「トイレ・洗面所・お風呂インテリア」について知りたいことや今話題の「トイレ・洗面所・お風呂インテリア」についての記事をチェック! (18/26)
大江戸温泉物語が運営する、大阪の「箕面観光ホテル」に「月見ノ湯(旧:天空ノ檜湯)」が新しく登場。また、「箕面温泉 スパーガーデン」の内風呂2カ所が畳風呂にリニューアルしました。より多彩に楽しめるようになった温泉についてご紹介します。「箕面観光ホテル」に誕生!「月見ノ湯」2019年6月6日(木)、「箕面観光ホテル」の「天空ノ檜湯」が、天空露天風呂「月見ノ湯」に生まれ変わって新登場。これまであった屋根とガラス戸を無くすことで、昼は目の前にフォレストビューが広がり、夜は星空と大阪の夜景を見下ろすロケーションを楽しめるようになりました。「箕面温泉 スパーガーデン」内風呂リニューアル“温泉”と“畳”という日本人が愛する2つの文化を融合したお風呂が新登場。畳ならではの程よいクッション性と暖かさで、心身休まるひとときを満喫できます。大江戸風呂百人(内風呂)大江戸赤富士畳風呂(内風呂)箕面温泉の泉質と効能箕面温泉は、療養泉として認可された、別名“命の温泉”。関西屈指の泉質は、炭酸水素塩泉でトロッとした感触です。炭酸水素イオンとナトリウムイオンの作用で高い美肌効果が期待でき“美人の湯”としても楽しめますよ。期待できる効能神経衰弱/慢性婦人科疾患/神経痛/リウマチ/ストレス解消/美肌効果 などディナー140品食べ放題!夏のスタミナバイキング開催「箕面観光ホテル」では、関西最大級の品揃えを味わえる「夏の食博覧会 ~和・洋・中 三大巨匠のコラボ料理と夏のスタミナバイキング~」を期間限定で開催中です。ローストビーフや四川麻婆豆腐丼、鱧と夏野菜のジュレ掛けなど、暑い夏を乗り切るためのスタミナ料理が多数登場。お風呂で疲れを癒やした後は、バイキングでお腹を満たして明日からの元気をチャージしましょう。開催期間2019年6月11日(火)~9月1日(日)「月見ノ湯」&畳風呂を心ゆくまで堪能して「箕面観光ホテル」天空ノ棚湯「月見ノ湯」も、畳風呂も、見逃せない魅力がいっぱい。疲れた体を癒やすのにぴったりな温泉を、最高のロケーションとともに心ゆくまで堪能してください。「箕面観光ホテル」に宿泊の方は、「箕面温泉 スパーガーデン」のお風呂も無料で楽しめます。温泉重視で大阪のホテルをお探しの方はぜひ利用してみてくださいね。※「箕面観光ホテル」最上階の「天空湯屋(内湯/露天風呂)」はホテルの宿泊者のみ利用可能スポット情報スポット名:箕面観光ホテル住所:大阪府箕面市温泉町1-1電話番号:0570-041266スポット情報スポット名:箕面温泉 スパーガーデン住所:大阪府箕面市温泉町1-1電話番号:072-723-2324
2019年06月11日2人以上子どもがいるママたちの課題の1つが「お風呂の入れ方」。わが家でも試行錯誤しながら、子どもの成長とともにそのスタイルが変わっていきました。今回は、わが家のお風呂の入れ方についてご紹介します。 下の子がねんねのころ下の子がまだねんねの時期は、まず上の子と洗い場に入り、その間、下の子は洗面所に寝かせて待機。赤ちゃんの周囲には危険なものがないよう整え、寝かせるところにはバスマットやバスタオルなどを敷いておきました。 その後、上の子と自分を洗い終わったら下の子の番! 下の子を洗い終わったら、最後に3人で湯船に浸かって、3人同時にお風呂から出ます。出たあとは、しばし2歳半の上の子にすっぽんぽんを楽しんでもらい、下の子、自分、上の子の順で湯冷めしないうちに素早く着替えるとスムーズでした。 下の子がハイハイするころ下の子がよく動くようになったのは夏。最初に洗うのは、上の子から下の子になりました。その間、上の子には洗い場で遊びながら待っていてもらいます。洗い終わった下の子は、お湯を入れていない浴槽の中で遊ばせておきました。 その後、上の子も洗ったら自分も洗い、3人が浴槽に収まったらお湯を張ります。このときのお湯張りはシャワーを使用。通常のお湯張り機能だと、やけどの可能性があると聞いたので、念のためシャワーでお湯張りをしていました。 下の子がたっちするころ洗う順序は、ハイハイのころと同様。このころには寒い時期になっていたので、洗ったあとの下の子は、時々シャワーをかけて温めながら、おもちゃなどで遊んで待っていてもらいました。 下の子の安全を考慮して、お風呂場は絶対に離れず、自分と上の子を洗っている間も下の子に気を配ることを忘れないよう心がけました。上の子と自分を洗い終わったら、3人で湯船に浸かってよく温まりました。 ママにとって子どもとのお風呂は、なかなかリラックスタイムとはいかないもの。けれど、一緒にお風呂に入ることができるのは子どもが小さいときだけ! お風呂の時間を楽しめるよう、わが子と自身に合ったお風呂の入り方を見つけたいですね。著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2019年06月02日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、もづこです。今年のGWに久々に娘を連れて実家へ帰省してきたときのお話です。今回の帰省は母と娘の二人旅だったので、夜にホームシックになって泣かないかな…と心配だったのともうひとつ…心配が…あり娘のトイレでうんちができない問題トイレトレーニング最終章(…うんちができない問題)については、年少さんが終わる直前に家のトイレではできるようになったものの、まだ自宅以外のトイレでは怖がって便座に座ろうとしないのです。幼稚園でもトイレまではいくものの、緊張からか出なくなってしまうようでまだ一度も成功していません。これから数日間大丈夫だろうか…?いや、むしろこの逃げ場のない状況でこそトイレトレーニングが成功するのでは…!?期待と不安を胸に新幹線に乗り込み、私たちは一路実家へ向かったのでした。子どもの便秘は旅先で新幹線の中でテンションが上がった娘が大声で歌おうとするのをなだめたり、麦茶をひっくり返して周囲に謝罪しながら拭き掃除したりとドタバタしつつも何とか無事おばあちゃんの家に到着。おばあちゃんから甘やかされまくり、ニコニコの娘。母の不安とは裏腹に娘は全く不安を感じさせないハイテンションぶりです。しかし…逃れられない“アレ”はやってくる。そう…『便意』不安は的中。慣れないトイレを怖がる娘。考えてみたら最後に帰省した時はまだオムツが外れてなかったので、娘が実家のトイレを使うのはこれが初。怖がるのも無理はありません。でもこれから数日間滞在するからにはなんとか慣れてもらわなければ…!嫌がりながらも便意には勝てず、恐る恐る座ろうとする娘。しかしその時…!便器を洗浄する機能を怖がる実家のトイレには使用前にミストを出して便器を洗浄する機能がついていたのです…! 娘は悲鳴をあげて飛びあがり、ドアを蹴破る勢いで逃げてゆきました…。失敗です…。これはまずい。完全にトイレを怖がるようになってしまいました。もう座るどころか近づこうともしません。その後娘はいくら説得しても完全にトイレを拒否。スーパーのトイレでおしっこはしたものの、その日はもう便意を訴えなくなりました。翌朝もモリモリとご飯もおやつも食べているにもかかわらず「トイレは?」と聞いても「だいじょうぶ」の一点張り。しかし夕方ぐらいから様子がおかしくなってきました。食事を残すようになり、もぞもぞ落ち着かない様子。「おなかいたい…」と言うくせに「じゃあトイレ行ってみようか?」と聞いても「いかない。だいじょうぶ」と繰り返すばかり。見かねてトイレまで抱っこして連れていくもやっぱり「こわい!」と言って入ろうとしません。そうだ!使用前洗浄機能を止めればいいのでは…!?娘はあの「シャー!」っと出てくるのが怖くて入れないんだから、その機能さえ止めてしまえば入ってくれるかも!なぜもっと早く気が付かなかったのか…!!早速母に聞いてみると…ええええ~~~~~…なにそれ早く言ってよ〜〜〜もう…!!実家のトイレは最近新しくしたようで私もよくわかってなかったのです。早速娘を二階につれていきトイレに誘導。しかし、前回のトラウマからかなかなか入ろうとしません。ムムム…こうなったらあの手を使うしかあるまい…!トイレはお友達作戦「トイレちゃん」と擬人化することにより、トイレに親しみと安心感をもってもらおうという作戦です。でも、最近娘もちょっと大人びてきてこんな子どもじみた方法は通用しないかも…通じましたーーーーー!疑うことなく「トイレちゃん」との会話を楽しむ娘。単純…いや、素直な子で良かった!!便座に座るのをすすめたら一瞬とまどいつつも座ってくれました!これはいける(気がする)…!それからは2階のトイレ(トイレちゃん)とはすっかり仲良しになり、何度か訪問してるうちついに娘が「うんちしたい、といれちゃんにあいにいく」と言い出し、見事成功させました!!娘とトイレちゃん(私)は手と手(フタ?)を取り合い、成功を喜びました。ゆぴこ、ついにトイレトレーニング完了です!!旅は人を成長させるというけどほんとだなぁ…。(じ~ん…)そして帰る日。後半の数日間は若干ホームシックにかかって「もうかえりたい」「おとうさんにあいたい」と泣いたりしてたくせに、帰るとなると寂しくなるようでずっとションボリ。そんな孫を愛おしそうになだめるおばあちゃん。え…おばあちゃんとの別れにも触れてあげて…。娘は「トイレちゃん」に予想以上の感情移入しちゃってたみたいで大泣きでした。帰るよといっても「といれちゃんがひとりになっちゃう!さみしがるからかえらない!」と、トイレちゃんの身を案じているのです。娘にとってトイレちゃんは「トイレを一緒に成功させた同士」であり、「見知らぬ土地で初めてできたお友達」だったのかもしれませんね。…GWのいい思い出になりました(笑)
2019年05月28日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洗面台をスッキリさせて掃除もしやすくなる、洗面台の鏡の裏収納について紹介します。 よく使うアイテムは両端の鏡裏に収納 三面鏡タイプの洗面台の鏡裏収納ですが、皆さんはどの場所が使いやすいですか?わが家の場合は両端の1番と3番です。 なぜなら、2番の真ん中だと開けるときも閉めるときも真ん中にだれかが立っていると「ちょっとごめん」と言って少しどいてもらわないといけないんです。特に子ども。小さいからどいてもらわなくても大丈夫かと思いきや、扉の角にちょうど頭や顔が来るんです。何度もぶつかりそうになりました……。 その点、1番と3番は子どもがいても大人が洗面台を使っていても横から気にせず、扉を開けて使うことができます。だから、わが家では1番と3番には1日に何度も使う歯ブラシやコスメなどのアイテムを、2番には1日1回程度の使用頻度の日焼け止めクリームや洗濯石鹸などのアイテムを収納しています。 左端の鏡裏にはコスメを収納 基礎化粧品やリップやチークなどのコスメは左端の鏡裏が定位置です。大きな鏡を見ながらチークやリップをつけるので、ここに置いていたほうが使いやすいです。 チークは並べて置いておくと一目でカラーがわかるので、ドタバタと準備するときは時短になります。また、扉を開けるときれいな色のコスメが入っているのでいい気分になります! 透明の棚は無印の「アクリルボトルスタンド3段」です。コスメを選びやすく取り出しやすいので気に入っています。 真ん中にはマスクやホッカイロなどを収納 真ん中には1日1回程度の使う頻度が少ないマスクやホッカイロ、洗濯石鹸、日焼け止めクリームなどを入れています。セリアで買った白い箱に入れて、色味は白で統一しています。箱のサイズはマスクを入れるのにぴったりでした! 内寸用メジャーがあると便利! ちなみに、棚や引き出しなどの内寸を測る専用のメジャーがあるって知っていましたか?普通のメジャーだと測りづらくてイラッとしたりサイズを間違えたりしがちですけど、これならしっかり測れます。棚の中に入れる収納ケースなどを買うときなどすごく便利ですよ! 棚の中に入れるものを使用頻度によって分けると、ぐっと使いやすくなると思います。物は詰め込みすぎず、余裕をもって入れるようにするのがコツですよ。 著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月22日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。 パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年05月16日日本では特に、トイレにスリッパを置いて、履き替えるようにしている家が多いですよね。でもそのシステム、本当にベストなんでしょうか?トイレのスリッパがマストかどうかを考えてみました。■ スリッパを履き替えるって面倒じゃないですか?たいていの家庭にあるトイレにはスリッパが置いてあることが普通です。トイレに入ると、それまで履いていたスリッパを脱いで、トイレのスリッパに履き替えます。でも高齢者の場合、このプロセスが結構大変になる場合も。高齢者ではなくても、家事をしていて区切りの良いところまでしてから、なんて考えているととてつもなく催してしまうことがあります。そんなときは1秒でも早くトイレに入りたいので、履き替える手間がもどかしいと感じてしまいます。■ スリッパを履き替えるのを忘れてしまうことも日本にある両親の家でもトイレにはトイレ専用のスリッパがありました。子ども時代からあるので特に疑問を持ったこともありません。ただ、今は亡くなってしまった父が定年退職してしばらくすると、よくトイレのスリッパを履いたままリビングにいるということが起きるようになりました。その度に母はとてもやかましく叱りつけるのです。テレビを見ているときにトイレに行くと、なんとなくぼーっとしていてそのままリビングに戻ってしまう、というのはよくあること。どこの家庭でも、特に高齢の男性がしてしまいやすいことではないでしょうか?■ トイレのスリッパがないことのメリット大急ぎで用を足したいときに時間の節約になる個人差はありますが、女性の場合、更年期の頃から急に頻繁にトイレに行きたくなります。特に出産歴のある人は、膀胱が下がってしまい、悩んでいる人が多いです。そのため、トイレに行ってスリッパを履き替えるときに小さな悲劇が起こりかねません。母の場合は92歳でオムツをしていないということだけでも、誇りに思っても良いと筆者は思いますが、やはり下着が濡れてしまうと自己嫌悪を感じるようです。それでもスリッパを履き替えないスペインのトイレでは、失敗する確率はかなり低いといえます。倒れる可能性が低くなる高齢者は夜トイレで倒れる人が多いといわれます。もちろん、血圧などの問題もあるのでしょうが、スリッパを履き替えるときにうっかり、ということもあるかもしれません。夜、寝ぼけているときにうっかり転んでしまう可能性が低くなるだけでも大きなメリットです。風水的にも◎私は風水について全く素人ですが、トイレ用のスリッパは風水的にあまり良いものではないと思います。というのもトイレは邪気がとどまる場所とも風水でいわれますが、スリッパを置くとスリッパが邪気を留めてしまうのではないかと考えるからです。おまけに「トイレのスリッパ」ってなんとなく汚いものっていうイメージがありますよね?筆者にとっては邪気の塊のようなイメージです。■ マイスリッパのすすめそもそも、自分サイズのスリッパの方が歩きやすいというメリットがあります。スペインでは、靴と同じようにスリッパも自分サイズを使っています。トイレやキッチンは、汚れたらすぐにきれいにする習慣をつけて、常にマイスリッパを履きましょう。そしてトイレも他のお部屋と同じレベルに格上げ!ヨーロッパの場合、バスルームはトイレもひっくるめてなので、汚い場所というイメージはありません(駅のトイレなどは別ですが)。むしろオシャレにしておく場所です。おしゃれなトイレにして、高齢の家族も居心地が良ければ一石二鳥ですよ。
2019年05月02日妊娠中は頻尿によってトイレに行ってもスッキリしない毎日だったのが、出産するとトイレを意識しない快適な毎日に変わりました。ところが反対に、トイレに行くことを忘れて気付けば朝に行ったきりだった、なんてことも。産後におこりがちなトイレ事情についてお伝えします。 妊娠中の頻尿が出産した途端スッキリ妊娠中期からスッキリしない頻尿に悩まされていた私ですが、出産した途端、その不快感がうそのようになくなりました。出産をした産院からは、妊娠中とは逆に産後は尿意が弱くなっているので意識してトイレに行くよう指導されました。 入院中は足のむくみもあり、水分をよく摂るよう指導を受けていたので、入院中と退院後の実家にいる間は意識して水を飲んでいました。おかげでトイレに行く回数は多かったように思います。 気付けば1日2回? トイレに行っていない里帰りを終えると、自宅で本格的に育児が始まります。0歳から3歳、3人の子どもの相手を1日していると、なかなか意識して水分を摂ることができずにいました。 トイレの回数も少なくなり、夫の帰宅後にトイレに入ったときに、「そういえば朝起きたときからトイレに行っていなかった……」と、気付くほどでした。そのうちまた足のむくみが出てきて、指で押すと痕が残るほどの状態に悪化してしまいました。 水分補給はむくみ予防や母乳にとっても大切ちょうど保健所の産後訪問があり、保健師さんにトイレの回数の話をすることができました。やはり少なすぎると言われ、積極的に水分を摂り、トイレに行くことをすすめられました。また、水分補給は母乳にもいいと聞き、産後こそ水分補給を大切にしなければと改心。 それからは、1日2Lは必ず水分を摂るようにしてトイレも意識して行くようになり、産後2カ月目には今まで通りのリズムに戻ったように感じます。水分をよく摂るからか、母乳の出も順調でお通じも改善されました。 水分補給は、ママの体調はもちろん、赤ちゃんにあげる母乳にも大事なことです。赤ちゃんのお世話や家事などでなかなかゆっくりもしていられませんが、意識して水分補給をしていきたいですね。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月01日トイレに限らずですが、どんなにきれいに使っていても年月が経てばどうしても古びてきて汚れが目立つようになってきます。トイレはリフォーム内容によって補助金を活用することができるんです!リフォームの例や費用や相場、補助金制度をはじめ注意するポイントまで紹介していきます。トイレリフォームでトイレを使いやすく!トイレの水が流れないなら大急ぎで修理を依頼しますが、ただ単に「古くなった」「トイレが何となく薄暗い」という程度ではトイレリフォームになかなか踏ん切りがつかないことでしょう。しかし、トイレは毎日しかも複数回必ず使う場所です。ちょっとした不便や不満も回数が重なればストレスになることもありますよね。トイレのリフォームはとんでもなくお金をかけなくとも立派に生まれ変わるので、これを機に検討してみてはいかがでしょうか?トイレリフォームの具体的な内容とその値段は?トイレリフォームはかける値段によって、大きく使い勝手や見栄えが変わってきます。ここでは10万以内から120万までの費用でどんなことができるかの一例をご紹介します!気楽にできるリフォームからご紹介しましょう。いまではもう最低限の仕様ともいえる暖房機能さえない古い様式の便座の交換です。また、せっかく工事をするので、気分を変えるために壁紙もすべて変えるリフォームをしたとしましょう。工事としては非常に簡単ですので、10万円以内でできる工事となります。本来はもっと本格的なリフォームをしたいところですが、安価かつ簡単にできる工事なので冬場に冷たい便座がつらいなと感じている方や、お金をたくさんかけられないけど古くなってきたのが気になっている方におすすめです。最近の便器はとにかく節水型が主流です。毎日流す回数を考えたら相当な水を使用するのですから、早急な交換をおすすめします。もちろん便器代はピンキリですが、一般的な節水型便器を選択すれば10万円程度で済むでしょう。10万円の導入費用であれば、使っているうちにかかる費用で投資分を簡単に回収できますよ。また、節水型トイレは環境型ともいわれます。地球にやさしい暮らしをするには、家庭から出る雑排水を極力減らすことが大事なポイントですので、環境への貢献も考え取り替えるのも素敵ですね。このリフォームでは便器の交換はもちろんですが、便器洗浄やウォシュレットなどの操作ができる壁リモコンも設置します。さらには、トイレットペーパーホルダーをダブルで設置し、バリアフリーも考え手すりも壁につけます。これだけすると、見た目にも明らかに変化があり、リフォーム前とは気分一新です。費用は20万円〜30万円もあれば大丈夫です。また、費用は増えますがトイレ内の明るさを変えられると雰囲気も掃除のしやすさなども変わります。思いっきり明るい人工的な照明をドン!と頭上につけてもいいでしょうし、間接光にするのもいいでしょう。外壁に接していないトイレでは手も足も出ませんが、窓を新たに設置するか窓の位置を変え自然光をうまく取り入れるリフォームもおすすめです。壁一枚を隔てて洗面台とトイレが並んでいるのが一般的パターンだと思いますが、もし家族に車いす生活の方がいる場合、この一般的な間取りでも不便を感じてしまいます。もちろん全体的な広さや間取りによりますが、トイレと洗面台が同じ空間にあればとても便利なのはいうまでもありません。そして、車いすで入ることのできる入り口の幅さえ確保できれば、このリフォームは絶対にすべきといえます。費用面ですが壁を撤去してきれいに仕上げる工事が追加でかかってきますが、便器を10万円、さらには入り口周りのドア交換や仕上げをいれても30万円~50万円でしょう。ここまですれば高級和風ホテルのトイレ並みになりますね。費用面は70万円〜120万円でしょう。とくに上限の120万円までみれば、ドアトイレもすてきなものに変更可能です。ここまでするケースはなかなかないのですが、もしこだわりたいのであれば検討する価値ありです!【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!トイレリフォームって補助金が使えるの?意外かもしれませんが、トイレリフォームの際に活用できる補助金が存在します。持ち家の省エネ性能をアップさせるリフォームに対してもらえる、国土交通省の「住宅ストック循環事業エコリフォーム」です。トイレについては節水型に変更することで24,000円をもらえる制度です。節水型トイレは各メーカーのホームページをご参照ください。totoジャニス工業また、超高齢化社会を迎えるにあたって、トイレのバリアフリー化工事をすれば、最大で20万円の補助金がもらえます。ただし、最低でも10%は自己負担が必要ですので、20万円以内に費用がおさまったからといって全額無料とはなりません。受給対象者資格も存在しますので、これに関してもよくチェックをしてから動いてください。1.介護保険の被保険者で「要支援1または2」、「要介護1~5」に認定されている方2.リフォームを行う住宅が被保険者証の住所と同じで、本人が居住している場合のみ激安のトイレリフォームはやめておこうわたくしの自宅にも激安トイレリフォームのチラシが入ります。さらには、トイレを中心とした訪問販売の営業マンが来訪したこともあります。とても安い値段を提示されたので魅力は感じたのですが、私はこの業界の専門家ですので、極端に安いトイレリフォームには懐疑的です。トイレリフォームは水回りの工事。リフォームにおいて水回りをいじることは慎重な工事が求められます。さらにもし水漏れなどを起こせば大変なことになるのがトイレリフォーム。しっかり工事をする激安業者もいるかもしれませんが、私であれば少し躊躇してしまうでしょう。一概に決めつけるのはよくありませんが、トイレを含めた水回りリフォームの業者選定はしっかり行い、決して金額だけでは選ばないでください。トイレリフォームで毎日のトイレを快適に全体的に老朽化が目立つ自宅。リフォームをしたいのだがどこから手を付けたらいいのかわからない。こういった方は非常に多くいらっしゃいます。最終的には個人の考えと各家庭の事情になりますが、トイレに関してはどの家庭であっても使用頻度は同じで、しかも年齢を重ねれば重ねるほど快適で使い勝手を良くしないと、生活がとても不便になります。高齢者になればトイレの回数も増えてきますし、便座に腰掛けるだけでも一苦労、立ち上がるにはさらに難儀な方もいるでしょう。今は30代と若くて必要がないかもしれない人であっても、毎日使う空間であることは間違いありません。この機会に是非ともトイレのリフォームを検討し、快適かつ安全なトイレに一新してみませんか?このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!
2019年04月02日狭いスペースにちょうどよく収まって、インテリアにとけ込むスマートさまずごみ箱にとって大切なことは、こだわりのインテリアの邪魔をせず、自然となじむルックスであること。この木製ごみ箱は、木目の美しいオーク材をでっぱりや継ぎ目がない曲げ加工で仕上げているのが特徴。サイズは、約幅28.5×奥行15.5×高さ30.5㎝で、家具と家具の間など、ちょっとした隙間を有効活用できるところもスマートです。 木製ごみ箱・袋止めワイヤー付¥3,490、木製ゴミ箱用フタ¥990/無印良品 ゴミ箱の中はできれば見せたくないポイッとゴミが捨てられるのは楽チンだけど、できればゴミ箱の中は見せたくないもの。そんなときは同じ素材の別売りのフタが活躍します。フタの溝にゴミ箱のフチをはめることで自立するようにデザインされていて、四方に開けることができます。ゴミ箱を設置する場所に合わせてフタの開閉方向を選べる、かゆいところに手が届くところも、イチ推しポイントなんです! はみ出たゴミ袋が生活感の原因に…!本体に被せたゴミ袋が外にはみ出していると、生活感があらわになってしまいせっかくのインテリアまでちょっと残念なことに……。そんな悩みを解消してくれるのが、内側に設置された袋止めワイヤー。このワイヤーのおかげでゴミ袋の端が外に出ず、見た目にもすっきり!フタを閉じた時の佇まいもこの通り、シュッとして美しい。 お部屋に置くものは、しっかり吟味して長く付き合いたいもの。ゴミ箱は小さなようでいて、毎日使う欠かせないインテリア雑貨です。新生活を迎えるこの時期、生活を快適にしてくれるスマートなゴミ箱を検討してみませんか? 無印良品ネットストア
2019年03月31日どうしても生活感が出てしまう洗面所やキッチン回り。ハンドソープや食器用洗剤のパッケージは派手なものが多く、インテリアに気を使っていても目立ってしまいますよね。そんな悩みを解決してくれるのが《レトラ》シリーズ!見た目がかわいいのはもちろん、機能性もバツグンなんです♪ぜひチェックしてくださいね。《レトラ泡で出てくるポンプ》●価格1,200円(税別)●容量300ml●カラーホワイト/ブルーまずご紹介するのは《レトラ泡で出てくるポンプ》。以前メイソンジャーのボトルポンプがおしゃれでかわいいと人気を博していましたが、そのとき意外と気になったのが大きさ。幅をとるものが多く、「並べておくのには少し不便」と感じる方もいたのではないでしょうか。こちらの《レトラ泡で出てくるポンプ》はスリムな作りなので、キッチンはもちろん、洗面所やお風呂場においても邪魔になりません!このデザイン性の高さで泡タイプなのはうれしいですよね♡「泡ではなく普通のタイプが欲しい!」という方は《レトラポンプボトル》をチェック!《レトラポンプボトル》は同じデザインで、内容量が515mlと多いものになります。《レトラトゥースブラシスタンド》●価格400円(税別)●カラーホワイト/ブルー続いてご紹介するのは《レトラトゥースブラシスタンド》。先ほどと同じシリーズのデザインの歯ブラシスタンドです♪歯ブラシは4本差しておけるので、ご家族で使う方にもオススメですよ!おしゃれなのはもちろんですが、大事なのは機能面。仕切りを外せるので、お手入れもラクラクなんです!これはうれしいですよね♡《レトラコップ》●価格350円(税別)●内容量255ml●カラーホワイト/ブルー最後にご紹介するのは《レトラコップ》。これは《レトラトゥースブラシスタンド》と合わせて使いたいですね♪そろえておくことで、インテリアに統一感が出るのでオススメですよ。割れないの……?ガラスの素材のものや陶器は、おしゃれでかわいいですよね♡でも落としてしまったときのリスクや、重いのがデメリットでもあります。そんなデメリットを解消してくれるのも《レトラ》シリーズ。このシリーズの商品はAS樹脂でできていて、とっても軽くて、割れにくいんです。本物のガラスのような透明度なのもうれしいですよね♪そろえてインテリアを楽しもう!ブルーだけで集めると清涼感のある印象に。ホワイトだけで集めるとモノトーンの落ち着いた印象になります。もちろんホワイトとブルーを合わせても、デザインが統一されているのでごちゃつきません!《レトラ》シリーズでそろえよう!今回は《レトラ》シリーズの中から3種類ご紹介いたしました!「おしゃれも機能面も妥協したくない!」という方にオススメですよ♪今回ご紹介した商品の他にも、ソープディスペンサーや容量の多いスリムボトルなどもあるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
2019年03月27日吸盤付きなので洗面台につけておける!と目をつけていた洗面スポンジ。我が家に迎え入れて約1か月が経ちました。想像以上に使い心地がよく、またその気軽さから毎日洗面台の掃除に取り掛かるように。洗面台のきれいが続いていて嬉しいこの頃♩今日はわたしの毎日の掃除に欠かせなくなったマーナ【きれいに暮らす】吸盤付き洗面スポンジ/MARNAを紹介します。気になったらすぐ!目につく場所に置いてきれいを保つ手や顔を洗ったり、歯を磨いたり。毎日何かと使う洗面台は汚れが溜まりがち。少しでも掃除をサボろうものなら、すぐにぬめり・黒ずみが発生。。以前は汚れに気がついた時に、洗面台下に収納していた掃除道具を取り出して掃除をしよう!と思っていましたが、結局掃除道具を取り出すのが面倒で汚れを見てみぬふりをしてしまい、汚れを落とすのに時間がかかってしまったり専用のスプレーを買ってしまったり...時間とお金を無駄にしてきました。でも、マーナの洗面スポンジなら、洗面台の手に取りやすい場所に出しっぱなしにしておけるので、洗面台を使うついでにササッと掃除ができて◎我が家は朝洗顔をする時に、お湯が出るまでの間水のみで洗面台を掃除するようになり、洗面台が汚れるのを防ぐ習慣ができました!空間に溶け込むシンプルな佇まい。生活感の出やすい洗面所、なるべく生活感なくシンプルなもので揃えたいわたしにピッタリでした。実用性もあり◎使いやすさを考えた3層構造見た目だけでなく、ちゃんと実用性もあるんです!そのひとつが、使いやすさを考えた3層構造。上から、・水垢落としに最適な「ナイロン不織布」・洗剤をしっかりキープする「ウレタン層」・少量の洗剤でも泡立ちを良くする「脱膜ウレタンフォーム」でできており、真ん中の層が洗剤と水を程よく保持してくれるので泡がしっかり立つ構造となっています。少しの洗剤で洗面台を軽くこするだけで、汚れがスルスル〜ッと落ちていくのは感動もの。直径6cmと片手に収まる小ささながらも、使い心地は抜群です。普段のお手入れでは水のみでも充分きれいになります。吸盤式のホルダーがセットになっているのでスポンジを直置きせずに済み、衛生的なところも◎水切れが良いので、使用後も洗面台に水が垂れないのも気持ち良く使える嬉しいポイントです。後回しにすると汚れを落とすのに時間がかかる洗面台の掃除。洗面スポンジを手に取りやすい場所に置いて、汚れを溜めない仕組みづくりをしてみませんか。【ご紹介したアイテム】 きれいに暮らすシリーズの吸盤付き洗面スポンジは、洗面所に圧迫感なく置けるコンパクトサイズ。パッと手に取りやすいホルダー付きで、こまめなお掃除に活躍します。⇒ 吸盤付き洗面スポンジ/MARNA ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 文・中村綾子1LDKの賃貸アパートに3人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2019年03月22日寒い冬も終わり春が近づいてきました。これから訪れるあたたかな季節に向けて、インテリアも春夏にチェンジしてみてはいかがでしょうか?今回は、この春に注目されているパステルカラーをフィーチャー。アルネ・ヤコブセンによる名作チェアは上質なピンクをピックアップ、ハンス J.ウェグナーデザインのYチェアは、絶妙なブルーのグラデーションをリコメンド、ストリングとビスレーからは新色のピンクが登場、そして、気鋭デザイナーやアーティストによるモードなパステルもご紹介。小さな収納や椅子、照明、クッションなど、インテリアのアクセントとして取り入れやすいアイテムを集めました。名作から選ぶ上質な色ミッドセンチュリーを代表する名作セブンチェアのアルトシュタットローズが新鮮!アルネ・ヤコブセンの傑作ドロップチェアは、コロンとした愛らしいフォルムが特徴。プラスチックシェルは、スチールレッグと、シェルと同色にペイントを施した仕上げも。Yチェアの愛称で知られるCH24は、ベーシックな色をはじめ全25色展開。誰もが知る名作から美しいカラーチェアをリコメンド。フリッツ・ハンセン社からは、アルネ・ヤコブセンによるセブンチェア、ドロップチェア、スワンチェアのピンクに注目。セブンチェアのアルトシュタットローズは、デンマークの芸術家タル・アールによる色彩。思わず目を引く個性的なピンクは、上品な空間にもよく似合う。コペンハーゲンのSASロイヤルホテルのために制作されたドロップチェアは、丸みをおびた雫を思わせるユニークなデザイン。存在感のあるフォルムに対してミレニアルピンクは、落ち着きのあるペールトーン。憧れの名作、スワンチェアは、置いてあるだけで絵になる独特の存在感を放つ。上品で優しいピンクのラウンジチェアは、空間をより引き立ててくれる。カール・ハンセン&サン社のYチェアは、カラーバリエーションも豊富。実はハンス J.ウェグナーは色にこだわりを持ち、色による斬新な表現を試みていたそう。インテリアに合わせて色を揃えたり、定番のビーチやオークのアクセントにしても。また、それぞれが絶妙な色合いなので、グラデーションで並べてみても素敵。ノスタルジックなペールトーンアルネ・ヤコブセンがコペンハーゲンのSASロイヤルホテルのためにデザインしたAJシリーズ。上品な色合いのブルー、ペール・ペトローリアムは、白い空間にも落ち着いたダークな空間にも合う。ルイスポールセンのAJシリーズは、アルネ・ヤコブセンが好んだ、派手ではない美しい色彩が感じられる名作。この完璧なプロポーションのランプは、SASロイヤルホテルのためにデザインした製品の中で、ホテル全体のデザインコンセプトの重要な役割を果たしたそう。また、シルクマットと呼ばれる光沢を抑えた塗装が施されているために控えめで上質感のある仕上がりに。注目ブランドの新色ピンクストリング ポケットに新色、ブラッシュが登場!ストリングやビスレーなど、注目のブランドから新色のピンクが登場。ストリング ポケットの新色、ブラッシュは、スウェーデンのトップスタイリスト、 ロッタ・アガトンとのコラボレーションから誕生。頰を赤らめることを意味するblash。 その名の通り、ほんのりと染まった頬のように優しいピンクが魅力的。イギリスの老舗スチール家具メーカー、ビスレー社から、思わず目を引くキャッチーなピンクが登場。インダストリアルな雰囲気も合わせ持つスチールキャビネットは、インテリアやデザイン関係のファンも多い。モードなパステルユニークなフォルムと独特な色合いが印象的なペンダント。空間のアクセントに、モードなパステルカラーを取り入れてみては。スィルクは、スウェーデンのデザイナーでグラフィックアーティストのクララ・フォン・ツヴァイベルクによるペンダントライト。 CIRQUE ( スィルク )は、フランス語でサーカスの意味、遊園地や回転木馬、気球にインスピレーションを得て、遊び心をもって色彩とフォルムに取り組んだデザイン。オランダの気鋭デザイナー、サンダー・ムルダーによるステラーチェア。1950年代の素朴なスクールチェアをヒントに、一体型のプラスチックでモダンにデザイン。ミニマルなフォルム、ガラス繊維強化ポリプロピレンのハイテク素材、クリーンなミントグリーンのバランスが心地よい。ホワイトやブラックと組み合わせればよりモードな印象に。フランスらしいニュアンスカラーが印象的なキャラバンのベルベットクッションカバー。ローズレッドやベビーピンク、シャーベットグリーン・ダークグリーンなど他に類のない美しいシャーベットカラーが魅力的。四隅のさりげないフリンジがアクセントに。12/5 – A4 キャビネット 引き出し5段 ( ピンク )W280 H325 D380mm¥21,00012/3 – A4 キャビネット 引き出し3段 ( ピンク )W280 H325 D380mm¥20,000ともに BISLEY COMBOストリング ポケット ( ブラッシュ )W600 H500 D150mm¥16,000ストリング ファニチャーセブンチェア ( アルトシュタットローズ )W500 D520 H790 SH430mmカラードアッシュ ¥54,000ラッカー仕上げ¥80,000フリッツ・ハンセン青山本店ドロップチェア ( ミレニアルピンク )脚:粉体塗装仕上げ・クローム仕上げW455 D545 H885 SH460mm各¥38,000フリッツ・ハンセン青山本店スワンチェア ( ピンク )W740 D680 H770 SH400mm¥442,000〜フリッツ・ハンセン青山本店CH24 COLORS ( Light Purple・Light Blue・Steel Blue )W550 D510 760 SH450mm各¥97,000〜カール・ハンセン&サン フラッグシップ・ストア東京ステラーチェア4脚セットW575 D535 820 SH450mm¥60,000Generate Designホワイト・ブラック・ライトグレイ・チャコールグレイ・ミントグリーンの5色から4脚選択スィルク ( カッパー・トップ / イエロー・トップ )φ380 H478mm¥70,000φ220 H295mm¥49,000φ150 H189mm¥35,000以上ルイスポールセン ジャパンAJテーブル ( ペール・ペトローリアム )W350 H560mm¥98,000ルイスポールセン ジャパンベルベットクッションカバー ( レッド・ピンクベージュ )400×550mm¥10,000500×700mm¥12,000ともにCARAVANE ( H.P.DECO )ベルベットクッションカバー ( ライトグリーン・ダークグリーン )400×550mm¥10,000500×700mm¥12,000ともにCARAVANE ( H.P.DECO )shop listH.P.DECO03-3406-0313カール・ハンセン&サン フラッグシップ・ストア東京03-5413-5421Generate Design03-6320-5691ストリング ファニチャーinfo-jp@string.seBISLEY COMBO03-3797-6766フリッツ・ハンセン青山本店03-3400-3107ルイスポールセン ジャパン03-3586-5341商品価格は、消費税別の本体価格です。( 2019年3月現在 )
2019年03月20日毎日使う洗面所やお風呂が清潔だと、気持ちまでシャッキリします。しかしサニタリーは、家族分の洗面グッズや掃除用具など、モノが溢れてゴチャゴチャしたり、湿気でぬめりや黒ずみが出やすいもの。毎日の生活に必要な掃除アイテムを白で統一すれば、手に取りやすい場所に出しっぱなしにしていても、生活感が出づらく圧迫感がありません。今回紹介する、MARNA(マーナ)の「使っている時も使っていない時も“きれい”」がコンセプトのバス掃除グッズシリーズ。シンプルでありながら、機能性も優れているので、どんな空間にも、優しく寄り添ってくれますよ。ぬめりや黒ずみにさよなら!「マーナコップスタンドセット」風邪対策が引き続き必要なこの季節。帰宅後の、うがい手洗いは徹底したいですよね。しかし、うがい後のコップを普通に置いただけでは、コップの内側に水が残りやすいため、雑菌が繁殖してしまわないか、心配。マーナコップスタンドは、そんなお悩みを解決。付属の水受け付きスタンドに、使用後のコップを逆さまにしておけば、コップ内もスッキリ水切りが出来るため、衛生的な状態を保てます。毎日使うものだから、簡単&清潔をキープしましょう。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ マーナコップスタンドセット 気になった時にササっとお掃除!「マーナ吸盤付き洗面スポンジ」朝の身支度をしている時、洗面台の汚れがふと目に入ることありませんか?汚れが気になったその時に、ササっとお掃除。その簡単な動作が、洗面所のキレイを保つポイントかもしれません。マーナ「吸盤付き洗面スポンジ」は、握りやすくて水気も切りやすい、丸くて小さな形。泡立ち・耐久性・機能性に優れた3層構造で、小さくても使い心地が抜群なんです。吸盤付きのホルダーがセットになっているから、お好みの位置に取り付ければ、直置きせずに衛生的に保てます。手に取りやすい場所に取り付けて、気になった時の“ササっとお掃除”始めませんか?▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ マーナ吸盤付き洗面スポンジ 立てる派も貼り付け派もOK!「マーナ歯ブラシホルダー」「立てる」「吊るす」の2wayで使える、マーナ歯ブラシホルダーは、シンプル&コンパクトなデザインでありながら、歯ブラシをしっかりホールドしてくれます。わずか3センチ程の大きさと、馴染みやすいカラーで、洗面所に圧迫感を与えません。吸盤で壁に貼り付ければ、フックに。洗面台の上に置けば、スタンドに早変わり。ご家庭の洗面所のタイプや、好みに合わせて使い分けてくださいね。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ マーナ歯ブラシホルダー 収納スタイル自由自在「マーナお風呂のスリッパ」1日の疲れを癒してくれるバスタイム。快適な時間を過ごすためには、毎日の浴室のお掃除が欠かせません。お風呂掃除をするときに、マーナお風呂のスリッパを履けば、足元の濡れを気にせずOK!軽くて柔らかい素材で出来ているから、足の甲の部分が曲がりやすく、かがんだ姿勢も楽ちんです。使っていない時の収納の仕方もポイント。次に使う時まで、しっかり水を切って乾かしておきたいですよね。浴室のバーに引っ掛けたり、フックに吊り下げたり、壁に立て掛けたりと、収納スタイルも自由自在です。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ マーナお風呂のスリッパ 小回りがきいて使い勝手抜群!「マーナお風呂のスキージー」お風呂掃除にスキージー、使っていますか?掃除の後や、入浴の後、スキージーを使って水をしっかり切ることで、浴室のカビを予防することができます。大きすぎるスキージーだと、細かいところまで水を切りにくい。マーナお風呂のスキージーは、コンパクトサイズ、且つ両面使えるので、縦横どちらにも動かしやすく、使い勝手が◎!浴室の掃除だけでなく、窓掃除の際にも、洗剤や水を切るのに活躍します。ハンドル部分に、吊り下げ用のフック穴が付いているので、収納にも困りません。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ マーナお風呂のスキージー 壁面も有効活用!「マーナお風呂のマグネットフック」お風呂の壁面、有効活用していますか?一般的な浴室では、表面の壁材の内側に鉄の板が隠れていて、磁石をくっつけられる事が多いんです。マグネットがくっつけば、壁面もお掃除グッズや、タオルなどの収納スペースとして有効活用ができます。マーナマグネットフックは、浴室での使用を想定し、錆びにくい素材で作られているから、湿気のこもるお風呂場でも安心。好きな位置に、自由に付けられて、吸盤のように、吸引力の低下による落下の心配もなしです。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ マーナお風呂のマグネットフック いかがでしたか?アンジェでは、今回紹介した5つの商品以外にも、シンプルで洗練されたサニタリーグッズを取り揃えています。機能性と美しさを兼ね備えたアイテムで、“きれいに暮らす”を体感してみませんか? 「マーナきれいに暮らす。」シリーズ一覧はこちらから ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 文・伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年03月07日「ティッシュボックス包み」ティッシュボックスを部屋のコーディネートに合わせるために、ケースを利用する人も多いかもしれませんが、風呂敷を使った「ティッシュボックス包み」がおすすめ。風呂敷の柄を生かして、いろいろなおしゃれティッシュボックスを作ってみましょう。ティッシュボックスに合う風呂敷を用意する風呂敷を用意し、平らなところに広げて置きます。自分に対して、ティッシュボックスが縦長になるようにして、風呂敷の中央部分に置いてください。風呂敷はティッシュボックスの大きさに合うサイズを用意しましょう。風呂敷をティッシュボックスにかぶせる手前側の両端を持ち、ティッシュの取り出し口が覆われないように手前から風呂敷をかぶせます。奥側も同様にティッシュボックスにかぶせます。側面を作る手前の右端を持ち、角をティッシュボックスに引っ掛けるようにして風呂敷を寄せます。左端も同様に角を引っ掛けるようにして風呂敷を寄せ、側面部分にきれいな三角形を作りましょう。結び目をきれいに整える側面がきれいに仕上がったら両端を持って真結びを作ります。この結び目は、完成したときの見栄えのポイントになるので、しっかり結んでリボンの形をきれいに整えましょう。反対側も同様に側面を作るティッシュボックスの向きを変えて、反対側も同じように作っていきます。右端の角をティッシュボックスに引っ掛けるようにして寄せ、左端の角も引っ掛けるようにして寄せて側面にきれいな三角形ができるように整えましょう。真結びをして結び目をきれいに整える両端を持って真結びを作り、最初に作ったのと同様に結び目の形や向きがきれいになるように整えます。リバーシブルタイプの風呂敷を使ったときには、裏面が見えるように結ぶとアクセントになります。きれいに整えたら完成!ティッシュボックスを横長になるように置いて、ティッシュペーパーを取り出しやすくするために、取り出し口部分を手でつまんで形を整えます。市販のケースでは自分好みのものが見つからないときでも、風呂敷を使えばオリジナルのティッシュボックスケースを作ることができます。コツを掴めば簡単に作れるので、お部屋のインテリアとしてアレンジしてみてはいかがですか?スポット情報スポット名:風呂敷専門店 唐草屋「江戸の匠・東京唐草屋」住所:東京都中央区日本橋人形町3-4-6 宮井江戸ビル1F電話番号:03-3661-3938監修/日本風呂敷協会
2019年02月26日みなさんのお家の洗面所事情、どうなっていますか?いろいろ工夫してみたいことはあるけれど、「そこまではなかなか手が回らない……」なんて方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方でも簡単・安く・おしゃれに洗面所をランクアップできる、〔キャンドゥ〕で見つけたモノトーンの歯ブラシグッズをご紹介していきます♪洗面所って、ごちゃごちゃしがち……。毎日使う洗面所。いろいろな物が置いてあるので、なんだかいつもごちゃっとしてしまってスッキリしない……。リミアにもたくさんの洗面所の収納アイデアが投稿されていますが、やってみたくても腰が重くてなかなか真似できない、なんて方も多いのではないでしょうか?一度に全部をきれいにするのは大変ですよね。まずは手始めに小物から、カラーでそろえていくのはいかがでしょうか。色味がそろっているだけでスッキリとした印象を与えることができますよ♪コスパよし!《モノトーンくねくね歯ブラシ》●材質:柄/ポリプロピレン、毛/ナイロン●毛の硬さ:ふつうまずは必需品の歯ブラシ。この歯ブラシ、ただモノトーンなだけではなく、くねくねウェーブになっているところがオシャレですよね。くねくね部分が持った感じも手にしっくりきて◎。そしてこの歯ブラシ、ブラシの裏側に通気穴が開けられているため乾きやすく、清潔に保つ工夫もされています。100均侮れない。しかも嬉しい2本入りでコスパもいいです♪もう歯ブラシの居場所に困らない《シール歯ブラシフック》●材質:フック/ABS樹脂、シール/塩化ビニル樹脂●サイズ(約):縦8.5cm×横8.5cmこちらは貼って剥がせるタイプの歯ブラシフックです。タイルや鏡に貼りつけることで、省スペースに歯ブラシを収納することができます。先ほどの歯ブラシと一緒に使うことで、ただの歯ブラシなのになんだかオブジェのようにステキなものに見えてくるから不思議です。歯磨き粉にも特等席を《ステンレス歯磨き粉ホルダー》●材質:本体/ステンレス、吸盤/塩化ビニル樹脂●サイズ(約):100×55×55mm●耐荷重量(約):300gこちらは歯磨き粉を収納するホルダーです。ステンレスの無機質な感じがモノトーンのグッズと相性が良く、格好良く決まります。タイルやガラス面であればどこにでもつけられるので、場所を選ばないところもいいですね。付け外しが簡単なので、調整もしやすい♪小さなことから変えてみよう♪ちょっとした部分を変えていくだけでも、全体の雰囲気って変わってきますよね。100円(税抜き)で手に入る手軽なもので、少しずつオシャレな空間作りを目指してみませんか♪
2019年02月21日何かと不調を感じやすい妊娠中、赤ちゃんのお世話で大変な出産後。それでもキレイをキープしたいときはどうしたらいいのでしょうか?美しくなれて、かつ時短・簡単なお風呂術を、睡眠とお風呂の専門家で、 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)の著者である小林麻利子さんにうかがいました。お話をうかがったのは…小林麻利子(こばやし・まりこ)さんナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、上級心理カウンセラー。身体の不調に悩む女性のための生活習慣改善サロン「flura」をオープン。これまでに1700人の女性の不調を悩みを解決し、サロンは1年半先まで予約待ち。著書は『美人をつくる熟睡スイッチ』(ジービー)、『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイアモンド社)など。ただいま7カ月の男の子のママ。■妊娠中、お風呂は入らないほうがいいって本当?――妊娠中はつわりや体形の変化などで入浴を億劫に思い、シャワーですませる方も多いようです。お風呂には入ったほうがいいのでしょうか?小林麻利子さん(以下、小林さん):妊娠中の不快症状に加え、温度が高いお湯はおなかの赤ちゃんに悪影響と思って、シャワーですませる人が多いとも聞きます。でも、これは間違い。2016年の研究(※)では、妊娠後期に41度で10分間入浴しても問題ないという結果が出ています。今回推奨しているのは40度なので、さらに安心ですさらに、妊娠中は胎児の成長のためにも、お母さんのホルモンバランスを整えることが大切。しっかりとお湯につかり、リラックスすることで、自律神経を整えて、ホルモンバランスをコントロールしてあげたいものです。そうすることで、妊娠後期の寝つきの悪さや眠りの浅さを解消することもできます。――妊娠中の不快を軽減する入浴法はありますか?小林さん:妊娠中から出産後まで、むくみに悩まされる方は多いですね。おなかが圧迫されて、下半身のリンパの流れも血流も悪くなりますから。鏡で自分の顔を見て、ガッカリなんてことも…。でも、お風呂に入ると水圧によってリンパの流れがよくなり、むくみが解消されます。さらに入浴中、ふくらはぎや足の指をやさしくマッサージしてあげれば、水圧と相まってより効果的でしょう。また、妊娠中は血圧が高くなりがち。息を吐くたびに「あーっ」と声を出しながら入浴すると、体の力もほぐれ、血圧上昇を防ぐこともできます。■出産後「肌荒れや便秘、体重増加…」解消のカギは?――出産後だからこそ、キレイになるためにやるべきことはありますか?小林さん:人間の体には太古の昔から地球で生きていくために形成された体内時計があります。それに従い、とにかく生活リズムを崩さないことが大切!夜中の授乳などで疲れていて、朝遅くまで寝たいという欲求にかられても、一旦はパパと一緒に起きましょう。太陽の光を浴びて、一緒にごはんを食べて、排泄をしてから二度寝するようにしてください。実は、ママになってから朝早く起きれず、排泄のタイミングを逃して便秘になってしまう場合が。それが原因で、肌がくすんでいる方が多いようです。また、ごはんは朝昼晩、同じ時間にちゃんと食べること。そうすれば産後、ムリに特別な運動をしなくても、体重の戻りが比較的早いようです。――産後のイライラや憂鬱(ゆううつ)に悩まされる方も多いと思います。それが原因でやつれてしまったら、キレイも台なしですね。小林さん:出産後はママがひとりきりになれる時間って本当にないですよね。だからこそ、 前回 ご紹介した分浴タイムを大切にしてもらいたいです。そのために、浴室を思いきりお気に入りの空間にするといいでしょう。例えば…●お風呂をリビングに……お風呂のふたをテーブル代わりにして、優雅にハーブティを飲みながら、雑誌を読む●音楽を聴く:ヒーリング音楽、なかでもイライラの元になる交感神経を下げてくれるシューマンの『トロイメライ』などがオススメ。●歌を歌う:歌を歌うのはもちろん、「あーっ」と大きな声を出すだけでも、副交感神経が優位に。湯気で鼻やのどの粘膜が潤い、風邪予防にも。●アロマオイルを利用する:浴槽のお湯に直接アロマオイルをたらしてもすぐ揮発してしまうので、お風呂のふたの水滴や、お湯を入れたマグカップにアロマオイルを。お気に入りのシャンプーや入浴剤の香りをかぐだけでもOKです。ポイントは、緊張やイライラのもととなる交感神経を下げて、リラックスのもととなる副交感神経を優位にすること。心を落ち着けたり、気持ちをリセットしたりすれば、心身の疲れもスッキリと取れるでしょう。■「石けんで体全体を洗うのはムダ?」知っておきたいお風呂の時短テク――お風呂でのんびり時間、大切ですね。では逆に、お風呂でこれは省いていいということはありますか?小林さん:実は、体をまんべんなく石けんで洗うのはムダ。体の汚れは水溶性なので、入浴だけで取れるものです。湯船の外に出ているデコルテや首、皮脂の多いわき、足裏だけ石けんで洗えば十分なのです。体を洗うのが省略できれば、お風呂はぐっと楽になりますよね。また、洗髪後のドライヤーの時間がなくて困るというお母さんも多いですが、髪の毛にタオルを当てながらドライヤーで乾かすと、驚くほど時間短縮できますよ。――時短といえば、入浴後にお湯を抜いて、お風呂掃除まで終わらせるママも少なくないようです。これは、その後の睡眠に影響がありますか?小林さん:それはオススメできません(笑)。せっかくお風呂に入ったら、リラックスモードのまま寝て欲しいですね。掃除中、「あ~ここにカビが!」なんてイライラして、覚醒しちゃうかもしれませんから(笑)。特に、冬は体が冷えやすいですから、入浴後30分、遅くとも1時間後には布団に入って眠りましょう。2回にわたって、お風呂の効果や入り方について小林さんにお話をうかがいました。ママは子育てや家事に追われて自分の入浴タイムをおろそかにしがち。でも、快眠、むくみ、イライラ解消など、お風呂の効果が絶大であることを実感できましたね。お風呂と上手に付き合って、ニコニコ&キレイママを目指しましょう!参考資料:※:前田眞治・山本 潤・近藤 智・今井 舞『妊娠後期における炭酸温水入浴の胎児心拍数と 子宮収縮率への影響』日本温泉気候物理医学会雑誌 第 79 巻第 1 号 36-58(2016)参考図書: 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)ダイエット、体質改善に効くお風呂習慣から、忙しいママのための入浴テクニックまで。1児の母であり、ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクターである著者の小林麻利子さんが指南しています。
2019年02月17日毎日使うトイレだからこそ、いつでも快適に使いたいものです。トイレリフォームを考えている人に向けて、商品・床材・壁紙を選ぶポイントや費用をまとめました。各メーカーが商品に搭載している、おすすめの機能も紹介します。トイレリフォームは本当に必要?日常生活と切っても切れない関係のトイレですが、リビングなどに比べると家の中ではそれほど目立つ空間ではありません。そのため「使えるならリフォームしなくてもいいかな」と考えている人も多いのではないでしょうか?しかし、トイレは大きな進化を遂げているのです!さまざまな企業が技術を反映させ、掃除のしやすさや節水機能、さらにはバリアフリー化など、時代の流れに合わせたいろいろなトイレを販売しています。リフォームを考えているなら、候補に挙げておきたい場所といえそうです♪タイミングがなかなかつかめず、トイレのリフォームに取り掛かれていないという人もいるでしょう。トイレは、陶器製であれば壊れない限り使用できるため、使うだけであれば100年超えても問題ありません。ですが、長く使っていると汚れが落ちにくくなったり、新型のものに比べると掃除がしにくかったりと、いろいろ不便な面が目に付くようになります。トイレには問題がなくても、内蔵されているタンクの部品は10年、配管やパッキンは20年が寿命です。生活するうえで使いにくさを感じていたり、すでに20年が経過していたりという場合は、リフォームのタイミングかもしれませんよ。トイレは企業努力により、どんどん機能が向上しています。衛生面だけではなく、節水機能にも注目するべきでしょう。一例として、流すときの水量が13Lの家庭が、水量6Lの節水機能が高いトイレにリフォームした場合、なんと約60%もの節水効果が期待できるというデータがあるのです!家庭にもよりますが、4人で暮らす家族の平均的な水使用量を考えると、水道代は年間で約12,000円も節約できることになります♪将来の生活を考え、バリアフリー化するのもおすすめです。今あるトイレに手すりを取り付けたり、段差のない引き戸にしたりすれば、転倒する危険を減らすことができます。もちろん、現時点で介護の必要な家族がいる場合は、リフォームすることでより日常生活が快適になるでしょう。要介護者がいる家庭がバリアフリー工事をすると国から補助金が出るため、費用面でもリフォームのハードルはぐっと下がりますね♪各市町村の自治体でも独自に補助を出している場合があるので、一度確認することをおすすめします。トイレリフォームのポイントいざトイレリフォームの検討を始めても、最初はどこをどう変えられるのかわかりませんよね?ここからはトイレのタイプや人気の床材や壁紙についてご紹介します。トイレのタイプは大きく分けて2種類です。タンク式トイレは昔からのタイプであり、その名の通りタンクと便器が一体化しています。タンクに溜まった水を流して洗浄する仕組みのため、停電していても動くうえに、マンションの上層階のような水圧が低い場所でも問題なく使用可能です。しかし、タンクがある分スペースが狭くなり、掃除がしにくいのが難点でしょう。さらに、一度水を流すと、タンクに十分な水が溜まるまでは洗浄できないのも不便な点です。タンクレストイレは、デザイン性が高いのが魅力です。スタイリッシュでモダンなトイレ空間を実現できます。さらに、タンクがない分空間がスッキリするため、掃除しやすいのもメリットです♪一方、デメリットは、停電時や断水時に水を流せないことが挙げられます。また、水道管から直結するため、マンションの高層階などでは水圧が弱く、設置が難しいケースも多いです。そのため、家の構造や家族の希望に合ったトイレタイプを選びましょう。床材は、自分がどんなトイレに仕上げたいか、目的に合わせて選ぶのがポイントです。多くの人が求めるのは、掃除がしやすくて清潔感が保てるトイレですよね♪防汚効果や凹凸がない床材のほか、掃除に使う水や洗剤で変色しないような、水をはじく床材をおすすめします。以上のポイントを押さえ、最もトイレの床に適しているとされるのがセラミックタイプの床材です。耐久性はもちろんのこと、耐水性にも優れています。光沢があり高級感が出るのもうれしいですね。壁紙の色や柄によって、一気に空間の印象が変わりますよね!ポイントは、おしゃれ感と同時に清潔感を持たせることです。柄は、主張しすぎない小さなモチーフが入っているものだと、落ち着いた空間に仕上がります。「個性的に仕上げたい!」という人は、壁の1面のみを大柄にするなどして、アクセントをつけるといいですよ♪とはいえ、全面を大柄にすると落ち着かない空間になりやすいでしょう。カラーは、清潔感のあるホワイトや、ベージュといった優しい色合いのほか、薄いパステルカラーなどがおすすめです。さらに、トイレ特有の臭いを軽減してくれるような消臭機能付きの壁紙も人気です。臭いの元のガスを消臭剤が吸収・分解し、消臭効果は約10年続くといわれています。リフォームの際には、ぜひ検討したいですね♡トイレリフォームにかかる費用実際にトイレリフォームを実行に移そうとしたとき、やはり一番気になるのは費用面ですよね。一般的には、撤去から設置まで行うと、どのくらいかかるものなのでしょうか。全体の費用と、価格を抑えるコツ、他の住宅設備と合わせたセットプランの場合など、お金にまつわる疑問にお答えします。リフォーム業者や設置する商品、ケースによって価格は変動しますが、トイレリフォームの費用の相場はどうなっているのでしょうか。タンクレストイレに交換する場合、費用は30〜50万円ほどかかるとされています。トイレ全体をリフォームする場合は、タンク式トイレでも20〜100万円ほどかかる見込みです。価格に大きな幅があるため、いくつかの業者で相見積もりをとるのをおすすめします。ホームセンターや電気・水道工事店のほか、設備店や電気量販店、リフォーム専門店などで相談できますよ♪最近では、リフォームに対応している商品が販売されています。これによりトイレの交換の際に床をはがして配管工事を行うといったような、今まで必要だった工程がなくなり、床上のみの工事で済むようになりました。工事の工程が減ることから、費用が格段に抑えられるのです!さらに工期が短くなるため、しばらくトイレが使えないといった困りごとも解消されますよ♪会社によってはキッチンや風呂をトイレとセットにして、水回り設備のリフォームプランとしているところがあります。セットプランの場合、運搬の費用や人件費などの共通する費用が1回分で済むので、ばらばらに頼むよりも安くなりやすいでしょう。さらに、リフォーム会社が、新規顧客を集めるためにお得なセット商品として売り出しているということもあります。トイレ以外のリフォームも検討している人は、ぜひ有効に活用してくださいね♪最低限付いていてほしい、おすすめ機能せっかくトイレをリフォームするのであれば、今までにはついていなかった便利機能がほしいですよね。トイレを利用するときに、最低限付いているとうれしい機能を2つ紹介します。あるとないでは大違いです!きっと、今までよりも快適になりますよ♪冬の時期、トイレに入り便座に腰掛けると、あまりの冷たさに思わず身震いした、という経験がある人も多いのではないでしょうか。瞬間暖房便座は、トイレの便座を温かくし座ったときの不快感を無くしてくれる機能です。トイレに入ると、ほんの少しの時間で便座が温まる仕組みなので、使用していないときに無駄な電気代がかかりません。〔TOTO〕〔LIXIL〕〔Panasonic〕などの大手メーカーから、瞬間暖房便座が販売されているため、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。最近は、省エネに注力した商品が多く発売されています。トイレにも節電制御機能が付いている商品があるため、年間の電気代をよりお得にしたい場合は検討してみるとよいでしょう♪自動節電機能とは、毎日の使用習慣からトイレ自らが学習する機能です。トイレの使用時間が短い時間帯には、ビデやウォシュレットなどの温水洗浄に使う水の温度を下げて節電します。必要なときにだけ温度を上げるので、無駄な電気代がかからないのです。ほかにも、トイレに近づいた際にセンサーが感知し、便器の蓋が開閉する機能もあります。暖房により温められた便座の熱が逃げないため、節電に繋がるのです。メーカー独自の家事時短機能が魅力的各メーカーが出しているトイレには、さまざまな機能が備え付けられています。従来よりもぐっと掃除がしやすくなっている魅力的な商品ばかりです。大手メーカー3社の商品に搭載されている、便利な機能を紹介します。〔TOTO〕から発売されている《セフィオンテクト》というトイレは、便器の内側の表面部分に特殊なガラスコーティングを施しています。なんと100万分の1mmというナノレベルにまで滑らかさにこだわり、汚れはおろか雑菌も入り込めません。耐久性も高いため、毎日のトイレ掃除でも傷がつきにくく、防汚性が長続きします。商品ページ〔Panasonic〕からは、自動でトイレ掃除が完了する《アラウーノ》という商品シリーズが発売されています。洗浄時に泡と水流を使って汚れを落とすやり方で、お掃除してくれます。また、便器の内側は水アカの汚れをはじく有機ガラス系素材が使われているため、自分で掃除するときも楽チンです♪商品タイプによって価格の幅があるので、気になる人は一度公式HPでチェックすることをおすすめします。商品ページ〔LIXIL〕からは、《SATIS》という商品が販売されています。汚れが付きにくい素材であるアクアセラミックの採用も魅力ですが、注目したいのは泡クッションという機能です。溜まった水の表面に泡を張り、使用中の飛沫汚れを抑えてくれます。床や壁の気になる汚れも抑えられるでしょう。《SATIS》の中でもGタイプと呼ばれるものに搭載されているので、購入時はよく確認するようにしましょう!商品ページトイレリフォームで日々の生活を快適に♪リフォームして新型の商品を設置することで、節電・節水効果が期待できるのはもちろんのこと、搭載された新機能により、今までよりずっと家事がラクになりますよ。目的と予算に合わせて、自分にぴったりのトイレリフォームを目指しましょう♪
2019年02月15日家具をはじめ掛け時計やオブジェなど、インテリアと一言で言ってもさまざま。みなさんは理想のインテリアを考えてみたときに、照明に注目したことはありますか?実は照明はインテリアの決め手ともなる重要なアイテムです。そこで今回は、照明専門店の〔BeauBell(ボーベル)〕から照明使いのポイントと人気の照明を聞いてきました。それぞれのお部屋にあった照明を選んでみましょう!ライト・照明の専門店〔BeauBelle(ボーベル)〕ライト・照明の〔BeauBelle〕は1996年創業。EC事業は2007年に開始し。自社でオリジナル商品を企画し、実店舗を持たず、商材は楽天市場などのショッピングモールで販売をされています。今回は、インテリア照明のプロ〔BeauBelle〕さんにご家庭の照明のポイントを聞きました!種類さまざま!人気の照明のタイプとは?〔BeauBelle〕で最も人気のタイプはシーリングライト(天井照明)です。シーリングライトとは、天井に直接取り付けるタイプの照明で、お部屋全体を明るく照らし、広く見せることができます。日本の家庭では「丸型シーリングライト」が一般的ですが、最近では4灯のスポットタイプのシーリングライトが人気のようです。次におすすめなのがペンダントライトです。ペンダントライトとは天井から吊り下げるタイプの照明です。デザイン性の高いものが多く、お部屋にアクセントを添えるのにぴったり!1つだけワンポイントで吊るしてもいいですし、ライティングレールを使って同じペンダントライトを3連・4連にしてもおしゃれですよ。インテリア初心者の方にもぜひ取り入れていただきたいのがフロアライト。フロアライトとは床に置いて空間に灯りをプラスする間接照明です。一室多灯という言葉がありますが、さまざまな灯りを室内に分散させると、明るさにメリハリがつき、リラックスできる空間を演出できます。照明でどんな風にお部屋を演出できる?《ペンダントライト フートbbp-113》:5,180 円(税込)北欧のテキスタイルを切り取ったような三角シルエットのシェードが特徴的な照明は、ダイニングやキッチンに映えます。真下を照らすタイプの照明なので、ダイニングテーブルの上に取り付けるのがおすすめです。下方向に伸びる柔らかな光が、食卓に並ぶお料理を美味しく照らします。《ペンダントライト ラスターbbp-111》:5,000 円(税込)人気の星型をモチーフとしたペンダントライトは、白壁に映えるブラックのラインがお部屋を楽しいアート空間に仕上げてくれます。玄関、トイレなど狭いスペースのワンポイント使いがおすすめ。また、複数使用すると明るさを確保できるため、ダイニングや子ども部屋などに吊るすのもいいですね。《シーリングライト モアナbbs-045》:5,380 円(税込)船の甲板やデッキに使われているマリンランプは、店舗やカフェなどのおしゃれ空間に使われているのを目にしたことがあるかもしれません。一般のご家庭でもお使いいただけるようにアレンジを施したのがこちら。船舶照明がモチーフなので、海を感じられるお部屋と相性抜群です。〔BeauBelle〕の人気商品はこちら!●《シーリングライト トリゴtlg-s001》10,670円(税込)《シーリングライトトリゴtlg-s001》は、2011年の発売以来、累計販台数54,000台を突破した人気照明と、先端IoTを融合させた流行りのスマートライト。照明本体をアプリに接続し、Wi-Fi環境下で点灯/消灯が行える次世代型照明です。家の外からでも操作ができて、タイマー機能や《GoogleHome》などのスマートスピーカーと連携させることができます。●《シーリングライト ライトリー bbs-043》6,980 円(税込)《シーリングライトライトリーbbs-043》は、スチールのシェードと3cm角の天然木を贅沢に使用しています。リモコン付きでON/OFFの点灯切り替えが自由自在。まさに、デザイン・機能・価格と三拍子そろったシーリングスポットライトです。●《ペンダントライト ジェリコ BBP-078》7,480 円(税込)《ペンダントライトジェリコBBP-078》は、テラリウムをイメージした照明です。シェード下部のガラス皿の部分にプチDIYできる点がポイント。流行りのフェイクグリーンや雑貨を飾り、自分だけのオリジナル照明を作ることができます。●《フロアライト ランバーrac-f001》24,980 円(税込)《フロアライトランバーrac-f001》は、木材が発光しているかのように、一本の角材をイメージした間接照明です。空間を照らすことで陰影が奥行きを生み出し、お部屋が広く優雅な空間に様変わりします。縦置き・横置きできるので、お好みの場所に灯りをセッティングできますよ。●《レダシアターライティングbbf-031》2,590 円シアターライティングとは、テレビの両サイドからテレビの背面を照らすこと。テレビ画面と壁との明度の差が少なくなることで、目に掛かる負担を軽減するんだとか。また、コンパクトな本体なので、観葉植物やソファ、家具の後ろに隠して間接照明として使えます。インテリアのポイントは照明!自分のお部屋にあった照明を選んでみましょう!日々の暮らしの中に寄り添うインテリア照明だからこそ、ただお部屋を明るくするためだけではなく、デザイン性や機能性を追求してみてもおもしろいですよね。照明を替えてみるだけでお部屋の印象がガラッと替わるので自分のイメージする雰囲気にあわせた照明を選んでみましょう。今回ご紹介したアイテムは〔BeauBell〕のホームページで購入が可能です。気になるアイテムがあったらぜひチェックしてみてくださいね♪〔BeauBell〕の販売サイトはこちらから!
2019年02月14日ゆっくりお風呂につかりたい! でも、子どもと一緒だとお風呂場は戦場だし、そんなのムリ! というママも多いでしょう。かといって、お風呂にゆっくり入らないことが、心身の不調の原因になることも…。そこでオススメしたいのが、子どもとの「分浴」という入浴法。睡眠とお風呂の専門家で、 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)の著者である小林麻利子さんにうかがいました。お話をうかがったのは…小林麻利子(こばやし・まりこ)さんナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、上級心理カウンセラー。身体の不調に悩む女性のための生活習慣改善サロン「flura」をオープン。これまでに1700人の女性の不調を悩みを解決し、サロンは1年半先まで予約待ち。著書は『美人をつくる熟睡スイッチ』(ジービー)、『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイアモンド社)など。ただいま7カ月の男の子のママ。■「疲れがとれない、イライラする…」間違った入浴が原因!?――ママがゆっくりとお風呂につかるメリットは、どんなところにあるのでしょうか?小林麻利子さん(以下、小林さん):お母さんたち、子育てですごく疲れていますよね。気が張って、睡眠中でも何度か目覚めて、睡眠不足でイライラ…なんて人も多いと思います。でも、心身の調子を整えて、いつも笑顔でいるためには、質の高い眠りを得ることが大切。そのためには、お風呂にゆっくりつかることが不可欠なのです。内臓や脳など、内側の体温が深部体温、手足などの体温を表面体温というのですが、眠りに重要なのは深部体温。この深部体温を入浴でしっかり上げて、急激に下げることで、その後深い眠りを得ることができます。――深部体温を上げるには、どれくらいの温度のお風呂に何分つかるのがいいのでしょう。小林さん:ベストの入浴温度と時間は、40度のお風呂に15分つかること。秋田大学の研究(※)からも、これが最善であることが分かっています。そうすることで、深部体温が0.5度上昇。すると、深部体温がお風呂から出た後は急激に低下するので、それにともなって深い眠りを得ることができます。■「分浴」って何? 子育てママに実践してほしい入浴法――子どもが一緒の入浴では、寝る頃には体が冷えきって、寝つけないなんてことになりがちです。でも忙しいママが30分も1時間もお風呂に入るなんて、ちょっと難しいかも…。効率よく熟睡できる入浴法はありますか?小林さん:1回目は親子で、2回目はママだけというように、1日の入浴を2回に分ける「分浴」がオススメです。――「分浴」という言葉。初めて聞いたという方も多いかもしれません。どんな入浴方法かくわしく教えていただいてもいいですか? 小林さん:まずは、入浴1回目。子どもの寝る時間に合わせて、親子一緒にお風呂に入ります。このとき、髪や体も洗い、スキンケアもすませてしまいましょう。そして、入浴2回目。子どもが寝たあと、ママひとりでゆっくりと湯船につかりましょう。すでに髪も体も洗い終わっているので、入浴だけを堪能できますね。――子どもの様子が気になって、ゆっくりできないというママはどうすれば?小林さん:私も活用していますが、ベビーモニターやベビーセンサーを使ってもいいと思います。■子どもがぐっすり寝てくれる「ぼんやり照明&ゆったり歌」――分浴するためには、子どもの寝かしつけもスムーズにできないと難しいですね。小林さんが実践されている方法はありますか?小林さん:もともと浴室は転倒予防などのために、明るめの照明が設置されていることが多いですね。でも、寝る前の子どもにとって、浴室の照明は光の刺激が強すぎるのです。また、子ども目の水晶体は澄んでいて、光をダイレクトに受けてしまいます。ですから、私が親子一緒にお風呂に入るときは浴室の照明はつけず、脱衣所の照明だけつけるようにしています。もし、それでは暗くて不安、危険ではないかといった心配があるようなら、照明を昼白色ではなく、少し暗めの落ち着いた光を放つ電球色に変える、浴室の電気がふたつあるなら、ひとつに減らすだけでもいいと思います。あと、睡眠の儀式ではないですが、入浴中は落ち着いた声でゆっくりと、いつも同じ歌を歌ってあげるといいでしょう。私の場合は「森のくまさん」を歌ってあげています。そして「もうそろそろ、おねんねだよ~」と伝えると、7カ月の息子も「もう眠るんだな」と分かるようで。入浴後は水を飲んで、すんなり眠ってくれますね。■「2回もお風呂に入るなんて」夫にイヤミを言われたら!? ――2回もお風呂に入ることで、夫からクレームが…といった声も聞こえてきそうです。そんなときはどうしたらいいでしょうか?小林さん:頭ごなしに「私は疲れてるんだから!」って言っても、「俺も疲れてる」って返事が帰ってきそうですよね(笑)。男性は論理的だから、分浴の必要性を筋道立てて話してみてはいかがでしょうか?例えば、「子どもと一緒にお風呂に入っただけだと寝るときに冷え切っちゃう。だから最近、カゼを引きやすいの。私が倒れたら大変でしょ」と言ってみるとか。あとは、「最近あなたにイライラしたり、当たっちゃったりしているのはよく眠れていないから。認知機能が低下しちゃっているみたい。でも、あなたのことも大切に思いやりをもって接したいし、おいしいごはんも作りたいし。やさしくいるためにもお風呂に入らせて」と伝えれば、分浴をいやがる旦那さんはいないと思いますよ(笑)。子どもが小さいうちは、「ひとりでゆっくりお風呂につかる」なんて、夢のまた夢のように感じているママは多いでしょう。小林さんが推奨する「分浴」なら、今日からでも取り入れられますね。心も体も冷え切ってしまうこの季節、ぜひ試してみてください。 次回 は、巷で信じられている間違った入浴法を正し、よりリラックスできる、キレイになれるお風呂術をくわしくご紹介します。参考資料:※:上村 佐知子ら『簡易脳波、深部体温と遠位・近位皮膚温から見た温泉浴の睡眠への効果, 不眠研究』112 – 117、2012参考図書: 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)ダイエット、体質改善に効くお風呂習慣から、忙しいママのための入浴テクニックまで。1児の母であり、ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクターである著者の小林麻利子さんが指南しています。
2019年02月14日インテリアに力を入れたいみなさん、目黒区自由が丘二丁目周辺は現在インテリアショップが多く並んでいることはご存知でしょうか。今回はそんな自由が丘の一角に旗艦店を持つライフスタイルショップの〔IDEE(イデー)〕をご紹介いたします。〔IDEE〕は「生活の探求、美意識のある暮らし」をコンセプトに展開しています。果たしてどんなアイテムが並ぶのでしょうか。ライフスタイルショップ〔IDEE〕とは……?〔IDEE〕の創業は1975年。元々はヨーロッパの骨董、アンティークなどの買い付けからスタートし、自社のブランド家具を作り始めたのは1982年から。ブランドの名称〔IDEE〕はフランス語で「理念」という意味で、生活の探求をテーマにしており、「気持ちの良い暮らしとは?」という疑問を自分自身で選びとれるような暮らしの提案をしています。ベースとなる家具は、主に国内、海外でも作っているものを中心に、その中にインテリアの要素として、「テキスタイル」と「アート」と「ヴィンテージ」という3つの要素をプラスαとして取り入れることで、よりその人らしい暮らしを楽しんでもらいたいという大きなコンセプトがあります。〔IDEE〕の旗艦店、自由が丘店に潜入!〔イデーショップ自由が丘店〕には、〔IDEE〕の世界観をトータルに表現する旗艦店として、長く愛着を持って使うことができるデイリーグッズや、気持ちが豊かになるクラフトがそろっています。インテリアグッズや定番のテーブルウエア、おしゃれなステーショナリーやギフトセット、女性もののアパレルや、植物の販売も。店舗に入ると目移りするほど毎日の生活を楽しくしてくれるアイテムが並びます。2階には家具のメインフロアとしてさまざまなコーディネートが配置されています。家具をはじめ照明やインテリアアクセサリー、クッション、ベッドリネン、そしてお部屋にあわせたアート作品など。「こんなお部屋に住んでみたい」と、頭の中にあったお部屋のイメージが固められるような空間となっています。3階はギャラリースペースがあり、定期的にアートポスターやインテリアに合うアート作品の展示を行っています。またギャラリー&ブックスというコーナーでは、デザイン、暮らし、そのときの気になる作家さんにまつわる書籍も展示しています。他にもフランスの蚤の市で販売されていたヴィンテージのオブジェやテーブルウェア、あの岡本太郎がデザインしたチェアなど、多岐にわたっています。1階から3階までそれぞれコンセプトをもった〔イデーショップ自由が丘店〕は、インテリア家具だけでなく、〔IDEE〕のコンセプトに沿った総合旗艦店として、行くだけでもワクワクする、自分がどんな生活をしてみたいかイメージが沸くことができるはずです。〔IDEE〕のヒット商品をご紹介♪そんなこだわりを持った〔IDEE〕のベストセラーアイテムをご紹介します。《DIMANCHE SOFA(3) (ディモンシュ ソファ)》:291,600円 ~(税込)こちらの《ディモンシュソファ》はベルギーを拠点に活躍するデザイナーがデザインし、日本では〔IDEE〕が最初に発表しています。3人掛けのソファでも少しコンパクトに作られており、マンションであまり大きいものが置けない間取りでも使えるようなサイズとなっています。また、アームがかなりワイドになっているので、コーヒーカップや本などを置いたり、ちょっとしたサイドテーブルのような使い方もできます。また、柔らかすぎず、沈み込みすぎず、バランスの取れた座り心地も特徴です。《CONVENTO CHAIR Black コンヴェントチェア ブラック》:46,440円(税込)曲線の滑らかさは木とは思えないほどよく削り出されています。また、背もたれと座面の格子は軽やかな見た目をイメージ。抜け感がある格子デザインなら軽やかでスッキリと見せてくれます。〔IDEE〕の家具開発の担当がミラノサローネの会場で出会ったデザイナーのデザインに一目惚れして声掛けしたのがきっかけ。製品にするまでに2、3年くらいかかったというエピソードも愛着が沸きますよね。●《セルジュ・ムーユの照明》※タイプによって価格が変わります。こちらは《セルジュ・ムーユ》の照明です。フロアスタンドのタイプや天井からつけるタイプとさまざまなタイプがあります。もともとは〔IDEE〕の創業者が海外アンティークなどを買い付けていた時に、フランスの蚤の市で積まれていた古いランプを見つけて、そのデザインの美しさに一目惚れをして、デザイナーへ直談判をして、製作された照明になります。回転もいろいろな向きにできるので、手元灯のように照らしても良いですし、壁面に近くして壁を照らしたり、スポットとしてアート作品に照らす使い方もできます。〔IDEE〕のインテリア家具で毎日の生活をよりおしゃれに、スタイリッシュに!いかがでしょうか。〔IDEE〕は独自のブランドコンセプトを固め、「生活の探求、美意識のある暮らし」を提案しています。ライフスタイルが多様化した現在、さまざまなテイストを自分の暮らしに取り入れ、心地よい自分だけの空間作りを自由に楽しんでもらいたい、そんな想いが〔IDEE〕にはあります。みなさんもぜひ、〔IDEE〕のホームページやお近くのショップに行ってみてくださいね。〔IDEE〕オンラインショップはこちら!現在〔IDEE〕ではカタログの発刊記念として家具・照明の送料無料キャンペーンを実施中です。キャンペーンは2019年2月19日10時まで。新生活やお引越し、家具のまとめ買いにぜひご利用ください。〔IDEE(イデー)〕ウェブカタログはこちら〔IDEE〕では、昨秋メキシコの4つの州をめぐり、実際に作り手の現場に赴き、テキスタイルを中心に買付を行いました。ラグ、クッション、マルチカバーをはじめとするテキスタイルは、暮らしの中で気軽に楽しめるインテリアアイテムや、モノとしての魅力はもちろん、使うことで風合いの良さを感じるメキシコの手仕事品に出会える貴重な機会になります。『COLOROFMEXICOメキシコのテキスタイルとクラフト』●会期:2019年3月1日(金)~4月1日(月)●場所:イデーショップ自由が丘店、イデーショップ梅田店また、期間中、バイヤーによるトークイベントも開催します。『バイヤーが語る、メキシコ買付の旅』(予約制・無料)●語り手:〔IDEE〕バイヤー大島忠智●日時・会場:3月2日(土)11:30~12:30〔イデーショップ自由が丘店3階〕、3月9日(土)11:30~12:30〔イデーショップ梅田店〕※予約・お問合せ:お電話または店頭にて〔イデーショップ 自由が丘店〕はこちらから!〔イデーショップ 梅田店〕はこちらから!
2019年02月12日東京にはおしゃれなインテリアショップがたくさんあります。その中で、とくに今おすすめの店を5つまとめてお届けします♪「安い?」「おしゃれ?」「どんな物が売っているの?」など、直接LIMIAインテリア部が取材した記事と一緒に、ポイントを整理してお伝えします!気になったお店はぜひ足を運んでみてくださいね♡【吉祥寺】おしゃれなのに安い!?ハイセンスな輸入家具を取り扱う〔NOCE〕●店名:NOCE●住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-24-11つ目にご紹介するのはこちら!ダイニングテーブルやソファなど、リビングルームのインテリアを中心に扱う、輸入家具・インテリアショップ〔NOCE(ノーチェ)〕です。さまざまな国から買い付けていることもあり、日本にはないデザインのインテリアが豊富にあります。ハイセンスなデザインでありながらお手頃価格のものが多いので、ぜひチェックしてみてください。オシャレなのに安い!?話題の家具・インテリアショップ〔NOCE(ノーチェ)〕、今注目のアイテムを突撃リサーチ【表参道】2019年夏までの期間限定オープン!デンマーク発の〔HAY TOKYO〕●店名:HAY TOKYO●住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE B1F2つ目は、表参道の〔GYRE〕地下1階に期間限定オープンしている〔HAYTOKYO(ヘイトーキョー)〕です。50年代、60年代のデンマークデザインの家具や雑貨を扱っていて、シンプルながらも美しいインテリアが見つかります。また、何度訪れても楽しめる場所になっている「季節限定の企画」にも要注目!2019年1月には併設されたカフェで季節限定メニューが登場。2月には〔ダンデライオン・チョコレート〕のコンセプトショップを店内にオープンします。2019年夏までの期間限定オープンのため、ぜひお早めに足を運んでみてください♪デンマーク発!表参道に登場した期間限定のインテリアショップ〔HAY TOKYO〕へ行ってきた!【上原】長く使えるモノを!上質なインテリアが見つかる〔ARKESTRA〕●店名:ARKESTRA●住所:東京都渋谷区上原1-7-203つ目は、「上質なインテリアが欲しい」という方にピッタリなインテリアを取りそろえる〔ARKESTRA(アーケストラ)〕をご紹介。取り扱っている家具は決して安価ではありませんが、メンテナンスをすれば一生使えるヴィンテージ家具ばかり。家具ひとつひとつに風情があり、使い続けるほど、その価値を示してくれます。DIYで作られた温かみのある店内もとってもステキです。きっと目の肥やしになるので、質の高いインテリアを探している方は、記事をチェックしてみてくださいね!ヴィンテージも新品も!上質な一生モノのインテリアが見つかる〔ARKESTRA〕【西大井】都内最大級の無垢家具専門店!〔RAM world life shop〕●店名:RAM world life shop●住所:東京都品川区二葉3-22-24つ目は、西大井駅近くにある都内最大級の無垢家具専門店〔RAMworldlifeshop(ラムワールドライフショップ)〕です。こちらにそろうのは、個性的なデザインでありながらナチュラルな質感の家具ばかり。天然木の持つ風合いを楽しむことができますよ。こちらの記事ではスタッフの方に直接取材し、人気の家具トップ5を紹介しています。他の家具との組み合わせに悩んでいる方は、無垢家具に目を向けてみてはいかがでしょうか。上質なインテリアをあなたに!無垢家具専門店〔RAM〕でワンランク上のコーディネートを【新川】品数が豊富!好みの素材でカスタマイズ可能な〔リグナテラス東京〕●店名:リグナテラス東京●住所:東京都中央区新川1-9-35つ目に紹介するのは、約1,000平方メートルという広大な展示スペースを持つ〔リグナテラス東京〕です!品数はもちろん、サイズや色の種類も豊富です。例えば、同じ形のイスでも、張り地やフレームの木の種類までカスタマイズして注文できちゃいます♡東京駅からタクシーでワンメーターという好立地にありますが、Webショップで購入も可能なので、おうちでじっくり時間をかけて選ぶことも可能です。「好みの家具をよく考えて手に入れたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。都内で3フロア、約1,000㎡の広さを誇る、家具・インテリアショップ〔リグナテラス東京〕で流行りのアイテムをリサーチ!ショップ〔リグナ〕をチェックする東京のおしゃれインテリアショップを探しにでかけよう!インテリア好きのみなさんへ、東京にあるおすすめのおしゃれなインテリアショップをまとめてご紹介しました。どこも高品質のインテリアを取りそろえているので、見に行くだけできっと楽しめますよ♪気になったお店は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
2019年01月29日トイレが汚れていたり、居心地の悪い雰囲気だと、何となく後ろめたい気持ちになりませんか?トイレは家族が一日に何度も使う場所ですし、家の中でも特にきれいにしておきたい場所です。そこで、トイレを快適にキープするためのアイデアをピックアップ!「詰まりトラブルの解消法」から「プチリフォーム」「使い捨てトイレブラシ」まで、3本まとめてご紹介します。■ 1.現役大家さんが教えてくれる「トイレの詰まり解消法」Graphs / PIXTA(ピクスタ)「トイレが詰まって流れない!」という事態は、ときどき起こります。賃貸だとマンションの管理人や大家さんに連絡すると、直しに来てもらえます。詰まったトイレを他人に見られてしまうのは抵抗を感じるものですが、自分でなんとかしようとしているうちに症状が悪化して、さらに深刻なトラブルに発展してしまうおそれがあるので、やはり早急に連絡を入れるのが正解のようです。さて、トイレの詰まりトラブルで大家さんが最初に試してみるのは、昔ながらの「すっぽん」でした。最近ではカップ型ではなく、先端がでこぼこしたシリコンタイプのすっぽんが出ているそうで、単なる詰まりであればけっこうな確率で解消することができるのだとか。トイレの詰まりはいくつか原因が考えられ、詰まりを解消してもすぐまた詰まってしまうというときは、原因を探って根本解決することが必要です。ここで明らかになった最新トイレの意外な弱点とは?詳しくは記事をチェック!トイレが詰まったとき、試してみるべき3ステップ【なんでも大家日記@世田谷】■ 2.トイレの床をDIYでリフォーム!見違えるほどきれいに!中古物件や賃貸物件で、トイレの床が古びていると、ちょっと残念な気持ちになってしまいます。大がかりなリフォームをするとお金がかかってしまいますし、賃貸では勝手に工事を行うわけにもいきません。そんなときこそ役に立つのが、超簡単DIYです。使うのはクッションフロアだけ。トイレの床の形に合わせてハサミで切り、敷きこむだけなので、本当に誰でも簡単にチャンレジすることができます。費用も1,000円程度と、プチプラでトイレ・リフォームが完成します。応用編として、腰壁風の壁紙を貼る合わせ技もご紹介していますよ。詳しくは記事をチェック!トイレの薄汚れた床をクッションフロアだけで簡単DIY!費用はたったの1,000円■ 3.無印グッズでトイレの使い捨てブラシを自作!トイレブラシは掃除に必要なものですが、ブラシの先に付いた汚れや水気がどうしても気になります。使った後にどんなに丁寧に洗っても、キレイになった気がしませんよね。トイレブラシは、使い捨てタイプが衛生的で、保管もラクです。使い捨てタイプには様々な商品がありますが、無印のキッチン用品の「柄つきスポンジ(価格/790円・税込)」が、実はトイレ掃除の道具としても優秀なんです!柄はステンレス製のワイヤーで、シンプルなつくりながらとっても丈夫。本来は水筒やコップなど、細長いものを洗うための道具ですが、市販の使い捨てトイレスポンジと組み合わせれば、立派なトイレブラシになります。柄に取り付ける使い捨てトイレスポンジについても、水に流せるタイプと洗剤不要タイプの2種類のメリット&デメリットをご紹介しています。詳しくは記事をチェック!無印「柄つきスポンジ」の柄+使い捨てスポンジでトイレブラシは必要なし!
2019年01月20日おしゃれなインテリアや雑貨で人気の〔Francfranc(フランフラン)〕から2019年の春夏コレクションとして明るい色合いのインテリアが新発売。今回は「50’s(フィフティーズ)」がテーマ。未来への希望や開放感ある時代を表現したポップなカラーや明るいイメージやデザインになっています☆おうちの中の雰囲気を明るく変えれば、なんだか気分も明るくなりそうですね♪もちろん機能性だってばっちりです。軽やかな色や花柄を取り入れて、一足早く春の到来を楽しみませんか?ポップな雑貨で雰囲気をチェンジ価格:(左から)レフア3,500円/グラシル3,500円/フロルディ3,500円シアメーセ3,500円/ヴェネーレ/3,500円/マンダリナ4,000円ロシュニール5,000円/コラージオ4,000円/ヴェルダ4,000円模様替えの第1歩としてまずおすすめするのがクッションカバー。〔Francfranc〕の2019年春夏コレクションではポップだけど他のインテリアともなじみやすい色や柄がそろっています!ソファのクッションが変わるだけでかなり雰囲気が変わりますよ☆価格:《ルブーケルームフレグランス》各3,800円(全4種類)《トゥインクリングLEDルームフレグランス》5,500円(全4種類)《フィールザシールームフレグランス》3,200円(全3種類)お部屋の中にいい香りがあれば気分も上がること間違いなし!今回の春夏コレクションは、本物のお花と同じように飾れる《ルブーケルームフレグランス》、LED内蔵で間接照明としても使える《トゥインクリングLEDルームフレグランス》、ドライフルーツなどが入ってリゾート感のある《フィールザシールームフレグランス》の3タイプ☆それぞれのタイプでも3~4種類ずつの展開になっているのでお好きな色や香りを選べますよ!ベッドルームも大人かわいいインテリアで明るく価格:《フッツェハリウッドミラーLラウンド》(全2色)ホワイト18,000円/ピンクゴールド22,000円《フッツェハリウッドミラーSスクエア》(全2色)ホワイト7,000円/ピンクゴールド8,000円《ファビュラスメイクアップブラシセット》3,000円《シヴ ヘアブラシシリーズ》(左から)ベントライト1,200円/ベントオーバル1,500円/デュアルオーバル1,800円/デュアルラウンド2,000円メイクする場所がかわいいと朝からうれしい気分になれそうですよね♡こちらの《フッツェハリウッドミラーLラウンド》と《フッツェハリウッドミラーSスクエア》は周りにライトがついていて、調光と調色もばっちりできます。日中のおでかけやお仕事には白い明かりで、ディナーなどの夜のおでかけには暖色系の明かりでメイクするなど、使い分けることができますよ!さらに《シヴヘアブラシシリーズ》や《ファビュラスメイクアップブラシセット》といったかわいらしい小物もそろえれば、毎日のメイクタイムにウキウキしそうですね♪価格:《モニアシリーズ》(全2色)ベッドカバーS8,000円/ベッドカバーD10,000円/ピローケース2,200円《エリムシリーズ》(全2色)ベッドカバーS9,000円/ベッドカバーD11,000円/ピローケース2,500円ベッドルームの雰囲気を変えるのなら、やはりベッドカバーを変えるのが1番!ドットと花柄を組み合わせたレトロなデザインの《モニアシリーズ》はコットンサテン生地を使用し、上品な光沢があります。大人かわいい花が刺しゅうされた《エリムシリーズ》は密度の高い花の刺しゅうでとっても高級感があります。どちらも2色展開なので、お気に入りのものを選びましょう!また、同じ生地のピローケースもあるので、一気に変えてしまうのもおすすめですよ。思いっきり変化を楽しむならリビングルーム!価格:《スムークソファ》各128,000円(全2色)お部屋の雰囲気を一気に変えるのなら、こちらのソファがおすすめです。《スムークソファ》は背のクッションがとっても個性的です☆形や色の組み合わせが他ではなかなか見ないデザインになっています。クッションは取り外しできるので、自由に並べ替えることができちゃいます!価格:《コローレペンダントランプ》ピンク×レッド9,000円/ホワイト×イエロー9,000円/ライトブルー×ブルー10,000円《ヴィーテペンダントランプ》15,000円照明もお部屋の雰囲気を変えるポイントの1つです。《コローレペンダントランプ》は色に合わせて形も3種類☆丸型のものはスポットライトのような使い方ができ、ラッパ型と平形はダイニングやリビングなどの広めのスペースにぴったりですよ。《ヴィーテペンダントランプ》は3つのライトを組み合わせたペンダントランプ。コードの長さは調節できるので、さまざまな場所やシーンで使うことができますよ!ワントーンでも色みが少しずつ違うランプシェードはお部屋を一気におしゃれにしてくれますよ♪新しい季節はおしゃれなインテリアと雑貨で!〔Francfranc〕の2019年春夏コレクションからいくつかをピックアップしてご紹介しました。ポップでかわいく、見ているだけで気分が明るくなるそうなものばかりですね☆この他にもたくさんのアイテムがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年01月17日「子どもがお風呂を嫌がるので、毎日入れるのに一苦労」なんていうことありませんか?そんなお悩みを解決してくれるグッズを〔Can★Do(キャンドゥ)〕で発見しました☆なんと、お風呂の壁にお絵かきできるクレヨンなんです。これで毎日のお風呂タイムがもっと楽しくなりますよ!お風呂で楽しく遊ぼう♪《Bath Crayon》お風呂でお絵かきを楽しめる《BathCrayon》を使って実際に遊んでみました!少し水にぬらしてから使ってみると、普通のクレヨンと同じような感覚で絵を描くことができました。使い心地も思った以上にスルスルとしています。ガラスはどうかと思い、こちらでも挑戦!結果は、ばっちり絵を描くことができましたよ☆見た目も普通のクレヨンと変わらず、大人でもなんだか楽しい気分になりました(笑)。一番心配したのはやはり「落とす」こと。どんなに楽しく遊べても、簡単に落とせないと困ってしまいますよね。でも、そんな心配も無用です!《BathCrayon》は水で簡単に落ちますよ。今回は水を含んだふきんで拭きましたが、お風呂ならシャワーをかけて落とすのもいいかもしれませんね。もちろん、色が残ることもありませんでした☆お風呂タイムをもっと楽しく!《BathCrayon》は楽しく遊べるだけではなく、片付けも簡単にできる優秀なアイテム☆素材はせっけんを基本にしているので、安心できるのもうれしいですよね。〔キャンドゥ〕で見つけたのは、「ピンク×緑」「青×赤」「黒×オレンジ」の3種類でした。プチプラなので、全部そろえて、カラフルなお風呂タイムを楽しむのもよさそうですね!子どもも大人も笑顔になること間違いなしですよ。
2019年01月15日インテリアアイテムも数多くご紹介している「日刊Sumai」。インテリアは選び方によって、その空間がさらに際立ったり、逆に変な空間になってしまったり……。それゆえに、インテリアを選ぶときはついつい慎重になりがちです。そこで、日刊Sumaiで活躍しているライターさん4人に、自宅にあるお気に入りのインテリアアイテムを教えてもらいました。ぜひ、参考にしてみてください。さて、そのこだわりのアイテムとは?■ eiriyさんのお気に入りは北欧の「ダイニングセット」eiriyさん宅のダイニングセット自分でリノベーションした都内のマンションに住んでいるeiriyさんのお気に入りのインテリアは、北欧ビンテージ・イルマリタピオヴァーラの名作の「ダイニングセット」。空間が引き締まるデザイン性の高さが好きで、このダイニングセットを置きたくてリノベーションを決意したほどだったというeiriyさん。そんなeiriy さんがインテリアを選ぶときは、家の中にある木の色に合う色合いをポイントにするそうで、買い足す時はウォールナットやブラックのものを選ぶことが多いのだとか。■ hanaさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」「チェア」「チェスト」hanaさん宅のダイニングテーブル、チェア、チェストシンプルで機能美のある道具などが好きなhanaさんが好きなインテリアは「ダイニングテーブル」「チェア」「チェスト」。ダイニングテーブルはウォールナット材の天板とオーク材の脚の組み合わせがよく、チェアは座面が広くて座り心地がよくて長時間座っていても疲れないのがいいのだとか。チェストは引き出しの上2段が浅くて下2段が深く、収納しやすいという。ちなみに転勤先の福岡で購入した思い出の家具だそうです。■ sakkoさんのお気に入りは「ソファ」sakkoさん宅のソファ地方と都心の二拠点生活を送っているsakkoさんのお気に入りインテリアアイテムは「ソファ」。座面の高さが低く、奥行きがあるところ。とてもくつろぎやすいのだという。これからほしいのは「ラグ」。理由は床暖房を入れていないので、冬でも床に寝転がれるようにとは、寒い場所に住んでいる人ならでは。そんなsakkoさんがインテリアを選ぶポイントはサイズ感。どんなに素敵でも部屋の大きさに合わないと生かせないとは、ごもっとも!■ aipooowさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」aipooowさん宅のダイニングテーブル記事とともにイラストもアップしているaipooowさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」。主張しすぎない白い脚がお気に入りポイントだったとか。さらに、ダイニングスペースにもぴったりなサイズなのも嬉しいと語ります。これからほしいものは憧れの「シューメーカーチェア」だという。そんなaipooow さんのインテリアを選ぶポイントは、家族でどのような使い方ができるかイメージできるものかどうかということで、2児の娘を持つ働くママらしい回答でした。
2018年12月31日トイレやお風呂、キッチンなど、家の中でも使用頻度の高い水回りは汚れも多く傷みやすいもの。リフォームの要望や事例も多い場所です。永年経過による修繕や交換以外にもリフォームのきっかけは各家庭さまざまで、使い勝手を良くしたい、もっとオシャレなデザインにしたい、家族が増えたからといった要望も増えています。そこで今回、リフォームとして人気の高いトイレやキッチン、お風呂といった水回りのリフォーム事例を、費用と併せてご紹介します。生活に欠かせない場所だからこそ、水回りのリフォームは優先度高め!国土交通省が行った住宅市場動向調査によると、平成29年度に行われたリフォームのうち、トイレやキッチン、お風呂といった水回りのリフォームは、トータル85.2%と断トツ。水回りは永年経過による汚れや傷みが目立つため、部分別に見ても、毎年外壁と並んで多くリフォームされている場所です。ではさっそく、水回りのリフォーム事例を見ていきましょう。平成29年度住宅市場動向調査(国土交通省)デザイン、機能、衛生に優れた最新式トイレはリフォーム事例も豊富!トイレリフォームの多くは便器の交換ですが、同時にトイレ空間全体をリフォームする事例も多数あります。便器交換のみの場合、ノーマルな洋式トイレから暖房便座や温水洗浄便座への変更で、10万~20万円程度が費用の目安です。また、最新式のタンクレストイレや全自動洗浄機能付トイレに交換した場合では、20~30万円程度が相場といわれています。シンプルなデザインで掃除がしやすいタンクレストイレは、トイレ空間をすっきり見せるメリットも。トイレのリフォーム事例を見ても近年人気なのが見て取れます。さらに、便器に加え壁紙や床面を張り替える場合では、4~5万円程度の費用がプラスされます。明るく華やかな壁紙や、消臭効果・防カビ効果・防汚効果といった機能を備えた壁紙・床材は、トイレリフォームの事例でも多く取り上げられるほどです。ちなみに、これらのリフォームに手洗い場の設置を追加となると、トイレ全体のリフォーム費用は総額50万円程度となるでしょう。費用に幅はありますが、毎日使うトイレだからこそ満足のいくリフォームプランを考えたいですね。ただし、和式から洋式トイレへ交換する場合は、リフォーム事例を見ても工事費が高額になりがちです。工期もかかるため、施工会社にあらかじめ相談してみるとよいでしょう。システムキッチンへのリフォーム事例多数。家事の効率をアップしようキッチンのリフォームは、大半の事例がシステムキッチンへ変更するケースです。費用はどんな設備を選ぶかにより、100万円~150万円程度と幅広なのが特徴。また、キッチンのレイアウトも一緒に変えたいという要望も多く、給水管の交換するリフォーム事例もあるそう。排水管の交換ともなると費用が200万円を超えることもあるため、予算内で満足のいくリフォームを希望する場合は、どこをどう直したいのか、あらかじめ家族や施工会社の方とよく相談することをおすすめします。ちなみに、家族の顔が見える対面式のキッチンやオープンキッチンは今も根強い人気です。また、近年は家族で料理を楽しむ家庭やホームパーティを行う家庭が増え、リフォーム事例を見てもキッチンスペースに変化が見られる模様。キッチンのリフォームは家事の効率アップにもつながります。デザイン性や機能面だけでなく、家事の動線も含めリフォームを計画するとよいでしょう。システムキッチンへのリフォーム無料で見積もりを依頼!お風呂のリフォームはユニットバスが主流。嬉しいオプション機能もお風呂は、浴室全体を気密性と断熱性に優れたユニットバスに交換するリフォームが主流です。ユニットバスとは、浴槽や壁、床、天上がすべて一体化しているお風呂のことをいいます。一体化なのでお手入れがしやすく、現場での設置が簡単。工期が短く、費用も抑えられるといったところがユニットバスのメリットです。一般的なユニットバスへの交換費用は100万円程度が目安。お風呂のリフォームは、事例を見てもわかるように、浴室暖房乾燥機やミストサウナ、浴室テレビ、ジェットバスといったオプション機能が豊富です。「せっかくリフォームするなら」と、内装をグレードアップしたくなってしまうかもしれません。選ぶオプションにもよりますが、費用は150万円程度考えておくとよいでしょう。一方で、浴槽や水栓、内装など、好みのパーツを一つ一つ自由に選んで浴室を作るリフォーム事例もあります。この従来工法と呼ばれるリフォームを選んだ場合、浴槽や壁にタイルを張ったり、デザイン性のある水栓を取り付けたり、オリジナルのお風呂にリフォームすることが可能です。ただし、その費用は200万円を超えることもありますので、施工会社と細かい打ち合わせをし、見積もりを出したもらうことをおすすめします。オシャレで機能的な洗面台で毎日の身だしなみチェックが楽しみに!?お風呂のリフォームに合わせ、洗面所や脱衣所をリフォームする事例も多くみられます。壁紙を張り替えるだけなら数万円ほどでリフォーム可能ですが、洗面台まで交換する場合、洗面台のグレードにより費用の幅が出てきます。洗面台で人気なのは、掃除のしやすいものや化粧台としても使える鏡の大きなもの、シャンプーなどもできる洗面ボウルの大きなものなど。その費用は10万円~70万円程度と要望により幅があるようです。リフォーム事例などを検索し、自分の要望に近いケースを調べてみるのもよいでしょう。まとめリフォームはまとまった費用が必要となりがちですが、使用頻度の高い水回りは、家族全員が毎日使う場所です。リフォームをすることで家族みんなが気持ちよく、便利になったと感じながら快適な生活を送れることが、なにより嬉しいことではないでしょうか。「タウンライフリフォーム」にご相談ください「タウンライフリフォーム」では、リフォームのご相談をお受けしています。・リフォームのアイディアやアドバイスが欲しい・実際のリフォーム費用が知りたい・リフォームプランを提案してほしいまた「タウンライフリフォーム」では、全国の優良リフォーム会社によるリフォーム計画書の作成依頼が、登録無料にてご利用できます。リフォームに関するご相談やお見積り等、さらに詳しくお知りになりたい方は、「タウンライフリフォーム」にアクセスください。タウンライフリフォームで無料見積もりをトライ!
2018年12月28日「上質なインテリアが欲しい」と考えている方はいませんか?お気に入りの家具とはできるだけ長く付き合っていきたいものですよね。渋谷区上原にあるインテリアショップ〔ARKESTRA(アーケストラ)〕は、「一生モノ」を提案するお店。ヴィンテージや新品に限らず、手入れをすることで長く使えるモノを提供しています。今回はそんな〔ARKESTRA〕を訪れ、時代を越えて愛される上質なインテリアの魅力を体感してきました。古いモノも新しいモノも。長く付き合えるインテリアを提案する〔ARKESTRA〕大きな窓から分かる店内の様子代々木公園駅から徒歩5分。閑静な住宅街の坂道の途中に〔ARKESTRA〕はあります。〔ARKESTRA〕は、2010年1月にオープンしたインテリアショップ。「SOMETHINGOLD-SOMETHINGNEW」というコンセプトのもと、古いモノでも新しいモノでも、お手入れをしながら使い続けられる「一生モノ」のインテリアを提案しています。開放的なお店の雰囲気と外からでも見えるインテリアの数々に、「なんだか面白そう!」とふらっと足を運んでみたくなりますね。DIYで作り上げた開放感のある空間ヴィンテージと新品の家具が調和しているレイアウト「サンフランシスコの本屋」をイメージして作ったという店内は、天井が高くゆったりとしたレイアウト。サンフランシスコでは、古くなった倉庫などをそのまま使ったお店が多く、DIYで自分好みの内装にしていくそうです。〔ARKESTRA〕の内装もDIYで作られており、壁のレンガや天井の材木もスタッフのみなさんで貼っていったといいます。そしてお店で売られているのは、オーナーがアメリカなどで買い付けたこだわりのアイテム。ヴィンテージだけでなく新品も扱っており、さらに〔ARKESTRA〕オリジナル家具やオーダーメイドでも製作も行っています。店内を眺めていると自然と、「自分の部屋にはどんな家具を置いて、どんなレイアウトにしようかな?」というイメージが湧いてワクワクしてきますね!家具だけじゃない!個性的な雑貨の数々年代もテイストもさまざまな雑貨が並ぶ〔ARKESTRA〕には家具だけでなく、雑貨もたくさんあります!家具を求めてやってくるお客さんでは、新築やリフォームを考えている30~40代のカップルが多いそうですが、雑貨の場合は若い人がふらっと訪れて買っていくことも多いのだとか。それでは、〔ARKESTRA〕が取り扱う個性的なインテリアをいくつか紹介しますね♪使い込むことで味が出る!〔ARKESTRA〕オリジナルのソファ《original sofa》173,000円(税別)サイズ:幅 1,800mm / 奥行き850mm / 高さ740mm / 床から座面までの高さ400mmこちらは〔ARKESTRA〕オリジナルの、3人がけソファ。木部フレームには高級木材として知られているウォールナットを使用しています。ウォールナットは、くるみ科の植物で「衝撃に強い」「木肌が美しい」「狂いが少ない」「加工性や接着性に優れている」といった特徴を持った、まさに長い付き合いにふさわしい木材です。さらに程よく油分を含んでいるので、滑らかな手触りであるとともに、使い込むうちに味のある風合いへと変化していきます。こちらのソファは、セミオーダーで生地を選ぶことができるので、より愛着のわくインテリアとしてお部屋に置くことができます♪時代を越えてなお、放たれる魅力!スタイリッシュで品のあるコーヒーテーブル《vintage coffee table》180,000円(税別)サイズ:幅1,510mm / 奥行き630mm / 高さ400mmこちらは1960年代のアメリカのヴィンテージテーブル。ウォールナットフレームにガラス天板が組み合わさったスタイリッシュなデザインは、時代を越えて魅力を放ちます。天板の下には雑誌や小物などをディスプレイしてもおしゃれ!ヴィンテージではあるものの、現代のインテリアと組み合わせても違和感はありません。これはオーナーが仕入れる商品を選ぶ際に、ヴィンテージながらも流行にそったモノや、新品だとしてもヴィンテージと相性が良いようなモノを選んでいるからなのです。リペア塗装で生まれ変わる!使い勝手の良いヴィンテージナイトスタンド《vintage night stand》60,000円(税別)サイズ:幅640mm / 奥行き460mm / 高さ675mm最後は、同じく1960年代アメリカのヴィンテージナイトスタンド。寝室のベッドの横などに置くのがちょうどよいサイズ感ですが、見た目以上に容量が大きく、シンプルで使い勝手がいいナイトスタンドです。こちらも木材はウォールナットを使用しており、リペア塗装をほどこしています。もともとヴィンテージのインテリアは、1年や2年で捨てられるのではなく、手入れをしながら長く使っていくことを前提に作られています。そのため、ウォールナットのような耐久性のある木材が選ばれているのです。メンテナンスをしながら新しく塗装し直すことで、より愛着の持てる風合いになっていきますね♪使い捨てでは高くついてしまうこともある?ヴィンテージと新品の家具の組み合わせも調和が取れている〔ARKESTRA〕の商品を紹介して、「値段が高い!」と感じた方がいるかもしれません。ヴィンテージ家具は、買うときの値段だけを見ればたしかに安くはありません。しかしオーナーの方は「長い目で見れば、使い捨ての家具を選ぶ方が高くついてしまう」といいます。大量生産・大量消費の家具では、一生のうちに何度も買い換えることになります。それに対して、ヴィンテージ家具は、メンテナンスをすることで新たな生命が吹き込まれ、また何年、何十年と使えるモノとなるのです。ヴィンテージに限ったことではなく新品でも、質の高いモノを長く使っていってほしいという想いで、商品の仕入れや製作をおこなっています。オーナーの方やお店全体の、ものづくりに対する情熱を感じますね!上質なインテリアを求める方は〔ARKESTRA〕へ!時間を忘れてじっくりとインテリアを眺められる空間オーナーの方は「ヴィンテージを扱うインテリアショップというと、おしゃれな人が買いに来るイメージがあるが、そんなに構えないでふらっと来てもらいたい」といいます。アメリカでは、高校生がヴィンテージ家具を買うという光景も一般的であるそうです。「日本にも、『良いモノを長く使う』という文化が浸透すれば嬉しい」とオーナーの方は語っていました。使い捨てではなく一生モノが見つかる〔ARKESTRA〕。質の高いインテリアを探している方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?【ARKESTRA店舗詳細】●住所東京都渋谷区上原1-7-20●TEL03-5452-8770●アクセス千代田線「代々木公園」駅・小田急線「代々木八幡」駅より徒歩5分●営業時間12:00〜20:00●定休日水曜日〔ARKESTRA〕公式ホームページ
2018年12月23日インテリアといっても、かわいいデザインのものから、シックな印象のものまでさまざまです。ここでご紹介するのは「男前インテリア」というスタイル。どことなく男っぽさが漂う、黒や茶色を基調とした家具や、無骨なインテリアが特徴的です。小物をリメイクして簡単に取り入れられるアイデアから、部屋の一部の雰囲気を男っぽくするアイデアまで幅広くまとめてみました。大人女子がハマる、男前インテリアってどんなもの?オトナ女子がはまっている「男前インテリア」。男前というと名のとおり、男っぽいかっこいいインテリアのことを指します。具体的には、深めの木色やオーク材のような美しい木目質感、黒や青・緑などの寒色系の色や重厚感のあるアイアンを素材など、落ち着いた雰囲気のインテリアが特徴。では、どのようにすれば男前っぽい部屋を作ることができるのでしょう。ポイントを「最高の普通」を実現する住まい(エースホーム㈱)さんの記事からご紹介します。ポイント1.【レザーを取り入れる】時間をかけてじっくりなめし、オイルを付け込んで仕上げたオイルレザーは味わいたっぷり。黒はシック、大人っぽい印象。茶色はどんなインテリアにもなじみやすいんです。クッションや小物で個性を演出してはいかが?ポイント2.【アイアンを取り入れる】アイアン家具とは鉄を使用した家具のことでデザインによって印象が大きく変わります。曲線のアイアンは柔らかさや優雅さを演出し、ヨーロピアン家具のようなガーリーな印象に。直線のアイアンは空間をピリッと引き締めるスパイスになり、まさに男前インテリアにピッタリ!ポイント3.【古材を取り入れる】手触りも色合いも、唯一無二の存在感、古びた優しい風合いが魅力的の古材。古材で作った家具は、初めから、そして継続的に経年美化を味わえます。家具の素材として取り入れることで、古材ならではの風合いやヴィンテージらしい哀愁のある味わいを出すことができます。▼詳しい記事はこちら▼部屋全体を男前にしたくなるアイデア部屋全体を男前インテリアにまとめているASTY-STYLEさんは、2015年3月からマンションを男前インテリアにリノベーションしているそうです。真ん中にあるこたつがとてもおしゃれですね。ウッド調の天板が部屋の雰囲気とマッチしていて存在感を放っています。キッチンもこの通り!古材風のインテリアがさりげなく飾られ、リビングと統一感があります。甘すぎない、クールな男前インテリアは飽きにくく、空間全体をリュクスな雰囲気にしてくれますね。ここまで一気にするのは大変ですが、インテリアや雑貨に男前なティストを加えるだけでも印象はガラリと変わります。LIMIAユーザーの男前アイデアをみて行きましょう!▼ASTY-STYLEさんの詳しい記事はこちら▼男前インテリアのDIYを徹底解説!場所別の事例や作り方のポイントまで均アイテムだけでつくる、男前なインテリアラックレザーやアイアンなどの家具をいざ購入するとなると結構なお値段!ヴィンテージともなるとその値段は倍以上になることも。ご安心ください。wagonworksさんのアイデアを参考にすれば、100均アイテムで男前インテリアを作ることができます!使用するのは100均のパイプチェアとワイヤーのラック。パイプチェアの座面の布を外せば男前インテリアの要素、アイアンの脚が完成!パイプにはヴィンテージ感のあるペイントを施し、エイジング加工をするとさらに男前度アップ!ワイヤーラックをグルーガンでパイプに取り付けていきます。100均アイテムだけで、おしゃれで男前なラックが完成!工夫次第でいろいろなものを収納することができそうですね。▼詳しい作り方はこちら▼カフェなラックを100均アイテムだけで作ってみよう!元々あった家具を、簡単なDIYで男っぽくチェンジ!古材風の棚が男前なこちらは我が家さんの作品。もともとあった家具の棚板をチェンジしただけの簡単DIYテクニックです。男前インテリアに必要な要素、古材をこのように取り入れれば、空間がおしゃれに変身すること間違いなし!ちなみに元の棚がこちら。棚板を変えるだけで印象がかなり変わったのがわかります。新たに家具を買わなくても、既存の家具に少し手を加えるだけで男前インテリアは楽しむことができます。おうちで不要になっている家具も、アイデア次第で生まれ変わるかもしれません。▼詳しいアイデアはこちら▼棚板をchangeするだけで、見違えたラック!ステンシルで、少しずつ男前な部屋におしゃれなインダストリアルデザインのオフィスやショップなどで見かけると呼ばれている活字やロゴ。「タイポグラフィ」と呼ばれるこの手法をお部屋に取り込むことで、雰囲気がぐっと男前に!wagonworksさんはステンシルの方法で簡単にオリジナルにリメイクしているとのこと。ステンシルシートの一般的な作り方は次の通り。1.クリアファイルなどをカッター(もしくはホットカッター)でカットする。2.データを作りカッティングマシーンでカットする。ステンシルがにじむ原因は、塗料のつけすぎ、シートと題材の隙間から入り込む、塗料に水分が多すぎで、シートと題材の隙間から入り込む、マステがしっかり貼れていないため、シートががずれる、などが考えられます。これらのポイントを踏まえ、かっこよく男前なタイポグラフィを楽しんでくださいね♪▼詳しい記事はこちら▼もう失敗しない!男前インテリアに欠かせないステンシルを完璧にマスターしよう!〔コストコ〕で手に入る!使いやすい無骨なラックDIYはハードルが高いという方は、既製品をゲットする方法があります。〔コストコ〕のラックはそのままおくだけで男前な優れもの。我が家さんは一目惚れをしてすぐに購入されたそうです!素材は本物のアイアン製。スリムなので軽く、組立ても差し込むだけのお手軽さ♪女性一人で持ち帰る事ができるそうです。キッチンの食材ストッカーや、子供のおもちゃ入れなど使い方はあなた次第。お値段もコストコ価格なので、リーズナブルに男前インテリアを取り入れることができますよ。▼詳しい記事はこちら▼【コストコ】食品以外で買って大正解だった男前ラック!初心者でも簡単につくれて、取り入れやすい!DIY初心者におすすめな男前インテリアの作り方を我が家さんが紹介くださいました。材料はホームセンターのお買い得コーナーでゲットした一枚の長い板。そんな板1枚からできた、簡単リメイクアレンジをみていきましょう!板を3分割して作ります。まずはツール掛け。黒くペイントした薄い板を屋根のようにボンドで固定し、〔セリア〕のフックを5つ取付けて完成。左半分は黒字を、右半分は白字のステンシルシールを転写します。もうひとつはウォールシェルフです。ステンシルシールを側面に転写しています。面に貼ると何も見えなくなるのでシェルフの場合は側面に施すのが◎。〔セリア〕の棚受けで板を受ければ即完成!これならDIY初心者でも手軽に作ることができそうですね。▼詳しい作り方はこちら▼初心者さんオススメ、誰でも簡単男前リメイク ♪ダストボックスを男前に変身させる懐かしい石油ストーブのようなこちらは我が家さんによるダストボックスなんです!100均のシンプルなダストボックスもリメイクすることでこんなにおしゃれな男前インテリアに変身するなんて驚きですね。アイアン部分は、100均のフラワースタンドを使用。お気にいりロゴなどをプリントアウトしてゴミ箱に貼り、エイジング加工をすれば、ストーブを模ったおしゃれなダストボックスに!フタは鉢皿を使っています。▼詳しいアイデアはこちら▼100均でストーブみたいな男前ダストBOX突っ張り棒を使って、男っぽい壁面収納我が家さんのアイデアは尽きることがないのでは?と思うほどにさまざまなDIYテクを紹介してくださっています。こちらは黒い男前な突っ張り棒を使った窓の収納アイテムです。窓枠の内側に突っ張り棒を設置し、S字フックをつければ収納力アップ!男前のデザインで統一すれば、見た目良し!機能良し!な、男前インテリアを楽しむことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの袋で、魅せる壁面収納 ♪とにかく軽くて組み立てやすい!部屋にとりいれたいラックmacahomeさんのアイデアは、男前インテリアがバチっと決まる、〔ドウシシャ〕の木製組立て家具《Rustier(ラスティア)》です。アイアンの枠と古材風の棚板が男前インテリにぴったりなのだとか。その、棚板がこちら。天然木かと見間違えるほどリアルな木目なんです!表面には水や汚れに強い加工が表面に施されているので、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめとのこと。組み立ても簡単なので、手軽に男前インテリアを取り入れたい方におすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼男前インテリアがバチっと決まる!ドウシシャ木製組立て家具Rustier(ラスティア)収納もできてうれしい♪男前インテリアをDIYHANDWORKS*RELAXさんがいつか欲しいと憧れているアンティークなトランクケース。まだお手頃なものに出会っていないということで、100均アイテムで作っちゃいました♪木製トレイやボックスを組み立てて、蝶番で固定したこちら。まるで本物のアンテークのようだと思いませんか?自然な経年変化を出すために、塗装後、ヤスリをかけてエイジング加工をします。蝶番をつければ収納もできるとランクケースの完成。アクセサリーの収納にもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼オール100均リメイク♪ウッドボックスを収納もディスプレイもできるトランクケースにリメイクアクセサリーもかっこよく収納できる!お気に入りのアクセサリーも男前に飾りながら収納しちゃいましょう!我が家さんは〔ダイソー〕のコルクボードを使ってDIYされたとのこと。特別な工具などなくてもできるので初心者さんでも大丈夫。片付け易く、選びやすいアクセ収納です。コルクボードの左半分には「黒板シート」を貼り右半分には「木目シート」を貼ります(どちらも〔セリア〕のものを使用)。黒板シートにはパソコンで印刷した文字を貼るとさらに男前な仕上がりに♪コルクボードにフックを取り付け、ネックレスやブレスレットを飾り収納します。インテリアとしても重宝するアイデア、ぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーのコルクボードで、男前なアクセ収納 ♪男前インテリアはハードルが高い!と思われがちですが、ご紹介したアイデアをみると、意外と手軽に取り入れることができそう!欲しいものは作る、リメイクするという発想と合わせて、男前なインテリアを楽しんでくださいね。
2018年12月23日見た目が重視されがちですが、インテリアの中で「見えない」部分は意外と重要。人間は五感で楽しむものだから、部屋の中の香りをよくすることで満足度が一気に上がるんです。プチプラインテリアが揃う『イケア』で見つけた1000円以下の香りのグッズで、お部屋を簡単に模様替え! 色付きスティックでさりげない彩りを NJUTNING ニュートニング 花瓶&香り付きスティック6本 ¥799(税込) ラベンダー、ハニー&木の温かみのあるバランスの取れた香りでお部屋を模様替え。スティックに香りがついているので、置くだけで簡単に香りを楽しむことができます。大人っぽいライラックカラーのスティックはインテリアとしても可愛いですよね。 香りを調整できるスタイリッシュな一本 FRISKHET フリスクヘート アロマディフューザー ¥299(税込) グラス、バニラ&白檀のさわやかな香りを放つアロマディフューザー。上部をクルクル回すことで穴の部分の開き具合が調整できる優れもの。細かく空いた穴がドット模様に見えてポップな可愛さもあります。15cmと小さいのでデスクの上においてもOK。 蓋つきキャンドルで揺らめく炎を閉じ込める NJUTNING ニュートニング 香り付きキャンドル ¥999(税込) ベルガモット&ミルクティーのスパイシーな香りでお部屋をムーディーな雰囲気に。ゴールドのシックな蓋がついているので、火を消す時も簡単です。キャンドルが燃え尽きたらそのままティーライトホルダーとしても使えるので、コスパよくいつまでも楽しむことができます。 香りは見た目も華やかに DOFTA ドフタ ポプリ ¥99(税込)BERÄKNA ベレークナ ボウル ¥599(税込) スウィートレッドベリー&フローラルの芳醇な香りが漂うポプリは見た目も華やかなアイテム。好きな容器に入れて、どこでも香りを楽しんで。底が浅く広口のボウルはその役目にぴったり。 いかがでしたか?お家で過ごすことが多い冬だ方こそ、五感で心地よい空間を作りましょう。1000円以下で揃うコスパの良い香りグッズが揃う『イケア』で、あなたのお気に入りを探してみて。 【お問い合わせ先】イケア・ジャパン カスタマーサポートセンター0570-01-3900
2018年12月22日脱衣所は、来客を通す機会もあまりない、いわばプライベートな空間。しかも、洗濯やバスグッズが多く、生活感がでがちです。そんな脱衣所もちょっとの工夫でとってもおしゃれな理想のインテリア空間に変身することができちゃうんです!今回は、脱衣所のインテリアに関するアイデアあれこれをドドンとご紹介していきます!みんなが悩んでいる脱衣所・洗面所インテリアは収納から!何かと物であふれがちな洗面所。その理由はスペースに対して収納グッズが多いことが原因かもしれません。とはいえ、生活動線に合わせてものを収納するとなると、やっぱり洗面所はごちゃつきがち。洗面所をスッキリ見せるために、みなさんはどんな工夫をしているのでしょう。アンケート結果を参考に、ヒントを見つけてみましょう!洗面所収納で使用しているアイテムを聞いてみたところ、最も人気だったのが「ラック・カラーボックス」。低価格でありながらシンプルで使いやすいことが人気の秘訣です。また「洗面台の収納」と「ランドリーラック」も人気を集めました。洗面所の収納・整理整頓グッズを見てみると、ダントツなのが「突っ張り棒」。そのほかにも、定番アイテムのカゴやS字フックが人気になっています。それぞれのグッズを使った収納アイデアも合わせて聞いてみたので、参考にしてみましょう。■デッドスペースを収納に変える“つっぱり棒”■「とにかく脱衣所がせまいので、つっぱり棒にかごをぶら下げて、小物をいれています」(40代・主婦)■「洗濯機の上のスペースがもったいなかったので、つっぱり棒で棚を作りました。そこにカゴを置き、ハンガーなど上手に片付けられないものを置いています」(40代・主婦)■「天井近くに1本通しておくだけで物干し竿として使えますし、ハンガーがひっかかるので服の一時的な置き場所にも使えて便利です」(40代・パート)アイデア次第でさまざまな活用法ができる、つっぱり棒。天井近くに使っても床の近くに使ってもいいですし、引っ掛けるのも上に物を置くのもいいという便利さ。スッキリ収納を目指すなら、こうしたアイテムをフル活用するのが吉のようです。▼詳しい記事はこちら▼ゴタゴタの洗面所はグッズで整理!収納アイデアを一挙大公開【洗面所の収納・後編】インテリアは壁紙から!雰囲気チェンジでおしゃれ空間に!洗面所をスッキリおしゃれにするために、まずは壁紙から着手したのはparadeさんです。ポイントはシンプルでカッコよく、汚れが目立たないようにすること。リメイクシートを貼るだけで、ちょっと残念だった印象の洗面所が一気におしゃれに!貼って剥がすことができるリメイクシートを使えば、賃貸住宅でもOK。まずは全体の雰囲気を変えることから始めるのもありですね!▼詳しい記事はこちら▼☆DIY☆残念な洗面脱衣所を簡単DIYでセルフリフォーム①☆壁紙&洗面台リメイク☆ウォールステッカーでさらにワンポイントプラス!壁紙を貼るのは大変、という方は、ウォールステッカーで雰囲気を変えてみてはいかが?インテリア生活雑貨のサンサンフーさんが紹介するアイテムは、広い空間から狭い空間まで対応しているので、洗面所にもピッタリ。規制の壁紙の上から貼ることができるので、季節ごとにデザインを変えるのも楽しそうですね。例えばこちら、シャワーブースに貼られたイルカのウォールステッカーはいかが?ガラス面にも貼ることができるので、これだけで雰囲気をチェンジすることができますよ。木陰で休んでいるような雰囲気もおすすめ。ウォールステッカーにはたくさんの種類があるので、貼るスペースに合わせてデザインを選びましょう♪▼詳しい記事はこちら▼ウォールステッカーをもっと楽しくおしゃれに♪とっておきのアレンジ50選棚をDIYして、収納力をUP!洗面所のごちゃつき問題の最大の要因は、収納スペースが少ないこと。備え付けの洗面台ではタオルや洗濯洗剤、シャンプーなどのストック品などが収まり切らないですよね。そんな時は壁面を使って収納棚を作っちゃいましょう!*youko*さんのアイデアのように、《ラブリコ》を使えばとっても簡単に収納棚をDIYすることができますよ。2×4材の柱2本に付属のアジャスターを付けて取り付ける《ラブリコ》は、壁に釘で打ち付ける必要がないので賃貸住宅にもおすすめ。柱に必要な棚をつけるだけなので、デッドスペースになりがちな壁に棚を作ることができるというわけです。棚の高さや数も自由自在。収納スペースにお困りの方はぜひトライしてみましょう!インテリア性も抜群ですよ♪▼詳しい記事はこちら▼現状回復OK‼︎ラブリコを使って狭い洗面所と脱衣所に収納棚をDIY♡ストックアイテムたちだって立派なインテリア♡洗面所収納でごちゃつきがちなものといえば、洗濯洗剤やシャンプーなどのストック用品。整理整頓をしているつもりでも、カラフルなパッケージデザインはなんだか煩雑な印象に……。korenankore72さんは容器を統一することでスッキリ収納を実現されているそうです!使っている容器はほとんどが〔セリア〕のもの。手作りラベルで中身も一目瞭然。置き場所は使う人が使いやすい位置を心がているそうです。ぜひ参考にしたいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼洗剤とストックを取り出しやすく。誰に見せてもokな洗面所の収納タオルの収納もかしこく!洗面所に収納しておきたいアイテムといえばタオル。タオルの置き場所はここ!と決めたはずなのに、いつの間にかごちゃついてしまうことってありませんか?それってもしかすると「使いにくさ」「出しにくさ」が原因かもしれません。hiroさんは、洗面所にいくつかタオルスペースを設けて、用途に合わせて整理整頓しているそうです。例えば浴室のすぐ横にあるランドリースペースには、バスタオルを収納。お風呂から上がってすぐに取り出せるので動線にマッチ。カラフルな子供用のタオルは、かごに入れ、入浴の時際にそのまま洗濯機の上に置いて小さな子供達が使いやすいようにしているそう。洗面所には、作り付けの収納棚にハンドタオルを収納。朝の洗顔の際は、この収納棚にあるとすぐに取り出せるので便利とのこと。奥行きがあるので手前には普段使うデザインのものを並べ、奥には頂いた柄物のハンドタオルなどを収納しています。このように、使う場所に合わせてタオルを置くことで、使いやすさはもちろん、ごちゃつき問題も軽減されるはず!▼詳しいアイデアはこちら▼使う場所にあわせたタオル収納かわいい見た目のタオル収納法収納の仕方次第で洗面所はぐっとおしゃれな空間に!swaro109さんは壁面にフックを付けてタオルを「飾り収納」しているそうです。使いたいときにすぐに取り出すことができるので、見た目だけじゃなく、使い勝手も抜群。1×4材にアンカーボトルを取り付けるだけで作ることができるので、DIYビギナーにもおすすめですよ。板の長さはかけたいタオルに合わせてチョイスしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼え?ここバスルームなの?を目指してPART3インテリアのアクセントに!窓枠アレンジがすてき♪洗面所の窓って曇りガラスになっているご家庭がほとんどでは?脱衣所やバスルームと一緒になっていることが多いため、安全面から見てとても重要なのですがちょっと味気ない印象というのが本音。maiikkooさんは、海外の邸宅のようなシャビーなアイアンフェンスを取り付けて、おしゃれな空間にしています。しかもこちら、なんと100均のワイヤーを使ってDIYされたのだとか!ワイヤーをペンチを使って曲げながら模様となるパーツを作り、短くカットしたワイヤーでつなげていきます。形が決まったらペイントをして、お好みのアクリル絵の具で汚し加工をします。窓枠にはめ込んで完成です!100均アイテムで作ったとは思えない完成度の高さに驚きです。曇りガラスのおしゃれに、ぜひトライしてみましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼100均リメイク!アンティーク風のシャビーなアイアンフェンスを作ってみようカフェ風インテリアのススメリビングやキッチンはイメージが統一されているけれど、洗面所や脱衣所はそのままなんてことはありませんか?せっかくですもの、洗面所もカフェ風インテリアに変えちゃいましょう!こちらの素敵な洗面所は我が家さんによるアイデア。壁紙をリメイクシートで板壁風にし、小物類をカフェ風にリメイクされたのだとか。100均グッズでリメイクしたモノを飾ったり、小物を入れる箱をダメージ風にすることでヴィンテージな雰囲気に。心地よい空間で朝の身支度や1日の疲れを癒すバスタイムを送れたら素敵ですよね。▼詳しいアイデアはこちら▼脱衣所エリアも100均とDIYでカフェ風に変身 ♪かしこく使ってインテリアをキープ!空間づかいが本当に上手な我が家さん。狭い脱衣所に工夫をすることで空間を有効活用されています。とは言っても大掛かりなDIYではなく、フックや突っ張り棒を使っているそうです。入浴する際、ちょっと羽織っただけの服は洗う必要はないため、ちょい掛けしたおきたいことってありますよね。スペースがなく、床置きするのもちょっと……。というときに便利なのがフックです。ハンガーをセットしておけばちょい掛けにとっても便利。タオルのちょい掛けには突っ張り棒がおすすめ。全ての段にセットすれば家族分を掛けることができておすすめ。▼詳しいアイデアはこちら▼狭い!ならば空間をこう利用する ♪狭い洗面所もデッドスペースを有効活用したり、グッズを使えばスッキリ収納が叶うことがわかりましたね。毎日使う場所だからこそ、スッキリおしゃれな空間を目指しましょう!
2018年12月22日