ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (519/690)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「ママ友から孤立するのが怖い」という、ハラミさん(50歳以上・パート)に、心屋塾上級認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■ハラミさんのお悩み孤立が死ぬほど怖いです。大切な毎日をこんなくだらない悩みで埋め尽くされていて死にたくなります。もっとわたしは自由になりたい。とにかく仲間外れにされる状況が怖いのです。実際に何かの集まりの時に声をかけられず、仲良しと思っていた人たちが、私を抜きに集まっていたことを知ると、ナイフで心をズタズタに刺されたような気持ちになり、立ち直ることができなくなります。私はのけ者にされていないか? またされないように…と余計な神経をいつも使ってしまいます。どれが本当の自分の感情なのかもわからなくなっていて、ママ友たちと集まっていても「わたしこれで大丈夫だよね」「変な事言ってないよね」「表情は大丈夫かな」「失礼な事してないよね」と神経を使いすぎて、かえって不自然というか挙動不審な態度になっているのが、自分でよくわかります。行きたい場所があっても、もしママ友が私を抜きに集まっている所に遭遇してしまったら…、もう生きていかれない…と感じます。考えただけでも胸が苦しくなります。行きたい所も、ママ友がいなそうな場所や時間を選びます。サイズの合ってない洋服を無理やり着込んでいるような息苦しさの毎日です。わたしはこんな自分から脱出することができるのでしょうか。■心屋塾認定講師の福田とも花さんよりハラミさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。行きたい場所にも自由に行けず、いつまた孤立してしまうのかと、死にたくなるほど恐怖を感じながらの毎日は、とても苦しいですよね…。わたしはこんな自分から脱出することが出来るのでしょうか。はい、できますよ!それでは、さっそく次の言葉を口に出して言ってみてくださいね。・私は、変な人です・私は、失礼な人です言ってみて、どんな感じがしましたか? ハラミさんは、のけ者にされる人や誘ってもらえない人って、どんな人だと思っていますか?「誘ってもらえない人=変な人・失礼な人」と思っていませんか?私を抜きに集まっていたことを知ると、ナイフで心をズタズタに刺されたような気持ちになり、立ち直ることができなくなりますとありますが、心をズタズタに刺したかのように傷つけているのは、もしかしたら、ハラミさんが「ご自身に浴びせている言葉」なのかもしれませんね…。“誘われなかった”という事実に直面する度に、「ほら、やっぱり私が変な人だからだ!」「ほら、やっぱり私が失礼だからだ!」と、ご自分を責めて、罵っていませんか?誘わなかったママ友さん達が、傷つけているのではないのです。ハラミさん自身が、誰よりも自分自身を傷つけているのです。ハラミさんは、いつから自分のことを、そんな人だと信じはじめたのでしょうか?幼少時代から家庭の中で、自分だけ孤立しているように感じたことは、ありませんでしたか?例えば、自分以外の家族が話していると盛り上がっているのに、自分が加わると、面倒くさそうな顔をされたような気がしたり…。他の兄弟には笑いながら話しているのに、自分にだけ厳しいこと言われたように感じたり…。そんな経験を繰り返していくうちに、「どうして自分だけ、仲間に入れてもらえないのだろう?」って、小さな子どもの頭で一生懸命考えて、自分の中に悪い部分や問題を、探しはじめます。そして、仲間に入れてもらえない自分を、「こんなダメな所がある自分だから、仕方がない」と、納得させようとするんですよね…。なぜなら、仲間に入れてくれなかったお父さんやお母さんを、悪者にしたくなかったから…。自分を責めていた方が、楽だったのかもしれませんね。子どもってそれぐらい、お父さんお母さんが、大切で大好きだったりするんですね。そんな家族の仲間に入れて欲しくて、小さな子どもの自分は毎日精一杯、「わたしこれで大丈夫だよね」「変な事言ってないよね」「表情は大丈夫かな」「失礼な事してないよね」と神経を使いすぎて返って不自然というか挙動不審な態度を、がんばってきたのかも、しれませんね。私もそうでしたが、家族の会話に入れなかったのは、ただ自分が一番小さくて、話に入れなかっただけなのかもしれない。話の意味が分からなくて、たまたま変なことと、捉えられてしまっただけだったのかもしれない。こんなふうに、小さな子どもの自分が、誤解し始めてしまっただけ、なんです。あなたは、変な人でも、失礼な人でも、ないのです。今の苦しい現実は、あなたがそんな人ではないことに、気づくために、起きてくれているのです。そしてきっと、ママ友さんを通して、神経を使いすぎる自分を、卒業する練習をさせてもらっているんですよ。次の言葉も、言ってみてくださいね。「私も仲間に入れて欲しいな」「誘ってもらえないと、寂しいな」変な自分が悪い! 失礼な自分のせい! と思っていると、言いにくい言葉かもしれませんね。言ってしまったら、相手に申し訳ないとか、迷惑をかけてしまいそうだと、想像してしまったり…。でもね、残念ながら、家族の中で孤独を感じていたあなたも、今のあなたも、これらの言葉を言わないから、周りが気づかなかっただけなんです。もう一度、お伝えします。あなたが、「変な人」や「失礼な人」、だったからではないのです。「私は、自分の気持ちを伝えれば伝えるほど、大好きな仲間に囲まれる!」この魔法の言葉を呟きながら、とっても勇気が要るし、怖いと思いますが、少しずつでもいいので、気持ちを伝える練習をしてみてください。すると、ナイフで刺されるような恐ろしい孤独感から、自ら卒業することができると思います。ハラミさんを、応援しています。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2017年08月24日竹内涼真くんの胸キュン行動以外に、行き過ぎたカホコへの過保護っぷりも話題となっているドラマ『過保護のカホコ』。今回は、もはや娘のためではなく自分のためとも思える母・泉の行動を振り返ってみよう。娘の加穂子を自分の思い通りに育てる母・泉朝、起こしてあげることから始まり、着ていく洋服も泉が選ぶ。駅までの車での送り迎えも欠かさずして、夜には加穂子の幼いときのビデオを二人で見るのが日課だ。今、加穂子は就職活動中だが、極度の過保護のせいで一向に内定が決まらない。そんなときにも泉は、夫の会社にコネ入社を頼んだり、大学の就職課に一緒に行ったり、挙げ句の果てにはインターンシップ先にも様子を見に行く始末。加穂子の就職が決まらなそうだと思うと、「花嫁修行をして家族を幸せにするのも立派な仕事」と言い出すはめに。厄介なのが自分が過保護だという自覚がないところ。私はどんな危険からもあの子を守りたいだけと言い、夫が口出ししようものなら「なんであの子を不幸にしているみたいな言い方されなきゃいけないの?」と逆ギレをするからたまったもんじゃない。自分のテリトリーの外に出るとめっぽう弱い泉家では女王のような振る舞いをする泉だが、強気でいられるのは自分のテリトリー内だけ。一歩外に出ると性格も一変し、声と態度が一気に小さくなる。夫の実家では加穂子を通じてしか話さず、加穂子の大学の就職課や、夫の会社に行ったときにも、消え入るような声でしか話せなくなる。しかし、自分のテリトリーである実家では長女として権力を振るう。三姉妹のなかでも優位に立ちたいため、妹の子どもの糸ちゃんがチェロで優秀だとみんなが盛り上がると、途端に話を切り替え仕切り始めるのだった。泉が過保護な母から放任母に変身!?第6話では過保護な泉に変化が訪れた。加穂子の自立宣言を聞いて「もう、私のことは必要じゃないみたい」とショックを受けた泉は、実家へと家出をしてしまう。夫の説得には応じない泉だったが、母・初代からの言葉と、娘・加穂子から「ママの愛は宝物で偉大」と言われて家に帰ることにした。しかし家に帰ると、散らかった部屋を一気に掃除して、今度は泉が自由放任主義宣言をした。「ママは金輪際口を出さないから。頼りたいときだけ頼るのはやめてよね」と夫と加穂子に言い放ったのだった。行き過ぎた過保護の泉に批判が集まる一方で、「私は泉さんのこういう気持ち、すごく解るのよ。だから嫌いになりきれないの」「不器用なんだよ、泉さん。完璧かナッシングしか出来ないひとなんだよ」「もはやカホコより泉に興味津々な今日このごろ」「私の身体の中の泉のDNAが騒いでいる」など共感や憎みきれないとの声もSNSでは多くあがっている。今後は母と娘の関係にも注目していきたい。
2017年08月23日あなたのお子さんは歯並びがいいですしょうか。お金の負担も大きい歯の矯正について、パパやママにアンケートをとってみました。実際、子どもの矯正の治療に100万円をかけたという人までいたので、「今後、もし必要になったらどうしたらいいの?」と思っている人は、チェックしてみてください。Q.お子さまに歯の矯正、させる?1.させている、させる予定 43.9%2.させていない、させる予定はない 29.7%3.わからない・どちらとも言えない 26.4%矯正をさせている・させる予定という人が43.9%。矯正が必要ない子どももいるので、歯医者さんでした方がいいと言われれば、多少高くてもさせているという親が多いようです。■歯並びは見た目以上に健康のために大事保険適用外で高額と言われる矯正費用ですが、それでも治療させたいと思うのが親心のよう。歯並びが悪いと見た目だけではなく、虫歯になりやすかったり、体の歪みが生じたりすることもあるようです。「歯並びが悪いのは見た目が良くないだけでなく、体の歪みや運動神経にも影響するので高額でもしかたないと思っています」(神奈川県 40代女性)「虫歯の原因にもなるので矯正させています。歯がきれいなほうが第一印象も良いと思うので、将来を考えると安い治療かなと」(神奈川県 40代女性)「歯並びが悪いと肩こりや頭痛など、体に負担がかかることがあると聞いたので治してあげたいです」(東京都 40代女性)■最近はあごが小さくて矯正になる子も最近の子どもに多いのが、あごや骨格が小さいことによって歯が正しく生えないというもの。低体重児などで生まれた子どもにも多いようです。歯科健診にはまめに行くようにして、虫歯以外でも心配なことは聞いておくといいみたい。「小学1年生。歯の生え変わりであごが小さいと言われ、治療を始めるか悩み中です。実際前歯が斜めに生えておりかわいそう。でも40万……」(神奈川県 30代女性)「未熟児で生まれて、骨格が生まれつき狭いので、小さいころから病院で矯正が必要と言われてきました。高額でも歯は大切なのでできることはしてあげたいです」(東京都 40代女性)「あごが小さすぎのため、このままでは歯並びが悪くなると言われて矯正しました。検診込みで20万ちょいだったと思います」(茨城県 40代女性)■固い食べ物をよく噛んで食べよう生まれつきや仕方がないこともありますが、子どもがやわらかい食べ物しか食べない傾向になってきているのは事実。歯は一生ものですから、しっかり噛める年齢になったら、噛み応えのある食べ物も生活に取り入れていくことが大切なのかもしれませんね。「普段は口を閉じる。よく噛む。噛み応えのある食べ物を取り入れる。小さい時にはこのような生活改善にも力を入れてほしいです。あと、あごの小さい子どもにはなるべくりんごの丸かじりなどの機会を多く取り入れるといいそう。矯正を考えている方でも、生活改善をすれば治療期間が縮まるかもしれないですよ」(北海道 40代女性)Q.お子さまに歯の矯正、させる?アンケート回答数:3627件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月23日「パパ、ママ、子どもたちシブヤに集まれ!!」を合言葉にした親子イベント「渋谷ポジティブ アクション 2017」が、8月26日(土)11:30~16:30に渋谷ハチ公前広場、渋谷キャスト、渋谷区役所仮庁舎で開催されます。ウーマンエキサイトも協賛しているこのイベントは、東京青年会議所 渋谷区実行委員会が主催する渋谷に集まるファミリーを対象に、男性の育児・家事体験を目指す事業プログラム。世界的にも注目を集め、さまざまな文化・情報を発信してきた渋谷の街で、父親が子どもたちに日常的にできる育児や家事の実体験の機会を提供し、夫婦のあり方や母親家の感謝の気づきを創出することを目的にしています。WEラブ赤ちゃんステッカーも無料配布!今回のイベントでは、ウーマンエキサイトが展開する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」から出来上がった「泣いてもいいよ」ステッカーを渋谷ハチ公前広場で無料配布! ぜひこの機会に手に入れて、スマートフォンやパソコンなど、泣いている赤ちゃんを一生懸命あやしているパパやママを応援しませんか? また、 プロジェクトの特設サイト では、ワンクリックでプロジェクトに賛同できるだけではなく、応援メッセージも投稿できます。渋谷ハチ公前・渋谷キャスト・渋谷区役所仮庁舎が子どもたちで大賑わい!また、注目したいのは渋谷駅周辺で行われるさまざまなイベント。ハチ公前広場では、パパ力を診断する「PURPLEマトリクス診断やイベントの賛同企業による楽しいプログラムを実施。スタイルマガジン「Baby life」の親子ファッションスナップの参加者も募集しています。渋谷キャストでは、自転車教室、ブレイブボードなど、楽しい企画が満載。ハミガキ教室や絵本の読み聞かせなども開催しています。仕事と家庭との両立やワンオペ育児に悩んだり、忙しい毎日を過ごしているパパとママたちは、「育児と家事を心のそこから楽しみたいけど、なかなかできない…!」という悩みを抱えている人も少なくありません。そんな人たちに「パパ、ママ、子どものための育児の実体験」プログラムを渋谷の街で楽しめる「渋谷ポジティブ アクション 2017」。渋谷のど真ん中で親子で楽しめる貴重なイベント。ぜひ家族みんなで参加してみてください。SHIBUYA POSITIVE ACTION 2017(渋谷ポジティブ アクション 2017)開催日時:8月26日(土)11:30~16:30開催場所:シブヤハチ公前広場、渋谷キャスト、渋谷区役所仮庁舎参加無料 公式ホームページ
2017年08月22日厚生労働省は、2020年の東京オリンピック開催に向け、飲食店の原則禁煙など「受動喫煙対策の法案」を検討しています。海外では全面喫煙が一般的であるようですが、日本では賛否両論の声があがっています。パパママ世代はどう考えているのでしょうか。Q.飲食店の受動喫煙対策、どう思う?1.全面禁煙 42.2%2.店内の完全分煙(壁で仕切る) 34.1%3.喫煙、禁煙席を離す(エリア分煙) 22.0%4.喫煙を自由にする 1.2%5.その他 0.5%全面禁煙が42.2%ともっとも高い結果となりました。次に壁で仕切る完全分煙が34.1%と、やはりパパママ世代は受動喫煙対策に賛成のようです。■子どもへの影響を考えると対策は必要受動喫煙でも体に影響があることはわかっているので、子どもにはなるべくタバコを近づけたくないというのが親の本音。全面禁煙が理想という声が多くあがりました。「本当は全面禁煙にしてほしいくらい。でも吸いたい人もいるだろうから、せめて受動喫煙だけは避けたいので壁で仕切ってほしいです。子どもが近くにいるのにタバコを吸う人の気が知れない」(岩手県 30代女性)「理想は完全分煙、または完全禁煙です。子どもにもよくないし、服に匂いがつくのもイヤ」(鳥取県 40代女性)「そもそも喫煙しはじめるときに、他人にも自分にも害を及ぼすものであるということがわかった上で選択しているはず。他人に迷惑をかけないように気を使うのは当たり前の義務」(鳥取県 40代女性)■喫煙者に厳しすぎ! マナーは守ってますきちんとルールさえ守れば喫煙してもいいはずなのでは? という声も。きちんと吸えるスペースを作ってほしいというのが喫煙者のちょっとした希望でもあったりします。「禁煙、禁煙、騒ぎすぎ。タバコが嫌い、匂いが無理、喘息だから無理など理由はいろいろあるだろうが、喫煙者はそれなりの税金を払っているわけで、吸えるところくらい作ってもいいのではないかと思う」(神奈川県 40代女性)「喫煙者は肩身の狭い世の中になりましたね。基本、子どものいないところ、家の換気扇の下、喫煙所でしか吸いません。1日数本吸うのが息抜き。それくらいいいのでは? 販売されてるんだから」(千葉県 30代女性)■受動喫煙をさせないために親ができることどっちの権利を優先するのかはなかなか難しいところ。親ができることは完全禁煙のお店を選ぶことくらいかもしれませんが、外食をするときには必ずチェックするようにしましょう。「永遠のテーマではないでしょうか? 母親としては外食などは完全禁煙の店を選択することのみ。父親は最近アイコスに変更しました。家族を思っての変更に感謝します」(鹿児島県 40代女性)Q.飲食店の受動喫煙対策、どう思う?アンケート回答数:7263件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月22日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人の目や発言を気にしすぎて悩む自分が嫌。生きている意味がわかりません」という、みきさん(学生・18歳以下)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■みきさんのお悩み人の目を気にしすぎてしまうことや、何気なく人に言われた事に深く悩み考えてしまうのが嫌です。不登校ですが、急に落ち込むことがあり、塾にも行けなくなります。何か考えることはできるけど、泣きたくなったり苦しくなったりします。自殺をしてしまいたいとも思います。私は役者になりたいのですが、こんなにメンタルが弱ければ役者になんかなれないし、諦めて会社に入って同じ日々を送るのがオチですが、私は毎日同じ日々を過ごすのがとても嫌です。まるで私の嫌いな学校みたいで、そんなふうになるなら生きている意味なんてないと思ってしまいます。こんな私に生きてる意味は有るのでしょうか。もう嫌です。助けてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんよりみきさん、こんにちは。死にたいけれど死ねないし、苦しいですよね。わかるなあ。私も若い頃、そういう時期がありました。さあ、これからどうしましょうか。塾に行きたくなければ「行きたくない」と言ってみてください。学校に行きたくなければ「行きたくない」と言ってみてください。きっと、みきさんは「嫌だ」が言えない人なのではないでしょうか。「私、本当は生まれてきたくなかった」「私、生きたくない」「私、生きていても楽しくない」「私、私に生まれたくなかった」。ひとりで大声で叫んでみてください。大声が出せなければ、呟くだけでもいいですよ。どんな気持ちがしますか?できれば、それをご両親に伝えてみてください。ひとりで悩まないで、ご両親にぶつけてみてください。人の目が気になるということは、自分も人にも、本心を話していないということです。だから人が何を考えているか、疑ってしまうのです。まずは自分から、今の本当の気持ちをご両親に話してみましょう。「嫌だ」「辛いんだ」「苦しい」「生きる意味がわからない」「両親に迷惑をかけたくない」「こんな自分が嫌い」「学校が嫌い」そして、本当に伝えたい事はなんでしょう。もしかしたらご両親に伝えたい、別の言葉があるかもしれませんね。ちょっと考えてみましょう。もし浮かんだら、その言葉もご両親に伝えてみてください。言いにくい言葉だとしたらビンゴです。頑張って口に出してみましょう。親御さんの答えはともかくとして、それをするだけで、かなり心は楽になるはずです。「生きている意味があるか」と聞かれたら、私にもわかりません。「いっそ死んだら楽になるんじゃないか」と思った事は私もあります。けれど、死ねなかった。死ねないなら生きるしかない。そう理解したら、二度と「死にたい」とは思わなくなりました。「いつか必ず死ぬのだから、それまでできるだけ楽しく幸せに生きよう」と、心の中の本当の自分が決めたようです。仕方なく生きていてもいいんですよ。惰性で生きていてもいいんです。その結果、楽しい事もあれば、嫌な事もあります。でも「死にたい」とは思わないのです。なぜなら、いつか死ぬのは決定事項だから。わざわざ痛い思いをして、人に迷惑をかけなくてもいいから。だから、安心して生きていればいいと思うのです。そう考えれば、「死」はある意味で心の支えになると思いませんか?「死ぬまで生きる」。それを生きる意味にしてはどうでしょう。仕方なく生きていても、きっと楽しい日はあるだろうし、生きる意味を感じられる日もあるはずです。どうぜ死ぬのだから、成功しなくても、失敗ばかりでも、やりたいことをやればいいような気がします。役者になりたいというみきさん。素敵な夢ですね。今の暗い気持ちを十分に感じて、それを演じることができたら、いい役者になれるかもしれません。メンタルが強くないと役者さんになれない、というのは思いこみですよ。メンタルが弱い役者さんがいてもいい。生きる意味がわからないまま、なんとなく生きてもいい。塾に行かなくてもいいし、親に迷惑かけてもいいし、学校に行かずに働いてもいいわけです。選択肢はいくらでもあります。私もメンタルは強くありませんが、なんとか生きてくる事ができました。みきさんもきっと大丈夫です。たくさん悩んで失敗して落ち込んで、きっと今の私の年齢になれば笑っています。どうせいつかは死ぬのだから、嫌な事は嫌だと言って、やりたいことをやっていきましょう! ・このカウンセラーのブログを読む
2017年08月22日暑い夏は、熱気と湿気で不快指数もアップして、何をやるにもおっくうになりがちです。中でも調理は火を使うからより暑くなるし、さらに食材もいたみやすく食中毒も心配。夏のキッチン仕事は、ストレスがたまりやすいですね。そんな家事ストレスを減らすメソッドを提案する書籍「ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典」が、今じわりじわりと話題となっています。料理研究家であり、ラク家事アドバイザーとして家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する島本美由紀さんが執筆したこの書籍は、冷蔵庫の正しい使い方を紹介。それらを実践することで、キッチン仕事だけではなく、家事と家計の負担を両方カットできることを教えてくれます。「時間のかかる家事を楽にしたい」「手間とお金をかけずにおいしい料理を作りたい」。そんな思いから島本さんがたどり着いた“冷蔵庫の正しい使い方”とは? 今すぐ実践できる目からウロコの冷蔵庫活用法を、前編後編の2回にわけて紹介します。■ムダをそぎ落とした“究極の冷蔵庫活用法”冷蔵庫をうまく使いこなせていないなぁ、と思ったことありませんか? 探しても探しても見つからない食材の迷子、あることすらすっかり忘れていた賞味期限ぎれの食材、見て見ぬふりをしてきた冷蔵庫の中の汚れ…。自分が悪いのはわかっているけれど、どう整理したらいいのかわからない。そんな人、実は多いのではないでしょうか。信じられませんが、結婚当初の島本さんもそんな冷蔵庫の悩みを抱える一人だったそうです。彼女が試行錯誤の末たどり着いたのは、“見える”冷蔵庫にすること。どこに何が入っているかすぐわかる“システム”を作ってしまえば、すぐ見つけることができて管理も調理もすんなりいく。つまり、それが家事の効率アップと家計のシェイプアップにつながることに気付いたのです。では“見える”冷蔵庫にするための4つのルールを見ていきましょう。 1. 冷蔵室は7割以下、冷凍庫は7割以上をキープものを詰め込みすぎると、吹き出し口をふさいで冷気の循環を悪くしたり、照明が行き届かず庫内が暗くなりがち。冷蔵室は7割以下、冷凍庫は7割以上を基準に収納すると、庫内がよく見えて節電にも効果的です。冷蔵室は棚の横幅を3等分して、3分の1のスペースをあけるというルールを作ってしまえば7割以下をキープしやすく、逆に冷凍室はものが少ないと電気代が余計にかかるので7割以上の目安でスペースを埋めることで、節電効果を高められます。 2. 下段中央はゴールデンスペース! いつもあけて見通しよくたいていの冷蔵庫は、吹き出し口も照明もセンターに設置されているので、中央を開けておけば冷気の流れや明かりをさえぎりません。特に下段の中央は出し入れしやすく、ものがたまりやすい危険ゾーン。ここは普段から何も置かず、いざという時の予備スペースに。 3. 中身が“見える”入れ物で使い残し・食べ忘れ防止食材を入れる容器は、同じもので統一すると効率よくスペースを使えます。また、中身が見える透明プラスチックやガラス製なら、迷わず取り出せて、使い残しや食べ忘れも防止できます。 4. 食材の“指定席”を決める保存場所を決めることで、使い忘れや二重買いの防止、ストックの管理、掃除もしやすくなります。特に作り置きは、よく目について出しやすい場所にまとめて指定席を作れば食べ忘れも防げます。 “見える”冷蔵庫になれば、自分も家族も気持ち良く使えそうですね。本著にはそのほかにも、同じジャンルでまとめる収納や、取り出しやすい収納、エリアごとに機能を踏まえての収納なども掲載されています。 ■一家に一冊欲しい! 冷蔵・冷凍保存&活用事典ところでみなさんは、食材をどのように保存していますか? 野菜を買ってきたら野菜室に、お肉や魚を買ってきたらチルドに。買ってきたものをそのまま保存することが当たり前になっていませんか? 実は食材にはそれぞれ正しい保存方法があり、それを実践すればおいしく長持ちします。本著には、家庭でよく使う食材88種類を、その食材に適した冷蔵・冷凍の方法から解凍法、調理例まで網羅した便利な「活用辞典」も掲載されています。たとえば、ネギ。冷蔵庫に入る長さに切り、用意したビンに立てて入れます。ビンの底から2センチほど水を注ぎ、ふたをして冷蔵保存すれば10日は持ちます(水は3日おきに交換して)。冷凍するなら、白い部分は使いやすい大きさにカットして保存袋に。青い部分はラップで包んで1ヶ月持ちます。ここに掲載されているのは野菜だけではなく、フルーツや肉、魚、そして豆腐や納豆などの加工食品、チーズやヨーグルトなどの乳製品まで、おいしく長持ちさせる方法、使い切りがラクにできるテクニックまで盛り込まれています。“保存”という概念がくつがえされ、お料理の幅も広がりそうです。日本では、年間約632万トンもの食品ロスが生まれているのだとか。冷蔵庫保存のテクニックを使って、食品ロスを減らしたいものですね。次回は、お金が貯まって家事がラクになる「買い物」&「半調理保存」方法をご紹介します!参考図書: 「ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典」 島本美由紀/著 講談社家事の「ラク」を追究してきた著者がたどり着いた、究極の冷蔵庫活用法を徹底解説。気になる食品保存のテクニックから、「作りおき」のコツまで、冷蔵庫活用で家事の手間や無駄遣いを徹底排除する秘訣を伝授する一冊。島本美由紀(しまもと・みゆき)料理研究家。ラク家事アドバイザー。冷蔵庫と食品保存のスペシャリストとして調理の時短テクニックや、整理収納アドバイザーの資格を生かした片づけ方法など実用的なアイデアが好評を得て、テレビや雑誌を中心に幅広く活躍中。『冷蔵庫超片づけ術』(双葉社)、『おもわず自慢したくなる料理のラクワザ333』(河出書房新社)、『冷蔵庫を片づけると時間とお金が10倍になる!』(講談社+α文庫)、『ひと目でわかる食品保存事典 簡単! 長持ち! 節約!』(講談社)など、著書多数。
2017年08月21日今年7月にスタートしたばかりの「グリコピア CHIBA」のアイス工場見学に親子で行ってきました! 大好きなアイスの製造工程を見学できるのはもちろん、ズームカメラを操作して容器にアイスを詰める様子を観察したり、巨大冷凍庫の中に入って冷たさを体感したりと、五感で楽しめるのが特長です。今回は、あの「ポッキー」や「ビスコ」を自由にトッピングできる、アイス作り(有料)も楽しんできました。「グリコピア CHIBA」の工場見学は、ママ友同士や三世代で訪れるグループが多く、早くも予約が殺到しているのだとか。充実の工場見学コースとアイスの手作り体験レポをご紹介します!■パピコはこうして作られる! 製造ラインを間近で見学 まずは約200インチの大画面を備えたシアタールームへ。アイスクリームの作り方とグリコの歴史を紹介した、2本のムービーを鑑賞します。映像でアイスの基礎を学んだら、次に案内されるのは異物の混入を防ぐ「クリーンルーム」。ここでは、強風を吹きつけて身体についたホコリやゴミを飛ばす「エアシャワー」を体験できます。 両手を挙げて思いっきり風を浴びるのが、楽しむコツ。いつも食べているアイスの安全性は、こうして保たれているんですね。続いて製造ラインへ。ガラス越しにずらりと並ぶタンクに、子どもの視線は釘付けです。タンクの中味は、アイスクリームのもとである「アイスクリームミックス」。砂糖・牛乳・バターなどを入れ、タンク中央部にあるハネで約24時間かけてゆっくりかき混ぜているそうです。粒を整えて殺菌処理をしたアイスは、「エージングタンク」と呼ばれる巨大なタンクに詰められ、約4度で熟成されます。タンクの数は全部で32本あり、1本で1日あたり約7万2500袋のパピコが作られているのだとか。実物大のタンク模型に映像を投影するユニークな演出で、アイスクリームが混ざる様子を説明してくれます。■ボタンとレバーでカメラを操作し、パピコの秘密に迫る! パピコの容器にアイスクリームを詰める工程は、通路から直接見ることはできません。でも、工場内にあるカメラを操作すると、映像で観察することが可能。自分でボタンを押してズームインしたり、レバーで向きを変えたりと、自由自在。乗り物が大好きな男児には、たまらないですね。次のお楽しみは冷凍体験! アイスクリームを保存する冷凍庫の中を通り抜けることで、アイスになったような気分が味わえます。想像以上の寒さにキャーキャーと歓声があがり、大盛り上がり。実は子どもたちに一番人気があるのは、このゾーンなのだそうです。最後の工程は包装。パピコに加えて、自販機でおなじみの「セブンティーンアイス」の包装も見学できます。奥にはレントゲンのような機械があり、異物混入や重量のチェックなどが行われています。見学コースの最後には、千葉工場で作られた出荷前のパピコを、手渡しでもらえます。家族やお友達と半分ずつ食べるのが楽しいですね。■ポッキーのトッピングも楽しめる、アイス作りに挑戦!無料の工場見学はここまでなのですが、せっかくなのでアイス作り(1500円 税込/2名分)も体験してみました。三角巾や紙エプロンも用意されているので、手ぶらでOK。まずは、ボウルに牛乳、生クリーム、砂糖を入れて混ぜます。氷と塩(塩を入れることで温度がさらに下がるそうです)が入った器に、ボウルをぐっと押し込みます。しばらく放置してアイスが固まってきたら、ヘラでそぎ落としながら何度も混ぜます。ほどよい固さになったら、バニラアイスのできあがり! 希望者にはセブンティーンアイスで使われているものと同じチョコクッキーを入れてくれます。カップやコーンに盛り付け、テーブルに用意されているポッキー&ビスコを飾ります。大好きなお菓子を好きなようにトッピングできるとあって、子どもの表情は真剣そのもの。セブンティーンアイスに使われている抹茶とコーヒーのパウダーも、自由に使えますよ。工場見学の予約はホームページまたは電話で、先着順にて受付中。9月まではほぼ埋まっていますが、10月以降の平日ならまだ空きがあります(2017年8月10日現在)。また、キャンセルが出たら随時開放されるので、ホームページをこまめにチェックするのがおすすめです。グリコピア CHIBA入場料:無料(完全予約制)休日:毎週金曜・お盆・年末年始・工場メンテナンス日営業:9:30〜16:00問い合わせ:04-7127-3355(開館日の9:00〜16:00)所在地:千葉県野田市蕃昌10番地アクセス:常磐自動車道「柏IC」から約30分/東武野田線「愛宕駅」からタクシーで約10分。公式サイト:
2017年08月21日スッキリきれいなお家を保つコツは、こまめな掃除や洗濯が大事ですよね。そのひと手間が面倒…と思わないためにも、お掃除と洗濯をやりやすく&楽しくしてくれるアイテムをご紹介します。(プレゼントもあり!)■ついで掃除がやりやすく!1台で家中掃除できるエルゴラピード1台で床も、すき間も、おふとんもお掃除できるエルゴラピード。コードレスで動きやすく、さらにワンタッチでハンディになるので、床はもちろん棚や階段なども手軽にお掃除することができます。フローリングなら標準モードで最大45分間の長時間稼動が可能。また、部屋に置いておいても違和感のないデザインで使いたい時にすぐ手に取れる場所に置いておけるのも「ついで掃除」がやりやすくなるポイントです。また、アレルギーの大きな原因になると言われているダニや、目に見えない微細なハウスダスト。それらは、特にふとんやベッドの中に多く隠れています。「ベッド・プロ・パワー™ UVノズル」を使えば、ふとん専用クリーナーを超える強力な吸引力で98.1%ものダニアレルゲンを除去してくれます。子どもがいる、猫や犬を飼っている家庭には特におすすめです。他にも、掃除がしやすくなるポイントがたくさん!■ スタミナ長持ち約45分! フローリングなら通常モードで約45分間の長時間稼働が可能。片手でラクに扱えるスティックタイプでありながら、スタミナとパワーは抜群です。■ ブラシのからまりもケア!スイッチを踏むとブラシにからまった髪の毛や糸などをカットし吸引するブラシロールクリーン機能搭載。ブラシのメンテナンスが簡単にできます。■ テーブルの脚回りもスイスイ!ヘッドが左右180°水平に動くため、持ち手や掃除機の方向を変えることなく使う人の動きに合わせてくれます。めんどうだったイスやテーブルの脚回りなども、スイスイ気持ちよく。床も、すき間も、お布団も! ストレスなくささっとお掃除できる工夫が満載の「エルゴラピード」。「さぁやるぞ!」と意気込まなくても、ちょっとした時間で掃除機をかける習慣が身につきそうですね。■“あのストレス” から解放!ラクして時短できる洗濯アイテム「アイロンがけが苦手」「洗濯を干したり取り込むのが面倒」など、家事のなかでも洗濯にまつわる悩みはつきないもの。時間に追われながらも気分よくスムーズに家事をこなすには道具選びも重要なポイントです。便利で洗濯が時短になる上に、気分もあがる!と評判の洗濯まわりのアイテムを2点ご紹介しましょう。1. 洗濯干しが劇的にラクになる! PORISH(ポーリッシュ)「華麗な角ハンガー」洗濯物を干すとき、ハンガーのピンチ同士が絡まってしまい「あ~もう、イライラする~!」…なんてこと、よくありますよね。「PORISH(ポーリッシュ)」の洗濯ハンガーはそんなストレスから解放してくれると、いま人気急上昇中。主婦モニターの意見を参考にして開発されているので、いままでのお悩みを解決してくれる機能がいっぱい! いつもの洗濯干しがラクになる、便利な機能の一部をご紹介します。■その-1 ピンチが絡まない! “つりヒモ”がないのでピンチが絡みません。ハンガーを取り出すときも絡むことがなく収納時の開閉もスムーズ。■その-2 一気に取り込める!並んでいるピンチの両端を押すことで最大4つを一度に取り込むことができます。これなら、お子さんの服や靴下なども時短で取り込めますね。■その-3 時短できれいに干せる!2色のピンチを目印に干せば、うっかり斜めに干してしまうこともなし。お子さんにお手伝いしてもらうときも目印になります。つまみやすい形で強力なバネを採用しているのでジーパンも干せます。ママたちの「こうだったらいいのにな」が反映された「華麗な角ハンガー」。毎日の洗濯干しのストレスから解放されてみませんか?2. ワイシャツのアイロンがけが簡単! ラク速ッ! アルミコートアイロン台(スタンド式)嫌いな家事の筆頭としてあがってくるのが「アイロンがけ」。何とかしてこの悩みを解決できないか?!と開発されたのが「ラク速ッ!」という名前のアイロン台です。こちらもかゆいところに手が届く便利機能が満載なのです。最大の特徴は、なんといってもアイロン台の形。くびれ部分と先端のフラット部分です。くびれ部分には、ワイシャツの縫い目がちょうどフィットする形に。一度定位置におさめてしまえば、そのまま一気にアイロンがけができます。スタンド式の高さ調整は無段階。お好きな高さに設定できるので、力をかけやすい高さに調整するこが可能。無理せずラクにアイロンがけができる、というワケです。「華麗な角ハンガー」も「ラク速ッ! アルミコートアイロン台」も、「毎日の洗濯をもっとラクして楽しく済ませたい!」というママたちの声が反映されたアイテムです。みなさんも「時短でラク家事」を体験してみてはいかがでしょう?今回ご紹介したアイテムをプレゼント!1.「エルゴラピード・リチウム ベッド・プロ・パワー™」2.「華麗な角ハンガー24(24ピンチ)」と「ラク速ッ! アルミコートアイロン台(スタンド式)」セット「ママアイテム 商品レビュー投稿キャンペーン」参加者の中から抽選で、各1名様にプレゼント。ぜひご参加ください! >>キャンペーン詳細はこちら 【商品提供】・ エレクトロラックス : Facebook 、 Instagram ・ 天馬株式会社/TENMA CORPORATION : Facebook 、 Instagram
2017年08月21日9月1日は、「防災の日」です。昭和35(1960)年の内閣閣議によって定められました。大正12(1923)年のこの日、関東大震災が起こり、過去にはこの時期にたびたび大きな台風が日本各地を襲い多くの被害があったことから、防災の日に定められました。こうした大惨事を忘れないため、毎年各地で防災訓練などが実施されています。わが息子が通う小学校ではこの時期、防災訓練が行われます。わたしが子どものときも9月に避難訓練があり、そのときだけは近隣に住む子ども同士のグループで集団下校をしていた記憶があります。そんな行事を通して「わが家も防災に備えなければ」と気持ちがあらたまりますが、高い意識でキープするのはなかなか難しいことかもしれません。■防災意識に変化? 約半年で災害に備える意識が大幅減少マクロミルが行った大災害に対する調査によると、「日頃からどの程度、防災を意識しているのか」という質問に対して「意識している」という回答が58%。今年2月に行った同調査の69%よりも11ポイントも低下しました。これは「とても意識している」と「やや意識している」をどちらも合わせた数値ですが、「とても意識している」に限定すると15.1%から8.2%と約半数に減っていることがわかります。さらに、「災害に対する備えは強化していますか?」の質問には、「強化はしていない」が53%で、前回より15%も上昇。災害への意識は平穏に毎日を過ごすなかで、徐々に薄れてしまう傾向があるのかもしれません。「恐れている災害は?」の質問には、1位が地震で91%と圧倒的なトップとなっています。そして、7月の九州を襲った豪雨が記憶に新しいせいか、2位は54%で豪雨・洪水、3位は44%で暴風・竜巻と続きます。 ■年に1度は必ずチェック! 防災のためにできる3ヶ条「万が一の時のために、日ごろから何かしら防災対策を」と考えるママは多くても、きちんと定期的に行動を起こすとなるときっかけがつかめず、どうしていいかわかりませんよね。そこで、もうすぐ防災の日をむかえるこの時期に、以下の3つをやってみてはいかがでしょう。1.家のなかの危険な場所をチェック地震の際は、倒れてきた家具の下敷きになるけがをしたり逃げ遅れたりするケースが少なくありません。そのため、高さのある家具には、転倒防止グッズの取りつけをおすすめします。また、高い家具はベッドや扉の位置から離して置くなど工夫すれば、万が一のとき被害を最小限におさえることができます。2.非常時に役立つグッズはいつも手に取れるところに常備年に一度は必ず、非常用持ち出しグッズや非常食などをチェック。それ以外に、リビングでいつも自分が座る定位置の近くには懐中電灯やホイッスルをおいておきましょう。災害はいつ起こるかわかりません。自宅にいた場合、手にとれる場所に準備しておけば、懐中電灯で暗い室内をすぐに照らすこともできますし、動けない・外に出られない状態になってもホイッスルでほかの人に知らせることができます。3.災害時の連絡方法を、家族同士で確認しておくまた、家が全壊するなど万が一の場合、家族で集まる際の集合場所を決めておきましょう。それ以外に、安否確認の方法を共有しておくことも大事です。たとえば災害時、家族と連絡がとりにくくなった場合には、声の伝言板「災害用伝言ダイヤル(171)」やネットを通じて安否確認ができる「災害用伝言板(web171)」といったサービスを連絡手段のひとつとして覚えておきましょう。これらは毎月1日と15日 に無料で体験利用できるので、事前に試してみて使用方法を覚えておくといいですね。防災意識を防災行動にうつすことで、逃れられない災害被害を最小限におさえることができるかもしれません。防災行事をきっかけに、ぜひ家族で話し合ってみてくださいね。<参考> 「防災意識と備えの実態に関する定点調査 第2回」(マクロミル調べ)
2017年08月21日今回の「やさしいママのひみつ」は、インテリア&フードスタイリストとして活躍しながら、吉祥寺でカフェ&デリ『ORIDO(オリド)』を営む江口恵子さん。3人のお子さんのママです。江口恵子さん娘さん:はなちゃん(13歳)、照ちゃん(7歳) 息子さん:太一くん(10歳)インテリア&フードスタイリスト。雑誌や広告へのレシピ提供、スタイリングなどを幅広く手がける。ケータリング、予約制カフェ、料理教室を柱とした、『ナチュラルフードクッキング』を主催。東京・吉祥寺でカフェ&デリ『ORIDO』を営む。著書に『子どもといっしょに 季節の食しごと&保存食』(マイナビ)、『普段使いの器は5つでじゅうぶん』(ジービー)ほか。 、 instagram: orido.kichi 、Facebook: @orido.life 3人の子育てと仕事。どちらも笑顔で楽しむため、江口さんが辿り着いた方法とは? お話をたっぷり伺いました。■子育てと仕事の両立に必要な “段取り”まずは、江口さんの1日のスケジュールを見てみましょう。6:00〜6:30 : 起床。洗濯、朝ごはんの準備をしつつ、メールのチェック6:30〜7:00 : 子どもたち起床。掃除など、家事を済ませる8:00 : 太一くん、照ちゃんが小学校へ。一緒に仕事へ出かける14:30 : 太一くん帰宅18:00 : 照ちゃんが学童から帰宅19:30 : 家族4人で夕食。子どもたちの宿題を見る21:00 : はなちゃん帰宅。夕食21:00〜21:30 : 子どもたち就寝。残った仕事をする24:00 : 就寝さまざまな仕事をこなす江口さん。ほぼ毎日、経営する店『ORIDO』に顔を出し、オープンの準備をしてからスタッフに任せ、撮影やケータリングなど、ほかの仕事にとりかかるといいます。お子さんがいなくても十分に忙しいですが、時間を作るために必要なのは、“段取り”だといいます。「体質的に徹夜はできないから、平日の午前中にどれだけ仕事を終わらせられるのかがポイント。午後になると、どうしてもペースダウンしてしまうから、手当たり次第手をつけるのではなく、“今日はこれとこれのここまでを、午前中に絶対終わらせる”と決めて、そのための段取りを組みます。時間が本当に限られているので、そのなかでやらなくてはいけないことをちゃんとやるために行き着いた方法。とりあえず目につくものからやっていた時期もあったし、何も考えないで来た順番にこなしていくこともありました。でも、それでは仕事が回らないし、ずっと急かされている感覚が抜けなくて。できなかったり忘れて、自己嫌悪に陥ったり、ミスも多くて、とにかく気持ちに余裕がなかったんです」最近では、お子さんたちより遅く帰宅することも多く、長男の太一くんと次女の照ちゃんには、留守番してもらっている間、2人でできることはしてもらうようにしているそう。「お風呂は入ってもらっています。その後夕食なので、洗濯物も増えてしまうのですが、何もしないで待っているよりは、その後の段取りもスムーズにいきますよね」長女のはなちゃんは、小学校2年生から始めたバレエに夢中。朝早く家を出て、夜も遅いため、夕食ははなちゃん以外の4人で食べることが多いのだそう。「毎日レッスンに行っていて、友達と遊ぶよりバレエ。本当に楽しいことを見つけたんですね。『いいからやりなさい』じゃなくて、自分で選択してもらう。それでもやると言ったことは踏ん張ることができることを、長女から教えてもらいました」 ■子どもの力を伸ばしてくれる料理江口さんは、インテリアスタイリストを目指して上京。スタイリストのアシスタントを経て独立しました。「食べることも作ることもずっと好きだったので、絶対に両方やる人になろうと、アシスタントの頃から思っていました。インテリアスタイリストの師匠に相談したら、『単に料理が上手なだけだと、仕事にはならない』と、フードコーディネーターの方を紹介してくれて、途中から両方のアシスタントをしていました。今は料理家さんがスタイリングを手がけることも多いですが、当時は完全に分かれていたんですね」今は主にフードスタイリスト、料理家として活躍する傍ら、9年前に世田谷で料理教室と完全予約制のカフェをスタート。2年前には吉祥寺に移転して、旬の野菜をたっぷり使ったデリやスイーツの店『ORIDO』をオープンしました。さらに今年4月からは、子ども向けの料理教室もスタートさせた江口さん。料理は、子育てにも役に立つといいます。「料理を通して、段取り力や自主性が身につくと思っています。失敗しても、料理はリカバリーしやすく、失敗が失敗で終わらないんですよね。後でリカバリーすれば何とかなるというのが、自然と身につくんです。『なんでそんなことしたの?』ではなく、『じゃあ次はどうする?』と聞くと、子ども自身も考えることができます。子どもは大人が思っているよりも何でもできるから、どんどんやらせた方がいいですね」 そんな江口家では、長女のはなちゃんが希望して以来、3歳の誕生日のプレゼントは包丁と決まっています。今では、子どもたちはお腹が空いたら、自分で作れるくらい、料理上手なのだそう。「長女には『お弁当を作ろうか?』と聞いたら、『食べたいもの食べるからいい』って言われたことも(笑)。サイズと形状は子ども用だけど、ちゃんと切れるものを選びます。包丁は切れないものを使うと、力が必要になって、変な持ち方になり、怪我にも繋がります。包丁は、最初にちゃんと使いこなせるようになるまでを教えこむ必要があります。まずはテーブルナイフから練習。本当の包丁を持たせたら、二人羽織で、後ろから手を持って切らせて、少しずつできることを増やしてあげます。最後、自分一人で持たせ始めてからは、口も手も出さないで見守り、でも何かあったらすぐに手が出せる状態でいます。それを続けると、見ていなくても使えるようになります。でも、何事もそうだと思っていて、口も手も出さないけど、何かあったときにすぐに手が出せる状態で見守るのが親の役割だと思うんです」■江口さん流、子育てメソッド次々と、子育て術が飛び出す江口さん。そのほかに教えていただいた、子育てで大切にしていることをいくつかご紹介します。▼子ども扱いはしない「何かがほしいと言われたら、まず『なんで?』と聞くんです。自分の持っている情報と知っている言葉を駆使してプレゼンさせて、理屈はおかしくても、筋が一本通っていたら私はOKを出しますね(笑)。うちではむやみに駄目出しをしないです。それがダメなときも、なぜかをちゃんと説明します。だから、したいと思ったことはとりあえず言ってみようと思えるのでしょうか。大人になると我慢しなきゃいけないことも増えるし、自分のしたいことを相手に伝える力は、持っていて損はないなと思います。普段から『これがダメなら、こうしたら大丈夫』という考え方ができると、不測の事態が起きても、自分で持っている情報のなかで最善を尽くせるんです。それは、『なぜならば』が自分の中でちゃんと考えられているからかなと思います」▼子どもが求めるまで、見守りながら待つ「包丁の使い方のプロセスと一緒で、ギリギリまで待つと決める。手も出したいし、口も出したいし、自分でやったほうが早いと思うけど、とにかく待つ。こちらがやってしまうと、子どもに考える時間を与えられないので、何もできなくなってしまうし、その方がお互いにストレスがないんですよ。子どもの自主性を信じてあげる。子どもの持って生まれた能力って、かなわない。だから何もしないで置いておくが、一番能力を発揮するような気がしていて。ギリギリまで待ってあげて、子どもが欲したときに言うと効き目があります」▼「個」として認める「習い事は、自分がやりたいと言ったことしかやらせていません。やりたいかどうかわからない時にやっていると、好きに気付く前に終わってしまうこともあるかなと思うんです。子どもの本気度を見抜いてあげることが大切ですね。個として認めている分、普通のお母さんなら言わないような手厳しいことを言うこともあります。長女にはいつも、『本当に一生懸命やったあなたに比例して、ママはサポートするけど、思いが中途半端ならママのサポートも中途半端になります。お金も出しません』と言っていますね(笑)」▼「負担の大きい無理」はしない「どうしても一緒にいる時間は少ないのですが、全部を見ることができない分、押さえなくてはいけない部分は、時間を作って向き合うようにしています。学校の行事は、全部は参加できないので、最低限は行くけれど、それ以外は行かないと割り切って決めることも大事。ちょっとの無理はするけれど、自分を追い詰めるような無理はしないんです。ちゃんと学校の行事に参加するような、いいお母さんになることが私にとって大事なことではなく、子どもにとってちゃんと必要なことができているかが重要。“自分の力で生きていける子に育て上げること” が私の子育てだと思っていると、人から見られる、いいお母さん像が気にならなくなりました。必要じゃないところを手放している分、『今悩んでいるかな?』とか、子どもにとって大事な瞬間をキャッチできる余裕ができるんです」■身体に負担をかけないおやつ作りにかつてマクロビオティックの勉強をしていて、ストイックに食と向き合っていたという江口さん。今でも白砂糖は使わず、メープルシロップや米飴を使ってお菓子作りをしていますが、羅漢果を使った『ラカントS』が気になっていたのだとか。「マクロビオティックでは糖質、砂糖を使わないので、羅漢果からエキスを抽出するというやり方が出てくるんです。でも、自分ではそこまではできないと思っていたので、ずっと気になっていました。甘いものは元々好きで、いくらでも食べられちゃうから、糖質の質には気をつけています。砂糖を使ったものを食べると、血糖値が急に上がるので、眠くなるんですよね」早速『ラカントS』を使ってみた感想は?「口どけがよく、口の中に入れた瞬間、シューっと溶けるのが特徴ですね。砂糖じゃないから化学反応がなく、カラメルやふんわりさせることはできないけれど、配分を変えれば作ることができそうです。独自の風味があるので、ナッツやきな粉など、ちょっと香りのあるもの、香ばしいものと合わせると相性がいいですね。分量は比率のコツさえつかめれば、お菓子も作りやすいと思います。素朴な味に仕上がりますね」「バレエをやっているので、甘いものは食べたいけど太ってはいけない長女にぴったり。アーモンドなどのナッツにからめれば、カロリーが低く、でもちゃんと満足度の高いおやつになりそうです。スポーツをやっているお子さんは特に、身体にいかに負担をかけず、良い状態を作るかというのは大切。子ども料理教室をやっていると、食べることが大事だと痛感しているし、逆に言うとそれだけきちんとしていれば、子どもは勝手に育つと思っています。『ラカントS』は身体に負担なく、お子さんも安心して食べられるのでいいですね」■完璧なお母さんは目指さないお子さんたちの成長に合わせて、ライフスタイルが変わるごとに、やり方を見直すという江口さん。「特に小学校に入ると、お稽古ごとなども増え、時間軸がどんどん変わり、どうしても同じやり方では回らなくなってきます。でも“どうしたらいいの?”と思う度に、新しい方法を見つけるチャンスだと思うんですよ。これまでのやり方を見直して、変えるところは変え、足りていないところを探します。“わー”となるのですが、言い続けても改善されないので、その後の切り替えは早いですね。原因を見つけ、私がやっていたら回らなくなるとおもったら、手放すしかない。担当を子どもにふったりします。うちの子たちは、変化については素直に受け入れてくれるので、昨日までやっていなかったことをやれと言ったら、やってくれます」「自分が誰よりもせっかちだから、イライラしないために、“急がば回れ”のやり方も大切。小さいときは、『早くしなさい!』となりがちで、どうしても『大人の段取りなら十分に間に合う時間』で動いちゃうでしょう? そこを30分前に出るくらいの気持ちで行くと、子どもの突発的な行動にも余裕を持って接することができる。荷物は全部、前の日に準備しておいて、ギリギリで何を言いだしても『ああどうぞ』と言える状況を確保する。それは子どものためというより、イライラしたくない自分のためなんです。そうは言っても、親の都合に合わせなきゃいけないときもありますが、8割子どもの都合に寄り添っていると、2割の無理は聞いてくれるものなんですよ」心にゆとりを持ち、子どもたちに向き合うことが、江口さんが笑顔で入るための秘訣。「月に1回の料理教室をやっていて、生徒さんから『先生と子どもの距離感を見ていると、こういう子育てならしたいと思った』と言われたのは、ちょっといいことをしたかなと思いましたね。子育てと仕事、実は必死にやっていたりするんだけど、それを見た誰かに対して、何かを渡せているのであればよかったかな。子育ては、自分の至らない部分も浮き彫りにするけれど、かっこつけていたらできない。かっこ悪い自分も、情けない自分も、できていない自分も、ちゃんと認めてあげると、絡まった糸がするするとほどけていくように、もっとシンプルになります。10あるうちの9が大変。そのうちの1回、『やったー!』と思えることがあるから頑張れる。だから大変な事も含めて、子育てって面白いなと思います」最後に、『ラカントS』ときな粉を混ぜただけでできる、とても簡単な白玉だんごの作り方を教えていただきました。■江口さんちの「白玉だんご」の作り方●きな粉がけ白玉だんご<作りやすい分量>・白玉粉 100g・絹ごし豆腐 100g・きな粉 30g・ラカント 10g・塩 ひとつまみ1、材料を混ぜてよく練り、丸める。2、沸騰した湯に1を入れ、浮き上がってきたら、氷水にとって冷ます。3、きな粉とラカント、塩を混ぜる。4、2のだんごに3をかける。取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2017年08月21日子どもが生まれてから、美容にかける時間が少なくなったという人も多いと思います。とくにメイクに関しては、時短でできることが当たり前になりつつあります。そこで、ママ1万人に大調査! 毎日を化粧していますか?Q.毎日化粧してる?1.毎日している 45.2%2.週4〜6日程度している 18.3%3.週1〜3日程度している 4.2%4.外出の時だけしている 19.3%5.していない・その他 12.9%毎日しているという人がもっとも多い45.2%という結果になりました。次に多いのは外出の時だけしているという人で19.3%。ママになっても時間がなくても、少ない時間で女性たちは頑張って毎日化粧しているようです。■身だしなみと思って毎日しています!しない人はそれでもいいけど、自分は自分のために毎日化粧していますという人が多いようです。接客業の仕事をしていたり、気持ちの切り替えのためだったりと、習慣化されている人は化粧も毎日の一部のことのようです。「毎日必ずするようにしています! 結婚して子どもがいるからこ、いつもきれいでいたいと思うし、何歳になっても女として見られたい」(神奈川県 30代女性)「3人目が小学生になり余裕も出てきたので、毎日メイクしています。おばさんですがおばさんに見えないよう、毎日頑張りすぎない程度にやってます」(千葉県 40代女性)「ほぼ毎日します。しないと元気が出ませんし、すると自信がわいてきます」(愛媛県 40代女性)■したほうがいいとわかっていてもめんどくさい一方、化粧しないことが多い人は、やりたい気持ちがあっても毎日のルーティンにはなってないので、なかなか化粧するタイミングがないよう。たまにお化粧すると子どもに褒められたりすることもあるみたい。「仕事がなくて家を出る予定のない時くらいは化粧したくない」(神奈川県 40代女性)「女として恥ずかしいですが、子どもの行事などの時にしか、今は化粧をしていません。ヤバいですよね」(茨城県 40代女性)「まったくしないですが、歳をとるごとにシミが増えてきたので、日焼け止めはしています」(大阪府 40代女性)「化粧しなくちゃとは思うのですが、自分のことなので後回しにしてしまうと、お昼ごろになってしまい、まいっかって感じでお化粧してません」(岐阜県 40代女性)■妻の心夫知らず。何もなくても化粧するのが女メイクしている妻を見て、何かあるのか? どこかへ行くのか? と思ってしまう夫はダメ夫。何もなくてもきれいでいたいというのが女心ですよ。「毎日メイクしているのに、週末にメイクしたあと旦那が『今日はどこか行くの?』と言ってくると落ち込む。出かけなくてもメイクしますから!」(千葉県 40代女性)Q.毎日化粧してる?アンケート回答数:13218件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月21日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座ライバルであり友人でもある関係が理想的。大切なことを彼らから教わるかもしれません。ラッキーアイテムはクラウン型。ラッキーカラーはグリーン。2位 おひつじ座雑学の中に役に立つヒントがありそう。ラッキーアイテムはリュック。ラッキーカラーはオレンジ。3位 しし座限られた条件でこそ楽しめことがあるはず。ラッキーアイテムはピン留め。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座知識や技術をしっかり身につけられるとき。ラッキーアイテムはクッションケース。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 いて座迷ったときは消去法で考えるのがコツ。ラッキーアイテムはオストリッチ。ラッキーカラーはブルー。6位 ふたご座タイムキーパー役がいると助かるかも。ラッキーアイテムはコインのモチーフ。ラッキーカラーはイエロー。 7位 さそり座アナログなものの良さを見直してみて。ラッキーアイテムはエンブレム。ラッキーカラーはブラウン。8位 おうし座懐よりまず心を満たすことのほうが大事。ラッキーアイテムはマグカップ。ラッキーカラーはアイボリー。9位 やぎ座急激な変化には反動が伴うもの。慎重に。ラッキーアイテムはくるみ。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座細かいことを気にしだすときりがないかも。ラッキーアイテムはワークウェア。ラッキーカラーはグレー。11位 かに座自分が陥りがちなパターンを知っておくこと。ラッキーアイテムはドイリー。ラッキーカラーはピンク。12位 おとめ座不確かな情報や噂に踊らされないように。いかにもありそうな話ほど気をつけましょう。ラッキーアイテムは絞り染め。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年08月21日『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』(フジテレビ系)。8月14日に放送された第5話のタイトルは「寄り添う人」。藤川(浅利陽介)と冴島(比嘉愛未)、そして藍沢(山下智久)、白石(新垣結衣)、緋山(戸田恵梨香)らが、愛情、友情といったさまざまな感情の中で、互いを思い、痛みを分かちあう姿が描かれた。■藤川×冴島に生まれた「夫婦(婚約者)の絆」妊娠13週の冴島が勤務中に倒れ、処置を受けるも流産してしまう。緋山は、原因は子宮頚管無力症だと思うと告げ「赤ちゃん、助けてあげられなくてごめん」と涙をこらえる。それに対して冴島は「大丈夫。妊娠初期の流産はめずらしいことじゃないし。またチャンスはあるから」と落ち着いた口調で答えるのだった。だが冴島は、つわりのせいでまずく感じていたご飯をおいしく感じたことで、赤ちゃんがほんとうにいなくなったことを実感。「私のせいで赤ちゃんは死んだ」、「ちゃんとお母さんじゃなかった」と藤川に涙を見せる。退院の日、藤川はシアンガス騒ぎの際、冴島が一番に子どもの心配をしたことを挙げ「はるかはすごく良いお母さんだと思う」と伝える。その言葉に励まされた冴島も、火葬までの時間を「私たち家族の大事な思い出にしたい」と話し、「そうだな、出発だ!」と車のハンドルを握る藤川の横で、母親らしい優しい表情を見せるのだった。■藍沢×藤川が背中で語った「男の友情」元恋人を難病で亡くし、子どもを流産した冴島を思いやる藤川。「俺、あいつ幸せにしてやれるかな」と不安を漏らすも、無言の藍沢…。だが、それは軽々しく物事を口にしない藍沢らしい返答でもあった。その夜、冴島のために用意したトマトを頬張る藤川に、藍沢「どんなときでもおまえの家庭はきっと明るい。人は幸せになるために結婚するんじゃない。つらい毎日を二人で乗り越えていくために結婚するんだ。俺はそう思う」と寄り添った。複雑な家庭環境で育ち、結婚に対して人一倍思うところがあるだろう藍沢の言葉には重みがある。瞳を潤ませながらトマトをかじる2人の背中からは、痛みを分かちあう友情が伝わってきた。■白石×緋山×冴島が紡ぐ「女の友情」冴島のベッドサイドで、退院の話をする緋山。なんと声をかけていいかわからない緋山をかばうように、白石が会話に入り込む。そしてフェローのミスという話題をきっかけに、“白石は人の気持ちに気付かないタイプだ”と盛り上がる。たわいない会話で、傷ついた友に寄り添う女同士の友情には気持ちが和む。と同時に、白石先生ってやっぱり鈍感なのねと納得。藍沢先生もおそらく鈍感…似たもの同士のこの2人、やっぱり恋愛に発展するのは困難…かも!?■名取×レスキュー隊員が魅せた「仕事のプライド」事故現場で名取(有岡大貴)が診察し、別病院に搬送したベテランレスキュー隊員・倉田(大谷亮介)が急変。容体は落ち着くも、名取は自分のミスを素直に認めることができず、あえて気にしていないかのようなそぶりを見せる。倉田は、意識の戻らない若手作業員・吉崎を気にかけ、食事を取ろうとしない。見かねた名取は、「自分を責めないでください」と自らに言い聞かせるように声を掛ける。だが「人は、起きたことはすべて自分の責任だと言い切れる人間に命を預けたいと思うものだ。俺の仕事は、そういう仕事だ。ドクターヘリだってそうでしょ?」と諭されてしまう。言い訳ばかりしている自分を全否定された名取。だが、吉崎の病状が回復に向かい始めたことを機に「僕なんですよ、倉田さんの骨盤骨折見落としたの。すみませんでした」と、責任を認めて素直に謝る。最後に見せた小さなほほ笑みには、安堵(あんど)とフライトドクターとしての決意が見えた。いままで、教科書どおりの医療を進めてきた名取だが、患者に寄り添う医師に一歩近づいたのかもしれない。■緋山×緒方に垣間見える「恋愛と結婚」料理人の緒方(丸山智己)はリハビリの最中に転倒し、ケガを負う。緋山が症状の報告を妻に電話連絡したところ、離婚するのでもう連絡は入れないでほしいと言われる。その後、緒方に頼まれ離婚届の承認欄に署名をする緋山。おもむろに妻の魅力を尋ねると、「まずキレイだったよね」「頭が良くて野心家で、店の経営手腕もピカイチ。あとは、彼女は最初に俺の料理をおいしいと言ってくれた。誰にも見向きもされない俺の才能を信じてくれた」と淡々と話す緒方。しかし最後は、離婚届を提出できるのかと話す緋山に「心配してくれてるの? それは俺の体のほう? それとも傷ついた心のほう?」と冗談めかして話すのだった。その夜、緋山は白石に結婚したいと思っているかと尋ねると「思ってるよ」と即答。「一人のほうがラクかもよ」という緋山に「でもやっぱり憧れる。誰かと一緒に生きる人生って素敵だなって思う」と返し、「意外と響いた…」とつぶやく緋山とほほ笑みあった。離婚が成立すれば緒方はフリーになり、緋山と恋愛関係に発展しても問題ない。だが、思うように動かない腕を見つめながら「こうなった俺が悪いんだ」とつぶやく姿に、妻への未練が感じられるようで切なかった。今後、緋山の恋愛模様に進展はあるだろうか。そして、結婚したい宣言が飛び出した白石。やっぱり藍沢と恋愛関係に発展するのか!? こちらも、ますます目が離せない。「寄り添う人」というタイトルゆえ、それぞれの心模様が多く描かれた第5話。だが第6話では冷凍室にフェローと負傷者が閉じ込められるなど、緊迫のシーンが観られそう。彼らの人間模様にも興味はあるが、やはり、ほかのドラマとは一線を画す『コード・ブルー』ならではの医療シーンに期待が高まる。『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』第6話は8月21日夜9時から放送。
2017年08月20日蒸し暑い夜、夫婦のもめごとのタネになるのが、エアコンの設定温度。どの夫婦の寝室でも、暑がりな夫と冷え性の妻による攻防が日夜繰り広げられているのではないでしょうか。思いきって寝室をわけるか、どちらかが耐えるか…。実際、ママたちはどうしているのか調査しました。■ケース1 夏は寝室をわけることに決めた夫婦の場合思いきって別室で寝ることにした夫婦。なぜ、どうやって、その結末にいたったのでしょうか。●「最初は我慢していたけれど、のどが痛くなるし、ついに風邪をひいたので、それから別々に寝るようになりました。たかがエアコンの温度設定でケンカしなくなかったし、夫婦円満のためにも一緒に寝る必要はないと思います。涼しくなったらまた同じ寝室に戻ります」(31歳・小学4年生のママ)●「子どもができてからは、夫だけ別の部屋で寝ていました。でも、小学校中学年くらいから、息子も夫の部屋のほうが涼しくていいと寝室を変えてしまって…。男はみんな暑がりなの!?」(42歳・小学6年生のママ)●「わたしはとても寒がりだけど、夫は汗っかきで冬でも家では半袖で過ごすほど。そのため、一年通して別室でしたが、さすがに冬はさみしいので、湯たんぽなどを使って同じ部屋で寝ています。夏も毛布などでがんばろうと思うのですが、冷房が苦手なもので…」(30歳・2歳児のママ)●「結婚当初は、夫が冷え性のわたしに合わせてくれていましたが、寝汗がひどくてシーツやふとんカバーの洗濯が大変! ストレスをためないよう、別室で寝るようになりました」(31歳・2歳児のママ)お互いが快適に過ごすためには、あえて寝室をわけるという方法もあります。温度の感じ方は人それぞれなので、無理に合わせないほうが体のためにもいいかもしれません。 ■ケース2 夏でも一緒に寝たい! 夫婦の場合たとえ体感温度が違っても、夫婦同室を選ぶ家庭も。そこには、涙ぐましい努力も見られます。●「夫に合わせると寒くて寝られないので、寝袋の中で寝ています。毎日がキャンプのようです(笑)」(40歳・小学2年生のママ)●「天井からカーテンをつるし、風が自分のほうへこないように工夫しています。カーテンで仕切られるので別屋で寝るのとあまり変わりませんが、離れて寝るのは夫が嫌がるので仕方なく…」(32歳・5歳児のママ)●「経済的にもエコの面でも冷やしすぎはよくないので、夫に電気使用量などの数字を見せて説得しました。子どもからも『電気の無駄づかいはダメだよ』といわれたのが決め手となり、夫は渋々承諾。なんだかんだいってもちゃんと眠れているようなので、温度を上げても問題ないのだと思います」(38歳・小学3年生のママ)●「寝る前に寝室を冷やしておいて、寝るときには弱くしてタイマーで切れるようにしています。夫より遅く寝室へ行けば、寒すぎるということはありません」(40歳・小学3年生のママ)●「実はわたしのほうが暑がりなので、夏になると夫が厚着をしていて申し訳なく思っていました。体のためにも冷やしすぎはよくないし、今では夫に合わせるようにしています」(39歳・4歳児のママ)●「ひんやりする寝具や氷枕を活用しています」(39歳・小学1年生のママ)●「独身時代から温度問題でケンカすることが多かったので、結婚後は同じ部屋でもベッドをわけるようにしました。いつもは2つのベッドをくっつけて寝ていますが、夏は離してエアコンの風があたりにくいところへ避難します」(37歳・4歳児のママ)便利グッズを活用したり、風があたらないように工夫したり。さらには、寝袋を使ってまで同室で寝る夫婦愛に泣けてきます。たかがエアコンの温度設定ではありますが、快適さが失われるとぐっすり眠ることができず、体にもよくありません。だからといって、自分の希望を押し付けるだけもよくないでしょう。同室・別室のいろいろなケースを参考に、お互いにとってよりよい方法を探っていけば、ケンカにならずにすみそうですね。
2017年08月20日「うそをついてはいけません」子どものころ親や先生にも教わりましたし、自分が親になってからは子どもにも言ったことがある人も多いと思います。でも、夫婦間でもうそはどうでしょうか? ずっと一緒にいる夫婦だからこそ、嘘も方便ということもあるのかもしれません。Q.パートナーにうそ、ついたことある?1.ある 86.4%2.ない 8.5%3.わからない・どちらとも言えない 5.1%あるという人が86.4%と圧倒的に多い結果となりました。夫婦は何十年と一緒にいるパートナー、多少のうそをついても波風立てないことが円満の秘訣なのかもしれません。■夫婦円満のためのうそもある夫婦生活を続けるためのうそをつくことはあるという人が多いようです。これは女性だけに限らず男性からも同様の意見がありました。相手を騙したり、陥れたりというのではなく、むしろ傷つけないための思いやりのうそなのかも。「波変えたてたくないので、正直にいうと機嫌が悪くなりそうなときにはうそつきますね」(神奈川県 40代女性)「良い意味でも悪い意味でも少なからずありますね」(三重県 40代男性)「言わぬが花」(福島県 40代女性)「ない!という方がいるのがすごい。たとえ些細なことでもうそはうそ。私はうそをつかずに夫婦生活をするのは難しいと思います」(岐阜県 40代女性)■私は、うそをついたことはありません!うそはうそ。いいうそなんていうのはきれいごとでしょ? 私はうそはついたことがないです! という人もいました。うそをつくというよりは、言わないことにする人も。「うそをつくより話さないという選択肢をとる」(千葉県 30代女性)「うそをつくのではなく、つかれるほうです」(千葉県 40代女性)「お互いに自分の世界があるのが当然ですし、ごまかすようなうそは身に覚えがあります。ただし、騙すようなうそは嫁に言ったことはありませんね」(神奈川県 40代男性)■女性がうそを言うときはお金のこと男性のうそは、女性絡みが多いと思いますが、一方女性がうそをつくときにはお金絡みが多いようです。何気なく買い物の会話した時のことを思い出してみて。実はその買い物の金額、桁が1つ違うのかも…。「高い買い物をしたときは大体6割くらいの値段を言う」(徳島県 40代女性)「金額について安めに言ったりする」(埼玉県 40代女性)Q.パートナーにうそ、ついたことある?アンケート回答数:6233件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月20日夫にも家事に協力してほしいなら、やる気を引き出してあげることが大事です。しかし、良かれと思って言ったひと言がマイナスになってしまうこともあります。実際に、男性たちが「やる気が失せた」と感じたキーワードをご紹介しましょう。家事をお願いするときの参考になるかもしれません。■「パパにもできる」「料理番組を見ていたとき、「これならパパにもできるね」と言われました。妻に悪気がないのはわかっているのですが、見下されている気がします。独身時代はひとり暮らしをしていたし、何もできないわけではありません。言い方を考えてほしかったです」(47歳・男性)上から目線の発言に敏感な男性は少なくありません。「これならできるでしょ」も同様にNG!料理を作るように導くなら、素直にお願いするのがいいでしょう。また、「パパの作るチャーハン、子どもたちも大好きだしまた食べたいな」などと、夫を持ち上げる発言を盛り込むのも効果がありそう。■「私だけががんばっている」「帰りが遅くなった私に、妻が「私だけががんばっている」と言いました。たしかに妻の負担が大きいことは実感しているけど、働いて家族を養うことも父親としての役目。それを否定された気持ちになってしまいました。飲み会で遅くなったならまだしも、残業は避けられないので勘弁してほしい」(43歳・男性)この男性は家事はあまり協力していないけれど、休みの日には子どもを預かって妻の自由時間を作るように心がけていたそう。そのため、「何もしていないわけではない!」と、ついカッとしてしまったといいます。働きながら家事や育児をこなしていると、精神的に追い込まれてしまうことは珍しくありません。つい八つ当たりをしたくなりますが、たとえ何もしない夫に対してもこの言葉は言わないほうが得策です。がんばっていることをアピールするよりも、手伝ってほしいことを具体的に示すほうが男性には伝わりやすいかも?■「●●さんちはパパが■■をやるんだって」「友だちの家ではパパが掃除を担当するとか、あの家では何をしてくれるとか、そんな話をよくする妻。遠回しに家事を手伝うように言いたいのでしょうが、それが嫌味に感じます。よそはよそ、うちはうち。やってほしいなら素直に言えばいいのに」(35歳・男性)ほかの家庭を例に出せば、夫のやる気を引き出せそうな気もしますが、逆に意地でもやらないと思ってしまうことも。それなら、言われる前にやってよ! と言いたくなりそうですが、そこはグッと我慢。ただ例として出すだけでは嫌味と思われる可能性もあるため、その後で「うちもこうしてみようか」と提案するのはいかがでしょうか。成功例として話したうえで、我が家なりの方法を提案すれば、受け入れてもらいやすくなりそうです。何も言わなくても協力してくれれば苦労しないのですが、そうではない場合は言い方にも工夫が必要。できるだけやる気を引き出す言葉を選び、夫婦で気持ちよく家事を分担できるといいですね。
2017年08月19日「旦那と結婚が、私の人生の最大の汚点」「自分の生命保険で借金を返してほしい」ゾッとするような言葉が並ぶ「旦那デスノート」と言うサイトをご存知でしょうか? 日頃の夫への不満や「死んでほしい」と思うほどの苛立ちを吐き出すための場所として、話題になっています。このサイトで気持ちを吐き出してスッキリするという方法もありますが、実はこの方法は必ずプラスに働くとは限りません。■ストレスを吐き出してスッキリする人と倍増させる人まず、旦那デスノートなどを見ていると、スッキリする人もいれば、そうではない…むしろ憎悪が増しているのでは? と感じる人もいます。同じことをしているのに、なぜこんなに気持ちが違ってしまうのでしょうか。・愚痴と悪口をはき違えてしまう愚痴と悪口、どうしてもイコールで考えがちですが、スッキリ度合いからすれば、全く違ってくるのではないでしょうか。スッキリする人の多くは、愚痴を言っています。「夫が毎日帰ってくるのが遅いから片付けが遅くなる!」「夫が毎日帰ってくるのが遅い。仕事できない男だよね。しかも片付けもしないから生きてる価値があるのか」この場合、上が愚痴で下が悪口になります。このように、愚痴は現状に対する不満などをこぼすこと、悪口はその人を否定するような発言をすることかと思っています。そのため、悪口を言うとそれが耳に残り「ほら、使えない男」「やっぱりダメな男だ」と嫌悪感を膨らましていく結果になります。■上手に愚痴ろう!愚痴を吐き出すことは、とても大切です。気心知れた友人に話すと、当然気持ちもスッキリし他人の愚痴も聞ける心の余裕も手に入れられます。この時のポイントは「話してスッキリした!」と声に出して言うこと。ただひたすら愚痴をこぼし続けても、それが解消されるのは最終的に「自分自身」であるため「吐き出してスッキリしたよ、ありがとう」と笑顔で伝えることが大切です。また、愚痴を言った後こそ気分転換になる行動をとるようにしましょう。例えば、友人と食事中に愚痴を言い合った足でカラオケで発散するスポーツをする等、自分たちが口でスッキリしたあとに身体もスッキリさせると、心身ともにストレス発散の効果を発揮します。もちろん、これは一人でいるときも一緒で「書いてスッキリした!」と声に出して、好きなことをするようにしましょう。■ポジティブな気持ちをもつ対象を探す夫にイライラする人は、実はまだ気持ちがあるからこそなんです。相手への期待があるからこそ、その期待が裏切られた気持ちになりイライラしたり、過去の彼を思い出して「昔はこうじゃなかったのに」とイライラするのです。ハッキリ言えば、相手に何も求めず期待もしないことが一番手っ取り早いのですが、それでは下手をすれば仮面夫婦になる可能性も…。そうならないためにも、感情の矛先を別の人(物)に変えてみるのが一番です。ポイントは「子供」にならないことです。子供の場合、大きくなり自分を頼らなくなったときに苦しい思いをするため、できるだけ家族以外で探してください。ある友人は、最近になってあるアーティストのファンになりファンクラブに入りライブにも定期的に行くようになったそうです。そうなると、友人は「許される範囲なら、自分が楽しめるものを遠慮なく楽しむ」ようになり、細かい部分も気にならなくなっていったそうです。夫へのストレスを感じる妻の多くは、家族を大切にしすぎているのです。自分を犠牲にして、家族のためだけに自分の時間をささげているため、イライラした感情も敏感になりがちに。結婚していても、子供がいても自分の気持ちは自分のもの。もちろん、家族を傷つけるのはよくありませんが、家族もそして何よりも自分が笑っていられる環境を自分で見つけると、旦那デスノートに投稿するよりも楽しい毎日を送ることができるかもしれませんよ。
2017年08月19日夏休みも折り返しを迎えましたが、宿題の進み具合はどうでしょうか? スタートダッシュで早めに終わる子、いつまでたってもやる気スイッチが押せない子などタイプはさまざま。あなたのお子さんはどっちのタイプでしょうか。Q.夏休みの宿題、終わった?1.すべて終わってる 23.3%2.ほとんど終わってる 43.4%3.半分程度終わっている 21.0%4.ほとんど終わっていない 8.6%5.わからない・その他 3.6%ほとんど終わっているがもっとも多い43.4%。ですが、まだやり残しがある人が多いようです。半分程度終わっているやほとんど終わっていないもいるよう。新学期までに終わらせられるのか、親としても大問題ですね。■いつになったら宿題は終わるの?子どものやるやる詐欺につきあいきれないという親もいるよう。夏休みの宿題をもらったときには少ないと感じるのに、なぜか8月に入ってから見ると多く感じてしまうのはなぜでしょう。「苦手な読書感想文とポスターが残っている模様…。夏休みの最終2〜3日で泣きっ面でやると思います」(埼玉県 40代男性)「もう少しで夏休みも終わりなのを本人もわかっているから、今回は見守っていました。そうしたら自分から始めてくれました。自分から始める気持ちがうれしかった」(青森県 40代女性)「自分からやる気がありません。やらせるのが大変。ドリルをやるのが面倒な上の子。声かけしてるだけで疲れます」(茨城県 40代女性)■早めスタートできっちり終わる子もお盆期間に旅行や帰省が決まっている子はその前に終わらせるといいのかも。兄弟でも宿題のペースは違うようなので、個人差があるものなのかもしれませんね。「いや〜、初めてです。小学校6年間の間で夏休みの宿題が順調に終わりが見えて来たの! 今年は自由研究も工作も一人でできました!」(宮崎県 40代女性)「小学3年生の息子は全く終わらず、小学2年生の娘はほぼ終わり。この違いはなんなんだ」(愛媛県 30代女性)「8月から私の実家に泊まりに行くのが恒例になっているので、7月中に日記以外は終わらせています。子どもも遊ぶために気合が入っています」(三重県 40代女性)■早くやればいいってもんでもない!?夏休みの宿題ももらってすぐ一気にやればいいかというとそうでもないと考える人も。今までなやったことの学力定着や学習習慣のためとするなら、計画を立てて少し早めくらいに終わるのがベストなのかもしれませんね。「学力定着のため、毎日少しずつやらせています。なのでまだ終わらせていません。最終日に駆け込みもよくないけど、早い時期に終わらせてしまうのも、夏休みの宿題としては意味がないと思います」(神奈川県 40代女性)Q.夏休みの宿題、終わった?アンケート回答数:6845件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月19日早いもので夏も残り少なくなってきましたね。8月前半は曇りや雨と、夏らしくない日々が続きました。しかし、8月下旬から9月にかけてまた気温が高くなり、残暑が続くという予報が出ているそうです。やり残した夏の遊びをしたり、夏らしいファッションでおでかけしたり、9月まで暑さを楽しみたいですね。最近のしまりんごさんのブログでは、ボリュームのあるスカートや、大きな花柄のスカートを使った、夏のおでかけにピッタリなコーデが目立ちます。華やかで女性らしく、エレガントにまとめたしまりんごさんのスカートコーデをご紹介しましょう。■しまむらコーデ 女子ウケ抜群 高見え鮮やかスカート「全身しまむらで、トータル6600円コーデでした。花柄スカートが鮮やかなので、トップスはシンプルにネイビーを選びました。去年購入したもので、フリルたっぷりでお気に入りのデザインです」。「コーデが難しそうな派手スカートですが、グリーン、ネイビー、イエローなどたくさんの色が入っているので、意外と何にでも合うんです。夏の間にたくさん着ておきたいスカート。女子ウケ抜群でママ友からも褒められます。スカート丈もミモレで上品ですしね。しまむらで買ったんだよーっていうとビックリされる、高見えする大人可愛いスカート」。「サンダルはヒール高めですが、安定感があって歩きやすい。シンプルなデザインなので、系統を選ばずに履けるのが良いですよね」。■しまむらコーデ リゾート感ある鮮やかスカートでスタイルアップ「トータル6400円コーデでした。マタニティの時期にも履いていた花柄スカート。ウエストがゴムなので、妊娠中にも履いていた楽ちんスカートです(臨月の頃はハイウエスト、バスト下くらいで)。リゾート感のある大きめの花柄で、パキッと鮮やか」。「トップスはシンプルに黒を選びました。授乳中でバストが強調されやすいので、あまり目立たないように暗めの色を選ぶことが多いです。プルオーバーとして主に着るのは、ブラック、ネイビー、カーキなど…あとはブラウンやグレー辺りも好きかな。それでも白を着たい時もあるので、上半身のラインを拾わない、ゆとりのあるデザインを選んでいます」。■しまむらコーデ 失敗なし ネイビー×ホワイトの夏爽やかコーデ「全身しまむらでトータル6400円コーデでした。ストライプ地のシャツで夏感たっぷり。爽やかで清潔感のある印象に。ホワイト×ネイビーの組み合わせに失敗なしですね」。「シャツの刺繍やスカートの裾のデザインなど、何気ないところが凝っているので地味に見えないです。よく見るととっても綺麗な刺繍。しまむらには見えないクオリティ。ふわっと柔らかな素材で夏らしいです」。「オープントゥパンプスはリバティプリント。足先から見えるさりげないリバティ柄がかわいい」。オシャレしてどこかにでかけたくなる、心を弾ませてくれるようなスカートが並びましたね。どれもプチプラでゲットしたとは思えない“高見え”アイテム! しまむらではまだセール開催中で、夏のスカートもさらに安くなっています。しまパト(しまむらパトロール)でチェックしたいところですね。“去年はスキニーが多かったのに、今年の夏はスカート率が高いという”しまりんごさん。実は最近、産後の体型が思うように戻らないことが悩みで、意識的にスカートを取り入れているのだとか。「身体のラインが出るスカートは避けて、フレアたっぷり系のボリュームあるスカートや柄ものスカートで、太もものラインを隠し、細く見えるふくらはぎに目線をそらす」。以上をポイントに、自分の好みに合ったアイテムをしまパト。そして今年トレンドのハイウエスト=腰の位置を上げることで、スタイル良く見えるようにしているとのこと。結果、体重は変わらないのに、ママ友に「痩せた~? 妊娠前の体重に戻ったんじゃない?」とよく言われるようになったと言います。“着やせ”も“高見え”も叶えるスカートコーデ術。夏のおでかけに、ぜひ取り入れたいですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年08月18日「料理は化学」といわれるように、食材の性質を知ることで、色や形が変化するユニークな「料理実験」を親子で楽しめますね。化学の仕組みなどを説明しても、小さな子どもはわからないかもしれません。でも、目の前で変わる食材の色や形を観察するところが肝心。自由研究のテーマにもなるし、夏休みを利用して子どもと一緒に料理実験を楽しんでみませんか?■料理実験の登竜門! 変化がわかりやすいドリンク紅茶にレモンを入れると、色が薄くなりますよね。これは紅茶の成分テアフラビンが、レモンのクエン酸に反応して色素が薄くなる現象。酸味のあるフルーツなら同様の効果が得られます。一方で、ハチミツを入れると色が濃くなるのですが、これはハチミツに含まれる鉄分にテアフラビンが反応するためです。アルカリ性の食品、たとえば重曹でも色が濃くなる現象が見られます。これをわかりやすく観察できるのが、「マロウブルー」というハーブティーです。その名の通り、入れたては美しい青色をしていて、時間とともに紫へと変化していきます。ここにレモンを入れると、マロウブルーの色素と反応してピンクに! レモンの量によっても色の濃さが変わるので、少しずつ加えていくといいでしょう。紫色になったマロウブルーに重曹を加えると、青い色に戻ります。ほかにも、酢やにがりなどを用意して、どのように色が変化するか、どの食品が酸性・アルカリ性に分類できるかを実験してみるのも楽しいですね。また、ハチミツは紅茶の色を変えますが、マロウブルーではどうなるのでしょう? 緑茶や麦茶でも同じなの? というように、ベースとなるドリンクをいろいろ変えて実験してもいいでしょう。■次々と色が変わる! カラフルな「カメレオン焼きそば」こうした原理を利用した、「カメレオン焼きそば」も子どもたちに人気があります。かんすいが含まれた中華麺(焼きそばの麺など)と、紫キャベツを用意します。<実験手順>1. 紫キャベツを千切りにします(太めでも大丈夫)。2. 鍋に水を入れて沸騰させて、紫キャベツを入れます(お湯の量は紫キャベツが浸るくらい)。3. 紫キャベツの色素がお湯に溶けだしたら、中華麺を入れます。中華麺も紫キャベツと同じ色に…ならないのが、この実験のおもしろいところ。青みの強い緑色に変化するのです。紫キャベツに含まれる色素がアルカリ性のかんすいと反応すると青色が強く表れるわけです。これにレモン汁や酢をかけると、今度はピンク色に変わります。紫キャベツの代わりにウコンを使うと赤色に、そこにウスターソースを足すと元の色に戻ります。色が変わる実験は、化学反応が目に見えてわかりやすく、子どもの好奇心を刺激することでしょう。酸性・アルカリ性などは小さな子どもにはわからないかもしれません。でも、レモンを入れたら色が変わるということや、どうしてそうなるのか疑問を抱かせることが、化学へ興味を持つ第一歩となるでしょう。ちなみに、色が変わった後の麺は、料理に使っても問題ありません。 ■乳製品は化学の証1 牛乳でチーズを作ろう身近な存在である牛乳でも、実験を楽しむことができます。一番手軽なものは、牛乳を温めたときにできる膜ではないでしょうか。この膜はミルクカゼインというたんぱく質の一種など。また、こうした膜ができることをラムスデン現象といいます。たんぱく質は50度前後で固まる性質がありますが、水分の多い牛乳は表面だけがかたまるというわけです。豆乳から作られる「湯葉」も、この性質を利用して作られます。膜を予防するには、重曹を入れると効果アリ。鍋で温めるならひとつまみ程度でOKです。このひと手間で、ホットミルクを飲んだ後のカップも洗いやすくなります。ほかにも、牛乳にレモン汁や酢を入れると固まるという実験で、カッテージチーズを作ることもできます。牛乳1カップに対してレモン汁は大さじ1程度。温めた牛乳にレモン汁を加えてかき混ぜたら、ペーパータオルなどでこします。少量なら、コーヒーのドリッパー&フィルターを使うと便利ですよ。完成したカッテージチーズはそのまま食べてOK! ジャムと一緒にクラッカーにのせると、見た目も楽しいおやつになります。■乳製品は化学の証2 生クリームでバターを作ろう生クリームや乳脂肪分の高い牛乳(ノンホモジナイズド牛乳)を使えば、自宅でバター作りも楽しめます。乳脂肪を攪拌(かくはん)すると脂肪が集まり、これを練ることでバターになるのです。<実験手順>1. きれいに洗ったペットボトルに生クリーム(または乳脂肪分の高い牛乳)を100~150cc程度入れます。実験前に必ず計量しましょう。2. フタをよくしめたら、ペットボトルを振ります。3. ときどき、氷水で冷やしながら続けましょう。4. 固まってきたらバターの完成。最後に、どのくらいのバターができたか計量します。乳脂肪分が低いとうまくできませんが、比較するために、あえて低脂肪乳なども一緒に試してみるといいですね。コツはとにかくたくさん振ること! 30分くらいすればできあがるでしょう。子どもと競争するのもいいですね。ただ、意外と体力を使うので、筋肉痛になりませんように…。■少ししょっぱい大人の味! 炭酸水が簡単に作れる最近では、炭酸水メーカーも市販されていますが、それよりも手軽に炭酸水を作ることができるのをご存じですか? 500mlのペットボトルなら、クエン酸と重曹を小さじ1ずつ水に入れるだけでOKです。ただし、ミネラルウォーター用のやわらかい容器では破損する恐れがあるので要注意。水道水でも問題ないので、炭酸飲料用の容器を使うようにしましょう。また、水をあらかじめ冷やしておくことも大事です。できあがった炭酸水は少ししょっぱい味がするので、甘い炭酸水に慣れている子どもは飲みにくいかもしれません。こうした身近な食材を使った化学現象を通してその理由を探るようにすれば、子どもの好奇心を刺激することができますね。いまはよくわからなくても、成長してから「あのときの実験だ!」と思い出して理解しやすくなるはず。わたしも、子どものころにレモンで紅茶の色が変わることを不思議に思い、あらゆるものにレモンの輪切りを入れていました。父のビールにも入れたものの、泡のせいでよくわからず、早く飲めとせかしたものです。それでも、嫌な顔ひとつせずに付き合ってくれたおかげで化学分野に興味をもちました。こうした経験をすると、化学を「勉強」としてとらえる前に「楽しいもの」と認識しやすくなります。生活に密着したものならより理解しやすいので、苦手意識が芽生える前にチャレンジを!
2017年08月18日夏休みには宿題が出ますが、それだけでは時間を持て余してしまうことも多いです。そこで、宿題以外の学習時間について調査してみました。夏休み中こそ毎日の学習が大事? それとも夏休みしかできない体験のほうが大事? あなたはどっち派ですか。Q.夏休み、宿題以外に自宅での学習の時間をとってる?1.毎日とっている 25.5%2.週4〜6日はとっている 12.9%3.週1〜3日はとっている 24.0%4.とっていない 37.6%宿題以外の学習時間はとっていないという人が37.6%でもっとも多い結果となりました。その一方で、毎日とっているという人が25.5%と次に多く、夏休みの学習時間はとる派ととらない派に二分化しているようです。■宿題以外の学習時間はとらない派の意見本人にまかせているという人もいれば、宿題や課題がたくさんあって他にやる余裕はないという人もいました。中学生になると部活に明け暮れる子もいるようです。「子どもの自主性にまかせてます。がみがみ言っても本人次第ですから」(栃木県 30代女性)「中2と小5の子どもがいます。宿題と課題が山のようにあるので、それをこなすだけで手一杯です」(神奈川県 40代女性)「毎日朝から部活です。『宿題は?』と聞いても、『あとで』というので、宿題以外はやってないと思います。来週は部活が休みなので宿題プラス勉強をやってほしいです」(神奈川県 40代女性)■毎日学習時間をとっている派の意見毎日学習時間をとっているという人は、公文や学童などの外的要因によるところが多いよう。親が子どもにやらせるより、子どもにとっても反発せずに受け入れられるのかもしれません。苦手科目や夏休み前の学習でつまづいたところがある子は、今のうちに克服しておくと新学期のスタートもスムーズ。「中学生と高校生の子どもがいます。学校の課題以外に公文をしています。せっかくのお休みなので、やることをやったら、それぞれのやりたいことをやらせたり、いっしょに遊んだりします」(鳥取県 40代女性)「塾の予習復習をしています。自主的にやるのはやはり難しいので、塾さまさまです」(青森県 40代女性)「学童に行ってるので、毎日学習時間があります」(埼玉県 30代女性)■夏休みは勉強以外にこんなことをさせたい!毎日の学習習慣も大切ですが、夏休みにしかできないことやお手伝いなどをしてもらうのもいい経験。とくに小学生の間は、貴重な夏休みに普段はできないことをするのもいいですね。「小3です。宿題以外は美術展や科学実験に連れていくことや家の手伝いをやらせています」(青森県 30代女性)「学習という形ではとっていません。社会勉強という意味で、将来知っておいたほうがいいことや場所へ連れて行ってあげようと思います」(三重県 50代男性)Q.夏休み、宿題以外に自宅での学習の時間をとってる?アンケート回答数:5439件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月18日夏休みに大変になる家事といえば、お昼ごはんの準備。給食を食べている子どもたちが家で食べたり、パパも会社がお休みだと家にいたりするので、普段の自分ひとりのお昼ごはんといっしょというわけにもいきません。そこで、夏休みのお昼ごはん問題について聞いてみました。Q.夏休み中のお昼ごはん、どうする?1.毎日作る 46.1%2.夜ごはん等の残りなどを使うことが多い 24.1%3.レトルトや外食が多い 17.3%4.お昼ごはんを作らない 2.3%5.その他 10.1%やはり、毎日作るがもっとも多い46.1%。子どもたちが夏休みの期間、ママは休みどころかいつもよりたくさん家事をすることになるようです。■麺類がラク。レトルトやインスタントも使います!夏休みに改めて給食のありがたさに気づかされるママがたくさんいました。ママが頑張りすぎてイライラするより、ちょっと手抜きくらいがちょうどいいのかも。「夏はそうめんや冷やし中華などがメイン」(茨城県 40代女性)「夏休みは1日中ご飯を作っていますね。でもお昼は手抜きが多いです。麺類だったり、チンしてできるものですね。なんでもしっかり作らないとってやってると、こっちもまいってしまうので手抜きもちょっとは必要かな」(千葉県 40代女性)「インスタント・レトルト・麺類・冷食・お惣菜をフル活用して毎年なんとか乗り切ってます。給食って本当にありがたいものだと長期休暇のたびに思います」(愛知県 40代女性)■簡単なものなら子どもに作ってもらう!仕事をしているママにとっては、毎日お弁当やお昼の作り置きは大変になります。ある程度大きくなったら子どもに作ってもらうのもあり。料理ができる中学生男子なんてママにとっては憧れです!「私が仕事なので、部活のない日は息子がひとりご飯デーです。具材さえそろえてあげれば、焼うどんでもパスタでもお好み焼きでもそこそこ自分で作ってくれます。LINEのタイムラインは自作のご飯のオンパレードに」(神奈川県 40代女性)「小5の娘は自分が夏休みにお昼ごはんを作るとはりきっています。得意料理は卵焼き! 具を工夫して作ってくれると思います」(鹿児島県 40代女性)「上の子がいるときは上の子にまかせます。男の子なのに料理とかしてくれるんです。下の子が喜んでくれるのがうれしいみたいです」(神奈川県 40代女性)■時間があるときは親子クッキング小さいお子さんならいっしょに作るのも楽しいです。ホットプレートでホットケーキを焼いたり、ピザ生地をこねたりなら遊び感覚で楽しめます。「家にいてもつまんなーい」と言われたら、いっしょにランチを作ってみましょう。「夏休みで時間があるので、子どもといっしょに作ったりしてお手伝いしてもらいます。粘土感覚でピザ生地を作ったり、具材を並べておにぎりを作ってもらったり。お母さんだけ毎日作るのではストレスになるので、子どもも巻き込んで料理します」(神奈川県 30代女性)Q.夏休み中のお昼ごはん、どうする?アンケート回答数:10267件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月17日子どもが生まれてから部屋が散らかって、片づけられない。がんばって片付けてもすぐ元に戻ってしまう、という人は多いようです。部屋は心を映す鏡。部屋を通して、あなたの心のバランスに注目してみましょう。こんにちは。心屋塾認定講師のおむらちもです。私は、心理カウンセラーになる前、大手ハウスメーカーでインテリアコーディネーターをしていました。昔から片づけが大の苦手で、インテリアコーディネータだった時も、自分の部屋をキレイに保つことができませんでした。そんな私ですが「心」にアプローチして、思い込みのブロックを外すことで、小さい子どもがいても楽に片付けができるようになりました。そして今では、数々のインテリア雑誌にも掲載されるようになりました。今回は、子どもがいてもキレイな部屋をキープできる、「心の持ち方」をお伝えしていきます。■いまの生活、「子ども中心」になりすぎていませんか?子どもが生まれると、どうしても子ども中心の生活になりがちです。家の中の「物」も、子どもの物が多くを占めるようになります。かわいくて、つい色々とおもちゃを買ってあげたくなりますよね。ママになれば、そのような気持ちを持つのは自然なことです。でも、人によって、その気持ちのバランスは異なります。子どもが生まれてから部屋が片付けられなくなった人の多くは、そのバランスが「子ども中心」に傾きすぎています。リビングも子どもの物で埋め尽くされ、あなたの時間も手間もお金も、すべてが「子ども中心」。そうなってしまうと、あなた自身が、知らないうちに見えないストレスを抱えてしまいます。そして、それが片づけのやる気を阻んでいる場合があります。「子どもを優先してあげたい」という優しいママさんだからこそ、自分にも、もう少し優しくして欲しいなと思います。例えば「子どもの物を少し減らして、自分の好きな物を部屋に置く」など、自分の心が喜ぶことにも注目してみてくださいね。■子育ての「べき」を見直してみる「子どもをちゃんと育てたい」と思うのは当然のことですよね。でも、子育てにはマニュアルがありません。自分の経験や今まで信じて生きてきたことを、自分の子育ての「方針」として取り入れる人は多いと思います。しかしその中で、さまざまな「べき」を作ってしまうことがあります。・子育てはこうするべき・子どもをこんな人に育てるべき・親は子どもの見本になるべきこの「べき」は、部屋にも反映されます。例えば「子どもの意見を尊重するべき」と強く思っている人の中には、おもちゃを欲しいと言われたら「買ってあげなきゃ!」 と、どんどん家の中に子どもの物を取り込んでしまう人がいます。「子どものおもちゃが多すぎて嫌!」と言いながらも、自分の中にある子育ての「べき」のために、その行動をやめられないのです。また、子どもに「ちゃんとするべき」と一生懸命教えている人は、片づけができない子どもに対してイライラして、常に「部屋」と「子ども」を見張ってしまっているかもしれません。でも、子どもが片付けないことは実はすごく自然なこと。おもちゃを出す時には楽しい動機があるけれど、キレイな部屋になってほしいというのは、親の動機で、子どもにとっては関係ありません。なので「ちゃんとするべき」より「キレイになったら気持ちいいね」と子どもに声をかけながら、気楽にやっていきましょう。また「親は子どもの見本になるべき」という思いが強い人は、いつも部屋をきれいに保たないといけないと考えているかもしれません。でも、部屋は自分だけでなく、子どもや家族が毎日生活している場所。生活しているということは、時には物がたくさん出ていることも「自然」で「当たり前」なのです。いつも片づいている状態が「正しい」のではなく、時には散らかっている状態も「正しい」のだと認めることも大切です。自分では当たり前だと思っている「べき」は、実は自分の思い込みから生まれた「べき」なのです。このことを少し意識して緩めることで、部屋だけじゃなく子育てもスムーズにまわりはじめますよ。■「いいお母さん」を目指すより、大切なこと多くの女性が、子どもを産んだら「いいお母さん」になりたいと考えています。しかし、それを意識するあまり、現実と理想のギャップが大きくなり、悩み事になってしまう人が多くいます。例えば、子どもがいても素敵な部屋を保つお母さんに憧れて…、でも、実際はうまくできない。自分ってダメだなぁっと思ってしまう。私のところに相談に来られる人の多くは、こういう一生懸命で、向上心がある人です。ですが、常に高い理想を持ち、自分に喝を入れてがんばることは、時には大きなストレスになり、行動する元気さえなくしてしまいます。実は、私も昔はそうでした。しかし今は「いいお母さん」「素敵なママ」という理想を意識することは、ほとんどありません。部屋に対しても、理想ではなく、自分の「快適」や「ワクワク」を追求していくことを大切にしています。「いいお母さん」は幻想かもしれません。そこを目指すのではなく、自分が「快適」に「楽しく」なるために行動し、それができたらしっかり自分を褒めてあげてくださいね。この3つのことを意識して、片付けが苦手な自分を応援しながら、少しずつ行動してみてください。自分が味方になったら人は強いです。今まで苦手だったことや、辛かったことが軽くできるようになることもあります。だから、苦手なこと、うまくいかないことこそ、自分に優しい声をかけてあげてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年08月17日初めての親子ゲンカをしたカホコとママがあっさり仲直りしたかと思ったら、今度はパパが大爆発して家を出て行ってしまった。カホコは麦野くんと友だち関係を続けることにしたのだが、カホコの一途な思いについに麦野くんの気持ちにも変化があらわれはじめる。カホコ、麦野くんの絵のモデルになる麦野くんはカホコにがいいと言われた絵を見て、人物画を描く決心をする。そこでカホコに絵のモデルになってくれないかと頼み、カホコは協力することにした。ある日、アトリエで使い終わっているのにとってある赤い絵の具があることに気づいたカホコは、そのことを麦野くんに聞くと「捨てろ!」と言われてしまった。麦野くんが水濡れカホコをお姫様抱っこおばあちゃんに「好きな人にお弁当を作ってあげたら」と言われて、おにぎりを作るカホコ。できたおにぎりを持って麦野くんのバイト先に持っていくと、麦野くんに「悪いけど、俺おにぎり嫌いなんだ」と言われてしまった。ふと見ると、この前捨てたはずの赤い絵の具もまだ持っており、カホコはその違和感に気づく。その絵の具は、幼いころ麦野くんがお母さんに買ってもらったものだった。しかし、お母さんは麦野くんが7歳のとき、おにぎりとごめんねの書き置きを置いて家を出てしまった。その日以来、麦野くんは児童施設に預けられてお母さんには会っていないと言う。カホコに「お母さんに会いたいからこの絵の具持ってるんでしょ?」と言われて、ついカッとしてしまった麦野くんは、絵の具を川に投げてしまった。カホコは自分にできることはこれしかないからと、川に捨てた赤い絵の具をずぶ濡れになって探した。あまりにも一途なカホコの行動に、麦野くんはついにお姫様抱っこをして助けたのだった。麦野くんがついにカホコに交際宣言!ずぶ濡れになって帰って来たカホコの隣にいる麦野くんに、理由も聞かずに関わらないでと言うママ。そんなママに麦野くんが「娘さんともう会えなくなるのはイヤです」とはっきり言った。さらに「交際を許してほしい」とまで宣言したのだ。これを受けてカホコも過保護卒業宣言をした。大人になろうとするカホコに対して、今度はママが家を出て行ってしまった。第5話ではお姫様だっこから怒涛の胸キュンポイントがあった。しかも次号予告では告白シーンもチラ見えしたことで、殺人級の予告とSNSで話題に。「もう無理、来週まで待てない!」「お盆休み一瞬で終わっていいから早くみたい」「何度でもリピートできる」など、竹内涼真は女子をウズウズさせる天才のようだ。
2017年08月16日夫婦喧嘩がつのりつのって大喧嘩に。そしていつの間にか、喧嘩をするのも馬鹿らしくなり「夫はただの同居人」なんていう事態にならないように、 前編 から引き続き、夫婦喧嘩を建設的な話し合いに変えるためのコツをご紹介していきます。感情的にならない感情が高ぶってくると、つい声を荒げてしまいがち。すると相手も負けじと声を張り上げるようになり、意見交換のための「話し合い」だったはずのものが、いつしか「怒鳴り合い」に…こうなってしまうと、冷静に意見を交換することなどできません。また相手への暴力や物に当たるのは、言うまでもなく厳禁です。一方が他方を威圧するような雰囲気の中で、お互いを理解することなど不可能です。こうした事態を避け、夫婦喧嘩を単なる傷つけ合いに終わらせないために、お互いヒートアップしてきたなと感じたらタイムアウトを取るようにしましょう。一度喧嘩を中断してお茶を飲んだり、深呼吸をしたり。相手を目の前にしているとどうしてもイライラが治まらないという場合には、トイレや洗面所に一時避難所したり、キッチンで額に氷を当てたりするのも一つの手でしょう。喧嘩にもコーヒーブレイクを設ける。「ちょっと、駅前のスタバに行かない?」と場所替えを提案するのもありです。外に出ると、気分が変わります。芋づる式に他の問題を持ち出さない喧嘩の真っ最中に平静を保つのは、なかなか難しいこと。ましてや自分が相手に責められている気分の時には、「あなたがそれを言うなら、こっちだって言わせてもらいますけどね!」と、売り言葉に買い言葉で、相手を非難するために現在進行中の喧嘩には関係のない問題まで持ち出してきたり、過去の問題を蒸し返したり。『戦況』が自分にとって不利になってきた時に、やってしまいがちな行動です。でも、夫婦喧嘩を『戦い』ではなく意見交換の場とすることを、いつも心に留めておいてください。自分はこの喧嘩の中で、何を相手に伝えたくて、どんな問題を解決したいと思っているのか。その点に意識を集中するようにします。感情的になればなるほど、さまざまな不満を一度にまくし立ててしまいそうになりますが、それでは相手の心に響きませんし、問題の解決につながりません。お互いに不満をぶつけ合って不機嫌になるだけで、喧嘩は徒労に終わります。そして問題は解決されていないわけですから、遅かれ早かれ同じような喧嘩を繰り返すことになります。いつも喧嘩ばかりしているご夫婦は、このパターンに陥っています。1つの喧嘩にテーマは1つ。これをいつも心がけましょう。夫婦喧嘩中でも「聞き上手」どれだけ自分の主張が正しいと思える時でも、それを一方的にまくし立て、ぐうの音も出ないところまで相手を追い詰めるのは、有意義な夫婦喧嘩の作法に反します。こうしたやり方でいかに自分が正しく、相手が間違っているかを見せつけ、相手を完膚無きまでに論破したところで、相手の反発を招くだけで、理解や共感は得られないからです。繰り返しになりますが、夫婦喧嘩は意見交換のチャンス。自分の主張を一方的に押し付けるのではなく、相手にも発言の機会を与え、きちんと相手の言い分に耳を傾けましょう。そして自分が聞き手に回る時には、相手の話の腰を折らず、最後まできちんと聞く『聞き上手』に徹することが大切です。そうすることで喧嘩の最中であっても、相手は自分の意見が尊重されていると感じることができ、無益な罵り合いに陥ることを避け、有益な話し合いを展開することができるのです。夫婦喧嘩後は気持ちを切り替えて自分の意見を話し、相手の言い分も聞いて、問題の解決案も見つかり、喧嘩は一応の終結をみたとします。それでも、喧嘩中に自分が責められたような気分になったことや、自分の主張を全面的に通せたわけではないことを思い出し、いつまでもイジイジと根に持ったり、不機嫌な態度を取ってしまったりすることはありませんか?それではせっかくの有意義な夫婦喧嘩も、その価値が半減してしまいます。「喧嘩によってまた少しお互いを理解することができた」と、終わった喧嘩を前向きに捉え、新しい気持ちで相手に向き合いましょう。喧嘩の後は、お互いに何となく居心地が悪いもの。そんな時にあなたのほうからサッパリした顔で明るく接していけば、旦那様も内心ホッとし、あなたのことを見直すはず。腹を割って話し合った後は、速やかに平常モードに戻る。これも賢い喧嘩のための大切な作法です。前編・後編と2回にわたって、夫婦喧嘩を有効活用するための作法をお伝えしてきました。上手な喧嘩で二人の関係の『ガス抜き』をしつつ、お互いの理解を深めていける、永遠にラブラブ夫婦を目指しましょう。
2017年08月16日少女マンガは恋愛をテーマにした作品が多いですが、大人になったいまでも楽しめるものがたくさんあります。当時の恋愛を思い出して甘酸っぱい気持ちになったり、ピュアな初恋を思い出したりと、子どものころとは違った感覚を味わえるのも魅力です。ママになったいま、もう一度読み返したい作品はありますか?■恋の行方にドキドキ 忘れられないあの作品ママたちが「もう一度、読みたい!」と思うのは、子どものころにあこがれた恋愛系のマンガが多いようです。 ●『ハチミツとクローバー』 羽海野チカ(白泉社) ・「片思いの切なさにキュンキュンしました。夏休みに帰省したらもう一度読もう!」(29歳・2歳児のママ)・「学生時代にドラマが放送されて、それから友達にマンガを借りて読みました。絵柄がかわいくて好き」(25歳・4歳児のママ) ●『アオハライド』 咲坂伊緒(集英社) ・「男女のことでケンカしたり、自分の気持ちをうまくいえなかったりする主人公に感情移入していた。いまでもママ友の顔色をうかがってしまうところがあるし、ママにも共感できる要素があると思う」(25歳・2歳児のママ) ●『天使なんかじゃない』 矢沢あい(集英社) ・「姉が読んでいたのを借りていた。高校生の恋愛が大人っぽくてドキドキしたけど、いまだったらかわいらしく見えるのかな?」(35歳・5歳児のママ)・「不良っぽい見た目だけどやさしい晃にホレました。イマドキはこういう学生が少ないと思うけど、いまの子どもが読んでもおもしろいと思う」(38歳・小学3年生のママ) ●『星の瞳のシルエット』 柊あおい(フェアベル) ・「嫁入り道具として持ってきたほど好きな作品。なかなか結ばれない2人の恋の行方にドキドキしながら読んでいました」(43歳・小学3年生のママ)・「私も好きな人と同じ高校を目指して勉強したけど、肝心の彼が不合格になってしまい、恋も終わった思い出が…」(39歳・3歳児のママ)学生時代にハマった思い出の少女マンガは、世代によって異なる様子。昔の作品を読んでおくと、年齢差のあるママ友との会話にも役立ちそうです。■大人になってからハマった!作品懐かしい作品だけでなく、ドラマや映画の実写化などを通じて新たな少女マンガにハマったという声も。 ●『カノジョは嘘を愛しすぎてる』 青木琴美 (小学館) ・「実写映画をきっかけに読んでみたらハマってしまった。主人公・リコのまっすぐな姿に感動! それ以来、青木さんの作品を少しずつ集めています」(32歳・小学5年生のママ) ●『NANA』 矢沢あい(集英社) ・「矢沢作品が好きだったので、新連載が始まると聞いてチェック。恋愛を邪魔する女たちの描写がリアルすぎる! バンドブーム世代なので、バンドがらみの人間関係もおもしろかった」(42歳・小学6年生のママ) ●『ガラスの仮面』 美内すずえ(白泉社) ・「年上のママ友に薦められて読みました。自分が生まれる前から連載しているし、古臭いかと思ったけどそんなことはない! まだ完結していないので、それまでに全巻読破したいです」(31歳・2歳児のママ)名作は時代を超えて愛され続けているようですね。ママ友とマンガの貸し借りをしてみると、新たな作品に出合うことができるかもしれません。■ママになっても少女マンガにハマる理由少女時代は作中の恋愛模様にあこがれたり、参考にしたりしたものですが、ママになったいまでも少女マンガを読む理由とは?・「夫には恋愛感情というより家族愛のほうが強くなっているし、だからといって恋するわけにもいかないから、少女マンガでときめきを補給しているのかも。いつまでもキュンキュンする気持ちは忘れたくない!」(42歳・小学6年生のママ)・「名作は恋愛以外のパートもおもしろいし、小説よりも手軽に読めるのがいい。最近は電子書籍版が増えているから、通勤時間を利用していろいろ楽しんでいる」(35歳・5歳児のママ)・「好きだから読んでるだけで、とくに理由はなく…。子どもがもう少し大きくなったとき、一緒に楽しめたらいいな」(37歳・小学1年生のママ)作品として純粋に楽しんでいる人が目立ちました。子どもと感想を語り合えるようになれたらステキですね。作品を読んでいる間は少女に戻ったような気持ちになれるのも魅力かもしれません。ママだからといって読んではいけない、なんてルールはありません。暑い日は無理に外出せず、涼しい家の中でゆっくり読書を楽しんでみては。
2017年08月16日普段なかなかできない体験をしたい小学生の夏休み。6年生と3年生の娘2人と、初めてのオーケストラコンサートに行ってきました!生でクラシック音楽を聴くのは、学校の体験授業くらい…という音楽初心者の親子でも気軽に楽しめた、ファミリーコンサート。「やっぱり音楽は生だと全然違う」とフルオーケストラの音のすごさを実感し、親子ともに貴重な体験となりました。筆者が初めて体験した子連れクラシックコンサートをレポートします!■いざ、初めての子連れクラシックコンサートへ行ってきたのは今年で32年目を迎え、全国で300回以上開催されているという、ヤマトホールディングスが主催する 音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 。本格的なクラシックコンサートながらも、「赤ちゃんから大人まで、誰でも楽しめる」がキャッチフレーズで、観客も一緒に楽しめるプログラムで構成されています。クラシックコンサートとは無縁の我が家が、コンサートデビューするにはピッタリでした。当日まで何度も「どこに行くの?」「クラシック音楽って何?」と繰り返し質問する次女。コンサートといえば自分たちのピアノの発表会くらいの経験しかないので、どんなものか全く想像がつかないよう。親である筆者も、最後に行ったクラシックコンサートがいつか思い出せないくらいの状況なので、聞かれるたびに「行けばわかるから」と答えて当日を迎えました。クラシックといえばおしゃれをしなくては、というイメージがあるけれど、ファッションにこだわりのない長女はいつものショートパンツ、おしゃれ好きな次女はお気に入りのワンピースでちょっとおでかけモード。気軽なコンサートだからと、当日はおのおの好きな服装で向かいました。開場時刻の17時45分くらいに、東京の開催会場である「かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール」に到着。うたい文句通り、赤ちゃん連れからシニア世代まで老若男女が気軽な装いで集まり、リラックスした雰囲気のロビー。小さな子どもを連れた親子もたくさんいて賑わっている様子に、娘たちもひと安心。着ぐるみの “クロネコ・シロネコ” のお出迎えに、早速一緒に記念撮影。「ネコちゃんかわいいねー」と言いながらポンポンとネコちゃんをなでていました。■プロのオーケストラと、舞台で一緒に演奏できる!いよいよ開演。たくさんの弦楽器や管楽器がズラリと並ぶ舞台は大迫力。ハープなど滅多に見れない楽器が並んでいるのを娘たちはじっと見つめていました。次女は演奏前の音合わせを聞いて「これが曲?」と聞いてくる始末。やっぱり何事も経験をさせておくことって大切だな、と実感しました。チャイコフスキーの「眠れる森の美女」のふわっと心地よい曲からスタート。その後、会場のある葛飾区を拠点とする「シンフォニーヒルズ少年少女合唱団」との協演と続きました。自分たちと同じくらいの子どももいる合唱団が舞台に上がっていることに、娘たちも興味しんしん。この「クロネコファミリーコンサート」のために作られたオリジナル曲『あめつちのうた』(作詩:林望/作曲:上田真樹)のやさしい調べにも聴き入りました。「空、木、風、水」という自然をテーマにした雄大なこの曲。澄んだ歌声にのった美しい歌詩を聴いていると、自然の情景が目に浮かんできそう。次女は「風と水のうたがきれいで好き」と、何か感じるものがあったよう。続けて木琴のような楽器、マリンバ奏者のゲスト出演。珍しいアフリカの木琴バラフォンやわざわざメキシコから持参したマリンバを見せてくれた後で、目にもとまらない速さで正確に音を打つその姿に、耳はもちろん、目でも楽しめました。「すごいねー」と思わず、隣の長女と感心しきり。その後は、子どもたちが舞台でオーケストラとの合奏を楽しめる「ぼくもわたしもクロネコ音楽隊!」。カスタネット、ピアニカ、リコーダー、バイオリンなど思い思いの楽器を家から持参した子どもたちが舞台に上がり、プロのオーケストラと一緒に曲を奏でる、という貴重な機会。「楽器のない子は歌でもいいですよー」とのアナウンスに、楽器なしで舞台に上がる子どもたちもいました。楽器を持参しなかったわが家も「せっかくだから行ったら」と行かせようと試みたものの、ちょっと恥ずかしかったようで席から動きませんでした。「ドレミファソラシド」と音を合わせてオーケストラと楽しそうに演奏する子どもたちを眺めていると、やっぱり舞台に上がってみたくなったようで、「次はリコーダーを持っていく」「私はトライアングル」と話していました。プロのオーケストラと舞台で一緒に演奏する、という経験は一生ものの体験になりそうです。 ■観客も一緒に歌を歌う 会場には一体感が休憩をはさんだ後半は、朗読と生演奏のコラボレーション。コンサートの司会者でもあるアナウンサー朝岡聡さんが朗読した「おおきな木」(篠崎書林刊)は、身勝手な1人の人間を大きな愛と献身で包む1本のりんごの木の物語。娘たち2人ともよく知っている話だったけれど、音楽と一緒だとなんだか印象も変わるから不思議。そして最後は、あの有名なラヴェルのボレロ。ひとつの楽器から始まり、繰り返し繰り返し同じメロディーを奏でながらどんどん楽器が増えて盛り上がっていくこの曲は、オーケストラでこそ醍醐味が味わえる曲。「この曲が一番好きだった」という長女は「あの一番最初に1人で演奏する人は絶対ドキドキだよねー」と演奏者の気持ちになって聴いていたよう。アンコールは「故郷」と「ラデッキー行進曲」。「ずっと座っていたから疲れたでしょう」とうれしいアナウンスで観客みんな立ちあがり、観客も一緒に歌を歌ったり、手拍子をとったりして再び演奏に参加している気分。手拍子もなんだかピッタリとみんな合い、会場中で不思議な一体感が生まれていました。■赤ちゃんが泣いても、子どもが騒いじゃっても大丈夫歌、お話、珍しい楽器、参加型の演奏……と飽きのこないプログラムのお陰で「子どもたちは集中して聴けるかな」という心配は杞憂に終わりました。うれしかったのは、赤ちゃんが泣いても、子どもが騒いじゃっても大丈夫(もちろん、一度会場を出て落ち着いたら戻ってきてくださいね、と最初にアナウンスされていた)という温かい雰囲気に会場が包まれていたこと。ちょっとぐずりそうになったら、会場の端で抱っこしてあやしながら演奏を聴いているパパやママ、子どもの体を使って拍子をとりながら音楽を全身で楽しんでいる親子、子どもにいろいろ説明してあげているママなど、みなそれぞれの方法で楽しんでいました。娘たちもそれぞれ感じることがあったよう。帰り道は今日の曲を口ずさんでいました。やっぱり子どもの頃からどんどん本物にふれるのは大切、と改めて生で本物の音楽を聴くよさを実感。筆者も久しぶりに生演奏を聴けて日常を忘れてリフレッシュできました。本格的な音楽を気軽に楽しめる 音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 は、この後も日本全国6か所で開催予定。佐賀県での開催には応募がまだ間に合うようだから、お近くに住んでいる方は応募してみては? あなたの街にオーケストラがやってくる♪音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 主催:ヤマトホールディングス 本物のいい音楽を年齢や地域を越えてすべての人にお届けしたい。そんな願いを込めたファミリーコンサート。2017年度は全国9カ所で開催予定です。 佐賀県会場は現在も応募受付中!詳しくはこちら >> ※応募受付は終了しました[PR]ヤマトホールディングス 取材・文:まちとこ出版社撮影:まちとこ出版社 壬生マリコ(コンサート上演写真を除く)
2017年08月16日旅行や帰省で利用する人が多い羽田空港。じつは、家族で遊べる施設がたくさんあることを知っていましたか?カフェを併設した本格プラネタリウムや、映像を見ながらパイロット気分が味わえるシミュレーター、世界中の飛行機の離着陸を目の前で見られる展望デッキなど、盛りだくさん。1日たっぷり遊べるプランをご紹介します。■オリジナルドリンクやスイーツを楽しみながら、星空を見上げようまずは、国際線旅客ターミナルの5階にある「PLANETARIUM Starry Cafe」へ。ここでは、円形の天井に映し出される星空を眺めながら、「カフェ&バー プロント」の料理やドリンクが楽しめます。上映時間は1本あたり3~15分程度で、何本見てもOK。かわいいキャラクターが登場する物語から、世界の星空紹介まで、バラエティ豊かなプログラムが上映されています。PLANETARIUM Starry Cafe営業時間:7時~23時(プラネタリウムは11時~17時、17時30分~23時)定休日:無休料金:プラネタリウム520円、2歳以上310円(別途ワンドリンク制)電話:03-6428-0694■飛行機の離陸&着陸が目の前! 大興奮の展望デッキ外の空気が吸いたくなったら、同じフロアにある「展望デッキ」へ。広々としたスペースで、飛行機の離着陸シーンを間近で見学できます。見たことのない外国の飛行機が轟音(ごうおん)を響かせながら飛び立つ様子に、子どもたちは大興奮! 自由に使えるテーブル席もあるので、お弁当やテイクアウトした食事を持ち込んで、のんびりと過ごすのもいいですね。羽田空港国際線旅客ターミナル 展望デッキ営業時間:24時間定休日:無休電話:03-6428-0888(東京国際空港ターミナルインフォメーション)■リアルなシミュレーターでパイロット体験を学べる展望デッキのすぐ近くにあるのが、子どもたちに大人気の「フライトシミュレーター」。世界の空港着陸や東京遊覧など、約5分間のパイロット体験が楽しめます。画面に羽田空港の夜景が映し出されたり、座席が振動したりと、迫力たっぷりです。 国際線旅客ターミナルには、ほかにも全長50mと日本最大級のスロットカーサーキットで遊べる「博品館TOY PARK 羽田空港店」や、江戸時代の街並みを再現したエリアにレストランや土産店が並ぶ「江戸小路」などがあり、イベントも随時開催。国内線旅客ターミナルとは無料シャトルバスで結ばれているので、気軽に行き来して遊ぶことができます。帰省や旅行などの用事がなくても、楽しめることうけあい! 乗り物や宇宙が好きな子どもといっしょに、出かけてみませんか?協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年08月16日日本で高速道路が作られたのは1963年。今から50年以上前のことになります。そのころと比べる車の走行制度も向上し、高速道路自体も改善重ねてきました。これらを考慮し、2016年3月に最高速度制限が100km/hから120kmに引き上げとなりましたが、皆さんはどう思いますか?Q.高速道路の最高速度引き上げ、どう思う?1.賛成 19.5%2.どちらかと言えば賛成 16.2%3.どちらかと言えば反対 30.9%4.反対 22.5%5.わからない・どちらとも言えない 10.9%どちらかと言えば反対と反対を合計すると53.4%と半数以上という結果になりました。実態に合わせるべきなのか? 実態にルールを合わせるとまたそれを破る人が多く出てくるのか、二分化した意見を聞いてみましょう。■120キロなんて怖いし危ない、反対です!軽自動車の人たちからは、120キロで走行車線を走られたら怖すぎる! という意見がたくさんあがりました。120キロが当たり前になってしまうと、やはりそれ以上出す人も増えてしまうのかもしれません。「軽自動車に乗っていますが、追い越し車線でなく走行車線でも120km/hのスピードを出されたら恐怖を感じます。軽自動車のことは考えているのか聞きたい」(千葉県 40代男性)「なぜ?スピード引き上げたら、さらにスピードを出す車が出てくるだけのような。怖い、危ないと思うのは軽自動車に乗ってる私だけ?」(千葉県 40代女性)「現状120キロくらいになっている道路で、最高制限を120キロに引き上げれば、きっと流れは130〜140キロくらいになる。そんなところ恐ろしくて運転できない」(鳥取県 40代女性)■実態に合わせて一部道路なら問題なしすべての高速道路が引き上げになるわけではないことや、最近の車の性能を考えれば実態に合わせて120キロへの引き上げは問題ないという人もいました。「すべての道路で速度が上がるわけではないので、そこの道路にあった速度であれば問題ないと思います」(鳥取県 40代女性)「実態にあった内容だと思う。走れないなら走行車線を走ればいいだけ。抜かしてもらえばいいだけ」(静岡県 30代女性)「時代にあった速度がいいと思います。色々な意見があると思いますが、道路や車の性能、安全性含めて何十年前に決まったものなのかな」(神奈川県 40代男性)■車の安全性や高速道路の意味を考えると…50年前と今では自動運転技術などを含め、車の性能の向上は一目瞭然。さらに、高速道路は早く走れることがメリットでもあります。安全であれば早いほうがいいと考える人がいても当然です。「高速道路を使っていると120キロくらいがいちばん運転しやすい。安全性を感じます。まあ、早いことに料金を払う価値があるわけですし。自分にあった車線を選んで運転できるといいんですけどね」(沖縄県 40代女性)Q.高速道路の最高速度引き上げ、どう思う?アンケート回答数:5147件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月16日行きつけのお店の店長がストーカー?
イクメン夫 裏切りの二重生活
彼女たちの真実