ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (243/341)
毎日食べる食事について、「パートナーとその好みが合うかどうか」を重要だと考える人は多いのではないでしょうか。好き嫌いや味付けの種類など、食の好みには、その人が育ってきた環境や地域性など、さまざまなものが反映されると言っても過言ではありません。今回は、食の好みについて、アンケート結果をもとに考えてみたいと思います。■パートナーとの食の好み、半数以上は「合っている」と回答アンケートでは、パートナーと食の好みが合っているかどうか聞きました。その結果「どちらかというと合っていると思う」と答えた人が39.2%で、もっとも多いことがわかりました。また「合っている」と答えた人とあわせると約55%となり、半数以上の人たちは、多かれ少なかれ、「パートナーとの食の好みは合っている」と考えているようです。Q.パートナーと食の好みは合っている?どちらかというと合っていると思う 39.2%どちらともいえない 18.7%合っている 16.6%あまり合っていないと思う 7.6%合わないと思う 7.6%その他 3.0%■結婚において食の好みは大切なキーとなる?「どちらかというと合っていると思う」、「合っている」と答えた半数以上の人たち。どのような点で、食の好みが合うと感じているのでしょうか。「結婚して16年、付き合っているときから味の好みは同じ。だから、いまも奥さんの料理は好き。最近自分が料理することが増えたが、『おいしい』と言ってくれてとても作りがいがある」(神奈川県 40代男性)「作った夕飯を見ていつも、『これ! 今日食べたかったやつ!』と言われたりする。結婚の決め手が食の好みというのもありましたが、正解でした」(岩手県 30代女性)「食へのこだわりはもとより、食の相性は大切な要素だと考えています。私は食事を残すことがタブーと考えていますが、妻も同じ考えです」(埼玉県 40代男性)「これほど好みが同じな男性と出会ったことがないというほど合っています。好きな物から嫌いなものまで同じです」(千葉県 30代女性)そのほか、「趣味や嗜好(しこう)は違うが、食の好みだけは合うから結婚生活を続けてこられた」としみじみ振り返るような声も寄せられました。たしかに、食事は生活と切っても切り離せないもの。好みが合えば、毎回お互いに合わせる、合わせないといったストレスがない食生活を送ることができるでしょう。半数以上のパパやママたちが、パートナーとの食の好みが合っていると答えたということは、それだけ結婚において「食事」がキーとなっていくることがわかります。■「食の好みが違いすぎて疲れた…」つらい声もそれでは、「合わない」と答えた約15%の人たちの声を見ていきたいと思います。「旦那は食わず嫌いなので、作るメニューや外食はほぼ決まっています。せめて子どもには好き嫌いなく何でも食べてもらいたいと思っていますが、旦那が食べないので微妙。やっぱり食の好みが合わないと大変ですね」(茨城県 40代女性)「旦那は味が濃いもの、私は薄味が好きなので、夜ご飯は毎度子どもたちの分、旦那の分、私の分とみんながバラバラでおかずも違います」(茨城県 40代女性)「旦那は料理人です。小さい頃からおいしいものをぜいたくに食べていたせいか、農家出身の私とは違い、舌がこえていて、私がおいしいと思う田舎料理など食べません。結婚前になんとなく好みが違うのはわかってたけど、こんなに苦労するとは思わなかった」(神奈川県 40代女性)「私は薄味、旦那は濃い味。私は甘い方が好き、旦那はしょっぱいのが好き。すべてが違い過ぎて私は疲れています」(栃木県 40代女性)多かったのは、ご飯を作る側から寄せられた、食の好みが合わないつらさを訴える声でした。「からい物好きな夫が味見をせずに何にでも一味をかけるのでイライラする」という意見もあり、作った料理を前にモヤモヤとした気持ちを抱く妻とそれに気がつかない夫の様子が目に浮かびます。食の好みが合わないと、たしかに食事のたびに同じようなことが起こりかねないため、それをストレスだと感じる人もいるでしょう。■夫婦で食生活を楽しむためのヒントは夫婦でうまく食生活を楽しむためのヒントを「好みが合わない」という人から寄せられたコメントから探してみたいと思います。▼パートナーがいないときに好きなものを食べる「旦那は好き嫌いが多いので、普段はそれに合わせて料理を作っています。子どもたちは私の好みと合っているので、旦那がいないときに好きなものを作って食べています」(福島県 40代女性)夫婦といっても、四六時中いっしょにいるわけではないため、お互いが別々に過ごす時間に、自分が好きな食べ物を楽しむという声は多く寄せられました。「好きなものを食べずに我慢する」ということより、自分の好きなものを食べる機会を設けることでお互いにストレスが減るかもしれません。パートナーの作る料理の薄味に物足りないと思っているときは、ランチをガッツリ、こってり系にするなども食の楽しみのひとつです。ただ健康的問題で食生活を見直している場合には、どのくらいまでなら許容なのか確認しないと、せっかくの家での努力が無駄になるかもしれないので注意したいところですね。▼健康のために食生活を見直した「結婚当初は、私は濃い味付けが好みで、妻が作ってくれる食事は私からすると薄味でした。しかし、妻から『濃い味付けの食事を食べ続けると体に良くない』と言われ、少しずつ薄味にしてもらい薄味に慣れていきました」(千葉県 50代男性)年齢とともに食生活の見直しが必要と考える人は多いでしょう。もしパートナーの濃い味付けやこってりした料理が好きなことが気になる場合には、健康診断の数値も夫婦で相談する1つの材料として役立つこともありそうです。▼最初は夫婦の好みが合わなくても…「合ってきた!!って感じです。 濃い味付けだった私が、主人の好みのダシしっかりの薄味になり、甘いものを食べなかった主人が、私が甘味を大好きなせいか、甘味が好きになりました」(神奈川県 30代女性)夫婦は、最初は別々の家庭で育ってきた二人が、一つの家庭を作っていきます。長年一緒にいることで、合わなかった食の好みも次第に合ってきたと考える人は多いようです。筆者も、結婚当初は甘い物が大好きな夫に合わせて、自分が好きな味付けに少し砂糖を加えて調整していました。しかし、結婚して7年目となった近頃では、自分の好みの味が「わが家の味」になってきたと感じています。自分が変わったのか、相手が変わったのか、それともお互いが歩み寄ったのかはわかりませんが、毎日同じ食卓を囲むことで、積み重ねていけるものがありそうです。また「合う合わないより、お互いに合わせようとする気持ちが大事」という方、なかには「食の好みが違うから食べ物の取り合いにならなくて快適」と考える方も。お互いに食事の時間が窮屈ではなく楽しめていれば、食事の好みが合わなくても問題ないように思えます。また、最後にこんなコメントも紹介したいと思います。「主人が母子家庭だったので、母の帰りが遅いため夕食は一人で市販のお弁当を食べてたみたいです。家に帰ると妻と子どもがいて手料理がある幸せが、当たり前ではないと知っている主人は、私が作る料理は好き嫌いなく食べてくれます」(沖縄県 30代女性)「お互いに好き嫌いはあまりないですが、ごはんを残す人はお互いに嫌いなので食の好みというより、価値観は近いかと思います。子どもたちにもごはんは残さないということを徹底して伝えています」(東京都 30代女性)これらのコメントからは、食生活や食に対する考え方には、その人が人生で大切にしていることが影響しているとも考えられそうです。たしかに、毎日食事を用意するかげには、食材の準備から調理、配膳まで、たくさんの工程があり、手間がかかっています。まずは、そのことに感謝することの大切さをあらためて感じさせられます。食事にとてもこだわる人、作ってくれるだけでありがたいと思う人、おいしければ何でもいいという人、そしてこだわりがないという人。さまざまでしょう。もしパートナーと食事の好みが合わないという場合には、お互いに相手の価値観を認めて、自分なりのおりあいをつけることも必要となってくるかもしれません。食生活を豊かにするという方法は各家庭ごとに違っていると思いますが、楽しい食事時間が過ごせるといいですね。Q.パートナーと食の好みは合っている?アンケート回答数: 4602件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年05月12日ウーマンエキサイト読者の皆様、こんにちは。koyomeです。今回の 特集テーマは「ママ友」 !私はありがたいことに何人かのママ友との付き合いがあります。やっぱり、幼稚園入園してから本格的な「ママ友付き合い」が始まりました。意外な出会いもありまして…ママ友が出来るかな、と不安な時期もありましたが、ムスメの世界が広がっていくにつれて、必然的に人付き合いも増えていきました。同じ幼稚園だったり、同じ習い事だったり、同じ誕生月だったり。少しの共通点で、いつのまにかママ友になっていたりしますね。困ったときは相談したりと、とても助けられています。今後も無理せず、程よい距離感で付き合っていきたいなぁと思います!
2019年05月12日「急によくわからない発疹が出てきました」そんな症状で受診する人は時々いますが、その原因のひとつにりんご病(=伝染性紅斑)が挙げられます。りんご病とは、どんな病気なのでしょうか。■りんご病「症状・原因・感染ルート・潜伏期間」りんご病はその名の通り、頬がりんごのように赤くなることが特徴です。子どもはもともと頬に湿疹(しっしん)ができやすく、これだけでは区別がつきにくいこともありますが、りんご病では首や胸、腕や太ももにも発疹が出現します。その分布は手足の先端ではなく、体の中心寄りに出やすいことが特徴です。ぼんやりと淡い紅斑が出現し、「レース状」「網目状」といったように表現されます。見た目の割に、かゆみは強くないことが多いです。りんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが原因で、伝染性紅斑という名前の通り、接触やせき、くしゃみなどでうつります。感染すると7~10日の潜伏をへて、発熱や鼻水などの軽い風邪症状が数日あったのち1~2週間ほどで紅斑が出現します。この時、微熱程度だったり、ほとんど症状がないこともあります。この風邪症状の時が一番ウイルスの量が多く人にうつりますが、紅斑が出る頃にはウイルス量が少なくなっているので感染力はありません。外来で「りんご病です」と診断すると「学校はいつまで休まなければなりませんか?」と質問を受けますが、紅斑が出ている時期にはもう感染力はないので、元気であれば登園や登校はOKということになります。日光の刺激などで発疹が少しぶり返すこともありますが、おおむね1週間くらいで自然に改善するため、特別な治療は必要ありません。発疹が出て初めてりんご病とわかるので、初期の風邪症状の時期に知らず知らず人にうつしてしまっているかもしれず、なかなか厄介な感染症です。■りんご病の合併症「妊娠初期の流産・胎児水腫」通常の経過でしたら、少しの風邪症状と発疹のみですが、時に合併症を起こします。年長児や成人では関節痛を起こすことがありますし、遺伝性球状赤血球症という先天的な貧血の患者さんに感染すると急激に貧血が進む場合があります。そのほか、肝炎、筋炎、脳炎などまれとはいえ、多彩な合併症があります。なかでも特に注意しなければならないのが、妊婦さんです。妊娠初期に感染することで流産を起こす可能性や、おなかの赤ちゃんに感染して「胎児水腫」という病気を発症する場合があります。胎児水腫は、心臓の機能が低下して全身がむくむ病気で、胎児治療や出生してからの集中治療が必要となる重大な病気のひとつです。ヒトパルボウイルスB19は、一度感染すると免疫がついて、健常者では生涯感染することはありません。よって子どもの頃にりんご病になったことのある妊婦さんは大丈夫です。しかし、りんご病にかかっていない(かかったかどうかわからない)妊婦さんは、りんご病に対して不安を抱えて過ごさざるを得ません。■りんご病の予防「ワクチンも抗ウイルス薬もない」どのように予防すれば良いのでしょうか?残念ながら、りんご病を100%防ぐ手段は現在のところありません。ワクチンは開発中で実用化はされておらず、また抗ウイルス薬もないため治療は自然経過に頼るしかありません。そのため、できるだけ感染の機会を避けることが重要ですが、多くは幼稚園児〜小学生に流行が見られる感染症のため、特に妊娠初期は子どもが大勢いるような場所は避ける方が無難です。しかし、前述の通り発疹が出なければりんご病かどうかわかりませんし、症状が乏しい場合もあって感染者がどこにいるかわからないため、知らない間に感染してしまう危険性があります。手洗いやうがい、人混みを避けるなど一般的な対策しかなく、完全に防ぐことはできませんが、妊婦さんに感染した時の合併症の重さ・不安感を考えると、周囲の人ができる限りリスクを減らすために努力しなければなりません。つまり、微熱や風邪の症状であったとしても、りんご病である可能性も考え、妊婦さんへの感染を防ぐために登校や出勤を控えるべきでしょう。そもそも、ほかの病気であったとしても、風邪のような症状であれば休むべきです。しかし、軽い症状ではつい無理をしてしまうかもしれません。そんな時「もしかすると、妊婦さんと赤ちゃんに重大な結果を及ぼすかもしれない」と思いをめぐらせていただきたいと思います。実際、妊娠中にりんご病に感染して赤ちゃんが胎児水腫となったママからも、「りんご病が妊婦にとって怖いものだとは知らなかった」「自分を責めた」「病気への認識が広まって欲しい」といった声が聞かれます。100%防ぐ方法がないからこそ、妊婦さんはもちろんその周りの大人も子どももみんなが注意することで、感染を防ぐことができるでしょう。ちょっとした体調不良の時にもできるだけ外出を控えるようにする。それは、りんご病の脅威から妊婦さんと赤ちゃんを守ることにつながるのだと思います。
2019年05月11日最近いろいろ事件が起きてて心配で心配で…。ちょっと前までは「そこまで心配しなくても…」って思うくらいの案件も、最近は心配で心配でたまらないです。朝は「パトロール隊」みたいな方々も立ってるから、ありがたい気持ちでいっぱいなんですけど、自宅から大通りまでの道は立ってないので、そのわずかの間でさえも心配になってしまいます。
2019年05月11日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。かーちゃんはあまり料理が得意ではないのですが、だからといって作らないわけにはいかない! 毎日毎日考えなくてはいけない献立…とくに習いごとの送り迎えなどで疲れた日はササッと作れるものがいい!■子どもの「おなか空いた」は待ったなし!今回は、「時間がない! 疲れてる! でも作らなきゃ~!」な日の我が家の鉄板料理を子どもたちの人気順にご紹介します。▼第3位、具材いろいろそぼろご飯!<かーちゃんのズボラポイント>我が家はいつもレンコンのみじん切りとひき肉を一緒に炒めます。みじん切りだとすぐに火が通るのであっという間にできちゃいます。炒り卵は余裕のあるとき、レンジでチンした目玉焼きをのせるときもあります。あとはしらすや冷凍の枝豆、ほうれん草などを使って、なるべく火を使わずに彩りや栄養をプラス!▼第2位、大皿どどーんとどでかオムライス!<かーちゃんのズボラポイント>冷蔵庫のあまりものを片付けたいときによく作ります。どんな野菜も細かく切ってケチャップライスに混ぜ込めば、子どもたちもおいしく食べてくれるので、かーちゃんもうれしくなります。大皿に盛って好きな量だけ自分で取るスタイルは、子どもたちも楽しんでいつもよりたくさん食べてくれるし、盛り付けの時間も短縮できるので一石二鳥!■子どもは手が込んだ料理よりズボラ料理がお好き?▼第1位、クリームパスタ!<かーちゃんのズボラポイント>キャベツやきのこなどはカットして冷凍しておくとそのままフライパンに入れられて便利です。もちろん市販の冷凍野菜も常備、カットしたお肉も冷凍しておけば包丁不要で調理できちゃう! ポイントは火の通りやすい材料を選んで時間を短縮すること!さらに味付けはシチューのルーを使う! これなら、味付けの失敗もない上にとろ味もつくので何も考えずに作れます(笑)ちなみにカレーのルーを足したカレークリームパスタがモン太の大好物!どれも15分ほどでできる料理ですが、手のこんだ料理よりもズボラ料理のほうが子どもたちはよろこぶという…ちょっぴり複雑ですが(笑)、これからも子どものよろこぶズボラレシピを増やしていきたいと思うかーちゃんです!皆さんの今日の献立はなんですか?
2019年05月11日我が家の旦那はわりと料理をする方で、平日でも夕飯を作ってくれたりするので大助かりです。大量の野菜スープ(最近の旦那は健康志向なのです)、家族全員に大好評のふわとろオムライス、くんせい肉やスモークチーズなどなど、料理が得意ではない私には大助かり!今日はもう何もしたくないけど、お昼が外食だったし夜は料理しないとな~と考えてたら…きゃー!すてき~~!!これって料理してる人じゃないと出てこないセリフですよねぇ。ほかにも日頃やってる人じゃないと出ないセリフが続々と…!!お皿に使いすぎに注意してるのは、さすがに笑いましたが、手伝ってもらえると同時に、主婦の気持ちに共感してもらえるのは大きなメリットだな~と思ったのでした。
2019年05月11日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、ふるえるとりです。実は現在2人目の妊娠中でし…現在進行形でつわりが続いています。1人目(むすめ)の時とどう違うのか、上の子がいる状態でのつわりはどんなものか、お話させてください。つわりのピーク時期と食べれるもの、食べれないもの…について1人目(むすめ)の妊娠中、つわりに悩まされたのはせいぜい妊娠初期の1ヶ月くらいの期間でした。当時は働いていたので仕事をしながらグミを常に噛み、お昼ご飯はゼリーやサラダ巻き…小腹が空いて気分が悪くなればおせんべい、と自分の中の「いける食品」を食べ続けていればなんとか回避できるものでした。帰宅後に少し吐くことはあっても、本格的にダウン…ということはなかったように思います。そして今回はというと…つわりが早めに訪れたので前回と同じようにグミを…と思ったのですが、なんだか食べたくないのです。それどころか水やお茶も飲めなくなり、飲み物はスポーツドリンクしか受け付けなくなってしまいました。安定期に入ったころもまだまだつわりは収まらず、なぜか今度はあんなに飲んでいたスポーツドリンクが飲めなくなり、水しか飲めなくなりました。途中でいける飲み物、食べ物が変わるのが不思議です…。手探り状態で食べれるものを探しており「一度落ち着いた?」と思ったのですが、疲労がたまるとまたぶり返して突然吐いてしまったりして…早く抜けたい…と祈るばかりです。「食べたい」と「食べれる」はまた違う「食べたい」と「食べれる」はまた違うようで…元々大好きだった「トムヤムクンヌードル」の買い置きを、体調が奇跡的に落ち着いた日に「今日ならいける!!!」と自信満々に食べたその一時間後、トイレにこもることになったり…。食べてる時は美味しく感じるのですよ!…こればっかりはどうしようもないのですが、イキイキとスープまで完食した自分を呪いそうになります。1人目の育児をしながらのつわりについて今回のつわりはむすめの育児をしながらなので、具合が悪いからといってずっと寝ているわけにもいかず、それもつらいのですが…地味につらいのが、むすめの愛らしい「はんぶんこ」の連続。おかーちゃんどうぞ、とスナック菓子なんかを私に分けてくれるのです。本当に可愛いので断るのも心苦しく、食べたくもないお菓子を口にする日々…。それでもありがとうと伝えると満足げに微笑むのですから、冷や汗垂らしつつ…食べてしまいますよね。意外な良かったこと…それはそんな生活の中、ひとつだけ救いがありました。それは自分が重度の慢性鼻炎持ちだということ。嗅ごうとしないと匂いを感じない時が多いので、今苦手なコーヒーの香りや柔軟剤の香り、フローラルの香りなど、自然と嗅がずに済んでいます。(落ち着いたら耳鼻科に行きます…)なんとか、なんとかつわりを乗り越えて、無事にむすめに下の子の顔を見せてあげたいと思います!
2019年05月11日この春新しく入園したお子さんを持つママたち。どうですか?? 毎朝スムーズに登園できてますか?? なんの未練もなくさっさと教室に入っていって拍子抜けしてしまった、むしろママの方が寂しいという話も時々聞きますよね。 4月に入園して少し慣れたのに、GWを挟んだらまた振り出しに戻っちゃったというご家庭も少なくないと思います。 つい先日、小学5年生の長男がこんな事言い始めたんですよ。なに?? いつの事?? おおおーーーーー。 かれこれ7年前、当時3歳の日のことを今でも鮮明に覚えているそうです。 今までこんな話を聞いたことはなかったのですが、聞いてみたらすごく面白かったんです。そう、あれは登園初日。入園して1か月は慣らし保育なので 2時間で帰ってくるんですよ。 子どもたちのことを思っての時間配分なのですが私からしたら早すぎでした(笑)で、大人の私からしたら2時間幼稚園に行くなんて「たったこれだけのこと」なんですよ。 幼稚園にちょろっと行ってお歌うたって遊んで帰ってくるだけ。なーーーんも難しくないですよね。 でも子どもからしたら一大事の大問題らしく、前日の夜はこんな事になってしまいました。 (以下、当時の記録をもとに書いています)■初登園の前夜。長男に「1人での登園」を説明しようとしたら…夜20:10。寝床に入った長男。 電気を消して寝る前に、明日のことをもう1回ちゃんと説明しておこうかなと思った私。 私:「明日はひとりで幼稚園バスにのって幼稚園行くからね」 長男:「…ママも!」 私:「ママはバス停まで一緒に行くから」 長男:「ちだう!」 うーんやはり…。1人で登園できそうな気配が感じられません。 私:「ママはいかない。11時にお迎えにいくから」 長男:「ママもいっちょにようちえん いちゅぅぅー!」 私:「ママはいかないの。おうちでお留守番」 怪しい雰囲気になってきました。何を言っても しか言いません。 私:「ううん。行かない。幼稚園バスどんなんだったかママに教えて?」 長男:「マーマーもーーいっちょにいちゅ!」 私:「ママはいけないの。幼稚園は子どもが通うとこなの」 長男:「マーマーもーーいっちょにいちゅーー!!」 …もう、このあたりまで来たら、 ひっくり返って大号泣です。あぁ~~寝ようと思った時にまずかったかな…。いやいや、でも、このままうやむやにしたところで、明日の朝、押し問答するのは目に見えてるし…ここはしっかりと話し合っといた方がいいんじゃないかしら。とにかくその場しのぎで適当にごまかすのだけはやめておこう。 「ママはいかないの」「ママもいっちょにようちえんいちゅ!(泣)」「ママはいかない」「ママもいっちょにようちえんいちゅー!(泣)」「ママはいかない」「ママもいっちょにようちえんいちゅーーー!(泣)」ひたっっすらこのやり取りの繰り返し!!たぶん……100回ぐらい(笑)母もしつこけりゃ、子もしつこい(笑)もういっそのこと「ママいかない」「11時お迎え」「バスひとりで乗る」この3セリフをテープに録音してエンドレス再生でもしようかと思ったほどです。 ひたっすらおんなじやり取りを繰り返し、時すでに1時間経過です。 一度場所を変えてリビングへ移動しテーブルに座ってみました。が、そこでも差し向かいで号泣する長男。 私:「いいよ。ママ、長男が分かるまで待ってる」 うぉーーーーーーんうおんうおん!!(号泣) 長男:「マーマーもーーー! うぉーーーーんうぉーーーん!」 ひたすら同じ事を言い続け21:25。 長男:「わたった! わたったよー!」 私:「…え!? 分かったの!? えらい突然やな(笑)」 長男:「うん…ねよ」 どひゃーーー!! 思わず笑っちゃいました! 突然終わりました!!かなり怪しいけど、どうやら納得したらしいです!(ほんまかよ) 長男:「…ママも…いっとに…いちゅ…ぐーーーzzz」 やっぱり納得していない…。恨み節を吐きながら寝ましたわ(笑) ■夫に報告すると…その後、帰宅した夫にこのいきさつを話したら、 夫:「そりゃ、今までずっと一緒にいたんだもん。いきなり1人で行くなんていやに決まってるやん。それを一晩で納得させようなんてムリムリーー(呆)」 …だってだって。ちゃんと納得してもらわないと明日の朝大変と思ってさぁ。 夫:「そんな初日から完璧なんて求めなくても。泣いたってバスに放り込めばいいやん」 …そうやけどぉぉ。そのバス停に行くまでがネックで…ちゃんと家出れるかなぁ…。 私も第1子で初めての経験なので不安です。 夫:「大丈夫だって。なんとかなるって! 明日は俺もいるし」(いや君は役に立たんだろ!) 夫:「長男はなんだかんだ言って、行けば楽しめるタイプの子やから、楽しいところってわかったらすすんでいくようになるって!」 そうかあ~~。気にしすぎなのはわかってるんだけど、自覚はしてるんだけど…やっぱり今朝はドキドキ落ち着かなかった私。 はー…ドキドキ。家、ちゃんと出れるかしらぁ…■いよいよ当日。いざ、登園!!結局翌朝は昨晩の健闘むなしく、まったく同じやり取りを繰り返し…。最終的には奥義・「ママもパパも行っちゃうよ!」を実行し、夫婦そろって玄関で出発しちゃうフリしたら、慌てて長男も出てきたという…完全におびきよせでございます。 無事、家の近くの待ち合わせ場所に到着! よっし!! なんとか家、脱出成功!! 第一関門クリア!(なんの戦いこれ) 朝の通勤ラッシュの車をあれやこれやと観察してるうちにバスが到着してー… どうかなーー!? 乗るかなーーー!? のるか!? そるか?!のるか! そるか?! …おーーーーっと!! すんなりとバスに乗りこんだぁアーーーー!!では、先生! よろしくおねがいいたしますーーー ブルブルブルーーーー… 超不本意そうな顔をしながら無理やり先生に手を振らされ、バイバイしながら息子は旅立っていきました。 いってらっしゃぁぁーーーい。 やれやれ。 昨日の夜はどうなるかと思ったけど、朝が来て、目の前にバスが来れば意外にすんなりと乗り込んでいきました。 パパの言う通り、あんなに必死になって納得させる必要なんてなかったのかもね。もっと自然の流れに任せてもよかったのかも。 という初日でございました。 ■あれから7年。長男が当時を振り返って語ったこと当時、私も若くて一生懸命でしたね。 そして、あれから7年経った長男があの時どういう気持ちだったのかを語ってくれました。とにかく彼の頭の中ではだそうです。 ママは色々安心させようと言ってくるけれど、ボクからしたらどこに行くのかも何をするのかもわからなくて不安で、行く事は別にいいけどママについてきてほしい、ママと一緒に行きたいっていう気持ちで溢れていたそうです。 なるほど。 たしかに「行かない!」とは言ってなかった。ママも一緒に行くって主張してましたね。 長男:「バスに乗り込んだ時には嫌で嫌でしょうがなかったけど、走り出したらすぐに窓の外の車を見るのが楽しくなって、どうでもよくなった」 え!!!! 切り替えはっや!!!! 現にあの日迎えに行ったら、朝の不安気な顔とは打って変わってニコニコ笑顔で出てきました。でも翌日からしばらく朝は泣き続けたんですけどね(苦笑) 大人の私達からすれば、幼稚園がどういう場所かも、幼稚園が何をする場所かも経験しているので不安はありませんが、自分に置き換えてみたら。。。 いきなり「お前このバスに乗れ!!」とか言われて、どこに行って何をするのかもわからないバスに無理やり乗せられるような感じかな??え、こわっ!! 絶対イヤだ!! バスなんて乗りたくなぁぁぁぁい!! ていうか、一緒についてきてよ! どうして1人で乗せるんだよ!! やだよ! 家にいたいよーーーー!!!! って、なりますね…おぉ…。 というわけで、人生で初めてママと離れて小さな社会に出て行く子どもたちからしたら、大人が思ってる以上に、不安で心細くてドキドキしちゃう事なんだということが、長男の証言からもわかります。 でもじゃぁ一体どうしてほしかったのかと聞くと「無理やりにでも放り込んでくれてよかった」だそうです(笑) そうなのか! 休ませてほしかったとか、乗せないでほしかったとかじゃないのか!長男は長男なりに「そりゃ無理やり乗せるしかないやろ」と思ってるらしいです。親が思ってる以上にたくましい一面も持ち合わせているということですね。 もちろんその子その子によって性格も違いますし、感受性も違うので一概にこうとは言えないのですが、我が家の長男の「当時を振り返る」でございました。
2019年05月10日気温が高くなるにつれて、思い出されるのは去年の猛暑。暑かったですよね~!昨年イチコは2回ほど暑さで体調を崩しました! 幼稚園から電話がかかってきて「顔が真っ赤でぼーっとしてる」と…。お迎えに行ったら(電話の10分後くらい)、保冷剤で脇と首を冷やされたイチコがいて、そのときには平熱&元気に復活していましたが、かなり心配しました。 そんなことがあったので、わりと幼稚園以外では室内で過ごしていました。家での遊びネタがなくなって辛かったなぁ…笑 今年こそは暑さ対策万全で行きたい! という思いから、夏の暑さ対策にまつわるギモンを内科医の関先生に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 関由佳(せき・ゆか)先生内科医。専門は予防医学、栄養療法。味噌ソムリエ・野菜ソムリエの資格を取得し、メディカルフード料理研究家としても活動している。日々の食事による健康づくりから、病気の予防、アンチエイジング、ダイエットを指導。 ウーマンエキサイトでの記事一覧 ■ママなら誰もが気になる! 子どもの暑さ対策について聞いてみたモチコ:去年は、外に出るのが心配なくらい暑い日もありましたが、何度を超えたら危険なんでしょうか? 関先生:環境省が発表している「暑さ指数(※)」が、28~31℃以上の時は暑さへの厳重警戒が必要です。また、同じ気温でも湿度が高いときのほうが暑さにより体調を崩す確率が高くなることがわかっています。※気温・湿度・輻射熱(地面や建物、体から出る熱のこと)の3つの要素であらわす指標のこと。■子どももできる暑さ対策とは?モチコ:暑さによる体調不良を予防するために、日常生活で気を付けることはありますか?関先生:やはり「暑さを避ける」「こまめに水分をとる」「衣類の工夫をする(吸湿性や通気性のよい素材を選ぶ、黒系を避けるなど)」ことです。また、意外と知られていないのですが、実はまだ暑くなる前の今の時期から徐々に暑さに体を慣らすことが大切です。汗腺の働きが良くなり、塩分の少ない汗をかくことができるようになるのです。大人が暑さに体を慣らすには「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度の運動(ウォーキングなど)を継続することで獲得できます。運動開始数日後から体に変化が起こり、2週間程度で慣れるといわれています。モチコ:今から準備が必要なんですね! 子どもには、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?関先生:お子さんの場合は外遊びや入浴など、日頃から積極的に汗をかく習慣をつくることが大切です。その際に忘れていけないのが、水分&ミネラル補給です。特に、汗で失われるミネラルは、体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つなので、お子さんにも意識して摂取させてあげることが必要です。一気に飲ませるとうまく体に吸収することができないので、点滴のように、少しずつ継続的に水分補給をする「点滴飲み」がオススメです。■飲み物はどれを飲んだらいい?モチコ:暑さ対策をするための水分補給で、オススメの飲み物はありますか?関先生:ミネラルを補給できるものがオススメです。ミネラルは体内で作ることができないため、食品や飲料から補給する必要があります。糖分がたくさん入っているジュースや炭酸飲料よりも、無糖でカフェインを含まず、ミネラル入りのむぎ茶などがオススメです。また、お子さんには「乳児用規格適用食品」を選びましょう。モチコ:乳児用規格適用食品…。聞いたことがあるのですが、何でしたっけ?関先生:厚生労働省が定める食品中の放射性物質の新基準において、一般食品よりも低い基準値が適用されている食品のことです。安心してお子さんに飲ませてあげられますよ。モチコ:なるほど! 予防や対処法など大変参考になりました。関先生、ありがとうございました!■わが家で飲んでいるのは…我が家では「健康ミネラルむぎ茶」をよく飲んでいるのですが、関先生がおっしゃっていた条件を満たしているので安心です。子どもたちは甘い飲み物も好きですが、飲みすぎると肥満や糖分の取りすぎがどうしても気になるので、日常的に飲むドリンクはなるべく無糖でカロリーゼロのものがいい!その点、健康ミネラルむぎ茶はカフェインゼロなので、大人だけでなく子どもも安心して飲めるのが嬉しいです!飲むシーンとしては…・外遊び中や、その前後に・入浴の前後に・就寝前、起床後・香ばしい味わいのむぎ茶だから、食事にも!子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から外遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいです。その際には、健康ミネラルむぎ茶でしっかりと水分&ミネラルを補給したいと思います!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪◆ママリーダーズのasacoさん一家もオススメ! 「健康ミネラルむぎ茶」「健康ミネラルむぎ茶は香ばしくておいしいので、家族みんなでゴクゴク飲めます。カフェインゼロなので、もうすぐ1歳になる次男含む4人の子どもたちにも安心して飲ませられるのはありがたいです!」(asacoさん)◆新しい仲間!「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド」大麦、もち麦、オーツ麦、ライ麦、はと麦の5つの健康麦を使用し、「麦の甘味と香ばしさ」をしっかり感じられるカフェインゼロで、ミネラルが補給できるむぎ茶です(乳児用規格適用食品)。・「健康ミネラルむぎ茶 冷凍ボトル 485ml」お出かけ先でも、冷たくてミネラルが入ったおいしいむぎ茶が飲めます! ・「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入」家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。・「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」カフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラル麦茶」「すっきり健康麦ブレンド」を合計600名様にプレゼント!2019年5月31日(金)23:59までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で300名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」、300名様に「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド(650ml×24本)」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> 「すっきり健康麦ブレンド」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえるキャンペーン「健康ミネラルむぎ茶」の応募マークを集めて応募すると、夏を快適に過ごす!“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえるキャンペーンを実施中! ※2019年6月7日(金)まで 絶対もらえるキャンペーン詳細はこちら! PR:伊藤園
2019年05月10日息子が保育園に入園してから2年くらい、わたしにはママ友がいませんでした。無理に作ることもありませんでしたし、そもそも必要性を感じていなかったのです。■ママ友ゼロでも困らなかった園生活園の駐車場が少ないこともあり、焦っているので基本会っても挨拶のみ。小走りがあたりまえ。保育園の連絡も先生たちがしっかりとプリントや口頭で伝えてくれていたので、ママ友とやり取りがなくても困ったことはありませんでした。息子とほとんど離れることがなかったので、寂しいと思うこともありませんでした。子どもが一緒だと例えママさんと会話することになっても、息子を挟んでの会話になるので困りませんでした。■「いなくて問題なし!」からの変化…と思っていたわたしが、なぜ2年経ったとき「ママ友を作っておけばよかった!! 」と意見が変わったのかというと…。息子の交友関係が広がり、息子自身が親が近くにいなくても大丈夫と思うほど成長したからなのです。園の行事で息子に取り残される。まわりを見るとママ友を努力して作ったママたちが(実際にはわかりませんが)楽しそうに集まって話をしている・・・。その瞬間に1人でもママ友を作っておくべきだったと痛感したのです!『ママ友を作る』と意気込んでしまうと、気持ち的にきつくなるので…少しだけ自分から話しかける勇気を持って、仲良くなりたいって思う相手を見つけることが大事ですね。適度な距離感で仲良くできるママ友は必要だと思います!わたしも今、自分から話しかける努力をして(笑)ママ友と呼べる人が2人います。子どもの成長のことや進路についても相談しあえるので、仲良くなってよかったと心から思います。
2019年05月10日断乳のタイミングに関しては我が家では大らかな考えで、次男ムッチは2歳半までおっぱいを吸っていました。でも末っ子アリッサの時は少し事情が違ったのです…。最後の子なので、アリッサも飽きるまで吸わせてやろうと思っていたのですけれど…今から4年前に突然のガン宣告。ママン当時はまだ30代半ばでした。 アリッサは当時1歳半。片言な言葉しか喋れませんでしたが、ママンの話はよく理解してくれているように見えました。「いたいのいたいのとんでいけ」幼いアリッサの当時の言葉が今も心に焼き付いています。この日を最後におっぱいを要求しなくなりました。当時のことを思い出すと「寂しい思いをさせたかな?」と思うこともありますが、今は元気になったママンに甘えてもらうことで埋め合わせをさせてもらっています。
2019年05月10日5/15はヨーグルトの日! 「ヨーグルトってどんな栄養があるの?」「そもそも誰が広めたの?」そんな疑問を、今回はヨーグルトが大好きなチヒロさん&ユイタくん親子と一緒に紐解きます!こんにちは、チヒロです! わが家では、毎朝ヨーグルトを食べているのですが、ある日、ユイタがヨーグルトについて何気なく質問してきました。この「ホエー」。実は「捨てないほうがいい」ということ、ご存知でしたか? でもどんな栄養があるのかは私もわからず…。この日はちょっと気になって、ヨーグルトについて少し深堀ってみることに。メチニコフ博士について調べてみると、そこには知られざるストーリーがありました。■メチニコフ博士ストーリー【その1】自分だけコレラ菌にかからなかった! 腸内細菌に注目【その2】 ヨーグルトが「老化」を防ぐ!? 自らの体で研究【その3】乳酸菌が悪玉菌を抑えることをつきとめたそして、1907年、メチニコフ博士は「楽観論者のエッセイ(不老長寿論)」として世界に発表。1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。1916年、メチニコフは71歳で死去します。彼は病の床でと言っています…。ヨーグルトを広めるのに、こんなに体を張った研究者がいたとは!なんとなく健康にいいと思って食べていたヨーグルトでしたが、長寿の秘訣として研究されていたことは意外と知られていないのではないでしょうか。メチニコフ博士の努力により広まったヨーグルト。健康のためにも毎日食べ続けていきたいですね♪ヨーグルトの日を記念したイベントが開催!「明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン」・日時2019年5月17日(金)11:00~19:00 18日(土)11:00~18:00 19日(日)11:00~18:00・場所東京ミッドタウン アトリウム/コートヤード(東京都港区赤坂9-7-1) 明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン特設サイト 明治ブルガリアヨーグルトについてはこちら PR:株式会社 明治
2019年05月10日毎朝ヨーグルトを食べているご家庭も多いのでは? 今回の主人公は、ノリコさんとリサちゃん親子。ヨーグルトが好きなリサちゃんのために、ノリコさんがとっておきのイベントを見つけたそうです。「明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン」は、楽しく学べる仕掛けがいっぱい。腸年齢診断をしてオリジナルの腸キャラを作れるマイ腸キャラメーカーは、子どもだけでなく大人も楽しめること間違いなし!ヨーグルトの魅力を再発見できる3日間限定のイベント。ヨーグルトが好きな人はもちろん、週末のお出かけ先に悩んでいる人も、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか? マイ腸キャラメーカーが体験できる!明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン特設サイト 「明治ブルガリアヨーグルト Presents 腸いいね!ヨーグルトタウン」・日時2019年5月17日(金)11:00~19:002019年5月18日(土)11:00~18:002019年5月19日(日)11:00~18:00・場所東京ミッドタウン アトリウム/コートヤード(東京都港区赤坂9-7-1)※入場無料※雨天決行 明治ブルガリアヨーグルトについてはこちら PR:株式会社 明治
2019年05月10日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは。つんです。ワタシはお腹が弱いんです。今回、腸活特集とのことで…ヨーグルトへの愛を語りたいと思います。ヨーグルト食べておけば大丈夫っしょ! と考えていますので完全にヨーグルト信者ですそして毎日ヨーグルトをたべているからか便秘は滅多にしないです!ヨーグルト最高~!
2019年05月10日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、もづこです。妊娠中っていろんな体の変化が起こって戸惑うことが多いですよね。私は妊娠中苦労したことのひとつに「便秘」がありました。今までそんなに便秘で悩むなんて経験なかったので結構大変だったのですが、とにかく出産するまでの辛抱…と思いつつなんとか乗り切りました。ところが!いざ出産したらしたで赤ちゃんの夜泣きで生活リズムはめちゃくちゃ、頻回授乳による水分不足やストレスなどで解消するどころか便秘がさらに悪化してしまったのです…!!しかし当時は義実家に同居を始めたばかり。遠慮もあり家族には言わずにひとりで水分を多めに摂ったり野菜を気持ち多めに食べたりとあれこれ対策をしつつ1人で格闘していました。穏やかで上品なお義母さんに「便が詰まってるんです」なんてとても言えない…!----そんなある朝のことです。いつものように慌ただしい朝食を終えて、珍しく子どもがすんなり寝てくれたので水分補給でもしようと階段を降りると、リビングから軽快な音楽と人の声が聞こえてきました。どうやらお義母さんがテレビを観ているようです。せっかくなので、一緒にお茶でもと思い、何気なくドアをあけたところ…なんとお義母さん、テレビの体操番組を観つつ体操をしておりました…。いや、別に驚くことでもないんでしょうけど、当時私はまだあまりお義母さんのことをよくわかってなくて、なんとなく「上品であまりはしゃいだり冗談を言わない人」というイメージをもっていたので、テレビを観ながら体をぶんぶん振り回したりくねくねさせてるお義母さんが新鮮&衝撃だったのです。そしてさらに、お義母さんの口から衝撃の事実が…!なんと実はお義母さんも便秘に悩んでいて、人から聞いた便秘にいいと言われることをいろいろと試していたとは…!それからはもう2人で一緒に体操したり、「便秘に効果的」といわれる話で盛り上がったり一気に距離が縮まりました。もちろん便秘の方も努力の甲斐あってかなり緩和されました。『便秘』は世代を超えて女性の永遠のテーマなのかもしれませんね。
2019年05月10日皆様こんにちは! 5児の母ちゃんホリカンです!今回は我が家の『腸活』のお話をさせていただきます。4月と言えば子ども達にとっても変化の月ですよね。進級があってクラスが変わったり慣れ親しんだ園を卒園して、小学校に入学したり…。そんな環境の変化によって体調が変わりやすい子ども達のために、我が家ではこんな『腸活』をしています。数年前から毎朝ヨーグルトを食べるようにしています。小さい頃から環境の変化によって便秘になりやすかった次男も、便秘になることなく毎日スッキリ!お砂糖やハチミツ、色んな味のジャムで食べたり、シリアルにかけて食べても美味しいので、飽きることなく続けられています♪これからも美味しく『腸活』頑張ろうと思います!!
2019年05月10日「育児は母親がするもの、そして母親は育児だけに死力を尽くして当然…」そんな窮屈な価値観が、徐々に変わってきた平成。令和はもっともっとオープンな育児が当たり前になってほしいですよね!■これからの子育てに必要なものそんな令和ママを目指すために…「共に行こう! 一人じゃなれない 令和ママ」今回、 「令和ママ川柳企画」 にちなんて一句詠んでみました!そう、いくら令和ママを目指しても、ママ1人ではなれないんです。パパもしっかりついてきて!!たぶんいつでも令和ママになる準備は出来ているお母さんたちは多くて、むしろそんな時代になるのを待ち望んでいるんじゃないか!…と個人的に思っています。となると、問題なのは…いくらお母さんたちが“令和育児マインド”を持っていても、周りが受け入れてくれなければ育児の夜明けは来ない。「令和ママ」はママだけじゃなく、パパも社会もみんなで作り上げるものだと思います。とはいえ子ども嫌いな人や疲れて余裕がない人…色々な人がいる中で、お互い主張し合っているだけじゃ時代は進まない。認め合って歩み寄って、少しだけ目を瞑り合って、新しい時代をつくっていけたらいいですよね。
2019年05月10日.みなさんこんにちは、のばらです!年に1度、住んでいる関東から夫の地元である九州に帰省する我が家。移動手段はおもに車とフェリー! 今回は、関東~大阪フェリー乗り場までの、車で移動中の我が家の過ごし方をご紹介します。子ども達は案外好きに楽しんでくれています。この日のために観ないでとっておいたDVDを楽しんだり、父と母もまざってみんなでしりとりしたり、大声で歌ったり、オリジナルゲームを考えたり…!子ども達がどれだけはしゃいでも、母がどれだけ怒鳴っても(笑)、他の方のご迷惑にならないのがマイカーの魅力!途中サービスエリア(SA)を満喫したり観光名所に寄ったりするうちに、あっという間に目的地に到着してしまうのです。そして母はなぜか数キロ増えていたりするのです…(原因:ご当地グルメ)次回はいよいよフェリーに乗船。お楽しみに!.
2019年05月10日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! こちらの連載では現在1歳になった次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます。今回は「上の子に妊娠を報告するタイミングについて」です。■上の子に妊娠を報告するタイミングはいつ?2人目の妊娠で上の子に伝えるタイミングに迷うとよく聞きますが、私は結構早い段階(長男りゅうが3歳になる前)に話しました。当時の長男は、言葉が早い方ではなかったこともあり「赤ちゃん」という存在をしっかり理解していないように思えました。そのため、特に隠すこともなく、あまり深く考えもせずにと軽く報告しました。すると長男は、やはりよくわかっていないような感じでした。子どもは敏感なので何かを察していたかもしれませんが、赤ちゃん返りをしたり、逆にお兄ちゃんらしくなったり、ということは特にありませんでした。■私の上の子に対しての感情変化以前とっても情緒不安定で涙が止まらない、というお話を書きましたが、このような感情の波はよく起こり、私自身もとても戸惑っていました。長男妊娠時も感情の波はあり、実母と喧嘩したり夫に泣きついたりと色々ありました。しかし、今回はヤンチャでイヤイヤ期真っ最中の長男と日中はほぼ2人きり…、大人相手とはまったく違いとても辛かったです。赤ちゃんがいると言ってもそんなことはお構いなしで…お腹の上に乗ってこられると苦しく、赤ちゃんが心配で感情のまま強めに叱ってしまったこともありました。妊娠前は可愛いだけの存在だった長男に対して腹が立ってしまうことが増え…長男からしたら急にお兄ちゃんになると言われ、今までのようにママと遊べなくなり、ちょっとふざけたら叱られ、外出も減る。こちらの都合で長男を振り回してしまい申し訳なくなり…、叱った後に罪悪感と後悔で泣きそうになりながら謝ったこともたくさんありました。■長男は生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれるのか妊娠中はこのような精神状態だったため、・こんな風に変わってしまったママを長男はどう思っているのか?・ママが変わったのは赤ちゃんのせいだと思っていないか?・産まれてきた赤ちゃんを受け入れてくれるのか? など、不安に感じていました。ですが…長男は予想していたよりもずっとすんなり弟を受け入れてくれ、毎日喧嘩しつつも仲良く遊んでいます。そして最近では「もう一人赤ちゃんが欲しい」とまで言われます(笑)私の方も産後しばらくすると元の精神状態に戻り、あいかわらず強く叱って後悔してしまうこともありますが、妊娠中のように不安定な状態ではなくなりました。こんなことがあったからか、今2人が仲良く遊んでくれていることが本当にうれしくて、毎日たまらない気持ちです!
2019年05月09日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は長男の卒乳エピソードを書きたいと思います!■おっぱい大好き! 完母で育った長男長男は1人目だったこともあって母乳で育ててみたいと思い完母で育てました。夜はミルクで…と思ったのですが哺乳瓶拒否になってしまい、完母になってしまったと言ったほうがいいかもしれません(笑)長男はおっぱいが大好きで卒乳できるのだろうか…と不安でした。“無理に辞めさせる必要はない”と聞いてはいたものの、ずっと授乳をしていると「そろそろ授乳から解放されたいな~」と思うようになってきました。初めに言います! 長男の場合卒乳はかなりスムーズで楽でした!たまたまかもしれませんが、うまく段階を踏めて卒乳ができたと思います。■1歳前後、卒乳前の授乳状況卒乳や断乳をする中で「夜おっぱいがないと寝ない」というのをよく聞きます。長男もいつも寝る前にはおっぱいをあげていました。夜は何度か起きることもあったし、夜泣きもひどかったほうだと思いますが、そのときはなるべく抱っこで寝かすようにしていました。(※新生児期や頻回授乳が必要な時期はおっぱいをあげていましたよ!)どうしても泣きやまなかったり寝ないときはおっぱいをあげていましたが、夜泣きが落ち着いてきたころには夜に起きてもトントンしたら寝るようになってくれていました。夜中の授乳がなくなり、体も少し楽になりましたそして1歳前後。長男は離乳食もよく食べてくれていたので、授乳の回数を勇気を出して減らしてみることにしました。泣かれるかな…と思ったのですが、全くおっぱいを要求されることもなくスムーズに減らすことができました。■1歳3ヶ月、いよいよ卒乳を決意そして1歳3ヶ月になったころ。年末実家に帰るので、それまでには卒乳したいなと思っていました。このころ、授乳の回数は夜寝る前の1回。私から見て、この1回はとても楽しみにしてるように見えて、辞められるだろうか…と思いました。辞めたところで夜泣かれて、かえって授乳回数が増えるんじゃないか…と不安に。それと卒乳となるとすごく寂しくなりました。もう長男がおっぱいを飲むこともおっぱいを飲んでるところも見れないのかぁ…としんみり。そしていざ卒乳の日。おっぱい欲しがるかな…と思ったのですが「おっぱいないんだ?」みたいな感じであっさりと卒乳しました(笑)夜も起きることなく次の日も欲しがることもありませんでした。ちょっと寂しくもあり、かなりスムーズに卒乳できたことにホッとしました!次男はミルクで育てたのですが次回は次男の卒乳エピソードを書きたいと思います!
2019年05月09日春は旅立ちのとき。新生活を迎え、まだ体になじまない制服姿やスーツ姿の学生や新社会人を目にするたびに、当時、不安と希望を胸に抱いた若かりし日々の自分を思い出す大人たちも多いかもしれません。目の前に続く未来への道を進むのに、精一杯だった青春と呼ぶべきひととき。背中を見送る親の気持ちを想うより、未来が待ち遠しかったあの頃。しかし、年月を経て、「見送られる側」から「見送る側」の親の立場となったとき、ワクワクしたはずの”旅立ちの春“は全く違う光景として目にうつるのです。そんな親目線の“春の旅立ち”を描いたにしむらアオさんの漫画 『君の春』 は、母親として子を想う気持ちとともに、自分自身の旅立ちを見送ってくれた母親への想いが不思議と交錯するストーリーに仕上がっています。■なんてことのない日々のぬくもり…君がくれた幸せのかけらたち『君の春』は、巣立っていくわが子を前に、親子で共に歩んできた日々を振り返る母親のモノローグから始まります。「子どもなんてそんなに好きじゃない…」、そう思っていた昔の自分を見事に裏切ってくれた“君”との出会いから始まった母親として生きるステージ。自分以上に大切な存在と巡り合えた幸せをかみしめながらも、初めての育児に戸惑い、迷い、そのなかで変化していく母親の心情や親子の距離感が印象的に描かれています。はかなくて、壊れそうだった小さな“君”をただただ守ってあげたいと願っていた日々。しかし成長するにつれ、そんな親心がもしかしたら間違っているのでは…と気づき、少しずつ手を離し、見守ることを学んだ時間。どれも“君”がくれたかけがえのない経験だったのです。「小さな君を抱っこして眠れなかった夜」も、「小さな君の手を引いて歩いた道」も、あとですごく大事になる、そしてうんと懐かしくなることを、育児に奮闘する今の自分に伝えたいメッセージのように心に響きます。赤ちゃんと2人で過ごす生活のなかで、ときに孤独や不安といった感情に支配され、ままならない育児に心が砕けそうになるだってあります。だけど、何気ない日常の隙間に、そこはかとなく輝く、まるでギフトのような瞬間が母親の心が救うこともまた事実なのです。小さなわが子を胸に抱いて感じた幸福のひととき。今まで知ることもなかったような穏やかな幸せが、確かに母親の心に刻まれていくのです。■「私が君を守る」そう思っていたけど…母の手を離れて旅立つ君へいよいよ息子が家を出る引っ越し当日、息子と笑顔で別れる母親。ガランとした子ども部屋に春の空気が流れ込み、やわらかくゆれるカーテンを見て、母親のまぶたの裏に浮かんだのは、小さな“君”を胸に抱いて、お昼寝をしたあの日の風景。ほんのり暖かくて心地よい春の風、静寂の中やさしく響く飛行機の音、やわらかな光にゆれてキラキラ輝くカーテン、そして、甘い香りを放つ赤ちゃんだった“君”、そのすべての感覚がよみがえります。やわらかな君の頬に自分の頬をすりよせて、愛おしさで胸がいっぱいになったあの日の気持ちも、熱を出した君をたまらなく心配したことも、学校に出かける君を毎朝見送った日々も、すでに過ぎ去ったものばかりだけど、母親の胸に大切にしまっておきたい大切な宝物。しかし、そんな切ない想いを胸に閉じ込めて、笑顔でわが子を送り出したいのも親心なのかもしれません。「自分がいなければ…」と必死で育児に臨んだ時間のなかで、抱きしめたらすっぽり包み込めるほど小さかった君が、歩き、話し、学び、自分の考えで自分の人生を選択し、いつの間にか大人になっていたことにあらためて気付かされる旅立ちの春。当時、若すぎて知るよしもなかったわが子を見送る母親の心情が、気づけば自分自身のなかににじみだす…。あのころ、言えなかった母親への「ありがとう」と育児の喜びを運んでくれたわが子への感謝の想いが交錯する、そんな温かくて切ない感情を呼び起こす季節が春なのかもしれません。にしむらアオさん自身の経験にもとづいて描いた漫画『君の春』がTwitterで大反響を得て、各メディアでも取り上げられ話題沸騰中!●ツイッター: @nishimura_ao
2019年05月09日結婚して、子どもを望むようになってから、毎月妊娠しているのかドキドキするようになったぺぷりさん。妊娠検査薬の結果に一喜一憂、毎日妊娠のことで頭がいっぱいでした。妊活中の記事は、 「妊娠のフライング検査が止められない! “妊娠”で頭がいっぱいの日々」 をお読みください。妊娠がわかって、まさに幸せの絶頂…!そう思っていたのもつかの間…妊娠期一の試練、「つわり」が来ました。■「嘔吐恐怖症」の私。つわりで仕事が続けられなくなり…妊活期に検索魔だったとき、たくさん読み漁った先輩ママさんたちの「つわり」体験記に恐れをなしていた私。なぜなら、私は「嘔吐恐怖症」だったからです。もともと酔いやすい体質のわりに、嘔吐がなぜだかとても怖くて。そしてあまり嘔吐した経験がないからこそ、得体のしれない恐怖感として“昼夜問わず襲ってくるつわり”という話に恐れをなしていました。母から「つわりはほとんどなかった」と聞いて、「私も同じ体質でありますように!」と願っていました…。しかし願いもむなしく、私は「吐きつわりタイプ」でした。さいわい入院するほどではなかったものの、それでも日常生活を送るのはなかなか大変な状況に…。「つわりは病気じゃない」とはよく聞くセリフ。だけれども、むしろ「病気じゃないから余計にしんどい」と思いました。「薬や処置で治る病気だったのなら、その方がよっぽどいいんじゃないか」とすら思えてくる。その時期を何もできずに、ただがんばって乗り切るしかないというのは本当につらかったです。■育児書を読んだ夫すら「つわり」のつらさは理解できないでも、そのつらさ。実際に体験してみないとなかなか理解できないものなんですよね…身の回りにあるあらゆるにおいに敏感になっていたつわり期は、本当に生きるのがつらかったです。トイレではトイレットペーパーからほのかに香る微香(それまでにおいがあることに気づかないほどの微香)にすら嘔吐し、シャンプーやリンスの匂いに吐き気を催し動けなくなり…。つわり期間はごはん作りを免除してもらったものの、夫が買ってきたお惣菜の残り香にもうずくまり。愛用の羽毛布団が「獣臭い!」と感じて、新しい布団を買うも、その匂いが今度はなじめずに布団なしで寒々寝たり…。寝ても覚めても、すべてが、くさいーーーーー…!!!!■新婚時期でのつわり。それなのに夫はラーメン臭をまき散らす!そんなある休日のこと。私はその日も吐き気がひどく、寝室で横になり、夫はリビングでテレビを見ていました。「つわりがあるということは、赤ちゃんがおなかの中で元気に育っているということ」そんな母の言葉を何度も呪文のように頭でくりかえしながらも、「こんなつらい思いをしないと赤ちゃんが産めないなんて…もういや…」と絶望感に陥っていました。こんなとき、そばに誰かがいて、慰めてくれたら少しは気が晴れるのかもしれません。でも唯一の家族である夫は、朝起きてリビングに行ったきり、一度も戻ってきません。このころ、結婚して4ヶ月。まだ新婚と言ってもいい時期。吐きつわりのため、ほとんどごはんを食べていない私。昼になるとラーメン臭をまき散らしながら(ドアはしまっていましたが、においに敏感なこの時期だからか、ひどくにおいを感じました)一人でラーメンを食べる夫。そのにおいにイライラしつつ、一人きゅうりをかじる。このとき、妊娠前から体重が6キロ減って心身ともにやつれていきました。「妻が自分の子を妊娠してつわりで苦しんでいるのに、ずっとほったらかしってひどくない!? ちょっとくらい顔を出してくれてもいいのに…」そう思いながら吐き気と戦っていたので、ちょっとした夫の生活音に一喜一憂してしまっていました。■近くにいるのに遠い夫。夫の笑い声に不満が…近くにいるのに、ものすごく遠い…。たった一言「大丈夫?」が欲しいだけなのに。ううん、何も言わなくてもいいから、寝室に様子を見に来てくれるだけで「気にしてくれてるんだ」って思ってがんばれるのに。まったく私のことなんか考えていないかのような夫の振る舞いに、私の中の不満な気持ちが大きく膨れてきました。どんどん悲しみのスパイラルに陥るぺぷりさん。次回はとうとう「別れる」と切り出してしまいます。そしてさらに事態は悪化し…。つわりが元で夫婦の関係はどうなってしまうのか…。「つわりで夫婦が壊れる!? 2」は、5月17日(金)公開予定です! お楽しみに!!
2019年05月09日こんにちは! 息子は2歳になり、日々元気が増していくので親は毎日走り回っています!(笑)今回は旅行先で息子が大騒ぎしてしまった時のお話です。■夫から言われた「イライラしないで」に憤慨!いつも不思議だったのですが、夫が休みの日に息子のイヤイヤがひどくなることはあまりありませんでした。あったとしても、数分だったり、レベル5がマックスだとするとレベル1〜2程度の騒ぎ具合。どうしてなんだろうと思っていましたが、たぶん二人で息子を見ているから私に余裕があったのでしょう。そんな私を見た息子は、私の表情から気持ちを少し感じ取っていたのかもしれません。穏やかな表情の息子しか知らない夫。平日に仕事から帰ってきて、私がぐったりしている意味が分からなかったと思います。時には…本当に余計なことを言って、神経逆なでしますよね。■家族旅行中に、息子のイヤイヤが勃発!しかし、三人で小旅行に行った時…それはやってきました。さすがに長時間遊んだ後だったので、楽しいところからの帰りたくない! とイヤイヤ勃発。おなかが減っていたり、疲れが出て眠かったりしたんだと思いました。まぁ私にとってはいつものことなので、ここで初めて夫が息子の大泣きに、つらそうにする姿を見るのでした。夫はイライラしない人なんじゃなくて、イライラするほどの環境に陥ったことがなかっただけだったのです。旅行で丸々48時間ほど一緒にいたことで、ついに私の気持ちをわかってくれました。そう、私が笑っていられるぐらいなんだから、この日のイヤイヤは大したことありませんでした。■息子のイヤイヤに夫が遭遇して、気づき合えたことそして夫は初めて私にこんなことを言ってくれました。この言葉をもらった時、今までの自分が認められたかのような気持ちになりました。そして「案外私ってがんばっていたんだな。すごいんだな」と自信になりました。子どもと長く一緒にいることのないお父さんだからこそ、わからないこともあるんだと思いました。言葉で伝えても難しいのなら、長期一緒いてもらうという体験が何よりも説得力があるのかもしれません。このことがあってから夫は私がイライラしている時に「イライラしないで」と言わなくなりました。むしろ私の大変さを理解して、協力してくれることが格段に増えたのであの日の出来事は良かったなと思います!!
2019年05月08日こんにちは! そんたんママです。今年のゴールデンウィークは10連休! 子どもとどこかに、おでかけしましたか?我が家には車がないので、車でおでかけしたい時はもっぱらレンタカーを利用しています。車を持たない理由はもちろん経済的な部分もありますが、公共交通機関が充実しているので不便を感じないのと、乗る頻度が少ないから。また、レンタカーならではの良いこともあります。■車好きな子どもこそレンタカーを! その理由は? こんなこと、自分が声を大にして言わなくても良さそうですが、いろいろな車に乗れるのは魅力的。息子が好きなのは、真っ赤な車や真っ青な車。買うのはきっと躊躇(ちゅうちょ)する色だと思うのですが、借りておでかけするのは自由!■スペシャル感高め? 車に乗った時の幸福度が高い! たまにしか車に乗らないので、乗った時の息子の幸福度がめっちゃ高いです(幸せのハードルが低いとも言う)。乗っている間も集中して静かなので、親としてはありがたい。■しかし、我が家ではこんな弊害も…?きーちゃんが2歳か3歳くらいの、おしゃべりが上手になってきた頃。車を借りておでかけした後に、道ゆく車を見て言いました。「くるま、かーしーてっていうんだよ!」 そりゃ、そうだ。きーちゃんはそもそも自家用車に乗ったことがないので、とてもナチュラルに「車=借りるもの」と思っていたのです。まるで屈託のない息子の様子を見て、親は思わず顔をおおってしまったのでした。■「みんなはくるまをかえさないの?」ある日、気付いた我が子そのままなんの疑いもなくすくすく育ったきーちゃん。4歳の時、私の実家である集合住宅の駐車場にとまる車たちをみて、はじめて疑問を抱きました。「なんでみんなは、くるまをかえさなくていいんだろうね?」 そろそろ話が通じる年になってきたので、ちゃんと返しました。「みんなは持ってる車だから、返さなくてもいいんだよ」「きーちゃんのくるまは?」「きーちゃんの車は借りた車だから、返さないと」ということは…?■「きーちゃんのじてんしゃは?」息子の動揺に思わず笑顔「きーちゃんのくるまはかりてるの? じゃあ、じてんしゃは…?」 急に深刻な顔になって息子が聞いてきたので、思わず笑ってしまいました。「きーちゃんの自転車は、きーちゃんのものだよ」そう返すと、じゃあいいや! とばかりに笑顔が戻ったのでした。ここで、ひねくれる息子でなくてよかった…。 ■大好きな車について、ひとつ賢くなった息子 以来きーちゃんには、「車は持っている人と持っていない人がいるらしい」という知識が加えられました。今ではもう、車は借り物とは思っていないのですが、いまだに原色の車はレンタカーだと思っているみたいです。なんかちょっとかわいいので、それは否定も肯定もせずに見守っているのでした。
2019年05月08日春なので子どもたちの髪の毛を切りました。モッサリからスッキリ、ファサーからサッパリへ!しかし、じーっと鏡を見つめる長男、「やばい、切りすぎたか!?」と焦っていると、「幼稚園でモテちゃうんじゃない?!」と大満足。いや、すごい自信!そんなに気に入ってくれてよかった!!ただ幼稚園は基本カラー帽かぶってるから男子は髪型の変化に気づかれにくいけどな。(それは黙っておこうと思う…)次男はというと、見た目より洗いやすさに感動していました。でも次男、薄毛なんですけどね?多少短くなってるけどそこまで洗いやすさに違いはないような…まぁ、2人とも気に入ってくれるならOKですよね。
2019年05月08日今から数年前の、5人目の妊娠が分かった時のお話です。5人目の妊娠が分かった時。上の子達に妊娠したことをいつ打ち明けるかを夫と相談したんですが… “内緒やでを内緒に出来ない”保育園通いの次男&三男(笑)多分、赤ちゃんがいると分かった途端、すぐにでも保育園の先生達にばらしてしまうだろうとのことで、安定期に入るくらいまでは黙っておくことにしました。幸い、妊娠前からお腹が出ていたので、徐々にお腹が膨らみはじめても特に突っ込まれることもなく(笑)そのうち普通の服が苦しくなりだしたので、ゆったりめのワンピースを着て保育園の送迎をするようになったんですが…先生方の目線が皆さん私のお腹で…(笑)多分ですが、『妊娠なのか…太っただけなのか…どっち!? 』ってなってたんだと思います。そして無事に安定期に入り、子ども達にも打ち明けて保育園の先生にも打ち明けたら「ああ! やっぱり!! 」ってなってました(笑)(ちなみにこの時のワンピース、妊娠していない今でも着てるんですが、これを着て保育園に行くと高確率でお腹に目線が注がれます 笑)
2019年05月08日こんにちは。5歳3歳兄妹の母、グラハム子です。うちは息子が1歳2ヶ月、娘は1歳4ヶ月で断乳しました。断乳を決めた理由はいろいろありますが、■子どもの虫歯や小食が心配で…断乳作戦を開始!インターネットで「断乳 方法 1歳過ぎ」などと検索すると、いろいろと方法が出てきたので、まず私がやったのは、「ばんそうこう作戦」。息子のときも娘のときもやりました。近所のドラッグストアで売っているばんそうこうの中で1番大きなものを購入し、娘の大好きなキャラクターを描く。そしておっぱいに貼っておく。娘の場合、おっぱいが欲しいときは自分で私の服をめくってきました。するとそこには、いつもあるはずのおっぱいではなく、大好きなキャラクターが…。最初は怒りながら泣いていた娘でしたが、そのうち笑うようになりました。何度服をめくっても大好きなあのヒーローが「いないいないばぁ」するのが楽しいようでした。こうして、日中はわりとスムーズに断乳することができました。手こずったのは夜の部です。夜は、彼を見せてもちっとも泣きやみません(むしろもっと泣く)。■断乳中の夜泣きにゲッソリでも抱っこしたりあやしたり、いろいろやっているうちに本人も泣き疲れて寝ます。が、しかし、またすぐ起きます。最初の3日はこれの繰り返しでした。ところが、4日目から変化が...! 起きて泣いても、お茶を飲むと落ち着くようになりました。どうやら「泣いてもおっぱいはもらえない」と気がついたようでした。そして1週間後には夜起きても泣かなくなり(隣に私がいると、安心してそのまま寝てくれる)、2週間後には起きる回数自体、ひと晩で1、2回になりました。ここまでくれば、もう断乳成功を確信しました。確信した日、1人で夜中に祝杯をあげました。また、断乳中は、息子は夫の部屋で寝ていました。夫の仕事が翌日休みのときは、娘も夫の部屋で寝て、夜泣きの対応をしてもらいました。これが本当に救われました。わが家は夫の協力があったおかげで、断乳が夫婦の中で「共通のがんばった思い出」になりました。「あのときは大変だったよね」と、たまに話題にのぼります。と思ってしまう自分もいるのですが(笑)、それはまぁ置いといて。これから断乳を考えている方へ。断乳は寝不足との戦いでもあります。旦那さんやまわりの方に頼れるときは、遠慮せず頼ってください。旦那さんも、できる限り奥さんをサポートしてあげてくださいね。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2019年05月07日■職場や家族へ妊娠報告のタイミングはいつ?妊娠の報告…会社や友だちはもちろんですが、はじめての報告はやはり両親ですよね。どんな反応をするか、楽しみだったり不安だったり…あったと思います。我が家の場合、旦那が喜んで我先にと義母さんにご報告してました。「まだ安定期に入ってないのに…いいのかな?」と思いましたが、それくらいうれしかったってことですよね。義母さんもとても喜んでくれました。私もうれしかったです。でも私と実父の場合…■微妙な距離感の親子…娘の妊娠報告に父は?そんなに父の反応は期待してませんでした。以前も書きましたが、父と私の関係ってすごくドライでした。放任主義…というかなんというか。私が受験に合格したときも「ふ~ん」のひと言でした。なきりエーコさんとお父さんとのエピソードは 「孫パワー恐るべし! 怒るばかりだった実父が甘〜いおじいちゃんに大変身」 にも。 だから今回もそうだろうと思ってましたが…■これまでの父からは想像できない喜びよう!今まで聞いたことがない反応でした。「本当にあのドライな父か?」と思うほどです。結婚して3年目の妊娠…父は、父なりに私のことを気にかけていたのかもしれません。が、エスパーではないのでそんなの伝わってくるわけがない! もっと心のままに態度でしめして、お父さん! 自分の妊娠によって、はじめて父の温かさを感じた瞬間でした。【なきりエーコさんの妊娠出産ストーリー】● 妊娠報告、義実家には夫が速攻連絡。でも私にあまり関心がない実父へは… ● つわりで苦しいのに、歯磨きすらできない! 私を救った“ひみつ道具” ● 「帝王切開? 陣痛経験しなくていいの? ラッキー!」の誤算
2019年05月07日こんにちは、まりげです。今日は「主婦あるある」を言いたいと思います。■主婦あるある言いたい! 夕方はいつでも台所でクルクル保育園から帰ってきてダムが決壊したかのように「お母さん、聞いて! 聞いて! 聞いて!」としゃべり始める長男、「おなかすいた。おかし食べてもいい?」と急かしてくる次男、たそがれどきに泣き始める三男。パニックになって台所でクルクル回転しているときがあります。■主婦あるある言いたい! 品数だけがやたら増えがち肉や魚などのメイン食材がない日は、それをカバーするために戦闘能力が30くらいの補欠メンバーが大集合。先日は買い置きの野菜くらいしかなかったので、普段作らない野菜のかき揚げを作りました。肉焼くだけの方が10倍楽だった。■主婦あるある言いたい! ミートソース食べるときは裸族同様に「納豆ごはんはお風呂に入る前」、「クロワッサンを食べるときは新聞紙がランチョンマット」です。■主婦あるある言いたい! 食事中、家族が意地でも立たない台拭きないの~? 箸ないの~? ソースないの~?…たぶん、家族は足を鎖でつながれているから立てないんだと思います。そうでなければ納得がいきません。うん、きっとそう。■主婦あるある言いたい! 食材ストックは永久ストック去年のタケノコが1年間凍ったままです。子どもたちには、これは冷凍マンモスだって教えてあります。■主婦あるある言いたい! 気になってたスイーツもらうと…ちまたで話題のコンビニスイーツの情報をゲットしているものの、いざお店でみかけると「う〜ん。やっぱりやめておこうかな。」と購入をためらいがちです。ですので、手土産でもらったときには会話もそこそこにスイーツの味を堪能します。■主婦あるある言いたい! デザート出すときは…作るのがめんどうでも、ゆっくり座って食べられなくても、結局、家族の喜ぶ顔を見るとまた明日もがんばろうってなりますよね!
2019年05月07日テレビやネットで見る「ママ友」という言葉、ネガティブなイメージがありませんか?未就園児&幼稚園児ママの私の場合、実際はどうかといいますと…。ママ友、私にとってはなくてはならない存在!1日の流れや大変な時間帯もなんとなくわかり合えて、頼れるところは頼らせてもらい、手伝えるところは手伝って…。いや、そんなこと抜きに、ただ楽しく話すだけで日々のストレスも軽くなる〜!公園遊びも子どもと私だけだとしんどくなってきますが、ママ友が一緒だと、子どもたちと遊びながらでも全然しんどくない! 延々しゃべれる!あとはお酒があって、会合後の家事がなくて、あ、翌日の弁当作りもなくて、荷物が最小限でよくて、ネオンがあれば…!(もちろん足元はヒール)…と、まあ私はママ友と楽しくやってるので、闇を抱えたママ友の世界ってテレビの中の話だと思っていました。が、友だちにこんな話を聞いてしまったのです。ほんまにあるんや、そんな世界…!その友だち、市の保健師さんに児童館について聞いたときに、「児童館は行かなくてもいいんじゃないかな…まあ1回行ってみたらどんな感じかわかるよ?」と事前に忠告(?)されたそう。「そのおかげで、児童館に足を踏み入れて、そく空気を読んで退散できたけど、知識がなかったら派閥争いに巻き込まれていたかも…」とのこと。というか、市の保健師さんにまで派閥争いの情報が伝わってるってどんな状況! そんでそんな状態なら市の方で手を打ってはくれないのか!…って、どう手を打ったらいいんやろう。さすがにそこは行政の力をもってしても手出しできないな。…と、こんなこともあるみたいですが、こんな話は私もこの友だちから聞いただけ。基本私の周りではみんなママ友と楽しく付き合ってます。私の感覚だと、言うなればママ友って、子どもきっかけで知り合った友だちで、学校でできた友だちやバイト先の友だちと変わりません。もちろん気を使う場面はありますが、それは友だち付き合いとしてあたり前のレベルの気遣いです。子どもが大きくなっていくとママ友との関係性は変わるのかもしれませんが、今のところ出会ったママ友は良い人ばっかりなので心配もしていません!これからも仲良く楽しく付き合っていきたい友だちです!
2019年05月06日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし