日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (47/64)
戸建てリノベーション初心者も安心!!RENOVATION Q&Aリノベーションといえばマンションが一般的ですが、最近では「戸建て+リノベ」を選ぶ人も増加中。しかし、費用がかさむのではないか、中古物件の耐久性をどう見極めればいいのかなど、マンションと比べると不安な点も多いのではないでしょうか?そこで、初心者が安心してコダテリノベに取り組めるように、プロの意見を交えながら、4回にわたって、8つのチェックポイントをQ&A形式で分かりやすく解説します!今回は序章として「リノベーションとはなに?」という疑問を解説いたします。序章リノベーションとは?近頃よく聞くリノベーションという言葉。naka / PIXTA(ピクスタ)単に大がかりなリフォームを指すと思っている人も多いのでは?リフォームや新築との違いなど、今さら聞けない基礎知識を分かりやすくご紹介します。Q1 リノベーションとリフォームは、どう違うの?A.不便さの解消ではなく、自分らしいスタイルのある住まいづくりが目的リフォームに比べ、リノベーション(以下リノベ)のほうが最近よく耳にする言葉ですが、両者に厳密な線引きはありません。そもそも英語のrenovationは建物の改修を指すが、reformは住宅用語ではなく、日本独自の用法といえます。リノベ専門の設計事務所の草分けとして知られる、大阪でアートアンドクラフト(以下A&C)を主宰する中谷ノボルさんは、両者の違いについて、こう語っています。「リフォームの目的は、設備が壊れたから直そうといった不便さの解消にありますが、リノベには、多少不便でも最小限の機能でもいい、自分らしい生活スタイルを優先したいというニュアンスがあります。床・壁・天井を全部はがし、配管や設備も総取っ替えしないと、リノベといえないわけではありません。例えば、ある女性が「都心で、広いお風呂とキッチンのある、眺めのよい部屋に猫と住みたい」と要望したとします。そんな一人ひとりの明快な希望に応え、新築時に戻そうとするのではなく、まったく異なる住まいへと変貌させる――それがリノベなのです」店舗や事務所を併設した住まいを望む人には、階によって用途の使い分けができる戸建てリノベはオススメです。下記の写真は1階に妻が営むベーカリーを構え、上階に家族が暮らしています。そして、いつでも子どもの姿が見られて安心な作りになっています。店舗や事務所を併設した住まいを望む人には、階によって用途の使い分けができる戸建てリノベーションはオススメ。写真は1階に妻が営むベーカリーを構え、上階に家族が暮らす。いつでも子どもの姿が見られて安心Q2新築と比べて安さ以外のメリットは?A.住みたい街に、広くて味のある家が持てるチャンス!安さを理由に、新築でなくリノベを考える人もまだまだ多いだろうが、実はリノベには、ほかにも様々な魅力があります。中谷さんいわく、「古い物件のほうがあとから建てる新築より立地がよい場所を押さえているし、容積率も今より緩い時期に建っているので、空間に余裕があります」特に、都心で職住近接型の暮らしがしたい人には、オススメです。また、どっしりした柱や床など、新築にはない趣のあるインテリアが実現できる点もポイントでしょう。昭和レトロやアンティーク好きの人には、ピカピカの新築よりむしろ魅力的なものになるでしょう。つまり、中古住宅+リノベという選択によって、住みたい街に、より広く、味わいのある家が持てるチャンスが広がるというわけなのです。ちなみに、これは新築・中古問わず言えることだが、複数のフロアがある一戸建てならではのよさとは、吹き抜けなど、高さを生かした空間をつくりやすく、階によって用途を分けやすい点。今すぐでなくても、将来、店舗や事務所を併設する夢がある人は、マンションではなく戸建てをリノベするという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。(伊藤ハムスター= 扉・人物イラスト、安田はつね= 建物イラスト、アートアンドクラフト/中谷ノボル・枇杷健一・岡本典子= 取材協力)(住まいの設計2017年1・2月号より)
2018年07月26日毎日の生活で、住まいに関する不便や不満って、必ずありますよね。不便や不満は多少ガマンするとしても、場合によっては火事など災害の危険性も。今回は、コストもそれほどかからずあと付けできて、劇的に暮らしやすくなる住宅設備のベスト3をご紹介します。■ 1位 「自動照明」なら消し忘れなしで省エネにも!ABC / PIXTA(ピクスタ)人が近づくと作動する「人感センサー付き自動照明」は、玄関やトイレ、洗面室やクローゼットなど、照明を短時間点灯させる場所や、消し忘れが多い場所に適しています。玄関など、ドアを開けると自動で照明がつくのは便利で安全ですし、トイレや洗面室など、その部屋に入っただけで照明がつくのは、とても快適です。またスイッチも触らず衛生的で、照明の消し忘れもありません。LEDなので、光熱費も経済的です。もちろん明暗センサーもついていますので、日中の明るいときに人を感知しても点灯しないため省エネです。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)この自動照明には以下のように、4つのタイプがあります。照明器具にセンサーが内蔵されたタイプ照明スイッチにセンサーが内蔵されたタイプ天井や壁にセンサーが別に設置されたタイプ電球にセンサーが内蔵されたタイプ人感センサーを壁や天井に設置するのは配線工事もありますから難しいですし、照明器具や照明スイッチの交換は、コスト的にもお手軽ではありません。そこで活躍するのが電球にセンサーが内蔵されたタイプです。このタイプは、照明器具の電球を交換するだけで、人感センサー付きの照明に早変わりします。お値段もLEDタイプで1500円~3000円台と、普通のLEDランプと変わりません。■ 2位 「自動水栓」は節水できて衛生的さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)手を近づけるだけで、水や温水が出る「自動水栓」はとても便利です。洗顔時や手を洗うときの無駄な水の出しっぱなしをなくし、蛇口の閉め忘れも防げます。汚れた手で水栓を触ることもなくなりますので、細菌や汚れの付着も防げるため、たいへん衛生的です。またお年寄りや小さいお子様など、手の力が弱い方の操作にも有効です。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)この自動水栓には以下のように、2つのタイプがあります。水栓(蛇口)にセンサーが内蔵されたタイプ水栓(蛇口)にセンサーを取り付けるタイプ水栓(蛇口)にセンサーが内蔵されたタイプのものは、美観も良く性能も良いのですが、水栓ごと交換する必要があるため、高額かつ専門の水道業者に依頼しなければいけません。しかし、水栓(蛇口)にセンサーを取り付ける後付けタイプであれば、簡単に今お使いの水栓が、自動水栓に早変わりします。洗面台やトイレ、キッチンや浴室など、水を出しっぱなしにしやすい水栓に検討する価値がありますね。■ 3位 トラッキング火災予防に!「タイトラキャップ」Flatpit / PIXTA(ピクスタ)テレビやビデオ・パソコン、また冷蔵庫・電子レンジなどの電化製品は、コンセントを差しっぱなしにしていますよね。コンセントにほこりがたまるとトラッキング現象が起こり、火災が発生します。トラッキング現象とは、差しっぱなしにしたコンセントにほこりが付着し、そこにわずかな電流が流れることにより、突然コンセントから発火する現象です。発火したコンセントは、周りに引火物があればトラッキング火災を引き起こします。hide / PIXTA(ピクスタ)この怖いトラッキング火災を防げるものとして有効なものが、「タイトラキャップ」です。タイトラキャップをコンセントにかぶせるだけで、ほこりが入ってもショートしないようプラグを絶縁させるので、トラッキング火災を未然に防ぐことができます。使い方は簡単で、タイトラキャップをコンセントに装着するだけです。このひと手間で、火災という不安から解放される優れものです。いかがでしたか?生活を便利にしたくても、リフォームまでは、予算の関係もあってなかなか踏み切れませんよね。今日ご紹介した住宅設備なら、お手軽でコスパも最強です!もうすぐお盆休み。この機会に、自宅を少し快適にしてみませんか。(しかまのりこ)【参考】※パナソニック(自動照明)※IDEX(自動水栓)※サンワサプライ(タイトラキャップ)
2018年07月26日普段から何気なくしているお風呂掃除ですが、その掃除の仕方が“お風呂にとってあまり良くない”掃除かもしれなということは、あまり気にしたことがないのでは。できればキレイな状態で、家族全員がリラックスできる空間にしようと掃除をしているのに、かえって汚れが落ちにくいお風呂になってしまては本末転倒もいいところ!というわけで今回は、お風呂に優しい掃除方法をまとめてみました。■ 天井から排水溝まで。上から順番に掃除すればキレイをキープ!以前、ハウスメーカーの人に教えてもらったのですが、お風呂掃除の順番としては、通常の掃除と同じで上から行うことが基本作業になります。上から掃除をしていかないと、せっかく掃除しても石けんのカスや水滴が残ることがあるからです。具体的に言うと、天井、シャワーヘッドなど高い部分にあるもの、浴槽や床、排水溝、そして最後に換気の順番がベスト。ABC / PIXTA(ピクスタ)最後に換気をすることがカビ予防になるので、必ず行いましょう。masaya / PIXTA(ピクスタ)■ しつこい水垢はゴリゴリこすらず「クエン酸のパック」でOK!強い圧を加えての掃除は汚れが傷の中に溜まってしまい、掃除をしても汚れが落ちにくくなってしまうことがあるんです。蛇口やシャワーヘッドなどに溜まった水垢を落とそうと強くこすると、逆に傷をつけてしまうこともあり、面が傷で濁って汚れが落ちてもピカピカとした輝きが戻らないことも……。写真のようなしつこい水垢を落とすときにはゴリゴリこすらずクエン酸のパックをするのがオススメです。筆者がやっているクエン酸のパック分量は水200ミリに対し、クエン酸小さじ1の割合です。クエン酸スプレーを直接かけたら、まずはキッチンペーパーなどを敷くことで、密着度がより上がります。その上からラップをして放置します。ちなみに、筆者の家で行うパック時間はだいたいいつも2時間程度です。その後、簡単にこすり洗いをする必要はありますが、置き時間には好きなことをしていられるので、時間も手間も格段に少なくなるはずです。たったこれだけで、見違えるようにキレイになります。■ シャンプーボトルなどぬるぬるするものは床に置かない!シャンプーボトルやボディーソープのボトル、洗顔フォームなどは、床との接地面がすぐぬるぬるするためマメな掃除は必須事項です。しかし、床に置かなければその箇所を掃除する必要がなくなるため、結果として風呂掃除の時短に繋がります。いかがでしたか?忙しい主婦の皆さんも、ぜひ参考にしていただければと思います。
2018年07月26日夏休み、子どもが学校から持ち帰るモノでキレイにしたいものといえば、「上履き」「体育館履き」などといったシューズ類ですよね。靴下を履いて活動しているので、どうしてもシューズの中も蒸れがち。しかもドロドロで汚い!夏休みの間に、徹底的にキレイにしたいですよね。今回はどのお宅にもある身近なものをつかって、汚れが溜まったシューズ類をきれいにする4つのコツをご紹介します!■ コツ1:細かい部分は「歯ブラシ」と「つまようじ」が大活躍!狭い部分は歯ブラシ、メッシュのには竹串やつまようじで!学校で使うシューズの素材はさまざまですよね。「体育館履き」のような通気性を重視したメッシュ素材の場合、細かい砂やほこりが入り込んでいるケースもあると思います。ハンドルのある専用のブラシを使うのも良いですが、今までの私の経験からいうとそれらがしっかり取れているかどうか微妙でした。Graphs / PIXTAふじもりたけし / PIXTAこのような理由から、メッシュの細かい穴部分まで入る古歯ブラシやつまようじ、竹串が便利なんです!スムーズに砂などが取れるので、ストレスフリーにシューズが洗えます。古歯ブラシは、細部に繊維が入りやすい先端が細いものがオススメです。■ コツ2:「中敷き」は、はがして洗おう!体育館履きの中でも、バスケやバレーボール用のシューズのような類には「中敷き」があります。これらのタイプは、中敷きを一旦は剥がして本体と別々に洗いましょう。中敷きを外すと意外と汚れが……。※写真はバレーボールシューズ中敷きをはがすと、シューズの底に意外と汚れが溜まっていることもあります。靴本体と中敷きを別々に洗うことで、溜まっている汚れも落ちやすくなりますよ。■ コツ3:乾かすときは風通しを良くするのが基本!かかと部分を下にして、斜めにするのがコツ!シューズを乾かすときは地面や床に平行に置かず、かかと部分を斜めに立てて乾かすと良いでしょう。とにかく空気の通り道を作るのがポイント。これで乾きが早くなります。物干しハンガーを使って、かかと部分に洗濯バサミを挟んで乾かすのも良いでしょう。しっかりと乾燥させることでニオイも気にならなくなります。■ コツ4:乾きが遅い素材のシューズには「新聞紙」を活用!ksena / PIXTAシューズの内部は通気性があまり良くないので、完全に乾くまでは時間がかかり、水分が残りがち。そのような時は新聞を使うのも手。新聞紙が水分を吸い取ってくれます。中に新聞紙を入れるときは、詰め込まないのがポイント!ある程度水分が減るまで靴の中に「新聞紙」を丸めて入れておきます。今回はおもにメッシュ素材のシューズを取り上げていますが、白いベーシックな上履きも洗い方は同じです。■ 夏休みのお手伝いとして、子どもにやらせるのもアリmits / PIXTA「上履き」「体育館履き」は、子どもたちの学校生活にとって大切なもの。まだ小さいから、と今まで親が洗ってあげていたお宅もあるかと思いますが、「モノ」への感謝と生活の「知恵」を学ぶきっかけとして、親がサポートしながら子どもに洗わせてみるのはいかがでしょう。きっと、親子のいいコミュニケーションも生まれると思いますよ。(written byrummy)
2018年07月26日インターネットで情報収集することも大切ですが、たまにはちょい郊外の広々としたインテリアショップに足を運んでみませんか。リアルな商品に触れることで刺激を受けたり、家づくりのヒントが見つかったり、と思いがけない発見がきっとあるはずです。神奈川県座間市にある「リクラマ・ショールーム & ストアー」はスタッフのセンスが光る瀟洒な店内で、アジアを中心とする世界各国のヴィンテージ家具を、ゆったりと見られるショップです。見た目はクール、話すとハートフルな、イケメンスタッフを発見しました!■ 「公式Instagramの中の人です」遠目に見ても、イケメンオーラ全開なこちらの方にさっそくお話を聞いてみました。公式Instagramの中の人、でもあるスタッフの上田晃二さん−−お仕事中すみません! 販売員さんですか…?販売員というよりは、実は裏方で。今は営業が中心ですが、広報の窓口をしたり。公式SNSも僕が更新してます。−−マルチにご活躍されてるのですね(ドキドキ)。ちなみにおいくつの頃から「オールドメゾンファクトリーストア」に?もともと建築関係の会社に勤めていましたが、27歳のときにここでアルバイトとして働きだして、出荷作業を中心に、検品やコンテナの荷下ろしを3〜4年やりました。−−それから社員さんに昇格された、と! ここで働き始めたのはどうして?もともとインテリアが好きで。あと、自宅からも近くて(笑)。すごく風通しのいい職場で、気付けば働き始めて8年経ちました。作業姿も絵になる……−−どういったときに仕事のやりがいを?業者さんとのやりとりの場合は、ご提案した家具やレイアウトを喜んでいただけたときですね。一般のお客さまの場合は、Instagramの投稿をきっかけにお店に来ていただけると、すごく嬉しいです!結構頑張って更新してます(笑)。■ ちょっと踏み込んで、プライベートなことを聞いてみました本館2階のイメージルームにて−−上田さんは休日はどう過ごすのがお好きですか? ずっと神奈川県内に……?いえ、新宿や表参道、原宿など都心に出かけることが多いですね。自転車に乗るのも好きなんです。−−アクティブですね!学生の頃は何部でしたか?サッカー部です。FWでしたから前線で攻めてました。−−勝手にバンドを組んでいそうなイメージを抱いてました!そうですか?読書も好きで特に小説はよく読みますよ。ベタかもしれませんが、誉田哲哉さん『ジウ』は最高でした!■ 推しアイテムと自宅で使っているアイテムを教えて!−−上田さんの推しアイテムも気になります!繊細なデザインのアイテムも好きですが、この無骨な雰囲気のスツールに惹かれます。ヴィンテージ加工がスタイリッシュ−−ヴィンテージな風合いが素敵ですねありがとうございます!もともとシンプルな木材のチェアーでしたが、弊社が誇る塗装職人がこんなニュアンスに仕上げました。−−上田さんのご自宅にある家具も知りたいです!僕が愛用してるのは、チーク材のテーブルです。2年くらい前に購入しました。このダイニングテーブルの小さいサイズのものを上田さんは愛用中−−木の質感がリッチですね僕もそこに惹かれました。無垢のチーク材なので、使い続けると味わいが増していくのが楽しみです。グラスの水滴でシミができても、それも家具の風合いになると思うんです。終始オトナの対応で、にこやかに質問に答えてくれた上田さん。事務的なお仕事がメインのため、月に数回しか実店舗には立たれないそうですので、会えた方はラッキーかも!上田さん、ありがとうございました!(撮影山田耕司)【リクラマ・ショールーム & ストアー】神奈川県座間市ひばりが丘4-25-11電話番号046-256-2750営業時間11:00〜17:00休館日日曜
2018年07月26日引っ越しをして部屋が広くなり、念願のダイニングテーブルを購入!と思いきや、部屋のサイズやテイストにマッチしたお手頃なダイニングテーブルが見つからない……。家具は長い付き合いになるものだけに、購入する際にはお気に入りを探すのに手こずる方も多いと思います。使い勝手だけでなく、愛着をもって使えるものがいいですよね。今回、DIY好きの筆者は自分の欲しいダイニングテーブルを求め、オリジナルテーブル制作にチャレンジしました。構想から制作のコツ、普段の使い方まで前編・後編に渡ってご紹介いたします。■ まずは構想を練って「ラフ図面」を書く最初に、作りたいダイニングテーブルのイメージスケッチを描きます。形・サイズなど、決定事項でなくても良いので理想の条件を挙げます。その際、家具メーカーのカタログやインターネットの写真を参考にすると、具体的なイメージが湧きやすいです。今回はダイニングテーブルとしての機能に「日々のパソコン作業デスクとしても使うこと」「ティッシュ箱やランチョンマットを収納できるようにすること」の2点をプラスしようと考え、天板の裏面に棚を設けようと考えました。収納したいもののサイズを元に、棚の大きさを決定します。天板ですが、今回のDIYでは板材を数枚並べたデザインにしたいと考え、アメリカの規格で木材を加工した1×4(ワンバイフォー・19×89mm)と1×1(ワンバイワン・19×19mm)いう材を使用しています。ホームセンターで材料を購入することを想定し、販売時の規格である長さ910mmにテーブルのサイズも合わせてしまえば、カット代を節約して購入することができます。ホームセンターにもよりますが、長さの規格は600mm、910mm、1820mmで販売されていることが多いので、ぜひ参考にしてみてください。■ 購入した材料今回の制作にあたり、ホームセンターで購入した商品は以下の通りです。1×1長さ623mmの木材……2本(天板用)1×4長さ910mmの木材……7本(天板用)1×3長さ450mmの木材……2本(棚用)450×500板厚3mmの板材……1枚(棚用)紙やすり#80#400……各1枚ずつ木工用速乾ボンド(180ml)L字金具……8個アンティークワックス(ウォルナット)油性つや出しニスRhetorica / PIXTA(ピクスタ)その他、長さ680mmのマット仕上げ鉄脚をネット通販で5,000円で購入。軍手、雑巾、タワシ、刷毛は持っていたものを使用しています。電動インパクトも持っていますが、こちらは使わなくても問題ありません。家具店でダイニングテーブルを購入すると20,000円はオーバーしそうなところですが、今回の準備ではトータル15,000円でお釣りがきました。■ とっても大切!作業前の下準備材料を購入したらすぐに制作したいところですが、実は下準備がとても大切です。下準備ですることは2つ。「カットしてもらった材料が希望の寸法かの確認」、そして「やすりがけ」です。地味な作業ですが、実はここが一番重要で、これができていないと後々の工程に大きく響いてきます。実際、今回購入した1×4の材の寸法を確認したところ、長さ910mmとして販売されていた材7本のうち、2本が920mmだったことが判明しました!こういった材は、店頭に並ぶ前に担当者が店舗の規格でカットして販売しているため、ズレが生じたものが販売されていることがあります。注意して確認しましょう。粗めのやすりでカット断面や表面を均し、その後細かいやすりで丁寧に仕上げます。いかがでしたか?後編では「ワックスがけや組み立てのコツ」「完成後の使い勝手」などをご紹介します。ぜひチェックしてくださいね。
2018年07月25日夏の帰省時は実家の片付けをするチャンス。これから実家の片付けを始めようと思っている方が参考になるよう、具体的なプロセスやちょっとしたコツをご紹介します。【準備編】 【実践編】に続き、2日間かけて取組んだ実家の片付け。いよいよ「完結編」です。■ 45リットルのごみ袋が15袋も!両親と筆者の3人で行った片付けは、とても実りのあるものでした。ごみの量は45リットルの袋が15袋とカゴや突っ張り棒!これらがほぼクローゼット内に収められていたことに家族一同驚くばかりでした。おかげで3か所のクローゼットはスッキリし、妹と赤ちゃんが使う部屋のクローゼットに関しては、空きスペースをたっぷりと確保できました。ハンガースペースを全幅確保!下段は何もなし!【片付け前】無造作収納の掃除用具【片付け後】コロコロ&ワイパーはヒモとS字フックで吊り収納実家の片付けレポート最終回は、小さな工夫や気配りで片付けを成功させる秘訣をご紹介します。■ 昼食、おやつの準備と時間の確保はマスト!おさらいになりますが、片付けは日中におこない、作業時間は多くて5~6時間にとどめておきましょう。意識して準備したいのは、昼食とおやつやお茶の支度です。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)片付けに注力できるよう、温めるだけなどの簡単な食事が良いでしょう。作らない場合は事前に買っておけばすぐに食事ができ、作業で疲れた気持ちとお腹を満たしてくれます。デリバリーを頼むのも良いですね。ちなみに筆者は片付けの日、朝食後にポテトサラダを作り置き。ピザトーストを焼いてワンプレートランチにしました。昼食の時、午後はこの場所をやろう、などと打合せを兼ね親が疲れていないかを忘れずに確認しましょう。母は疲れたようなので、午後は愛犬と見守り役にさらに、おやつの時間を設けることもオススメです。お茶やおやつを口にしながら小休止することで、もうひと踏ん張りできますよ。おやつタイムに母がいつもより高級なコーヒーゼリーを用意してくれました。■ 親のパーソナルスペースには口を挟まないのも気配りこれまで成功談を記してきましたが、実は母と揉めそうになったシーンが2回ありました。1度目は「もう着ない服を処分するか決める時」。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)母のコート類を整理していた時、30年物のコートが出てきました。母は何年も着ていないけれど、気に入っていたので処分できないと言います。着ないものは処分したほうが良いと思った筆者はそのことを母に伝えたのですが、思いきれない様子。母は久々にコートに袖を通して見せてくれましたが、今の母の体型には大きすぎると思い、率直に「サイズが合っていないよ」と言いました。ですが、母はこの先いつか着る!と強く思っていたため処分せずに残すことにしました。2度目は片付け2日目の出来事。リビングにあるサイドボードを片付け中に、空き缶とノートに挟んだ書類が大量にあるのを発見してしまいました。母に聞くと、支払い明細書や家計簿代わりに残しているレシートの束でした。母は家計簿を付けていませんが、「とりあえず」レシートを残しています。筆者が「家計を管理できているなら家計簿をつける必要はないので、レシートはどんどん処分したらどうか」と提案しましたが、母は捨てたくないようでした。「着ない服を捨てない」「要らない書類を捨てない」という、どこのご家庭にもありがちな些細なことですが、これらは母の「パーソナルスペース」であることに気がつきました。実家には十分に置けるスペースがあったので、母の思いを尊重しその後の管理は母に任せることにしました。近しい間柄だとついつい踏み込み過ぎてしまいますが、個々の心のスペースは適度な距離を取るのが大切だなと強く感じた出来事でした。■ 実家の片付けは余白を残し、この先どうするかは親にゆだねるのも手farmer / PIXTA(ピクスタ)キッチンにいる時間の多い筆者の母。収納に関してお直しポイントをすでにたくさん見つけている筆者ですが、今回キッチンはあえてノータッチ。それは、クローゼット収納の見直しを通じて、母自身にベストな収納方法を少しでも見つけてもらえたら良いなと考えていたからです。事実、母はキッチンに「赤ちゃん関連グッズ置き場」をひとまとめに作り、洗面所の棚の一部を空けて妹のコスメを入れるコーナーを設けるなど、自ら工夫して収納しています。大掛かりな片付けを敢行したことで、母の片付け力は確実に向上しています!いかがでしたか。高いハードルと思われがちな実家の片付けですが、家族が一緒ならきっとクリアできるはずです。家族みんなが健やかに暮らすためにも、この夏トライしてみることをオススメします。
2018年07月25日夏の外出には水筒が欠かせません。好きな飲み物を冷たいまま飲めて、節約にもつながるので筆者は年間を通して外出時に水筒を持参しています。最近はお手入れのしやすさを考慮した商品も増えてきていますが、清潔さを保つには、やはりちょっとしたコツがいります。筆者が普段やっている、ちょっと洗いにくい水筒をキレイに保つコツをご紹介します。■ 「帰宅後すぐ洗う」「しっかり乾燥させる」が大前提ふだんのお手入れで筆者が気をつけているポイントは「水筒の本体とふたをたっぷり泡立てた洗剤で洗う」「水気をよく切り、自然乾燥させる」の2つだけ。洗う際、口を付ける部分はリップなどが残っている場合もありますので、スポンジで良くこすり洗いします。また、細長いためなかなか乾きにくいので、水筒の口を上にしてエアコンや扇風機を付けている場所で乾かすのがおすすめです。キッチンよりも湿度が低いので早く乾きます。水筒をしっかり乾燥させるようにしてからは、前回入れたお茶の匂いが気にならなくなりました。この乾燥ワザは、水筒だけでなく家で使う湯沸かしポットや保温ポットにも応用できます。■ 週1回は重曹水と「綿棒ぐるり」でお手入れをその日のうちに洗う&しっかり乾かす、をきちんとしていればキレイが続きますが、水筒に茶渋や飲み物の匂いが付くのを防ぐために、週1回程度は重曹水と綿棒でひと手間かけてキレイにしましょう。まず、水筒に重曹と水を入れてから蓋をしてよく振って重曹を溶かし、1時間程度放置してから洗い流します。重曹の量ですが、筆者は300mlの水筒に対して小さじ1くらいを入れています。重曹はすぐ使えるよう小分けにしてスプーンを添えておくと便利ですストロー付きなど部品の多い水筒は解体してポリ袋に入れ、重曹水に入れると部品全体が浸水します。次に、綿棒を使って蓋やパッキンの茶渋を落とします。題して「綿棒ぐるり」!初めてやる場合は、綿棒1本では足りないかも……綿棒は使い捨てなので、専用ブラシよりも衛生的です。■ 前日の水筒を洗いそびれてしまったら…ララ / PIXTA(ピクスタ)カバンから出し忘れ、うっかり水筒を洗い忘れた!そんな日もありますよね。夏は特に匂いや雑菌がすぐに増えるので、水筒に酸素系漂白剤と水を入れ、30分程度漂白して洗い流しましょう。■ 水筒の中身、夏はやっぱり麦茶がいい!reeangle / PIXTA(ピクスタ)夏はなんといっても冷たい麦茶がおすすめです。ミネラル豊富で熱中症対策にもなりますね。お茶好きの筆者はこれまでいろんなお茶を水筒に入れいきましたが、麦茶がいちばん水筒に匂いがつきにくいと感じています。ご家庭で麦茶を作る場合は、面倒でも沸かして作った方が水出しよりも断然美味しいですよ。(written byKumiko Sano)
2018年07月25日いよいよ夏休みに入りました。学校が休みになるように会社も休みになればいいのですが、そう都合良くはいきません。どちらかが専業主婦(専業主夫)だったり、短時間のパート勤務や自宅でできる仕事であればいいのですが、両親ともにバリバリ働いている場合には、子どもの夏休みというのはやはりネックになってきます。大人や親の目が行き届かないところに子どもをひとりにさせるのは心配なものです。共働き世帯のご家庭では、子どもの夏休みをどう乗り切っているのでしょうか?働くママさんの意見をもとにその方法を3つご紹介します。■ 1.「祖父母の家」にあずける「たまたま近くにおばあちゃんがいるので、昼間の時間帯はあずけています。ご飯の心配もないし、勉強もさせてもらえるし、多少のワガママもきいてもらえてラッキーです」(30歳/正社員)「旦那の父親がうちと義実家への送り迎えをしてくれるので、まったく手間がかからず、とても助かっています」(36歳/契約社員)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)親なので、融通が利くというところにメリットを感じることも少なくないようでした。また、遠くてもあずけるという家庭もありました。「うちは両親が北海道にいるのですが、夏休みの間は祖父母の家にあずけっぱなしにしています」(32歳/パート)KusayaDaisuki / PIXTA(ピクスタ)こちらのご家庭では、お子さんひとりで帰省してもらっているそうです。子どもの自主性も身について、一石二鳥なのだそうですよ。■ 2.「学童保育」にあずける「普段から学童に通わせているので、夏休みも継続して行かせています」(29歳/正社員)「普段学童には入れていないこともあり、自治体の学童保育には預けられず……。夏休みだけは民間の学童保育にあずけています」(34歳/正社員)Ushico / PIXTA(ピクスタ)民間の学童保育は、自治体の学童保育と比べると若干の割高感は否めないようです。それでも背に腹はかえられぬということで、申し込むご家庭も少なくないようです。■ 3.「サマースクール」に入れる「学童が利用できるのは小学校3年生までなので、それ以降はサマースクールに入れようかと思っています」(29歳/正社員)よっしー / PIXTA(ピクスタ)夏休みの間ずっととはいきませんが、それでも数日の間は面倒をみてもらえます。子ども同士での共同生活となるため協調性も身につくのではないかと期待するママさんも多いようです。お子さまがあまりにも嫌がるようなら話は別ですが、そうでなければ提案してみてもいいかもしれませんね。いかがでしたか?筆者が以前勤めていた塾でも、ご両親が共働きだからと夏期講習をフル受講していた生徒さんがいました。mits / PIXTA(ピクスタ)この他、子ども向けのワークショップ、スポーツクラブの合宿、たまにであればママ友にあずけるという手段もありだという人もいました。また、少し時間のかかるつくり物系のキットを買って、熱中してもらうという手段も有効なようです。小さいお子さまを持つワーママの皆さま、ぜひ参考にしてみてください。
2018年07月25日何度言っても家族が片付けに協力してくれない……といった家や家族に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q:夫が通勤に使う自転車を玄関先に雑に停めます。移動の邪魔になり、イライラします…撮影難波雄史今回は「分かってもらえない」と「動いてもらえない」を別々に考えていくと整理しやすいかと思います。不便を感じていることを「分かっていて」動けないのか、それとも「分かっていなくて(or 分かりたくなくて)」動かないのか、でケースが異なります。何らかの協力を受け入れてもらえないケースには「伝えている内容」が問題なのか、「伝え方」の問題なのか?と考えた際、だいたいが「伝え方」(タイミングや言い方の不適切さ)に原因があったりします。icestylecg / PIXTA(ピクスタ)今のお二人はもしかすると、それぞれが正しいと信じているコトの押し付け合いのような状況なのかもしれません。残念ながら、正論で相手を裁こうとしたり「何があっても自分の言う通りにしてほしい」と思うのは、どれだけ意見を伝えたところで和解には至らない、殺氣の関係となります。一方、人それぞれ正しいと信じていることが異なりますので、違いを尊重したうえで、「理解しようとする姿勢を示しあう」ことが生氣の関係。そのキッカケをつくるのはまずは自分から。生氣の協力関係になると、「すぐに行動!」とまでは至らないまでも「じゃあ、考えてみるね」と検討の余地が生まれてくるかもしれません。■ 共有空間はそれぞれの現状・優先順位をヒアリングしながら摺り合せをJIRI / PIXTA(ピクスタ)では、相手の正しさに敬意を示すとは、いったいどういうことなのでしょうか。玄関の邪魔になる位置に自転車を置く理由については、もしかすると、ご主人様なりに置き場所を試行錯誤してみた結果、他に適当な場所がないからかもしれませんし、もしくは、考える「心の余裕」がないのかもしれません。まずは相手の置かれている状況や考えを理解しようとすることが第一歩。bee / PIXTA(ピクスタ)そこで、相手に分かってもらえるか?動いてもらえるか?は「どちらでもイイ」と心に決めた上で、こう切り出してみましょう。「自転車の件、通勤に使っているわけだから玄関が一番便利だよね。急に移動してとか言われても、イヤだよね。何度もしつこく言ってゴメンね。ただ、どうしても入り口にあることで、通りにくかったり、不便を感じることがあるの。今のままでもモチロン仕方がないんだけど、もし大丈夫だったら、せめて置き方の部分だけでも協力してもらえると助かるなぁと思ってて……。今、どんな状況かだったり、このお話を聞いて感じているコトを聞かせてもらってもいい??」その後、「話を聞いてくれてありがとう」また「考えていることを聞かせてくれてありがとう」と伝えた上で、調整案を考えてみる(もしくは今の状況をベストとして捉える)。身内であるほどこういった配慮を省くようになりますが、相手に行動を起こしてもらうにはこれくらいは最低限の配慮。そして氣持ちの上での信頼や協力関係が構築された後で「ムリだったらイイんだけど、実験的にアッチに置いてみるのはどうかなぁ?」と行動案を伝え続けてみることで、いつか玄関には置かない日がやってくるかもしれません。■ 壁に掛けてディスプレイした自転車。風水的には?cba / PIXTA(ピクスタ)最近ディスプレイとして自転車を飾る人が多いようですね。これが風水的にいいか悪いかの基準は、動線上、安全か危険か?(ひっかかったり、落ちてきたりしないか?)あとは、清潔感があるかどうか?次第となります。そのディスプレイを「いい自転車だな〜」などと家族全員が氣持ちよく思えるなら、遊び心があって、とてもよいかと思います。しかしながら、もし「はぁ……明日も仕事かぁ……通勤かぁ……」というイヤな連想がおこるような象徴であれば視界には入らない方がオススメとなります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)なにげなく物を置くのは無意識的に習慣化されているもの、それを変えるのはたとえ小さなことであっても実はオオゴト。なので、厳しいルールとしてではく「なかなか変えにくいモノ」「うっかり、すぐに元に戻ってしまうモノ」として、移行期間をゆる~く設けたうえで、あたたかくそして氣長に取り組んでいただくとイライラもしにくいかと思います。また、自分から相手の氣になっている習慣のコトを伝える場合には、逆に「私がなにげな~くしているコトで、不快なことってあったりする?」とヒアリングもし、まずは、自ら歩み寄ろうとする敬意の姿勢を示してからの相談・提案ですと、さらに有効的ですし「あなたのために動きたくなる」かもしれません。心地いい家づくりのためにも、まずは丁寧なパートナーシップを心掛けることから。快適な日々となりますよう、心より祈念しております!(取材・文門上奈央)
2018年07月25日いよいよ夏休み。実家に帰省したり、旅行へ行ったりと自宅を空けることが多くなるこの時期。出先から自宅に戻ってくると、「しまったー!」と言ってしまう経験、ありませんか?今回は”旅行や帰省中の自宅トラブル”についてのお話です。■ うっかりミスから空き巣まで…様々な自宅トラブル不動産関連の比較査定サイト「スマイスター」を運営するリビン・テクノロジーズ株式会社が「夏休みの旅行や帰省中の自宅トラブル」について調査を実施。自宅トラブルに遭った人はどのようなトラブルだったのか見てみると……、1位郵便受けが新聞や郵便物でいっぱいになっていた(41.3%)2位観葉植物や花がしぼんだり枯れたりしていた(30.0%)3位ゴミで家の中が臭かった(21.3%)John Kasawa / PIXTA(ピクスタ)まさに、出先から戻ってきたときにありがちなトラブルが上位に。sanaetorium / PIXTA(ピクスタ)「ゴミ臭」「冷蔵庫のものが腐っていた」「エアコン切り忘れ」「水の出しっぱなし」などのうっかりミスは、家を空ける前に掃除をしたり冷蔵庫を空っぽにする、電化製品のオンオフや蛇口の確認などで簡単に防ぐことができそうですよね。JIRI / PIXTA(ピクスタ)しかし「空き巣に入られた」など、もはやガッカリなレベルを超えてしまうトラブルについては、どのような事前対策が有効なのでしょうか。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)■ 空き巣トラブル回避のための事前対策不在時の空き巣被害の対策として最も基本的な対策は戸締りをすることです。戸締りの徹底なんて当たり前のことを……とコメントしてしまいそうですが、警視庁のデータによると、窃盗の侵入手口のトップは無締り。さらに侵入窃盗の場所発生件数トップぱ住宅。つまり戸建、マンション関係なく住宅は被害に遭っています。Graphs / PIXTA(ピクスタ)日ごろからロックの癖をつけ、感知式のセンサーライトや防犯カメラを備えておくなど泥棒が入りたがらない対策を施しましょう。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)また自宅トラブルのトップにあがった、「郵便受けが新聞や郵便物がいっぱいになっていた」に関しても、不在アピールをしているのと同じ!長期間不在の場合は新聞配達を一時停止されることをオススメします。いかがでしたか?在宅中を装うために、不在時にあえてテレビをつけっぱなしにするなど各家庭によって様々な防犯対策。しかし帰省中の自宅トラブルの原因は、必ずしも家の中だけではありません。例えばSNSなどで旅行の様子をリアルタイムにアップすることも黄色信号。UPRIVER / PIXTA(ピクスタ)投稿は自由ですが、非公開設定をしたり、旅行後にSNSに投稿すると安心かもしれません。旅行や帰省を充分に楽しむためにも、事前対策をしっかり整えていきましょう。【参考】※【夏休みの旅行や帰省中の自宅トラブルについて調査】自宅トラブル経験者は26.7%1位は「郵便受けが新聞や郵便物でいっぱいになっていた」!※平成29年中の窃盗侵入の傾向-警視庁
2018年07月24日たくさんの物件を見学して、オンリーワンの住まいが見つかったら、次は「住宅ローン」の申し込みです。住宅ローンにはいくつかの種類がありますが、どれを選ぶのが一番「お得」なんでしょうか?■ 金利の種類を知ろう!MaCC / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンの金利には、変動金利と固定金利の2種類があり、さらに固定金利には、一定期間の金利を固定する「固定金利特約型」と、完済まで固定の「全期間固定金利型」の2種類があります。ここでは全期間固定金利型についてご紹介します。まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットをみていきましょう。■ 「変動金利」ってどんなもの?変動金利のメリット変動金利の大きな魅力は、固定金利より低い金利設定です。「変動」と聞くといつも金利が変わって返済額が安定しないイメージがありますが、変動金利の仕組みを知ると、実はそうではないことが分かります。saki / PIXTA(ピクスタ)変動金利の場合、その利率は年2回(4月1日、10月1日)見直されますが、しかし、その都度毎月の返済額が変わるわけではなく、返済額は5年間一定となります。5年後、年2回ずつ見直された金利がトータルで上昇または下降していれば、それが返済額に反映されます。そこで大幅に返済額が増えてしまうとその支払いが困難になる場合もありますので、金融機関はどんなに金利が急上昇しても5年後の返済額は、「現在の返済額×125%」を上限にするというルールを設けているのです。変動金利のデメリットKY / PIXTA(ピクスタ)固定型より安い金利、返済額が5年間一定、125%ルールなど、メリットの多い変動金利ですが、デメリットもあります。さまざまなルールを設けていても、金利の上昇はやはりリスクです。たとえば金利の急上昇が続き、5年後の返済額を125%まで上げても、払いきれない利息が発生した場合、それは「未払い利息」となり、元金の残高が減らない・通常の返済が終了しても未払いの利息ローンが続く・ローン期間終了後に未払い分を一括返済しなければならない、などの可能性もあるのです。■ 全期間固定金利型の代表「フラット35」TOSHI / PIXTA(ピクスタ)全期間固定金利型住宅ローンの代表といえば、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している「フラット35」ですが、このローンにもメリット・デメリットがあります。フラット35のメリットフラット35の最大のメリットは全期間固定金利で返済プランが安定することに加え、融資利率が「低利」であることです。また、保証人が不要で保証料や繰り上げ返済手数料が無料なのも大きな魅力です。フラット35のデメリットさわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)変動金利の基準金利は現在2.475%ですが、多くの金融機関では基準金利から-1.7%や-1.85%の金利を優遇し、実際の貸し出し金利は0.7%前後で推移しているのが現状です。フラット35の金利は2018年7月現在、返済期間15年~20年が1.290%、返済期間21年~35年が1.340%(融資割合90%以下、いずれも最頻金利)と、変動金利の倍近くで推移していて、この傾向が続くようなら最終支払総額は変動金利の方がかなり少なくなる可能性があります。makaron* / PIXTA(ピクスタ)また、多くの金融機関ではフラット35の融資にあたり融資手数料を徴収しており、それを融資金額の2%前後に設定している金融機関もあったりします。保証料無料のメリットをうたっているフラット35ですが、融資手数料がかかることでその分が相殺されてしまっているのです。■ 結局、お得な住宅ローンはどれ?日本銀行の公表データによると、変動金利の基準となる短期プライムレート(企業向け最優遇貸出金利)は1.475で、2009年1月から変わっていません。さらにさかのぼって1995年までの短期プライムレートを見ても最高で1.875(2007年3月~2008年11月)となっていますのでその変動幅は大きくありません。変動金利型住宅ローンの基準金利は短期プライムレートに連動しており、その短期プライムレートが約22年という長い期間あまり変動していないことを考えれば、融資実行金利が0.7%前後という超低水準で推移している変動金利型住宅ローンが「今なら」お得といえるかもしれません。しかし、この短期プライムレート、1990年にはなんと「8.25」まで上昇したこともありますので、変動金利を選ぶリスクがゼロではないことも覚えておきましょう。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)金利上昇のリスクを「最重要視」するなら全期間固定金利型住宅ローン以外に選択肢はありません。「どっちがお得か」だけではなく「自分に向いているのはどちらか」を考えて住宅ローンを選びましょう!
2018年07月24日キッチンは主婦にとって、とても大切なスペース。そして、自分の意見がほぼ100パーセント通りやすい唯一のスペースでもあります。だから、他のどの部屋よりも気合いが入るのは当たり前のことではないでしょうか。しかし、そこまで気合いを入れても“失敗”というのは、どうやらあるらしいのです。そこで、オーダーキッチンで後悔したことについて聞いてみました。■ 憧れだけを追い求めると、失敗のリスクが増す「憧れてつくったアイランドキッチンを、建てて早々にリフォームしました。作っているところをお客さんに見せることになり、調理中の汚れも目立って嫌だったので」(35歳/パート)「狭いキッチンなので、収納が極端に少ないんです。それなのに洗い物をしたくないからと食洗機をつけてしまい、結果食器が溢れてしまうことに……。今から思えば、そこも収納スペースとして確保したほうがよかったと後悔しています」(32歳/フルタイム)miya227 / PIXTA(ピクスタ)上記ふたつに一致しているのは、“理想だけを詰め込んだキッチンは使い勝手が悪くなりやすい”ということ。自宅のキッチンに使えるスペースは、モデルルームやヴィラなどとは違うことがほとんどです。何を取り入れて、何を諦めるか――取捨選択することが大切です。■ 自分にとっての使いやすさを見直す「左利きなので、コンロが左にあると使いにくいんです。右に設置して貰えば良かったし、冷蔵庫を置く位置もしっかり考えればよかったです」(30歳/専業主婦)「パントリーは大きい方が良いと言われ、奥行きを作りすぎました。奥に入ってしまったものを忘れてしまい、結局はロスになりやすいんですよ」(36歳/パート)ABC / PIXTA(ピクスタ)日常的に、そして頻繁に使うものだからこそ、ちょっとした使いにくさでも不満やストレスを感じやすいのかもしれませんね。IYO / PIXTA(ピクスタ)■ プロの意見を参考にして、もう一度考えてみるのもいいかも!「コンセントの位置が不満です。漏電などを考えるとキッチン側よりもリビング側につけるほうが一般的だし、キッチン腰壁内側にコンセントをつける人はいないと押し切られましたが、考えてみればそんなことはないですよね。ミキサーや電気ケトルが使えず、使い勝手の悪いキッチンになってしまいました」(34歳/専業主婦)toreppy / PIXTA(ピクスタ)家を建て慣れている素人なんてほとんどいません。そこで参考になるのがプロの意見。ですが彼らは、工事が難しい、面倒くさい、コストパフォーマンスが悪いなど様々な視点も交えたアドバイスを発信しているというのも事実なのです。最終的にでき上がったキッチンを使うのは誰なのか?意見が通らなかったときにはプロにもらった意見をもとに、考え直してみるといいかもしれません。そして、キッチンの不満を語ってくれた彼女たちのコメントを参考に、ステキなキッチンをつくっていきましょう。
2018年07月24日森がほしいとずっと思っていた。けれど世間では、かなり少数派らしく、「家がほしい」「家探しています」と話題にする人は珍しくないが、「なかなかいい森がなくて」と話す人に今まで一度も会ったことはない。会ったことはないが、僕自身は3年をほど「いい森」を探していた。そこに小屋を建て、週末、時々そこで過ごすための小さな気持ちのいい森をずっとほしいと思っていた。■ 「森」はどこにも売っていない3年かけて見つけた小さな森(山梨県清里)。周囲より少し小高く、風通しがいい。けれど、森はどこにも売っていない。ネットで検索しても、さすがのアマゾンにも森は売っていなかった。地方の森林組合みたいなサイトで時々、販売情報などがあったが、面積が東京ドーム100個分ぐらいの広さ(しかもアプローチの道がない)。とても個人が買えるものではないし、その情報はなぜか西日本に多く、横浜に暮らす僕には現実的ではなかった。結局、出た結論はどこかの別荘地の一角を買う、という至極単純な手法。当たり前だが、アプローチの道(しかもアスファルト)もある。きっと森を買う方法はほかにもあると思うが(例えば個人的なコネがあるなど)、不動産屋が仲介するし、素人にはこれが一番現実的だと思った。■ で、別荘地っていくらするの?PhotoREX 21 / PIXTA(ピクスタ)別荘地であれば、確かにたくさん売っている。ネットでも多くの情報があふれている。あとはエリアを選べばいいだけだ。横浜から車で2~3時間で行けるエリアに絞ると、自然な流れで富士山麓周辺になった。河口湖や山中湖のエリアを探し、実際に何度か現地に足も運んだ。けれど、もともと土地勘もなく、なんだか自分にはしっくりこなかった。そして、次に八ヶ岳南麓周辺のエリアを考えた。NISH / PIXTA(ピクスタ)実は僕は長野県茅野市生まれで、八ヶ岳は超地元。現在も実家があり、年末年始や夏休みなど今も時々帰省するエリア。土地勘もあるし、地図なしでもたいがいどこにでも行ける。将来的に小屋を建てるとしても、実家の軽トラや大工道具なども借りやすく、なにかと便利だと思った。富士山麓と比べれば、若干遠いが、帰省と絡めることもできるし、八ヶ岳エリアに絞ることにした。でも、別荘地っていくらするの?と最初は見当もつかなかったが、決して多くはないが100万円前後の土地もあるということが分かった(ただし多くが傾斜地)。予算はとりあえず100万円と自分で決めて、ネットを中心に探し始め、気なる物件があると現地に何度か見にいった。なるべく平坦地を探した。さらにエリアも絞った。Hiroko / PIXTA(ピクスタ)中央道のICでいうと「小淵沢」「長坂」の2ポイント周辺。ちなみに僕の実家の最寄りのICは小淵沢ICの一つ先の諏訪南IC。ここが重要なのだけど両ICの間には山梨、長野の県境がある。探したエリアは山梨県、でも八ヶ岳山麓であれば土地勘はある、というのが僕には重要だった。なぜなら、実家近く(長野県)は避けたいと思った。もちろん、周辺には蓼科などたくさんの別荘地があるが……(理由については次回以降に)。■ 求む!「森」感のある土地。予算は100万円Moco Lock / PIXTA(ピクスタ)何度か現地に行くうちに、エリアをさらに絞り、清里を中心に探すことにした。子どものころから、一番近い夏のリゾート地として家族で何度か遊びに来た思い出もあったし、学生時代は山登りサークルに所属していたので、周辺はよく歩いた土地。久しぶりに訪ねた清里はバブル期の駅前の原宿を思わせる喧騒はすっかりなくなっていて、品よく落ち着いた雰囲気になっていた。「清里いいなぁ」と実感。条件は、予算100万円で、平坦地。周辺にほかに建物があまりなく、「森」感のある土地。僕自身の中で探す熱意の波があったこともあり、その土地に巡り合うまでに結局3年もかかってしまった。
2018年07月24日夏の帰省時は実家の片付けをするチャンス。これから実家の片付けを始めようと思っている方が参考になるよう、準備から作業の手順、処分品まで一挙公開します!前回に続き、2日間かけて取組んだ実家の片づけ。今回は親のお悩みを解消しながら収納スペースを片づける「実践編」です。■ 住む人が使いやすい収納を考えよう筆者の実家は3LDKのマンション。5年前に一部リフォーム済みなので、年季の入った家具はすでに処分しています。大型家具の処分は、事前に自治体へ処分の申込が必要なので、帰省前に親御さんに手配してもらうなどの段取りが必要になります。筆者の実家の見える部分はとてもスッキリ片付いています。しかし、各部屋のクローゼットが今ひとつ機能的でないと感じていた筆者。今の収納法で「使いづらくないか」両親に聞いてみたところ、「出しにくい、使いにくい」と即答。ここで実家にありがちな収納パターンを下記にまとめてみました。モノがカテゴリー別に収納されていない掃除用具を取り出しにくい場所に収納している客布団が出し入れしづらい未開封の贈答品、不用品が収納スペースで幅をきかせているみなさんのご実家にも当てはまることはありませんか?筆者が定期的に整理していますが、なかなかキレイをキープできません。それは両親が悪いわけでなく、実家のライフスタイルに合っていないのです。その家に住む人が使いやすく、リバウンドしない収納にすることが重要です。では実際に、実家の困った収納を解決する方法をご紹介していきます。■ 客用布団、掃除機、孫のおもちゃ…。スムーズな出し入れを考えて収納!画像は実家のメインのクローゼットです。リフォーム前は押入れで現在も上下に仕切りがあります。実家のメインのクローゼットの問題点は2つ。1. 客用布団が出し入れしづらい2. 奥行きがあるため、ついつい奥にものを押し込んでしまう順番に解決していきます。実家の客用布団は現在2組。布団は筆者が月1回泊まる程度なので、普段は1組しか使いません。毎回父と2人掛かりで布団を出し入れし、意外と手間のかかる作業でした。片づけにあたり、クローゼット内部を観察すると、上段の脇に布団をちょうど1組置けそうなデットスペースを発見。布団を立てれば入るかも?筆者は2組の布団を一箇所にしまうよりも、1組だけ出し入れしやすければ良いと考えました。そのことを親に提案し布団の配置換えの許可がおりたので布団を移動。デットスペースに出番の少ない布団が1組収まりました。モノの配置を大きく変えたい場合は、小さなことでも親に相談するのがオススメです。お互い気持ちよく作業できるよう、住人である親の意見を尊重しながら進めてくださいね。配置換え後、布団の出入れがとても楽になりました。不用品の処分もしたので、意外に重い愛犬の「トイレシート」や、別室にあった掃除機を下段に収めることもでき、掃除機があった場所には床置きの健康器具を収めてどんどん良い収納サイクルが生まれてきました!■ 備え付けの棚以外に平置きしないルール作りに着手次に、とりあえず奥に見せたくないものを押し込んでしまうのを止める策として、備え付けの棚以外に平置きしないルール作りに着手。筆者が譲ったセリアのPlentyBoxは「孫の小さなおもちゃ箱」に変身しました。以前はまさかのレジ袋収納でした専用箱に入れることで甥や姪のお片付けが身に付くかもしれない、と期待を込めたアイデアです。未開封の贈答品は譲るか、手間でなければリサイクルショップへ持っていきます。自分が使えそうなモノは遠慮なくいただきましょう。今回の片づけで筆者がもらった品々。祝儀袋を溜め込むのは実家あるあるの1つですね■ 作業員は子ども、親は監督兼助手?軽作業は親に協力してもらおう実家の片づけは役割分担が大切ですが、重労働を親に任せるのは禁物です。今回、吊り下げ収納とハンガーを買ったので、パッケージ剥がし、ゴミ袋用意、ゴミの分別などの軽作業は父にお願いしました。筆者はクローゼットの入れ替え作業を進めながら、手の空いた父に「文具」の仕分けを依頼。左のペン立てに収まった文具以外は処分同時に母にはメイク道具の仕分けを依頼しました。事前に筆者のメイク道具画像を見てもらい、使うものだけを選んでもらいました手前が残すメイク道具。母が常々「重い」と嘆いていた箱も処分して半分以下になりました。「いつか使うもの」「予備」「使わないもの」に分けてもらい、同じものが重複していることに二人とも驚きながら、どんどん仕分けしてくれました。筆者は作業中何度も「今使うもの」「今必要な物」と今という事を連呼していた気がします。片づけることは、「今」という日常をより大事にすることなのかもしれません。次回は実家の片付けが上手くいくための小さな工夫やヒントをご紹介します。
2018年07月23日「家計簿をつけたり、外食費を抑えたりしているのに、なぜかお金が貯まらない」こういう方は結構いらっしゃるかと思います。”キャッシュレス決済”や”お買い物ポイント”を活用して”お金が貯まる家庭”になれるとしたら……試してみる価値アリかもしれません。今回は、「貯まる家庭」と「貯まらない家庭」の家計管理についてのお話です。■ 「現金決済」or「キャッシュレス決済」あなたはどっち?あなたは、普段のお買いものは現金決済ですか、それともキャッシュレス決済ですか?楽天市場が全国の30~40代の既婚男女を対象に実施した「家計の管理」に対する意識調査によると、「キャッシュレス派」は男性が多く、「現金派」は女性が多いことが判明しました。これに併せて家計の財布を握っているのが妻の場合は現金決済派が多く、夫が家計を管理している家庭ではキャッシュレス決済派が多いようです。確かに、女性が家計を管理するとなると、1か月分の出費を項目ごとに封筒に分けるなど、お金の減りが目に見えて分かるように慎重に使うイメージ。CORA / PIXTA(ピクスタ)反対に男性は、クレジットカードのポイント還元率や機能についての比較が得意。nara / PIXTA(ピクスタ)筆者も夫から、「現金で支払っても1円も得しない!」とよく言われます。男性はゲームを攻略する感覚で、ポイントを増やしていく方法などを分析することに長けている印象ですよね。■ 決済への考え方の違いは家計や金融資産に影響お金の減りが一目で分かる”現金決済”、使えば使うほどオトクといわれる”キャッシュレス決済”。両者それぞれメリットがありますが、この2つの決済方法、”資産”に大きな差が出てくるようなんです。グラフの通り、キャッシュレス決済派の方が家計の金融資産を多く保有しているという結果が明らかになりました。キャッシュレス決済派約1,100万円現金決済派約550万円こちらの2つの集団を比較すると、その差額はなんと550万円!さらにキャッシュレス決済を採用している家庭は、夫婦間でお金の遣い方をよく話し合う傾向があるそう。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)この傾向をみると、夫婦間でお金についてよく話し合い、キャッシュレス決済にすれば金融資産を増やすことができる、と期待してもよさそうですね。■ 約670万円も差が!ポイント活用といっても侮るなかれ家計の資産に最大で550万円の差が出るという何とも衝撃的な結果が明らかになった、”決済方法”。しかし、資産の差は決算方法だけでなくポイント活用にも大きな差が出てくるようなんです。ポイントを「よく貯めている」約1,000万円ポイントを「まったく貯めていない」約330万円ポイント活用派と非活用派でなんと、約670万円の差が!Graphs / PIXTA(ピクスタ)決済方法だけででなく、ポイント活用派の家庭ほど、家計の資産が多い傾向にあるという実態も明らかになりました。たかがポイントと思っても侮るなかれ。ポイントを貯めてタダで海外旅行へ行くという方も珍しくはありません。オトクと感じることへの追求が、”貯まる家庭”への第一歩なのかもしれません。CORA / PIXTA(ピクスタ)クレジットカードや電子マネーが普及し、現金を持たなくても生活できると感じる現代ですが、海外に比べるとまだまだ現金支払いが主流である日本。ずっと現金派だった方が急にキャッシュレス派に移行するのは難しいかもしれませんが、ネットショッピングでポイント倍デーを狙ってお買い物し、還元されたポイントを他のお買い物に活用するのは楽しいもの。また、公共料金や自動車税・住民税などの様々な税金をクレジットカード決済にしたり、電子マネーをクレジットカードと連動させることでポイントが自然と貯まっていくのでオススメです。今の家計に合った方法でキャッシュレス決済、ポイント活用を導入されてみることをオススメします。【参考】※〈全国の既婚者400人に聞いた、「楽天市場夫婦のお財布調査2018」〉“貯まる家庭”と“貯まらぬ家庭”家計金融資産に最大670万円の差※クレジットカード業界の現状と課題-金融庁
2018年07月23日みなさんは普段、お気に入りの鍋やフライパンをお使いですか?なかなか理想のモノに出会えず、いろいろな種類を試している方も多いのではないでしょうか。そんな方に、今回ご紹介したいのは「ダッチオーブン」。ニトリのスキレットが流行したのはまだまだ記憶に新しいですが、そのアイテムと同じ鋳造品仲間として知られるダッチオーブンが、オランダ人デザイナーによって生産が開始されました。すべてリサイクル品から作られる新しいダッチオーブン「COMBECKK(コンベック)」の魅力をご紹介していきます。■ 300年以上途絶えていた!「ダッチオーブン」の起源はオランダ今回ご紹介するのは、オランダ⼈デザイナーMark Suurbier(マーク・スビエール)が300年以上途絶えていたオランダでのダッチオーブン生産を蘇らせたものです。ダッチオーブンは、そもそもオランダにその製造技術の起源があるにもかかわらず、非常に長い間生産されていませんでした。「Combekk(Come back)」というブランド名は、「オランダでもう⼀度ダッチオーブンの⽣産を再開させる」という意味が込められています。また、「不要となった廃材にもう⼀度息を吹き込む」という想いもブランド名には込められており、その名の通り、100%⾼品質なリサイクル材で作られています。なかには、約70%の材料に廃線となった鉄道の線路を使用しているシリーズ(Railwayシリーズ)も!これはオランダの鋳造技術によってリサイクル過程で徹底的に不純物を取り除き、⾮常に⾼品質な材料として廃材を復活させているものです。このように「Combekk(コンベック)」は、オランダにおけるダッチオーブンの再製造だけでなく、リサイクル素材を使う精神が徹底されているのが大きな特徴と言えるでしょう。本体だけでなく、箱や緩衝材にもリサイクル素材が使用されているのが、その強いこだわりを表しています。■ すべての調理に優れている!万能すぎるダッチオーブンダッチオーブンはイメージ通り「重い」もの。コンベックも例外なくずっしりとした重さがあります。しかし、厚く作られた蓋や鍋本体によって高い蓄熱性を保つので、均⼀で調理に理想的な熱回りを実現。ちなみに、コンベックの得意とする主な料理は以下のものです。低温で⾁のロ ーストシチューや煮物パン焼き炊飯etc.これ以外にも、本当にジャンル問わずどんなお料理にも適していることが分かると思います。無加水料理なども大得意なので、塩分の摂り過ぎに気を付けたい乳幼児のママパパを始め食材の味をいかしたい方などにとってもおすすめ。その他にも、蓋がベーコンプレス(お肉を焼く際の重石)になったり、サーモメーター(温度計)は蓋を開けなくても確認ができるなど嬉しい機能も満載ですよ。Combekk(コンベック)の特徴⾷材全体に均⼀に⽕が通り、焦げ付きなどの失敗が少ない→初心者には難しいイメージもありますが、料理に自信のない人でも使いやすいのが嬉しいですね!錆びない。油馴染みが良く、⽋けたりヒビが⼊らない→本体は40年使えるとされ、その耐久性には大きく期待できます!調理温度が確認出来るので数値を元に調理管理が可能→あいまいでなく、しっかり目で確認できるのがポイント。失敗が減りそうですよね!お鍋を新調したい方から元々ダッチオーブンに興味のあった方から初めて聞いた!という方まで、日常のお料理で大活躍する「Combekk(コンベック)」は、いかがでしたか?ご紹介したようにその高い耐久性や性能で日々のお料理のレベルを上げてくれるだけでなく、アウトドアでの使用もとってもオススメ。デザインも可愛いのでインテリアの一部にもなちゃうかも!?発売は2018年9月予定ですので、ぜひ新しいキッチンアイテムの仲間にご検討してみてくださいね。【ダッチオーブン サーモメーター】カラーグレー、グリーン、ブラックサイズW24cm×D24cm価格32,000円素材アイロン、アルミニウム問い合わせ先アスプルンド
2018年07月23日注文住宅でよくあるのが、オプション金額の減額。予算を超えてしまった分の費用をどこで削るのか精査する作業です。当初、我が家は200万円ほど予算オーバーな状態だったので、泣く泣く削ったオプションも多々あります……。今回は、どんなオプションにどれくらいの金額がかかるのか、我が家の場合を例に挙げながらご紹介したいと思います!■ 1. 小上がり(ステップ)&収納仕様おしゃれな一戸建てでよく見る、一段上げるための小上がりの仕様です。一段上げるスペースを有効活用して引き出し収納になっているので、さらに金額は高くなっていたと思います。オプション金額はこの部分だけで45万円!予算はカツカツで、目指せローコスト一戸建て!な我が家には、ここだけで45万円は辛すぎます。結果的に、このオプションは泣く泣く削ることに。■ 2. 可動棚の取り付け収納部分に必要な可動棚の取り付け。工務店にお願いすると、一か所5段程度の可動棚のオプション金額は約3万円!家づくり中は金銭感覚が麻痺しがちですが、3万円とはいえチリも積もればそれなりの金額になります。結果、我が家はこの一か所3万円のオプション費用を削って、必要に応じてDIYで棚を取り付けることにしました。微々たる減額かもしれませんが、それくらい予算に余裕がなかったのです……。■ 3. 玄関吹き抜けここは単純に玄関プラス吹き抜け分も延べ床面積として坪単価で計算されてしまいます。我が家の場合、延べ床面積が1坪分プラスされた費用がオプション金額となります。さらに、吹き抜けにFIX窓2つを追加で設置するのも、もちろんオプション金額!ということで、吹き抜け全体のオプション金額は約20万円でした。この吹き抜け部分は、今になって考えると金額以上の満足感があるので、削減しなくて良かったと思います。■ 4. アール垂れ壁アール垂れ壁とは、壁を丸くくり抜いたような形状にする施工です。フレンチテイストやカフェ風の戸建てでよく見られる内装デザインです。vicnt / PIXTA(ピクスタ)私もアール垂れ壁に憧れて、家のどこかにこのデザインを使いたいと思い、廊下部分をアール垂れ壁に!オプション費用は約5万円です。■ 5. 電動シャッターリビングの掃き出し窓を標準よりも一回り大きくし、電動シャッターに変更しました!正直、私は普通の手動シャッターでよかったのですが、「窓が大きくなった分シャッターも大きくなるので、上げ下げがかなり重たいですよ」と言われ、電動シャッターに。でも、いざ使ってみると「全部の窓に電動シャッターを採用しておけばよかった!!」と思うほど便利です。オプション金額は窓を大きくした費用と合わせて、約19万円ほどですが、価値のある19万円だったと感じています。■ 6. 窓の追加mits / PIXTA(ピクスタ)標準以上に窓を増やそうと思うと、そこにもオプション費用はかかってきます。我が家は2階の階段に小さい上げ下げ窓を追加しましたが、オプション金額は3万円でした。大きい窓を増やすとなると10万円単位で費用が増える可能性もあります。■ 7. 手すりを変更吹き抜けに面した腰壁を、くり棒手摺に変更しました!腰壁と違い、視覚的に抜け感があり空間が広く見える効果があります。ABC / PIXTA(ピクスタ)ただし、オプション金額は約19万!決して安い金額ではありませんでしたが、こちらも費用以上の満足感が得られている部分です。■ 8. 勾配天井mits / PIXTA(ピクスタ)2階の寝室を広く開放感のある空間にしたくて、勾配天井を採用しました。寝るだけのための部屋ですが、寝室こそリラックスできるお気に入りの空間にしたいという思いがあったので、こちらも大満足です!オプション金額は約5万円ほどでした。■ ハウスメーカーによってオプション金額に差が!3年目の我が家のLDK当たり前ですが、今回ご紹介したオプション金額は目安であり、ハウスメーカーによって金額に差はあります。標準価格がどれだけ安くても、オプション金額が高額な設定のハウスメーカーの場合、理想の一戸建てを建てようと思うと結果的に費用はかさみます。ハウスメーカー選びの段階で、予定している大体のオプション費用を聞いておくことで、予想外に金額が跳ね上がることも防げますので、オプション費用もチェックしておくのがオススメです!(ayumi)
2018年07月23日活発化する前線の影響による記録的な豪雨により、西日本を中心として大変な被害が広がっており、筆者がこの記事を書き始めた時点では、西日本豪雨での死者が72人、安否不明が63人でした(7月20日現在、死者225人、行方不明13人)。自然災害はいつどこで発生するかわからないものですが、災害に遭いやすい場所と比較的安全な場所があることも事実です。自然災害から身を護るため、今回は先人たちが残してくれた「言伝え」について書いてみます。■ 神社は津波から逃れた!意外な内容の論文が話題に「スサノオを祀る神社は東日本大震災で津波の被害を逃れた」という論文が数年前にマスコミに取り上げられて話題になりました。naonao / PIXTA(ピクスタ)こちらは東工大の研究グループによるまじめな論文で、決してオカルトや超常現象を扱ったものではありません。東日本大震災発生時に大津波が襲来した宮城県沿岸部の神社を調べてみると、津波が押し寄せた境界上に、津波が川を上流へ遡上した場所では遡上範囲を縁取るように、多くの神社が位置していたといいます。スサノオノミコトを祀った神社の大半はたとえ海の近くに位置していても津波の被害を受けず、スサノオと関係の深い熊野信仰に基づく熊野神社もその多くが津波被害を逃れた場所に位置していました(一方でアマテラスを祀る神社や稲荷神社は多くが被災しています)。tomaya / PIXTA(ピクスタ)■ 古代の人々は自然災害に強い場所を知っていた神話によるとスサノオはアマテラスの弟で、乱暴者であったため天上界を追放されて出雲に向かい、そこでヤマタノオロチを斬ったとされています。ヤマタノオロチは出雲の国を流れる斐伊川をイメージしたものとされ、これを斬ったということは斐伊川の治水に成功したという事をあらわします。斐伊川maso11 / PIXTA(ピクスタ)つまりスサノオは水をコントロールする力を持った神だとされていたのです。スサノオノミコトnagi0406 / PIXTA(ピクスタ)水害や疫病に対する力をもったスサノオノミコトは非常時における神であり、伝統的地域社会において人々はスサノオを祀る神社を自然災害発生時に最も安全な場所に建てていたと論文では結論付けています。つまり古代の人々の間では、自然災害に遭いにくい場所が伝承されていたことになり、それにより神社の周囲に人々が集まり、何かあった場合は神社に避難したと考えてもおかしくありません。■ 地名に込められている過去の災害の歴史先人たちが残してくれた「言伝え」の一つに地名があります。筆者がかつて勤務していたマンション会社では新しい物件が販売開始になると必ずその地域の地名の由来を調べていましたが(プラスの時は営業で使った)、地名にはその地域の古代の姿を物語る要素が隠されているものです。「川」「池」「浜」といった水に関係する文字が使われていれば津波や洪水などの水害に遭ったことが考えられ、「蛇」「竜」「龍」などが使われている地名には過去に大規模な土砂災害が発生したと思われます。福井県・九頭竜川ひろゆき / PIXTA(ピクスタ)「鷹」は「滝」の意味を持ち、がけ崩れの恐れの強い場所とされています。長崎県長崎市鳴滝skipinof / PIXTA(ピクスタ)最近では行政主導による住居表示変更が相次ぎ、由緒ある地名が次々と消滅していますが、自分が住んでいる地域の過去の地名を調べてみることも大切かもしれません。■ 先人たちの「言伝え」が津波から街を救った我が国はこれまでの歴史において何度も自然災害を受けてきていて、その中で培われた先人たちの知恵が現在まではっきりと見える形で受け継がれている場所が数多くあります。岩手県宮古市姉吉地区はこれまで何度も津波の被害を受けてきた場所ですが、その記憶を風化させないため海抜約60mの山腹に石碑が建てられています。姉吉・大津浪記念碑animangel / PIXTA(ピクスタ)そこには「高き住居は児孫の和楽想え惨禍の大津浪此処より下に家を建てるな」と刻まれており、実際に石碑の下には1軒の家もありません。東日本大震災時で発生した大津波は石碑から50mの地点まで到達しましたが、集落は石碑の上にあったため津波による建物被害はなかったといいます。■ 科学だけじゃない!先人から聞いた過去を知れば、将来の災害も予測できるその地域の過去がわかれば、将来に起きることもある程度予想がつきます。将来発生するかもしれない自然災害から身を護るため、自分が住んでいる地域のことをよく調べてみてはいかがでしょうか。ここまで書いて再びNHKをつけてみると、西日本豪雨の犠牲者の方の人数が随分と変化していました。yuayua / PIXTA(ピクスタ)渇水も困りますが、豪雨も困ります。被災地の方々が一刻も早く日常の生活に戻ることができることを願ってやみません。
2018年07月22日暑い日が続きますが、湯船につからない日はあっても、シャワーを使わない日はほとんどありませんよね。シャワーを交換するとお風呂の印象も変わりますし、ヘッドにこだわれば浴び心地もぐっと良くなります。水回りを素人がいじるのは怖い気もしますが、実はヘッドとホースの交換だけならだれでもかんたんにできるのをごぞんじですか?今回はシャワーヘッドとホースの交換方法と注意点をご紹介します。■ メーカーの適合を購入前にしっかり確認するのが大事うちのマンションでは、ほとんどの部屋でユニットバスを導入しています。僕の住む部屋も、リノベーションした際にスタンダードなユニットバスを入れました。というわけで、備えつけられているシャワーもいたってノーマルなもの。特筆すべき点もありませんが、特に不満もありませんでした。しかし、ホームセンターなどで新商品のデモンストレーションを試すうちに、肌当たりのよいシャワーに交換したいと思うようになりました。せっかくヘッドを交換するので、このホースももう少し見栄えのするものに交換します。このホース選びが、今回いちばんのポイント。大事なのは「新しいホースが自宅のお風呂の水栓に適合しているか」です。我が家の場合でいうと、ユニットバスはLIXIL製。検討している商品がきちんと適合していることを確認しつつ、商品を選びます。商品によってはアダプタが必要な場合もあります(アダプタは、商品に付属しているときもあれば、別売のときもあります)。不安なときは、自宅のユニットバスのメーカーや型番を調べて、お店やメーカーに聞いてみるのもいいでしょう。僕が購入したのは、この3点。シャワーヘッドは「ミストな感覚の肌触り」が売り文句の「amane」(オムコ東日本)。ヘッドとしてはやや高価な部類ですが、デモンストレーションで滑らかな水流が気持ちよかったので決めました。ホースは「丈夫で高級感のあるメタルタイプ」のラセンホース(SANEI)。持ってみるとずっしりと重いのがいいですね。メタルホースはねじれにくく、使いやすいのもうれしいです。この見慣れない工具は「ウォーターポンププライヤー」です。水道まわりをいじるにはあると便利だそうなので、思い切って購入しました。(のちほど書きますが、ホースの種類によってはプライヤーなしでも交換できるので不要な場合もあります)■ アダプタ不要の交換なら、あっというまに終わりますでは、実際に交換していきますが、アダプタなしで接続できる場合、拍子抜けするほど簡単です。まず、ヘッドとホースを接続します。ひねりながら接続するだけ。5秒で完了です。今回購入したヘッドとホースはアダプタなしで接続できましたが、メーカーによっては、アダプタが必要だったり、接続できない場合もあります。購入前にしっかり確認することが大事です。次に、古いシャワーホースを既存のユニットバスから取り外します。丸で囲んだ部分をひねって外すだけ。工具なしであっさり外れました。こちらも5秒で完了。同じ部分に、新しいホースを取り付けます。ホースの説明書を見てみると……、我が家のユニットバスはLIXILなので、そのまま取り付けられるようです。アダプタなしで、あっさり取り付けられました。完成です。わずか数分の作業でした。無事にシャワーも出ました。ミストを思わせる、きめ細かい柔らかな水流です。シャワーを浴びるのが楽しみになりそう。最後に、ホースの接続部から水漏れがないことを確認すれば完了です。結局、工具は必要なく、手だけで交換できてしまいました。■ アダプタを使用する場合でも簡単!では、アダプタが必要な場合では、どれくらい手間がかかるのでしょうか?ちょうどリノベーション中の部屋があったので、そこのシャワーヘッドとホースを交換してみました。いかにもプラスティックという残念な質感のヘッドとホースを交換します。設置するのは、先ほど取り外したリクシル製のヘッドと、格安のメタルホース。ご覧のとおり、こちらは格安品とあって、ビニール袋にホースが入っているだけのシンプル包装。リーズナブルな商品の場合、アダプタが別売のことも多いので要注意です。では早速、既存のユニットバス(TOTO)のシャワーホースを外しますが……、今回は固くて手ではビクともしません。いよいよプライヤーの出番です!ぐいっとひねると、かんたんに外れました。そこに新しいホースを取り付けようとすると……、サイズが違うので入りません。今度はアダプタの出番です!今回購入した格安ホースには付属のアダプタがありません。そこで、先ほどのSANEIのラセンホースに付属していたアダプタを流用します。(アダプタだけをホームセンターなどで購入することもできます)このなかから適合するアダプタを選んで取り付けます。アダプタを介することで、ホースを無事に接続できました。アダプタを使用する場合でも、作業自体は非常に簡単でした。だいぶ印象が変わりましたね。ヘッドが大きめになり、ホースもメタルになったので、ちょっぴり高級感が出た気もします。これなら内見時の印象も良くなりそうです。ヘッドとホースの交換費用は、プライヤーをあわせても5,000円~1万円ほど。賃貸物件への投資としてもアリだと思います。元に戻すのも簡単なので、賃貸にお住まいの方でも気軽にトライできます。シャワーヘッドとホースの交換、ぜひトライしてみてください!
2018年07月22日ペットは大切な家族の一員です。子どもがいれば、子育ての環境や住み心地を重視しながら家づくりの計画を立てるように、猫や犬たちが快適に暮らせるように計画することも大事ですよね。今回は、ペットも人も快適に暮らすための工夫を取り入れた実例を5つピックアップ!ペットの特性を考慮した工夫が満載の「人とペットが快適で幸せに暮らせる家づくり」を5本まとめてご紹介します。■ マンションなのに5匹の猫がのびのび暮らせる「猫が主役の家」愛猫5匹のために、マンションをリノベーションしたWさん。1983年築、約67平米のワンルームですが、階段付きのメゾネットタイプで高低差が好きな猫にはぴったりの環境です。滑り止め防止も兼ねて階段にはコルクを貼り、猫の脚に負担がかからないように配慮しています。多頭飼いだと、猫トイレも複数設置しなければなりません。そこで、高めのキッチンカウンターを新しく作り、その中に猫グッズやトイレを収納することに。これなら、キッチンカウンターがちょうどよい目隠しになり、リビングは広々すっきり、快適な空間となっています。「猫の家にふたりが住んでいる」という猫が主役の家づくり。猫がストレスを感じずに暮らせる工夫が満載です!5匹の猫が主役の家実例記事はこちら■ 子猫の遊び心を満足させるキャットウォークアメリカンショートヘアの子猫を飼うUさん夫婦は、4LDKの中古マンションを1LDKにリノベーション。そして、好みのインテリアと猫が楽しく暮らせる工夫を両立し、人も猫も軽快に暮らせる住まいに仕上がりました。子猫は好奇心旺盛で、いたずら盛り。あちこち自由に動き回れる空間が必要です。壁をなくし、1LDKの繋がりある広い空間を作ったことで、猫が自由に移動できるスペースが広がりました。リビングの壁一面には、キャットウォークを設置し、その導線の途中に子猫の冒険心をくすぐる仕掛けも施しました。その仕掛けとは一体!?子猫の冒険心をくすぐる、人も猫も軽快に暮らせる実例記事はこちら■ 猫もお気に入り!マンションに取り入れたインナーテラスが大正解Oさん夫婦は、1986年築、広さ66.89平米のマンションをリノベーション。共働きのため室内干しをよくすること、趣味のキャンプ道具の収納場所が欲しいこと、そして何より猫が暮らしやすい工夫が条件でした。だから、バルコニーからみなとみらいが見える眺望を生かし、インナーテラスをプラス。室内なのに、外にいるような感覚になれるインナーテラスは、猫のお気に入りのスペース。室内干しはもちろんのこと、猫の遊び場や日向ぼっこにと役立っています。その他に、インテリアの一部のように見えるキャットウォークなど、参考にしたいテクニックが盛りだくさん!自由度の高いリノベーションで、人も猫も大満足の住まいを実現したようです。インナーテラスを設置して大満足実例記事はこちら■ 床面積を3倍に大改造!マンションなのに犬が自由に走り回れる家2匹のマルチーズを飼うTさん夫婦のお宅は、もともとは1DKの部屋だったそう。その後、空室となった隣の部屋2戸と空間をつなげるために壁を撤去。3戸を1戸にする大改造を経て、現在の形になりました。床面積が3倍にアップしたことで、人もぺットものびのび過ごせるようになったそう。壁には犬専用の通路も設け、犬が自由に部屋を行き来できるようになっています。その他にも、トイレを除くすべての床に床暖房を仕込み、ペットも夫妻も、冷え知らずに。急な来客があっても大丈夫な工夫など、マンションでも自由に快適に過ごせる工夫は、ぜひ参考にしたいですね。マンションで自由に愛犬が走れる実例記事はこちら■ ペット用シンクがリビングにある家クサガメと桜文鳥を飼うNさん一家は、1975年築、89平米の3LDKのマンションにお住まいです。開放的なLDKの一角に、クサガメのカメッチ(11歳)と桜文鳥のぴつ子さん(4歳)が同居しています。水槽や鳥かごなど、こまめな掃除が必要なペットのために、リビングにシンクを設置。自由な発想で必要なものを必要な場所に取り入れた結果、世話する大変さや苦労が減り、楽しい時間が増えたそう。リビングのすぐ横はベランダで、日当たりが良く心地よい風が通り抜けます。ペットも幸せに過ごせるN邸は、マンションなのにすぐそばに自然を感じられる空間づくりにありました。クサガメと桜文鳥が同居する実例記事はこちら
2018年07月22日片付けを続けていると、作業がマンネリ化してくることもあるかもしれません。最初の頃は綺麗になっていくお部屋にテンションが上がっていたのに、一度綺麗になったお部屋を「キープする」のが難しい。目に見えた変化が起こらないというのは、モチベーションが上がりにくいですよね。そんな時に試してもらいたい、簡単なテクニックがあります。■ 人間の感情は操作できる?体を使って心を操る方法。ドイツのフリッツ・シュトラックという社会心理学者が、大学生を対象にある実験を行いました。それは「漫画を読んでもらって、面白さに点数をつけてもらう」というものです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)非常に単純な実験ですが、ひとつだけ変わった点がありました。鉛筆を用意して、被験者全員に口でくわえてもらうのです。masa / PIXTA(ピクスタ)学生を2つのグループに分けて、鉛筆のくわえ方を変えてもらいます。Aグループ…鉛筆を横にくわえるBグループ…鉛筆の先をくわえるすると、Aグループの学生の方が「この漫画は面白い!」と判断したのです。同じ漫画を読んだにもかかわらず、なぜ違いが出てしまったのでしょうか?■ 鉛筆をくわえると、口はどうなる?理由は、鉛筆をくわえる動作をしてみると分かります。実際にくわえなくても良いので、くわえた時の口の動きを再現してみてください。Aグループのように横にくわえると、「い」の発音をしている口になります。ICHIMA / PIXTA(ピクスタ)Bグループのように先をくわえると、「う」の発音の口になりますよね。polkadot / PIXTA(ピクスタ)それは、そのまま「楽しんでいる時(笑っている時)」と「不満がある時(すねている時)」の表情そのものなんです。■ 表情が先か、心が先かこの実験から分かるのは、「同じ作業でも、笑顔でやると楽しく感じてしまう」ということ。しかも「鉛筆をくわえる」というのは、「感情を伴わない完全な作り笑い」です。hanack / PIXTA(ピクスタ)それでも、人は「楽しい」と感じてしまうんです。古くからある「笑う門には福来る」ということわざは、実は心理学的にも証明されていたんですね。■ せっかく片付けをするなら、笑顔でやるだけで本当に楽しめる!片付けがマンネリ化してきたら、「音楽を聴きながらやる」「新しい掃除の方法を試す」というのも面白いでしょう。ただ、今すぐにできて効果抜群の方法も思い出してください。それは「笑顔でやる」ということ。kou / PIXTA(ピクスタ)単純なことですが、同じ作業でもきっと楽しめるようになるはずです。【参考】※クラウス・ベルンハルト『敏感すぎるあなたへ緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる』
2018年07月22日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ RoomClip・高重正彦さんとパネルディスカッション先日ビッグサイトで開催されたリフォーム産業フェア2018で、RoomClip・高重正彦さんとのパネルディスカッションさせていただきました。型にはまらない自由な発想の方ですね。楽しかったです。ありがとうございました。帰社したら、編集部・Kに「写真撮らなかったんですか!?」と叱られました。有名な方にお会いしたら、写真を撮るのはマストなんですね。勉強になります。その代わりといってはなんですが、会場のブックコーナーには「リライフプラス」が盛大に平積みされてたよー!■ 「トルネード」ってなんか強そうこれはびっくり。今回のリフォーム産業フェアでいちばん大規模な建て込みをしていたのがこちら。配管掃除の実際を、透明の配管を使ってデモンストレーションするというもの。ジュボーーーーーと盛大な音をたてて、配管の汚れが水圧?で押し流されていたようです。社名に「トルネード」ってあるのが、野茂っぽくていいですね。強そうです。■ おたふく豆の大きいやつ!?日比谷花壇といえば、老舗のお花屋さんですが、こんなものも手掛けてました。家の中でも、外でも使えるソファやテーブル。有機的なフォルムと質感が摩訶不思議な雰囲気を醸し出してます。聞けば、ウレタンフォームを吹き付けで成形しているそうな。ちょっと近未来的です。個人的には、おたふく豆の大きいやつだと思います。■ 『住まいの設計』最新号、絶賛発売中ですきのう、7月21日に『住まいの設計2018年9月号』が発売になりました。ウッディーだけど重くない、おしゃれ〜なお宅が表紙です。新連載「家好き芸人・アンガールズ田中が行く! 建築家の自邸探訪」にもぜひ注目してくださいね!
2018年07月22日住まいの購入を検討するとき、「少しでも価格が安くて、条件の良いものを」と考えるのは当然です。しかし、そのことに過度に執着し「掘り出し物」を探そうとしても決して上手くはいきません。結論から申し上げると、世間でもよく言われるように「不動産に掘り出し物はない」のです。その理由を、住まいを供給する企業側の視点で考えてみたいと思います。■ 不動産の「仕入れ」に見る業者との「情報格差」sunny / PIXTA(ピクスタ)今回は特に「新築一戸建て」「新築マンション」を想定しています。これらを供給する業者は、まず建物を建てるための「土地」を仕入れます。その情報を得るため、仕入れ担当者は様々な人脈を作りに日夜動き回っています。相手は、地主と繋がりのある別の不動産業者・銀行・税理士・弁護士などです。ABC / PIXTA(ピクスタ)彼らが狙うのは「どこのアパート用地で相続が発生したか」「どこの社宅が売却されるか」など、住まいの「原料」となる土地の情報です。そうして仕入れた土地に、造成工事をしたり、建物を建てたりと「加工」を施します。一般の住宅検討者が目にするのは、この「加工」された不動産の情報です。「掘り出し物になりうる情報」は、「原料」の中にあります。例えば「地主の都合で早く売却したいから、値段が安くてもよい」といった情報です。こういった情報は、まず業者がキャッチしていきます。一般の方が直接アプローチするのは非常に困難です。業者と一般の方との間にある、大きな「情報格差」。これが一般の方が目にする市場に「掘り出し物」が出てこない、大きな理由の1つです。■ 不動産業者は「掘り出し物」を作らないsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)「掘り出し物になりうる情報」は業者が先に入手していきます。これがそのまま、一般の方に供給されることはほぼありません。なぜなら、「掘り出し物」をそのまま市場に出すことは、業者が「損をすること」と同じだからです。一般の相場より安く「原料」を仕入れることができれば、当然自らの利益を増やすよう、販売価格を調整します。業者は、「原料」を「掘り出し物」にならない形で世に送り出すのです。■ 「掘り出し物」という幻想に惑わされない私は「だから業者は悪なんだ」と言っているわけではありません。「情報の先取り」も「販売価格の調整」も企業として存続するために必要な戦略・ノウハウです。PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)私も業者の端くれとして、土地の仕入れも経験しました。しかし、どれだけ工夫しても、「掘り出し物になりうる情報」にたどり着くことは非常に困難です。さらに土地の仕入れのあと、その土地の「加工」と「販売」にも工夫が必要です。一般の方より楽をして利益を得る、ということは不可能です。住まいを探す際、大切なことは「掘り出し物」という幻想に惑わされないことです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)「掘り出し物」を探して、何年も物件見学を続けているお客様に出会ったことも数多くあります。そうしているうちに、「本当に欲しい住まい」の条件を見失ってしまうのです。「絶対に譲れない条件」と「譲ってもよい条件」をきちんと整理して、「本当に欲しい住まい」像をつくっていくこと。これが「掘り出し物」という幻想を追い払うために重要なことです。
2018年07月21日換気扇の掃除というと冬の大掃除にまとめて行うイメージが定着しています。しかし、実は夏場のほうが換気扇の掃除がしやしく、掃除時間も短くなるなどのメリットもあるそうです。そこで、この時期だからできる換気扇の掃除方法をご紹介いたします。■ 暑い夏のほうが換気扇の油を落としやすい理由換気扇に付着した油汚れは、バターやラードといった固形の油脂が温まると溶けるのと同じで、気温が上がると溶け出し、柔らかい状態へと変化します。KY / PIXTA(ピクスタ)このような性質もあり、気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。■ 簡単にできる換気扇の汚れの落とし方換気扇についた油汚れを落とす方法で使い古したハブラシなどを使って地道に行うという方もいますが、時間のロスになります。しかも手も荒れてしまい、悪循環。実は「つけ置き」と「拭き取る」だけで換気扇の油汚れがスムーズに取れるんです。こちらの方法をご紹介します。【換気扇の油汚れの掃除方法】材料と準備お湯1適量※つけ置き用としてシンクまたはゴミ袋に溜められる程度の量お湯2200cc※拭き取り用重曹1大さじ4~5杯※つけ置き用重曹2大さじ2~3杯※拭き取り用ゴミ袋45L以上のサイズを2つ※換気扇を普段使っているゴミ袋2枚を重ねて入れる。ただし、シンクの底の止水フタがあれば、ゴミ袋は不要。折り込みチラシ1~2日分※シンクの下と脇に入れて換気扇のパーツや角によるゴミ袋やシンクの周りのダメージを守るため必要。使い古したタオル3枚※拭き取り用と乾拭き用の2つのタイプを用意。手順1. 止水フタをしたシンクの底に新聞の折り込みチラシをまんべんなく配置する。換気扇パーツは角が鋭いので、ガードとして新聞紙やチラシを敷き詰めます2. お湯1を約50~60度に設定に設定し、ゴミ袋かシンクに溜める。ゴミ袋で行う場合の様子です3. ゴミ袋かシンクに溜めたお湯につけ置き用の重曹1(大さじ4~5杯)を入れて溶かす。4. 重曹1がある程度溶けたら、外した換気扇のパーツをゴミ袋かシンクに入れて40分程度、つけ置きをする。つけ置きをしているお湯が次第に茶色くなりますパネルもつけ込んで洗います。5.4の作業中にお湯2(200㏄)と重曹2(大さじ2~3杯)を混ぜ、使い古したタオルにしみ込ませ、換気扇の周り(パネルなど)を拭いて、油汚れを落とす。6.5の作業が終わったら、拭き取りによる重曹の跡を消すため、もう一つの使い古したタオルで乾拭きする。※5と6はつけ置きの時間に行うつけ置き時間を有効活用!茶色い油汚れを拭き取ります。少ない力で汚れが落とせるので楽でした拭き取ったあとの換気扇周りです7. 換気扇パーツのつけ置きが終わったら、未使用の使い古したタオルで拭いて水気を取り、換気扇にセッティング。気温が高い夏はお湯も冷めにくいこともあり、掃除時間も冬よりも短く済むので、時短も実現し一石二鳥。そして、手荒れも回避できますよ。■ 換気扇のキレイをキープさせる工夫とは?毎日の料理で使う換気扇の「キレイ」をキープさせるには、換気扇のパーツのサイズに合わせた不織布レンジフィルターをしっかり貼ることです。特に換気扇をかぶせるパネルは汚れが付着しやすい部分なので、レンジフィルターを2枚重ねにしてセッティングするのもオススメです。次に換気扇の掃除をするときは、より楽になるでしょう。いかがでしたか?お家の中でも面倒な掃除箇所としてよく挙げられる換気扇。付着した換気扇の油汚れをより楽に取るには、気温の上昇によって油汚れが取れやすい夏に重曹を入れたお湯をつけ置きして行うことをオススメします。きっと、夏場の換気扇掃除は汚れに対するストレスが減り、これまでの掃除がよりスマートになりますよ。【参考】※汚れが浮く今の時期がお掃除チャンス!換気扇とグリルの夏掃除のすすめ / 6月のお悩み お掃除のお悩み相談室|R.STYLE(リンナイスタイル)※換気扇は重曹のつけおきで掃除できる? | カジリー(Kajily)
2018年07月21日「ものをすっきり片付けられない」「使い勝手のいい収納方法が分からない」。そんなときは収納のプロ、整理収納アドバイザーに聞くのが一番!今回は、整理収納アドバイザーが実践している、片付け上手になる収納術と気をつけたいポイントをまとめ記事で紹介。あわせて、整理収納アドバイザーの個人レッスンを受けた、体験レポートもお伝えします。この機会に一度、片付けの際に気をつけるポイントをチェックして、収納術を磨いてみませんか?■ 保存容器の収納で守るべき5つのポイントたくさんの道具を使うキッチンは、収納に悩まされがちです。特にスペースをとるのが保存容器。使っていない保存容器が棚にゴロゴロあり、スッキリ収納できない、という悩みはありませんか?素人考えでは、つい「棚にどう詰め込もうか」と考えがちですが、整理収納アドバイザーは別のポイントを指摘します。実は収納の前に大切なことは、まず「整理する」こと。例えば、「ニオイ移りがひどい」「蓋が閉まらない」「汚れが染みついている」「大きさや形に使いづらさを感じる」など、難ありの保存容器は思い切って処分しましょう。この記事では、保存容器をスッキリ収納するために見直したいポイント5つをわかりやすく解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。保存容器のごちゃつきをスッキリ解消!記事はこちら■ 食器の引き出し収納は「立ててしまう」が正解キッチンの引き出し型収納は奥まで見渡せて、収納力も抜群です。キッチンの引き出し型収納は、うまくスペースに収まる方法がわかれば、常に綺麗さを保つことができて使い勝手がよくなります。「取り出しにくい」「使いにくい」といった不満を抱える方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。引き出し型収納に食器をしまうときは、重ねて置くのではなく、「立てて収納する」ことが大切。では、食器をどうやって立てればよいのでしょうか?それは、「ディッシュスタンド」「ファイルボックス」「仕切り板」など、身近にあるグッズを使えば簡単にできます!ぜひこの機会に見直して、キレイに収まった引き出し型収納で、家事効率を上げてみませんか?食器の引き出し収納「立てる収納術」記事はこちら■ プロがオススメするニトリの収納グッズ4つリーズナブルな値段でさまざまなグッズが揃うニトリ。収納グッズにも、優秀な製品が多いと評判です。こちらの記事では、整理収納のプロが太鼓判を押す、ニトリの収納グッズを4つピックアップ。使いやすい収納方法や、見せる収納としてのオシャレなインテリア実例も紹介しています!使い勝手のよいニトリの収納グッズ記事はこちら■ 整理収納アドバイザーの個人レッスンを受けてみた!「片付けてもすぐに汚部屋に逆戻りしてしまう」。そんな人は思い切って整理収納アドバイザーの個人レッスンを受けると、根本的な解決ができるかもしれません。こちらの記事では、整理収納アドバイザーの探し方から始まり、料金、レッスン内容、頼んでみた感想など、1日の実践内容を順を追ってレポートしています。片付けにかける時間の削減や生活の質の向上など、たくさんのメリットが得られレッスンを受けてよかった!という大満足のレポートになっています。知りたい!整理収納アドバイザーの個人レッスン体験レポートはこちら関連記事「整理収納アドバイザー」ってどんな資格?自分の片付け下手を見つめなおしたことがきっかけで、整理収納アドバイザーを目指すようになった人もいます。苦手を克服してライフワークにまで発展させたeiriyさん。整理収納アドバイザーになるまでの実体験を綴りながら、さまざまな疑問にお答えしています。資格取得に興味のある方は必見です!記事はこちら
2018年07月21日毎日、うだるような暑さですね。夏は楽しい季節でもありますが、エアコンの効きが悪かったり、日差しで肌が痛いと感じることもあって、普通に過ごすだけでも一苦労な季節でもあります。少しでも過ごしにくさを和らげ、なるべく快適に過ごせたらいいのですが……。そこで、「打ち水」「すだれ」「よしず」など、夏を涼しく過ごすための昔からの知恵をご紹介したいと思います。■ なぜ「打ち水」をすると涼しくなるのか?中学、高校での理科の授業でも習ったと思いますが、“気化熱”が打ち水をすると涼しくなる理由です。Osaya / PIXTA(ピクスタ)水が蒸発するときに出る気化熱は、地面に溜まった熱を吸いながら蒸発するために涼しくなるんです。■ 「打ち水」にオススメの時間帯は早朝か夕方!打ち水をするなら、日差しの弱い時間帯がベスト。具体的には気温が上がりきっていない早朝、または気温が下がり始める夕方などがオススメの時間帯です。mits / PIXTA(ピクスタ)■ 「打ち水」は水たまりができない程度にすると効果的!少なすぎても効果が感じられないかもしれませんが、量が多すぎるのはNG。水たまりができない程度に打ち水をするのがベターです。Skylight / PIXTA(ピクスタ)水が多すぎると蒸発しにくくなるので、肝心の気化熱も期待できなくなってしまいます。■ エアコンの室外機のそばが最適!「打ち水」はベランダにまいてもOK日陰があれば、ベランダに打ち水をするのも効果的です。しかし、日が当たって熱せられている部分への打ち水は、ただ水が蒸発して湿度を上げるだけなので逆効果となります。狭いベランダにまくならエアコンの室外機のそばに打ち水をするのがオススメ。HIRO / PIXTA(ピクスタ)冷やされた周りの空気が室外機から取り込まれるためエアコンの効きが良くなり、一石二鳥です。■ 「すだれ」と「よしず」の役割は同じ?竹を細く裂いて、組み合わせたものが「すだれ」。一方、「よしず」は葦を組み合わせたものなので、材質が違います。hiroshi / PIXTA(ピクスタ)また使用方法も異なり、すだれは吊り下げて使うのに対し、よしずは立てかけて“ついたて”のように使用します。ただ、その役割は両者とも同じで、どちらも日差しを遮り、風通しの邪魔はしないという特徴があります。■ ゴーヤがオススメ!「グリーンカーテン」は実がなるものがいい昔ながらの知恵というには新しすぎますが、省エネ効果を得たいのであればグリーンカーテンも良いでしょう。暑さに強く、葉が小さめであること、つるが伸びるタイプの植物がグリーンカーテン向きの植物といえます。また、せっかくグリーンカーテンをつくるなら、実を収穫できるものがオススメです。例えばゴーヤは初心者でも上手に育てやすい植物です。tamayura / PIXTA(ピクスタ)筆者の義実家でゴーヤのグリーンカーテンを作ったときには「食べ飽きるほど実がなった」そうです。ちなみに、キュウリのグリーンカーテンもオススメだと一般的には言われていますが、ゴーヤと比べると若干難しかったそうです。今年の夏、特に7月末までは異例の暑さが続くと気象庁が13日に臨時会見を開きました。連日、日本各地で35度以上の気温を記録し、「危険な暑さ」だと報道されています。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)エアコンを使って室温を低く保つのは必至です。そして、エアコンと昔ながらの知恵をダブル使いして、酷暑に負けないようにしたいものですね。
2018年07月21日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ このお方、マンチカンていうんですね川崎方面にてお宅撮影。マンチカンていう種類の猫ちゃんがいて癒やされました〜手足が短くて、全体的にポテッとしててめちゃめちゃ可愛いんです。ライターさんが持って来てくれたチューブ入りのおやつ効果もあり、なかなかいいポジションに来てくれました!■ 能天気なスマイルに脱力です…京都にて、一戸建てリノベの撮影でした〜。暑い……。こちらベトナムの屋台で買ったものだそう。脳天気なスマイルに脱力です。その京都のお宅で、ふと視線を感じて振り返ると、奥様がこれでさりげなーくデスクをササッて掃除してました。出しっぱなしでも可愛くて、良いアイディアですね!■ 巻末の会社リストにも注目!7月19日に、リライフプラスで過去に掲載したお宅をテーマ別に再編集した『マンションリノベアイディアブック Best48 (別冊住まいの設計) 』が発売になりました。全部で48件の実例と、お役立ち記事がギュッと詰まったなかなか分厚いムックになりました。ぜひ見ていただきたいのが巻末の会社リスト。人気のリノベ会社30社を一気に見比べられます!
2018年07月21日みなさん、1か月のお小遣いはどれくらいですか?新生銀行の調査によると、男性会社員の1か月のお小遣い額は39,836円。なんと前年より2,408円も増加していることが判明!これって皆さんがちょっとリッチになったということ!?今回は、ついつい気になってしまうサラリーマンのお小遣いについてのお話です。■ お小遣いアップは飲食代に反映されている!?昨年度と比較すると1か月2,000円以上もアップした男性会社員のお小遣い。Graphs / PIXTA(ピクスタ)20代では、昨年より6,641円もアップの42,018円というからさらに驚き。お小遣いがアップしたということは、ランチ代や飲み代などの飲食費が増えたのでしょうか?調査によると男性会社員の1日の平均ランチ代は、前年比20円減少の570円。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)しかし、直近3年間では大きな金額の幅は見られず、お小遣いがアップしてもランチにお金をそこまでかけない(大体同じ金額のものを食べる)ことが考えられます。確かにお昼の時間は限られていますし、この結果は頷けますよね。飲み代はどうでしょうか。jazzman / PIXTA(ピクスタ)男性会社員の1回の飲み代は平均5,410円。1回の飲み代×1か月の平均飲み回数(約2.3回)を算出してみると、1か月の飲み代は前年比531円アップの12,506円という結果に。飲み代アップはプレミアムフライデー導入の効果!?では、個人支出がアップした理由を探ってみましょう。■ 「働き方改革」によって個人支出が増えていく?お小遣いアップの背景で、まず考えられるのは”賃金の上昇”ですが……。CORA / PIXTA(ピクスタ)経済産業省の調査によると、「平成29年度に賃上げを実施した企業」は、調査に回答した企業の86%。大企業においては3年連続で2%を超える賃上げが実施されており、今後もサラリーマンの賃金は緩やかな上昇が見込まれます。しかし、消費者物価指数は上昇しており、この緩やかな賃金の伸びでは、物価の上昇に追いつかない状況が続いています。つまり物価の上昇を見込んだ賃上げがされない限り、個人支出拡大に繋げることは難しいと考えらます。それでは、2018年6月に成立した「働き方改革関連」法はどうでしょうか?Obst / PIXTA(ピクスタ)調査によると、男性会社員の37.8%が「職場で働き方改革があった」と回答し、働き方改革によって支出が増えたと回答した割合は46.9%と半数近くが支出アップということが分かりました。特に仕事後の時間を自由に使える独身者であれば、定時退社できると、ちょっと買い物して帰ろうかなとか、ノー残業デーなどが増えれば、友人と予定を合わせて飲みに行く機会はますます増えそうですよね。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)実際に、20代の男性会社員に焦点を当ててみると、働き方改革によって支出増と回答した割合はなんと60%超え。働き改革による個人支出の拡大は、特に若い世代が鍵を握っていることが分かります。個人支出アップ=お小遣いアップ!?定時退社の推奨、残業を減らす、有給休暇の取得、働き方改革は、個人支出の動機付けに大きく関わっていることは間違いなさそうです。【参考】※男性会社員のお小遣いは過去3年続いた37,000円台から39,836円に上昇-「2018年サラリーマンのお小遣い調査」結果について※働き方改革の実現に向けて-厚生労働省※平成29年「企業の賃上げ動向等に関するフォローアップ調査」
2018年07月20日「サーキュレーターって、扇風機とどう違うの?」レベルの私が、ニトリの「サーキュレーター」を使ってみました。初めて使うサーキュレーターに、こんな便利なものがあったのか!と感動。仕様や価格はもちろん、メリット・デメリットについても詳しくお伝えします。■ ニトリ「フルリモコン3D首振りサーキュレーター」のスペック■仕様・サイズ ・価格サイズ(約)幅29×奥行19.4×高さ32.4cm主な素材ABS樹脂保証年数1年重量約3.2kg価格は税込み5,990円。ニトリの小型家電のわりに、ちょっとお高めじゃ?というのが最初の印象。でも、同じニトリでもこの商品より3,000円も安いサーキュレーターもあるんですよ。どのあたりに違いがあるのか、「フルリモコン3D首振りサーキュレーター」を詳しく見ていきます。■ 部屋のインテリアに溶け込む「木目調デザイン」が特徴的カラーはスッキリとしたナチュラルテイストの「ホワイト」。このほかに「ブラック」もあります。横から見るとこんな感じ。側面がナチュラルテイストの木目調になっています。サーキュレーターは、部屋の空気を循環させて、エアコンなどの冷暖房効果をアップさせるのに役立ちますよね。リビングに置くとなると、インテリアに溶け込んでくれるおしゃれなモノであってほしいので、そのあたりも意識されたデザインではないでしょうか?■ 操作方法と付属品・電源コードの長さサーキュレーターの動きですが、左右と上下に動きます。上下は最大で約70度。左右は最大で約60度カバーしてくれます。動かしてみて、ちょっと笑っちゃったんですが、本体ごと左右に動くんですね。首振りの扇風機に見慣れた私は、「えっ?本体ごと動くの?」と驚きました。裏を見てみるとターンテーブルのような仕様です。コードの長さは1.5m。わが家の場合は「ちょっと短い」と感じました。これは使いたい場所とコンセントの位置関係によるので、使う場所によると思います。リビングに置く場合、長すぎるとコードが邪魔で、見た目も悪くなりがちなので、必要に応じて延長コードをつなげる使い方がいいかもしれません。操作パネルはボタンのような「ポチっとタイプ」ではありません。タッチパネルみたいに、指をのせるだけで機能します。押すたびに「左右振り」⇒「上下振り」⇒「左右上下振り」⇒「首振り停止」の順ですが、覚えるまではすぐに思い通りの設定にならず、希望に合わせるのがちょっと面倒に感じました。「希望の角度で固定して、左右に振りたい」となると、一旦「上下振り」のところで希望の角度になるまで待ちます。良きところで「首振り停止」をしてから、「左右振り」をしなくてはなりません。最初はこの感覚に慣れず、何度もボタンを連打。昔からある扇風機のように、手で角度を変えられません。無理に手で角度を変えてしまうと故障の原因になるそうなので、お気を付けください。他にも、1時間ごとのタイマー設定や、おやすみタイマーといって、所定の分数を刻みながら運転と停止を繰り返す機能もあります。フルリモコン3D首振りサーキュレーター(FSG-E WH17)には、フリスクより一回り大きいくらいのリモコンが付いています。リモコン操作できる点が、お高め価格に設定された理由のひとつかもしれませんが、いまだにリモコンを使ったことがありません。このような小さなリモコンはなくしてしまいがちなので、本体につけておきたいところですが、フックなどはついていません。■ 洗濯物はちゃんと乾くのか?匂いはどう?サーキュレーターが欲しかった一番の理由は、洗濯物を室内干しするときに風を当てたいからです。室内干し用の洗濯洗剤は使ってはいますが、それでも生乾きのイヤ~な匂いがするときがあります。雨上がりの湿度高めな日の夜に、7時間、洗い立ての洗濯物にあてたまま就寝しました。生乾きによる、匂いの原因は細菌です。乾くまでの時間が長ければ長いほど、細菌の繁殖が広がり臭くなってしまうので、「早く乾燥させること」が大事になります。朝をむかえ洗濯物を確認。匂いですが、「合格」でした。気になる嫌な匂いがありません。菌が繁殖する前に乾かすことができたのでしょう。「こんなにいいモノがあるのなら、もっと早くに導入すればよかった!」と感じるほどの大満度。洗濯物が早く乾いてくれるのは嬉しいのですが、連続運転となると、次に気になるのは電気代ですよね。■ 電気代は1時間1円!1日8時間使っても「月240円」は安い【定格消費電力:37W(50Hz)/32W(60Hz)】1kWhあたりの電気代を、27円として50Hzで計算してます。一日8時間、「強」でフルに回しても、30日で240円。これは安いですね!長時間使用となると、寝ている間に使いたくなりますが、寝ているときにサーキュレーターを動かすとうるさくて睡眠を妨害しないのでしょうか?電気代の次に気になったのが「サーキュレーターの音」でした。「弱」ならさほど気になりませんでしたが、寝ているときの「強」はちょっと気になる音の大きさでした。■ クーラー使用時の空気の温度のムラを解消わが家にはクーラーが1階に、一台しかありません。ですから夏の暑い日は、みんなリビングに集まるのですが、階段から2階に上がると「水と油の分裂」のように、空気の境目を肌で感じます。そんな時に役立つのが、サーキュレーターです。階段の下の方から見上げるようにサーキュレーターをセット。こうすると、階段で分離される空気のムラを和らげてくれます。一時しのぎのようにも感じますが、1時間1円なら一日中つけっぱなしでも気にならないかもしれません。部屋の上下の空気を一定に保ちたいなら、サーキュレータ―を天井に向かって風を吹き付けると良いそうです(ニトリの取扱説明書より)。こうすると、部屋の空気が循環するそうですよ。■ サーキュレーターの掃除と分解は簡単?裏側にある3か所のネジを外すだけで、フロントのカバーが外れます。プロペラの中心にある部品を、プロペラの回転とは逆方向に回して外します。簡単に分解できました。ホコリは掃除機で吸い上げて、気になる汚れが付いている場合は、固く絞った布で拭き上げます。プロペラなどの取り外した部品は、そのまま水洗いしても問題なさそうでしたよ。サーキュレーターは、エアコンの電気代節約にも使えるアイテムです。いかがでしたか?この夏サーキュレーターの導入を考えている方、買い替えを考えている方は「ニトリ フルリモコン3D首振りサーキュレーター」も候補に入れてみてはいかがでしょうか?
2018年07月20日