の用途を変更したくなった時に、邪魔になることもあるかもしれません。■ ファミリークローゼットが向いているのはこんな家庭子どもが幼く、まだ自分で洋服の管理や着替えができなかったり、家族が忙しく、家事を分担できなかったりする場合、主婦が1人で洗濯にまつわる家事を行っていることが多いのではないでしょうか。プラナ / PIXTA(ピクスタ)そのような家庭の場合、子どもが成長して自分で洋服の管理ができるようになるまで、ファミリークローゼットで家族全員の洋服をまとめて収納すると、暮らしやすさにつながるかもしれません。いかがでしたか?家族の衣類をまとめて収納する「ファミリークローゼット」。子育て中のご家庭には洗濯にまつわる家事が時短になりますが、まとまったスペースも必要で、思春期以降の子どもには向いていないかもしれないということをご紹介しました。このメリットとデメリットを確認して、あなたの家族にとってファミリークローゼットの設置が、暮らしやすさにつながるかどうか、答えは出ましたか?大容量のクローゼットがない賃貸や築古住宅でも、ファミリークローゼットを設置することは可能です。次回は、その具体的な方法についてご紹介します。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年12月01日いよいよ12月に突入!一年のうちにたまった汚れをリセットする時期がやってきましたね。大掃除は面倒で大変ですが、だからと言って後回しにすると、中途半端で終わってしまったり、大晦日に掃除に追われたりと、さらに大変なことになりかねません。大掃除はやはり早めに取り掛かるのが吉。「大掃除を楽に終わらせるヒント」と「やる気を出すコツ」に関する記事を3本まとめて紹介しますので、これからの大掃除にぜひお役立てください!■ 1. 大掃除を「心や頭を整理する時間」と捉える!Universal Water / PIXTA(ピクスタ)大掃除は一年の煤や汚れを落とし新年を迎えるために行いますが、単に家がキレイになるだけではありません。掃除をして住まいがキレイになると不思議と気分がスッキリするものです。kou / PIXTA(ピクスタ)それと同じように、大掃除にも気持ちをリセットする効果や気分を変える作用があります。大掃除を「心や頭を整理する時間」ととらえると、よりいっそう必要性が感じられて、モチベーションを高くもちながら取り組むことができそうですね。このほか、大掃除を挫折することなくやり遂げるためのヒントをアドバイスしています。詳しくは記事をチェック!「大掃除」は年末にしちゃダメ!今から始める理由とその方法とは?■ 2. 「巾木」の掃除から始めてモチベーションをアップ!大掃除は普段の掃除で見落としがちな所に目を向ける機会です。壁紙とフローリングの間をつなぐように貼られている内装部材の「巾木(はばき)」は、床面に近く、ホコリが溜まりやすい場所。壁の下部にあたるため、見回してみると、部屋の周囲をぐるっと巾木が囲んでいるのが分かると思います。日頃スルーしている巾木のホコリを、ぜひ掃除機や雑巾で掃除してみてください。こんなに部屋にホコリが残っていたのかと驚かされるはずです。詳しくは記事をチェック!大掃除はピンポイントな場所から。効果絶大!「巾木」掃除のススメ■ 3. 1日1~2時間の小掃除で負担を分散!1日や2日で終わらないのが大掃除。毎日掃除しても「あそこも」「ここも」と気になる場所が出てきて終わりが見えず、だんだんと疲れがたまって大掃除がイヤになってしまいます。大掃除を一気にやろうとするとその分負担が大きくなるので、1日1~2時間程度かけてコツコツと進める「小掃除(こそうじ)」を試してみませんか?この方法なら負担が分散するので、大変さを感じることなく大掃除を終えることができます。「小掃除を成功させるための3つのルール」と「浴室、キッチン、窓まわりの落ちにくい汚れを徹底的に落とす裏技」を大公開!詳しくは記事をチェック!年末の大掃除をしなくてOK!? 1日1~2時間するだけの「小掃除」って?
2018年12月01日いよいよ今日から12月。世の中がクリスマスモードに突入しています。ケーキやツリー、プレゼントなどクリスマスのための買い物をあれこれと考えている人も多いのでは?クリスマスにまつわる買い物の中でも、メインとなるのがクリスマスツリー。しかし、リビングにツリーを置くための十分なスペースなかったり、片付けや収納が大変だったりと、現在の住宅環境では大きなクリスマスツリーはハードルが高い存在です。そんな人に向け、手芸専門店「クラフトハート トーカイ」では毎年、壁に掛けるだけの「掛けるクリスマスツリー」を展開しています。■ 「掛けるクリスマスツリー」今年の新作は?パネル柄生地を壁に掛けて、タペストリーのようにインテリアとして楽しむことができるトーカイの「掛けるクリスマスツリー」。多数のパネル柄生地の中でも、クリスマスツリーの用途として大人気の「ウッド柄パネル生地」は、毎年クリスマス前には完売し、SNSでも「♯トーカイタペストリー」のハッシュタグとともに多数投稿されるなど話題となっています。またSNS映えするだけでなく、小さな子どもやペットがいるご家庭でも、倒れたりいたずらをされたりすることがないツリーとして注目されています。壁に掛けるだけなのでスペースを必要とせず、また安全なので家族みんなにとって安心のクリスマスツリーなんです。今年は、1番人気のノーマルバージョンと、園や学校・施設などでも飾れるビッグサイズバージョンに加え、美しい「白銀」を連想させるようなハーフリネン×白ラッカープリント、照明を消すと星が光る蓄光デザインのミニサイズの全4種が用意されています。■ 自由にデコれる「オーナメントアイテム」も続々!貼るクリスマスツリーのデザインは、モミの木が1本描かれただけのシンプルなもの。そのままでも十分素敵ですが、手作りのオーナメントでデコレーションしたりアドベントカレンダーのようにしたりすれば、世界で1つだけのツリーにすることができます。「クラフトハート トーカイ」では、クリスマスツリーに簡単に飾りつけることができるオーナメントアイテムも多数展開。20球の星形LEDライトは長さもあるので、自由自在に飾り付けることができます。メタルバルーン風ステッカーや木製オーナメント、ボンボンガーランドなどはそれぞれ全2種類があり、お家のインテリアに合わせたデコレーションが可能です。貼るだけなのに家の雰囲気が一気にクリスマスムードに様変わりし、SNS映えもする掛けるクリスマスツリー。使い終われば、壁から外して小さく畳むだけでOKです。クリスマスツリー購入を考えている方、今年も売り切れる必至ですので、ぜひ早めにチェックしてみてはいかがですか?クラフトハートトーカイ
2018年12月01日はじめまして。元インテリアデザイナーで現在、赤ちゃん子育て中のyukaです。元々結婚するまでショップのインテリアデザイナー、妊娠5か月まで不動産のインテリアコーディネーターをやっていましたが、その時は特に資格なく働いていました。妊娠5か月を過ぎ、不動産会社を退職したとたん、体はとても楽になりましたが暇で暇で仕方なくなってしまい、インテリアコーディネーターの資格取得にチャレンジすることに!今回は「インテリアコーディネーター」の資格を受験して合格するまでの経験についておはなししたいと思います。■ 「インテリアコーディネーター」ってどんな資格?U-taka / PIXTA(ピクスタ)「インテリアコーディネーター」という資格を、インテリアに興味がある方は一度調べたことがあるかもしれません。民間資格でありながら、取得には広い知識が必要で、合格率が20%前後と低いことも有名です。インテリアコーディネーターという資格は、公益財団法人インテリア産業協会という団体が認定している資格です。「住まい手にとって快適な住空間を作るために適切な提言・助言を行うこと」を目的にしています。■ 一次試験は筆記!暗記のコツは?インテリアコーディネーターの試験は1次試験と2次試験があり、1次試験は4択のマークシート方式のテストで、毎年10月の第2日曜日に行われます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)インテリアコーディネーターの試験はとても範囲が広く、インテリアの歴史や家具の作品名とその作者、コーディネーションの計画や構造・設備や、驚いたのは茶室にまつわる問題でお茶の作法まで。インテリアにまつわる知識のすべてが出題されると考えていいと思います。勉強の方法は、通学、通信講座、独学の3種類がありますが、私は独学を選びました。理由は妊娠中でつわりの時期は過ぎてましたが、通学するのにも時間がかかるし自分のペースでやりたかったからというのと費用問題。もうすぐ子どもが生まれるし、しばらく働けないので、なるべくお金をかけないことにしました。公式テキストがあるので、私はこのテキストと用語集、過去問で勉強開始。使用したテキストたち最初は公式テキストから勉強を開始したのですが、テキストも細かく書かれており、これじゃ試験まで時間が足りない……。そこで、勉強方法を見直すことにしました。その方法とは、過去の問題を解いて、わからない単語にはアンダーラインをひき、さらに間違った問題やわからない問題は公式テキストで調べていくことでした。時間がたくさんあったら、もっと勉強量を増やしたかったのですが、妊娠中の眠気が半端なく、結局1日3~4時間くらいの勉強量でした。とにかく範囲が広いので、コツは身近にある家具や廊下などを図ったりインテリアショップに行って実際に体験し、日々の生活を意識して過ごすことかなと思います。■ 2次試験の「小論文」と「製図」は難しい?1次試験の結果は2次試験実施の1か月前に正式な通知が届きますが、そこから2次試験の勉強をするのでは間に合わない!普段、小論文を書きなれていたり、製図を書いている人でも十分な対策は必要です。jannoon028 / PIXTA(ピクスタ)なので、ほとんどの人が1次試験が終わったら各資格学校や通信教育が実施している正誤サービスを利用して合格してそうなら2次試験の勉強を始めます。私は某有名な通信教育が実施している正誤サービスを利用して、自分がほぼ合格していることを確認して2次試験に取り掛かりました。2次試験の小論文はあるインテリアに関するワードについて自分の考えや知識を書いていきます。コツは、一次試験で出てきたワードをただ暗記するだけではなく自分なりの考えやそれについて説明できるようにしておくことと、文章を書くことに慣れていなければ過去問をまねして書いてみるのも効果が大きいと思います。一方、製図はとにかく過去問と予想問題集などを利用して描きまくること!製図道具。左から丸だけのテンプレート、定規、三角スケール、色鉛筆、シャーペン、消しゴムこれだけは慣れなので、描き慣れることが重要です。■ いよいよ試験当日!3時間の長い試験は正直、妊婦にはつらい最終試験となる2次試験は12月にありますが、この時すでに私は妊娠8か月。一番の悩みはおなかが大きくなるにつれてトイレが近くなる、トイレ問題でした。cafesorasora / PIXTA(ピクスタ)3時間の長い試験に私は耐えられるのかとても不安でしたが、そんなことを忘れさせてくれるくらいの試験問題でしたので試験時間中は忘れることができました。しかも途中でトイレに行くことはできないので、試験を受けるときは直前に水分を取らないようにしたほうがいいかも。■ 出産予定日前に知った合格通知。結果通知書が届くのが2月中旬でした。里帰りしていたので夫に通知書を持ってきてもらいました。「また資格勉強したくないなー」とか「来年赤ちゃんいて勉強なんかできるのか」とか「まあ来年の試験ではトイレもそこまでで辛くないか」とかいろいろ思いながら開封。そこには「合格」の二文字が。出産予定日ギリギリ前に受け取った合格通知は、短い期間ですが、自分なりに努力して勝ち取ったものなのでとてもうれしかったです。こうして私はインテリアコーディネーターの資格を手に入れることができました!■ インテリアコーディネーターの資格勉強をしたことで個人的に役立ったこと現在、ヘーベルハウスでマイホーム計画中なのですが、間取りの打ち合わせやインテリアの打ち合わせで役立つ場面が多くありました。自分で赤入れした図面例えば打ち合わせ中に専門用語が出てきてもわかることも多いですし、カーテンなどの種類にも詳しくなるのでインテリアの打ち合わせでは進められるがままではなく、自分で「こうしたい、ああしたい」と発言することができました。私自身は子育てが落ち着いて再就職やフリーになるときに役立ちそうな資格と思ってインテリアコーディネーターを選びましたが、マイホーム計画をする前に勉強してよかったと実感しています。【参考】※インテリア産業協会HP
2018年11月30日今回はマンションの消防設備点検について書いてみます。マンションで実施される設備点検の中でも、排水管清掃と消防設備点検は居住者の協力が必要になります。どんな点検項目があるか、また受けるときのコツについてまとめてみました。■ マンションの設備点検では作業員が室内に入るものがあるYNS / PIXTA(ピクスタ)数多くの家庭が共同生活を送る場であるマンションには多くの機械が設置されており、トラブルの発生を未然に防止するため、それぞれの設備に応じて一定の周期で点検が実施されています。エレベーターや機械式駐車場、給排水設備といったものは委託している管理会社が手配して点検を実施するため、居住者としては特に意識していなくてもいつの間にか完了しているものです。一方で消防設備点検や排水管清掃は専有部も関わってくるため、実施に際しては作業員が室内に入ってきます。■ 消防設備点検はここをチェックする消防設備点検には6か月ごとに行う機器点検と1年に1回行う総合点検があります。機器点検は設備の適正な配置や損傷の有無をチェックする外観点検、簡易な操作で判断出来る事項を確認する機能点検から成り立っています。一方総合点検は設備を実際に作動させたり使用したりして異常がないかを確認します。専有部の点検でチェックするのは以下の事項です。消火器消火器は火災が起きる前の初期消火活動に非常に効果を発揮する重要な設備です。通常は収納やシューズボックス内にしまい込まれている事例が多いため、消防点検のときにのみ日の目を見るという場合が多いのではないでしょうか。容器の変形や破損、安全ピンの有無、ホースの詰まり・ひび割れの有無、使用期限等をチェックし、問題がなければ点検済票に記入します。火災報知器マンションの居室には火災報知器が設置されており、こちらの点検も実施します。通常では棒の先に取り付けた装置を天井の報知機に押し当てるのですが、この装置の中には熱源が入っており、これによって火災報知機を発報させます。このとき、管理室で別の作業員が警報盤をチェックしており、発報がきちんと表示さるか否かを確認します。そのため居室内の作業員と管理室の作業員は「〇〇号室発報させます」「〇〇号室発報確認しました」というように互いに連絡をとりあったりしていました。避難はしごバルコニーに設置されている避難はしごも点検します。避難はしごのフタは上下で連動しており、上階でフタを開けると下階でも開く構造になっています。奥にある赤いレバーを操作するとはしごが一気に下がります。問題ないことが確認されれば手前のハンドルをはしごに設置し、ハンドルを回転させてはしごを収納します。避難はしごの下に物が置かれていると万一の際に避難の障害になるため、フタの下には何も置かないよう注意しましょう。これも点検の際の重要なチェック項目になります。「部屋が散らかっている」はまったく気にしなくていいマンションに住んでいる人のなかには、知らない人はできる限り家に上げたくないという人も多く、「部屋が散らかっていて恥ずかしい」ということで室内の点検を嫌がる方も多いです。ですが、マンションに関わる仕事をしている人は多くの部屋を見てきているため、部屋が多少散らかっているくらい何とも思わないものです。仮に室内が足の踏み場がないような場合であっても、棒の長さを調節することにより廊下からでも報知機まで届かせることができます。点検に協力することは「義務」ではありませんが、消防設備の点検は万一に備えて重要なものですので、可能な限り協力するようにしましょう。
2018年11月30日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。「オフローラ」という神々しい名前をもつ設備の正体に迫ります。■ 美しくなるカギはバスルームにありきっとあの女神を意識して名付けたのであろう「オフローラ」とは、システムバスのシリーズ名。「本シリーズは、特に女性をメインターゲットに絞ったもの。“ゆっくりお風呂でくつろぎ、一日の疲れをオフしてさらに美しさに磨きをかけてほしい”という思いが名前の由来です」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。一見オーソドックスな浴室に見えますが…?入浴大好きなライターの門上。展示に入って浴槽より先に目をつけたのが、グッドデザイン賞受賞の説明が目を引く「エステケアシャワー」。2014年グッドデザイン賞受賞!このシャワーの蛇口をひねると、マイクロバブルが溶け込んだ、肌あたりやわらかな水が噴射!なんと毛穴や角質の皮脂汚れをしっかりクレンジングしてくれるという優秀ぶり。肌あたりを妄想してニコニコのライター・門上また握りやすく疲れにくいグリップ形状に仕立ててあり、ストレスフリーなのも魅力です。さあ、大好きな浴槽を見つけたので入ってみましょう。広々〜としてます131cm×48.4cmの浴槽内は身幅もゆったり、脚もラク〜に伸ばせます(ちなみに筆者の身長は164cm)。全体のアーチ型の構造や底にかけてのなだらかなカーブのおかげで、全身もすっぽり包まれるような体感を得られます。美容好きなら、パナソニックから展開されている、保温効果もあるといわれる「酸素美泡湯」をあわせて設置するのもオススメ。ホームエステとして日々自分の身体をケアできる「オフローラ」なら、神話のフローラさながらにヘルシーな美しさを手に入れられるかもしれません!撮影山田耕司(扶桑社)取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月30日子ども服って、自分の服とは違ってどんどん溜まっていく一方ではありませんか?もしも“捨てられないものランキング”があったとしたら、子ども服は堂々のランクインを果たすくらい処分しにくいアイテムなのではないかと思う程です。筆者の友だちで3人の子どもをもつママさんがいるのですが、一部屋がすでに子ども服やおもちゃで占拠されているそうです。「気持ちに踏ん切りをつけて捨てればいいだけのこと」だと言われてしまえばそれまでなのですが、子ども服はどれも思い出がたっぷりなので処分しにくいと言います。■ まずは、ざっくりと2種類に分類するナオ / PIXTA(ピクスタ)整理収納アドバイザー2級の資格試験の勉強をしたときの知識から言うと、まずは手放すものと、まだとっておくもの(とっておきたいもの)をざっくりと決めてしまいましょう。どっちに分類しようか迷ったら、とりあえずそれはとっておくものに分類してしまってOKです。手放す服が決まったら、さっそくそちらの処分に着手していきましょう。■ 子ども服を上手に手放す方法3つ1.月齢や年齢に分け、枚数を決めてとっておくFine Graphics / PIXTA(ピクスタ)「子どもはすぐに大きくなるので、服の数も膨大に。全てとっておくのは不可能なので、枚数を決めてとりわけ思い出の深いものだけを選別して残すようにしています」(34歳/パート)2.別のアイテムにカタチを変えてしまうkinarico / PIXTA(ピクスタ)「くるみボタンやシュシュ、ヘアゴム、ロゼッタ、ポーチ、ポシェットなど、別のアイテムにリメイクしてとっておきます」(33歳/パート)3.お金に替えるEmi-s / PIXTA(ピクスタ)「フリマアプリに出品して、お金に替えます。そのお金で、また新しい服を買たりしています」(34歳/専業主婦)■ 3、4歳年下の子をもつママ友を確保しておくのも手shimi / PIXTA(ピクスタ)この他、定番ではありますが「子ども服のおさがりをもらってくれる(自分の子よりも)3、4歳年下の子をもつママ友を確保しておくと良い」という意見もありました。確かに、譲った子ども服を着ているときにバッタリ会ったり、SNSにアップされている写真がたまたま自分があげた子ども服を着ているものだったりしたら嬉しくなりますよね。ナオ / PIXTA(ピクスタ)もうこの子ども服は出番がないのだと思っていた服が活躍しているなんて、なんだかほっこりしますよね。ただ、子ども服のおさがりによるトラブルも少なからずあるようなので、そういうトラブルを招く心配のない人を探すことがポイントになってきます。いかがでしたか?子ども服の処分に困ったときには、ぜひ参考にしてみてください。
2018年11月30日わが家のシステムキッチンは幅が195cm、コンロとシンクにはさまれた作業スペースは45cm足らずとコンパクト。水切りカゴを置けば、それだけでいっぱいになってしまいます。こんなキッチンをなんとかしてくれる方法はないものかと思っていたところ、イケアで救世主のような水切りカゴを見つけました!■ 折りたたみ式の水切りカゴなら作業スペースを確保できるイケア「クヴォート」価格/799円(税込)こちらがその水切りカゴ。大きさは、長手方向48cm、短手方向29cm、高さ23cm。空きスペースをすっぽり覆ってしまうサイズではあるのですが、使わないときにはサッと折りたたんでコンパクトに立てかけておける、とっても優秀な機能付きなんです。見て下さい!使わないときには、こんなにコンパクト。少し傾けた状態で立てかけておけば、倒れてくる心配もありません。この状態で、幅37cm、高さ50cm、厚さ約3cm。この出会いが、食器の水切りにまつわる悩みの数々を吹き飛ばしてくれました。スリットの幅は2cm弱。少し厚みのあるお皿もしっかり立てかけることができます。こちらは朝ごはん後の写真ですが、食器の多い晩ごはん後も、多少の積み重ねが必要ですが、すべての食器をしっかりと置くことができます。水切りカゴに置いた後の食器ですが、キッチンクロスで拭いて、収納スペースへ。……というのが理想ではありますが、この「拭く」作業をとばし、ある程度水が切れるのを待ってそのまま収納スペースへ、という日も多々あります。■ 水切りカゴの下に溜まる水をどうする?水切りカゴで気になるのが、洗った食器を置いた後にその下にたまってしまうお水。イケアの「クヴォート」なら、カゴの上にある食器を片づけてしまえば折りたたむことができるので、すっきりと拭き上げることができます。■ 水切りカゴについてしまう水垢は?水切りカゴでもうひとつ気になるのが、白い水垢。しかし、こまめにお掃除をすることが面倒な性格です。ですので、使用後に折りたたむ前、時間に余裕のあるときには、お皿を拭いたキッチンクロスでひと拭き、というひと手間を加えているだけです。こちらは使い始めて約1年。まだあまり水垢は気になっていません。■ イケアのクロスはキッチンでマルチに大活躍食器や水切りカゴを拭くのに使うキッチンクロスですが、こちらもイケアのものを愛用しています。イケア「エリ」価格/399円(税込)※4ピース50cm×65cmと大判で、生地が丈夫。デザインはほど良くシンプル。使った後はクリップに留めて乾かしています。すぐに交換できるように、すぐ近くのキッチンカウンターに収納しています。食器拭き以外にも、手拭きや、三角に折ってクリップで留めてエプロン代わりに、と大活用。多めに揃えて、洗う時は手洗いではなく洗濯機へ。手間を省く分、気兼ねなく使うことができます。いかがでしたか。キッチンの作業スペースが足りない……とお困りの方。参考にしていただけたらうれしいです。※掲載している商品名や価格は2018年11月時点の内容です。
2018年11月29日仕事をしている時間でムダな時間といえば、”書類を探す時間”。考えたくはないですが、一つの書類を探す行為はほんの1~2分だったとしても、1日何種類もの書類を探せばそれは数十分に及ぶこともあるんです。このロスについて、「コクヨ株式会社」は”週に書類を5日以上検索する有職者1,031名”を対象に、”紙書類を探す行為に関する調査”を実施しました。皆さんは書類を探すためにどれくらいの時間を費やしているのでしょうか?今回は「デスク周りの書類整理」についてのお話です。■ 「書類探し」で年間80時間もムダにしている!コクヨが実施した調査によると、1日のうち書類を探す時間はなんと“約20分”。これを一年間に換算すると、なんと“約80時間”に相当します。jat306 / PIXTA(ピクスタ)この衝撃的なロスタイムの量にびっくりされた方も多いのではないでしょうか。実際に、コクヨの法人モニターアンケートでは、以下の悩みが6割にのぼります。書類の検索に時間がかかっている書類が場所をとり作業スペースが狭くなる書類が減らないjat306 / PIXTA(ピクスタ)これほど断捨離や整理収納がブームになっているのにも関わらず、多くの企業で、”書類整理”はいまだに大きな課題となっているんです。■ なぜ「書類がない!」に陥るのか?「書類がない!」といつも言っている人って、なんとなく”デスク周りが散らかっている”イメージがありませんか?zhengqiang / PIXTA(ピクスタ)同時に、このようなタイプの方は、”書類を捨てられない”タイプの方が多いように思います。優先順位をつけず、とりあえずファイリングしてしまうとりあえずデスクに書類を置く書類をもとにもどさない(書類の”住所”がない)これらに当てはまる方は、時間をロスしている可能性が高いんです。デスク周りの環境が悪く、書類がない!を繰り返していると、仕事へのやる気や集中力も阻害されてしまいます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)またミスをしやすくなりますし、万が一、重要書類を紛失してしまった場合は責任を問われることになります。書類整理ができてないことのメリットは何もないと思いませんか?■ 書類整理のコツとは?書類整理といえば、年間約4.4億枚が出荷されている”クリヤーホルダー”。安価で、小分けしやすく、持ち歩きもしやすくオフィスの必需品といってもいいでしょう。apple / PIXTA(ピクスタ)しかし、”見出しが書きづらい”、”とりあえず入れて重ねてしまい結局書類は行方不明”という声も……。調査を実施したコクヨでは、1.見出しを書く(Ka)、2.書類を立てる(Ta)、3.書類を捨てる(Su)の3つのアクションで、書類の整理・活用をサポートするファイルシリーズ「KaTaSu(カタス)」を販売しています。ファイルに”名前”(見出し)をつけてあげることファイルの住所をつくる(戻す場所を決める)立てて保管する(平積み、山積み厳禁)これを徹底すれば自然と書類は片付き、書類整理の習慣がつくはずです。デスクの上で立てて保管すると、必要な書類が見つけやすくなり、不要な書類も見分けやすく、かつ捨てやすくなるようです。mits / PIXTA(ピクスタ)”捨てる”こと自体が苦手な方は、当たり前のようにプリントアウトして保管する癖を見直してみたり、日付の古いものは捨てるなど、ルールを決めてしまうのもいいでしょう。いかがでしたか?デスクにファイルや書類を放置することは禁止!という企業に勤めていた筆者。このルールにより、デスク周りはいつも整理整頓されており「書類がない!」という経験は幸いあまり記憶にありません。筆者がおススメする書類整理のコツは、整理整頓したくなるアイテムをデスク周りに置くこと。好きな色やデザインのファイルボックスを並べたり、好きなメーカーで揃えるのもいいですね。書類整理が苦手という方、ぜひお試しください!【参考】※書類を探す時間は“1年で約80時間”書類探しを楽にするクリヤーホルダーファイリング「KaTaSu(カタス)」第3回【関西】働き方改革EXPOに出展※「KaTaSu」(カタス)-KOKUYO
2018年11月29日年末年始が近づき、帰省や旅行などで新幹線を利用する機会が増えてくる頃。昔と違って、最近ではネットで予約をして窓口で受け取れたり、スマホをかざすだけで改札を通れたりと、新幹線の快適さはどんどん進化しています。昨年始まったばかりの「スマートEX」というサービスをご存じでしょうか。東海道新幹線、山陽新幹線を頻繁に使う人にとってはお馴染みでしょう。今回は、その「スマートEX」を実際に使ってみた時のお話です。■ 「スマートEX」はチケットレスで新幹線に乗れる!JR東海とJR西日本が運営するスマートEXとは、簡単な登録だけでスマホやパソコンからネット予約ができ、スムーズに東海道新幹線、山陽新幹線(東京~博多間)に乗ることができるサービスです。photo-uny / PIXTA(ピクスタ)登録は、SuicaやPASMOといった交通系ICカードと既存のクレジットカードだけ。年会費無料で利用することができます。そしてなんといっても、チケットレスという最大の魅力があります。切符の受け取りが不要で、新幹線の改札にICカードをタッチするだけで乗車ができます。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)残念ながら、筆者の地元の東北方面では、スマートEXのサービスはありません。tarousite / PIXTA(ピクスタ)帰省する時はネットで新幹線の予約はできても、発車時刻までにJR東日本の各駅のみどりの窓口か、自動券売機で切符を受け取らなくてはいけません。tarousite / PIXTA(ピクスタ)これがとにかく面倒くさい!新幹線に乗る直前に受け取ろうと、混雑する窓口に並びながら「発車時刻に間に合わなかったらどうしよう」と、冷や汗をかいた経験は筆者だけではないでしょう。そして自動券売機なら混まないかと思いきや、東京駅や上野駅の自動券売機は筆者と同じように切符の受け取りや購入をする人が並ぶことは多く、数分ほど待つことがたびたびあります。この発券作業によって、筆者はかなりの時間を無駄にしていることでしょう。■ 在来線との乗り換えも改札タッチのみ昨年の夏、筆者は仕事で大阪へ行った際に初めてスマートEXを利用しました。スマートEXは予約している列車の発車時刻前であれば、列車発車時刻4分前までの列車に手数料無料で変更ができます。acogale / PIXTA(ピクスタ)筆者は仕事のスケジュールが急遽変わったため、新幹線乗車予定の1日前に、乗車時間を変更。いちいち窓口に行かなくても、スマホで簡単に変更手続きができたのは、とても助かりました。また、キャンセルしたい時も、列車発車時刻前であれば片道310円、往復620円と払戻手数料が安いのも魅力。予定が変更になりやすい忙しいビジネスマンにとっては、かなり重宝するサービスなのではないでしょうか。そしてチケットレスのため、新幹線を降りるまでに切符を手元に持っていなくてもOKでした。今までに何度、地元の駅に到着した時に、「あれ、乗車券が見当たらない!」とバッグや財布の中を探したことか……。さらに、在来線との乗り換えの時には運賃はICカードから引き落とされるため、新大阪駅から目的地の駅までも改札にタッチするだけ。新幹線の切符とICカードを両方用意して乗り換える必要がないので、まるでずっと在来線に乗っているかのようなラクラク乗り換えでした。観光シーズンや帰省の時期など、新幹線の窓口が混雑する時期には、とても便利なスマートEX。旅行や帰省の時だけでなく、小さな子どもと一緒に新幹線に乗る方は、窓口での待ち時間や切符の紛失、乗り換えの煩わしさといった不安が一気に解消されるでしょう。■ スマートEX利用だけで豪華景品が貰えるキャンペーンもまた、スマートEXはたびたびお得なキャンペーンを行っている点も見逃せません。現在は、サービス開始から1周年を迎えるにあたり、スマートEXで予約して乗車した新幹線の座席番号によって、抽選で豪華景品が当たるプレゼントキャンペーン「スマートEX THE くじ」を実施しています。Tony / PIXTA(ピクスタ)実施期間中、5,000円以上の区間(1名片道あたり)を乗車した方の中から、「乗車日・列車・号車・座席・区間」を抽選して当選者を決定するとのこと。景品は、美白美容液を1年分、オロナミンCを1年分、さらには東海道・山陽新幹線沿線ホテルペア1泊2日宿泊券など。この冬の旅行で、名だたる高級ホテルのスイートルームやツインルームに宿泊できるチャンスです!西日本へ帰省や旅行の予定があり、まだスマートEXを使ったことがないという方は是非その快適さを体験して、さらに豪華景品をゲットしてみてくださいね。【参考】※「スマートEX」1周年記念キャンペーン「THE席くじ」
2018年11月29日突然ですが、イオンのプライベートブランド 「HOME COORDY」って知っていますか?その「HOME COORDY」の「そのままレンジ保存容器 」がすぐれものだったので、ご紹介させてください。マンションリノベーションから、早いものでもう5年以上が経ちました。引っ越し直後は子どもの首も座っていなくて忙しく、収納についてはいろんなところが中途半端のままに生活を始めたのです。特にキッチンは、ここ数年でひどいことになってました。もーイライラするんですわ、使い勝手の悪いキッチンって!そこで、思い立ってキッチンの整理を始めています。その中でも、悩みの種だった保存容器を一新しました。■ 形も大きさもバラバラの保存容器の収納はぐちゃぐちゃ自分で保存容器を買った覚えはないのに、どこからやって来たのか、プラスティックの保存容器が増殖しています。しかも形も大きさもバラバラで、もうぐっちゃぐちゃ!入れ子方式で収納できないから、引っかかったり取り出しにくかったりして、毎日毎日、ストレスフル!■ プラスティック容器の溝にたまる水にイライラもうひとつ、保存容器でイラっとすることがありました。それは食洗機で洗った後に起こります。我が家の食洗機は乾燥機能はついていませんが、洗い終わって扉をあけておくと水分が飛んで食器や調理器具も乾きます。その中でもプラスティックは乾きにくいんですよね。でも夜に洗って扉を開けっ放しにしておくと、朝片付ける時にはだいたい乾いていることも多いのです。しかーし!一見乾いているように見えるプラスティック容器をさっと取り上げると、ジャーッと水がどこからか垂れてくるのです。水が隠れているのは、溝なんです。この溝がミソなんです!溝の水のせいで、せっかく乾いた他の食器も濡れてしまい、結局フキンでひとつひとつ拭かないといけなくなったり。そういうことをしたくないから、食洗機を買ったのに!■ イオン「HOME COORDY そのままレンジ保存容器」に決めた!壊れているのに、捨てるのはもったいない。ほとんど使うことはないけど、いつか使えるんじゃないかな?ってぼんやりした理由で持ち続けていたストレスフルな保存容器。ケチな私が勇気を振り絞って、全部捨てました。本当に必要なサイズと個数を自分で考えて、買い換えることにしたのです。そこで選んだのが「HOME COORDY そのままレンジ保存容器」シリーズです。飽きのこないシンプルなデザイン中身がわかるクリアな容器蓋をしたままレンジで使える容器に溝がない!そうなんです。この保存容器には溝がないんですよね。溝がないから、水がたまらない。水がダラダラ垂れてくることがないんです。これってすっごくストレスフリー!私が買ったのは、角形L 2個入り850ml角形M 4個入り400mlご飯一膳用 4個入り270mlそれぞれ213円(税込)で、お手頃価格なのも嬉しいですよね。これ全部で1000円以下!やっと出会えた、納得の保存容器です。保存容器でお悩みの方は、ぜひ選択肢に加えてみてくださいね。
2018年11月29日東日本大震災のときに、我が家には3匹の犬がいました。住んでいた群馬県は、建物の倒壊は少なく、死者は出なかったものの、揺れはかつて経験したことのない大きなものでした。驚いたのは人間だけではありません。犬も震えてうずくまってしまったり、机の下にもぐりこんでしまったり。パニックになっていました。東日本大震災は、大きな地震や風水害が起こったとき、ペットを飼っている家庭はどのように対処したらよいかを考えさせられる機会となりました。今回は、ペットを多頭飼いしている家の避難対策についてのお話です。■ 国はペットと同行して避難することを推奨している!東日本大震災をはじめとする過去の災害の教訓から、環境省がペットとどのように避難したらよいかの方針を平成25年6月に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」として発表しました。環境省では、ペットとの同行避難を推奨しています。飼い主と離れ離れになったペットを捜索・保護することは、多大な労力と時間を要します。また、ペットが負傷や衰弱、死亡することも考えられます。飼い主にとってペットは家族も同然ですし、環境保全の立場からもペットと一緒に避難することが必要と国は考えたようです。■ 避難時、犬のために持っていくものとは?地震が起こったとき、筆者がとっさに用意したのは、水、エサ、ペットシーツだけでした。antpkr / PIXTA(ピクスタ)white_blue / PIXTA(ピクスタ)後で考えたら、これでは1週間もたなかったでしょう。以下のものがあれば、1週間くらいなら避難所生活が可能です。療養食や薬ドッグフードと水(1週間以上の量)食器予備の首輪トリード(伸びないもの)ガムテープ飼い主または、飼い主に連絡がつかない時の連絡先ペットの写真ワクチン接種状況、既往症、かかりつけ医の情報ペットシーツ排泄物の処理道具トイレ用品タオル、ブラシペット用のおもちゃガムテープはケージの補修をはじめ、様々な用途に使え、便利です。masa / PIXTA(ピクスタ)ペットの写真や飼い主の情報は、家族だけで対処できない時に必要です。忘れがちですが大変役に立ちます。必ず用意するようにしましょう。CORA / PIXTA(ピクスタ)■ 車での避難は危険だからNG!我が家の大型犬3匹は、パニック状態になっていたので、避難所まではとても連れていけないと判断し、車に乗せて移動しようと考えていました。実際には避難しませんでしたが、もし長期間に渡り車の中で避難生活することになれば、人間もペットも大変危険な状態になっていたに違いありません。TuelekZa / PIXTA(ピクスタ)これまでの災害では、ペットを避難所に入れることはできませんでした。ペットと避難所に来た人は、自家用車の中で人とペットが一緒に生活するケースが多かったようです。狭い空間で長時間じっとしていると、人間は「エコノミークラス症候群」になる危険性がありますし、ペットは夏ならば熱中症になる恐れがあります。車に乗っていれば大丈夫という考えは間違っているのです。現在は、避難所や仮設所によって条件は違いますが、避難所の屋内または屋外にペットを係留することができます。■ 災害に備えて、普段からできる対策法とは?災害のときに一番怖いのは、「ペットが迷子になること」と「ペットが衰弱してしまうこと」です。hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)日常から災害に対する準備をしておくことで、いざというときに対応することができます。詳細は以下のようになります。住まいの防災対策をするペットのしつけと健康管理ペットが迷子になった時のための対策ペット用の避難と用品、備蓄品の確保避難所や避難ルートの確認等の準備犬は、普段からしつけを行っていても、パニック状態になったときや、慣れない環境の中で過ごさなくてはならないときは、無駄吠えをしたり、過度に徘徊したりします。キャリーバッグに入るサイズの犬なら、バッグの中でおとなしく過ごせるよう、普段からバッグに慣れさせておくことも大切です。sasakura_yoshimichi / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?普段は飼い主のそばから離れない犬も、緊急事態の際は、恐怖と驚きで暴れてしまうこともあります。「自分たちの犬は大丈夫だ」と決して過信せず、普段から準備を心掛けましょう。【参考】※環境省災害時におけるペットの救護対策ガイドライン
2018年11月28日ユニットバス、洗面台、キッチン……、排水口との格闘は主婦にとって永遠のテーマかと思います。でも、そもそも備え付けの排水口アイテムでよいのでしょうか?我が家はすべて100均アイテムに取り換えました。ズボラさんでもすぐに掃除が終わる!格闘しなくて済むようになる!オススメ100均アイテムを3つご紹介したいと思います。■ 排水口掃除は、毎日やれば1分!asu0307 / PIXTA(ピクスタ)ぬめりは、雑菌などが多い場所で、常に水に触れている部分には発生しやすいもの。排水口のごみ受けなど、備え付けのものは、常に水に浸かっていたり、湿気を受けやすい部分がありませんか?できるだけ水に浸かっている部分をなくすと掃除はとっても楽になります。毎日1分なら、とりあえずやっておこうと思いますよね。では、1分で済むように取り換えるアイテムとは?■ 1.ユニットバスにオススメの排水口アイテムダイソーくるっとキャッチ「くるっとキャッチ」はかなりの人気商品ですが、その実力は本物です。名前そのままですが、水流をうまく作って髪の毛などをくるっとキャッチしてくれます。ほんとかしら、と思って使ったところ、これが良く髪の毛をまとめてくれるんです!我が家はこどもが三姉妹、みんな髪の毛が長いので、このくるっとキャッチはうってつけでした!以前は備え付けの筒のような受けパーツに、キッチンのネットをかぶせていたのですが、びしょびしょのネットをごみ箱に入れるまでが面倒になり、ごみをそのまま捨てられないか?と考えてこちらに交換しました。たまった髪の毛はティッシュでくるんでポイします。たまに全体的に水洗い&パストリーゼ(アルコール消毒)します。これでかなりキレイを保てますよ!くるっとキャッチはこの下の水が溜まっているところには触れない浅さなので、この排水口の中の部分は、お風呂を出るときに手で洗うかスポンジでぬぐっておくだけ。ゴミは入っていないので、すぐに終わります。ひとつだけ気をつけることといえば、くるっとキャッチの裏側にあるサイズ調節リングを外しすことをオススメします。いろいろな大きさに対応するべくついているリングですが、この隙間に短い髪の毛がはさまってしまうのです。そこが少し掃除しにくいので、もしサイズが合うようならば外して使ってみてくださいね!ユニットバスの掃除がとってもシンプルになり、今は家族もやってくれるのでさらに楽ができています。■ 2.洗面台にオススメの排水口アイテムセリア、ダイソーパンチングゴミ受け(ステンレス製)ステンレス製で汚れがつきにくく、さびにくいので、網やネットタイプよりも汚れにくいタイプです!我が家の洗面台はポップアップ式でしたが(ボタンを押すと水を溜めることができるタイプ)、そもそも洗面台に水を溜めないので、必要ないかなと。これが元の金具です。とても複雑な形をしていて、すごくお掃除が面倒でした。ゴミを受ける場所に、スポンジのようなものを入れてみたりもしましたが、見えない分、忘れることも多く、そのために汚れがたまりやすい場所でした。でも、水を溜めないなら、この金具って必要ないのでは?と思ったのです。それで探したのが、ゴミだけを受けられるもの。これにしてから、洗面台の排水口掃除は劇的に楽になりました。ゴミ受けに受けたゴミは手でつまむかティッシュでつまんでポイ。排水口内は湿気がこもりにくくなったのか、以前より汚れにくくなりました。水を出した時にずれたりすることもあるようなのですが、我が家ではまったく問題ありませんでした!排水口のサイズもあるので確認してから購入が必要ですが、汎用的なサイズではありそうです。こちらもぜひオススメしたいアイテムです!■ 3.キッチンの排水口にオススメのアイテムセリアステンレスストレーナーゴミ受け(大)油を使うキッチンは、やっぱりステンレスが最適です!そして、浅型であることはやはり必須です。備え付けのものは、深型でした(写真左)。それを改善したくて、浅型のきれいな円柱形のパンチングゴミ受け(写真右)を使っていたのですが、隅の方に汚れがたまりやすく……。底面が丸くて、浅くて、ステンレスで、パンチングであること!に行き着き、我が家の欲しい条件をすべて満たしているものがセリアにありました!はめるとこんな感じです。見た目もすっきりしていてとてもいいです!なるべくお皿をボロ布などで拭ってから洗うので、あまりごみが出ないことも多いですが、ゴミが出そうなときはネットをはめて使います。キッチンは最後の掃除の仕上げにネットごとゴミを捨て、排水口内をスポンジで拭ってアルコール消毒をして終わりにしています!フタはしていません。見えなくなることと、フタの掃除もしなければならなくなるので、やめました。こちらのゴミ受けに変え、洗う前に汚れをある程度拭い、フタをしない!これだけでもかなり楽になりますので、ぜひ使ってみてくださいね!■ まとめお掃除が大変だな、と思ったらとりあえず必要なものなのか考えてみるといいですよね。シンプルになれば、お掃除をやる気も出てくるもの。年末の大掃除に向けて、楽できるところはぜひ楽してみてくださいね!
2018年11月28日年末年始が近づくにつれ、スーパーや百貨店、ネットなどで目にする”おせち”の広告。”洋風おせち”や、”スイーツおせち”など王道から変わりダネまで幅広く、その魅せ方にもこだわるなど、今やおせちの楽しみ方は多様化しています。おせちを購入したり、一から作ったり、その準備や具材は各家庭それぞれですが、他の家庭がどのようにされているのかちょっと気になりますよね。今回は、そんな「おせち料理」についてのお話です。■ 2019年お正月におせちを食べる予定は?「楽天市場」では、30代~60代の女性400名を対象に「2019年のお正月用おせち」に関する意識調査を実施しました。まずは、2019年のお正月の”おせちの予定”を見ていきましょう。調査によると、約7割近い世帯が”おせち料理をつくる、もしくは購入”と回答しています。よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)近年は親戚で集まる習慣がなかったり、核家族世帯の増加などを背景に、そもそもおせち料理を食べないという家庭も珍しくはないようですが、おせち料理を楽しむ世帯はまだまだ多いことが分かります。調査対象の女性に、おせち料理を楽しむ理由を聞いてみると、”お正月気分が盛り上がるから”57.6%、”毎年の恒例行事だから”56.9%、”お正月の楽しみのひとつだから”41.3%と、”お正月=おせち料理”と連想できるくらいの行事として根付いていることが窺えます。■ 「重箱おせち」はどこで購入している?おせち料理の歴史は古く、なんと奈良時代にさかのぼるそう。季節の変わり目「節句」を祝う行事のお供えがルーツで、その節句のうち、もっとも重要な年のはじめ(=春のはじめ)を祝う正月のお供え料理が「おせち料理」へと変化しました。戦後、現在の重詰め主体のおせち料理が確立し、百貨店が見栄えの良いおせちの重詰めを発売したことが人気を博し、現代のおせちの形になったそう。昔は家庭で手作りしていたおせち料理。今は一から自分で作るという方は少なく、”すべて購入する家庭”、”単品のおせち料理と家庭で作ったものを組み合わせる”など、調査によると4人に3人がおせち料理の購入を予定しているようです。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)確かに、筆者もおせち料理は組み合わせ派。黒豆や栗きんとんなどは、手間もかかるため、調理時間とその味の完成度を考えると購入した方が断然、お得であると思います。マーボー / PIXTA(ピクスタ)各家庭それぞれ購入スタイルが違うのは興味深いですよね。それでは、すべて購入する「重箱おせち」の購入層を見ていきましょう。購入層は、年代が高くなるにつれその割合も増加しています。特に60代女性では30.3%が、重箱入りおせち料理を購入する予定なんだそう。hide88 / PIXTA(ピクスタ)気になるおせち料理の購入ルートは大きく3つ。最も多いのが”スーパーマーケット”の52.0%。次いで、”百貨店やデパート”35.4%、”ネット通販”31.0%。最近ではオンラインのみのおせち料理店も増加しており、”オンライン限定店舗”などと聞くとプレミア感も増しますし、一度購入してみたい!と思ってしまいますよね。”ネットでおせち購入”は今後も購入される方が拡大していくことが予想されます。■ 理想のおせちの楽しみ方最後に調査対象の女性に、”今後やってみたいおせち料理の楽しみ方”について聞いてみたところ……。ワンプレートに盛り付け、お気に入りの重箱に盛り付ける、SNSにアップなど、ビジュアル重視な一面が見られました。hiro cafe / PIXTA(ピクスタ)確かに、インスタグラムでは年末年始になるとハイセンスなおせち料理の写真が数多くアップされます。重箱に詰めていくより、ワンプレートに並べる方がセンスを問われますし難しい気もします。しかし女性たちは、家族みんなでおせち料理を囲って新年を祝うという恒例行事の背景で、”オシャレにおせち料理を楽しみたい!”という思いがあるようです。いかがでしたか?おせち料理リメイクや、子どもが喜ぶおせち料理など、おせち料理のテーマは本当にたくさんあります。来年の1月1日は平成最後のお正月。いつもと違うおせち料理を楽しまれてみるのもいいかもしれませんね。【参考】※<楽天市場調べ・30代~60代の女性400名に聞いた「おせち」に関する意識調査>おせちを食べる人のうち、4人に3人はおせちを「購入」-PR TIMES※おせち料理の歴史といわれ-お正月なび
2018年11月28日前回は自由が丘にニューオープンしたフィンランドのブランド「カウニステ」(kauniste)のテキスタイルと商品の数々をご紹介しました。今回は、僕がカウニステでカーテンをオーダーし、リノベーション中の山小屋に設置するまでをリポートします。北欧製のカーテンって、どうせ高いんでしょ?そんな固定観念を打ち破るくらいリーズナブルに良質なカーテンが手に入りました。■ 僕がカウニステのカーテンを選んだワケ僕が探していたのは、洗面&脱衣所を区切るための目かくしカーテン。左がシャワーブース、右が洗面なので、赤で示したラインに目かくしのカーテンを設置して手前の空間と区切れるようにしようと考えました。木や珪藻土をメインにした落ち着いた室内なので、その雰囲気を壊さずに部屋に彩りを添えてくれるようなカーテンがいいと思っていたのですが……。そんなとき、カウニステの優しい色調とユーモラスな絵柄を見て、うちにピッタリだと思ったのです。特に一目で気に入ったのが「Mokkila」(村)というテキスタイル。前回も紹介したとおり、北欧の伝統的な木造家屋が建ち並ぶ風景がモチーフになっています。屋根の上に鳥がとまっていたり、なんとも牧歌的な雰囲気。なんとなくうちの山小屋が建っている山里の光景と通じる雰囲気を感じました。これでカーテンをオーダーして、同じ生地でスツールも張り替えて洗面の前に置いたら統一感も出ていいんじゃないか……などなど夢は広がります。■ マージンを取らないので縫製代金が安いやはり気になるのがお値段です。以前、ネットショップのオンライン見積もりでカウニステと同価格の北欧製生地のカーテンを調べてみたことがあります。うちの設置スペースのサイズは幅が156cm、高さが219cmと大きめサイズではありますが、見積もり結果は驚きの4万円越えでした。片開きのカーテン1枚でこの価格はちょっと厳しいです……。「高かったらあきらめよう」と思いつつ、カウニステの店舗でスタッフの原田さんに相談してみました。すると、予想以上にリーズナブルにオーダーできることがわかったのです。まず、見積もり金額をごらんください。 とにかく縫製代金が安いとにかく縫製代金が安いのに驚きます。聞けば、カウニステでは自由が丘の近くにある小さな縫製業者さんに依頼しているそうなのですが、マージンや手間賃は一切取っていないそうです。本来なら、縫製業者さんに生地をわたして依頼し、できあがった商品を受け取る手間があるわけですから、ある程度の手数料を取るのは当たり前なのですが、それをしていないのです。カウニステ自由が丘店に飾ってあるカーテンあとから知りましたが、僕はカウニステの自由が丘店で初めてカーテンを購入したお客さんだったそうで、お店のほうも手探りで決めた価格だったようです。確認したところ当面はこの価格でやっていくそうです(なお、僕が注文したサイズよりも大きなカーテンをオーダーした場合は、そのぶんだけ縫製費も増える可能性があるのでご注意ください)。■ 生地幅に収まるサイズでオーダーするのがポイントお安くなった理由はもうひとつあります。実は、見積もりを出してもらう前に、原田さんからこんな提案をしていただいたんです。「生地をつなげないで一枚の生地から作れば、幅が数センチ短くなってしまいますが、だいぶ安く作れますよ」詳しく聞くと、こういうことでした。カウニステの生地の幅はおよそ155cm。生地を広げてみたところどんな商品を作るにも、この幅が基準になります。カーテンの場合、この生地幅に収まる幅ならば一枚の生地から作ることができるのです。(逆にいえば、155cmを超えてしまうと生地をつなげなければならないので生地量や縫製の手間が増える分、値段は上がります)ただし、カーテンに加工する場合は切りっぱなしの左右を縫製するので出来上がる幅は155cmよりも数センチ短くなり、僕がほしいサイズ(156cm)には少々足りなくなります。うちの場合は、窓を覆うカーテンではないので多少のスキマは問題ありません。たった数センチのために倍の生地を使用し、縫製代金も多く支払うのは現実的とは言えませんよね。ならば、一枚の生地でリーズナブルに済ませるのは十分にアリな選択でしょう。こういう提案をしてもらえたのは、すごくありがたかったです。あまりに安いので「ほんとに大丈夫ですか?」と聞いてしまいましたが、「ひとりのお客さんから4万円をもらうより、ふたりのお客さんから2万円もらうビジネスをしたい」というのが原田さんの答えでした。こんな言葉にも「カウニステらしさ」を感じます。■ 完成したカーテンを実際に設置してみました注文から待つこと、およそ10日間。いよいよカーテンができあがりました。早く広げたい気持ちを抑えつつ、仕事の合間を縫って山小屋へ向かいます。設置した模様がこちら。カーテンひとつで部屋の印象は変わるものです。部屋の雰囲気が明るく柔らかくなりました。およそ5cmほど横幅が足りませんが、予定どおりなのでOK。目かくしとしては問題ないでしょう。別の角度から見ると、こんな感じ。個性的なデザインですが、色使いがやさしいのでイヤな自己主張は感じません。ぼーっと眺めていると、これまで気づかなかった細かいディテールも見えてきます。ほんとうに楽しいカーテンです。こんなふうにカーテンに愛着がわいたのは初めてかも。カーテンの横にはスツールを置いてみました。以前もご紹介した秋田木工のスツールです。カーテンと同じ「Mokkila」の生地で、DIYで張り替えました。カウニステでは、「ファブリック・フォー・ユア・DIYプロジェクト」と銘打って、50cm×150cmの生地をパッケージ販売しています。これを使えば、気軽にソファやスツールのリメイクもできるのです。かわいらしく仕上がりました。カーテンとそろえたので統一感もあります。お客さんを招くのが今からとても楽しみです。2回にわたってお届けしたカウニステのリポート、いかがだったでしょうか?落ち着いた色合いで手描きならではの温かみのあるデザインは、部屋にやさしい彩りを添えてくれるはず。ぜひ、お店で実物を手に取ってみてください。【カウニステ自由が丘店】東京都目黒区自由が丘1-26-8 キクモトビル1階営業時間: 12:00-19:00(月~金)、12:00-18:00(土、日)水曜定休【参考文献】『カウニステのデザイン』(玄光社)
2018年11月28日その時代を反映しているとも言われる赤ちゃんの名づけ。最近では、他人とは被らないようにする、いわゆる「キラキラネーム」は影をひそめ、人気の漢字や名前がある程度固まるようになってきました。約9万人の赤ちゃんを対象に行った株式会社ベビーカレンダーの調査によると、2018年に生まれた赤ちゃんの名前は、男女ともに“自然派ネーム”が人気という傾向があることがわかりました。果たして自然派ネームとはどんな漢字が使われているのでしょうか。そしてトップ10にランクインした、人気の名前とは?■ 人気の傾向は自然派ネーム!赤ちゃんの名前ランキングTOP10は以下の通り。まずは男の子のランキングから見ていきましょう。1位の「蓮」は昨年の2位からランクアップし、2010年以来8年ぶりとなる1位に。昨年1位だった「湊」は3位でした。また、昨年22位だった「陽太」は8位、昨年32位だった「陸」は9位にランクアップ。「蓮」「陽翔」「樹」「陽太」「陸」と、例年以上に自然や植物を表す“自然派ネーム”が目立ちます。さらに、昨年は100位以下だった「律」が、今年は21位と大きく順位を上げました。これは、2018年4月から9月まで放送された連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK総合)に登場する、佐藤健さん演じるヒロインの幼馴染、萩尾律の人気によるものだと推測されます。佐藤さんの端正なイメージと相まって、一気に人気の名前になりました。そして女の子のランキングを見てみると、2012年~2014年、2016年にも1位になった「葵」が、昨年3位からランクアップして1位に。プラナ / PIXTA(ピクスタ)女の子も「葵」「結菜」「陽菜」「陽葵」「芽依」「莉子」「結月」「楓」と、TOP10の8割を“自然派ネーム”が占めました。2018年の傾向としては、男女ともに“自然派ネーム”が圧倒的な人気。また、男の子の7位「大和」、急上昇した21位の「律」、女の子の8位「莉子」、10位の「楓」、16位の「紬」など、華美で珍しい名前よりも、古風で日本的な美を連想させる“レトロネーム”も一定の人気があるようでした。■ よみランキングは外国人から呼ばれやすい「2音」が人気に!また、名前の“よみランキング”TOP10は以下のような結果になりました。男の子のよみは、件数を見てみると「はると」がダントツの1位!Ushico / PIXTA(ピクスタ)2015年によみランキングの調査を開始して以来、「はると」は毎年3位以内にランクインしている人気のよみです。「陽翔」(5位)「悠人」(9位)「陽斗」(19位)といった、明るくおおらかな印象の名前が多く、家族の名づけの思いが想像されますね。女の子の“よみランキング”では、トップ10で件数はさほど大きな差が見られませんでした。kotoru / PIXTA(ピクスタ)ただ、TOP30では、昨年は「2音」より「3音」の名前のよみが多数派だったのに対し、今年は「3音」より「2音」の名前のよみが多数派になるという変化が。実は「3音」よりも「2音」の方が、外国人も呼びやすい名前。海外で活躍してほしいという願いが、「2音」の名前には込められているのかもしれません。■ 「レトロネーム」に使われる人気の漢字最後に、人気の漢字を見ていきましょう。TOP10を見てみると、男の子では、「太」や「大」「翔」「陽」、女の子では「菜」「奈」「花」「愛」「結」など最近の赤ちゃんのお馴染みの漢字が並びます。また、男の子ではTOP30で最も人気が急上昇した漢字は18位の「介」。女の子では、「子」が17位にランクイン。「子」や「介」、男の子12位の「郎」は、“レトロネーム”に用いられる止め字の代表ともいえます。マハロ / PIXTA(ピクスタ)男女ともに、古風な漢字が人気ということがわかりました。■ その名前を付ける家族の思いも時代ごとに変化2020年の東京オリンピックや外国人観光客の増加などグローバル化が進むにつれて、より日本を意識した古風な名前や外国人にも呼びやすい2音の名前が増えてきたことがわかった、2018年の赤ちゃんの名前ランキング。sunny / PIXTA(ピクスタ)こうしたランキングを見てみると、赤ちゃんにその名前に付ける家族の思いも、時代ごとに変化があることがよくわかります。今後はどんな名前が人気になるのでしょうか。こうご期待!【参考】※ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名前ランキング」 調査件数、日本最大級! 約9万人の赤ちゃんの名前を大調査! “自然派ネーム”が約7割!“レトロネーム”もフィーバー目前!?
2018年11月27日吹き抜けの基本的な役割は、上の階と下の階を結びつけるというものです。それによって、平面では感じられなかった上下の断面的な空間関係が生まれてきます。空間そのものの大きさによる立体的なひろがりは、視覚的な開放感だけでなく、家族の雰囲気や声をつなげ、住まいをより豊かに感じさせることができます。とはいいましても、天井を高くすると、それによって部屋の空気が温まりにくくなるというデメリットも生じます。空調などを検討しながら吹き抜けに対する明確な目的を考えるということも大切です。そこで今回は、吹き抜け空間に対する温熱環境をどうフォローしていくかについて、お伝えしていきます。■ 吹き抜けの空気の流れまず吹き抜けによる空気の流れを確認していきましょう。ご存知の方も多いと思いますが、温かい空気は上にいき、冷たい空気は下にいきます。それが冬のここちよさを妨げる要因となっています。つまり、上下空間の温度差にムラがないようにすることがポイントとなってきます。■ 熱が逃げにくい箱を用意すること、つまり断熱が大事!OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)温度差にムラが出ないようにするためには、熱が逃げにくい住まいの箱を用意すること、つまり断熱基準を満たすことが重要です(住まわれている地域ごとに断熱基準が定められています)。どんなにいい設備を導入しても、その温まった空気が外に逃げていっては元も子もありません。できればお住まいの地域で設定されている断熱基準より1ランク上くらいにするとより良いでしょう。■ 暖房をどうするか?maroke / PIXTA(ピクスタ)エアコンの温風がなかなか下まで届かず温まった気がしない。みなさんも経験されたことがあるのではないでしょうか。これを解消するには、まず全館暖房にしていただくのがベストな考え方です。全館暖房が予算的にはどうしても厳しいというかたは、吹き抜けのあるリビング空間をきちんと部屋として仕切れる構成とし、エアコンとガス温水式床暖房の併用して使用するのがよいでしょう。床部分の暖かさを維持できるようにすることが重要です。しっかり断熱がされているだけで大分良い温熱環境となるはずです。断熱工法と暖房形式については様々なアプローチがあります。これらについてはまた別の機会をもうけて詳しく書かせていただこうと思っております。いかがでしたか。この記事が吹き抜け空間を住まいで実現する後押しになれましたでしょうか?「この設備があれば大丈夫!」というふうにとらえるのではなく、部屋の空気の流れをについて理解し、そのためには空間をどう暖めて循環させてゆけば温度差が生じないか。これらの点をよく考えて取り組んでいけば、快適な吹き抜け空間を手に入れることができるはずです。
2018年11月27日何を食べてもおいしい季節ですね。筆者は「ズボンが少し苦しいかも……」と気になってきた頃です。今日は、そんな人にもちょっと嬉しいヘルシーで経済的なキッチングッズを紹介します。■ ニトリ「ワンプッシュ油引きボトル式」で油引きが簡単に!それはこちら。ニトリで見つけた「ワンプッシュ油引きボトル式」(価格/474円・税別)です。この油引き、刷毛であると同時に、油の容器にもなっているという優れモノ。使用開始する前に、刷毛の上部分、つまり持ち手の部分に油を充填しておきます。持ち手に油がしっかりと入ったら、きっちりキャップを閉めます。※全体フタ(右)は使用時以外に、上から被せておきます。■ 油だれ一切なし!「ワンプッシュ油引きボトル式」を使って卵焼きをつくってみたでは、卵焼き器に、油を塗ってみます。まずは、持ち手をワンプッシュ。刷毛の中心から、卵焼き器に油がピューっと出ます。力を抜くと油がピタっと止まり、液だれしません。次に、シリコン製の刷毛で油を全体になじませます。よくご覧いただくとわかると思いますが、油の粒が卵焼き器の表面にまんべんなく全体についています。使った油の量は、小さじ半分にも満たないごく少量。しかし、刷毛を使うことで油が小さな粒となり、全面に広げることができました。このシリコンの毛先、一見太すぎると思いましたが、使ってみると絶妙です!ご覧の通り、卵を返した部分にだけ綺麗に油を塗ることができました。取説によれば、タンク容量60mlで約100回分使用できるそうです(※回数はあくまで目安のようです)。筆者はこれまで、卵焼きを作る際、カットしたキッチンペーパーを菜箸で挟んで油をなじませることもしばしばでした。毎度、ゴミが出るのも面倒ですし、キッチンペーパーが吸収する油は、料理に使われずに捨ててしまっていることになるので、少しもったいないと感じていました。これを使えばゴミも出ず、油の無駄もありません。■ ファミリーで楽しめる!たこ焼き器も使える!油引きといえば、たこ焼き。ご覧の通り鉄のたこ焼き器にも綺麗に引くことができました。ワンプッシュで油の量が調整出きるので、たこ焼き器の底に適度な量の油溜まりを作るのもお手のものです。油引きの刷毛は、綿など天然素材でできていことが多いもの。綿のタイプだと、徐々に油引き自体が油を吸収してしまい、毛先に古い油が残る点が気になっていました。その点、シリコン製のこちらは刷毛が油を吸収せず、汚れも付着しにくいため清潔に使えます(もちろん、定期的に洗剤で洗うことも可能です)。この油引きを導入してから、筆者宅の油の消費量は、明らかに激減しました。いつも通りの料理をしているだけですが、継続的に使うことで大きなカロリーダウンにつながりそうです。油の量を上手にコントロールできる身体とお財布にやさしい油引き、ぜひお試しください。
2018年11月27日家づくりを始めるきっかけは、何ですか?当時結婚して1年がたち、子どもも生まれ、賃貸住まいだった我が家にはタイムリミットが近づいていました。それは、子どもの幼稚園入学。はじめまして。現在、関東近郊で築12年の中古マンションをフルリノベーションして3歳、0歳の子どもと30代夫婦の家族4人で暮らしています。無印良品を展開する良品計画の元・社員である私と一級建築士の夫は、なぜ中古マンション×リノベーションを選んだのか、などなど私たち家族の家づくりを紹介していきたいと思います。■ いつまで賃貸に住み続ける?歩けるようになった我が子を連れ、近所の公園へ出かける毎日。ママ友との間で「幼稚園どこにするか決めていますか?」なんていう会話が度々でてくるように……。「最近引っ越してきて、まだ幼稚園は見ていないんです。どこかいいところありますか?」と聞いている自分に違和感が。そもそも賃貸住まいの私にとって、その地域は仮に住まう場所。ずっと住み続けるイメージは一度もしていませんでした。建築士という夫の職業柄、夫婦の会話の中で「理想の家」「好きな家」など家に関する話題は多くありましたが、どこに住みたいかについてじっくり考えた事はありませんでした。でも、子どもの幼稚園入学がそう遠くない時期にきている、と思うと急にそわそわしてきました。幼稚園に入ったら、途中で引っ越しは大変そう。それに、幼稚園と小学校は同じ地域の方が子どもにとって良いのではないか……。突然に、私の家づくりスイッチが入りました。■ 家づくりノートを作ってみる家をつくることを前提としたノートですが、多くの家づくりを控えた人が一度は考える「賃貸VS持ち家」問題。我が家もインターネット検索をし、関連本もいくつか読みました。しかし、夫が建築士である以上(ちなみに私は無印良品を展開する良品計画の元社員でインテリア好き)一生賃貸という選択肢は我が家にはありませんでした。家づくりノートの内容住む場所を決めるタイムリミットはいつか(幼稚園?小学校?)夫婦それぞれの理想の住まいを箇条書き大きな内容は上記の2点でした。タイムリミットについては、夫婦間で話し合い、長くても小学校入学まで、と決めました。一戸建て、マンション、もしくは二世帯住宅もあるかもしれない。この時点ではまだこのくらいざっくりした内容でした。夫婦それぞれの理想の住まいについての箇条書き、は計50個近く出ていたと思います。例えば、「新しい住宅街より古くからある町がいい」「庭が欲しい」「お風呂には窓が欲しい」「リビングを通って子ども部屋に入る間取り」などなど。夫婦間で大きく異なる内容はなかったですが、お互いが求める「家」が見えてくる、良い作業でした。■ さあ、見学に行こう!戸建てかマンションかすらも決められていない段階でしたが、考えているだけでは進まないので、まずは見学へ行きました。偶然目に入った、築10年、100平米の中古マンションです。お互いの家に対する条件に、「とにかく広いリビングダイニング」という共通項があったので、「とにかく広い」は100平米のマンションで実現できるのかを体感しに行きました。結果、築年数10年は思っているよりキレイだ(夫婦の感想)平米数より間取りが大切(リノベーション前提)ローンはいくら?お金の事一件見学に行っただけで多くの収穫がありました!この日から、我が家が中古マンション購入を決意し、実際に住み始めるまでの期間およそ1年半。怒濤の家づくりがスタートします!こんなに時間がないの、聞いていません。次回は、一級建築士の夫が一戸建てを諦め、中古マンションに決めた理由を紹介していきます。ちなにみ、記事を書いている時夫に家づくりを考え始めたきっかけは?と聞くと、「○○ちゃん(長女)が家の階段から落ちてケガをしたから」とのこと。夫婦間でもきっかけは違いますね。
2018年11月27日一戸建ての場合、多くの家に設置されている「床下収納」。以前、祖母に聞いた話では、昔は梅酒や漬け物などの保存をするのに使用していたそうです。しかし、現代では梅酒や漬け物を自作するご家庭はそう多くはありません。なかなか床下収納の使用方法が思いつかない、モノを入れっぱなしで活用できていないという人も多いことでしょう。ただ床下収納は奥行きがあるので意外と収納力があるのも事実です。それでは、床下収納の使い方について確認してみることにしましょう。■ 「床下収納」に何を入れてる?実際に「床下収納」に何を入れているのかを聞いてみました。Caito / PIXTA(ピクスタ)「屈んで取り出すのが大変なのでキッチンペーパーなど、軽いものを入れています」(39歳/専業主婦)「ビンや缶詰め、油など多少過酷な環境でも大丈夫なものを入れています」(34歳/パート)「歯ブラシや歯磨き粉、洗剤など家全体に関わるストック品を閉まっています」(30歳/パート)「ビールやジュース、水、米などをストックしています」(35歳/フルタイム)■ 長期間の保存ができるものを入れるのがオススメ床下収納には常温保存ができる缶詰めやビンに入った飲料、調味料などを入れるのが良いでしょう。また、床下収納は土鍋やホットプレートなどの年に数回しか使わないようなアイテムの収納にピッタリです。買い置きの洗剤やお掃除グッズなどを収納してもいいですね。ilixe48 / PIXTA(ピクスタ)「根菜類を入れていたら、うっかり忘れてドロドロに腐ってしまい掃除が大変だった」という声も聞かれたのですが、床下収納は湿度や温度が一定とは限りません。Yayimages / PIXTA(ピクスタ)カビが生えてしまうこともありますので、床下収納での野菜の保存はあまりオススメできません。この他に、非常用グッズを入れているという人も結構いました。jupiter / PIXTA(ピクスタ)しかし、冷蔵庫が倒れてきたり食器棚が崩れてくる可能性がある位置に床下収納がある場合には、扉が開かなくなってしまう可能性があるため、注文住宅の営業をしている方に伺ったところ、あまりオススメできないとのことでした。■ 収納は「縦方向」に区切るのがポイント整理収納アドバイザー2級の知識からすれば、横方向に区切って収納するのはNG。ただ積んでいってしまうと、奥の方(下の方)に何が入っているのかわからなくなってしまいます。その点、本棚のように縦方向に区切って(モノを立てて)収納すれば、蓋を開けた時に何が入っているのか一目瞭然。もちろん箱でも良いのですが、取り出しやすいように取っ手つきのケースや紙袋などを駆使するのがオススメです。それでも何を入れていたか忘れてしまうという人は、床下収納庫の蓋の裏に区切りの区分表と収納しているアイテムの名前を書いて貼っておくのも良いかもしれませんね。■ 湿気対策も忘れずに!季節や天候によって湿度が上がりやすい床下収納では、湿気対策を怠らないようにしなければなりません。新聞紙や珪藻土マットを敷く、除湿剤を入れるなどの方法が手軽で簡単な方法です。siro46 / PIXTA(ピクスタ)皆さまも、こちらの記事を参考に、床下収納を上手に使用して収納力アップをはかってみてください。
2018年11月26日以前の原稿でも「大家が内見に立ち会う理由」を書きましたが、内見ではいろいろな意見が聞けて勉強になることも多いですし、時には驚かされることもあります。今回は、内見時に「よく聞かれる質問」や「驚きのエピソード」などをまとめてみたいと思います。■ 超定番の質問は「地震・夜道・騒音」まずは、よく聞かれる定番の質問から挙げていきましょう。ひと昔前にくらべて、最近は古いマンションの価値も見直されつつあるらしく、好んでうちのような築古マンションを内見してまわる方も多いようですが、やはり耐震の問題だけはみなさん気にされるようです。うちは築50年を迎えるマンションですから、当然、1981年の新耐震設計基準を満たしてはいません。その点はしっかり伝え、耐震にこだわりが強そうな方にはもっと築年数の浅い物件を探すようオススメしています。どもども / PIXTA(ピクスタ)女性に圧倒的に多いのが、駅からの帰り道についての質問。比較的治安の良いエリアとはいえ、閑静な住宅街は夜になれば静まりかえって、夜道を歩くのは少々不安になります。幸いうちのマンションは多少の回り道をすれば大通りを通って帰れる立地にあります。「うちの奥さんもその道を使っていますよ」と説明すると安心されるようです。男女問わず、とにかくよく聞かれるのが騒音のこと。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)最近は、お子さんのいらっしゃる方や、これから子どもが生まれる予定のある方が内見に来られることも多く、隣室に迷惑がかからないかを気にされます。うちは部屋と部屋のあいだの壁がしっかりしており、横への騒音はほとんど気にならないのですが、下の階への足音はあるていど響いてしまいます。2階以上の部屋を案内するときはその点に注意を促すようにしています。■ 水回りのカビやシャワーの水圧もチェックポイントチンク / PIXTA(ピクスタ)設備面に関しては、不動産検索のチェックボックスでは確認できない項目を実際に確認する方が増えているのが印象的です。もっとも多いのは「水回りにカビは生えませんか?」という質問です。うちは間取り的に風が抜けやすくお風呂にも窓があるので、比較的カビは生えにくいのですが、物件によっては通気性が悪く洗濯機の裏などにカビが生えてしまうことがあるようですね。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)シャワーの水圧を実際にチェックする方も何度か目にしました。実はこの水圧、物件によってバラつきがあるようなのですが、他の物件をよく知らない自分にはなかなか気づきにくいところなので参考になります。また、最近は照明がLED電球かどうか尋ねてこられる方も増えている印象です。LEDは導入に費用がかかるのに加え、まだまだ光がとげとげしいと感じることも多く、うちでは明かりの柔らかさとデザイン性を重視して現在も白熱球を採用しています。もちろん、入居者の方が自分で電球を交換されるのは問題ありません。■ 世田谷区で物件を探す理由は「保育園に落ちたい」?つむぎ / PIXTA(ピクスタ)ここからは内見に立ち会って驚いたエピソードを紹介していきましょう。先ほども書いたとおり、最近は小さいお子さんをお持ちの方が内見にいらっしゃることも増えており「近くに保育園はありますか?」と尋ねられることもしばしばです。うちの甥っ子が保育園探しに苦労したこともあり、「このへんは激戦区でなかなか苦労すると思いますよ」とお答えしているのですが、先日、「保育園に落ちて育休を取るために世田谷区で物件を探してるんです」と言われたのです。チンク / PIXTA(ピクスタ)ニュースなどでは聞いてはいましたが、保育園に落ちたい人ってほんとにいるんだ……と驚きました。ルールに違反しているわけではありませんし、人それぞれに事情があるのはわかりますが、堂々と言われると少し不安な気持ちになります。マンションでトラブルが起きたら、ルールを盾に厳しい要求をされるんじゃないかとか……。心配しすぎかもしれませんが、僕にとって「内見は隣人選び」ですから慎重になるに越したことはないのです。■ カギが開いているから、と勝手に中に入る内見客にびっくり舞流sky / PIXTA(ピクスタ)賃貸募集のもっとも活気づく4月にはこんなことがありました。その日は土曜日で天気は快晴。これは内見にもってこいの日だぞとは思っていましたが、想像以上にたくさんの内見客に恵まれました。午前中だけで3組も内見に来て、僕も不動産屋さんも大忙し。つい物件にカギをかけるのを忘れて昼食を食べに出かけてしまったのです。帰宅後、カギをかけようと部屋に戻ると、なにやら中から人の気配が。Gudella / PIXTA(ピクスタ)ドアを開けると玄関には見慣れぬスニーカー。おそるおそる中に入ると、男性が窓の外を眺めていました。よく見ると、先日、ひとりで内見に訪れた方でした。「近くまで来たので、もう一度部屋を見たくて」とのことですが、今日の昼にはお約束していないはず……。百歩ゆずって、不動産会社を通さずに部屋を再訪するのはよしとしましょう。でも、オーナーに無断で部屋に入るのはマナー違反だと思います。下手すれば不法侵入と言われてもおかしくありません。悪気はなさそうでしたので、ふつうに応対してお帰りいただきましたが、こういうことをしてしまう方を入居させるのはちょっと怖いなと感じました。とはいえ、内見にいらっしゃる方の大半の方はきちんとした人たちなのはまちがいなく、どちらかといえば「うちが選んでいただく」立場なのは、他の物件と変わりありません。素敵なご縁を願いつつ、内見に立ち会う日々でした。
2018年11月26日高齢者にとっての外出は、デイサービスや病院、近隣との交流など、意外に多くあります。新築やリフォームでは、玄関から道路までの外出ルートをいかにスムーズにし、気軽に出かけられるようにするかが重要です。ここでは、要介護者が車いすでも気楽に外出しやすい「玄関まわり」のルートづくりについて紹介します。■ 手すりにつかまり玄関の段差に腰かける認知症高齢者の場合、いずれ車椅子が必要となるのは致し方のないことでしょう。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)なかには最期まで自分で歩いて外に出ることができる人もいますが、あくまで少数派だといえます。外出ルートでポイントになるのは、段差をどう解決するかということです。まずは玄関までの通路には手すりを設置し、歩行を助けます。Mills / PIXTA(ピクスタ)歩ける状態であれば手すりにつかまって、ゆっくりと玄関まで進み、段差(框)に腰掛けて靴を履くことができます。近くにベンチがあると、そこに座って靴を履いたり、一息ついたりできる場となります。段差近くの手すりは、横ではなく縦に設置します。Graphs / PIXTA(ピクスタ)床と室内との上り下りや、座ったり立ったりするなど、人の動きが上下になるからです。■ 段差が高い時は「携帯スロープ」を利用して車椅子を移動問題は室内から車椅子を使用している場合です。室内と床との段差が高いときは携帯スロープを利用すると良いでしょう。チンク / PIXTA(ピクスタ)18cm程度の段差であれば、120cmほどの携帯スロープで昇降できます。ただし、玄関の広さは120cmにプラスして介助者と車椅子が動ける広さ(約1~1.5m)が必要となります。スロープで車椅子を使うときに注意したいのは、上りは前向き・下りは後ろ向きで通行するということ。逆にしてしまうと、座っている人が前に落ちる可能性があります。■ 玄関から道路へはスロープやワイドステップで玄関ドアの前のスペース(玄関ポーチ)は、ドアの開くスペースのほかに車椅子がとめられるスペースも確保しましょう。東北の山親父 / PIXTA(ピクスタ)ポーチから道路までスロープを設ける場合、車椅子が無理なく通れる角度と長さを考慮しなければなりません。玄関ポーチと道路との高低差は30cm以上という住宅が多く見られます。勾配1/12(120cm行って10cm上がる)とすれば、30cm上るためには360cmのスロープが必要になります。玄関から道路まで360cmのスロープを確保するのが難しい場合、スロープを住宅の壁面に沿うようにつくったり、「ワイドステップ」にしたりすると解決できることがあります。ワイドステップとは、10cm以下の段差を2、3個つけることで、一つひとつのステップ(階段でいうと足で踏む部分)が短くできる、省スペース型のスロープのことです。30cmの段差の場合でも、2つ段差をつけると1ステップは90cmほどの長さで済み、全長180cmのスロープにすることが可能です。■ 「段差解消機」や「階段昇降機」などの設備も活用できるより手っ取り早く段差を解消するのが「段差解消機」という設備です。ABC / PIXTA(ピクスタ)仮に玄関ポーチが100cmの高さであっても、エレベーターのように車椅子に乗ったまま昇降できるので、スロープをつくる必要はなくなります。また、屋外や室内で階段の上り下りのある住宅の場合、「階段昇降機」という製品もありますので、検討してみてはいかがでしょうか。taka / PIXTA(ピクスタ)これは階段に昇降機が走行するためのガイドレールを設置し、そのガイドレールに沿って椅子が動くという仕組みです。屋外用と室内用があり、費用は平均で50万~60万円。やや高額ですが、補助金が利用できるケースもありますので、考えてみてもいいかもしれません。介護の必要な高齢者が外出する場合、介護者はその対応で体力的にも精神的にも大きな負荷がかかります。障害物のない平坦な通路ならまだしも、階段があり、モノが置かれ、風雨にさらされたりする玄関まわりでは、高齢者とともに介助者の負担も軽減するルートづくりが大切であることを理解しておきましょう。
2018年11月26日寒くなってくると、あったかいお風呂に入るのが楽しみになりますね。11月26日は「いい風呂」の日です。この日に合わせて、1716年創業の奈良の老舗「中川政七商店」では、ご当地手ぬぐいを限定発売します。“木綿”の手ぬぐいにかけて、“木綿豆腐”のあの白いパックがパッケージとなっていますよ。バスタイムがもっと楽しみになる、ユーモラスでかわいい手ぬぐいを一挙ご紹介します!■ 日本の伝統の肌触り。お風呂に持って行きたいご当地手ぬぐい中川政七商店は、奈良で江戸時代から続く、織物雑貨や生活道具を扱うお店です。創業時からメインとなるのは綿や麻の織物で、今回、日本全国の木綿生地をピックアップしてご当地手ぬぐいとして商品化しました。一口に木綿の手ぬぐいといっても、産地によって生地にはそれぞれの特色があり、その地で受け継がれてきた木綿加工や染めの技法があります。そんなご当地の木綿生地の魅力を伝えるために、各製法をそのまま生かして手ぬぐいを制作。11月26日の「いい風呂」の日には、第一弾の埼玉県、静岡県、三重県、愛媛県の4 県をご当地手ぬぐいが登場します!■ 第一弾 4県のご当地デザインがとってもキュート!ご当地手ぬぐいには、各地方の特産品や温泉地の名物お土産などが描かれています。木綿豆腐をイメージしたパッケージは、「木綿湯布」の文字が。「湯布」とは、お風呂で使う布のことです。お風呂で使った手ぬぐいを持ち帰るときに便利なように、パッケージは再利用できるようになっています。埼玉県×川越手捺染価格/各1,000 円(税抜き)首都圏からでも気軽に日帰り温泉が楽しめる埼玉県。川越市には創業70年の老舗染物屋「井上染工場」があり、「手捺染」と呼ばれる技法で手ぬぐいを作りました。日本一の生産量を誇る鯉のぼりや雛人形など埼玉の特産品が、職人の手で一枚一枚丁寧に染め上げられています。(販売場所:玉川温泉、おふろcafe 白寿の湯、おふろcafe utatane)静岡県×遠洲木綿価格/1,000 円(税抜き)伊豆、熱海など、温泉地が多い静岡県。生地は日本三大綿織物産地の一つの「遠州木綿」を使用しています。昔ながらの織機を使った伝統技法と、熟練の職人技で、なめらかな質感が持ち味です。富士山や茶葉など静岡名物が描かれています。(販売場所:おふろcafe bijinyu 美肌湯)三重県×伊勢木綿価格/1,000 円(税抜き)三重県には開湯1300年を迎える湯の山温泉があります。江戸時代から伝わる伝統の「伊勢木綿」は、今では「臼井織布」の一軒でしか作ることができない貴重な手ぬぐいで、使うほどに柔らかくなると言われています。三重県の特産品の伊勢海老や伊賀のニンジャ、カモシカなどが描かれています。(販売場所:湯の山温泉、おふろcafe 湯守座、夢古道おわせ)愛媛県×今治産タオル価格/1,000 円(税抜き)愛媛県といえば、道後温泉に今治タオルですよね。今治で受け継がれてきた技術を生かし、タオル地の手ぬぐいに仕立てました。吸水性に優れ、タオルよりも薄いのですぐに乾きます。手ぬぐいには、愛媛名物のみかんや鯛のモチーフがデザインされています。(販売場所:伊織 道後湯之町店、IORI COLOR)木綿の手ぬぐいは天然素材なので肌にやさしく、あたたかみのある質感にほっこりします。伝統のご当地手ぬぐいで、心癒されるバスタイムをお楽しみください!※ 中川政七商店
2018年11月26日