「場面緘黙症に気づくまで」第4話。保育園だけでなく、お家での食欲も落ちてしまった次女ちゃん。さらに、おなかがぽっこりと出ていることに気づき、病院で検査を受けたところ、空気を大量に飲み込んでしまっているせいで胃が大きくなっていることが判明しました。ちょっとお下品な表現もありますので、苦手な方はご注意ください……。 原因はわかったけど…症状は改善されず ストレスから空気を飲み込んでしまう呑気症(どんきしょう)と診断された次女ちゃんは、食欲不振で体重も減ってしまいました。 小児科の先生に処方してもらったお薬もあまり効かず、保育園卒園まで症状は続いていました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター まりまり2歳差の性格がまったく違う長女と次女の母です。次女の場面緘黙についてや姉妹の成長についてのんびり記録しています!
2023年02月04日「食後、ガスがたまったように異常におなかが張る。一晩寝ても疲れが取れない。その原因は『腸のカビ』の増殖かもしれません」こう話すのは『おなかのカビが病気の原因だった』(マキノ出版)の著書がある「葉子クリニック」(北九州市)の院長、内山葉子先生だ。栄養の消化や吸収だけでなく、人の腸には、数千種類ともいわれる多彩な性質を持つ100兆個もの細菌が生息し、健康維持や免疫など重要な働きをしていることはよく知られている。そんな腸にカビが繁殖するとは、どういう意味だろう?「腸の中の微生物は腸内細菌が圧倒的に多いのですが、真菌(カビ)の仲間『カンジダ』という“腸カビ”も存在しています。この腸カビの“勢力”は、腸内細菌によって抑えられ、健康な人で1%前後ほどです。ところが、腸カビが増殖する隙を与えてしまうと、有害物質や炭酸ガスを発生させながら、まるでツタが壁に張り付いてのびるように腸壁に勢力を拡大。腸の炎症を引き起こし、さまざまな症状を招くのです」(内山先生・以下同)おなかで腸カビが増え続けることで便秘や下痢、腹痛、さらには慢性的な皮膚トラブルや頭痛、関節痛や記憶力の低下、倦怠感などの症状があらわれるという。体の免疫の7~8割が集まっている腸がダメージを受けるため、免疫力が低下するというリスクも伴う。■抗生物質の乱用は危険そんな恐ろしい腸カビが増える、主な原因を解説してもらった。「まずは抗生物質の乱用です。病原性細菌を殺すために服用する抗生物質は、腸内細菌も死滅させてしまう作用が。抗生物質では死なない腸カビは生き残り、増殖していくのです。また、甘いものや糖質は腸カビの大好物。腸の働きが弱っていたり、腸内環境が乱れていたりするときに甘いものが入ってくると、腸カビが爆発的に増加してしまうのです。糖質がカビに横取りされることで血糖値が下がった状態になってしまいます。腸カビはどん欲に糖を求めますから、脳を乗っ取ったように、知らないうちに甘いものへの欲求が強くなっていくのです」買い物に行くと無意識に甘いものやパンなどを買ってしまう、食後に甘いデザートを食べるのが我慢できないという人は要注意。自分自身の意思ではなく、腸カビが甘いものを欲している可能性がある。意外なのは、発酵食品の影響だ。体によいイメージがあるが……。「適量なら問題ありませんが、過剰に発酵食品をとってしまうと、腸カビの増殖を加速させます。たとえば、おなかの張りを解消しようと、甘酒を毎日頑張って飲む、なんでも塩麴に漬けるなど過度に発酵食品を摂取すると、おなかにガスがたまってしまい逆効果になることもあるのです。発酵食品をたくさんとっても不調が改善しない場合は、発酵食品との付き合い方を考え直してください」■豆や野菜など、多くの種類を食べようさらに、まもなく3年になる新型コロナウイルスの感染禍はカビの増殖を促進させるという。「不安やストレスがあると唾液や胃液などの分泌が減ります。唾液や胃液があればブロックされる外から入ってきたカビや口腔内のカビが腸まで行ってしまい、そこで増えるのです。外出自粛の巣ごもり生活による運動不足やアルコール量が増えることに加え、加工品や添加物などをとる機会が増えれば腸内の善玉菌も激減。その隙間に腸カビが増殖していくのです」なかでも怖いのが、この腸カビが腸の壁を破壊することだという。「腸壁には、細胞同士が結合して、一定以上の大きさのものは通さないフィルターが備わっています。ところが腸カビによって腸壁の細胞が破壊され、微細な穴が開いて、そこから細菌や毒素、未消化物などが血液中に漏れ出す『リーキーガット症候群』が起こります。ぜんそくやアトピーなどのアレルギー性疾患の原因になるだけでなく、自己免疫性疾患やがんを増悪させるのです」まずは、チェックリスト(下記参照)で、自分の腸にカビが増えていないかどうか確認してみよう。【「おなかのカビ」危険度チェックリスト】カビの増殖が疑わしい場合はどうすればいいのだろうか?「カビがすみにくい環境を作ることです。カビの“領地”を増やしてしまう抗生物質は、風邪でも処方されることがあります。本当に必要かどうか医師に確認することも重要です。またカビが増えていると感じたら、甘いものを控えたり、炭水化物を減らしたりすることも有効な手段。遺伝子組み換え食品も極力控えましょう。遺伝子組み換え食品は、抗生物質のような働きをして、善玉の腸内細菌を殺してしまいます」たとえ腸内カビが増殖したとしても、食事改善を行うことで、その勢力をとどめることは可能だ。「多彩な細菌がバランスよく生きている腸内環境ではカビの増殖が防げます。旬の野菜、肉類、魚介類、豆類などバリエーション豊富に食べること。腸内細菌のえさである食物繊維が多い野菜、穀類、海藻やきのこなどを意識してとることがポイントです。またにんにく、オレガノ、ローズマリー、シナモンなど抗菌・抗カビ効果のある食品やハーブを活用してもいいでしょう」カビを増やさない腸づくり。今からはじめよう!
2022年12月26日初めての出産を控え、いつ生まれるんだろうとドキドキの毎日。しかし、正期産の時期を前に頻繁に起こるおなかの張りにより、医師に自宅安静を言い渡されました。そして妊娠36週に生まれてしまい、早産だった息子に対し、人一倍気を遣って過ごしていたころのお話です。2,200gで生まれた息子おなかの中ですくすくと育っていく息子。愛しくて仕方がなく、エコー写真を見ては「早く会いたいなあ」と思っていました。しかし妊娠後期から頻繁におなかが張るようになり、妊娠35週には出血もあったため、医師から自宅安静の指示が。 結局妊娠36週に早産児として生まれた息子は、体重2,200g程度の低出生体重児でした。息子が生まれた直後から助産師さんや担当の医師が、慌ただしくしていたのを覚えています。 罪悪感からひとりで無理をしていた毎日周りの子と比べるのはよくないと思いつつも、小さい息子を抱っこしては、正期産の時期に産めなかった自分を責め、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 退院後、ネットで早産児は病気にかかりやすかったり、発達が遅れたりするかもしれないリスクがあるという情報を目にした私は、「この子を大きくできるのは私だけだ、病気にかからないようにしなければ」という気持ちに。 常に健康状態を気にしたり、授乳回数を増やしたりと自分だけで毎日頑張っていました。しかし産後のボロボロな体と、夜間授乳などでの寝不足も重なって、そのころの私は心身ともに疲れ果てていました。 元気に成長していく息子に私は……夫や友だちから少し頑張りすぎだと言われても聞く耳を持たなかった私。一方で息子は生後3カ月のころには首もすわり、体もぽっちゃりと赤ちゃんらしくなってきて、あやしたりするとよく笑うようになりました。そして生後6カ月にもなると寝返りや、ひとりで座ることもできるように。 そんな成長する息子の姿を見て、私は早産児だろうとこの子はこの子なりにちゃんと成長しているじゃないか、とだんだん思うようになったのです。それからは、周りの助けも借りて、ひとりで無理をするのをやめるようになりました。 現在では、息子も背は少し小さいものの、元気な幼稚園児になりました。今だからこそ言えることですが、早産児だからと母親が責任を感じ頑張りすぎるのではなく、もっと子どもの成長を信じて育児をすればよかったと思います。これからもこの子なりの成長を見守って、一緒に成長していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:竹の内 由紀5歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年10月19日29歳で結婚した私。結婚式を終えて落ち着いたタイミングで妊活を始めたのですが、すぐに妊娠することはなく……。あるときおなかに痛みが……!? 痛みを感じたときに出血はなく、下腹部痛だけだったので「生理痛かな?」と思い込んでいました。 予定日から逆算すると、新婚旅行前後が受精日に当たっていたので、夫婦ともに多忙によるストレスから解放されたことで妊娠につながったのかなと考えています。 その後、無事に待望の第一子を出産。「避妊をやめたらすぐ妊娠できる」と思い込んでいただけに不安もあったので、妊娠できて本当によかったです。 原案/柳 蓮花さん作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年07月17日究極のラクやせ「ペタ腹ブレス」YouTubeなどで注目を集めているタートルフィットネス(亀田直樹)氏による新刊『腹筋運動なんかしなくても、14秒あればおなかをヘコませることなんて簡単だ 究極のラクやせ ペタ腹ブレス』が発売された。同氏はボディメイクトレーナーでフィットネストレーナー、これが初の書籍である。A5判、112ページ、発行は学研プラス。定価は1,430円(税込)となっている。腹横筋(ふくおうきん)を強化して内側から引き締めるタートルフィットネス氏は、効果的なエクササイズを考案し、InstagramやYouTubeなどでエクササイズを発信。Instagramでは約4万人がフォローし、YouTubeの登録者数は約33万人となっている。おなかをヘコませたい、ウエストをすっきりさせたいと思った時、まず思い浮かべるのが「腹筋運動」である。「腹筋運動」はつらく、腰が痛い、首がつらいなどの苦痛に耐える必要があるが、つらさの割には効果を実感しにくい。新刊では、14秒でおなかが引き締まるエクササイズ「ペタ腹ブレス」を紹介する。著者によれば、一般的な「腹筋運動」では、おなかを引っ込める筋肉「腹横筋」が全く刺激できず、効率が悪いという。効果的な体の内側からの引き締めには、「腹横筋」を強化する必要があるのだ。このエクササイズにより姿勢改善、骨盤のゆがみ調整などの効果も得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『腹筋運動なんかしなくても、14秒あればおなかをヘコませることなんて簡単だ 究極のラクやせ ペタ腹ブレス』 - 学研出版サイト
2022年06月22日普段は2人姉妹の母である、あね子さん。SNSで育児や日常の話を絵日記にして投稿されています。そんなあね子さんですが、実は子どものころ、良性の卵巣腫瘍ができたことが。巨大化したおなかに驚いた母が、「病院に行こう」と言い出し……。小学5年生の初夏、脇腹のあたりにチクチクとした痛みを感じたあね子さん。お母さんとともに内科を訪れ、医師の診察を受けるものの、「う〜ん。異常はなさそうなので成長痛ですかねえ」と言われ、とりあえず様子をみることに。 食べすぎ? 誰も気づかないまま時は過ぎ… ※卵巣嚢腫は無症状のうちに進行し、自覚症状を感じて受診するころには腫瘍が結構大きくなっていることが多くあります。卵巣や子宮はもともと骨盤の奥のほうにあるため、腫瘍がかなり大きくなってから自覚するケースが多いのです。普通はゆっくり少しずつ大きくなりますが、急に大きくなる場合も、もちろんあります。 内科を受診してから年末に腫瘍があると判明するまでの数カ月間、あね子さんはなんと、まったく異常を感じずに過ごしたそうです。痛みを感じたのは最初だけで、その後は特に痛みはなく、運動なども問題なくできたので普通に生活していたとのこと。 腫瘍が大きくなるまで気づかなかった理由は、痛みなどの自覚症状がなかったことに加え、厚着になっておなかの張りが隠れてしまい、誰かにおなかを見られる機会もなかったから。でも、一番の理由は自分自身が鈍感だったから、と今になってあね子さんは振り返っています。 当時は成長期でごはんをたくさん食べていて、「食べ過ぎかなあ」くらいの感覚だったそうですが、その間にも腫瘍はどんどん巨大化していたようです。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 あね子さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。
2022年05月29日おなか周りが気になる人に株式会社ネイチャーラボは、ダイエットサポートサプリシリーズ「SVELTY(スベルティ)」から、「おなかの脂肪ぱっくん」の大容量45日分を2022年6月1日より販売する。「おなかの脂肪ぱっくん」は機能性表示食品で、ブラックジンジャー(黒しょうが)由来のポリメトキシフラボンが12ミリグラム含まれている。ポリメトキシフラボンは脂肪を消費しやすくする作用があり、特に内臓脂肪や皮下脂肪を減らす効果があると報告されている。この成分が、日常活動のエネルギー代謝で腹部の脂肪が燃焼しやすくなることも臨床実験で証明されており、おなか周りが気になる人をはじめ、体格指数であるBMIが高めの人、健康的にダイエットをしたいという人にも最適だ。古くからの健康食品・ブラックジンジャーブラックジンジャーは、タイ王国では古くから健康食品として科学技術省に認定されている。サプリメントでは、現地の有用植物資源として認められ、日本との取り引きで合意に達したブラックジンジャーのみを使用している。同シリーズは現在、約14日分の70粒入り、約30日分の150粒入りが販売されているが、今回新しく約45日の225粒入りの大容量が発売される。6月1日より全国のドラッグストア、バラエティストアなどで販売を開始する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「おなかの脂肪ぱっくん」詳細ページ
2022年05月14日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用などに苦しみましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。ある日の夜中のこと、どこからともなく叫び声が聞こえてきました……。 「ついさっき産んできました」の話はリアルすぎて… 切迫早産で入院中のわこさん。入院中の静まり返った病院に響くのは、出産中の妊婦さんの叫び声でした。 「よくあること」だと言う看護師さん。 ええええええ、叫ぶほど痛いの……!? そして別の日、出産を終えてわこさんと同じ入院部屋に入院してきたサトウさん。出産時に痛すぎて11回も吐いたと言っています。 パニック障害で嘔吐に対しても恐怖を感じるわこさんには、知りたくなかったリアルな体験談。 自分も同じような経験をするのだろうかと、恐怖がどんどん大きくなっていきました。 ◇◇◇助産師さん曰く、出産時に痛くて叫ぶ人もいれば、静かに過ごす人もいるのだそう。お産の経過をよく理解しておくと、呼吸法に集中して痛みをのがしたりやわらげたりしやすいとか。出産時の痛みが不安な方は、できるだけ出産の経過をイメージしておきたいですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月13日出産予定日が過ぎた3日後の早朝4時、少しずつおなかの張りが強くなり始めました。出産の痛みに不安を覚え、もう寝ることができません! 何度心臓がバクバクしたことか。自然分娩での初出産エピソードです!早朝にいつもと違う痛みが!前日からおしるしがあったものの、特におなかが痛むこともなく寝ていました。しかし、早朝4時からおなかが痛み始めたのです。痛みで起き、おなかの張りの間隔を測るためにすぐに時計を見ました。しばらくすると痛みが和らぎ安心したのも束の間、また痛みが押し寄せてきます。 やっぱりいつもと違う!と思うと同時に心臓がバクバクしてきました。出産の痛みがどれほどのものかと、怖くなりもう寝ることができません。落ち着きたくて、ネットで出産の体験談や赤ちゃんの写真を見ていました。 痛みと痛みの間隔がまだまだ長い1時間ほど経って冷静になり、痛みのない間が長いと思えるようになりました。たまたまその日は健診日だったので、念のため入院グッズを持って9時に予定通り産院へ。診察室で子宮口4cmになっていることと、陣痛が来ていることから即入院と言われました。 それからは呼吸を意識して、赤ちゃんに酸素が届くようにしていました。そして17時、痛みの間隔が短くなり、ついに分娩室へ移動することに。また心臓がバクバクし始め、痛みへの怖さに移動中少し泣いてしまいました。 いよいよ出産分娩台では夫がテニスボールを使い、いきみ逃しを手伝ってくれました。気づけば20時半です。もう心臓がバクバクどころではなく、痛い! まだなの!?という気持ちが勝っていました。とにかく痛みに耐え、大きく息を吸って吐くだけに集中しました。 21時前に人工破膜をおこない、子宮口が全開大に。いきむことを許可され、大喜びしたことを覚えています。そして、21時12分、3,562gの男の子を出産。赤ちゃんの泣き声を聞き安心した私は、喜びと感謝と達成感でいっぱいになりました。人生で初めてといっていいくらい、自分によく頑張った!と思えました。 妊娠中は体調面や転倒などに気をつける、不安の日々でした。しかし、陣痛が来てようやくわが子に会えるという気持ちになりました。心臓はバクバクだったけれど、いきみ逃しのときには痛みへの怖さはなくなっていたのです。そして、出産できたことにとても喜び、感謝することができました。子どもの誕生日には、「生まれてきてくれてありがとう」と伝えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:北川さくら3歳の男の子、2歳の双子の女の子を子育て中のママ。保育士資格、幼稚園教諭免許を保有。自身の経験をもとに妊娠、出産、育児の体験談を執筆している。
2022年05月08日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用、アレルギー対応の薄味の食事、コロナ禍で家族に会えない状況など、つらいこともありましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。ただ、1点をのぞいては……。わこさんは、今も悩んでいることがあるのです。 入院中の悩み、それは… 入院して1週間。わこさんはようやく入院生活に慣れてきました。しかし、ひとつだけいまもわこさんの頭を悩ませていることがありました。 切迫早産で安静にしなくてはいけないわこさん。病院からシャワーの許可が出ておらず、頭を洗えないため、髪の毛がベッタベタなのです! おなかに負担がかかるからと、洗髪室で洗ってもらうことも許されず、1週間も洗えないのはわこさんにとって初めての経験。まるで頭にぬめっとした生き物がのっているかのような感覚です。 そして、入院してから1週間たった日のこと、ようやく、診察後に医師から「シャワー許可します」と言ってもらうことができました。 大喜びのわこさん。「いざ、1週間ぶりの洗髪!」とはりきります。 しかし、髪の毛を洗っても、ベタベタ過ぎて全然泡立ちません。洗っても洗ってもべっとりしている髪の毛……。シャンプーを3回したら、ようやく泡立つようになったのでした。 ◇◇◇わこさんはシャワーが利用できない日が1週間続いていたんですね! 点滴の副作用などもつらいですが、シャワーが利用できないのも地味につらいですよね。助産師さんいわく、切迫早産で入院された妊婦さんがシャワー禁止と言われることはよくあるようです。2週間、3週間禁止の場合もあるとか。そんなときは温かいタオルで体を拭いてくれたり、妊婦さんの状態によっては洗髪台でシャンプーをしてもらえたりもするようです。わこさん、これからは定期的にシャワーが利用できるといいですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月22日「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第11話。わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。入院中はパニック発作が起こったり、コロナ禍で会えない夫の声が聞きたくなったりといろいろありました。今回は、助産師さんが「バースプランを書いておいてくださいねー」と、病室にやってきた日のこと。わこさんはいったいどんな内容を書いたのでしょうか。わこさんが最も叶えたかったプランとは……? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第11話 バースプランを書くことになったわこさん。 パニック障害を抱えているため、 「パニックになったらゆっくり呼吸できるように声をかけてほしい」「未知のことに恐怖を感じやすいので、出産の途中経過を逐一説明してほしい」「ひとりになるのが怖いので可能な限り誰かに付いていてほしい」 こんなことを記入しました。そして記入を進めると、こんな質問が。 「立ち会い出産を希望しますか? 希望するなら、誰に立ち会ってもらいたいですか?」 今はコロナ禍なので、わこさんの病院は立ち会い出産をおこなっていません。この記入用紙は、以前のままなのでしょう。 痛みや恐怖が不安なわこさんにとって、誰よりも近くにいてほしいのは、夫でした。夫に立ち会ってもらう出産は、バースプランのなかでも1番叶えたかったこと。わこさんは、思わずコロナをうらみました。そして行き場のない悔しさ、怒りが込み上げてきてしまいました。 はたしてわこさんはどんな出産を迎えるのでしょうか……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月18日「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第10話。わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。前話で、入院を機にパニック発作を発症しますが、助産師さんに励まされ落ち着きを取り戻します。今回は、病院食の時間。美味しいことで人気の病院なのですが、わこさんに運ばれてきた病院食は……?そして、その後、わこさんの妊娠の経過は……!? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第10話 ※実際の点滴は、滴下筒→輸液ポンプ→クレンメの順につないでおこなわれます。 わこさんが入院している病院は、地元では病院食がすごく美味しいと聞いていた病院でした。 しかし、わこさんに運ばれてきた食事は……。 ザ・病院食! 薄味で、柔らかく歯ごたえがほとんどありません。さらには、「食パン×切干大根」など、普段なら食べないだろう組み合わせも出てきます。これは、わこさんにはアレルギーがあるため、アレルギー対応食になっているからなのでした。 入院生活にも少し慣れたころ、検査をしておなかの張りが多いことから、点滴の量が増やされました。点滴を落とす速度も上げられて、副作用が復活。 つらく、心細くなってしまったわこさんは、夫の声が聞きたくなります。 「話がしたい」「さびしい」「つらい」 しかし、絶対安静のわこさんは、電話をかけられる場所に移動することすらできませんでした。 次回、わこさんはバースプランを書くことになります。わこさんが書いたバースプランとは……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月15日月経前や便秘時は、いつにも増してお腹が張っている気がすることも。お腹の張りが気になってなかなか寝付けないと悩むことはありませんか?そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、お腹の張りがスッキリする“簡単腸活ストレッチ”ご紹介します。気持ちよく入眠できるよう、寝る前の5分で整えていきましょう。お腹が張ったときは、白湯&ねじりストレッチ月経前や便通が悪いときはむくみが気になり、ぽっこりお腹も目立ちがち。ズボンのウエスト部分がお腹を圧迫して、余計に寝苦しくなるときもありますよね。お腹が張って苦しむことが多いなら、朝と寝る前に白湯を飲んでみてください。筆者はお腹の調子を整えたいときに、40~70度くらいの白湯をコップ1杯分ゆっくり飲むようにしています。さらに、これから紹介する簡単なねじりストレッチを取り入れるのがおすすめです。寝る前に5分だけ行い、腸の動きをよくしていきましょう。寝る前5分の「腸活ストレッチ」1.ベッドや床の上で仰向けになり、両ひざを閉じた状態で曲げてください2.両腕は鎖骨の位置あたりで左右に広げ、リラックスします3.ゆっくりかつ深く呼吸することを意識し、お腹や肋骨周りも連動するのを感じましょう4.両ひざを閉じたまま、息を吐くタイミングで両脚を右側へ倒していきます5.お腹周りが自然とねじれた状態で、深い呼吸を10回程度繰り返しましょう6.次に、両ひざを胸に向かって苦しくない位置まで引き寄せます7.余裕があれば、みぞおちから首までを左側へ軽くねじってください8.その姿勢を維持しながら、深い呼吸を10回程度ゆっくり行います9.終えたら楽な姿勢になり、ストレッチによる刺激が抜けたら反対側も同様に取り組みましょう力まず、呼吸に身を委ねる腸活ストレッチは力まないのがポイント。無理のない力でお腹から息を吐き、力を抜く反動で自然と息が入るよう意識しましょう。呼吸に身を委ねることで心身がリラックスし、自律神経へのアプローチも可能に。自分にとって心地いい体勢を維持しながら行ってみてくださいね。©Dean Drobot/Shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文/上村由夏
2022年04月10日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが授乳回数が多い赤ちゃんについてお話ししてくれました。回数が多くて順調なサイン、おなかが空いていなくても母乳を飲むワケなど詳しく解説! 母乳育児をされているママの相談で、「生後3カ月過ぎたら授乳回数が減ってくると聞いたのに、全然減っていかない」「家にいると暇だからか飲みたがる回数が増える」というものがあります。ママは大変かと思いますが、授乳回数が多いことは赤ちゃんにとってよくないことなのでしょうか? 授乳回数が多い、間隔が不規則は母乳育児の特徴母乳育児をされている場合、新生児のころは、1日10〜14回授乳すると言われています。その後も徐々に減ってくることもありますが、それでも10回前後の授乳回数が平均的です。育児用ミルクを補足して混合栄養をされている場合は、これより少ない回数になることが多いでしょう。 赤ちゃんの胃は小さく1回量が少なく、そのときに必要な量を小分けに飲んでいくことで消化機能に負担を少なくして飲むことができます。哺乳瓶の場合は、飲みやすいため胃を広げてより多く飲むことができます。また、母乳は育児用ミルクより消化がいいために、授乳間隔が1時間半〜2時間程度のことが多いです。そのため、自然と授乳回数が多くなります。 回数が多くても大丈夫! 母乳育児が順調であるサイン母乳が順調であるサインをお伝えします。回数だけでなく、赤ちゃんの発育や夜間の様子なども見てみましょう。 ・体重増加が1日18〜30g(生後4カ月以降で1日10〜15g)で、成長曲線内で緩やかにでも上昇がみられる。・日中が1〜2時間おきの授乳でも、夜間に3〜4時間程度授乳間隔が空くときがある。・赤ちゃんが、日中など周りの音が気になって授乳に集中できないことがあっても、夜間や昼寝前など眠気が出てくる状況のときに他の時間より長めに授乳できている 母乳を飲むのはおなかが空いているだけじゃない?授乳をしてもくわえたり軽く吸うだけであまり飲まずに終わってしまうことがあります。量を飲まないのであれば、母乳をあげる必要がないのでは?と思う方がいます。 母乳を吸う行為は、赤ちゃんに安心を与えると言われています。眠い、機嫌が悪いなどの不快な気持ちが、ママに抱っこされて母乳を吸うことで落ち着くことがあります。年齢が上がっても、転んで痛かった、夜怖い夢をみて起きてしまった、ママと離れて寂しかったなど嫌なことがあったときに癒されることもあります。 月齢が上がった方が授乳回数が増えたというお話はよく聞きます。授乳回数が多いとママは大変なこともあるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては必要な行為だったりします。授乳を今しかできないお子さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして、無理のない範囲で続けていただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月27日娘が脳症になったとき第6話。おなかの風邪のような症状から始まった娘さんの症状が悪化。入院となり、翌朝を迎えましたが…。救急車で病院に運び込まれた初日の夜、入院室のベッドでハナは私を「ママ」と呼んでくれました。その後、私の母が駆けつけたときも数字を読んだり、返事したりしていました。「今はちょっともうろうとしているけど、明日になったら元気になっているかも」と期待していた私たち家族。しかし、朝起きると、ハナの様子は想像していたようなものではありませんでした。娘が脳症になったとき #6 ハナは前日より明らかに悪くなっていました。話し方も表情もおかしく、会話もきちんとできず、まるで知らない子のように見えました。 先生の指示で再度検査をすることになり、その間私と夫は交代。一度帰宅して着替えなどを持って病院へ戻ってくると、夫が先生から検査結果を告げられた後でした。 「ハナ、脳症だって」ボロボロになった夫に泣きながら言われました。入院2日目。「おなかの風邪」だったはずのハナの病名は、「急性脳症」に変わったのでした。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月01日初めての出産を控え、いつ生まれるんだろうとドキドキの毎日。しかし、正期産の時期を前に頻繁に起こるおなかの張りにより、医師に自宅安静を言い渡されました。そして妊娠36週に生まれてしまい、早産だった息子に対し、人一倍気を使って過ごしていたころのお話です。2,200gで生まれた息子おなかの中ですくすくと育っていく息子。愛しくて仕方がなく、エコー写真を見ては「早く会いたいなあ」と思っていました。しかし妊娠後期から頻繁におなかが張るようになり、妊娠35週には出血もあったため、医師から自宅安静の指示が。 結局妊娠36週に早産児として生まれた息子は、体重2,200g程度の低出生体重児でした。息子が生まれた直後から助産師さんや担当の医師が、慌ただしくしていたのを覚えています。 罪悪感からひとりで無理をしていた毎日周りの子と比べるのはよくないと思いつつも、小さい息子を抱っこしては、正期産の時期に産めなかった自分を責め、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 退院後、ネットで早産児は病気にかかりやすかったり、発達が遅れたりするかもしれないリスクがあるという情報を目にした私は、「この子を大きくできるのは私だけだ、病気にかからないようにしなければ」という気持ちに。 常に健康状態を気にしたり、授乳回数を増やしたりと自分だけで毎日頑張っていました。しかし産後のボロボロな体と、夜間授乳などでの寝不足も重なって、そのころの私は心身ともに疲れ果てていました。 元気に成長していく息子に私は…夫や友だちから少し頑張りすぎだと言われても聞く耳を持たなかった私。一方で息子は生後3カ月のころには首もすわり、体もぽっちゃりと赤ちゃんらしくなってきて、あやしたりするとよく笑うようになりました。そして生後6カ月にもなると寝返りや、ひとりで座ることもできるように。 そんな成長する息子の姿を見て、私は早産児だろうとこの子はこの子なりにちゃんと成長しているじゃないか、とだんだん思うようになったのです。それからは、周りの助けも借りて、ひとりで無理をするのをやめるようになりました。 現在息子は、背は少し小さいものの、元気な幼稚園児になりました。今だからこそ言えることですが、早産児だからと母親が責任を感じ頑張りすぎるのではなく、もっと子どもの成長を信じて育児をすればよかったと思います。これからもこの子なりの成長を見守って、一緒に成長していきたいと思います。 監修/助産師 REIKO著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2021年10月27日私が小学校6年生のときの出来事です。当時、私は塾に通っており、その日は試験がありました。試験が始まりしばらくすると、突然おなかに激痛が!痛みに耐えられなくなり、試験を中断してトイレに行くと……。 当時は周りに生理になった子も少なく、他人に生理のことを話すのは恥ずかしいという気持ちが強くありました。そのため、誰かに相談するという発想はなく……。ただただおなが痛くて、誰かに助けてほしい気持ちを抱えながら家まで何とか帰りました。帰宅後、母に生理になったことやおなかが痛いこと、洋服が汚れてしまったことを話しました。するとその日の夕食はお赤飯を作ってくれたのですが、幼かっただけに、父や兄弟に知られるのが恥ずかしかったのを覚えています。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/あやかケイさん作画/霜月いく イラスト制作者:イラストレーター 霜月いくマンガとイラストを描いてます。
2021年08月16日■前回のあらすじ妊娠後期のマイナートラブルに悩まされる中、夫と両親教室へ。お産についての説明や、他の妊婦さんとディスカッションをしました。■もうすぐ臨月! 妊娠生活を振り返ってみると…台風がやってくる、すごい雨の日のことでした…。■お腹の張り方がいつもと違う…?いつもと違うお腹の張り、外は台風、夫は年に1度の大事な仕事、そして陣痛アプリで測った間隔はぐっちゃぐちゃ…。迷いました。私はいつも大袈裟と言われていたので、今回も大したことなくて周りに迷惑かけるのが嫌だったのです。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月20日■前回のあらすじお腹の張りを抑える点滴をしながらの入院生活が始まりました。お腹の張りはとても楽になったのですが、あるデメリットも…。■点滴のウテメリンとおさらば!■退院できることになったけれど…「何かやるときに1つトラブルがあったら、それが厄落としになり、もう何も起こらない」という私の考え癖がありまして、それにのっとってトラブルはもう何も起こらないと自分に言い聞かせました。しかし、生まれるまで不安だらけでした。そして、その不安は的中することになるのです…。今思えば、入院中は朝晩とNSTをやってもらっていたのですが、その度に「赤ちゃんは元気」と言われていました。しかし、その言葉はあくまで「今の時点では」という意味。当たり前ですが「今後の保証をするもの」ではありません。一瞬で急変することもあると知り、それ以来怖いです。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月18日■前回のあらすじ緊急入院を告げられ、一旦帰宅。急いで仕事と入院準備をし、不安な夜を過ごしました。■点滴で昔のトラウマを思い出す点滴のまま寝るのが今でも怖いです…。お風呂はまだ入れませんが、トイレや食事、院内の軽い移動などはしても良かったのでまだマシでした。■点滴でお腹は楽になるけれど、あるデメリットが…点滴と生活を共にするのは結構大変でしたが、お腹の張りはすごく楽になりました。副作用もあるようですが、私は特に感じませんでした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月17日■前回のあらすじ妊娠中、仕事が思うようにできず常に焦りを感じていました。そしてフリーランスの宿命か入院中でも仕事のことで頭がいっぱいになっていました。■妊娠中によく聞くワード「お腹の張り」嫌な予感がしました。当時、妊娠7ヶ月の終わり頃。この頃から、出産までこれに翻弄されっぱなしになります…。■お腹の張りが気になり、先生に相談してみると■ノンストレステストの結果は…まさかの急遽入院…!?※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月15日細胞からアンチエイジング! 代謝もアップ!4月13日、ムック本『Dr.クロワッサン おなかが凹む胆汁酸ダイエット。』がマガジンハウスから発売された。68ページ、価格は780円(税込)である。新刊ではダイエットに大きく関係している消化液の胆汁の主成分・胆汁酸に着目。痩身効果のほかに、細胞からの若返り、代謝アップなども期待できる。杜仲茶・もち麦・長粒米・海苔・納豆を食べる肝臓で作られた胆汁は胆嚢に蓄えられ、消化作用の中でも、特に脂質を乳化して小腸から吸収しやすくする役割を担う。慶應義塾大学政策・メディア研究科の渡辺光博教授は、胆汁の研究者として知られ、胆汁酸は胆汁の主成分であり、胆汁酸こそが現代人の肥満を解消するキーワードだと語る。同氏が発案した胆汁酸ダイエットは、5つの食材をしっかり食べ、食事制限やつらい運動は必要ない。推奨される食材は「杜仲茶」「もち麦」「長粒米」「海苔」「納豆」である。新刊では、なぜ胆汁酸ダイエットで痩せられるのかについてや、その方法を解説。5つの食材を使ったレシピ、そのまま真似すれば、1週間で効果を実感できるという献立などを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン おなかが凹む胆汁酸ダイエット。』 — マガジンハウスの本
2021年04月20日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが授乳回数が多い赤ちゃんについてお話ししてくれました。回数が多くて順調なサイン、おなかが空いていなくても母乳を飲むワケなど詳しく解説! 母乳育児をされているママの相談で、「生後3カ月過ぎたら授乳回数が減ってくると聞いたのに、全然減っていかない」「家にいると暇だからか飲みたがる回数が増える」というものがあります。ママは大変かと思いますが、授乳回数が多いことは赤ちゃんにとってよくないことなのでしょうか? 授乳回数が多い、間隔が不規則は母乳育児の特徴母乳育児をされている場合、新生児のころは、1日10〜14回授乳すると言われています。その後も徐々に減ってくることもありますが、それでも10回前後の授乳回数が平均的です。育児用ミルクを補足して混合栄養をされている場合は、これより少ない回数になることが多いでしょう。 赤ちゃんの胃は小さく1回量が少なく、そのときに必要な量を小分けに飲んでいくことで消化機能に負担を少なくして飲むことができます。哺乳瓶の場合は、飲みやすいため胃を広げてより多く飲むことができます。また、母乳は育児用ミルクより消化がいいために、授乳間隔が1時間半〜2時間程度のことが多いです。そのため、自然と授乳回数が多くなります。 回数が多くても大丈夫! 母乳育児が順調であるサイン母乳が順調であるサインをお伝えします。回数だけでなく、赤ちゃんの発育や夜間の様子なども見てみましょう。 ・体重増加が1日18〜30g(生後4カ月以降で1日10〜15g)で、成長曲線内で緩やかにでも上昇がみられる。・日中が1〜2時間おきの授乳でも、夜間に3〜4時間程度授乳間隔が空くときがある。・赤ちゃんが、日中など周りの音が気になって授乳に集中できないことがあっても、夜間や昼寝前など眠気が出てくる状況のときに他の時間より長めに授乳できている 母乳を飲むのはおなかが空いているだけじゃない?授乳をしてもくわえたり軽く吸うだけであまり飲まずに終わってしまうことがあります。量を飲まないのであれば、母乳をあげる必要がないのでは?と思う方がいます。 母乳を吸う行為は、赤ちゃんに安心を与えると言われています。眠い、機嫌が悪いなどの不快な気持ちが、ママに抱っこされて母乳を吸うことで落ち着くことがあります。年齢が上がっても、転んで痛かった、夜怖い夢をみて起きてしまった、ママと離れて寂しかったなど嫌なことがあったときに癒されることもあります。 月齢が上がった方が授乳回数が増えたというお話はよく聞きます。授乳回数が多いとママは大変なこともあるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては必要な行為だったりします。授乳を今しかできないお子さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして、無理のない範囲で続けていただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年03月23日私のサロンに「小顔になりたい」と来店くださるお客様の多くは、施術をしていると「顔が凝っているな」と感じます。顔のコリはむくみやくすみ、毛穴の開きにもつながり、顔の大きさやバランスまでも左右してしまう。その中でも特に「咬筋」が発達している方は、慢性的な顔のコリに悩まされています。前回のコラム、「大顔、エラ張り……小顔になれない理由は『咬筋の発達』」でもお伝えしたように、咬筋が発達すると、美容面にも健康面にも良いことはありません。今回は、毎日の習慣にしていただきたい「咬筋のほぐし方」をお伝えします。■咬筋が発達するとどうなる?・エラが張る・頬骨が目立つ・顔が大きく見える・ほうれい線ができる・頬がコケて見える・首が太く短くなる・顔が凝り、くすみや肌トラブルの原因に・肩首の凝り・頭痛に悩まされる・疲れが取れない咬筋が発達しすぎるのを防ぐためには、3つの筋肉へのアプローチが必要です。■エラ張りを解消! 咬筋の発達を防ぐ、3つの筋肉へのアプローチ咬筋の発達を解消し、エラ張りを和らげるには、咬筋だけをほぐせばいい、というわけではありません。側頭筋・咬筋・胸鎖乳突筋の3つの筋肉にアプローチするのが必要です。この3つの筋肉は、それぞれの働きが密接に関わっています。例えば、首の筋肉「胸鎖乳突筋」が収縮すると、食いしばりなどの咬筋の発達につながります。また、咀嚼するときに、こめかみあたりに手を置いてみてください。一緒に耳の上辺りの筋肉が動くのを感じます。デスクワークなどの前傾姿勢・猫背などで肩凝り・首凝りがある方は、無意識のうちに食いしばり、結果、頭痛や眼精疲労に悩まされることが多いのです。胸鎖乳突筋をほぐす首を横にひねったときに出てくる「胸鎖乳突筋」。この筋肉が収縮して硬くなると、首が太く短くなり、顔が大きく見えてしまいます。以前コラムでもご紹介した首筋トレーニングで、まずはこの筋肉を伸ばして緩めることが大切です。顎体操エラの部分に手を当て、下顎を左右にゆっくり優しくスライドさせます(×10往復)。下顎だけ前に突き出し元に戻す(×10回)。このとき一緒に首を動かさないよう気をつけて。咬筋ほぐし咬筋を掴み親指は顎に添え、他の指で咬筋を上下にほぐします。頬骨の下のくぼみや耳の横は特に凝りやすいので、しっかりとほぐしましょう。側頭筋ほぐし耳の上に手根(手の付け根付近)を当て、引き上げるように圧をかけながら、グルグルと円を描きます。このとき食いしばらないよう、奥歯の力を緩めましょう。■1日1回の習慣にしよう今回ご紹介した方法は1日に何回行っても問題ありません。就寝中の歯ぎしり・食いしばりの癖で朝起きて顎が怠いとき、仕事で集中して無意識に食いしばっていたとき、寒さで体が丸くなりつい力んでしまっているとき――そんな日常の中での無意識の癖で咬筋は発達します。咬筋の発達は歯ぎしり・食いしばりなどで、無意識に過度の筋トレを行っている状態。体と同様に鍛えすぎてマッチョな太く強い筋肉になってしまいます。それよりも、細くしなやかな筋肉の方が女性らしさを演出したいですね。毎日の習慣にして、エラ張りが気になる方は解消し、すっきりした美しいフェイスラインを手に入れてください。※ この記事は2017年11月21日に公開されたものです。
2021年02月05日こんにちは、あり子です。第1子妊娠時に最初わからないことがありました。それは「おなかが張る」ということ。おなかが張るということが「このことだったのか!」とようやく分かったのは、職場で他部署の妊婦さんと話していたときでした。このときに自分が張りやすいことを知りました。そして念のため次の検診時におなかが張りやすいことを先生に伝えました。それ以降、家ではおなかが張っているとき横になるようにしました。しかし、仕事中はなかなか横になれませんでした。おなかが張るのは不安でしたが、仕事の引き継ぎも終わり無事産休に入ることができました。「ベビー用品の購入」「部屋の整理」「産まれたばかりのおいに会いに行く」「友人に会う」などやりたいこともたくさんありました。早速、新生児のおいに会いに行きましたが、かわいくてメロメロでした。と思っていた矢先…しかし幸いなことに自宅安静をして、正産期を迎えることができました。妊娠中はなにが起こるかわからないので無理してはいけないと痛感しました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2021年01月31日みなさんは、ブラック・ジャックに出てくる「ピノコ」をご存知でしょうか? 双子の姉の体のこぶ(奇形腫)の中にもう1人の人間がいたというお話でしたが、どれだけダイエットをしても、体重60kg越えでおなかがぽっこり出ていた私のおなかから、なんとこの「ピノコ」が発見されたんです……! そのときの体験談をお話ししたいと思います。 私は21歳のときに、初めて彼氏ができました。彼は1つ年下だったのですが、彼にとっても私が初めての彼女ということで、順調に交際が進みました。お付き合いしてしばらく経ったころに、今まで温めていたバージンをいざ捨てるぞ!というタイミングで、まさかの生理が来てしまいました。 術後に医師から「なんと卵巣奇形種、3kgもありました。中には歯や髪の毛が詰まってました。結果は良性です」と言われました。 「そうか、赤ちゃんくらいの卵巣奇形種が、私のおなかにずっといたのか……!」と驚きつつも、良性という結果に心から安堵したことを覚えています。このときの彼が、今の夫です。 今回摘出したのは左の卵巣奇形種。右は何の異常もなく残っていたので、無事に第一子を出産することができました。 自分は大丈夫だと思っていても、私のように実際に検査してみるまではわかりません。私自身もっと早く気づけば、手術跡も大きくならなかったのにと後悔しています。子宮や卵巣は沈黙の臓器と呼ばれているそうです。痛みや違和感がなくても、婦人科で見てもらうことの大切さを実感し、みんなにも知ってもらいたいと思ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/アズさん作画/まっふ監修/助産師REIKO
2020年11月25日妊娠4カ月、心の準備ができていないまま私は緊急入院することになりました。ここでは、私が切迫流産になった原因と治療の様子についてお伝えします。 妊娠4カ月ごろに切迫流産で入院妊娠4カ月ごろ、突然おなかに張りと痛みを感じました。我慢できてしまう痛みだったので、安静にして落ち着かせようと横になって過ごしました。ところが痛みは強くなり、次第に陣痛のような定期的な痛みになってしまいました。 急いで病院に向かい、担当医に診察してもらうと「切迫流産」と診断されました。その場ですぐに入院となり、私はショックと痛みで唖然とするばかりでした。 切迫流産の原因は「子宮筋腫」だった切迫流産の原因となったのは「子宮筋腫」でした。妊娠前からあった子宮筋腫が妊娠前よりも大きく育ち、さらに細菌に感染して変性を起こしていたようです。 入院中は抗生物質の入った点滴をして治療してもらい、痛みは数日でおさまりました。しかし、おなかは依然として張りやすく、動くとすぐに固くなりました。「なるべく歩かないように」と指導を受け、車椅子で移動するといった入院生活でした。 切迫流産について知っておくこと、緊急時の確認をしておくこと感染の原因は不明、子宮筋腫には菌がたまりやすく、感染しやすくはあると担当医から説明がありました。私は幸いなことに受診と治療が早かったので、その後も妊娠を継続することができました。 「子宮筋腫の有無やその状態」「妊娠したときのリスク」「切迫流産の症状」などをよく知っておくこと、さらに何かあったときの病院の連絡先や移動手段を確認しておくことが大事だと感じました。 切迫流産と診断されたときは、非常にショックを受け、恐怖を感じたことを覚えています。妊娠中は、何かあっても対処できるよう、家族と緊急時の確認をしておくと安心ですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:富士ちあき一児の母。子宮筋腫や切迫流産を経験しながらも無事に男の子を出産。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年08月10日*脱!四角□見え!ひし形シルエットに見えるショートカットまとめ*《面長・ハチ張りをひし形に見せるために大切なこと》・分け目をつけないバランスにショートヘアにする!・前髪に隙間感をつくりすぎず、長めに設定する!大人エアリーレイヤーショート30代40代の大人女性におすすめの大人レイヤーショートスタイル!顔型や骨格に似合わせて美しいシルエットになるようにバランスを調整しています。お手入れ簡単で、セットが苦手な方でも扱いやすいバランスでカットしています!大人エアリーレイヤーショートを見るお手入れ簡単な大人の小顔ショートヘア「お手入れ簡単な大人の小顔ショートヘア」サイドは耳かけやすいバランスで扱いやすいです。前髪は顔型に似合わせて長さを調節して【小顔+ひし形】に見えるようにカットしています。襟足はスッキリさせて、メリハリのある大人ショートに仕上げました!骨格がキレイに見えて、美しいくびれのある360°美シルエットスタイルです!カラーは、大人かわいい8トーンのアッシュブラウンで透明感とツヤのある色です!お手入れ簡単な大人の小顔ショートヘアを見るお手入れ簡単な大人美人ショートヘア30代40代50代の幅広い年齢層の女性におすすめの大人美人ショートヘアです!ひし形シルエットがつくりやすく、小顔に見えます!顔型に似合わせて前髪やサイドの長さを変えて、骨格を綺麗に魅せることができます!襟足はスッキリとさせて、メリハリのある大人ショートカットの雰囲気を出しました!お手入れ簡単な大人美人ショートヘアを見る前髪長めの大人美人ショートヘア大人美人ショートカット。前髪長めで顔型をカバーしてくれるので小顔に見える髪型です。ひし形シルエットなので、頭の形も綺麗に見えます。女性らしい丸みを残して、乾かすだけで美シルエットになるようにカットしています。手入れが簡単で、扱いやすいので時短スタイリングも可能◎30代40代50代の大人女性にオススメのショートスタイルです!カラーは、6トーンのダークアッシュ!しっかりと赤味を抑えてくれます。暗髪で透明感バツグンの髪色です◎前髪長めの大人美人ショートヘアを見る辺見えみり風大人可愛いショートカット◎☆30代40代に大人気のショートヘア☆前髪長めで手入れが簡単な髪型です!分け目をつけないショートが小顔に見えるポイントです◎カラーは、イルミナカラーで8トーンのアッシュブラウンに。赤味を抑えたやわらかい色なのでおすすめです!辺見えみり風大人可愛いショートカット◎を見る前髪長めの耳かけショートカット☆30代40代の大人女性におすすめのショートヘア☆セットが簡単で扱いやすく、大振りのピアスとの相性も◎前髪と顔周りの似合わせカットで顔型をカバーして、小顔シルエットをつくっています!!直毛の方は毛先にパーマをかけるとより扱いやすくなります。前髪長めの耳かけショートカット☆ を見る空気感のあるくびれショート女性らしい丸みを残しつつ、トップレイヤーをいれて空気感のあるスタイルに仕上げました。スタイリングが簡単にできて、誰でも似合うヘアスタイルにしています☆頭の形や骨格は人それぞれ違うので、ご来店された際に一緒に考えましょう!!空気感のあるくびれショートを見る大人可愛い艶髪ショート前髪長めで顔型をカバーしてくれるので小顔に見える髪型です。ひし形シルエットなので、頭の形も綺麗に見えます。女性らしい丸みを残して、乾かすだけで美シルエットになるようにカットしています。スタイリングが簡単にできて、誰でも似合うヘアスタイルにしています。頭の形や骨格は人それぞれ違うので、ご来店された際に一緒に考えましょう。大人可愛い艶髪ショートを見る最後までご覧頂きありがとうございました!ぜひヘアスタイルの参考にして下さい!
2020年07月27日こんにちは! 助産師のREIKOです。胎盤と赤ちゃんをつなぐ「へその緒」ですが、赤ちゃんにからまってしまうことがあります。このへその緒が赤ちゃんにからまってしまっている状態を、「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」と言います。へその緒が赤ちゃんにからまっている……なんて聞いたら、ママは心配になってしまうのではないでしょうか? そこで今回は、臍帯巻絡についてお話ししたいと思います。 臍帯巻絡の原因は!?胎動に影響されるという話もありますが、へその緒の長さは、だいたい50cmくらい。しかし、なかにはそれよりへその緒が長い赤ちゃんもいます。 へその緒の長さが通常より長い場合は、やはりへその緒がからまりやすい状態であり、へその緒が通常の長さであっても、胎動が活発な場合はへその緒がからまりやすい状況にあると言えます。 臍帯巻絡が起きる頻度は、すべてのお産のなかの20~25%と言われています。ですので、お産を扱う助産師にとって臍帯巻絡はめずらしいことではないんですよ。 臍帯巻絡があった場合、赤ちゃんは大丈夫なの?臍帯巻絡は、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついている状態が多く見られます。時には、足首にからまっていたり、肩にたすき掛けのようにからまっていることもあります。いずれも、1周巻きついていることがほとんどですが、2周、それ以上……ということもあります。 へその緒が赤ちゃんの首にからまっていると、へその緒で首が絞められて苦しいのでは!?と思ってしまうかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていませんので、赤ちゃんの首が絞まって苦しいということはないのですが、へその緒の血流が妨げられてしまうと、酸素が届かなくなって苦しくなってしまうということはあります。 臍帯巻絡があるっていつわかるの?臍帯巻絡は、妊婦健診でおこなわれる超音波検査でわかることがあります。臍帯巻絡があるとわかっている場合は、臍帯巻絡の状況やへその緒の血流、赤ちゃんの成長など、慎重にチェックしていましたよ。 臍帯巻絡の多くは、特に症状もなく赤ちゃんに影響を及ぼさずに経過することが多いです。しかし、お産の経過中、胎児心拍モニタリングの波形を見ると、臍帯巻絡があるかも……と予測できることがあります。 臍帯巻絡があった場合、お産ってどうなるの?私が病院で働いていたときには、臍帯巻絡があるという理由で最初から帝王切開になるケースはなかったように思います。しかし、へその緒がおなかの中の赤ちゃんにきつくからまっていて、ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくる経腟分娩が難しいと判断されたり、経腟分娩の経過中、おなかの中の赤ちゃんに苦しいサインが出た場合は、帝王切開になることもありました。 助産師は、分娩介助の際、赤ちゃんの頭が出たあと、必ず赤ちゃんの首に臍帯巻絡がないか、自分の指先の間隔で確認します。そして、臍帯巻絡がある場合は、首に巻きついたへその緒をゆるめてから、赤ちゃんが生まれてくるのを助けます。私は経験したことがありませんが、臍帯巻絡がきつくて、へその緒をゆるめることができない場合は、へその緒を先に切断することもあります。 おなかの中の赤ちゃんには、できるだけ苦しい思いをしないで生まれてきてほしいと、ママは思うことでしょう。しかし、臍帯巻絡の場合、予防する方法も妊娠中に治療する方法もないんです。臍帯巻絡は、私たち、産科スタッフにしてみればめずらしいことではありませんが、やはり不安に思ったり、心配だったりしたら、かかりつけ医や助産師に相談してみてくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月14日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間でもあります。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2020年05月12日