「生理痛で死にかけて漢方を飲んでみた」について知りたいことや今話題の「生理痛で死にかけて漢方を飲んでみた」についての記事をチェック! (1/43)
この漫画は書籍『生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法』(著者:なおたろー/監修:高橋怜奈)の内容から一部を掲載しています(全7話)。 ■これまでのあらすじ話を伺ったのは医者で元ボクサーでもある高橋先生。程度は個人差があるものの、多くの女性にPMS・PMDDの症状があるそうです。これはホルモンのせいで自分ではコントロールできないもの。甘えてるなんて思わず自分をいたわり、病院を受診していいのだと教えてくれました。次は、PMSやPMDDが起こるしくみを解説してくれます。始まりは脳から!体の中で起こる変化不調が起きやすい時期脳が排卵の指令を出し、卵子が卵巣から卵管に移動すると、黄体ホルモンが分泌されます。一方、それまでポジティブな影響を出していた卵胞ホルモンが減少。このように黄体期には短い期間に影響を受けるホルモンが入れ替わるので、変化や不調があってもおかしくはないのです。次はいよいよ、辛い時期の自分のいたわり方をご紹介します!次回に続く(全7話)「生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法」連載は7時更新! 『生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法』 著者:なおたろー/監修:高橋怜奈 (KADOKAWA) 「生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法」はこちら イライラ、急な落ち込み、情緒不安定でモンスターのようになってしまう…。この症状、「仕方ない」と諦めていませんか? 実はそれ「PMS」「PMDD」と呼ばれ、対策ができるかもしれません!! PMDDに苦しんだ経験を持つコミックエッセイ作家・なおたろーが、当時知りたかったことを産婦人科医の高橋怜奈先生に初歩的な質問から実用的な内容までインタビュー。自身の体験を織り交ぜながらコミックで分かりやすく説明します。※人によって対処法は異なります。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2025年04月29日クラシエ薬品は、1年間を通して季節や流行に応じた漢方情報を発信。今回は、20代〜60代の男女を対象に“飲み会後の不調”に関する実態調査(※)を実施しました。春は「歓送迎会」や「お花見」など楽しい飲み会が増える季節。しかし、飲みすぎたり食べすぎたりで翌日に響いてしまうことも……。そこで今回は、飲み会後や翌日に気になる体の不調について調査を実施。漢方の視点で考える“飲み会後の不調対策”をタイプ別に紹介しています。■約4人に1人は飲み会時に食事・お酒の量が増えると回答はじめに、飲み会での食事とアルコールの摂取量について尋ねたところ、全体の24.6%が普段と比べて摂取量が増加すると回答しました。同席者別にみると、特に学生時代の友人との飲み会では摂取量が最も増える傾向がみられました。また、全体的に摂取量が増える一方で、上司、先輩との飲み会においては8.5%の人が減ると回答しました。※「食事やアルコールの量が増加する」は、「食事とアルコールの両方とも増える」「アルコールの量のみ増える」「食事の量のみ増える」と回答した人の合計/ 「食事やアルコールの量が減少する」は「食事とアルコールの両方といつも通り、または減る」と回答した人の合計■上司や先輩との飲み会では“周囲のペース”が食事とお酒の量に影響!?食事やお酒の摂取量が変化する理由について調査したところ、全体的な増加の要因として「気が緩むため」や「気分が高揚するため」といった回答が上位に挙がりました。楽しい飲み会の場では、つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりしてしまう傾向があることが分かります。さらに、同席者によっても飲酒量に違いが生じることが明らかになりました。特に、上司や先輩との飲み会で摂取量が増える理由として 「周囲のペースに合わせるため」と答えた人が最も多い一方で、摂取量が減る理由としては「緊張する」「周囲への配慮や気遣いを優先する」が挙げられました。このような結果から、同席者との関係性が食事とお酒の摂取量に影響を与えることが分かりました。◇調査概要調査対象:全国の20代〜60代の男女200名(有効回答数)調査期間:2025年3月24日調査方法:インターネットアンケート/クラシエ調べ(クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査)■飲み会後に気になる不調は「胃もたれ、胸やけ」が最も多い結果に飲み会後や翌日に気になる不調について調査したところ、「胃もたれ・胸やけ」が最も多く、前問で食事やアルコールの摂取量が増える傾向があることから、胃腸へのダメージが現れていることがうかがえます。また「頭痛」や「吐き気」を挙げる方も多く、お酒の飲みすぎによる二日酔いの影響が考えられます。一方で、4位には「精神的な疲労(気疲れなど)」がランクイン。目上の人との飲み会での緊張や、場を盛り上げようと周囲に気を配ることなどが要因となり、身体的な不調に加えて精神的な疲れを感じる人も少なくないことが明らかになりました。■漢方視点で考える“飲み会後の不調”対策をタイプ別に解説◇がっつり飲んで食べる“ガッツリタイプ”特徴:お酒も食事もたっぷり楽しむタイプ。翌日の胃もたれやだるさが気になる。漢方的対策:胃の症状が気になる、また顔や目が熱っぽく充血するような方には、体の熱を冷まして炎症をしずめる「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」などがおすすめ宴会前にキャベツや山芋を食べ、胃の負担を軽減翌日は消化を助ける大根おろしや生姜湯でリカバリー◇お酒メインで食事は軽め“飲兵衛タイプ”特徴:お酒を中心に楽しみ、食事はつまみ程度。頭痛やむくみなどの二日酔いが気になる。漢方的対策:頭痛やむくみなどの二日酔いが気になる方には、アルコールと一緒に摂り過ぎた余分な水分を出す「五苓散(ごれいさん)」などがおすすめ豆腐や枝豆を意識して摂取し、アルコールの吸収を緩やかに翌朝ははと麦茶やシジミ汁でむくみをケア◇食事メインでお酒は控えめ “グルメタイプ”特徴:美味しい料理を楽しみながら、お酒は少なめ。食べすぎによる胃のもたれが心配。漢方的対策:胸やけ・胃もたれなど不快な胃腸症状が気になる方には「止逆清和錠(しぎゃくせいわじょう)」などがおすすめ最初にサラダや黒酢ドリンクを摂ると胃腸に優しい食後のプーアル茶で脂っこい食事の消化をサポート◇周囲への気遣いで疲れる “気疲れタイプ”特徴:周囲に気を配りすぎたり、目上の人を意識して飲み会の場で疲れがち。漢方的対策:ストレスなどによる気疲れ、だるさが気になる方には「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)」などがおすすめ帰宅後は陳皮(みかんの皮)や生姜を入れた温かいお茶で気持ちを落ち着け、胃腸と心を整える寝つきを良くするために、ぬるめのお風呂につかる◇〜漢方ワンポイントアドバイス〜食事とお酒の量が増えそうな飲み会では 「黄連解毒湯」と「五苓散」を合わせて服用も可能です。体の熱を冷まして炎症をしずめる作用のある「黄連解毒湯」と余分な水分をだす作用のある「五苓散」によって吐き気や頭痛といった二日酔い症状を緩和してくれます。■“飲み会後の不調”対策におすすめの漢方薬・生薬製剤クラシエ薬品より、飲み会の後の症状におすすめの漢方薬・生薬製剤を紹介しています。◇むくみ、頭痛、飲み過ぎによる二日酔いに五苓散(ごれいさん)五苓散は、お酒を飲んだ次の日に顔がパンパンになる人、お酒を飲むとよくおなかをこわす人、お酒を飲んでいるときトイレに行く回数が少ないという人などにおすすめの漢方薬です。お酒で摂り過ぎた余分な「水(すい)」を体の外へ出すことで、むくみや頭痛、吐き気などの二日酔いの緩和が期待できます。◇胃の症状や熱症状が強く出る二日酔いに黄連解毒湯(おうれんげどくとう)漢方では、二日酔いは、アルコール・水分の摂り過ぎと、お酒の体を温める作用により生じると考えます。黄連解毒湯は、お酒の体を温める作用によってあらわれる、胃のむかつきやもたれなどの胃炎、二日酔いの症状を、炎症をしずめる作用によって緩和します。お酒とともに、味の濃いものや脂っこいものをつい食べ過ぎてしまう人におすすめの漢方薬です。◇胃酸逆流による胸やけ、胃もたれに止逆清和錠(しぎゃくせいわじょう)止逆清和錠は、胆汁分泌を促進させて消化吸収を盛んにする牛胆汁エキス末、胃酸を中和し胃の調子を整えるボレイ、胃腸機能を整えるカンゾウ・ケイヒ・ショウキョウ・オウバクの6種類の生薬から成る胃腸薬です。胃酸の逆流などによる胸やけ・胸つかえ・胃もたれなどの不快な胃腸症状の緩和が期待できます。(エボル)
2025年04月12日子宮内膜症とは?子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの作用で厚くなり、妊娠しないと剥がれ落ち、生理として体外へ排出されます。子宮内膜症とは、この子宮内膜によく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮以外の場所で発生する病気です。子宮以外の場所に発生した内膜組織も、生理のたびに増殖し剥がれて出血しますが、組織や血液は外に出ることができません。体内にとどまった組織や血液が、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。子宮内膜症の主な発生場所は骨盤内で、とくに発生しやすいのは肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。子宮内膜症の原因は?どんな女性がなりやすい?子宮内膜症の原因子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、経血の逆流が関係しているという説が有力です。経血は本来腟から排出されますが、その一部が卵管を通ってお腹の中に逆流してしまうことがあります。子宮内膜症の人は、逆流した子宮内膜の組織の一部が卵巣や腹膜にくっつき、そのまま根づいてしまうといわれています。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜に変化するという説もあります。子宮内膜症になりやすい女性とは?子宮内膜症は、子宮内膜の増殖を促すエストロゲンと密接な関係があるとされ、生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10歳代で発症する人はごくわずかですが、20~30歳代と年齢が上がるほど増加し、40歳代でピークを迎えます。また、初潮を迎える年齢が早かった人や、1回の生理の期間が長い人、生理周期が短い人、妊娠や出産の経験がない人も発症しやすいといえるでしょう。子宮内膜症は妊娠・出産や閉経で生理が止まると、症状が改善する場合が多いようです。子宮内膜症の症状をセルフチェックしよう子宮内膜症の主な症状は強い生理痛ですが、病巣が発生する場所や病巣の大きさ、癒着の状態などによってさまざまな症状があらわれます。なかには、癒着や炎症がかなり進行していてもほとんど自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。子宮内膜症の症状は以下になります。あてはまる項目がないかどうかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症は生理のたびに進行する病気のため、気になる症状があれば先延ばしにせず、早めに受診してくださいね。生理中の症状■鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない■生理のときに飲む鎮痛薬の量がだんだん増えてきた■生理痛が年々ひどくなってきた■生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛、めまいが起こる■経血にレバーのような血の塊が混じる■経血の量が多く、期間も長くなるその他の症状■生理中以外に不正出血がある■生理中以外に下腹部痛や腰痛がある■生理前後にお腹が張る■排便をするときに肛門の奥に痛みを感じる■性交痛を感じる■尿や便に血が混じっていることがある■なかなか妊娠できない子宮内膜症を放置するとどうなる?日常生活に支障をきたす子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖していく病気なので、放置すると、生理痛が増すなど症状が強くなることが多いです。強い痛みのために「寝込んでしまう」「会社や学校を休まなければならない」など、日常生活に支障をきたす場合もでてくるかもしれません。不妊の原因になる卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因にもなります。子宮内膜症が進めば、それだけ治療も難しくなり、妊娠に与える影響も大きくなってしまいます。卵巣がんのリスクが高まる卵巣内にできる子宮内膜症は「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれますが、この卵巣チョコレート嚢胞は自覚症状がないまま進行することが多く、医療機関で超音波検査をするまで自分では気づくことができません。ある日突然、大きくなった卵巣チョコレート嚢胞が破裂したりねじれたりして下腹部に激痛が走り、救急搬送されて発見されることも珍しくないようです。この卵巣チョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんに変化するリスクもあります。子宮内膜症自体は命に関わるような病気ではありませんが、卵巣がんは短期間で進行するがんで早期発見が難しく、婦人科がんの中では命に関わる可能性が高いといいます。また、卵巣チョコレート嚢胞から発症した卵巣がんは抗がん剤が効きにくく、進行すると治療が困難です。子宮内膜症かも?いつ病院に行く?まずは生理痛の痛みがどの程度なのか、鎮痛薬の使用頻度や量は変化しているかなどを生理のときにチェックしておくことが大切です。市販の鎮痛薬が効かなくなった、量が増えた、日常生活に支障がでるほど痛むといった場合、婦人科を受診した方が良いようです。たかが生理痛と我慢しないでくださいね。肛門の痛みや性交痛など生理痛以外の痛みや違和感があるかどうかも、日頃から意識してチェックしておくことで、診断の目安となります。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。子宮内膜症は悪性の病気ではないため、症状が比較的軽い段階ならば、身体に負担のかかる治療は避け、鎮痛薬などで痛みを抑えながら経過観察を行うことができます。ただし、症状が進行していても、ほとんど痛みを感じないといった場合があるため、定期的に診断を受けることをおすすめします。子宮内膜症の検査・診断方法子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があり、正しい診断を行うために十分な検査が必要です。問診や内診、超音波検査、血液検査を行い、場合によってはMRI検査やCT検査を実施します。ここまでの検査で出される診断を「臨床診断」といいます。さらに検査が必要と判断された場合、お腹に小さな穴を開けて小型カメラを入れる「腹腔鏡検査」を行います。この検査では病気が疑われる場所を目で見て確認して「確定診断」ができ、同時に手術も行えます。なお、生理中は検査に行くのを避けたほうが良いでしょう。内診は下着を脱ぐ必要がありますので、出血があると安心して受診できないかもしれません。加えて、血液検査では、子宮内膜症のときに値が上昇する腫瘍マーカーを測定するのですが、この値が生理中も上昇することがあり、生理中だと子宮内膜症かどうか判断しづらくなる可能性があります。子宮内膜症の治療方法薬物療法子宮内膜症の治療は、まだ軽度で薬で抑えられる程度の痛みならば、鎮痛薬や漢方薬で痛みを軽減する「対症療法」を行います。症状がつらい場合には、ホルモン剤で生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする「ホルモン療法」を行います。Gn-RHアゴニストといったホルモン剤でエストロゲンの分泌を抑え、閉経の状態をつくりだす「偽閉経療法」と、低用量ピルなどで排卵を抑え、妊娠した状態にする「偽妊娠療法」があります。手術療法薬物療法に効果がみられないときや病巣が進行する場合には手術を行います。妊娠や出産を希望している人や比較的症状が軽いケースでは、子宮や卵巣を残して病変だけを取り除く「保存的手術」が、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべて取り除く「根治手術」が選ばれます。セルフチェックで気になったら病院へ初産の年齢が高くなるにつれて女性のライフスタイルが変化し、子宮内膜症を発症する女性が増えています。子宮内膜症は女性ならば誰でも発症する可能性があり、閉経まで症状が続くことは珍しくなく、気長に付き合っていかなければなりません。普段から自分の身体をセルフチェックし、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めに受診しましょう。自覚症状がまったくないという人もいますので、定期的に検査を受けることも必要ですよ。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる身体の異常について、不安を感じることがある方もいるのではないでしょうか。いざというときに費用面で支えになるのが、民間の保険会社が取り扱う医療保険です。女性特有の疾病に対して手厚い保障が受けられるプランもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、医療保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先。・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日漢方薬を中心とした一般用医薬品と医療用医薬品を販売するクラシエ薬品は3月1日、同社が監修した書籍『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』を、宝島社より発売しました。■「Kampoful Life」で発信してきた情報を、さらに読みやすく1冊に同社が運営する漢方のポータルサイト「Kampoful Life(カンポフルライフ)」※では、漢方の考え方をベースに、「カラダ・ココロ・キレイ・食べる・楽しむ」の5つのテーマで記事を制作、発信しています。今回発売された書籍では、これまで「Kampoful Life」で発信してきた情報を、さらに読みやすく1冊にまとめています。漢方や薬膳に興味はあるけれど、難しい・とっつきにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。同書は、そんな人たちにも漢方や薬膳の魅力を知ってもらい、もっと健康で楽しい生活をサポートしたいという想いから生まれました。同書では、漢方の基礎知識から、春夏秋冬それぞれの季節に合わせたおすすめの過ごし方、お困りの症状への対処方法などを漢方の考え方に基づいて説明。気になる人はぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。※Kampoful Life:◇春に悩む人が多い「花粉症」の対処方法を紹介◇陰陽の物差しでどちらのタイプかチェック■書誌概要『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』発売日:2025年3月1日価格:1,760円目次 :1.漢方の基礎知識2.春のすこやか漢方・薬膳生活3.夏のすこやか漢方・薬膳生活4.秋のすこやか漢方・薬膳生活5.冬のすこやか漢方・薬膳生活(エボル)
2025年03月07日漢方・薬膳で体と心を整えてすこやかに3月1日、クラシエ薬品株式会社が監修した新刊『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』が宝島社から発売された。クラシエ薬品は、医薬品、医薬部外品などを医療機関や薬局・薬店に販売しており、同書では一般向けに漢方や薬膳について解説。A5判、160ページ、価格は1,760円(税込)となっている。セルフケアなど 漢方や薬膳の情報をわかりやすく漢方や薬膳といえば、難しい、とっつきにくいというイメージがある。クラシエ薬品では、「Kampoful Life(カンポフルライフ)」という漢方のポータルサイトを設け、漢方の考え方をベースに、「カラダ」「ココロ」「キレイ」「食べる」「楽しむ」の5つのテーマで発信を続けている。新刊は「Kampoful Life」で発信してきた内容を、さらに読みやすくしてまとめたものである。同社にとって初の監修書籍であり、漢方や薬膳の知りたい情報をわかりやすく解説する。漢方の基礎知識から、春夏秋冬、それぞれの季節に合わせたおすすめの過ごし方を掲載。花粉症、イライラ、だるさ、めまい、耳鳴り、長引く咳、不安感、冷え性などの症状への対処方法が漢方の考え方に基づいて紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月05日生理・PMSの共有アプリの「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツはこのほど、パートナーのいる男性に向けて実施した「生理に関する意識調査」の結果を発表しました。近年、学校教育や企業研修、メディア、SNSを通じて、生理に関する男性の理解が進んでいます。本調査では、SNSで生理に関する情報に触れることが、男性の意識や行動にどのような影響を与えているのかを検証。結果として、SNSでの情報接触が男性の生理やPMSへの理解を深め、パートナーへのサポート意識や行動変容を促していることが明らかになりました。■7割の男性がSNSで生理情報を目にしているまず、SNSで生理やPMSに関する投稿を見た経験があるか聞いたところ、合わせて7割が見た経験があることが分かりました。かつて「女性だけの問題」とされタブー視されがちだった生理が、社会全体で関心を持たれるテーマへと変化していることが示唆されます。■生理に関する情報源、最も影響力があるのはYouTube!生理やPMSに関する情報に接触したSNSとして、最も多く挙げられたのは「YouTube」(63.8%)となり、次いで「X」(54.6%)、「Instagram」(46.3%)、「TikTok」(36.7%)が続きました。特にYouTubeでは、カップルが生理やPMSについてオープンに話し合う様子を発信するコンテンツが増えており、インフルエンサーの影響力が大きいことがわかります。■SNSで変わる男性の意識と行動◇SNSで生理情報に触れる男性は、サポート意識が高い「パートナーをサポートするのは当然」と考える割合は、生理やPMSに関する投稿を「頻繁に見る」男性では45.8%にのぼる一方で、「全く見たことがない」男性では18.5%にとどまりました。「生理やPMSについて知ることは男性にも必要」と考える割合は、「頻繁に見る」男性で44.2%、「全く見たことがない」男性では25.9%となっています。「知識が仕事や人間関係にも役立つ」と回答した割合は、「頻繁に見る」男性で38.3%、「全く見たことがない」男性で13.3%。でした。この結果から、SNSを通じた情報接触が男性の意識を変え、パートナーへの理解やサポート意識を高めることが分かります。また、カップル間のコミュニケーションだけでなく、職場や日常生活での人間関係にも良い影響があると考える男性が増えることも注目すべき点です。◇SNSが男性の行動を変えるまた、行動面について見てみると、生理やPMSに関する投稿を頻繁に見る男性のうち、60.0%が「さらに詳しく調べた」、48.3%が「パートナーと生理やPMSについて話す機会が増えた」、33.3%が「生理関連の商品・サービスを提案、または一緒に購入した」、28.3%が「家事の負担軽減やデートの予定変更などパートナーの体調を考慮した行動をとった」と回答しました。SNSで得た知識が、単なる理解にとどまらず、「会話の増加」「商品・サービスへの関心」「パートナーへの配慮行動」など、具体的なアクションにつながっています。この調査結果から、SNSを通じた情報接触が男性の生理に対する理解を深めるだけでなく、行動の変化を促していることが明らかになりました。■調査概要「生理に関する意識調査」調査対象者:パートナーのいる15~45歳の男性450名調査期間:2025年2月5日~6日調査方法:インターネット調査(フォルサ)
2025年02月28日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開する株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 誠心堂グループ)では、毎年3月の国際女性デーに合わせて開催する「WEHealth2025(2025年3月7日(金)~9日(日)会場:WITH HARAJUKU HALL)に出展します。イベントポスター3日間開催されるフェムテックイベントに誠心堂グループが出展し、女性が抱える様々な健康の悩みに対して、漢方薬や鍼灸と言った東洋医学の知恵と力で心とからだのサポートをご提案いたします。今回のイベントでは「誠心堂式美血ファスティング」をメインに情報提供を行います。東洋医学の考えでは「女性は血(けつ)をもって本となす」という言葉があり、女性のからだは血流が深く関わっており、健康や美しさの基本は「血」にあると考えられています。無理にダイエットを続けると体重は落とせても、肌荒れや抜け毛、顔色が悪い、貧血などの症状に悩まされたり、生理が止まってしまうなどの健康被害をもたらす場合も。美血ファスティングは女性に必要な「血」を補い、健康で艶やかな状態を保ち、からだの内面からサポートしていく方法です。■フェムテックとはFemtechは、FemaleとTechnologyをかけ合わせた造語で、女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決する製品やサービスなどを指します。ジャンルは、月経や不妊治療、出産、育児、子育て、婦人科系疾患、女性向けケアアイテム、セクシャル・ウェルネスに関わるものなど多岐に渡ります。これらの悩みや課題は、個人差があり、誰かに相談することではないとの思い込みから我慢する女性も多くいました。すべての人が健康で幸せな日々を送れるよう、解決するために何ができるかを考え、解決策を提供するツールがフェムテックです。引用: フェムテックは全国の認知度はまだまだ低いものの、生理や妊娠・産後ケアなどへの興味は年々高まっており、今後のさらなる発展が期待されている事業です。誠心堂グループは、創業以来女性のからだに寄り添う漢方相談を続けて参りました。今後もフェムテックを通じて、女性特有の悩みを解決し日常生活や仕事の負担が減らせるように、サポートを継続してまいります。■漢方・鍼灸の中医学専門家による講演3月8日(土)12:00~12:30趙 貞華(ちょう ていか)先生中医師・登録販売者・鍼灸師株式会社誠心堂薬局 学術部部長中国漢方普及協会学術副委員長女性の健康課題、例えば生理の悩みや不妊の悩みなどはとてもデリケートな問題で、異性の家族や友人を始め同性にも相談しにくい内容とされ、一人で悩んでいる女性はとても多くいらっしゃいます。月経や出産などを経験する女性の身体は、「血」を消耗しやすく不調も起こりやすくなります。「血」とは、中医学で生命活動の基本となる重要な物質とされ、「血」が充実して体内をスムーズに流れていることが健やかな状態と考えます。生理や不妊以外にも女性のライフステージによるからだの変化は、ホルモンの分泌や代謝の変化によって特徴づけられ、症状の種類や感じ方も個人個人で異なります。対処の方法も多岐に渡るためご自身の解決策が見つかるまで、「つらい思いを続けながら生活していくしかなかった」と訴える方も少なくありません。正確な情報提供に努めるとともに、お悩みの女性に対して少しでもお力になれるように中医学での考え方、取り組みについて、当社学術部所属の中医師が講演します。漢方・鍼灸の中医学専門家による講演■第5回WEHealth(ウィーヘルス)2025 イベント概要イベント名: WEHealth2025日程 : 2025年3月7日(金)~9日(日)時間 : 11:00-17:00(16:45受付〆切)会場 : WITH HARAJUKU HALL入場料 : 500円(数量限定 無料早割チケットあり)公式HP : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-30 WITH HARAJUKU 3階・JR山手線 原宿駅 徒歩1分・東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩1分1) イベント特典「誠心堂式美血ファスティング」80,000人以上の相談実績をもとに生まれた、血流を整え、体の内側から美しさと健康を引き出す画期的なファスティング。女性には、月経や更年期、冷え性など、様々な健康上の悩みがあります。「誠心堂式美血ファスティング」は、五臓六腑のバランスを整え、これらの悩みを根本から改善することを目的としています。誠心堂式美血ファスティングは「活蘇源(かっそげん)」と「ハーブ専科フローラ酵素」という2種類のサプリメントを組み合わせたプログラムで、デトックスや美肌へのアプローチ、年齢によるトラブルの緩和などが期待できます。一般的な漢方に比べて苦みが少なく、飲みやすいことが特徴です。あわせて、LINE公式アカウントを用いた専門家によるサポートも行っており、日々の食事指導や疑問・質問への回答など、ファスティング中の気になることをお気軽にご質問いただけます。ダイエット効果を期待して購入される方も多いですが、単なるダイエットツールではなく、健康的な生活を送るためのサポートツールだと考えています。女性が心身ともに健康で、より充実した人生を送れるようお手伝いします。2) 来場特典LINEでアンケートに回答いただいた方には、会場でサンプル1種類をプレゼント!・自然植物エキス配合葉酸サプリ「卵宝源(らんぽうげん)」(2日分)妊活中の方や、妊娠を考えている方におすすめの葉酸+自然植物エキス成分配合サプリ。・「ハーブ専科フローラ酵素」(2包)ブラジル酵素・ふすま発酵成分・有胞子乳酸菌を配合。腸内フローラ・子宮内フローラを整え、内側からキレイをサポートします。3) 来場者への参加特典ご自分の体質を知るための指標の一つとして、無料測定会を実施します。◆血流計測定体験測定時間1分で血圧を測るように測定、自律神経のバランスや血流の状態がわかります。◆AGEs(最終糖化産物)測定体験AGEs測定とは体内で「糖がタンパク質とくっついてできる老化物質(AGEs)」がどれくらい溜まっているかを調べる検査です。糖化度測定をすることで、自分の体がどれくらい「糖に悪影響をうけているか」を知り、健康管理や美容対策に役立てることができます。AGEsは体を老化させる原因の一つであり、年齢に影響をうける不妊のお悩みとも関連していると考えられています。フェムテックは全国の認知度がまだまだ低いものの、生理や妊娠産後ケアなどへの興味は年々高まっており、今後の更なる発展が期待されています。誠心堂グループを通じて、フェムテックによる認知度をさらに高め、女性特有の悩みが解決し日常生活や仕事の負担が減らせるように、サポートを継続してまいります。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日~天気痛を防ぐには耳を温めるのが効果的です~大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、1月29日に「天気痛」を新着公開しました。天気痛とは、雨や台風が近づくと頭痛がする・めまいがする・古傷が痛むなど、その人がもともと抱えている慢性的な不調が、天気に影響されて現れるもので、特に「気圧の変化」が大きな引き金になります。気温や湿度の変化とは違い、気圧の変化はなかなか体感することができませんが、実は私たちの体には、およそ15トンもの気圧がかかっています。天気痛は、普段から天気予報をチェックしたり自律神経を整えるなど、うまく付き合っていく必要があります。この記事をきっかけに、正しい知識や予防法を身につけて対処していきましょう。■天気痛の予兆が現れたら、気圧のセンサー「耳」を温めよう天気痛の対処法として、耳を温めるのが効果的です。耳の周りの血行が悪くなると、天気痛が起きやすくなります。耳の後ろにあるツボ「頭竅陰(あたまきょういん)」「完骨(かんこつ)」「翳風(えいふう)」のあたりを温めたり、マッサージするのがおすすめです。天気痛が起きやすい人はなるべく耳を冷やさないようにしましょう。「くるくる耳マッサージ」もおすすめです。耳と耳の周りの血行をよくし、自律神経を整えることにもつながります。予防にも役立ちます。これらのマッサージは記事内にイラスト付きでご紹介していますので、読んで試してみましょう!■1月29日 新着健康情報◇専門医によるヘルスケアアドバイス「天気痛」 <目次>1.天気痛の原因・天気痛は、気圧の変化に内耳が過剰反応することで起きる・天気痛のメカニズム・日常の小さな気圧の変化も影響する2.天気痛の症状・天気痛では、その人がもともともっている不調が増幅される3.天気痛の治し方・対処法・天気痛の予兆が現れたら、気圧のセンサー「耳」を温めよう・「くるくる耳マッサージ」は予兆が現れた時も、予防のために毎日行うのもおすすめ・「天気痛日記」をつけて、自分のパターンを知ろう4.天気痛の予防法・まずは自分の病気や不調を治そう・自律神経を整える生活を心がけよう・ビタミンB群・亜鉛・マグネシウム・鉄分を摂ろう・天気痛の人は、カフェインやアルコールの摂り方にも注意しよう・台風やゲリラ豪雨が増えている今、除湿や暑熱順化で天気痛を予防しよう■監修者プロフィール中部大学大学院 教授・愛知医科大学 客員教授佐藤 純(さとう・じゅん)先生1958年福岡県生まれ。医学博士。東海大学医学部卒業後、名古屋大学大学院医学系研究科で疼痛生理学、環境生理学の研究を開始する。名古屋大学教授等を経て、2005年愛知医科大学病院・痛みセンターに日本で唯一の「気象病外来・天気痛外来」を開設。18年からは東京都の竹橋クリニックでも専門外来を担当。著書に『天気痛』(光文社新書)、『「雨ダルさん」の本』(文響社)など。大正健康ナビ: 大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。大正健康ナビ_疾患ナビ「天気痛」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日香りで心の不調にアプローチ香りを追求したビューティーケアブランド「シンピュルテ」では、生理前・生理中それぞれの心の不調にアプローチする「マインドフル フレグランス フェムテックパフューム」を2025年2月27日より発売する。「シンピュルテ」は、ハイブリッドナチュラル処方と脳波解析に基づいた香りを採用したブランドで、「美容」「ファッション」「マインドフルネス」にこだわったスキンケア、メイク、ボディケア、ヘアケアなどのラインナップを揃えている。今回リリースするのは、生理による心の乱れを香りの力で改善するフレグランスだ。脳波解析の第一人者、慶應義塾大学の満倉教授と共同研究したもので、「心の不調」を科学的見地に基づいて可視化し、調合している。生理前・生理中で異なる香りを用意フレグランスは生理前・生理中に使える2種類を用意。Bliss Flow LP(平和と調和)は、生理前(黄体期)をイメージし、オーキッド(洋蘭)とバニラを組み合わせた華やかな香りだ。感情の起伏が激しい、人との摩擦を避けたいなど感情をコントロールし、イライラをポジティブに変えてくれる。もう一つのNot Alone MP(穏やかなティータイム)は、生理中(月経期)をイメージしたブレンド。紅茶のアールグレイをベースにローズマリーやラベンダーなどのハーブを加え、穏やかな香りで沈みやすい気分を落ち着かせてくれる。大切な仕事で集中力が必要なときにも有効だ。持ち歩いて活力をつけたい、気分を切り替えたいタイミングで手軽に利用できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月21日アラクスが展開する生理痛薬ブランド「ノーシンピュア」はこのほど、「受験と生理」に対する意識調査を実施しました。同社は、1月18日と19日に大学入学共通テストが実施されるにあたり、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を1月10日より公開。動画制作にあたって、生理に向き合う受験生をリアルに描写できるよう、今回の調査を実施しています。また、受験期の生理との向き合い方に少しでも寄り添えるように、受験と生理に関する情報をまとめたサイト「ピュアメモ」も、2024年12月から公開中です。■ 生理と受験に関する悩みがある女子高校生は約7割「自分は生理の症状がつらい」と答えた女子高校生(※)の70.7%が「生理と受験に関する悩みや不安があった(または現在ある)」と回答しました。また、生理と被ってほしくない学校の行事についても、宿泊を伴う修学旅行、体を動かす体育祭などに次いで、受験が3番目に。79.7%が「受験に生理が被ってほしくない」と回答。女子高校生の多くが受験期における生理の影響について不安を感じており、タイミングが被ることを懸念していることが明らかになりました。※同調査における女子高校生は15〜18歳の女性を指します。◇集中できないことや経血漏れ・精神的なストレスなどの不安の声が多数女子高校生300人に受験期における生理について、具体的にどのような不安や困りごとがあったかを尋ねたところ、様々な不安の声があがりました。・「受験する日に生理が被るかもしれないと不安になった。休憩時間が短いし、最後の確認をしたいのでトイレにいけないかもしれないと不安になると思う。」・「受験勉強だけでもストレスが溜まってしまうのに、そこに生理前のイライラや情緒不安定が重なるとほんとにやばい。」・「生理痛が酷く、万全な体調で臨むことが出来なかったことがありました。頭痛や倦怠感で集中力が途切れる事もあり、大変でした。」・「痛みが気になって試験内容に集中できないこと。内容が入ってこなくて、何度も読み直してしまい時間がかかってしまう。」・「テスト中に漏れたり、テストとテストの間の休みでトイレに行けなかった時に血がついてないか不安。」受験のストレスに加え、生理があることでさらにメンタルが不安定になってしまうという声や、受験に生理が被って実力が発揮できない不安が目立ちました。また、最後まで試験に向けて確認をしたい時間に生理用品を替える必要があったり、生理用品を替える時間がとれなかった時に経血が漏れてしまうことが不安になったり、生理痛以外の側面でも負担を感じる場面があることがわかりました。■約6割が生理でつらい時もいつも通り振る舞っている女子高校生の59.2%が「生理にともなう諸症状でつらい時も、特に人に相談せず、いつも通り振る舞う」と回答しました。半数以上が症状のつらさを態度に出さず、普段通り振る舞っていることが明らかに。周囲が気づかないうちに無理をしている女子高校生が一定数いることがわかりました。■約半数が「相談しても解決しない」から、いつも通り振る舞う女子高校生が生理による体調不良でつらい時にも、周囲に相談しない理由は、「伝えても解決しない(47.8%)」が1位となり、次いで「我慢するのが当たり前(20.0%)」「話題にすることが恥ずかしいことだと思う(17.8%)」という回答があがりました。自分の中で抱え込むことが多く、それが当たり前だと思っていたり、周囲からの目が気になってつらさを伝えにくいと感じていたりする現状が明らかになりました。女子高校生の多くが受験期における生理に不安を抱えていること・生理による体調不良があってもいつも通り振る舞っていることが明らかになりました。一方、彼女らを取り巻く世の中全体においては、受験期における生理の存在がどれほど意識されているのでしょうか。■約6割の人は受験×生理を意識したことがない「受験期における生理の影響」をどのくらいの人が意識しているかを調査しました。2万人の調査対象者のうち「意識したことがない」人と答えた人は43.1%、「意識したことがない/あまりない」と答えた人を合わせると60.1%にのぼりました。「受験期における生理の影響」は調査対象者2万人のうち6割の人が、意識したことのない事実であることがわかりました。一方で7割の女子高校生が何らかの不安を抱えており、世の中全体の意識との間に大きなギャップがあることが明らかになりました。このギャップが生まれている理由の一つには、生理の悩みを周囲に相談しにくい状況があることも挙げられるかもしれません。◇受験生に寄り添うWEB動画を公開!ノーシンピュアは、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を公開。動画ではシンガーソングライターの“とた”さんがオリジナル楽曲を制作、生理がある日常の中で受験と向き合う高校生の姿を描いています。ノーシンピュア「受験と、」(Ver.A):ノーシンピュア「受験と生理」(Ver.B):■調査概要「受験と生理」に対する意識調査調査対象者:15〜69歳以下の男女・全国2万人調査期間:2024年11月12日〜11月21日(エボル)
2025年01月11日彼女持ちの男性から飲みに誘われた経験はありませんか?今回は「彼女持ちの男性が飲みに誘う真意」を紹介します。どのように対処すべきかを考えてみましょう。「友達として」誘う真意「ただ友達として」と誘ってくる男性。しかし彼女がいるにもかかわらず、あなただけを飲みに誘う場合…。あなたを口説きたい、あるいは落とせる可能性を見出しているのでしょう。軽はずみな誘いに乗り、厄介な事態を招かないよう警戒してください。あえて彼氏がいる女性を狙う理由男性の中には、あえて彼氏のいる女性を狙う者もいます。彼氏がいる女性の方が、男性の気持ちを理解してくれる傾向にあり…。結果として「口説きやすい」と考えているのかもしれません。このような男性の誘いには注意が必要です。別れる可能性を見込んで別れる可能性を見込んで、誘いをかけている可能性もあります。どちらにしろ、彼があなたを誘う下心は明らかかもしれません。押しに弱いあなたが誘われる理由飲みの誘いを受けやすい女性は「押しに弱い」傾向にあります。「押せばなんとかなる」と思われているのかもしれません。適切な距離感を保ち、自分を大切にすることが重要です。誘われる理由を見極めよう誘われたら嬉しく感じるかもしれません。しかしその誘いの意図を理解し、自分を守る知恵を持つことが必要です。(Grapps編集部)
2024年12月26日株式会社タキザワ漢方廠では、黒豆、乾姜、ヨモギ、オタネニンジン、陳皮などの和漢素材をブレンドし、「巡りと冷え対策」をテーマに漢方SENJI堂が監修した和漢煎じ茶第2弾「彩温巡茶(さいおんめぐりちゃ)」を全国取引薬局・薬店にて12月13日(金)に発売します。巡りと冷え対策に■商品について巡りをととのえるアントシアニンやサポニンを含む黒豆、冷え・巡り対策に役立つ乾姜・ヨモギ・陳皮、活力に役立つオタネニンジンなどを配合した、「巡りと冷え対策」をテーマに開発した健康茶です。寒い季節のティータイムにからだを温め、香りと味を楽しんでいただけます。また、彩温巡茶の「彩」は、埼玉県指定「彩の国工場」での製造に由来しています。■注目の成分について・黒豆黒大豆の皮に含まれる黒大豆ポリフェノールは抗酸化作用により老化防止・血流の改善・血圧の抑制などの効果をもたらします。また最近の研究により、内臓脂肪を減らし高血糖を抑えるなど抗メタボ効果があることも明らかとなっています。また、大豆イソフラボンや大豆サポニンが含まれます。・乾姜ショウガ科の多年草で、根茎に辛味と香りがあり、古くから利用されてきました。漢方では、生姜(ショウキョウ)と呼び、体を温め、胃腸の働きを良くし、咳をしずめ、吐き気を抑えるとして、多くの漢方処方に配合されています。ショウガオールやジンゲロールといった辛味成分を含み、「胃の働きを助ける」「風邪に良い」「冷えを取る」などと言われます。・ヨモギヨモギはキク科の植物で、生薬名を艾葉(ガイヨウ)といい早春若芽を摘み餅に入れて草もちを作るところからモチグサとも呼ばれます。ヨモギには、シネオール等の精油成分、タンニン、ビタミンなどを含みます。色々な成分が含まれるヨモギは、血行促進や下腹部の冷え、痛み、生理痛、生理不順、子宮出血などに効果が期待出来ます。・オタネニンジンウコギ科の多年草オタネニンジンの根を乾燥させたものです。高麗人参は血管を広げることで血液の流れを良くし、全身に血液を循環させることで、冷え性を改善する効果があると言われています。・陳皮陳皮は胃もたれや食欲不振に効果があると言われ、他は風邪による咳・痰・のどの痛みの抑制や、抗アレルギー作用といった効果が期待できます。また、精油成分リモネンやヘスペリジンが含まれているため、毛細血管を広げ、血液が流れやすいよう働きかけ、温度を末梢血管まで運ぶため、体を温める効果が期待できます。・ハトムギハトムギは東南アジアを原産地とするイネ科の植物で、種実の殻を取り除いて乾燥させたものを「ヨクイニン」といい漢方薬に用いています。含有栄養素はたんぱく質、カルシウム、鉄、カリウム、ビタミンB2などで、特にたんぱく質は良質のアミノ酸を含むため新陳代謝を活発にする作用が他の穀類に比べて高いと言われています。むくみ、神経痛やリウマチのこわばり、イボ、肌荒れ、シミ、吹き出物などのお肌のトラブルに効果が期待できます。・紅花紅花はキク科ベニバナ属に属する一年草で、ポリフェノール、フラボノイドを含みます。紅花は生薬として血液の流れを良くし体を温め、冷えを改善する効果があると言われ、血液をきれいにし、流れを良くする働きから血液の不調が原因の月経痛や月経異常の改善に利用されます。・ヒハツヒハツは、ナガコショウと呼ばれるコショウ科の植物で、辛味物質のピペリン類を含みます。低温時の体温回復促進効果や、TRPV1(唐辛子のカプサイシンの受容体)への作用で即効性があると考えられます。■こんな方におすすめ・手足が冷たく感じる方・季節を問わずに冷えやすい方・お風呂に入っても温まりにくい方・ふとんの中でも温まりにくい方・温まってリラックスしたい方■彩温巡茶は「オープンマーケット製品」ですタキザワ漢方廠は創業以来、対面相談販売のスタイルをとっています。それは、信頼できる薬の専門家である薬局・薬店が“街の健康相談室”として、お客様一人ひとりの症状や悩みをしっかり把握した上で、適切な製品を提案しお客様の健康のために役立てもらいたいという願いから取り組んでいます。しかし様々な販売スタイルが確立している現状も踏まえ、より薬局・薬店の販売に寄与するため、一部製品のオープンマーケット化を解禁しました。これにより店頭だけでなく、薬局・薬店独自のオンライン販売ツール等でも利用・活用できます。【詳細】彩温巡茶(さいおんめぐりちゃ)内容量:5.0g×15包参考価格:1,600円(税込1,728円)発売日:12月13日(金)発売販売場所:全国の取引薬局・薬店(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月12日飲み会は、意中の彼へアプローチするチャンスかもしれません。今回は「飲み会で男性が注目するモテのコツ」を紹介します。1.さりげない気配り飲み会も終盤に差しかかると、酔いも回ってリラックスモードに。こういうときこそ、酔った人に優しく水を差し出したり…。テーブルの片づけをしたりする気配りが光ります。そんな小さな気配りが、彼の心に深く刻み込まれるのです。2.姿勢よく振る舞う飲み会が進むにつれて、口調や姿勢は砕けがち。その中で姿勢よく振る舞うことで、一線を画した印象を与えられます。「最後の一口は?」と彼に声をかけ、会話を始めてもいいでしょう。3.スマートに連絡先を交換するあなたはスマートに連絡先の交換ができますか?「スマホが見当たらない」という言葉から始めてみてください。この小芝居がきっかけで、意中の彼の連絡先をGETできるかも…。お礼のメッセージを送ることで、その後の交流につなげましょう。飲み会で彼の心を掴む飲み会とは、恋の始まりの場所でもあります。さりげないアクション1つで、彼の興味を惹きつけることも夢ではありません。飲み会を恋の舞台にして、あなたの魅力を存分に発揮してみてください。(愛カツ編集部)
2024年12月11日~熱が出てから?のどが痛くなってから?~〈ポイント〉・ 調査によると、かぜ薬を飲み始めるタイミングは「のどの痛み、はれ」、「発熱」、「鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」の回答が多かった。・ 実は、発熱はかぜが本格化しているときの症状。「かぜのひき始め」にいち早く気付き“早めの対処”をするのが大切である。・ 「寒気がする」や「筋肉痛」といった症状も、かぜをひき始めているサインの可能性あり!◆かぜ薬を飲み始めるタイミングについて大正製薬(株)が行った調査では、直近1年間でかぜをひいて市販のかぜ薬を飲んだ方のうち、かぜ薬を飲もうと思ったのは「のどの痛み、はれ」が出てからだと回答した方が最も多いという結果になりました。続いて多かったのは「発熱」、「鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」でした。調査結果◆いつからケアを始めればいいの?「かぜのひき始め」とは?「発熱」してから対処を始める方は、「“のどの痛み”程度でかぜ薬を飲み始めるのは早いのでは?」と思うかもしれません。ここでは、かぜのメカニズムから、ケアするタイミングについて考えていきましょう。かぜの原因の大半はウイルスによるものです。かぜの症状は、ウイルスが体内に侵入することをきっかけに起こる炎症によって現れます。炎症が広がると、のどの痛みや鼻みず等の症状が現れます。さらに、脳に炎症が伝わると発熱などの全身症状に繋がってしまうのです。かぜの進行を抑えるためにも、ウイルスが体内で活動を始めた「かぜのひき始め」の段階からケアすることがとても大切になります。かぜのメカニズム◆意外なかぜの症状!? みんなが思う『かぜのひき始め』は?かぜの代表的な症状として「のどの痛み」、「発熱」、「鼻みず・鼻づまり」がありますが、“かぜ”と一言で言ってもその症状は多岐にわたります。実は以下の症状がある場合も、かぜをひき始めている可能性があります。「この症状、かぜだったのか」と思う意外な症状を見ていきましょう。・ 寒気がするかぜをひいて体温が段々と上がっていくとき、皮膚の血管が収縮することで皮膚温度が低下し、寒気を感じることがあります。気温はあまり変わっていないのに急に寒気を感じたときは、発熱が起きていないか体温計などで確認しましょう。・ 筋肉痛炎症の際に免疫細胞から分泌される物質の中には、痛みを引き起こすものがあります。この物質の働きによって筋肉に痛みを感じることもあります。激しい運動をしていないのに筋肉痛がある場合は、注意するとよいかもしれません。・ 口腔内の発疹夏のかぜに多いヘルパンギーナや手足口病では、口腔内に発疹ができることがあります。2024年は夏が終わっても手足口病の流行が続いていますので、口腔内の発疹にも気をつけましょう。調査の中では、「かぜのひき始め」と感じる症状としてこのような回答も見られました。・ リンパが腫れてきたとき。(50代女性)・ 口内炎ができたときは、かぜをひく。(40代男性)・ 鼻の奥の方に痛みなどの違和感を覚えたとき。(40代男性)・ 胃の調子悪いなと思ったとき(胃がムカムカする感じ)。(50代女性)かぜは必ずしも発熱を伴うものではありません。かぜ薬は、「かぜの症状が少しでも感じられたタイミング」から飲むことができますので、ご自身の体調に応じて効果的に対処していきましょう。また、かぜ薬以外の対処として十分な睡眠やバランスの良い食事をとることも大切です。気温が下がり空気が乾燥すると、のどの機能が低下し、ウイルスが侵入しやすくなりますので、部屋の温度・湿度管理も忘れずに行いましょう。◆最後に今回は「かぜ薬を飲み始めるタイミング」に着目した調査を実施しました。大正製薬では、今後もかぜにまつわる様々な情報を皆様にお届けできるように取り組んで参ります。調査概要20241120_かぜ薬を飲むタイミングについて調査!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月20日重い生理痛に悩んでいるものの、つい我慢してしまうという方も多いのではないでしょうか。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじある日、会社の健康診断を受けていたキクチさん。すると、卵巣にのう胞があり、”子宮内膜症”と診断され……?思い当たる節があり……意外と大きい……普段の生理を思い出すも…… 4.5cmののう胞があると発覚したけど……のう胞の大きさが4.5cmと、意外にも大きいことに驚いたキクチさん。よく考えると、中学生時代から違和感はあり……。その後は、大きな病院での検査もすることに。処方されたピルの服用などをきっかけに、生理による体調不良などの症状が緩和してきたと実感し……。現状では手術の必要もなく、長年悩んでいた生理での悩みが改善していきました。※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月13日重い生理痛に悩んでいるものの、つい我慢してしまうという方も多いのではないでしょうか?今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。※なかなか人に相談しづらい生理や婦人科系疾患のこと。なにか気になることがなくても、健診を受けてみたり、自分にあったかかりつけの婦人科医を探してみてくださいね。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじある日、会社の健康診断を受けていたキクチさん。すると、卵巣にのう胞があり、”子宮内膜症”と診断され……?子宮内膜症と子宮腺筋症が判明……時は遡り……健康診断を受け……内診台に上がり……子宮内膜症と診断されるも……健康診断で子宮内膜症が判明したキクチさん。しかしキクチさんは、医師に伝えられるも反応が薄いようです。実はキクチさんは昔から思い当たる節があり……。その後は、大きな病院での検査もすることに。処方されたピルの服用などをきっかけに、生理による体調不良などの症状が緩和してきたと実感し……。現状では手術の必要もなく、長年悩んでいた生理での悩みが改善していきました。※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月01日梨杏がX(旧Twitter)で「朝起きたら全箇所筋肉痛でした」と投稿し、筋肉痛の早い治し方についてファンにアドバイスを求めた。【動画】STARDOM【スターダム】 AZMとスターライト・キッド、セクシービキニ動画でファンを魅了!ファンからは「温泉にゆっくり浸かる」「たくさん食べてしっかり休む」「マッサージやストレッチも効果的」などの温かい助言が多数寄せられた。こんばんは〜朝起きたら筋肉痛でした߹-߹全箇所筋肉痛です何したら早く治りますか❔ #STARDOM #スターダム #EXV pic.twitter.com/hbEfNqVZRz — 梨杏 (@rian_stardom) October 9, 2024 連戦の影響で疲労が蓄積している梨杏だが、ファンのサポートを受けながら、次の試合に向けて万全の体調を取り戻そうとしている。
2024年10月11日生理が重くて仕事を休まざるを得ない時もありますよね。そのようなときは、有給の理由を聞かれてもなかなか答えづらいのではないでしょうか。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『「生理痛のため休みます」って言いにくい』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※実体験を漫画化したものです監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」生理痛で仕事を休む時、理由を言いづらくて……アドバイスにホッ有休を取る際に理由は言わなくてもいいと知り、安心した主人公。皆さんは生理が理由で休む時、どのように伝えていますか?■作画:こぴまこ(MOREDOOR編集部)
2024年10月09日2024年10月2日、お笑いコンビ『千原兄弟』の千原ジュニアさんがYouTubeチャンネルを更新。ある体験をしにいく動画が、公開からわずか6日で約150万回再生されています。ジュニアさんは、ある番組で女性の月経(通称:生理)について学んだのだとか。そう、動画ではジュニアさんたっての希望で、生理痛を体験しに行ったのです。「家庭にもよるけど、うちではタブーだった」というジュニアさん。生理については、触れてはいけないといった空気があったといいます。そのため、番組に出演した際、生理について知り「え、そんなに大変なの?」と思ったそうです。個人差はありますが、生理中の1週間だけでなく、前後1週間も体調を崩してしまう人もいます。ジュニアさんは「ホンマにベストコンディションって1か月に7日ぐらい」と、番組で得た知識を男性スタッフたちに共有。これまで、ジュニアさんが出会った女性たちは、みんな元気で笑顔だったものの、実は我慢して頑張っていたことを知り、番組出演後は女性により優しくするようになったといいます。「我々は生理の教育を受けていない。男子生徒にこそ、やらなあかん」と、ジュニアさんは生理についての教育の必要さを訴えました。千原ジュニア、生理痛体験で絶叫が止まらないそんな思いを抱える中で、男性が生理痛を体験できるニュースを見たという、ジュニアさん。冒頭6分半にわたって、ジュニアさんが生理についての持論を展開したのちに、「どのくらいのしんどさ、不快感なのかをどうしても感じたい」と実際に体験してみることにしました。まずは、担当者から生理についての説明を受けます。出演の了承と企画の説明を受けた女性スタッフを呼び、先に生理痛体験をしてもらうことに。女性スタッフのいつもの生理と比べて、どのくらいリアルなのかを試してもらいました。レベルは弱・中・強の3段階。女性スタッフは、弱から体験し笑顔で「あー、痛みが来ています」とリアルさを体感し、強が生理2~3日目に一番近い感覚だといいます。次に、ジュニアさんが弱から体験してみると、「うわー、しんど!マジで!めちゃくちゃ汗が出てきた」と手足をバタつかせながらもがいていました。中を体験すると「あー!もう強レベルに行ってください」と耐えられないようです。レベルを強にしてみると「うわー!」と大声をあげて、我慢ができず、すぐにリタイアしてしまいました。ジュニアさんは「これはホンマに想像を絶する」と、疲れ切った表情を見せ、ほかの男性スタッフにも体験をうながします。男性スタッフたちも体験すると、「立てない」「息をするのもしんどい」などと、それぞれつらい表情を見せていました。ジュニアさんの生理体験動画には、このような声が寄せられています。・痛みもだけど、股から経血が出ているのを感じる不快感も知ってほしい。・なんだか涙が出てきた。生理の時は下痢もあるから、本当にしんどい。・女性だけど、自分の生理痛のレベルを知りたいから体験してみたい。・地上波の番組とかで放送してほしいぐらい、いい内容だった。また男性からは、「勉強になりました。心に留めておく」「笑顔の裏にこんなに苦痛があったとは…」「全然知らなかった。会社の人にも見てもらう」などのコメントが寄せられていました。ジュニアさんは、「もっと女性はいっていいし、男性ももっと生理に関心を持ったほうがいい」と話しますが、ハラスメントにもなりかねない話題のため難しさがあるといいます。担当者は、生理の不調をいい出しやすい環境にすることや、1人ずつ症状が違うので比べないことを提案していました。ジュニアさんのように、実際に体験すると、想像では分からなかったことも出てくるでしょう。まずは、男女問わずお互いの体調を思いやることが、とても大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日この漫画は書籍『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』(著者:田中 友也 、 In.S_そーい )の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■あらすじ病気じゃないけど体調が悪い…。そんな「なんとなく不調」を毎日の食事でできる養生法で改善しませんか?「仕事、家事、育児、介護などで毎日忙しく、自分のことには構っていられない」など、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。特に、30~50代は心身のトラブルも起きやすいものですね。身近な食材だけで簡単に作れて、体を健やかにし、バランスを整える食事とセルフケアのヒントを紹介します。かわいい猫たちが登場する楽しいお話ですよ。■生理痛編~自分を甘やかす~ 第5話 女性の半分近くが悩んでいるという、生理トラブル。主人公ちこさんのように生活に支障をきたすほどの生理痛は「月経困難症」と言われています。原因別の対策を見て、日々の養生の参考にしましょう!①ストレス過多/血の巡りが悪いタイプ生理前~前半に痛みがひどい。下腹部の張り、ズキズキした痛み、メンタルの影響で痛みがひどくなる。経血の色が暗い、経血に塊が見られるなどの特徴があります。ストレスが多いなどで悩む方が。②冷えによる生理痛生理前~中にひどく、特徴としては冷えると痛くなる。経血の色が暗く、塊があるなどが挙げられます。また、このタイプの人は手足の冷えやむくみ、顔色が白っぽいなどの傾向が見られます。③気血不足による生理痛このタイプは、生理の後半に痛みが強くなります。比較的弱いシクシクした痛みが長く続き、生理周期が長い、経血の色が薄い、経血の量が少ない、疲労感、立ちくらみなどの症状が見られます。■生理痛のタイプ別 食材とレシピ生理痛には「ストレス」「冷え」「気血不足」があります。自分のタイプを知って、食養生しましょう。積極的に食べたい食材やレシピ、生理痛に効くツボもありますよ! 『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』 著者:田中 友也 、 In.S_そーい (KADOKAWA) 書籍「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」はこちら 「なんとなく不調」は毎日の食事で解消!『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』では、身近な食材で簡単に作れる「体を健やかにし、バランスを整える食事」を漫画でご紹介。▶︎ 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」一覧はこちら>>
2024年10月01日旅行中に生理でお腹が痛くなってしまったら辛いですよね。そんな時、パートナーが優しく気遣ってくれたら……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「最悪のタイミングで生理が来たことある?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。旅行の時に生理が来てしまい…… パートナーの優しい気遣い彼のさりげない優しさに、心が温まった主人公。運転中でも体調を気にかけてくれると気持ちが救われますよね。あなたは生理の時、パートナーにしてもらって嬉しかったことはありますか?監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:なぁ(MOREDOOR編集部)
2024年10月01日「これを感じながら普通の生活なんてできへん」生理に伴うしんどさは人それぞれで、女性同士でもわかり合えないことがあるほど。まして男性にとっては未知の世界で、パートナーである夫に理解してもらえず悲しい思いをしたことがある女性も少なくないのではないでしょうか。千原ジュニアさんも生理については「何も知らん」状態で、育った家庭でそういう話が出ることもなく、トイレにあった生理用品が入っている棚や使用済ナプキン用のごみ箱も「触れてはいけない」タブーのように感じていたといいます。しかし数年前にNHKの番組で女性の月経について学び、「え! そんなに生理って大変なの?」と驚愕。「たとえば生理の一週間はむちゃくちゃしんどいねんて。と思いきや、生理が来る一週間前からもう調子悪くて、終わったあとも一週間くらいだるいねんて。だから女性は一ヶ月に7日くらいしかベストコンディションでいられない」と、月経の期間だけでなくその前後も体調が万全ではないことを知ったといいます。そして「ちょっと待って。じゃあ、俺がしょっちゅう会う女芸人はいつも元気で明るいけど、なんでって言ったら、ただただ頑張ってんねんて」と知り、想像もつかなかった事実に「マジで!?」と驚いたそう。月経に伴う症状が重い人の場合は「駅に着いて降りなアカンのに立てない」ほどひどく、「そんな大変なことが毎月襲ってくる。俺はその番組が終わって帰宅して、むちゃくちゃ妻に優しくした」と話しました。そうした知識を得た今だからこそ、学生時代の性教育は女子だけでなく「男子生徒にこそやらなアカン」「漠然と女の子に優しくするもんですよって言うても刺さらへん。こうこうこうですよ、って説明が必要」という千原さん。「基本、すべての女性に対して『今日はコンディション良くない日や』って思っといてええねん」といい、自身がMCを務める番組では、スタッフの女性たちに「座ってくれ」と促しているそうです。そんな千原さんが今回、新聞で「男性が生理痛を体験する機械」が発明されたと読み、「どうしても体験させてもらいたい」と嘆願し、「ピリオノイド」という機器を使用して生理痛を模擬体験。まずは千原さんと親交が深い吉本興業の女性スタッフが試してその痛みを確認することに。痛みは「弱・中・強」の三段階を調節でき、中レベルにすると「あー確かにこれです(生理痛の痛みと同じ)。この状態で何十時間も仕事をしたりしているイメージです」と、かなり再現度がリアルなようです。さらに強レベルにすると「2日めとか3日め」の痛みに近いつらさを感じたそう。千原さんも装置を下腹部につけてみると、弱レベルでも「おわー、うわ! しんど」「まじすか? これ」「これで弱!?」「むちゃくちゃ汗出てきた」とだいぶ動揺。中レベルになると悶絶し「おわー!!! ほんま? あーちょっともう!!」と、早くも限界のよう。さらに強レベルに上がると、「わーーーーー!」と絶叫し、すぐにストップをかけてしまいました。この痛みが何十時間も継続すると思うと「ちょっとこれはホンマ想像を絶する」「男全員やった方がいい。世界変わるで」「これを感じながら普通の生活、普通に口角あげて笑うって、絶対できへん」と、大きな衝撃を受けた千原さん。世の女性たちが、生理痛のある状態で仕事をしていることが信じられず、「女性は座って接客するでいい。不快か?ええやろそれで」と、女性の体調を慮っていました。パートナーに生理期間や生理痛のつらさをわかってもらえずモヤモヤしたりしている女性も少なくない現状。この動画を見てもらうと、何か気づいてくれることがあるかもしれません。
2024年09月29日生理痛を、つい我慢してしまうという方も多いのではないでしょうか。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。あらすじ会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断されたキクチさん。その後MRIで詳しく検査をすると、手術の可能性が浮上。医師から大きな病院で診てもらうよう言われ、再度検査をしてもらうと……?診察室に案内され……我慢しすぎていたと発覚!!医師から手術は不要だと言われ驚いたキクチさん。さらに美容診断のような質問をされ驚きますが、それは服薬するピルの種類を決めるために必要なもので……。その後は、生理による体調不良がピルの服用などをきっかけに症状が緩和してきたと実感。現状では手術の必要もなく、長年悩んでいた生理での悩みが改善していきました。なかなか人と比べづらい生理の症状。辛いなと思ったら、ぜひ我慢せずに婦人科医へ相談してみてくださいね。※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月27日重い生理痛に悩まされているという方も少なくありませんよね。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじ昔から酷いPMSと生理痛に悩まされていたぴおっぷさん。ある日突然、お腹に針で刺されたような激痛が走り倒れてしまいます。生理痛を改善するため、ピルを服用し始めたぴおっぷさん。最初はPMSとピル副作用のダブルパンチに苦しみますが、しばらく経つとピルの効果を実感するように。快適な日々になったと思いきや、しばらく出血が続き、改めて婦人科を受診すると……?新たなピルを処方することに……処方されるも順番通りに飲めるか不安で……ピルの種類を変え出血は収まった様子。その後、倒れるほどつらい生理痛やPMSは改善していき、快適な日々を過ごすことができるようになったのでした。生理の悩みで処方されるピルにもさまざまな種類があり、自分にあったものを医師と相談しながら決めていけることを覚えておきたいですね。ぴおっぷさんが服用したピルとは?低用量ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンを合成した錠剤です。副作用をおさえるため、女性ホルモンの量を抑えたものを低用量ピルといいます。主な働きは「排卵の抑制」「子宮内膜の増殖抑制」など。また女性ホルモンのバランスをコントロールすることで、PMS緩和や生理不順の改善、経血量の改善やニキビの改善などに役立つ場合もあるそうです。そのため生理痛がつらい方や経血量が多いと悩む女性が婦人科へ行くと、「低用量ピルを飲みますか?」と医師から処方され服用している方も多いでしょう。(MOREDOOR HPより引用)監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月26日生理には個人差があるので、女性同士でもなかなか理解し合うのが難しい部分もありますよね。もし生理の辛さのタイプが違う人に、生理の悩みが少ないように誤解されてしまったら……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「あなたの生理は何タイプ?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。生理痛は軽くても…… 生理には痛み以外の症状も生理のしんどさは人それぞれ。自分とは違うタイプの人の辛さも配慮できたら、お互い心地よく過ごせるかもしれませんね。※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画はあくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■投稿者:みかはんさん■作画:なぁさん監修医:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。(MOREDOOR編集部)
2024年09月26日女性にとって「生理」は切っても切り離せないテーマですよね。生理自体の悩みを持っている方もいる一方で、生理用品の種類が年々増加し、自分にとってどのアイテムが良いのか迷走してしまっている方も多いのではないでしょうか。私もその一人。特にナプキンは、製品によって素材や構造に違いがあるのは知っていても、なかなかその違いを体感するまでに至らないケースが多いのが現状……。そんな中、数々の生理用品を生み出している「ロリエ」から新商品が発売!“もちふわクッション”がモレを防止するとのことで、さっそく体感してきました!■“低反発の枕”をイメージしたもちふわクッションが特徴「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」は、2024年9月28日に新発売する生理用ナプキン。生理中でも動かなければいけなかったり、ナプキンを自分のタイミングで取り替えることが難しいシーンが多かったりと、多くの女性が抱えるモレや肌負担に着目し、作られた新製品です。生理が最も多い日中の対策として夜用ナプキンを使用する方も多いと思いますが、夜用ナプキンは厚みや長さがあり、装着中の違和感は拭えないですよね。「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」はまるで“低反発の枕”のように、沈んでも動きにあわせて元の形状に戻るので、からだにフィットして横モレを軽減できるんだそうです。今回参加した新製品発表会に登壇した、サニタリー事業部・ブランドマネジャーの坂田 美穂子さんによれば、ロリエでは「辛い生理時を少しでも快適に」という思いから、生理をもっと過ごしやすくしてほしいというブランドパーパスを掲げているのだとか。「座り姿勢ではナプキンに圧がかかりますが、立ったり動いたりすると圧がゆるみます」「理想としては、体の動きに合わせてナプキンが変化すること」と続けて話す坂田さん。そういった現状と理想に向き合いながら、10年近くかけて商品開発を行い、やっとの思いで「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」を発売することになったんだそうです。“夜用ナプキンレベルの高い吸収力も兼ね備えた新しい形状のナプキン”ということで、ナプキン難民の私の期待も膨らみます……!■二階堂ふみさんが生理中に意識していること新製品発表会では、CMキャラクターを務める二階堂ふみさんも登壇しました。さっそく「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」について聞かれると、「こんな形になったんだという発見と、つけ心地はどうなのかなぁという気持ちもある」とコメント。続けて、「開発までもすごく時間をかけて、この形に行きついたっていうお話も聞いて……」と、10年間の開発についても感想を話しました。改めて「ロリエ」のブランドパーパスについて聞かれると、「生理って、自分の体験談を含めて(人と)シェアすることって普通のことだったんですけど」「でもいまだに自分の体や自分以外の体のことも考えるキッカケって少ないんだなと思うことがある」とコメント。続けて「だからこそ、ロリエさんのような歴史あるブランドが“無理する必要はないんだよ”っていう言葉を商品と一緒に世の中に広まっていくことがうれしいです」と話しました。ちなみに、二階堂さんも生理中の仕事は「周りと歩幅を合わせることが難しいと感じる時がある」のだとか。しかし、「そういう時に生理を持っていないスタッフさんに説明すると寄り添ってくださるようになったんです」と周囲の反応の変化を感じているのだそう。また、生理前には「ちょっと今週は生理なので、みなさんと歩幅を合わせることが難しい時があるかもしれません」と伝えていることも明かしました。確かに、自分ひとりで抱えるのではなく、素直に周りに話しておくことで状態を知っておいてもらうことはとても重要ですよね。■ナプキンの歴史に感動。こんな時代があったなんて……!新製品発表会のあとは、「ロリエ ナプキンミュージアム(※)」へ。中に入ってみると、ロリエによるナプキンの歴史が刻まれていました。ロリエのナプキンが初めて発売されたのは1978年。「高分子吸収体」という技術を使ったまったく新しい薄型ナプキンとして発売しました。しかし、吸収を実証するシーンを堂々と見せたCMは、“生理は隠すもの”とされていた当時、放送局から「オンエアできない」と難色を示されたんだそうです。その時代と比べると、現在は女性の体に寄り添う世の中になっている印象。私は最近、おむつタイプが楽だなぁと感じることが多いですが、ロリエでは2001年にすでに発売されていました。そして奥の方まで進んでいくと、「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」のコーナーが。スタッフの方に「ぜひナプキンの中央をカットしてみてください!」と言われて切ってみると……中にはぎっしりと詰まった不織布が!この大量の不織布が“もちふわ”と“フィット感”を実現しているんですね……!1枚にこんなに詰まっているなんて、すごすぎる!(※)現在は終了しています■「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」を実際に使ってみた今回は、2024年9月28日に新発売する「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」をご紹介しました。開発に10年かかったことや、中にぎっしり詰まった不織布を見て、気になった方も多いのではないでしょうか。実は私、このあとすぐに生理期間に突入したので、実際に使ってみることに。装着してみて最初に思ったのは、おしりまでしっかりと包んでくれる安心感がすごいということ。後方部がV字になっているので、本当にちょっと動いたくらいじゃズレにくいのがうれしかったです!「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」は今月末の発売です。気になった方は、ぜひドラッグストアでチェックしてみて!(取材・文:michika)
2024年09月18日皆さんは、仕事中に生理痛でつらい経験をしたことはありますか?そんな時に、周りの人が手を差し伸べてくれると安心しますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「生理の時に助けられた話」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。業務中に生理痛が……声をかけてもらえるだけで……つらそうにしている主人公に気づき、声をかけ手伝ってくれた男性社員。もしあなたの身近な人が生理で困っていたら、どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2024年09月11日生理痛のつらさは人によってさまざまですが、その状況をパートナーにも理解してもらえたらありがたいですよね。ですが、心ない言葉を言われてしまった人もいるようで……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「パートナーに生理の話ができない理由」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。生理のつらさを彼に伝えるも…… 心ない言葉を伝えた彼生理が重いことを彼に伝えるも、「生理を理由に休めるし」など配慮のない発言をされ、やるせない気持ちになった主人公。悩みを大切な誰かに打ち明けた際、それが軽視されると、とても悲しいですよね。もし、あなたがこの彼氏の立場だったら、どのように対応しますか?※実体験をもとにした漫画です※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画は、あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:たぬ川にくQ(MOREDOOR編集部)
2024年09月09日生理痛を、つい我慢してしまうという方も多いのではないでしょうか?今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。あらすじ会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断されたキクチさん。その後MRIで詳しく検査をすると、手術の可能性が浮上。医師から大きな病院で診てもらうよう言われ……?大きな病院に通うことに……決まったら連絡をくださいと言ってくれて…昔、通っていた大きい病院で受診を決意手術の可能性もあり、大きな病院に行くことにしたキクチさん。昔通ったことのある病院に決められてよかったですね。その後は、生理による体調不良がピルの服用などをきっかけに症状が緩和してきたと実感し……。現状では手術の必要もなく、長年悩んでいた生理での悩みが改善していきました。なかなか人に相談しづらい生理や婦人科系疾患のこと。なにか気になることがなくても、健診を受けてみたり、自分にあったかかりつけの婦人科医を探してみてくださいね。※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月06日スコラはこのほど、10月1日にシステムプラットフォーム「schola」を活用し、漢方美容家として活動するYukieさんが学長をつとめる「漢方美活アカデミー」の開講を決定。受講生の募集も開始しました。■楊貴妃や西太后も愛用の宮廷美容が学べる同アカデミーでは、“漢方で自分本来の美しさを手に入れる”を理念に、楊貴妃や西太后も愛用した宮廷美容を学ぶことができます。理念実現のために必要な要素として「漢方の歴史」「治療としての漢方/予防治療としての漢方」「生活に取り入れる漢方」を掲げ、習得に必要な独自的かつ専門的なカリキュラムを用意しました。カリキュラムは、「漢方の歴史と効果」「漢方で知るカラダの仕組み」を学ぶ基本講座と、「生活に取り入れる漢方」と「カラダの外からの漢方ケア」を習得する実践講座。基本講座では、予防医学としての漢方を自ら実践するYukie学長による、漢方への理解・知識を深めるための動画講義、実践講座では、漢方への理解を前提に、生活に取り入れるための具体的な方法や考え方などを解説した実践的なメソッドの動画講義がそれぞれ見放題となっています。入学金は3万円(税別)で、学費は12万円/年(税別)。(フォルサ)
2024年09月03日