「むぅこ」について知りたいことや今話題の「むぅこ」についての記事をチェック!
ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。 【前回のあらすじ】当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を飲み始めて1年が経過した、むぅこさん。漢方を飲み始める前は生理前の腹痛と腰痛、生理中の腹痛、そして生理不順に悩まされていました。しかし、服用を開始して1年が経つと、それらの症状が見事に改善! 漢方を飲むメリットを多く実感したむぅこさんでしたが、漢方を飲み続けるデメリットも感じていて……。 漢方を飲み続けるデメリットとは? むぅこさんが感じた漢方のデメリットは、まず、1日に3回に分けて飲むことが面倒くさいこと。習慣づいてしまえば多少はラクになりそうですが、それでも1日に3回も飲まなければいけないのは手間ではありますよね。 加えて、自腹で(保険対象外で)漢方代を払わなければいけない場合、予想以上に出費がかさんでしまうこと。むぅこさんは保険適用されているため、比較的出費は少なく済むのですが、もし保険適用されていなかった場合は1カ月で3千円、3カ月で1万円弱の費用がかかるそう。確かに、この金額だと飲み続けるか迷う方も出てきそうですね。 とはいえ、デメリットよりもメリットのほうが大きいと感じたむぅこさんは、これからも当帰芍薬散を飲み続けるつもりなのだそう。 むぅこさんのように生理不順や生理痛などに悩んでいて、漢方を飲もうか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年11月15日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。 【前回のあらすじ】婦人科医に「生理不順や生理痛で悩んでいるなら、漢方を飲んでみたら?」と提案され、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)という漢方を飲み始めた、むぅこさん。6カ月後、悩みの種だった生理前・生理中の腹痛が大幅に改善し、生理中は鎮痛剤を飲まなくても過ごせるように。さらに生理不順も改善。そして、当帰芍薬散を飲み始めて1年が経ったあとの体調はというと……。 当帰芍薬散を1年間飲み続けた結果 当帰芍薬散を飲み始めて1年が経過。むぅこさんが感じた漢方の効果は…… ・生理前の腹痛や腰痛がなくなった・生理中の経血量が増えた・生理中、鎮痛剤とカイロを常備する必要がなくなった・以前より、生理が定期的にくるようになったなど。 一方、漢方による体の変化が感じられなかったのは…… ・生理前に便秘になるという点でした。 当帰芍薬散には血行を促進する作用があるため、むぅこさんの場合は、冷え・むくみ・生理不順・生理痛などには効果を感じられた一方、便秘にはあまり効果的でなかったようですね。 監修/助産師 REIKO むぅこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年11月13日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】婦人科で『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』という漢方薬を処方された、むぅこさん。服用3カ月が経過すると、生理不順が改善されて生理がほぼ予定通りくるように。さらに、悩みの種だった生理前や生理中の腹痛も大幅に軽減! 生理中は鎮痛剤を飲まなくても過ごせるほどになりました。そして、服用開始から6カ月が経ったころ、またもや体に大きな変化が……。 ※途中、モザイクを入れていますが経血を描写したシーンがあります。苦手な方はご注意ください。 漢方服用6カ月後の体の変化 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を服用し始めて6カ月後。むぅこさんの体の変化はというと、なんと、ここにきて経血量が増加したのです! 実は、これは当帰芍薬散のもつ『血行を良くする作用』によって、子宮内の血流が良くなったことが起因しているそう。子宮を含めて全身の血行が良くなった結果、経血量が増加したのですね。 ただし、あまりにも経血量が多くて日常生活に支障をきたす場合は、一度婦人科で相談が必要です。 それでも、もともと経血量が少なかったことに少しだけ悩んでいたむぅこさんは、「むしろ自分が正常に近づいたみたいでよかった」と思ったそうです。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 むぅこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年11月11日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】婦人科で『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』という漢方薬を処方された、むぅこさん。薬剤師さんには「漢方を飲み始めてから2回目の生理がくるまでの間で、生理痛や経血量に変化があったか、チェックしてみてください」とのアドバイスをもらいました。その後、1回目の生理を迎えると、もともと生理不順だったのに予定日通りに生理がきた上、悩みの種だった生理前や生理中の腹痛が緩和されたのです! そして、漢方を飲み始めて3カ月が経ったころ……。 便秘が続くと思っていたら…まさかの展開! 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を飲み始めて3カ月が経過したある日、むぅこさんは「最近、なんだか便秘が続くな〜」と悩んでいました。そこで、ハッとしました。実は、便秘はむぅこさんにとって、「そろそろ生理がきますよ」という体のサインなのです。 そして、便秘が解消されて数日後、やはり生理がきました。このときにカレンダーを見てみると、前回と同様、今回も予定日通りに生理がきたことがわかりました。 以前は、生理開始日が数週間もズレることもあるほど、生理不順だったむぅこさん。 しかし、漢方を飲み始めて3カ月が経つと、2回続けて予定日通りに生理がきた上、生理前も生理期間中も、あんなに悩んでいた腹痛をほとんど感じなくなったのです! 「これは……漢方の効果に違いない!」 服用を始めて3カ月後、ようやく漢方の効果を実感できたむぅこさんでした。 監修/助産師 REIKO むぅこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年11月10日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】婦人科で『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』という漢方を処方されたものの、1カ月間服用しても効果を実感できなかったむぅこさん。そこで、漢方を処方してもらうために訪れた薬局で、薬剤師さんに相談してみました。すると、「漢方を飲み始めてから2回目の生理がくるまでの間で、生理痛や経血量に変化があったか、チェックしてみてください」とアドバイスされ……。 1回目の生理の変化は… 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を飲み始めてから、初めての生理を迎えたむぅこさん。ここで、あることに気がつきました。 以前から生理不順だったむぅこさんですが、今回に限っては予定日通りに生理がきたのです! さらに、普段は生理前になると腰痛が起こったり吐き気に見舞われたりするのですが、生理前にはそういった症状もなく、生理中もほとんど腹痛はなし。いつもなら体が冷えないよう対策して鎮痛剤を飲んでいるのですが、何も対策せずとも生理期間を乗り切ることができたのです。 とはいえ、まだ漢方薬を飲み始めて2カ月も経っていません。 「いやいや、まだ漢方の効果とはわからんぞ」と、むぅこさんはもう少し体調の変化を見守ることにしたのでした。 監修/助産師 REIKO むぅこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年11月08日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】婦人科で『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』という漢方を処方されたものの、1カ月間服用しても効果を実感できなかったむぅこさん。次に病院に行ったときに先生にいつごろ効果が出るものなのか聞いてみよう! と考えたのですが、受診当日、聞くタイミングを逃してしまい、そのまま病院をあとにしてしまいました。しかし、漢方を処方してもらうために訪れた薬局で、薬剤師さんに「効果はどうですか?」と聞かれたため、「ラッキー!」と思ったむぅこさんは、薬剤師さんにいろいろと聞いてみることに。 薬剤師さんのアドバイス タイミングを逃してしまい、医師に「漢方はいつごろ、どのように効果が現れるものなんですか?」と質問できなかったむぅこさん。そこで、薬局で漢方薬を処方してもらう際に薬剤師さんに聞いてみたところ…… 「そうですね、むぅこさんは漢方を飲み始めてからまだ1度も生理がきてないんですよね?」「それなら、生理がきたときに以前と比べて生理痛や経血量が変わったか、チェックしてみてください」「漢方を飲み始めてから2回目までの生理で、変化を見るといいと思います。もし、2回目の生理を迎えても効果がないようでしたら、別の方法を検討してもいいかもしれません」 と、丁寧に教えてくれたのです! 薬剤師さんのこのアドバイスのおかげで、むぅこさんは具体的な判断基準を知ることができ、「じゃあ、とりあえずは2〜3カ月飲み続けてから判断しよう!」と、少し前向きな気持ちになれたそうです。 監修/助産師 REIKO むぅこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年11月07日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】婦人科医に「生理痛がひどくて冷えやすい体質でしたら、漢方を試してみますか?」と提案された、むぅこさん。『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』という漢方を処方されて1カ月間服用したのですが、残念ながらまだ効果は実感できませんでした。そこで、「次に病院に行ったときに、先生にいつごろ効果が出るものなのか聞いてみよう!」と考えたのですが……。 3カ月分の漢方薬※副反応→副作用 1カ月分の『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』を飲み終えるタイミングで、再び婦人科を訪れたむぅこさん。 「漢方がいつごろどんなふうに効き目が現れるものなのか、医師に聞いてみよう!」と思っていたのですが……質問するタイミングを逃してしまい、医師には聞くことができませんでした。 その後、むぅこさんは処方箋を持って薬局へ。 すると、しばらく待たされたあと、薬剤師さんが3カ月分の当帰芍薬散を持ってきました。 あまりの量に、むぅこさんは思わずびっくり! 3カ月分の薬を詰め込んだビニール袋はパンパンになっていて、テーブルに置いたときには、その重さに「ずんっ」という効果音が聞こえてきそうなほどでした。 そのとき、薬剤師さんが「漢方の効果はどうですか?」とひと言。 (ナイスタイミング! 今聞くしかない!) そう思ったむぅこさんは、医師に聞けなかった代わりに、薬剤師さんに漢方の効果について質問することにしたのでした。 監修/助産師 REIKO むぅこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年11月04日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2カ月続けて、左脇腹から左下腹部にかけて「ビキーッ!!」と謎の激痛に襲われたむぅこさん。婦人科を受診しましたが、検査結果は異常なし。医師から「生理痛がひどくて生理不順なら、漢方を試してみますか?」と提案され、『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』という漢方を飲むことに。しかし、飲み始めて1カ月が経っても、まだ漢方の効き目は実感できず……。 漢方の効果はいつどうやって出るの? 当帰芍薬散を1カ月ほど飲み続けてみたものの、まだ効果が実感できなかったむぅこさん。「ふつうはどれくらいで、どのように効果を感じられるものなんだろう?」と疑問に思ってネットで調べてみたところ、「1カ月で冷え性が改善された」という人もいれば、「3カ月経ってから生理痛が緩和された」という声もあって、効果には個人差があるよう。 それに、漢方を飲むようになってからむぅこさんには、まだ生理がきていませんでした。そのため、以前と比べて生理期間中の体調に変化があるかどうかも、比較しようがなかったのです。 とりあえず1カ月分の漢方を飲み終えたむぅこさんは、次に婦人科に行くときに、「いつごろ効果が現れるものなのか医師に聞いてみよう」と考えたのでした。 監修/助産師 REIKO むぅこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年11月03日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2カ月続けて、左脇腹から左下腹部にかけて「ビキーッ!!」と謎の激痛に襲われたむぅこさん。婦人科を受診しましたが、検査結果は異常なし。すると、医師から「普段から生理痛がひどくて冷えやすい体質でしたら、漢方を試してみますか?」と提案が。とりあえず、1カ月間のお試しということで、むぅこさんは『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』を飲んでみることに。 漢方を飲み始めて1カ月が経過! 体の変化は… 当帰芍薬散を処方されたむぅこさんがまず確かめたのは、においと味でした。においや味が苦手でないか、今後も飲み続けられるか、確認するためです。 においに関しては「私は苦手じゃないけど……なんだかペットフードみたいなにおいだな」と感じたむぅこさん。次に、味を確認してみたところ、特にまずいとは感じなかったそうです。これなら、飲み続けられそうですね。 そして、当帰芍薬散を飲み始めて1カ月が経過したのですが……残念ながら、はっきりとした効果はまだ感じられなかったのだとか。 そもそも、漢方薬はじわじわと効果が現れてくるもので、一般的には、服用開始2〜3カ月後が効果を見極めるタイミングなのだとか。むぅこさんが効果を実感できるのは、まだ先になりそうですね。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月31日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2カ月続けて、左脇腹から左下腹部にかけて「ビキーッ」と謎の激痛が走ったむぅこさん。子宮の異常を疑って婦人科を受診したのですが、検査結果は異常なし。すると、医師から「生理痛がひどいなら漢方を試してみます?」と提案が。とりあえず体質的に漢方が合うかどうか確認するためにも、むぅこさんは1カ月分の漢方を処方してもらうことに。 当帰芍薬散のにおい ※トウキシャクヤクシャン→トウキシャクヤクサン 漢方にはさまざまな種類があるのですが、むぅこさんが処方されたのは「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」でした。当帰芍薬散は、体内の血行を良くして水分代謝を整える作用があるとされており、冷えやむくみを感じやすい・貧血・生理不順・生理痛がひどいなどの不調を抱えている方に適しているそうです。 漢方服用1カ月目に確認すべきは、以下の2点。 ・副作用が出ないか・そもそも漢方が飲めるか(においや味などが苦手でないか) むぅこさんは、においは苦手ではなかったものの、「ペットフードみたいなにおいだな」と感じたのだとか。このにおいを苦手と感じる方も多そうですね。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月30日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2カ月続けて、左脇腹から左下腹部にかけて「ビキーッ」と謎の激痛に襲われた、むぅこさん。子宮の異常を疑って婦人科に行ったのですが、検査結果は異常なし。もともと体が冷えやすい体質だったことから、「夏場だけど冷房負けしたのかなぁ」と推測しましたが、原因はわからず。すると、医師から「漢方を試してみます?」と提案があり……。 低用量ピルと漢方で迷った結果… ※イラストは28日間連続で服用する低用量ピルをイメージして描いていますが、21日間服用して7日間休薬する低用量ピルもあります。 ※課粒→顆粒 医師から低用量ピルと漢方の違いについて教わった、むぅこさん。低用量ピルも漢方も、生理痛がひどかったり、生理周期が不安定だったりする場合に処方されるとのこと。どちらにするか選ぶ際、一番のポイントとなるのは、早期に妊娠を希望するかどうかだそうです。妊娠を希望していない場合は、両者の細かい違いを比較して選ぶことになりそうですね。 医師に「漢方が体質的に大丈夫かどうか試してみますか?」と言われたむぅこさん。低用量ピルに比べて漢方のほうが生理痛緩和の効果が出るのは遅いものの、まずはお試しで漢方を飲んでみることにしたのでした。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月29日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2カ月連続で、左の脇腹から左下腹部にかけて、「ビキーッ!!」という激痛を体験したむぅこさん。「2回とも生理前だし、もしかしたら婦人科系の病気かも?」と疑ったむぅこさんは、会社帰りに婦人科を受診することに。しかし、婦人科を予約した当日、会社のトイレに行ったタイミングで生理が! とはいえ、ネットで調べると生理中でも検査は可能とのことで、予定通りそのまま婦人科へと向かうことに。 内診と超音波検査の結果… ※内視鏡検査→超音波検査 問診のあと、内診と超音波検査を受けたむぅこさん。その結果、異常なしとのことでした。 (異常がないに越したことはないけど、原因がわからないとなると、どうすればいいんだろう)(生理前の体の冷えが原因なのかなぁ? 今後は冷え対策を徹底していくしかないかぁ) そう考えていたところ、先生が口を開いて、 「漢方試してみます?」 と告げたのです。 これが、むぅこさんと漢方の初めての出合いでした。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月28日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2021年7月某日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から左下腹部にかけて「ビキーッ!!」という激痛が走ったむぅこさん。さらに1カ月後にも、またもや同じ部分に激痛が走りました。「2回とも生理前だし、もしかしたら婦人科系の病気かも?」と疑ったむぅこさんは、会社帰りに婦人科を受診することに。しかし、婦人科を予約した当日、会社でトイレに行ったタイミングで生理がきてしまい……。 検査はできるのか? 運悪く、婦人科の予約日当日に生理がきてしまったむぅこさん。「検査はできるのだろうか?」と不安になってスマホで調べてみると、検査内容によってはできないものもあるものの、生理中でも内診自体は可能とのこと。むしろ、生理中の子宮の状態を診ることも、ときには重要なのだそうです。 婦人科に向かう電車の車内で、むぅこさんは (結局あの痛みは生理前の兆候だったのか?)(昔、体調がおかしくて婦人科に行ったときも異常なしって言われたことがあるし、今回も異常なしって言われるかもしれないなぁ) と考えていたそうです。 確かに、むぅこさんの「検査をしても無駄なんじゃないか」という懸念もわかります。どういった症状が出たら受診すべきなのか、受診ラインを自分で判断するのは難しいですよね。それでも、何かしらの病気の可能性もありますし、異常がないにしても、一度は医師に診てもらったほうが安心できるかもしれません。安心を得るために軽い気持ちで受診するのも、よいと思います。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月27日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2021年7月某日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から左下腹部にかけて「ビキーッ!!」という激痛が走ったむぅこさん。さらに1カ月後、今度は仕事帰りに前回と同じ部分に激痛が走ったむぅこさんは、あまりの痛みに耐えられず、帰宅するとそのままベッドに倒れ込んでしまいました。その後、数日かけて少しずつ体調が回復したむぅこさんは、「今回も生理前だし、もしかしたら婦人科系の病気かも?」と疑い、婦人科を受診することに。 婦人科へ行こうとしたら… 謎の激痛から数日後、仕事終わりの時間に婦人科の予約を入れたむぅこさん。このときは、激痛に襲われたのが生理前のタイミングだったことから、子宮の異常を最も疑っていたそうですが、同時に、子宮以外の臓器に問題があることも不安だったそうです。いずれにせよ、大きな病気だったら手術の可能性も出てきますもんね。 (今日は仕事もスムーズに終わりそうだし、予定通りに婦人科に行けそうだな) そう考えながら、むぅこさんが会社のトイレに入ると……なんと、婦人科に行く直前になって生理がきてしまいました。 しかし、すでに婦人科は予約済み。この時点で、検査ができるかどうかわからなかったむぅこさんでしたが、とりあえず婦人科には行こうと考えたそうです。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月26日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2021年7月某日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から左下腹部にかけて「ビキーッ!!」という激痛が走ったむぅこさん。原因はわからなかったものの、数日後に生理が始まると痛みは徐々に軽減。「もしかしたら冷房負けしたのかも? 次の生理は気をつけよう」と考えるに留まり、病院には行かずに終わりました。それから1カ月後……。 2度目の激痛 謎の痛みに襲われてから約1カ月が経ったある日、仕事帰りのむぅこさんを再び「ビキーッ!!」という激痛が襲いました。しかも、痛む箇所は前回と同じく左脇腹から左下腹部にかけて。その後はどうにか帰宅し、這いずるようにしてベッドに入ってそのまま就寝。 カレンダーを確認してみると、今回もまた数日後に生理がくることが判明したのです。 (やっぱり、生理が関係しているんだろうか?)(同じ箇所が何度も痛むなんて、絶対におかしい)(来月もまた激痛に襲われたらどうしよう) 内臓の病気を恐れたむぅこさんは、2回の激痛を体験したのち、ついに病院へ行くことを決意したのでした。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月25日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】2021年7月某日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から左下腹部にかけて「ビキーッ!! ズキズキ…」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。今まで感じたことのない痛みに原因が思いつかず、季節が夏だったこともあり、「何か悪いものでも食べてしまって食あたりを起こしたのかな?」と考えたのですが……。 食あたりではなく生理前の腹痛? 「ビキーッ」という激痛に襲われて、はじめは食あたりを疑ったむぅこさんでしたが、カレンダーを確認してみるともうすぐで生理がくることが判明。「もしかしたら生理が関係していて、生理前の腹痛なのかも?」とも考えました。 (生理前にこれだけの激痛を感じたってことは、生理痛もきっとひどいはず) そう考えたむぅこさんは、生理前からホットパンツをはいて体を冷やさないようにしたり、念のため鎮痛剤を飲んだりと、生理痛対策をしっかりと実施。その効果かはわかりませんが、生理が始まると痛みは徐々に軽減されました。そのため、このときは「夏場とはいえど冷房で体が冷えてしまった可能性もあるなぁ。次の生理は気をつけよう」と考えるに留まり、病院は受診しなかったそうです。 これが、むぅこさんの体に起こった1回目の異変でした。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月24日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】生理1週間前に便秘になり、生理数日前になると一気に快便になって下腹部痛が始まるというむぅこさん。生理が始まると、経血量こそ多くないものの重い下腹部痛に襲われ、貧血のような症状が現れて吐き気や立ちくらみに襲われることも。しっかり防寒対策をおこなうようになると、生理中の立ちくらみはなくなり、生理痛もマシになったそうです。しかし……。 「ビキーッ!」突然襲った謎の痛み 去年の7月某日、朝に目覚めたむぅこさんがベッドから体を起こそうとすると…… 「ビキーッ!! ギリギリギリ…」と、まるで電撃が走ったかのような謎の激痛が、左脇腹から左下腹部にかけて走りました。 「え、なにこれ? 悪いものでも食べたっけ?」 今まで体験したことのない痛み。考えても原因がわからなかったむぅこさんは食あたりだと推測。実は、このときの体験が、むぅこさんが漢方を飲む最初のきっかけとなりました。 原因不明の激痛って「もしかして何か大きな病気!?」と怖くなりますよね。みなさんは、原因不明の激痛を体験したことはありますか? 監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月23日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】いつも生理1週間前になると便秘になり、生理数日前には快便になって下腹部痛が始まるというむぅこさん。また、生理前になると、まれに乳首のひりつきや腰痛を感じるときもあるそうです。では、生理中の体調はどうかというと……。 生理中の体調 比較的、生理痛は重いほうだと語るむぅこさん。 もともと体が冷えやすい体質で、真冬になると手足がキンキンに冷えてしまうそうです。生理中に体が冷えてしまうと貧血のような症状が現れ、下腹部痛や立ちくらみが悪化してしまうため、真夏でも長袖を着て厚手の靴下を履き、ホットパンツの上にカイロを仕込むなどして防寒対策をバッチリ実施。その結果、立ちくらみの症状がなくなったのだとか。 また、むぅこさんは生理痛が重いそうですが、経血量はそこまで多くないとのこと。確かに経血量が多いほうが生理痛がひどいイメージがありますが、これにはむぅこさんの言う通り、個人差があるのかもしれませんね。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月22日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。【前回のあらすじ】生理前になると、決まっていつもおへその下、下腹部中央のあたりが痛くなるむぅこさん。下腹部痛以外にも、生理前の体調には特徴があって……。 生理前の体調 生理1週間前:便秘になる生理数日前:快便になり、チクチクとした下腹部痛が始まる。たまに乳首のひりつきや腰痛も と、生理前の体調に特徴があるというむぅこさん。 以前からむぅこさんは生理不順なのだそうですが、いつも生理前の体調の変化をみて「そろそろ生理がくるな」と推測しているそうです。 みなさんにも、生理前に必ず体に現れる前兆はありますか? 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月21日ある日の朝、ベッドから体を起こそうとすると、左の脇腹から下腹部にかけて、「ビキーッ!!」と電撃が走るような激痛に襲われたむぅこさん。「内臓に異常があったらどうしよう」と不安になったむぅこさんは病院を受診し、検査を受けたのですが……。 漢方を飲み始めたきっかけ2022年10月現在、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」という漢方薬を飲んでいる、むぅこさん。漢方を飲み始めたのは、去年、謎の下腹部痛に見舞われたことがきっかけでした。 そもそも、普段のむぅこさんの体調はというと……。 普段、むぅこさんは生理前になるとチクチクとした下腹部痛に襲われるそうです。生理不順のむぅこさんですが、この下腹部痛が目安となって「そろそろ生理がくるな」と判断できるのだとか。 ちなみに、現在、むぅこさんが服用している漢方薬「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は、血流を良くすると同時に、体内から余分な水分を取り除く働きがあるとされ、婦人科をはじめとした病院では、生理痛や冷え、月経異常、生理不順、むくみ、貧血などの改善に用いられています。 漢方と聞くと、あまり馴染みがない方も多いかもしれません。おそらく、今まで漢方を飲んだことがない方は、漢方に対して「自然由来で体に良さそう」「体質から根本改善できそう」と、なんとなく良いイメージを抱きつつも、「値段が高い」「即効性がなさそう」「知識がないからどれを飲めばいいのかわからない」といったマイナスイメージもあるのではないでしょうか? 病院で専門医に相談する機会がなければ、なかなか自発的に漢方を飲むきっかけはありませんよね。 本作は、むぅこさんの実体験に基づいた漢方レポ漫画になっています。漢方が少しでも気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 監修/助産師 REIKO むぅこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター むぅこ30代の夫婦二人暮らし。日常のことをなんでもネタにしてる雑食エッセイ漫画。ライブドアでブログ描いてます。
2022年10月19日