「トイレ・洗面所・お風呂インテリア」について知りたいことや今話題の「トイレ・洗面所・お風呂インテリア」についての記事をチェック! (18/23)
歯磨きや洗面、メイクなど身支度をする洗面室は、生活感の出やすい場所です。生活している場なので、生活感が出てしまう事は仕方がないのですが、来客時など家族以外の人の目に触れる場所でもあるので、なるべく生活感を出さないよう心掛けています。筆者が意識して取り組んでいるのは「見せない収納」です。その方法を4つご紹介します。■ 1.洗面台にはモノをなるべく出さない生活感を出さない洗面台を実現するには、「モノをなるべく出さないこと」が鉄則です。洗面台にモノが少ないと、掃除もしやすいので綺麗な状態を保ちやすいです。ただ、日に何度も使うハンドソープ、ハンドクリーム、アルコールスプレーなどはすぐ使いたいので出しておきたいですよね。洗面台に出しておきたいものはパッケージデザインの良いものを選んでいます。■ 2.洗面台の鏡裏の棚にはぎっしり収納してOK!洗面台にモノをなるべく置かないようにしているので、「鏡裏の収納棚」にはぎっしりと収納しています。子どものモノから大人のモノまで色も形もバラバラですが、扉を閉めてしまえば見えないのでここに収まればオッケー、くらいのゆるい気持ちで収納しています。■ 3.無印の「ファイルボックス」で洗濯機上を有効活用タオルや洗剤などは洗濯機上の「吊り戸棚」に収納しています。この吊り戸棚は家を建てた際に設置してもらいました。洗面台下には収納がないので、この吊り戸棚はとても重宝しています。上段には、無印良品の「ファイルボックス」(価格/990円・税込)を置き、旅行時に洗面用品を入れるポーチや掃除用品などを収納しています。こちらも扉を閉めてしまえば壁と同化するくらい真っ白な棚なので、狭い洗面室でも圧迫感なく洗濯機上の空間を有効活用出来ています。■ 4.コットンと綿棒は無印「アクリルポット・フタ付き」に、サンプル品はボックスにコットンや綿棒は無印良品の「アクリルポット・フタ付き」(価格/290円・税込)を使っています。中身が良く見えてフタがついているので、ホコリを防止できるところが気に入っています。お店でいただいたサンプルや石鹸のストックは、シンプルな「黒いボックス」に収納しています。サッと取り出したいモノは、あえて出しておきたくなるような、デザインの良いボックスを選ぶのがオススメです。見せない収納に徹すること、洗面台に置くアイテムを厳選すること、この2つを実践していくと生活感のない洗面台が実現可能になります。※掲載している商品名・価格は2018年8月時点の内容です。
2018年08月21日トイレ掃除を簡単にできないかと悩んでいる人、多いと思います。特にトイレブラシでの掃除って、使った後に汚れが残ったり、水切りが完全にできなくてトイレブラシ置きに水が残ってしまったりすることはありませんか?衛生的ではありませんよね。そこで、思い切ってトイレブラシを使わない掃除方法をご紹介します。■ トイレブラシの代わりに使うのは「使用済みのキッチンスポンジ」ブラシの代わりにしているのが、「使用済みのキッチンスポンジ」です。使用済みのキッチンスポンジ普段は食器洗い用とシンクの掃除用、2種類のスポンジを使い分けています。キッチンスポンジも定期的に交換することを心掛けているので、どちらかを新しいものに交換するタイミングでトイレ掃除をするようにしました。洗剤は、パックスナチュロンの液体石けんをスプレーボトルに詰め替えています。あとは、使い捨てのゴム手袋を使ったり、ポリ袋を手袋代わりにして使っています。■ 掃除方法はまるで手洗い!まずトイレ掃除をする前に、洗面台をささっと掃除してしまいます。使用済みスポンジの有効活用です!洗面台の掃除が終わったら、便器に石けんをシュッシュッと吹きかけて、スポンジでゴシゴシ洗っていきます。手袋はしていますが、実質的には手洗いのような感覚なので、便器裏やウォシュレット部分などの細かいところまで、ラクラクお掃除ができます。最初は少し抵抗がありましたが、毎回の掃除がしっかりできる分、目を覆いたくなる程の汚れになることもなくなり、今ではまったく抵抗がなくなりました。便座部分は流せる除菌シートを使って拭きあげます。また、床部分もトイレブラシを置かないことで、全体を掃除しやすくなりました。最後に便器の側面と床を、使い捨てクロスを使って水拭きしておしまいです!もちろん使ったスポンジとクロスはそのままポイッです。■ トイレブラシをなくしたメリットは?トイレブラシをやめたことで、とにかく隅々まで掃除がしやすくなりました。ブラシが届きづらかった裏の部分や細かな部分もキレイになり、黄ばみ知らずです。また使用済みの不衛生な物を残さなくてすむ事でモヤモヤとしたストレスがなくなりました!想定外の嬉しいことは、ブラシが原因だったのかトイレの嫌な臭いもなくなりました。掃除の頻度は、だいたい週1回です。今までも週1回くらいで掃除をしていましたが、 それまでの間に洗い残しから黄ばみや黒ずみが発生したり、 なんとなく臭いが気になったりすることがありました。この掃除方法にしてからは一週間経ってもそれ程目立った汚れは見当たりません。手袋にスポンジでゴシゴシ掃除することに抵抗がないのも、 目立った汚れがないからだと思います!bee / PIXTA(ピクスタ)掃除の回数を減らしても大丈夫な気もしますが、 汚れがひどくなってしまってからでは掃除が億劫になってしまうので、週1回は必ず掃除するようにしています。■ 掃除グッズも使い回しのものばかりで節約もばっちり!hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)ブラシ代わりに使っているスポンジは、使用済みのものを使い回しているのでそのためにわざわざ購入する必要はありません。また、冒頭で紹介したパックスナチュロンの液体石けんはあらゆる掃除にも使い回せるスグレモノです。我が家では、トイレ掃除用、お風呂掃除用、靴洗い用、たまに衣類の洗濯にも使っています。楽天市場のショップで4リットルも入って税込1,800円くらいでした!いかがでしたか?もしトイレブラシに抵抗を感じていたら、なくしてしまうのもアリかもしれません。(written by aipooow)
2018年08月17日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「お風呂は何歳まで一緒? 男の子ママの“お風呂問題”」 で、男の子とママのお風呂事情に関するアンケートを実施。息子を持つママにとって、何歳まで一緒にお風呂に入るかはちょっとした疑問。もちろん家庭によって考え方は異なるところですが、「一般的には何歳頃まで一緒に入るのか」、「どうやってお風呂卒業したのか」は、気になるところではないでしょうか。アンケートでは、公共浴場の場合「男の子が女湯に入っていいのはいつまでか?」といった多岐にわたったコメントまで集まり、子どもが思春期に突入するママの不安や戸惑いが伝わってきました。■息子とのお風呂卒業はいつ? 年齢とキッカケアンケートで「息子と何歳まで一緒にお風呂に入っていましたか? または入るつもりですか?」の質問には、「小学低学年まで」が71%との回答が一番多く、続いて「小学高学年まで」16%、「小学生前まで」9%と続く結果に。コメントも読むと、小学校3~4年生くらいにお風呂卒業した人が多い印象を受けました。お風呂卒業のキッカケや理由に関しては、「その他」が38%、「ママから“1人で入りなさい”と言った」が29%、「息子が“1人で入る”と言ってきた」が18%。とくにキッカケがなくなんとなく一緒に入らなくなった場合もあるでしょうし、キッカケがわからない場合もあるのでしょう。Q. 息子と何歳まで一緒にお風呂に入っていましたか?または入るつもりですか?小学低学年まで 71%小学高学年まで 16%小学生前まで 9%中学生まで 1%その他3%Q. 息子と一緒にお風呂に入らなくなったキッカケはどちらからでしたか?その他 38%ママから「1人で入りなさい」と言った 29%息子が「1人で入る」と言ってきた 18%どちらからともなく一緒に入らなくなった 15%■息子とのお風呂でママに拒否感が…ちゅいママさんは、長男が小3になった頃から、一緒にお風呂入るのに「なんとなく、拒否感が出てきてしまった」と言います。アンケートでは、そんなちゅいママさんの“うまく言葉にできない気持ち”に共感するコメントや、同じように抵抗を感じ、息子とのお風呂を卒業した方の経験談が寄せられました。3年生までは息子と一緒に入ってましたが、私が恥ずかしくなってきて4年生からは別々にしました。息子も背が高く、学年が2つか3つ上に見えるから。3つ上の姉よりませていたから、私が無理になったのだと思います。でもこわがりなので、息子は私ともっと入りたかったみたいですが…。わが家の長男は3年生ですが、今年に入ってから次男(2歳)も一緒に3人でお風呂に入ったときに(普段は長男1人で入ってます)、長男の目線が私の胸に…。その目線に気付いてから「あぁオトコになってきたのかな」と思い一緒に入ることは止めました。ちゅいママさんの「何となく嫌な感じがする8歳」というのも、もしかしたら息子を男としてとらえて生理的に感じてるのかもしれませんね。思春期を迎えた息子を持つママの複雑な気持ちが。まだ息子がその年齢に達していないママにとっては想像できないかもしれませんが、コメントを読んでいると、そんな日が来るのか…と切なくなります。■「息子が拒否するまでは入りたい」派の気持ち一方で、「息子が入りたがっているのなら、無理に別々に入らなくてもいいのでは?」という意見や、お風呂卒業していないママから「息子から言われるまでは入っていたい」という想いも寄せられました。小学生の息子とのお風呂タイムで、悩み事などいろいろ聞ける時間ができたと思っています。だから高学年まで子供が「入りたい!」っていわれれば、かなえてあげてもいいんじゃないでしょうか?私自身、小3で父親から「もう1人で入りなさい」と急に言われ、「どうして? 嫌だよ!」と悲しい気持ちになったので、息子には息子自身から「1人で入る!」と言われるまでは一緒に入りたいと思ってます。息子の意思にゆだねていた人たちは、何歳頃で卒業したのでしょうか。うちの場合、ギリ中1まで一緒に入っていました。私は高学年になった頃から、そろそろやめたほうがいいのかな~と思っていましたが、本人はまったく気にしている様子はなく…。どうせいずれは一緒に入れなくなるなら、息子が嫌がるまではと思っていたら、結局中1の4月までかかりました。息子も身長が大きいほうで、6年の頃には、私を越していたので本当微妙な気分でした。たぶん一緒に入らなくなったのは、毛が生えたからなのかな~と勝手に思っていますが(笑)とりあえず安心しました。「どうせいつかは一緒に入れなくなるのだから、貴重な時間を無理に終わらせたくない」という意見。たしかに、子どもは成長するにつれ母親から離れていくものですから、少しでも一緒の時間を過ごしたいですよね。■ショック! 息子から卒業宣言アンケートでは実際に「息子から卒業宣言」されてしまったママからもコメントをいただきました。子どもから拒否られたから寂しかったです。お兄ちゃんと一緒に入ってる弟とも入れなくなっちゃった息子が小3のとき、突然「一人で入る」と言い出しました。その後、「やっぱりママと入る~」ということもありましたが、それ以降は私の方が生理的に受け入れられずに説得。そのままずっと一人で入っています。ある日、なんの心構えもなく、卒業宣言されたら…、ママにはショックが大きいですよね。年頃になってきたら、覚悟しておいたほうがいいのかもしれません。また、いくつになったとしても「家族だから異性を感じない」という意見も、少数ですがありました。「息子は高校生ですが、旅行ではみんなで家族風呂にわいわいと入ります」という仲良し家族のエピソードや、「結婚する25歳まで父親と一緒に入っていた」というママの体験談も。■息子はママとお風呂入ることどう思ってる?ところで、当の息子本人はママと一緒にお風呂に入ることについて、どう思っているのでしょうか?長男が小2です。私はまだ一緒に入っても全然気にならないのですが、長男の方が一緒に入ることにちょっと嫌な顔をします。一緒に入ってしまえばどうってことはないのですが、完全に拒否されるのも時間の問題だと思います。いつまでも一緒に入りたいようだったので、「下の毛が生えてきたら、一緒に入らないよ!」と、言い聞かせていました。6年生の夏前くらいに生えてきたので、1人で入らせるようになりました。その前に何度もチャレンジしていたのですが、1人でお風呂に入るのが怖いようでした。息子が入っている間は脱衣所で私が待っているというスタイルを取っていた時期もありました。それも段々面倒になって、また一緒に入ったりして。それでは、さすがにもうダメだろうと、先ほどの事を言い聞かせました。「ひとりで入るのが怖い」なんて言われたら、「一緒に入ってあげたい!」と思ってしまいそう。子どもの感じ方も子どもそれぞれだということがわかります。■女湯に入っていいのはいつまで?ちゅいママさんの記事では、銭湯や温泉といった公共浴場で、男の子が女湯に入れる年齢制限についても言及。都道府県ごとに条例があることがわかりました。都道府県の条例は、地域によって大きな差があります。最長年齢で「12歳以上」、最低年齢で「7歳以上」で混浴ができないとされています。しかし女湯に男の子が入ることについて、ママたちの複雑な想いが多く寄せられました。3歳、0歳の男児がいますが、公衆浴場は小学校入学を機にパパと男湯に入ってもらう予定です。女湯は幼稚園まで。理由は、男女の着替えやトイレが性別ごとになるのは小学校からだから。小4くらいのクラスメイト男女が、女湯浴室の中でバッタリという場面に出くわしたことがあり…。女の子ママはギョッとして女の子は泣きそうに。男の子はケロッとしていましたが、男の子ママは見当たらないという気の毒な状況でした。女の子ママの気持ちを考えると入れられません。私はよそのお宅の子も小3くらいからは嫌悪感があります。銭湯でのエピソード。私は小1以上(だいたい自分で洗髪洗体できるであろう年頃)の男児が女湯にいたら少し嫌です。自分の裸が見られるよりも娘の裸が見られるのが嫌だからです。いま、娘は5歳ですが、娘が2歳ぐらいからそれが気になるようになりました。ママたちが嫌悪感を抱くだけでなく、実際にこんな男の子たちもいたようです…。スーパー銭湯に行った際、10歳くらいの男の子2人(おそらく双子)が母親と女湯にいました。それまでは何も思ったことはなかったのですが、その2人はジロジロと女性の身体を見てはニヤニヤしたりコソコソ話したり、すごく気分が悪かったです。湯に浸かっているときに会話が聞こえたのですが、どうやら他人のバストサイズや体毛の濃さを比べているようでした。10歳くらいにもなると、そういう性的な会話もできるのか…と嫌な気分になったので、私の息子には7~8歳を目処に1人でお風呂に入ってもらおうと思います。これはショッキングな出来事ですね…。公共浴場に関しては、条例だけで決めるのではなく、女性、とくに息子と同年代の女の子への配慮が必要と言えそうです。■男の子ひとりで男湯行かせるのはアリ?このようなトラブルを避けるために男の子は男湯に入れたほうがいいんではないかと思ってしまいますが、そうなると男手がいないときどうするのか? という壁にぶち当たります。長男が4歳なのでまだ先の話にはなりますが、自宅では本人が言い出すまでは一緒に入ってもいいかなーと思っています。銭湯では、自分が小学生だったらと考えると、小1の子でも入っていてほしくないだろうな、と思います。大人より同年代の女の子に配慮してあげてほしいところです。でも母と男の子で銭湯行きたい状況になったときに小1では一人で入らせるのは不安ですねー!ちなみに筆者の夫は小学生の頃、男湯にひとりで入ったときに何度かおじさんに追いかけられた経験があると言っていました。そういう話を聞いてしまうと、男湯にひとりで入れるのは怖いですよね。用心に越したことはないので、男手がない時は公共浴場に行くのは避けたいところですが、どうしても銭湯に行かなければならないときもあるでしょう。いろんな事件があるご時世。どれが正解とは言い切れない問題かもしれません。■大事にしたい息子との時間ママだって一人でゆっくりお風呂に入りたい、足をのばしたい。でも、もう一緒に入れなくなると思うと、寂しくもあり…。子ども側も、ママと入っていたいけど恥ずかしいような…。息子とママのお風呂卒業は、ちょっと大げさですが、親と子が複雑な心情を乗り越えてなし遂げられるものなのかもしれませんね。でも親と子どもにとっては1つの節目とは言えそうです。息子は小学4年生です。いま現在も一緒に入っています。子どもから一緒に入りたくないとも言われたことはなく、むしろ一緒に入りたいという感じで、私自身もまったく嫌ではないし一緒に入ることでガス代の節約にもなっているし、とくに男の子と意識して入ってるという感覚がありません。一緒に入ることで、いま現在マイナスに考えることもないからかなと思います。まだ3歳と2歳の息子たち。これ読んだら、あぁ、息子たちとのお風呂タイムもあとしばらくなのか〜。そう思うと、毎日1人でゆっくり入る時間が欲しい‥って思ってたのも、逆に貴重な時間なんやね~って思いました!大切な時間て、後からの方が強く実感するから、気づけて良かった!ママと息子のお風呂タイムには、ただ身体を洗ってリラックスするというだけでなく、“息子とのコミュニケーション”という利点もありますよね。お風呂だから話せることもあるはず。いつ息子とのお風呂を卒業するのかは、その家庭次第。何歳まで一緒に入るかは、子どものタイプや性格、さらにはママの考えや気持ちによっても異なります。もしママから卒業したい場合には、子どもにわかりやすい年齢や成長具合で区切ったり、パパから話してもらうなどもいいかもしれません。いつかは一緒に入れなくなるのだから(しかも突然その日がやってくることも!)、一緒に入る時間を楽しみたいですね。Q. 性別の異なる子どもとのお風呂について、エピソードやご意見があれば、教えてください回答数: 133(アンケート集計期間:2018/7/26~2018/7/30)
2018年08月09日子どもたちにとって楽しい夏休み。この時期に一番汚れるのが、特に子どもが遊ぶ部屋と洗面室・トイレです。子どもの友達が遊びに来たり、おじいちゃん、おばあちゃんがちょっと寄ってくれたり……。そんなとき、「トイレの掃除、大丈夫かな?」と気になりませんか?息子はほぼ毎日朝一人で準備をしますが、歯磨き粉がついていたり、顔を洗ったときに水があちこちに飛んだりと、洗面室はカオス!夕方、家に帰り息子の友達が来ていたら、洗面室へ行きさっと掃除したりして。そこで、数分の毎日の習慣で、洗面室やトイレをいつも清潔な状態に保つコツ3つご紹介します。■ 1. たった数分の習慣!使ったらさっと拭くだけ洗面室を使った後は、歯磨き粉がついていたり、髪の毛が落ちていたりします。その場で、さっと拭きとりましょう!すぐふき取るので、特に洗剤も必要ありません。たった数分で完了!洗面台近くに「ウェス」を用意しておくと便利です。うっかり忘れ防止に、無理なく続けられるように、手に届くところにウェスを置くことが重要です。お子さんが小さいなら、チャンスです!洗面台を使ったら、拭く!年齢に応じて大人が手伝いますが、毎日することで習慣が付きます。こんなクリーナーも便利です。トイレに流せるタイプなら、汚したら拭いてトイレに流す!これも数分で済みます。■ 2. 「綺麗に使う」という意識を持たせる!綺麗を保つには、「汚さない」ことが一番。ちなみに、筆者の家ではトイレは座って!が鉄則です。息子の洗顔用に、フェイスタオルを用意しています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)水を流しっぱなしで、顔を洗うと周りに水が飛び散ります。家具や壁などが痛む原因にもなるので、水の飛び散りは避けたいですね。洗面器に水を入れ、フェイスタオルを緩く絞って顔を拭きます。水を流しっぱなしにしないことで、かなり水の飛びちりが防げます。使い終わったタオルは絞って、干す場所も決めておきましょう。■ 3. 夏休みの間だけでも、洗面室の掃除を決める!家の中の掃除や整頓など、お母さんが管理している家庭が多いかと思いますが、使うのは家族みんなです。夏休みの間だけでも、子どもたちと洗面室・トレイの掃除担当を決めてみませんか?den-sen / PIXTA(ピクスタ)掃除をすることで、どれだけ汚れているのか理解できますし、綺麗に使おうという気持ちも芽生えます。年齢に応じて、大人がしっかり掃除をし、お子さんは毎日のさっとお掃除担当などできる範囲でやってもらいます。mits / PIXTA(ピクスタ)「使った後にさっと拭く」「きれいに使う」も家族みんなの協力があってこそ。家族が快適に洗面室・トイレを使えるし、突然の来客にも慌てない……たった数分の習慣を始めてみませんか?
2018年08月08日トイレは、日に何度も使う場所ですので、さまざまな「困った!」事態が起きることもあります。そんなトイレの「困った!」を、100均グッズやDIYで解決する4つの方法をご紹介します。■ 「困った!」その1・トイレタンクの詰まりFlatpit / PIXTA水道のトラブルを解決するプロに聞いたところ、「トイレタンクの詰まりの8割は、水の色を変える洗浄剤が詰まって起こる」そうです。今回は、トイレタンクに直接入れるタイプの洗浄剤を使って詰まりを解消する方法をご紹介します。用意するのは100均で購入できる洗濯機のゴミ取りネット(浮くタイプ)とトイレ洗浄剤(小さいめのもの)だけ。ゴミ取りネットにトイレ洗浄剤を1つ入れ、タンクにそのまま入れるだけです!浮くタイプのゴミ取りネットが洗浄剤を入れた状態でも浮いてくれますので、タンク下に溜まってしまうことはありません。100均で購入できるトイレ洗浄剤はゴミ取りネットにすっと入る小さめサイズがおすすめです。ちなみに、4人家族なら1個の洗浄剤で2週間もちます。■ 「困った!」その2・トイレブラシの汚れトイレブラシは、きちんとお手入れしないと、雑菌の温床になってしまいますので、定期的なお手入れが必要です。我が家の普段のお手入れは、1・トイレ掃除が終わったら水気を切る(容器の中の水も捨てる)2・バケツにブラシを入れ、除菌スプレーをかけるの2ステップでお手入れ完了です。週に1度のお手入れは、1・バケツにぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤もしくは重曹を適量入れる2・ブラシを容器ごとつけ置く(約1時間くらい)3・水ですすぎ、乾かすの3ステップ。できればよく晴れた日だとスッキリと乾いて気持ちがいいですよ。■ 「困った!」その3・コードまわりのホコリトイレのコード類って、入居してそのままの状態になっていませんか?でも、そのままだとホコリがたまりやすいですし、見た目もよくありません。コード類は、100均で買える筒型の衝撃防止クッションに入れてしまうのがおすすめ。中でコードが曲がらないように気をつけながら、挟み込むように入れてください。■ 「困った!」その4・ちょっとしたモノを置くスペースがないスマホやサニタリーグッズ、芳香剤などのちょっとしたモノを置くスペースがない、という場合、既製品の棚を置くのもアリですが、100均グッズを使って、お手頃価格で好みのデザインの目隠し棚をつくってみませんか。<用意する物>ウッドデッキパネル:1枚木製トレリス:3枚グリーンガーランド:2つくぎ(25mm):6本結束バンド(緑系):4本<作り方>1・ウッドデッキパネルと木製トレリスがぴったり合うように組み立てる2・木製トレリスを上・中・下で3か所ずつ、くぎで固定3・木製トレリスを立て、その上にウッドデッキパネルを乗せ、結束バンドで2か所ずつ固定します4・グリーンガーラントを巻き付けて出来上がり棚自体は軽めなので、持ち上げて掃除が可能です。コンセント部分を隠す場合は、木製トレリスの下部分から衝撃防止クッションにくるんだコードを通してください。いかがでしたか。トイレがキレイで快適だと、不思議と気分も上がり、暮らしがちょっと良いものに変わりますよ!(written by桜井 涼)
2018年07月30日普段から何気なくしているお風呂掃除ですが、その掃除の仕方が“お風呂にとってあまり良くない”掃除かもしれなということは、あまり気にしたことがないのでは。できればキレイな状態で、家族全員がリラックスできる空間にしようと掃除をしているのに、かえって汚れが落ちにくいお風呂になってしまては本末転倒もいいところ!というわけで今回は、お風呂に優しい掃除方法をまとめてみました。■ 天井から排水溝まで。上から順番に掃除すればキレイをキープ!以前、ハウスメーカーの人に教えてもらったのですが、お風呂掃除の順番としては、通常の掃除と同じで上から行うことが基本作業になります。上から掃除をしていかないと、せっかく掃除しても石けんのカスや水滴が残ることがあるからです。具体的に言うと、天井、シャワーヘッドなど高い部分にあるもの、浴槽や床、排水溝、そして最後に換気の順番がベスト。ABC / PIXTA(ピクスタ)最後に換気をすることがカビ予防になるので、必ず行いましょう。masaya / PIXTA(ピクスタ)■ しつこい水垢はゴリゴリこすらず「クエン酸のパック」でOK!強い圧を加えての掃除は汚れが傷の中に溜まってしまい、掃除をしても汚れが落ちにくくなってしまうことがあるんです。蛇口やシャワーヘッドなどに溜まった水垢を落とそうと強くこすると、逆に傷をつけてしまうこともあり、面が傷で濁って汚れが落ちてもピカピカとした輝きが戻らないことも……。写真のようなしつこい水垢を落とすときにはゴリゴリこすらずクエン酸のパックをするのがオススメです。筆者がやっているクエン酸のパック分量は水200ミリに対し、クエン酸小さじ1の割合です。クエン酸スプレーを直接かけたら、まずはキッチンペーパーなどを敷くことで、密着度がより上がります。その上からラップをして放置します。ちなみに、筆者の家で行うパック時間はだいたいいつも2時間程度です。その後、簡単にこすり洗いをする必要はありますが、置き時間には好きなことをしていられるので、時間も手間も格段に少なくなるはずです。たったこれだけで、見違えるようにキレイになります。■ シャンプーボトルなどぬるぬるするものは床に置かない!シャンプーボトルやボディーソープのボトル、洗顔フォームなどは、床との接地面がすぐぬるぬるするためマメな掃除は必須事項です。しかし、床に置かなければその箇所を掃除する必要がなくなるため、結果として風呂掃除の時短に繋がります。いかがでしたか?忙しい主婦の皆さんも、ぜひ参考にしていただければと思います。
2018年07月26日突然ですが、今日は皆さんに聞いてみたい事があります。男の子をお持ちのお母さんたち。息子さんとお風呂っていつまで一緒に入りますか!? もしくはいつまで入っていましたか!?女の子の場合は、自分自身の経験を元に、いつまでお父さんと一緒にお風呂に入っていたか~とか想像がつくんですけど、息子と母親がいつまで一緒にお風呂に入っているものなのか、いまいちピンとこないんですよね。それに、このあたりの話は個々の家庭による違いが大きく出てくるので(中学生になっても娘がお父さんとお風呂に入っている家庭とかも全然あるわけで)、我が家はこうだから、こうじゃない家はおかしい! とか普通はこうでしょ! と言い切れる問題でもないと思います。しかし、ちょっと気になって、みんな、いつ頃から息子とのお風呂をフェイドアウトしていくのかなぁ~~と思い聞いてみたくなりました。■小4の長男とお風呂に入るのに抵抗があるおそらく一番多いのは息子の方からの絶風呂宣言じゃないかな? と思うのですが、実は私、小4の長男と一緒にお風呂に入りたくないんです。いえ、実はね? 我が家、男の子3人なんですけど一番上が現在小4なんです。長男が3年生になった頃から、私の方から一緒にお風呂に入ることに拒否感が出てきてしまったんです。どうしてでしょうねぇ…。一体どういう言葉で説明したらいいのか分からないのですが、長男とは一緒に入りたくないんです。なので、3年生になった頃からできるだけ1人で入るように説得してきました。でも、長男からしたら、下の2人はママと一緒に入っているのに、どうして自分だけ一緒に紛れて入っちゃダメなのかなかなか納得がいきません。私もコレといって説明できる理由がないので、「もう3年生なんだから~」としか言いようがなく、「もう3年生なんだからそろそろ1人で入りなさい」と言い続けているうちに、長男も1人でお風呂に入ることに慣れていき、今となっては当たり前となっています。私が下の幼稚園の子と、真ん中の小1の子とお風呂に入っていると、たまに「僕も~~!」と言って入ってこようとしますが、もちろん長男には何の悪気もなく、小さい頃からみんな一緒に入っていたその延長線上で一緒に入りたい! っていうだけなのに、私が渋い反応をしてしまってちょっとかわいそうな気もしてしまいます。でも、嫌なものは嫌なんです。■「公衆浴場」で男の子が女風呂に入れる年齢は?温泉やスーパー銭湯などに目を向けると、今では男の子が女風呂に入る年齢が決められているお店も多いですよね。私、今まで各店によって基準を決めているものだと思っていたのですが、実は、47の各都道府県の「公衆浴場条例」によって決められているそうなんです!!え~~~!! 知らなかった。ちょっと見てみましょう。12歳以上北海道・岩手・山形・栃木岐阜・香川10歳以上青森・宮城・秋田・茨城・群馬・埼玉・東京・神奈川・富山・石川・福井・山梨・長野・静岡・三重・兵庫・和歌山・岡山・徳島・愛媛・高知・福岡・長崎・大分・鹿児島・沖縄8歳以上愛知・滋賀・鳥取・熊本・宮崎7歳以上京都規制なし福島・千葉・新潟・大阪・奈良・島根・広島・山口・佐賀最年少は京都なんですね!?ててて、ていうか…逆に最高齢12歳以上って…もうすぐ中学生ですよね!? ちなみに基準は「1人で安全にお風呂に入ることができる年齢」だそうです。12歳以上って…大きくないですか?(笑)大阪(出身地)は特に規制されてないんですね!!そっか~~。大阪のスーパー銭湯でも「〇歳以上は女湯ご遠慮ください」っていう看板を見かけたことがあるので、あれはお店独自の判断…だったのかな?おそらく「男の子が女湯に入る」ことについて拒否感を抱く女性がそれなりの数いたため、年齢による区切りを設けたんだと思うのですが、この感じ方についても人それぞれだとは思います。気にならないよ~っていう人もいれば、気になる人もいると思います。私の場合は、あまり銭湯に行かないのもあって実体験としてよその大きな男の子が女湯にいて嫌な思いをしたことがないので、実際にそのような場面に出くわしたらどう思うのかよく分からないのですが…あ!! わかった気がします!!!■私が長男とのお風呂に抵抗を感じる理由 1.私の場合、長男を自分の子どもではあるけれど、よその子どもとしてみなしているのかもしれません(はあ?)。男の子が女湯に入ってきてほしくない年齢が「8歳以上」にあたるゾーンに自分がいるのかもしれません。長男が小3になった頃からちょっとずつ私の方から遠ざけて行ったのは、私の中で8歳前後が「1人でお風呂に入れる年齢」と意識していたからなのかもしれません。銭湯と同じく、プールの更衣室なども、男3人は男の子のほうに入ってもらいます。女子トイレも入らずに外で待っといてもらうので、男3人連れて私1人でおでかけする場合は、私もなかなか落ち着かないですが…。息子が拒否するよりも先に母の方から入浴を拒否し始めた理由にもうひとつ、思い当たる要因がありまして。■私が長男とのお風呂に抵抗を感じる理由 2.長男、体格が大きいんです。実際の学年の2つぐらい上でサバを読んでもイケるぐらい体格が大きいので、実際は3・4年生でももっと上の学年に見えます。見た目のデカさも関係してるのかな? それとも、第一子だから肩に力が入っているのかな?果たして三男が小3になった時にも「1人で入りなさい」って言えるのだろうか…。かわいいかわいいでずるずると一緒に入ってる気がしなくもないんですよね。見た目がデカいって公衆の場では結構不利なことも多くて、中身は3歳なのに5歳ぐらいに見えるからダダをこねてても「あらあらお兄ちゃんが…」ってなりがちですし、中身は年長なのに小2ぐらいに見えて損したり…って話が逸れましたね。いずれにせよ、私の場合、うまく言葉にできない「生理的に無理!」というのが8歳だったのだと思いますが、みなさん、何歳まで一緒に入りますか???もしよろしければ、お考えをお聞かせいただけるとうれしいです。【お知らせ】第82話 「小学生の進学塾通いは「かわいそう」!? 教育ママはつらいよ」 の記事下アンケート「Q.子どもを塾に通わせてますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「小学生の塾通い「かわいそう」は誰が決める? ママを悩ませる声」
2018年07月26日SNSでも話題になった〔無印良品〕の《吊るして使える洗面用具ケース》。その人気は衰えず、今では定番商品になっていますよね。今回はそんな《吊るして使える洗面用具ケース》を実際に使ってみました♪あまりにも大容量なのでスタッフも驚きを隠せません(笑)。ぜひチェックしてくださいね!《吊るして使える洗面用具ケース》●商品名:《吊るして使える洗面用具ケース》●価格:1,590円(税込)なんの変哲もないポーチに見えますが、開けてみると……じゃん!とにかく大容量なんです。サイズは約16×19×6cm。数字だけでみると小さく見えますが、実際に使ってみるとその容量の大きさに驚くこと間違いなしです♪特徴①ポーチの中でバラバラにならないように、たくさんのバンドがついているこのポーチの特徴1つ目は、とにかくたくさんのバンドがついていること。メインポケットには大きめのバンドが4つ。メッシュ部分には大小合わせて5つのバンドがつけられています。リップやアイライナー、トラベル用のシャンプーボトルなど、きれいにポーチに入れたのに気がついたらぐちゃぐちゃ……なんてことよくありますよね。でもこのバンドの部分に入れておけばそんな心配もいらないんです♪どこに何があるのかが見えやすいのもうれしいですよね。特徴②とにかくポケットがいっぱい!先ほど紹介したメインポケットとバンド付きメッシュポケット部分の他にも実はたくさんのポケットがあるんです。メインポケットは小さなボトルが余裕で入る大きさ。化粧水なども入るので助かりますよね。メインポケットの手前に小さいメッシュポケットが一つ。先ほどご紹介したメッシュポケットに比べるとマチがないので、薄いものを入れるのに適しています。そして先ほどご紹介したバンド付きメッシュポケットの下には小さなポケット。形状的に多くの物は入りませんが、リップや手直し用の綿棒などを入れるのにぴったりです。そして背面には大きなポケットが!こちらもマチはないので鏡やあぶらとり紙など薄いものを入れるのにぴったりですよ♪1つのポーチでこんなにポケットがあるなんて驚きですよね。特徴③つるして使える!このポーチの1番の特徴といってもいいのが、つるせるというところ。ポーチにフックがついているので、洗面所やバスルームにあるポールに引っ掛けておくことができるんです♪つるしておけばどこに何があるのかすぐにわかるので便利ですよね。またつるせる場所がなくても大丈夫。きちんと自立してくれるので、取り出しやすさ抜群です。まとめ今回ご紹介した《吊るして使える洗面用具ケース》、いかがでしたか?旅行のときはもちろん、普段の収納として使うのにもぴったりですよ♪今回実際に収納したものを全部出してみたのですが、こんなにも入っていたんですね!しかもこれでまだ余裕があるんです。すごいですよね。気になった方はぜひ、〔無印良品〕のお店で探してみてくださいね。
2018年07月23日家族が共有する場所の一つが「洗面所」。限られたスペースを使いやすくしたいのが理想ですね。今回は、整理収納アドバイザーでもある筆者が、狭小スペースで気を付けたい収納ルールとオススメのアイテム3つをご紹介します。■ 狭い洗面所の収納で気を付けたいルール3つ使いやすくするためには、3つのルールから見直してみましょう!1. 使用するモノだけを収納洗面所で”使用するモノ”を取出しやすくしたい、あるいはスペースを有効的に使うためにも、洗面所で”必要のないモノ”は、本来使用する場所に移動しましょう。本来使う場所ではないモノが収納している場合、あることすら忘れてしまう可能性があります。合わせて注意したいですね。これは、”使用する場所に移動する=生活動線に合わせる”ことで、使いたい時にすぐ手に取れることからモノが上手に生かされ、出した後のお片づけまでスムーズになる大切なポイントになります。2.スペースに合わせた適量を知る洗面所のスペースは当然限られているので、収納できる容量も決まってきます。無理やり詰めこむ収納ではなく、多少余裕をもって収納するほうが整理がしやすくなりキレイを保てる一歩になります。3.使用する人が管理しやすい収納上の写真のように、“パパグッズ”“ママグッズ”のような家族それぞれの専用ボックスを作ることで、管理がしやすく出し入れがスムーズになります。また子どものグッズは、取り出しやすい位置にしてあげると自分で取るようになるので、自立にもつながります。■ 狭い洗面所の収納に役立つアイテム3つ次に、狭い洗面所の収納に役立つアイテムを3つご紹介します。イケア「SKUBB ボックス」まずは、イケア「SKUBB ボックス」の6点セット(価格/999円・税込)です。色はホワイトで、薄型の収納棚にも対応できるシンプルなデザインのボックスです。ポリエステル素材で収納しやすいサイズのため、筆者宅では写真のような収納に大活躍です。ダイソー「積み重ねボックス」+イケア「フェルトシール」+「プラダンシート」こちらは、ダイソー「積み重ねボックス」の特大サイズです。男性のシェーバーなどはある程度重量があるため、上記のようなボックスがオススメです。次がイケアの「フェルトシール」。ケースの底に取り付けると、引き出す際の傷も気にならず、すべりが良くなるため使いやすさアップです。最後は、ホームセンターで手に入るホワイトカラーの「プラダンシート」です。透明で中身が見えることから使いやすいこともありますが、その他の収納に色を統一したい場合、目隠し代わりに活用できるアイテムです。イケア「SUNNERSTA 小物入れ」こちらはイケア「SUNNERSTA 小物入れ」(価格/79円・税込、サイズ/12x11cm)です。ちょっとしたゴミ箱として活用できるサイズ。狭いスペースでも洗濯機などの脇にフックと合わせて取り付けることができるため、筆者宅でも愛用しています。溜まったゴミはすぐに捨てられ、ゴミ箱の存在が気にならないほどかわいいサイズです。いかがでしたか?狭小スペースをメリットとして考えると、使用したいモノを手の届く場所に収納できます。この機会に、家族みんなが使いやすいスペースにするために、アイテムから見直してみませんか。
2018年07月14日1日の終わりに待ってるのが「お風呂タイム」。ある程度大きくなってくれるまで、お子さまとのお風呂って大変ですよね。ただでさえ忙しい毎日のお風呂タイムに、泣かれてしまうとママとパパも困ってしまったり……。そんなイヤイヤ期のお子さまとのお風呂タイムを、楽しい時間に変えてくれる魔法のおもちゃを〔ダイソー〕で見つけたのでご紹介します♪《水でふくらむスポンジ》がかわいい♡商品名の通り、カプセルをお風呂に入れるとそれがスポンジになるんです!色もカラフルで、なんと12個も入っているんです。さすが〔ダイソー〕ですね!さっそく試してみましょう♡大きさは本物の錠剤のような大きさをしていてとっても軽いです!お湯に入れて数秒待つと……カプセルからジュワッとスポンジが出てきました!かんせーい♪あっという間にカプセルが海の動物たちに変身しました!どのカプセルが何に変わるのかわからないので、ドキドキしますね♡サイズは小さめなのでお風呂にいっぱい入れて遊べますね!スポンジなのでとっても柔らかくけがの心配もありません♪スポンジになった後でも遊べて楽しい!さいごに「今回は〔ダイソー〕から《水でふくらむスポンジ》をご紹介しました。「子どもがお風呂に入るのを嫌がる」と悩んでいるママやパパの強い味方になるであろうおもちゃですね♪これをきっかけにお風呂嫌いが改善するかも♡ぜひチェックしてみてください。
2018年07月12日こんにちは。2歳の息子を育てているすずかと申します。ゆるゆると行っていたトイレトレーニングが進み、息子からトイレへ誘ってくれることが日常となりました。本日も元気いっぱいにトイレへ向かいます。息子が持つには大きい子供用便座を、便器に乗せるには気合が必要です。真剣に位置を見定め、誤って落とさないように、ゆっくりゆっくり丁寧に。さぁ、便座がセット出来ました。いざおしっこ!かと思いきや…ん?便座を乗せたことで満足し、おしっこはどこかへすっ飛んでしまいました。なのにとっても満足そうな顔。集中するあまり、目的が「便座を上手に乗せる」 にすり替わってしまったようです。息子にとってこんなことは日常茶飯事。「おかたづけする!」と言っておもちゃをしまい始めたものの、床の汚れが気になり、拭き始めたら止まらなくなり、床がピカピカになりました。(おもちゃはしばらく経ってから、一緒に片付けました)「おえかきするよー!きいろにするの!」と勇んでクレヨンを準備したら、スケッチブックに以前描いた線路を見つけて電車ごっこを始めたり。ころころと目的が変化していきます。あっちへいったり、こっちへいったりと面白いのと、自主性を育てるためにあまり口を出さない方がいいかなと思い、ついつい見守ってしまいます。そういえば、先ほど「でないよ?」と言っていたおしっこは、それから間もなくしてジャーっとリビングの床に漏らされました。見守るばかりではなく、すべきところはしっかりと軌道修正して本来の目的を達成させたいと思います。●ライター/すずか
2018年07月10日もうすぐ2歳のムスメちゃんに欲しがっていたトイレを購入したきたあかりさん。しかしなぜかスパルタ教育モードにスイッチが入ってしまった夫の愛の抱擁行為でトイレ拒否に…。そこで毎朝、夫がトイレへのお誘いをすることになったのですが…。ムスメとトイレ(2)このお話は、 「ムスメとトイレ(1)」 の続きです。トイトレを始めて1週間。毎朝夫がムスメをトイレに誘うも、勝率(トイレにまたがってくれる)は1割程度でした。まあそんなもんかなと考えていたのですが、ある昼下がりのこと…いきなりのトイレ行く宣言!ついて来るなとのお達しつき!ホントに恥ずかしい話なんですけど、ムスメが産まれてから我が家は夫も私もわりとトイレに入る時はドア開けっ放しでいた事が多かったので「あんた…親が教えなくてもちゃんと羞恥心育ってたのね…!」と心底感動しました。そうして、1人でトイレにまたがるところまでは出来るようになり、ドア越しに見守る日が続き…誕生日前日、トイレ初成功!不思議なもので、一緒に付き添ってるとしてくれないんですよね。。転落の危険があるのでこっそり隙間からのぞいてはいるのですが、ひとりの空間の方が事がはかどるようです。用を足してる間ひとりの方が落ち着くのって、本能レベルですり込まれてるものなのかもしれないなと思った出来事でした。
2018年07月08日トイレトレーニング・・・それは誰もが経験するだろうオムツとの戦い。トイトレについては「いつか外れるだろう」とゆるく考えていました。2歳半くらいからゆるくトイトレを始めて、3歳になるちょっと前にトイレでおしっこ成功しました。トイトレで焦って結果を求めすぎると、お互いにイライラするので気を付けていました。3歳になる頃には、夜間のみオムツで過ごすようになりました。ただトイトレが成功しているのは、おしっこだけなんです。おしっこが成功すれば、必然的にうんちもトイレでできるだろうと考えていました。その考えは甘かったです。特に息子は夜間にうんちをすることが多く、誘うタイミングもむずかしかったのです。頭ではわかっているんです。責めるのは逆効果だって。ただ4歳になるということで、焦っていたんだと思います。そんな焦りが息子にも伝わったのか、突然夜中に大泣きすることがありました。今までおしっこに行きたいと泣くことはありませんでした。トイトレで怒ることで、知らず知らずのうちに息子にプレッシャーを与えていたんだと思います。この一件以来、本当に焦るのをやめました。もちろんトイレに誘ったり、声をかけることは継続しています。4歳になった今、トイレでうんちを成功したのは3回だけです。あまりにもこの3回を褒めたので、息子はこのことを自信に思っているようです(笑)息子の自信につながるように、ゆっくりとトイトレの声かけを続けて行きたいです。
2018年06月24日子どもがトイレに行きたいのを伝えられるようになったら、次はトイレですることを“ひとりでできるようにする”という新たな課題がやってきます。なかでもお尻を拭くのは、失敗するとあちこちにうんちがついてしまったり、お尻がかぶれてしまったりと、大惨事にもなりかねません。世のママたちは、お尻の拭き方をどう教えているのか調べました。まずはお尻を拭くことを理解させるうんちをした後に、いきなりトイレットペーパーを渡しても子どもは何を期待されているのかわかりません。そこで、うんちをした後には「お尻にまだついているから、それをトイレットペーパーで拭くんだよ」ということと、どの場所を拭いたら良いのかを教えてあげることが大事なんだそうです。その際に、どれくらいの量のトイレットペーパーをとれば、拭くときに手につかないかも教えてあげると、手がうんちまみれになるトラブルもある程度は防げるのだとか。理解をしたらテクニックを伝授!お尻を拭く必要性が理解できれば、その後の上達は早くなりそうにも思えますが、必要性が理解できただけでできるようになるなら、子育てに苦労なんてしないものですよね。理解の次は、具体的に何をどうしたら良いのかをしっかり教えるようにしましょう。まず最初のうちは、うまくいかないのが当たり前なので、しっかりママが仕上げ拭きをしてあげてください。お尻にうんちが残っていては雑菌で肌が炎症してしまう恐れもありますし、不快感が残ると認識してしまえば、自分で拭くのを嫌がってしまうこともあり得ます。拭き方は、前から後に拭くということを教えてあげましょう。特に女子はこのやり方をしっかり教えておかないと、拭いたときに前にうんちがついてしまい、陰部に雑菌が入って思わぬトラブルになることもあります。また、トイレの拭き方も含めたトイレトレーニングの絵本やDVDもあるので、普段から毎日1回程度見させるようにして、いざトイレで実践!と本人が楽しんでトイレの後始末をできるようにお膳立てをするのも高い効果が期待できそうです。トイレに行きたいことを伝えられるようになっても、トイレを完全にひとりでできるようになるまでの道のりはまだ残っています。お尻の拭き方をマスターできれば、いよいよトイレの手助けが必要なくなるゴールも目前!トイレの負担が一気に減るので、拭きトレをラストスパートと思って乗り切りましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年06月16日暖かい(むしろ蒸し暑い)日が増えてきて、トイトレシーズンですね!わが家では去年の初夏に息子のトイトレをしていました。いまもたまに遊びに夢中になって少量を漏らすことがあるものの、一応ひとりでトイレに行って用を足すことができるようになりました。トイトレ中は毎回「トイレ!」の掛け声とともに、一緒にトイレに出向いていたのですが、いまは家のトイレはひとりで行くようになりとても楽になりました。そんなある日、事件が起きました。…って、当の本人(息子)しらんぷりかーい!どういう状況だったのかはわからないけど、娘いわく、ストックしていたトイレットペーパーを息子が丸ごと便器に落としてしまい、とれなかったのでそのまま流したそうな。(娘はそのとき、なぜか一緒にトイレの中にいたそうな)また、うちは2階がリビングなので、1階トイレの使用頻度は低く、詰まっていることに丸1日気づかずにいましたが、ここが命取りでした。落ちてすぐならすぐに拾い上げられたのに…。流さずにいればトイレットペーパーの芯だけでも取ることができたのに…。水を流して奥で詰まった状態で丸1日放置したことで、トイレットペーパーがドロドロにとけて、どうしようもないことになりました。子どもたちを責めたくなる気持ちも多少はありましたが、そもそも子どもが触れる場所にトイレットペーパーを置いていたことが間違いだったと自分を責めました。どれだけ後悔しても、詰まったものはどうしようもないので、「トイレ詰まり」で検索して、自力でつまりをとるのに必要な諸々を買いにホームセンターに走りました。そして、いざ対決!早速業者さんを呼んで、みてもらいました。すぐ来てくれた業者さん。先ほど私がやったのと同じことをひととおり試した後(もちろん改善なし)、「これは配管外して中見るしかないな~…5万くらいかかるけど…」ガーン! 高すぎ!でも、ここで断ったところで改善の余地がなかったので、泣く泣くお願いしました。配管をあけてみると、案の定、奥の方でボロボロになって詰まっているトイレットペーパーの芯が出てきました。業者さんいわく、「最近の省エネをうたってるタンクの小さいトイレは水流が足りなくて詰まることがあるから気をつけてね。あと、ダブルのトイレットペーパーもたくさん使うとそれだけで詰まるよ」とのことだったので、その後はシングルトイレットペーパーに切り替えました。5万はかなり痛い出費でしたが、高すぎる授業料だったということで…。二度と同じことが起きないように、トイレットペーパーのストック置き場を子どもの手の届かないところにすることと、子どもたちに言い聞かせる(なにか落としたら自分たちでなんとかしようとしないで親に知らせる)ことをして、わが家のトイレットペーパー事件は幕を閉じました。トイトレが完了して、子どもがひとりでトイレに行くようになることで(親の目が届かなくなることで)、思いもよらないことをするということが身にしみました。トイレ内環境についても、考えていかないとなと思った出来事でした。
2018年06月08日お風呂場はいつもきれいにしておきたい場所ですよね。ピカピカに掃除をして、汚れを落とせたと思ったのに、お風呂場が乾くと白い汚れが残っている.......。そんな状況を目の当たりにして、ストレスを感じたことはありませんか?そう、そのぶり返す白い汚れこそが「石鹸カス」なんです!意外と知らなかった「石鹸カス」についてと、そのお掃除方法をご紹介します。梅雨シーズン到来!お風呂掃除で気をつけたいこととは?いよいよジメジメとした梅雨シーズンが到来!湿度の高い梅雨は、おうちの中でもカビが発生しやすい季節です。特に湿気がたまりやすく、カビが発生しやすいのがお風呂場。これからの季節こそ、しっかり掃除したいところです。お風呂場の汚れのなかでも、カビを発生させる原因の一つとなるのが「石鹸カス」と呼ばれる汚れです。いったい石鹸カスとはどのようなものでしょうか?浴室にある白いザラザラ!「石鹸カス」とは「石鹸カス」とは、お風呂のいすなどのプラスチック素材のバスグッズや、浴槽、風呂床などについてしまう白いザラザラした汚れのこと。水道水に含まれる成分と皮脂や石鹸に含まれる脂肪酸が結合することでできる汚れです。石鹸カスの汚れを放置しておくと、お風呂場の水や汚れを流しきれなくなり、雑菌などが付着しやすくなります。常に不衛生な状態が続いてしまうことで雑菌などの温床になり、カビ汚れも発生しやすくなってしまうのです。それでは「石鹸カス汚れ」はお風呂場のどこにつくのでしょうか?実際に浴室をチェックしてみました!よく見ると、まずは風呂床付近の隅っこに発見。うっすらと白い汚れがついています。あれが石鹸カス汚れでは……?今までなんとなく目にはついていたけど気にしていたなかった“白いもの”が急に気になりだしました。続いて発見したのが、お風呂のドアの内側。すりガラスの下半分に白い石鹸カス汚れがついていることがわかります。こまめに洗っているはずなのに、ショック!家事はストレスのもと!?世の女性たちは家事に対してどのように感じているのでしょうか?30〜40代の女性441名が答えたアンケートによると、プライベートで感じるストレス要因は「家事に関すること」がもっとも高く、なんと4人に1人が家事でストレスを感じているんです!調査データ:ストレスに関するインターネット調査(2018年、調査機関ファストアスク利用)ただでさえお風呂掃除が苦手なのに、洗っても落ちない「石鹸カス汚れ」。ストレスがたまるのは私だけ......?30〜40代の女性441名が答えたアンケートによると、家事のなかでも30〜40代女性が特に嫌いな家事が、お風呂掃除なのだとか!なんと約半数が嫌いだと感じているそう。私だけじゃなかった!さらに、お風呂場の汚れのなかでも、もっともストレスを感じやすいのが、あの「石鹸カス」の汚れなんです!その理由は、「黒カビ」「ピンク汚れ」が掃除した効果がわかりやすいのに対して、「石鹸カス」汚れは通常の浴室用洗剤では落ちにくく、掃除した直後は落ちたように思っても、乾くとぶり返してしまうから。辛い……。では「石鹸カス」のしつこい汚れは、どうやったら簡単にきれいになるのでしょうか!?石鹸カスに強いアイテムを発見!石鹸カスによる「ぶり返し汚れ」にぴったりのお掃除アイテムを探していると、見つけたのがこちら!〔スクラビングバブル〕シリーズの《石鹸カスに強いバスクリーナー》です♪落としにくい石鹸カスに特化した洗剤で、お風呂の石鹸カスを99.9%除去(※)してくれます。これは毎日のお風呂掃除が楽になりそうなアイテムです!※米国CSPAテスト準拠試しに使ってみると、溶剤を使用していないため、ツンとせずやさしい香り。汚れの落とし方はとっても簡単。20cmほど離して泡を吹きかけ、汚れを浸透させてからスポンジでこすり、水で洗い流すだけ!特に汚れがひどいなら、数分間置いておくといいそうです。※米国CSPAテスト準拠頼もしい専用アイテムで賢くお掃除しよう♪石鹸カスは、汚れが重なれば重なるほど掃除がしにくくなる汚れです。しっかりと汚れを落とすためには、通常の洗剤ではなく、石鹸カスの掃除に特化した洗剤を使うのがおすすめ。《石鹸カスに強いバスクリーナー》を毎日こまめに使えば、これからの季節に気になるカビの発生も防ぐことができそうです♪
2018年06月05日お部屋の雰囲気を少し変えたいときってありますよね。しかしインテリアには高価なものが多いです……。そこで役立つのが〔セリア〕のインテリアライトです!気軽に手が出せるのにとってもおしゃれなインテリアライトを2つ見つけたので紹介します♪今日紹介するのはこちらの2点!そのままでもよし!アレンジしてもよし!電球風オーナメントまず紹介するのがこちらの《LEDORNAMENTBULB(LEDオーナメントバルブ)》です。こちらのライトは電球のようなデザインをしています。しかしガラスではなくプラスチックを使用しているため、小さいお子さんがいる家庭でも安心です!簡単な組み立て式になっていて、スイッチを押すだけで明かりをつけることができます!スイッチをONにするとこんな感じです。LEDなので小さいライトでも明るく照らしてくれます!いくつか置いて飾ってみたり、クリスマスシーズンにツリーのオーナメントとして活用したり使い道はさまざまです!電球の中にいろいろなものを入れてアレンジもできます。こちらはドライフラワーを入れてみました!色合いも豊かになって昼間にもおしゃれなインテリアとして活躍します!他のお花を入れることで1年中楽しめそうですね♪次に貝殻をいくつか入れてみました!貝殻が白なのでより明るくなります。見た目もさわやかなのでお部屋に夏を運んでくれそうですね♪こちらの商品を使ったリメイクアイデアの記事です。よかったらチャレンジしてみてください!セリア✨電球風LEDオーナメントを!もっと電球らしく✨リメイク!!影がかわいい♡シルエットウォールライト次に紹介するのはこちら!かわいいネコのシルエットが特徴の《LEDSILHOUETTEWALLLIGHT(LEDいシルエットウォールライト)》です!2種類のシルエットがあります。こちらもスイッチがあり簡単に電池の交換をすることができます!明かりをつけるとこんな感じ!最初に紹介したライトに比べて白めの光でした!ネコの影が浮かび上がるライトがやさしい明るさなので、穏やかな夜を演出してくれます。画鋲を刺す場所があるので壁にもつけられます。スイッチを片手で操作できる点も魅力的ですね!ほかにも100均の商品だけで作れるライトもあるので、ぜひ参考にしてみてください♪100均アイテムだけでできちゃう鍋蓋ライト夏休みの工作にもおすすめ!簡単なのにかっこいい!100均アイテムだけでネオンライト!まとめ今回は100円で買える〔セリア〕のインテリアライトを2つご紹介しました。どちらの商品もかわいくて、お部屋に置いてあったらとても100円だとは思えないですよね!みなさんも気分を変えたいときに利用してみてはいかがでしょうか♪
2018年05月23日「トイレにトイレットペーパーは常備されているのに、なんで生理用品はないの?」そう聞かれると、答えがパッと思いつかない。なるほど、「排泄」という自然な現象に必要なトイレットペーパーが必需品として(大抵)どこでも提供されるのならば、生理用品だって同じであるはずだ。排泄と比べれば頻度が圧倒的に少ないから、生理がある人だけの問題だから、となんとなく現状として生理用品がトイレに常備されていない理由を予想はできるが、常備された方がいいことも容易に想像できる。「人って慣れ親しんだ環境を変えようってなかなか思わないから。『当たり前』になってしまったことに対してどう改善できるかってあまり考えないのかもしれない」。そう話してくれたのは、アメリカで「当たり前のようにトイレに“ない”生理用品事情」を変えようとしている企業。今回Be inspired!は教育施設や企業に生理用品を常備させることを目的とした「オーガニック生理用品」の企業、Aunt Flow(アント・フロウ)に話を聞いた。ーどうして生理用品がトイレットペーパーみたいに無料でトイレに置かれるべきだと思う?生理用品は必需品。だって生理は自然な現象でしょ。日常的な生活を快適に送るために必要だから。ーそもそもどうして生理用品がトイレに常備されていないんだと思う?人って慣れ親しんだ環境を変えようってなかなか思わないから。「当たり前」になってしまったことに対してどう改善できるかってあまり考えないのかもしれない。でもジェネレーションZ(1990年代半ばから2000年代前半生まれの世代)として、私は残り20年以上は生理と共に生きて行くんだから、状況を改善したい!ー生理がない人にとってこの問題は他人事のように思えるかもしれないけれど、それについてはどう思う?生理は自然な現象。道端でスボンに血がついている人がいたら、どうやったら助けてあげられるか知っているべきじゃない?(セーター腰に巻いてあげて!)それに、生理がない人だって、生理について理解すればシンパシーがうまれるはずだよ。▶︎オススメ記事・セックス、生理、ピルについてオープンに話さない日本が背負う“代償”について声を上げる一人の女性・47杯目:なんで生理の話はタブーなの?ハーバードに通う元ホームレスの彼女が、街で生理用品をタダで配布する理由 #MenstrualMovement|「丼」じゃなくて「#」で読み解く、現代社会All photos via Aunt FlowText by Noemi Minami ーBe inspired!
2018年05月17日家のインテリアを選んでいて「これにしよう!」と決める瞬間。それはスペックやお値段以上に、その商品のキャラクターに心奪われたときなのでしょう。キャラクターを物語るのは、その商品のネーミングかもしれません。このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、1979年創業、大阪に本社をもつ「サンワカンパニー」。いいもの揃いなショールームで、素敵な浴槽を見つけました。その名も「イーモノ」です。※【おもしろネーミングの建材・設備】前回の記事を読む■ リラックスしたい浴槽こそ「いいもの」を!老若男女問わず、日本人はやっぱり浴槽につかるのが大好き。そこでおすすめしたいのが「イーモノ」です。135,000円/台~(2サイズ)。薄い縁がスタイリッシュ「直球すぎ!」と驚かれるでしょうか。でも「良い物」だからこの名前というわけではありません。というのもこの浴槽、“鋳物(いもの)”でできているんです。具体的には、鋳物の中でも熱伝導がよく、艶のある光沢感が美しいホーローの浴槽なのです。現在はアクリル樹脂などの手頃な浴槽が一般的ですが、かつて浴槽によく用いられていたのがホーローでした。5㎜の鋳鉄母材にガラス質のホーローが重ねられ、コインでも傷がつかないほど丈夫。また耐アルカリ性や耐酸性に強いガラスコーディングで、もし汚れてもメンテナンスはらくらく。そしてなんと言ってもホーローの浴槽はすべすべとした質感で、肌あたりが抜群なんです。お風呂大好き!なライター門上が中に入ってサイズ感や質感をチェック。身体のカーブになじむようなフォルムにうっとり平成生まれで今は賃貸暮らしの私ですが、幼い頃、祖父母の家で入る風呂は特別に心地よく感じました。今思えばそれは気のせいではなく、祖父母の家はホーローの浴槽だったんですよね(しみじみ)。昔ながらのホーロー風呂のよさを感じられるお風呂。だから「イーモノ」。こんなストーリーを聞くと、コレ以外の名前はない気すらしてきます。ネーミングってあなどれないなと「イーモノ」は思わせてくれるのでした。※【おもしろネーミングの建材・設備】前回の記事を読む(撮影難波雄史)取材協力サンワカンパニー【表参道ショールーム】東京都港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア 1F・2F電話番号03-5775-4763営業時間10:00 ~ 18:00休館日年末年始、夏期休暇期間
2018年05月11日しっかり歩けるようになってきて、おしっこの間隔もあいてくるようになり、お話も片言ながらできるようになってきたら、おむつをはずすタイミングです。春から夏は、洗濯物が乾きやすく、もし失敗しても洗いものを億劫に感じず、子どもも寒く感じないことなどから、トイレトレーニングにピッタリの時期だといわれています。暖かくなってきた今の時期、徐々にトイレトレーニングに挑戦してみませんか?■暖かい時期にトイレトレーニングを始める3つのメリットトイレトレーニング。これまでおむつをはいて過ごしてきた子どもが、ついにトイレデビューをすることを指します。暖かくなってきた今の時期は、トイレトレーニングを始めるチャンスです。まずはこの時期に始めるメリットをチェックしておきましょう。【メリット1】服を脱ぐのに抵抗が少ない季節おむつをはずすためには、おしっこやうんちの時にトイレへ行って、ズボンやパンツを脱がなければなりません。寒い冬の時期だと、子どもが脱ぐのを嫌がってしまって困った…というケースも見られます。でも、暖かくなってくるこの時期なら、パンツやズボンを脱ぐのにも抵抗がない子はほとんど。タイミングを見てトイレに連れていき、慣れるまでは下の服を全部脱いで座らせてみましょう。【メリット2】薄着だから脱ぎ着がラク冬は厚手の服を何枚も着ていますが、暖かくなってくると薄着になりますよね。冬に比べ、衣服の脱ぎ着がしやすいのもポイントです。サッと脱いでサッと履ける服になるこの時期は、外出先のトイレでもグッとラクになると感じるでしょう。【3】失敗しても負担軽く安心失敗した時の洗濯物の量も、冬と春~夏では大きく違います。早く乾くというメリットはあちこちで言われていますが、私の場合、早く乾くことよりも洗濯する衣類の枚数自体が少なくてすむことのほうがありがたかったです。さらに、冬の間は家の中に毛足の長いラグやコタツが出ていますよね。そういう時期とトイレトレーニングが重なると「どこでおもらしされるか」とヒヤヒヤしていました。しかし、暖かい時期はそういう心配もないので安心です。 ■この3つができたらトイレトレーニングに挑戦!暖かくなってトイレトレーニングにぴったりな時期になったとしても、子どもの心と体の準備ができていなければ、うまくいくものもうまくいきません。おむつを卒業する準備が整ったとわかる合図は、次の3つ。お子さんはいかがですか?・しっかり歩けるようになったヨタヨタっと歩く練習を経て、しっかりとひとり歩きができるようになったというのも、ひとつの合図。歩けるようになったということは、それだけ脳も発達しているということです。よく耳にする「歩けるようになったらおむつはずし」というのは、実は科学的に証明された発達段階のひとつなんですよ。・おしっこ感覚が2時間以上あく目安のひとつとなるのが、お昼寝の時間。おむつを替えた状態で寝て、お昼寝後もおむつがぬれていない、というのが何回も続けば、トイレトレーニング開始の合図です。お昼寝から起きた時にトイレへ連れていってうまくできれば成功体験にもなります。・自分の気持ちを言葉にできるトイレに行けるようになるためには、「おしっこ」「うんち」をしたくなった時、言葉で伝えられなければいけません。自分の気持ちを言葉にできる力はとても大切。あとは、「おしっこをしたい」「うんちをしたい」という感覚を覚えて伝えられるようになれば、トイレトレーニングの準備は完璧です。おむつを取り替える毎日を過ごしていると「本当にトイレでするようになるの?」と疑いたくなりますが、みんなちゃんとトイレでできるようになります。まずは安心して、ママパパはどっかり構えていましょう!トイレトレーニングの最大のポイントは、ママが思いつめて怖い顔をするのではなく、成功した時の喜びを子どもと分かち合えること。「失敗するのが当たり前」くらいの気楽な気持ちで、できるだけ心に余裕をもち取り組んであげてくださいね。 ※掲載した写真を一部変更しました。2018年5月4日0時
2018年05月03日100均の「インテリアフレーム」はメッシュや黒板、ブリキタイプなどがあり、DIYの仕方次第で用途も見せ方も多彩に楽しむことができます。HANDWORKS*RELAXさんによる【100均DIYドリル】6回目は、そんなインテリアフレームを使いこなし方を学びましょう。経済的かつ、簡単なのでぜひトライしてみてくださいね。そのまま使うだけじゃもったいない!「インテリアフレーム」の実力インテリアフレームは、そのまま壁に飾るだけでなく、DIYした棚の扉にしたり、家具をリメイクするのに使ったりと、DIY愛好家にとって欠かせないアイテムです。なかでも〔セリア〕のインテリアフレームは、メッシュ、黒板、ブリキと多彩な種類が。インテリアに合わせてチョイスすることで、手軽にDIYを楽しむことができます。「フレーム自体は丈夫にはできていないため、クギを強く打ち付けると壊れてしまう可能性があります。クギを使用する場合は様子を見ながら徐々に力をくわえて行きましょう」(HANDWORKS*RELAXさん)こんなポイントに注意すれば、とっても便利に活用できます!インテリアフレームをプランターカバーにリメイク♪それではHANDWORKS*RELAXさんのインテリアフレームを活用したDIY術を見ていきましょう。まず紹介するのは、インテリアになじむ「プランターカバー」の作り方です。使用するのは、〔セリア〕の《インテリアメッシュフレーム》と《インテリアウッドフレーム黒板》をそれぞれ2台。ベニヤ板を追加しておしゃれなプランターカバーを作っていきます。フレームをクギとボンドで固定します。「ほぼこれで完成なんですが、メッシュ部分からプラスチックの鉢が見えているのが気になったため、急遽ラベルで隠そうと思いつきました」(HANDWORKS*RELAXさん)はがきサイズにプリントアウトしたものをレーザープリンターでコピーします。自宅のインクジェットプリンターでプリントアウトしないのは、プランターに水やりする際のにじみ防止のためなのだとか!レザープリンターの使用はコンビニが手軽で便利ですよ。鉢を置いたところにDIYしたプランターカバーをすぽっとかぶせるように使用。「正面を黒板にするかメッシュ部分にするかで気分転換もすることができます。簡単すぎるリメイク、ぜひお試しくださいね♪」(HANDWORKS*RELAXさん)▼詳しくはこちら▼セリアのインテリアメッシュフレームと黒板をかぶせるだけのプランターカバーにリメイク♪メッシュフレームで作る3連シェルフ次はディスプレイにぴったりな3連シェルフの作り方。使用するものはこちらも〔セリア〕の《インテリアメッシュフレーム》です。今回の材料はフレーム3台と杉板のみ。「写真のように材料を展開ずのように配置することで完成した時のイメージがつきやすく、失敗が少ないのでおすすめです」(HANDWORKS*RELAXさん)杉板全体にお好みの塗料を塗り、乾いたら《インテリアメッシュフレーム》をボンドとタッカーを使って組み立てていきます。「組み立て終わったら角にサンダーをかけて丸くすることでヴィンテージにような風合いが生まれますよ」(HANDWORKS*RELAXさん)《インテリアメッシュフレーム》をそのまま使ったので組み立てがとても簡単!電動ドリルのような工具を使い慣れていない方にもおすすめしたい100均DIYですね。▼詳しくはこちら▼【セリアリメイク】メッシュフレームを使って移動可能な3連シェルフを100均DIY!電気工具不要がうれしい♪初心者にもやさしい「インテリアフレーム」を使ったDIYインテリアフレームは、用途に合わせてさまざまなデザインを選ぶことができ、そのまま取り付けることができます。特別な電気工具は不要なので、初心者も楽しみながら作ることができますね。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアを参考に、個性あふれる作品をお楽しみください。●監修HANDWORKS*RELAXさん多彩なリメイク・DIYのアイデアでLIMIAで人気のインフルエンサー。100均・廃材リメイクを得意とし、塗料メーカー〔ターナー色彩〕のDIYアドバイザーも務めるほどのペイント術は達人の域!日々さまざまなDIY作品や自宅のセルフリノベーションの様子を発信中。HANDWORKS*RELAXさんのアイデア一覧はこちら【100均DIYドリル #1】はじめての木工にもぴったり!「すのこ」の使い方【100均DIYドリル#2】100均の優秀アイテム「ウッドボックス」でお手軽DIYを楽しもう!【100均DIYドリル#3】手軽に気分転換♪デザイン豊富な「リメイクシート」をDIYで楽しもう!【100均DIYドリル#4】変幻自在な「焼き網」&「ワイヤーメッシュ」は収納にもディスプレイにも!【100均DIYドリル#5】機能とおしゃれを兼ね備えたDIYアイテム「アイアンバー」活用術!
2018年05月02日ニオイなどが気になる場所で、敬遠しがちなトイレの掃除。トイレを汚さない習慣にすれば、掃除の負担がグッと減るのでは?そこで、ハウスクリーニングのプロである「おそうじ本舗」の尾崎真さんにトイレ掃除のコツをうかがった。トイレが汚れる原因を知って、掃除の手間を減らそうまず、トイレ掃除の手間を減らすにはどうしたらいい?「便器の汚れで一番厄介なのが、尿や水に含まれるカルシウムが固まって石のようになった尿石です。掃除のスパンが空き、飛び散った尿や水汚れが尿石の状態になってしまうと、落としにくく労力がかかります」(尾崎さん以下同)ということは、毎日こまめに掃除するのがベスト?「そうです。毎日するといっても、便器は洗剤を吹きかけてブラシでこするだけでOK。トイレの床もこまめに使い捨てのおそうじクロスで拭き掃除するだけで大丈夫ですよ」またトイレ内に物を置くとほこりが付いたり、飛び散った尿が付着したりして掃除する範囲が広がるため、そもそも物を置かないか戸棚にしまう方がいいそう。尿石が付着した便器をキレイにするコツ毎日の掃除が手間を減らすとわかっていても、忙しいと手が回らない場合も…。尿石が付いてしまった便器掃除のコツを教えて!「尿石をこすって落とすのは大変ですが、酸性の洗剤で溶かすことができます。水100mlに対してクエン酸の粉を小さじ半分~1杯分ほど溶かしたクエン酸水を用意し、便器の汚れが強い所にトイレットペーパーを当ててその上からたっぷりかけて貼り付け、10分ほど放置します。そうすると、酸の力で尿石が溶けて柔らかくなります。そのあとトイレブラシやスポンジでこすれば簡単に取れます」固いスポンジはNG!手間が増える間違った掃除法では家庭で見られる、かえって手間を増やしているような間違ったトイレ掃除ってどんなことがある?「便器に付着して固くなった尿石や黒い輪じみを落とすために、紙やすりや研磨剤の入った固いスポンジで強くこする方がいますが、これでは便器に傷ができて、そこに汚れが入りやすい状態になってしまいます。また水回りの水垢を落とすときなどに便利なメラミンスポンジですが、便座のプラスチック部分に使うと同じく傷ができて汚れやすくなる上、艶がなくなってしまうのでNGです」ちなみに、最近ではそもそも汚れにくいトイレが登場しているのだとか。「例えば、ふちの部分に折り返しがない形状の便器があります。便器のふち裏は尿の飛び散りが付着しやすく黒ずみができやすい場所ですが、ブラシが届きにくく掃除のしにくい場所でもあります。このタイプの便器を選ぶと、掃除は楽になりますね。また使用後に除菌水を流し便器が自ら洗浄するタイプも、トイレ掃除の手間を減らしてくれますよ」掃除するスパンが空いてしまうと、汚れが落ちにくくなるトイレ。こまめにしていればわざわざ掃除の時間を設けずに済みそうだ。自分がトイレを使ったときにサッと掃除して終わらせてしまおう!(取材・文:石水典子編集:南澤悠佳/ノオト)
2018年04月14日猫と暮らす家を建てようと思ったときに意外と迷ってしまうのが、「猫用トイレ」の設置場所です。トイレに流せるタイプの猫砂を使用している場合は、人間用のトイレの場所に併設することも多いかと思います。しかし、トイレに十分な広さが取れなかったり、来客時に猫の排泄物の臭いや猫砂の飛び散りが気になってしまったりすることもあるのでは?そこで今回は、愛玩動物飼養管理士としての知識を活かして設置した我が家の猫用トイレの場所や猫砂の飛び散り対策をご紹介していきます。■ 「猫トイレ」のスペースには段差を設けて猫砂の飛び散りを減らす我が家では「脱衣場」に猫用トイレを置くスペースを作っています。猫用トイレのサイズ分のスペースを取り、床を一段下げて段差を作りました。そうすることで、猫砂がトイレスペース内にのみ飛び散るようになり、毎回飛び散った猫砂を掃除しなくてもよく、週1のペースで掃除をする程度になりました。トイレの近くにゴミ箱を設置すれば、排泄物をすぐに捨てることができます。また、脱衣所のドアには猫用の出入り口を設置してあることもポイントです。いつでも猫が自由に出入りすることができるとトイレを我慢させてしまうことがなくなるため、膀胱炎などの病気の予防にも繋がります。Ushico / PIXTA(ピクスタ)脱衣所は洗濯機の音などもするので、猫用トイレを設置することをためらわれる方もいると思います。しかし、我が家では洗濯機の音を怖がってトイレを我慢してしまうことはなかったので、試してみる価値はありです。■ 防臭にもなる!猫トイレのまわりは「防水加工」しておくのがオススメ我が家の猫用トイレスペースは、コンクリートが打ちっぱなしのままです。jamesjoong / PIXTA(ピクスタ)しかし、実際に使っていると、猫が粗相をしてしまったときに臭いが染みこみやすいと感じたので、これからこうしたスペースを作られる方は防水加工を施しておくのがオススメです。防水加工が難しい場合は、ペット用の防水マットをあらかじめ敷いておくのもよいでしょう。トイレシートの場合は1枚だと漏れてしまう場合があるので、2枚重ねにしておくと安心できます。■ 猫の年齢に合わせた対処も必要!猫は人間の約4倍速で年を重ねていくため、6~7歳頃になると“老化のサイン”が見られ始めます。シニア期は筋力も衰えてくるので、段差のある場所には踏み台を設置することで体へかかる負担を軽減させてあげましょう。そのため、トイレスペースは猫用トイレを置いても少し余裕があるくらいの広さを意識してみてください。猫と長く快適に暮らしていくためには、年齢に合わせたケアができるように意識しながら家づくりを行っていきましょう。
2018年04月13日多くのトイレには、タンク上部に手洗い場がついていますが、最近のトイレはタンク自体ついていなかったりするため、そもそもトイレの中で手を洗うことができないケースも。実際トイレに手洗い場がついていても使うのか、ほかの場所で洗うのか、ネット上の意見を調べてみました。じつは少数派!トイレ内で手を洗うほとんどのトイレには、昔から手洗い場がついているのだから、トイレ内で手を洗う人は多いのでは…?という予想と裏腹に、ネット上の声を調べる限りでは、トイレ内で手を洗う人は少ないようです。トイレ内で手を洗わない人の多くは、トイレのドアノブやタオルが汚い可能性が高いことを指摘しています。特に男性のいる家庭では、立って用を足す場合、かなりの広範囲に尿の飛沫が飛ぶという意見もあり、ドアノブやタオルにも飛び散っている可能性もあるかもしれないから、手洗いはトイレから出てするのだとか。他には、もともと家庭の習慣でそういうものだと思っていたという理由で、なんの疑いもなくトイレの手洗い場を使わないという人も多いようでした。逆にトイレ内で手を洗う人は、“そこに手洗い場があるから”程度の理由で、特に深く考えずに使っている人が多いようです。ほかにもトイレで手を洗わない理由としては、「石けんがないから」、「手首より先まで洗いたいから」といった、手洗い場の環境の不十分さや、そもそもトイレからでてくる水は汚い気がするという点を指摘する声もありました。考え方が違うと来客時に困ることも?個人の習慣の違いで済ませられればいいのですが、この問題は来客時や他人の家に訪問した際に厄介になることも。例えばトイレの中で洗う派の人が、外で洗う派の家に行ってしまうと、いつも通りトイレで手を洗った後に、トイレにタオルがない!ということに。逆にトイレで洗う派の家に外で洗う派の人が行くと、用を足し終わった後に洗面所に行こうとしたら、トイレから非常に遠かったり、脱衣所の中にあって勝手に入って良いものか迷ってしまうことにも…。みなさんは、トイレ後の手洗いはどこでしていますか?(文・姉崎マリオ)
2018年04月10日洗顔、歯磨きと、朝の身支度をする洗面台。使用頻度の高さからあっという間に汚れが目立つ場所でもあります。気持ちよく1日をスタートさせるためにも、洗面台はいつもきれいをキープしておきたいですよね。短期集中連載【お掃除ドリル】第9弾では、重曹を使った毎日5分のお掃除習慣と、コーティングテクニックをご紹介します。1日の始まりと終わりに使う洗面台。その汚れの原因は?朝、起きたら顔を洗い歯を磨く洗面台。1日の終わりにも洗面台を使用しますよね。毎日目にする洗面台は、使用頻度の高さからどうしても汚れがつきやすい環境にあります。また、洗面所は脱衣所やランドリースペースと併用していることが多く、衣類の脱着やお風呂上がりのタオルの使用によってすぐにホコリだらけに……。さまざまな原因がある洗面台の汚れは、毎日のお手入れがきれいをキープする一番のポイント。毎日行うことだからこそ、簡単に済ませたい!お掃除の達人__________7hm7_____さんが実践するお掃除テクニックをご紹介しましょう!就寝前の習慣に!メラミンスポンジ&重曹を使った5分のお手入れ「陶器製の洗面台やステンレス製の水栓金具はメラミンスポンジが有効です。汚れがそれほど付着していないときは水を含んだメラミンスポンジだけでもかなりきれいになりますよ」(__________7hm7_____さん)__________7hm7_____さんは就寝前に必ずメラミンスポンジを使って洗面台全体をお掃除しているのだとか。このとき使用するスポンジの大きさは5cm角くらいがベストとのこと。大きすぎてもムダになることがその理由。100均でカットされているものを使用しているそうです。「メラミンスポンジだけでも十分ですが、週1、月1などと定期的に徹底的にピカピカにするため重曹を使用しています。洗面台にパラパラと重曹を撒き、メラミンスポンジを使って優しく磨いていきます。あまり力を入れすぎると傷つけてしまうので注意しましょう」(__________7hm7_____さん)清掃後は、必ず水気を拭き取ることも重要なポイント。__________7hm7_____さんはそのまま捨てられるようにキッチンペーパーですべて拭き取っています。これなら洗濯の手間が省けるので便利ですね♪水栓金具の掃除もお忘れなく!蛇口部分は常に水がたまっているため、実はカビの温床だということをご存知でしょうか。歯磨きでは直接水を口にする部分なので、定期的にカビの原因となる水垢や石けんカスは取り除いておきましょう。「重曹を溶かしたぬるま湯に、クエン酸を小さじ1杯ほど入れ、炭酸を発泡させます。その中に蛇口部分を入れると炭酸の細かい泡が汚れをしっかり浮かせ、落としてくれますよ」(__________7hm7_____さん)重曹+クエン酸を入れたぬるま湯に1時間ほど置いたら水を流して終了。メラミンスポンジと重曹による毎日5分の擦り洗いにくわえ、週1または月1とルールを決めて洗浄するように心がけましょう。年に1度のコーティングで毎日のお掃除が簡単に♪毎日使用する洗面台は、こまめま掃除が欠かせない分、コーティングが剥げて汚れが付着しやすくなっています。すると、表面に凹凸ができ、汚れが落ちにくい環境に。そこで__________7hm7_____さんは年に1度、大掃除のタイミングでコーティング剤を使用しているそうです。「〔WAKI〕のコーティング剤シリーズは、用途に分けていくつか販売されているので、使用場所に合わせて使うようにしています。《洗面用コーティング剤》は、陶器製の洗面台にコーテイングを施すことで、新品のような輝きと水切りを復活させてくれるスグレモノなんですよ」(__________7hm7_____さん)コーティングをする前に、付属のクロスにクリーナーを付けて汚れを落とし、下地を整えます。汚れが落ちたら水洗いをし、しっかり乾燥を。「このとき、ドライヤーを使用すると短時間で乾かすことができます」(__________7hm7_____さん)次にクロスにコーティング剤を付け、奥から手前へと塗り広げていきます。往復せず一筆書きのようにするのがコツなのだとか!「約3時間で使用でき、完全硬化するまで6時間待ちます。就寝前に行うのもオススメです。年に一度、コーティングをすることで汚れがつきにくく、毎日のお掃除もぐっとラクになります。洗面台の水切りが気になったらぜひ使ってみてくださいね」(__________7hm7_____さん)ピカピカの洗面台で毎日を気持ちよくスタートしよう!キッチンやバスルーム同様、常にきれいな状態をキープして起きたい洗面所。就寝前の5分なら毎日続けられそうですね。毎日の掃除を簡単にするためにも、年に1度のコーテイングは必須。家族みんなが気持ち良い朝を向けられるよう、__________7hm7_____さんのアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。●監修__________7hm7_____さん片付け・収納を得意とするLIMIAの人気インフルエンサーで、オキシクリーンや重曹使いの達人。お子さんのいるご家庭で活かせる暮らしのアイデアをたくさん発信中。__________7hm7_____さんのアイデア一覧はこちら♪
2018年04月05日トイレはいつも清潔に保っている人でも、意外と掃除をしていないのがトイレタンク。便器をいくら掃除しても、なんだかトイレがかび臭い…その原因はトイレタンクかも!?トイレタンクの掃除方法についてまとめます。●トイレタンクは洗うもの?ホームセンターに行けば、便器を洗うための掃除用品はいっぱい並んでいますが、トイレタンク用洗剤やブラシなんて見かけません。そのため、トイレタンクは洗わなくてもいいのかな?と思ってしまいがちですが、トイレタンクは常に水がたまっていて、手洗い場がついているものなら、汚れた手を洗った水が入るのですから、きれいなワケがないんです!タンクのフタを開ければ、中が水垢やカビだらけ…といったこともあるので、年に数回はトイレタンクの中も掃除をするようにしましょう。●トイレタンクの掃除方法トイレタンクを掃除する前に、まずは止水栓を回して、便器に水が流れないようにしましょう。トイレにつながっている金属パイプのどこかに止水栓があるので、マイナスドライバー等で回して栓を締めます。水を止めたらレバーを回せば、タンクに給水されず、水だけが流れていくので、中が洗えるようになります。タンクが空になったら、フタを外します。手洗い場がないものはそのまま持ち上げるだけですが、手洗い場のあるものは、給水ホースを外す必要があります。最初にフタを少しだけ持ち上げて、フタと給水ホースの接続部分のナットを反時計回りに回してホースを外します。フタが外れたら、フタを中性洗剤を染み込ませた布で拭きます。手洗い場の水受けは水垢がたまりやすいので、お酢やクエン酸を使うときれいになります。次にいよいよタンクの中身!手荒れ防止のためにゴム手袋をして、汚れに中性洗剤をかけてスポンジか歯ブラシで擦りながら洗っていきます。タンク内で注意するのは、酸性・アルカリ性洗剤を使用しないことと、タンク内の金具に洗剤をかけないこと。タンク内の金具やゴムが劣化してしまうと、水漏れなど故障の原因になるので注意が必要です。ひととおり終わったらバケツやじょうろなどで洗剤の泡を流し、軽く水拭きしたあとに止水栓を元通りに緩め、水をためます。2〜3回水を流してすすいだら、フタを元に戻し、水受けがある場合は給水ホースとつないでナットを時計回りに回したら完了です。かなり大掛かりな作業のため、日常的に行うのは大変ですが、トイレタンクに定期的にカップ一杯の重曹を入れ、一晩放置するだけで汚れはかなり防げます。今まで掃除をしていなかった人は、一度フタを開けてトイレタンクの中をのぞいてみては?(文・姉崎マリオ)
2018年03月29日洗面台の収納スペースは収納しておくべきものが多いわりに収納できる場所は少なく、つい物もあふれがち。気づいたらぐちゃぐちゃになってしまった……とあきらめている方も多いのでは?そこで今回は、リミアのアイデの中から選りすぐりの洗面台収納術をご紹介。自分にあった収納テクニックに挑戦してみてくださいね♪まずはどんな洗面所にしたいのか、イメージしてみよう♪タオル類や洗濯洗剤、洗濯バサミ、化粧水や歯ブラシなどの身支度アイテム。家の中で洗面所はさまざまな機能を持つスペースです。そのため、収納したい物も多くなり、いつの間にか煩雑になってしまってはいませんか?スッキリ収納をして海外のランドリースペースのようなおしゃれな空間にしたいけれど、いかんせん洗面所は収納スペースが少ない!そんな悩みを解消するためにはまず、どんな洗面所にしたいのかをイメージすることが大切です。インテリア雑誌を読んだり、住宅設備の展示場やモデルルームを参考にするのも◎。そして何より、LIMIAユーザーのみなさんにはセンスある洗面所をDIYしている方がたくさん!ゆぴのこさんのさわやかな洗面所はまるで雑誌から飛び出したかのようですね。▼ゆぴのこさんのサニタリーリニューアルの詳しい記事はこちら▼現状回復を前提に☆サニタリーをリニューアルさんは、ユニットタイプの洗面所をアーリーな雰囲気にリノベーション!木の温もりが感じられる空間をイメージしている方にオススメです。▼swaro109さんのバスルームリニューアルの詳しい記事はこちら▼え?ここバスルームなの?を目指してPART5最終回本来はプライベートな空間の洗面所ですが、収納のアイディアやDIYをすれば、思わず見せたくなる空間になること請け合い!清潔感あふれる洗面所を目指し、イメージをふくらませてみましょう♪スッキリ収納のコツはタオルのたたみ方やカゴの置き方にあり!どんな洗面所にしたいのか、イメージが固まったら、次は収納について考えてみましょう。収納のプロであるライフオーガナイザー・宇高有香さんの収納セオリーのポイントをご紹介します。統一されたデザインで並べられたカゴがスッキリとした印象に。中にはくるくると丸めたタオルが収納されています。お風呂上りにタオルを手にしやすいよう、バスタオルがセットされているのもポイント。▼宇高有香さんの収納セオリーの詳しい記事はこちら▼これで完璧!プロがこっそり教える秘密の収納セオリー@宇高有香さん美しさと取り出しやすさを意識しよう!洗面所は歯ブラシやスキンケア・ヘアケア用品などの細かい物が増えてしまいがち。収納をスッキリ美しく見せることができないという方にはA+organizeさんのアイデアがオススメ。ユニットタイプの洗面台でよく見かける扉式の収納。詰め替え可能な化粧水や乳液などは、高さがそろった容器に詰め替えて使うことで見た目や大きさをそろえることできます。美しく見せられる上に取り出しやすくなっておすすめなのだとか。▼A+organizeさんのアイディアはこちら▼洗面所美的収納☆畳以下でも大丈夫!使い勝手重視のスッキリ収納術一般的な住宅の洗面所は、ランドリースペース、洗面所、脱衣所と3つの機能を持ち合わせていることがほとんどでは?それなのにスペースは狭い……。そんな問題を100均のアイテムを使ってスッキリ収納を実践しているのがRさん。わずか2畳とは思えない洗面所を機能的かつスッキリと見せています!収納に使用しているのは100円ショップ〔キャンドゥ〕でおなじみの《スッキリまとめ隊》という収納ケース。収納力があり、持ち手もついているので、奥ゆきを活かした引き出す収納にはピッタリですね。▼Rさんの100円ショップフル活用の収納テクニックはこちら▼【100均】フル活用!ランドリースペースをすっきり整理収納☆狭くてもざっくりでも大丈夫!作り付け収納の中も、100均のアイテムを使えば、美しく、機能的に収納することができます。隠す収納と見せる収納を“使いやすさ”をテーマにDIYしたはちこさんの、リーズナブルで機能的な収納テクニックを見てみましょう。〔セリア〕の《ハッピーバケット角SS3型》は素材が柔らかいため、引き出しの中で自由に形を変えることができるそうです!作り付けの収納スペースはどうしても狭くなりがち。これならアイテムごとに仕切りながらスッキリ収納ができますね。▼はちこさんの100円ショップアイテムによる収納テクニックはこちら▼【③】予算10,000円/残金5,780円☆ほぼ100均shopping☆家中の気になるアレコレをスッキリ変身!洗面所の収納スペースで、使い方に困ってしまうのが「洗面台下」では?排水管がじゃまをして、思うように収納できない!ただでさえ狭い洗面所なのに、この場所を使うことができないのは大きな痛手ですよね。そんな洗面所下も、ayako・ankoさんのアイディアでは有効活用できちゃうんです!洗面台下の収納は、家族以外に見せることはないけれど、こんなにスッキリ美しく収納ができたのなら、つい、自慢したくなってしまいます。収納アイテムは〔ダイソー〕の組み立て式のラックを使用。これを奥側に置くことで、上に物が置けるようになり、縦のスペースも有効活用できるようになったそうです!使用頻度が高いスプレータイプの洗剤は突っ張り棒に引っ掛けて取りやすく。スッキリと機能性を兼ね備えた、お手本にしたい収納テクニックですね♪▼ayako・ankoさんの洗面台下収納の詳しい記事はこちら▼洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』憧れのホワイトインテリアも小物使いで簡単にできる!ホテルのバスルームのように、ホワイトで統一された空間……。憧れはあるけれど、自宅で実現するのは無理、なんてあきらめてはいませんか?シャンプーや洗剤などを容器に入れ替えるだけでホテルライクな暮らしを手にすることができちゃうんです!鏡面収納の中を真っ白に統一したsaisonaharuさんは、歯磨き粉まで白にするというこだわりよう。さっそくそのアイデアをのぞいてみましょう。市販されている詰め替え専用のボトルにすべて中身を移し替えることで叶うホワイトスペース。鏡面収納の扉を開けっ放しにしていてもおしゃれでスッキリ!白に統一することで清潔感あふれる空間になるのもうれしいですね。歯磨き粉は白のカッティングシートを巻いてもともとのデザインを隠しているのだそう。こだわるならとことんこだわることが、ホワイトインテリアを成功させる秘訣なのかもしれませんね。▼saisonaharuさんのホワイトインテリアの詳しい記事はこちら▼【洗面台】歯磨き粉まで真っ白!な鏡面収納洗面所の中でもごちゃつきがちなのが洗濯機まわり。洗剤のほか、洗濯ネットやゴミ袋のなどの収納方法にお困りの方は多いのではないでしょうか。生活感が出やすいこれらのアイテムも、マグネットシートと壁面収納用のアイテムを使えばスッキリ収納することができます。miki_R_love_lifeさんが見つけたのは〔イセトー〕の《壁掛けダストボックス》。マグネット付きなので、洗濯機に付けて使うことができるスグレモノ。マグネットなので簡単に固定ができ、洗濯ネット以外のも、洗濯バサミやゴミ袋など生活感が出やすいアイテムをおしゃれに収納することができますね。▼miki_R_love_lifeさんの洗濯機まわりの収納テクニックはこちら▼☆洗濯機まわり☆ 洗濯ネットの収納法♪均のクリアファイルボックスは、書類以外にもさまざまなな用途がありますが、クリアすぎて中身が見えてしまうのはちょっと……という方も多いのでは?saisonaharuさんはそんな悩みを画用紙で解決してくれました!〔セリア〕の《クリアファイルボックス》の手前側部分に画用紙をカットして貼り付け透けないように工夫。ラベルシールを貼れば中身も一目瞭然!これならごちゃつきを感じさせず、“ホワイト収納”ができますね。▼saisonaharuさんの洗面台シンク下収納テクニックはこちら▼【洗面台シンク下収納】は使いやすく、コスパ良しをモットーに洗面所まるごとイメチェンしたい!毎日使う洗面所だからこそ、インテリアもまるごとイメチェンしたい!おしゃれで機能的な収納スペースを作りながら、壁紙を張り替えたり収納扉をDIYすることでお気に入りの空間にすることができます。こちらはhiroさんがDIYでイメチェンをした洗面所。ナチュラルな雰囲気はまるでカフェのようです。収納アイテムはすべて100均でそろえたそうです!歯ブラシスタンドの正体はなんと、マヨネーズスタンド!目隠しはDIYで〔セリア〕の《インテリアメッシュフレームM》に布地を裏からボンドで接着。蝶番をつけて棚の壁面に設置。閉めた状態にすると歯ブラシ収納が見えません!100均のものでここまでイメチェンできるDIYの世界……。なんとも奥深いですね。▼hiroさんの100円雑貨のリメイクで作る洗面所の収納の詳しい記事はこちら▼100円雑貨のリメイクで作る洗面所の収納賃貸でもアイデア次第でお気に入りの空間にできちゃうのがDIYのすごいところ。備え付けのユニットタイプの洗面所も、剥がせるリメイクシートを使えばおしゃれに大変身。プチプラリメイクを得意とするRさん直伝のイメチェンはこちら。ピンクの洗面台に合わせてリメイクシートや小物を選ぶことで全体に統一感が生まれました。賃貸でも工夫次第で洗面所は変えることができる!ぜひRさんのアイディアを参考にトライしてくださいね。▼Rさんの賃貸洗面所を大胆イメチェンの記事はこちら▼低予算で古い狭い賃貸洗面所を大胆イメチェン!【現状回復】最後にご紹介するのは、100均のリメイクシートによる洗面所のイメチェンです。狭い洗面所は壁も面積が広すぎないので、DIY初心者にもぴったり。材料費も抑えられるのもうれしいですね。手軽でありなあら本格的なイメチェンにトライしたのがtane-tanaさん。2畳程の洗面所をス100均や〔IKEA〕のアイテムを使って、セルフリフォームに成功!リメイクシートは、洗面所の壁3面に。洗濯機の裏など手の届かない所を除き、約23枚を使用したとのこと。それでも100円なのでかなり低予算ということになりますね。また、壁を白にすると効率よく光を反射させることができるため、日当たりのあまりよくない洗面所でも明るく見せる効果もあるそう。さらに、リメイクシートの板目を横向きにすることで奥行きがあるように見えるため、空間に広がりを持たせることもできますよ。▼tane-tanaさんの100円リメイクシートを使ったセルフリフォームはこちら▼100均リメイクシート*必見!洗面所をセルフリフォーム!狭くても賃貸でもあきらめない!収納アイデアとDIYで洗面所をお気に入りの空間に朝の身支度、洗濯、バスタイムと、一日の中で使用頻度が高い洗面所。いくつもの生活シーンを共有しているだけあり、モノがあふれてしまいます。毎日使う場所だからこそ、気持ち良い空間にすることで気分も上がるはず!ご紹介した収納テクニックやDIYのアイデアを活かし、“見せたくなる”洗面所をつくってみませんか?洗面台収納の記事をもっと見る
2018年03月24日日頃トイレ掃除に使用しているトイレブラシ。汚い場所をきれいにしてくれる働き者ですが、トイレブラシ自体が細菌のすみかとなっていることも多いようです。●トイレブラシは下水道並み、8億個の細菌が住み着いている!?トイレブラシにきれいなイメージを持っている人はあまりいないと思いますが、実際に一般家庭のトイレブラシには、1本あたり72万~8億4000万個の細菌と、7万2000~330万個のカビが付着しているんだとか。数字が大きくて、どれだけ汚いかイメージしづらいですが、この数は下水道並みだそうです。そしてこれらの菌やカビは、ブラシケースの湿った環境の中でどんどん繁殖し、ケースの受け皿にたまった水も多数の菌とカビを含んでいるそうです。●水切り危険!?トイレブラシの正しい扱い方湿った環境がいけないなら、掃除したあとに良くブラシの水切りをすれば良いんじゃ…?と思った人はストップ!実は水切りのために、トイレのフチなどにブラシを叩き付けたりすると、その水滴は1メートル以上飛び散り、トイレ全体を汚染してしまうことにもなるんだとか。ブラシをきれいにするには、バケツにごみ袋を2重に張り、除菌・漂白剤をぬるま湯に入れて、そこにブラシを30分程度つけ置きすると良いそうです。また、普段からトイレ掃除後は、ベランダや外でブラシとケースをしっかり乾燥させると細菌の繁殖を防げるようです。●ケアが面倒な人にはこんな方法も!毎回掃除したあとに、乾燥させてからしまうなんて面倒! と言う人は、まず使い捨てのトイレに流せるブラシがあるので、そちらを試してみてはいかが? 使い捨てブラシはちょっと割高と感じる場合は、使用済みの歯ブラシを使ったり、便器や床のお掃除シートを使ったあとに、割り箸にはさんで巻き付け、さらに洗剤を足してブラシ代わりにするというテクニックも!トイレ掃除には欠かせないトイレブラシですが、ブラシ自体が汚れていては、掃除をした便器を使うのもためらってしまいます。日頃のケアやちょっとしたアイデアで汚染されたブラシを使うことは防げるので、ぜひお試しください。(文・姉崎マリオ)
2018年03月14日子どもがまだ小さいうちは、ママもしくはパパと一緒にお風呂に入りますが、みなさんはお風呂に入っている時、何をしていますか?あれこれ面白がってくれそうなことをやってみるけれど、毎日のことだからすぐに通用しなくなる…そんな経験はありませんか?そこで今回は、世のママ・パパが子どもをお風呂に入れる時、どんなことをして遊んでいるのかを調査しました。赤ちゃんの場合は遊びよりも…子どもと言っても、年齢によって状況は異なります。ある程度ひとりで出来ることが増えてきた子どもならまだしも、赤ちゃんの時のお風呂は大変だと感じるママは多いよう。そこで、まずは子どもが赤ちゃんの場合、いかに効率よくお風呂に入れ、そして自分の入浴も済ませているのかを調べました。多くのママは、赤ちゃんにちょっとだけ待ってもらって、素早く自分の入浴を済ませているようです。脱衣所にベビーチェアやバウンサーを置き、赤ちゃんを乗せておく(ベルト付きならより安心!)。また、赤ちゃんが寒くないように脱衣所に小さい暖房器具を設置したり、首掛け浮き輪を付けて湯船に浮かぶようにしたり、寒さ対策も欠かさず行っているようです。浴室の扉は開けっ放しにしておいて、様子を見ながらシャンプー、洗体、入浴を済ませ、次に赤ちゃんの番といった流れ。しかし、赤ちゃんを気にしながらの入浴になるので、なかなかリラックスはできないとの声も…。定番のお風呂遊びは人気!2歳くらいになるころには、多くの家庭でお風呂遊びを始めている印象。なかでも多く見受けられたのは、お絵かきです。水で絵を描けるおもちゃのシートを浴室の壁に貼ったり、お風呂で使えるクレヨンを使ったりして楽しんでいる様子。また、水鉄砲やタオルに空気を入れて潰す遊び、桶に空気を入れて裏返す遊びなど、定番の遊びをするという意見も散見されました。特別なおもちゃがなくても、子どもの気を紛らわせることができるのはママにとってもありがたいですよね。ゆっくり会話を楽しむママも多数子どもが幼稚園や保育園、小学校に通うようになると、お友だちや先生との関係も出来上がるので、楽しかったことだけでなく、嫌な想いをしたことなども出てくる時期です。面と向かって話をしても、なかなか言い出せないようなことも、お風呂なら話してくれると実感するママも少なくありません。自分の目で見えないところでどんな生活を送っているのかを把握することで、いじめの早期発見などにもつながりそう。お風呂タイム=教育タイム?なかには、お風呂でひらがなの勉強をしたり、かけ算の九九を練習したりするというママも。また、自分たちが子どものころも、よく肩まで浸かって10数えると言われていたように、自分の子どもにもそうすることで体がきちんと温まるだけでなく、数字の勉強にもなると考えるママも散見されました。水泳の練習をするというママもいて、お風呂は色んなことを学ぶことができる教室のような場所なのかも。一日の疲れをゆっくり落とすお風呂とはいうものの、子育て中はそううまくいきません。ちょっと面倒だと感じてしまうママもいることでしょう。だけど、どうせなら明るく前向きな気持ちで。子どもとのスキンシップの場ととらえれば、楽しい時間に変わるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月11日和式トイレって、小さいお子さんにはハードルが高いですよね。小学校も洋式トイレのところが増え、小学校に上がってもまだ和式でできない、なんてお子さんもいるのでは。ぐっちぃ家のこまめちゃんはどうやって和式便所苦手を克服したのでしょうか。こまめ和式トイレ克服への道前から「双子を授かっちゃいましたヨ」読んでいただいてる方は知ってると思うのですが、こまめ、和式トイレができなくてですね…。「まぁいつかできるだろう」くらいの気持ちで見守ることにしていたのですが…つい昨日克服しました~(わー!わー!)やっぱりいつかできるようになるもんなんですねぇ。というわけで、克服するまでの思い出や経緯を数回にわたって描いていこうと思います。保育園年長さんくらいからちょいちょい気にしていた和式トイレ。小学校でも洋式トイレはあるものの、「休み時間が短いときなど洋式トイレが混む可能性もあるから和式はできていたほうがいいよ」という情報をキャッチし、先生とも相談していたんです。保育園の先生も和式ができるように声かけしてみますねーって言ってくれたんですけど、結局できず仕舞いでした。で、小学校にあがって、きっと和式トイレできたほうがいいんじゃないかと本人が自覚してくれるかと思ったら、そこまでの不自由はなかったらしく、何も進展しないままでした。学校では問題なかった和式トイレ事情ですが洋式トイレが一般化してきているとはいえ、近所の小さいお店なんかはまだ和式なところも多くて、そういうときに限って「トイレいきたい!」なんて言うんですよね。で、だんだんこまめ自身も比較的大型の店にしかついてこなくなったり、私もこまめがついてくると和式トイレじゃなさそうな店を転々と回ってみたりして、正直ちょっと面倒でした…。和式トイレできないまま1年生の後半に和式トイレできたらいいのに~と声かけながらも何も進展せず1年生も前半が終わろうとしていた頃、クラスの個人面談がありました。この話を聞いてわたしかなり慌てました。先生は「私も気づくのが遅くなってごめんなさい」と言ってくれたんですけど、ひとりでクラスのみんなをみてるんだから仕方ないですよね。むしろ、こまめのトイレに気づいてくれてありがとうございますと言いたいです。そしてやっぱりまだまだ公園のトイレも全部洋式化しているわけじゃないから、絶対できたほうがいいよなぁって思いました。この公園だって今後またいくかもしれないし、今度別の公園にいったとしてもそこが洋式トイレとは限らないし…。そして、この件をきっかけにこまめ自身が「和式トイレできたほうがいいな」って思ってくれたらいいのにって期待したんですけど、そもそも遠足後から面談までこの話をこまめから聞かなかったので、本人の中ではなかったことになっていたのかもしれません(汗)で、これ以降もなかなか和式トイレトレは進まなかったのです…。後編へ続きます。
2018年03月10日