ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (215/338)
わが家の長女が小学6年生のときの話です。「体調が悪い」と養護の先生から連絡があったので学校に迎えに行きました。すると保健室には、長女と同じクラスのMちゃんもいました。以前、長女の不登校の記事を書きましたが、ちょうどこの頃、不登校になりはじめた時期でしたので、養護の先生も分かりやすい体調不良ではなくとも配慮をしてくださり連絡をくれていました。精神的に学校がキツイのと、体調が悪いのは違う話ですが、体調が悪くても休めない…というのは子どもにとってどうなんだろう…と疑問に思いました。養護の先生がMちゃんのお母さんに連絡しても「よほどの高熱でなければまた教室へ戻してください」と言っていたとのことで…Mちゃんの様子が心配でしたがその日はそこで別れました。数日後Mちゃんママに会ったのですが…Mちゃんは頑張り屋さんな印象でしたが、まだ賞を取ったことがないということで、お母さんとしては皆勤賞を取らせてあげたかったようです。育児方針や考え方はご家庭それぞれのものなので余計なことは言えませんが、Mちゃんのしんどそうな顔が浮かんでなかなか消えませんでした。その後、Mちゃんのストレスはクラスの子に向いていったのか、もめ事を耳にすることが増えました。どうして辛いのに自分だけが休めないのか、どうして頑張ってるのにもっともっとと求められるのか。どうして自分の訴えは聞き入れてもらえないのか。様々な思いがあったそうです。それから間もなく卒業となり、Mちゃんは皆勤賞を取りました。表情からはMちゃんの気持ちは読み取れませんでした。そしてその後の中学校は別だったので、Mちゃんがどうなったかはわかりません…。「何かをがんばったことで自信をつけさせたい!」というのは、多くの親が持っている思いだと思います。でも本当の自信とは、本人が納得したうえで、頑張れた自分に対してつくものだと私は思います。嫌々でも結果がでれば、そこそこの自信には繋がるかもしれません。ですが…その場合、その過程のなかにあるのはガマンすることです。「ガマンする」ということも大切なことではあると思いますが自分がやろうと決めたことができるようになったときの喜びやそこで得られる自信とは…全然違うと思うのです。自分で決めたことを達成した喜びや自信は、また次の課題や壁へ立ち向かうエネルギー・パワーになってくれます。(本人が皆勤賞を取りたくてがんばっていたなら、話は全然違ったと思いますが…)たとえ賞を取れなくても、何歳になっても、わが子が何にがんばれるのかを気づいて、一緒に喜びを分かち合える親でいたいと思っています。
2019年09月21日次女の宿題事情の続編です。以前の記事はこちら 「小学1年生に毎日、宿題をさせるのは大変なんです!」(第33話) 「自分から宿題するコツをついに発見?! 宿題を嫌がる小1娘のその後…」(第35話) 円満解決したと思ってたのに、ま~た宿題したくないマンに変身した次女。ものすご~く困っています。とにかく宿題を後回しにしようとするのですが、それを許してしまうと…こうなるよね~。嫌なことを後回しにするんじゃなく、先に終わらせると、あとは自由時間で遊べる!という考えをしてほしい。ということで…私と次女のバトルが始まったのです! 先に宿題を!とは言うものの、おなかが減っていては集中できないので、おやつはOKをしていますが、同時にテレビ(録画してたアニメ番組や、動画配信)を見ようとする次女。一度OKをしたところ、だらだらと見続けて…宿題を嫌がったのでこれはダメ~。「友達と児童館で宿題してくる!」と言って出かけたときは結局をな~んにもしてこず、その日は夜遅くまで宿題をすることになったのでダメ~。「宿題さえ終わったら好きなことしていいよ!」と何度も伝えているのですがそれがなかなか難しいらしく…こっそり漫画を読んでは怒られています。夏休み開けてからずっとこんな感じで…。正直私もお疲れモードですが、ここで負けたら次女に怠け癖がついてしまう。今日も次女の「宿題したくない!」と戦う日になりそうです…。どうなることやら。
2019年09月21日「そろそろ離乳食を始めようかな…」というときには『手づかみ食べ』にチャレンジしてみませんか?赤ちゃん自身の手や指を使うことで、箸やスプーンの練習にもなりますよ。『手づかみ食べ』におすすめの離乳食レシピについてもチェックしてみましょう。手づかみ食べはいつから始める?ミルクしか飲めなかった赤ちゃんが離乳食を食べ始めるようになると、成長を感じられてうれしいですよね。スムーズに幼児食へと移行するために、『手づかみ食べ』や『離乳食』についての知識を深めましょう。早ければ9カ月ごろから離乳食の『手づかみ食べ』は、早い子どもで『9カ月ごろ』から始まります。大人にとって、『手でつかんだ物を口に運ぶ』という行動は簡単ですが、空間認知力や感覚器が発達していない赤ちゃんにとっては、実はとても難しい行為なのです。食べ物やお皿をつかんだとしても、きちんと口に運べるようになるまでには時間を要します。急かしたり、無理やり手を引いたりせずに、赤ちゃんの成長速度に合わせてゆっくりと見守ってあげましょう。手づかみ食べはスプーンや箸の基礎作り『手づかみ食べ』は、読んで字のごとく『手』だけを使うため、スプーンや箸とは関係がなさそうに思えますが、実際にスプーンや箸を使うときの『基礎作り』の役割を果たします。ずっとママに食べさせてもらっていたところから、突然スプーンを持たされてしまうと『食事』そのものを遠ざける赤ちゃんは少なくありません。『手づかみ食べ』を挟むことによって、赤ちゃん自身が『食べる』という動作を感覚的に覚えるだけではなく、手や指を使うことで神経を発達させ、いざスプーンや箸を持たせたときにも嫌がりにくくなります。まずは『手づかみ食べ』で『自分でごはんを食べる』という感覚を育んであげましょう。商品名: リッチェル Richell トライシリーズ ND 離乳食スタートセット価格: ¥1,666(税込) 「はじめてママ&パパの離乳食」 詳細はこちら 進め方のポイントは?ミルクを飲んでいた赤ちゃんの目の前にごはんを差し出しても、進んで『手づかみ食べ』をしてくれることは稀でしょう。『手づかみ食べ』にチャレンジする上で、どのようなポイントを意識すればよいかをチェックしてみましょう。汚れるのは当たり前! 事前の工夫を赤ちゃんは、大人のようにうまく自分で口に食べ物を運ぶことができません。食べ物を机や床にポロポロとこぼしたり、スタイを付けていたとしても洋服にソースが付いてしまったりと、広範囲を汚してしまうことも。汚れを最小限に抑えるためには、以下のような工夫がおすすめです。使い捨てタイプのテーブルクロスを敷く落としても割れない素材を使用する汚れてもよい服装に着替える分かってはいてもイライラしやすい場面ですが、赤ちゃんのやる気を削いでしまってはかわいそうです。『手づかみ食べ』を始める際は、『汚れるのは当たり前』という心構えでいるようにしましょう。商品名: ベビービョルン ベビースタイ パウダーブルー価格: ¥1,296(税込) ベビービョルン ベビースタイ 詳細はこちら 商品名: 10mois(ディモワ) mamamanma お食事シリコンマット価格: ¥2,376(税込) mamamanma お食事シリコンマット 詳細はこちら 手づかみ食べをしない子には?『手づかみ食べ』は、直接手で食べ物を触るため、『触ること』そのものに慣れていない赤ちゃんの場合には、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。食べてほしい気持ちから焦ってしまいがちですが、無理にチャレンジさせようとせず、興味を持つまで待ってあげることが大切です。『手づかみ食べ』に慣れるには、『つかみやすい物』や『手が汚れない物』から試してみましょう。また、ママやパパも一緒に『手づかみ食べ』してあげることもおすすめです。簡単おすすめ離乳食レシピ3選子どもが離乳食に移行すると、レシピや量を考える必要があります。まずは、基本の作り方からチェックしてみましょう。誰でも簡単に作れるおすすめのレシピを3つ、ご紹介します。鉄板メニュー?! ごはんを使っておにぎり『お米』を使った離乳食には、やはり『おにぎり』がおすすめです。離乳食に限らず、日本人には欠かせない定番メニューですよね。一般的に『おにぎり』といえば『三角形』を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、離乳食用のおにぎりは、つかみやすい『棒状』『丸状』で作ることがポイントです。2cm程度の直径に仕上げ、ラップを使って形を整えましょう。お米は常備されている家庭も多く、手間もかからないため、初めての離乳食に『おにぎり』を選ぶママも多いですよ。商品名: スケーター ふりふり 一口 おにぎり型 日本製 SNO2価格: ¥454(税込) ふりふり 一口 おにぎり型 詳細はこちら アレンジ無限なパンパンはお米のようなベタッとした触感がないため、『手づかみ食べ』の苦手意識を持つ赤ちゃんにもおすすめです。離乳食用に使うパンといっても、市販の食パンを使います。以下の手順で作りましょう。食パンを横に半分に切った後、幅1.5~2cmに切り分けるきな粉をまぶすお好みで豆乳や牛乳に浸す家にある調味料や飲料でさまざまなアレンジができますよ。忙しいときにも作れる時短メニューです。野菜も取れるおやきもおすすめ我が子の成長を思うと、栄養バランスへの配慮は欠かせませんよね。「野菜をたっぷりと食べてもらいたい!」というときには『おやき』がおすすめです。栄養満点の野菜おやきのレシピをチェックしましょう。かぼちゃ(150g)と、豆腐(150g)をしっかりと混ぜ合わせるきな粉と片栗粉をそれぞれ大さじ1杯ずつ入れて、再度混ぜ合わせる平たく生成したら、フライパンで焼き上げるおにぎりやパンアレンジに比べると手間はかかりますが冷凍保存できるため、作り置きメニューとしてもイチオシです。食べたい気持ちを引き出す離乳食作り赤ちゃんが離乳食をパクパク食べるようになると、成長を感じられてとてもうれしいですよね。食べ物の好き嫌いが出てきたり、机や洋服を汚してしまったりと、ママを困らせる場面も増えるかもしれませんが、赤ちゃんの『食への興味』を高める工夫をこらすことが大切です。『手づかみ食べ』や栄養バランスのよいメニューを意識して、赤ちゃんを育てましょう。商品名: はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)価格: ¥1,404(税込) 「はじめてママ&パパの離乳食」 詳細はこちら
2019年09月21日幼い子どもへの英語教育には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ詳しい内容をチェックして、子どもが自然と英語に親しめる環境作りのヒントにしましょう。英語を上手に学べる具体的な方法も紹介します!幼児に英語教育をするメリット幼児向けの習い事の中でも、近年特に人気を集めているのが『英語』です。しかし、幼児に英語を学ばせる理由について、明快な答えを持っている人はそう多くありません。まずは、幼児に英語教育をするメリットから詳しく確認していきましょう!発音が上手にできるようになる『臨界期』という言葉を聞いたことはありますか?これは『人間の脳において、ある特定の能力を習得できる限界のタイミング』のことで、言語分野においては7歳ごろがこの臨界期にあたるといわれています。つまり、『臨界期仮説』によれば、人がある言葉を習得するには7歳までにその言語に触れ、耳を慣らす必要があるということです。多くの日本人は、英語の『L』と『R』の音を聞き分けられないといわれています。しかし、臨界期を迎えるまでに英語に親しんだ子どもは、この『L』と『R』の聞き分けもごく自然に行えるのです。コミュニケーションとしての英語を身に付けてほしいと願うのであれば、臨界期前の幼児の時期から英語に触れさせることが重要といえるでしょう。幼児期はスムーズに学びやすいタイミング『スムーズに学べる』というのも、幼児に英語教育をするメリットの1つです。幼児期の子どもには、学ぶことに対して「イヤなこと」「つまらないこと」という固定概念がありません。新しいことを吸収するのが大好きで、何でも積極的に取り組んでくれるでしょう。全く同じことを学ぶとしても、ワクワクした気持ちで取り組むのと、イヤイヤ取り組むのとではその成果は大きく変わります。どんなことにも前向きに取り組める幼児期は、英語教育を始めるタイミングといえるでしょう。多様性を身に付けることにもなる英語を学ぶメリットには、『多様性が身に付く』というものもあります。人が外国語を学ぶとき、学んでいるのは『言葉』だけではありません。自覚のあるなしにかかわらず、その言葉のバックグラウンドである文化や歴史・概念についても同時に学んでいるものです。世界の人口およそ70億人の内、1/4にあたる17.5億人が話す英語は、世界で1番話されている言葉として知られています。そんな英語を幼児期から身に付けることは、多様性を受け入れ、グローバルな視野を持つ人物になるための大切なステップといえるでしょう。反対にデメリットもある?幼児期からの英語教育については、いくつかデメリットも指摘されています。客観的な視点で是非を判断するためにも、その詳しい内容をしっかりと確認しておきましょう!英語と日本語が混ざってしまうことも幼児期からの英語教育のデメリットに、『英語と日本語が混ざってしまう』というものがあります。これは、母国語である日本語がまだおぼつかない段階で英語学習をスタートすることにより、日本語能力の発達に悪影響を及ぼしてしまうという考え方によるものです。この度合いが深刻な場合、日本語と英語どちらもが中途半端な習熟度になってしまいます。日常会話に問題はないものの、込み入った話はどちらの言語でも上手にできないといった事態を招くこともあるでしょう。幼児期から英語を学ばせるからこそ、母国語である日本語についてもしっかり身に付けさせてあげたいものですね!英語が嫌いになってしまう恐れがある英語教育に対する親の思い入れが深ければ深いほど、起こってしまいがちなのが『英語が嫌いになってしまう』という事態です。相手が誰であれ、『強制されること』に抵抗を感じるのは自然なことです。ましてやそれが小さな子どもであれば、徹底的に拒否反応を起こしてしまい、英語そのものを嫌いになってしまうでしょう。英語を身に付けてほしいと思えばこそ、「どちらでもよいんだよ」というゆとりある親の姿勢が大切なのかもしれませんね。上手に学んでもらう方法は?子どもが上手に英語を学ぶ方法にはどのようなものがあるのでしょうか。おすすめの方法を2つ紹介します!自宅で教材から学ぶより教室がおすすめ子どもに効率的に英語を身に付けてほしいと願うなら、自宅学習よりも、先生がいる『教室』を選ぶのがおすすめです。英語というのは、本来『教科』ではなく『言葉』です。自然な形で身に付けるには、テキストに向き合うよりも、生身の先生との生きたコミュニケーションが効果的なのはいうまでもありません。言葉としての英語を身に付けるなら、ネイティブの先生との自然な会話が体験できる教室でのレッスンを選びましょう!動画やDVDなど英語を聞く機会を子どもを英会話教室に通わせたいと思っても、適当な教室や先生が見つからないこともあるでしょう。また、レッスンに通ってはいるものの、自宅でも英語に触れられるようにしたいという人もいるはずです。そんなときは、『動画やDVD』といった方法で英語に親しむ機会を増やしましょう。『目』と『耳』を同時に刺激することで、より効果的&楽しく子どもの英語力を高められますよ!商品名: アニメDVD 一番やさしい親子英会話価格: ¥1,728(税込) アニメDVD 一番やさしい親子英会話 詳細はこちら 商品名: 【0-7歳】Goomies ENGLISH FOR KIDS 幼児英語 DVD グーミーズ価格: ¥3,888(税込) Goomies ENGLISH FOR KIDS 幼児英語 DVD 詳細はこちら 子どもの成長に合わせた教育を「子どもに英語を習わせたいけれど、どんな方法を選べばよいのか分からない…」そんな悩みを持つ人は少なくありません。幼児期からの英語教育には、『発音が上手になる』『スムーズに学べる』などのメリットがありますが、その一方で、『英語と日本語が混ざってしまう』『英語が嫌いになってしまう恐れがある』といったデメリットも指摘されています。子どもに英語教育をさせるのであれば、これらのメリット・デメリットをしっかりと理解して、子どもの成長や個性に合わせた方法を選ぶのがおすすめです。国際化が進むこれからの時代を生きる子どものために、『英語が使いこなせる』というかけがえのない財産をプレゼントしてあげましょう!
2019年09月21日こんにちは! モンズースーです。今回は、長男がダンゴ虫を飼いたいと言ったときのお話しです。ダンゴ虫の本を読みダンゴ虫に夢中の長男。ダンゴ虫なら他の生き物より簡単そうなので、今回は、飼育の準備やダンゴ虫の捕獲から長男に任せてみました。ダンゴ虫の飼育は他の生き物より簡単。ダンゴ虫がいた場所の土や枯れ葉と一緒にケージにいれるだけで飼育環境は完成。乾燥に弱いので、たまに霧吹きで水をかけますが、エサは枯れ葉を食るのでお世話は簡単でした。でも小さく、鳴くわけでも飛ぶわけでもない、常に枯れ葉の下にかくれているダンゴ虫…観察しようにもあまり動きはありません。とても地味でした。長男のマネをしてダンゴ虫を捕まえてきた次男。次男のダンゴ虫は卵をもっていたようで、手の中で赤ちゃんがかえってしまいました。以前、幼稚園の先生に聞いたのですが、少しの間、手の中で温めていると卵かかえることがあるそうです。ダンゴ虫の赤ちゃんは白くてとても小さかったです。形はもう大人のダンゴ虫と同じでした。赤ちゃんなのでかわいい気もしたのですが、1匹だけではなく、たくさん出てくると少し気持ち悪さを感じ、すぐに自然に帰してしまいました。その後、数日してから、長男は飼っていたダンゴ虫にも興味をなくしたようだったので、そちらも自然に帰しました。ダンゴ虫は意外と長生きで3~4年生きると言われているそうです。最初は気持ち悪いと思ってしまいましたが、次男の手の中で生まれたダンゴ虫も元気に長生きしてくれたら、うれしいなと思いました。
2019年09月20日絵本の魅力に浸れる絵本カフェが増えています。子どものための本というイメージがありますが、大人でも楽しめる絵本がいっぱいあります。絵本を読みながらゆったり過ごせる日本各地のカフェを紹介します。家の近くにないかチェックしてみましょう。絵本カフェとは絵本カフェを知っていますか?名前を聞いたことがあっても、どのような場所なのか分からないという人も多いでしょう。まずは、絵本カフェの特徴を紹介します。子どもはもちろん大人も楽しめる絵本カフェは、絵本をじっくりと読むための空間で、食事を食べたりコーヒーを飲んだりしながらゆっくりと過ごせます。店内にはたくさんの絵本が置かれており、1冊手に取ればたちまち童心にかえってノスタルジックな気分になるでしょう。小さい頃に夢中になった絵本と出会えるかもしれません。また、子どもと一緒に利用できるカフェも多く、親子で絵本の世界を満喫できますよ。絵本にちなんだメニューがある店舗も絵本の中の世界を再現したメニューが楽しめるお店もあります。かわいい顔の付いたホットサンドや、キャラクターのクッキーが乗ったパフェなど工夫がたっぷりです。キレイなうろこを持った魚の話にちなんで、氷がキラキラ光るドリンクを提供しているお店もあります。中には、自分たちでお菓子の家を作れるカフェもあり、子どもや友達と行ってワイワイ楽しむのもよいですね。1度は行ってみたい東京・大阪・京都東京・大阪・京都にある絵本カフェを厳選して紹介します。1度は行ってみたいと思うお店がきっと見つかるでしょう。東京渋谷 ブックカフェデイズ東京の渋谷駅から徒歩6分、閑静な住宅街にある『ブックカフェデイズ』は隠れ家的な絵本カフェです。白壁と木のコントラストが美しい店内はとても落ち着いていて、本好きのオーナーが全国で集めた本ばかりが置かれています。中古の絵本や小説・雑誌などの児童書を自由に読めますよ。気に入った本は安価で購入可能です。フードも全て手作りなのがうれしいですね。カレーやパスタ・オムライスなど、メニューは10種類以上に及びます。スイーツも自家製です。中でも『とろとろのカスタードプリン』はミルク感たっぷりで人気を集めています。子どもにもおすすめですよ。 Bookcafe days(ブックカフェデイズ) 東京都渋谷区鶯谷町15-10 ロイヤルパレス渋谷1Ftel:03-3461-1554open.12:00~21:00(月曜は18:00まで)不定休(年末年始ほか)JR・地下鉄渋谷駅より徒歩約6分京都 めばえ京都の北区にある『めばえ』は、町屋風の外観がとても目を引きます。京都市内にいくつもの書店を構える『ふたば書房』が運営する絵本カフェです。本棚には常時約600タイトルの絵本がずらりと並びます。大人も楽しめるように『仕事・結婚・怒り・別れ』といったテーマの絵本もそろっているのが驚きですね。絵本専門士の資格を持つスペシャリストが選書しています。このカフェでぜひ味わいたいのが『はらぺこあおむしのクロックムッシュプレート』でしょう。とろっと香ばしいクロックムッシュと、プチトマトと枝豆を組み合わせた小さなあおむしがとてもキュートですよ。小さな子どももきっと大喜びするでしょう。 絵本カフェ Mebae(めばえ) 京都府京都市北区紫野下門前町5-5tel.075-493-5528open.11:00~16:00日~火曜定休地下鉄北大路駅より徒歩約8分地方でも楽しめる宮城・岡山・大分宮城・岡山・大分にも絵本カフェがあります。地方都市でもステキな空間をたっぷり楽しみましょう。宮城 おひさまの国宮城にある『おひさまの国』は、木の温もりが優しい明るい雰囲気の絵本カフェです。店内に入ると、本棚にずらっと並んだ約400冊の絵本に目を奪われるでしょう。懐かしい絵本もたくさんあり、親子3代で通うファミリーも少なくありません。お店の奥にはおもちゃも用意されていて、子どもがくつろげる空間となっています。注目のフードメニューが『おひさまパンケーキ』です。スキレットからあふれんばかりのパンケーキはふんわり柔らかく、優しい味わいですよ。子どももパクパク食べられます。ワンプレートの料理にスープが付いた平日限定の『おひさまランチ』も人気ですよ(予約制)。 えほんカフェ おひさまの国 宮城県登米市迫町佐沼字中江5-11-8 中江開発ビル1Ftel.0220-23-8766open.11:00~14:00(土・日曜、祝日は~15:00)不定休三陸自動車道登米ICより車で約15分岡山 Lasten aika岡山駅から徒歩5分ほどの場所にある『Lasten aika(ラステン アイカ)』は、ブルーのひさしと木のドアがおしゃれなカフェです。ドアを開けると、600冊を超える蔵書がお出迎えしてくれます。店内はカラフルな北欧インテリアが印象的で、まるで子ども部屋のような雰囲気ですよ。絵本に出てくるスイーツや食べ物にちなんだメニューが名物となっています。ムーミンやぐりとぐら・11ぴきのねこなど、絵本の中に出てくる料理を再現しており、「あの料理が食べられるなんて!」と感激してしまうのではないでしょうか。小さな子ども向けのスペースでは、お絵かきや折り紙をして遊べますよ。 Lasten aika 岡山県岡山市北区奉還町1-4-10tel.086-728-0085open.10:00~19:00日・月曜定休JR岡山駅より徒歩約5分大分 みちくさ大分市の『みちくさ』は、レンガの外観が印象深い隠れ家的カフェです。店内の各所に本棚が置かれ、約1,000冊の絵本が並んでいます。アンティーク調の店内はレトロな雰囲気が漂い、落ち着いた印象です。絵本からヒントを得たメニューも好評ですよ。『ぐりとぐらのカステラセット』は、絵本の世界に引き込んでくれる1品です。ふんわりとしたカステラとバニラアイスがセットになっています。ぐりとぐらがかぶっている帽子もトレーにちょこんと乗っていてかわいらしいですよ。 絵本カフェみちくさ 大分県大分市府内町3-7-28tel.097-536-0907open.12:00~18:30不定休JR大分駅より徒歩約11分優しい世界をカフェで楽しんでみて大人になると、絵本を読むこともなくなってしまうものです。子どもの頃に夢中になった絵本を読み返してみると、懐かしい思い出が一気にあふれ出してくるでしょう。新たな発見があるもしれませんね。絵本カフェの中には、子どもと一緒に楽しめるところもたくさんありますよ。たまには童心にかえって、絵本の優しい世界に浸ってみてはいかがでしょうか?
2019年09月20日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。今回は、うちで飼っているペットのうさぎと、ペットにまつわるわが子について書きたいと思います。それではどうぞ~!>> 「いぬねこ うちのこ。」特集 ■ネザーランドドワーフを飼っている1年ちょっと前から、ネザーランドドワーフという品種のうさぎを飼っています。一人っ子の娘にとって、ペットがいたらお世話もできて楽しくていいかな? という思いと、単純に私がうさぎが大好きで飼いたい! モフモフしたい! という下心があり…。そんなこんなで一緒に暮らしております。ちなみにわが家の「こむぎ」はこちらです。モフモフです。モッフモフ!(最近は暑いので、外に出してひとしきり遊んだら床にぺたーんとしがち 笑)そんな、こむぎですが、娘は、わが家のアイドルの座を脅かすライバルとして、敵対心を燃やしております。そんなわけなので、母さんは、娘が幼稚園に行っている間や、寝ている間にこむぎとたわむれる生活をしていました。(「こむぎ! モッフモフ! ひゃー! たまらあああん!」とか叫んでいます)「まあでも、娘にも、こむぎ、かわいがってもらいたいんやけどな~。でも、無理強いするのもなぁ…。」と思っていたある日…。■こむぎをなでたくて泣いている娘の姿が! こむぎをなでたいけど、うまくなでられなくて、泣いている娘の姿が。「外に出て走り回っているときは、こむぎも遊びたいから、よしよしはちょっと難しいんだよ~」「ひとしきり走り回って、ちょっと休憩しているときになでてあげると、喜んでなでさせてくれるよ~」と教えてあげ、一緒に試みると…。■娘の成長が垣間見えた瞬間とてもうれしそうにこむぎをなでていました。娘もこむぎを家族として、かわいがる気持ちが芽生えてきたのかなと、娘の成長が垣間見え、うれしくなった母でした。とはいうものの、安心して娘の前で「こむぎこむぎ」言っていたら、やはりスネるので、バランスを見つつ、娘のいない間に「ハァハァ」言いながら、こむぎとたわむれたいと思います。(変態やないか)
2019年09月20日親しい人の子どもが幼稚園に入園する…そんなとき、入園祝いを贈りたいと考える人は多いのではないでしょうか。入園祝いの相場や贈るタイミングをチェックして、心からのお祝いの気持ちを届けましょう!入園祝いをもらった場合の対処法も紹介します。入園祝い金の相場っていくら?入園のお祝い金は、いくらくらい用意するのが適切なのでしょうか?先方を戸惑わせてしまうことのないように、一般的な相場をチェックしておきましょう!祖父母・親せきや友人など入園祝い金の相場は、入園する子どもと送り主の関係性によって変わります。主な関係性別の相場を確認していきましょう!『祖父母』:¥10,000~¥20,000『親戚』:¥5,000~¥10,000『親しい友人』:¥3,000~¥5,000出産祝いや進学祝いと同様に、祖父母からの金額がもっとも大きく、親戚・友人と続きます。どんなにお祝いの気持ちが大きかったとしても、相場を大幅に超えた金額ではかえって先方の負担になってしまいます。あくまでも常識的な範囲に留めるよう意識できるとよいですね!いつ渡す?タイミングは入園前せっかく入園祝いを用意するのなら、渡すタイミングにもしっかりと気を配りたいものです。通常、入園祝いは3月末までに贈るのがセオリーです。遅くとも入園の10日~1週間前までには贈るのがマナーと心得ておきましょう。入園直前というのは、入園を控える家族にとって何かと忙しい時期です。通園グッズの購入やチェック・記念の写真撮影・お祝いの食事会など、さまざまな予定が目白押しといっても過言ではありません。入園祝いを贈るのであれば、そうした先方がバタバタしている時期は避けるのがおすすめです。ゆとりを持って、早めに用意しておくとよいですね!プレゼントを渡す場合の選び方入園祝いを贈るにあたり、入園する子どもの両親にお金を包むだけでなく、子ども本人に何かプレゼントを用意したいと考える人もいるでしょう。そんなときに覚えておきたいポイントを3つ紹介します!喜ばれやすいのは消耗品入園のお祝いとして品物をプレゼントする場合、失敗がないのが『消耗品』です。中でもおすすめのアイテムとして、以下のような物があげられます。ハンカチ靴下服靴レインブーツこれらのアイテムは、幼稚園生活で日々必要ながら、いずれは消耗して廃棄されてしまう物ばかりです。期間限定で使用する品だからこそ、万が一先方のセンスに合わない物だったとしてもよろこんで使ってもらえるでしょう。とはいえ、やはり先方の好みに合った物を贈るに越したことはありません。可能であれば、どんな物がよいか直接リサーチできるとよいですね!商品名:ベビーフォーマル ベビーフォーマルの詳細はこちら(Amazon) ベビーフォーマルの詳細はこちら(楽天) 商品名:キッズ フォーマル 靴 キッズ フォーマル 靴の詳細はこちら(Amazon) キッズ フォーマル 靴の詳細はこちら(楽天) 商品名:キッズ レインシューズ キッズ レインシューズの詳細はこちら(Amazon) キッズ レインシューズの詳細はこちら(楽天) おもちゃや絵本は持っていないか確認を入園祝いの品として人気を集める定番アイテムに、『おもちゃ』『絵本』があります。どちらも子どもの年齢や流行によって人気の品を絞り込みやすいため、ついつい気軽に購入してしまいがちですよね。でも実は、ここに大きな落とし穴が隠れているのです。人気の『おもちゃ』『絵本』をプレゼントした場合、しばしば起こるのが『先方がすでにその品を持っている』という事態です。この場合、おそらく先方は「もう持っているよ」とはいえず、ただ気まずい思いをすることになるでしょう。いつまでも残る品だからこそ、先方が持っているかいないかをしっかりと確認してから用意するのがおすすめですよ!メッセージを添える際のポイント入園する子どもに宛ててプレゼントを贈る場合、お祝いのメッセージを添える人も多いでしょう。以下、子ども宛てのメッセージで押さえておきたいポイントを紹介します!文字を大きくするひらがなで書く子ども向けのデザインを選ぶ園生活が楽しみに感じられるような内容にするプレゼントに添えるメッセージは、送り主のお祝いの気持ちを直接子ども本人に伝えてくれる大切なツールです。子ども目線に立って、心からよろこんでもらえる形で送ってあげたいものですね。自分の子どもが入園祝いをもらった場合自分の子どもが入園祝いをもらったとしたら、どのように対応すればよいのでしょうか。先方に失礼のない、基本的な対処法を紹介します!入園祝いのお返しは基本的に不要入園祝いをもらった際、お返しは基本的に不要とされています。これは、入園祝いの送り主が祖父母や親族など身近な人物に限られることや、お祝いをもらう当人が幼い子どもであることに関係しています。お祝いの気持ちをありがたく受け取って、電話などを通じてできるだけ本人の口からお礼の言葉を伝えましょう。祖父母や親族に対しては、それだけで十分なお返しになるはずですよ!内祝いをする場合のマナー場合によっては、「友人や同僚などから高額のお祝いをもらってしまい、お返しをしないと落ち着かない」ということもあるでしょう。そんなときは、『内祝い』という形でお返しをするのがおすすめです。もらったお祝いの1/3~1/2の金額を目安に、内祝いの品を贈りましょう。なお、内祝いは、お祝いをもらってから1カ月以内に用意するのがマナーです。忙しさにかまけて後回しにしてしまうことのないように、お祝いをもらったらできるだけ早いタイミングで手配できるとよいですね!お祝いの気持ちを伝えるためにはマナーも「きょうだいの子どもが入園する」「大切な友人の子どもが入園する」そんなときは、ぜひお祝いの気持ちを込めた『入園祝い』を用意したいものですよね。とはいうものの、入園祝いは「多ければ多いほどよい」というものではありません。先方との関係性に合わせた相場があるため、そこから大きく外れない程度に留めておきましょう。なお、お金とは別にプレゼントを用意するのであれば、確実に使ってもらえるように、幼稚園で使えるような消耗品を選ぶのがおすすめです。入園祝いのマナーをふまえ、先方に心からよろこんでもらえるお祝いを贈りましょう!
2019年09月20日こんにちは!5歳の息子と遊びながら、日々体力のなさを感じています(笑)今回は息子が4歳のころの話です。息子の負けず嫌いについて書きたいと思います!■とにかく1番にこだわる息子4歳のころの息子は『超』がつくほど、負けず嫌いでした。その負けず嫌いは色んなところで発揮(?)され…ゲームで1番になれなかった!ご飯を1番先に食べ終わらなかった!かけっこで1番になれなかった!泣いたり、怒ったり、拗ねたり…うっかりゲームで1番になってしまったときは、慰めるのに「めんどくさい・・・」と思ってしまうことも。めんどうだとは思いつつも、まだわたしたち両親相手だけだったので焦っていなかったのですが…。とうとう保育園でも、その負けず嫌いが表に出るようになったのです。■1番にこだわり周りと衝突自分が1番になれなかったことをお友達のせいにしたり、しまいには「嫌い」という始末。お友達にまで影響が出てしまったら、親として見過ごすわけにはいきません。もちろん1番になったら誰でも嬉しい。でもそこだけにこだわってしまったら、色んなことを楽しめないと思うのです。息子には「勝ち」だけにこだわる子に育ってほしくない、そう思ってわたしなりの言葉で息子に伝えました。正直4歳児にちゃんと理解できたかわからないのですが、ずっと言い続けた結果・・・1番になれなくても、泣かずにグッとこらえることができるようになりました!(本当はすごく悔しそうだけど! 笑)伝わるかなーと心配だったのですが、諦めずに伝え続けてよかったです。子どもは子どもなりにゆっくりですが成長しているんですね。 息子の成長が感じられた出来事でした。
2019年09月20日子どもを保育園に預け始めるときには、「慣らし保育」からスタートすることが一般的です。慣らし保育はどのくらいの期間行うものなのでしょうか。また、いつから始めるとよいのでしょうか。慣らし保育で起こりがちなトラブルや対処法についても紹介します。慣らし保育とは?慣らし保育という言葉は知っていても、具体的にどのようなことをするのか分からないという人も多いでしょう。まずは、慣らし保育の基本について解説します。慣らし保育は、園の環境に慣れるための準備期間慣らし保育は、『保育園での環境に慣れるため、短時間から保育を始めること』です。ママから離れて過ごすことで感じるストレスを少しでも軽減しようという目的のもとで行われます。園で過ごす時間を少しずつ増やしていくうちに、保育園がどういう場所なのか理解するようになりますよ。慣らし保育の期間や方法は園の考え方によっても異なり、子どもの年齢によっても違ってくるでしょう。慣らし保育を実施していない保育園もあるため、事前に確認するのがおすすめです。慣らし保育は、親が子どもから離れる練習にも慣らし保育は、親が子どもから離れる練習にもなります。「自分は大丈夫!」と思っていても、いざ離れてみると保育園にいる子どもの様子が気になり寂しさを感じるものです。いつも一緒だった子どもを少しずつ預けることで、わが子と離れる不安を和らげる効果があります。保育園への送迎の練習にもなりますよ。また、慣らし保育をすることによって、外から見ているだけでは分からなかった園の特色や先生の人柄についても知ることができるでしょう。不安なことが少しでも減れば、ママも安心して子どもを通わせられますね。「慣らし保育」スケジュール、いつから始めればよい?一般的な慣らし保育の期間やスケジュールについて紹介します。また、慣らし保育を開始するおすすめのタイミングについてもチェックしましょう。短時間保育から始まり10日前後が目安慣らし保育は短時間から始まり、10日前後で行うのが一般的です。初日は1~2時間からスタートします。ここでは登園後の準備の仕方について説明を受けることが多いでしょう。2~3日目は昼食前までの午前保育です。その後はいよいよ給食が始まりますが、4日目は給食を食べたら降園になります。5日目は給食を食べた後に午睡までして降園です。6~7日目は終日保育をして、慣らし保育が完了します。子どもの年齢が低いほど慣らし保育の期間が長くなるのが特徴です。しかし、年齢が高くても子どもの性格によっては1ヶ月程度の慣らし保育期間を設ける場合もあります。仕事に復帰する前の育休期間がおすすめ慣らし保育は、ママが仕事復帰する前の育児休業期間中に行うのがおすすめです。仕事復帰をする月に保育園に入る場合、慣らし保育完了日に合わせて復帰日を調整するケースが多いようです。この期間には教育方針や今後のキャリアについてパパと話し合ったり、ママの心身のメンテナンスに充てたりできますよ。育休期間が過ぎている・復帰後に別の保育園から転園するといった場合は、慣らし保育中に有給休暇を使うことになるでしょう。なかには欠勤扱いで乗り切ったという人もいますが、ママの職場復帰をスムーズにするためにもできればスケジュールには余裕がもちたいものです。そのためにも会社と調整のしやすい育児休暇中がおすすめといえます。慣らし保育中のあるあると対処法慣らし保育中に「こんなはずではなかった」と悩む人も少なくありません。慣らし保育中に起こりがちなトラブルと対処法について紹介します。保育園に預ける際の大泣き非常に多いのが、『保育園に預けるときに子どもが大泣きすること』ではないでしょうか。激しく泣く姿に、ママは後ろ髪を引かれる思いで保育園を後にすることになります。子どもが泣くのは「ママと離れてしまった」「ママがいなくて寂しい」という気持ちの表れです。子どもは大好きなママと離れて慣れない場所で過ごさなくてはなりません。お迎えに行ったときには「よくがんばったね」「会いたかったよ」と笑顔でたくさん褒めてあげるとよいですよ。スキンシップも多めにして、愛情をたっぷり注ぎましょう。次第に、保育園が終われば大好きなママが迎えに来てくれると理解し、気持ちも上手に切り替えられるようになります。慣らし保育、預けている間の発熱自宅にいる間は元気なのに、保育園に預けると発熱してしまうケースも少なくありません。「なぜ頻繁に熱を出すの?」と心配になるでしょう。環境がガラリと変わったことによる強いストレスが原因ともいわれています。大人だって慣れない環境や新しい職場などは緊張して体調に変化があらわれるものです。子どもは環境の変化に対応しようと一生懸命がんばっています。ママもしっかりと子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。保育園での生活に慣れて楽しい・うれしいと思うことが増えていくにつれ、発熱する回数も徐々に減っていきます。ただ急激な環境変化で子どもも体調を崩しやすくなっていますので、より様子をこまめにチェックして、何か心配事がある場合には、医療機関の受診を検討しましょう。夜泣きが始まってしまう子も精神的なストレスから夜泣きが始まってしまう子もいます。知らない人がいっぱいの場所に預けられたことによる寂しさが原因と考えられますよ。また、緊張の糸が緩むことも夜泣きの原因の1つです。子どもは小さいなりに我慢をして気持ちを抑えています。保育園に慣れてきた頃に抑えていた気持ちが一気にあふれ出し、夜泣きとなって現れるのです。ママ1人では心身ともに大きな負担がかかります。パパにも協力してもらって乗り切りましょう。子どもをドライブに連れ出すと、気分が変わり泣き止むことがありますよ。慣らし保育が練習期間、安心できる職場復帰を慣らし保育は、職場復帰後の生活に慣れるための練習期間です。しかし、子どもにとってもママにとっても試練の期間となるでしょう。子どもに我慢ばかりさせていると、保育園が嫌いになってしまう可能性もあります。職場復帰に向けて親にもプレッシャーがかかる時期ですが、できるだけ子どものペースや様子を見て、慣らし保育を活用したいものです。そして保育園にお迎えに行ったときにはたくさん褒めてあげるのがおすすめですよ。家ではスキンシップを取りながら笑顔で過ごせるようにしてあげましょう。慣らし保育を乗り越え、安心して職場復帰したいですね。【お昼寝布団セット】商品名:topcharmeお昼寝布団セット 洗える 保育園 3点セット価格:¥3,570 「topcharmeお昼寝布団セット」詳細はこちら 【入園・入学バッグセット】商品名:入園・入学5点セット (レッスンバッグQ/シューズケースQ/体操服袋/お弁当袋/コップ袋)価格:¥9,090 「入園・入学バッグセット」詳細はこちら 【お昼寝用ガーゼケット】商品名:Hanacat 6重ガーゼケット120×150cm)価格:¥2,499 「お昼寝用ガーゼケット」詳細はこちら 【お名前シール】商品名:耐水 お名前シール(デザイン200種位上 サイズ9種 計518枚)価格:¥750 「お名前シール」詳細はこちら 【お名前スタンプセット】商品名:お名前スタンプセット 8点セット(布・プラ両用スタンプパッド付き!)価格:¥2,700 「お名前スタンプセット」詳細はこちら 【ループ付ガーゼタオル】商品名:LILY CUPS ベビービブ ガーゼ タオル ループ付 6枚セット価格:¥1,350 「ループ付ガーゼタオル」詳細はこちら
2019年09月20日結婚する前は、おしゃれなインテリにこだわり、理想の部屋づくりを心がけていたことも。しかし、子を持つと、思い通りにいかないものですよね。そこで我が家が取り入れた意識改革とは!?当時、おしゃれなカフェを巡ったり、インテリア雑誌を買ってはよく参考にしてました。こだわりの家具たちも今では傷だらけ…(泣)。育児とは毎日が戦場。我々の美意識だけでは生き抜く事ができないのです。こだわりを捨てた瞬間でした。育児で完璧を求めると、やることが多すぎて追いつかないのです。全てこなそうとするとストレスで体を壊しかねませんからね。最近では100点を求めず、70点でも上出来だと言い聞かせるようになりました。皆さんは家事に育児に頑張りすぎていませんか? ある程度の“良い加減”さも大事ですよ。
2019年09月20日いまどきの幼稚園児。「クラスですでに付き合っている子がいる」なんてうわさがまことしやかにささやかれている昨今。私が子どものころは、男女関係なくわちゃわちゃ遊んでいた記憶しかありませんが、いまはそうでもないのでしょうか?昔に比べて、子どもたちは早熟になりつつあるなんて聞きますが、実際のところ、どうなのでしょう。わが子の幼稚園時代の様子をお話します。■「男の子は乱暴だから嫌」と言っていた娘の変化まずは娘。私が子どものころと変わらない感じで安心しました。■女子にモテモテの天然タラシ君がいる一方で…つづいて息子の場合。もしかしたら早い子たちは早いのかもしれない恋愛事情。だけれども案外昔とあまり変わっていないのかなという印象でした(わが子たちだけ?)。もっとも、この情報化社会。みんながスマホを持つ年代になってくると、いろんな情報にのまれてまた状況は変わってくるのでしょうか…。いつか子どもたちが甘酸っぱい初恋相談をしてきてくれる日がくるのかなぁ…。うれしいような、ちょっぴり寂しいような。そんないつかのために、子どもとは話しやすい関係を整えておきたいなと思います。それとも、親にはそんな恋愛の相談なんてしてくれないかな…?私自身、母親にはよく恋愛相談していたクチなので(ただし、友人には「信じられない!」といつも言われていましたが)、そんな親子関係に憧れていたりします。ただ、それは同性だからこそできたのかもしれません。だとすると息子とは難しいのかなぁ…。そこはぜひとも夫に任せるということで!
2019年09月20日こんにちは。鼻風邪をひいたかわベーコンです。最近、風邪にかかると鼻か喉に症状が出る気がします…。今回は、うちの息子の特技(?)にびっくりしたときのお話です。娘は小さいころ「音の鳴る靴」が苦手でした。歩くと「ピッピピッピ」と鳴るアレです。息子はそれは平気だったんですが、逆にこんなものが苦手なのです…。■ロボット掃除機が苦手な息子が…あっぶな! そんなところで寝たら危ないじゃん! と、慌てて降ろして横に寝かせました。掃除機の音は平気なんですが、自分で動くロボット掃除機が苦手なようで。椅子の上に避難して、私に話しかけてきていたはずなのですが…急に静かになったので見てみたら! まさかの寝落ち! 本当にびっくりしましたが、この寝方、学生とかでよく見る光景ですね…どおりで既視感が…。息子はさっきまで起きていたのに、いきなりおねむモードに切り替わることがあるので、驚くことがたびたびあります…。そういえば、眠りエピソードを思い返すとこんなこともありました。■そんなに早く? 突然スイッチ切れいや、かっこいいな。でも危ない。ソファを飛び越えるのに最後の元気を使いつくして、スイッチが切れたみたいです。これも子どもあるあるな気がする…突然のスイッチ切れ…。ただ娘の小さいころはあんまりこういうことはなかったので、個人差あるのかな…。娘の場合は「寝るから!」と言って、何分か後にスイッチオフ。でもやっぱり子どもだからか、寝るまでの時間がすごく早いです…(笑)子どもたちのように、それくらいどこでも寝られるようになりたいな、と思う母なのでした。
2019年09月20日どうもこんにちは、のばらです! 前回 の続きです。おでこにケガをし、病院で処置をしてもらった息子。すっかり元気になりましたが、改めて家を見まわしてみると…。いかんですね。毎日必死に見守っているけれど、3人目という経験からくる余裕からか、1人目のときの緊張感が、3人目のときにはすっかり薄れておりました。家の中でも何があるかわからない、と今回改めて痛感…!軽いケガなら経験してどんどん強くなってほしいけど、大きな事故に繋がらないよう、しっかり見守っていきたいです…!!
2019年09月20日赤ちゃんが産まれてから、その成長を願う行事が行われます。行事の数が思っていたよりも多いことに、驚くママも少なくありません。赤ちゃんが産まれてからはお世話でバタバタする日々が続くので、行事について事前に知識を身に付けておくと役立ちます。赤ちゃんのお祝い行事はする?しない?赤ちゃんが誕生してから1歳の誕生日を迎えるまでに行うお祝い行事は、意外とたくさんあります。全てが絶対に行うべき行事というわけではありません。しかし、地域などの環境によって行事に対する考え方が異なってくるので、行事をするかしないかを判断するのが難しいところです。やっておくとよい思い出になる数ある赤ちゃんのお祝い行事は一つ一つに意味が込められているので、その意味を理解すると行事をやってあげたい気持ちが出てくるようになります。行事のために準備や手配をするのは大変かもしれませんが、あとになって思い返してみると子どもの成長記録として『やっておいてよかった』と思うことでしょう。過度な無理は禁物赤ちゃんの行事を行うときに、せっかくの記念だからといろいろやりたいことを詰め込んでしまうことがあります。赤ちゃんのためとはいえ、無理をするのは禁物です。生後1カ月ごろに行われるお宮参りでは、お宮参りに出かける前後に写真撮影を行って、その後食事会を開いてといったように、スケジュールがタイトになりがちです。しかし、生後1カ月くらいはママの体調が回復していないこともありますし、抵抗力の弱い赤ちゃんを連れ回すと負担をかけてしまいます。無理をしてママや赤ちゃんが体調を崩してしまうようでは、楽しく行事を進めることができなくなるでしょう。1歳までのお祝いカレンダー間際になって慌てないためにも、1歳までのお祝い事をカレンダーで確認しておきましょう!赤ちゃんの行事は、家族だけで行うこともありますが、主に両家の祖父母や親戚を招いて行うケースが多いのです。行事に関する習慣や招待する人、用意する物は地域や各家庭によって考え方が異なるので、事前にパパやママの両親に相談しておくことが大切です。お宮参り・お食い初めなど生後半年生後半年の間に行われる行事も、意外とたくさんあります。赤ちゃんが誕生してから7日目の夜に行われるのが『お七夜』です。おかしら付きの鯛や赤飯を用意して、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いをします。ママや赤ちゃんの入院が長引いてしまったり、退院しても体調が優れなかったりすることもあるので、無理はしないようにしましょう。『お宮参り』は、生後1カ月ごろに行われる行事であり、氏神様にお参りに出かけて赤ちゃんの健やかな成長を願います。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行われるのが、『お食い初め』です。生後100日を目安に行われますが、地域によって行われる時期はまちまちです。男女別の初節句赤ちゃんが誕生してから初めて迎える節句のことを『初節句』と呼びます。男の子は5月5日、女の子は3月3日に行うのが一般的です。初節句の時期が赤ちゃんの誕生と重なったり、生後間もなかったりする場合は、翌年の節句の時期にお祝いすることが多いようです。1年後は初めてのお誕生日赤ちゃんが初めて迎える誕生日をお祝いする行事で『初誕生』と呼ばれることもあります。『一升餅』を用意して、赤ちゃんに背負わせるのが習わしですが、地域によっては踏ませるなどお祝いのやり方はさまざまです。お祝いにかける費用ってどのくらい?赤ちゃんの行事をお祝いするときには、行事ごとに費用がかかります。行事を行う時期や内容だけでなく、費用の目安について理解しておくと、行事のプランを考えるときに役立ちますよ!お宮参りにかかる費用目安お宮参りにかかる費用は、やり方次第で大きく変動します。お宮参りの際にかかるのは、神社でご祈祷をしてもらうときにかかる祈祷料、写真撮影をお願いする場合の費用、着物や着付けにかかる費用、食事会の費用などです。簡単に済ませてしまえば数千円程度で収まるかもしれませんが、形式にならって行った場合は数万〜10万円以上の費用がかかることもあります。お食い初めは食器費用がかかる場合もお食い初めでは赤ちゃん用の食器や、鯛のおかしら、赤飯などを用意する必要があります。料理を盛りつける器は、漆器のお膳を買いそろえる人もいますが、その後も使えるような食器を選ぶ人も増えています。料理も自分で用意したり、お店で作ってもらったりと人それぞれです。費用の目安としては、数千~数万円と内容次第で変動します。商品名: 花むすび・えん お食い初めセット もえみづき 鯛 (国産天然真鯛) 料理 赤飯 蛤のお吸い物 歯固めの石付 冷凍 (プティ(1人分))価格: ¥6,180(税込) 花むすび・えん お食い初めセット 詳細はこちら 初節句は家や地域によって変わる初節句のときは、男の子には五月人形、女の子にはひな人形を用意します。五月人形もひな人形も価格の差が大きく、¥50,000~数十万円が相場です。併せて食事会を行う場合は、料理の内容や招待する人によって費用が変わってきますが、数千~数万円が相場です。商品名: 【五月人形】【武将兜】【兜ケース飾り】23号伊達政宗公ブロンズ盛上龍虎着用兜価格: ¥59,900(税込) 五月人形 武将兜 詳細はこちら 商品名: 人形工房天祥 雛人形 ケース飾り コンパクト 親王飾り ぷり姫【特典】お手入れセット&お被布付き価格: ¥49,800(税込) 人形工房天祥 雛人形 詳細はこちら 無理をしないスケジュールで祝ってあげよう赤ちゃんが誕生してから行う行事は数が多く、行事に対する考え方、お祝いの時期ややり方などは、各家庭や地域によって変わってきます。両家の祖父母を招いて行われる行事も多いので、パパやママだけでなく両親の意見を聞き入れることも大切です。行事を行う時期や内容、費用について理解しておくと、間際になって慌てずに済むようになります。赤ちゃんの楽しい思い出や記念になるように、無理のないスケジュールでお祝いをしてあげましょう!
2019年09月20日赤ちゃんとのお出かけは、いつ頃から始めるのがおすすめなのでしょうか。赤ちゃんの体に負担をかけないお出かけができるよう、適した時期や注意点をチェックしていきましょう! お出かけの際に用意しておきたい持ち物についても紹介します。■赤ちゃんとのお出かけはいつから?赤ちゃんとの暮らしが少し落ち着いてくると、「赤ちゃんを連れてお出かけしたい」という気持ちになる人は多いでしょう。デリケートな赤ちゃんの体に過剰な負担をかけてしまうことのないように、赤ちゃんとのお出かけに適した時期をあらかじめ確認しておきましょう!▼初めてのお出かけは1ヶ月健診赤ちゃんとの初めてのお出かけは、『1ヶ月健診』のタイミングが目安です。1ヶ月健診が無事終わるまでは、近所であっても、お出かけや散歩はできる限り避けましょう。『1ヶ月健診』は、生後1ヶ月たった時期の赤ちゃんの健康状態や発育をチェックする場です。ここでとくに問題がないとされたときには、赤ちゃんのお出かけの準備は整ったと考えてよいでしょう。なお、1ヶ月健診までの時期というのは、ママの体もまだまだ出産のダメージから回復できていない時期です。ママ自身のためにも、できるだけ家の中で過ごすのがおすすめですよ!▼月齢や発達によって変わる赤ちゃんのお出かけの内容は、月齢や発達によって変わります。『生後1~2ヶ月』の赤ちゃんのお出かけは、あまり長い時間にならないよう、最初のうちは数分程度のお散歩から開始します。少しずつ距離数を伸ばしながらも、近所の混みあわないスーパーですぐに帰宅できる範囲に留めましょう。とくにおすすめなのが、同じ年代の子どもが多く集まる『子ども支援センター』や『児童館』のような施設です。赤ちゃん向けの設備が整っているだけでなく、ママ同士の交流もできるため、ママ友作りのきっかけにもなりますよ!徐々に外の世界に慣れてきた『生後3~4ヶ月』の赤ちゃんのお出かけでは、ショッピングモールに挑戦してみるのもおすすめです。また公共交通機関にもこの頃から少しずつ乗れるようになります。ルート上にあるベビールームなどの設備が整ったスポットをあらかじめ調べておくことで、無理なく安心してお出かけが楽しめますよ。赤ちゃんの様子を気にかけながら、少しずつ行動範囲を広げていけるとよいですね!■お出かけの際に持って行く持ち物は?赤ちゃんとお出かけする際は、どのような物を用意しておけばよいのでしょうか。出先で慌ててしまうことのないように、必要な持ち物をしっかりと確認しておきましょう!▼ミルクなどお出かけ持ち物リスト赤ちゃんとのお出かけには、たくさんの持ち物が必要です。以下、具体的なアイテムをチェックしていきましょう!ミルクセット(粉ミルク・哺乳瓶・行先によっては調乳用のお湯)オムツセット(オムツ・おしり拭き)ゴミ袋タオル着替え母子手帳母乳のみで育てているのであれば、ミルクセットの代わりに授乳ケープを用意しておくのがおすすめです。万全の準備を整えて赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう!【ミルク】商品名:明治ほほえみ らくらくキューブ価格:¥4,080 「赤ちゃん用粉ミルク」詳細はこちら 【保温哺乳瓶カバー】商品名:ACATIM ボトルウォーマー 哺乳瓶カバー価格:¥3,280 「保温哺乳瓶カバー」詳細はこちら 【おでかけ用ほ乳ボトル】商品名:chu-bo! チューボ おでかけ用ほ乳ボトル 使い切りタイプ価格:¥1,296 「おでかけ用ほ乳ボトル」詳細はこちら 【携帯できる調乳用品】商品名:ピジョン ミルカー価格:¥756 「携帯できる調乳用品」詳細はこちら 【おむつポーチ】商品名:[ジェラート ピケ] アイスクリームアニマル柄おむつポーチ価格:¥3,672 「おむつポーチ」詳細はこちら 【母子手帳ケース】商品名:クーザ ジャバラ式母子手帳ケース価格:¥2,376 「母子手帳ケース」詳細はこちら 【防臭袋】商品名:驚異の防臭袋 BOS (ボス) おむつが臭わない袋価格:¥1,080 「おむつ用消臭袋」詳細はこちら ▼あったら便利なアイテム赤ちゃんのお出かけアイテムには、上記のような必須アイテムとは別に、季節や赤ちゃんの月齢によって『あったら便利な物』も存在します。詳しく見ていきましょう!おもちゃおやつ離乳食スプーンなどの食器防寒アイテム(ひざ掛け・ブランケット・上着など)防暑アイテム(帽子・保冷剤・日焼け止めなど)【おもちゃ】商品名:オーボール ベーシック価格:¥864 「外出用おもちゃ オーボール」詳細はこちら 【おでかけ布絵本】商品名:フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん価格:¥1,404 「おでかけ布えほん」詳細はこちら 【ベビーフード】商品名:無添加・有機米・無農薬野菜のベビーフード「manma 四季の離乳食」価格:¥2,600 「ベビーフード」詳細はこちら 【おやつ】商品名:baby bio 有機ベビースムージー アップル・キャロット価格:¥3,300 「ベビー用おやつ」詳細はこちら 【離乳食スプーンセット(ケース付き)】商品名:リッチェル おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)価格:¥648 「外出用離乳食スプーンセット」はこちら 【冬用ベビー服】商品名:iCasso ふわふわ ベビー服 カバーオール価格:¥2,000 「冬用ベビー服」詳細はこちら 【おくるみ】商品名:EKA*is. 新生児 あったか おくるみ価格:¥2,590 「おくるみ」詳細はこちら 【ベビー帽子】商品名:XIAOHAWANGベビーニット帽価格:¥1,386 「ベビー用帽子」詳細はこちら ■お出かけの際の注意点を知っておこう赤ちゃんとお出かけする際は、どんな点に注意をすればよいのでしょうか。万が一の事態を招いてしまわないためにも、気を付けたいポイントをあらかじめ確認しておきましょう!▼長時間のお出かけは避けて赤ちゃんと一緒のお出かけでは、あまり長時間にならないように予定を組んで行動するのがおすすめです。生まれて間もない赤ちゃんは、まだ十分な体力がありません。抱っこやベビーカーで移動しているとはいえ、大人が考える以上に体力を消耗しているものです。とくに、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも、夜までかかってしまうようなお出かけは避けましょう。赤ちゃんの月齢に合わせ、少しずつ外出時間を長くしていけるとよいですね!なるべく人混みには行かない赤ちゃんとのお出かけでは、人混みもできるだけ避けるのがおすすめです。まだ抵抗力の弱い赤ちゃんの体は、ウイルスや微生物・雑菌などの外敵に対して非常に無防備な状態です。母体の持つ免疫を受け継いでいるとはいえ、すべての病気から守られるわけではありません。とくに予防接種が済んでいない赤ちゃんは、思わぬ場所で深刻な病気をもらってしまう恐れがあるのです。大切な赤ちゃんの健康を守るためにも、不特定多数の人が集まる場所や時間帯は避けて行動できるとよいですね。▼天気や気温にも気を付けて『天気』『気温』も赤ちゃんとのお出かけの際に注意しておきたいポイントです。生後2~3ヶ月ごろまでの赤ちゃんは、まだ上手に体温調節ができません。外気温の影響を直接受けてしまうため、驚くほど簡単に体調を崩してしまいます。真夏や真冬の気温に注意するのはもちろんのこと、たとえ春・秋のような季節であったとしても、時間帯や天気による気温の変化には注意しましょう。大人が「外に出るのはイヤだな」と感じる気温のときや、天候の悪化が予想されるときは、念のためお出かけは控えておきたいものですね!■万全の準備で楽しいお出かけをしよう赤ちゃんとの楽しいお出かけに向けて、準備しているママも多いことでしょう。そのためには、まずはママはもちろん、赤ちゃんの体調も大切になってきます。少しずつ外気にあたりながら、徐々に赤ちゃんの負担にならないように予定を立てましょう。『人混みを避ける』『天気・気温を確認する』といった注意点を意識するのも大切なポイントです。外では色、モノなど赤ちゃんにとっても刺激が多くあり、成長をうながすともいわれています。必要な持ち物も忘れずにチェックして、万全の準備で赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう!
2019年09月20日赤ちゃんが寝返りできるようになると、成長を実感できてうれしいですよね。しかし、気が付くとコロンと寝返ってしまうため目が離せなくなります。寝返り防止クッションは効果的なのでしょうか。使う時期から人気の商品まで注意点を踏まえながら紹介します。寝返り防止クッションはいつから使う?寝返り防止クッションはいつから使えばよいのでしょうか。使い始めるタイミングやその効果について解説します。生後2カ月から寝返り防止クッションは生後2カ月ごろから使い始めるのがおすすめです。赤ちゃんが寝返りをし始める時期は、一般的に生後5カ月ごろといわれていますが、成長には個人差があるため、早いと生後2カ月で寝返りする子もいるようです。寝返りの時期がいつなのかはっきりと分からず、気が付いたらコロンとうつぶせになっていたという声も多数あります。そのため、生後2カ月ごろから使い始めるのが適切といえるでしょう。寝返り防止クッションの効果寝返りし始めたばかりの赤ちゃんは、まだ自分で思うように体を動かせません。生後2カ月の場合は首がしっかり据わっていないことが多く、自分で首を持ち上げるのも難しいでしょう。赤ちゃんは仰向けに戻れず、顔が床にくっ付き息苦しくなってしまいます。顔の近くに枕や布団があると、顔が埋まって窒息してしまう可能性もありますよ。また、ミルクや母乳を飲んだ後に寝返りをすると吐き戻しが心配です。吐いた物が喉に詰まり窒息に至るケースも考えられます。寝ている間にも無意識に寝返りしてしまうことがあるため、寝返り防止クッションは窒息防止に効果的なアイテムといえるでしょう。人気が高い寝返り防止クッション寝返り防止クッションにはたくさんの種類があります。どれを選べばよいか迷ってしまう人も少なくありません。人気の商品を紹介するので、寝返り防止クッションを選ぶ際の参考にしましょう。添い寝も安心 farskafarska(ファルスカ)の『ベッドインベッド エイド』は、三角形のクッションが付いているのが特徴です。この三角クッションが、添い寝時のママ・パパとの境界線になります。就寝中に赤ちゃんを圧迫してしまう危険を防いでくれますよ。赤ちゃんの成長に合わせて三角クッションを移動できるのがうれしいポイントです。また、赤ちゃんの頭を守るリングマットも付いているので、枕を買う必要がありませんね。クッション部分はマジックテープになっており、クルクルと丸めて持ち運びができて便利です。商品名: ファルスカ farska コンパクトベッド フィット オーガニックモカ 746097価格: ¥21,600(税込) ファルスカ farska コンパクトベッド 詳細はこちら ぬいぐるみと一緒 ベビー寝返りクッション見た目がとってもかわいらしいのが、フェニックスの『ベビー寝返りクッション』です。うさぎとくまの2種類のぬいぐるみが付いていて、赤ちゃんの寝相を快適にキープしてくれます。マジックテープで自由に移動できるため、赤ちゃんの成長に合わせられますよ。ぬいぐるみの中に入っている鈴が、赤ちゃんの寝返りを知らせてくれるのがポイントです。クッションのカバーは取り外して洗濯が可能で清潔さを保てます。赤ちゃんの肌に触れても安心なのがうれしいですね。絶壁防止にも 天使のねむり絶壁防止にも役立つのが、バランスボディ研究所の『天使のねむり』です。赤ちゃんの頭の変形を防ぎながら眠りを優しくサポートしてくれますよ。特徴的なのは、ゆりかごのようなくぼみと、なだらかな傾斜を持つ独特のデザインでしょう。赤ちゃんが理想的な寝姿勢を保つのに役立ち、均等に圧力がかかるようにしてくれます。赤ちゃんが自分で寝返りしにくいような、体に優しくフィットする形状です。寝返りを予防し向き癖を改善するのに役立つサポートクッションは、赤ちゃんの体に合わせて位置調整ができます。洗濯可能なカバーは綿100%の通気性を持ち、就寝時の過度な熱を防いでくれますよ。商品名: ベビー マットレス 向き癖 絶壁 防止 天使のねむり 赤ちゃん 寝返り防止 ベビーマット (カバー2枚セット)価格: ¥15,640(税込) 天使のねむり 赤ちゃん 寝返り防止 詳細はこちら 利用の際の注意点寝返り防止クッションを利用する際には、注意の必要なポイントがあります。しっかりチェックして安全に使いましょう。寝返りは大切な成長過程赤ちゃんにとって、寝返りは大切な成長過程の1つです。大人が様子を目の前で見られる状況のときには、赤ちゃんの動きを見守ってあげると良いかもしれません。事故につながらないよう正しい使用を寝返り防止クッションを使用する際には、事故を防ぐために正しく使う必要があります。寝返り防止クッションが窒息の原因になることもあるかもしれません。本来は、左右にあるクッションの間に赤ちゃんの胴体を挟んで使う物です。横を向いた赤ちゃんの顔が埋もれて窒息してしまわないように見守ると良いですね。赤ちゃんの体を適切な位置にするなど、正しい使い方をしっかり確認してから利用しましょう。注意点を把握して赤ちゃんを事故から守ろう寝返りを覚えた赤ちゃんは、仰向けにさせてもすぐにコロンとうつぶせになります。ママは目が離せなくて大変になるでしょう。寝返り防止クッションは窒息防止に役立つアイテムです。しかし、利用方法を確認してから利用しましょう。赤ちゃんの事故につながったりしないことが先決です。気を付けるべき点をしっかり把握して、赤ちゃんを事故から守りましょう。
2019年09月20日ベビー用品を用意している中で、「いつからパジャマを着せたらよいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。赤ちゃんにパジャマを着せる適切なタイミングや選び方のコツについて紹介します。清潔に使うためのポイントについてもチェックしましょう。赤ちゃんのパジャマはいつから?赤ちゃんのパジャマデビューはいつ頃が適切なのでしょうか。知っておくと便利な目安について解説します。夜にしっかり眠るなどリズムができたらパジャマデビューは、赤ちゃんが夜にしっかり眠るようになってからがおすすめです。新生児は1日中寝たり起きたりを繰り返すため、昼夜の区別がありません。入浴後に着替える程度でパジャマを用意する必要はないでしょう。生後6カ月前後になると昼間に起きている時間が増え、夜はまとまった時間眠るようになります。このタイミングで、『朝はパジャマから洋服に着替え、夜はお風呂に入ってパジャマを着る』といったことを習慣付けると、赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなりますよ。服のサイズが70から80になったら赤ちゃんの洋服のサイズが70あるいは80になったらパジャマデビューさせるのも手です。ベビーパジャマはサイズ70から展開されている物が多く、生後6カ月以降の赤ちゃん向けに作られています。夜にしっかり眠れるようになる時期ですね。サイズ70からはデザインも豊富になるため、赤ちゃんの体格に合わせて選べるようになるでしょう。それまでは、今まで使っていたロンパースやカバーオールをパジャマ代わりにしてもOKです。その場合、肌触りのよい物を着せてあげるのがポイントですよ。何を基準にする?パジャマの選び方赤ちゃんに着せるパジャマは何を基準に選べばよいのか分かりづらいものです。選び方のポイントを紹介するので参考にしましょう。月齢によって変わる着せやすさからパジャマ選びは赤ちゃんの成長に合わせることが大切です。月齢によってパジャマの着せやすさが異なりますよ。ねんねの時期は、ボタンやスナップが付いた前開きのロンパースなどがよいでしょう。寝たままでも簡単に脱ぎ着させられます。お座りができるようになったら、上下セパレートのタイプがおすすめです。動きが活発になってもスムーズに着替えさせられます。赤ちゃんとママの負担にならない着せやすいタイプを選ぶのがポイントですよ。商品名:新生児服 ロンパース カバーオール 3枚セット (ブラック・ホワイト・グレー 6-9ヶ月)価格: ¥1,899(税込) 新生児服 ロンパース 3枚セット 詳細はこちら きちんとサイズが合った物を赤ちゃんが快適に過ごせるように、きちんとサイズが合ったパジャマを選びましょう。ぐっすりと眠るには、気持ちよくリラックスできる状態であることが大切です。基本的には普段着ている洋服のサイズで問題ありませんが、ゆったりしていて手足を動かしやすいパジャマが理想的ですね。サイズが大きすぎると生地が体にまとわり付き、小さすぎると窮屈であるため、どちらも動きの妨げになります。心地よく過ごせるようにジャストサイズのパジャマを選んであげましょう。春夏秋冬、季節に合わせた素材選び季節によってパジャマの素材を選ぶのもポイントです。寝汗をかきやすい赤ちゃんは、吸収性と通気性の高い素材を選ぶのが基本となります。春夏には木綿などサラッとした薄手の素材がおすすめです。秋冬には保温性の高いフリースのような素材がよいでしょう。商品名:Baby Nest ベビー服 パジャマ 上下2点セット コットン ウサギ柄 18-24M価格: ¥2,080(税込) Baby Nest ベビー服 パジャマ 詳細はこちら 中綿が入った厚手のパジャマも暖かく過ごせます。しかし、冬でも汗をかくため着せすぎはNGですよ。上下がつながったタイプや腹巻が付いたパジャマならお腹が出る心配がありません。温度は布団やベストタイプのスリーパーなどで調節しましょう。商品名: 真冬も安心のあったかふわふわのスリーパー 6重ガーゼ ベビーサイズ(0ヶ月~3歳)価格: ¥1,499(税込) あったかふわふわのスリーパー 詳細はこちら 清潔に使うためのポイント赤ちゃんが着るパジャマはどのくらいの頻度で洗うべきなのか知っていますか?パジャマを清潔に使うためのポイントを押さえておきましょう。パジャマの洗濯頻度は毎日が基本家庭の事情によって違いがありますが、ベビーパジャマは毎日洗濯するのが基本です。人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと聞いたことがあるでしょう。赤ちゃんも例外ではなく、就寝中にはたくさんの汗をかきます。寒い冬でもそれは変わりません。オムツをはいていることもあり、できるだけ小まめに洗って清潔な状態を保つようにしましょう。特に月齢が低いうちは、季節を問わず毎日洗濯するのがおすすめです。大きくなるにつれ、大人と同じ頻度で洗うように変えていくとよいでしょう。商品名: arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 本体 800ml価格: ¥453(税込) arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 詳細はこちら パジャマの下は肌着が必要パジャマの下には肌着を着せるようにしましょう。肌着には半袖・長袖・綿・メッシュなどさまざまな種類があります。吸汗性に優れた素材も多いため、季節を問わず肌着を着せるのがおすすめです。春や秋には半袖と長袖両方の肌着を用意し、気温に合わせて組み合わせを変えます。冷える日は長袖の肌着と厚手の長袖パジャマで、肌寒い日には肌着を半袖に変えます。暖かい日は半袖肌着と薄手の長袖パジャマで十分でしょう。夏は『半袖かタンクトップの肌着』と『薄手の半袖パジャマ』にします。真夏日は肌着かパジャマのどちらか1枚でもOKです。冬は長袖肌着と厚手の長袖パジャマを組み合わせます。長袖肌着にも厚手と薄手があるので、寒さによって使い分けましょう。商品名: chuckle BABY * ボンシュシュ * フレンチマリン柄 新生児肌着 6枚セット価格: ¥3,132(税込) chuckle BABY 新生児肌着 6枚セット 詳細はこちら 快適パジャマでぐっすりとデザインと機能性が高いベビーパジャマがたくさん販売されています。どれもかわいくて選ぶのに迷ってしまいそうですね。しかし、重要なのは『赤ちゃんが快適にリラックスして過ごせるかどうか』です。赤ちゃんの成長に合わせてピッタリなパジャマを選んであげましょう。汗っかきの赤ちゃんのために肌着も欠かせません。素材やデザインをうまく組み合わせれば温度調整ができて、赤ちゃんもぐっすりと眠れるようになりますよ。商品名: Baby nest カバーオール ロンパース パジャマ 北欧風 動物柄 73 6-9ヶ月価格: ¥1,880(税込) Baby nest ロンパースパジャマ 北欧風 詳細はこちら
2019年09月19日鉛筆削りを『手動』か『電動』かで迷っていませんか?メリットとデメリットを把握するだけではなく、安全面にも配慮した子どもが使いやすい鉛筆削りを購入しましょう。選ぶ際のポイントや、おすすめの『電動鉛筆削り』についてもチェックしてみましょう。電動鉛筆削りのメリット・デメリット小学校への入学が近付くと、さまざまなアイテムを買い足す必要がありますよね。『鉛筆削り』もその1つではないでしょうか?『電動タイプ』の鉛筆削りについてチェックしてみましょう。手動より削るのが楽ちん『電動鉛筆削り』の大きな利点は、手動に比べて『手間がかからない』という点です。挿入口に鉛筆を入れるだけで自動で削ってくれるため、本数が多いときにも便利に使えるでしょう。また、メーカーや種類にもよりますが、削った後の鉛筆の先がより尖っているのも『電動タイプ』です。書き心地に差はなくとも、尖った鉛筆が筆箱の中に並べられていると、何だか気持ちが引き締まりますよね。無駄削りをしてしまうことも効率よく鉛筆を削れる『電動鉛筆削り』ですが、削り上がりを外から確認できないため、『無駄削り』をしてしまいやすいです。1回でしっかりと削れるようにと鉛筆を挿入口に長く入れてしまうと、想像以上に削れてしまっていたということも少なくありません。そのような『無駄削り』を防ぐために、無駄削り防止機能が備わっているタイプもあります。一般的な電動鉛筆削りよりもやや値段は高くなりますが、鉛筆の消耗を抑えられるため、値段相応の価値はあるでしょう。長く使う相棒、選び方は?鉛筆削りの寿命は長く、乱雑に扱わなければ、小学校を卒業してからもずっと使える物です。毎日使う物だからこそ、性能はもちろん見た目にもこだわりましょう。『電動鉛筆削り』を購入する際のチェックポイントを紹介します。安全性も向上?機能面で選ぶ鉛筆削りの中には鋭い刃と大小の歯車が備わっており、電動タイプはそれらが自動で回り出すため、『安全性』への配慮は大切です。好奇心旺盛な子どもは内部に手を突っ込んでしまうこともあるため、異常を察知した場合には鉛筆削りそのものが『機能停止』する物を選びましょう。例えば、鉛筆を削ったくずを入れる『ダストボックス』を取り外しているときには稼働しない物や、オーバーヒート状態になると自動停止になる物がおすすめです。鉛筆削りは子ども1人で使うことが多いので、安全面・機能面は詳しくチェックするようにしましょう。乾電池・コンセントの違いで選ぶ『電動鉛筆削り』の稼働方法は、大きく2種類に分けられます。コンセント式乾電池式『コンセント式』はコードがあるため、子ども部屋を持っていたり、作業をする場所が決まっていたりする場合におすすめです。常にフルパワーで稼働するため、仕上がりにバラつきがありません。『乾電池式』は、持ち運びに便利です。きょうだいで1つの鉛筆削りをシェアする場合には、場所を選ばない乾電池式の方がおすすめです。電池の寿命が近付くと、突然動かなくなってしまうため、予備の電池も保管しておくようにしましょう。おしゃれ・かっこよさなどデザインも『鉛筆削り』は、小さい割りにはしっかりとした存在感がある物です。昔ながらの鉛筆削りを思い浮かべる人も多く、その見た目に頭を悩ませている人もいるかもしれません。そうした鉛筆削り特有の『ごつさ』をカバーするような、デザインや素材にこだわった物が種類豊富に販売されていますよ。例えば、横に鉛筆を挿す一般的なタイプではなく、『縦入れタイプ』のコンパクトな物や、ペン立てと鉛筆削りが一体型になった物、ホワイトや木目をあしらったナチュラルな雰囲気の物などがあります。見た目にもこだわれば、リビングなどでもお部屋の空間を邪魔せずに使えますね。人気が高いおすすめの電動鉛筆削り一口に『電動鉛筆削り』といっても、さまざまな種類があって悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。安全面や機能性にも配慮した、人気の高い『電動鉛筆削り』を3つ紹介します。選ぶ際の参考にしてみましょう。ナカバヤシ 電動鉛筆削りき『ナカバヤシ 電動鉛筆削りき』の特徴は、何といっても『見た目のかわいさ』でしょう。『鉛筆削り』という名前にふさわしく、まさに『鉛筆』の形をしていて、カラー展開も豊富なため、子ども部屋に合わせた1台を選べますよ。見た目にかわいいだけではなく、『自動停止機能』や『無駄削り防止機能』など、使いやすい機能がそろっていることもうれしいポイントです。商品名: ナカバヤシ 電動鉛筆削りき ナカバヤシ 電動鉛筆削りき(Amazon) の詳細はこちら ナカバヤシ 電動鉛筆削りき(楽天) の詳細はこちら レイメイ藤井 電動鉛筆削り性能を重視したい人には『レイメイ藤井 電動鉛筆削り』がおすすめです。見た目は非常に素朴で昔ながらの鉛筆削りにも見えますが、性能の種類は群を抜いているでしょう。基本的な『自動停止機能』や『モーター加熱(オーバーヒート)防止機能』に始まり、鉛筆削りの故障を防ぐ『折れ芯除去機能』なども搭載していて、長く使うにはぴったりの1台といえるでしょう。商品名: レイメイ藤井 電動鉛筆削り レイメイ藤井 電動鉛筆削り(Amazon) の詳細はこちら レイメイ藤井 電動鉛筆削り(楽天) の詳細はこちら ビュートンジャパン 電動鉛筆削りコンパクトに置ける鉛筆削りを探している人は『ビュートンジャパン 電動鉛筆削り』をチェックしてみましょう。縦型タイプで収納に場所を取らないだけではなく、電池で動くため、持ち運びにも便利ですよ。コンパクトな作りですが、削り具合を調節できる『芯先調整機能』なども付いており、高い機能性を持ち合わせています。商品名: ビュートンジャパン 電動鉛筆削り ビュートンジャパン 電動鉛筆削り(Amazon) の詳細はこちら ビュートンジャパン 電動鉛筆削り(楽天) の詳細はこちら 使いやすい鉛筆削りで学習意欲もアップ自分が昔使っていた鉛筆削りを思い出すと、何となく古びた印象を持ってしまう『鉛筆削り』ですが、近年は機能性だけではなくデザインにもこだわった物が種類豊富に販売されていますよ。小学校に通い出すと、毎日使う物だからこそ、安全で使いやすく、そして子どもが『机に向かうこと』に興味を持ってくれるような鉛筆削りを選びましょう。
2019年09月19日こんにちは、とまぱんです。いつのまにか9月ですね。道を歩いてるとハロウィンのかぼちゃが置いてあり、「めっちゃ季節外れじゃん…」と思っていたら、テレビでハロウィンのCMがやっていました。怖いですよね、もうハロウィンが近づいているなんて…。さて、今回は義実家について書こうと思います。■マイペースな実家と、会話スピードが速い義実家実家と義実家って当たり前ですが、少なからずギャップがありませんか?私の家族はみんなのんびり、マイペース。私たち本人はそう思っていないのですが、周りから言われるので恐らくそうなのでしょう。私は話すスピードがゆっくりらしく、話している途中で他の人に遮られることが多々あります。いつも最後まで話を聞いてもらえません…。それにくらべ義家族は話すスピードが速く、結婚のあいさつで初めて義実家にお邪魔したときは義母の言っていることが何ひとつ聞き取れませんでした。国籍は一緒なのに…。質問されたのに、聞き取れず「もう一度お願いします」と返す私。「この子大丈夫?」ときっと思われたことでしょう。義両親は70歳超えていますが、脳年齢は私のほうが上だと思います。■義両親の会話に口を挟むのは至難の業?義両親と夫は頭の回転が速いのか、会話のスピードがとても早いです。私はただその会話をボーッと聞いていることが多いのですが、この間目の前でこんな会話が繰り広げられていました。(ちなみに6月に引っ越しをしたのですが、引っ越す前の会話です)■義父の矛盾した発言に突っ込む義母…、まるで夫婦漫才!今漫才してた?私一言も話せなかったけどなんか完結したっぽい。最近は義両親の話すスピードにも慣れ、何を言っているかわかるようになりました。きっと脳年齢も若くなってきたことでしょう。
2019年09月19日こんにちは~弓家(ゆげ)キョウコです。前回に引き続き、子どもの前で夫婦喧嘩してしまったときのお話です。▼前回のお話 今回はついに私の火山が大噴火をおこします!イライラしてしまうかもしれませんが、どうぞお付き合いください。(笑)■なかなか泣き止まない息子、なかなか起きない夫息子がなかなか泣き止まないことが珍しく、一人でだっこしているとちょっと不安になってきました。普段24時間ワンオペなので、こういう時は頼りたいなと思い起こすことにしました。この時点ではまだ噴火を抑えられていましたが…しかし…■夫のあるひと言に、ついに大爆発!なんか迷惑そうに反対側に寝返ったんですけどーーーーーー!?しかししかし、まだ少し冷静に…ドッカーン大噴火です。笑これ言われたらみなさんだって…ねぇ?(笑)こちとら休みなんて分娩台に置いてきたわ!! って感じですw次回さらなるバトルからの、仲直りへ向かいます。■今回のママ楽レシピ「ひじき入り鶏つくね」最近ひじきにはまってまして、作ってみたら超偏食の息子が食べてくれました! いままで何度もつくねや鶏だんごは作ってきてたのにあまり食べてくれなかったんです…。ひじきが良かったのかな…(笑)●ひじき入り鶏つくね<材料>・鶏ひき肉 むね150g & もも150g・ひじき 水で戻したものを50gくらい・卵 1個・片栗粉 大3くらい・パン粉 大2くらい・醤油 各大1・酒 各大1・中華調味料 小1他、お好みの入れたい野菜があればみじん切り 鶏ひき肉はお好みのバランスで。中華調味料は、中華スープの元とかならなんでもOKです。<作り方>1、水をきったひじきを細かく切って、ごま油(分量外)で軽く炒めます。2、ボウルかポリ袋に1とすべての材料をいれて、粘りが出るまでこねます。3、スプーンですくいフライパンに落とし軽く形を整え、中火で両面焼いて完成です。
2019年09月19日体の歪みや腰痛のケアアイテムには様々なものがありますが、「骨盤矯正クッション」は、気軽に取り入れられるもののひとつ。日々、クッションに座ることが骨盤ケアにつながります。オフィスや自宅など、場所や目的に合わせてクッションを選べるのも魅力。そこで、おすすめの「骨盤矯正クッション」3ブランドと「手作りクッション」の作り方についてご紹介します。骨盤矯正クッションとは?「骨盤矯正クッション」が何となく体によさそうなことは分かっていても、実際にどのようなものなのか分からない人も多いのではないでしょうか。具体的な使用シーンやメリットについてチェックしてみましょう。座ることで骨盤ケアができるクッション「骨盤矯正クッション」は、名前の通り「骨盤の歪みを整えてくれるクッション」です。体の中でも特に大きな骨同士が組み合わさっている「骨盤」は、ふとしたことで歪みが生じやすい部位でもあります。例えば、足を組んで座ったり、片足に重心をかけたりするだけでも歪みの原因となるといわれています。こうした日常生活の中で生じた歪みを日々座ることで気軽にケアできるアイテムが「骨盤矯正クッション」です。産後の腰痛・猫背対策に日常生活を送るだけでも歪みが生じやすい骨盤ですが、特に負担がかかってしまうのは、やはり「産後」です。それまでは腰痛とは無縁だった人も、出産を経験したことによって、腰や骨盤周りの悩みを抱える人は少なくありません。そうした体への負担を和らげるためにも「骨盤矯正クッション」が役立つでしょう。また、骨盤矯正クッションの種類によっては、「猫背」に効果的なタイプもあります。座ったときに自然と背筋が伸びて、よい姿勢作りをサポートしてくれますよ。オフィスや車でも 使い方や目的で選ぼう「骨盤矯正クッション」を選ぶ際は、「どこで使用するか」も考えたいポイントです。同じ骨盤矯正クッションであったとしても、オフィスで使用するか、自宅で使用するかによって使い心地や使い勝手が異なるため、クッション・椅子のそれぞれのサイズはしっかり確認するようにしましょう。また、車での使用ももちろん可能です。ただし、クッションに厚みがある場合、座面が高くなり視野が変わるため、慣れるまでは運転に注意が必要でしょう。人気の「骨盤矯正クッション」は?「骨盤矯正クッション」には、さまざまな種類があります。ネットで手軽に購入できますが、なかなか口コミだけでは判断しづらい人も多いのではないでしょうか? 初めての人にも使いやすい人気の「骨盤矯正クッション」を3つ紹介します。「MTG」ボディメイクシート スタイル『ボディメイクシート スタイル』は、機能的でありながらもスタイリッシュなデザインで使う場所を問いません。クッション部分は非常に薄いものの『カイロプラクティック』の手法を取り込んでおり、サポート力に優れています。見た目には分からずとも、しっかりと体を支えてくれるうれしい1品です。カラー展開やデザインも豊富なため、見た目にこだわりたい人にもおすすめですよ。商品名: MTG 骨盤サポートチェア Body Make Seat Style(ボディメイクシート スタイル) ブラック 【メーカー純正品 [1年保証]】価格: ¥7,428(税込) ボディメイクシート スタイル 詳細はこちら 公式HP: 商品ページ 「IKSTAR」ヘルスケア座布団 低反発クッション厚みのある低反発クッションでしっかりと骨盤をサポートする『ヘルスケア座布団 低反発クッション』は、ネットで人気の骨盤矯正クッションです。見た目にもしっかりとした作りで座り心地のよいクッションですが、¥3,000前後と価格も魅力的です。手を伸ばしやすい価格のため、ひとまず試してみたい人にもぴったりでしょう。商品名:IKSTAR 第四世代 ヘルスケア座布団 低反発クッション ブラック価格: ¥2,999(税込) IKSTAR ヘルスケア座布団 詳細はこちら 「ニトリ」 姿勢サポートクッション座面フィット収納グッズやインテリアで人気のニトリからも、骨盤矯正クッションが販売されています。『姿勢サポートクッション座面フィット』はクッションとしての機能はもちろん、『足まくら』『まくら』『腰当て』などの複数機能を持ち合わせていますよ。シンプルな見た目と最低限の機能性のため、値段もリーズナブルです。日常アイテムの買い足しと一緒に購入できる手軽さがよいですね。商品名: ニトリ 姿勢サポートクッション座面フィット(ザメンフィットN BR) 価格: ¥799(税込) ニトリ 姿勢サポートクッション座面フィット 詳細はこちら 好みのクッションを手作りしてみる手先に自信がある人は「手作りクッション」に挑戦してみませんか? 背もたれとの間にクッションをひとつ置くことで、腰や骨盤をサポートしてくれます。余った布で簡単に作ることができます。気になる方は作り方をチェックしてみましょう。手軽に作れる「ドーナツクッション」のメリットドーナツクッションは「骨盤矯正クッション」ほどの矯正機能はありませんが、ひとつあると快適に使えるでしょう。産後のママの体もサポートしてくれますよ。手作りなら大きさも自由に設計できて、小さめのものを作れば持ち運び用にも便利です。また、材料も余った布があれば、あとは中綿を用意するだけでOKです。子どもの幼稚園バッグなどを作ったことがあれば、アイテムの余り素材などを利用して、手作りクッションにチャレンジしてみましょう。ドーナツクッションの作り方ドーナツクッションの作り方を紹介します。まずは、以下のアイテムを準備しましょう。30cm×30cm程度の布(2枚)中綿作り方は以下の手順で進めます。欲しいクッションのサイズに合わせて円形に布を切る切った布の中心部分にお茶碗を当てる・コンパスを使用するなどして、小さな円形を描いた後カットする(ドーナツ状にする)内側の円から縫い合わせ外側の円を縫い合わせながら、綿を詰めるクッションの柔らかさは綿の量によって変わります。硬めが好みの人は、しっかりと綿を詰めましょう。商品名: World Zakka 高反発 円座クッション ドーナツ型クッション価格: ¥2,000(税込) World Zakka 高反発円座クッション ドーナツ型 詳細はこちら スキマ時間でも骨盤の矯正を進めよう骨盤は、日常生活を送るなかで簡単に歪んでしまうものです。見た目には分からなくとも、歪みがひどくなることで腰痛や肩こりにつながりやすくなるため、日々のケアが大切です。「骨盤矯正クッション」なら、座りながら骨盤の歪みをケアすることができますよ。機能はもちろん、見た目にもこだわったクッションで体をいたわってあげましょう。 骨盤矯正クッション一覧 Amazonで見る
2019年09月19日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。みなさんは出産を機に「自分が強くなった」と思うことはありますか?私はいろいろとあるんですが、一番強くなったと思うのはメンタルです。■落ち込む暇すらない毎日独身の頃や、子どもが生まれる前は、仕事や私生活で落ち込むことがあると、悩んだり、無気力になって何もする気が起きず、数日はどんよりとしていました。しかし、出産して母になると、落ち込んでいるからといって、何もしないわけにもいかず、朝からフルパワーで動くことに!そうしないと、子どもは学校に間に合わないし、仕事にも遅刻してしまいます。結果、落ち込む暇すらなく、一日が過ぎ去るので、気づくと「何で落ち込んでたんだっけ?」というくらい、メンタルの回復が早くなりました(笑)■自分のことなど考える余裕がない子どもと会話したり、遊んでいると、自然といやされて、笑顔が増えます。逆に子どもが悪さをしてイライラして叱ることも。このように子どもと接していると、自分のことなど考える余裕はほとんどありません。■たまに育児につまずき落ち込むことも母になってもうすぐ8年。私のメンタルはかなり鍛えられたと思います。でも、たまに育児につまずき「私ってダメなお母さんなのかも…」と落ち込んでしまうこともあります。そういうときは、SNSに吐き出したり、お菓子を食べて、気持ちをリフレッシュしています。昔から「母は強し!」と言いますが、こうやって強くなっていくのかな~、と実感している今日この頃です(笑)
2019年09月19日ウーマンエキサイトのみなさん、こんにちは! ねここあんな。です!今回のテーマは「親になって強くなったなぁ」と思うこと。正直数え上げたらきりがないぐらい、強くなったような気がします…。■大嫌いだった注射も、蚊に刺されるようなもの?まずは「痛み」!出産を経験してから、明らかに「痛み」に対する免疫がつきました!!もともと子どもの頃からけがが多かったので、「けがの痛み」には耐えられる自信がありました。が、注射だけは本当に大嫌い!注射の針だけは怖くてしかたない!!!!!それにも一応理由がありまして…。子どもの頃、血液検査をしたときに、腕はぷにぷにな上に血管が細くて見つからないという理由で何度も失敗されていたのです。ただでさえ針を刺すということがこわいのに…。私は注射針を刺されるたび、ただひたすらに目をそむけていました…。さすがに7回も失敗され、大泣きしました。その後、うしろで見守っていた女医さんが一発で成功。さすがに私の腕に7回も穴をあけた(大げさ)男性を、子どもながらににらみつけた思い出があります(笑)のちの女医さんとの会話でわかったんですが、どうも新米さんだったようです。新人の方の教育…という考えはわからなくありませんが、3回ぐらい失敗したら選手交代してくれ! と、思いますね。がしかし、「陣痛」そして「出産」を経て私が得たもの…。それは「注射や採血なんて陣痛に比べたら蚊に刺されたのと変わらない」ということ。何様っという感じですが(笑)ついつい慣れ具合とか見てしまいます!「失敗なんて誰にでもあるよね~」「血管が細い人の練習台にしな~」ぐらいのモチベーションでいられるようになりました!…なんて逆に相手にプレッシャーを与えていたりしたら申し訳ない話ですが…!■苦手な幽霊や虫にも強くなった! そのワケとは?さらには幽霊ものや虫への免疫もかなり強くなったと思います!昔からホラー漫画や映画は好きだったのですが、見た後にトイレへ行くのが怖い…なんて思ってた若い頃。真夜中の病院で、共同トイレに行くなんて…昔の私では絶対にできませんでした!しかし親子同室の産院だったので、いつ赤ちゃんが起きてしまうかわからない状態。「寝られる時に寝る!」「行ける時にトイレは行く!」ということがどれだけ大切か思い知らされたのです。そしてこんな場面でも強くなってきました。もはや強くなったと言うか、かなりポジティブな思考になったような気がします。「子どもの糧になる」という発想があると、子どもの好奇心をつぶさないのかなと思います。虫が苦手な私のせいで息子に「虫は拒むもの」という先入観を与えたくないんです。そう思ってなるべく「平気!」という態度をとっているうちに、だいぶ克服しました!■どんなこともポジティブに乗り越えられるようになった“親の強さ”…そのかわり、というか、親になってダメになったものもあります。感情移入しすぎて「こんなこと我が子に起きたらつらすぎる!!」と、見たあと1週間ぐらい引きずるので見たいと思えなくなりました。親になるって、趣味とか好きなものでさえも変えてしまう力があるんだなぁとつくづく思います!でもどちらかというと、趣味が変わったというよりは、どんなことも「ポジティブに乗り越えられるようになった」んだと思っています!そうじゃなきゃ毎日振り回されっぱなしになる育児ですから…(笑)
2019年09月19日ももが生まれるずっと前。次男りくが赤ちゃんだったころに、「三人目は女の子やな」と予言していた私の父。今回は、その父の話をしたいと思います。 ■仕事人間だった父が! 初孫誕生で見えた意外な一面 私が子どものころ。父は仕事ばかりしているイメージでした。たまに遊びに連れて行ってくれたりしていましたが、「子どもが大好き!!」というタイプではなかったように思えます。それなのに、初孫が生まれたらガラっと変わりました! 汗だくでボールプールに必死で空気を入れる!ホースを抜かれて、空気が漏れていても、気づかず必死で空気を入れる!こんなに変わるものかとびっくりしました。■私に似てきた長女ももに、亡き父を思うそれから約3年後に亡くなった父ですが、三人目に生まれた赤ちゃんは父の予言通りの女の子でした。時々思うんです。私に似てきたももを見たら、「けえこにそっくりやなぁ」と喜んでただろうなって。
2019年09月19日こんにちは。気がつけばもう9月。異常に暑い日が続いていましたが、少しずつ和らいできてようやく外でも娘を遊ばせてあげられて、ホッとしているマメ美です。公園などに行けない日が続くと、どうしてもおでかけが増えますよね。児童館やショッピングモールなど、遊具やおもちゃがたくさんある所は暑い日にはピッタリです。ですがここで問題になる事も…。コレです。お友だちが多い時やおもちゃが多いところではほぼ100パーセントこうなりますよね。昔は帰るフリをして物陰から見ていれば慌てて走って来ていた娘も、最近ではおかまい無しに遊んでたりします。こうなると強制抱っこや、モノで釣ったりと大変です…。その日も気温がとても高く、とても外では遊べないと思いお店のキッズコーナーに遊びに行きました。そしてやってきた帰る時間…。うん、やっぱりそうだよね〜(涙)帰ってからもしないといけないことがたくさんあるのに…はぁ〜疲れたなぁ…。色々考えていたらなんだか疲れてしまい、そしてどうでも良くなり…「10分くらいボーっとしてやろう!」という気持ちになりました(笑)ん?想像していなかった娘からの快諾に、内心とっても驚きました。しかしそこはイヤイヤ反抗期で言葉達者な娘。一筋縄ではいかないでしょう…と。あんなに毎回帰りたがらずに苦労していたのに…?もう本当にビックリでしたが、どうやら先の声掛けによって心の準備や遊びのラストスパートが出来たのかもしれません。その後も、この10分前の声掛けのおかげで帰りがとてもスムーズになりました。(かなり渋々な時が多いですが…笑)毎回遊び場から帰りたがらないお子様にお困りのお母様! 10分前の声掛けを試してみてはいかがでしょう?
2019年09月19日0歳の赤ちゃんに読み聞かせをするべきかどうか、ためらっている人は多いのではないでしょうか。0歳児に読み聞かせをするメリットや実践する際のポイントを知り、読み聞かせの必要性を考えるヒントにしましょう。おすすめの絵本の選び方も紹介します!0歳の赤ちゃんにも読み聞かせは必要?0歳の赤ちゃんというと、字が読めないのはもちろんのこと、多くの場合言葉や絵の意味も理解できませんよね。しかし、たとえ絵本の内容そのものは理解できなかったとしても、0歳児に絵本を読み聞かせるのは決して無意味なことではありません。まずは、0歳の赤ちゃんに絵本を読み聞かせることで期待できるメリットから確認していきましょう!見るより聞くことがポイント0歳の赤ちゃんの場合、読み聞かせは『見る』よりも『聞く』ことがポイントです。生まれて間もない0歳児は、絵本に描かれた絵や言葉の意味を理解できません。絵本そのものを見て楽しむというよりは、読み聞かせをしてくれる人の『声』を聞くことがメインになります。この時期の赤ちゃんは、まるで音楽を聞くかのように読み聞かせの声の『大きさ』『抑揚』『高さ』『速さ』を楽しんでいます。無理に絵本の内容を理解させようとするのではなく、子守歌を歌うようなスタンスで赤ちゃんと一緒に楽しめるとよいですね!親子の時間を大切にできる0歳の赤ちゃんへの読み聞かせには、『親子の時間を大切にできる』というメリットもあります。言葉や文字の意味を理解できない0歳の赤ちゃんにとって、読み聞かせは『お話を読んでもらう時間』ではありません。『好きな人の声や体温を感じながら、触れ合いを楽しむ時間』なのです。乳児から幼児にかけての時期に親との親密な関係を築いていた人は、思春期以降の共感性や社会性が高い傾向にあるといわれています。読み聞かせを通じ、親子の絆を深めていけるとよいですね!読み聞かせ方のポイント赤ちゃんに読み聞かせをする際は、どのような点に注意をすればよいのでしょうか。具体的なポイントを3つ紹介します!赤ちゃんの反応を見ながら読む赤ちゃんに読み聞かせをするにあたり、まず意識したいのが『赤ちゃんの反応を見ながら読む』という点です。0歳の赤ちゃんは、そもそも絵本がどのような物なのかを知りません。当然ながら、『前から読む』『1ページずつ順番にめくる』といった基本的なルールも理解していないのです。そんな赤ちゃんに、「お話を最初から最後までしっかり聞かせてあげよう」と考えても、残念ながらなかなかうまくいかないでしょう。正しい読み方にこだわらず、赤ちゃんが笑ったり、声をあげたりしたポイントに注目しながら「○○だね」「きれいだね」など声をかけてみましょう。たとえ順番がバラバラでも、最後まで読み切れなくても、赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切ですよ!読むときの姿勢も意識して赤ちゃんに絵本の読み聞かせをするときは、赤ちゃんと触れ合える『姿勢』も意識するとよいでしょう。先述の通り、赤ちゃんにとって読み聞かせは『好きな人の声や体温を感じながら、触れ合いを楽しむ時間』です。より濃密な触れ合いを体感できるよう、『ねんね』の赤ちゃんなら隣で横になって、『お座り』の赤ちゃんなら膝に乗せるなど、赤ちゃんの月齢に合わせて密着できる姿勢を選ぶのがおすすめです。絵本を読み聞かせながら、同時に守られている安心感を赤ちゃんに与えてあげられるとよいですね!絵本をおもちゃにしても焦らない『絵本をおもちゃにしても焦らない』というのも、0歳の赤ちゃんに絵本を読み聞かせる際のポイントです。好奇心旺盛な赤ちゃんは、興味を引かれた物があると何でも手を出したくなるものです。それが絵本の場合、読み手にお構いなしにページをめくろうとしたり、破ってしまったりといったこともあるでしょう。親としてはつい止めたくなりますが、ここで焦る必要はありません。知らない物に興味を抱き、触れたいと感じるのは赤ちゃんの成長に必要な過程です。ある程度の汚れや破損は仕方ないと割り切って、赤ちゃんの好奇心に付き合ってあげられるとよいですね!夢中になれる絵本の選び方では、赤ちゃんが興味を持つ絵本はどのように選べばよいのでしょうか。特に覚えておきたい選び方のコツをチェックしていきましょう!カラフルな色使いとはっきりしたデザイン赤ちゃんに読み聞かせる絵本を選ぶなら、『カラフルな色使い』『はっきりしたデザイン』を重視するとよいでしょう。生まれた直後の赤ちゃんの視力は、一般的に0.01~0.02程度といわれています。その後、生後6カ月で0.1程度、1歳でようやく0.2程度になるのです。そんな赤ちゃんの視力を考慮すると、絵本はやはり目に留まりやすいカラフルなデザインが必要です。たくさんの絵本の中でも、一際目立つタイプの物を選ぶようにすると赤ちゃんにも興味を持ってもらいやすくなるでしょう。商品名: しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本価格: ¥950(税込) しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 詳細はこちら 音が出る物、言葉のリズム『音が出る物』『言葉のリズム』など、耳に入る刺激に注目するのも赤ちゃんへの絵本選びのポイントです。『聞く』ことを重視する時期の赤ちゃんは、音が鳴る仕掛けがされている絵本や、文章に擬音語が多く使われている絵本を好む傾向にあります。物語の内容というよりも、音の楽しさや口に出したときの文章のリズムを重視するのがおすすめですよ!商品名: 脳科学からうまれた あなぽこえほん (音のでる知育絵本)価格: ¥1,674(税込) 脳科学からうまれた あなぽこえほん 詳細はこちら 布絵本など安全な物を0歳の赤ちゃんに絵本を選ぶなら、『安全性』についても忘れずにチェックしておきましょう。この時期の赤ちゃんが絵本の読み聞かせをされる際に見られがちな行動として、『舐める』『破る』『落とす』があります。これらの行動は、絵本の材質によっては重大な事故を招いてしまいかねないものです。万が一の事態を考慮して、布製の絵本など、安心して遊べる絵本を用意してあげましょう。商品名: エリック・カール はらぺこあおむし どこでもソフトブック価格: ¥2,160(税込) はらぺこあおむし どこでもソフトブック 詳細はこちら ママもカラフルな絵本の世界を楽しんで「言葉も知らない赤ちゃんに読み聞かせをしても…」そう考える人は多いでしょうが、だからといって、決して早すぎるということはありません。たとえ言葉や文字の意味が分からなかったとしても、大好きなママ・パパの体温と声に包まれる読み聞かせは、赤ちゃんにとってとても楽しい時間です。無理に物語を理解させようとするのではなく、親子の触れ合いの一種として気軽に日常に取り入れましょう。デザインや音・リズムなど、赤ちゃんが興味を持ちやすいポイントもチェックして、カラフルな絵本の世界を親子一緒に楽しめるとよいですね!
2019年09月19日小学校入学前に準備する物はたくさんありますね。何が必要なのだろうかと不安に思っているママもいるでしょう。そこで、入学前に最低限そろえる必要がある物について紹介します。入学準備金や出費を抑えるコツについても知っておきましょう。必要な入学準備品は何?小学校入学前には入学説明会が開催されます。入学前に用意する必要がある物品の販売や説明が行われる大切な会です。多くの物はこの説明会に参加した後で購入することになりますが、最低限必要となるアイテムについて事前に知っておきましょう。何色が好き?ランドセルなどかばん類小学生といえばランドセルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。小学校生活での必需品のため、早い段階から購入する人も多いアイテムです。教科書などを入れて毎日背負って使うからこそ、失敗がないように慎重に選びましょう。素材や重さのほかに、背負いやすさ・耐久性といった機能面をチェックします。何より、子どもが気に入った色やデザインであるかどうかも重要なポイントですよ。ほかにも手提げバッグや体操着袋・上履き入れといったかばん類が必要になります。学校によってサイズが指定されている場合があるので、入学説明会の後に購入しましょう。筆箱など大前提の文房具勉強をするのに欠かせない文房具類も必要です。筆箱にもたくさん種類がありますが、箱型のシンプルで軽いタイプが使いやすいでしょう。マグネット式なら片手で開け閉めがしやすいため、低学年におすすめです。鉛筆も必需品ですね。Bか2Bを指定されることが多く、4Bも1本必要となります。赤あるいは赤青鉛筆も用意しましょう。消しゴムは色や香りが付いていないシンプルな白がおすすめです。ほかにネームペンや定規・色鉛筆・下敷き・ハサミ・のりなども必要でしょう。どれも学校の指定を確認してから購入するのがポイントですよ。給食用品も忘れずに小学校では給食が出るため、給食用品も忘れずに用意します。給食袋・ランチョンマット・マスクが必要となる場合が多いでしょう。中には、箸・スプーン・歯ブラシ・コップを用意するように指定されている学校もあるようです。入学説明会で確認するようにしましょう。全てを入れても余裕があるサイズの給食袋が必要ですね。ランチョンマットは、汚れが落ちやすい素材を選ぶとお手入れがしやすくなります。給食エプロンや帽子は学校の備品を使う場合が多いでしょう。自分たちで用意する場合は、派手なデザインやキャラクターものは控えるのがおすすめです。小学校でも入学準備金は必要?入学準備には思いの外お金がかかるものです。入学準備金が必要なのか気になるママも多いでしょう。実際にはどのくらいの費用がかかるのか紹介します。平均で6万円前後、10万円を超えることも小学校入学準備にかかる費用は、平均で¥60,000前後だといわれています。高額なのがランドセルで約¥40,000かかるでしょう。残り¥20,000は学用品代となっています。主な内訳は以下の通りです。指定の上履き(約¥2,000)防災頭巾・防災頭巾カバー(約¥4,000)文房具(筆箱・鉛筆・下敷きなど)(合計約¥5,000)手提げバッグ・体操着袋・上履き入れなど(合計約¥3,000)指定の体操服(約¥5,000)赤白帽子(約¥600)商品名: [アキレス] 上履き 日本製 14cm~28cm 価格: ¥1,000〜(税込) [アキレス] 上履き 日本製 14cm~28cm 詳細はこちら 商品名:クツワ メッシュ赤白帽子 価格: ¥480〜(税込) クツワ メッシュ赤白帽子 詳細はこちら 上記を合計すると、¥19,600です。学校指定の算数セットや鍵盤ハーモニカなどを用意する場合はさらに金額が増えます。また、体操服などを複数買う人はさらに金額がプラスされ、準備金が¥100,000を超えるケースも珍しくありません。厳しいなら就学援助制度を活用しよう入学準備金を用意するのが難しい場合は、『就学援助制度』を活用しましょう。経済的理由により就学困難と認められる児童生徒の保護者に対し、市町村から必要な援助が受けられる制度です。入学準備金や学用品費・学校給食費などが対象で、小学1年生の場合は1年間で¥100,000前後の援助が受けられます。金額や援助の項目は各自治体によって異なるため、住んでいる市区町村で確認するようにしましょう。出費をなるべく抑えるには?入学準備のための出費をできるだけ安く抑えたいと思う人も多いでしょう。そこで、お金をかけずに入学準備をするためのコツを紹介します。流用できる物・お下がりを活用流用できる物やお下がりを積極的に活用しましょう。幼稚園や保育園で使っていたアイテムは小学校でも使えますよ。クレヨンやハサミ・手提げバッグなどは、状態がよくきれいであればそのまま使っても問題ありません。学校の指定がなければ鍵盤ハーモニカも大丈夫です。また、上の子や近所の人からのお下がりも活躍します。体操服やジャージなどは意外ときれいなまま残っている場合もあるでしょう。小学生は成長も早くすぐにサイズアウトしてしまうので、お下がりがあればとても助かりますね。文房具は100均・セット売りがおすすめ消耗品である文房具は、100均でそろえるのがおすすめです。100均にはたくさんの種類の文房具が売られているため、好みに合うアイテムがきっと見つかるでしょう。リーズナブルなので買い足しやすいですね。鉛筆はセット売りされている物を選ぶとよいでしょう。バラ売りよりも価格が抑えられてお得です。鉛筆の芯が折れる・学校で無くすといったことも多く、鉛筆もあっという間に減ってしまいます。セット売りなら鉛筆のストックにもなり便利ですよ。子どもと一緒に楽しく事前準備をしておこう子どもが小学校に入学するのはとても喜ばしいことですね。子どもも期待に胸を膨らませていることでしょう。スムーズな入学のためには、しっかりとした事前準備が必要です。お金をかけるところ・かけないところとメリハリを付けて入学に必要な物をそろえましょう。気持ちに余裕を持って、子どもと一緒に楽しく行うのがおすすめですよ。
2019年09月18日産後の体形の崩れを気にする人の中には、『産後ガードル』を検討している人も多いのではないでしょうか。産後ガードルを使用することで期待できる効果や適した使用時期を知り、自分にぴったりのガードル選びの参考にしましょう。選び方のコツも紹介します!産後ガードルは必要?期待できる効果「産後にはガードルを使うとよいらしい」と何となく知ってはいても、その具体的な効果についてはよく分からないという人は少なくありません。まずは、産後ガードルを使用することで期待できる効果からチェックしていきましょう!お腹・太ももなど気になる部分をカバー産後ガードルの主な効果として、『お腹・太ももなどの気になる部分をカバーできる』というものがあります。妊娠中のママは、体が重くなることや、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすことへの懸念から、妊娠前に比べ体を動かす量が減りがちです。その結果、いざ出産を終えてみると、予想以上のお腹のたるみや皮下脂肪にショックを受けてしまうというのは珍しいことではありません。産後ガードルは、そんなママのボディーラインを無理せずに整えてくれるアイテムです。ママになっても美しくいたいと考える女性にとって、とても心強い存在といえるでしょう。骨盤の回復をサポート産後ガードルには、『骨盤の回復をサポートする』という役割もあります。ママの骨盤は、妊娠によるホルモンバランスの変化によって、出産に向けて徐々にゆるみ、開いていきます。これは、狭い骨盤から赤ちゃんを無事に生み出すための大切な体のはたらきですが、いったん開いた骨盤は、必ずしも自然にもとに戻るものではありません。中には、体質や産後の生活習慣の影響によって、もとに戻らないまま固定されてしまう人もいます。これはいわゆる『洋梨体形』の原因となるため、多くのママにとって悩みの種といえるでしょう。産後ガードルには、そんな開いた骨盤を引き締めると同時に、子宮をはじめとする内蔵の位置を整え、健全なボディーバランスを取り戻す効果があります。見た目を補正するだけでなく、腰痛などのマイナートラブルを防ぐ上でも非常に効果的なアイテムといえるでしょう。産後ガードルはいつからいつまで使うもの?産後ガードルを使用する場合、身に着ける期間はいつからいつまでがよいのでしょうか。効果を得られやすい使用期間について、あらかじめ確認していきましょう!目安は産後1カ月から半年程度産後ガードルは、悪露(おろ)が終わる産後1カ月ごろを目安に着け始めるのがおすすめです。体形の崩れや骨盤の戻りを気にするママの中には、産後すぐから産後ガードルを着けようと考える人もいるでしょう。しかし、あまりに早い時期からの使用は不安定な内臓を圧迫してしまい、かえって体の負担になってしまう恐れがあります。個人差はあるものの、やや体の状態が落ち着いてくる産後1カ月が産後ガードルの使用開始に適したタイミングといえるでしょう。なお、使用をやめる時期には特に決まりはありません。一般的に、骨盤が安定するといわれる産後6カ月ごろまで着用するとよいでしょう。ガードルの種類を使い分けて産後ガードルとひとくちにいってみても、形や締め付け具合など、さまざまなタイプがあります。それぞれの詳しい特徴をチェックしていきましょう!『ロングサイズ』:ウエスト~太ももまでカバーするタイプ。スキニーパンツなど、体にフィットする服を着るときにおすすめ【ロングサイズ】 商品名: SARABEAUTY 骨盤ガードル お腹から太ももまでトータルメイク (ブラック,M~L) Amazonで詳細を見る¥1,380(税込) 楽天で詳細を見る¥2,501(税込) 『ショートサイズ』:ウエスト~おしりまでカバーするタイプ。服の種類を選ばないので使いやすい【ショートサイズ】 商品名: ルシアン ガードルショーツ 骨盤パンツ ショート丈 Amazonで詳細を見る¥1,430(税込) 楽天で詳細を見る¥1,430(税込) 『ソフトタイプ』:締め付けがゆるいタイプ。夏場などでも快適に使用できる【ソフトタイプ】 商品名: セシール ショーツガードル(超ソフトタイプ)(2枚組セット) Amazonで詳細を見る¥1,749(税込) 楽天で詳細を見る¥1,749(税込) 『ハードタイプ』:強く締めるタイプ。骨盤をしっかり整えたい人におすすめ【ハードタイプ】 商品名: セシール ロングガードル(ハードタイプ) GL-38 レディース Amazonで詳細を見る¥3,289(税込) 楽天で詳細を見る¥3,289(税込) 『ガードルショーツ』:骨盤を整える機能が付いたショーツ。睡眠時などにも使いやすい【ガードルショーツ】 商品名: ルシアン ガードルショーツ 上げ尻ショート Amazonで詳細を見る¥1,650(税込) 楽天で詳細を見る¥1,650(税込) しっかり支えるための選び方骨盤をしっかり支えてくれる産後ガードルを選ぶには、どのような点に注目すればよいのでしょうか。特に意識したいポイントを3つ紹介します!きついだけはNG サイズ・機能で選ぶいくらしっかり骨盤を整えたいとはいえ、きついだけの産後ガードルを選ぶのはNGです。自分の体に合わないサイズのアイテムを身に着けていると、ただ着用しにくいだけではなく産後のやわらかい脂肪に対し、余計な負荷をかけてしまうことになるでしょう。まずは、腰回りから太ももまでのラインを無理なく整えてくれる、ロングサイズの物から使用するのがおすすめです。決して焦らず、じっくりと自分の体に向き合っていけるとよいですね!素材の吟味も大切なポイント産後ガードルを選ぶ際は、素材についても念入りにチェックしておきましょう。いくら高機能のアイテムを選んだとしても、身に着けているのを不快に感じたり、肌に悪影響を与えたりしてしまうようでは意味がありません。産後ガードルを購入する際は、実際に実物に触れ、肌触りを確かめて選ぶのがおすすめです。特に、夏場に使用するアイテムであれば、通気性についても忘れずにチェックしておきたいものですね!続けやすい価格も重要『続けやすい価格』も、産後ガードル選びには重要なポイントです。産後ガードルの効果を引き出すためには、毎日欠かさずに身に着けることが大切です。そのためにも、買い替えや追加購入をためらってしまうような背伸びしたアイテムはよいとはいえません。産後ガードルを利用する目的を確実に達成できるよう、無理のない価格帯のアイテムを選べるとよいですね!開いた骨盤はガードルで治していこう妊娠・出産を通じて開いてしまった骨盤を整えるには、産後ガードルの利用がおすすめです。産後ガードルを利用することで、ゆるんでしまいがちなボディーラインを補正できるだけでなく、内臓の位置が下がるのを防ぐといった目に見えない効果も期待できますよ!なお、産後ガードルを選ぶ際は、『サイズ』『価格』『素材』をしっかりとチェックすることが大切です。自分にぴったりの産後ガードルを手に入れて、いつまでも美しく健康的なママでいられるとよいですね!
2019年09月18日1日中、赤ちゃんの抱っこばかりで時間がない…と困っていませんか? そんなママには『バウンサー』がおすすめです。家事をするときは、見える位置にバウンサーを置き、赤ちゃんを乗せましょう。バウンサーの使用期間や選び方、おすすめのブランドをご紹介します。そもそもバウンサーとは?育児中のママであれば1度は『バウンサー』というベビー用品の名前を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、具体的にどんなアイテムを指すかを知っている人は案外少ないのではないでしょうか? 子育てに便利なバウンサーについてチェックしてみましょう。広義でいえば赤ちゃん用のイス『バウンサー』は、赤ちゃん用のイスの一種です。数多くある赤ちゃん用のイスですが、『バウンサー』は、『座面をユラユラと動かせる』という特徴を持ちます。生まれたばかりの赤ちゃんは自分で立つことも歩くこともできないため、バウンサーに乗せて景色を変えてあげることで気分転換になるでしょう。長時間の使用を避ける・使用中は目を離さないようにするなどの注意点はいくつかありますが、育児に役立つベビー用品です。さまざまな使い方ができる単純な動きに見えるバウンサーですが、さまざまな使い方ができますよ。主な使用シーンをチェックしてみましょう。ママが作業するとき(家事や風呂)赤ちゃんがぐずっているとき赤ちゃんが生まれるまではスムーズにできていたことも、赤ちゃんと一緒に生活するようになると家事やママの用事は、家の中であっても簡単には進められません。赤ちゃんをあやしてあげられないときにバウンサーに乗せておけば、その間に家事を済ませることができます。また、赤ちゃんをずっと抱っこしていては、ママの体力も持ちません。バウンサーをうまく使って、一息つくことも大切ですよ。使用期間とタイプ別の特徴一口に『バウンサー』といっても、その種類はさまざまです。基本的な機能以外には、どのようなポイントを重視すべきでしょうか? 使用期間やそれぞれの特徴について紹介します。タイプによって使用期間が変わるバウンサーは大きく以下のタイプに分けることができ、どちらのタイプを選ぶかによって適用年齢が異なります。リクライニング機能あり:生後1カ月から2歳ごろまでリクライニング機能なし:生後3カ月から3歳ごろまで主な違いはリクライニング機能ですが、それ以外では揺れ方やデザインも異なります。希望にあった1台を選びましょう。バウンサーの価格は『平均¥15,000前後』とやや高額ではあるものの、いずれのタイプを選んだとしても使用できる期間が長く、育児にも役立つため買って損はないでしょう。バウンシングタイプの特徴バウンサーを選ぶ際は『揺れ方』も必ずチェックしましょう。バウンサーの揺れ方には以下の2種類があります。バウンシングタイプゆりかご・ロッキングタイプまず、『バウンシングタイプ』は、『縦揺れ』の物を指します。赤ちゃんの体重とバネを使って、上下にゆっくりと揺れますよ。バネは使用年数ごとに傷んでしまうため、使い回し前提の場合にはおすすめではありませんが、縦揺れはママの抱っこに近いため『バウンシングタイプ』を好む赤ちゃんも多くいます。ゆりかご・ロッキングタイプの特徴続いて『ゆりかご・ロッキングタイプ』は、『上下・横揺れ』タイプです。赤ちゃんの体重や動きによってイスが揺れることは、上述のバウンシングタイプと同じですが、ゆりかご・ロッキングタイプは左右や上下にユラユラと動きますよ。バウンシングタイプに比べてやや値段は高くなりますが、『リクライニング機能が付いている』『バネを使っていない』ことで長持ちしやすいことが特徴です。また、『縦揺れ』か『横揺れ』のどちらを好むかは、赤ちゃん次第です。安くはない買い物だからこそ、実際に店頭で赤ちゃんを乗せて使い心地をチェックする方がよいでしょう。おすすめバウンサーのメーカーは?店頭やネットでバウンサーを調べてみると、その数の多さに驚くかもしれません。初めての人にも使いやすいおすすめのバウンサーメーカーを3つ紹介します。「どれがよいか分からない!」という人は、以下のメーカーからチェックしてみましょう。ベビービョルン『ベビービョルン』は、バウンサーのほかにも、赤ちゃん用のイスや机を販売している人気メーカーです。バウンサーだけでもたくさんの種類がありますが、いずれのタイプであっても『軽くて、コンパクト』である点が大きな特徴といえるでしょう。家の中はもちろん、遠出のときにも車の中に積み込みやすく、持ち運びに便利ですよ。コンパクトながらにも、リクライニングは3段階調節が可能など機能的な点も魅力的ですね。商品名: ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air グレーホワイト 005029価格: ¥15,390(税込) ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air 詳細はこちら 【公式】BabyBjorn - ベビービョルンオフィシャルウェブサイト カトージ『カトージ』のバウンサーは、豊富なデザインとカラー展開がポイントです。付属のポールを取り付けて、ぬいぐるみなどのおもちゃをぶら下げることができたり、日除けカバーがあったりと日常のさまざまなシーンに柔軟に対応することができますよ。また、手動タイプだけではなく電動タイプも用意されており、ママの目的や悩みに合わせたぴったりの1台を選べるでしょう。ラインアップが多いため、まず『どんなタイプがあるか』をチェックしたい人にもおすすめです。商品名: カトージ ベビーバウンサー NewYorkBaby ブラック(New) 0か月~ 03900価格: ¥8,618(税込) カトージ ベビーバウンサー NewYorkBaby 詳細はこちら KATOJI|ベビーベッド ベビーチェア ベビーグッズのカトージ リッチェルベビー用品だけではなく、さまざまなプラスチック製品を扱う『リッチェル』のバウンサーは『素材』や『扱いやすさ』に優れています。赤ちゃんは体温調節機能が弱いため、熱がこもりやすかったり、ぐずって泣いているときには汗だくになってしまったりしますが、座面に『メッシュ素材』を使っていることで、通気性がよく、お手入れがしやすいですよ。また、ワンプッシュで取り外しができるため、人手が足りないときにも楽々と扱えます。収納にも幅を取らず、コンパクトにしまえる点もうれしいポイントといえるでしょう。商品名: リッチェル Richell バウンシングシートおもちゃ付きR価格: ¥9,720(税込) リッチェル Richell バウンシングシート 詳細はこちら 株式会社リッチェル バウンサーでご機嫌な笑顔を見てみよう赤ちゃんがいても日々の家事や用事を済ます必要があるときには、『バウンサー』が活躍してくれるでしょう。ママが抱っこをしなくても、バウンサーに乗せることで機嫌よく赤ちゃんが過ごしてくれますよ。メーカーによって機能性やデザインが異なるため、店頭で試してみることがおすすめです。種類豊富なバウンサーの中から、扱いやすく、赤ちゃんが快適に過ごせる1台を見つけましょう。
2019年09月18日子育て楽じゃありません
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々