ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (212/338)
ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは。男子の園に身を置いているせいか(?)家庭内の放送コードが崩壊しているtomekkoです。そんなワタシが今、とても関心を持っているテーマ、それは「性教育」です。実は最近、連載している雑誌でも取り上げたのですが、本を読んだり取材したりしてみて、時代に合った性教育って本当に大切だとつくづく実感しました。インターネットの世界が当たり前の現代。ワタシたちの幼少期とは比べものにならないほど「性商業」との出会いのきっかけは身近なんですよね。最近では音声検索もできるため、文字の読み書きができない3歳ぐらいでも、簡単にアダルト動画などに行き着いてしまうことができるのだとか。それも最初に出会うものが、残酷なことをされて女性が喜んでいるかのような間違ったファンタジーだとどうなるか…考えるだに恐ろしいですよね。そんな情報が溢れかえる時代において、性の話をひた隠しにして子どもたちに出会わせないようにコントロールする、なんて無理な話。小鳥の目の前でお米ぶちまけちゃったけど一粒も食べさせるなって言われてるぐらいの絶望感ですよ…と、そんな無力感に苛まれてても仕方がない!発想を変えてみよう!今、まだ真っ白な、なんでも吸収できる子どもたちの心のキャンバスに正しい知識を伝えていけるのは、やっぱり親。男女の体の特徴や「自分と他人の体を大切にすること」自分たちが生まれてくるために「女性には男性と違う変化が起こること」女性の痛みや苦しみを代わってあげられない分「男性には労わる優しさを持っておいてほしいこと」そういう話って、話が通じない赤ちゃんのころから繰り返し言って聞かせる交通ルールと同じで自分の生命を守る大切なお約束なんですよね。ぜんぜんいやらしいことでも、恥ずかしいことでもない!わが子を加害者にも被害者にもしないために、母さん今日からちゃんと伝えていく!と決意しまして。まずは生理のことを隠すのをやめてみました。しかし…ん…?なんか思ってたんと違う。ちょっと面白がられとる…よく聞くのは、お母さんが生理の時に痛くて辛いことをちゃんと伝えると、子どもが優しく寝かしつけてくれたり、お母さんを看病しようとしてくれたり…なんてほっこりエピソードだったんですけど…?長男は、最初に聞いた時にはびっくり、次にちょっと怖がり、今はどんなふうに痛いの? など詳しく聞きたがるようになりました。次男、大丈夫? 優しさ…育ってる?不安を隠せない母ですが、こういうことは繰り返し伝えることが必要だと思うのでめげずに伝えていこうと思います。そしてもう一つ、家庭内では明るくオープンに性のことを話せるように、(もちろんTPOがあることは定期的に伝えながら)男女の体の違いや人に見せてはいけない、触ってはいけない場所などをクイズ形式で教えることも実践してみています。するとある日のこと、影響を受けたのか?長男から珍しく出題してきました。正解はもちろん「のどち○こ」(この伏せ字いる…?)なのですが…ふとすっごい視線を感じて見ると、すさまじく動揺した様子の次男が食べたものを次々に体に取り込んでいくという神秘的な勘違いをする3歳児に…母さん完敗でした。ちなみに次男は、食べたものの色のウンコが出るというカタツムリ信仰も持っており、牛乳を飲んだら白いのが出るはず!! と嬉々として毎朝トイレに向かってますがいまだに成功できていません(でも考えは曲げない…)。そんなわけで、後半伏せ字多めでお送りしたわが家の性教育事情ですが、真面目な話、何より大切なのは親自身の意識改革だと思っていて。男の子の親なので父親の方が適任だと思っていたこともあるのですが、現状ワタシたち(アラサーアラフォー)までの世代って、男性は女性よりもずっと性教育をきちんと受けていないので余計に隠すものという意識が強く、なかなか積極的には子どもに教えられないものなんだそう。わが家も子育てにはかなり協力的な夫ですが、たしかに赤ちゃんの頃の剥くor剥かない問題でさえ、相談しても話自体にあまり乗り気でなく困った記憶があります。それぞれの家庭に合ったやり方があると思いますが、わが家はまず母親から家庭内の話せる環境づくりをしてみようかな、と思っています。もちろん今後、思春期に入ってまでオープンに…ということではありません。(こっちだって聞きたくない話もある…!!)むしろ親との距離が広がる前の幼児から小学生までの間に、正しい性の知識を伝えておけたら、その先でいろいろな場面や情報に出会っても正しい判断ができるのではないかな、と思います。まだまだわが家も発展途上(そして前途多難…)ではありますが、それぞれの家庭で考えるきっかけになったらと、今後も記事や日々の投稿で伝えていきたいと思います!<2019年9月30日 修正>記事内の文言を一部修正いたしました
2019年09月29日母乳、粉ミルクのそれぞれにメリットとデメリットがあるので、うまく使い分けることが大切です。粉ミルクの基本の作り方や選び方のポイントについてご紹介します。粉ミルクと母乳に違いはある?『粉ミルク』を選ぶか『母乳』を選ぶかは人によって意見が分かれているので、困っている人も多いのではないでしょうか? 栄養面から見ればどちらでも大丈夫まず、非常に気になるポイントともいえる『栄養面』については、結論からいえば、粉ミルク・母乳ともに大きな差はありません。成分量まで完全に同じということはありませんが、赤ちゃんが成長していくために必要な『タンパク質』『脂質』『オリゴ糖』などは、母乳と粉ミルクの両方に含まれています。母乳育児を推奨されやすいため、粉ミルクを使うことに抵抗を覚える人もいるかもしれませんが、自分の体調が優れないときにまで無理して母乳にこだわる必要はありません。母乳と粉ミルクの栄養面は変わらないため、安心してうまく使い分けるとよいでしょう。それぞれにメリットデメリットがある粉ミルクが母乳よりよいとされた時代もあったのですが、最近は「母乳がいい」という情報が多かったりと悩んでいる方も少なくありません。『母乳か粉ミルクか』ではなく、どちらにもメリットとデメリットがあります。母親の体調や状況に応じて、柔軟に使い分けましょう。まず『母乳』のメリット・デメリットをチェックしてみましょう。母体から作り出されるため、ミルク代がかからない母乳のもつ免疫力は様々な感染症を予防すると言われている乳首が切れる、乳腺が詰まるなどのトラブルが起こりやすい続いて、『粉ミルク』のメリット・デメリットです。母乳ではないため、母親以外の人でもミルクをあげられる粉ミルク代や哺乳瓶代など、費用がかかる都度、洗浄や煮沸消毒などの手間がかかるこのように、母乳・粉ミルクのどちらかだけが万能ということはありません。母乳はよいものですが、母乳は出にくい人もいます。助産師さんや周囲の人に「母乳じゃないと」という価値観を押し付けられ、つらい思いをしている人がいたら「無理をして母乳をあげる必要はない」とお伝えしたいです。粉ミルクを選ぶ際の基準はある?また、赤ちゃんに飲ませる『粉ミルク』は、少しでも「子どもにとってよい物を選びたい!」と思うのが、親心ではないでしょうか。さまざまな粉ミルクの中から、どのような点を重視すべきかチェックしていきましょう。成分はあまり気にする必要なしたくさんのメーカーから販売されている『粉ミルク』ですが、含まれている成分に大きな違いはありません。粉ミルクは、タンパク質や脂質・炭水化物をはじめとし、ビタミン・亜鉛・カルシウム・鉄から成り立っており、赤ちゃんの成長をきちんとサポートできるようになっています。日本の育児用粉ミルクであれば、どの粉ミルクを選んでも心配はいりません。粉ミルクの成分だけで選ぼうとせずに、使用用途や月齢にポイントを置くようにしましょう。使いやすいタイプで選ぶ粉ミルクを選ぶ際には『どのような目的で使うか』を把握しておくことが大切です。粉ミルクには、大きく以下の種類があります。缶タイプスティックタイプキューブタイプ『缶タイプ』は、一般的によく見かける粉ミルクです。普段使いはもちろん、体調不良時や震災時など、いざというときに慌てないよう常備しておくと安心でしょう。『スティックタイプ』は、粉ミルクが個別包装になっています。必要な分だけを手軽に持ち運べるため、外出時や旅行のときに便利なアイテムです。『キューブタイプ』は、キューブ状になった粉ミルクをカレーのルウのように溶かして使います。粉ミルクを作るときに量りがいらないため、粉ミルクを作り慣れていない人でも簡単にミルクを作れます。月齢で選ぶのも大切『粉ミルクが赤ちゃんの月齢に合っているかどうか』も、必ずチェックしましょう。見た目にはどれも同じように見える粉ミルクですが、月齢に合わせて成分量を変えるなどの調整が施されています。例えば、一般的に粉ミルクには大きく2種類あり『新生児用』と、離乳食を食べ始める『生後9カ月以降用』などがあります。子どもの成長に合わせた粉ミルクが販売されていることも覚えておきましょう。粉ミルクはどう扱うのが正解?慣れてしまえば簡単な粉ミルク作りも、最初のうちは苦戦するものです。初めての人にもおすすめの基本的な粉ミルクの作り方をチェックしていきましょう。保存方法についても紹介します。量・温度など基本的な作り方大人が食べたり飲んだりする物であれば、多少温度が熱かったとしても我慢できますが、赤ちゃんとなればそうはいきません。粉ミルクを作るときの適正な量や温度を確認し、基本的な作り方をマスターしましょう。まずは以下の物を用意します。粉ミルク哺乳瓶お湯(70℃)湯さまし計量スプーン(粉ミルクに付属の物)次に、作り方をチェックしましょう。哺乳瓶の煮沸消毒を行う消毒が済んだ哺乳瓶に計量スプーンで粉ミルクを入れる3/2までお湯(70℃)を注ぎ入れ、キャップを閉じてゆっくりと振り混ぜる混ぜ切ったことを確認し、1/3ほど湯さましを追加して振り混ぜる以上で粉ミルクの完成です。最初のうちは時間がかかってしまうかもしれませんが、作り方を覚えれば簡単な作業です。ママだけではなくパパにも覚えてもらって、家族全員で育児をサポートできるとよいでしょう。粉ミルクの保存方法粉ミルクは、粒子が細かくさらさらとして保存がしにくいように思う人もいるのではないでしょうか?粉ミルクの保存方法は、『ふたをしっかりと閉めて、直射日光の当たらない場所で保管する』だけで、特別な作業は必要ありません。また、粉ミルクの質感を保つために、保管に『冷蔵庫』を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、冷蔵庫の使用は控えましょう。冷蔵庫と室内の温度差で水分が吸着しやすく、水分が生まれることでカビが発生しやすくなり、雑菌を赤ちゃんの体内に取り込んでしまう可能性があります。粉ミルクのシンプルな保存方法に心配になってしまうかもしれませんが、『ふたを閉じて、直射日光に当たらない場所で保管する』だけで十分であると覚えておくようにしましょう。アレルギーが心配な場合赤ちゃんに何かしらアレルギーの反応があった場合、使う食材一つ一つが心配になりますよね。全ての赤ちゃんにアレルギーが起こらないとはいえませんが、アレルギーがある赤ちゃんのための粉ミルクもあります。アレルギー対策用粉ミルクをチョイスアレルギーを起こしやすいとされている『卵』や『大豆』はもちろん、『ミルク』そのものにアレルギーを持っていても、飲める粉ミルクが数多く販売されています。こうした『アレルギー対策粉ミルク』も、薬局やドラッグストアなどで手軽に購入できます。各大手メーカーから販売されているため、安心感もあるでしょう。ただし、『アレルギー対策粉ミルク』であっても全ての赤ちゃんにアレルギーが起こらないという保証はありません。初めて飲ませるときやアレルギーの発作が強い場合などは、医者の指示を仰ぐことが大切です。オーガニックな粉ミルクもある化学物質を使わない『オーガニックな粉ミルク』も、アレルギー対策用粉ミルクとしておすすめです。オーガニック製品の場合、日本よりも海外の物が主流です。市販の物よりは確かに手に入りにくいですが、今はネットから簡単に注文できますよ。市販の粉ミルクよりは割高になってしまいますが、気になる人は1度チェックしてみましょう。オーガニックの粉ミルクは、単純に『添加物を使わない』といったことだけではなく、独自の安全基準を設けていることがほとんどです。育児の合間に、国やメーカーによってどのような違いがあるかを見てみても楽しいでしょう。おすすめの粉ミルク3選初めて粉ミルクを購入しようと思うと、種類の多さにきっと驚くことでしょう。初めて粉ミルクを購入する人や「結局どれがよいのか分からない!」という人に向けた、おすすめの粉ミルクを3つ紹介します。国産初の粉ミルクブランドから はいはい国産の粉ミルクを選ぶなら、やはり大手メーカーで歴史の長い製品に安心感を覚える人も多いのではないでしょうか?そんな人には、『和光堂 はいはい』がおすすめです。『はいはい』は、限りなく母乳に近しい成分で作られているため、基本的には母乳育児派の人であっても安心して使えるブランドです。また、国産初の粉ミルクブランドで高い信頼感がありながらも、安価に手に入ることもうれしいポイントですね。商品名:はいはい公式HP: 商品ページ 甘すぎないからたくさん飲める ぴゅあ『雪印メグミルク』からは、粉ミルク『ぴゅあ』が販売されています。一口に『粉ミルク』といっても実は味はさまざまで、『ぴゅあ』の特徴は『甘さが控えめな点』です。粉ミルクだと飲まなくなってしまう赤ちゃんであっても、「粉ミルクのブランドを変えてみると、しっかりと飲んでくれるようになった!」という例もありますよ。甘すぎずごくごく飲めるので、ミルクを多く飲む赤ちゃんにもおすすめです。商品名:ぴゅあ公式HP: 商品ページ 初乳に近付けた はぐくみ『初乳』の成分に近付けた粉ミルクが『森永乳業 はぐくみ』です。初乳のように赤ちゃんの成長を促す成分にとことんこだわっていることがポイントです。ベーシックな缶タイプはもちろん、お出かけに便利な『スティックタイプ』なども販売されています。使用用途に合わせた粉ミルクを選びましょう。商品名:はぐくみ公式HP: 商品ページ 赤ちゃんに合った粉ミルクを選んであげよう現在の粉ミルクは母乳の成分とほぼ変わらない栄養価があるだけではなく、お出かけのときにも持ち運べるスティックタイプなど、さまざまなシーンで便利に使えます。大切なわが子だからこそ母乳育児で頑張るママも多いですが、育児には体力も時間もかかります。自分の体調や状況に合わせて、母乳と粉ミルクを上手に使い分けましょう。
2019年09月29日数あるマザーズバッグの中でも『マザーズリュック』は、両手があいて、子どもとの外出に便利です。おしゃれな見た目はもちろん、収納力も高く初めての人にも使いやすいでしょう。マザーズリュックを選ぶときのポイントやおすすめのブランドを紹介します。マザーズリュックのメリットマザーズバッグにはさまざまな種類があり、どれにするか迷っている人も多いのではないでしょうか?そんなときは、初めての人にも使いやすい『マザーズリュック』がおすすめです。さっそくメリットをチェックしてみましょう。両手があくところが便利マザーズリュックのメリットは、何といっても『両手があく』点です。背中で荷物を抱えられるため、子どもと手をつなげることはもちろん、ぐずったときには抱っこがしやすいバッグです。また、子どもは何かと動き回るため、急いで後を追いかける機会も多くなりますよね。そのような場合でも、マザーズリュックであれば体を動かしやすく、すぐに対応できることもうれしいポイントです。肩こり軽減にもつながるマザーズバッグの中には、子どものオムツや着替え・哺乳瓶に離乳食セットなど、たくさんの荷物を詰めるため、どうしてもバッグが重たくなってしまします。こうした重さのあるバッグを片方の肩だけで支えるのは大変ですが、リュックのように両肩で均等に重さをかけられれば、肩こりなど体の負担を軽減できますよ。外出時以外にも常に赤ちゃんを抱っこしたり、家事をしたりと、産後もママの体には何かと負荷がかかりやすいため、リュックのように肩こりや体の痛みを和らげられるようなバッグを選びましょう。マザーズリュックのデメリットたくさんのメリットがあるマザーズリュックですが、いくつか注意点があります。メリットとデメリットをそれぞれ理解し、自分に合ったマザーズリュックを選びましょう。選び方に失敗すると物が取り出しにくい主流のトートバッグタイプと比べると、リュックタイプは『荷物が取り出しにくい』点があげられます。背中で荷物を支えられることはマザーズリュックの利点でもありますが、必要な物を取り出すためには、1度リュックを下ろす必要があります。また、中身の仕切りが少ない場合には必要な物が底にもぐりこんでしまったり、探しづらかったりするため、すぐに物を取り出したいときには不便に感じるでしょう。ファスナーの開け閉めが面倒基本的にリュックの開け閉めはファスナー式であることが多いため、急いでいるときには面倒だと感じる人もいるでしょう。子どもがどこかに走って行ってしまったとしても、収納力のあるマザーズリュックだからこそ、ファスナーをしっかり閉めなければリュックの中身が外にこぼれ落ちてしまいます。使用頻度の高いウェットシートや水筒・財布にキーケースなどは、外側のポケットを使ってみたり、ウエストポーチや小さめのトートバッグを併用したりしてみましょう。リュック型はどんなときにおすすめ?数あるマザーズバッグの中でも『マザーズリュック』が使いやすいのは、どのような場面なのでしょうか?子どもと2人だけの外出時にマザーズリュックは両手があくため、子どもと2人きりで出かけるときに重宝します。例えば、スーパーに買い物に行ったときにも、片手で子どもと手をつないで、もう片方の手に荷物を持てます。昼間や平日は子どもと2人きりで過ごす人も多く、両手があけられることは想像以上に便利ですよ。また、荷物を背負うことで体を動かしやすいため、公園や散歩など、子どもが走り回るような場面でもマザーズリュックでのお出かけがおすすめです。近場のときにも、遠出のときにもそれぞれ便利に使えるため、容量を分けてマザーズリュックを使い分けてみてもよいでしょう。パパママ、男女兼用で使うとき男女兼用でマザーズバッグを検討しているときには『マザーズリュック』をチェックしてみましょう。男性も持てるシンプルなデザインのトートバッグタイプもありますが、どことなく女性らしい雰囲気の物であったり、肩ひもが短かったりと、男性が持つには不便を感じることも少なくありません。しかし、リュックタイプであれば、普段の通勤時にも利用している男性も多く、肩ひもの長さも調整できます。リュックのカラーやデザインにこだわれば、ママとパパ共におしゃれに使用できるでしょう。かわいい物?軽い物?選び方のポイント長く使う物だからこそ、マザーズバッグは失敗したくありませんよね。マザーズリュックを購入するときには、どのようなポイントをチェックすればよいか紹介します。容量の大きさや軽さで選ぶリュックタイプに限らず、マザーズバッグで必ずチェックしたい点は『容量の大きさ』です。子どもとの外出時は、オムツに哺乳瓶・ウェットシートにポーチなど、とにかく持ち物が多いため、それらを全てしまえるバッグであることがとても大切です。『20L以上』の要領があると安心でしょう。ただし、遠出か近場かによっても必要な容量は異なるため、目的によってバッグの容量を決めるとよいですね。また、遠出のときには、大量の荷物を背負ったまま長時間過ごすことも多いため、少しでも荷物が軽くなるようにマザーズリュックそのものの『軽さ』もチェックしておきましょう。マザーズリュックの軽さを重視する場合は、ナイロン素材の物がおすすめです。ナイロンは軽いだけではなく、丈夫であることもうれしいポイントです。中身のポケットなど機能面で選ぶ子どもの荷物には、水筒や哺乳瓶といった大きい物のほかに、ビニール袋や母子手帳・保険証といった細々したアイテムも含まれます。こうした薄くて小さい物は荷物の底に入り込んでしまいやすく、必要なときにパッと取り出せないことから『ポケット』に入れておくと便利ですよ。一見すると同じように見えるリュックですが、中に仕切りが付いているか、外にポケットが付いているかどうかによって、使いやすさが大きく変わります。子どものアイテム以外にも、使用頻度の高い自分の財布やキーケースといったアイテムもポケットにしまっておけば必要なときにすぐに取り出せます。見た目も大切ですが、機能面も忘れずにチェックしたいポイントです。デザインも大切なポイントマザーズバッグは毎日使う物だからこそ、使っていて気分の上がるデザインであるとうれしいですよね。大容量のサイズでも見た目がおしゃれなデザインが多く、たくさんの荷物が入っていても見た目がスマートであることが特徴です。加えて、数あるマザーズリュックもブランドごとに、デザインや機能性・価格など、『強み』が異なります。出産後はなかなか満足におしゃれができないことが多いため、たくさんのブランドからお気に入りのマザーズリュックを見つけて楽しく過ごしましょう。おすすめのマザーズリュック4選マザーズリュックはたくさんのブランドから販売されています。初めての人にも使いやすいおすすめのマザーズリュックを4つ紹介します。自分好みのデザインを見つけましょう。内側ポケットもたくさん ママバッグナイロンとレザーが組み合わさった上品な見た目の『ママバッグ』は、機能面でも優れたマザーズリュックです。リュックの内側と外側にそれぞれ5つのポケットがあるため、収納力が抜群ですよ。また、外側のポケットは背負ったままでもファスナーを開閉できる工夫が施されており、子どもを抱っこしたままの状態でも使いやすいでしょう。収納力が高く、使いやすい『ママバッグ』は初めてマザーズバッグを持つ人におすすめのブランドです。商品名: Seyant リュックサック レディース Seyant リュックサック (Amazon) 人気のマリメッコ バディおしゃれなマザーズリュックといえば『マリメッコ バディ』を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?20Lと大容量ながら、すっきりとした印象でおしゃれに持ち運べます。外側にもポケットが付いており、財布やキーケースなど頻繁に出し入れするアイテムも取りやすいでしょう。合わせる洋服を問わず、さっと背負っても様になります。見た目にこだわりたい人にぴったりのマザーズリュックです。商品名: マリメッコ バックパック バディ価格:¥24,840 マリメッコ バックパック バディ の詳細はこちら(Amazon) マリメッコ バックパック バディの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ プチプラがうれしい アネロ「いろいろなマザーズバッグを使ってみたい!」という人には、『アネロ』のマザーズリュックがおすすめですよ。マザーズタイプに限らず、通常のリュックも大人気の『アネロ』はプチプラでかわいいマザーズリュックを購入できます。スモール・レギュラー・ラージと容量別に3タイプあり、¥5,000前後と低価格を実現しながらも、リュックは2層構造になっているなど、収納力も申し分ありません。見た目がおしゃれなだけではなく、マザーズリュックとして高い機能性があるのもうれしいポイントですね!「いろいろなデザインをそれぞれ持っておきたい!」と思う人は『アネロ』をチェックしてみましょう。商品名: アネロ 口金 リュック価格:¥4,860 アネロ 口金 リュックの詳細はこちら(Amazon) アネロ 口金 リュックの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ 軽さも魅力 ハンターブーツのブランドで有名な『ハンター』のマザーズリュックは、『軽さ』が魅力的です。マザーズリュックといえばつい収納力に目が向きがちですが、『軽さ』もチェックしておきたいポイントの1つです。たくさんのアイテムを詰めるとどうしてもカバンは重くなってしまいがちのため、リュックそのものの重さを見直すことで体への負担が軽減されるでしょう。収納力やポケットの数はやや少ないですが、近場に出かけるときには十分なサイズです。近所を散歩するときや予備のマザーズリュックを持っておきたい人にもおすすめのブランドです。商品名: HUNTER オリジナル ナイロン バックパック価格:¥12,960 HUNTER オリジナル ナイロン バックパックの詳細はこちら(Amazon) HUNTER オリジナル ナイロン バックパックの詳細はこちら(楽天) 公式HP: 商品ページ 手をつないでくれる間は両手をあけておこうマザーズリュックの最大のメリットは『両手があけられる』点です。1人で過ごしているときには『手があくこと』にさほど意識が向かなかったかもしれません。しかし、どこでもすぐに駆け回る子どもと過ごすには、マザーズリュックはとても便利なバッグになります。ずっと永遠に続くように思う子育ても、長い人生の間で見るとごくわずかです。子どもが「手をつないでほしい!」とねだってくるときには、いつでも手をつないであげられるよう、なるべく手をあけておきたいですね。
2019年09月29日こんにちは! はなうさです。今回は長男くんのお話です。■2,400gで産まれた長男くんについて産まれる直前の内診では推定2,800gと言われていましたが、いざ産んでみると2,400gと平均より少し小さめでした。その後の発育も、平均よりゆっくりなペース。首が座るのに半年。歩くのに1年半。そして、1歳半の時に単語を言えるようになりました。話せたのは「ブーブ」や「ばー」など省略した単語でした。そして、1歳半検診がやってきました。■発育の事を相談してみるとそうなんです。言葉は出てこないのですがこちらの言っている事はほぼ理解していた長男くん。「おいで」→来る「ダメだよ」→やめる「それちょうだい」→渡すというように、ちゃんとコミュニケーションが成り立っていました。検診の時もそう言ってもらえたのでその時は安心していたのですが…■毎日食べていたバナナの事を…あれー?大好きで毎日食べていたバナナが「ぶわん」になったぞ?略語どころかかすってもいなくなってしまったぞ?少しうろたえる母。「もう少ししたら話せるようになる」と思っていた、私の心に不安がよぎります。次回に続きます!
2019年09月29日こんにちは、なきりエーコです。今回は私の体験談をふまえ、「子どもたちに対してやってはいけない」と誓っているあることについてのお話です。■優しい母にやめてほしかったこと私の実母。ブログにも少し描きましたが、ヲタ趣味にも理解があり、フルタイムパートでありながら私のことを最優先してくれるとても優しい母でした。しかし、私の鼻についてはすごくこだわりを持っていたようで、クレオパトラもビックリなくらい気にしていました。母にとっては「今もかわいいけど、鼻が高かったら絶世の美女だわ」くらいの冗談だったと思います。でも私は…■自分の顔がコンプレックスに私の顔すべてをダメだと言われてるような気がして、ネガティブにとらえてしまいました。そして…今でも自分の顔を鏡で見るのはあまり好きじゃありません。これの関係で、いまでも写真に写りたくないんだと思います。■冗談でも親子でも容姿イジリはダメ親になった現在、「容姿をイジるのは絶対に許さないマン」になりました。わが子といえど、何を考え、何を感じているのかについては、推測や想像をするしかありません。もしかしたら、親の発言ひとつで生涯に渡るトラウマやコンプレックスになってしまうかも…。そうなったら脱却するのってとても難しくて勇気のいることだと思います。子どもたちに私のようになってほしくない。我が子と一緒に写真にうつることに関しては以前も書いたのですが、今でもとても勇気がいります。<なきりエーコさんと写真にまつわるエピソードはこちら>自分に自信を持つって、とっても大事だと思います。私も発言には今後も注意していきたいと思っています。
2019年09月29日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!koyomeです。今回は、妊娠時のつわりのつらさを思い出してみました。人それぞれで全然違うつわりの症状。( つわりはツライ! みんなの体験談特集 )自分のことしかわからないので比べようがないですが、とにかく2回ともめちゃくちゃ辛かったです。当時の私、よく耐えた!(耐えるしかないんですけどね。)長女の時は、わりとオーソドックス(?)な吐きづわりでした。そろそろつわりが終わる時期だったとは思うのですが、おいしそうなごちそうを目の前に数ヶ月ぶりの食欲が。どうせ食べられないだろうと思っていたので本当にうれしかった…!なにより、ご飯を吐かずに食べられるということがどんなに幸せなことか、深く深く実感しました。そして次女妊娠時はというと…次女の妊娠時から体質ががらりと変わって、今現在まで継続しているものがあります。とにかく鼻が利くように!柔軟剤と洗剤の匂いは特に敏感になってしまって、特定のものしか使えなくなってしまいました。実家に行った時に、部屋の匂いで前日の昼ごはんの献立を当てたこともあります。(実母、ドン引き!)他にもくせ毛がマシになったり、辛いものが大好きになったり、甘いものが苦手になったりと味覚の変化もありました。(もちろん全てが妊娠の影響とは限らないのですが)つわりのタイミングで以前好きだった食べていたものが苦手になってしまったという話や、つわりの時に苦手だったにおいが、いまだにダメ…という話は、周りでもよく聞きます。妊娠、つわりの影響力は凄まじいなぁとあらためて感じました。
2019年09月29日紫外線から肌を守る選択肢の1つとして、オーガニックの日焼け止めを検討している人もいるのでは?オーガニックの日焼け止めの特徴や選び方を知り、自分に合った日焼け止め選びの参考にしましょう。日焼け止めの正しい塗り方についても紹介します。オーガニックの日焼け止めとは「そもそも、オーガニックの日焼け止めってどんな物なの?」そんな疑問を持っている人もいるかもしれませんね。『オーガニック』は、もともと『有機栽培』を意味する言葉で、化学肥料や農薬などを使わずに栽培・加工された農産物を指します。日焼け止めの場合、化学物質を使わず、自然由来成分で作られた商品と考えると分かりやすいでしょう。そんなオーガニックの日焼け止めには、一般的な日焼け止めとは違うたくさんの特徴があります。以下、詳しく見ていきましょう!普通の日焼け止めとの違い普通の日焼け止めとオーガニックの日焼け止めは、『紫外線から肌を守る成分・仕組み』という基本的な部分が大きく違います。普通の日焼け止めには、紫外線から肌を守るために『紫外線吸収剤』が使用されています。紫外線吸収剤は、紫外線を吸収し、化学反応を起こすことで肌がダメージを受けるのを防ぐ役割を持っています。紫外線から肌を守る効果が高く、また、汗や水にも強いというメリットがある反面、肌への刺激や負担といったデメリットも見られるという特徴があります。一方、オーガニックの日焼け止めが紫外線から肌を守るために使用しているのは、『紫外線散乱剤』です。これは、『酸化チタン』『酸化亜鉛』などのミネラル成分で、紫外線を反射させることで肌へのダメージを防ぎます。普通の日焼け止めに比べ、肌への負担が少ない反面、紫外線を防ぐ力が弱い、汗や水に弱いなどのデメリットがあるとされています。赤ちゃんや子どもにもおすすめオーガニックの日焼け止めは、化学物質を使っていない、または使用量が少ないぶん、肌への負担が少ないという特徴があります。これは、紫外線のダメージから肌を守りたい女性だけでなく、未熟でデリケートな肌を持つ赤ちゃんや子ども、敏感肌の人にとってもうれしい特徴といえるでしょう。ただし、肌への優しさを求めてオーガニックの日焼け止めを選ぶのであれば、少々注意が必要です。海外と違い、日本ではオーガニック製品に対する共通の基準が設けられていません。ほんの少しでもオーガニック成分を使用していれば『オーガニック商品』として販売できてしまうのが現状です。オーガニックの日焼け止めを謳っているからといって安心するのではなく、しっかりと成分表示を確認してから購入すると安心ですね。選び方のポイントでは、実際にオーガニックの日焼け止めを選ぶ際にはどのような点に注目すればよいのでしょうか。具体的なポイントを3つ紹介します!美容成分に着目して選ぶ日焼け止めも、化粧水や乳液・美容液と同じく直接肌に乗せるアイテムです。紫外線を防ぐという目的だけでなく、肌を健やかに整える効果がプラスされていたらうれしいですよね。そこでおすすめなのが、美容成分が配合されたオーガニックの日焼け止めを選ぶという方法です。オーガニックの日焼け止めの中には、うるおいを保ったり、肌を引き締めてなめらかにしたりといった目的で、さまざまなオイルや美容成分が配合された物も開発されています。商品によっては、エイジングケアに効果的な成分を使用した物もあるので、目的に合わせてチェックしてみるとよいですね!海などアウトドアならウォータープルーフオーガニックの日焼け止めは、普通の日焼け止めに比べると汗や水に弱いという特徴があります。そのせいで、海などのアウトドアには不向きと思われてしまいがちですが、必ずしもそうとは限りません。オーガニックの日焼け止めの中には、油分を利用するなどの方法でウォータープルーフを実現した商品もあります。また、化学物質を含まないぶん、自然環境に優しいのもオーガニックの日焼け止めならではのメリットです。海を訪れる際などにはぜひ検討してみたいアイテムといえそうですね。内側からの紫外線ケアに 飲む日焼け止め「肌や環境に優しいのはうれしいけれど、オーガニックの日焼け止めだけではやっぱり不安…」そんな人におすすめなのが、『飲む日焼け止め』です。人の体は、紫外線を浴びるとその刺激によって『活性酸素』を発生させます。この活性酸素は肌を酸化させ、シミやシワなどの老化の原因となってしまいます。飲む日焼け止めは、この活性酸素の発生を防ぐ役割を持つアイテムです。オーガニックの日焼け止めによって外側から紫外線によるダメージを防ぐと同時に、飲む日焼け止めで内側からのダメージを防ぐことで、より効果的な紫外線対策になるでしょう。日焼け止めの正しい塗り方をマスターどんなに高品質な日焼け止めを用意していても、塗り方が間違っていてはせっかくの効果を発揮できません。正しい日焼け止めの塗り方をいま一度確認しておきましょう!塗る量に気を付けて日焼け止めを使用するにあたり、まず気を付けたいのが『塗る量』です。多くの人が日焼け止めを選ぶ際の目安にする『SPF』『PA』の数値は、実は『1cm四方の皮膚に2mgを塗布する』という条件で算出されています。これは、顔の表面積を400平方センチメートルとした場合800mgの量が必要となる計算で、大多数の人が使用している日焼け止めの量はこの適正量の1/4程度にしか満たないともいわれています。数値通りの効果を得るためには、自分が普段使用している日焼け止めの量について見直してみるのがおすすめです。2度塗りがポイント特に紫外線のダメージを受けやすい場所は、日焼け止めの2度塗りがおすすめです。顔の中で紫外線のダメージを受けやすい場所というと、一般的に、目の周りから頬にかけての『逆Tゾーン』と呼ばれる箇所です。この部分は、皮脂によるSPF効果が得にくいぶん、紫外線からのダメージを直接受けやすいといわれています。顔全体にまんべんなく日焼け止めを塗ったら、更に逆Tゾーン中心に丁寧に重ね塗りをしましょう。このひと手間で、将来の肌ダメージに大きな違いが生まれるかもしれません。肌をいたわりながら紫外線ケアしよう「紫外線は防ぎたいけれど、あまり肌に負担はかけたくない」と考える人にとって、オーガニックの日焼け止めはとても便利なアイテムです。オーガニックの日焼け止めは、自然由来の紫外線散乱剤をベースに作られているため、普通の日焼け止めに比べると肌への刺激も穏やかで、赤ちゃんや敏感肌の人でも安心して利用できますよ。また、紫外線から肌を守るには、使用量や塗り方に気を付けたり、飲む日焼け止めを併用したりするのもおすすめです。大切な肌をいたわりながら、紫外線によるダメージを防ぎましょう。
2019年09月29日抱っこ紐はどんなものを選べば良いの? 抱っこ紐の必要性や選び方、おすすめの商品まで詳しく紹介します。赤ちゃんもママも快適な商品を選ぶために、ぜひ参考にしてみてくださいね。抱っこ紐の必要性とメリット抱っこ紐は赤ちゃんの長時間の抱っこに最適です。お出かけに役立つのはもちろん、「寝かしつけ」など家でのお世話するときにも役立ちます。種類によっては、おんぶ紐と兼用できるタイプもあります。男性でも使いやすい色やデザインもありパパが使うことも増えてきているので、パパと相談して購入するのもいいですね。いつからいつまで使うのか抱っこ紐は新生児から使えるものと、首がすわってからしか使えないものもあります。対象月齢や体重を確認して使用しましょう。また、抱っこ紐はいつまで必要なのでしょうか。一概にはいうことはできませんが、抱っこ紐の耐荷重がメーカーごとに設定されているので目安にしましょう。2~3歳になっても、外出先で寝てしまったりする場面などで重宝します。抱っこ紐はどんな種類がある?抱っこ紐にはたくさんの種類があります。特徴と共にメリット・デメリットについて紹介します。それぞれの特徴を理解して後悔しない抱っこ紐選びをしてくださいね。両手が自由なキャリータイプキャリータイプは両手が自由になるのがメリットです。肩や腰に付いているベルトで長さを調整できるため長く使えます。種類も豊富で横抱きタイプ・縦抱きタイプ・おんぶタイプがあり、目的に合わせて選べますよ。横抱きタイプは新生児から生後6カ月ごろまで使用でき、寝かせた状態で使えるのがポイントです。縦抱きタイプは首の据わる生後4カ月ごろから使え、ママと赤ちゃんが対面する形になります。赤ちゃんの顔の位置がママの心臓近くになるため、赤ちゃんが安心しやすい形といえるでしょう。インサートがある商品なら新生児から使用可能です。おんぶ式は首がすわる生後4カ月ごろから2歳ごろまで使え、ママも身軽になり料理や掃除・洗濯などができるようになりますよ。ただし、どのタイプもかさばりやすいのがデメリットです。商品によっては慣れるまで装着が難しい物もあります。携帯に便利なスリングタイプスリングタイプのメリットは、コンパクトに畳めて携帯に便利なところです。大きな布のような形状が特徴で、ママの肩から吊るして袋状にし、赤ちゃんを包むように使います。ママと赤ちゃんの密着度も高く、居心地のよさは『第2の子宮』と呼ばれるほどで、寝かしつけにも重宝しそうですね。キャリータイプの抱っこ紐と両方持ち歩いてもかさばりません。しかし、スリングから赤ちゃんが飛び出さないように支える必要があるため、両手が空かないのがデメリットです。肩からけさがけにするため、片方の肩に負担もかかりやすくなるでしょう。ちょっと大きくなったらクロスタイプも赤ちゃんの首がすわったらクロスタイプもおすすめです。装着が簡単で背中で肩ベルトが交差するため、赤ちゃんの重さが肩と背中に分散されて腰が楽です。軽くてコンパクトに畳めるのもうれしいですね。ただし、新生児用のインサートはありません。基本的に前で抱っこしかできず、サイズ調整が難しい面もあります。夫婦で使いづらいのもデメリットでしょう。メインはキャリータイプの抱っこ紐を使い、抱っこが必要な場面でサブ的に使うのがおすすめです。選ぶときのポイント抱っこ紐の種類はたくさんあるので、どれを選べばよいか分からないという人も多いでしょう。使いやすい抱っこ紐を選ぶためのポイントを押さえておきましょう。着脱など使用方法が簡単なこと使用方法が簡単でシンプルな設計の商品を選びましょう。1人でスムーズに着脱できるかも重要なポイントですよ。『ウエストにベルトを装着する』『赤ちゃんを乗せてベビー用バックルを留める』『肩にストラップをかけ、後ろのバックルを留める』といった具合に3ステップほどで使えるタイプがおすすめです。店舗に行って商品に触れ、実際に着脱してみましょう。近くに店舗がない場合は、通信販売の口コミも参考になりますよ。『使いにくさ』『着脱のしにくさ』といった『不便さ』などマイナスポイントに注目してレビューをチェックするのもいいですね。赤ちゃんの月齢・使用期間抱っこ紐は、赤ちゃんの月齢によって使用できる物、できない物があります。特に、注意が必要なのが首すわり前の生後3カ月ごろまでの時期です。新生児期に使える抱っこ紐は横抱きタイプが一般的で、退院してからすぐに使い始められます。縦抱きタイプは生後4カ月ごろから使用できますが、目安は首がしっかりと据わっていることです。おんぶタイプも首がすわる前に使用するのはNGです。頭が揺さぶられ、赤ちゃんの脳に影響を及ぼす可能性がありますよ。事前にメーカーのサイトや商品に書かれている対象月齢を確認しておきましょう。ママ・パパの肩や腰に優しい物抱っこ紐を使っても、どうしても赤ちゃんの体重は肩にかかってしまいがちです。長時間使えばそれだけ影響が大きいといえます。できるだけママやパパの体に負担が少ない商品を選ぶには、肩ベルトの幅が広くしっかりしていて、赤ちゃんの体重が分散する腰ベルト付きのタイプがおすすめです。肩ベルトに綿がきちんと入っているとクッション性が高くなります。幅が狭いと赤ちゃんの体重が1点に集中し、肩に食い込んで痛い思いをすることになるでしょう。さらに、肩ベルト同士を留めるバックルが付いていると肩からのずり落ちを防止でき安定感がアップします。おすすめ抱っこ紐ブランド3選これから抱っこ紐を探すという人のために、おすすめの抱っこ紐ブランドを厳選して紹介します。自分に合う抱っこ紐選びの参考にしましょう。メッシュ素材がうれしい ベビービョルン街でよく使っているのを見かけるのがベビービョルンではないでしょうか。中でもメッシュ素材の『ONE KAI Air』は、通気性がよく肌にも優しいため特に人気を集めています。デザインを一新したことで赤ちゃんの頭からお尻まで優しく包み込み、ママの体にピッタリと密着するようになったのがポイントです。また、赤ちゃんの首が『カックン』とならないように、ヘッドサポートに調整ベルトが付いています。ほかに5つのタイプがありますが、どれも新生児から使用可能です。日本人の体に合うように設計されており、使い心地にも満足できるでしょう。スタイリッシュなデザインも好評で、おしゃれに使いたいママにピッタリですよ。 【公式】BabyBjorn - ベビービョルンオフィシャルウェブサイト 信頼の実績 エルゴベビーエルゴベビーはママからの信頼が厚いブランドです。『オリジナル』『OMNI 360』『ADAPT』など、さまざまなシリーズを展開しています。その中でも『オリジナル』はエルゴベビーの定番商品で、首据わりが完了した生後4カ月から体重20kgまで使用可能です。対面抱き・おんぶの2通りの抱き方ができ、どの月齢でも自然な座り姿勢をサポートしてくれます。別売りのインファント インサートを使用すれば、新生児の対面抱きもOKですし、ベビーウエストベルトを付けると、腰抱きも可能です。幅広な肩ベルトにはクッションがたっぷり詰まっており、腰ベルトにもサポートが付いています。長時間の抱っこやおんぶでも疲れにくい設計が魅力ですね。どのシリーズもカラーバリエーションやデザインが豊富なので、パパと一緒に使いやすいのも人気の理由の1つでしょう。また、赤ちゃんの肌に優しい素材の『オーガニック』や、涼しく軽いメッシュ素材の『OMNI 360 クールエア』など、デザインだけでなく素材から選ぶこともできますよ。 Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこひも 1つを長く使いたいなら コニーデザインにこだわり、おしゃれを楽しめるのがコニーの抱っこ紐です。新生児から体重20kgまで、インサートなしで長く使えます。新生児期はスリング、首が据われば抱っこ紐、赤ちゃんが腕を出すようになったらヒップシートとして、使い方も多様です。肩を全体的に覆う独自のデザインで、肩や腰の負担を軽減してくれますよ。体にフィットするストレッチ素材の生地が心地よく、赤ちゃんも優しく包み込みます。韓国の子ども製品安全認証を取得済みで、品質も折り紙付きです。カラーバリエーションも豊富なので、ファッション感覚で選んでみましょう。 コニーぐっすり抱っこ紐 抱っことおんぶならどちらがよいの?おすすめは使い分け抱っことおんぶはシチュエーションによって使い分けましょう。抱っこは日常生活で頻繁に使われますが、おんぶは主に作業をするときに役立ちます。おんぶをすれば両手が使えて効率的な上に、子守りもできて一石二鳥ですね。外出時は抱っこ紐をベビーカーと一緒に持ち歩けば、「抱っこして」とせがまれてもすぐに抱っこに切り替えられます。抱っこなら授乳時もすぐに降ろせて便利ですよ。アイテムを活用してたくさん抱っこしよう抱っこ紐は、子育てをするママにとって必需品といえるほど便利なアイテムです。各メーカーからたくさんの種類の抱っこ紐が販売されているので、体の負担を軽減しつつ、たくさん抱っこして、赤ちゃんと生活を楽しみましょう!
2019年09月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。 前回 に引き続き、私がコミックライターになるまでのお話です。約10年前のこと… ブログに興味があり、特に絵日記ブログを読み漁っていました。 認知症の方を対象とした施設で働いていました。 認知症の方との会話は、とても新鮮でした。「この仕事のことをブログに書いてみたい…」そんな気持ちがありました。しかし、現実はそううまくはいきません。日々、仕事をするだけで精一杯。とてもブログを書く余裕がありませんでした。そんなとき、一緒に住んでいた夫のおばあちゃんの認知症の症状が悪化し、ひとりではいられなくなりました。当時、義両親も仕事をしており、誰かが仕事を辞めなければいけない…という状態でした。 おばあちゃんと一緒にいる生活に慣れた頃… ここへきて、絵日記ブログを書きたかったことを思い出しました。おばあちゃんがデイサービスへ行っている間などに、記事を書くようになりました。絵を描くことが久しぶりで納得のいくものは描けず、本当にひどい絵でした。それでも、ブログを書くことが楽しくて毎日毎日、記事を書きました。記事が増えていくことやコメントやメッセージをくださる方がいることが、とてもうれしかったのです。 初めてお仕事の依頼がきたときは、ビックリしました。私でいいのだろうか…と思いながらもうれしくて、喜んで記事を書かせていただくことにしました。 自分でもよく続いているな…と思いますが、やはり、好きなことだから続いているのだと思います。絵がヘタなのは変わっていませんが、これからも書いていきたいと思っています!
2019年09月28日幼稚園バザーに持ち寄る品に迷うママは多いはず。そんなときは、手作りに挑戦してみるのもおすすめです。子どもに人気の手作りアイデアを男女別にチェックして、注目の的となるようなオリジナルアイテムを作りましょう! 幼稚園バザーの基本についても紹介します。幼稚園のバザーとはどんなもの?「何だか面倒なもの」というイメージを持たれがちな幼稚園バザーですが、そもそもどのようなイベントで、どのような目的で行われるものなのでしょうか。詳しく確認していきましょう!未使用品・手作り品が並ぶ一種のお祭り幼稚園バザーは、持ち寄りで集めたたくさんの日用品や雑貨・手作り品などがリーズナブルな価格で販売される、多くの幼稚園で開催されている定番のイベントです。持ち寄る品は、『家庭で眠ったままになっている不要な物』が基本ですが、子ども用品を除き新品・未使用品のみとされている園が多いでしょう。また、安全上の問題から、食品類も原則禁止とされていることが少なくありません。園によっては、保護者による模擬店などが準備されることもあります。当日は園関係者以外の入場も自由なので、まさに地域ぐるみで楽しむお祭りイベントといえるでしょう。幼稚園バザーの目的「幼稚園バザーはどんな目的で開催されているの?」そんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。その疑問を解決するために、まずは幼稚園バザーで得られた収益金の使い道について確認していきましょう。幼稚園バザーによって得られた収益金は、主に以下のような用途で使われます。幼稚園の設備の購入・修繕費幼稚園の遊具やおもちゃ・絵本などの購入費幼稚園行事などの活動費卒園記念品・進級記念品・クリスマスプレゼントなどの購入費このように、幼稚園バザーの収益は、通常全て幼稚園や子どものために使われます。幼稚園バザーは、子どもたちの園生活をより充実させる目的で開催されるものといえるでしょう。バザーで女の子に人気のアイテム幼稚園バザーに商品を提供するのなら、喜んで購入してもらえる品を用意したいものですよね。そこでおすすめなのが、製作者のアイデアを自由に生かせる手作りのアイテムです。まずは、女の子に人気の手作りアイテムからチェックしていきましょう!簡単な工作でできる髪飾り初心者でも挑戦しやすく、また、豊富なデザインを楽しめることでおすすめなのが『髪飾り』です。布やフェルト・編み物などで用意したさまざまなモチーフを、ヘアゴムやヘアピンなどに取り付ければ、それだけでオリジナリティーあふれる髪飾りになりますよ。モチーフによっては、子どもでも簡単に作成できるので、子どもと一緒に制作を楽しんでみるのもよい思い出になりそうですね!ビーズで作ったアクセサリービーズで作ったアクセサリーも、女の子たちの間で人気の高いアイテムです。伸びるテグスやゴムを通して指輪やネックレス・ブレスレットを作ったり、ワイヤーを使ってキラキラかわいいティアラを作ったりと、アイデア次第でいろいろなアクセサリーができますよ。単品で提供するのはもちろんのこと、共通のビーズを使用したアイテムをまとめて『お姫さまセット』として用意してみても、子ども心をくすぐる人気商品になるでしょう。なお、ビーズはさまざまな大きさや形の商品が100均で購入できます。コストの点から考えてもおすすめのアイテムといえそうですね。変身ステッキも大人気幼稚園バザーなら、今も昔も女の子の憧れの的『変身ステッキ』を手作りで用意してみるのもよいでしょう。ステッキの芯として適当なサイズにダンボールをカットしたら、カラフルな画用紙やテープ、シールなどで自由に装飾していきましょう。変身ステッキらしい演出として、ステッキの先に星型のモチーフを付けてみたり、かわいいリボンテープなどを束にして垂らしてみたりするのもおすすめです。幼稚園に通う年代の女の子にとって、手に取らずにはいられない人気アイテムになること間違いなしですよ!男の子が飛びつくアイテムでは、男の子が思わず飛びついてしまうような手作りアイテムのアイデアにはどのようなものがあるのでしょうか。順にチェックしていきましょう!いろいろな素材でできたおもちゃの剣戦いごっこに夢中な年代の男の子にとって、鉄板の遊び道具といえば『おもちゃの剣』ですよね。このおもちゃの剣も、手作りで簡単に用意できます。要領は、女の子の変身ステッキとほとんど変わりません。剣の形に切り取ったダンボールに、好みの装飾をするだけです。剣の刃にあたる部分には、100均などで販売されているキラキラテープを巻き付けるとそれらしい演出ができますよ!ダンボールのほか、フェルトや発泡スチロールなどの素材を活用するのもおすすめです。アニメやゲームなどを参考に、いろいろなデザインや質感の剣を作ってみるとよいですね。キーホルダーも隠れた人気意外に思われるかもしれませんが、実は『キーホルダー』も男の子の間で広く支持されているアイテムです。キーホルダーのモチーフ素材にはさまざまな物がありますが、近年では、アイロンビーズを使ったキーホルダーが特に人気を集めています。モチーフの選び方によって、雰囲気の違うキーホルダーができるので、たくさんの男の子に興味を持ってもらえる商品になるでしょう。子どもの遊びを兼ねて制作すれば、いろいろなデザインのキーホルダーモチーフをたくさん用意できそうですね!折り紙で作った物もおすすめ「あまり凝った物は作る自信がない…」そんな人でも気軽に挑戦できる手作りアイテムとしておすすめなのが、『折り紙を使った制作』です。折り紙なら、腕時計や手裏剣など、男の子が喜ぶアイテムが簡単に用意できますよ!腕に覚えのある人ならば、変形手裏剣やドラゴンなど少し複雑で見た目が派手な物に挑戦してみるのもおすすめです。目を輝かせた男の子たちの注目の的になれそうですね。アイデアを絞ってバザーをより楽しく幼稚園のバザーに商品を提供するとなると、どんな物を用意したらよいのかついつい悩んでしまいますよね。倉庫の奥で眠っている不用品を提供するのもよいですが、ちょっと趣向を凝らすなら、オリジナリティーあふれる手作りアイテムを用意するのがおすすめです。女の子・男の子それぞれに人気が高く、それでいて簡単に制作できるアイテムを選べば、子どもたちはもちろんのこと、自分自身にとっても充実した満足度の高いバザーになるでしょう。定番手作りアイテムからアイデア満載のアイテムまでじっくりチェックして、思い出に残るアイテム作りを楽しみましょう!
2019年09月28日こんにちは、とまぱんです。ぐっと肌寒くなって秋らしくなってきましたね。気づけば今年もあと約2ヶ月…。早すぎませんか?こうやっていつのまにかほうれい線が刻まれていくんですね。さて、今回は娘の人懐っこさが尋常じゃない話を書こうと思います。みなさんのお子さんは人見知りってしますか?娘も0歳のときは人見知りしてたのですが、だんだんと驚異的に人懐っこくなっています。私は小さいときから今現在も人見知りなので私と正反対の性格です。■まるで皇族!? 娘がスタッフにとった驚きの行動ある日、商業施設へ行ったときのこと。オープンと同時に入ったので、通路の脇にはお店のスタッフが一列にズラッと並んでいました。通るとスタッフの方がお辞儀をしてくれるので、それがうれしかったのか並んでいるスタッフみんなに手を振る娘。皇族の方ですか?■待て待て! 知らないお父さんに娘が…!その後、商業施設内の広場で娘を遊ばせていたときのこと。走り回る子どもがたくさんいたため、途中で娘の姿を見失いました。ん!? どこいった!?慌てて探すと、水筒を持つ娘の姿が。え? あの水筒なに? どこから持ってきたの?その水筒は自分のものではなかったためかなり動揺する私。それを、知らないお父さんに「はい」と渡していました。おおーーーーい!!どっかの水筒をどっかのお父さんに渡すんじゃない!お父さん、めっちゃ困ってるじゃん!!慌ててその場へ走る私。それからも娘はちょっと困った人懐っこい行動をとっていました。そのうち誘拐されるんじゃないかと心配するとまぱんでした。
2019年09月28日PTA活動に対して「面倒そう」「役員決めが大変そう」といったイメージを持つ保護者は少なくありません。なかには、「PTAはいらない」と考える人もいるようです。PTAにはどのような役割があるのでしょうか。廃止に伴うデメリットも紹介します。■そもそもPTAとはどんな組織?PTAは子どもの学校生活を豊かにするための大切な組織ではありますが、ライフスタイルの変化から「PTA活動が難しい」「負担がかかる」といった不満の声も多くあがるようになってきました。そもそもPTAとはどのような組織なのでしょうか。PTAの活動は地域によって異なるため、まずは全国的に共通する内容について知っておきましょう。▼PTAとは、保護者と教職員による団体PTAは『Parent-Teacher Association』の略で、『保護者と教職員による教育関連団体』のことをいいます。PTAの主な目的は、教職員と保護者が協力し合って学校運営に携わり、子どもたちの教育環境をサポートすることです。PTAは任意加入で、『参加する・しない』『退会する』といった選択も保護者に任されています。また、PTAはやりたいと思う人が誰でも設立・解散できる団体でもあります。▼多岐にわたる活動内容PTAは基本的にはボランティアで営利目的の活動はしません。地域によって違いがあるものの、活動内容は多岐にわたります。運動会や演奏会など学校行事の手伝い学校周辺の清掃や校庭の草刈り登下校時の見守りや防犯のための地域パトロールベルマークの集計地域のイベントの手伝い学校を運営している教職員では対応しきれない部分を、保護者中心でサポートすることがPTA活動の基本といえるでしょう。■PTAを廃止するメリットとは保護者への負担も少なくないことから、「PTAは必要ない」と考える人が増加傾向にあります。実際に廃止した学校もあり、PTAの存在意義があらためて問われ始めています。廃止した場合、享受できるメリットにはどのようなものがあるか、紹介します。▼PTA廃止のメリット1、PTAが関わる行事への参加不要PTAが関わる行事から解放されるのが大きなメリットといえるでしょう。下の子が小さかったり、自身が働いていたりすると、定例会に出席することは大きな負担となります。なかには出席するために有休を使う保護者も少なくありません。連絡も頻繁にする必要があり、自分の時間が削られていきます。PTAが廃止されればこういった問題は解消されるでしょう。また、学校側にとってもメリットがあります。自治体のPTA連合に加入しなくてよいため、教職員が会合に出席する必要もなくなり負担も減少します。▼PTA廃止のメリット2、保護者間のトラブルが減る保護者間のトラブルが減るメリットもあります。PTA活動を通したトラブルは意外に多く聞かれ、実際に経験したという人もいるでしょう。PTA活動に参加できる程度は、家庭それぞれの事情により異なります。しかし、それを不公平だと感じて不満を募らせるとトラブルに発展しかねません。メンバー内で派閥ができて人間関係に悩むこともあります。保護者間のトラブルを事前に避けられれば対処も不要なため、保護者だけでなく学校側にもメリットがあるといえるでしょう。■PTA廃止でデメリットはあるのか?一見、PTAを廃止しても問題なさそうに思えますが、果たしてそうなのでしょうか。PTAが学校からなくなったときに起こり得るデメリットについて紹介します。▼PTA廃止のデメリット1、保護者と学校の関係が希薄に保護者と学校を結ぶコミュニケーションの場がなくなると、両者のつながりが希薄になる可能性が考えられます。PTA集会がないため、保護者が学校活動に関わったり、学校に足を運んだりといった機会が減るためです。子どもがいつもどのように学校で過ごしているのか気になりますよね。しかし、授業参観のような特別な行事がない限り、普段の学校や子どもたちの様子を知ることができなくなる可能性があります。PTA活動では、先生と話す機会も多くあり、そういった際に先生の考え方、学校での様子など日々の情報を聞くことができます。また保護者同士の連携もできるため、学校生活における悩みの相談ができたり、万が一の災害時の連携を取ることもできます。しかしPTAがなくなると、こうした人とのつながりは希薄になっていくかもしれません。▼PTA廃止のデメリット2、学校・行政へ意見がしづらくなるPTAが廃止されると、学校側に意見しづらいといった場合も起こりえます。PTAは保護者と学校が協力し合って成り立つものなので、その関係性は密になります。信頼関係がしっかりしているほど、保護者も学校側に意見を言いやすい環境になるでしょう。また、保護者代表としてPTAで意見をまとめることで、学校側にきちんとした対応を求められます。しかし、PTAがなくなれば保護者と学校の間に距離ができる上に、一個人として意見する必要が出てきます。また、学校も自治体のPTA連合に加入できないため、学校環境に問題があっても行政側に要望を出せなくなります。■PTAを廃止した学校はどうしているのか?近年ではPTAを廃止する学校が増えてきました。なかには『保護者会』を発足して活動している学校もあるようです。どのような組織なのか見ていきましょう。▼PTAに代わる「保護者会」とは?PTAに代わる親たちの連絡組織として『保護者会』を発足した学校があります。加入メンバーは親だけで教職員は参加していないのが特徴です。学校から独立した自主的な組織で自治体のPTA連合には参加していません。会長・副会長といった役員会があり、実質的にPTAとあまり変わらない場合もありますが、保護者それぞれが高い意識を持っています。▼PTAに代わる「地域本部」という組織とは?ある学校では、学校の教育活動を支援するために『地域本部』という組織を設置しました。PTAに似た部分が多くありますが、根本的に異なるのが『人』です。保護者や教職員ではなく、地域住民や元PTAメンバーを中心とした『学校支援ボランティア』によって成り立っています。保護者の中から強制的に役員を決める必要がないのが魅力でしょう。経験豊富な高齢者をはじめ、能力のある住民が学校教育活動をサポートすることで、地域に開かれた学校になっています。■保護者も教職員も納得できる学校を目指して子どもの学校生活を豊かにするためにこれまで親たちが活動してきたPTAですが、今ではそのあり方を見直すべきだという声も多く聞かれます。またPTA活動を負担に感じる保護者がいる一方、活発なPTA活動が教職員の負担を軽減している側面もあるようです。PTA活動に意義を見出しながらも負担が大きい場合には、活動内容を見直したり、より有意義な活動に変更するなども今後は必要となってくるのかもしれませんね。本来はボランティア精神によるPTAの活動。子どもたちの豊かで実りある学校生活のために、先生と一緒にどう親は関わっていけばいいのか考えていきたいですね。【PTAに関する書籍】書籍名:PTAのトリセツ〜保護者と校長の奮闘記〜価格:¥1,080(税込) 『PTAのトリセツ』(Amazon) 書籍名:PTAをけっこうラクにたのしくする本¥1,728(税込) 『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(Amazon) 書籍名:ある日うっかりPTA ¥1,404(税込) 『ある日うっかりPTA』(Amazon)
2019年09月28日娘さんたちから風邪がうつってしまったぐっちぃさん。しかし、風邪になったことであらためて気づく家族の変化もあるようで…。■風邪をひいて気づいたことちょっと前に風邪をひきました(今は治っています)。娘たちの風邪は熱は出ず、咳が出る程度だったんだけど、大人にうつるとなぜ症状が悪化するんだろう。娘たちがもっと小さかったころは、風邪ひいたら医者行ったり薬飲ませたり、体にいい食べ物準備したり、体温を気にしたり「風邪をうつされてる場合じゃない」状態で看病してた気が気がするんだけど。今は医者には連れていくけど、娘たちも薬は自分で飲めるし、勝手に寝るし、そこまで母の手を必要としなくなったなぁとしみじみ思ってました。逆に母が体調不良でも、自分たちでできることをやれるのも助かる。だからと言って、風邪をひいてもいいし倒れてもいいとは思わないけど、ちょっと気が緩んでも大丈夫かなって思った風邪エピソードでした。
2019年09月28日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。かーちゃんは姉と弟の3人兄弟。姉とは年子で、弟とは8つ年が離れています。私たちが子どものころ母はいつもピリピリしていたのですが、今となってはその気持ちが痛いほどわかります(笑)■女の子と男の子を育てあげた母自分が親になってはじめて、親の苦労がわかり、3人兄弟を育てあげてくれた母にとても感謝したかーちゃんでした。一番心強かったのが、母が弟を育てたことで、男の子の育児の大変さを理解してくれていたこと…!わりと静かな方だった私と姉2人の後に、弟を育てるのは相当大変だったようで…予想外の行動にいつもてんやわんや!少し目を離すといなくなっていて、いつも探し回っていたそうです。■幼少期の弟のやんちゃぶりにびっくりデパートではいつも迷子になり、公園での定位置は木の上! 聞いていると、まさにおさるさんのよう…。「弟の動きは、上の姉妹2人とは全然違っていてびっくりした」と言っていました。女の子の後に男の子という順番だったのもあって、大変さの感じ方がまた違うかもしれませんね。弟のびっくりエピソードを聞くと、うちの子どもたちはまだかわいい方なのかもしれない…と思ってしまいます。モン太とキーちゃんとお出かけのときも、いつも真剣に行き先を考えてくれます。その真剣さを見るたびに「お母さん…弟の育児どれだけ大変だったの」と言いたくなるほど!(笑)■身近な子育て経験者の励まし「男の子は小さいころは大変だけど、すぐに手がかからなくなるわよ~。今だけだから! 思いっきり体を動かして、たくさん食べさせておけば大丈夫!(笑)」と、経験をもとに励ましてくれる母。もちろん子どものタイプにもよると思いますが…。実は私たち姉妹は思春期に荒れていたので、やんちゃなきかん坊男子だった弟と、それぞれタイプの違う子どもを育て上げた母の言葉には妙に説得力を感じます。(笑)今のやんちゃで手のかかる時期を大切にしようと思ったかーちゃんなのでした。本当に、わが家のモンキーズとも全力で遊ぶ母には頭があがりません!
2019年09月28日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、そんたんママです。先日は敬老の日でしたね。わが家は父が亡くなっていて、母は神奈川の実家で1人暮らしをしています。電車やバスを使って1時間ほどの場所にある実家には、ひと月に1度ほど孫の顔を見せに会いに行くのですが…。■孫にあま~いおばあちゃん息子のきーちゃんは、おばあちゃんの家がだーいすき!部屋は広くておもちゃはいっぱいあるし、おばあちゃんは優しいし。中でも一番の楽しみは…冷凍庫いっぱいのアイスの山!孫用にと母が用意しているのですが、きーちゃんが1日に何度もアイスを食べたがるので、「もう! こんなにたくさん買っておかなくていいよ! 手が届くところにあったら食べたくなっちゃうじゃん!」と私はもちろん怒ります。ですが母は、「この引き出しをアイスでいっぱいにするのが楽しみなのよ~」と、言っているそばから、特売で買った箱アイスをガサガサ出して補充…。まさに、のれんに腕押し状態です。母の“ためぐせ”は冷凍庫だけにとどまりません。冷蔵庫のドアポケットには炭酸ドリンクがギッシリと!こちらは旦那がひそかかに楽しみにしていて、「炭酸ドリンク…飲んでいいかな?」と私に聞いてから、おいしそうに一気飲みするのでした。そんなこんなで息子のきーちゃんも旦那も、おばあちゃんにメロメロなのです。健康管理をしている私の気も知らないで。現金なやつらめ…!■甘い歴史はくり返す?あるとき母と会話していて、「うちの実家って、いつも炭酸ドリンクがあるよねー」と言うと、「佐賀のおばあちゃんの家でしょ~。ほーんと、炭酸ドリンクが大好きなんだから」と返ってきました。ん? 佐賀のおばあちゃん?…すっかり忘れていましたが、そういえば私の祖母の家にもいつも同じ炭酸ドリンクがストックしてあって、遊びに行くと必ず飲ませてくれました。飛行機の距離なので私はここ数年訪ねていませんが、母は頻繁に帰っていて、いまだにその炭酸ドリンクをふるまわれるのだそうです。「たくさん買い置きしてるのよ。自分は飲まないくせにね」お母さんがそれを言う!? と怒り半分に笑ってしまいましたが、同時に「ああそうか」と妙に納得。祖母は、昔孫たちが好きだと言ったものを、いつも用意して待ってくれている。更新されることなく、今も同じものをずっと。そしてそんな祖母と似たような母の姿に、「母も“おばあちゃん”になったんだなぁ」と、しみじみしたのでした。■冷蔵庫いっぱいのアイスは、孫とおばあちゃん両方の楽しみそれまでは「こんなに甘いものばっかり食べて。ご飯が入らなくなるよ! お母さんも甘やかさないで!」といつもプリプリしていた私ですが、諦めがつきました。おばあちゃんの家は特別だ。冷蔵庫いっぱいにアイスが入ってたらそりゃ~ワクワクするし、母もそれを生きがいにしている様子。毎日アイスだけ食べているわけじゃないし、たまにここに来たときくらい、甘やかしてもいいか。そういう私も、アイスやらジュースを孫に大量に与えて、きーちゃんのお嫁さんに文句を言われる未来が、容易に想像できるのでした。
2019年09月28日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(0歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第4回です。幼いきょうだいがいる家はケンカが絶えないと言いますが、わが家の姉妹も例外ではなく、こんなことになっています。ケンカの原因はほとんどが物の取りあいです。とくに長女は、自分のおもちゃや道具を妹が無断で使うことが許せません。次女が手に取ったものを次々と取りあげて、泣かせてしまいます。「貸してあげて?」と諭しても「イヤ!!」のの一点張り…。しかし、次女も負けていませんでした。長女の本を破り、長女が丁寧に並べていた人形をなぎ倒し、おままごと道具をひっくり返して長女を泣かせます。こんな争いが1日数回ならまだしも、秒単位で起こるので親はたまりません…!そこでベビーサークルを用意して、それなりに一緒に遊べる年齢になるまで、別々の場所で遊んでもらうことにしました。ベビーサークルには長女が入ってるんですけどね(笑)机とイスをベビーサークル内に設置し、ねんど・リカちゃんセット・タブレットなどのおもちゃを一式揃えて「ここ、こむぎの部屋ね」と言うと、喜んでベビーサークル内に吸い込まれていきました。同じ部屋で遊んでいると細かいパーツのおもちゃを次女が口に入れてしまうこともあったのですが、それもある程度避けられるようになって良かったので、しばらくこのままでいきたいと思います!
2019年09月28日洗濯機に入っていて、嫌だった物ってなんですか?私は今までオムツが一番イヤだったのですが、先日それを超えるものが入っていたんです。夕方洗濯物を干そうとすると…(朝と夕方洗濯しています)紙くずのようなものが、衣類についていたんです。最初はティッシュか、お手紙的なものがポケットに入れっぱなしになっていたのかな?と思っていたのですが…すごい量の紙くず!!!どんどん出てきます!!これは一体なんなんだ~~??ええ~~?まさか…!?洗濯槽から衣類に混じって入っていたのは…そう!漫画がまるまる1冊、入っていたのです!!!!ええ~~?こんなことあり得る??私が洗濯カゴから洗濯機に衣類やタオルを入れたときはそんなものなかったはずだし…もしかして!?!?犯人は次女でした…。日頃から漫画をどこでも置きっぱなしにしていて、脱いだ服はすぐにカゴにいれない…この2つが組み合わさって、今回の悲劇が起こったようです。本人もものすごく反省していたことと気が付かなかった私も悪いってことで、特に叱りはしませんでしたが後始末がものすご~~~~~く大変でした。紙くずを手で取るのには量が多すぎて、水を張った浴槽で、衣類を振って紙くずを落とすことに。水を含んだ衣類は予想以上に重く過酷でした…。そして、いろんなところに散らばる紙くず!!フローリングの床に、ぬれた紙くずが落ちるとこびりつくんですよね…。これを剥がして掃除するのが、大変だった…。何度掃除しても、しばらくしたらどこからともなく紙くずが出てきてその日は何度も何度も掃除機かけましたねえ。まぁ、おかげで家の中がきれいになったのですが、漫画本を洗濯するのは、もう絶対にしたくないですね!
2019年09月28日大切な子どもの記念すべき初節句をすてきな思い出にするためには、しっかりとした事前の準備が必要です。男女別の祝い方や基本的なルールを知り、一生に1度のイベントを成功させましょう。初節句にまつわる疑問点についても解説します。初節句について知ろう「子どもが産まれたら初節句のお祝いをするもの」と何となく思ってはいても、その由来について詳しく知っているという人は少ないのではないでしょうか。まずは、そもそも『節句』とはどのようなものなのか、そして初節句を行う日取りの意味について確認していきましょう!そもそも節句とは『節句』とは、古代中国の『陰陽五行説』をもとにした風習が日本に伝わり、日本独自の風習や文化と合わさって定着したものです。たくさんの節句のうち、江戸幕府が『式日(儀式のある日・祝日)』として定めた5つの節句が、以下の『五節句』として広く知られています。1月7日:人日(じんじつ)七草の節句3月3日:上巳(じょうし)桃の節句5月5日:端午(たんご)菖蒲の節句7月7日:七夕(しちせき)笹竹の節句9月9日:重陽(ちょうよう)菊の節句節句はそれぞれ季節が移り替わる時期に定められていますが、これは、『季節の変わり目は邪気に侵されやすい』という古くからの考えによるものです。3月3日の『桃』や5月5日の『菖蒲』など、それぞれの時期に旬を迎える植物の力によって邪気祓いをしたのが『節句』という風習のそもそもの成り立ちといえるでしょう。女の子の初節句は3月3日女の子の初節句は3月3日、『桃の節句』に行います。伝統的な女の子の初節句では、無事に初節句を迎えられたお祝いと、今後の健やかな成長への願いを込めて、ひな人形を飾ったり、親しい人たちと共に桃の節句ならではの食事を囲んだりして過ごします。現代では、多くの家庭がカレンダー通りの3月3日に女の子の初節句を祝いますが、一部には旧暦の3月3日にあたる4月上旬、『月遅れ』の4月3日を桃の節句とする地域もあります。どのタイミングにすればよいのか分からなければ、あらかじめお姑さんなどに確認しておくと安心ですね!男の子の初節句は5月5日男の子の初節句は5月5日、『端午の節句』に行います。端午の節句で重要な役割を持つ『菖蒲』は、音の響きが『尚武(武道や武勇を重んじる)』に通じます。このことから、端午の節句は男子の立身出世を願う節句になったといわれています。現代でも、伝統的な家族のつながりを重視する地域や家庭では、男子の初節句は特に盛大なイベントとして催す習慣があります。初節句の規模や祝い方について、前もって確認しておくとよいでしょう。女の子の初節句のお祝い女の子の初節句というと、まず『ひな飾り』を連想する人は多いのではないでしょうか。しかし、桃の節句に用意したいアイテムはひな飾りだけではありません。桃の節句ならではの料理や、ひな飾りを出すタイミングなど、女の子の初節句を成功させるために必要な情報を整理していきましょう!桃の節句とひな祭り3月3日の女の子の節句には、『桃の節句』と『ひな祭り』の2つの呼ばれ方があります。現代では、どちらも同じ節句を意味する言葉として広く認知されていますが、本来、この2つは全く違うものでした。それぞれの違いをここで確認しておきましょう。『桃の節句』は、3月3日の『上巳の節句』のことで、もともとは川の水で身を清めたり、自分の厄を託した人形を川へ流す『流しびな』などの行事が行われたりする日でした。一方、『ひな祭り』の起源は、平安時代の貴族の子どもたちが楽しんでいた人形遊び『ひいな(ひな)遊び』にあります。江戸時代に『桃の節句』が女の子の節句として定められると、それがいつしか『ひいな遊び』と結び付き、女の子の健やかな成長を願う『ひな祭り』へと発展していったといわれています。華やかな料理でお祝い桃の節句のお祝いとして、ひな飾りと同様に欠かせないのが桃の節句ならではの伝統料理です。縁起のよい食材や色がふんだんに使用された伝統料理を用意して、かわいい我が子の初節句を盛大に祝いましょう!『はまぐりのお吸い物』は、貝殻が対になった物同士でしかぴったり合わないこのことから、唯一無二の生涯添い遂げられる相手との出会いや夫婦円満への願いが込められています。『ちらし寿司』は、具それぞれに意味があります。例えば、エビは『長寿』、レンコンは『先を見通す力』、豆は『マメに働ける=健康』など。縁起がよいだけでなく、華やかな彩りも重宝されているのです。『菱餅』は、 上からピンク・白・緑の3色が重なった菱型の餅のことです。それぞれの色に意味があるとされ、緑は『健康・長寿』白は『清らかさ』ピンクは『魔除け』に通じるという説などがあります。カラフルな4色、ピンク・緑・黄・白の『ひなあられ』は四季を表し、1年を通じた娘の幸せを願う気持ちを込めた物とされています。ひな飾りは立春を目安に女の子の初節句を迎えるにあたっては、ひな飾りを出すタイミングも悩みどころの1つですよね。一般的には、『立春』にあたる2月4日ごろがひな飾りを用意する目安とされています。立春以降であればどのタイミングでも問題ありませんが、1つ注意点があるとすれば、桃の節句前日の3月2日に出すのは避けましょう。これは、1晩だけの『一夜飾り』が葬儀を連想させてしまうため、縁起が悪いと考えられているからです。せっかくのひな飾りを長期間楽しむためにも、立春を迎えたらできるだけ早いうちに披露したいものですね。男の子の初節句のお祝い「元気にたくましく育ってほしい」そんな願いを込めて祝う『端午の節句』には、女の子の初節句と同様に大切に守られてきた伝統があります。用意しておきたい料理や飾り物はもちろんのこと、それぞれの謂れについて知ることで、男の子の初節句をより思い出深いイベントとして成功させましょう!定番の料理は柏餅・ちまき『端午の節句』の定番料理といえば、やはり『柏餅』と『ちまき』ですよね。端午の節句に柏餅が食べられる理由は、『新芽が芽吹くまで古い葉が落ちない』という柏の葉の特徴にあります。この『絶えることなく世代がつながっていく性質』が子孫繁栄を連想させるため、男の子の節句の縁起物として利用されているのです。一方、『ちまき』のルーツは中国にあります。端午の節句にちまきを食べるという古くからの中国の風習が、日本の端午の節句にも反映されているのです。現代では、笹の葉で包まれることが多いちまきですが、中国から伝わってきた当初は菖蒲の葉や茅(ちがや)で包むこともありました。茅の葉で巻いた餅であることから、『ちまき』という名になったといわれています。鯉のぼり・五月人形は春分の日から『鯉のぼり』と『五月人形』を飾るタイミングは、3月後半の『春分の日』を迎えて以降~4月中旬までがよいとされています。ひな飾りを出すタイミングと同様、「この日がよい」という日にちはないため、春分が過ぎたらいつ用意しても問題ありません。思い立ったときにすぐ用意できるよう、春分までに『鯉のぼり』『五月人形』を準備しておくと安心ですね!お祝いをもらった場合の対処初節句を迎えると、両家の祖父母や親族をはじめ、子どもの成長を一緒によろこんでくれる親しい人たちからお祝いをもらうこともあるでしょう。せっかくの思いに報いるためにも、お祝いをもらったときの正しい対処法について確認しておきましょう!早めのお返しがポイント初節句のお祝いをもらったとき、まず意識したいのが『早めのお返し』です。多くの場合、『内祝い』を贈ることでお返しとしますが、内祝いを贈るのは基本的に初節句が終わってからのタイミングです。お祝いをもらってから初節句当日までに日がある場合、ひとことの感謝もなしでは失礼になってしまうでしょう。そこでおすすめなのが、あらかじめ『お礼状』を郵送しておくという方法です。お祝いをもらったら、3日以内を目安にお礼状を送り、初節句が終わったタイミングで改めて内祝いを贈りましょう。失礼なく感謝の気持ちを伝えられますよ。両親からのお祝いは感謝の気持ちを「両親からのお祝いにお返しはするべきなの?」そんな疑問を持つ人は多いかもしれませんね。では、実際のところどうなのかというと、両親からのお祝いには基本的にお返しはいりません。初節句を迎える子どもは、両親にとってかわいい孫です。気を使って改まったお返しを用意してしまうと、他人行儀に感じられ、かえってさみしい思いをさせてしまうことにもなりかねません。両親への感謝の気持ちは、初節句当日の食事会で伝えるのがおすすめです。家族みんなで楽しく祝う初節句ほど、両親にとってうれしいお返しはないでしょう。お祝いの席でのプレゼントとして、子どもの写真を入れたフォトフレームなどを用意しておくのも記念になっておすすめですよ!初節句に関する疑問を解消初節句を迎える際は、いろいろな疑問点が次から次へと出てくるものです。多くの人が戸惑ってしまいがちなポイントについて詳しく解説していきましょう!初節句が生まれたばかりの場合初節句のタイミングが出産から間もない場合、その年に実行するべきなのか、翌年に見送ってもよいものなのか迷ってしまいますよね。この場合、無理をしてその年に実行する必要はありません。近年では、出産から初節句まで間もない場合、母体の回復や新生活の慌ただしさを考慮して翌年に延期するのが一般的です。もちろん、初節句の準備をする余裕があったり、「どうしても生まれた年にお祝いしたい」という強い思い入れがあったりするのであれば、実行しても何ら問題はありません。安心して初節句のお祝いを楽しみましょう!ひな飾り・五月人形は誰が購入するの?古くからの風習では、『ひな飾り』や『五月人形』などの初節句の縁起物は、妻側の両親が用意するのが習わしでした。これには、『夫側の両親が婚約時に結納を用意する風習だったから』という理由だけでなく、『妻側の両親にとって、縁起物を持参することは、嫁いだ娘や孫に会うための数少ない貴重な機会だったから』という側面があるといわれています。しかし、こうした前提が崩れつつある現代では、初節句の縁起物は必ずしも妻側の両親だけで用意する物ではありません。両家で費用を折半したり、子ども夫婦で自由に好きな物を選べるように、初節句のお祝いとしてまとまったお金を包んだりと、地域や家庭の事情によってスタイルが多様化しています。風習に縛られず、それぞれの家庭に合った方法を選びましょう。お祝い金を包む際の相場気になるお祝い金の相場は、以下のようになっています。祖父母:¥50,000~¥300,000(ひな飾り・五月人形などの費用も含む)兄弟・親戚:¥5,000~¥10,000両親の友人・知人:¥3,000~¥5,000ただし、この金額はあくまでも目安です。それぞれの関係性に見合った金額を用意できるとよいですね!事前の準備で初めてのお祝いを成功させようかわいい我が子の初節句は、万が一のミスもないように万全の態勢で臨みたいものですよね。そんな大切な初節句を成功させるためにも、必要なアイテムや最低限のしきたり・マナーはしっかりとチェックしておきましょう。一生に一度の初節句は、両親や親族をはじめ、子どもを見守ってくれる身近な人への感謝を伝える絶好の機会でもあります。事前の準備をしっかりと整えて、いつまでも記憶に残るすてきな思い出を作りましょう!
2019年09月28日こんにちは! 野原のんです。 前回 、なんとかトイレへの旅を乗り越えた私ですが、休む暇もなくはじまる双子の育児…起き上がるたびに、ハァハァ言うのが落ち着いてきた頃、カラカラと部屋に連れてきてもらった双子たち。包まれて寝ている姿は本当に「かわいい」の一言に尽きる!!!つんつんとほっぺを触ってみたり、指に触れてみたり…数時間前まで、この子たちがお腹にいたんだよなぁ…なんて、なんとも言えない気持ちになる私。何回出産しても、やっぱり産まれたばかりの赤ちゃんに触れるときは、ワクワクとドキドキとキュンキュンとで「うーっ!」ってなるんですよね〜。でも、このかわいい子たちにあげなくてはいけない大切なものが…それが初乳!完母でいくにせよ、混合にせよ、ミルクにせよ、初乳だけはみんなあげるんじゃないかな? と思うのですが、初授乳の前に立ちはだかるのが…母乳や乳腺の確認もかねたマッサージ。これが毎回、痛いんです…効果音にすると「ギュッ グニッ グッギュィーーン」みたいな 笑。私は上の子たちのときから、母乳の出がそこまで良くないので、入院中にマッサージを結構うけるのですが、毎回「いーデデデデデデ!」となっていました。双子のときもやっぱりあまり母乳の出は良くなかったのですが、なによりも赤ちゃんにくわえてもらうのが一番! とマッサージ後、とりあえず双子に初授乳することに。ひとりずつやるのかな? と思っていた私の周りに、おもむろにクッションを敷き詰める助産師さん。え? ん? え?動揺する私に「おっぱい両方出しておこう。両手ふさがるから」と一言。初っぱなから同時授乳だとーーーーーーーー!?いや、え? どうしたら、え? え?と動揺している私をよそに、授乳クッションの高さを調整するために、下に布団を挟み込んだりしながら「はい! じゃあ1人目からいくね!」と助産師さん。えーーーーーーーーーー!!!あれよあれよという間に両手に双子。なんだこの状態は…何がどうなっているんや…混乱しながらも見下ろすと、まだうまく吸いつけない双子が、それぞれに何とか吸いつこうとしている。その顔を見ていたら…あれ…なに、涙が…5年ぶりの授乳の感覚。やわらかくて、暖かくて、軽い、手のひらに収まってしまう小さな頭。産まれたんだな…この子たち、2人で。両手がふさがったまま止まらない私の涙を、鬼のようだと思っていた助産師さんがやさしく拭いてくれたのは、いまでも忘れられないです。そして同時に思っていました。「まったく身動きが取れなくなるけど、これ…一人でどうすればいいんや…」続く
2019年09月27日子どもの頃は本当に大人しくて気が小さくて、言いたいこともなかなか言えなかった私。すぐにくよくよ悩んではめそめそと泣いていたので、両親もさぞかし心配していたと思います。成長するにつれて徐々に明るい性格になり、社会人になって世間の荒波に揉まれて、ずいぶんとたくましくなったと思っていました。しかし、親になるとそれ以上に強くなる……というか、強くならざるを得ない(笑)実際にどう変わったかというと…丁寧さよりも素早くやる事を優先昔は小一時間かけて熱心にメイクしていましたが、今は10分で人前に出られる最低限の身だしなみを整えて終了。食事も赤ちゃんが泣き始める前にかきこむ。お風呂もほとんどカラスの行水。とにかく母親になってからは時間がいくらあっても足りなくて、自分の用事をのんびりやっている暇はなくなりました。周りのことを気にしなくなる昔は周りを取り巻く人達といかに仲良く円満に付き合っていくかを気にしまくっていたのに、今は家族のことしか眼中にないです(笑)育児だけで一喜一憂する日々なので、自分のストレスにならない程度の人付き合いしかしていません。年に数回友人に会うだけで十分っていう(笑)お喋りしたい時は近くに母や妹がいるので孤独を感じることもないし、そこはすごく恵まれた環境だと思います。潔癖症でいられなくなる私はなかなかの潔癖症で、外のトイレはできるだけ使いたくなくて、14時間のフライト中一度もトイレに行かなかった猛者です(笑)しかし子どもが生まれたらそんな事言っていられない!!!自分は我慢できても、子どもたちは容赦なくどんな場所でもトイレタイムです。かなり不衛生な場所でのトイレで服なとを床にベタベタつけられると、心の中で悲鳴あげてます(汗)これは正直まだ完全に慣れたわけではありませんが、私の中では相当免疫がついてきました。子どもの汚した物も抵抗なく処理できるし、手にう◯ちがついたくらいじゃ動じません(笑)ただ私は昔から嘔吐恐怖症で、子どもがもどしそうな時だけはまだドキドキしちゃいます。(嘔吐物にはほぼ抵抗ないんですが…)母親として情けないので、これはなんとか克服します!!!これから子どもたちが成長するにつれて、私もますます強くなっていくんだと思います。どんな時もどっしり構えて支えてあげられる肝っ玉かーちゃん目指して頑張ります!!
2019年09月27日育児アイテムや出産祝いに、赤ちゃんの『おもちゃ』を探していませんか? 種類が豊富なおもちゃは、何を基準で選べばよいか迷いますよね。月齢ごとにおすすめのおもちゃや選び方のポイントを紹介します。お手入れ方法についてもチェックしてみましょう。赤ちゃんのおもちゃの選び方は?赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』は欠かせません。たくさんの種類があるおもちゃですが、どのような点をチェックすべきでしょうか? 意識したいポイントを3つ紹介します。月齢に合わせることが大切赤ちゃんのおもちゃは基本的に『月齢』に合わせて作られています。大人と違って赤ちゃんは日々、運動機能や視力・聴力が少しずつ発達していくため、赤ちゃんの成長に合わせたおもちゃ選びがポイントです。まだはっきりと外の世界を認識できない赤ちゃんでも楽しめるおもちゃを選んであげることで、感覚器官に刺激を与えて、成長を促せますよ。色・音・はっきりしたデザインを意識して人間は生まれた瞬間から感覚器官が成熟しきっているわけではないため、生まれたばかりの赤ちゃんの視力や聴力は想像以上に弱々しいものです。そのため、赤ちゃんがおもちゃを認識するためには『色』や『音』など、はっきりと分かりやすい物を与える必要があるでしょう。明るい原色や、鈴の音など、大人から見たときには派手だと思っても、それが赤ちゃんにとっては認識しやすい『刺激』であることも覚えておきたいポイントです。安全性を考えるのは大前提月齢やデザインなど、赤ちゃんのおもちゃ選びにはチェックポイントがいくつかありますが、まず最優先すべきは『安全性の確保』です。カラフルなおもちゃを見ると、つい見た目のかわいさに気を取られてしまうかもしれませんが、生地や素材はしっかりとチェックしましょう。赤ちゃんは常に予想できない動きをするため、一瞬目を離した隙に、おもちゃを顔にぶつけてしまうなどの思わぬ事故につながってしまった例もあります。おもちゃ1つであっても、赤ちゃんが怪我をしてしまわないよう配慮しましょう。月齢別おすすめのおもちゃは?たくさんの種類がある赤ちゃんのおもちゃですが、月齢に合った物を選びたいですよね。赤ちゃんの成長過程に合わせたおもちゃを選び、育児に役立てましょう。月齢で分けたおすすめのおもちゃを紹介します。※成長過程には個人差があります。あくまでも目安としてご参考ください。ねんね期におすすめのおもちゃ生後0〜4カ月までの『ねんね期』には、『作りがシンプルなおもちゃ』がおすすめです。生後間もない赤ちゃんの視野は約30cmと非常に狭く、運動機能も発達していないため、体を大きく動かすこともありません。そのため、この時期の赤ちゃんがおもちゃを楽しむためには、なるべくはっきりとした色や形のおもちゃであることがポイントです。例えば、天井に吊り下げてゆらゆら揺れる『モビール』や、手でつかんで音のなる『小さめのぬいぐるみ』などがよいでしょう。商品名: フレンステッドモビール スワローモビール価格: \1,404(税込) フレンステッドモビールの詳細はこちら おすわり期は大きさに気を付けて生後5〜7カ月までは『おすわり期』に当たります。この時期に選ぶおもちゃは、『大きさ』に注意しましょう。5カ月目以降では、体格も大きくなり運動機能も発達します。首もしっかりと据わり、体を大きく動かすようになり、自分の手でしっかりとおもちゃをつかんで遊べるようになります。こうした行動は子どもの成長が感じられてうれしい反面、赤ちゃん自身の行動の幅も広がり、自分でつかんだ物を口に運んでしまうようにもなるため、おもちゃの誤飲に注意しましょう。特に注意が必要なのは『ボタン』『電池』『ブロック』などです。赤ちゃんのほかにも兄弟などの幼児がいる場合には、その子が使っているおもちゃにも気を配ることが大切です。はいはい期はボールもおすすめ生後半年を過ぎると、『ずりばい』や『はいはい』を徐々に始めるようになります。この『はいはい期』に入ると、赤ちゃん自身も明確におもちゃに興味を示し、1人でもおもちゃを使って遊ぶ光景が見られるようになるでしょう。おもちゃをはじめとした、生活のさまざまな物から刺激を受け取るこの『はいはい期』には『ボール』がおすすめです。ずりばいやはいはいを始めた赤ちゃんの前にボールを置いてあげると、ボールをつかむために自ら向かって進んでくることも。赤ちゃんの運動機能や筋力アップにもつながるおもちゃです。商品名: オーボール ベーシック価格: ¥864(税込) オーボール ベーシックの詳細はこちら 気になるおもちゃの衛生面赤ちゃんにおもちゃを与えると、『触る』だけではなく『舐める』といった口に含む楽しみ方をするようになります。楽しそうな姿を見られる反面、ママとしては衛生面が気になりますよね。おもちゃのお手入れ方法をチェックしてみましょう。シートやスプレーを使って手軽に赤ちゃんのおもちゃの基本のお手入れは、水や日光消毒でも効果的ですが、赤ちゃんの成長に合わせてお手入れ方法も見直してみましょう。生後半年以降の赤ちゃんのおもちゃのお手入れには、水や日光消毒に加えて、『ノンアルコールの除菌ウェットシート』や『重曹スプレー』があると便利です。お手入れや掃除と聞けば「アルコールで消毒しなくていいの?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、アルコールの成分は赤ちゃんにとって刺激が強すぎます。大人にとっては便利なアイテムですが、赤ちゃんの肌はすぐに荒れてしまうため、赤ちゃんが触る物には控える方がよいでしょう。布おもちゃは洗濯がおすすめ布製品のおもちゃを清潔に保つには、やはり『洗濯』がおすすめです。赤ちゃんは手に取った物を何でも口に運んでしまうため、一見すると汚れが付いていなさそうなぬいぐるみやおもちゃも、「よだれまみれだった…」ということも少なくありません。ぬいぐるみなど型崩れが心配な場合には、洗濯ネットやクリーニングがおすすめですよ。手作りおもちゃにも挑戦しよう既製品のおもちゃには、月齢や目的に合わせたさまざまなおもちゃを選ぶことができますが、オリジナルのおもちゃが欲しい人には『手作りおもちゃ』がおすすめです。簡単に作れる手作りおもちゃを紹介します!タオルやフェルトなど優しい材料で初めて手作りおもちゃを作る人には、まずは手持ちの『タオル』や『フェルト』を使ったおもちゃがおすすめです。生地が柔らかいため扱いやすく、赤ちゃんを傷付ける心配もありません。タオルの素材を生かしたぬいぐるみ作りはもちろん、トイレットペーパーの芯や、空き箱などの見た目がシンプルな物もフェルトで包むだけで、かわいらしい見た目になりますよ。ペットボトルで手軽に大人にとってはゴミに思える使用済みの『ペットボトル』も、赤ちゃんにとってはおもちゃに早変わりするアイテムです。ペットボトルの中に、ビーズや小さな石を入れてしっかりとふたをすると、あっという間に『ペットボトルマラカス』の完成です。つかみやすく、音が鳴って楽しめるマラカスは、『おすわり期』の小さな赤ちゃんでも楽しめるでしょう。誰でも簡単に作れて赤ちゃんに喜んでもらえるペットボトルを使ったおもちゃですが、作り方には注意が必要です。ビーズや石ころなどを誤飲しないように、ふたをしっかりと閉めたあと口をガムテープなどで開かないようにしましょう。また、ペットボトルにプラスチック片が飛び出していないかもしっかりと確認したいポイントです。おもちゃ以外の親子の触れ合い遊び赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』が便利に使えますが、大切なことは『おもちゃ』そのものではなく、親子の触れ合いです。おもちゃを使わずに、赤ちゃんとコミュニケーションが取れる『触れ合い遊び』を見ていきましょう。初めはたくさんの声がけを赤ちゃんの聴力や視力などの『感覚器官』は、生後すぐに見えるのではなく、時間をかけてゆっくりと成長していきます。こうした『聞く力』や『見る力』を育てていくためには、ママやパパをはじめとした人からの『声がけ』が赤ちゃんへの刺激となって感覚器官の成長を促します。生後間もない頃は、赤ちゃんからの反応は見られないかもしれませんが、積極的に声をかけてあげましょう。月齢別に手遊び歌も親子で向き合って遊ぶ『手遊び歌』もおすすめです。『手遊び歌』は、名前の通り『手を使って歌いながら』遊びます。誰もが1度は『パンダうさぎコアラ』などを耳にしたことがあるのではないでしょうか?子どもの頃は何気なく歌っていた手遊び歌も、実は月齢別に赤ちゃんが楽しめる歌が異なります。以下を参考にしてみましょう。生後2〜4カ月(ねんね期):あたまかたひざぽん生後5〜7カ月(おすわり期):一本橋こちょこちょ生後8〜10カ月(はいはい期):パンダうさぎコアラ手遊び歌は、親と子それぞれの手や体をしっかりと触れ合わせスキンシップを取りながら、楽しめる遊びです。おでかけのときに赤ちゃんがぐずってしまったり、持ってきたおもちゃに飽きてしまったりしたときには、手遊び歌で一緒に遊んであげてもよいでしょう。楽しみながらおもちゃを選んで数あるおもちゃの中から、どれを選べばよいか分からないときには、まずは月齢を参考にしておもちゃを選んでみましょう。一口に『おもちゃ』といっても、月齢ごとに赤ちゃんの成長を促す工夫が施されていますよ。何かと心配事の多い『育児』ですが、おもちゃ選びやお手入れはあまり神経質になりすぎる必要はありません。極端な危険は避けるべきですが、ママやパパが思っている以上に赤ちゃんは強いものです。赤ちゃんのことを一番に考えながらも、親も一緒に楽しんで毎日を過ごしましょう。
2019年09月27日こんにちは! グラハム子です。わが家には猫がいます。名前はモスラ。子どもができる前から飼っています。モスラをペットショップに見にいったときは、まだ子どももいないし、うちはせっかくペット可のアパートだし…と気軽な気持ちでした。そこでゲージに並ぶ猫たちはどれも数万円以上するなか、なぜかひときわお手頃価格なのがモスラでした。>> 「いぬねこ うちのこ。」特集 ■家族の一員となる猫との出会いは当時はとくに猫に詳しいというわけでなく、種類や見た目にもこだわりのなかった私たち。この子に決めました。そして強くたくましく育ってほしいと思い、名前はモスラと付けました。子猫のモスラは、まだ普通の猫の餌は食べられません。餌を水でふやかして、離乳食を作ってあげる必要がありました。遊びたい盛りの子猫なので、猫じゃらしなどを持ってきては「遊んで」と催促してきました。すぐ膝の上に乗ってきて「なでろ」とも。夜も、もちろん同じ布団に入ってきます。とにかく甘えん坊の猫でした。結婚を機に見知らぬ土地へ引っ越し、専業主婦になった私にとって、モスラはかけがえのない存在でした。夫が仕事に行っている間、孤独で押し潰されそうになったりもしたのですが、モスラがいつも寂しさを和らげてくれました。そんな生活を続けていたある日、私の妊娠がわかりました。私たち夫婦は大喜び。モスラもこの頃には子猫期を過ぎ成猫期になっていたので、そこまで手もかからず、これなら赤ちゃんとも問題なく生活できると思っていました。■初めての子育てで慌ただしい毎日赤ちゃんがやってきました。かわいい赤ちゃん。はじめての育児。その生活は想像以上に大変でした。すぐ泣くし、泣き止んだと思っても抱っこしないとまた泣くし…ずっと赤ちゃんにつきっきりの生活で、クタクタでした。そんな日が続いたある晩のこと。「あれ? なんか臭いぞ…あっ!」モスラのおしっこでした。それからしばらくの間、モスラはトイレ以外の場所でおしっこをしてしまうことがありました。そんなある日、育児雑誌を読んでいて目に留まったのが「上の子の赤ちゃん返り」の記事。その内容は『下の子が生まれると、今まで出来ていたこと(ひとりでご飯を食べる、トイレに行くなど)が出来なくなってしまうことがあります』といったものでした。これを読んで、ハッとしました。「ひょっとして、モスラは赤ちゃん返りかもしれない」赤ちゃんが生まれてから、モスラを構ってあげられる時間が一気に減っていました。それからはなるべく空いた時間にモスラのことをなでたり、声をかけるようにしました。餌もお皿ではなく手であげたり、モスラが寝ているところに添い寝したり、できるだけ子猫のころと同じように接するようにしました。すると、モスラもだんだんトイレ以外でおしっこする回数が減っていきました。モスラもきっと赤ちゃん返りのような状態だったんだ。モスラも大事な家族なんだ、とあらためて思えた出来事でした。モスラは猫だけど、わが家の長男でもあります。今では5歳4歳になった人間の弟、妹とも遊んでくれています。結婚してすぐの孤独なとき、いつも側で私を支えてくれたモスラ。これからもずっと、わが家の家族の一員として暮らしていきます。
2019年09月27日草木も眠る丑三つ時。パパンは締切に追われ徹夜仕事。そこに何やら隣の部屋から悲鳴が聞こえてきました。月末、経理業務と仕事の締切が重なるため多忙を極めるのですが…。なんでしょう?この悲鳴。どうやら声の主はアリッサのようです。赤ちゃんの頃はよく夜泣きをしていましたが、年長になってもあるんですね。なんだか可愛い…。 突然、パパンの背後を指さされ、変な脂汗が…。へ、変なこと、言わないでよ〜。その後、アリッサは何もなかったように熟睡。一方、パパンは部屋に戻って一人でいるのが怖くて、怖くて…。その夜は仕事になりませんでしたとさ。子供って突然何かを感じて怖がったり、誰もいないのに話しかけていたりすることありませんか?できればパパン達には内緒にしておいてほしいものです。
2019年09月27日こんにちは~、弓家キョウコです!今回で夫婦喧嘩のお話ラストになります。▼子どもの前で夫婦喧嘩してしまった話第1話・第2話前回の話で「休みなんて分娩台に置いてきたわっ」という私のセリフを、担当さんに「名言」と言って頂けて「あ〜こんなみっともない話でも描いてよかったなァ」と思えています…(笑)「俺はいつ休めばいいんだよ」と夫は言いましたが、たしかにそれもそうだとも思います。お仕事してて、私の知らないたくさんの責任を背負っているのでしょう。しかしこちとら子どもの命背負ってますから~~~~!!「いつ休めばいいんだよ」と、私にぶつけられてもな、とこの時はムカッとしてしまいました。夫は普段はこんなことは言わないし、息子にも私に対しても思いやりのある人なのですが、後から聞いたらこの時はとても疲れていたらしいです。■お互いの不満が一気に溢れ出し…普段は子どもの前で言い合いはしないように気をつけているけれど、この時はお互いに抑えられず、大きな声を出してお互いの不満をぶつけ合ってしまいました。いいですよね本当…、すんごい本心ぶちまけました(笑)息子の表情を見てみると…■息子の表情を見て、気持ちが一転!絶対夫が謝ってくるまで謝らない! と頑なになっていましたが、息子の何かを耐えるような、悲しそうな表情をみて「謝って早く息子のために楽しい時間にしちゃる」と思えました。息子はただ3人で楽しく過ごしたいだけだろうし、それでなくとも平日ほとんどパパと遊べないので、今日はたくさん遊びたかったはず。それなのに大人の都合で振り回して、本当に申し訳なく思いました。息子のおかげで、あっけなく仲直りができたのでした。まぁしっかり謝らせましたけども(笑)そして息子が寝た後、今後ぜったいにぜったいに息子の前ではけんかをしない、と固く誓いあいました。今回は3回に渡り、うちのみっともない夫婦喧嘩話をお読みくださりありがとうございます…(笑)半年に1回くらいはこんな感じでぶつかってしまうんですけど、夫のことも息子のことも思いやっていけたらなぁと思っています。■今回のママ楽レシピ「モッツァレラチーズの揚げびたし」今回のレシピはメインじゃないんですけども、秋だ! 栗ごはんが好きだ!(私が)ということで、栗ごはんに合うおかずにしてみました。おつまみにもよく作るレシピです。●モッツァレラチーズの揚げびたし<材料>モッツァレラチーズ 1個(かたまりタイプ)片栗粉 適量めんつゆを適度に薄めたもの 適量小ねぎ、大根おろし お好みでかたまりで販売されているモッツァレラチーズはだいたい100g前後。<作り方>1、キッチンペーパーでモッツァレラチーズの水気を切り、一口大に切る。2、1に片栗粉をまんべんなくまぶす。3、フライパンに揚げ油(分量外、サラダ油でもいいしオリーブ油でも合います)を熱し、高温で表面が軽くきつね色になるくらいに、サッと揚げる。4、3を器に盛り、めんつゆと好みの薬味をかけてできあがりです。
2019年09月27日この夏、家族旅行で淡路島に行ってきました。今回は、泊まったホテルで出会った従業員のお姉さんと仲良くなったお話です。子どもたちが小さかった頃は、旅行の荷物も膨大になるし、色々考慮しないといけないことも多く、近場の移動でも大仕事でしたが、7歳と4歳になった今は、子連れ旅がすごく楽になりました。自分のことは基本的には自分でできるし、何よりも食べ物も含めて「大人と同じでも大丈夫」なのはとても助かります。そんなこんなで、今は私も純粋に旅行が楽しめるようになってきました。ホテルに着き、お部屋のベッドでひとしきりトランポリン大会を楽しんだのち大広間へ夕食をとりに行くことに。夕食はバイキングをお願いしていたので、バイキング好きの子どもたちはワクワクがとまりません。バイキングでは、チョコレートファウンテンやアイスコーナー、綿菓子機など、子どもが喜ぶものが揃っていました。席に着くや否や、好きな食べ物を掻っ込むように食べると、お待ちかね、チョコレートファウンテンに一直線です。私が一緒に行こうとすると、「むすめ、ひとりでできるもん!」と、どこかできいたようなセリフをはきながら、勇み足でチョコレートファウンテンに向かいます。でも心配なので、少し離れたところから娘の様子をうかがっていると・・・お姉さんと仲良くなったようで、その後もお姉さんを目で追い、飲み物を頼むときにそのお姉さんを呼んで注文したり、食器の片づけをしているお姉さんに手を振ったり(お仕事中にすみません)・・・すっかりお気に入りの様子でした。食事が終わり、お部屋に入ってからも、「お姉さん優しかった・・・また会いたい」とつぶやく始末でした。今回の旅行で何が楽しかった?ときくと、娘も息子も声をそろえて「お姉さんと仲良くなれた事!」とのことでした。子どもが一人でチャレンジすることを認めてくれたこと、そしてさらにチャレンジの幅を広げてくれたこと、子どもたちの事を覚えていてくれてそれを表現してくれたこと・・・小さなことでも、子どもにとっては大きな意味があることなんだって、お姉さんに教わった気がします。もともとの旅行の目的とは違ったけれど、とても楽しいホテル時間を提供してくれたお姉さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
2019年09月27日ウーマンエキサイトをご覧の皆さまこんにちは。子どもを育てていると、親として子どもを守らなければという思いが常に頭の中にあるものですが…Pさんは娘のけーちゃんと同じ歳の男の子を育てるママ友。しょっちゅう会う仲ではなく数ヵ月に1度、時間が合えば会う感じ。そんなPさんからこんなラインが…めちゃくちゃ仲が良い友人なら別なのかもしれませんが、Pさんとはそこまで仲良しこよしでもなく、我が子の写真を送るべきなのか悩んでしまったのです...。向こうにも同じ歳の子どもがいるのでここは「そっちの写真もちょーだいよ!」って言ったほうがいいのか? それもなぁ…とか色んなことを考えてるうちに…次のラインが送られてきました。んんん!? 水着!? けーちゃんの水着!?!?それ見てどうするの!?単純にけーちゃんの成長具合が気になるだけ!?それとも何か企んでるのか!?向こうも写真を送るからそっちも送って的な流れならまだしも、一方的に自分の娘の写真を送ることにも違和感を感じ、更に悩みまくるM子。考えすぎかな…、と思ったけど結局「今年はまだプールデビューしてないよー」と返信し、写真は送らないことに決めました。一体どうするのが正しかったのか今もわからないままだけど、自分の子どもを守れるのは親しかいない! と思うから、多少考えすぎでも良いのかな、なんて思うM子でした。
2019年09月27日こんにちは、ニタヨメです!今回は、子どもが生まれて強くなった! というテーマで書かせていただきます。強くなった…うん、そう、ひしひしと感じています…。子ども産むたびに強くなっている…自分でも思いますが、一番「強くなった」と感じているのは夫かもしれません。子どもが生まれる前は、こんなこと言ったら嫌われるかも…なんて言いたいことも言えないことがありました。ですが、子どもを産んだあとは…まるで別人のようなひょうへんぶり。(ケンカのときだけですよー! 笑)日頃、小声でボリューム4くらいでしゃべっているのに、ケンカのときは声も大きく、言いたいこともわりと言えるようになりました。自分でもこんな一面があったとは…。驚いたのは夫も同じで、初めのころはこうつぶやいていました。きっとショックだったのでしょう 笑。いまは「慣れ」と「子育て」への理解もあり、わかってくれています。精神的にも強くなりましたが、体力もつきました。ほとんどのお母さんはそうだと思いますが、抱っこしながら家事や買い物をして、重たい荷物を持つので自然と体力がつきます。守りたい存在ができると強くなれますね〜。母はもちろん、父も。あと、動物園に行くと母ゴリラに親近感がわきませんか? もうママ友ぐらいの気持ちで、LINE交換してほしいです。でもそれは現実的には難しいので、今日も野性的にトウモロコシを割っています。
2019年09月27日「夫婦は一番近い他人」という言葉通り、いくらパートナーといってもコミュニケーション方法を誤れば衝突してしまいます。仕方ない時もあるけど、なるべくなら平和でいたい。そのために、私が夫婦のコミュニケーションにおいて気を付けていることは…■会話の意図を明確にするこの大事さを感じたのは、愚痴や弱音に正論で返されてしんどさを感じた経験から。ただその反応も、弱音の元凶をなくそうという夫の優しさだったと思うので、単純にすれ違いだったんですよね。すれ違いで辛くなったり喧嘩になるなんて、ものすごくもったいない。だったら、どういう目的で話をしたいのか始めに宣言しておけばいい。ということで、誤解がうまれかねない内容の時には前置きをするようになりました。■重視するポイントを決めておく私達夫婦は、お互い色々と目をつぶり合いながら過ごしていると思います(笑)自分の中の理想があるとして、理想に反する度に文句を言い合っていたらきっと喧嘩の嵐です。じゃあ何はOKで何はNGなのか?私は基本的には「してほしいことをしてくれなかった」ことよりも、「してほしくないことをされた」ことを重視しています。してほしいことって、突き詰めたら自分でも出来たり他の誰かにもしてもらえることもある…ので、よっぽどじゃなければセーフ。でもしてほしくないことをされたっていうのは、確実に「嫌なことで害を被っている」わけなのでアウト判定!としてます。ただもちろん内容や度合いにもよります!「してほしい」と思うまでもない、当たり前レベルのことだったらアウトです(笑)幸いそんな事態はほとんどなく、むしろ「これやっといてくれたの!? ありがとう!!」と感謝することの方が多いので、きっと私の方がたくさんたくさん目をつぶってもらっていると思います。■それぞれの価値観に正解なんてない!これは目標といった方が正しいかも。我が家の夫婦喧嘩は価値観の違いから生まれることが多いです。うまく中間地点に着地できれば一番ですが、2人とも頑固なので毎度そうもいきません。だからお互い「自分の考え方を変える気はないが、相手の気持ちはわかった」くらいのところまでいったら、もう切り上げる!無理に白黒つけようとするとかえってこじれてしまうと思います。……と言いつつ、ついつい食い下がってしまいがちな自覚はあるので、まだまだ目標の域です。今回挙げたことは全て私個人の考えだし、こうするぞと思いつつも実際感情が先に立ってしまうことも多いです。夫に見られたら「全然出来てないやんけ!」と突っ込まれそう(笑)公に書いたからにはしっかり実践できるように、一層心掛けていけたならいいなぁなんて思ったりしています(弱気)
2019年09月27日どうもこんにちは、のばらです!今回は末っ子が美容室デビューした時のことをレポートしたいと思います!なんと言いますか、「ハサミ」や「頭を固定する」という息子にとって嫌なことから、もっと嫌なこと(母からのキッス)で気をそらそうじゃないか! …という母のメンタルを犠牲にする作戦でございます。(嬉しいやら悲しいやら)この作戦が功を奏し、無事に美容室デビューを華々しく飾った息子なのでした!
2019年09月27日知育雑貨として人気の『あいうえお表』は、いつ頃からどのように使うのが効果的なのでしょうか。子どもが楽しく使えるあいうえお表の選び方や、おすすめの取り付け場所を知り、子どもが自然に文字と親しめる環境を整えましょう。お得な入手法も紹介します!あいうえお表とは?『あいうえお表』は、ひらがな50音を母音と子音に応じて縦に5字、横に10字ずつ並べた表のことで、学習ポスターの定番として知られるアイテムです。まずは、そんな『あいうえお表』の特徴や人気の理由について確認していきましょう!楽しく文字を覚えられる知育雑貨あいうえお表は、楽しみながら文字を覚えられることで人気の知育雑貨です。たくさんのメーカーがさまざまな種類のあいうえお表を販売していますが、一般的に知られているのは『ひらがな』と『イラスト』がセットになったタイプの物でしょう。このタイプのあいうえお表には、ひらがな1文字と、その文字を頭文字に持つ動物や物がセットで描かれています。これは、それを見た子どもが『文字』と『物』を自然と関連付けて覚えられるようにするための工夫です。あいうえお表であれば、まだあまり言葉を上手に操れない子どもであったとしても、知っている動物を見つけたり、自分の名前に使われている文字を探したりと、ゲーム感覚で文字に親しんでいけそうですね!カタカナや英語の練習にもあいうえお表を使って覚えられるのは『ひらがな』だけではありません。選ぶ商品によっては、『カタカナ』『英語』も一緒に覚えられますよ!あいうえお表の中には、メインのひらがなの周囲に、その文字に応じたカタカナやアルファベットが記載されている物があります。例えば、『あ』というひらがなの場合、その枠内には『ア』と『a』が併記されているのです。このタイプのあいうえお表であれば、『あ』の文字と同時に『ア』と『a』の形と発音についても自然に覚えられるでしょう。日常の中で無理なくカタカナや英語にも親しませたいと考える親にとって、理想的なアイテムといえそうですね!楽しく学ぶための選び方せっかくあいうえお表を購入したとしても、子どもが興味を示してくれなかったら意味がありません。子どもがついつい目を向けてしまうような、楽しく学べるあいうえお表の選び方をチェックしていきましょう!文字の大きさ・フォントは読みやすい物を子どもが自分から興味を持つあいうえお表の条件として、欠かせないのが『見やすさ』です。どんなに子ども心をそそる工夫が満載のあいうえお表だったとしても、「見にくい」と感じれば、子どもはたちまち興味を失ってしまうでしょう。では、見やすさの基準は何なのかというと、主なポイントは『文字の大きさ』と『フォント』です。『文字の大きさ』は、壁に貼ったあいうえお表から1m離れたとき、文字の細部がハッキリと分かる程度の物を目安に選びましょう。また、『フォント』については『止め・はらい・ハネ』が分かりやすい『明朝体』がおすすめです。細部へのこだわりは、子どもが正確に文字を覚える上でとても重要なポイントといえるでしょう。子どもが興味を持ちやすいデザイン子どもが思わず目を向けてしまうようなあいうえお表を選ぶなら、見やすさだけでなく、子どもが興味を持ちやすいデザインにもこだわりましょう。そこでおすすめなのが、子どもが好きなキャラクターを採用したあいうえお表です。こうしたタイプのあいうえお表には、ひらがなそれぞれに該当するイラストにも関連キャラクターやアイテムが採用されています。子どもの親近感や好奇心を刺激することで、よりスムーズに文字になじんでいけるでしょう。使う場所によって素材を確認あいうえお表を選ぶにあたっては、使われている素材についてもしっかりとチェックしておきましょう。リビングや子ども部屋で使用するのであれば特に問題ないものの、お風呂遊びの中でひらがなに親しんでほしいと思うのであれば、お風呂でも使用可能な耐水タイプの物を選ぶ必要があります。使いたい場所をあらかじめシミュレーションした上で、それに合わせた素材を選ぶようにすると失敗がないので安心ですよ!どこに貼っておくのが効果的?あいうえお表を上手に活用するためには、『貼る場所』についてもしっかりと考えておく必要があります。子どもが自然とひらがなに親しめる、おすすめの場所をチェックしていきましょう!1人の学習が得意なら天井・子ども部屋『遊びも勉強も1人で集中して取り組むのが好き』『自立心が旺盛』そんなタイプの子どもには、自分のペースでじっくり文字と向き合えるよう、『子ども部屋』もしくは『天井』に貼るのがおすすめです。このタイプの子どもであれば、親が無理に文字を覚えさせようとする必要はありません。あいうえお表を学習机の正面に貼ったり、就寝時に目に入る天井に貼ったりするだけで、自分から前向きにひらがなを覚えようとするでしょう。本人のペースを第1に、そっと見守るくらいのスタンスでいたいものですね!確実に目に入るトイレ『文字そのものにまだあまり興味がない』というタイプの子どもにおすすめなのが、『トイレに貼る』という方法です。子どもが便座に座ったとき、正面に来る高さに合わせてあいうえお表を貼り、日に何度もひらがなを目にする環境を自然な形で整えましょう。たとえ本人にその気がなかったとしても、文字への理解が徐々に深まっていくでしょう。なお、覚えた文字にはマーカーでチェックを入れるなど、家族みんなに頑張りを褒めてもらえるような工夫をしておくのもおすすめです。成果を認めてもらえるというよろこびが、より一層子どもの学習意欲を刺激してくれますよ!親子で学習できるお風呂『じっと座っての学習が苦手』『親と遊ぶことが大好き』そんな子どもには、親子で楽しみながらひらがなに触れ合える『お風呂』にあいうえお表を貼るのがおすすめです。この方法であれば、「『た』の文字はどれかな?」などと親からクイズを出したり、あいうえお表に描かれたイラストをヒントにしりとりをしたりと、親子のコミュニケーションの中で無理なく文字に触れさせられますよ!一通りひらがなが読めるようになったなら、お風呂用の水で落とせるクレヨンなどを用意して、書く練習に挑戦してみるのもおすすめです。大好きな親との遊びの中でひらがなを覚えられるというのは、子どもにとって理想的な学習方法といえるでしょう。おすすめのあいうえお表では、実際におすすめのあいうえお表にはどのような物があるのでしょうか。ひらがな学習に適したさまざまな工夫で人気の商品を3つ紹介します!おふろでレッスン ひらがなのひょうくもん出版の『おふろでレッスン ひらがなのひょう』は、あいうえお表の定番として高い評価を得ている人気のアイテムです。ひらがな46文字と、それぞれに対応するカタカナに加え、濁音・半濁音まで掲載されているため、この1枚で文字の基本が身に付きますよ。水で濡らすことでお風呂の壁に貼り付けられる仕様のため、取り外しも簡単です。使用後には小まめに干すよう習慣付ければ、気になるカビの心配もいりません。ひらがなに興味を持ち始める時期の子どもにぴったりのアイテムといえるでしょう。商品名:おふろでレッスン ひらがなのひょう価格: ¥1,058(税込) おふろでレッスン ひらがなのひょう の詳細はこちら(Amazon) おふろでレッスン ひらがなのひょうの詳細はこちら(楽天) 公式HP: おふろでレッスン ひらがなのひょう(くもん出版) アンシャンテ ひらがなひょう「過ごす時間の長いリビングにあいうえお表を用意してあげたいけれど、あまり生活感が出てしまうのはちょっと…」そんなときにおすすめなのが『アンシャンテ ひらがなひょう』です。このアイテムの特徴でもある見やすく美しい書体と、あたたかみのある水彩のイラストは、子どもだけでなく大人もついつい見入ってしまう高いデザイン性を備えています。インテリアにも自然になじむ、ワンランク上のあいうえお表といえるでしょう。商品名:アンシャンテのひらがなひょう価格: ¥1,480(税込) アンシャンテのひらがなひょう の詳細はこちら(Amazon) 公式HP: アンシャンテ ひらがなひょう(アンシャンテ) シンプルなあいうえお表シンプルながらおしゃれなデザインで人気のこの商品は、『あいうえお表』『がぎぐげご表』『アイウエオ表』『ガギグゲゴ表』『アルファベット』『数字』の計6枚が1つのセットとして販売されている商品です。過剰な装飾がないスタイリッシュなデザインで、子どもが立ち寄る場所あちこちに貼ってみても空間の邪魔をしないのがうれしいですね!ひらがなだけでなく、いろいろな文字に自然な形で触れさせたいという家庭におすすめのアイテムといえるでしょう。商品名:あいうえお表 6枚セット価格: ¥1,080(税込) あいうえお表 6枚セット の詳細はこちら(Amazon) あいうえお表 6枚セットの詳細はこちら(楽天) 公式HP: あいうえお表 6枚セット(アカオニ) 無料・安く手に入れるには?子どもが文字を覚える上でとても役立つあいうえお表ですが、わざわざ購入するとなると二の足を踏んでしまうという人は多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、無料・安く手に入れられるあいうえお表です。あいうえお表のお得な入手法をチェックしていきましょう!無料ダウンロードを活用できるだけお金をかけずにあいうえお表を手に入れたいと考えたとき、まずチェックしたいのが『無料のダウンロード素材』です。インターネットで『無料 あいうえお表』と検索すれば、驚くほどたくさんの無料素材を見つけられますよ!デザインはもちろんのこと、サイズも豊富にそろっているので、『リビング』『子ども部屋』『トイレ』など、それぞれの空間にピッタリの物が1点ずつ選べます。理想のあいうえお表探しにピッタリの方法といえるでしょう。子どもと協力して手作りもコストをかけずにあいうえお表を用意するのであれば、思い切って子どもと一緒に手作りしてみるのもおすすめです。無料のイラスト素材などをダウンロードしたり、イラストを描いたりと、子どもと協力して作り上げた世界に1つのあいうえお表は、文字に対する子どもの意識をとてもポジティブなものにしてくれるでしょう。いつか必要がなくなる日が来たとしても、忘れられない大切な思い出としていつまでも心に残るアイテムになりそうですね!子どもと一緒に楽しみながら知育を子どもを文字に触れさせる最初のステップとして、あいうえお表の導入を考える人は多いでしょう。販売されているたくさんのあいうえお表の中から子どもが使いやすい物を選ぶコツは、『文字の大きさやフォント』『子どもが興味を持ちやすいデザイン』『素材』をしっかりとチェックすることです。その上で貼る場所にも工夫をすることで、子どもが自然な形で文字になじめる環境を整えられるでしょう。なお、リーズナブルにあいうえお表を用意するのなら、無料ダウンロードを利用したり、子どもと一緒に手作りに挑戦したりするのもおすすめです。使用環境や子どものタイプなども考慮して、それぞれの家庭にピッタリのあいうえお表を選びましょう!
2019年09月26日子育て楽じゃありません
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々