日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (39/64)
実家に帰省して不便に感じることはありますか?インターネット接続サービス「So-net(ソネット)」が2018年の夏に実家に帰省した全国の20代~40代1,317名を対象にしたある調査によると、“帰省中の困った”のトップは「車がないと移動ができない」という移動の不便さ。そして2位と3位に挙がったのは、「スマホでしかインターネット利用ができず不便だった」「普段よりもネットが遅く、動画サイトなどを快適に閲覧できなかった」といった、”ネット環境に対する不便さ”でした。今や、小学生ですらインターネットを利用して宿題をする時代。確かに実家がネット環境無しだったらちょっと辛いかもしれません。今回は、そんな”実家のネット環境”についてのお話です。■ 親が高齢になるほど”ネットない問題”は深刻総務省のデータによると、2016年の日本でのインターネット利用者数は、1億84万人、人口普及率は83.5%。もはやネットを利用していない人の方が少数派といえそうですが……。「実家ではネット回線を契約していますか?」というアンケートをみると、24.7%の人が実家はネット回線未契約と回答しています。Graphs / PIXTA(ピクスタ)この数字は、約4人に1人の人の実家ではネット回線を利用できない環境にあるということを表します。さらに実家の世帯主の年齢別でネット回線契約率を見てみると、特に70代以上の回線契約率が低くなり未契約率は38%。実家の両親が高齢になるほど、ネット環境は不便になるという実態が明らかになりました。■ 実家のネット環境の何が一番不満?実家のネット回線が未契約の場合、約7割がネット環境に不満を感じることが明らかとなった今回の調査。しかし、仮に実家がネットを使える環境にあっても”速度が遅い”、”ルーターが2階にあるため1階ではインターネットが使えない””Wi-Fi環境が整っていない”、などといった不満が挙がります。TAROU / PIXTA(ピクスタ)筆者は実家のネット環境にまったく不満はありませんが、帰省中に撮った写真などをその場で親戚とシェアするため、普段より動画や画像をたくさん送り合います。TAROU / PIXTA(ピクスタ)そのため、Wi-Fi環境が整っていないと、通信量は大丈夫かな?とちょっと心配になったりします。実家のネット環境については、ネット回線の有無にかかわらず、潜在的な不満も多そうですね。■ 帰省中なのにネットをしすぎが一番の問題!?今回の調査で、”実家ネットなし”の場合において、約7割が不満に感じること。親が高齢であるほどネット契約率は低くなること。そして、ネット回線の有無にかかわらず、実家のネット環境には不満を抱いていることが分かりました。それでは、年末年始やお盆、GWなどまとまった休日に実家に帰省される人は、実家で暇な時間をどのように過ごしているのでしょうか?アンケート結果を見てみると、ネットサーフィンや動画サイトの閲覧、SNSへの投稿など多くの人がネットをしていることが判明!Yp111 / PIXTA(ピクスタ)これって自宅にいる時の暇な時間の過ごし方と何ら変わらない気もしませんか?そしてちょっと残念なのが、その割合が”親の手伝い”や“家族や地元の友達と出かける”よりも高いことなんです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)せっかくの帰省、スマートフォン片手にダラダラしているのはもったいない!と筆者は思います。そもそも帰省とは、自分の普段の生活環境からは離れるため多少の不便や不満は感じるもの。年末年始の帰省は、少しだけネットから離れて、実家でしかできないことをされてみてはいかがでしょうか?【参考】※“実家ネットない問題”を不満に感じている人は約70%帰省者の4人に1人が実家のネットはスマホのみ。-PR TIMES※平成29年度版情報通信白書インターネットの普及状況-総務省
2018年09月21日建築家の仲條雪さんの実家について、子ども時代の思い出から、今だから話せるエピソード、実家を巣立つときの心境などをざっくばらんにお話を伺いました。仲條雪さんにとって実家とは?A. 街や暮らす人も含めて、帰る場所 「兄が2人いるのですが、父が私たちの部屋の壁をぶち抜いちゃったので、子ども部屋は広かった(笑)。ただ、築35年と老朽化していたし、梁も落ちて強度的にも怪しくなってきて……。そんな折、父から“おまえ、建ててみるか?”と言われたんです」私が子どもの頃、父・仲條正義がデザインした家具(写真上)に合わせて、スパンを決めました」という父親のアトリエは、前の家の居間の雰囲気を引き継ぐ設計。愛猫も居心地がよさそうだ建築ユニットJAMMSの建築家・仲條雪さんの作品「仲條パパの家」は、彼女の実家。「あまりこじゃれるな。とはいえ、少しはこじゃれろ。建築家が建てたような家はイヤだからな」——。これが父親からのオーダー。さながら禅問答のようなオーダーだったが、それもそのはず。お父上は日本を代表するグラフィックデザイナー・仲條正義さん。自分の父親とはいえ、一流クリエイターの希望に沿うのは大変そうですが……。「前の家では、父は居間でよく仕事をしていたので、新しい家でも父のアトリエはその居間と同じようなつくりにしました。ただ、母にやさしい家にしようと考えていたので、私や父が“こっちのほうがカッコイイ!”と突っ走らないように気をつけてましたね(苦笑)」しかし、雪さんは実家が完成したら、ひとり暮らしを始める。せっかく、思い入れのある家ができあがったのに、なぜ?「亡くなった母とは距離が近すぎて、私も大好きだったけど、母も私を頼りにしていて、このままじゃマズいって思って……。この家を建て替えるとき、いい機会だからと35歳でひとり暮らしを始めました。今は横浜に住んでいますが、実家には私の事務所を構えているし、父の顔を見に週1回は顔を出しています」仲條さんにとって、実家とはどんな存在なの?階段を挟み、雪さんの事務所の隣に父親のアトリエがある。部屋にいながらにして互いの存在を確認できる。「吊り戸棚がガラスで、父がよくのぞくので、クッションでふさいでいます(笑)」仲條さんにとって、実家とはどのような場所なのでしょうか?「前の家では、新盆になると庭先に出て、家族みんなで迎え火をするのが恒例。父が“ご先祖さまに飲ませてあげよう”と言って、それを口実に縁台でお酒を飲んだり(笑)。夏の夕方になると打ち水をして、庭に集まったり……っていうのが実家の原風景ですね」まさに古き良き昭和の趣のある雰囲気。今の実家でもその雰囲気を残している空間になっているとか。「でも、新盆には家族が集まって迎え火をしています。私にとっての実家は、街やそこに暮らす人たちも含めて、帰る場所。誰かに聞かなくてもどこに何の店があるか分かっていたり、話し込むわけじゃないけど“薄〜い”知り合いがいたり、ホッとしますね(笑)」pfofile1970年、東京都生まれ。’94年、日本大学理工学部建築学科卒業後、ワークショップに入社。木下道郎/ワークショップを経て、’02年、建築家・横関和也が主宰する建築ユニット JAMMSに参画photo seiji ito
2018年09月21日収納というのは本来、クローゼットの中とか、引き出しの中とか、ダンボール箱の中とか、アメリカの場合はガレージとか、そういうある限られたスペースの中に、かなりたくさんのモノを整理して納め込むことだと思います。私個人としてはデザイナーという職業柄、常に分類不可能、整理不能な種々雑多なものを大量に溜め込んでいる状況です。今回は、私が実践している「収納しない収納」をご紹介します。■ 建築家・SANAAの“テーブル理論”って?収納に困る小さな物は、そのままディスプレイするしかない! はしごや木製のラックもディスプレイ収納に便利。ディスプレイ収納は究極の収納しない収納建築家・SANAAの“テーブル理論”をご存じでしょうか。テーブルの上がいっぱいになったため、新たにテーブルを用意します。100あったモノが、2つのテーブルが使えるため、50ずつになることで、かなり余裕ができると思ったら大間違い、100があっという間に200になるのです。スウェーデン製のアルミのゴミ箱。ゴミ箱にするには余りにもきれいで、バス用品のストレージにしている。オーバルのジンク(亜鉛)のバスケッ卜は本来飲み物を冷やすためのアウ卜ドア用ですが、今は靴収納に■ オープンディスプレイで“収納の場”を作る帽子の丸い箱は、重ねて使えるので便利私の場合、収納してしまうこと自体に大きな問題があります。しまい込み忘れです。混沌のまま積み上がり、地層化していると、あの層の何層目の確かこのあたりにあったと記憶していますが、いったん目に入らないところに整理収納してしまうと、間違いなくブラックボックス入りです。そんな私が選んだ収納の方法は、常に視覚に入るところに、オープンディスプレイで“収納の場”を作ることです。すべて白のパウダーエナメル塗装のメタルボックス。丈夫なので書類や写真の整理に向いていますそれはあくまで“場”ですから、“場”自体は、箱だったり、バスケットだったり、バッグだったり、ときにはゴミ箱だったりします。“場”の条件は、常に目に入ること、大き過ぎないこと、それ自体が無地や素材色で、主張し過ぎるデザインでないこと、できれば同じものを2個以上使うこと、それらを条件として、自分なりのルールで、“収納の場”を作ります。バッグやキャップはこんな風に“場”ができたら、適材適所を念頭に、収納するモノそれぞれの適所を見つけます。そうすると、少なくとも“場”が記憶に残ってくれ、いつも目に入り、しまい込み忘れを防いでくれます。最後にご紹介したいのがこちら。インダストリアル(工業規格品)っぽいテイストのものをインテリアに使うことが大流行した80年代、またそれが戻ってきているのではないでしょうか?写真のヘビーデューティなスティールキャンバスのキャスター付きバスケットは数年前に購入したものですが、アメリカでは流行りのインテリアアクセントになっています。装飾的なものに飽きてきて、時代はまたプロ仕様のシンプルに走りそうです。
2018年09月21日僕は東京・世田谷で大家業を営むかたわら、祖父が東京のはずれの山奥に建てた小屋の管理もしています。以前、山小屋暮らしは自然生物との戦いだと書きましたが、実はもっとも怖い生き物が「人間」なんじゃないかと思うことがあります。今回は、僕が山小屋で数年間暮らしていたときに体験したトラブルの数々をご紹介したいと思います。■ 「きみはこの共同体になにができるんだ」と問い詰められ…Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)フィクションの世界では、田舎は素朴で優しい人間たちが助け合って暮らすパラダイスのように描かれることが多いですが、それはいささか美化された話。なかには、面倒くさいご老人もいらっしゃいます。僕の場合、まったくゼロから移住したわけではなく、祖父が所有する山小屋で暮らし始めたこともあって、「よそもの」扱いされたり、「新参者に対する嫌がらせ」を経験することは幸いにしてありませんでした。それでも、引っ越ししてすぐ、とても驚く出来事がありました。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)お向かいに住む知人に誘われて地元の人たちの集まりに呼ばれた際、そのうちのひとりの老人に「きみはこの共同体になにができるんだ」と問い詰められたのです。都会で育った僕には初めての経験で、答えに窮したのを覚えています。正直「この共同体に取り込まれたら、厄介なことになるぞ」と思いました。この一件以来、住民としての義務を果たしつつ、地元の人々と適度に距離を置く道を模索し始めました。ヒロシ / PIXTA(ピクスタ)その際、役立ったのが年に数回おこなわれる草刈りです。限界集落では、肉体労働の担い手がほとんどいません。そこで、集落でいちばん若い者として率先して汗をかくことで、地元の人たちから感謝されました。もっとも、地元の老人たちは意外に統率が取れておらず、各々がわりと勝手なことを言います。ある人の言うとおりに作業していたら、別の人から怒鳴られたりもしました(苦笑)。SAMURAI / PIXTA(ピクスタ)この苦労のおかげで、酒の席などのディープな集まりに顔を出さなくても、後ろ指をさされないで済みました(つきあいの悪いやつだと思われたでしょうが)。東京のはずれですらこんな具合ですから、もっと田舎では推して知るべしです。田舎ならあたりまえの濃密な人間関係は、都会育ちの人間には相当苦痛になりえます。こういう気苦労を背負いたくないという向きは、人間関係の希薄な別荘地をお探しすることをオススメします。■ 「道を広げたいので家を壊してくれ」まさかの言葉にポカーンいってき / PIXTA(ピクスタ)もっとも衝撃だった出来事をあげましょう。あるとき、集落の中心的な老人がうちを訪ねてきました。一見、人当たりの良い好々爺といった老人ですが、その言葉に耳を疑いました。「今度、このへんの道を整備するんだけどさ、お宅の家、つぶしてくれないかな」話を聞くと、道を広げるために、うちの敷地内に建つ書庫を取り壊してほしいというのです。いや、それって、役所とかの人間が来て言うことですよね?hilite / PIXTA(ピクスタ)っていうか、家を壊せって「みかん、くれる?」みたいな感じで言うことなの?と、驚きを通り越して、ポカーンでした。そのときは、「急にそんなことを言われましても……」みたいな感じでお茶を濁しましたが、後日、今度は役所の人間がやってきました。話を聞いてみると、道を広げたいのは確かだが、無理強いされるようなレベルの話でないことがわかり、ホッとしました。こちらも、できる範囲で道路拡張に土地を提供することで話は決着しました。その際、役所の人間でもない人がいきなり「他人の家を壊せ」なんて言いに来るのはおかしくないですか?と苦言を呈してみましたが、向こうはモゴモゴと歯切れの悪い返事をするばかり。聞けば、あの老人とは小さい頃からのつきあいだとか。なるほど、彼らも役所の人間である前に、すでに地元の年功序列に組み込まれているわけです。言っても無駄だなと悟り、あきらめた次第でした。■ 焼き芋をやったら、家が火事に!K-factory / PIXTA(ピクスタ)思わぬ人災も起こります。ある寒い冬のことでした。夜、こたつでテレビを見ていると、町内放送がかすかに聞こえてきました。どうやら、どこかで火災が起こったことを知らせる防災放送のようです。テレビのボリュームを落として聞き耳を立てると、放送が告げる住所がすぐ近所のように聞こえました。念のため、玄関のドアを開けてみると、はす向かいのお宅の薪小屋がメラメラと燃えています!お向かいさんが大声で「火事!火事!水!水!」と叫んでいます。blackie0335 / PIXTA(ピクスタ)僕も慌ててバケツを持って飛び出し、家の前の水道で水を汲んでは消火を手伝いました。そのかいあって、火が周囲の木々に燃え広がらないで済みました。あとでわかったのですが、原因はたき火の不始末。焼き芋を作った後、きちんと火を消さないで外出してしまったそうです。Taisuke / PIXTA(ピクスタ)もし山火事になってうちまで延焼していたら……想像するだけで恐ろしくなります。僕も屋外でバーベキューをやることはありますが、火の始末だけは気をつけようと心に誓いました。実は、この数年前にもすぐ隣のお宅で火事があり、家がまるまる焼けてしまったこともありました。やはり独居の老人が多いエリアでは、火の不始末が起こりやすいのでしょうか。■ 谷底にクルマが!? 運転手の命は?Satoshi§ / PIXTA(ピクスタ)我が家の前には細い山道が通っています。年々、舗装されて走りやすくはなっていますが、山奥に行けば行くほど急な登りになり、道幅も狭くなります。当然ですが、街灯などありません。慣れた人ならいざしらず、地理に明るくない人が夜に運転すれば、ハンドルを誤ることもありえます。お向かいさんから聞いた話では、こんな事故があったそうです。ある朝、犬を連れて日課の散歩をしていると、急斜面の底に見慣れぬ物体が。木々に隠れてよく見えませんが、どうやらクルマらしいと気づき、慌てて110番しました。すぐに警察と救急車が駆け付け、運転手を救助。akiyoko / PIXTA(ピクスタ)さいわい一命をとりとめましたが、ケガをしていたため車中で3日間も身動きが取れないままだったそうです。そのあいだの時間をよほど長く感じたのか、本人は1週間経ったと思っていたとか。この話を聞いて以来、僕はこの山道を運転していません。夏休みや紅葉の時期には慣れない山道を運転することもあるかと思いますが、くれぐれも気をつけることをオススメします。POPO / PIXTA(ピクスタ)このほか、近くの山中で人知れず自殺した人がいたり、空き家にホームレスが住みついていたり、人口密度が低い田舎の山ならではのトラブルにはことかきません。僕のように、祖父の代から縁のある土地に数年間暮らしただけでもこんな具合ですから、もし何のゆかりもない土地にいきなり移住したら、もっとハードな体験が待っていることは想像に難くありません。ともすれば、美化されがちな田舎暮らしですが、移住をご検討の方は入念なリサーチとそれなりの覚悟を持って田舎暮らしに挑んでいただきたいと思います。
2018年09月20日ただでさえ集中力がないときに、意味のない勉強法を試みても、それは逆効果というもの。子どもが一生懸命に勉強に時間を割いているのに、なかなか思うように結果が出せないと、ますます勉強が嫌いになってしまいかねません。効果の薄い家庭学習はやめて、短時間でも効果のある家庭学習を行うことが、2学期からの家庭学習には特に必要となってくる課題だといえます。■ まずやるべきは「家庭学習の癖」を取り戻すこと2学期がスタートし、学校やクラスの雰囲気にもすっかり慣れ、そろそろ家庭学習にも精を出してほしいと思っている親御さんたちはとても多いと思います。よっしー / PIXTA(ピクスタ)しかし親が抱く願いとは裏腹に、いまいち“夏休みボケ”が抜けきらず、家庭学習に向き合えないという子も多くいます。事実、筆者が塾講師をしていたときは夏休み明けの授業での集中力が欠けている子が多く、授業が非常にやりにくいと感じたことを記憶しています。まずは夏休みで崩れてしまった家庭学習を行う日課を確立し直すことが第一関門なのです。CORA / PIXTA(ピクスタ)■ 効果の薄い家庭学習とは?効果の薄い家庭学習といえば、ずばり「ノートをキレイにまとめ直すこと」です。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)実はこれ、あまり効果がありません。おそらく書き写す作業に夢中になり、授業の内容を思い出したり、答えを考えながらノートにまとめることをしないからというのが大きな理由でしょう。キレイにノートをまとめ直して、それが点数に大きく反映された生徒は、筆者が知るなかにはいません。ノートに文字が溜まることで、勉強をしたという満足感は得られるのですが、はっきり言ってそれだけなのです。■ 2つの改善策を試してみて1.先生と生徒の一人二役で整理し直すSAMURAI / PIXTA(ピクスタ)ノートを書き写す作業が家庭学習として日課になってしまっているなら、そこにアレンジを加えましょう。例えば、“ひとり授業をしながら、ついでにノートをまとめ直していく”というのであれば効果は期待できます。“説明をする”という作業は、しっかりと理解していないとできないことです。それを行うことにより、頭にインプットされている部分と覚えきれていない部分が浮き彫りになります。覚えきれていないところを、復習としてノートにまとめ直すのはアリです。2.問題を解き直すCORA / PIXTA(ピクスタ)一度解いた問題を書き写して、もう一度解き直すというのもOKです。もしくは、ワークやドリルを解いていくのも良いですね。もちろん応用編でなくても構いません。基本的な問題だけをチョイスしてもいいし、基本と応用編を混ぜて解くのもOK!■ まとめ忘れるまでの時間と記憶の関係を表した「エビングハウスの忘却曲線」では、人は勉強しても48時間ほどで7割程度のことを忘れてしまうといわれています。しかし再度、問題に挑戦すれば、記憶は上書きされます。kuu / PIXTA(ピクスタ)ただ、どうしても流れ作業的になりがちな“書き写し”では、記憶の上書きがされず結局、忘れてしまうのです。たしかにノートをキレイにまとめ直す家庭学習というのは比較的とっつきやすいのですが、その場しのぎにしかなりませんし、もっと言ってしまえば時間の無駄ということです。ぜひ、お子さまの家庭学習の内容を考えるときの参考にしていただければと思います。
2018年09月20日100均板材を組み合わせて、アンティーク風の「壁掛けディスプレイラック」をDIYします。「このコーナーにぴったりのラックが欲しいんだけど、なかなかこれといったものがなくて」。そんなお悩みありませんか?そこでご紹介するのがこちらの手作りラック。手作りならサイズや形、色まですべて思いのままに作ることができます。材料は100均の板材なので驚くほどローコストで作ることができるのも魅力です。では早速、簡単DIYでおしゃれな「壁掛けディスプレイラック」を作ってみましょう!■ 100均板材を組み合わせるだけでできる「壁掛けディスプレイラック」今回ご紹介するのが、こちらのディスプレイラック。「置く場所」がいらない壁掛けラックはレイアウトスペースの節約にもなり、もの寂しくなりがちな壁面に彩りを加えてくれます。扉や引き出しのないオープンラックは、気分に合わせて手軽にディスプレイ替えすることができます。季節やコーナーの雰囲気に合わせて、飾る雑貨を入れ替えてみるのもいいですね。■ 準備するもの板材(45×9cm) 6枚板材(45×3.8cm) 1枚吊り金具2個板材はすべて同じ長さのものを準備します。どれも100円ショップで手に入れることができます。■ 3ステップでできる!簡単にできるDIY木材カットは一切不要!誰でも簡単に作ることができます。ステップ1. 板材を接着する9cm幅の板材同士をL型になるよう接着します。(写真右)同じように、9cm幅と3.8cm幅の板材もL型に接着します。(写真左)これがラック上下の「棚板」になります。L型の棚板上下と9cm幅の板材を等間隔に並べ、9cm幅の板材で両端を挟むように接着します。L型の棚板は、背板の短い方が下棚、背板の長い方が上棚になるイメージです。ステップ2. 板材をネジで固定する板材の接着面にネジを入れ、しっかりと固定します。厚みのない板材を使っているので、ネジを入れたときに木割れすることがないよう、軸細の木工ネジを使って固定しましょう。これで、壁掛けラック本体が完成です。ステップ3. アンティーク風に塗装するラック全体をアンティーク風にペイントします。今回使った塗料は以下の2色です。ミルクペイントforガーデン(バタークリーム)水性ウッドステイン(チーク)水性ウッドステインでラック全体を塗り上げ、上からミルクペイントを塗り重ねます。ところどころ下地を残しながら上塗りすると、アンティーク風のテイストがうまく表現できます。ラック裏面上部に、壁掛け用の吊り金具を取り付ければ完成です。■ 壁面をおしゃれにアレンジしてみよう壁に刺したプッシュピンに、吊り金具を引っかければおしゃれな壁掛けディスプレイラックが完成。軽い板材で作られているので、壁に穴をあけることなくプッシュピンで吊すことができます。クリーム色の家具はどんなインテリアにもマッチするマルチカラー。長年使い込まれてきたかのようなシャビーな風合いは、アンティーク雑貨との相性も抜群です。お気に入りの小物を少しだけ飾って、雰囲気のあるコーナーを楽しんでみてください。いかがでしたか?板をカットすることなく、縦横に組み合わせるだけで簡単に壁掛けラックを作ることができました。お金をかけずに思い通りのサイズや形のものを手に入れることができるのも、100均DIYならではの魅力。みなさんもぜひ作ってみてください!
2018年09月20日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。納得いかないことばかりの建築条件付きの家づくりに最後までジタバタし、設計はほぼ完了の段階まできた鳥夫婦でしたが……。■ ヤメテ監理建築士は「設計」だけではなく「監理」という重要な役割も担うとのこと。現場をチェックしたり、重要な箇所の写真を提出させたりして、自らが設計した図面通りに施工業者に建てさせるよう働きかけるのだそうです。保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)に「あの、監理はやはり保奈美さんが?」と聞いてみたところ、「Yes」。……。鳥夫が心配して、「建築業界ってちょっと荒っぽいというか、怖い男の人が多い印象があるのですが、女性の保奈美さんが監理ってやりづらくないんですか?」と聞いたところ、「逆に女の方が可愛がってもらえるというか、”お願いしますよー”って頼めばうまくいきやすいところがあるので、逆に言うこときいてくれるんですよー(笑)」と、珍しく女を出した四十路の保奈美。直後に恥ずかしくなったのか、デコルテがピンク色に染まるのを、鳥は見逃しませんでした。普段だったら、恥じらった熟女がほんのり肌を紅潮させる風情に「うぅ~ん、艶っぽいじゃ~ん、ヒューヒュー!」ともてはやす鳥ですが、この状況での保奈美さんには残念さしか感じませんでした。ある日の打合せで、それとなく鳥夫が「保奈美さんは、注文住宅の設計とかもされるのですか?」と聞いたところ、「私は建売しかやったことないんですよねー」というご回答……。本当に申し訳ないのですが、「私が設計した家」「自分の作品」とプライドを持って仕事しているようには見えない保奈美さん。監理などという、施工業者を巻き込み・手綱を締めて・しっかりとした施工へと持っていかせる、という気力のいる仕事を、保奈美さんができるのでしょうか?■ ヤメテ工務店監理に期待できないとなると、施工T社が「監理の眼などなくても、実直で真面目な仕事をするさ!」という矜持を持った工務店であることに期待するしかないのですが……。コンサルさんは最初からおっしゃっていました。「T社は、本当の注文住宅を建てられないと思いますよ」規格住宅のみ繰り返しているようだから、多様な建築士の設計に柔軟に応えられる技術力はないだろうとのこと。さらにコンサルさんは施工T社のホームページや業界の評判も調べてくれて、「ほら、ここを見てください。これこれこうでしょう?T社自身は施工しないでしょうね。T社からどこかの孫請け工務店に丸投げされるんですよ。そしてね、通常、孫請けに丸投げされた場合は……」などと、懸念される施工の問題について教えてくれました。そして「良い工務店とはどういうところか」についても、いろいろ教えてくださいました。■ 新宿くん(※土地)への執着「設計面だけではなく施工面までも不安だらけか……」ここまでマイナス要素が出揃っても、まだ新宿くんの足元にしがみついてしまう鳥夫婦。実は、新宿くんと出会った後も、他の仲介業者さんには黙っていました。建築条件を白紙解除する可能性も考え、引き続き土地情報を送ってもらうために。しかし新宿くんを知ってしまった後では、全く魅力を感じない土地ばっかり……。笑えるのは、新宿くんの契約をした数週間後に、同時分譲の南向き角地の情報が来たこと。「まだ土地さえ未分譲の段階で、仲介Y社から情報をもらって、半地下ではないし500万円以上安かった一区画を契約済みですよ……」とは言えず、適当な理由をつけてお断りしました。(営業さんは「すごくオススメの非公開物件なんですよ!」と渋っていました)「こんなに希望通りの土地には、もう出会えない気がする……」そう思うと、とても新宿くんを諦めきれませんでした。もしかしたら読者の方々には、鳥夫婦が、家づくりにこだわりがあるように見えているかもしれません。でも単に「心配性」で「コスパにうるさい」性格だからジタバタしているだけであり、そもそも鳥夫婦の価値観は「土地(立地)>家」であり、「上物は消費財であるコスト」という認識です。西新宿に惚れ直してしまった今、ここまで希望を裏切る家づくりでも、やはりこの土地を諦めきれなかったのです……。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年09月20日猛暑に加えて豪雨、台風、竜巻、地震と、この夏は自然災害のニュースに頻繁に接しましたが、その中で「鉄筋コンクリートの丈夫な建物に避難するようにしてください」という呼びかけを聞くことが多かったように思います。今回は丈夫な建物を建てるために不可欠なコンクリートについて、いろいろとご説明したいと思います。■ そもそもコンクリートとは?ミック / PIXTA(ピクスタ)実は大半が砂と砂利コンクリートはセメントに砂利や砂を混ぜ、水を加えて固めたものです。コンクリート=セメントと思っている方も多いのではと思いますが、コンクリートの中で砂利や砂(これを「骨材」と呼ぶ)が占める割合は意外と高く、体積比で何と約7割を占めています。歴史は古いが建材となったのは19世紀以降イスラエルの紀元前9000年の遺跡からコンクリートを使用した跡が発見されており、人類とコンクリートの関係は大変に長いのですが、建材として使用されるようになったのは、鉄筋コンクリートが発明された19世紀以降になります。強度、コスト、施工のしやすさの点で優れているため、コンクリートは現在では幅広く使用されています。日本初の鉄筋コンクリートは?zak / PIXTA(ピクスタ)日本で最初に鉄筋コンクリートが使用されたのは明治36年で、琵琶湖疎水に架かる橋で使用されました。鉄筋コンクリートといっても当時はまだ専用の鉄筋が無く、疎水の建築工事で使用したトロッコのレールで代用したそうです。筆者にとって鉄筋コンクリートといえばマンションですが、日本初の鉄筋コンクリートの集合住宅は大正5年に竣工した長崎の軍艦島にある7階建ての建物で、昭和49年に軍艦島が閉鎖されるまで使用されました。お互いの弱点を補いあう鉄筋コンクリートコンクリートは圧縮には大変に強いのですが、引っ張る力には弱いという弱点があります。そのため圧縮には弱いが引っ張りに強い鉄筋と組み合わせ、お互いの弱点を補い合うことにより、あらゆる力に対して十分な強度を保つことができるようになりました。鉄は錆びると膨張しますが、弱アルカリ性のコンクリートで包むことによりこれを防止することができます。■ 工事現場におけるコンクリート打設の際の注意点極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)鉄筋コンクリート造の建物の工事は、まず鉄筋を組むところから始まります。ABC / PIXTA(ピクスタ)次いで鉄筋の周囲にコンクリートを流し込むための型枠を設置しますが、このとき鉄筋を覆うコンクリートの厚さ(かぶり厚という)が一定以上になるように設置しなければなりません。極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)枠の中にコンクリートを注入する作業を打設といいますが、均一性を確保して隙間や気泡などが入ることを防止するため、文字通り「打ち込み」ます。コンクリート打設の際に作業の中断があると、前に打ち込んだコンクリートと後から打ち込んだコンクリートの継ぎ目部分が一体化しない「コールドジョイント」という状態が発生する恐れがあります。そのため一旦打設作業が始まると、何が何でもキリのいいところまでは作業を継続しなければなりません。ビルやマンションの建設の際は周辺の住戸と建築協定を結んで作業時間や休日を細かく定める事例が多いですが、その際の例外として「コンクリートの打設」という事項が必ず書かれています。コンクリートと水の悩ましい関係コンクリートの強度に関して水の量は大切で、セメントに対する水の比率を示す「水セメント比」は重要な数値となっています。このときセメントの量が多いほど、また水の量が少ないほど強度が大きくなるといいますが、それが行き過ぎると粘りが強くなりすぎ、型枠の隅々にまで隙間なくいきわたらせることが困難になります。また作業効率も低下して仕事が大変になるため、現場の判断で勝手に水を足すというようなことが横行した時代もかつてはあったようです。■ すべては鉄筋を錆びさせないためさわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)鉄筋コンクリートは弱アルカリ性のコンクリートが内部の鉄筋を守っていますが、空気中の二酸化炭素や風雨による中性化が進行して鉄筋にまで到達してしまうと錆により膨張し、それによってコンクリートが剥がれ落ちて鉄筋が露出する「爆裂」という現象が発生します。鉄筋コンクリート造の建物は外壁タイルや塗装などで表面を覆っている場合がほとんどですが、これはコンクリートを空気から遮断して中性化を少しでも遅らせるためのものであり、見てくれをよくするためではありません。マンションで10数年に一度の頻度で実施する大規模修繕工事も同様の狙いで行われるものです。ダムはなぜタイルや塗装が不要なのかT2 / PIXTA(ピクスタ)以上のことはすぐに理解できることだと思いますが、「それならダムは一体何なんだ?」というのが筆者にとっての疑問でした。タイル貼りのダムなど存在しませんし、ダムの大規模修繕工事という話も聞いたことがありません。ダムの目的は水を堰き止めることにあり、中性化の進行しやすさという点ではマンションの比ではないはずです。実はダムには鉄筋が使用されていないという話を聞き、長年の疑問が文字通り氷解しました。川の水を堰き止めるためのダムの場合、圧縮に強ければそれで十分であり、引っ張りに対する強さというものは一切必要ありません。内部に鉄筋がないということはセメントと砂と砂利だけでできているということになり、ダムはいわば巨大な石灰岩の塊ということができます。これなら何年たっても内部が劣化するということはないのです。注意して街を歩けばセメント工場を見かけることは多いスイマー / PIXTA(ピクスタ)コンクリートは時間の経過とともに変質するため、工場でミキサー車に積み込まれた生コンクリートはできるだけ早く施工現場に運ばなければなりません。工事現場がどこであろうと90分以内に運び込まなければならず、そのためセメント工場は日本中に均一の間隔で設置されていて移転することはほとんどないという話を聞いたことがあります。注意して街を歩いていればセメント工場を見つけることは多いと思います。その際にこの話を思い出していただけると幸いです。
2018年09月19日みなさんの寝室は夫婦や家族で同室ですか?それとも別室ですか?筆者は夫婦二人暮らしで、寝室は同室です。やはり夫婦の寝室は同室の方がいろんなことが効率的になって、一番いいと思っています。ただ、夫は超ド級のいびき魔なんです!これ、同室で寝ている筆者にとっては非常に大きな問題なんです。夫がなんの対策もしないままで寝てしまうと、よほど疲れている時でもない限り眠れません。そこで、夫にはいびき対策を万全にして就寝してもらっています。■ 寝室を夫婦同室にするメリットは?我が家の寝室は夫婦同室です寝室を夫婦同室にすると、掃除や布団の管理は一部屋分で済みます。ベットシーツや枕カバーの交換なども一気にできるので楽チンですね。また、パートナーの体調の異変にも気付きやすくなります。いびきがひどい人に多い無呼吸症候群も、呼吸が止まっている間は本人は気が付けないので注意が必要です。とはいえ、大音量のいびきに耐えながら眠るパートナーは非常に苦痛です!プラナ / PIXTA(ピクスタ)夫には巷にあふれている「いびき対策グッズ」を片っ端から試してもらい、本人の意見も聞きつつ今のスタイルにたどり着きました。寝ている時の夫はこんな感じです■ 合わせ技がオススメ!いびき対策グッズ3つ夫の場合、いびき対策グッズが1つだけではまったく効果がなかったため、以下3つのグッズを合わせて使っています。1.「鼻孔拡張テープ」で鼻呼吸の負担を軽減鼻骨の下に貼ることで、鼻呼吸がラクにできるようにサポートしてくれるものです。筆者も実際に使ってみましたが、鼻孔を広げるバネとテープの粘着力が強く、寝返りを打っても剥がれません。鼻がつまりやすい方にオススメです。2.「口閉じテープ」で口呼吸を防止口呼吸は鼻呼吸に比べて寝ている間に気道を塞いでしまうことが多いため、いびきの大きな原因の一つになります。口呼吸を防止するのに効果的なのが、こちらのテープ。使い方はとても簡単。唇を閉じた状態でテープを貼るだけですが、鼻呼吸をしっかり誘発します。喉の乾燥も防いでくれるので、風邪予防にもなります。ただ、くしゃみや咳が出るとテープが吹っ飛ぶことがあるので、風邪をひいている時などは使用を控えています。3.「マウスピース」で気道を確保喉の奥に脂肪がついていたり、下顎が小さいことが原因でいびきをかいてしまう方にオススメなのが「マウスピース」です。マウスピースは顎が下がるのを防ぎ、気道を確保してくれます。口呼吸のクセがある場合にも効果が期待できます。また夫に至っては歯ぎしりも改善して、顎が疲れなくなったそうです。■ いびき対策グッズで張本人も快眠!ということで、夫は毎晩この3つのいびき対策グッズを装着して就寝しています。夫のいびき対策三種の神器これ、一見ヘビーそうにも見えますが、夫は気道が確保できたせいか目覚めがスッキリするようになったと言っています。肝心のいびきはというと無音まではいきませんが、「ガーッ!」とか「ゴォォォ!」という轟音はなくなり、「ズーズー……」という呼吸しているのがわかる程度の音になりました。隣で寝ていても夜中に目が覚めることはなくなったので、本当に助かっています。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。いびき対策の一例ということで、我が家の場合をご紹介しましたが、グッズの中には人によって合わないものもあり、無理をして使うと睡眠の妨げになることもあるので注意が必要です。また、すでに無呼吸症候群が疑われる場合は、呼吸器内科で診てもらったほうが適切な指導を受けることができるので、ぜひ専門医に相談してみてください。【参考】※世界睡眠会議「いびきを止める」いい方法はありますか?※帝人在宅医療株式会社無呼吸症候群なおそう.com
2018年09月19日皆さまは、片付けが得意ですか?「定期的に片付けをしないと落ち着かない」なんてステキな発言をされる方もいらっしゃるのも事実なのですが、“なんとかそれなりに見えるように暮らすのが精一杯”という方も少なくないのではないかと思います。しかし、だからといって自分に甘くしていると、あっという間に足の踏み場がなくなってしまいます!それは避けたいけれども、やっぱり片付けは億劫……。それなら“完璧な片付け”という高いハードルを目指すのではなく、ハードルの低い、簡単に、時短でできる片付け術を心がけてみるのはいかがですか?■ そもそも、一気に片付けようとするのは無謀筆者の友だちや知り合いに聞いてみると、片付けが面倒くさかったり、やる気が起きない、つい後回しにしてしまうという人や、何から手をつければいいのかわからない人、とにかく片付けが苦手な人というのは、一気に全部をやろうとする傾向があるようです。3人家族の住む家には、トータルで3000〜4000点のモノがあるともいわれています。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)それを一気に片付けようとするのは無謀ですし、ハードルが高いと感じるのは当たり前。「とりあえず○○だけやっておく」とハードルを下げるアイディアを出していこうと思います。具体的にはどのようにすればいいのか?4つのアイディアをご紹介させていただきます。■ 1.片付ける日は「ゴミの日の前日」に設定するhiropixx / PIXTA(ピクスタ)資源ごみ、古着、使わなくなった子どものおもちゃなどはゴミの日の前日に“ひとつずつ”対応していくのが良いでしょう。繰り返しているうちに、徐々に部屋が片付いてきます。モノを溜め込みすぎると、溜め込んだ分だけどんどん片付けの大変さが増してしまうので、思い切って処分することはとても大切なことなのです。■ 2.「とりあえずの収納場所」を確保しておくたとえばソファーの下にかごを置くなど、1部屋につき1か所まで、とりあえず収納しておくための“ちょい置きスペース”を確保するのもオススメです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ちょい置きスペースを作りすぎると、逆に部屋が散らかって見えてしまいますのでご注意を!そして、そこが満杯になったら片付けに取り掛かるというマイルールを設ければ散らかりにくい部屋になります。■ 3.「隠れスポット」を探しておく“何かをしまえそうな空間”を把握しているのとしていないのとでは、いざ掃除をするときの大変さが桁違いです。ですから時間があるときに、“ここにはハンディクリーナーを収納できそう”とか“洗濯ばさみや洗濯ネットはここにしまえそう”というふうに考えて、家の中を見て回ることも重要なことなのです。kenjii / PIXTA(ピクスタ)■ 4.新しいモノを買ったら、収納場所を確保する新しいモノを買ったら、それをどこに保管するかをその都度、考えたほうがいいです。anzphoto_Inc, / PIXTA(ピクスタ)そうしないと、すぐに部屋がモノで溢れてしまいます。新しく揃えたモノでも、そのものに興味関心がなくなると、どうしても放置しがちになってしまいがち。ですから、興味関心が続くうちに、それを収納するスペースを確保してしまうのもオススメの方法ですよ。templa / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?整理収納アドバイザーの資格を取得するにあたり、定期的に見直す習慣づけをすることが大切だということを勉強しますが、片付け下手な人はその習慣がない人が多いようです。思い立ったときに少しずつやっていくことが、片付け上手に近づくための近道なのですね。片付けというのは面倒くさい作業ですが、少しずつ取り入れていってみてください。
2018年09月19日2018年度も9月で半年。仕事の関係でこのタイミングで引っ越す人もいるようです。また、8月は引越し業者が多忙なので、あえてこの時期にずらして引っ越す人も多いとか。引越しで一番頭を悩ませるのが、予算がかかることですね。以前に、引越しで植物の運搬などについてご紹介しましたが、今回は見積もりと値段を押さえるためのポイントをご紹介します。■ 引越しは必ず「相見積もり」を取りましょう!これは、割とよく知られているとは思いますが、引越しは業者によって値段が結構違ったりします。そして、競争相手がいないと、値引きは少額にとどまってしまいます。必ず数社から相見積もりを取って、見比べてみましょう。nara / PIXTA(ピクスタ)さらに、他の業者からも見積もりを取っていることを、業者に知らせることが大切です。他社からも見積もりを取っていることを知ると、値引きが大きくなったりします。■ 「見積もり一括サイト」を利用するのが早くて便利見積もりを数社からといっても、どこを選んだら良いか、何社に連絡したら良いか、迷いますよね。また、インターネットで行うにしても何件も入力するのは面倒ですし、電話もそこそこ手間です。そこで、「見積もり一括サイト」を利用するのが便利です。tabiphoto / PIXTA(ピクスタ)いくつかサイトがあり、それぞれが少しずつ違うのですが、だいたい3〜7社に一括で送ってくれます。また、家具や家電などの割引や、引越しに伴うエアコン着脱業者や引越しし時に出るゴミなどの処分業者の紹介など、いろいろなお役立ち情報を合わせて教えてくれます。そして、引越しの各業者さんたちは、こちらが見積もり一括サイトで見積をしたことが明らかになっているので、しっかりと交渉に応じてくれます。お引越しを検討されている方は、ぜひ、一括見積もりサイトを利用してみてください。■ 最大のポイントは「見積もりは全社同時に」が交渉の秘訣!さて、見積もり一括サイトから見積依頼をすると、実際に見積もりに来るための予約の電話もかかってくるようになります。その際、なるべく条件よく交渉するための秘訣は……、「見積もりはすべての業者さんを同時に!」です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)同じ日に一度にやったことはある~という人もおられると思いますが、それではまだダメです。同じ時間帯に、すべての業者さんが顔を合わせるように来てもらうのです。理想は30分~1時間のタイムスパンで組むことです。なぜなら、見積のために家を見て回り、そして見積もりを作成する時間を作るためです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)つまり、最初の1社が来て見て回り、見積もりを作成している間に次の業者が来て見て回り、その業者が見終わった頃には1社目の見積もりほぼでき上がっていて、交渉に入ります。それを後からの業者さんも聞いているので、1社目の業者さんも2社目の業者さんも、最初から結構がんばらないといけない状況になります。またそれを聞いた後くらいに3社目も来られると、すべての業者さんが顔を合わせ、それぞれががんばらなくては!という状況になります。saki / PIXTA(ピクスタ)これは相見積もりだけよりも、よほど効果があります。営業さんは、他の業者とも交渉していることを知っていますので、なるべくその場で仕事を取っていこうとします。同じ場に営業さんがいると、お互いのだいたいの金額もほぼわかりますので、その最低金額からさらに交渉ということになりがちです。ちなみに、私はこの方法で、最初に提示された正規価格(もしくは少し盛った価格)から1/3近くまで下がりました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)ところで、「訪問見積の同時進行はマナー違反」とする意見もありますが、私はこれを実行する際、業者にOKをもらっています。私の場合は、「バッティングしてしまうので」とその時間をお断りしようとしたら、業者の方が「一緒にされたいというお客様もいらっしゃいますので、お客様さえよろしければこちらは構いません」と言われ、むしろ業者から同時進行を勧められました。実際来られた際、各社の営業さんはお互い顔見知りのようで、挨拶されていましたので、同時進行はよくあることであり、業者側もそれをダメとは考えておられないようです。ただ、あくまでも顔を合わせるのはご自身ですから、同時進行しても大丈夫かな?と思われたら、電話で日程を予約する時にその旨を確認してみてください。■ 見積もり内容もよくチェックしましょう見積もりは単に金額だけではなく、何にいくらかかるのか、詳細が書いてあります。そこには、結構見逃しては行けない情報も書いてありますので、必ず内容をその場でチェックしましょう。Photo ACたとえば、私は車で15分の距離、10キロ以内なのに、2日に分けて作業すると書かれている業者がありました。そうすると、ベッドもお布団もないので、一晩ホテルに泊まるなどしなければならなくなったりします。ばりろく / PIXTA(ピクスタ)何人で作業するのか、どれくらいの大きさのトラックを使うのかなども書いてありますので、それで引越し作業を行う時の概要がわかります。また、これは確認されるとは思いますが、洗濯機やエアコンの設置などは別料金になっていたり、搬入の状況(例えばベランダから釣り上げなど)により当日請求の可能性があることなどがちらっと書かれていたりすることもあります。NOV / PIXTA(ピクスタ)安く上げるつもりが、別途料金かかったりホテル代がかかったりして、結局、高くついたなんてことにならないように、見積内容はすぐによくチェックしてくださいね。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?引越し難民にならないように、あるいは交渉に失敗しないように、インターネットを駆使してより良い引越しをしてください!
2018年09月18日在宅介護では暴言や暴力が絶えないともいわれています。このいわゆる虐待は大きな問題でもあります。認知症の人に接するうえで最も大切なことは何か。このような悲劇を招かないために、一度立ち止まって考えてみる必要がありそうです。■ 最も暴力に発展しやすいのは子が親を介護するケース!?平成27年度、家族や親族による虐待数は15,976件でした。これは前年と比べて237件増えています。sakai / PIXTA(ピクスタ)介護者と要介護者の関係を大きく分けると、子が親を介護、妻が夫を介護、夫が妻を介護、妻が姑を介護、という4つのケースがあります。この中で最も感情を乱しやすいのは、子が親を介護するケースです。また認知症の人は感情のコントロールがうまくできないため、何かと怒ったり頑固になったりします。しかも言うことを聞かないうえ、暴言や暴力までふるうこともあります。その結果、介護者がストレスを抱え、今度は介護者による虐待が始まることも少なくありません。■ 虐待で最も多い!息子が親に対して行う暴力平成27年度の虐待事例15,976件のうち、息子が全体の40.3パーセント(7,099件)を占めています。Ushico / PIXTA(ピクスタ)以下、夫の21.0パーセント(3,703件)、娘の16.5パーセント(2,906件)の順に続いています。では、なぜ息子の暴力が多いのか。それは、もともと力の差があるうえ、身内という遠慮のない関係が災いし、暴力をふるいやすいのではないかと思われます。■ 在宅介護で虐待が起こる最大理由はストレス!息子や娘は、自分を育ててくれた親をいつまでも気丈で尊大な人と思いたいものです。しかし、幼児のようにわがままや身勝手な振る舞いをする親に、我慢できなくなり、つい手を挙げてしまうのではないでしょうか。厚生労働省の調査によると、在宅介護で虐待が起こる最大の理由は「介護疲れ・介護ストレス」とのこと。shimi / PIXTA(ピクスタ)徘徊や異常行動を起こす親に振り回されると、疲れ、ストレスが溜まり、やがて冷静に対処することができず、大声で怒鳴ったり、手が出たりします。■ 病に対する理解不足は悲劇を生む根源同じ質問を一日に何十回もされると、多くの人は冷静さを失うでしょう。でも、それが認知症なのです。言ったこと、聞いたことをすぐに忘れる病が認知症なのに、性格が悪いとか頭がおかしいとか、本気で思ってしまう人もいます。shimi / PIXTA(ピクスタ)認知症で最も悲しいことは、こうした誤解による関係性の崩壊です。では、どうすればいいのでしょうか?最大の防止策は、認知症を理解することです。多くの介護者が認知症を理解しないまま介護をしていると考えられます。介護方法は知っていても、病気についての理解がないため基本的な接し方ができない人が多いのです。これは悲劇の根源でもあります。認知症の人は病人である前に人なのです。汚い言葉には汚い言葉で返します。優しい言葉には優しい言葉で返します。■ 認知症を理解し受け入れる寛容さが大切認知症は治らない病気、認知症になったら家庭は崩壊する、などの言葉が独り歩きし、誤解を信じ込んでいる人はたくさんいます。認知症を理解することは相手を理解することであり、それによって憎まない・怒らないにつながります。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)病を憎んで人を憎まず。難しいことかもしれませんが、病気を理解し真正面から受け入れる寛容さが私たちには必要なのだと思います。【参考】※イリーゼ高齢者虐待を防止するには?介護現場の実態と今後の解決策※厚生労働省医療経済研究機構「家庭内における高齢者虐待に関する調査」概要※厚生労働省平成27年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果
2018年09月18日たまプラーザの新築マンションに住んでいたNさんですが、家族が増えて手狭になったことから、近隣エリアで住み替えを検討。「味わいのある部屋に住みたかった」という夫の希望でリノベーションという選択に行き着き、横浜市内にある築30年超の団地を2,880万円で購入しました。リノベーションはブルースタジオに依頼。工事費1,420万円(税・設計料込み)で、まるで海外の家ようなゆとりある空間を作り上げました。■ 家の中心にオリジナルキッチンをキッチンが家の中心に設けられたN邸。構造上、それぞれの空間は奥まっていますが、キッチンに立ったときに部屋の端から端まで視線が抜けるよう設計されています。キッチンは、扉などもすべてオリジナル。キッチンの奥にはパントリーも新設し、収納量を確保しました。リビングダイニングは個室があったスペースを広げて開放的に。ソファは転居時にローラ アシュレイで購入したものです。ダイニングテーブルとベンチは、フローリングと同じ床材で造作して統一感を出しました。リビングダイニングの一角には家族で使えるスタディーコーナーを設置。その向かいには長女用の子ども室があり、ガーリーなテイストでコーディネートしています。■ ラグジュアリーなサニタリースペースキッチン横のワイドな引き戸を開けるとサニタリースペースが。こちらの引き戸はキッチンの扉とテイストを揃えて、スッキリとした空間に仕上げました。浴室はブラインドで目隠しをしています。■ パティオをイメージしたゆったりエントランス海外の生活スタイルを想定し、エントランスはパティオ(スペインの住宅でいう中庭)をイメージしてデザイン。居住空間につながる手前のスペースであるエントランスを贅沢に使ったことで、家全体がよりゆったりとした印象になりました。「団地に移り住んで、時間がゆっくりと流れるような暮らしと、広い住まいを手に入れることができました。理想とするインテリアにさらに近づけるよう、部屋づくりを今後も楽しんでいきたいです」と、妻は晴れ晴れした表情で答えてくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工ブルースタジオ撮影中村風詩人
2018年09月18日100均木箱を使って、まるで本物のモルタルで作られたような仕切りボックスをDIYします。砂とセメントと水を練り混ぜて作る「モルタル」は、クールでスタイリッシュな質感が人気の素材ですが、誰でも手軽に使えるようなDIY素材ではありません。そこで今回は、モルタルのリアルな質感をペイントで表現した「モルタル風仕切りボックス」の作り方をご紹介してみようと思います。■ 100均の木箱を使って「モルタル風」仕切りボックスを作ろう!今回ご紹介するのがこちらの仕切りボックス。アンティークウッドの木箱の中に、3つのモルタルボックスが入ったような無機質な外観が魅力です。ボックスの質感は本物のモルタルそのものですが、実はこれ、100均の「木箱」で作られたものなんです。木箱をモルタルに変身させた秘密は「ペイント」。今回は、そのペイント方法についてもたっぷりとご紹介してみようと思います。■ 準備するもの木製トレイ3個板材(45×3.8cm)3本※2本セットで100円三方面隅金4個木製トレイと板材は100均ショップで、隅金はホームセンターで揃えました。合計500円ほどの材料費で作ることができます。■ DIYスタート難しい工程は一切ナシ!接着メインの簡単DIYで作ることができます。ステップ1. 仕切りボックス本体を作る3個の木製トレイを横並びに接着し、その四辺に沿うような長さに板材をカットします。板材のカットには「カッター」を使います。カットしたいラインをカッターで数回なぞるようにすれば、綺麗に正確にカットすることができます。ステップ2. モルタル風にペイントするリアルなモルタルの質感を表現するポイントとなるのは「ペイント」です。そのペイントに使った塗料が「ミルクペイントforガーデン」のモルタルというカラー。その名の通り、塗るだけで本物のモルタルのような色合いを表現できるのが特徴です。これを木箱の全面に塗装し、上から「ダストメディウム」という塗料を筆でところどころに落とし、すぐにウエスなどで押さえつけるようにして拭き取ります。カットした板材と隅金もアンティーク風にペイントします。板材は「水性ウッドステイン」という塗料を染みこませるように塗り、深い木目調に仕上げます。隅金は「アイアンペイント」のアンティークシルバーをベースに、「ラストメディウム」2色を使って鉄サビのような風合いを表現します。ステップ3. 仕切りボックス本体に板材と隅金を固定する仕切りボックス本体の側面に、板材を接着します。接着には木工用の瞬間接着剤を使うと便利です。ボックスの四隅に隅金をネジ止めすれば完成!深みのある重厚な「モルタル風仕切りボックス」ができました。■ 壁掛けアレンジも!おしゃれにレイアウトしてみよう木材とモルタルという一見ミスマッチにも見える素材の組合せですが、合わせてみればご覧の通り。固く引き締まったようなアンティーク感が印象的です。装飾アクセントの付加は、もののイメージを決める重要な要素。今回は隅金をアクセントに使いましたが、ボックス全体をがっちりと固定する効果もあります。裏面にビラカンを取り付ければ壁掛けアレンジもOK!隅金でボックス四隅をしっかりと固定されているので、崩れ落ちる心配もありません。いかがでしたか?DIY素材として使うことが難しい「モルタル」ですが、ペイントによってまるで本物のような質感を表現することができました。アンティークな風合いはもちろん、リアルな金属やサビ、漆喰のようなテクスチャー感など、様々な質感をペイント1つで表現することができます。みなさんもペイントを駆使して、いろいろな雑貨作りにチャレンジしてみてください!
2018年09月17日夏から秋へと変わる季節は衣替えのタイミングです。猛暑となった今年の夏の衣類は、汗じみや皮脂汚れなど、気になる汚れがいっぱいです。衣類や夏の小物を来シーズンでも気持ちよく使うためのコツを、ライオン株式会社のお洗濯マイスター・大貫和泉さんにアドバイスしていただきました。前回は「衣替え前線」東京は9月20日頃の予報!黄ばみやニオイを抑える「しまい洗い」のコツについてお伝えしました。今回は秋の衣替えの“困りごと”TOP5や、シーズン小物の洗い方や乾かし方、しまい方をお伝えします。■ 秋の衣替えの“困りごと”TOP5と、黄ばみ・ニオイを抑える洗濯テク!ライオン株式会社が行った20~40代の男女1000名へのアンケート(2016年調べ)で、秋の衣替えの“困りごと”TOP5が明らかになりました!それぞれの解決方法についても見ていきましょう。1位「黄ばみ」17molly / PIXTA(ピクスタ)みなさんも身に覚えがありませんか?洗濯してしまったはずの服が、クローゼットから出してみると黄ばんでいた……。お気に入りの服だったら、ショックも絶大です。黄ばみの原因は主に、「洗濯しても落としきれず残った繊維の奥に蓄積した皮脂汚れ」にあります。特に汚れが付きやすいのは、エリや脇の下です。お気に入りの衣類やおしゃれ着に黄ばみを作らないためには、こうした箇所におしゃれ着用洗剤を直接塗って洗濯するか、液体酸素系漂白剤とおしゃれ着用洗剤液の中に15分くらい漬け込んでから洗う「つけこみ洗い」を行うと、繊維の奥に蓄積した汚れをしっかり落とすことができます。2位「しわ」rachel / PIXTA(ピクスタ)麻や綿素材の夏服は、特にしわがつきやすいものです。麻はしわになりやすいので、おしゃれ着用洗剤でやさしく洗うとしわが付きにくく、型崩れも抑えることができます。洗濯するときは、洗濯ネットにたたんで入れておくと、しわができるのを軽減できます。しわを回避するために、ハンガーで吊るして収納する方法もオススメです。3位「ニオイ」Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)ニオイ対策には、しまい洗いの際に、液体酸素系漂白剤と洗剤を使った「つけこみ洗い」が有効です。皮脂汚れには液状の汚れ(オレイン酸)が含まれています。極細の化学繊維を使った機能性インナーは、繊維の奥に汚れが入り込みやすく、普段の洗濯では落としきれなかった皮脂がニオイの発生源になってしまいます。4位「色あせ」おしゃれ着用洗剤には、色あせの予防の効果を含むものがあります。夏場の日差しは特に強いので、直射日光が衣類を傷め、色あせの原因になってしまうことも。外で干す時は服を裏返して「陰干し」をしましょう。収納する時は、直射日光の当たらないところへしまいます。5位「虫食い」coco312 / PIXTA(ピクスタ)虫食いは、食べこぼしや皮脂汚れが原因でも起こります。脇の下やエリ・そでの汚れには液体洗剤やおしゃれ着用洗剤の原液を、黄ばみや食べこぼしには液体酸素系漂白剤を直接塗ってから洗濯しましょう。■ まだまだある!「しまい洗い」したい夏の衣類と小物浴衣【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)最近では、ウォッシャブル浴衣も発売されており、浴衣も自宅でホームクリーニングすることができます。(※洗う前に「洗濯表示」で家庭で洗濯できるか要確認)お祭りやお出かけに着ていくことが多い浴衣には、食べこぼしや汗じみが付いている心配があります。浴衣の洗濯に使うのは、型崩れ・色あせ防止効果のあるおしゃれ着用洗剤です。エリが汚れている場合は直接洗剤を塗り付けて、キャップの角でとんとんと軽くたたきます。洗剤をたたいてしみ込ませることで、汚れが出て落ちやすくなりますよ。freeangle / PIXTA(ピクスタ)食べこぼしのシミを見つけたら、液体酸素系漂白剤をつけておきましょう。洗濯機に入れる際は、ネットを使います。袖と裾が表に出るように「袖だたみ」をして洗濯ネットに入れ、「おしゃれ着コース」などの弱い水流でやさしく洗います。脱水後は手のひらで布地を挟んでパンパンと叩き、しわを伸ばすように広げます。干すときは、ハンガーを3つ使って蛇腹状に折りたたんで掛けると、型崩れ予防になります。陰干しで、色あせを防止しながら乾かすといいでしょう。水着Viktoriia / PIXTA(ピクスタ)プールの水には除菌のための塩素が含まれており、濡れた水着をそのままにしておくと色落ちしてしまうことがあります。色落ちを防ぐためにも、水着は脱いだらすぐ水洗いしましょう。肌に日焼け止めクリームを塗った場合は、水着にも付着しています。家に帰ったら、日焼け止めなどで汚れた部分におしゃれ着用洗剤の原液を塗り、やさしく手洗いしましょう。肩ひもをつまんで干すと、型崩れするおそれが。干すときは、脇やアンダーバスト部分をはさんで陰干しします。夏用帽子Wako Megumi / PIXTA(ピクスタ)頭は汗をかきやすい場所です。帽子の内側は、汗汚れが付いているため、シーズンが終わったら必ず洗濯しましょう。(※洗う前に「洗濯表示」で家庭で洗濯できるか要確認。)また、大きなつばの帽子だと、つばが顔に触れてファンデーションが付いていることもあります。洗剤は型くずれ防止効果のあるおしゃれ着用洗剤を使います。makaron* / PIXTA(ピクスタ)やさしく押し洗いで手洗いするか、ネットを使用して「おしゃれ着コース」などやさしい水流のコースで洗ってください。帽子は形が命。型崩れしないようにするには、「洗濯ネット」を帽子に詰めて形を整え、ペットボトルなどに立てて乾かします。干す場所は、風通しの良いところで陰干しを。なお、ニット帽の場合は平干しをしてください。晴雨兼用日傘プラナ / PIXTA(ピクスタ)PU加工の日傘は洗えませんが、それ以外の日傘には水洗いができるものもあります。雨や風にさらされた傘には、チリやホコリが付着しています。まず、洗濯ブラシを使ってなでるように表面をこすり、小さなゴミを取り除きます。次に、水4Lに10ml程度のおしゃれ着用洗剤を溶かし、洗剤液をスポンジにつけて傘の内側を軽くたたくように洗い、同じように傘の外側もたたき洗いします。すすぎはシャワーを使って水を全体にかけながら、スポンジで軽くたたいて洗います。最後にタオルで水分を拭き取り、傘を開いた状態で日陰で干します。■ 秋の衣替えの“困りごと”番外編「型崩れ」サマーニットやカットソー、Tシャツなどは、よれたりのびたりしやすいく、数回着ただけで型崩れで着られなくなってしまうことがあります。これでは、経済的にも大ダメージです。実は、衣類の型崩れの原因のひとつは、洗濯方法にありました。「標準コース」を使ってお洗濯している方も多いのではないでしょうか。しかし、よれたりのびやすい服は「おしゃれ着コース」「手洗い・ドライ対応コース」などの水流の弱いコースで洗濯することがミソ。ネット1枚につき、衣類1枚を入れて洗うとさらに安心です。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)プリントのあるTシャツや、ビジュー付きのニットやカットソーなどは裏返してネットに入れましょう。ブラトップなどのカップ付きインナーも洗濯ネットに入れて「おしゃれ着コース」などでの洗濯がオススメです。水流の強い「標準コース」で洗っていると、布地が傷んでカップの高さが低くなってしまったり、バストが横に広がる型崩れが起こってしまうことがあります。形が歪んでしまったブラトップを着用していると、バストの形にも悪影響を与えてしまうおそれがあります。ブラトップも丁寧に洗濯したいものです。■ 丁寧な「しまい洗い」で長持ち。節約効果も!衣替え前線を参考に、スケジュールをたてて少しずつ夏の衣類やシーズン用品を片づけていきましょう。コツをふまえた「しまい洗い」を行って汚れをしっかり落とせば、次のシーズンもピカピカで使用できます。丁寧に洗えば、型崩れや変色を防ぐことができ、結果的に衣類や小物が長持ちして節約効果も期待できます。お気に入りの服も長く着られて、うれしいこと尽くしですね!【参考】※アクロン
2018年09月17日「心理学を応用した片付け習慣・その16」でもご紹介した通り、人は予測を立てるのが苦手です。今回は、人が予測する片付けにかかる時間がいかに曖昧なものかについてご紹介いたします。■ その片付け、どのくらい時間がかかりますか?片付けに必要な時間を考える時に、今までの経験を参考にする方も多いでしょう。「去年はこのくらいかかったから」「似たような片付けでこのくらいかかったから」というのが、判断の根拠になります。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)しかし、一年のうちに数回程度しかない衣替えや大掃除などの所要時間は、記憶も曖昧になりがちです。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)そんな時は、「なんとなく、このくらいで終わりそう」というとても曖昧な判断になってしまうのも仕方ありません。■ 人の心理が分かる!課題提出に必要な時間を予測する実験片付けに必要な時間を予測する上で、参考にしたい事例があります。カリフォルニア大学の経済学教授、ステファノ・デラ・ヴィーニャ氏によって行われた実験です。被験者となる学生を集めて、課題として論文を作成してもらいます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)その前に、あらかじめ「自分が論文の提出に何日かかるか」を予測させます。makaron* / PIXTA(ピクスタ)そして、課題の論文が実際に提出するまでの日数を計測しました。■ 人は誰しも自信過剰!? 論文に間に合った学生は少数派だった!その結果は、誰しも身に覚えのある結果となりました。2/3以上の学生が、自分が立てた予測より実際の提出が20日以上も遅れてしまったのです。これは論文なのでピンと来ない方もいらっしゃるかもしれませんが、分かりやすいのは夏休みの宿題ではないでしょうか。kmonmon / PIXTA(ピクスタ)「最後の3日だけ頑張れば終わらせられる!」と思っていたのが、いざ手をつけてみるとまったく終わらず……。休み明けに先生に叱られた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)論文を提出した学生たちも、同じ心境だったかもしれませんね(笑)。■ 人は無意識に「都合の良い条件」で考えてしまうもの!実験を行ったヴィーニャ氏は、「人は自分の能力を高く見積もる傾向がある」と考察しています。また「すべてが調子良くできたら」という希望的観測に基づいた予測を、そのまま目標設定にしてしまう傾向もあるそうです。少し大掛かりな片付けについては、「意外とはかどらないかも」「調子の良い時もあれば、悪い時もある」と冷静な判断をするように心がけることが大切と言えます。Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)時間に余裕があれば、気持ちにも余裕が生まれます。あらかじめ「もう少し時間がかかるかも」と考えて予測を立てておけば、きっと片付けも楽しみながら進めることができるはずです。【参考】※スティーヴン・レヴィット「レヴィット ミクロ経済学 基礎編」
2018年09月17日我が家は、中古マンションを「ほぼ」フルリノベーションしたのですが、あくまで「ほぼ」です。既存の間取りをそのまま活かした箇所が一つだけありました。それは、お風呂やトイレ、洗面所などの水回りです。「活かした」なんて格好の良いことを言いましたが、要は予算がなかったのです……。結果的に既存のまま残したのはお風呂だけで、トイレの便器や洗面所は低予算でどうにかリノベーションを行いました。■ 掃除のしやすさ優先!床には物を置くべからず水回りで一番気を使ったのは、収納をどうするか?です。洗面スペースにもトイレにも、収納ラックとか棚とかは絶対につけたくない!というのが私の要望でした。メーカーさんの洗面台って、上とか横とか鏡の裏とか下とかにとにかくこれでもか!ってくらい収納が用意してあるのがありますよね?機能的に収納できるようにプロが考えて作ってあるんだから、細々したものを片付けられそうなものなのに、私はかえってそれができません。苦手なんです。自分仕様になっていないと、すぐにグチャグチャになってしまう。お値段も結構しますし、メーカーさんのものは最初から却下。前面の壁だけに鮮やかなブルーの塗装をしました。洗面台の上には、唯一ハンドタオルが入れてあるカゴを置いてあるだけです。下はスッカスカ。掃除もしやすい。我が子はアレルギーがあるので、カビやホコリがたまるとアトピーや喘息がひどくなる可能性があります。なるべく床にはものを置かないことを徹底しています。手拭きタオルをダラーっと下げるのも苦手。夏に雑菌だらけの臭いタオルで手を拭きたくありません。手洗い1回につき、ハンドタオル1枚を使うようにしています。■ 苦手なDIYで、どうにか棚を作ってみた他の細々したものはどこにしまってあるのかといえば、洗面台の左側のスペースに全て入れてます。引き戸の奥に、よぼよぼの洗濯機(23年使ってます!)と収納スペースを隠してあります。夫婦揃ってDIYは苦手ですが、収納を大工さんに作ってもらうほどのお金もない。だから、自分たちで作るしかないわけで……。余っていた板と棚受けを無理やりくっつけて、上部に2段の棚を作りました。下段がかなりズレてたりします。いいのいいの!人様の目に触れることはないんだから!下には、独身時代からキッチンツール収納に使っていたキャトルセゾンのカートをインしました。引き出しにはコンタクトキット、上段には白いタオル、中段には色付きタオル、下段には細々した物をカゴに入れてます。キャスターがついているので、手前に引き出せて奥まで楽々掃除ができます。一番上には洗濯物入れである、大きいホーローの洗面器を置いてます。ハンドタオルも使うたびにこの中へぽんぽん投げ込みます。上の段には左からトイレットペーパー、ファイルケースにはトイレ掃除グッズ、液体洗剤、粉洗剤、またもやファイルケースに布団用洗濯バサミなどの洗濯道具が分けて入れてあります。下段は、使わなくなった書類用のワイヤーバスケットに夫婦それぞれのパジャマ、右の半透明のボックスも捨てる寸前の古い収納ケースの引き出しだけ残して、下着入れとして使っています。見た目は綺麗に並んでいますが、中は適当にポイポイ放り込んでいるだけなんで、ぐちゃっとしています。気にしないけど!■ 生活感の出るものは、見えないところに隠してスッキリ洗面台の裏は、デンタルグッズとヘアグッズをL字フックにぶら下げています。これも、夫が取り付けました。歯ブラシなど1日に数回使うものも、ワンアクションで取り出せるのでストレスなしです。デンタルグッズって、生活感がどうしても出てしまいますよね。家人の目からも隠れるように、かつ出し入れしやすい場所を収納場所にしました。■ モノの住所を決めると、片付いた状態をキープできるいかがでしたか?私は片付けが苦手なんですが、水回りは比較的整理できています。なぜかというと、モノの住所を決めているからです。冷蔵庫は毎日の献立によって入れる食材が違ってくるし、クローゼットも季節ごとにメンバーチェンジします。子ども部屋も年齢が上がるにつれておもちゃや文具が変化していきますから、たびたび収納場所(住所)を変更しないといけなくて、これが結構大変なんですが、水回りって、ほぼ固定メンバーなので住所を設定しやすいんです。アレルギーっ子がいるので、湿気とホコリがたまりやすい水回りは常に清潔にしておきたい場所。なので、我が家で一番片付いている場所は、実は水回りだったりします。
2018年09月17日小型家電(パソコン)の処分方法を探していたら、なんとも夢のある話につながりました!「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」。ニュースで見かけた事ありませんか?2020年に開催される東京オリンピックに、間接的に貢献できる計画です。処分するはずの「ゴミ」から繋がった、夢のようなプロジェクト。さっそく回収BOXへ行き、パソコンを処分した時の様子をレビューします。■ 「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」って?sunny / PIXTA(ピクスタ)2020年に開催される東京オリンピックのメダルを、普段、私たちが持っている使用済みの携帯電話や小型家電から作っちゃおう!というプロジェクトです。「ゴミ」として処分されるはずのものが「金メダル」に?天と地ほどの差がある、夢のようなお話です。この話題、知っていたような知らなかったような……。実際に自分がパソコンを処分する段階になって初めて「あぁ、あのことね!」って思い出しました。携帯電話やパソコン以外にも、メダルの原材料が含まれた小型家電が多くあります。タブレット 、プリンター 、電話機、オーディオプレーヤー、レコーダー、スピーカー、カーナビ、炊飯器、ジューサー・ミキサー、コーヒーメーカー、ホットプレート 、加湿器、除湿機、空気清浄機、電動歯ブラシ、電気カミソリ、家庭用ミシン、各種ケーブル類、リモコン、時計、電子書籍端末など……。どうです?お家の中に、将来の金メダル候補は眠っていませんか?わが家の金メダル候補はこちら!パソコンの処分って、とても面倒な作業なんだと思っていました。「有料だろうし」って、家の中で眠らせていたんです。各種ケーブルも回収してくれるそうで、この機会に思い切って処分することを決めました!さっそく回収場所を調べたところ、すぐ近くのスーパーに回収BOXがあるじゃありませんか!ネット検索で「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」&○○市で検索してみてください。きっと「えっ?こんな近くで回収してくれるの?」ってなると思います。■ サイズに注意!BOX回収のみがメダルに生まれ変われる!いつもここへ牛乳パックや食品トレーなどのリサイクル品を持ち込んでいたのですが、そのすぐ隣にあったなんて全然知りませんでした!もちろん無料で回収してくれます。ちゃんと書いてありましたよ。「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」。回収BOXでは、縦30cm×横30cmの投入口に入る小さい家電を無料で回収しています。平成29年8月1日から、回収ボックスに投入されたパソコン本体、スマートフォン、タブレット、携帯電話のみ東京2020オリンピック・パラリンピックのメダルに活用していましたが、平成30年4月1日からは、回収BOXに投入された全ての小型家電がメダルに活用されることになったんです。ただし、もう少し大き目な小型家電を回収してくれる「回収拠点」に入れたものは、メダルに生まれ変わることができませんのでご注意ください。あくまでも「回収BOX」に入れたもののみです。「がんばってメダルに生まれ変わるんだよ!」なぜかパソコンに親心が芽生えてしまいました。これで2020年のオリンピックが、より待ち遠しくなった気がします。テレビに映し出されるメダルを見るたびに、「あれはあの時のうちのパソコンだよ!」って、自慢げに子どもに何度も言ってしまいそうです。【参考】※「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」に参画
2018年09月16日いつ、どこで発生するか予想や予知が困難な巨大地震。9月6日の午前3時過ぎ、北海道を最大震度7の巨大地震が襲い、北海道全土に甚大な被害をもたらしました。もしある日突然、自分が住んでいる地域が巨大地震に襲われたら、まず何をすべきなのか、またどう行動すべきなのでしょうか?■ 緊急地震速報が流れたら、まず「屋内」「屋外」でやるべきこと!Studio Right / PIXTA(ピクスタ)テレビやスマホなどから緊急地震速報が流れたときや、実際に強い地震を感じたとき、まずは冷静に行動することを心掛けましょう。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)地震が発生したとき、一番重要なのは身の安全確保です。では「屋内」「屋外」にいる時に、どのようにすればいいのかをお教えしましょう。屋内1. 自宅にいるとき自宅などの屋内にいるときは、出口の確保も大事ですが、慌てて外に飛び出すと危険です。丈夫な机やテーブルなどの下にもぐり、揺れが収まるのを待ちましょう。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)調理や暖房で火を使っているときは火の始末が大事です。TAKA / PIXTA(ピクスタ)しかし、火元から離れている場合は無理に火を消しに行くとケガをしたりすることもありますので、揺れが収まるのを待ってから火の始末をしましょう。屋内2. 大型の商業施設や公共施設にいるとき商業施設や公共施設にいる時はまずは周りを確認し、照明などが落下してこないような場所で安全な姿勢を取り、揺れが収まるのを待ちましょう。YNS / PIXTA(ピクスタ)ただし、従業員や係員から避難の指示があれば、それに従いましょう。自宅にいるときと同様に出口の確保も大事ですが、出口や階段などに人が殺到してしまうと事故も起こりやすくなりますので慌てず避難することを心掛けてください。MAA / PIXTA(ピクスタ)屋外1. 都市部にいるとき強い揺れが起きると、ビルの窓ガラスが割れて落下したり、看板や外壁の一部が落下したりする場合がありますので、そのような建物から離れるようにしましょう。G-item / PIXTA(ピクスタ)また、高さのあるブロック塀や自動販売機なども転倒する危険がありますので、できるだけ離れるようにしてください。dorry / PIXTA(ピクスタ)白熊 / PIXTA(ピクスタ)屋外2. 郊外、崖の近く、山間部にいるとき今いる場所が、近くに崖等があったり、高低差のある地形・地域だった場合は、土砂崩れの危険がありますので、速やかにその場所からできるだけ離れてください。HAKU-№1 / PIXTA(ピクスタ)特に、雨が降ったあとは地盤が緩くなって土砂崩れが起きやすくなっている場合がありますので注意が必要です。どん兵衛 / PIXTA(ピクスタ)エレベーターの中エレベーターのシステムによっては強い揺れを感知すると、自動的に最寄り階に停止するものもありますが、自動停止しないエレベーターもあります。その場合はすぐにどの階でもいいのでボタンを押して、停止した階ですぐに降りてください。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)■ 大きな揺れが収まったら、まずやることとは?大きな揺れが収まったら、まずは周りの状況を確認しましょう。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)屋内にいる場合は、誰か閉じ込められている人はいないか、ケガをしている人はいないか、建物の壁や柱、土台などの損傷はどうかなど、周りにいる人と声を掛け合いながら確認してください。もし、自分が閉じ込められてしまっているなら、笛を鳴らしたり音が出るものを叩くなどして、自分の存在を知らせましょう。masa / PIXTA(ピクスタ)■ 自宅から避難するときの注意ポイント自宅建物が損傷し、倒壊の危険性を感じたり、通常の生活が送れないような状態になってしまった場合、自宅から避難所などに避難する必要があります。あきたん1116 / PIXTA(ピクスタ)その時は火事や漏電、爆発事故などの二次被害を予防するために、火元の確認や電気ブレーカーを落としてから家を出るようにしましょう。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)玄関先や道路に面した壁などに、避難先などを書いたメモ紙を張り付けておくと、自分や家族の所在を明確にするだけでなく安否確認にもなります。また建物が倒壊する危険性を感じたら無理をせず建物に入らないようにしましょう。一本木 / PIXTA(ピクスタ)避難する場合には最低限持っていきたい水や食料品、衣類、日用品などがあると思いますが、緊急の場合は持ち出すのを忘れてしまうこともあります。なので、持病がある場合の薬、乳幼児がいる場合はミルクや哺乳瓶、メガネなど、それがなければ日常生活に重大な支障をきたすようなものは物については日頃から持ち出しやすい場所に置いておくなどの備えをしておきましょう。kaka / PIXTA(ピクスタ)日頃から防災用品を揃え、非常持出品の準備をすることはとても大事。それと同時に、いざというときは具体的にどんな行動をすればいいのかもしっかり頭に入れておきましょう。【参考】※首相官邸防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~※一般財団法人 日本気象協会トクする!防災避難の心得地震編
2018年09月16日自分らしさを追求した空間に住みたい。そんな方にはDIYによる、セルフリノベーションがオススメです。「DIYでどこまでセルフリノベーションにチャレンジできるの?」「材料はどこで手に入る?」など、分からないことも多いDIYリノベーション。実際にDIYでフルリノベした実例記事を4本まとめてご紹介します。今から挑戦してみたい方はぜひ、参考にしてみてくださいね!■ 家具職人&ジュエリーデザイナーの夫婦がセルフリノベに挑戦!Sさん夫婦は、夫が家具職人で妻がジュエリーデザイナー。夫の中学の同級生である建築家、澤田淳さんの力を借りて、自分たちでDIYしながら家の全面リノベーションを行いました。フローリング、ドア、収納、外壁塗装、モルタルでキッチンまで手作りしたそうです。家具職人ということもあってDIYには自信があったそうですが、家具と家とでは大きさも違い、戸惑うことも。初めて扱うモルタルには大苦戦し、最初はポロポロと崩れてしまう失敗もありました。実際、セルフリノベは大変なことも多いはず。Sさんの場合は、知人や友人などたくさんの仲間に頼ったことが功を奏したようです。こだわり苦労して作ったキッチンは、カウンター下に家具職人の本領を発揮して作った木の収納棚、そして壁面にはデザイナーの妻が選んだ黒の個性的タイルがピタッとはまり、ほれぼれするほどのカッコよさ!苦労した分、家に対する愛情もひとしおのことでしょう。モノづくりを職にする夫婦がこだわりのフルリノベに挑戦!■ 毎日コツコツとDIY!お手本にしたい男前インテリア夫妻ともにクリエイターの赤石さんは、毎日少しずつ手を加えてマンションをDIYでリノベーションしました。妻の父にも手伝ってもらいながら、家族総出でLDKと寝室の床のフローリングをコツコツ張り替えていったそうです。結婚して間もない頃だったこともあり、最初あった夫と父の距離感はDIYでだんだんと埋まっていったのだとか。DIYによるセルフリノベは、家族の良いコミュニケーションになり、信頼関係を深めるきっかけにもなるのではないでしょうか。そしてセルフリノベのメリットはなんといっても、デザインやインテリアに思い切りこだわれるということです。ガス管と板を組み合わせて作った棚、カフェのようなキッチンの吊り棚、ウッドデッキなどなど、持前のセンスを存分に発揮して作ったインテリアは統一感もあって見事にまとまっています。男前インテリアの参考にしたいセルフリノベの好例です!男性なら必見!男前の参考にしたいフルリノベ■ 築80年の長屋をセルフリノベ!見違えるほどオシャレな空間に!建築家と工務店の現場監督という吉永さん夫妻は、大阪市平野区にある築80年の長屋をセルフリノベーションしました。昔の建物ということと築年数が古いということもあって、壁が薄くお隣の物音は筒抜け。床は塩ビシート、天井のすき間にはガムテープ、天井裏をねずみが走り回るなど、やや難ありな物件でした。セルフリノベを行うにあたって天井を見てみると、天井裏の界壁がないことが分かり、本棚を作ってふさぐことに。界壁に沿って天井いっぱいまで高くそびえる本棚は、収納はもちろんのこと、防音壁の役割も果たしてくれます。吉永さんがリノベーションを手がけた長屋は、「ヨシナガヤ001」と名づけられました。長屋のメリット・デメリットを実際に体験しながら、新しい住環境を作り出そうという試みはまだ始まったばかり。吉永さん夫妻の長屋再生物語はまだまだ続きそうです。リノベーションを手がけた長屋「ヨシナガヤ001」■ ネットとホームセンターで揃う材料でできるお手軽DIYリノベ専門家にお願いするよりも、DIYでリノベーションを行った方が圧倒的にコストダウンできます。ただし自分でDIYを行うとなると、材料や道具をどこで手に入れるかが問題になります。ですが、家のリノベーションだからと言って難しく考える必要は一切ありません。ホームセンターならDIYに関する大抵のものがそろいます。専門的な道具や、店頭でみかけない材料も、ネットで探せば高確率で発見することができますよ。昭和42年築の“ザ・昭和”な雰囲気の家を、DIYで作りかえたのがこちら。BeforeAfter本当に同じ家?と思わず二度見してしまうほど、がらりと雰囲気が変わっています。しかも業者に頼らずDIYでコツコツ作業して完成させたというから驚きです。「ここまで自分でできるの?」と感動すら覚えるDIYリノベの実例をぜひチェックしてみてください!感動のフルリノベ!ホームセンターの材料でDIY
2018年09月16日オープンカフェや店舗の軒先でこういった布製のテントをよく見かけますよね。「オーニング」と呼ばれ、日除け・雨除けに使われています。このオーニングをなんと住宅の玄関庇にしてしまった事例が、今回のお話です。■ 採用した理由はとにかくコスパ!狭小平屋のリノベをプランした当初、庇(ひさし)のフレームをアイアンで造ったら素敵そうだとか、屋根面はガラス仕上なら圧迫感なくてカッコいい?など、わくわく気分で考えていました。しかし予算は他でオーバー気味……。「もう玄関庇はオーニング付けちゃえ!」と、半分やけくそで採用したんです。昔はオーダーで10万円以上という建材でしたが、今は規格サイズであれば、ネット通販で3万円台と、かなり安くなっていました。現場に大工さんが入っている時に取り付けをお願いし、たちまちローコストの玄関庇の完成です。外壁ピンク色のタイルに合わせ、オーニングもワインレッドにしてみました■ 「オーニング」ならではの機能が大活躍このオーニングは操作棒でクルクルと巻いて長さを調整できると、もちろん知っていましたが……。実はテントの傾斜角度も調整できるという点まであるのは見逃していたんです。標準的な角度長さは変えずに角度を下げた写真です日差しというものは、季節や時間帯によっても変わっていきますよね?例えば猛暑の午後、下の2枚の写真の時間差はわずか20分です。こんな時は、暑い日差しが侵入しないよう、テントの角度を調整してシャットアウト。反対に、冬場は少しでも暖かくと日差しを室内へ取り込みます。当たり前ですが、固定の庇ではできないオーニングならではの使い方を活用しています。なお、布テントの防水性は今の所しっかりしているので、肝心な雨天時の家の出入りにも役目を果たしています。■ もちろん「オーニング」のデメリットも!強風の日にテントを伸ばしていると、フレームが揺れてギシギシという音がするので、その際は短く巻き上げておくことになります。またテントを濃いめの色にしたら、1年ですっかり白っぽくなってしまいました!去年の夏、スプレー塗料で塗りましたが、今年の夏また元通り(苦笑)。よく見ると、フレームの錆も、ポツポツ出始めています。いかがでしたか?今回は正直、住宅といっても特殊なプランなので、あまりご参考にならないかもしれません。土間のない玄関、ガラスのサッシドアという状況で玄関庇代わりにしていますからね……。ですがオーニングの特性は、一般的住宅の庭やバルコニーでも、取り入れ方次第でそのメリットを大いに発揮し、住まいの便利アイテムになり得るのでは?と、ご紹介しました。風の強い時は短く最大2メートル伸ばせるタイプです。現在、我が家では丸3年を経過しましたが、もし10年で取り替えるとして1年あたりのコストは5,000~6,000円なので、次のテントはどんな色柄にしようか?という楽しみもあります。秋はテントを目一杯出して、外でお茶しながら記事を書くつもりです。
2018年09月16日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ シュッとして、フワフワっとしてた!先日わが家にHey!Say!JUMPの伊野尾慧くんが来てくれました。パパの話によると『住まいの設計』っていう住宅雑誌の取材で、大学で建築を勉強した伊野尾くんが見にくるっていう企画なんだって。私には建築とか分からないけど、このおうちにはとっても気に入ってるの。そんなおうちを伊野尾くんにみてもらえてチョーラッキー!それにしても伊野尾くん、ステキだった〜。すごく透明感があって、シュッとして、フワフワっとしてたワン(ここだけ犬語)ワタシのことナデナデしてくれて、めちゃ感激〜。思わず彼の後をついて回っちゃった。パパったら「いつもより、すごくおすまししてますよ」だって。失礼ね!るるはいつでもかわいいでしょ!発売は9月15日って言ってたけど、Amazonでも予約できるらしいわよ。ワタシ、犬だから、字は読めないんだけど、絶対見てみるわ~ 【住まいの設計に取材された犬・るる】■ 手もとってもきれい『住まい設計10月号』が昨日、9月15日(土)発売になりました。表紙を飾ってくれたのはHey!Say!JUMPの伊野尾慧さん。華やかですね〜全体的にきれいですが、手もとってもきれいですよね。創刊58周年記念号ということで、特集も充実していますので、三連休にゆっくり読んでくださいね。
2018年09月16日「注文住宅で理想のマイホームを建てたい」と思ったときに、設計事務所にお願いするのか、工務店にお願いするのか、ハウスメーカーにお願いするのか――。さまざまな選択肢があるため、どこにお願いしようかとても悩みますよね。その中でも、ハウスメーカーで建てたいという方は多いのではないでしょうか?メーカーによってはたくさん広告で保証やアフターサービスを謳っているため、なんだか安心できそうな気がしますよね?ですから、逆にハウスメーカーで建てることのデメリットも気になると思います。そこで今回はハウスメーカーにしぼって、ハウスメーカーで建てることの「メリット」「デメリット」をご紹介していきたいと思います。ハウスメーカーで家を建てるメリットメリット1. 相談したいことをほとんど1社にまとめられるcba / PIXTA(ピクスタ)家を建てるには、いろいろなことを検討する必要があります。建物の間取りやインテリアだけでなく、資金計画や土地を所有していない人は土地探し、なかには相続税対策など、ひとりではなかなか解決できないものばかりです。なので、専門家に相談しなければいけませんよね。ハウスメーカーであれば、資金計画は、そのメーカーの付き合いのあるファイナンシャルプランナーに相談したり、土地探しだったら不動産部門など、トータルで相談できます。建てると決めたメーカー1社で、さまざまな相談ができるのは、手間がかからずとても便利ですよね。メリット2. ZEHなどの最新の家を建てやすいpixelcat / PIXTA(ピクスタ)最新の技術や設備を積極的に取り入れているため、ZEHなどの家に比較的簡単にすることができます。さらにメーカーによっては、最新の家にすることによって補助金をもらえることがあるので、お得に取り付けられます。エコや最新設備などに興味のある人は、ハウスメーカーで建てることにメリットがあります。メリット3. 将来的に売却しやすいTATSU / PIXTA(ピクスタ)最近では空き家問題がニュースなどでもたびたび取り上げられていますよね。空き家問題にはさまざまな要因や時代背景がありますが、中古住宅として売れないため、解体する費用と更地にしてしまうと固定資産税が上がることを懸念して、結果的に放置されてしまっていることも大きな要因のひとつです。その中古住宅の流通を活発にするために発足されたのが「スムストック」です。スムストックに加入することで、将来転勤やライフスタイルの変化などで自宅を売却する必要が出た際に、住宅の価値をしっかりと審査してくれます。これはスムストックに加入しているハウスメーカーに限りますが、保証の長さなどから、住宅の価値を保つことができるのです。ハウスメーカーで家を建てるデメリットデメリット1. 自由設計も言いつつ、間取りに制約がある場合もふじよ / PIXTA(ピクスタ)一概には言えませんが、ハウスメーカーの場合、1階と2階の壁がしっかり乗っているか、耐震性的にこの壁を外して大丈夫か、といったことを特に重要視しているので、間取りの制限が出てきてしまう場合もあります。デメリット2. 担当者との相性が重要になってくるcba / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーはたくさんの営業マンや設計士がいます。ですから、会社の良し悪しというよりは、担当するスタッフによって良い家づくりができるかどうか左右されてしまいます。どうしてもそのメーカーで建てたいけれど、担当するスタッフと合わないと感じたら、担当者を変えてもらうことも可能です。その会社の商品も大切ですが、良い家づくりするには、自分たちの要望を理解してくれた上で提案してくれるスタッフとつくっていくことが大切です。デメリット3.しっかり保証内容を確認しないと損をするかも?TATSU / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーの良さは、独自の保証体制をとっていること。だから、何かあったときも安心できるようにと、高い金額をかけてでも購入される人もいるかと思います。よくある「耐久性〇〇年」などの文言に惑わされてしまい、長持ちする家だと勘違いしてしまう方が多いようです。大切なのは「〇〇年保ちます」や「耐久性が〇〇年」ではなく、メンテナンス費用などが具体的に載っている資料でしっかりと説明してもらうことです。それを知らずに建ててしまうと、後悔するケースもあるかもしれません。まとめSIBOK18 / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーで建てるメリットとデメリットをご紹介しましたが、いかがでしたか?何を選ぶにも良し悪しは当然あります。ハウスメーカーを選ぶ理由はさまざまですが、やはり安心感や信頼感で選ぶ方が多いのではないでしょうか?ですのから、デメリットをしっかりと考慮しつつ、検討されることをオススメします。【参考】※SumStockスムストックのメリット
2018年09月15日先日、「個人向け不動産コンサルティングサービス」 のパイオニアであるさくら事務所さん主催の断熱に関するセミナーに参加したのですが、断熱と断熱材の大切さについて前回はご説明しました。今回は室内を夏の暑さ(冬の寒さ)から守るため、具体的にどのような方法があるかということについて、セミナーの内容に沿ってご説明します。■ 窓からの熱の流出入を抑えることが大切freeangle / PIXTA(ピクスタ)住まいの省エネを進めるためには夏の暑さや冬の寒さから室内を守ることが必要ですが、その際に大切なのが窓からの熱の流出入を抑えるということです。最近の住宅は断熱が進んでいますが、窓だけは断熱が施されておらず、いくら冷房で室内を冷やしていても外気の高い温度が窓を通って室内に侵入してきます。温度というものは高いところから低いところに流れていきますが、ガラスは熱伝導がよいため夏場は何と外気の熱の74%が室内に侵入し、冬場は室内の熱の52%が外気に流れてしまっているといいます。そのためここを何とかすれば室内の温度は大きく変わってきます。■ とにかく窓から日差しを入れない!室外の高い温度を室内に流入させないために大切なことは、「とにかく窓から日差しを入れない」ということに尽きますが、その一方で通気性を確保することも大切です。通風雨戸雨戸でありながら通風や採光もできるようにしたものが通風雨戸で、ルーバーの角度を調整することにより様々な状況に対応できるようになっています。網戸のまま外出したり就寝したりすることは防犯面で問題がありますが、通風雨戸は施錠ができるため大変に便利です。戸建の場合、意外に簡単に後付できるようです。オーニングWalpurgis / PIXTA(ピクスタ)日除け効果のある布製のキャンバスなどを張り出すことにより直射日光を遮るのがオーニングです。日陰を作り出すだけでなく庭をリビングと一体化させることも可能で、またプライバシーの確保という点でも有効です。シェード東北の山親父 / PIXTA(ピクスタ)シェードも日除けを目的とした生地ですが、オーニングよりも簡単に脱着できるようになっており、日本古来のよしずのようなものといえます。直射日光を遮ることができる上、通風を確保できるという点でも大いに有効です。カーテンGraphs / PIXTA(ピクスタ)筆者は西向きのマンションに住んでいるため、夏の午後は西日がリビングを直撃します。そのため長時間外出するときはカーテンを閉めるよう心がけていますが、これだけで帰宅時の室温が全然違います。■ 二重サッシはもともと断熱対策用だったぱぱ〜ん / PIXTA(ピクスタ)線路沿いや高速道路沿いのマンションで筆者はこれまで二重サッシというものを何回も見ており、その遮音性能のすばらしさについては十分に理解していました。サッシの内側にさらにサッシを設けるインナーサッシは、元々は断熱を目的として開発されたものだったそうです熱の伝わりやすさは固体>液体>気体の順とされており、2層のサッシの間に空気をたっぷりと含んだインナーサッシは確かに断熱に有効です。hapiku / PIXTA(ピクスタ)マンションの大規模修繕工事で新たに全住戸に設置された事例もあるそうで、今後最も可能性がある手法に感じられました。またガラスを交換する場合は二層になった遮熱ガラスも検討可能で、その際に間の空気をアルゴンガスにするとより高断熱になります。■ 表面だけのフルリノベーションにならないためにFlatpit / PIXTA(ピクスタ)断熱材自体は安価であるため、屋根裏に断熱材を敷き詰めれば、それほどお金をかけずに確実な断熱を施すことができます。また熱は高い場所にたまるため、最上階に換気扇を取り付けることにより室温を下げることができます。自然エネルギーとして話題の太陽光発電ですが、屋根の大部分にソーラーパネルが載るため熱が室内に伝わりにくくなり、断熱という点でも効果があります。いかがでしたか。リフォームというと設備機器やフローリングといった目を引きやすいものに重点を置いたものになりがちですが、断熱や給排水管のなどの目に見えない部分の性能にも十分注意し、表面だけのフルリノベーションにならないようくれぐれも注意してください。【取材協力】さくら事務所
2018年09月15日整理収納アドバイザーのトノエルさんが、無印良品の収納用品を徹底的に検証!良品計画さんの本社に伺い、開発責任者の方にも直接取材をしてきました。整理収納のプロという鋭い視点から、1つひとつの商品のメリット・デメリットについても詳しくお伝えしています。この収納用品はどう使えばいいの?そんな疑問にまるっとお答え!無印良品の収納用品の検証記事を、6本をまとめてご紹介します。■ アクリル収納の美しさを引きたてる使い方テクガラスのような透明の見た目で、強度も十分なアクリル収納。無印良品の2018年版のパンフレットには、37種類のアクリル収納のアイテムがあり、小物収納用品のなかではもっとも多い商品展開なのだとか。そんな人気アイテムのアクリル収納ですが、透明だからこそ中に入れるものには気を使う必要がありそうです。アクリル収納に向いているもの、向いていないものとは?商品開発者が教えてくれた「アクリル収納が映える置き場所」もご紹介しています。人気のアクリル収納アイテムと収納術■ 「ポリプロピレンファイルボックス」の人気の秘密とは?無印良品の収納といえば、ポリプロピレンファイルボックスが代名詞のように言われます。書類を入れるのはもちろんのこと、その汎用性の高さから生活用品やキッチングッズなどどんな収納にも対応でき、素晴らしいの一言に尽きます。でもそもそもポリプロピレンって何?どんな特徴がある素材なの?などなど、知らないことも多いのではないでしょうか。長年使用したからこそ分かった、ポリプロピレンファイルボックスのデメリットについてもお伝えします。ポリプロピレンファイルボックスの人気の秘密■ かわいい!「ポリプロピレン小物ケース」無印良品のポリプロピレンの小物ケースには、ペンケースタイプやミニカップタイプのものなど、さまざまなデザインのものがあります。中に何を入れるかはその人次第。ペン、ドライバー、電池、カトラリー、ビーズ、子どものおもちゃなどなど、幅広い用途で使えます。そんなポリプロピレン小物ケースに関する豆知識3つとあまり知られていない耳より情報をこっそりお教えします!小さくて便利なポリプロピレン小物ケース■ ちょっと上級者向け?組み合わせ自由の「ABS樹脂トレー」トレーなどのオープン収納は、蓋がないので物の出し入れがしやすいのがいいですね。「ABS樹脂トレー」はパーツを自由に組み合わせて使うことができる収納グッズ。使う用途、入れる物、置く場所によって自在に形を組み替えることができる優れものです。でも、だからこそ何をどう組み合わせればいいのか迷ってしまいそう。こちらの記事ではイメージしにくいサイズ感を、具体的に分かりやすく説明しています。使い方は自由自在ABS樹脂トレー■ 素朴さの中に漂う高級感!「MDF収納」無印良品のウッド素材の商品は、素朴さと品質の良さが魅力。木目の収納は高級感もあり、部屋の雰囲気をワンランクあげてくれます。MDF収納は、材木チップを蒸煮して繊維をほぐしたものに、接着剤となる合成樹脂を加えて、熱と圧力で成型した板を使った収納用品。引き出し収納は歪みが出るとたちまち使い勝手が悪くなってしまいますが、MDFは木材特有の反りや乾燥割れなどのくせが比較的少ないため、そんな心配もなさそうです。リビングにひとつは欲しい!MDF収納の知られざる豆知識3つとは?ぜひチェックしてみてくださいね!高級感のある丈夫なMDF収納■ 「自立収納できるキャリーケース」の実力とは?無印良品が2017年11月に発売した「自立収納できるキャリーケース」。素材は半透明のポリプロピレンで、奥行きが7cmと細身なのに、収納時にしっかり自立してくれます。別売りのデスク内整理トレーを中に入れて仕切ることもできるので、文房具や裁縫道具、工具入れなどに活用することもできます。スッキリした見た目と持ち運びのしやすさから、これから人気がどんどん高まりそう。店頭で目にしたとき、チェックすべきポイントは一体どこなのでしょうか。一度はチェックしたい自立収納できるキャリーケース《関連記事》トノエルさんが無印良品にも取材に行き、人気の収納アイテムをズバッと徹底検証!収納に向いてる、向いてないないものなど、様々な切り口でメリット・デメリットを解説します。トノエルさんの無印良品収納品検証記事一覧はこちら
2018年09月15日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 「リノベの聖地」を訪問『relife+vol.30』が9/14(金)に発売になりました!前回からスタートした「収納王子コジマジックの家づくり武者修行」では、原宿にある「リノベの聖地」を訪問。トグルスイッチをパチパチしたり、足場板を使ったベンチに感心したり、コジマジックさんもノリノリでレポートしてくださっています。■ 癒されたりキュンときたり…一戸建てリノベのお宅をご紹介する連載「コダテリノべで暮らそう!」が豊作で、4軒のお宅をご紹介しています。グラフィカルな壁紙にキュンときたり、オカメインコちゃんに癒されたり、ミスチルさんのポスターの飾り方に感心したり、色々楽しい取材でした。■ イケメンスタッフ、探してみてくださいね巻頭特集では関東、名古屋、関西の46のおすすめリノベ会社をどーんとご紹介しています。巻頭特集の最後では、SNS選手権、名物スタッフ選手権、自慢のショールーム選手権、人気イベント選手権、4つのジャンルで各社さんが競い合う?ページも。各社さんの個性が感じられると思います。ちなみに…松田翔太さん似のイケメンスタッフさんも載ってます!3連休にゆっくり見てもらえたら嬉しいです。後頭部が可愛い猫ちゃんの表紙が目印です!
2018年09月15日9月に入り立て続けに台風21号、北海道地震と大きな災害が発生しました。どこに住んでいても災害に遭うことを覚悟し、日頃の備えが必須であると痛感しています。ただ備えるといっても、何から準備すれば良いのか迷いますよね。北海道地震では大停電によって日常生活がまったく送れないという非常事態になりました。特に食料の確保はかなり大変だったようです。そこで今回は、非常食に役立つ「サバ・メシ」「ローリングストック」の2つをご紹介します。■ 災害時でも美味しいご飯が食べられる「サバ・メシ」って?「サバ・メシ」とは、サバイバル飯の略で災害時に水、電気、ガスのライフラインが寸断されたときでも作れる食事のことです。先日、自治会の防災訓練時にビニール袋を使ったご飯の炊き方を教えてもらったので実際に家で作ってみました。その作り方をご紹介いたします。1.ビニール袋の中に米と水を入れる水の分量はお米の1.1~1.2倍(お米が100gなら水は110~120ml)です。この状態で浸水させます。2.水を沸騰させ、鍋に入れる水を沸騰させた鍋の中に1で触れた米と水を入れたビニール袋を入れ、30分間煮ます。30分経ったら鍋の中で10分間蒸らします。3.完成作り方はとても簡単ですが、きちんとご飯が炊けました。ビニール袋のまま握っておむすびにしても良いですし、うつわを使うときもビニール袋のまま出せば、お皿を洗わずに再利用できます。非常食のご飯は温めてもボソボソしていてあまり美味しくないものもあり、また賞味期限も気にしながら保管しておかなくてはなりません。こちらはお米と水、ビニール袋、カセットコンロがあれば簡単に作ることができます。非常時こそいつもと同じようなご飯を食べることで、少しホッとできそうですね。■ 簡単にできる「ローリングストック」の収納方法「ローリングストック」とは、災害時でも食べられる食品を多めに備蓄し定期的に食事に取り入れ、食べた分だけ買い足していく方法です。人工知熊 / PIXTA(ピクスタ)最近はローリングストックという言葉もすっかり浸透してきました。また、非常時に食べ慣れた味を摂取することで、ストレス軽減にも役立つといわれています。特に子どもは平常時でも食べ慣れたものを好む傾向にあるので、被災時に食べたことのない非常食だけだと食が進まない可能性があります。そのためにも、普段から食べているお米、パスタソース、お菓子、 飲み物などを備蓄するよう心掛けています。収納は玄関にあるコートクローゼットを食品庫として使っており、食材、カセットコンロ、カセットボンベなどを収めています。食材、カセットコンロ、カセットボンベを収納したコートクローゼットこれであれば、ライフラインが寸断された場合でも、水、米、カセットコンロ、カセットボンベ、そして缶詰やレトルト食材があれば食事が用意できます。ビニール袋で炊くご飯も一度作っておくとご自身の好みの水加減がわかり、災害時にスムーズに作れます。最近は、今まで以上に防災に対する意識を持つ必要性が高くなってきています。今回、ご紹介したものはすぐに簡単にできるものですので、ぜひ試してみてください。
2018年09月15日少しずつ認知症の症状が現れるアルツハイマー型認知症とは異なり、脳梗塞、脳出血などの脳血管が原因で認知症になる人は少なくありません。しかも、脳梗塞は40代、50代でも発症します。とはいっても、脳梗塞は生活改善などで防ごうと思えば防げる病気です。ここでは脳梗塞で認知症を発症した人の介護について、一例を紹介します。参考になれば幸いです。■ ある日突然、父が倒れて自宅で介護することに…同居している義理の父親(78歳)が脳梗塞で倒れ、退院したら自宅での介護を考えているという主婦A(48歳)さん。KY / PIXTA(ピクスタ)Aさんのご主人は営業部で出張も多いため、主介護者となるのは必然的に自分だろうと感じていました。Aさんは事務職で比較的休暇が取りやすく、仮に会社を辞めてもご主人の収入でなんとかなるとも考えました。当初、Aさんは自宅で介護(在宅介護)するか、介護施設に入所させるかで悩んでいました。しかし、父の意識はしっかりしているため、施設入所はやはり気が引けました。■ 離職せず介護休業を利用して介護に専念Aさんは結局、自宅で介護という方法を選択しました。そして、現在の仕事について、次の4つの選択肢を考えました。勤務時間を短くして早く帰宅し、介護できるようにする地元のスーパーなどでのパートに切り替える自宅でできる仕事をする仕事をしないで介護に専念するAさんが選択したのは1でしたが、上司に相談すると、しばらく介護休業をとればいいとアドバイスされました。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)介護休業は雇用保険から介護休業給付金が支給され、1回の介護休業期間は最長3か月です(介護休暇は最長5日間)。言われるまま介護休業をとり、父の介護に専念することにしました。■ 自宅でリハビリと介護に追われる日々に3か月ほど入院して自宅に帰ってきた父は、左半身麻痺と言語障害がありましたが、自分でご飯を食べたり、トイレに行くことはできます。KY / PIXTA(ピクスタ)リハビリ通院によって父親も機能回復を目指して頑張っていました。あまり回復はしないものの、現状を維持しながらそれなりに自立した生活が続きました。Aさんの介護は食事づくりと食事介助、歩行訓練の手助けや見守り、薬の管理、トイレ介助などです。歩行中に倒れると自分では起き上がれないうえ、下手をすると命の危険性もあります。自宅であっても目が離せないのです。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)■ 「デイケア」に通い介護者も負担が軽減Aさんは父親に、より質の高いリハビリを受けさせようと考え、デイケアを利用することにしました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)要介護3の父は毎日楽しくデイケアに通うようになり、Aさんの負担も一気に軽減されます。そして、仕事にも復帰しました。仕事の時間を短縮して、デイケアから帰ってくる父親を迎え入れることにしたのです。ところが、事態は急変しました。昼間大人しくしていた父が夜中に起きて動き回るという異常な行動をするようになります。昼夜逆転現象の始まりでした。Aさんの疲労はこれまで以上となり、睡眠不足の日が続きます。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ 認知症の19%にも及ぶ!脳梗塞が原因で認知症に発展するケースも多い脳梗塞や脳出血などによって発症する認知症のことを「脳血管性認知症」と呼び、認知症全体の19%にも及んでいます。主な症状としては、何に対しても意欲や自発性がなくなるとともに、感情の起伏が激しくなり、些細なことで怒ったり落ち込んだりします。NOV / PIXTA(ピクスタ)ただ、判断力や記憶力は比較的保たれています。また、手足に麻痺や感覚の障害、言語障害などの症状が現れることもあります。日中に活動する意欲が少ないため、不眠や昼夜逆転につながり、その対応に振り回される家族も睡眠不足や大きなストレスを抱えてしまいます。■ 「介護施設」に入所して落ち着きを取り戻した父その後、Aさんの父は「脳血管性認知症」を発症してしまいます。夜中に窓を割って出て行こうとしたり、家の中を歩き回るようになりました。Aさんは毎晩のように繰り返す父の対応に追われ、ついに疲労で倒れ入院してしまいます。それを見かねたAさんのご主人は、父親をグループホーム(認知症の人を対象とした介護施設)に入所させることにしました。IYO / PIXTA(ピクスタ)施設では父親に応じた介護プランが作られ、介護士が日々のケアを行います。異常行動を繰り返していた父もよやく落ち着きを取り戻し、面会に訪れるAさんとも笑顔で会話できるようになりました。Aさんの父親の場合、最初からデイサービスか施設か、という選択ではなく、自然の流れで最終的に施設に入所したケースです。自宅で介護する人が増えていますが、介護の負担が大きいか小さいかによって、最初から施設入所という選択もあり得るでしょう。脳血管性認知症の人が必ずしもこのような流れを辿るわけではありません。あくまでも参考として、一つの流れを知っておくと良いでしょう。【参考】※厚生労働省Q&A~介護休業給付~※認知症ねっと認知症とは?原因・症状・対処法から予防まで
2018年09月14日住宅壁面の仕上げ材として使われている壁紙(クロス)。昨今のインテリア人気により、珪藻土・タイル・ペイント等の仕上げ方法も増えていますが、日本の住宅ではまだまだ壁紙がメインの仕上げ材として使われています。ほとんどの人が日常的に自宅で壁紙を目にはしているものの、いざ新築やリフォームで壁紙を選ぶ段階になると、「何を基準に選べばいいか分からない!」「そもそも何か違いがあるの?」「壁紙でそんなに変わらないでしょ」と言う方が多いのが実状です。そこで今回は壁紙の種類をご紹介しながら、インテリアの質を高める壁紙の選び方をご紹介していきます。■ 壁紙(クロス)はどんな種類があるの?壁紙は日本の大手メーカーのものだけでも、1万種類近く存在します。またその他に海外商品を扱うメーカーや商社、昨今DIY人気の影響もあり壁紙のセレクトショップまで存在しています。その数を合わせると天文学的な数字になり、その中から自宅に合うものを選ぶことを考えると、壁紙選びが想像以上に大変で難しい作業だとイメージできるかと思います。そんな膨大な種類がある壁紙ですが、意匠的に、1・織物調、2・石目調、3・木質調、4・柄物調、5・和調の大きく5つに分けることができます。■ 1・織物調織物調はマンションから戸建てまでの多くの住宅で使われており、みなさんも必ず目にしたことがあるはず。特徴としてはその名の通り布の織り目柄になっており、空間に柔らかさや温かみを演出するのに適した万能な壁紙です。また他の種類の壁紙に比べて個性が強くないぶん、飽きがきにくい壁紙です。特にこだわりもなく使われる人がいる一方で、少し色味の入ったものを空間全体に使用することで、織物調の特性を活かした上品で質感の高いインテリアを作ることができます。少しベージュがかった織物調の壁紙を使用したコーディネート例。床やダイニングテーブルのダークブラウンとソファーのベージュ色をつなぐ役割を果たし、重くなりすぎずシックで統一感ある空間に仕上げました。こちらはベンチの張地やキッチンの面材の色に合わせて、織物調のグレージュ色の壁紙でコーディネート。それにより直線的なフォルムによるすっきり感と、色による柔らかな温もりが共存するダイニングキッチンに仕上げています。巾木やベンチシートのベースと見比べると、織物調の壁紙に色が入っていることが見て取れます。上記2つの写真からも分かるように、織物調のクロスはその空間に存在する家具や設備等の色を取り入れて、空間全体をなじませ柔らかな雰囲気を作る場合に使用すると、統一感があり品のあるインテリアを作れます。また織物調の中で織柄が大きい(太い)ものと、小さい(細い)ものがあります。ナチュラルテイストやアジアンテイストなどの素材感がポイントのインテリアには織柄が大きいものを。モダンテイストなどのすっきりした印象のインテリアには織柄が小さいものを合わせると、よりインテリアの質は高まります。■ 2・石目調石目調は織物調に比べて、表面の凹凸が少なく空間がすっきり広がりを感じられるのが特徴です。漆喰塗りのようなデザインが多く存在し、コテ跡の違いで雰囲気が大きく変わります。特にコテ跡が少なく目立ちにくいものは、モダンやナチュラルといった幅広いインテリアで使えるためとても重宝します。その他にもタイル柄や石柄・打ちっぱなしのコンクリートのようなデザインもあり、昨今人気のビンテージテイストのインテリアとの相性も抜群でよく使われています。こちらのお宅ではコテ跡が少ないホワイト色の石目調をナチュラルテイストに合わせています。石目調はタイルやエコカラット等とテクスチャー(素材感)が近いため、一緒に用いるとインテリアの質を大きく高めてくれます。また、無垢材を利用した素材感のある家具と合わせると、家具の質感や素材感を引立て温みのある雰囲気を作るのに一役買ってくれます。こちらはナチュラルテイストから一転、ダーク系のインテリアの写真です。ピアノの演奏会などを行う音楽ホールを住宅内に作って欲しいというお施主様のご要望を受け、トータルコーディネートしましした。実はこちらの壁紙は、先程のナチュラルインテリアと全く同じ石目調のものを使用しています。この場合、ホワイトの石目調のクロスがピアノやチェア・ブラインドのブラックを引き立て、メリハリのある空間を演出する役割を果たしています。色によるコントラストが、音楽ホールを利用する人に緊張感や期待感を与えられるよう考えデザインしました。■ 3・木質調木質調は木目を表現したもので、様々な種類があります。壁面全面に使用すると空間が重くうるさくなりがちなので、壁全面より天井や柱などで部分的に使うのがポイント。近年のビンテージテイストのインテリア人気により、最近様々な木柄の壁紙が増えています。上の写真は天井に木目調クロスを使用した例です。住宅の天井に貼る場合は、床材よりも1トーンほど薄い色のものを選ぶのがオススメ。その理由は、天井は床や壁と違って光が当たりにくく暗く見えるので、空間が重くなるためです。一方で商業施設の様に天井が高い場所は、逆にダーク系の色を入れて空間の広がりを抑えて落ち着きを演出することも。スターバックスなどのダークグレーの天井がいい例です。また木目の柄がうるさいものは圧迫感を感じさせるため、天井に貼る場合は避けた方が賢明です。木目の柄はシンプルで質感のいいものを選びましょう。統一感を目指すなら、フロリーングの板幅に近い幅のクロスを選ぶと、より空間全体のバランスがよくなります。天井にしても、壁や柱にしても、実際に板を張るよりはるかにリーズナブルで、空間の雰囲気を大きく変えることができるのが木質調のメリットです。■ 4・色柄物調近年多くの家でアクセントクロスとして使われています。デザイン的・色彩的に様々な種類が存在し、玄関やリビング・トイレ、子ども部屋と使われる場が広がっています。個性を演出できる一方で空間に大きな影響を与えるため、インテリアテイストにマッチするものを選ぶことが重要です。また、ひとつの空間に2種類以上取り入れると、空間がうるさくなりすぎて、アクセントクロスとしての効果が低くなります。こちらは洗面スペースに鏡面アクセントクロスとして使用した例です。柄に薄く金色が入ったものを選び、水栓金具・タオルハンガー・ブラケットライトのゴールド色をリピテーションし(繰り返し)、統一感と質感を高めています。こちらは住宅の2階ホールの壁面に使用した例です。大柄のデザインのクロスを大胆に配置し、旅館のような雰囲気を演出しています。リビングなどは面積も広く、このようなクロスは合わせにくいですが、ホールやトイレは色彩的に干渉するものが少ないため、このような大胆なクロスを選んでみるのもおススメです。こちらはベッドルームにアクセントクロスとして、色が入っている壁紙を選んだ例です。写真では水色に見えますが、グリーンのカーテンとの相性も考え、またほどよく空間のアクセントになるように、エメラルドグリーンの壁紙をセレクトしています。一般的にアクセントクロスというと、その壁紙自体が個性的で主張するものを選びがちですが、このように一歩引きつつも、さらりと空間のアクセントになる壁紙を選ぶと、おしゃれでゆとりのあるインテリアを作れます。■ 5・和調和調の壁紙はやはり和室で使うことが一番多い壁紙です。他の部屋との差を演出しやすく、比較的選びやすいのが特徴です。マンション等で和室がない場合はベッドルームに和調の壁紙を使い、旅館のような和風テイストのベッドルームに仕上げても素敵です。和紙や土壁などの素材感に特徴がある壁紙と、和柄や和色を使った壁紙に大きく分けることができます。目指す空間によって使い分けることで、空間を大いに演出できます。写真は建具や雪見障子のヒノキ色に合わせて、ベージュ色の和紙テイストの壁紙でコーディネート。色味を抑えて同系色にすることにより、統一感と和紙の質感をより感じられるように考えデザインしています。シンプルですが、温かみや優しさを感じられる和の空間になっています。一方、こちらは和調クロスの色柄タイプである金屏風クロスを大胆に使った事例です。ここまで派手な壁紙は、なかなか実空間では使えないため、納戸でご提案させていただいたところ、お施主様から「面白いね!」ということで採用いただきました(4面すべてに貼っています)。コンセプトは「秀吉部屋」です(笑)。実空間は金のお陰で光が反射し、写真より室内はもっと明るく厳かな感じがします。納戸やホールなどは家具やカーテンなどがないため、周囲のインテリアをあまり気にせずに、この様な思い切った壁紙を選んでみると毎日が楽しくなりますよ。■ まとめいかがでしたか?壁や天井はインテリアのおいて大きな面積を占めるため、空間に与える影響は大きいです。それぞれのクロスの持つ特長を知り、その特長を活かして、質の高いインテリアを目指してみてはいかがでしょうか。
2018年09月14日私たちはまわりを田んぼで囲まれた長閑な田舎に家を建てました。小さな平屋の家です。小さな家ですがこだわりをたくさん詰めました。この連載では我が家の家づくりについて綴っていきたいと思います。今回は、酷暑が続いた夏の庭での過ごし方をご紹介いたします。■ 娘とお庭でプール遊び!庭でのフリースペースを活用今年の夏はお庭で娘とプール遊びをたくさんしました。お庭の中心には高さのあるケヤキがあります。そのケヤキのまわりはいろんな過ごし方ができるようにフリースペースとして空けています。庭の中心に敷かれた洗い出しの上にプールを設営そこにプールを設営しました。このフリースペースはタテヨコ5m程あり、洗い出しが敷かれているので、プールの底や子どもの足に泥が付くことがありません。我が家には縁側があります。縁側には軒をしっかり長く設けた屋根がありますので陰がつくられます。縁側の軒下でプール休憩ここで子どもは休憩したり、身体をタオルで拭いたり服に着替えたりします。家の中が濡れなくて済みます。リビングとダイニングの庭側には大きな窓があります。リビングダイニングからお庭を見るこの窓のおかげで、何か用事で家の中に入っている時でも外で遊ぶ子どもの様子が伺えて安心です。■ 涼しい朝はお庭でピクニック気分で朝食!朝が涼しい日は家族みんな集まってお庭で朝食をしました。家のダイニングで食べる朝食とは、また違った雰囲気になります。お庭で気持ちよく朝食ピクニックにでも行っている気分になって娘のテンションも高いです。この時でもケヤキのまわりに設けられた洗い出しのフリースペースにテーブルや椅子をセッティングします。ケヤキのまわりに敷かれた洗い出しがフリースペースキッチンからも縁側を通ってすぐにお庭に出られますので、キッチンから朝食や食器などをストレスなくお庭に運べます。キッチンからも窓を開ければずくにお庭に出られますなので、我が家ではお庭でランチしたりコーヒーしたりとお庭で過ごすことが多いです。いかがでしたか?我が家の夏の過ごし方をご紹介たしました。まだ暑い日が続いていますが、少しでも涼しい気持ちになってくれたら嬉しいです。
2018年09月14日