いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。5月のテーマは「抹茶」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」抹茶のお菓子って一緒くたにして考えていましたけれど、いろいろですね。好きだからこそ遠のいていた自分がいたんですが、今回すごく発見になりました。やっぱり和菓子の方が抹茶を引き出しやすいのかなと思うので、しっかり抹茶を味わいたい人には和を。抹茶は好きだけどまだそんなに詳しくない人には洋をお薦めしたいわ。お菓子を作ることもあるんですけど、抹茶の難しいところは色が出ない。プロが作るものは色味がすごいですね。いい抹茶を使ったからといって確実に味が出るわけじゃない。それぞれちゃんと全ての味が感じられて、こだわり抜いた抹茶なんだなと。抹茶は味を出すのが難しいというし、この努力には頭が上がらないですね。私はもう抹茶のお菓子は作りません。今回のお菓子は全て抹茶の味がすごかったわよ。日本人だからこそ抹茶を求めるのかもしれない。海外の人にもこの抹茶をたくさん食べて欲しいですね。【推しコメ】隠し味の梅酒?に会いたくて。/〈ブランシェ・ショコラ〉の抹茶のカレ・オ・ショコラ。スイーツOLなりなめらかな口溶けのショコラ。おいしいのはもちろんのこと、とにかく見た目が美しい!口に入れると最初は甘くて、口の中で溶けていくと徐々に抹茶の味、後味に鼻を抜けるふんわりと抹茶が甘く香ります。お茶(八女茶)の産地である福岡の梅酒が隠し味で使われているそう!田辺さん輝いてますね!この酸味はなんだろう?隠し味の梅酒?そんな気がしてきました!でも主張しすぎてはなく、ほのかに香るくらい。この風味がいいです。途中に香ってくる酸味に会いたくて食べてます。奥に感じるものを探してますね。味わって食べなきゃ。1個まるまる食べるのは無理だと思ったけど、そんなことない。ホワイトチョコレートと抹茶って最高ですもんね。抹茶をマイルドにする、抹茶の棘がなくなる感じがしますよね。それがいいのかも。そして金箔が高級感あります。特別な日に選びたい。みんなで分けて食べたいけど、一人でも抱えたいくらいです。一番下にはスポンジ生地が。抹茶を感じつつも、いろんなものとの掛け合わせがあって、楽しい。大人向けかもしれません。特別なご褒美に、いい女が食べる感じね。あ〜ら、私にぴったりじゃない?〈ブランシェ・ショコラ〉お取り寄せ:(WEB)価格:ギフトボックス入り5,378円店舗情報:オンラインショップTEL:0120-659-019【推しコメ】抹茶味の雪を食べてるみたい!/〈Deux Ann〉のトリュフ ムニ「秋」。スイーツOLなり大きめで4等分で食べられるとお店で教えてもらったのも虚しく、あっという間にぺろり! なトリュフ。軽くて、でもしっとりして、華やかに香って、美味!冷凍便なので日持ちもするのが嬉しい。四季をイメージした「春夏秋冬」の中の「秋」が抹茶味です。田辺さんあ〜!軽い!こんなエアリー感のある抹茶のチョコレート、初めてです。思わずワッと声が出ちゃう。抹茶味の雪を食べているような。またこれも上品な甘さですね。抹茶とチョコのバランスもいいです。この大粒にしてくれて良かったと思います。いい大きさです。あんなでっかいチョコレート食べられないと思ったけど、一気にポンと口に放り込んで食べた方がいい。まずはチョコの風味からやってきて、口に乗せた瞬間に、フワッと雪のように消えて、その後から抹茶が追いかけてくる感じ。エアリーで、でも確実に抹茶の味を感じられる。食べ頃も各々楽しんで欲しいです。冷蔵庫に入れてすぐなのかどうかで変わってきそう。抹茶の味ももちろんなんですけど。食感にすごく驚きました。〈Deux Ann〉お取り寄せ:(WEB)価格: 3,564円(春夏秋冬の各フレーバー1個入)店舗情報:本店京都府京都市中京区夷川通麩屋町西入ル木屋町484オンラインショップTEL:075-255-3838【推しコメ】ワインを始めたばかりの私にピッタリね。/〈TREEE’S〉のT RICH STICK。スイーツOLなり抹茶とワインのマリアージュを味わえるというスイーツ!ナッツやドライフルーツがたっぷり入った“ソシソンショコラ”の抹茶バージョンは珍しいです。枠にとらわれない抹茶スイーツを作ってきた〈TREEE’S〉さんならではのアイデア。石臼で挽いたオーガニック抹茶を使い、甘さは和三盆のみという上品な味ですね。田辺さんこれはワインいけますね!ナッツやイチジクがたくさん入っていて。最近ワインを勉強し始めたばっかりなんですけど。開けた瞬間に抹茶の香りがフワーッと香ってきました。甘みをだいぶ抑えて、抹茶がすごく出てますね。一つ食べきれないと思ったけど、甘ったるくないので大丈夫。大人のスイーツですね。この苦味とワインの渋みが合うのでは。そのまんま食べても美味しいと思うけど、バゲットに乗せるのもいいかも。〈TREEE’S〉お取り寄せ:(WEB)価格: 3,780円店舗情報: オンラインショップ今回のセレクター…スイーツOLなり/b>帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年05月08日暖かい日も多くなってきた今日この頃。少し暑さを感じる日には、喉越しの良い「ひんやりスイーツ」が食べたくなりますよね。そこで今回は、この時期ならではカルディの“初夏スイーツ”をご紹介します。モカキリマンジャロコーヒーゼリー(205g)¥297筆者が『カルディ』を訪れた際に、飛ぶように売れていたのが、このコーヒーゼリー。正直、ここまでおいしいコーヒーゼリーには、喫茶店でもそうそう巡り会えないのではと思っています。マニアの中では「幻の商品」として話題になるほど人気のスイーツなのです。そのおいしさの秘密は、クリームにあります。見た目は普通のポーションミルクですが、実はしっかりとコクがあり、苦めに作られた固いコーヒーゼリーとの相性抜群!また、このコーヒーゼリーはエチオピアモカとキリマンジャロをベースに作られており、本格焙煎珈琲のスモーキーな風味を味わうことができます。シュガーも付いて、こんなに大きいのに1個¥297。まさにコスパ最強の商品だと思います。最初はそのまま、次はミルクをかけて、そのあとはシュガーを足してなど、味に変化をつけながら味わうことができ、飽きることなく楽しめます。さらに、公式オンラインショップでは、2022年5月9日(月)9時59分まではセール価格で販売されており、¥270になっているようです。これは売り切れる前に買うしかないですね!クリート パインアメシャーベット(10本)¥170近頃再ブレイクしつつあるパインアメ。そのパインアメの夏にぴったりな商品である「パインアメシャーベット」が『カルディ』ではゲットできるんです。このパインアメシャーベットは、冷凍庫でよく凍らせてから食べると一層おいしくなります。チューブタイプなので、アイスや他のジェラートのように手が汚れる心配もなく、常温で販売されているので、出先で見つけても即カートインできるのが嬉しいところ。味はスッキリとしており、ほどよい甘さもあるので子どもにも大人気です。「暑くて食欲がわかない…」という日も出てくるこれからの時期は、特におすすめ。口の中がサッパリするうえに1本あたり32kcalとヘルシーなので、食後のちょっとしたデザートにもいいかもしれません。公式オンラインショップによると、こちらは季節限定商品のようなので、店舗で見かけたら迷わず買ってみてください!バナナラテ(70g)¥298バナナオラテは、カフェなどで人気のメニューの1つ。ですが、家で作ると「お店のような濃厚な味わいにはならない…」と困った経験はありませんか?そんなときにおすすめなのが、この「バナナラテ」。『カルディ』のこの商品は、思わずパケ買いしてしまいそうなほど見た目がキュート。さらに、パウダーを牛乳と混ぜ合わせるだけで、本格的なバナナラテを楽しむことができます。この商品を使えば、濃厚なバナナラテがすぐにできあがるので、テレワーク中のお供にもいいかもしれませんね。また、こちらにチョコシロップを入れると、チョコバナナラテにも簡単にアレンジすることができます。まさにバナナ好きにはたまらない一品だと思いますよ。『カルディ』では季節限定のスイーツやフードが数多く販売されていますが、「食べてみたい」と思ったときには“品切れ”ということも数知れず。そのため、気になった商品はぜひ早めに近くの店舗でチェックしてみてくださいね。文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※この記事は、2022年4月26日(火)時点の情報です。※価格は2022年4月16日(土)時点で筆者が購入したときのものです。店舗や時期によっては、商品の価格が異なる場合もあります。※レビューはすべて個人の感想です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年05月03日京都の洋菓子店「京都北山 マールブランシュ(MALEBRANCHE)」から、新作スイーツ「夏茶の菓」が登場。2022年5月18日(水)より京都市内のマールブランシュ各店、大丸東京などの期間限定催事で発売される。マールブランシュのラングドシャ「茶の菓」をイメージした夏のジュレ宇治茶を使用したサクサクの“お濃茶”生地に、ミルク感豊かなオリジナルのホワイトチョコレートをサンドした、「京都北山 マールブランシュ」を代表するラングドシャ「茶の菓」。夏に向けて販売される新作の「夏茶の菓」は、名物「茶の菓」や夏限定となる「涼茶の菓」など、3種類のラングドシャをイメージしたスイーツだ。夏でも涼やかに楽しめるよう、ひんやり冷たいジュレに仕立てている。夏茶の菓「茶」『夏茶の菓「茶」』は、香り高いお濃茶とミルク感あふれるまろやかな「茶の菓」の味わいをジュレで表現。お濃茶を使用したパンナコッタやゼリー、ソースを重ね、ミルキーなホワイトチョコレートのガナッシュと生クリームたっぷりのパンナコッタも加えている。夏茶の菓「涼」『夏茶の菓「涼」』は、生地にホワイトチョコレートを練り込み、パリッとした食感に仕上げた「涼茶の菓」をイメージ。濃厚なお濃茶ソース、ゼリーに、爽やかなミントゼリーとパンナコッタを重ね、清涼感あるすっきりとした後口に仕上げた。夏茶の菓「贅」熟成させた茶葉を茶壺の口を切って取り出す「口切の茶葉」を使用したラングドシャ「贅沢茶の菓」のジュレも。『夏茶の菓「贅」』は、甘味と旨味のバランスがよい「さみどり」品種のお濃茶ゼリー、ソースを贅沢に使用。ホワイトチョコレートのガナッシュを重ね、贅沢な抹茶の香りを引き立てている。詳細「夏茶の菓」発売日:2022年5月18日(水)~9月下旬(予定)販売店舗:京都市内のマールブランシュ各店舗(一部店舗を除く)、東京・博多・名古屋の催事価格:・夏茶の菓「茶」1,080円・夏茶の菓「涼」1,080円・夏茶の菓「贅」2,160円■催事情報・大丸東京店期間:2022年5月18日(水)~5月31日(火)場所:1階 催事会場(MVPスイーツ)住所:東京都千代田区丸の内1-9-1営業時間:10:00~20:00・大丸福岡天神店期間:2022年6月15日(水)~6月28日(火)場所:本館地下2階北側連絡通路住所:福岡県福岡市中央区天神1-4-1営業時間:10:00~20:00・ジェイアール名古屋タカシマヤ2022年7月13日(水)~7月26日(火)場所:地下1階イベントスポット住所:愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号営業時間:10:00~20:00・西武池袋本店期間:2022年7月20日(水)~8月2日(火)場所:西武食品館地下1階 (中央B8)=光の時計口 特設会場住所:東京都豊島区南池袋1-28-1営業時間:月~土 10:00~21:00 / 日・祝休日 10:00~20:00
2022年04月29日銀座〈MATSUZAKI SHOTEN〉のスイーツメニューに新商品が登場。4月29日(金)よりイートイン・テイクアウト両方で販売します。瓦せんべいを使った「松崎ろうる」の新作や煎餅入りのアイス、無添加シロップを使ったかき氷など、春夏にぴったりの新作をご紹介します。イートインも利用できるようになった銀座本店。東銀座駅3番出口からすぐ。2021年7月に〈銀座 松崎煎餅〉から屋号変更し、銀座5丁目から4丁目に本店を移した〈MATSUZAKI SHOTEN〉。物販だけでなくイートインスぺースを新たに設け、煎餅を軸とした新感覚の和スイーツを提案しています。お店の名物は「松崎ろうる」。やわらかい瓦せんべいを器に、〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡や天然着色料で色付けした白玉をサンドしており、独特な食感や味わいが楽しめると人気です。名物「松崎ろうる」。「松崎ろうる」の裏部分(見本)。焼きたての瓦煎餅を型に入れて冷凍し、この形にしているそう。定番の「松崎ろうる」のほか、季節ごとなどで変わる期間限定の2種類を用意。4月29日からは限定商品として、新作「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」がお目見えします。新作は「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」。「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」。イートイン495円、テイクアウト486円。※6月末頃まで販売予定。瓦せんべいのベースに〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡、生クリーム、自家製の黒蜜寒天、きなこクリーム、よもぎ団子を盛り付けた本品。瓦せんべいはワッフルのようにやわらかそうに見えますが、ふちの部分にはカリッと煎餅っぽさがあり、他の素材と触れる部分はむっちりとした食感です。よもぎの香りとともにほんのり苦味が伝わるお団子と、スッキリ甘い〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡。やわらかな甘さのきなこクリームや、ツルッとした食感の黒蜜寒天。いろいろな風味と食感が重なり、奥行きのある味わいが楽しめます。松陰神社前店で人気のかき氷が、本店でバージョンアップ。「かき氷 いちご」イートイン825円、テイクアウト810円。新作メニューは他にも。本店ではこれまで「宇治金時」のかき氷はのみでしたが、「いちご」も仲間入りします。〈MATSUZAKI SHOTEN〉の松陰神社前店で人気の高かったいちご味のかき氷をバージョンアップ。くちどけの良い氷に天然着色料を使ったいちご蜜をたっぷりかけているのは松陰神社前店と同様ですが、本店では氷の下に練乳を加えたミルク寒天を忍ばせています。このミルク寒天はとろりとやわらかく、優しい甘さ。ふわふわ氷とよくなじみます。トップには〈MATSUZAKI SHOTEN〉のロゴと同じ松の木の抹茶寒天。サイドにはスライスしたあんずもトッピングしてあります。かき氷はイートインほか、このままテイクアウトも。さっぱりおいしい、初夏向きのアイスドリンク。「抹茶みるく」イートイン605円、テイクアウト594円。これまで「アイスアメリカーノ」のみだったドリンクメニューも、新たに「抹茶みるく」と「カフェラテ」の2種類が追加に。こちらは宇治抹茶を使った自家製抹茶シロップをミルクで割った「抹茶みるく」。スッキリとした甘さでのど越しが良く、さっぱり飲めます。トップには抹茶が振りかけられており、この苦味も良いアクセントに。意外にも好相性。「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」。「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」イートイン440円、テイクアウト432円。ミルクアイスの中につぶつぶと見えるのが、砕いた瓦煎餅「黒格子」。「黒格子」には〈ダンデライオン・チョコレート〉のチョコレートとカカオニブを使用。「黒格子」とは、チョコレート入りの生地に細かく砕いたカカオ豆(カカオニブ)を入れた格子模様の瓦せんべいのこと。こちらを細かく砕き、ミルクアイスに混ぜたのが「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」です。「アイスクリームに『黒格子』を混ぜるとおいしい」とスタッフさんの間で話題になったことをきっかけに商品開発を始めたそう。ミルクアイスは北海道・十勝の牧場〈カントリーホーム風景〉の生乳と、十勝産の生クリームが使われています。コクのあるミルキーなアイスと、アイスの中でふわっとやわらかくなった「黒格子」。チョコレートの風味とカカオニブのカリカリ感もプラスされており、意外な相性が楽しめます。お出かけにも手土産にもおすすめの新作スイーツ。老舗煎餅店が新たに手掛ける和スイーツ。気温が上がり、さっぱりしたものが食べたくなるこれからの時季にぴったりのラインナップです。とくに「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」は手土産としても喜ばれそう。銀座を訪れた際は〈MATSUZAKI SHOTEN〉でひと息入れてみてはいかがでしょうか。〈MATSUZAKI SHOTEN〉銀座本店東京都中央区銀座4-13-803-6264-670310:00~19:00(イートイン18:30LO)無休6席公式サイト
2022年04月28日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。4月のテーマは「パン」、今回のセレクターは安原伶香さんです。【推しコメ】かぶりついたらあんこがはみ出す、それも幸せ。/〈坂の上ベーカリー〉のたろうのあんぱん。安原伶香金沢にある隠れ家パン屋さん〈坂の上ベーカリー〉。人気和菓子店〈茶菓工房たろう〉の"特製あん"をたっぷりサンドしたあんバターサンドパンです。手の平サイズでキューブ型の見た目もシンプルでかわいらしい!トースターしたパンは外はさっくり、中はしっとり。しっかりと豆感を感じる粒餡とたっぷりのバターが、甘味と塩味のバランスよく美味しい一品です。焼かないとまた違う食感。焼き時間を変えても楽しいですよ。田辺さんバターとあんことパンがバラバラで届いて、自分で挟むんですね。作りたてモナカみたいな楽しさ!では早速、パンを焼いて、作ってみます。ん〜!これ絶対焼くべきだ!香ばしくおいしくて、これすごい!めちゃくちゃいい感じに焼けました。パンというかラスクみたいでさっくり。温かいパンにバターが溶けて。あんこがめちゃくちゃおいしくて、輝いています。このパンの感じは、あんぱんの概念が変わりますね。サクサクという食感、香ばしさが新しい。サクサクの生地とバターが、パンというよりクッキーのようで。バターが重くない。テンション上がりますね。食べてる間においしいあんこがたくさんはみ出る幸せ。はみ出るのをめんどくさがらないで。はみ出した方が勝ちな感じがします。あとは見た目がめちゃくちゃかわいいですね。うわ〜これもお土産で渡したら・・・!最近チェキを買ったんですけど、こういう可愛いものを撮っていきたいです。茶色いのが映えるイメージなかったんですけど、茶色くてもかわいいものがあるんだなと。〈坂の上ベーカリー〉お取り寄せ:(WEB)価格:1個270円店舗情報:石川県金沢市寺町3-2-27オンラインショップTEL:080-4255-1595【推しコメ】パンからあんこに到達する瞬間が最高!/〈トミーズ〉のあん食。安原伶香神戸のご当地パンとして昔から愛され続けている〈トミーズ〉のあん食。あん食パン人気の走りといってもよいほどのロングセラー商品で、今では関西だけでなく全国で人気のある商品です。食パンにたっぷりの粒餡が練りこまれており、どっしりずっしりした、重量感があります。田辺さんあんこが食パンに渦巻いてるじゃないですか、散りばめられていて。あんことパンのバランスがいいですね。あんこからパンに到達するのがうれしい。おいしすぎる!もらったらめちゃくちゃうれしいです。どこを切ってもいい感じにあんこが入っていますね。普段あんぱんを食べるときに、そもそも焼かないんですよ。これは焼いて食べるパンだなと思います。パンのいいところって冷凍で日持ちがするところ。長く楽しめて、いいですね。これだけいっぱいあったら、しばらくトーストで食べたいんですけど。バターをたっぷり塗って、薄く切って低温で温めてラスクにするのも楽しみ。生地がおいしいや。あっさり食べやすくて、重くないのがすごい。子供から大人まで、みんなにきっと愛される。朝に絶対牛乳と食べたい!でも、ほうじ茶とも合いそうで。今はほうじ茶と合わせてみたんですけど、合います!長く愛される理由がわかりますね。おじいちゃんおばあちゃんのお土産にも喜ばれそう。朝は米派という人にもぜひ。〈トミーズ〉お取り寄せ:(WEB)価格:750円店舗情報:魚崎本店兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-2-46ウェブショップTEL:078-451-7633【推しコメ】スコーンとバターの組み合わせ、天才かも。/〈ウミネコ商店〉のあんバターサンド。安原伶香季節の餡子とバターを焼きたてざくざくのスコーンでサンドした、カラフルなあんバタースコーン。定番は人気No1の「つぶあん」ですが、「朝摘みレモン」や「とちおとめ」「ずんだ」など他にはない餡子とバターの組み合わせが楽しめるのもうれしい!餡子の甘さと塩気の効いたバターが絶妙なバランスで、6種類すべて並べるとより映える一品です。スコーンはトースターであたためるのがおすすめ。田辺さんこれもまたかわいいです。今までスコーンはジャムのイメージしかなくて、あんこを今までやったことがなかったんですけど。私はずんだ味を食べてみますね。うわ〜めちゃくちゃおいしいです!このスコーンがそもそもめちゃくちゃおいしい。ああ、ずんだうまい!これは来ますね・・これも絶対焼いて食べるものだ。焼くことでスコーンの風味が増しますもんね。一手間かけないと絶対勿体無いですもん。これはイギリスの方もびっくりですね。天才かもしれない。よくあんバターをスコーンに合わせてくれた!他に見つかったら真似しちゃう!スコーンはサクサクタイプが好きで、このサクサク感がめちゃくちゃいい!噛んだ時のザク!がもう……好き。悔しいです、こんなおいしいものを知らなかったということが。〈ウミネコ商店〉お取り寄せ:(WEB)価格: 1,800円店舗情報:福島県いわき市小名浜大原富岡前100オンラインショップTEL:0246-51-7420今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年04月24日アナ スイ(ANNA SUI)2022年夏コスメが、2022年5月1日(日)より発売される。“ぴしゃっ”とひんやりフェイスパウダー再びアナ スイの“ひんやり”フェイスパウダー「アナ スイ ウォーター パウダー」が、2022年夏も限定登場。肌にのせた瞬間“ぴしゃっ”と弾けてひんやり感をもたらすフェイスパウダーが、2021年に続き今年も展開される。ひんやり感の秘密は、パウダーひと粒ひと粒に⽔を抱え込んだウォーターインパウダー(※1)を配合していること。肌にのせた瞬間パウダーが弾けて、心地よい清涼感を与えてくれる。また、皮脂を吸着して、メイク崩れしにくいさらさら肌をキープしてくれるのもうれしいところ。気になる毛穴や肌の凹凸もカバーして、⽑⽳の目⽴ちにくいクールな肌印象に仕上げてくれる。カラーは、透明感を演出するライトパープルと、素肌仕上げのライトベージュの2色。しっかりメイクもオフ、新作リムーバー同日、しっかりアイメイクもするんとオフできる「アナ スイ ザ メイクアップ リムーバー」も発売に。ウォータープルーフのマスカラやルージュとなじみのよい、複数のオイル成分を配合したクレンジングは、こすらずにするんとメイクオフしてくれる。乳液のようなとろみのあるテクスチャーで、肌あたりは優しく、洗い流した後もツッパリ感のないうるおい溢れる肌に。使用方法は、コットンに適量を取り、目元や口元などポイントメイク部分になじませて、やさしく拭き取ればOKだ。落としにくいティントルージュも、しっかりオフしてくれるので、ぜひトライしてみて。【詳細】アナ スイ2022年夏コスメ発売日:2022年5月1日(日)・アナ スイ ウォーター パウダー 限定2色 各5,500円<限定品>・アナ スイ ザ メイクアップ リムーバー 100mL 2,200円※1:⽔・カンテン・スクロース・ローカストビーンガム・シリル化シリカ【問い合わせ先】アナ スイ コスメティックスTEL:0120-735-559
2022年04月24日名店からコンビニスイーツまで、これまでに食べたスイーツは10,000種以上というスイーツ芸人・スイーツなかのさん。そこで今回は、スイーツエキスパートが選んだHanakoスイーツ大賞の中から、スイーツなかのさんのおすすめスイーツを集めました。1.〈8ablish〉のピスタチオとレモンのクグロフ/青山ヴィーガンスイーツ専門店の注目作がこちら。ピスタチオ生地に、防腐剤不使用のレモンを丸ごと煮込んだジャムを混ぜ込んで焼き上げたクグロフは、レモンゼストが絶妙なアクセントに。「ピスタチオの風味を生かし、レモンの爽やかさを兼ね備えたバランスが素晴らしい」(スイーツなかのさん)。4,104円。〈8ablish〉東京都港区南青山5-10-17 2F03-6805-059711:00~20:00火休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Momoko Miyata text : Kimiko Yamada)2.〈The Okura Tokyo〉の塩味サブレ 露地/虎ノ門塩気のある6種のサブレと、爽やかさが鼻に抜ける山椒メレンゲが一箱に。美しく詰められたさまは、京町家に代表される伝統的な土間「通り庭」をイメージしているのだそう。「カレーサブレや、トマトとバジルにアンチョビを合わせたナポリなど、どれも個性的な作りがナイスィーツ!」(スイーツなかのさん)。ホテル内〈シェフズガーデン〉で販売。4,500円。【Comments】「お酒好きの人に贈りたい塩味サブレの詰め合わせ(スイーツなかの)」〈The Okura Tokyo〉東京都港区虎ノ門2-10-4 5F03-3505-60726:30~22:00無休(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)3.〈CONFECT-CONCEPT〉のタルト・オ・カシス・マロン/稲荷町昨年4月にオープンしたパティスリーからは「タルトタタンミルフィーユ」「タルトオポンムパイユ」などさまざまなケーキがノミネート。特に季節の果物を使ったタルトの評判が良く、現在販売中なのはカシスとマロンのタルト680円。タルトの中にはカシスジャムやマロンペーストが層をなし、メレンゲの中にもマロングラッセやカシスを忍ばせる。【Comments】「タルトタタンミルフィーユもバランスが秀逸でした(松本由紀子)」「一つのケーキの中でいろんな発見を楽しめる(スイーツなかの)」〈CONFECT-CONCEPT〉東京都台東区元浅草2-1-16シエルスト1F10:00~19:00月休03-5811-1621(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)4.〈Laekker(レカー)〉のあんバター/代官山行列覚悟のデニッシュ専門店。バターの香り豊かなパリパリの生地と北海道産小豆を使用した粒餡、バタークリームが織りなす至福の味わい。「イタリアンメレンゲを加えたクリームには軽さもあり、程よい塩気が餡の甘さを引き立てます」(スイーツなかのさん)。420円。〈Laekker(レカー)〉東京都渋谷区代官山町9-7 サンビューハイツ代官山0310:00~17:00(なくなり次第終了)火水休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Asami Kumasaka)5.〈oyoge〉のイワシ/六本木フレンチ出身のシェフが手がけるたい焼き屋の一品。「洋風テイストの生地に、粒餡とクリームチーズを合わせ、和と洋の絶妙な調和がとれています。イワシをたい焼きにしてしまう発想もおもしろいです」(スイーツなかのさん)。まるで本物のイワシを食べているような大きめサイズの贅沢さもうれしい。334円。【Comments】「冷めてから食べてもしっとりとおいしい!(スイーツなかの)」〈oyoge〉東京都港区六本木7-13-10 TOMASビル1F102号室03-6447-009410:30~23:00不定休(Hanako1205号掲載/photo : Wataru Kitao styling : Ami Kanno text & edit : Yuko Watari)6.〈エンポリオアルマーニカフェ 表参道〉の季節のパフェ/表参道ハイブランドスイーツが流行の兆しを見せるなか、バレンタインにぴったりな新作パフェが登場。ラズベリーや苺の酸味がチョコレートのクリーム、クランブルと相まって大人の味に。「毎月新作を出していて、パーツの数も多く軸となる素材を活かした構成が素晴らスィーツ!」(スイーツなかのさん)。2,000円(サ別)。【Comments】「ハイブランドらしい、ラグジュアリーなルックス(スイーツなかの)」〈エンポリオアルマーニカフェ 表参道〉東京都港区北青山3-6-1オーク表参道1F03-5778-163711:30~19:00 不定休28席(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)7.〈西荻3時〉の和みジェラート/西荻窪地元・西荻窪で愛される古民家カフェでは長崎の玉緑茶、そのぎ茶のデザートやドリンクなど、ご当地スイーツが魅力。「和みジェラート」シリーズでは、薪で作られた海塩を使用した伊豆の塩ミルクがおすすめ、とスイーツなかのさん。「ほうじ茶や豆腐など和素材を使って、食材の味を丁寧に活かした優しい甘さがナイスィーツ!」。各450円。【Comments】「コーンではなく、もなかに盛り付けるのも可愛い!(スイーツなかの)」〈西荻3時〉東京都杉並区西荻北3-13-1603-6454-781612:30~18:00月休6席(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yanamoto, Wataru Kitao, Haruka Kuwana styling : Ami Kanno text : Ami Hanashima)Navigator…スイーツなかのスイーツ芸人。名店からコンビニスイーツまで、これまでに食べたスイーツは10,000種以上。メディア出演をしながら百貨店の催事企画、商品監修も行う。特注のパンケーキハットをトレードマークに幅広く活躍している。
2022年04月21日クリアラスト(CLEAR LAST)2022年夏コスメ“ひんやり冷感”フェイスパウダーが、2022年4月中旬より数量限定で発売される。“ひんやり冷感”フェイスパウダーでUVケアクリアラスト人気のフェイスパウダーから、冷感成分配合(※1)の“ひんやり冷感”タイプが、期間限定で仲間入り。クールな使用感で毛穴をキュッとひきしめてくれるので、暑い夏の季節のベースメイクにぴったりだ。毛穴・凹凸をフラットに整えてくれる8種のマイクロ微細パウダーや、肌の色ムラや赤みをカバーしてくれるオークルパウダーを配合しているため、毛穴・色ムラなど気になる部分を瞬時にカバー。ファンデーションいらずのカバー力で、理想の均一肌に仕上げてくれる。また、メイク浮きや皮脂テカリを防いてでくれる汗・皮脂ブロックパウダー(※2)を通常製品より増量しているため、サラサラ美肌を長くキープしてくれるのも嬉しいポイント。SPF50+・PA++++と国内最高基準値のUVカット効果で、強い紫外線からもしっかり肌を守ってくれる。【詳細】クリアラストフェイスパウダー ハイカバー N クールUV SPF50+・PA++++ 全2種 各1,650円(編集部調べ)発売時期:2022年4月中旬<数量限定発売>※1:メントキシプロパンジオール、PCAメンチル、メントール※2:マイカ、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛、ジメチコン、シリカ【問い合わせ先】株式会社スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニーBCLお客様相談室TEL:0120-303-820
2022年04月15日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。4月のテーマは「パン」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。【推しコメ】パリパリのクロワッサン生地と不思議なチョコの魅力。/〈ブーランジェリーカルヴァ〉のチョコクロ ロンロン。スイーツOLなりこだわりの製法で作る焼きドーナツシリーズ「ロンロン」の新作。まわりはさっくさくのクロワッサン生地でバターの香り!中にはチョコのアーモンド生地が入っています。中と外の生地が異なっていて、真ん中に穴の空いたドーナツはなかなかないですし、自然解凍でいいので焼き戻すのに失敗することもなくありがたいです!〈カルヴァ〉にはチョコレート専門店もありますね。田辺さん解凍しただけなのにこのパリパリはすごいですね。このサクサクがこんなに残っているのはびっくりです。チョコがこんなに入っているのに、くどくなくてペロリ。このチョコ面白いですね。これ、食べたらみんな多分チョコにびっくりします。パリパリのクロワッサン生地にも驚くんですけど。「なんだこれ!なんだこれ!」って食べ進めて、気づいたらなくなるパターンですね。これも楽屋とかに置いておいたらめちゃくちゃ喜ばれそう。収録前とか、一見重そうに見えるけどペロリと食べるだろうなと思いますね。これを見た時にあっさりって思う人はいないと思うんですけど、この軽さはすごい。中のチョコレートの衝撃を味わってほしい。後味もアーモンドが抜ける感じでいいですね。〈ブーランジェリーカルヴァ〉お取り寄せ:(WEB・電話・FAX)価格:2,250円(8個入りセット)店舗情報:神奈川県鎌倉市大船1-12-18 エミールビルオンラインショップTEL・FAX:0467-45-6260【推しコメ】足し算引き算がうまい、バランスの良さ/〈アマムダコタン〉のマリトッツォ。左から、プレーン、ピスタチオ。スイーツOLなり博多から表参道に来て話題の〈アマムダコタン〉のパンがお取り寄せ可能です。しっかりとコクのある生クリームなのですが、後味に残らない軽い口溶けで、ペロリと食べてしまいます。パンもブリオッシュ生地なのでカロリーお化けかも!でもそんなことが気にならないくらい美味しいです!大行列の表参道店も争奪戦のお取り寄せも、チャレンジしたくなりますね。田辺さん〈アマムダコタン〉ってあの!?前に、福岡で収録があるっていう時に前乗りしてまでで行ったのに定休日で食べれなかったんです。正直私、マリトッツォはどれを食べていいかわからなすぎてやめてしまったんですよ。こんなに流行ってるのに、語れなくて。だからうれしい。まずパンの生地がおいしいですし。”マリトッツォはじめ”がこれでよかった!勝手に味の想像しちゃって、どちらかと重くてバタークリームのようなものをイメージしていて敬遠していたんですよ。私はクリームどーんは惹かれないよと思ってたんですけど。こりゃ流行るわ。そりゃ並びますね。憧れのパンだったんですよ、ここは。皮もうまい。ピスタチオ、香りがすごいですね。こんなにクリームもあってナッツもキャラメリゼされているのに、それに負けないパンの生地。これがすごい。抹茶って本当に私も難しいと思っていて。色は出ても味は難しい。間で抹茶の味と香りがするのはすごい。シフォンケーキやパウンドケーキを作ってきたんですけど、納得いくものは一切できなかったですね。だからお菓子屋さんのものは本当にすごいんだなと。私はもう断念しました。サクサクのピスタチオはほろ苦さもあって、ナッツの香ばしさ・風味がキャラメリゼによって引き立っていて。クリームが調和しているのか、抹茶とピスタチオという強いもの同士がいい感じに。中にミルキーな何かが入ってます。ピスタチオクリームだ!めちゃくちゃおいしい。うわ〜クリーム2層にしてくれて、ありがたい。ピスタチオの断面。左から、プレーン、ピスタチオ。〈アマムダコタン〉お取り寄せ:(WEB)価格:3,500円(マリトッツォと人気の惣菜パンのセット「ダコタンマリトッツォ便」、1日5組限定)店舗情報:表参道店 東京都港区北青山3-7-6オンラインショップTEL:03-3498-2456【推しコメ】卵とバターの幸せの香り。/〈ポワン エ リーニュ〉の“DIY”フレンチトースト。スイーツOLなり家で食べているとは思えないほど完成度の高いフレンチトーストがお家で食べられる素敵すぎるセット!煮りんごにナッツ、ホイップバターにメープルシロップが、卵が染み込んだジュワッとバゲットと合わさって、本当にリッチです。田辺さんこれはパンを解凍してトーストするだけの状態で届くんですね。いい感じに焼き上がりました。ああ、めちゃくちゃいい感じです!付属で色々ついてますが、パンだけでも卵、バターの幸せの香りがすごいです。フレンチトーストをDIYする時代なんですね。一番ハッピーなDIYかもしれないです。面倒臭いとか手間とかそんなイメージがありますが、よりおいしくなるなら全然やっちゃう。ホイップバターって作れないじゃないですか、私たちでは。こんな簡単に手に入るなんて……。色々入ってるのうれしいですね。まずは、メープルとバターでいただこう。あー!染み渡ります、本当に。フレンチトーストの耳の部分のちょっとしっかり目の生地と、中のとろけるような食感の差もいいですね。どの組み合わせで食べてもめちゃくちゃいいですね。煮りんごも衝撃的で。味がめちゃくちゃ上品なんですよ。煮りんごって強いガツンとしたイメージなんですけど、これはちょうどいい!食べた瞬間、抜けるような幸せ感。フレンチトーストって休みの日の朝お母さんが作ってくれる感じですけど、ワンランク上に行くならこれですね。私も愛おしい人が来でたらこれを取り寄せます。私、なんで今一人で食べてるんだろう(笑)。これは好きな人と食べたい。フレンチトーストはとろとろだったらいいわけじゃなく、甘くても重くないのが条件。自分で作ると浸しすぎて重くなっちゃうし、パン半分でお腹いっぱいになっちゃう。ちょうどいい焼き目にするのも大変なんですよね。このフレンチトーストは食感もありつつ、とろけつつ、いくらでも食べられる。トッピングが色々あって、味が単調になりません。〈ポワン エ リーニュ〉お取り寄せ:(WEB)価格: 1,944円(1人前)店舗情報:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディングB1オンラインショップTEL:03-5222-7005今回のセレクター…スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒、金融関連企業OL。大学在学中スイーツに目覚め、ブログを開始。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto,Masanori Wada text:Kahoko Nishimura
2022年04月10日スナイデル ホーム(SNIDEL HOME)から、ひんやりとした着心地が楽しめる「ミントコレクション」のルームウェアが登場。2022年4月13日(水)より発売される。“ひんやり”清涼感のある「ミントコレクション」スナイデル ホームの「ミントコレクション」は、ひんやりとした清涼感を感じられるルームウェアコレクション。ミントの主成分であるメントールを生地に加工することにより、爽やかな着心地を実現した。爽やかストライプ柄の開襟ブラウス&パンツさらりとした肌触りが心地よい「レーヨンコットンストライプ開襟トップス」は、ストライプ柄を走らせた開襟ブラウス。オーバーサイジングなシルエットと抜き襟が、リラクシングなムードを演出してくれる。同素材の「レーヨンコットンストライプショートパンツ」や「レーヨンコットンストライプロングパンツ」とセットアップで着用するのがおすすめだ。繊細レース&ふんわり袖のワンピース「ミント加工カップインワンピース」は、胸元の繊細なレースが目を引く一着。ギャザーを寄せたふんわりシルエットの袖が、二の腕をすっきりと見せてくれる。ウエスト部分の切り替えデザインとの相乗効果で、スタイルアップが期待できそう。リブ編みの春夏用カーディガン薄手で軽い春夏用カーディガン「ミント加工カーディガン」も要チェック。幅広いコーディネートと相性の良いベーシックなシルエットのリブ編みカーディガンのため、ルームウェアとしてだけでなく、ちょっとした外出時のワンマイルウェアとしても活躍してくれる。【詳細】スナイデル ホーム 新作「ミントコレクション」店頭発売日:2022年4月13日(水)※公式オンラインストア、ウサギオンラインで先行予約受付。アイテム例:・レーヨンコットンストライプ開襟トップス 7,920円・レーヨンコットンストライプショートパンツ 5,280円カラー展開:アイボリー、グリーン、ピンク・ミント加工カップインワンピース 9,900円・ミント加工カーディガン 7,480円カラー展開:グレー、ミント、ピンク
2022年04月09日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。3月のテーマは「桜」、今回のセレクターは安原伶香さんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」「桜のおいしさを知らない人も多いと思いますが、今回のラインナップで見直してほしい。桜の商品って期間短いので、見逃さないようにしてほしいです。世の中の人に、桜スイーツが出た時にもっと敏感になってほしい。私もそうなんですが、海外に憧れすぎちゃって、日本のものを大切にしない傾向があるかもしれません。一旦外に目を向けるのは大事なんですけど、自分の国の素晴らしさを知ってから目を向けてほしいなと思いますね。桜を通して、そう思いました。桜の時期になったら、声を大にして言いたい。花見で騒ぐ前に(笑)、一旦桜のスイーツに目を向けてほしいです」【推しコメ】よくぞ合わせてくれました!というハイブリッドスイーツ。/〈船橋屋こよみ〉の桜くず餅プリン。安原伶香450日乳酸発酵させた小麦でんぷんを使用することで、くず餅プリンならではのもったりとした食感が特徴。季節限定の「桜くず餅プリン」は桜葉で風味付けをし、桜のやさしい味わいた楽しめます。 桜のジュレがのった 春を感じる一品です。田辺さん〈船橋屋〉って、葛餅の老舗だと思ってたんですが、最近色々と進化しているなと思っていて。まず薄ピンクのゼリー?と桜の花びらで心を奪われました。これ、プリンと、上が桜なんですね。2層がめちゃくちゃ合います。確実にプリンなんですけど、葛も感じつつ、桜が感じられる。やっぱり和と桜って合いますね。本来合わせなくてもいい葛餅とプリンですが、お互いの良さを生かしていて、こんなに進化しているんですね。ハイブリットスイーツが実は苦手だったんですよ。ゴテゴテしていていいイメージがなくて。バラバラで良くない?と。これは、よくぞ合わせてくれました!と言いたい。これはほんと天晴れですね。すごいとしか言いようがない。葛餅とプリンの良さを感じたくて、舌を研ぎ澄ませて、職人の手間隙を感じたい。ただの硬いプリンではなくて、葛餅のもっちり感、一言では言い表せない!スプーンを入れた時に、フワッとしつつ、重い。フワの後にモチですね。食べると高揚しますね!これは動画で伝えたいです(笑)。この興奮を言語化できないのが悔しい!食べた私たちにしかわからないと思います。〈船橋屋こよみ〉お取り寄せ:(WEB)価格:470円(1個)店舗情報:こよみ広尾店東京都渋谷区広尾5-17-1オンラインショップTEL:0120-8-27848【推しコメ】フワッと軽くてもはや空気、な“冷たい桜餅”!/〈御菓子司鶴屋寿〉の嵐山さ久ら餅。安原伶香通年いただける「嵐山さ久ら餅」が看板商品の京都の和菓子屋さんです。関西で主流の道明寺ですが、ピンク色ではなく白色の桜餅。甘さ控えめのこし餡と桜の塩味が相性抜群です。2枚の桜の葉で包まれているのも他とは違うポイント。箱を開けた途端に桜の香りがふわ〜と漂うので春の予感を感じさせてくれる一品です!田辺さんまず箱開けた時に驚いたんですよね、開けた瞬間に春を感じました!これは香りが命だと思うのですが、ファーっと桜の香りが漂ってきて。道明寺めちゃくちゃ好きなんですよ、私。あんりもめちゃくちゃ好きで。先輩後輩だった頃に、上野に行った思い出があります。その時は先輩だったので先輩が奢るんですけど、あんりが自分で買うくらい好きで。何よりこのサイズもいいですね。ちょうど食べたいサイズです。この塩気といい、あんこの感じ。何よりこの香りがすごい。葉をふんだんに使ってもらって、ありがたい……。お取り寄せできて、通年食べられるのがいいですね。春の訪れを感じたい時もよし、寒い時もよし。おもたせにもいいですね!生菓子がお取り寄せできるなんてすごい。桜餅メインのお店っていうのも面白いですし。パッケージもそそられますね。茶色い箱を開ける瞬間からワクワクしていて。包装紙一枚一枚にもこだわりを感じます。ついついパクパク食べられるけど、あえて時間を置いて、お店おすすめの油で揚げるやり方もやってみたい。冷蔵で届いたんですけど、できたてのもちーっとした食感ですごい!〈御菓子司鶴屋寿〉お取り寄せ:(WEB)価格:2.290円(10個入り)店舗情報:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町30公式ホームページTEL:075-862-0860【推しコメ】白小豆が上品!かわいくておいしくて最高です/〈とらや〉の最中「御代の春 紅」。安原伶香桜をかたどった白餡入りの最中です。桜のフレーバーは入っていませんが、桜の最中がなんとも春らしい、昔ながらの和菓子です。入学祝いなど、春の贈り物としてもぴったりな縁起の良い和菓子です。商品名にも平和や繁栄を願う思いがこめられていたりと趣深い一品。香ばしい最中とすっきりとした甘さの餡がおいしい!白餡はいろんな素材と合わせられるので、これからブームが来るのではと思っています。田辺さんやっぱり〈とらや〉っていうとどうしても羊羹のおもかげが好きすぎるので、そればかり食べてしまうんです。だから最中も白餡も初体験。〈とらや〉さんって羊羹=黒いあんこのイメージが強くて。黒い小豆は食べられるんですけど、白ってめずらしくないですか。私は白餡がめちゃくちゃ好きなので、今川焼きもどら焼きも白があれば絶対買っちゃう。あんこが滑らかだから口当たりもめちゃくちゃいいですし。こんな可愛くておいしくて、安定感があります。うちの母も白餡も好きなので、誕生日に贈りたいですね。白餡がブーム寸前ということで、きてほしいですね!レモンやピスタチオ、ヘーゼルナッツとも相性がいいとか!どうなるんだろうっていうワクワクしかないですね。白餡ってクセがなくておいしい。和菓子って小豆を使っているからか体にいいって言われていますし、積極的に食べていきたいですね。掛紙は季節によって変わる。〈とらや〉お取り寄せ:(WEB)価格:216円(1個、オンラインでは詰め合わせのみ、4月1日から価格変更あり)店舗情報:赤坂店 東京都港区赤坂4-9-22オンラインショップTEL:0120-45-4121今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto,Masanori Wada text:Kahoko Nishimura
2022年03月20日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回は、【その他部門】より台湾スイーツをご紹介。本誌でも度々登場している「台湾カステラ」が満を持して、本格化の予感!見た目のかわいいものから、素材にこだわる変わり種まで自由な発想のものが続々と登場。1.〈若尾製菓〉のシルクロッシュ鐘(クロッシュ)をかたどった大きなケーキの主役は、1週間に1個しか産まないという烏骨鶏「プリンセスシルキィー」の卵。「箸で黄身を掴めるほどの濃密な卵を使用した、色味の強いカステラは、口溶けもなめらかで濃厚な味わい」(chicoさん)。冷凍の状態で届くので、半解凍して、ひんやりスイーツとしていただくのもオススメ。6,048円。【Comments】「フワシュワ溶けて、卵のこくが口いっぱいに(chico)」2.〈押競満寿〉の台湾カステラ/代々木八幡〈押競満寿〉の台湾カステラ/代々木八幡ホイップクリームとチェリーが添えられた小ぶりの台湾カステラは、遊び心あふれるこのお店ならでは。「みっしり食感のどこか懐かしい食べ心地。人気の台湾料理店のセンスに思わず笑みが」(藤森さん)。テイクアウト用のボックスも愛らしい。600円。【Comments】「純喫茶的“昭和レトロ”な佇まいもたまりません(藤森陽子)」〈押競満寿〉東京都渋谷区元代々木25-503-6804-72569:00~17:00月休CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Aya Ishiguro, Ami Kanno)
2022年03月07日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。3月のテーマは「桜」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」「桜のおいしさを知らない人も多いと思いますが、今回のラインナップで見直してほしい。桜の商品って期間短いので、見逃さないようにしてほしいです。世の中の人に、桜スイーツが出た時にもっと敏感になってほしい。私もそうなんですが、海外に憧れすぎちゃって、日本のものを大切にしない傾向があるかもしれません。一旦外に目を向けるのは大事なんですけど、自分の国の素晴らしさを知ってから目を向けてほしいなと思いますね。桜を通して、そう思いました。桜の時期になったら、声を大にして言いたい。花見で騒ぐ前に(笑)、一旦桜のスイーツに目を向けてほしいです」【推しコメ】元のおいしいバームクーヘンを生かした香りの良さ。/〈ねんりん家〉の桜の国のマウントバーム。スイーツOLなり人気シリーズ「マウントバーム」の春限定アイテムです。ふんわりと甘い桜の香りにジャリジャリとしたお砂糖の食感と甘みで、大きく見えますがペロリと食べられてしまいます。優しい桜の香りがポイント。田辺さん香りがいいですね!バターもしっかりしつつ、桜が香ります!ちゃんと元のおいしい生地を活かしつつの桜がある。フワッと鼻に抜ける感じの、軽い、春の香り。バームクーヘンって色々あると思うんですけど、こちらはとにかくしっかりしていてパサつかない。そりゃバームクーヘンの大ブームの火付け役ですから。焼き上げの手間隙が見えます。私もバームクーヘンをプロデュースしたことがあるんですけど、焼き菓子って香りや味を出すのが難しいと思っていて。味を出すのが本当に大変だったのですが、しっかり香らせる技術がすごいなと思います。ピンクのかわいらしさを出すのも上手ですし。砂糖のじゃりっていう食感がいいですよね。〈ねんりん家〉お取り寄せ:(WEB)価格:756円(1本)店舗情報:銀座本店 東京都中央区銀座5-6-15 座STONE[ザ・ストーン]1F購入ページTEL:03-5537-3910【推しコメ】ここまで桜が香る洋菓子に初めて出会ったかも。/〈銀座ウエスト〉の桜のタルト。スイーツOLなり少し塩気の効いた桜の花とふわっと柔らかい生地のバランスがよく、いくつも食べてしまいそうな味。八重桜の塩漬けと、大島桜の葉の香りが添えられています。焼き菓子がおいしい〈銀座ウエスト〉の、春限定のお楽しみです。田辺さんバターの香りと桜の香りが相まってそそられますね。塩漬けが好きなんですよ。甘じょっぱいが正義というか。〈銀座ウエスト〉さんっていうとリーフパイに目が行きがちで、そこから一日踏み出せていなかったんですけど。バターの甘みと桜の塩気で甘じょっぱい。洋菓子ってバターも味が濃いから、桜の風味が飛んでしまうんじゃないかと難しそうですが、これは見事。この下のタルトの食感とアーモンド生地の食感もいいですね。ザクザクしすぎてないのがいいというか。口馴染みのいい食感ですね。これは日本茶やほうじ茶がいいですね。最近ハマっている、べにふうきも合うかもしれない。桜のお茶も増えてきていて、それも相性いいのかな?〈銀座ウエスト〉お取り寄せ:(WEB、3月16日からなくなり次第終了)価格:216円(1個)店舗情報:銀座本店東京都中央区銀座7-3-6公式オンラインショップTEL:0120-73-5622【推しコメ】フワッと軽くてもはや空気、な“冷たい桜餅”!/〈ジェラート醍醐桜〉の恋するジャージーさくらジェラート。スイーツOLなりジャージーミルクの風味もおいしい、桜餅のようなジェラート。塩漬けの花の風味もほんのり相まってさらに桜餅感が増します。ミルキーなジェラートが口の中で溶ける時に桜の香りが広がるので不思議な感じですがおいしいですよ。田辺さんパッケージがめちゃくちゃ可愛いですね。何より名前が可愛いです。今さっき冷凍庫から出してきたんですけど、アイス自体がフワッとしてます。カチカチにならないんだなと。すぐ食べやすいです。食べるとわかる、これは冷たい桜餅!ぺろっといけて、もはや空気。息を吸うように、桜が香ってくる。素材の味がすごくて、繊細な味がすごいしっかりしています。桜の味で難しいのって香料を使われているとちょっと……ですよね。今回のは香料を感じない。素材が引き立っていますね。よくメロンのアイスを作っていたんですが、生クリームの扱いが難しかったのを覚えています。アイスは使う材料が少ないからこそ誤魔化せないですよね。少し溶けた状態で食べるのがおいしい。〈ジェラート醍醐桜〉お取り寄せ:(WEB)価格:2,342円(6個入り)店舗情報:岡山県真庭市西河内568-2通販ショップTEL:0867-52-0181今回のセレクター…スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒、金融関連企業OL。大学在学中スイーツに目覚め、ブログを開始。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto,Masanori Wada text:Kahoko Nishimura
2022年03月06日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回は、【その他部門】より、私たち編集部員を虜にしたスイーツをご紹介。斬新なハイブリッドスイーツから、時代を象徴する新たなサービスまで。話題のグルテンフリーシュークリームを扱うお店〈CHOUPETTE〉も。1.〈RIVERSIDECLUB〉のカヌレプリン/池尻大橋プリンのなめらかさと、カヌレの“もっちり”を掛け合わせた新食感のスイーツは、年間800食を食べ歩く「プリン王子」との共同開発によるもの。別添えの「抹茶クリーム」で味変をしながら楽しむのがおすすめ。ドリンク付き1,530円。【Comments】「カヌレ×プリン食感のいいとこ取り!(Hanako)」〈RIVERSIDECLUB〉東京都目黒区青葉台3-18-303-6416-464610:00~21:00(水木金土~23:00)無休2.〈日本橋錦豊琳〉のローズかりんとう/日本橋小伝馬町サクサクと小気味良い食感がクセになるかりんとう専門店から季節限定フレーバーが登場。バラの花びらのシロップ漬けを使った華やかな一品は、紅茶とのカップリングを楽しみたい。高級感あるパッケージでギフトにも。648円。【Comments】「懐かしくて新しい大人のためのかりんとう(Hanako)」〈日本橋錦豊琳〉東京都中央区日本橋小伝馬町16-1403-6661-14729:30~18:30日祝、第1・最終土休3.〈fruit dining 8010〉のとちあいか苺サンド/栃木フルーツサンドには缶詰の果物を使用するのが主流だった時代に、いち早く熟れた生の果物を採用した同店。新種の「とちあいか」を使った苺サンドもその作りはいたってシンプル。オープン以来、味を守り続けてきたという生クリームと、甘みの強い大玉苺との相性は抜群。価格は時期により変動。【Comments】「“生フルーツサンド”の元祖がここに(Hanako)」〈fruit dining 8010〉栃木県宇都宮市下戸祭2-18-1028-621-802011:00~18:00不定休4.〈MOON TREATS〉のスイーツBOX食生活や心や体の健康状態を入力する「オンライン問診」で、それぞれに必要な栄養素を分析。RelaxやBeauty、Energyなどのテーマに合わせたオーダーメイドの詰め合わせが届く仕組み。スイーツはすべてヴィーガンかつグルテンフリー。「ホルモンバランスの変化によって、その時々に必要な栄養が異なることを気付かせてくれる」。6個入り3,240円~。【Comments】「月の満ち欠けのように変化する心と体に(Hanako)」CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Aya Ishiguro, Ami Kanno)
2022年03月04日銅板で焼いたホットケーキやナポリタン、フルーツ牛乳ミックスなど、どこか懐かしく喫茶店らしいメニューが揃う〈珈琲館〉。3月2日から春の限定メニューが登場します。試食会にお邪魔しましたので、鮮やかなベリーを使った春らしいメニューをご紹介します。爽やかで華やか!「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」。「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」2枚 750円 、1枚 640円。春は、いちごをはじめベリーを使ったメニューが人気。〈珈琲館〉でも3月2日から5月22日まで、いちごのほか、ブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリーの4種のベリーを使ったメニューが新登場します。〈珈琲館〉でスイーツといえば、銅板で丁寧に焼く「トラディショナル・ホットケーキ」が代名詞。ホットケーキにももちろん春限定メニューがあります。華やかな「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」です。追いストロベリーソースという楽しみも。ふっくらして、甘く香ばしい香りのホットケーキはそのまま食べても間違いない味。厚みのあるホットケーキに4種類のベリーをのせ、特製チーズクリームとバニラアイスを添えた贅沢な一皿です。別添えのストロベリーソースをかけて、追いストロベリーソースができるのも楽しい演出です。ホイップのようなふんわりしたチーズクリーム。味はチーズケーキそのものです。特製チーズクリームはホイップクリームとレモン汁が加わっていて、クリームなのにチーズケーキのような味わい。春にふさわしい甘酸っぱく爽やかな味にときめきます。ストロベリーソースもベリーらしい甘さのあと、最後に酸味がしっかり感じられてバランスよし。一口ごとにいろいろな味との組み合わせが楽しめて、ホットケーキというスイーツの懐の深さを感じます。濃厚なのにすっきり。「4種のベリーのチーズフロスティ」。「4種のベリーのチーズフロスティ」店内飲食 720円、テイクアウト 707円。〈珈琲館〉には30年以上愛されてる「炭火モカフロスティ」など、デザート感覚で楽しめるフローズンドリンク「フロスティ」が用意されています。この春限定の「4種のベリーのチーズフロスティ」は、濃厚なチーズクリームがメイン。仕上げにレモンで酸味を加えていて、後味がすっきりしています。グラスの上と下に分けて入っているストロベリーソースと、ミックスベリーがほどよい変化になっていて、見た目も味も気分が上がる爽やかで華やかな一杯です。太いストローでベリーを吸い込む瞬間がなんとも言えません。「4種のベリーのチーズフロスティ」はテイクアウトも可能なので、春の日差しが暖かい日にはお散歩のお供にもよさそうです。珈琲好きの心を掴む一杯ずつ心を込めた伝統の味。「一杯のコーヒーに心をこめて」がスローガン。お邪魔したのは〈珈琲館 トーセイホテルココネ上野御徒町店〉です。〈珈琲館〉は、1970年の創業以来、”一杯のコーヒーに心をこめて。“というポリシーで、オーダーを受けてから一杯ずつハンドドリップで丁寧に淹れる本格派の珈琲を提供しています。2021年9月の調査では、たくさんのコーヒー屋さんや喫茶店がある中で、「珈琲好きが選ぶ 珈琲の品質満足度 No.1」「珈琲好きが選ぶ 美味しい喫茶店 No.1」に選ばれました。カップの内側に描かれた「Coffee talks.」の文字は、「珈琲がきっかけで会話が生まれるように」との願いが込められているそうです。〈珈琲館〉の春限定メニューや珈琲で、会話のきっかけになりそうなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?〈珈琲館〉公式サイト※〈珈琲館 蔵〉でも取り扱いあり。※一部取扱のない店舗もあります。※〈珈琲館 蔵〉〈珈琲館アトレ竹芝店〉では価格が異なります。
2022年02月26日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。今回は、【ヴィーガンスイーツ部門】をご紹介。1.〈松竹圓カフェ〉の夢幻レインボーケーキ/浅草動物性食品不使用で作ったレインボーケーキは、まるでおとぎ話に出てくるようにカラフルで魅力的。それぞれ野菜や植物の天然素材で着色されている。「あまりヴィーガンスイーツに興味はなかったのですが、レインボーケーキで初めて興味を持ちました!夢とロマンが詰まっているのに原材料は夢物語でないところがツボ」(中田さん)。4号4,200円。【Comments】「ヴィーガンに初めて興味を持ったスイーツ(中田ぷう)」〈松竹圓カフェ〉東京都台東区西浅草2-7-603-6802-835511:00~20:00水木休2.〈fruits and season〉のフルーツサンド/恵比寿2021年にトレンドとなったフルーツサンドの初となるヴィーガン専門店。「フルーツサンドをヴィーガンにするということで最初は不安だったのですが、すべて吹き飛ばすおいしさ。若い人たちがヴィーガンに関心を持つきっかけにもなった」(クリーム太朗さん)。価格は仕入れ状況によって異なる。【Comments】「ヴィーガンとは思えないおいしさのフルーツサンド(クリーム太朗)」〈fruits and season〉東京都渋谷区恵比寿西1-10-1 クリーンパレス1F10:00~20:00月休(祝の場合は火休)3.〈パティスリーSATSUKI〉のSATSUKIレーズンサンド/紀尾井町近年増え始めている、ヴィーガン対応ホテルスイーツの中でも注目の一品。クッキー生地とクリームには大豆由来の植物性バターであるソイレブールを使用しているので環境にも負荷が少ない。「ミニマルなお菓子缶にみっちり整列して入っているレーズンサンドの姿も堪能してほしい」(中田さん)。1箱2,916円。【Comments】「お菓子缶マニアとしても見逃せない一品(中田ぷう)」〈パティスリーSATSUKI〉東京都千代田区紀尾井町4-1 ホテルニューオータニザ・メイン ロビィ階03-3221-725211:00~20:00不定休4.〈Peace Cafe〉のピースプリン/渋谷コクや濃厚さはそのままに、植物由来の材料のみを使ってクリーミーな食感を実現した“アロハヴィーガン”をテーマにした一品。化学調味料・卵・乳製品・白砂糖を一切使わずに、とろけるムース状の食感に仕上げている。「ヴィーガンならではのコクのある甘さです」(chicoさん)。写真はさつまいも、ミックスベリー、コーヒー&ココア。各391円。【Comments】「コクのある甘さの4種類のプリンが味わえる(chico)」〈Peace Cafe〉東京都渋谷区道玄坂1-12-1 しぶちか03-3477-443110:00~21:00不定休5.〈Maison du CRÉER〉のヴィーガンマカロン/白金台ミシュラン・スターに輝く3人のトップシェフが集まったことで話題の〈MaisonduCRÉER〉から、ヴィーガン部門では力強い風味や奥深い渋み、酸味を併せ持った究極のガナッシュを挟んだマカロンが受賞。「卵の使用が当たり前のマカロンなのに、一切卵を使わずこの食感は奇跡!」(ラウラさん)。6個入り2,808円。【Comments】「昨年食べた中で一番驚いたスイーツ!(ラウラ)」〈Maison du CRÉER〉東京都港区白金台5-3-8 ルクレール白金台1F03-6277-406811:00~18:00水休6.〈halokada vegan sweets lab〉の抹茶と黒糖わらび餅のロールケーキ/広尾ヴィーガン・パティシエが作り上げた、卵や乳製品、小麦粉などを一切使わず、100%植物由来の食材のみで作られているロールケーキ。「米粉と抹茶の生地で、豆乳クリームベースの抹茶クリーム、黒糖わらび餅と鹿の子豆を包み、トップには抹茶クリームがたっぷりとのっていてとことん抹茶を楽しめます」(安原さん)。1本3,780円。【Comments】「しっかりと抹茶の風味が楽しめる(安原伶香)」〈halokada vegan sweets lab〉東京都渋谷区広尾5-4-1811:00~19:00水休CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda text : Wako Kanashiro)
2022年02月23日寒さが続き、暖かな春が待ち遠しい季節。台湾で誕生したティー カフェ〈ゴンチャ〉から、「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」が登場しました。2月28日までは、全国のきなこファンも注目の『#もりもりきなこ』キャンペーンも開催中。黒糖ときなこの絶妙な味わいが楽しめる新商品を詳しくご紹介します。大人気商品「黒糖ミルク 焙煎 きなこ」がパワーアップしてお目見え!明治神宮前駅から徒歩約2分。〈ゴンチャ〉原宿表参道店に到着します。2月15日から〈ゴンチャ〉全店で、新商品「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」の販売がスタートしているのですが、オーダーすると、黒糖ときなこの甘い香りに包まれ一気に幸せ気分に。「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」は、2021年に限定発売して大人気となり、幻のドリンクと呼ばれた「黒糖ミルク 焙煎 きなこ」をバージョンアップさせたもの。味わいもビジュアルも、パワーアップして登場しました!見てください、このホイップ!口溶け軽やかな「きなこホイップ」を、黒糖シロップと焙煎きなこでデコレート。ホイップの高さもあり、見た目も華やかですよね。味わいがグッとおいしくなった鍵を握っているのが、こだわりの焙煎きなこ。約50種の中から厳選した北海道産大豆使用のきな粉を、京風深煎り焙煎製法で仕上げているんです。丁寧に仕込んだパール(タピオカ)も存在感抜群!大きくて食べ応えが抜群です。ベースにウーロンティーを使用しているので、甘すぎずスッキリした後味。きなこLOVERならずとも完食すること間違いなし!ウーロンティーのコクに負けないしっかりした甘さの黒糖シロップ、香り高く力強い味わいの深煎りきなこ、たっぷり盛られた「きなこホイップ」と仕上げの黒糖シロップが絶妙に混ざり合い、思わず笑顔に。最初はストローを通してそのまま。ちょっとずつストローを動かして、味の変化を楽しんでくださいね!〈ゴンチャ〉の新フードメニュー「甜品」が、2月1日より国内全店で発売中。こだわりのお茶をより一層美味しく楽しむためのメニュー「甜品」は、中国語で甘味・デザートという意味。とろ〜りなめらかなミルクフォームや、店舗で丁寧に調理しているパール(タピオカ)をトッピングした「エッグタルト」(4種)と、発酵バターを使用した風味豊かな「パイナップルケーキ」は要チェック!手のひらに乗るちょうどいい食べきりサイズと程よいボリューム感。ティータイムのお供はもちろん、ちょっと小腹が空いたときにもピッタリなんです。わらび餅を思わせる新感覚のデザートドリンク「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」も「甜品」も、期間限定なのでお見逃しなく!「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー+パール+きなこホイップ」2022年2月15日〜期間限定ICED:Sサイズ 580円、Mサイズ 630円。HOT:Sサイズ 630円、Mサイズ 680円*追加トッピング1つまで可「甜品」2022年2月1日〜パイナップルケーキ 300円、エッグタルト 250円、エッグタルト カラメル 280円、エッグタルト パール&ピーチ 280円、エッグタルト ミルフォ&ストロベリー 280円公式サイト「#もりもりきなこ」キャンペーン2022年2月15日〜28日*プレゼント引き換えは各店舗営業時間内*実施期間はプレゼントの引き換え期間〈ゴンチャ〉全店舗Step1:GCJ公式SNSフォロー。Step2:「#もりもりきなこ」が付いた投稿をTwitterはリツイート、Instagramはストーリーズでシェア。Step3:店頭でリツイート画面または公式アカウントの投稿画面を提示すると、その場でお好みのトッピングを1つプレゼントTwitter:@gongcha_japan、Instagram:@gongcha_japan
2022年02月21日2月18日、アーバンドックららぽーと豊洲に〈京都宇治 茶想もりた園〉がオープンしました。日本一の茶師・森田治秀さんが監修する本格和カフェで、最高級の抹茶を練り込んだ特製の茶そば御膳やパフェ、かき氷など、お茶づくしのメニューが楽しめます。今回は看板商品の3品を試食。お茶の風味をそのまま生かした無着色・無香料の味わいを体験してきました。全国6カ所で開業!最高級の抹茶やほうじ茶を使った食事&和スイーツのお店。アーバンドックららぽーと豊洲1の1階にオープン。試食会で伺ったのは、アーバンドックららぽーと豊洲内のお店。同店ほか北海道や千葉県、愛知県、大阪府など、全国で合計6店舗が2月中にオープンします。和の趣が伝わる落ち着いた雰囲気の店内。「お子さんから大人までおいしいと思ってもらえる味わいを目指しました」と森田さん。〈京都宇治 茶想もりた園〉のメニューを手掛けたのは、1850年創業の茶専門卸問屋〈もりた園〉の店主・森田治秀さん。全国茶審査技術競技大会に三度優勝、さらに農林水産大臣賞も三度受賞している、名実ともに日本一の茶鑑定士です。森田さんはこれまで洋菓子メーカーやコンビニスイーツの監修を行ったことはありますが、店舗まるごとのメニュー開発は初の試み。大切にしたのは『本物のお茶の味を届けること』。料理や甘味、それぞれの商品に合うお茶のブレンドや量など、さじ加減を大切に考案したそう。お茶の深い味わいが楽しめる、注目の3品を試食。「選べる茶そば御膳」(写真はマグロとアボカド)1,580円。鮮やかなグリーンの茶そばは無香料、無着色。お茶そのものの風味が楽しめます。使用する魚は豊洲市場から厳選して仕入れているそう。お店では、最高級の抹茶やほうじ茶を使った食事メニューや和スイーツを幅広く展開。食事メニューは、最高級の抹茶を練り込んだ特製「茶そば」に「天ぷら」または「ミニどんぶり」が付けられるセットがあり、好きな組み合わせが楽しめます。この日いただいたのは「茶そば」と「マグロとアボカド」のミニどんぶりセット。竹を模したうつわに美しく盛り付けられた茶そばは色鮮やかで、抹茶の良い香りがふわりと漂います。そばはやわらかな口当たり。濃厚な色味とコクがある希少品種『おくみどり』と軽い苦味がある『やぶきた』をブレンドしているそうで、噛むごとにお茶のまろやかな味わいが広がります。マグロとアボカドのミニどんぶりも食べ応えあり。まぐろのおいしさを生かした優しい味付けになっていました。その他、「だし茶漬け」や「お茶屋のどんぶり」「お子様満足プレート」も用意されており、ファミリーでの来訪もおすすめ。「もりた園 お茶づくし」1,300円。抹茶ケーキや抹茶わらび餅など合計9種で構成される、同店の看板商品。イチオシは、多彩な抹茶スイーツで構成されたパフェ「もりた園 お茶づくし」。縦長のグラスは上層から、甘みのある抹茶クリームやアイス、中層は軽い苦みを楽しめるような抹茶わらび餅やスポンジケーキ。グラノーラを挟んだ下層はミルクと抹茶で作った2種類のプリンや、ツルンと口当たりの良い抹茶ゼリーと満足感のある内容に。トップにある麩焼きのパリパリ感や、自家製あずきもアクセントになります。こちらのパフェに使っているお茶は、茶そばよりも苦味を打ち出した『おくみどり』をメインに『さみどり』を加え、やわらかく包み込むような風味に仕立てているそう。それぞれ違ったアプローチでお茶の魅力を伝えています。その他、和三盆糖をキャラメリゼした「焦がし和三盆カフェ」や、抹茶みるくムースをのせた「ふわパフェ」などパフェだけでも5種類あり。「抹茶みるく氷」1,100円。別添えで抹茶シロップ、抹茶わらび餅、自家製あずきも。「茶氷」と名付けられたかき氷メニューもあり。「抹茶みるく氷」「ほうじ茶ちーず氷」など4種から選べます。写真は「抹茶みるく氷」。スッと溶けるやわらかな氷に、石臼引きの一番茶で作られたオリジナルブレンドの抹茶シロップが掛けられています。このシロップは『おくみどり』と『やぶきた』を使用。トップには雲のようなミルクエスプーマがたっぷりかけられており、別添えの抹茶シロップで甘さを調整することもできます。左:「抹茶あんみつ」880円、右:「抹茶プレートセット」1,480円、奥:「抹茶ラテ」550円。ドリンクはテイクアウトも可。「抹茶ラテ」や「抹茶プレートセット」「抹茶あんみつ」など、幅広い楽しみ方ができる〈京都宇治 茶想もりた園〉。ランチでもカフェ利用でも、お茶の香りに癒されること間違いなし。ゆったりとくつろいでみては。〈京都宇治 茶想もりた園〉東京都江東区豊洲2-4-9三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲1-1F03-6910-137010:00~20:00休は施設に準ずる110席公式サイト※ららぽーと豊洲ほか、以下5店舗開業。北海道:三井アウトレットパーク 札幌北広島千葉県:三井アウトレットパーク 木更津東京都:ららぽーと立川立飛愛知県:RAYARD Hisaya-odori Park大阪府:なんばCITY(2月25日開業)
2022年02月21日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。今回はビスケットやバタークリーム、主役となる素材などに独自のエッセンスを加えた新たなバターサンドが勢ぞろい。形も大きさも自由なジャンルゆえ、まだまだ進化する余地もあり。1.〈OVEN.Y.〉のミトンレーズンバターサンド/新宿ショコラティエとしての顔を持つ江口和明シェフが生み出したのは、バターにホワイトチョコを加えた一品。「いいね!と言ってくれているかのようなミトンの形は、贈り物にも最適」(嶋田さん)。1個321円。【Comments】「愛らしい“ミトン”の形はお店のトレードマーク!(嶋田祥子)」〈OVEN.Y.〉東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店B103-6384-200510:00~20:00休みは施設に準ずる2.〈積奏〉の積奏セット“まさにアート!”という世界観が側面にまで広がる3つのパッケージには、さまざまな素材を重ね合わせた12種類がぎっしり。「バターとチーズ。果物、木の実にチョコレート。これぞ、組み合わせの妙だと感じます」(甲斐さん)。冷凍で届くので、ひんやり具合を調節しながら楽しむのも。各4個入り3箱6,440円。【Comments】「風 、波 、虹をテーマにしたパッケージも美しい(甲斐みのり)」CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Aya Ishiguro, Ami Kanno)
2022年02月20日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。2月のテーマは「いちご」、今回のセレクターは安原伶香さんです。【推しコメ】いちご、白餡、ホイップクリーム、餅の引き立て合いがすごい /〈京都祇をん ににぎ〉の菓実の福:王様いちごの福安原伶香京都祇園町に本店を構える和菓子店「ににぎ」が手がけるフルーツ大福。20g以上で大粒の糖度が高く酸味とのバランスが優れている完熟苺をホイップクリームと白餡にあわせた人気の苺大福です。ふわふわな生地となめらかな白あんの甘さ、いちごの酸味とジューシーさが相性よく、お子様からご年配まで楽しめます。田辺さん持った時点で柔らかさがもう、すごい。求肥が柔らかくて、口溶けがいいですね。ただ柔らかいだけじゃなくて、求肥本来のもっちりとした食感。求肥がまず美味しい。バランス最高です。白餡とホイップクリームといちごの甘酸っぱさ。何より食べ応えがすごくいいです。中のイチゴが本当に美味しい。それぞれの素材の引き立て方がめちゃくちゃうまい。ただ大きいだけじゃなく、ちゃんと品のある味。丁寧に渋いお茶を入れて食べたいですね。もらったらめちゃくちゃ嬉しいから、プレゼントにもいいかも。〈菓実の福〉お取り寄せ:(WEB)価格:1個399円※使用する品種の市場価格の変動に伴い、商品価格が変動する場合あり。店舗情報:祇をん ににぎ祇園本店(休業中)など全国展開オンラインショップTEL:0120-099-221【推しコメ】幸せの厚みでしかない、ビジュアルにやられた!/〈和む菓子 なか又〉の前橋どらやき ふわふわ わぬきいちごチーズクリーム。安原伶香前橋にある進化系和菓子が楽しめるお菓子やさん。季節限定の「いちごチーズクリーム」はたっぷりのメレンゲを加えたふわっふわの生地に甘酸っぱいいちごチーズクリームをサンド。お取り寄せができるどらやきでここまでふわふわの食感が楽しめるは嬉しいポイントです。軽やかな食感なので1個ぺろっといけてしまいます。田辺さんふわふわ具合に驚いた!幸せの厚みでしかないなと思いました。食べなくても見た目でふわふわが伝わってきます。今までに食べたことないですね。一口噛んだ瞬間にふわ〜って言います!中のイチゴとクリームチーズの仕事もいいです。これはどら焼きなのか?!ホットケーキとどら焼きの中間のような。隠し味の白あんは濃厚でまったりとしているのですがくどくなく、生地もすごく軽くて、甘さと酸味が引き立てていますね。生地は唇で噛めます。赤ちゃんのほっぺみたい。苺とあんこが合うのは苺大福で証明されてはいるのですが、一緒に混ざると口当たり滑らか。一見食べると洋なんですが、後から和を感じますね。〈和む菓子 なか又〉お取り寄せ:(WEB)価格:ふわふわ わぬき 詰め合わせ 10個入 3,997円ふわふわ わぬき 詰め合わせ 5個入 2,096円※ラインナップや価格は季節により異なる店舗情報:和む菓子 なか又 前橋本店群馬県前橋市千代田町2-7-21オンラインショップTEL:027-896-9359【推しコメ】大好きな素材ばかりがぎゅっと。何てうまくまとめてるんだ!/〈wagashi asobi〉のドライフルーツの羊羹 。安原伶香進化系ようかんの火付け役。北海道産小豆の上質な餡と沖縄県西表産の黒糖とラム酒で炊き上げた香り高くあっさりした甘さの羊羹に、ドライフルーツのいちごと無花果、胡桃がゴロゴロと入っています。大人な味わいなのでアルコールとのマリアージュも人気。田辺さん私元々黒糖の羊羹が大好きなんですよ。こちらのは、羊羹に色々入ってるのが珍しいですよね。こんなゴロゴロ入って大丈夫なのかな、と思いつつ。お酒の効いた羊羹も珍しいですし。私、ラム味にとても弱いんですよ。ラムって聞いたらもう飛びつくぐらい大好きで。これを食べた時に、何てうまくまとめてるんだと。お酒の香りはそこまできつくなく、風味程度で食べやすいですね。私は薄くスライスして食べるのが好きです。食感も楽しいんですよね、いちごやドライイチジクのくにゃっという感じ、胡桃のコリッとした感じ。ずっと食べていられます。お店の推奨の食べ方なのですが、クリームチーズと合わせて、パンに乗せて食べてみました。クリームチーズとこれ、すごいんですよ!ラムがいい仕事をしてるんだと思います。これをバゲットの上に載せようって思ったお店の人が天才ですね。これ、どんな飲み物でもあいます、きっと。なんだったら牛乳でも。こんないろんな飲み物と合う羊羹は初めてですね。〈wagashi asobi〉お取り寄せ:休止中価格: 2,300円店舗情報:東京都大田区上池台1-16-2ウェブサイトTEL:03-3748-3539今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年02月20日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回は、【ご当地スイーツ部門】をご紹介。1.〈BLANCO ICE CREAM〉のリッチコーヒーミルク/熊本山都町で生まれたハンドメイドのアイスクリームブランド。晩柑ストロベリーソルベやカモミールミントなど、多彩なフレーバーを展開する。「食品添加物は使用せず、地元の乳牛の搾りたてミルクや阿蘇山麓の旬素材で作られています。ポートランドの〈スタンプタウンコーヒー〉の豆を合わせたこの味もオススメ」(藤森さん)。常温で置き、カップの外側がへこむくらいが食べごろ。6種入り3,000円。【Comments】「阿蘇産の濃厚ミルクと素材の味わいが光る一品(藤森陽子)」090-3419-28382.〈PiSO〉のしあわせチーズ/石川金沢市にある星つきのスパニッシュレストラン〈レスピラシオン〉が手がけたバスクチーズケーキ。グルテンフリーだが、しっとり口どけよく食べ応えあり。地産地消を掲げるレストランと同じく、能登産の卵を使うなど材料にもこだわった。「優しい味わいのとりこ。季節ごとにサツマイモやチョコレートなどの限定味も登場するそう」(真野さん)。直径12cm 2,600円。【Comments】「バスクチーズケーキのなかでも、一番好み!(真野知子)」076-201-82343.〈PÂTISSERIE YANAGIMURA〉のフローズンしろくま/鹿児島地元食材や薩摩焼酎と作るお菓子が評判のパティスリー。こちらも特産の知覧茶による和風味や、練乳入りのフローズンアイスに6種の果物を混ぜた“しろくま”風など、同県らしさにあふれるラインナップだ。「県名物の一つである、練乳やフルーツを盛りつけたしろくまのかき氷を彷彿とさせる。それぞれに合うトッピングが層になっていて、ミニパフェ感覚なんです」(松本さん)。1個648円。【Comments】「立体的で愛らしいクマの表情にくぎ付け!(松本由紀子)」099-283-03824.〈フランス菓子16区〉の八女玉露のテリーヌ/福岡フランス菓子界の重鎮である三嶋隆夫(みしまたかお)シェフが、県からの依頼を受けて開発した逸品。玉露が持っている奥深い甘さと渋みがなめらかに広がり、爽やかな香りがあとを引く。「全国茶品評会で日本一に輝く、手摘みの『八女伝統本玉露』の茶葉のみを採用している贅沢なお菓子です」(平岩さん)。1日30本限定なので、オーダーはお早めに。2日前までに要予約。1本4,320円。【Comments】「玉露の生産量が日本一の福岡で、新たな銘菓が誕生(平岩理緒)」092-531-30115.〈青柳総本家〉のケロトッツォ ラムレーズン&くるみ/愛知名古屋土産の定番「青柳ういろう」で知られる老舗和菓子店。人気のカエルまんじゅうがベースの進化系マリトッツォは、おうち時間を楽しんでほしいとの気持ちから生まれた。「こしあんがたっぷりと入った薄皮生地で、生クリームとクリームチーズを合わせたクリームをサンド。ラム酒漬けのレーズン&クルミがいいアクセントに」(佐藤さん)。ほか、クリームチーズ&レモンもある。1個360円。【Comments】「このかわいさと遊び心!思わず笑顔になります(佐藤ひと美)」052-231-01946.〈赤福〉の白餅黑餅/三重300年以上にわたり親しまれてきた伊勢のご当地スイーツ「赤福餅」に、ニューバージョンがお目見え。「昨秋に白あんがレギュラーとして加わり、和菓子マニアの間でも話題になりました。白小豆で仕立てた『白餅』と、黒砂糖を使っていた江戸後期の『赤福餅』を復刻した黒糖あんの『黑餅』、どちらも中のお餅とマッチした上品な味わいです」(nanshiさん)。オンライン限定で販売中。8個入り1,000円。【Comments】「定番の赤福餅との食べ比べも楽しい(nanshi)」0596-22-7000CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda text : Wako Kanashiro)
2022年02月16日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回は、【ひんやりスイーツ部門】よりジェラートをご紹介。1.〈fun.ice!〉のマンゴーソイミルク/代々木公園ゼロ・ウェイストな量り売りスーパー〈斗々屋京都本店〉で提供されていた期間限定のヴィーガンジェラート。ドライマンゴー本来のほろ苦さやえぐみをあえて活かし、豆乳と優しく合わせたクラフトスイーツ。「マイカップ・マイスプーンの推奨や地産地消を意識するなど、エシカルな取り組みを積極的に行っています」(nanshiさん)。シングル450円~。【Comments】「ドライマンゴーと豆乳使用のヴィーガンジェラート(nanshi)」〈fun.ice!〉東京都渋谷区代々木5-64-4 1F080-4342-152212:00~18:00不定休6席2.〈teal〉のアマゾンカカオ、洋梨&バジル/茅場町昨年11月のオープン以来、ショコラ界を熱くさせた〈teal〉のジェラートがノミネート。定番のアマゾンカカオほか、ハーブの清涼感もある洋梨&バジルのソルベなど目新しい組み合わせも話題に。「カカオの香りがガツンとくる中にチョコブラウニーも入って、濃厚さに拍車がかかっています!」(スイーツOLなりさん)。ダブル756円。【Comments】「洋ナシとバジルなど、素材の組み合わせが絶妙!(藤森陽子)」〈teal〉東京都中央区日本橋兜町1-10 日証館1F03-6661-756811:00~18:00水休8席3.〈西荻3時〉の和みジェラート/西荻窪地元・西荻窪で愛される古民家カフェでは長崎の玉緑茶、そのぎ茶のデザートやドリンクなど、ご当地スイーツが魅力。「和みジェラート」シリーズでは、薪で作られた海塩を使用した伊豆の塩ミルクがおすすめ、とスイーツなかのさん。「ほうじ茶や豆腐など和素材を使って、食材の味を丁寧に活かした優しい甘さがナイスィーツ!」。各450円。【Comments】「コーンではなく、もなかに盛り付けるのも可愛い!(スイーツなかの)」〈西荻3時〉東京都杉並区西荻北3-13-1603-6454-781612:30~18:00月休6席4.〈& EARL GREY 神戸本店〉のティージェラート/兵庫日本初のアールグレイ専門店では、世界各地の上質な茶葉を厳選して数十倍に濃縮抽出したお茶から作ることで、天然ベルガモットの香り高いジェラートが実現。「茶葉特有の爽やかな風味がもたらすその口福感は、しばしの間、余韻として自分の呼気でも楽しむことができます」(きょん。さん)。トリプル594円。【Comments】「おいしいを超えた、美しい味わいが魅力(きょん。)」〈& EARL GREY 神戸本店〉兵庫県神戸市中央区磯上通8-1-10078-891-336111:00~18:00(土日祝~19:00)火休6席CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yanamoto, Wataru Kitao, Haruka Kuwana styling : Ami Kanno text : Ami Hanashima)
2022年02月12日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回ご紹介するのは、【ひんやりスイーツ部門】。この部門では欧州スイーツのノミネートが多く目立ち、レストランのコースの〆デザートだけを提供するお店も増えている傾向。日本人の味覚に合うようアップデートされたローカルスイーツを覗いてみよう!1.〈CASA DE GAZTA〉のゲタリアイス/白金高輪美食の町としても知られるバスク地方。そのなかでも、漁港の町として知られるゲタリアの魚料理が大人気の老舗レストラン〈エルカノ〉でデザートとして提供されている絶品チーズアイス。バスクチーズケーキのブームを牽引した〈GAZTA〉の姉妹店。このアイスのために開発された美瑛放牧酪農場のフロマージュブラン2種で作り上げるチーズアイスは、ひと口食べればキメの整った滑らかな食感とチーズのコクが広がる。「〈エルカノ〉と同じく苺ソース添えで、テイクアウトもできます」(平岩理緒さん)。800円。【Comments】「ふわとろ滑らか、チーズの風味際立つ仕上がりに(小野寺悦子 )」〈CASA DE GAZTA〉東京都港区白金1-14-303-3473-74959:00~19:00無休8席2.〈Grandir Ensemble〉のヌガーグラッセ/鎌倉煮詰めた砂糖やハチミツなどにアーモンドやドライフルーツを加え固めたもの=ヌガーに、メレンゲやクリームを加えて、グラッセした(凍らせた)アイスクリーム。フワッとした軽い食感が特徴。鎌倉でフランス菓子をメインに扱うパティスリーの夏季限定スイーツ。ヌガーグラッセの要のハチミツは自然豊かな仏・シャンパーニュ地方の無添加のものを使い、華やかな香りが口いっぱいに広がる。「アイスよりふんわり軽いクリームをチョコでコーティングした、大人な味わいです」(nanshiさん)。1本540円。【Comments】「鎌倉の人気パティスリーから、発信する冷たいデザート(nanshi)」〈Grandir Ensemble〉神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-1-300467-38-572510:00~19:30(日祝~19:00)月火、ほか不定休3.〈Régalez-Vous〉のプロフィットロール/鎌倉ビストロ定番デザートを、ガストロノミーの一品に仕上げたデセール。シュー生地にアイスクリームを挟み、温かいチョコレートソースをかけることからパティスリーではあまり見かけず、レストランで提供されることが多い。二度焼き上げる香ばしいシューや、カカオの酸味を感じるヴァローナイランカを使ったチョコレートソースなど、シンプルながらも緻密に表現された一皿。クロッカンはあえて上からちりばめることで味のアクセントが変わるそう。「この食感とほのかな塩味もたまりません」(chicoさん)。ドリンク付き3,000円。【Comments】「バニラアイスシューに、温かいチョコソースがとろり(chico)」神奈川県鎌倉市御成町10-40467-81-37198:30~19:00(18:30LO)不定休15席4.〈aoca〉のPREMEL CAKE/福岡クリーム状のリコッタチーズにドライフルーツやナッツを混ぜ、果汁やリキュールを染み込ませたスポンジケーキに重ねて冷やし固めるアイスケーキ。本場イタリアではドーム形にして砂糖漬けフルーツをのせていることも。福岡カッサータベースのオリジナルケーキにはプレミアム生クリーム「クレーム・ソワニエ」を使用。解凍時間によって食感や口どけが変わるのもこのケーキを楽しむ醍醐味だ。「まろやかクリーミーでミルキーなところに、フルーティな苺やドライフルーツがキュンとします」(chicoさん)。4,320円(送料別)。Web限定商品、HPより毎週木・金曜22:00~数量限定販売。0944-85-8851【Comments】「プレミアム生クリームゆえのどこまでもまろやかな口どけ(chico)」CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yamamoto, Noriko Yoshimura text : Kahoko Nishimura, Atsuko Suzuki)
2022年02月07日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。2月のテーマは「いちご」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。【推しコメ】映えの概念を超えた、めちゃくちゃおいしいアイスケーキ!/〈MAISON GIVRÉE〉のグランフレーズ。スイーツOLなり〈MAISON GIVRÉE〉は素材を立てたジェラートを作られるお店。こちらは、映えるし、早く出会いたかった!というアイスケーキです。マスカルポーネとミルクのシャーベット、バニラとイチゴのマーブルアイス、アーモンド生地などの組み立てが素晴らしく、お祝いにぴったりです。田辺さんアイスはたっぷり食べられないたちで、アイスケーキはあまり食べたことなくて。でもこれはホールでいけちゃうほどおいしい。多分マスカルポーネとベリーの酸味のおかげだと思います。外のミルクシャーベットは安定でおいしいですね。アイスケーキってカチカチのイメージじゃないですか。ジェラートの口溶けがめちゃくちゃなめらかです。スポンジもあるから、これをアイスと捉えていいのかわからないくらい。アイスなんですけどケーキなんですよね(混乱)。大のアイス好きのあんりに食べさせたい!田辺さんおすすめの食べ方は、思い切ってスプーンですくいながら。「アメリカのキッズがやるような感じで。その大人バージョンね!」キイチゴのシロップが染み込んだスポンジ生地、ベリーの果実、ジェラートがさまざまな食感と味わいを構成。〈MAISON GIVRÉE〉お取り寄せ:(WEB)価格:4,860円(5号)店舗情報:神奈川県大和市中央林間4-27-18オンラインショップTEL:046-283-0296【推しコメ】生活をアゲてくれる!/〈romi-unie〉のAnniversaire。スイーツOLなりこちらのお店のコンフィチュールはどれも味に透明感があります。ジューシーで甘すぎず、本当に美味しいです。スペシャリテのこちらのコンフィチュールもパンやクラッカー、ヨーグルトなどと合わせて、爽やかかつ華やかでとてもおいしいですよ。Anniversaireは一番人気の品で、イチゴとフランボワーズが使われています。田辺さん甘酸っぱさが最高です。たしかに、アイス、ヨーグルト、紅茶、スコーン、クレープ、いろんなものに使えますね。贅沢使いで無糖の炭酸水と割っても美味しいです!生活がワンランク上になるジャムですね。田辺さんのおすすめアレンジ。「ジャムは意外と余ってしまうけど、炭酸水に溶かして飲むのがいいわよ」〈romi-unie〉お取り寄せ:(WEB)価格:790円(80g)店舗情報:ロミ・ユニ コンフィチュール神奈川県鎌倉市⼩町2-15-11ウェブショップTEL:0467-25-6339【推しコメ】この生地にフレーバーをつけたのがすごい/〈パティシエ エス コヤマ〉の小山流バウムクーヘン~春いちご〜。スイーツOLなり体をパクッと食べると、外側についているフリーズドライのイチゴとアイシング、中のバウムクーヘンの生地のホワイトチョコレートの風味が相まって、いちごのチョコがけのような風味を感じます。焼き菓子で苺がこんなに立っているのは珍しい!バウムクーヘンの生地のきめ細かさが素晴らしく、とろけるような口当たりです。田辺さんバウムクーヘンのブームの時はありとあらゆるものを食べたんですが、味のついたものはあまり食べてこなかったんですよ。個人的に、バウムクーヘンにフレーバーをつけるのは難しいと思っていて。生地からはイチゴの香りがフワッとしてきていいですね。アイシングがキラキラしててかわいい。包丁を入れたときに、生地が柔らかいことがわかりました。バウムクーヘンはふわふわもしっかり目も好きなんですけど、しっとりしつつ、この食感は好きですね。〈パティシエ エス コヤマ〉お取り寄せ:(WEB)(春季限定)価格:1,836円店舗情報:兵庫県三田市ゆりのき台5-32-1オンラインショップTEL:0120-086-832今回のセレクター…スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒、金融関連企業OL。大学在学中スイーツに目覚め、ブログを開始。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Shu Yamamoto text:Kahoko Nishimura
2022年02月06日今回は2021年下半期にニューオープンした話題のスイーツ店をご紹介します。2021年下半期は、栗や芋など素材を決めて勝負しているお店が数多くオープンしました。本誌連載『Now Opnening』よりお届けします。1.モンブラン×ソフトクリーム贅沢な組み合わせ〈和栗や 栗のIROIRO(イロイロ)〉/上野一日約100食限定の「生そふモンブラン」1,250円。「栗とバターのmariage」2,500円。搾りたてモンブランの火付け役、〈和栗や〉の新業態が〈上野マルイ〉にオープン!目玉商品は、ソフトクリームの常識、枠を超えた「生そふモンブラン」。和栗の甘露煮、オーガニック完熟バナナ、渋皮モンブランクリームの上に、毎朝厨房で一から作る完全非加熱の和栗のフレッシュなソフトクリームがたっぷり。「栗とバターのmariage」も素材にこだわった安心の完全グルテンフリースイーツ。石や木などを使用した店内には、手土産にも最適な商品が並ぶ。〈和栗や 栗のIROIRO(イロイロ)〉東京都台東区上野6-15-1 1F03-5834-393011:00~20:00不定休4席(Hanako1200号掲載/photo : Shu Yamamoto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)2.芋の自然な甘さを生かしたスイーツ〈望月(もちづき)〉/麻布十番熟成焼き芋をそのまま食べたい方におすすめの「冷やし熟成焼き芋」440円。ふわふわ氷の上に、熟成焼き芋のみを使う濃密モンブランクリームをたっぷりのせた、「熟成焼き芋モンブラン」2,200円。一枚板のカウンターが印象的。芋スイーツ専門店。主役の芋は宮崎県産「紅はるか」を使用。ねっとりと糖度の高い熟成焼き芋には酸味のあるオーガニックコーヒーを合わせるのがおすすめ!しっとりしたテリーヌの中に大きめにカットした熟成焼き芋をごろごろと練り込んだ「熟成焼き芋のテリーヌ」。デザートセット(ドリンク付き)1,500円~。〈望月(もちづき)〉東京都港区麻布十番3-7-4 1F03-6722-612112:00~19:00(18:00LO)火休10席(Hanako1202号掲載/photo : Wataru Kitao text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)3.地域とのつながりを大切にする洋菓子のお店〈feuquiage(フキアージュ)〉/調布人気の高い焼菓子各種280円~。「焼きたて食感にこだわった香り高い焼菓子」ケーキは幅広い年齢層になじみのある種類をそろえている。季節限定の焼菓子も登場。缶にはカモシカのイラスト。「フルーツの浮雲」2,000円。材料集めに約半年かかったというドライフラワーアート。オーナーシェフの畠山和也さんは、ネットで何でも買える時代に、あえて“お店に赴いて買う”ことの価値を重要視。アーモンドプードルをお店で挽いて作るなど素材からこだわったお菓子は、足を運んだからこそ味わえる食感や口どけに仕上がっている。グレーを基調にしたシックな店内。〈feuquiage(フキアージュ)〉東京都調布市小島町1-2-511:00~19:00 月火水休Instagram:@feuquiage(Hanako1203号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)4.四季でスイーツが変わる完全予約制カフェ〈ナナシノ〉/中目黒「フォンダンショコラキャラメル」1,500円※2022年1月から。“記憶に残る最初の一口”をコンセプトに、春は桜菓子、夏はかき氷、秋は焼き芋、冬はチョコレートと、季節によってテーマを変えるスイーツ専門店。目の前で仕上げてくれるライブ感も人気の理由。12月末までは「紅はるか」を使用した芋スイーツ、2022年1月からは「アリバカカオ」を使用したチョコレートスイーツが登場する。「ぶっくり焼き芋クレームブリュレ」2本1,500円※12月末まで。「ねっとり大学いもバター」1,500円※12月末まで。白をベースにした落ち着いた雰囲気の店。〈ナナシノ〉東京都目黒区上目黒2-13-6-201完全予約制不定休8席(Hanako1204号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)5.フランス菓子の老舗の味が気軽に駅チカで購入できる〈Made in ピエール・エルメ 渋谷 東急フードショー〉/渋谷カステラ焼きから着想を得た抹茶のフィナンシェ(右下)など各種216円~。『日本の素材やモチーフを取り入れた本格焼菓子』柚子のチーズケーキ各486円。目の前で焼き上げる臨場感も魅力。同店限定の焼菓子に合わせてボックスもオリジナル。〈ピエール・エルメ〉初となるスタンド式店舗。パティシエのピエール・エルメによる、日本のすぐれた食材を世界へ発信するコンセプトショップが渋谷の駅チカにオープン。抹茶やゆずなど日本の素材を使用し、焼きたてのマドレーヌやフィナンシェを提供する。木製ばんじゅうを取り入れ、和を意識したディスプレイに。〈Made in ピエール・エルメ 渋谷 東急フードショー〉東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷東急フードショー(しぶちか)03-3477-437110:00~21:00※変更の場合あり 不定休(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)Navigators安原伶香(やすはら・れいか)/和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。スイーツOLなり/帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。
2022年02月02日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。1月のテーマは「チョコレート」、今回のセレクターは安原伶香さんです。【推しコメ】玄米×醤油が新しい!/〈鈴懸〉の鈴乃トリュフ。安原伶香和菓子屋さんが手がけるホワイトチョコレートの和のトリュフ。抹茶、ほうじ茶は福岡県八女産の香り高い茶葉を使用しており、玄米と醤油の相性よし。鹿児島睦さんがデザインされた手に取りたくなる可愛らしいパッケージが目を引きます!田辺さんあの和菓子の〈鈴懸〉さん?!かわいい〜!特に玄米のホワイトチョコは醤油を使っているのが気になります。今までと全く違いますね。後から醤油が香ってくるかしら。嫌な醤油の味じゃなくて、”こうばし甘い”。という感じ。これはすごい。〈鈴懸〉さんを知っててよかった!だからこその驚きですが、知らないで食べても絶対美味しい。しかもこれ、持ってても溶けないんですよ。すごい。笑左が抹茶、右が玄米。ほかにほうじ茶が入っている。〈鈴懸〉お取り寄せ:(WEB) ※1月20日から販売価格:4個入り1,301円店舗情報:博多 鈴懸本店福岡市博多区上川端町12番20号ふくぎん博多ビル1階鈴懸オンラインショップ【推しコメ】カカオ、コーヒー、あんこ、すべてが調和していてすごい。/〈大三萬年堂HANARE〉のあずきとかかお〜珈琲〜。安原伶香〈大三萬年堂〉の秘伝のあんことカカオ58%のベルギー産高級チョコレートをあわせた濃厚な“ちょこ餡”が層になって入っています。あんことチョコレートの濃厚な味わいに珈琲のほろ苦さが加わることで深みのある味わいに。冷やしてたべると濃厚ガトー、冷蔵と常温の間だと濃厚なテリーヌのような味わいです。田辺さんこのずっしり感、切ってるだけで最高です。カカオの香りが立ってますね!でもコーヒーの香りもしっかりとして、喧嘩していないのがすごい。あんこの旨味もわかる。これで全ての味が負けないのがすごいですね。この融合すごい素晴らしいですね。置いておくとテリーヌみたいになるということで、それも楽しみです。あんこの食感、舌触りもチョコの部分とは違っていい。粒餡が食感のアクセントになっていてとてもおいしいです。〈大三萬年堂HANARE〉お取り寄せ:(WEB)価格:1本2,808円店舗情報:御茶ノ水店 東京都千代田区神田淡路町2−105ワテラスモール 1階オンラインショップTEL:03-6206-8857【推しコメ】組み合わせが楽しくて、一粒で止められない!/〈NAKAMURA chocolate 〉のTHE NAKAMURA SELECTION。安原伶香女性ショコラティエのシェフが創り出す女性ならではの繊細かつ上品なショコラは和素材と洋素材を絶妙なバランスで融合させた一品。食べるのがもったいないほどの美しさです。田辺さんこれは美しいですね。実は私も女性ショコラティエさんを応援していて。これからチョコの祭典が始まるじゃないですか。女性ショコラティエだとつい買っちゃうんですよね。ゆず&タイム(下段真ん中)ってすごい!真ん中に金が乗っているのが、またも素晴らしい。模様も素敵。ゆずとタイム合うんですね。一粒で止められないですね!びっくりしてるのが、抹茶とストロベリーとか、あるにはあるけど珍しい組み合わせ。よくあるのは、いちごに抹茶チョコをディップしているとかですよね。中身がすごいから、一口で食べずに、噛んで中身を見た方がいいかも。味のまとまりがすごいですね。一日一粒食べたい気持ちと一気に食べたい気持ちでもやもやします(笑)。左上から時計回りに、ウッドベリー、ゆず&タイム、抹茶&ストロベリー〈NAKAMURA chocolate 〉お取り寄せ:(WEB)価格:10粒入り4,040円店舗情報:兵庫県神戸市東灘区岡本2-5-16オンラインショップ今回のセレクター…安原伶香やすはら・れいか/和スイーツ研究家。 江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。 新ブランド〈 大三萬 年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2022年01月16日〈帝国ホテル東京〉本館1階「ランデブーラウンジ」で期間限定で楽しめるのは、昨年9月に開かれた洋菓子の世界大会で見事準優勝を果たしたアイスケーキ「Jardin(ジャルダン)」。人生で一度は食べてみたい世界の味を試食レポートします!準優勝記念のアイスケーキがこちら。「Jardin」3,000円。コーヒー・紅茶付き。フランスで昨年開催された洋菓子の世界大会『クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2021』では、11カ国のチームがそれぞれ3人1組で参加。「すべてのアートは自然のイミテーション」をテーマに、4種類のジャンルで創作を行い、味・技術・スピード・芸術性を競います。今回味わうことができるのは、日本チームのメンバーの一人、ペストリー課 赤羽目スーシェフが考案した作品を一人用にアレンジしたアイスケーキ。フランス語で「庭」を意味するこのケーキは、自然が作り出す流れを表現したフォルムで、フルーツも存分に味わえる優美な一品です。飾ってあるのはピスタチオのアイスクリーム、ブルーベリーとフランボワーズのクーリー、ジェノワーズ生地。上部には、キリンの網目のようなデザインが施されています。この繊細さで、時間が経つと溶けてしまうアイスケーキだというから驚きです。さらに驚くのはその断面の美しさ。優しいミルク感とフレッシュないちごのソルベが層になっています。一口食べると、ひんやり滑らかなアイスの層がゆっくり口の中で混ざり合い、いちごミルクになって溶けていきます。飾ったクーリーや底のサブレは食感に心地いいアクセントを加えてくれてこれまた美味!ミルクアイスに香るライムのおかげか、くどさを感じず、最後まで爽やかにいただけました。普段は滅多に食べることができないプロの技術の結晶を味わえるのは、2月末まで。ぜひご予約の上、〈帝国ホテル東京〉へ足を運んでみてください。「Jardin」提供期間:〜2022年2月28日(月)提供場所:本館1階「ランデブーラウンジ」料金:3,000円※コーヒーまたは紅茶付き(サービス料別)問い合わせ先:03-3539-8045公式サイト
2022年01月14日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。1月のテーマは「チョコレート」、今回のセレクターはスイーツOLなりさんです。【推しコメ】金塊のようにありがたい?!パクパクいける軽さです/〈CINARIS〉のテリーヌショコラ。スイーツOLなりこちらは2021年10月にオープンした水戸のケーキ屋さん。浦和の名店〈アカシエ〉で修行されたシェフのお店です。テリーヌショコラは、ミルキーな中にカカオの酸味とフルーティーさが共存。滑らかでミルキーなので重くなく、どんどん食べてしまい危険です。田辺さんたしかに、本当に軽くてパクパクいけるわ。一口で満足度もありつつ、たくさん食べられる。なんだか、金塊のようにも見えてきました(笑)。箱もかわいくて、2000円ちょっとで、これはすごい。カカオの香りが華やかで、口溶けなめらか。〈CINARIS〉お取り寄せ:(WEB)価格:2,376円店舗情報:茨城県水戸市平須町1828-990オンラインストアTEL:029-291-8181【推しコメ】いい焼き菓子だ、これは本当に!/〈Toshi Yoroizuka〉のヌスショコラーデ。スイーツOLなりショコラの焼き菓子。くるみがとにかく香ばしくカカオの生地との相性が抜群です。田辺さんまず袋を開けた時に胡桃の香ばしい香りがすごい!申し訳程度に入っているくるみだったらいらないんですけれど、このこのザクザクある感じがいいですね。ナッツに余計な味がついてないから、理想的な胡桃の入り方。ブラウニー系だとねっとりしてるのかなと思ったんですけど、さっくりというか、ベストな食感ですね。後味も最高にいいです。私実はトシヨロイヅカさんとメル友なんですよ。いつもピスタチオのプリンばっかり食べてしまうので、ここに辿り着けていませんでした。〈Toshi Yoroizuka〉お取り寄せ:(WEB) *アソートセットのみ価格:1個290円店舗情報:全国4店舗オンラインショップTEL: 03-5357-8628【推しコメ】塩のアクセントがやばい!/〈CHOCOLATIER PALET D’OR 〉の獺祭ショコラ。スイーツOLなり〈パレドオール〉さんのチョコレートは本当にどれも美味しいのですが、獺祭ショコラは本当に香りが良くて好きなボックス。チョコレートと日本酒の組み合わせが絶妙。ミルクチョコレートのボンボンには塩が乗せられていて、ミルキーなチョコレートと獺祭の香りをキリッと締めていて、最高のバランスです。田辺さん日本酒は普段飲まないんですけれど、日本酒のチョコレートはすごく好きなんですよ。ああうまい!ミルクは、塩のアクセントやばいですね!酒飲みの気持ちがわかります。ゆっくり口に溶かして食べたいですね。そして、ビターの方がよりお酒が感じられる気がします。ビターなのに、酒の甘みも感じて食べやすいですね。見た目も美しい!パッケージが金ピカなのと稲穂の飾りも素敵です。自分のご褒美用に食べたい+お酒好きの男性にプレゼントしたくなりますね。でも、美味しいってわかって食べて、味わってほしいです。当たり前じゃないんだよこの味は!〈パレドオール〉お取り寄せ:(WEB)価格:6粒入り2,700円店舗情報: 全国3店舗オンラインショップ今回のセレクター…スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2022年01月02日〈パレスホテル東京〉では、フードロス問題の改善を目指す〈FOOD LOSS BANK(フードロスバンク)〉とコラボレーションし、“ロスフード食材”を主役にした商品を開発しています。その第2弾となる新潟産の苺「越後姫」を使った大人スイーツを味わってきました!〈パレスホテル東京〉と〈FOOD LOSS BANK〉のサステナブルなコラボとは?丸の内の〈パレスホテル東京〉は、皇居外苑の美しい景観を眺められる都心のオアシス。環境保護や社会貢献活動にも積極的に取り組む同ホテルは、コロナ禍で増え続けるフードロス問題を解決すべく設立された企業〈FOOD LOSS BANK〉とコラボレーションし、ロスフード食材を用いた商品の開発に取り組んでいます。その第1弾は、2021年9月からペストリーショップ〈スイーツ&デリ〉で販売されている、ロスフード食材を生かしたホテルメイドの「ケーク サレ」。廃棄予定だった野菜とチーズ、ベーコンなどを合わせて具沢山に仕上げられています。朝食やワインのお供など、キッシュ感覚で手軽に食べられるので、発売以来大人気の商品となりました。〈パレスホテル東京〉1階の〈ザ パレス ラウンジ〉。大きな窓からは、皇居外苑の豊かな緑が。そんな〈パレスホテル東京〉と〈FOOD LOSS BANK〉の大好評コラボの第2弾は、同ホテル1階のロビーラウンジ〈ザ パレス ラウンジ〉で11月から提供がスタートした苺スイーツです。どんなスイーツなのか気になるため、さっそく足を運んでみることに。新潟産ブランド苺「越後姫」が主役の風味豊かな苺スイーツ。「越後姫苺のパルフェグラッセ 蜂蜜風味のヨーグルトのエスプーマ」1,580円(ドリンクは別料金)。今回のコラボスイーツは、芳醇な香りと豊富な果汁が特徴の新潟のブランド苺「越後姫」を主役にした「越後姫苺のパルフェグラッセ 蜂蜜風味のヨーグルトのエスプーマ」。見た目が不揃いなために廃棄されてしまう予定だった苺を活用した、渾身のホテルスイーツです。ちょこんとのった、苺のヘタをイメージしたバジルもかわいらしい。2層になったまあるいスイーツは、淡いピンク色のパルフェグラッセとソルベの上に、雪のように真っ白なヨーグルトのエスプーマがかぶされています。また、絵画のような美しさを演出するパウダーにも、越後姫を使用するというこだわりぶり。ホテルの洗練された空間になじむおしゃれな見た目は、食べる前から気分を高めてくれます!味わってみると、ひんやりとしたなめらかな食感、そして苺の果汁をギュッと凝縮したパルフェグラッセとソルベの甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。小ぶりなスイーツなのに、一口目から豊かな苺の風味が押し寄せてきて驚きました!さっぱりとした蜂蜜風味のヨーグルトエスプーマが添えらているので、甘すぎないところもうれしい。食べ進めると、中にもカットされたシャリシャリの苺が詰まっていて贅沢。さらに、とろっと溢れ出すバジルオイルと仕上げに散らしたゆず皮で、グッと大人な味わいに。主役の苺を引き立てながら、それぞれの素材の風味や食感のちがいも楽しむことができます。冬と言えば、苺スイーツが食べたくなる季節。今年の冬は、サステナブルな苺スイーツでフードロス削減に貢献してみませんか。「越後姫苺のパルフェグラッセ 蜂蜜風味のヨーグルトのエスプーマ」ロビーラウンジ〈ザ パレス ラウンジ〉(東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスホテル東京1F)03-3211-530910:00~22:30LO1,580円(サービス料込)※限定一日30食公式サイト
2021年12月28日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。今回は10月18日に発売された田辺さんの著書「あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国」から、スタイルの異なる最中を3点セレクト!【推しコメ】小ぶりの最中に香りのいいゆず餡。/〈山中石川屋〉のゆず最中。石川県加賀市で100年ほど続くお菓子屋さんの「ゆず最中」。和菓子がおいしい石川 県で作られているというだけで信頼できますね。ゆずの和菓子ってあるっちゃあるけど、あまり見かけないんです。その中で見つけたのがこちら。私、ゆずにも弱いの。ゆず餡の最中っていうのがね、爽やか!口の中が爽やかなのよ。白餡ベースの餡には、 刻んだゆずの皮も入っています。それを見つけた時のうれしさと言ったら!お取り寄せ:(WEB)価格:5個入756円店舗情報:本店 石川県加賀市山中温泉本町2-ナ-24山中石川屋公式ホームページTEL:0120-080-218【推しコメ】家にあったら踊りたくなる!/〈たねや〉のふくみ天平。皮とあんが別々に包装され、食べる時に自分で挟んで食べる手作り最中。多分、人生初の最中がこれでした。子どものうちは母から「あんたじゃうまくできない」と言われ、自分で挟ませてもらえなかったんですよね。求肥の入ったあんはもちろんおいしいのですが、なんといっても皮のおいしさ! 香ばしい皮のおいしさを味わいたくて、あんを挟 まずに食べることもあります。大人って誰にも怒られなくていいですね。お取り寄せ:(WEB)価格:6個入1,209円店舗情報:全国24店舗たねやオンラインショップTEL:0120-295-999【推しコメ】あんこのおいしさを実感。/〈空也〉の空也もなか。多くの文豪が愛してきたという「空也もな か」。私も幼い頃から親しんできた味なんで す。ウフフ。「これは予約しないとなかなか 食べられないんだよ」と母に念を押されながら食べていました。馴染みの味ではありますが、今でも食べるときは大人になった気分になります。添加物を一切使っていないというあんこは、 素材の味が感じられます。最中にもいろいろありますが、こちらはあんこを味わうための 最中だと思うわ。一体感があるのよね。お取り寄せ:×価格:10個入り1,200円店舗情報: 東京都中央区銀座6-7-19TEL:03-3571-3304田辺さん初めての著書が発売中!芸能界のスイーツ女王こと、ぼる塾・田辺さんがずっと秘密にしてきた”推し”の92品を大公開。ネットやSNSの評判を鵜呑みにせず、有名店、老舗からデパ地下、コンビニまで古今東西のスイーツに奔走し続ける田辺さんの初にして集大成のガイドブックが完成しました。購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。こちらもチェック!「ぼる塾が行く! 福島の桃体験ツアー」の様子はこちらから。photo:Keiko Nakajima text:Kahoko Nishimura
2021年12月19日