高級「生」食パン専門店の〈乃が美〉が、素材配合を創業期の “黄金比率” にし、さらに品質を進化させた『復刻「生」食パン』を期間限定発売します。2022年4月27日(水)から5月31日(火)まで、全国255店舗で一斉に切り替え販売を行うという大チャレンジ! 高級食パンブームの火付け役となった〈乃が美〉の食パン。何度でも食べたくなるおいしさがあります。〈乃が美〉の歴史を語る、 店舗運営課 課長/福田 圭一さん。9年前の2013年、乃が美は大阪・上本町で創業。食パンは米と並ぶ日本の主食のような存在であるにも関わらず、感動できる食パンが少ないことや、卵アレルギーの方や、耳が固くて食べることを楽しめないご年配の方でも安心して食べられるパンをつくりたいという想いから、2年の歳月をかけて、乃が美の原点となる「生」食パンが完成しました。焼き上がりは、いわゆる「腰折れ」に近い、ぎりぎりのやわらかさを実現。耳までやわらかくおいしい食パンが誕生しました。新商品『復刻「生」食パン』。レギュラー(2斤)972円、ハーフ(1斤)486円。社内で定期的に行っているパン職人の品評会で、「黄金比率」といわれた創業期の素材配合比率に戻すという取り組みを行ったところ、9年の時を経て進化した技術、品質が掛け合わさり、創業期の味わいを超えるおいしさが実現し、今回商品化に至ったんだそう!紙袋も、期間限定デザインに変わります。『復刻「生」食パン』のこだわりは3つ。1点目は甘さ。現在販売している「生」食パンよりも、甘さが控えめで上品な味わいになったことで、飽きのこない設計に。2点目はしっとり感とやわらかさ。『復刻「生」食パン』はしっとり感を控えめにし、その分やわらかさの際立ちを実現。3点目は、創業期から進化した品質と技術。甘さややわらかさといった創業期の特徴に、9年間磨き上げてきた品質と製造技術が加わり、創業期のおいしさを超える完成度を実現しています。レギュラーサイズの食パンを、おそるおそる、ふたつに割かせていただきました!ずっしりと重みがありながら、しっとりふわふわ…!ぎゅっと握ってしまうと、すぐにつぶれてしまいそうで、これぞ〈乃が美〉がこだわるやわらかさなのだと感じました。食パンにあうジャムやバターの販売も。『復刻「生」食パン』は、4 月27 日(水)から5 月31 日(火)まで、国内の全255店舗で既存の「生」食パンと一斉入れ替えを行い、期間限定販売予定です。〈乃が美〉のファンだという人も、はじめて食べるという人も、これを機に創業期から進化した味わいを体験してみてくださいね。今夏には、「幻の食パン」が発売予定だそう!これからも〈乃が美〉から目が離せません。〈乃が美〉公式サイト
2022年04月27日2022年3月23日、全国的に気候が冬へと逆戻りし、肌寒い気温が続いています。そんな時には、温かいスープが飲みたくなりますよね。「ふわふわの卵スープを作りたい各位」そんなひと言とともに、JA全農 広報部(@zennoh_food)が、卵スープの作り方のコツを公開しました。コツは、スープをかき回し、水流とは逆回転で溶き卵を入れることなのだとか。ふわふわ卵スープを作りたい各位スープを沸騰させて火をとめたら、①スープをかき回して水流をつくる②水流と【逆回転で】溶き卵を流し入れると卵がふわっと広がりとぅるとぅる食感になりますのでお試しを〜。スープをかき回す速度は(鍋からこぼれない程度に)早い方がふわっとします。 pic.twitter.com/Vg8TLtkB9t — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) March 11, 2022 卵がふわっと広がり、食感がとぅるとぅるになるとのこと!具がある場合は、すべて投入した後に溶き卵を回し入れるといいそうです。ちなみに、JA全農広報部がおすすめする具材はカニカマ。「彩りも味も最高」とコメントしています。また、しょうゆで味付けをした卵スープを、電子レンジでチンした冷凍うどんにかければ、簡単かきたまうどんに!簡単に食事を済ませたい時によさそうですね。この投稿には2万件以上の『いいね』が寄せられ、「やってみます!」「ありがたい情報」などの声が上がりました。・早速やりました!フワフワになったよ、ありがとうー!!・ついに、ふわふわの卵スープの作り方を知ることができた。私が求めていた情報はこれだ…!・なんて有益な情報でしょう!明日、作ります!・卵に水で溶いた片栗粉を混ぜてもいいですよ。卵がバラバラになりにくい。ふわふわの卵スープを、早速作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年03月23日国産野菜や上質なお肉を使ったしゃぶしゃぶ食べ放題でおなじみの〈しゃぶしゃぶ温野菜〉。昨年からは、さらに多くの方に鍋を楽しんでもらうべく「天使と悪魔の誘惑鍋」や「トリュフすき焼き」など、期間限定で味わえるユニークでスペシャルな鍋の開発をスタートしました。そしてこの春は、2種類の新作しゃぶしゃぶが登場します!食べる前から楽しい!ムービージェニックな「わたあめすき焼き」。ひとつめの新作しゃぶしゃぶが「わたあめすき焼き」。すき焼き出汁の割り下に使う砂糖の代わりに、わたあめをのせて動画映え必至の“進化系しゃぶしゃぶ”が完成しました。ふわふわの大きなわたあめが見た目から楽しませてくれます!割り下をゆっくりとかけると…。わたあめがみるみる小さくなっていって…。中からすき焼きが登場!しゅわっと溶けるわたあめの量や、鍋が温まるときの“ジュ~ッ”という音もこだわったポイントなんだそう。食べ方は、まず鍋が温まってから30秒ほどじっと待ちます。“ジュ~”と音がなり始めたら、割り下をゆっくりとわたあめにかけます。すると、割り下がかかった部分のわたあめがしゅわしゅわと溶け、みるみる小さくなっていきます(ちょっと名残惜しい)。そして溶けたわたあめの中からすき焼きが登場。まるでイリュージョンを見ているような瞬間は、絶好のムービーチャンスです!すき焼きの具材は、厳選牛カルビや甘みのあるニンジン、味えのきや豆苗など。そこに、わたあめの甘さと合うよう黒糖や昆布を使って味わいを調整した専用の割り下が、しっかりと染み込みます。また、鍋は2種類の出汁が楽しめる「2色鍋」なので、すき焼き出汁以外にも、〈しゃぶしゃぶ温野菜〉の9種類の定番出汁からお好きな1種類を選ぶことができます(一部追加料金あり)。鍋でコトコトと温めて厳選牛カルビに火が通ったところで、溶いた卵にからめていただきます!醤油の濃厚な旨みの中に程よい甘さ、そしてまろやかなコクを感じるすき焼きは、卵との相性が抜群。上品な味わいで、お肉の旨みや野菜の甘みを引き立ていました。食べている途中で「お肉や野菜をもっと食べたい!」「卵が足りない!」と思っても、食べ放題なのでどんどん追加注文しちゃいましょう!また、ひととおりお肉や野菜を楽しんだあとは、トマトを加えるのが「わたあめすき焼き」のおすすめのアレンジ。「すき焼きにトマト!?」と意外な組み合わせに驚いてしまいますが、食べてみるとさらに驚き!トマトの酸味によってすき焼きがさっぱりと感じ、洋風の味わいに変化します。トマト以外にも、甘味のある玉ねぎを加えて肉と一緒に食べたり、チーズリゾットで〆たりとアレンジは自由自在!ツルツルとした喉越しのきしめんを〆に。〆は、弾力のある歯応えがクセになるきしめんを楽しみました。麺の色が変わるほどしっかりとすき焼き出汁が染み込み、噛むたびにじわっと旨みがあふれだします。食べる前から最後の一口まで何段階にも楽しめる「わたあめすき焼き鍋 」は、春の歓送迎会やゴールデンウイークを盛り上げてくれること間違いありません!「わたあめすき焼き鍋 食べ放題 厳選牛コース」3,278円販売期間:~2022年5月12日(木)販売店舗:全国の〈しゃぶしゃぶ温野菜〉※一部店舗を除く。コース内容:11種の肉、厳選した国産野菜、おつまみなど60種類以上が食べ放題※「たんしゃぶとイベリコ豚コース」4,048円も選択可。和とフレンチの融合!「オマール海老の和風ビスク」。ふたつめの新作しゃぶしゃぶは、3月24日(木)から提供をスタートする「オマール海老の和風ビスク」。ビスクとは、甲殻類を使ったスープを指すフランス料理のこと。商品を開発した方はフレンチ出身で、本格派の味わいに仕上がっています。実は3年前に一度提供されていた「オマール海老の和風ビスク」ですが、さらに肉との相性を追求し、海老・アサリの旨味に加えトマトや白味噌で深みを出すことで、味わいをパワーアップ!また、一般的なビスクには生クリームを入れるところ、〈しゃぶしゃぶ温野菜〉の「豆乳出汁」と合わせることでオリジナルな味わいに仕上げています。「オマール海老の和風ビスク」の食べ放題コースは、たんしゃぶやイベリコ豚カルビ、桜姫鶏など13種類のお肉、新緑をイメージした彩り抜群の野菜盛りなど、お肉にも野菜にもこだわった豪華セット。モッツァレラチーズやブラックペッパーもついているので、さまざまなアレンジが楽しめます!野菜盛りには、みずみずしくタンパク質やビタミンCなどが豊富なアスパラや、さわやかな香りとほろ苦さが特徴でカルシウムや鉄分が豊富なクレソンなど、彩りだけではなく栄養も満点な野菜が盛りだくさん。オレンジ色の鮮やかな出汁を野菜が華やかに彩り、見ているだけで食欲が一気に増してきます。歯応えの良いたんしゃぶは、あっさりとしていながらも肉の旨みがどっと押し寄せてきます。野菜をくるりと巻いて食べるのも幸せな瞬間です!そしてぜひ試してほしいおすすめのアレンジが、アスパラをイベリコ豚カルビでくるりと巻いて、お玉でじっくりと溶かしたチーズとブラックペッパーをかける贅沢なアスパラの肉巻き。和風ビスクの旨みがしっかりと染み込んだお肉とアスパラは、チーズとブラックペッパーに好相性!ビスク出汁だからこそできる、しゃぶしゃぶの域を超えたアレンジです。〆は洋風ラーメンで!ビスク出汁で、麺を1分半茹でます。ねぎと黒辛味がアクセントに!〆は中華麺、翡翠ねぎ、黒辛味がセットになったビスクラーメンセットをチョイス。モチモチとした麺にビスクの出汁が絡み、翡翠ねぎや黒辛味がアクセントに。このように、〆まで幅広いアレンジが楽しめる和風ビスクも見逃せない一品です。今年の春は、〈しゃぶしゃぶ温野菜〉の個性的な2種類の新作しゃぶしゃぶに大注目です!「オマール海老の和風ビスク食べ放題」4,048円販売期間:2022年3月24日(木)~5月12日(木)販売店舗:全国の〈しゃぶしゃぶ温野菜〉※一部店舗を除く。コース内容:たんしゃぶなど13種の肉、厳選した国産野菜、アスパラやクレソンなどのコース限定野菜、おつまみなど60種類以上が食べ放題※手軽な食べきりセットの「オマール海老の和風ビスク御膳」2,079円も提供。〈しゃぶしゃぶ温野菜〉公式サイト
2022年03月17日春はもうすぐですが厳しい寒さが続き、ほっかほかの中華まんが例年以上においしく感じませんか?新たなお土産物としても注目の〈東京豚饅〉は2021年11月に恵比寿にオープンした豚饅の専門店です。お店にお邪魔して、職人さんたちが豚饅を作る手仕事の様子を見せていただきました。駅から徒歩2分。記憶と胃袋をくすぐるおいしい匂いは開店前から。お店はJR恵比寿駅から徒歩2分。恵比寿駅から徒歩2分ほどのところにオープンしたのが〈東京豚饅〉。少し離れた交差点あたりからおいしい匂いが漂います。豚饅といえば大阪を中心に関西地区で絶対的な存在感を誇るソウルフードのひとつ。イメージカラーの赤といい、匂いといい、関西に住んだ経験のある人や旅行や出張で訪れる機会が多い人なら、ピンとくるのでは?それというのも〈東京豚饅〉を経営する会社の社長さんが、大阪で有名な〈551蓬莱〉の創業者のお孫さんなんだそう。工場から届いた大きな生地を、切り分けて、二次発酵へ。生地を丸く押し広げて、豚肉の餡を包んでいきます。きれいに包むのは難しいそうです。せいろ一段に16個ずつ。美しいひだの「豚饅」。この後、蒸されます!お店の奥では職人さんたちが朝8時から作業開始。工場で作られた豚饅の生地を一つずつ手作業で分割したあと二次発酵。この道40年を誇る台湾出身の職人さんの発酵の具合を見極めて、ゴーサインが出てから包み始めます。職人さんたちはひとつずつ餡(あん)を生地で包んでいきます。餡は豚肉と玉ねぎが主体。豚肉は3つの部位をブレンドしています。味付けは砂糖、醤油、塩と、至ってシンプル。豚饅の上部に作るひだは17個から20個が美しいと言われているそう。手際よく包まれる豚饅は、四角くて薄い木の上に置かれていきます。蒸している間に豚饅に、この木の香りが付いておいしさの要素になっています。豚饅が蒸し上がると作業場はさらに大忙し。ホワホワ!蒸し上がったそばからどんどん箱に詰められていきます。一段に16個ずつ並べられた豚饅は20分蒸しあげられます。もうもうと湯気の立ち上る蒸し器で20分。ふっかふかの豚饅が蒸し上がって、湯気ごとおいしそうです!豚まんは蒸し上がったそばからどんどん箱に詰められていきます。餡の味とむっちり感、ほのかに甘い皮とのコンビネーション。「豚饅」200円。蒸し上がった「豚饅」は1つから買うこともできます。包み紙を通して指先に伝わる温かさとふわっとした感触に言葉にならない声が出てしまいそう!皮はひとくち目から餡まで到達するよう厚すぎないように、さらに手で割るとき割れるように計算されているというから職人さんの技にびっくりです。お肉たっぷり。〈東京豚饅〉の豚饅は、皮はほんのりした甘さ。餡も豚の脂が持つおいしさを感じられる味。ボリュームはあるものの、ひとつ食べたらもうひとつ食べたくなるような味わいに仕上がっています。箱は皮がくっつかないように工夫されているそうです。台湾ビールは3種類各400円。ライチ味が男女ともに人気。箱の裏においしい蒸し方が書いてあるので、ぜひ参考に。蒸したてをお店で食べたいところですが、現在イートインはお休み中。お店で販売されている台湾ビールと合わせて持ち帰って、できればせいろや蒸し器で、なければ電子レンジで蒸し直して食べれば自宅が台湾の屋台になったかのよう。箱は2個入り、4個入り、6個入りが準備されていて、手土産に買っていく人も多いそう。たくさん買っても一つずつラップして冷蔵庫なら翌日、冷凍なら1カ月ほど日持ちします。小腹がすいたときや簡単なランチ用に冷凍庫にストックしておくと、自宅での楽しみのひとつになってくれそうです。お土産にも。お店は台湾の屋台のような雰囲気に。1日に1700個ほど作っているという豚饅は、現在1人12個まで買うことができます。それでも平日は午後6時ごろには売り切れてしまうことが多いそう。すでにリピーターも多く人気の〈東京豚饅〉。恵比寿のストリートフードとして、蒸したてを頬張る姿が定着するかもしれませんね。〈東京豚饅〉東京都渋谷区恵比寿1-5-2 こうげつビル1F03-3441-055111:30~21:00(売り切れ次第終了)無休公式サイト
2022年02月26日今回は2021年下半期にニューオープンした話題のスイーツ店をご紹介します。2021年下半期は、栗や芋など素材を決めて勝負しているお店が数多くオープンしました。本誌連載『Now Opnening』よりお届けします。1.モンブラン×ソフトクリーム贅沢な組み合わせ〈和栗や 栗のIROIRO(イロイロ)〉/上野一日約100食限定の「生そふモンブラン」1,250円。「栗とバターのmariage」2,500円。搾りたてモンブランの火付け役、〈和栗や〉の新業態が〈上野マルイ〉にオープン!目玉商品は、ソフトクリームの常識、枠を超えた「生そふモンブラン」。和栗の甘露煮、オーガニック完熟バナナ、渋皮モンブランクリームの上に、毎朝厨房で一から作る完全非加熱の和栗のフレッシュなソフトクリームがたっぷり。「栗とバターのmariage」も素材にこだわった安心の完全グルテンフリースイーツ。石や木などを使用した店内には、手土産にも最適な商品が並ぶ。〈和栗や 栗のIROIRO(イロイロ)〉東京都台東区上野6-15-1 1F03-5834-393011:00~20:00不定休4席(Hanako1200号掲載/photo : Shu Yamamoto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)2.芋の自然な甘さを生かしたスイーツ〈望月(もちづき)〉/麻布十番熟成焼き芋をそのまま食べたい方におすすめの「冷やし熟成焼き芋」440円。ふわふわ氷の上に、熟成焼き芋のみを使う濃密モンブランクリームをたっぷりのせた、「熟成焼き芋モンブラン」2,200円。一枚板のカウンターが印象的。芋スイーツ専門店。主役の芋は宮崎県産「紅はるか」を使用。ねっとりと糖度の高い熟成焼き芋には酸味のあるオーガニックコーヒーを合わせるのがおすすめ!しっとりしたテリーヌの中に大きめにカットした熟成焼き芋をごろごろと練り込んだ「熟成焼き芋のテリーヌ」。デザートセット(ドリンク付き)1,500円~。〈望月(もちづき)〉東京都港区麻布十番3-7-4 1F03-6722-612112:00~19:00(18:00LO)火休10席(Hanako1202号掲載/photo : Wataru Kitao text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)3.地域とのつながりを大切にする洋菓子のお店〈feuquiage(フキアージュ)〉/調布人気の高い焼菓子各種280円~。「焼きたて食感にこだわった香り高い焼菓子」ケーキは幅広い年齢層になじみのある種類をそろえている。季節限定の焼菓子も登場。缶にはカモシカのイラスト。「フルーツの浮雲」2,000円。材料集めに約半年かかったというドライフラワーアート。オーナーシェフの畠山和也さんは、ネットで何でも買える時代に、あえて“お店に赴いて買う”ことの価値を重要視。アーモンドプードルをお店で挽いて作るなど素材からこだわったお菓子は、足を運んだからこそ味わえる食感や口どけに仕上がっている。グレーを基調にしたシックな店内。〈feuquiage(フキアージュ)〉東京都調布市小島町1-2-511:00~19:00 月火水休Instagram:@feuquiage(Hanako1203号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)4.四季でスイーツが変わる完全予約制カフェ〈ナナシノ〉/中目黒「フォンダンショコラキャラメル」1,500円※2022年1月から。“記憶に残る最初の一口”をコンセプトに、春は桜菓子、夏はかき氷、秋は焼き芋、冬はチョコレートと、季節によってテーマを変えるスイーツ専門店。目の前で仕上げてくれるライブ感も人気の理由。12月末までは「紅はるか」を使用した芋スイーツ、2022年1月からは「アリバカカオ」を使用したチョコレートスイーツが登場する。「ぶっくり焼き芋クレームブリュレ」2本1,500円※12月末まで。「ねっとり大学いもバター」1,500円※12月末まで。白をベースにした落ち着いた雰囲気の店。〈ナナシノ〉東京都目黒区上目黒2-13-6-201完全予約制不定休8席(Hanako1204号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)5.フランス菓子の老舗の味が気軽に駅チカで購入できる〈Made in ピエール・エルメ 渋谷 東急フードショー〉/渋谷カステラ焼きから着想を得た抹茶のフィナンシェ(右下)など各種216円~。『日本の素材やモチーフを取り入れた本格焼菓子』柚子のチーズケーキ各486円。目の前で焼き上げる臨場感も魅力。同店限定の焼菓子に合わせてボックスもオリジナル。〈ピエール・エルメ〉初となるスタンド式店舗。パティシエのピエール・エルメによる、日本のすぐれた食材を世界へ発信するコンセプトショップが渋谷の駅チカにオープン。抹茶やゆずなど日本の素材を使用し、焼きたてのマドレーヌやフィナンシェを提供する。木製ばんじゅうを取り入れ、和を意識したディスプレイに。〈Made in ピエール・エルメ 渋谷 東急フードショー〉東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷東急フードショー(しぶちか)03-3477-437110:00~21:00※変更の場合あり 不定休(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)Navigators安原伶香(やすはら・れいか)/和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。スイーツOLなり/帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。
2022年02月02日ファミリーマートのファミマスイーツ「ふわふわケーキオムレット チョコ」を食べてみました!ふわふわ食感の生地と、くちどけのよいクリームの中にある濃厚生チョコレートが絶品のスイーツ。販売価格248円(税込)のこちら、早速レポートしていきます♪(1)パッと見から惹きつけられるパッケージファミマの新スイーツとして、2021年11月23日に販売された「ふわふわケーキオムレット チョコ」を食べてみました。パッケージもかわいいデザインで、ふわふわ感が出ており、「美味しそうだな」と食べる前から期待感の高まる商品です。(2)見た目の圧倒的なふわふわ感ふわふわケーキオムレット、というだけあって見た目からふわふわ感が感じられます。生クリームは北海道産で、くちどけのよいホイップになっているのも特徴です。(3)濃厚生チョコレートとチョコレートクリーム濃厚な生チョコレートとチョコレートクリームが、北海道産生クリームをブレンドしたホイップクリームと合わさって、非常に美味しいです!甘過ぎなくて、パクパク食べられるのも◎。(4)飽きの来ない出来栄えホイップクリームの上には、かりかりアーモンドやココアパウダーもかかっていて、風味もよいですし、何より飽きがきません。今回ファミマの「ふわふわケーキオムレット チョコ」を食べてみましたが、商品名どおりのふわふわ感と、こだわりのホイップクリームで非常に満足度の高いスイーツでした。甘ったるい感じもなく、午後のスイーツとして軽く食べるのにも◎ぜひ一度皆さまも召し上がってみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年12月2日現在
2021年12月13日1970年に東京・神田神保町で誕生し、北は北海道、南は九州・大分まで全国にお店がある〈珈琲館〉。街で緑の看板を目にする機会も多いかもしれません。その〈珈琲館〉では、12月2日から冬の新メニューが登場。一足お先に試食させていただきました。プリンがテーマの濃厚な冬のドリンク、2種類。50年以上の歴史を持つ喫茶店として全国各地にお店を持つ〈珈琲館〉。冬の新メニューは喫茶店スイーツの代表格、プリンがテーマです。ふんわりまろやかなカスタードクリームをトッピングした「プリンオレ」は2種類の味が用意されています。「ほろにがコーヒープリンオレ」店内660円、テイクアウト540円。「ほろにがコーヒープリンオレ」は苦味と甘さのバランンスが大人の味わい。〈珈琲館〉の看板メニューで、備長炭を使って焙煎された「炭火珈琲」を使ったカフェオレにカスタードクリームをのせて2層に。さらにカラメルソースをトッピングしています。「いちごみるくプリンオレ」店内660円、テイクアウト540円。もう1種類がまろやかで少し懐かしいやさしい味わいの「いちごみるくプリンオレ」です。いちごの甘酸っぱさとミルクを合わせたミルキーなドリンクはいちごのつぶつぶ入り。こちらはいちごのソースがトッピングされていて、一層かわいらしい雰囲気です。カスタードクリームがふんわりとろとろ。どちらも甘みは予想していたより控えめ。最後まで飲みやすい味に仕上がっています。途中でカスタードクリームと中のドリンクを混ぜ合わせると、味わいが変化するのも楽しいポイントです。美しい焼き色のホットケーキもプリンの味わいをプラス。銅板でじっくり焼かれるホットケーキは、厚みがあってふわふわ。〈珈琲館〉のフードメニューの中でも、おいしい食べられる名物メニューといえば、「トラディショナル・ホットケーキ」。熱伝導のいい銅板を使って焼き上げられています。均一に焼き上がった濃いきつね色も食欲をそそります。「トラディショナル・ホットケーキ カラメル&カスタード」2枚680円、1枚570円。その「トラディショナル・ホットケーキ」もプリンをテーマにアレンジ。「トラディショナル・ホットケーキ カラメル&カスタード」としてカスタードクリームとホイップクリーム、カラメルソースと3種類のトッピングがついています。ホイップクリームの上に枝付きのチェリーがちょこんとのる姿は、喫茶店のプリンを思い出させますね。クリームやソースを添えていただくと、ホットケーキの香ばしい香りとプリンのカスタードやカラメルの味とで口の中が懐かしいおいしさでいっぱいに。「トラディショナル・ホットケーキ」は、ホイップクリームが付いて2枚560円なので、プラス120円で贅沢な気分に浸れそうです。「トラディショナル・ホットケーキ カラメル&カスタード」は、たくさんある〈珈琲館〉のコーヒーの中でもイチオシの「炭火珈琲」と合わせていただきたいところ。コーヒー深いコクが特徴の「炭火珈琲」は、添えられたリッチミルクやブランシュガーを途中で加えて、味変するのもおすすめ。「トラディショナル・ホットケーキ カラメル&カスタード」とペアリングすると、同じような効果も生んでくれます。「炭火珈琲」530円。プリンをテーマにした〈珈琲館〉の冬メニューは12月2日(木)から2022年2月20日(日)まで期間限定です。冬らしい甘いドリンクとホットケーキでひと息入れてみては?〈珈琲館〉公式サイト※〈珈琲館 蔵〉でも取り扱いあり。※一部取扱のない店舗もあります。※〈珈琲館 蔵〉〈珈琲館アトレ竹芝店〉では価格が異なります。
2021年11月29日〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉渋谷シネタワー店が11月3日(水)にリニューアルオープン!焼きたてのドーナツに加えフォトジェニックな店内も魅力のひとつ。期間限定で登場する「渋谷犬」ドーナツも見逃せません!日本上陸15周年を迎えた〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉。2006年、新宿サザンテラスに1号店がオープンした際は行列のできるドーナツ屋として注目を集め、現在は全国に53店舗を展開中の〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉。そんな〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉が日本上陸15周年を迎え、渋谷シネタワー店を大幅にリニューアルすることになりました。工場見学のよう!あつあつのドーナツができるまでを近くで見られる!こちらの店舗では、店内でのドーナツ作りを再開し、出来立ての温かいドーナツが食べられるようになりました。「ドーナツシアター」は、ガラス張りでドーナツの製造工程が見られるので、ちょっとした工場見学のようですね。できたてをお知らせする『ホットライト』に注目!〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉の看板商品である「オリジナル・グレーズド」のアツアツなできたてのタイミングを教えてくれるライトがこちら。点灯しているときは揚げたてのほかほかドーナツにありつけるチャンス!温かい「オリジナル・グレーズド」の食感は、まるでとろけるような口どけの良さがたまりません…!ちなみに、都内で出来立てを提供する店舗はこちらの渋谷シネタワー店のみですよ!フォトジェニックな内装にも注目を。アメリカ本社と一緒に設計した店内もチェック!渋谷らしく遊び心に溢れた「渋谷犬」が描かれた壁やピンクのドーナツ型のオブジェと一緒にできたてのドーナツと撮るのもおすすめ!かわいい「渋谷犬」ドーナツは渋谷シネタワー店で5日間限定販売。「渋谷犬」をモチーフにしたラブリーな限定ドーナツも登場!このドーナツがゲットできるのはリニューアルオープンの11月3日(水)から11月7日(日)までの5日間のみ、1日120セットの限定販売です。人気ドーナツとのセットでのみ登場しますよ!セットの内容は、「オリジナル・グレーズド」2個に加え、「渋谷店限定ドーナツ」、「チョコ チョコ」、「チョコ スプリンクル」、「チョコ クランチ」各1個です。あの味にもう一度出合える!ファンの人気投票で選ばれ、復刻販売する5種類のドーナツ「LOVE 5」も見逃せません。セットの内容は、「チョコレート グレーズド」、「スイート アメリカ オレオ バニラクリーム チョコ」、「ロータス ビスコフ ホワイト クリーム」、「フォンダン ショコラ ハート」各1個です。こちらは11月1日(月)より期間限定の発売です。リニューアルオープンキャンペーンも見逃せない!11月3日(水)から11月7日(日)までの5日間は、渋谷シネタワーで商品を購入するとできたての『オリジナル・グレーズド』がひとつゲットできちゃいます!(数に限りあり)リニューアルした渋谷シネタワー店へぜひ!〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉東京都渋谷区道玄坂2-6-17 渋東シネタワー1F03-6415-39008:00〜21:00無休61席公式サイト
2021年11月03日秋冬に活躍してくれそうなスリコのふわふわブランケットが、必須級の商品と話題になっています。続々と新作の情報があがってきているインスタから、そんな気になる情報をお届け!インスタグラマーさんたちも注目した3商品を、一緒にチェックしていきましょう。(1)チェックリバーシブルブランケットView this post on Instagram夏 - Natsu -(@3coins_natsu)がシェアした投稿はじめに紹介するのは「@3coins_natsuさん」が紹介した、チェックリバーシブルブランケットです。表面がチェック柄になっていて、見た目が非常にキュートですよね。裏面はボア素材になっているらしく、「あったかモコモコ」とコメントをしています。これなら肌寒い季節にも活躍してくれそうです。カラーはネイビーとグレーの2色を用意しているそうですよ。(2)フリルフラワーブランケットView this post on Instagramtomomi♡宇都宮ベルモール店【3COINS公式】(@3coins_tomomi)がシェアした投稿2つ目のブランケットは、「@3coins_tomomiさん」が投稿した、フリルフラワーブランケットです。フラワー柄のプリントとフリルが、女性らしさ◎な商品。「裏面がボア素材で暖かい」とのことで、肌寒い日に心強いかもしれませんね。軽いので持ち運びやすい点や肩への負担が少ない点も、お気に入りだそうですよ。(3)ダイカットブランケットView this post on InstagramNATSU(@3coins_natsu.e)がシェアした投稿ラストに紹介するのは、「@3coins_natsu.eさん」の投稿からピックアップしたこちら。モノトーンカラーで気品のあるダイカットブランケットです。シンプルなデザインなため、職場にも持っていきやすいかもしれません。「快適でやわらかい手触り」と公式で紹介されていたので、ぜひお手に取って体感してくださいね。インスタグラマーさんたちが投稿したふわふわブランケットを、3つ紹介しました。いずれも裏ボア仕様で、暖かそうなものばかりでしたね。寒さが苦手な方は、スリコのふわふわブランケットでプチ対策をしてみませんか?(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_natsu様、@3coins_tomomi様、@3coins_natsu.e様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月13日現在
2021年10月29日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)は、アイコンバッグ「カプシーヌ」のウィンターカプセルコレクションを2021年10月29日(金)より発売する。“ふわふわ”シアリングを施した「カプシーヌ」「カプシーヌ」は、ルイ・ヴィトンが1854年に初めて店舗を構えた、パリのカプシーヌ通りにちなんで名付けられたアイコンバッグ。シーズン毎に様々な再解釈を加えた新作を展開している。そんな人気バッグ「カプシーヌ」から2021年の冬に向けて、温かみのあるシアリングのアレンジを施した新作が登場。ボディのトップやフラップ、モノグラム・フラワー モチーフを配した取り外し可能なワイドストラップに“ふわふわ”のシアリングをあしらった。カラーはキャラメルとブラックのシンプルな2色が揃う。詳細「カプシーヌ」ウィンターカプセルコレクション発売日:2021年10月29日(金)アイテム:「カプシーヌBB」737,000円素材:トリヨンスキン、シアリングサイズ:W27xH18xD9cm「カプシーヌPM」781,000円素材:トリヨンスキン、シアリングサイズ:W32xH20xD11cm【問い合わせ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854
2021年10月29日11月17日までの期間中、〈アフタヌーンティー・ティールーム〉で、『ティーフェス 2021』を開催。フランスをイメージした秋らしい上品で華やかな「アフタヌーンティーセット」や旬の栗をたっぷり使ったスイーツなどを提供。〈アフタヌーンティー・ティールーム 丸の内新丸ビル〉限定の絶品メニューも紹介します。東京駅から3分の〈アフタヌーンティー・ティールーム 丸の内新丸ビル〉へ。10月も中旬になり、ようやく秋らしくなりました。そろそろ温かい飲み物が恋しいこの時期、〈アフタヌーンティー・ティールーム〉では、『ティーフェス 2021』を11月17日まで開催。期間中は、紅茶を楽しむ企画が満載。さっそく、〈アフタヌーンティー・ティールーム 丸の内新丸ビル〉へ行ってみました。店頭では、ナタリー・レテさんの猫イラストが描かれたボードがお出迎え。〈アフタヌーンティー〉の40周年を記念したアフタヌーンティーセットや、栗や紅茶を使った羊羹など、新作が出る度に完売してしまう、ナタリーさんのシリーズがズラリと並んでいます。ドリンクで秋を堪能!マロンミルクティー&ぶどうと洋梨のラ・フランスティーソーダ。「マロンミルクティー」(968円)は、マロングラッセをイメージした芳醇な香りが広がるミルクティー。栗とミルクティーの相性はバツグン! 11月17日までの期間・数量限定メニューです。イタリア産の栗を使用した濃厚なマロンクリームを入れて味わいます。また、〈アフタヌーンティー・リビング〉で英国食器〈Burleigh〉の日本未発売の「アーカイブシリーズ」の発売を記念して、 丸の内新丸ビルの一部の食器が〈Burleigh〉に期間限定で入れ替わります。素敵なティーセットが、午後のティータイムに華を添えてくれます。「ぶどうと洋梨のラ・フランスティーソーダ」902円。フルーツがゴロッと入っている。さらに洋梨シロップを加えて!「ぶどうと洋梨のラ・フランスティーソーダ」は、ラ・フランスダージリンのアイスティーに、ぶどう、洋梨を合わせた微炭酸ティーソーダ。スッキリとした後味は、食事と一緒でも。 11月17日までの期間・数量限定メニューです。旬の食材をたっぷり盛り込んだ「秋のスペシャルアフタヌーンティーセット」。フランスをイメージしたナタリー・レテさんのピックが添えられたカワイイ「秋のスペシャルアフタヌーンティーセット」は、4種のスイーツとお好きな紅茶を楽しむ秋限定のスペシャルセットです。季節限定スイーツ3品に加え、11種類の中から好きなスイーツを1品選べます。マロンクリーム、バニラアイス、ホイップクリーム、林檎風味ゼリーなどを重ね2種の栗をトッピングした「栗のモンブランパフェ」(〜12月27日)。カラメルホイップをチョコスポンジでサンドし、濃厚なさつまいもクリームで仕上げた「スイートポテトのショートケーキ」(〜11月17日)。もちもちのクレープ生地に、ヘーゼルナッツクリームとぶどうをトッピングした「ぶどうとヘーゼルナッツクリームのクレープ」(〜11月17日)。カシスとラズベリーのクリームとアーモンドプードル入りのカスタードをクッキーシューに詰めた「カシスとラズベリーのクッキーシュー」(〜11月17日)。あっつあつの絶品「栗とラムレーズンのスフレ」は丸の内新丸ビル店限定!焼きたての熱々で運ばれてきたのは、丸の内新丸ビル店限定メニューの「栗とラムレーズンのスフレ」(紅茶付き 1,793円)。スフレはやっぱり横から膨らみ具合を見ないと!栗がゴロッ!と入ったマロンクリーム。自家製ラムレーズンのソース。プルップルでふわふわ!シンプルなヴァニラスフレに、相性のよい自家製ラムレーズンのソースとマロンクリームを合わせて食べる「栗とラムレーズンのスフレ」は、口の中でシュッととろける絶品スイーツ。熱々なのでフーフーしながらパクリ。思わず笑みがこぼれてしまうおいしさです。栗、林檎、さつま芋がゴロゴロ!「渋皮栗と林檎のモンブランパフェ」。「渋皮栗と林檎のモンブランパフェ」(1,650円、単品 1,430円)は、濃厚なマロンクリーム、2種類の栗、シナモンアップル、バニラアイスをトッピング。秋の味覚がギュッと詰まったパフェの味にホッコリ……。プルプルの林檎風味ゼリーや、カラメルスイートポテトがギッシリ!レッドカラントやアーモンドチュイールなどがアクセントに!マロンクリームが濃厚~!〈アフタヌーンティー・ティールーム〉は店内のインテリアはもちろん、食器もオシャレ。ショッピングの途中に立ち寄るだけでなく、季節限定のスイーツを追いかけるために通いたくなるお店です。〈アフタヌーンティー・ティールーム 丸の内新丸ビル〉東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング4F03-5223-805011:00~21:00、日祝~20:00無休公式サイト
2021年10月19日ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)から新作ウィメンズブーツ「アップサラ(UPSALLA)」が、ビルケンシュトック各店にて販売。ふわふわインナーのシンプルブーツ2021年秋冬シーズンの新作として登場する「アップサラ(UPSALLA)」は、ビルケンシュトックのサンダルにもあしらわれているバックルをアクセントに効かせたハーフブーツだ。アッパーには、上質なスエードを採用。また、ふわふわのシアリングを内側に施し、足当たりの良い履き心地を実現した。ブーツ上部を折り返しシアリングを外に出すことで、通常時と違った雰囲気で着用できるのもポイントだ。カラーは、優しいソフトピンクとグレートープ、ブラックの3色展開となる。スエードアッパーの新作レースアップブーツもさらに、レースアップブーツ「ブライソン(BRYSON)」に、スエードアッパーを配した新モデルが仲間入り。温かみのあるスエード素材を用いることで、これから迎える秋冬シーズンにぴったりなビジュアルに仕上がっている。【詳細】■アップサラ 各33,000円販売店舗:ビルケンシュトック各店、オンラインストアカラー:ソフトピンク、ブラック、グレートープ■ブライソン 各30,800円販売店舗:ビルケンシュトック各店、オンラインストアカラー:ソフトピンク、カシュー【問い合わせ先】ビルケンシュトック・ジャパン カスタマーサービスTEL:0476-50-2626
2021年10月16日〈スターバックス リザーブ ストア 銀座マロニエ通り〉内に併設されたイタリアンベーカリー〈プリンチ〉から、秋の味覚のマロンを使った新商品が登場しました。今回は、新しく登場した大人気の「マリトッツォ」に、イタリア定番スイーツの「モンテビアンコ」、〈プリンチ〉を代表する「コルネッティ」の3種類を、さっそくテイクアウトしてみました!ミラノ発のベーカリー〈プリンチ〉でイタリアの“パン文化”に出会う。1980年代にミラノで誕生したイタリアンベーカリー〈プリンチ〉。全世界83カ国に展開するコーヒーショップ〈スターバックス〉がグローバル展開を手掛け、現在日本では、銀座・代官山・中目黒・丸の内・横浜の5エリアで楽しむことができます。この日やってきたのは、銀座マロニエ通りに面した〈スターバックス リザーブ ストア 銀座マロニエ通り〉。〈プリンチ〉では、イタリアの食卓ではおなじみのペストリー「コルネッティ」をメインに、本場と同じレシピで作られたイタリアのパンや、スイーツなどを種類豊富に販売。さらに、〈プリンチ〉のパンに合わせてブレンドされた〈スターバックス リザーブ〉のコーヒーを飲みながら、イタリアのパン文化に気軽に触れることができます。そして9・10月から〈プリンチ〉で販売をスタートしたのが、秋の味覚を代表するマロンを使った3つの新商品。大ブームを起こした「マリトッツォ」に、山の形をイメージしたスイーツの「モンテビアンコ」、そして〈プリンチ〉を代表するパン「コルネッティ」が秋の装いで登場しました。そんな気になる3商品を、さっそくテイクアウトでゲットして味わってみました!秋の味覚「マロン」が主役の3商品。ほんのりマロン色のクリームが美しい「マリトッツォ マローネ」(持ち帰り453円、店内利用462円)。まずは、去年から〈プリンチ〉でも大人気商品となった「マリトッツォ」の、10月1日から登場した新作フレーバー「マリトッツォ マローネ」。季節に合わせたシーズナルフレーバーを使った、〈プリンチ〉オリジナルの「マリトッツォ」です。マロンクリームを加えた生クリームで、マロンクリームとマロンピューレを合わせたマロンソースを包み込んだ、まさに“マロン尽くし”の一品です!その見た目の美しさにも、思わずほれぼれとしてしまいます。ひとくち食べると、ブリオッシュ生地が生クリームとともにしゅわっと溶けていきます。〈プリンチ〉の「マリトッツォ」には、生クリームに合わせて特製レシピで作られた口溶けのよいブリオッシュ生地が使われているため、一口目から生クリームのなめらかさとマロンの優しい甘さを感じられました。また、食べ進めると、生クリームの中からふわっとラム酒の香りが!生クリームの中に隠されていた、ラム酒を効かせたマロンクリームとマロンピューレを合わせたマロンソースが、今度は濃厚なマロンの風味を運んできます。2つの異なるマロンの対比を楽しんでいるうちに、幸せな時間はあっという間に終わってしまいました……!ちなみに、イタリアの朝食では、マリトッツォをエスプレッソやカプチーノと合わせて食べるのが定番だそう。秋を感じたい朝に、「マリトッツォ マローネ」で試してみたい!アルプス山脈の最高峰をイメージした「モンテビアンコ」(持ち帰り842円、店内利用858円)。※〈スターバックス リザーブロースタリー 東京〉ではホールでの販売。ふたつめは、〈プリンチ〉で去年の秋にも販売し好評だった「モンテビアンコ」が、装いを新たに10月1日に再登場した新商品。イタリアでも親しまれているモンテビアンコは、イタリアとフランスの国境にあるアルプス山脈の最高峰「モンテビアンコ」をイメージして作られたスイーツ。ちなみに、フランスの「モンブラン」と同じ山をイメージして作られたんだとか。存在感があるので、一個でもちょっと特別感を感じられますね。土台となっているタルト生地の上には、渋皮栗をふんだんに使用したマロンクリームがたっぷり。丸いチョコレートクランブルもあしわられています。さらにマロン生クリームを重ね、仕上げにそれを生クリームで包みこみ、てっぺんにちょこんとメレンゲをのせれば山が完成!マロンクリームは、渋皮栗の濃厚な甘味とコクを贅沢に感じられます。それを覆うなめらかなマロン生クリームとの相性もぴったり。クリームの真ん中まで到達すると、栗も発見できました!また、メレンゲやクランブルのサクサク食感もアクセントとなり、何層にも重ねられた複雑な味わいで、最後の一口まで夢中になってしまいました。栗とカシスのコンビネーションが斬新な「コルネッティ マローネ カシス」(持ち帰り410円、店内利用418円)。そして最後は、9月1日に登場した「コルネッティ マローネ カシス」。去年販売した人気のシーズナルフレーバーが、この秋にもう一度帰ってきました!「コルネッティ」は、イタリア語で「小さい角」という意味。発酵バターを生地に折りこんで焼き上げた、イタリアの朝食の定番です。プレーンからスイーツ系、お食事系と幅広く楽しめる「コルネッティ」ですが、今回は上品なマロンの甘さを、甘酸っぱいカシスが引き立てる、デザートのような一品です。サクサクとした食感とバターの心地よい風味のするコルネッティの中には、上品な甘さのマロンクリームと、甘さと酸味を両立したカシスジャムをサンド。生地の上面にも、マロンクリームとカシスフォンダンを絞ってのせているため、とことん、マロンのやさしい甘さ、カシスのほどよい酸味が溶け合う斬新なコンビネーションの魅力に酔いしれることができます。朝食にはもちろん、おやつにも食べたくなるコルネッティです。秋の味覚、マロンをさまざまに楽しめる3つの新商品は、なくなり次第終了。秋限定のフレーバーが気になる方は、お早めにどうぞ!〈スターバックス リザーブ ストア 銀座マロニエ通り〉東京都中央区銀座3-7-3 銀座オーミビル1F03-3567-57137:00~22:30不定休公式サイト「マリトッツォ マローネ」持ち帰り453円、店内利用462円取り扱い店舗:〈プリンチ 代官山T-SITE〉〈スターバックス リザーブ ロースタリー 東京〉〈スターバックス リザーブ ストア 銀座マロニエ通り〉〈スターバックス コーヒー 丸の内オアゾ店〉〈スターバックス コーヒー ニュウマン横浜店〉「モンテビアンコ」持ち帰り842円、店内利用858円取り扱い店舗:〈プリンチ 代官山T-SITE〉〈スターバックス リザーブ ロースタリー 東京〉〈スターバックス リザーブ ストア 銀座マロニエ通り〉〈スターバックス コーヒー 丸の内オアゾ店〉〈スターバックス コーヒー ニュウマン横浜店〉※〈スターバックス リザーブ ロースタリー 東京〉のみ、ホールでの販売。「コルネッティ マローネ カシス」持ち帰り410円、店内利用418円取り扱い店舗:〈プリンチ 代官山T-SITE〉〈スターバックス リザーブ ロースタリー 東京〉〈スターバックス リザーブ ストア 銀座マロニエ通り〉
2021年10月05日マックスマーラ(Max Mara)より新作バッグ「テディ バケット バッグ」が登場する。「テディベアコート」着想"ふわふわ"ショルダーバッグ「テディ バケット バッグ」は、マックスマーラのアイコンコート「テディベアコート」から着想したバッグ。アルパカ、ウール、シルクなどの素材を特殊な技術で毛羽立たせたエコファーに、ブランドの"M"が刺繍されている。ドローストリングやショルダーなどの革部分には、ロープをイメージしたカーフレザーを採用。テディベアのようなふわふわのボディとのコントラストが印象的だ。また、コートに用いられるキャメルヘアを再利用した素材を中綿に、フェイクスエードをライニングに使用することで、バッグの軽量化を叶えた。カラーはライトベージュ、ライトブラウン、グレーなど、ソフトで温かみのある3色で展開される。同色のコートと合わせてワントーンコーディネートを楽しむのもおすすめだ。【詳細】マックスマーラ「テディ バケット バッグ」価格:77,000円色:カシャ(ライトベージュ)、カシャスクーロ(ライトブラウン)、グレー※日本限定発売【問い合わせ先】マックスマーラ ジャパンTEL:0120-030-535
2021年09月28日伊勢神宮をはじめとする観光名所で有名な三重県。実はパン屋も充実しているんです。今回は三重県出身でパンマニアの花井さんが、おすすめのベーカリーをご紹介!1.〈山の下のパン屋〉店内のカフェスペースにて。「ペイザン クルミ・レーズン」「ペイザン プレーン」山小屋のような建物が〈MY HOUSE〉。謎にカッコつける私…。そのお店の名前は〈山の下のパン屋〉。鈴鹿山脈の麓にある〈MY HOUSE〉さんの中で営業されています。〈MY HOUSE〉は「雑貨カフェ」「自然学校「野生鳥獣肉販売」「Work Shop」を手掛けるなど面白い試みを沢山していらっしゃる地元で話題のお店。細い道を抜け車でお店に着くと、まず驚くのが絶景に加えてあちらこちらにいるヤギやニワトリ達!風の音に加えて聞こえるのは木の葉が揺れる音と、威勢よく声を上げるニワトリの合唱!予想よりもハリのある声量に少々びっくりします。賑やか!ヤギはヤギで、手で触れられる距離まで近づいてもマイペースに草を食んでいるんだから、もうこちらの目尻は下がりっぱなし。2.〈Freibäcker SAYA〉「メアコルンバウアルン」「カイザーゼンメル」2019年12月に、名古屋からいなべ市へ移転オープンしたばかりの〈Freibäcker SAYA〉。自然豊かな藤原岳の麓に立つお店へ、オープン11時に行ってみると、すでに大行列。列が進み、ショーケースに近づいてくると見えたのは、本格的なドイツパン。ドイツパンにあまり詳しくない私からすると聞きなれないパンの名前ばかりで、おまじないを唱えるように口に出したくなります。知らないものに出会う楽しみ!ルンルンしますね。3.〈teto〉「ホワイトチョコメロンベーグル」「紅茶クランベリーホワイトチョコベーグル」ここにパン屋さんあるのかな?少し不安になりながら静かで綺麗な住宅街へ車を進めると発見!小さく可愛らしいベーグル屋さんです。小さなお店で、早めに売り切れてしまうこともあるそう。和菓子テイストのベーグルからお食事系のベーグルまで種類もいろいろ。その日その時のベーグルとの出会いを楽しんでくださいね!4.〈café Attente〉「コーヒーパン」「ポンデケイジョ」私が生まれ育った街いなべ市北勢町から岐阜県へと抜ける時に通る国道306号線は、我が家定番のドライブコース。山を近くに感じ深い森を抜けていくあの気持ちよさには、どこか遠い所へ旅に来たようなワクワクが含まれていて、幼い頃も今も変わらない気持ちに帰らせてくれる道です。そんな森を抜けた所に現れるログハウスの一軒家が〈cafe Attente〉。ドライブに出掛けると〈アタント〉でお茶やランチをするのがお約束で、雨の日や晴れの日、雪の日まで様々な自然の色に彩られたアタントが私の中に積み重なっています。そしてその記憶の中でなくてはならないものが、ホカホカの湯気と香りの中、薪釜で焼き上がるパンの風景。5.〈miku.〉「小倉クリームサンドきなこもち」。「鳴門金時のスイートポテト」。私も前から好きで度々食べている三重県四日市市のコッペパン専門店〈miku.〉さんのコッペパンサンド。四日市市観光大使としてもいつか必ず紹介したいと思っていたお店。三重になかなかゆっくりと帰ることができないフラストレーションを今回の連載で昇華させたい所存です!おかず系からスイーツ系、流行りのフルーツサンドからガッツリ系まで、毎日20種類程ラインナップがあるそう。和のお惣菜系やバーニャカウダなど、こちらの想像を超えてくるラインナップは、訪ねるたびにおもしろい出会いがあります。6.〈Pea Green〉「塩パン」「角食」四日市市在住の友人がオススメしてくれたのが、〈Pea Green〉のパン。中でも、食パンは予約をしないと買えないほど大人気らしい!そんなウワサを聞いてゲットするタイミングを逃していたら、なんとオススメしてくれた友人が買ってきてくれましたー!神様ー!!7.〈Home coffee roaster〉津市にある素敵なカフェ〈tayu-tau〉さんへ行った帰り道、足を伸ばして向かったのは〈Home coffee roaster〉さん。こちらは金・土・日だけ営業のお店です。ナビが、導く先は山あいの住宅街。右も左も家々が静かに並び、進めども進めども、この地図間違ってないかな?という不安は拭えません。とうとう、ここだとナビが指し示す場所に着いてみても、景色の穏やかな印象は変わらず、目の前には一件のお家。でもぐるりと見渡すと、家の敷地の奥の方に小さく『HOME COFFEE ROSTER』のロゴを見つけることが出来ました。そろりそろりと奥へと進み、家の裏手へ回ると、真っ白な木の壁に、すりガラスと木で出来た扉が映える素敵な入り口が現れました。※今回掲載した内容は取材時のもので現在とは異なる場合があります。(photo&text:Yuki Hanai)
2021年08月01日1970年に東京・神田神保町で誕生した、緑の看板が目印の喫茶店〈珈琲館〉。創業から50年を経て、現在は北は北海道、南は九州・大分まで全国にお店があります。その〈珈琲館〉が7月1日からグランドメニューを大幅リニューアルします。リニューアルメニューと〈珈琲館〉が伝える「喫茶道」を体験してきました。ミルクとブラウンシュガーを加えて3段階で楽しむ「炭火珈琲」。1970年の創業以来、『一杯のコーヒーに心を込めて。』が〈珈琲館〉のポリシー。看板メニューの「炭火珈琲」は高級な木炭として有名な備長炭を使って高い技術で焙煎されています。「炭火珈琲」は名前のイメージの通り、苦味を強く感じる深い焙煎のコーヒー。今回はサイフォンを使って淹れてもらいました。ぽこぽこっとお湯が上がる瞬間を見るのも楽しいものです。「炭火珈琲」530円。深いコクが特徴の「炭火珈琲」は、まずはそのままでひと口。深煎りのコーヒーを飲み慣れない人は、強く苦味を感じるかもしれません。次に添えられているリッチミルクを入れるてみると、まろやかに。そして最後に添えられたブラウンシュガーを入れてみると、はっとするほど一層マイルドな印象に変身。普段はコーヒーにミルクや砂糖を入れない人も、「炭火珈琲」を飲むときはこの変化をぜひ体験して。コーヒーはお店によってサイフォンとペーパードリップのどちらかで淹れています。「完熟珈琲」(左)と「陰干し珈琲」(右)。各530円。苦味しっかりが嬉しい「炭火アイスコーヒー」530円。液体のブランシュガーが添えられています。〈珈琲館〉はオリジナルのストレートコーヒーも豊富に用意されています。今回は「陰干し珈琲」と「完熟珈琲」もいただきました。「陰干し珈琲」はフルーティな酸味、「完熟珈琲」は濃厚なまろやかさが特徴です。ホットケーキは喫茶店らしいイメージそのまんま。たっぷりのクリームとシロップ付きで少し贅沢。銅板で1枚ずつ焼かれるホットケーキは焼き色がおいしそう!〈珈琲館〉はコーヒー以外のメニューが充実。名物メニューは厚みのある「トラディショナル・ホットケーキ」。各店に設置された銅板のプレートでひとつずつ焼かれています。「トラディショナル・ホットケーキ」はホイップクリームが付いて2枚560円、1枚450円。ふっくらと厚みのあるホットケーキは、均一な焼き色が美しく、甘く香ばしい香りが漂います。熱伝導のいい銅板を使うことで、生地の水分も蒸発し過ぎなくて内側の生地もほどよくしっとり。ホイップクリームとバター、シロップが付いているので、たっぷりかけると贅沢感も味わえちゃいます。「燻しベーコンのB.L.Tサンド(サラダ付き)」790円。7月1日から大幅リニューアルするグランドメニューは、約2年に渡って研究や試作を重ねてきたというもの。どのメニューも自信を感じるものばかりです。まずは新メニューの中から、コーヒーに合わせたい食べ物の代表格、サンドイッチ。「燻しベーコンのB.L.Tサンド(サラダ付き)」は、トーストしたパンの間にベーコン、シャキシャキレタス、みずみずしいトマトのスライスが入っています。中から桜のチップで燻したベーコンのいい香りが漂ってきて、食欲が刺激されます!甘いドリンクも高い完成度で、子どもから大人まで大満足!左「フルーツ牛乳ミックス」530円。右「プレミアムフロスティ(クッキー&クリーム)」680円。コーヒー以外のドリンクメニューも喫茶店らしいラインアップです。「プレミアムフロスティ(クッキー&クリーム)」は新登場。お馴染みのクッキー&クリームの味わいを冷たいドリンクにした一杯です。サクサクのココアビスケットの下にはバニラアイス、チョコレートシロップも入っているので、きっちり甘いのかな? と飲んでみると、甘すぎるということはなく、最後まで飽きずに飲み干せる味。甘いドリンクに興味があるけど、飲みきれるか心配だった人に、ぜひおすすめです。リニューアルしたドリンクのメニューの中でイチ押しは「フルーツ牛乳ミックス」。大阪の喫茶店では人気メニューとしてお馴染みのミックスジュースですが、〈珈琲館〉ではバナナ、桃、マンダリン、りんご、パイン、オレンジと6種類の果物とミルクを合わせています。もったりしている印象を持っていたミックスジュースでしたが、予想を裏切るほどスッキリ。入っている果物の爽やかな風味がきちんと感じられることにも驚きます。「珈琲館の特性ナポリタン(サラダ付き)」800円。〈珈琲館〉自慢の喫茶店らしいメニューの中から「珈琲館の特製ナポリタン」も試食させてもらいました。特製のソースは、コーヒーに合うことを考えて甘めの味付けになっています。その味の秘密はこんぶ茶とウスターソース、そしてパイナップルソースが入っていること! 一見、誰にとっても懐かしさのあるナポリタンスパゲティですが、ケチャップたっぷりのものとは少し違って、味のバランスを楽しめます。「炭火珈琲ゼリー」650円。懐かしい器に入った「炭火珈琲ゼリー」もいただきました。ぷるるんとした絶妙に柔らかいコーヒーゼリーは、すべてお店で作られています。しっかり苦味があるゼリーですが、クリームとバニラアイス、そしてシロップまで用意されていて、3つの甘さとのコンビネーションに心躍るゼリーです。ちなみに今回のリニューアルでチェリーのトッピングが追加されたとのこと。レトロ感が高まりました。レトロな喫茶店が静かに注目を集める中、理想の喫茶店を追求している〈珈琲館〉。7月1日のリニューアルでは、本格的なコーヒーとの相性もよーく考えられた新メニュー12種類に加え、一部の既存メニューも一層おいしくレベルアップしています。今まで喫茶店に行く機会があまりなかった人も、今回のメニューリニューアルを機に〈珈琲館〉に足を踏み入れて、懐かしくも本格的な味わいを試してみてはいかがでしょうか?〈珈琲館〉公式サイト
2021年06月29日最近密かに注目を集めているのがパティシエ経験者の手掛けるパン屋。お菓子作りで磨かれた技術がパン作りにも遺憾なく発揮されています。まさにいいとこどりなベーカリーです。1.〈Mont St. Clair〉/自由ヶ丘パティスリー生食パン1,000円。贅沢に材料を使った、お菓子に果てしなく近い食パン。いちばんのこだわりは、乳脂肪分47%の生クリームをたっぷりと使用すること。上・ケーキのように華麗なパン。左上から時計回りに、フォカッチャ「夏野菜カレー」480円、フォカッチャ「まるごとトマト」480円、キャラメルフランス290円(各税込)、パティスリー生食パン。入場制限やソーシャルディスタンスをとるなどコロナウイルス対策万全。高級食パンシーンに、実力者たちが続々参入してきた。コロナ禍で、〈モンサンクレール〉に近所の人たちの来店が目立ちはじめた月。「パンを増やしてもっとよろこんでもらえるように」という辻口博啓シェフの思いからパンへの挑戦がはじまった。「パティシエの僕らだからできることを」とスーシェフの大井博司さん。「パティスリー生食パン」は、乳製品のリッチさを、りんご種の隠れた酸味で際立たせる。「ハニーバター」のかりかりの表面はフロランタンを焼く技術で。「キャラメルフランス」のクランチチョコも、キャラメルソースも、ケーキのパーツの応用。パンをおいしくする術は、厨房に、そしてパティシエの頭脳にすでにあった。先頭を走り続ける辻口博啓シェフのパティスリーでパンが本格始動。従来あったクロワッサンやデニッシュに加え、トレトゥールのようなフォカッチャ、サンドイッチ、パティスリー生食パンを使用したハニーバター…晴れの日だけではなく、日常使いできるお店へと進化。池田浩明 いけだ・ひろあき/パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。〈Mont St. Clair〉東京都目黒区自由が丘2-22-403-3718-520011:00〜18:00水休(臨時休業あり)4席/禁煙(Hanako1187号掲載/photo:Kenya Abe)2.〈ジュウニブン ベーカリー〉/三軒茶屋水分量から名付けた食パン3種。粉に対し120%もの水が入るジュウニブン食パン460円は、もちもちの食感。ニブン食パン520円は超リッチ。「風船パン」人気ベーカリー〈365日〉の杉窪章匡(すぎくぼあきまさ)シェフが放つ新しいパン屋には、花屋も併設されている。それはどのように誕生したか?お菓子を作るスタッフが元花屋であることを知った杉窪さんはこう言ったという。「パン屋が花屋さんといっしょだったら素敵じゃない?」そんなふうに、杉窪シェフは、自分の夢=みんなの夢をやすやすと実現していくように見える。そして、直営店では5店舗目となる〈ジュウニブンベーカリー〉が、5月にオープン。2階の〈二足歩行 coffee roasters〉と合わせ130坪の大箱だ。パンにサンドイッチ、花、生菓子に焼き菓子、2階では、ハイクオリティな料理、エチオピアから取り寄せた豆を杉窪シェフ自ら焙煎…なんて多才なんだ!〈ジュウニブン ベーカリー〉東京都世田谷区三軒茶屋1-30-9 三軒茶屋ターミナルビル 1F03-6450-96609:00〜19:00不定休(Hanako1188号掲載/photo:Kenya Abe)3.〈Boulangerie BONNET D’ANE〉/三軒茶屋荻原浩さん/パティシエとして渡ったパリでパンと邂逅を果たし、ブーランジェに転身。五反田〈パン オ フゥ〉 のシェフを経て、〈ボネダンヌ〉を開店。顔は日本人だが、精神はフランス人。荻原浩さんはそういう人である。「フランス人は香りを重視する人たち。フランスのパンの特徴って香りがあること」。バゲットの皮にあるフランス産小麦の甘い香り。中身からは穀物的ないい風味が鼻へと抜けていく。これは荻原さんが修業したパリのパン屋のバゲット・トラディションを再現したもの。パリの端っこにあったその店を「パリでいちばんおいしい」と言い、いまだに深く愛している。Boulangerie BONNET D’ANE東京都世田谷区三宿1-28-1Phone: 03-6805-58488:00〜19:00月火休(Hanako特別編集『おいしいパンのこと、すべて。』掲載/photo : Akiko Mizuno,Youichiro Kikuchi)4.〈Pittoresque〉/保谷パン屋でプリン?でも食べればわかるパン屋さんなのにおいしいプリンを提供できるその理由は、店主がパティシエ出身だから。砂糖大根から作られる、独特な風味の「ヴェルジョワーズ ブリュン」という砂糖を使い、その風味を際立たせるよう、他の材料をセレクトしているとか。卵は卵黄のみを使うことで、なめらかで柔らかな口溶けに。プリンの上の生クリームをカラメルと混ぜていただくと、絶妙なバランスにうっとり。〈Pittoresque〉西武線保谷駅徒歩9分。東京都西東京市東町2-16-24〈ハイツマキシム〉1F042-439-694710:00〜19:00(土〜17:00)日月休イートインなし(Hanako1182号掲載/photo:Jun Nakagawa text:Kumiko Okazaki edit:Yoshie Chokki)※掲載しているパンはすべて取材時のものです。
2021年05月29日高級食パン専門店〈銀座に志かわ〉が100店舗目のオープンを記念し、日本料理の名店〈くろぎ〉とコラボ!「水にこだわる高級食パン」のために作られた「抹茶みつ」を発売します。4月23日(金)より全国の〈銀座に志かわ〉店舗で購入可能に。試食会で体験した「抹茶みつ」を詳しくご紹介します。アルカリイオン水にこだわりあり。ギフトとしても人気の高級食パン。2018年の創業以来、「水にこだわる高級食パン」という商品のみを販売している〈銀座に志かわ〉。パン主原料の中では“水も大切な素材のひとつ”と考え、素材本来の旨みを最大限に引き出すアルカリイオン水を仕込み水として使用しています。〈銀座に志かわ〉「水にこだわる高級食パン」1本(2斤)864円。独自開発のアルカリイオン水で焼き上げる食パンは、なめらかでしっとりとした食感。耳までやわらかく、上品な甘みが楽しめるのが特徴です。一般的な食パンよりも少しお値段は張りますが、プチ贅沢がしたい時にぴったり。和モダンをコンセプトにした紙袋やギフトボックスは高級感があり、ギフトとしてのニーズも高い食パンです。100店舗達成を記念し、日本料理の名店と共同開発した「抹茶みつ」。「抹茶みつ」1080円。その〈銀座に志かわ〉が、食パン以外の商品を初めて販売。4月14日オープンの「三田慶應大前店」で100店舗目となる出店を記念し、日本料理の名店〈くろぎ〉とのコラボレーションを実現しました。写真左から、〈銀座に志かわ〉代表取締役社長・髙橋仁志氏、〈くろぎ〉主人・黒木純氏。東京で最も予約を取るのが困難、とも言われている日本料理店〈くろぎ〉。主人の黒木純氏は以前から「水にこだわる高級食パン」の自然な甘さや食感に惚れ込み、自身の店でも土曜日限定の朝食メニューのひとつとして食パンを取り入れていたのだとか。その縁あって、今回の共同開発がスタート。「日本のやわらかい食パンの文化を欧米にも広めていきたい」と、今後は海外進出も視野に入れている〈銀座に志かわ〉のため、素材に選んだのは和食材の定番“抹茶”です。深く鮮やかな緑色。濃厚な甘みとほんのり塩味が後を引く。1年あまりの月日をかけ、この食パンのために作った「抹茶みつ」。深く美しい抹茶の色合い。着色料は一切使用せず、宇治抹茶から引き出した色味を活かしているそう。やわらかくなめらかなとろみは、バターともジャムとも異なる食感。というのも「お好みの量を食パンにつけて食べてほしい」という発想から生まれたのだとか。黒木氏は「『水にこだわる高級食パン』は手でちぎってそのまま食べるのがおいしい。その特徴を生かして、新しい食べ方を提案したい」と言います。試食に、と用意していただいた「抹茶みつ」をいざ実食!練乳と宇治抹茶からなる濃厚な甘みに、ほんのりとした塩気あり。何だろう?と思ったら、隠し味に濃口醤油が少量加えられているのだとか。鼻に抜ける抹茶の芳醇な香りに、甘みと塩味の絶妙なバランス。噛むほどに食パンの上品な甘みも広がります。香ばしい白ごまをのせて、「抹茶みつ」トーストアレンジも。試食会ではさらに黒木氏による「抹茶みつ」アレンジの提案も。トーストにバターと抹茶みつを塗り、その上からフライパンで炒って軽くすり潰した白ごまをふりかける「すりごま抹茶みつトースト」です。こちらも試食させていただきましたが、抹茶の深みと白ごまの香ばしさが相性ぴったり。バターのコクも加わり、味わい深い楽しみ方ができました。食パンをちぎったら、自分好みにたっぷりつけて楽しもう。薄く塗って食べるのもいいですが、食パンを豪快にちぎって、たっぷりと付けて食べたくなる「抹茶みつ」。4月23日(金)より、全国の〈銀座に志かわ〉店舗で購入できます。ぜひ食パンと一緒に試してみてはいかがでしょうか。〈銀座に志かわ〉抹茶みつ商品名:抹茶みつ価格:1080円内容量:110g販売:全国の〈銀座に志かわ〉店舗公式サイト※価格はすべて税込み。
2021年04月22日沖縄県本島中部、東海岸に位置する「うるま市」は、恩納村などのリゾートエリアとは違った魅力に溢れる穴場スポットです。そんなうるま市で、のんびりゆったりと過ごすのに最適なお宿とショップをご紹介します。自然の音色に包まれて 「リトリート」を満喫できる〈うるまドーム〉 。モンゴル遊牧民の「ゲル」を彷彿とさせる独立したドーム型の建物がズラッと並び、エキゾチックな雰囲気が漂う〈うるまドーム〉。目の前に広がる「うるまブルー」の海やプライベートルームなど、ここでしか味わえない非日常が楽しめます。到着したら、まずはチェックイン!日中はスタッフが常駐していますが、「旅館やホテルなどの接客が苦手」という人にも対応しています。各棟が独立し貸別荘のように過ごせます。一見物置に見える「キーカフェ」。時間外はセルフチェックインなので、シャッターを開けてキーボックスでキーを受け取るシステム。乾燥器もあるランドリー。暗証番号を入れるとボックスからキーが出てくる。とっても静かで清々しい。部屋のプレートに「えんとつ町のプぺル」のイラストが!風船と船。プぺルとルビッチが海辺をお散歩。沖縄は暑いのでマントなしのルビッチ。うるまブルーの海のイラスト。海から見た〈うるまドーム〉。チェックインからチェックアウトまでスタッフと対面せずに全て自分で行うことができ、困ったときは、スタッフに頼むこともできます。また、ドームは一つひとつが独立し、十分な距離感を保っていますので、滞在中に他の宿泊者との距離感などの心配はありません。ドームのような形のお部屋に心と身体が癒される。お部屋に一歩入るととっても静か。ドーム型の天井は高く作られていて、柔らかなカーブと真っ白な内装が、非日常感を高めてくれます。ドームは防音性能の高く、少々騒いでも音漏れの心配がないので、女子トークも盛り上がれそう!爽やかなインテリアと開け放った窓から聞こえるさざ波の音で癒される。広々としたクイーンサイズのベッド。冷蔵庫や電子レンジ、トースターなど生活に必要な家電は一通り揃っている。夜の雰囲気もバツグン!やっぱりこの形に癒される。使い勝手のよいキッチン。とってもムーディーでリラックスできる。ドーム型の空間に癒されながら熟睡できそう!調理に必要な物はある程度揃っている。トイレとシャワールームは一緒。シャワースペースは広々。サービスでアイマスクも!部屋が球体の内部みたいな空間なので、音楽鑑賞もお勧め。クリエイターの創作活動など、長期の利用も歓迎だそう。 個人はもちろん、グループ型ワーケーションなどにも最適。賑やかな場所から離れて過ごしたい人に特にお勧めです。〈うるまドーム〉うるま市与那城饒辺1007-7チェックイン16:00~チェックアウト ~11:00日本一景色のいいたまご屋さん!〈Gold Coast TAMAGOYA〉。2020年12月にオープンした〈Gold Coast TAMAGOYA(ゴールドコースト たまごや)〉は、創業1967年の〈徳森養鶏場〉が直営するカフェです。自社製のブランド卵「くがにたまご」を始め、この卵を使用した「ゴールドサンド」や、「ちいるんこう」、「プリン」などのほかに、Tシャツやキャップなどのうるまのお土産に良さそうなオリジナル商品も販売しています。取材時はオープンしたてでお花がたくさん飾られていた。「GOLD SAND(ゴールドサンド)」(500円)。メディアにもよく登場する「ノーマンブラザーズ」。パックから箱買いまでできる産みたて新鮮な「くがにたまご」10個入りパック Mサイズ(280円)。徳森養鶏場のくがにたまごと浜比嘉島の塩を使った「くがに物語」(1,280円)。うっすらとコーティングされたフォンダンは、ほんのり浜比嘉島の塩を感じる。ちいるんこう(鶏卵糕)は琉球王国を代表するお菓子(プレーン/キャラメル各280円)。店舗前の海岸からはうるまブルーの海が望めることから、“日本一景色の良いたまご屋”とも呼ばれているとか。 南国ならではのフルーツティーなどとともに、極上の卵メニューを楽しんでみては?〈Gold Coast TAMAGOYA〉沖縄県うるま市与那城饒辺727-41098-989-737710:00~18:00(17:30LO)水休〈かいのわ〉で、一つひとつ違う個性を持った貝から生まれる作品を。階段を上って店内に入ると、ギャラリー〈かいのわ〉に併設された〈空とコーヒー うきぐも〉があります。浜比嘉島の美しい海と空を一望できるオープンテラスで、ドリンクやサンドウィッチとともに、こだわりのコーヒーを味わえます。こんな素敵なカフェで、波の音を聞きながらのんびり過ごしたら、身も心も癒されそう。併設するカフェ〈空とコーヒー うきぐも〉からは海が見渡せる。公式サイトやギャラリーなどの写真は、Hanakoにもたびたび登場するセソコマサユキ氏が撮影。ギャラリーには、作家の川初 真さんが手掛ける作品がズラリと並んでいます。川初さんは、ダイビングのインストラクターをしていたころに出会った夜光貝を磨いたのがきっかけで始められたそう。貝は光の加減や、見る角度によって色んな輝きを魅せてくれ、そのままの美しさを活かしたシンプルなデザインのアクセサリーが中心です。それぞれ色や形が違い味がある。細かな作業で生まれた貝の宝石たち。貝の美しさを切り取ったアクセサリーに思わずうっとり。ブライダルリングも素敵。夜光貝のリング。沖縄らしい「ペアリング」がみつかる。自分ご褒美にも最適。貝の柔らかな光沢は、じっと眺めていたくなるほどの美しさ。宝石とはまた違った雰囲気をまとった作品は、世界で一つだけの宝物。沖縄旅行の思い出に、心のこもった手作りアクセサリーを選んでみては?〈かいのわ〉沖縄県うるま市勝連浜243-1098-977-786011:00~17:00月火休うるま市の魅力はこちらでも紹介していますので、合わせてご覧ください。「【沖縄】世界遺産やご当地グルメも!うるま市の魅力スポット巡り。」
2021年04月21日片手に持って食べ歩きを楽しんだり、テイクアウトして自宅で味わったり、はたまた大切な人への手土産にしたり。それぞれの好みや目的に合わせて楽しめる、自由度の高いスイーツが「カップティラミス」です。3月19日、東京・原宿にカップティラミスの専門店〈TIRAMISU LABO(ティラミスラボ)〉が誕生しました。静かな路地に佇む、可愛らしいティラミス専門店。竹下通りにほど近い、落ち着いた路地に佇む〈TIRAMISU LABO〉。イタリアの代表的なスイーツの一つである、ティラミス。これにフルーツやチョコレート菓子などをトッピングした「カップティラミス」が昨今、韓国で人気を集めているそう。3月19日にオープンした〈TIRAMISU LABO〉は、国内ではまだ珍しい、カップティラミスの専門店です。白いタイルを敷き詰めるなどし、「LABO(研究所)」を思わせる内装にしたそう。店内に入ってまず目に留まるのが、ずらりと陳列されたカップティラミス。また、パステルカラーに彩られた、可愛らしい内装も印象的です。思わずうっとりしてしまうほどの滑らかさ。フレッシュないちごをトッピングした「いちごティラミス」680円。オレオのサクサク食感と心地よい苦味が持ち味の「オレオティラミス」600円。従来のティラミスのスタイルにならい、カップティラミスも、複数のスポンジケーキとクリームを重ねて作られています。スポンジケーキにティラミスソースを乗せた後、さらにスポンジケーキとティラミスソースを重ね、最後にトッピングを盛り付けているそう。複数の素材が織りなす、豊かなハーモニーを楽しむことができます。ちなみにメニューごとにアレンジが加えられており、例えば「いちごティラミス」にはストロベリーソースが、「オレオティラミス」には砕いたオレオが、生地の部分に織り込まれています。フレッシュブルーベリーの程よい甘さと酸味が効いた「ブルーベリーティラミス」680円。また、素材にもこだわりが反映されています。ティラミスソースの素材として、イタリア産マスカルポーネチーズと北海道産生クリームを使用。素材の味わいを際立たせるため、ソースの凝固剤はゼラチンではなく、寒天が採用されています。寒天を用いることで、トッピングの味わいまでしっかりと楽しめるうえ、全体の食感が軽やかに、なおかつ滑らかになるそう。もっともスタンダードな味わいの「オリジナルティラミス」500円。ふわっとした口当たりと、滑らかな舌触り、そしてとろけるような食感が楽しめるのが、〈TIRAMISU LABO〉のカップティラミス。その味わいをもっとも実感できるのが、「オリジナルティラミス」(500円)です。一般的なティラミスとは一線を画す、極上の味わいを堪能してみて。ドリンクメニューにも注目を。こちらはサクっとした食感のダルゴナをトッピングした「ダルゴナコーヒー」500円。ダルゴナのドリンクは、韓国で大人気となっています。絶品ティラミスとともに、元気もおすそ分け。チョコクランチ入りチーズクリームと濃厚チョコレートソースを重ねた「ショコラティラミス」650円。抹茶のほろ苦さとティラミスの甘味が引き立て合うかのよう。「抹茶ティラミス」580円。〈TIRAMISU LABO〉を運営する〈SHIP〉の代表取締役・高瀬久夫さんによると、世間がコロナ禍と呼ばれる状況を迎えて以降、テイクアウトやデリバリーの需要が急増し、それに伴い、持ち運びしやすいスイーツの市場も一気に拡大したそう。こうした現状が、〈TIRAMISU LABO〉を開店する動機の一つになったのだとか。いっぽうで、こんな思いも語ってくれました。「『ティラミス』は、イタリア語で『私を元気づけて』という意味にもなる言葉です。暗い話題が多い昨今、おいしいスイーツを通して少しでも皆さんに元気になっていただきたいですね。幅広い方に安心して召し上がっていただけるよう、お酒は使わず、防腐剤など添加物も最小限に抑えています」※厚生労働省などにより、フレッシュチーズ(マスカルポーネチーズも含む)は、妊婦や高齢者にはリスクがあるといわれています。テイクアウトしやすいのも、カップティラミスの魅力。今後、2カ月に一度のペースで新メニューが登場するそう。旬のフルーツや野菜が使用されたカップティラミスが企画されており、5月には初夏のフルーツがトッピングされた新メニューが登場するのだとか。また、瓶詰めにしたカップティラミスがオンラインサイトで販売されるほか、都心部の駅構内でも店舗が誕生予定です。〈TIRAMISU LABO〉東京都渋谷区神宮前 1 15 4 Barbizon 7603-6721-112911時〜20時不定休公式Instagram
2021年03月31日ブームの兆しのあるイタリア・ローマ伝統のパン菓子「マリトッツォ」。ブリオッシュに似たマリトッツォというパンに軽い生クリームをたっぷり挟み込んだお菓子で、現地では「マリトッツォ・コン・ラ・パンナ」(生クリーム入りのマリトッツォ)とも呼ばれます。地域色が強いイタリアでは「マリトッツォ」はあくまでローマのお菓子ですが、日本ではカフェやパン屋さんでも「マリトッツォ」を見かけるようになりました。都内のお店で買える「マリトッツォ」をご紹介します。1. 〈プリンチ〉の「マリトッツォ さくら」。「マリトッツォ さくら」420円。イタリアの食文化を伝えるベーカリー〈プリンチ〉は、2020年から通年でローマスタイルの「マリトッツォ」を提供。春の新作として2月15日から販売するのは「マリトッツォ さくら」です。「マリトッツォ」のためだけに作ったブリオッシュ生地に、動物性とは思えないほど軽い食感の生クリームがたっぷり。ほんのりピンク色にさくら風味がつけられたクリームの内部には、ピスタチオソースとストロベリーとラズベリーを使ったベリーソースが入っていて、外側に負けないほど中身も華やかです。〈プリンチ 代官山T-SITE〉東京都渋谷区猿楽町16-1503-6455-24707:00~22:00不定休公式インスタグラム※「マリトッツォ さくら」は〈プリンチ 代官山T-SITE〉、〈スターバックス リザーブ ロースタリー 東京〉を含む首都圏全5店舗で販売。2. 〈オリミネベーカーズ 勝どき店〉の「マリトッツォ」。「マリトッツォ」228円(税込)。築地発祥のパン屋さん〈オリミネベーカーズ 〉の「マリトッツォ」は、店内で焼き上げた軽い食感のスイートロールに、軽やかな生クリームをたっぷり挟み込んでいます。生クリームの表面が美しく整えられているのもマリトッツォの特徴です。特別にクリームを詰める作業を見せてもらうと、切れ目の入ったパンにパレットナイフひとつで生クリームを入れ、表面を滑らかに整える手捌きにほれぼれ。「マリトッツォ」は午前中に売り切れてしまうこともあるそうです。〈オリミネベーカーズ 勝どき店〉東京都中央区勝どき3-6-303-5144-597710:00〜19:00無休公式サイト3. 〈ドロゲリア サンクリッカ〉の「マリトッツォ ドルチェ」。「マリトッツォ ドルチェ」600円(税込)。白金の〈ドロゲリア サンクリッカ〉の「マリトッツォ ドルチェ」は、パンもこだわりの自家製です。ボート型に焼き上げられたブリオッシュ生地は、オリーブオイルを練りこんだ本場イタリアの作り方です。中身はイタリア人が好むヘーゼルナッツチョコクリームを薄く塗り、さらにカスタードクリーム、その上に甘さを抑えた生クリームを山形に美しく盛り付けます。軽さの中にコクも感じる生クリームは、ホワイトチョコレートが少しだけ混ぜ込まれているそう。バニラビーンズもたっぷりで、香りまで贅沢です。〈ドロゲリア サンクリッカ〉東京都港区白金1-5-7 1F03-3444-05168:00~18:00無休公式サイト4. 〈ア・レガ〉の「マリトッツォ・コン・パンナ」。「マリトッツォ・コン・パンナ」350円(税込)。白金にあるローマスタイルのピザとジェラートのお店〈ア・レガ〉は、2017年のオープンから「マリトッツォ・コン・パンナ」を販売しています。本場の味にこだわる〈ア・レガ〉はイタリアパンも得意。「マリトッツォ・コン・パンナ」に使うパン「マリトッツォ」は、イタリア産と国産の小麦をブレンドし、レモンピールを入れてさわやかな焼き上がりに。そのパンに牧草だけを食べた牛の生クリームをたっぷり挟んで、粉糖を振って、店主がローマで食べた素朴な「マリトッツォ・コン・パンナ」を再現しています。〈ア・レガ〉港区白金台3-18-503-6450-349911:00〜21:00、日〜18:00月休公式インスタグラム5. 〈EATALY 原宿店〉の「マリトッツォ・ピスタチオ」。「マリトッツォ・ピスタチオ」472円。〈EATALY 原宿店〉では、2020年6月にオープンに合わせて、原宿という場所に似合うと「マリトッツォ」の販売を決めたそう。イタリア産小麦だけを使って店内で毎日焼き上げるパンは、生のオレンジから擦りおろオレンジピール入りで香り豊か。2月15日から販売を開始する「マリトッツォ・ピスタチオ」は6月末までの限定です。軽やかな生クリームにはシチリア産の高級なピスタチオペーストを混ぜ込んで、表面を飾るダイス上のピスタチオと合わせて、香ばしさとクリーミーさが同時に味わえます。ちなみに本場イタリアの〈EATALY〉では、ローマ店だけがマリトッツォを販売しているのだとか。〈EATALY 原宿店〉東京都渋谷区神宮前1-14-30 ウィズ原宿3F03-6432-908011:00〜20:00無休公式サイトパン、生クリームともに軽い食感が特徴の「マリトッツォ」。どのお店の商品もボリュームがありますが、意外とぺろりと食べられてしまうことに驚くはず。ローマっ子にとっては、エスプレッソと一緒に朝食として食べる「マリトッツォ」ですが、まずはランチやデザートとして味わってみてはいかがでしょうか?
2021年02月15日ふわふわのシフォンケーキを食べると優しい気持ちになれますね。「あ~このふわふわに埋まってしまいたい」と思うほど癒してくれるシフォンケーキ!コンビニには神シフォンケーキが並んでいますので、癒されたいときはぜひ食べてみてください。(1)【ファミリーマート】森永ミルクキャラメルふわふわシフォンこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿ファミマでは、森永ミルクキャラメルとコラボした3つの商品が新登場しています!その中の1つが、こちらの「ふわふわシフォン」。ふわふわのシフォンケーキの中に森永ミルクキャラメルのソースが入ったホイップクリームが入っています。さらにホワイトチョコパウダーをトッピング。シフォンケーキの柔らかさと森永ミルクキャラメルの優しい甘さで幸せな気分になること間違いなし!(2)【ローソン】フワフォン ふわふわシフォンケーキこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿ローソンにもふわふわ食感を楽しめるシフォンケーキがあります!「フワフォン」は、シフォンケーキの中にカスタードクリームが入っていて、上にはホイップクリームがたっぷり!ふわふわなシフォンケーキとカスタードクリーム、ホイップクリームの2つのクリームを一緒に味わえる美味しいスイーツです。手軽に食べられるサイズなので、スイーツで癒されたくなったときは、ぜひ食べてみてください。(3)【ローソン】MILKカステラこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿こちらは生クリーム専門店「Milk」とUchi Caféのコラボ商品。ふわふわのカステラ生地の中には、濃厚だけど後味すっきりで軽やかな生クリームが入っています。ふわふわ食感も中に入っている生クリームも最高!何度でもリピしたくなる美味しさなので、生クリームが好きな人はぜひチェックしてみてくださいね。コンビニで買える絶品シフォンケーキを3つご紹介しました。ふわふわなスイーツを食べると、幸せすぎて笑顔になってしまいますよね。癒されたいときは、コンビニの神シフォンケーキを食べましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月17日現在
2020年12月28日北海道の銘菓「白い恋人」などで知られる〈ISHIYA(イシヤ)〉より、「北海道しあわせロール」がミルクとチーズの2種類、新登場しました。作りたてのおいしさをそのままに冷凍状態で自宅に届くという〈ISHIYA〉の新ロールケーキを、一足先にいただいてみました。北海道素材をたっぷり使用!ミルクとチーズという2種類のロールケーキ。「ミルク」「チーズ」各種2本セット 5,508円(税・送料込)。※好評につき単品販売は終了。北海道産の素材をたっぷりと使用し、試行錯誤の末作り上げたという「北海道しあわせロール」は、「ミルク」「チーズ」と、2種類のロールケーキを販売。それぞれのおいしさを最大限に引き出すために、クリーム、生地、巻き方の3要素について、配合やロール生地とクリームのバランスなど、職人の知恵とアイディアを詰め込んだ製法で仕上げているそうです。優しい甘さの北海道産ミルククリームをたっぷりと使った「ミルク」。クリームだけでなく生地も真っ白で美しい「ミルク」。卵白のみを使用することで真っ白な生地に仕上げているそう。この繊細でやわらかな生地は、熟練された職人でないとたて具合や混ぜ具合が難しいそうで、〈ISHIYA〉で培われた技術が光る部分でもあります。クリームは若手社員が研修に行った酪農場「Kalm角山」の生乳も含む生クリームを使用。素材の良さを活かし、優しい甘さを味わえるよう香料は不使用だといいます。巻き方についても、ミルク感のあるしっとりした生地と、クリームを口どけよく楽しめるよう試行錯誤。たっぷりのクリームをひと巻きで包み込むように巻き上げることで、ふんわりした生地とミルキーでフレッシュ、そして口どけの良いクリームの絶妙なハーモニーが楽しめるようになっています。クリーム、生地、巻き方にまでこだわっているということで、実際に食べてみると生地の食感や味わい、クリームのホイップ感や甘さのバランスが計算され尽くされていると感じました。生乳×クリームチーズを合わせたクリームがコク深い「チーズ」。「北海道の生乳を、違う角度からも楽しんでほしい」そんな想いから誕生した、北海道生乳とクリームチーズを合わせた「北海道しあわせロール」の「チーズ」。クリームは、優しい甘さの北海道生乳と、コクのある北海道産クリームチーズを合わせ濃厚な味わいに仕上がっていました。生地はよりふんわりとした生地にするために、卵黄と卵白を別々に泡立て、気泡をつぶさないよう一枚一枚丁寧に焼き上げているそう。「ミルク」は生地をひと巻き、「チーズ」は生地をふた巻き。「チーズ」の巻き方についてはひと巻きで仕上げた「ミルク」と違い、クルッとふた巻き。これもふんわりとした生地が濃厚なクリームを邪魔せず、より味わい深い食感を楽しめるよう試行錯誤した結果たどり着いた巻き方だといいます。実際に食べてみるとクリームチーズと生乳のフレッシュな味わいが楽しめるクリームと、ふんわり食感の生地のバランスは抜群の完成度。食べ進めるごとに後からチーズのふくよかな香りと濃厚な味わいが、口の中に広がっていき至福の味わいでした。「北海道しあわせロール」は冷凍お取り寄せだから、全国各地で味わえる!そんな「北海道しあわせロール」は店舗での購入ではなく、応援購入サイト「Makuake(マクアケ)」での数量限定販売のみ。注文すると冷凍便で指定された場所に届くので、自分用にご褒美スイーツとして購入するだけでなく、全国各地に住む友人や知人、ご家族へのプレゼントにもピッタリです。食べる際は冷凍庫から冷蔵庫に箱のまま移し、8時間ほど解凍していただきます。賞味期限は受け取り後、冷凍状態で約20日、解凍後2日です。若手社員の農業研修がきっかけで誕生した〈ISHIYA〉の「北海道しあわせロール」。ちなみに「北海道しあわせロール」は〈ISHIYA〉の若手社員が2週間に渡って体験した、北海道江別市にある農場「kalm角山」での農業研修が誕生のきっかけ。「kalm角山」は、乳牛が自由に搾乳ロボットに入る事の出来る24時間搾乳体制や、牛の体調管理の徹底など、ストレスを少なく搾乳を行う事が出来る仕組みを完備し、健康な乳牛から栄養分のバランスが取れた生乳を手に入れる事が出来まる農場です。そんな「Kalm角山」で研修を経た若手社員は、魅力ある北海道素材の一つである生乳に出会い、現場を実際に経験し、そしてある想いを抱いたといいます。「本来、子牛の為の生乳を乳牛は私たちの為に毎日出し、そして酪農家さんが毎日管理してくださっている。そんな大切な北海道素材が無駄になってしまっている現状がある事は、生産者達にとってどんなに悲しい事なんだろうか…。牛と酪農家さん達の努力の賜物を今後は私たちが、お菓子という形で幸せに繋がるものにできたら」この若手社員の想いがきっかけで、「北海道しあわせロール」づくりが始まったそう。なかなか気軽に北海道へ足を運べないという人も多い昨今。自宅にいながら北海道のよりすぐりの素材を使い、北海道ならではの技術を生かした絶品スイーツをおうちで味わってみてはいかがでしょうか?「北海道しあわせロール(ミルク/チーズ)」販売サイト※Webサイトでは2021年1月18日まで掲載。また、プロジェクト期間中であっても商品は完売になる場合あり。発送時期は2021年6月予定。
2020年12月24日東急世田谷線上町駅近くでいつも行列ができている肉まん屋さんとして知られる〈鹿港〉。店頭の大きなせいろで蒸されたアツアツを求めるファンが多いお店です。そのルーガンの中華まんじゅうはお取り寄せができます。おうちでホッカホカの蒸し立てをいただいて、おなかも心も温まりましょう。老舗人気店で修行した店主が作る忘れられない台湾の味。「【全4種類】各5個(20個)セット(肉まん・あんまん・まん頭・黒糖まん頭)」2,700円(税込・送料別)。〈鹿港〉は2003年にオープン。かつて店主さんが台湾で日本語教師をしていたとき、観光地の鹿港で初めて「肉包(ローパオ)」と呼ばれる肉まんを食べて感動。その味が10年経っても忘れられず、日本の人たちに食べてもらいたいと何度も頼み込んで修行したのだそう。そのおかげで門外不出だった台湾の老舗の味が日本でも食べられます。今回お取り寄せしたのは、「肉まん」「あんまん」「まん頭」「黒糖まん頭」がそれぞれ5個ずつ入った詰め合わせです。湯気のたったせいろや鍋で蒸すなら冷蔵状態から5分、冷凍からなら15分。もちろん電子レンジで温めてもおいしくいただけますが、やはり蒸して調理すると格別です。お取り寄せすると調理方法を書いた紙が添えてあるので、おいしく食べる方法を確認してくださいね。肉汁と甘味のある皮のコンビネーションがたまりません!蒸し上がってホカホカになった「肉まん」。蒸す前からひとまわり大きくなった姿がかわいくて、食べたい気持ちも膨らみます。甘みのある生地の中には国産豚バラ肉と台湾油ネギを使った肉あんがごろっと入っています。肉に接していた皮の部分にはジューシーな肉汁が染み込んでいます。「あんまん」は十勝産小豆を使ったこしあん入り。あんには黒ゴマも入っていてコクと深みのある味わいです。皮とこしあん、2種類の甘みが舌の上に広がると温かさも手伝ってホッとします。冷凍庫でストックしたいアレンジ自在な「まん頭」。「まん頭」は具材の入らない中華蒸しパンです。肉まんに使う生地をさらに手をかけて仕上げられています。フカフカに蒸しあがった「まん頭」のきめ細かな生地は指の跡がすぐついてしまうほど柔らかです。「黒糖まん頭」は黒糖が持つ深い甘味が加わり、やさしい甘味とコシのある食感に味わえます。黒糖の優しい香りと色が心もお腹も穏やかにしてくれそうです。「まん頭」は切れ目を入れてから蒸して、お肉や野菜を挟んで食べるのもおすすめ。もちろんパンと同じようにジャムなどをつけて食べるのも。今回は市販の焼き豚とサニーレタスを挟んでみました。「まん頭」はボリュームがあって、冷めてもふっくらしているので、朝蒸して具材を挟んでランチに持っていってもおいしく食べられます。消費期限は「肉まん」と「あんまん」は冷蔵で4日、「まん頭」と「黒糖まん頭」は冷蔵で1週間。冷凍すると1カ月ほど日持ちします。蒸している間、湯気のたつ鍋の前に立っている時間さえ楽しい寒い時期の定番おやつ、中華まんじゅう。台湾直伝の味を世田谷からお取り寄せして、本格的な味をおうちで味わってみては?〈鹿港〉東京都世田谷区世田谷3-1-1203-5799-30319:00~※売切れ次第終了木、第2・4水休 ※7・8月は毎週水木休公式サイト
2020年12月09日暖かさと肌触りの良さを兼ね備えた、ふわふわ素材。やわらかなルックスは、眺めるだけでも癒し効果抜群!普段づかいしやすい“ふわふわアイテム”を揃えました。モフモフなアルパカのぬいぐるみは、極上の触り心地!生後1年以内で最初に刈られたベビーアルパカの毛を使用しているため、見た目も肌触りも抜群。つぶらな瞳がチャーミングで、贈り物にもぴったり。H約22cmアルパカ ぬいぐるみ¥9,000(イデーショップ 自由が丘店 TEL:03・5701・7555)一日の終わりに…足を休めるのにぴったりなルームシューズ。保温性に優れた天然の羊毛が汗などの湿気を取り去り、素材の持つラノリンという成分が足を乾燥から守ってくれる。デザイン性の高さも魅力。ルームシューズ¥14,000(L.L.Bean/L.L.Beanカスタマーサービスセンター TEL:0422・79・9131)シープスキンラグは、使いやすい小さめサイズが。イギリスで創業した『Glencroft』のラグは、アシンメトリーな形が特徴的。足元にプラスすれば、心地よい空間を演出してくれる。普段敷いているラグやソファの上にそのままプラスしても。約95×55cm¥16,000(イデーショップ 自由が丘店)ふわふわのヒゲが、インパクト大。小人のオーナメント。あたたかみ溢れるウッドベースに、グレーのヒゲがあしらわれたオーナメントは、これからのホリデーシーズンにぴったり。¥2,200※在庫状況によっては、品切れの可能性もあり。(スパイラルマーケット TEL:03・3498・5792)素材の切り替えが、部屋のちょっとしたアクセントに。程よくナチュラルな雰囲気が漂う、2つの素材を使用したクッション。幅広いインテリアに馴染む、落ち着いたカラーリングもポイント。500×500mm クッションカバー¥12,000(ザ・コンランショップ TEL:03・5322・6600)※『anan』2020年11月25日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仲子菜穂(by anan編集部)
2020年11月21日自宅で簡単に作ることのできるパンケーキ(ホットケーキ)。スーパーなどではパンケーキミックス粉が販売されており、いくつかの材料を混ぜて焼くだけで完成します。しかし、『パンケーキがあまり膨らまない』といった失敗に悩んだことのある人もいるでしょう。喫茶店や専門店で出るようなふわふわなパンケーキを自宅で作るのは、不可能かもしれない…と思いきや、あることに気を付けるだけで実現できるといいます。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)が紹介する、ふわふわパンケーキへの近道がこちらです!ホットケーキミックスとかパンケーキミックスを使ってそれらを焼くときは、先に卵 と 牛 乳 を 混 ぜ て か らミックスを入れると、混ぜやすいし混ぜ過ぎを防げます(混ぜ過ぎると膨らみにくくい)。主役のミックスを先にボウルに入れがちですが、卵と牛乳を先に混ぜるのが幸せふわふわへの近道! pic.twitter.com/WT1Ca3sVle — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) November 3, 2020 なんと、順番を気を付けるだけ!基本的に、ミックス粉に卵と牛乳を入れて生地を作ります。ここで、直接ミックス粉に卵と牛乳を入れるのではなく、かき混ぜて液体にしたものの上にミックス粉を入れるといいのだとか。また、混ぜすぎにも注意が必要だといいます。JA全農が紹介したライフハックに、多くの人が驚いたようです。・なるほどね、先に混ぜるのか。いいこと知った!・だからいつも失敗していたのか…。・知らなかった!早速今度試したいと思います。・この情報、もっと早く知りたかった!自宅でパンケーキを作る際は、この方法でふわふわの仕上がりに挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年11月04日スフレでふわふわ幸せな気分を味わいたいと思ったら、ファミマへGO!ファミマには、特製オリジナルのスフレが目白押しですよ。今回は、ファミリーマートの絶品スフレを3つご紹介していきます。(1)「スフレ・プリン(ティラミスカフェ味)」この投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿 - 2020年 9月月5日午後3時05分PDT「スフレ・プリン(ティラミスカフェ味)」は、「スフレ・プリン」シリーズの新しいテイストです。ティラミスカフェ味は大人の味として、大人の女性に大人気のスイーツ。デザインはスフレプリンと同様に、プリンの上にスフレが乗っている豪華な見た目です。しかし、そのスフレがティラミスに、カスタードプリンがコーヒープリンに大変身しています!甘さと苦みのバランスがちょうど良く、午後のおやつにピッタリな一品です。278円で販売されているので、ティラミスとスフレ好きは必見ですよ。(2)「たべる牧場スフレプリン」この投稿をInstagramで見るなまか(@maaaa_sweets)がシェアした投稿 - 2020年 4月月28日午前1時25分PDT「たべる牧場スフレプリン」は、ファミリーマートオリジナルブランドのアイス「食べる牧場」シリーズとコラボした商品です。スフレのしゅわっとした口どけのよさはそのままで、表面に可愛い牛さんが刻印されているのがポイント。そして、スフレとプリンの間にはホワイトチョコレートとホイップクリームがはさまれていて、美味しさもUP!プリンは牛乳プリンで、濃厚な食べる牧場アイスを彷彿とさせる味わいです。その理由は、北海道産牛乳を50%も使用しているからだとか。288円で人気アイスと絶品スフレプリンを同時に味わうことができますよ。(3)「スフレ・プリン」この投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿 - 2020年 8月月26日午後11時55分PDT「スフレ・プリン」は、ファミリーマートのスフレシリーズの中で一番人気のある定番スイーツです。見た目からすでに虜になる人が多く、容器に入ったプリンの上にスフレがポンと飛び出して乗っています。そのアンバランス感と、スフレの存在感に魅了される人が多いといいます。人気の秘密は見た目だけではなく、味が素晴らしいことも理由のひとつ。スフレはスプーンを入れると、ふわっとした感覚で、舌にのせればしゅわしゅわと溶けていきます。そして、プリンはとろとろ…この柔らかさに癒される人が多いのです。これだけの絶品スイーツなのに、たったの278円で購入することができますよ。ファミマのスフレスイーツは、たくさんの人がリピートしている人気商品です。毎年のようにリニューアルされていて、常に最先端のおいしさを研究しています。食べたことのないあなたは、ぜひとも挑戦してみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月29日現在
2020年09月30日親子丼専門店〈親子丼 ごっつ食べなはれ〉が9月25日(金)、中目黒にグランドオープン。特別な卵や2種類の銘柄鶏にこだわった至福の親子丼をご紹介します。人気のパンケーキ店?おにぎり屋さん?黄色いフォークが目印。間違いなくこのビルなのでエレベータまたは階段で2階へ。日本文化や日本の食材を大切にする〈おむすび ごっつ食べなはれ〉の想いを受け継いだ、〈親子丼 ごっつ食べなはれ〉は、同ビル2階にある人気パンケーキ店の〈FLIPPER’S 中目黒店〉の間借り営業となり、ランチタイムの11:30〜15:00限定で「親子丼」の提供をスタートします。のれんが出ている時は〈親子丼 ごっつ食べなはれ〉タイム。店内は親子丼の店っぽくなく、女性一人でも入りやすい。中目黒の町を眺めながら親子丼を味わえる。パンケーキ店を時間で間借りしているので、店内の内装はパンケーキ店そのもの。15時30分から元のパンケーキ店に戻ります。メニューは4つ!卵やお米などにこだわった「定食」も。親子丼と定食は2種類から選べる。親子丼のごはんは、同ビル1階にある〈おむすび ごっつ食べなはれ〉と同じく、特別栽培の「こしいぶき」を使用。おむすび屋さんで培った炊きの技を生かし、親子丼に合うように炊き上げています。おむすび単体として食べても美味しいお米を丼ものに使用するなんて贅沢~!4種類の特別な卵を使用。定食の卵かけごはんは「本日の厳選たまご」を使用しています。ちなみに取材した日は、糸島の「つまんでご卵」を使った親子丼を提供。美味しくて安全、そして低コレストロールなのだそう。厳選たまごと軍鶏の親子丼(味噌汁・お漬物付き)テイクアウト可(卵黄別添え)1,200円。さくらんぼ鶏の親子丼(味噌汁・お漬物付き)テイクアウト可 880円。「鯖味噌と卵かけごはん定食」980円。「唐揚げと卵かけごはん定食」980円。もちろん、定食のごはんも卵も同じものを提供。なんとごはんのおかわりも無料!そう聞くと定食の“卵かけごはん”も捨てがたくなってしまいましたが次回のお楽しみにします。ふっくらとジューシーなお肉と味わい深くて弾力のあるお肉、どちらがお好み?さて、私が選んだのは・・・・?親子丼のメインとなる鶏肉は、卵との相性にこだわり、特徴の違う2種類を使用しています。「さくらんぼ鶏の親子丼」には、さくらんぼ果汁を混ぜた餌でのびのびと育った「山形さくらんぼ鶏」と「竹鶏たまご」を使用。ふっくらとジューシーな卵とさくらんぼ鶏の旨みがたまらない美味しさです。もちろん、同店自慢の「厳選たまごと軍鶏の親子丼 」です~!!「厳選たまごと軍鶏の親子丼」の卵は、指でつまむことができるほど濃厚な黄身を持つ福岡の「つまんでご卵」や、コクと甘みが特徴の「那須御養卵」、沖縄の山あいでのびのびと育った「みやぎ農園平飼い卵」など、その日によって変えています。そして、メインの食材となる鶏肉は、宮内庁御用達の軍鶏「青森シャモロック」を使用。濃厚な卵の味に負けない、深い旨味と繊細な食感を持つ軍鶏の味が楽しめます。お味噌汁、お漬物付き。お味噌汁が赤だしなのが嬉しいー。「青森シャモロック」のもも肉がたっぷり入ってる!つやつやぷっくりの「竹鶏たまご」。卵、鶏、米をまとめる割下には、北海道日高昆布とザラメを使用。歯ごたえのある軍鶏となめらかでふんわりした卵はもちろん、割下がよく滲みた玉ねぎもごはんとよく合う!薬味を使って「味変」!いろいろな風味を楽しんでみよう。宮内庁御用達の軍鶏は「青森シャモロック」。「青森シャモロック」は、しっかりとした歯ごたえが特徴。噛みしめる度に旨みが溢れます。親子丼といえば家庭料理というイメージを持つ人も多いと思いますが、割下や絶妙な火加減など、おいしさを三位一体にさせるのワザはさすが専門店。まさに「至福の親子丼」といえるでしょう。はぁ~っ……幸せ!テーブルに置いてある薬味は左から、山椒、黒七味、塩昆布。そして小豆島の醤油もあります。醤油や塩昆布は親子丼には関係ないよね?と、思いましたが、卵の黄身を崩す時にちょっとのせたりかけたりして食べるのがお店のおすすめの食べ方だそう。さっそく私も試してみましたが、濃厚な卵の味わいと強めの塩分が混ざり合って、さっきまでとは違う味わいが楽しめました。それぞれちょっとずつかけて味わえば、1つで二度も三度も違った風味の親子丼が楽しめますのでぜひ試してみてくださいね!塩昆布と卵の黄身がよく合う!山椒や黒七味をかけても。小豆島の醤油も黄身に少しかけて食べるのもおすめ。お漬物も親子丼とよく合う!〈親子丼 ごっつ食べなはれ〉はテイクアウトも可能!宅配も順次始まるそうです。オフィスやおうちで、ちょっぴり贅沢で美味しい「親子丼」を楽しんでみてはが?〈親子丼 ごっつ食べなはれ〉東京都目黒区上目黒1-19-7 2F ※ FLIPPER’S 中目黒店の間借り営業です。03-5725-815511:30〜15:00(14:30LO)公式サイト※全て税別価格です。
2020年09月28日みなさんは食パンに“恋”をしたことはありますか?吉祥寺駅から徒歩5分の場所にオープンした高級食パン専門店〈告白はママから〉は、思わずその美味しさに“キュン”としてしまう食パンを提供しています。人気ベーカリー〈ボンジュール・ボン〉と注目のベーカリープロデューサー岸本拓也さんが手を組んで生み出された、その名も「しあわせの食パン」。魅力をリサーチしてきました!思わず“告白”したくなってしまう高級食パン。店舗の壁にはインパクトのある大きなイラストが!おしゃれな店が軒を連ねる吉祥寺の街に、新たな注目店が誕生しました!それが今年8月にオープンした高級食パン専門店〈告白はママから〉。思わず愛を伝えたくなる、とびきり美味しい2種類の食パンを提供しています。中央がベーカリープロデューサーの岸本拓也さん。同店のユニークなコンセプトをプロデュースしたのは、東京・神奈川の〈考えた人すごいわ〉など数々の人気ベーカリーを手掛け、メディアでもひっぱりだこのベーカリープロデューサー岸本拓也さん。チューリップを抱えたママが、食パンに「あなたのおかげで家族みんなが毎日幸せです」と愛を伝えるシーンを描いた、パッケージのイラストも印象的です!こだわりの食材で作られた「しあわせの食パン」とは?プレーン味の「しあわせの食パン」2斤800円。このお店の食パンは、しっとりやわらかい食感が特徴。プレーンは「しあわせの食パン」と名付けられ、国産バターに、フランス産の希少な発酵バターを加えた芳醇な香りが広がる一品。また、国産さくら蜂蜜も使っているため、やさしい甘みと華やかな香りも感じられます。「恋するレーズン」2斤980円。もうひとつの食パンが「恋するレーズン」。みずみずしい大粒のレーズンは、一粒ずつ厳選された「サンマスカットレーズン」。コクのある生地にたっぷりと練り込まれ、贅沢な味わいに仕上げられています。う~ん、どちらも見るからに美味しそう。なお、これらの食パンは原材料の一部に蜂蜜を使っているため、心配な方は1歳未満のお子様へあげるのは控えてくださいね!また、パンと一緒に楽しみたい蜂蜜やジャム、ピーナッツクリームなどのスプレッドも各種販売しています。その日の気分で選べるから、ワクワクしてしまいますね!生食&トーストした食パンを試食!特別に調理場にお邪魔して、パンの製造工程を見学させてもらいました。オーブンからポンッと登場したのは、焼き立ての食パン。テーブルに置いた瞬間、柔らかな生地がプルプルとふるえます。バターの香ばしい香りも漂ってきて、食欲がそそられる~!しっとりとした食感の秘密は、キメの細かい口当たりを生み出す小麦粉と、コクのある生乳から添加物なしで作られた純度100%の生クリームが練り込まれているから。この、もちもちと弾力のある生地が、驚くほど柔らかな食パンへと生まれ変わるんです。ここで、生食とトーストしたパンを試食させてもらいました!生食の方は、歯が心地よく生地に沈み、思わずうっとり……。蜂蜜の甘さもほんのり感じられて、何もつけなくてもパクパクと食べられます。レーズンは、甘みがあるのでちょっとしたデザートにもなりそう。トーストした方は、サクッとした食感と香ばしさがプラスされました。これにお好みのスプレッドをつければ、味わいの変化は無限大です。吉祥寺に住んでいる人はもちろん、パン好きのみなさんはぜひ一度味わってみてくださいね!〈告白はママから〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-80422-27-151310:00~19:00(パンがなくなり次第終了)不定休公式サイト
2020年09月07日東京・表参道に大正製薬のエナジードリンク〈RAIZIN〉のブランドコンセプトを表現した〈RAIZIN R番地 OMOTESANDO PARK〉が6月27日にオープン。暑くてバテそうな時に、気軽に立ち寄って“Refresh &; Reboot”できる、新しい公園スタイルのエナジースポットをレポート!表参道交差点を見渡す大階段でエナジードリンク〈RAIZIN〉をチャージ!表参道の交差点の一角に登場した〈RAIZIN R番地 OMOTESANDO PARK〉は、黄色い看板が目印。人で賑わう表参道の交差点に、〈RAIZIN R番地 OMOTESANDO PARK〉が登場し、近くで働く人やショッピング途中の人たちの癒しスポットになっています。パラソル付きの席で、〈RAIZIN〉を味わいながら仕事をしている人も。ウッドデッキのテラスの随所にベンチが設置され、開放的なスペースでオリジナルフードやエナジードリンク〈RAIZIN〉の世界観を体験できます。大階段の上に〈RAIZIN〉のフォトスポットも!ユニークなベンチで寝そべって過ごす人も。ストレッチにもよさそうなカーブのベンチ。大階段の上から交差点を眺めると、ここだけ異世界に感じる。広々とした大階段やベンチで過ごして、表参道を眺望。更に〈RAIZIN〉を体験すれば、身体も心もリフレッシュ!仕事も遊びも充実させたい人のエナジースポットです。〈RAIZIN R番地 OMOTESANDO PARK〉のオリジナルフード &; ドリンクを用意したカフェ。併設されているカフェの売店では、ここでしか味わえない「オリジナルフード&ドリンク」を提供。カフェの店内はエアコンやWi-Fi &; コンセントを完備。暑い日は店内を利用するのが最適。「OMOTESAND」とドリンクやサラダ、スープがセットになったランチもアリ。RAIZINカクテルはノンアルコールもアリ。全メニューテイクアウト可。〈RAIZIN R番地 OMOTESANDO PARK〉で提供している〈RAIZIN〉は、大正製薬から発売されているカフェインゼロのエナジードリンクです。店内にあしらわれたドライフラワーも素敵。大きな窓を開け放った店内は、密にならずに快適に過ごせる。野菜をたっぷり使ったメニューや、卵のメニューが女子ウケするカフェメニュー。アボカドとチキンのメキシカンサラダ 880円、RAIZINカクテル(ノンアルコール)の「オーガニック」490円。私がオーダーしたのはRAIZINカクテル(ノンアルコール)の「オーガニック」。ルイボスティーと、レモングラスを使用したノンアルコールカクテルです。どの料理の邪魔もしない、ナチュラルな味わいが疲れた身体と心を癒してくれます。“OMOTESAND”は「カリビアンローストポークのグラムサンド」550円、「三元豚のとんかつサンド 」650円。「スフレオムレツ」(バタートマトクリームソース)980円。ふわとろなオムレツとトマトバターソースがたまらない!テラスのグリーンで食べれば、ピクニック気分も楽しめそう。段差ごとに表参道を眺める風景は変わり、表参道を行き交う人々や車も風景のひとつに。夜は大階段がライトアップされ、ムーディーな雰囲気に。お酒も提供しているので、オシャレな外飲みスポットとして利用できますので、仕事帰りに〈RAIZIN〉で“Refresh &; Reboot”体験をしてみてくださいね!〈RAIZIN R番地 OMOTESANDO PARK〉東京都港区南青山5-1-103-6427-550310:30~21:00(カフェは当面の間、11:00~20:00まで)公式サイト
2020年08月07日