ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (440/626)
今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座有言実行で信頼感アップ。少々大きなことを言って自分を追い込んでおくのもアリです。ラッキーアイテムはボーダーシャツ。ラッキーカラーはオレンジ。2位 いて座インパクトのある出会いが運気を活発に。ラッキーアイテムはバジル。ラッキーカラーはグリーン。3位 ふたご座あなたに影響されて動く人が出てきそう。ラッキーアイテムはヘアクリップ。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座定番をミスマッチ感覚で着崩すテクを披露。ラッキーアイテムはラインストーン。ラッキーカラーはブルー。5位 しし座音楽でリラックス。単純なリズムがおすすめ。ラッキーアイテムはミントガム。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 おひつじ座バザーやフリマなど地元のイベントで収穫が。ラッキーアイテムはペンケース。ラッキーカラーはイエロー。 7位 うお座ユニークな視点のコメントで注目されそう。ラッキーアイテムはマットレス。ラッキーカラーはライトブルー。8位 おとめ座どうせやるなら当たって砕けろの覚悟で。ラッキーアイテムはスタッズベルト。ラッキーカラーはブラウン。9位 さそり座過去の経験が通用しなそう。頭を切り替えて。ラッキーアイテムはコーラ。ラッキーカラーはブラック。10位 おうし座衝動的に大金を使ってしまうかも。注意! ラッキーアイテムはアームカバー。ラッキーカラーはベージュ。11位 かに座ワガママが過ぎると愛想をつかされますよ。ラッキーアイテムは音符のモチーフ。ラッキーカラーはラベンダー。12位 やぎ座世話の焼ける相手に振り回されそう。ここまでは無理、という線引きは早めにしておくこと。ラッキーアイテムは柔軟剤。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」 ※「7位うお座」の内容に不備があったため一部修正し更新しました。2018年2月6日 9時現在
2018年02月05日こんにちは! ものつくりが好きな主婦のやまだそのここと、そんたんママです。前回は 「おうちで季節イベント! お手軽アートレシピ」 というコラムで、子どもとつくれるちょっぴりアートな工作をご紹介してきました。今回は、昔あそびの楽しさを再発見! 親子で楽しめるレトロな工作ネタを、3歳になった息子きーちゃんと一緒にご紹介していきたいと思います。 どうぞお付き合いください! さてレトロなアートレシピ、第1回目はメンコ(面子)です。おじいちゃんやパパは少年時代に競って遊んだのではないでしょうか。上の世代と一緒にできるのが昔あそびの良いところ。さっそくつくって勝負しましょう!■材料をそろえよう 材料は厚紙。牛乳パックやお菓子の空き箱でOK!道具は円を描くための道具、はさみ、ボンドかテープ、絵を描くペンなどです。■厚紙をカットしよう 厚紙をカットします。丸型なら直径5~15cmくらいを目安に、同じ大きさの円をたくさん描きましょう。大きい円を描く時は、パックの折り目が中心にくるようにします。コンパスを使うのが面倒なので手ごろなお皿やコップで代用。 下書きに沿ってチョキチョキチョキ。 牛乳パック1枚では薄いので、3枚重ねてボンド接着します。ペタリ!大きい円の時は、真ん中の折り目が十字になるように重ねると強度が出ます。 底の四角い部分もメンコになります。底を2枚用意して、テープで貼りあわせましょう。■片面を装飾しよう ペンで好きなキャラクターの絵を描いたり、プリントした絵やシールを貼ったりして片面を装飾します。こんなのは子どもの方がガシガシかっちょいいものを描くと思います。装飾できたらオリジナルメンコの完成です!■遊んでみよう! さっそく遊んでみましょう! 遊びやすいルールをざっくりとご紹介します。<遊び方>1、地面に枠線を引くか、台を用意して、「場」をつくります。2、「場」の中にそれぞれ自分のメンコを置きます。(投げるメンコと置いておくメンコが別にあればわかりやすいですが、なければ置いたメンコをその都度拾って投げてもOK)3、順番を決めて、自分のメンコを地面にたたきつけ、・相手のメンコをひっくり返す・相手のメンコの下に自分のメンコを滑りこませる・相手のメンコを場の外に出すこのいずれかができれば、相手のメンコをもらうことができます!4、できなければ相手の番になります。このくり返し。最終的に多くメンコを取った方の勝ちです。 実は私、メンコで遊ぶのははじめて。メンコと言えばやはり「ひっくり返す」イメージでしたが、ところがどっこいなかなかひっくり返らない!たたく角度を変えて、腕をフルスイングして…と、シンプルな遊びなのに頭と全身を使います。遊べるようになるのはルールが理解できる幼稚園後半くらいからでしょうか。3歳の息子は正しく遊べないながらも、「パチーン!」「パチーン!」とメンコをたたきつけるのが爽快そうでした。大人もストレス解消です。果たして室内で、しかも安全に、ものを投げまくって怒られない遊びが他にあるだろうか!簡単にできるのでまずはつくってみてから、より良い大きさや厚みや装飾などにこだわると良いと思います。(大きい方が威力がありました!)今だからこそ新鮮に感じる昔あそび。一度お試しあれ!
2018年02月04日都会で慌ただしく子育てしていると、「もっとゆっくりと過ごしたいな」と感じることはありませんか? 子どもたちのためには、のびのびと暮らせる地方での暮らしは大きな魅力ですよね。しかし、地方での子育てにも良し悪しがあり、実際に移住する前の下調べが重要です。今回は地方に移住するとき、何を基準にして決めればいいか考えてみたいと思います。■20~40代の地方移住希望者が増加中!NPO法人「ふるさと回帰支援センター」の統計によると、地方移住について相談者のうち、20~40歳代の割合は年々増えていることがわかります。2008年約30%だった地方移住の20~40歳代相談者が、2016年には約68%に! ひと昔前のいわゆる定年退職後に地方移住を検討する人が多かった時代から、現役で仕事をする世代が移住を考えるという変化が起こっています。それを裏付けるような調査結果も。「NTTデータ経営研究所」が行った調査によると、都市部に住む6歳未満の子だけを持つ親たちの41.2%が「地方への移住や転職をしたい」と回答。4割もの人たちが現在住んでいる都市部に何かしらの物足りなさを感じ、地方への移住を希望しています。■子育て世代は、何を求めて移住するのかでは、都市部で暮らす子育て世帯は、何を求めて地方への移住を検討しているのでしょうか? 先ほどの「NTTデータ経営研究所」の調査によると、地方への移住や転職を考えるきっかけや、移住先の保育園・幼稚園として魅力について次のようなことが挙げられています。●子育てのために自然環境が豊かなところ、地域コミュニティが豊かな地域で暮らしたい●自然環境を活かし、子供の五感、生きる強さ、主体性を育成する保育・教育のある環境都市部での子育てにおいて、子どもの自然経験が不足していると感じ、それを地方での暮らしに求めている人が多いようですね。■都会に出てきて驚いたこと。地方暮らしメリットとは実際に、筆者は昨夏まで人口20万人未満の地方自治体で暮らしていました。2人の子育てを約4年半地方で行い、その後都会に引っ越してきたことで、地方のメリットとデメリットが見えてきました。地方と言っても、その特色はさまざまなので一概に言うのは難しいですが、筆者が感じたことをまとめてみました。<地方暮らしのメリット>●手をつけられていない豊かな自然を体感できる●お金をかけないでも十分遊べる、かかるお金もわずか●人との付き合いが親密で距離が近い●車での移動が気軽で楽にできる●住居費や食費などの生活費も安く抑えられる都会に出てきて一番驚いたのは、何をするにもお金がかかる、そしてその金額も高いこと。地方から都会に出てきて、月々にかかる外出費用はかなり膨れ上がりました。自然を体験したいと思ったら、レンタカーを借り、高速代を支払って、さらに施設への入園料などもかかるため、かなりの出費です。さらに生活費も都会に出てきてから上がり、とくに住居費は同じ広さの家賃でも2倍ほどになってしまいました。地方で暮らすと、生活にかかるお金を減らせるというのは言えそうです。■地方生活のデメリットは子育て世帯には致命的か?筆者が考える地方暮らしのデメリットは、次のようなものがあります。<地方暮らしのデメリット>●整備されていない自然もあるため、危険も伴うことがある●仕事が少なく、職探しに難航する●人が少ないためコミュニティが狭くなりがち●公共交通機関が都市部ほど充実していないため、車での生活が必須仕事が少なくて職探しに苦労するのは、地方の生活で致命的な部分でもあります。子育て世帯は、子どもを養わなければならないので、職無しというわけにはいきませんよね。さらに、仕事が見つかっても、その賃金は下がることが多いです。生活にかかるお金が減らせても、収入自体が下がることが多いため、結局地方にいても都会にいても、残るお金は同じになる可能性が高そうです。このため地方移住を検討する場合には、費用よりほかのことを重視した方がいいかもしれません。■住みたい田舎ランキング1位の超充実支援策地方の自治体が子育て中の移住者に対して行っている支援策について見ていきましょう。茨城県常陸太田市は、いち早く子育て支援策に取り組んできました。今年1月に『田舎暮らしの本』が発表した「2018年版 住みたい田舎ベストランキング」の人口10万人未満の市町村で子育て部門で1位になり、注目を集めています。この市では、若い世帯への費用の助成が大変充実しています。<常陸太田市の若い世帯向け助成(抜粋)>・結婚して3年以内の新婚夫婦に最大で3年間家賃の補助として、一世帯当たり月2万円を助成・子育て世帯や子育て世帯と一緒に住むために家を購入した人に最大20万円が助成(住宅取得促進助成金)・1歳未満の子を持つ親へのおむつ購入費用2万円が助成・保育園では3人目の保育料の無料化などさらに費用の助成だけでなく、「こども夜間診療」という平日の午後6時から10時まで、持ち回りの病院に診察してもらえる取り組みもしています。このように、地方の自治体では子育て世帯の移住を増やそうと、税金と手間をかけた真剣な取り組みが進められています。子育て世帯が移住してくれるということは、その子どもや孫の世代まで住み続けてくれる可能性もあるため、その地方の未来にかける投資ということになるのでしょう。ここまで読んでみて、どう感じましたか? 理想の場所で子育てしたいと思いながらも、実際はなかなか踏み切れないという人もいると思います。大切なのは、「自分と家族の価値観を守るためにどこに住むか」ということですよね。自分が大切にしていることを実現するために、都市部と地方、どちらが適しているのかしっかりと考えたうえで、地方への移住も視野に入れてみるといいかもしれません。【参考文献】・ NPO法人ふるさと回帰支援センター ・NTTデータ経営研究所: 「都市地域に暮らす子育て家族の生活環境・移住意向調査」 ・ 「2018年版 住みたい田舎ベストランキング」 (宝島社『田舎暮らしの本』2月号)・ 子育て上手 常陸太田(茨城県常陸太田市)
2018年02月03日「出産してから海外旅行はご無沙汰…」「がんばってハワイやグアムに行ってみたけど、休むどころか疲れちゃって、当分いいや…」。そう思っているママは多いはず。そこで、ストレスフリーな子連れ海外旅を実現してくれる「アパートメントステイ」を利用してみませんか? “民泊”が旅の主流になりつつある今、安い・安心・ラクチンとアパートメントステイを選択する旅行者が急増中。各国のアパートメントに泊まりながら旅行誌取材を行ってきた経験から、子連れ旅にこそフィットするのでは? と感じる今日この頃。その魅力をご紹介しましょう!■そもそも「アパートメントステイ」ってなに?「アパートメントステイ」とは、現地のオーナーが所有するキッチン付きアパートの1室を借りて泊まること。ホテルや旅館が主流の日本にとっては珍しいですが、欧米では昔から親しまれてきたステイスタイルです。パリやローマ、ニューヨークなど一年中観光客が多い都市では、ホテルが慢性的に不足。その状況を打破してくれるのが、最近日本でも聞かれるようになった民泊、いわばアパートメントステイです。民泊マッチングアプリ「 Airbnb 」や宿探しサイト「 Booking.com 」などで検索すれば、さまざまなタイプのアパートを探せます。宿泊者数や設備、金額などで絞り込めるので便利。「Airbnb」の登場で、個人が気軽に部屋を貸し出せるようになり、海外のおしゃれな部屋に安く泊まれると民泊人気を加速させています。■ホテルとアパートメント、決定的な違いは?その国に暮らす人の部屋を借りられるので、キッチンや洗濯機を利用できるのがホテルとは大きく異なるメリットです。2〜3泊くらいの滞在ではあまり実感できないと思いますが、それ以上ともなると毎食外食に疲れも出ますし、洗濯物もたまってきますよね。ホテル宿泊では、食事する店探しにはじまり、メニュー解読に頭を使ったり、注文に手まどったり。さらに慣れない食事が続き旅の疲れは増すばかり…。それが、子連れともなると、想像するだけで気が狂いそうです。そんな時、近所のスーパーで気になる食材を買って、アパートで食事ができるだけでも、ストレスは大きく減らせるはず。さらに、コスパもいいなんてうれしい限り! 日本から子どもが食べ慣れている食材を持ち込めば、キッチンでさっと作ってすぐ食べさせることもできますね(ただし、野菜や果物、お肉など生鮮食品などは海外からの持ち込みNGなので必ず確認を)。また、子連れ旅はどうしても子ども回りの荷物が増えるので、パパ・ママの洋服を減らすべく洗濯機が使えるのもおすすめ。洗剤や洗濯ネットのほか、洗濯ハサミを持っていくと大人用ハンガーが使えない子ども服も干しやすいですよ。■言葉に不安…アパートメントを借りるのって難しくないの?アパートメントステイの流れをカンタンにご紹介しましょう。1.まず、検索サイトで予約。事前に保証としてクレジットカードやパスポート情報を渡します。半額・全額前払いなど物件により予約条件が異なるので要チェック。2.予約が確定したら、メールでオーナーにチェックイン時間を伝え、現地担当者との待ち合わせ場所を確認します。3.当日は、部屋に案内されたら鍵を受け取り、キッチンやバス・トイレ、Wi-Fiの使い方、ごみ捨て場(ごみは自分で処分するのが基本。敷地内か外か、場所を確認)などの説明を受けます。ブレーカーが落ちた時、お湯が出ないときの対処法、チェックアウト時間も確認しましょう。4.チェックアウトもカンタンです。ごみを捨て、忘れ物がないか確認したら鍵を置いて部屋を出るだけ。英語に自信がなくても翻訳アプリを使ってやりとりすればOK。現地担当者は慣れているので、カンタンな英語でゆっくり話してくれるはずです。 ■子連れ旅ならここに注目!「予約時にチェックしたい4か条」アパートメントは、部屋数やベッド数、設備などさまざまな条件から選べます。子連れ旅だからこそ、こんなところに注目してみては?その1:「エレベーターの有無」に注目!建物自体が古いとエレベーターがなく、そのために宿泊料金が安く設定されている場合があります。また、部屋が何階なのかは行ってみないとわからないこともしばしば。バギーが必要な子連れ旅なら、エレベーターありがマスト! その2:「バスルームの大きさ」に注目!浴槽がなくても、ハンドシャワーなら小さな子どもを洗えます。浴槽+固定シャワーの場合は、危なくない程度に浅めにお湯をはり、浴槽の中で体や髪の毛を洗いましょう。極小バスルームも多いので、親子で入ることができるかどうか、写真で広さを確認するのがポイント。その3:「間取りやベッド台数」に注目!最大4名宿泊可能と記載されていても、実際は主寝室にダブル1台、壁を隔てたリビングにソファベッド1台ということも。ホテルとは違い、アパートメントではベビーベッドやエキストラベッドの用意は難しいので注意を。別部屋で子どもを寝かせるのが厳しい場合は、1フロアにダブルベッドとソファベッドがある物件を選びましょう。ただし、間取りを掲載している物件は少ないので、部屋写真をヒントに探しましょう。その4:「床やベッドの高さ」に注目!子どもがハイハイや歩き始めの時期は、床で過ごす時間が長いので、床の状態やきれいさも気になりますよね。リビングに広めのカーペットが敷いてある物件や、キングサイズなど大きくて高さが低いベッドがある物件を選んでみましょう。土足文化の国でも、日本同様に入口で靴を脱ぎ、室内では子どもにも内履きをはかせれば、床がクリーンな状態で保てますね。■子連れアパートメントステイ最大の魅力とは?アパートメントステイ最大の魅力は、冷蔵庫がありキッチンが使えるという安心感に尽きます。先述の通り、子連れ海外旅行は、とにかく食事の心配が多い。欧米では、小さな子どもがNGというレストランもあり、飲食店を探すのにひと苦労することも。そんな時、キッチンがあれば食べ慣れた味を再現できますし、離乳食だって作れます。子どもが泣こうが騒ごうが周りの目を気にすることもありません。子どもにとっても、日本と同じような空間での生活ならストレスも少ないはず。また、アパートメントはバリエーションが豊富なので、部屋数が多く広いリビングを共有する物件もたくさんあります。広い物件に泊まりたいけど予算がちょっと…という場合は、3世代や友達家族を誘って、一緒にアパートメントステイしてはいかがでしょうか。宿泊代は室料なので、最大宿泊人数以内なら何人泊まっても料金は同じ。1室の代金をみんなで割ればお得に快適ステイが楽しめます。暮らすように旅する子連れアパートメントステイ。ぜひ一度、だまされたと思ってトライしてみてください。海外旅行のストレスは減り、思い出がグンと濃くなりますよ。取材・文/山田裕子
2018年02月03日2月はバレンタインシーズン。女の子から男の子へのプレゼントのほか、仲良しの女の子同士でチョコを交換する「友チョコ」も一般的になってきました。最近では、小さいうちからバレンタインを楽しんでいる子も多いようです。でも、そんなチョコレートのやりとりが、思わぬトラブルを生んでしまうことも!?■「聞いてないよー!」禁止のはずが、降園後にチョコ交換会に「入園して初めてのバレンタイン。園には『食べ物の持ち込みは禁止』というルールがあったので、チョコレートのやりとりもないだろうと安心していました。でも当日、お迎えのママたちがみんなチョコを持参していて、園を出た途端にチョコ交換会に。何も用意していなかったうちの娘は参加できず、寂しい思いをしました」(30代・4歳女の子のママ)保育園や幼稚園では、「園内へのお菓子の持ち込みは禁止」と決められている場合がほとんどです。ただし、園によっては「バレンタインは降園時のチョコ交換OK」など、暗黙のルールが存在していることも。気になる場合は、仲のよいママなどに前もって相談しておくと安心かもしれません。■ホワイトデーのお返し相談、ほかの男の子ママには“地雷”かも「クラスの女の子からチョコをもらったので、『ホワイトデーのお返しどうする?』と男子ママグループに相談したら、何だか微妙な空気に…。実は、チョコをもらっていたのはうちの子だけだったんです。他のママからは『うちの子とちがって○○くんはモテモテでうらやましいわ』などと言われてしまい、気まずい雰囲気になってしまいました」(30代・5歳男の子のママ)子どもがチョコをもらった場合、つい「ほかの子ももらっているだろう」と思ってしまいがちですが、そうではないことも多いもの。ホワイトデーの相談をするなら、「同じ子からチョコをもらっている」と分かっている相手のみにしましょう。ハッキリしない場合は、職場のママや学生時代の友人など、園とは無関係の人に相談するのが無難です。 ■自分の子だけチョコがもらえなかった…上手なフォローは!?「バレンタイン、うちの息子はチョコゼロ。しかも、普段仲良くしている男子グループの中で、うちの子だけ誰からももらえなかったことが判明。本人はあまり気にしていないようですが、親の私がちょっと落ち込みます」(40代・7歳男の子のママ)お友だちの中で、わが子だけチョコがもらえなかった…となると、ママとしては少し落ち込んでしまいますよね。でも、落ち込んだそぶりは本人には見せず、そのぶん愛情たっぷりのチョコをわが子にプレゼントしてあげてください。もし子ども本人が気にしているようなら「○○くんを好きな女の子は、きっと恥ずかしがり屋さんでチョコを渡せなかったんだと思うよ」などとフォローしてあげて。■子どもの手作りチョコ、一番大変なのは「手伝うママ」「バレンタインは大量の友チョコづくりで大変。キッチンはぐちゃぐちゃになるし、ラッピング代も合わせるとお金もかなりかかります。『市販の安いチョコでいいじゃない』と思いつつも、子どものお友だち付き合いのため…とあきらめてます」(30代・7歳女の子のママ)小学生くらいまでのバレンタインは、「好きな男の子にチョコを渡す」というより、友チョコの交換がメイン。数も多くなりがちなので、手作りとなると、手伝うママにとっても負担が大きくなることも。「年に一度のことだから」と目をつぶるママも多いようですが、「自分でキッチンを片付ける」「ある程度の費用はおこづかいでまかなう」など、子どもの年齢に合わせて約束事を決めてもいいかもしれませんね。子どもにとってはチョコのやりとりも楽しいイベントの一つ。せっかくのバレンタインがトラブルによって残念な思い出にならないようにしたいですね。
2018年02月02日「プリキュアも子育てもお仕事だって、ぜーんぶ、がんばっちゃうよ!」『キラキラ☆プリキュアアラモード』の放送後に流れた新シリーズ『HUGっと!プリキュア』の予告編で主人公・野乃はなが発したセリフだ。■プリキュア新シリーズは「子どもを守るお母さん」ごく普通の女の子たちが伝説の戦士プリキュアに変身し、世界征服企む悪と戦うプリキュアシリーズ。2004年2月に『ふたりはプリキュア』の放送が始まり、以降1年ごとに新しいシリーズが誕生している。キラキラとした変身シーンや果敢に敵に挑んでいく姿は、小さな女の子たちにワクワクする気持ちや憧れを抱かせてくれる。そして、2月4日(日)から放送を開始するのがシリーズ15作目となる『HUGっと!プリキュア』(ABC・テレビ朝日系)だ。今回のテーマは、ずばり「子どもを守るお母さん」。超イケてる大人のお姉さんに憧れる中学2年生の野乃はなの元に、空から赤ちゃん「はぐたん」とお世話係のハムスター「ハリー」が降ってきたことから物語は動き始める。はぐたんを守りたいという強い気持ちによって、はなはプリキュア・キュアエールに変身。キュアアンジュ(薬師寺さあや)やキュアエトワール(輝木ほまれ)と共に、みんなの未来を守るために立ち上がる。■プリキュアの子育て事情にイケメンのイクメンも登場これまでの「つよく」「かっこいい」ヒロイン像に、母として子どもを守る愛の力が加わった『HUGっと!プリキュア』。女の子たちは、これまでプリキュアとして世界を守るために悪に立ち向かってきた。十分にがんばっているのに、そのうえ子育てまで…? プリキュア、がんばりすぎだよと口を挟みたくたくなるが、まずは『HUGっと!プリキュア』を見るときに個人的にチェックしたいポイントを紹介する。●プリキュアの子育て事情物語の中で子育てがどう描かれるのかは気になるところ。「最近、はぐたんの夜泣きがひどくて寝不足なんだ」「離乳食を始めたけど、全然食べてくれなくて」と子育てによくある悩みが、はなの口から出ることもあるのだろうか。これまで、どちらかというと娘の好きな番組として見ていたプリキュアに、ママが共感を覚える日もくるかもしれない。●はぐたんの成長具合物語のキーになる存在のはぐたんの成長具合も見どころだ。まずは、はぐたんが生後何ヶ月くらいなのかが気になる。おすわりはできるのか? ミルク以外に口にできるものはあるのか? など、はぐたんの動向をチェックして観るのも面白そう。●イケメン(イクメン)も登場!はぐたんのお世話係のハリーは、関西弁を話すハムスター。人間体に変身するとものすごいイケメン(イクメン)になるそう。「イクメン」に関する是非はあるにせよ、イケメンがはぐたんのお世話をする姿はきっと絵になるはず! 子育てをめぐって、はなとハリーが口論するところもぜひ見てみたい。■ママが新プリキュアにハマる!?ここまで書いてきたが、ママがプリキュアにハマるにあたり、ちょっとしたハードルもある。登場人物の名前が覚えきれないことだ。興味のあることをぐんぐん吸収できる子どもの脳とはちがい、大人にとってたくさんの固有名詞を覚えるのは至難の業。しかし、できればがんばって覚えてほしい。理由は二つある。<プリキュアの固有名詞を覚えたい理由>●物語が楽しめる!プリキュアシリーズは登場人物一人一人の背景を丁寧に描いているため、名前と顔がわかっていれば物語をより楽しめる。●心痛める子どもの気持ちを切り替えられる!慣れ親しんだ『キラキラ☆プリキュアアラモード』が終わってしまうことに心を痛める子どももいることだろう。親がプリキュアに興味を持ってくれていることがわかれば、子どももうまく気持ちを切り替えられるのではないだろうか。筆者のケースでは、娘から毎日のように「キュアホイップは誰でしょう?」「琴爪ゆかりはキュア何でしょう?」とプリキュアに関する名前クイズを出される生活を送っていた。「えーと、宇佐美…ひまり?」と間違えた回答をすると怒る鬼教官の特訓のおかげで、自然と(?)覚えられたのだった。子育て事情や赤ちゃんの成長など、気になるポイントがたくさん詰まった『HUGっと!プリキュア』には、従来どおり仲間との友情や夢などのテーマも描かれている。今作に限っては「プリキュアがんばって!」と応援する子どもの横で、ひっそりと「がんばりすぎなくていいよ」と思ってしまうママたちもいるかもしれない。小さな女の子たちに夢や勇気を与えてくれたプリキュアが、一緒に見ているママたちの心にも寄り添った内容であることを期待する。■『HUGっと!プリキュア』(ABC・テレビ朝日系)●放送日時:2018年2月4日(日)8:30~放送スタート●公式サイト: 朝日放送公式サイト
2018年02月02日今回の「やさしいママのひみつ」は、美容師でインスタグラマーの穴吹愛美さん。表情豊かなお子さんたちの日々を撮った写真が大人気。今やフォロワーは12万人を超える、3人のお子さんのママです。穴吹愛美さん息子さん:日葵(ひなた)くん(7歳)、桜和(さくと)くん(3歳) 娘さん:初歌(いちか)ちゃん(5歳)美容室、インスタグラマー。香川県在住。3人のお子さんのかわいい写真を日々写したインスタグラムが人気で、昨年からブログもスタート。インスタグラムのフォロワー数は12万人を超える。書籍『わたしたちの「家事時間」』、『わたしたちの「愛用品」』(ともにマイナビ出版)にも参加。夫、3人のお子さん、2匹の犬とともに暮らす。blog: hinaichisaku Instagram: mmhmm5638 子育てと仕事、家事。忙しくてもいつも笑顔が絶えない家庭にするために、穴吹さんが心がけていることとは? お話を伺いました。隙間時間を利用した「溜めない家事」早速、穴吹さんの平日の一日のスケジュールを見てみましょう。5:00 : 起床。朝ごはん、旦那さんのお弁当づくり。洗濯機を回す6:00 : 家族が起床。朝ごはん6:30 : 洗濯物を干す。食器を洗う7:30 : 日葵くん小学校へ、身支度8:00 : 掃除機をかける。子どもたちにおもちゃを片付けさせる8:10 : 初歌ちゃん、桜和くんを保育園にお見送り9:00 : 出勤16:00 : 日葵くんを学童にお迎え。スーパーで買い物17:00 : 保育園にお迎え17:30 : 帰宅。晩ごはんをつくる18:00 : 夕食19:00 : 子どもたちにお風呂に入ってもらう。軽い掃除20:45 : 子どもたち就寝。用事を済ませる23:00 : 就寝3人のお子さんを育てながら、週5日、美容師として働く穴吹さんのスケジュールはまさに分刻み。「夫は5年前に転職して休みが増えたので、以前よりも子育てに参加してもらえるようになりましたが、平日は基本的に21:30くらいまでは帰ってこないので、ほぼひとりですね。でも逆に、いない方が自分のペースでできるからやりやすいんです」忙しいなか時間をうまく使い、出勤前と夜の1日2回、掃除をするという穴吹さん。ぼーっとしている時間は全然ないといいます。「家事を溜めると、私自身がしんどくなるので、あまり溜めないようにしています。掃除も汚れをまとめて落とすのは時間がかかるので、こまめにすることで結果的に時短につながります。すぐ忘れてしまうので、そのための『to doリスト』を作るのが大好き。やり終えた後に消していく瞬間、達成感を感じます」かつて飲食業で仕込みやドリンクを作る仕事をしていたという穴吹さん。そのせいか、先を見越して準備するという、段取りがいいように感じます。「次の日が少し楽になるように、晩ごはんを作るときに次の日の晩ごはんの仕込みを一緒にしておくことを、ずっと繰り返しています。作り置きは3~4日は持つので、できるときに一気にしておいてそれを回しています。作るのはひじきやきんぴら、キャベツやキュウリを切って塩もみしておくなど、定番のおかずが多いですね。メインのおかずも、次の日遅くなるとわかっていたら、冬場は鍋に入れて置いておいて、火をかけるだけでいいようにしたりします。夏場はそれができないので、大きめの琺瑯(ほうろう)の鍋に入れて冷蔵庫に入れておきます。次の日・一週間の予定を見越して、家事は前倒しでやっておくことが多いですね」子どもたちにはおもちゃの片付けだけ、自分たちでさせるようにしているのだとか。「1個出したら1個片付ける。そうしないと片付けができなくなるので。テレビを見たいんだったら、片付けしてからと子どもたちに言うと『えー』と言いながらもきちんとやってくれますね。最近は3人でお風呂に入ったり、寝てくれるようになったので、ずいぶん楽になりました」「全部を完璧にしようとは思っていないんです。しんどいときは惣菜も買うし、レトルトでもいいかなと思います。お母さんを休みたいと思ってもなかなか休めませんが、夫が休みの日にママ友と夜ごはんに行ったり、夜に撮り溜めたドキュメンタリー番組を見たり。ひとりの時間や息抜きは大切ですね」“気持ちよく家事をする” ためのインテリアとMYルールもともとクリーニング店だったという物件は、日葵(ひなた)くんが1歳の時に購入。フルリノベーションした家の、おしゃれなインテリアも注目されている穴吹さん。子どもが3人いて、すっきり片付いたインテリアを保つのには、穴吹さんなりのルールがあるそう。「作り付けの収納スペースを作ってしまうと、飽きても変えることができないし、子どもの成長に合わせて配置も変えたいので、あえて収納は作りませんでした。だから、出していても自分がうれしいもの、日々の家事をするのにテンションが上がるものを選んでいます。特に古道具や軍用品など、男の人目線のものがすごく好き。色数が多いとごちゃごちゃして見えるので、黒や白、自然の色など、色は抑えるようようにしています」洋服やおもちゃ、作ったものなど、どうしても増えてしまいがちな子どものものは、どうしているのでしょう?「一度、子ども部屋の脇にある収納スペースに置いて、数ヶ月ごとに見直しています。普段着せるものは決まっているので、服はあまり買わなくなりました。特に上の子たちは洗い替えがいらなくなってきて、4枚ずつあればいいかなという感じです。下の子はまだ保育園の着替えが必要ですが、ほとんど服は買わないんです。普段着も保育園用も分けず、ほとんど友人が作る服にしています。インスタを始めてみると、やっぱり普段着で撮ることが多いんですよね。ちょっぴり高めなんですが値段がかさんでも、手作りの服の方が3人で着回せるからいいかな、と思うようになりました」「子どもの作品は、すごく印象深いものだけに日付と名前を書いて、ひとり一個ずつ用意したボックスに収納し、そのほかは写真に撮って捨てます。普段見るものではないので、階段下の収納に入れて、年に2回ほど、溜まると整理します。写真もプリントせずにデジタルで管理。プリント類はクリアファイルにとりあえず入れて、1週間に1度チェック。1年終わったら穴を開けてファイリングします」すべてのものに関して分量を決め、それを超えたら処分、と割り切って考えているのだそう。「捨てられないっていうのは、あまりないです。いらないという判断が降ったら、パッと捨てます。どうしても捨てられないものは、迷い中のスペースを作っておいて、半年経っても使うことがなければ、オークションで売ります。子どもたちがよく着ていた服も、写真には残っているので潔く手放します。“子どもたちの子ども(=孫)のために取っておく” という方もいらっしゃいますが、子どもたちにも好みがあると思うので自分たちの好きなものを使ったらいい、と思っています。残されても子どもたちが喜んで使うかどうか、わからないですから」 納得がいくまで諦めない、こだわりのもの選び「もともと、ものに執着はあるのですが、欲しいものを見つけたときは、今あるものをどれか手放さないとと考えます。最近は家のものに関しては、あまり欲しいものがなくなってきて。買っても置く場所がないからだと思います。食器もいっぱいに入れてしまうと取りづらいこともあって、少し空間を開けるようにしています。間に合わせのものはあまり買わないで、希望通りのものが見つかるまでずっと探します。とりあえずこれ、となっても、ほかに使えるものを選ぶようにしていますね」「家に関してはフレキシブルに考えています。いつか夫婦ふたりになるので、大きい家は掃除も大変だし、狭い家でいいと思っていて。子どもたちが大きくなって独立したら、トレーラーハウスに住むのが夢なんです」家にあるものすべてが選び抜かれているから、どのアイテムも第一線で活躍。さらに使われないものは躊躇なく手放すという穴吹さんの考え方が、お子さんが3人いても、家がきれいに保てるポイントなのです。好きなものに囲まれて「ご機嫌」を保つ自分が少しでも気持ち良くいられるよう、見えているところはすっきりさせる。そのために家事をこまめにすることが、穴吹さんの笑顔の秘訣だといいます。「洗い物は、本当は食洗機があったら便利だなと思いますが、キッチンにあると存在感があるし、必要なのは今だけだと思うんです。普段、子どもたちに怒ってばかりなので、好きなものに囲まれることで自分が気持ち良く過ごせることが、私が家事、子育てをするために大切ですね」仕事と子育てを両立しながら、毎日の洗い物も手際よくこなし、家をきれいに保つ穴吹さん。2年前から行き始めたというキャンプが今一番の楽しみだといいます。「自然に触れさせたいと思って始めましたが、道具好きにはたまらないですね。毎年6月になると行く場所があるのですが、蛍がいたり、星もきれいで。キャンプでは、上の子たちも物を運んだり、お手伝いをよくしてくれます」そんな穴吹さんに、“環境と手肌へのやさしさ” にこだわって作られたサラヤの洗剤 「ヤシノミシリーズ」 を試していただきました。1971年に誕生した「サラヤ」のヤシノミシリーズは “人と地球にやさしい” がコンセプト。ヤシノミ由来の植物性洗浄成分を使って無香料・無着色にこだわり、環境にもやさしい。左から「ヤシノミ柔軟剤」「ヤシノミ洗たく用洗剤」「ヤシノミ洗剤」 ヤシノミシリーズがやさしい理由 >> 「これまでは “よく落ちる” と言われている普通の食器用洗剤を使っていました。でもヤシノミ洗剤を使ってみると、びっくりするくらい手が荒れなくて、水で洗い流した瞬間に “全然違う” と感じました。指先がガサガサになりません。うちは5人家族で洗いものが多くて、洗剤を使う量もすごく多いんです。キャンプに行き始めてからは、子どもたちが自然に触れる機会も増えてきたので、環境への影響も考えるようになりました。だからこそ、環境にやさしい成分でできている点にも、すごく共感します」「実は、うちの母がずっと『ヤシノミ洗剤』を使っていたのですが、環境や手肌にやさしいものなので、勝手に “高い” というイメージがすごくあったんです。でも、意外とお手ごろ価格なのでこれなら我が家でも続けられそうです」インテリアにすっとなじむ、シンプルなデザインのボトル。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き 500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円)※オープン価格忙しくても洗濯は毎日するという穴吹さんですが、今回初めて知った「ヤシノミシリーズ」の洗濯洗剤も体験。無香料の「ヤシノミ洗たく用洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」。臭いの原因となる菌を99.99%除去し、洗濯後の生乾き臭を残しません。また、蛍光剤や漂白剤も無添加だから、衣類の色柄や風合いも守ってくれます。 ヤシノミ洗たく洗剤&柔軟剤のヒミツ >> 「子ども部屋のすぐ隣が家事スペースになっていて、洗濯は毎回室内に干しています。部屋干ししても、洗濯物の嫌な臭いがしませんでした。あと、とにかく我が家は洗濯物の量が多いので丁寧に洗っていられず、ネットに入れるくらいであまり気にしないで洗っているんですが『ヤシノミ洗たく用洗剤』の成分は、衣類にもやさしいところが気に入りました。納得のいく洗剤だと、家事も気持ちよくできそうです」お手伝いブームだという初歌(いちか)ちゃんをはじめ、お子さんたちに積極的にお手伝いをお願いできそうです。子育ては辛くてしんどい。でもそれと同じくらい楽しい3人のお子さんを育てながら、仕事と家事で怒涛の日々。そんな穴吹さんがインスタを毎日更新し始めたのは、「子どもたちの写真を残したい」と思ったのがきっかけなのだそう。「最初は公開せず、友達同士でやっていたんです。ちょっと子育てがしんどくなったときに、インスタでいろいろな人を見ていて、公開にしたほうが楽しそうだなと思ったんです。育児日記の役割が一番で、今になって撮っておいてよかったと思っています」「忙しくても、子どもたちが変なことをしていたらすかさず撮影。一日のなかでそういうシーンって結構あったりするんですよね。みなさんからのコメントにはなかなかお返事することができなくて…。使っているものに関してなどの質問にはブログでお答えしています」インスタやブログを書くのは、子どもと一緒に寝るときなど、隙間時間を使って書いているため、座ってゆっくり書くことはないという穴吹さん。そして、いいことも悪いこともあまり書きたくないともいいます。「愚痴や反省など、内容を事細かく書くのがいやなので、さらっと書くようにしています。みんな子育ては辛いし、しんどくて、それと同じくらい楽しいと思うんですよね。共感してもらいたいという気持ちももちろんありますが、インスタにはあまりそれを求めていなくて。だからフォロワーさんが増えても、特に生活が変わったということもなく、本当にマイペース。写真も文章も、あれが素な感じです。子どもたちは “かわいい” と “むかつく” が行ったり来たりしているから、『かわいくて仕方がない』ともあまり書かないですね(笑)」手をかけすぎず、自分の気持ちもきちんと伝える日々とにかく一生懸命に過ごしていて、子育てに関してはあまり心がけていることはない、と話す穴吹さん。「とにかく怒ってばっかりなんですが(笑) …寝る前に必ずぎゅーっと抱きしめて、甘やかす時間を作ってリセットすることくらいですかね。子どもたちには天真爛漫に育ってくれたら。勉強ができるよりも生きる力の強い子になってほしいです。そのために何かをさせるとかは特に意識していませんが、お風呂に入ったり、3人でできることはしてもらって、あまり手をかけなすぎないようにしています」1歳、2歳差の3兄妹への接し方も平等にしているそう。「歳が近すぎるからか、ヤキモチとかもありませんでした。一番上の子は今反抗期ということもあって、どうしても一番怒ってしまいますが、基本的には平等。3人とも個性が強いので、個性をつぶさないようにしたいですね。仲良く遊んでいるのを見ていると、日々しんどいけど3人産んでよかったなと思います。かーっとなってしまうこともありますが、体調が悪いときは『ママしんどいから』とあらかじめ言っておくと、子どもたちもちょっと言うことを聞いてくれます」「いまだに、なぜこんなにたくさんの方がわたしのインスタを見てくださっているのか、正直わからないんです」と笑う、その飾り気のない雰囲気が伝わってくるのが、穴吹さんのインスタの人気の秘密かもしれません。取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社 ▼人と地球にやさしい:ヤシノミシリーズ ▼ヤシノミ洗たく洗剤&柔軟剤のヒミツ ▼サラヤが取り組む「ボルネオ環境保全活動」 【やさしいママのひみつ 一覧】 記事をもっと見る >>
2018年02月02日56年ぶりの東京オリンピックが2020年に開催されます。競技場などの問題もありましたが、やはり経済効果の期待も大きいのがオリンピック。一方で防犯面などでの心配もあります。あなたは2020年の東京オリンピックをどう思っていますか?Q.2020年東京オリンピック、期待と不安どちらが大きい?1.期待 49.2%2.不安 25.0%3.どちらとも言えない 25.8%期待している人が49.2%と多い結果になりました。おじいちゃんおばあちゃん世代は、人生で2度目の東京オリンピックになりますが、パパママ世代にとっても子どもと一緒に身近にオリンピックを楽しめるのはうれしいことのようです。一方、不安の声もたくさんありました。■世界規模のスポーツイベント・オリンピックに期待世界トップレベルの選手が集まるオリンピック。スポーツ好きの人はもちろん、そうでない人も生で観戦したいという気持ちも大きようです。オリンピックのために海外には行かないけど、自国で開催するならぜひ近くでその雰囲気を味わいたいもの。「スポーツを純粋に楽しみたいです。日本の底力に期待しています!」(鹿児島県 40代女性)「いろいろ心配するより、専門家の方に任せてどんな催しになるか、期待しています」(神奈川県 50代女性)「そのころ息子は小学生入学前になりますので、異国の人と触れ合って外国語に興味を持ってもらえたらうれしいなと思います」(神奈川県 30代女性)「今まで出会ったことのないいろいろな国の方にも触れ合えるし、街もオリンピックに向けて新しく変わって行くのを見ると、なんとなくワクワクします。オリンピックが始まったら、ぜひ応援に行ってみたいとも思っています」(東京都 50代女性)「最高レベルのスポーツを生で見られる。それだけで期待大です! もう生きているうちに日本でオリンピックはないと思いますし」(千葉県 50代女性)■すでに問題になっている税金の使い方に不安を抱く人もオリンピックに税金を使うなら復興に使ってほしかったという人もたくさんいました。また、建設業界はオリンピックに向けてラッシュ状態。終わった後はどうなるのでしょうか?「テロとか北朝鮮とか、心配なことのほうが圧倒的に多くて、どうしても楽しみな気持ちにまでなれない。静かに暮らしたいです。絶対に赤字になるのは目に見えているし、だったら復興にお金も労力も使ってほしかった」(神奈川県 40代女性)「オリンピックが始まれば、選手たちの活躍に心躍らされてしまいますが、一方で大切な多額の税金が使われており、手放しでは喜べません」(東京都 50代男性)「現在、オリンピックに向けてタワマンやホテルが乱立していますが、オリンピック後の急激な景気悪化で、次々と崩壊して行くんだろうなと主人と話しています。次の世代に負の遺産は残したくないので不安です」(千葉県 30代女性)■多くの外国人が日本に来ることへの不安を感じる人もオリンピックが開催されるということは海外からの人の流入も多くなります。今現在も外国人旅行客のマナーなどが問題視されている中、テロなどの不安を感じている人もいました。「スポーツの結果よりも不安はいろいろあります。海外の荷物の入港があるだけで、ヒアリなんかも発見されたり…。地方の警察官を都内に派遣すると、各地の治安も不安です」(神奈川県 40代女性)「盛り上がりそうですが、治安や外国人のマナーが心配。見にいきたいけど、心配でテレビ観戦で済ましてしまいそう」(神奈川県 40代女性)Q.2020年東京オリンピック、期待と不安どちらが大きい?アンケート回答数:4807件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月02日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第3回目は、2歳の娘さんと0歳の息子さん、4歳の柴犬と一緒に暮らす、つのだももかさんです。柴犬の銀次郎くんが、娘のもあちゃんと息子のかいくんを子守する様子が微笑ましい、つのださんのインスタグラム。3人が並んでお昼寝するなど、まるで兄弟のように仲が良い様子は、見ていてとても癒されます。そんなつのださんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。つのだももか さん プロフィールインスタフォロワー数4.4万人、PRESSブログのオフィシャルブロガー。2歳の娘と0歳の息子、4歳の柴犬の、5人(4人と1匹)家族のママ。カメラが趣味で、毎日の子どもたちの成長を写真に収めている。今は子どもたちの写真を撮る事がストレス発散であり、日々の楽しみ。Instagram: @mm.mmk114 Blog: PRESSオフィシャルブロガー Youtube: 子守犬銀兄ちゃん チャンネル LINEスタンプ: 柴犬 銀兄ちゃん スタンプ vol.1 ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・もあちゃん 2歳・かいくん 8ヶ月・銀次郎くん 4歳 柴犬もあちゃんは歌とダンスが好き。お世話好きな、しっかり者のお姉ちゃん。写真を撮られるのも大好きで、最近は写真チェックも。かいくんは、銀兄ちゃんともあちゃんのことが大好きな末っ子。カメラを向けると、しっかりカメラ目線をするようになりました。銀次郎(銀兄ちゃん)は、13キロと少し大きめの柴犬。ママのひと目惚れで家族として迎え入れることに。性格はとにかく穏やか。もあちゃんからの重たい愛情も「やれやれ」と受け止め、かいくんの子守をしっかりしてくれる。まさに“子守犬 銀兄ちゃん”です。【ママに質問!】 1:犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?もあちゃんにとって銀次郎は、お兄ちゃんであり、遊び相手。「銀ちゃん、眠いのかなあ?」と感情を想像する力が長けている気がします。子どもが産まれる前から、一緒に暮らしている銀次郎。もあちゃんと初対面のときは、「興味はあるけど何かわからない」といった感じで、とても不思議そう。最初は周りをウロウロしながら、クンクン匂いを嗅いでいました。2週間くらい経つと、とても大切な存在ということがわかったのか、寄り添って眠るようになりました。1歳までは近くで見守っていて、次第に一緒に遊ぶようになり、今ではもあちゃんのワガママに付き合って遊んでくれています。かいくんとの初対面の時は、もう慣れていたのか、初日から寄り添って眠っていました。それからずっと近くで見守ってくれています。【ママに質問!】2:赤ちゃんと犬が一緒に暮らす上で、気をつけていることは?いつも寄り添っている、銀次郎とかいくん。2人のところだけ狭そうです。子どもたちと銀次郎が一緒に暮らす上で心配していたことは、やはり衛生面の問題です。抵抗力がなくとてもデリケートな赤ちゃんと、犬が同じ空間で生活しても良いものだろうか、と悩んだ時期もありました。特に柴犬の場合、年に数回の換毛期は抜け毛がすごい量になるので、1日に何回も掃除しました。また、赤ちゃんの口を銀次郎が舐めないよう、常に気を付けて見ていました。小さなことですが、毎日気を付け続けているので、2歳の娘は何のトラブルなく成長しています。【ママに質問!】3:犬に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?なぜかいつも近くにいる3人。このときもみんなで何かお話していました。子どもが生まれる前と後では、家で銀次郎と遊ぶ時間が減ってしまいました。もあちゃんとかいくんが寝た後、「やっと僕の時間だ」と銀次郎が甘えてくるので、そのときに、思いっきり撫でて甘えさせて遊びます。また、心がけたことのひとつとして、子どもが生まれても銀次郎の生活は変えないように、ケージに入れたりはしていません。子どもが生まれたからといって銀次郎の生活を変えてしまうと、子どもたちにマイナスの感情が生まれてしまうと思ったからです。もちろんその分、親の手間はかかりますが、銀次郎と子どもを隔離しないということは、子どもが生まれてから守り続けてきたことのひとつです。銀次郎は1番先輩。銀次郎の生活は変えずに、上手く過ごしてきました。【ママに質問!】4:犬と暮らすなかで、導入したアイテムは?銀次郎ともあちゃん、お揃いのマフラー。もあちゃんは、このマフラーをする時は必ず「銀ちゃんとお揃いっ♪」と嬉しそうに言っています。水を入れる容器を変えました。子どもがいると走り回ったり、水が入っている容器が倒れて床が水浸し……なんてことがあったのですが、今は倒れない容器を使っています。また、銀次郎ともあちゃんのお揃いのマフラーも買いました。本来銀次郎にマフラーなんていらないのですが、お揃いはすごくかわいいです。【ママに質問!】5:犬と一緒に暮らしながら子育てをしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?お昼寝タイムは、みんな並んで。銀次郎がかいくんの子守をし、もあちゃんの遊び相手になり、時にはもあちゃんが銀次郎の子守をする。兄弟2人では絶対に見ることのできない、関わり合いがとっても微笑ましくて、見ていると幸せを感じます。また最近は、もあちゃんとかいくんがお昼寝をしていると、銀次郎も横に来て眠っています。3人(?)が川の字でお昼寝している姿は、何回みても幸せを感じます。また、もあちゃんが銀次郎にご飯をあげているとき、「ちゃんとお水も飲んでね」「お肉だよ。美味しい?」「全部食べなきゃダメよ」と、普段自分が私に言われていることをそのまま銀次郎に言っているのは、笑ってしまいました。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいこともあちゃんは銀次郎のごはん係。散歩の準備も率先してやってくれます。子ども2人&1匹を育ててきて、子どもたちが犬と共に生活するのは、とても良いことだと思います。でも、犬を家族として迎え入れることは簡単ではありません。子どもがいながら毎日2回のお散歩、しつけ、食事、お手入れ、時には体調を崩して病院に連れて行かなきゃいけないかもしれない。それを覚悟の上であれば、子どもと犬が一緒に暮らしていくことは、最強で最高の友達ができるということなので、子どもにとっても良いことだと思います。そして、命の大切さを学び、心が優しい子になってくれると思います。そして何より、子育てで思い通りにいかなかった時、愛犬が癒してくれます。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「かわいいが毎日更新されていくよ!癒し&笑いを毎日ありがとう!!」つのだももかつのださん、ありがとうございました!Information肉球サイン入りの「撮り下ろし銀兄ちゃんブロマイド」が当たる!『子守り柴犬 銀兄ちゃん』フォトブック発売記念犬の日プレゼントキャンペーン!柴犬・銀次郎と子どもたちの写真を“銀次郎ひとりっ子時代”から時系列で掲載したフォトブックが発売されました! これを記念してプレゼントキャンペーンを実施中。ご応募いただいた方の中から3名様に、なんと肉球サイン入りの「撮り下ろし銀兄ちゃんブロマイド」をプレゼント!【キャンペーン応募要項】キャンペーン期間:2018年11月1日(木)~11月19日(月)1)まず、 Shi-Ba【シーバ】+犬びより( @shiba2929 )のインスタグラムをフォロー。2)書籍『子守り柴犬銀兄ちゃん』と銀兄ちゃんにちなんで「もふもふなモノ」が一緒に写った写真を投稿してください。愛犬やぬいぐるみ、ファー小物などなんでもOK。インスタグラム @mm.mmk114 」でも銀兄ちゃんが参考例を投稿するよ♪3)写真は「#雑誌シーバ」「#銀兄ちゃんプレゼントキャンペーン」の2つのハッシュタグをつけて投稿してね。
2018年02月02日今週の土曜日は節分。そろそろ豆を準備しておきたいところ。 「豆まき」は平安時代に中国から伝わった、悪鬼を追い祓う「追儺(ついな)の儀式」に由来します。それが広まって、厄よけを願う行事として定着したのだとか。こういった昔ながらの季節の行事、大切にしたいですね。さて、豆まきの鬼役は誰ですか? やっぱりパパ? 毎年パパというのも、ちょっとお気の毒な気も…。今年はちょっぴり愛嬌のある鬼を、お子さんと一緒に手作りしてみませんか? 風船を使って簡単にできますよ!■「鬼ふうせん」の作り方<材料>風船 1つ毛糸 7mくらい色画用紙(角部分) 1枚型紙(胴体部分) 1枚15cm長の定規黒マジック、色鉛筆、セロハンテープ<作り方>1、風船をふくらまし、黒マジックで鬼の顔を描く。2、色画用紙に半径8cmの半円を描いて切り取り、さらに半分に切る。 3、2の色画用紙を角の形に丸め、端をセロハンテープで留める。これを2つ作る。 4、3の角を、顔を描いた風船の上側にセロハンテープで固定する。5、型紙に胴体の絵を描いて切り取り、色鉛筆で色を塗ってから、風船の下側にセロハンテープで固定する。6、毛糸を15cm長の定規(型紙を切って代用してもOK)に往復23回くらい巻きつける。 7、定規を抜き取り、巻き付けた毛糸の中央部分を、ぶら下げる長さに応じて別にカットした毛糸で束ねる。 8、毛糸を風船の角の間にセロハンテープで固定し、ぶら下げて出来あがり。 赤、黄、青など風船の色もさまざまに、いくつか鬼を作って並べても楽しそうです。ぶら下げる場所は、豆まきしやすいところを選びましょう。鬼は夜にやってくると言われているので、豆まきは日が暮れてから、家族全員で集まって始めるのが習わしです。本来は年男か一家の主人が豆をまく役目なのですが、家族のイベントという意味合いも強いので、みんなでまきましょう。そして豆まきが終わったら、それぞれの年の数よりもひとつ多い数の豆を食べて、新しい1年の無病息災を祈ります。今年の節分は「鬼ふうせん」で、パパは鬼役卒業!? ぜひ、家族みんなで豆まきを楽しんでくださいね。そして、たくさんの福がやって来ますように。
2018年02月01日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「『テレビ子守り』子どもへの影響って? 2歳のテレビっ子が成長した結果」 で実施したアンケート。「子育てで罪悪感を感じることはありますか?」という質問に、じつに99.7%の人が「罪悪感をよく感じる」「罪悪感をたまに感じる」と答えました。どうしてこれほど多くのママが罪悪感を持ってしまっているのでしょうか? アンケートで集まった言葉からその理由を探ってみます。■「私が母でいいの?」99%以上のママが罪悪感を感じているQ.子育てで罪悪感を感じることはありますか?よくある 59.7%たまにある 40%ほとんどない 0.2%全くない 0.1%アンケートから見えてきたのは、「食事の献立」「テレビ、スマホ育児」「遊び方」などのどれかひとつのことだけに罪悪感を感じているのではなく、たくさんのことに後ろめたさを感じているということ。多くのママが「罪悪感を感じない日はない」「私が母で本当にいいの?」と、子育て中のあらゆることに罪悪感をもって過ごしていたのです。「どんなことに罪悪感を感じるか教えてください」という質問から見えてきたのは、必死で「いいママ」になろうとするママたちの姿でした。■「正しさ」を求めてしまうママたち多くのママがあげたのは「ママの都合で子育て方針を変えてしまう」ことに関する罪悪感。何かを子どもにさせるとき、それが「ママ都合」によってYESとなったり、NOとなったりしてしまう。多くの育児書でも「親への信頼を保つために、一貫性のある行動をしましょう」などと書かれているものを見かけます。しかし仕事に行き、急いで夕食を作り、毎日がフル回転のママにとって、この“一貫性”がとても難しいことがうかがえます。大人の都合で意見を変えるとき。スマホを見せるにしても家ではダメと言っているのに、おとなしくさせたい外では率先して見せてしまう。トイトレ中のオムツも家ではがんばらせるのに、外では手間がかかるのでオムツを履かせてしまう。順番を守ることや譲ることを家では教えるのに、外で順番を守らない子がいても親御さんの前だと何も言えなくなる。子どもの方が「ダメよ!」って言ってるのに…。うそをついたらいけない、約束は守らないといけない、友だちにはやさしくとか偉そうなこと言うけど、私自身ちゃんとできてない…。食事の支度やお風呂のとき。私が洗うのを待たせているときテレビゲームばかりさせている。完全に親の都合で「して良いとき」と「悪いとき」を決めていること。大人の都合で、子どもに言うことを変えてしまっていることに罪悪感を持つということから、「筋を通せる親になりたい」と願うママの気持ちが伝わります。■「栄養バランスのある食事」を自分に課すママたち世の中にはおいしいレトルトも、栄養バランスが取れた惣菜も、有機野菜にこだわったお店もたくさんあります。それなのに、栄養バランスがある手作りの食事を作ること。これこそがママに求められている子育ての最重要事項と思っている人が多いのではないでしょうか。共働き二人の男の子ママです。夕飯がお惣菜だけだったとき。さらにそれを「おいしい!」と言って食べる姿に罪悪感。ベビーフードを食べさせること。いま三男9ヶ月。とくに二男はベビーフードだけで育ったようなもの。でも、11才の現在好き嫌いはないです。ベビーフードは悪くないとわかっているけども、ベビーフードをあげるときの罪悪感はなくならないなあ。また食事内容だけではなく、「仕事で忙しく子どもだけで夕食を食べさせてしまう」といった食事時間に関する罪悪感の言葉もありました。おそらく手抜き食事にすると決めたときから食べ終わるまで、ママはずっと「申し訳ない」という気持ちを持ち続けているのではないかと思います。でもこの食事ハードルをあげているのは、じつはママ本人…。■テレビに救われて、テレビに罪を抱くちゅいママさんは、育児書に書いてあった「テレビに子守りをさせてはいけない」という情報から、静かな部屋で子育てしようとがんばっていたといいます。しかし夕食の用意、掃除とやらなければいけないことを前にして、結局テレビを見せてしまったそう。同じようにテレビ、スマホへの罪悪感を感じるママの声も集まりました。まさにテレビで悩んでました! 一人っ子のため遊び相手も私のみ。でもずっと相手するのもしんどい。旦那は帰りが遅い。私も家事や仕事もあるし。なのでテレビやDVDにお世話になりがち。これでいいのかとテレビを見る子どもの後ろ姿を見ながら料理をし、お皿を洗う日々…。また、ママ自身がスマホを見ることについても。子どもを見つつ、スマホを見てしまう。ちらちらスマホを見ているとバレて泣かれてしまいます。8ヶ月でも「自分よりスマホを優先しないで!」って気持ちがあるんだなぁって思いました。テレビに子守りをさせてはいけない。その悪影響について、おそらくほとんどのママが認識しているんだろうと思います。しかしママにべったりの子の場合や、家事が思い通りにいかないとき、「少しだけ」とテレビをつけてしまった経験は多くのママにあるはず。ただ“少しだけ”で終わらないことも多いのですが…。さらにはママであればだれもが子どもと遊ぶことが上手なわけではありません。時間がもたないとき、どうしていいかわからないときに、テレビに救われたママも多いのではないでしょうか。ちなみにスマホについては、「電車でぐずったり、お店でぐずったときに、最終手段でスマホ見せますが、スマホ育児とか思われるのかなぁ」というように、罪悪感より世間体が気になるという声が聞かれました。■ママって人付き合いがうまくないといけないの?また意外と多かったのは、「ママ友つきあい」ができないことで、子どもに罪悪感を持つママの存在。ママって、人づきあいうまくないといけないんでしょうか。友だちを呼んでパーティーやお泊まりなどをしないこと。長女が小さいときは社宅にいたからイベントがてら良くお友達と集まったが、家を建てたら駐車場やらその他いろいろな問題でまったくしなくなってしまった。末っ子には罪悪感でいっぱいです。ママ友が少ないので、未就園児のわが子に他の子どもたちと遊ぶ機会をなかなか作ってあげられない。上の子に手が掛かるので、下の子に手が回らない。■ママの罪悪感の正体は何ですか?ほぼすべてのママが感じているという「罪悪感」。この正体はいったいどこから来ているのでしょうか。前述のスマホ罪悪感から見えてきた「世間からの目」もひとつのキーワードになっているように思えます。私がおやつやジュースを我慢できず、でも子どもにはあまり与えちゃいけないって言うし…。子どもにはダメって言って、自分だけ食べるのも罪悪感。でも子どもにも食べさせても罪悪感。そして子どもに虫歯が見つかってさらに罪悪感。テレビもおやつもスマホも、育児書に縛られすぎて何をしても罪悪感です。育児書どおりを心がけると、自分自身がイライラしてしまい、つい叱ってしまって罪悪感…。うまくいきません。子育てにおいて「これをしてはいけない」「●●しましょう」という情報が数多く出回っています。新米ママであればあるほど、これらの情報にがんじがらめになってしまっているのかもしれません。またネットで巻き起こる子育て論争によって、自分までもが批判されているように感じてしまっているのかも。ちょっとしたことで怒ってしまったこと、余裕がないこと、こんな毎日について「ママ友と集まるといつもこの話題で盛り上がります。みんな同じだと思いつつも罪悪感でいっぱいです!」と書かれた人も。完璧なママなんて存在しない、でも罪悪感を持ってしまっている現状はどうやって打開できるのでしょうか?ちゅいママさんは、「『テレビを見せすぎてはいけない』ってがんじがらめだった私に言ってあげたいです。『そんなに気に病まなくても、時が来れば自分でちゃんと付き合えるようになっているよ』」といいます。読者からもこんな意見をいただきました。第2子が生まれて上の子のときは本や刷り込んだ知識だけを頼りに自分で自分の首を絞めながら、こと細かにアレコレ育児していた。もっと自由にやりたいように子どもだけを見ていてあければよかったといまは感じる。まだ子育ては続いているので罪悪感を感じても下を向かず、今日に活かすよう心がけています。「正しい育児」にとらわれて、がんじがらめになっているママ。でも「罪悪感を感じる」ママは、それだけママ業をがんばっている証拠だよとも伝えてあげたくなります。自分がなぜ罪悪感を感じてしまうのか、ちょっと掘り下げて考えてみて、それを手放す方向で考えられるといいかもしれません。いま、罪悪感を感じていることも、過ぎてみると「どうしてあんなことで…」と思えるようになるかもしれませんよ!Q.子育てで罪悪感を感じることはありますか?アンケート回答数:747Q.どんなことに罪悪感を感じるか教えてくださいアンケート回答数:255(アンケート集計期間:2018/1/25~2018/1/22)
2018年02月01日昨年11月2日~5日に、NHKホールで開催された「おかあさんといっしょ」秋のファミリーコンサートを収録したDVD、CD「NHK「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサートしずく星の大ぼうけん~ヨックドランをすくえ~」が2月7日にポニーキャニオンからリリース!伝説の竜・ヨックドランの願いを叶えるためにみんなで奮闘したミュージカルを中心に、コンサートの見どころを徹底解説しちゃいます。■大人気コンサートをおうちで堪能!『「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート』は、1年を通して全国をまわるコンサート。夏に大規模会場で行われるスペシャルステージとくらべて収容人数が少ないこともあり、会場の一体感は抜群! 「おかあさんといっしょ」のお兄さん、お姉さん、ガラピコぷ~のメンバーが間近に観られる絶好のチャンスなのですが、大人気ゆえにチケットの入手が難しいのです…。今回発売されるのは2017年11月にNHKホールで行われた秋のファミリーコンサートをノーカットで収めたDVD。これを観れば、コンサートに参加した人は当日の興奮を思い出し、会場に行くことができなかった親子も、家庭で手軽にコンサート気分が味わえちゃいますよ!!■テレビで登場した“あの遊び”がステージに!?コンサートは、スキッパーさんの登場からスタート。ホシカをかざして幕が上がると、ガラピコぷ~のメンバー、そしてゆういちろうお兄さん、あつこお姉さん、よしお兄さん、りさお姉さんがニコニコ笑顔で登場です!舞台は、「ガラピコぷ~」のメンバーたちが暮らす小さな惑星“しずく星”。お兄さん、お姉さんたちが遊びに来てくれて大喜びのガラピコたちは、さっそくお気に入りの“ヨックドラン遊び”を提案します。「ヨックドラン」といえば、しずく星に古くから伝わる伝説の竜。これに憧れたチョロミー、ムームー、ガラピコが、ダンボールで「ヨックドラン」を作って遊ぶというお話がテレビ放送されたこともあるんです。今回、この“ヨックドラン遊び”が再登場するというファンには嬉しい展開。「テレビのお話の続きがコンサートで観られるなんて!」と、早くもワクワクです。■貴重なペアによる歌&ダンスはコンサートならでは!そんな中、「ヨックドラン」の赤ちゃんが泣きながら登場。「ママが病気になって動けないんだ」と悲しそう…。そこで、お兄さん、お姉さん、ガラピコたちは、ヨックドランのママの病気を治すお手伝いをするために立ち上がります!ヨックドランのママを救うためには、しずく星に散らばる3つの光る珠を集めることが必要。ということで、ムームー&あつこお姉さん、チョロミー&ゆういちろうお兄さん、ガラピコ&よしお兄さん&りさお姉さんという3手に分かれ、光る珠探しに出かけます。光る珠はそう簡単に手に入るはずもなく、3組それぞれが試練に挑むのですが、注目すべきは各組のコンビネーション! ふだんのテレビではなかなか観ることのできないペア(コンビ)が、デュエットやダンスを披露するなど大奮闘。果たして、赤ちゃんヨックドランの願いは叶うのでしょうか…!?■お兄さんとお姉さんに感動&胸キュンの連続ファミリーコンサートの醍醐味といえば、なんといっても歌のお兄さん、お姉さんの生歌。「子ども向けのコンサート」と侮るなかれ。その声量と、伸びのある歌声には圧倒されてしまいます。なかでも、ゆういちろうお兄さんの表現力の豊かさにはビックリ! ふだん、テレビで観るゆういちろうお兄さんはどことなく可愛らしい印象ですが、ファミリーコンサートのお兄さんは、なんだかとってもたくましい…!!昨年4月に横山だいすけお兄さんの後を継ぎ、第12代目歌のお兄さんとして活動してきたゆういちろうお兄さんですが、心に響くパワフルな歌声で会場を盛り上げる姿には、「ゆういちろうお兄さん、成長したのね…」と、思わず親心がうずいてしまうのでした。もちろん! あつこお姉さんのキュートっぷりも負けていません。華やかな衣装に身を包んだその姿は、まさにプリンセス。時々登場するオトボケ(!?)発言にも、キュンキュンしちゃいます。披露したのは元気いっぱいの月歌「ぱんぱかぱんぱんぱーん」や、名曲「にじのむこうに」などなど全23曲(ガラピコぷ~メンバーによる楽曲も含む)。最初から最後まで、子どもたちをハッピーにするために全力疾走でコンサートに挑む姿には、観ているこちらの胸が熱くなるほど。会場には終始、力強くも優しい時間が流れていました。■豪華特典映像も必見! 冬のお助けアイテムによしお兄さんやりさお姉さんのキレキレダンスもまた、見どころのひとつ。よしお兄さんは「本領発揮!」とばかりに、ステージ上を跳んだりはねたり、回ったり…。終盤にはおなじみ「ブンバ・ボーン!」もダイナミックバージョンで披露。もちろん会場の子どもたちは、一心不乱に踊りまくります!りさお姉さんは、いつもながらキラキラ笑顔全開。休むことなくステージ上をかけまわり、気づけば私たちも笑顔に。りさお姉さんのとびきりの明るさは、コンサートでも健在です!DVDには特典映像として、チョロミー、ムームー、ガラピコの出会いを描いた「ガラピコぷ~」第1~4話、さらに「シェイク シェイク げんき!」といった人気の歌クリップ4曲を収録。まだまだ寒~いこの季節、『NHK「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサートしずく星の大ぼうけん~ヨックドランをすくえ~』は、子どもたちがおうちで“歌って踊って楽しめる”アイテムとして、大活躍してくれるはずですよ!■『「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサートしずく星の大ぼうけん~ヨックドランをすくえ~』\2018年2月7日DVD/CD同時発売/↓詳細はこちら↓
2018年02月01日ついに先週、朝ドラ『わろてんか』で松坂桃李演じる藤吉が、てん(葵わかな)に見守られながら、天(てん)に召されました。先週第17週は『わろてんか』から『泣いてんか』へ。第16週で再び脳卒中で倒れた藤吉。この最期の時間の使い方は、夫として父として、そして息子、席主として、100点満点だったのではないでしょうか?なぜなら大黒柱である夫が亡くなるというのは、現代でもとても大きな哀しみと、そして新しい生活への不安が生まれます。しかし藤吉は、愛するてんをはじめ、周りの人々にきっちりとお別れをし、さらにはてんが生きていく術を残して去ることができました。人生、なかなかこうはいきません。■松坂桃李、男前すぎる夫としてのラスト何ごとにおいても詰めが甘くて失敗し放題、おまけに子育てもろくにサポートしなかった藤吉。イケメン松坂桃李のビジュアルをもってしても、女性からのブーイングの声は多く、いつも困ったときに現れる王子・伊能(高橋一生)の支持率は上がるばかりでした。しかし、最後の2週で、藤吉株が急上昇。ここまで北村笑店がビッグになったのは、てんの内助の功はもとより、自分に笑いの才能はなくてもお笑いの目利きだった藤吉の力が大きかったと思われます。だからこそ藤吉は、仕事の采配などをてんにこまやかに教え、妻も立派なビジネスマンとして育て上げていきます。北村笑店の行く末を案じた藤吉が、生涯の盟友となった伊能に、てんの今後をお願いするシーンは男前すぎ! 藤吉は、伊能に業務提携の打診はもとより、残されたてんをいろんな面でサポートしてもらえないかと懇願します。水もしたたるいい男(劇中の台詞にもありましたが)の伊能がいまだに独身を貫くのは、てんのことが忘れられないからではないか? 藤吉は伊能にそのことをツッコみますが、ジェントルマンの伊能は、逆に藤吉とてんの夫婦をセットにしての絆を強調します。実際、ずっと孤独だった伊能が、唯一穏やかに羽を休められる時間が、てんや藤吉といるひとときだったのかもしれません。世にも美しい“二股にならない三角関係”。これぞ、まさに『わろてんか』最大の醍醐味(だいごみ)でしょうか。きっとこの先、形は変わっても、この関係性はずっと続いて行く感じですね。 ■反抗期の息子にささげた父の言葉とは母・息子の絆の深さも再確認。久しぶりに鈴木京香演じる啄子が日本に帰国し、藤吉たちと再会します。啄子は、大きくなった北村笑店に感激するとともに、てんや息子・藤吉の成長ぶりを見て心から喜びます。以前は困ったドラ息子だった藤吉は、いまや正真正銘の親孝行息子に。啄子は藤吉を「天下一の息子や」と賛辞すると、藤吉もこれまで苦労をさせた母に「天下一のお母ちゃんや」と感謝の言葉を返します。反抗期を迎えたてんと藤吉の息子・隼也(大八木凱斗)は、将来的に北村笑店を継ぐことに二の足を踏んでいた時期がありましたが、藤吉の背中を見て改心。見舞いに来た隼也に、藤吉は「勉強して、一生の仕事だと思ったら継いでくれ」という父親としての懐の深さを見せます。いやあ、成長しました!■愛する夫が亡くなったときの妻の覚悟とは藤吉とてんは、酸いも甘いもいろんなことを乗り越えてきましたが、ずっとふたりがオシドリ夫婦だったことはたしかです。てんの母で藤吉の義母にあたるしず(鈴木保奈美)が、藤吉の見舞いに来たとき、「好きな人との苦労は幸せ」という名言を残しましたが、おっしゃるとおり。逆に山あり谷ありだったからこそ、夫婦の絆が深まったのかもしれません。「一生、笑わせたる」とてんに宣言して結婚した藤吉は、まさにその言葉をまっとうしました。というか、藤吉のお笑いの原点は、ずばりそこ。「ほんまはたった一人の女の子を笑わせたかったんや」という藤吉の言葉。藤吉ってば、なんてロマンチストなんだと、しみじみ思いました。てんは藤吉を送り出すとき、しずから手渡された死に装束をまといます。「貞女は二夫に見えず」。てんの静かな表情から、愛する夫と墓場まで添い遂げるという覚悟がうかがえました。■残された妻の戦いがはじまる朝ドラの主人公は、本来ドジ踏んで窮地に立たされてなんぼ、勝負に出てなんぼの役どころです。ある種、トラブルメーカーがおいしい。ところが『わろてんか』において、そのキャラの一端を担っていたのは、ずっと藤吉でした。「笑いを商売に変える」宣言をしてから、矢面に立たされてきたのは藤吉で、てんは刺さった矢をせっせと抜きつつ、援護射撃をしていくというポジションでした。でも、藤吉なき後、ようやくてんが、真の意味での表舞台に立つことになります。すなわち藤吉なきあとこそ、てんの真価が問われていくんでしょう。第18週のサブタイトルは「女興行師てん」。これからはてんが先頭に立ち、『わろてんか』のラストスパートをかけていきます。藤吉の死を嘆いていては、藤吉が浮かばれません。早速、月曜の朝から写真として登場し、てんたちと絡んでいましたが、今後もことあるごとに天国からてんを支えていくことでしょう。松坂桃李が去ったあと、イケメン枠のテコ入れとして、大人になった隼也役で成田凌が登場します。北村笑店の跡継ぎということで、伊能とのタッグも期待できそう。てんが女席主としていかに奮闘していくのか、今後ともエールを送っていきましょう。
2018年01月31日1月25日、『隣の家族は青く見える』(フジテレビ系)第2話が放送された。深田恭子&松山ケンイチ演じる五十嵐夫婦の不妊治療がスタートし、経験者からは共感の声がネットにも上がり始めた。さらにはちひろ(高橋メアリージュン)と深雪(真飛聖)の「子どもを持つor持たない論争」など、女性には気になるテーマが盛りだくさんとなっている。物語に引き込まれる一方で、自分の価値観を他人に押し付ける深雪の痛々しい姿に「はたして自分自身はどうだろうか」と、思わずハッとするのだった。■「子どもを持つvs持たないバトル」が勃発!「マクロビ(マクロビオティック)でグルフリ(グルテンフリー)だから~」と手作りスイーツを奈々(深田)やちひろにお裾分けする深雪は、自分の考えがすべて正しいと思い込んでいる専業主婦。しかもその考えを、他人にまで強要するから厄介だ。第2話では、その深雪とちひろのバトルが勃発する。女性は、子どもを産んで社会に貢献しなければもったいないという深雪。一方ちひろは「働いてるってだけで十分社会貢献してるのに、他人の尻ぬぐい(産休中の女性の穴埋め)までしてるんだから、文句言われる筋合いないと思いますけど!」と応戦する。子育てする女性が、産休制度を利用するのはあたり前の“権利”だという深雪に対して、子どもを持つ、持たないも“権利”であって“義務”じゃないと訴えるちひろ。たしかに、どんな人にも選択の権利があり、選ぶ道に正解、不正解はない。ちひろのセリフに「自分のものさしだけで他人を測るな」という言葉があったが、まさにそのとおりだ。■兼業、専業、時短。どうして周りと比べてしまうのだが、産休を取る女性は女性で悩みがないわけではない。同僚に迷惑をかけてしまうという気持ちや、育休後の不安もある。復帰して時短勤務をはじめても、後ろめたさや申し訳なさがついて回る。子どもの急病のとき、どうしても休まなければいけないこともある。子育てしているからといって、「あたり前の権利」と正面きって主張できる女性ばかりではない。むしろ、そんな存在はかなり希有だろう。子どもを持つ、持たないは自由。にも関わらず、どちらを選んでも生きづらさを感じる世の中には嫌気がさしてしまいそうになる。子どもを持たずにバリバリ働いてもいい、育休をとってもいい、時短勤務をしてもいい、専業主婦でもいい。それなのに、どうしても周りと自分を比べてしまうのか。「どうしてみんな同じじゃないといけないんですか。みんな違っててもいいじゃないですか」と仲裁に入った奈々の言葉のように、“自分とは違う周囲を認める”ことが大切。そして、“周囲とは違う自分を認める”こともまた大切…。あたり前なのになかなか受け入れることのできないこの課題が、ドラマの大きなテーマとなるのだろう。■失業夫、責められて然るべき…?女性たちが悩みを抱える一方で、男性だってそれぞれに悩みを抱えていた。深雪の夫・真一郎(野間口徹)は、海外赴任ばかりの仕事がイヤになり、家族と一緒に過ごしたいとの思いから早期退職に踏み切った。だが、深雪にそんな思いは1ミリたりとも届かず、「失業保険なんて商社時代の給料の半分以下なんだから。早く再就職してよね」と責め立てられる。ただただ真一郎が不憫(ふびん)に思えてくるのだが、あらためて考えて見ると、家を買った直後に相談なしに仕事を辞めたという事実は大問題な気が…。何より「家族といたい」という理由で仕事を辞めると聞いて、深雪がそれを受け入れると思っていたことに驚いてしまう。それなら、条件に合う再就職先を見つけてから退職すべき。どうしてこんな単純な失敗をおかしてしまうのか、男って本当にわかってないのね、と思った女性も多いのでは。とはいえ、夫のピンチを助けるのは妻の役目。物語を観ている限り、深雪はお菓子作りやSNSに力を入れるなど、時間に余裕がありそう。それでも彼女の中に、「自分が働く」という選択肢は一切無い。おそらくそれは、彼女の思い描く幸せのカタチとは違っているからだ。自分のものさしを他人に押し付ける深雪は、自分自身のこともまた、1本のものさしでしか測ることができない。「夫はよい会社で働き、妻は育児をするべき」。そんな風に凝り固まった頭は、今後ほぐれることはあるのだろうか。■松山ケンイチ、不妊治療の苦悩とは真一郎にはうらやましがられていた大器(松山)だが、本心は「子作りを意識してから全然楽しくなくなった」と調子が狂っていた。スタミナ料理が並び、栄養ドリンクを飲まされ、「タイミングを取りたいです」と業務連絡のように届くメッセージ。つい先日まで「子どもは自然とできるもの」と思い込んでいた大器にとって、この状況を受け入れがたいのもよくわかる。そして奈々も、そんな大器の心情に気づいていた。不妊治療は“がんばれば必ず成果が出るもの”ではない。しかも、必ず相手がいなくては成立しない。自分一人ががんばれば結果につながるものと違い、体はもちろん、互いに精神的な負担が大きくなって当然だ。自分の考えを相手に押し付けてしまうことの不合理さ。それに気づいている奈々と、まったく気づかない深雪は対照的。頭では奈々のようでありたいと願うが、実際の自分はどうだろうか。ドラマを観て、ふとそんなことを考えてしまうのだった。奈々が渉(眞島秀和)と朔(北村匠海)のキスを目撃するという衝撃シーンで幕を閉じ、ますます展開が気になる『隣の家族は青く見える』。五十嵐夫婦が最後のタイミング法に挑む第3話は、2月1日夜10時から放送。木曜劇場『隣の家族は青く見える』ドラマ公式サイト:
2018年01月31日「お醤油を貸し借りする仲」というのは、それほど仲のよいご近所さんということを言いますが、最近ではそこまで親しく近所の人とおつきあいをすることもめずらしくなっています。そこで、パパママ世代にご近所づきあいについて聞いてみました。Q.「お醤油を貸し借りする仲」と言えるほど親しいご近所さんはいる?1.いる 27.9%2.いない 69.4%3.その他 2.7%やはりそこまで親しいご近所さんはいないという人が69.4%という結果になりました。一方で、親しいご近所さんがいる人も少数派ながらいるようです。実際にはどのようなおつきあいを心がけているのかを聞いてみました。■ご近所さんとは適度な距離感を保つのがベター今ではコンビニもスーパーも24時間やっているところも多いので、実際に醤油を借りることはないとしても、あまり深入りした関係にはならないようにしている人が多かったです。ご近所づきあいだけでなく、そのほかの付き合いもドライに徹している人もいました。「いません。あまり仲よくしすぎるのも正直めんどくさいかな」(福島県 40代女性)「ご近所とはトラブルなくよい関係ですが、お互い踏み込みすぎず、適度な距離感を保つのがよいと思っています」(神奈川県 50代女性)「ご近所、職場、子どもの学校関係など、どれも深い人間関係は持ちません。挨拶や必要に応じた簡単な世間話で十分です」(神奈川県 40代女性)「借りるなら買いに行きます! 貸し借りは正直めんどくさい」(千葉県 30代女性)■いざとなったら助け合える近所関係が心強い年配の世帯が多い地域では、今だにおすそ分けのしあいなどがあるようです。災害時などは、知っている人同士なら助け合えることもありますし、やっぱり仲の良いご近所さんは心強いです。「ご近所には年配のご夫婦世帯が多いのですが、畑でとれた野菜をくださったり、よくしてくれる方が多く、困ったときには助け合える関係です。ありがたいです」(愛媛県 30代女性)「実際に醤油などを貸し借りしたことはありませんが、いざとなったらお借りできると思います。いい方たちなので、何かあったら助け合えると思います」(東京都 50代女性)「布団を干していて急な雨が降っていたときに、その方の自宅に取り込んでいてくれました。仕事で不在だったので本当に助かりました。実家からのお野菜をおすそ分けしたり、恵方巻きをいただいたりしています。末っ子が1年生で鍵っ子なので、ちょくちょく遊びに行ってるみたいです」(宮崎県 40代女性)■証言! 私が実際に困ったご近所さんたちこちらからは何もしていなくても、やたらおせっかいを焼いてくれる人やとにかく物を借りに来る人などもいるみたい。お醤油を貸し借りする関係は昭和の話…と思いきや、平成でも困っている人もいるようです。「まわりは年配の方ばかりで、必要以上におせっかいで毎日イライラしています。雨が降ると我が家の洗濯物を持って行ってたたんでくれます。庭に草が生えてくると、朝っぱらから草むしりしてます。頼んでないから〜!」(神奈川県 40代女性)「子どものころ、隣に住んでいたおばあちゃんは、自転車・土鍋・お金・コップなど何でも貸してときたけど返ってこないことも。耳かきを貸してと言われたときには、さすがにお母さんに聞いてからと言いました。さんざん嫌な思いもしましたから、借りに行くのは私は無理です」(茨城県 40代女性)Q.「お醤油を貸し借りする仲」と言えるほど親しいご近所さんはいる?アンケート回答数:4807件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月31日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「輝いている人を見ると、自分は劣っていると落ち込んでしまう」という、Mikiさん(28歳・セラピスト)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■Mikiさんのお悩み学生の頃、人に嫌な言葉を言うなどして孤立してしまい、引きこもりになりました。男性との問題などもあり、異性の声や人の目も怖くなりました。5年間経ったある日、思い立って働きだして今に至ります。今は好きなことも見つかり、やりたかったことも形になっています。ですが、自分よりも輝いてる人や容姿のキレイな人を見ると、どうしても「自分より幸せになる」「私は幸せになれない」と思ってしまい、嫉妬したり、その人が苦手になったりします。私がしたいことや起きてほしいことが起きている人を見ると、友達なら一緒に喜べるのに、友達でない人や苦手な人だと比べてしまいます。人と比べて「自分は劣っている」と思い、落ち込みます。恋愛もしていましたが、どの相手も遊びでした。最近では、初めから分かっているので傷つかないと思い、明らかに遊びと分かっていた人を好きになりました。とても楽でしたし、最後もさっぱり終われました。私は依存的でコントロールが下手で、自信があるのにない。とっても矛盾しています。 私が幸せな恋愛をしたり人間関係を築いたりするには、どうしたらいいですか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりはじめまして。心屋塾マスター講師のひらいなずです。ご相談内容を読ませていただいて、Mikiさんがご自分のことを「自信があるのにない」と思われているのが、とても印象に残りました。あくまでも想像ですが、きっと小さい頃から成績もよく、かわいらしい女の子だったのではないでしょうか? 何をしてもそこそこできるけれど、ナンバー1にはなれない。そんなことが多かったのかなぁと思うのです。なぜならば、お悩みの内容がすべて人との競争のことだからです。例えば「人に嫌な言葉を言って」という部分。相手が嫌がる言葉を言いたいときは、大抵の場合「相手を打ち負かしたい」「負けたくない」「自分が正しいということを納得させたい」といった思いがあるときです。友達ではない人、苦手な人より劣っていると落ち込むのも「自分が負けた」と思うから。常に人との競争の中で、自分の価値を決めているのですね。 このように他者との比較の中で、Mikiさんが常に抱えている「自信があるのにない」という葛藤。ここに大きな勘違いが隠れているように思うのです。Mikiさんにとって、自信とは何を示すのでしょうか? もしかするとそれは「負けられない」というプライドであり、「負けなかった」もしくは「負けたとしても、プライドを傷つけないうまい言い訳がついた」という結果なのではないでしょうか?もしそうだとすれば、それは残念ながら、本当の意味での自信とはいえません。本当の自信とは、たとえ負けてもその自分を肯定することができる、自分を信じる力です。ご相談内容を拝見する限り、Mikiさんは負けられないというプライドがあるけれども、「どんな自分も信じる」ということができずにいるようにお見受けします。Mikiさんがおっしゃる「自信がない」というのはこの部分で、「油断したら負けてしまうダメな私」という前提があり、そんな自分が許せていないのだと思います。「負けたら価値のない自分」という前提は、いつ、どこで生まれたものなのでしょうか?ヒントは、ご両親の価値観と関係しているように思います。例えば「いい成績をとりなさい」「あんな子みたいになっちゃダメ」「お姉ちゃん(お兄ちゃん)みたいにやりなさい」「妹(弟)はできるのに」など、物質的な価値観や比較があったのかもしれません。Mikiさんが小さな頃、ご両親からよく言われた言葉はなんでしょう? 思い出してみてほしいのです。そこに「負けられない。負けたらダメ」というプライドと「負けてしまうかもしれないダメな自分」という前提を作り上げた元があるはずです。その恐れの元をみつけて、「それは親の価値観であり、自分の存在価値とはまったく関係ないんだ」と気がつくことが大事です。そして、もうひとつ、大事なことがあります。それは「とことん負けてみる」を体験すること。これまで、Mikiさんは負ける勝負はしてこなかったはずです。恋愛にしても、遊びの恋をすることで傷つかないように自分を守ってきましたね。そうやって落ちないように落ちないように、安全と思えるところだけを歩いてきて、結果的に身動きがとれなくなってしまった。恋愛も人間関係も幸せだとは思えないのは、本当の意味で「自信をつける」ということを今までしてこなかったからです。上述もしたように、本当の自信とは「負けても、その自分を肯定することのできる自分を信じる力」です。それは負けない限り、手にすることができないものなのです。負けるとは傷つく覚悟のことです。フラれるとわかっていても、好きならぶつかっていく覚悟。失敗するかもしれないけど、やりたいからやってみる覚悟。それは、自分の本音に素直になるということでもあります。これまで負けたくなくて、傷つきたくなくて、隠してきた本当の自分の気持を出してみてください。結果を恐れず「本当にやりたいこと」をやってみてください。そして、「負けるのを恐れて、我慢しながらやってきたこと」をやめてみてください。安全の枠の外に、思いきって出てみること。とことん傷ついてみること。その先で「傷ついても大丈夫なんだ」ということが実感できたとき、人間関係でも恋愛でも、素晴らしい出会いが待っているのではないかと思います。Mikiさんの勇気を応援していますね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年01月30日冬らしい天候が続き、まだまだ厚手の服が手離せない今日この頃ですが、なんとなく冬のファッションにマンネリを感じていませんか? しまむらでは、そんな女子の心をくすぐるかのごとく、春物が続々と入荷してきています。そして、しまりんごさんのコーデにも、春の訪れを感じる色合いが…! というわけで、今回は“カラーで気分だけ先取り! あったか春色コーデ”をご紹介します。■春色ニットと花柄スカートでフェミニン春コーデ「全身しまむらで、トータル6200円コーデでした。華やかな大柄の花柄スカートを、春らしいペールカラーのニットに合わせました。夫とデートした時のコーデ。子ども達はじぃじばぁばとお出かけをしたので、久しぶりに夫婦だけの時間を過ごしました」。「デートコーデではスカートが鉄板です。コーデの主役になる鮮やかなスカート。ミモレ丈で大人かわいいデザインです。ハリ感のある素材で実際に見ても高見え! 色違いでブルー配色もあり、イロチ買いすれば良かったーと思えるほど優秀なスカートでした。ワンコインの春ニットはイロチ買いしました。薄手ですがニット素材なので今の時期でも着られて、春らしいペールカラーで季節感も取り入れられる。ワンコインとは思えないクオリティの高さで、色違いを毎日のように着回しています」。「バッグは最近購入した新作です。ブラックでかっちりとしたフォルム。荷物を仕分けやすいので実用的でもあります。色違いはシルバーがあり、パーティのような華やかな印象でした」。「ライトグレーが綺麗なパンプスは、HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)。程よいヒールで安定感があります。デートなのでヒールを履きました」。■しまむらコーデ ピンク×ホワイトのフェミニンコーデ「全身しまむらで、トータル8200円コーデでした。春にもぴったりなレースプルオーバーで、フェミニンに。ほんのり春を意識したカラーコーデです」。「先日購入したばかりのレースプルオーバーは、胸元のレース部分の透け感がかわいい。薄手のニットなので春先にも着られます。ワイドパンツはHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)です。お尻周りから太ももが太く、着膨れして見えてしまいがちな私の体型でも、このワイドパンツは着痩せして見えるので好き。ワイドパンツは履いてみないと実際のラインが違ったりするので、必ず試着するようにしています」。「バッグとパンプスはベージュ系で合わせました。バッグは去年購入した中で一番良かった、3wayトートバッグ! トートバッグと大きめのポーチ(長紐付き取り外し可能)が付いて2900円はコスパ高いですよね。上品な見た目で、かつ軽量なので実用的でもある高見えバッグです。持ち方のアレンジが豊富なので、その日の気分で。色違いでブラックも見かけましたが、春にも使いたいので明るめのライトベージュにしました」。■ほっこりチェック柄でカジュアルママコーデ「全身しまむらで、トータル6400円でした。冬アイテムに春物を足して、春先取りコーデ。ネイビーのチェック柄スカートを、春色ニットと合わせてみました。冬の素材のスカートですがミニで面積が狭いので、冬感が前面に出ることがなく春ニットと合わせると季節感を出せました」。「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のファーバッグはお値下げで購入。定価2900円でしたが1500円で購入できました! ファーの持ち手でハンドバッグとして使えますが、今回は付属している長紐を使ってショルダーバッグとして持ちました。バッグの素材は通年使えるものなので、ファーを取り外すと春夏にもぴったり。HKらしいシンプルで上品なバッグ。お値下げで購入できたのはとても嬉しかったです」。冬素材でも、明るくやさしい色合いや花柄を取り入れると、軽やかな印象になりますね。最近のコーデについて、「春物をどんどん取り入れたい気持ちになりますが、まだまだ寒いので色味だけ取り入れてちゃんと暖かな素材を選んでいます」と言うしまりんごさん。春はまだもう少し先ですが、春カラーを身にまとうことで気分だけ先取りしてみてはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年01月30日肌のうるおいのためにも、家族の風邪・インフルエンザ予防のためにも、冬場の乾燥には気をつけたいですよね。室内の乾燥対策の定番は加湿器ですが、中には「子どもが加湿器を倒しそうで使えない」などの声も。実は、加湿器を使わずに、部屋の湿度を上げる簡単な方法があります。特に、赤ちゃんや小さい子がいる家庭が取り入れやすい安全安心な加湿の裏技をご紹介しましょう。■加湿の裏技その1:寝室におすすめ「塗れタオル干しっぱなし作戦」夜寝るときの乾燥が気になっても、朝まで加湿器をつけっぱなしというわけにはいきませんよね。そんな時におすすめなのが、塗れたタオルを部屋に干しておく方法。タオルを水で濡らし水滴が落ちない程度に絞ったら、ハンガーにかけて干しておきましょう。「いちいちタオルを濡らすのが面倒」という場合は、入浴後、使ったバスタオルを部屋に干しておくだけでも効果的です。この加湿法は、乾燥が気になるホテルの部屋などでも有効ですよ。■加湿の裏技その2:加湿と掃除の一石二鳥「フローリング床を水拭き作戦」部屋の床がフローリングなら、かたく絞った雑巾で水拭きすると、室内の加湿に役立ちます。気になるホコリもきれいになって一石二鳥ですね。ただし、フローリングの材質によっては水拭きNGなものもあるので事前に確認を。その場合は床ではなく、窓やテーブルを水拭きするようにしてみましょう。 ■加湿の裏技その3:大きな葉ほど効果的?「観葉植物で湿度アップ作戦」お部屋のインテリアとして気持ちをいやしてくれる、鉢植えの観葉植物。実は、観葉植物を室内に置いておくだけでも、加湿効果があるのだそう。植物には「蒸散作用」という働きがあり、水分を根から吸い、葉から蒸発させています。そのため、加湿効果を狙うなら葉の大きい植物を選ぶとよさそうですね。毎日同じくらいの時間帯に葉に霧吹きで水をかけると、さらに加湿効果がアップします。■加湿の裏技その4:高い場所でも使いやすい「ペットボトル加湿器作戦」「加湿器を床に置くと子どもが倒してしまいそう」というママにも使いやすいのが、ペットボトル式の加湿器です。水を入れたペットボトルに取り付けて使用するため、子どもの手が届かない棚の上など、高い場所でも使いやすいのがポイント。電源はコンセントやUSBタイプもありますが、電池式を選べば置き場所を選びません。加湿力が高いのはスチーム式ですが、加湿器内の水が熱くなるため、子どもが触れるとヤケドの恐れも。心配な場合は超音波式を使うとよいでしょう。■番外編:「それでも、一般的な加湿器」という場合に気を付けたい注意点3つ注意点その1:一般的な床置きの加湿器を使う時、子育て家庭でもっとも気をつけなければいけないのがヤケドです。吹き出し口から熱い蒸気が出るスチーム式加湿器は、赤ちゃんが触れてヤケドをしてしまう危険性が。スチーム式加湿器を用いる際は、子どもが近づくことができないようゲージなどで囲い、使用中は目を離さないように気をつけましょう。注意点その2:加湿器本体に触れなくても、子どもがコンセントに引っかかって加湿器が倒れると、中のお湯が体にかかってヤケドをしてしまうことがあります。設置する時はコードの位置にもしっかり気を配り、地震が起きた時なども考えて、高所に置く場合は倒れないように対策をしておきましょう。注意点その3:できれば、子どもが小さいうちは、熱い蒸気が出ない気化式やハイブリッド式の加湿器を選ぶと安心です。加湿器があっても、すべての部屋に用意するのは難しいケースもありますよね。身近なアイテムを使って手軽に加湿する方法を知っておけば、冬の乾燥予防に大いに役立ちそうです。
2018年01月29日あなたはメールやメッセージ間違って送ってしまったことありませんか? 送信をしてしまうともう取り消すことができないものが多いため、恥ずかしい思いや気まずくなってしまうことも…。そこで、パパママ世代に「うっかり誤送信」についてアンケートをしてみました。Q.メールやメッセージの「うっかり誤送信」経験ありますか?1.ある(非常にまずい内容・相手) 33.5%2.ある(問題ない内容・相手) 51.0%3.ない 15.6%なんと、誤送信をしてしまった経験のある人が84.5%と圧倒的に多い結果になりました。中でも非常にまずい内容や相手にご送信をしてしまった人が33.5%。こんなことにならないためにも、送信前に内容と宛先の確認は必ずチェックしましょうね。■これならまだ笑って許せる誤送信あるある内容によってはまだ笑って許せる誤送信もあります。ちょっと恥ずかしかったり気まずかったりすることもありますが、こんな程度ならまだOKです!「取引先の担当者へ、奥さん宛のメールを送ったことがあります。子どもがふざけて変顔したときの画像を添付して…」(北海道 40代男性)「実家のグループLINEに、夫宛のメッセージを送ってしまったことがあります。『まだまだラブラブだねー』と妹には言われ、笑うしかありませんでした。母には『安心したよ』と言われかなり恥ずかしかったです」(神奈川県 40代女性)「『返信遅れてごめんね』と打つところを、『変身遅れてごめんね』と打ってしまったことはあります。『何に!?』と返ってきました」(千葉県 40代女性)■これはうっかりでもヤバイ! リアル誤爆ヤバイ誤爆の中でも多かったのが、悪口を本人に送ってしまうパターン。人間はその人のことを考えているとつい宛先などに入れてしまう習性があるのでしょうか? くれぐれもカッとなったり、イライラしているときには宛先の確認を!「あります〜(泣)。旦那の悪口を妹に送るつもりが、間違えて旦那に送ってしまいました。そのあとは修羅場でした」(愛媛県 40代女性)「旦那が浮気相手と間違えて、私の実家に愛してるよと」(千葉県 40代女性)「本人の文句を本人に送って、縁が切れました」(宮崎県 30代女性)「結婚したばかりのころ、友だちに姑の悪口を送ったつもりが、旦那に送ってしまい、旦那は怒り狂ってた。今考えれば、そこまで怒り狂うってマザコンか!? って思う」(神奈川県 40代女性)■私ではない誰かが誤送信しちゃってましたバターン自分ではないけど、子どもがいたずらしたりして誤送信を知らないうちにしてしまっていたというパターンも。子どもはあるあるですが、中には器用なペットたちもいるようです。「うちのペットの文鳥がスマホの上をウロウロしていて、新幹線の画像と『いま』という単語のみを旦那に送信していました。何事かと心配した旦那から電話がかかってくるまで、全然気がつきませんでした」(福島県 40代女性)「子どもが叔母の携帯からゲームの招待をしまくってました。会社の人から、意外ですねとかやってみますとか言われたそうで…。本当にごめんなさい!」(東京都 40代女性)Q.メールやメッセージの「うっかり誤送信」経験ありますか?アンケート回答数:4250件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月29日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座誰の中にでもある優しい気持ちを見いだせるとき。あなたの方から先に歩み寄ってみて。ラッキーアイテムはツユクサ。ラッキーカラーはブルー。2位 さそり座友だちの趣味に付き合うと意外とハマりそう。ラッキーアイテムはタイダイプリント。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おうし座地域の掲示板や口コミで耳より情報をゲット。ラッキーアイテムはエコバッグ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おとめ座少人数のグループで集まると楽しめそう。ラッキーアイテムはレタス。ラッキーカラーはグリーン。5位 うお座いつもの生活空間に夢や遊び心を取り入れて。ラッキーアイテムはスプーン。ラッキーカラーはシルバー。6位 やぎ座移動はなるべく徒歩で。いいことがあるかも。ラッキーアイテムはタンブラー。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おひつじ座読書日和。泣ける話やジーンと来る話に感動。ラッキーアイテムはアジサイ。ラッキーカラーはラベンダー。8位 みずがめ座仕事が楽しくなるようなグッズを手に入れて。ラッキーアイテムはシフォンケーキ。ラッキーカラーはベージュ。9位 しし座一人だけを特別あつかいしない方がよさそう。ラッキーアイテムはフレアスカート。ラッキーカラーはブラック。10位 いて座黙っているといいように勘違いされるかも。ラッキーアイテムはアクアマリン。ラッキーカラーはライトブルー。11位 ふたご座理屈だけで心がこもっていないと説得力ゼロ。ラッキーアイテムは傘。ラッキーカラーはブラウン。12位 てんびん座きれいごとを言うのは簡単だけど、それだけでは済まないときもあります。現実に目を向けて。ラッキーアイテムは靴ブラシ。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年01月29日人間関係というのは「もちつ、もたれつ」が基本です。人間関係で悩んでいる人は、この精神が欠けている場合があるのね。他人から何かを得ることばかり考えていて、自分からは何も与えない…。これでは相手の不満が大きくなるばかりだし、状況だってどんどん悪くなっていくだけですよ。人間関係では、自分によくしてくれた人と、そうじゃない人に対して差が出ます。もちろん、差をつけるのがいいことだとは思わないけど、人間である以上どうしようもない感情だと思うのよ。人間関係で悩む人が増えたのも、そのせいなんじゃないかしら。昔は地域や会社など、お互いに助け合う制度がありました。「村八分」なんて言葉があるくらいで、不義理をする人は仲間に入れてもらえなかったのね。もちつ、もたれつの精神で、お互い助け合いながら生きていたんです。自分が困っているときは、必ず村のだれかが助けてくれる、そのかわり村のだれかが困っているときは必ず自分も助けにいく…。お互い様だし、そういう交流があるからこそ、村に一体感が出て絆も深まりました。もちろん、昔の村のような生活に戻るべきだ、なんて言ってませんよ。ちょっと変わっているだけで仲間外れになったり、村の決まりを絶対に守らなければいけなかったり、それはそれで問題点がたくさんあります。そういうマイナス面をみんなが嫌った結果、気楽で自由ないまの社会があるんですものね。ただ、現在は行きすぎてしまっているような気がするの。 昔だったら、地域や会社の中で自然に身についた「もちつ、もたれつ」の精神が育たなくなってしまい、権利ばかり主張して義務を果たさない人が増えています。それが人間関係の悩みにも、つながっていると思うのよ。大切なのは自分から動くこと。相手に何かを望む前に、自分が相手の望むことをしてあげているかどうか、よく考えてみましょう。けして、「損得で考えなさい」という意味じゃないのよ。助けてくれた人を助けたくなるのが人間の自然な感情なんだから、それに従いましょうということなの。助けたり、助けられたりする中で深まっていくのが人間関係。もちつ、もたれつの精神は、人間が生きていくうえでの大事な知恵です。 すぐそばにいる!「あなたに告白したい異性」特徴~名前、徹底網羅
2018年01月26日記録的な冷え込みが続き、今朝もびっくりするほど寒かったですね。昨日の東京都心の最低気温は氷点下4度...。48年ぶりの強烈な寒波がやってきているそうで、この先1カ月も平年より気温が低く、「寒さのトンネル 出口遠い」と予報されていました(泣)。防寒対策を!と聞くと、あたたかな服装をして身体を寒さから守ることばかり考えがちですが、身体を内側から温めることだって同じくらい大切です。今回は手軽にできて続けられる、身体を温める食べ物&飲み物をご紹介します。■旬の野菜を入れたお味噌汁に、生姜をプラス身体を温める食材といえば、生姜やにんにく、人参、玉ねぎ、ネギ、ゴボウ、レンコン、ニラ、りんご、などなど冬が旬のもの。寒い地域で地面の下に育つものが多いです。逆に身体を冷やすのは、きゅうりやトマト、レタス、ナス、パイナップルやバナナなど、暖かい地域に育つ夏が旬の食べ物です。今はどの野菜や果物も一年じゅう出回っていますが、意識して身体を温めるものを選んで食事に取り入れるようにしましょう。簡単おすすめメニューは、「お味噌汁」。発酵食品である味噌は身体を温める効果もあると言われていますので、旬の野菜を入れたお味噌汁は温め効果バッチリです。具材を変えれば飽きることもないので、ぜひ毎日飲みたいですね。さらに効果を上げたい時は、お味噌汁に生姜のすりおろしを加えます。生姜が苦手なお子さんも多いと思うので、飲む前にお好みで入れましょう。飲んでいる最中から身体がポカポカしてくるのが分かります。冷え性の方はぜひ継続してみましょう。■体内の新陳代謝を促す「梅しょう番茶」疲れを感じる時、風邪気味かな?と思った時に効く飲み物は、梅干し+しょう油+番茶で作る「梅しょう番茶」です。血行を盛んにして老廃物を出し、疲れをとってくれる働きがあります。梅干しに含まれるクエン酸は血液を浄化、しょう油に含まれている酵素は胃腸の働きを活発にし、番茶には整腸作用もあります。作り方は簡単。コップに梅干し中1個、しょう油4~5滴(お好みでさらに足してもOK)を加えてよく練り合わせ、あればおろし生姜を少々加え、熱い番茶を注いで出来上がりです。かき混ぜながらゆっくり飲みましょう。梅干しやしょう油、生姜の量は、自分が美味しいと感じる味に加減してください。朝起きた時や空腹時に飲むと、身体がじんわり温まってくるだけでなく、気分もスッキリしますよ。わざわざ番茶を買うのが少し面倒かもしれませんが、番茶は香ばしくて美味しいですし、お塩を少し加えてうがいすると風邪の予防、喉の痛みもとってくれます。日々の食事で冷え予防を心がけて、この大寒波を元気に乗り切りましょう。
2018年01月26日最近では電車の中でスマホを見ている人も多く、お年寄りや妊婦さんの存在に気づけない人も多いのではないでしょうか。また、座席をゆずりたいと思っても声をかける勇気がないという人も。パパママ世代に、電車での席の譲り方について聞いてみました。Q.電車でお年寄りや妊婦さんに席をゆずる?1.たいていゆずる 60.5%2.たまにゆずる 29.3%3.言われたらゆずる 1.5%4.ほとんどゆずらない 3.4%5.その他 5.2%たいていゆずるという人が60%と最も多い結果になりました。自分が妊婦だった経験もあるママたちは、先輩として後輩には席をゆずってあげたい気持ちもあるようです。■もちろん譲ります! お礼を言われると自分もうれしいお年寄りや妊婦さんがいたら、声をかけてゆずるという人がほとんど。そんなときに座ってくれない人だとちょっとつらい…。ゆずることも大切ですが、もし自分がゆずってもらったときには、気持ちよくお礼を言うようにすることも大切ですね。「自分も譲ってもらったことがあるから、次は私がゆずる番!」(鳥取県 40代女性)「超お年寄りや明らかに妊婦さんならもちろん、必ずお譲りします! その前に少し観察はしますよ。微妙な年齢の方もいらっしゃるし、妊婦さんなのか肥えている方なのか見極めないと…」(神奈川県 40代女性)「お年寄り、妊婦さん、小さい子連れのママさん、譲ったら気持ち良く座ってくださるとうれしいです。変に意固地になって座らない人に当たるとつらいです」(滋賀県 30代女性)「お年寄りよ、席を譲られたら『年寄り扱いしないでください』じゃなくて、『ありがとうございます』って言って座ってよ」(神奈川県 40代女性)■声をかけずに立ち上がって席を空ける人もゆずりかたのパターンとしては、声をかける以外にただ立ち去るという人もいました。もし、間違えだったり、ゆずられてもうれしくないという人もいるかもしれないので、この方法もありかもしれませんね。「必ずゆずるように心がけています。ただ、声をかけて断られると非常に居づらいので、相手にわかるように席を移動して空けます」(茨城県 40代男性)「声をかけても断られることもありますが、そのまま座らずに席を空けておくとだいたい座ってくれます。譲ったあとはなるべく離れたところに立ちます。お礼を言われるのがなんとなく照れくさいから…」(神奈川県 50代女性)「どうぞとゆずる勇気はないので、知らんぷりして席を離れます」(福島県 40代女性)■人は見かけによらない! 私の忘れられないほっこり体験妊娠中に働いていた女性なら、一度は満員電車で「もう無理!」と思ったこともあるのではないでしょうか。つわりで気持ち悪くなったり、おなかが張って痛くなったりなど、妊婦にとって通勤はかなり負担のかかるもの。また子連れのママにとっても、自分がつらいときに席を譲られた経験はいい思い出になっているようです。「妊婦のとき、切迫でかなりつらい状態で毎日出社して居ましたが、女性で席を譲ってくれる方は少なく、男性はほとんどの方がどうぞと声をかけてくれました。また、先日は私が2歳児を連れて抱っこで電車に乗っていたら、いかついお兄ちゃんが『どうぞ座ってください』とわざわざ言いにきてくれました。人は見かけによらないんだとほっこりした出来事でした」(神奈川県 30代女性)Q.電車でお年寄りや妊婦さんに席をゆずる?アンケート回答数:5940件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月26日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、上品な印象のネイビーカラーをとりいれたコーデをご紹介します。洗練された大人レディスタイルのお手本となってくれるはずです。■新鮮! ニットワンピースとシフォンスカートは素材の違いで魅せる! 仲良しのママたちと近所で新年会ランチをしたというHanaさん。気心の知れたメンバー同士気兼ねはしないけれど、久しぶりに会うからちょっとおしゃれに…。そんな日のコーデにHanaさんが選んだのは、素材と重ね着で魅せるという方法です。オーバーサイズ気味のニットワンピースは、カシミヤ素材。だからランチ中、おしゃべりに講じていても上質な毛並みが大人の品を際立たせてくれます。 ボトムスには真っ白なシフォンプリーツスカートで「重ね着技」を披露! ふわりと揺れる素材があると、コーデ全体が軽く見えることが分かります。ワンピースとシフォンスカートを組み合わせることで、暗めカラーのニットもこんなふうに明るく、女性らしく変身できるなんて目からウロコ…! 女性から見ても思わずキュンとしてしまう、大人可愛いコーデのお手本といえそうですね。 ■もっさりしない! ニット同士のレイヤードは「カラー統一」でスッキリ!ひざ下丈のロングニットワンピースでしょ? と思いきや、実はVネックワンピースとニットスカートをレイヤードしている、この日のHanaさん。ニット同士の組み合わせは「厚みが出ちゃいそう」「着ぶくれが気になる!」という人もいますよね。でも、カラーをネイビーで統一すれば写真のようにスッキリ着こなすことができるよう。美しいシルエットにこだわったユニクロならではの「3D」デザインも着痩せ力を高めていますね。Hanaさんのワンピース×スカートのレイヤード術は「微妙に丈が短い」「バランスがとりづらい」といったニットワンピースを活躍させる絶好のチャンスでもあります。春夏用のスカートをレイヤードしてタイツと合わせて楽しんだり、上のようにスカートと色を合わせてスッキリ感を強調したりと、オシャレの幅も広がりそう! 眠っていたアイテムを復活させる、新鮮な着こなしとなってくれるかもしれません。春が近づいてきているとはいっても、まだまだニット素材のあたたかさにあやかりたいですよね。組み合わせるアイテムでグッと印象が変わる重ね着術、ぜひ試してみてほしいです。■「きちんと感」と「きれいめ感」。ホワイト×ネイビーで鉄板お仕事コーデ「こういう色があったらいいなと思っていた、ばっちりのオフホワイトです」とHanaさんが絶賛しているのは、寒い時期でも履けるよう厚手の生地でつくられたスマートスタイルアンクルパンツ。オフィススタイルには清潔感のあるホワイトカラーのアイテムをコーデにとりいれている人も多いかもしれませんが、どの色味も含まない漂白したようなホワイトは「顔がくすんで見える」「白すぎてコーデから浮いている」と使いづらさを感じている人もいるかもしれません。でも白に限りなく近いながら、うっすらと黄みのあるオフホワイト(場合によっては灰色がかった白のことを指す場合もあります)なら顔色にもなじみやすい! ネイビーと合わせると、ほどよく洗練された上品なコーデに仕上がります。Vネックのニットは横広がりのラインを採用することで女性らしく、美しく見せることにこだわったアイテムだそう。カシミヤ素材でやわらかく、センタープレスのパンツとの甘辛バランスも良好! 春に向けてマネしたいお仕事コーデのひとつになっていますね。ネイビーをとりいれたコーデは「控えめだけど女性らしい」「どんな色と合わせても品よく仕上がる」といったイメージを見る人に与えてくれます。黒やグレーでまとめることの多かった人は、この機会にぜひネイビーアイテムに挑戦してみてはいかがでしょうか。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年01月26日2018年冬ドラマが出そろい、浮かび上がったのは「つらい過去を背負う主人公」というキーワード。とはいえ、どれも暗~い物語ではなく、愛にあふれ、乙女心をくすぐる作品ばかり。なかでも今回は、ママの心に響くドラマをピックアップ! これまでの放送分のレビューも含めて見どころを解説したい。■松本潤、石原さとみが真実究明に挑む!松本潤扮する弁護士の深山大翔が、99.9%有罪とみなされた事件について残り0.1%の事実を追求する『99.9-刑事専門弁護士- SEASON II』(TBS系)は、1stシーズンでハマったママも多いのでは?前作で深山の父親が殺人の罪に問われ、獄中死を遂げていたことが発覚。新シーズンでは、この事件の真相に徐々に迫るものと思われたが、第2話で早くも父の冤罪(えんざい)が明らかに。これを機に元裁判官・尾崎舞子(木村文乃)も斑目法律事務所に正式加入し、次回からいよいよ新体制として本格始動する。ちなみに本作は、『昆虫すごいぜ!』(NHK)に出演している香川照之にかけて「カマキリ大量発生注意!!」の看板が登場するなどコネタも満載。基本的に1話完結なので、これから観ても十分楽しめるはず!一方、“一家心中、唯一の生き残り”という過去を乗り越え、真相究明に挑む法医解剖医がいる。遺体の解剖結果と死因に矛盾が生じれば、手段をいとわず事実確認に奔走する『アンナチュラル』(TBS系)の三澄ミコト(石原さとみ)だ。ただの推理モノとは一線を画すドキドキ感は『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)の野木亜紀子脚本ならでは。窪田正孝のバイク運転や、窮地でミコトを救おうとする男気などの胸キュン要素もてんこ盛りで、ママ世代がドハマリする大本命ドラマといえそう!■山崎賢人、山田涼介が女心を刺激!?トキメキといえば、『トドメの接吻』(日テレ系)も外せない。主演の山崎賢人を筆頭に、志尊淳、新田真剣佑、菅田将暉などなど、とにかくいい男たちがそろい踏み。とくに、第2話で披露された名言「今夜、あいてる?」をはじめ、山崎演じるクズ男・堂島旺太郎のダメかっこいい言動には女心をグイグイと刺激され、これだけでも観る価値アリ。ちなみにドラマ放送後にHuluで配信される『トドメのパラレル』では、旺太郎の死後の世界をコメディタッチで描いている。本編、スピンオフともに予測不能の展開が、日曜夜のママたちの楽しみのひとつとなることは間違いない。そして、家庭での地位がとてつもなく低い北沢秀作(山田涼介)が一念発起し、家族が起こした事件を隠蔽(いんぺい)する『もみ消して冬~わが家の問題なかったことに~』(日本テレビ系)もまた、予測不能の物語。魅力は「なぜ!?」とツッコみを入れたくなるほどとっぴな展開と、山田の“顔芸”の嵐。さらに、家族のためにけなげに使命を果たそうとする秀作の姿と切ないナレーションには「かわいい」「かわいそう」という二大感情が巻き起こり、自然と母性本能が刺激されてしまう…!■不妊治療にオタク…。さまざまな愛のカタチに共感必至!『隣の家族は青く見える』(フジテレビ系)には、子どもを望むカップル、子どもは作らないと決めているカップル、同性カップルなどたくさんの家族が登場。深田恭子&松山ケンイチ演じる五十嵐夫婦の「不妊治療」を主軸に描かれるが、それぞれの家族がそれぞれの愛のカタチを見つけていくストーリーには共感必至。余談になるが、ママ世代としては深田の35歳とは思えぬ美貌への羨望(せんぼう)も止まらない!美貌といえば、瀬戸康史の女装姿が話題の『海月姫』(フジテレビ系)。海月オタクの主人公・月海(芳根京子)は、ひょんなことから出会った女装男子・鯉淵蔵之介(瀬戸)と、その弟・修(工藤阿須加)との不思議な三角関係に陥ることに。一筋縄ではいかない恋愛の行方はもちろん、“オシャレ人間”に近づくことのできないコンプレックスばかりの月海と、一見たくましく見えるも自分の生い立ちに引け目を感じている蔵之介の心の成長にも注目だ。■木村拓哉、広瀬すず、吉岡里帆が過酷な運命に立ち向かう『BG~身辺警護人~』(テレビ朝日系)第1話で感じたのは、「あの木村拓哉が帰ってきた!」というワクワク感。それもそのはず、脚本は『GOOD LUCK!!』(TBS系)『エンジン』(フジテレビ系)などを手掛けた井上由美子で、木村とは14年ぶりのタッグとなる。木村が演じるのは、敏腕ボディーガードだった過去を封印し、新人BGとして再スタートを切った島崎章。章が第一線を退いたキッカケは、世界的サッカー選手の警護中、眼前に落下した一つのネジにあるようだが…はたしてその真相とは!?過去を封印して生きるのは、『anone』(日本テレビ系)の辻沢ハリカ(広瀬すず)も同じ。親に捨てられたハリカと、娘が失踪してしまった林田亜乃音(田中裕子)が紡ぐ、ありえない設定の中にあるリアルな人間愛には思わず引込まれてしまう。『Mother』『Woman』(ともに日本テレビ系)に続く坂元裕二脚本×水田伸夫監督三部作と称される本作からは、早くも名作の予感が香ってくる。そして最後は、主人公が過去に縛られ続ける『きみが心に棲みついた』(TBS系)。小川今日子(通称:キョドコ/吉岡里帆)は、合コンで出会った吉崎幸次郎(桐谷健太)に思いを寄せるも、学生時代から“愛”という名の“依存”を続けてきた星名漣(向井理)からなかなか離れずにいた。ゆがんだ愛で今日子を束縛する星名の言動は背筋が凍るほど恐ろしく、「いつもの優しそうな向井理はどこ?」と目を伏せたくなるようなシーンも…。キョドコが本当の幸せを手に入れるために必要なのは、過去、そして自分自身からの脱却。“ラブストーリー”という言葉では言い表わせない複雑な三角関係の結末に、ママたちはどんな感情を抱くだろうか…?すでに放送中とはいえ、どのドラマもストーリーはまだまだ序盤。最近は各局アプリで、放送後7日間限定で無料配信をしている作品も多いので、気になるドラマは早めにチェックを!
2018年01月25日もう過ぎたことだとはわかっているのに、あの時、なんであんなことしちゃったんだろう? あんなことしなければよかった… など、いつまでも後悔してしまい、心が苦しい時はありませんか? 心屋認定講師の石川稀月さんが、後悔せずに今を快適に過ごせるようになる処方箋をご紹介します。■後悔より、素敵な未来をイメージしよう後悔したり、反省することは一般的に、自分を省みるという点でいいこととされていますが、実はうまくいかなかったことに焦点を当て「うまくやれない自分」というイメージを強めて、自信や自己肯定感を揺るがせてしまいます。後悔とは、自分で自分を責める行為。うまくいかなかった上に責められては、やる気が出なくなる、明るい見通しができなくなる、不安になるのは自然なことです。自分を責めるために使ってる時間と力は、自分のいいところやうまくいっているところ、素敵な未来をイメージするために使った方が有効です。■違う選択肢を選んだら、うまくいったの?「なんであの時?」と後悔しますが、その答えは「こうなることはわからなかったから」です。時間が経過して結果が出たから、違う選択肢の方がよかったと思うのです。人は何かを決める時、その時その時で「最高の決断」をしています。自分が不幸になるように決断をする人はいないのです。例えば、たくさん食べてしまって体重が増えて後悔してしまう場合でも、それは、自分を満足させる、気分良くさせることを優先して決断した結果なのです。違う選択肢にしたらうまくいった、などという確証はないことを、覚えておきましょう。■“最高の決断”をした過去の自分を認めてあげよう自分がどうしてその決断をしたのか、思い出してみましょう。素敵な未来を創りたくて決断して、頑張ったり、努力したりしたはずです。ぜひ自分をうんとほめたり、ねぎらってあげてください。「よく頑張ったね、思ったような結果にならなかったけど、次はきっとうまくいくよ、また一緒に頑張ろうね」など嬉しくなる言葉を、自分を抱きしめながら言ってあげましょう。■「現実」は、自分の心の中の「材料」で創られるうまくいかなかった原因は、「たまたま」だったりします。どんな人にもうまくいかない時があるのです。小さい頃から、○○だからダメ、××しないと、△△でいないと、□□になったら終わりだ、などと教育されます。たまたま起きたつらい出来事から、自分で学習して自分なりの決め事を作って守り通していたりもします。その心の中の材料に影響されて、辛い努力をしてしまったり、恐れていることを実現してしまいます。 大切なのは「材料」です。「好きなことをしていつもうまく行っちゃう人」「ありのままで人も自分も幸せにする人」「物事はうまくしかいかない」など、嬉しくなる、やる気の出る魔法の言葉を何度もつぶやいていい材料を心の中に入れておきましょう。うまくいかなかったのはたまたまで、次はきっとうまくいくと思え楽になっていけるでしょう。■後悔は「自分をもっと大切にして」というメッセージ 未来や他人にいい評価をもらうために我慢して、今を犠牲にしてしまうから、望んだ結果にならなかった時、損した気持ちになるのです。過去の我慢した辛さが実を結ばなかったことが悔しいのです(この悔しさが嫌いで頑張らない人たちもたくさんいたりします)。後悔はあなたからの「自分をもっと大切にして」というメッセージなのです。■後悔しないためにできること他人軸をやめて自分の機嫌を大切にしましょう。自分は「本当は」どうしたいの? 自分は「本当は」どうしてもらいたいの? 何をわかってもらいたい? どんな気持ちでいるの? 我慢しすぎてない? 疲れてない? をちゃんと気にかけましょう。今この瞬間の自分の機嫌がよければ、どんな過去でも「あんなことがあってかえって良かった」と思えるようになります。どんな状況も出来事も「しあわせのたね」として扱っていきましょう。今感じている我慢やがんばりすぎは、本当に必要な物なのでしょうか? 好きなことをしていてもうまくいくとしたらどうしますか?なにかを決める時は、「後悔しない」「自分を責めない」ことも込みで決める。自分を大切にして、今の自分をちゃんと幸せにしていきましょう。 ・このカウンセラーのブログを見る
2018年01月25日1月18日、『隣の家族は青く見える』(フジテレビ系)第1話が放送された。描かれたのは、深田恭子と松山ケンイチが演じる五十嵐夫妻をはじめ、コーポラティブハウスに住む4組の家族。妊活という繊細なテーマに挑んだ革新的なドラマが、私たちにもたらすものとは?■知っているようで知らない“不妊症”の定義主人公は、スキューバダイビングのインストラクターをしている五十嵐奈々(深田)。おもちゃメーカーに勤める夫・大器(松山)と1年3ヶ月前から子作りを始めるも、なかなか妊娠に至らず、夫婦で不妊治療専門クリニックを訪れることになる。そこで映し出されたのは、座るイスがないほどに混雑した待合室。基礎体温表を確認するやいなや「検査するまでもなく不妊症と言えます」と理路整然と説明する医師。大器が「ネットカフェみたい」と表現した採精室やそんな大器に対して淡々と注意説明を行う看護師など、不妊治療をしたことのない人にとって初めて触れる世界が広がっていた。調べてみると、日本産科婦人科学会が定める不妊症の定義は「妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しない」こと。そしてその一定期間の目安は2015年に2年から1年へと変更されたという。「妊娠は奇跡」といった言葉もよく耳にするだけに、筆者は「1年」という期間の短さに正直驚き、自分の無知さにがく然とした。と同時に、専門クリニックの混雑や「6組に1組は不妊治療をしている」という奈々の話には、納得するしかないのだった。■不妊の原因は妻にある!? 夫の誤まりだらけの認識義母からの「孫の顔が見たい」攻撃が日に日に強みを増していくなか、「念のため」という気持ちでクリニックに出向いたはずが、「不妊症」という現実を突きつけられてしまった奈々。医師からは、「不妊治療を行うことについて、ご夫婦ともに納得されていますか?」と、これから始まる治療への覚悟まで問われてしまう。にもかかわらず帰宅後、奈々が控えると告げたビールを悪気なく飲み干す大器は、「そこまでしなくても」と不妊治療に対して消極的。さらに大器は「不妊の原因は妻にあるもの」と思い込んでいたり、「子どもはそのうちできる」と楽観的に捉えていたりと、日本人男性に多い“誤った認識”を次々と露呈。「だからぁ…」とツッコみたくなる女性は大勢いるはずだが、それが男性のリアルだろう。一方、「私もう35だよ」と話していた奈々のように、女性には年齢的なリミットもあり「そんな悠長なことは言っていられない」と考えるケースが多い。妊活をする上で大きな課題となるのが、このような夫婦の温度差であり、そこをどう歩み寄っていくかが、このドラマの見どころのひとつ。そして、クリニックシーンで描かれる具体的な治療法の説明はもちろん、「こういう人っているよね…」と思わず共感してしまう大器の成長を通すことで、妊活がより身近に感じられる物語となりそうだ。■隣の家族は、幸せに見える?五十嵐夫婦の他にも、ドラマには広瀬渉(眞島秀和)と青木朔(北村匠海)の同性カップル、夫・真一郎(野間口徹)が失業するも妻・深雪(真飛聖)がそれをひた隠しにする小宮山夫婦、子どもは作らないと決めている杉崎ちひろ(高橋メアリージュン)と訳ありバツイチの川村亮司(平山浩行)カップルなど、さまざまな事情を抱えた家族たちが登場する。タイトルの語源となっている「隣の芝は青い」は、“他人のものはよく見えるもの”といった意味のことわざであることは言うまでもなく、五十嵐夫婦は子どものいる小宮山夫婦に憧れ、深雪は華やかな生活を送るちひろを嫉み、自分が同性愛者であることを隠そうとしない朔は、家の外でも仲むつまじい五十嵐夫婦をうらやましく思っているのかもしれない。けれども、どんなに隣の芝生が青く見えても、なかに飛び込んでみれば悩みや繕いだらけかもしれないし、周囲から見れば、自分の家族が青々と豊かな芝生に見えるもの。他人が輝いて見えて当然の世の中で、どのように自分なりの幸せを見つけていくか。自分の幸せとは一体なんなのか。妊活といったテーマを追う一方で、ドラマはそんなことも問いかけていくのだろう。ちなみに本作は、中谷まゆみ氏によるオリジナル脚本。中谷氏は過去に『ラスト シンデレラ』『ディア・シスター』(ともにフジテレビ系)、『地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子』(日本テレビ系)といった作品で、外見だけではない女性の美しさや強さを描いてきただけに、今後、奈々をはじめとする登場人物たちがどう輝いていくのかにも注目したい。いよいよ五十嵐夫婦の不妊治療開始となる『隣の家族は青く見える』第2話は、1月25日夜10時から放送。木曜劇場『隣の家族は青く見える』ドラマ公式サイト: <参考サイト>日本産科婦人科学会: 公式HP
2018年01月24日元々はバスやタクシーなどの業務用自動車についていたドライブレコーダーですが、最近ではトラブル回避のために自家用車でもつける人が急増しています。自分自身が安全運転になるという効果もありますが、やはりもしものときにはその効果を発揮するようです。Q.ドライブレコーダー、つけていますか?1.使っている 18.0%2.使っていないが、購入予定 26.3%3.使っておらず、購入予定もない 50.0%4.スマホの専用アプリを利用 0.7%5.その他 4.9%現時点では、使っておらず、購入予定もないという人が50.0%ともっとも多い結果ではありますが、一方で使っている人と購入予定の人を合わせるとこちらも44.3%とかなり高い結果になりました。■まだつけていないけど必要性を感じるドライブレコーダーをまだつけていない人も、必要性は感じているというコメントが多かったです。近くで危ない運転をしている人を見るたびに、ドキッとするようです。「標準装備にしてほしい」(千葉県 40代女性)「最近の事件や事故を思うと、万が一のために必要だなと感じます。物騒な世の中になっちゃいましたね」(福島県 40代女性)「やっぱりついていれば安心ですよね! うちの実家の車には、買うときについていました。家の車にもつけたいと思ってます」(千葉県 40代女性)「あったほうがいい。最近おかしい奴が多すぎる」(三重県 40代女性)「買うか考えている。トラックで配達しているが、右隣に並んだ車を見ると、スマホを膝に置いて操作している人が意外に多い! 青信号に変わっても前に進まず、また操作しながらの運転が目立つ!」(栃木県 40代男性)■ここが便利! ドライブレコーダーの実力すでにつけている人たちの中には、事故などが起こったときに速攻解決できた経験がある人も。保険特約で自動で画像が送信されるというものもあるようです。今の時代、自分を守るためにもドライブレコーダーは必要なんですね。「職場でですが、事故の際に止まった止まってないって話が一発で解決できました。つけることで、自分の運転も丁寧になった気がします」(三重県 40代男性)「自動車保険の特約でドラレコつけてます。事故の衝撃で自動的に保険会社に画像が送信され、連絡が取れるので便利」(広島県 40代女性)「ドンキで安かったから即買い。以前、駐車場でぶつけられて店のカメラに写ってたけど、警察には見せても相手の保険会社には見せてくれなかったみたいで、危うくこっちが悪いみたいにぶつけた相手が伝えていた。ドラレコの映像を見せて解決できたから絶対にあったほうがいいよ」(佐賀県 30代女性)■フロントだけでなくバックにもつけると効果抜群!ドライブレコーダーをつけるのはフロントが多いのですが、すでにフロントについている人はバックにもつけたいと思っていました。まずは後ろはダミーでもつけておくだけで抑止力になるそうです。「フロントにつけている。将来的には後ろ側にもつけたい。当たり屋や事故にあった際の動かぬ証拠になるので、おおいに期待している」(神奈川県 50代男性)「仕事に行く際、追い越しし禁止車線からバスを追い越してきた車が、私の車にあたりながら逃げて行きました。ドライブレコーダーにバッチリナンバーが映っており、本当によかったなと改めて思いました。ただ、画像が荒く角度もイマイチだったので、次はバックにもつけたいと思います」(神奈川県 20代女性)Q.ドライブレコーダー、つけていますか?アンケート回答数:7526件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月24日寒い冬はどうしても洋服を多めに着込んでしまいがち。結果着ぶくれして、「なんだか太って見える」ということになっていませんか?厚着の季節でも、アウターの選び方を意識するだけで着やせは可能です。「冬の着やせは無理」と諦めず、細見えテクをマスターしておきましょう。■顔周りにボリュームプラスで「細見え&小顔効果」細見えをかなえるポイントは、周りの視線を上に持ってくること。そのためには、重心を高い位置に置いたスタイルが効果的です。アウターも、たとえば首回りのファーやスタンドカラーなど、高い位置にボリュームがあるものを。自然と視線が上に向き、スタイルをスッキリと見せてくれます。ノーカラーのコートなどの場合は、大判のストールやマフラーをざっくりと巻くのもおすすめ。顔まわりにボリュームを出すことで、小顔効果もあります。■ポイントは丈の長さ、ダウンジャケット「着やせテク」着ぶくれしやすいアウターの筆頭といえば、ダウンジャケットです。モコモコとしたダウンジャケットは暖かい反面、「太って見えそうで気になる」という声も。ダウンジャケットが太って見えてしまうのは、シルエットにメリハリがないから。着やせ効果を狙うなら、ダウンはショート丈を選ぶのがおすすめです。ボトムスにはスキニーパンツやタイトスカートなどを合わせ、下半身をタイトにまとめましょう。ボリュームのある上半身とのメリハリで、簡単に着やせをかなえることができますよ。■インナーを制するものは、「細見え」も制す!?ここ数年のトレンドである、ビッグシルエットやロング丈のアウター。中には、「何だか太って見えそう」と敬遠して、なかなかファッションに取り入れられない人も多いでしょう。ゆったりしたシルエットのアウターを着るときには、インナーで着やせ効果を狙いましょう。おすすめは、トップスとボトムスをワントーンでまとめてしまうこと。前を閉じずにアウターをはおれば、上下同系色のインナーがIラインを作り、スッキリと見えます。アウターが暗い色なら明るめカラーのインナーを、反対に明るい色のアウターなら引き締め色のインナーでまとめると、着やせ度がさらにアップします。着ぶくれしやすい冬も、ポイントさえおさえれば、スッキリとしたスタイルに見せることができます。暖かさと細見えを両立して、冬のコーディネートを楽しんでくださいね。
2018年01月23日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分を好きになりたいのに、母親そっくりな自分が嫌い」という、ドーラさん(50歳以上・看護師)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■ドーラさんのお悩み50歳にして、未だに「自分のことを好きな人」になりたい、という夢が捨てられません。私は、ガミガミうるさくて意地悪で被害者ぶっている実の母親が大嫌いです。ですが、最近自分が母親に似ていることに気付いて愕然とし、ますます自分が嫌いになっています。心屋の考えに触れ、”自分の中の小さい子ども”に声をかけてあげていますが、その度に泣けて泣けて…。母親そっくりの「ガミガミうるさくて意地悪で被害者ぶる自分」を好きになれる日は来るのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりドーラさん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。「自分を好きになりたい」と心屋に触れ、自分に向き合っていらっしゃるとのこと。素敵だなぁと思いました。ぜひ好きになっていただきたいですし、なれますよ!ただ、もしも「どんな自分も好きと言えなければいけない」と思っているのだとしたら、それを叶えるのは苦しくなっていくことでしょう。なぜなら、それが”完璧主義”な考え方だからです。欠点もあるけれど、なぜか憎めず、その不完全さが逆に安心感や親近感を生み出している人が、ドーラさんの周りにもいませんか? 欠点も時に顔を出すけれど、「好きな部分もたくさんある」と許せる――。「自分を好きな人」というのは、そんなイメージだと思ってみてくださいね。「出来が悪いほど可愛い」になったら最高です(笑)。ですから、ガミガミうるさいところ、意地悪なところ、被害者ぶっちゃうところが時々顔を出して、「嫌だな」と思う瞬間があってもいいのです。そうした自分の欠点もわかっているからこそ、それでも一緒にいてくれる人に感謝も湧いてくるもの。相手に悪かったなと思ったら、素直に謝ってみてください。そして、必要以上にその自分を責めず、「そういう自分もいていいよ(そういうときがあってもいいよ)」と許してあげてください。「自分の嫌なところ」は、目につきやすいですよね。目につくと、時々しか顔を出さないのに、「それが私という人間」だと極端に捉えてもしまいやすいです。でも、そんな自分を撲滅しようとも思わなくていいのですよ。ドーラさんには、ガミガミうるさくない穏やかなときも、意地悪でなく優しいときも、被害者ぶらないときもありますよね? ともすると、本当はそういった時間のほうが多くを占めているのではないでしょうか。そんな時間のドーラさんのいいところや好きな部分を、もっと好きになってもいいのです。なぜ「自分の嫌な部分」をそんなに嫌うのか。それは、ドーラさんも気づいているとおり、お母様の嫌いな部分にそっくりだからです。小さい頃から、お母様のその部分を嫌ってきたからこそ、自分も嫌いだと思ってしまう――。(※)「自分はそうならないつもり」がなってしまう仕組みについては、 こちらのページ も参照してみてください。お母様のその嫌な部分のせいで、ドーラさんも嫌な思いをしてきたことと思います。ですが、その「被害者」も、もう終わりにするときが来ているのかもしれませんね。そのお母様を許すことは、自分を許すことでもあり、一石二鳥です。お母様が目の前にいるイメージで、こんな言葉を、上から目線で言ってみてください。「お母さん、大嫌い! ガミガミうるさくて意地悪で被害者ぶっているとこが大嫌い。そのせいで私、嫌な思いをいっぱいしてきたよ。なのに、私もそんな人になっちゃった。だから、お互い様ってことで許してあげる。私の被害にあった人に感謝してよね。でも、その嫌いな部分以外は大好きだよ。お母さん、大好き!」と。そして、こんなふうにも呟いてみましょう。「お母さんみたいになってもいい。っていうか、もうなってるし!」「たまには、人に私のような思いをさせてもいい」。私が好きなインドの言葉に、「人は生きていれば、迷惑をかけあうもの。だから、あなたも許しなさい」という趣旨の言葉があります。「社会全体で、お互い様」ということで、それが「許し合う」ということなのでしょうね。この許すには、「自分を許す」も入っていると私は思っています。ドーラさんが、いろんな自分との関係を良好にしていくことで、人間関係も良くなり、楽しく過ごされていくことを応援しています! ・このカウンセラーのブログを読む
2018年01月23日夫婦の危機
妻だって倒れます
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験