「ごはんのおとも」について知りたいことや今話題の「ごはんのおとも」についての記事をチェック! (5/7)
海苔に、たらこに、牛肉のしぐれ煮・・・食卓には白いごはんに「ごはんのおとも」さえあれば大満足!なんて方も多いのでは?こちらのコラムでは、全6回にわたって、白いごはんがぐいぐいすすむ「ごはんのおとも」レシピをご紹介しています。第3回目となる今回は、具がザクザクと入ったラー油のレシピ。フライドオニオンやガーリックのザクザクっとした食感と、干しエビの風味がきいたコクのある辛さが白いごはんにぴったり。ひと口じゃやめられない、キケンな美味しさですよ。■美味しいお米と食べたい「ごはんのおとも」レシピ=ザクザク具だくさんラー油=ついついごはんをおかわりしてしまう「ごはんのおとも」たち。今日は、白い炊きたてごはんはもちろんのこと、冷奴にのせたり炒め物の調味料に使ったりと様々なシーンで大活躍する具だくさんなラー油のレシピをご紹介します。<材料>※今回は 「WECKTulipShapeチューリップシェイプ200ml」 に入れました。・ゴマ油・・・50cc・サラダ油・・・30cc・一味唐辛子・・・小さじ1 1/2・フライドオニオン・・・大さじ2・フライドガーリック・・・大さじ2・干しエビ・・・大さじ1・コチュジャン・・・小さじ1・醤油・・・小さじ1・砂糖・・・小さじ1/2【1】フライドオニオンとフライドガーリックと干しエビを袋に入れて、食感が残る程度に砕きます。【2】フライパンに、ごま油、サラダ油、一味唐辛子を入れ強火にかけます。【3】さらに、1の具材を入れて、ふつふつと煮立ってきたら弱火にして、2〜3分たったら火を止めます。【4】粗熱が取れたらコチュジャンと醤油と砂糖を加えよく混ぜ合わせます。これを保存容器にいれたら完成です!調味料を加える時は、油ハネが危ないのでしっかり冷ましてから混ぜ合わせて下さい。辛いのが苦手な方、お好きな方は一味唐辛子の量で辛さを調整してくださいね。少しおくと、素材同士の味がしっかりと馴染んで美味しくなりますよ。■ごはんのおともは、「美味しすぎる」と評判の土鍋ごはんで自家製ごはんのおともには、炊きたての美味しい白いごはんを合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした 「かまどさん電気」 です。大人気土鍋「かまどさん」がオール電化のご家庭でも使えるようにと、そんな想いで行った開発期間はなんと約4年。試作した土鍋炊飯器の数は約500個、使ったお米は約3トンにもなったんだそう。今春大注目のキッチン家電は、ボタンひとつだけで火加減調節不要、ご自宅でお手軽に土鍋ごはんが楽しめるアイテム。いつもの食卓で、美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと自家製ごはんのおともたちで、幸せいっぱい召し上がってくださいね。【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込) ■食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ)
2018年04月13日炊きたてのホカホカごはんに合わせたい「ごはんのおとも」全6回にわたってお届けする「ごはんのおともレシピ」。第2回の本日は「イカの塩辛」をご紹介します。「自分で作れるの?」という声が多いメニューですが、新鮮なイカさえ手に入れば驚くほど簡単に作れます。自家製なら炊きたての白いご飯にたっぷりと乗せていただけますね。美味しいお米と食べたい自家製「ごはんのおとも」レシピ=イカの塩辛=■材料スルメイカ(刺身用):1杯塩:適量【1】イカの背の部分に指を入れ、くっついている部分を指で切りはずしたら、足を持ちゆっくりとキモを引き出します。【2】エンペラ(耳)をひっぱり、胴体の皮をむいていきます。胴から軟骨を抜き取ります。【3】ワタとゲソを切り離し、ワタから墨袋を取り外しておきます。【4】胴体を切り開き、中に残った汚れを綺麗に洗って拭き取ります。【5】キッチンペーパーの上にキモをのせ、裏表にたっぷりの塩をふりかけておきます。【6】イカの胴体はザルにのせ両面にうっすらと塩をふっておきます。(ゲソを使う場合はゲソも一緒に塩をふっておきます)キモと一緒に冷蔵庫で一晩寝かします。【7】一晩たつと程よくイカから水分が飛んでもっちりとした感じになっています。イカの胴体を三等分し、細くスライスしていきます。※カットする幅はお好みで。【8】ワタは軽くあらって塩を落とし、搾るように中身を押し出し、細切りしたイカとあえます。味をみて、塩気が足りないようなら塩を足します。お好みで、酒、みりんを小さじ1程度入れても。唐辛子や柚子を加えてもよくあいます。出来上がったイカの塩辛は毎日混ぜ合わせるようにしましょう。3日目ぐらいから旨味がましてきます。1週間ぐらいで食べ切るようにしましょう。ゲソはお好みで加えて下さい。ワタが大きめなら一緒に塩辛にしてしまうのも◎。ワタが小さめなら胴体だけを塩辛にして、ゲソは別のお料理で楽しみましょう。「ごはんのおとも」と美味しすぎる土鍋ごはんで、贅沢な食卓を自家製ごはんのおともには、やっぱり美味しい白いお米を合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした 「かまどさん電気」 です。美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと、自家製ごはんのおともたち。ご飯が何杯でも食べられる!そんな至福の瞬間に是非どうぞ。= 文:大西佳葉 = 食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ) 【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込)
2018年04月08日炊きたてのホカホカごはんに合わせたい「ごはんのおとも」。皆さんには「これ!」って頭に思い浮かぶものはありますか?実はアンジェスタッフの中でも盛り上がった「ごはんのおとも」ネタ。小さな頃の思い出の味だったり、ご当地系だったり、B級的なのにびっくりするほどの美味しさだったり、今でも実家のお母さんが送ってくれるものだったり。それぞれの「ごはんのおとも」自慢を聞いてると、うっかりよだれが出てしまいそう!このコラムでは、今日から6回にわたってそんな「ごはんのおとも」たちのレシピをご紹介します。自宅で手軽に作れる、ごはんのおともたち。ごはんをおかわりしたくなっちゃう美味しさです。■美味しいごはんと食べたい「ごはんのおとも」レシピ=黄身の醤油漬け=ごはんがどんどんすすむ、ごはんのおともたち。今日は、白い炊きたてごはんの上でトロ〜〜っととろけていく様子がたまらない、「黄身の醤油漬け」レシピについてご紹介します。<材料>※今回は 「WECK Mold Shape モールドシェイプ230ml」 に卵を4個入れました。・卵の黄身・・・1個・醤油・・・小さじ2・みりん・・・小さじ1/2【1】卵を割って黄身だけ残し、小さな容器に入れます。(白身はお菓子作りなどにご活用ください♪)【2】そこに醤油とみりんを入れます。【3】味が均一になるように、ゆっくり回して調味料を混ぜ合わせましょう。【4】フタやラップをして、冷蔵庫で4時間〜1日ほど漬け込んだら完成です。濃厚な卵がトロ〜っと白いごはんに絡んで、これだけで白いごはんが何杯も食べられそう。黄身の醤油漬けは白いごはんはもちろんのこと、マグロやカツオのぶつ切りの上にどかんとのせてユッケ風にも、茹でたてうどんに絡めてぶっかけうどん風にもできますよ。■「ごはんのおとも」と美味しすぎる土鍋ごはんで、贅沢な食卓を自家製ごはんのおともには、やっぱり美味しい白いお米を合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした 「かまどさん電気」 です。スタイリッシュなボディに、伝統と技術が集結された「かまどさん電気」。大人気土鍋「かまどさん」がオール電化のご家庭でも使えるようにと、そんな想いで開発された電気土鍋炊飯器です。開発は何度も壁にぶち当たり、かかった期間はなんと約4年。試作した土鍋炊飯器の数は約500個、使ったお米は約3トンにもなったんだそう。ボタンひとつだけで火加減調節不要、ご自宅でお手軽に土鍋ごはんが楽しめる今春大注目のキッチン家電です。美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと、自家製ごはんのおともたち。いつもの食卓にあるだけで、暮らしのクォリティがぐんとあがる贅沢な組み合わせです。【美味しいごはんと食べたい「ごはんのおとも」レシピ特集】 ・黄身の醤油漬け ・イカの塩辛 ・ザクザク具だくさんラー油 【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込) 食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ)
2018年04月04日ママたちの間でジワリブームが続いている、無印良品の人気食品をご存知? それが、ごはんにかけるシリーズ。その名の通り、温めてごはんにかけるだけど調理も簡単。しかもバリエーションが豊富だから、あれこれ試したくなっちゃうんです。とはいえ、あれこれ購入して比較検討するのは、非経済的ですよね…。そこで、今回ママテナ編集部は「ごはんにかける」シリーズを購入&実食! どれがおいしいのか、食べ比べてみました。無印良品のごはかけシリーズファン必見!●今回の比較検討した商品はコチラ無印良品は「ごはんにかける」シリーズから11商品をエントリー!(※価格は税込)(1)ハワイ風ロコモコ(380円)…ハワイのロコモコをお手本にした商品。柔らかハンバーグに野菜の旨みがつまったグレービーソースの相性が抜群。(2)胡麻味噌タンタンスープ(290円)…白胡麻のコクと豆板醤の辛味を活かしたスープのなかには、刻んだタケノコとひき肉がたくさん。(3)メキシコ風チリコンカン(280円)…ひよこ豆とキドニービーンズが楽しい食感。トマトベースのピリッと辛目の味付け。(4)黒豚と大麦黒酢の酸辣湯(290円)…酸辣湯を参考に作られた商品。黒豚やタケノコ、黒きくらげなどの具材を黒酢でまろやかに仕上げた一品。(5)気仙沼産 ふかひれのスープ(490円)…ネギ油やごま油などの香味油の風味を生かしたスープで、ふかひれを煮込んだとろみ系スープ。(6)タコライス(290円)…牛ひき肉と玉ねぎの旨味を凝縮し、そこにチーズもIN。一袋でタコライスそのままを再現。(7)ユッケジャン(250円)…煮出した牛骨からとったスープは風味も抜群。ぜんまいや豆もやしなどの具材も豊富。(8)ルーロー飯(350円)…台湾の人気やタイ料理。八角や山椒などの香辛料を利かせた甘辛いタレで豚バラ肉を煮込み柔らかく仕上げた一品。(9)ビーフハヤシ(290円)…炒めた玉ねぎの甘さと牛肉の旨味を十分に入れ込み、味わい深い仕上がり。洋食の王道を再現。(10)ジャージャー飯(290円)…韓国のジャージャー麺の餡がベース。ダイスカットされた豚肉や野菜が甜麺醤で甘辛い仕上りに。(11)牛すじとこんにゃくのぼっかけ(350円)…ぼっかけとは、神戸下町の家庭料理で、牛すじとこんにゃくを甘辛く煮込んだもの。無印良品の「ごはんにかける」シリーズ1位は…さっそく、ご飯を準備。かけられ待ちの体制で、すべてを実食! その後、編集部で人気投票をしました。以下はその投票結果ベスト5と、味のレポート!第5位 「ビーフハヤシ」…やっぱりハヤシライスはみんな大好きな安定感のある味。しっかりとしたコクを感じて、大人も大満足な味でした。ただ、少々甘めなのと、いささかなかの肉は薄めでちょっぴり寂しい印象。ごほうびになるような非日常感は薄かった。第4位 「牛すじとこんにゃくのぼっかけ」…しょう油ベースの甘辛さは日本人の舌に合うのか、違和感なく「おいしい」と感じた一品。ただ、ちょっぴり味は濃いめな印象。パッケージほどボリューム感もなかったのが残念。第3位 「ユッケジャン」…全体的に茶色い、かつ、肉肉しいなかにおいて、唯一これ単体で色味のバランスと食材のバランスがとれていたことが好印象。ただ、ちょっぴり本格的で辛いので、辛いものが苦手な人は避けた方が良いかも。第2位 「気仙沼産 ふかひれのスープ」…残念ながら高級食材のふかひれはちょっとしか入っていないけど、それでも十分。このラインナップのなかで唯一味付けが濃すぎず、さらりといただける優しい味わい。食欲がない日や、二日酔いのパパにもオススメできそう。そして、栄えある第1位は同点で2商品!第1位 「メキシコチリコンカン」 「ルーロー飯」…1位の両者に共通するのは、贅沢なボリューム感。メキシコチリコンカンは豆の食感をきちんと感じることができ、食べ応え抜群。ルーロー飯は本場のルーロー飯のような肉のボリューム感はないものの、それでもゴロゴロと具材が入っており、肉と野菜のバランスも抜群。「ごはんにかける」シリーズはそれ単体だとちょっと寂しい…ごはんにかけるだけというからには、温めてかけるだけの手間を考えてしまうのがママ思考。しかし、こうして各種食べてみると、全体的には、やっぱりかけるだけだと、見た目の色どりや食材のバランスは悪いように感じました。そのなかで、1位の2商品は、単体としても見た目・食材・ボリュームのバランスが程よく、本当にオススメ!今回試したなかでは、ハワイ風ロコモコはやっぱり、ロコモコという限りは目玉焼きが欲しくなるし、タコライスにはレタスが、ジャージャー飯にはきゅうりがないと味が濃くなって、しまらない印象。商品を開けてかけただけで、高い満足度を得られたか、そこが勝負の分かれ目となったようです。目玉焼きを作ったり、レタスを刻んだり、忙しいお母さんにとっては、その手間も惜しみたいですよね。1パッケージで完結する「ごはんにかける」シリーズが今後も増えていくのか、引き続きそのラインナップから目が離せません!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月22日その豊富な品揃えに、滞在時間1時間という人もざらだという銀座「AKOMEYA TOKYO」。店内はお米カウンターに見慣れない茶色い玄米がガラスケースに並び、様々なごはんのおともが揃っています。生産地域か、お店でしか手に入らないフードもしばしば!お箸が止まらない♡「造り酒屋の飛騨牛しぐれ」天領食品 「造り酒場の飛騨牛しぐれ」(1,850円)は、濃い味だからご飯がススムわけではありません。「牛しぐれ」と聞いて想像する味の濃さとは別物の奥ゆかしい旨み。上品な仕上がりでお肉は柔らかく、煮た甘さとお肉の甘さのバランスが絶品です! ため息が出るような美味しさは、気がつくと「おかわり!」と言ってしまいそうなほど。鮭フレークならぬさんまフレーク!?「さんまぼろぼろ」一口で何段階も楽しめる平庄商店 「さんまぼろぼろ」(700円)。馴染みのある鮭フレークではなく、さんまフレークは定番の人気商品なんだとか! 口にすると、お醤油の味がふわりと広がり、噛めばゴマの食感が。さんまの独特の苦味と、ごぼうの香りが鼻に抜けていきます。国民的定番おとも「ちりめん山椒千京」京都「ちりめん山椒千京」(1,096円)。国内の新鮮なおじゃこと京都の実山椒を使って、ふわふわでしっとりとしたちりめん山椒です。しっかりと山椒の味がおじゃこにも染み渡っていて、噛めば噛むほど旨みが広がります。ちりめんといえば日本の定番ごはんのお供ですが、全て手作りで炊き上げられたちりめんは一度は食べてみる価値あり!取材・文/鈴木美希スポット情報スポット名:AKOMEYA厨房住所:東京都中央区銀座2-2-6電話番号:03-6758-0271
2018年03月16日炊飯器で炊いたごはんはもちろん美味しいのですが、一度は挑戦してみてほしいのが「土鍋ごはん」。ふっくらツヤツヤの仕上がりや、噛みしめるほど口の中に広がる甘みは土鍋ならではです。今回はそんな土鍋ごはんの炊き方を解説します。土鍋でごはんが炊けるってほんと?土鍋で炊いたごはんはおいしい、と聞いたことがありませんか?そんな噂を耳にして挑戦してみたものの、土鍋の扱いがわからない、焦げてしまった、水加減がわかりにくい、などの悩みもあるかもしれません。土鍋でごはんを炊くのは特別なものではなく、家庭でも簡単に挑戦できる調理法です。また、土鍋でごはんが炊ければ、炊飯器が壊れたときでもおいしいごはんが食べられます。そこで、土鍋でごはんを炊く方法を見てみましょう。1. 炊飯器が使えない場合があるかも……毎日問題なくごはんが炊けていた炊飯器も、ある日突然壊れてしまうことがあります。毎日の食卓には欠かせないごはん。例えば、炊飯器が壊れた日が子どものお弁当作りの日だったらと思うと、ヒヤリとしてしまうでしょう。2. 計量、研ぐ今回使用するのは100均で売られている土鍋。コンパクトなサイズで1合のお米を炊くのにちょうどいい大きさで、一人暮らしの方や夫婦だけの家庭にもおすすめです。今回炊くのは1合なので、お米用の計量カップ1杯分。お米専用の計量カップは180cc(180ml)なのに対し、一般的なカップは200cc(200ml)あります。代用する場合は量が違うため、測り間違いに注意してください。ちなみにお米1合は約150gのため、はかりを使って測ることもできます。計量カップにお米をあふれるくらい入れたら、箸などを使ってすり切りで正しい分量を取り分けましょう。最初に使う水は吸収しやすいため、お米に入れたらすぐに捨てます。理想は浄水器にかけたきれいな水がベスト。最初の水を入れたら、軽く2~3回混ぜ合わせ、すぐに水を捨てましょう。水をしっかり切った状態でお米を研ぎます。指を立てた状態でお米をシャカシャカと研ぎましょう。力を入れて研ぐとお米が割れる原因となるため避けます。ギュギュと押し付けるのも避けてください。研ぐ作業は1回のみでOKです。3. すすぎ、浸水1回研いだお米は、水を入れて底を軽くかき混ぜたら、研ぎ汁を捨てます。その後、水を溜めたらすばやく捨てる工程を2回やりましょう。合計で3回すすぎます。研いだお米は浸水してから炊くと、おいしく仕上がります。夏は30分、冬は1時間が目安。浸水が終わってザルに上げたら、水を切ります。必要な水の分量を加えて炊きましょう。1合に必要な水の量は200ccです。4. 炊く、蒸す最初は強火にかけて、グツグツと沸騰するまで加熱します。土鍋のふたの穴から蒸気が噴き出すため、沸騰したらすぐにわかるはず。グツグツしてきたら弱火にして、6~7分加熱してください。バチバチという音がしたら強火にして5秒加熱させ、火を止めます。ふたを少し開けてみて水分がなくなっていれば炊きあがり。その後は蒸らしの工程に入ります。炊きあがったごはんは10分蒸らしたら完成です。研ぐ・浸水で1時間かかったとしても、1時間30分もあればおいしい土鍋ごはんができあがります。土鍋で炊いたごはんは、おこげもできておすすめです。まとめ土鍋で炊くと、ふっくらとおいしいごはんになりました。100均の土鍋で炊くごはんは、コツさえわかってしまえば、調理の合間に準備してさっとごはんを炊けるようになります。
2017年12月30日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。空を見上げるといわし雲やうろこ雲、もうすっかり秋ですね。涼しくなると、食欲も満点! 今回は、ピザ生地の代わりにごはんとかたくり粉を使い、フライパンで手軽に作れる「ごはんピザ」をご紹介します。最近、日本ではごはん離れが進んでいて、一日中ごはんを食べない子どももいると聞きます。お米の一人当たりの消費量は、昭和40年代には111.7kgだったのが、平成26年には55.2kgと半分以下に減っています。米の需要量は毎年約8万トンずつ減少傾向にあるのです。( 米をめぐる状況について 平成28年農林水産省 )食生活の欧米化と少子化でごはんを食べる機会が減っています。日本型の食事、一汁三菜が理想的ですが、忙しいお母さんには、ごはんをたいて味噌汁を作って、おかずをあれこれ作るのはなかなか難しいものです。今回ご紹介する「ごはんピザ」は、ごはんが苦手なお子さんも喜んでパクパク食べられる米料理。ごはんにいろいろな具をのせるから、一品完結で食事を済ませることができます。余ったごはんは冷凍しがちですが、いつまでたっても冷凍庫に残っていたりしませんか?この「ごはんピザ」なら、残りごはんを楽しく救済できてます。休日のブランチにもいいですが、腹持ちの良いごはんは、育ち盛りのお子さんのおやつにもオススメです。家にある材料で手軽にすぐ作れる野菜たっぷりの「ごはんピザ」。いつものごはんがモッチモチのカリカリに変身し、新しいピザの食感です。ごはんや野菜が好きでない子も、無理なくモリモリ食べられますよ。■ごはんピザ調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料 1人分>ごはん 200gかたくり粉 大さじ1オリーブオイル 大さじ1トマトケチャップ 大さじ1とうもろこし 30gツナフレーク 50gピーマン(輪切り) 1/2個<作り方>1、ボウルにごはんとかたくり粉を入れてスプーンでよく混ぜる。2、軽く丸めてラップをしいたまな板に出し、上からもラップをかけて綿棒で円形に薄く伸ばす。3、フライパンにオリーブオイルを入れて中弱火にかけ、フライパンが温まったら2を入れる。4、裏側がカリカリに焼けたらひっくり返し、トマトケチャップ、とうもろこし、ツナフレーク、ピーマンを入れてふたをする。5、裏側がカリカリに焼けたら器によそう。え? これがごはん!? というくらい、クリスピーでモッチモチ! ピザそっくりな見た目に、お子さんも喜ぶことと思います。冷蔵庫にあるお野菜、いろいろなものを「ごはんピザ」にトッピングして楽しんでみてくださいね。■「ごはんピザ」のアレンジ例●アレンジ1 お好み焼き風「ごはんピザ」「ごはんピザ」の生地をフライパンで焼いてウスターソースとマヨネーズ、おかかと青のりをかけたら、お好み焼き風ピザのできあがり! ピザでもない、お好み焼きでもない、新しいおいしさです。●アレンジ2 トマト風味の「ごはんピザ」「ごはんピザ」の生地を作るときにトマトケチャップを混ぜ込み、トマト風味の生地に。カリカリに焼けたトマト味は、きっとお子さんが喜ぶ味です。トマトケチャップの代わりにカレー粉をごはんにまぶしたり、「ごはんピザ」の上にカレーをのせてもなかなかいけますよ。ブルスケッタ風にしたり、シーザーサラダをのせたり、フルーツやジャムをのせてデザートピザにしたり、アレンジは自在! 「ごはんピザ」のバリエーションを楽しんでくださいね。日本のごはん離れを救う!? 今までありそうでなかった「ごはんピザ」。生地づくりはあっという間。10分で作れるので、ぜひお試しください。
2017年10月31日木製こども家具とおもちゃ『ウッディプッディ』を運営する㈱ディンギーが、9月1日(金)にインテリアトイシリーズ新商品として「はじめてのつみきおとつむ」と「カタカタおとしRING(リング)の木」の2アイテムを発売しました。お子様の「できた!」を飾るインテリアトイ『ウッディプッディ』の人気知育玩具「はじめてのつみきRING10(リングテン)つみきの王国」を主軸に生み出されたのが「はじめてのつみきおとつむ」と「カタカタおとしRING(リング)の木」の新2アイテムです。この新商品は、各商品ごとに遊びの互換性を持ち、カラーやサイズ感の統一を図ることでより子どもの興味を掻き立て、遊びの幅を広げる要素を持っています。子どもは何かが達成できた時、その喜びを共有しようと身近な人に共感を求めます。喜びを共感することで自信と勇気を得ることにもつながっていきます。本シリーズ品は、子どもの自由な発想によって生み出された「できた!」の形を、お部屋のインテリアとしても飾ることができます。良い作品が出来た時には親子で共感し、一緒にお部屋に飾ってあげてみてはいかがでしょうか。「はじめてのつみき おとつむ」について<商品特長>「ふる」「ならべる」「つむ」「はめる」「形作り」「ごっこ遊び」と、生まれたての赤ちゃんから少し成長したお子様までが楽しめる要素が詰め込まれた積み木です。<発売時期>9月1日より全国の百貨店、量販店、専門店にて順次販売を開始。<販売価格>本体4,600円(税込4,968円)<セット内容>積み木×14ピース(内、音のする積み木×8ピース)、木箱×1ケ、遊び方シート×1枚<素材>天然木、MDF、紙<対象年齢>1歳から。玩具安全基準ST取得商品商品詳細「カタカタおとし RINGの木」について<商品特長>棒と穴をしっかり見て楽しむ「ひっかける遊び」、音と動きを楽しむ「落とす遊び」、考えて楽しむ「かざりつけ」に「お話づくり」と、繰り返し遊びがしたくなる仕掛けが詰め込まれています。別売りの「はじめてのつみきRING10つみきの王国」とのパーツ共有が可能で、さらに遊びの幅が広がります。<発売時期>9月1日より全国の百貨店、量販店、専門店にて順次販売を開始。<販売価格>本体4,200円(税込4,536円)<セット内容>本体×1台、虹パーツ×1ケ、モンキー(男の子)・モンキー(女の子)・くま・うさぎ・とり・りす・木の実・フルーツ×各1ケ、お花×2ケ、遊び方シート×1枚<素材>天然木、合板、紙<対象年齢>1.5歳から。玩具安全基準ST取得商品商品詳細
2017年09月05日朝ごはんは毎日食べるものなので、同じレシピが続くと飽きてしまうこともあるはずです。そこで今回は、朝ごはんにおすすめのレシピを4つご紹介します。このレシピを参考に、毎日の朝ごはんをより充実させましょう♪【レシピ①】とにかくごはんに乗っけるだけ!簡単のっけめしで朝ごはんheavydrinkerさんは、少ない品数で豪華に見せられる簡単のっけめしを手作りされています。heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る材料を大胆に乗せただけのワンプレート朝ごはんは、忙しい主婦やOLの強い味方です!【材料】・ごはん・卵・ベーコン・オクラ・ピーマン・コーンこちらは、ホカホカごはんにハムとオクラ、目玉焼きをトッピング♪上から醤油やソースをささっと垂らすだけで、見た目も味も絶品な簡単のっけめしの出来上がりです。こちらは、ごはんにピーマンとスクランブルエッグをトッピングしています。続いて、ごはんにコーンとベーコン、フライドエッグをトッピングしています。野菜を細かく刻んで加えることで、野菜嫌いな子どもにも栄養満点の朝ごはんを食べさせることができます。納豆やそぼろ、キムチ、唐揚げ、ミートソース、チーズなど、「いいかも!」と思った組み合わせでトッピングしてみてくださいね!▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼簡単のっけめしで朝ごはんのススメ。【レシピ②】冷凍皮付きポテトで簡単肉巻きポテトを作ろうchieko_nozakiさんは、冷凍皮付きポテトを使ってちょっぴり豪華な肉巻きポテトを手作りされています。chieko_nozakiさんのアイデアをもっと見るレストランで出てきそうな出来栄えに、思わずがっついてしまいそうです。【材料】・豚バラ肉スライス‥‥4枚・冷凍皮付きポテト‥‥8個・砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・めんつゆ‥‥‥‥‥‥大さじ1・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々・コショウ‥‥‥‥‥‥少々・おろしショウガ‥‥‥お好み半分にカットした豚バラ肉の上にポテトを乗せ、ポテト1個に対して豚バラ肉1枚でくるくると巻いていきます。このとき、巻き終わりがポテトの裏側の中央になるように巻けば、焼いているうちに剥がれる心配がありません。巻き終わりを下にして焼き、塩コショウ、砂糖、めんつゆの順に加えてタレを絡めれば出来上がりです!甘辛いタレが食欲を刺激する、贅沢な肉巻きポテトです。▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼冷凍皮つきポテトで♡簡単すぎる肉巻きポテトのレシピ教えます♡*【レシピ③】夜の仕込みで朝ごはんの準備がラクラク♪厚焼きたまごサンドを作ろうmiki______kさんは、とっておきのアイデアで昔懐かしい厚焼きたまごサンドを手作りされています。miki______kさんのアイデアをもっと見る余計なものを使わない、シンプルでほっと落ち着けるようなサンドイッチです。【材料】・6枚切り食パン‥2枚・卵(M)‥‥‥‥3個(A)・牛乳‥‥‥‥‥‥大さじ1・マヨネーズ‥‥‥大さじ1・砂糖‥‥‥‥‥‥大さじ1・白だし‥‥‥‥‥小さじ1/2(B)・マヨネーズ‥‥‥大さじ1・ケチャップ‥‥‥大さじ1/2まず、卵と(A)を混ぜ合わせ、甘めの厚焼きたまごを作ります。片面につき弱火で1分ほど焼けば、焦がさずおいしく焼くことができます。パンの耳をカットし、(B)を塗ったら間に厚焼きたまごをサンドし、ラップできつく巻きます。一晩寝かせれば、崩れにくく、しっとりおいしい厚焼きたまごサンドの出来上がり!前日の夜に手作りしておけるため、朝はゆったりラクラクです♪甘めの厚焼きたまごが、食欲のない朝にもぴったりですよ。▼miki______kさんのアイデアはこちら▼インスタで話題!厚焼き玉子サンドを作ろう♩【レシピ④】乗せて焼くだけの簡単朝ごはん♪目玉焼きとコーンのトーストおがわひろこさんは、厚切り食パンを使ってボリューミーでおいしいトーストを手作りされています。おがわ ひろこさんのアイデアをもっと見る「朝ごはんにパンは物足りない」という方でも、大満足のトーストです!【材料】・厚切り食パン・チーズ・コーン・マヨネーズ・卵作り方は、厚切り食パンに材料を乗せてトーストし、作り立ての目玉焼きを乗せるだけです。甘いコーンにチーズとマヨネーズが絡み合い、さらに目玉焼きが組み合わされば絶品トーストの出来上がり!より時短したい方は目玉焼きを焼くときに蓋をするのがおすすめですが、蓋なしで焼けば黄身まできれいに焼くことができます。▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼目玉焼きとコーンで間違いない旨さ!10分で作れるごちそうトーストまとめ今回は、忙しい朝にぴったりのお手軽朝ごはんレシピをご紹介しました。毎日食べるものだからこそ、ちょっぴりこだわって気持ちよく一日をスタートさせましょう!朝ごはんのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月02日とってもおしゃれなカフェ風ごはんですが、「おうちカフェごはん」としてご自宅で作られる方も多いんです!見た目もおしゃれで味にも大満足できちゃうアイデアをまとめてご紹介します。ぜひ参考にして、おうちカフェごはん、挑戦してみてください。【おうちカフェごはん①】『しらすピザ』でおしゃれに満腹!akky☆さんが自宅でよく作るという「しらすピザ」は、カフェでも定番の人気メニュー。おうちカフェのメニューに加えれば、あっという間に本格的なカフェの雰囲気を味わえます。では、akky☆さん流のしらすピザの作り方を見ていきましょう。akky☆さんのアイデアをもっと見る☆さんのしらすピザは、クリスピータイプのピザ生地を使用しています。しらすのふわっとした食感に、さくっとしたクリスピー生地が相性抜群です。使用するピザソースは、マヨネーズと柚子胡椒をミックスしたakky☆さんお手製の和風ソース!マヨネーズの濃厚な味わいと、柚子胡椒の塩っけのあるピリ辛な味わいが食欲をそそります♪メイン食材のしらすととろけるチーズを乗せて、ふちにこんがり焼き色が付くまで焼きましょう。小ねぎと海苔をトッピングすれば、完成です。子どもたちにも大好評のしらすピザ、ぜひご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。▼akky☆さんのアイデアはこちら▼⚫️カフェ風♪シラスピザ!【おうちカフェごはん②】子どもも喜ぶ『タコライス』沖縄料理の定番であり、最近ではカフェメニューとしても人気の「タコライス」。akky☆さんは、タコライスにどのような工夫をしているのでしょうか?気になる完成品を、見ていきましょう。akky☆さんのアイデアをもっと見る☆さんのタコライスは、甘辛く炒めたひき肉、プチトマト、ビーンズ、チーズがごはんの上に乗せられ、その横にレタスとポーチドエッグが添えられています。ポーチドエッグのとろっとした黄身がおいしそうです。お皿の英字が見えるように、わざとこのような盛り付けにしたというakky☆さん。確かに、英字が見えるだけでカフェっぽい雰囲気になりますよね。レタスとポーチドエッグを上に乗せないというのも、カフェごはんっぽい演出になっています。簡単に作れるタコライスをおうちカフェごはんに仕上げるには、盛り付けがポイントなんですね。ぜひお試しあれ♪▼akky☆さんのアイデアはこちら▼⚫️カフェ風 タコライス♪【おうちカフェごはん③】作るのも楽しめる『チーズバーガー』MIKAN.さんのおうちカフェメニューは、作り置きしていたハンバーグで作ったハンバーガーです。ボリューミーな風貌とおいしさの秘訣を、見ていきましょう。MIKAN.さんのアイデアをもっと見るこちらが完成品のハンバーガーです。かなり分厚い!目玉焼きがはみ出して、今にも雪崩が起きてしまいそうです。MIKAN.さんは、バンズにコストコのプレッツェルバンズを使用しています。冷凍庫で保存できるそうなので、ストックしておくと重宝しそうですね。ハンバーガーの具材はハンバーグと目玉焼きのほか、レタス、トマトが使用されています。スーパーで気軽に手に入る食材だけなので、作りやすいですよね。断面もかなりインパクトがありますね。MIKAN.さんいわく、コストコのプレッツェルバンズはもっちりと香ばしく、そのままでもおいしいんだとか。そんなバンズを使ってハンバーガーを作るなんてとっても贅沢。見た目にもおしゃれなハンバーガーを、ぜひおうちカフェに迎えてみてくださいね。▼MIKAN.さんのアイデアはこちら▼カフェごはん♥︎juicyハンバーガー【おうちカフェごはん④】スキレットを使ってお肉料理もおしゃれに♪おいしいステーキが食べたい。でも、おいしいお肉は高いから我慢しよう……なんて思っていませんか?chihoさんのアイデアを活用すれば、安くて硬いステーキ肉を柔らかくジューシーに焼き上げることができるんです。特別な調味料もいらない魔法のようなアイデアを、さっそく見ていきましょう。chihoさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したステーキ。見た目からも柔らかそうな雰囲気が感じられますよね。chihoさん流のアイデア、実は火を入れる前に行う下処理と焼き方が大きなポイントになるんだとか。まず最初に行うのは、「お肉を焼く30分前に冷蔵庫から出しておくこと」なんだそうです。冷たいままお肉を焼くと、中心まで火を入れるのに時間がかかってしまいますよね。お肉は長時間焼くと硬くなってしまうので、焼く前に常温に戻しておくのが大切とのことです。次に、常温に戻したお肉にフォークを刺します。chihoさんは裏表に貫通させるようにフォークを刺しているそう。そうすることで、お肉の繊維が切れて焼き上がりが柔らかくなるそうです。さらに、お肉の筋切りにもなるのでお肉が縮みません。焼き方のポイントは「高温で裏表1分」です。まず、お肉の両面に塩コショウを振ります。フライパンにサラダ油を薄くひいて強火にかけ、煙が出るくらい加熱したらお肉を入れます。そのまま1分焼き、裏返してさらに1分焼いたら完成です。「ちょっと加熱が足りないんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、お肉を常温に戻したことやフォークを刺したことで、火が通りやすくなります。短時間で焼き上げられるので、お肉は柔らかくジューシーです♪ちなみに、chihoさんは焼き上がってすぐのお肉に、ちょっとのワインとバターを加えるんだそうです。フライパンの熱でワインのアルコールを飛ばし、バターをお肉に乗せて溶かすことで、香りとコクが増すんだそうですよ。絶品かつお手軽なchihoさん流アイデア、ぜひステーキを焼く際にご活用くださいませ!▼chihoさんのアイデアはこちら▼安いステーキ肉が変身!柔らか絶品ステーキの焼き方♪【番外編】おうちカフェごはんのシメはおいしいクレープ♪山羊座(*´`*)さんが教えるアレンジレシピは、バター不使用のクレープレシピです。「バターを使わないでクレープ生地ができるの?」とちょっと疑問に思いますよね。では、その秘密と作り方を見ていきましょう。山羊座(*´`*)さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したクレープです。ちゃんとしたクレープ生地になっていますよね。バターがなくてもしっとり焼き上がるのは、「太白ごま油」を使っているからなんです。これが「太白ごま油」です。通常のごま油とは異なり、生のまま油を抽出しているので独特の香りや味、色がなくさらっとしているそうです。ケーキや焼き菓子などに使えば、しっとりした食感に仕上げてくれる優れものなんだとか。山羊座(*´`*)さんのクレープの秘密はこれだったんですね。ぜひお近くのお店や通販などで手に入れて使ってみてください!材料・全卵…1個・グラニュー糖…10g・塩…ひとつまみ・太白ごま油…15g・牛乳…150mlA・薄力粉…50g・ベーキングパウダー…2gまず、全卵にグラニュー糖と塩を加えてよく混ぜます。よく混ざったところで、Aをふるいにかけて入れ、さらに混ぜます。粉っぽさがなくなったら、太白ごま油を入れて混ぜましょう。太白ごま油が混ざったら牛乳を加えるのですが、牛乳は少量ずつ加えて混ぜるのがポイントです。生地がさらさらとしてきたら生地は完成。こして、冷蔵庫に30分寝かせましょう。フライパンに太白ごま油をひき、うっすら煙が出たら生地を投入します。生地を広げて1分ほど焼き、ふちに色が付いたら裏返して30秒ほど焼きます。山羊座(*´`*)さんいわく、フルーツを包んだりミルクレープの生地にしたりしてもおいしいとのことです。ぜひ、おうちカフェのデザートに活用してみてくださいね。▼山羊座(*´`*)さんのアイデアはこちら▼おうちでカフェしよう!バター不使用でも絶品クレープレシピまとめどれも素敵なおうちカフェメニューばかりでしたね。おうちカフェやカフェごはんに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。おうちカフェのアイデアをもっと見るグルメのアイデアをもっと見る
2017年07月01日世界の朝食が一堂に! 昼でも夜でも“朝ごはん”北大阪急行線桃山台駅から徒歩5分のところにある「What a wonderful morning」では、世界の国々の朝ごはんを食べられます。昼に行っても夜に行っても、1日の始まりのように、朝ごはんを食べて気持ちを元気にしてくれるお店です。店内は木を使った作りで、自然を感じられる温かい雰囲気となっています。海外へいるような解放感を味わえる空間なので、リラックスした休日の時間を過ごしたいという方は、ぜひお店へ足を運んでみては。旅行先で食べる清々しい世界の朝ごはんを忠実に再現!レギュラーメニューには、アメリカ、イギリス、ハワイ、メキシコ、デンマークの朝ごはんが。そのなかでも人気のメニューが「デンマークブレックファースト」(900円)です。酸味のあるライ麦パンに、サーモン、アボガド、フルーツを盛ったオープンサンドがメインの、食べごたえたっぷりのメニューとなっています。人気のドーナツデプトと姉妹店なので、店内で揚げた「ドーナツ」(135円~)もいただけます。2ヶ月おきに変わる期間限定メニューも!レギュラーメニューの他に、2ヶ月おきに変わる期間限定メニューがあるので、お店に来る人たちを飽きさせることがありません! 今までのメニューの例としては、「ナシレマ(マレーシア)」(890円)というココナッツライス&スパイシーグリルプレートがありました。プレートにはメインのチキンとライスの他に、煮卵、アチャ(マレーシア風大根・きゅうり・人参の漬物)、小魚とピーナッツのピリ辛炒めなど本格的なマレーシア料理に、プチデザートも。期間限定メニューには、アジアンメニューも登場するので、このお店1軒で朝食の世界旅行ができます!「世界の様々な国の朝ごはんを食べてみたい」と朝ごはんに興味がある方はもちろん、気軽に海外旅行の気分を味わいたいという方にもおすすめのお店です。朝ごはんは、お国柄が表れやすいので、朝ごはんからそれぞれの国の文化や生活を知るきっかけにもなれそうです。スポット情報スポット名:What a wonderful morning住所:大阪府豊中市上新田3-1-9電話番号:06-6832-7886
2017年06月06日連載特集「ベランダごはんしよう!」最終回の本日は、ベランダごはんで楽しみたい、手作りスイーツをご紹介します。ベランダごはんのいいところは、焼き立てをすぐに楽しめるところ。日も陰り、風の冷たさが肌に心地よくなる時間になったら、いれてたの珈琲と一緒に、焼きたてのアップルパイを楽しみましょう。事前に林檎のフィリングを作り、冷凍パイシートを使えばとても簡単にアップルパイを楽しむことができます。ディッシュ&ベーカーSで作る小さなアップルパイ今回ご紹介するのはディッシュ&ベーカーで作るミニアップルパイ。手のひらサイズの小さなアップルパイは、見た目の可愛らしさもポイントです。■ フィリング林檎2個砂糖50gレモン汁 大さじ1無塩バター20g■ 生地冷凍パイシート2枚【1】林檎は皮を剥いて1cm角程度にカットします。砂糖、レモン汁、バターと一緒に鍋にいれて火にかけます。【2】よく混ぜながら、中火で加熱します。りんごから水分が出てきたら弱火〜中火で焦げないよう、時々混ぜながら煮込みます。【3】15分程煮込んで、しんなりしてきたら強火で水分を飛ばします。火をとめ、粗熱をとっておきます。【4】冷凍パイシートを麺棒で2倍の大きさに伸ばします。【5】耐熱皿に敷き、フォークで穴をあけフィリングを入れていきます。【6】1.5〜2cm程度にカットしたパイシートを網目に組み、かぶせます。【7】周囲に1cm幅の生地をのせ、フォークで押さえてふち飾りをし、溶き卵を塗ります。【8】200℃のオーブンで15分間焼き、さらに180℃に下げて約15分間きつね色になるまで焼いて完成です。格子状にカットする時間がない場合は丸くカットしたパイシートに数本の切れ込みを入れるだけでもOKです。あとは同じように淵をフォークで抑えて、溶き卵をぬって焼き上げます。スイーツが焼きあがる香りは格別。アイスクリームを添えるのもおすすめです。温かい林檎をグッと際立たたせてくれます。夏の空を見上げながら、珈琲と一緒に至福のひとときをお過ごし下さい。【ベランダごはんしよう!】連載特集【第1回】ベランダごはんを美味しく簡単に♪あると便利なとっておきソースたち【第2回】スタイリッシュでいてタフなテーブルウェア「ALFRESCO(アルフレスコ)」って?【第3回】ベランダごはん気分を盛り上げる雑貨たちをご紹介します【第4回】手軽に作れる本格派「メイン&付け合せ」レシピ【第5回】テーブル華やぐ「サングリア」レシピ【第6回】デザートに、手のひらサイズのアップルパイ= 文・写真:大西佳葉 =食のはなし ベランダごはんしよう! お家スイーツ 【ご紹介したアイテム】小さな手のひらサイズのディッシュ&ベーカーSサイズは、一般的な魚焼きグリルに4つ並べて入るサイズです。ヨーグルトやアイス、フルーツを入れたり、バーニャカウダ用のソースやピクリスを入れたり、器使いもOKです。⇒DISH&BAKERディッシュ&ベーカーS864円(税込)
2017年05月23日第125飯「鯛の桜蒸しごはん」■材料(4人分)桜の花の塩漬け15~20g(市販のもの)米1合半鯛2切れ ■作り方①桜の花の塩漬けは茎を持って余分な塩を落とし、ご飯に混ぜる分は茎の部分をカットする。この時振り落とした塩は鯛の下味用にとっておく。 ②鯛は骨があれば取り、調理をする6時間位前に身の方に①の塩を軽くふっておく。 ③炊き上がったご飯に桜の花を8~10g塩加減をみながら花をほぐし混ぜる。 ④蒸し器にクッキングシートを敷き、食べやすい大きさに切った鯛を皮目を上にして並べ、残りの桜の花の塩漬けを乗せて火が通るまで蒸気が上がってから約5~6分中火で蒸す。 ⑤器に桜飯を盛り、その上に④の鯛を(桜の花を乗せたまま)盛り付ける。
2017年05月23日季節と風を感じながら家族や親しい友人たちとのんびりおうちごはんができるベランダは、ちょっぴり特別な気持ちになれるレストラン。気持ちの良いこんな季節は、もっと!おうちのベランダを活用したいものですね。アンジェがこの季節におすすめする「ベランダごはんしよう!」特集。今日はベランダごはんや今ブームだというべランピングを演出する、おすすめ雑貨をご紹介します。■ ベランダごはんを盛り上げる、雑貨たちをまとめてみました!<おうちのベランダでもリッチな泡が楽しめる「泡ひげビアー」>缶ビールに取り付ければ、まるでお店で飲むビールのようなクリーミーな泡が仕上がる「泡ひげビアー」。超音波のチカラで生まれる濃密な泡でおうちでも美味しく缶ビールが飲めるのはもちろんのこと、そのユニークなルックスがベランダごはんやBBQなどの場を楽しく盛り上げます。使い方はとっても簡単!市販の缶ビールに取り付けて、注ぐだけ。最初にビールそのものを注いだ後に、泡ひげビアーのスイッチを押すとビールの濃密な泡が出てきますよ。・「泡ひげビアー」<「DISH&BAKERディッシュ&ベーカー」で熱々レシピをそのままサーブ!>その小さな取っ手がついた形はSNS映えする愛らしさ。見た目も可愛い「DISH&BAKERディッシュ&ベーカー」は、耐熱陶器皿だから食材を並べてそのままグリルやオーブンに入れて焼くことが可能です。(↑これはスタッフがクリームブリュレを作った時の図。こんな風に魚焼きグリルにのせてそのまま焼けますよ。一般的な魚焼きグリルにはSサイズが4つ乗ります。)ラクラク調理した後は、そのままテーブルへサーブ!食卓に華やぎを与えつつも、調理の手間も洗い物も減らせる優秀クッキングアイテムです。今回私たちは、「DISH&BAKERディッシュ&ベーカー」Lサイズを使ってじゃがいもとハーブのオーブン焼きを。Sサイズを使ってミニアップルパイを作りましたよ。・DISH&BAKERディッシュ&ベーカーL・DISH&BAKERディッシュ&ベーカーS<「レンピ」で気取らないベランダごはんを>私たちがサングリアを入れたグラスは、イッタラの「レンピ」。カットしたフルーツたちを漬けこんだ真っ赤なホームメイドサングリアを、この足付きグラスがテーブルの上で気取らず演出します。きちんと感がありつつもどこか抜け感のあるフォルムは、人の集まるシーンだけでなく朝食用にミルクを入れたりデザート用にアイスクリームを入れたりと様々なシーンで活躍できそうです。こちらの商品は今週末発売です。もうしばらくお待ちくださいね。<ピクルスにも、サングリアにも「WECK」が叶えるこなれた感>世界のキッチンで愛されているドイツの保存容器「WECK」は、ベランダごはんシーンでも大活躍します。私たちは前の日からWECKにピクルスを漬けこんで、当日はそのままテーブルにポン!何かと忙しい当日に楽チンできるのも嬉しいところですが、何よりテーブルの上にこなれた感が演出できる優れた名わき役になりますよ。サングリアを漬けこんだのも「WECK」。リサイクルガラスを使ったどこか温かみのあるフォルムに真っ赤なサングリアの色が映えて、ベランダごはんのテーブルを賑やかに盛り上げます。・「WECK」ベランダごはんを楽しく演出するアンジェの雑貨たち。ぜひこんな雑貨使いでベランダごはん気分を盛り上げてみてくださいね。【ベランダごはんしよう!】連載特集【第1回】ベランダごはんを美味しく簡単に♪あると便利なとっておきソースたち【第2回】スタイリッシュでいてタフなテーブルウェア「ALFRESCO(アルフレスコ)」って?【第3回】ベランダごはん気分を盛り上げる雑貨たちをご紹介します【第4回】手軽に作れる本格派「メイン&付け合せ」レシピ【第5回】テーブル華やぐ「サングリア」レシピ【第6回】自家製ミニアップルパイを楽しもう=写真:大西・宮城文:宮城=食のはなし ベランダごはんしよう! 新商品・モノのはなし
2017年05月18日ごはん大好き!なのにみんな我慢してたサッポロビール株式会社が2日、20歳から59歳の男女500名を対象に調査した【ごはん(食事)に関するアンケート】の結果を公開した。この調査によると、現在自主的にごはん(食事)を我慢している人は男性で約3割、女性では約4割にもなった。理由としては「ダイエットのため」がダントツで72.5%を占め、次いで「健康のため」(46.1%)。「お金がないため」(11.8%)や「時間がないため」(5.6%)という切実な理由も見受けられた。ダイエット効果は少ない?!しかし、ダイエット目的でごはん(食事)を我慢した人にその効果を尋ねると、「実感できた」とする人は44.2%と半分以下。特に女性では、65.9%という多数が「ダイエットの効果は実感できなかった」としている。一方で「ごはん(食事)を我慢する風潮をどう思うか」と尋ねる質問では、ごはん(食事)を我慢している人のみの回答にもかかわらず、「いいと思う」「よくないと思う」が拮抗。しかし「栄養バランスが悪くなる」「食事を我慢するとストレスになる」など、食事を制限することによるデメリットを挙げる人も多く、食事の制限は節度が重要であることは周知されているようだ。食事に「プラス」でもっとおいしく同社は、特定保健用食品で初ノンアルコールビールテイスト飲料『SAPPORO+』を発売中。プリン体、カロリー、アルコール、糖類をゼロに抑えるなど、ごはんを気兼ねなく楽しめるドリンクとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※サッポロビール株式会社プレスリリース
2017年01月07日無理なくできる、大人気の冷やごはんダイエット「金スマ」や「世界一受けたい授業」などで紹介され、話題となった冷やごはんダイエット。ごはんを冷まして食べるだけという、簡単で無理のないこのダイエットを一冊にまとめた『炭水化物を食べてもやせる!レジスタントスターチ式ダイエット』(池谷敏郎監修)が、8月8日、主婦の友社より出版された。著者である医師の池谷敏郎先生は、このダイエットで12kgもの減量に成功したという。同書には、池田先生が自ら実践した方法やこのダイエットのメリット、おいしいレシピなども掲載されている。冷やごはんを食べるだけで痩せる理由ダイエットの天敵といわれていた、ごはんやパスタ、うどんなどの炭水化物。それが冷やすだけで食べても太らない食品になる理由は、冷やすことで炭水化物が「レジスタントスターチ」という成分に変化するためだという。「レジスタントスターチ」はでんぷんの一種で、食べると血糖値を上げる働きをする普通のでんぷんとは違い、消化されずに大腸まで届き、食物繊維のような働きをする。さらに腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整え、便通を良くするデトックス効果もある。まだあるレジスタントスターチの嬉しい効果血糖値が上がりにくく、代謝や満腹感もアップするという夢の成分、レジスタントスターチ。同書には、その効果についても詳しく記載されている。お手軽であらゆる効果が期待できる冷やごはんダイエットは、今後さらに人気が高まりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※主婦の友社プレスリリース
2016年08月15日朝ごはんの嬉しい効果はこんなに一日のスタートに欠かせない「朝ごはん」。朝ごはんをしっかり食べることで、代謝が上がったり、集中力がアップしたりと嬉しい効果が期待できる。朝のライフスタイルマガジン「朝時間.jp」は、2016年7月30日(土)にムック「「朝時間.jp」人気ブロガーの大好評朝ごはん(900円/税抜)」を発売する。レシピやおすすめ朝カフェ紹介も同ムックは、人気ブロガーによる朝ごはんレシピや朝カフェ&ホテルの紹介、朝美人になれる習慣のコラムなどを掲載。「朝ごはん」がエンジョイできる内容となっている。人気ブロガーによる朝ごはんレシピは何と105レシピ。「スープ&スムージーレシピでフレッシュモーニング/タラゴン(奥津純子)さん」、「キレイを磨くビューティー朝食/五十嵐ゆかりさん」など、美容にも効果的なレシピも掲載されている。また、朝ごはんをおしゃれ&リッチに過ごしたい日には「朝カフェ&ホテルの人気店」を参考にしてみても。行きたい店をおすすめの40店舗から選ぶもよし、有名ホテルシェフによる、人気朝食メニューを「おうちで作るためのコツ」を参考に家で作ってみるのもいい。朝ごはんで元気&キレイになりたい人必見のムックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社メルメディア プレスリリース/@Press
2016年07月30日オンキヨー&パイオニアイノベーションズは3月25日、パイオニアブランドのイヤホン「SE-CL522」とアニメ「おそ松さん」のコラボレーションモデル「おと松さん」を発表した。直販サイト「ONKYO DIRECT」にて、4月28日15時まで予約を受け付ける。製品の発送時期は2016年5月下旬。価格は税別4,980円。SE-MX8は、2012年11月に発売されたイヤホン。今回のコラボレーションモデルは、アニメ「おそ松さん」のキャラクターである松野6兄弟(おそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松)に合わせて6色をラインナップする。ハウジング部には松のマークをレーザー刻印。また、「おと松さん」専用のイヤホンケースが付属する。主な仕様は、ドライバー径が9.4mm、再生周波数帯域が10Hz~22kHz、インピーダンスが16Ω、出力音圧レベルが104dB、最大入力が100mW、ケーブル長が1.2m、質量が2.5g(ケーブル含まず)。
2016年03月25日4月からTOKYO MXほかで第3クールの放送がスタートするTVアニメ『うしおととら』の新たなエンディングテーマとなる、4人組ロックバンド・LUNKHEADのシングル「決戦前夜」(5月11日発売)のジャケット写真が14日、公開された。ジャケットには、同作の描き下ろしアニメイラストを使用。主人公・蒼月潮(うしお)の背後に、宿敵・白面の者とうしおの母・須磨子が対峙(たいじ)している様子が描かれている。このシングルには、エンディングテーマとそのテレビオンエアバージョンとインストゥルメンタル、そしてB面「ユキシズク」とそのインストゥルメンタルの5曲を収録。発売は5月11日で、価格は1,204円(税別)。また、LUNKHEADはリリースに向けて新たなアーティスト写真も発表。横一列に並ぶメンバーに鮮やかな赤とストライプがデザインされた印象的なビジュアルに仕上がっている。
2016年03月14日2016年4月からTOKYO MXほかで第3クールが放送開始となるTVアニメ『うしおととら』。その先行上映会イベントが3月13日に東京・豊洲で行われた。メインキャストの蒼月潮役の畠中祐、とら役の小山力也、中村麻子役の小松未可子、井上真由子役の安野希世乃の4人がステージに上がり、昨年7月~12月まで放送された第1話~26話を振り返り、アフレコでのエピソードや思い出などを語った。その後、3クール目の第1話にあたる第27話「風が吹く」を先行上映。さらに、同イベントにて、これまで公表されていなかった「白面の者」のキャストについて、「林原めぐみ」が担当していたことを初めて自らの音声コメントで明かし、「いろんな強いキャラをやってきたが、ついに究極の強いのをすることになっちゃった」と語った。4月からの第3クールがスタートするTVアニメ『うしおととら』は、6月末までの放送予定で、全39話にて「白面の者」との最終決戦を完結させる。放送スケジュールなどの詳細は、アニメ公式サイトをチェックしてほしい。(C)藤田和日郎・小学館/うしおととら製作委員会
2016年03月13日2015年7月~12月までの2クール、TOKYO MXほかで放送されたTVアニメ『うしおととら』。2016年4月からスタートする第3クールに先駆け、本日放送の『うしおととらキャスト生特番』にて新アニメビジュアルが公開された。本日新たに公開されたのは、燃え盛る炎の中心にいる蒼月潮の背後に、とらと、宿敵白面の者が描かれており、最終決戦に向かって、さらに期待感の高まる1枚となっている。また、先日オープニングテーマを筋肉少女帯が引き続き担当することが発表されているが、新エンディングテーマにはLUNKHEAD(ランクヘッド)を起用。楽曲のタイトルは「決戦前夜」で、まさに新アニメビジュアル同様、白面の者との決戦へ一直線に向かっていくイメージとリンクするタイトルとなっている。(C)藤田和日郎・小学館/うしおととら製作委員会
2016年02月18日LUNKHEADが『うしおととら』のED曲LUNKHEADの新曲「決戦前夜」が2016年4月から放送されるTVアニメ『うしおととら』第3クールのエンディングテーマとして使用されることが発表された。LUNKHEADの楽曲がアニメのタイアップとして起用されるのは今回が初めて。今回のタイアップについて、メンバーの小高芳太朗(Vo/Gt)からは以下のコメントが届いている。■LUNKHEAD 小高芳太朗(Vo/Gt)のコメント怒り、落ち込み、間違え、見失う。うしおはそこらへんの普通の少年です。だからこそそれでも想像を絶する運命を前に戦い続けるうしおは俺のヒーローでした。俺は随分大人になってしまったけど、またうしおととらと一緒に戦える事が本当に嬉しいです。なお、楽曲についての詳細は後日あらためて発表される予定。
2016年02月17日時間栄養学の観点から、1日の代謝量を決める朝ごはんを重視しているという著者が、朝ごはんの効能を説いた書籍が、きょうご紹介する『-朝ごはんはすごい- 一生太らない食べ方習慣』(大島菊枝著、ワニブックス)。でも、そもそも朝ごはんを食べるとどんなことが起こり、なぜ体にいいのでしょうか?基本的な部分をおさらいしてみましょう。■1:体内時計のリセットでリズムが整う私たちの体内時計は、地球の自転より少し長い約25時間で一周するそうです。そこで地球の自転と体のリズムが合うようにしておくことが大切だというわけですが、三食をきちんと食べるリズムをつけると、「摂食余地反応」が起きるようになるとか。すると体が食べる準備を整えはじめるので、食べたものがすんなりと消化され、朝の排便もスムーズになっていくということ。■2:朝方やせ生活の基礎ができる朝ごはんを食べるとやせる大きな理由は、・代謝スイッチを入れる・筋肉の分解を防ぐ・血糖値の上昇を防ぐの3つ。そして夜型の生活朝型にすることで、エネルギーを代謝するのに有効な体の基礎ができ、健康的なやせ体質になるそうです。■3:体温が上がって代謝スイッチ、オン朝起きてすぐは低体温ですが、朝ごはんを食べることで徐々に体温が上がっていき、さらに代謝が活性化することに。たかが体温と思われるかもしれませんが、体温が1℃上昇するだけで基礎代謝(安静にしていたとしても代謝するエネルギー)は13~15%もアップするのだといいますから無視できません。■4:脂肪燃焼に欠かせない筋肉の浪費をSTOP筋肉細胞がなければ、効率良く脂肪を燃やすことは不可能。ところが朝ごはんを抜いて燃料不足のまま1日をスタートしてしまうと、せっかくつくった筋肉が勝手に分解されてしまうことがあるのだとか。だからこそ、朝に糖質を摂ることが重要。筋肉を崩させないための重要なエネルギー補給になるからです。■5:血糖値の急上昇を防ぎ、老化を遅らせる血糖値が急上昇することにより、余った糖質が体内のタンパク質と結合して「糖化」を起こし、老化物質の「AGEs」を生み出すという説があるそうです。糖化が進むことで細胞が老化し、それは肌などにも影響することに。しかし朝ごはんが、血糖値の数値を改善したという報告もあるのだとか。■6:脳機能を活性化してやる気スイッチもオン朝ごはんを食べた場合、論理的思考に影響している「左脳」、感性に関係する「右脳」の両方が活性化されるのだといいます。つまり朝ごはんを食べたほうが仕事での集中力、注意力、事務処理能力などのパフォーマンスが上がり、オリジナリティあふれるアイデアも生まれやすくなるということです。■7:眠れないという悩みにも効果的睡眠をコントロールするポイントとなるのが、食品からしか摂ることのできない必須アミノ酸の「トリプトファン」。そしてトリプトファンを摂ると、気分を落ち着けるセロトニンが分泌されることに。セロトニンは夜になると、睡眠のリズムをつかさどるメラトニンというホルモンに変わります。つまり朝ごはんから摂ったトリプトファンからセロトニンをたっぷりつくれば、メラトニンも十分にでき、ぐっすり眠れるわけです。■8:成長ホルモンをコントロール成長ホルモンはアンチエイジングホルモンとも呼ばれ、老化防止には欠かせないもの。そして成長ホルモンを効率よく出すために必要なのが「空腹」。おなかがすくと胃の粘膜から「グレリン」という摂食促進物質が出てくることになり、脳では成長ホルモンの分泌指令が出されるので、好循環が生まれるわけです。■9:自律神経を整え、うつを防ぐ自律神経も体内時計と深い関係があるため、朝ごはんとも深く関連しているとか。事実、朝ごはんを食べている人と食べていない人を調査したところ、食べている人のほうが、心が落ち込んだり、情緒不安定になったりすることが少ないことがわかったのだといいます。■10:日中の酸化を防ぐ生きていくためには酸素を吸うことが不可欠ですが、酸素を吸うと、体内に活性酸素やフリーラジカルができ、老化を早めてしまうのだといいます。年齢を重ねるごとに、活性酸素に対抗する「スーパーオキシドディスムターゼ」という酵素が減ってしまうことが原因。そこで、朝ごはんを食べるときに抗酸化作用のある食べものを指揮してたっぷり食べることが必要になるということ。*朝、ちょっとした食べ方の習慣を変えるだけで体が変化し、すがすがしい毎日を実現できると著者は断言しています。しかも本書の魅力は、読んでいるだけできちんと朝ごはんを食べたくなってくること。「食べなきゃいけないことはわかっているけど、なんとなく食べる気がしない」というような方は、本書を読んでみれば気持ち変わるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大島菊枝(2015)『-朝ごはんはすごい- 一生太らない食べ方習慣』ワニブックス
2016年02月13日ホームパーティでお酒を楽しんだ後に出す〆のごはん。「和の香り」でお客様に印象づける炊き込みごはんを作ってみませんか? 今回紹介するのは、「鶏肉ときのこの炊き込みごはん ゆずの香り」と「ちりめんじゃこ入りわさびめし」の2品。風味の決め手になるゆずの皮や本わさびは、ごはんが炊き上がってから加えて混ぜるのが香りを最大限に引き出すコツ。ごはんに調味しておくことで、味の土台ができておいしさが際立ちます。ほろ酔いでも作れるシンプルな手順のレシピにしました! さっそくご紹介しましょう。フレッシュな香りのゆずには、鶏肉ときのこのうまみを合わせる古くから和食に使われてきたゆず。香りにリフレッシュ効果があるといわれています。香りがふくよかなので、鶏肉ときのこなどのうまみのある食材を合わせると味のバランスがよくなります。▼鶏肉ときのこの炊き込みごはん ゆずの香り<材料 2合分>・白米 2合・鶏肉(こま切れ) 180g・ひらたけ 1/2パック・まいたけ 1/3パック・しいたけ 2枚・昆布 5cm角・薄口しょうゆ 大さじ2・酒 大さじ1・塩 少々・ゆずの皮(せん切り) 適量・白ごま 適量<作り方>1) 炊く30分以上前に白米をとぎ、ざるに上げておく。2) ひらたけは石づきをとり、大きいものは半分に切る。まいたけは石づきをとり、小房にほぐす。しいたけは軸を刻み、かさは薄切りにする。3) 炊飯器の内釜に入れ、薄口しょうゆ、酒、昆布を加えて、きのこ類と鶏肉を平らに並べて2合分の水を入れて30分ほどおく。4) 炊飯し、炊き上がったらゆずの皮と白ごまを加えて混ぜ、蒸らす。ゆずの皮はたっぷりと! 白いワタが苦いので薄くむいて用いてください。小さなおむすびにして出すのも気が利いてますね。わさびの刺激で泣ける! おとなの〆ごはん次はわさびめし。本わさびだけでは刺激が強すぎるので、うまみの強いちりめんじゃこを組み合わせました。オリーブオイルのコクも、わさびめしの引き立て役に。香りの清涼感とおろしたての食感は本わさびならでは。この〆ごはんのために1本買っても後悔しないと思います。余った本わさびはラップに包んで冷凍庫に保存を。使うときにすりおろしてください。▼ちりめんじゃこ入りわさびめし<材料 2合分>・白米 2合・固形スープの素 1個・オリーブオイル 大さじ1/2・本わさび(好みで加減) 小1本・ちりめんじゃこ 20g・しょうゆ 小さじ1・刻み海苔 適量<作り方>1)炊く30分以上前に白米をとぎ、ざるに上げておく。2)炊飯器の内釜に入れ、2合分の水と固形スープの素を4等分にして入れ、オリーブ油を加える。3)炊飯し、炊き上がったらしょうゆを回し入れ、すりおろしたわさびと刻み海苔を加え、しゃもじで切るように手早く混ぜる。ごはんを混ぜるとき、わさびのツーンとした刺激で泣けます。酔いもスッキリ!煎茶をかけてお茶漬けにするアレンジもおすすめです。「あの日のごはん、おいしかったー」と、お客様の記憶に残るパーティになりますように。レシピ・写真/大久保朱夏
2016年01月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「根菜の炊き込みごはん」を含めた全4品。体にやさしい和食レシピを集めました。 >>今日の献立はこちら 根菜の炊き込みごはん具だくさんの炊き込みご飯。ゴマ油で炒めるのがポイントです。調理時間:1時間カロリー:549Kcal主材料:お米 ゴボウ ニンジン レンコン 油揚げ だし汁 酒 >>「根菜の炊き込みごはん」のレシピを見る ブリの塩焼きふり塩をしてまんべんなく塩を振ります。大根おろしを添えてさっぱり頂きます。調理時間:25分カロリー:232Kcal主材料:ブリ 大根おろし >>「ブリの塩焼き」のレシピを見る ホウレン草のおひたし定番のシンプルおひたし。調理時間:10分カロリー:23Kcal主材料:ホウレン草 だし汁 すり白ゴマ >>「ホウレン草のおひたし」のレシピを見る かきたま汁卵は煮たっているところに加えてふんわり仕上げます。調理時間:10分カロリー:87Kcal主材料:卵 玉ネギ ネギ だし汁 酒 >>「かきたま汁」のレシピを見る
2015年10月21日今年も新米の季節がやってきました! 新米の炊き立てごはんは格別ですよね。ごはんをしっかり食べることは、育ち盛りの子どもたちにとって、体の成長や脳の働きを促すのに欠かせない、とても大切なものです。ごはんは離乳食でも最初に食べさせるもの。味覚な繊細な子どもの時期ほど、ごはんのおいしさに敏感です。そこで今回は、新米をさらにおいしく味わうための炊き方や保存のポイントをご紹介します。ポイントは、「計量」「おいしい水」「素早い洗米」まず炊き方について。大切なポイントは、「計量」「おいしい水」「素早い洗米」です。■ごはんをおいしく炊くポイント(1)計量お米は計量カップですくい、軽くすり切りして計ります。さらに、炊く時の水も、きちんと計ります。標準的な水加減は、米を計ったのと同じ計量カップを使い、新米の場合は1.1倍(普通のお米は1.2倍)の量。少しの差でも炊き上がりが変わるので、好みの硬さになるように、水加減は丁寧にしましょう。■ごはんをおいしく炊くポイント(2)水そして、とても大切なのが「水」です。お米は、その倍の水を吸って炊飯されるので、ごはんは「米と水を食べている」ともいえます。ですから、たとえおいしい新米でも、水がおいしくないと台無し…。特に、「洗米の時、はじめに浸ける水」と「最後に炊飯する時の水」は重要です。ごはんを炊くには、日本の軟水が最適です。しっかり浄水器がついているご家庭ならば浄水器を通した水で、もしくは市販のミネラルウォーターで、洗米~炊飯しましょう。浄水していない普通の水道水を使われる場合は、乾いたお米に最初に浸す水と、最後に炊く時に入れる水だけでもミネラルウォーターに変えると、味わいがぐんと違います。■ごはんをおいしく炊くポイント(3)洗米まず、乾いたお米に一気に水を注いで、素早く水を切ります。シャカシャカと軽く20回ほど混ぜる感じでお米を洗ったら、再び水を注いで素早く水切りを2~3回。これでOK。とにかく、リズミカルに素早く手際よく!がポイントです。最後は、きちんと計量したおいしい水を注いで炊きましょう。ちなみに、炊く前に30分以上は水に浸けて吸水させるのが大切です。炊飯器の標準モードはこの吸水時間も込みの時間設定になっているものが多いので、標準モードで炊きましょう。どれも簡単なことですが、これだけで炊き上がりはかなり変わってきますよ!お米の保存は冷蔵庫でさて、ご家族が多かったりすると、お米はスーパーなどでまとめて買ってしまうという方も多いかもしれませんが、実は、お米は生鮮食品です。精米した後は、だんだん風味が落ちてしまいます。保存するときは冷暗所で(わが家は必ず冷蔵庫保存です)、精米してから1ヵ月くらいの間に食べきるのがベストです。そのためにも、なるべくこまめに1ヵ月で食べきれるくらいの量を、その都度、お米屋さんなどで精米してもらって購入するのがオススメです。また最近は、ご近所のお米屋さんだけでなく、ネット通販に力を入れているお米屋さんもあります。少量ずつ鮮度の良い状態で、いろんな銘柄のお米を味わえて楽しいですよ! 子どもと一緒に、お気に入りのお米を見つけるのもいいですね。(あまやゆか)
2015年10月06日Pasco敷島製パンは10月1日、「ゆめちから」を中心とする国産小麦を使用した菓子パンシリーズの商品「国産小麦のおとうふクリームパン」を、関東、中部、近畿、中国、四国地区で発売する。○ほんのりお豆腐味のクリーム同商品は、国産の小麦粉を100%使用(手粉を除く)しており、うち55%以上が「ゆめちから」となっている。国産丸大豆入りのお豆腐クリームを使用し、ほんのり豆腐風味の、あっさりと食べやすいクリームパンに仕上げた。販売店は量販店、コンビニエンスストア。価格はオープン(店頭予想価格130円前後・税込)。また、これまで関東のみで販売していた「ゆめちから入りレーズンくるみロール3個入」(オープン価格・店頭実勢価格170円前後・税込)と「ゆめちから入りクランベリーライ麦ロール3個入」(オープン価格・店頭実勢価格170円前後・税込)について9月には中部に販売エリアを拡大。10月には近畿、中国、四国地区でも取り扱いを開始する。
2015年09月30日2015年7月より放送開始となったTVアニメ『うしおととら』。その主人公である"うしお"が手にする、妖怪に対して絶対的な強さを誇る「獣の槍」が新宿ステーションスクエアにて、本日21:00までの限定展示中となっている。現在展示されている「獣の槍」は、作中に登場する物と同様のサイズかつ傷までイメージ通りに製作された一点物。槍は地上2mにて封印されているかのような演出で展示されている。なお、この「獣の槍」の3/4スケールモデルが、9月30日(水)のBlu-ray/DVD第1巻の発売日より、下記店舗にて期間限定で展示される。また、この3/4スケールモデルについては、展示終了後に対象店舗にてBlu-ray/DVD第1巻~6巻までの購入者を対象に抽選でプレゼントされるとのこと。詳細については公式サイトなどをチェックしてほしい。○「獣の槍」3/4スケールモデル展示店■アニメイト 秋葉原 …… 9/29(火)~10/12(月・祝)■AKIHABARAゲーマーズ本店 4F …… 10/5(月)~10/18(日)※このほか、タワーレコード、ローソンHMVでの展示も予定されている。(C)藤田和日郎・小学館/うしおととら製作委員会
2015年09月25日100年後の私たちの食べものって、どうなっているの? 大林千茱萸(おおばやし・ちぐみ)監督の映画『100年ごはん』は、そんな不安や疑問に、ある答えを提示してくれます。先日、銀座で行われたホールフード協会主催(タカコナカムラさん主宰)の映画上映会では、 “奇跡のリンゴ” で知られる農業家の木村秋則さんも駆けつけ、未来の食について熱く語ってくださいました。木村さんが伝えようとしていること、映画『100年ごはん』のこと、大林監督とタカコナカムラさんのトークショーなど、イベントの内容とともにご紹介します。木村秋則さんが語る「土と、愛情が育むほんものの食」「すべての農作物は、太陽、水、土、そして愛情が必要なんです。愛情は見えないかもしれない、でもこれが一番大事なんです」何度も挫折を繰り返しながら、自然栽培によるリンゴを生み出した木村秋則さんの言葉には、ズシリと響く重みがありました。農薬や除草剤、化学肥料を使わない果樹の生産は不可能と言われながらも、さまざまな困難を乗り越え成し遂げた木村さん。その夢の実現の秘密は、土にありました。「雑草があるから、土ができているんだ。それに気づくのに6年かかりました」雑草によって土は夏の間も適温を保ち、冬は腐葉土となってフカフカになる。大豆を一緒に植えることで土中の微生物が育つ、そんな自然のままの土のサイクルが、りんごを育ててきたといいます。また木村さんが昔ながらの農法にこだわるのには、理由がありました。「農薬や化学肥料に頼って作る現代の作物は、栄養価も下がっているのです。科学技術庁の『日本食品標準成分表』でもそれは明らかです。たとえば1951年と2000年で比較すると、ほうれん草のビタミンAは8,000IUだったのが、約50年後には700IU、1/10以下に。ミカンのビタミンCは、2,000IUから33IUに。私たちは昔のように食物から栄養を摂ることが難しくなっているんですね。これは大変なことです」今、私たちがやるべきは「次世代に伝える畑を作ること」だと木村さん。大分県臼杵市の、土からはじまる畑づくり木村さんの奇跡が、少しずつ全国に拡がりをみせているなか、大分県の臼杵(うすき)市では、次世代の畑のための土づくりが行われています。無化学合成農薬・無化学肥料の野菜作りを推進するため、2010年から元気な土づくりを始めたのです。映画『100年ごはん』は、その過程を描いたドキュメンタリー映画です。「健康な土で育った “ほんまもん農作物” を、未来の子供たちのために作っていきたい」という市をあげての情熱が、さまざまな人たちを動かしていきます。※「ほんまもん農作物」=臼杵市で認定している農産物の認定制度上映方法が実にオリジナルで、【映画を観て + 共に食事をし + 語り合い + 土に触る】という、五感で体験する上映会を、全国100カ所近くで行っています。100年後の未来も、おいしいごはんが食べられるのかな?あの大林宣彦監督の長女で、料理家でもある大林千茱萸(おおばやしちぐみ)監督が、映画撮影を開始したのは2009年。自ら汗を流してほんものの野菜作りに奔走する前市長からのラブコールに応え、監督することを決めたそう。映画は4年がかりで、120時間の撮影を経て完成されました。映画では、臼杵市役所、市民、教育委員会、給食センター、農協、有機JAS認定機関、加工業者、飲食業者、実際に土を耕す生産者、野菜を買う消費者、そして野菜を食べる子供たち…取り組みの経過とともに、それぞれの日常で少しずつ変化していく人たちが登場します。そしてリアルなドキュメンタリーと同時平行で、現在の「ワタシ」と、100年後の未来の「アナタ」がファンタジーのように言葉を交わし、私たちにいくつもの疑問を投げかけます。はたして100年後の未来も、おいしいごはんが食べられるのかな? と。農薬のこと、気候変動、農家の担い手減少と食料自給率の問題など、いま、私たちの食にまつわる不安はいろいろ。だからこそ、100年後の未来のために、いまからできることを始めなくては。そんなことを考えてしまいます。「映画にさまざまな立場の人が登場するのは、ご覧になった皆さんの立場に寄り添い、他人事ではなく、“自分事”として捉えてもらえたら…という想いから。これから私たちは未来ために何をどう選択していけばいいのか? 臼杵市の例を描いていますが、各地でこうした力強い動きが始まっていることを知って欲しいのです。『はじめの1歩は100歩分!』がこの映画のキーワードなのですが、まずは “知ること” が “はじめの1歩” 。そして映像の行間にある “何か” を感じて、皆さんが暮らしを考えるきっかけとしていただけたら嬉しいです」(大林千茱萸監督)「食だけでなく、食と暮らし、環境まで広い視野で考えて欲しいとの気持ちから活動を続ける私たち。この映画には、まさに同じテーマが描かれていると共感しました。ぜひこの機会に、これからの食のあり方について関心を持っていただけたら」(ホールフード協会 タカコナカムラさん)映画鑑賞のあとは、ホールフード協会 タカコナカムラさんによるオーガニックフードをつまみながら、参加者みんなで意見交換しながら交流も。五感で楽しみ、感じるイベントとなりました。映画『100年ごはん』の予告編はこちら。全国各地で、自主上映会が開催されています。開催情報および予告編はHPにて。 映画『100年ごはん』【プロフィール】木村秋則(きむらあきのり)1949年、青森県中津軽郡岩木町生まれ。木村興農社社長。弘前実業高校卒。川崎市のメーカーに集団就職するが、「農業を手伝ってほしい」という父の説得により、1年半で退職する。1971年から家業のリンゴ栽培を中心に農業に従事。農薬で家族が健康を害したことをきっかけに無農薬・無肥料栽培を模索する。10年近く無収穫、無収入になるなど苦難の道を歩みながら、ついに無農薬・無肥料のリンゴ栽培に成功し「奇跡のリンゴ」と呼ばれている。現在はリンゴ栽培のかたわら、全国、海外で農業指導を続けている。 大林千茱萸(おおばやしちぐみ)東京都生まれ。「天皇の料理番」元宮内庁東宮御所大膳課主厨・渡辺誠氏に師事し、料理家としても活躍。西洋食作法講師・ホットサンド倶楽部主催と様々な肩書きを持つ。11歳で『ハウス/HOUSE』(1977)原案。14歳より映画感想家として、文筆業開始。大林宣彦監督作品では、メイキングや音楽コーディネートなどを担当。AKB48の「So long!」(2013) MVでは数エピソードの脚本・演出を行う。うえだ城下町映画祭自主制作映画コンテストでは審査員を務める。本作が単独監督初デビュー作品となる。著者に「ホットサンドレシピ100」(シンコーミュージック刊)、責任編集本には「リュック・ベッソン」(キネマ旬報社刊)など。 大林千茱萸 Facebookページ タカコナカムラ日本CI協会リマ・クッキングで桜沢里真にマクロビオティック料理を師事。渡米。全米を遊学後、Whole Foodの概念に出会う。2003年東京・表参道にて「Brown Rice Café」のメニュープロデュース。2006年7月独立後、食と暮らしと環境をまるごと学ぶ、「タカコ・ナカムラWhole Foodスクール」を開校。「塩麹」「50℃洗い」のブームの火付け役としてテレビ雑誌で活躍。2013年「ベジブロスをはじめよう」(角川マガジンズ)をきっかけに、「ベジブロス」ブームを起こしている。食と暮らしと環境を次の世代へバトンを渡す活動として、2008年5月「ホールフード協会」も設立。一般社団法人ホールフード協会代表理事。近著は『AGEためないレシピ』(パンローリング)など話題の著書多数。
2015年09月11日現在放送中のTVアニメ『うしおととら』(TOKYO MX 22:30~ほか)の第2期エンディングテーマが、レゲエグループ・湘南乃風の若旦那の歌う「負けるな小さきものよ」に決定した。「負けるな小さきものよ」は、若旦那が"とら"の視点で言葉をつづった、疾走感あふれるロックナンバー。若旦那は楽曲について、「心の葛藤と、何事に対しても勇気を持って進んで行く、負けない心の大切さを"とら"の目線で歌にしてみました」と説明し、「みんなもこれから先大変な事だらけだと思うけど、くじけそうになった時はこの歌を思い出して頑張ってほしい、"うしお"や"とら"の様に。"負けるな小さきものよ!"」とメッセージを寄せている。同曲の流れる新エンディングは、10月2日放送分から公開。また、同曲のCDシングルは、アニメジャケットにて11月4日にリリースされ、価格は1,204円(税別)。アニメ『うしおととら』は、1990年~96年に漫画誌『週刊少年サンデー』(小学館)で連載され、累計3,000万部以上を記録した藤田和日郎による漫画が原作。主人公の少年「蒼月潮(うしお)」と、いつか彼を食ってやろうとつけ狙う大妖怪「とら」の"うしとら"コンビが、世界の存亡をかけた妖怪との壮大な戦いに巻き込まれていく姿が描かれる。(C) 藤田和日郎・小学館/うしおととら製作委員会
2015年09月09日