ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (550/683)
夏ならではの遊び場といえば、海や川といった水辺ですよね。きらめく水面と照りつける太陽、熱い体をひんやりさせてくれる海や川が大好きな子どもも多いことでしょう。今回はそんな海や川を題材にした絵本を 絵本ナビ 協力のもとご紹介!「海の中はどうなっているの?」「どんな生き物がいる?」という疑問にこたえ、見る機会の少ない川の始まりと終わりの描写など、子どもたちの「そうなんだ!」という反応が引き出せる絵本を集めてみました。■チリとチリリ うみのおはなし作・絵:どい かや/出版社:アリス館 「チリとチリリ うみのおはなし」(絵本ナビ紹介ページ) チリとチリリが自転車にのっていきついたのは海の中! ピンク色のサンゴの迷路、海藻でできた入り口、貝殻のソファ、魚たちの華麗なダンスショー…。各シーンが色鉛筆による優しいタッチで描かれています。まるで竜宮城のようなその場所に思わず「行ってみたいな~!」と親子でつぶやいてしまうかも。2人がお土産にもらった宝物も気になります!■スイミー 小さなかしこいさかなのはなし作:レオ・レオニ/訳: 谷川 俊太郎/出版社:好学社 「スイミー 小さなかしこいさかなのはなし」(絵本ナビ紹介ページ) 「昔、読んだことがある」という人も多い名作。スイミーが赤い魚たちの目となるシーンは強烈な印象を残し、勇気あるスイミーに元気をもらえる絵本です。けれど、見どころはそれだけではありません。仲間たちが食べられ、ひとり生き残ったスイミーの孤独や虚無感、その後に出会うさまざまな海の生き物たち、この世界のすばらしさ…。文字だけではなく、絵にもスイミーの心境の変化がしっかりと描かれているので子どもと一緒にママにも新しい発見がありますよ!■絵巻えほん 川作:前川かずお/出版社:こぐま社 「絵巻えほん 川」(絵本ナビ紹介ページ) 上流から下流へ、人の暮らしの中をゆらゆらと流れていく川。いろんな場所にいろんな人が住み、それぞれの時間の中で暮らしている様子が、つながった絵巻物で楽しむことができます。川はときには洪水といった災害を引き起こすなど、荒々しい一面も垣間見せます。川と一緒に行く、海までの旅。見るたび、新しい視点がひとつ増えるような、そんな絵本です。 ■かわ作・絵:鈴木 のりたけ/出版社:幻冬舎 「かわ」(絵本ナビ紹介ページ) 源流から河口にいきつくまで、145種類の生き物が登場します。リアルな描写が絵本という域をこえて、図鑑のようです。水や魚の視点で話が進んでいくのも、とてもユニーク。ページを開くたび「次はなんだ?」と、わくわくする子どもの表情が見られるかもしれません。小さな流れが集まって大きな流れとなり、上流、中流、沼や池や田んぼを通り過ぎて下流となり、河口にいきつく。「うちはどこ? 中流? 下流?」など川のそばに住んでいるご家庭ならではの問いかけが聞けるかもしれませんね。■ピンク、ぺっこん作:村上 康成/出版社:徳間書店 「ピンク、ぺっこん」(絵本ナビ紹介ページ) ピンク色のひれをもつ「ピンク」というヤマメが主人公のこの絵本には、1日の出来事が生き生きと描かれています。生き物にとっては日常的な食物連鎖を感じさせるシーンには、ただの絵本にはない緊張感もあり、子どもがどんな表情をするか気になってしまう一幕も。でも、きれいな夕暮れに生きていく強さと明日への希望を感じさせる、生命力あふれる1冊です。毎年楽しみにしている夏のレジャースポットは、どこ(誰)を視点にするかでいろんな楽しみ方があるようです。今年の夏は絵本を読んで、新たな発見をしてみませんか?データ協力: 絵本ナビ
2016年07月28日梅酒や果実酒を自宅でつくっている人も多いことでしょう。しかし、日本では、アルコール度数20未満のお酒を使って家庭で果実酒をつくることは酒税法違反になるそうです。果実酒をつくる前にチェックしておきたい注意点をまとめました。■日本酒がダメなら洋酒で!梅酒といえば、氷砂糖とともに梅の実をホワイトリカー(焼酎)に漬けたものが一般的です。最近では、梅酒の種類が豊富な居酒屋が増えてきて、みりんや日本酒に漬けたものをそろえる店もありますよね。みりんで漬けた梅酒は飲みやすく、食前酒にも最適。女性を中心に人気が高まっていますが、家庭でつくることはできません。なぜなら、みりんのアルコール度数が15度前後だからです。日本酒のアルコール度数も同程度のため、酒税法違反になってしまいます。家庭でもちょっと変わった梅酒をつくりたい! という場合は、ブランデーやウイスキーを使うのがおすすめ。洋酒の豊潤な香りと梅のさわやかさがマッチした大人の味わいです。さらに氷砂糖の一部を黒糖に変えると、コク深い味わいを楽しめます。■友だちに振るまうのもNG!?これからの季節はたくさんのフルーツが実る時期で、梅酒以外にもさまざまな果実酒をつくることができます。しかし、ぶどうの場合は、焼酎を使っても酒税法違反になるそうです。同様に、米や麦などの穀類を漬けこむことも禁止されています。ほかにも、手づくりの果実酒を家族以外に振るまうことはNGなど、厳しい決まりもあるようです。「梅酒をつくったから飲みに来て!」なんて、SNSに投稿しませんように…。■梅酒のアレンジ法禁止事項ばかりでは気がめいってしまうので、梅酒のユニークな楽しみ方をご紹介します。梅酒といえばロック、水割り、ソーダ割りなどが定番ですが、意外とおいしいのが「牛乳割り」。甘味と酸味がまろやかになり、デザート感覚で楽しめます。梅酒を入れすぎると分離しやすくなるので、最初は少量からお試しを。アイスコーヒーに梅酒をプラスしても、ほのかな酸味が心地良い一杯に。浅草の老舗喫茶店「アンヂェラス」のメニューでもあります。私は梅酒1に対してブラックコーヒー3くらいがちょうどよかったです。また、梅酒のアルコール分を飛ばしたシロップは、ヨーグルトにまぜてもいいし、パウンドケーキの風味づけにも最適です。これなら子どもも食べられますが、しっかり沸騰させて完全にアルコールを飛ばしてから与えるようにしましょう。梅酒をはじめ、果実酒は未開封で保存状態がよければ、10年以上も持つこともあります。いまから子どもたちと一緒に梅酒を仕込み、成人を迎えたときにそれで乾杯できたらすてきですね。
2016年07月27日半世紀前、日本の女優で初めて「007」に “ボンドガール” として出演を果たした、浜美枝さん。4児(!)の母として幸せな家庭を築き、現在も美しく心豊かな人生を謳歌されている浜さんが、最近『孤独って素敵なこと』(講談社)という潔いタイトルの著書を上梓しました。その中には、子育てや生き方に悩む女性にぴったりの珠玉の言葉がたくさん。育児中はストレスで、心因性のアレルギーに悩まされたそうですが「母親としての幸せだけでなく、一人の人間としての幸せも手に入れたい」と願っていたとか。そして、自分が社会で求められることに喜びを感じ、「何かを乗り越えて達成していくおもしろさ」を手放さずに生きていきたい、と思い続けてきたそうです。そんな浜さんに、育児中の母親たちへのアドバイスも含め、お話を伺いました。■一度、ゼロに戻って考えることも必要。育児中、大事なのはまず睡眠!―― 30代半ば頃、何もかもうまくいかない時期があったそうですね。「次女が0歳で長男が2歳、長女が3歳の頃、毎日ワイドショーに出演していて、子育てでもへとへとなのに眠れなくて、自分が空っぽみたいな空虚な精神状態になってしまって…。何をやってもダメ。99.9%決まってた仕事もキャンセルになっちゃう。そういうことが重なってなぜだろうと思った時、自分に何か問題があるんだわ、と思ったんです」―― そんなにお忙しかったら、当然かと思うのですが…。「自分の何がいけないんだろう、って考える性格なんですね。わりあい冷静に自分を客観視してみて、自分では認めたくないことだけれども、きっと今、私は美しくない。世の中から求められる状態の浜美枝じゃないんだわ、と思ったんです。で、これは一度まっさらになって、まず睡眠を取ろう、健康的になろうと自分で順番を決めました。三人の子どもを両親に見てもらって東京と行ったり来たりしながら、仕事も中途半端にするくらいなら辞めよう、と。もちろん経済的な影響はすごく大きかったのですが、私は6畳一間で子ども時代を過ごしていますから、そういうことに執着しなかったんですね」―― 女優さんとしてのステイタスは? 個人的な話で恐縮ですが、かつてゴダールからの映画出演の依頼を断った、とご著書で読んだ時は、思わずのけぞりました。「いえいえ、本当にそうだったんです。キャリアが大事とかそういうこと、あんまり思わないんですよね(笑)。そして、ゼロになってみたら、意外に心地よかったんです。精神的なストレスもだいぶ取れていった。そこから新たにスタートした感じです。やはり、それ以前は疲れた顔して、笑顔もそんなに出ないで、ゆとりもなかったんだと思います」―― 女性は、自分の好きな自分でいないとうまく立ち行かないものですよね。「私、4番目の子を妊娠6ヵ月半で流産したのですが、その時はもうどうすることもできませんでした。自分の力では何をどう努力しても、自分の感情をコントロールできないんです。その時、たまたま仕事で南アフリカに行き、お休みが1日あったので、ヨハネスブルクまで自分で運転して喜望峰へ足を延ばしました。大海原に足を踏み入れた途端、心身がスーッと浄化され、失った命のことは忘れられないけれど、そこで立ち止まってはいけない、丁寧に生きていかなくては…と思えたんです。自然の大きさは何より人の心を癒してくれるのではないでしょうか。旅もまた、苦しみや悲しみを浄化して、生きる気持ちを取り戻させてくれる、と私は信じているんです」本当に辛い時、自分を癒す方法を知っているか否かで、人生はずいぶん違ってくると思います。浜さんの言葉は私たちに生きる勇気を与え、エールを贈ってくれます。 ■「妻に家事を求めて、結婚するな」と息子を育てた。男の子の教育が肝心! 現在は、住み始めてから40年になるという箱根の森の中の古民家で、大自然に囲まれながらお好きな美術品や選び抜かれた道具たちと、美意識が隅々にまで活かされた暮らしを楽しんでおられる浜さん。「食べることが大好き!」で、育児中も料理だけは手を抜かなかったという彼女は、次男夫妻と同居する中、ランチだけは手作りするとか。「家にいる限り、お昼ご飯を作るのは私の役目なんです。それがものすごく楽しみ。お昼はしっかり食べて、夜は軽く…。あらゆるものを作ります。次男のお嫁さんも子供がまだ小さいし、家で仕事をしていますから、長時間かけてコトコト煮たり…なんていうのは土日以外はできません。なので月曜から金曜までは、一週間で冷蔵庫のものを使い切ることを前提に、私が買い物もします。金曜日には冷蔵庫がきれいになっているように(笑)」―― 浜さんのお得意の料理は何ですか?「煮物だと思います。煮魚とか。今、イワシやサバが美味しいから、サバの味噌煮とかね。それからパエリアみたいなものもします。複雑なものはしません。お嫁さんがパンとかお菓子がすごく上手なんです。私はお菓子はどうも苦手。几帳面じゃないんですね。お嫁さんはきちっと計って作る。パンも美味しいし、スノーボールなんて絶品なんですよ」―― スノーボールが絶品とは、素敵なお嫁さんですね。「うちは息子二人ともいい嫁に恵まれて、娘が四人いるみたいな感じです」―― 嫁姑円満の秘訣は?「お互いにあんまり干渉しないんですよ。嫁も、私が出かける時、何時に帰るか聞かれるのが嫌なタイプだって知ってますから。私から、何時に帰りますってメールするくらいで。お互いに立ち入らないの。距離を保つ。同居していても知らないことがいっぱいあります。嫁に言ったから息子に伝わるとは限らないし、その辺のところは非常に合理的な家族です。風通しがいいんですね。だから、私は世の中でいう嫁姑での嫌な思いって、したことがないです。長男の嫁は全然タイプが違いますけど、彼女もとてもチャーミングなんです」―― 育児に関して、夫や義理の両親と価値観が合わない場合もあると思うのですが…。「それは、最初から決めてできることではないと思うんですね。私たちもそうですけど、同居してどんなふうになるのか、彼らに子供がいない時から、生まれてからも手探りなんです。そういう中で、お互いの一番いい空気感というか、関係性を日々作りあげていくことだと思います。相手が嫌なことはしない。してもらって嬉しいことは『ありがとう』って言う。そういう柔軟性がないと、あんまりがんばり過ぎてもいけないし。私は、息子にそれだけはきつく言ってきたのが、『料理や洗濯をしてくれる人と結婚するわけじゃないのよ』と。そういうことは自分でやって、その上で『共に歩む人と、結婚てするものよ』。だから、小さい時から料理もさせたし、洗濯も洗濯機の中にパンツ突っ込んじゃうだけ、なんてことは絶対させませんでした。自分の下着は、お風呂場で自分で洗わせて…」―― 男の子は、“自分で洗濯機に入れるだけでも上出来” と思ってはいけないですか?「とんでもない! 逆に女の子は、私はほうっておいてもいいと思ってるんですよ。女の子って、愛してる相手であれば、してあげたいじゃないですか。美味しい料理を作ってあげたいし、基本的には、女性は人を愛する、命を育むっていうものを持ち合わせていると思うんです。そこを大事にして、男性がしてあげれば女性は変われるし、優しい気持ちでいられるじゃないですか。だから大切なのは、 “男の子の教育” ですよ。息子は家事も育児も全部やります。子どもにご飯も食べさせるし、おしめも替える。同等です。それだけは、私が唯一、子育てでしてきたこと。もうそれだけですね。やっぱり、男次第。絶対そう思います。働く女性と結婚したら特にそうですよね。育児まっ最中、母親だけが大変ではいけないです。日本の男性に変わってほしい、もっともっと!」浜さんがお嫁さんと仲良しなのも、そんなふうに育てた息子さんが選んだ女性だから…、と思わずにおれません。男の子の育て方、参考にしたいですね。祖父母が甘やかす場合、関係が険悪にならないよう配慮しつつ、浜さんみたいに育てられるといいのですが。 ■お嫁さんには、“一人になれる時間” をちょっとでも持ってほしいもともと民芸や骨董が大好き。たまたま仕事で訪れた山陰の旅の途中、人の悲鳴のような声が聞こえて車を降りたら、古い家の解体現場で使われるチェーンソーの音だった…これをきっかけに古民家の廃材を集めて、いまの箱根の家を建てたという浜さん。そこに “新たな命” を吹き込んで次世代へつなげたい、と日々の暮らしを大切に営んでいます。―― 育児でいっぱいいっぱいだと、目の前のことしか見えなかったりしますが、「どう生きるかは、どう暮らすか」と本書に書かれていてハッとしました。「30~40代って、一番その辺が悩むことじゃないでしょうか。愛する家族を大切にすると同時に、よりよい自分でありたいと思うなら、どうにかして “自分の時間” を作る。たとえば映画でも音楽でも、落語でもいいから “自分が感動すること” に絶えず身を置くことです。これを面倒だと思わないことね。私、最近のブログに書いてますけど、『裸足の季節』という映画、本当に感動しました。疲れた時こそ自分を解放してあげる。美術館でもいいし、半日の小さい旅でもいい。日常から少しだけ自分を解放してあげるのは、生活の知恵として悪くないと思うんです」―― 最後に、100万回聞かれてらっしゃると思いますが、「美貌の秘訣」を教えてください。「よく眠って精神的なストレスを溜めなければ、30~40代は十分美しいです。一番大事なのは精神的なこと。人を愛してドキドキしたり、何か感動したりということが健康には一番いいと思います。わかっていても、なかなかそれができないんですよ。あと、『さざなみ』という映画もよかったです。あれ、男の人に観てほしい。私、2度観ちゃいました。男性の監督なのに、どうしてここまで女心がわかるのかしらって、ブログに書いちゃいました(笑)。育児中のママたちも、なるべくたくさん映画をご覧になって、心を解放して、いろんな生き方があることを知っていただきたいです」―― 映画どころか、お茶一杯まともに飲めない状況のママもいると思うのですが…。「そうね。だから私もお嫁さんに、ちょっとでも一人の時間をあげたいと思っています。一人になる時間がないということがどんなに辛いことか、よくわかっていますから、お嫁さんにはそういう思いをさせたくないです。育児中こそ、なるべく女性がゆとりを持てて、自分のことも考えたりできるといいなあと思うんです。お嫁さんは今、編み物をしたくても難しいけれど、 “かぎ編み” だったらできる、と。ミシンを使ったりする時間はないけれど、かぎ編みは楽しめている。じゃあ、読みやすい本があったら紹介してみよう、とかね。優しさを持っているお嫁さんだから、私も優しくなれる。幸せなことです」―― 一家に一人、浜さんにいらしてほしいです(笑)。どうもありがとうございました。別れ際、「最近のジェームズ・ボンド役、ダニエル・クレイグをどう思いますか?」と伺ったら、「自分が出演した後の『007』は観てないの。それ以前も観てないけど。『007は2度死ぬ』で共演させていただいたショーン・コネリーさんが、一番素敵だと思ってるから」と答えて、恥ずかしそうにニッコリ。とても可愛い女性なのです、浜さんは! 浜美枝 (はま・みえ)1943年、東京都に生まれる。1960年、バスの車掌をしていたときに受けた東宝のコンテストを経て女優デビュー。1967年、映画『007は2度死ぬ』に、日本人として初めてボンドガール役として出演。その後、テレビの「小川宏ショー」「いい朝8時」「日曜美術館」などの司会としても活躍。女優業のかたわら、40代から箱根に古民家を移築し、4人の子どもを育てる。農林水産省「食アメニティを考える会」会長、近畿大学総合社会学部の客員教授を歴任。現在は、文化放送ラジオ「浜美枝のいつかあなたと」のパーソナリティのほか、農政ジャーナリストとして国土庁・農林水産省の各種委員会のメンバーを務める。新刊: 『孤独って素敵なこと』(講談社)
2016年07月27日子どもはじっとしていられないもの。とはいえ、バタバタと走り回る騒音に、階下の人からの苦情がいつくるかと毎日冷や冷やものです。マンション住まいにつきまとう悩み、子どもの足音対策を紹介します。■「重量床衝撃音」を完全に防ぐには?マンションなど、集合住宅での最も多いトラブルは騒音問題です。子どもが走り回ったり飛び跳ねたりして発生する、ドシンといった大きくて重い音を「重量床衝撃音」といいます。また、子どもが食事中にスプーンやフォークを落としたときや、イスを引きずったときに出るような小さめの音を「軽量床衝撃音」といいます。重量床衝撃音を完全に防ぐためには、床のコンクリートの厚みを変える方法しかないそうです。マンション住まいでは、そう簡単ではありません。ましてや大掛かりな工事をするとなると、それなりの費用がかかります。しかし、子どもがいる家庭で使われているコルクマットやジョイントマット、防音マットなども、使い方次第でかなり効果が期待できそうです。■衝撃だけでなく音も防ぐマットフローリングの床は、カーペットを敷いた床に比べて階下に響く音が4倍も違うというデータがあるそうです。転倒したときなどの衝撃を和らげてくれるクッション性のあるコルクマットや、ジョイントマットは子どもがいる家庭にはとても人気があります。子どものケガ防止として効果がありますが、コルクマットやジョイントマットを敷いただけで、軽量床衝撃音であれば階下へ響く音をだいぶ軽減してくれる効果もあるのです。防音マット・防音カーペットは、コルクマットと同じで軽量床衝撃音に対して効果のあるものです。ただ、防音マットはコルクマットと違い、音を跳ね返す素材を用いています。防音壁のように大きな声や楽器の音、オーディオの音などを外に漏らすのを防ぐ効果も。しかし厚みのない安価なものは、あまり効果が期待できないようです。■効果のある使い方防音効果をアップさせる、効果的なマット類の使い方を紹介します。●コルクマットと防音マットのダブル使いマットを敷いてない状態と比べると、階下へ響く足音がまったく違う。とはいえ、残念ながらコルクマットやジョイントマットには防音効果はありません。しかし、コルクマットの上に防音マット・防音カーペットを敷くことで、子どもの騒ぐ足音をだいぶ消すことができます。さらに効果を発揮するためには、部屋全体に敷き詰めることがポイントです。子どもの足音だけでなく、振動も軽減される効果が期待できます。●エアパッキンを使うコルクマットやジョイントマットの下に、エアパッキンを敷くのもおすすめです。ホームセンターで手軽に購入できるし、子ども部屋だけでなくリビングに敷いてもそうコストは掛かりません。我が家ではさらに防音カーペットを重ねていますが、階下の人からの苦情はほとんどありません。■「一言あいさつ」が効果抜群!あれこれ防音対策をしたといっても、完璧ではありません。騒音は足音だけでなく、窓から漏れる子どもの大声も近隣の迷惑になってしまいます。日ごろから近隣住民とあいさつを積極的に交わしたり、階下の人と顔を合わせるたびに「子どもがいつも騒がしくてすみません」の一言があるとないかでは全然違います。これが騒音トラブルを避ける一番の近道です。(今日子)
2016年07月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「不登校の息子を心配しすぎてしまう」という、ともまむさん(40歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんからアドバイスをいただきました。■ともまむさんのお悩みいま私の中学1年の息子が不登校です。不登校は小学6年生の10月から始まりました。精神科では、統合失調症の周辺症状ではないかと言われ、スクールカウンセラーの臨床心理士の先生には「病気じゃないと思う」と言われました。しかしもし統合失調症だったら、と思うと怖くて病院を4回も変え、いまに至っています。息子はここ1ヶ月、別室登校をしています。私は心配のあまり、2月に仕事を辞め、一緒に登校し一緒の部屋で1時間あまりを過ごして帰ってくる毎日です。実は私の叔母が統合失調症を患っております。そのことも関係があるのかもしれません。病院で言われることはいろいろだし、毎日ゴロゴロしてゲームばかりしている息子を見ていると将来を悲観してばかりいます。病気でないとしたら、家相かな、いい開運方法はないかな、心理療法をしてくれるところを探し回ったりもしています。毎日息子に、「学校いくよ~」と声をかけても「行きたくない」と言われると、とても気分が落ち込んでしまいます。私自身も軽度うつのようになり、早朝覚醒が続いたり、ちょっとしたことでも泣いてしまう毎日です。このままでは下の子もかわいそうだし、もし本当に統合失調症だったとしたら、主人と向こうの両親に申し訳ないと頭の中がグチャグチャしていておかしくなりそうです。因みに私の両親は長男を矯正できるような全寮制の学校に入れろと言っており、それを息子に話したら、ママは僕のこといらないって思ってるんでしょ、と言われ2人で泣いてしまいました。誰か助けて…! という状態です。■心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんよりこんにちは。うつ・心の病をテーマに活動しています サトーマサトです。最近不登校などに対して、教育現場と医療現場が連携して早期に介入、支援する傾向にあります。しかし、かえって自分の子どもが発達障害、学習障害、精神疾患の疑いがあると専門家から告げられ悩んでしまう…そんな親御さんが増えています。精神医学の専門家に診察を受ければ、何かしら精神疾患であると診断名がついたり、疑いがあると告げられます。しかし、その診断は「その専門家の、その時の見解」にすぎません。あまり重く受け止めない方が良いでしょう。この場合、単に思春期の男の子によくある「反抗期」だけなのかもしれません。そもそも息子さんは なぜ不登校になったのでしょう? 息子さんが病気だからでしょうか? いいえ、きっかけとなった出来事があるはずです。息子さんも何か事情があって不登校になったのではないでしょうか? 学校に行けなくなった「息子さんの気持ち」をまず理解してあげるのが良いでしょう。年頃の息子さんですから、父親の方が本音を喋りやすいかもしれませんね。 以前 母親がうつで悩んでいる方の相談にお答えさせていただきました。▼母親のうつ病に心を痛める女性へ贈る言葉【心屋仁之助塾】 解決のための考え方は基本的には一緒で、ともまむさんがいかに息子さんを信頼し見守ることができるか… だけです。心配し、精神科に連れて行ったところから問題が大きくなってませんでしょうか?ともまむさんが息子さんを心配し、更生させようとすればするほど、息子さんは「僕は異常なんだ」「親からも変と思われている」「ダメな息子なのだ」と思うようになるのです。親の心配を、子どもは「愛情」としては受け取りません。単に「親からの監視」と受け取ります。ともまむさんは息子さんをみていると、ご自身の劣等感・コンプレックスが刺激されるのです。だからつい「心配」してしまう。しかし、この「心配」が問題を大きくしています。ともまむさんの「人の目が気になる」「他人の意見に左右されてしまう」「自分のやっている事に自信がない」… が問題の根本だったりします。ともまむさんへの魔法の言葉は、「誰がなんと言おうが、私の息子だから大丈夫」です。息子さんの行動を見て、気持ちがザワザワした時につぶやいてみて下さい。この言葉がしっくりした時に、ともまむさんの心配も消え、息子さんの行動もずいぶんと変わってくるはずです。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年07月26日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。前回の【ダンナのトリセツ】では『ダンナ好みの妻になる』ことについてお話いたしました。みなさんの内面と外面の魅力を引き出し、生涯のパートナーとしてご主人と、お互いに心地よい関係を築き上げるために、“ダンナ好みの妻”になる。そして、結果的に妻としてだけではなく、母として女性としても人生を楽しめるようになる。“自分のため”にもなるのです。では、そうやって心身ともに輝いている “妻” をみてご主人はどう感じると思われますか?■妻が変わることで、ダンナに与える影響妻であるみなさんが、女性の感情論で騒がなくなったり、ご主人が誰と連絡を取り合っているのかを気にしなくなったりしたとき。また、気持ちが安定してくると心も安定し、そして、その内面の穏かさが外面に影響を与えて “ダンナ好みの妻” になったとき。ご主人の中で、喜びとともに “小さな不安感” も芽生えます。『うちの奥さん最近、キレイになった』『モテそうで少し心配。。。』そうなると、ご主人はどうされると思われますか?『自分も努力しないと置いていかれそう』『一緒に何かを楽しみたい』プラスマイナスの感情が交差し、様々な葛藤が生じる可能性があります。■男性本能をノンバーバーバルコミュニケーションでくすぐるコミュニケーションにおいて、言葉で伝えることも大切ですが、視覚情報で訴えることの効果もあります。バーバルコミュニケーション ・・・ 言語的コミュニケーションノンバーバルコミュニケーション ・・・ 非言語的コミュニケーションノンバーバルコミュニケーションは言葉以外のメッセージを示し、声、表情、振る舞い、服装、スキンシップなどを意味します。言葉で語らなくても、ご主人の視覚に働きかけ、今までただただ共同生活を送っていただけの関係に、ちょっとした“ソワソワ”感を与えてみては? 【ダンナのトリセツVol.1】でお伝えした男性の支配欲、名誉欲をノンバーバルコミュニケーションでくすぐってみましょう。自尊心が高まり、輝きが増し、いつも笑顔で毎日を楽しんでいる奥さまを見て、ご主人にも何か変化が訪れるかもしれません。 ■やり過ぎのバランスには注意が必要長期戦ではありますが、奥さまが変わることで、ご主人の思考癖や価値観に刺激を与えることは可能です。他人は自分の思いとおりに変えることはできませんが、自分自身が変わることで人の心に影響を与えることはできるのです。ただし、やり過ぎのバランスには注意が必要です。あまり、やきもちを焼かせるようなことをしてしまうと本末転倒なことになります。支配欲の強さから束縛心が強くなってしまったり、寂しい気持ちにご主人がなってしまわないように、バーバルコミュニケーションも勿論取り入れ、言葉として愛のあるメッセージを発しながらもじわりじわりと、ノンバーバルコミュニケーションで歩み寄ってみてくださいね。 ・第1回 ダンナの力量は妻が決める ・第8回 「ダンナ好みの妻になる」が意味すること ・連載『ダンナのトリセツ』
2016年07月25日これまでは決められた電力会社との契約しかできませんでしたが、電力自由化により自分たちで電力会社を選べるようになりました。わが家も別の電力会社に切り替えることで年間6,000円の節約ができることを知ったものの、「これまでと何も変わらず電気が供給されるのか」が気になっていました。そこで「物は試し」と実際に切り替えてみることに。新たな電力会社と契約し、電気が供給されるまでの実体験をご紹介しましょう。電力会社選びは「比較サイト」がお手軽電力会社変更の際、とても役に立つのが「電力比較サイト」です。住んでいる地域や家族構成、現在の電気料金などを入力することで、新規参入組を含めた多くの電力会社のプランから「最適なプラン」を知ることができます。年間どのくらい節約できるのかが分かったり、ガスとのセット割ができるサービスもあるなど、具体的な比較材料をもとに電力会社を検討することができます。わが家は「LOOOP電気」にチェンジ!わが家も比較サイトを通じて検討した結果、電気料金が今より年間7,000円程度節約できる「 LOOOP電気 」に電力会社を変更することにしました。こちらの電力会社は電力自由化による新規参入組。通信機能のある、新しい電力量計「スマートメーター」設置の必要があります(立ち合い不要)が、基本料金が無料で解約金がないこと、自然エネルギーの推進をすすめていることを魅力に感じ、決定しました。ちなみにスマートメーターがあると、遠隔地からの検針などが可能になります。2020年度までに、順次・交換が進められていくそうです。申込みはWEBからで、手元に検針票を用意し「お客様番号」や「電力の供給地点特定番号」、「現在の電力プラン」や「契約電力」などを入力すれば完了! 作業にして10分たらずでした。申込みから供給開始までの流れ申込みを行うとすぐにマイページ開設とパスワードのお知らせがメールアドレスに届きます。その2日後には「供給開始日」のお知らせが同じくメールで届き、1週間後には自宅のポストに「スマートメーター設置工事のお知らせ」が入っていました。メーターの設置は各地域の一般送配電事業者が行い、費用負担や立ち合いの必要はありません。そして切り替え日には停電もなく、無事に供給スタート。わが家の場合は申込みから3週間程度で切り替えが完了しました。「これまでと何の変化もなく」快適に生活できています。電力会社の切り替えは、簡単な手続きで節約できるので個人的におすすめできます。ただ、切り替えにより今後は紙の検針票が発行されなくなり、電気使用量などはWeb上での確認となるなど、変更点もありました。電気代節約を考えるなら、各電力会社の特徴やサービスの内容を理解した上で、切り替えを検討してみるのがいいかもしれません。
2016年07月25日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座苦手意識という名のブロックを外すとき。あなたが手を伸ばしさえすれば幸運はすぐそこに。ラッキーアイテムはビットシューズ。ラッキーカラーはゴールド。2位 うお座イマジネーションに現実を引き寄せる力が。ラッキーアイテムはフルート。ラッキーカラーはホワイト。3位 かに座周りにあなたのことを印象づけるチャンス。ラッキープレイスは動物園。ラッキーカラーはブルー。4位 おうし座人間関係にも雪どけの気配。心を開いて。ラッキーアイテムはフリーペーパー。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 おとめ座互いに補い合える理想的なパートナーが。ラッキーアイテムはシーフードサラダ。ラッキーカラーはグリーン。6位 やぎ座へんに計算しない方がうまくいくかも。ラッキーアイテムは詩集。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おひつじ座リラックス中にひらめきが生まれそう。ラッキーアイテムはフットバス。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 しし座乗りかかった船は最後まで降りないこと。ラッキーアイテムはアラベスク模様。ラッキーカラーはブラック。9位 いて座ありふれた日常の中の不思議に目を向けて。ラッキーアイテムはレリーフ。ラッキーカラーはブルーグレー。10位 ふたご座振り幅の大きい運気。一喜一憂しないこと。ラッキーアイテムはアンモナイト。ラッキーカラーはブラウン。11位 みずがめ座頭も体も偏った使い方は禁物。バランス良く。ラッキーアイテムはきのこ。ラッキーカラーはベージュ。12位 てんびん座時間と体力の見積もりはきちんと。なりゆき任せだとプライベートが犠性になりますよ。ラッキーアイテムはクレンジング。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 知らぬは危険!【恐怖・恋の落とし穴】知って回避し、見事“恋愛成就”(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年07月25日子どもには、たくさんの思い出をつくってあげたいものですよね。中でも家族旅行は初めての場所や景色に圧倒され、強く印象に残るもの。海外旅行ともなれば、その独特の空気感がママやパパにもいい刺激になります。けれど長時間のフライト、慣れない環境で子どもの体調が悪くなってしまったという話もよく耳にします。今回は子連れの海外旅行で、子どもの体調管理のために準備しておきたいことを紹介しましょう。離陸・着陸時に注意!「航空性中耳炎」って?飛行機にのると、離陸・着陸時に気圧が変化します。この急な圧変動で耳が痛くなったり、つまったように感じたりする症状を「航空性中耳炎」と呼びます。特に飛行機に乗る機会の少ない子どもは、急な耳の変化にびっくりして泣きだしてしまうことがあります。この症状はアメをなめたり、飲み物を飲んだりすると圧差が解消され、おさまることが多いようです。あらかじめ「こういうことがあるかもしれないよ」「そんなときはこうしてみてね」と声がけしておくといいでしょう。赤ちゃんの場合はミルクの入った哺乳瓶をくわえさせておくといいですね。また風邪をひいたり、鼻炎などで鼻がつまっていると症状が悪化することもあります。旅行前にはしっかりと治療させておきましょう。かかりつけの病院で常備薬をもらっておく旅行先で突然子どもが体調不良になったとき、手元に薬があると安心ですよね。旅行前にはかかりつけの病院で、予想される病状に応じた薬をもらっておきましょう。風邪薬や整腸剤に加えて、解熱剤もあると安心です。また、可能であれば「処方箋を英語で書いてもらう」と現地でとても役に立ちます。薬をもらう場合には「海外に行く予定があるが、心配なので子どもの薬が欲しい」と伝えましょう。ただ、薬は本来症状があって処方されるものです。現地で子どもが体調不良を起こした際、どの薬が効くかは素人判断となってしまいます。子どもへの投薬は慎重に行いましょう。現地で病気になった場合は、日本語が通じる日本人向けのクリニックがある国も。旅行先の医療施設を事前チェックしておくと、突然のケガや病気にもすぐに対応できますよ。治療費重視! 内容をしぼった海外旅行保険に加入旅行会社でツアーを申し込むと、オプションで海外旅行保険に加入することができますが高額になってしまうことも。大人の保険は手持ちのクレジットカードなどに付帯していることも多いですが、小さな子どもの分はどうしたらいいものか…。そんなときにおすすめなのがネット保険です。海外旅行中の保険であれば、重視したいのは治療費という人も多いですよね。死亡保障など必要ない部分をカットできるオーダーメイドタイプの保険なら、手ごろな費用で子どもの保険をつけることができます。旅行中は何があるか分かりません。旅行を楽しく過ごすためにも、ぜひ検討してみてくださいね。アレルギー・持病の説明は翻訳ソフトで文章化しておく持病、アレルギーをもつお子さんがいるなら、簡潔に伝えるための文章を現地の言葉に翻訳してメモにしておきましょう。突然の事態が起こっても、このメモを手帳に挟んでおいたり、携帯のメモ機能に保存しておくことで、すぐに事情を理解してもらうことができます。レストランのメニュー選びで、店員さんに伝えたいときにも重宝しますね。子連れの海外旅行はトラブルがつきものですが、ホテルのキッズルームで外国の子どもたちとふれあえたり、赤ちゃんがいることで現地の人からたくさん話しかけてもらえてうれしかった、という人も。滞在中は無理しないことを心がけ、子どもが疲れたらタクシーを利用してホテルに帰るなど、余裕をもって楽しみましょう!
2016年07月24日ママ友や職場の人とのやりとりなど、毎日のコミュニケーションの場面で困難を抱えている人は決して少なくありません。皆さんのなかでどれくらいの人が、自分の気持ちを上手に伝えられているでしょうか? もしかするとこれがうまくできないために、人付きあいに苦手意識をもったり、ストレスをためていたりするかもしれません。今回は、良い例、悪い例をあげながら上手なアサーション(自己主張)の方法を紹介します。■あなたはどの断り方をしている?事例1:相手からの行為に対して 昨日からはじめたダイエット! そんなときにタイミング悪く、友だちがケーキを持って遊びにきてくれました。「私、昨日からダイエットを始めたんだけどなあ」そんなとき、あなたならどうしますか?「私、昨日からダイエットはじめたのでケーキは食べられない」ときっぱりと断る「困ったな、でも気を悪くさせるので食べるか(心の声)」といやいや食べる「私、昨日からダイエットはじめたんだよね」と相手の反応をうかがう事例2:気が進まない誘いに対してあまり興味のないスポーツ観戦、たまたまチケットをもらったからと誘われることはありませんか?そんなとき、あなたならどうしますか?「私、スポーツ観戦はまったく興味ないんだよね」とはっきり断る行く(があまり楽しめない)「スポーツ観戦か。そうだね、行ってもいいけど」と明らかに興味なさそうなそぶりを見せるこの事例であなたはどの行動パターンでしょうか? じつは、アサーションの実践では、すべてのパターンが失敗例です。・タイプ1:アグレッシブ型(攻撃型)1の行動は、自己主張をしすぎるアグレッシブ型(攻撃的)です。自分の気持ちを優先するあまり、相手の感情への心配りや思いやりが不足しています。一見このタイプは、アサーティブ(自己主張)ができていると思われがちです。しかし、職場でこのような上長や同僚がいる場合を想定してみてください。相手の意見や考えを聞きいれず、自己主張が激しいので一緒に仕事をしたくないと敬遠されることでしょう。また、仲間やグループ内でもなんとなく威圧感があり、陰で悪口を言われたり、友だちになりたくないタイプと思われたりすることが多いようです。・タイプ2:パッシブ型(受身型)2の行動は、パッシブ型(受身型)です。たとえば、「事例1」では、持ってきてもらったケーキは食べるのだけれども、あとでくよくよと食べてしまったことや、言えなかったことを後悔したりすることになるでしょう。このタイプのコミュニケーションは、相手を尊重しすぎるあまり、自分の気持ちを押しころしてしまいます。結局、自分の気持ちを素直に表現していないということに。思いやりのある行動のようにも見えますが、相手がそうと知ればむしろショックを受けるはずです。また、職場や仲間にこのようなタイプの人がいると、いつも自分の意見がない、自分に自信がない、頼りないと思われがちです。相手に尊大な態度をとらせてしまうかもしれません。・タイプ3:パッシブアグレッシブ型(受身的攻撃型)3の行動は、決して強く自己主張をするわけではないのですが、まわりくどい言い方をして作為的に相手に言わせようとするコミュニケーションです。事例1では、「私、昨日からダイエットはじめたんだよね」と言うことで相手に罪悪感をもたせ、「それは間の悪いものを持ってきてしまってごめんね。じゃあ今回はやめておいたほうがいいね」という言葉を期待しています。相手もあまりいい気持ちはしません。このようなタイプのコミュニケーションをとる人は、素直じゃない人、斜に構えた人、皮肉っぽい人と思われがちです。これもまたアサーティブ(自己主張)の失敗例です。■アサーティブ上手なコミュニケーションの3ポイント・相手の気持ちを思いやるコミュニケーションで一番大切なのは、やはり相手の感情を思いやることです。自分の考えを主張したいあまり、相手の感情への配慮がないのはタブーです。それを言われたら相手はどう思うかということを考えてから話すといいでしょう。もし同じことを言われても悪い気持ちがしなければ、相手も同じであることが多いです。それが上手なコミュニケーション手段となります。・自分の気持ちを素直に伝えるもう一つとても大切なのは、自分の気持ちに正直になり、自信を持つことです。すべて相手の気持ちを優先して、自分の気持ちを覆いかぶせてしまうなら、それは本当のコミュニケーションとはいえません。相手と自分の気持ちのバランスを上手に保てるように、あなたがコントロールする必要があります。そのためには、公平な関係であることが必須。自分の気持ちをある程度正直に話して初めて、相手もあなたに心を許してくれるはずです。・相手の答えや反応を期待しすぎないコミュニケーションは相互関係ではありますが、それはあなたが相手をコントロールすることではありません。どんな答えでも良く聞き、誠実に受けとめることが、よいコミュニケーションのはじまりといえます。相手の感情も自分の感情も大切にすること、そして、自分の感情や存在に自信を持つことを心がけましょう。先にあげた事例で、この3つのポイントをつかんだ行動はいくつかあります。事例1では、「昨日からダイエットをはじめたんだけど、今日はせっかく持ってきてもらえてとてもうれしいので、食べちゃう。ダイエットは明日からにする」と感謝の気持ちを素直に表現し、ダイエットすることも伝える。行動としては結局食べるのだけれども、何も言わずに食べたよりもずっと後悔は少ないはずです。どうしても食べられなければ、「本当にうれしいんだけど、昨日からダイエットはじめたので、明日の分に半分残しておいてもいい?」と、素直に聞いても相手は悪い気持ちはしないでしょう。事例2については、どんな答えがアサーティブ上手か、あなた自身で考えてみてくださいね。
2016年07月24日本郷三丁目交差点近くの築80年の昭和初期の商業ビルの2階に2016年3月、「FARO COFFEE & CATERING(ファロコーヒー ケータリング)」がオープンしました。 ■グラフィックデザイナー出身の経営者が作る、インスピレーションあふれる空間細い階段を上がるとコンクリートの壁、ラワン材の床、たくさんの窓から入り込む光の変化を感じる、クリエィティブな空気感のカフェが現れます。 ディレクターの大谷知帆さんは、もとはグラフィックデザイナー。料理好きが高じて始めたケータリングの経験を経て、カフェを始めてみようかと大学時代の友人に相談した際、その友人がこのビルに建築設計事務所のファロ・デザインを構えていたのがきっかけ。このフロアがずっと空いていたところに大谷さんとのご縁があり、内装も手がけてもらったそうです。 ユニークなのは、べルリンに本拠地を置くアート出版社・Gestalten(ゲシュタルテン)の洋書を閲覧できるライブラリースペース「Gestalten Kiosk」があること。グラフィックデザイン、イラストレーション、アート、建築などデザインに関する書籍が中心で、これだけのタイトルを自由に見ることができるのがうれしいところです。 ■“毎日違うものを作る”をコンセプトにした日替わりメニュー ドリンクは、オブスキュラコーヒーロースターズにオーダーしたオリジナルの深煎りコーヒーファロブレンドのほか、ビターチョコレートのような濃厚なエスプレッソにシルキーな口当たりにこだわったカプチーノ、自家製のジンジャーシロップを使った自家製ジンジャーミルクティーなど17種類。 しっとり焼かれたズッキーニとクリームチーズのBIGパウンドケーキは、トーストして食べるのがおすすめ。朝食用にもテイクアウトしたいほど。 フードメニューは“毎日違うものを作る”をコンセプトに日替わりメニューを用意。週末は自家製のプレッツェルのプレートなども登場します。定番のチキンとトマトのカレーは、もも肉と手羽の2種類を使用、とろとろになるまで煮込まれたマイルドなおいしさに、ファンも多いのがうなずけます。 コーヒーとの相性を考えて作られたオレオ入りチーズケーキは男性にも人気。ベリーソースにエスプレッソをかけていただきます。 ■気まぐれで変化する場所に「気まぐれで変化する場所にしたい。大きなテーブルで相席して偶然話をして人が出会う、人とモノと出会う、そんな出会い場所になったら」と大谷さん。スタッフには、パン職人やフラワーアーティストとして活躍する人もいて、今後はフリースペースを使って、ワークショップなども企画しているそう。感覚が研ぎ澄まされていくような空間で人が集う、新しい物語が生まれそうです。 FARO COFFEE & CATERING 東京都文京区本郷2-39-7 エチソウビル204tel.03-6240-028711:00-23:00
2016年07月24日汗ばむ季節は紫外線が気になってくるもの。1年中ふりそそいでいる紫外線が特に気になるのが4月~9月の間です。曇りの日でも約80%~90%の紫外線は、しっかり私たちに届いています。子育て中の外出は自分だけでなく、赤ちゃんのUVケアにも気を配りたいですよね。世のママたちはいつ、どんなときに、どんな効果を求めてケアをしてあげているのでしょうか? 今回は赤ちゃんのUVケア事情について探っていきましょう。赤ちゃんのUVケア、いつから始めてる?株式会社赤ちゃん本舗は全国の20~50代の子育て中の男女1,142人を対象に「赤ちゃんのUVケア」( )に関するアンケート調査を行いました。「お子さまのUVケアを始めた月齢はいつですか?」という質問で最も多かったのは「6~7ヶ月から」で19.2%。次いで「2~3ヶ月から」が17.3%、「4~5ヶ月から」という人が14.9%となっており、半数以上の人が7ヶ月までに赤ちゃんのUVケアを始めていることが分かっています。また、22.8%の人は「UVケアはしていない」と答えており、そのタイミングを「春の入園と同時にしようと検討中」「暖かくなってきたので、これから始める予定」など時期や季節の変わり目にしている人もいました。中には 「赤ちゃんの時期からUVケアをするなんて知らなかった!」「生後1ヶ月から使えるものがあるんですか?」という声もあったようです。レジャーだけじゃなく、毎日の公園遊びでも気になる紫外線「どんなシーンで赤ちゃんのUVケアをしていますか?」という質問では「お散歩やお出かけ(1時間以上)」と答えた人が最も多く23.2%。次いで「レジャーやアウトドア」「公園遊び」が21.3%、「お散歩やお出かけ(1時間以内)」が16.7%と続いています。少し長めのお散歩や遠出するお出かけ、レジャーやアウトドアだけでなく普段の公園遊びでも赤ちゃんのUVケアをかかさない人が多いよう。だとすれば、赤ちゃんのUVケアは日常的なもの、毎日するものといえそうですね。「UV」以外に欲しい効果とは「赤ちゃんのUVケア用品に、UV効果以外で求めるものは何ですか?」という質問では21.8%の人が「肌にやさしい」と答えています。次いで19.5%の人が「石けんで落とせる」、18.7%の人が「肌に刺激が少ない」という結果に。デリケートな赤ちゃんの肌を気遣い、落とすときも負担のないものを求める人が多いようです。また「肌にやさしい」と思う成分についても調査したところ、「界面活性剤不使用」9.3%、「紫外線吸収剤不使用」9.5%などをおさえて、「無着色」が15.1%、「無香料」が15.0%という結果に。色や香りなど、品質に関係のないものは含まない! そんな企業側の姿勢にママやパパは「やさしさ」を感じるようですね。前述のアンケートにもあったように「石けんで落とせる」ことにやさしさを感じる人も多くいました。私も子どもの肌にぬるものは「石けんで落とせるもの」を基準に選んでいます。肌へのやさしさと同じくらい「すぐにぬり広げられて、ゴシゴシ洗わなくても落としやすい」という使い勝手の良さも重視していますが、皆さんはいかがでしょうか?強い日差しから守るためとはいえ、赤ちゃんの肌に悪い影響があっては困ります。UV効果と肌へのやさしさ、両方をクリアしたベストな日焼け止めを探してみてくださいね!
2016年07月23日日本だと「年寄りっ子は三文安い」という言葉がありますが、イタリアの祖父母のみなさんも、孫には大甘な人が多いです。ひとむかし前は、孫の教育や育て方、家庭環境にまで干渉してくる祖父母もめずらしくなかったようです。知人女性は、「長男の生後まもない時期に、超遠距離の義実家から『孫を見せにこい』としょっちゅう連絡してくる義父と折り合うのが大変だった」とボヤいていました。家族のつながりを大事にするイタリアの人々ですが、義実家との交流が時に苦痛になるのは日本と同じようです。ここでは、そんな彼らの「義実家とうまくやるコツ」についてご紹介します。 ■連絡に即レスしない三男に嫁いだ知人女性は、結婚3年後に妊娠しました。しかし妊娠中期に性別が女の子とわかったとたん、義母の異常な喜びように驚いたと言います。初めての女の子の孫のため、子供部屋に置ききれないほどのおもちゃや服、子供用家具が送られてきたそうで、一部返品したものもあったとか。さすがに怒ったご主人が義母をきつくたしなめたものの、あまり効果はありません。「妊娠8ヶ月ごろから義母が必要以上に私の世話を焼きたがって困った」と、振り回されて悩んだ二人が選んだのは「義実家からの連絡にすぐ出ない」ことでした。臨月近くは身体がつらくて起き上がれず、出産後は娘の世話に追われっぱなしの彼女。それもあり、連絡をもらってもその場で出ずに、2・3時間置いてこちらから連絡するように心がけたといいます。最初のうちはすぐ出ないことに文句を言われたそうですが、少し引いたスタンスの二人につられて、義母も今は落ちついているとか。 ■あえて夕食時にお邪魔するとある知人女性の義実家は、彼女の家から車で30分ほどの場所にあります。出産後、義両親の訪問回数が増えていき「子供の面倒と義両親への気遣いでヘトヘト。義両親は孫をかわいがりに来るだけだったから、正直言ってありがた迷惑。二人が帰った後でないと、家事を片づけられないのが一番のストレス」と当時を振り返っていました。義両親が帰った後ぐったりしてしまう彼女を見かねてご主人が提案したのは「訪問してもらうより、むしろこっちから向こうへ行く」ことでした。土日夜のどちらかに、子供を連れて義実家で「マンマの味の夕食」を取るのを目的にしたそうですが、これが功を奏したとか。「赤ちゃん連れだと手伝いが難しいけど『おふくろの味を食べたい』の一言で義母が喜んでくれるから、角が立たずにすむ。それに夕食どきだと、赤ちゃんがいるから夜は早めに帰宅したいという気持ちを受け止めてもらいやすい」と、前よりもだいぶストレスを減らすことができたといいます。 「義両親をうっとおしがるだけでは、根本的な解決にはならない。ムリのない範囲でうまくやるために何をするか、を考えた方が後々スムーズに行く」と語るご主人もいて、コミュニケーション上手なイタリア人らしい…と感心しました。上手な距離をつかむまでには骨の折れることもありますが、向こうとこちらの顔がうまく立つような「おつきあいのコツ」を探す価値は大いにあるようですね。
2016年07月22日料理で使わない野菜の根やヘタの部分を水につけ、もう一度育てて収穫する再生野菜。リボーン・ベジタブル、略して 「リボベジ」と呼ばれ、手軽なキッチンガーデニングとして人気です。育てて眺める楽しみと家計の節約、さらに生ごみ削減にもなり一石三鳥! さっそくやり方を紹介しましょう。■初めてでも失敗しない野菜は?リボベジ向きの野菜はいろいろありますが、代表的なものは「豆苗」です。パッケージに『再収穫できます』と書かれているものもあるので、ご存じの方も多いかもしれません。販売の段階で、リボヘジが前提になっているという、ありがたい野菜です。スーパーで市販されている豆苗は、スポンジから芽が生えた状態。パッケージからだしたら、根元(豆のついているところ)から3cmあたりをカットします。上の部分は料理に使い、残った部分を平皿などに置き、スポンジが浸る程度の水につけるだけ。購入したときよりは少し細めではありますが、ぐんぐん育ちます。長さが15cmほどになったら収穫します。とっても簡単ですね。根が付いた青ねぎや万能ねぎ、水菜、セリ、ミツバなどもOKです。根元から3cm上でカットし、グラスなどに入れて1cmほど水に浸るようにすれば、新しい葉が伸びてきます。こちらは数センチ伸びたら収穫を。豆苗よりも弱いので、水栽培よりも土を入れた小さな鉢に挿したほうが育ちもよくなります。■まだまだあります! リボベジ向き野菜大根・ニンジンは、へたの部分を3cmほど残してカット、切り口を水につけておくと、葉がすくすくと育ちます。数日で5cm程度に伸びるので、炒め物やおみそ汁の彩りに使えます。冷蔵庫のすみっこでくたびれてしまった玉ねぎやにんにくも、捨てる前にリボベジを! 根が出てくる部分を水につけておくと、芽が伸びてきますよ。こちらも薬味に使える分程度の収穫ができます。キャベツやレタスも芯部分を水にひたしておくだけで新しい葉が出てきます。難易度が高く、途中でダメになってしまう場合もありますが、葉が出てきたときのよろこびはひとしお。トライしてみる価値はあります。■使うのは、きれいな水と容器だけ容器は、マグカップやコップ、お皿など、家にあるもので大丈夫。カットしたペットボトルや牛乳パック、肉や魚が入っていたプラスチックトレーだって、再利用できます。ジャムの瓶や紅茶の缶なども! ただし、食品が入っていた容器は、きれいに洗って乾かしてから使ってくださいね。野菜が元気に再生するコツは、毎日、水を交換することです。とくに、水が腐りやすい夏場は要注意。1日に2回以上は、必ず交換しましょう。また、水を交換するときに、野菜と容器のぬめりをしっかり洗いながすことも忘れずに。ぬめりが残っていると、カビや腐敗の原因になります。もし腐ってしまったら、すぐに処分を!そして、収穫した再生野菜は、火を通して食べることが基本です。きれいに掃除しているといっても、自宅では市販の野菜のような衛生管理はできていません。基本的に、再生野菜は加熱調理がおすすめ。薬味にしたいネギやサラダに使いたいレタスなども、熱湯にサッとくぐらせると安心です。本格的に家庭菜園をはじめるのは、ちょっと気合いがいるけど、「リボベジ」なら本当に簡単! 特別な道具をそろえる必要もなく、あるもので、すぐにでもはじめられます。根がしっかり伸びてきた野菜は、土に植えかえて、さらに長く楽しむことも…。エコでおしゃれな「リボベジ」、今日からはじめてみませんか?
2016年07月22日美容や健康に関心の高い人を中心に注目されている酵素。ドリンクやサプリメントなど、さまざまな商品が発売されるようになりました。そんな話題の酵素が自宅に簡単につくれるということをご存じでしょうか。今回は、酵素シロップのつくり方や活用法などを紹介します。これからの季節にぴったりの冷たいデザートにも活用できますよ。■食材の準備酵素シロップの材料は、野菜、果物などと上白糖です。酵素は多くの野菜や果物の発酵過程で得られる成分を差します。基本的にはどの種類でも良いのですが、酵素シロップとしては旬の果物がオススメです。健康志向の人は、野菜や植物、穀類などと組みあわせることもできます。食材は手軽に手に入るもので、リンゴ、レモン、パイナップル、イチゴ、キウイなど何でも構いません。これらを組みあわせれば、好きな味をつくることもできます。皮ごと使うので、国産、無農薬、低農薬など健康面への配慮のあるものがオススメです。上白糖と果物の割合は、1:1.1です。1kgの果物で酵素シロップをつくるときは、砂糖は1.1kgとなります。砂糖の量が多いので驚くかもしれませんが、たっぷり使うことで発酵が進みます。■容器を準備する酵素シロップをつくるには、ガラスやプラスチックなどの透明で大きめの容器を用意します。何度か手でかき混ぜなければならないので、果実酒用のような口が広めの容器が便利です。容器は必ず熱湯消毒をして、清潔にしておきましょう。■材料を合わせて発酵させる用意ができたら、材料をカットします。いちょう切りのように細かめにカットすると発酵が早まります。そしてカットした果物と上白糖を合わせて、常温で保存。直射日光が当たらず、36度くらいの場所が発酵には良いそうです。冬はタオルを巻く、暖房の効いた部屋へ置くなどして調整しましょう。毎日2回程度、空気に触れるように、素手でしっかりとかき混ぜます。手はきれいに洗い、ばい菌などが入らないように気をつけましょう。1週間から10日ぐらいで発酵が進みます。目安としては、材料が浮いてきて、泡が表面に上がってきてきたらそろそろです。フタを開けたときにシュっと炭酸飲料を開けたときのような音がすれば完成です。最後にザルやキッチンペーパーなどを使って果物をこしましょう。材料が残らないように完全にこすのがポイント。ガーゼなど目が粗いもの適しています。できあがったシロップは、冷蔵庫で保管します。■酵素シロップの活用法酵素シロップは基本的には何に使っても大丈夫です。私のオススメは豆乳と混ぜたり、アイスクリームなどにかけたりすること。我が家でも、おやつの時間は大活躍。小さな子でも安心して口にできるのも良いところです。ただし、非常に甘いので、ダイエット中の人はほどほどに。ワンスプーンぐらいを目安にとりいれるとよさそうです。春には、イチゴに桜の葉を浮かべた酵素シロップをつくりました。ケーキやパンなどに入れてお菓子づくりにも活用しています。いろいろ試してお気に入りの酵素シロップを見つけましょう! ※衛生面なども懸念されているため、必ず煮沸消毒をして、乾燥させた瓶を使うようにしましょう。
2016年07月22日パッククッキングって知っていますか?Let's パッククッキング!時間を守れば、煮付けにはなりませんのでご安心を。ポリ袋(高密度ポリエチレン製)は約110度の温度に耐えることができ、農水省の 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド (※1)にもパッククッキングの安全性が書かれています。(※1)P.13 コラム4 : いざという時のポリ袋調理 (ごはん) パッククッキングレシピ(1)ほかほかごはんの作り方パッククッキングは災害時にも役立つお皿を洗う必要なし、鍋の水は何度も使える <パッククッキングでご飯を作った感想>ふっくらしていて、料理が苦手な私でも、とてもおいしいご飯ができあがりました!今回、「水に浸け置きしたお米」と「そのままのお米」の2種類を作ってみましたが、「水に浸け置きしたお米」は30分熱したものだと、個人的にはちょっと固いかなと感じました。なので、こちらに書かれている時間はあくまで目安として、手でもんだ感触で硬さ確認しながら熱することをオススメします!試食して、「おいしい~!」と言ったときの、岡部さんの笑顔がとても印象に残っています。次回は、「ご飯に合う! レトルト食品を使ったレシピ」をご紹介します! お楽しみに!・レシピ提供:<パッククッキング倶楽部> ●監修者プロフィール●防災アドバイザー 岡部梨恵子東日本大震災によって街の86%が液状化現象の被害を受け、ライフラインが停止した浦安市、特に上下水道が使えない状況での生活苦を、身を持って体験する。その後、防災に関心を持ち取り組むようになり、まったくの素人から、災害時の生活や食、無理なくできる備蓄法を研究。片づけのプロとして誰もがやりやすい備蓄法を考案し、2014年の片づけ業全国大会で審査員特別賞受賞。被災後の食については、調理しても排水も出さないで、温かく美味しい料理が作れる、「パッククッキング(ポリ袋調理)」も学び、パッククッキングの講師としても現在活躍している。また、防災ファシリテーターとして、全国で講演活動を展開。「実践できるセミナー」として口コミで全国に広まり、数多くの講演やメディア出演もしている。
2016年07月22日パッククッキングで、ごはんにピッタリの料理を作ってみよう!パッククッキングで作る、キャベツとさばのカレー蒸しのレシピ 煮込んでいる間にもう1品! パッククッキングで作る親子丼のレシピ 煮込みが足りなければ、新しいポリ袋でまた加熱<レトルト食品を使ったパッククッキングの感想>缶詰にしっかりと味がついているので、シンプルな味付けで、おいしい親子丼と、カレー蒸しが出来上がりました!カレーや親子丼の防災用非常食も販売されていますが、パッククッキングだと、とても安くすむのもいいですね。次回はパッククッキングでの、めん類の調理法をご紹介します!・レシピ提供:<パッククッキング倶楽部> ●監修者プロフィール●防災アドバイザー 岡部梨恵子東日本大震災によって街の86%が液状化現象の被害を受け、ライフラインが停止した浦安市、特に上下水道が使えない状況での生活苦を、身を持って体験する。その後、防災に関心を持ち取り組むようになり、まったくの素人から、災害時の生活や食、無理なくできる備蓄法を研究。片づけのプロとして誰もがやりやすい備蓄法を考案し、2014年の片づけ業全国大会で審査員特別賞受賞。被災後の食については、調理しても排水も出さないで、温かく美味しい料理が作れる、「パッククッキング(ポリ袋調理)」も学び、パッククッキングの講師としても現在活躍している。また、防災ファシリテーターとして、全国で講演活動を展開。「実践できるセミナー」として口コミで全国に広まり、数多くの講演やメディア出演もしている。
2016年07月22日家族旅行中は、記念写真をたくさんとりたいもの。でも、帰ってきて見返してみると「あれ、なんだかどれも同じような写真」と思ったことはありませんか? 旅先の写真がいつも同じような雰囲気にしあがってしまうのは、知らないうちにいつも同じような角度から、同じような立ち位置で撮っているから! そこで今回は思い出を華やかに、より鮮明に記録する写真撮影のコツをご紹介しましょう。被写体の大きさと、立ち位置の角度にバリエーションをつけるたとえば全身、あるいはバストアップなど、同じようなアングルでいつも撮影してはいませんか? その人のクセもありますが、いくら人物や背景が変わっても同じようなアングルだとそこまで印象は変わらないもの。写真にうつる表情も同じに見えてしまうかもしれません。旅行中は意識して被写体の大きさ、人物の立ち位置や角度にバリエーションをつけて撮影するようにしましょう。たとえば全身、次はバストアップ、次は顔のアップ。あるいはまっすぐではなく、ななめに立ってもらったり、横を向いてもらって横顔を撮ったりすると、写真にどんどん変化がついていきますよ。移動中の何気ない瞬間もシャッターチャンス!移動中は撮影という意識にならない人がほとんどですが、実はいい瞬間をとらえることもあります。たとえば道を歩いている最中に振り返ってもらって撮影したり、被写体が豆粒ほどになる位置から風景をメインに撮影したり(顔が分かるくらいのほうがおもしろいです)。タクシーや車で移動中の疲れた表情や、手持無沙汰な様子、無防備な寝顔など、構図を考えずにどんどん撮ってみましょう! 「あのとき、こんな顔してたのー?」などと、笑いを誘う写真になるはずです。「家族のふれあい」を感じさせる瞬間を撮る旅行中は観光名所に立ち寄ることも多いため、風景やスポットをメインにした写真が多くなりがちです。でもこれだけでは「ここに行った」という証拠写真のよう。そこで「どんな雰囲気だったか」を思い出せるのが「家族とふれあっている様子」を撮影することです。旅行中は家族との距離がより近くなりますよね。写真におさめることで家族の絆を再確認できることもあります。たとえば、夫と子どもで顔を見合わせて笑った瞬間や浴衣に着替えて同じ姿勢で寝っころがっている姿を撮ったり。旅行ならではのシーンではないけれど、普段の表情を撮影することでより楽しい雰囲気を記録に残すことができるのです。また、観光地には顔をあてはめて撮る「顔出しパネル」がよく置いてありますよね。こうした道具を積極的に利用して撮影するのもいい思い出になります。「みんな見てるし…」「恥ずかしい!」と言わず、楽しんでみてくださいね。いかがでしたか? シャッターチャンスを見逃さず、ちょっとした変化をつけることで、いつも同じような印象の家族写真が見違えるように華やかになるかもしれません。家族で思い出を振り返るときにも、その瞬間の記憶が蘇り、きっと話題が尽きないのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね!
2016年07月22日皆さんは夫婦げんかすること、ありますか? 「したくないけど、ついつい…」と週に何度もけんかしている人や「思わず手が出ちゃった…」なんてワイルドなけんかを経験している人も。世の夫婦はどのくらいの頻度で、どんなことが原因でけんかしているのでしょうか。参考にしたい解決法も含めて、夫婦げんかの実情をお伝えします。夫婦げんかは「月1」ペースが8割以上!株式会社インタースペースはママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」にて子育て中の女性496名に「夫婦げんかの実態」( )について調査を行い、その結果を発表しています。その中の「夫婦げんかをする場合、どのくらいの頻度でしますか?」という質問で明らかになったのは約85%が「1ヶ月に1回以上夫婦げんかをしている」という事実です。また、けんかの原因として多くあげられているのが「夫の生活習慣のだらしなさ」「子どものしつけや教育の意見不一致」であることも判明しました。「出したものを元の場所に片付けない」「靴下を裏返しのまま脱ぎ捨てる」「人の話を聞かない」など、習慣的な言動は、なかなか直すことが難しいですよね。私も、寝る前にリビングを散らかしたまま寝室に向かう夫に「どう伝えれば効果的なのかな?」と頭を抱えることがあります…。「冷静な言い合い」VS「激しい言い合い」各家庭において、夫婦げんかはどのようなスタイルで行われているのでしょうか。「どのような夫婦げんかをしますか?」というアンケートでは「冷静な言い合い」31.7%と「激しい言い合い」28.4%の2タイプに大きく分類されました。中には「無視し合い」という、終わりの見えないスタイルも13.3%…。また「夫婦げんかで以下のようなことになったことはありますか?」というアンケートでは「泣いた」と答えた人が72.8%も! 妻が涙をみせるとき、夫はどんな心境なのでしょうか…。さらに「別居や離婚を口にした」が41.7%、「家出した」が28.8%、「一週間以上口をきかなかった」が23.6%と続き、「物が飛び交った」「殴り合い、とっくみ合い」などの修羅場げんかもそれぞれ20%いることが分かっています。ただ、視点を変えれば「本心をぶつけ合える関係だからこそ」といえるものもありそうですね。夫婦げんかは約4割が「時間が解決」「なんとなく解決」「夫婦げんかの解決方法を教えてください」というアンケートで最も多かったのは「時間が解決・なんとなく解決」で35.3%、次いで「話し合いで解決」が19.6%、「謝らせて(謝って)解決」が18.3%という結果に。「解決しないままのことが多い」という回答も18.1%ありました。もしも、相手が他人であれば「後腐れなく、しっかり解決したい」と思えるのかもしれません。でも毎日顔を合わせる身近な相手となると「仲直りが照れくさい」「引っ込みがつかない」状態になりやすいのかもしれませんね。今回の調査では、夫婦げんかのスタイルは「冷静な言い合い」派が優勢でした。わが家では妻の機嫌が露骨に悪くなり、夫は「さわらぬ神にたたりなし」という感じで言い合いに発展することはほとんどありません。調査結果を見て「言いたいことを言い合える関係がうらやましい」と少しだけうらやましくなりました。もし夫婦げんかでお悩みの方がいたら「うちと同じ夫婦もけっこういるもんだなぁ」と、溜飲を下げる材料にしてみてはいかがでしょうか。
2016年07月21日夏の定番アイテムといえば、Tシャツ。子どもと一緒のときでもシワや着崩れの心配もなくて、ママのお助けアイテムでもありますよね。でも、一歩まちがえると、カジュアルになりすぎてなんだかオシャレに見えない…なんてことも。じつは、着こなすのが難しいアイテムでもあります。Tシャツを大人に着こなすポイントは、素材やサイズ感にあります。ベーシックに見えるデザインでも、ディテールにしっかりこだわると、シックで品のあるコーデがかないます。合わせるボトムスも上品なものをチョイスすれば、ラフだけれどもクラス感のあるおでかけスタイルに。今回は、大人のTシャツコーデをご紹介します!■カジュアルになりすぎない、大人モードな格上げTシャツ大人の女性に似合うのは、こちらのようなコットンよりも上品さのあるレーヨン混素材。ほどよい光沢感が、きちんと感あるスタイルに仕上げてくれます。 一枚でもジャケットなどと重ねても着られるように、フィットしすぎないジャストサイズを選ぶといいでしょう。さらに、今年人気のVネックなら、デコルテラインもきれいに見せてくれますよ。■引き算の美! ブラックワントーンコーデ 洗練されたイメージでTシャツを着こなすなら、色味をおさえたワントーンコーデがオススメ。グレー&ブラックのボーダースカートを合わせれば、小粋なスタイルがつくれます。スカートはコットン100%で着心地もよく、太めのボーダーがブラックの重厚感を程よくカジュアルダウンしてくれます。耳にはシンプルなゴールドピアス、足元はフラットなレースアップサンダルでデイリーに着こなして。■鮮やかなブルースカートで大人かわいいスタイル画像のようなロイヤルブルーのフレアスカートは、ヴィヴィッドだけど清涼感ある寒色。ほどよく甘さをおさえた品のあるかわいらしさを演出してくれます。Vネックのデコルテには5連のシルバーネックレスを。留め金にロングチェーンと天然石があしらわれており、前に垂らせば着こなしのアクセントになりますよ。バッグもシルバーでリンクさせると◎。ベーシックなコーデにレースアップシューズでいまっぽさをプラスすれば、パパにも子どもにもウケるモテスタイルに!■小物で遊ぶ休日のカラーレスコーデブラックとベージュの無彩色コーデも大人っぽさが際だつスタイルです。Tシャツのフロントはインして無造作に着こなしましょう。ウエッジソールサンダルとロゴ入りトートはどちらもコルク素材、ラフなテイストで遊び心とこなれ感をプラスしてくれますよ。首元には、ポイントにカラフルなビーズネックレスを合わせてみるのもいいでしょう。ジャケットをはおってきちんと感ある小物に変えれば、お仕事スタイルにも◎ですよ!夏のリラックススタイルに欠かせないTシャツこそ、子どもっぽくない着こなしを心がけたいですよね。色や素材、形のこだわりポイントを意識して、自分に合った大人のラフスタイルを見つけてください。 1ページ目掲載商品: ブラックVネックTシャツ / GOUT COMMUN ボーダースカート / DONEEYU リングドロップピアス / gena myint レースアップサンダル(黒) / チアキ・カタギリ 2ページ目掲載商品: ブラックVネックTシャツ / GOUT COMMUN ブルースカート / Parl masel シルバースカーフ付きバッグ / cache cache バックチェーン5連ネックレス / beg Pettina レースアップサンダル(黒) / チアキ・カタギリ カーキスカーチョ / CEIRATE コルクトートバッグ / SAC カラフルビーズネックレス / beq Pettina キャメルバンプミュール / BRAN DNEW DAY ※価格はすべて税込
2016年07月21日イマドキの夏フェスは、キッズスペースを設けるなどファミリー層も楽しめる工夫が満載! それでも、子連れはいろいろな準備や注意が必要です。そこで、親子で夏フェスを楽しむためのポイントを紹介します。■夏フェスは若者だけのものではない!夏フェスには学生や若者が多いイメージがあるかもしれませんが、実際に行ってみると40代以上の大人もたくさんいます。幅広い世代の人が「音楽が好き」という共通項で集まっているので、とてもピースフルな空間が広がっています。子育て世代は子どもがいることで参加をあきらめがちでしたが、最近では、ライブ以外にも親子で楽しめる企画が盛りだくさん。ワークショップやボールプール、ご当地キャラとふれあえるコーナーを設けるなど、ファミリーでも参加しやすい夏フェスが増えてきました。子連れで初めて参加するときには、キッズエリアが充実したイベントを選ぶといいでしょう。授乳室を設けるなど、子どもを連れていきやすい工夫が随所に見られます。■子どもの日焼けにも注意して野外の広々とした空間で音楽を楽しむのは、日常ではなかなか味わえない体験です。しかし、夏真っ盛りに開催されるわけですから、熱中症対策は万全に。とくにライブエリアは屋根や木陰などがないので、より熱中症になりやすいといえます。水分や保冷剤、タオル、帽子は必須です! ただし、麦わら帽子のようにツバの広い帽子は、後ろの人の視界を遮ることになるので避けたほうがいいでしょう。洗える素材の折りたためるキャップがあると、型崩れを気にせずライブを楽しめます。夏フェスでは1日中野外にいるので、日焼け止めも持っていき、こまめに塗りなおしたいところです。顔や腕などには日焼け止めを塗ると思いますが、忘れがちなのが耳や首のあたり。こうしたところも日焼けしてしまうので、子どもにもこまめにケアしてあげましょう。服装はTシャツが基本。アーティストグッズとしても販売されていることが多く、着ればさらにテンションUP! たくさん汗をかくので、着替え用もあると便利です。Tシャツと合わせるならジーンズを選びたくなりますが、汗を吸って動きにくいので、綿のハーフパンツなどが無難です。下にレギンスを履けば、日焼け予防にもなります。■寝そべりながら音楽体験休憩するためのレジャーシートや、突然の雨に備えてカッパも用意しておきましょう。テントエリアがある場合は、そこを利用すれば休憩所としても使えます。ただし、盗難には注意して。ライブは大音量で行われますから、ステージから離れた場所でもじゅうぶん聴こえます。子どもと参加するときには「間近で見たい!」という気持ちをおさえて、離れた場所にシートを敷いて楽しむようにしましょう。ゆっくり寝そべってライブを楽しむのもいいものです。イベントによっては、シートを敷けるエリアが決められていることがあります。その場合は、必ず指示に従いましょう。■子どもが遊ぶ時間を確保しよう夏フェスでは、一度にたくさんのアーティストのライブを楽しめるのが魅力。タイムテーブルとにらめっこしながらスケジュールを立てるのが醍醐味でもあります。ライブを楽しむ一方で忘れてはいけないのが、子どもが純粋に遊ぶだけの時間を組みこむこと。親の趣味に付きあってもらうのですから、子どもの時間も確保してあげましょう。私が参加したイベントでは、キッズエリアはそこまで混雑していませんでした。ただし、各ステージから離れた場所にある場合もあるので、移動時間も考慮したほうがいいかもしれません。ステージを複数設けた夏フェスは多いですが、それぞれが離れているので意外と歩きます。また、入場ゲートからライブエリアまでも距離があることが多いので、いざとなったら子どもをおんぶする覚悟で。本当に体力勝負ですから、自信がない場合は参加を控えたほうが賢明かもしれません。■いつも以上に子どもから目を離さないで!子連れで夏フェスに参加する場合、とくに注意したいのが「迷子」のこと。広大なエリアにたくさんの人がいるわけですから、ちょっと目を離しただけでもすぐに迷子になってしまいます。ライブ中でもわが子から目を離さないのはもちろん、移動するときには必ず手をつなぐこと。もしものときのために、スマートフォンと連動した迷子防止グッズを持たせておくとさらに安心です。子連れでの夏フェス参加が受けいれられつつありますが、それでも「子どもなんて連れてきて!」という人はいます。それは、マナーが悪かったり、暑くても子どもにかまわずライブに夢中になったりするママやパパがいるから。ファミリーにもやさしい夏フェスが増えるよう、参加するときは手本となるような行動を心がけたいですね。
2016年07月21日子どもにぴったりの絵本を探すとき、どんなテーマで選ぶことが多いですか? 「車が好きだから乗り物の絵本」「動物好きだから動物が主役の絵本」など、ジャンルを決めて絵本探しする人も多いですよね。でも、たまにはテーマにこだわらず、子どもの心をキャッチする一冊をプレゼントしたいもの。そんな人は色をテーマにしてはいかがでしょう。今回は夏にぴったりな水色(青色)を題材にした絵本を 絵本ナビ 協力のもとご紹介します。 ■みず ちゃぽん作:新井 洋行/出版社:童心社 「みず ちゃぽん」(絵本ナビ紹介ページ) たくさんのしずくに、それぞれ表情が描かれたみずの絵本です。ぴちゃ、ぽと ぽた ぽしゃ、ちょろちょろー、じょぼぼぼー! など、水の音と形がおもしろく、優しく表現されています。落ちた瞬間の、みずの表情がなんともいえず良い表情で、思わず笑ってしまうことも。水色と白というシンプルなカラー展開がいさぎよく、子どもが五感で楽しめる絵本となっています。■しずくのぼうけん作:マリア・テルリコフスカ/絵:ボフダン・ブテンコ/訳:内田 莉莎子/出版社:福音館書店 「しずくのぼうけん」(絵本ナビ紹介ページ) この本は水の性質をわかりやすく、ストーリー仕立てで解説する科学絵本です。ひとしずくの水が長い旅の途中で氷になったり、蒸発したり、雲や雨になったり…。勉強しているというより、一緒に冒険を楽しみながら水の変化を感じられるので、知らないうちに「水はこうなる」という知識が身についていくかもしれませんね。■ふねくんのたび作:いしかわ こうじ/出版社:ポプラ社 「ふねくんのたび」(絵本ナビ紹介ページ) ふねくんは小さな町に住む男の子から手紙を預かり、大きな町に住む女の子に届けます。嵐にも負けず、きれいな星空や虹を楽しみ、朝日に輝く海を渡って、ついに目的地に到着! 船がテーマの乗り物絵本ですが、見開きページは圧巻! 広い空、どこまでも続く海、そのどちらも鮮やかな青色で描かれ、気持ちを明るくしてくれます。男の子だけじゃなく、女の子にもおすすめの1冊です。 ■あめかな!作・絵:U.G.サトー/出版社:福音館書店 「あめかな!」(絵本ナビ紹介ページ) 実際の雨粒のように、しずくのリアルさが新鮮な絵本。とことんシンプルでありながら、雨の姿をさまざまに表現しています。グラデーションがかった深みのある色彩は、年齢を問わず、惹きつけられるものがあるようです。見るたびに創造力をふくらませてくれるような、良い意味で「赤ちゃんらしくない」アート作品といえます。■みずいろのぞう作・絵:nakaban(ナカバン)/出版社:ほるぷ出版 「みずいろのぞう」(絵本ナビ紹介ページ) みずいろのぞうは、自分が並べた石ころをキッカケにして、遠くへ旅することを決めました。途中には出会いがあり、それぞれの決断と別れが訪れます。「自分を探す旅である」というメッセージを絵本を通して感じますが、同じように「誰もが選べる自由」を持っていることにも、また気づかされます。1人きりになっても前に進むことを決めたぞう。どんな感想を抱くかは、読む人によって違うかもしれませんね。同じ色でも元気や明るさをもらえたり、優しさやいたわりを感じたりと違いがあるものです。今回は水に関連したものが多かったですが、その内容はさまざま。色をテーマにした絵本選び、ぜひ実践してみてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2016年07月21日お料理のアクセントやハーブティー、香りを楽しむポプリなど、わたしたちの暮らしに身近なハーブたち。生活のなかに自然を取りいれることで、ちょっとした幸福感が味わえます。今年は味や香りに加えて、「育てる」楽しみも味わってみませんか? ベランダで簡単に育てられる、おすすめハーブ苗をご紹介します。■ミントスーッとした清涼感のある味と香りのミントは、生命力・繁殖力がとても強く、育てやすいハーブです。スペアミントやペパーミント、アップルミントなど、さまざまな種類がありますが、交雑(交配して別の種類になる)しやすいハーブなので、ひとつの鉢に1種類が原則。ひとつのプランターでちがう種類のミントを育てたい場合は、土のなかに仕切りを入れて交雑を防ぎましょう。■バジルピザやパスタなどのイタリア料理に欠かせないバジルも簡単に育つ苗のひとつ。日当たりの良い場所に置けばぐんぐん大きくなります。暑さには強いのですが、乾燥に弱いので、土の表面が乾いたら水をたっぷり与えてください。背丈が20cmほどまで成長したら摘心する(上の方をハサミで摘みとる)と、脇から芽が出て、さらに増えていきます。■ローズマリー香りが強く、肉や魚のくさみ消しによく使われるローズマリー。もともとは、地中海の沿岸部に自生していたハーブです。丈夫で、カラリとした場所が大好き。風通しの良い場所で育てましょう。葉が茂ってきたら、風通しを良くするために刈りこみを。■フェンネル魚介類と相性の良い、甘い香りのフェンネルは、地中海出身。乾燥や暑さ・寒さにとても強いハーブです。根が垂直に伸びるので、植えるには深さ30cm以上の容器が必要。背丈も1m以上に育つため、大きくなって倒れる前に、支柱を立てましょう。黄色い花は枝ごとお風呂に浮かべて、香りを楽しむこともできます。■ディルディルは、古代エジプトから薬用に使われてきたハーブです。フェンネルとよく似ていますが、少し小柄。それでも地植えすると1m近くまで成長します。肉料理・魚料理によく使われますが、乾燥させた種を枕にいれると、安眠効果があるそう。■パクチー(コリアンダー)エスニック料理によく使われるパクチーは、クセのある強い香りのハーブ。強い日差しににあたると葉が弱ってしまうので、育てるときは半日陰に置くことがポイントになります。湿気が高い梅雨明けまでは、雨が直接かからない場所に移動させ、水やりも控えめに。土の表面が乾いてから、水をたっぷり与えてください。乾燥に弱い種類でも、水のやり過ぎは根腐れをおこします。風通しを良くするために、どんどん摘みとって、お料理やハーブティーに使うといいでしょう。冷ましたミントティーを植木にかけると、防虫・消毒になります。気軽にはじめられるベランダガーデニングで、フレッシュなハーブを生活にとりいれてみてくださいね。
2016年07月20日「ウーマンエキサイト ママリーダーズ」第一期募集は終了いたしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!「家庭に仕事に忙しい毎日だけど、自分自身や家族のために、きちんと暮らしたい、かしこく選びたい」。そんなウーマンエキサイトのママたちをリードする読者代表メンバーとして、このたび「ウーマンエキサイト ママリーダーズ」を広く募集いたします。対象となるのは、ウーマンエキサイトが好きなママの方で、子育て、暮らし、インテリア、食、美容、ファッションなどに興味があり、ご自身のFacebookやInstagram、Twitterなどで情報発信をされている方。「ママリーダーズ」に選ばれた方には、ウーマンエキサイトへの出演、商品モニターやイベント、座談会などへの参加、ソーシャルメディアでの拡散など、サイトづくりに積極的に参画いただきます。妻として母としてのこれまでの経験を生かしたい方、自分の趣味やライフワークを広く世の中に紹介したい方、ママのためのイベントや記事作りに参加してみたい方、そんな皆さまからのたくさんのご応募、お待ちしております!「ママリーダーズ」に選ばれた方にもれなく「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」のオリジナルステッカーをプレゼント!エッセイスト紫原明子さんの呼びかけによりウーマンエキサイトが発足させた 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 。 楽しいことだけでなく、大変なことも多い子育て。でも、社会全体が赤ちゃんに“愛”を向けることによって、よりよい環境が生まれるのかもしれない…。 そんな願いを込めた、オリジナルのステッカーです。 スマートフォンやノートパソコンに貼って、一緒にWEラブ赤ちゃんの輪を広げましょう!(実サイズ縦38mm×横55mm)「ウーマンエキサイト ママリーダーズ」第一期募集は終了いたしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!【ウーマンエキサイト ママリーダーズ 第一期 応募締切】・2016年8月22日(月)【応募資格】・ウーマンエキサイトのサイトへの出演可能なママの方(顔写真など、写真の掲載を含みます)・ご自身のFacebook もしくはInstagramもしくはTwitterのアカウントをお持ちの方(企業や所属団体のSNSアカウントでのご参加は不可といたします)【注意事項】・編集部で選考の上、ママリーダーズに選ばれた方にのみご連絡させていただきます。・登録料や会費はかかりません。
2016年07月20日大田区の池上駅から徒歩10分。池上本門寺の門前にある、黒ずんだ板壁が目を引く木造2階建ての古民家が、カフェ「蓮月(れんげつ)」です。■取り壊しの危機にあった建物をカフェとして再生建築は昭和2年。もとは池上本門寺への参拝者の旅籠として使われ、その後は長い間、蕎麦屋「蓮月庵」として親しまれていましたが、店主が高齢のためのれんを下ろした後、取り壊される危機にありました。しかし、「宮大工が釘を使わない木組み工法で造り上げた歴史ある建物を残したい」と、近隣の住民を中心に有志が“池上和文化プロジェクト”を発足、保存に向けてアイディアを出し合い、カフェとして再生しました。群青色のパリッとしたのれんをくぐり、蕎麦屋の風情を残すスリ板ガラスの引き戸を開けると、小上がりの先に、うすぼんやりと中庭が見えます。 土間には、蕎麦屋時代から使われていたテーブルや椅子、入口の壁には昭和12年に書かれたメニュー表がかけられ、時計の針が逆戻りしたような感覚を覚えることも。 ■ランチからおつまみまで、メニューも豊富お昼はトーストなどの軽食のほかに、厚切り照り豚丼、カレーライスなどのご飯ものや甘味があり、夜はお酒に合うおつまみも豊富です。1階は厨房とテーブル席とソファ席とカウンター席、年月が刻まれた古いものと新しいものが混在した落ち着いた雰囲気。ブレンドコーヒーは、カラフルでモダンな波佐見焼の器で提供されます。 ほうじ茶プリンは人気のスイーツ。 男女ともに人気の温玉そぼろ丼、そぼろの下にはちぎった海苔が敷かれ、添えられた小松菜はシャキシャキとした食感。蕎麦屋時代の名残を感じる名入れの器がご愛嬌です。 ■2階はレンタルスペースとしても使用可能2階は、結婚式の宴会場として使われていたという畳敷きの大広間で、床の間に掛け軸、襖、千本格子、ちゃぶ台に座布団などが置かれ、風情があります。ここではお食事をいただけるのはもちろんですが、レンタルスペースとして使用も可能で、ベビーマッサージの教室なども開催されています。 蓮月のコンセプトは“家族”。家族と共にいる暖かな空間を後から振りかえると幸せだと思えるように、人と人の繋がり、ぬくもりを感じられる場所にしたいそう。スタッフの方が親しく声をかけてくださる気兼ねのいらない雰囲気は、もうひとつのわが家のよう。心がほどけるような憩いの場所です。 古民家カフェ 蓮月 東京都大田区池上2-20-11tel.03-6410-546910:00-22:00 (LO.21:30)不定休
2016年07月19日テーブルをふいたり、食器をふいたり、日々の暮らしで使う、ふきん。使い捨てのものや、水切れの良い素材で作られたものなど、さまざまありますが、今回は、いわゆるスタンダードな、無地の布製のふきんに目を向けてみましょう。■「刺し子」の技法でふきんを丈夫に、かわいく無地のふきんは、安価で真っ白で衛生的でいいですよね。でも、ちょっと寂しく思えることはないですか?そこでオススメしたいのが、「刺し子」の技法です。刺し子とは本来、目の粗い布地の隙間を埋めるように縫うことによって、生地を厚くして丈夫にするための方法なのです。ただし、ただ縫うだけではつまらない。せっかくなので、さまざまな模様になるように考えて縫っている、それが刺し子です。つまり刺し子は、布地を丈夫にして、かわいくおしゃれに変身させる技法と言えます。今回ご紹介するのは、正式な刺し子ではなく、あくまで「刺し子風」ですが、無地のふきんをかわいくして、毎日の家事を楽しくしましょう。■無地のふきんを刺し子風でかわいくするDIY【用意するもの】・無地の布巾 1枚・刺し子糸(木綿の太目の手縫い糸でもOK) 適量・チャコペン(ここではフリクションのマーカーを使っています) 1本・刺し子針(無ければ普通の縫い針でもOK) 1本・定規 1本 【作り方】1.チャコペン(またはフリクションマーカー)で、ふきんの上下に1cm間隔の印をつけます。2.上下の点を線で繋ぎます。線を引くとき、ペンを強く押しつけずに、ペンを定規に沿わせて軽く引っ張るようにすると、うまく引けます。3.左右も同じように1cm間隔の印を付けて、線で繋ぎます。4.縫い始めたい部分から数えて、1cm間隔の目盛り、3つ分手前の目盛りの裏から針を刺します。糸端は、玉結びはせずに、糸が抜けないように2~3cm残しておけばOKです。5.1目盛りの半分(約5mm)ずつの大きさで並縫いをしていきます。6.角まで来たら、1mmほど隣に針を刺して、今縫った縫い跡の上に重なるように、縫い重ねながら戻っていきます。あとは、好きな幅までさきほど同様、目盛りの半分ずつ縫っていきます。7.途中で糸が足りなくなったら、玉止めはせず、糸端を裏側に出して、新しい糸で、さきほど縫い終えた目盛りの3目前から重ねて縫い始めます。縫い始めも玉結びはせずに糸の端2~3cmを裏に出しておきます。 8.最後も手順6と同様に1mm隣に針を刺して、今縫った上に重なる様に戻って重ねて縫っていきます。3目重ねたら、裏に針を出して2~3cm糸端を残して、糸を切ります。9.チャコペンの線を消します。ご使用のチャコペンの使用方法に従ってください。今回私が使っているのは文房具のフリクションマーカーペンです。こするなどして、一定の温度以上になるとインクが消えるペンです。こちらはアイロンで消すことができるので、アイロンをかけます。10.ふきんを水洗いして、干します。水洗いをすることによって、生地が少し縮み、縫った糸が抜けにくくなります。11.乾いたら、裏に出しておいた糸端を綺麗に切り、完成です。並縫いを十字に縫い重ねると十字模様ができますし、並縫いを組み合わせ四角をいっぱい描いても、また違った表情が出ます。「きれいに並縫いができないから苦手!」と言う人も気にしないでください。その不揃いさが、かえって「味」になるんです。どうしても気になるひとは、線を引くときに5mm間隔の点線で引き、その通り縫うときっちり揃います。お母さんが縫ったかわいいふきんがテーブルにあったら、子どももテーブルを拭くのが好きになるかもしれません。寝かしつけ後のすきま時間などに、1日1針ずつでも縫ってみてください。
2016年07月19日こんにちは、片瀬です。「嫁と姑」と聞くと、みなさんはどんなことを想像しますか? 陰湿ないやがらせ、壮絶なバトルなどなんともネガティブな関係が浮かびやすいですよね。しかし、実際はどうなのでしょうか? 私の周りの話を聞くと「お義母さんのほうが、旦那よりも理解してくれる」「よくご飯食べに行く」と、本当の親子のように仲がいい人たちも!もちろん、本当の親子になることはできませんが、良好な関係を築いている人たちは多くいます。そこで今回は、パートナーの両親と仲良くしていくために大切なことをお話ししたいと思います。■パートナーの家族こそ、ホウレンソウを大切に!社会人になって、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ホウ(報告)レン(連絡)ソウ(相談)は会社にいると、大切なことですが、これは家族間でも大切になります。おはずかしい話ですが、私自身これで数々の失敗をしてきています。パートナーの家族とのホウレンソウって、どんなポイントがあるのでしょうか。・報告新しく報告するときは、もちろんわかると思いますが、ちょっとした報告って「後から言おう」「彼が言ってくれるだろう」という自分の考え方ではいけません。私は、この報告を言い忘れたことで、結婚当初、よく怒られました(笑)お互い言ったつもりになっていることが多いため、事前にどちらが言うか決めておくことが大切です。とは言っても、最初から担当を決めるというよりも「今回のことは、あなたから言ってね」「この件に関しては私から報告しておくね」と最初に伝えるだけで防げます。また「え?これって言わなくちゃいけなかった?」ということでも、注意を受けることもあるので、報告が必要か悩むのなら報告しておけば間違いありません。・連絡会いに行くにしても、電話連絡するにしても、大切ですよね。あまり連絡をしないでいると「全然連絡くれないんだから~」など、チクっと言われることも(笑)普段の出来事は、メールで連絡しておけばいいですが、自分の中で「ここは絶対に外さない!」というポイントをいくつか作ってみることをおすすめします。例えば、家族の誕生日や、母(父)の日、お盆や年末年始。行けなくても、近くに感じられかどうかは、実の親だろうが義理の親だろうが嬉しいようです。・相談例えば、あまり仲良くないと思っていた友達から、相談を受けると、距離が縮まっていきませんか? これは、家族の間でも言えることです。「この前、○○さんにお祝いもらったお返し、こんなのどうかな?」こんな些細なことで大丈夫。自分の親に相談すれば良いことの半分ほどは、パートナーの親に相談してみるだけでも、距離はぐっと縮まります。それに、その答えを聞くことで、相手の考え方や価値観を知る良いきっかけになります。■頑張りすぎなくて大丈夫!私は最初、すごく頑張りました。頻繁に遊びに行ったり、車で20分ほどですが、夜のおかずを持って行ったりしていました。でも、ちょっと頑張りすぎてしまい、途中で息切れしてしまったんです。それはお義母さんも気づいていたようで、いつも「そんな無理しなくてもいいのに~」「気を遣わなくて大丈夫だからね」と言ってくれました。私のように、仲良くなろうと頑張りすぎる人もいるのではないでしょうか。それが、大変に感じなければ良いのですが、自然体でできていないのであれば、それはあなたにとって良い状態とは言えません。もちろん、パートナーの親にとっても頑張っていることが嬉しい気持ちがある反面、申し訳ない気持ちにさせてしまうことがあります。あなたが、無理しないことはとても大切なんですよ。今回のポイントを押さえて、みんなが笑顔になれる距離感を作ってくださいね!
2016年07月18日話題のドラマ『好きな人がいること』。ドキドキのストーリー展開はもちろん、桐谷美玲さん演じる美咲のキュートな着こなしも気になりますよね? カジュアルなのにどこか可愛らしい。そんなスタイルを生み出す秘訣を、担当スタイリストさんに特別に教えていただきました!■担当スタイリストさんにインタビュー― 美咲の全体のファッションテーマを教えてください。主人公・美咲は、27歳の恋愛ご無沙汰な女の子。なので、若々しすぎず女らしすぎない、カジュアルな着こなしがベースです。肌の露出が多かったり、ボディラインが出るようなものは控え、アクセサリーもつけず素材もコットンがメイン。あくまで“仕事に熱中している女の子”という雰囲気に。ただ男っ気はなくとも、彼女はパティシエという職業柄、“センスのある女の子”だと思うんです。女性らしさが控えめでも、ダサい女の子に見えてしまうのはちょっと違う。男性も女性も関係なく純粋に「かわいいな」と思ってもらえるルックになるよう心がけています。― カジュアルななかに、どういった“かわいらしさ”を取り入れているのでしょうか?今回、ハイカットのスニーカーにソックスを合わせるスタイルがとても多いのですが。ボトムとの間にほんの少しだけ肌を見せて、抜け感をつくっていることがポイントです。これがあるのとないのでは、印象が全然違います。ボディラインが出ないよう、トップスはアウトが基本。そのぶん、丈感や適度な肌感、シルエットにはとても気をつけています。バランスがとても大切ですね。― 30~40代の女性におすすめの美咲流ファッションを教えてください。例えば、トップスはそのままで、ボトムの素材をスーツ地のものやシルクっぽいものに変えるだけで大人っぽく印象になります。トップスをインしたり、ベルトを巻いたり、ノースリーブにしてみたり。そういった女性ならではの要素を1点加えるだけで、大人の女性でも真似しやすい着こなしになると思いますよ。― 今後どのようなところに注目してほしいですか?誰といるときにどんな服を着ているのかにも注目すると、美咲の心情も見えてよりストーリーが楽しめると思います。ドラマでは衣装を組み替えて使うことが多いので、今後は美咲の着回し術にも注目してみてください。誰でも無理なく真似できるファッションなので、いろんな女性のおしゃれの参考になるといいですね。■『好きな人がいること』Fashion Check! vol.1Misaki's Fashion 101:フリンジデニムにキャッチーなボーダー柄ボーダー、デニム、白スニーカーという、大人の女性でも真似できるようなカジュアルなスタイリング。デニムはトレンド感のある裾フリンジのワイドパンツ。全身がゆったりしているので、丈感やバランスを大切に。02:トレンドの白×カーキの海沿いカジュアル白Tシャツにカーキのコットンパンツを合わせた、ベーシックなカジュアルスタイル。海の色に映えるようなカラーバランスに。ボトムの裾から脚を少しだけのぞかせて抜け感をつくることで、適度な女性らしさが出せます。 03:シャツとデニムで美咲流シティスタイル街ではシャツを取り入れて少しキレイめな印象に。ゆるやかなAラインと抜け感のある大きめな襟で、さりげなくかわいらしく。ボーイフレンドデニムは肌の露出感が少ないので、ロールアップ×サンダルで足元をすっきりと。04:おしゃれさを引き出すニット素材のTシャツ無地のTシャツは、ニット素材や袖のトリムで美咲らしいおしゃれさをアピール。丈感も短めなので、ワイドパンツと合わせてもバランスのいい印象に。ネイビー×ベージュとう色の対比も、上品なイメージに見せてくれます。05:お出かけスタイルにはスカートをチョイスデートなどのお出かけスタイルには、美咲には珍しくスカートスタイル。後ろ下がりなので足元に抜け感が出て、ドレープがキレイなシルエットを演出。素材を女性らしいものにチェンジすると、より大人っぽい着こなしになります。06:レイヤード風トップスで首元にアクセントボートネックとレイヤードしたようなトップスがポイント。袖はロールアップして、足元にも抜け感をつくることで、ゆったりしたシルエットもこなれた雰囲気。美咲の定番、海辺に似合うキャンバス地のリュックにも注目。カジュアルなのにしっかりおしゃれさの光る美咲スタイル。トレンド感を上手に取り入れた気取らないファッションは、大人の女性でもお手本になるものばかり。ますますドラマから目が離せなくなりそうです!『好きな人がいること』毎週月曜よる9時放送出演:桐谷美玲、山﨑賢人、三浦翔平、野村周平公式ホームページ 公式Twitter 文:Sayaka Seko 提供:TOPLOG
2016年07月18日「最近、ストレスが溜まってきている」と感じてはいませんか? “過度のストレス” が、心や体の変調をきたす原因のひとつになることは、よく知られています。何かの病名を挙げて、医師にその原因を尋ねると「遺伝やストレス」とか「偏食や疲労やストレス」と、かなりの頻度で “ストレス” が登場しますね。巷には「ストレス解消に最適」「最近ストレスを感じたこと」「あなたのストレスをチェックします」といった文言があふれていて、見ているだけでもストレスかも(?)。■厚労省のお墨つき、5分でできるセルフチェック「ゴルフが何よりのストレス解消法」とか「最近ストレスのせいか過食気味」などと思う人はむしろ大丈夫で、問題なのは無自覚な人だといわれています。知らず知らずのうちにストレスをため込み、ある日突然電池が切れたようになると、ダメージも大きく、回復にも時間がかかるからです。でもストレスは、程度の違いこそあれ、いつでもどこでも誰にでもあるもの。場合によってはそれを原動力にしたり、また軽くやり過ごしたり、テキトーなお付き合いが必要です。そんなお付き合いができているかの目安として開発された、厚労省のお墨つき「ストレスチェックシート」があります。■企業に導入された「ストレスチェックシート」とは?この「ストレスチェックシート」とは、昨年12月に企業向けに導入されたものです。メンタルヘルスを考えた、国を挙げての取り組みともいえますね。同時に、職場で受ける機会がない人が試せる「5分でできる職場のストレスセルフチェック」というものもできました。注目したいのはこちらです!このシート、何よりお手軽なのが魅力です。時間のある時に、質問にインスピレーションで答えていくだけ。5分程度で終了します。診断は、すぐ「クモの巣グラフ」になって見られます。人目を気にすることなくできるのも良いですね。誕生日や何かの記念日など、覚えやすい日にちを決めて毎年チェックし、プリントしておくと、経年変化も分かってより有効です。■e-ラーニングで、対処法のヒントをゲット「適度なストレスは、人が成長・向上していくために必要」ともいわれ、やはりカギはお付き合いの仕方にあるといえるでしょう。実はこの「ストレスセルフチェック」は、診断結果表示の後e-ラーニングへと続いています。クイズ形式で答えていくと、ストレスに対する一般的な心構えや、対処法のヒントが浮き彫りになるというスグレモノ。自分だけではなく、周囲の様子や、仮に人から相談を受けた時の対応までイメージできる構成になっているのです。この機会に、ちょっと客観的に自分を見つめてみるのも良いかも。▼厚生労働省 5分でできる職場のストレスチェック (片貝心)
2016年07月18日暑くなり、Tシャツを着る機会が多くなる季節。「気に入った柄のTシャツがない」「着替えのときに、ほかの子の服と間違えないためのマークをつけたい」そんなときにおすすめなのが、お店でやっているTシャツのカスタムサービス。なかでも簡単でお手頃なものを、いくつかご紹介します。■バリエーションの豊富さならここ! マイ ユニクロユニクロの全国10店舗で行われている「マイ ユニクロサービス」。お店で買った商品にワッペンやビジュー、ボタンなどのデコレーションパーツをつけてくれたり、文字などを刺繍してくれたり、手書きのイラストをスキャンして転写シートにしてくれたりと、さまざまなサービスがあります。値段が安く、デコパーツの種類が多いのが特徴で、イラスト+レース、ワッペン+刺繍というように、複数のパーツを組み合わせて作ることもできます。おすすめは、ちょっと変化球のおそろいコーデ。きょうだいで同じTシャツを選んで、それぞれが描いたイラストやイニシャルの刺繍を入れて変化を出したり、子どもはユニクロのディズニーTシャツ、ママは無地のポロシャツ&ディズニーのミニワッペンで、さりげないおそろい感を出したりと、いろんな楽しみ方ができます。・ ユニクロ MY UNIQLO|マイ ユニクロ ■さりげなさがかわいい! 無印良品の刺繍サービス無印良品では全国16店舗で、お店で買った布製品に刺繍を入れてくれるサービスを実施。200種類以上のマークやさまざまな書体の文字から好きなものを選ぶことができます。手でチクチク刺繍したような、さりげないかわいさが特徴で、シンプルなデザインのものが多い無印良品の服とよくマッチします。ボーダーTシャツの胸の部分に刺し色になりそうな糸で刺繍を入れたり、帽子やハンカチなどの小物に子どもが自分のものとわかるような目印をつけたりしてもかわいいです。ちなみに有楽町店、渋谷西武店では、手描きのイラストを商品に刺繍してくれるサービスも実施しています。・ 無印良品の店舗サービス | 無印良品 ■手作り派におすすめ! オカダヤの「きりえプリント」材料だけ買って、自分で自由にカスタムしたいという人におすすめなのが、手芸用品店のオカダヤなどで売られている「きりえプリント」です。折り紙のように多彩な色がある「きりえプリント」の用紙を、切り絵の要領で好きな形にカット。あとはトレーシングペーパーをかぶせてアイロンをかけ、台紙をはがせば出来上がり。プリンターで作る接着型のアイロンプリント用紙と違い、染料なので仕上がりがキレイです。また、万が一少しかすれてしまっても、それがかえって「味」になります。大人がやる場合は通常、下絵に合わせてカッターで細かく切っていくというやり方をしますが、子どもがはさみで大ざっぱに切った水玉、花、星、車などのモチーフを使ってもかわいいです。・ きりえプリントのやり方をご紹介! | okadaya オンラインショップ | 生地、手芸用品のオカダヤ(okadaya)公式ショップブログ 夏休みの工作にもぴったりなカスタムTシャツ。世界に1つしかないお気に入りのTシャツを作って、夏を満喫してみては?(編集部注:紹介したサービスの実施店舗数、実施内容は、いずれも2016年7月時点のもの)
2016年07月18日イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?
優しい夫がクズだとわかるまで