ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (189/338)
ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。長かった冬休みも終わり…わが家にも通常運転が戻ってきました。冬休み中は、5歳の娘と2歳の息子と一日中べったりだったのでイライラすることが多くなり、何度か感情的に怒ってしまいました。うちは5歳の娘もまだまだ手がかかりますし、何と言っても2歳の息子のイヤイヤ期が苦行です。■イヤイヤ期という苦行に向き合う日々イヤイヤ期は子どもにとって自立への第一歩。頭では「子どものイヤイヤにできるだけ付き合ってあげたい!」と思っているのですが…親だって人間だもの、イライラしちゃいますよね。私の言うことになんでも「いやぁーだ」と言う息子。もうただ反抗したいだけなのでは? と思ってしまいますよね(笑)何を言ってもイヤイヤだったので…「このままじゃイライラするだけだ…何かいい声かけはないものか…」と、頭をフル回転させて考えました。その結果、思いついたものが息子の気を紛らわせること!現実逃避ともとれる突拍子もないお願いを息子にしてみました。■「チューして!」作戦が功を奏す!チューはするんかーーーーい!!って思わず突っ込んでしまいました(笑)さすがキス魔の息子。チューされると何だかイライラも少し和らぐから不思議…!チューの勢いで帰宅もOKかと思いきや…イヤイヤは継続中でした(笑)この後、イヤイヤの息子を抱っこで捕獲し、半ば無理やりにママチャリに乗せて帰りました。(ごめん息子…用事があったんだよ…)イヤイヤ期、イライラしない親なんていない!!!子育て中の同志の皆さん、お互い試行錯誤して(自分の)気持ちを落ち着かせながらイヤイヤ期を乗り切りましょう(泣)
2020年01月15日子どものお金の管理ってどうしていますか?うちの子はまだ5歳なのでお小遣いはないんですが、貰ったお年玉は毎年私が預かり、娘名義の通帳に入れていますがこの時期、お金の大切さを教えるのはいい機会かなと思います。そんな今年の年始…私の方が大失敗しました…。貯めたポイントで新しい電気ケトル買おうと思ってたのに…。娘以上に自分のお金管理をもっとしないとなと思います。
2020年01月15日皆様、毎日本当にお疲れ様です~!!さて、我が家の子ども達。特に長男&次男ペアは『やらかし頻度』が他の兄弟に比べても格段に多く、なんやかんやと怒られる機会も多いのですが、何度怒ったとしても…秘技、【右から左にスーファー】(笑)『もはや聞こえていないのではないか』というレベルで何度も何度も同じ事を繰り返すのです。幾度となく怒っても本当に無駄で。そこで、ちょっと声かけの方法を変えてみました。何度言っても同じ事を繰り返した時、先ほどと同じように怒るのではなく、【クイズ】方式にしてみたんです。すると…嬉しそうに正解を言うではありませんか(笑)ちゃんと分かってるやんか!!この方法がいいのかどうかは別として、今までよりも私の話を聞いてくれるようになった気がします。あくまで我が家の場合ですので、全ての方に効果があるかどうかは分かりませんが、よろしければ一度試して見てください(笑)
2020年01月15日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! タキノユキです。今回は子どものごはんの好き嫌いの話を描きたいと思います。離乳食をはじめたころは好き嫌いなくよく食べる子だったのですが、1歳半を過ぎたあたりから好き嫌いが出てきて、好きなものがあるとそればっかり食べるようになりました。かぼちゃサラダが大ヒット!それが判明したきっかけとなったできごとは、はじめてかぼちゃサラダを作った時のこと。結局この時から、かぼちゃサラダを作るとボウル半分以上を1人で食べるように…。なぜ…? 突然食べなくなるの?逆に、前はたくさん食べていたのに突然食べなくなったものもあります。大好きなお鍋のシメに雑炊を作ってみたり、リゾットを作ってみたりもしたのですが全部気に入らないようで、柔らかいお米がいつの間にか嫌いになったようです。好き嫌いにうまく付き合っていくために…子どものことを考えて作ったものを拒絶されて心が折れる…という経験のあるママはたくさんいるのではないかと思います。そういうダメージを受けたくないので、私はごはんを作る時は私はこんな心構えでいます。私は食べ物で遊ばれることや粗末にされることが本当に嫌で、その度に心を痛めてきたのですが、もう今はそういう時期と割り切って「また今度食べてみようね!」と、気持ちを切り替えることを大事にしてます。
2020年01月15日皆さんこんにちは、チッチママです。最近、スーパーへ買い物に行くと、長女は小さなカゴを持ってお菓子コーナーへひとりで向かっていきます笑(もちろん後ろからついていきますけどね笑)まとめ買いできていた時はそこまで気にならなかったのですが、最近ちょこちょこ買い足すものがあってと結構な頻度で長女を連れてスーパーへ行くので、そのつどお菓子を買おうとする長女に「ちょっと待った!」をかけることに。「買って」と言えば買ってもらえるわけじゃないし、「お金」っていうのはね? って事もそろそろ教えても良いのかな…限りある中で今自分が欲しい物を選択する練習になるかも…と、ぬるっとお小遣いデビューさせてみました。(今この時期は「お菓子を買うこと」のみのお小遣いにしています。)我が家の場合ですが、設定した金額的に週に2回は自分で買ったおやつを食べる日になります(もちろん子どもコーナーに置いてある少量のやつね!)。普段はおやつの時間はバナナやミカン、ヨーグルトなどで、スナック系はあまり食べないので、週に2回くらいは「ザ☆おやつ」を食べさせても良いかな、と。早速可愛いがま口ポーチに300円をいれて長女に渡してみました。「この中にお金が入ってるよ。チッチが自分で考えてお菓子買ってごらん?今週はこの300円で、お菓子を買ってみよう」ちょっと難しいだろうけど、挑戦です。おおおお!?これは…欲しいものは無限に手に入るもにではない、というのが少し理解できたのかな…?また、あれが欲しいから今はこれを我慢しよう、という長女の気持ちも見えてなんだか関心してしまいました。とはいえ、毎回すんなりいくわけではなく、たまに空っぽのポーチを抱えて口をとんがらせて「やーだ」なんて言う日もありますが、なんとなく「物を買う」ということを体験していってもらえたら良いなと思っています。
2020年01月15日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、子ども用品の収納に関する我が家のエピソードです。■次々に使わなくなる子ども用品の行先は…結婚した当初、物をなるべく少なくスッキリさせることを心がけていた我が家であったが、娘が生まれてからはそうも言っていられなくなった。子どもの成長は早い。数ヶ月で大物が次々に必要なくなるのである。しかし、うちはマンション暮らしで、部屋数がそんなにあるわけではない。仕方ないので、私の部屋を、物置を兼ねて使うことにした。 ■子ども立入禁止の部屋はドアノブに一工夫使わない子どものものはどんどん私の部屋に入れてゆく。本当にいらないものは実家に送ったり、必要な友人にあげたりなどしたが、それでも私の部屋は物であふれた。ただ、物が多すぎて危険なため、子どもの入れない部屋と割りきってしまえば、隠れ家のようでもある。それはそれでいいかもしれない。歩き始めた娘が入らないように一工夫。ドアの取っ手を縦に付けかえるだけで、小さな子は簡単に開けられなくなるのである。手の届く取っ手だと開けてしまうようになったうちの娘であるが、これでまた数ヶ月、私の部屋には勝手に入れなくなる。言ってる間に子どもは大きくなる。今はほぼ物置だが、数年の辛抱でまた私の部屋は元に戻るだろう。 ■書斎 兼 物置はいつまで?こんな時間も、短い子育ての時間。楽しもうと思った。しかし、娘が2歳半にもなった頃。あっけなく、私の部屋にも自由に入れるようになってしまったのだった。
2020年01月14日金融庁が発表し話題になった「老後2,000万円問題」。教育費や住宅ローンの返済などで出費がかさむ子育て世代のママたちのなかには「そんなに貯められるわけがない!」と憤りを感じた方も多いのではないでしょうか?でも危機感をもった今こそ、「お金」の基本的な知識を身につけるいいタイミング! 家事育児に忙しいママが、効率的にお金について学べる方法はあればぜひ知りたいものです。■お金の基礎知識ってどうやったら身につくの?そこで今回は、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ菱村真比古(ひしむらまさひこ)さんのマネーセミナーに参加! その一部をご紹介します。菱村さんは、トータルライフコンサルタント、住宅ローンアドバイザー、公的保険アドバイザーなどの資格を持ち、様々な視点からお金のアドバイスができる、まさに「お金のプロ」です!そもそも「住宅」「教育」「保険」の3つによって、支出のペース配分が乱されるものだということ。知っているのといないのとでは、資産形成に大きな差が出るかもしれません。「住宅購入」を検討する際に判断に悩むポイントになる、「賃貸と購入、本当はどっちがいいの?」、教育費であれば「教育費の賢い貯め方はある?」、保険なら「そもそも保険に入るべきか否か」など子育て世代が気になることをピックアップし、わかりやすく教えてもらえるのはありがたい!そして気になる年金問題。年金には「厚生年金」と「国民年金」があること、会社員と個人事業主ではもらえる年金が異なることなど、いまさら人に聞けないような年金の基本についても理解することができました。自分の年金がいくらもらえるのか、を自ら算出できる「『菱村式』年金計算法」も必見!そして…お金が「貯まる人」と「貯まらない人」の違いは、じつはとても簡単な習慣の違いなのだそう!お金が貯まる人がどんな方法で貯金を増やしているのか。そのコツも図でわかりやすく解説されました。その他にも、自分で調べても正しい情報にたどり着けるかわからないお金の悩みも、プロによる1時間半のセミナーで一気に解決してしまいました! こうした生きる上で大切な知識、学校で教えて欲しかった…。マネーセミナーと聞くと、無理な勧誘や商品の説明ばかりのものをイメージしてしまうかもしれません。しかし、今回のセミナーはそうしたこともなく、「本当に役に立つ」お金の基本を学ぶことができました。お金のことや数字に苦手意識のあるママは、プロがわかりやすく解説してくれるマネーセミナーに行ってみるのもひとつの有効な手段かもしれません。家族のためにも正しい知識を身につけて、不安のない将来設計をしていきたいですね!ウーマンエキサイト共催! ママのためのマネーセミナーマンガに登場したお金のプロ・菱村真比古さんを講師にむかえ、「『超』具体的で『差』がつく貯蓄術」をテーマにした無料セミナーを開催します!もちろんお子さん連れでOK。マネー初心者のママにもわかりやすく解説します。さらに来場者特典としてAmazonギフト券500円分をプレゼント!貯蓄体質になりたいママたち、ふるってご応募ください。日時ご都合の良い回を1つお選びください。【各回とも定員30名】2020年2月8日(土)①10:30~12:30(10:00開場)②14:00~16:00(13:30開場)場所エキサイト株式会社 本社東京都港区南麻布3丁目20‐1 Daiwa麻布テラス4F >>アクセスはこちら ■電車でお越しの方東京メトロ南北線/都営三田線「白金高輪」駅下車徒歩8分■バスでお越しの方①渋谷駅から20分程度:都06 新橋駅前行き、赤羽橋駅前行き「四ノ橋」バス停留所で降車②品川駅から15分程度:品97 新宿駅西口行き「四ノ橋」バス停留所で降車 ママのためのセミナー参加申込はこちら ※セミナー内容はすべて同じです。※販売や勧誘はございません。※託児はございませんので、お子さんと一緒にご着席ください。セミナー内容1. ウーマンエキサイトからのお知らせ(約10分)2. セミナー「『超』具体的で『差』がつく貯蓄術」(約80分)3. アンケートご記入、個別相談お申込み ※希望者のみ(約30分)【講師】菱村 真比古教員免許を持つ異色のファイナンシャル・プランナー。結婚、住宅購入、社会保障制度が複雑に絡むライフプランをシンプルに紐解きます。なかでも【菱村式老後年金計算法】は、老後に不安を抱える女性や主婦層に好評で、過去1,000世帯以上の個別相談実績あり。【内容】・劇的に貯金力を上げる方法・非常識な!? 住宅ローンの新常識・資産運用のリスクとリターン・菱村式老後年金計算法・生命保険が意外といらない3つの理由 など ママのためのセミナー参加申込はこちら ※個人情報の管理は、本セミナーの共同運営者・オリックス生命保険株式会社の販売代理店である R&C株式会社 が行います。※当選はR&C株式会社からの日程調整のご連絡をもって代えさせていただきます。▼応募期間2020年1月14日(火)~2月4日(火)23:59まで「Amazon ギフト券」って?Amazon ギフト券は、2億種類を超える品揃えの総合オンラインストア Amazon.co.jp にてお好きな商品の購入に利用できます。※本キャンペーンはエキサイト株式会社による提供です。 本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。PR: オリックス生命保険
2020年01月14日こんにちは。渋谷です。あけましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。さて、お正月は何かと物入りで出費がかさみましたね。お金の管理が大変なので世のお母さま方は年明け早々頭を悩ませている方も多いはず。ということで、今回は我が家の家計管理についてです。■渋谷家の家計管理事情は渋谷家のお金の管理はといいますと…旦那です。おまえ、どんだけ旦那におんぶにだっこなんだよというお言葉が聞こえてきそうです。私もそう思う。同棲中は「財布別でそれぞれが管理ね!」という形だったので、結婚してもそのまま引き続き各自という感じとなっていたのですが、いざ私が管理しようとなったとき、致命的な問題があったのです… ■私がお金の管理をできないワケ書類を読むのが本当にできないんです。日本語が書いてあるのはわかる。でも意味が全然わからない。文章を3行咀嚼(そしゃく)するのが限界なんです。なんで書類ってあんな訳のわからない文体なんでしょうか。パニックになってブチ切れまくったのでそれ以来、お金の管理は旦那が担当になりました。■「しない」理由も実はあるんです私は、夫婦でも、夫が稼いでくれたお金は“夫のがんばり”という思いがあって、それに「自分が介入する」ということが苦手なのでした。また、旦那がお財布を管理してくれる事により、「これは私がやすやすと使って良いお金ではないのだ!」という意識が生まれ、独身時代より散在しなくなった(気がする)のです。しかしこれだけ何から何まで旦那にやってもらってて私ってマジで嫁としての意義があるのか…?と思いますね…自分ができる事をできる範囲で頑張りたいと思います! 押忍!
2020年01月14日あけましておめでとうございます! 鈴木し乃です。■幼稚園デビュー! 娘は内弁慶?旧年は、息子と娘がそれぞれ幼稚園と小学校にあがり「集団生活ならでは」の「これまでとは違う成長」に一喜一憂した1年でした。■小学校入学でパワーに圧倒された新しい年も、子どもたちのめまぐるしい変化に右往左往しながら楽しく過ごしたいと思います。上記のダイジェストの詳細や、日々の子どもたちとの生活で得た発見や気づきなど、楽しく記事にできたらな~と思います。■子育てと日常の忙しさのおかげ?本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2020年01月14日5歳のイチコと2歳の二太郎、2人とも好き嫌いがあります。それぞれこんな感じ。■姉弟の好き嫌い。同じところ、違うところ見ておわかりの通り、二太郎がまあ厄介です。笑好きなものもその時々で変わるのでさらにややこしい〜!そんな2人が共通して好きなのが…とにかく甘党!おやつはチョコやアイスやあめが好き!(私も)ポップコーンも塩よりキャラメル派、おせんべいも塩やサラダ味ではなく、砂糖で味付けたり、ザラメがかかったりなど、甘い味のせんべいが好み。(私も)そこで悩むのが、ご飯の味付けです…。■ご飯の味付け、最終判断を下すのは?好きそうな味に寄せるか、糖分控えるか…な、悩ましい!とはいえどちらを選んでもメリットデメリットあるので、最終的には…私の好みの味にしてます。作る人の特権!夫のチチオは好き嫌いがほとんどないので、そこはすごくありがたいです。私の食べたいもの作ったらOK!子どもたち(とくに二太郎)がそうなるのはいつになるやら…。どんな味付けでも、パクパク食べてくれる日が待ち遠しいです。
2020年01月13日ウーマンエキサイトの読者の皆さん、こんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。 以前も 、オトンと三男が感染して大変だった、夏風邪の代表とも呼ばれている「手足口病」が、この冬、再びわが家を襲いました。その猛威が、大人である私にもふりかかったのです。実際に手足口病にかかってみて、その想定外な「症状」にしばらく悩まされるのでした。2019年の年末。幼稚園で終業式が行われ、冬休みへ突入した。楽しいクリスマスを終えた後、次男のこごろうに異変が。■手足口病だ!手と足に小さな赤いブツブツがでてきた。口の中も複数のブツブツができていて、痛くてご飯も、ろくに食べられない。しばらくそんな症状に悩まされていたが、新年を迎えるころにはすっかり元気になっていた。ゴハンも食べられるようになったし、一安心。そう思って、実家で楽しくお正月を過ごしていたある日。■自分の手に異変が現れた人差し指に突如として現れた、小さな発疹…。数日前のこごろうの症状を思い出す。でもね、まさか大人の私が手足口病になるわけないよね。これはきっと、正月の不摂生が原因のニキビだわ。そう思って気にしないようにしていた。しかし… ■人差し指にニキビなんかできるわけがない…!一日たつごとに発疹の数がひとつ…またひとつと増えていく。しまいに、足にも小さな赤い発疹が現れはじめてきた。まるで「死の宣告」(ファイ〇ルファンタジー好きな人にしかわからないネタ)をうけたかのように、ジワジワと数を増やしていく発疹たち。そして、ひとつ目の発疹が現れた日から5日ほどたって…■今度は夜、眠れないほどのセキこのセキが手足口病のせいなのか否か…真相はウイルスにしかわからないが、今度はセキが止まらなくて、眠れずつらい夜が続いた。夏風邪の代表だった手足口病は、現在、季節感をなくし夏だけではなく冬も流行しているそうです。みなさんもくれぐれもご注意くださいね。
2020年01月13日こんにちわ、エェコです。今回は息子の小学校行事についてビックリしたお話です。■「発表系」は運動会と授業参観だけビックリしました!当然のようにあると思ってたので、最初は「学校行事のプリント間違っているんじゃないかな?」って思いました。だけど、息子の1つ年上のお子さんを持つママさんに聞いたら「この小学校はないんだよ~」と教えてくれました。隣町の小学校では音楽会があるんですが…こういうこともあるんだな~。息子的にはどう思ってるんだろ?■息子は行事がなくても気にしないみたい母もマラソンは嫌いだったよ…。血は争えない…!学校行事を見ると、当たり前かもしれませんが勉強が中心の日程。自分が小学生だったころと比べると、息子の学校では勉強以外の「遊び」というか「体験」が少ない気がします。うちの息子の場合、舞台で発表するのがそんなにきらいな風ではなかった…むしろ楽しんでたようにみえたので、「小学校でまた見られる」と勝手に期待していたという側面もあります。もちろん、校外学習なんかはありますが、ドキドキやワクワクなど何でも吸収する小学生だからこその体験もいっぱいできたらいいのにな〜って思いました。■先生のことを考えると難しいただ発表会などは、子どもも大変だけど、それを指導する先生はもっと大変ですよね…!その準備などが、普通の授業にプラスされちゃうと、先生の仕事量がさらに激務になってしまうというのも分かります。親の気持ちとしてはもっと子どもの活躍を見たい気持ちはあるけれど、先生や学校の取り巻く状況も理解していこうと思います。もうホント、親のワガママです…! 発表会がない代わりに授業参観で息子の勇姿を楽しみます!※記事の一部を修正して2020年1月15日に再度公開しました。
2020年01月12日こんにちは! ニタヨメです。年末年始、みなさんはどのように過ごされてましたか? 疲れを引きずりながら、普段の日常に戻った方も多いのではないでしょうか。疲れがたまると、同時にストレスもたまってしまいますよね〜。今回は参考にはならないかもしれませんが、私のストレス解消法をご紹介します!ストレスといっても大きなストレスを感じるのは、1年に数回あるかないかです。しかし、小さなストレスが蓄積すると、いつの間にか大きなストレスになってしまいますので、私は小さなストレスを、毎日手軽な方法で解消しています。■カフェオレを飲む私はカフェオレが好きで1日に数回飲んでいます。朝、小学生の2人を見送ったあと、家事や仕事がひと段落したあと、夕飯を終え子どもをお風呂に入らせてまた1杯… 1日の中で、何回も10分程度の休憩時間をとります。洗い物が嫌で、あーやりたくないめんどくさい…って、毎日思っているんですが「洗い物をしたらカフェオレが飲める!」と、自分へのご褒美にして、ストレスを軽減しています。 ■自分の好きな人と話す小さなストレスでも解消されないときや、大きいストレスを感じたときは、「自分の好きな人と話す」ようにしています。私は友だちがとんでもなく少ないのですが、なんでも話せるママ友がいます。いまは子どもの学校が違うので、会う機会は少なくなってしまいましたが、たまにランチをしたり、遊んでもらっています。涙が出るくらい、たくさん笑って帰ると「何を話したかよく覚えていない」という、なぞ現象が起きますが、それほど楽しい時間を過ごせます。自分のできる範囲で、日々のストレス解消をしていくと随分と楽です。今後もたとえ短時間でも、好きなことをする時間を増やしていきたいと思います。
2020年01月12日子どもが真面目過ぎる…融通がきかない性格が心配になったことはありませんか?いまは21歳の娘(次女)が幼稚園1年目のこと…こんなことがありました。春の遠足は親子参加だったのですが、秋の遠足は先生と子どもだけで行きます。楽しんだかな~と思いながらお迎えに行くと…え、背中が痛い!?ぶつけでもしたのかな~と思いつつ、よくよく聞いてみると…聞いてビックリでした…。先生が言ったことをそこまで守る子いたんだ…、もしかして娘は「ものの捉え方が独特」なのかな。普通に…とか、きちんとしましょうとか大人はよく使う言葉ですが、それだと娘には伝わらないようです。どうしたらいいのだろう、またこんなことがあったらかわいそう…といろいろ心配になってしまいました。娘と話したんですが加減を教えるって難しい…。そこで先生に相談してみることにしたのですが担任の先生は忙しかったようで園長先生が出てきてくれました。保護者からああしてくれ、こうしてくれとお願いするのも違うと思ったので、娘の様子や状況と私の気持ちだけ素直にお話ししてみました。園長先生に「そこは次女ちゃんの長所ですよ、素晴らしいじゃないですか」って言われて、ハッとしました。「真面目過ぎて融通がきかない」と捉えるのと、「話をしっかり聞けて、それを守りきれた」と捉えるのでは、確かに全く印象が違いますよね。今後もこういうことはあるかもしれないけれど経験から学んでいくので見守るしかないということを教えられたできごとでした。先生に相談したことで、娘の性質を私も理解することができました。先生もその子に必要なことを意識してくれたようで、娘も少しずつ園生活を楽しめるようになっていきました。そのおかげで私も落ち着いて娘の様子をみながら「そんなにがんばれたんだ!すごいね~ でもがんばれない時があってもいいんだよ」と見守ることができました。そんな娘は、現在オーダードレスのアトリエで日々コツコツとドレスを作っています。 まじめ過ぎる性格は短所になることもありますが、根気を身に着けた娘は細かいところにこだわれるという長所が活かせる仕事を楽しんでいますよ!
2020年01月12日ウーマンエキサイトをごらんの皆さま、こんにちは! ぴなぱと申します。今回はインフルエンザの予防にひと役かってくれているワクチンにまつわる、わが家の長女こまちゃんのお話。このお話は我が家で起こった話なので、みなさんに当てはまるものではないかもしれませんが、もし参考になればうれしいです。こまちゃんがインフルエンザワクチンを最初に受けたのは、2年前の3歳の冬。子ども園の保育部に通い始めたこともあり、集団生活では感染リスクも高くなるだろうとワクチンを打つことにしました。それまで打っていなかったのでワクチンスタートの時期も知らず、受けようと思ったときには在庫切れ。ワクチンの在庫がある小児科を探していたら年が明けてしまい、打てたのは1月下旬くらいになってしまいました。そしてようやくワクチンを打った1週間後。ちょうどワクチンを打ってすぐにこまちゃんのクラスで何人かインフルエンザの報告が出て、ギリギリセーフ!と、思っていたのですが、このタイミングでまさかの発熱。抗体ができるまで2週間ほどと聞いていたので、1週間じゃダメかも…と思いつつ病院でインフルエンザの検査をすると結果はやはり陽性。一応打ったんだから、接種後1週間でもある程度効果はあるのでは?なんて思っていましたが、やはり1週間では効果はあまり期待できないかもということでした。 翌年、こまちゃん4歳の冬。去年のリベンジを! と、前年よりは少し早い時期にワクチン接種を検討しましたが、またしてもかかりつけの病院はすでに在庫切れで、たまたま「ワクチン在庫あります」という看板を見かけたクリニックで接種することに。ちなみに脳神経科でした。電話で問い合わせたところ、小児科じゃないのでアフターケアはできないけど、ワクチンを打つだけなら子どもでもOKとのことだったので、その日のうちに打ってもらうことに。すると…昼過ぎにワクチンを打ち、夜お風呂に入ろうとしたら注射したところの周りが赤く腫れていました。朝になるとさらに腫れていて、上腕全体が赤く膨らみ熱も持っていて、かゆみと痛みもあるようでした。ワクチンのせいだとは予想できましたが、前述したようにワクチンを打った脳神経科ではアフターケアはできないと言われていたので、いつも行っている小児科で診てもらうことに。今回は2回目の接種は見送りに。特にアレルギーを持っているわけでもないので(現在は喘息を診断されていますが当時はまだ微妙なところだった)、その時は「今回たまたま反応してしまっただけかもしれないね」という感じでした。 そして5歳になった今年、2度の失敗を踏まえ、かかりつけ医のワクチン予約スタート日に即予約! 3歳の時の感染は完全に私がモタモタしていたせいだし、4歳の時のアレルギー反応もこまちゃんの体質の問題なので、それまでワクチンを受けたふたつのクリニックには何の非もありませんが、接種後のことも考えるとやっぱり普段から診てもらっている病院で受けるのが安心だという結論に至りました。 無事予約枠を確保でき、いざ打ってみると…去年のはたまたまではなかったようで、またしても真っ赤に腫れ上がってしまいました…。かかりつけ医に相談し、去年のこともあるので2回目の接種のときに抗アレルギー薬を試してみようということに。2度目の接種の前の日から接種翌日まで飲んで、これでアレルギー反応を抑えてみるそうです。以前蕁麻疹か何かが出たときにも飲んだことのある薬で、その時は確かに効いたので今回もこれで行けるか!?と思ったのですが…ダメでした。ただ症状は薬を飲まなかった1度目に比べたら格段に軽く、赤みは多少あるけど腫れはほとんどない感じでした。しかし本人が感じるかゆみはやはりあるようで、薬で完全にカバーできたとは言えませんでした。こうなるとこれ以上手はなさそうです。インフルエンザに感染するかはわからないけど、ワクチンを打ったらほぼ確実アレルギー反応が出る。インフルエンザにかかった時は確かに数日辛そうで、アレルギー反応のかゆみや痛みも同じくらい…元々注射は平気な子だったのですが、インフルエンザワクチンに限っては完全に嫌なイメージがついてしまいました。予防のため、感染した時の症状を軽く済ませるためにもワクチンは有効だとはわかっていますが、いかんせんこまちゃんとは相性が悪いようでした。今回の件でインフルエンザに限らず予防接種をするときには、子どもの体質なども加味することも、判断基準にしなければいけないなのだなと改めて思ったのでした。=========================================本記事に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証するものではありません。=========================================
2020年01月12日この冬も、インフルエンザがはやっているみたいですね…。我が家は毎年、予防接種を受けるものの、かならず誰か(もしくは全員)がかかってしまうという残念な結果になっています。とりあえずは今年も予防接種を! といつもの小児科で予約することにしたのですが。もしかして常識だったりするのでしょうか!? もちろん地域やそれぞれの病院によるとは思いますが、改めて調べてみると、うちの周辺でも、いろいろな病院でインフルエンザの予防接種を実施していました。内科はともかく、皮膚科でも打てるとは!長女ムスメの持病もあるので、今のところはかかりつけ医が理想だな、と思いましたが、候補が数あるのは心強いですね。さてさて、とりあえず予防接種の予約ができた12月まで、家族全員無事に過ごすことができました。が、それは2回目の接種当日に起こりました…。ムスメ、今年も逃れられず…!!同じく発熱したオコメは、ただの風邪だった様子。2人とも、熱はあるもののとても元気でした。一応隔離しようと試みたのですが、インフルエンザの薬も飲んでいたし、まだ別部屋に寝かせるのはちょっと怖い。同じ部屋にいて、離れろっていう方が無理な話ですよね! ええ!ヒヤヒヤしながら過ごした年末、何とか他の家族は逃れることができました。願わくば、今年も1年、家族全員逃れられますように…!
2020年01月11日娘さんたちの身体測定の日。キレイな下着を着せてあげなくちゃと気にしていたら、娘たちから驚きのひと言が…!ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。現代の身体測定事情先入観!よく考えれば、今の時代脱いで測ったりしないよね(汗)(学校にもよるのかな?)。あんまり覚えてないんだけど、私が小学生の頃は服を脱いで測ってたと思う。だから習性というか体にしみついてるというか、「身体測定はヨレヨレの下着を着て行かない」って気持ちだったので、娘たちが小学校あがってからずっと下着のこと気にしてたわ~(汗)。でも娘たちからしてみたら「お母さん何言ってるんだろ」って気持ちだったに違いない…。
2020年01月11日みなさま、あけましておめでとうございます。本年もメンズかーちゃんを、どうぞよろしくお願いいたします。さて、ただでさえ家族4人、なにかと出費の多い我が家、年末年始の帰省やお年玉で出費がさらにアップ! 今回はちょっとした我が家の節約術をご紹介します。■クーポンや子育て応援パスポートを活用節約したいけど、疲れているときくらいは外食した~い! そんな我が家に、アプリのクーポンは欠かせません。最近はファミレスなどクーポンを配布しているお店がとっても多いので、ひと通りのレストランのアプリをダウンロード!とくにお子さまメニューは結構な割引率なので、子どもたちだけクーポン使用でもだいぶ変わってきます。ついでに、予約できるお店は時間指定で予約して、待ち時間も節約!さらに、「子育て応援パスポート」という、各都道府県が発行しているカードも使わない手はありません!私が住んでいる神奈川県ではスマホで登録でき、提示すればドリンク無料などの優待サービスが受けられるお店も!■クレジットカード支払いでポイント獲得また、税金や公共料金の支払いなども、対応しているものは全てクレジットカード払いに。税金など毎月の支払いはトータルで考えると結構な金額です。これをただ支払うだけなんてもったいな~い!使用するカードを1枚に絞れば管理もしやすく、ポイントもまとめてしっかり獲得! たまったポイントの使い道を考えるのもまた楽しいかーちゃんです。ちなみに、子どもたちがもらうお年玉、みなさんはどうしていますか?■お年玉のタイミングで「お金」の話も我が家は幼稚園までは、お年玉の全額をそれぞれの口座に入れて貯金していましたが、小学生にもなると…「お年玉を使って●●を買いたい!」「モン太のお年玉はモン太が使いたい!」というふうになってきたのでお小遣いとして少し渡し、残りはモン太の口座に入れます。その際は「将来、お金がかかるときのために取っておくからね」と話しておきます。まだ将来にかかるお金などはピンときていないですが、車を運転するためにもお金がかかるし、学校へいくのも、好きなことをするのもお金がかかるんだよ~と、わかる範囲で親子でお金のお話。モン太もなんとなくですがわかってくれている様子なので、今後も少しずつお金の話をしていければと思っています!そしてかーちゃんも、老後を想像しながら「もう少しお金について勉強しなければ!」と思っている今日このごろです…。
2020年01月11日あけましておめでとうございます! そんたんママです。寒い日が続きますね。我が子は常に鼻水を垂らしていますが、熱もないし元気なので長いこと放っていました。それが最近、こんなことに…。■テレビの音大きいよ! 子どもを注意して、ふと気づいた夕方、いつものように園から戻り、夕飯の支度をしていた時のことです。リビングできーちゃんが見ているテレビの音が、少し大きかったので注意しました。「きーちゃんちょっと音大きいよ~。いつもの数字にして~」「よく聞こえないんだもん」野菜を炒める音などでうるさくて聞こえないのかと思いそのままにしていましたが、料理をしていない時も音が大きいので再度指摘しました。「ねぇ、ちょっと音大きいってば。夜だからもう少し静かにして」「聞こえないー」「聞こえるよ。もう少し下げな」「やだー。」「下げてってば! もう! 耳、病気なんじゃないの? お医者さん行く!?」ついつい脅し文句で注意してしまったのですが、口をついて出た自分の言葉にハッとしました。もしかして、本当に耳が病気で聞こえていないのでは?とはいえ、その他では普通にやりとりできていたので、そのくらいで…と病院に行くのをためらっていました。 ■ママ友さんの話に後押しされて、耳鼻科へその週末ちょうどクラスのママさんたちと飲み会があり、子どもの話になりました。「〇〇くん、長く休んでたけど大丈夫?」「うん、急性中耳炎だったの。熱が出て吐き気があって、大変だった~」「うちは滲出性(しんしゅつせい)中耳炎っていうのになっちゃって。今でも通院してる~」なんと中耳炎率の高いこと! 中でも滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は、痛みや熱などの症状がほとんど出なかった子が多く、話を聞いていたらきーちゃんにもかなり思い当たることがありました。 迷っている場合ではない! さっそく週明け、園の帰りにきーちゃんを耳鼻科に連れて行きました。■受診するとやはり…。兆候は前からあった?受診時に、テレビの音が少し大きい気がする、鼻水がずっと出ていることなどを先生に伝え、検査をしてもらうと、診断はやはり滲出性(しんしゅつせい)中耳炎でした。 「鼓膜の内側に水がたまって、耳の聞こえが悪くなる病気です。5歳くらいだとまだうまく鼻がかめないから、どうしても鼻水が耳に行っちゃうよね。練習しよう。急性中耳炎みたいに痛まないけど、放っておくと難聴の原因になるから、まずは3カ月間お薬を飲んで通院して、しっかり治しましょう」と先生。 そういえば前に自宅でやった聴力検査もバツだらけだったな…。セルフチェックだから軽くみていたけど、もしかしたらあの頃からすでに聞こえが悪かったのかもしれない。もっと早く病院に連れて行けばよかったと反省…。キッズコーナーが充実している病院なので子どもが嫌がらないのが救いですが、長期の投薬治療と通院が始まりました。(ちなみにお薬は粉薬をヨーグルトに混ぜて食べさせています。これも嫌がらないのが救い!)みなさん! 子どもの鼻水には、要注意です!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。耳の異常があった場合など、ご心配な際には医療機関を受診ください。
2020年01月11日ウーマンエキサイトをご覧のママさんは、20代~30代の方も多いですよね。私は20代で長男を生み、その長男は今年で19歳…ってことは、現在40代半ばです。40代にもなると、いろんなことが気になってきます。いつものように髪を結ぼうとしていたら…急に白髪が気になってチェックをしていたのですが…次男の一言にうろたえる私。「白髪がいっぱい」え~~!! ほんとに~~? 4本で「いっぱい」はないよね~。次男は気を使って少なめに言ってくれたのでしょうか?なんにしろ、このままじゃ鏡を見るたびに気になってしまう。そんなこんなで、40代なかばで白髪染めデビューしました。次男もホッとしたようです(笑)
2020年01月11日こんにちは、眠井アヒルです~! 実は最近、娘のトイレトレーニングが終わりました。オムツ、ほぼ卒業~!(夜は念のためまだつけてますが)パンツをうっとりと眺める娘…をうっとりと眺める私。なぜなら、ここまで来るのは、長い道のりだったのです。振り返ってみると、我が家での成功のカギは、トレーニングを「娘にとっての遊び」にすることだった気がします。今回から何回かに分けて、トイレトレーニングを振り返ってみたいと思います。(※オムツ卒業の時期は、お子さんによってそれぞれ違うと思うので、あくまで一例として読んでいただければ幸いです。ちなみに夫は、6歳まで夜オムツをつけていたそうですし、私は小学校6年生で、大いなるお漏らしをしたことがあります。人、それぞれですネ)今回は、まず、約1年前(2歳0ヵ月前後)の挫折編!幼稚園(プリスクール)の事前見学へ行った時のこと。早くトイトレを終わらせなければと焦る気持ちが募る本やネットで調べた結果、トイレが楽しいと思わせる。遊びの要素を取り入れることが大事とのことで…とりあえず便座に座れたらシールを貼れるよ、とシール遊びを取り入れてみました楽しいトイレの演出をしてみたが…このままではいかん! アトラクションより、長時間座ってもらえるように…と次なる手は、トイレで絵本を読むこと。長時間座ってもらう作戦、成功なるか!?こうして、いつの間にか、「遊び」だったはずのトイトレが私の焦りから「強制感」が出てしまい、トイレが嫌になってしまった娘。数週間頑張ってみたものの、ちょうどイヤイヤ期も重なり、激しい拒否が続き、私自身が、「トイトレイヤだ~!」状態になってしまいました。これはお互いのためによくないと思い、トイトレは休止することに。今思うと、ここで休んでよかったなと思っています。また初夏が巡ってくる約7ヵ月後に、意外な進み方をみせるのですから…! \次回は2月に更新します/
2020年01月11日明けましておめでとうございます!!今年も穏やかで平凡な家族でいられたらいいなと思っています。2020年もよろしくお願いいたします。年末年始の悩みの種は… さて年末年始はどこかへ出かけたり親戚の子へのお年玉をあげたりして、何だかんだ出費がかさみますよね…。我が家のお金の管理をしているのは私で、日々頭を抱えています(汗)しかし焦る気持ちとは裏腹に、特にこれといった節約をしていないのが現状。外食大好き!旅行大好き!アクティブ万歳!!結局【今が楽しければそれでいいじゃん!】というキリギリス的なノリで過ごしています。これでは将来痛い目にあう!!親切なアリさんに助けてもらう可能性極めて低い!!(汗)こんな私が唯一続けている貯金方法とは…そんな向こう見ず家族の苦肉の策 強制的に銀行からお金を徴収されること。毎月一定の額を貯蓄口座へ自動振替するように設定しています。貯蓄預金は気軽にATMでは引き出せないので、普通口座にある生活費分の残高でやりくりするしかない!!こうして自分にプレッシャーをかけ、浪費を抑制しています。他にも激安スーパーに行ったりクーポンをフル活用したりモニター調査員をしたり、細々と主婦にできる節約を実践しています。あと我が家の大きな節約になっているのが…ちょっと寂しい人間関係(笑)何だかんだで人との関わりが一番お金がかかるんですよね(汗)私も旦那も結婚してからは家族中心の生活。それがいいのか悪いのかは置いといて、節約になっていることは確かです。娘達が大きくなるとますますお金がかかるので、今のうちにしっかりとお金を貯めておかないと…。今よりもっと計画的に貯金していく方法をしつかりと考えていきたいと思います。
2020年01月10日こんにちは!! おにぎり2525です~今日は5歳息子のお年玉についてです。5歳ってお金の価値がわかっているような、いないような…(笑)とにかく難しいお年頃なのです。■お年玉で初めてのお買い物デビュー!今まではお年玉をもらっても、ほとんど息子の通帳に入れてしまうため、直接渡すことはありませんでした。ただ5歳になった今、全く渡さないわけにもいきません。自分も子どものころにお年玉でなにを買うのかワクワクしたものです。とうとう息子にお年玉を自分で使わせる日が来たのか!!残りのお金は通帳に入れることをきちんと説明し、五千円を渡しました。五千円以内で買えるおもちゃを買いにいってもいいし、そのお金を貯めてもっと高いゲームを買ってもいいし…。お金の使い道を自分で決めていいんだよ!息子!! ■堅実な息子! お金の使い方を学ぶよい機会にこうやって自分でお金の使い道を考えるのって、将来にきっと役に立つと思うんです。自分でコツコツお小遣いとかを貯めて、ほしいものを買うって本当に達成感がありますもんね。そうやってお金の大切さをどんどん学んでいってね、息子!
2020年01月10日皆さんのお宅は誰が財布の管理をしていますか? 我が家はママンが財布を一括管理しているのですが、そんなママンに節約術を尋ねると意外な一言が返ってきたのです…。お正月が終わると経理担当のママンは確定申告に向けて慌ただしくなります。我が家は自営業のため2人で支え合って小さな個人事務所をやりくりしているのです。収益に波がある…(汗)。確かに、毎月ご迷惑おかけしております。こんな時、親子そっくり。 なるほど。働いても働いても口座にお金が増えない理由を、今回初めて知りました。パパンの行動は全てママンにはお見通しで、手のひらの上で転がされていたのですね。でも、そのおかげでパパンはお金の心配をせず、仕事だけに集中できているのです。ママンに感謝!感謝!ですね。
2020年01月10日さて、今年最初のテーマは「片づけ」についてです。まるでモデルルームのような掃除の行き届いたお部屋って、憧れますよね。でも「子育て中はこんなの無理無理!」と諦めていたのですが、インスタグラムなどを見ていると、みんな本当にお部屋がきれい! もちろん、撮影前に多少片付けてはいるのでしょうけれど、何気ない写真一枚一枚の背景がきれい。例えば、「〇〇ちゃんはじめてのたっち!」とか、突然シャッターチャンスが訪れることは子育て中に多々ありますが、そんな瞬間の写真まできれいだなんて本当にすごい(涙)ちなみに、我が家はかなーり・・・汚いです。「いい写真撮れた☆」と思っても、背景に生活感が溢れすぎていて誰にも見せられない・・・。もちろん突然の来客なんて、迎えられる状態ではありません。子どもたちはどんどんおもちゃを出しまくり片付けないし、なにせ母である私自身が片付け苦手人間です。これは致命的。しかも、汚い部屋に慣れてしまったのか、多少散らかっていても「うん綺麗だね!」という感覚になっていました。「子どもは親の背中を見て育つ」というけれど、こんなんじゃだめだ。私自身が意識を変えていかないと! ということで、まずは悪いところを洗い出し、意識改革をしていきました。1)そもそも物を増やさない。ただでさえ掃除が苦手なのに物を増やしてどうする! 「掃除すべき物自体が減ったら掃除の手間も減るじゃん」ということに気づき、無駄買いを無くすように意識。2)多少お値段が高くても「よいものを大切に使う」ことも、物を増やさないコツなのかなと思い、実践。3)ストレス発散にもなっていた買い物では、沢山買って満足するのではなく「本当に欲しいもの」を買って満足するように意識をシフト。当たり前のことばかりだけど、できていなかったのです。これで、どんどん増えていく「思い出の品」もクリアです。普段の「お片付け」は、正直まだ自信がないのですが、心がけていることは・・・片付けが苦手な人間からしたら「片付けってやっぱり面倒くさい」と思ってしまいます。やらないでいいならやらないでいたいのが本音。でもそれではゴミ屋敷への道まっしぐらなので、いかにラクに、楽しくするのかを重視しています。夫が長期出張中の時は部屋が荒れがちですが(何故なら「見張り役」がいないから)、少しずつ人を呼べる部屋になりつつあるので、この調子でがんばります!
2020年01月10日子どもへのお小遣いやお駄賃のシステムは、家庭の数だけやり方がありますよね。我が家では、子どものお金周りのことは大体3通りに分けて管理しています。■1つ目はお手伝いポイント制まず、直接的に子どもが絡み、日常生活の中でも一番頻度が高いのがこれ。前はお手伝いごとに10円あげていたんですが、なぁなぁになりがちだったのでポイント制に。ひよりには現金を渡すにはまだ早いし、姉妹ともポイントで統一してよかったと思います。お手伝いに報酬をつけることには是非がありますが、ひなもひよりも元から報酬なしでも進んでお手伝いしてくれていたので、我が家ではそこは問題なしと判断してこの方法をとってます。ちなみにご褒美に絵本を買うのがなんとな〜く恒例になってます。■2つ目は自分のお金でお買い物タイミングやルールを決めてるわけではないんですが、ひなにはワンコイン程度で自分の物を買う時予め予算を渡して「自分のお金で買い物する」という流れをたまにやらせることがあります。店員さんに「お願いします」「ありがとう」とご挨拶したり、お金や商品の受け渡しをしたり。もちろん、他にお客さんがいない時だったり子ども向けのお店だったり、状況を見て判断した上でですが…こうして大人と同じことをするのって、子どもの頃はすごく嬉しいものなんですよね。社会勉強としても大事な経験かな〜と思います。 ■3つ目は子供の口座に貯金子ども達個人に関連して頂いた大きいお金は、ひなひよそれぞれの口座へ。入学入園祝いや七五三祝いなどは、諸々の用品代や会食にも充てつつ一部貯金という感じです。お金の大切さをきちんと知り、自分でしっかり管理できるようになったら渡すつもりでいます。現状我が家はこんな感じで安定しています!どんなやり方にせよ、子供の性格や成長にあわせて臨機応変に出来ればいいかなぁと思っています。
2020年01月10日どうもこんにちは、のばらです!皆さんはおやつなどの「わけっこ」、どうしてますか?大きさも均等で数がわかるものなら良いのですが、例えばケーキだったりメロンだったり、均等に分けるのが難しい時ってありますよね。そんな時の対処法。友人に教えてもらって参考になったので、皆さんにもご紹介させていただきます!本当なら…仲良く譲り合ってくれるのが一番なのですがね…!涙いまだに食べ物が絡むと壮絶なバトルを繰り広げる我が家の3姉弟には、しばらくこの方法にお世話になろうと思います…!
2020年01月10日明けましておめでとうございます!本年もどうぞコソダテフルをよろしくお願いいたします。たくさんお年玉をもらった子どもたちのお年玉も昨日さっそく定額貯金してきました。皆さん、子どもたちのお年玉はどう管理していますか? 我が家はとりあえず簡単には引き出せないように定額貯金にしています。子どもたちがそれぞれ18歳になった時に通帳ごと渡して、例えば運転免許を取るために使うのもよし、海外旅行に使うのもよし、自分の使いたい方法で使ってもらえればと思っています。 ■わが家の日頃の家計管理はというと…さて、子どものお金はとりあえず貯金している我が家ですが、日ごろのお金の管理はどんな感じかというと…家計簿つけてません!貯金思考ではありません。老後の心配よりも今を重視するタイプです!物にお金をかけるよりも「時間」にお金をかけるタイプです。 え…! 子ども3人もいてそんなずさんな管理で将来大丈夫なの? と心配してくださる方もいらっしゃるかもしれません。 これまで学校教育で(そして今もですが)、お金に関する教育ってほとんど受けてこなかったように思います。どちらかというとお金は悪だ&お金は貯めるのが一番というイメージがついているほどです。 私ももれなく将来の不安のために手堅く貯金をしておくのが一番という価値観でいましたが、ここ数年で考え方も変わってきました。貯金ももちろんひとつの手だとは思うのですが、どうせ寝かせておくならうまく活用して賢く増やせるものは増やしたい、そう思うようになってきました。 我が家のお金の管理担当は夫なのですが、そんな夫が「お金」について勉強しようと真剣に思ったきっかけがあったのです。 今までどこにも語っていなかった我が家のお金にまつわる失敗談。同じような道をたどらないようにぜひ参考にしてください。うふふふ… ■夫がはじめた仮想通貨が、まさかの…!皆さん、聞いた事ありますか? 数年前に世間を騒がした「仮想通貨」。 数百円で始めた人が億万長者になって一躍脚光を浴びていたり(おくりびとって言うらしいです(笑))テレビCMもやっていましたよね。ですがそうこうしているうちに仮想通貨がごっそり盗まれてしまうという事件も発生したりなんかして、芸人さんが大損して落ち込んでたのを覚えていらっしゃいますでしょうか。 実はうちの夫もまさに…仮想通貨を盗まれた張本人だったんです!!(笑) 夫が仮想通貨を始めたきっかけは会社の同僚に話を聞いてきたからでした。 すごい勢いで増える投資があるとかなんとかいってまずは少額でスタートしたのですが、それ以降夫の楽しみはというとスマホでチャートを見ることになりました。ゲームの中でコインが増えていくのとはワケがちがって、自分のお金がどんどん増えていくのはさぞかし快感だったのでしょう。こんなに増えてる…とか何とか言いながら楽しそうにしていました。「イヤちょっと待って。家計のお金でしょ?」「そんなワケのわからないものにお金を使われたらたまったもんじゃない」っていう声が聞こえてきそうです。 たしかにそうなんです。ほとんどの奥さんは絶対許さなさそうな案件なのですが、私自身が自分のやりたいこと、やってみたいことを我慢できないタイプなので、夫の「やってみたい」を止めるのもイヤだったんですよね。 いま、やってみたい! っていうことがあるのなら(もちろん身を亡ぼすほど多額のお金を投資に使うのはなしにして)、一回やってみたら~?って思ってたんです。 家族を支える大黒柱としての役割ももちろんあるけど、それとは別に夫には夫の人格も人生もあるし、自分のやってみたいことに好きなようにお金を使える機会があったって別にいいと思ったので泳がせていたんです。そして、つい最近(去年の秋ごろの話です)。 そういえばあの仮想通貨に充てたお金ってどうなったの? と聞いてみたら… なんと、なくなっていましたーーー!!!! えーーーーー!!!! いや、えー!! というか、やっぱりー! というか。なんとなくそんな気はしていました。このお金は夫のやりたい事に充てるお金だと思っていたので特に責めませんでしたが、やっぱり本来なら手元にあったはずのお金が何にも成さず消えてしまうというのはもったいないものです。■投資に失敗…夫自らが語る敗因とは?私:「今回の失敗の原因は何だと思う?」夫:「要するに俺が不勉強だった。 よくわからないものに投資するのは危険。 あの失敗以来、めっちゃお金について勉強するようになった。 でも学べば学ぶほど以前の自分がいかに無知だったかということを思い知る。 仮想通貨だって本質的なところで、『これは一体どういうものか』ということを全然理解していなかった。どういう理屈で価格があがるのか、どういう価値を生み出すものなのかということを本当の意味で分かっていなかった。だからそういうものにはお金を使ってはいけないという事を学んだ」 なるほど。 失敗は誰でもあるから責めません。でも、失敗の原因をしっかり振り返って今後に活かす事は大事ですよね。夫もあれ以来お金にまつわる勉強をしまくったみたいです。で、結局、我が家の投資でいきついたのは、 つみたてNISA(積立NISA(ニーサ))です。 つみたてNISAってなんだろうって感じの人も多いですよね。 夫:「例えばAっていう投資信託を10年かけて100万円分買ったとする。それで買い終わってから5年後、つまり買い始めてから15年後に売った時に200万円になっていたとする。そしたら利益が100万円分になるってことだよね」 私:「はいはい」 夫:「本来ならこの100万円に約20%の税金がかかるんだけど、つみたてNISAで得た利益に関しては税金がかからない」 私:「ほーー!!」 夫:「そしてつみたてNISAで購入できる金額(税金がかからない投資金額)には上限があって、年間40万円を、20年間までって決まってる。つまり20年間で800万円までだったら税金がかからない。月1万だけにしようっていう人は月1万だけで続ける事ができるし、初心者にはおすすめ」 私:「え。でも当然ながら10年かけて買った100万円分が15年後には90万円になっている可能性だってあるわけだよね!?」 夫:「当然。それが投資だから」 なるほど。 というわけで我が家は仮想通貨での大失敗を経て、現在はつみたてNISAを活用しておりますです。なんにせよ、ちゃんと仕組みが説明できないもの、本質的に理解できていないものにお金をつぎ込むのはやめましょう(経験者語る)。 以上、役に立つのか立たないのかよくわからない我が家のお金の話でした!オギャ子の夫記事をもっと見る・夫への不満や愚痴はたくさんあるけど…それでも夫のココが好き!・パチンコに行く夫と、パパと遊びたい息子…間に挟まれた妻の切ない想い・夫を褒めるって効果ある?「夫はATM」と思っていた私が実践してみたら・夫婦間の「些細なズレ」ってどうしてる? 子どもと夜までゲームする夫に物申す!・PTAにお父さんが少ないのっておかしくない? 夫を参加させてみて感じたメリット
2020年01月09日あけましておめでとうございます!5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。■母になってはじめての自由時間2人目出産間際、長男が保育園に通い始め、それまでに比べて格段に自分の時間が増えました!1人目を出産後は急に自由がなくなり辛かったので、預けることが決まったときは…などと、今のうちに1人で外出しておこう♪ と楽しみにしていました。■産前にしておいてよかったことは…出産前やっておいた方が良かったことといえば…、産後は写真を撮る機会が増えるし、母乳で育ててたのでしばらく美容室に行けなかったので行っておいてよかったなぁと思います!また、長男出産後は思う存分ダラダラする時間がなかったので、久々にたくさんごろごろできて幸せでした。■産前にしなくてよかったことは…預ける前は「自由におでかけしとかないと!」と思っていたのですが、田舎なのでショッピングできるような店は車で遠出せねばならず…。臨月にそんなことはできないなぁと断念。また、DVDや漫画などもたくさん観たいと思ったのですが、妊娠してからストーリーが頭に入らず…。今のうちに美味しいものを食べよう♪ とも考えていたのですが、胃が圧迫されてたくさん食べることができず…。外食やコンビニもそこまで行きたいと思いませんでした。結局…そんな日が続き…がんばって外出しよう! と思い近所のコーヒーショップのコーヒーチケットを購入してみましたが…コーヒーチケットも使いきれませんでした。結局ほとんど1人で外出することもなく、家で家事をしたり、ボケーっとしたりとしているうちに出産となりました。■産後振り返ってみて…産後「もっと1人外出しておけばよかった」と後悔するのでは? と思っていましたが、全く外出できない産褥期の1ヶ月を除いては、2人目ということもありさほど辛さは感じませんでした。久々の自由時間、ついつい「外で一人時間を堪能せねば!」と張り切ってしまいましたが、そもそも私は独身の頃から家が大好き。あまりおでかけをするタイプではなかった! と思い出し、乗り気ではない外出を無理にしなくて良かったなと思いました。今子ども達はパパっ子となり、パパの休日の日は一人で自由に外出できるようになりましたが、やはり自分1人で出かけることは少ないです。理由は私が1人で出歩くのはさみしいからです(笑)パパもそのようなタイプなので休日は家族で行動することがほとんど。「家で」「1人」でぐだぐだできたあの時間は、今考えるととっても贅沢で貴重でいい過ごし方だったな~と思います!
2020年01月09日みなさま、明けましておめでとうございます!!今年も「ほわわん娘絵日記」をよろしくお願いいたします。新年最初の記事です。 ■女の子のイメージとは?長女もも。上には長男たくと次男りくの二人のお兄ちゃんがいます。お兄ちゃんたちを育ててるとき、友たちのお子さん(女の子)の声が高くてかわいくて!「あー女の子ってやっぱり声が高いんだなぁ」って思ってました。そして、3人目に長女もも誕生。きっと高くてかわいらしい声なんだろうと思っていたのですが、現実はまったく違いました。 ■女の子、男の子、想像とは違った現実あれ? 誰このおじさん…。以前にもご紹介しましたが、長女ももは声も大きかったんです!なので、リビングには低くて大きなおじさんみたいな声が響いていました。3人の兄妹のうち、一番声が高いのは次男のりくでした。長女ももは成長するにつれて、だんだん高めの女の子っぽい声になりました。が、次男りくの声はあまり低くなっていません。なので、現在小学5年生りくと小学3年生ももの声はそっくりです。「ままー」と呼ばれるとどっちが呼んでるかわからないほどです。女の子だから…とか男の子だから…とかあんまり関係ないんだなぁとあらためて思いました。 ■こどもの個性は人それぞれ私自身、母から「女の子だから〇〇しなさい」のようなことを言われたことがありません。だから私も長女ももに「女の子だから」という発言はしてません。もちろん長男たく、次男りくにも「男の子だから」と言ったことはありません。ももは強いです。逆に、りくはすぐ泣きます。これも個性なんですよね。時には予想通りだったり、時には全然想像とかけ離れてたり。子育てって面白いものですよね!「男だから」「女だから」と決めつけずに「その子の性格」と受けとめたいと思っています。りくの泣き虫なところは心配ですが、子どもたちそれぞれの成長を見守っていきたいです。
2020年01月09日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし