ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (499/688)
一歩足を踏み入れれば、そこは夢と魔法の世界。世界中で愛されているディズニーワールドは子どもだけでなく、大人をも虜にし続けていますよね。今回はそんなディズニーの魅力を存分に堪能できる絵本をご紹介します。魅力的なキャラクターがたっぷり登場しますよ!■ディズニー 決定版 アニメランド ファインディング・ニモ出版社:講談社 「ディズニー 決定版 アニメランド ファインディング・ニモ」 2003年に公開され、大ヒットとなったアニメ映画の絵本版がこちら。人間に捕らわれてしまった息子のニモを救うべく、ナンヨウハギのドリーとともに広い海へと繰り出す父親のマーリン。この映画の公開で「カクレクマノミ」という魚が人気になったのもなつかしいですね。この絵本では美しい海を舞台にした冒険劇が鮮やかに描かれ、子どもにも分かりやすい構成で楽しむことができるので「映画を見るのはまだ難しそう」という小さなお子さんの読み聞かせにもおすすめです。■ディズニー スーパーゴールド絵本 シンデレラ出版社:講談社 「ディズニー スーパーゴールド絵本 シンデレラ」 ドレス、ガラスの靴、王子さま…。女の子なら一度は憧れるプリンセスストーリーがこちら。登場するものも、ストーリーもすべて頭にはいっているのに、何度見ても惚れ惚れとしてしまうのがシンデレラ絵本の魅力でもありますよね。こちらのシンデレラストーリーは小さなお子さんでも楽しめるコンパクトさと、長すぎず短すぎないお話のボリュームが魅力。何より「イラストが美しく、夢があっていい」との感想もあり、ここからディズニープリンセスにどっぷりはまってしまうお子さんもいるかもしれませんね。■ベビープーの おつむ てんてん出版社:講談社 「ベビープーの おつむ てんてん」 「見たら思わずニッコリしてしまう」そんな人も多い、表紙の愛らしさが魅力のベビープー絵本がこちら。ベビープーとその仲間たちのマネをしながらポーズをとって遊ぶことができ、「おつむ てんてん」「おくち あわわ」などの言葉と一緒に手をあげたり、たたいたり…。身振り、手ぶりを使って楽しく遊べる一冊となっています。自分の体を動かして遊ぶ楽しさや喜びに気付くキッカケにもなりますし、毎日少しずつ細かい動きができるようになってくる赤ちゃんの成長を、ママもひしひしと感じられるかもしれません。■ディズニー 決定版 アニメランド 3びきの子ぶた出版社:講談社 「ディズニー 決定版 アニメランド 3びきの子ぶた」 家をつくることにした3びきの子ぶた。いちばん上はわらの家、2ばんめは木の家をさっさとつくってしまったけれど、3ばんめはれんがの家だから時間がかかります。そこへ、おおかみがやってきて…。おなじみの展開ですが、おおかみと子ぶたたちの軽妙なトークがクセになる一冊です。こちらのディズニー版はイラストがなんともレトロで愛らしく、小さなお子さんでも無理のない長さが好評。ひとり読みをはじめたお子さんにもぴったりの名作シリーズとなっています。ディズニー絵本は美女と野獣や白雪姫といったプリンセスシリーズ、ピーターパン、ピノキオといった名作シリーズ、オリジナルストーリーが展開されるものなど、とにかく種類が豊富。一冊ずつ、じっくりと夢の世界にひたってみたいですね。
2018年03月18日寒さが和らいできて、ようやく春を感じられる日々、いよいよ春ファッションの解禁です! 春といえば花柄など、毎年“柄物”が大活躍する季節。しまりんごさんのコーデにも、花柄や今年トレンドのドットといった“柄物”が登場しています。いくつになっても心躍る“柄物アイテム”ですが、しまりんごさんいわく、年齢を重ねると「プチプラ感が目立ってしまったり、若作りに見えてしまう可能性もある」ので、セレクトには注意が必要とのこと。そこで今回は、しまりんごさんが考える“柄物を大人かわいく着こなす方法”を、コーデとともにご紹介します!■花柄を着る時に押さえたいポイントは?「全身しまむらで、トータル6200円コーデでした。先日購入した花柄×ストライプブラウス、ビビッドな花柄がパッと目を引くかわいさです! 購入してから初めて着てみましたが、今の時期に着るには薄手で寒いです~!春物を取り入れるのはトップスより、まずは小物から始めるのが良さげですね。ちなみに、デコルテが広めに出るので見えてもよいレース素材のインナーなどを着ると、安心して過ごせそうです」。「花柄やドット、ギンガムチェックなど、今季は柄物がトレンドですが、柄物はプチプラ感が目立ってしまったり、デザインによって若者向けの印象に見えるので、特に柄物を選ぶときは、“小さめで細やかな柄”“全面ではなくポイント的に柄物を取り入れている”“デザインは大人っぽくシンプル”なアイテムを重視しています!今回の花柄ブラウスでは、主張しすぎず、上品で大人っぽさを残しているのと、ストライプ柄が花柄の甘さを引いているので、アラサーにピッタリだなーと思いました。そして柄物を着るときは、他のアイテムは“シンプルに無地のものを選ぶ”。ガチャガチャせずコーデがまとまって見えます」。「鮮やかなイエローがキレイなショルダーバッグは、HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)。去年末に購入しましたが、春物として発売されたのでこれから大活躍。コーデの差し色としても使えるので、シンプルなコーデの日に持つと華やかな印象に。今回はブラウスの花柄にイエローが入っているので、このバッグを持ってみました」。■華やかで美人見え“フェミニンコーデ”「全身しまむらでトータル8600円コーデでした。ママ友とのランチに着て行きました。女子受けの高いスカートで、褒められちゃいました! 落ち着いたブルー配色の花柄が綺麗ですよね。コーデの主役になる高見えスカート。これ1枚着るだけで私でも雰囲気美人に。ウエストはゴムで楽チン。ランチでたらふく食べても疲れませんでした」。「トップスは HK WORKS LONDONのハートネックリブニットを。ニット素材なので冬向けですが、まだ寒いので…。細見えするのでヘビロテしているニットです。パンプスとバッグはベージュ系にしました。春にぴったりの淡い色合いでお気に入りです。パールが付いたフェミニンなデザイン、ヒールが低めなので子どもを連れた外出でも履ける。オフィスコーデとしても履けるので、お仕事を再開してもヘビロテできそうです」。■ドット柄でほんのり“レトロコーデ”「全身しまむらでトータル5900円コーデでした。ドットリボンシャツは先日HK WORKS LONDONが30%オフだったので、その時期に購入しちゃいました。1900→1330円とお買い得価格にっ! 今季トレンドのドット柄で早速着られる新作。女友達にもウケが良かったです。黒の細リボンは取り外せるのでその日の気分で」。「スカートは、麻のような素材が春夏らしい、季節感のある触り心地です。実際に履いてみるとウエスト部分のフリルがポイントになっていてかわいい。細紐のベルトがアクセントになってます。無地のスカートって、縫製が目立ちやすくプチプラ感が分かるものが多いのですが…このスカートは実際に見ても綺麗な縫製で、デパブラのようなクオリティに見えます! レッド・イエロー・ネイビーの4色展開のようです」。しまりんごさんが考える“柄物を大人かわいく着こなす方法”は、シンプルなポイントながら、とても効果的に思えました。どんなアイテムでも、年齢によって合う合わないが変わってきたり、自分自身の好みが変化していくこともあります。アラサーになったしまりんごさん、今後も自分の好みやトレンドを意識しながら、新しい魅力を見せてくれそうですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年03月17日2017年12月。わが家は、直線距離で300mほど離れたところに引越しをしました。子どもが3人になり、家が手狭になってきたことなども関係していましたが、思いつきで行動していたら良い物件にめぐり会えたのが1番大きな理由です。年長6歳、年少4歳、0歳(当時9カ月)を連れての引越し。大変だろうと思っていましたが、「大変」の二文字で表すことができないほど「むちゃくちゃ大変!!!」でした。今回は、わが家の引越し体験談と、そこから学んだ「子連れの引越し5カ条」をご紹介します。どうぞ笑って読んでください!【引越し概要】・同じ町内(◯町×丁目、まで同じ)での引越しで、直線距離で300mほどの移動。・4歳の子どもが徒歩で5分の移動時間。・前の家から現在の家まで、曲がるのは2カ所だけ。・引越し業者は4社訪問見積もりをして選択。「なぜ安くできるのか」をしっかり説明してくれ、好印象だった大手ではない業者に決めた。・わが家はとにかく荷物が多く、そのことは事前に伝え、訪問見積もりをしてもらっていた。・近距離の引越しだったので、2tトラックで3往復することに決まった。■ 引越し侍「引越し価格ガイド」 ■まさかの◯時間かかった引越し引越しで困るのが子どもたちの居場所です。三男は、ばぁばに来てもらって見てもらうとして、上の2人は幼稚園に行ってもらうしかない…とあえて平日を選びました。路地を抜けていくため大きなトラック(4t)では無理なので、2tトラックで3往復することが決まった時に、営業担当者さんから言われたのは「近いですが3往復なので、6時間くらいかかりますよ」ということ。朝9時スタートだったので、15時には終わる予定を告げられていました。「15時と言っても、17時くらいになるかもしれないな」。その時は、その程度に思っていました。それでも、朝少し早めに幼稚園に送って預かり保育を頼み、17時少し過ぎてもお迎えしたら新居に帰ってこられるから大丈夫と計算していたのです。▼実際にかかった時間は…当日。なぜか、まったく進まない引越し作業に「あれ、引越しってこんなにスローペースだったっけ?」と疑問を抱き始めたのが10時頃。その後もゆったりと作業は続き、1回目のトラックが、前の家を出たのは12時でした。当然15時に終わるわけはなく…。15時には、2回目の積み込み作業をしていました。そして、終わったのはなんと夜の21時半! 12時間半かけた引越しとなったのです。■ SUUMO「引越し見積もり」 ■引越しに12時間もかかってしまった理由なぜ12時間もかかってしまったのか? 振り返って考えてみました。▼3往復が4往復になった「荷物の多さ」引越しが遅れた理由は、わが家の荷物の多さにもあったと思います。ただ、訪問見積もり時に隠していたものはなく、むしろダイニングテーブルと椅子など、前日までに自分たちで運び出していたものもあったので、見積もり時よりも運ぶものは少なくなっていたはずでした。それでも、きっとわが家の荷物は多かったのでしょう…。3往復だったはずの作業が結局、4往復することになってしまったのも時間がかかった大きな理由のひとつです。▼「嘘でしょ?」引越しトラックがまさかの迷子に1回目のトラックが出発して、走って新居に向かい待つこと15分。なかなか到着しないトラックに「お昼休憩かな? だとしたら一言ほしかったな」と思っていたのですが、なんと道に迷っていました。トラックが到着したのは、出発から30分後。徒歩5分の距離なのに…と道案内をしなかった自分を恨みました。▼当たりハズレが大きい「作業員さんの力量」作業員さんの数は3名。5人家族の引越しとしては、少なめだったかなと思います。また、作業員さんのうちの1名は、段ボールを持って「重い〜」、トラックへの積み込みを担当すると一列に段ボールを並べて「もう入りません(左右ガラガラ)」というタイプ。その方のペースに合わせてほかの2名もノンビリ作業していた姿は、わが家だけでなくトラックを置かせてくれていたお隣さんも目撃していました。さすがに遅れが目立ってきたころに引越し業者の本部へ電話で状況を伝えていたので、夜20時半頃に応援部隊が来てくれました。応援部隊の方たちの動きはとても速く「これが引越し作業員の動きだよね…」と思った衝撃は忘れられません。▼結局はムダな時間が過ぎただけの「トラック移動」荷物が多いこと、作業員さんのうちの1名が重いものをあまり運べないことから、トラックの位置をお隣さんの敷地から家(引越し前)の敷地内の駐車スペースへと変えようとして20分ほど格闘。前の家の駐車スペースはとても狭かったので、ワンボックスカーでギリギリの範囲。しかも目の前の路地は、車通りも人通りも多いうえ路地幅も狭かったので道路にはみ出すわけにもいきません。何度も「無理だと思います」と伝えたのですが、聞き入れてもらえず。結局、苦労して駐車しようとしたものの、停められず大幅にはみ出し、ほかの車も来てしまったので慌ててトラックを出して、またお隣の敷地へ戻していました。■ 引越し達人セレクト ■まだまだあった! こんな失敗談▼取り付けしたくても「エアコンがまだ届いてない!」引越し業者の電気事業部に、当日夕方〜のエアコン取り付けを依頼していました。17〜19時にいらっしゃるとのことだったので、まさかエアコンが新居に届いていないという事態になるとは思っていなかったのです。17時過ぎに2回目の荷物はまだ届いておらず、しかもエアコンを乗せてもらえたのは3回目。「今日エアコンを取り付けてもらうので、早めに運んでください」と朝伝えておけばよかったと後悔しました。結局その日はエアコンがないので取り付けはしてもらえず、翌日また来訪していただきました。▼子どもたちの夕飯まで手が回らず「ごめんね…」引越しに時間がかかった余波は子どもたちにも及びました。引越しの終わっていない新居に帰宅した長男・次男は、運べていたコタツで暖を取りながら過ごすことに。でも、夕飯時の19時ころは引越し作業真っ只中! ママとパパは引越し作業に集中していました。「おなか空いた!」と叫ぶ次男。「ごめんね」と言いながらバタバタするママとパパ。そしてそのまま次男は眠りについてしまったのです。21時半に引越し作業が終わってから最寄りのコンビニまで走り、おにぎりなどを買い占めて夕飯開始となったのは結局22時。「ごめんね」という思いと、疲労感でいっぱいの夕飯でした。■ ウェブクルー「ズバット引越し比較」 ■これから「子連れ引越し」する人へのアドバイス6カ条わが家の反省から、これから子連れで引越しをされる方は、以下の6つに気をつけるようにしてください!1.荷物の量は、訪問見積もりできっちり計算してもらう。2.当日、作業員さんの様子に「あれ?」と思ったら遠慮せず、早めに営業担当者さんへ電話して対応策を練ってもらう。3.新居への行き方や場所は出発前に確認。4.想定外のことが起きて引越し時間が長引いても大丈夫なように、子どもたちのごはんだけは確保しておく。5.引越し当日にエアコンの取り付けを頼んでいる時には、取り付け時間を作業員さんに伝える。6.子どもの数が多い家庭は、少々値がはっても「お任せパック」を依頼するのがおすすめ。さらに、子どもが幼稚園や保育園に通う未就学児の場合には、引越しで環境が変わったり、ママやパパが忙しそうにしていたりすることで、精神的に不安定になってしまうことがあります。そのため、引越しが決まった時点で、幼稚園や保育園に伝え、子どものフォローをしてもらえるようにしておきましょう。壮絶な引越し体験から学べることはたくさんありました。もう引越しをする予定はありませんが、みなさんにはこの「引越しで気をつけるべき6カ条」を役立てていただければうれしいです。<余談>実は、洗濯機が3回目の輸送で到着したのですが作業員さんが「このタイプは取り付けられません」と宣言したため、洗濯機は翌日まで使えませんでした。乳幼児のいる5人家族は洗濯物の量が多いので、引越し翌日は熱を出した長男と三男とともに車でコインランドリーへ行きました(トホホ)。
2018年03月17日こんにちは! そんたんママです。春が近づいてくると、なんだか気持ちがふわふわしますね。今回は風に乗って飛んでいきたい気分で、シンプルにどこまでも飛ぶ紙ひこうきをつくってみたいと思います!■正方形より長方形? 「紙ひこうきなんてカンタンカンタン! 適当に折って飛べばラッキー。」ぐらいに思っていたわたくし。おりがみでつくった飛ばない紙ひこうきで息子と遊んでいたら、旦那から厳しい指導が…。「紙ひこうきは正方形よりも、長方形の紙でつくった方がよく飛ぶんだ!」そんな訳でかっちゃんパパに従い、A4のコピー用紙でつくってみます。■よく飛ぶ紙ひこうきの折り方 まず紙をたて半分に折って開き、折り目をつけます。 上の2つの角を、真ん中の折り目にあわせて三角形になるように折ります。 大きな三角形になった上の部分を、手前に折ります。この時、三角形ぴったりに折るのではなく、指1本分くらい下のところを折ります。 再び上の角を、真ん中の折り目にあわせて三角形になるように折ります。 小さな逆三角形が飛び出るので、上に折り返します。 さらに角を折り目に合わせて折ります。 真ん中を山折りにして、 羽を広げれば… シンプルなのにどこまでも飛ぶ! 紙ひこうきのできあがり! 軽く飛ばすと、すーーーっと水平にどこまでも飛びます。うっ美しい…!子どもとフリスビーのようにキャッチし合うと楽しいです。それを見た旦那からさらに指導が。「ちょっと工夫すれば、アクロバット飛行もできるんだ!!」■アクロバット飛行に挑戦! 先ほどの紙ひこうきにちょっぴり手を加えて、アクロバット飛行機に改造します。やり方は簡単。羽のお尻のところを折り目に沿って少し破き、上にそらせるだけ! 投げる時は飛行機を傾けて、左ななめ上を目指して思いっ切り飛ばします。するとなんと! ブーメランのように飛行機が手元に帰ってきます。かっかわいい…! さらに今度は羽を一度広げて、先っぽのところを折り返します。 頭が少し重くなりました。 まっすぐでもななめ上でも、とにかく思い切り飛ばします。するとなんと! 空中でくるっと一回転! かっかっこいい…!!まるで生きているみたいに縦横無尽に飛ぶ姿に、自分はちょっと感動しました。■印刷してカラフルにしても! ちなみにコピー用紙なので、印刷することもできます。もちろん絵を描いても良いので、カラフルにしてお気に入りの機体にしちゃいましょう!いかがでしたか。うまく飛ぶと何倍も楽しい紙ひこうき。子どもでも上手に飛ばせるので、ぜひ一緒に折って遊んでみてください。
2018年03月17日さまざまな“女性の生き方”を海外ドラマからのぞいてみませんか? 人生のピンチに直面する者、愛するものや信念のために行動する者、挫折から希望を見出していく者……。そんな彼女たちの生き方は、私たちに勇気や感動を与えてくれるはず。今回は海外ドラマの話題作5本から、いろいろな形の“女性の生き方”をご紹介します。 ■『THIS IS US 36歳、これから』ピアソン家の3人兄弟、ランドル、ケヴィン、ケイトと、彼らの両親が、さまざまな悩みや挫折、すれ違いを経て、家族としての絆を深めていくヒューマンドラマ。互いを思いやる行動や反発し合う気持ちなど、誰もが経験したことのあるような家族のささやかだけど愛おしいエピソードが共感を呼び、高評価を得ている。3つ子のうち一人を出産時に亡くし、その日捨てられていた黒人の男の子の赤ちゃん(ランドル)を引き取る決心をした母レベッカは、その後、夫との関係や、ランドルと実の子の関係、ランドルの本当の父親との問題を抱えることに…。家族の危機が何度か訪れる中で、彼女が“母”として秘めてきた想いに心を揺さぶられるはず。またレベッカの実の娘ケイトは、肥満であることで傷ついてきた過去や大好きな父親との記憶から、幸せになることに消極的。そんなコンプレックスの塊のような彼女が、家族や新しい出会いによって徐々に前を向き進んでいく姿にもパワーをもらえます。『THIS IS US 36歳、これから』企画・製作総指揮:ダン・フォーグルマン 出演:ジェスティン・ハートリー、クリッシー・メッツ、スターリング・K・ブラウン、マイロ・ヴィンティミリア、マンディ・ムーア ビデオパス 、 DMM 、 TSUTAYAディスカス 、 FODプレミアム 、 U-NEXT ほかにて配信中 ■『ウェントワース女子刑務所』オーストラリア歴代最高の視聴率を叩き出し、世界140以上の国と地域で放送されているサバイバル・ドラマ。夫からDVを受けていたビーは、殺人未遂の容疑で刑務所に入所することに。女囚たちが壮絶なパワーゲームを繰り広げる刑務所で、彼女は“娘”だけを心の支えに、権力争いに巻き込まれ頭角を現していく。暴力、殺人、ドラッグなど、刑務所の壮絶なバトルだけでなく、主人公のビーをはじめ、囚人たちがそれぞれなぜ刑務所に入ることになったのか、その背景が緻密に描かれていて涙してしまうことも。女性が犯罪を犯してしまう境遇、傷ついた者同士の友情など、実は登場人物たちに感情移入する部分が大いにあるのが、このドラマの魅力なのです。『ウェントワース女子刑務所』企画:ララ・ラドゥロヴィッチ 製作総指揮:ジョー・ポーター 出演:ダニエル・コーマック、ニコール・ダ・シルバ、クリス・マクウェイド、リーアナ・ウォルスマン FODプレミアム 、 HULU にて配信中 ■『ダウントン・アビー』イギリスで2010~2015年にかけて放送され、その質の高さから世界各国で話題となり、ゴールデングローブ賞をはじめ多くの賞を受賞した傑作コスチュームドラマ。20世紀初頭のイギリスのカントリー・ハウス“ダウントン・アビー”で暮らす貴族のクローリー家とその使用人たちの愛憎渦巻く人間ドラマが展開される。女性が爵位と財産を相続できない時代で、クローリー家の3人姉妹の長女であるメアリーは、後継ぎである父の従兄の息子と婚約するが、タイタニック号の沈没によって彼を失ってしまう。家族のために爵位と財産を守るための結婚をせねばならない彼女を筆頭に、登場する女性たちはやがて始まるイギリス・ドイツ間の戦争に翻弄されながら、守るべきもののため必死に前へ進んでいく。時にちょっと引いてしまうような悪事も働くけれど、この時代を生き抜くにはそのような“強さ”や“したたかさ”が必要だったのではと思えてしまいます。『ダウントン・アビー』企画・製作総指揮・脚本:ジュリアン・フェローズ 出演:ヒュー・ボネヴィル、エリザベス・マクガヴァーン、マギー・スミス、ミシェル・ドッカリー TSUTAYAディスカス 、 U-NEXT 、 HULU ほかにて配信中 ■『世界でもっとも美しい別れ』『冬のソナタ』のチェ・ジウ、SHINeeのミンホが出演する感動作。韓国で22年前に放送されたドラマのリメイクで、その泣けるストーリーは折り紙付きだ。痴呆症の姑、病院で勤務医として働く無口な夫、長く不倫を続けている娘、そして2浪中なのに毎晩飲み歩いている息子。そんな家族を献身的に支え、文句も言わず家を守ってきた母が、末期ガンであることが発覚した。それぞれに悩みや問題を抱えている家族を残していく不安、近づく死にどのように向き合えばいいのか。そして自分は最後に、家族に何をしてあげられるのか。そんな葛藤が胸に突き刺さる。誰にでもいつか訪れる死がテーマだからこそ、視聴者にさまざまな思いを抱かせるドラマになっているのです。『世界でもっとも美しい別れ』脚本:ノ・ヒギョン 演出:ホン・ジョンチャン 出演:チェ・ジウ、ミンホ(SHINee)、ウォン・ミギョン、ユ・ドングン、キム・ヨンオク WOWOW にて配信中 ■『コールドケース』ハリウッドを代表するヒットメイカー、ジェリー・ブラッカイマー製作のクライムサスペンスは、WOWOWで日本版が放送されたことも記憶に新しい。主人公の女性刑事リリーを中心に、フィラデルフィア市警殺人課が“未解決事件=コールドケース”を紐解いていく様を、事件当時のヒット曲や斬新な映像効果で綴っていく。時に捜査員が抱える過去の心の傷が、扱う事件によって浮き彫りにされていく展開も。いつも冷静なリリーは、家族が絡んだ事件に敏感に反応。過去に辛い経験をしたことが、事件をなんとしてでも解決しようという力になっているのかもしれない。総じて悲しい事件が多い印象で、犠牲者やリリーの気持ちに思いを馳せてしまうこと必至です。『コールドケース』製作総指揮:ジェリー・ブラッカイマー 出演:キャスリン・モリス、ジョン・フィン、ジェレミー・ラッチフォード、トム・バリー、ダニー・ピノ U-NEXT ほかにて配信中
2018年03月16日もうすぐホワイトデー。バレンタインに義理チョコをもらった人は、お返しにも悩むこともあるのではないでしょうか。そもそも、「義理チョコ文化」についてあなたはどう思いますか?Q.バレンタインの義理チョコ文化、どう思う?1.あった方が良い 16.9%2.ない方が良い 53.0%3.わからない・どちらとも言えない 30.0%義理チョコ文化に反対という人が半数以上という結果になりました。あった方が良いという人の中には、日頃の感謝の気持ちを伝える機会と考えている人もいるようです。「わたしは感謝の気持ちを伝えたくて贈りますが、嫌だし義務だと思うなら贈らなくて良いと思います」(茨城県 30代女性)■バレンタインのチョコは本命だけでいい!大人も子どもも本命1つでいいという意見が多数。「あげるのが大変」と負担に感じながらあげるのは、もらう人にとってもいい気持ちはしないでしょうし、職場などで習慣となっているならもうやめてもいいかも。「あげるほうももらうもうも煩わしく思っているのに、意味がない。感謝の気持ちを表したいときに、気持ちを込めて渡したい」(千葉県 40代女性)「職場の義理チョコ不要! 女性社員で話し合い、義理チョコはしないことにしています。男性が多い職場なので、負担が大きいし、面倒」(神奈川県 40代女性)「本命だけのほうが価値があると思う。義理でもらったり返したりが面倒だし」(宮城県 40代女性)「義理チョコはいらない。でも、義理チョコなくなったら、息子はチョコもらえるかしら?」(神奈川県 50代女性)■義理チョコよりも友チョコに反対!最近では、「義理チョコ」のみならず、そこから派生した「友チョコ」が浸透しているようです。この友チョコが実はたいへん! 子どもの友チョコに振り回されているママたちも多いようです。数も手間も半端ない!「義理チョコよりも、最近子どもたちのなかで流行りの友チョコは、本当にやめてほしいです。もらって帰ってくるので、結局は用意しないといけなくなり、毎年30個。しかも手作り。金銭的にも精神的にも負担です」(香川県 30代女性)「それよりも子どもの友チョコ文化をやめてほしい。付き合わされるこっちはたまったもんじゃないです。好きな子にあげたいから、1つを頑張って作るなら手伝いもしますけど、際限ないのは勘弁してほしい」(大阪府 40代女性)「義理よりも友チョコが面倒です。あげないと友だち関係が気まずくなるとか、わけがわからん!」(千葉県 40代女性)「義理チョコよりも友チョコやめてほしい。しかも友チョコは手作りが当たり前ってー」(北海道 40代女性)■男性たちからも義理チョコ反対の声がお返しも大変だし、自分が食べたいものがもらえるわけじゃないし、義理チョコはいらないという声が多数集まりました。中には、倍返しを狙って義理チョコを配りまくる女性もいるそうです。でも、パパたちはママからのチョコは待っている人もいるようですよ。「義理チョコいりません! お返しがほんまに大変なんですよ…。妻から本命はもらえるか不明ですが」(三重県 40代男性)「不要。チョコレートが食べたいなら自分で買いますし、お返しを用意するのも面倒」(東京都 40代男性)Q.バレンタインの義理チョコ文化、どう思う?アンケート回答数:4950件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月16日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているパパ・ママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第9回目は、2歳の男の子、16歳のトイプードルの女の子と暮らすぎんぺーさんとyuuuriさんご夫婦です。湖畔でキャンプ。外での昼寝は気持ちいいな〜♪アウトドアが大好きな、ぎんぺーさんとyuuuriさんご夫妻。愛犬とお子さんと一緒に、いろいろなところにアクティブに出かける写真がたくさん並ぶInstagramは、楽しい気分にさせてくれます。 ▼ぎんぺーさん(パパ) ▼yuuuriさん(ママ) ぎんぺーさん、yuuuriさん プロフィール札幌在住。趣味の山登りを通じて出会い、その後2014年8月11日(山の日制定を先駆け)に入籍。今は2015年に誕生した息子や愛犬とともに、山登りやキャンプなど、休日のほとんどを自然の中で過ごしている。Instagram: @ginnosuke (パパ)、 @yuuuriie (ママ)そんなお2人にうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・そうたくん 2歳・ぷーちゃん 16歳 トイプードル昼寝中はいつもどこかが触れ合っている2人。安心するのかな?そうたは、太い眉毛とパッツン前髪がチャームポイントの男の子。人見知りもなく育ち、いつも笑顔で周りのみんなを和ませてくれる存在。お調子者でおしゃべりも大好き。ぷーは小柄でずんぐりむっくりなトイプードル。自分のことを人間だと思っていて、ちゃっかりしていることが多く( #ちゃっかりぷーさん 、でまとめています)、外遊びと食べることが大好きな、まだまだお茶目な女の子。yuuuriの親戚でもあるブリーダーさんから、生後3ヶ月のトイプードルを実家で預かることになり、ぷーとの生活がスタートしました。ぷーのいない生活はもう考えられず、結婚した今も一緒に過ごしています。【パパとママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?初めまして! この頃はまだぷーの方が大きかったのにね。ぷーとは、子どもが産まれる前から一緒に暮らしています。初めて家に連れて来たときから、息子の存在、状況をすべて理解しているようでした。赤ちゃんの新しい布団やベッドにちゃっかり乗っていることが多く、息子にもすぐに寄り添って寝るようになり、毎日一緒に寝ています。赤ちゃん時期は毛を引っ張られてしまうことも多々ありましたが、我慢していました(笑)。今は、お互いのことを弟(妹)のように見ています。2人が寄り添って寝ている姿を眺めている時間が、平和で幸せを感じるひとときです。【パパとママに質問!】2:愛犬に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?ぶちゃかわがたまらない♡子どもが産まれる前より構ってあげる時間が減り、寂しい思いをさせていると思いますが、子どもの昼寝中や、夜には大好きな全身マッサージをしてあげたりと、愛情たっぷりのスキンシップをとるように心がけています。【パパとママに質問!】3:犬と一緒に暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?一緒に雪遊び。動きがシンクロしています(笑)。動物を怖がらない、優しい心が育つと思います。以前、家の近くで子猫の鳴き声がしたのに息子が気づき、一緒に探しに行き、一時保護し、飼い主さんが見つかるまで一緒にケアをしてくれたこともありました。また、兄弟がいなくても、最近はお兄ちゃんぶるようになりました(笑)。散歩のとき、服を着せてあげようとしたり、トイレが汚れていたら教えてくれ、最近は「じぶんでできる!」と掃除までしてくれます。【パパとママに質問!】4:愛犬のために、お子さんと決めているルールや習慣はありますか?ずっと眺めていられる光景☺動物にも気持ちがあり、その状況や表情などで「今こう思っているかもね」などと動物の気持ちを考えるように習慣付けています。例えば、お留守番させていたときは、「寂しかったね、お留守番ありがとう」と伝えるようにしたり。そして休日は、できるだけ犬も子どもも一緒に楽しめる遊びを考えるようにしています。【パパとママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?菜の花畑で。なんだかおしゃべりしているみたい。子どもの優しい心が育つこと。そしてダブルの癒しがあること。日々実感しています。【パパとママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているパパ&ママさんに伝えたいこと年中行事も一緒に楽しみます。お面をつけられても嫌がらない子と犬(笑)。動物と暮らすことは、子どもの成長に必ずプラスになると思います。何よりも癒されますよ! ただ、動物を飼うということは一生のことなので、家族でしっかりと話し合うことが大事だと思います。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! パパとママからのメッセージ「ぷーちゃん、いつもそうたを見守ってくれてありがとう。そうた、これからもぷーちゃんに優しくね。これからもみんなで楽しいことしようね♪」 ぎんぺー、yuuuriぎんぺーさん、yuuuriさん、ありがとうございました!
2018年03月16日2018年も早2か月を過ぎました。今年こそハッピーでイキイキ過ごしたいと思っているあなた、そのためにはまず自分自身を大切にしてあげることが肝心です。でも、それってもしかすると「ワガママ」「自己中」になってしまうのでは…? 大丈夫、「自分も周りにも心地よい自己中」というタイプがあるんです。ではあなたはどんなタイプの自己中?以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.友人とランチの約束。メニューを見て友人が先に「私はハンバーグセットにする」と言いました。あなたはグラタンセットにしようと思いましたが、友人が「同じセットを2つ頼むとそれぞれ200円引きになります♪」と書かれているのを発見。「あなたもハンバーグセットにしてよ!」と言われましたがあなたのとる行動は次のどれに一番近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.自分もハンバーグセットに変更する2.グラタンセットが食べたいので気にせずそのままグラタンセットをオーダーする3.友人の分を100円だけ自分が負担してあげるかわりにグラタンセットにしたいと言う4.同じメニューにすべく、もう一度料理を選び直そうと提案する選べましたか? 1、「自分もハンバーグセットに変更する」を選んだあなたあなたは良くも悪くも自己中な行動は少ないようです。周囲に対する順応力も高く、集団の中でうまくやっていけるタイプですが、行き過ぎると周りに流され自分で何か決断するのが面倒になったりするかも。これだけは譲れないという自分の「核」を意識しましょう。2、「グラタンセットが食べたいので気にせずそのままグラタンセットをオーダーする」を選んだあなたあなたは自分の意見をはっきり持っていて、見る人によっては自己主張が強いワガママなタイプと思われるかもしれません。伝え方を工夫すれば、自分も我慢せず他人に受け入れられる「幸せな自己中タイプ」になります。笑顔でいることも忘れずに!3、「同じメニューにすべく、もう一度料理を選び直そうと提案する」を選んだあなたあなたは他人の気持ちを汲み取ることが上手で何事にも余裕があります。やっていることは自己中な行動でも、他人にそう感じさせない説得力を持っているので、自分にも周りにも心地よい自己中タイプといえます。4、「友人の分を100円だけ自分が負担してあげるかわりにグラタンセットにしたいと言う」を選んだあなたあなたは合理的な考えの持ち主です。相手に合わせようという意識があまりないため、自己中に見られる言動が多いのですが、じつは周囲のこともちゃんと気遣える聡明さがあります。周囲からは多少めんどくさい人と思われることがあるかもしれませんが、ストレスが少なく自分はハッピーな自己中タイプです。いかがでしたか? 概して日本の女性は自分の意見より他人の意見や考えを優先させる傾向がありますが、自分を抑えすぎるとかえって他人との関係を悪化させてしまうこともあります。あなたにとって一番身近な存在である夫に対してはどうでしょう? 夫婦関係は一方が我慢しすぎても、逆に主張が激しすぎても「悪妻」になってしまう可能性がありますよね。以下の心理テストをご用意していますのでご覧になってチェックしてみてください。 「あなたの「悪妻度」診断」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年03月15日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「夫の本音は妻の予想とは真逆だった…! 夫をハンドリングする極意」 で実施したアンケート。「夫婦間でズレを感じたことはありますか?」という質問に、たくさんの夫婦間ギャップの声が寄せられました。ママたちはどんなところに夫とのギャップを感じているのでしょうか。そしてママたちの現在の境地とは?■産後から妻が感じる「夫婦間のズレ」「夫婦間でズレを感じたことはありますか?」の問いに対し、「かなり感じている」と「たまに感じる」と答えた方が90%以上でした。Q1. 夫婦間でズレを感じたことはありますか?かなり感じている:56.9%たまに感じる:37.2%あまり感じない:4.6%全く感じない:1.3%なかでもママたちは、出産後、子どもを介したときの考え方の違いに、多くの夫とのズレを感じているようです。妊娠が発覚したときに、妊娠について調べようとしなかったこと(好きなアイドルや趣味のことは調べていたのに)。出産する病院を説明したが違う病院だと思い込んでいた。妊娠中に危険な状態になってしまい、事情を説明したが、能天気で見当違いなことを言う。そのときは本当に悲しくてつらい時期だったのに、気持ちに寄り添ってくれず悲しみが2倍になりました。とくに妊娠出産に関しては男性がする訳じゃないし、しょせんひとごとなんだなと思いました。本当に腹が立ちます! 男性も妊娠すればいいのに!!(笑)育児、家事は私の仕事であり、自分はサブであるという考え方。頼まれればするが、頼まれなければしない。毎日のことは手が手が空いた人がすればいいのに、頼まれなければどれだけ私が忙しくしていてもしない。子どもがギャン泣きしてるのに携帯のゲームを止めず、目線もそのままで泣いてる子に声かけ。そんなんで泣き止むわけがない。どうして子ども優先に考えられないんだろう。私は寝室で授乳中。結局泣き止まずギャン泣きのまま私の元へ、そして、やっと寝つきかかっていた乳児がまた目をさます。何も終わらずすべてが振り出しに戻る。すべてが無駄に…。どうして自分が一番かわいいんだろう。もう少し周りが見えていればなといつも心の中で思います。ママは一般的に妊娠しているときから母親になると言われることが多く、当然ながら産後も家庭の中で子どもを最優先に考える傾向が見られます。けれど一方のパパは、子どもが生まれても自身の生活をガラリと変える選択をしない人が多く、いままでの生活(自分の考え)を優先させるところに、女性はもどかしさや身勝手さを感じてしまうようです。ただなかには「僕が育児に参加しても良かったの?」というまったく予想をしなかった答えが夫から返ってきて衝撃を受けたという人も。妻に子育てを押し付けているという気持ちがなく、ただただ「子育ての責任は母にある」と悪気なく思ってしまっている男性もいるということ。ママからすれば驚く事実ではありますが、これを責めるよりは夫婦ですり合わせをすることでこのズレは解決できるかもしれません。■「俺が困る」ときに発動する俺目線ギャップちゅいママさんは、リビングで寝落ちしてしまった自分に毛布をかけてくれた夫に「私のことが大好きだから何も言わずにそっとお布団をかけてくれてるんた゛よね」と思い込みます。しかし返ってきた答えは予想外の「君が風邪を引くと俺が困るから」。まさかの“俺目線”でした。そう夫と妻、いえ男と女には深い深いミゾが存在するのかもしれません。同じように“俺目線”“俺一番”という夫を持つ妻からの意見が多く寄せられました。参観日や運動会。基本、「俺が楽しくない」と参加しない。また行っても「俺は楽しくなかった」と不満気。子どもの成長を見に行くためのものなのに…。また家族旅行や外出も俺の趣味の延長です。河原でBBQも旦那はずっと釣り、私と子どもは川遊び。子どもと旦那の触れ合いなし。3ヶ月に一回くらい公園に連れて行ってくれるも ずっとスマホいじってベンチに座り、小一時間で帰宅。私がインフルエンザになっても、私の心配じゃなくて自分の心配だけ。自分がうつらないように、除菌スプレーまき散らし、手を洗いまくり。それなのに、平気で飲みに行って朝帰り。そっちの方が菌だらけだわ。いま、まさにその状況なので、本気でイライラ。子どもがまだ7ヶ月くらいのときに、自分が風邪をひいてしまい、1日寝込んでしまいました。その日は夫はお休みだったので、家のことと子どもを1日みてくれました。夜になって動けるようになったので、子どもを寝かしつけた後洗い物をしていると、怒ったような苛々した口調で「こっちは仕事してるんだから、風邪引かれると困る。通勤も遠いし、家事・育児もしたら体がもたない。気をつけてくれ」 いまそれ言わなくても…と ショックで「すみません」しか返事できませんでした。妻の病気では心配してくれず、自分が病気になるとかまってほしがる夫。この構図、なぜ多いのでしょうか? 小さいころに風邪を引いたら母に優しくされたという経験がある人は多いでしょう。もしかしたら男性というのは、「体調が悪いときは女性が優しくしてくれる」と脳にインプットされているのかも。残念なのは、女性も「体調が悪いときは優しくしてほしい」ことに気がつかないことですね。ただなかにはノロウィルスで苦しむ妻を放置していた夫に心配しないのかと尋ねると、「逆の立場ならほっといてほしいから、そうした」という回答もあり、このように「自分もそう思っているから、相手もそうだろう」という思い込みの場合もあるようです。■「夫婦間ギャップ」をあきらめないためにはこんなにも感じてしまう「夫婦間のズレ」。どのように埋めたり、解決法を見つけたりしているのでしょうか。「夫婦間のズレの解決方法(試していることなど)を教えてください」というアンケートからは、パパの言動や行動にズレを感じても、「悪気のなさ」や「相手を思って行動した結果」を感じられていれば、ママは諦めずにそのミゾを埋めるという作業をしているようです。察してもらおうと我慢しないで、できるだけ早期に話し合う。解決できるかは置いといて、相手の考えが少しでもわかればモヤモヤが少しは減ると思います。「私はこうして欲しい」「私はこう思ってる」と伝えると意外と伝わる。最初から諦めずに夫婦で会話するのが大切だと思う。話し合う。自分の思いを伝える。夫なりの考えがあるなら聞く。ズレをズレのまま放置すると、ますます食い違うので。うちは、義理親に頼れないので、頼れる大人は旦那ひとり。嫌でも、意見を擦り合わせてやっていかないと手が足りないので、とにかく話し合います。男性と女性は考え方が違うと言われることが多い。なかには「エスパーじゃあるまいし、相手の気持ちがわかるわけはない」としたうえで、とにかく話をするとした人も。もともとは他人である夫と妻。出会って、結婚しただけで、そのまま生活もうまくいくなんてそもそも難しい! と思ったほうが楽かもしれませんね。ママたちへ夫婦間のズレを尋ねた回答には、エピソードの辛辣(しんらつ)さにハラハラしましたが、解決策を尋ねると、このように「話し合う」「伝える」と回答した方がとても多かったことは、口では「困っちゃう!」と言いつつ、夫婦関係にとても真摯(しんし)に向き合っている姿が感じられました。■がんばった結果が「あきらめた」という場合もですが、夫とのズレの解決を「あきらめた…何も期待していない」という回答も少なくない数が集まっています。夫とこれまでに「話し合う」「意見する」「お願いする」これらをがんばって行った結果が「あきらめた」なのかもしれません。自分の思いを伝えるようにしているが1%も伝わっていないのではないかと思うことが多い。わかり合うことは不可能と感じている。諦めることが解決法と思ってしまっている。とにかく旦那には頼らない。早く帰ってきても居ないんだと思いこみ手を借りない。どうせ嫌な顔されイライラされるだけだから。結果私が困るから、旦那の手は借りない。意地でも部屋をきれいにして過ごしやすい空間を作る。いつか旦那が気付く事を願って。でも、なかにはこのように希望を持っている人もいました。どうしたらより良い共同生活を続けることができるのでしょうか? してほしいことをやってくれるなら、何を考えてようと気にしないことにしました。7年言い続けて無理だったので、性格だと思うようにして、自分と違う価値観で物を見る人が身近にいたらいろんな考えが知れて良かった!と思い込むことにしました。「相手を宇宙人と思うことにした」という回答もあり、「考え方は違うもの」と受け入れることもということも夫婦関係を考える上でのキーワードのひとつかも。また「受け入れられる範囲を広げる」と答えた人もいるように、自分のキャパを大きくするとした人もいます。このように「理解し合う」ということにこだわり過ぎずに、独自の境地にたどり着いているママもいました。このちょっと別の視点こそが、「うちの夫婦」というスタイルを作り上げることにつながるのかもしれません。夫婦のズレそのものを、どう取り扱っていくのかが「自分たちのスタイル」と思えれば、少しだけでも心が軽くなるのかもと思いました。Q1. 夫婦間でズレを感じたことはありますか?アンケート回答数:239Q2. 夫婦間のズレを感じたエピソードを教えてくださいアンケート回答数:60Q3. 夫婦間のズレの解決方法(試していることなど)を教えてくださいアンケート回答数:59(アンケート集計期間:2018/3/8~2018/3/12)
2018年03月15日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子育てに神経質な自分が嫌です」という、ガチャピンママさん(28歳・専業主婦)に、心屋塾認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■ガチャピンママさんのお悩み1歳8ヶ月の女の子の母親で、今妊娠8ヶ月です。育児に神経質な自分がすごく嫌です。少しでも子どもの機嫌が悪いと、私まで機嫌が悪くなります。「具合悪いのかなぁ?」「熱でも出るのかなぁ?」「予定つぶれちゃうのかなぁ?」「はぁ~あ…」と終わる1日がとても嫌で仕方がないです。そして、子どもを監視してるレベルで見てしまう自分が嫌です。遊びにでかけても、「風邪もらってくるんじゃないか」「うつるんじゃないか」「吐いたりするんじゃないか」など。子どもの病気を恐れている自分も嫌です。前提を変えよう。変えても幸せなことばかり起きるわけではない。わかっているのに、モヤモヤや罪悪感が止まりません。旦那さんはすごく手伝ってくれます。旦那さんや実家に甘えまくっている自分も嫌です…。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の福田とも花さんよりガチャピンママさん、ご相談ありがとうございます。子どもが小さいうちは、ただでさえ何をするか分からないですもんね。神経張りつめている毎日ではしんどいですよね…。それでは、早速ですが、次の言葉を口に出して言ってみてくださいね。「神経質な私、ありがとう!」「監視して子どもを守れている私って、最高!」言ってみて、どんな感じがしていますか?神経質だったり監視してしまう自分って、疲れ果ててしまったり、子どもを自由にさせてあげられない気がして、嫌になりますよね…。けれど、やめたくてもやめられない自分というのは、実は今の状態でいた方が、安心だったり安全だと感じていて、無意識のうちにその自分でい続けることを、自分で選んでいるのですね。でも、神経質や監視してしまうことは、悪いことばかりではありません。守れている事がいっぱいあります。例えば、子どもの安全。チョロチョロする子どもを、危険から守ってあげることができます。それから、子どもの体調の悪化を未然に防ぐこともできます。未然に防げれば、予定をキャンセルせずに済み、ママ自身の機嫌が悪くならず、子どもを怒り過ぎることも防げたりします。嫌っている自分の中には、実は自分や子どもを守れていることがたくさんある、ということに目を向けてみて下さい。そして、そんな自分に「そのまんまでいいよ」「いてくれてありがとう」と、言葉をかけてあげてみてくださいね。その上で、なぜ自分を嫌ったり、罪悪感を感じるようになったのかを、考えてみませんか?それでは今度は、次の言葉を言ってみてくださいね。「私は失敗する人です」「私は選択を誤り、人に迷惑をかける人です」言ってみて、どんな感じがしていますか?ガチャピンママさんは、小さい頃からがんばって気をつけていないと、ついうっかり気を抜いてボーっとしてしまったり、ミスをしてしまいやすかったのでしょうか?がんばらずにそのまんまの自分でいると、周りに甘え過ぎて「もっとがんばりなさい!」と怒られたり、「もっとしっかりしなさい!」と責められたことはなかったでしょうか?もしくは、お父さんやご兄弟などが、お母さんに迷惑をかける姿を見て育ち、せめてガチャピンママさんだけは迷惑をかけないようにと、気を張っていたのでしょうか?そうやって、怒られたり、責められたり、お母さんが困っている姿を見たりすると、怖くなって「もっとがんばらねば!」「もっと神経を使わなければ!」と、自分を奮い立たせていたのかもしれませんね。それなのに、どんなにがんばっても、どんなに神経を使っても、お母さんは一向に幸せそうにはならず、「私のがんばりが足りないせいだ」「私のせいでお母さん助けてあげられなくて、ごめんね」と罪悪感を抱えるようになったのかもしれませんね…。そこからずっと、周りの人の不幸はみーんな自分のせい! と、罪人を続けていませんか?子どもの機嫌が悪いのも、喜ばせられない自分のせい…子どもが風邪をもらうのも、防ぎきれなかった自分のせい…子どもに何かあるたびに、こんなふうに自分を責めていたのでは、それはそれは気は重くなるし、毎日ビクビクと恐ろしくなってしまいますよね。それでは最後に、ガチャピンママさんに魔法の言葉をプレゼントします。「病気もケガも失敗も、体験するほど生命力がメキメキ育ち、甘えるほど回復が早まる」どうぞ、お子さんに風邪をもらわせてあげて、免疫力を働かせてあげてください。失敗を体験させてあげて、心の免疫力をつけさせてあげてください。困る体験をさせてあげて、「助けて」と自分から声を上げる練習をさせてあげてください。そして、これはガチャピンママさんご自身にも、言ってあげて下さい。困ったときや怖いとき、旦那さまやご実家は、手伝ってくれたり甘えさせてくれるんですよね。ここでも罪人を手放し、「申し訳ない」ではなく「ありがとう」とただただ受け取る練習をしてみて下さい。ガチャピンママさんのお子さんが、困ったときに「申し訳ないから…」と、甘えずに遠慮してひとりで苦しんでいたら、どう感じますか?いつまでも、私たち親がそばにくっついて回り、監視して守り続けることはできません。けれど、実際に困ったときに、「助けて」って甘えてくれたら、親や周りの人は気付いてあげやすいですよね。どうぞお子さんに、助けてもらいながら周りから愛されて生きる、幸せなママの背中を堂々と見せてあげてくださいね。ガチャピンママさんがお子さんと一緒に、心と身体に免疫力をつけ、肩の力を抜いて子育てできることを、これからも応援しています。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2018年03月15日NHK総合テレビの情報番組「あさイチ」でスーパー主婦として話題の井田典子さんが、初の著書『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』を発売しました。井田さん流の整理収納術や時間の使い方、お金とのつきあいかたなど、主婦目線の実践的な家事のコツがぎっしり詰まった一冊です。書影・P11井田さんは3人の子どもを育てあげたママでもあります。整理収納アドバイザーでもある井田さんが、片づけ上手な子どもにするために、子育てで実践してきたこととは? 本の中からヒントになる部分をご紹介します。 ■子どもには「片づけてね」ではなく「戻してね」子どもは散らかしの天才。散乱したおもちゃや絵本を見ると、ついイライラしてしまいますよね。とはいえ、やみくもに「片づけて!」と怒ってもあまり効果はありません。子どものモノは子ども自身の手で戻せるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?井田さんによれば、子どもにとって『片づける』という概念は、あいまいで理解しにくいものなのだそう。「片づけてね」の変わりに使いたいのが、「戻してね」という言葉だといいます。「子どもたちは『戻してね』といわれると、一生懸命『これが最初にどの場所にあったか』を思い出そうとします。そして具体的な行動を始め、結果として戻せる=片づけられるのです」大切なのは、子どもに自分で戻させて「片づくとスッキリする」と実感させてあげること。片づけが楽しいことだと感じられれば、嫌がらずにやってくれるようになり、自然に得意になっていきます。「戻してね」にプラスアルファの一言を添えるのも効果があるといいます。絵本なら「高い順に、左から並べてみようね」という言葉を足すだけで、子どもが具体的な行動を起こしやすくなります。寝る前なら「ぬいぐるみも自分のおうちに帰りたいんだって」など子どもの豊かな想像力を刺激するセリフもおすすめです。■子どものモノの収納場所は「子どもに」決めさせる「子どもがモノをスムーズに戻すためには、最初に定位置をしっかり決めておく必要があります」と井田さん。このとき重要なのが、子どもの意見をよく聞くこと。大人はつい「もっとたくさん詰められるのに」とか「こっちに置いたほうが取りだしやすい」など、あれこれ口出ししたくなりますが、子どもには子どもなりのルールがあり、むりやり大人の基準を押し付けても、長続きしないそうです。お子さんが小さくてまだ明確な自分ルールがないような場合は、戻しやすい定位置を一緒に見つけていくのもいいですね。そんなときは、以下の5つのポイントも参考にしてみてください。●「モノが喜ぶ」置き場・置き方1. 近く…使う場所の近くにまとめる2. 高さ…頻度の高いものから、使いやすい高さに3. 簡単…簡単に出し入れできる容器に4. 縦ならべ…平積みしないで立てる5. 知らせる…誰もわかるようラベリング■こづかい帳で子どもの「金銭感覚」を見守る子どもには、片づけだけでなく家事全般をうまくこなせるようになってほしいですよね。そのための基盤となるのが、お金とすこやかにつきあう感覚です。井田さんは、3人の子どもたちに小学校に上がる前のお正月から、毎月のおこづかいと「こづかい帳」を渡し、きちんと記帳したら翌月もおこづかいを渡す、という方式をとってきました。ちなみにお正月からスタートするのは、お年玉というまとまったお金を手にするタイミングだから。「親が預かっておくという考えもあるかもしれませんが、『自分の管理でお金を貯めていく』という意識は少なからず芽生えてくるので、わが家の場合は使い方を見守っていくという方針でした」こづかい帳には、お金の出入りをありのままに記入。年に一度、自分の貯金口座にいくら回すか相談していたそうです。井田さんのお子さんたちは大学生になったタイミングで、「こづかい帳」から費用別に管理できる「経済ノート」へ移行しました。すると、一人暮らしを始めた次男は、当初月10万円だった仕送りを半年後に5万円でいいと減額提示してきたそう。長い時間をかけて、お子さんたちにたしかな金銭感覚が培われていたことがわかります。今はカード社会で、ネットショッピングも当たり前。「モノを買えばお金がなくなるという、当たり前の感覚が麻痺しがちな時代だからこそ、小さいうちから正直に記帳し正確に家計を把握する習慣をつけたいものです」と井田さん。親自身が家計簿をつけて家計をしっかり把握しておくことも、子どもの経済感覚を養うにはよいことだそうです。本にはこのほかにも、子どもの手紙や作品の分類方法、思い出の整理の仕方など、お子さんがいるママが知りたい片づけのコツが満載。片づけや収納の考え方は家事全般や時間、お金の管理にも応用できます。ぜひ親子で片づけ上手、暮らし上手を目指してみませんか? 『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』 井田典子著(主婦と生活社) 1200円(税抜) NHK「あさイチ」“スーパー主婦”で話題の著者、初めての書籍。番組で話題となった整理収納術、時間の使い方や、お金とのつきあいかた、 家事の考えをあますことなく語った写真つき・イラストつき55編のエッセイ。暮らしと心をラクにするヒントをたっぷりとお届けします。NHKの番組取材で訪れた「香港」「スウェーデン」の片づけ紀行も収録。井田典子(イダノリコ)さんプロフィール整理収納アドバイザー。相模友の会(婦人之友 読者の会)所属。NHKK総合テレビの情報番組「あさイチ」などで“片づけの達人”、“スーパー主婦”として活躍。主婦ならではの実践的な整理・収納術が好評で全国各地で講演会を行う。HP:
2018年03月14日インターネットなしでは、もう生きられない今日この頃。スマホは絶対に手放せない! というママも多いでしょう。毎日、何回、何十回とチェックするスマホだからこそ、かわいい子どもの写真で、オンリーワンにアレンジできると楽しいですよね。今回は、スマホ内に保存している写真(またはその場で撮影した写真)を使って、簡単にスマホ壁紙が作れる人気アプリ「Patternator」(パターンメーカー)を使ってみました。使ってみたのはこのアプリ: 「Patternator」 (パターンメーカー)スマホ壁紙が簡単に作れるアプリ。販売元:Bazaart Ltd.料金:無料 ※アプリ内課金があります。入手方法: 「App Store」 もしくは 「Google Play」 でダウンロード。■オババカ全開! 溺愛する甥っ子の壁紙を作ってみた甥っ子への愛情があふれすぎているオババカの私。甥っ子の写真を使ってオリジナル壁紙制作に挑戦してみました。まず、アプリをダウンロードし、立ち上げます。画面左下の[カメラ]マークをタップ。いきなりセルフィーモードのカメラが立ち上がり、一瞬自分の顔にギョッとしますが…カメラ画面の左下に表示されるライブラリアイコンから、使いたい写真をセレクトしましょう。義妹よりLINEで届いた、甥っ子の夏休みの思い出写真をセレクト。写真を選択すると、「ステッカーを作る」という画面に切り替わります。切り抜きたい箇所を指でスーッとなぞりましょう。ラインの始点と終点が結合されると、上の画面のように白いラインが表示されます。その内容でOKなら、画面右上にある[完了]マークをタップ!するとすぐに、下の画面に切り替わります。背景色は、アプリが自動的に写真の色彩を読み取り、推奨カラーでデザインしてくれるので手間いらず! これでOKなら、画面右上にある[アップロード]マークをタップします。[アップロード]マークをタップすると、スマホに保存する? インスタグラムに投稿する? という具合に誘導されます。スマホの壁紙に使いたい人は、画面左端の[画像を保存]をタップ。スマホのカメラロールに保存されます。ワクワクしながらカメラロールを開くと…左下の画像が保存されてました! 「かわいい、かわいい」とつぶやきながら、オババカぶりフルスロットルで即スマホの壁紙(右下の画像)に設定! うれしすぎて、すぐさま義妹にLINE送信しました。数分後に届いた義妹からのレスには、「かわいいの教えてくれてありがとう! 早速、作ってみたよー」のコメント。それと一緒に、絶妙な変顔写真で作った壁紙画像が送られてきました。「ママって、こういう表情をかわいいって思うんだなあ」と、オバの私が作った壁紙とは違う仕上がりに“母の愛”をヒシヒシと感じました■ついつい楽しくなって愛しの「あの子」の壁紙も作ってみた!「何かほかにもかわいい壁紙作れないかなあ」と、カメラロールをスクロールしまくっていたら発見しました。実家の番犬、柴犬のハナ。これまた、切り抜きしやすそうな写真があったので、早速、使いたい部分を切り抜き指定し、[完了]マークをタップ。こんなキュートな柴犬壁紙に仕上がりました!柴犬ハナだけでは、もったいない気がして、甥っ子写真とミックスしてみました。左画像の下段左から2番目の[スマイル]マークをタップすると、アプリに元々セットされているステッカー(写真やイラスト)が表示されます。中段左から2番目の[時計]マークをタップすると、近々で自分が切り抜いた写真が表示されます。画面中ほど右にある[複数を選択]マークをタップしたら、あとはLINEでスタンプを選ぶ時と同様に、好きな写真をチョイスするだけ。選んだ写真が、どんどん壁紙のデザインに追加されていきます。自分好みの写真レイアウトと背景色を選んで、甥っ子と愛犬のコラボ壁紙(右画像)が完成! 子ども全員をちりばめたり、家族全員をちりばめたり、アイデア次第でいろんなスマホ壁紙が作れますよ。■壁紙だけじゃもったいない! プリントアウトで「オンリーワングッズ」 せっかく作った画像、スマホの壁紙だけじゃもったいない! と、壁紙画像をプリントアウトしてみました。これを何かに使えないかなあと、片面透明バッグに入れてみたら、かわいい封筒が完成!甥っ子にあげたかった写真とマグネットを入れて、サプライズにぴったりのギフトになりました。この要領で、プリントアウトした用紙でプレゼントボックスを包んだり、お年玉袋を作ったり。アイデア次第で、いろいろなものが作れそうです。スマホ壁紙アプリ「Patternator」は、余計な知識など必要なく感覚的に使えるので、子どもと一緒にいろいろな壁紙を作ってみるのもいいですね。子育てや仕事に疲れた時、ふとスマホを見てこんな壁紙だったら疲れも吹き飛ぶはず! オンリーワンのスマホ壁紙、作ってみませんか?文/山田裕子
2018年03月14日子ども一人を育てるのに1000万円以上かかる言われる今、トップアスリートを育てるとなったらそれ以上の投資が必要になります。もし、子どもがスポーツ選手になりたいと言ったら、親としてどこまで応援してあげますか?Q.お子さんがスポーツ選手を目指したいと言ったらどうしますか?1.全力で応援する 33.7%2.才能があるなら全力で応援する 43.4%3.成績や金額などの条件をつけるが応援する 18.6%4.諦めるよう諭す 1.7%5.その他 2.6%もっとも多いのは、才能があるなら全力で応援するという回答でした。そして次に多かった回答は、全力で応援するというもの。今どきのパパママ世代は、子どもの夢はどんなに大きくても受け止めてあげたいと思っているようです。■親としてできることは協力したい!子どもの夢を全力で応援したいという親がたくさんいました。お金は大変かもしれないけど、子どもが頑張っている以上は続けさせてあげたいというのが、今どきのパパママの考え方のようです。「どんなときも全力で応援します! 若いんだもん、失敗してもやり直せる!」(滋賀県 30代女性)「本人がやりたいと言ったことには、親として全力で応援します。お金の工面は親としてなんと頑張ります」(千葉県 50代女性)「根拠(今までの実績や経緯)があってのことなら、全力でバックアップします。ただの思いつきや一時の気の迷いなら、軽く流しますが。今のところ我が家は後者なので、茶飲み話レベルで終わっています」(神奈川県 40代女性)「何事でも全力で取り組んだことがあれば、必ず将来の何処かで役に立つと思いますので、応援してあげたいです」(鳥取県 40代女性)「努力は裏切らない! 頑張っている以上、支えて応援します。迷いはありません!」(神奈川県 40代女性)■学力やお金など条件をクリアすれば応援する条件なしでは応援できないという親も。スポーツで成功できるのはたった一握りの人たちなので、プロになれなかったときのことも考えておくのが親の役目という人も。もしくは、お金が続けば…という人もいました。「本人がやり切ったと思うまで、応援して支えると思いますが、生活していけるほどのプロになるのはほんの一握り。潰しが利くように、学力はつけさせておくと思います」(神奈川県 40代女性)「全力で応援したいです。でも、やはり金銭面など心配ではあるので条件はつけるかもしれません」(千葉県 30代女性)「頑張っているなら応援します。我が家の家計が続く限り…」(福島県 40代女性)「やりたいことはやらせる。それでも文武両道が前提。礼節などができずにプロになったら、本人が一番困る」(千葉県 30代男性)■結局、続けるのかやめるのかは自分で決断するしかない小学生で判断するのは難しいけど、中学生や高校生になれば自分のレベルもある程度わかってきます。厳しい世界でこのまま続けるのか、やめるのかは本人が決めるしかないのかもしれません。「現在、全力で応援中。小学1年生から打ち込んでいるスポーツがあります。中学2年になり、自分の実力がどの程度のものかわかり、先の進路を悩んでいます。自分で悩んで、出した答えに対して、親としてはこれからもできる限り応援したいです。競技から離れたとしても、その姿勢は絶対にその後の人生で無駄にはならないと思います」(香川県 30代女性)「本人のやる気があるのなら、まずは全力で応援する。できる限りのバックアップもする。中学生くらいになれば、本人も実力がわかり始めると思うが、まだこのときは乗り越えることをすすめる。高校生くらいになると視野も広がるし、実力の差はかなり出るはず。やれるやれないは自分で判断すると思う」(神奈川県 50代女性)Q.お子さんがスポーツ選手を目指したいと言ったらどうしますか?アンケート回答数:4736件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月14日NHK総合テレビの情報番組「あさイチ」で“スーパー主婦”として話題の井田典子さんが、初の著書『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』を発売しました。書影/プロフィール画像井田典子(イダノリコ)さんプロフィール整理収納アドバイザー。相模友の会(婦人之友 読者の会)所属。NHK総合テレビの情報番組「あさイチ」などで“片づけの達人”、“スーパー主婦”として活躍。主婦ならではの実践的な整理・収納術が好評で全国各地で講演会を行う。HP: 整理収納アドバイザーでもある井田さんが、長年の家庭生活のなかでトライ&エラーを繰り返しながら確立してきた整理収納術は、どれも目からウロコ! 片づけはもちろん、時間の使い方やお金とのつきあいかたまで、家事の考えをあますところなく語った一冊です。今回は本のなかから、おさえておきたい片づけの4つのルールや忙しいママにぜひ参考してほしい時間管理のコツをご紹介します。■まずは収納の枠づくり コツは「キン・コン・カン」子どもがいると片づける暇もないし、毎日ふつうに暮らすだけでもモノは増えがち。「いくらやっても片づかない」「知らないうちにモノが散らかってしまう」と嘆くママも多いはず。井田さんは本のなかで、「家が片づかないという方は、『枠』を決めてみましょう」と呼びかけています。具体的には、「カトラリーは仕切りに収まるぶんだけ」とか「本はこの棚に入るだけ」など、あらかじめ収納空間を決めてしまうんだそうです。枠という言葉には、なんとなく窮屈で不自由そうな響きがありますが、井田さんいわく「じつは、その逆」。枠を決めることで家に迎え入れるモノのハードルがあがり、「必要にして十分なだけのモノと暮らす、満ち足りた生活」になるのだといいます。収納の「枠」づくりをするときにヒントになるのが、井田さんが提案する「キン・コン・カン」という考え方です。・キン… できるだけ使う場所の「近く」に置く・コン… 「コンパクト」の略。外封筒や包装を外して本体だけにする・カン… 「簡単に」の意。ワンアクションでスムーズに出し入れできるように収納する枠はつくるだけじゃなく、保つことが大事。キン・コン・カンに従えば、枠もキープしやすくなりますね。ちなみに「枠」は、収納以外のことにも当てはまるそうです。時間がないという人は時間の区切りを意識して暮らしてみる。お金がないという人は予算立てをしてみる。そんな「枠」の意識が、暮らしのシステムを劇的に変えてくれるといいます。■片づけの4つのルール 「だ・わ・へ・し」基準となる「枠」を決めたら、いよいよ片づけです。忙しくて片づけの時間がとれないというママもいると思いますが、井田さんは「片づけの時間なんて一生やってきません」とバッサリ。モノは意識して処分しなければ増えていく一方。その状態にも慣れてしまい、「ゴミ屋敷」になってしまったお宅もあるというからおそろしいかぎり。そうならないためには、とにかく「手をつける」ことが肝心。一度に家中をきれいにしようと思うと心が折れそうになりますが、「引き出し1つ」からでOKと聞けば、少し気がラクになりませんか?具体的な片づけの基本となるのが「だ・わ・へ・し」。以下の4つのルールに沿ってやれば、誰でも上手に整理整頓できるそうです。●「だわへし」ルール・だ(出す)… なかのものを全部取り出してみる・わ(分ける)… 種類別にして仕分けする・へ(減らす)… レギュラーを選んで適量に減らす・し(しまう)… 枠を決めて収納するこのなかで、意外に忘れがちなのは「減らす」かもしれませんね。ごちゃごちゃしがちな文具やカトラリーなどは持ち数を決めると、引き出しのなかですぐに見つかり、探すストレスもなくなります。ちなみに井田さんが片づけのスタート地点としておすすすめするのはキッチン。用途がはっきりしているので選別しやすく、毎日使う場所なので達成感も大きいのがその理由。ほかには、こまかなモノがあふれがちな洗面所まわりもおすすめだそうです。■やりかけのままにしない 「ひと仕事ひと片づけ」片づけや収納の考え方は家事全般や時間の管理にも応用できるそう。井田さんは時間の使いかたとして、婦人之友社創立者の羽仁もと子さんの言葉「ひと仕事ひと片づけ」を心がけているといいます。「効率を追い求めて『ながら仕事』をするよりも、やることをひとつずつ順番にすませたほうが、結局は時間のムダが減ります。あれこれ手をつけては、やりかけのままという状態になりがちな場合、『今している1つの動作に集中して、手早く終わらせる』ことを意識してはいかがでしょう」(井田さん)たとえば、子どもの学校へ提出する書類を書いているのに、頭のなかで次にやる家事のことばかり考えていたら、書き間違えて修正が必要になり、結局二度手間に…なんてよくある話。また、作業を途中で中断してほかの作業をすると、戻ったとき、どこまで進めたか振り返る手間がプラスされて余計に時間がかかることも。それなら1回で最後まで仕上げてしまったほうが、結果的に時間も労力も省けますね。ママは片づけだけじゃなく、料理や育児などやることがいっぱい。毎日がバタバタしているうちに終わってしまうという人は、一度時間の使いかたを見直してみるとよいかもしれません。■書き出すことで 「脳内の荷」を下ろす物理的には「ひと仕事」だけをしていても、頭のなかはマルチタスク状態になっている人も少なくないかもしれません。「子どもに頼まれていたことはなんだっけ?」「もうすぐシャンプーがなくなりそう」などあれこれ考えて「頭が忙しい」状態になると、疲れてしまうし、目の前のこともおろそかになってしまいがち。「それは『頭でつくり出した未来のために、大切な今を犠牲にしている』ということ。今を大事にするなら、今に集中して、気がかりなことはいったんすっぱり忘れる、ということを心がけています。なので、やらなければいけないことが続いても『忙しい』と思うことはあまりありません」と井田さん。ただ、本当に忘れてしまっては困るので、「書きとめる」ことを日常の習慣にしているそう。予定はキッチンの1カ月カレンダーに、買うべきものは携帯電話のメモに入力したら、そのときがくるまで忘れてOK。そうやって“脳内の荷下ろし”をすると、頭や心に余裕ができ、今を楽しめるようになるのだそうです。本にはこのほかにも、1週間分の「買い物の型紙」の作り方や、家にあるもので作れる根菜ストッカー、年賀状ファイルの作り方など、すぐに真似したくなる整理収納のノウハウ、そして暮らしと心をラクにする家事の考え方のヒントがいっぱい。自分にとって心地よい暮らしが何かを考えるきっかけになり、それを実現するための一歩を後押ししてくれる一冊です。 『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』 井田典子著(主婦と生活社) 1200円(税抜) NHK「あさイチ」“スーパー主婦”で話題の著者、初めての書籍。番組で話題となった整理収納術、時間の使い方や、お金とのつきあいかた、 家事の考えをあますことなく語った写真つき・イラストつき55編のエッセイ。暮らしと心をラクにするヒントをたっぷりとお届けします。NHKの番組取材で訪れた「香港」「スウェーデン」の片づけ紀行も収録。
2018年03月13日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「異動先の仕事を好きになれない」という、gyokuhakuさん(43歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■gyokuhakuさんのお悩み全く経験のない部署へ異動して5年が経ちましたが、どうしても今の業務を好きになる事ができません。そもそも異動自体、納得のいくものではなく、かといって断ることもできず、異動を拒めば退職するという道しかありませんでした。泣く泣く異動し、猛勉強し、ひと通りの業務をこなせるようになりましたが、そのことが私の評価に影響を及ぼしてはいません。大企業の子会社なので潰れる心配はありませんが、殆どの社員がゆるく適当に仕事をこなし、上司に気に入られれば上に上がれる、といった職場です。私は上司にゴマをすれない性分のため、入社10年、給料は殆ど上がっていません。子どもにはこれからお金がかかるため、正社員の立場は貴重ですし、年齢的にも転職はたやすいものではありません。この職場で何とか納得しながら仕事をしていくために、どのような気持ちと考えでいればよいでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の大竹公子さんよりgyokuhakuさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。納得のいく異動でなかったにもかかわらず、「猛勉強し、ひと通りの業務をこなせるようになった」とのこと、素晴らしいですね!さて、ご質問には「この職場で”何とか納得しながら”仕事をしていくために、どのような気持ちと考えでいればよいでしょうか」と書かれていますね。つまり、gyokuhakuさんは今の状況に「納得をしていない」。自分の意にそぐわない異動も受け入れ、頑張っているのに評価してもらえない。それなのに、ゆるく適当に仕事をこなしている人が、上司に気に入られれば上に上がれる。そんなの納得いかない!と腹も立ちますよね。おそらく、gyokuhakuさんが最も納得できる形は、「上司にゴマをすることができない性分」のまま、上司から評価されることなのだろうと思います。ただそれを叶えるのは、今の職場では不可能だとgyokuhakuさんも分かっていらっしゃる。「他人と過去は変えられない」と、心理学でもよく言われていますよね。私が以前、会社員だった頃、同じ状況を体験したことがあります。「上司に気に入られれば上に上がれる」という状況に遭遇し、納得いかないと感じていました。当時は「こんなに私は頑張ってるのに、なんであの人の方が評価されるの?」とイライラしていました。結局、羨ましかったんですね、評価されている人のことが。私も評価されたかったし、気に入られたかったのです。そして、逆だったのです。「頑張ってるのに」評価されないではなく、「頑張っているから」評価されない、だったのです。当時の私の「頑張る」は、「上司にゴマなんてすらない!」「仕事は誰にも頼らない! 迷惑かけない!」でした。私の「頑張ってるのに!」というイライラオーラは、今思えば、さぞかし周囲に迷惑だったと思います。心屋を学び、そういう自分を直視した私は、評価されている人のマネをすることにしました。上司に相談する、頼る、感謝する。同僚にも相談する、頼る、感謝する。そうしているうちに、肩の余分な力が抜けて、仕事がラクに上手くできるようになっていることに気付きました。それに比例して、評価もされるようになりました。評価されると、イヤだった業務も不思議と楽しくなっていました。gyokuhakuさんが今の職場で楽しく働けるようになるために、私のお恥ずかしい過去の経験が少しでも参考になったら嬉しいです。心から応援しています! ・このカウンセラーのブログを読む
2018年03月13日現在放送中のドラマ『きみが心に棲みついた』(TBS系)では、登場人物が繰り広げる三角関係が話題になっています。しかし、ドラマのなかでは、主人公の小川今日子(吉岡里帆)と今日子を支配してもてあそぶ星名漣(向井理)が親との関係に苦しむ様子も描かれています。登場人物たちの歪んだ恋愛観や、挙動不審な言動の大きな原因になっていると考えられる親の影響。今回は、それぞれの親とのエピソードを見ていきたいと思います。■娘・今日子を「かわいい」と思えない母親今日子は下着メーカーで働く27歳。昔から自分に自信が持てず、言動が挙動不審になってしまうことがある女性です。母親については、大学生のとき「友だちだけじゃなくて、私、お母さんにも相手にされていないんです。…三つ編み、お母さんが私が子どものころ唯一してくれた」と話しています。今日子は、母親がしてくれていた三つ編みに触れることで安心し、心のよりどころにします。しかし大学で出会った星名によって、よりどころは三つ編みから巻いたストールへと移ります。でもこれって、今日子はいまだに母親の愛情を欲しがっているということなのでしょうか。社会人になっても母親は今日子を受け入れようとしません。今日子の妹が、いとこの結婚式に参列するかどうか聞いてきた電話口で、母親は妹に恐ろしい言葉を告げます。「今日子には連絡しないでって言ったでしょ! あちらは、立派な方ばっかりなのよ。今日子なんて連れて行ったら親族の恥でしょう。あの子はいないことにするって言ったのに」。セリフの中の“あの子はいないことにする”という響きには、背筋が凍り付きます。母親の今日子への拒否感の強さがはっきりとわかるセリフ。なぜ母親はここまで今日子を拒否するのでしょうか。第7話の今日子の回想のなかで、その理由が少しわかります。「おまえ、少し今日子にだけ冷たいんじゃないか」という父親のセリフに対し、「だって、あの子の態度見ているとイライラするんだもん。なおこ(妹)みたいに、純粋にかわいいって思えないのよね」と母親が答えているのです。何をするにも時間がかかる今日子を母親が疎ましく思っていることが伝わります。また、父親についてもこれ以上母親に強く意見をしていないようにみえ、ことの重大さを認識しているとは言い難い状況だったようです。■いびつな家庭で育った星名。暴力をふるう父と傍観する母一方、星名は今日子の大学時代の先輩で、会社の上司としても再び今日子の目の前に現れます。その星名はより複雑な家庭環境で育っています。これまで星名の子ども時代の回想が散りばめられてきましたが、3月6日放送の第8話では、ついに星名の過去が明らかになりました。母親の不倫相手との子である星名は、父親から暴力を受けて育ちました。父親は悪い成績のテストを持ち帰ってきた星名を、「顔も悪い、頭も悪い。誰に似たんだろうな?」と言いながら殴ります。また、父親が星名にはさみを向けて突き刺そうとする回想も。その様子を母親や姉は見て見ぬ振りをしていました。そして、最終的に母親は星名の父である不倫相手を包丁で刺し殺してしまったのです。小さいころから暴力を受けて育ち、母親も殺人者になり、星名はさらに孤独になりました。しかも刑務所で星名が会いにいった翌日に自殺未遂する母。ここでも星名は母からの愛を受けることなく、息子の気持ちなど微塵も思いやることができない母の姿に直面します。刑務所から出てきた母親からの手紙には、「今後一切、私にはかかわらないでほしいのです。私は私で生きていきます。体には気を付けて。さようなら」と書かれていました。それを読んで動揺する様子の星名からは、今日子と同じく、やはり愛情を受けたかったという思いが伝わってきました。■なぜ今日子は星名から逃げないのか?今日子は、ひどい仕打ちを受けならがも、どうして星名から逃げることができないのか、8話ではその答えもわかってきました。「本気で逃げたいなら俺を殺せ」と星名から迫られるシーンで、今日子は心の中ではっきりと感じるのです。「どんなにひどいことをされても、私を受け入れてくれた記憶が消えない限り、私はこの人を心の底から嫌いになることなんてできない」。小さいころから親に満足な愛情をかけてもらえず、受け入れてもらえなかった今日子。大学時代に出会った星名に「ありのままのキョドコでいい」と受け入れてもらった記憶は、簡単には消せないのでしょう。今日子が親からの愛情を受けて育っていれば、ここまで星名に縛り付けられることはなかったのかもしれません。またどうしてここまで星名は、今日子を縛りつけてきたのでしょうか。もしかしたら今日子のなかに見え隠れする「親から満足な愛情を受けなかった」気持ちに自分自身を見てしまうことでかわいそうに思う気持ちと、「最低な親でも欲してしまう」気持ちに嫌悪する感情がぶつかり合い、星名自身もうまくその感情を操れないでいるのかもしれません。8話のラストで星名は、今日子に精一杯の悪ぶりを発揮しますが、今日子が部屋から出て行ったあとの一言「死にてぇ」には、衝撃を浴びせられます。壮絶な過去を持ちながら、社会的成功者にまでのし上がってきた星名。今日子への執拗なまでの嫌がらせにより、これまでただの冷たい男に見えてきましたが、そこに隠れた「今日子に助けてほしい」とすがりつく心の脆さには胸を打たれます。小さいころに親からどんなに苦しめられたとしても、星名が今日子に対して行っている支配や縛り付けは許されることではありません。けれども2人の親との関係性から物語を見つめなおすと、それぞれの見方も少し変わるように思います。次回第9話は、3月13日夜10時から放送されます。予告によると、今日子が母親との関係を改善すべく数年ぶりに実家を訪れる決心をするそうです。登場人物たちが親との関係をどう乗り越えるのか、最後まで見届けたいと思います。
2018年03月12日育児や仕事に追われるお母さんにとって、重い野菜や調味料、持ち帰るのに気をつかう冷凍食品をまとめて自宅まで届けてくれる「食材宅配」の利用は、暮らしの大きな支えとなる選択です。いまではバラエティに富んだ食材宅配サービスがあり、扱う商材の種類や味、価格やシステム、そしてなにより安全性など、どれもさまざま。決め手は何? と悩ましくもあります。そんな中で、2児の働くママであり、「暮らし」の情報を扱う仕事をしている私が選んだのは「生活クラブ」。どうしてここを選んだのか? 今回はそんなお話をご紹介します。■食材宅配は、働くママの強い味方私のおもな仕事は、さまざまなお宅にお邪魔して、インテリアや子育て、食などライフスタイルのお話をお聞きし、雑誌やWebの記事にするというもの。そしてプライベートでは、5歳の女の子と生後7か月の男の子の母でもあります。取材では「子どもに手づくりのおやつを作るママ」「調味料はすべて自家製」なんてすてきな暮らしを送る方々に数多く出会います。そうなると、やっぱり影響を受けるわけです。私自身も「毎食、きちんと手づくりしなくちゃ」「加工食品はなるべく控えよう」「野菜も調味料も、安心、安全なものを選んで家族に食べてもらいたい」、そんなふうに考えるようになりました。食材によって買い物先を振り分けたり、穴の開くほど原材料とにらめっこしたり…。でも、働きながら&子どもを連れてのそんな買いものスタイル、あまり現実的ではありませんでした。保育園のお迎えに行って、そのあと子どもを連れてスーパーへ。これって結構ハードルが高いですよね。お迎えから寝かしつけまでは、分刻みの戦場。週末にまとめ買いができればいいけれど、車を持たないわが家には、その量にも限界が。必然的に、「食材宅配」を検討し始めました。■私が「生活クラブ」を選んだ理由いろいろな食材宅配を比較検討する中で、以前から気になっていた「生活クラブ」が農薬や添加物などに厳しい「自主基準」を設けていることを知りました。時間がないからといって、できあいの加工食品を子どもに食べさせるのは、どこか罪悪感を感じてしまう。その理由は人それぞれだと思いますが、加工食品でも家で作るものと同じような素材だけでできているのだとしたらどうでしょうか。少し、選択の幅が広がりそうな気がしませんか?くまなく原材料のチェックをしなくても「生活クラブで選ぶものなら大丈夫」…そう思えるのは、しっかりとした「自主基準」のもとで作られているから。ストックしている冷凍餃子や温めるだけのミートソースなどは、時間がないときの心強い味方です。■「生活クラブ」の価格・味・安心感は何物にも変えがたいもともと食べることが趣味の私は、もちろん今でもデパ地下が大好き。近所のスーパーのパトロールも欠かしませんし、旅先では必ず調味料や乾物などの食材を買って帰ります。でも、いまや調味料の大半は、「生活クラブ」のものがわが家のスタンダードに。 伝統的な製法で作られるごま油や丸大豆醤油など、毎日使うものだからこそこだわりたいところです。実直なものづくりをする生産者を「買い物」の形で応援できるというのも、「生活クラブ」を選んでいる理由のひとつ。気づけば冷蔵庫に並ぶ食材は「生活クラブ」のものでいっぱい。デパ地下やスーパーなどで新しい出会いを楽しみつつもここに戻ってくるのは、やっぱり「リピートできる買いやすい価格」「いつでも同じものが買える安心感」「ここでしか買えない味」なのかもしれません。どんなにおいしくても続けて買えないお値段だと現実的ではないですし、お取り寄せしないと買えない、というのも困ります。毎日食べるものだから、「味」「安心・安全」「価格」のバランスはとても重要です。さてここで、家族みんなの「生活クラブ」のお気に入り消費材をご紹介します。■私のお気に入り▼トマトとマスカットのケチャップ「生活クラブ」といえば、濃厚な「トマトケチャップ」と聞いたことがある人もいるかもしれません。最近新しくラインナップに加わったこちらは、砂糖の代わりにマスカットの果汁で甘みをつけたタイプです。濃い味わいはそのままに、少しさっぱりとした後味が気に入っています。▼すりおろしにんにく&刻み生姜生のにんにくのおいしさを知ると、なかなかチューブでタイプは満足できません。とはいえ、生だとまな板の処理や手につくニオイなどが面倒で、結局にんにくを使う頻度が減っていました。でもこれなら、生の風味そのままに、炒め物やドレッシングなど、「ちょっと加えたい」ときにサッと使えるようになりました。生姜はお味噌汁に足すとおいしいですよ。 ▼スクワランオイル食材ではないのですが、とにかくおすすめなのがこちら。ベタつかないさっぱりとした着け心地のオイルです。顔はもちろん、髪や体など家族みんなで全身に使えます。なにより、それを叶えられるお値段というのも魅力的。いつでも手に取れる場所に置いて、子どもの乾燥が気になった時などにも使っています。 生活クラブの新米ママに聞く!「わが家の人気ベスト3はコチラ」>> ■娘のお気に入り▼ポークウインナー薄味だけどお肉の風味はしっかりで、子どもだけでなく大人も満足。無添加タイプのウインナーはいくつか試しましたが、「いつものやつがいい」と、子どもの評価はこれがナンバーワンでした。▼北海道の黒豆煮豆ほどよい甘さ、ほくほくとした豆の歯ごたえがおいしい黒豆です。夕飯の箸休めに出していますが、子どもにはおやつ感覚のよう。お正月のたびに今年こそ黒豆を炊こうと思うものの、これがあるならまぁいいか、となっています(笑)。3. きらずあげおからで作った、歯ごたえのあるスナック。後引くカリカリ食感が癖になり、ついつい手が伸びます。国産の大豆や小麦など、素材にもこだわりが。 他にはどんなものがある? 人気ランキングはこちら>> ■夫のお気に入り▼小粒納豆経木(きょうぎ)で包まれた、昔ながらの納豆。わが家は小粒タイプが好きです。納豆が好きでいろんなメーカーのものを試してきましたが、このお値段でこのしっかりとした豆の風味はなかなか出会えません。▼白菜キムチほどよい辛さの食べやすいキムチは、納豆に入れたり豆腐にのせたり。お酒のおつまみとしてそのまま食べることも多いので、冷蔵庫にあると安心のようです。 ▼万能つゆいわゆるめんつゆです。毎朝の卵焼きを夫が焼いてくれるのですが、忙しい朝でもこれ1本で味が決まるのが便利な様子。ちなみに、納豆もこれで味つけしています。 調味料が人気? ご家庭に人気の消費材を見る>> ■「生活クラブ」で変わった、わが家の生活「生活クラブ」を始めていちばん感じているのは、時間がない中でも、きちんと食に向きあえているという安心感。時間はかけずに、手をかけた料理をつくりたい。そんなわがままを叶えるために、自分の納得のいく手抜きの基準を見つける。それは、仕事をしながら家事や子育てをするうえで大切なことだと思っています。難しいことは抜きにして、家族みんなが“おいしい”と笑顔になれるものが、すぐそばにあるというのはやっぱりうれしいし、なにより食いしん坊の私自身が満足です。■「生活クラブ」のあるおいしい暮らし、今なら無料で試せる私の注文スタイルは、時間のある時にカタログで買いたいものにチェック。その後、パソコンでまとめて発注します。「小松菜をさがしてくださーい」「ブー! それはほうれん草でした~」なんて言いながら、子どもとの遊びを兼ねて一緒に見るのも楽しいですよ。うちでは、「何食べたい?」「○○の季節がきたね~」と、カタログを見る時間がコミュニケーションのひとつにもなっています。そんなわが家の大好きな「生活クラブ」では、現在消費材を体験できる「3種類の中から選べるおためしセット」がもれなくもらえる資料請求キャンペーンを実施中。 食材は、まずは「実際に食べて」みて検討するのがいちばんです。自分の舌で、まずは実際に味わってみてくださいね。 無料で「生活クラブ」のおいしいセットが試せる!キャンペーンの詳細はコチラ(2018/8/31まで) ※地域によってキャンペーン内容が異なる場合があります。※生活クラブの配送を行なっていない地域のご住所にはお届けできません。※プレゼントお届けの際に生活クラブの説明をさせていただきます。[PR]生活クラブ
2018年03月12日寒い時期が終わってようやく春めいた季節になったと思ったら、花粉も同時に飛散。花粉症の人のとっては、これなら寒い方がまだいいと感じる日も多い今日このごろです。日本気象協会の予測によると、関東甲信越では昨年の1.5倍、東北では2倍の量が飛散するとのことです。Q.あなたは花粉症?1.花粉症です 52.5%2.花粉症ではないです 33.4%3.花粉症ではないと信じたい 14.1%やはり、花粉症という人が半数以上の52.5%という結果になりました。花粉症ではないと信じたいという人も、何か兆候があるあるからこそ違うと信じたいわけでしょうから、もしかしたら66.6%の人が花粉症ということかもしれません。そこで、いつごろから発症したのかを聞いてみました。■花粉症歴5年未満の花粉症ビギナーたちここ最近花粉症になったという人たちは、やはり目のかゆみや鼻づまり、くしゃみなどの症状を訴える人が多数いました。春が来るのはうれしいけど、花粉が嫌というのは満場一致の意見のよう。「鼻は大丈夫ですが、目がかゆくなります。目玉を出して洗いたくなる」(大阪府 30代女性)「3年前くらいから花粉症になってしまいました。今ではマスクと薬が欠かせません。春は好きですが、花粉はイヤですね〜」(神奈川県 40代女性)「晴れの日はもう嫌です! 目は痒い、鼻はムズムズ、辛すぎます」(佐賀県 30代女性)「去年から花粉症デビューしました。鼻ムズムズ&目カユカユ状態。ついに現代人になってしまいました。毎朝、カーテンを開けるときくしゃみも全開です。腰痛持ちなので、くしゃみと同時に腰を痛めないか心配です」(千葉県 30代女性)「4年前に急に花粉症になりました。しかも3月ではなく、5月くらいになります。家にいるときは、ティッシュを鼻につめてます(笑)」(愛媛県 20代女性)■出産で治った! 産後に発症した! 女性の体の不思議アンケートに結構あったのが、出産によって花粉症が治ったという人たち。それほど、出産は女性の体を変化させてしまうのでしょうか。残念ながら産後に発症したという人も。「もともと花粉症でしたが、出産で体質が変わり、血液検査でもアレルギー反応がまったくなくなってしまいました。ラッキーです。3人目出産後は、鼻の症状はないのですが、目だけがかゆいです」(東京都 40代女性)「アレルギー体質なので、毎年ビクビクしてます」(岩手県 40代女性)「子ども産んだら体質が変わって花粉症が治りました。治るもんだな〜って思いました」(神奈川県 40代女性)「上の子を出産したあと、花粉症を発症しました。あれから21年、スギとヒノキの花粉症で2月から5月のゴールデンウィーク明けまで、マスク着用です」(神奈川県 50代女性)■花粉症歴20年以上のベテランが語る今では国民病とまで言われるほど有名になった花粉症ですが、むかしはまだ病名もなかったそうです。そんなときから花粉症に悩まされてきた人たちの体験を聞いてみました。これを聞くと、今では薬や対処法も多くあるので、まだ私たちは幸せなのかも…と思ったり。「花粉症歴42年のプロです(笑)。当時は医師にもあまり知られていなくて、蓄膿症と誤診された人もいます。副作用ばかり強くて効果がすぐ切れる飲み薬、使い捨てマスクやゴーグルなどの便利グッズは存在しない時代でした。学生のころにいまの薬があったら、テストの平均点は20点ほど増えていて、人生変わっていただろうなと思います」(神奈川県 50代女性)「病名が花粉症と知られる前からです。子どものころからいつも鼻水や鼻づまり、目のかゆみで集中できずよく眠れず、日中に眠気が襲ってくることから注意ばかり受けてきました。対策は良い睡眠をとることに限ります」(茨城県 50代女性)「花粉症歴26年です! 飛び始めはニュースより先に察知します。お願いですから『今日は花粉が多いでしょう』とか予報しないで〜。私たちは感じますから」(鹿児島県 40代女性)Q.あなたは花粉症?アンケート回答数:8772件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座平凡すぎて見過ごしていたものの中に幸運のヒントが。手応えを感じたら迷わずGO! ラッキーアイテムはミニ観葉。ラッキーカラーはグリーン。2位 さそり座ミラクルな週末。理想通りにことが運びそう。ラッキーアイテムはノート。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おうし座ふるさとの神話や昔話に幸運のヒントが。先入観は捨てて。ラッキーアイテムはアップリケ。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おとめ座林間学校やキャンプで楽しく体験学習。ラッキーアイテムはギンガムチェック。ラッキーカラーはレッド。5位 やぎ座本を読むより人に直接聞くほうがよさそう。ラッキーアイテムはパステル画。ラッキーカラーはブルー。6位 かに座小さな疑問を見落とさないことが大事。ラッキーアイテムは辞書。ラッキーカラーはイエロー。 7位 ふたご座ふだんの食事や生活習慣を見直すとき。ラッキーアイテムはクレイソープ。ラッキーカラーはライトブルー。8位 おひつじ座口で言うより目に見える形で証明してみせて。ラッキーアイテムはサロペット。ラッキーカラーはグレー。9位 しし座心と体をメンテナンス。自分をいたわって。ラッキーアイテムは日焼け止め。ラッキーカラーはベージュ。10位 てんびん座自分のことは後回しにせざるを得ないかも。ラッキーアイテムは柔軟剤。ラッキーカラーはラベンダー。11位 みずがめ座勘違いや伝達ミスが多そう。注意を! ラッキーアイテムはひも靴。ラッキーカラーはブラック。12位 いて座人の力を借りることを当然と思っていませんか? 感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。ラッキーアイテムはドライカレー。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年03月12日街中がチョコレート色に染まったバレンタインデーから1カ月。お返しをするホワイトデーがもうすぐやってきますね。「わが息子はチョコをもらえるだろうか…」のドキドキ感や、無事もらえた時のホッとした安心感もつかの間、男子ママは「何を返せばいいの!?」と悩むのがホワイトデーです。聞くところによると「ホワイトデーは倍返しが普通」といううわさもチラホラ。お返しに悩む男子ママの憂うつと対応策をご紹介しましょう!■「あれ、誰からもらったんだっけ?」チョコをもらった子の名前を再確認!もらったチョコがひとつだけなら、「誰からもらったんだっけ」と悩むこともありませんが、数人からもらうと「あの子とあの子と…あれ? 誰だっけ?」となりがち。うっかり忘れてしまうと、ホワイトデー前日にママがあわてることになります。実際に、モテモテ男子のママが「メモをしておかないとホワイトデーで渡しそびれそうで怖い。息子に聞いても忘れたって言われるから困っちゃう…」と話していました。その子は5個以上受け取っていたので納得でしたが、意外に、それほど付き合いのない女の子が突然くれることもあります。2、3個もらった場合でも、油断は禁物。わが子がチョコをもらったら、自分で考えてお返しできるような小学校高学年くらいになるまでは「誰から何をもらったのか」メモをするなどで親が把握しておき、ホワイトデーのお返しもれがないようにしておくことをおすすめします。■男子ママを悩ますうわさ「ホワイトデーは倍返しが普通なの?!」賛否両論ありますが、ホワイトデーのお返しにかける金額は「倍返しが普通」とよく耳にしますよね。ただ、これは幼稚園児や小学生の場合には、あまり気にしなくていいのではないかと私は思います。“普通”がどうかはさておき、できればいただいたものと同額程度でお返しをしたいところ。市販品であれば、「どのくらいかかっているのか」をさり気なくリサーチしておきたいところです。ただ、手作りのものやいくらなのかどうしてもわからない市販品もありますよね。金額がわからないからと、高額なものをお返しするのも、逆に相手に負担と思わせてしまうかも。そういった時には、ホワイトデーのお返しアイテムがたくさん並んでいるショップでリサーチするのも手です。大体300〜500円程度の価格帯のものが種類豊富にそろっているので、そのあたりが“一般的なお返し”なのかもしれません。ある程度金額を決めて対応するといいでしょう。 ■「女の子はどんなものが好き?」男子ママのセンスが問われる“お返し選び”幼稚園〜小学校低学年くらいまでであれば、ママがお返しを用意することは、女子ママもわかっています。お互いに負担をかけたくない気持ちは同じなので、高額になり過ぎると恐縮されてしまう可能性があります。かわいい文房具などもいいですが、女の子は男子以上に“好きなもの”へのこだわりが強い子が多く、「かわいいけど、あまり好きじゃない…」と言われてしまう危険もあります。お菓子であれば消えものですし、アレルギーだけ気をつけていれば、家族が代わりに食べることもできるので安全策です。大切なのは、「ありがとう」の気持ちを込めること。そんなに高額なお返しではなくても、子どもが書いたカードなどを添えて渡すのもステキなホワイトデーになります。また、お返しの数が多い時は、かわいいパッケージの大袋チョコやお菓子はいかがでしょうか? 子どもと一緒に小分けにして、中が見える透明なクリアバッグに入れてラッピングするのもおすすめですよ。わが息子たちは、長男だけバレンタインデーの翌日にひとつもらって帰ってきました。中身は手作り、初めてのバレンタインです。ママ同士が仲の良い子からだったのでホワイトデーにはあまり悩んでいませんが、これがたくさんあったらと思うとドキドキしてしまいます。それでもチョコをもらえてうれしそうな子どもの顔を見たら、「ホワイトデーの準備、面倒…」とは口が裂けても言えないものですよね。「ありがとう」の気持ちと一緒にお返しして、笑顔で過ごせる日にしましょう!
2018年03月11日電気は毎日使うもの。少しでもお得に使えたらいいですよね。電力自由化って何がお得になったの? 興味はあっても「変えるのが面倒くさい」「本当にメリットがあるのかわからない」という方に、電気事業者の選択のポイントをFPのすぎうらさんに聞きました。電力自由化による電気事業者の比較ポイント2016年4月に電力自由化が始まり、各家庭で電気の契約先を自由に選べるようになりました。電気を販売する小売電気事業者には、ガスやガソリンなどのエネルギー関連会社、インターネットプロバイダや携帯電話などの通信関連会社、その他の業種の会社が登録しています。ママとして電気事業者を比較するときには、まずは安定した電力供給と安全性、次に環境や家計にやさしいことがポイントです。電力自由化により、家庭に合った料金プランが選択できるようになりましたので、ここでは家計にやさしいことを主な比較ポイントとして考えます。電力自由化によるお得となるポイント電気料金をお得にする一番の方法は、家庭で使う電力量を抑えることです。まずは、使っていない電気は消す、省エネ家電を使用するなどで電気料金を抑えます。これ以上電力量を抑えるのが難しいと感じたときは、思い切って電気事業者を変え、各家庭の電気の使い方に合った料金プランを選択し、電気料金を抑えます。プラン変更に加え、電力以外のサービスと組み合わせたセット割を活用するとさらに月々の電気料金が安くなることや、各種ポイントサービスが付加されることなども見逃せないポイントです。電気事業者の比較■株式会社サイサン「エネワンでんき」「エネワンでんき」の料金プランは使えば使うほど安くなるため、電気使用量が多めの家庭に向いています。40Aの契約で月平均400kwh使用なら年間約4400円のお得、60Aの契約で月平均600kwh使用なら年間約13,000円もお得になります。(2018年2月17日現在) ■HISの電気「E change(イーチェンジ)」「H.I.S.のでんき」は30A以上の契約ならで誰でも電気料金が5%オフになるシンプルな料金プランです。朝や夕方に多くの電力を使う家庭向けの「ママトクコース」は19時~21時の従量料金が無料、「朝ママトクコース」は6時〜8時の従量料金が無料となります。旅行会社のH.I.S.ならではのお得ポイントは、H.I.S.の旅行代金の最大3,000円引きです。(2018年2月17日現在) ■東京ガスの電気「電力スイッチング申込」電気の使用量に応じてスマートセレクトとファミリーセレクトが選択できます。電気料金が月平均約6,600円未満の家庭はスマートセレクト、電気料金が月平均約6,600円以上はファミリーセレクトがお得になり、ガスとのセット契約にするとTポイントや楽天ポイントと交換できるパッチョポイントが付加され、さらにインターネットもお得になるサービスもあります。(2018年2月17日現在) ■楽天エナジーの電力「まちでんき」スタンダードプラン「まちでんき」は電気使用量10kwhごとに楽天ポイントが1ポイント貯まります。貯まったポイントで電気料金の支払も可能です。電気料金を楽天カードで支払うとさらにポイントが貯まります。スタンダードプランは一般家庭向けで、50Aの契約で月平均600kWh使用なら年間で約15,220円のお得になります。(2018年2月17日現在) ■楽天エナジーの電力「まちでんき」プレミアムプラン楽天エナジーの電力「まちでんき」プレミアムプランは小さな事務所や商店向けで、20kVAの契約で月平均41,000kWh使用なら年間で約27,080円のお得になります。(2018年2月17日現在) ■「Looopでんき」電力スイッチング「Looopでんき」は、太陽光、風力、水力などの自然エネルギーを活用しています。料金プランにはおうちプランとビジネスプランがあります。おうちプランは一般家庭向けで、40Aの契約で月平均520kWh使用なら年間で約14,700円のお得、ビジネスプランは小さな事務所や商店向けで、月平均2,183kWh使用なら年間で約82,200円のお得になります。Looopでんきアプリで30分毎の電力使用量や節約額、請求情報等が確認できます。(2018年2月17日現在) ■auでんき「電力スイッチング」「auでんき」はauスマートフォンとセットで加入すると毎月の電気料金に応じて最大5%相当分のWALLET ポイントが貯まります。電気料金が月に13,000円の場合、最大で年間7,800円相当のポイントとなります。電気の使用量はauアプリで確認できます。(2018年2月17日現在) auでんき「電力スイッチング」の詳細はこちら ■電力スイッチング「ENEOSでんき by KDDI」「ENEOSでんき」のAプランかVプランで2年以上利用する契約の場合、「にねんとく2割」により1〜2年目は1kWhあたり0.2円、3年目の更新で0.3円の割引が適用されます。また毎月の電気料金支払い200円ごとにTポイントが1ポイント貯まります。さらにENEOSカードで電気料金を支払うとガソリンや灯油・軽油代が1リットルごとに1円引きになります。(2018年2月17日現在) 電力スイッチング「ENEOSでんき by KDDI」の詳細はこちら ※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。
2018年03月11日NHK Eテレの番組『プチプチ・アニメ』で現在放送中の人形アニメ『森のレシオ』や、Mr.Childrenのミュージック・ビデオ『HERO』。こちらのパペット・アニメ―ションを一度目にしたことがある方は多いのではないだろうか。この2つの作品を手掛けたのは映像作家、村田朋泰さん。今回、彼の作品を集めた特集上映が開催されます。CGを使わず、アナログにこだわった温かみのある彼のパペット・アニメは世界から高い評価を受け、大人から子どもまでを魅了します。その作品に込めた想いを本人にききしました。■説明をしつくさないことで、親子の対話が生まれる村田さんの作品は、たとえば大人だったら幼少期の記憶の扉をノックされるようで、ふと子ども時代の体験やあのとき抱いた感情がよみがえってきます。一方、子どもだったら、別世界に連れて行ってくれる、想像の世界を広げていくおもしろさがあります。その要因のひとつが、セリフを一切つけないことではないでしょうか。――なぜ、セリフを一切つけないスタイルをとろうと思ったのでしょうか?子どものときから映画が好きで、その影響が大きいかもしれません。僕が子どものころ、1980~1990年代の映画は、いまのように懇切丁寧な説明がないというか。セリフにしても極力省いて、基本的には“画”で見せる作品がけっこうありました。“このことはこういうことなのかな”とか、“なんかわからないけど、すごく印象に残る”といったような解釈が自由で感覚に訴えかけてくる作品が僕自身好きで。そういうある意味、受け手に委ねるというか、受け手の感受性を信じている作品に心ひかれたんです。説明できたり、へんに理解できた気になったりする作品よりも、正直よくわからない、でもなんか心に訴えかけてくるものを作りたいと思いました。だから創作活動をはじめたとき、言葉に頼るのではなく“画”でみせていくことに力点を置くようになっていました。――言葉は大切ですし重要。でも、映像においては、束縛のひとつとなってしまうのかもしれません。村田さんの作品は、そこから解き放たれているのかもしれませんね。もちろん僕自身がこのシーンには「こういう意味を込めているんだ」とか、「こういった気持ちが伝わればいいな」とか考えているところはあります。でも、それがすべてじゃない。解釈って人それぞれでいいし、正解なんてない。余白を与えることで想像をめぐらすことができる。セリフを使わないのは、その余白作りのひとつでもあります。――いまのドラマや映画は、ともすると状況から感情まで言葉で説明していたりする。村田さんの作品は、もっと子どもの感性や解釈を信じて大人が大切にしてほしいというメッセージを含んでいるような気さえしてきます。説明し尽くしてしまうと、お互いわかっているわけですから、話さなくても良くなってしまって、対話が生まれない気がするんです。それはそれで同じ思いを共有したことになるのかもしれないですけれど、僕の作品を親子でみてくれたら、親子で対話する時間ができてくれたらと思っています。そういう作品でありたい。“あのシーンはどんなことを感じた?”とか、“あの子はあのとき、どんなこと考えてたんだろう?”とか、解釈を相手に委ねることで、会話が生まれる気がする。わからないならばわからないなりに考えて、そのことについて対話する方が豊かな時間になるような気がするんですよね。■子どもに「自由に考えていいんだよ」と感じてほしい今回の特集は、すごく子どもの想いを大切にした作品が多く見受けられます。――創作の上で、子どもに向けて考えていることがあるのでしょうか?先ほどの話につながるんですけど、小さな子どもがパパやママと会話ができる余白を残しておくことは大事にしています。たとえば、学校の美術の授業で、運動会がお題目だったとします。すると、玉入れやリレーの様子とわかる絵を描いた人が正解でいい点数がとれる。でも、ほんとうは生徒一人一人で運動会の見え方も違うはず。へんな話、そのときの気分を色で表した抽象的な絵があったりしてもいい。そういうことを考える子どもの自由な発想を肯定してあげたい気持ちが自分にはどこかあって。一定のルールではない、“自由に考えていいんだよ”と感じてもらえる作品にしたいなと常に思っています。目に見えることがすべてじゃない。この世の中には目に見えない世界もあって、思わずいろいろと空想する子どものイマジネーションを刺激するような作品になればなと思っています。■自分の気持ちが置き去りになる「速さ」と自分を見失わない時間――大人に向けて意識していることはあるのでしょうか?その記憶にコミットするというか。さきほど、おっしゃっていただきましたけど、記憶の扉をノックするというか、たとえば忘れかけていた感情とかあのころの体験が思い出されるものになればと。今回上映される中では、娘を亡くしたピアニストがちょっとした夢へ誘われる『朱の路』、大人になっても忘れられない思い出を見つめた『白の路』という<路>シリーズがそういったノスタルジーが顕著に出ていると思います。――たとえば下町の理容店を舞台にした『家族デッキ』など、ノスタルジックな世界の作品が多いのはその理由が大きいのでしょうか?僕は1974年生まれなんですけど、とにかく子どもの数が多い世代でした。受験にしろ、就職にしろすべてが競争で。全部を勝ち抜かないといけなかった。いま思い起こしても喧噪のなかにいて、せわしない感覚がある。でも、僕は谷根千と呼ばれるエリアが地元なんです。そこは戦時中、空襲にあわなかったので、そのままの古き良き昭和の風情がいまだに残っている。時間がとまったような雰囲気があって。少年時代、子どもながらにその町に流れるゆったりした時間が心地よかった。受験戦争など周りに一生懸命ついていかなければと焦る自分がいる一方で、その下町のゆったりとした時間と空間があったおかげで自分を見失わずにすんだところがある。その原体験が作品には少なからず反映されている気がします。――たしかに、作品はどれもゆったりとした時間が流れています。どういったことを大切にされたのでしょうか?いまどきの作品は、物語もバンバン進んでいくし、ワンシーンにつめこまれている情報量もすごい。たぶんひと昔前と比べたら、スピードも情報量もそうとうアップしているはず。でも、それに人もついていけるようになっている。ゲームとかやっているとすぐなれますよね。それを否定する気はないんですけど、僕自身はもっとゆったりした時間に身を置くときがあってもいいのではないかなと。僕のなかで「速い」という感覚は、自分の気持ちが置き去りになって、流れにのらないといけないというときに感じるもののように思うんです。そこで大切なことを取りこぼしたり、見落としたりすることがあるんじゃないかなと。用意されたものを敏速にこなすのではなくて、一度立ち止まってじっくり考えて、そこになにかを見つけたり、得難い体験したりすることが大切なんじゃないかなと思うんです。だから自分の作品は、ゆったりとした時間が流れるようにしているところはあって。知らず知らずのうちに見過ごしていることや抜け落ちてしまうことをくみ取りたい。たとえば、お母さんが子どもに絵本を読み聞かせるするときのような1ページ1ページをめくっていく流れを意識しています。■コミュニケーションが苦手な僕がみつけた「居場所」村田さんの作品は、ゆったりとした時間が流れているからこそ、観客としても映像の隅々まで目が届いて、いろいろと思いを巡らせることができるのではないだろうか。そしてこのゆったりした時間というのは、心地よい時間。それは心地よい場所にもつながっているのかも。――村田さんの作品は、自分にとっての「心地のいい場所=居場所」について触れているのも共通テーマなのでしょうか?僕は子どものころ、みんなと一緒に遊んだり、騒いだりするのが得意じゃなくて。家でひとりでなにかやっていることが好きでした。大学でアニメーションをはじめたときも、研究室のはじっこを貸してもらって、ひとりでちまちまと(笑)撮影していました。でも、ひとりでいるのが不思議と苦ではない。安息の地でした。いまも基本ひとりというか。もちろんスタッフにいろいろ手伝ってもらうんですけど、僕のスタジオとスタッフのスタジオは別に用意していて、ほどよい距離をとっています。昔から自分の世界でいろいろとモノづくりするのが性に合っているんです。ある意味、コミュニケーションが苦手なことが許される、この仕事が見つけられてほんとうに良かったといまでも思っています。見つけられなかったらどうなっていたことかと(笑)。でも、人それぞれ、だれにでも居場所って必ずあるはず。内向的な僕も見つけられましたから(笑)。そういう僕の意識がどこか作品に反映されているところはあると思います。■自分自身が身を置く場所と別世界がとなりにある感覚もうひとつ村田さんの作品の大きな特徴は、「コマ撮り」。たとえば森の中だったら木から草、土まで手作り。もちろん登場する人形もひとつひとつ手作りのパペット・アニメーションであることです。――CG全盛となったいまとなっては、珍しい手法ですね。子どものころから漫画が好きで漫画家に憧れていた時期がありました。また、映画も好きで、映画制作に憧れてもいたんですけど、映画って大所帯じゃないですか。ですからコミュニケーション能力の低い自分としては厳しい(笑)。ちょうど大学のころ、マッキントッシュが出てきて、個人での映像制作がしやすい環境が整ってきた。それでパペット・アニメーションなら、人形やミニチュアを自分で作って、たとえば風が吹いているというように自分の思うがまま描くことができるなと。2Dのアニメと映画のちょうど中間ぐらいにあるようで、自分に向いていると思いました。――人形にしても小物ひとつもすべて手作りであることに驚かされます。すべてが手作りであるからか、なにかぬくもりがあって愛しい。この情感はCGでは出せないかもしれませんね。撮影のとき、人形も舞台となるセットも僕のすぐとなりにあるわけです。いわば作品の世界の空気を僕も一緒に共有している。いってしまえばその世界に自分自身も身を置いている。そのような感覚が映像に定着して、みてくださる方も別世界ではあるんですけど、その世界がとなりにあるような感じに受け止めてもらえたらなと思っています。■東日本大震災をきっかけに何を伝えるべきなのか心に深く刻まれたのは<生と死にまつわる記憶の旅>シリーズ。このシリーズは東日本大震災と福島原発事故を機に制作がスタートされました。シリーズ5作を予定していて、今回の特集では『木ノ花ノ咲クヤ森』『天地』『松が枝を結び』の3編が上映されます。――どうして東日本大震災について描こうと思ったのでしょうか?東日本大震災と福島の原発事故は、ひとりの人間としてここに生きていることの意味を考えました。また、ひとりの作り手としてこれからなにを伝えていくべきなのか、あらためて考えるきっかけにもなりました。そのなかで、「祈り、信仰、記録」をコンセプトに、この日本で繰り返している時代や時間を広い視点から描けないかと。いまは日本人のアイデンティティを掘り下げるとともに、これから生きていく上で語り継ぐべきもの、忘れてはいけないことを描き、それが語り継がれるものとして残ってくれるものになればと思っています。――とくに震災で生き別れた姉妹の心を見つめた『松が枝を結び』は胸にグッとくるものがありました。じつは僕も双子で、そこが物語の出発点になっています。対のものがときに重なりあい、ときにぶつかりあう。そうした等しい力がきっこうしたときに生まれるパワーや熱みたいなものをとおして、姉妹の結びつきや伝心するものを描ければと思いました。――最後にメッセージをお願いいたします。自由に楽しんでもらえれば、それだけです。作り手としてひとつだけ触れさせていただくと、自然現象をアナログの手法でどこまで精巧に表現できるかは追求しているところなので、ちょっとだけ気に留めおいてもらえるとうれしいです。『村田朋泰特集 夢の記憶装置』3月17日(土)よりシアターイメージフォーラムほか全国順次公開CGを一切用いらず、アナログにとことんこだわる映像作家、村田朋泰の珠玉のパペット・アニメーションを7作品一挙上映。震災で引き裂かれた双子の姉妹を主人公にした最新作『松が枝を結び』から、NHKプチプチ・アニメでおなじみの『森のレシオ』、下町のタカタ理容店に住む七福神の“髪様”がちょっとした騒動を起こす『家族デッキ』など、これまでの創作から厳選された作品が並ぶ。大人は子ども時代の記憶を呼び起こされ、子どもは夢のワンダーランドへと誘われるパペット・アニメーションの数々。大人も子どもも想像を膨らます時間になるはずです。
2018年03月11日「仕事と子育てに追われていると、ゆっくりコーヒーを飲む時間もない」なんて方は多いはず…。でも、ほんのひとときでも贅沢なコーヒータイムを満喫できたら、心が癒され、気分もリフレッシュしますよね。そんなブレイクタイムをより豊かにしてくれる…と評判なのが、「CHEMEX」(ケメックス)のコーヒーメーカー。「眺めているだけで幸せ気分」「コーヒーを飲む時間が楽しみになる」…と噂のその魅力に迫ってみました! ■コーヒーのある風景が好きになる、美しいデザインダイニングテーブルやキッチンに何気なく飾っておいても絵になると評判の「ケメックス」。コーヒー好きに絶大なる人気を誇っています。憧れのライフスタイルと美しい写真が人気のブログ、 「KAZOKU no JIKAN -photographer-」のtomoさんも「ケメックス」を愛用するおひとり。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【ウェブマガジン「ハレタル」★ケメックスが格上げしてくれる、私のコーヒー時間】 』より以前から憧れていたというケメックスのコーヒーメーカー(3カップ用)を購入したtomoさんが、とくにお気に入りだという点は、シンプルながら洗練されたデザインだといいます。「まるで実験用の三角フラスコと漏斗(ろうと)を一体化させたような美しいフォルムにうっとり。アクセントとなるウッドクリップに革ひもも美しく、どこに置いておいても絵になりますね。もともとコーヒー党でしたが、ケメックスを手に入れてから、私は今まで以上にコーヒーを飲む時間が好きになりました」と tomoさん 。サーバーとドリップを一体化させたこの“理科的”なフォルムは、ケメックスが1940年代にアメリカの科学者によって「おいしいコーヒーを淹れられるように」と開発されたそうですが、tomoさんもまさに機能的で美しい、そのスタイリッシュなデザインに魅了されたそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【ウェブマガジン「ハレタル」★ケメックスが格上げしてくれる、私のコーヒー時間】 』より「職人の手仕事で作られているから、ガラスの質感や色味にもどことなく温もりを感じますね」ともいいます。ひとつ気になるのはケメックスの特徴として、専用フィルターでないとうまくコーヒーを淹れられないという点。一般的なフィルターと比べると少々割高…。専用フィルターは折り紙のように畳んで折り、コーヒーメーカーにセットするので、それが難点と思う人もいるかもしれない…というtomoさん。「ただ、この専用フィルターを使ってきちんとコーヒーを淹れるとおいしいです。おしゃれなカフェや喫茶店での一杯も最高ですが、お気に入りの道具で丁寧に淹れるコーヒーもまた最高。お湯を沸かし、豆を挽き、フィルターを折り、ドリップする。時間にしておよそ10分です。ほんの少し手間だと感じるかもしれないけれど、淹れる工程を楽しむことも、おいしさを楽しむ時間につながっている」といいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【コーヒー好きにはたまらない♪機能美】 』より「忙しい日々のなかでも、お気に入りのケメックスに、ゆったりとした気持ちでお湯を注いでいると、自然と気持ちも落ち着いて、少しだけ日常の喧騒を忘れることができるのがうれしい」とのこと。ほんの10分の手間をかけるだけでそんな気持ちに包まれるなら、ぜひ体験してみたいですね。また、人気インテリアブログ「WITH LATTICE」の Na~さんも、「インテリアの一部にもなるその風景をただただ眺めていたくて、憧れのケメックスを手に入れた」というおひとり…。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 憧れのCHEMEXがついに... 』より休日のゆっくり時間がある日には、豆から挽いてケメックスでコーヒーを淹れ、ご主人とブラックコーヒーを楽しんでいるそうですが…。「わたしの場合はおいしさがわかる、というよりは、お気に入りのケメックスでコーヒーを淹れるだけで気分的に満たされる気がします。豆を挽いて、ゆっくりお湯を落としている時の風景と香りに癒され、幸せな気分にひたれる…。そんな特別感があるのがケメックスの魅力といえるかもしれませんね」とNa~さん。「つい最近まで仕事と育児に追われていたような気がしますが。子どもたちも少しずつですが手が離れ、毎日とはいきませんが、朝からコーヒーを淹れ、ひと息…なんてこともできるようになりました。お気に入りアイテムと一緒に、幸せなコーヒータイムを持てるなんて夢のようです」といいます。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 憧れのCHEMEXがついに... 』よりNa~さんのお宅では3人用のほかに、6人用のハンドルタイプも手に入れたそうですが、ハンドルタイプのほうはお手入れもラクちんで使いやすいといいます。「これからずっとずっと大事に使っていきたいので、割らないように...いつも慎重に扱っています」と、とても大切にされているようです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ケメックスは素敵だけど、悩みがひとつ & お洒落なスイーツ店! 』よりおふたりとも子育て中の働くママですが、たしかに、コーヒータイムを幸せな気持ちに包んでくれるケメックスは、慌ただしい日常を忘れてほんのひととき癒しの時間を約束してくれる、うれしいアイテムといえそうです。■まろやかでやさしい味のコーヒーがおいしい!「ケメックスで入れたコーヒーはおいしい!」という評判を耳にしますが、その味はどんな感じなのでしょうか。いつもおいしいコーヒーを淹れてくれるカフェのマスターから、「ケメックスのコーヒーメーカーをおすすめされて手に入れた」という、ブログ「えんぴつオオカミ」の meritojo さんの感想をご紹介。エキサイトブロガー meritojo さんのブログ『 CHEMEX -- ケメックス 』より「そのお味はというと…おいしい! 今まで使っていたコーヒーメーカーでは味わったことのない、なんだかとてもマイルドなやさしい味で、コレが雑味がないってことかなぁと思いました」といいます。 「ケメックスを使ってコーヒーを淹れるとたまの息抜きもいつも以上にリラックスできるような気がします」と、そのおいしさに癒されているようです。エキサイトブロガー acousticscさんのブログ『 寒くなりました 。 Pコートなど ・・・ 』よりまた、「ケメックスのまわし者でもなんでもありません…」と前置きしてから、「噂で聞いていましたが、噂以上のおいしさにびっくりしました」というのは、 ブログ「acoustics2F」のacousticscさん。 「とがりのないまろやかなコーヒーを楽しめます。牛乳を混ぜれば混ぜたで…、こんなにこの牛乳って高価だったっけ? と思うような上等なカフェオレに早変わり。きっと…自分が上手に入れているわけではなく、まちがいなくケメックスのおかげだと思います」といいます。やさしくまろやかな味わいになるのはケメックスの専用のフィルターとそのかたちにあるそう。専用フィルターは濾紙として理想的な形で、濾過される時に渋みの原因となる酸味や脂肪分を取り除いて、コクのある珈琲本来の旨みを引き出してくれるそうです。砂糖もミルクも入れないブラック派だけど、渋みのないまろやかなコーヒーが好きという方、ミルクたっぷりのカフェオレが好きな方はおいしくいただけそうですね。■使いやすい機能面にも注目!最後に、おしゃれなデザインや機能面についてはどうでしょうか。ブログ「かわいいものをひたすらたたえるブログ」のottohoeflerさんは、ケメックスの使用レポを6つの項目にまとめてご紹介してくれています。エキサイトブロガーottohoeflerさんのブログ『 ケメックスのコーヒーメーカー(使用感のレポート) 』より1)思っていたより持ちやすい取っ手がないので、 つるっと手を滑らせないかな? と気になっていたそうですが、くびれの木の部分がちょうどいいひっかかりとなり持ちやすいそうです。「全体的に安定感がでてきて、ものすご~く扱いやすかったです」2)注ぎやすいフラスコの奥から、コーヒー用の道が刻まれているので、その道にそって、すっきりとコーヒーを注ぐことができるそう。「こういうのが工業デザインの秀逸さなんでしょうね。美しいし、実利的。ふだんは意識してませんが、いいものを使ってみて、改めて実感しました」3)専用ペーパーじゃなくてもOK専用ペーパーではなく、市販のカリタ用ペーパーを試しにセットしてみたそうですが、かぽっと下には落ちず…。「他社メーカーのペーパーを使って、コーヒーをおいしく淹れることができて大満足」4)フタはあった方がベター専用フタが別売で売っていますが、冷めてしまうことを考えると、フタは何かしらあったほうがいいと思ったそうです。5)洗うときは洗浄棒で3カップ用は奥まで手を入れて洗うことはできないので、専用洗浄棒が売っているそうです。でも、「スーパーで売ってるのでも十分ですよ」とアドバイスされたので、試してみようかなと思っているそう。【総 評】とにかく機能的に優れているので、1人用&少数来客用として、この3カップ用は最高のコーヒーポットだと思いました(ottohoeflerさん)子育て中のママも、家族よりひと足早く起きた朝や、お子さんが寝ている時間などをうまく活用して、ほんのひととき、ケメックスでくつろぎの時間を満喫しながら、心をリフレッシュしてみていかがでしょう。お気に入りの音楽やスイーツとともに、贅沢なコーヒータイムが楽しめれば、自宅にいながらすてきなカフェ気分も味わえそうですよ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「KAZOKU no JIKAN -photographer-」の tomoさん ・「WITH LATTICE」の Na~さん ・「えんぴつオオカミ」の meritojo さん ・「acoustics2F」のacousticscさん ・「かわいいものをひたすらたたえるブログ」のottohoeflerさん
2018年03月11日頭のなかで考えていることは、現実世界でも起こりえるという「引き寄せの法則」をご存知でしょうか? 「こうなったらいいな」と日ごろから思い続けていると、それが現実化する法則で、実践している人も少なくありません。なんだかスピリチュアルな話のように思えますが、実は、心理学的にもこれは理にかなっています。人は「こうなればいいな」と一心に思い続けていると、無意識のうちに自分の願いがかなう方向を選び行動するため、実現する可能性が高くなるとか。けれど、その一方で「毎日こうなればいいと願っているのに何も変わらない」という人もいます。どうして、同じように思い続けているのに、願いがかなう人とかなわない人がいるのでしょうか? その理由のひとつに、「ネガティブ思考は悪」という強い思い込みが邪魔をしている場合があります。■「ネガティブ思考はダメ」という思い込みを捨てるイヤなことがあった時、皆さんはどう感じますか? とことん落ち込む、気分転換をする、原因を考える…。人によって、いろいろな感じ方がありますが、なかには「そんなイヤなことなんて考えてはダメ。いつもポジティブでいなければ」と考える人もいます。ポジティブは「いつでも前向き」、反対にネガティブは「暗くて後ろ向き」。そんなイメージがありますよね。どちらがいいかといえば、ポジティブであるほうがいいに決まっています。しかし、人は「イヤなことを考えてはいけない」と思えば思うほど、実はそのネガティブな感情に縛られ続ける生きものです。「今の状況は理想ではない」→「やっぱりうまくいかない、ダメだ」→「いや、そんな風に思ってはいけない! ポジティブに考えなくては」と思うほど、「うまくいかない、ダメだ」と感じている部分が心の中でクローズアップされていくのです。前述した願いがかなう人とかなわない人との分かれ道は、まさにそこなのです。ポジティブになろうとするあまり、ネガティブな思い(「うまくいかない、ダメだ」)をよけいに強化してしまっているのです。ネガティブな思いを無視して、「良いことだけ考えていればうまくいく」という他力本願なポジティブ思考は、理想からどんどん離れてしまうのではないでしょうか。この世にネガティブな部分がまったくない人はいません。後ろ向きなネガティブ思考を頭から否定するのではなく、その本質を見つめて「仕方ないよね」と認めることが大切です。「私は今、ネガティブになっている」と認め、そこからどうするかを考えて、初めて次の一歩へと進めるわけです。ネガティブになるのは仕方のないことで、必ずしも悪いことではない。「ネガティブ思考はダメ」という思い込みを捨ててみると、グンと気持ちが軽くなり、次のステップへ進むことができるでしょう。■ネガティブになる状況「で、どうする?」が好転のチャンスネガティブになるのは現状を「良くない」ととらえられているからこそ。裏を返せば、ネガティブ思考になっている今は「成長の伸びしろ」「成長するチャンス」と置きかえることもできます。例えば、上司から「文句ばかり言われてイヤだなあ」と感じているとしましょう。こういうタイプの人には、どう対応するのが良いのだろうと考え、少し対策を練ってみます。すると、その行動は少なからず自分の対人スキルにつながっていくはずです。また、夫に対して「もっと仕事で成果をあげてほしい」と思うなら、どんなサポートが夫の意欲を引き出すのかを考えてみます。お茶でも出してゆっくり話を聞いてあげれば、気持ちに余裕を持ってもらえるかも。そう考えるだけで夫への接し方が変化し、夫婦関係の安定につながることもあるかもしれません。逆に、「どうするか」の方法の一つに、この問題にこれ以上かかわらない、あるいは一定の距離や時間をおくという考えもあります。待つ、逃げる、否定を認めるというのは、マイナスイメージを持たれがちですが、あくまでも手段のひとつ。ネガティブな行動ではありません。 ■「自分に必要なものは何か?」ポジティブ思考との付き合い方ネガティブの逆といえば、ポジティブ。では、ポジティブ思考とは、どのように付き合っていけばいいのでしょうか? まずは第一に、「すべてにおいてハッピーに」を目指す必要はないと考えましょう。例えば、誰でも他人からは「好かれたい、良い人と思われたい」と願うでしょう。でも、万人に対して「良い人」になるのは現実的にとても難しいものです。「誰にとって」良い人なのかによって、良い人の定義は180度変わるからです。例えば、先日亡くなった野村沙知代夫人を例に挙げてみましょう。悪妻の代名詞のように言われた彼女ですが、夫の野村克也さんにとってはまったく違いました。世界中が敵に回ったとしても、唯一自分の味方でいてくれる、かけがえのない存在だったのではないでしょうか。同じように部下から「頼りがいがない」と思われていても、子どもから見たらとことん遊んでくれる「良いパパ」であったり、上司から「融通がきかない」と思われていても、友人からは「信頼できる良い人」と思われていたり。万人に良い人であろうというのは、無理が生じるわけです。それは、ポジティブ思考にも通じます。100%ハッピーなポジティブ思考でいようと思うと、正直疲れますよね。自分は一番、何に対してポジティブでありたいのか。そこさえおさえておけば、すべてハッピーを目指す必要はありません。自分にとって必要なものに、ハッピーであれば良いと私は思います。■子育て・夫育てに応用できる「ネガティブ・ポジティブ」自分の中のネガティブ思考、ポジティブ思考を見つめ、理解し、コントロールできるようになれば、子どもや夫との関係にも生かすことができるでしょう。例えば、子どもには良い学校に進学してもらいたい、夫には出世してほしい、もっと夫婦仲を深めたいといった理想があるとしましょう。でも、今はその理想とはほど遠い状況。となると、不満は募りますよね。そういった場合、「今は理想に向かっている過程、その途中にある」と見方を変えてみるのです。すると、未来を心配してネガティブ思考におちいる心配もありません。逆に、「夫や子どもがネガティブ(ポジティブ)思考なんですが…」というご相談を受けることもあります。わが子が「どうせできないよ」「僕はダメなんだ」といったネガティブ発言が多ければ、まず「そうか、そうか」と受けとめてあげてください。そして「大丈夫」「私は応援するよ」と声をかけ、自信を持たせてあげてみましょう。「私はいつでもあなたの味方だよ」ということを伝え続けることです。反対に「どうにかなるよ!」と常にポジティブ思考の夫というのも、逆に心配ですよね。「そうだね」「すごいね」と受けとめながらも「こうなる可能性もあるんじゃない?」と、それとなくリスクや注意すべき点をあげましょう。夫の考えを否定せず、あくまでも一つの考え方として提案すれば、夫も受け入れやすくなります。その言葉に反応してもらえれば、思わぬ失敗を未然に防ぐこともできるかもしれません。インスタグラムやブログなど個人発信のSNSなどを見ると、全員が全員、100%幸せでキラキラなポジティブライフを送っているように見えますよね。でも、見えているのはほんの一部だけで、実際はどうなのか誰もわかりません。そういった他人のキラキラアピールに飲み込まれて、不安になる必要はないのです。ネガティブ思考は決してダメなことではなく、ポジティブとは表裏一体。だから、どちらの思考にかたよっても、決して恐れる必要はありません。そう心の隅にとめておくだけで、ポジティブ思考に固執することも少なくなるのではないでしょうか。
2018年03月10日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから「この3着あればOK!」な春アウターを使ったコーデをご紹介しましょう。■脱ぎ着が楽ちん! 「スタンドカラーブルゾン」 朝晩は冷え込むけれど、昼間は汗ばむ… なんて日はアウター選びに迷うこともありますよね。この日、Hanaさんが紹介してくれたスタンドカラーブルゾンは着たり脱いだりがとっても楽な1着です。厚手や丈の長いアウターだと移動中に暑くなってきても脱ぐのが面倒だったりしますよね。でも、このブルゾンなら電車のなかでもサッと脱ぐことができ、肌寒さを感じればサクッとはおりなおせるので温度調節が簡単…!ブルゾン以外は黒一色でまとめているHanaさんのように、ベーシックなアイテムや落ち着いたカラーに合わせることでカジュアル過ぎないコーデも楽しめます。ユニクロ公式サイトのスタイルブックでは、ボーダーやカラースカートに合わせるコーデ術が披露されているので、こちらも参考になりそう。ブルゾンはグリーンのほか、ブラック、ホワイト、イエローといった4色展開となっているので、ボトムやインナーに合わせて色違いをそろえるのも楽しそうですね!■すっきりアウターの代名詞! 売り切れ必須の「トレンチコート」春アウターの代名詞といえば、トレンチコートではないでしょうか。毎年各ブランドからさまざまなシルエットのトレンチコートがお目見えしますよね。この日、Hanaさんが着ているのはユニクロの一昨年前のモデルです。長すぎず、短すぎないひざ上丈がコーデのバランスを整えていますね。 「トレンチの下にはウルトラライトダウンベストを着てます。1枚重ねるだけで暖かくコートから見えづらいので便利です」と話すHanaさん。寒い日が続いても季節を先取りできるアイテムを楽しむ工夫は欠かせません。トップスのコットンカシミヤリブセーター、ウルトラストレッチジーンズ、ムートンのモカシンシューズはすべてネイビーでまとめて統一感を出しつつ、赤いチェックストールで華やかさをプラス! 簡単ワントーンコーデながら、メリハリの効いたコーデになっています。■オフコーデになじむコンパクト感がかわいい「デニムジャケット」デニムジャケットと聞くとカジュアル要素が強くて着こなしが難しい… と感じている人も多いのではないでしょうか? この日のHanaさんが着ているのはなんとメンズのデニムジャケット。ますますカジュアル感が出てしまいそうな気がしますが、不思議と女性らしい着こなしになっているのはなぜなのでしょう。その理由は「コンパクトなサイズ感」と「スカートとの合わせ技」にあります。もたつきのないスリムなシルエットとショート丈、さらに少し厚手の素材感がふんわりと広がるサーキュラースカートと相性抜群! モードなプラットフォームスニーカーとレザーリュックを合わせることで都会的な雰囲気を崩さない、洗練されたオフコーデに仕上がっています。またショート丈のトップスとAラインのスカートを合わせることで腰の位置があがって見え、スタイル良く見える効果も…! 体型カバーしたい人にもおすすめの春コーデといえそうです。重いコートを脱ぎ去り、おしゃれも楽しくなってくる春。今回ご紹介したような3着なら毎日違った雰囲気のコーデに挑戦できます。ぜひ参考にしてみてくださいね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年03月10日私が占い師としてここまでやってこられたのは、縁あって私のもとを訪ねてくれた大勢の人たちがいたからこそです。50年前、占い師として街に立ちはじめた頃はツライこともたくさんありました。食うや食わずの生活が続く中で挫けそうになったり、他の占い師さんから意地悪をされて途方に暮れたり…。ヤクザに脅されたこともあったわね。世の中は親切な人ばかりじゃないから、そりゃイヤな目にもあいました。でもね、それ以上に人から助けられたんですよ。心の温かい人たちにピンチを救われたことが何度もあった…。人の縁によって生かされてきたからこそいまがある、そう思っています。人が生きていくうえで、縁というのはとても大切です。人を助けたり、自分が人に助けられたり、「もちつもたれつ」をくり返しながら生きていくのが人間なの。いろいろな人と縁を結ぶことで人は成長していくのね。人と交流するからこそ人格も磨かれていく…。縁を結ぶというと、家族や恋人のような強い結びつきを想像するかもしれないけど、それだけじゃありませんよ。あなたにとってイヤな相手だって、縁があったからこそ出会ったんです。意地悪をする同僚や理不尽な上司、何にでも首を突っ込みたがる姑やウワサ好きの隣人など、縁を結びたくない人とも縁ができてしまう…。こういう出会いを避けて通れないのが人生なんですね。 イヤな相手と出会ってしまったとき、逃げられればそれもいいでしょう。嫌いな相手とわざわざ顔を突き合わせ、ストレスをためることはありませんからね。ただ実際は、逃げられないケースも多いはず…。避けて通れる相手なら悩みませんものね。そんなときは「何で、この人と出会ったのかな?」と考えることが大事。イヤな相手でも出会ったということは、あなたにとって必要な縁だったんですからね。あなたが成長するためのキッカケをつくってくれる人かもしれません。その人を反面教師にして自分を磨くことで人格を高めるのもいいし、相手のうまいあしらいかたを研究するのもいいでしょう。嫌いな相手だからこそ学ぶことができるのよ。いま思えば、私に意地悪をした人がいたからこそ「負けるもんか」とがんばれたような気がします。人生にムダな縁は、ひとつもないの。縁を活かすのは、あなた次第なんだ、ということを忘れないでくださいね。 ≪新しいあなた≫への第一歩!【最重要◆転機】恋/仕事/お金/人脈
2018年03月09日あなたはお子さんの血液型を知っていますか? 昔は生まれたときに検査していた血液型検査ですが、最近では3〜4歳ごろまで正確な血液型が分からないということから、検査をする産婦人科が減っていると言われています。そこで、パパママ世代に血液型による性格の違いについて聞いてみました。Q.血液型による性格の違い、あると思う?1.ある 76.5%2.ない 11.3%3.わからない・どちらとも言えない 12.2%血液型による性格の違いがあると回答した人が76.5%と圧倒的多数という結果になりました。海外では血液型を知らないという人も多く、日本人ならではの結果かもしれません。■やっぱり血液型で性格の違いがある気がする!今まで周りの人を見てきて、やっぱりA型にはA型っぽさを感じるし、B型にはB型っぽさを感じた、という経験から、性格の違いがあると感じている人が多くいました。「いろいろ言われているけど、絶対あると思う。何型が良いとか悪いとかは個人の感じ方だと思うけど、世間一般的に言われていることは、あながち嘘や思う込みではないような気もします」(神奈川県 40代女性)「あまり気にしないけど、あると思います! そして私自身B型。B型というだけでみんなにけなされる。なので、ごまかしながら嘘をつきます〜」(千葉県 30代女性)「あると思います。周りでなんとなくこの人は●型だと感じると、大抵は当たります」(宮城県 40代女性)■血液型は関係ない! 育った環境のほうが影響ありアンケート結果としては、血液型は関係ないという回答は少数派でしたが、コメントをたくさんくれたのはこちらを選んだ方たちでした。国によっては血液型の分布に偏りがあったり、人間が4つに分類できるわけがないなどの意見も。親の育て方や生活環境のほうが性格に影響すると考えているようです。「まったく関係無い。性格は生まれ持ったものと、育った環境や兄弟構成が大きいと思います」(神奈川県 40代女性)「『ない』の方に一票。むしろ、兄弟構成とか親の育て方で性格は変わるかな。生まれつきは体質など。似てほしくないところまでバッチリ遺伝しています」(滋賀県 30代女性)「私と姉、星座・血液型・イニシャルまで同じ。でもまったく違う性格です。姉の息子は誕生日も血液型も同じだけど、やっぱり全然違う」(鳥取けん 40代女性)「遺伝や発育環境ではないでしょうか? 細かいO型だっているし、おおらかなAB型だっています。きっとみんなお遊びで使う程度ですよね、血液型で人は判断できないので」(東京都 40代女性)■途中で血液型が違うとわかった人の体験談まれに、親から言われていた血液型が大人になって違うと判明するという経験をする人もいるようです。今までの占いや周りから言われてきたことがくつがえされると、血液型ってなんなのだろうと思ってしまうことも。「うちの旦那、35年間B型だと思っていて、性格はもちろんB型そのもの。誰が見ても典型的なB型だったんだけど、娘が生まれてから旦那の血液型を調べたらA型だった(笑)。旦那は『俺の35年はなんだったんだ』って言ってました。結局、育ってきた環境で性格って変わりますよね。あとは思い込みかなって思います」(山口県 40代女性)「大きくなるまで血液型をO型だと思って生きてきて、周りにも典型的なO型と言われていた。弟が血液検査したときに血液型が間違っていたことがわかり、私も検査したところB型でした。B型だとわかった途端に、典型的なO型だと言っていた周りが『少し変わってると思った』と言いだしました。誘導されて、O型っぽく生きてきたのかしら? それにしてもコロッと変わった周りの意見、これも誘導されてますよね」(神奈川県 50代女性)Q.血液型による性格の違い、あると思う?アンケート回答数:4829件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月09日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第8回目は、5歳の女の子と2歳の男の子、3匹の猫たちと暮らすayaneko*(アヤネコ)さんです。ユズ(ラグドール)と息子のナギ。掴まれないよう、逃げながら様子見をするユズ。写真が趣味だというayaneko*さん。美しい写真と、仲の良い姉弟と寄り添う猫たちがかわいらしく、幸せな家族の様子が伝わってきます。そんなayaneko*さんにうちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。ayaneko*さん プロフィール北海道在住。2人の子どもと3匹の猫たちを育てる、30代のワーキングマザー。猫を飼い始めたことをきっかけにInstagramを始める。結婚して子どもが産まれ、さらに写真を撮ることが楽しくなり、趣味になりました。使用カメラはCanon EOS kiss X6i、Sony α5100、iPhone6。Instagram: @kinagi_sa.ay16 、 @ayacha16 (赤ちゃんの頃) ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・キィちゃん 5歳・ナギくん 2歳・ライムくん 7歳 ラグドール・みかんくん 6歳 マンチカン・ユズちゃん 6歳 ラグドール今ハマっているプリキュアやプリンセスのポーズを決めることに余念がない5歳になったキィと、なんでもネェネの真似をしては付いて歩くナギ。キィは小さな頃から何に対しても物怖じせず、人見知りもなく、毎日活発に転げ回っているおてんば娘。ナギはネェネが大好きな、甘えん坊の弟。ネェネに毎日鍛えられているからか、だんだんやんちゃになってきている今日この頃です。私が独身のときに猫を飼いたいと思い、ペットショップから初めて迎えたのがライム(ラグドール)です。その後、仕事で遅くなるので兄妹にと迎えたのが、みかん(マンチカン)とユズ(ラグドール)。イケニャン王子? 子供たちがいないときはこんな甘え顔でスリスリ。ラグドールの「ライム」。ライムは“構ってちゃん”の甘えん坊。みかんはゴーイングマイウェイ。ユズはツンデレ女子。そんな性格の3ニャンです。腎不全で闘病中のマンチカンの「みかん」。体調が良いときはこうやって遊ぶのも大好き。ごはんの食べムラがあるのが心配の種。唯一の紅一点。ラグドールの「お人形みたいな」という名前の由来のとおり、ほんとにおっとりノンビリして動きもスローなことが多い「ユズ」。【ママに質問!】 1:愛猫たちとは、いつから一緒に暮らしていますか?ふわふわのユズ枕。動き出す前はあまり怖がらずにいてくれたニャンコたちも、動き出したときから今でも相変わらず逃げ回っています。3匹とも、子どもが産まれる前から一緒に暮らしています。キィを始めて家に連れて帰ったとき、我が家のニャンコたちは、「なんなんだ、この生き物は?!」というような表情で、ビクビクしながら覗き込んだり、そっと匂いを嗅いだり、泣き声を聞いてはパニックになったりしていました。ストレスを与えているかな…? と、申し訳ない気持ちになりましたが、「これから先、一緒に暮らしていく妹だよ」と、少しずつ慣れていってもらえるよう、最初は部屋を別にしたりもしました。少し時間はかかりましたが、だんだん猫たちの方から寄って来てくれることも。ただ、娘が動き出すようになると、いちばんビビりのライム(ラグドール)は逃げ回り、ユズ(ラグドール)もなるべく触られないようになりました。左がライム(ラグドール)、右がみかん(マンチカン)。ライムはまだ少し距離があります。みかんだけは、娘が来る前と同じように過ごしていました。いまでもそれは変わりません。息子の時は2回目だからか、初めて家に連れて帰った時から、あまり気にしていない様子の3ニャンでした(笑)。ナギが生後2ヶ月の頃。赤ちゃんが温かいからか、寄り添って寝ています。【ママに質問!】2:愛猫たちに「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?一人目のときには初めての育児にいっぱいいっぱいで、最初の何ヶ月かは、なかなかニャンコたちの方にまで気が回らない時期がありました。子どもが寝るとすりすりしてきてくれ、寂しい思いをさせていると感じることがあり、スキンシップはもちろん、遊んであげたり、ニャンコたちとの時間を設けることで、私自身も癒される時間となっていました。オヤツを食べる母を見上げるおチビーズ。あげたいけど、2人とも食べれないよ?(笑)【ママに質問!】3:猫たちと一緒に暮らしながら子育てをしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?子育てはいいことや楽しいこともある一方で、悩むことや大変なことも、毎日のようにたくさんあります。でも家の中で、家事の合間や悩んでいるときに、側にいてくれるだけで本当に癒されます。ニャンコたちを撫でて抱いて寝るだけで、とても幸せな気持ちにしてくれます。いつもではないけれど、寝ているところに寄り添うのは今も健在。温かいからなのか、甘えてるのか、それは本ニャンのみぞ知る!(笑)【ママに質問!】4:猫たちと暮らすことで、お子さんたちにどんな影響があると思いますか?赤ちゃんの頃から一緒にいて、最初は力任せに引っ張ったり、叩いたりしてしまっていました。でも成長とともにやさしく撫でられるようになったり、私の真似をして声をかけたり、いろいろなことに気がついて、いつの間にか、大切な「家族の一員」として、ニャンコたちと接するようになっていました。ミス(みかんの愛称)とナギは、おチビ同士仲良しです。みかんは2016年の冬に腎不全が見つかり、闘病しながら毎日過ごしています。病状がよくなかったときに、4歳だった娘が「ミス(みかん)しんだらやだー!」と泣いたことがありました。私が悲しんでいたこともあり、余計に悲しくなったとは思いますが、それでも猫たちのことをしっかり家族と感じてくれているんだなと、嬉しく思ったことを覚えています。chu♡ ねこの挨拶は鼻をくっつける親愛の証。子供たちにもちゃんと鼻チューからのペロペロしてくれるように。ごはんをあげたり、お水を替えたり、子どもたちにしてもらうこともあります。何度もしているうちに、ニャンコがアピールしてるときは、自分たちで気がついて、「水ほしいの?」と聞きながら、入れてくれることもあります。【ママに質問!】5:猫と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?みかん(マンチカン)と一緒にお散歩するキィ(左)とナギ(右)。家の周りでときどき一緒にお散歩します。子どもたちも「ミス(みかん)あっちいったよー!」と、ちゃんと監視してくれます。一般論にはなりますが、動物への愛情、やさしさを育むことができることだと思います。実際に一緒に暮らしていて、子どもたちも私がするようにニャンコを愛でる姿を見ていると、やっぱり動物への愛情が育っているなと感じます。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいこと一緒にあそぶと何倍も楽しいね。「猫ちゃんたちは、キィやナギよりも小さくて弱いから、やさしく大切にしてあげてね」といつも言って聞かせています。子どもたちが大きくなり、動きも激しくなってきて、二人で転げ回るように遊んでいるので、下にいる猫たちの足を誤って踏んでしまったり、蹴っ飛ばしてしまわないように、いつも気をつけています。動物を飼うということは簡単ではありませんが、それ以上に幸せを運んでくれます。癒し効果は絶大ですよ。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「みーんなみんな、大好き♡♡」 ayaneko*ayaneko*さん、ありがとうございました!
2018年03月09日開けっ放しのドア、くちゃくちゃと食べる音、脱ぎっぱなしの衣類…。そんな夫のクセに悩まされてはいませんか? 「何度もやめてほしいと言っているのに、なおらない…」。一つ一つは大したことではないのに、気になり始めたら、ついついイラっとしてしまうものです。強制的にクセをなおす方法もなくはないですが、そんな強硬手段に出る前に「夫はどうしてそういうクセが出てしまうのか」を考えてみませんか? 理由を知ることで、なおしてもらうだけでなく許すという選択肢も選べるようになるかもしれません。■夫のクセ対処法その1:千差万別! 人のクセには「理由」がある些細なことだけれど、気になってしまう夫のクセ。できればやめてもらいたいと思っている人も多いですよね。でも、どうしてそのクセが出てしまうのでしょうか。例えば、いつも「電気をつけっぱなしにする」クセが夫にあったとします。電気代もかかるし、使わない時は消してほしいのが本音ですよね。でも、何度言っても夫の“つけっぱなしクセ”がなおらない場合、もしかしたら「暗闇が怖いから」という理由があるのかもしれません。高いところが怖い、ジェットコースターが怖い、爬虫類が怖い。誰しも怖いものがあるように、もしかしたら「夫は暗闇が怖い」のかもしれません。そう考えてみると「まあ、それなら仕方ないか」と許せることもあるのではないでしょうか。また、「ひげを抜く」「貧乏ゆすり」は、緊張をほぐすために出てしまうクセの一つといわれています。裏を返せば、そのクセが出てしまう時、夫は緊張下でストレスを感じているのかもしれません。ついつい出てしまう夫のクセ。理由がわかり、誰の迷惑にもならないものなら許してあげるという選択肢を用意するのも良いかもしれません。■夫のクセ対処法その2:周囲に迷惑をかけてしまう「許せないクセ」夫のクセ、許せるものがある一方で「これは、どうしてもなおしてほしい」というものも。他人に不快な思いをさせてしまうようなクセは、その代表といえるでしょう。例えば、外食中。くちゃくちゃと音をたてて食べれば、家族はもちろん周囲の人まで不快にさせてしまいますよね。こうしたクセは意外と本人が気づいていないこともあるので「マナーが悪いから、やめたほうがいいよ」「子どもにはこう教えているからやめてほしい」と伝えてみましょう。男性の場合、ただ「やめて」と注意されるより、「〇〇だから」と理由を説明されたほうが、納得しやすい傾向にあります。遠慮してなかなか言い出せない奥さんが多いでしょうが、理論的に説明すると、あっさりなおしてくれることも。奥さんから指摘されると意固地になって聞こうとしない、スネてしまうという場合は、子どもの出番です。「パパ、お片づけしないといけないよ」「〇〇しないほうが、パパかっこいいよ」などと、子どもに指摘してもらうのがおすすめ。ストレートな子どもの一撃は、何よりも効き目があるようです。 ■夫のクセ対処法その3:「私だけがイライラしてる?」それは自分自身の問題かも「他人から見たら、些細な夫のクセ。誰にも迷惑をかけていない。それなのに、どうして自分だけこんなにも気になってしまうの?」どうしても夫のクセを許せない場合、理由のひとつに、妻自身が「親から受けた教育・しつけを、良くも悪くも意識している」というものがあります。例えば、親から「音をたてながら食事をするのはダメ」と注意され続けてきた人は、そのクセに注目しがちです。あなた自身が「親に教えてもらって良かった」と感じていたとしたら、周囲の人、とりわけ夫や子どもに対しても同じところに目がいき、ついつい気になってイライラしてしまうでしょう。また、自分自身の抱えているものが多すぎて、気持ちに余裕がない時も、夫のクセは気になりやすいようです。そんな時はいったん、抱えているものを下ろし、現実逃避してみましょう。例えば、好きなことに没頭する、一人旅で家族と離れてみる。そうすることで気持ちが落ち着き、冷静な感情を取り戻せるようになるかもしれません。夫の気になるクセ、すべてなおしてもらうことは難しいですよね。わが家も夫と娘の「コップを片付けない」クセがなかなかなおりません。そこで、「まあ、いいか」となるのか「なんとかなおしてもらいたい」となるのか。それは、クセによって異なりますが、ご紹介した「理由を知って許す」「根気よく説明してなおしてもらう」「自分自身の問題を見つめる」の3つを実践してみて、少しずつ対処していければいいのではないでしょうか。
2018年03月08日「子どもに手づくりのものを作ってあげたい」そんなふうに思いながらも、家事や育児、仕事に追われ慌ただしい毎日…。音楽家の良原リエさんも、働きながらわんぱく盛りの男の子を育てるお母さんのひとりです。でも、暮らしの中には「手づくり」があふれ、それが子育ての息抜きにもなっているそう。「たのしい手づくり子そだて」の著者でもある良原さんに、育児の合間の少しの時間でチャレンジできる、簡単なリメイクのアイディアやコツについて伺いました。良原リエさんプロフィール音楽家。アコーディオニスト、トイピアニスト、トイ楽器演奏家として、映画「コクリコ坂から」(スタジオジブリ)「ターシャ・テューダー 静かな水の物語」(KADOKAWA)をはじめ、TV、CM、アニメ、ミュージカル、コトリンゴなど他アーティストとの演奏、制作に様々なジャンルで関わる。出産後は料理や庭、インテリア、子育てなど暮らしまわりが雑誌やWEBメディアで紹介され、ライフスタイルすべてが活動の場に。自身の暮らしや手づくりのものを紹介しているインスタグラムも人気。著者に『音楽家の台所』(コノハナブックス)、『たのしい手づくり子そだて』(アノニマ・スタジオ)、『トイ楽器の本』(DU BOOKS)など。HP: instagram: @rieaccordion ■“並縫い”ができればOK!子どものための手づくり、そう聞いただけで身構えてしまう人はいませんか?「不器用でお裁縫が苦手なんです」という話は、ちらほら耳にします。でも安心してください、と良原さん。「手づくりで何かを作る、というとまずはミシンだと思いがちですが、苦手な人なら一番簡単なのはやっぱり手縫い。ゆっくり確認しながら縫えるし、もし間違ってもほどきやすいからです。手縫いの方法もいろいろありますが、家庭科の授業で習った“並縫い”さえできればたいていのものはOK。まず初めは、縫う距離が短いものを選べば時間をかけずに仕上がりますし、なにより仕上がった時の“満足!”を感じれば、また作りたいという気持ちにつながるかもしれません」(良原さん)■“もとの服のかたち”を、とことん活かす!型紙を取って、大きな布を広げて裁断して…。そんな手間をかけないのも良原さんスタイル。「お母さんの負担をできるだけ少なく」との思いから、なにより良原さん自身が時間のない中で作ってきたアイテムは、短時間でできるものばかり。こちらの「ニットの袖で作ったベビー帽子」もあっという間にできるそう。「これはとても簡単。伸びる生地を使うので“ニット”としていますが、Tシャツの袖から作るのが手軽でおすすめ。Tシャツの袖を身頃(胴体の部分)から外すように裁断し、切り口を並縫いで縫い、縫い終わったらぎゅっと絞って縫い留めれば完成!縫うのはわずか15センチほど。最後にぎゅっと絞るので、少々曲がっても全く分からなくなります。帽子の縁にあたる部分は、Tシャツの袖口を利用するので、もう縫ってあります。すでにある縫い目や形をとことん利用しよう!というのが、私のリメイクのコンセプトです。縫いものに慣れている方なら数分で、慣れていなくても10分ぐらいでできますよ」(良原さん)■“ハギレ”だけでも素敵になるそれでもやっぱり自身がないという人なら、こんな小さなリメイクはいかがでしょうか。手縫いだけで短時間でできるうえに、「自分だけ」の目印に喜ぶ子どもの顔が浮かびます。「まだ名前が読めないときに、子どもの幼稚園グッズにつけた目印です。すべてお父さんのチェック柄のシャツを使ったので、“この柄は自分のもの”と、息子も分かりやすかったようです」(良原さん)本の中では、揃えたい道具や縫いしろの始末の仕方など、きれいに仕上げるためのコツとポイントも掲載。写真入りで詳しく説明されているので、手づくり初心者でも安心してチャレンジできそうです。■“ミシン”は曲がっても気にしない!ミシンはまっすぐ縫えないから苦手、という人もいるかもしれません。もちろんきれいに縫えるに越したことはありませんが、「そうでなくてもいい」と良原さんは話します。「実は私も、まっすぐ縫うのはとても苦手。でも、たいていの縫い目って、裏側に隠れてしまう部分にあるんです。だから少々曲がっていたって、誰にも気づかれません。裏返しにした途端、縫った本人も気にならなくなるかも!(私がそうですから、笑) だからどうぞ細かいことは気にしないで、どんどんトライしてほしいです」(良原さん)■“リメイク”は思い出を引き継ぐ家に眠っている服やシーツ、好きな布で作れるリメイクは、とってもリーズナブル。子どものサイズアウトやわんぱくさにだって、どんと構えていられるでしょう。良原さんのリメイクの利点は、そんな物理的な面だけではありません。お気に入りだったけれど、もう似合わない、着られない。でも捨てられない。そんな洋服はありませんか? この柄を見たら実家の風景がよみがえる、キッチンに立つ母の姿を思い出す、そんなエプロンがあるかもしれません。「たのしい手づくり子そだて」に集められたリメイクアイデアは、大切な思い出を一緒に受け継ぎ、そこに新しい思い出を重ねることができます。後編では、良原さん親子の手づくり遊びのアイデアを通して、もっと子どもとコミュニケーションを楽しむ秘訣を伺います。 『たのしい手づくり子そだて』 良原リエ (アノニマ・スタジオ) 古着や端切れを利用した「リメイク術」や、子どもと一緒に楽しむ「手づくり遊び」を紹介した一冊。「手づくりをしたいけれど、時間がない」という著者自身の体験から生まれた、時間や手間をかけずにできる実用レシピが満載です。「誕生日」「クリスマス」「お正月」など、子どもとのかけがえのない時間を楽しむ、季節の行事を手づくりで彩るアイディアも多数掲載しています。
2018年03月08日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情