ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (287/338)
普段、占いをまったくしたことがないきたあかりさんが、子どもの本質や叱り方をアドバイスしたり、パートナーとの関係性を占う「おやこ診断」を試してみることに…。そのまさかの診断結果に、引くぐらい驚ろいてしまいます。家族をちょっと見直せるアプリとは…。ムスメとアプリウーマンエキサイトアプリに「おやこ診断」( iOS / Android )がリリースされたと聞いて、使ってみました。「おやこ診断」は、子どもの本質や叱り方ほめ方、やる気を出す方法などをアドバイスしてくれる機能です。夫と妻の関係性なんかについても、ズバズバ切り込んできます。といっても、アプリに手動で入力しているのは家族の生年月日だけ…つまり診断=生年月日占いなわけです。体験記を書きながら何なのですが…私、普段占いはまったくと言っていいほどやってなくて、ときどきニュースで「●●座のあなたは最下位!」とか言われても、「朝からいちゃもん付けるのはやめてください!」と内心思っちゃうタイプなのですが…。引くぐらい当たってました。いや…たぶん偶然なんですけど…たぶん他の人がやったら外れまくりな事も往々にしてあると思うんですけど…ホント引くぐらい思い当たる節があって…。「そうかな?」と思う部分ももちろんありましたが、それも含めて自分たち家族をちょっと見直すきっかけになったのは良かったと思います。良かったら家族で盛り上がってみてはいかがでしょうか。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月10日お子さんのプール開きはいつですか? 小学校・幼稚園・保育園と、それぞれプール開きの時期は違うようですが、子どもは楽しみにしていますよね。しかし、親にとっては、その日までにプール用品を用意しておかなければならないため、事前準備にやや緊張感が走りますよね。わが家の息子3人は、小学校・幼稚園・保育園とそれぞれのプール開きがバラバラにやってくるため、“いつまでに”“誰の”“どんな”グッズをそろえておかなければならないのか、把握するだけでも必死です。今回は、プール開き前日やその朝にあわてないためにも、前もっておさえておきたい事前準備についてまとめました!■プール開き当日にあせらない準備その1:まずは“指定水着”かどうか確認学校や幼稚園、保育園によっては、ある程度、水着の規定を設けている場合があります。たいていの場合、子どもの体に合ったサイズの黒か紺、こんなデザインで…という指定のみで、あとはどこで購入してもいいというパターンがほとんどです。ただし、園や学校によっては指定水着が決まっていて、事前に、購入場所・購入日まで決まっているケースも。指定されたような水着がなかなか見つからない可能性もふまえて、できるだけ早めに用意をしておきたいものです。水着は、早めの購入がカギとはなりますが、直前であせってネットショップなどで買う場合には「到着日」を確認しましょう。「すぐに届くと思っていたら、1週間後の発送だった!」というミスは、私もよくやります。プール開きの日はカレンダーなどで管理し、1日でも早く水着はゲットしておきましょう。■プール開き当日にあせらない準備その2:たかがタオル、されどタオル…水泳帽は配布されることも多いのですが、タオルは特に指定がない場合がほとんど。そのため、タオルは家にあるものを持たせればいいかなと油断しがちなアイテムです。でも、プールの水には塩素が含まれるため、タオルの布地も早く傷んでしまいます。できればプール専用の丈夫なタオルを用意しておきたいところでしょう。指定がないぶん、気に入るデザインを選び、子どもそれぞれに用意して…となると、意外と水着よりタオルのほうが準備に手間取ります。あらかじめ、子どもと一緒に買いに行き、「これ」と決めたものを買っておきましょう。そうすれば、プール開き当日の朝に「これじゃイヤだ!」と子どもがダダをこねて大騒ぎ…という失敗は避けられますね。 ■プール開き当日にあせらない準備その3:見落としがちな“ゴーグルのサイズ”ゴーグルは、頭の大きさはもちろん、両目の間隔によってもサイズが変わってきます。「幼児サイズが合いそう」「大人用のほうがいいみたい」と、子どもの頭の大きさや顔立ち、成長スピードによって、購入すべきものが変わってきます。ゴーグルがブカブカだったり、逆にきつすぎて痛かったり…というので、プール自体が嫌いになってしまう子どもも。できるだけ、試せるサンプルが置いてあるお店に子どもと出向き、どのタイプを購入したらいいのか把握しておくと安心です。ちなみに、わが家の長男は頭のハチが大きく、幼稚園児の頃から幼児サイズは入らないタイプでした。サンプルで試せたから事前にわかりましたが、「うちの子、頭大きいかも/小さいかも」と思い当たる節のある場合は、ぜひ試着をおすすめします。■プール開き当日にあせらない準備その4:水着のゼッケンはひと手間かけて小学校では、スクール水着に学年・組・名前を記入したゼッケンを付けるところが多いでしょう。便利なのが、アイロンで簡単に接着できるシールゼッケン。これを使う場合、できれば四隅を糸で縫い付けておいたほうが、あとあと手間が少なくすみます。というのも、水着は伸縮性が高いうえ、ずっと水の中につかって激しい運動をするため、どうしてもシールゼッケンだけでははがれてきてしまいます。そのたびにアイロンで接着し直すのも面倒ですし、水着素材は熱に弱いので布地を傷めてしまうことも。少々面倒ですが、最初からシールゼッケンの四隅を縫い付けておけば、プールのたびにベロ~ンとはがれる心配がなくなります。プールバッグに水着にタオル、ゴーグルと意外と用意するものの多いプール。子どもが自分のものだとわかるように大きめに名前を書くのはもちろん、気に入って使ってくれるものを選んでおくのもポイントです。プール開き当日にあわてることのないよう、早めの準備を心がけましょう!
2018年06月09日できなかった「さかあがり」ができるようになったこまめちゃん。みんなが昼休みを楽しんでいる間、なんと1人で練習していたのだそう。その姿を思い浮かべると…「さかあがり」ができるようになった!先週くらいの話だったかな?こまめが報告してくれたんです。みんなお友達やらと昼休みタイムを楽しんでいる間、1人でさかあがりの練習をしていたというのか。どうりでのまめに比べて日焼けの濃さが違うと思った(笑)こまめのお友達、運動神経いい子が多いみたいで教えてくれるのが非常にありがたい。私は「体育の介(Eテレ)」の動画を見せるくらいしか協力できなかったもんな…。
2018年06月09日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。我が家は、子どもたちが赤ちゃんのころからず~っと家族4人、並んで寝ています。ただ、子どもたちが成長して布団の面積がどんどん狭くなってきたうえ、容赦ない寝相で上に乗られ、顔を蹴られ、熟睡なんてできません!(泣)いつも最後に布団に入るとーちゃんは、空いているスペースを見つけてちんまりと寝るので、さらに寝心地が悪い模様…。なんで子どもってあんなに寝相が悪いんでしょうか(笑)さすがにきつくなってきたのと、モン太も小学校に入るので、半年ほど前に2段ベッドを購入しました!初めてのベッドに子どもたちは大はしゃぎ!モン太は上! キーちゃんは下!と、早速陣地を決め、ベッドから離れません。よっぽどうれしかったのか、その日の夜は2人とも張り切って2段ベッドで就寝。(弟のキーちゃんもベッドで寝るとは、予想外!)あまりにすんなりと寝たので拍子抜けしたかーちゃんでしたが、久しぶりに1人で布団で寝られるなんて感激~!そして1人、布団でのびのびと寝たかーちゃんでしたが…。いつものぬくもりがない! あれ? 寂しい~!真横に2人がいない広~い布団、まったく落ち着かない! この先ずっと1人で寝るんだと思ったら、無性に寂しくなってしまいました(笑)。子どもの成長は、うれしくもあり、寂しくもありますね。さて、そんなおセンチなかーちゃんには見向きもせず、次の日も、一緒に並んでベッドの上段に寝るなど、新しい空間を楽しんでいた2人でしたが…。さらに次の日。モン太が「やっぱりこっちの布団のほうが眠れるから、今日はこっちで寝る」と言いだしました。戻ってくるの早っ! がんばって慣れてくれ~!と思ったかーちゃんですが、「こっちで寝る!」と言い張るので根負けして一緒に寝ることに…。そして半年たった今…。再び布団で一緒に寝ている私たちです。2人がベッドで寝ていたのは本当に最初だけ! せっかく買ったのに!?せめて、モン太だけでもベッドで寝てほしいので、「いつベッドで寝るの?」と聞くと、「来年の4月」と答えます。まだ、あと1年もあるじゃないか~!「こっちの方がよく眠れるから!」と言い張るモン太に、男の子は本当に甘えん坊だな~と思いつつ、もう少しだけ一緒でもいいかな…と思ってしまうかーちゃんなのでした。ちなみに、ベッドにはとーちゃんが寝るようになったので、ぎゅうぎゅうの布団からは解放されました(笑)
2018年06月09日いまの子どもたちは傷つきやすく、もろいところがあるわよね。気持ちのやさしい子が増えているのでしょう。でも、生きていくためには強さも必要です。その強さ、たくましさが最近の子どもには欠けているのかもしれないわね。生きていくうえで必要な強さというのは、腕力や体力のことじゃありませんよ。もちろん、身体的に強いことも素晴らしいことだけど、もっと大事なことがあります。自分の頭で考える力、その場その場で臨機応変に動ける力、つまり判断力ね。とくに、これからの子どもたちにもっとも必要な能力なんじゃないかしら。思いやりの心を持っているのが一番だけど、自分で判断する力も、とても重要です。人生の荒波を切り開いていくためには、誰にとっても欠かせない力だと思いますね。子どもの強さを育てるためには、親が「先回り」しないことが大事。あれこれ世話を焼きすぎると子どもは失敗できないでしょう?失敗することで子どもは成長し、強くなっていくのに、親が前もってお膳立てをしたら何にもなりません。これは、私たち大人だって同じことですよ。判断を誤ったことのない人や失敗をしたことのない人は、この世にひとりもいないんです。ツライ思いもすればイヤな目にもあうのが失敗…。 だけど、それを乗り越えたとき、ひと皮向けて大きく成長することができるのね。失敗の経験を積み重ねることで、強さが身についていくのが人間なんです。親が過保護に育てて何でも先回りすることは、その子の力を奪うことになるのよ。失敗の少ない子どもは成長する機会を逃すことになり、判断力もなかなか身につきません。言われたことだけをやる、または言われなければ何もやらない無気力な子どもになってしまうことも多いの。自分で考えて行動できないため、自立心も芽生えないんです。ちょっとしたことで傷ついたり、何でも人のせいにする、精神的に弱い子どもになってしまうことも。失敗という財産を子どもから奪わないでほしいのよ。過保護に育てるというのは、ある意味とってもラクです。子どもの失敗を遠くで見守り、手を出したいのをグッとガマンするほうが、親にとっては大変ですからね。でも、子どもが自分の足でしっかり生きていけるようにするのが親の役目。小さいうちに、たくさん失敗させてあげることも大事ですよ。 この先、仕事とどのように接していくべき? 現状の悩み/飛躍のとき
2018年06月08日ウーマンエキサイトのアプリに入っている「おやこ診断」( iOS / Android )というのが、いま無料でできるとのことでやってみました。動物系占いなら中高生ぐらいの頃流行ったし知ってる知ってる…と思ったら今は進化して60分類にもなってるとのこと! へ~!早速やってみると…詳細については割愛しますが、子どものほうはすんごく当たっててびっくり(笑)。次男の性格についてはまだ何となくそうかも…て感じですが、長男のコウは本当にぴったりそのまんま。生まれつきの性格を占ってるんだろうから、色々な影響を受けた大人よりも、子どもの性格のほうがはっきり出るのかな!?しかもこれ面白いのは、それぞれの性格や相性だけじゃなくて親のところでは・母親としての傾向(父親としての傾向)・子どもから見たイメージ子どものところでは・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野、才能・能力適正(向いている習い事)なんかが書いてあること。詳細を言えないのが残念ですが、コウに関しては、もうすべての記述が本当にぴったりでした。こういうことで落ち込むとか、こういう対応をしたら気持ちを話してくれるとか…やってみた人全員がこの占いにぴったり当てはまるってことはないでしょうけど、うちの子2人のように「確かに性格当たってる!!」という場合には、なんとなく育児の参考にもなるような気がします。今までやらせてみたことのない習い事も、やらせてみたら開花することもあるのかも!?そして、こんな感じで今日の家族間の関係性も出てきます。6月27日まで無料だそう。夫婦でここは当たってる当たってないと話題にするのも、面白いかもしれません。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6/27(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月08日暖かい(むしろ蒸し暑い)日が増えてきて、トイトレシーズンですね!わが家では去年の初夏に息子のトイトレをしていました。いまもたまに遊びに夢中になって少量を漏らすことがあるものの、一応ひとりでトイレに行って用を足すことができるようになりました。トイトレ中は毎回「トイレ!」の掛け声とともに、一緒にトイレに出向いていたのですが、いまは家のトイレはひとりで行くようになりとても楽になりました。そんなある日、事件が起きました。…って、当の本人(息子)しらんぷりかーい!どういう状況だったのかはわからないけど、娘いわく、ストックしていたトイレットペーパーを息子が丸ごと便器に落としてしまい、とれなかったのでそのまま流したそうな。(娘はそのとき、なぜか一緒にトイレの中にいたそうな)また、うちは2階がリビングなので、1階トイレの使用頻度は低く、詰まっていることに丸1日気づかずにいましたが、ここが命取りでした。落ちてすぐならすぐに拾い上げられたのに…。流さずにいればトイレットペーパーの芯だけでも取ることができたのに…。水を流して奥で詰まった状態で丸1日放置したことで、トイレットペーパーがドロドロにとけて、どうしようもないことになりました。子どもたちを責めたくなる気持ちも多少はありましたが、そもそも子どもが触れる場所にトイレットペーパーを置いていたことが間違いだったと自分を責めました。どれだけ後悔しても、詰まったものはどうしようもないので、「トイレ詰まり」で検索して、自力でつまりをとるのに必要な諸々を買いにホームセンターに走りました。そして、いざ対決!早速業者さんを呼んで、みてもらいました。すぐ来てくれた業者さん。先ほど私がやったのと同じことをひととおり試した後(もちろん改善なし)、「これは配管外して中見るしかないな~…5万くらいかかるけど…」ガーン! 高すぎ!でも、ここで断ったところで改善の余地がなかったので、泣く泣くお願いしました。配管をあけてみると、案の定、奥の方でボロボロになって詰まっているトイレットペーパーの芯が出てきました。業者さんいわく、「最近の省エネをうたってるタンクの小さいトイレは水流が足りなくて詰まることがあるから気をつけてね。あと、ダブルのトイレットペーパーもたくさん使うとそれだけで詰まるよ」とのことだったので、その後はシングルトイレットペーパーに切り替えました。5万はかなり痛い出費でしたが、高すぎる授業料だったということで…。二度と同じことが起きないように、トイレットペーパーのストック置き場を子どもの手の届かないところにすることと、子どもたちに言い聞かせる(なにか落としたら自分たちでなんとかしようとしないで親に知らせる)ことをして、わが家のトイレットペーパー事件は幕を閉じました。トイトレが完了して、子どもがひとりでトイレに行くようになることで(親の目が届かなくなることで)、思いもよらないことをするということが身にしみました。トイレ内環境についても、考えていかないとなと思った出来事でした。
2018年06月08日時々、子どものことで「どう対応すればよかったのかなぁ…」と悩む事があります。それは、わざとじゃなくてもお友達にぶつかったり、転ばせてしまった時!きっと皆さんも同じような経験があるのではないでしょうか。自分の子どもが誰かにぶつかったり、図らずともケガをさせてしまった事が…。(ここでいうケガとは重傷は指していません)子どもってそもそも体型からして転びやすいフォルムをしていますし、自分1人で歩いていてもコケちゃうぐらいなので、集団の中にいれば誰かとぶつかったり、転んだり、転ばさせてしまったりという事はどんなに気をつけて目を見張っていたとしても起こりうる事だと思います。しかしながら、こういう場合、保護者としては本当に冷や汗が出るんですよね…。「ああ~~どうやって謝ろう! どうするのが正解なんだろう!」って心臓バクバクです。特に幼稚園や子育て支援センターなど、その時その場でたまたま居合わせただけのよそのお子さんとこのような事が起こった場合は、さらに気を使いますよね。我が家も先日、ありました。■子どもがお友達と衝突!4歳の三男の親子遠足で公園に行ったのですが、レクリエーションでダンスが始まったのです。みんなで楽しくダンスをし終わり、三男が石段の上から降りようとしたその時、隣に立っていたお友達が0コンマ何秒か早く先に石段から飛び降りたのですが、その直後三男も石段から飛び降りたため、三男がお友達の上に覆いかぶさるような恰好で飛び降りてしまい、その子が転んでしまったのです。幸い高い石段ではなかったので怪我はありませんでしたが、お友達は痛くて泣いてしまいました。もちろん、三男は悪気があったワケではありません。私は急いでお友達に謝りました。三男本人にも謝らせようと振り返ると、今度は、三男も泣いているじゃないですか!!お友達にぶつかってしまったこと、泣かせてしまったことに本人もびっくりしてしまったようです。さ~て、どうしたものか。あっちもこっちも泣いています!悩みますよねぇ~。どーするのが正解なんだっ!! って考えてしまう私は知らず知らずのうちに、子育て現役世代が抱える得体の知れない窮屈さに蝕まれているのかもしれません。さて、私がどうしたかというと(この手の事はしょっちゅうあるのでだいたいこのパターンで対応しています)。三男に謝ることを促しますが、すぐに謝ることができなければ、まずは私が相手のお友達に怪我がないか確認し、謝ります。この時は近くにお母さんがいらっしゃったのでお子さんとお母さんそれぞれに謝りました。そして再び三男に謝らせようと後ろを振り向きます。ただ、三男にも三男なりの気持ちがあるんですよね。お友達にぶつかってしまって、相手が泣いてしまって、悪気がなかったのにこんな事になっちゃってビックリしてしまったその心情は私も理解できます。何かうまく言葉にできない気持ちがあるから三男も泣いてしまったんだと思うんです。だから、そこの意図はまず汲んであげたいとは思います。「びっくりしたんだよね」と三男の気持ちに共感をします。だからといって、「三男もびっくりしたんだよね。だから悪くないよね」となってしまうのは、やはり違いますよね。ですから、「わざとじゃないことは分かるけれど、わざとじゃなくてもぶつかってしまった時には謝ろう」と伝えます。が、この「わざとじゃないけど謝りましょう」というフレーズがなかなかのくせ者なんですよねえ~~~(笑)小さい子どもにはなっかなか伝わりません。■わざとじゃないことを謝らせるのは難しいわざとじゃないのに謝らなくちゃいけない事が腑に落ちないんだと思いますし、その気持ちもわかります。しかしながら、この「わざとじゃなくても相手に危害を加えてしまったら謝る」ことって、社会において人と人が円滑に生活するうえで必要なものですよね。道を歩いていて、バーンとぶつかってしまった時に、何も言わずに立ち去るのか、「すみません」と謝るのかでは全然違ってきます。だから、私もわざとじゃなくても相手を傷つけたら謝ることの大切さを伝えるのですが、まだ小さな子どもは社会性を身をもって経験し、学んでいる途中なので、幼稚園児(もしくはそれ以下の小さな子)がそれを自然とできるかと言うと、なかなかできないと思います(もちろん同じ年齢でもできる子はいます)。そのため、私が三男に「ごめんなさいは!? ごめんなさいって言いなさい!」と謝れるまでひたすら粘らないこともあります。親が「ごめんなさいと言いなさい」と言ったことに対して 子どもが「ごめんなさい」と言えればそれは素晴らしいことですが、言えなかったとしても決してダメなわけではないと思うからです。これは、怪我をさせてしまったときだけに限りません。今、3歳ぐらいの小さな子どもに対して「1回言ったことをすぐにできる」ことを求めても、そんなのは大人の世界でのこと。大人だってできない事もありますからね…。■「親」が、あるべき姿を示していくこと親が望む行動をしてくれない・結果を残してくれない事を追求してしまうと、私自身がしんどいし悩むことになります。だから結果的に子どもが謝れなかったとしたら、かわりに私が頭を下げればいいと思っています。きっと相手のママも、子どもが謝らないことに対して目くじらを立てることはないと思いますし、同じ子を持つ親としてわかってくれるのではないでしょうか?こういった場合、どこに目がいくかっていうと子どもに対してではなくて相手の親の態度に目が行くのだと思います。ここで相手の親が子どもに対して、「あなたは悪くないんだから謝らなくていいわよ!」とか子どもに言っていれば「なんだこの親!」ってなりますが、親がしっかりと子どもに謝らせようとして、それでも子どもが謝れなかったら、かわりに親が謝罪して来たのならば、状況を理解してくれる方が大半ではないでしょうか。今はまだ「ごめんなさい」が言えなかったとしても、私が伝えるべきことを伝えている姿を見せ続けていけば、きっと三男も成長とともに言えるようになってくるんじゃないかと思います。こちらが思う行動をとってくれない事に頭を悩ませることはせず、あくまで「私」が子どもたちに伝えたいことを伝え、「私」があるべき姿を子どもたちに示していけば、きっと伝わっていると思います。いずれにせよ、「子どもに親の望む通りの行動を求めすぎない」というスタンスは、育児全般に通じるところがあり、ここを理解することができれば、より一層楽しく子育てができるのではないかなと私は思っています。【お知らせ】第74話 「登園で泣く子どもへの対応は〇〇に尽きる!」 の記事下アンケート「Q.登園渋りに関するエピソードがあれば教えてください」のアンケート結果はこちら↓
2018年06月07日みなさんこんにちは、チッチママです!ウーマンエキサイトのアプリ「おやこ診断」( iOS / Android )がリリースされたそうで、私も早速ダウンロードして楽しんでおります。この「おやこ診断」ですが、家族全員の生年月日を入力すると、家族の本質やその日の家族の運勢や関係性などがわかるのです。毎朝テレビで占いを見ては「お、今日は上位だ。良い事あるかも!」「うわ、最下位だ。まあ占いなんて、そこまであてにしていないし気にしない!」という自分に都合の良い捉え方しかしない「プチ占い好き」の私には、この「おやこ診断」なかなか面白い内容でした。よくある占いなんかでは「基本性格」や「感覚パターン」などはお馴染みだと思いますが、この「おやこ診断」では「母親としての傾向」や「長女から見た自分のイメージ」「次女から見た自分のイメージ」という物も教えてくれます。また、「今日の関係性」とい項目ではその日の家族一人一人の運勢や関係性を見ることができます。そして最後に、「ファミリー診断」という項目を表示すると自分の家族がどんなファミリーなのかが表示されます。因みに私、チッチママのファミリータイプはこちら。私ごとになりますが、先日2人目となる女の子を出産し、2人育児奮闘中です。「もう無理だーーーー!!!」と言いたくなる事も多々ありますが、力技で乗り超えていければと思います。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6/27(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月07日2人目、3人目…と下にきょうだいができると、遊んだり食事をしたり、ふとした瞬間に「上の子と違うかも?」と思うことはありませんか? 上の子は真面目、下の子は自由奔放など、幼児や小学生になる頃には、きょうだいの性格の差もはっきり。なぜ、同じ親から生まれ、同じ屋根の下で暮らしているのに、きょうだいで性格はこうも異なるのでしょうか? きょうだいと一緒に育つ子どもの脳内では、どんなことが起こっているのでしょうか?脳研究者でご自身も子育て真っ最中の池谷裕二先生にお話をうかがいました。池谷裕二先生 プロフィール研究者、薬学博士。東京大学・薬学部教授。専門は神経科学および薬理学で、脳の成長や老化について研究している。『海馬』(新潮文庫)、『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)など著書多数。近著に『パパは脳研究者』(クレヨンハウス)がある。プライベートでは二児の父。■きょうだいの性格「先天的な違い」はごくわずか!?―― 同じ環境で過ごしているのに「きょうだいで性格が違う」と感じるママパパは多いようです。それはどうしてなのでしょうか? 生まれ順も影響していますか?池谷裕二先生(以下、池谷先生): 生まれ順による心理的な影響は確かにあるでしょうね。でも、科学の目から見ると、きょうだいの性格にほとんど違いはないはずです。同じ親から生まれたきょうだいであれば、遺伝子も半分は同じですから。―― そうなんですか!? わかるような、わからないような…。池谷先生:きょうだいといえども、半分の遺伝子は同じですが、もう半分は違うわけです。きょうだいで片方だけが身長が高いなど、身体的な特徴と同じように、性格がまるで違うケースも中にはあります。でも、周りにいるきょうだいのお子さんたちを思い浮かべてみてください。顔や体つきなどの外見が似ていることのほうが多いですよね? それなのに、どうして性格だけがまったく異なるといえるのでしょう? 性格を作り出している脳も体の一部ですから、本来はそっくりのはずなのです。二卵性の双子にも同じことがいえます。 ■脳が「子どもの違い」をあえて見いだそうとしている―― なるほど。では多くの親が「うちの子たちは本当に性格が違うのよね」と感じてしまうのはどうしてなのでしょうか?池谷先生:それは、脳の元来の目的が「差分検出器」だからだと思います。「差分検出器」とは共通しているものではなく、違いを見いだすこと。脳にはそういうクセがあるのです。極端ですが、カエルを例にあげてみましょう。カエルには止まっているものはよく見えていません。動くものが小さければ虫だと思って舌を出し、大きければヘビだと思って逃げます。ヒトも視界の片隅で動くもの、すなわち違いがあれば、それを見ようとしますよね。「違いを見いだす」という意味では、人もカエルも同じなんです(笑)。―― なんと、カエルと同じとは…! 衝撃が走りました。池谷先生:さらにいうと、脳は違いを細分化しようとするんですね。ライオンから見れば、ヒトは全部同じですよね。でも、人間はそうは思わない。日本に住む私たちからすればアメリカ人と日本人は違うし、韓国人と日本人も外見は異なります。もっといってしまえば、隣の子とわが子は違いますよね。そうやって細かいところにどんどん目がいくように脳はできているので、きょうだいの違いばかりに目が向くのです。本来の違いはごく一部であって、共通していることのほうが多いはずなのに。■「性格が正反対」と感じるのは子どもをよく見ている証拠―― 違いばかりに目がいくようにできているとは驚きました!池谷先生:きょうだいの性格を正反対に感じるというのは、親としてお子さんたちをよく見ている証拠ともいえます。毎日頑張って子育てしているからこそ、見えてくるものですね。ただ、気をつけてほしいのは、違いを見つけることが「アラ探し」になってしまうこと。例えば、出かけるときに上の子はさっさと用意するのに、下の子はマイペースで時間がかかるなど、きょうだいを見比べると、人はどうしても悪いほうに目がいきがちです。「弟はできているのにどうしてあなたはできないの?」などと、きょうだい間での差別に結びつけないよう、その点だけは注意してほしいなと思います。
2018年06月06日梅雨ですね。洗濯物も乾かないし、外遊びもできないし、幼稚園にお迎えに行くのも億劫になってしまいます。 大人には憂鬱な雨の日でも、子どもは一歩外に出ると大喜び。長靴やカッパを着るのも嬉しいし、水たまりに入るのも大好き。長男を迎えに行って、帰って来るころには2人ともびしょ濡れなのですが、そんな楽しそうな2人を見ていると雨の日もいいなぁと思ってしまします。 (←汚れてもいい服を着せている時だけ)
2018年06月06日長男が1歳くらいの頃。大好きだったキャラクターのトイトレグッズを揃え、いろいろな育児書を参考にしながらいざトイトレ開始!!毎日の積み重ねで少しずつですがトイレでできるようになってきた矢先、下の子の妊娠。そして出産。子どもってとても敏感で…2人目が生まれた途端、急に『オムツがいい!!』と言いだし、トイトレが振り出しに戻ってしまいました。上手なママだったら、下のお子さんが生まれてもうまくトイトレを続行できると思うのですが、なにせ元から要領が悪いうえに、新生児育児も重なり、無理に頑張りすぎると私自身もイライラしてしまうのが目に見えていました。イライラするぐらいならもういいや!!オムツなんてそのうち取れるやろ!!と適当おかん力を最大限に発揮(笑)本人がオムツがいいならオムツ。気が向いて自分の意思でトイレに行ったらめっちゃ褒める!!という感じで、『頑張ってトイトレ』というのはほぼせず…(笑)保育園に通っていることもあり、全員遅めですが3歳過ぎくらいには自然と家でもトイレでするようになりました。…ビックリするほど何の参考にもならず本当に申し訳ありません(汗)
2018年06月06日ゴールデンウィーク初日に、椅子から落ちて右肘を骨折してしまったムギ。救急搬送からの入院、手術でドタバタの連休となってしまいました。退院日に、「これから2週間は登園しないでください」と告げられます。普段は在宅でイラスト・デザイン業をしているのですが、今回ほどフリーランスで良かったと思った出来事はありませんでした。ムギはひとり遊びが好きな子に育ってくれたので、あまり手がかからず助かりました。こんな風に1~2時間に1回ほど遊びにきてくれて、そのふれあいがちょうどいい休憩タイムとなっていました。正直、「ずっと休みでもいいかも」なんて思ってしまうくらい私にとっては楽しい日々でした。しかし! 骨折生活はもちろん楽しいことばかりではありません(笑)利き手の骨折だったので、困ることもたくさんありました。この他にも、ちょっとしたことでものすごいかんしゃくを起こすことが多々あり、痛くて怖い経験をしたこと、外で遊べないこと、絵がうまく描けないこと…いろいろなストレスを発散させているのかな…と思いました。そんなムギに聞いてみました!インタビュー・ウィズ・ムギ!!ようは「のびのび好きな物をたべたい」ということでしょうか…。両手が使えるようになったら、マヨネーズときゅうりでお祝いしたいと思います!!
2018年06月06日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。小学生になったモン太は、最近ますます自分の意思がしっかりしてきて、かーちゃんとぶつかることもしばしば。かーちゃんもついつい熱くなってしまい、大人気なく言い合いになることも。きっとこの先こんなことが増えるんだろうな~と、赤ちゃんのころとは違った子育ての大変さに頭を悩ませている今日この頃…。叱ったあとはぐったり…。ちゃんとわが子に響いているのかもわからずモヤモヤだけが残る~!そんな悩めるかーちゃんにぴったりのアプリがリリースされたですって!?なになに? 子どもとの相性を診断し、子どものやる気を引き出す方法やその子に合った叱り方、褒め方を教えてくれる…。その名も「おやこ診断」( iOS / Android )むむむ、これは気になる~!! 早速やってみよう!登録はカンタン! 家族の生年月日を入力するだけ。まずはかーちゃんの基本の性格や行動パターンが細かく表示されました。久しぶりに自分を分析されてニヤニヤしながら画面を見つめるかーちゃん。もうこれだけで楽しい(笑)。家族それぞれの性格、行動パターンなども細かく分析されていて「うんうん」とうなずけるものばかり。とーちゃんとは最高の組み合わせですって! こんなこともわかってしまうのね(照)。ちなみにモン太の診断結果は、「自分がやりたいことを一瞬で決めて行動に移したいタイプ、あまりべたべたとかまわれるのは嫌なので、本人の好きにさせましょう」※一部抜粋なるほど~!! かーちゃんはいつも、なんでもかんでも聞きすぎてしまうので、ある程度距離を置いて見守ることも大事ですね。子どもたちの性格や相性からどう接したらいいかのアドバイス、とても参考になる~!とーちゃんと子どもたちの相性もわかるので、夫婦で共有してそれぞれの役割を考えてみるのもいいですね。最後にわが家のファミリー診断結果は…「切れ者ママのミステリアスファミリー」みんな、ミステリアスなかーちゃん!? についてきてね!このほかにも、今日の運勢や家族との関係性など、いい1日を過ごすためのちょっとしたアドバイスがあったりと、家族みんなで楽しめる内容が盛りだくさん!育児の合間の息抜きに、みなさんもぜひやってみてくださいね!※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月05日シトシト、ザーザー降り続く雨。「今日も雨だから外出やめとこう…」と思って家のなかにこもっていませんか? 雨の日は、雨の日ならではの外遊びができる絶好のチャンス!せっかくの雨を思う存分楽しむ遊び方と、雨の日におでかけするときのコツをご紹介します。■雨の日ならではの遊びって? 汚れ覚悟でいつもより大胆・豪快に雨の日にしかできない遊びは、ズバリ雨だからこそ生まれる環境を楽しむことです。例えば、公園に東屋(あずまや:休憩用の小さな建物、屋根のある場所)があるなら、そこで雨にぬれた葉っぱや地面、雨の音、雨になると出てくるカエルなどの生き物とふれ合えます。いつもは、バケツでわざわざくみにいかないといけないお水が、天からたっぷり降ってくる雨の日。汚れることを前提にした服装をしていれば、レインコートの帽子だけをちょこんとかぶらせて、子どもと一緒に少し屋根の外に出てみるのもおすすめです。屋根のある砂場があれば、いつもより湿った砂と、たっぷりのお水で、晴れた日よりも大きな“作品”が作れるのではないでしょうか。大きなお城や、急こう配の川を作ってみたり、いつもの何倍も楽しめちゃいますね。ただし、長時間雨に当たったり、ぬれたまま遊び続けるのは禁物。気温が高いといってもぬれて体温は奪われるので、カゼをひいてしまいます。短時間で切り上げるのがポイントでしょう。 ■雨の日のおでかけ「もっと楽しむ」3つのコツ雨の日でも、買い物などでおでかけしないといけない機会もたくさんありますよね。そんな時のための、おでかけのコツ「雨の日バージョン」を3つ、ご紹介しましょう。雨を楽しむおでかけのコツ1:できるだけ荷物はコンパクトに雨の場合、傘にレインコートに、ベビーカーのカバーに…といつもより荷物が増えがちです。そのうえ、雨だから自由に身動きできず、さらに大きなストレスを感じますよね。それなら、いっそのことオムツやお着替えを最小限に減らして、なるべく荷物をコンパクトにしましょう。雨が降っていれば、子どもが長時間公園でねばる…なんてこともありません。1時間ほどの外出なら、オムツは1枚、着替えもオールインワンタイプを1枚と、なるべく荷物を減らす工夫をすることが大切です。雨を楽しむおでかけのコツ2:ぬれたモノ用にビニール袋があると便利ぬれた傘やレインコート、子どもの長靴などは、お店や電車・バスの中に入った時、置き場に困りますよね。そんな時には、30Lや45Lサイズのビニール袋を1枚と、子どもの靴が入るくらいの小さめサイズのビニール袋を持ち歩いていると便利です。「ベビーカーをたたんだらタイヤが人に当たりそうで…」という時にも、大きめのビニール袋を上からスポッと被せれば気にせずたためます。ビニール袋自体はかさばるものではないので、カバンに忍ばせておくと安心です。雨を楽しむおでかけのコツ3:ベビーカーの座面にタオル「ぬれたレインコートを着せたままではベビーカーに乗せられない」「子どもの体が、雨でちょっとぬれちゃった」…。そんな時に活躍してくれるのが、ベビーカーの座面に敷いておいたタオルです。出かける前にベビーカーにセットしておけば手荷物が増えることもなく、子どもがぬれても水分を吸い取ってくれますし、レインコートを脱がすことなくそのまま子どもをベビーカーに座らせることも。少し厚手のバスタオルサイズがおすすめです。■雨の日のおでかけ「注意しておきたいこと」雨の日のおでかけでもっとも注意しておきたいのが、ベビーカーにレインカバーをつけたときの中の温度や湿度です。雨の日の移動で便利なベビーカー+レインカバーですが、意外と中は暑く、湿度も高くなります。よく雨の日にレインカバーが白く曇った状態になっているのを見かけますが、それは中が必要以上に暑くなっている証拠で、子どもが熱中症になる可能性も。こまめに中を確認して、屋根のある場所ではカバーを開けて空気を入れ替えるなどで対策していきましょう。ついつい、おでかけするのをやめてしまう雨の日。でも、梅雨時には連日雨が続き、家の中で過ごすのも限界! となることもありますよね。そんな時は雨ならではの外遊びをしてみたり、少し遠いところへ買い物に出てリフレッシュしたりしませんか? おでかけのコツ「雨の日バージョン」をおさえて、楽しく過ごしてくださいね。
2018年06月04日ウーマンエキサイトのアプリでできる「おやこ診断」( iOS / Android )をしてみました!私が子どもの頃に話題になった、動物系占いのようです!超褒め殺し! 気分いいです。笑実際どうかというのは置いといて(とくに私自身)、診断結果に浸っちゃう…!ファミリー診断は、「全力ママのはつらつファミリー」でした!全力ママ…うん、私いつでも全力…ダラダラナンカシテマセン…イヤ、ムシロ全力デダラケテマス…。さて、このおやこ診断、なんとありがたいことに、子供をやる気にさせる方法や、叱り方褒め方、さらには思春期の行動や対処法まで書いてます!おやこ診断で当てはまった動物は、2人ともペガサス。独特のセンスや感性があるそうです。実際どうなるかはわかりませんが、2人の好奇心をくすぐるような経験をたくさんさせてあげて、自らの道を自ら選んで進んでいってほしいなぁ…。おやこ診断、今なら無料で結果が見られるので、ぜひ試して、妄想してみてくださいね♡笑※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月03日子どもたちの朝寝坊が復活。なかなか改善されないので、注意されて危機感を持ったほうがいいと、遅れて学校に行かせたところ…子どもの朝寝坊で、学校から電話が…学校も中だるみに入ったのか(まだ2年生になって2ヶ月しか経ってないけど)寝坊が復活しました。私が口を酸っぱく言ってもなかなか改善されないので、いっそ先生に注意されたほうが危機感を持つんじゃないかと思っていたんだけど、逆に心配されてしまった。今まで普通に登校してきた子が急に遅くなったらそりゃ心配もするよね。とりあえず何でもないことを伝えてその電話は終わったんだけど、逆に私がプレッシャーになっちゃって「先生が心配するから早くいきなさいー!」に言葉が変わりました(笑)
2018年06月02日こんにちは、まりげです。今回はあたらしくリリースされたウーマンエキサイトのアプリ「おやこ診断」( iOS / Android )の体験記です。わたしはアプリを使いこなしているタイプではないのですが…。 かぞくの本質は「動物占い」発案者の前田氏監修。生年月日や男女の性別に隠された性格や特性などを、統計学に基づいて分析・診断してくれます。家族の生年月日さえわかれば入力は簡単!わが家の“ファミリー診断”の結果は…?…って、わが家のメンバー以外にはどうでもいい話なんですが!そのほかにも「あったかママのマニアックファミリー」、「秘書系ママの気配りファミリー」など24パターンもの中からどんな家族かを診断できます。子どもの診断結果は基本性格に加え・本人の得意分野や才能・適正能力・子どもを、やる気にさせる方法・その子に合った叱り方、褒め方・思春期の行動と対策など、子どもが成長していく過程のヒントになることが見つかるかも!毎日更新される「今日の関係性」などの項目もあって楽しめました。このお得な無料期間にぜひ、ためしてみてくださいね!※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月01日こんにちは。山本みつ湖です。家族全員が揃う休日は、楽しいですがどうしても部屋がすぐに散らかってしまう我が家です。休日は、夫が子どもたちを外に連れ出して私に一人の時間をくれることもしょっちゅうで、食事の支度中も子ども達と一緒に遊んでくれます。子どもたちも、平日の夜ほぼ会えないぶん、カードゲームや折り紙に将棋、外遊びと、お父さんとの時間を全力で楽しんでいます。そんな感じで、私は食事の支度と片付け以外は比較的気楽なはずの休日なのですが、先日、ふとした瞬間に泣いてしまいました!もう子ども達は幼稚園や学校に通っていて、平日の昼間は一人の時間もありリフレッシュできているはずなのに…。一体全体これはどういうことなのでしょうか。片付けては散らかり、また片付けては散らかるの繰り返しに、たった数時間のことだったにもかかわらず、ちょっと頭がパンクしてしまったのかもしれません。でもこの日、みんなの前で泣いてとてもとてもスッキリしました。一人で泣くのも良いですが、家族みんなの前で泣くのもたまにはいいもんだなと、家族にとってはきっと迷惑なことを思ったりしたのでした。
2018年06月01日買い物…それは世の母親たちにとって非常に疲れる作業!何を買うか、何が安いか、品質はどうか、買い忘れがないかをチェックしながら買い物カゴに商品を入れつつ、目では子どもが余計なことをしでかさないか動向を探る…!あー想像するだけで疲れる。笑さて、ある日の我が家の買い物の様子です。神経を使った買い物を終え、重た〜い荷物を持ち、ヨロヨロ帰ってきても、母に休む暇を与えない我が子! なかなかやるね!(涙)…よしよし、イチコよ、あなたの要望に応えようじゃないの!応えなかったらもっと疲れる事態になっちゃうから…!マルチミネラルは、女性に不足しがちな「鉄分」をはじめ、「カルシウム・亜鉛・銅・マグネシウム」が手軽に摂れちゃいます! しかも常温でもすっきりおいしく飲める!育児や家事で疲れて、お肌の調子もイマイチ…かといってケアする余裕がない私にはもってこいです。ありがたや…。おいしく手軽に小腹を満たしてくれる上、不足しがちな栄養素も摂れちゃう「inゼリー マルチミネラル」。忙しい世のお母さん達にぴったりです!子ども達に取られないよう、ヒミツ箱にこっそり常備しておくことをオススメいたします…。(笑)●ママにおすすめの「inゼリー」ラインナップ「inゼリー マルチミネラル」(グレープ味)不足しがちなミネラルを1食分!「inゼリー マルチビタミンカロリーゼロ」(オレンジ味)カロリーを摂らずに、11種類のビタミンを摂取!「inゼリー マルチビタミン」(グレープフルーツ味)1食分以上のビタミン10種類、1日分以上のビタミンCを配合。※「栄養素等表示基準値」を目安にしています。 「inゼリー」についてもっと知りたい方はこちら PR:森永製菓
2018年06月01日新学期がスタートして2ヶ月が経ちました。子どももようやく新生活に慣れてきた…かと思いきや、わが子はいまだに朝、保育園に預けるときに泣きべそをかきます。その姿を見ると毎日のように「子どもを預けてまで仕事を続けるべきなのかな?」と胸が締め付けられる思いです。働ける環境にあるのは本当にありがたいこと。でも、筆者と同じようにくじけそうになっている方も多いのでは。きっと人生に正解はないし、専業主婦だろうと復職だろうと、自分と家族にとってその選択がベストなはず。結局は、選んだ道を信じて進んでいくしかないのですが、誰かに背中を押してもらいたい! そこで今回は、“働き続けること”を選んだママたちに向けて、人生の先輩たちの著書から働きつづけることを後押ししてくれるような言葉をご紹介します。■働き続けることで得られるものまずは、日本のメークアップアーティストの第一人者で、82歳を迎えたいまも美容家として現役で活躍しつづける小林照子さん。29歳で長女を出産後、いまほど復職制度が整っていない時代に復職し、化粧品会社「コーセー」初の女性取締役にまで上り詰めます。その後も56歳で会社を設立、75歳のときには学校を創立するなど、意欲的に活動。その小林さんが著書『 これはしない、あれはする(サンマーク出版) 』のなかで、仕事についてこう語っています。長い人生を充実させて生きたいなら、できるだけ長く働きつづけることです。(中略)働いていると、思い通りにならないことや、理不尽な目にあうこともたくさんあります。でも、それでも放り出さずにやり遂げたときに、必ず大きな喜びが得られます。出典:『これはしない、あれはする(サンマーク出版)』働きつづけるよりたしかに、仕事でしか得られない達成感というのは、続けたからこそ味わえるもの。それに、自分を必要としてくれる場が家庭以外にあるというのも大きな自信につながります。それでも、いざ子どもが泣いているのを見ると不安が募るものですが…。何かが心配になったときは、心配をもっと膨らますより、いま目の前にある「自分がいまできる最大のこと」に目を向けるのです。(中略)結局のところ、どんなにあがいたところで、人生はなるようにしかならないのです。逆に、自分がいま歩んでいる道を100%信じることで、道は開けていくのだと私は思います。出典:『これはしない、あれはする(サンマーク出版)』心配しないよりそう、子どもの心配をしたところで母親にできることは限られているもの。それにその心配、案外、杞憂に終わるかもしれません。■子どもの順応性を信じて、人に任せる勇気を持つ2児の母でキャリアデザインやコミュニケーションに関する講座を開催している和田清華さんは著書『 ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社) 』の中でこう示しています。「子供を保育園に預けるのはかわいそう」と、思っていませんか? 確かに、保育士さんに子供を預けて出て行こうとして、「ママー!」と大泣きされたときは、胸がキュンとなりますよね。でも、親が思っているよりも、子供は順応性があるもの。保育園では保育園の顔で、楽しんでいます。ママが見えなくなったら、ケロッとして遊び出しますよ。10分後こっそり戻って、窓から見てみると面白いです。「あれ? ママのこともう忘れてる?」とさみしく思うくらい。子供って、親の前では甘えているんですよね。出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P90よりそういえば、筆者も保育園に預けたあと、こっそり覗きに行ったことがあるのですが、さっきまで泣いていたのが嘘のように、おせんべいをもらってうれしそうにしていたっけ。それに、どんな子でも20分以上泣き続ける子はいないと和田さんは言います。さらに、他人に預けるメリットについても述べています。最初は不安かもしれませんが、もっと自分以外の人を信頼してみましょう。親とだけと接して育った子より、いろんな人に触れながら育った子のほうが、考え方のパターンが柔軟な子になるような気がしませんか?(中略)いろんな人に触れるからこそ、知恵も文化もまんべんなく吸収して、バランスの取れた子供になる。(中略)もっと大地のようにドーンとしていたらいいんです、母は。人に任せる勇気を持ちましょう。出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P92より■毅然とした態度が子どもの不安を取り除くそう、子どもって大人が思っているよりちゃんと状況を把握したり、親の態度を敏感に感じ取っているんですよね。だからこそ、母親が不安そうに送り出してしまうと、子どもにも伝播してしまいます。それは、子どもの学びの課程にも関係しているようです。子供は親を、やさしいかどうかよりも、尊敬できるかどうかという視点で見ています。子供の学びの課程は「モデリング」と言って、親のマネからはじまります。少し年齢が行くと、マネする人を選ぶようになるのだそうです。つまり、尊敬できる人の行動を選んで、マネるということ。1人の人間としての生き方や考え方を、子供は見ているのです。(中略)あなたの背中を、子供は、きっと見ています。出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P24より結局は、ママ自身が選んだ道を堂々と歩んでいくことが一番! 子育てをしながら働いてきた経験をもとに暮らしのアイデアを発信している生活コラムニストのももせいづみさんも著書『 働く母さん お助けバイブル(主婦の友社) 』の中で働くママたちにエールを送っています。「働いていていいのかな」「ごめんね」と思って子どもに接していると、子どもはそれをすぐに感じとります。そして「行かないで」とアピールしたり、ときには発熱することだってあります。だから毅然と胸を張る。そして「○○ちゃんが一番大事。でもお仕事もとても大事なの」と日ごろからお母さんのお仕事の話もしてあげて。そんな親の後ろ姿を見ながら、子どもはさまざまなことを理解して成長します。ちょっと時間がかかることもあるけれど、必ずいつか落ち着くから自信を持ってね。出典:『働く母さん お助けバイブル(主婦の友社)』P52よりでは、実際に働くママの背中を見て育った子どもはどう感じていたのでしょうか。■働くママはいつか子どもの誇りになる!エッセイストで作家の桐島洋子さんを母に持つ、モデルの桐島かれんさんは著書『 ホーム スイート ホーム 暮らしを彩るかれんな物がたり(アノニマ・スタジオ) 』のなかでこう語っています。子供ながらにして、私は、母には母の生き方があるのだと悟っていました。彼女の生き方には世間体に惑わされることなく、自分で考え選択した道を突き進むたくさんの「勇気」が必要だったはずです。子供を他人に託す勇気、子供を信じる勇気、そして自分らしく行き続ける勇気…。そして、そんな「わがまま」に生きる母の元で育つ私たち姉弟にも、たくさんの「勇気」が必要でした。人とは違うということを恥じない勇気、そして、自分の力を信じる勇気…。母との生活を通して学んだのは、親と子の人生は、スキーのパラレルのように離れすぎず、付きすぎず、しなやかなバランスを保ちながら進んでいくものではないかということです。出典:『ホーム スイート ホーム 暮らしを彩るかれんな物がたり(アノニマ・スタジオ)』P118より桐島洋子さんといえば、出版社に勤務しながら未婚のままかれんさんを出産。編集者の仕事を辞めるつもりがなかった洋子さんは、結婚退社の規定があった会社に妊娠をひた隠し、臨月直前まで働いたうえ、出産後まもなく復職。その後も世界中を旅しながら作家や評論家として活躍し、破天荒でぶっとんだ生き様は働くカッコいい女性として一目置かれます。当然、留守も多く寂しい思いもしたかれんさんは、「普通の家庭に憧れた」と言いますが、上記のとおりきちんと母の姿から人生について学んでいるのです。子どもの泣き顔につい心が折れてしまいそうになりますが、想像よりも子どもはずっとたくましいもの。さあ、もう迷うのは終わりにしましょう。選んだ道を信じて自分らしく毎日を過ごせば、きっとママの姿を誇らしく思ってくれる日がくるはずです。ちょっと足踏みしたくなったときには、ご紹介したような人生の先輩方の声に耳を傾けるのもいいかもしれません。
2018年06月01日夏が近づいてくると、年頃の子を持つママたちは「そろそろ…」「うちもそろそろ…」と右見て左見て動き出すのではないでしょうか。2歳の夏はトイトレの季節。なんとなーーく、2歳の夏ごろになると「トイトレちょっと1回頑張っとこかぁ~」みたいな雰囲気出てきますよね? え? 出ません?わが家も3人ともその波に乗って、ちょうど6月とか7月とかその頃にチャレンジしました。長男が1歳7か月の夏で完了して、次男が2歳7か月の夏で完了して、三男は…ちょっと覚えてませんけど…(3人目とか記憶があやふやですんません)2歳前半でした。正直、わが家の3兄弟はスッと取れたほうでそんなに苦労していないのですが、だからといってこれを聞いて焦らないでくださいね!大丈夫です! 月並みの言葉ですが、絶対いつかははずれるので大丈夫です!わが家の子どもたちがたまたますんなり取れただけであって、子どもの性格や気質・排尿のリズムなど本当に千差万別ですし、早くに取れるのがいいとか、遅いと恥ずかしいとかそんなことは気にする必要全くありません。■私が実践した「いきなりパンツ手法」わが家は強行突破派で、ある日突然いきなりパンツを履かせてみて、漏らしたら「トイレでするんだよ」と連れていって教えるという手法を取っていました。ただ、この手法は子どもよりもママの性格によって合う合わないがありますので、お部屋が汚れても耐えられる精神の人はチャレンジしてみてください。もし、「いきなりパンツ手法」にチャレンジしてみようかな? と思われる方は、布オムツを1セット用意されるといいかもしれません。わが家はおもらしをしたときに布オムツで拭いていたのですが、布オムツの生地は吸水力がありますし、洗濯しても乾きやすいし、匂いも残らないし、とても使いやすくとても重宝しました。逆にトレーニングパンツはわが家はほとんど使いませんでした。おもらしをした時にはトレーニングパンツとはいえ結局漏れちゃうんですよね。3層と6層を何着か買いましたが、6層でも漏れます。どうせ漏れてしまうのならパンツでいいかと諦めました。それに、6層トレパンは特に洗濯した時にものすごく乾きにくいのでこれを使いまわそうとすると一体何着必要なんだ!? と頭をよぎり、2着買っただけでやめました(あくまで個人談です、人それぞれ合う合わないがあると思います)。子ども目線でいえば個人的には、1回パンツを履かせてみて、おもらししちゃった時に「わ!! 漏れちゃった~!」ってびっくりするタイプの子ならば出だし好調だと思います。自分は今オムツを履いていないんだ、おしっこが漏れちゃったんだってことを理解している証拠です。私もこの反応だった場合は「よしっ!」と思いました。逆におもらししちゃっても気にせず遊び続けているようなら、そっとオムツに戻して成長を待ったほうがいいかもしれません(笑)長男が1歳代でとれたものですから、次男にも1歳代で同じようにチャレンジしてみましたけれど、本人が漏らしても気にせず遊んでいたので、1か月ほど継続しましたが全く効果がなく、一度オムツに戻し約1年後にチャレンジしました。すると3日で取れましたので、やはりその子それぞれで「時期」というものがあるんだと思います。さて、わが家のトイトレでいうと、実は一番苦労したのが…三男なのです。■オムツをはずしてからが大変だった!三男はオムツをはずすこと自体は楽で、記憶にないぐらい順調にはずれたのですが、その後が長かったです。オムツってはずれたほうが楽だと思うでしょう? 私も長男時代にはそう思っていました。オムツがはずれたらお尻も気持ちいいだろうし、荷物も減るし、すごく楽になるんじゃないかと思っていました。が、現実は、正直言って、オムツを履いている時期の方が親は楽チンです。オムツがはずれると、オムツを替える手間は減りますが、始終トイレのことが頭の隅に飛んでいるような状態になります。オムツがはずれてすぐに自分から尿意を伝えられるわけではありませんので、最初のほうは親が気にかけて定期的にトイレに連れていかばければなりません。2時間おきなら2時間おき、3時間おきなら3時間おきにトイレに連れていくのですが、うっかりこっちが忘れていようもんなら外出先でも漏らしちゃうわけです。そうなるとこっちもトイレに連れていかなきゃ! っていう意識が強く働いて、事あるごとに「トイレ大丈夫!?」と確認するようになるのですが、今度は子どもがそれをうっとおしがり始めてトイレストするんですよねーー。トイレに行っておいたほうがいい時間なのに「トイレ行かない!」とか言い出して、散歩を嫌がる犬みたいにトイレから遠ざかっていくんです。おおおぉ…君の行く道はそっちじゃないよ! 戻れ! 戻れ~~!(無視)そして、トイレに行かせたい母親とトイレに行きたくない息子とで「トイレ大丈夫!?」「出ない」「おしっこいこ!?」「やだ」「ねぇ、おしっこ行っとこうよ!」「ねーーー」「ねぇねぇねぇ」と押して引いてが始まって、説得して、捕獲して、最終的に人参ぶら下げて脅す…あ、違う、情に訴えかけるんですよ。トイレひとつで母さん必死ですわ。また、三男の場合は、オムツをはずして1年後の夏になんと! ぶり返したのです。オムツはとっくにはずれたはずなのに3歳の夏休みに見事に逆戻り! こんなことってあるんですね。■3歳でまさかの「お漏らしぶり返し」オムツがはずれてから1年が経っているので、こちらも最初は「分かってて漏らしてる」って思っちゃって叱ってたんです。でも、叱っても、叱らなくても、優しく教えても、毎日おもらしは続きました。パターンはいつも決まって、遊んでいる時です。遊んでいる最中に、トイレに行きたいけど…めんどくさい…まだ我慢できる…我慢できるぞ…と思っている最中にジャァァァと漏らしちゃうんです。そして、おしっこよりも困ったのが、うんちを漏らしちゃうことです。今までうんちを漏らしちゃうなんてことほとんどなかったのに、夏休みの間はほんとーーーーにひどくて、ほぼ毎日うんちを漏らしちゃってました。これには参りましたねぇ。うんちを漏らされたことあります?(何の質問)ある人には分かると思うんですけど、後処理がたいっへんなんですよね。ズボンとパンツを下すと、そのままうんちが太ももや足にベチャァァっとついてしまって、うんちの状態にもよるんですけど粘土状とかだと拭いても拭いても取れなくて…もう、泣きたくなります。あまりにも続くので、もうオムツに戻そうと決めたのですが、今度は本人がオムツ拒否。一応彼なりにプライドがあるらしく、「オムツは履かない!」と全力で拒否。オムツは履きたくない、でもうんちは漏れちゃう、というなんとも言えない夏でした…。ははは(遠い目)■トイトレにてこずった私が伝えたいこと自分でトイレに行けるようにもなっていたし、オムツがはずれて1年が経っていても、急にザザザ~~っと後戻りすることもあります。私はそれになかなか気づけずに、どうしてこんなに毎日漏らすのかと叱っちゃいましたが、いってもまだ3歳。昨日までできていたことが急に出来なくなっちゃう時もありますよね。トイレも同じです。きっと本人も混乱していたと思うのですが、きつく叱ってしまってかわいそうなことをしました。一歩進んで二歩下がる、そうやって子どもは発達していくんだということを頭に入れておくべきでした。たとえトイトレが完了したとしても、なんだかんおもらししちゃったり、飛び散っちゃったり、ズボンに付いちゃったり…下の世話は続くと思って、気長にがんばりましょう。排泄は自立への一歩と言いますが、トイトレ完了はゴールじゃない。スタートです(うまいこと言うた!!)。【お知らせ】第73話 「好き嫌いが多い子は給食にどう立ち向かう!? 次男の驚きの変化」 の記事下アンケート「Q.子どもの好き嫌いや偏食についてどう対応したか、教えてください」のアンケート結果はこちら↓
2018年05月31日典型的な「ザ・適当男子」な長男。ある夜。ランドセルから出したふでばこがそのまま出しっ放しになっていたので、ちゃんとなおす(片付ける)ように言うと、まさかの「わざと出してる」発言。しかし、その後使われることなく、再度注意したものの、「ちゃんと自分でなおすから!!」の一言。「分かった。じゃあお母ちゃんもう何も言わないからちゃんと自分でランドセル入れや~」というと、「はいは~い。大丈夫大丈夫~!!」しかし翌日。ランドセルに入れられることなく、ぽつんと放置されたままのふでばこを発見。もう、こんな感じのことが週に何度もあって、毎回↑な顔になってます(笑)
2018年05月30日皆さんこんにちは、チッチママです。休日の朝は布団から出ずにゴロゴロしていたいものですよね!しかし平日も休日も関係のない娘はいつも通り目を覚まし、まだ布団から出たくない私の手を引っ張り、居間へ行こうと訴えます。誘いを断るわけにはいかないので眠い目を擦りながら居間へ移動し、目覚めの水分補給、オムツ替えをしてからさあ朝ごはんの準備!この辺りまでくると眠気もなくなって「さーーて美味しい朝ごはんつくるぞー!」とスイッチが入ります。一方、夫はと言うと…もう少し寝かせてくれ、と言わんばかりのオーラがただよっています。普段お仕事頑張ってくれているので、休日の朝くらいゴロゴロさせてあげたいのですが、やはり朝ごはんはみんなで食べたい…(洗い物を一回で済ませたいというのが本音)。ここで私が考えた、「夫にとって最高の起こし方」を実行します。何という事でしょう。なかなか起きなかった夫がニヤニヤしながら起きてきたではありませんか!チッチも大好きなお父さんを起こしに行くのが楽しい様子。「お父さんどこかな?一緒にご飯食べたいね、お父さん起こしてきてくれるかな?」と言うとニコっとして寝室へ走って行くのです。チッチのそんな姿も見ていて癒されます。
2018年05月30日子どもが友だちと遊べるようになると気になり始めるのが、わが子や周りの子の性格。観察していると「おとなしく友だちと遊んでいる」のは女の子が多いと思ったことはありませんか? 一方で「走り回ってやんちゃばかりする」と思えるのは男の子が多いかも!?ママ友や保育園・幼稚園の先生からも言われると、ますます気になりますよね。そもそも、子どもの頃から男女の性格に差はあるのでしょうか? 脳研究者の池谷裕二先生に教えていただきました。池谷裕二先生 プロフィール研究者、薬学博士。東京大学・薬学部教授。専門は神経科学および薬理学で、脳の成長や老化について研究している。『海馬』(新潮文庫)、『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)など著書多数。近著に『パパは脳研究者』(クレヨンハウス)がある。プライベートでは二児の父。■「男の子はやんちゃ、女の子はおとなしい」周囲の大人が決めつけている!?―― 今回は「男女の性格に差があるか」についてです。男の子らしさ、女の子らしさというのは生まれつきあるのでしょうか?池谷裕二先生(以下、池谷先生):生物学的に見ると、性成熟する前の9歳くらいまでの男女には、性格の差がほとんどないといわれています。でも、自分の子や周りの子を見渡してあらためて考えてみても、やはりそうは思えない時がありますよね。かくいう私自身もその一人です(笑)。「確証バイアス」がかかっているのではないでしょうか。「確証バイアス」とは、自分の考えに合うものについては取り入れ、合わないものは無視してしまう傾向で、多かれ少なかれ誰にでもあることです。「男の子はやんちゃ、女の子はおとなしい」と考える人だったら、それに合う子ばかりを見ようとしてしまう。つまり、「見る側の問題」ともいえます。―― 自分側に男女差のフィルターがかかってしまっているということなんですね。池谷先生:そうですね。例えば、女の子がやんちゃをしてテーブルの上に乗ったら、周囲の大人はあわてて止めようとしますが、男の子だったらどうでしょう。もしかしたら、「もうやんちゃなんだから」と危険がなければ放っておく人もいるかもしれません。人生経験わずか数年でも、親や周囲の大人が男女の差があるような接し方をしていると、自然と子どもにも伝わっていくものです。言葉だけでなく、無意識のうちにそういう環境を作り上げているかもしれませんね。男女の性格の差を感じる理由として、環境による影響は大きいと思います。 ■親の与える環境が男の子らしさ・女の子らしさを作っている!?―― なるほど。環境を作り上げているとはどういうことでしょうか?池谷先生:例えば、男の子の親が「男の子=乗り物好き」と思い込んで、積極的に乗り物の絵本を買い与えることはありませんか? でも、女の子の親だったら、子どもが乗り物に興味を示していても、「そっか、好きなんだね」と受け流してしまうかもしれません。一方でプリンセスに興味を示したら「やっぱり好きなんだね」と積極的にテレビ番組を見せる人もいるでしょう。―― すごく思い当たります(笑)。洋服も女の子らしい色やデザインのものを選ぶことがあります。池谷先生:まさしく。そういう環境を作り出していくことを「ニッチ構築」といいます。それもあってか、海外の研究でお見合いサイトの写真を調べたら、特に指定はしていないのに、女性は上からのアングルで従順そうなイメージに、男性は下からのアングルで強そうなイメージに撮影されたものが多い傾向にありました。■外見だけではない「親から子へ性格も遺伝する」―― 子どものころから親や社会の影響を受けてきたということですね。池谷先生:そうですね。ただ、各ご家庭の方針もあるでしょうから、一概に男の子らしさ・女の子らしさがあるのを良い悪いとは言えません。―― 「うちは男の子なのにすごくおとなしくて…」と気にするママもたまに見かけます。池谷先生:もしかしたら、親のどちらかが子どもの頃、そうだったのかもしれません。外見だけではなく性格にも遺伝はありますからね。昔はおとなしかったけど大人になって社交的な性格に変わって、親自身が忘れてしまっている可能性もあります。男の子らしく育てたければそういう環境を与えればいいのでしょうが、その子の個性を尊重してあげてもいいのかなと思いますね。―― 「女の子のほうがしっかりしている」といわれることもありますよね。それも大人側の思い込みでしょうか。池谷先生:たしかに私自身も女の子のほうがしっかりしているように感じます。ただし、厳密に科学的な見地からは、それが真実かはわかりませんが、そう感じてしまうのは見る側のフィルターと環境によるところが大きいと思いますよ。
2018年05月29日間もなく梅雨シーズンの到来ですね。小さい子どもがいると、長雨が続くと憂うつさが倍増するように感じませんか? 男子ばかり3人、しかも昨年までは全員未就学児、という状況だったわが家では連日の雨にうんざりしていました。外遊び大好き! とにかく体を動かして遊びたい! というお子さんだと、「外に出られない」という状況だけでもかなり憂うつになりますよね。体力を持て余し、ささいなことで不機嫌になったり、子ども同士でこぜり合いが始まったり。そこで、外に出かけられない雨の日に、子どもに体力を発散させる遊びをご紹介しましょう。■ストレス発散で片づけ簡単「ちぎり紙遊び」外に出られないなら家の中でできることで体力を発散させていくしかありません。鬼ごっこや追いかけっこをする手もありますが、マンションやアパートでは騒音や振動でお隣や上下階に迷惑をかけてしまうかもしれません。では、屋内でも目一杯、体を動かせる遊び場や児童館、子育て支援施設へ行く手もありますが、雨の子連れ外出は大変。ついつい家から出ない日も多くなりがちです。そこで、今回ご紹介するのは「紙のプール」遊び。“走らない・飛ばない・大声を出さない”遊びで、ご近所にも迷惑がかかりません。体力発散の【紙のプール】遊び1. 用意するのは、子どもがすっぽり入れそうな大きさの段ボールかビニールプールと、新聞紙。広告チラシなどでもいいので多めに用意しましょう。2. 子どもと一緒に、新聞紙を手でちぎります。縦に長くビリビリ破ってもいいですし、少しずつちぎってもOK。3. ちぎった紙をどんどん段ボールの中に入れていきましょう。ある程度たまったら、子どもも中に入って「紙のプール」の出来上がり。紙をつかんで舞い散らせたり、泳ぐ真似をしてみたり、好きなように遊びましょう。飽きてきたら、ちぎった紙を段ボールの壁面にペタリ。貼り絵も楽しめちゃいます。最後は、大きめのビニール袋を用意して、中にちぎった紙をつめて口を結んでボール状に。残った紙のお片づけができるうえ、ポンポン投げて遊べるおまけ付きです。段ボールをつなげて広めのスペースを作ってもおもしろいので試してみてくださいね。3歳未満のお子さんは、紙が口に入らないように注意してあげましょう。 ■じっくり子どもと向き合うチャンス? 「頭を使う遊び」子どもが疲れてくれる遊びは、ダイナミックに体を動かすものばかりではありません。大人も同じですが、じっくり考えて頭を使う遊びは、子どもも体を使ったくらいの疲労感を覚えます。雨続きで外出できない時、幼稚園や保育園でも取り入れている、「頭を使う遊び」を試してみましょう。頭を使う遊び1【指先を使う細かな遊び】工作など、指先を使う作業は頭も手も使うので意外と疲れます。工作が苦手な場合には、毛糸などを使って結び方や三つ編みの仕方を教えたり、簡単な料理を一緒に作ったり、箸でお豆を移動させたりする遊びもおすすめです。頭を使う遊び2【パズル】子どもが好きなキャラクターなどのパズルはいかがですか? 市販のものもいいですが、少し厚めの紙に子どもと一緒に絵を描いて、それをハサミで切り、お手製パズルを作ってもいいですね。年齢に合ったピース数のものからスタートして、徐々に難易度をアップさせたものにしていくのがおすすめです。頭を使う遊び3【トランプ遊び】数がかぞえられる年齢の子どもには、トランプを使った遊びも効果的です。ババ抜きや神経衰弱といった定番の遊びはもちろん、「トランプを使って10を作ろう」(1と9を合わせて10になる、など)といった、簡単な足し算・引き算を組み合わせた遊び方もできますよ。雨ばかりで憂うつになりがちな梅雨時ですが、家の中でできる遊びをあれこれ考えるチャンスでもあります。ひとつずつ試してみて、お子さんの好みに合ったものを発見すれば、雨の日も少しラクになっていきますね。コツは、ママも一緒に楽しんじゃうこと。今年の梅雨は、思いっきり遊んで過ごしましょう。
2018年05月29日2018年9月6日、東京・江東区青海にオープンする、体験型英語学習施設 「TOKYO GLOBAL GATEWAY(以下、TGG)」 。外国のような空間で、着いた瞬間から英語漬け。学校単位での利用をメインとしており、子どもたちが海外の日常生活シーンや文化を体験できると話題の施設です。「一般的に英語は、2000~2500時間くらい使わないとしゃべれるようにならない。小学校から高校3年生の大学受験まで入れた英語の総授業時間がだいたい800時間。家庭学習を全部入れても足りないのです」と語る統括本部本部長の谷口正一郎さんに、TGGの具体的な利用法や活用術、来る東京2020オリンピック・パラリンピック大会へ向けた取り組みについてうかがいました。■個人利用も可! 圧倒的な「会話量」が強み――TGGの強みは何でしょうか?谷口さん:通常、学校のクラスでは、40人の生徒に対し担任の先生1人と外国人の先生1人ですが、TGGでは8人ずつ5グループに分かれます。つまり、5グループに1人の先生が付き、さらにアクティブイマ―ジョン・エリアだとスペシャリスト(英語の教科専門講師)が1人いるので、単純計算でも40人のクラスに6人のイングリッシュ・スピーカーがいるわけです。飛び交っている英語の量が違います。実は、日本にはほかにも英語村があるのですが、こういったエージェントとのやり取りがあるのが、TGGの強みだと思います。また、先生は全世界、さまざまな国や地域から集まってもらう予定です。英語とひと口にいっても、いろいろな英語があるということを子どもたちにわかってもらいたいんです。アメリカやイギリスの英語だけではなく、フィリピン、ポーランド、オーストラリアなどの英語もあり、それぞれ違いがあるというのを学んでほしいですね。学校利用の1日コースではランチタイムを挟むので、生徒同士の会話で「私に付いてくれたのはフィリピン人のミア先生だったよ。フィリピンってお祝いに豚の丸焼きを食べるんだって」「僕のところはアメリカ人のジョセフ先生だった。アメリカの給食って、チーズがたくさん出るんだって」という話題が出るかもしれませんね。それは、英語はもちろん、海外にも興味をもっていただけるきっかけになるのではないでしょうか。――個人的な利用や親子での利用はできますか?谷口さん:週末や長期の休みで学校が利用しない時期は、一般利用の受付を開始しました。4月から予約を受け付けて、開業する9月からの利用になります。「伝わるっていうことはすごいな」「相手が言っていることがわかってうれしい」「自分が言ったことが伝わるってうれしい」というインタラクションを大事にするという基本コンセプトは同じです。個人向けには、2つのコースを用意しようと思っています。ひとつは、学校で来た時と同じことを体験できるプログラム。ただし、学校利用と違い、いろいろなレベルの子どもが利用すると思うので、利用説明をしてからグループで移動しますが、話している間は1対1の対応になるでしょう。例えば、エアポートゾーンが終わったら、学校でできなかったホテルゾーンに行ってみようという風に、レベルに合わせてどんどんできるようになります。現時点で、子どもたちの発話を大切にしたいので、付き添いの保護者は見学のみとなりますが、将来的に大人のコースも設置しようと思っています。英語で人工知能を学ぶなど、親子のクラスも考えています。お母さん方からもやりたいという声が多いんですよ。――個人と学校での参加ではどのような違いがありますか?アクティブイマージョン・エリアは、少し趣向を変えた先駆的な取り組みも予定しています。例えば、人工知能の基本的な話を聞いた後に、人工知能ロボットに話しかけてみようとか、学校利用よりももう少し進んだプログラミングをやってみようとか、個人利用だからできることをやろうと思っています。 ■「継続は力なり」英語が上達するための理想的な活用法――英会話スクールは週1回通うというのが一般的ですが、TGGはどのような活用法が理想的でしょうか?谷口さん:学校でのTGG利用は、授業やほかの学校行事との関係を考えても年に1回くらいです。年に1回利用しただけで劇的にペラペラになるかといえば、そうではないと思います。海外旅行に1週間行ってペラペラになるかといえば、そうなりませんよね? 自分が使った英語のここをちょっと変えてみようとか、これが言えなくて悔しかったとか、持ち帰ってもう1回勉強するというサイクルがとても大事なんです。英語学習で一番大切なのは目的だ、と言われますが、子どもたちに目的を持て、というのは相当要求が高い。TGGを使うことで目的が出来てくる、目標が見えてくる、というイメージだと思います。音読をする、オンライン会話で話すなど、自分で英語を勉強する方法はいくつかあります。でも、それだけでは、スポーツでいう「練習試合」の場がありません。そこで、年に1回、月に1回TGGに来ていただき、実際に英語を使うという経験をするのが一番いいと思います。いきなり、ここを利用しても、基礎がなければ話せません。「理解する→反復して練習問題を解く→実践する」をグルグルと繰り返すのがいいと思います。――英会話スクールとの違いは何でしょうか?谷口さん:英会話スクールでのリスニング時間は意外と短く、1対1で話す時間も少ないように感じます。TGGでは、いろいろな英語に触れる機会をあえて設けているところも、スクールではなかなかできないところだと思います。■スポーツと英語の相乗効果! 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて――2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、何か考えていらっしゃいますか?谷口さん:企業や大学と連携して、オリンピック・パラリンピックに対応したプログラムを作れないかと考えています。「オリンピック」とかかげなくても、スポーツのことを英語で基礎からやってみようというのはいいですね。英語が嫌いな子でも、サッカーやラグビー、野球などスポーツをする時に使っている英語の単語はたくさんありますから、そういうものをやってみようと思っています。英語上達の第一歩は、「英語で伝えたい」と思うこと。そして、「伝わる喜び」を感じること。日常とは異なる空間でさまざまな体験ができるTGGなら、楽しみながらそのきっかけを見つけることができるかもしれません。2回にわたって、TGG統括本部本部長の谷口正一郎さんにお話をうかがいました。2020年を境に、日本の英語教育は大きな転換期を迎えます。もう「英語は苦手」「英語はわからない」とは言えない時代が訪れるのかもしれません。学生の頃の「英語は苦手」という先入観を捨て、子どもと一緒にTGGを体験してみてはいかがですか? 『TOKYO GLOBAL GATEWAY』 住所:東京都江東区青海2-4-32 TIME24ビル1-3階問い合わせ:0120-86596-1(受付時間:月~金9:00~17:00、祝日・年末年始を除く)画像提供:TOKYO GLOBAL GATEWAY取材・文/河部紀子
2018年05月28日新年度は環境が変わり、新しい場所や人と新しい関係を築いていく季節ですよね。子どもにとっても刺激がたっぷりで、気持ちが不安定になりやすい時期といわれています。親としては、子どもの心を落ち着かせる言葉がけをしたいところ。でも、ついついいつもの調子で、子どもの不安な気持ちに追い打ちをかけるような言葉をかけてしまっていませんか? 今回は、子どもを不安にさせる「NGワード」3つを厳選し、フォローや改善点も含めてお話していこうと思います。■新しい環境で子どもが抱えがちな「不安」とは?入園・入学・進級を迎えると、子どもは知らない人、慣れない場所という環境に身を置くケースが多いですよね。そんな時、子どもたちは「ここに入っていけるだろうか?」「受け入れてもらえるだろうか?」という不安を意識的、あるいは無意識に感じています。環境が変わったばかりの頃は目新しさが先に立ち、わくわく感でいっぱいだった子どもたち。しかし、それが落ち着いた頃、ちょうどGWの連休が明けた時期くらいから、新しい環境への不安を強く感じ始めるようです。そのため、気持ちが落ち込んでしまったり、園や学校など新しい環境に行くのを嫌がり始めたりと、気持ちが不安定になる子どもが増え始めるのです。■子どもの不安に拍車をかける「NGな言葉がけ」不安な気持ちを抱えている子どもは、何気なく親が口にした言葉に対して、過敏に反応してしまうことがあります。特に、言ってはいけない言葉は、「ちょっと待って」「○○ちゃんてスゴイね」「だから言ったでしょ」の3つ。これらの言葉を、ふだんから何気なく使っていませんか? でも、実はこの言葉、親が子どもにかけてはいけないNGワードのベスト3です。親からしたら、どうしてNGなのかさえ想像がつきませんよね? それは、大人同士で同じ言葉を交わしても、何とも感じないから。でも、子どもは大人とは違う受け止め方をしているようです。「どうして子どもにとって、NGワードなのか?」「では、どう伝えれば良いか」も合わせて説明していきましょう。■子どもへのNGワード1:「ちょっと待って」「ちょっと待って」は子どもを待たせる時、手がかけられない時など、日常的に口にしている人も多いのではないでしょうか。何気なく使っている人が多いと思いますが、実はこの言葉、子どもからするととても曖昧に感じるようです。大人ならなんとなく予測がつく「ちょっと」という時間の感覚を子どもはまだ判断できないので、「“ちょっと”とはどのくらいなのか?」をわからないまま、5分、10分、30分…と母親が自分のほうを向いてくれるのをずっと待っています。この時、うっかり親が待たせていたのを忘れてしまうと、子どもは「自分の気持ちを受け止めてもらえなかった」と感じてしまうのです。それが繰り返されると、子どもは忙しい親を気づかって自分の気持ちを閉じ込めるようになったり、かんしゃくを起こしやすくなったりします。そこで「ちょっと待って」という時は「お洗濯が終わるまで待ってね」や「ごはんを用意するまで待ってね」など、具体的にどのくらい待てば良いのかを伝えるようにしましょう。逆に、子ども本人が待つことを忘れてしまった時も、親から「さっき何か言いかけていたけど、どうしたの?」と声をかけます。そうすることで、子どもは「覚えていてくれた、自分を受け止めてくれた」と安心できます。 ■子どもへのNGワード2:「○○ちゃんてスゴイね」例えば、わが子に新しくできた友だちを話題にあげ「〇〇ちゃん、足がすごく速いんだって。スゴイね」と話しかけたとします。親としては話題のひとつとして口にした言葉でも、子どもはこの時「ママは自分より○○ちゃんをスゴイと思っているんだ…」と多かれ少なかれ感じます。子どもは基本的に親にほめてほしい、認めてほしいという気持ちを持っているので、「親の期待を満たせない自分」に自信が持てなくなります。この思いが強まると、できない自分を受け入れられなくなったり、自分に自信が持てなくなったりしてしまうことも…。なかには、「ほめられることで親から注目を集められないなら、悪さやいたずらをして注目を集めよう!」と、逆の行動をとってしまうケースもあるようです。そんな時は「でも、○○(わが子)はサッカーが得意だもんね」「〇〇は歌を歌うのが上手だよね」など、必ず自分の子どもの良いところもあげて、フォローの言葉を忘れないように。ほかの子をほめる時は、必ずわが子もほめる。これがあるのとないのとでは、子どもの受け止め方や安心感に大きな違いが生まれます。「ママはほかの子だけじゃなく、」僕(私)のことも認めてくれている」んだ」と子ども自身が感じられるような声がけを意識してみると良いですね。■子どもへのNGワード3:「だから言ったでしょ」例えば、「危ないからやめなさい」と注意したのに、子どもが走り回ってヒザをすりむいてしまった。そんな時、ついママの口から出てしまうのが「だから言ったでしょ」ですよね。けれど、この言葉をかけられても、子どもは「何が“だから”なのか」ケガをした理由まで理解できません。そのため、「理由は分からないけれど、なぜか怒られている。とりあえず、これ以上怒られないために謝ってしまおう」という子どもが多いようです。ありがちなシチュエーションですが、このやりとりを繰り返してしまうと、子どもはずっと理由が分からないまま謝り続けることになります。すると、「何が悪いのかわからなくても、とりあえず謝らなくてはならない」という気持ちが子どもに芽生え、怒られることを恐れるあまり、積極性や自信を持ちにくくなってしまうのです。何かを始める、取り組むという時に、子ども」自らブレーキ」をかけてしまうようになることがあります。「だから言ったでしょ」を口にしそうになった時は、必ず「何が“だから”なのか」を子どもへ説明するようにしましょう。前述した例では「走り回ったら、人やモノにぶつかったり、転んだりするよね。だから今、ヒザをケガしたんだよ。今度からは注意してね」という言葉に言いかえます。子どもにもわかりやすく理由まで丁寧に説明すれば、子どもは“だから”を理解したうえで謝ることができます。こうした声がけであれば、親自身が子どものやる気や自信を奪ってしまうことにはならないでしょう。とはいっても、何度注意しても、同じことを繰り返すのが子どもというもの…。100回言っても分かってもらえないこともあるでしょう。半ばあきらめつつも、言葉が与える影響は決して小さくはありません。ママもパパも大変ですが、根気よく声がけしていきましょう!新しい友だちや先生、環境は、子どもにとって刺激的であると同時に不安にも感じます。ごはんを食べている時、一緒にお風呂に入っている時、布団にもぐりこんだ時など、さりげなく今の気持ちを子どもに聞いてみるといいですね。少しでも不安そうなら、やさしく声がけし、ママパパでフォローを。その際、ご紹介したNGワードは決して口にしないようご注意を。
2018年05月28日成長するにつれ、すこしずつママに素直に甘えられなくなる子ども。ヒヨくんは次男くんの寝ている間に、遠まわしに抱っこをおねだりするそうです。最近、甘えることに照れが出始めた長男。いつかはそういう日がくると思っていて、もっと寂しくなるのだろうと思っていたけれどなんだかその成長がうれしくて。いつか、私から「抱っこさせてー」と頼んでも断られる日も近いのかなと想像しながら、今は次男のいないところでこっそり抱っこしています。
2018年05月27日子どもの「遊び食べ」をどこまでママは叱るべきか。とっても悩ましい問題です。せっかく作ったのにテーブルや床をぐちゃぐちゃにされて、困っているママの話はよく聞きます。きたあかりさんも食事中に暴君に変身してしまうムスメちゃんに、こんな対策を実行! はたしてその効果とは?ムスメとかけひきムスメ、もうすぐ2歳。食事中の暴君ぶりがいまだおさまりません…。声色を低くしたり、真剣な表情を作ったり、方言で怒鳴ってみたり。いろいろとやってはみましたが、効果がかんばしくないので、作戦を変えてみる事にしました。それは…泣き落としです!笑「○○しちゃダメ」でなく、お母さんがいかに悲しいか、なぜ悲しいかを身ぶり手ぶりを交えながら伝えてみました。もうだいぶ言葉はわかっているので、何割かは伝わるはず…!淡い期待を胸に、顔を覆っていた手をこっそり開いて見るとそこには…。うそ泣きをするムスメの姿が!!うそ泣きだってバレてたんですね…。結局このあと、ご飯を片付けてちゃんと「ごめんなさい」が言えるまで言い聞かせました。完全に遊び食べがなくなりはしていませんが、根気よく向き合っていこうと思います。
2018年05月27日ムスメちゃんとオコメちゃん
謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記