ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (422/625)
酷暑の夏を終えたら、秋の夜長が始まりますね。…ところで、気持ちよく眠れていますか?あれこれ考えることが多くてベッドに入ってもすぐ眠れない。カラダは疲れているはずなのに、神経がピリピリして寝つけない。理由はわからないけど、寝れない日が続いている…。そんな睡眠で困った! を抱えている人に紹介したいのが「悟空のきもち」です。悟空のきもち、実際、どうなの?あまりの人気でキャンセル待ち人数は33万人超(2018年9月現在)! 「寝落ち」「絶頂睡眠」とテレビなどで取り上げられているのを見たことがある人もいるのでは?とはいえ、実際のところ、どーなの? 本当に「絶頂睡眠」ってあるの? 目利きライターが「悟空のきもち」を体験してきました。まず、びっくりするのは、エントランス。え?私たち、ヘッドマッサージを受けにきたんだよね…?…と、予想を斜め上から裏切る内装。さっそく、カウンセリングを受けて、施術ルームに案内されると、ここでまた …え?この近未来空間って、なに? ワクワクが最高潮に!「寝るもんか。寝るもんか。だって今日は取材できたんだから。なるほど、最初は、全身のチカラを抜くために、こうしてくれるのか。へーその後で、こうやって頭を触るんだなー」施術されながらも、脳みそは、取材メモでいっぱい。のつもりが。「終わりましたよ。お疲れさまでした~」の優しい声…え?寝たつもり、ない。起きていたつもり。なんですけど。「あの、どれぐらいやっていただいていたんでしょうか?」「45分です」45分?15分ぐらい?いや20分ぐらいよね?…と、時計に目をやると、確かに、言われた通りの時刻を時計が証明している。ってことは、私…「寝たという境目がないまま、寝てたっぽい」。「パソコンやスマホなど、目を酷使することが増えたせいもあるのか、血行が悪くなって、頭皮がむくんでいる状態の人が増えているように感じます。頭皮がこったり、むくんだりしていると本当にはリラックスできていないので、当然、睡眠も浅くなり、疲れも取れにくくなります。悟空のきもちで、頭皮がほぐれるというのがどのような感じなのか。その状態だとどれぐらい深く睡眠がとれるのか。一度、体験していただけると睡眠改善につながるのでは?と思います」(香野瑞佳さん)頭皮のコリやむくみが改善されれば、睡眠の質があがることはわかったけれど…家でできることはないですか?「悟空のきもちでは、たわし枕を開発しました。睡眠の質をあげたいと思ったら、頭皮を柔らかくして、むくみをとることが近道ですが、たわし枕は頭皮をほどよく刺激してくれます。やわらかく肌さわりのいい枕のほうが気持ちよさそうという思い込みを覆してくれますよ」(高平円さん)■ 「悟空のきもち」予約はこちら ※LINEでキャンセル待ちを狙うのが一番近道のようです!■ たわし枕(熟睡用たわし)についての詳細はこちら 役職なし・給料一律の女性だけの会社で、働き方も改善できる? なんと、「悟空のきもち」代表が運営する技術スクールがあるんです。独自の理論、テクニックが学べて、もちろん、マスターした後は、「悟空のきもち」で働く方も多数! 「悟空のきもち」のスタッフは、全員女性。面白いのは、社長以外、全員、横並びという組織形態なんだそう! 店長もいなければ、エリアマネージャーもいません。正社員だと170時間勤務分は基本給で固定。また、170時間の勤務時間は1カ月で消化しなくてもいいので、今月は休日を増やして来月にそのぶん勤務を増やす、という働き方も可能。自分の時間を自由に設計できる仕組みなので、子どもの検診があるから○日は有給休暇をください、と申請する必要もありません。 将来、独立・プチ開業することも可能。手に職をつける。ライフスタイルに合わせて働く。「女性を楽しく自由にする」そんな仕組みが「悟空のきもち」のベースにありそうです。■ スクールは詳細はこちら 猛烈な暑さが続いた今年の夏。子どもの夏休みが終わって、どっと疲れを感じる人もいるでしょう。疲れを取るために、まずは、人間の基本の「眠る」ということに改めて意識を向けてみてはいかがでしょうか。「悟空のきもち」は、現代を生きる私たちに「眠りの質」の大切さと「働き方の多様性」を教えてくれました。これからも、注目していきたいと思います!
2018年09月19日ベビーオイルは、赤ちゃんの肌を保護するために作られたオイルです。しかし、大人でも使える便利アイテムとして、現在人気を集めています。たとえばベビーオイルを使って、メイクやクレンジングやヘアケア、ネイルケア、角質除去などができます。また顔や体など全身に使えて、コスパも抜群ですので、ベビーオイルの活用法をより知れば、毎日のお手入れに幅広く活用でき、ツルツルで柔らかい肌が維持できるかもしれません。そこで今回は、ベビーオイルのメリット・デメリットや赤ちゃんへの使い方、大人向けの活用法などをピックアップしていきます。■ベビーオイルとはベビーオイルは、その名のとおり、赤ちゃん用に作られたオイルです。赤ちゃんのうるおいを守ること以外にも、鼻や耳の掃除アイテムや、便秘が改善されるように肛門を刺激する際の潤滑油としても欠かせません。■ベビーオイルの成分って?ベビーオイルの主成分は、ミネラルオイル。ミネラルオイルは別名「鉱物油」とも呼ばれ、非常に安全性の高い成分です。ほかの物質との反応を起こしにくいオイルなので、肌への負担が少なく、赤ちゃんにも刺激になりにくいオイルなんですよ。もちろん、肌の弱い大人にもおすすめ。■ベビーオイルのメリット・デメリット赤ちゃん用のベビーオイルは、育児に欠かせない商品です。しかし、赤ちゃんと一緒に使うママから大人の女性たちまで幅広い層に人気があります。なぜ、赤ちゃんだけではなく、大人もベビーオイルを使っているのでしょうか? 大人もうれしいベビーオイルのメリット、見落としがちなデメリットをご紹介していきますね。▼メリットたくさんのオイル製品が販売されている中で、ベビーオイルを選ぶ理由は「コスパの高さ」にあります。さまざまなキャリアオイル(植物から抽出されたオイル)と比較しても、価格が安いので、その分たっぷり使用できるんです。赤ちゃんの消耗品は意外と値段がかかるので、安さはうれしいポイントですね。また、原材料に不純物があまり入っていないため、肌への安全性も高いといわれています。キャリアオイルではアレルギー反応が出てしまう人もいますが、ミネラルオイルでアレルギー反応が出にくいともいわれています。▼デメリット保湿剤として用いられるベビーオイルですが、じつは保湿力はあまり強くありません。水分の蒸発を防ぐ保護膜としての役割が強いです。また皮膜効果が高いため、毛穴の詰まりを引き起こすケースがあります。その場合は、つけ過ぎが原因。ベビーオイルは、うっすら膜をつくる程度の量で使用してくださいね。■赤ちゃんに・ベビーオイルの基本的な使い方ベビーオイルで赤ちゃんのスキンケアをするなら、入浴後の肌がやわらかくなっているうちに塗るのがおすすめです。ただし赤ちゃんの皮膚は、大人に比べて薄く、刺激にもとても敏感です。このためスキンケアに用いる商品は必ずパッチテストを最初に行いましょう。<パッチテストのやり方>赤ちゃんの入浴後、二の腕や太ももの内側にベビーオイルを10円玉サイズに薄く塗るそのまま4~5時間放置して、様子をみる1~2日置いて、異常などなければ、首や顔など敏感なところに塗るもし赤み、湿疹が出ていれば、使用は中止しましょう。<ベビーオイルの付け方>体全体にベビーローションを塗るローションでうるおった肌へフタをするようにベビーオイルを塗るベビーオイルは、数滴でも伸びがよく肌に密着します。大量に出してしまうとベタベタしてしまい、逆に不快感しか残らなくなるので注意しましょう。乾燥しやすい部分には重ね塗りをすると、よりしっとりとケアできるのでおすすめです。■ママが使える! ベビーオイル活用法8選赤ちゃんだけがベビーオイルを使っていると、使用量が少ないので、「なかなか量が減らない…」と思う方もいるかもしれません。ベビーオイルは、ママにとっても活用法がたくさんあります。せっかくなので大人も一緒に利用して、ベビーオイルをもっと活用してはいかがでしょうか?▼大人用乾燥予防としてかかとがガサガサしていたり、ひじ・ひざが乾燥してパリパリだったり。そん部分に対して、乾燥予防として使うのがおすすめです。全身に使用できるローションをたっぷり塗ったら、その上からベビーオイルで膜を作ってあげましょう。付け方は赤ちゃんと同じです。ただ、肌がデリケートな顔などに使用するには注意が必要。肌の水分油分のバランスがとれずに、肌荒れを起こす可能性があります。▼ヘアオイルとして手のひらにベビーオイルを数滴に出し、毛先を中心に内側から揉み込めば、ヘアオイルの代わりにもできます。ブローやコテでダメージを受けた髪を保護して、乾燥によるパサつきや広がりをカバーします。髪のツヤが欲しいときや、毛束感のあるしっとりした質感を出したいときにもおすすめ。ただしあまり大量につけ過ぎるとベタつくので、少量ずつ使用するのがポイントです。▼ネイルケアにベビーオイルは、ネイルケアで使うトリートメントオイルの代わりも可能。爪や指先の乾燥を防いで、甘皮ケアにも使用できます。指がカサカサと乾燥していたら、せっかくキュートなネイルをしていても、かわいらしく見えません。そのため、ベビーオイルをしっかりと塗って、指先のケアをしてあげてくださいね。▼メイクに大人の女性の悩みとして多く挙げられてるのが、乾燥による肌荒れです。その肌荒れの原因のひとつが、ファンデーションのパウダーが肌の水分を奪っているというもの。メイク前に保湿ケアをしたとしても、ファンデーションが水分を奪っているのだとしたら、それは無駄な努力になってしまうかもしれません。そこでおすすめしたいのが、ベビーオイルを使用したメイク。ベビーオイルをファンデーションに混ぜて肌にのせることで、ツヤを保ちながらうるおいも維持できるんです。付け方は、指先でやさしくトントンと広げながらなじませるだけ。「ファンデーションにオイルって崩れやすくない?」と不安になる方もいますが、ナチュラルメイクなのにファンデーションが肌に密着する効果が期待できるんですよ。▼メイク落としにメイククレンジングとして主流のオイルタイプ。ベビーオイルもメイクを浮かせて落とすことができます。だから「メイク落としを買い忘れちゃった!」という緊急事態に代用できます。メイクを落とすときは、次の手順で行います。<ベビーオイルを使ったメイクの落とし方>メイクの上から蒸しタオルで毛穴を十分開かせるベビーオイルを手にとってからメイクに馴染ませる洗顔料で洗ってきれいに流す▼マッサージに誰かの肩や足、腰などをマッサージするとき、滑りにくくて疲れてしまうことってありませんか? 摩擦が生じてしまい、力を加える方にも負荷がかかってしまうんです。そこでベビーオイルを使うと、スムーズに指が滑ってくれるので疲れにくくなります。誰かにマッサージをしてあげるときだけではなく、自分のマッサージをするときにも活用してくださいね。▼毛穴のつまりに小鼻周りの黒い角栓って気になりますよね。はがすタイプのパックを使用すると、毛穴の広がりの原因になってしまうことも。しかし、ベビーオイルなら、角栓が浮き上がってきて取るだけなので手軽にできます。やり方は簡単。ベビーオイルを手のひらで温め、小鼻周りを数分間マッサージします。最後は、ぬるま湯で洗い流してください。ベビーオイルを綿棒にたっぷりつけて小鼻の周りをくるくるマッサージする方法も角栓が取れると話題です。ベビーオイルを使えば、毛穴に詰まった角栓がスルッと取れるのに、肌へのダメージを最小限に抑えられます。赤ちゃんのようなきめ細かい肌になれるかもしれませんね。▼妊娠線予防に産後、体に妊娠線がはっきりと残ってしまったら、ショックですよね。ベビーオイルは、そんな妊娠線の予防にも使えます。ただベビーオイルだけでは真皮の保護のみとなりますので、妊娠予防クリームを使ってうえでベビーオイルを塗ると乾燥予防できます。■ベビーオイルの選び方ドラッグストアには、たくさんのベビーオイルがあります。どんな点に注意すればいいか、チェックポイントを3つ挙げてみます。▼安全性が高いものを選ぶ赤ちゃん用のオイルは、やはり安全を重視したいですよね。よくオーガニックオイルや天然植物油などのベビーオイルが紹介されていますが、実際は自然に近いものほど、アレルギーを起こす可能性があります。天然やオーガニックのオイルを使用する際には、成分表示の確認と、必ずパッチテストを行いましょう。▼使用目的に合わせて選ぶベビーオイルは、使用目的によっておすすめのタイプが違います。例えば、鼻・耳などのお掃除なら「ミネラルオイル」。ベビーマッサージで使用するなら、好きな香りを使用した「サラサラ系オイル」。角質の固さを和らげるなら、「ネットリ系オイル」など。いくつか種類を集めておくと、日常のさまざまな場面で最適なオイルが使えるので便利ですよ。▼肌に合うものを選ぶせっかくオイルの使い道がたくさんあるのに、肌に合わないベビーオイルを選んでしまっては意味がありません。特に、赤ちゃんは成長につれて肌質も変化します。使用頻度や量などを調整しながら、肌に最適なものを選ぶようにしていきましょう。■人気のベビーオイル4選では、赤ちゃんはもちろん、大人にもおすすめしたい人気のベビーオイルをピックアップしていきますね。▼ジョンソン ベビーオイル 無香料 300mL生まれてすぐ使用できる安全性の高さが人気のベビーオイル。赤ちゃんがいない大人にも好評の商品です。肌荒れや乾燥を防いで、肌本来のうるおいを保ちます。ジョンソン・エンド・ジョンソンでは、「バス育」という入浴を通してスキンシップを図る育児を推奨しています。ベビーオイルでマッサージをしながら赤ちゃんに触れることで、五感に働きかけ表情を増やすのだとか。赤ちゃんとのスキンシップにもってこいの商品です。▼ピジョン ベビークリアオイル 80ml80mlのコンパクトサイズで、お出かけや旅行にも邪魔にならずに持ち運べるベビーオイルです。ピジョンの商品は、どれもヶ月から使用できる安全性も魅力。鼻や耳、おへそなどのポイントケアには欠かせません。低刺激なので、肌の弱い赤ちゃんや大人の方でも安心して使用できます。伸びがよくて使い勝手のいいオイルは、肌とのなじみがいいのでメイク落としなどにも最適です。寝室やバスルームなど、数個まとめて購入しても余すことなく使えるでしょう。▼熊野油脂 ディブ ベビーオイル 300ml熊野油脂のベビーオイルは、スーパーやドラッグストアで手に入る人気商品です。スクワランやヒアルロン酸などが配合されているため、うるおいをより実感できるベビーオイルですよ。大容量なのに価格が安く、「コスパが高い」として人気を集めています。ヘアケアやマッサージ、シャワー後の保湿などに。ポンプ式なので、ベビーオイルをたっぷり使用したい方におすすめです。メイドインジャパンで高品質なのも魅力。▼パックスベビー オイル (保湿オイル) 40ml太陽油脂が販売している、合成化学成分を使用していないベビーオイルです。赤ちゃんの皮脂に入っているパルミトイルオレイン酸を多く含む「マカデミアナッツ油」を主成分にしたオイルは、肌なじみが良いと評判。合成界面活性剤や合成酸化防止剤なども不使用なので、肌が弱い大人の方でも安心して使用できます。パックスベビーのシリーズは、シャンプーやUVクリームなどもありますよ。赤ちゃんのことだけを考えた商品は、贈り物としても人気です。■ベビーオイルでみんな健やかな肌になれる!ベビーオイルは、さまざまな使い道があります。大容量で価格も安いので、ベビーオイルを使用した肌ケアが人気になる理由も納得できますね。無理に高価な保湿剤を購入しなくても、ベビーオイルがあればしっかり肌を保湿してくれますよ。ぜひ、ベビーオイルをフル活用して、ツルツル素肌を目指してみてはいかがでしょうか?<参考サイト>Johnson & Johnson: ジョンソン®ベビーオイルの14の美容法
2018年09月18日秋は連休も多く、家族でのレジャーにぴったりな季節ですね。レジャーと言えば、車でお出かけすることも多いと思いますが、そのときに気になるのが乗り物酔い。そこで、どれくらいの子が乗り物酔いするかを調査してみました。Q.お子さまは乗り物酔い、しますか?1.よくする 16.2%2.たまにする 36.0%3.しない 38.9% 4.自分の方がする 8.2%5.その他 0.7%「乗り物酔いをよくする」という子が16.2%いました。これは1クラス30人だとすると、そのうち5人くらいの子は酔いやすいという計算になります。また「乗り物酔いをよくする」と「たまにする」を合わせると、52.2%と半数を上回ります。また「しない」と答えた子も40%近くで、まったく平気な子もいれば、すぐ酔ってしまう子もいたりと個人差が多いようです。では、どんなときに酔いやすいのか、みんなの対策などを聞いてみましょう。■こんなときに酔いやすいから要注意!よくバスなどは後ろ側の席が酔いやすいとか、本やスマホなど近くを見ていると酔ってしまうなどの話を聞いたことがあります。みなさんの酔いやすい状況やタイミングをまとめました。「ワンボックスカーの一番後ろに座ると、上の子たちはスマホや読書をしてしまうので酔いやすい。末っ子は景色を見たりしているのでどこに座っても大丈夫です」(神奈川県 40代女性)「子どもたちは私の運転に慣れているせいか、たまに主人が運転すると『酔う』と言います。私も主人の運転に酔います」(宮城県 30代女性)「私は小さいときからガッツリ車酔いしていたのですが、自分が運転するようになったら、いつの間にか他人の車でも平気になっていました。車酔いする人にしかわからないかもしれませんが、車内って独特な匂いがするんですよね」(福島県 50代女性)「車はもちろん、テレビ、映画、ゲームでも酔ってしまう私の体質が遺伝してか、長男は遠出するたびに酔います。私は最近だと、ネット上の地図を見てるだけでひどい吐き気がします」(滋賀県 30代女性)「歳なのか、最近私が乗り物酔いに…」(埼玉県 30代女性)「今までまったく乗り物酔いしなかった娘が5年生になって、急に乗り物酔いするようになりました。1年間くらい続いて大変でしたが、6年生になり生理が来てしばらくしたら、まったく乗り物酔いしなくなりました。ホルモンバランスとかだったのかな」(北海道 40代女性)■身近なものを使った私の酔い止め対策酔いやすい人、子どもがいる場合には、何らかの対策をしている人も多いと思います。多くの人が実践しているだろうと思えるのが、酔い止め薬。それ以外にも、身近なものを使って予防できる場合もあるようなので、覚えておくといいかもしれません。「においで車酔いをするので、車内は飲食禁止にしています。水だけオッケーです! 車での遠出は酔い止め薬と梅干し、ビニール袋を持って行きます」(千葉県 30代女性)「酔ってしまったときには柑橘系の飲み物は絶対ダメで、かき氷とかアイスクリームを食べると少し良くなります。どうやら胃が一時的に動きが鈍くなるとか…」(奈良県 40代女性)「遠出や遠足の時には、水なしで服用できるドロップタイプの酔い止め薬を必ず乗車前に舐めています。これのおかげで先日も息子の遠征先の山形まで、酔うことなく元気にしていました。自律神経が弱いのかしら」(青森県 40代女性)「乗り物酔いする人は、『生姜エキス』か『生姜』を食べてから乗り物に乗ると酔わないらしいですよ。沖縄の漁師さんに教えてもらいました。以前凄い波のときに船酔いして、生姜チューブを直なめして、なんとかしのぎました」(神奈川県 40代女性)■車酔いする子がいても楽しめるレジャーを!家族の誰かが車酔いしてしまうと、そのつらそうな表情がとてもかわいそうになりますよね。「いつかアトラクションにみんなで乗って、5人そろって絶叫している写真が欲しいです」と書かれた方もいました。学校の行事では酔わなかったという子などに話を聞くと、「みんなでカラオケ大会をした」「おしゃべりをしていたら、酔う心配がなかった」などの意見も。酔う前から心配しすぎることも逆にプレッシャーになってしまうのかも。酔いそうになる前に早めに休憩を入れて景色に癒されたり、娯楽施設の多いサービスエリアや道の駅で1回の停車時間を長めにとったりと、道中からレジャーを楽しむというのもひとつの手。乗り物よりもアスレチック的な場所を選んだりと、出かける前段階で準備すれば、家族全員で楽しるレジャーにできるかもしれませんね。Q.お子さまは乗り物酔い、しますか?アンケート回答数:4315件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年09月18日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「パートナーの浮気を疑ってしまう性格を直したい」という、ゆいさん(23歳・販売)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■ゆいさんのお悩み9カ月交際中のパートナーがいますが、彼のことが信用できず苦しいです。彼の言うことにつじつまが合わない点があると「うそをついてるのではないか」、連絡がないと「合コンに行ってるのではないか」などと考え、イライラして何度も電話をし、気持ちをぶつけてしまいます。そのたびに「嫌われちゃうな」「逃げられても捨てられても仕方がない」「こんなにつらいならいっそ別れようか」などと思ってしまい、けんかも多くなり、占いにハマったりします。ポジティブに考えたり、自分の時間を充実するように努力したりもしましたが、ダメでした。私は昔から恋人に依存したり、信用できずにすぐ怒ったりして振られてきました。でも今のパートナーは、向き合おうとしてくれていると感じる部分もあるので、なんとかこの厄介な性格を直したいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりゆいさん、はじめまして。ひらいなずです。ご相談ありがとうございます。付き合い始めて9カ月というと、楽しい気持ちが続いている一方で、相手の言動を冷静に見て「こんな人だとは思ってなかった」と不安を感じる気持ちも混ざり合う、そんな時期ではないかなと想像します。ご相談を見る限り、ゆいさんは「彼との関係がうまくいかないのは、自分が悪いからだ」と思われているような印象を受けます。でも、本当にそうでしょうか。「こんなにつらいなら、いっそ別れようか」という記述もありますが、まずはどんなことが「つらい」のか、具体的に考えてみてください。彼がつじつまの合わないことを言うこと?ゆいさん自身がイライラして、気持ちをぶつけてしまうこと?逃げられるかもしれない、捨てられるかもしれないこと?私が思うに、ゆいさんは「彼から捨てられてしまうかもしれない、嫌われてしまうかもしれない」と感じてしまうことが、一番つらいのではないでしょうか。そうした「〜かもしれない」という影におびえ、その恐怖に耐えきれず、自分から別れを切り出そうかと思いつめてしまう…。そのようにお見受けしました。もしかしたら、ゆいさんの心の中には「私はいつか嫌われる」「私はいつか見捨てられる」といった思いがあるのかもしれません。しかし、そうした思いをぎゅっと握りしめていると、「嫌われたんじゃないか」「見捨てられるんじゃないか」と恐れ、常に相手の動向を“見張る”ような精神状態におちいりやすくなります。そうして「うそをついているんじゃないか」「合コンに行っているんじゃないか」といった疑いが生まれてきてしまう。結果、常に相手を疑い、疑う自分自身も嫌いになっていく――。そんな負のスパイラルの中に、自分を追い込んでしまうのです。もし思い当たる点があるようでしたら、「私はいつか嫌われる」「私はいつか見捨てられる」と思っている自分と、しっかりと向き合うことから始めていきましょう。状況をポジティブにとらえたり、自分を満たす時間を作ったりしても落ち着かないのは、「私はいつか嫌われる」「私はいつか見捨てられる」というネガティブな自分を無理に「なくそう」としているからだと推測します。しかし「なくす」のではなく、「ネガティブな自分も受け入れる」ことを考えてみてください。「嫌われる、見捨てられると思っている自分」を、まず自分自身がわかってあげることが、とても大事なのです。それから、思い出してみてください。「私は嫌われる」「私は見捨てられる」と思い始めたのは、いつ頃、どんなことがきっかけなのか。恋愛だけではなく、学校の友だちや家族、親戚、周囲の大人たちの言動も含め、なるべく幼少期までさかのぼってみてください。例えば、誰かに「言うことを聞かない子は置いていくわよ」「あなたは川から拾って来た子」などと(冗談でも)言われた経験があり、それを信じこんでしまった時期があったのではないでしょうか。どんなささいなエピソードでもいいので、自分の記憶の中に残っている忘れられないシーンや、忘れられない言葉を思い出してみてください。その言葉や思い出に気づいたら、そのときの自分へ向かって「悲しかったね」「怖かったね」「嫌だったね」「よく我慢したね」と声をかけてほしいのです。きっと心や体がゆるむのを、ゆっくりと感じられると思います。もし涙が出るようならば我慢せず、流れるに任せてみてください。それからもうひとつ。「嫌われても、見捨てられても私は大丈夫!」という、自分を信じる心を育んでいくことも大切です。ゆいさんには、今まで周囲の空気を読んで我慢して言えなかったこと、遠慮してやれなかったことはありませんか? 普段そのように我慢していると、ささいなきっかけで気持ちが爆発しやすくなります。「我慢をやめること」を、ぜひ心がけてみてください。パートナーに対しても、相手の気持ちに合わせようとするのではなく、普段からもっと自分の気持ちを優先してみる、「こうしたい」「これがいい」といったことを積極的に表現してみるのもいいですね。空気を読む、つまり相手の気持ちに合わせる行為というのは、時に「相手を見張る」ことが目的になっていることもあります。しかし、自分の気持ちを外に出すようにしていると、「相手の気持ちに合わせる(相手を見張る)」という心の癖が、徐々に変化していくことと思います。行動の変化が心の変化へとつながっていきますので、ぜひトライしてみてください。ゆいさんの自分を信じる力を応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年09月18日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座チャームポイントにいっそう磨きをかけて。輝きを増したあなたはもはや無敵かも!? ラッキーアイテムはキャッツテール。ラッキーカラーはレッド。2位 おひつじ座まず楽しむことが何よりの上達の近道。ラッキーアイテムはサンストーン。ラッキーカラーはオレンジ。3位 いて座もういいかなと思ってもまだまだいけそう。ラッキーアイテムはダンス音楽。ラッキーカラーはブルー。4位 みずがめ座提案が通りやすいとき。持ちかけてみて。ラッキーアイテムはディル。ラッキーカラーはグリーン。5位 てんびん座未来の幸運を暗示するような出来事が。ラッキーアイテムはモダンアート。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 ふたご座どこかスリリングな人物に心ひかれそう。ラッキーアイテムはカレンデュラ。ラッキーカラーはイエロー。 7位 かに座決まり切ったパターンから脱するチャンス。ラッキーアイテムはクロックムッシュ。ラッキーカラーはアイボリー。8位 やぎ座約束はきちんと証拠を残しておくといいかも。ラッキーアイテムはシール。ラッキーカラーはグレー。9位 おうし座人の持ち物の扱いはくれぐれも慎重に。ラッキーアイテムはレモンソルト。ラッキーカラーはベージュ。10位 おとめ座善意からおせっかいをやく人には要注意。ラッキーアイテムはビジュー付きの靴。ラッキーカラーはラベンダー。11位 さそり座金銭感覚がマヒしやすいかも。気をつけて! ラッキーアイテムはサスペンダー。ラッキーカラーはブラウン。12位 うお座心身の限界がわからずについ無理をしてしまいやすいとき。頑張るのもほどほどに。ラッキーアイテムはフランキンセンス。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年09月17日9月に入り、街を歩く人のファッションに“秋”を感じるようになってきましたね。しまりんごさんのコーデにも、少しずつ秋の新作が登場してきています。しかし、9月といってもまだ暑い日も…。しまりんごさんは、今年トレンドの“透け感”アイテムを取り入れることで、秋コーデに軽やかさをプラスしているようです。■レース素材でフェミニン要素をプラス! 通勤パンツコーデ「トータル7230円コーデでした。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の今季新作アイテムを着ました。パンツスタイルを華やかに見せてくれるブラウス! しまパトした時に一目惚れしました」。「肌とのコントラストが映えるブラックの総レース。華やかで上品な印象に見せてくれます。伸縮性はありませんがゆとりのあるシルエット。ふんわりとフレアな5分袖が二の腕をカバー! 透け感がありますが、ブラックのタンクトップとのセットアイテムなので着やすいです。レース素材は大好きなのですが、レースの柄によってはチープ感が目立つものも…。こちらは縫製がしっかりしているので、安っぽさを全く感じない綺麗デザインです」。 「ストレッチ美脚テーパードパンツは、Re:EDITでポチしました。ウエストゴムで楽ちんに過ごせるのに、綺麗めシルエットで上品な印象に。程よいボリュームのテーパードパンツが美脚見え。リエディのすごいところはカラバリ豊富! なんと17色展開なんです! カラーパンツもあるので休日にも履けちゃう。私はチャコールグレーを選びました。少し濃いめのグレーで秋コーデにも合わせやすく、通勤用としてもオススメです。今の時期にも履ける薄手素材で柔らかな履き心地! あまりパンツは履かない私ですが、ストレスフリーに過ごせるので感動しています。リピしたいほど気に入りました。前から見てもウエストゴムとは分かりません。ベルトループが付いているので、お好みで手持ちのベルトをつけてもかわいい!」「ポインテッドパンプスはGUの新作です。ふっくらと柔らかなクッションで疲れ知らず。足の横幅が広め&ヒールが低めなので、パンプスが苦手な方でも試しやすいですよ! 秋らしい鮮やかなマスタードを選びました。シンプルなコーデの時に足元を華やかに見せてくれます」。■オーガンジー×フラワー刺繍! “かわいい”たっぷりなスカートコーデ「トータル10929円コーデでした。先日ポチしたfifthのオーガンジーフラワーフレアスカート。ブラックのMサイズを選びました。軽やかな透け感のオーガンジー素材に、細やかなフラワー刺繍がとってもかわいいんです。ブラックでも全然重たく見えない! 裏地は少し短めで、膝の部分が透けて見えます。お仕事の時に初めて履いてみましたが、同性ウケ抜群で大好評でしたー。スカート丈は膝下なので通勤にも履けました! 色違いでホワイトもあり、また違った印象。秋コーデにどんどん取り入れたいと思います」。「ニットはジョイントスペースでポチした、畦編みフレンチスリーブニットです。ライトグレーに引き続いて、今回ピーコックブルーをリピしました。深みのある鮮やかなブルーが秋っぽい。単体でも十分かわいスカートなので、他のアイテムは少し落ち着いた配色やシンプルなデザインを意識して足し引きしました! どれも華やかなアイテムばかり選びたくなりますが、やり過ぎるとくどく見えてしまうことも…。こちらのニットのようなシンプルでトレンドレスなアイテムを持っていると、着回しやすいのでオススメです」。「ネックレスはアコヤパールネックレス。一粒アコヤパールネックレス(シルバー925) 。レスブリスでポチした華やかアイテムです。存在感のある一粒パールが女性らしい胸元に。シーンを選ばず使えて着回しやすいです!」「バッグはしまむらで購入した高見えデザイン。ベージュは去年末に購入しましたが、最近でも店舗に並んでいます。この夏に色違いのダスティブルーを買いました! 使いやすいのはやっぱりベージュですが、どちらも買って良かったお気に入りデザイン。しっかりした縫製と上品な生地で、デパブラと言っても疑わないほど! 意外と荷物が入るのでお仕事の時にも便利です」。■ほんのり秋色×袖レース! しまむらプルオーバーでワイドパンツコーデ「トータル13280円コーデでした。上品な色合いのライトグレーのレースプルオーバー。しまむらの秋新作アイテムです」。「どんなボトムスにも合わせやすいベースカラーで、ほんのりピンクを感じさせる淡い色合いが魅力。女性らしい袖のレースがアクセントに。広めに開くボートネックで首回りすっきり。アクセサリーを足すとより華やかに見えます。まだニットを着るには早いかもしれませんが、七分袖のレースは透け感があり涼しげな印象に。着心地もよく今から着られます」。「STYLE DELIでポチしたキャンバスコンビバケツ型トートバッグは、大きめサイズで使い方自由自在。A4サイズも入る大容量なので、お仕事にはもちろんママバッグとしても使える優秀アイテムです。キャンバス地でカジュアルに持つこともできますが、ブラックのバイカラーで上品なシルエットはシーンを選ばず使えます」。「足元はGUのパールストラップサンダル。メリハリのあるブラックを履きました!まだ暑い日が続くので足元はサンダルを履いて秋を先取りしつつ涼しげな印象に。小ぶりのパールが女性らしくて綺麗に見えます。細めのストラップが華奢見えするので、足の横幅が広めな私でもすっきりした見た目に。ストラップサンダルは秋の新作も発売しているので、チェックしたいと思っています」。“軽やかで涼しげ”という、秋コーデに今だからこそ加えたい要素はもちろんですが、“透け感”アイテムの魅力的なのは上品でフェミニンな印象を与えるということ。大人の女性らしい可憐さを兼ね備えたコーデは、気分まで華やかになりそうです。お仕事やデート、女子会などのお出掛けにも重宝しそうですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中! /
2018年09月15日まだまだ暑い日が続きますが暦の上ではもう秋の季節! 秋といえば読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋など、自分自身を深めることを始めるのによい時期とされていますね。しかし、何事も始めるのは簡単だけれど、続けるのが大変。そのためには「続けるぞ!」と自分を鼓舞できる強い意志が必要ですね。あなたは意志が強いタイプでしょうか。以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.あなたはいま、仕事もさほどハードではなく趣味にも時間が充分使える、自由で気ままな独身OLです。そんなあなたがさる事情により、100万円お金をためなくてはいけなくなりました。ただし、いつまでにという期限はありません。さて、その手段としてあなたが選ぶのは以下のどれでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.500円玉が手に入るとすぐ貯金箱に入れる2.株や投資の勉強をして運用益を出す3.休みの日にできるだけのアルバイトをする4.お給料日に一定額を毎月強制的に引き落とす積立貯金を始める選べましたか? 1、「500円玉が手に入るとすぐ貯金箱に入れる」を選んだあなたこの中では一番「まあいいか」と言い訳しやすい手段を選んだあなたは、あまり意志が強いほうではないかもしれません。しかし「イザとなったら何でもできる!」という自分に対する信頼感が高くて、結局目標は達成しているというタイプかも!?2、「株や投資の勉強をして運用益を出す」を選んだあなたコツコツと何かに取り組むのが苦手なあなたは、三日坊主になることも多く一見意志が弱そうに見えますが、目標が定まれば集中して達成に向けて頑張れるタイプ。外からのイメージとは逆で意志はかなり強いほうです。3、「休みの日にできるだけのアルバイトをする」を選んだあなた目標達成に確実に、もっとも早く到達しそうな手段を選んだあなたは、かなり意志が強いタイプといえます。かといってひとつのやり方に固執せず、柔軟にゴールまでの道のりを変更できるので、努力を苦労と思わず、上手にモチベーションをコントロールできます。4、「お給料日に一定額を毎月強制的に引き落とす積立貯金を始める」を選んだあなた一度決めたら変更しづらい手段を選んだあなたの意志は4タイプの中では最強です。しかし、たまに頑固になりすぎて、本来もっと早くゴールを目指せるのに途中で息切れしてしまうこともあるかも。「絶対やらねば!」とあまり強く思いすぎないことも大切です。いかがでしたか? 意志が強いということは、自分の感情をコントロールすることに長けていて、我慢強いという面もあります。しかし、我慢強さというのは、状況によって良くも悪くも働くことがありますね。あなたの持つ「忍耐力」はあなたにとってどのような影響をおよぼしているのでしょうか?詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「あなたの忍耐力は幸せを呼ぶ?不幸を招く?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年09月15日こんにちは、そんたんママです。今年の台風は凄まじいですね。大型台風にはもう来てほしくないですが、しばらくは台風の季節。自宅待機になることもあると思いますが、子どもは退屈するかもしれません。そんな時は家にある材料を使って、昔あそびなどいかがでしょう。今回は、室内でつくって遊べる紙相撲をご紹介します!■材料をそろえよう 材料は空き箱、クラフト紙(大き目の封筒)、厚紙(お菓子の箱など)。道具はのり、えんぴつ、ペン、はさみ、お皿もしくはコンパスと定規を使います。■土俵をつくろう まず土俵をつくります。空き箱はお家にあるものでOK!無地ならそのまま使っても良いですし、柄や文字が入っていたら紙を貼っても。クラフト紙(大き目の封筒)を切って貼ると、より土俵らしくなります。 コンパスを使うのが面倒なので、手ごろなお皿を当てて円を描きます。ちなみに正確に描きたい時は、四角の角からそれぞれ対角線をひき、線が交わった所を中心にして、コンパスで円を描きます。さらに中心から長さを測って仕切り線を引くと、フェアな戦いになります。(自分は面倒なので、大体真ん中のあたりに描いてしまいますが)。ペンで清書して箱に貼りつければ、土俵の完成です!次のページでは、いよいよ紙人形の作り方をご紹介します。■紙人形をつくろう 次に紙人形をつくります。力士でなくても、好きな絵を描けばでOK!お菓子の箱などの厚紙を半分に折り、折り目に背中がくるようにして横向きのキャラクターを描きます。描けたら折り目を残して重ねてカット。 ザックリで良いですが、足の部分は大きめに。水平よりほん少しだけ角度をつけて切るのがポイント。置いた時前のめりになって、後ろに倒れにくくなります。切れたら体の反対側も描きましょう。2体つくれば準備OK!■遊んでみよう! できたら早速遊んでみましょう!<遊び方>1、仕切り線に紙人形を置いて向い合せ、指で箱の角をトントンたたきます。すると振動で紙人形が動きます!2、先に倒れたり、円の外に出てしまった方が負け。最後まで土俵に残っていた方が勝ちです。箱の構造やたたく場所によって、ちゃんと組み合ったりどんどん離れて行ったりします。強くたたけば良いというものでもないので、大人と子どもで優劣がつきにくい所も良いですね。遊び方がわかったら、紙人形の大きさや形を工夫して、強いマイ力士をつくってみましょう!いかがでしたか。台風がきて自宅で過ごす時は、安全を確認した上で、子どもと室内遊びを楽しんでみてはいかがでしょう。
2018年09月15日一緒に生活をともにしていれば、夫から妻、あるいは妻から夫へのお願いなど「頼みごと」をする機会は自然と多くなりますよね。頼みごとは深刻なものもありますが、たいていは「ゴミ出し、お願い」「子どもをお風呂に入れてもらえる?」など日常のなかにあるささいなものが多いでしょう。けれど、自分から頼みごとをしたとき、夫に嫌な顔をされてしまったことはないでしょうか? そんな顔を見ると、こちらまで嫌な気分になってしまった…。こういう経験をしたことのある人は少なくないようです。頼みごとには、できれば快く応じてほしいものですよね。では、気持ちよくお願いを受け取ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか?実は、お願いごとで一番重要なのは「タイミング」。それを知っておくだけで、夫婦の交渉ごともうまく運ぶかもしれません。■家事を頼まれた夫「イライラ顔」になるのはどうして?子育てに家事に毎日忙しく立ち回る妻としては、夫にやってほしいこと、手伝ってほしいことは1つや2つではありませんよね。「お皿洗いをしてほしい」「洗濯物をたたんでおいてほしい」といった家事に関するものや「子どもの送り迎えをしてほしい」「勉強を見てあげてほしい」といった子育てサポートに関するものまで。夫へのお願いごとは多種多様にあるのです。また、なかには親の介護のヘルプや生活費アップのお願いなど、少し重めな頼みごとをすることも、たまにはあるでしょう。こうした頼みごとをしたとき、夫に「イラッ」とした顔をされたことはありませんか? 「家に関すること」を積極的に手伝う気持ちを持ち合わせている男性は、残念ながらまだまだ少数派のようです。そのため頼みごとをされると、反射的に「なんでオレが…」と思いがち。本音としては「家のことはできれば妻に丸投げしたい」と思っているので、急に頼みごとをされるとへそをまげたり、機嫌が悪くなってしまうことがあるのです。■夫へのお願い「〇〇のときを狙えばすんなりOK?」頼みごとをすると夫が嫌な顔をするので、結局、自分で全部抱え込んでしまったほうが気持ちはラク。そんな妻は少なくありません。でも、それでは妻の負担が重くなる一方。では、気持ちよく夫に頼みごとをきいてもらうには、どうしたらいいのでしょうか。ポイントは「夫が楽しく過ごしているタイミング」を狙って、頼みごとの話題をふることです。例えば、家族で旅行やレジャーに出かけているときなどが、最もベストかもしれません。仕事を忘れ、家族で楽しい時間を過ごせるとき、こんなふうにお願いごとをしてみましょう。「温泉ってやっぱりいいね~。毎月あと5000円貯金できれば、年末もまた来れるよ(貯金額アップのお願い)」「遊園地楽しかったね。〇〇(子ども)もパパと過ごすのがすごく好きみたい。保育園もパパと行きたいって言ってたもの(子どもの保育園送迎のお願い)」「楽しいね! 今度はお父さんたちも連れてきてあげると、きっと喜ぶよね(実両親・義両親とのおでかけのお願い)」実は、楽しい気持ちでワクワクと過ごしているとき、人間の脳内では「ドーパミン」という神経伝達物質が増えていて、やるぞー! という意欲や気持ちがわきやすくなっています。そのため、自分以外の人と気持ちを「共有しやすくなる」「受け入れやすくなる」作用があるといわれています。警戒心がとけ快い気分となっているときにお願いごとをすれば、いつもは「え?」と嫌な顔をする夫も、「まあ、それくらいならいいか」と受け入れやすくなるのだそうです。■夫を追いつめない「お願いごとの代替案」夫への頼みごとは、「楽しいことをしているとき」限定で話題に出すと、すんなり受け入れてもらえる確率が高くなります。しかし、場合によっては、妻が頼みごとをしたことで、夫の楽しい気持ちが失われ、一気に落ち込んでしまうケースも。それは、妻のお願いごとが、想像以上に夫にとってハードルが高い場合に起きます。例えば「食事のあと、皿洗いをやってほしい」というお願いごと。妻にとってはささいなことでも、やったことがない夫にとっては、とてつもなくハードルが高く感じられるかもしれません。自分自身で苦手、難しい、とてもできないと思っているお願いごとをされ、夫のテンションはみるみる下降してしまうでしょう。そんなときは、夫が選べるように別の「代替案」も同時に提案してみるのがおすすめです。これは、本来のお願いを夫自身にやってもらいたいという思いを伝えつつ、「それがダメなら…」と取って代わる案も盛り込む方法です。具体例をあげてみましょう。例えば、「お皿洗いをしてほしい」と思っているなら、夫に洗ってほしいとお願いをしつつ、「最近、良い食洗機が安くなってるみたい」と、もうひとつの代替案を提示してみるのです。部屋の掃除を頼みたいなら「最近の掃除機ロボット、すごく役に立つみたい」、子どもとの時間を持ってほしい、あるいは面倒を見てほしいなら「お母さんがあなたと〇〇(子ども)のこと、どうしてるかなって言ってたよ。今度の連休に2人で実家に行ってきたら」と、ストレートなお願いごととは別に、もうひとつ「代替案」を用意しておくのです。本来のお願い通りにいかなくても、人やもので代替できるのであれば、妻の負担が軽くなるのは間違いありません。一方、夫は、選択肢がひとつしかないと逃れようがなく気持ちに余裕が持てなくなりますが、2つのどちらかから選べるのであれば、グッと気持ちは軽くラクになります。「自分で選べる」という状態をつくると、夫自身も納得しやすいのではないかと思います。夫婦の交渉ごとを互いに気持ちよく進めるためには、伝えるタイミングと代替案を意識してみてはいかがでしょうか。
2018年09月14日食べ物や飲み物をこぼしたり、おもちゃを出しっぱなしにしたり。掃除した側から散らかしていく、愛すべき子どもたち。たまには子どもにも掃除に興味をもってもらいたいものですよね。そんなママにピッタリなのが、9月25日(火)・26日(水)に二子玉川ライズ・ガレリアで開催される親子参加型体験イベント「たべこぼしCafe」です。ここでは、10月1日に発売される三菱電機のコードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」を使って、子どもも楽しみながらお掃除体験ができるそう!■3つのエリアはママにも子どもにもうれしい仕掛けがいっぱい!イベントは「ディスプレイ&トライアルエリア」「キッズ体験エリア」「カフェエリア」の3つのエリアに分かれています。・ディスプレイ&トライアルエリアZUBAQの展示を見られるほか、ラグ・ソファ、収納ラック、廊下・階段など、家庭での掃除シーンを再現。実際にZUBAQを使って、ラグに絡まった細かいゴミを吸い取ったり、ソファの下の6cmの隙間をスティックの状態で掃除したりして、ZUBAQの操作性の良さやパワフルな吸引力をトライアルできます。また、トライアルに参加した方には「たべこぼしCafeチケット」がプレゼントされ、親子で「カフェエリア」を無料で楽しむことができます。・キッズ体験エリア子どもがハンディタイプにしたZUBAQを使い、カーペットの上のゴミを吸ってゴールを目指すゲームや、ピンポン玉を吸い上げるゲームを楽しめます。ゲームに参加した子にはプチプレゼントも用意されているので、子ども達もやる気マンマンに!わが子が一生懸命にクリーナーで掃除をしている姿は、つい写真に収めたくなってしまいそう。このゲームの体験が、おうちでのお掃除のきっかけになるかも…?・カフェエリア「たべこぼしCafeチケット」をお持ちの方が楽しめるエリアです。家だとどうしても子どもの食べこぼしが気になってしまうクロワッサンを、お好きなドリンクと一緒に無料で楽しめます。ちなみにここで提供されるクロワッサン、あの有名なパティスリー「ピエール・エルメ」のクロワッサンなのだそう! 世界一に選ばれた実績がある、外側がさくさくしていて、内側がふんわりとした、ピエール・エルメが目指す完璧な仕上がりの生地を実現したクロワッサン。無料で食べられると聞けば、足を運ばない理由がありません!食事後には、その場でZUBAQを使って食べこぼしを掃除でき、その吸引力を体験できます。これらのエリアはすべて参加無料。お出かけ中のお子さんとの休憩や、おやつタイムにもぴったりのイベントとなっています!■脱ワンオペ家事も夢じゃない! 共働き・子育てママにぴったりのクリーナー「ZUBAQ」とは?そもそもZUBAQってどんなクリーナー? と、気になるママにご説明しましょう!ZUBAQは、画期的な“ワンモーションデザイン設計”を採用し、操作性・吸引力・Q型スタンドクリーナーという3つのイノベーションを体現したおしゃれなコードレススティッククリーナーです。インテリアにも馴染むデザインで置き場所を固定でき、軽量で操作しやすいのが特長です。家電ライター・田中真紀子さんも、ZUBAQの使い心地はお墨付き。コードレススティッククリーナーは便利ですが、充電スタンドがないタイプだと置き場所が定まらず、使いたいときに「今どの部屋にあるの?」と探し回る羽目になることもしばしば。その点、ZUBAQは秀逸な充電スタンドがあるため置き場所が固定できますし、コードの抜き差しも不要で、スタンドから外してすぐスッと掃除が始められます。さらに三菱電機の従来品よりも「重量感23%減、持ち上げ感は最大49%減」となっており、赤ちゃんを抱っこしながらでも、疲れている夜でも、お子さんが操作しても負担が少ないライトな使用感を実現。軽量なのにフローリングでもカーペットでもほぼ吸い残しがない強い吸引力を備え、さらにハンディ部分も簡単に取り外せるため、高い棚や家具や家電の隙間なども日常的に掃除ができる充実設計になっています。田中さんのご家庭ではZUBAQを使い始めて以来、夫や小学生のお子さんも“毎日5分の小掃除”を積極的に手伝うようになったそうで、「掃除に取りかかりやすい状態にあると、家事シェアも進むんだな」と実感されているとか。吸引力や使い勝手だけでなく、動作をスムーズにすることで掃除への心理的ハードルを下げ、日常生活へのなじみやすさにも配慮されているため、「共働きや子育て中の家庭に、非常におすすめの掃除機です!」とのことでした。加えて、アレル物質を抑制しながらしっかりかき取るふとん掃除用の「アレルパンチふとんクリーンアタッチメント」や、屋外の土など吸い込みたくないごみを吹き飛ばして掃除する「エアブロー機能」など、子育てママがうれしい付属機能もたくさん揃っています。“小掃除”にも向いていて、身体的・心理的ハードルも下げてくれる、家事シェア推進掃除機・ZUBAQ。「気になるけど、吸引力や使い心地は実際に触ってみないと…」という方は、ぜひ9月25日(火)・26日(水)の「たべこぼしCafe」に参加してみてはいかがでしょうか?「たべこぼしCafe」日時:2018年9月25日(火)14:30~17:00 26日(水)11:00~17:00場所:二子玉川ライズ ガレリア(東京都世田谷区玉川2-21-1)内容:新製品「ZUBAQ」の展示・トライアル、お子様向けゲーム、たべこぼしCafeでのクロワッサン・ドリンクの提供※申込不要ですが、カフェの座席数が限られておりますので、混雑時にはお待ちいただく場合がございます。※入場無料※雨天決行 「三菱コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」の詳細はこちら! PR:三菱電機株式会社(文/外山ゆひら)
2018年09月14日子どもがはだし感覚でいられる靴を履かせていますか? 幼少期はもちろん、運動量が増える小学生の子どもの足は、毎日刺激を受けて成長しています。4歳から12歳は子どもの運動神経が伸びると言われているゴールデンエージ期。近ごろは子どもが「はだし感覚でいること」の重要さがメディアでも取り上げられています。はだし感覚とは、足にストレスが掛からない=足が軽い状態で、かかとが地面に接地する時間が短い=上下運動が少なく無駄のない効率的な動きができている状態のこと。著名なスポーツ選手が小さいころ、はだしで運動していたとか、足裏を刺激するためにマッサージをしていたという話を聞いた人も多いのでは?■子どもの靴選びって難しい?小学5年生の女の子、3年生の男の子、5才の女の子、0才の男の子がいるasacoさんは「本当に子どもにとっていい靴とは?」と、いつも靴を購入するときに迷うのだとか。「年齢が上がるにつれて、身体の動かし方も変わるし、親の目を離れている時間も増えるので、靴に対する不具合を子どもが言葉で親に伝えるのは難しいなと思っています。子どもの足はやわらかいからガッチリと守ったほうがいいという話も聞いたことがあるし、成長中なのだから固めてしまうのはよくないと聞いたこともあるし。あれこれ思うけれど、何が正しいんだろう?って、いつも迷ってしまいます」■靴を選ぶときに大切な「はだし感覚」って?子どもの靴に関心が高いママが悩むように、子どもの靴についてはいろいろな情報があります。そこで、何を安心材料にするか? それは、整形外科や運動生理学への理解があった上で靴作りをしているかどうかが鍵! 整形外科で使用されるアーチサポートや矯正靴を作っていたことがスタートとなった「ニューバランス」は、今「はだし感覚」を最大限に発揮できるシューズを開発しています。人間の身体は、筋、腱、関節にある受容器から情報を受け取り、感覚神経から脊髄・脳を経由して、運動神経に電気的な信号を伝えることで、筋肉を収縮させて動いています。中でも、足裏は感覚が敏感。身体を動かす際に唯一地面に接している足裏を刺激することは、足裏にある感覚神経への働きかけができ、地面の情報をキャッチする接地感覚が磨かれます。そして、立っているとき、また運動するときにバランスを取りやすくなったり、踏ん張りがききやすくなったりする効果も期待できるのです。「はだし感覚」を大切にすることは、つまり、足本来の機能を最大限に引き出せることにつながります。早速「PREMUS(プレマス)」を試してみることに!asacoさんの小学5年生と3年生のお子さんたちに、さっそくニューバランスの「プレマス」を履いてもらうと「足の裏が気持ちいい! 靴が軽くて、足が動かしやすい気がする」(理財くん/小学3年生)「靴の中で足が踏ん張れる感じがする。いつもちょうどいいサイズの靴って、なんだか窮屈な感じがすることがあるけれど、このスニーカーは、ぴったりなのにきつくない!」(里稔ちゃん/小学5年生)とのこと。足裏に適度な刺激を与える「なみなみインソール」を搭載しているから、足裏の感覚受容器を刺激することで、身体機能の向上を促進させることができます。また、前後の高低差が少なく(2mmドロップ)、はだしに近いラストは、地面をつかんで足指のふんばりを助け、キッズ専用つま先ゆったり設計。子どもたちも大満足です。「プレマス」の「はだし感覚」を更に実感!足の動きにフィットする屈曲性と軽量性は、足なりに自然に屈曲しやすいアシストソール設計から。アッパーデザインをNo Sew(縫製ではなく圧着)にしたり、ソールのラバーも最小限に配置することで軽量化を実現。不必要なパーツを極力削ってあるから、子どもの足にも重さの負担が少ないんです。理財くんと里稔ちゃんに「プレマス」を履いて走ってもらった感想は「地面が蹴りやすくて走りやすい!」(理財くん/小学3年生)「履いた感じが軽くて、動きやすい! 軽いから、足元がフラフラするかと思ったら、全然、フラフラしなかった」(里稔ちゃん/小学5年生)とのこと。また、新登場のプレマスは、メッシュの上にPUフィルムが貼られていて、耐久性が優れているところが、親にも嬉しいポイントです。「子どもは大人が想像もつかないようなところで靴を擦ったりしてダメになるのが早いので、耐久性が高いのは親にとっても大事ですね。触ってみると、ツルッとしていて汚れが落ちやすいのも嬉しい! しかも理財は靴ひもが取れても気にしないので…、靴ひもを結ばなくていいデザインは最高です」(asacoさん)「プレマス」は、ホントに「はだし感覚」に近いのか検証!いろいろな工夫が施されたプレマスだけれど、本当に「はだし感覚」に近いの? そんな疑問に答える実験結果がこちら。※7-12歳のこども35名を対象に20mスプリントをはだし/NB PREMUS/弊社クッショニングシューズを履いて比較※全被験者の平均値を算出したものを分析※実験協力:龍谷大学経営学部スポーツサイエンスコース長谷川 裕 教授走るとき、はだしだと踵接地時間が短く、クッショニングシューズを履いていると踵接地時間が長いけれど、なんと!「プレマス」は、はだしに近い計測結果に。「プレマス」が「はだし感覚」に近いといえるのは、本当のようです!子どもの運動能力を伸ばす「はだし感覚」のシューズで未来のスポーツ選手を応援!子どもの足を正しく育てるためには、子どもの足を考え抜いた靴が一番のパートナーです。そのパートナー選びを任されているのは、ママやパパ、それからまわりの大人たち。子どもの足が正しく育てば、運動能力も伸び、子どもが持つ能力を最大限に活かしてあげられることができます。今の靴選びは、将来の子どもの能力を左右するもの。だからこそ、正しい知識で選びたいもの。偏平足などを矯正する靴や足裏のバランスを調整するインソールのメーカーとしてスタートしたニューバランスは、履きやすさの中に、科学的ノウハウが詰まっています。これからの運動会シーズン。未来のスポーツ選手への第一歩は「プレマス」で始めてみるのがおすすめです!ニューバランス PREMUS(プレマス)足を正しく育て、キッズの運動能力を伸ばす"はだし感覚シューズ"「PREMUS」から、PUフィルムを張ったメッシュを前足部に搭載しハードユースに対する耐久性を高めたスポーツバージョンが登場! PREMUS(プレマス)の詳細をチェック! PR:株式会社 ニューバランス ジャパン
2018年09月14日週末のお出かけやアウトドアにあると便利なのがサーモスの保冷缶ホルダー。暑い日はあっというまにぬるくなってしまう缶ビールや缶ジュースが、「冷たいままキープできて便利!」と評判です。今回はそんなスグレモノの「保冷缶ホルダー」の魅力に迫ってみました。■自分のペースで「缶ビールが冷たいまま」おいしく飲めるサーモスといえば「熱いものは熱いまま」、「冷たいものは冷たいまま」の温度が保てるスープジャーが有名ですね。以前、この連載でも ご紹介 しましたが、冷えた缶飲料をそのままホルダーに入れるだけで、冷たさが長持ちするという、サーモスの保冷缶ホルダーも人気なんです。昨年の夏、友人から「すごくいいよ!」と言われて気になっていたというのは、 ブログ「スノーボードが大好き!! ~ snow life in 2018/2019~ 」のRyuさん。エキサイトブロガー Ryuさんのブログ『 サーモス 保冷缶ホルダー 注文をしちゃいました♪ 』より 「夏場のキャンプで使ってみたところ、1時間くらいは保冷状態が続いていたそう。それはすごいな~と思って」と、Ryuさんも入手されたそうです。実際に使ってみたら…。「これ、ホントすごいのです! ちゃんと冷やした缶を投入することが条件ですが、夜でも気温30℃を超えるような今夏ですら、30分は余裕で冷たい状態をキープ。暑い日のアウトドアなら、間違いのなしのマストアイテムだと痛感しました」といいます。またRyuさんの場合は、家でビールを飲むときにも大活躍しているようです。エキサイトブロガー Ryuさんのブログ『 サーモス 保冷缶ホルダー この夏大活躍中です!! 家呑みビール党の方にオススメな使用方法は如何に? 』より 「ビールはシュワシュワの泡があってこそおいしいので、保冷缶ホルダーに入れた冷たいビールを少量注ぎ、適度な泡ができたら一気に飲み干す。飲んだらまた少量注ぎ、一気に飲み干す」とRyuさん。缶ビールの中身がなくなるまで、これをエンドレスで繰り返すそうです。「自分のペースでゆっくりと飲みたい派。こんなふうな飲み方で保冷缶ホルダーを使用することで、おいしいビールを楽しんでいます」といいます。ゆっくり飲んでもずっと冷たいままなので、家にあると便利ですよね。■「暑い日のキャンプ」でも、冷たさをしっかりキープ今年の夏のキャンプに、サーモスの保冷缶ホルダーを持って行って大活躍したというのは、ブログ「イロトリドリの暮らし~シンプル×北欧モダン~」のnaoさん。「すぐにぬるくなってしまうアウトドアでの缶ビール。せっかくなら冷たいまま飲みたい! という呑んベいの願いを叶えてくれる、なんとも頼もしい存在が『サーモス』の保冷缶ホルダーです」と絶賛しています。エキサイトブロガー naoさんのブログ『 キャンプ飯!炭火で作る絶品ハンバーガー / アウトドアにおすすめの保冷缶ホルダー! 』より キャンプならではの炭火で作ったハンバーガーももちろんおいしかったけど、冷えた缶ビールが冷たいまま快適に飲めておいしかったそうです。キャンプのとき、ご主人にサプライズで出してみたら「こんないいもの、誰に教えてもらったの!?って(笑)、想像以上に感動していました」とnaoさん。冷たいビールのおいしさが、“キャンプ飯” のおいしさをさらに引き立ててくれたようです。デザインもすっきりとしているので「家呑みで使用しても、食卓やインテリアになじむ点もいいなと思います」とのこと。最初はキャンプ用に買ったのに、すっかり気に入って家でも大活躍しているそうです。写真のブラックの缶ホルダーはシックでおしゃれな感じですが、「カラーは何色かあるので、色を分けて使えば、どれが自分の飲み物かがわかります。例えば、お酒の席だと、みんな同じ缶ビールを飲んでいたら、どれが自分のか分からなくなってしまうことってありますよね。でも、色違いの保冷缶ホルダーに入れておけば、間違えずにすむかと…。なので、私もあえて主人と私のとでは色を分けて購入しました」とのこと。たしかに色違いを揃えておくと、大勢で使うときに便利そうですね。■ピクニックのおともに! カラフルでかわいい見た目もgood!ところでこの保冷缶ホルダー、どんなしくみになっているのでしょう? サーモスのスープジャーと同じく、こちらも外気温に左右されずに、中の温度をそのままキープできる真空断熱構造になっているのだそう。そのおかげで、冷たい缶飲料をホルダーに入れるだけで、冷たさが長持ちするというわけですね。プレゼント企画でこの保冷缶ホルダーを手に入れたという、こちらの感想もご紹介しましょう。エキサイトブロガー sakuraさんのブログ『 お知らせ 』よりさっそくピクニックに利用したというのは、ブログ「暮らしを紡ぐ」のsakuraさん。「缶ジュースや缶コーヒーの冷たさが持続されてドライブのおともに最適です。海を眺めながらのランチタイム。久しぶりのピクニックにサンドイッチと350ml缶を買って楽しみましたが、こんなときこそ保冷缶があれば重宝します。水も垂れてこないので、暑い季節、冷たい飲み物を入れての持ち運びも便利」といいます。また、「サーモスの保冷缶ホルダーは、ビタミンカラーがかわいくて気に入っています」というsakuraさん。「夫は緑、私はオレンジ。わが家は食器の数や種類が多くて器選びはいろいろ好きで考えますが、サーモスの缶ホルダーはデザインがシンプルなので、わが家の食卓にも合いますし、コーディネートしやすいですね。色がかわいいので、とてもおしゃれに使えます。車でのお出かけや夕食にビールを飲む時など、ほんとうに重宝しています」とも話してくれました。エキサイトブロガー sakuraさんのブログ『 富士見高原リゾート花の里 1富士山 』より350mlの缶がすっぽりと入るサイズなので、sakuraさんはこんなふうにペットボトルを入れてお出かけすることもあるそうです。こうして入れておけば、バッグの中に入れて持ち運んでも水滴でぬれることもなし。ペットボトルにも利用できるなら、ますます便利そうです。ドライブにピクニックに、バーベキューに…。これからのお出かけやアウトドアではもちろん、ゆっくり自分のペースで飲みたい夕食時や、ビデオでも見ながらのリラックスタイムなど。いろいろな暮らしのシーンに活躍してくれそうです。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「スノーボードが大好き!! ~ snow life in 2018/2019~ 」のRyuさん ・「イロトリドリの暮らし~シンプル×北欧モダン~」のnaoさん ・「暮らしを紡ぐ」のsakuraさん
2018年09月13日快適な部屋にするために、「収納」を考えることはとても大切。しかし、収納を考える前に、実はもっと大切なことがあります。それは「心の持ち方」。これを整えることで、片づけや収納の結果が大きく変わってきます。苦手な片づけを克服し、小さな子どもがいても、きれいな部屋をキープできるようになった心屋認定講師のおむらちもさんが、その秘訣である「思考術」を、3つの観点からご紹介します。■1. あなたは「家政婦」ではありません主婦の皆さんとお話ししていると、「自分ばかり家事をやらされて、まるで家政婦だ」といった声をよく聞きます。実はそうした「自分ばかり」かつ「やらされてる」という感じ方には、個人差があります。同じ状況でも、人によってそう感じる度合いが違ってくるようです。この差は、小さい頃からの思考の癖が影響している場合もあります。「私は家政婦みたいにこき使われている」と毎日思いながら行動するのと、「私が行動することによって、とても気持ちのいい環境になる」と思っているのでは、内側から出てくるエネルギーも変わってくるそうです。同じことをするのなら、せっかくですから「家政婦みたいに扱われている」ということに意識を向けるのではなく、「自分が気持ちよくなるために行動している」と意識してみませんか?私はよく受講生の皆さんに、「あなたは家政婦じゃない。女王様よ」と話しています。「家政婦」をやめて、自分の快適を追求して毎日気持ちよく暮らしている「女王様」になるのは、あなたの「心の持ち方」次第という意味です。■2.「私なんてダメ」を封じ「どうしたら?」の習慣を片づけで悩んでいる人の多くに共通しているのが、「片づけられない私ってダメだな」というネガティブな思いを抱えていること。そのうえ、「私なんて、どうせ頑張っても中途半端になっちゃうし」「私なんてどうせ、きれいな部屋をキープできないし」などと、自分の行動自体にブレーキをかけてしまいがちです。この「自分へのダメ出し」が、あなたを片づけられなくしている大きな原因かもしれません。ですので、今日からは「私ってダメだなぁ」と思ったら、その瞬間に「どうすればいいかな?」という言葉をつぶやいてみてください。「私なんて」というのは、自分のせいにすることで、何も考えず、行動しなくてもよくなる都合のいい言葉です。もし「私なんて」と思ったら、すかさず「どうしたら、この部分がもっときれいになるかな」とつぶやいてみてください。考えることをやめそうになっていた脳が、自然と解決法を探し出すように働き始めるからです。脳をうまく利用して、自然に行動できる思考を身につけていきましょう。■3. 見かけにまどわされない「自分にやさしい片づけ」部屋を片づけて整理しようと思ったときに、多くの人が陥りやすいことがあります。それはつい見た目ばかりに気を取られて、使い勝手を考えられていないこと。雑誌やSNSでは、とても美しい収納をよく目にしますよね。同じ種類の箱が整然とぴったりと収まっていたり、上から下まで隙のない完璧な収納だったり。無意識のうちにそれを目指そうとしていませんか?そもそも、そういった隙のないインテリアを見せている雑誌やSNSは、見た目を重視するメディア。どうしても、そういった美しい写真ばかりを紹介していますが、見た目の美しさと使い勝手は正比例しません。完璧に収納を整えても、そこに戻すのが手間で、結局、全部出しっぱなしになってしまった…といった話はよく聞きます。「きれいな収納」より戻しやすい、手間がかからない「自分にやさしい収納」という視点で考えてみると、うまくいきやすいですよ。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年09月13日無理矢理がんばる節約は、ストレスがたまってしまいますよね。それなのに、効率的に貯金が増えていかないから、節約自体が苦痛になってしまう人もいます。確実に貯金を増やしていく方法を知れば、貯金が楽しくなって、生活にも余裕が生まれてきますよ。パートやアルバイト代に匹敵するほど節約できるケースもあるんです!そこで今回は、すぐに取り組める節約の豆知識を集めました。効率的に貯蓄額を増やしたい方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。■基本の節約術節約の基本は、収支の流れを把握するところから始まります。特に、決まって出ていく固定費を見直すことで、毎月自動的に節約できるようになる仕組みを作りやすくなるんです。「固定費の節約方法なんてあるの?」と疑問に思う人は、見直し甲斐があるでしょう。節約しながら貯金をするコツは「継続」にあります。少しでも簡単に、無理なく、自動的に貯金を続けられるように、収支の流れをチェックしてみてくださいね。▼毎月の出費を把握する会社員であれば、毎月の収入に大きな変動が起こることはありません。日給制であっても時給制であっても、稼働日に合わせて収入を把握できます。同じように支出も、毎月何をいくら支払うのか把握しておくことが大切です。収支のバランスがみえないと、不必要な出費で自分の首を絞めることになってしまうでしょう。生活するのに毎月どのくらいの金額を必要としているのか、まずは洗い出してくださいね。▼先取り貯金をする先取り貯金は、給料が支払われたらすぐに貯金額を確保して、残りの残金で生活をしていく方法です。収支の確認ができていれば、その中からいくら貯金に回せるのか考えやすくなるでしょう。一般的に貯金額は収入の2割といわれていますが、収支のバランスをみながら調整するのがおすすめ。キツくても時間をかけてコツコツ継続することが、成功の鍵になるはずですよ。自動振替で強制的に貯蓄に回していく方法が、いちばん簡単です。▼固定費を見直す支出の中でも固定費を見直すことで、大きな節約が可能です。持ち家ならローンの借り換えで、500万円以上減額されるケースも意外とあります。賃貸では、「一部屋減らす」「住むエリアを変える」といった工夫をすることで、家賃を1~2万円ほど減らせますよ。また、電気はアンペア値を下げる、水道は水圧調整をして節約するなど、細かいところをなんとか節約しようと努力をしても、実らないケースは結構多いもの。金額の大きなものから見直すと、かなり効果的な節約ができるでしょう。▼電力会社の契約は最適か?2016年4月からスタートした「電力自由化」。実は、この制度にも節約できるポイントがあるんです。電力自由化とは、今までエリアで電気事業者が決められていましたが、エリアの限定を取っ払ったもの。地域関係なく、多くの電気事業者の中からサービスを選んで、供給してもらえるようになった制度です。電力自由化によって、さまざまな電気事業者が利用者獲得のために、価格やサービス内容で競争をすることも増えました。利用者は、より安く使用できる会社をチョイスできるようになったんです。石油事業(ENEOS、昭和シェル石油)や通信企業(au、SoftBank)なども参入。数多くのプランの中から、自分たちに合った電気の供給プランが選択できますよ。そして、電力自由化を利用すれば、通信企業との請求合算やカード払いなどでのポイント還元など、受けられる特典が増えています。工事をする必要がないので、簡単に切り替えられますよ!▼携帯は格安SIMにスマートフォンは、毎日使う重要なアイテム。むしろ「スマートフォンがない生活なんて考えられない」なんて人が多いのではないでしょうか? そんなスマホの毎月の固定費を少しでも抑えられたら、年間で考えると大きな節約になります。そこでおすすめしたい節約方法が、格安SIMに変えること。スマートフォンの中には、大手通信キャリアで契約した情報がすべて組み込まれている小さなチップ「SIMカード」が入っています。このSIMカードを格安SIMに移すことによって、プランにもよりますが、毎月一人当たり約4,000円減が見込まれることも。4人家族で例えると、全員が変えれば16,000円減。1年で192,000円も節約できます。浮いたお金を貯めておいて、家族旅行に行ってみてはいかがでしょうか。▼ネットバンクを利用するネットバンクは、実店舗をもたないネット上の銀行です。店舗をもつ銀行では、ATMでお金を引き出すときや振り込みをするときに手数料がかかりますよね。小さな金額でも、積み重ねた金額分、大きな手数料になってしまいます。しかし、ネットバンクなら、振込・振替などの手数料が回数制限付きで無料なケースも多いんです。ほかにも、預金に関しては金利も高いなど、メリットが豊富にあります。24時間いつでも利用でき、営業日を気にする必要がないのも魅力。自宅にいながら面倒な振り込みも完結できるので、銀行に移動する時間や移動費を気にすることもありません。長い行列に並ばなくても、楽々に銀行を利用できますよ。▼不要になったものは売る不要なものを抱え込むことは、さまざまな運気を下げるといわれています。もしかしたら、節約がうまくいっていない原因になっているかも。家に不要がものが多い人は、思いきって売ってみてはいかがでしょうか?不要なものを売れば、臨時収入になります。そのまま貯金に回してもいいですね。例えば、子どものサイズアウトした洋服などはフリマサイトで販売できます。活躍の場が減ってきたものは、売ることも検討してみましょう。▼ふるさと納税を活用する2008年に始まった「ふるさと納税」とは、全国の都道府県や市町村の自治体に寄付をする制度です。寄付した金額によって、寄付先の特産品がお礼として受け取れるんです。また、お礼以外にもさまざまなメリットが。住んでいる自治体に払う住民税が大幅に減額されます。つまり、寄付=住民税としてカウントされるというわけです。手元にお金があるときに納税できるので、自分のタイミングで寄付できるのも人気の秘密ですよ。税金を払うだけではなく、各地の特産物ももらえるお得な行政サービスを利用して、得をしてくださいね。※各市町村の公式サイトから、ふるさと納税を利用できます。寄付した自治体から「寄附金受領証明書」を受け取り、本人確認書類や個人番号をそろえて、住んでいる自治体に提出すれば住民税が減額されます。▼保険を見直す保険は、医療費や生活のサポートをしてくれたり教育資金を積み立てられたり、備えておけばいざというときに安心です。しかし、保険料があまりにも高額な場合、毎月の支払いが大きな負担になってくるケースがあります。「備えあればうれいなし」なんて言葉があるものの、健康志向が高まっている中で、備えが過剰すぎる場合もあるんです。今加入している保険が本当に必要なのかどうか、再検討してみましょう。加入している保険会社はもちろん、今まで利用していなかった保険会社のプランにも目を向けてみてくださいね。■食費節約のポイント節約術を磨くなら、食費をコントロールできるようにならなければなりません。なぜなら、食事は基本的に毎日3回するものだから。そこで、食費を節約するポイントについて解説していきますね。▼外食を控える食費を節約する大きなポイントとして挙げられるのが、外食を控えること。「料理するのがめんどくさいから」「外食が好きだから」と、ひんぱんに外食していませんか?例えば、大衆向け焼き肉店の食べ放題コースを3名で行くと、7,000円~9,000円はかかります。これを家で済ませれば、3名で3,000円ほどで済むことも。もし、外食をする場合は、格安ファミレスなら3,000円弱で済んでしまうことも。焼肉店からファミレスにすると、毎月1回外食するとしても、1年で48,000円~72,000円の差額が生まれますよ。家族で楽しむ時間ですから、外食も悪くはありません。ただ、ぜいたくばかりしてしまうと、なかなか貯金できない結果に。▼一週間分の食費を決めるスーパーや購入する食材によっては、大きな価格差があります。食費を決めずに購入してしまうと、思わぬ金額に膨れ上がってしまうことも。そこで、まずは1週間の食費を決めて、その中でやりくりしてみてはいかがでしょうか? そうすることで、食費にお金を使いすぎることは防げますよ。▼食材はまとめ買いして冷凍もし身近な場所に格安スーパーがないなら、1週間に1度まとめ買いをしておくのがおすすめです。メインになる肉や魚はもちろん、パンや野菜なども冷凍できるものは一気に冷凍しておきます。冷凍するときに、調理を簡単にする下準備までできれば、調理時間も時短できますよ。▼食品ロスをなくす「まとめ買いをしても食べきれない」「賞味期限が切れてしまって捨ててしまう」という人は、食品ロスをなくすことに意識を向けましょう。食品を上手に使いきる方法は、ざっくりとした献立を立てておくことです。「麺類+おかず1品」「丼物+つけあわせ」といった簡単なものでもいいでしょう。しかし、計画通りに買い物をしてメニューを作っても、食品が少し残ってしまいますよね。そんな場合は、スープにして食品を使い切るのがかしこい方法ですよ。▼飲み物は自宅から持っていくコンビニで毎朝缶コーヒーを購入したり、ランチ時にお茶を買ったりする人は多いでしょう。会社が21日稼働すると、1本120円×2本と考えても1ヶ月で5,040円、1年で60,480円です。そこでおすすめしたいのが、水筒を準備して持ち歩くこと。誰でも簡単に始められて、かなりの金額を節約できるんです。■移動費節約のポイントガソリン代や電車代、バス代などの移動費を、日常生活に必要不可欠なものと思い込んでいる方が多いのではないでしょうか? しかし、節約しようと思えば、移動費も簡単に節約できる項目です。例えば、自転車で移動してみたり、ひと駅分歩いてみたり。ぜひトライしてみてくださいね。▼車ではなく自転車を燃費のいい車を利用していても、定期的なガソリンや電気の補給は欠かせません。もし毎日の移動費を節約したいなら、自転車を利用して通勤するのもおすすめです。普段の運動不足も解消され、朝の心地いい空気を感じられますよ。また、体力作りにもぴったりといえるでしょう。始めるときには、少しずつ距離を伸ばしながら無理のない範囲で行ってくださいね。▼ICカードはカード引き落としに交通系ICカードへのチャージを現金で行っているなら、チャージ方法をクレジットカードに切り替えてみてはいかがでしょうか? チャージするだけでポイントが貯まっていくのでお得ですよ。ただし、どのクレジットカードでもチャージ可能というわけではありません。各交通会社で発行するオフィシャルクレジットカードがあるので、詳細をチェックしてくださいね。また、クレジットカードならオートチャージも可能。残金不足で利用できないといった心配がありません。▼ガソリンはセルフでもし車で移動しているなら、利用しているガソリンスタンドを見直すことも大切。いつものガソリンスタンドは、ガソリン代が高くないでしょうか? 従業員が駐在しているガソリンスタンドでは、人件費がかかってガソリン代が高い傾向にあります。「サービスが良くて気持ちいい」とつい足を運びたくなる気持ちも分かりますが、セルフのガソリンスタンドにするだけで節約になるんです。■クレジットカードの使い方財布に現金を入れなくても生活できてしまう今、クレジットカードは大変便利なものでありながら、手元でお金の流れが見えないリスクもあります。もっとお得にクレジットカードを利用するためには、クレジットカードの選び方も大切なポイントです。▼ポイント還元率の高いクレジットカードにクレジットカードの還元率の高さも、カードを選ぶ基準のひとつ。基本的なクレジットカードは0.5%~0.75%といった還元率ですが、高還元率になれば1%~1.5%といったものもあります。加盟店を利用すれば、還元率はさらにアップしますよ。中には入会して半年~1年間は、還元率が2%になるといったお得なものも。▼公共料金をカード払いにする公共料金関係をすべてカード払いに変更すれば、クレジットカードのポイント還元が定期的に受けられます。また、新しく入会して公共料金の支払いを始めれば、初回に大きなキャッシュバックを受けることもできるんです。利用履歴もスマホで簡単にチェックできるので、ポイント残高も都度確認できますよ。「100ポイントたまった!」など、すぐに確認できれば節約のやる気アップにもつながりますね。■節約術が参考になるブログ本格的に節約を始めようと思うなら、節約術についてのブログをチェックするのがおすすめ。節約ブログの中でも、楽しみながら簡単に実践している人のブログは参考になります。そこで、節約術を教えてもらえるブログを、いくつかご紹介していきますね。▼smile home ~ 整理収納アドバイザー須藤有紀が綴る ゆるゆるお片づけ日記@三重県四日市 ~「収納したものが見つからない」「まだ使えるのに新しいものを買ってしまう」。そんな人は、整理整頓をして必要なものだけで暮らす意識をつけるのがいいでしょう。こちらのブログは、整理収納アドバイザーの須藤さんが、無駄な出費を抑えるための空間について解説されています。コツを掴んでマネしていくだけで、毎日の浪費が減るはず。・「smile home ~ 整理収納アドバイザー須藤有紀が綴る ゆるゆるお片づけ日記@三重県四日市 ~」 ▼そらまめのおうち変動費の中でも、主婦の腕次第で大きく節約できる食費。献立のメニューを考えるだけでも苦労するところですが、こちらのブログではいろいろな節約レシピが紹介されています。どれも簡単にマネできそうなものが多く、おしゃれでおいしそうなものばかり。節約中でも食事を楽しむアイデアをもらえそうな、すてきなブログです。・「そらまめのおうち」 ▼業務スーパーの商品をレポートするブログ格安の業務用食材が手に入るスーパー「業務スーパー」。近くにこのスーパーがある人は、「量が多いから消費できるかな」「安いのはいいけれど、味はおいしいのかな」と、気になることも多いでしょう。こちらのブログでは、商品を利用したレシピを紹介しながら、味などの評価も一緒に紹介してくれています。どんなメニューに応用できるのかも要チェックですね。・「業務スーパーの商品をレポートするブログ」 ■まとめ節約をするにあたって、肩に力が入りすぎてしまうとストレスになります。その結果、リバウンドで大量にお金を使ってしまうなんてことも珍しくありません。そこで、自動的に貯金に回せるお金を作る仕組みができれば、節約しながら簡単に貯金できますよ。得をしながら出費を抑える方法で、貯金を増やしていきたいですね。
2018年09月12日3人のお子さんのママで、インスタグラムのフォロワー数はなんと18万人! 書籍『見た目は地味だがじつにウマい』『まるごと冷凍弁当』などでもおなじみ、地味だけど美味しいごはん&お弁当のよさを発信しつづける @heavydrinker こと、MAYAさんのお弁当レシピ連載がスタート!【MAYAさんちの “冷めても美味しい” お弁当レシピ Vol.2】毎日のお弁当に大活躍、冷めてもふわふわ!「基本の甘い卵焼き」卵焼きに唐揚げ、フライにほっこり煮もの...大好きなものをぎゅっと詰め込んで蓋を開けたらにっこり笑顔にさせちゃうお弁当。でも口に入れたら、なんかパサパサ...とか硬い! 見かけは美味しそうなのに口に入れると少し微妙。「今日のあれ、冷めたらまずかったよ!」なんて言われたことはありませんか?ありますあります。私はあります(笑)そりゃ何度も。だから、作ってすぐの味よりも6時間後に食べても美味しいお弁当をと、我が家の長男は中学校の3年間、全くおんなじお弁当をおんなじ時間に、温めなおさずにずっと食べ続けてきました。そんなことから分かってきた “時間が経っても美味しいお弁当作り” の秘訣。本連載では、小学生以下の小さなお子さん向けの「冷めても美味しいお弁当」のコツを、少しずつご紹介していきます。冷めてもふわふわ!「基本の甘い卵焼き」の作り方今回は、見た目も鮮やかで、作るのもらくちんな具入り卵焼きの巻き方をご紹介します。王道の卵焼きレシピですが、2種類の具材を分けて焼いていくという “ズボラだけど簡単な焼き方” です。半分は「小さな子ども用」、半分は「大人用」なんていう作り分けもできちゃいますよ。我が家の卵焼きは、ちょっと甘めの懐かしい味です。そして、隠し味に「マヨネーズ」を入れて作ります。冷めた卵焼きが硬くなってしまうのは、加熱するときにたんぱく質が結合してしまうため。でも、マヨネーズを加えると、乳化した植物脂や酢が、加熱による結合をソフトにしてくれるんです。熱を加えるとマヨネーズの味は気にならなくなるので、マヨネーズ嫌いさんでも大丈夫です。コツは中火で一気に仕上げることと、表面が乾かないうちに巻いていくこと。卵液は、白身がざっくりと切れている程度で大丈夫です。【材料】 (約2~3人分)・卵 3個・砂糖 小さじ2(お好みで調節)・塩 少々・マヨネーズ 大さじ1・水 大さじ2・お好みの具材 ※※我が家の定番は冷凍枝豆、冷凍コーン、カニカマ&青のり、魚肉ソーセージ、ツナ缶、青のり&たらこ、まぐろフレーク缶、塩昆布、冷凍ホウレンソウなど。お好きなものをアレンジしてみてくださいね。「枝豆とコーンの卵焼き」材料は冷凍コーンと冷凍枝豆。子どもの大好きな王道コンビですね。では2種類を同時に焼いてみましょう。【作り方】(調理時間:約5分)1、卵をといて、塩、砂糖、マヨネーズ、水を加えて卵液を作る。2、中火になったら 1の卵液を流し込みます。右側に枝豆を、左側にはコーンを。3、1回巻いたら、また卵液を流し込み、具材をのせて巻いていきます。4、最後に巻くときは卵液のみで形をきれいに調えます。これで具がはみ出しません。5、完成。切ってみるとこんな感じ。見た目にも鮮やかで、お弁当が華やかになりそうです。バリエーションは無限大?! 我が家の具材バリエこのほかにも覚えておくと便利な具材バリエーションをご紹介します。<カニカマと青のり>卵液に青のりを加えて、焼くときに「ほぐしたカニカマ」を足して巻いていきます。色鮮やかで華やかな卵焼きができあがります。<魚肉ソーセージ>賞味期限が長いので常備している方も多いのでは? 魚肉ソーセージを入れると、やさしい味の卵焼きになります。<ツナ缶>うちの子たちの大好物! 卵液に混ぜて焼いてもよいのですが、最後のひと巻は具なしの卵液で巻くと、見た目もきれいに仕上ります。大人用に薬味ネギを入れるのもおすすめ。<青のり&たらこ>カニカマの作り方と同じです。半熟状態で巻いていくことが一番のコツ。隙間なくきれいにできあがります。辛いのが大丈夫ならもちろん明太子でもOK。<まぐろフレーク缶>まぐろの味付けフレーク缶詰を利用。しっかり味の卵焼きになり、白ごはんにとっても合います。甘みが強いので、砂糖は控えめにしたほうが美味しく仕上ります。こちらも、最後のひと巻きは具なしの卵液で巻きましょう。<冷凍ホウレンソウ>、<塩昆布>冷凍ホウレンソウを入れると、見た目が鮮やかな卵焼きに仕上ります。単体はもちろん、ツナやコーンと合わせても。(写真手前)塩昆布を入れる場合は、砂糖や塩は控えめに。我が家の子どもたちも昆布のやさしい味わいが大好きです。意外にも「塩昆布+チーズ」も美味しいんですよ。(写真中央)今回の卵焼きの具材の共通点は「簡単に調理できる、台所によくある具材」です。「冷凍野菜」なら凍っているまま調理しても大丈夫だし、魚肉ソーセージや缶詰同様、長期保存が可能。カニカマやたらこも冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか。そして「切るだけ、混ぜるだけ」と手間もかかりません。忙しい朝のお弁当作りだけど、簡単手軽な “具入り卵焼き” で美味しいお弁当のできあがりです。冷めてもふわふわの美味しい卵焼きの秘密は「マヨネーズ」。まだ試したことがない方は、ぜひ一度作ってみてくださいね。レシピ作成:MAYA プロフィール長男、長女、次男、夫の5人家族。家族のために作ったお弁当や夕ごはんをインスタグラムに投稿したところ人気を集め、いまやフォロワー数約18万人に。モットーは「シンプルごはんが好き。美味しい料理を食べるのも、作ることも仕事も家族も全部大好き。でも手抜きするのは・・・もっと好き」。現在は、仕事、家事、育児をしながら、料理関連の連載などを執筆。著書は『見た目は地味だがじつにウマイ!作りたくなるお弁当』(KADOKAWA)、『まるごと冷凍弁当』(宝島社)、『ただ美味しいだけの晩ごはん』(ワニブックス)など。Instagram: @heavydrinker
2018年09月12日いつもWoman.exciteをご利用いただきありがとうございます!これからもママに嬉しい情報をお届けしていくため、生活の悩み、家族の悩み、ママとパパ自身の悩みについてアンケート調査を行い、サービス向上のために活用させていただきたいと思いますのでご協力をお願いいたします。今回のアンケートに回答いただいた方のなかから抽選でママとパパそれぞれ10名様に「Amazon ギフト券 5,000円分」をプレゼントいたします!▼応募はこちらから▼<応募期間>2018年9月12日~10月3日23:59まで募集は終了いたしました。たくさんの回答ありがとうございました!※アンケートは株式会社マクロミルの「Questant」にて実施します。個人情報の管理はエキサイト株式会社が行います。※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。夫婦で回答すると、1万円分が当たるチャンスに!ぜひご夫婦でお誘いあってお答えくださいね。「Amazon ギフト券」って?Amazon ギフト券は、2億種類を超える品揃えの総合オンラインストア Amazon.co.jp にてお好きな商品の購入に利用できます。※本キャンペーンはエキサイト株式会社による提供です。 本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。▼応募はこちらから▼<応募期間>2018年9月12日~10月3日23:59まで募集は終了いたしました。たくさんの回答ありがとうございました!※アンケートは株式会社マクロミルの「Questant」にて実施します。個人情報の管理はエキサイト株式会社が行います。※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。ウーマンエキサイト編集部
2018年09月12日働くママのための「シンプルでおいしい子どもごはん」がライフワーク。おさんどんを楽しむ時短料理や、育休復帰を目指すキッチンづくりを提案する料理研究家・田内しょうこさんのレシピ連載がスタート!忙しい日々が続くと、ごはんを作る気力も出ない…。そんな日は、インスタントや冷凍食品、スーパーのお惣菜などをうまく活用して頼りましょう。でもそれが続くと「ああ、今日もちゃんと作れなかった」と罪悪感を感じてへこんでしまうことも。そこで私がおすすめしたいのは、簡単に作れて“アレンジやリレー展開”もきく、便利な「これさえあれば大丈夫!」な一品。手料理がひとつ食卓にあがるだけでも、ずいぶんと気がラクになるはず。そんな簡単レシピとともに、ごはん作りの工夫やコツもご紹介していきます!冷蔵で3日保存OK! ごはんの頼もしい助っ人Vol.1 自家製サラダチキン■ゆですぎても硬くならない!「自家製サラダチキン」一回目は「自家製サラダチキン」です。サラダチキンはいま大人気! スーパーでも各社の商品がいろいろなフレイバーで並んでいます。私の知り合いの若いママは「サラダチキンはもはや国民食です」と言い切っていましたが(笑)、購入したことがある方も多いのではないでしょうか。この「サラダチキン」、じつは簡単に自家製で作ることができます。“ゆで鶏”の場合は “煮すぎずに火をとめて余熱でふっくら火を通す” というのが美味しく仕上げる重要なポイントなのですが、この「自家製サラダチキン」は、仮に1時間ゆでてしまっても “柔らかいまま”で、美味しく食べることができるんです。その秘訣は、しっかり砂糖と塩をしみこませること。このひと手間で、ムネ肉はとても柔らかく仕上ります。また、特に薬味を加えなくても、鶏くささがほとんど気になりません。ちょっとばかりゆですぎてしまったとしても、失敗しないのも嬉しいポイントです。今回は <鍋で作る場合>と<電子レンジで作る場合>2通りの方法と、サラダチキンをアレンジして作る「カオマンガイ」のレシピもご紹介します。■絶対に失敗しない「自家製サラダチキン」の作り方1~2枚で作ることもできますが、せっかくならば1キロほど(3~4枚)をまとめてゆでてしまうのもおすすめです。ゆで汁につけておけば3日は持ちます。余ってしまったら、ゆで汁と一緒に冷凍しておきましょう。砂糖はできれば、茶色い「きび砂糖」を。塩は、海の水から作られた塩を選ぶようにしましょう。ミネラル分をしっかり摂ることができます。▼「自家製サラダチキン」(冷蔵保存3日、冷凍保存30日)【材料】・鶏ムネ肉 2枚・砂糖 大さじ3・塩 大さじ1【作り方】<鍋でゆでる場合>1、鶏ムネ肉に砂糖と塩をもみこみ、ひと晩おく。2、鍋に1とかぶるくらいの水を入れて火にかける。煮立ったらアクをとり、裏返して弱火で15分ほどゆでる。ゆで汁につけたまま冷ます。<電子レンジの場合>1、鶏ムネ肉に砂糖と塩をもみこみ、ひと晩おく。2、耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをかけて600Wで7分加熱し、5分余熱でおく。※倍量を作るときには、砂糖を大さじ4、塩を大さじ1と1/2に増やし、ゆで時間も20分に増やします。電子レンジでは2枚ずつ加熱しましょう。ご参考までに、鍋と電子レンジそれぞれのメリット・デメリットを挙げておくと…。▼鍋で作る場合◯:ゆで汁がスープとして活用できる。×:夏には暑い・・・!▼電子レンジで作る場合◯:表面にハーブや黒こしょう、にんにくなどをつけて、アレンジできる。×:加熱しすぎで肉がかたくなることがあるので注意。わたしの好みで言うと、「ゆでる」のがおすすめ。ゆで汁が本当においしいチキンスープになるからです。味がかなりついていますので、そのまま野菜や春雨を足して中華風スープにするとおいしい。また、ゆで汁でごはんを炊けば、本格的な「カオマンガイ」もかんたんに作れます。■アレンジメニューサラダチキンで「カオマンガイ」も!【材料】<ライス>・米 2合・ゆで汁 360ml・しょうがの薄切り 2枚 ※お好みで・にんにく 1かけ ※お好みで・パクチーの根 1本分 ※お好みで・きゅうり、トマト、パクチー 適量 <タレ>・味噌 大さじ1/2・酢 小さじ1・醤油 大さじ1・砂糖 小さじ2・しょうが(みじん切り) 小さじ1/2・ねぎ(みじん切り) 小さじ1【作り方】1、炊飯器に米とゆで汁を入れて普通に水加減し、好みでしょうが、にんにく、パクチーの根ものせ、普通に炊く。2、器にごはんを盛り、上にサラダチキンをのせる。きゅうり、トマト、パクチーを飾り、タレを添える。加熱調理済みのサラダチキンがあれば、ごはん作りはうんと手軽になります。薄切りにしてそうめんやそばの上にのせたり、サンドイッチに挟んでも。細く切ってみつばと混ぜてポン酢をかければ、おつまみに。ゆでもやしと盛り合わせてピリ辛タレをかければ「よだれ鶏」風のメインおかずにもなります。こんなふうに展開すれば、あまり料理をしたくない日の「晩ごはん」としても大活躍! ぜひお試しくださいね。レシピ提供:田内しょうこアメリカ・カリフォルニア州のMills Collegeを卒業後、出版社での雑誌編集などを経て料理研究家に。「かんたんに美味しく、楽しく食べる」がモットーで、ゆるっとオーガニックマニア。よいものをシンプルに食べる生活を追究している。日頃はジミ弁を作り、和食メインの滋養食を楽しむも、パーティ料理、アメリカ料理、粉もの菓子も大好き! 働くママのための「シンプルで美味しい子どもごはん」がライフワーク。HP:
2018年09月11日子ども同士のトラブルが起こった時、親はどこまで介入すべきなのでしょうか? 親として子どもをきちんと監督すべきという責任感や、子どもの自主性を尊重して見守りたいという思い、さまざまな思いに揺れ親は悩みます。また、関心の薄い親から何でも介入する親まで、そのスタンスは家庭によってさまざま。トラブルになった相手の親とこの温度差が激しいと、面倒なことになる危険性も。子ども同士のトラブルに親はどう向き合っていけばいいのか? 実際に、筆者の身近で起きたトラブルをもとに考えてみました。■子どものトラブル「幼児期は親のフォローも必要」でも…昔から、よく「子どものケンカに、親は口を出すな」などと言われてきました。筆者も、基本的にはこの意見に賛成です。身体的な暴力や物を盗まれたり壊されたり、また、一方的な力関係でいじめのような状況になっている場合を除いては、「子ども同士のトラブルは、子ども同士で解決」してほしいと思っています。小学校低学年くらいになるまでに、ある程度のトラブルは、子ども自身が自分で考えて解決する力を育んでいてほしいもの。個人的には、親は子どもの話を聞いて一緒に考えたり、安心できる場所を作ったり、後方で心の支援をしたいと考えています。ただ、意思疎通がまだ未熟な幼児期は、ある程度、親が状況を整理して、子ども自身や相手の感情を理解して伝えるお手伝いが必要なことも。私の周囲でも、「オモチャの取り合いですぐ手がでる乱暴な子がいて困っている。でも、そのママはいつもたいして叱らず…。もうちょっとフォローするべきでは?」とか「公園の遊具で順番を守らず割り込む子。でも、ママらしき人はベンチでスマホに夢中でイライラ」といった声をよく耳にします。しかし、そういった子ども同士のトラブルに、親が間違った方法で介入してしまい、とんでもなくこじれちゃったケースも。実際に、筆者の友人の幼稚園で起きたトラブル話をご紹介しましょう。■子どものトラブル「親子で大の仲良しだったはずなのに…」友人Aは同じ幼稚園に通うBと、子ども同士が仲良しだったことからママ同士も仲良くなり、休日に親子で一緒に出かけるほどの間柄でした。ですが、年長になった頃、Aの子はほかの子とも仲良くなり、Bの子とはだんだん遊ぶ機会が少なくなっていったそうです。そんなある日、Bの子が「〇〇ちゃん(=Aの子)が一緒に遊んでくれない」とお母さんに泣きついたそう。以来、毎晩、過呼吸になるほど激しい泣きの訴えが続きました。心配したBはAに「○○ちゃんから『一緒に遊ばない』と言われたそうだけど…」とSNSを通して相談しました。ただし、過呼吸になるほどとは伝えませんでした。Aが子どもに確認すると、確かに「今日は別の子と遊ぶ約束をしたから、◎◎ちゃん(=Bの子)とは遊ばない」と言ったそう。ですが、毎日のことではないようだったし、お迎え時など見ても2人の間に変わった様子はなかったので、「きっと一時的なことだろうから少し見守ろう」とBに返信しました。この返事に、納得できなかったのがB。ことの深刻さをAに伝えようと、子どもが毎晩過呼吸になるほど泣いていることや、Aの子から以前言われたひどい言葉などをSNSでAへ送ってきたそうです。Aはビックリして再度、わが子に確認。しかし、子どもは「そんなことは言っていない」とのことで話はかみ合いません。真相を確かめようと、その後もBとSNSでやりとりを続けましたが、関係は悪化の一途をたどるのでした。さらに、AとB、それぞれが仲の良いほかの親を巻き込んで、クラスは険悪な雰囲気に。事態を知った園が緊急保護者会を開いたそうですが、結局うやむやなままに終わったそうです。Aは、この付き合いが今後も続くのが耐えられず、小学校就学前に違う学区へ引っ越したそうです。親同士は仲たがいをしたままでしたが、子ども同士はこの騒動から間もなく、なにごともなかったかのように園ではまた仲良しに戻ったそうです。■子どものトラブル「わが子の言い分だけを鵜呑みにしない」子ども同士の一時のケンカ(?)で、親同士の関係が完全に破綻してしまったという話でしたが、どうしてここまでこじれてしまったのでしょうか?その原因の一つに、SNSでのやりとりがあったように思います。SNSは手軽な分、感情のまま送ってしまいがちですし、書き方によっては誤解を生みやすいもの。また、タイムラグによる書き手と読み手の温度差も生じやすく、トラブル時のコミュニケーションにはあまり向かないように思います。AとBはもともと信頼関係がある間柄だったので、もっと初期に顔と顔を合わせてきちんと状況を話し合っておけば、ここまで関係は悪化しなかったように思えてなりません。また、筆者は小学校(低学年)の保護者会で、担任の先生からこんな話を聞いたことがあります。「これからは子ども同士のトラブルも増え、複雑になりますが、自分の子どもの言い分だけを鵜呑みにしないでください。子どもは自分に都合の良いことしか言わない傾向があります。トラブルがあった時は、まず冷静に。一方向からではなく、さまざまな角度から正しい情報収集をしてください」トラブルがあった時、ついわが子かわいさで、相手の子憎しの気持ちが先行してしまいがちですが、まずは落ち着いて多方面から情報を集め、状況を正しく把握することが大事とのこと。先の例も、早期に園の先生に相談して介入してもらい、園での様子を観察&対応してもらっていれば違う結果になったかもしれません。■子どものトラブル「おばあちゃんの一言でスカッと解決」子ども同士のトラブルに親が過剰に介入して、スカッと解決する話はあまり聞いたことがありません。でも、親から見て、子ども同士で解決できそうにない場合は放置するわけにもいきませんし、どうかかわればいいのでしょうか? 最後に、友人の母の粋なトラブル対応話をご紹介しましょう。娘(小学校低学年)の公開授業を見学しようと、母(娘にとって祖母)と一緒に学校を訪れた友人。体育のリレーで転んでしまった娘に、ある男の子が「お前のせいで負けた」とけったところを目撃したそうです。友人は、先生に目線で助けを求めたものの、ほかの作業中でまったく気づいてもらえず…。その時、祖母がすっとその男の子のところに行きました。そして、「今、△△(娘)のこと、けったやろ?」と聞きました。男の子は「けってない」と嘘をつきましたが、母はひるみません。「いんや、おばあちゃん、ちゃーんと見てたで。あんたがけってたの、この目で見たで」。男の子は下を向いたまま、ずっと無言です。すると、祖母はふっとやさしい顔に戻り、「おばあちゃん、これからもちゃーんと見てるからな。これからも△△と仲良くしてやな」とだけ言って戻ってきました。過剰な介入はしないけれど、乱暴な行為は見過ごさず、ちゃんと釘はさす。そして、常に親(祖母?)の目が光っていることを、ちゃんと子どもたちに知らしめておく。ダメなことはダメと伝えつつ、わが子はもちろん、相手の子にも愛情あふれた対応をしたおばあちゃん。この粋な対応は、まさにスカッとした話ですね。
2018年09月11日子どもがお友だちと遊ぶようになると、必ずあるのがおもちゃの取合い。子ども同士の問題だから、なるべくは子どもだけで解決するのが理想だとわかっていても、なかなかそうはいかないことも。パパママ世代に調査したところ、見守るか間に入るかは、子どものケンカの内容ではなく別のところにポイントがあるようでした。Q.子どもがおもちゃを取り合い! どう対処する?1.何もしない 19.1%2.自分の子に譲るように言い聞かせる 22.5%3.他のおもちゃを提案する 41.3% 4.その他 17.1%他のおもちゃを提案するという人が41.3%ともっとも多い結果となりました。自分の子に譲るように言い聞かせるという人と、何もしない人はほぼ同数。相手の親のタイプによって対応を変えるという意見もありました。■ある程度までは見守ることで経験にさせるおもちゃを取られて悔しい思いをすることも、おもちゃを取って相手が泣いたりすることも経験してみなければわからないこと。親が口出しをするのは、手を出したりしたときという声が多くありました。兄弟間や仲の良いママ友とお友だちであれば、こうした対応がベターなのかもしれません。「ある程度までほっておきます。ここはと思うようなときには、子どものお互いの意見を聞いて解決するようにしていました」(神奈川県 40代女性)「しばらく放置しますが、血がでそうなら止めに入ります(笑)。ケンカは小さいうちに経験したほうがいいと思うので」(滋賀県 50代女性)「親が無理やり何とかすることだけは避けたい」(東京都 40代女性)「大人の都合で、その場の雰囲気で揉めないようにと介入するのは、子どもに不満が残ってしまうと思います」(大阪府 40代女性)「ケンカすることで社会性が身につくそうなので、あえて止めません。手が出るなら止めます」(埼玉県 30代女性)「手が出るようなら注意するけど、おもちゃの取り合いも小さいときに経験しておきたい大事なことだと思います。自分が取って相手が遊べなくなったり、自分が取られて嫌な思いをするのも勉強だと思います」(神奈川県 30代女性)「毎回大人が介入して解決していると、子ども同士で解決できなくなるので、なるべく静観でした。うまく解決できたり、自分から譲ってあげられたときには褒めていました」(神奈川県 50代女性)■親のタイプによっては子どもに我慢させることもあまり知らない親とその子どもの場合には、そうもいかないのが現実。やはり、ここは引いておくべきと思ったときには、子どもには悪いと思いつつも言い聞かせて未然に防ぐ方法を選ぶこともあるようです。子どものおもちゃの取合いは親と親の関係にかかっているのかも。「めんどくさいので相手のお母さんのタイプにより、その都度臨機応変に対処していました。我が家は兄弟ゲンカをしながら譲り合いを学べていましたが、一人っ子だとそれがなくお母さんもすぐ仲裁に入ろうとするので、そういう時には揉める前に止めました」(神奈川県 40代女性)「よその子とは何度か取り合いしましたが、相手の親のタイプによって対応を変えました」(岩手県 40代女性)「姉妹の場合はほっておく。外ではだいたいお友だちにも貸してあげよっか~と言います。外で他の子に泣かれたりするとめんどくさいっていうのが正直なところです」(鹿児島県 40代女性)「いろんなパターンがありましたね。多いのは自分の子どもに我慢させたことかなぁ。他人ともめたくないので、そうしていましたが、周りも同じように考えてくれる方が多かったので、譲られることも多かった気がします」(静岡県 40代男性)■どうにもならないときにはおもちゃを取り上げ!順番で使う、別のおもちゃで遊ぶ、みんなで遊ぶ。この3つの提案でも無理なときには、そのおもちゃ自体を取り上げるという人がいました。これは効果的な手法かも! 遊びたかったおもちゃがなくなったことで、子どもたちも少しは冷静さを戻せるかもしれませんね。「仲良く遊べないなら、私が取り上げて遊んじゃう! そうすると面白がって仲良く遊び始めました」(千葉県 40代女性)「おもちゃの取り合いが始まったら、他のおもちゃで遊べないか提案して、ダメなら取り上げてしまいます。取り上げないと冷静にならないので。年が離れていても、下がムキになると上も同じくらいヒートアップするので」(千葉県 30代女性)Q.子どもがおもちゃを取り合い!どう対処する?アンケート回答数:5094件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年09月11日人を好きなっただけで、誰かの活躍を見るだけで、どうしてこんなに苦しい思いになるんだろう? 嫉妬なんかしたくないのに、どうしてザワザワと胸が苦しくなってしまうんだろう? 心屋認定講師の石川稀月さんが、そんな嫉妬心に苦しむあなたへの処方箋を紹介します。■嫉妬深い人「愛されたくて頑張り過ぎてしまう…」皆さんもご存じかもしれませんが、嫉妬心には2種類あります。ひとつは「自分の大切な人が、ほかの人を大切にするのがつらい“愛情に関するもの”」、もうひとつは「人気がある、仕事ができるなどの“能力に関するもの”」です。どちらも、このつらい気持ちの根底には「自分は大切ではないのかもしれない。自分には価値がないのでは?」という悲しい勘違いが潜んでいることが多くあります。かくいう私も、嫉妬深い性格をしています。特に愛情に関する嫉妬心が強く、パートナーが誰かを送っていったと聞いたり、ほかの誰かとの会話に夢中になりすぎて私が声をかけても気がつかなかったりすると、どうしようもなく悲しくなって、自分の嫉妬心を持て余してよく困りました。嫉妬深い人は「他人に大切にされたり、認められたりすることで、自分に価値や存在意義を感じられる」という傾向があるため、普段から人に愛されるように、価値を認めてもらえるように…と努力や工夫をしている方が多いようです。そのため、嫉妬心の中には「こんなに頑張っているのに、思うように結果が出ない」という悲しみも含まれていることが少なくありません。■他人任せにしない「価値ある自分」を受け入れるしかし、人の気持ちや価値観というのは、時間や気分、立場でコロコロと変わってしまう、意外と”頼りないもの”です。そんな頼りない他人の判断に自分の価値や存在意義を任せてしまうと、あなたが一番欲しい”確かなもの”は得られません。それならいっそ、人に愛され価値があると認めてもらうために頑張ったり工夫したりする努力や、「他人が自分をどう扱うかで、自分の存在価値が決まる」といった考え方を、思いきってやめてしまいましょう。そのために、ぜひつぶやいてみてほしい言葉を紹介します。「頑張らないで、ありのままでいても愛されるし、うまくいく」「自分を愛したり、価値を認めたりするのは、まず自分自身」「自分には、自分だけにしかない良さがある」「私はかけがえのない人。大切で、価値のある人」上記は、すでに決まったこと、”決定事項”として受け入れてみるのです(「そんなはずはない」「私に価値なんてない」という反論はなしです!)。心屋塾では、「自分は大切ではない、自分には価値がない」と自身が思い込んでしまうと、その通りの場所・環境にわざわざ身を置いてしまいがちになり、さらに自分には価値がない、”ありのまま”でいたらいけないんだとと思う悪循環におちいることを”コント”と呼んでいます。コント、つまり自分で自分を苦しめる『ありのままの私は大切ではない、価値がない』という思い込みを繰り返す人生に、ピリオドを打ちましょう。 ■強い嫉妬心「幼い頃の悲しみが原因の場合も」「認めてもらえなかった」「自分よりほかの誰かが大切にされている」と幼い頃に感じたことがあると、大人になってから、そのときの「寂しい、報われない」という気持ちが、目の前の出来事を通してよみがえってくることがあります。嫉妬心の苦しさには、そうした”過去の悲しみ”が潜んでいることも少なくありません。その悲しみを味わいたくないからこそ、愛されるように、認められるようにと努力して、工夫して生きてしまうのですね。でも、悲しかったのは「昔」であって、「今」ではありません。例えるなら、昔食べ物で困ったから、今でも空腹を過度に怖れ、常におなかが空かないよう気をつけている…そんな感じです。安心してください。幼い頃のつらい欠乏感にもう支配されることはないのです。■嫉妬からの解放「昔、言えなかった気持ち」を書き出してみよう脳は、主語、時間、想像と現実の区別がつきません。そのことを利用したインナーチャイルド・ヒーリング(幼児期の心のキズを自覚し癒し、本来の自分を取り戻す心理療法)などもおすすめですが、ひとりでできる方法もお伝えしますね。以下、3つのワークを試してみてください。1. 幼い頃、言われたかった言葉(例:「一番かわいいね」「よくできたね」「誰よりも大切だよ」「あなたが生まれて本当にうれしかった」「わがままなあなたもかわいい」など)を紙に書き出し、自分で自分に何度も言ってあげる。2. 人に大切にされたり、認められたりする場面を想像して「私は〜された」と過去形で紙に書き、ぶつぶつと読み上げてみる。3. 幼い頃、言いたかったのに言えなかった言葉(例:「私のことだけを見て」「私、寂しい」「私、頑張ったよ」「幸せそうな顔を見たい」「嫌だ」「私にも優しくして? ほめて?」など)を紙に書き、口に出してみる。書く内容を変えながら何度もこの作業をしていくうちに、心の中の欠乏感が薄れていき、人のこともだんだん気にならなくなっていきます。自分が思っていることも言いやすくなり、嫌な場面を我慢することも少なくなっていくでしょう。ありのままのあなたの前から誰かが去っていったとしても、また必ず新しい出会いがあり、孤独になることはありません。自分で自分の心の声を聞いてあげ、自分を大切に扱うこと。あなたのことを大切にしない人とは関わらないこと。素晴らしい人物にならなくても、あなたにはあなたにしかない”味”があります。それを自分が認め、肯定したとき、嫉妬心から解放されるでしょう。そして、あなたを大切に「ありのままでいいよ」と肯定してくれる人たちに囲まれた新しい世界が、きっと始まることと思います。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年09月11日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座持久戦に勝ち目あり。風向きが変わってくるのを感じたら、あとはあなたのペースでOK。ラッキーアイテムはザクロ。ラッキーカラーはレッド。2位 おとめ座イメージチェンジがいい感じに決まるとき。ラッキーアイテムはオルガン。ラッキーカラーはブルー。3位 やぎ座計画が軌道に乗りそう。準備はぬかりなく。ラッキーアイテムはロングネックレス。ラッキーカラーはゴールド。4位 うお座持ち物の交換やシェアが幸運のきっかけに。ラッキーアイテムはラリマー。ラッキーカラーはライトブルー。5位 かに座グループとグループをつないで大きな輪に。ラッキーアイテムは風車。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 さそり座運はしがみつくより手を開いて受け取るもの。ラッキーアイテムは静物画。ラッキーカラーはグリーン。 7位 いて座みんなで知恵を寄せ合えばミラクルな名案が。ラッキーアイテムはスケジュール帳。ラッキーカラーはグレー。8位 おひつじ座雑務は効率よくすませて後はのびのびと。ラッキーアイテムはパルマローザ。ラッキーカラーはクリームイエロー。9位 みずがめ座惰性で続けるよりどこかで見切りをつけて。ラッキーアイテムはジュエリーケース。ラッキーカラーはシルバー。10位 てんびん座頭ばかり先走ると気持ちが置き去りに。ラッキーアイテムは一輪挿し。ラッキーカラーはブラック。11位 ふたご座ネットでうっかり口をすべらせないよう注意。ラッキーアイテムはフェルト細工。ラッキーカラーはラベンダー。12位 しし座トラブルの火種はこの際、燃やし尽くしてしまいましょう。中途半端にくすぶらせないこと。ラッキーアイテムはクリームブリュレ。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年09月10日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから決め過ぎないワンピースコーデをご紹介します。抜け感があるデザインや素材でリラックスした大人の雰囲気を演出できるようです。■サンダル合わせでカジュアルに! 赤のキャミソールワンピース旅行中は荷物が多くなるため、かさばらずにシワのつきにくい洋服を厳選して持っていく人も多いですよね。でもそうした条件に見合うものばかりを選ぶと華やかさに欠ける地味なアイテムばかりになってしまうことも…。3泊4日の旅行にHanaさんが持ってきたワンピースは鮮やかカラーが女らしいキャミソールワンピースです。こちらのワンピースは地味さ回避! ということで手持ちのアイテムのなかでもいちばん華やかなアイテムなんだそう。 シアサッカー素材なのでシワもあまり目立たず、とてもきれいな赤色に見惚れてしまいます。明るい色は旅行中の自身のテンションをあげてくれそうですよね。明るめカラーのワンピースはきれいめにまとめてしまうと「やりすぎ感」が出てしまいそうですが、キャップとビーチサンダルを合わせることでカジュアルに傾けているHanaさん。気負わずに派手カラーを楽しまれているようでした!■短すぎないミディ丈で品よくクリーン。ドレープギャザーワンピース仲良しな義理のお母さまとランチをしたという、この日のHanaさん。「義母もカジュアルな感じの服が多いので特にかしこまったコーデはしないのですが、ラフ過ぎるコーデは避けています」と選んだのはしっかりと厚みのある生地感で秋まで着られるドレープギャザーワンピースです。 普段から褒めてくれることの多いお母さまもこの日のHanaさんのコーデは特に気に入ってくれたようで「落ち着いたワイン色と高見えする光沢のある素材がユニクロに見えない!」と絶賛してくれたそう。レギンス合わせで肌を露出すぎないのも品よく見える理由かもしれませんね。全体的に落ち着いた印象になるため、バッグには存在感のあるものをチョイスしたHanaさん。トータルで考えたときの足し算、引き算のセンスの良さはぜひ見習いたいですね。■ボタニカルなフラワープリントが目を惹くシフォンプリントワンピース結婚記念日のお祝いを兼ね、だんなさまとランチに出かけたというこの日のHanaさん。相棒に選んだのはシフォンプリントワンピースです。「お出かけ感のでるワンピースを着ていきました。夏らしいボタニカル柄。華やかさのあるワンピースです」とのことで、かろやかでやわらかい雰囲気がすてきですね。ウエスト横にドローストリングがあるのでシルエットを調整したり、ギャザーを出したりできるそうです。「今日は絞って着ていますが、絞らずにストンと着るのも可愛いと思います」と着こなしのバリエーションも広がりそう。1枚で着た場合の透け感が気になりますが、裏地にスリップが付いているので心配いりません。ひざ丈よりも少し長めの丈が今年らしく、エレガントな雰囲気を醸し出してくれています。カラーはHanaさんの着ているオフホワイト以外にベージュとブラックもあるよう。ベースカラーによって与える印象も大きく変わりそうですね。いかがでしたか? ものによっては「やりすぎ感」が心配なワンピースも合わせるアイテムや色、素材によっては大人の余裕を感じさせるコーデに変身します。Hanaさんのコーデをお手本に秋のワンピースコーデを楽しんでみてはいかがでしょうか。■Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年09月08日暑い季節だからこそ、やっておきたい・終わらせておきたい「家仕事」がありますよね。例えば、水浴びついでにお風呂の大掃除、フル稼働してもらうためのエアコンの洗浄、強い日差しを利用したカーテンやシーツなど“大物”の洗濯などなど…。ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、この夏、どんな家仕事に挑戦したのでしょうか? 彼女たちのブログやインスタグラムをのぞいてみました。■子どもと梅干しつくりが「夏の恒例行事」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。今年も梅干しをつくりました。仕込んだときの6月の記事は こちら 。仕込んだ翌日から少しずつ梅酢が上がってきて、数日後にはひたひたに。塩が全部とけて、そのあと、重石にしていた水袋を取り出しました。そして、梅をざるに並べて、3日間土用干し。土用というのは、7月20日頃から立秋(8月7日)の前日までの期間なのだそう。とても良い香りです。炎天下に干したら、黄色かった梅がほんのり赤く色づきました。梅を干している間に、赤しそ300gと塩60g(赤しその20%)を準備して、もみもみ。干し終わった梅と一緒に、梅酢の中にひたしました。ああ おいしそう〜。見ているだけでよだれが出てくる! このまましばらく、秋まで室内で保存しておく予定です。もう1種類、こちらは「さしす梅干し」。 赤シソを使わず、土用干しを終えたあと、ビンにつめたらもう完成です。すっぱすぎないので、とっても食べやすくて、クセになる味。子どもたちの大好物です。梅はその日の難のがれ。暑い日は、水をたくさん飲んで、梅干しをパクッと食べて。水分と塩分を補給しながら夏を元気にのりきることができました。■家具も夏バテ? エアコン負けした家具をメンテナンス教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。今年の夏は本当に暑くて、連日エアコンのお世話になりっぱなしでした。 そのせいか家具も何だかカサカサに。特に無垢のダイニングテーブルはエアコンの風が当たる場所に置いているためか、乾燥してる感じが目に見て分かる感じになっていました。そこで、テーブルに潤いを与えるべく、家具専用のオイルを塗り塗り。ハワードのオレンジオイルは汚れも落としてくれるうえに、艶もしっかり出るので、手軽にメンテナンスできます。無垢材の家具はメンテナンスが面倒でちょっと…という方のハードルを下げてくれるアイテムなので、ズボラな私にもピッタリです(笑)。ついでにこっちのチェストもメンテナンスしておきました。ちなみに引き出しが出たままなのは、上部に塗ったオイルを乾かすため。もちろんビューローの方も。オイルのオレンジの香りにいやされ、家具だけではなく気持ちも潤います。■100均アイテムがきっかけ! 洗面所を大掃除教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。夏のある日、100均で見つけた歯ブラシホルダーの写真撮ろうと片付けを始めたら、結局止まらず…。洗面所をまるごと大掃除。おかげで窓から床まできれいに片付きました。歯ブラシホルダーはセリアで見つけました。掃除が楽になって、ぬめりのストレスからようやく解放されました!また別のある日。小屋からの眺めが少しだけ変わりました。夫の実家から持ち帰った古いミシンは、夫の亡き祖母が使っていたものです。おそらく、70年か、それ以上前の年代物。ずっと仕事場で棚代わりに置いてあったそうです。飾るだけでもいいけれど、テーブルとしてそのまま使え、小屋にピッタリです。暑い日が続く季節だからこそ、やる気が出る、やっておかなければいけない「家仕事」ってありますよね。面倒だな…と思いつつも、実は作業をしながら季節を感じられて、終わった時の爽快感は格別です。「あれ、やっておけば良かったな…」と先送りにしてしまった家仕事はありませんか? まだ、残暑が感じられる今のうちに、片づけてしまいましょう。
2018年09月07日子どもの頃に出会い、親になって再会と、長きに渡って親しまれている国民的人気番組「おかあさんといっしょ」。1959年の放送開始以来60年目を迎える今年、『映画 おかあさんといっしょ はじめての大冒険』が9月7日(金)から全国公開されます。作品のコンセプトは「映画館でいっしょに遊ぼう!」。ゆういちろうお兄さんやあつこお姉さんたちが外へ飛び出して繰り広げる冒険から、アニメ「ガラピコぷ~」、おなじみの「ブンバ・ボーン!」もあり、みんなでいっしょに歌って踊って楽しめる体験型の映画です。アニメパートでは、チョロミー、ムームー、ガラピコがお出かけ先のツムリ星でお姫様のイオとロボットのゴムリという2人の友達と出会います。このイオを演じるのが、関根麻里さん。2歳9ヶ月の女の子のママでもある関根さんに、映画への想いやご自身の子育てについて語っていただきました。■アニメ「ガラピコぷ~」仲間がいることの心強さを伝えたいイオとゴムリは、仲の良い友だち。でも、あることを機に二人の間には隔たりが生じてしまいました。やがて、ゴムリはツムリ星を脅かす存在に。ゴムリときちんと向き合いたいと思うイオは、チョロミーたちの協力を得て勇気を奮い立たせ、ゴムリの元へ……。関根さんは、どのような想いでイオを演じたのでしょうか。――『映画 おかあさんといっしょ』アニメ「ガラピコぷ~」の声の出演が決まったときのお気持ちを教えてください。「おかあさんといっしょ」は日頃から娘と一緒に見ている大好きな番組なので、とてもうれしかったです。一方で、アフレコでこんなにたくさんのセリフをいただける役は初めてだったこともあり、正直プレッシャーもありました。緊張のあまり、台本を受け取った夜にアフレコをする夢を見てしまったくらい(笑)。――関根さんから見て、イオはどのようなキャラクターですか?かわいくて、友だち想いの優しい女の子だと思います。ゴムリに対して謝りたいという気持ちを持ち続けてはいるものの、勇気がなくて実現しません。でも、チョロミー、ムームー、ガラピコという仲間を得ることにより、イオは強くなれるんです。イオを見ていると、仲間がいる心強さや相手に想いをきちんと伝えることの大切さをあらためて感じますね。――イオを演じるにあたり、苦労したことはありますか?私の声があまり高くないこともあり、“イオらしさ”を表現するにはどうしたらいいのか悩みました。かわいらしさの中に緊張感のある声を意識するとともに、監督の指示も参考にするなど、イオになれる方法を模索しました。それから、喉のコンディションを整えるために、ハチミツをたくさんなめました。――劇中で関根さんが好きなシーンを教えてください。やはり、イオとゴムリが出てくるシーンです。二人が仲良く遊ぶ回想部分や心を通わせるシーンなど、どれもグッときます。幼少期のイオがゴムリと唄う歌がとてもかわいいので、ぜひ一緒に口ずさんでほしいですね。■子どもの「切り替えスイッチ」で、楽しく子育てする子育てをしていると思いどおりにならないことも多く、笑顔でいることの難しさを痛感することもあります。ステキな笑顔が印象的な関根さんは、どのような子育てをしているのでしょうか。――子育てをする上で、大切にしていることは何でしょうか?娘は少しこわがりで、何をするにもまずはじっと観察してから行動する慎重派。「ブンバ・ボーン!」も最初は踊らずに観察していたし、滑り台やブランコも段階を踏んでできるようになりました。私は娘の心の準備が整ったときにサポートできるよう、“興味スイッチ”が出るタイミングを逃さないようにしています。一方で、3歳を前にして、テレビの呼びかけに反応するなど、少しずつ変化も感じられます。この映画には参加型のシーンもあるので、娘がどういうリアクションをするのかがとても楽しみです。――2歳9ヶ月というと、コミュニケーションも取れるようになってきますよね?そうですね。自己主張も激しいですが、それは1歳の頃から変わっていません(笑)。ちょっと前まで困っていたのが長靴ブームで、晴れている日でも長靴を履きたがっていました。娘がニュートラルな状態であれば、外の様子を見せて「今日は晴れているから、雨の日に履こうね」と伝えれば納得してくれます。でも、眠かったり、おなかが空いていたり、一つでもマイナス要素があると「なーがーぐーつーなーのーっ!」と玄関でひっくり返ることも(笑)。しばらく様子を見ても状況が変わらない場合は、長靴を履かせて娘が楽しくお出かけできる方法をとるようにしています。――お話を聞いていると、お子さんの気持ちを尊重しているのがよくわかります。子どもにとって、嫌なことを強制させたくはないですね。食べ物の好き嫌いにしても、私は子どものころに偏食だったので、娘が食べられない気持ちがわかるんです。母は私に無理に食べさせようとはせず、食べられるものから少しずつ範囲を広げていってくれました。私も娘に対して同じようにしています。それから、2歳くらいの子どもの場合、怒るよりも気持ちを切り替えることが大切だと聞いたことがあるので、娘の切り替えスイッチを見つけるようにしています。■関根勤さん直伝“楽しい貯金”とは――子どもの気持ちに寄り添いたいと思いつつ、急いでいるとうまくできないこともあります。関根さんにも、そういうことはあるのでしょうか?もちろん、急いでいるときは娘とひともめすることもありますよ(笑)。でも、なるべく楽しく過ごしたいですから、大変なことも笑い話に変えて日々過ごしています。何かあったときは、家族や友だちに話すようにしています。年齢の近い子どものいる友だちに話すと「わかる、わかる!」と言ってもらえるので、気持ちを共有できる仲間がいるんだと安心します。――関根さんというと、お父さまの関根勤さんの笑いを取り入れた子育てが有名です。お子さんを育てる上で、ご両親から影響を受けた部分もあるのでしょうか?私は「ケツケツダンス」で育てられましたからね(笑)。両親は私に「人生って楽しいんだよ」と知ってほしかったようです。“楽しい貯金”という言い方をしていて、楽しいことを心にたくさん貯めておけば、つらいことがあっても乗り越えられるという考え方です。私が両親にしてもらったように、娘にも“楽しい貯金”をたくさん作ってあげたい。映画に行ったり、図書館のお話会に行ったりして、一緒に楽しい思い出を作るようにしています。じいじ(関根勤さん)と娘は仲がよくて、よく一緒に遊んでくれています。娘にもケツケツダンスをしていますが、娘はまだお尻のおもしろさには気づいていないみたい。■関根麻里さんの「お子さんと一緒の映画鑑賞」ワザ――映画が大好きだという関根さんの“子連れ映画デビュー”について、聞かせてください確か、娘が生後半年くらいのころでした。赤ちゃんを連れて行かれる映画館の存在を知ったことがきっかけです。上映中も適度に明るさが保たれていて、周りには同じくらいのお子さんを連れた方もいるため、多少話しても動いても気になりませんでした。さいわい娘も眠ってくれたので、私もいい気分転換ができました。とはいいつつ、じつは、「この時間だったら眠ってくれるかな」と授乳やお昼寝のタイミングをはかったんですけどね(笑)。<関根麻里さん流「お子さんと一緒の映画鑑賞」ワザ>1、予告編を観て、どの作品にするか子どもと相談する2、映画館は、赤ちゃんや幼児OKでおやつや飲み物が持ち込みOKなところを選ぶ3、作品が決まったら「おやつは何持って行こうか?」と相談して、少しずつ気持ちを高めていく――小さいお子さんがいると、映画鑑賞はハードルが高いと感じる方もいます。子連れ映画デビューを控えたママたちにアドバイスをお願いします。『映画 おかあさんといっしょ』は、上映中も適度に明るく音も大きすぎないので、初めてお子さんを連れて行くにはぴったりの作品です。周りにはみなさんと同じような状況の仲間もたくさんいるので、もし泣いたり、ぐずったりしても大丈夫! 「周りに迷惑をかけたらどうしよう……」とガチガチに構えすぎず、お子さんと一緒に楽しんでくださいね。『映画 おかあさんといっしょ はじめての大冒険』9月7日(金)より全国ロードショーゆういちろうお兄さんやあつこお姉さんたちが、外へ飛び出して大冒険! みんなでバス「おかあさんといっしょ号」に乗っていたら、いつのまにかちょんまげの人がいる町へ…!? アニメ版「ガラピコぷ〜」では、関根さんと同じくゲスト声優で、ロボットのゴムリ役に11代目うたのお兄さんの横山だいすけさんが出演することも見どころの一つ。お子さんと一緒にご家族で楽しめる盛りだくさんの70分です。
2018年09月07日おしりふきは、赤ちゃんをお世話をするのに必要不可欠なアイテムです。一日に何度もおむつ替えをするたびに使うものだから、使いやすく、赤ちゃんの肌にもやさしいものを選びたいものですよね。しかし各メーカーからはさまざまなおしりふきが販売されていて、一体どれがいいのかなかなか判断に迷うものです。そこで今回は、おしりふきの人気商品を比較して、特徴や使い心地をご紹介。新米ママに向けて、選び方のポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。■おしりふきの種類 ひとくちにおしりふきといっても、種類はさまざま。購入前にどんな種類があるのか把握しておきましょう。▼流せる or 流せないタイプおしりふきには、トイレに「流せるタイプ」と「流せないタイプ」があります。基本的におしりふきは「流せないタイプ」が主流です。「流せるタイプ」は、2~3歳頃のトイレトレーニングの時期に使うのが多く、トイレットペーパー代わりに使うため、肌触りが固めなのが特徴です。通常、新生児から使用する場合は「流せないタイプ」と選ぶようにしましょう。「流せるタイプ」はトイレトレーニングに備えて持っておくと便利ですが、ほかのおしりふきと比べておしりふき1枚あたりの価格が若干高めの設定。▼厚手 or 薄手タイプ厚手タイプは薄手タイプに比べ値段が高めですが、シートに厚みがあり、含まれる水分量も多いため、こびりついたうんちもするりと拭き取りやすいメリットがあります。逆に薄手タイプは厚手タイプに比べ、リーズナブルに購入でき、ウェットティッシュ感覚でサッと拭けるのが特徴。厚手タイプはローションをたっぷりしみこませているため、べたつきが気になるママは薄手タイプがおすすめです。なかには、うんちとおしっこの違いで、厚手、薄手を使い分けている先輩ママたちもいるようですよ。▼ウェット or ドライコットンタイプ赤ちゃんのおしりを拭くとき、水分や保湿剤を含んだ「ウェットタイプ」のほかに、何も含まない乾いた状態の「ドライコットン」を使うことがあります。基本的におしりふきの多くは「ウェットタイプ」ですが、おむつかぶれをしてしまったり、肌や弱い赤ちゃんに「ドライコットン」を使うケースが多いようです。水やぬるま湯にひたして拭き取るのは手間がかかりますが、余計な成分が含まれておらず、水分量も調節できるので、肌に優しいのがポイントです。<関連記事> 赤ちゃんのお尻かぶれや湿疹に! おしりふきを使い分けて、つるつるお尻に! ■おしりふきの選び方のポイント さまざまなメーカーから発売されているおしりふき。同じ商品でもリニューアルを重ね、使い心地もアップグレードしています。数ある品からどれを選べばよいのか悩むママたちに、おしりふきを選ぶ基本ポイントをご紹介します。▼コスパで選ぶおしりふきは、おむつ替えのときに何度も使う必需品だからこそ、なるべくコストをおさえためママも多いですよね。しかし、単純に1枚あたりの価格を計算して、安ければ安いほどコスパがいいと判断するのは早合点のケースも…。例えばシートが薄すぎて、一回のおむつ替え時に何枚を消費してしまうようであれば、逆にコスパが悪いことにもなりかねません。反面1枚あたりの価格が若干高めでも、たった1枚で汚れを拭き取れるならば、結果的にコスパがいいとなるため、単純な価格の安さだけで判断するのは避けましょう。1枚あたりの価格と使いやすさのバランスを見て、コスパがいいかどうか判断するのがおすすめです。▼厚みで選ぶおしりふきの種類には、厚手タイプと薄手タイプがありますが、やはりどちらも使い心地が全く異なります。薄手タイプは厚手タイプと比べて、さらっとした軽い肌触りで、シートに柔らかさがあります。逆に厚手タイプは、含まれる水分などでずしっと重みがあり、生地がしっかりしているのが特徴です。薄手のものでも、水分量が多めであれば、こびりついたうんち汚れも拭き取れますが、基本的に新生児のゆるゆるうんちは、厚手の方が拭き取りやすく、手を汚すことなくおむつ替えができます。しかし、実際に両タイプを使ってみて、どちらが使い心地がよいのか、相性を見極めてみるのもおすすめです。▼水分量で選ぶおしりふきに含まれる水分量は、商品によってかなり違いがあります。一般的に、薄手タイプよりも、厚手タイプの方が水分量が多いのが特徴。じゅわっと中から水分がしみ出てくる商品もあります。水分量が多いと、汚れが拭き取りやすいメリットがあります。特にうんちがこびりついてしまったときは、何度もこすってもなかなか汚れが落ちないケースも...。しかし、水分をたっぷり含んだおしりふきなら、汚れを浮かして、さっと簡単に拭き取ってくれるの魅力があります。逆に水分量が多いと、べたつきが気になる面もあります。▼トイレに流せるかで選ぶトイレトレーニング期間中は、トイレにそのまま流せるタイプのおしりふきが便利です。新生児~2歳前後は、使い終わったおむつにくるんで捨てるため、流せないタイプで十分。しかし3歳前後あたりは、トイレトレーニング用のパンツをはいて、トイレでおしっこの練習を始める時期。その際、トイレットペーパーで拭くと、局部にくっついてしまってうまく拭けないため、トイレットペーパーよりも肌触りがよい「流せるタイプ」のおしりふきが子どもにも快適で使い勝手がよいのが特徴です。しかし「流せるタイプ」はおしりふき1枚あたりの価格が若干高めなので、家庭によってはトイレットペーパーで対応して、使わないケースも多いようです。▼配合成分で選ぶおしりふきは、赤ちゃんの繊細な肌に直接触れるため、配合される成分が気になるママも多いのではないでしょうか?最近は、そんなママたちの声にこたえるような、ノンアルコール、無香料、パラベン(防腐剤の一種)フリーの商品が増えています。なかには、シートに含まれる成分の99%以上が純水(ナトリウムなどの塩化類などの不純物が取り除かれた純度の高い水)という商品もあります。特にもともと肌が弱かったり、肌荒れなどが気になったりする赤ちゃんには、配合成分にも気を遣っておしりふきを選ぶと安心ですよ。先輩ママの間でも初めて購入したおしりふきで、あかちゃんのおしりふが荒れてしまったというケースも耳にします。いろいろ使って相性のよいものに出会うケースもあれば、市販のおしりふきは使わず、コットンで対応するママもいるようですよ。【ママコラム】我が家ではどれがよいのか悩んだ結果、購入したのが「アカチャンホンポ水99%Super」シリーズのおしりふきでした。ただ、実際に赤ちゃんのお世話をしてみると、うんちがゆるゆるで、薄手タイプでは拭き取りに時間と枚数を消費してしまうことに気付きました。そのため厚手タイプで水分量の多い「パンパース おしりふき肌へのいちばん」を購入。厚みもあって、うんちのときも安定感のある使い心地なのですが、価格もほかと比べて高めなのと、おしっこを拭き取るだけではあまりにももったいないという印象。結局、うんちのときはパンパースのおしりふきを使用し、おしっこのときは薄手タイプのものをいろいろ試して使っています。<関連記事> 賢く選ぼう!赤ちゃんにおすすめのおしりふき ■先輩ママがみんな使ってる!おすすめのおしりふき10選ママの間でも使っている人が多い人気のアイテムをご紹介。ママ目線で実際の使い心地や商品の魅力をお伝えします!▼メリーズするりんキレイおしりふき やわらか厚手タイプシートのくぼみに「うんちキャッチゾーン」をつくり、汚れを取り込みながら拭けるのが特徴。若干とろみがあるけれど、さらっとした感触のローションがシートに含まれているので、ゴシゴシしなくてもするっと汚れを落とせるのがうれしいポイントです。シートは厚めで、水分もたっぷり。ゆるめのうんちを拭き取る際も、1~2枚程度でおさまります。シートに含まれる成分は、素肌と同じ弱酸性。天然由来の保湿成分が乾燥しがちな肌をしっとり整え、なおかつアルコールフリー&香料フリーで、敏感な赤ちゃんの肌にもやさしい使い心地です。シートサイズは15×20センチ。詰め替えタイプの場合、1枚あたりの平均価格は割りと高めですが、厚めでしっかりしているので、一度に使う枚数も少なく、決してコスパは悪くないでしょう。▼アカチャンホンポ 水99%Super新生児からのおしりふきこだわりの国産シートは薄手ながらも、比較的しっかりしている印象。防腐剤、殺菌剤を必要最低限に抑えているので、赤ちゃんの肌にも安心して使えます。シートに含まれる成分の99%が水の精製技術を駆使して不純物を取り除いた超純水を使用。水質へのこだわりを感じる一品です。リニューアルしてからは、通常のヒアルロン酸よりも高い浸透力を持つ「加水分解ヒアルロン酸」やこんにゃくなどに含まれる天然の美容成分「グルコシルセラミド」を配合。肌のバリア機能が未発達な赤ちゃんの肌をやさしくうるおいを与えてくれます。水分もほどよく含んでいるので、シートは薄くても、こびりついた汚れもしっかり拭き取れます。シートサイズは、14×20センチ。おしりふき1枚の価格はほかと比べてリーズナブルですが、シートもしっかりしているのでコスパがよい商品です。▼ムーニーおしりふきやわらか素材「カシミアタッチの肌触り」のキャッチコピー通り、薄くて、柔らかなシートが特徴のおしりふき。クッション層をカシミアタッチ層で包み込んだ3層仕上げになっているため、赤ちゃんの肌にもやさしい肌心地。しかし、水分量が少ないため、うんちのこびりつきなどにはあまり向いていません。シートサイズは、14×20センチ。おしりふきの1枚あたりは比較的リーズナブルですが、うんちをふき取る際はシートが薄く、水分量も少ないので、枚数を消費してしまう面も...。しかし、肌触りがよく、子どもの口周りや手などをウェットティッシュ感覚で拭けるので、おしりふきとウェットシートを兼用できる魅力もあります。残り枚数が5枚になると青いラインがついて、残り枚数を教えてくれる便利機能付き。ノンアルコール、無香料、パラベンフリー。▼ピジョンおしりナップやわらか厚手仕上げ実際は、厚手仕上げというほどの厚みはないけれど、「でこポコシート」で汚れをからめて落としてくれるのが特徴。ゆるゆるうんちも、ほどよい水分量で、ゆるゆるうんちもおしりふき2~3枚あればきれいに拭き取ることができます。シートはふんわりしているので、赤ちゃんの肌をやさしく包み込むような肌触り。おしりふき1枚あたりの価格もリーズナブルで、比較的コスパに優れた商品です。純水99%を使用し、パラベン、合成香料、合成着色料、アルコールが無添加のおしりふきです。拭き取りやすさや水分量、コスパなどほかの商品と比べてどれもバランスがよく、総合点の高さが魅力。さまざまなメーカーの商品があるなか、ちょうど平均値に位置するような商品です。シートサイズは14.5×19センチ。▼レック水99.9%ふんわりおしりふき99.9%ほぼ純水のおしりふき。シートは薄めですが、ほどよい水分量で汚れを拭き取ってくれます。水以外の余分な成分が入り込まないように、自社工場内のクリーンルームで製造。人の手が全く触れない環境での全自動生産ラインで作られています。さらっとした使い心地なので、ウェットティッシュ代わりに使えるおしりふき。1枚あたりの価格は比較的安く、コスパも悪くない商品です。惜しみなく使えるという声も聞かれます。シートサイズは、18×15センチ。パラベンフリー、ノンアルコール、無香料。▼グーン肌にやさしいおしりふきシートは薄めですが、水分量が多いため、こびりついたうんちもこすらず落とせるのが魅力。絞ると水分があふれ出てくるほど、ほかの商品と比べても圧倒的に水分量は多めです。しかし、拭いた後のべたつきはなく、すぐに乾いておむつを履くときにはおしりはサラッとした感触。そのため、べたつきが気になる夏場にも快適に使えます。「ふわふわ波型シート」の凹凸で、しつこい汚れもするりと拭き取れます。シートサイズは18.5×13センチ。1枚あたりの価格は高くも安くもない平均的なレベル。無香料、ノンアルコール、パラベン無配合の純水99%タイプのおしりふきです。やはりシートは薄めなので、ゆるゆるうんちの場合は何枚か消費してしまうものの、水分量が多いため、こびりついたうんちを拭き取るにはかなり重宝するアイテム。▼アカチャンホンポやわらかおしりふきコットン天然コットン100%の原料で、国内の工場で製造されているおしりふきコットン。おむつかぶれをしてしまったときなど、水やぬるま湯に浸して使えば、薬液など余計なものが一切入っていないおしりふきとして重宝します。毛羽立ちが少ないウォータージェット製法を採用。接着剤を使用せず、水の力で脱脂綿シートの表面を整えた肌にやさしいコットンです。繊維製品の国際規格「エコテックスタンダード100」の最も厳しい条件「製品分類I(乳幼児用品)」に合格した、赤ちゃんの肌への安全性が認められた商品。おむつかぶれを起こして、通常のおしりふきが使えないときにぜひ使ってほしい一品です。1パック1080枚入りで1,000円以下で購入できるので、お値段もリーズナブルです。コットンのサイズも大きすぎずほどよいサイズ感が使いやすいとママの間で評判。▼パンパースおしりふき肌へのいちばんシートの厚みも水分量も平均以上のおしりふき。柔らかさには欠けますが、シートがかなりしっかりしているので、拭いているときに手が汚れる心配もありません。何度も折りたたんで、違う面で拭き取れるのシートに厚みのあるパンパースならではの魅力です。1枚あたりの価格は高めですが、その分たった1枚でも薄手おしりふきの3枚分くらいの働きをしてくれます。おしっこを拭き取るだけではシートの厚みや水分量などの魅力を持て余してしまい、もったいない印象なので、落ちにくい汚れ用に常備しておくのもおすすめです。ノンアルコール、無香料、素肌と同じ弱酸性シートを採用し、皮膚科医監修の下、テスト済み。シートサイズは、16.5×15.1センチと長方形の横長タイプが多いなか、正方形に近い形をしています。▼ママベアー ベビーおしりふきアマゾンのプライベートブランドから発売されたおしりふき。伸縮性があり、柔らかなシートで、水以外の成分や皮膚への刺激成分を極力抑え、成分の99%以上に純水を使用。パラベンフリーやノンアルコール、無香料など安全性に配慮しており、人の手が一切触れず、徹底的に衛生管理された日本国内の自社工場で作られています。シートは薄めで、水分量も多くないので、軽い使用感が特徴。メッシュ素材で、汚れをしっかりキャッチしてくれます。オープンシールは、ワンタッチでフタが開いたままになるので、両手がふさがっていてもシートが取り出しやすい仕様。パッケージもかわいらしく、おしりふきっぽさがあまりないため、食事中に取り出して、ウェットティッシュとして使えます。リーズナブルなので、おしりふきとしてだけでなく、いろんなシーンで惜しみなく使えるのが魅力のアイテムです。シートサイズは、18×15センチ。▼メリーズするりんキレイおしりふき トイレに流せるタイプ「メリーズするりんキレイおしりふき」シリーズのトイレに流せるタイプのおしりふき。一般的に「流せるタイプのおしりふき」は、破れやすいといった意見が先輩ママの間では聞かれましたが、メリーズの商品はその中でもちぎれにくいと評判です。通常のおしりふきに比べて、シートが紙っぽく、少し固めですが、トイレットペーパー代わりにはちょうどよい使い心地です。素肌と同じ弱酸性シートで、アルコールフリー&香料フリー。こびりついたうんちも素早くなじんで落とす「するするふき取りローション」が、何度もこすらず汚れをきれいに拭き取ってくれます。おしりふき1枚あたりの価格は若干高めですが、トイレトレーニング中にあればママの手間も減り、使い勝手もよいため、あれば便利かつ効率的です。シートサイズは14×20センチ。<関連記事> おむつの中の湿度も上昇中!「赤ちゃんのお尻かぶれ」のホームケア ■おしりふきとセットで買いたい!おむつ替えの便利グッズおむつ替えは、日に何度も行う大切な赤ちゃんのお世話。便利アイテムをうまく活用することで、快適かつ効率的におむつ替えをしましょう!▼市販のおしりふきを温める「おしりふきウォーマー」触れるとひんやりするおしりふきを人肌に温めてくれる「おしりふきウォーマー」。専用のケースにおしりふきを入れておけば、適温で温めてくれるので、冬の寒い時期でも赤ちゃんも嫌がらず、スムーズにおむつ替えができます。しかも温かいおしりふきは、汚れを浮かしてくれる作用があるため、しつこいうんち汚れもするりと溶かしながら拭き取ってくれるメリットがあります。おしりふきウォーマーは、コード式が一般的ですが、携帯式のコードレスタイプもあるため、商品によっては外出先で使うこともできます。▼おしりふきケースおしりふきは、本体ケース入りのものと、詰め替え用の2種類が売られているものがほとんどです。始めから本体ケース入りで購入した場合は、中身を詰め替え用に入れ替えて使い続けることができます。しかし、せっかくならインテリアになじむおしゃれなケースを使いたいというこだわりがあれば、おしりふき専用のケースも売られています。お気に入りのデザインを見つけて愛用するのもおすすめですよ。▼おしりふきのフタ(ビタット)おしりふきの取り出し口は、基本的にシール状になっています。おしりふきケースを使う場合は、おしりふきのシールをはがしてケースに入れておけば、ワンタッチでフタを開けて、さっと取り出すことできます。しかし、詰め替え用をそのまま使う場合は、片手で赤ちゃんの両足をおさえながら、もう一方の手でシールをはがしておしりふきを取り出すのはひと苦労。そのため、ワンタッチでフタを開けて、おしりふきを取り出せるフタ(ビタット)は、必要不可欠のアイテムなのです。おしりふきケースを使用せず、詰め替え用を持ち歩いたり、自宅で使う場合は、おしりふきと一緒に必ずおしりふきのフタを購入しておくことをおすすめします。最近のおしりふきのフタは、デザインも豊富で、シンプルなワンカラーのものからディズニー系のキャラクターものまで幅広い選択肢から選ぶことができます。▼おしりふきポーチ外出先でおむつ替えをするとき、あると便利なおしりふきポーチ。おむつやおしりふきを整理しながら収納できる「ボックスタイプ」や急なおむつ替えにも便利な「ショルダータイプ」のほか、「クラッチタイプ」や「トートタイプ」など使いやすさに合わせたさまざまな種類のおしりふきポーチがあります。おしりふきがサッと取り出しやすい「おしりふき内蔵型」は、特に人気の高いおしりふきポーチの機能。そのほかにも使用済みおむつを収納しておける消臭・抗菌タイプのおしりふきポーチなど、外出先でも便利に使えるアイテムをおしりふきと一緒にセレクトしましょう。【ママコラム】我が家では、出産直前におしりふきケース、ビタット、おしりふきポーチを、おしりふきと一緒に購入しました。しかしおしりふきウォーマーは正直、必要性を感じず、そのときは購入はしませんでした。ただ、娘は肌寒さが気になる秋生まれ。特に夜中のおむつ替えの際は、おしりふきが冷たくなっていることが多く、手で温めておしりふきを使うこともありました。結局購入には至りませんでしたが、おしりふきウォーマーはあったらかなり便利なアイテムだと今更ながら思っています。同じく秋に出産したママたちのなかでも購入している人も多かったので、もし秋冬に出産のママには、おすすめします。<関連記事> 便利でおしゃれなおむつポーチが人気! 選ぶポイントと人気ブランド10選 LEDライトで夜のおむつ替えも楽々! コンビから新おしりふきあたため器登場 ■まとめおしりふきは、拭き取りやすさはもちろん、赤ちゃんのおしりに直接使うものだから、安全面も気になるママも多いと思います。特に肌が弱い赤ちゃんの場合は、商品によっては肌に合わず、赤みが出たり、荒れてしまうケースがあるため、慎重に選びたいものですよね。ママの使いやすさと赤ちゃんの肌に合うものに出会うためにも、とりあえず気になる商品をいろいろ試してみて、最終的に安定して使える商品を選ぶというのがおすすめです。
2018年09月06日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているファミリーをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第25回目は1歳の女の子、マルプーと暮らすanさんです。写真上:(フラン)もう下ろして~ (娘)まだ遊ぼうよ~写真下:真面目なお顔でハイチーズ!真っ白で、ぬいぐるみのように愛らしい犬のフランと暮らすanさん。フランと仲良くしたい娘さんとフランの関係が、とてもかわいらしいインスタグラムは、見ていて癒されます。そんなanさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。anさん プロフィール今春、夫の転勤で生まれ育った熊本県を離れ、宮崎県の北部での生活がスタート。フランと娘のおてんば2人と、娘たちを溺愛中の夫、3人+1わんこで楽しく過ごしています。ファッションが好きで、出産してからは自分だけではなく、娘のコーディネートやヘアアレンジをするのが楽しみ。娘が大きくなったら、一緒に買い物に行きたいと今からワクワクしています。Instagram: @la_la_flan ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・えな 1歳・フラン 2歳 マルプー(マルチーズ×トイプードル)真っ白毛のフラン。フラン風の服の娘。えなは5月に1歳になったばかりの、おてんば娘。生後10ヶ月で歩けるようになってからますます活発になり、目が離せません。鏡の前で「かわいい~」というと、満面の笑みでポーズをとる、ちょっとおませさん。フランのことで大好きで、一緒に遊ぼうとして追いかけまわしたり、おもちゃをブンブンして、フランにちょっと嫌がられています(笑)。早くフランと仲良くなりたい娘。将来動物好きになりそうな予感です。フランが家族になってすぐの頃。かわいくてたまらない!フランはマイホームを購入したのをきっかけに、わんこと暮らしたいという思いが強くなり、飼うことを決意。ブリーダーをしている夫の叔父から、かわいい子が生まれたと動画をもらい、夫婦揃って一目惚れ。この子と暮らしたいと即決しました。真っ白で、ふあもこな毛とまん丸の目と鼻の大きさが一緒で、ぬいぐるみのようなフラン。性格は内弁慶の外地蔵タイプ。外ではとにかくびびり屋さんで、私たちの後ろに隠れたり、怖くて吠えてしまいます。でも家では気が強く、おてんばさん。パパが大好きで、寝そべっているパパのお腹の上に乗ったり、膝の上でくつろいだり、常にべったり甘えています。ツンデレな性格も、私たちにとってはとても愛おしいのです。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか? 娘が生後1ヶ月くらいの頃。クッションの上から様子を見るフラン。子どもが産まれる前から一緒です。初めてフランと娘が顔を合わせたのは、産後1週間で退院した日。フランは怖がりなので、赤ちゃんを見たことがなかったからか、娘を近づけたら逃げてしまいました。それからはずっと気にはしているものの、様子を見るように遠巻きに見ていました。少し距離が縮まったのは、一緒に散歩に行けるようになった、娘が2ヶ月過ぎの頃。みんな一緒に行くので、フランがやきもちを妬かなくなったのかなと思います。現在は正直、そんなに仲良くありません(笑)。娘はフランと仲良くしたいのですが、フランは娘が近づくと、違う場所に行ったり、クールな対応。でも前に比べると、おやつを娘の手から食べたりと、少しずつですが距離が縮まってきたように感じます。ソファの背もたれの上はフランの定位置♥不思議なのは、娘が本気で泣いていると、泣き止むまでフランも一緒に遠吠えすること。その声を聞いて、娘は泣き止むこともしばしば。これからも焦らず、フランのペースで少しずつ娘を受け入れて仲良くなってくれたらと思っています。【ママに質問!】2:愛犬に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?みんなでドライブだよ。楽しいね!娘はまだ小さく、どうしてもかかりきりになってしまうことが多いので、ふとフランを見ると、寂しそうな目で離れたところから見ている時があり、胸が締め付けられる思いになります。心がけていることは、娘が寝たときや一人で遊んでいるときは、フランとたくさん遊んだり、甘えさせたりすること。夜、夫が帰宅したら、フランと娘それぞれの相手をして、できる限りフォローをするようにしています。【ママに質問!】3:愛犬と暮らすために、導入したアイテムはありますか?おてんばなフラン。新居のフローリングがとても滑りやすく、膝が悪いフランには負担になってしまうので、クッション性の高い極厚のフロアマットを購入し、フローリングに敷いています。防音効果も高いので、下階に住んでいる方に、少しはご迷惑かけることが減ったかなと思います。【ママに質問!】4:愛犬のお世話で、お子さんにお手伝いしてもらっていることはありますか?「フランのリードは、あたしがもつ!」私たちの真似をして、フランにご褒美のオヤツをあげたがり、あげた後はフランの頭をナデナデしようとします。『フランねぇねにどうぞして』と言ってオヤツを渡すと、フランにオヤツを握りしめた手をグイグイ差し出しています。フランは食べようとしますが、娘が握りしめすぎて手から取れず、私に『食べられませんよ』と目で訴えてくるのがいつも面白いです。また散歩のとき、リードを持ちたがります。広場で、他の人やわんこがいないときに(大人が常に側にいる状態で)、娘にリードを持つ練習をさせています。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?娘とフランと過ごす、幸せな時間。ただただ、わんこの存在にとても癒されます。子育てで疲れたなと思ったときも、フランと遊んだりゴロゴロするだけで、幸せな気持ちになれます。心が穏やかになることがメリットかなと思います。フランが大好きな公園で、お引越し前にピクニック。また帰省したら行こうね。娘が投げたボールをフランが取りに行ったり、2人がロープの引っ張り合して遊んだりしているのを見たとき、2人の距離が少し縮まったと、嬉しく幸せな気持ちになります。みんなでお散歩に行くと、無性に幸せだなぁと感じます。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんやパパさんに伝えたいこと娘がお風呂に入るときは、ずっと見守り隊のフラン。わんこと子どもとの暮らしは、旅行や遠出も気軽にできないし、それぞれに手もかかるしと大変なことがたくさんです。私はわんことお子さんがとっても仲良しのお宅を見て、それに憧れていましたが、現実ではわが家は仲良しになるのはまだまだ先かなという感じです。わんことお子さんが仲良くならなかったら…と迷っている方もいらっしゃると思います。でもわんこにも性格があってそれぞれの好きな距離感があるので、すぐに仲良くなれなくても心配しなくていいと私は思います。そして、わんこと暮らしていく中で子ども自身も成長していってくれるのではないかと思います。大変なことの100倍、一緒に暮らして楽しいし、幸せを感じています。わんことお子さんとの暮らしを悩んでいる方、お子さんとわんことの相性は、実際に飼ってみなければ分かりません。でもきっとわんことの暮らしは、思っている以上に楽しいですよ!▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「2人とも、代わりのきかない、かけがえのないそんざいです。今もこれからも、ずっと愛しているよ!できればもうちょっと仲良くなってね(笑)」ママよりanさん、ありがとうございました!
2018年09月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「愚痴ばかりの夫にうんざり」という、ももこさん(50歳以上・会社員)に、心屋塾初級認定講師の心みねこさんからアドバイスをいただきました。■ももこさんのお悩み8年前に再婚した夫の愚痴が最近ひどくなり、うんざりしています。上司や同僚、SNSの友だちなどの悪口を言い出したら止まりません。不平不満の塊です。食事時の話題も悪口、テレビを見ても出演者の悪口、黙っているときはいつもため息。私が笑って「幸せが逃げちゃうよ」と言うと、烈火のごとく怒り出します。基本的には「うんうん」と聞いてあげているのですが、先日、娘の婚約者(やさしい好青年です)の悪口を言い出したときは、温厚な私も「はあ?」となりました。娘は前夫の子どもなので「娘を取られる寂しさ」などではなく、単になにかが気に入らないのでしょう。再婚当初に悩まされた複数の女性関係も今はなくなり、その分、“愚痴の聞き役”が私に一気に来たのかもしれません。怒られるのが嫌なので面と向かって意見はしませんが、私まで不幸の渦に巻き込まれて抜け出せなくなりそうです。主人にはバカにされていますが、私は楽天家で、正社員で勤続25年。大勢の人に恵まれ、みんな頼りにしてくれています。社会生活は幸せです。主人が悪口を言っている際、心の中でなにかいい言葉をつぶやきたいです。私のメンタルが負けないよう、主人のマイナスパワーに引っ張られないよう、心の持ちようを教えてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾初級認定講師の心みねこさんよりご相談ありがとうございます。心屋塾初級認定講師の心みねこです。結婚に希望を持って再婚したにもかかわらず、ご主人から出てくる言葉は人の悪口と不平不満ばかり。口を開けばマイナスな言葉、黙っているときはため息…。しかし、温厚なももこさんは文句ひとつ言わず、ご主人の言動を「うんうん」と受け止めてあげている。笑いながらたしなめると、彼は烈火のごとく怒りだす。ももこさんは場の雰囲気をこわさないように配慮しているのに…。マイナスの言葉を毎日、聞かされる方はうんざりですよね。悪口は言いたい放題、自分の気分は出し放題、しかも複数の女性関係もあったとのこと。なんだかご主人は体だけ大人で、言動は子どものようだなと感じました。一方のももこさんは、子どもをあやすような“物わかりのいい母親的役割”になっている様子。もしかしたら、今までも、いろいろなところでそうした役割をしてきたのかもしれませんね。そうした役割を引き受けている分、自分が悪口や文句を言いたくなっても、ぐっとこらえる習慣が身についているのかもしれません。ももこさんの温厚で楽天的な人柄は、周りの人たちから好かれ、信頼もされている。いつも明るく笑顔で悪口を言わず、ポジティブで心地良い言葉だけを口にするようにして、ちゃんとした大人になろうと心がけてきた。そうした努力のたまものだと思います。しかし、対外的に“良い人”でいる分、“ネガティブな自分”は抑え込み、外で出さないようにしてきたのかもしれません。人は誰でも、コインの裏表のように2つの面を持った自分がいます。明るいところもあれば、暗いところも持っている。笑顔でいたいときもあれば、ため息をつきたいときもある。両方があってバランスが取れるのです。どちらかに傾きすぎている場合、身近な人を介して、自分が抑えこんできた面に気づこうとする心理が働くケースも少なくありません。ご主人の嫌な言動を見聞きした際、一度試しに「私だって、あれをしてもいい」「彼のような言動をしてもかまわない」と自分自身に許可を与えてみてください。そうすることで、相手のネガティブさに負けないメンタルを育んでいくことができるかもしれません。そして抑えこんでいる言葉たちを、ひとり言でかまわないので口に出し、“心のデトックス”をしてみましょう。「また悪口!? もう聞きたくない、うんざり。私はあなたのお母さんじゃない」「私も主人のように、いつも人の悪口、不平不満を言ってもいい」「私は烈火のごとく怒ってもいい」「私は人前でため息ばかりついてもいい」「私が聞きたくない話は、途中で席を立ってもいい」「私も主人のように、マイナスな言動ばかりしてもいい」「私もああいう言動をして、相手に不快な思いをさせてもいい」いかがでしょうか?さらに可能であれば、あえてご主人と同じ言動をしてみるのも一案です。ご主人が悪口を言い始めたら、ももこさんも悪口や不平不満を言ってみる。ご主人がため息をついていたら、ももこさんもため息をついてみる…。ネガティブな言葉がどれほど聞き手のエネルギーを奪うか、ご主人も身をもって知ることでしょう。ももこさん夫婦の幸せを願っています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年09月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人前で緊張せずに話せるようになりたい」という、eirryさん(37歳・会社員)に、心屋塾認定講師の高橋かずえさんからアドバイスをいただきました。■eirryさんのお悩み自分に自信がなく、人前に出ると緊張してしまいます。緊張せずに話すことができるようになって、自分に自信を持ちたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の高橋かずえさんよりeirryさん、こんにちは。心屋塾認定講師・心理カウンセラーの高橋かずえ(カエル姉さん)です。ご相談ありがとうございます。自分に自信があったら、人前に出て話すときも、きっと緊張しないはず。今のeirryさんはそう思っているのですね。しかし、「緊張するのは自信がないから」というのは本当でしょうか? 一旦、「緊張すること」と「自信を持つこと」を切り離して考えてみましょう。まず、人前で緊張するのはどうしてなのでしょうか?人前で話すとき、eirryさんの心の奥ではどんな気持ちが働いているか、考えたことがありますか? 人前に立つとき、それは「自分を他人から見られる」ことを意識する瞬間でもあります。誰かに見られる、つまり「注目される」と思うとき、多くの人の心では「よく見られたい」という気持ちが働きます。では、eirryさんはどんなふうに見られたいと思っていますか?例えば「有能な人に見られたい」「しっかりしている人に見られたい」「失態を見られてはいけない」など、”理想の自分”に見られたいという気持ちが多少なりともあるのではないかと思います。しかし、この理想の自分に見られたいという気持ちが緊張を呼んでしまうのです。そこには、自分で自分のことを「本当はそんな人ではない」と思う気持ちが含まれているからです。例えば、「有能な人に”見られたい”」と思っているとしたら、「私は本当は有能ではない」と心のどこかで自分を否定している。「しっかりしている人に”見られたい”」と望んでいるとしたら、「私はしっかりしていないからダメなんだ」と心のどこかで自分にダメ出しをしている…。つまり、「”自分が思っている自分”以上に、他人から自分を良く見られたい」と思うからこそ、緊張をしてしまうのです。簡単に言うならば、「格好をつけたいとき」に人は緊張するのですね。格好をつけるのは、もうあきらめてみませんか? 「失敗してもいいか」という気持ちで挑むと、だんだんと緊張しない自分になっていけます。続いて、自信を持つことについて。「自信」とは外側からつけ足すものではなく、「ダメな自分のままでも大丈夫だ」と知ることで、内側から生まれてくるものです。まず「自分はダメな人間だ」というネガティブな思い込みは捨てましょう。あわせて、「別にダメなままでも大丈夫」ということを信じてみてほしいなと思います。「失敗してもいいか」と思いながら場数を踏んでいくことで、あとから自然と自信はわいてくるもの。もし、次に人前に立つチャンスがあったときには、「たとえ失敗しても私は大丈夫なんだ!」と思ってみてください。「緊張すること」と「自信がないこと」はイコールではありません。「自信を持てたら緊張しない」でも「緊張しないために自信をつける」でもないということを、ぜひ覚えておいてほしいなと思います。最後に、eirryさんへ魔法の言葉をプレゼントいたします。「私は私。失敗しても大丈夫だー!」ぜひ、この言葉を何度も口に出してみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年09月04日提供:ランバン オン ブルー子どもの送り迎えに、ママ友とのランチ、週末の家族でのお出かけ……オシャレもしたいけれど動きやすさも必要なママのファッション。機能性を優先するとアウトドアっぽくなってしまうし、トレンドにだけ重心を置くとリアルな場面で困ることも。そんなときに味方になってくれるのが今シーズンのランバン オン ブルーです。トレンドのカジュアルテイストをおさえつつ、いくつになっても欲しい可愛らしさがONされたアイテムがずらり。今回は、ウーマンエキサイトママリーダーズであり、インスタグラムでそのファッションセンスが大人気の小林さんに、「ママ友ランチ」「家族とお出かけ」「子どもの送り迎え」のシーンに合わせてランバン オン ブルーのアイテムをスタイリングしていただきました。 小林有里さん 、長女(9歳)、次女(2歳)モデル、ジュエリーデザイナー。2012年、女性ファッション誌「SAKURA」の専属読者モデルと並行して、レザーアクセサリー「Lily's Handmade」を立ち上げる。現在は、レザーに加えシルバージュエリーも扱う「LILYS」のデザイナーを務めるかたわら、モデルとしてもさまざまな媒体で活動中。■ママ友とのランチ:定番+トレンドで好感度を自然にあげる!ボーダーをモノトーンで着こなすのは、失敗の少ない定番コーディネート。ただ、安心なだけにそこにとどまってしまいがち。安定の好感度に今っぽさをプラスするならドロップショルダー&グログランリボンのボーダーニットが強い味方。差し色のリボンが大人可愛いポイントに! さらにファー付きのコートを羽織れば、季節感も簡単に演出可能。人気のスリット入りパンツで全身のバランスをとれば、嫌味のない着痩せスタイルが完成!・安定の組み合わせに差し色リボン&ファーで旬を加速フレンチボーダーのニットは今顔のドロップショルダー。トッピングされたグログランリボンは、さりげなく大人の可愛らしさを演出。スリット入りのパンツを合わせればすっきりとした印象に。コートはファーが取り外し可能。ONすればラグジュアリーな雰囲気に、はずせばクールな表情になるスグレモノ。アッパーが浅めのヒール靴を合わせてスタイルよく仕上げて。・ ファーティペットマントコート ¥60,480(税込)・ カラーラインボーダーニット ¥19,440(税込)・ ニットスキニーパンツ ¥17,280(税込)・ JLバッグIII ¥25,920(税込)(以上ランバン オン ブルー)そのほか私物■家族とのお出かけ:ひとクセあるデザイン&着心地のいいアイテムで家族とのお出かけは、オシャレも楽しみつつ、動きやすさも確保しておきたいもの。安心のデニムスタイルは、トレンドのディテールがプラスされるだけでオシャレ偏差値が急上昇!イエローベースに黒のシフォンプリーツがついたカットソーは、見た目はデコラティブなのに、着心地はラクちん。華やぎ色はママの笑顔もパッと明るく見せてくれて、お出かけ着として活躍無限大。カフェでのんびりブランチしたり、テーマパークで動き回ったり、楽しみにしていた映画を観たり……家族で過ごす時間をハッピーに♪・凝ったデザインなのに着心地はラク! なハッピーコーデ♪フィット感が美脚を描くデニムは、ウエストデザインが着こなしに華やぎをON。カジュアルの代表選手のデニムも、フリルが施されていることで脱普段着の印象に。シフォンプリーツとレイヤードされたトップスは、透けて見えるカラーコントラストも、異素材の組み合わせも、インパクトがありながら、まるでTシャツを着ているようなラクな着心地。動くたびにシフォンが揺れ、ウエストのフリルが見え隠れして、女っぽママスタイルが楽しめる!・ チュールバルーンカットソー ¥22,680(税込)・ フリルZIPデニムパンツ ¥24,840(税込)・ JLバッグIII ¥25,920(税込)(以上ランバン オン ブルー)そのほか私物■子どもの送り迎え:ワンマイルのオシャレは機能美&ひとさじの女らしさで園への送り迎え、ちょっと寄り道しての公園、帰りがけの買い物……ラクをしたいけれど周りの目もあるし、自分の気分もあげたい! そんなママにとってマストバイなのはナイロンパーカージャケット。コンパクトなAラインに、手首が見える女性らしい袖丈、通気性のいいメッシュ裏地に、弱撥水加工の表地。子連れのお出かけスタイルにこんなジャストなアイテムは他にないはず。袖やフード部分についたグログランリボンの可愛らしさも見逃せないポイント。美脚シルエットのパンツを合わせるだけで、ワンマイルウエアが今旬にアップデート可能!・使えて可愛いパーカージャケットで、手抜き感ゼロの普段着スタイルスポーティがトレンドキーワードに浮上している今、マウンテンパーカーはデイリーに取り入れたいアイテム。ただ一歩間違うとゴツくて「THEアウトドア」になりがち。ランバン オン ブルーのナイロンパーカージャケットなら、シルエットが女らしく、ディテールが可愛く、タウンでもアウトドアでもマルチに活躍。ラインがキレイなパンツを合わせるだけで、映えるスタイルに。パーカージャケットも美ラインパンツも、ワードローブに加えるだけで、いつものスタイルがブラッシュアップ!・ ナイロンパーカージャケット ¥38,880(税込)・パンツ ¥24,840(税込)※今秋入荷予定(ともにランバン オン ブルー)そのほか私物■ランバン オン ブルーで普段スタイルをアップデートトレンド三昧のファッションは悪目立ちしてしまうけど、シンプルなアイテムのみだとつまらない…ちょっとだけ可愛らしさや女っぽさをファッションで楽しみたいのがママ心。シンプルなアイテムを選んでも、ただのシンプルだと貧相になってしまう。かといってデザイン性が高いと機能性をあきらめなくてはならなかったり。ランバン オン ブルーのアイテムは、ほどよいトレンド感、ひねりのあるデザイン、ひとくせあるディテールで、今っぽさと着やすさを両立してくれます。そして、実はママファッションで一番、ハズせない「品格」もあるのがランバン オン ブルー。カジュアルなのにパターンがキレイでストリートっぽくならず、機能性があるのに女らしいディテールで子どもっぽくならない、絶妙なバランスです。普段スタイルをアップデートしたいと思ったら、この秋はランバン オン ブルーをチェックして! 好感度をキープしたまま「オシャレだね」って声が聞こえるはず! ランバン オン ブルー公式サイトはこちら PR:株式会社レリアン
2018年09月03日2020年度から、小学5〜6年生の英語必修化が決まっています。必修化されることで成績がつくというのが大きな変化です。このように、年々変わる義務教育の内容について、パパママ世代に調査をしてみました。Q.もっと義務教育で重視してほしいことは?1.日本の伝統や文化、歴史に関する教育 19.9%2.国際コミュニケーション能力の向上 30.9%3.リーダーシップ教育 7.3% 4.IT化に対応するための能力や技能 13.0%5.金融、お金に関する教育 13.2%6.その他 15.8%意見が分かれましたが、国際コミュニケーション能力の向上がやや高い結果となりました。次に多いのは、日本の伝統や文化、歴史に関する教育。意外にもリーダーシップ教育が最下位になりました。それ以外にもパパママ世代がしてほしいと思っている教育について聞いてみましょう。■人として知っておいてほしい命の大切さ選択項目以外に多く上がったのは「命」に関する教育。いじめや自殺、震災などさまざまなことが起こっている今の日本で、親が子どもに知ってほしいこととして意見が多くあがりました。「もっと道徳的なこと、いじめや命の大切さをもっと教えてほしいです。もちろん、学校だけでなく家庭でもしないといけない課題ですが。自殺をする年齢が低くなっていて切ないです」(神奈川県 30代女性)「勉強も大事かもしれませんが、いじめ問題で悩んで自殺をする子どものニュースを聞くと心が痛いです。私はどうしても勉強よりもいじめをなくす社会であってほしいです」(大阪府 40代女性)「命の大切さ! 最近、いろんな事件や震災が起きているので」(神奈川県 40代女性)「命に関すること。生まれる、産む、育てる、老いる、死ぬを話すことが少ないように思います。素直に耳に入るうちに、教育したほうがいいと思います」(神奈川県 40代女性)「生命を大切にする、他人を思いやる、善悪の判断など人間の基礎となる忘れてはならない道徳」(神奈川県 50代女性)「道徳。授業を受けている時は意味のある教科と思いもしなかったけど、やっぱり大事だと今は思う」(三重県 50代女性)■親が望む義務教育でやってほしいこと他にもこんな教育をしてほしいという意見をまとめました。性教育やコミュニケーション能力といった以前からもあるもののブラッシュアップを望む声から、詐欺犯罪やマイノリティの人を受け入れる教育という新しいものまで色々ありました。「自然観察の時間。ピクニックのように教室を飛び出して、電車に乗ったり、博物館に行ったり。社会とつながりながら、切符を買うとか席を譲ろうとか、人と接しながら学ぶっていう時間もあったらいいな」(佐賀県 40代女性)「詐欺の実態や被害の予防について。様々な商法の詐欺、ネット詐欺、電子マネー詐欺など、方法も常に手を変えて進化しつつあります。時代にあった最新の情報を教え、未然に防ぐ力をつけさせなければなりません。加担する側にもならないように抑止効果を期待します」(東京都 40代女性)「性教育。望まない妊娠や性感染症など低年齢化しているのも事実です。時代にあった内容での教育を工夫して伝えていかなければなりません。子どもたちの明るい未来のために」(東京都 40代女性)「コミュニケーション能力の向上。人の目を見て話したり、言いたいことをちゃんと言える力を見つけてほしい。でも、どうやってと聞かれたら、方法がわからないのが正直なところ…」(神奈川県 40代女性)「外国籍の人、性的マイノリティの人、発達障害の人、信仰や生活習慣の違う人などいろんな個性や特性を持った人がいるので、もっと多様性を受け入れるような教育をしてほしい」(静岡県 50代女性)■家庭でできる教育も大切義務教育に上がる前に、家庭でのしつけやマナーといった教育を見直すべきという意見もありました。子どもの手本になれるように、親としての行いも改めるべきという人もいました。「義務教育よりも家庭でのしつけの見直しのほうが先かな。給食の時間も、口の中に食べ物を入れながら大きな声でおしゃべりや、箸をきちんと使えない子も」(北海道 40代女性)「まず、親が子どもの手本にならなくてはダメだ」(愛知県 40代女性)「基礎学力の徹底と社会性の育成。新しい時代に対応するにもまずは基礎力。そのためには年齢に達するまでの家庭の教育が不可欠」(神奈川県 50代女性)Q.もっと義務教育で重視してほしいことは?アンケート回答数:4660件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年09月03日妻だって倒れます
夫婦の危機
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験