ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (165/345)
Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ娘がいじめられていることを知っていても、ママ友ともめたくないと我慢させることを選んだタビノちゃんママ。クラス替えを待つという話ですが……子どもが同い年なだけで、無理に仲良くする必要もないと思います。それでもママ同士の集まりでは、波風立てずに陰口いわれず過ごしたい気持ちもわかります。ただ私は派閥にも属さないし 波風立ててでも子どもは守るべきだと思っています。次へ続きます。6/11(木)16時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月10日どうも皆様こんにちは!緊急事態宣言も解除されましたが、いかがお過ごしでしょうか?解除はされたものの、わが家はもうちょっとだけ様子を見ようと自主休校を継続中です。この生活にすっかり慣れた子ども達も、兄弟だけで楽しく毎日過ごしているんですが、それでも必ず行なわれるのが『兄弟喧嘩』。もう、遺伝子に『喧嘩せえ』とでもインプットされてるのか?ってくらい毎日毎日飽きることなく繰り返し喧嘩します。基本的には自分たちで解決するので放置しておくことが多いのですが、それでも度を超したときは注意します。…が、私の注意の仕方ってどちらかというとギャンギャン言ってしまうタイプで(注意機会が一度ではなく繰り返されればされるほど)そんな母ちゃんのギャンギャンを日常的に聞き過ぎて、子ども達は全く響かなくなりました(笑)「せめて聞いてるフリくらいしい!」って思うくらい、右から左にスーファーです。そんな子ども達が先日の消灯後、ハマっている漫画の話しで盛り上がり、再三注意したにもかかわらず大声で喋るのを全然やめませんでした。何度言っても聞かない。とうとうキレた私はゆっくりと体を起こし…(次、若干恐め(?)な絵が出てきます)コレがめちゃくちゃ効果てきめんで(笑)いくら注意しても喋るのをやめなかった子ども達が一瞬で黙って寝ました(笑)普段ギャンギャン言うタイプが、突然ドスのきいた声で一言だけ発した事で『いつもと違う。コレはヤバイやつや』と思ったようです。あまり使いすぎて慣れられると困るので、今後は奥の手として使っていきたいと思います(笑)
2020年06月10日こんにちは、ニタヨメです。最近ブームの“あつ森”にまんまとハマっています。子どもと一緒にゲームすることはあっても、自らすることはなかったので久しぶりに好きなゲームに出会えてうれしいです。夜な夜な釣りに行きますが、夜更かしができるのは、いまのうちだけかも!6月から学校再開の連絡がきました。■学校再開後の心配が山積み再開してもまだまだ油断はできませんが、長かった休みもとりあえず終わりが近づいています。だらけにだらけた生活がすぐに元に戻るかも心配!夏休みより長かった休み。子どもたちも学校に行きだしたらどっと疲れるんだろうなぁ。はじめの一週間は一日おきの登校になるみたいなので、徐々にからだを慣らしていけるといいな。学校再開後の心配を早くもしていますが、まだ課題が終わってません…!家だからリラックスしちゃうみたいですね、集中力が続かない。無事に終わるだろうか…泣 ■一番の心配は私が早起きできるかどうかそして一番の心配は、私が早起きできるのか…笑(起きるけど)学校が始まると、お姉ちゃんはお弁当なので寝坊しないようにしないと…。まずは自分から規則正しくしないと! と、思いつつ今日もゲームしたくなる私です。
2020年06月10日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。うちの夫は、私や娘が何かを提案しても、まず否定的な言葉で返します。けっしてお願いしたことをやってくれないわけではないのですが、まずは「いや でも」を言わないと気が済まないらしく…。それがすでに口癖になっているとは思いつつも、毎回私は気持ちがそがれ、やる気もテンションも落ちていきます。下手に出てもお願いしても、口癖のように「いやでも」とひたすら歯切れの悪い言葉を口にする夫。最近はそんな父親の態度に、娘もだんだんイライラをしてくるようになってきてしまったのです。そして予定していた私の実家への帰省の前日に…。私の実家は車がないと動きが取れない地域ですが、私は免許を持っておらず…。しかも夫は私が免許を取ることに良い顔をしないので、無免許のまま。私の両親としても夫が来てくれることで助かる側面があるので、帰省するたびに食事などもてなそうとしてくれます。それが返って、「俺が車で帰ってやってる」という夫の強気につながっているようにも思えてきました。一度目に声かけた時に気持ちよく返してくれればいいのに…そんな否定癖のある夫と話していて、もっともイライラするのが…。→次回(6/11UP!)に続きますイラスト・ うみこ
2020年06月10日皆さんこんにちは、チッチママです。 前回書かせていただいた記事の「身支度ボード」のおかげで、歯磨きも自分から進んでやってくれるようになった長女。(釣られて次女も)そんな中、歯磨きの後口をすすぐため水をコップに溜める時、長女特有のやり方をするようになりました。 こっちとしては早く終わらせて次の行動に移って欲しいところですが…まあそれはこっちの都合で、彼女からしたら「そんなの知らんがな」って感じでしょうから、「早くしなよ」という言葉をぐっと飲み込みました。でも純粋に気になったので、何故そんな水の溜め方をしているのかを聞いてみることにしました。 ちゃんと聞いてよかったああああ! 笑
2020年06月10日これまで、結婚してから引っ越した1LDKに住んでいたのですが、息子が走り回るようになるとさすがに狭く感じるようになり、もっと広いところへの引っ越しを決心しました。5月の下旬にマンションの更新があったため、それまでには引っ越ししようと思い、けっこう早い段階から部屋探しをしていました。最初に探してもらっていた不動産屋さんではなかなかいい所が見つからず、そのうちに連絡もあまり返ってこなくなり…。良い所を見つけるって難しいよな…と諦め始めていたのですが、後輩の芸人で不動産屋でも働いている子がいたので話をしてみると、なんと内見1件目で良い所が見つかりました!とてもうれしかったのですが、そのときはまだ3月の初め頃。5月に引っ越せればいいんだけど…でもその頃にはこの部屋は埋まってしまうだろうし…でも、3月って引っ越し代とかも一番高いときだって聞くし…と、悩みました。しかし、やはりこの部屋を逃したら他に良い部屋は見つからないだろうと思い、3月に引っ越すことに決めました。が!!引っ越し代が高い! 高い!!通常の3倍以上しました…!引越しのピークの時期ですし仕方ないのですが、もう3月に引っ越しはしないと心に決めました…。そしていざ引っ越してみると、掃除の甘さが目につきました。壁のクロスの修復が雑だったり、換気扇からタバコの臭いがしたり等々、今までの引っ越しでは感じたことのないことが要所要所に目につきました。(これまでの引っ越しは殆ど繁忙期を避けて引っ越しています)そのため、管理会社に連絡していろいろと対応していただいたりしたのですが、その度に「クレーマー扱いされていたらどうしよう…」と心苦しかったです…。しかし、カーテンレールが動かない(何故か規格の違うレールが入っていた…)ことや換気扇の臭い等、連絡しないわけにもいかず…。最初は、頼んだ業者さんがよくなかったのかな…と思ったのですが、換気扇の掃除に来ていただいた業者さんに聞いたところ、3月は忙しすぎて丁寧さに欠けるところがあると仰っていました。全部の業者さんがそうではないとは思いますが、なるほど、確かに忙しい時期よりもそうでない時期の方が仕事が丁寧になるよな…と納得してしまいました。こういった理由から、やっぱり3月に引っ越すのはできるだけ避けよう、と改めて思ったのです。とは言え、3月も終わり4月になると緊急事態宣言が発令されることに…。そんな中部屋探しができるわけもなく、もしも3月に引っ越しをしていなければ、更新時までに引っ越すことができていなかったと思います。そう考えると、いろいろと高くついたとはいえ、3月に引っ越しておいてよかったなとも思えました…。
2020年06月10日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ娘がいじめられていることを知っていたというタビノちゃんママ。でも、いじめの張本人ジャー子ちゃんのママとは「もめたくない」といいます……こういうとき、親はどうするか? タビノちゃんママは、我慢させることを選びました。次へ続きます。6/10(水)16時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月09日こんにちわ。渋谷です。感染症のニュースが連日続きなかなか落ち着きませんね。前回は、この時期での私のテンションをアップする方法について書かせていただきました。今回は、感染症蔓延した日本において働く夫(おっとぅん)についてです。※この記事は、4月時点の体験談を基にしています。■感染症の蔓延する中、私たちの生活を支える仕事おっとぅんは天気もウイルスも関係ない物流関係の仕事をしています。先日、Twitterに感染症の影響でおっとぅんの仕事にも変化があったよ! という漫画を描いたところ、おかげさまでものすごい反響をいただきました。宅配の現場では、「こんな大変な時期にありがとう!」と気遣ってくれる人もいれば、「汚いな~さっさと行け!」とバイキン扱いするような人もいるとのこと。こういう時に人間性って出るのかもしれないですね…しかしこの投稿をしたところ、たくさんの方から温かい応援のお言葉をいただきました。「感謝をどう伝えれば」「こうして働いてくれる人たちのおかげで生活ができている」 などなど最近は便利なサービスもあるようですので、気になる方は宅配便を利用される際にはぜひ検討されてはいかがでしょうか。ただ業者によってサービス内容や取り扱い内容が異なりますので、公式サイトなどでご確認ください。不安で気が立ってしまうのは皆同じ。「赤の他人であるただの配送員」と思うことなかれ。その人にも家族がいる、あなたと同じ人間なのです。私もこの考えをもって気をつけていきたいものです。日々、大変なおっとぅんに私たち家族が家でしていること。それは…■大変な状況で働く夫にできること「とにかく体調を崩さないようにする」ということ。現在の感染症にかかる以前に、他の病気になってしまったら本末転倒、ましてや体が資本のおっとぅんにうつったら大変。そして、「何ごともなく家族で過ごすこと」ただでさえ大変なこの時期、おっとぅんも「もし自分がコロナにかかってしまったらどうしよう?」という不安を抱えつつも私たちみんなの生活を支えてくれている。家にいるときくらいふざけたりして笑って一瞬でも仕事のことや不安を忘れてもらいたいものです。おっとぅんいつもお疲れさま!<参考> 渋谷さえらさんのTwitter \渋谷さえらさんが作画!/「【実話】母に殴られる日々」が動画に! 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月09日新型感染症の影響による休校と自粛生活のなか、子どもと過ごすおうち時間で、予期せぬ懐かしい感覚を思い出しました。■子どもが今より幼かったころ…平日の朝、天気がよければみんなでお散歩(楽しい!)あれ? なんだろうこの懐かしくも新鮮な感覚。さらに…■大変だけど家庭学習で新たな発見も家庭での学習に関して、「お母さん」しながら「先生」もする難しさはありましたが、私自身はおおむね楽しかったです。(息子の感想はさておき)そしてときどき「あれ?この感じ…」と、自身のちょっと「親バカ」な気持ちさえも、無性に懐かしい感覚になったのでした。
2020年06月09日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!睡眠不足は気分が落ちてマイナス思考になると言いますよね。それぞれモヤモヤの原因は様々だと思いますが、睡眠不足も原因の1つかもしれません。ご家族に協力してもらい、この方のように少しでも負の連鎖から抜けられる方がいるといいな家族を尊敬してるって素晴らしいですよね!お互い思い合っているからこその今回のお話なのだと思います!byしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【ゾッとする話】夜中、彼のお母さんが部屋に! 衝撃すぎる展開に誰もが戦慄する恐怖体験 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】「片親の子はしつけされてない」先生の暴言…偏見に負けそうになったとき 【感動する話】将来の夢を叱る先生…バカにされても夢を変えなかった切なくて勇気ある理由 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月09日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ「タビノちゃんママはいじめを知っているよ」という娘の言い分を聞きつつ、本当のところを知るためにタビノちゃんママに直接聞いてみることにしました。「もめたくない」というタビノちゃんママ。ジャー子ちゃんママに怖い噂があったのは事実でした。次へ続きます。6/9(火)16時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月08日3月に6歳になったイチコ。誕生日プレゼントは、将棋でした!■子どもたちと将棋をしてみたら…犬と猫のイラストが描かれたかわいらしいもの。幼稚園で遊んで楽しかったそうで、本人からのリクエストでした。二太郎が小さいうちは、こういう小さいパーツのおもちゃは注意が必要だったのですが、もう3歳だし口に入れること心配はない!存分に遊べるぞ! と思ったのですが…。ひー! ややこしい!隣で眺めてるだけとか、子どもたちに言われたとおりに駒を置くとかを期待していたのですが、全然むり〜!この後、何とか将棋を始めたのですが…■3歳と6歳は将棋で遊べるのか?ということで、私はイチコの駒をひたすら取り、その駒は二太郎に徴収され、もちろんイチコにも駒を取られ、どんどん駒が減っていく…!最終的には…ほぼゲームにはなりませんが、イチコは勝てて喜んでいるし、二太郎は駒をたくさん取れて喜んでいる…!私は楽しめないけど、子どもたちが喜んでるならまあ今はこれでいいか…。二太郎が大きくなったら楽しめるのかなぁと思いつつ、じつは私、ボードゲームが苦手。二太郎の邪魔が、将棋で負けたり、勝負を切り上げたりする言い訳にもなってたりするのが本音…(笑)二太郎も将棋を楽しめる頃には、夫のチチオにがんばってもらおうと思いまーす!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月08日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の母、田仲ぱんだです。今回は、3歳の末っ子、すぅちゃんのお話をさせていただきます。■外出中も娘に抱っこをせがまれて…末っ子すぅちゃん。生まれた瞬間からの抱っこ魔なのですが、3歳になり、標準よりもぽっちゃり系の彼女を抱っこするのはだんだんつらくなってきました。家の中で、いっとき抱っこするぐらいなら、なんともないのですが、散歩中など外出先で抱っこしながら移動となると…というわけで、なるべく抱っこしながらの移動をさけたい私は、すぅちゃんに歩いてもらえるよう説得をしてみることにしました。■理性と本能の間にゆれる3歳児!?「赤ちゃんではない!」というプライドはあるすぅちゃん。うまくのってくれた…! これなら歩いてくれる、と思ったのですが…。えっ…?抱っこをしてほしいあまり、「ばぶばぶ」言い始めてしまった~~~!ばぶばぶ言いつつも、赤ちゃんではないというプライドもあり、でも抱っこしてほしくて…。すぅちゃん、しばらく、「ばぶばぶ! …ばぶちゃんじゃなーい!」と、ひとりでノリツッコミのようなことをしていました。「私はお姉ちゃん」という理性と、抱っこしてほしい本能…。彼女のなかの葛藤が、こんな風にめちゃくちゃ面白い形で出ていて、思わず笑ってしまいました。
2020年06月08日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!息子が2歳を過ぎ、トイレトレーニングをはじめたお話です。■まずは補助便座を購入来年は幼稚園…そろそろオムツが取れるように練習しないと…とまずは補助便座を購入してみました!前からトイレに興味があったので座るまでは無事成功!嫌がらずすんなり座ってくれました。■出るタイミングがわからない…しかしトイレに座ってもすんなり出るはずはなく…本人のトイレのタイミングがわからず、こちらのタイミングでトイレに連れて行くしかありませんでした。■トイレが習慣になってきた…?!長い目で見て焦らず、たまにトイレに座らせてみるを繰り返していたら…ある日見事トイレで小をする事に成功!それからは朝起きた時や寝る前などオムツを替えるタイミングでトイレに連れて行くようにしています。100%ではないですがトイレで排尿の成功率が上がってきたので、今後は大の方や、オムツ無し生活などにチャレンジしていきたいと思います!
2020年06月08日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。さまざまな便利グッズが並ぶ100均、私も大好きでよく足を運びます。そんな100均のグッズの中でも、子育て中にとっても役に立ったアイテムを今回は3つご紹介したいと思います。最初にご紹介するものは、食事のときにかかせないアイテム。それが…■おにぎりグッズラップを使って握るのって実はめんどうだし、おなかを空かせた子どもがワーワー騒いでカオス!そんなとき、100均の便利グッズを使えば、おにぎりだってあっと言う間に作れちゃう。なかでもオススメは、まん丸おにぎりが振るだけで作れちゃうグッズ!子どもも楽しいし、簡単に一口サイズのおにぎりができるので、“手づかみ食べ”の赤ちゃんにもピッタリ。三角おにぎりの型にごはんを詰めれば、ラップも使わずに簡単にキレイな三角のカタチができるし、飛行機の型にするだけでも、子どもは大喜び!いろんな種類のおにぎりが作れるので、好きな型を見つけてみてください。つぎにご紹介するのは100均とは思えない、隠れたハイスペック商品。■フタつきコップ実はこれ、子ども用のグッズではなく、介護用コーナーに置いてあることが多いです。だけど、私にとって子育て中の必須アイテムでした。なぜなら…・フタが付いてるので倒れてもこぼれにくい・フタの真ん中にストローをさせる穴が開いている・プラスチック製で落としても大丈夫・取っ手が付いていて持ちやすい・パッキンなしで洗いやすい…などこれだけの機能を備えているのに、100円なんてビックリ!100均に行ったらぜひ探してみてください。最後にご紹介するのは、ヤンチャな男子をもつ親御さん必見のアイテム。 ■チャンバラうちの兄弟たち、とにかく長い棒が大好き。それが固かろうがキケンだろうが抑えきれない好奇心を糧に、とにかく振り回します。(やめてほしい)そこで、振り回しても安全なスポンジ製の柔らかいチャンバラを買ってあげると、思いっきり振り回せるから大喜び!なんなら、ウン千円するオモチャよりもずっと遊んでいました。私も、ケガをしたり、何かを壊されるストレスがぐっと減ったので大助かりでした。(だんだん激しいただき合いになり、ケンカになっちゃうこともあるんですけどね)以上! 私が独断で選んだ子育て中に使える「100均の便利アイテム」3選でした。気になった方はぜひ試してみてくださいね。
2020年06月08日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ最初は、うちの子だけが意地悪されているのかと思っていましたが、どうやらタビノちゃんという別の子がいじめの標的になっていたようです。当時8歳の子どもがいうことですから、全部鵜呑みにしないように、タビノママにも聞いてみようと思いました。次へ続きます。6/8(月)16時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月07日気の抜けない生活にストレスも溜まりがちな今、必要なのはやっぱり“笑い”! ということで手に取りたいのが、ウーマンエキサイトでも好評連載中のつんさんによるコミックエッセイ書籍 『つんのいちぞく』 。産後あるあるや、想像の斜め上をいく子どもたちの行動は「クスッ」どころか爆笑必至。陥没乳首からイボ痔まで潔く描き切るつんさんワールドは、一度ハマると抜け出せない。その魅力をたっぷりと紹介します!つんさん猫とジョジョとアイスを愛する2児の母。「つんの日常ブログ」で、日々の面白かったことや記憶に残ったことを漫画にして公開中。ブログ: ■魅力その1・仲良しサイコー!愉快な“つんのいちぞく”登場するのは、つんさんをはじめ、単身赴任中の夫・ちぇんさん、娘・ヤンちゃん、息子・ムギくん、猫のジョルノくんという仲良し家族。何か大きな事件は起きないけれど、つんさんの日常を面白く描く才能は素晴らしい…!たとえば、のびのびと毎日を過ごす姉・ヤンちゃん&弟・ムギくんの子どもらしい言動は、癒やしと笑いの連続。スイッチが入ったように“ムギくんを溺愛するヤンちゃん”の構図には、実体験を重ねてほっこり温かくなるママも多いのではないでしょうか。ほかにも、気づかぬうちに子どもが母親のクセを継承していたり、大人の当たり前が一切通じなかったり…。家庭のなかにある“小さな発見と幸せ”を切り取って、つんさんが読者にお裾分けしてくれます。また『つんのいちぞく』に頻繁に登場するつんさんの姉・ネネさん、義兄・ヒロシさん、甥っ子・リクくん一家、じいじ・ばあば・おおばという実家のみなさん、さらにはそれぞれのペットまで、つんさんファミリーに負けない(!?)個性派ぞろい。とりわけ、リクくんの子どもだからこその容赦ない言葉には、何度笑わされたことでしょう…。そんなリクくん(いとこ)を尊敬するムギくんの振る舞いや、ネネさん&ヒロシさん夫婦のさりげないやりとりなど、描かれる人物が増えれば増えるほど、おもしろさが何倍もパワーアップするのが“つんのいちぞく”の皆さまなのです!■魅力その2・悩みが笑いに昇華!?赤裸々ネタに共感イボ痔や尿漏れは、産後に起りやすいトラブル。そんな出来事も「出産の勲章!」とばかりに大胆にネタとして描くつんさん…笑いすぎた後には心強ささえ感じます。『胃カメラの話』は、入口こそ胃カメラについて書かれているものの、すぐさまテーマはイボ痔へと方向転換。おもしろすぎるストーリー展開はさることながら、イボ痔との長い付き合いについて赤裸々に記されたマンガには、同じ母として「わかるよ。そして、ありがとう」と握手を求めたくなるほど。ひとりでは「恥ずかしい」と感じていた悩みも、みんな同じとわかれば笑い話になるのです。はたして市販の薬を購入した、つんさんのお尻事情の行方は…!? 書籍のカバーを外すと現れる、裏表紙に描かれた“その後”も必見です!■魅力その3・リアルからファンタジーまで!唯一無二の表現力ゆるふわイラストから少女漫画系、さらには突然の劇画調まで、自在なタッチで漫画を描くのがつんさん流。なかでも印象的だったのが『乳物語』。傷だらけのイケメン2人が“右乳”と“左乳”を擬人化したキャラクターとは、そのセンスに感服するしかありません。“断乳”を描いたコミックエッセイは数あれど、まさかの乳目線、さらにはこれほど情熱的に仕上がっている作品はこれまであったでしょうか。加えて、この物語はもちろん幻想の世界。ついさっきまで、子育てエピソードに心から共感していたのに、この振り幅よ!!子どもたちのほんわかエピソードから強烈エピソード、育児のリアルからファンタジーという激しい緩急は、つんさんワールドならでは。自分にも、日々の出来事をこんな風に残す才能があれば…と羨ましく思いつつ、その表現力とスピード感に、どんどん惹き込まれてしまいます。■笑って、頷いて、癒やされる!今こそ読みたい一冊日常生活にあるおもしろさを凝縮した『つんのいちぞく』を読めば、「笑っていいんだ!」「みんな仲間なんだ!」と、気持ちがパーッと明るくなること間違いなし。そして「大変、疲れた、忙しい」を口にしがちな育児の日々も、じつは笑いと幸せにあふれた貴重な期間なんだと気づかされます。つんさんファミリー独自の爆笑エピソードに加え、「わかる…」と共感できるエピソードの数々には、きっと顔がほころんでしまうはず(本ページのエピソード『塩対応』を読んで、当時2歳だった息子を寝かしつけようと子守歌を歌っていたら「ねぇ、うるしゃい」と、迷惑そうに言われたあの日を思い出した筆者のように…)お堅い育児書を読むのもいいけれど、笑って、頷いて、癒やされる『つんのいちぞく』は、家族と向き合う時間が増えている今こそ、読みたい一冊。新たに60ページを描き下ろし、可愛いペットたちの写真も収録! など、ふだんからつんさんのブログを読んでいる方にもおすすめの大ボリューム。もちろん、リラックスタイムのお供にも最適ですよ!■つんさんに直撃インタビュー!―ふだん、どんな気持ちでお子さんと接していますか?SUKI、守りたい、という気持ちです(なんだこの回答…)―つんさんは、「育児しんどい…」と思ったことはありますか? もしあれば、ぜひつんさんの乗り切り方を教えてくださいあります!基本乗り切れないままずるずるしながら乗り切ってます単身赴任中の旦那や姉に話を聞いてもらうと1回リセットされてまた頑張れるときもあります―つんさんが、幸せを感じるのはどんなときですか?子どもたちが楽しそうに遊んでるのを見てるときはすごく幸せです―読者の方にメッセージをお願いします!この本を読んで少しでも笑って息抜きになってくれたらうれしいです!「DーMER」(不快性射乳反射)についてもふれているので、授乳中の不安感で悩んでいる方の役に立てたらいいなぁと思います! 『つんのいちぞく』 (つん/KADOKAWA(¥1210))二児の母でもあるつんさんの毎日はエキサイティング! ツッコミどころ満載のパワフルで、フリーダムなつんさん一族の毎日にハマる人が続出中!ウーマンエキサイト: 「つんのファー日記」
2020年06月07日丸3ヶ月という息子の長い休園生活。毎日の楽しみは息子と一緒に、大好きな特撮ヒーローをゆっくり見ることだ。■テレビを見ていると縮まる息子との距離すっかり2人で夢中になる。息子はテレビを見ている最中、隣同士に座っていても、大体いつの間にか私のひざに座ってくる。そして夢中になってくるとだんだんと…技をかけられた。息子はテレビを見ているとき、どうしても体が動きがちになる。それでも息子の目だけは、しっかりとテレビに向いている。■ついに母の頭までのぼってくる息子…見えぬ!! 母は見えぬが、息子の目はしっかりテレビである。アクロバティックだがとてもくつろいでいる様子の息子。でも母だって…たった5分の間によくぞここまでグルグルと体勢を変えられるよな…と思うが、息子本人は落ち着いて、真剣に見ているようである。信じられない。でも母だって落ち着いて見たい! 息子の体勢が気になって、テレビの内容がまったく頭に入ってこない!もう息子が寝たあとにゆっくり見ようかな…とも思ったが。家族がみんな寝たあと、夜な夜な特撮ヒーローを真剣に見る自分の姿を想像すると、ちょっとシュールなのでやめておく…。
2020年06月07日こんにちは、エェコです。今回は休校中に、思わぬものが不足して困った話です。■子どもの家庭学習をサポートするつもりが?ドリル…!? おま…おまえ…人気者だったんか!休校中に苦手分野を克服してもらおうと思ったんです。どのくらい見つからなかったかというと…近所の本屋さんがまさかの臨時休業。「そんなバナナ!」っと、文明の利器であるネット通販を利用しようとしたら、それも売り切れ!そう、自宅学習になって、私と同じようなことを考えてる親御さんがたくさんいるっぽい! ビックリしました。■学習ドリルが無料ダウンロードできる!なんと! これを見越してか、文科省が救いの手を…!自宅プリンタのインクって、すぐなくなりません? しかも高い…インク…。でもでも!! 子どもの勉強のためと思えば、プライスレス!ドリルが手に入らない状況で本当に助かりました! 感謝感激です…!この印刷したドリルがなくなったらタブレット学習…というか、アプリなどでの勉強も試しにやってみたいなと思っています。試してみたらアナログとの違いなども描きたいと思います。<参考サイト>文部科学省: 小学校算数における学習支援コンテンツ
2020年06月07日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。子供の警戒心をとってから渡すなんて、計画的犯行なのでしょうか…善良な方は生きづらいですが、口に入れる物や手作りのものは、渡す側も考えなければですねbyしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【ゾッとする話】校門の外でうずくまる男性…女の子が話しかけたその男の正体は! 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】「片親の子はしつけされてない」先生の暴言…偏見に負けそうになったとき 【感動する話】将来の夢を叱る先生…バカにされても夢を変えなかった切なくて勇気ある理由 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月07日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!6月に入って、少し日常が戻ってきた雰囲気もありますが、まだまだ感染症の影響はいろいろなところに感じますね。自粛中にテレワークや時差出勤など、さまざまな働き方が見られましたが、夫の仕事は普段通り。むしろ業務量が増えたようで毎日帰りが遅いくらいでした。それでも家にいるときは、いつも以上に動いてくれたように思います。私も喘息(ぜんそく)もちなので、休日に夫がまとめて買い出しに行ってくれました。(ありがたや)料理好きな夫が買い物に行くと、自然とその日のメニューも夫の作りたいメニュー、食べたいメニュー、と夫の嗜好(しこう)に寄っていくわけで。ご飯を作る回数が減る私も大助かりでしたが、結果どうなったのかというと。作ってもらって文句なんて言いません!連休中は毎日のように美味しい夫の料理が食べられて幸せでした!が、やっぱり夫が料理を作るのは特別感があるんですよね。普段の私が作る食事より、量もカロリーも多くなるわけでして。どこにも出かけられないのも相まって、家族全員、大増量!!今はやりの(?)自粛太りとなりました。自身の体重と体形を見直して、現在夫婦で筋トレ頑張ってます。(ちなみに娘2人はあっという間に体重が戻っていました。うらやましい!)
2020年06月06日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ学校から帰ってくる娘を公園で待っていたところ、お友だちに囲まれている娘を発見。何やら様子がおかしい……。何が起こっているのか、事情を聞いてみることにしました。最初は、うちの子だけが意地悪されているのかと思っていましたが、どうやら標的が決まっているわけではないようで…次へ続きます。6/7(日)16時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月06日体でなんとなく覚えているパスワードですが、入力時に「ド忘れ」することも。その対策はやっぱりコレだよね…という話です。■パスワードをド忘れでピンチ!の後は…誰も部屋に入らないしね(そういう問題か?)。アナログに落ち着く(安心感)。パソコンだけじゃなくて、スマホのパスワードも文字列を覚えるより打つ場所を体が記憶してて、パパーって指が動きません?で、いざ「パスワードなに?」って聞かれると、「あれ?なんだったっけ?」ってなるの(汗)。そう考え出すと、急にパスワードがわかんなくなって打てなくなっちゃうのよ。パソコンのショートカットキーもそう。保存やコピペくらいはすぐ思い出すけど、拡大縮小キーや選択範囲をいじったりするのが、たまに「あれ?」ってなるときあるよ(汗)。人間の脳って不思議…(か、加齢の問題じゃないよね…(震))。みなさまはパスワード、どんな管理してますか…。
2020年06月06日新型コロナの影響によって、今までは当たり前だと思っていた事が出来なくなった外出自粛生活。緊急事態宣言が解除されて、少しずつ日常生活が取り戻されつつあります。そんな今!!これからやってみたい事(再びやりたいこと!?)を家族と話してみました~!分散登校が始まっている子ども達にまずは聞いてみました。■自粛明け、子どもたちは何がしたい?しばらくコロナで学校もお休みだったし、おでかけもせず、遊びにも行かず、どこにも行かないで過ごしてたけど、落ち着いたらみんな何をやりたい!?3人:「うぅ~~ん、そうだな~」真っ先に答えたのは三男。ズズズ…ズコーーー!!!!またゲーム!!休校中にさんざんやったやんか!!(笑)この子にとっては外出自粛も苦ではなかったようです。三男:「じゃぁ~、公園で遊びたい!!」うん、それならいいでしょう。(親の忖度入りまくり、なにこれ)次男は?次男:「俺はぁ~」 うううっ…!泣2年生の時に何度かおうちで遊ばせてもらったコン吉くんとまた遊びたいのだそう。放課後、お友達の家に遊びに行くことも今までの生活では当たり前だったのに、今となってはすごく貴重な機会だったんだなぁと思うようになりました。新型コロナのせいで世界は混乱と危機に陥りましたが、おかげで大切な何かを気づかせてもらったような気もします。長男は?長男:「うぅ~~ん、何にしようかな~~。俺は~」へーーー!!!長男、昔はすっごく魚が好きで水族館や釣りに興味があったんですけど、最近はそうでもないのかな~?とか思っていたら、水族館…!何度も行ってるのですがまだ興味あったんですね~~。■私が自粛明けにしたいことそして、私はというと…待ってましたっ!!待っていましたよこの時を~~~っ!!私、この2か月ずっと憧れていたものがあるんですっ!世の中が少しずつ元通りになってきたら行きたい場所があるんです~~!!!!知ってます!?バターで目を洗うやつーーーー!!正確に言うと、不純物を取り除いたバターなんですけど、これやってみたかったんですっ!!外出自粛中に、ご近所の奥様がこんなのあるよ~~って私に教えてくれたんです。(「ネトラバスティ」というアーユルヴェーダの一種の眼球エステ。専用のバターオイルで目を覆う) 私、仕事でずっとパソコンに向き合ってるじゃないですか。肩はそんなに凝らないんですけど、ただ、目はやっぱり疲れるよぉ~~…白目も淀んでくるし、ドライアイだし…メンテナンスするとしたらまず真っ先に目をしたいです!!これをやると白目もキレイになったりするとかしないとかで、とにもかくにも行きたいです!あとは、これは去年から言ってる事なんですけど、今年は…ヘビを首に巻いてみたいんですっ!!はぁ??って感じですよね。ちょっと聞いてください。去年、滝行をしに行ったんです、私。そしたら思いのほか神聖な気持ちで身も心も洗われまして。どこかのスイッチが入ったのか、ちょっとスリリングな事で寿命縮まらない程度の事を3か月に1回ぐらいのペースでやりたいと思うようになったのです(笑)だから滝行の次はヘビとか巻きたぁぁぁい!夫:「そんな欲求持ってる奥さんほとんどいない。普通はやっぱり、まずは美味しいものを食べに行きたいとか、温泉に行きたいとかレジャーや癒しを求めているんじゃないのか」 あ、でもそれも分かりますよ! もちろん!!私も自粛中に寿司屋めっちゃ検索しましたもん。一切外食に行かなかった分、解禁されたら美味しい~~~お寿司が食べたい!そう思って寿司の画像ばっかり見てしのいでました。あとは、旅行も行きたいなぁ~~。パンダが見たい!ショッピングも行きたいし~、足の爪も塗りに行ったりしたいし~。伸び放題の美容院にも行きたい~!と結局普通の願いになってしまってますが(笑)第二波がおそらく来るでしょうから、それに備えて、あまりぶっ飛ばして外出しまくらないように。もう少しゆっくりエンジンかけて戻していけたら…と思います。
2020年06月06日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。今回は「コロナ禍で夫婦の仲はどうなった?」をテーマに、我が家の様子を紹介したいと思います。コロナ禍の到来により、世の中は色々と変化しましたね。家庭でも必要不可欠となったのが、衛生管理の徹底。しかし我が家では、そのことはさほど大きな変化ではありませんでした。なぜならば…平素から夫は衛生管理の鬼だったからです。夫は喉の調子が悪い時、花粉・PM2.5が気になるときはもちろん、空気の乾燥具合によっても頻繁に、デイリーにマスクを着用していました。私や息子が喉の調子が悪くなって咳をしていても…何が原因かわからないので、すぐさまマスクの着用をうながされます。こんな感じだったので、我が家には使い捨てマスクが季節を問わず、常に十分にストックされていました。もちろん手指用のアルコール消毒液も常にリビングに置かれていたので、マスクや消毒液が手に入りにくくなっても、我が家ではすぐに困るということはありませんでした。誰かに風邪、下痢や嘔吐などの症状が出た時は家族が触れるものの消毒を徹底。これが、夫の通常運転でした。正直、私はこんな夫のことをと、ちょっと思っていたのです。だけどコロナ禍に見舞われた今…。感染対策として紹介されてることは、夫が普段から普通にやってきた事ばかり。そこまでしなくても…と思っていた夫の行動、私たち家族に言ってきたことが感染対策に役立っているのです。…と語る夫。まあそれは冗談でしょうが、感染対策に限らず、経済観念、危機管理能力、計画性…。彼のこんなキチンとしたところに、家族の生活が守られているのは間違いありません。口うるさいなあと思ってしまうことも時にはありますが、夫のありがたみを改めて感じたこのコロナ禍なのでした。
2020年06月06日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。娘が小学生だったころのお話です。子どものいじめに遭遇し、親として解決に向け、いろいろ試行錯誤した日々を漫画にしました。このお話から何を感じ取るか、受け取り方は三者三様だと思います。広い心でお読みいただけるとうれしいです。異変に気付いたのは、上の子の帰りを公園で待っていたときのことでした。とぼとぼと私の元へ、涙をこらえながらやってきた長女。一体、何があったのでしょうか。次へ続きます。6/6(土)16時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧くださ い!/ 母ちゃ んTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月05日■前回のあらすじ2人目の子どもが男の子だとわかると、義父は大喜びしていましたが、私に対する言動は時代錯誤もはなはだしく…。その様子を見ていた義母は、昔「家のために子どもを産んだわけではない」と感じたことを話してくれたのでした。ママ友から大量に梨をもらったことで、義父母にもおすそわけをしようと久々に義実家を訪れることにしたある日のこと。前回のこともあり、緊張した面持ちで義実家に入ると、その日はちょうど義父の弟夫婦が来ていました。リビンクでとりあえずお茶を飲みながら皆で話していると、話題はお腹の赤ちゃんのことになったのですが…。義父の変化に驚きながらも、あの時義母に言われた言葉をなぞるように話す義父がなんとも微笑ましく感じられました。そして何より義母のうれしそうな笑顔が見られて、よかったと思えた瞬間でした。義理の叔父と叔母は私たちの様子を見て、少し困惑していましたが、「まぁ、そうだよな」と同意しながら、「もう時代も変わったからな…」と最終的には義父の話に納得している様子でした。そんな義父の様子を見て、夫も考え方を変えていこうと思ったようで…人はすぐには変われないけれど、時代に合わせて価値観をアップデートする必要はあるのだろうと思います。今回の一件で、私たち夫婦もわが子に対して、古い価値観を押し付けるのではなく、時代に則した考え方を伝えていこうと話しました。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【義父母がシンドイんです!】 連載 えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】 無神経な義母に限界突破、「アレルギーなんてわがままでしょ…」【前編】 悪気もデリカシーもない義父…私のイライラが爆発する【第1話】 マザコン夫と過保護な義母にドン引き…! 2人のラブラブぶりに血の気が引いた瞬間【前編】
2020年06月05日■前回のあらすじ駄々っ子みたいに騒ぎ、泣きすぎた私は過呼吸のような状態になり…。そんな状況の私に、夫は声をかけてきました。喋れない私に、夫はガンガン話しかけてきました。というのも私は怒ると黙り込むタイプなので、最初夫は「いつものパターンかな?」と思ったみたいです。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月05日こんにちは! おにぎり2525です~息子が1歳のころ、外食することに少し罪悪感がありました。今回はそんな離乳食時代の悩みをご紹介したいと思います。■1歳息子との外食で気になっていたこと外出先では、息子には市販のベビー用レトルトフードを食べさせていました。もちろん温めなくても、美味しそうに食べてくれるし自分の考えすぎだとはわかってはいるんですが…お店でレンジを貸してもらうのも毎度申し訳ないし…なにかいい方法はないだろうか?色んな方法を試してついに見つけたのが…■その場で離乳食を温める方法ジッパー付きの袋にお湯を入れて温める方法です!少し荷物は多くなりますが、これで簡単にベビーフードを温めることができます!お湯も洗面所などで捨てられますし!常温よりも食いつきがいいので、とても食べさせやすいです。夏は食べものが傷みやすく、手作りの離乳食を持ち運ぶとなると衛生面ではかなり注意が必要になります。そのため、わが家では今回ご紹介したように外出先では市販のレトルトを使用して、その場で温めて息子に与えていました。今ではほぼ大人と同じものが食べられるようになりましたが、当時小さかった息子との外食ではあれこれ気を揉み、わたし自身、ゆっくりご飯が食べられなかったことを懐かしく思い出す今日この頃です。
2020年06月05日ある日地球上に現れた「怪人かわいそうOBA」! 義母に憑りついた怪人は、ママに「赤ちゃんかわいそう」と言ってくる。そこに現れた魔法少女悦子が「あなたはダメはママじゃない」と慰めると、なぜだか怪人が涙を流し始め…。■育児に正解はあるの?■子育てをがんばるママはかわいそうじゃない!■育児がアップデートされても必要なもの\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【魔法少女!?悦子 育児トラブルに出動中】 連載 「第1回」から読む ≫ 魔法少女が地球の子育てを救う!?「夜泣き怪人ナイトクライシャラップ編ー1」
2020年06月05日4人の子ども育ててます
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々