ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (479/627)
気持ちも新たになる新年。あなたはどんな1年にしたいと考えていますか?「また1つ年をとっちゃう!もうオバサンだわ~」などと投げやりになることなく、自分自身をブラッシュアップして、ますます素敵な女性になっていきたいものですよね。そして、「大人の素敵な女性」は例外なく「セルフプロデュース」、つまり自分の見せ方、表現の仕方が上手です。では、あなたはどのように自分を見せていきたいでしょうか。仕事場での顔、妻としての顔、色々な顔があると思いますが、まずはその中でもママの顔として、どんな「ママ」に見られたいと思っているかを簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.あなたの目の前に可愛い天使が一人現れました。天使はあなたに「こんにちは。私は○○から生まれてきたの。これからずっとあなたのお友達にしてください。」と言いました。この「○○」には何が入ると思いますか。深く考えずに直感でお答えください。1、海の貝殻2、山の洞窟3、大きな木の幹4、空の雲選べましたか? 自然界にあってあなたが直感で感じるものには、あなたが人としてこうありたいという深層心理が反映されているのです。それでは、答えを見てみましょう。1、「海の貝殻」を選んだあなた「海の貝殻」を選んだあなたは、争い事を好まず穏やかでありながらも、心の中ではぶれることのないしっかりとした芯を持っていたいと思っています。そのため、ママであっても清楚でおしとやかな「お嬢ママ」な面を出していくことがおすすめです。2、「山の洞窟」を選んだあなた「山の洞窟」を選んだあなたは、思慮深く落ち着きがあり、何事にも動じない心の強さと懐の深さを感じさせるやさしさを持っていたいと思っています。そのため、肝がすわったしっかり者のお姉様、「頼れるボスママ」な面を出していくことがおすすめです。3、「大きな木の幹」を選んだあなた「大きな木の幹」を選んだあなたは、どこから見ても隙が無く、オープンマインドだけど本心がわからない、ミステリアスな雰囲気を持っていたいと思っています。そのため、生活感があまりなく、物静かでインテリの「クールビューティなママ」な面を出していくことがおすすめです。4、「空の雲」を選んだあなた「空の雲」を選んだあなたは、何事にもとらわれず、年齢を重ねてもいつまでも純粋で自分の好きなように生きている、気ままな自由さを持っていたいと思っています。そのため、自身も子どものような天真爛漫さを持つ「永遠の少女ママ」な面を出していくことがおすすめです。結果はいかがでしたか?子どもの成長に伴い、新たな出会いの場が広がるママの生活ですが、今年は少しずつ「なりたい自分」に近づくよう、自分自身をプロデュースしてみてくださいね。そして自分を表現するときに大切なのが、他人とのコミュニケーション力! あなたの普段の会話、周りに好印象を与えられていますか? こちらの心理テストでチェックしてみてください。 「あなたの会話モテ度は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年01月18日小学校に入ると求められる「整理整頓」のスキル。通知表でも「身の回りの整理整頓」というような評価項目を目にするようになります。しかし、学校では注意されたり、整理整頓スキルを評価されたりすることはあっても、整理整頓の方法はなかなか教わらないのが実情です。そこで、子どもが楽しくできる片づけのコツを、整理収納アドバイザーのカール友波(となみ)さんに聞きました。■筆箱の片づけで、子どものやる気スイッチをオン!小さな成功体験を重ねることで、子どものモチベーションがあがるのは勉強も片づけも一緒。まずは家や学校で毎日使う「筆箱」で片づけの基本を身につけるのがおすすめだそうです。たかが筆箱の片づけとはいえ、そこには片づけに必要なエッセンスがしっかり含まれているので、片づけ方をしっかり学ぶことができます。片づけの基本は同じなので、筆箱の片づけで自信を持ったら、ランドセル、机の引き出し、本棚、おもちゃ、子ども部屋などのほかの場所の片づけへも進めていけます。■STEP 1:全出しまずは中身をすべて出すのは片づけの基本。筆箱の中に入っているモノを全部出して、何が入っているか確認しましょう。小さな空間でもゴミから宝物までいろいろ入っているかもしれません。全部出したら、筆箱をキレイに拭きましょう。■STEP 2:仕分け片づけで大切なのは、持っているモノを仕分けること。モノがあふれている現代の日本社会では「いる」「いらない」、「使う」「使わない」など自分で基準を設けてモノを分けるスキルは身につけたいところです。おもちゃや本だと即決できなくて迷いそうですが、筆箱はスペースも限られ、本来入るべき「必要なモノ」は明確なはず。筆箱に入っているモノを「筆箱にまた入れる」「処分する」「ほかの場所にしまう」の3つに迷わず仕分けることができれば、「基準を持って自分のモノを仕分ける」スキルが身につく第一歩となります。■STEP 3:正しい場所にしまうモノを正しい場所にしまうのはやはり片づけの基本。仕切りのついているタイプの筆箱なら、迷うことなく筆記用具を筆箱にしまえます。この時に、「赤鉛筆は1番右」などとしまう位置を決めれば、いつも同じ場所に戻す練習にもなります。このように筆箱の片づけをしていくと、片づけの基本が身を持って理解できます。小さなスペースに入っているモノの数は限られるので、飽きっぽい子どもでもやり遂げられます。勉強に集中するためには、妨げになるモノを視界に入れないことも大切。筆箱の片づけで、整理整頓スキルが身につくだけでなく、勉強もより集中できるようになるかもしれません。■わが子が「片づけられる子」になる! 4つのコツ「モノを仕分ける」ことは片づけの基本ですが、子どもが自分のモノを仕分けられるようになるためのコツを教えていただきました。コツ1:モノを仕分ける主導権は子どもが持つコツ2:モノをすべて出してながめてみるコツ3:子どもに合わせた分け方を考えるコツ4:迷うモノのために「あいまいBOX」を用意するおまけでもらうオモチャや子どもの作品など、ついつい親がこっそり捨ててしまったりしますが、ずっと子どものモノの管理を親がしていくのは無理な話。小さな頃から子どもが自分で判断できるように育てていくことが大切なのですね。そうすれば、片づけ以外のことの判断の練習にもなりそうです。 編集協力: 「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」 (永岡書店)子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…。そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介。子どもが無理なく自然にお片づけができる “しかけ” を多数掲載しています。カール友波(となみ) プロフィール大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立ち上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。 <子どもの片づけ教育「かたいく」記事一覧>・ 子どもの片づけは ″しかけ” が9割! しからなくても片づけられる子どもを育てるコツ ・ 子どものやる気スイッチをオン! “片づけられる子” に育てる「かたいく」とは? ・ 子ども部屋って必要? 勉強机は? 新1年生に必要な準備とわが子の片づけ教育法
2017年01月18日オリンピック開催や小3からの英語授業開始が決まり、ますます英語熱が高まる近年。どんなふうにお子さんの英語教育に取り組もうかと悩んでいるママも少なくないかと思います。脳が柔軟な子どもの場合は、耳から覚えるのが近道……とはよく言われますが、やっぱり一番楽しいのは、音楽と一緒に学ぶ方法かも!? 「音楽+英語」を楽しむ子どもたちが集う、こんなコンクールが初開催されました。■英語ソングを楽しむ全国の若者達・子供達が集結! 「English Vocal Election」そのコンクールの名は、「English Vocal Election」(通称:EVE)。昨秋から一次審査が始まり、先日各部門の優秀者が決定しました。全国大会では小学生から大学生まで、ソロの部18名、グループの部9組がそれぞれ渾身の1曲を全力パフォーマンス。ビートルズやマイケル・ジャクソン、ディズニー映画に『タイタニック』、『サウンドオブミュージック』、TVアニメ『スヌーピー』の楽曲まで、バラエティ豊かな英語ソングが楽しめる発表会形式の審査となりました。流暢な英語に、心のこもった歌声。さすがに最終審査らしいハイレベルな戦いでしたが、観客にダイレクトに伝わらない言葉で歌っている分、「表情や体全体も使って、観客に伝えよう!」とするパワーが強く発揮されているように感じました。 参加したエントリー者の経歴もさまざま。「英語のほうが歌いやすい」という帰国子女のお子さんやインターナショナルスクールに通うお子さんもいましたし、「英語はわからないけど曲が好きで、聞いているうちに覚えました!」という子や、シンプルに「かっこいいから、英語で歌ってみたかった!」という子も。 ■コンテストを通じて「自信」が育ち、「居場所」や「夢」が見つかる子もこのコンクールを主催しているのは、YTJ(ユースシアタージャパン)。ダンスや歌、ミュージカル、英語での海外公演を含めた舞台発表や、国内外の芸術・教育機関との国際交流をプロデュースしている団体です。YTJは芸能事務所やスクールとは異なり、「すばらしいパフォーマンスをすること」、「青少年の育成に寄与し、リーダーとなる人材を養成すること」を目指しているのが、最大の特徴。また、安心して健全に活動できる場所であることも重視して運営しているそうです。 代表の西島氏によれば、「自分を表現する楽しさを知り、その活動を通じて子どもたちに“自信”を手にしてほしい」という信念を持って活動を進めているとのこと。「性別や年齢にとらわれず、幅広い年齢の人と一緒にパフォーマンスを作り上げていく経験は、社会に出たときにきっと役に立つはずです」ともおっしゃっていました。 終了後、受賞者の皆さんに、YTJの活動や今回のコンクールを通じて変化したことを尋ねてみました。すると、「怖がらずに自分を出せるようになった」「緊張をうまくコントロールできるようになった」と内面の変化を挙げる人もいれば、「自分のいいところは何だろう?とじっくり考えた」「他の人のパフォーマンスを沢山見られたので、自分の成長に繋げられた」といった意見も。英語が喋れたり、人前で歌ったり、その成果を競ったり……という経験は、子どもの心を強くたくましくしてくれるようですね。自分の“個性”を探り自覚できる、良い機会にもなったようです。 ■賞に「投票」が反映される面白さも! 観る側の文化も育つ!?審査員の評価に加え、観客の「投票」が反映されることも、このコンクールの面白さのひとつ。自分で一票を投じるとなると、より真剣にフラットに、子どもたちのパフォーマンスを自分の感性と心で受け止めることができたような気がしました。入賞者のパフォーマンス映像と歌声はこれから特設サイト上に掲載され、一般視聴者からのWEB投票によって、「EVE」Representative(レプリゼンタティブ)の1名が決定するのだとか。次回の開催も決まっており、「誰でもが参加できるオープンなコンクールにしていきたい」とのこと。こんな発表の場があれば、歌にも英語にも、生き生きと楽しく取り組めて将来に役立ちそうですよね。お子さんの英語や音楽教育に興味がある方は、ぜひYTJやEVEのサイト( YTJと検索 )をチェックしてみてはいかがでしょうか。 ユースシアタージャパン: [PR]ユースシアタージャパン
2017年01月18日あなたの住んでいる地域は安全でしょうか? 最近では都会だけでなく地方でもさまざまな事件が起こっています。子どもたちの安全を守るために親ができることはあるのか。地域の治安について、パパとママに調査をしてみました。Q.地域の治安、不安を感じる?1.感じる 25.7%2.少し感じる 45.7%3.あまり感じない 25.0%4.感じない 2.7%5.わからない・どちらとも言えない 0.9%治安に不安を感じるという人と、少し不安を感じるという人を合計すると71.4%に。ほどんどの人が、今の世の中何があってもおかしくないと思っていることが分かる結果になりました。■うちの近所で実際にこんなことが!自分の地域だけは大丈夫と思っていたのに、実は自分の子どもが危ない目にあいそうになったという人もいました。慣れた土地だから、毎日歩いている場所だからというだけでは安心できない時代なのかもしれません。「先日、高校生の娘が駅で変な人に声をかけられ、後をつけられました。たまたま安全週間でおまわりさんがいたので助けを求めたそうです。何があるかわからないから怖いです」(神奈川県 50代女性)「不審者情報が頻繁に入ります。よくパトカーなどに乗った警察官が巡回してくれていますが、心配なので子どもだけで出かけないように注意しています」(兵庫県 40代女性)「田舎だからと安心していたら、つい最近、娘が変質者に遭遇し追いかけられて号泣するということがありました。長く住み慣れている場所でも安心しちゃダメなんだなと実感させられました」(千葉県 30代女性)■何もなくても心配するくらいがちょうどいい不審者などの情報はなくても、少し不安に感じて警戒しているくらいがちょうどいいのかもしれません。何かあってからでは遅いというのが親心です。「登校時はお友だちと待ち合わせていくのでやや安心ですが、下校時はほぼ一人なのでお迎えに行きます。高校生の娘も暗い時間の登下校なので、自宅から駅までは送迎です」(鹿児島県 40代女性)「とくに何もなくても、少し不安を感じているくらいがちょうどいいと思います。いつどこで何が起きてもおかしくない世の中ですから」(神奈川県 40代女性)「子どもにはなるべく一人で帰らない、暗くなるまえに家に帰るように言っています」(鳥取県 40代女性)■そばにいられない働くママができること仕事を持つママの場合、下校時にお迎えに行ったりすることはむずかしいのが現実です。自分がそばにいられないからこそ、地域とのつながりを積極的に持つことが大切なのかもしれません。「働いているので子どもを見守るには限界があります。子供会に入ったり、町内会の活動に参加したり、万が一のときに力になってもらえるように、地域に貢献できるよう親が努力しているところです。子どもに携帯を持たせる方法もありますが、まずは近所のつながりからだと考えています」(広島県 30代女性)Q.地域の治安、不安を感じる?アンケート回答数:3394件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月18日「家庭」は社会の最小単位だとよくいわれます。子どもは、親やきょうだいとの関係を通じて、他者とのコミュニケーションを学んでいくもの。だから家庭でのマナーは必要です。隠しごとなく何でも相談しあい、いつも安心して一緒にすごせる親子関係が理想。でもそんな関係を築くのは簡単ではありません。子どもへの接し方について、マナーという観点からあらためて考えてみましょう。■子どもの部屋に入るときにチェック!家庭の中でも、尊重されるべきプライバシーがあります。それは、子どもであっても同じ。「子どもを守り、助け、育てていくためにはプライバシーなんて言っていられない」と思うこともあるかもしれません。子どもを守ることは親の務めですが、それでも子どものプライバシーを尊重することも大切です。家庭によって時期は異なると思いますが、成長にあわせて「子ども部屋」を用意する家庭は多いでしょう。子どもが自分の部屋ですごしているときに、突然ドアを開けて入室するのはやはりマナー違反。プライバシーを尊重し、ノックや「入るよ~」という声かけを忘れないようにしましょう。中高生になると、「勝手に部屋に入られたくない!」という意識が強まってくるものです。しかし、自分の部屋を与えられたときからノックや声かけが習慣化されていると、「勝手に入ることはない」と親に対して安心と信頼感を持つことができます。そうすると、部屋に鍵をかけたがるなど、必要以上にプライバシーを気にすることがなくなるかもしれません。■子どもの物を借りる・移動させるときにチェック!物を借りたり触れたりするときに承諾を得るのは、大人同士ならあたり前のこと。しかし、自分の子どもの持ち物となると、ついそのあたり前が忘れがちです。子どもの持ち物を借りるとき、また移動させるときは、ひと声かけて承諾を得るように心がけましょう。これは、子どもに「自分の持ち物は、自分できちんと管理する」という意識を持たせることにもつながります。「おかたづけ」ができるようになるのは生後10ヶ月くらいから。「片づける」ということの意味がわかるようになるのは1歳前後といわれています。パパ・ママは早い段階から子どもの持ち物の扱い方を意識しておくと良さそうです。■何かをしてもらったときにチェック!家族だからこそ、基本的なあいさつは大切。朝の「おはよう」から「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」、そして夜の「おやすみ」まで。しっかりお互いの顔を見てあいさつする習慣を身につけておくと、子どもが学校など外の社会に出たときに、きっと役立ちます。とくに「ありがとう」は、きちんと言えない大人も多いため要注意。たとえば、「ちょっとティッシュとって!」と言ってティッシュの箱をこちらへ渡してもらったとき。受け取る際に、自然に「ありがとう」の一言が出ていますか?家庭の中では、物を取ってもらう・借りるなど、誰かに何かをしてもらう場面がたくさんあります。そんなときについ、お礼の言葉を忘れてしまうパパ・ママも多いのでは?どんなささいなことであっても、「してもらって当然」ということはありません。まずはパパ・ママが、子どもへのお礼の言葉を忘れないようにしましょう。0~1歳ごろは、身近な大人の発する言葉を懸命にとらえようとする時期だといわれています。赤ちゃんのうちから、パパ・ママが「ありがとう」の言葉を積極的に使うよう心がけていれば、子どもにも自然に身についていくでしょう。■名前を呼ばれたときにチェック!「名前を呼ばれたら、元気な声でお返事しようね!」子どものころ、誰もが教わったはずですが、これも大人になるとつい忘れがちです。たとえば、「ママ~」と呼びかけられたとき、スマホを見ながら「何~?」なんて返事をしていないでしょうか? パパ・ママ間で、きちんと相手を見て返事をしていますか?家庭で返事の習慣を身につけていない子どもは、幼稚園や小学校で突然「お返事」を求められたときに、困惑してしまうかもしれません。まだ会話でコミュニケーションを取れない小さな子どもでも、パパ・ママの様子はしっかり見ているもの。まずは自分自身が「返事」の習慣を見直してみませんか? マナーとは、相手に不快な気持ちを起こさないようにする立ち居振る舞いで、相手への感謝や敬意も示すものだと思います。親子間のマナーを大切にするということは、子どもをひとりの人間として尊重し、敬意を払うということにもつながります。家庭で身につけたマナーは、きっと学校・職場などの社会へ出てから役立つはずです。
2017年01月17日「子どもが小さくて家がなかなか片づかない」「いつも子どもが散らかした物を拾って歩いている」こんな悩みを持っていませんか?自分がやった方が早いからと大人が片づけてあげたり、「片づけなさい!」と口頭でしかったりするだけでは、子どもはいつまでたっても片づけられるようにはなりません。「片づけで人生に役立ついろいろなスキルが身につけられる」と「かたいく」(お片づけ教育)を提唱している整理収納アドバイザーのカール友波(となみ)さんに、しからなくても子どもが片づけるようになるしかけを教えてもらいました。■子どもが思わず片づけたくなる “しかけ” とは?やみくもに「片づけなさい!」としかっても、どうやって片づければいいかわからないと、根本的な解決はできません。「ただしかっていても、子どもに片づける力はつきません。ずっとしかり続ける生活から抜け出るためには、まず子どもが楽しく片づけられる “しかけ” を作ってみるのがおすすめ」とカール友波さん。「片づけるためにはモノに定位置を作ってあげることが必要ですが、その定位置は小さなお子さんでは自分で決めるのは難しく、まず大人が決めてあげなければいけません。この時に、子どもが最も簡単に戻せるような場所を用意することが、お片づけ教育の第一歩になります」“しかけ” とは、子どもが思わず戻したくなる収納場所、収納方法を子どもの年齢やクセ、性格を見極めながら大人が作ること。「思わず子どもが片づけてしまうしかけを作る」というのは、子どもとの知恵比べのようで、なんだかちょっと楽しそうです。■まずは「靴」を思わずそろえてしまう “しかけ” から 一例として、今日からできる玄関の靴そろえのしかけを教えていただきました。靴そろえは、できるかどうかでその家のしつけの判断材料にまでされてしまうこともある重要な課題。逆に、靴をそろえられるようになるだけで子どもの評価も上がりそうです。子どもだけでお友だちの家の行き来が始まる小学生前に、ぜひ身につけておきたい習慣です。子どもが小さいうちはつい大人がそろえてあげてしまいますが、自分で靴の着脱ができるようになったら、実は小さな子どもでもそろえることはできるのです。■置く場所を決めたらあとは「視覚」に訴えるしかけのポイントは、2つ。まず、子どもにとってそろえやすい置き場所を決めること。子どもはちょっとしたことで面倒と感じがちなので、移動したり、扉を開けたりといったアクションの必要ない場所を子どもの靴の定位置と決めましょう。定位置を決めたら、あとは「目で見てすぐわかるように」靴の場所を明示してあげるだけです。▼STEP 1:チョークで靴形の絵を描く▼STEP 2:絵の上に靴を置くいつでも消せるのでチョークで描くのもおすすめです。その他に、テープを目印に貼ったり、紙やクリアファイルに絵を描いて置いたりなど、各家庭に合った方法を試してみてください。▼STEP 3:いつの間にかそろえて置くようになる!小さな子どもには、「ひと目で分かる」しかけの方が言葉よりも効果的。どんな “しかけ” が自分の子どもに合うか、楽しみながら試していけば、親子の片づけストレスもなんだか減りそうです。■“しかけ” づくり 4つのコツ玄関以外の場所も “しかけ” を作っていけば、散らからなくなりそうです。しかけを考える時に知っておきたい片づけのコツは次の4つ。実はこれは大人の片づけでも必要なコツですね。このコツを頭に入れながら、楽しんで「子どもが思わず片づけてしまうしかけ」を作っていきたいものです。1:片づけるための動線(人やモノが動く線)と動作がシンプルになるように考える2:よく使うモノの定位置は取り出しやすい場所にしまう。3:同時に使うモノは一緒にしまう4:いつも同じ場所で管理する編集協力: 「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」 (永岡書店)子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…。そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介。子どもが無理なく自然にお片づけができる “しかけ” を多数掲載しています。カール友波(となみ) プロフィール大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立ち上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。<子どもの片づけ教育「かたいく」記事一覧>・ 子どもの片づけは ″しかけ” が9割! しからなくても片づけられる子どもを育てるコツ ・ 子どものやる気スイッチをオン! “片づけられる子” に育てる「かたいく」とは? ・ 子ども部屋って必要? 勉強机は? 新1年生に必要な準備とわが子の片づけ教育法
2017年01月17日フランス留学するには何が必要か? 前回は 短期留学 についてまとめてみました。今度は長期滞在ビザの申請が必要な90日以上の滞在です。1年間留学すると仮定して、プランを考えてみましょう。どんなビザを取ればいいのか?日本のパスポートを持っている場合、90日を超えるフランス滞在には長期滞在ビザの申請が必要です。そして同ビザを携帯してフランスへ入国した後、現地で滞在許可証を取得します。詳しい必要書類は、まずフランス大使館に問い合わせましょう。留学を目的として取得する長期滞在ビザは学生ビザです。またはビジタービザでも可能です。学生ビザで入国し現地の滞在許可証を取得した場合、年間964時間の労働が許されるため、学びながら仕事もできます。ビジターは労働が一切許可されません。今は移民に対する政策が厳しいため、申請しても内容次第(通う学校が信用のおける機関か、入国目的が労働ではないか等々)で、学生ビザの申請が通らないこともあります。学生、ビジターどちらの身分で申請するにせよ、もっとも重要視されるのは、お金です。今フランスは不景気で失業率も高いため、労働目的の外国人に対してはとても厳しい環境にあります。フランスに滞在する1年間、きちんと暮らしていけるだけの経済証明がとても大切になります。学生ビザの場合は、学校への登録と1ヶ月あたり最低615ユーロの留学資金を持っていることの証明がいります。ビジタービザの場合は労働が許可されていないため、1年間であれば仏SMIC(全産業一律スライド式制最低賃金)の年額相当である1万7344.60ユーロ(現時点の日本円換算で約201万円)の滞在資金があるという証明が必要です。家族が同行する場合は、その人数に応じて増額します。時期はいつがいいかフランスの学校は9月が新年度です。語学学校などは年中、入学できますが、専門学校や大学の場合は、9月から1年が始まります。そのため9月の入学に合わせるのが現実的です。大学や一部専門学校は、入学に際してフランス語力を証明しなければいけません。試験(DELF/DALF:仏国民教育省認定の公式フランス語資格)を前もって受験し、これも用意しておきます。また子どもがいる場合、現地の学校に通わせるにしても、やはり9月入学であれば、溶け込みやすいでしょう。現地についたらすべきことまずは滞在許可証の申請、銀行口座の開設、電力会社との契約、携帯電話の取得など。これらがないと、すべての作業が進みません。ビザとは入国許可であり滞在許可ではないため、ビザで入国したら滞在許可証を申請します。フランスはカード社会であり、小切手も頻繁に使われます。そのため現地での口座開設は必須。あわせてデビットカード機能(またはクレジットカード機能)付きキャッシュカードを発行してもらいます。電力会社(またはガス会社など)が発行する料金の領収書は、自分が現在住んでいる住所を証明するものとなります。この公共料金の明細書は、どのような手続きをするにしても、毎回必ず提出を求められる大変重要なものです。テーマ別に細かなことを説明したら、それこそ本一冊くらいの量になってしまいますが、とにかくもっとも大切なことは、フランスはすべてが日本のようにスムーズに運ばないということ。日本では数日で済んでしまうことでも、フランスだと1ヶ月以上かかることは多いのです。加えて語学の壁もあり、準備は早過ぎるかなと思うくらいで、結果的にちょうど良くなります。8月はバカンス時期で、フランス社会ではすべての作業がストップします。そのため9月の留学を目指すなら、6月末を目処に、また何か遅れてしまっても7月前半くらいまでに収まるよう、スケジュールを組みましょう。
2017年01月17日子連れ旅行は、夫婦ふたりきりや友人との旅行とはちがった楽しみがあり、子どもにとっても見聞をひろげるよい機会です。とはいえ、添い寝ができるうちはそれほどではなくても、大きくなってくると宿泊費も一人前で、家族旅行の費用はぐんと膨らみます。そこで、宿泊料は1泊ひとり1万円以下とリーズナブルにおさえつつ、お泊まりそのものが「体験」になる宿泊施設を調べてみました。■学校に泊まれる! 廃校利用の宿「廃校の宿」は、文字どおり、使われなくなった校舎を自治体や民間団体が宿泊施設として生まれ変わらせた施設です。全国各地にあり、宿泊料は施設ごとに異なりますが、素泊まりで1泊3000~5000円が中心。オプションで食事やバーベキュー、ワークショップなどの体験プログラムを用意しているところもあります。なにより、「学校にお泊まりする」こと自体が非日常体験。想像するだけでもワクワクしませんか? 子どもはもちろん、大人も童心にかえって満喫できそうです。■お泊まりの新スタイル、民泊でハートフルなふれあいを個人宅の空き部屋にお泊まりできる「民泊」。外国人観光客向けのイメージがあるかもしれませんが、民泊が検索できるサイトをみてみると、ファミリーOKなお泊まり先も充実しています。たとえば、いろりのある古民家の1泊2食付きプランが約7000円、目の前にプライベートビーチが広がる南の島に1泊朝食付きで約6000円など、驚きの料金で泊まれる宿もたくさんです。また農業・漁業体験、古民家体験といった、これまで知らなかった世界も体験できます。掘り出し物の宿をみつけられることはもちろん、個人宅だからこそのホストとのふれあいも、お金にかえられない経験のひとつです。その土地ならではの料理を味わいたい、アクティビティを楽しみたいなどの細やかなリクエストにも応えてくれるかもしれません。■青少年自然の家は、家族利用もOK!学生時代、学校行事や部活の合宿などで「青少年自然の家」を利用したことがあるママもいらっしゃるのでは。じつはこの施設、団体だけでなく、家族での利用も可能なのです。特筆すべきはその料金。文科省所管の独行法人が運営していることもあってか、利用料は1泊800円(食事なし、シーツ洗濯代として+200円)と、とてもリーズナブルです。ただし、一般的な宿泊施設とは違い、健全な青少年の教育をサポートする施設ですので、自然体験などなんらかの活動を目的としていることが前提で、起床時間や活動時間といった一日の基本の生活時間が定められているなどのルールもあります。また宿泊施設ではないので、パジャマや歯ブラシを持参する、布団は自分で敷く、部屋の掃除をするなども必要になってきます。アウトドア派の家族ではなくても、この機会にさまざまな自然体験や樹木、野鳥といった自然に触れあうことで、心もからだも豊かに成長できそうです。決まりごとはありますが、それらにのっとって行動することの大切さや活動プログラムを通しての学びなど、子どもにとってさまざまなことを吸収できる宿泊体験となりそうです。■ユースホステルなら、異文化コミュニケーションのチャンス?「ユースホステル」は、誰もが安心して、経済的に泊まれる宿泊施設として世界中に点在しています。こちらもファミリーが利用しやすい施設で、日本では約220カ所に施設があるそうです。宿泊料金は1泊(食事なし)3000~4000円が中心。施設によっては、地域性のあるイベントや体験プログラムを用意しているところもあります。世界各国から集まる旅人や、ペアレントと呼ばれる施設管理人との交流もユースホステルならではのお楽しみです。せっかくの機会なので、滞在時はお部屋(ドミトリー)だけでなく、談話室や食堂に顔を出して、さまざまな国の人々との交流してみてはいかがでしょう。子どもが国際交流に目を向けるきっかけになるかもしれません。今回ピックアップした4つの宿泊施設は、高級旅館のように至れり尽くせりのおもてなしがある、というよりは、身の回りのことは自分たちでしたり、積極的に活動したりするタイプの宿です。できるだけ旅行費用をコンパクトにしたいときはもちろんですが、いつもと違う旅をした、子どもにいろいろな経験をさせたいときに、選択肢に加えてみてはいかがでしょう。廃校施設等活用事例リンク集4 」・民泊で楽しむ田舎体験「 とまりーな 」・ 一般財団法人 日本ユースホステル協会
2017年01月17日一度は海外で暮らしてみたいと思いつつも、まだ小さな子どもがいるし、しばらくはあきらめないといけないかな、と思っているママもいるかもしれません。家族のことを気にせず1人で留学するなんて非現実的だし、子連れで留学ともなれば想像できませんよね? やはり、ママが海外に留学するのは難しいのでしょうか。そこでフランスの場合を例にシミュレーションしてみました。何をするため、どれくらい滞在したいのかまず「現地で何をするため、どのくらいの期間住みたいのか」その目的を、はっきりさせる必要があります。それにより滞在手続きが大きく変わってくるのです。例えばフランスの場合、90日以内の滞在(現地で就業する場合などは除く)であれば、日本のパスポートを所持している人はビザの手続きはいりません。一方でそれを超える場合は、ビザを申請して現地で滞在許可証を得る必要があります。もし配偶者がいる場合、渡仏している間は別々に暮らすのか、子どもはどちらで預かるのか、または配偶者と一緒に渡仏するのか、自分の仕事をどうするのか、配偶者に仕事がある場合、その仕事をどうするのか、ということをクリアにしないといけません。考えれば考えるほど、なかなか決断できませんが……、例えば、転職をきっかけとした離職期間を子どもの夏休みに合わせ、母と子どもだけ1ヶ月ほど渡仏する、というのが一般的には現実的な選択肢かもしれません。1ヶ月程度では、なかなか現地の深いところまで見ることができないものの、その1ヶ月で自分なりに感触が良ければ、上記のさまざまな問題の解決策を考えつつ、次回はもう少し長期の滞在を視野に入れることができます。住む場所の確保はどうする?滞在費用をできるだけ安くしたいという人に最適なのが、キッチン付きホテルまたは家具付き賃貸物件。自炊で食費を抑えられます。スーパーマーケットやマルシェで買い物し、より実際の暮らしに近い生活も体験できます。またフランスの場合、夏は多くの人が長期のバカンスに出かけます。その間、普段住んでいる部屋を誰かに貸している人たちもいます。こういった物件はAirbnbなどでも探せますし、もし現地に知人がいるようなら、その知人の周囲にそういう人がいないか、もしくは知人が、その期間バカンスに出ていて部屋を借りられないか、聞いてみるのも手です。現地に住む人を通じて部屋の情報を得た場合、長期賃貸する際の1ヶ月分の家賃と近い額で借りられることも多いため、滞在費も抑えられます。これらは在仏者向けの日本語の情報サイトなどでも募集しているケースもあるので、こまめにチェックするのがおすすめです。自分と子どもの学校探し現地で生活していく上でフランス語の習得は必須です。英語が通じるケースはあるものの、仮に英語で意思疎通ができたとしても、その国のより深い部分は知ることができません。また役所関連の手続きは、フランス語ができないと、まったく行えません。語学、料理、フラワーアレンジメントなど、人によって滞在目的はさまざまですが、それらの学校を選ぶことにあわせて、子どもにもどのような体験をさせたいのか、また子どもがどのようなことを望んでいるのか、希望に合わせてアレンジしましょう。子どもを何かのスクールに入れるなら、その送り迎えの時間にきちんと対応できる時間割を自分が通う学校で組めるのか、といったことも大切です。外国人が多い学校は、英語の学校案内や手続きを英語で進められることがあります。ただしフランス語のみのところも多く、初めは何もかもが手探りで、途方にくれてしまうこともあるでしょう。一方でやり始めてみると、案外自分でこなせることは多いとも気づきます。留学業者などを使わず自ら手続きを行えば、滞在にかかるすべての費用を節約することができるでしょう。どれだけ準備をしたかで滞在の充実度が決まる渡仏前はやることが多過ぎて、ついつい「現地に行けば何とかなるよね」と考えがちです。しかし、日本でやれることはすべてやっていった方が、滞在期間を有効に使えます。限られた期間を現地でしかできないことに集中させることで、滞在の充実度はさらに増していきます。フランス語の勉強もその1つです。もし日本で少しでも基礎を固めておけるなら、現地での伸びも違ってきます。加えて大人の場合、語学は現地で暮らしていれば誰でも習得できるものではなく、それなりに継続して努力しない限り、いくら現地にいても、ものにはできません。言葉が違う海外は何に関してもハードルが高めです。無理だと何度も思うかもしれませんが、一つひとつこなしていけば、思っているより夢は簡単に実現します。そしてそれら苦労した経験が、自分の中でかけがえのない糧になり、将来へ繋がっていきます。
2017年01月16日もうすぐやってくるバレンタイン。最近では保育園や幼稚園の子ども達も、仲良しの男の子にチョコをプレゼントしたり、友チョコを交換しあったり、ということが多いようです。ママとしては「どんなものをあげる?」「もらったらどうする?」と、いろいろ悩んでしまいますよね。最近のバレンタイン事情を、しっかり知っておきましょう。■子どものバレンタインはいつから始まる?バレンタインが近くなると、さまざまなお店がハート柄であふれ、子どもも興味を持つようになってきます。ママとパパへのチョコレートを用意する中で、子どもが「お友だちにも渡したい」と言い出すケースもあります。子どもにとってバレンタインは、「好きな男の子にチョコをプレゼントする」というよりも、男女問わず「お友だちとのチョコ交換」がメイン。幼稚園や保育園に入園している3~4歳くらいから、少しずつチョコの交換を楽しむ子が出てくるようです。でも、ママの方から「○○くんにチョコをあげたら?」などとすすめる必要はナシ。子ども本人が「チョコをあげたい」と言い出したら、ママもサポートしてあげましょう。■チョコ交換はどうやってする?幼稚園や保育園では、ほとんどの場合、お菓子などの園への持ち込みが禁止されています。バレンタイン前になると、「園でのチョコ交換禁止」というお手紙が配布されることも。園のルールがある場合は、必ずそれに従いましょう。とくにルールが定められていなくても、園内での子ども同士のチョコ交換はできるだけ避けて。なぜなら子どもは、「ナイショであげる」ができないので、あげてももらっても声に出してしまい、トラブルの原因になります。また食物アレルギーの子に渡してしまうと、その子やその子のママにも迷惑をかけてしまうことに…。チョコ交換はお迎え時か降園後に。だれに何をもらったかがわかるように、相手のママの前で渡すようにしましょう。■チョコは手作り? 市販品?女の子は「チョコを手作りしたい」という子も多いかもしれません。でも、手作りのお菓子は「心がこもっていてうれしい」という人がいる反面、「手作りは苦手」と感じる人も。子どもが作ったために、手作りチョコに指紋の跡がついていたり、髪の毛が入ってしまっていたり…なんていうケースも。相手のママに「気持ちはうれしいけれど、衛生的にちょっと…」などと思われてしまったら、申し訳ないですよね。まだ子どもが小さいうちは、ママも含めて普段から親しくしているお友だち以外は、手作りチョコのプレゼントは避けた方が無難。仲のよい友だち同士なら、集まってみんなでチョコを作る、「バレンタインパーティ」にしてしまうのもひとつの方法です。■もしも自分の子どもがもらってきたら子どもがバレンタインにチョコをもらってきたら、お返しはホワイトデーに。女の子同士の友チョコでも、渡していない相手からもらったら、ホワイトデーのお返しをするようにしましょう。男の子ママの中には、「お返しは何を渡したらいいんだろう」と悩む人もいるかもしれません。でも、周りのママに相談するときには注意を。相談相手のママの子どもがチョコをもらっていなかった場合、「うちの子はもらっていないのに」と気分を悪くさせてしまうこともあります。お返しの相談をする場合は、「バレンタインに同じ相手からもらっている」とわかっているママ同士で話すようにしてくださいね。または「〇〇ちゃんが好きなアニメ知っている?」「いつも何の歌をうたっているかな?」など、自分の子どもからこっそり情報を集めることもできます。■赤ちゃん同士の場合はどうする?まだ子どもが赤ちゃんでも、親しくしている男の子ママがいると「バレンタインはプレゼントをした方がいいのかな?」と悩んでしまうママもいるかもしれません。基本的には、子どもがバレンタインの意味をわかっていないうちは、プレゼントなどはとくに必要ないと思います。贈るのもお返しするのもママなので、相手にも気を使わせてしまうことになります。「イベントとしてバレンタインを楽しみたい」という場合は、「バレンタインママ会」を開催してみては。子どもの性別関係なく、おすすめのスイーツを持ち寄るなどして、楽しんでみてはいかがでしょうか。
2017年01月16日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座ギャップのあるところを演出してみて。見た目はイマっぽく、中身は古風な感じがおすすめ。ラッキーアイテムはコイン。ラッキーカラーはゴールド。2位 かに座上質なものを少しだけ、が幸運の秘訣。ラッキーアイテムはクロスステッチ。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 うお座絵や歌があなたの思いを運んでくれそう。ラッキーアイテムはスイートポテト。ラッキーカラーはイエロー。4位 おうし座発想は大胆に、行動は慎重にいきましょう。ラッキーアイテムはレジン細工。ラッキーカラーはクリアカラー。5位 さそり座大役を任されるかも。引き受ける価値あり。ラッキーアイテムはエメラルド。ラッキーカラーはグリーン。6位 おとめ座うろ覚えの知識はいまのうちにおさらいを。ラッキーアイテムはジントニック。ラッキーカラーはブルー。 7位 しし座煮詰まったときこそが気づきのチャンス。ラッキーアイテムはコーヒー豆。ラッキーカラーはブラウン。8位 ふたご座ちょっと凝ったモノづくりに挑戦してみて。ラッキーアイテムはコスモス。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おひつじ座流行りは乗るもの、踊らされないように。ラッキーアイテムはフェイスパウダー。ラッキーカラーはクリームイエロー。10位 いて座テクノロジーに頼りすぎるのもほどほどに。ラッキーアイテムは歯ブラシ。ラッキーカラーはグレー。11位 てんびん座思わせぶりな態度はNG。誤解されるかも。ラッキーアイテムは銅版画。ラッキーカラーはブラック。12位 みずがめ座一度のつまづきであきらめてしまわないで。視点を変えれば別の可能性がありますよ。ラッキーアイテムはヨーグルト。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2017年01月16日年頃の子どもを持つ親なら誰でも気になる子どもの恋愛です。でも、恋愛だけは親がしないでほしいと言ってもむずかしいもの。今どきの親は子どもの男女交際についてどう考えているのか調査してみました。Q.男女交際はどれくらいから?1.小学生 4.2%2.中学生 36.9%3.高校生 50.3%4.その他 4.6%5.わからない 3.9%もっとも多いのが高校生からというもので50.3%。ついで多いのは中学生からで36.9%。やはり男女交際は中高生からと考えている親が多いようです。■中高生らしいお付き合いならOK!年齢でいつからなら男女交際をしていいということではなく、その年齢にあった付き合い方をしてほしいというのが親の希望のようです。「中3の娘の友だちは付き合っている子もいるみたいです。娘には高校生からでもいいかなと思っています。学生で付き合うなら、清い付き合いをしてほしいです」(埼玉県 40代女性)「どこからを交際というのかわかりませんが、小学生なら小学生らしく、中学生なら中学生らしく、高校生なら高校生らしく節度のあるお付き合いであればかまわないと思います」(神奈川県 40代女性)「私は子どもたちに付き合うのはいいけど、隠れて付き合うなとは言っています。あとは、息子と彼女にも『まだ高校1年生なんだから子どもだけはできないようにしなさい』とはっきり言っています」(静岡県 40代女性)■恋愛は親ではなく本人が決めること勉強とはちがって恋愛に関しては、親がするなと言ってもしてしまうこともありますし、親がしてほしいと思ってもできないことも。本人次第というのが恋愛のむずかしいところです。「こればかりは本人次第かな。交際するしないは別として、異性を好きになる感情は大切にしてほしいと思っています」(鳥取県 40代女性)「自分で考えて行動したらよくない? 親はきれいごとしか言わないけど、自分たちはどうだった?」(滋賀県 30代女性)「人を好きになる気持ちを親が止めることはできません。だからいつからなんて言えません。大学1年の娘は彼氏ができたことがありませんが、中2の息子は1年生から彼女がいます。人それぞれです」(千葉県 50代女性)■親が伝えられるのは自分を大切にすること恋愛に親が口出しすることはできません。でも、好きな人ができたという話を聞いたら、親として「自分を大切にしてほしい」ということだけはしっかり伝えていきたいですね。「母としてはゆっくりでいいと思いますが、長女は中学のころから彼氏がいますよ。『健全な交際をしてね』と伝えてあります。とにかく『自分を大切にする』『あなたを大切にしてくれる人と付き合ってほしい』と話しています」(鹿児島県 40代女性)Q.男女交際はどれくらいから?アンケート回答数:3550件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月16日空気が乾燥する冬は、火災が多くなる季節。その原因としては「たき火」「タバコ」「放火」「コンロ」などが多いようですが、中には家庭内の意外なことが原因で出火するケースも。そこで今回は、うっかり見落としがちな「わが家の火の用心」のチェックポイントを紹介します。基本のポイントに加えて、しっかりと見直しておきましょう。■家の中にある「意外な火元」一般家庭で起こる火災の中には、家の中の意外なものが火元となっているケースがあります。・ホコリが付着した電源プラグ・コンセント・結露が発生しやすい窓などの近くに設置された家電・コード類・天ぷらの揚げカス・白熱電球・束ねた電気ケーブル・ネズミなどの動物空気が乾燥している冬は、住宅の木材も乾燥して水分が少なくなっているため、湿度の高い季節とくらべると火がつきやすい状態です。「火を扱う場所じゃないから」と安心することなかれ。念には念を入れて、チェックしておきましょう。■ホコリが付着した電源プラグ・コンセントまず注意したいのが、電源プラグ・コンセントに付着するホコリ。たまったホコリが湿気を吸うと、プラグの両極間で火花の放電が繰り返し起こり、発熱・発火へと発展する危険があります。これは「トラッキング現象」と呼ばれるもので、留守宅から急に出火するケースもあるようです。冷蔵庫・洗濯機などは電源プラグを差し込んだまま使い続けることが多いと思います。ホコリがたまらないようにときどきプラグを抜いて、乾いた布で拭き掃除をしておきましょう。■結露が発生しやすい窓などの近くに設置された家電・コード類結露で発生した水が家電の電源プラグ・コードなどに付着してショートさせ、火災に発展するケースがあります。冬は窓が結露しがちなため、危険性のある場所に家電製品・コード類を置かないことが大切です。また、洗面所・キッチンなどの湿気が多く、水を使う場所も要注意。こちらも、水滴が電源プラグにつかないようにする、電源プラグを差し込んだまま放置しないなど、普段から「火の用心」を心がけましょう。■天ぷらの揚げカス天ぷらを揚げているときは、誰もが注意を怠らないと思います。しかし実は、「揚げカス」にも注意が必要です。天ぷらの揚げカスをまとめて放置しておくと、時間がたってから高温になり、発火することがあるそうです。揚げカスを1ヵ所にまとめて放置しない、しっかり冷めているかを確認してからキッチンを離れるなど、「時間がたってから発火する」可能性を頭に入れた行動を心がけましょう。また、油を吸ったキッチンペーパーも同様の可能性があるとのこと。揚げものをしたあとは、使った油の処理だけではなく、揚げカス・油を吸った紙にも気を配りましょう。■白熱電球蛍光灯・LEDにくらべて熱を持ちやすい白熱電球も注意が必要です。もちろん「蛍光灯・LEDなら絶対に安心」というわけではありませんが、特に白熱電球は高温になりやすいことを覚えておきましょう。60ワット程度の白熱電球でも、カーテン・服などの布類が長時間接触すると発火することがあります。また、電球に付着したホコリが発火する可能性もあるようです。近年はLEDを使用した照明が増えてきましたが、シャンデリア・ダウンライト・スポットライトなどに白熱電球を使用している家庭もまだまだあると思います。白熱電球の周囲に燃えやすいものがないか、あらためて確認しておきましょう。■束ねたケーブルタコ足配線でコンセントの定格容量を超えると、発火の危険性が高まるということはよく知られています。しかし、配線関係で危険なのはタコ足配線だけではありません。実は、電気のケーブル類を束ねて使用していると、ケーブルの自然放熱が妨げられ、発火する可能性があります。これは、束ねてテープなどでまとめている場合だけではなく、一ヵ所にたくさんのケーブルが密集して束ねたような状態になっている場合も同様です。ケーブルの自然放熱を妨げないよう、ゆとりをもった配線を心がけましょう。■ネズミなどの動物ネズミなどの動物が電気コード・ガスコンロのゴム管などをかじってしまい、それが原因で出火するケースがあります。また、動物の糞や死がいなどで分電盤がショートしてしまうことも。家に動物が入りこんでいないかを定期的にチェックする、動物が入りこめるような場所を塞いでおく、エサになるような食べ物を放置しないなど、対策を講じておきましょう。どこからともなく聞こえてくる「火の~用心」の声を他人ごとだと思わずに、自宅の見落としがちなポイントをチェックしてみましょう。どれだけ念入りにしても、やりすぎるということはありません。
2017年01月14日冬場は寒くて、窓を開けて換気するのが、ついつい嫌になってしまいます。しかし、それでは部屋の空気が汚れる一方。暖房器具の使用や窓の結露によって、湿気はカビの原因になります。また換気をしないことによって、風邪などの感染症にかかりやすくなるともいわれています。冬は効率よく換気して、気持ちよくすごせる室内をキープしましょう!■換気の基本をマスターしよういくら窓を開けても、部屋の中の空気が流れないと換気にはなりません。じつは大きな窓をひとつ開けるよりも、対角線上にある窓をふたつ開ける方が効率よく換気できるとのこと。空気の通り道ができて、部屋の中を空気がしっかり流れます。6畳くらいの広さの部屋なら、上手に換気すると、5分程度でじゅうぶん部屋の空気が入れ替わります。この程度の時間なら、寒さも我慢できそうですね。空気の通り道を上手に作るコツがもうひとつあります。それは、空気の入口を「小さく」、出口を「大きく」することです。対角線上にある2つの窓を開ける際は、空気が入ってくる方の窓を15cmくらい開け、空気が出ていく方の窓をそれよりも大きく開けましょう。窓を開けてみて、スーッと空気が流れ込んでくる方を「入口」に。こうすることで、部屋全体の空気がよく動き、より換気効率がアップします。だから換気するために、窓を全開にする必要はありません。■冬も使える扇風機はいますぐ出そう夏が終われば扇風機は用ナシと、物置の奥の方に収納してしまった人も多いと思います。でも、扇風機は換気におおいに役立ちます! ですから、いまからでもできればすぐ出せる場所に置きましょう。たとえば、窓・扉がない、または窓がひとつしかない、といった空気が流れにくい部屋。押し入れ・クローゼットなどの湿気がこもりやすいスペース。こういった空気がよどみやすい場所は、扇風機を使うと効率よく換気できます。さらに効率よく換気するためには、タイミングも重要。外の湿度が高いと湿気が家の中に入りこんでしまう可能性があるため、換気する前に家の内外の湿度を確認しましょう。外の湿度が極端に高い日は、換気に適しません。換気するなら、やっぱり晴れた気持ちのよい日が最適。時間帯は、湿度が低い12~14時ごろがおすすめです。ただし、雨だからと換気をせずにいると、やはり空気の汚れが気になります。そんなときは、ごく小さく窓を開けて、短時間だけ行いましょう。湿気を招き入れることになるので、窓を開けっ放しにして、長時間換気するのは避けて。先に紹介したように空気の流れを意識すると、短時間でも効率よく空気を入れ替えることができます。■キッチンのニオイ取りは、換気扇だけではダメ?キッチンでは煮炊きをしたり、お湯を使ったりするため、水蒸気がたくさん発生します。また、食べもののニオイもこもりがちなので、なんとか効率よく換気したいところ。そのためには、換気扇の使用が欠かせません。ただ、換気扇のスイッチをONにしても、なかなかニオイが外に出てくれない場合もあります。換気扇の役割は空気を吸い込んで外へ排出すること。つまり「出口」。「出口」だけでは空気は流れないので、窓をひとつ開けて「入口」を作ってあげましょう。換気扇から遠い場所にある窓を「入口」として15cmほど開けると、部屋の中の空気が流れやすくなります。換気を怠って空気が汚れると、インフルエンザ・風邪だけではなく、シックハウス症候群のリスクも高まるといわれています。コツさえおさえておけば、寒い中、震えながら何十分も窓を開けておく必要はありません。家族みんなが気持ちよく健やかに暮らせるように。効率よく換気する方法をマスターしておきましょう。
2017年01月14日2016年9月に奥沢駅近くにオープンした「Okusawa Factory Coffee and Bakes(奥沢ファクトリー コーヒー&ベイク)」は、気軽に立ち寄ってコーヒーと手作りのお菓子を食べられるカフェです。ミッドナイトブルーの壁の色がおしゃれ、それもそのはず二子玉川と自由が丘に店舗を持つ人気の「カフェリゼッタ」の姉妹店です。店の奥にはラボが併設されているので、ここで作られたお菓子が各店舗に届けられています。コーヒー豆は大阪のエルマーズグリーンのもの。エスプレッソブレンドでいれたラテはマイルドな味わい。おいしいコーヒーをいれてくれるのはカフェの街、オーストラリアのメルボルンでコーヒー修行をした、かわいいふたりの女性です。店頭に並ぶ手作り菓子はときどき変わりますが、チーズケーキ、キャロットケーキ、ベニエ、スコーン、クッキーなどが中心です。コーヒーのほかにもメルボルンのチャイブランドのプラナチャイもおすすめです。素材の茶葉やスパイスすべてがオーガニックで、オーストラリア産の蜂蜜をくわえたスペシャリティなハンドクラフトのチャイ。ミルクと合わせると、はちみつのやわらかな甘味とスパイシーな香りが豊かな一杯です。フランスの揚げ菓子のベニエ。中身はコンフィチュール、チョコレート、クレーム・パティシエール(カスタードクリームのこと)で人気です。 期間限定販売中のパナマ エスメラルダ ゲイシャ。アロマティックでジャスミンやシトラスといった風味に、ハチミツの甘さが長く続く味わいで、“世界最高のコーヒー”と言われています。そんな至福の一杯に合わせたのはクリームチーズをたっぷり使った濃厚でなめらかな舌触りのバスクケーキ。お好みで塩をふっていただきますが、最高のコンビネーションに、思わずにんまり。コーヒーと甘いものは、日常に活力をくれる小さな幸せのもと。朝9時からオープンしているので、朝食に立ち寄ったり、あとでのお楽しみにテイクアウトしたり、小腹と心を満たしてくれる身近に使える一軒です。 Okusawa Factory Coffee and Bakes東京都世田谷区奥沢3-30-15tel:03-6873-70679:00~18:00水曜日定休Instagram: @okusawafactory Facebook:
2017年01月14日59㎡と広くはない家で4歳の男の子を育てながら「持ちたいものは持つ」暮らしを実践するさいとうきいさん。ライフオーガナイザ―の資格を持つさいとうさんに、限られたスペースで心地よく、家族みんなが幸せに暮らせる収納術についてお話を伺いました。▼さいとうきい さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、4歳の男の子との3人暮らし・居住エリア:東京都・住宅形態:マンション 1LDK+DENblog: HP: ■お母さんだけが頑張らなくても片づく、収納アイデア【Point-3】家族が各自で片づけられる収納を目指せば、家事の負担は激減。玄関まわりにも、子どもが自立する小さな仕組みづくりがありました。玄関を入ってすぐのところに取りつけたフック。ここは、保育園から帰ったらリュックをかける定位置です。難しい収納方法ではなく、またスムーズな動線上にあることで、自然と自分で片づける習慣が身に付きます。玄関脇のシュークローゼットは、半分を収納庫として活用しています。ここには、掃除や洗濯用品など、日用品のストックをまとめて収納。一カ所にまとめることで、なくなったときに家族みんなが「まずここをチェック」できるので、ムダがありません。また、玄関で準備をすることの多いハンカチや、手袋などの季節小物、子どものヘルメットもここへ。これもまた、子どもが自分で準備や片づけができる仕組みのひとつです。「家事に育児、そして仕事……と頑張るママたちは、ついつい家の中もきれいに、と頑張りすぎたり、完璧を目指したりしてしまいがち。まずは自分の完璧志向を手放して、ひとりだけが頑張らないことも大切です。家族を巻き込みながら、どうしたら使いやすくなるか、時には話し合うのもいいですね」。 ■家は「家族が楽しく暮らすための場所」今、さいとうさん宅のリビングには、大きな電子ピアノが置かれています。ピアノを習いだして1年になる息子さん、そして一緒に始めだしたというご主人がレッスンに使うためのピアノです。椅子はダイニングテーブル用と兼用することで、省スペースに。「インテリアのことや、スペース的なことを考えると、ここにピアノを置くなんて考えられなかったんです。だから最初は、ベッドの下にしまい込んで、使うたびに出してもらっていました。でも、やっぱりそれだと練習できないんですよね。家という場所が、誰ために、なんのためにあるのかな、と考えたとき、ここは“家族みんなが心地よく、楽しく過ごすための場所”なんだな、と。そこで思い切って、出しっぱなしにしたところ子どものやる気も倍増! 目に見えて上達するようになって、毎日楽しくレッスンしています」。見た目の美しさ、部屋の広さだけでは、家族のしあわせは測れません。寝室兼書斎に飾られた、お子さんの作品。数を厳選しながら額装すると、とっておきのアートに。頑張りすぎて、片づけなくちゃ! とがんじがらめになるのではなく、家族が居心地のいいかたち、暮らし方を模索していくことが、「片づけ」へとつながるようです。取材/文:藤沢あかり 撮影:佐藤拓央
2017年01月14日1LDK+DENという間取りの59㎡のマンションに、4歳の男の子を含む家族3人で暮らすさいとうきいさんファミリー。『狭くてもすっきり暮らせるコツ61』(宝島社)、『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』(すばる舎)などの著書も大人気。ライフオーガナイザ―としても活躍するさいとうさんに、子どものために実践している整理術についてお話を伺いました。▼さいとうきい さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、4歳の男の子との3人暮らし・居住エリア:東京都・住宅形態:マンション 1LDK+DENblog: HP: ■子どもが「自分で考えて決める」仕組みづくり【Point-2】子どもの考え、視点、動作のしやすさを考えると、結果的にママを助ける一歩に。ソファ前のテーブルで遊ぶことが多い、おえかきや折り紙は、テレビボードの一角の専用スペースに収納しています。どんどん増えてしまいがちな、子どもの折り紙作品……勝手に処分するわけにもいかず、とはいえ無限に置いておくわけにもいきません。さいとうさんは、こんなふうに一定量をうまくキープしていました。「ざるに載せ、ここからあふれたら、“どれを選ぶ?”と子どもに問いかけます。箱でもトレイでもなんでもいいのですが、こうして枠があると“あふれている”ということが子どもにも一目瞭然です」。ここでの親からの声かけが、「どれを捨てる?」ではないことも、大きなポイントです。チラシで作った飛行機も、折り紙の作品も、子どもにとっては大切なもの。どれがお気に入りか、大切に残したいか、とポジティブなほうに目を向けると、片づけの視点も大きく変わりそう。これは大人にとっても同じです。 ■「やることリスト」で子どもにも達成感をさいとうさんのお子さんは現在4歳。保育園の年少クラスです。そろそろ、おもちゃの出し入れや、登園準備や帰宅後の片づけ、着替えの用意など自分のことを自分でできるようにと目指す頃でもあります。リビングと引き戸を隔てて隣り合う、約3畳のDENスペース。キッズサイズのベッドとチェスト、そして大人が腰かけるチェアをひとつ置くと、もういっぱいになってしまう広さです。子どもの着替えや、子どもが自分で出し入れして遊べるパズルゲームなどをチェストにしまっています。3段の引き出しには、上段に水着など季節外のもの、真ん中に毎日着る肌着や洋服、そして一番下には、子どもが自分で出し入れして遊ぶパズルゲームなどを収めています。「開閉の頻度が高いのは、毎日の洋服を入れた引き出しです。実は子どもの身長だと、一番下より腰高の位置が使いやすいんです。かがみこんで開けるより、立ったまま開け閉めできる方がスムーズに出し入れができます」引き出しの中は、しっかりと自立する「IKEA」の仕切りボックスを活用。靴下や肌着、Tシャツ……と、アイテムごとに分けられるだけでなく、引き出したときに乱れにくいシステムづくりも、子どもの「自分でできる!」を応援します。ベッドサイドにかけたホワイトボードは、子どもが身支度をするための「やることボード」。「ライフオーガナイザー仲間の中村佳子さんが開発したものを取り入れました。たとえば朝、登園前にやることといえば、“お着替え”“ご飯を食べる”“歯磨きをする”。終わったら子どもが、自分で“完了”スペースにマグネットを動かします。それが達成感にもつながるみたい。これなら時計が読めない子どもでも、“時間”と“今、すること”へ意識が働きます」チェストの上には、子どもが作ったレゴ作品を飾っています。カラフルなおもちゃが、子どもスペースを楽しく演出するアクセントに。次回は 「ママが頑張らなくても片付くシステム」 についてお話を伺います。取材/文:藤沢あかり 撮影:佐藤拓央
2017年01月13日新しい年が始まってはや半月。「今年こそ運気を上げて、たくさんのハッピーを手に入れたい!」と思っている方は多いのではないでしょうか。運気アップといえば、お札やお守り、パワーストーンや招き猫など、さまざまなグッズが思い浮かぶもの。また家をこまめに掃除するなど、身の回りを整えてみるのも良さそうです。そんな中、私が実際に試してみて個人的に気に入っている開運法が「気学に基づく吉方旅行」です。ちょっとマニアックな内容ではありますが、これから旅行を計画するときの参考になるかもしれません。■不動産業界ではテッパン!? 「気学」との出会い私が以前、某大手不動産会社で役員秘書として働いていたころ、役員の会食に同行する機会が多くありました。そうした席では、よく会社のトップの方たちが「私は一白水星なので今年は新しいことに手を出さないようにしています」「今年はどちらか祐気(ゆうき)取りに行かれましたか」といった話をしており、「こんなに偉い方たちが、占いについて真剣に話しているの?」と当時は不思議に思ったものでした。そして、後にそれが「気学」だと教えられたのです。気学とは「気」の作用に「易」の哲学を取り入れたもの…というと難しいようですが、方位や地相を含む家相と九星学から成り立っています。日本では風水とともに取り上げられることが多く、雑誌などで「今年は○○の方角への旅行が吉」といった特集がよく組まれていますね。私も会食時の会話のタネにと勉強してみたのですが、これなら自分でも取り入れてみたいと思ったのが「祐気取り・お砂取り」というものでした。■「祐気(ゆうき)取り・お砂取り」のポイント「祐気取り・お砂取り」とは、生まれ年により決まっている自分の「九星」と相性のよい方角の神社にお参りし、その土地のお水やお砂をいただいてくることで、運気を高めるのによいとされています。気学の流派により細かいところは少しずつ違うようですが、自分の「九星」が何か、今年相性の良い方角はどちらかといった大筋の部分はいずれも一緒です(そうした情報はネットなどで調べるとすぐにわかります)。ちなみに、私が吉方旅行をする際には以下のことを心がけるようにしています。1.神社のある土地の、自然のエネルギーを感じる2.旅先では温泉や地場の食品を堪能する3.自分の心と向き合い、ポジティブに捉えるいきなり「祐気取り・お砂取り」に行くのはハードルが高いかもしれませんが、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
2017年01月13日ゲーム機だけでなく、今ではスマホやタブレットなどでもできるゲーム。一度はじめるとハマってしまってやめられないなど、その悪い影響が気になる親もたくさんいるようです。ゲームはやはり子どもに良くないのでしょうか? パパとママに調査をしてみました。ゲーム機だけでなく、今ではスマホやタブレットなどでもできるゲーム。一度はじめるとハマってしまってやめられないなど、その悪い影響が気になる親もたくさんいるようです。ゲームはやはり子どもに良くないのでしょうか? パパとママに調査をしてみました。 Q.ゲームが子どもに与える「悪い」影響は?1.ある 80.6%2.ない 3.0%3.わからない・その他 16.4%80%以上の人がゲームが子どもに悪い影響を与えると考えているようです。とは言え、今の世の中子どもとゲームは切っても切れない関係になりつつあります。親が抱える悩みとはどんなものなのでしょうか。■やめられなくなるほどの中毒性が危険ゲームのいちばんの問題点は時間を決めても守れなくなるほどの中毒性。ゲームを取り上げればキレられ、さらに視力が悪くなるなどの問題もあるようです。貴重な成長期の時間をゲームばかりに費やすのはムダと考える親も。「挙げたらキリがない。一番は限度がなくなること」(広島県 40代女性)「会話がなくなる。キレやすくなる。隠れてやろうとする。視力が落ちた」(神奈川県 50代女性)「時間を決めても理由をつけては時間をのばし、取り上げると怒り出す。友だちとの遊びと言ってもゲーム。外でお友だちと体を動かして鍛えてほしいのに」(宮崎県 30代女性)■ゲームではなく与える親が悪い親が子どもの行動の管理ができないことやしつけができないことを、全てゲームのせいにするのもよくないという意見もありました。悪いのはゲーム自体ではないのかもしれません。「悪い影響を語るくせに子どもに与えている親が問題。ゲームに熱中して入れば、親はスマホしたり好きなことできますものね」(神奈川県 40代女性)「依存はゲームじゃなくてもなる。刺激が強い作品もそこら中にある。そこを調整や我慢させるのは親のしつけ次第。ゲームのせいではない」(北海道 30代女性)「ゲームは悪くない、悪い影響も与えていない。ゲームを子どもに与えて毅然とした態度をとっていない親が悪い、そんな親が悪い影響を与えている」(神奈川県 40代女性)「親の管理がきちんとできていなければ、全て悪影響だと思う」(神奈川県 40代女性)■子どもの夢はゲームクリエイター子どもの夢であるゲームクリエイターを応援しているという人も。ゲームを介して社会性を学べるという一面もあるようです。もちろんゲームだけでは足りないこともあるのかもしれませんが、付き合い方によっては良い面もあるのかもしれませんね。「昔からずっと言われ続けているけど、ゲームばかり悪者扱いするのもどうなんだろう。我が家では本人の夢・ゲームクリエイターを本気で応援しているので、あえてやらせている。ゲームを通じてさまざまな年代の人たちと交流することで、いつの間にか礼儀やら社会性やら常識を学んでいます」(東京都 40代女性)Q.ゲームが子どもに与える「悪い」影響は?アンケート回答数:3822件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月13日一世を風靡した「塩麹」は、今やごく一般的な調味料になりました。とはいえ、ブームが少し落ち着いた今、継続して頻繁に活用しているという人は、実は少ないのでは? 塩麹は一時のブームで終わらせるにはもったいない、とても便利な調味料です。もっと活用してみましょう。■塩麹の魅力をおさらい「塩麹」は塩と麹で作られた調味料。麹には食べものの保存性を高める効果が期待できるため、昔は自家製味噌と同様に、自家製塩麹を常備している家庭も多かったそうです。「塩麹に漬けると、肉や魚がやわらかくなる」ということはよく知られていますが、これは麹のもつ消化酵素が食材の成分を分解するから。焼いたり揚げたりするとかたくなりがちな肉も、塩麹を使えばやわらかく仕上がり、子どもにも食べやすくなります。しかも、たとえば「タンパク質→アミノ酸」と分解されると旨みが増す、「でんぷん→糖」なら甘みが増す、というように、味にもうれしい変化が。肉や魚がやわらかくなるだけではなく、塩麹には次のような味の面でのメリットがたくさんあります。・肉や魚の旨みが増す・野菜に味が浸透しやすい・炊飯時に加えると、ご飯の甘みが増す・塩で味付けするよりもマイルドに仕上がるまた、旨み・甘みがプラスされると、少ない調味料でも満足できる味に。調理の工夫次第では、塩分の摂り過ぎを防ぐ効果も期待できます。■子ども向けの塩麹メニューを作るときの注意点肉・魚がやわらかく、食べやすくなるため、子ども向けのメニューにもぜひ使いたいところ。ただし、「塩麹だから、たっぷり使って大丈夫」というわけではありません。塩の代わりに塩麹を使う場合は約2倍の量が必要ですが、それでも塩分量は1/4程度に抑えられるとのこと。たしかに、食事の減塩効果は期待できそうですが、たくさん使えばそれだけ塩分量が増えることに変わりはありません。特に塩分量に気を付けてあげたい子ども向けメニューでは、製品の塩分濃度や使用する量に注意し、食材の旨み・甘みを引き出しておいしく仕上げることを意識しましょう。塩麹は使い方さえマスターしてしまえば、あらゆる料理に使える便利な調味料。工夫次第で子ども向けメニューにも活用できるので、食卓のマンネリ化の解消にも役立ちそうです。■「塩麹の卵焼き」を作ってみよう!塩麹の魅力はわかったけれど、活用法がわからない…という人は、「塩麹の卵焼き」からはじめてみては? 塩麹で味付けをして、あとはいつもと同じように卵を焼けばOKです。味付けの目安は、卵2個に対して塩麹小さじ1程度。塩麹の粒々が気になる場合は、少量の酒を加えて潰しながらよく混ぜておきます。やわらかめの卵焼きが好きなら、水やだし汁、牛乳を少量加えても良いでしょう。また、甘めが好みなら砂糖を加えてもOK。塩麹を使うことで卵焼きがしっとり仕上がり、味も優しくなります。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもピッタリです。ただし、塩麹は製品によって塩分濃度が異なるので、分量を調節しましょう。私の経験上、「入れすぎて塩辛くなる」ことが多いため、特にはじめて使う塩麹の場合は、量を控えめにしています。■炒め物、鍋物にも塩麹「塩麹」と聞くと、食材を漬け込むというイメージがあるかもしれませんが、実はもっと手軽に、塩・醤油などの調味料の代わりとして使うこともできます。たとえば、野菜炒めに塩・醤油・旨み調味料などの代わりに塩麹を使うと、ほかの調味料を入れなくても十分おいしく仕上がります。具材に肉がある場合は、先に塩麹をもみ込んでおくとさらに旨みがアップ。塩麹だけでは炒め合わせる際に行き届きにくいため、酒を加えて溶いておくと作りやすいです。塩麹を使った鍋物もおすすめ。鍋に水と塩麹を入れて沸騰させ、そこへ鶏肉・野菜などの具材を入れて火を通せば完成です。水の代わりに昆布だしを使ってもOK。塩麹だけの味付けでも、肉や野菜の旨み・甘みと麹の香りが加わっておいしいスープになりますが、食べるときにポン酢などを加えたい場合は塩麹の量を少し控えると良いでしょう。
2017年01月12日昨年末にカジノ解禁を含む総合リーゾート(IR)推進法案が成立しました。経済効果が見込まれる一方で、ギャンブル依存症や治安の悪化などの反対意見も挙がっています。小さな子どもを持つパパやママのリアルな意見を聞いてみましょう。Q.カジノ法案、どう思う?1.賛成 8.1%2.どちらかと言えば賛成 11.1%3.どちらかと言えば反対 33.1%4.反対 34.5%5.わからない・どちらとも言えない 13.3%反対という人が34.5%と最も多く、次いでどちらかと言えば反対という人が33.1%という結果になりました。反対派が過半数以上ということからもわかるように懸念が多くあるようです。■カジノ法案のメリットって何?日本人になじみの少ないカジノ。カジノができることでのメリットを感じられないという意見がありました。特に子どもを持つ親なので治安が悪くなることに不安を感じているようです。「なぜ今カジノを日本に置かなきゃいけないのか。治安が悪くなるのが目に見えているのに。住んでいるところに建たないよう祈る毎日です」(神奈川県 40代女性)「ありえません。そのお金をもっと教育などに使えないのでしょうか? 長い目で見れば、そのほうが国のためになるはずです」(鳥取県 40代女性)「絶対反対。今まで国が認めてきた公営ギャンブルでも、民間のパチンコでも自制心がない当人やその家族もダメになった例が数え切れないのに、公費を使ってやるような価値があるのでしょうか」(茨城県 50代女性)「日本にカジノはいらない!」(千葉県 30代女性)■競馬はOKでカジノがダメはおかしい一方で、他のギャンブルはいいのにカジノだけダメな理由がわからないという意見や、ダメとも良いとも言えないという意見もありました。東京オリンピックに合わせて法案を急いだ感もあり、よく議論して答えを出してほしかったという人も。「競輪、競馬、パチンコなどが許可されていて、カジノがダメの意味がわからない。ハマってしまう人もいるだろうけど、それは自己責任だと思う」(神奈川県 40代男性)「ラスベガスで大金使う一部の日本人がいるのですから、日本でも外国人を巻き込んでカジノを運営するのもありではないでしょうか」(東京都 40代女性)「ギャンブル依存症になるのはその人の意志が弱いだけ。それを反対理由にするのは説得力がないと思う。海外から集客することによって、経済力アップにつながることもあるし、治安が悪くなる可能性もあるので、一概に賛成することも反対することも難しいです」(鳥取県 30代女性)■政治家への不満が大爆発!カジノ法案自体のことだけでなく、それを引き金に日ごろの不満が大爆発する人も。少子高齢化や格差社会などさまざまな問題がある中で、なぜ今この法案なのかという怒りの声もありました。「カジノ法案の前にもっとやることがあるでしょ! 自分たちの給料を削減するとか、送迎車を減らすとか。国民から取ることばかり考えないでほしい。今だって、保護を受けてパチンコ、競馬、ボートをやっている人がいるのに、言ってることとやってることがつじつまが合わないですね。政治家しっかりしてください」(埼玉県 40代女性)Q.カジノ法案、どう思う?アンケート回答数:3901件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月12日「子どもがいるから散らかってしまう」、「うちは狭いから収納スペースも足りなくて」… 誰もがみな、同じように悩んだことがあるかもしれません。でも、どんなに狭くて物が多くても、快適に暮らす方法はきっとあるはず。今回は、ブログ「SMALL SPACES」でも大人気、狭い家でも快適な子育てライフを送るさいとうきいさんの登場です。▼さいとうきい さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、4歳の男の子との3人暮らし・居住エリア:東京都・住宅形態:マンション 1LDK+DENblog: HP: さいとうさんが、ご主人、そして4歳の息子さんと暮らす家は1LDK+DEN※、広さにして59㎡のマンションです。※「DEN」とは書斎や趣味のためとして使われる小さな部屋のこと。さいとうさん宅では約3畳のスペース。50㎡台というと、一般的には単身者や夫婦2人暮らしに当てはまる広さ。子育てをする中では、決して豊かなスペースではありません。ましてや子どもが大きくなるにつれ、おもちゃや衣類、登園グッズ、子どもの作品……と、ものは増えるばかり。そんな、さいとうさん宅の整理収納術や、限られたスペースでの子育てライフについて伺いました。■大きな家具は、置き場所が部屋のイメージを決めるダークトーンのウッド家具と黒い小物でシンプルシックにまとめた、さいとうさんのインテリア。コーナーの壁面も黒のアクセントで統一して。インテリア性の高いミラーはアクセントになるだけでなく、部屋を広く見せてくれる嬉しい効果も。天体望遠鏡は、ご主人からお子さんへのプレゼント。ベランダから月を眺めるのが楽しみなのだそう。決して広くはありませんが、すっきりと整えられており、リラックスできる雰囲気です。背の高い家具を置いていないこと、また窓辺に置いたグリーンもフォーカルポイントとしてイキイキと映え、開放感を生み出しています。しかしリビングで必要なものは一体どこに……?と振り返ると、ありました!「大きい家具、背の高い家具は、リビングに入ったときに目に入る場所ではなく、背中側(ここではキッチンとリビングとを隔てる壁側)に置いています。これなら、ものがたくさん詰まっていても、圧迫感がありません」。リビングのメイン収納でもあるこのシェルフ。日常よく目にする保育園関連のプリント類や文房具、薬などの日用品、そして子どものおもちゃや絵本など、リビングで使うあらゆるものを集約しています。【Point-1】ダイニングテーブルで使うことが多いものは、近くに収納することで片づけもしやすく。 ■メリハリ収納が、すっきりのヒミツ背面のないオープンシェルフに引き出しやボックスなどを組み込み、ぎっしりしまう場所と、ゆとりをもつ場所、メリハリをつけて収納。色数を抑え、トーンを揃えているので、すっきりとした印象です。見た目に美しいお重箱やお茶の道具は、ディスプレイを兼ねてここに。キャンドルのストックなど、こまごまとしたものはシェーカーズボックスにまとめています。気になった時にサッとほこりを払いたいブラシも、デザインのよいものを選べば、インテリアのアクセントに。上段の引出しには、大人が出し入れするものや、まだ子どもにはひとりで触ってほしくないハサミや細かなおもちゃなどをしまっています。■子どもが自ら片づけられるしくみを対して、下半分は、子どものためのスペース。「無印良品」のラタンバスケットに、おもちゃをジャンルごとにしまっています。「おもちゃは、子どもにもわかりやすいようにざっくりとジャンル分けしています。気を付けているのは、バスケットの位置を変えないこと。わが家ではラベルをつけていませんが、息子は場所によって、しまっているものを認識している様子。これは子どもだけでなく、人によってタイプが分かれるのですが、もしきちんと戻せず、間違えることが多いようであれば、ラベルが必要なタイプなのかもしれません。子どもを観察しながら、見極めてみてくださいね」重い積み木は最下段に、細かなおもちゃは上の方に。「レゴブロック(R)」や「カプラ(R)」なども、既存の収納ケースではなく、ラタンバスケットに統一しています。絵本の収納には、無印良品の仕切りスタンドを活用しています。薄くて倒れやすい絵本は、子どもにとって引っ張り出せても、きれいにしまうのは難しいもののひとつ。これなら、本が一気に倒れることがなく、ストレスフリーです。仕切りスタンドは、棚板に養生テープで固定してあり、ずれないひと工夫も。同じく、重量のある図鑑には、ファイルボックスを活用。倒れることがなく、さらに見た目にもキレイをキープ。お子さんがダイニングテーブルですることの多い、自宅学習のドリルもここです。次回は、 子どもが「自分で考えて決める」片づけ術 についてお話を伺います。 取材/文:藤沢あかり 撮影:佐藤拓央
2017年01月12日冬は、結露や加湿器の利用などで家の中に湿気がこもりやすい時期。とくにこの時期、注意したいのが、「畳のカビ」です。カビは子どもはもちろん、大人にも影響がありますので、しっかりキレイにしておきましょう。■畳の「普段のお掃除方法」畳の普段のお手入れといえば、昔は茶ガラをまいて、ホウキを使った方法が一般的でした。現在では、掃除機を利用する人が圧倒的に多いと思います。掃除機を使用する場合は、畳を傷めないように、目に沿ってゆっくりとかけますが、畳の目に入りこんだホコリや汚れは、掃除機だけではなかなかキレイに取り除けません。そこで、普段のお手入れでは掃除機でホコリを取ったあと、乾いた雑巾で畳の目に沿って乾拭きすることをおすすめします。ぬらした雑巾で拭くとカビの原因になることもあるため、普段のお掃除では「乾拭き」が最適。どうしても表面の汚れが気になって水拭きしたいときは、できるだけかたく絞った雑巾を使用し、最後に乾拭きをしてから十分に換気をして、畳に湿気を残さないようにしましょう。■畳干しの時期とやり方イ草はとても湿気を吸収しやすいため、換気が不十分だったり、湿度の高い日が続いたりするとカビの発生につながります。そのため、できれば畳は定期的に干すようにしましょう。晴れた日の昼間に4~5時間は干せばいいので、春や秋に対応することがおすすめです。年に2回、この時期に畳を干しておけば、1年を通じて気持ちよく畳を使うことができます。畳を干す際は、まず部屋の中央の畳から持ち上げて外していき、どの畳がどこにあったのかわかるように、目印をつけておきましょう。そして、畳床に日光が当たるように干します(畳表に長時間直射日光が当たると、変色の可能性がありますので注意してください)。せっかく畳を外したら、ついでにお掃除も。畳についたホコリをしっかり取り除ききましょう。畳を干すスペースがない場合は、畳を浮かせてそこに物をはさみ込み、風を通してあげるだけでもずいぶん違います。■畳にカビが生えてしまった場合の対処法きちんと掃除機をかけているのに、やたらとホコリが多い…と感じたら、もしかするとカビかもしれません。畳に顔を近づけてみて、白っぽい粉のようなものがたくさんあれば、カビの発生を疑った方が良いでしょう。ほかにも、黄・青・黒色などのカビが生えることもあり、「畳の上に座ったら、服に色がついて汚れた!」という場合も、カビの可能性が高いと言えます。●掃除機を使うカビが生えてしまったら、まずは窓を開けて換気し、それから畳の目に沿ってゆっくりと掃除機をかけてカビを吸い取ります。掃除機を勢いよく動かすると、カビが舞い上がってしまうので注意しましょう。●歯ブラシ&掃除機を使うカビが畳の目・縁との境目に入りこんでいる場合があるので、使い終わった歯ブラシなどでかき出してから掃除機をかけると、より効果的にカビを取り除くことができます。掃除機をかけ終わったら、最後に乾拭きします。●消毒用エタノールを使う掃除機や歯ブラシだけではカビがキレイに除去できない場合も。ひどい場合は、消毒用エタノールを染み込ませた布で畳の目に沿って拭き取りましょう。そのあと、乾拭きをして仕上げます。なお、消毒用エタノールでの拭き掃除は、カビの予防効果も期待できます。普段のお手入れにも、定期的に取り入れると良いでしょう。フローリングとくらべると、少し手入れが面倒な気もしますが、畳に使用されているイ草には、その香りや質感のほかにも、断熱性・保温性・音を吸収する・湿気を吸収するといったさまざまな魅力があります。そして何よりも、日本人にとって畳の和室は、やはり落ち着く場所。大切な日本の文化です。その魅力はもちろん、お手入れ方法も一緒に子どもたちに伝えていけると良いですね。
2017年01月11日料理家、フードスタイリストとして活躍する、“totto(トット)さん”こと、黄川田としえさん。 <前編> に引き続き、子どもも自分も心地よいアイテムと、笑顔でいるための秘訣を教えていただきました。totto (黄川田としえ) さん息子さん:15歳、娘さん:10歳料理家・フードスタイリスト、「tottorante」主宰、食育インストラクター。メディアでのフードスタイリング、レシピ開発、出演などをはじめ、イベント企画・運営、料理講師など多岐にわたり活動中。家族のための1日限定レストラン「こどもレストラン」など、 子どもたちの心と体の成長をサポートし、家族で楽しめるワークショップを各地で開催中。著書に『食×職』(カナリア書房)、『tottoちゃんのかんたんdeco弁』(祥伝社)、『毎日のごはんと心地よい暮らし』(宝島社)HP: Instagram: @tottokikawada ■シミも思い出に。気にせず使えるリネン類黄川田さんの仕事にもプライベートにも欠かせないものは、リネンアイテム。「すぐに乾くし、使い勝手がいい。気軽に洗えるし、それが味になっていくから、服もリネンのものが多いですね。生地を買って洗いざらしたものや、アンティークのレースをテーブルに敷くこともあります。白いリネンは汚れを気にされる方も多いですが、私は子どもの記憶を大切にしたくて、誕生日などの特別な日に使って、これを敷かれた日は特別なんだなとわかるのもいいなと思いますね。 シミも思い出になるから、こぼしたっていいと思います。自分もそうでしたが、大人になったときにふとそんな記憶を思い出して、「懐かしい」と思うことがあると思いますが、そのときに親へ感謝する気持ちになったりするので、そういうことを残したいなと思っています」 「テーブルクロスとしても、ピクニックのときに敷いたり、川に入って濡れたときに体を拭いたり、首に巻いたり。マルチに使えるから、カバンに1枚あると便利ですよね。オリジナルで作ったクロスは、ハンカチより大きいくらいのサイズ。大判だと子どもが引っ張ってしまいますが、真ん中に敷くと食器も映えるし使いやすいですよ」もう一つ、リネンで作ったオリジナルアイテムは、自身がデザインしたエプロン。ポケットや肩紐など部分的な色使いがかわいらしく、ワンピースとしても使えそうなデザインです。「仕事の後、そのまま着て帰ることもあります。娘もお家で料理をするときは、エプロンをつけて手伝ってくれますね」 ■大切にしたい、肌触りの良さお子さんたちの服は、肌触り重視でコットンを選ぶことが多いのだとか。その中でもお気に入りは、娘さんが愛用する、スペインブランド「コンドル」のカラータイツ。 「色が鮮やかで、肌触りがいいので履きやすいよう。2、3歳くらいから履いている、娘のお気に入りです。サイズも幅広くあり、絶妙にいい色合いで選びきれないほど。全部がナチュラルな色合いにするのではなく、タイツで色をプラスするコーディネートが楽しいです。スペインのものはデザインや色がかわいいから、昔から気がついたら選んでいることが多いんです」 肌触りの良さをキープするために、洗濯洗剤は衣類にやさしいものを使いたいと話す黄川田さん。 「『ヤシノミ洗たく用洗剤』は無添加ですが、しっかり落ちる上にやさしい洗い上がりがするのでいいなと思います。 洗剤で無香料のものはあるけど、柔軟剤はなかなかないですよね。子どもたちが大きくなってきたので汗汚れが多く、リネンや白いものは特に汚れが落ちているか気になりますが、しっかり落ちている気がします。環境にもいいと思うと、気持ちよく使えますよね」 ■スキンシップを通して、たっぷり愛情表現この日、娘さんが「読んで」と出してきたのは海外の作家による絵本。旦那さんが古本屋で買い集めた、掘り出しものだそう。ソファにすわって絵本を読んであげる時間が、母娘のコミュニケーションにも役立っています。 「絵も素敵で、私が選ばないものなので、読んでいて面白いです。娘は小学生ですが、まだまだ甘えたい年頃。休みに仕事が入って、一緒に過ごせないようなこともあるので、常に抱きしめて、抱っこして、言葉でしっかり伝えてあげることが大切かなと思っています。小さくてわからなくても、いやだと言われても、泣いちゃっても伝えてあげる。今でも娘のことは抱っこしますが、息子にも頭を撫でたり、肩を叩いてあげたり、できるスキンシップはしたいなと思います。 抱っこしてあげるのも、きっと最後の日があると思うと少し寂しくなりますよね。できるうちに抱っこして、愛情を表現してあげたいですね」■自分の感情だけで動くと、子どものためにならない子どもたちに、言葉と態度できちんと愛情を伝えるのが、黄川田さんが子育てで大切にしていること。そうすることで、気持ちを切り替えて仕事を頑張れるのだそう。そして、家族や友人など、周りの意見に耳を傾けることも大切だといいます。 「子育てするなかで、人からいろいろなこと言われることは多いと思いますが、私はすべて受け入れて、そうなんだなと思うようにしています。意見を聞きつつ、自分はそれをどういう風に進めていくのか、そこで対立して関係を崩すのか、協力して見守ってもらうのかで全然変わります。そのときに自分にも、子どもにも良い方向を選んであげないといけないなと思います。自分の感情だけで動くと、子どものためにならないし、何も成長しないんですよね。一人で抱え込まないようにして、周りの意見をうまく取り入れながら、子どもとともに自分も成長していきたいです」 取材/文:赤木真弓 撮影:タドコロミズホ[PR]サラヤ株式会社
2017年01月11日凶悪化する未成年の犯罪について子どもを持つパパやママにアンケートを実施しました。親たちは我が子が犯罪に巻き込まれないかと日々危機感を感じていることがわかりました。更生を考え子どもを守る少年法へのリアルな苛立ちをお伝えします。Q.少年法の厳罰化、どう思う?1.賛成 87.5%2.反対 2.0%3.わからない・どちらとも言えない 10.5%なんと賛成87.5%と圧倒的多数という結果になりました。子どもを持つ親だからこそ、自分の子どもが被害者になったらと考えたとき、加害者への厳しい厳罰の必要性を感じているようです。■厳罰化に賛成! 子どもでも善悪ぐらいわかる年齢を理由に刑が軽くなることに違和感を感じる人が大多数。犯罪が凶悪化しているのなら、刑罰も重くすべきという考えの人が多いようです。「大賛成です! 善悪のわからない幼児じゃないんですから、厳罰化は賛成です。被害者の立場から言えば少年法なんてなくていいくらいです」(神奈川県 40代女性)「未成年だからといって許されない事件が多すぎます。厳しく罰するべきだと思います」(東京都 40代女性)「ニュースを見ていると信じられない事件ばかり。未成年は人の命を奪っても刑が軽く、数年したら何もなかったように元の生活を送れるなんて、そんなんじゃ絶対ダメ。年齢なんて関係なしに厳しくしてほしい」(神奈川県 40代女性)「犯罪が凶悪化しているなら罰も厳しくせざるを得ないと思います。厳しくしないといけない世の中になってきてさびしいです」(茨城県 40代女性)■実名報道や更生プログラムは? 刑罰以外の問題も刑罰だけでなく、加害者の実名報道やその後の更生プログラムについての意見もありました。選挙権は18歳からなのにどうして未成年がひとくくりになっているのかなど、不満や疑問は尽きません。「厳罰化に賛成。ただし、保護者も含めた更生プログラムを作ってほしい。再犯防止には周りの環境も大切」(広島県 40代女性)「犯人の名前も顔も履歴も隠す少年法。罰を受けてもせいぜい数年で社会に。少年法を盾に残忍ななん罪を犯す邪悪な未成年がいるのは確実。少年法が逆に犯罪を誘発している」(茨城県 50代女性)「選挙権だけ18歳から与えて、他の法律は後からって、自分の都合だけっていうのが見え見えな政府が本当にいや」(北海道 40代女性)■被害者が守られないのに加害者が守られてる現実守られるべきなのは本当は被害者と被害者家族であるべきなのに、なぜか被害者の名前は公開されて、加害者の名前が守られる現実に憤りを感じている人もいました。「万引きや窃盗は更生の機会を与えるべきだと思います。しかし、殺人は違います。殺人が悪いことだということや、命が消えるということはどういうことかは小学生でも学んでいます。ある意味刑に服することが更生することです。殺人を犯した人よりも遺族を救ってほしい。殺人を犯した名前が伏せられ、被害者の名前は公開され、マスコミが家に押し寄せ遺族が苦しむ世の中は間違っています」(東京都 30代女性)Q.少年法の厳罰化、どう思う?アンケート回答数:3420件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月11日出産前に愛用していたブランドものや、ヴィンテージの陶器。ママになると、子どもに壊されそうで、使うのをためらってしまいますよね。最近は、割れにくい素材のリーズナブルな食器でも、おしゃれなものがたくさんあります。新しい家族が仲間入りしたら、こんな食器をいくつか買い足してみませんか? 私のおすすめ4アイテムをご紹介します。■ROSETTEのプレート&グラス気軽に使えるプラスティック樹脂の食器のなかでも、とりわけおしゃれなのが、このROSETTE(ロゼット)シリーズのプレートやグラス。繊細な模様が入ったアンティーク風のガラスのようなデザインで、安っぽさがなく、子ども用にはもちろん、大人用にも、おもてなし用としても十分に使えます。ガラスの食器と比べても見劣りしない存在感なのに、樹脂製なので価格はお手ごろ。家族の人数分そろえておけば、朝昼晩の食事やおやつに大活躍することでしょう。ママ友や子どものいるご家庭への贈りものにもよさそうですね。■IKEAのキッズ用食器プラスティック製でも、IKEA(イケア)のKALASシリーズのキッズ食器は、よりカジュアルな雰囲気。ぱきっとした色合いがいかにもイケアらしく、使い方次第では、チープさがかえっておしゃれに見えます。かなりリーズナブルなので、プレート、カップ、ボウル、カトラリーの全種類をそろえておくのがおすすめ。パーティやピクニックなどで使えば、ごはんタイムが一気に賑やかになり、子どももママもテンションが上がること間違いなしです!■デュラレックスのピカルディ(グラス)グラス類は、やはり適度な重みのあるガラス製がいい、というママは、衝撃や温度変化に強い強化ガラスを使ったDURALEX(デュラレックス)のグラスをチョイスしてみては?特に、250ccの「ピカルディ」は、子どもの手にちょうどよくおさまる、小さめで持ちやすいサイズです。カフェでよく見かけるデザインですが、シンプルなのでどんなインテリアにもぴったり。一度そろえると、長く使えますよ。■無印良品や300円ショップの木のプレート温かみがある木の食器は、家庭でも一度は使ってみたい憧れのアイテムですよね。もちろん、割れにくいのも利点のひとつ。子どもができたことをきっかけに、プレートだけでも買い足すといいかもしれません。特に、パンやトーストをのせると、簡単な朝食やおやつがぐっとカフェっぽい雰囲気に。木の食器には高価なものもありますが、無印良品には、高品質でお手ごろ価格のアカシア材のプレートがたくさんそろっています。また、300円ショップにも、陶器やプラスティックの食器類に混じって木のプレートが置いてあることがあります。気になる人は、近くのお店をチェックしてみてはいかがでしょう。 ・ROSETTEのプレート&グラス ・IKEAのキッズ用食器 ・デュラレックスのピカルディ(グラス) ・無印良品の木のプレート
2017年01月11日万が一の事態に備える「防災バッグ」。このバッグの中には、防災グッズや非常用食料など、入れておくべきものはいろいろありますが、赤ちゃんがいる家庭では「赤ちゃんのためのアイテム」が必須です。一般的な防災セットには含まれていないアイテムもあるので、しっかりチェックして、必要なものを追加しましょう。■防災バッグの準備防災バッグはいざというときにサッと持ち出せることが大前提。だから「アレも、コレも」と詰め込んで重くなりすぎないように気をつけましょう。とくに赤ちゃんがいる家庭では、赤ちゃんを抱っこして避難する必要があるので、注意が必要です。アイテムを厳選する、圧縮袋を使うなどの工夫をして、できるだけコンパクトにまとめておきましょう。両手がふさがらないように、防災バッグには大きめのリュックが最適です。また、防災バッグは1人にひとつが基本。ママ用、パパ用に分け、リュックが背負える年齢であれば子ども用も準備しておくと良いでしょう。■赤ちゃんのための防災グッズ赤ちゃんがいる家庭で、一般的に用意するものに追加しておきたいアイテムには、次のようなものがあります。<赤ちゃん用防災グッズリスト>・おむつ、おしり拭き(3日分を目安に)・着替え・ミルクと哺乳瓶・飲料水(多めに)・離乳食・スーパーなどのレジ袋・抱っこ紐(できれば普段使用しているものとは別に用意する)・両親の名前、住所や連絡先がわかるメモ・母子手帳(赤ちゃんに関する情報を書き写したメモでも良い)・オモチャ■いざというときに役立つ赤ちゃんグッズ●粉ミルク母乳育児だからと、粉ミルクを用意する必要がないと思っているママもいるかもしれません。でも通常とは異なる環境下では母乳が出なくなったり、母乳をあげる場所がなかったりといった場合もあります。このため粉ミルクは用意しておきましょう。粉ミルクも大きめの缶を用意したくなりますが、計量などできない場合もありますので、個包装タイプが便利です。●メモ災害時には、思いもよらないことが起こります。離ればなれになったときでも赤ちゃんの身元がわかるよう、「両親の名前、住所や連絡先がわかるメモ」を準備しておきましょう。またアレルギーの有無なども赤ちゃんは自分で伝えられませんので、ネームタグに書いて腕につけられるようにするなど、工夫しておくと安心です。●おしり拭き熊本地震の際に、現地で被災したママ友から要請があったのは赤ちゃんの「おしり拭き」でした。赤ちゃんのおしり拭きは、食事、衛生面などいろいろなシーンで大活躍できるアイテムなので、可能なら多めに用意しておきましょう。●アレルギー除去食もし赤ちゃんやお子さんにアレルギーがある場合には、アレルギー除去食の携帯は必須です。東日本大震災のときにアレルギーの子どもたちが苦労したというニュースをよく耳にしました。不便な環境下では十分にアレルギーへの対応ができない場合がありますので、注意しましょう。●着替え防災グッズを用意して満足してしまうと、見落としがちなことが赤ちゃんの着替えの更新。赤ちゃんはすぐに大きくなっていきます。いま現在着ているサイズがすぐに着られなくなることも多いので、着替えの内容は都度見直しが必要です。■おむつカバーとして使える「レジ袋」レジ袋などの持ち手がついたビニール袋とタオルがあれば、簡易おむつを作ることができます。防災バッグに入れておいたおむつでは足りない! というときに備えて、赤ちゃんがいる家庭では多めにビニール袋とタオルを準備しておきましょう。作るときにはハサミやカッターが必要になるので、こちらも忘れずに。<作り方>1、ビニール袋の底部分をつなげたまま両サイドを切って縦長に開く2、ビニール袋の中央にタオルを置いて、そこに赤ちゃんのおしりをのせる3、切り離した袋の取っ手部分をおなかの横のところで結ぶこれで簡易おむつとして使用できます。いざというときに実践できるよう、練習しておくといいですね。■万が一の避難生活に備えて…災害時の赤ちゃんのストレスを少しでも軽減できるように、防災バッグにはオモチャも入れておくと良いでしょう。ただし、避難先で周囲に迷惑がかからないように、できるだけ音が出るおもちゃは避けましょう。防災バッグに入れていても邪魔にならないサイズのものを選んで。落としても音がしたり壊れたりしない布製のものが最適です。■パパ、ママのための防災グッズパパ、ママに必要な基本的なアイテムは次のとおりです。・貴重品(現金、通帳類・保険証・身分証明書のコピー、近親者の連絡先メモなど。現金は札だけでなく、小銭も準備しておく)・懐中電灯(予備電池もセットで)・携帯ラジオ(予備電池もセットで)・非常食(カンパンなどの調理が不要なもの)・飲料水(1人あたり1リットル程度)・救急セット(絆創こう、消毒液、痛み止め、風邪薬、服用中の薬、マスクなど)・着替え(数枚準備して、圧縮袋などでコンパクトにしておく)・タオル・ティッシュ、トイレットペーパー・携帯トイレ・雨具(レインコート)・ライター、チャッカマン・ハサミ、カッターナイフ・軍手・ビニール袋・ビニールシート・生理用品、化粧品など、女性に必要なもの防災バッグを使うような状況にならないことが一番ですが、災害はいつどこで起こるかわかりません。また、いまは乳児がいなくても、災害が起きたときに新しい命が誕生していることも考えられます。赤ちゃんを連れて避難する場合も想定して、あらためて防災バッグの中身を見直してみてはいかがでしょうか?<参考サイト>・ 東京都防災ホームページ ・東京都防災ホームページ「 キッズ向け防災 」・政府広報オンライン「 災害時に命を守る一人一人の防災対策 」
2017年01月10日今回の「やさしいママのひみつ」は、料理家、フードスタイリストとして活躍する、“totto(トット)さん”こと、黄川田としえさん。15歳の男の子、10歳の女の子のママです。totto (黄川田としえ) さん息子さん:15歳、娘さん:10歳料理家・フードスタイリスト、「tottorante」主宰、食育インストラクター。メディアでのフードスタイリング、レシピ開発、出演などをはじめ、イベント企画・運営、料理講師など多岐にわたり活動中。家族のための1日限定レストラン「こどもレストラン」など、 子どもたちの心と体の成長をサポートし、家族で楽しめるワークショップを各地で開催中。著書に『食×職』(カナリア書房)、『tottoちゃんのかんたんdeco弁』(祥伝社)、『毎日のごはんと心地よい暮らし』(宝島社)HP: Instagram: @tottokikawada 黄川田さんが悩みながらもたどり着いた、子どもに優しくなれる子育て術とは? 食まわりの愛用品についても教えていただきました。■“お母さんでいること”が一番の仕事ピンクのテーブルクロスの上に並べられた、カラフルな野菜を中心とした料理。黄川田さんのコーディネートは、ひと目見て「おいししそう!」と思うような色彩の鮮やかさが特徴です。「もともとカラフルなものが好き。ナチュラルな色や素材も好きですが、ちょっとクセがほしいなというときに、ピンクが入るとしっくりくるというか落ち着きます。ピンクを多用するのは自分らしさのひとつだと思います」ヘアメイクからテレビ局のディレクターを経て、そして料理の世界へ入ったという黄川田さん。いまの仕事にはじめたきっかけは、旦那さんだったと話します。「夫はプロのサッカー選手。健康管理のため、いろいろと作っているうちに料理を好きになったし、スポーツの世界があまりにも厳しく、頑張っているので、私も何かやりたいと思ったんです。料理は子どもからご高齢の方まで、世代を問わず必要なもの。ヘアメイクとして入ったテレビ局での仕事で、料理コーナーを任せてもらえるようになり、料理家のアシスタントやフードスタイリストのようなことまで、いろいろなことをやらせてもらいました。そこで学んだことがすごく大きいです。それから、2人目を妊娠中に食育を勉強し、子どもも巻き込んでできる仕事としてワークショップを思いつき、それがいまも続けている「こどもレストラン」の原型になっていますね」自分のやりたいことをしながらも、お母さんであることを一番大事にしたいといいます。「それは母の影響が大きくて、母がしてくれたことをしてあげたいなと思うんです。でも始めた頃は、娘はまだ小さかったから、私が先生として、子どもたちを見ることにやきもちを焼いてしまって。最初の頃は自分の思うようにうまくいかないなと思うことの連続でした」仕事と子育ての両立についての悩みは、お子さんたちの成長とともに解消されていったという黄川田さん。現在、娘さんは料理が大好きな女の子に成長し、家でも戦力になってくれるという頼もしい存在に。「彼女なりにいろいろ思うことはあったと思います。特に教えたわけではなかったけれど、自然と料理の盛り付けもちゃんできるので、私のことを見てくれているんだろうと嬉しく思います」 ■totto料理に欠かせない、こだわりの食材そんな黄川田さんが子育てするなかで、自然と手にするようになったのが環境にも体にも優しい食材。月に1回注文しているというのが、古来種と呼ばれるその土地で代々受け継がれてきた野菜のみを販売する八百屋さん、「warmer warmer(ウォーマーウォーマー)」の古来種野菜です。「おいしくて安全なのはもちろん、昔ながらの野菜のおいしさや形を子どもたちに感じてほしいと思います。『こどもレストラン』でも古来種野菜のことを伝えていきたいと思って、お話を聞かせてもらったのをきっかけに、イベントでもご一緒したりしています。内容はおまかせなので、毎回何が届くのか楽しみ。丁寧に食べ方まで書いてあって、生産者をすごく大切にしているのがわかる。ただ買うのではなく、そういう方から買いたいなと思います。本当においしいし、難しい名前や珍しい色の野菜も多く、勉強になります」 また、ずっと愛用しているというのが子どもでも安心して食べられる、「ゾネントア」のオーガニックカレーパウダー。「辛味成分のカイエンヌペッパーが入っていないので、子どもでも大丈夫。2歳くらいから使っています。カレールーとして使うのはもちろん、チャーハンに風味付けに使うのにおすすめです」■器も洗剤も、子どもにいいものを知ってもらいたい料理を彩る器も、黄川田さんらしいセレクト。「食器もごはんの時間を楽しむアイテムとして使ってほしい」という思いから選んだ和食器は、どこか洋風な佇まいです。「洋食器も好きですが、やはり日本人だから、和食器の良さも小さいときから体感してくれるといいなと思っています。モダンなデザインが好きなので、和食だけではなく、洋食を入れても合いそうなものが多いですね。手前左のブルーのものはヨーロッパな雰囲気ですが、沖縄のやちむん。子どもたちの丼物に使ったり、右側にある益子の作家さんによる湯飲みは、湯飲みとしては大きいのでスープを入れたりします」また、木工製品も欠かせないアイテムなのだそう。「わっぱなど、昔から代々作られている民芸品のような器が好きです。焼き菓子を入れたり、ピクニックに持って行ったり。高価なのでたくさんは買えないけれど、その分大切に使えるかなと思います。よく使う『角田清兵衛商店』さんのヒノキをくりぬいたお弁当箱は香りもよく、デザインも素敵です。子どもたちにも実際に使って、感じとってもらいたいと思っています」日頃から使うもの、そのものの良さを子どもたちに伝えたいと考えている黄川田さん。食器洗いには「ヤシノミ洗剤」を愛用しているのだとか。「仕事柄洗いものをすることが多いのですが、『ヤシノミ洗剤』は植物由来の成分で余計なものが入っていないから、全然手荒れしないので気に入っています。しっかりあらえる上に、洗った後の排水も地球にやさしいだけでなく、植物原料の調達にまで配慮していると知り、改めて使い続けたいなと思いました。」 ■子どもの心配に向き合ってあげられる、精神力をお子さんたちが大きくなった今も、悩みや心配事は尽きないという黄川田さん。「1人目の育児が2人目に確実に役立つかといったらそうでもなく、2人とも全然違うから、比べずにそれぞれの特徴をよく見てあげることが大事かなと思います。理解できないことも多くて、昔は『なんでそうなの?』とよく怒っていました。でも腹を立てるのは自分の基準に当てはめるからで、その子らしさを生かすもダメにするのも “お母さんの存在” は大きいんですよね。向かい合っていくうちに、何も驚かなくなりました。人に迷惑をかけないなど、ルールをしっかり持って、それ以外はその子の良さを見つけて、伸ばしてあげられたらいい。これからは自立に向けての時期なので、どうやって大人になっていくのか、その子の良さを生かした仕事や暮らしをみつけられるように、サポートできたらと思います。心配しすぎず、信頼して、理解してあげる。そして心配がやってきたときに、向き合ってあげられるよう精神力がないと、と思います」そのためには、気持ちに余裕を持ち、リラックスする時間が大切だといいます。「やらなくてはいけないことがあっても、今日はしないと決めて外食をしたり、疲れて余裕のないときは家事の手を抜いて、子どもと一緒に寝てしまう。それだけで全然違いますね。娘と一緒に、バスミルクを入れたお風呂に入って疲れをとったり、花が好きなので、飾ったり買いに行くのも私のリラックス法。花があるだけで癒しになるし、気持ちが良い。忙しくて買いに行けなくなったときは、花を買う余裕を作るようにしています」「忙しいときは頑張って作り置きとかもしないし、限られた時間の中で何ができるかをいつも考えています。全部やろうと思うと自分が大変になってしまう。そうなると子どもに優しくできなくなってしまうから、自分の精神状態はすごく大事。よく、子どもにどうやったらお手伝いをさせられるか聞かれますが、一番大事なのはお母さんのメンタルなので、余裕があるときにやらせてあげてくださいと言うんです。イライラしてやらせてあげられない、そんなときはそれで全然いいし、無理にさせることで自分が辛いと、それこそ子どもによくないですからね」 <後編> では引き続き、愛を持って選んだ愛用品と、子育て術について伺います。 取材/文:赤木真弓 撮影:タドコロミズホ[PR]サラヤ株式会社
2017年01月10日このお正月に家族で初詣に出かけた方は多いのではないでしょうか。初詣では、神社によって「御神酒(おみき)」を振る舞ってくれるところがありますね。御神酒は神様にお供えした神聖なものですが、当然アルコールの入った立派なお酒です。日本で古くからあるこの御神酒、はたして未成年者が飲むことは法律上許されるのでしょうか。■未成年者の飲酒は「処罰」の対象?「未成年者はお酒を飲んではいけない」。このことは皆さんご存じのことと思います。では、未成年者がもしお酒を飲んでしまったら、罰金を払ったり、刑務所に行かなくてはいけないのでしょうか。正解は、罰金を払ったり、刑務所に行く必要は「ない」です。未成年者の飲酒については未成年者飲酒禁止法という、大正時代にできた法律があります。名前からも分かるとおり「未成年者はお酒を飲んではいけませんよ」ということが定められている法律です。しかしこの法律は、未成年者の飲酒禁止を定めていますが、罰則を定めていません。ここで知っておきたいのは罪刑法定主義といって、人を処罰するときには法律等で罰則を定めておかなければならないということです。つまり、罰則が定められていない以上、未成年者が飲酒をした場合は違法であっても罰則は受けないのです。ただし、だからといって飲酒して良いということではありません。また、未成年者の親が未成年者の飲酒を知りながら止めなかった場合や、酒類を提供するお店が未成年者と知りながら酒類を提供した場合は、法律に罰則が定められているので、処罰されることになりますのでご注意ください。■結婚したら「成人扱い」と聞いたけれど…未成年者が売買契約などの法律行為をする場合、一定の例外を除き、法定代理人(通常は両親であることが多いです)の同意が必要となります。この同意なくされた未成年者の法律行為は、取り消すことができます。しかし、結婚するとなると家を借りたり、大きな買い物をすることも多くなると思います。その際に、毎回親の同意が必要となると非常に不便です。そのため民法は、未成年者が結婚した場合には例外的に成年に達したとみなし、法定代理人の同意を不要としたのです。このような婚姻による成年擬制(せいねんぎせい)は、上記のような不都合を回避するための例外なのです。したがって、その効力は民事上の契約等に及びます。一方、飲酒・喫煙の規制はまだ発達途上にある未成年者の健康面を考慮したものなので、成年擬制の趣旨が妥当しません。したがって、未成年者が結婚したとしても、飲酒行為が合法になるということはありません。■お正月の御神酒は許される!?厳密にいえば、御神酒であっても飲酒にはかわりないので違法でしょう。ただ、お正月に御神酒を飲むことは日本の風習とされていますので、事実上問題視されていないだけだと思います。もちろん、親が子どもに御神酒を飲ませるということは違法のおそれが高く、かつ罰則もあるので、もちろん避けるべきでしょう。■まとめ未成年の飲酒禁止は、未成年者の体の健全育成を考慮して定められたものです。酒は百薬の長ともいわれます。とはいえ未成年のうちはガマンして、20歳の誕生日に乾杯をするのが、もっともおいしいお酒の飲み方ではないでしょうか。お酒はハタチになってから、ですよ!
2017年01月09日日本はとても地震が多い国。特にここ最近は規模の大きな地震がたて続けに起こっていることもあり、「防災」への意識が高まっています。家具の固定や非常用食料の備蓄など、万が一に備えている人も多いと思いますが、意外と見落としがちなのがキッチン。割れやすい食器類や鍋などの重いものが置かれ、さらに火元でもあるキッチンは、家の地震対策を考える上ではずせない場所なのです。今回はそんなキッチンの地震対策について、特に見落としがちな6つのポイントを集めました。各項目をチェックすると同時に、それぞれの具体的な注意点も確認しておきましょう。■1.冷蔵庫は倒れないか家の中の地震対策では、大きな家具・家電をしっかり固定しておくことが基本。これらが倒れると、接触したり下敷きになったりしてケガをする危険があります。キッチンにある大きなものといえば、やはり「冷蔵庫」。スペースが狭く逃げ場が少ないキッチンでは、倒れてきた冷蔵庫でケガをするリスクが高いものです。また、キッチンに出入りできなくなったり、近くにある扉の開閉を妨げたりする可能性もあります。金具で壁に固定する、突っ張り棒タイプの器具を使用するなど、冷蔵庫が倒れないよう工夫しておきましょう。■2.キッチン家電を滑り落ちやすい場所に置いていないか電子レンジや炊飯器、電気ポットなどは、サイズが比較的小さいために対策を忘れがちですが、地震時に落下すると非常に危険です。こうしたそれほど大きくないキッチン家電は、揺れたときに滑って落下する可能性があります。それを防ぐため、滑り止めシートなどを敷いておくと安心です。ただ、滑り止めシートを使用していても大きな揺れでは転倒の恐れがありますので、可能であれば壁などに固定しておきましょう。■3.火のそばに、燃えやすいものを収納していないか地震の際には、思わぬことが原因で火災が発生します。特にキッチンは火を扱う場所。日々の火の取り扱いに注意することはもちろん、燃え広がりを防ぐための工夫をしておくことも大切です。特に注意したいのが、布巾などの布類・キッチンペーパーなどの紙類の置き場所。燃えやすいものは、できるだけガスレンジなどの火を扱う場所から離れたところに収納しましょう。キッチンの窓には、防炎カーテンを使用するというのもポイントのひとつ。防炎カーテンは、万が一引火しても燃え広がりにくいように加工されています。高層建築や地下街などは消防法で使用が義務付けられていますが、それ以外の建物でも付けておくと安心。近年は防炎カーテンと同様に、燃え広がりにくい「難燃(なんねん)カーテン」も注目されています。■4.食器棚の扉が、揺れで開くことはないか特に開き戸タイプの食器棚は、地震の揺れで扉が開いて中身が飛び出しやすいため、扉ストッパーを付けておきましょう。また、ガラス扉は割れると危険ですので、飛散防止フィルムを貼っておくと安心です。■5.つり下げ式照明は十分補強されているか近年人気のペンダントライト、シャンデリアといったつり下げ式の照明も注意が必要。ダイニングキッチンにつり下げ式照明を使用している家庭も多いと思いますので、チェックしておきましょう。つり下げ式の照明は揺れで落下しやすく、大きく揺れて周囲のガラスなどを割ってしまう可能性も。チェーンなどを取り付けて、大きく揺れないように、また揺れても落下しにくいように補強しておくと安心です。■6.食器は滑りにくい&割れにくい状態で収納できているか棚に直接食器を置いていると滑ったり倒れたりしやすいため、滑り止めマットを敷いたり、重い食器はなるべく下の方に収納したりする工夫を。また、ある程度の深さと重さのあるケースを準備し、その中に食器を入れてから収納しておくと、落下防止につながります。地震時には、落下して割れた食器類で負傷する人が非常に多いそうです。万が一に備えて、キッチンのそばにスリッパを多めに用意しておくと安心です。地震が起きたら、身を守ることが最優先。食器や家具・家電などに気を取られている時間はありません。「備えあれば患いなし」この言葉をあらためてかみしめて、家族の大切な「食」を支えるキッチンの地震対策を徹底したいですね。
2017年01月09日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居