その名の通り、ピンクを基調としたかわいいアフタヌーンティー。5月〜6月はピンクローズをテーマに開催。会場となるロビーラウンジには、たくさんのバラがディスプレイされています。期間は5月1日(日)~6月30日(木)まで。〈ANAクラウンプラザホテル大阪〉の1階ロビーラウンジでいただけるピンクアフタヌーンティー。ピンクをテーマカラーとしたかわいらしいアフタヌーンティーは、毎回大人気。5月〜6月はピンクローズをテーマに開催。会場にはたくさんのビックなバラがディスプレイされ、華やかな雰囲気となっています。まずはウエルカムドリンクをいただきます。ドリンクは、コーヒー・紅茶がフリーフロー。紅茶はノンカフェインのものもあり。ティースタンドが運ばれてくる前に、ドームガラスに入ったスイーツがテーブルに運ばれてきました。スポンジケーキの上に、サクサクのメレンゲがのったスイーツです。ティースタンドにはピンク色のリボンがかけられています。「パテ・ド・カンパーニュと生ハムのオープンサンド」は、生ハムがバラのように盛り付けられています。グラススイーツは、「ライチと苺のパフェ」。アフタヌーンティーのスイーツと言えばイチゴが定番ですが、ここでライチが入っているのがポイント。爽やかなスイーツです。「スモークサーモンローズのチーズクラッカー」のサーモン、マカロンのローズ柄が華やかな中段。「ピンクアフタヌーンティー」という名のとおり、ピンク色で統一されています。ホテル名が刻印されたチョコレートと、お花が飾られたスイーツも。ティースタンドにはらりと落ちた花びら「バラの砂糖漬け」が、華やかさを演出しています。スコーンはミニサイズを2種。イチゴのコンフィチュール、ヨーグルトシャンティ、レモンハチミツといただきます。下段のバラは「ローズアップルパイ」。ピンク色のかわいいバラが目印です。サクサク生地のミルフィーユは、ミニサイズなのが惜しいくらい美味。Pink Afternoon Tea~pink rose~どのスイーツ、セイヴォリーも美しく、写真を撮りたくなるものばかり。ディズプレイされているバラの造花を使って撮影してもOK。華やかなアフタヌーンティーを是非写真におさめて。〈ANAクラウンプラザホテル大阪〉1階ロビーラウンジ期間:5月1日(日)~6月30日(木)時間:月~土13:30~ 18:00(2時間制)、日・祝13:30~17:00(2時間制)価格:5,400円(税・サ込)
2022年05月18日大阪心斎橋の〈ホテル日航大阪〉では、1階ティーラウンジ「ファウンテン」にてメロンアフタヌーンティーを開催中。御堂筋のイチョウ並木を眺めながら、メロンスイーツを堪能できます。期間は2022年5月1日(日)~31日(火)まで。メロンづくしのアフタヌーンティー〈ホテル日航大阪〉では、1階ティーラウンジ「ファウンテン」にてアフタヌーンティーがいただけます。5月のテーマは、メロン。アイスクリームとチェリーがトッピングされた「クリームソーダ風メロンゼリー」をはじめ、グリーンのスイーツが並びます。ひとつひとつがかわいいミニサイズ。それでいて凝ったスイーツがいただけるのが、〈ホテル日航大阪〉のアフタヌーンティーの特徴です。メロンを模したスイーツは、「メロンのムース」。ムースの柔らかい食感と、サクサククッキー生地をご一緒に。「メロンタルト」、「メロン求肥つつみ」には、それぞれ異なるメロンがトッピングされています。ふわふわのスポンジにクリーム、そしてメロンがトッピングされた「メロンショートケーキ」。とてもおいしくて、少しずつゆっくりといただきました。小さなメロンパンのようなスイーツは「メロンクッキーシュークリーム」。メロンクリームが入っています。「メロンとココナッツのブランマンジェ」には、小さくカットされたメロンがたっぷり。スイーツによって使われているメロンが異なるようで、このアフタヌーンティーでさまざまなメロンを味わえるのが嬉しい。「メロンのマリトッツォ」には、生クリームにメロンシロップをミックス。ミニサイズですが、クリームたっぷり!そして、もちろんセイヴォリーにもメロンを使用。「メロンと海老のカクテルサラダ」には、メロン、海老、モッツァレラチーズ。この組み合わせが予想以上にぴったり。メロンはスイーツだけでなく、セイヴォリーでも活躍できることを思い知らされます。スイーツの合間にいただいた「ニョッキのホワイトソース」は、ニョッキのもちもち感が最高でした。スコーンのお供にメロンクリームスコーンと一緒にいただくのは、クロテッドクリームと、メロンクリーム。どちらも量がたっぷりあるので、贅沢にたくさんスコーンにつけていただきました。お飲み物は、コーヒー、紅茶がおかわり自由。種類を変えてのおかわりOK。ホット・アイス両方あります。お席は2時間制。今回はアフタヌーンティーをいただきましたが、メロンパフェも提供中。マスクメロンを贅沢に使ったメロンパフェは、メロン好きにはたまらないはず。メロンパフェのお値段は5,500円です。また、6月のアフタヌーンティーのテーマは「パインアメ」。大阪生まれのあのアメちゃん「パインアメ」とのコラボアフタヌーンティーとなります。お見逃しなく!〈ホテル日航大阪〉メロンアフタヌーンティー場所:〈ホテル日航大阪〉1階ティーラウンジ「ファウンテン」期間:2022年5月1日(日)~5月31日(火)時間:12:00~17:00(2時間制)料金:お一人様4.600円(サービス料・消費税込)(コーヒーまたは紅茶付。種類を変えておかわりOK)
2022年05月18日六本木に位置するラグジュアリーホテル〈グランド ハイアット 東京〉のオールデイ ダイニング〈フレンチ キッチン〉では、2022年4月16日(土)~ 6月30日(木)の期間「森のグリーンアフタヌーンティー」の提供を開始。サステナブルな食材とピスタチオや抹茶を使用した“SDGsなアフタヌーンティー”をチェックしてきました。オールデイ ダイニング〈フレンチ キッチン〉でスタートした「森のグリーンアフタヌーンティー」。「森のグリーンアフタヌーンティー」のメニュー表。伝統的なビストロ料理をスタイリッシュにアレンジしたオールデイ ダイニング〈フレンチ キッチン〉。今回新たにスタートした「森のグリーンアフタヌーンティー」は、サステナブルな食材を積極的につかった食事や、森づくりにもつながるメニューを楽しんでもらうことで、SDGsへの関心を高めるきっかけを作り、17の目標達成への貢献に繋げたいというホテルの想いから生まれました。規格外フルーツやSDGsなチョコレート、コーヒーを使用したスイーツたち。フォトスポット。「森のグリーンアフタヌーンティー」では、店内に新緑の“森”をテーマとした春らしいグリーンで彩るフォトスポットも登場。売り上げの一部を、森林整備などの森づくりを中心に活動している「緑の募金」へ寄付することで、さらなるSDGsへの貢献へと繋げています。写真は二人分。左上から右へ「フルーツタルト」「ピスタチオマカロン」「抹茶エクレア」「ピスタチオケーキ」「ショートケーキ」。アフタヌーンティーで提供される「ショートケーキ」や「フルーツタルト」は、規格外フルーツを使用して作っています。「ピスタチオ マカロン」「ピスタチオ ケーキ」「チョコレートムース」には、チョコレートを製造する過程でこれまでは破棄されてきたカカオのフレッシュな実を捨てずにカカオ豆と一緒に生産された「ホールフルーツチョコレート」を使用しています。カカオ果肉本来の甘味が特徴です。「コーヒーゼリー」(左)と、マンゴーとパッションフルーツがトッピングされた「チョコレートムース」(右)。2種類提供されるグラススイーツのうちの一つ「コーヒーゼリー」は、社会・経済・環境と3つの柱で持続可能性の強化につながる手法を用いて生産された「レインフォレスト・アライアンス」認証を受けたコーヒーを使っています。「サプライズボール」に温かい抹茶ソースをかけると……。中から3種のベリーとバニラアイスクリームがお目見え!この他にもグリーンの彩り爽やかな「抹茶エクレア」、抹茶アイスとベリーの入ったチョコレートの球体に抹茶ソースをかけていただく「サプライズボール」など、爽やかな新緑の“森”を感じさせるスイーツが揃います。プレーンと抹茶のスコーン。アフタヌーンティーのお約束でもあるスコーンもプレーンと抹茶で、グリーンアフタヌーンティーを意識。焼きたてで外側はサクッと、中はホロっとした食感が印象的です。サステナブルシーフードを使ったセイボリーにも注目!(左から右へ)「抹茶バンズとサステナブルなホタテのムース」「ほうれん草ブレッドのエッグサンド」「アボカドムース」「サステナブルなサーモンのスモーククロスティーニ ブリオッシュ」「ほうれん草と枝豆のキッシュ」。スイーツだけでなく、セイボリーもSDGsを意識。「サステナブルなサーモンのスモーククロスティーニ ブリオッシュ」と「抹茶バンズとサステナブルなホタテのムース」は、責任ある供給源から仕入れたサステナブルなサーモンやホタテを使用しています。このほかシャキシャキのキュウリがアクセントになった「ほうれん草ブレッドのエッグサンド」や、チーズ煎餅がトッピングされた「アボカドムース」、卵の味わい豊かな「ほうれん草と枝豆のキッシュ」も揃います。環境に優しいオーガニック紅茶を扱う〈ART OF TEA〉を提供。アフタヌーンティーで楽しめるドリンクにもこだわりが。環境に優しいオーガニック紅茶を扱うアメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルスのプレミアムオーガニックティーブランドの〈ART OF TEA〉をいただくことができるんです。フェアトレード認証を受けて、農薬や化学肥料に頼らない、オーガニックの素材をふんだんにつかい丁寧にハンドブレンドされた茶葉は、多くの有名ホテルやレストランで愛飲されています。「抹茶&煎茶ベリー風味」。「ハッピーティー」。今回のアフタヌーンティーでは香りが甘めで酸味のある「ハッピーティー」、ミルクの香りが豊かな「アールグレイクレーム」「抹茶&煎茶ベリー風味」の3種類からお好みの〈ART OF TEA〉を1種類選んで味わうことができます。「森のグリーン アフタヌーンティー」5,720円、土日祝6,820円 (グラスシャンパン付)。料理の美味しさはそのままに、SDGsの17の目標を達成するための取り組みも盛り込まれた〈フレンチ キッチン〉の「森のグリーンアフタヌーンティー」。優雅なアフタヌーンティーを楽しむことで、SDGsについて考えるきっかけにもなりそうですね。〈フレンチ キッチン〉の「森のグリーンアフタヌーンティー」東京都港区六本木6-10-3グランド ハイアット 東京2F〈フレンチ キッチン〉03-4333-87812022年4月16日(土)~ 6月30日(木)15:00~17:00(16:00LO)※平日2時間、土日祝90分制無休公式サイト
2022年05月12日オンライン旅行予約サイト『KKday』では、栃木・那須高原のホテル〈グランドホテル愛寿〉の台湾出身の女将さんが教える『パイナップルケーキ作り体験教室』を期間限定で開催しています。パイナップルケーキ作りを通して台湾への旅行気分が味わえるのでは……?と、実際に体験してきました。〈台湾小館 新宿店〉の3階を貸切で開催!2022年2月にオープンした〈台湾小館 新宿店〉。『パイナップルケーキ作り体験教室』の会場は、東新宿駅から徒歩3分の場所にある台湾料理店〈台湾小館 新宿店〉。3階部分を貸し切って開催されます。屋台を思わせる赤い提灯が下げられ、ノスタルジックな雰囲気になっています。台湾名物・パイナップルケーキを日本で作ってみよう。温暖な気候により、古くからパイナップル生産が盛んだった台湾。果肉で作った餡を小麦粉生地で包んだショートブレッドタイプのお菓子「パイナップルケーキ」は、日持ちすること、配りやすいことなどから台湾土産として定番となっています。日本語が堪能なだけでなく、ユーモアある語り口の呂淑燕さん!〈グランドホテル愛寿〉では名物女将として親しまれています。教えてくださるのは、栃木・那須高原〈グランドホテル愛寿〉の女将・呂淑燕(ロ スエン)さん。もともとはホテルの宿泊者用のデザートとして、女将さんがひとつひとつ手作りしていたパイナップルケーキが評判に。「販売してほしい」「作り方を教えて欲しい」という声に応える形で、パイナップルケーキ作り体験の企画が始まりました。ひとりで参加も多数。お菓子作りが初めてでも大丈夫!ヘアキャップや紙エプロン、調理用ゴム手袋などはすべて用意してくれているので、当日は手ぶらでOK。身支度を整えたらパイナップルケーキ作りがスタート。まずは女将さんの生地作りの様子を見学します。私たちが実際に行うのは包餡と成型のみなので、お菓子作りが初めての方でも大丈夫。この日参加したのは男女合わせて9人。友人同士やご夫婦ほか、おひとりで参加の方も複数おられました。何人かの方に参加した理由を聞いてみたところ「台湾が好きで、現地の雰囲気を味わいたかった」「自分で何度か作っているけれど、本場の作り方を知りたかった」「地方から東京へ国内旅行を計画し、そのひとつとして申し込んだ」という方も。75個分の生地。最後に小麦粉を入れたらこねず、切るようにさっくり混ぜるのがポイント。台湾でもパイナップルケーキのレシピはいろいろあるそうですが、女将さんのレシピは「小麦粉」「バター」「卵」「粉糖」「スキムミルク」「粉チーズ」の材料6つ。とくに粉チーズを入れるのがポイントで、食べた時の風味がグッと増すそうです。材料だけでなく、それぞれの分量や混ぜ方のコツなど、作るうえでのポイントは女将さんが手を動かしながら口頭で教えてくれます。家でも作りたい方はメモを持っていくといいかもしれません。自分で手を動かす作業も。台湾から女将さんが取り寄せているパイナップル餡。専用型も台湾から輸入しているそう。それぞれ自分で6個ずつ作り、持ち帰ることができます。生地をひとまとめにしたら、参加者は2つのテーブルに分かれて作業を始めます。パイナップル餡は作るのに時間がかかるとのことで、1個ずつ丸められたものが用意されていました。生地をそれぞれ6分割し、広げたら餡を自分で包んでいきます。女将さんの手元を見ながら、丁寧に広げて、押し型でギュッと圧をかけます!成型完成!参加者の大半が「餃子」だと思っていた型は、台湾の地形をかたどったものでした。教えてもらう通りに生地を広げて、餡をのせ、包んで、型に入れます。生地の厚さが均等ではないと中から餡が出てきてしまうので、ここは慎重に。押し型のほか、手のひらの部分を使って圧をかけ、スキマができないよう丁寧に隅まで押し広げます。女将さんやアシスタントの方がテーブルをまわり、わかりやすく導してくれるので安心です。自分のものだとわかるようにつまようじで印を付けたら、220℃に予熱したオーブンに入れます。上下をひっくり返しながら焼くことおよそ25分。しばし時間が空くので、あらかじめ用意してくださった手作りパイナップルケーキと台湾茶でブレイクタイムです。ひと仕事終えた充実感と、ユーモアたっぷりな女将さんの軽快な語り口で、すっかり場が和みました。完成!できたてを食べられるのも手作りの醍醐味。パイナップルケーキが焼き上がりました!ひとり6個ずつ個包装で持ち帰ることができますが、できたてをその場で食べることもできます。まだ温かいパイナップルケーキはまだホロッとやわらかい食感で、バターがリッチに香ります。スッキリとした甘さのパイナップル餡との相性もバッチリ。噛むほどにほんのりとチーズの塩気が広がり、後をひくおいしさです。持ち帰って翌日に食べたパイナップルケーキは生地の外側がサクサク、内側はホロッとした食感で、パイナップル餡の味もより濃厚に。出来たてとの違いを楽しむことができます。女将さんによると、開催時の4月の気温では1週間ほど常温で日持ちOKとのこと。すぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめです。台湾の名物土産・パイナップルケーキを本格的に作れるチャンス!直近では5月28日(土)に同じ〈台湾小館 新宿店〉での開催が決定しています。手作りパイナップルケーキで台湾気分を楽しみたい方、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【台湾女将直伝・出張体験教室】パイナップルケーキ手作り体験開催日:5月28日(土)開催場所:台湾小館新宿店(東京都新宿区大久保1-2-18)所要時間:約2時間参加価格:1,999円公式サイト
2022年05月12日都内からも行きやすく、人気の観光スポットでもある鎌倉。そんな鎌倉には最新の本格スイーツが集結しています。そこで今回は、鎌倉を訪れたら必ず食べたい最新スイーツをご紹介します。1.〈Régalez-Vous〉のパリ左岸のスフレシェフパティシエの佐藤亮太郎さんが、パリ最古のレストラン〈ラペルーズ〉時代に店の名物だったスフレをリニューアルし、初の自店でも「パリ左岸のスフレ」(コーヒーか紅茶付き)3,000円として提供。オーブンを目の前にした席が最高の状態で食べられる“スフレ席”だ。プラリネのスフレが焼き上がると粉糖をまぶし、キャラメルオレンジソースをかけて完成。【Comments】「濃厚なのに、こんなに軽いのと至福の体験(nanshi)」「ほろ苦いブラッドオレンジのソルベでお口直しを(松本由紀子)」2.〈Régalez-Vous〉のプロフィットロール二度焼き上げる香ばしいシューや、カカオの酸味を感じるヴァローナイランカを使ったチョコレートソースなど、シンプルながらも緻密に表現された一皿。クロッカンはあえて上からちりばめることで味のアクセントが変わるそう。「この食感とほのかな塩味もたまりません」(chicoさん)。ドリンク付き3,000円。【Comments】「バニラアイスシューに、温かいチョコソースがとろり(chico)」〈Régalez-Vous〉神奈川県鎌倉市御成町10-40467-81-37198:30~19:00(18:30LO)不定休15席(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yamamoto, Noriko Yoshimura text : Kahoko Nishimura, Atsuko Suzuki)3.〈鎌倉倶楽部 茶寮小町〉の金柑のパフェ鎌倉にある茶寮で提供する「金柑のパフェ」は、金柑のほか、そば茶をまぶしたゆり根のあん玉や五ヶ瀬茶の寒天よせなど日本茶や和紅茶の要素がたくさん。「季節のパフェと厳選された作家の茶器でお茶を味わえます。急須は好きなものを選んでコーディネートできるのも楽しい」(nanshiさん)。宮崎県産和紅茶とセットで2,500円。【Comments】「はつらつとした金柑の爽やかな香りには和紅茶を合わせて(nanshi)」〈鎌倉倶楽部 茶寮小町〉神奈川県鎌倉市小町2-10-19二ノ鳥居ビル1F0467-23-100011:00~19:00木休8席(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)4.〈Grandir Ensemble〉のヌガーグラッセ鎌倉でフランス菓子をメインに扱うパティスリーの夏季限定スイーツ。ヌガーグラッセの要のハチミツは自然豊かな仏・シャンパーニュ地方の無添加のものを使い、華やかな香りが口いっぱいに広がる。「アイスよりふんわり軽いクリームをチョコでコーティングした、大人な味わいです」(nanshiさん)。1本540円。【Comments】「鎌倉の人気パティスリーから、発信する冷たいデザート(nanshi)」〈Grandir Ensemble〉神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-1-300467-38-572510:00~19:30(日祝~19:00)月火、ほか不定休(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yamamoto, Noriko Yoshimura text : Kahoko Nishimura, Atsuko Suzuki)
2022年05月08日昔ながらの定番を大切にしながらも、人々のニーズに応え、常に進化を続けるエリア・大銀座。この地でchicoさんが目をつけた、一見スタンダードながらも実は新しい、絶品のスイーツとは。1.シンプルな製法の中に光る作り手のこだわり。〈PÂTISSERIE PAROLA(パティスリー パロラ)〉のカヌレ/日比谷最高級の「ボルディエバター」をふんだんに使用した〈PA^TISSERIEPAROLA〉のカヌレは、“外カリッ、中トロッ”の食感にもある工夫が。「一般的なものより中をレアに仕上げることで、より風味を感じられる仕組みに」。テイクアウト限定。1個324円。〈PÂTISSERIE PAROLA(パティスリー パロラ)〉東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷 OKUROJIH0103-6807-562211:30~21:00(20:00LO)無休12席2.個性派チーズケーキの名店が作る定番の一品。〈Namery Roasted 日比谷店〉のバスクチーズケーキ/内幸町日比谷公園にオープンした〈NameryRoasted〉には、この店限定のバスクチーズケーキが。「濃厚な味わいは、自慢のコーヒーと相性抜群!公園の緑を感じられるテラス席に座れば、最高のひと休みに」。旬の果実を使ったレアチーズケーキも豊富。600円。〈Namery Roasted 日比谷店〉東京都千代田区日比谷公園1-203-6205-48669:00~19:00(土日祝~21:00)無休28席3.薄い生地がくるくると巻かれたパンケーキ。〈THE ISLAND(ザ・アイランド)〉のロールパンケーキ/銀座1丁目本場の味を楽しめるハワイアン・レストランから、見た目も食感も新しいパンケーキが登場。「くるくるのビジュアルともっちりの食感が楽しい」。別添えのホイップクリームとブルーベリーソースで、“味変”も楽しんで。850円。〈THE ISLAND(ザ・アイランド)〉東京都中央区銀座1-5-10 銀座ファーストファイブビル 10F03-3535-480810:30~21:00(20:00LO)月休48席4.「桜餅」を挟んだ大胆なスコーンサンド。〈BAKERS gonna BAKE(ベイカーズ ゴナ ベイク)〉の桜餅とあまおう苺バタークリームのスコーンサンド/東京駅テイクアウトのスコーン専門店からは、小ぶりな桜餅を挟んだ春らしい一品が登場。「そんな邪道な!と思いきや、もっちりザクザクの食感や、和菓子の甘さとスコーンとのバランスがやみつきに」。季節限定。400円。〈BAKERS gonna BAKE(ベイカーズ ゴナ ベイク)〉東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口東京ギフトパレット内03-6551-23329:30(土日祝9:00)~20:30休みは施設に準ずる5.クラシックな見た目と、モダンな味が共存。〈YORIMICHI〉の原点回帰ザ・プリン/日比谷アンティーク調の器に盛り付けられた「原点回帰」を謳うプリンは、昔ながらの見た目に反して“いまどき”の味わい。「懐かし系のルックスながら、味はまったりと濃厚。イメージと違って驚きます」(chicoさん、以下同)。コーヒーとのペアリングもおすすめ。700円。〈YORIMICHI〉東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJI G0103-6206-770111:00~22:00無休23席6.カルダモンがふわっと香る、滋味深い味わい。〈KNAG(ナグ)〉のキャロットケーキ/茅場町〈AMBESSA&CO〉のオーガニックデーツやいちじくをふんだんに使った〈KNAG〉のキャロットケーキ。「存在感のあるナッツやドライフルーツと程よいスパイス。人参の甘さを見事に引き立て、私のような人参嫌いすら魅了します」。550円。〈KNAG(ナグ)〉東京都中央区日本橋兜町7-1 KABUTO ONE 1F03-6810-77628:00~22:00(土日祝10:00~21:00)無休56席7.銀座店でしか買えない真っ白なザッハトルテ。〈CHOCOLATIE RPALETD’OR GINZA(ショコラティエ パレ ド オール ギンザ)〉のザッハトルテブラン/銀座5丁目系列にホワイトチョコレートの専門店を持つ〈PALETDʼOR〉が、ウィーンの古典菓子をアレンジ。「くどさのないミルキーなホワイトチョコの味わいは、カカオバターの搾油から手がける同ブランドならでは。生地に染み込ませたウイスキーも香り高い」。3,888円。〈CHOCOLATIE RPALETD’OR GINZA(ショコラティエ パレ ド オール ギンザ)〉東京都中央区銀座5-7-10 EXITMELSA 1F03-5962-878711:00~20:00 無休8.クリームと生地が一体となる、新しい感覚。〈teal(ティール)〉のアマゾンカカオのドーナツ/茅場町フィリングにはフルーティなチョコクリームに加え、たっぷりのラズベリージャムが。「一見シンプルな作りながらも、ひと口かじれば、その緻密な味のバランスに脱帽。もっちり軽やかなドーナツ生地との相性も良く、口の中でたちまちスッと消えていきます」。1個500円。〈teal(ティール)〉東京都中央区日本橋兜町1-10 日証館1F03-6661-756811:00~18:00水休8席Navigator…chico(ちこ)スイーツトレンドに精通し、本誌のほか『anan』『BRUTUS』、Webやテレビなどさまざまな媒体でスイーツ特集を執筆、担当する。Instagram:@chico_sweets_(Hanako1207号掲載/illustration : Yui Watanabe text : Yuya Uemura)
2022年05月06日39周年を迎える〈ホテルグランヴィア大阪〉では、昔懐かしい「レトロスイーツフェア」を開催中。19階ラウンジ「リバーヘッド」では、2022/4/2(土)~2022/6/26(日)までの期間、お料理もスイーツも楽しめる「ニューレトロスイーツとフォアグラ&ハンバーグの贅沢Wコース」を提供。オードブル、フォアグラハンバーグを楽しめる本格的なお料理と、5種類のスイーツがいただけます。2022年5月で開業から39年を迎える〈ホテルグランヴィア大阪〉。これを記念して、昔懐かしい「レトロスイーツフェア」を開催中。19階ラウンジ「リバーヘッド」では、お料理もスイーツも楽しめる人気のコースに、レトロスイーツが登場します。コースは、まずはオードブルから。サーモンのタルタル、春野菜のジュレドームなど、5種類のオードブルがいただけます。フォアグラ&ハンバーグメインのお料理は、自家製ハンバーグ。フォアグラが添えられています。贅沢Wコースは、季節ごとにメニューを変えて提供されていますが、このハンバーグは不動の人気を誇る一品。やや小ぶりながらも、食べ応えがあります。ひと手間加えたクリームソーダさて、ここからはスイーツです。喫茶店で見かけるクリームソーダを、パティシエがアレンジした一品。濃度が異なるメロン・レモン・ラムネのシロップで作られた層が美しい。かき混ぜると、緑色のメロンソーダになります。自家製バニラアイスもポイント。プリン・ア・ラ・モード昭和レトロなプリンを、現代風に美しくデコレーションした一品。優しい甘さの、固めプリンです。プリンの良さを引き出すために、キャラメルシロップはあえて薄めにしているのだとか。こちらのコースは、ランチ・ディナーともに提供していますが、プリン・ア・ラ・モードはディナー限定です。人気メニューの復刻版!シフォンケーキ15年以上前に登場した〈ホテルグランヴィア大阪〉の名物、シフォンケーキ。今回のレトロスイーツフェアにあわせて、復刻されることになりました。いくつかフレーバーがあったなかで、選ばれたのは、アールグレイシフォン。香りのよいシフォンケーキは、とってもふわふわ。スタッフが目の前でカットしてくださいます。絞りたてモンブランモンブランは絞りたてをいただけます。メレンゲの上に、3種のマロンクリームと生クリームを合わせた濃厚でなめらかなクリームが絞られます。提供から3分以内にいただくことが推奨されているので、是非できたてをどうぞ。スフレチーズケーキとこだわりのアイススフレチーズケーキは、焼きたてがお席に運ばれてきます。デンマーク産のチーズを使用しているスフレチーズケーキは、低温でじっくりと焼き上げ、ふわふわに仕上がっています。添えられているアイスクリームは、スフレチーズケーキにあうようにつくられた濃厚でコクがあるもの。メロンソーダにもバニラアイスが添えられていましたが、それとはまた別のものです。お料理もスイーツも楽しめる、〈ホテルグランヴィア大阪〉の贅沢Wコース。語り出すととまらないくらい、一品一品にこだわりが詰まったものばかりです。レトロな時代を体感した昭和世代はもちろんのこと、当時を知らないZ世代にも是非食べていただきたいラインナップとなっています。お料理もスイーツも、そしてどのお料理もメイン級のこのコース。お料理もスイーツも楽しみたい方、必見です。〈ホテルグランヴィア大阪〉〈ホテルグランヴィア大阪〉19階 ラウンジ「リバーヘッド」2022/4/2(土)~2022/6/26(日)ランチ【2時間制】 11:30~15:30※ご予約は11:30または13:30のお時間で承ります。ディナー【時間制限なし】 18:00~21:00※ご予約は18:00~19:00のお時間で承ります。ランチ お一人様 3,900円/ディナー お一人様 5,400円※本商品は土日祝日限定メニューのため、最終日は6月26日(日)。
2022年05月02日JR大阪駅直結〈ホテルグランヴィア大阪〉19階ラウンジ「リバーヘッド」で、2022年4月1日(金)~6月30日(木)までの期間の土日祝日に、1日10食限定で提供される「エレガンスパフェ~苺の架け橋~」。フランスと日本をテーマにしたパフェは、細部までこだわった芸術的な一品です。アートすぎるパフェ〈ホテルグランヴィア大阪〉19階ラウンジ「リバーヘッド」でいただける、1日10食限定のパフェ。席に着くと、パフェのイラストが描かれたフライヤーが置いてありました。「エレガンスパフェ」という名の通り、かなり豪華なパフェであると想像できます。苺がたくさん飾られたミルフィーユと、グラスが2つテーブルに運ばれてきました。パティシエさんが最後の仕上げを施し、完成です。もくもくとした煙があがり、魔法にかけられたようです。フランスと日本をイメージ2つのグラスは、フランスと日本をイメージしています。フランスの伝統菓子「オペラ」、エッフェル塔を模したショコラで、フランスを表現。チョコレートムースの部分は甘さ控えめになっています。お好みでかけていただくいちごソースは、一度冷凍し、糖度をあげているそう。対する日本は、抹茶ムース。ほろ苦い抹茶と、ベリーを一緒にいただきます。お口直しにもなるように、数種のベリーのフレッシュ果実とシャーベットがトッピングされています。フランスと日本、2つのグラスに架け橋のようにのっているのは、いちごのミルフィーユ。ミルフィーユというと、パイの間にいちごを挟むのが一般的ですが、あえてパイの上にいちごをのせ、いちごの存在を際立てています。パイの部分にもこだわりあり。生地でパターを包んでパイ生地を作るという一般的な方法とは逆の、バターで生地を包んでいくという製法をとっています。バターの風味を感じる、サクッと軽い仕上がりになっています。ミルフィーユの中央にはいちご型のシャーベットと、地球柄のバニラアイス。いちご型のシャーベットは、3種のフレッシュベリーと4種のベリーピューレを使用しており、こだわりが感じられます。溶けやすいのでご注意を。たくさんのいちごの中に、ひとつだけいちご飴がありました。ヘタの精細な飴細工が美しい。こだわりが詰まりすぎた、エレガンスパフェ。まるで芸術作品です。美味しいだけでなく、美しいパフェは、前日正午までの予約が必要です。〈ホテルグランヴィア大阪〉エレガンスパフェ~いちごの架け橋~販売価格:3800円場所:〈ホテルグランヴィア大阪〉19階 ラウンジ「リバーヘッド」期間:2022年4月1日(金)~6月30日(木)時間:11:00~18:00(最終入店17:30)
2022年05月01日〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉から、アメリカを代表するスイーツブランドとコラボした新作ドーナツ『Sweet America 2022』が期間限定発売。カラフル&ポップな3種類のドーナツを詳しくご紹介します!さらにリッチにアップデートした『Sweet America 2022』。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉が同じアメリカにルーツを持つ〈HERSHEY’S〉〈OREO〉〈M&;M’S〉とコラボするのは今年で3度目。販売するたびに大きな反響があり、日本のみならず世界各国の〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉でもインスパイアされたプロモーションが行われているそう。今年の『Sweet America 2022』では各ブランドの魅力をさまざまな形で取り入れ、グッとリッチにアップデート。色合いも食感もそれぞれ異なるおいしさになっています。食べるごとに印象が変わる「スイート アメリカ ハーシーズ」。「スイート アメリカ ハーシーズ」テイクアウト291円、イートイン297円。100年以上の歴史をもつ〈HERSHEY’S〉とコラボした「スイート アメリカ ハーシーズ」。ガーナ産カカオをブレンドしたココアパウダー入りのチョコイースト生地に、ホワイトチョコをコーティング。その上に甘さ控えめのチョコクリームをぐるりと1周させ、ビターチョコでラインを引いています。そのラインの逆側には〈HERSHEY’S〉のセミスイートチョコチップをトッピング。トッピングの位置で食べるごとに印象が変わるのが面白い!ふわっとした食感のチョコイースト生地が、それぞれのチョコレートの味わいをまとめ上げています。チョコやドーナツの味わいを引き立てるブラックコーヒーと合わせるのが良さそう。ガブッと豪快に食べたい「スイート アメリカ オレオ」。「スイート アメリカ オレオ」テイクアウト291円、イートイン297円。世界100カ国以上で愛される〈OREO〉とコラボした「スイート アメリカ オレオ」。チョコイースト生地にホワイトチョコクリームをのせ、オレオのココアクッキーを砕いてたっぷり敷き詰めています。さらに中央には丸ごと1枚トッピング。いつものオレオがそのままドーナツになったような大胆なつくりです。豪快にガブッとかぶりつくと、ココアクッキーのホロッと食感が楽しい!ホワイトクリームは濃厚かつミルキーな味わいで食べごたえバッチリ。牛乳と一緒に食べたくなります。キュートなデコレーションに心躍る「スイート アメリカ エムアンドエムズ」。「スイート アメリカ エムアンドエムズ」テイクアウト291円、イートイン297円。最後はカラフル&ポップなチョコレート〈M&;M’S〉とのコラボドーナツ「スイート アメリカ エムアンドエムズ」。ふわふわのイースト生地にコーテイングしているのは、プリン風味のチョコレート!色とりどりのスプリンクルと、「m」のマークが入ったおなじみの〈M&;M’S〉チョコレートもトッピングされています。カスタードクリームを思わせるプリン風味のコーティングチョコに、カリカリとしたスプリンクルと、存在感のある〈M&;M’S〉チョコレート。キュートな見た目と楽しい食感で気分が上がります。広報の担当者さんによると、キャラメルラテやルイボスティーともよく合うとのこと。『Sweet America 2022』は5月下旬頃まで。「スイート アメリカ ハーフ ダズン(6個)」テイクアウト1,360円、イートイン1,386円。(12個入りはテイクアウト2,376円、イートイン2,420円)。『Sweet America 2022』は5月下旬頃まで開催中。この3種類をセットにした「スイート アメリカ ボックス」(テイクアウト842円、イートイン858円)ほか、人気No1.シグネチャーのオリジナル・グレーズドやチョコスプリンクルをアソートにした「スイート アメリカ ダズン」(12個入り、ハーフ6個入り)もあり。アメリカン・ポップなコラボドーナツで楽しいスイーツタイムが過ごせそう。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉『Sweet America 2022』販売日:4月27日(水)~5月下旬予定販売店舗:催事および小売店を除く〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉店舗公式サイト
2022年04月28日銀座〈MATSUZAKI SHOTEN〉のスイーツメニューに新商品が登場。4月29日(金)よりイートイン・テイクアウト両方で販売します。瓦せんべいを使った「松崎ろうる」の新作や煎餅入りのアイス、無添加シロップを使ったかき氷など、春夏にぴったりの新作をご紹介します。イートインも利用できるようになった銀座本店。東銀座駅3番出口からすぐ。2021年7月に〈銀座 松崎煎餅〉から屋号変更し、銀座5丁目から4丁目に本店を移した〈MATSUZAKI SHOTEN〉。物販だけでなくイートインスぺースを新たに設け、煎餅を軸とした新感覚の和スイーツを提案しています。お店の名物は「松崎ろうる」。やわらかい瓦せんべいを器に、〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡や天然着色料で色付けした白玉をサンドしており、独特な食感や味わいが楽しめると人気です。名物「松崎ろうる」。「松崎ろうる」の裏部分(見本)。焼きたての瓦煎餅を型に入れて冷凍し、この形にしているそう。定番の「松崎ろうる」のほか、季節ごとなどで変わる期間限定の2種類を用意。4月29日からは限定商品として、新作「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」がお目見えします。新作は「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」。「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」。イートイン495円、テイクアウト486円。※6月末頃まで販売予定。瓦せんべいのベースに〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡、生クリーム、自家製の黒蜜寒天、きなこクリーム、よもぎ団子を盛り付けた本品。瓦せんべいはワッフルのようにやわらかそうに見えますが、ふちの部分にはカリッと煎餅っぽさがあり、他の素材と触れる部分はむっちりとした食感です。よもぎの香りとともにほんのり苦味が伝わるお団子と、スッキリ甘い〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡。やわらかな甘さのきなこクリームや、ツルッとした食感の黒蜜寒天。いろいろな風味と食感が重なり、奥行きのある味わいが楽しめます。松陰神社前店で人気のかき氷が、本店でバージョンアップ。「かき氷 いちご」イートイン825円、テイクアウト810円。新作メニューは他にも。本店ではこれまで「宇治金時」のかき氷はのみでしたが、「いちご」も仲間入りします。〈MATSUZAKI SHOTEN〉の松陰神社前店で人気の高かったいちご味のかき氷をバージョンアップ。くちどけの良い氷に天然着色料を使ったいちご蜜をたっぷりかけているのは松陰神社前店と同様ですが、本店では氷の下に練乳を加えたミルク寒天を忍ばせています。このミルク寒天はとろりとやわらかく、優しい甘さ。ふわふわ氷とよくなじみます。トップには〈MATSUZAKI SHOTEN〉のロゴと同じ松の木の抹茶寒天。サイドにはスライスしたあんずもトッピングしてあります。かき氷はイートインほか、このままテイクアウトも。さっぱりおいしい、初夏向きのアイスドリンク。「抹茶みるく」イートイン605円、テイクアウト594円。これまで「アイスアメリカーノ」のみだったドリンクメニューも、新たに「抹茶みるく」と「カフェラテ」の2種類が追加に。こちらは宇治抹茶を使った自家製抹茶シロップをミルクで割った「抹茶みるく」。スッキリとした甘さでのど越しが良く、さっぱり飲めます。トップには抹茶が振りかけられており、この苦味も良いアクセントに。意外にも好相性。「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」。「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」イートイン440円、テイクアウト432円。ミルクアイスの中につぶつぶと見えるのが、砕いた瓦煎餅「黒格子」。「黒格子」には〈ダンデライオン・チョコレート〉のチョコレートとカカオニブを使用。「黒格子」とは、チョコレート入りの生地に細かく砕いたカカオ豆(カカオニブ)を入れた格子模様の瓦せんべいのこと。こちらを細かく砕き、ミルクアイスに混ぜたのが「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」です。「アイスクリームに『黒格子』を混ぜるとおいしい」とスタッフさんの間で話題になったことをきっかけに商品開発を始めたそう。ミルクアイスは北海道・十勝の牧場〈カントリーホーム風景〉の生乳と、十勝産の生クリームが使われています。コクのあるミルキーなアイスと、アイスの中でふわっとやわらかくなった「黒格子」。チョコレートの風味とカカオニブのカリカリ感もプラスされており、意外な相性が楽しめます。お出かけにも手土産にもおすすめの新作スイーツ。老舗煎餅店が新たに手掛ける和スイーツ。気温が上がり、さっぱりしたものが食べたくなるこれからの時季にぴったりのラインナップです。とくに「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」は手土産としても喜ばれそう。銀座を訪れた際は〈MATSUZAKI SHOTEN〉でひと息入れてみてはいかがでしょうか。〈MATSUZAKI SHOTEN〉銀座本店東京都中央区銀座4-13-803-6264-670310:00~19:00(イートイン18:30LO)無休6席公式サイト
2022年04月28日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。和スイーツといえば京都と連想される方も多いはず!ということで、今回はお取り寄せが出来る京都発の和スイーツを紹介します。話題の映えスイーツから定番スイーツまで盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね。1. 動画映え抜群!〈果朋-KAHOU-〉の「果朋だんご–みたらし–」「果朋だんご–みたらし–」561円「一游–莟 HANASHIBE–」。クランベリー、マスカルポーネ、ピスタチオ、檸檬、アールグレイと白餡をメランジュし、寒天で包みこんだ進化系あんこ玉も必見!1品目は、美しい創作和菓子が並ぶ〈果朋-KAHOU-〉の看板商品、瓶詰め和菓子。様々な種類がありますが、特に人気の商品は「果朋だんご–みたらし–」です。〈果朋-KAHOU-〉特製のみたらしタレをたっぷりと絡めた米粉の串団子と、香り豊かなきな粉がたっぷりと瓶に詰め込んであり、瓶から串だんごを引き上げて食べる様子は動画映え抜群!瓶入りなので、みたらしタレを余すことなく、たっぷりとつけることができるのでうれしさも倍増です。お団子がお取り寄せできることもポイントですし、見た目もかわいらしいのでお土産としても喜ばれること間違いなしです!またSDGsの取り組みから、〈果朋-KAHOU-〉では梱包や容器にプラスチック製品は使わず、すべて紙やガラスを使用しており、なんとスプーンまでも植物のでんぷんから作ったバイオプラスチックのものを使用。お味や見た目だけでなく、SDGsまでしっかりと意識されているところも素敵ですよね!ヶ月待ちの和風ティラミス!〈一乗寺中谷〉の「絹ごし緑茶てぃらみす」「絹ごし緑茶てぃらみす」1,840円2品目は、なんと9ヶ月待ちという大人気商品、〈一乗寺中谷〉の「絹ごし緑茶てぃらみす」です。白あんと豆乳を使用したヘルシーな和風ティラミスで、通常のティラミスよりチーズの割合を少なくし、代わりに白あんと豆乳を使用することで、抹茶の深みを引き出しつつ、あっさりとしたキレのいい後味に仕上がっています。〈柳桜園茶舗〉のハイクラスな抹茶を使用するからこそ苦みや渋みはなく、抹茶本来のまろやかな味わいが楽しめますし、軽やかなクリームとふわふわのスポンジの組み合わせは商品名にもあるとおり、まるで絹ごし豆腐のようなしっとりなめらかな舌触り!9ヶ月待ちも納得のおいしさです…。また「絹ごし緑茶てぃらみす」は枯山水をイメージしており、和菓子ならではの上品で美しい1品。桐箱に入っているため重厚感もあり贈答品としてもおすすめです。URL:抹茶尽くしのチーズケーキ!〈京都ヴェネト〉の「京都宇治抹茶生チーズケーキ」「京都宇治抹茶生チーズケーキ」1,998円3品目は、抹茶のベイクドチーズと北海道産マスカルポーネを使用したレアチーズムースを2層にした、〈京都ヴェネト〉の「京都宇治抹茶生チーズケーキ」。濃厚な抹茶ベイクドチーズとまろやかなレアチーズムースをベースに、深みのある濃い抹茶スポンジの層や、ほろ苦さがアクセントの抹茶ナパージュ(ジュレ)のコーティングなど、幾重にも抹茶を使用した抹茶尽くしのチーズケーキに仕上がっています。甘さも控えめで、濃い抹茶のほろ苦さが楽しめるため、大人の味わいで抹茶好きにはたまりません。とろーり抹茶ナパージュとなめらか抹茶チーズケーキの組み合わせはまさに生食感。夏は半解凍にすることで、また違ったおいしさに変化するのでおすすめです。手作り最中であん×チーズの神コラボ!〈京都祇園あのん本店〉の「あんぽーね」「あんぽーね」粒5個入 1,728円4品目は、手作り最中が楽しめる〈京都祇園あのん本店〉の「あんぽーね」。滋賀県産もち米「羽二重糯」を使用した香ばしく歯切れのよい最中皮に、北海道十勝産小豆をじっくりと炊き上げた粒あんとマスカルポーネチーズを使用した自家製チーズクリームをお好みでサンドしていただく手作り最中セットです。最中皮が個別包装になっているため、出来立てのおいしい最中がお楽しんでいただけます。作りたての最中はパリパリ感があってやっぱりおいしい!あんこ、マスカルポーネをお好みの量で調整できるのもうれしいです。最後のひと手間を自身で楽しめるので、お子様からご年配の方々まで、様々なシーンで活躍できそうですよね。見た目もかわいらしいのでギフトにもぴったりです。次回もお楽しみに〜!
2022年04月25日大銀座の“大動脈”ともいうべき華やかな表通りから一本横へ、一本裏へと入ってみると…。そこには、温かなホスピタリティでゲストをもてなす、各国料理の良店あり!【韓国】メニューは韓国の伝統スープ「プゴク」一択という潔さ。〈たらちゃん〉/東銀座「プゴク」1,100円。ご飯、水キムチ、アミの塩辛がセットに。前職は飲食店の備品コーディネーターだけに、器や照明にもセンスが光る。「アミノ酸やたんぱく質が溶け込んだ健康スープです」(店主・高 潤美)銀座の朝活シーンの新星はスープ専門店。まだ街全体が寝ぼけまなこといった早朝時。歌舞伎座裏の一軒に、魚の骨のネオンサインが灯る。プゴク専門店〈たらちゃん〉の一日の始まりだ。プゴクとは、干しスケトウダラのスープ。“美肌スープ”とも呼ばれる韓国の伝統的な家庭料理がこの店唯一のメニュー。「ソウルでこの味に出会った瞬間、このお店をやりたい!と思ったんです」とは、店主の高潤美さん。自家製の白菜キムチとネギキムチ。ご飯とともに、おかわり自由。だが現地の味をそのまま再現するのではなく、「在日コリアンの私ならではの味」を追求。結果、昆布や鰹、いりこといった日本の乾物からもだしをひいたオリジナルのプゴクが完成した。時閉店という営業スタイルは、「近隣で働く人に来てもらいたかったから」。空っぽの胃袋に、あっさりした味わいのスープが染みわたれば、不思議と元気が湧いてくる。働く人にそっと寄り添うやさしい店だ。〈たらちゃん〉2021年12月オープン。スープは約6時間かけてぐつぐつ煮込んで完成。具材は凍り豆腐、溶き卵、戻したスケトウダラとシンプル。女性スタッフの肌の美しさも“美肌スープ”を物語るよう。東京都中央区銀座3-13-5 鈴木ビル1F03-6278-77807:00~15:00土日祝休15席【中華】公園横の静かな路地裏で本場の老火粥に癒される。〈創作広東料理漫莉キッチン〉/新富町「二日酔いやファスティングの回復食にと訪れるお客さんも」店の扉を開け、そのとびきりの笑顔を見るとなんだかほっこり。食べる前から温かい気持ちにさせてくれるのは、店主の漫莉さん。おすすめを尋ねると、一番に挙げてくれるのがここの看板メニュー、「老火粥」だ。広州出身の彼女の家で受け継がれてきた“おふくろの味”であり、レストランではなかなか食べられる機会がない家庭料理だそう。キャベツと春雨の甘みが後をひく、にんにく不使用の「オリジナル焼き餃子」6個770円。ランチでも人気。「貴妃粥」880円。メインの具材は塩漬けのタラと落花生。香ばしさと塩気のバランスが絶妙。「銀杏粥」880円。ほのかな甘みと湯葉の食感が楽しめる一品。丸2日間、じっくり煮込んだお粥は全部で3種類。それぞれ味わいの核となる食材が異なり、美肌効果、貧血予防、生活習慣予防など、期待できる効果も変わる。でも、共通するのはやさしい味わい。胃袋がじんわりと満ちて癒されるはずだ。〈創作広東料理 漫莉キッチン〉隠れ家的な雰囲気の店が多い新富町エリア。中でも京橋公園周辺は、人気のビストロや鮨店が集まる美食スポット。そんな一角に、2年前にオープン。東京都中央区銀座1-24-5080-3242-986811:30~14:30、17:30~22:00(金土~23:00、日祝11:30~21:00)月休14席【イタリア】銀座で食事をするなら知っておきたい名店。〈Da GOTO〉/三越前野菜の甘さとエビの旨味があふれる「スパゲッティ駿河湾産桜海老と新玉葱のソース蕗の薹風味のパン粉をかけて」1人前1,430円。炒ったふきのとうで作る香ばしいパン粉も印象的。料理を待つ時間も至福。華やかな「前菜の盛り合わせ」1人前1,980円。自家製ミニドライトマトやサルサヴェルデを添えた「真蛸のソプレッサータ」など6種がのる。「前菜やパスタは単品でも気軽に一杯飲みに来てください」(店主・後藤大輔・あさの)旬素材の持ち味で作る新しいイタリア料理の形。2020年に開店し、瞬く間に人気店となった〈Da GOTO〉。営むのは、ピエモンテやトスカーナで修業を積み、帰国後は名店〈カノビアーノ〉などで料理長を務めた後藤大輔シェフと奥さまだ。長年の経験の末たどりついたのは「素材のおいしさを感じるイタリアン」。ニンニクを使わずバターや生クリームも極力控えるため、お腹いっぱい食べても帰りの足取りが軽い。それでもしっかり満たされるのは「ひと手間かけることで、食材一つ一つの味わいが生きてくるから」とシェフは話す。「例えば桜エビを使う春のパスタなら、エビに焼き色をつけてから麺に合わせると香りが全体に回ります。食材と丁寧に向き合えば、それらが持つ味で十分おいしくなるんです」食事のお供は約60種のイタリアワインを。グラス770円~。夫妻がこだわったフラットカウンターから眺める調理風景も、おいしさをあと押しする。旬の魚介や肉野菜を贅沢に使う前菜は特に、職人のように仕立てる手さばきに心が躍る。「お出しするタイミングも肌で感じられる、お客さまと向き合うキッチンにしたくて。おいしさの一歩先にある感動を生むために、お一人ずつに想いを込めて仕上げています」そんな一皿はきっと、これからも人々の心をつかんでいく。〈Da GOTO〉イタリア語で「後藤家」という店名の通り、一人でも気楽に過ごせる温かいお店。昼は前菜とパスタにパンが付くコース1,980円~、夜は6品6,050円~。東京都中央区日本橋室町1-12-10 J1ビル2F03-6281-985811:30~13:00LO、17:30~21:30LO、日11:30~19:00LO月休18席【フランス】築地本願寺裏で静かににぎわう人気ビストロ。〈Bistro Masa〉/築地入門編におすすめなのは6,600円のコース。この日の前菜は「新玉ねぎのムース」。ズワイガニ、馬糞うに、いくら、キャビアが気分を華やかに盛り上げる。「女子会利用で訪れるお客さんも多いです」(シェフ・髙橋聖人)朝のにぎわいが嘘のように静寂に包み込まれる夜の築地。場外市場の反対側、築地本願寺の裏ともなればなおさらだ。人もまばらなエリアだからこそ、“いい店”に出会ったときは普段以上にうれしくなる。〈Bistro Masa〉はまさにそんなお店。魚のメインは「太刀魚のソテー」。白ワインとバターのソースにお酒も進む。グラスワイン850円~、スパークリング800円~。魚の仲卸業者とフレンチで経験を積んだシェフにより、2020年にオープン。コンセプトはずばり、“お箸で食べられるお魚フレンチ”。コースが全て10,000円以下という良心的な値段設定とおいしさが女性を中心に評判となり、今では界隈きっての人気店に。「肩肘張らずにおいしいものを」というシェフの心意気を含め、銀座から足を延ばす価値ありの一軒だ。〈Bistro Masa〉東京メトロ築地駅から徒歩5分。バターや生クリームは控えめに、素材の味をシンプルに活かすのが店のスタイル。「コースの〆を飾るデザートまでしっかりおいしい」のも女性人気の高い理由。東京都中央区築地6-5-3 クレストヨシエイ1F03-6228-483918:00~22:30日祝休17席(Hanako1207号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi, Jun Nakagawa text : Yoshie Chokki, Wako Kaneshiro edit : Yoshie Chokki)
2022年04月22日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「ホテルメイド」。ラグジュアリーホテルならではの上質な逸品はいつでも喜ばれるもの。大切な人たちへの特別な贈り物に、ぜひ。1.〈ザ・ペニンシュラ東京〉のハットマンディアン/日比谷「ページ」の帽子を模した陶器の中にはチョコの詰め合わせ。ストロベリーチョコレート×ピスタチオ、パッションフルーツチョコレート×マカダミアナッツなど、チョコレートとトッピングの組み合わせが楽しい。Sサイズ2,800円。〈ザ・ペニンシュラ東京〉東京都千代田区有楽町1-8-1 B1 ザ・ペニンシュラブティック&カフェ03-6270-288811:00~18:00無休2.〈マンダリンオリエンタル東京〉のマリトッツォ/三越前生クリームにイチゴとフロマージュブランを合わせた軽やかなクリームを、イタリア産の石臼挽き小麦粉を使用したブリオッシュ生地にサンド。季節によりフレーバーが替わり、苺を使った一品は594円。〈マンダリンオリエンタル東京〉東京都中央区日本橋室町2-1-1 1F ザ マンダリンオリエンタルグルメショップ0120-806-82311:00~19:00休みはホテルに準ずる3.〈シャングリ・ラ東京〉のプレミアムパウンドケーキ(レモン&ハニー)/東京上質な素材でしっとりと焼き上げたプレミアムパウンドケーキ。レモンとオレンジのピール、バニラビーンズやグランマニエで香り付けし、コーティング。3,800円。〈シャングリ・ラ東京〉東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館1F ザ・ブティックbyシャングリ・ラ03-6739-788811:30(土日祝10:30)~18:30無休(ホテルに準ずる)4.〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉のラズベリーバニラホワイトチョコレート/大手町土台はラズベリーとイチゴのシャンティクリーム。ムースの中には、上からラズベリージャム、ピスタチオのムース、ヘーゼルナッツのスポンジ、ヘーゼルナッツ生地。それをホワイトチョコレートで包み込んでいる。12cm 5,200円~。〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-13 9F THE LOUNGE03-6810-065511:00~18:00休みはホテルに準ずる5.〈帝国ホテル 東京〉のサントノレ/日比谷昨年移転・リニューアルした「ガルガンチュワ」からは、飾り、クリーム、土台のすべてにピスタチオを使用した一品。味わいだけでなく、見た目もピスタチオを存分に楽しめるケーキだ。1,600円。〈帝国ホテル 東京〉東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルプラザ東京1F ホテルショップ「ガルガンチュワ」03-3539-808610:00~19:00無休(ホテルに準ずる)6.〈アマン東京〉のアマン東京 KOBAKO/大手町パウンドケーキ(柚子とレモン)、パートドフリュイ(パッションフルーツ)、ドラジェ、ディアマンオランジュ、ピスタチオのマドレーヌ、シナモンパイが小箱に入って、ギフトにぴったり。6個セット7,776円。〈アマン東京〉東京都千代田区大手町1-5-6 大手町タワーB2 ラ・パティスリーbyアマン東京03-5224-33397:00~20:00(土祝~19:00)日休(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月21日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「開けてうれしい」。もらってうれしい手土産は、開けても喜びがあると、さらに気持ちがワクワクとしてくるもの。見た目の楽しさとおいしさも贈ってみよう。1.〈HIGASHIYA GINZA〉のひと口果子真/銀座1丁目紐を解いて包み紙を開けると、栗やクルミ、バターなどを異なる餡で包み込んだ、色とりどりのひと口果子6種がお目見え。種類ごとに違った食感と風味豊かな味わいに仕上がっている。日本茶はもちろん、お酒とも相性がいい。6個入り2,268円。〈HIGASHIYA GINZA〉東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル2F03-3538-323011:00~19:00無休2.〈beillevaire(ベイユヴェール)〉のガトー・オ・ブーケ「ローズヴェルトゥ」/銀座3丁目花びら一枚一枚をバタークリームで繊細に仕上げたフラワーケーキ。花束の下はバタークリームと、相性のいいオリジナルレシピのダクワーズ生地の層で、フランボワーズのジャムがアクセントになっている。12,960円。〈beillevaire(ベイユヴェール)〉東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座B103-3567-1211(大代表)10:00~20:00休みは施設に準ずる3.〈銀座菊廼舎(ぎんざ きくのや)銀座本店〉の冨貴寄(ふきよせ)ことほぐ/銀座5丁目おめでたい絵柄の蓋を開けると、目にも楽しいお菓子がぎっしり。赤富士や鯛などの干菓子や金平糖、バター不使用の和風クッキーなど種類はさまざま。食べる順番を迷う贅沢な悩みに頭をかかえそう。「ことほぐ」2,484円。〈銀座菊廼舎(ぎんざ きくのや)銀座本店〉東京都中央区銀座5-9-17銀座あづまビル1F03-3571-40959:30~18:00(土日祝~17:30)不定休4.〈資生堂パーラー 銀座本店〉の花椿ショコラ/銀座8丁目資生堂のシンボルマークである花椿が並んだ箱を開けると、コスメのような美しさのボンボンショコラが並ぶ。カラフルなショコラは、シャンパーニュやフランボワーズ、カシスなど、その一粒一粒がどれも個性的。10粒入り3,024円〈資生堂パーラー 銀座本店〉東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル1F03-3572-214711:00~20:30年末年始休5.〈MITAN(ミタン)〉のカヌレフィナンシェ/大手町かわいらしい蓋を開けると、彩り豊かなカヌレが詰まっている。すべて蜂蜜を使って焼き上げられており、レモンジンジャーやピスタチオ、フランボワーズなどそれぞれの味がしっかりと感じられる。8個入り1,600円。〈MITAN(ミタン)〉東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディングB103-3212-730511:00~17:00月休(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月18日国内外の名スイーツがそろう、銀座の路地裏。遠くへ旅に出られないいまこそこだわりの品々を食べながら、その生まれ故郷に思いを馳せたい。【日本】日本の果物を贅沢に使った、上品な和スイーツ。〈銀座 青果堂〉/銀座4丁目もちっとした薄皮生地の「どらやきもちもち」540円~。もち粉と白玉粉を配合した生地の中には、黒糖でまろみを出したクリームに加えて、有機栽培のつぶ餡orなめらかな白餡を果実との相性を考えて合わせている。旬のフルーツで作る和スイーツのお店。看板のどらやきは、数品種あるイチゴなど約10種が並ぶ。創業90年を超える果物問屋を中心に全国の農家から仕入れるため、その時季になかなかお目にかかれないものや珍しい品種も多く登場する。お土産なら、3日持つ「硝子寒天」もおすすめ。白ブドウのゼリーに果物と食用花を合わせた一品で、華やかな香りと果実のみずみずしさに癒される。喉越しがよく美しい「硝子寒天」518円~。〈銀座 青果堂〉東京都中央区銀座4-4-103-6263-070811:00~21:00無休【台湾】現地で親しまれている、タロイモの名物菓子が日本に!〈連珍(れんちん)〉/人形町蒸したタロイモに少しのバターと砂糖を入れた「タロイモボール」(手前)1箱4個入り600円は、どこか懐かしい素朴な味。舌触りのいいタロイモムースにババロアを重ねた「タロイモシーミールー」(奥)1箱2個入り700円~はムースの中にココナッツミルクとタピオカが。港町・基隆(ジーロン)にある本店は1912年創業の老舗。昨冬に、創業者の孫である程(てい)さんが名物のタロイモスイーツに特化した専門店を日本に出店した。この場所を選んだのは、老舗が集う雰囲気に台湾らしさを感じたからだそう。お菓子は台湾から仕入れたタロイモを使い、店内でイチから手作りする。シュークリームなどの季節限定品が出ることも。〈連珍(れんちん)〉東京都中央区日本橋人形町2-10-1103-6810-918911:00~18:00不定休ベンチあり【イタリア】イタリア各地の郷土菓子を求め、スイーツ好きが集う。〈Litus(リートゥス)〉/新富町ピスタチオが香るシチリアの「カンノーリ」800円は、食べておきたい逸品。パリッと揚げた生地に、柔らかなリコッタチーズクリームを注文後に入れてくれる。マスカルポーネクリームと爽やかなレモンクリームの層に、スポンジをのせた「ミモザ」600円。シチリアやロンバルディアを渡り歩き、南北のお菓子を学んだ塩月紗織さんがオープン。シチリアを思わせる白を基調とした店内には、8種ほどの個性豊かな生菓子と焼菓子が。本場の味にこだわり、チーズやブロンテ産の高級ピスタチオなどの材料はほぼ現地のもの。3月の国際女性デーに食べられる「ミモザ」など、季節感ある品と出合えるのもここならではだ。〈Litus(リートゥス)〉東京都中央区新富2-9-603-6275-279711:00~18:00不定休ハイテーブルあり(Hanako1207号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi, Jun Nakagawa text : Yoshie Chokki, Wako Kaneshiro edit : Yoshie Chokki)
2022年04月18日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「モチーフ」。さまざまなモチーフのお菓子は眺めているだけでも幸せな気分になる。鳥、貝殻、バラ……どれをあの人たちに贈ろう?A.〈サブレヤ日本橋髙島屋S.C.店〉の幸せの鳥/日本橋プレーンの鳥をはじめ、キャラメルアーモンドの雲や抹茶のクローバー、フランボワーズフレーバーのフラワーをかたどったサブレなどの詰め合わせ。やさしくあたたかいビジュアルはもらった人を幸せな気持ちにしてくれるはず。1,296円。東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋髙島屋S.C.本館B103-3211-4111(大代表)10:30~19:30不定休(施設に準ずる)B.〈Fairycake Fair グランスタ店〉のプチカドーシャノワール/東京駅ビターなカカオと発酵バターのコク深い風味にほんのり塩味をきかせたねこビスケット。一緒に入っているのは、甘酸っぱいベリーの果実感あふれるメレンゲ菓子。いつもの感謝に小さな贈り物をどうぞ。880円。東京都千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅構内B1グランスタ東京03-3211-00558:00~21:30(日祝~21:00)休みは施設に準ずるC.〈食べるバラの専門店・玖島ローズ〉の香るバラのカップケーキ/銀座6丁目ふんわりと本物のバラが香る、見た目も味わいも優雅な一品。香り高い食用バラを自然乾燥させ、粉末にしたパウダーをたっぷり配合して焼き上げ、バタークリームには発酵バターに香るバラのしずくと、バラを18カ月漬け込んだローズリキュールを配合。3個入り1,998円。東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B2080-4186-776910:30~20:30休みは施設に準ずるD.〈小布施堂〉のライオン栗あん最中/三越前日本橋三越本店を象徴するライオンの形をした限定最中。食べる時に栗あんを詰めるから、皮は香ばしくパリパリ、中はしっとり。手詰めするのも楽しいひと時。栗と砂糖のみで丁寧に仕込まれた栗あんは、風味をそのまま閉じ込めている。1,080円。東京都中央区日本橋室町1-4-1日本橋三越本店本館B103-3241-3311(大代表)10:00~19:30休みは施設に準ずるE.〈日本橋屋長兵衛〉の天下鯛へい/三越前縁起のいい鯛の姿をそのままに、愛らしい姿に仕上げたお饅頭。もっちりとした食感の甘い香りが漂う生地で、小豆の風味を生かしたなめらかなこし餡を包み込んでいる。生地とこし餡がしっとりと一体となって織り成している、ホッと和む味わいを堪能して。10個入り2,052円。東京都中央区日本橋室町1-6-203-3242-303010:00~18:00不定休F.〈TOKYO MACAPRESSO GINZA SIX店〉のチョコバナナジョゲロン Clam Macaron/銀座6丁目貝殻の形をした見た目が愛らしいマカロン。一般的なマカロンに比べて倍以上のチョコ&バナナクリームをはさんだ、少しぽっちゃりとした一品は甘党なら夢見るスイーツ。チョコの飾りがさらにビジュアルをキュートに仕上げている。食べ応えも抜群!780円。東京都中央区銀座6-10-1GINZA SIX B203-5962-889810:30~20:30休みは施設に準ずる(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月13日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「銘品」。大銀座の手土産の定番としてはずせない不動の人気を誇る銘品の数々。愛され続ける老舗の味わいを、大切な人に。3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届けします。1.〈銀座ウエスト本店〉のリーフパイ/銀座7丁目大銀座の手土産の代表格。256層に折りたたみ、手作業で成形されたリーフパイは、パイのサクサク食感と白ザラメ糖の歯ごたえ、バターの芳醇な香りのバランスが絶妙。クラシカルな味わいがビジネスシーンにも。12枚入り1,836円。〈銀座ウエスト本店〉東京都中央区銀座7-3-603-3571-15549:00~22:00(土日祝11:00~20:00)無休2.〈東京會舘〉のマロンシャンテリー/日比谷初代製菓長の勝目清鷹シェフが考案した伝統スイーツ。白い雪をまとった小さな山のような生クリームの中には、裏ごししたマロンがたっぷり。気品あふれる佇まいと洗練された味わいで、優雅なひと時を贈ろう。980円。〈東京會舘〉東京都千代田区丸の内3-2-1東京會舘本舘1F03-3215-2015SWEETS&GIFTS10:00~19:00無休3.〈銀座千疋屋〉のフルーツサンド/銀座5丁目細かくカットしたフルーツの断面の美しい佇まいは、手土産として愛され続けている王道フルーツサンドの証。フルーツには栗の甘露煮のアクセントをプラスし、甘さ控えめな生クリームをサンドした繊細な味わい。差し入れにもおすすめ。1,296円。〈銀座千疋屋〉東京都中央区銀座5-5-1 1F03-3572-010111:00~18:00 年末年始休4.〈銀座鈴屋〉の華やぎ/銀座8丁目創業1951年の甘納豆専門店〈銀座鈴屋〉を代表する甘納豆の詰め合わせ。縁起のいい六角亀甲形の箱の中には、素材の持つ自然な味わいを生かした6種類の甘納豆が彩られ、見た目も華やかで、いろいろな甘納豆が楽しめる。お祝いごとの贈り物に最適。1,782円~。〈銀座鈴屋〉東京都中央区銀座8-4-403-3571-348910:00~19:00土日祝休5.〈たちばな〉のかりんとう/銀座8丁目東京の「かりんとう御三家」といわれている老舗のかりんとうは、細めの「さえだ」と太い「ころ」の2種類。ツヤのあるかりんとうのサクッとした食感と上品な甘さがクセになり、食べ始めたら止まらないおいしさ。袋入り230g900円。東京都中央区銀座8-7-19江安ビル1F03-3571-566111:00~19:00(土~17:00)日祝休6.〈木挽町よしや〉のどら焼き/銀座3丁目歌舞伎座の路地裏に佇む老舗和菓子店〈木挽町よしや〉。先代から受け継がれた味と技術を守るどら焼きは、しっとりとした皮で、最高級小豆を使用した餡をはさんだ半月形。季節印やオリジナルオーダーで焼印を入れることも可能。1個140円。〈木挽町よしや〉東京都中央区銀座3-12-903-3541-940510:00~18:00日祝休、土不定休7.〈MATSUZAKI SHOTEN〉の瓦せんべい/銀座4丁目三味線の胴の形にちなんで名付けられた瓦せんべい。滑らかな表面には、職人が一枚一枚丁寧に仕上げた四季折々の風情が描かれている。軽やかな食感と柔らかな甘みが心地よく、シーンを選ばず幅広い用途におすすめ。8枚入り1,080円。〈MATSUZAKI SHOTEN〉東京都中央区銀座4-13-8岩藤ビル1F03-6264-670310:00~19:00無休(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月08日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「包装と缶がかわいい」。ひと味違った手土産にしたいなら、おいしさはもちろん、ルックスにもこだわって。心ときめく装いでサプライズを。A.〈ミルフィユメゾン フランセ 〉のミルフィユ スペシャリテ/銀座3丁目パイ生地をあらわす「フィユタージュ」は「本のページをめくる」という意味。ショコラとバニラクリームをサンドしたミルフィユは、物語をしるした本のよう。ミルフィユを本をイメージしたギフトボックスにとじ込めて、大切な人に贈ろう。8個入り2,160円。東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座B103-6264-424010:00~20:00休みは施設に準ずるB.〈SOLES GAUFRETTE〉のバターゴーフレット/東京駅もっちり生地に、シャリシャリのバタークリームをサンドした新食感のバターゴーフレット。フレーバーは定番のバニラとほろ苦いキャラメルの2種。ネイビー×ベージュカラーのボックスのセンスも。10枚入り2,900円。東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅八重洲北口「東京ギフトパレット」内03-6256-03689:30(土日祝9:00)~20:30無休C.〈ガレット オ ブール〉のガレット オ ブール カリテ エキストラ/銀座4丁目「ガレット オ ブール」はフランス語で「バターの焼菓子」という意味。AOP認定のバターを使用した、バターの香りと味わいが楽しめる厚焼きタイプのサブレ。フランス感あふれるパッケージも魅力の一つ。6個入り1,080円。東京都中央区銀座4-6-16銀座三越本館B203-3562-1111(大代表)10:00~20:00休みは施設に準ずるD.〈Cadeau 丸の内店〉のショート ガレット/大手町イギリスのショートブレッドの素朴な味わいと、フランスのガレットブルトンヌのリッチなおいしさをひとつにした新食感ビスケット。クラシカルかつモダンなクラウンをデザインしたボックスは、ワンランク上のギフトに。ショートガレット4枚入り5箱セットBOX4,762円。東京都千代田区丸の内1-4-1永楽ビル1F03-6269-952011:00~20:00(土祝~18:00)日休E.〈赤坂柿山〉の歌舞伎柄ぽちおかき/銀座4丁目新大正もち米のおいしさと食感を生かした薄焼きおかき「慶長」に添えた、華やかなぽちおかき。銀座にちなんで歌舞伎の役者文様を集めた詰め合わせは、銀座三越限定。お世話になった人に「ありがとう」の気持ちを込めて贈りたい。3,240円。東京都中央区銀座4-6-16銀座三越本館B203-3562-1111(大代表)10:00~20:00休みは施設に準ずるF.〈フレデリック・カッセル〉のボワット・グルマン/銀座4丁目素材にこだわり、今もフランスで愛されている素朴ながらも味わい深い11種類の伝統菓子が詰まったクッキーアソート缶。フランスの各地方を旅しているような気分が味わえる。パティシエが描かれた愛らしい缶のデザインも雰囲気たっぷり。3,888円。東京都中央区銀座4-6-16銀座三越本館B203-3562-1111(大代表)10:00~20:00休みは施設に準ずる(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月06日春といえば出会いと別れの季節。挨拶がてらちょっとしたプレゼントや手土産をお渡しする機会も多いもの。そんな手土産としておすすめなのが、いま人気のピスタチオを使ったトリュフケーキのギフトセットです。本格的フランス菓子の草分け的存在である〈ブールミッシュ〉。〈ブールミッシュ〉銀座本店外観。銀座に本店を構え、日本の本格的フランス菓子の草分け的存在として知られる〈ブールミッシュ〉。店主の吉田菊次郎氏がフランス・パリで研鑽した伝統的なフランス菓子を基本に、新しい創作菓子に挑戦しています。〈ブールミッシュ〉の看板商品トリュフケーキに、ピスタチオが仲間入り!手前から時計回りで「ピスタチオトリュフケーキ」「ガトー・オ・マロン」「トリュフケーキ」。そんな〈ブールミッシュ〉の看板商品「トリュフケーキ」に、2022年4月1日よりピスタチオが仲間入りしました。トリュフ・オ・ショコラ1粒が入った「トリュフケーキ」324円。トリュフケーキとは、セピア色の宝石とも呼ばれる芳醇なトリュフ・オ・ショコラ1粒をソフトなチョコレート生地で包んだ食べ応え抜群の創作菓子です。この「トリュフケーキ」は、世界各国の高品質商品を保証するする世界食品コンテストモンド・セレクション16年連続最高金賞を受賞しています。「ピスタチオリュフケーキ」378円。中にはまるごと⼀粒のトリュフチョコレート。新たに登場した「ピスタチオリュフケーキ」は、従来のトリュフケーキよりも味や値段がワンランク上のプレミアムなトリュフケーキ。しっとり焼き上げたピスタチオ⽣地に、刻んだピスタチオでアクセントをつけ、まるごと⼀粒のトリュフチョコレートを閉じ込めています。キルシュワッサー(さくらんぼのお酒)の香りが豊かで、ピスタチオの食感も楽しいトリュフケーキに仕上がっていました。「トリュフケーキ」「ガトー・オ・マロン」とセットになったギフトセットも新登場!「ピスタチオリュフケーキ」の登場に合わせて、「トリュフケーキ」「ガトー・オ・マロン」とセットになったギフトセットも新登場。ギフトセット2個入り。ギフトセット4個入り。ギフトセット6個入り。ギフトセット9個入り。「ガトー・オ・マロン」324円。マロンペーストと刻み栗が入った生地にマロングラッセを閉じ込めた逸品。ギフトセットは2個入り、4個入り、6個入り、9個入りと幅広く揃い、どのトリュフケーキを何個入れるかも店頭で自由に選べる(値段も変動)ため、シーンに合わせて使えそうです。また全国100店舗ある百貨店や駅ビル専門店で購入すれば、シックなショップバッグをもらうことができるので、手土産としても使いやすそうです。トレンドのピスタチオの味わいあふれる焼き菓子なら、きっともらった人も喜んでくれるはず。出会いと別れの季節の手土産にいかがでしょう?〈ブールミッシュ〉公式サイト
2022年04月04日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「新定番」。NEW OPENのお店も続々ラインナップ。これから大銀座の手土産の新しい“顔”になる話題のアイテムを要チェック!3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届けします。1.〈Giolitti Café有楽町店〉のマリトッツォ/有楽町ローマ発のジェラートブランド、〈Giolitti〉が、世界初となる新業態のジェラートカフェダイニングをオープン。ローマ伝統の細長いフォルムのマリトッツォは、ブリオッシュのバターの香りと軽やかなクリームがベストマッチ。594円。〈Giolitti Café有楽町店〉東京都千代田区有楽町2-7-1有楽町マルイ3F03-6259-136611:00~20:00休みは施設に準じる2.〈クニャーネの店 有楽町店〉のクニャーネ/有楽町京都・宇治市にある行列の絶えない人気ベーカリー〈たま木亭〉の看板商品、クニャーネの専門店が昨年11月にオープン。繊細な食感の筒型の生地に、注文してからクリームをたっぷりと詰めてくれる。できたてのおいしさを届けよう。320円。〈クニャーネの店 有楽町店〉東京都千代田区有楽町2-8-503-6206-390510:00~21:00(完売次第終了)月休3.〈tsukiji SHOURO〉のエッグタルト/築地玉子焼や卵スイーツを販売する、〈つきぢ松露〉のセカンドブランド。中国料理の脇屋友詞シェフとのコラボによるエッグタルトは、養鶏場と共同開発した松露オリジナルの卵のやさしい甘さとコクが広がり、懐かしさのなかに新しさを感じる一品。6個入り1,620円。〈tsukiji SHOURO〉東京都中央区築地4-7-5KYビル1F03-3542-05829:00~18:00水日祝休4.〈GINZA YAOJIN〉のフルーツサンド/銀座3丁目〈GINZAYAOJIN〉は、愛知県にある創業120年以上の老舗青果店〈八百甚〉より厳選した果実のみを仕入れている。“FromGinzatotheworld”をモットーに、老舗の味利き、目利きによる世界の旬な果実を豪快に展開する。価格はシーズンごとの時価。〈GINZA YAOJIN〉東京都中央区銀座3-7-16銀座NSビル1F03-6228-689910:00~20:00無休5.〈LOUANGE TOKYO Le Musée〉のフルーツタルト/銀座1丁目伝統と最先端技術の“コントラスト”をコンセプトに、美術館を意味する「LeMusée」に飾られたスイーツはまるでアート作品のよう。ごろんと寝転んだクマ型のチョコレートが愛らしいタルト・オ・フレーズ18㎝10,800円は、ベリー好きにはたまらない。〈LOUANGE TOKYO Le Musée〉東京都中央区銀座1-9-5 1F03-4400-660610:00~19:00(18:00LO)不定休6.〈坐来大分〉のかぼすパウンドケーキ/有楽町レストラン型アンテナショップのさきがけ〈坐来大分〉が手掛ける、しっとりと焼き上げたパウンドケーキ。かぼすの果汁と果皮をふんだんに使っており、ほろ苦さがアクセントになった大人の味。1,500円。〈坐来大分〉東京都千代田区有楽町2-2-3ヒューリックスクエア東京3F03-6264-6650ギャラリー(物販)11:30~22:00日祝、第1土休(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月02日カフェ好きで知られるモデル・斉藤アリスが、東京はもちろん、日本全国そして世界のカフェをご案内!ドライアイスで朝もやを演出。フォレスト・ブースト。斉藤アリス。〈ANAインターコンチネンタルホテル東京〉の3階にある〈THE STEAKHOUSE〉へ。森をイメージしたアフタヌーンティー「フォレスト・ブースト」を頂きました。春は「木漏れ日の中のピクニック」がテーマ。森の朝もやを思わせるドライアイスの演出などエンタメ要素が満点。ウェルカムドリンク。ドリンクメニュー。春夏秋冬のカクテル。斉藤アリス。まずはウェルカムドリンク「S.H.C」からスタート。何の略だろう?と思ったら、まさかのSpring Has Come。春が来た!ってことですね。おかわり自由のドリンクは全部で15種類。春夏秋冬のそれぞれ季節をイメージしたノンアルコールカクテルも。3枚目の写真の手前から春、夏、秋、冬です。引き出し付きのプレート。引き出しからスイーツ登場。箱の絵柄まで春仕様。BBQポーク。アフタヌーンティーといえば、プレートが3段になったスタンドを想像しますよね。でもこちらで使っているのは、なんと引き出し付きの箱。運ばれてきてから、全貌が明らかになるというワクワクをかき立てる演出が憎いね。さらに箱にはぐるりと森の動物たちが描かれていて、グリム童話な世界観が最高にキュート。その手前には男子も喜ぶガッツリお肉がどーん!楽しい、かわいい、美味しいが同時にやってきて、渋滞おこしてます。牛串焼き。斉藤アリス。生ハムとブリーチーズ。ラビオリ。スモークサーモンワッフル。そしてそして何より嬉しいのが、セイボリーの充実度。正直スイーツだけ食べまくるのって前半はいいけど、後半はしんどい。甘いのと同じくらい、いや、それ以上の割合でガッツリお肉やお魚を頂けるから、もはやランチ感覚です。これは一体?フォアグラのブリオッシュ。おいしい。なんと言ってもここは名前の通り、ステーキハウス。自慢のお肉を使ったセイボリーの数々は本当に美味しいです。土台に使われているパンもすごく美味しかったので、スタッフさんに聞いたら、すべてお店で焼いた自家製とのこと。もう感謝しかない。ストロベリーベイクドドーナツ。キウイタルト。オレンジのムース。そして最後はお待ちかねのスイーツ。ピンク、黄色、グリーンと春らしい見た目にも心躍ります。ストロベリーマカロン、アーモンドのタルトなど全部で6種類。ドーナツいただきます。ぱくっ。中から甘酸っぱいジュレが出てきた。特に美味しかったのは、ストロベリーベイクドドーナツ。中から甘酸っぱい苺のジュレが出てきて、びっくり!一つ一つがすごく凝っていました。店内。鹿の角のシャンデリア。入り口。広々としたお店で席もゆったりしているので、のんびりできて過ごしやすかったです。春のアフタヌーンティーは6月19日まで。そのあとは夏バージョンに変わります。今からなら春夏秋冬、全て制覇も夢じゃない。※「春のフォレスト・ブースト」お一人様5,966円(サ込)。電話orオンラインで前日21時までの事前予約必須。〈THE STEAKHOUSE(ザ・ステーキハウス by ANAインターコンチネンタルホテル東京)〉東京都港区赤坂1-12-33 3F11:30〜21:00(L.O.20:00)※曜日によって一部異なる不定休(ホテルに準ずる)過去の連載はこちらAlice in Cafeland 一覧
2022年04月01日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。和スイーツの中でも王道人気の「あんバター」。なんとあんバターからあんこ好きになった人も多いほど、いまでは大人気のスイーツです。今回はパンと焼き菓子を中心に、おすすめの「あんバタースイーツ」をお届けします。話題の新商品から定番商品までまで紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!1.老舗ブランドのコラボレーション!〈とんかつまい泉〉の「あんバターサンド」「あんバターサンド」368円1品目は〈とんかつまい泉〉と〈木村屋總本店〉の老舗ブランドがコラボレーションした新商品「あんバターサンド」。〈とんかつまい泉〉初の甘味系の商品で、発売当初から売り切れが続くなど、すでに大人気商品となっています!〈とんかつまい泉〉の人気商品「ヒレかつサンド」で使用している自家製のふわふわ食パンに、〈木村屋總本店〉の「あんぱん」で使用している北海道産小豆のなめらかなこしあんとホイップバターをサンドした1品。そのままでももちろん、トースターでこんがり焼くとホイップバターが良い具合にとろけて、より一層おいしくお召し上がりいただけますよ〜。【おすすめのおいしい温め方】オーブントースターをしっかり予熱し、その後1,000wで約30秒、様子を見ながら温める。全国のまい泉直営店、木村屋直営販売店、委託販売店で発売中2.大人気ベーカリーの名品!〈アマムダコタン〉の「あんこ練乳バター」「あんこ練乳バター」280円「マリトッツォ」も人気!2品目は、福岡発の大人気ベーカリー〈アマムダコタン〉の「あんこ練乳バター」です。〈アマムダコタン〉といえば“マリトッツォブーム”の火付け役としても有名ですよね。もちろんマリトッツォも絶品なのですが(私はあんこクリームがいち押しです)、「あんこ練乳バター」もおすすめなのです!外はハードで、中は水分量が高くみずみずしい食感のリュスティックに、粒感を残しながらもあっさりとした自家製あんこと、練乳のふんわりとした甘さがアクセントの軽やかなホイップバターをたっぷりとサンド。まずパンのおいしさに感動するのですが、そこにあんこと練乳バターが加わることで、よりおいしくいただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。アマムダコタン各店舗で発売中3.エシカルスイーツで話題!〈バターのいとこ〉の「あんバター」「あんバター」972円使用されている北海道産大納言小豆は、大自然を恵む北海道の地で、何十年もの間、祖父の代から絶やさず種を紡いできた藤原まこ美さんが手がける「まこみ豆」。3品目は、栃木県・那須の新銘菓として人気を集める〈バターのいとこ〉の「あんバター」。ふわっ、シャリッ、とろっ。1つで3つの食感を楽しめるおいしさはもちろん、酪農家とタッグを組み、スキムミルクのイメージを一変したエシカルスイーツとしても話題です。牛乳からバターが採れるのはわずか4%ほど。安価に取引される、残りの無脂肪乳に目を向け、新たなお菓子へと再生させるなんてとても素敵ですよね。そんな〈バターのいとこ〉の和フレーバー「あんバター」は、肥料・農薬不使用の北海道産大納言小豆を使用することで、豆本来の旨味が存分に楽しめる味わいに。バターにも合うようにスキムミルクでほのかなコクをプラスしたつぶ餡ペーストがたっぷりで、あんバター好きにはたまらない1品です。小腹にぴったりなサイズ感も女子にはうれしいですし、プチギフトとしてもおすすめです。1箱(3枚入)はサマンサタバサスイーツ&トラベル 新千歳空港店×バターのいとこ限定販売(バターのいとこ各店舗にて販売中の「 THE GOLDEN BOX(ミルク、チョコ、あんバター、塩キャラメルのセット)」も発売中)4.米粉ときび砂糖で作った和菓子屋のバターサンド!〈大三萬年堂HANARE〉の「米粉のあんバターサンド〜きび砂糖使用〜」「米粉のあんバターサンド〜きび砂糖使用〜」497円(4月中旬発売予定)4品目は〈大三萬年堂HANARE〉の新商品「米粉のあんバターサンド」と「米粉のちょこあんバターサンド」。米粉ときび砂糖で作った身体に優しいクッキーに、秘伝のあんことバターを2層に重ねてサンドしました。なめらかな“あんこ”とコクのある“バター”、アクセントの“塩味”がバランスよく調和し、和菓子屋ならではの和風バターサンドに仕上がっています。あんこ×バターの組み合わせはもちろん、あんこ×チョコ×バターの組み合わせも新感覚でおすすめです。カラダに優しい素材を厳選し、ひとつひとつ丁寧に手作りした、老舗和菓子屋が手がける和風バターサンド、ぜひチェックしてみてください!次回もお楽しみに〜!
2022年03月28日カフェ好きで知られるモデル・斉藤アリスが、東京はもちろん、日本全国そして世界のカフェをご案内!カフェ入り口。ごめんくださ〜い。カフェ外観。築90年超の病院をリノベーションしたカフェへ行ってきました。蔦の絡まる白い洋風の建物は、外観だけでも絵になります。昭和初期の病院ってこんなにモダンなの?お店へ入る斉藤アリス。右の小窓はかつて病院の受付だった。お店のロゴマーク。中に入ると天井が高く、声の響き方がホールっぽい感じ。ポーンと抜けていて気持ちがいいです。入り口の横には受付の小窓が残っていて、ここから「斉藤さ〜ん。診察室へお入りくださ〜い」的なやりとりがあったのかなぁと、いろいろ想像が膨らみます。高さのある天井と窓。内観。ガラス窓。リノベーションといっても、壁や窓は変えずに当時のまま。壁が木材と白の塗装で切り替わっている感じや、縦に長い窓など、所々に病院っぽさが残っています。凛とした静けさが似合う、そんな空間です。「ワッフル&ベーコン」。燻製ベーコンのいい香り。コーヒーと一緒に。このカフェで食べてほしいのは「ワッフル&ベーコン(900円)」。見て、このベーコン。すんごく厚切り、しかも燻製なんです。真ん中にはバターも添えられていて、まさに理想的なワッフル。上からメープルシロップをたっぷりとかけて…。いただきます。壁の切り返しが病院っぽい。おいしい。いただきまーす。新潟県の小麦粉・ゆきちからを使った生地はモチモチ食感。頬張ると口の中に燻製ベーコンのいい香りが広がります。そして何より、ベーコンとメープルの甘じょっぱさがたまらない!窓際の席にいる斉藤アリス。街ゆく人をぼーっと眺めて。フレンチプレスのコーヒー。後半は窓際の席でゆっくりコーヒータイム。コーヒーは長岡市〈ナカムラコーヒーロースターs〉のお豆を使っています。フィルターのないフレンチプレスだから、お豆の本来の味をそのまま楽しめます。丸太の本棚。ギャラリーのような内観。光で浮かび上がる店名。お店の中央には丸太をそのまま使った本棚があって、あらゆるジャンルの本が揃っています。たまたま手に取った「世界をきちんとあじわうための本」が面白くて、気がついたら完読していました。読んだ本の内容と共に、ここで過ごした時間がいつまでも記憶に刻まれるような、本当に素敵なカフェでした。〈LAND.(ランド)〉新潟県三条市旭町1-8-2111:00~17:00月火休(photo:ただ)過去の連載はこちらAlice in Cafeland 一覧
2022年03月04日1973年、渋谷公園通りに店舗をオープンさせ、現在では銀座に本店を構える〈ブールミッシュ〉。日本の本格的フランス菓子の草分け的存在とも言われる同店から、雑貨デザイナー・Shinzi Katoh氏とコラボレーションした限定パッケージの2022年ホワイトデー商品が登場しました。日本のフランス菓子の草分け的存在として知られる〈ブールミッシュ〉。〈ブールミッシュ〉銀座本店外観。銀座に本店を構え、日本の本格的フランス菓子の草分け的存在として知られる〈ブールミッシュ〉。店主の吉田菊次郎氏がフランス・パリで研鑽した伝統的なフランス菓子を基本に、新しい創作菓子に挑戦しています。雑貨デザイナー・Shinzi Katoh氏が手がけたホワイトデー限定のパッケージ。フランス・モンマルトルの街を舞台にした女の子・シェリと子猫のシニョンがデザイン。〈ブールミッシュ〉から登場した2022年のホワイトデーギフトのパッケージは、雑貨デザイナーで絵本作家のShinzi Katoh氏がデザイン。Shinzi Katoh氏は、デザイナー歴50年以上のベテランで、雑貨、靴、服、絵本、ジュエリーなど15,000点以上の様々なプロダクト・デザインを国内外へ送り出している人物です。〈ブールミッシュ〉がフランス菓子を基本とする洋菓子メーカーだったこともあり、パッケージにはShinzi Katoh氏の数あるイラストやキャラクターの中でフランス・モンマルトルの街を舞台にした女の子・シェリと子猫のシニョンがデザインされています。2022年の新作は「オレンジチョコクランチ」や「ショコショコラ」。「オレンジチョコクランチ」(10個入り)1,080円。「オレンジチョコクランチ」はオレンジピールがアクセントで、大人な味わい。そんな2022年〈ブールミッシュ〉ホワイトデーの新作の一つが「オレンジチョコクランチ」。スイートとホワイトの2種類あり、ザクッとしたフレークにカリッとアーモンド、爽やかなオレンジピールの食感が楽しいチョコクランチになっています。硬めでザクっとした食感が印象的な「オレンジチョコクランチ」は、カカオの味わいもしっかりしつつ、オレンジピールの味わいが大人っぽいアクセントで、ワインやウィスキーなどとも合いそうな味わいでした。「ショコショコラ」(6個入り)1,296円。しっとり食感のチョコレートケーキで、こちらもオレンジピールがアクセントになっていました。もう一つの新作がチョコレート尽くしな「ショコショコラ」。芳醇なチョコレートケーキに、スイートチョコレートをコーティングしていて、こちらもオレンジピールが⼊っています。しっとり食感で濃厚なチョコレートの味わいが楽しめつつ、オレンジピールの甘酸っぱさがあることで後味スッキリといただけました。5色のカラフルなマカロンも見逃せない。「彩りマカロン」(10個入り)2,160円。「彩りマカロン」(5個入り)1,080円。例年ホワイトデーギフトとして人気なのが、5色のカラーと味わいが揃った「彩りマカロン」。フランボワーズ(ピンク)、アプリコットバナナ(黄)、洋梨(緑)、キャラメル(茶)、カフェ(焦げ茶)の5種類の味を楽しめます。ほのかな酸味と甘味のハーモニーが絶妙なフランボワーズや、ほろ苦くてねっとりと甘いキャラメル、コーヒーの香りが豊かなカフェなど、バラエティに富んだ味わいが魅力的です。このほか〈ブールミッシュ〉で人気の定番スイーツもホワイトデー限定のパッケージギフトとして登場中。店頭販売だけでなく、公式サイトでも販売されているので、コロナ禍でも気軽にお買い物ができます。ホワイトデーのプレゼントとしてだけでなく、お世話になった方へのギフト、春の門出を祝うプレゼントとしてチェックしてみては?〈ブールミッシュ〉公式サイト
2022年03月02日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。今回は芋スイーツをご紹介。「紅はるか」や「シルクスイート」の登場で芋は、和菓子・洋菓子のジャンルを超えた存在へ。従来の〝ホクホク〞といった食感だけでなく、ねっとりと甘みが強いラインナップも急増中。1.〈大三萬年堂HANARE〉の芋ようかんブリュレ~チーズケーキ仕立て~/御茶ノ水老舗和菓子店から生まれた和スイーツブランドより、芋ようかんにレアチーズケーキを重ねた和洋折衷のスイーツが登場。「表面のブリュレはカリッと、中の芋ようかん&レアチーズケーキはなめらかに、タルト生地はサクッと仕上げた食感の組み合わせが新しい」(スイーツなかのさん)。2,700円。【Comments】「見た目も食感も新しい!“進化系”芋ようかん(スイーツなかの )」〈大三萬年堂HANARE〉東京都千代田区神田淡路町2-10503-6206-885711:00~19:30無休2.〈望月〉の熟成焼き芋のテリーヌ/麻布十番和三盆を使ったテリーヌの中には、大きめにカットされた焼き芋がごろごろ。3カ月の期間をかけ熟成された芋の糖度は、すべて50度を超える。「芋とコーヒーが主役のお店。店内で一緒にいただくのもおすすめです」(安原さん)。800円。【Comments】「宮崎県産の「紅はるか」を丸ごと包んだ洋菓子が美味(安原伶香)」〈望月〉東京都港区麻布十番3-7-403-6722-612112:00(日祝11:00)~19:00火休3.〈MINGLE〉の壺芋ブリュレ岐阜蜜が染み出すよう、壺焼きにされた芋の中にはたっぷりのカスタードクリームが。「同梱のシュガーをふりかけ、自分でブリュレするエンタメ性も」(佐藤さん)。オンラインでも販売。3本入り3,980円。〈MINGLE〉岐阜県美濃加茂市太田町2689-1411:00~16:00土日のみ営業CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Aya Ishiguro, Ami Kanno)
2022年03月01日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。今回は、【ケーキ部門】より『できたて』をテーマにご紹介。スイーツを食べに行くのも一大イベントにしたいこの頃。パティシエが目の前で仕上げるケーキやアシェットデセールは今の気分にもってこいの特別な体験ができる。1.〈Régalez-Vous〉のパリ左岸のスフレ/鎌倉シェフパティシエの佐藤亮太郎さんが、パリ最古のレストラン〈ラペルーズ〉時代に店の名物だったスフレをリニューアルし、初の自店でも「パリ左岸のスフレ」(コーヒーか紅茶付き)3,000円として提供。オーブンを目の前にした席が最高の状態で食べられる“スフレ席”だ。プラリネのスフレが焼き上がると粉糖をまぶし、キャラメルオレンジソースをかけて完成。【Comments】「濃厚なのに、こんなに軽いのと至福の体験(nanshi)」「ほろ苦いブラッドオレンジのソルベでお口直しを(松本由紀子)」〈Régalez-Vous〉神奈川県鎌倉市御成町10-40467-81-37198:30~18:30LO不定休15席2.〈LOUANGE TOKYO LeMusée〉のヴァン・ゴッホ/銀座藤田浩司シェフがパティシエ世界大会で受賞した、ピスタチオムースがメインのアシェットデセール。アプリコットを利かせたムースの“花瓶”、パイナップルのロースト、ココナッツのソルベなどで形作る“ひまわり”を配置しゴッホの名作を表現した。店内では芸術家の個展も開かれ、アートに囲まれたスイーツ体験が格別だ。3,888円、予約推奨。【Comments】「藤田浩司シェフのスイーツはビジュアルがとにかく鮮やか(小野寺悦子)」〈LOUANGE TOKYO LeMusée〉東京都中央区銀座1-9-503-4400-660610:00(デザートの提供は11:00)~18:00LO不定休10席3.〈Pâtissière Mayo〉のできたてしょーとけーき/六本木レストラン出身の宮田真代シェフには、ケーキをできたてで出すのは自然なこと。カウンターのみの大人な空間には、宮田さんとの会話を楽しみに来る常連も。「できたてしょーとけーき」1,500円は、当日焼いたスポンジ、2種の砂糖でコクを出したクリームを味わうもの。季節の産直フルーツが甘味と酸味を加える。OMAKASEでのウェブ予約は争奪戦。【Comments】「できたてなのに一体感があり、まるで飲めるケーキ(スイーツOLなり)」「このショートケーキこそほかには真似できない名作です(ラウラ)」〈Pâtissière Mayo〉東京都港区六本木7-10-2 アートスケープ六本木2F18:00~21:00日月休8席CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda text : Wako Kanashiro)
2022年03月01日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。和菓子の中でも昔から定番人気の「どら焼き」。私も生粋のどら焼きラヴァーですが、今回はトレンドをおさえた見た目もかわいらしい「進化系どら焼き」を紹介します!定番から季節限定メニューまでお届けしますので、ぜひ参考にしてくださいね。ちなみに、定番のおすすめどら焼きはこちらの記事をチェックしてみてください!1.有機茶葉を使用したヴィーガンどら焼き!〈Dolala〉の「有機茶生どら」「苺ちゃん 抹茶生どら」500円(季節限定)左奥から時計まわりに「有機抹茶生どら」400円、「有機ほうじ茶生どら」400円、「苺ちゃん 抹茶生どら」1品目は、自由が丘にある有機生どら専門店〈Dolala〉。有機素材にこだわり、小麦粉や卵、牛乳などの動物性食品が不使用の生どら焼きは、ヴィーガンかつグルテンフリーなのでとってもヘルシー!有機茶葉を練り込んだもちもち生地に、コクのあるなめらかな粒あんと、甘さ控えめの豆乳クリームをたっぷりとサンド。厳選した素材を使用した身体に優しい〈Dolala〉の生どら焼きは、ひとつひとつ丁寧に手作りするからこその、あたたかみのある味わいでとっても美味。思わず写真をとりたくなる、かわいらしい見た目も魅力ですね。定番の「有機抹茶生どら」や「有機ほうじ茶生どら」はもちろん、毎年大人気の季節限定「苺ちゃん 抹茶生どら」も要チェックです。〈Dolala〉東京都目黒区中根1丁目23-5ふわふわ度100%!〈なか又〉の「ふわふわ わぬき」「ふわふわ わぬきあんクリーム」298円「ふわふわ わぬきミルククリーム」313円「さくらチョコレート」380円2品目は、前橋で生まれた進化系和菓子が楽しめる〈なか又〉。看板商品の「ふわふわ わぬき」は、たっぷりのメレンゲを加えたしっとりふわふわの生地が主役の新感覚どら焼きです!職人が1枚、1枚銅板で丁寧に手焼きする、手間隙かけて作られた1品。中でも、自家製粒あんを練り込んだ“あんクリーム”は定番人気のお味。また”ミルククリーム”はミルクのコクを感じられながらもあっさりといただけるので、幅広い世代に人気のフレーバーです。季節限定の「さくらチョコレート」は、なんとも春らしい装いにあんこと桜クリームをたっぷりサンドした桜風味の生地にホワイトチョコのコーティング!ふわふわ、パリパリ、いろんな食感が楽しめる1品に仕上がっています。春限定ですのでお見逃しなく〜!お取り寄せができるどらやきで、ここまでふわふわの食感が楽しめるはうれしいポイントです。軽やかな食感なので1個ぺろっといけてしまいます。〈なか又〉群馬県前橋市千代田町2-7-21マカロンのようなミニどら焼き!〈和果「和かろん。」専門店〉の「和かろん。」「和かろん。 8個入り」3,500円3品目は、ころんとした見た目がまるでマカロンのような〈和果「和かろん。」専門店〉の「和かろん。」。もちっとした薄めの生地に、ババロアのような食感のムースクリームをたっぷりサンド!色とりどりの商品が並ぶ中、特に好みだったのは意外にも「ブルーベリーチーズクリーム」でした。王道の「あんバター」や「抹茶あんこ」も良いですが、〈和果「和かろん。」専門店〉ならではの洋風の変化球フレーバーは、ぜひともチェックしてみてください。「和かろん。ひな祭り〜お節句〜セット4個入」1,850円“ひなまつり”にぴったりないちご、抹茶、チーズクリームの3層のムースを菱餅に見立てた春らしい季節の商品も要チェックです。〈和果「和かろん。」専門店〉大阪府大阪市西区北堀江1-11-6次回もお楽しみに〜!
2022年02月28日沖縄の砂糖といえば「黒糖」。ビタミン、ミネラル、カルシウムが豊富で、美容と健康に良いといわれています。しかし、コロナ禍の影響により黒糖の需要が減り、国内の沖縄黒糖消費量が減少。在庫が過去最多となり、製糖工場が閉鎖に追い込まれています。そんな黒糖を普段のお料理にも使えることを知ってほしいと「沖縄黒糖料理」イベントが〈八芳園〉で行われました。沖縄八島の「黒糖」の個性を生かして作られたメニューをレポートします。まずは沖縄八島の「黒糖」そのものを食べ比べ!!同イベントでは、〈八芳園料亭「壺中庵 - KOCHUAN」〉の料理長 菅野譲治さんによる、「沖縄黒糖 特別ディナー」を味わいながら、黒糖を料理に活かすレシピやポイントなどを教えてもらいます。黒糖は白糖にない栄養が摂れるので、料理に活かせば美容と健康に嬉しい効果が期待できます。毎日のコーヒー、紅茶、ホットミルクなどに入れて摂るのも。8種類もあるので、用途によって変えて楽しむのもおすすめ。沖縄の八つの島で作られる沖縄黒糖。味、香り、食感、色は個性豊か。「ブロック」と「こな」の2種類がある。デザインがかわいい「八島黒糖」。初めに、沖縄八島の「黒糖」そのものを食べ比べてみます。左から「伊江島」、「小浜島」、「多良間島」、「波照間島」、「粟国島」、「与那国島」、「伊平屋島」、「西表島」の沖縄八島黒糖を1つ1つ粒子や風味、コクなどの違いを味わいました。シュッ!と一瞬で溶けてしまう黒糖やポロポロ、サクサクとした食感の黒糖など、どれも個性的で同じものがないのが面白い。唯一同じというならば、どれも「黒糖」の味ではあることは確かなのですが(笑)。黒糖の旨みを活かした「ドリンク&料理」をおうちでも楽しみたい!今回提供されたドリンクやお料理のレシピを料理長の菅野さんに教えてもらいました。〈八芳園料亭「壺中庵 - KOCHUAN」〉の味がお家で楽しめるよう、代用品なども記載したので、ぜひ試してみてください。まずは、食前酒に出てきたカクテル2種から。パッションフルーツ×パイン (左)/ドラゴンフルーツ×マンゴー (右)沖縄黒糖と泡盛を使い、フルーツの甘味を生かした南国沖縄を感じられる食前酒2種。生のトロピカルジュースと泡盛、粉タイプの黒糖をシェイカーに入れて振れば簡単に沖縄風トロピカルカクテルのできあがり。【西表島黒糖】・前菜 「マングローブクラブと沖縄もずく 長芋 叩きオクラ 花穂 海ぶどう」マングローブクラブは、いわゆる「ソフトシェルクラブ」で、揚げ物にすると香ばしくてとてもおいしいです。お取り寄せできますが、身近なもので代用するとしたら、甘エビなどの小エビ(殻付き)もおすすめ。A. マングローブクラブの唐揚げ<材料>1人前・ソフトシェルクラブ(マングローブ蟹)…1/4杯・酒…6cc・薄口醤油…6cc・ぶぶあられ…10g(擂粉木鉢でする)<調理工程>1.冷凍状態のソフトシェルクラブを凍ったまま水で表面を洗い冷蔵庫内にて解凍する酒、薄口しょうゆに15分漬ける2.ペパータオルで水気を取り、お好みにカットする3.上新粉を全体にまぶし胴体の部分だけ溶いた小麦粉を付けその部分にぶぶあられを付着させておく。提供する直前に揚げて盛り付けて完成。B. もずく酢<材料>1人前・沖縄もずく…33g・出汁…20cc・穀物酢…7cc・濃口醬油…3cc・沖縄黒糖…2g<調理工程>1.もずくを掃除し湯通しして水気を切る2.もずく酢13ccで仮漬けする(一日)3.仮漬けのもずくを本漬け(17cc)する器にB(もずく酢)を盛りつけ、その上にA(唐揚げ)を乗せて完成【伊平屋島黒糖】・お椀 「アーサー仕立て 芋くずアンダギーに玉蜀黍」紫いもと芋くず、玉蜀黍(とうもろこし)を混ぜ合わせたアンダギー(油で揚げたもの)とアーサーを、かつお節でとった出汁に浮かべます。<材料>1人前・紫芋…40g・玉蜀黍(とうもろこし)3g(粒状)・黒糖(伊平屋島)…1g・塩…少々・芋くず…2g・鰹節(血合い抜き)…5g・昆布…4g・アーサー(あおさ)…適量(乾燥しているもの)・油…適量・小麦粉…適量<調理工程>1.紫芋を蒸して裏漉し玉蜀黍と塩を混ぜ合わせ、芋くずを水で溶いた物でのばしていき丸く形を整える2.(1)で作った物に小麦粉でまぶし160度の油で揚げる3.300ccの水に昆布で出汁をとる。出汁が取れたら昆布を引き上げ鰹節を入れる(鰹の出汁が出たら濾す)4.(3)で出来た鰹出汁に塩、薄口醬油で味を調えアーサー(乾燥の状態)を入れる5.器に(2)で作ったアンダギーを入れ(4)の出汁を入れて完成【与那国島黒糖】・おつくり 「カジキマグロと沖縄近海魚 与那国海塩と黒糖仕立ての柚子味噌」近海魚は「イラブチャー」。代用は鯛やイサキなどの白身魚だと、沖縄料理っぽさが出せます。<材料>1人前・カジキマグロ…28g・沖縄近海魚(イラブチャ―)…20g・白味噌…10g・黒糖(与那国島)…5g・酢…5g・柚子絞り汁…適量・海塩(与那国島)…3g<調理工程>1.魚は卸して刺身に切りつける2.白味噌と黒糖を鍋に入れ火にかけ混ぜる3.黒糖がとけたら冷まし、酢と柚子の絞り汁と合わせる4.(3)の柚子味噌を小皿につけ、(1)の刺身に添えたら完成「黒糖仕立ての柚子味噌」。カジキマグロは「ヌチマース」で。黒糖と対照的な味比べが楽しめます。お肉はもちろん野菜や魚料理ともよく合う「辛みそ黒糖ダレ」。【粟国島黒糖】・強肴 「アグー豚のローストと春野菜 辛みそ黒糖ダレ」ローストされたアグー豚の香ばしい香りと、春野菜の香りをガラス製のクロッシュで封じ込め、食前にパッと開いて香りと共に味わいます。<材料>1人前・アグー豚…100g・アスパラ…1本・筍…8分の1本・新じゃがいも…1個・スナップエンドウ…1本・芽キャベツ…1/2個・蚕豆…2粒・赤味噌…22.5g・黒糖…12.5g・酒…7.5g・すり胡麻…7.5g・濃口醬油…2.5g・胡麻油…2.5g・豆板醬…1g<調理工程>1.アグー豚は幅6センチにさく取りし、圧力なべで15分戻す(柔らかくする)2.黒糖を酒に漬けて溶かし、赤味噌、すり胡麻、濃口醬油、胡麻油、豆板醤を合わせ鍋で少し練る3.アスパラは固い部分を剥き、新じゃがいもは洗って蒸すスナップエンドウ、芽キャベツ、筍、蚕豆は掃除して塩ボイルする4.アスパラ、新じゃがいもを油で揚げる5.(1)のアグー豚をフライパンでローストする6.皿に(5)のアグー豚を切り出し、(3)(4)の野菜を盛り付ける7.アグー豚、春野菜を盛り付けた上から(2)の味噌を掛けて完成辛みそ黒糖ダレがアグー豚の甘い脂とよく合う。ゴーヤの×シークワーサーおなじく沖縄黒糖と泡盛を使った、さっぱりと仕上げた食事にも合うカクテル。今回「アグー豚のロースト」に合わせて出てきましたが、フライや天ぷらなどの脂っぽい食事と合わせると、食後もサッパリします。薬膳効果もあるメニューにも黒糖を取り入れれば栄養価アップ!【波照間島黒糖】・替鉢「アーラーミーバイと昆布の薬膳小鍋仕立て」ミーバイの代用も鯛やハタがおすすめ。昆布は厚めでちょっぴり良いものを使うと豊かな風味が味わえます。<材料>1人前・アーラーミーバイ(大型ハタ)…60g・玉葱…28g・昆布…18g・九条葱…15g・ドライナツメ…1粒・クコの実…3粒・煎り松の実…3粒・露生姜…少々・コーレーグース(調味料)…適量・出汁…360cc・薄口醬油…10cc・黒糖…5g・味醂…5cc・塩…少々<調理工程>1.アーラーミーバイを切り出し、振り塩をする2.ドライナツメ、クコの実を水で戻す、松の実はフライパンで乾煎りする3.九条葱は細い笹打ち切りにして水でさらし、水から上げて山にしておく4.鍋に出汁、薄口醬油、黒糖、味醂を合わせたものに(1)と昆布、ドライナツメを入れて炊く5.玉葱をカットし(4)で炊いた出汁を入れ蒸し煮にする6.(5)で蒸し煮にした出汁を再度(4)と合わせる7.皿に盛り付け、お好みでコーレーグースを掛けて完成「コーレーグース」「コーレーグース」は、唐辛子を意味する沖縄方言で、島とうがらしを泡盛に漬け込んだ沖縄県の調味料です。「ソーキソバ」などの汁物をはじめ、「ゴーヤチャンプルー」などの沖縄料理に欠かせません。泡盛のクセはそれほど感じない……というか、感じられるほど味わっていられないくらい“激辛”なのでかけすぎに注意(笑)。沖縄料理に欠かせないトロトロの角煮をのせたじゅーしーは絶品。【多良間島黒糖】・食事「じゅーしー、白身魚のマース汁、昆布イチリー」「じゅーしー」は炊き込みご飯のこと。ひじきや人参、干し椎茸を具に、出し汁で炊き込んだご飯に、トロトロに煮込まれた豚の角煮がのせられています。マース汁や昆布イリチーなどを添えるなど、おうちで作るのにも最適な3点です。A. じゅーしー(混ぜご飯)<材料>1人前・豚…30g・ひじき…5g・干し椎茸…5g・人参…5g・万能ねぎ…適量・出汁…適量・米…一合・水…200cc・油…200cc・濃口醤油…適量・砂糖…適量・みりん…適量1.豚肉を圧力鍋に入れ、酒200ccと水200ccでもどす2.ひじきをもどし、干し椎茸と人参は5mm各に切った後出汁で炊く(味つけはしない)3.(2)で炊いた出汁14に対して濃口醤油1・みりん1の出汁をつくる4.米1合を洗い、(3)で作った出汁1合を入れ、上にひじき・椎茸・人参を乗せて炊く5.器に盛り付け、刻んだ万能ねぎを乗せる「白身魚のマース汁 三つ巴」。「昆布イリチー 紅ショウガ」。B. 白身魚のマース汁<材料>1人前・おじさん…40g・島豆腐…30g・若芽…15g・魚のあら…100g・水…250cc・昆布…3g・塩…1g・酒…3g・薄口醬油…少々<調理工程>1.おじさんを3枚に卸し、身とあらを分けておく2.身は軽く塩を振り、あらは熱湯で霜降りして水、昆布で出汁を取る3.(2)で出汁に霜降りした身を入れ豆腐、若芽を入れて少し炊く4.(3)の出汁に塩、酒、薄口醬油を入れ味を調える5.器に盛り付けて完成C. 昆布イリチ―<材料>1人前・昆布…10g 戻したもの・人参…10g・薄揚げ…1/10枚・薄口醬油…少々・酒…少々・砂糖…少々・味醂…少々<調理工程>1.昆布は戻して5mm幅に、人参はマッチ棒サイズに切る、薄揚げは刻む2.昆布は酒と砂糖で柔らかくなるまで煮る3.(2)が柔らかくなったら人参、薄揚げを入れ薄口醬油で味を調える4.上がりに味醂を入れ、10分程煮詰め水分をとばして完成コーヒーと黒糖の相性を活かしたデザートも。【小浜島黒糖】・デザート「黒糖ラテゼリー きな粉クリーム」「コーヒー×黒糖×きな粉」の相性バツグンな1品。この組み合わせを是非お菓子作りに活かしてほしいです。A. コーヒーゼリー<材料>10人前・コーヒー豆…60g・水…900cc・黒糖(小浜島)…120g・粉ゼラチン…10g・水…50cc※ゼラチンを戻す用<調理工程>1.コーヒーをコーヒーメーカーで落とす2.コーヒーの出来上がりが約660ccなので水を800ccになるまで足す3.コーヒーを鍋に入れ黒糖、ゼラチンを混ぜ溶かしながら、火にかける沸騰させない温度にする、上がりは900cc4.粗熱を取り容器に流す(1人前90cc)5.冷却器に入れ固める※食後のデザートサイズで1人前90ccですが、180ccにすれば通常サイズのデザート5人前になります。B. ホイップクリーム<材料>10人前生クリーム(乳脂肪分35%のもの)…100ccきな粉…20g黒糖…10g※粉末状のもの<調理工程>1.生クリーム・きな粉・グラニュー糖を混ぜ2分立てのホイップクリームを作る(氷水をボールの下に敷き、ホイップする)提供時にコーヒーゼリーの上にきなこ粉ホイップクリームを掛けて完成。【伊江島黒糖】・デザート「黒糖ティラミス」ティラミスも「コーヒー×黒糖」の組み合わせで作られています。黒糖はマスカルポーネなどのフレッシュチーズやクリームチーズと相性がよく、バスクチーズケーキなどのお菓子にもピッタリです。A. 黒糖ビスキュイ<材料>1人前・卵黄…4g・黒糖…2.4g・トリモリン…0.3g・卵白…6.4g・グラニュー糖…4g・薄力粉…3.4g・強力粉…3.4g<調理工程>1.ほぐした卵黄、黒糖、トリモリンを混ぜる2.卵白とグラニュー糖を泡立てる3.ふるった薄力粉と強力粉を混ぜ合わせる4.(1)と(2)を合わせて(3)の粉とまぜる5.(4)をまとめてから、クッキングシートの上に、丸口をつかって、ティラミスを作る容器の長さに絞り出す6.(5)の上に粉砂糖をふる7.上段180℃、下段170℃(火力2/3)設定のオーブンで10分ほど焼くB. 黒糖シロップ<材料>1人前・水…10g・黒糖…6.4g・ラム酒…0.9g・オペラアンビ…2g(水0.9/グラニュー糖0.9/コーヒー0.01)<調理工程>1.水と黒糖を鍋にいれて火にかけ黒糖を溶かす2.火を止めて粗熱が取れたら、残りの材料を加えて混ぜるC. 黒糖ティラミス<材料>1人前・卵黄…5.5g・水…3.4g・グラニュー糖…2.1g・黒糖…2.1g・マスカルポーネチーズ…17g・生クリーム(乳脂肪35%のもの)…4g・板ゼラチン…0.25g・水(分量外)<調理工程>1.水、グラニュー糖、黒糖を鍋で温めて砂糖を溶かす2.ボウルにほぐした卵黄を湯煎しながら、(1)を加えながら泡立てる3.(2)にほぐしたマスカルポーネチーズを混ぜる4.ふやかしたゼラチンを湯煎で溶かす5.湯煎で温めながら、(3)の一部適量を(4)に加えて混ぜる(だまにならないように注意)6.(5)を濾しながら(3)に加えて混ぜる7.生クリームを7~8分に泡立て、(6)とまぜるAのビスキュイの半量を器(バットなど)の底に隙間なく敷くBのシロップの半量をかけるさらにCのティラミスの半量を乗せるそのうえに、Aの残り、Bシロップ、Cティラミスをさらに重ねる黒糖ときな粉(分量外)を好みの比率で合わせ、茶こしで仕上げに振って完成。黒糖に含まれる天然のオリゴ糖「ラフィノース」が、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えくれます。また、便秘や肌荒れなどの肌トラブルも改善してくれたり、シミやそばかすを防ぐ美肌効果がありますので、毎日飲むコーヒーやお料理に使うのがおすすめ!ぜひ、沖縄料理作りにもチャレンジしてみてくださいね。〈沖縄黒糖〉公式サイト〈八芳園料亭「壺中庵 - KOCHUAN」〉公式サイト
2022年02月25日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。今回はドーナツをご紹介。一見シンプルなこれらのドーナツもベーカリー、専門店、喫茶店と取り扱うお店のジャンルはさまざま。今後、さらなる個性派が現れる気配も。1.〈RACINES AOYAMA〉のメープルベーコン/青山オーガニック野菜や自然派ワインを取りそろえるレストランに隣接するのは、ドーナツの専門店。旬の素材を取り入れた見た目も鮮やかな個性派が、常時10種類以上並ぶ。「ひと口食べれば、ニューヨークの朝食気分に。甘じょっぱさと旨味のバランスがたまりません」(chicoさん)。390円。【Comments】「メープルのグレーズとベーコンの相性が抜群!(chico)」東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1F03-6384-59159:00~23:00無休2.〈foodscape! BAKERY 北浜〉のベルリン風ドーナッツ/大阪カスタード好きのきょん。きょん。さんがツボを押されたのは、50種類を超える創作パンを提供する人気ベーカリーのドーナツ。カスタードと生クリームをダブルで注入し、ドイツの家庭の味を再現した一品だ。「口のまわりをベタベタにしてでも食べたくなるんですよね」(きょん。さん)。303円。【Comments】「生地からあふれ出すカスタードとクリームが(きょん。)」大阪府大阪市中央区平野町1-7-106-4256-008510:00~18:00日休3.〈平岡珈琲店〉の自家製ドーナツ/大阪創業100年を迎えた喫茶店で愛される手作りのドーナツは、初代が魅了されて教えを乞うた銀座〈カフェーパウリスタ〉のレシピを継承し続けているもの。「自慢のコーヒーとともに、ビジネス街の人たちを支えてきたほっとする味です」(nanshiさん)。焼きドーナツ250円、揚げドーナツ200円。【Comments】「シンプルに仕上げられた素朴で奥深い味わい(nanshi)」大阪府大阪市中央区瓦町3-6-11090-6244-370810:00~18:00火休CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Aya Ishiguro, Ami Kanno)
2022年02月21日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。今回はビスケットやバタークリーム、主役となる素材などに独自のエッセンスを加えた新たなバターサンドが勢ぞろい。形も大きさも自由なジャンルゆえ、まだまだ進化する余地もあり。1.〈OVEN.Y.〉のミトンレーズンバターサンド/新宿ショコラティエとしての顔を持つ江口和明シェフが生み出したのは、バターにホワイトチョコを加えた一品。「いいね!と言ってくれているかのようなミトンの形は、贈り物にも最適」(嶋田さん)。1個321円。【Comments】「愛らしい“ミトン”の形はお店のトレードマーク!(嶋田祥子)」〈OVEN.Y.〉東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店B103-6384-200510:00~20:00休みは施設に準ずる2.〈積奏〉の積奏セット“まさにアート!”という世界観が側面にまで広がる3つのパッケージには、さまざまな素材を重ね合わせた12種類がぎっしり。「バターとチーズ。果物、木の実にチョコレート。これぞ、組み合わせの妙だと感じます」(甲斐さん)。冷凍で届くので、ひんやり具合を調節しながら楽しむのも。各4個入り3箱6,440円。【Comments】「風 、波 、虹をテーマにしたパッケージも美しい(甲斐みのり)」CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Aya Ishiguro, Ami Kanno)
2022年02月20日