ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (464/683)
洗った食器を置く水切りカゴ、みなさんのお宅ではどうしていますか? 最近は「じゃまになるから、やめました」という方が増えている一方で、「一度やめたけど、わが家はないと困る」「見た目にすっきりしたものに変えたい」など、水切りカゴにあれこれお悩みを抱えている方は多いようです。そこで、「キッチンがすっきり見えて機能的」とみなさんがおすすめする水切りカゴから、「これがあればカゴは不要」という便利アイテムまでご紹介します。■見た目にシンプル&掃除もしやすい! 「ラバーゼ 水切りかご」「キッチンのシンク横がごちゃごちゃして見えるのがいや」「水切りカゴはすっきりしたシンプルなデザインで、実用的にも使いやすいほうがいい!」 そんな願いをかなえてくれると、多くのブロガーやインスタグラマーのあいだで人気となっているのが、ラバーゼの水切りカゴです。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より人気インテリアブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんもそんなラバーゼの水切りカゴを愛用するおひとり。とくにシンプルなデザインがお気に入りのようです。「ちょっと高かったけど、買ってよかった! ラバーゼのおかげで、私のキッチンに対する美意識も変わり、とにかくすっきり美しくを意識するようになりました」というtomokoさん。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より 食洗機対応の食器を食洗機のほうで洗い、それ以外の食器や、割れたらショックなグラスなどを手洗いして、こちらの水切りカゴに…。朝食やお茶の後の食器もささっと手洗いしてこのカゴに置いているそう。トレーの水はシンクに流れやすくなっているので、使う時はシンクの左側に置き、日中は余裕があれば食器を拭いたりして…。夕食が終わったらすべて片付け、ラバーゼも水気を拭いてIH横へ移動させるそう。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より「ここがお片づけ終了時のポジションです」といいますが、使わないときはトレーを中に入れて移動させておけばキッチンがより広く見えますね。ステンレスはヌメリが少ない上、「繋ぎ目が少ないため、汚れにくいとも言われています。本当に買った時のまま、ピカピカです」と付け加えます。 インスタグラマー shiroiro.homeさん よりこちらのインスタグラマーのshiroiro.homeさんもラバーゼの水切りカゴを愛用。「モノをなるべく少なくしたい!と思い、一時期水切りカゴがない生活も試してみましたが、私には必要だなってわかったんです」というshiroiro.homeさん。 「少し高いので、しばらく悩んでいましたが、思い切って購入してよかった」といいます。スタイリッシュなデザインが気に入ったようですが、「キッチンに立つ時間が多いので、毎日のモチベーション・幸福度がグンっと上がりそうです。大切に使いたいなぁと思います」と語っています。水切りカゴの置いてある風景も、たしかにおしゃれな感じがしますね。インスタグラマー shiroiro.homeさん より もともと使っていたステンレスのコップかけも利用し、自分流に使いやすくしています。 インスタグラマー rinさん (rin_life22さん)より また、インスタグラマーのrin_life22さんこと、rinさんもラバーゼのスリムタイプをお使いですが、下の水切りトレーは使わず、吸水性のよいティータオルを敷いて吸水しているそう。インスタグラマー rinさん (rin_life22さん)より トレーを使わないのは、料理中にカゴを移動しやすいためだといいますが。「ラバーゼの水切りカゴは、汚れが溜まりにくい作りなので、そもそもお手入れがすごく楽。水切りトレーも無ければ洗う必要もなし。ティータオルは毎日洗濯しています」と手入れのしやすさも気にっているようです。「水切りカゴを置かない暮らしをよく見かけますが、私は水切りカゴを使うほうが楽。ラバーゼの水切りカゴ自体が好きなのもあって、ずっと使い続けると思います」といいます。■2段式で容量たっぷり! 「ケユカ ネオナビオ ドレーナー」見た目のすっきり感はもちろんのこと、機能面についても使う人によって求めることは違います。たとえば、家族の多いお宅ではなるべく多くの食器が入る水切りカゴがいいでしょう。そんなお宅には、ブログ「park house note*」のいけこさんがお使いのような2段の水切りラックがおすすめです。いけこさんが選んだのはケユカの「ネオナビオ ドレーナー」というスリムラック。エキサイトブロガー いけこさんのブログ『 水切りカゴに2つのフック。牛乳パックや水筒の定位置を決めてあげる。 』より「2段式なので容量はたっぷりだし、別売りのトレーを使うとシンクに水が流れるので、カゴに水が溜まらないのがとても便利です」といいます。いけこさんの場合、洗った後は自然乾燥派。9割がた乾くまでカゴに置きっぱなしにするそうです。エキサイトブロガー いけこさんのブログ『 水切りカゴに2つのフック。牛乳パックや水筒の定位置を決めてあげる。 』より 「ただ、食洗機がない我が家。4人分の食器やお弁当箱、水筒など、洗い物がどっさり出ると入りきらないことが増えてきたので…」ということで、カゴにロングフックを2つ取り付け、無印の横ブレしにくいS字フックをつけてみたそう。そこに、お子さんの水筒や洗った牛乳パック、ピーラーやキッチンばさみなどをぶら下げているそうです。そうした自分なりの工夫で、さらに使い勝手のよい水切りカゴをアレンジしてみるのもいいですね。■お皿もしっかり直立! 「無印良品 ステンレスバスケット」また、こちらは無印の水切りカゴを愛用されているという、ブログ「星霜」のゆりさん。以前は他の水切りカゴを使っていたそうですが、いろいろ不満に思う点があったそう。・水切りトレーの水の流れが悪い・お皿を立てる部分のワイヤー幅の問題か、深皿は倒れる・素材が柔く、安っぽい というお悩みでしたが、無印のカゴを使ってみたらそんな悩みも解消したそう。エキサイトブロガー ゆりさんのブログ『 水切りカゴ 無印VSニトリ。 』より ・深皿も倒れずしっかり立つ・水切りトレーの水キレもいい・素材もしっかりしていて、つや消しシルバーもいい以前のものより、少しだけサイズは小さいようですが、「お皿を立てて、カシャンと倒れることを思ったら断然いい! いつも倒れていたこちらのお皿も、しっかり立つ。お皿はiittala ティーマ ボウル 21cm。我が家の狭いキッチンにもピッタリサイズでいい感じ」と満足しているそうです。■シンク脇にぴったり! 「ベルメゾンデイズ 燕三条で作るステンレス製水切りカゴ」もうひとつ注目したいのは、インスタグラマーのkao_kurashiさんこと、kaoさんがお使いのベルメゾンデイズ(燕三条)の水切りカゴ。kaoさんも一度水きりカゴをやめてみたそうですが、「わたしには向いていなかった」とのこと。以前はラバーゼを使っていましたが、インスタで見たこちらを新調してみたそうです。インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より 縦置きにしてみると「シンクにぴったりだったのが決め手でした。シンク上にちょうど渡せるので、下のトレーは無くてもOK。見た目もすっきり! 今までよりシンク周りが広々使えて、使い勝手も良くなりました」といいます。水切りトレーがなくてもそのままシンクに水が流れ落ちるので、トレー掃除のプチストレスも軽減。インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より さらに便利なのは、下にバーがあるので、まな板置きにも使えるそう。 インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より フライパンやお皿もさっと洗って水を切っておけるので便利です。こうした使い勝手の良い水切りカゴに出会えるとうれしいですね。■「たためる水切りアイテム」はいろいろ使えて便利狭いキッチンでは調理スペースをとられてしまうから、できれば水切りカゴはなくしたい…。でも、洗った食器はどこにおこうかな…と悩む人には、折りたたみタイプの水切りラックはいかがでしょうか。「水切りカゴ、辞めました。代わりに折りたたみ水切りラックを使っています」というのは、インスタグラマーの__ie.freco__さんこと、フレコさん。インスタグラマー フレコさん (__ie.freco__さん)より シンク上に広げてのせれば、洗った食器をこうして置くことができるので、これで水切りもOK。「使わない時、少量の時は折りたためるので場所を取りません」といいます。インスタグラマー フレコさん (__ie.freco__さん)より 「うちのキッチンには42cmがぴったりでした」といいますが、サイズはいろいろあるようなので、自分の家のシンクサイズと照らし合わせながら、チェックしてみるといいでしょう。 また、インスタグラマーのtami_house_acさんこと、みーたさんも「水切りカゴからたためる水切りに買い替えて長らく経ちました」といいます。インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より 同じように食器を洗ってのせるときには、シンクの上に広げて置き、使わないときや少量のグラスだけのときにはふきんなどをかけておくそう。インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より ほかにも、調理する際にのせて使ったり、お湯の湯切りに利用したり…。「こうしていろいろな使い方しています。使わない時はくるくる丸めて引き出しに収納しています」といいます。たしかに、グラスやマグカップ、小皿など少量の水切りには、折りたためるタイプがちょうどいいかもしれないですね。■水切りカゴとさようなら! 「吸水マット」で代用インスタグラムでは「水切りカゴのない生活」を実践している方が多いようです。そういう方は食器を洗ったあと、どうしているのでしょうか? 気になりますよね。インスタグラマー せっちゃんさん (100yenshoploveさん)より こちらの100yenshoploveさんこと、せっちゃんさんは、セリアの水切り吸水マットを使っているそう。「インスタグラムで影響されて、半年前に水切りかごを断捨離しました」というせっちゃんさん。以前はダイソーの吸水マットを使っていましたが、大きめサイズをセリアで手に入れたそうです。大きさは、35cm×44cmくらい。「これだけあれば、子ども3人分の夕飯に使った食器類も余裕で置ける」といいます。インスタグラマー せっちゃんさん (100yenshoploveさん)より「水切りカゴって置いてしまうとなかなか動かせないけど。吸水マットなら使い終わったらキッチンのスペースが広く使えるよね」といいます。さらに、このマットに変えてから、「早くキッチンをすっきりさせたくて食器類をさっさと拭いてしまうモチベーションにもなります(笑)。水切りカゴだと翌日まで置きっぱなしにしてしまうことも…」とせっちゃんさん。カゴ不要の暮らしが家事のやる気につながるなら、それはいいかもしれないですね。色はグレーの他、白と黒があるそうなので好みで選びといいでしょう。また、「わたしも水切りかごの撤去に成功しました」というのはインスタグラマーのap__homeさんこと、ARISAさん。インスタグラマー ARISAさん (ap__homeさん)より「もし失敗しても許せるお値段のニトリの水切り吸水マットを選びました。税込999円です」といいます。小さいサイズと悩んだそうですが、大きいサイズにしたそう。お皿を立てるマットも付いてるようですが、「これでこの値段はほんとに安い!」とARISAさん。インスタグラマー ARISAさん (ap__homeさん)より吸水シートの部分が不衛生にならないように、洗い物が終わったら除菌のスプレーを吹きかけて乾かしているそうです。「乾いたらしまっておけるので、水切りかごで圧迫感のあったキッチンがとってもすっきりしました! 大満足」と喜びの声を伝えてくれました。さて、みなさんは「水切りカゴは必要派」? それとも「なくしたい派」ですか? どちらが自分の暮らしに合うか?を改めて見直しながら、すっきり&機能的にも優れた水切りアイテムを選んでみるといいでしょう。毎日立つ時間が長いキッチンだけに、気分の上がる家事アイテムを手に入れてみてくださいね。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・ブログ「park house note*」のいけこさん ・ブログ「星霜」のゆりさん ・インスタグラマーのshiroiro.homeさん ・インスタグラマーのrinさん(rin_life22さん) ・インスタグラマーのkaoさん(kao_kurashiさん) ・インスタグラマーのフレコさん(__ie.freco__さん) ・インスタグラマーのみーたさん(tami_house_acさん) ・インスタグラマーのせっちゃんさん(100yenshoploveさん) ・インスタグラマーのARISAさん(ap__homeさん)
2019年11月21日トレンドに挑戦したり、女性らしいアイテムをとりいれたり…。子育て中だっていろんなおしゃれを楽しみたいですよね。なかなかお買い物にいけず、通販サイトを利用している方も多いと思いますが、プチプラなアイテムを格上げアレンジしているのがアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。子育て中も自身のファッションを存分に楽しんでいるAYAさんのブログから、今回は自転車での園のお迎えにぴったりなパンツコーデをご紹介します。伸びやすく、やわらかい素材なので足さばきも楽ちん。ペダルもこぎやすいですよ~(笑)■しっかり素材で高見え!「meriのニットパンツ」 お値段以上に高見えすると評判の「meri(ミーリー)」。こちらのニットパンツはAYAさんも「いちばん履いている」というお気に入りです。ほかの購入者からも「素材がしっかりしていて、ゴムもしっかり」「伸縮性があるので動きやすい」など好評で、ニット素材ながら品良く見えるところが素敵です。コロンとしたミニサイズとふわふわのファーが可愛すぎてすっかりハマっているというミニフェイクファーポシェットは「zakkabox」のもの。「サイズは小さめなので長財布は入りませんが、マチ幅があってパスポートも入るので旅行時の貴重品入れに使えるのも嬉しい」とのこと。「ご近所のときはこれひとつで、子どもたちとのお出かけにはバッグインしてポーチとして使うのもかわいくて気分が上がる!」とのことでぜひ真似してみたいですね。■どんな色にもなじむ絶妙アイボリーカラー「HAPTICのワイドパンツ」 ママブロガーに人気の「HAPTIC(ハプティック)」。こちらのワイドパンツをボトムスに、ざっくりカーディガンと合わせたAYAさん。「カジュアルよりかな? と思っていたリブワイドパンツが期待以上すぎて大ヒットでした!」と絶賛しています。落ち感のあるパンツはそのストレートシルエットがとても綺麗! 脚長効果も抜群のようで「ペタンコ靴でも美脚効果あり」と聞くと、スニーカーの出番が多いお迎えコーデにもぴったりです。ブラウンや定番ブラック、グレーなどカラー展開も豊富ですがAYAさん着用のアイボリーは「白すぎないのでコーデになじみやすく合わせやすかった」とのこと。大人カジュアルブランド「titivate」のケーブルニットカーディガンはミドル丈のざっくりデザイン。ゆったりとしたサイズ感と立体的なケーブル編みが印象的で、ゆるかわいい雰囲気に仕上げてくれますね。■困ったときはこの1本!「OVoVOのブラックスキニー」「定番シンプルですがやっぱり落ち着くスタイルです」と語るAYAさんがこの日選んだのは、心地よい着心地を提案する「OVoVO(オーヴォ)」のブラックスキニー。「ピチピチな履き心地でも、厚みのある生地で肉感を拾わず細く見せてくれるのでスキニーはこれ以外履けません」と細見え効果を感じているそう。アウターはシンプルで上品なアイテムを提案する「STORYNINE」のエコミンクファーのコート。コートより気軽に羽織れるガウンコートです。「高級感のあるエコミンクファーはとてもやわらかであたたか。ゆったりナチュラルなデザイン。ふわふわが気持ちよくて一気に気分上がります」とのことで、サラッと羽織れるガウンタイプは自然にヘビロテしてしまいそうです。カジュアルをキレイめ寄りにまとめるフラットシューズに、モコモコ素材でモノトーン配色のトートバッグを合わせたAYAさん。ちょっとしたお迎えも気分を上げてくれるアイテムをとりいれたくなりますね!自転車でのお迎えは足さばきの良いパンツがいちばん! でも、できれば「オシャレもしたい」。そんなときAYAさんのコーデを参考にすれば、簡単に素敵なパンツコーデが完成します。楽なのにオシャレに見えるパンツコーデで今日もお迎えがんばりましょう!<AYAさんプロフィール>プチプラコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログではさまざまな通販サイトのプチプラアイテムを格上げさせたコーディネートを提案。あやのハピログ
2019年11月21日読者の方からのセックスに関するお悩みをセックスレスカウンセラーで、まじめにセックスレス、ED問題に取り組む三松真由美がアドバイスします。【夫婦に贈る夜のお悩み相談】私のまわりでは、セックスレス問題は妻側がその気にならず、夫との温度差に悩んでる方が多いです…。だから 前回の記事 を読んで、妻のほうがしたくて悩んでいる場合も多いのか?!と驚きました。妻が避けたい場合はどうしたらいいのか教えてほしいです。嫌々でもたまには受入れるべきなんですかねえ… (めぐみ)夜の営みを拒否するのは夫か妻か問題!めぐみさんの周りには「妻がしたくない」友達が多いのですね。この状況で安心してはいけません。ワイワイ集まる女性のお茶会、実は本心を告げていない方もいると思います。私も長年ママさんサークルで、ママお茶会を開いてきましたが、自分の性の欲求、夫の求め具合の詳細を話す方はほとんどいませんでした。かいつまんで話す、大事なとこだけ隠して話す。つまり核心は開示するひとは少ないという見解です。性の衝動や願望はひとそれぞれで、オーガズムを感じて完遂という人もいれば、ムギュっと抱きしめてくれれば…とかキスだけで満足という人もいます。挿入は苦手だけどタッチはしてほしい人もいます。どのレベルをもって自分の性欲感覚をジャッジするかには個人差があるのです。例えば「夫は遅漏で時間が長いから挿入はイヤ。でもタッチはしたいけど夫はそれでは気がすまないから、私のほうが最初から拒んでるのよ」など、お友達に細部まで心情を解説するひとは多くないでしょう。夜の営みが苦手な理由は、計り知れないバリエーションがあるのです。よって「私の周りは苦手な友達ばかりだから、これが普通なんだ。拒んでいいものだ。」と危険な判断をしがちです。夜の営みが苦手な友達を安全圏と思うなかれ。隣の寝室事情と自分の寝室事情は切り離して考えてください!なぜ「拒んでいい」が、危険な判断かというと嫌なのは「夜の営み」だけ?めぐみさんは「嫌々でもたまには受け入れるべきか」とのことですが、その「嫌々感」の原因を考えないと、子どもが手を離れて、また2人の生活がはじまるころに北風がピューと吹きすさぶ状況が目に見えます。セックスレスは愛情を表現する行動ができなくなっているサインの1つなので、無視し続けると「嫌々感」は寝室のみならず日常に漂い始めます。夜の営みだけが嫌なのか? 他にも夫の嫌な部分が増加してきているのではないか? もしかすると夫も私に「嫌々感」が増してるのではないか?セックスレス問題を通して、何が問題なのかを改めて考えてみてください。「嫌々感」からまず2人の関係性を見つめてみませんか?拒んだ翌日の夫の心中を想像してみましょう。数回拒むと、男性も傷つきます。拒んだ理由を自分でも考えて、話し合いをしようなど夫と向き合おうとしていますか?相手の性的欲求を無視せず、すり合わせようという気持ちがあるのかどうかで今後が変わると思います。「嫌々受け入れる」のはNG!私もセックスがなくても仲良しという夫婦にたくさん出会ってきました。しかし、性の衝動は環境や身体の変化、ホルモンバランスによって都度変化するものです。30代では「なくても仲良し」だったけれどアラフォー世代になってどちらかが不満を言い出すケースも多いのです。とくに女性は生理、出産、閉経などによって体調と性意識の変化が大きいです。めぐみさんも「おばあちゃんになる前に女性として求められたい」「このまま閉経になるのは寂しい」とフッと思うこともあるかもしれません…。さて、めぐみさん、「嫌々でも受け入れなければ」の回答ですが…「嫌々受け入れる」のはおススメしません。「喜んで受け入れる」ために、相手の希望とすり合わせる工夫をする。そのためには、夫と向き合う覚悟が必要です。そして、その前に…なぜ拒みたくなるのか。自分の問題か。夫の問題か。これをクリアにすることなしに先には進めません。本気で改善したいと思うのであれば、その理由にフォーカスし、そこを治す努力ができれば「嫌々感」は減少してきます。まずは、なぜ嫌なのか…の理由を深堀りして、自分と向き合ってみてくださいね!
2019年11月20日ママ友とのお付き合いは、楽しい反面、疲れると感じることも多くはないですか? しかし、仲良くしていきたいから、なかなか誘いを断るのも難しい…。そう感じているママのために、波風立てずにうまくママ友の誘いを断るコツをご紹介しましょう。■ママ友の誘い、断れない3つの理由子どもが幼稚園に通っていると、その送り迎えでママ友と毎日顔を合わせ、「お茶しましょう」「うちで遊んでいきませんか?」のお誘いは日常茶飯事ですね。さらに、仲の良いママ友が、「家でお教室を開く」サロンママ、通称サロネーゼになってしまったら、そこにも顔を出さないわけにはいきません。でも、いくら仲良しのママ友でも、お付き合いが毎日のようにあると気疲れしてしまうし、家事もうまく回らなくなっていくでしょう。実際、幼稚園の送り迎え時には、必ず栄養ドリンクを飲んでから行くというママもいるそうです。それだけ、ママ友とのお付き合いは、場合によって疲れるものなのでしょう。ママ友からのお誘いは、どうして断りにくいのでしょうか? その理由は、主に以下の3つでしょう。・ママ友のことは好きだから嫌われたくない。・断ることで仲間はずれになるのではないかと心配。・子ども同士が仲良くて断りにくい。もともと仲が良いママ友ほど、誘われると断りにくいですよね。断ることでママ友に嫌われるのではないか、子ども同士の関係にも悪影響があるのではないかと心配でしょう。次では、ママ友との関係を良好に保ちながら、誘いをうまくかわす方法をご紹介しましょう。■ママ友と気まずくならない「上手な断り方」ママ友からの誘いを断る際、相手に誤解や疑念を抱かせないために、一番伝えなければいけないのは次の気持ちです。「あなたの誘いに参加はできないけれど、あなたのことは大好きで、あなたの活動自体も認めている」例えば、仲良しのママが自宅でパン教室を始めたとしましょう。「ぜひ、参加して」と誘われたら断れませんよね。そんな時は、まず最初の1回は参加してみるのです。そこで楽しかったら続ければいいですし、ずっと参加するのはちょっと…と感じたら、正直にその気持ちを話してみましょう。「実はこういうのは私、あまり得意じゃないの」と早い段階で言ってしまう。すると、相手は自分が嫌われているから参加しないのではなく、パン教室自体が苦手なんだと理解できます。実際、私自身は料理や家事が苦手なので、常日頃からママ友に「自分は料理や家事が苦手」ということを話していました。そのため、ママ友がパン教室やテーブルコーディネート教室を始めた時、1回はお祝いを兼ねて参加しますが、「いつも言っているけど、私ほんとこういうことが苦手で」とか「家族がダイエットしていて習っても家で作れない」などと伝えていたら誘われなくなりました(笑)が、今も仲良くお付き合いしています。この言い方はうまく誘いを断るのに有効かもしれません。また、子どもの習い事の送迎が忙しく時間が取れないなど、定期的に入っている用事とかち合って物理的に行けないなどの理由を伝えるのもいいでしょう。NGなのは、家の用事や子どもを理由に、その場限りの言い訳で断ること。教室は毎週のことなので、お誘いも毎週となるでしょう。その度適当な理由をつけて断り続けていると、相手は「私のこと嫌いなのかな。私の活動自体も応援してくれないのね」と感じてしまうでしょう。そういった誤解を招かないために、日頃から「すごい」「忙しいのに頑張っているね」「どういったことを教えているの?」とママ友の活動に理解や興味を持っていることを伝えつつ、「でも、私は正直、苦手なの。参加できなくてごめんなさい」と偽りのない気持ちを伝えればいいのです。そうすると、相手は「私のことを認めてくれている」と感じるので、もし参加しなくてもあなたに悪印象は持ちません。■ママ友から仲間はずれ?「3回に1回は参加」が嫌われない法則ママ友の誘いを断ることで、仲間はずれになるのではないかと心配するママも多いでしょう。そのグループやイベントには興味がないけれど、自分がそこにいないことでほかのママから何か言われているんじゃないか、仲間はずれになるんじゃないかという恐怖は感じますよね。例えば、幼稚園の送り迎えで毎日のように一緒になると、ママだけでお茶したり、帰りは公園や誰かの家で遊ぶということも多いでしょう。それが慣習のようになってしまうと、なかなか断りづらいですし、不在時にどんな話がされているのか不安も感じます。そういった場合は、「3回に1回」参加の法則を使ってみてはいかがでしょう。毎回や2回に1回の参加だと自分がしんどくて、4回に1回だと周囲には「参加していない」印象が強くなります。そこで、3回に1回のペースで参加するようにしてはいかがでしょうか。毎日のようにママだけでお茶をしている場合、3回に1回参加としたら、週に1回ないし2回となります。 1 週間で最大2回と思えば、無理ない範囲で乗り切れるのではないでしょうか。「毎回ではないけれど参加している」という印象を周囲が持てば、あなたのうわさ話をしたり、理由もなく仲間はずれにしたりという気持ちにはなりにくいでしょう。また、週1回のお教室であれば、3回に1回の参加なら月に1回、多くて2回。そうすると「ほかの日は用事で行けないけど、この日は大丈夫かな」と相手に予定を伝えやすいですよね。「この日とこの日はダメだけど、この日なら行ける」という表現をすると、相手は「この人は参加しようとしてくれているんだ」と感じますから悪印象は残りません。もし、子ども同士は仲が良いけれど、ママ同士はそれほど…という場合は、ママ抜きで遊ぶ約束をするというのも一つの手です。子どもだけ預けて遊んでもらう、もしくは相手の子どもだけを家に招いて遊ばせるのはどうでしょうか。ママ友とは最初と最後だけ顔を合わせればすむので気が楽ですよね。もしかしたら、相手も同じように感じているかもしれません。そのほか、送り迎えの時間をずらす、ママ友とは2人きりにならないようにする常に集団でいるようにするなどの方法も有効でしょう。■1回きりのイベント「興味がない…」断るタイミングは?発表会、展示会など1回きりのことであれば、「行く予定で調整するね」と、まずは前向きに検討すると回答しましょう。「行けそうにないなら、なるべく早く断ったほうが相手に迷惑がかからないのでは?」と思いがちですが、イベントなどのお誘いは大抵、1カ月以上前ですね。それなのにすぐ断ると、「え? そんな先まで予定が入ってるもの?」と相手は疑問に思うでしょう。早すぎるのも相手の心象を悪くします。だから、あなたのやっていることは認めていますと意思表示をするために「行く方向で調整する」とまずは伝えることが肝心なのです。そして「行きたくない、行けそうにない」なら、ママ友の負担や迷惑にならないタイミングで、親や家族、仕事などの予定を理由に「うまく調整できなかった」と断る方が波風は立たないでしょう。相手は否定されたと感じることもなく、余計な疑念を抱くこともありません。そのイベントに興味がないだけで、ママ友とは付き合っていきたいのですから、その後「ごめんね」と謝れば変わりなくお付き合いが続けられるでしょう。子どもが年中、年長になった頃から、自宅をお教室として開放するサロネーゼが増えてきます。子どももある程度手が離れ、何か始めたい。家での教室なら、わざわざ子どもを預ける必要がない…という理由からでしょう。そして、生徒を集めるとなると、最初に声をかけるのがお友だち関係です。そういったお付き合いがつらくなる前に、程良く切り抜ける方法を身につけておくと、気持ちよくママ友とお付き合いできますね。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2019年11月18日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座ガードの固い相手もいまなら攻略できそう。まずは外堀を埋めるところからアプローチを。ラッキーアイテムはワッペン。ラッキーカラーはオレンジ。2位 かに座伝統的な料理や裁縫の技を習うとよさそう。ラッキーアイテムはハニーサックル。ラッキーカラーはイエロー。3位 やぎ座予想外の出来事も機転をきかせてクリア。ラッキーアイテムは鳥グッズ。ラッキーカラーはブルー。4位 さそり座身の回りのラッキーな人をお手本にしてみて。ラッキーアイテムは小花模様。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 うお座意外な相手と共通の話題で盛り上がるかも。ラッキーアイテムはレース編み。ラッキーカラーはグリーン。6位 おとめ座謎めいたテーマほど取り組む価値あり。ラッキーアイテムはメガネ。ラッキーカラーはレッド。 7位 しし座手に入れた物には執着しないで、気前よく! ラッキーアイテムはクラッカー。ラッキーカラーはベージュ。8位 てんびん座人のことよりまず自分をいたわってあげて。ラッキーアイテムはローファー。ラッキーカラーはラベンダー。9位 みずがめ座買い物の際は宣伝に惑わされないように。ラッキーアイテムはプリーツスカート。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座短気を起こすとせっかくのチャンスもフイに。ラッキーアイテムはエプロン。ラッキーカラーはライトブルー。11位 いて座挑発にはすぐ乗らないこと。落ち着いて。ラッキーアイテムは遮光ビン。ラッキーカラーはブラウン。12位 おひつじ座マンネリを打ち破りたくなっても無茶は禁物。大切なものまで失ってしまいかねないかも。ラッキーアイテムは消臭剤。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング ★そのほかオススメの占い★ いつまでも進展しない恋◆片想いの相手本心/好きな人/恋の流れ 怖いけれど最後まで教えて……「あなたとあの人の恋」本音と結論 【禁断カードでズバッ!】人生緊急鑑定〜あなたに「次」起きる出来事 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年11月18日共働き家庭の数は年々増え続けていて、女性の社会進出の必要性が訴えられている今日この頃ですが、パパやママたちの中には、まだまだ働きにくいと感じている人もいるかもしれません。今回は、パパやママたちに仕事と家庭の両立において何が重要なのか、アンケートをもとに考えてみたいと思います。■仕事と家庭の両立で一番重要なものは?アンケートでは、仕事と家庭の両立で一番重要なものについて聞きました。その結果、「パートナーの協力度合い」と答えた人がもっとも多い47%。全体の半数近くの人たちが、パートナーの協力が不可欠だと考えていることがわかります。二番目に多かったのは、25%から声を集めた「職場の制度や雰囲気」で、職場を重視していることがわかりました。続く「自分自身の意識」、「社会制度や雰囲気」、「保育施設問題」、そして「実両親/義両親の意識」はいずれも約1割程度かそれ以下となり、回答にはばらつきが見られました。Q.仕事と家庭の両立で一番重要なものは?パートナーの協力度合い 47.0%職場の制度や雰囲気 25.0%自分自身の意識 11.6%社会制度や雰囲気 6.4%保育施設問題 3.5%その他 3.4%実両親/義両親の意識 3.2%■仕事と家庭の両立の鉄則1、「できる方がやる!」まずは、もっとも多かった「パートナーの協力度合い」を重視する声を紹介します。「うちは核家族だから、旦那さまさまでした。子どもはすぐ体調壊すし、大きくなれば習い事の送迎もある。料理はしない旦那ですが、洗濯、ゴミ捨ては毎日手伝ってくれるので、ありがたいです」(茨城県 30代女性)「うちは、できる時間のある方が家事や子どもたちの事をするようにしています。子どもたちも、自分たちのことや、洗濯物を畳んだり、できる手伝いはしてくれています」(三重県 40代女性)「仕事の時間が朝早かったり夜だったりするので、主人の協力がないとやっていけません。子どもたちの学校の送迎はを手分けしたり、子どもの学校の準備を手伝ってもらったり、食事を作ってもらうこともあります」(茨城県 40代女性)「ダブルワークを始めたので、主人に勇気をだして『家事を1つでもいいから手伝ってほしい』と言いました。それ以来洗い物係としてやってくれています」(神奈川県 40代女性)ほかにも、「子どもが小さいので、病気や行事のときは旦那さんに有給休暇を利用して休んでもらうときもある」というコメントもありました。どの夫婦も、「できる方がやる」というスタンスで、うまく協力し合って、仕事と家庭の両立を実現しているようです。ただ一方で、「パートナーの理解が得られない」という切実な意見も寄せられていました。「結婚して38年。料理がまったくできない夫。私の方が3時間くらい帰りが遅くなっても、何もしないで待っている」(三重県 50代女性)「支え合って生活しているんだという意識を旦那には持ってほしい。でも給料では断然旦那の方が稼ぐし、旦那がいないとやっていけないし、感謝もしている。うん、我慢しよう…」(三重県 40代女性)「夫の勤務が不規則でフォローは求められない。ようやく見つけた仕事ですが、朝からバタバタ、帰宅後は家事や育児など、やらなければならない事は変わらない。キャパオーバーで自分の時間や体力の問題も起きる」(茨城県 30代女性)仕事と家庭をうまく両立させるために、1人でタスクを抱え込む「ワンオペ」状態の人が多くいるようですね。そのつらさを訴える切実な声をきいてみると、つくづくパートナーの協力の必要性を感じさせられます。とは言え、仕事が忙しくてどうしても頼れない人や、そもそもいない人もいるため、そのほかの対策も必要になってきそうです。■仕事と家庭の両立の鉄則2、「職場の理解が得られる」家庭でのパートナーの協力を重視する意見の一方で、仕事をする「職場の制度や雰囲気」が重要だと答えたのは、2番目に多い全体の4分の1でした。「今の職場は、家族を優先させてくれて、急な病気はもちろん、参観日などもあたり前のように、後ろ指さされることもなく早退できます。本当にありがたいです」(広島県 40代女性)「気持ちや大変さを少しでも理解してくれる方が少人数でも、職場にいるだけで本当に気分が楽になったことを覚えています。子どもが小さいうちはとくに迷惑をかけることが多いですからね」(福島県 30代女性)「主人に先立たれ、私の両親もまだ働いているので、なかなか頼れません。普段は保育園や学童に預けていますが、子どもの体調不良や学級閉鎖の対応は、職場で嫌な顔をされます」(茨城県 30代女性)「わが子はとても入院が多く、働いていると仲間にとても気を遣います。みんな小さな病気をしたりして、大きくなっていくことを忘れないでほしい」(青森県 40代女性)「職場の理解が得られている」という意見も集まった一方で、「会社に制度があっても、同僚や上司から理解が得られない」というつらい声も寄せられていました。職場には、さまざまな世代、そしてさまざまな境遇の人たちがいるため、常に子育て世帯への理解が得られるわけではないでしょう。時短制度を利用しているパパやママは多く、職場のほかの人に負担が大きくなってしまうことも、ときにあるかもしれません。そして、さらに理解が得られにくい上司や同僚がいる場合には、想像以上に苦労することもあるようです。■仕事と家庭の両立の鉄則3、「自分の意識改革」また、働く本人の「意識」について言及するコメントも複数寄せられました。「母親としての役割は、自分にしかできない。『しなくてはいけない』ではなく、自分と子どものために、自分がしっかりスタンスを持って働くべきだと思う」(広島県 40代女性)「まず、自分自身が『どこまでできるか、ここまではできない』と、明確に意識して取り組むのが大事かと思います。私はパート勤務ですが、子どもたちの性格などを考えて帰宅時刻までに帰れるようにシフト希望を出して調整しています」(神奈川県 40代女性)「1番大事なのは、相手に頼るのではなく自分自身が意識を持って生活していくこと。それが必然的にお互い協力できるようになっていくと思う」(茨城県 40代男性)たしかに、仕事と家庭の両立においては、「何かのせい」にしてしまうこともよくあります。しかし、その問題の根底には、自分自身が何のためにどれくらい働くのか、家族との時間をどれだけとりたいかなど、そもそもの意識があいまいになっているという可能性もあるようです。一方で、がんばりすぎもよくないという「手抜き推奨派」のママからもコメントが集まりました。「私は、程よい手抜きをモットーにやっています。家事も仕事も、力まずがんばりすぎずというスタンスの方がうまくいく気がします」(東京都 40代女性)「私は手抜き派! 職場は徒歩圏内で、いつでも遅刻早退休み対応可。家事は食洗機やルンバを使う。育児は、楽しいことを率先することにしています」(神奈川県 40代女性)「家事も仕事も完璧にしなければならない」という意識を変えて、ほどよく手抜きをしたり、みずから工夫をしたりすることで、負担を軽くするというアイデアも寄せられていました。「何においても手を抜きたくない」というがんばり屋さんのママやパパたちは、ときに「仕事も家庭も完璧にしなれば」と抱え込み過ぎてしまうかもしれません。とくに新米ママパパにとっては、どの程度がんばればいいのか、どこまで手を抜いていいのか、なかなか加減がわかりませんよね。自分と家族が納得できるラインを見つけることも重要といえそうです。■重要4、保育施設や親の協力などさまざまな意見それでは、この先はバラエティに富んだ意見をまとめてご紹介します。<保育施設が充実していること>●小さな子どもがいて働くには、まわりの協力と理解がなければ無理だと感じる●実家が遠い私、一度保育園に落ち、働けなくて大変だった。子どもを安心して預ける所がある、子育ての悩みを先生に相談できるというのはとても助かった<親の助けを借りる>●旦那が単身赴任でいない期間、実家に戻り子育てをした。即戦力の家族はかけがえなく、両親には感謝しかない●お迎えが間に合わないときなどは実家の両親に頼んでいた。仕事を辞めずに続けてこられたのは、両親の理解、協力があったから<転職、引っ越しをする>●福利厚生が整った会社へ30歳の時に転職。夫も転職して、私の実家のそばに引っ越し。お互い労わりつつ何とかやっている<段取りを整えておく>●事前の段取りが大切。親に頼れない転勤族のため、ベビーシッターやファミリーサポート登録、病児保育ありの医院を事前に調べて復職した●仕事で遅くなりそうでも、朝のうちにある程度夕飯の支度とか、学校や習い事のことを段取りしておけば、子どもたちにもそれほど負担をかけずに済む。逆に家の用事で仕事を休んだり遅刻早退しなければならない時も、ちゃんと優先順位を決めて段取りしておけば、困ることはないどのコメントも、仕事と家庭を両立させるために大切なポイントで、うなずけるものばかりです。パートナーに頼れるかどうか、親がいるかいないか、どのような仕事をしているのか、子どもはいくつでどんな性格かなど、家庭によって状況はまったく異なりますよね。その一人一人の事情の違いによってもパパやママたちが重視するポイントも異なることがわかります。筆者の場合、夫は全国に転勤の可能性があり、1ヶ月間のほとんどを出張でいないこともある不規則な勤務状況です。両方の実家も遠いため、夫がいないときに育児できる大人は筆者のみ。心の奥底では、正社員になり、残業もこなせる働き方をしたいという思いもありますが、まだ子どもが小さい今は、「フリーランス」という働き方が一番家庭との両立に合っていると感じています。それぞれの家庭が、さまざまな事情を抱えて、仕事と家庭の両立に挑戦しているようですね。■働くパパやママが持つべき心構えとは?ここまで、仕事と家庭の両立のために重要なことについて、考えてきました。さまざまなアドバイスや経験談が寄せられていましたが、具体的な工夫だけではなく、持つべき心構えについても、さまざまな意見が集まっていましたよ。<1、自分の意識を見直す>●「周りに頼る勇気」と「手を差し伸べる優しさ」を持つこと●働くとは、組織の中での責任が生じ、それを負うことも覚悟する。家庭を築く上で重要なのは、責任と覚悟ではないかと思う●メリハリをつける意識。働くときゃ働き、休むときゃ休む! 子どもと話すときは携帯を離し、スポーツするときは汗だくでがんばりきる<2、パートナーや周りの人への思いやり>●自分が仕事したくても、夫や子どもたちの協力なくしてはできません。いつも家族には感謝●助けてくれる義実両親、理解のある同僚、優しく厳しい保育園、受け入れてくれるパートナー、そして「もっと働いていーよ」と笑顔で言ってくれる子どもたちに対して「ありがとう」。嫌なこともうれしいことも全部私だけでは抱えきれません!<3、夫婦で価値観を共有する>●家族間で価値観を共有すること。毎日絶対に守りたいことと、長期的に見てどういう家族像を目指しているかを確認できれば、みんなでがんばることも、がんばらなくてもいいことも見えてくるのかな●アパレルは土日休めないし夜も遅い。旦那さんも出張ばかりで、実家も遠くて頼れない。このままだと家庭崩壊すると思って、一番大事にするのは家族の時間ということを旦那さんと話し合った働きながら家庭で育児も家事も完璧にするというのは、なかなか難しいことで、いっぱいいっぱいになってしまう人も少なくないでしょう。筆者自身も、一日一日を乗り切るのに精いっぱいで、どうすれば毎日笑顔で過ごせるのかなと悩むこともあります。コメントには、「子どもを一番に考える」という意見も寄せられました。パパやママたちが一生懸命働いているのも、子どもの笑顔のためという家庭も多いことでしょう。それでも仕事と家庭の両立は一筋縄ではいかないことも多く潜んでいます。最後に、筆者もハッとさせられたコメントを紹介します。「仕事と育児の両立という言葉がそもそもおかしい。男性に対しては、この言葉を使わないのはなぜですか? この言葉がなくなればいいのにと思う」(千葉県 40代女性)「このクエスチョンについて考えているのは圧倒的に女性の方が多いのではないでしょうか? そうではない世の中になっていってほしいです」(北海道 40代女性)たしかに、普段友人との日常会話において「両立は大変だよね」という言葉を使っていましたが、夫に対しては「両立」という言葉は使ったことがありませんでした。寄せられたコメントも、その多くはママたちからのもので、いかに女性側の意識だけが高い問題なのかということを感じさせられます。生活するために働き、子どもを育てるという両立は、本来は過酷なものではなくあたり前なことのはず。それが深刻な問題となっているのは、転勤、残業といった企業側の問題、保育園不足、若者の低収入、莫大な教育費といった国の問題というように、大きな枠組みが限界にきている側面もあるかもしれません。さらに仕組み以外でも「育児は女性がするもの」「ママが働くとかわいそう」といった昔ながらの価値観にとらわれた人たちによる無理解な言葉など、共働き夫婦が立ち向かわなければいけない壁が幾重にも押し寄せてきます。それでも最近では、共働き夫婦の声が世の中できかれるようになってきました。そうしたなかでまずは小さな一歩として、仕事と家事育児の両立については、夫婦で話すことで解消できる部分も多くあるでしょう。助けを求める、家事の手抜きをするなど、コメントにもあった対策のなかから取り入れられそうなものを1つずつ行ってみてもいいかもしれません。また、この「両立」の問題は、子育て世代に限ったことではなく、高齢になった家族を介護している人や、夫婦だけの家庭にとっても、他人事ではありませんよね。まだまだ時間はかかるかもしれませんが、社会全体が仕事家庭の両立について積極的に考え、取り組み、仕事と家庭の両立について、考える必要がなくなる時がきっとくると信じて、明日も仕事に家事に育児にがんばっていきましょう!Q.仕事と家庭の両立で一番重要なものは?アンケート回答数:5332件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年11月17日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログからカーディガンを使った着こなしをご紹介! 今年は丈や袖が長めのデザインのものが多いようですね。■ワンピースとしても着まわせる!「Vネックロングカーディガン」ブルーのタートルニット、ネイビーのデニムにHanaさんが合わせたのはVネックのロングカーディガン。ひざ下までのロング丈が特徴的で、リブデザインになっているので立体感とあたたかさを感じさせてくれます。 服の上下を同じような色で合わせ、コントラストがつく色のロングカーディガンを羽織ると「鉄板の着痩せコーデ」になるというHanaさん。言葉どおり、メリハリのある縦ラインシルエットが「ほっそり見え」を強調していますね。さらに着痩せを追求したいときは、足の甲が見える靴(パンプスなど)を選ぶとより効果が高まるそう!トレンドのブラウンカラーも素敵ですが、たまにはHanaさんのようなブルー系コーデをとりいれるのも新鮮です。■しっとりとした高級感「カシミヤコクーンカーディガン」オフホワイトカラーが優しい雰囲気のカーディガンは、カシミヤを贅沢に使ったゆったりシルエットが特徴的です。裾と袖口のリブを長めにしたデザインで、リラックス気分を高めてくれます。編み目の細かいカーディガンは少し生真面目な印象になりますが、こちらはコクーンシルエットなのでカジュアルに仕上げたいときもぴったり。「こんな形のカシミヤカーデがずっと欲しかった」とHanaさんもお気に入りのようです。ニットはウール、コットン、アクリルなどさまざまな素材がありますが、あたたかさや肌ざわりの点で優れているのが「カシミヤ素材」。今回ご紹介したこちらのカーディガンも「軽さ・あたたかさ・柔らかさ、全て抜群。デニムなどカジュアルなアイテムに合わせても普段より素敵に見せてくれると思います」とのことで、ちょっと特別な予定があるときにも重宝しそうですね。■ニュアンスカラーがたまらない!「ケーブルリラックスカーディガン」この日、ママ友同士でランチの約束があったというHanaさんが選んだのはざっくりした手編み風のケーブルカーディガン。こちらのカーディガンはおしりが隠れくらいのミドル丈となっています。オフホワイト・ベージュ・ダークグレー・イエローの4色展開となっていますが、Hanaさんが着ているのはベージュカラー。「グレージュ寄りなのでカジュアルなだけでなく大人っぽい雰囲気もミックスされる気がします」とのこと。オフホワイト・ベージュ・ブラウンの色の組み合わせを「モンブランみたいな色合わせ」と表現しているように、季節感をたっぷり味わえるコーデですね。ざっくりカーディガンは着ぶくれが心配ですが、Hanaさんのように光沢となめらかさのあるロングスカートを合わせると華奢さが強調されて着痩せ効果あり! 重く見えがちな秋冬コーデの参考にしたいですね。デザインや素材が異なれば与える雰囲気も変わってきますが、カーディガンの魅力はなんといっても寒いときに羽織るだけですぐにあたたかくなれるところです。寒さ対策としてもおしゃれとしても使えるカーディガンを主役に、着こなしを楽しんでみてくださいね!■Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年11月16日PR:伊藤園子育てや仕事の合間の“ホッとひと息”に欠かせない、お茶時間。気温がぐっと下がってくるこの季節は、「ほうじ茶」を選ぶ日も増えてくるのではないでしょうか。ここ数年、ペットボトルやカフェメニュー等でもよく見かけるようになったほうじ茶ですが、「他のお茶とどう違うの?」「美味しいほうじ茶の特徴は?」等々、分からないことも多数。疑問を解消すべく、ほうじ茶好きのママ2人が伊藤園の“ほうじ茶のプロ”に、詳しくお話を伺ってきました!今、大人気の「ほうじ茶」。実はあの茶と同じ茶葉!?今回「ほうじ茶講座」を開いてくれたのは、伊藤園で「お~いお茶 ほうじ茶」の商品企画を担当する矢野弘子さん。まず教えてくれたのは、茶葉について。実はほうじ茶の茶葉があるわけではなく、緑茶の茶葉を焙煎=焙(ほう)じたもので淹れたお茶が「ほうじ茶」なのだそうです。普段ほうじ茶のティーバッグやほうじ茶ラテをよく飲むという、ママリーダーズの市来さん・濱本さんも「緑茶の茶葉からできるなんて知らなかった」とびっくり。しかも、フライパンでさっと焙じるだけで、焙じたての香りいっぱいの自家製ほうじ茶も楽しめる……とのことで、早速フライパンでほうじ茶づくりに挑戦させてもらいました。作り方はとっても簡単。熱したフライパンに必要量の茶葉をまんべんなく広げ、強火でさっと焦げないように1分ほど焙煎。それを急須に入れて注ぐだけで、“自家製ほうじ茶”の完成です!「わぁ、お茶屋さんの香り」「香ばしいし、甘い香りがするね!」とほうじ茶の香りを体感した二人。「一番茶」を使ったほうじ茶は、甘く香ばしい「しあわせの香り」このように香りが豊かだった理由は、「一番茶」を使ったからなんですよ、と矢野さん。一番茶とは「新茶」、つまり春に最初に摘まれる茶葉を使ったお茶のこと。一般的に、ほうじ茶は「二番茶」「三番茶」や、秋冬の最後に摘まれる「番茶」を使用しているものが多いそうです。一番茶は、ほかの時期に摘み取られた茶葉よりも、旨みや香り成分が多く含まれているから、一番茶を使ったほうじ茶は甘く香ばしい「しあわせの香り」が生まれるのです。伊藤園の「お~いお茶 ほうじ茶」は、一番茶100%使用!伊藤園の「お~いお茶 ほうじ茶」は旨み成分が豊富な「国産一番茶100%」を使用。だから、ホットでも、冷たくても常温でもずっとおいしく、甘く香ばしい「しあわせの香り」が楽しめるんです。また、「お~いお茶 ほうじ茶」の電子レンジ対応ボトルはそのまま電子レンジで温められるのでいつでも温かいほうじ茶が楽しめます。※電子レンジでの加温は1回限りです。※ボトルに記載されている注意点をよく読んでから温めてください。ほうじ茶を使った"かんたんレシピ"ほうじ茶の知識が深まったところで、なんと今回は「お~いお茶 ほうじ茶」を使った時短レシピも伝授してくださるとのこと。まずひとつ目は「ほうじ茶カオマンガイ」。調理法は超簡単。お米を炊飯器に入れ、水代わりにペットボトルの「お~いお茶 ほうじ茶」を注いで、鶏モモ肉としょうがと塩を入れて炊飯器をセット。炊き上がりに、お好みでネギや大葉、パクチー等、お好みで散らしたり、しょうが醤油をかけたりするだけで完成!包丁を使わずに済むので、お子さんとも一緒に作れるレシピです。(材料)・鶏モモ肉…1枚・米…1合・お〜いお茶 ほうじ茶…200CC・しょうがスライス…2枚程度 (チューブしょうがでも可)・塩…ひとつまみ緑茶のカテキンによる消臭効果は有名ですが、ペットボトルの「お~いお茶 ほうじ茶」も緑茶が原料なので、肉の脂や臭みを取り除いてくれ料理にも使いやすいお茶なのだそうです。また、ほうじ茶の新しい楽しみ方として、「自家製ほうじ茶ラテ」の作り方も伝授してくれました。こちらも超簡単で、ほうじ茶のティーバッグを通常の2倍ほど使って濃いめに作り、練乳を入れて混ぜるだけ。ほうじ茶の魅力を再発見した2人はさらにほうじ茶ファンに!焙煎法からレシピまで、至れり尽くせりの「ほうじ茶講座」の感想を聞いてみると……。「緑茶と同じ茶葉からほうじ茶ができていることも、料理に使えることも全然知りませんでした!一番茶ならではの甘く香ばしい香りと旨みがぎゅっとつまっている感じが印象的でした。(濱本さん)」「家ではいつも「お~いお茶 ほうじ茶」のティーバッグを使っているのですが、一番茶を意識して飲んでみます! また、フライパンで煎じて自家製ほうじ茶を作ってみるのもいいですね!(市来さん)」と、お二人ともいっそうほうじ茶ファンになった様子。1ケースまるごと!プレゼントキャンペーン実施中!「お~いお茶 ほうじ茶」は、慌ただしい毎日のリラックスタイムにぴったり。この度、アンケートにお答えいただいた皆様の中から抽選で300名様に「お〜いお茶 ほうじ茶 電子レンジ対応 PET345ml」1ケース(24本)が当たるプレゼントキャンペーンをご用意いただきました。一番100%だからこそ感じられる“しあわせの香り”、この機会に存分に楽しんでみては? 「お~いお茶 ほうじ茶」1ケースまるごとプレゼント! ◆広がる"焙じたお茶"の世界伊藤園では、焙じたお茶の新しい楽しみ方の提案として、TEAs' TEAシリーズの「ほうじ茶ラテ」や「しあわせ香る 焙じた紅茶」を展開しています。ぜひ試してみては?(右)TEAs' TEA NEW AUTHENTIC ほうじ茶ラテ PET 500mlほうじ茶にミルクを加えた甘く香ばしい香りが楽しめる、あと味すっきりの和風ミルクティー。(香料無添加)(左)TEAs' TEA NEW AUTHENTIC しあわせ香る 焙じた紅茶 PET 500ml紅茶を焙じたあと味すっきりで、ほんのり甘い新感覚のストレートティー。(香料無添加)PR:伊藤園
2019年11月15日前クールのTBSドラマ「凪のお暇」は中学生からアラフォーまで、あらゆる年代の女性に大人気だったようですね。周囲に合わせ過ぎる生き方をいったんリセットし、少しずつ自分自身を確立していく様子が多くの女性からの共感を得たのだと思います。さて、あなたは現在の自分自身のことをどのように受け止め、感じているでしょうか。以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください!Q.あなたは前から行ってみたいと思っていた美術館にやってきました。中に入るとすぐに大きな絵が飾られていて、思わず足を止めて見入ってしまいました。その絵には何が描かれていたでしょう。1.真っ青な海と空2.緑が生い茂る森3.花瓶に生けられた色鮮やかな花4.金色の穂が広がる小麦畑選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「真っ青な海と空」を選んだあなた「こんなもんじゃない!」あなたは何らかの理由で現在、不完全燃焼感をお持ちなのかもしれません。自分の本当にやりたいことの片鱗が見つかりつつあって「自分はもっとやれるのでは…」と感じているようです。その思いを大切にして、人生をバージョンアップしていきましょう!2、「緑が生い茂る森」を選んだあなた「このままでいいのかな」あなたは現状のご自身に概ね満足していて、特に何か思うことはないかもしれません。しかし100%良しというわけではなくて、いまのままの自分でいいのかな? と漠然と不安に思うところもあるようです。どんなときにそれを感じるか、毎日、自分のココロと会話してみましょう。3、「花瓶に生けられた色鮮やかな花」を選んだあなた「私けっこうイケてるな」あなたは現在、やりたいことができて活気のある毎日を送っているようです。色々なことに手を出し過ぎて、たまにパワーが落ちるときもあるかもしれませんが、そんなときは無理せず身体を休めましょう。自分に対する気持ちもまたポジティブになってきますよ。4、「金色の穂が広がる小麦畑」を選んだあなた「なんかイマイチ…」あなたは現在、自分に対して自信が持てなくなったり、何か迷っているのかもしれません。でも焦らなくても大丈夫。いまは身体を休めたり、自分を内省したりと、改めて生きる力を蓄えている時期なのでしょう。何かを学んでみたり、生活習慣を変えてみるのもおススメです。いかかがでしたか? 人は自分自身をどう扱っているか、どう感じているかで、他人への対応にも違いが出てきます。凪は目立つことや自己主張が苦手ゆえ、他人の言動に自分を合わせて生きていましたね。そのため空気を読むことには長けていましたが、あなたも普段、周りの空気を気にしてしまうほうでしょうか?詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「もしかしてあなたは「空気読みすぎ」になっていない?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2019年11月15日みなさん、こんにちは、ぺぷりです。妊娠中に歯医者さんに行ったきり、バタバタと忙しくてずっと行けていなかったのですが、最近になってやっと重い腰を上げて、歯医者さんに行ってきました。「歯は一生ものだし、自分の歯を大切にしていかないといけないなぁ。でも磨き残しやむし歯は自分では気づきにくいし、歯医者さんに行くきっかけがなかなかないんだよなぁ・・・(で、つい後回しにしちゃう)」そんなことを思っていた時、ちょうどウーマンエキサイトさんから「歯とお口の健康見直しチェック」があることをうかがい、「忙しいママにぴったり」と思いさっそくやってみることにしました。ちなみに歯科健診に行っている、ママやパパは少ないのだとか。例にもれず夫も私も、かかりつけの歯医者さんからたまに定期健診のおはがきをいただくものの、「ま、そのうちね」と、そのままになっていました。今回のように歯が痛むとか、詰め物が取れた、とかそんなどうしようもない状況になって初めて重い腰をあげるという。で、治療が長引いて結果時間もお金もたくさんかかってしまう・・・。子どもの歯だけでなく、親である私たち自身も定期的に歯科健診にいくように心がけていかないとなと改めて思いました。風邪などと違って歯の病気は、自然に治ることがないんですよね。私のように、自覚症状が出てきたときにはすでにかなり進行していることも…。しばらく歯医者さんに行けていないママやパパにも、ぜひ定期的に歯科健診に行くことをおすすめします! そのきっかけ作りとして、忙しいママでもご自宅で簡単にできる「歯とお口の健康チェック」をやってみてはいかがでしょうか? 歯とお口の健康見直しチェックをやってみる>> いい歯は毎日を元気にプロジェクト健康な歯でいること、年を重ねても口の中の健康を維持することは、食事がおいしく、会話も楽しく、そして表情も豊かになり、全身の健康につながります。日本歯科医師会は、歯や口の健康管理を通して、家族全員が健康に導かれる第一歩を後押しします。 いい歯は毎日を元気にプロジェクトはこちらから>> PR:日本歯科医師会
2019年11月11日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座有言実行で信頼感アップ。少々大きなことを言って自分を追い込んでおくのもアリです。ラッキーアイテムはボーダーシャツ。ラッキーカラーはオレンジ。2位 いて座インパクトのある出会いが運気を活発に。ラッキーアイテムはバジル。ラッキーカラーはグリーン。3位 ふたご座あなたに影響されて動く人が出てきそう。ラッキーアイテムはヘアクリップ。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座定番をミスマッチ感覚で着崩すテクを披露。ラッキーアイテムはラインストーン。ラッキーカラーはブルー。5位 しし座音楽でリラックス。単純なリズムがおすすめ。ラッキーアイテムはミントガム。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 おひつじ座ユニークな視点のコメントで注目されそう。ラッキーアイテムはペンケース。ラッキーカラーはイエロー。 7位 うお座バザーやフリマなど地元のイベントで収穫が。ラッキーアイテムはマットレス。ラッキーカラーはライトブルー。8位 おとめ座どうせやるなら当たって砕けろの覚悟で。ラッキーアイテムはスタッズベルト。ラッキーカラーはブラウン。9位 さそり座過去の経験が通用しなそう。頭を切り替えて。ラッキーアイテムはコーラ。ラッキーカラーはブラック。10位 おうし座衝動的に大金を使ってしまうかも。注意! ラッキーアイテムはアームカバー。ラッキーカラーはベージュ。11位 かに座ワガママが過ぎると愛想をつかされますよ。ラッキーアイテムは音符のモチーフ。ラッキーカラーはラベンダー。12位 やぎ座世話の焼ける相手に振り回されそう。ここまでは無理、という線引きは早めにしておくこと。ラッキーアイテムは柔軟剤。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング ★そのほかオススメの占い★ 99%叶わない?【無理めな恋を救済!】相手の本音⇒本当の恋結論 今日のあなたはどう見られていた? 暴かれる『周囲の心の声』 ※警告※当たり過ぎて震える「あなたという人間」この先の未来/転機 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年11月11日日ごとに寒くなり、秋の深まりを感じる今日この頃。冬に備えて、そろそろ通勤コーデも刷新したい時期ではないでしょうか。しまりんごさんのコーデも、秋に入ってからカジュアルなものが多かったのですが、最近はトレンドを取り入れたキレイめコーデが増えてきました。見ているだけで、「自分も今季の新作を買わねば!」とウキウキしてきます。ということで今回は、プチプラでそろえる「高見えできちんと決まる! 秋アイテムで通勤コーデ」をご紹介します。■【しまむら】高見えデザインで即決した秋色プリーツスカートコーデ「トータル7980円コーデでした。近藤千尋さんがモデルをつとめる、しまむらのブランド“FLASH BLUE”から発売したラメ入りニットプルオーバー。ラメ糸が編み込まれている華やかな生地で、トレンドを取り入れたデザインながら大人の女性にも着こなせる上品な印象です」。「スリット入りの首元がトレンド感抜群。ヘルシーな露出感で肌をチラ見せしつつ、インナーが見える心配なく安心して着られます。合わせたのは、同じくFLASH BLUEのスカート。高見えする華やかなプリーツスカートは、1900円には見えない一押しアイテムです!! 共布ベルトが付いているので、ウエスト位置が高く見える美シルエットに」。「今季はロング丈のスカートがトレンド。プチプラに見えないハリのある素材で、プリーツの凹凸感をキレイに見せてくれます。珍しくウエストはゴムではないので、サイズが不安な方は試着必須です」。「GU大型店で購入した今季新作のショルダーバッグ。高見えするクロコ調のデザインで大人っぽく、ややハードなアクセントに。バッグにはアベイルで購入したスカーフを。レオパード柄でトレンドを取り入れてみました。貴重品やポーチなど最低限の荷物のみしか入らない小ぶりなサイズ感ですが、細めのショルダー紐とゴールド金具が高見えする上品でほどよいトレンド感のあるデザインです」。■【GU】ウエストがスッキリ見える! フロントポケット付きスカートが優秀「トータル7460円コーデで、全身GUでまとめてみました。今年はとくにしまむらとはまた違ったアイテムが販売していて、最近はGUにハマっています。今季のGUスカートはタイトなシルエットが充実! チェック柄のスカートも愛用していますが、コーデに合わせやすいシンプルなスカートを探していたので今回購入しました!」「フロントポケットは実際に使えて、大きめのサイズなのでスマホも入ります。アクセントになりつつ実用面も兼ね備えていて、太もものボリュームをカバーしてくれる。身長158cm・体重約52kgでLサイズを。ウエストはゴムではないので、前から見ても後ろから見てもすっきり! トップスをインしても腰回りがすっきりでした。フロントにはスリットが入っていて、ヘルシーな露出感を楽しめます」。「合わせたスリーブセーターは、最近1番ヘビロテしているお気に入り。大型店舗限定商品で、オンラインショップでは完売してしまうほどの大人気。すっきりとタイトなシルエットなのに肉感を拾わない深みのあるカラーで、もっちりと柔らかな素材が気持ち良い。トップスにインしやすい薄手素材で、今季大活躍間違いなしのニットです」。「アンクルブーツはお値下げでゲット。スエード調の素材に映える秋らしいブラウンがかわいい。太めのヒールで安定感があるので疲れにくいのもポイント。カジュアルにもキレイめにも着こなせるシンプルなデザインで、コーデに合わせやすいです」。■【ur's】きちんとして見えて、かつトレンド感も抜群なトレンチコート「トータル13160円コーデでした。ur's(ユアーズ)のトレンチが大活躍する季節! オンオフどちらにも着回せるデザインが魅力です。私はカーキのMサイズを着用。カジュアルコーデにも合わせやすいアースカラーで、トレンチらしいきちんと感は残したまま、トレンド感のあるシルエットが大人かわいいんです」。「今回はコーデュロイパンツと合わせてみました。スカートとの相性はもちろん良いのですが、どんな服とも合わせやすいシンプルなデザイン。共布リボンがついているのでフィットアンドフレアのシルエットも楽しめてフェミニンな印象にも。スカートを着る機会の多い私ですが、こちらはロング丈が下半身をカバーしてくれるので、着膨れして見えがちなコーデュロイ素材のパンツにも合わせやすくて嬉しい」。「バックスタイルもかわいいフリルデザイン。甘すぎない、ほどよいボリュームでこなれ感が出ます。後ろ姿も美人に見えるトレンドのアウターは、この時期毎日着たいほどお気に入り。ママ友からも大好評なんです」。「先日しまむらで、エコバッグとの2点セットで購入した1000円リュックはトレンドのレオパード柄。合皮素材のしっかりとした縫製で、1000円には見えないクオリティの高さです。サイズは約高さ25×幅20×マチ12.5cm。貴重品だけでなく、小物がいろいろ入る収納力の高さ。ポケットも付いています。どうしてもハードになりがちなアニマル柄。でも、これは小ぶりサイズなので、コーデの面積を抑えてくれて辛口になりすぎず、ほど良いアクセントになります」。どれも今年らしいトレンドを取り入れつつも、きちんと見える通勤コーデでしたね。デートやショッピング、そして遊びに出掛けるときと違い、通勤コーデは相手に与える印象がとても大事。だからこそ“高見えする”“きちんとして見える”ということに、しまりんごさんはこだわると言います。新しい服や小物を買いたくなる季節。素材やデザインなど、しまりんごさんのこだわりを参考に、買い物に出掛けてみてはいかがでしょうか!「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年11月09日甚大な被害が出た台風15号、19号、21号の被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。被災された方々が一日でも早く、平常の生活に戻れますようお祈りします。災害があるたび買い足したり、見直す人が多い防災グッズ。みなさんのお宅ではどうしていますか? 先日の台風15号、19号、21号の影響で多くの家庭で停電や断水の被害が出たことにより、改めて「わが家の備えはこれで大丈夫かな?」と感じた方が多いはず…。そこで、「備えておいて役立った」「買ってよかった!」とみなさんがおすすめする防災グッズに注目してみました!■スマホの充電は「ソーラーチャージャー」があれば安心相次ぐ災害により、水や食料はじめ、必要最低限の防災グッズを備えている方は多いと思いますが、地震や台風の影響により、突然停電が起こったら何が必要か…を考え直した方は多いのではないでしょうか。そこで「スマホが使えなくなると困る」というときに活躍してくれる、ソーラーチャージャーをご紹介しましょう。インテリアブログ「フレンチシックな家作り。Le petit chateau」のRinrin-frenchさんは、「停電になったら、高層マンションの我が家は電気水道がアウトになって陸の孤島になるでしょう。そこで、備えのひとつとして、ソーラーチャージャーを買ってみました」といいます。エキサイトブロガー Rinrin-frenchさんのブログ『 体感型防災アトラクションに参加しました。&防災グッズの買い足し。 』より Rinrin-frenchさんが手に入れたのは、パネル式のソーラーチャージャー。中にUSBのソケットがふたつ付いているそう。エキサイトブロガー Rinrin-frenchさんのブログ『 体感型防災アトラクションに参加しました。&防災グッズの買い足し。 』よりためしに小型タイプにしたそうですが、テラスに置いて太陽の光で充電できるので便利だといいます。エキサイトブロガー Rinrin-frenchさんのブログ『 体感型防災アトラクションに参加しました。&防災グッズの買い足し。 』よりこのとき、併せて大容量のモバイルバッテリーも買い足したそうです。このソーラーチャージャーで、スマホはもちろん、同時に「大容量のモバイルバッテリーも充電できるので得した気分」といいます。また、モバイルバッテリーにソーラーパネルがついた「モバイルバッテリーソーラーチャージャー」も、あると便利とインスタグラムで評判となっています。 インスタグラマーの Satoru Horikawaさん (sh0619_rbさん)よりインスタグラマーのsh0619_rbさんこと、Satoru Horikawaさんは「災害用、防災用、非常用、緊急事態用に備えてこれは持っていた方が良いでしょう」とおすすめするのがこちら。インスタグラマーの Satoru Horikawaさん (sh0619_rbさん)より 20000mAhモバイルバッテリーソーラーチャージャーです。LEDライト付きだそうなので暗がりでも安心。 インスタグラマーの Satoru Horikawaさん (sh0619_rbさん)より開くと勝手に充電が始まり、携帯電話なら同時に4台、パソコンもタブレットも充電できちゃうという優れものだといいます。「そもそも携帯が充電できなかったら家族や身内の安否確認もできないので、1台持っていて損はない」とsh0619_rbさんは太鼓判を押しています。こちらのインスタグラマーのa_garageさんがおすすめするChargi-Q miniというソーラーチャージドモバイルバッテリーも見逃せません。インスタグラマーの a_garageさん より 「8000mAと容量的には一般的ですが、太陽光と手廻しで充電できるので便利。2泊以上のキャンプや災害時にも安心できる」といいます。インスタグラマーの a_garageさん より 太陽の光がない雨の日や曇り、夜間でも手回しで充電できるならひと手間かけてでも便利です。 インスタグラマーの a_garageさん より ライトも付いているので暗がりでの作業をスムーズにできる点もおすすめです。 ■ライト付き6Way防災ラジオは停電時に大活躍災害時に停電すると情報が入らなくなります。そんなときにあると便利なのがラジオ。なかでも、こちらの6wayラジオがおすすめだというのは、ブログ「暮らしの Door」のmaikoさん。エキサイトブロガー maikoさんのブログ『 必ず備えておきたい、防災グッズ 』よりこれは「乾電池でも使え、手回しやソーラーの充電でも使うことができるので、停電のときには便利。LEDライト、サイレン機能もついています」といいます。 インスタグラマーのm_m_homeさんこと、m'm【 simpler 】さんも「この6wayラジオが停電時はめっちゃ使えました!」と実際の災害時に使って、大いに役立ったそうです。インスタグラマー m'm【 simpler 】さん (m_m_homeさん)より 「ラジオ、懐中電灯、サイレン、ソーラー充電・手回し発電・USB充電 という多機能で、蓄電 + モバイルバッテリーにもなる6wayラジオは少し高かったけど、一度買えば長く使える便利なものだと思います」といいます。なによりスマホの充電が切れたときにはこのラジオから充電もできるというのはたしかに優れもの。一台あれば大いに役立ってくれそうですね。 ■LEDランタン&ライトはふだん使いになるものがベスト!停電時に役立つものといえば、ランタンもそのひとつ。東日本大震災のときに計画停電を経験したことがあるというブログ「ふたりで暮らす」のもゆさん。そのときはロウソクと登山用のヘッドライトでしのいだそうですが、低電力で活躍するLEDランタンがあったらいいなと思い、最近になって防災グッズのひとつに買い足したそうです。エキサイトブロガー もゆさんのブログ『 意外と実力派 LEDランタン 』よりエキサイトブロガー もゆさんのブログ『 意外と実力派 LEDランタン 』より 電池式と充電式があり、防災用には電池式を買うべきかと思ったそうですが、ふだんでも使えるようにともゆさんは充電式を手に入れたそう。USBで充電でき、フル充電すれば、調光LOWレベルで12時間は使えるから、二晩くらいは長持ちしそうです。エキサイトブロガー もゆさんのブログ『 意外と実力派 LEDランタン 』より さらに、このランタンは「緊急時には携帯の充電もできる」というから心強い味方になってくれそう。フル充電してキャンプにも持って行けるし、テントの天井にも引っかけられるようにもなっているので、多くの方からも「これは使える!」と評判です。 暗めのLOWに調整しても充分に本の読めるレベルだそうなので、「普通に寝室で本を読むときに使おうと思います」ともゆさん。防災グッズのひとつがふだん使いにも活躍してくれたらいいですね。同じようにふだん使いするなら、インテリアのひとつとして飾っておけるおしゃれなデザインのランタンもいいでしょう。インスタグラマー ゆきさん (maru_no_ieさん)より インスタグラマーのmaru_no_ieさんこと、ゆきさんが「インテリアはもちろん、キャンプにも、災害にも使えるおしゃれなランタン」としておすすめするのが、こちらのバルミューダ ザ・ランタン。こちらも充電式のLEDランタンですが、「ツマミひとつで暖色~温白色に切り替わる優れものだ」といいます。キャンドルのようなやさしい色合いから読書灯にも使える灯りまで楽しめるので、ふだん使いしたい方はこんなランタンもいいかもしれません。 また、ライトといえば体に装着してハンズフリーになる便利なタイプのものがいろいろあります。インスタグラマーの mayuさん (__mayu.tam__さん)より停電になった経験を機に、LEDランタンや懐中電灯とともに、便利なネックライトを準備したというのは、インスタグラマーの__mayu.tam__さんこと、mayuさん。まだ0歳のお子さんがいるので、暗がりは怖がると思っていろいろ用意したそうです。首にかければ両手が自由になり、足もとも明るくなるので、ふだんでも暗いなかで探し物をしたり、お子さんのおむつ替えなどの作業をするのにも役立ちますね。■食べやすい防災おにぎり&揃えておくと便利な防災食東日本大震災以来、防災グッズ&防災食をいろいろ準備しているのは、ブログ「ひとりぼっちランチ」のミドリさん。防災食を試食したレポもブログにアップしていますが、防災時でも便利な携帯おにぎりをご紹介しています。エキサイトブロガー ミドリさんのブログ『 8/31 非常食試食☆アルファ米おにぎり弁当 』より 「こちらは、アルファ米の容器を工夫しておにぎり型に固まるという製品」といいますが、お湯または水をそそぐだけで、にぎらずに固まるというので、手も食器も汚さずにおにぎりが食べられるのはいいですね。1個150カロリーくらいですが、これならちょっと食べたいときにさくっと作れていいかも。5年保存なので防災にはもちろん、旅行やキャンプにも使えそうだといいます。インスタグラマー m'm【 simpler 】さん (m_m_homeさん)より こちらは「IZAMESHIシリーズ」。いざというときに食べる非常食ということですが、前出のm_m_homeさんこと、m'm【 simpler 】さんは、非常食を見直した際に、「パッケージもオシャレなIZAMESHIシリーズ」を準備したそうです。これは5年間保存でき、そのままでもあたためても食べられるので、多くの方に人気を呼んでいるようです。インスタグラマー AKIさん (aki.kakeiaccountさん)より 同じように「非常食なのにおしゃれ。これがおいしそうだった!」という理由で買ったというインスタグラマーのaki.kakeiaccountさんこと、AKIさんも「IZAMESHIシリーズ」を揃えています。ひとつの箱に「ごはん7種、おかず9種、パン3種、スイーツ2種が各1個、合計21個が入っています。お肉はもちろん、お魚もデザートもあります!」というように、防災食とは思えないようなおかずやデザートまで揃っているので、非常時の備蓄としてはもちろん、ふだんに食べてもおいしくいただけそうです。「備えあれば憂いなし」という言葉どおり、もしものときにこうした防災グッズ&防災食を備えておけばきっと役に立つはず…。ここ数年は立て続けに災害が起こっているので、「我が家の防災グッズ」のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・ ブログ「フレンチシックな家作り。Le petit chateau」のRinrin-frenchさん ・ブログ「暮らしの Door」のmaikoさん ・ブログ「ふたりで暮らす」のもゆさん ・ブログ「ひとりぼっちランチ」のミドリさん ・ インスタグラマーのSatoru Horikawaさん(sh0619_rbさん) ・インスタグラマーのa_garageさん ・インスタグラマーのm'm【 simpler 】さん(m_m_homeさん) ・インスタグラマーのゆきさん(maru_no_ieさん) ・インスタグラマーのmayuさん(___mayu.tam___さん) ・インスタグラマーのAKIさん(aki.kakeiaccountさん)
2019年11月09日最近「くすみのせいでメイクがのらない」「毛穴が開いてお肌の老化を感じる」と悩んでいませんか?くすみや毛穴が目立つと実年齢よりも老けて見られるし、鏡で自分の顔を見るのも嫌になったりしますよね。私も2人目を出産してからは、育児で肌ケアを行えずどんどん老化していく一方です。私も肌のくすみや毛穴が気になり、メイクで隠したり高価な美容液を買ってみたりといろいろしましたがまったく改善されず。今回使ったビューティークレンジングバームは、しっかりメイクをスッキリと落とすだけでなく、41種類の美容成分が配合されていて肌の乾燥を防ぎ、うるおいを与えてくれる効果が期待できます。(※1)クレンジング1つで肌の根本からケアできちゃうなんて忙しいママや女性にはうれしいアイテムです。この記事では、エイジングトラブルに悩んだ私が実際にビューティークレンジングバームを使ってみた体験談や口コミを紹介します。 ビューティークレンジングバームを公式サイトで見る 話題のビューティークレンジングバームって何?どんな効果が期待できるの?ビューティークレンジングバームは、ジェルやオイルタイプのクレンジングとは違い、とろっととろけるバームタイプのクレンジングです。メイクを浮かして落とすので、肌への負担が少ないのもうれしいポイント!また、41種類の美容成分が配合されているので、毛穴たるみやくすみに効果が期待できます。ビューティークレンジングバームの良い口コミビューティークレンジングバームを実際に使ってみた人の口コミを紹介します。まずは、使ってみて良かった! という人たちの口コミから紹介します。★★★★★☆☆39歳・女性肌にのせるととろっとすぐにとろけます。大好きな質感。ラベンダーの香りも気持ちよくさせてくれ、ウォータープルーフのマスカラもきちんとおとしてくれます。使い心地はとてもいい。乾燥もせず、二度洗いも不要でとてもナイスです。出典: ★★★★★☆☆26歳・女性こちらを使い始めてからニキビが全く出来なくなりました。以前はどのクレンジングでも必ずニキビが出来ていたので本当に驚いています。最近は二度洗いしていません。ぬるま湯でより丁寧に洗い流せば白い乳化した部分もしっかり落ちました。非常にオススメです。出典: ★★★★★☆☆36歳・女性バームタイプのクレンジングは好きで今までもいくつか使ったことがこちらもみて気になっていたので購入!まず、開けてラベンダーとカモミールの香りがすっごくいい香り?!癒される!!肌にのせるととろとろとろけます。なので伸びもよく、こすらず優しく撫でてクレンジングできる。ウォータープルーフのアイメイクもするする落ちた!洗い上がりはしっとり!全くつっぱらない!ダブルクレンジング不要も楽ちんでいいです。香りもよく洗い上がりもよかったのでしばらく使い続けてみます!出典: ビューティークレンジングバームの悪い口コミ反対に使ってみていまいちだったという人の口コミも紹介します。★★★☆☆☆☆38歳・女性敏感肌なんですが、少し肌には合いませんでした。ヒリヒリするというか...あと匂いもきつくてダメでした...。メイク落ちはとてもよく擦らずにスルスルと落ちます。出典: ビューティークレンジングバームを使ってイマイチだったという声はほとんどみられませんでした。口コミのように、香りが少し気になったという人やバームの使い方がむずかしいという声は確かにあります。私も初めてバームを使ったときには、いつもとは違う使い方に少し戸惑いました。でも、いざ使ってみると病みつきです。とろけだすバームのやわらかいテクスチャーが、しっかりメイクもきちんと落としてくれますし、洗いあがりのモチっとしたお肌のやわらかさに感動しています。口コミを見た上でビューティークレンジングバームを買ってみました!2人の小さな子どもを育てていると、正直、自分のお肌まで手がまわりません。簡単にケアができるオールインワンタイプのジェルを使い、クレンジングはメイクが落ちればなんでもいいと思っていました。しかし、肌は乾燥し毛穴も大きく開き、くすみもひどくなってしまったのです。お肌を根本から変えるにはクレンジングを見直してみることが大切だと口コミで知り、ビューティークレンジングバームを使ってみることにしました。こちらでは、ビューティークレンジングバームを実際に使ってみた使用感や使い方などを紹介します。ビューティークレンジングバームはこんな感じジャータイプの容器に入っていて、口コミにもあった通り、付属のスパチュラがついています。手ですくうと水が入ってしまうこともありますが、衛生的にも安心ですね。ビューティークレンジングバームの使い方パッケージの中にも、分かりやすく絵で記載された使い方が入っていました。1. 乾いた手にスパチュラで山盛りの1杯バームをとります。バームはすぐに溶けだしますので、かならず、乾いた手で使用してください。2. 30秒から60秒ほど円をかくようにマッサージしながら優しくなじませます。顔にのせにくい場合は、ゆびで軽くとかしてから使うとスムーズです。3. メイクが浮いてきたら、ぬるま湯で洗い流します。しっかりめのメイクでも、ダブル洗顔は不要です。ビューティークレンジングバームを使ってみた感想一瞬かたいのかなと思っても、すぐに溶けだし、とろっとしたやわらかなテクスチャー。なでるだけでわりとしっかりめの濃いメイクもするっと落ちました。また、ラベンダーとカモミールの天然エッセンシャルオイルの香りが育児で疲れた心を癒やしてくれます。バームですが、洗い上がりはベタやぬるぬる感もありませんでした。モチっとしたやわらかい透明感のあるお肌へと導いてくれました。ビューティークレンジングバームを使ってみて良かった点実際に使ってみて良かったポイントをご紹介します。肌が明るくなってきたこれまでは肌のくすみが気になり、明るめのファンデーションをつけたり、コンシーラーでごまかす日々でした。しかし、ビューティークレンジングバームを使い始めて2週間ほどたつと、少しずつお肌が明るくなるのを実感しました。おそらく、毛穴の黒ずみやお肌の汚れがしっかりと落ち、化粧水や美容液の浸透率がアップしたのでしょう。角質層まで栄養が届いたのだと思います。ファンデーションのノリが良くなった使用するまでは、肌のくすみが気になっていたので、やや明るめのファンデーションを使っていました。それでも肌くすみがわかるので、鏡で自分の顔をみることが嫌になっていたのです。ビューティークレンジングバームを使い続けると汚れや古い角質がしっかり落とされたおかげか、ファンデーションのノリもよくなり、今では鏡で自分のお肌をチェックするのが日課になってしまいました! 忙しくても簡単にお肌ケアができたいくら子育てが大変とはいえ、メイクだけはしっかりと落とさなければと思い、ゴシゴシと洗っていました。しかしそのゴシゴシ洗いが余計に肌を傷めているということに気づいたときには時すでに遅し…ビューティークレンジングバームは長くても60秒ほどマッサージするだけでしっかりとメイクが落とせるのが特徴。また美容成分も配合されているので、クレンジングだけで簡単にお手入れが可能に。子育てで忙しいママや仕事でクタクタな女性でも簡単にお肌ケアできちゃうのがうれしいですね!ビューティークレンジングバームを使ってみて気になった点ここからは実際に使ってみて気になったポイントを正直にお伝えします。オイルやジェルタイプのクレンジングと使い方が違うオイルやジェルタイプのクレンジングと違って、バームタイプのクレンジングはスパチュラで乾いた手にとってお肌になじませていきます。少し使い方が違うので、初めてバームタイプのクレンジングを使う方は面倒さを感じるかもしれません。でも、ジェルやオイルと比べて摩擦が少なく済むので肌ダメージの負担が軽減されます。実際に使い続けると面倒さも感じなくなりました。子どもを浴槽に入れている間に、ぱぱっと手軽にクレンジングできてしまうのはバームクレンジングだからこそ! と感じています。香りが苦手な方もいるかもラベンダーとカモミールの天然エッセンシャルオイルがブレンドされています。口コミにもありますが、いい香りと感じる方が圧倒的に多いですが、なかには苦手という方も。香りがすごく強いというわけではないので、使い続けることで香りに慣れてくるかもしれませんね。ビューティークレンジングバームの3つの効果ビューティークレンジングバームの3つの効果を紹介します。スキンケアの浸透率を高める効果メイクの汚れだけでなく、毛穴の奥の汚れまでもしっかりと落としてくれるので、美容液や化粧水などのスキンケアの浸透率がアップします。角質層まで栄養が届くので、透明感のある美肌へと導いてくれます。美肌サポート効果美容成分が、なんと41種類も配合されているので、メイクや汚れを落とすと同時に美肌サポートへの効果が期待できます!毛穴の開きやお肌のたるみ、くすみなどエイジングトラブルの悩みにもこたえてくれるクレンジングです。リラックス効果ラベンダーやカモミールの天然エッセンシャルオイルは、疲れた体や心を癒してくれる効果が期待できるそうです。また、ラベンダーには安眠効果もあるので、マッサージをしながら心地よさを感じられました。ビューティークレンジングバームの効果的な使い方乾いた手にとること濡れた手にとると水が含まれてしまい、お肌のうえできれいにとけなくなるので注意しましょう。とくにお風呂で使われる方は、メイクオフ前には、タオルで手をしっかりと拭いてからバームをのせるようにしましょう。皮脂分泌の多い部分をティッシュで軽くふく皮脂分泌の多い小鼻のまわりなどは、ティッシュなどで軽く拭くと皮脂が抑えられ、洗いあがりがスッキリとします。オイリー肌の方にはとくにおすすめです。また皮脂量の多い小鼻のまわりを丁寧にくるくるとマッサージするのがおすすめです。メイクオフの後は、スキンケアをしっかりと!メイクオフをした後のきれいなお肌には、すぐに栄養を与えてあげましょう。ビューティークレンジングバームで洗った後の肌は、表面だけでなく毛穴までしっかり汚れが落ちているので角質層までしっかりと成分が浸透する効果が期待できます。保湿感のある洗い上がりですが、スキンケアをしっかりと行うことでより効果を実感できるようになるでしょう。ビューティークレンジングバームの全成分お肌につけるものなのでどんな成分がはいっているのか気になりますよね。早速、全成分をチェックしてみましょう!濃密なバームの中には、美容液成分が約78%も配合されています。成分表示を確認するといかに多くの美容成分が配合されているのかわかりますね。また、ビューティークレンジングバームは、合成香料や着色料、鉱物油、パラベン、アルコール、石油系油脂は一切使用されていません。クレンジングは毎日使うものなので無添加であれば使い続けやすいですね。出産してから肌質が変わり、とっても敏感なお肌になってしまいましたが、ビューティークレンジングバームは、ピリピリすることもなく赤くなることもなく使うことができました!今後も使い続けて、くすみのない透明感のあるお肌を目指します。ビューティークレンジングバームを最もお得に買う方法は?いいものはできるだけ安く購入したいですよね。ビューティークレンジングバームをお得に購入できる方法を探ってみました!1番お得に買えるのはオージオの公式サイト!ビューティークレンジングバームは、公式サイトだけでなく、楽天市場やYahoo!ショッピングでの購入も可能ですが、もっともお得に購入できるのはオージオの公式サイトでした!もっとお得に買うなら定期コースがおすすめ!さらにお得に購入するならば、定期コースが断然安く購入できます。2回目以降も20%OFFの¥2,880(税別)ですし、今ならば人気の卵殻美容液の「ビューティーオープナー」のサンプルが3日分もらえちゃうんです。また、定期コースのお届け日の変更やお休みもいつでも可能なので、安心して継続購入ができます。 ビューティークレンジングバームを公式サイトで見る ビューティークレンジングバームのよくあるQ&Aビューティークレンジングバームのよくある質問とこたえを5つまとめてみました。購入の際の参考にしてみてください!Q1.マスカラや口紅の落ちはどうですか?ウォータープルーフのマスカラやティントリップはゴシゴシこすらなくても落ちます。ただ、「お湯で落ちる」処方のフィルムタイプのマスカラやアイライナーは、クレンジングでは落ちにくいため、お湯で優しく落としてください。Q2.クレンジングの後に洗顔料は必要ですか?ダブル洗顔の必要はありません。Q3.メイクを落とした後の肌がしっとりしすぎる気がします41種類もの美容成分が配合されているため、うるおい力の高いクレンジングですので、しっとりとしています。美容成分の効果を得るためにも、洗いすぎないようご注意ください。Q4.サンプルはありますか?インターネットから税別2,500円以上ご注文いただくと、6点まで無料で差し上げます。Q5.海外からも注文できますか?海外からのご注文、海外への発送は行なっておりませんのでご了承下さい。参照サイト: まとめ小さなお子さんを育てるママや仕事や家事で忙しく、しばらくお肌ケアを怠り肌のくすみや毛穴の開きなどのエイジングトラブルに悩んでいませんか?エイジングトラブルこそ、今すぐに手を打たないともっと大変なことになってしまいます。ビューティークレンジングバームであれば、クレンジングでメイクや汚れをしっかりと落とせて美容成分が41種類も配合されているのでキメの整ったうるおいのある肌を目指すことができます。(※1)今なら公式サイトの定期コースで購入すると人気の美容液のサンプルももらえちゃうのでさらにお得!いつまでもきれいなママや女性でいるためにも今日からビューティークレンジングバームで、肌の根本から変えてみませんか? ビューティークレンジングバームを公式サイトで見る 参考サイト(※1) 化粧品の効果効能の範囲 (※3)セラミド/一般社団法人 化粧品成分検定協会編集 化粧品成分検定公式テキスト(※4)ヒアルロン酸/一般社団法人 化粧品成分検定協会編集 化粧品成分検定公式テキスト
2019年11月07日トレンドに挑戦したり、女性らしいアイテムをとりいれたり…。子育て中だっていろんなおしゃれを楽しみたいですよね。なかなかお買い物にいけず、通販サイトを利用している方も多いと思いますが、プチプラなアイテムを格上げアレンジしているのがアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。子育て中も自身のファッションを存分に楽しんでいるAYAさんのブログから、今回はゆるっとしたシルエットが特徴的なワンピースコーデを紹介します。着るだけなのに女性らしくなるワンピースは何着あっても困りません!■ゆるっとかわいい冬待ちワンピース:その1「RIBOUのニットワンピース」「寒くなってやっと手にとることができた」というAYAさん。着ているのはナチュラルテイストブランドRIBOU(リボウ)のニットワンピースです。今季、ワンピースとパンツ重ね着コーデにハマっているAYAさん。それもあってこちらのニットワンピースは即決だったそう。「暖かみのある厚手素材で寒い季節にぴったり」なことに加え、デコルテが綺麗に見えるVネックで顔まわりスッキリ! 女性らしさを格上げしてくれています。ワンピースとワイドパンツの重ね着は重心が下がるため、見た目の重さが気になる人もいるかもしれません。その点はAYAさん自身も気にしていますが、こちらのワンピースは裾がラウンドヘム仕様になっているので、インに履いたワイドパンツのバランスも良し。ちょっとしたシルエットの違いで見え方が変わることが分かります。ワンピースに合わせたかったというLAUGOAの巾着ショルダーは、グレージュのニュアンスカラーが素敵。優しさとやわらかさを感じさせてくれるコーデになっていました。■ゆるっとかわいい冬待ちワンピース:その2「ur’sのスリットワンピース」「ベーシックなのにどこか自分らしい」をコンセプトに人気を集めているur's(ユアーズ)。そんなur'sのワンピースは気太りせずに着こなせるタートルネックワンピースです。ざっくりと大胆にはいったスリット部分はボトムス次第で雰囲気をガラリと変えることが可能! 大人シンプルなスキニーやワイドパンツ、スカートなどと着まわすことでおしゃれに幅を持たせることができそうです。「黒や淡いカラーも大好き。でも見た目にキツすぎず、大人っぽくおしゃれに、さらに締まって見える魅力満載のカラーだと思います」とブラウンカラーを選んだAYAさん。広がり過ぎない細かいプリーツスカートと合わせ、大人のムードたっぷりです!■ゆるっとかわいい冬待ちワンピース:その3「meriのマキシワンピース」ゆるっとしたマキシ丈でインナー選びを気にせず着られるワンピースは35歳からの女性に向けたブランド「meri(ミーリー)」のもの。身体のラインを拾わない、ゆるっとしたシルエットは首元の開きも少なく、寒いときはレギンスやタイツを合わせることでしっかりとした防寒アイテムとしても使えそう。グレージュのワンピースにベージュ小物と好みの「淡色コーデ」でまとめたAYAさん。バッグとシューズは「可愛いすぎて可愛いすぎて視界に入るたびにニヤニヤしてしまう」というお気に入りのアイテム。バッグはフェイクレザーのがま口デザイン。ミニ財布やスマホ、キーケースや小さなコスメを入れてもまだ余裕があるとのことで、開け口がガバっと開く取り出しやすさも含め、機能性にも満足している様子。シンプルなバレエシューズは履き口が柔らかく、足を入れた瞬間のフィット感が最高なのだといいます。キュートで使える! そんな小物選びの参考にしたいですね。ワンピースは楽だし、可愛いし、正直何着あってもいいくらいです(笑)今回ご紹介したゆるっとワンピースは、ゆるっとしながら気太りしにくいシルエットになっています。冬が待ち遠しくなるワンピ探し、ぜひ楽しんでみてくださね。<AYAさんプロフィール>プチプラコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログではさまざまな通販サイトのプチプラアイテムを格上げさせたコーディネートを提案。あやのハピログ
2019年11月06日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座誰の中にでもある優しい気持ちを見いだせるとき。あなたの方から先に歩み寄ってみて。ラッキーアイテムはシクラメン。ラッキーカラーはピンク。2位 さそり座友だちの趣味に付き合うと意外とハマりそう。ラッキーアイテムはタイダイプリント。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おうし座地域の掲示板や口コミで耳より情報をゲット。ラッキーアイテムはエコバッグ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おとめ座少人数のグループで集まると楽しめそう。ラッキーアイテムはレタス。ラッキーカラーはグリーン。5位 うお座いつもの生活空間に夢や遊び心を取り入れて。ラッキーアイテムはスプーン。ラッキーカラーはシルバー。6位 やぎ座移動はなるべく徒歩で。いいことがあるかも。ラッキーアイテムはタンブラー。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おひつじ座読書日和。泣ける話やジーンとくる話に感動。ラッキーアイテムはマリーゴールド。ラッキーカラーはパープル。8位 みずがめ座仕事が楽しくなるようなグッズを手に入れて。ラッキーアイテムはシフォンケーキ。ラッキーカラーはベージュ。9位 しし座ひとりだけを特別あつかいしない方がよさそう。ラッキーアイテムはフレアスカート。ラッキーカラーはブラック。10位 いて座黙っているといいように勘違いされるかも。ラッキーアイテムはアクアマリン。ラッキーカラーはライトブルー。11位 ふたご座理屈だけで心がこもっていないと説得力ゼロ。ラッキーアイテムは傘。ラッキーカラーはブラウン。12位 てんびん座キレイごとを言うのは簡単だけど、それだけでは済まないときもあります。現実に目を向けて。ラッキーアイテムは靴ブラシ。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング ★そのほかオススメの占い★ ごめんなさい。あの人が今一番好きな人は【●●さん】相手の本心と恋結末 未来予知◆あなたのラッキーサイン!?≪金運が上がるときに起こる予兆≫ リアル過ぎ⇒衝撃≪人生次起こる真実≫転機/出来事/栄光の未来 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年11月04日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから無理せずにおしゃれを楽しめるトップスオンの着こなしをご紹介! だらしなく見えないポイントをお伝えしていきましょう。■トップスオンだからかわいいコーデその1:ラムモックネックセーター×ジーンズトップスオンの初級編としてトライしたいのが美シルエットニットと細身デニムの組み合わせです。この日のトップスはユニクロユーのメンズアイテム、3Dプレミアムラムモックネックセーター。控えめリブですっきりしたシルエット、テラコッタのようなダークオレンジはウィメンズにはない逸品。縫い目のないホールガーメントで力の抜けたほどよいリラックス具合が素敵です…!ボトムスに選んだのはウルトラストレッチジーンズ。Hanaさんいわく「今年はワイドパンツが流行していますが、ニットを女性らしく着るならやはり細身のデニムかなと思います」とのこと。ストレッチ性のあるウルトラストレッチデニムは細身でも心地よくはけると口コミで高い評価を得ています。秋冬のこっくり濃色が苦手な方は、Hanaさんのように髪を結んだり、腕まくりをしたり、モカシンやパンプスで肌を見せるよう工夫をすると抜け感が出てトライしやすくなります。■トップスオンだからかわいいコーデその2:スフレヤーンニット×プリーツスカートオフホワイトがやわらかな印象を与えるスフレヤーンタートルネックチュニックをトップスオンで着こなしているHanaさん。フワッと軽い着心地と肌触りの良さが特徴のこちらのニットは、お腹周りを隠す少し長めのチュニック丈。だらしなく見えないのはサイドに入っているスリットのおかげです。「スカートと合わせてもスッキリすとんと落ちるので、着太りしないのがうれしい」とのことで、ふんわり系のスカートにも不安なく合わせられます。スカートは春に購入したもので「正直、買った当初は長さやプリーツの幅がイマイチ」なんて思っていたHanaさんですが「タイツとブーツと合わせるとすごく可愛いかも」と新たな発見!ボリューム感のあるニットにサラリとしたプリーツ素材のスカートが絶妙にマッチして、やわらかさとかわいさの両方を兼ね備えたモテコーデ。食事会やデートにもおすすめですね。■トップスオンだからかわいいコーデその3:クルーネックニット×グリーンスカート今年大流行しているブラウン。この日のHanaさんもブラウンのメリノブレンドリブクルーネックセーターを選んでいます。ブラウンにはベージュやオフホワイトを合わせることが多かったといいますが、今回合わせたダークグリーンとの相性も意外に良し!「より秋っぽく、こっくりした感じになります」とのことで挑戦してみたくなりますね。トップスのニットは少し薄手でサラっとした着心地。ちょっと大きめサイズを選ぶことでウエスト周りに自然なドレープが出てくるそうです。だからインしなくてもシルエットが綺麗に見えるんですね。細めストラップが体型を華奢見えさせてくれるバッグは、エコファーでフワフワ…! 小物から季節感を盛り上げてくれます。トップスオンコーデはのっぺりしてしまう分「体型カバーできなそう」と思う人もいるかもしれません。でも実際はHanaさんのようにバランスの良さを意識するだけでスラリとした印象になります。今年の冬はぜひ「オン」コーデも楽しんでみてはいかがでしょうか。■Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年11月01日モノを捨てるのって、なんだか辛くて気が進みませんよね。古くて動かなくなった、取っ手が壊れたなど、物理的に使えなくなってしまったモノを捨てるのでさえちょっぴり罪悪感を覚えるのに、ましてや使おうと思えばまだ使えるモノを捨てるなんて、無理ー!!!このように「捨てる」という行為が嫌だから、苦手だから、ついついモノを溜め込んでしまう人は多いと思います。捨てるのはもったいないし、いつか使うかもしれないし...と、たくさんのモノを捨てずに持っている。使ってもいないのに。■暮らしを健康に保つために「捨てる」は必要使っていないモノを多く抱えている暮らしをイメージすると、どこか不健康に感じると思います。食べて活動して老廃物を捨てていく人間のカラダと同じく、暮らしもモノを買って使い、不要になったら捨てなくては、健康であり続けることはできません。スッキリ気持ちよく暮らすためには、家の中のモノの循環をよくする必要があるのです。適正な量のモノを持ち、それらすべてを日々しっかりと使い、使い切ったら捨て、また新しく買う。この一連のモノの流れをスムーズにするためにも、「捨てる」行為はとても大切です。そう考えると、捨てることへの後ろめたさが少し消えませんか?■気持ちよく捨てるために心がけたい3つのこと日々の家事のなかで意識して「捨てる」を実践することで、暮らしは確実に快適になります。そうはいっても何をどのタイミングに捨てたらいいのか分からない… という場合は、次の3つを念頭に置いておくと捨てやすくなりますよ。●1.「使えるけれど使わないモノ」を追い出す景品や粗品でもらった文具やタオルなど、家のどこかで眠ったままになっていませんか? なんとなく買い足しているうちに増えてしまったお皿やマグカップ、全部ちゃんと使っていますか?使えるから「とりあえず取っておく」では死蔵品が増えるだけ。今の暮らしに必要かどうかを考え、使わないと決めたモノはすぐに手放しましょう。「いつか使うかもしれない」もNGです! 今、実際に使っているモノの量が、ちょうどいい量なのです。それ以外は、じつはなくても困らないモノのはず。目の前のいつもの暮らしを快適に、充実させることに集中しましょう。●2.「買う」ことと対で考える買い物って楽しいですよね。買うことで元気が出たり、お気に入りを持つことで幸せを感じたり。ですのでモノが増えるからという理由で買い物をガマンする必要はありません。その代わり、「新しいモノを迎え入れたら、何かを手放す」ということを少し意識するようにしましょう。新しい服を数枚買ったら、その分の収納場所が必要になるわけですから、最近あまり身につけていない衣類を数枚処分する、といった具合です。これを習慣にしてしまえば、モノの量が増えることはありません。●3.「使い切るルール」を作る食材や調味料、歯磨き粉やティッシュペーパーなど、目に見えて減るモノは使い切った! と認識しやすいのですが、使い切ったかどうか迷うモノも多いです。例えばタオル。擦り切れるまでタオルを使い倒す人は少ないと思いますが、ではどのタイミングで使い切ったと判断して新しいタオルと交換するのか? これは人によって、各家庭によってさまざまだと思います。お箸もそうです。折れるまで使うのが、使い切ったということでもないはず…。ハブラシや下着、スポンジなども同じです。これらに決められた新旧交代のタイミングはないので、肌触りが悪くなってきたらタオルを交換する、お箸は毎年お正月に新調するなど、自分なりに納得できるルールを作りましょう。マイルールに従うことで、気持ちよくラクにモノとお別れすることができるはずです。■衣類はウエスにして、とことん使い切る!衣替えシーズンの今は、衣服を見直すのに最適です。サイズが小さくなった子ども服や着古したTシャツなど、不要な衣類をこのタイミングに洗い出し、暮らしの循環から追い出しましょう。新品に近いものは、面倒でなければ人に譲るのもアリです。不要なモノは処分していいのですが、ウエスとして利用してから捨てるのがおすすめ。ウエスとは、着古した服やボロ布などを小さく切り、掃除に使ってから捨てる“使い捨て雑巾”のことです。ウエスは大小2サイズ作っておくと便利です。大きめサイズは窓ガラスや鏡などの広い面積のものを拭く時に、小さめサイズは調理中に飛び散った調味料や容器の口から垂れた油などを拭く時に重宝します。サッと吹いてそのままポイッと捨てられるので、掃除がノンストレス! フライパンやお皿に残った油なども、ウエスで拭き取ってから洗うとラクですよ。洗面所のちょっとした汚れなどもウエスでひと拭き。こんな感じに日々使うので、小さめウエスはまとめて容器に入れ、キッチンと洗面コーナーにそれぞれ置いています。時短掃除になるだけでなく、最後まで使い切った! という充実感を得られるのもウエスの魅力です。モノに感謝して気持よくサヨナラし、そして新しいモノを喜んで迎え入れる、こんなモノとの付き合い方ができる暮らしが理想ですね。
2019年11月01日ウーマンエキサイトをご覧の皆様、こんにちは! 妊娠を望む方たちのサポートをしている、ファミワンです。今回担当しますのは、ファミワンの不妊症看護認定看護師の西岡です。妊活のこと不妊治療のことを専門にしています。前回は「受診の目安」についてお伝えしましたね。いかがでしたか?「病院行ってみようかな」と思われた方も少なくないのではないでしょうか。「病院に行こう!」と思った次にはこの悩みを多く聞きます。それは「どこの病院に行ったらいいのかわからない」ということです。医療機関の区分についてまず、不妊治療を行う医療機関には大きく分けて「一般婦人科」と「不妊治療専門病院」があります。「一般婦人科」は、様々な婦人科疾患の治療や、検診を行っています。「不妊治療専門病院」は、不妊検査、治療だけを行っています。どちらを選ぶことも考え次第ですが、「不妊症かどうかわからないから一般婦人科にかかる」という選択はお勧めできません。それを確認するための検査だからです。「不妊治療専門病院」は専門医療機関ならではの、検査や治療をおこなうための設備と人がそろい、配慮がされています。検査や治療を効率よく進めていこうとされるなら、「不妊治療専門病院」が向いているのではないでしょうか。病院選びをする4つのポイント病院選びをする4つのポイントは下記です。▼病院に行く目的を明確にする▼通院しやすい病院を選ぶ▼実績がある病院を選ぶ▼信頼のできる医師を選ぶ病院に行く目的を明確にする不妊の検査をしたいのか、婦人科検診がしたいのか、どんな治療まで考えているか。なんとなく、ではなく「不妊についてまずは相談したい」「不妊検査をしたい」「妊娠できる身体かどうか知りたい」「人工授精がしたい」「体外受精がしたい」などしっかりと決めておけると病院選びへの迷いを減らせるかもしれません。通院しやすい病院を選ぶ診療時間、診療している曜日は病院によって違います。日曜日や平日の夕方診察している病院もあれば、日曜日祝日は休診にしている病院もあります。自宅の近くが通院しやすい方もいますし、お仕事場の近くが通院しやすい方もいますね。自分のライフスタイルに合った病院を選ぶことは重要です。実績がある病院を選ぶ病院によって提示の方法は違いますが、ホームページや説明会などで治療周期数や年齢別妊娠率などを提示していますので、確認してみてください。信頼のできる医師を選ぶこれはとても重要なことになります。不妊治療は人生を変える治療と言っても過言ではありません。自分の妊活を、人生を「この医師に任せたい」と思える医師かどうかは重要になります。医師との信頼関係がないまま治療を続けることは難しいことです。モヤモヤを抱えながらの妊活はあとで悔やむことに繋がるかもしれません。「あの時こうしておいてよかった」と思えるように妊活を進めて行くためには、一つ一つの「決めること」が重要になります。中でも病院選びは不妊治療のはじめの大きな一歩となります。いかがでしょうか。ファミワンでは皆様の病院選びをのお手伝いも可能です。ご自身の妊活の大きな一歩である「病院選び」。妊活や不妊治療についてよくわからない状況で決めなければならないところが辛いところですね。でも、だからこそ、お2人で良く考え、自分たちに合った病院を選んで欲しいと思います。もちろん、通院中でなかなか妊娠しなかったり、「なんか合わないな」と思ったりすることもあるかもしれません。そんな時は転院することも一つの選択肢ですね。納得して、進めていきましょう!なかなか決めることが難しい場合は、お気軽に私たち 「ファミワン」 にご相談くださいね。
2019年11月01日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座旅先では何を見ても新鮮に感じられるはず。たくさんの人や物が行き交う場所がおすすめ。ラッキーアイテムは小鳥。ラッキーカラーはイエロー。2位 ふたご座お得意の話術がいちだんと冴えて人気者に。ラッキープレイスは並木道。ラッキーカラーはグリーン。3位 みずがめ座趣味の集まりが充実。楽しみを分かち合って。ラッキーアイテムはクリアファイル。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 しし座知性とユーモアにあふれた友人たちが刺激に。ラッキーアイテムはクンシラン。ラッキーカラーはオレンジ。5位 いて座アイディアをつぎつぎ提供してくれる人が。ラッキーアイテムはサングラス。ラッキーカラーはレッド。6位 おひつじ座専門家の意見で目からウロコが落ちそう。ラッキーアイテムは矢印マーク。ラッキーカラーはブルー。 7位 かに座瞑想や呼吸法を試してみるとよさそう。ラッキーアイテムはバスタオル。ラッキーカラーはグレー。8位 さそり座相手の良心に訴えるとうまくいくかも。ラッキーアイテムは白ごま。ラッキーカラーはベージュ。9位 おうし座一方だけが得をしないよう、バランスが大事。ラッキーアイテムはジェットストーン。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座気分まかせで意見や態度を変えないように。ラッキーアイテムはテーラードスーツ。ラッキーカラーはブラウン。11位 やぎ座情報に踊らされて迷いが生じやすいので注意。ラッキーアイテムは靴箱。ラッキーカラーはラベンダー。12位 おとめ座人との約束が当てにならないとき。一応ドタキャンや遅刻などの場合にも備えておいて。ラッキーアイテムはアマゾナイト。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング ★そのほかオススメの占い★ 一生すれ違い⇔いずれ結ばれる?≪愛宿命≫相手本音/片恋の行方 【40代、50代推奨】今の運勢状況と、次、人生に訪れる驚愕の出来事 【近未来】次に起こる人生の「善と悪」〜あなたは今、何をすれば良い?〜 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年10月28日この秋のトレンドカラーといえば、“ベージュ”が真っ先に挙げられるのではないでしょうか。華やかな色合いを好むしまりんごさんのブログでも、いつもと様子が違って“ベージュ”の秋らしいコーデが並んでいます。そこで今回は、しまりんごさんがデザイン豊富なしまむらからセレクトした「着るだけでトレンドになる! ベージュニットの秋コーデ」をご紹介します!■後ろ姿もかわいい! ケーブル編みニットでワントーンコーデ「トータル6990円コーデでした。ゆるっと大人カジュアルな秋コーデ。ベージュ×ブラウンで女性らしい印象に。最近発売したファッション雑誌ViViとのコラボブランド“2PINK”のケーブル編みニット。しまむらやGUでは冬の新作が続々と発売してニット系も充実していますが、このニットはデザイン性が高くて一目ぼれ」。「ポイントは後ろの部分に切り替えデザインと、フロントの裾部分に紐リボンが付いていること! トレンドを取り入れていて後ろ姿もかわいいんです。レオパード柄のマーメイドスカートは、しまむら×プチプラのあやさんコラボ。ハードになりがちなレオパード柄ですが、ベージュ×オフホワイトの配色でやわらかな印象になります」。「今季はベージュがトレンドですね。ワントーンにまとめてコーデに統一感を。ゆるっとしたニットには、すっきりとしたスカートを合わせてメリハリを。夫からも大好評で子供達からも『かわいいね!』と褒めてもらえて、1日ルンルンでした」。「足元はしまむらの紐なしスニーカー。SNSでも大人気のアイテムです。スリッポン感覚で着脱しやすく、楽ちんな履き心地で1日中履いても疲れない。切りっぱなしのデザインが高見えします」。■しまむら破格の優秀セットアップで大人カジュアルに「トータル5090円コーデでした。しまむらで見つけた、秋のカジュアルコーデにぴったりなニット素材のプルオーバー+スカートの2点セット。それぞれ単品使いもできる着回し抜群なアイテムで秋のコーデの妄想が膨らみます…! セットで1900円はかなりお買い得ですよね」。「今季はニットワンピースがトレンド。肌寒くなってくるとニット素材が手放せない。着膨れして見えがちな地厚なニット素材ですが、秋らしいブラウンカラーと表情のある柄で、着痩せして見えるデザインでした」。「トップスは着丈が短めで、外に出してもバランスをとりやすい女性的なデザイン。スカートはウエスト部分がゴムで着脱しやすく、ロング丈でストンとした落ち感が魅力的。少し残念なのは…背面はアラン柄が施されていなかったこと。その分、裾にスリットが入っているので、デザインにはこだわりを感じられました」。「横から見るシルエットもストンとしていて、ニット特有の着膨れ感がないのがうれしい。今回はカジュアルっぽくコーデを考えましたが、Iラインシルエットの落ち着いたデザインなので、パンプスと合わせてキレイめカジュアルも楽しめそうです」。■フェミニンで細見え効果も! 使い勝手抜群のカーディガン「トータル7380円コーデでした。cocaのシフォン素材の小花柄ワンピースは、モノトーンカラーでオトナ女子にぴったり。合わせたカーディガンは、しまむらとプチプラのあやさんのコラボ。今季トレンドのベージュを取り入れることで、ナチュラルで大人カジュアルな印象に。ゆったりとしたシルエットが今っぽく、着膨れしがちな膨張色のベージュなのですが、実際に着てみるとむしろ着痩せして見えました!」「着丈が短めでフェミニンに着こなせます。ボリュームのある袖がたぽっとしてかわいい! ハイウエストのデニムやワンピースなど、手持ちのアイテムとも相性が良さそうでスタイルアップして脚長効果も期待できます」。「cocaのバッグは、GUのドローストリングバッグとほぼ同じサイズ感ですが、こちらの方が薄手素材で少し容量が大きめに感じました。GUバッグを色違いで購入しようか悩んでいましたが、タッセル付きでデザイン性が高く、お値段的にもプチプラだったので、cocaを買って良かったです」。今季のしまむらでは、バリエーション豊かなベージュニットがそろっているようですね! ちなみに、しまむら以外のブランドのベージュニットも、しまりんごさんのコーデにたびたび登場しています。たとえば、titivateのざっくり編みカーディガン。しまりんごさんが「マストバイ」と太鼓判を押すこのアイテムを使ったコーデを最後にご紹介します。■ざっくり編みがかわいい! 今季マストカーディガン「トータル12370円コーデでした。titivateのケーブル編みがかわいいカーディガン。今季らしいゆるっと羽織れるシルエットで、地厚なニット素材でも華奢(きゃしゃ)に見えます。チクチクしない柔らかなニット素材なので、厚手ですが着心地も良く、羽織りやすいです。ケーブル編みがとてもかわいくて、着るたびにテンションが上がるお気に入りのカーディガン!」「cocaのワンピースでカジュアルフェミニンに。レトロな花柄がアクセント。秋はブラウンやベージュに惹かれますね。1枚でコーデが決まるワンピースは、忙しい朝にもコーデを考える時間が省けるので、迷った日には欠かせません」。「合わせたバッグはプチプラのあやさんコラボ。しまむらで発売した直後に完売してしまったほど大人気で、色違いをゲットしておけば良かった…と後悔してしまった幻のバッグです。ゴールド金具と細めのショルダー紐が上品で、女性らしさを引き立たせてくれます」。いかがでしたか? ほっこりした“秋”を連想させる大人かわいいコーデでしたね。カフェラテをイメージさせるベージュやホワイト、ブラウンを使った“ラテコーデ”が人気の昨今。ベージュを中心にラテコーデにしてみたり、チェックやレオパードといった柄ものに合わせてやわらかい雰囲気のコーデに仕上げたり…。今季トレンドでありながら、合わせやすい優秀カラー“ベージュ”で、秋のファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年10月26日トレンドに挑戦したり、女性らしいアイテムをとりいれたり…。子育て中だっていろんなおしゃれを楽しみたいですよね。なかなかお買い物にいけず、通販サイトを利用している方も多いと思いますが、プチプラなアイテムを格上げアレンジしているのがアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。子育て中も自身のファッションを存分に楽しんでいるAYAさんのブログから、今回はちょっと個性派なコーデを紹介します。シンプルもいいけれど、たまにはひねりの効いたアイテムでおしゃれをもっと楽しんでみませんか?■秋冬の個性派アイテム:その1「ツイル素材のジャケット」肌寒く感じてきたここ数日。コートまでのつなぎとなるアウター選びに苦戦している人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが「meri(ミーリー)」のジャケットです。「濃すぎず明るすぎないベージュの色味がとても可愛い!」というジャケットは、しっかり厚みのあるツイル生地。だけどゴワゴワ感なく、サッと羽織れて防寒対策になるそうです。ほどよいオーバーシルエットは「大好きなスカートのゆるっとコーデにめちゃくちゃ合わせやすいです」とのことで、今季トレンドのロング丈スカートにもしっかりマッチしてくれますね。ジャケットが苦手… という人は「My(ミュー)」のルーズカーディガンがおすすめ。ドロップショルダー&Vネックのオーバーサイズカーディガンは着痩せ効果抜群です。ゆったり&ショート丈のおかげで重たさもなく、こちらもスカートコーデにバランス良く合わせられます。ジャケットとカーディガン、どちらも日々のアウターアイテムとして大活躍してくれそうです。■秋冬の個性派アイテム:その2「足袋パンプス」背伸びをしない、自由で自分らしい服「PICHI(ピイチ)」のワンピースに靴専門セレクト「ボンブラウン」の靴を合わせたAYAさん。よく見るとこの靴、足袋の形をしています!「足袋デザインが出始めたころは正直、どこが可愛いのか分からない… と思っていたのですが、雑誌やSNSでおしゃれな方が素敵に履いてるのを見て、じわじわと気になりはじめました」というAYAさん。足袋パンプスの魅力にはまってしまったようです。「白すぎず、ベージュすぎない」「足袋のデザインが大袈裟すぎない」という条件で探した結果、いちばんしっくりきたのがボンブラウンのアイテム。やわらかい合皮素材なので足が痛かったり、靴づれしたりすることもなかったといいます。つま先がすごく丸いわけでもないため、足先がスッキリ見えるところも気に入ったというAYAさん。「どうしよう~と迷っている人にも挑戦しやすいデザインだと思います」とのことで、これからますます足袋ファンが増えそうな予感…。■秋冬の個性派アイテム:その3「ニットアップ」「トップスのゆったり感やスカートの美しいラインに感動! 期待以上の可愛さでした」というニットアップはmeriのもの。編み目の分かりやすいケーブル編みはそれだけで立体感がありますね。普段はアイボリーを選びがちだというAYAさん。今回は少し落ち着いたグレージュにしたようです。その理由について「セットアップで着るなら少し落ち着いたカラーのほうが普段使いしやすいと思う」とのこと。存在感のあるアイテムほど、落ち着いた色を選ぶのが正解のようですね。 キーネックデザインの首元は女性らしく1枚で着たり、カットソーの重ね着でカジュアルダウンして変化を楽しめます。袖のタッポリ感も可愛いですね!スカートのリブマキシスカートはしっかりした長さで大人っぽく履ける一枚。裏地もしっかりついてるので、身体のラインが出にくいところもうれしい! ニットアップは「今日はコーデが浮かばない」という日にも気分を上げてくれますね。年を重ねてくると「シンプルコーデがいちばん落ち着く」という人もいますが、ときとしてマンネリを感じることも。「いつもと違うおしゃれがしたい!」と思ったら少しひねりのあるアイテムを投入してみましょう! そうすることで気分が一新され、また新たなおしゃれを楽しめるようになるはずです。<AYAさんプロフィール>プチプラコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログではさまざまな通販サイトのプチプラアイテムを格上げさせたコーディネートを提案。あやのハピログ
2019年10月23日「最近ダイエットを頑張っても体重が落ちない」「産後太りからなかなか脱出できない」そんな悩みを抱えているママたちも多いのではないでしょうか?私も昨年出産を経験し、妊娠中に10kg増えた体重がなかなか落ちずに落ち込む毎日です…。さらに代謝も落ちてきているのか、年々体重が減りにくくなっている気が…!今回ご紹介する、もぎたて生スムージーは、そんなママたちにぴったりのドリンクです。3食のうち1食をこの栄養たっぷりのスムージーに置きかえることで、カロリーコントロールができてしまうんです。この記事では、実際にもぎたて生スムージーを飲みつづけてみた体験談を、口コミ評価などを交えながらじっくり紹介していきます! もぎたて生スムージーを公式サイトで見る 話題のもぎたて生スムージーって何?もぎたて生スムージーは、1日3食のうち1食をこのスムージーに置きかえることで、忙しいママたちでも手軽においしくキレイを目指せます。1食(6g)わずか17kcalしかないうえに、1杯で1/3日分以上のビタミンと鉄分がバランスよく補えるため、健康的にケアができるといわれています。実際に、芸能人のはるな愛さんも1日1食をもぎたて生スムージーに置きかえたり、プロゴルファーの東尾理子さんも産後にもぎたて生スムージーを飲んでいるようです。もぎたて生スムージーの良い口コミまずはもぎたて生スムージーの口コミ評価を調査してみました! さっそく良い口コミから見ていきましょう。評価:★★★★★☆☆スムージーってなんとなく「野菜!」っていうイメージがあって毎日続けるのはちょっと難しいかも…なんて思っていたけど、このスムージーはパッケージを見て野菜感が無さそうだと思って購入しました。味は全然野菜のような青臭さは無く、爽やかで飲みやすかったです。これなら続けられるかもしれません。(34歳・女性)出典: 評価:★★★★★★☆このタイプの商品で久しぶりに美味しいと思いました。ベリーの酸味がいい感じです。お水でも牛乳でも豆乳でもどれでも美味しく飲めますよ。(38歳・女性)出典: 評価:★★★★★★☆これを置き換えに使うとダイエットしている感じがなく、ただの美味しいスムージーを飲んでいるだけ。ダイエットの時にありがちなイライラ感がなく、こんな美味しいもので置き換えダイエット本当にできてる???という不安な気持ちになります笑味は甘酸っぱいベリー味。牛乳にとかすとすぐに溶けてダマになりません。ちょっぴりとろみがあるので飲みごたえがあります。体に良いのでダイエットだけでなく毎日飲み続けていきたいです。(43歳・女性)出典: 評価:★★★★★★★とても美味しくて飲みやすいです。美味しいから、無理なく置き換えダイエットできました。朝これ1杯で満腹感。お通じもよくなりました。(42歳・女性)出典: もぎたて生スムージーの悪い口コミ良い口コミがある一方で、悪い口コミもいくつか確認できました。次は悪い口コミについて見ていきましょう。評価:★☆☆☆☆☆☆楽してやせたくて購入。苦い、面倒、なによりも3か月続けたのにまったくやせない。(45歳・女性)出典: 評価:★☆☆☆☆☆☆3ヶ月朝食置き換えしてみましたが、まったく効果なし。1キロも痩せませんでした。味はベリー味。とても美味しくて、いつもヨーグルトに混ぜて食べてました。不足しがちな鉄分とかもはいってるので、栄養補助食品としては良いのかも。(21歳・女性)出典: 評価:★☆☆☆☆☆☆飲み始めて1週間。水割りで飲んでるが味は嫌いでは無い。問題は下痢が酷い。ガスがめっちゃ溜まる。とにかくお腹が気持ち悪い。(36歳・女性)出典: 実際にもぎたて生スムージーを買ってみました!事前に良い口コミも悪い口コミも確認したうえで、総合的に良い口コミ評価のほうが圧倒的に多かったこともあり、思いきってもぎたて生スムージーを注文してみました!はたしてこのスムージーが私どのような効果をもたらしてくれるのか…。期待に胸をふくらませながら数日まち、ついにもぎたて生スムージーが自宅に到着しました!もぎたて生スムージーはこんな感じ到着した商品をあけてみると、なかには もぎたて生スムージー 計量スプーン 挨拶状 ダイエットブック 商品案内や注文ハガキなどのペーパーアイテム数点 納品書が入っていました。もぎたて生スムージー本体は、もっと大きいサイズ感なのかと思っていましたが、実際は片手で軽々もてるくらいの大きさです。これならキッチンでもかさばらなさそうです。もぎたて生スムージーの飲み方もぎたて生スムージーのつくり方はとっても簡単です!まずはコップに200mlの水を用意します。次に付属スプーンでもぎたて生スムージーを1杯、水のなかに入れます。あとはダマがなくなるように、クルクルと混ぜるだけ。あっという間にスムージーの完成です! 子どものご飯の用意をしながらでも、なんのストレスもなく用意することができました。もぎたて生スムージーを飲んでみた感想いよいよ実際にもぎたて生スムージーを飲んでみました!香りはベリーの甘酸っぱいいいにおいがします。ドキドキしながら一口飲んでみると…すっぱくてさわやかな味。口コミを見ても「おいしい」という感想が多かったため、てっきり甘みのあるスムージーなのかと思っていたのですが、水で割って飲んだところ酸味がありました。アセロラのようなすっぱさなので、決して飲めないような味ではありません。また、後日もっとおいしく飲める方法も発見したので、それについてはこの後紹介していきますね。そして、もぎたて生スムージーはもともと粘度が高めのドリンクだなあという印象はあったのですが、時間が経つにつれてよりプルプル感が増し、まるでゼリーのような状態に。どうやらスムージーに含まれている食物繊維が水を吸うことで粘度が高くなるようです。そのおかげもあり、1杯でなかなかの満腹感を得ることができました。この手軽さと満腹感であれば、たしかに日々育児と家事に追われている多忙なママたちでも、ストレスを感じずにダイエットサポートしてもらえるかもしれません! もぎたて生スムージーを公式サイトで見る もぎたて生スムージーを使ってみて良かった点ダイエットドリンクにしては飲みやすいダイエットサポートドリンクって、なかには「飲めたもんじゃない!」と感じるほどのものもありますよね…。その点もぎたて生スムージーは、女性ウケしそうなベリー味で、ダイエットサポートドリンクにしてはかなり飲みやすい方だと思います。また、水でなくても豆乳や牛乳などいろいろな飲みもので割ることができるため、味のバリエーションを楽しむことができるのも嬉しいですよね。手間がかからないもぎたて生スムージーは、ただ粉末を軽量スプーンですくって水と割るだけなので、つくるのに面倒さを感じません。しかもあとは飲むだけなので、まったく手間がかからないのです。子どもがいると自分の時間を確保するのは至難の業なので、手間をかけずにケアできるというのは、個人的に1番魅力的なポイントでした。「お腹がすいた!」とわめく子どもを待たせずに、あっという間に自分の1食分を用意することができますよ。1杯でそこそこ満腹感が得られる育児中って、実は結構体力を消耗するんですよね。授乳中はただでさえお腹がすくし、子どもが動くようになってからはママ自身も毎日動き回らなければなりません。そんななかで、お腹が満たされないダイエットサポートドリンクでは、子どもと遊ぶ体力も気力も持たなくなってしまいますよね。その点もぎたて生スムージーは、1杯でなかなかの満腹感が得られるため、育児中のママでも無理なく続けることができそうだなと思いました。 もぎたて生スムージーを公式サイトで見る もぎたて生スムージーを使ってみて気になった点ダマができやすいもぎたて生スムージーにはグルコマンナン・サイリウムなどの食物繊維が含まれているため、粉末が水分を吸収してかたまりやすくなっています。それゆえにこのスムージーは飲みごたえがあるのですが、一方で水に粉末を入れたあとは急いでかき混ぜないとスムージーがダマだらけになってしまうというデメリットも。特に、水以外の牛乳や豆乳などと割ると、よりダマができやすくなってしまいました。味が苦手な人がいるかもすでにお伝えした通り、もぎたて生スムージーはかなり酸味が強いです。そのため「すっぱい味が苦手」というママが毎日飲むのはちょっと大変かもしれません。もぎたて生スムージーの酸味が心配なママは、無理に水で飲まずに、牛乳や豆乳など、ご自身が飲みやすいと思えるアレンジ方法をいろいろ試してみることをおすすめします。値段が高いもぎたて生スムージーは定価で購入すると、1袋¥6,372。正直、毎月この金額がかかるのであれば、子どもの服やおもちゃを新しく買ってあげた方が…なんて思ってしまうママも多いと思います。たしかに定価は少々お高めですが、購入方法によってはもっとお得に手に入れる方法があります。その方法もこの後紹介していくので、値段がネックになっているママはチェックしてみてくださいね。もぎたて生スムージーの3つの効果摂取カロリーを減らすもぎたて生スムージーのカロリーは1杯でたった17kcal。これを1食分と置きかえれば、1日の摂取カロリーを大幅に減らすことができます。毎日せわしなく動き回るママたちは、実は消費カロリーが結構多いんですよね。そのため、摂取カロリーを大幅ダウンさせることで、運動を意識せずとも効率的にカロリー消費が期待できるようになるかもしれません。女性にうれしい栄養摂取もぎたて生スムージーには11種類のビタミン+鉄分、クランベリーやラズベリーといった10種類の果実、さらにコラーゲンまでもが配合されています。そのため、1杯飲むだけでさまざまな栄養素をいっきに摂取することができ、ママのキレイをサポートしてくれます。もぎたて生スムージーの効果的な使い方夕食の置きかえとして飲む1日のなかで、もっともカロリーが高くなりがちなのは夕食です。その夕食をもぎたて生スムージーに置きかえれば、1日の摂取カロリーをぐんと削減できます!とはいえ、1日中動き回っているママが夕食を置きかえるのは、なかなか辛いものがありますよね。毎日夕食を置きかえるのがストレスになってしまう場合は、無理のない範囲で置きかえるようにして、夕食をもぎたて生スムージーにした日は、子どもといっしょに早めに就寝するようにしてください。そうすれば、あまり空腹感を感じずに夜を過ごすことができますよ。適度な運動も意識しながら飲むもぎたて生スムージーで食事を置き換えると、食事制限に近い状態になります。そこに運動を取り入れることで、より効率的にカロリーを消費できます。とはいえ育児中のママがランニングをしたりジムに通ったりというのは、ちょっとハードルが高いですよね。起床後や就寝前にストレッチをしたり、遊びの一環で子どもを抱っこしながらスクワットをしてみたり、日常のなかで少しでも運動を意識するだけで、実は結構消費カロリーを増やすことができますよ。 もぎたて生スムージーを公式サイトで見る もぎたて生スムージーはこんな使い方がおすすめ! 実際に試してみたBEST31位:牛乳と割って飲むこれまでにもお伝えしてきましたが、個人的にもぎたて生スムージーは水で飲むとどうしても酸っぱく感じてしまい…。どうしようか悩んだ結果、牛乳と割って飲むとものすごく飲みやすくなることが判明しました!牛乳と割って飲むと、牛乳の甘みがスムージーの酸味とうまくマッチして、甘酸っぱいデザート感覚でとってもおいしく飲むことができます。かつ、牛乳の方が腹もちもいいため、私にはこの飲みかたが1番合っているようでした。2位:スムージー+軽食で1食分を乗りきる「1食を絶対に置きかえなきゃ…」と意識しすぎると、辛くなっちゃいますよね。どうしても空腹感が強いときは、スムージー1杯+軽食を摂って1食分とみなすのがおすすめです。たとえば私の場合、朝食を置きかえるときはスムージー+フルーツを食べたり、スムージー+子どもの食べのこしを食べることで、無理なく続けることができました。3位:おやつの置きかえとして飲むママたちのなかには、間食が原因で産後太りに悩んでいるという方も多いのではないでしょうか? そんなママは、おやつをもぎたて生スムージーに置きかえると気軽に栄養も摂取できますよ。もぎたて生スムージーであれば、お菓子よりもずっと栄養価が高く、腹もちもよくなります。1食を置きかえるのはハードルが高いと感じてしまうママは、ぜひおやつの代わりにもぎたて生スムージーを飲むようにしてくださいね。もぎたて生スムージーの全成分もぎたて生スムージーにはどのような成分が含まれているのでしょうか?成分表をもとに、もぎたて生スムージーの全成分を確認してみましょう。成分表を見てみると、これまでにも紹介してきた食物繊維などが豊富に含まれていることがわかりますね。そのほかにも果汁エキスやビタミンがたっぷり含まれていますが、なにか問題がありそうな成分は入っていないようです!ただ、特定のフルーツなどにアレルギーを持っているママは、事前にしっかりと全成分に目をとおしておくなど、注意が必要です。もぎたて生スムージーを最もお得に買う方法は?せっかく購入するのであれば、すこしでも安く手に入れたいですよね。もぎたて生スムージーを1番お得に購入するにはどこのサイトを経由したらよいのか、大手4社を比較してみました!1番お得に買えるのはもぎたて生スムージーの公式サイト!4社を比較してみると、一見Yahoo!ショッピングから購入するのが1番お得なように思えます。しかし、実は公式サイトを経由して購入すると、ダントツでお安く購入することができるんです! その秘密は、この後きちんと説明していきますね。もっとお得に買うなら定期お届けコースがおすすめ!もぎたて生スムージーは、公式サイト限定で定期お届けコースという定期便を利用することができます。こちらの定期便を利用すると、なんと初回は定価の66%オフの¥2,138で購入することができるんです! しかも送料は毎回無料!2回目以降も32%オフの¥4,298で購入できるので、ほかのサイトを利用するよりもずっとお得ですよね。もぎたて生スムージーの購入を検討しているママは、ぜひ公式サイトから定期お届けコースを利用してみてくださいね。 もぎたて生スムージーを公式サイトで見る もぎたて生スムージーのよくあるQ&A最後に、もぎたて生スムージーのよくあるQ&Aを公式サイトから一部抜粋してみました。購入の際の参考にしてみてください。薬と併用してもいいですか?食品なので基本的には問題ありません。しかし、通院中の方や、お薬を処方されている方などは、念のためかかりつけの医師・薬剤師の方にご相談することをおすすめします。妊娠中・授乳中でも利用できますか?健康維持や栄養補給の目的でしたら問題ありません。ただし、妊娠中・授乳中のダイエットはおすすめできませんので、置きかえダイエットや過度な食事制限などは控えるようにしてください。子どもに飲ませても平気ですか?特に問題ありません。ただし子どもの不足しがちな栄養素を補給する目的でご使用するようにしてください。まちがってもダイエット目的でのご使用はなさらないよう、ご注意ください。3食を『もぎたて生スムージー』に置きかえてもいいですか?もぎたて生スムージー3食分のほかに何も食事を摂らないと、栄養不足が心配されます。置きかえは1〜2食までを限度とし、バランスの良い食生活を心がけてください。スムージーを作りおきしてもいいですか?風味の劣化や成分変化が懸念されるため、つくったスムージーはお早めにお召し上がりください。また、つくってから時間が経つと食物繊維が水を吸ってプルプル感が増します。引用元: まとめ今回もぎたて生スムージーで夕食を置きかえた結果、なんと2週間ほどで−2kgの減量に成功しました! 子育ての忙しさにかまけて、運動も食事制限もなかなか続けることができなかったズボラな私ですが、効果を実感することが…!育児中って自分の時間が確保できませんが、もぎたて生スムージーであれば、あえて自分の時間をつくろうとする必要がないため、本当にノンストレスでダイエットサポートができます。産後なかなか体重が落ちずに悩んでいるママは、ぜひもぎたて生スムージーを試してみてください。無理せずダイエットをサポートしながら、子どもとの時間もしっかり確保することができますよ。 もぎたて生スムージーを公式サイトで見る
2019年10月22日出産前は当たり前にできたことが、子どもを産んだ途端に出来なくなった…なんてへこんでいませんか? 赤ちゃんや小さな子どもと一緒でも、おいしいレストランや素敵なカフェにお出かけしたい! そんなママたちの声に応えて、子連れにやさしいおすすめレストラン&カフェ/ショップをご紹介します。■レストラン「Cosme Kitchen Adaptation(コスメキッチン アダプテーション)」(東京・表参道/恵比寿)▼ レストラン「Cosme Kitchen Adaptation(コスメキッチン アダプテーション)」・表参道ヒルズ店住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ本館 B2FTEL:03-6804-5214営業時間:11:00~22:30 (22:00 LO)※日・祝のみ11:00~21:30 (21:00 LO)・アトレ恵比寿店住所:東京都渋谷区恵比寿南 1-6-1 アトレ恵比寿 西館 2FTEL:03-5475-8576営業時間:10:00~23:00 (22:30 LO) Instagram: @cosmekitchen_adaptation 子どもが小さいうちは、外食の機会はそう多くないもの。せっかくなら美味しいものを健康的に食べたいし、子どもにも安心で栄養のあるものを食べさせたいですよね。そんなママの願いを叶えてくれるのが、Cosme Kitchen Adaptation(コスメキッチン アダプテーション)。「美味しく食べて、心も体も美しくなる=Clean Eating(クリーンイーティング)」をコンセプトにしたナチュラル&オーガニックカフェレストランです。都内には表参道と恵比寿にお店があります。人気のサラダ&デリのブッフェは1,980円(3~6歳の子ども 580円、7~12歳 980円)メニューは、発酵食品や玄米菜食など日本の食文化を大切にしつつ、ヴィーガン(肉、魚、乳製品、卵、蜂蜜など、一切の動物性食品不使用)やグルテンフリー(小麦や大麦、ライ麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質を含む食品不使用)、ローフード(素材そのものの栄養や酵素をなるべく壊さないよう生のまま、もしくは全工程を46℃以下で調理)など、さまざまな食事の手法を取り入れたもの。食材は、有機、特別栽培、自然栽培など自然に近い素材を中心に独自の基準で厳選。デリやサラダ、ライスサラダなどを中心とした、たくさん食べても罪悪感がない体にやさしい料理がそろいます。Cosme Kitchen Adaptationアトレ恵比寿店そんな同店で、いま期間限定で提供されているのが、料理家のミーガン・メイさんとのコラボレーションメニューです。ミーガン・メイさん。乳製品フリー・グルテンフリーなどの商品を販売するショップ「Little Bird Goodness」を創設。ローフードを楽しめるカフェ「The Unbakery」も経営ニュージーランドでローフードやヴィーガンのアイコン的存在として活躍しているミーガンさん。子どものころは食物アレルギーに苦しみ、グルテンや乳製品、砂糖を摂取せずに生活。大学では環境科学を専攻し、卒業後はキャビンアテンダントとして世界各国のオーガニック文化に触れました。その後、体の不調に悩まされ、それを治療していく中で、食生活こそが健康のカギだという考え方に行きついたといいます。4歳の女の子のママでもあるミーガンさんに、日本の子育て中のママへ子どもの食事と向き合うヒントを教えてもらいました。■なぜどうして? 食材のウラにあるストーリーも伝えるコラボメニューを記念して先ごろ来店したミーガンさん。彼女の生き方や想いが詰まったレシピ本もベストセラーにミーガンさんいわく、子どもが小さいうちから、どれだけヘルシーな食事を食べさせてあげられるかで、その後の味覚が変わってくるそうです。「小さいうちから甘いものやジャンクフードばかり与えてしまうと、あとからヘルシーな食事に変えようと思っても難しくなってしまいます。子どもが小さいうちは甘いものはできるだけ避けて、野菜をしっかり食べさせる。赤ちゃんは母乳やミルクで糖質はとれているので、野菜の美味しさを教えてバランスをとってあげたいですね。いろいろな食材を子どもに楽しんでもらうことは、味覚のトレーニングになります。大事なのは、単にたくさんの食材を食べさせるだけではなくて、子どもとたくさん話すこと。その食材を選んだ理由や、どうしてこれを食べたほうがいいのかなども伝えるようにしています。子どもは小さくても意外と理解していると感じますね。あとは、いくつか選択肢を用意して子どもに選ばせることも心がけています。もちろん成長の過程で好き嫌いや自己主張する時期もありますが、一回毎の食事で結果を出そうとするのではなく、もっと長いスパンでみて続けていけば、子どもたちも食べものといい関係が築けるのではなかと思いますよ」きちんと話して伝えることは、食事の話に限らず、育児全般で大切にしているといいます。「たとえば、プラスチック商品を使わない理由や、未来を考えた行動はどんなものなのかとか、そういう話もします。その選択を強要するのではなく、あくまでメッセージとして伝える。そうすれば子どもも自分で考えることができ、その積み重ねが子どもの将来を作ると考えています」ママは毎日の食事を通して、物理的な栄養をあげているだけでなく、食事への意識、ひいては将来につながる考え方の基礎も作ってあげられるのですね。■ミーガン・メイさんとのコラボメニュー今回のコラボメニューは全4品。ニュージーランドでベストセラーとなった彼女のレシピ本『LITTELE BIRD GOODNESS』から4レシピを、日本チームとともに日本食材を使ってアレンジしたスペシャルメニューです。左/「国産テンペの“TERIYAKI”ライスボウル」(1,480円)、右/「ポートベロー(ジャンボマッシュルーム)とカシューオランディーズのベネディクト」(1,580円)食事メニューは2種。「国産テンペの“TERIYAKI”ライスボウル」は、大豆を発酵させたテンペが主役。やわらかくしっとりした食感で食べごたえもバッチリ。「ジャンボマッシュルームを大胆に使ったベネディクト」は、滋味あふれるグルタミン酸の旨みたっぷりの一品です。左/「有機抹茶とホワイトチョコのローケーキ」(880円)、右/「モカプロテインスムージー」(1,080円)スイーツは、濃厚な抹茶の風味がやみつきになる「有機抹茶とホワイトチョコのローケーキ」。ベリーやエディブルフラワーがのって見た目も華やかです。「モカプロテインスムージー」は濃厚で満足感があり、ケーキのおともにもぴったりです。いずれも表参道ヒルズ店と恵比寿店で提供。2019年10月7日(月)~10月31日(木)の期間限定販売です。■ココが子連れに嬉しい!ミーガンさんのやさしい料理を食べると体も心も満たされることに加え、子連れに嬉しいポイントもいっぱい。1)こだわりのキッズメニューやベビーフード左/「ベジタブル キッズプレート」(980円)、右/「アダプテーション キッズプレート」(1,280円)「外出先でも、子どもに安心で栄養のあるものを食べさせたい 」というママの声を反映したキッズメニュー。動物性食材不使用のベジドリアやソイミートのベジからあげなど、お野菜を沢山とれる「ベジタブル キッズプレート 」と、厳選ナチュラルビーフを使用したハンバーグやエビフライが入ったボリュームのあるスペシャルキッズプレート「 アダプテーション キッズプレート」の 2種類です。ベビーフード(各980円) ※写真はイメージです2)子連れで出かけやすい立地表参道ヒルズ店のエントランス今回のコラボメニューが提供される表参道ヒルズ店もアトレ恵比寿店もどちらも子連れで行きやすい立地。表参道店は、B2階の子ども用品を扱う店が集まった「キッズの森」の中に入口があり、入りやすい雰囲気。恵比寿のアトレ駅前店も駅直結なのでアクセス至便です。<ココがうれしい>|ベビーカー入店OK|禁煙席|キッズチェア|キッズメニュー|美味しく食べて、心と体が潤うCosme Kitchen Adaptation。育児のリフレッシュにぴったりです。▼Informationミーガンメイさんとのコラボメニューは、2019年10月31日(木)までの期間限定販売となります。この機会をお見逃しなく!Cosme Kitchen Adaptation ※価格はすべて税別です
2019年10月21日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座自分の取り組んでいることに意味を見いだせるように。後半になるほど展望が開けてきます。ラッキーアイテムはツバメ。ラッキーカラーはブルー。2位 さそり座最後は粘ったもの勝ち。あきらめないで。ラッキーアイテムはアカシア。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おとめ座分かり合おうとする姿勢があれば大丈夫。ラッキーアイテムはルーペ。ラッキーカラーはクリアカラー。4位 うお座軽いおしゃべりで心のコリがほぐれそう。ラッキープレイスはオープンテラス。ラッキーカラーはグリーン。5位 かに座準備万端でなくてもとりあえず試してみて。ラッキーアイテムはレモンクオーツ。ラッキーカラーはイエロー。6位 おうし座衝動をグッとこらえることができれば合格。ラッキーアイテムはビーズ細工。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 てんびん座気持ちには気持ちで報いてあげるのが一番。ラッキーアイテムはプレーントゥ。ラッキーカラーはラベンダー。8位 おひつじ座楽しいレジャーの後は片づけもきちんと。ラッキーアイテムはハンカチ。ラッキーカラーはグレー。9位 しし座細かいお金の話は持ち出さない方がいいかも。ラッキーアイテムはポテトサラダ。ラッキーカラーはベージュ。10位 みずがめ座ストレス解消のためのムダ使いに注意。ラッキーアイテムはボールペン。ラッキーカラーはブラック。11位 いて座何でもかんでも気安く引き受けないように。ラッキーアイテムはトレリス。ラッキーカラーはブラウン。12位 ふたご座その場のノリで話していると揚げ足をとられそう。ちゃんと裏づけはとっていますか? ラッキーアイテムはデオドラント剤。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング ★そのほかオススメの占い★ 両想い⇔勘違い?【あの人が優しい理由】真実/望むこと/今後変わる関係性 ※緊急事態!※ もうすぐあなたに訪れる【大転機】、動き出す人生 【仕事全運命】あなたの才能、適職、重要人物、転機、まるごと豪華鑑定 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年10月21日家族のお弁当作りにはもちろん、秋の行楽や運動会のお弁当にも使えるアイテムが揃った100均のお弁当グッズ。セリア、ダイソーともに、キュートなランチボックスからデコ弁に使えるグッズまで、お手頃価格なのに便利なすぐれものアイテムが勢揃い! 今回はお弁当作りのモチベーションもアップする100均のおすすめお弁当グッズをご紹介します。 ■「ペーパーランチボックス」でデリ風スタイル 女子ウケも上々洗い物をなくせる使い捨てのランチボックスはお出かけのときに便利。なかでも、ペーパータイプのランチボックスは、いつもとはひと味違ったお弁当タイムを演出してくれるので、見ただけでも気分が上がりそうです。エキサイトブロガー stella1618さんのブログ『 100均セリア人気のコレで☆簡単なのに子供が喜ぶお弁当に♪ 』よりたとえば、ブログ「Stella」のstella1618さんはお子さんのお弁当作りにこんなキュートなランチボックスを利用してみたそうです。エキサイトブロガー stella1618さんのブログ『 100均セリア人気のコレで☆簡単なのに子供が喜ぶお弁当に♪ 』より お子さんの遠足のときに、セリアで買ったランチボックスとともに、英字入りのアルミホイル、クッキングシート、ペーパーナフキンを使って、サンドイッチを作ってみました。 エキサイトブロガー stella1618さんのブログ『 100均セリア人気のコレで☆簡単なのに子供が喜ぶお弁当に♪ 』より ペーパータイプのランチボックスはバケットサンドやホットドッグなどが似合うので、さっそく野菜と卵のサンドイッチを作り、クッキングシートで巻き巻き。シートにはイラストのプリントも入っているのでよりおしゃれ度がアップ。エキサイトブロガー stella1618さんのブログ『 100均セリア人気のコレで☆簡単なのに子供が喜ぶお弁当に♪ 』よりクッキングシートはつるつるして滑りそうなので、ペーパーのほうに変えたそうですが、こうしてサンドイッチを包んで、ランチボックスに入れるとおしゃれなデリでテイクアウトしたようなサンドイッチに見えますね。また、ブログ「merci」のtomoさんも「サンドイッチやハンバーガーのお弁当もいいなぁ…とちょうどお弁当箱を探していた」というときに見つけたのが、こちら。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 大人気になること間違いなし!セリアのNewお弁当グッズ♪♪ 』より 「どちらも3つで100円! お弁当箱としてだけでなく、手作りのお菓子をお土産にするときなんかにも活躍するはず」とすっかり気に入ったそう。右側の「Hot Meal BOX」は内側が撥水加工になっていたようですが、「セリア、ほんとにすごい開発力!」と絶賛しています。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 大人気になること間違いなし!セリアのNewお弁当グッズ♪♪ 』より「『BAGASSE LUNCH BOX』に100均のブルックリンワックスペーパーを敷いて…、家にあったドーナツをいれてみたら。めちゃめちゃいい感じじゃないですか!? 超美味しそうに見える」と喜びの声を紹介しています。tomoさんはセリアだけでなく、ダイソーでもランチボックスを手に入れてみたそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!可愛いお弁当グッズ♪&無印良品週間 』より「セリアのランチボックスはシンプルで大人可愛い感じだったけれど、ダイソーのほうはカラフル」とtomoさん。こちらは2つで100円だったので、セリアのに比べればちょっと割高だったそうですが、お子さんの好きなデザインだったのでよかったといいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!可愛いお弁当グッズ♪&無印良品週間 』より この日のお弁当は、鶏胸肉のバジルソテー入りチーズバーガーに、セロリのサラダ、カニカマ入り卵を作ったそう。見た目にかわいいハンバーガーのお弁当はお子さんもご満悦だったとか。バーガーランチは女子ウケがいいそうですが、こんなキュートなランチボックスに入ったお弁当なら、なかを開けたとたん、気分が上がりそうですね。食べたときの笑顔を想像しながら作れるので、お弁当作りのモチベーションもアップすること間違いなしですよ。■「ランチピック」「バーガーバッグ」の小物づかいでカフェ風に!いつものお弁当をちょっとおしゃれな雰囲気に見せるのにお手軽なのが、ピックや調理ケースなどの小物づかい。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!お洒落なお弁当グッズ&キッチン引き出し収納 』よりこちらは前出のtomoさんがダイソーで見つけたという、ランチピックやおかずカップ、ペーパーバーガーバッグ。こうした小物も100均には揃っているので便利です。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!お洒落なお弁当グッズ&キッチン引き出し収納 』より たとえば、いつものお弁当に旗付きのランチピックひとつを飾っただけで、おしゃれなカフェ風のお弁当に早変わり。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!お洒落なお弁当グッズ&キッチン引き出し収納 』よりtomoさんはそれまで、ハンバーガーをラップで包んでからお弁当箱に入れていましたが、お店で出てくるような紙製のバーガーバッグを使ってみたら…雰囲気もぐんとアップ。 この日は豚肉の竜田揚げ&トマトバーガーに使ってみたそうですが、見た目はまるでお店のハンバーガーのようですね!エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!お洒落なお弁当グッズ&キッチン引き出し収納 』よりこうして包んでからいつものお弁当に入れてみたそうですが、包んだ姿もおしゃれですね。その横には、カップに入れたさつまいもとツナのサラダに、先ほどのピックを刺して、これまたカフェ風のお弁当になりました。お子さんも「ラップに包んだハンバーガーよりすごく食べやすかった」と気に入ったそうですが、ペーパーバーガーバッグは100円で10枚入りだというので、コスパも最高です。100均のちょっとした小物づかいでこんなふうに小粋なカフェ風のお弁当になるなら、ぜひ試してみたいですね。■ダイソーの「デコ寿司キット」でかんたん押し寿司たまにはお寿司のお弁当もいいな~なんてときには、こんなデコ寿司キットが便利。ダイソーのデコ寿司キットを使って、素敵な押し寿司を作ったのは、ブログ「Cucina ACCA」のlacucinadiaccaさん。エキサイトブロガー lacucinadiaccaさんのブログ『 100均の「デコ寿司キット」で、カンタン押し寿司♪ 』よりお菓子作りがご趣味のlacucinadiaccaさんですが、このキットでまるでケーキのようなお寿司を作られました。エキサイトブロガー lacucinadiaccaさんのブログ『 100均の「デコ寿司キット」で、カンタン押し寿司♪ 』より 「これ、と~っても簡単! おうちにある材料と酢飯を段々に重ねるだけでもそれなりに立派なお寿司になるの」とlacucinadiaccaさん。 たまごやきゅうりをのせただけでも、こんなキュートな押し寿司ができるので、お好みでスモークサーモンやハム、いくら、海老などいろいろ乗せればもっと華やかなデコ寿司ができそうですね。「もしかして、サンドイッチもできるかも。中華や洋風ごはんを重ねてもいいわね~。楽しい100均グッズ、おすすめです」とつけ加えます。アレンジ次第でいろいろ使えそうなので、秋の行楽弁当や運動会のお弁当にもぜひ利用してみてはいかがでしょう。■デコ弁にも使える「くるりんカッター」で楽しさアップお子さんのお弁当をかわいく飾るために使える野菜カッターなどもあると便利なアイテムのひとつ。エキサイトブロガー emiさんのブログ『 100均超おすすめ!便利グッズでこどもの大好物。 』より ブログ「HOME+aholic 」のemiさんは、セリアで「くるりんカッター」というのを見つけたそうです。きゅうりでさっそく試してみたら、くるくるのきゅうりができたそう。エキサイトブロガー emiさんのブログ『 100均超おすすめ!便利グッズでこどもの大好物。 』より 「こどもたちはこれだけでテンション上がってマヨネーズつけて大喜びです」とemiさん。エキサイトブロガー emiさんのブログ『 100均超おすすめ!便利グッズでこどもの大好物。 』より このくるりんカッターで、じゃがいもスライスにもトライしてみたら…。「おもしろいくらいにできました(笑)。小玉のジャガイモがあれば一番いいかも」とのこと。串をさして、油で揚げたそうですが、お祭りの屋台に売ってそうな感じでワクワク感が増しますね。エキサイトブロガー emiさんのブログ『 100均超おすすめ!便利グッズでこどもの大好物。 』より 揚げたポテトにコンソメと粉チーズを振ってでき上がり。ほかにも「海苔塩、ガーリック、カレー味。いろいろアレンジできそうです」とつけ加えます。バーガーランチのつけ合せにしたり、サラダに飾るだけで楽しさがアップ。これならお弁当作りにも活躍しそうですね。お子さんのデコ弁にはもちろん、いつもとは気分を変えたおしゃれなカフェ風弁当、運動会やピクニックのお弁当に…といろいろ使える便利なグッズたち。ほかにも、海苔カッターやハムカッターなどまだまだたくさんのアイテムがあるので、さっそくみなさんもチェックしてみるといいでしょう。100均なので気軽に試してみながら、家族が笑顔になるお弁当作りを楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・ブログ「Stella」のstella1618さん ・ブログ「merci」のtomo さん ・ブログ「Cucina ACCA」のlacucinadiaccaさん ・ ブログ「HOME+aholic 」のemiさん
2019年10月20日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから、授業参観や保護者会など学校行事にもおすすめのきれいめコーデをご紹介します。ほどよいトレンドも加わり、今っぽさが十分に楽しめるコーデです!■ママの学校行事コーデ:その1 クラシカルなチェックアンクルパンツ「とろみ素材」のブラウスやシャツはそれだけでオフィシャルな場にふさわしい雰囲気を醸し出してくれますよね。今回Hanaさんが着ているレーヨンVネックブラウスもまさにそう。首元をきれいに魅せるVネックと裾にむけたフレアシルエットがさらにエレガントさを印象づけてくれます。「着痩せ感ときちんと感が絶妙で、個人的に最高なパンツ」というEZYアンクルパンツは、楽なのにきちんと見えて品良く決まるとレビューでも評判のアイテムです。レッドとブラウンの2色展開ですが、Hanaさんが着用しているのは「ブラウン」。主に2色のラインで構成される「タッターソール」というチェック柄で、クラシックな雰囲気にしてくれるのも魅力です。「全体的にブラウンでまとめてますが、彩度や明度の違うブラウンを少しずつ合わせています」とのこと。色のグラデーションを楽しむファッションとしてもおすすめできます。■ママの学校行事コーデ:その2 コーデュロイワイドパンツ深緑のトップスに、オフホワイトのパンツを合わせたこの日のHanaさん。トップスのマーセライズコットンボリュームスリーブTは、ボリューム感のある袖がアクセントになってシンプルコーデを格上げしてくれます。「光沢があって高級感のある生地なので秋にも充分着まわせます」とのことで、寒暖差が激しい季節の変わり目シーズンにも大活躍してくれそうです。コーデュロイのパンツはシンプルな片玉縁ポケットのワイドシルエットが特徴的。スッキリとしたラインで着太り感もなく、大人シルエットではけるところが気に入っているというHanaさん。「これぞ大人のコーデュロイ」と太鼓判を押しています。バッグと靴はブラウンでまとめ、コーデ全体のコントラストを意識すれば「お出かけ感」を演出できますよ。■ママの学校行事コーデ:その3 ニットセットアップ 着るだけで「きちんと感」と「統一感」が叶うセットアップ。ここぞというときにも使えるアイテムですが、ユニクロのセットアップは単品でも着まわしできるのが魅力です。少しゆるっとしたシルエットがトレンド感を高め、ワイドリブで立体的に見せることでのっぺりして見えないところもポイント。ニットとスカートのセットアップはCMで女優の蒼井優さんが着ていることでも話題になっていますね。蒼井優さんが着ているのは冬向けですが、こちらは秋バージョンとして楽しめそう!また上の写真のように同素材のロングカーディガンもあるので、3つのアイテムすべてを合わせることも可能です!「ニット素材はボディラインがどうしても気になる…」という人はカーディガンを羽織れば安心。オートミールに似た、少しくすんだカラーも素敵ですね。キメすぎるのも嫌だし、カジュアルすぎるのも嫌。学校行事スタイルは悩みがちですが、Hanaさんのコーデを参考にすれば、無理のないオフィシャルコーデが完成します。TPOに応じたファッションを積極的に楽しんでいきましょう!■Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年10月19日秋はスポーツの季節。部活動やクラブチームなどで普段から汗を流しているお子さんもいれば、運動会の練習で頑張っているお子さんもいると思いますが、健康の基本はやっぱり毎日の“食事”。どんなメニューを作ってあげればいいのか、毎日頭を悩ませているママもいるかもしれません。そこでウーマンエキサイト編集部が注目したのが、「がんばるこどもたちを、おいしいごはんで応援」がコンセプトのサイト、キッコーマン 『元気をつくる みんなのごはん』 。スポーツや受験を頑張るお子さんをもつママに向けて、日々の料理づくりに役立つ栄養情報やレシピを紹介しています。 『みんなのごはん』は、実は現役のトップアスリートが中心となり、管理栄養士の先生と一緒に立ち上げられました。日本の空手界を代表する選手のひとりである清和田雅美選手は、キッコーマンのアスリート社員として、国内外の大会で活躍する一方で、『みんなのごはん』の企画、運営業務にも取り組んでいます。レシピ監修を務める管理栄養士の米倉れい子先生は、数々の競技でジュニアアスリートの栄養教育を行っており、北京オリンピックではセーリング競技で現地の食環境を整える栄養サポートも担当しました。今回はお2人に『みんなのごはん』にかける想いを伺いました。子どもに作ってあげたくなるレシピもご紹介します!■アスリートが普段の食事で気を付けていることは? 清和田選手インタビュー——『みんなのごはん』には、どんな思いをもって取り組んでいますか?清和田選手(以下、清):後輩となるジュニア世代を応援したい! という気持ちはありますね。小・中学生ぐらいの頃は、とにかく楽しんでスポーツに取り組んで欲しいと思いますが、最近は選手の若年化も進んでおり、早くから大人と同じ土俵で戦うジュニア選手も増えています。成長期はまだ体ができておらず繊細なので、まるっきり大人のアスリートと同じ食生活にすれば良いわけではないと思うんです。彼らの栄養管理にも貢献できれば……という思いで取り組んでいます。—— 清和田選手自身は、どんなご飯を食べて育ちましたか?清:好き嫌いは少なく、食べることが大好きでした。小学3年生の頃、TVで全国大会の決勝を見て憧れを抱き、そこから本気で空手に取り組むようになったのですが、食事面は母が色々と工夫してくれていましたね。一番好きだったのは、「そうめんのナス肉味噌炒めのせ」。暑い夏でもモリモリ食べられるメニューで記憶に残っています。——アスリートとして普段の食事で気をつけていることは?清:貧血体質なので、ひじき、ほうれん草、小松菜、レバーなどをしっかり摂るようにしています。効率よく筋肉を付けるためにたんぱく質も意識していますが、試合前はやはり“エネルギー源”として不可欠な炭水化物を意識的に摂っていますね。減量があまり必要な種目ではないこともありますが、私はやはり「お米」が一番大事。海外遠征にもパックご飯やアルファ米を持参し、基本的に自炊しています。——試合中も自炊されているなんてさすがですね!清:食事の大切さに気づいたのは、大学進学後なんです。ひとり暮らしになって適当な食事をしていたら、体調を大きく崩してしまいました。その時、母の料理のありがたみを実感し、体調管理も練習の一部だと気づきました。現在ではナショナルチームの先生や米倉れい子先生のお話を参考にしながら、自炊をしています。■頑張る子どもを支えるメニューのポイントは? 米倉先生インタビュー——『みんなのごはん』のメニュー作りで心がけていることは?米倉先生(以下、米): まず1つ目に、食卓全体を提案することですね。ライフスタイルの一部として、「どう食卓を整えれば、子どもたちが楽しみながら美味しく食事を食べてくれるかな?」ということを考えています。スポーツと同じで、食事も“継続”が最重要。缶詰や冷凍食品など下処理された商品を使っているのも、忙しいママたちが無理なく続けられるレシピにしたいから。食卓の中に少しだけ楽をした1品があってもよいのでは…。普段の料理は頑張りすぎず、まずは合格ラインを常にクリアすることを目指せばOKです!ここでは、選手やコーチなどに対する情報提供とは異なり、“調理する人”が無理なく作り続けられることを意識してメニューを提案しています。そして2つ目に、<主食・主菜・副菜・乳製品・果物>という食事の“基本形”を目安にすること。基本形が分かっていると、氾濫する情報にも惑わされず済みますし、お子さんの体調や状況に合わせてアレンジもできます。シリーズとしてメニューを組んでいるので、レシピはぜひ最初から見ていただきたいですね。2カ月に1度コラムも掲載しています。それを読んでもらえると、レシピの意図や背景がより理解いただけると思います。 >>コラム「食事の基本形」詳しくはこちら ——試合や受験前など、特別な日にはどんなメニューがオススメですか?米:当日の食事には“エネルギー源”が不可欠です。エネルギー減となる炭水化物を多く含む主食や副菜、果物を意識するとよいでしょう。ただし、緊張しやすい、日々の練習で胃腸も疲れているといったお子さんの場合には、前日の夜は、胃腸にあまり負担をかけないよう、油の多い料理や生ものは控えめにして、消化のよいメニューを出してあげるといいでしょう。そのお子さんの性格や体調を細かく把握した上で食事を出せるのは、毎日の姿をしっかり観察している保護者にしかできないサポートだと思います。 >>コラム「試合期に意識したい食事」詳しくはこちら 併せて、頑張るお子さんがほっと一息、リラックスできる食卓をぜひ作ってあげてほしいですね。アスリートにとって食事をする場は一番リラックスできて、自分に戻れる場所ですから。まだ“食への興味”があまりなさそう…というお子さんには、一緒にスーパーに行くなど、食材や料理に触れる機会を増やすだけでも効果があるかもしれません。清和田選手のように「食に前向き」な選手は、子どもの頃にお手伝いをしていた経験があることも多いんですよ。 キッコーマン『元気をつくる みんなのごはん』 ■ スタミナアップに最適! 『みんなのごはん』の秋冬レシピ頑張る子どもを応援したいママ目線で作られた、『みんなのごはん』。では実際、どんなメニューがあるの? 気になった編集部は早速、10月メニューの撮影にもお邪魔してきました!今回のテーマは“スタミナアップ”。練習が毎日あるチームや試合時間の長い競技では、「前もって必要なエネルギー源を溜め込んでおくこと」が重要。持久力を最大限に発揮して練習や試合を乗り切れるよう、“鉄”が豊富な食材を意識しつつ、主食をしっかり食べられるよう味付けも工夫します。また、主食だけでなく副菜も上手に利用しながら無理なく糖質を補給することもおすすめだそうです。これらのポイントを抑えた3つのメニューをご紹介します!1. 牛肉ときくらげのオイスターソース炒め<材料 4人分>牛もも肉(うす切り) 400gきくらげ(乾燥) 10g小松菜 1把卵 2個ごま油 大さじ2<A> キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ 小さじ2 マンジョウ国産米こだわり仕込み 料理の清酒 小さじ2 片栗粉 大さじ2<B> キッコーマンオイスターソース 大さじ1 キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ 大さじ1 マンジョウ国産米こだわり仕込み 料理の清酒 大さじ2 砂糖 大さじ1/2<C> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ2<作り方>1、きくらげはたっぷりのぬるま湯(人肌程度)に30分ほどつけて戻し、ざるにあげ半分に切る。2、 牛肉に<A>で下味を付け、片栗粉をもみ込む。小松菜は3cm程に切る。3、フライパンに小さじ1のごま油を熱し、炒り卵を作り皿に出す。4、3に残りのごま油を加え、牛肉、1のきくらげ、小松菜の順で炒め、火が通ったら3の卵を戻し入れる。混ぜ合わせたら<B>を入れ、<C>の水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。ポイント「主菜」で利用しやすい、鉄を多く含むお助け食材は、たんぱく質も豊富な牛肉やかつお・まぐろなどの赤身魚です。さつまいもとかぼちゃの和風サラダ<材料 4人分>さつまいも(小) 1本かぼちゃ 1/6個玉ねぎ 1/4個塩 少々こしょう 少々レーズン 適量<A> キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ 大さじ1 マヨネーズ 大さじ4<作り方>1、さつまいもは皮をむき2~3cm角に切り水にさらす。かぼちゃはわたと皮を除き2~3cm角に切る。玉ねぎは薄切りにし水にさらす。2、耐熱容器にさつまいもとかぼちゃを入れラップをかけ、電子レンジ600wで5~6分やわらかくなるまで加熱する。熱いうちに粗くつぶす。3、粗熱が取れたら玉ねぎを加え、Aを混ぜ合わせ、塩こしょうで味を整え、器に盛りレーズンを飾る。ポイント「ご飯をとるのはちょっとしんどいな…」という時には、糖質が多いいもやかぼちゃ、とうもろこしなどの野菜をメインにしたサラダやスープを副菜にすれば糖質を無理なく補うことができます。あさりと大豆のトマト煮<材料 4人分>あさり(むき身) 80g大豆(水煮) 1カップにんにく 1かけ デルモンテエキストラバージンオリーブオイル 小さじ1 デルモンテ完熟カットトマト 1パック洋風スープの素(固形) 1個塩 少々こしょう 少々<作り方>1、厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りしたにんにくを炒める。2、あさりと大豆を加え軽く炒め、カットトマトと洋風スープの素を入れ弱火で5分程煮る。3、塩こしょうで味を整える。ポイント缶詰や冷凍食品など下処理された商品を利用すると、時間をかけず簡単に常備菜を作り置きすることができます。■頑張る子ども向けのメニュー探しは、『みんなのごはん』サイトで!アスリートと栄養のプロの想いや経験がしっかり反映されていて、しかもママが毎日続けられる、そんなレシピがいっぱいの 『元気をつくる みんなのごはん』 。スポーツや勉強に毎日頑張っている子どものためのメニュー作りに悩んだら、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。 キッコーマン『元気をつくる みんなのごはん』 取材・文/外山 ゆひら 撮影:根田 拓也PR:キッコーマン株式会社
2019年10月18日秋といえば運動会の季節。涼しくなったとはいえ、スポーツシーンでは水分&ミネラル補給は不可欠です。でも、どんなものを飲んだらいいの? どんなタイミングで飲めばいいの? など疑問に思うことも。そこで今回は、10月6日に行われたスポーツ庁後援「健康にいい汗かこう!スーパーかけっこアタック Supported by 健康ミネラルむぎ茶」にお邪魔して、かけっこが早くなるコツや上手な水分補給について取材してきました■ ボクシング世界チャンピオンの村田諒太選手と子どもたちが一緒にかけっこ!スポーツ庁後援「健康にいい汗かこう!スーパーかけっこアタック Supported by 健康ミネラルむぎ茶」は、一般社団法人日本ランニング協会が主催し、株式会社伊藤園が共催しておこなっている子どものためのかけっこイベント。今回は、木製アーチのトンネルが印象的な屋内トラック施設「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」で開催しました。イベントには約90人の子どもたちが参加。講師には、屋外トラック60m日本記録保持者の川面聡大さんを迎え、2012年ロンドン五輪同級金メダリストであり、世界ボクシング協会ミドル級のチャンピオンの村田諒太選手も特別ゲストとして参加しました。ウォーミングアップの後、まずは講師の川面さんの指導で短距離走の基本でもあるドリルトレーニングからスタート。走るときの姿勢や足の運び方、腕の振り方など、かけっこが早くなるコツを教わりながら、村田選手も子どもたちと一緒にトレーニングをしました。例えば、スタートの姿勢は前の足にほどんどの体重をかけ、後ろ足はおく程度にすると良いそう。この体勢になることで、自然と前傾姿勢になり、いいスタートが切れるそうです。また腕の振り方の角度は、カタカナの「レ」と「フ」になるように意識することが大事。体の前に来たときは「レ」の形になるように曲げ、肘を曲げたまま「フ」の形になるまで体の後ろに振ることで、足も速く動くそうです。■汗をかいたら「健康ミネラルむぎ茶」で水分&ミネラル補給!当日は「健康ミネラルむぎ茶」が配布され、子どもたちや村田選手もかけっこの合間に、しっかり水分&ミネラルをチャージ!みんなおいしそうにゴクゴク飲んで、最後まで元気よくかけっこを楽しみました。トレーニングの後には、実際に25m走の記録測定を実施。いつもとは違った、本格的な計測機器を使った短距離走にちょっと緊張ぎみの子どもたちも。走ったあとは、電光掲示板に映る自分のタイムに驚いたり、喜んだり、悔しがったりといろんな顔を見せてくれました。今までかっけっこのコツを知らなかった子どもたちも、ちょっとしたポイントを覚えておけば、運動会や体育の時間などにいかせそう。村田選手も体の使い方などの発見があったりと子どもたちと一緒にかけっこを楽しんでいました。■スポーツの秋!たくさん汗をかくスポーツ時には飲み物はどんなものがいいの?トークセッションでは、伊藤園の相澤さんから「健康ミネラルむぎ茶」がスポーツ時におすすめの理由を子どもたちにわかりやすく解説!子どもたちも、汗をかくスポーツ時の水分&ミネラル補給の大切さを学びました。・スポーツ時に「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめな理由【1】水分だけでなく、ミネラルが一緒に取れる!【2】無糖&カロリーゼロで健康的!【3】後味スッキリ、ゴクゴク飲めるおいしさ!汗をかくと水分だけでなくミネラルも失われるので、水分とミネラルが同時に摂取できる飲み物がおすすめ。カロリーゼロでノンカフェインな飲み物なら、子どもがゴクゴク飲んでも安心です。子どもたちだけでなくパパやママにも、たくさん汗をかくスポーツ時には、意識的にこまめな水分とミネラルを補給をすることの大切さが伝えられました。また、秋になって涼しくなると汗をかいていないと感じることもありますが、実は気づかないうちに、人間の体からは水分は失われているそう。汗をかいていなくても、こまめな水分補給は必要なんだそうです。■ ボクシング世界チャンピオンに聞きたい!子どもたちから村田選手に質問!最後は、子どもたちから村田選手への質問タイムに。「普段は何を食べているの?」といった素朴な疑問から、「辛い練習をしている時はどんなことを考えていますか?」など、子どもたちの真剣な質問に答えてくれていました。【子どもたちから村田選手への Q&A 】Q. 辛い練習をしている時はどんなことを考えていますか?A.練習中は一生懸命に取り組んでいるので、辛さを感じたり、考えていることはあまりないです。辛い気持ちになるのは、練習前ですね。勉強も練習も、やり始めると考えなくなるので、とりあえずやってみることが大事だと思います。Q.試合で緊張したらどうしますか?A.僕も試合で緊張しますが、負けたくない、勝ちたいって思うから緊張するのであって、それは悪いことではないと思います。緊張している自分を受け入れてあげればいいと思います。質問タイムの終わりには、子どもたちからの応援メッセージが書かれたパネルが登場!素直でかわいい応援メッセージに、思わず村田選手からも笑顔がこぼれました。スポーツの秋は、体内の水分やミネラル不足を補える「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめ!カフェインゼロ&カロリーゼロで体に優しいだけでなく、『乳児用規格適用食品』でもあるので、乳児でも子どもでも安心してゴクゴク飲める、家族に最適なドリンクです。スポーツ時の飲み物として、また日常のコンディショニングドリンクとして、ぜひおうちに常備してみてはいかがでしょうか。
2019年10月18日本格的な秋のシーズンになってきましたね。夏から秋に季節が変わると毎日過ごしやすい気候になるせいか、何か新しいことを始めてみたり、または、いままでの習慣を変えてみたりと、これまでの自分とは違うことを始める方も多そうですね。今年のあなたにおススメの「〇〇の秋」はなんでしょうか。以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください!Q.あなたはいま、ひとりで海岸の砂浜に立っています。秋も深まり、海には人影がまったくありません。波打ち際を歩いていると、砂の中にキラリと光るものを発見しました。それはなんだったと思いますか。1.指輪2.勲章3.水晶玉4.小刀選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「指輪」を選んだあなた「手紙を書く秋」SNSの普及で最近は、手紙や葉書を出す機会がめっきり減っていますが、この秋はご無沙汰している方にあらためて手紙や葉書を出してみましょう。センスの良い便箋や絵ハガキを探すのも楽しいです。丁寧に字を書くことは精神集中につながり、意外とリフレッシュできますよ。2、「勲章」を選んだあなた「映画を観る秋」この秋はあえて映画館に足を運び、一人またはお友だちと映画を鑑賞しましょう。映画にはさまざまな人生が描かれています。いま、何か気になるテーマがあれば、それに沿った内容のものをまとめて観るのもおすすめです。ココロにじっくり栄養補給できますよ。3、「水晶玉」を選んだあなた「散歩する秋」普段忙しくても、この秋はあえてゆっくりのんびり散歩に出かけましょう。歩くことは健康にいいのはもちろん、考え事をするのにも最適です。たまに道端の花や公園の緑にも目を向けて、自然の恵みも満喫すると気分もスッキリしますよ。4、「小刀」を選んだあなた「整理整頓する秋」慌ただしい冬を迎える前に、この秋は家の中を点検し、不用品を断捨離しましょう。モノを捨てていくうちに、心に溜まってくすぶる気持ちも整理されてサッパリとしてくるでしょう。家の中もきれいになり片づいて快適な気分になりますよ。いかかがでしたか? さて猛暑の時期を過ぎて涼しくなったいま、エアコンの効いた部屋から外に出て、秋を満喫しに出かけませんか?詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「涼しくなったら出かけたい!あなたにピッタリの「〇〇巡り」は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2019年10月15日優しい夫がクズだとわかるまで
義父母がシンドイんです!
うちのダメ夫