「ごはんのおとも」について知りたいことや今話題の「ごはんのおとも」についての記事をチェック! (3/7)
バリエーションが多く、味も美味しいと人気の無印良品のごはんにかけるだけシリーズ。基本的にはごはんにかけていただきますが、これのアレンジレシピなるものをネット上で発見!簡単&美味しそうだったので、さっそく作ってみることにしました。材料:・無印良品 世界の煮込み ロコモコ1人前の半分・食パン1枚・フリルレタス1~2枚・アボカド1/4個・卵1個卵1個は目玉焼きにしておきましょう。アボカドは食べやすい大きさにスライスしておきます。ロコモコは湯せんで温めるか、電子レンジでチンして温めてください。お皿のうえにサランラップをしき、そのうえに食パンを乗せます。そして、フリルレタス・アボカド・ロコモコ・目玉焼きの順に乗せていきましょう。あとは、外側のラップを巻きつけるようにしながらパンで具材を包みます。ポイント:1.具材は乗せすぎると溢れてしまうので、ちょっと控え目に。筆者の場合、厚めに切ったアボカドは2切れくらいでパンパンに。2.食パンで巻く際は、角を下にしてその左右の角を合わせる感じで巻くと巻きやすい。3.ロコモコのソースは巻いた後に上からかける。巻く前にソースをかけると、巻いている最中に下から漏れてしまう。ラップを巻きつけることで形状を維持しているので、ラップは巻いたまま上からかじってください。ロコモコ自体の味が美味しいので、サンドにしても変わらず美味しかったです。おうちご飯が多く、バリエーションに悩む…という人はぜひトライしてみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日娘さんがごはんを口から出してしまい、なかなか食べてもらえなかったママの体験談を紹介しています。それまでとごはんのあげ方を変えることによって解決できたそうです。ごはんを食べているとき、最初のうちはしっかり食べてくれるのに途中で物を口に入れるとベッと出してしまう娘……。どうにかごはんを残さず食べてもらうべく、さまざまな工夫をして何とかすべて食べてもらえるようになりました。 「ごはんを口から出してしまう…」 いきなりごはんを食べなくなった娘は生後6カ月ごろから離乳食を始めましたが、特に嫌がったり、好き嫌いしたりすることはありませんでした。ところが1歳を過ぎてから、ごはんの途中で口に入れた物をベッと出すように……。 最初のうちは、もうおなかいっぱいなのかな?と考えていました。しかしその後、ごはんの量を減らしたり、お気に入りのおかずに変えてみたりしましたが、口から出してしまうことは変わりませんでした。 さまざまなもので食卓を囲んでみたごはん中の楽しみが足りず、遊びたくなっちゃうのかな?と思い、机の向かい側に娘のお気に入りのぬいぐるみを座らせてみました。最初はお気に入りのぬいぐるみが一緒にごはんを食べているのがうれしかったのか、笑顔でごはんを食べてくれていましたが、それも効果はたった数分……。 そこで、私も娘と同じ時間にごはんを食べることに。それまでは、娘はまだひとりでごはんを食べられないし、私も一緒なんて大変だと思い、食事は別にしていました。そこで、私のごはんも娘と同じくらいの少ない量に。私が一緒に同じ物を食べてくれるのがうれしかったのか、かなり効果がありました。 コース料理形式に私と娘が一緒に食卓を囲むようにしてから何日かしたところで、またごはんを出してしまうように……。なんでだろう……?と考えてみると、娘は目の前に大好きなフルーツがあるときにほかの物を口に入れられると、それを出していることに気がつきました。 そのため、今まではワンプレートにごはんをすべてのせて出していましたが、コース料理のように1品ずつ出すようにごはんの食べさせ方を変更。すると効果てきめん! よく食べてくれるようになりました。 娘は、好きな物を先に食べたい派なのか、目の前に好きな物がないコース料理形式はとてもうまくいきました。何度かコース料理形式にしたあと、ワンプレートをもう一度出してみたところ、フルーツはほかのおかずを全部食べないと食べられないと覚えたのか、ワンプレートでもごはんを口から出さずに食べてくれるようになりました。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月15日お仕事をしている妊婦さんは、ランチをコンビニで購入する方も多いかと思います。また、体調によってはごはんを作るのが面倒だなというときもあるかと思います。とは言え、妊娠中や授乳中だと栄養面で気になることや、何に気をつけたらいいか迷いますよね。 今回は、コンビニで手軽に買えるごはんで気をつけてほしいことについてお話しします。 妊婦さんは塩分とカロリーオーバーに注意!妊婦さんは、血圧の上昇を予防するために塩分を控え、体重が増えすぎないように食事に注意していかなければいけない場合もあります。コンビニのお弁当やお惣菜は、栄養バランスが偏ってしまうことも多いです。また、味付けが濃くなっていて塩分が多いこともあり、カロリーオーバーも心配です。 選ぶときには下記のような点に気をつけてみましょう。 ・フライ系のものは避け、できるだけ食材の種類が多いお弁当などを選ぶようにする。・丼ものなど単品にならないように、サラダやスープなど加える。・ドレッシングは減塩やしそ・レモンなどで香りづけしてあり、カロリーが抑えてあるものを選び、かける量も調整する。・スープは春雨やワカメなどの海藻入りのものでかさましをして、ローカロリーのままボリュームをアップさせる。 野菜が少なくなりそうな場合は、野菜ジュースなどをプラスしても。可能であれば、添加物や塩分・糖分量が抑えてあるものを選びましょう。また、手軽に食べられる菓子パンは、糖分が多くカロリーオーバーになりがちです。できるだけ避けるようにしましょう。 妊娠中・授乳中のママは貧血にも注意!妊娠中や産後になりやすいのが貧血です。貧血は、主にヘモグロビンの不足によって起こります。へモグロビンは体内の各組織に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると酸素の運搬が十分に行われなくなってしまいます。そのため、貧血を予防するにはヘモグロビンを作る栄養素を積極的にとることが大切です。 【鉄】赤血球の構成要素であるヘモグロビンを作るのに必要です。 【たんぱく質】鉄と同じく、ヘモグロビンを構成している栄養素です。 【ビタミンE】抗酸化作用があり、赤血球が溶血するのを防ぎます。 【ビタミンB6】補酵素として働き、ヘモグロビンの産生を助けます。 【ビタミンB12】赤血球形成に欠かせない栄養素です。動物性食品に含まれます。 【ビタミンC】鉄の吸収を助けてくれるので、鉄分が入った食材と一緒に食べると効率的に鉄を吸収できます。 【とりたい栄養素がとれる主な食材リスト】・レバー・赤身肉・赤身の魚・しじみ・豆乳・ほうれん草・枝豆・卵黄コンビニでもしじみの味噌汁や冷凍野菜なども買えますので、じょうずに選んでみてくださいね。 貧血予防におすすめ! 鉄分たっぷり「コンビニごはん」貧血予防の食材が入っているものを積極的に選んでみましょう。コンビニでよく見られる食材を使った商品をいくつかピックアップします。 さば焼き、さば入りごはん、さばの味噌煮 さばは、ヘム鉄とビタミンB12が豊富です。すでに焼いてあるさばもコンビニで買えますので、魚が食べたいけど面倒というときにぴったりです。 ゆで卵、卵入りサンドイッチ ビタミンCを除いて、ほとんどのビタミンとミネラルを豊富に含みます。貧血予防だけでなく、栄養素をバランスよくとるためにもおすすめの食品です。 妊娠中や授乳中は、栄養バランスが気になるところですが、1回のごはんでバランスよくとるのは難しいものです。1日3回の食事でバランスをとれればいいという気持ちで、他の食事のときに補足するようにしてもいいかと思います。 <参考>厚生労働省/e-ヘルスネット「貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月27日朝ごはんを食べていますか?少しでも長く寝ていたい、食欲がない、太るのが心配などの理由で朝ごはんを抜いている方もいるのではないでしょうか。平成29年度の国民健康・栄養調査によると、朝ごはんを食べない人の割合は、男性15.0%、女性10.2%となっており、年齢別では男女ともに20~40代の欠食率が他の年代と比べると高くなっています。(※1)朝ごはんには、お腹を満たすだけではない大切な役割があります。朝ごはんの6つの役割と、その効果をチェックしてみましょう。朝ごはんがもたらす6つの効果1.脳やカラダのエネルギー源になる脳や臓器は寝ている間も活動し、エネルギーを消費しています。それなのに朝ごはんを食べないと、動くためのエネルギーが不足してしまい、カラダが重く感じたり、だるさや疲労感が残りやすくなったりと仕事のパフォーマンスが低下してしまいかねません。(※2)朝食をしっかり食べることが、一日を元気に過ごす活動源になります。2.体温が上がり代謝がアップして太りにくくなる食事をとることで体温が上がり、カロリー消費量が増えることを食事誘発性熱産生(DIT)といいますが、DITは夕方に比べて朝に上がりやすいとされています。朝ごはんを食べて、代謝のスイッチを入れてあげましょう。実際に、朝ごはんをとらない人は、とる人の5倍太りやすいとも指摘されています。(※3)また、朝ごはんをとらずに昼食をとると、血糖値が急激にあがってしまい、カラダは余ったエネルギーをため込んでしまうため太りやすくなってしまいます。3.お通じスッキリ便秘の予防には、食物繊維の摂取を心掛けるなどの対策のほかにも、朝ごはんを食べて規則正しい食生活を心掛けることが大切です。朝ごはんを食べると、腸が刺激されて排便しやすくなります。朝に便通があると、1日スッキリ過ごせますよね。4.体内リズムが整う睡眠や体温などの体内リズムは、体内時計によって調整されています。体内時計がズレてしまうと、睡眠リズムがうまくとれなかったり、カラダに不調があらわれやすくなったりすると言われています。ヒトの体内時計は約25時間程度で、地球の周期である24時間と1時間ほどのズレがあります。これをリセットするのが、朝日を浴びることやや朝ごはんをとることとされています。朝はカーテンを開けて朝日を浴び、朝ごはんをとって体内時計をリセットしましょう。5.集中力がアップする朝ごはんを食べないと、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足して、イライラしたり、集中力が続かなくなったりする原因の一つとなってしまいます。(※2)集中力をアップさせるためには、脳のエネルギー源となるごはんやパンなどの炭水化物をしっかり摂りましょう。⇒集中力をキープ!脳と血糖値の関係6.生活習慣病の予防にも繋がる朝ごはんをとらないことで太りやすくなり、内臓脂肪をためこんでしまうと糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクが高まってしまいます。また、朝食をとらないことで血圧が上がりやすくなり、脳卒中や脳出血のリスクが上昇するという報告もあります。(※4)お腹まわりが気になってきている方こそ、朝ごはんをしっかりととることが大切と言えます。簡単朝ごはんのススメ前日に準備しておく朝ごはんが大切なのはわかっているけど、時間がなくて……という方は、前の日の夜に朝ごはんの下ごしらえをしておきましょう。みそ汁の具を切る、サラダを盛り付けておくなどするだけで、朝の時間に余裕ができます。また、冷凍ごはんや夕食の残りをレンジで温める方法も時間短縮になります。まずは手軽なものから始めてみるこれまで朝ごはんを食べる習慣がなく、いきなり食べ始めるのは大変だという方は、野菜ジュースを飲んだり、バナナなどの果物やヨーグルトを食べたりするところから始めてみましょう。他にも、おにぎりやパンなど、食べやすいものからでOKです。まずは朝ごはんを食べる習慣をつけていきましょう。朝ごはんをとるだけで、たくさんのメリットを受けられそうですね。なかなか朝に起きられないという方も、朝ごはんを食べて生活リズムを整えることで、体内リズムが整い朝もすっきり起きられるようになるかもしれません。まずは朝に10分早く起きてみて、簡単な朝ごはんから始めてみませんか?【参考・参照】(※1)厚生労働省平成29年度「国民健康・栄養調査」結果の概要〈〉(最終閲覧日:2020/02/16)(※2)農林水産省めざましごはん朝とごはんを食べないと?〈〉(最終閲覧日:2020/02/16)(※3)*Ma, Yunsheng, et al. "Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population." American journal of epidemiology 158.1 (2003): 85-92.(※4)Association of Breakfast Intake With Incident Stroke and Coronary Heart Disease(Stroke 2016年1月5日) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年10月18日ペットの健康管理は飼い主の大切な役割の1つ。特にペットを適正な体重に保つことはとても重要です。そのため飼い主さんは時には心を鬼にして、かわいいペットの食事を減らさなければならないこともあるでしょう。そんな飼い主と愛犬の動画が話題になっています。タイのバンコクに暮らすポメラニアンの『パオ』。飼い主さんがパオのごはんの準備をしているのですが、パオはダイエットが必要なようです。ボウルの前でお行儀よく待っているパオ。ところがボウルに入れられたごはんを見ると…。「なんじゃこりゃー!!」パオ、激おこ!!!この動画にはパオのリアクションについてたくさんのコメントが寄せられています。・おそらく2020年で1番おもしろい動画だ!・見上げるところがスローモーションみたい。・犬:「冗談だろ?ちっともおもしろくねえよ!」・給料をもらった時の俺と同じだ。とってもかわいい表情でごはんを待っていただけに、パオの豹変ぶりにびっくりしますね。動画の説明によると飼い主さんはパオにダイエットが必要と思ったらしいですが、パオは納得がいかなかったようです。さすがにドッグフード2粒というのは冗談でしょうから、きっとこの後パオは満足できる量のごはんをもらえたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年10月12日無印良品を企画、開発する株式会社良品計画は、「炊き込みごはんの素」シリーズに、新たに「炊き込みごはんの素 いかと生姜のごはん」、「炊き込みごはんの素 沖縄風豚角煮ごはん」の2種を、9月9日から全国の無印良品とネットストアで発売します。■郷土料理をお手本にごはんをよりおいしく楽しむための「炊き込みごはんの素」シリーズ、今回の新商品は、北海道と沖縄の郷土料理をお手本にしました。また、炊き上がった後に入れて仕上げる具材やソースを別添えにしています。新米が出回り始めるこの時期には特におすすめです。「炊き込みごはんの素 いかと生姜のごはん」北海道の「いかめし」をお手本に、輪切りのいかを使い、千切り生姜を合わせました。昆布だしをベースに、いかの旨みを生かし、しっかりとした醤油味のごはんに炊き上がります。炊き上がり後に、別添えの「乾燥野菜のねぎ」を入れ、少し蒸らして仕上げます。「炊き込みごはんの素 沖縄風豚角煮ごはん」沖縄県の「じゅーしい」をお手本に、国産豚肉を使い、ひじきとれんこん、しいたけを合わせました。かつおと昆布だしをしっかりきかせ、醤油や砂糖で味付けした甘めのごはんが炊き上がります。炊き上がり後に、別添えの「シークワーサーソース」をかけて仕上げることで、シークワーサー果汁の爽やかな酸味が豚肉の甘みを引き立てます。なお、うるち米ともち米を合わせた「国産おこわ米」も同時に発売します。「炊き込みごはんの素」と一緒に使用すると、もちもちした食感のごはんが炊けて、おこわのような仕上がりになります。<商品概要>※化学調味料、合成着色料、香料不使用(「炊き込みごはんの素」のみ)・炊き込みごはんの素 いかと生姜のごはん 161.5g(お米2合用2~3人前) 450円(税込)いかと生姜を昆布だしと醤油で炊き上げ、乾燥野菜のねぎを入れて仕上げます。北海道の郷土料理「いかめし」がお手本です。・炊き込みごはんの素 沖縄風豚角煮ごはん 161.5g(お米2合用2~3人前) 450円(税込)豚肉とひじき、れんこん等をだしと醤油で炊き上げて、シークワーサー果汁を使ったソースをかけて仕上げます。沖縄の郷土料理「じゅーしぃ」がお手本です。・国産おこわ米 300g(約2合) 390円(税込)うるち米5割、もち米5割を合わせた国産のお米です。おこわのように艶があり、もちもちとした食感のごはんに仕上がります。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月10日その日のメニューが洋食でも、パスタでも、お好み焼きでも、できれば最後に白ごはんを食べたい。そんな、自他ともに認める白ごはん好きのわたし。だけど毎食炊きたてを用意するのは大変で、冷凍ストックを頼ることもしばしば。当然味は落ちますが、そこはもう仕方がないと割り切っていました。そんな中アンジェに登場したのが、翌日ごはんでも炊きたての味が楽しめるというOHITSU(おひつ)です。ストックをおいしくやりくりできるのはもちろん、食卓に映える佇まいも好印象。だけど本当においしくなるの?実際に使ってみたのでレポートします。ごはんの保存〜温め直しが手間いらずOHITSU(おひつ)は、ごはんを一膳分ずつ保存できる万古焼の容器です。ココットのような、ひとり鍋のような見た目なので、パッと見ただけではこれがおひつだと分からないですよね。実はこちら、アンジェを代表するキッチングッズ 「グリラー」 の製造元がプロデュースしたもので、この見映えするルックスもグリラーゆずり。昔ながらのおひつを、おいしく保存できる機能はそのままに、現代の生活にフィットするよう開発されました。使い方は本当にシンプル。保存する時は、炊きたてごはんをよそって冷蔵庫へ。温め直す時は、レンジ(500W)で約2分加熱して器ごと食卓へ。お茶碗としても使えるので、保存から食卓までがこれひとつで完結。スクエア型だから冷蔵庫でのおさまりが良く、スタッキングすればさらに省スペースで保存できます。わが家は冷凍ストックが多く、逆に冷蔵スペースが余りがち。その余っていたスペースを活用できるようになりました。ちなみにこちら、冷凍保存にも対応しています。でも冷凍した場合、食べる時に一度解凍してから温め直さないといけません。手間を考えると、冷蔵保存の方が断然ラク。ただ、その日の庫内のスペースに合わせて冷蔵・冷凍を使い分けられるのは助かります。チンでふっくら、粒の立ったごはんが蘇る!そして肝心のお味についてですが、やっぱりもう、明らかに違います。冷凍ごはんのようにベチャっとしたり、風味が落ちるといったことが一切なく、本当にチンだけで炊きたてのようなふっくらごはんが蘇るんです。<どうして翌日ごはんがおいしいの?>OHITSUの陶器は多孔質のため、保存時に余分な水分を吸収し、温め直す時にその水分を放出するという特性があります。この調湿機能によって、ごはんの鮮度が保たれるのです。実際に使ってみると、翌日どころか2日経っても、おいしいまま。またこの器、内側が丸くなっているのですくいやすく、洗う時もスルンと洗えます。そんなさりげない機能性も、普段使いしやすいポイント。ごはんの支度がグッとスムーズに今までのようにラップで包んだり、チンしたごはんをお茶碗へ移すという工程が、OHITSUを使えば丸っと省略。小さな時短ですが、これが思いのほか快適で。ほぼ毎日の作業だけに、たとえひと手間でも、あるとないで効率が大きく変わります。また一膳分ずつ保存できるから、家族で食べるタイミングが異なる時でも、それぞれでチンして、おいしいごはんをいただけるのが嬉しい。フタは小皿として使うことができ、お漬物やのりを添えてサッと出せます。さらに、わが家ではおにぎりの保存でも活躍中。娘が塩おむすびが好きで、今まではひとつずつラップに包んで冷凍保存していたのですが、チンで失敗することが多く、、。加熱しすぎて所々お団子みたいに固まることも。でもOHITSUなら温めムラができにくく、おにぎりもふっくら。オフィシャルの使い方ではないのですが重宝しています。▲日本製だから子どもにも安心して使えます20周年を記念して、アンジェ限定カラーが登場こちらのOHITSUは1セット2個入り。「ベージュ×イエロー」と「ベージュ×ブラウン」の2タイプあり、イエローとブラウンはどちらもアンジェのオリジナルカラー。20周年を記念した限定色です。おひつというと昔ながらの木製のものや、和テイストの強い陶器が主流ですが、これなら洋食器や北欧食器と合わせても◎。ナチュラルな佇まいだからメニューを選ばず使えます。おいしい白ごはんは、それだけで立派なごちそう。より充実した食卓のために、また忙しいママの時短にも、現代版おひつが大きく役立ってくれますよ。 【ご紹介したアイテム】翌日のごはんが炊きたての味になるOHITSU(おひつ)。チンするだけでおいしさが蘇り、そのまま食卓に出せるルックスも◎。アンジェ20周年を記念した限定カラーで登場です。⇒ おひつ OHISTU 2個セット/KURASHI meister 【一部アンジェ別注 】 ■食のはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2020年07月30日子どもにどんなおもちゃを与えればいいですかとよく相談されます。特に低年齢の子ほど悩んでしまうようです。世の中にはたくさんのおもちゃがあります。木のおもちゃからキャラクター遊具、電池で動いたり、音や光のでるものなどなど。今回はおもちゃを選ぶときのポイントや遊びの原点についてお伝えします。 おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さいころから刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 今、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していくほうが良いと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!? 発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・物を握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先で物をつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 子どもの困る行動、実は発達のサインかもしばしば、こんな子育ての悩みを聞きます。 「食事のとき、テーブルから食器や食べ物を落とそうとします。止めてもおもしろがるばかりでやめてくれません」(1歳) 「なんでも物を投げようとします。何度注意してもやめてくれなくて困っています」(1~2歳) 「固い物でいろいろなところを叩いてばかりで困ります」(2歳) こういった子どもの姿に直面すると、大人はそこを注意したり止めたりすることで、なんとかやめさせようとするケースが多いです。しかし、それで解決したということにはなかなかならずに、怒ってばかりになってしまったり、何度も注意することでイライラしたり、へとへとになってしまったりします。 実は、これらは発達段階が進んだことによる自然な姿かもしれません。 物をつかんだり、押して動かすことができるようになった子は、それをすることで落ちるということに楽しみを見いだします。その対象が食器や食べ物ということになるので、大人としては困惑してしまいますが、遊びとしてその発達の機能、楽しさを十分に満たすことができれば、何度も注意するという場面を回避できるかもしれません。 どうやって満たすの? どのような遊びを取り入れたらいい?例えば、丸や四角、三角の穴が空いている箱に対応する積み木を入れて遊ぶ「型落とし」というおもちゃがあります。 もっとシンプルに、空いた育児用ミルク缶にボールや積み木を落とすといったものでもいいでしょう。この段階の子に、こういったおもちゃを提供すると、楽しみながらその獲得した能力を発揮することができ、同時にその能力を存分に使いたいという欲求も満たされます。そこでその気持ちが満たされれば、多少なりとも食事のときにわざと食器を落とすといったようなことを減らせるかもしれません。 物を投げたくなるという発達段階も同様です。お手玉やボール、またそれらを投げて遊べる場所などを用意してみます。遊びとしてその能力、欲求を満たしてあげることで、その獲得されたチカラを使って楽しく遊べ、同時にその能力をより伸ばすことができます。 意外と知られていませんが、2歳前後には叩くという能力が獲得されて、それが楽しくなってしまう時期があります。このとき、叩くおもちゃがあると実によく遊びます。しかし、そういった物がないと、周りにある物で手当たりしだいに叩く姿が出てしまうことになるので、大人としては困ってしまうということが起こりやすいです。 これら例で挙げたものに限らず、子どもの遊びというのは、実はこのようにほぼすべてが発達に即して発展していきます。 室内での遊びにしても、戸外での遊びにしても同様です。それまで「できなかったことができるようになった」というのは、子どもにとって新鮮な経験であり、楽しみとなります。こういうことが子ども自身の成長の喜びというものかと思います。 まとめ刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、今はそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考えものです。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。
2020年06月05日管理栄養士の遅夜ごはんレシピ集3月13日、管理栄養士による夜ごはんレシピ集『遅夜ごはん 疲れた日でも、これなら作れる。』が発売された。著者はフードコーディネーターでもある北嶋佳奈氏である。同書には電子レンジで簡単に作ることができるレシピも掲載。B5変型判で96ページ、900円(税別)の価格で、宝島社より「TJ MOOK」として発売中である。全レシピ糖質量表示つき・40g以下疲れて帰ってきて時計を見てみれば21時を過ぎていた。仕事などをしているとそんな経験は珍しくないが、夜遅い食事は太りやすいといわれ、さらに疲れていると健康や体型に配慮した食事を用意する気になれないかもしれない。新刊『遅夜ごはん 疲れた日でも、これなら作れる。』では、調理に手間をかけず手軽にできるレシピを掲載。スープでおなかと心を満たしたい、肉を食べたいなどの要望に応えるレシピ集となっている。なお、宝島社は2013年に北嶋佳奈氏による『遅夜ごはん』を発売しており、新刊はそのリニューアル版となる。リニューアル版の内容の半分は新規レシピで材料も見やすく、さらに全レシピ糖質量表示つきで40g以下である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※遅夜ごはん 疲れた日でも、これなら作れる。 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年03月20日突然ですが、炊飯器や土鍋に残った分のごはん、どうやって保存していますか?実は私は、冷凍保存したごはんがちょっと苦手…。硬めのごはんが好きなせいもあり、サランラップやプラスチック容器で温め直してべちゃっ!となるのが嫌で、保温機能を頼りにしています。冬のお鍋の季節に限っては、雑炊を作る時に冷凍ごはんが便利だと感じるのですが、夏は出番がなく…。かと言って忙しいと、余ったごはんを保温したまま忘れて反省…ということもしばしば。そんな私にぴったりなアイテムを発見!陶器でできたおひつ一膳。ごはん一膳分を冷蔵保存して、電子レンジで温めることができるという優れもの。この商品、発売当初から何度も売り切れをくり返していて、いつも品薄状態。もしかして、冷凍保存が苦手だったのは、私だけじゃなかったのかも?「おひつ」のある暮らし昔は釜炊きだった、日本のごはん。今は炊飯器でおいしいごはんが簡単に炊けますが、そんな中でも釜炊きごはんのおいしさの魅力に、土鍋でごはんを炊くというおうちも増えていますよね。「おひつ」は釜炊きしたごはんの水分調節役に、昔から日本の台所に必要とされてきた台所道具。ごはんをおいしく保ってくれる道具なのです。炊飯器を使っているわが家は、保温機能を使うと、翌日のごはんの表面が硬くなってしまうのが悩みのタネ。カチカチになった部分が混ざらないようにお茶碗に取り分けて…たまに硬いお米が混ざっているとちょっと残念な気持ちに。そこで「おひつ」に入れ変えてみると、翌日のごはんのおいしくなったことに気づきました。毎日、晩ごはんのタイミングで3合のごはんを炊くわが家。晩ごはんで配膳し、残りはおかわり用に「おひつ」に入れて食卓に。さらに、残った分は翌日のお弁当用に冷蔵庫へ入れるようにしました。すると、「おひつ」を使うことで、ごはんをおいしい状態で保存できるように。さらに、ごはんを炊く時に、「あ!炊飯器を洗うの忘れてた!」という失敗もなくなりました。台所の循環を整えることができ、炊飯器派のわが家の暮らしにも「おひつ」はぴったりでした。「ひとり鍋」ならぬ「ひとりごはん」にぴったりおひつ一膳は、その名の通り、ごはん一膳分の保存ができるおひつ。三重県の萬古焼の陶器からできています。陶器のおひつの魅力は、陶器の気孔が白米の水分を調節しておいしく保ってくれるところ。また、木のおひつと比べても、カビに強くお手入れが簡単であることと、電子レンジの使用可という点で、現代の暮らしに取り入れやすいのです。サランラップやプラスチック容器で保存したごはんを電子レンジで温め直した時に感じるニオイや、水分量の多さが苦手だった私もこれには大きく納得。ちょうどお茶碗一杯分のごはん。翌日、電子レンジで2分ほど温めて食べてみると、なんともモチモチ。プラスチック容器では、水分量が増えたり、ダマになったりする印象ですが、おひつ一膳で温めたごはんは、私好みのもっちりごはん。なによりおいしく頂けるので、次の日も喜んで残りのごはんを消費できるのです。お茶碗よりもちょっと大きめなサイズ感。温めたごはんに食材をのけて、“ミニのっけ丼”にするのも◎例えば、前日の残りものの天ぷらを乗せて“ミニ天丼”にしたり、ハンバーグを乗せて“ロコモコ丼”にしたり。お昼ごはんは、おうちにあるものを適当に…という私も、ひとりおうちランチが楽しくなりました。これは、子供たちが大きくなった時の夜食タイムにも活躍しそうな予感!「おひつ一膳」+「ごはんのお供セット」で朝もラクチン冷蔵庫の中に、いつも「ごはんのお供セット」を置いているわが家。食卓に出し、家族それぞれが好きなものをここから選んで、ごはんの上に乗せるというシステムです。基本、朝食は家族みんなパン派なのですが、スポーツをする長男だけ時々ごはん派に。そんな時もおひつ一膳が大活躍でした。おひつ一膳は、一人分の量だけを保存できるので、忙しい朝も電子レンジでチン!するだけ。お茶碗みたいな見た目だから、そのまま食卓に出して、洗い物を省略できるというのもうれしい。さらに、おひつ一膳のフタの部分は、小皿としても使えます。「ごはんのお供セット」から具材を取り分けて使えば、まるでシンプルな豆皿。洗いものが増えず、何から何までうれしいこと尽くし。家族が多いわが家。朝はなるべく食べたいものを用意してあげたいと思うのですが、一人一人食べたいものが違うと大変。けれども、おひつ一膳があれば、食材のロスをつくることなく、台所の循環を図ることができるのです。冷蔵庫に入れておけば、保存は2日まで可能。冷凍保存が苦手な私にぴったりでした。おいしいものが食べたい。もちろん、食材にロスは出したくない。どちらも贅沢に叶えてくれる「おひつ一膳」の人気の秘訣に納得していただけたはず。【ご紹介したアイテム】 ごはん一杯分を翌日もおいしいまま冷蔵庫で保存できる「おひつ一膳」。電子レンジで温めて、そのまま食卓に出せる優れもの。⇒ 翌日のごはんを美味しくおひつ一膳TOJIKITONYA ■食のはなし nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年11月07日前回は父親の主体的な子育て参加についてお伝えしました。今回は、ぜひお父さんはこれを意識してするといいよというお話しをしたいと思います。 自分の父親からなかなか学ぶことができない現代の父親 子育てはいろんなものが先入観となりがちです。なかでも自分の育ってきた環境や、自身の親から受けた影響は大きいものがあります。 今の子育てしている人のその親の世代では、父親が子育てにほとんど参加しなくても当然と考えられていた時代ですので、現代の父親にとっては自身の親の姿からはなかなか気づけないことがたくさんあります。 肌が触れ合う皮膚感覚のお世話で子どもとの信頼関係を構築 僕が、ぜひとも現代のお父さんたちにしてもらいたいと思うことが皮膚感覚のお世話です。お子さんのおむつを替えたり、お風呂に入れたりといったことは比較的多くの方がしていると思います。これらもたしかに皮膚と皮膚が触れ合う皮膚感覚のお世話です。そこからもう一歩進めてもらいたいと思うのです。 例えば、爪切りや耳掃除、髪をとかしたり、髪を結わいたり、塗り薬や保湿クリームを塗ったり。 「爪切りは僕がやる仕事だよ」と爪を切るのはお父さんという習慣にしてしまったり、「あなたの肌のかゆくなっちゃうところ、お父さんが治してあげるからね」と保湿クリームを塗るなど、それくらいの勢いがあってもいいかもしれません。 なぜこうした皮膚感覚のお世話をおすすめするかというと、密接なまさに肌が触れ合う距離でのかかわりは信頼関係をとても厚くするからです。子どもからすると、「お父さんは自分に積極的で肯定的な温かい関心を持ってくれている」ということが、理屈なしに理解されます。 こうした幼少期の積み重ねは、子どもが大きくなった後でも生き続けるものです。 父親の子育てが子どもと母親にとっても後々大きな意味を持つこれまでの子育ての感覚では、わが子が思春期になると父親は避けるものといったことが一般的に思われていたかもしれません。しかし、本当にそれはそうなのでしょうか。 たしかに、思春期というのは自立の時期ですので親に対して拒否感を感じたりすることはあるでしょう。それでも幼少期からのこうした皮膚感覚のお世話を通した信頼関係のあるなしは、ここに何がしかの影響を与える可能性があります。 このことは、さらに父親自身の人生のあり方に対しての影響へとつながってきます。昭和の時代にありがちだった父親が子育てにあまり参加しない家族の形を作ってきてしまった男性が、リタイア後感じていることのひとつに家庭における疎外感があります。自分の居場所が家庭の中に感じられないというものですね。 そうした疎外感を、レジャーやモノを買ってあげることを媒介として補おうとしても、そうそう簡単に埋まるものではありません。 子どもの幼少期のお世話は、子どもにとっては皮膚感覚という理屈ではないところで記憶されるものです。また、母親からすると慣れない育児や出産に不安や心配のとても多い時期でもあります。このときに父親がどれほど積極的に子育てに参加していたかは、子どもにとっても母親にとっても後々になっても大きな意味を持ちます。 お世話を続けるうちに子どもからの信頼感に気づけるように子どもへのかかわりをどうしたらいいかわからないというところで、ついつい子育てに積極的になれない人も少なくないと思います。ぜひ、できるものからでいいので皮膚感覚のお世話を意識して取り組んでみてください。 下手でいいんです。だれだって、子どもの対応は最初うまくないものです。うまくなくていいのでやってみてください。 続けている内に、子どもの様子も変わってきます。また、皮膚感覚のお世話をすることでの子どもからの信頼感というもののあることにだんだんと気づけるかもしれません。うまく言葉で表せませんが、これはとてもいいものです。 中途半端はNG!最後までしっかりやることが大事最後にひとつヒント。夫婦間の子育てギャップとして、たくさんお母さんたちの口から聞こえてくることがあります。 それは、「お父さんはやったつもりになっているのだけど、いつも後始末は私が大変な思いをしてやっているのよね」というものです。 お父さんからすると、「自分は頑張っている」。お母さんは「後始末で大変な思いをする」。 こうなってしまって、子育てにおける行き違いが生まれ、それが積み重なるとだんだん大きくなってしまいます。ですので、「最後までやる」というのが大事なポイントになりますよ。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年10月07日毎日食べるふっくら美味しいごはん。炊飯器で毎日安定した味を作る人も、こだわりの鍋でその日の白米の出来栄えとにらめっこする人も。毎日変わらず作り続ける味だから、探求するのがおもしろい。今日はおいしいごはんをこしらえる台所道具をご紹介。台所道具を集めるのが大好きで、いろんな道具を使い比べてきた私が、最近ずっと使い続けているのが、このしゃもじとお米計量カップ。道具次第でごはんの味が変わるなんて、知っていましたか?お米マイスターと共同開発された“極シリーズ”お米の博士号とも知られるお米マイスターと、全国のお米卸売業者、言わばお米のプロたちと開発されたマーナの“極シリーズ”。あの大人気商品、「立つしゃもじ」を生み出したマーナが、ごはんをよりおいしく感じられる道具を世に送り出しているのが、この“極シリーズ”なのです。その中でもすぐに取り入れやすいのがこちらの2つ。お米を正しく計量するところから追求された、「お米がすくいやすい計量カップ」。そして、シャリ切りを求めた「極しゃもじ」。毎日当たり前に使う台所道具だけれど、これに変えるだけで簡単においしくなる、秘密の道具なのです。お米を簡単に正確に計量するおいしいごはんを作るには、まずは正しく計量することから。どんなに立派な炊飯器を使っても、水加減をしっかり調整しても、お米の分量が正確でなければ台無し。お米の計量が、おいしいごはんへの第一歩なのです。ご飯の計量カップと言えば、炊飯器の付属品として付いていて、“わざわざ買わなくても家にあるもの”なのですが、あの計量カップにはメモリがたくさん書いてあって、どうも苦手だった私。マーナの「お米がすくいやすい計量カップ」は、とにかくシンプルで目盛りが読みやすく、米とぎまでの作業がスムーズなのです。あれこれ書いていないから、迷わずすくって計量。0.5合の目盛りもキチンと計れます。そしてこの長い柄。普通の計量カップには柄が付いていないものがほとんど。わが家はお米の消費量が多いので、いつも米びつに大量の白米が入っているのですが、計量カップに柄が付いていることで、ぐっと中まで押し込んでからも簡単にお米をすくうことができます。この形なら、少しくらい手が濡れていたって、手にお米がくっつかない。作業は簡単なのに、台所仕事を丁寧に行っている感じが好きです。大きな力を加えなくても、さっとひとすくい。1合、2合、3合…とたくさん食べる家族にも、何度すくうのもラクチン。お米を計量する作業がスムーズに行える形状になっているのです。しゃもじを変えれば、ごはんがおいしくなる。「シャリ切り」という言葉をご存知ですか?「シャリ切り」とは、炊きあがった釜の中のごはんを底から返して、全体を切るようにほぐし、余分な水分を飛ばす作業のこと。これを行うことで、ごはんがふっくら粒にハリがでてくるのです。「極しゃもじ」はこの「シャリ切り」を極めた形。「極しゃもじ」のヘラ面は薄く、長く、スプーン型の形状。炊き立てのごはんにスッと入り、お米を潰さずすくい上げます。すくって返すのも、ヘラ面が長いから釜の底までしっかり届く。だからごはんが混ぜやすい。あつあつのごはんが手につくことだってありません。これは子供のお手伝いに助かるポイント。わが家では子供たちがお手伝いにご飯をよそってくれるので、このしゃもじが手放せません。他にも、おにぎりを作る時や、混ぜご飯の時、酢飯を作る時など、「極しゃもじ」の使い心地を実感するシーンはたくさん。お弁当箱にごはんを詰める時だって、とってもおいしそうに盛り付けることができるのです。ヘラ面の端部にまで施されているエンボス加工。これは、「シャリ切り」に欠かせない重要ポイント。炊き立てのあつあつごはんにしゃもじを差し込んだ時に、べちゃっ!とごはんがくっついてしまうあの問題を回避。お米をつぶさず、立たせたままの状態で「シャリ切り」を行い、お茶碗においしくよそうことができるのです。しゃもじに米粒が密着しないから、しゃもじ立てに水を張るのも不要。わが家はしゃもじ立てを使わなくなりました。炊飯器の横に付いているあのスタンドも、もう不要。さらに、しゃもじの裏側には、しゃもじを置いた時に先端が浮く工夫が!ごはんをよそった後、ちょっとその辺に置いたままでも安心。衛生的で、どこまでも気の利いたデザインなのです。私の場合、その日の気分で豆皿を選んで、しゃもじ置きに。「いつも同じ作業だけど、どこか変化をつけて暮らしをたのしみたい。」そんなふうに楽しみを見つけて、台所仕事に勤しんでいます。いかがでしたか?毎日食べるふっくらごはん。炊飯器を使っている人も、土鍋を使っている人も。ちょっとだけ秘密の道具に頼って、お米のプロが薦めるおいしさに近道してみませんか?【ご紹介したアイテム】 ごはんをおいしくするために、正しく計量する計量カップ。持ちやすく、すくいやすい形状が家事のストレスを減らします。⇒ マーナ極お米がすくいやすい計量カップ お米のプロとされるお米マイスターと共同開発された、マーナのごはん極シリーズ。「シャリ切り」を極め、毎日のごはんの味をレベルアップ。⇒ マーナ極しゃもじ ■食のはなし nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年09月19日少し前に「イクメン」という言葉が一世を風靡しました。でも今現在では、「イクメン」はもはや過去の考え方になっています。なぜ、「イクメン」は過去のものとなったのか、そのことについてお話ししたいと思います。 子育ての主体としての親になりきれていなかった「イクメン」 「イクメン」が過去のものになったのは、単に「育児する男性」というだけで、育児することをアピールするのは、子育ての主体としての親になりきれていない態度だったと言えるからです。だって、育児する女性のことを「育ウーマン」とか「育母」とか言わないですよね。これまで社会的文化的に、子育ては女性のものという感覚がとても強くありました。 しかし、男女が平等と考える現代社会になり、このような意識のままでいることはもはや男性にとってもプラスになるものではなくなっています。「イクメン」は、男性が子育てにほとんどノータッチのころからの過渡期として現れたもの、すでにその時期はもう終わっています。 現代では、子どもを持つ男性に対して、子育てに参加してかっこいい「イクメン」ではなく、子育ての当事者としての父親になることが求められています。 子育てには当事者意識が必要僕はこのことをこれからお子さんが産まれる方、産まれてまもなくのお子さんをお持ちのお父さんに、ぜひ知っておいてもらいたいと思います。 それは男性を責めようと思って言うのではありません。むしろ、男性の人生の自己実現のためにどうしても理解しておいてほしいことだからです。 このこと。つまり男親の子育ての当事者意識のあるなしは、これから家庭、家族を営んでいくうえで大変大きな意味を持ちます。 たとえばこんなケースがありました。夫婦共働きで10カ月のお子さんがいます。あるとき、お子さんが発熱して体調を崩しました。普段は保育園に預けていますが、熱があるのでお休みします。偶然にも翌日は、父親がお休みで特に用事もなく家にいる予定でした。母親は仕事です。 「明日は子どものことをお願いね」。そう母親が伝えると、父親は「見てるだけでいいなら見ていてあげるけど、ほかには何もできないよ」と答えました。仕方なく母親は、子どものごはんや父親のお昼ごはんまで、当日いつもよりさらに早起きをして作ってから仕事に行ったのでした。 さて、ここにあるのが男女の子育てにおける当事者意識のギャップです。 男性の「悪気はなかった」は言い訳にはならない 結婚して子どもができるまでは仲むつまじかった夫婦でも子育ての当事者意識のギャップがあれば、女性の側からすれば百年の恋も冷めるということになりかねません。 このとき、男性の側の「悪気はなかった」「疲れていた」「毎日仕事で頑張っている」というこうしたお気持ちの問題は意味がありません。 また、もしこれが仮に母親が専業主婦だとしても理由になりません。母親が専業主婦であるからといって、父親が父親の座を降りていいことにはならないからです。 子どもを育てるというのは、何があろうとやらなければならないことの連続です。子どもがおなかを空かせていれば、疲れているとか、普段仕事で頑張っているということなど関係なしに、食事を与えなければなりません。また、清潔にし、健康や安全に配慮し日々を過ごさせねばなりません。 今まで女性はそれをやってきました。まるで男性だけがそれを免責されているかのような態度や言動だったとしたら、女性からすると「この人は本当にこれからの人生をともに歩んでいける存在なのだろうか」という、大きな疑問符がついてしまうことは避けられません。 子育てをきっかけに人生の価値観の違いを認識することも夫婦間で、こうした子育てを契機に人生の価値観の違いを認識するケースは多いです。これらは時間が経とうとも、忘れようとしてもなかなか忘れられるものではありません。 熟年離婚のケースなどでも、何年も昔の子育てのことが理由として挙がってくることなども決してまれなことではありません。 男性からすると、「え、そんなことで」と思うといった場合もあります。しかし、母親が本気で悩んでいた子育ての問題を「そんなこと」と思えてしまうこと自体が、まさに子育ての当事者意識が欠如していたことを如実に表わしています。子育ての当事者意識のあるなしの差は、パートナーにそのような疑問符をたくさんつけてしまいかねません。男親であっても、子育ての当事者であるという意識が欠かせなくなっています。 男性は妊娠がわかったときから子育て当事者意識を持とう「男親の出番は子どもが大きくなってから」といった感覚は、もはやかつてのものでしかありません。 「男なんだから、なかなか親としての認識ができないのも仕方がない」。こうした、昔ながらの使い古された意見によって、自身の親としての責任を免責しようとしてしまえば、それは男性にとって自分で自分の首をしめるようなものです。 女性の妊娠がわかったとき、子どもが0歳の今から父親として子育て当事者の意識を持つもつことで、男性も家庭における自己実現、子育てにおける自己実現をして家族とともに幸せになることを模索する、そういう時代になっています。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年09月17日プロ野球解説者・張本勲氏が、26日に放送されるTBSラジオ『伊集院光とらじおと』(毎週月曜~木曜 8:30~)に生出演する。TBS系『サンデーモーニング』(毎週日曜8:00~)でもおなじみの張本氏。引退後は解説者として、TBSラジオのプロ野球中継『エキサイトベースボール』にも出演していた。今回の出演では、現役時代の話から引退後の話、さらには今年のプロ野球の見立てや終わったばかりの甲子園について語る予定だ。さらに、日本と海外メジャーの未来や高校野球の問題点など、野球好きの伊集院が張本氏に迫っていく。
2019年08月23日“朝ごはんを通して世界を知る”をテーマに、世界各地の朝ごはんと文化を紹介するカフェレストラン「ワールド・ブレックファスト・オールデイ(WORLD BREAKFAST ALLDAY)」。原宿店では8月19日から9月1日までの期間限定で、タバスコソースを製造しているマキルヘニー社とコラボレーションし、“TABASCO® BRUNCH CLUB”と題し、アメリカ・ルイジアナにフィーチャーしたメニューを提供する。アメリカ南部に位置するルイジアナ州の最大都市であるニューオリンズは、ジャズ発祥の地としても知られ、18世紀にアフリカやフランスを始めとするヨーロッパ各地から移住してきた人々の文化が融合し、ジャズの他にもクレオールやケイジャンといった独自の文化が生まれてきた都市。ルジアナの朝ごはん「グリアード・アンド・ グリッツ」(1,680円)今回ワールド・ブレックファスト・オールデイが提供するのは、そんなルイジアナの文化がつまった「グリアード・アンド・ グリッツ」(1,680円)というメニュー。「グリアード・アンド・ グリッツ」は、トウモロコシ粉とチェダーチーズで作る「チーズグリッツ」の上に、タマネギとセロリ、パプリカを炒めて作る「トリニティ」と、牛肉をビーフストックで煮込んで作る「グリアード」をかけた料理。タバスコソースが入ったスパイシーな朝ごはんとして、ルイジアナで人気メニューの一つだ。メニューの味の決め手ともなるタバスコソースは、ルイジアナ州のエイブリー島で、5世代続くファミリー企業マキルヘニー社が伝統のレシピをもとに、唐辛子、酢、塩のたった3つの材料を樽の中で熟成させて製造している。 エイブリー島は世界最大級の岩塩採取地として知られており、塩はもちろん、唐辛子もエイブリー島で栽培されたものを使用している。「グリアード・アンド・ グリッツ」の他にも、タバスコソース入りのスパイシーなアイスティーや、タバスコソース入りのチョコレートをかけて食べる冷たくてスパイシーなサンデーも用意。様々な文化が融合し生まれた、タバスコのスパイシーな美味しさ溢れる味わいを、是非この機会に楽しんでみて! 【店舗情報】ワールド・ブレックファスト・オールデイ(WORLD BREAKFAST ALLDAY)原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6-15-14-1F営業時間:7:30~20:00 (ラストオーダー19:30)不定休
2019年08月13日身体を美しく変える冷たいごはんいつもの温かいごはんから冷たいごはんに切り替えて、健康になろうという新刊『炭水化物なのに太らない!あなたの身体を美しく変える「冷和ごはん」 』が発売された。四六判で179ページ、1,300円(税別)の価格で水王舎から発売中である。著者は野菜ソムリエ上級プロ(旧名:シニア野菜ソムリエ)の三輪桃加氏である。野菜ソムリエの最高峰 野菜ソムリエ上級プロ野菜ソムリエは、野菜と果物の知識を身に付け、栄養や素材を活かし、その魅力や価値を社会に広めるスペシャリストである。野菜ソムリエは現在、5万人以上いるとされているが、その中でも野菜ソムリエの最高峰である野菜ソムリエ上級プロの資格を保有しているのはわずか143名ほどだという。三輪桃加氏は自身の体調不良から、毎日の食事の大切さを意識するようになり、食物学(栄養学)を学び、野菜ソムリエ上級プロの資格を取得している。ごはんは炭水化物だから食べられない?ダイエットでは常識となっている糖質オフ。糖質は炭水化物の一部であり、摂取する炭水化物を減らすことでダイエットを図る。米は炭水化物を多く含む食材であり、糖質オフダイエットや炭水化物抜きダイエットでは避けられることが多かった。しかし、現在、食べても太りにくいでんぷん「レジスタントスターチ」が注目されており、このでんぷんは米やジャガイモに含まれているという。レジスタントスターチは食物繊維と同様に小腸で消化されにくく、大腸まで届き、ダイエットだけでなく、生活習慣病予防、便秘解消効果も期待できる。新刊では、温かい食品が冷めていく過程で作られるというレジスタントスターチを冷たいごはんから摂取し、和食との組み合わせで健康的にダイエット、健康寿命をのばす食事スタイルを紹介している。また、腸の環境を改善するかんたんなレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※炭水化物なのに太らない!あなたの身体を美しく変える「冷和ごはん」 - 株式会社 水王舎
2019年08月09日ロックバンド・LEGO BIG MORLのヤマモトシンタロウと、ロックバンド・flumpoolの阪井一生が、2日に音楽好きの為のオンラインサロン「おとなり」を開設した。同サロンは、クラウドファンディング「CAMPFIRE」内の月額制オンラインサロンに集まったメンバーにより、音楽に関するコンテンツやイベントなどを始め、音楽業界で働くことを目指す人のための情報交換など、サロンに集まった人々でそれぞれのやりたいことを実現化していこうというプロジェクトだ。スタートアップ企画として、ヤマモト、阪井によって作曲されたデモ曲を公開。ボーカルや歌詞を一緒に制作してくれる人を有名無名を問わずにサロンメンバーで話し合い、実際にオファーして完成させる企画をスタートした。楽曲制作の過程を共有し、完成後の曲をいち早く聴くことができるのはもちろん、サロンメンバーのアイデア次第ではMV制作やプロモーション、ジャケットデザインや撮影等をサロンメンバーで行うなど、すべてがサロンから発信されて進んでいくプロジェクトとなる。また、音楽業界の現場で働く人などによるオンライン講義、音楽業界を目指す人の為のインターン企画、説明会、オンライン面談やサロンメンバーによる不定期オフ会、各種イベント、外部企業とのコラボレーションなどを予定している。ヤマモトと阪井は「音楽の楽しみ方が多様化している時代になり、アーティストもリスナーももっと自由な活動ができるのではないかと思い、プライベートで週3で会っているこの2人で立ち上げようと思いました。僕らの共通点、それは友達がいないこと!それならば色んな音楽の楽しみ方が出来る『居場所』を作ろうということになりました」と経緯を説明し、「皆さんにとって新しい活動の在り方を目指して、また今後の音楽業界がもっとおもしろくなるように、ここにしかない価値を生み出していきたいと思います!」とコメントした。そして開設された「おとなり」公式ツイッターにて、質問を募集。2日21時から「ツイキャス」にて、2人がツイッターに寄せられた質問に答える生配信を行う。
2019年07月02日ベビーカレンダーの読者の方には、出産前の方や子どもが生まれて間もない方も多いことでしょう。そこでこれからの子育てをムリのないものにするために知っておいて欲しいことがあります。それは、子育てにまつわる話の中には、「こうすべきだ」「こうしなければならない」「こうしないと良くない」といった自分にとってプレッシャーになるものが少なくないことです。今回は子育てに起こりがちな、子育ての正解探し、そしてその対処法についてお話しします。 子育てのよくあるプレッシャー、悩み 先に述べたように、子育てにまつわる話の中には、「こうすべきだ」「こうしなければならない」「こうしないと良くない」といった自分にとってプレッシャーになるものが少なくありません。 例えば、こんなケースがあります。自身の親や義理の親から、 「子どもを母乳で育てなければよくない。あなたも子どものためを思うのならばちゃんと母乳で育てなさい」 このように言われ、それがプレッシャーになり子育てが気持ちよくおくれなくなってしまうといった悩みがしばしばあります。 子どもを育てるときは、なにかと不安になってしまうもの。ましてや、それが第一子であったり、赤ちゃんの子育て中だったりすると余計にそれはつのります。また、子育て経験の少ない人からすれば、自身の親や義理の親は子育ての先輩でもあります。そう思ってしまうと、それが難しい要求であってもそれを努力することが正しいのだという心理になってしまいます。 そのアドバイスしてくれる人たちにしても、ほとんどの人が良かれと思って言っているので、それはちょっと自分には厳しいと思っても、なかなかむげに突っぱねることもしにくいですね。 子育てに正解はないというのは本当?!よく、「子育てに正解はない」と言われます。 まったくその通りなのですが、子どものことを思うとついつい「子育ての正解を謳うもの」に気持ちがとらわれてしまいます。 もし、僕が子育ての正解めいたことをひとつだけ挙げるとしたら、それは「子育てする人にムリがないこと」だと思います。いくら子どものためになるという触れ込みであっても、それをする人に大きな負担がかかることであったり、自身の人生設計や自己実現をあきらめなければできないようなことであれば、それはちょっと考え物です。日本の子育てには、子育てを自己犠牲、とくに母親の自己犠牲として要求してくる傾向が強くあります。 子どもは身近な大人の心のあり方から、日々大きな影響を受けて成長しています。ですから、大人がしんどい思いをして頑張る「良い(とされる)子育て」よりも、大人も子どももムリのないボチボチの子育てを意識しておくことが大事ではないかと思います。 「〇〇させねばならない」と考えるのは要注意前回のこのコラムでは、子どもの遊びについて述べました。子どもの遊びは、発達段階に即して形成されていくので、ただ刺激に振り回されてしまうものよりも、その発達段階に適したものがよいというお話しでした。 こういった子育てのことを伝えると、人によっては「それは確かにそうだから、それをさせねばならない」という気持ちになって、そこを子どもに施すことに一生懸命になりすぎてしまう人がいます。 例えば、木の積み木で遊ぶことが大切ですよという話をしたとすると、なにがなんでも子どもに積み木で遊ばせなければという気持ちになってしまう人がいます。その子が、積み木遊びを楽しめる子であればさして問題はないですが、子どもにはもちろん個性があるのでなかには積み木を少しも好まないという子もいるものです。 こうしたとき、親の気持ちとしては「積み木遊びをさせなければ」という気持ちから、その子に余裕のない関わりになってしまったり、我が子がそれをしないことから不安になってしまったりします。普通ならなんでもないことでも、育児疲れのためになんだか脅迫観念的になってしまったりということも起こり得ます。 こうした子育てする人に特有の気持ちが、「正解探し」になってしまう気持ちです。 これは、積み木遊びといったことだけでなく、さまざまな成長の姿・到達点で出てきます。周囲の子と我が子を見比べて、我が子の成長が遅れているように感じられることもあります。 この「正解探し」の心理は、子育てする人の不安感から強まります。親ですから、子どものことで悩んでしまうのは当然のこと。それが悪いわけではありません。しかし、過剰になってしまうと、そこから子どもも不安になりさまざまな大変さを生んでしまったり、子育てする大人自身もよりしんどい方へ行ってしまいます。 子育てが不安なとき・正解探しになってしまうときの対処法こういうときは、誰かとお話することが安定化の鍵になるようです。子育ての悩みを話せる人がいるのであれば、それを聴いてもらうということでもいいですが、別に必ずしも子育ての話でなくとも構いません。人の心は、誰かと屈託のない話をするだけでも、安定する方向に向かうようにできているもののようです。 ただ、そうした他者との関係も少なくなりがちなのも、現代の子育ての特徴です。SNSなどで、自身の子育ての悩みやその時々の思いを表明するツールとして使い、それで乗り切っているという方がいるのも、また現代的な子育てのあり方だと感じます。 おすすめは「ふーん、できたらやってみるわ」のスタンス! 子どもの成長の姿には、個性があり大変大きな幅を持っています。同時に、子どもには「成長の力」があります。多少ゆっくりであったとしても、子ども自身が時間の経過や、さまざまな経験を経て成長していきます。子どもが成長するのに、必ずしも「私が○○しなければならない」ということはないのです。 極端なことを言えば、あなたが寝ていたとしても子どもは育ちます。子どもには自分で育っていく成長の力があるからです。しかし、世の人々はしばしば「あなたが○○しないと、子どものために良くありませんよ」という文脈で語りかけてきます。それが純粋に善意でなされているだけのことも少なくないのですが、必ずしもそれが良いアドバイスとは限りません。 子育てに不安感が強かったり、子育てに一生懸命だったりする人ほど、こうしたことを言われやすいですし、また真に受けてしまいがちです。 子育てのことはなんでも素直に「はい、頑張ります!」と受け取ってしまうのではなく、「ふーん、そうなのね。じゃあ、できそうだったらやってみるわ」くらいの気持ちでいるとバランスがとれるのではないかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年06月25日「夜遅いごはんでも」シリーズに新商品登場株式会社新谷酵素は、グルテンフリーの健康補助食品「夜遅いごはんでも」シリーズから、新商品「夜遅いごはんでも 眠ってる間に」を発売した。ぐっすり眠っている間にスッキリを叶えるサプリメントだ。効率のよいボディメイクを実現「夜遅いごはんでも 眠ってる間に」は、ぐっすりをサポートする成分と、メラメラをサポートする成分により、効率のよいボディメイクを可能にした。メラメラを促進する「アルギニン」と、ボディメイクを活性化する「オルニチン」の2つのアミノ酸を配合。効率よいボディメイク理論を実現。あわせて、ぐっすりをサポートし、“休息アミノ酸”とも呼ばれる成分「グリシン」を配合することで、心地よい眠りを作り出し、メラメラしやすい状態へ導く。さらに、活きている酵素「新谷酵素」が、年齢ともに減ってしまった酵素を補強する。摂取の目安は1日7粒。価格は、10日分(70粒入り)が1,296円(税込み)、28日分(196粒入り)が2,678円(税込み)となっている。(画像は「夜遅いごはんでも 眠ってる間に」特設サイトより)【参考】※「夜遅いごはんでも 眠ってる間に」特設サイト
2019年05月28日子どもにどんなおもちゃを与えればいいですかとよく相談されます。特に低年齢の子ほど悩んでしまうようです。世の中にはたくさんのおもちゃがあります。木のおもちゃからキャラクター遊具、電池で動いたり、音や光のでるものなどなど。今回はおもちゃを選ぶときのポイントや遊びの原点についてお伝えします。 おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さい頃から刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 いま、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していく方がよいと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!?発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・モノを握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先でモノをつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 子どもの困る行動、実は発達のサインかもしばしば、こんな子育ての悩みを聴きます。 「食事のとき、テーブルから食器や食べ物を落とそうとします。止めても面白がるばかりでやめてくれません」(1歳) 「なんでもモノを投げようとします。何度注意してもやめてくれなくて困っています」(1~2歳) 「固いモノでいろんなところを叩いてばかりで困ります」(2歳) こういった子どもの姿に直面すると、大人はそこを注意したり、止めたりすることでなんとかやめさせようとするケースが多いです。しかし、それで解決したということにはなかなかならずに、怒ってばかりになってしまったり、何度も注意することでイライラしたり、へとへとになってしまったりします。 実は、これらは発達段階が進んだことによる自然な姿かもしれません。 モノをつかんだり、押して動かすことができるようになった子は、それをすることで落ちるということに楽しみを見いだします。その対象が食器や食べ物ということになるので、大人としては困惑してしまいますが、遊びとしてその発達の機能、楽しさを十分に満たすことができれば、何度も注意するという場面を回避できるかもしれません。 どうやって満たすの?どんな遊びを取り入れたらいい?例えば、丸や四角、三角の穴が空いている箱に対応する積み木を入れて遊ぶ「型落とし」というおもちゃがあります。 もっとシンプルに、空いたミルク缶にボールや積み木を落とすといったものでもいいでしょう。この段階の子に、こういったおもちゃを提供すると、楽しみながらその獲得した能力を発揮することができ、同時にその能力を存分に使いたいという欲求も満たされます。そこでその気持ちが満たされれば、多少なりとも食事のときにわざと食器を落とすといったようなことを減らせるかもしれません。 モノを投げたくなるという発達段階も同様です。お手玉やボール、またそれらを投げて遊べる場所などを用意してみます。遊びとしてその能力、欲求を満たしてあげることで、その獲得されたチカラを使って楽しく遊べ、同時にその能力をより伸ばすことができます。 意外と知られていませんが、2歳前後には叩くという能力が獲得されて、それが楽しくなってしまう時期があります。このとき、叩くおもちゃがあると実によく遊びます。しかし、そういったモノがないと、周りにあるもので手当たりしだいに叩く姿がでてしまうことになるので、大人としては困ってしまうということが起こりやすいです。 これら例で挙げたものに限らず、子どもの遊びというのは、実はこのようにほぼ全てが発達に即して発展していきます。 室内での遊びにしても、戸外での遊びにしても同様です。それまで「できなかったことができるようになった」というのは、子どもにとって新鮮な経験であり、楽しみとなります。こういうことが子ども自身の成長の喜びというものかと思います。 まとめ刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、いまはそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考え物です。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年05月19日ドイツは朝ごはんが一番おいしい。ミュンヘンへ、毎年仕事に訪れている方から聞いた、異国のおいしい文化の話。ドイツと言えばビールで知られることから、ドイツフードの定番はやはりビールに合う種類豊富なソーセージや大迫力のスタミナ肉料理、お酒の進むプレッツェルなどが真っ先に思い浮かぶ。もちろんそれらもおいしいのだが、ドイツはもっとも朝ごはんがおいしい国だった。3月に滞在したミュンヘン、ハンブルクでの宿泊先は、ドイツとウィーンに計8施設を展開する人気の都市型ホテル、ルビーホテル。ミュンヘン(Ruby Lilly Hotel)でもハンブルク(Ruby Lotti Hotel)でも街の中心部にほど近い場所に位置する。ミュンヘンでは、人気美術館が密集するマックスヴォルシュタット地区にあり、現代美術館ピナコテーク・デア・モデルネ(Pinakothek der Moderne)も徒歩圏内だ。ハンブルクでは大きな窓からすぐ横を流れる運河を眺められた。1階にはワークスペースにもなるカフェ、バーを併設し、私はそこで毎朝朝食を食べた。平日は6時半から始まるビュッフェ式の朝食のこだわりはすべてオーガニック(ドイツで承認された有機検査機関の基準DE-ÖKO-006に準拠)であること。ドイツの朝は、調理をしない冷たい食事が中心。ハム、サラミ、フレッシュミルクにチーズやヨーグルト、バター、卵、トマトや青野菜、ピクルス、フムス、フルーツとフルーツジュース、全粒穀物のシリアルにスーパーフード、ドライフルーツ、地元のベーカリーで作られる全粒パン、Hausbrandt社のコーヒー、オーガニックティー。このルビーホテルに限らず、充実したビュッフェスタイルのホテルの朝食、そしてオーガニック・ビオ・エコ先進国であるドイツにおいて、オーガニック食材はスタンダードだそうだ。まだ人もまばらな早朝、これら一品一品をゆっくり眺めてはお皿に彩るのが楽しみで、毎朝7時には部屋から起き出しカフェに向かった。30分もすると席はたちまちいっぱいになり、新聞を読んだり、昨夜や今日一日の予定についてを会話をしたり、皆がそれぞれゆったりと朝の時間を楽しむ。ドイツの朝は早い。食パン、クロワッサン、プレッツェル、シナモンシュガーを練り込んだフランツブロートヒェン(Franzbrötchen)など、パンの種類はほんとうに豊富。なかでも多くの人が主食とするのは、ハード系のシードやナッツを練り込んだりトッピングしたブロートヒェン(小さなパン)、好きな分だけスライスするブロート(大きなパン)。ブロートヒェンはナイフをくるっと一回転させ、横半分にカットした面にバターやジャムを塗る。スライスしたブロートにハムやチーズや野菜をのせて食べるのも定番。ハムは、鶏ハム、生ハムなど、チーズも新鮮なカッテージ、モッツァレラ、クリームチーズなど5、6種類が用意されている。朝食に卵を食べるのはドイツも同じ。しかし、スクランブルエッグやオムレツではなく、好みの固さにボイルしたゆで卵(ホテルの朝食ではソフトボイルドとハードボイルドの2種類を常備)。殻のまま上部をナイフでコツコツと割りながら切り取り、塩をかけスプーンですくって食べる食べ方が特徴的だ。キウイ、グレープ、オレンジ、スイカ、パインなど自家製のフルーツは、ヨーグルトと合わせてフルーツサラダにする。ウォールナッツや粉末のアーモンド、ヘーゼルナッツ、サルタナ、スーパーフードのフラックスシードなどを好みでブレンドしたオリジナルのミューズリ(グラノーラのようなもの)にヨーグルトをかけても食べるのも良い。食材そのものの味をシンプルに感じつつ、それらを組み合わせる楽しみ。おいしいドイツの朝食ルール、ぜひ試してみて。【ホテル情報】Ruby Lilly Hotel Munich住所:Dachauer Str. 37, 80335 MünchenRuby Lotti Hotel Hamburg住所: Düsternstraße 1, 20355 Hamburg
2019年05月10日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、キャベツのメンチカツです!キャベツの千切りをたくさん食べるのは苦手でも、カツにしてしまえばたっぷり食べられちゃいますよ。ぜひチェックしてみてください♪キャベツの甘味とメンチカツのジューシーさで子どもも喜ぶ♡今回は再現レシピ研究家、稲垣飛鳥さんのアイデアレシピからキャベツメンチをご紹介します!春キャベツって柔らかくて甘くて生のまま食べてもおいしいですよね。千切りにして揚げ物に添えて食べる機会も多いと思いますが、「たくさんは食べられない!」という人もいるのではないでしょうか。そんなときは、揚げ物そのものの具材にすれば、たくさん食べられますよ♪▼詳しいレシピはこちら▼キャベツを山盛り食べられる大絶賛なメンチカツ!作る手順は普通のメンチカツとほとんど変わりません!まずは、合びき肉と同量の細かく刻んだキャベツを用意します。ボウルに合びき肉やキャベツなど、種となる材料を入れて混ぜたら、均等の大きさに丸く成形します。さらに、水溶き小麦粉とパン粉をつければ下準備は完了です。あとは油で両面こんがりと揚げるだけ☆衣はサクサク、中はキャベツでシャキシャキの楽しい食感に子どもも喜びますよ♪お弁当のおかずにしても◎。ぜひ旬の春キャベツを使って、作ってみてください!
2019年04月10日この春からお弁当生活がスタートする方におすすめしたいのが、この「鮭ごはん」。朝ごはんやお弁当に、我が家では定番入りするほど登場頻度が高いメニューです。炊飯器に水加減をした米と塩鮭を入れてスイッチオン。炊けたら混ぜれば、鮭の混ぜご飯の完成です。たとえば、朝ごはんではそのままいただき、お弁当ではチャーハンにすることも。すでに具(鮭)が入っているので、簡単にチャーハンを作ることができます。ほかのアレンジとしては、クリームリゾットも。鍋に鮭ごはんと牛乳、ゆでた青菜を入れて煮、コンソメと塩、粉チーズで味付けをすればできあがり。また、鮭ごはんが炊き上がったら、細かく刻んだカブの葉を混ぜ合わせると、色合いがきれいになります。カブの葉は生で食べられるので、生のまま混ぜ込んでOK。カブの葉の部分はビタミン類が非常に豊富に含まれ、カブの根よりも栄養価が高い一方、使い勝手があまり良くないという声を聞くことがあります。「余ったカブの葉、どうしよう?」という場合は、この鮭ごはんに限らず、味がついているごはんに混ぜると消費しやすいですよ。■朝ごはんやお弁当に、入れるだけ鮭ごはんレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料(作りやすい分量)>米 2合塩鮭 2切れ<作り方>1、洗って浸水させた米を炊飯器に入れ、通常通りの水加減をする。2、塩鮭をのせ、炊飯する。3、骨と皮をとり、混ぜ合わせる。お弁当にもひとりランチにも、お子様の捕食としてもGOODなレシピです!ぜひお試しください。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2019年04月04日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、ごはんがすすむ鶏肉のおろし新玉ねぎ煮です!旬の新玉ねぎを使ったアレンジレシピ、ぜひチェックしてください♪新玉ねぎの甘さがたまらない!今回ご紹介するのは、LIMIAにもおいしいレシピをたくさん投稿してくださっている、ぱおさんのアイデアレシピです。新玉ねぎの甘さと鶏肉のやわらかさが絶妙な一品です!使う食材は、鶏肉と新玉ねぎとしめじだけ!調味料を少し加えるだけでできちゃう、おすすめのアレンジレシピです♪▼詳しいレシピはこちらとろとろ柔らか♪甘くて香ばしい鶏肉のおろし新玉ねぎ煮下準備をしたしめじと鶏肉を焼いて調味料を加えて煮込み、すりおろした新玉ねぎを加えれば完成です。鶏肉に片栗粉をまぶすことで、とってもジューシーに仕上がるのだとか!お好みで万能ねぎをかけるのもおすすめです。新玉ねぎならではの甘さを楽しんでください♡簡単に作れるので夕飯のおかずにはもちろん、次の日のお弁当にもいいかもしれませんね♪今日は鶏肉とおろし新玉ねぎ煮をご紹介しました。明日も晩ごはんの参考になるレシピをご紹介いたします♪
2019年04月01日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏むね肉の新玉ねぎたっぷり香味だれかけ」です!晩ごはんはもちろん、作り置きおかずとしてもおいしくいただけますよ♡今日ご紹介するのは、料理研究家のYuuさんのアイデアレシピ。春が旬の新玉ねぎをたっぷり使った香味だれで、後味さっぱりな鶏むね肉をいただきましょう♡ジューシーな味わいにお箸がとまらなくなる一品です。▼詳しいレシピはこちら!冷めても美味しい♪『むね肉の新たまたっぷり香味だれがけ』調理のポイントは、皮を取り除いて切った鶏むね肉をフォークで数カ所刺し、しょうゆ、酒、砂糖と一緒にポリ袋にいれてよく揉み込むこと。10分ほど置くことで、下味が染みておいしく仕上がります♡また、フライパンで焼き上がった鶏むね肉にも、新玉ねぎや刻みネギを合わせた特製のタレをかけてしばらく置くことで、より味がなじむのだとか!ぜひ参考にしてみてくださいね。冷めてしまってもおいしくいただけるので、作り置きやお弁当のおかずにもぴったりですよ♪今日は、旬の新玉ねぎたっぷりの香味だれでいただく鶏むね肉のレシピをご紹介しました。明日もみなさんの晩ごはんの参考になるレシピをご紹介します!
2019年03月28日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、とろ〜り半熟卵と甘辛なみそ味でごはんが進む「温玉肉みそのっけ丼」です!ごはんを一気にかきこみたくなる「丼物」を探している人はぜひチェックしてください♪モリモリ食べたくなる丼モノ♡今日は、節約料理研究家の武田真由美さんのアイデアレシピから「温玉肉みそのっけ丼」をご紹介します!甘辛な肉みそにまろやかな温泉卵の組み合わせ。さらにはタケノコの食感も相まって、非常にごはんが進むレシピですよ♡▼詳しいレシピはこちらとろ〜り卵と甘辛味でごはんがススム!モリモリ食べたい《温玉肉みそのっけ丼》まずはタケノコと玉ねぎをみじん切りにしたら、フライパンに油とすりおろしたしょうが、ひき肉を一緒に入れて炒めます。次に砂糖やみそなどの調味料を流し入れ、汁気を飛ばすよう炒めたら肉みそはOK。あとは器にごはん、レタス、肉みそ、温泉卵の順に盛り付けたら完成です!プルプルの温泉卵を箸で崩して食べましょう♪肉みそには、タケノコのほかにも、レンコンやニンジン、ゴボウといった根野菜を入れてもおいしいのだとか。また、肉みそは多めに作っておけば、オムレツやチャーハンの具など、幅広く活用できます。ぜひ、みなさんもご家庭で作ってみてくださいね!
2019年03月21日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、菜花と切り干し大根の炊き込みごはんです♡春の味覚を簡単レシピで楽しみましょう♪彩りもキレイな菜花を食べよう♪今日ご紹介するのは、料理家kitten遊びさんのアイデアレシピ。ショウガの風味が香る、菜花と切り干し大根の炊き込みごはんです♡簡単に作ることができるので、ぜひ試してみてください!▼詳しいレシピはこちら♪【レシピ】食物繊維たっぷりで生姜風味がアクセント♪切干大根と菜花のご飯といだお米2合に白だしやみりん、しょうゆ、水を加えて炊飯器に入れし、水で戻した切り干し大根を食べやすく切って上にのせます。スイッチを入れ、炊き上がりを待つ間に菜花を細かく切り、ショウガをおろしましょう。お味噌汁や付け合わせを作るのもいいですね♪ごはんが炊き上がったら、先ほどの材料と調味料を加え、混ぜ合わせて出来上がりです!下準備のほかは炊飯器にお任せなので、失敗知らずなのが◎。彩りもよく、春らしい明るい食卓になりそうです♡菜花が緑なので、付け合わせには赤や黄色い野菜があるとさらに華やかに。トマトやにんじん、パプリカを使ったおかずやサラダを一緒に並べてみてはいかがでしょうか?明日もみなさんの晩ごはんの参考になりそうなレシピをご紹介します!
2019年03月18日みんな大好きたまごかけごはん!朝ごはんに食べる方も多いのではないでしょうか。何度食べてもおいしいのですが、たまに味変したくなりますよね。そんなときにオススメなのが《たまごかけごはん専用磯薫りのり》。少しだけ特別なTKG(たまごかけごはん)になりますよ!ぜひチェックしてくださいね♪《たまごかけごはん専用磯薫りのり》で少し特別な気分を味わおう!今日ご紹介するのは、《たまごかけごはん専用磯薫りのり》です!生海苔を原藻のままゆっくりと乾燥させたことで香りが豊かになっているんだとか。いつものTKG(たまごかけごはん)がランクアップしそうな予感!海苔自体に味付けはされていないので、海苔本来の風味を楽しむことができます。普通の海苔よりパリパリとしているのですが、これだと、卵と混ぜたときにちょうど良いしっとりさになるんです。そのため、卵と海苔それぞれをしっかりと味わうことができますよ♪いつものたまごかけごはんを少し特別に♪今回は、《たまごかけごはん専用磯薫りのり》をご紹介いたしました。さっと一振りするだけで、あっという間に少し特別なたまごかけごはんができちゃいますよ♪忙しい朝ごはんにもオススメです。●発売日:2019年3月1日●内容量:2g●賞味期限:9か月●価格:オープン/参考本体価格140円(税抜)※カレンダータイプの商品のため、売り場にご注意ください
2019年03月13日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、甘辛タレにごはんがすすむ「豚の角煮」です。豚バラ肉ではなく、肩ロースをつかうので脂が気になる方にもオススメですよ♪ごはんのおかわりが止まらない……!今日ご紹介するのは、ゆーママ(松本有美)さんのアイデアレシピ。豚バラ肉ではなく、肩ロースを使っているのでヘルシーなのがうれしいポイント!作り方はとってもシンプルで、すぐ真似してみたくなるはずです♪今日は、家族みんなで豚の角煮を楽しんでみてはいかがでしょうか?▽詳しいレシピはこちらやわらか 豚の角煮 *覚えておきたい 定番おかず大きめの鍋に、豚ロースと水を入れて沸騰させます。弱火で10分煮て、一度煮汁を捨てます。その後また、たっぷりの水を入れて、酒、砂糖、しょうが、ニンニク、麦茶のパックを入れて弱火で2時間煮ます。麦茶は色が出たら取り出すのを忘れずに!豚肉がやわらかくなったら、茹で汁を400ml残して、しょう油、酒、砂糖を加えて、落し蓋をして15分ほど煮ます。お肉を取り出したら、食べやすい大きさに切って、とろみをつけた煮汁をかけたら完成です♪今日は、甘辛タレが食欲をそそるヘルシーな豚の角煮をご紹介しました。ゆーママ(松本有美)さんの記事では、おいしくつくるポイントも詳しく書いてあるのでぜひ参考にしてみてくださいね♪次回も晩ごはんに作りたくなるアイデアレシピをお楽しみに〜!
2019年03月05日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、カリフラワーのチーズフリッターです!チーズを入れた衣で包んだカリフラワーは一度食べるとクセになる味♪カリフラワーが苦手なお子さんにもおすすめのレシピですよ。サクサクふわふわのカリフラワー♡今日ご紹介するのは、mikaさんのアイデアレシピです。カリフラワーの旬は11~3月の寒い時期!せっかくなら、家族みんなで旬の食材を楽しみたいですよね。カリフラワーが苦手なお子さんも多いですが、チーズフリッターにすると、その食感や味にお菓子感覚で食べられちゃいますよ♪▼詳しいレシピはこちら揚げて食べたらやたら美味い!カリフラワーのチーズフリッターの作り方♡作り方はとっても簡単!小房に分けたカリフラワーを用意したら、小麦粉と卵、粉チーズなどを入れた衣液にくぐらせて、油で揚げるだけ。きれいなきつね色になったら、キッチンペーパーやバットでよく油を切って完成です♪天ぷらと異なるのは、衣液に水の代わりに牛乳、それからふわふわになるようベーキングパウダーを入れるところ。フライドポテトのようにケチャップを添えてあげると、お子さんもよりサクサク食べやすくなりますよ。また、mikaさんのマイページには他にもステキなアイデアレシピがたくさん掲載されていますので、そちらもぜひ見に行ってみてくださいね♡明日も晩ごはんにぴったりなレシピをご紹介します!
2019年03月04日