「ようかん」について知りたいことや今話題の「ようかん」についての記事をチェック! (3/3)
家でも外でもおかまいなしに、子どもが癇癪(かんしゃく)を起こして、泣いて叫んで大暴れ…。そうなると、お母さんはどうしていいかわからないですよね。「こんなに癇癪を起こすなんて、私の育て方が間違っているのかしら…」そう不安に感じるお母さんは多いでしょう。そもそも、子どもはどうして癇癪を起こすのでしょうか。その予防法はあるのでしょうか? 子どもの癇癪について、くわしく解説していきましょう。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■癇癪(かんしゃく)とは癇癪(かんしゃく)を起こすとは?「癇癪」とは、激しい感情を抑えきれず、大きな声を出したり怒ったり泣いたり、時には物を投げたり暴れたりすることです。英語で癇癪は「temper」、特に幼児期の癇癪は「tantrum」、癇癪持ちは「hot tempered」「short tempered」「quick tempered」といいます。hot、short 、quickといった形容詞が、癇癪を起こした時の様子をよく表しているといえるでしょう。【癇癪(かんしゃく)を起こしている子どもの様子】癇癪を起こしている子どもは、突然叫び声を上げたり、泣いたり、怒ったり、手足をバタバタさせたりします。感情が高ぶりすぎると、大きな声で泣きながら床に寝そべってゴロゴロ転がったり、手足をバタバタ振り回したりすることも。外出先で子どもが癇癪を起こすと、お母さんは本当に困ってしまいますよね。▼癇癪(かんしゃく)パターン1: 嫌なことを取り除こうとしている子どもは、癇癪を起こすことで「嫌なことを取り除こう」としています。例えば、公園で遊んだ後、「もう遅いから帰ろう」と子どもに声をかけると、「まだ帰らない! 遊ぶ!」と子どもが泣いて叫んで帰られない…というのはよくありますよね。これは、「嫌なこと=遊びをやめて帰る」を取り除こうとして、お母さんに訴えているわけです。▼癇癪(かんしゃく)パターン2: 困っているサイン子どもが癇癪を起こすもう一つの原因に、「何か困っているサイン」があります。例えば、ブロックが組み立てられない、服のボタンがうまくとめられないなどで、キーッと癇癪を起こし何もかも投げ出してしまう時がこれに当てはまるでしょう。子どもの癇癪(かんしゃく)の原因子どもが癇癪を起こす原因は、大きく分けて次の2つが挙げられるでしょう。▼生理的なもの子どもの癇癪は、欲求不満があったり、疲れていたり、おなかが空いていたりといった、「生理的なもの」が原因というケースが多いでしょう。例えば、おもちゃ売り場で「これ買って!」とダダをこねて、最後には泣いて暴れて…というのは、よくある子どもの癇癪のパターンです。しかし、実はこの癇癪の本当の原因は、「おもちゃが手に入らないこと」ではないことも。疲れていたり、眠かったり、おなかが空いていたりなどの生理的な原因がもともとあり、「おもちゃが買ってもらえない」をきっかけに感情が爆発する場合もあります。▼コミュニケーション手段になっている子どもが癇癪を起こす原因のもう一つには、「コミュニケーションを取るため」というのが挙げられます。親にかまって欲しい、人の注意を引きたいという気持ちから、癇癪という形であらわれるのでしょう。「上の子は聞き分けが良かったのに、下の子は癇癪持ちで…」とこぼすママは少なくありません。上の子に比べ、2番目、3番目以降の子どもは、親を独り占めできることが少ないですよね。もしかしたら、気を引こうとして癇癪という表現方法を取っているのかもしれません。癇癪は、子どもが親に気持ちを伝えるコミュニケーション手段の一つといえるでしょう。癇癪(かんしゃく)が始まるのは1歳になる少し前から?子どもの癇癪を起こし始めるのは、1歳になる少し前くらいからといわれています。ちょうど、少し言葉が出始めた頃ではないでしょうか。赤ちゃんの頃は泣くことしかできなかったのに、言葉という伝達手段を手に入れ、親子でコミュニケーションが少しずつ取れるようになり始めた1歳前後。しかし、子どもは当然、言葉ではまだうまく気持ちが伝えられません。そのジレンマが、癇癪を起こすという行動に結びついているのかもしれません。その証拠に、言葉でうまく感情を伝えられるようになる5歳頃から、ほとんどの場合、癇癪の頻度は少なくなっていきます。■子どもが癇癪(かんしゃく)を起こすのは育て方のせい? 発達障害なの?癇癪(かんしゃく)を起こすのは育て方のせいではない子どもが癇癪を起こすと「私の育て方が悪いのかな…」と心配になったり自分を責めたりするお母さんも多いでしょう。しかし、子どもの癇癪は、お母さんの育て方というより、子ども自身の性格や、その時の状況、環境、子どもの成長の過程とが複雑に絡み合って起こるものです。ごくまれに、心理学的、医学的などの理由で癇癪を起こす場合があります。一度の癇癪が15分以上続く、1日に何度も癇癪を起こすようなら、その可能性が考えられます。癇癪(かんしゃく)持ち=発達障害とは限らない次の3つに当てはまる子どもの癇癪は、その子の性格や環境、成長過程によるものが多いといえます。発達障害と安易に関連づけることはできないでしょう。▼ほかの人と関わるのが苦手子どもは、行動範囲が広がるにつれて、さまざまな人とコミュニケーションを取るようになります。最初はお母さん、お父さん、きょうだいといった家族だけ、次に一緒に遊ぶ同年代のお友だちやその家族、幼稚園・保育園に通い始めたら先生や違う年齢の子どもたち…。関わる人が多くなる過程で、子どもはほかの人とコミュニケーションをとる練習をし学んでいきます。ただし、それも子どもの性格や環境によって、得手不得手の差は出てくるもの。ほかの人との関わりが苦手な子どももいるでしょう。例えば、お友だちとおもちゃの取り合いになった、ブランコの順番を待っていたのに抜かされたといった子ども同士のトラブルは日常茶飯事ですね。そういった時、相手に合わせる、相手と交渉するというのが苦手な場合は、癇癪を起こしてしまうでしょう。▼言葉が遅い言葉がまだうまく使えず、思ったことが伝えられない。また、何か言われても十分に理解できない。そういった時、子どもは自分の気持ちが伝わらず、状況も理解できなくて不安に感じます。それが、癇癪という形であらわれるのです。ほかの子より言葉が遅い子は、同じ年齢のお友だちと遊んでいても、うまく気持ちが伝えられません。そのため、泣いて怒って、時には手が出てしまうこともあるのでしょう。▼気持ちをまだコントロールできない子どもと比べて、大人が感情のコントロールをできるのは、その経験値からです。不快なことが起こらないようにあらかじめ準備をして避ける、嫌なことがあっても人に話すなどして鬱憤(うっぷん)を晴らす、別の楽しいこと思い出して気持ちを切り替えるなど、これまでの経験から自分の気持ちや行動をコントロールする術を知っているわけです。しかし、子どもはまだそういった経験が浅く、感情を抑えることも下手です。嫌なこと、不快なことがあったら、泣く、大声をあげる、怒る、暴れる…。でも、そういった激しい感情の起伏で癇癪を起こすことで、子どもも大きなストレスを感じているに違いありません。それを何度か繰り返すことで、感情のコントロールを学んでいくのでしょう。今は、その途中なのではないでしょうか。発達障害の子どもに見られる症状の一つに、癇癪を起こしやすい傾向があるということで、心配になるお母さんも多いでしょう。たびたび癇癪を起こすからといって、すぐに発達障害と結びつけることはできません。ただし、あまりに頻度と程度のひどい癇癪を起こすようなら一度、専門の小児科医に相談することをおすすめします。■子どもの癇癪(かんしゃく)への対処法癇癪(かんしゃく)が起こる前にできること癇癪は一度始まると、子どもの気持ちが高ぶっている間は、何を言っても通じません。きつく怒ったり、無理やり連れて行こうとすると、火に油を注ぐ結果にも。そうなる前に、先回りして対処し、癇癪を起こさせないようにできると良いですね。▼環境を整える子どもがスムーズに気持ちを切り替えられるような声がけを心がけると良いでしょう。例えば、急いでいる時に子どもが公園で遊びたいと言った場合。「急いでいるからダメ」と言うと、子どもは癇癪を起こしてしまうでしょう。そんな時は、「急いでいるから、滑り台3回だけね」と声がけすることで、子どもはもっと遊びたい気持ちはあるけれど、急いで移動しなければいけないことも理解し、滑り台3回の間に、気持ちをある程度切り替えられるのです。この時、注意したいのは「じゃあ、ちょっとだけね」という曖昧(あいまい)な表現を使うこと。子どもには「ちょっと」「少し」の感覚がわかりにくいので、回数や時間で伝えるようにしましょう。▼子どもに伝わりやすいツールの用意先に紹介したように、子どもに曖昧な表現は通じません。「ちょっと」「少し」といった大人の表現をわかりやすく伝えるツールを用意しておくと良いでしょう。例えば、時計を見せて「長い針がここまできたら終わりね」とか、ゲームやテレビなどはタイマーを使って時間の制限をわかりやすく伝えるなどで、子どもにわかりやすいツールを活用するのも一つの方法です。また、言葉がうまく伝えられない子どものために、気持ちを視覚で表せるツールもあるといいでしょう。例えば、「イライラしている」「怒っている」「落ち着いている」といった感情を表せるイラストを用意して、それを使って子どもが気持ちを伝えられるようにするのも一つの手です。癇癪を起こすきっかけとなる「気持ちをわかってもらえない」という子どものフラストレーションが解消できるでしょう。同様な効果が期待できるコミュニケーション支援アプリなどもあるので活用してみてください。▼癇癪(かんしゃく)が起こった時のルールを子どもと決めておくどんなに予防線を張っても、子どもは何をきっかけに癇癪を起こすかわかりません。いざ癇癪を起こしたら、どう対応すればいいか子どもと話し合っておきましょう。「イライラしたり怒ったりした時は、どうしたらいいかな?」と子どもに聞いて、子どもに決めさせるのです。例えば、一人になれる場所へ移動する、気持ちが落ち着くような言葉をつぶやく、好きなアイテム(ぬいぐるみや毛布など)を触るなど決めておくと、その行動=気持ちの切り替えとなって、感情がクールダウンするきっかけとなるかもしれません。▼食生活を見直す偏食がひどい子どもに、癇癪を起こしやすい、情緒不安定、不安障害といった症状が出る場合があります。青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)や、たんぱく質、鉄分を積極的に取り入れ、糖質、添加物を控えるバランスの良い食生活によって改善する場合もあります。食生活から見直してみるのもおすすめです。癇癪(かんしゃく)が起こったら1: クールダウンさせる子どもが癇癪を起こした時、落ち着かせるために昔から取り入れられている方法に、「タイムアウト法」があります。タイムアウト法は、次の手順で進めます。1.子どもが癇癪を起こして、泣いて暴れたり人に迷惑をかけたりしたら、まずはそれがいけないことだと説明します。2.一定時間いすに座っているように伝えます(必要ならいすまで連れて行きます)。3.年齢の数だけの分数、例えば4歳なら4分間、子どもをそこに座らせます(最長5分間)。ただし、途中で子どもが立ち上がったら、時間はリセットして最初から始めます。4.時間になったら、どうして叱られたのかを子どもに質問します。理由を答えられない場合は、もう一度教えて、思い出させるようにします。このタイムアウト法は、癇癪を起こすことは悪いことだと理解しているのに感情が抑えられない子どもには有効な方法です。そのため、良い悪いがまだ判断つかない2歳未満の子どもには効果がない場合もあります。ただし、癇癪を起こしている真っ最中の子どもを、言い聞かせていすに座らせること自体が難しいですよね。そうなる前に、あらかじめ癇癪を起こした時にはどうするといったことを子どもと話し合っておくといいでしょう。癇癪(かんしゃく)が起こったら2: 感情的に叱らないようにする子どもが大きな声をあげたり暴れたりすると、お母さんもついつい感情的になってしまいますよね。子どもよりさらに大きな声をあげて、なんとか抑えこもうとしてしまいがちです。すると、子どもはそのお母さんの声や態度にさらに興奮してしまいます。感情的に叱るのは、子どもの癇癪には逆効果となります。癇癪(かんしゃく)が起こったら3: ご褒美で釣るのはNGもし、子どもが「お菓子買って!」とスーパーで床に寝そべって泣いてねだったら…。お母さんは恥ずかしくて早く立ち去りたいから、「まあ、いいか…」と買ってしまいそうですよね。特に外出先で子どもが癇癪を起こした時は、なんとか早くなだめようといつもはダメと言っていることも「いいよ」とお母さんは許してしまいがちです。しかし、それを繰り返していると、子どもは「癇癪を起こす=ご褒美がもらえる」と覚えてしまい習慣化します。難しいことではありますが、どんなに癇癪を起こしても、ダメなものはダメと筋の通った態度を見せることは大切です。■子どもの癇癪(かんしゃく)に引きずられないためにまずは大人が落ち着けるようにする子どもが癇癪を起こすと、お母さんも冷静でいるのは難しいですね。しかし、大人同士でも、お互いが感情的になってしまうと「売り言葉に買い言葉」でケンカがヒートアップしてしまいがちです。逆に片方があくまで冷静な態度を崩さなければ、感情的になっている相手もだんだんとクールダウンするもの。「子どもの不機嫌と自分の感情は別のもの」と割り切って、子どもの激しい感情に引きずられないのが肝心。お母さんは常に冷静を心がけ、フラットに淡々と対応するのがいいでしょう。イライラしたらその場を離れるのも◯癇癪を起こしている子どもを目の前にすると、「自分が何とかしなきゃ」とお母さんは焦りますよね。でも、癇癪が長引いてくると、お母さんもイライラしてしまいます。お母さん自身がストレスをためないためにも、子どもの安全を確認したうえで、その場から少し離れるのもいいでしょう。気配は感じられるくらいの距離、例えば隣の部屋やトイレなどに一時避難すると、子どもの姿が見えないだけでも気持ちがリセットできます。その場を離れられない時は耳栓も有効まだ小さくて目が離せない、物を投げたり暴れたりして危ないなどの時は、子どもから離れることは難しいですね。そんな時は、耳栓をするだけでも効果があります。お母さんが一番イライラするのは、子どもが叫んだり大泣きする声ではないでしょうか。それが聞こえないだけで、ずっと気持ちは楽になります。■大人にも癇癪(かんしゃく)持ちっている?大人の癇癪(かんしゃく)持ちとは? 子どもとどう違う?大人でも、子どもほど激しくはありませんが、怒鳴ったり叫んだり、場合によってはつい手が出るなど癇癪を起こしてしまう人はいます。子どもと大きく違うのは、大人は「癇癪を起こすことは悪いこと」と理解していること。大人はこれまでの経験値から、コントロールできない感情は周りの人に迷惑をかける、悪いことだと理解しています。それでも、癇癪を起こしてしまうのが、子どもと大きく異なるところでしょう。大人の癇癪(かんしゃく)への対処法自分自身が「怒りっぽい」「子どもや夫にきつく当たってしまう」「人前でも怒りが抑えられない」といった癇癪持ちの自覚があるなら、次のことを試してみましょう。・その場から離れ、刺激の少ない静かな場所へ移動する。・耳栓をして、耳からの刺激を減らす。・深呼吸をしたり、瞑想する。・自分の怒りを数値化する。・イライラした原因を紙に書き分析する。 など上記の方法で、怒りをコントロールしましょう。もし、夫やきょうだい、父母など近い関係の大人が癇癪持ちの場合、自分自身や子どもに被害があることもあるでしょう。対処法は、子どもの癇癪の場合と似ています。・イライラしていることを自覚させる。・一人にしてクールダウンさせる。・話し合いは落ち着いてから。上記に加え、大人ならではの対応法は「伝えたいことは紙に書いて伝える」こと。直接話すと感情的になってしまうことも、手紙なら冷静に受け取ってもらえるでしょう。■子どもの癇癪(かんしゃく)に悩んだら早めに相談しよう子どもの癇癪で悩んだら、お母さん一人で抱え込まず、次の機関に相談してみましょう。子育て支援センター主に乳幼児の子どもを持つ家庭を対象に、市区町村ごとに公共施設や児童館などで地域に根ざした子育て支援サービスを行っています。自治体ごとに内容はさまざまですが、育児講座や親子で参加するイベントの開催、遊び場スペースの提供、子育て相談、保育サービスの案内などを行っています。詳細は、お住いの市区町村のホームページをご確認ください。児童発達支援事業所・放課後等デイサービス子どもの特性や、心身の発達の遅れ、障害などに合わせた支援を行う福祉施設です。児童発達支援は、主に就学前の子どもを対象に、日常生活に必要な動作の指導、知識や技能の教示、集団生活への適応訓練などを行っています。一方、放課後等デイサービスは、小学生〜高校生が対象。生活訓練や社会交流などの療育プログラムを放課後や夏休みなどの長期休暇を利用して実施しています。事業所によっては言語聴覚士や理学療法士、作業療法士などの専門家による支援も受けられ、子どもの発達や子育ての相談にも対応しています。発達障害者支援センター年齢に関係なく、発達障害を持つ方とその周囲の方(家族や教師など)の支援を行っている施設です。子どもはもちろん大人の発達障害や、その周囲の悩み、困りごとなどの相談もできます。■まとめ心の成長に必要な過程の一つだとわかっていても、子どもの癇癪は、困るし悩むし疲れますよね。あらかじめ、癇癪を予防する方法や、クールダウンの仕方、周囲の適切な関わり方を知っておくと安心ですね。もし、子どもの癇癪があまりに頻繁であったり、長引いたり、激しいもので心配があるようなら、ご紹介した子育て支援機関に一度、相談してみましょう。参考資料:・国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター 「かんしゃくを起こすのですが・・・」 ・国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター 「こんなときどうする?」 ・日本小児精神神経学会 「応用行動分析 ─子どものパニック・癇癪への対応─」 ・国立教育政策研究所 「非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書」 ・厚生労働省 「障害児支援の強化について」
2019年11月27日高級缶詰専門店「ひとかん」の旗艦店が2019年11月22日(金)、京都・寺町にオープンする。京の味をぎゅっと詰めた高級缶詰専門店「ひとかん」は、京都ならではの味を活かしたバリエーション豊かな缶詰を販売する高級缶詰専門店。カニの缶詰やキーマカレーといった定番から猪肉のピリ辛味噌煮などの変わり種まで、従来のイメージを塗り変えるような様々な缶詰を通して、新たな食体験を提案する。新シリーズ「京都雅缶」も発売また、本旗艦店のオープンに合わせて、京丹後地方で採れる厳選食材をベースに、食の魅力と本物の味を詰め込んだ新シリーズ「京都雅缶」5種類が発売。パッケージにも、京都らしい雅なテイストと食材を連想させるようなデザインを採用することで、“缶詰らしからぬ缶詰”に仕上がっている。京食材をさらに贅沢な缶詰に例えば「松葉ガニの澄味オイル煮」は、熟練の目利きで選定した身入りの良い松葉ガニをシンプルにオイルで煮た一品。旨味とコクを引き出す厳選オイルを使用しており、松葉ガニの特徴である甘い蟹身と濃厚な蟹味噌を味わえる贅沢な逸品だ。そのほか、塩分濃度の低い久美浜湾で育つ新鮮な生牡蠣をオリーブオイルとニンニクでアヒージョに仕上げた「久美浜牡蠣のアヒージョ」、宮津湾のフレッシュなタコの旨味が効いた「宮津湾タコのアヒージョ」、食通の間では有名なセコ蟹(松葉ガニのメス)を丸ごと1匹分味わえる「セコガニの澄味オイル煮」、京丹後の海と山が育てたサザエに昆布オイルを合わせた「サザエの昆布オイル煮」の全5種類が用意されている。店舗情報「ひとかん」オープン日:2019年11月22日(金)住所:京都府京都市中京区桜之町430-5(寺町通六角下る)営業時間:11:00~20:00(不定休)TEL:075-746-3936
2019年11月23日ようかんを手作りするなんて‥ハードル高そうと思われるかもしれないですが、実は簡単。加熱して型で冷やし固めるだけで作れてしまいます。ドライフルーツとあんこの相性は抜群!甘いあんこにドライフルーツのねっとりとした食感と酸味がバランス良く合わさります。そこに素焼きしたくるみを加えることで、香ばしさと歯ごたえが加わり、程よいアクセントとなります。ラム酒の風味がきいた「ドライフルーツの大人ようかん」は、お酒のおともにも良いですね。■ドライフルーツの大人ようかん調理時間 20分+冷やす時間レシピ制作:伊藤 けいこ<材料 ( 流し缶 1台分(12cm×7.5cm×5cm) )>水 200ml粉寒天 4gきび砂糖 60gこしあん 150gラム酒 小さじ1/2 イチジク(ドライ) 30g アンズ(ドライ) 30g クランベリー(ドライ) 30gクルミ 40g<下準備>・<ドライフルーツ>の材料は10分ほどぬるま湯に浸けて戻し、水気を拭いて半分に切っておく。クルミは予熱なしの170℃のオーブンで約8分素焼きしておく。 <作り方>1、鍋に水、粉寒天を入れ、よく混ぜてから加熱する。一度沸騰したらきび砂糖も加えてしっかりと煮溶かしたら火を止める。2、(1)にこしあんを少しずつ加えて泡立て器でよく混ぜ、ラム酒、<ドライフルーツ>、クルミを加えゴムベラで良く混ぜ、再度一煮立ちさせる。*ラム酒が苦手な方は、入れなくても美味しくいただけます。3、流し缶をサッと濡らして(2)を流し入れ、約2時間冷蔵庫で冷やし固める。 4、食べやすい大きさに切り、器に盛る。コツ・ポイント ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 日持ちもするようかん。手土産や作り置きするのも良いですね。※ラム酒の量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2019年11月17日虎屋の菓子資料室による書籍『ようかん』が新潮社より刊行。2019年10月30日(水)より全国の書店のほか、一部のとらや直営店などで発売される。もともと中国では羊肉の汁物であったものの、日本で甘い菓子となった“羊羹”。書籍『ようかん』では、その長い歴史を追うとともに、虎屋と羊羹のエピソード、全国各地の名物羊羹など、馴染みある羊羹を多角的に紹介する。また、夏目漱石や谷崎潤一郎といった文豪が羊羹について綴った、味わいある文の数々も収める。さらにカラーグラビアでは、江戸時代の名物双六や童画家・武井武雄の作品をはじめ、絵画に見られる羊羹を収録。そのほか虎屋が作ってきた季節の羊羹や菓子見本帳、パッケージなど、目でも楽しめる内容となっている。【詳細】虎屋文庫『ようかん』発売日:2019年10月30日(水)価格:2,420円(税込)取扱店舗:トラヤ トウキョウ、とらや 赤坂店・東京ミッドタウン店・銀座店・帝国ホテル店・日本橋店・御殿場店・ 京都一条店、虎屋菓寮 京都一条店、とらや・トラヤカフェ オンラインショップ※その他全国の書店、インターネット書店でも販売。発行:新潮社仕様:A5判 / 160頁
2019年10月21日今ブームになっている花かんむり。子どもと一緒にシロツメクサで作る自然遊びから結婚式につける本格的なヘア飾りまで色々楽しめますよね。ベビーのバースデー記念フォトに添えても可愛くておすすめです!本記事では、子どもと楽しむ花かんむり作りや記念フォトについてご紹介していきます! ■昔ながらの「花かんむり」を手作りしようシロツメクサの花かんむりをつけてワクワクした記憶がある人も多いのではないでしょうか。かんたんに子どもと自然遊びができておすすめです。 ●花かんむりの王道、シロツメクサ花かんむりといえばシロツメクサですよね。シロツメクサの開花時期は4月~8月頃。近所の公園や道端、河原などで探してみてください。シロツメクサは白だけではなくピンクのムラサキツメクサ(アカツメクサ)もあります。ちなみにシロツメクサの葉はクローバーです。幸せの四つ葉のクローバーを探す遊びも楽しいですね。 ●基本の花かんむりの作り方定番のシロツメクサで作る花かんむりをご紹介します!シロツメクサを摘みとる。茎が長いほうが編みやすいので、根元から摘みましょうシロツメクサの茎を2~4本束ねる。1本からでもOKですが、ボリュームを持たせるために何本か束ねます。束ねた茎にもう1本シロツメクサを重ねて巻きつける。束ねた茎の花と重ねたシロツメクサの花の間に茎を通すようにする。お花の部分を束に近づけて重ねると巻きつけやすいですよ。巻きつけた部分を締め、束ねたシロツメクサの茎と合わせてまとめる。 ここまでがワンセット!きゅっと締めても、すき間をあけてもどちらでもOKです。3. 4.を好みの長さになるまで繰り返す。ちょうど良い長さになったら、輪っかにして別の茎で結ぶ。長くはみだした茎を輪の中に編みこんだら出来上がり! 編みこむのが面倒な場合は、何箇所か茎で結べばOKです。 ■シロツメクサで綺麗な花かんむりを作るポイント綺麗に作るポイントをご紹介します。仕上がりが変わってきますよ。●茎のしっかりしたものを選ぼう茎は少々のことでは折れませんが、強く引っ張ってしまったときにちぎれてしまう心配があります。また茶色く変色していると元気がなくなっている証拠です。しっかりした茎のもので、変色していないものを選びましょう。 ●茎の長さはバラバラにならないように 茎の長さが揃っていた方が綺麗な花かんむりが作れます。茎の長いものを摘みとって、あとから同じ長さに揃えても良いです。長い茎のほうが編みやすいですよ。●巻きつけるときは同じ強さで茎を巻きつけるときの強さも大切なポイントです。 ■アレンジでバリエーション豊かにアレンジ次第で違った雰囲気の花かんむりを作ることができます。いろんな花かんむりを作ってみましょう。 ●他のお花をいれてアクセントに色違いのアカツメクサ、タンポポなど、違う色のお花をいれると可愛いですよ。葉っぱをいれるのもナチュラルな雰囲気にも。 ●細めのシロツメクサで可愛らしさアップガーリーで可愛らしい雰囲気にしたいときは、あえて茎が細めのシロツメクサで編むのがおすすめ。お花も小ぶりなので繊細で可愛い雰囲気になりますよ。編むときの力加減に気をつけて、丁寧に作ってみてくださいね。●巻き方を工夫して華やかな花かんむりに巻きつけるシロツメクサの数を2本に増やすとボリュームが出て、豪華な雰囲気になります。お花の方向をバラバラにして動きのあるデザインにしたり、大きめのお花と小さめのお花を交互に巻きつけたりしていいですね。 ■造花の花かんむりなら長持ち! 記念日フォトに 子どもの記念日フォトに花かんむりをかぶせて撮影した素敵なInstagramやSNS投稿…見かけたことありますよね。花かんむりをかぶるだけで一気に可愛らしい雰囲気に。大切な記念日の思い出として残しておくために造花で作る長持ちする花かんむりの作り方をご紹介します。●造花をつかった作り方<準備するもの>・造花(お花の高さが低いものがおすすめ)・ワイヤー(#26の太さくらいがちょうど良い)・フローラルテープ(緑や白、髪の色となじむ茶色などがおすすめ)造花の茎を1cm〜2cmほど残してカットカットしたお花を並べて、花かんむりのイメージを確認ワイヤーを残した茎に巻きつける。(ワイヤリングという作業)ワイヤーを巻きつけたお花を立てて持ったときにお花がおじぎをしてしまう場合は、ワイヤーの太さを太いものにしてください。お花の根元からワイヤーの先端まで、フローラルテープを巻きつける。フローラルテープはよく伸ばすと粘着力が出るので伸ばしながら巻きましょう。途中でテープが切れてしまっても巻き直せばOK。お花を繋げる。2本のお花を高さをずらして重ね、フローラルテープで巻きます。お花の下1cmほどのところから巻きつけ始めましょう。次に、またそのお花の下に新しいお花を加えてフローラルテープで巻きながら丁寧に繋げていきます。できるだけお花の間隔を詰めて、繰り返し繋げていくときれいに仕上がります。輪っかの形にして仕上げて完成!ちょうど良いサイズまでお花を繋げたら、軸の部分を曲げながら円の形を作ります。円の形ができたらお花の位置や方向を調整し、最後のお花のワイヤーは5cmほど残してカットし、巻き始めのお花の茎に重ねてワイヤー同士で固定します。ペンチを使うとやりやすいでしょう。●100円均一で材料は揃う? 一般的にはすべて100円均一で揃えることができます。子どもの頭の大きさであれば、1000円以内で収まるでしょう。数種類の花かんむりを作りたい場合でも費用を抑えることができるので経済的です。 ●ベビーには造花の花かんむりがおすすめ シロツメクサのような自然の花かんむりは一緒に手作りする時間も楽しめますが、子どもが小さいうちは造花をおすすめします。とくに1歳くらいまでの赤ちゃんは口に入れてしまったり、ぐしゃっとつかんでしまうこともあるでしょう。造花の花かんむりは生花より丈夫ですし、記念にも残しておけるのでおすすめです。■もっと簡単に花かんむりを作りたいとき 作ってみたいけど時間がない、不器用だから自信がない、と思った方に、もっと簡単に作る方法をご紹介します。ちなみに材料はすべて100円均一で揃えることができますよ。●10分あればOK!ズボラさんでもかわいい花かんむりワイヤーを使用していないので、長時間かぶるには不向きですが写真撮影くらいであれば十分役割を果たしてくれますよ。<準備するもの>・造花・リボン・グルーガン造花を茎とお花の部分に分ける。お花を並べて、花かんむりのイメージを確認する。大きめのお花から並べていくとバランス取りやすく、まとまりのあるデザインにリボンを半分に折ったときの中心に、センターにくるお花を置く。最後にリボンを結んで輪っかにするので、リボンの長さは頭のサイズよりも長め。 お花をリボンの上に並べていく。お花をすべて並べ終わったら、グルーガンでリボンに接着していく。最初に中心のお花をつけて、そのあと中心のお花に近いお花を順に接着していきます。お花の根元に次のお花がくるようにつけるとすき間がなく綺麗な仕上がりになります。最後のお花は、茎が見えないようにお花の向きを反対にして接着して完成!■花かんむりの活用方法は?花かんむりをアレンジして色々な使い方を楽しめます。せっかく作るならたくさん楽しんじゃいましょう! ●花かんむりとおそろいのアクセサリー 花かんむりとおそろいのブレスレットや指輪を作るのはいかがでしょうか?シロツメクサ3本を合わせて、茎を三つ編みにするだけで簡単にブレスレットが作れます。また、指にくるっと茎を巻いて結べば指輪も完成です。花かんむりと同じ要領でネックレスを作ることもできますが、花かんむりよりも長く編むことになるのでちょっと時間がかかります。短い時間でネックレスを作りたい方は、お花の間隔をあけたデザインにすればかかる時間が短くなりますよ。●インテリアにもなる花かんむり花かんむりをリースとして飾ればお部屋のインテリアに早変わり。アクセントにクローバーの葉っぱを追加したり、クローバーだけの花かんむりをリースに使ってもおしゃれです。 ●使い終わった花かんむりも楽しめるシロツメクサの花かんむりは、ドライフラワーにしても楽しむことができます。数日、日陰でつるして干しておけばドライフラワーの完成です。インテリアとして飾っておけば、思い出として残しておくことができますね。 ■花かんむりを手作りできないときは?これまで花かんむりの作り方をご紹介してきましたが、手作りする時間がない!という方には次におすすめです!●ちょっと贅沢!お花屋さんに作ってもらう生花の花かんむりが欲しいときは、お花屋さんにオーダーして作ってもらう方法もあります!もちろん、お花屋さんによりますが根津にあるグリーンロードさんならオンラインショップでも購入が可能です。 子ども用はこちら 大人用はこちら 大人と子ども、おそろいなどのリクエストも可能です!●造花なら既製品もあり 雑貨屋さんなどで既製品の花かんむりを購入することもできます。オーダーしたい場合はハンドメイド作家さんから購入するのもおすすめですよ。 ■花かんむりで子どもとおしゃれな記念フォトと思い出を…!昔なつかしいシロツメクサの花かんむりは、親子で一緒に作るところから楽しめる自然遊びとしておすすめ。お誕生日や記念日の写真撮影には造花で作った花かんむりをプレゼント。また、花かんむりはアレンジ次第でたくさん楽しむことができますよ。ぜひ親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。
2019年10月03日産婦人科医でスポーツドクターの高尾美穂氏骨盤底筋を鍛えるヨガで健康になり、若々しい外見を保とうという新刊『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』が発売された。著者は産婦人科専門医で医学博士、婦人科スポーツドクター、女性のための統合ヘルスクリニック・イーク表参道副院長の高尾美穂氏で、新刊はA5判、112ページ、1,404円(税込)の価格で世界文化社から発売中である。高尾氏は東京慈恵会医科大学大学院を修了後、同大学付属病院産婦人科助教となり、その後、東京労災病院女性総合外来などを経て、イーク表参道の副院長となっている。女性の診療のほか、ヨガマスターとして活躍。全国での講演活動やテレビ番組の出演も行っている。頻尿・尿もれ撃退 外見を若々しく骨盤底筋は骨盤の底に位置し、インナーマッスルとしてハンモックのように子宮や膀胱、腸などを支えている。また、臀部や大腿部の筋肉と連携することで、排尿や排便のコントロールも担っている。老けて見られてしまう猫背やX脚、ぽっこりおなか、肩こり、腰痛は骨盤底筋の衰えが原因かもしれないと語る高尾美穂氏は、骨盤底筋を鍛えることで姿勢を安定させ、若々しい外見を保つ効果があるとしている。高尾氏初の著作『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』では、著者考案の14ポーズを紹介。頻尿や尿もれなどのトラブルを解消し、若返るという骨盤底筋を鍛えるヨガについて、写真とともにわかりやすく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※超かんたんヨガで若返りが止まらない!・高尾 美穂 (著) - 世界文化社 - 書籍・ムック
2019年09月11日福岡のマリンワールド海の中道では、「夜のすいぞくかん」と「マリンワールドの夏祭り」を2019年9月末まで開催する。「夜のすいぞくかん」「夜のすいぞくかん」は、照明が変わり昼とは雰囲気が一変した幻想的な夜の水族館の中で、海の仲間たちに出会える夏だけのイベント。期間中は営業時間を、21:30までに延長し、約2万匹のマイワシが音楽や光に合わせてガラス面に集まる大迫力の「音と光のイワシショー」をはじめ、「ウミホタルの発光実験」や「夜のラッコライブ」などを館内各所で実施する。夜景とコラボするイルカショー博多湾の美しい夜景を背景にして、イルカたちのダイナミックなショーを観覧できるのも「夜のすいぞくかん」ならでは。お昼から1日通して園内を楽しむことができるので、昼と夜、全くことなる雰囲気でイルカショーを見比べるのも面白そうだ。「マリンワールドの夏祭り」「マリンワールドの夏祭り」では、昭和レトロな装飾で彩られ、館内はすっかりお祭り気分に。長崎を代表する冬のお祭り「長崎ランタンフェスティバル」や、嬉野温泉街の冬の風物詩「うれしのあったかまつり」など九州各地、四季折々の祭りが再現される。そのほか、夏休み限定の人気イベント「はだしでイルカにタッチ」が2019年も開催。さらに浴衣割引など夏の水族館を思う存分楽しめる企画を用意している。【詳細】■夜のすいぞくかん期間:2019年7月20日(土)~8月31日(土)、9月の土日祝日場所:福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28 マリンワールド海の中道期間中営業時間:7月20日(土)~8月31日(土) 9:00~21:30、9月の土日祝日 9:30~21:30<関連イベント>おやすみペンギン:18:00(土日・祝日・お盆期間)、18:30(平日)ウミホタルの発光実験:18:00 / 19:30(土日・祝日・お盆期間)、19:00(平日)夜のラッコライブ:18:30(土日・祝日・お盆期間)音と光のイワシショー(1階外洋大水槽):19:00 / 20:00(土日・祝日・お盆期間)、18:00 / 19:30(平日)夜のイルカショー:19:00 / 20:00(土日・祝日・お盆期間)、20:00(平日)■マリンワールドの夏祭り期間:2019年7月13日(土)~9月30日(月)場所:福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28■入館料個人:大人・高校生 2,300円、中学生 1,200円、小学生 1,000円、幼児(4歳以上小学生未満) 600円団体:大人・高校生 1,840円、中学生 960円、小学生800円、幼児(4歳以上小学生未満) 480円※団体は有料入館者20名以上から適用。※身体障がい者手帳、精神障がい者福祉手帳及び療育手帳提示の場合、本人およびその介護者1名はそれぞれ個人料金の半額。
2019年07月27日京都水族館の夜間イベント「夜のすいぞくかん」が、2019年7月13日(土)から12月22日(日)まで開催される。「夜のすいぞくかん」は、夜ならではのいきものの姿や、幻想的な水の世界を楽しめるイベント。夜行性のオオサンショウウオが動く姿、ペアで寄り添いながら眠る愛らしいペンギンの姿など、普段は見ることが難しい、夜のいきものたちの姿を目にすることができる。イベント開催日は、20:00まで営業時間を延長するほか、「京の海」「ペンギン」「イルカスタジアム」などのエリアを夜間限定の色鮮やかな照明でライトアップ。「京の海」エリアの大水槽前にはふわふわのラグが登場し、くつろぎながら魚を観察できるのはもちろん、海に包まれているような体験もできる。また、ランタンを借りて、優しい灯りで照らしながら館内を散策するのも良いだろう。同期間中は、劇場型イルカパフォーマンス「ラ・ラ・フィン サーカス(La・La・Fin CIRCUS)」も夜限定の演出で開催。カラフルなムービングライトやスポットで照らされた夜のイルカスタジアムで、イルカたちが華麗なジャンプを披露する。光る氷が浮かぶ夜限定ドリンク「ナイトライブソーダ」を片手に、パフォーマンスを鑑賞するのもおすすめだ。【詳細】京都水族館「夜のすいぞくかん」開催日:2019年・7月13日(土)~15日(祝・月)、20日(土)~26日(金)、28日(日)~31日(水)・8月1日(木)、2日(金)、4日(日)~31日(土)・9月14日(土)~16日(祝・月)、21日(土)~23日(祝・月)・10月13日(日)、14日(祝・月)・11月2日(土)~4日(振休・月)・12月21日(土)、22日(日)※予定■夜の“いきもの”の姿を観察開催時間:17:00~20:00開催場所:「京の海」「ペンギン」「さんご礁のいきもの」「イルカスタジアム」ほかランタン貸出場所:「ペンギン」エリア1階※いきものの体調などにより予告なく内容を変更する場合がある。※ランタンの数には限りがある。混雑状況によりランタンの貸し出しを1グループにつき 1つとする場合がある。■夜の劇場型イルカパフォーマンス「ラ・ラ・フィン サーカス」開催時間:19:30~19:50開催場所:「イルカスタジアム」料金:無料 ※別途京都水族館への入場料が必要※1公演あたり約20分※いきものの体調などにより予告なく内容を変更する場合がある。※9月以降の開催時間は公式ホームページで後日発表。■夜限定メニュー「ナイトライブソーダ」(ブルーハワイ/カシス)販売時間:17:00~20:00場所:「スタジアムカフェ」価格:600円(税込)【施設概要】京都水族館住所:京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)営業時間:10:00~18:00※営業時間延長:7月13日(土)~15日(祝・月)・20日(土)~26日(金)・28日(日)~8月2日(金)・4日(日)~10日(土)・16日(金)~31日(土)、9月14日(土)~16日(祝・月)・21日(土)~23日(祝・月)、10月13日(日)・14日(祝・月)、11月2日(土)~4日(振休・月)、12月21日(土)・22日(日)は営業時間を10:00~20:00、8月11日(日)~8月15日(木)は営業時間を9:00~20:00に延長。※入場受付は閉館の1時間前まで。※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり。入場料:一般料金 大人2,050円(1,850円)、大学・高校生1,550円(1,400円)、中・小学生1,000円(900円)、幼児(3歳以上)600円(540円)※中学生、高校生の人はチケット売り場で生徒手帳の提示が必要。※障がい者手帳を提示の人と同伴者1人は一般料金の半額。※( )内は団体料金。
2019年06月13日明るい緑のクローバーと白くてふわふわなお花の花かんむり。春らしくてとってもかわいいですよね♡でも、実はこちらの花かんむりはとっても実用的なのをご存知でしたか?なんと、スマホケーブルになるんです!〔フェリシモ〕から新たに発売されるこちらのアイテムは、お目立ち度満点☆これから詳しくご紹介していきますよ。妄想アイデアが現実になる!?《Softbank SELECTION HANA-KANMURI ケーブル with Lightning Connector》2,952円(税込)今回ご紹介するアイテムは〔フェリシモ〕の雑貨ブランド〔YOU+MORE!(ユーモア)〕と〔SoftbankSELECTION(ソフトバンクセレクション)〕がコラボした商品☆クリエイターが考えた妄想商品を人気投票してもらい、人気なものは本当に商品化してしまう「妄想商品化道場」という企画から生まれた商品だそうです。マルチクリエイティブ会社〔ザリガニワークス〕が生んだこちらのアイデアは見た目も実用性もばっちり☆その名も《SoftbankSELECTIONHANA-KANMURIケーブルwithLightningConnector》。使い方をご紹介します!ぜひチェックしてくださいね。使い方その1♡花かんむりにして被れちゃう♪まずは花かんむり!一本のケーブルをくるっとまとめるだけで簡単に花かんむりにできちゃいます。さわやかな緑と白のお花は春らしくかわいらしいのに甘くなりすぎず、大人かわいい雰囲気に。春らしいコーディネートに合わせれば、とっても軽やかな印象のおしゃれさんになれますよ☆SNS映えもばっちりなので、写真撮影などの際にはぜひ挑戦してみてくださいね♪使い方その2♡スマホケーブルとして充電に☆次は実用性ばっちりなスマホの充電ケーブルとして使います!先ほどまで花かんむりになっていたものを一本に戻すと、なんと片方はスマホに差し込むための端子に。もう片方もキャップを外すと、USB端子になっています。実はクローバーやお花の中には充電ケーブルが通っていて、これをパソコンや充電器にさし、スマホとつなげればこのまま充電できてしまうんです☆使い方その3♡バッグチャームにしておでかけも一緒に♪最後にご紹介するのはバッグチャームにしてしまう使い方。ハンドバッグなどの取っ手に巻き付けて両端をつなげるだけで、春らしくておしゃれなチャームになりますよ☆シンプルなバッグもこれで一気におしゃれになり、おでかけの足どりもさらに軽くなりそう♪しかも、外出先でスマホの充電をしたいときにもぱっと外して使えるので便利ですよ!おしゃれスマホケーブルで充電もおしゃれに!花かんむりやバッグチャームにもなるスマホケーブルをご紹介しました。本体がとってもかわいいのですが、実はパッケージも大人かわいいデザイン。自分用にもプレゼントにもぴったりなんですよ!見た目も実用性もばっちり叶える《SoftbankSELECTIONHANA-KANMURIケーブルwithLightningConnector》はきっと、毎日の日常も楽しくしてくれること間違いなし☆気になった方はぜひ使ってください♪また、今回ご紹介したアイテムに意外にも〔ユーモア〕ではたくさんのおもしろい商品が手に入りますので、ぜひチェックしてみてくださいね!〔ユーモア〕のオンラインショップはこちら!
2019年03月01日京都水族館では、バレンタインデーイベント「冬の夜のすいぞくかん」を、2019年2月1日(金)から2月14日(木)までの期間で開催する。「冬の夜のすいぞくかん」は、館内のさまざまなエリアをロマンティックな照明で演出し、ランタンの灯りを手に探検気分で巡るイベント。幻想的な照明に包まれる「イルカスタジアム」や、神秘的な青い照明の「京の海」など、夜間限定の演出が実施される。また、普段では見ることのできないいきものの姿も観察できる。夜行性のオオサンショウウオが動く姿や、ペンギンやオットセイが寝ている様子など、日中では見ることのない夜ならではの姿を観ることができる。さらに、イルカスタジアムのステージの後ろ側に潜入することができる「イルカバックステージウォーク」も開催。飼育スタッフがハンドウイルカへの餌やりや健康チェックをしている場所を歩くことができる。【詳細】「冬の夜のすいぞくかん」開催期間:2019年2月1日(金)〜2月14日(木)場所:京都水族館住所:京都府京都市下京区観喜寺町35-1期間中の営業時間:10:00〜20:00 ※最終入館は閉館の1時間前まで入場料:一般料金 大人2,050円(1,850円)、大学・高校生1,550円(1,400円)、中・小学生1,000円(900円)、幼児(3歳以上)600円(540円)※中学生、高校生の人はチケット売り場で生徒手帳の提示が必要※障がい者手帳を提示の人と同伴者1人は一般料金の半額※()内は団体料金※いきものの体調等により予告なく内容が変更になる場合あり※ランタンの数に限りがあるため、混雑状況によりランタンの貸し出しを1グループ1つとなる場合あり■イルカバックステージウォーク期間:2019年2月9日(土)~11日(祝・月)、14日(木)時間:18:30~19:15開催場所:イルカスタジアム所要時間:約10分対象:1人で歩ける子どもから※ベビーカーや幼児を抱きかかえての参加は不可※ヒール・サンダルでの参加は不可※写真撮影は不可
2019年01月24日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。秋になってきたとはいえ、まだまだつるんとした食感のデザートが、おいしく感じられる季節。今回は、そんな食感も楽しめる“洋菓子のような和菓子”「チョコようかん」をご紹介します。チョコレート風味とあんこ風味のマリアージュが楽しめる、和洋折衷スイーツです。市販のようかんには、こしあんが使われていることが一般的です。ようかんを作るには、小豆をたいてからこして皮を取り除いたこしあんと、水、寒天を長時間練っていくなど、かなりの手間も時間もかかります。今回ご紹介する「チョコようかん」は、ゆで小豆を使い、皮も含めてブレンダーでなめらかにするので、小豆の皮の栄養も丸ごととれるうえに、手軽に作れます。ゆで小豆は市販のものを使ってもよいのですが、時間のある時には手作りあんこにもチャレンジしてみませんか? 200g~300gの小豆をよく洗ってザルにあけ、鍋にたっぷりの水とともに入れて中火にかけます。沸騰してしばらくしたら、200cc程度の差し水をしてアクをとります。2、3回同じことを繰り返してから弱火にしてふたをし、40~50分炊きます。指でつぶせるようになったらできあがり。ゆで水は煮切ってしまうのがおすすめです。土鍋で炊くと、特にふっくら仕上がりますよ。■チョコようかん調理時間 10分(冷ます時間をのぞく)レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分寒天 2g水 200gゆで小豆 100gココアパウダー 大さじ3メープルシロップ 大さじ1<作り方>1、鍋に寒天と水を入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら沸騰させる。2、弱火にして2、3分木べらで混ぜながら火にかけ、ゆで小豆、ココアパウダー、メープルシロップを加える。3、木べらなどで混ぜながら、再び温まったらブレンダーにかけ、型に流し入れる。4、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。ココアとメープルシロップのコクで、お豆嫌いのお子さんにも食べやすいようかん。和菓子のような、生チョコのような、ちょっと不思議なデザートです。香り高くなめらかなチョコレート風味だから、大人も子どももどんどん手が伸びますよ。■「チョコようかん」のアレンジ例●アレンジ例「チョコようかん」をいろいろな型に流し入れれば、さらに楽しむことができます。寒天型があれば固まった後に取り出しやすいのですが、ほかの型を使う場合は容器を軽くぬらしてから流し入れると、ポコンと簡単にとれますよ。また、四角い型で抜いたあと、クッキーの型などで型抜きするのもオススメです。見た目がかわいいと、さらに人気の一品となるはず!和洋、どちらのお菓子の良さも取り込んだ、やさしい甘さの「チョコようかん」。使う素材は意外な組み合わせですが、あっさりしながらコクも楽しめるので、定番になりそう。ココアとあんこのコラボスイーツ、身近な素材で簡単に作れるのでぜひお試しください。
2018年09月26日京都水族館の夜間イベント「夜のすいぞくかん」が、2018年4月28日(土)から5月6日(日)までのゴールデンウィーク期間限定で開催される。18時から開催される「夜のすいぞくかん」。夜間特別照明の館内にて、昼間とは異なるいきものたちの姿を見ることができるイベントだ。夜行性のオオサンショウウオが活発に動く様子や、逆にすやすやと眠った姿を見せるオットセイやペンギンなど、普段ではなかなか見ることのできない生活の一場面が公開される。また「イルカスタジアム」では、夜間限定のナイトパフォーマンス「イルカ nightLIVE きいて音(ネ)」を開催。夜空をバックに、鮮やかなLED照明の中ジャンプする可愛らしいイルカたちのパフォーマンスが楽しめる。さらに、「京の海」大水槽前ではラグマットを設置。照明に照らされた水槽の中泳ぐいきものたちを、心行くまで見ることのできる癒しの空間となっている。他にも「くらげ」エリアでの夜空の映像演出など、夜間だからこそ楽しめる幻想的な演出が盛りだくさんとなっている。【詳細】京都水族館「夜のすいぞくかん」開催期間:2018年4月28日(土)~5月6日(日)開催時間:18:00~20:00開催場所:京都水族館「イルカスタジアム」「京の海」「くらげ」住所:京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)料金:無料(別途水族館への入場料が必要)大人2,050円、大学・高校生 1,550円、中・小学生 1,000円、幼児(3歳以上) 600円※いきものの体調等により予告なく内容を変更する可能性あり。
2018年04月23日「かんざし」の使い方をマスターして和風美人に!京都・「大徳寺」の門前ある「京都 おはりばこ」は、手作りの和雑貨の専門店。伝統的な「つまみ細工」で作ったかんざしや、女性のハレの日を飾るアイテムを手に入れられる場所です。今回は「に京都 おはりばこ」で学んだ、誰でも簡単に身につけられるかんざしを使った髪のまとめ方をご紹介します。マスターすればあなたも今日から和風美人に!TIP1.束ねた髪をねじりながら上へ髪を後ろで下の方にまとめ、ねじりながら上にもっていきます。力を抜かずに、きゅっとまとめましょう。TIP2.根本を押さえて毛先を折り整えるねじり上げたら、崩れないように根本を押さえながら、余った毛先を折り曲げて整えます。毛先は、ねじったところに入れ込むとキレイに見えますよ。TIP3.束ねた髪に通したかんざしを180度ひねって差し込む束ねた髪の7時から1時の方向にかんざしを差し込みます。次に、先を4時の方向に向け、ぐるっと10時の方向に先を180度ひねり、地肌に沿うように差し込みます。最後に全体の形を整えて完成です。手順さえ覚えてしまえば難しいことはありません。差し込んでねじるだけで簡単にはんなりお洒落な和ヘアアレンジができますよ。自分だけのかんざしを作る。「つまみ細工体験」お店のハナレでは、自分だけのかんざしを作れる体験もできます。不器用な人でも簡単に作ることができ、京町家での手作り体験は、旅の思い出にもぴったり。「京都 おはりばこ」は、名刹「大徳寺」の門前!市バスを利用する際は「大徳寺前」で下車し徒歩3分。金閣寺からはバスで6分ほどのところにあります。自分で作ったかんざしで、和美人なヘアアレンジを楽しみませんか?スポット情報スポット名:京都 おはりばこ住所:京都府京都市北区紫野下門前町25電話番号:075-495-0119
2018年03月08日京都水族館と京都国立博物館の連携企画「すいぞくかんとはくぶつかん」を開催。会期は、2017年7月1日(土)から9月3日(日)まで。「すいぞくかんとはくぶつかん」は”水辺にすむいきもの”をテーマに、博物館の作品で生き物たちについて観て、学び、水族館で実際にそれが動いている姿を観賞できるイベントだ。展示やワークショップを通して、普段とは少し違った体験を楽しむことができる。期間中は、博物館で開催される「京博すいぞくかん~どんなおさかないるのかな~」の展示作品に登場する実際の生き物たちが、水族館に大集合。円山応拳の《龍門図》を観賞した後は、彼が作品の中に描いたものとそっくりなコイが泳ぐ姿を見ることができる。また、会場には作品と生き物に関するパネル展示も用意されている。生き物たちを題材にした「絵画コンテスト」も実施。さらに、コンテストで自分が描いた生き物たちが、プロジェクターで壁に投影され、それと記念撮影できるワークショップも企画している。さらに、京都水族館では夏休み延長営業「夏の夜のすいぞくかん」を開催。LED照明を使った華やかなイルカショーや、巨大ウォーターカーテンによる水のアート、夜の水族館ツアーなど、夜ならではのイベントも盛りだくさんだ。【詳細】京都水族館×京都国立博物館「すいぞくかんとはくぶつかん」会期:2017年7月1日(土)〜9月3日(日)会場:京都水族館、京都国立博物館住所:京都水族館 京都府京都市下京区観喜寺町35−1 /京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527料金:無料(別途水族館または博物館への入場料が必要)■絵画コンテスト・フォトモザイクアート展示会期:7月1日(土)〜9月3日(日)※絵画コンテストは8月20日(日)まで応募場所:京都水族館 交流プラザ参加資格:小学6年生まで■「夏の夜のすいぞくかん」会期:7月15日(土)〜17日(月・祝)、22日(土)〜8月31日(木)・「イルカ nightLIVE きいて音(ネ)」7月15日(土)〜17日(月・祝)、22日(土)〜8月31日(木)・巨大ウォーターカーテンによる水のアート 7月15日(土)〜17日(月・祝)、22日(土)〜8月31日(木)・「夏の夜のすいぞくかんツアー」7月15日(土)〜8月31日(木)の土曜・日曜※8月12 日(土)・13日(日)を除く
2017年06月20日お家で簡単和菓子作り♡ KAIストアの和菓子キット和菓子というと作るのが難しそうなイメージがありますが、KAIストアのキットを使えば、お家でも簡単に和菓子作りにチャレンジできます。今回は爽やかな色合いが夏らしい「錦玉かん」の作り方をご紹介します。KAIストア材料粉寒天:3g水:220ml白ワイン:大さじ2グラニュー糖:50g白こしあん:6g色粉…適量Step1. 材料を火にかけて煮詰めていく水・粉寒天・白ワインを鍋に入れ、火にかけます。ダマにならないようにヘラを使って混ぜながら煮詰めていきます。沸騰したらさらに1分間ほどそのままにし、グラニュー糖を加えて煮溶かしていきます。Step2. 白こしあんを混ぜるグラニュー糖が溶け全体的に煮えたら、鍋の火を消しましょう。40mlを別の容器に取り分け、そこに白こしあんを入れ、しっかりと混ぜていきます。Step3. 2つに分けて赤と緑に色付けする次に白あんを混ぜたものを半量に分け、一つは赤、もう一方に緑の色粉を適量入れます。それぞれをしっかりと混ぜて、赤と緑に色付けをして行きます。赤が金魚、緑が水草になる部分です。Step4. 金魚・水草の型に入れていく鍋の残りを温め直し、金魚鉢の型に入れていきます。気泡ができた場合、取り除くようにすると完成がキレイになります。そこに作っておいた金魚と水草を入れていき、常温で冷まして固めましょう。Step5. 錦玉かんの完成固まったら錦玉かんの完成!涼し気で見た目も可愛らしい和菓子です。おもてなしや手土産にもぴったり♪
2017年04月10日アトラクション施設「木更津かんらんしゃパーク キサラピア」が2016年7月1日(金)より千葉・木更津にオープンする。「木更津かんらんしゃパーク キサラピア」では、アトラクションとグランピング・バーベキュー施設が融合しており、家族連れやグループで1日中存分に楽しむことができる。注目は、アクアラインや東京湾を一望できる全高60mの大観覧車。シースルータイプのゴンドラもあるので、360度パノラマ映像のような空間に。夜にはフルカラーLEDでライトアップされ、園内の夜景を演出する。他にも、ジェットコースターや超立体シアターが園内に。この夏の思い出作りに是非足を運んでみてはいかがだろうか。【施設概要】オープン日:2016年7月1日(金)営業時間:10:00~21:00住所:千葉県木更津市金田東2-10料金:入園料 無料、大観覧車 700円、トゥモローコースター 500円、オーシャン・スインガー 400円、カード迷路『ぐるり森大冒険』 500円、360°超立体シアター『4Dキング』 500円、トレジャー・コレクション『宝石さがし・化石さがし』 500円、ダウンタウン 200円、キディランド 200円※大観覧車と360°超立体シアター『4Dキング』とダウンタウンは雨天時も利用可。
2016年07月03日法人向け社食サービスを提供しているおかんは3月28日、2016年の事業構想について発表した。2012年に設立され、今年で4年目となる同社。設立当初は個人向け惣菜宅配サービスを事業展開していたが、現在では法人向けサービスが主軸となり、約300拠点で導入されるまでに成長した。同社の代表取締役CEOを務める沢木恵太氏は、「前年比で約320%成長している。今後も成長の角度を緩めずに導入拠点を増やしていきたい」と意気込みを語った。○「オフィスおかん」を支えるパートナーの存在おかんでは、オフィス向けの置き食品サービスである「オフィスおかん」を提供している。同サービスは、契約企業のオフィス内に設置した冷蔵庫・専用ボックスに惣菜やご飯などの食品を定期的に提供するサービスとなっている。月に2~4回程度、契約企業に商品を補充していく同社の流通サービスを支えているのが、製造パートナーの存在である。工場を持っていない同社の惣菜を製造しているのが、岩手・静岡・新潟・福井・福岡の全国5カ所の惣菜メーカーだ。「全国各地に惣菜をつくるメーカーはたくさんあるが、地方だと人口が減少傾向にあり、マーケットがシュリンクしている。そのため、地方のメーカーは、工場のリソースがどんどん下がっているという課題がある。そこで、余っているリソースで私たちの商品をつくってもらい、オフィスという新しいマーケットで販売している」(沢木氏)直近では、奈良のメーカーを候補に、製造パートナーの拡大を検討しているという。○「オフィスおかん」を拡充2016年、同社が掲げる事業構想の1つとして、「オフィスおかん」の拡充が挙げられた。これまで同社は、東京23区に限定して販売を行ってきたが、4月1日からは京葉地域の浦安・市川地区へも拡大していくという。同地区への導入の理由を、沢木氏は次のように説明した。「これまでサービス導入いただいている企業の特徴の1つに、『立地が悪くて近くに食事をする場所がない』という理由がある。特に湾岸エリアはその傾向が強く、顧客が増えている状況にある。その中でも、浦安・市川地区はさまざまな物流系の企業が拠点として構えており、引き合いが多いため、まずはこのエリアから拡大していくことに決めた」(沢木氏)同地区以外にも、横浜や多摩での展開、ゆくゆくは大阪や名古屋など12大都市圏への展開も視野に入れて検討しているという。今期(11月が期末)の目標は、600拠点へのサービス導入となっている。○"食"以外の新しいサービスの開発「オフィスおかん」の拡充とともに、"食"以外の新しいサービスの開発についても、構想が語られた。それは、「ヘルスケア分野の強化」と「BtoE(Business to Employee)プラットフォームの構築」である。「ヘルスケア分野の強化」について具体的には、「ワーク・フード・バランス改善プロジェクト」の実施が挙げられた。同プロジェクトは、食事は心身のコンディションに大きな影響を及ぼす要素であるということを、従業員を雇用する側である企業に対して、啓発していく取り組みとなっている。これは、同社単独での取り組みではなく、社会人・企業・団体など周辺関係者が一体となった活動として広げて行きたいというのが同社の狙いである。同プロジェクトは現在準備中で、詳細は5月に発表される予定となっている。また同プロジェクト以外に、丸の内地区において、健康増進に関する実証実験の実施も予定されているという。こちらも同社単独ではなく、他社と協業しながら、「どのような取り組みを行えば健康が増進されるのか」といった観点で、健康増進に関する活動が「役立っているのかどうかの証明」を行っていくとしている。「いずれは、働いている中で無意識のうちに、食事のサポートがされ、適切な食事が摂れるような世界観をつくっていきたい」(沢木氏)○BtoEサービスのプラットフォーム化「BtoEプラットフォームの構築」については、まずは同社が提供してきたスマートフォンアプリをオープン化することを検討しているという。同社のスマートフォンアプリには、同社が提供する各商品の栄養成分やアレルギー情報といった情報が提供されているほかに、商品をアプリ上で購入できる決済機能が搭載されている。また、商品のリクエストなど、利用者が要望を送信できるコミュニケーション機能も搭載されており、マーケティングツールとしての役割も担っている。今後は同社以外の商品も含めて、「オフィス内での経済活動がアプリやプラットフォーム上で完結するようなサポートを行っていきたい」と沢木氏は語った。「提供するサービスは、衣食住・医療・教育の生活インフラにフォーカスして、さまざまな企業と協業して、パッケージ化させていきたい」(沢木氏)
2016年03月29日福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」(東京都・南青山)は23日と24日に、福井の冬のスイーツ「冬水ようかん」を作る5店舗の食べ比べイベントを店舗内で開催する。○福井県の冬スイーツが集結イベント期間中は、さまざまな味・特徴がある各店の「冬水ようかん」を試食・購入することができる。開催時間は10時から17時まで。参加料は無料。参加店舗は以下の通りで、各日数量限定となる。また、観光PRブースを設置して、食品の振る舞いや物販も行う。「えがわ」は創業76年。バランスのとれた冬水ようかんのスタンダードと言われているという。「久保田製菓」は、昭和から続く甘納豆専門店。小豆を知り尽くした甘納豆屋の職人が作る冬水ようかんを提供。「丸岡家」は、福井市中心部、呉服町の老舗の和菓子店。沖縄波照間産の黒糖を使用。しっかりした口当たりが特徴とのこと。いずれも試食と販売を行う。「餅の田中屋」は、福井市勝見にある創業150年の老舗。「藤雲堂」は、福井市内の明治10年に創業した老舗和菓子店。コクを出しながらも優しい味に仕上げた冬水ようかんが特徴だという。両店舗は、同イベント初登場で、試食のみを行う。そのほか同店では、23日、24日と31日に「若狭・美浜うまいもんマルシェ」を開催。特産の「へしこ&梅茶漬け」の試食や、地酒の販売などを行う。また、東京都・銀座にある同県2店目のアンテナショップ「食の國福井館」では、23日と24日に「ふくいの恵み」PRイベントを開催。福井市の伝統的大豆保存食「打ち豆」の試食販売を行う。
2016年01月06日●最適なスマホを考える事の発端は、実家のおかんが「スマホに機種変更したい」と呟いたことに始まる。いや、正確には「お母さんもスマホにしよっかなー」と独り言を呟きつつ、チラチラとこちらを見て様子を伺っている感じだった。「スマホって面白そうだけど、自分で使いこなせるかは分からない」といった心境だったのだろう。数々の親不孝を少しでも解消しておきたかった筆者は、この機会に、おかんにSIMフリースマホをプレゼントすることにした。使用にあたっての様々な条件を洗い出し、運用コストにも厳しい彼女に満足して使ってもらえそうな格安SIMとSIMフリースマホを選んだ。○スマホに求める条件を箇条書きおかんのスマホ選びには、少し時間を割いた。最初にやったことは、彼女が現在使用している携帯電話の利用状況を調べること。端末はガラケーで、2009年ソフトバンク春モデルの831SH(シャープ製)と判明した。メールアドレスは旧ボーダフォン時代のものをいまだに使っているようだ。オンラインでMy Softbankにログインして調べてみたところ、ここ数か月の月額利用料金は3,000円未満だった。さて、どんなスマホが最適だろうか。様々な可能性が考えられた。一番手間がかからないのは、ソフトバンクのiPhoneに機種変更すること。現在、「iPhone 5s(16GB)」であれば「スマホへ無料交換プログラム」により、機種代金0円で機種変更できる。ただ、4インチでは画面が小さすぎるのではないだろうか。母は老眼だ。iPhone 5sでは、ウェブサイトを閲覧するのも、文字を入力するのも大変だろう。そこで母親になり代わり、スマホに求める条件を改めて考えてみた。画面の大きさは、5インチ以上できれば軽い方が良い文字が打ちやすい電池のもちが良いUIを「簡単モード」などにカスタマイズできるうっかり落としても衝撃に強いワンセグが見れるデータ通信の容量は2GB/ 月ほどで良い運用コストが安いUIは「簡単モード」などに変更できると良い。ランチャーアプリを入れて、アイコンを巨大化するなどのカスタマイズも考えている。したがって、UIがいじれるAndroid OSの方が都合が良い。ではシニア向けのAndroidスマートフォンはどうか。各キャリアからいくつかリリースされているが、機能が限定されているのが気になった。操作に慣れてきたら、通常のスマートフォンとして利用できるモデルの方が望ましい。●妥協点を探る○スマホは月額8,000円くらいするよスマホに求める条件を箇条書きしてみたが、すべての条件を満たすのは難しいと気が付いた。少なくとも、いくつかは妥協しなければならないだろう。条件の中では「運用コストが安い」というのが重要な要素となっている。というのも、先日「スマホは月額8,000円くらいするよ」と伝えたら、とても驚かれてしまった。母親の性格のこと、「そんな高価なら、あなたが使いなさい」とスマホを返却してくるかも知れない。気兼ねなく使ってもらうためには、やはり格安SIMサービスの方が具合が良さそうなのだ。freebit Mobileが提供するサービスも候補にあがった。シニアが使いやすい簡単モードも用意されている。遠隔サポートなどのアフターケアも充実している。ただ、カスタマイズの自由度、LTEによる通信の快適さなどを考慮すると、SIMフリー端末+格安SIMカードの組み合わせがベストかも知れない、という結論に至った。●最後の問題を解決する○購入スマホが決定!格安SIMサービスを選択した場合、必要書類のやりとりに時間がかかる。携帯電話が2~3日不通となってしまう可能性もある。これが問題だった。しかし、解決できる方法がひとつだけ見つかった。それは、家電量販店で当日中に契約を完了できる「BIC SIM」を選ぶこと(対応店舗に限る)。ただ、いつ母親を連れて家電量販店に行けるか分からない。そこで、先にSIMフリー端末だけ購入してしまおうと思い立った。自宅でスマホをWi-Fi運用させて、操作に慣れた後に、都合の良い日を選んで家電量販店で契約の手続きを行えば良い。購入端末は、筆者がスマホ選びに悩んでいる最中に記者発表会が行われた、ASUS製の「ZenFone 5」にすんなりと決まった。価格が安いのにハイエンドなSIMフリー端末だ。そそっかしい母親のこと、持ち慣れていないスマホを何度か落とすことだろう。ZenFone 5なら、ディスプレイに耐衝撃性能の「Corning Gorilla Glass 3」を採用している。おまけにカバーも何種類か用意されている。ある程度は安心できそうだ。文字入力には「ATOK」がプリインされているので、スマホ初心者でもメールくらいならすぐに打てるようになるのではないだろうか。ワンセグが見れない、ストラップホールがない、といった懸念材料はあるものの、概ねこちらが求める条件は満たしていた。○母の反応端末は11月8日の発売日に、家電量販店で購入。その夜、サプライズでプレゼントした。はじめてのスマートフォンを手にした母親の感想は「本当にもらっちゃって良いの?」だった。驚きが半分、喜びが半分といった様子。翌朝、友人宛てに「昨日、息子がiPhoneを買ってくれました」と報告したようだ。それiPhoneじゃないんだけど、うん、まぁ良いか。
2014年11月15日楽天は13日、群馬県内で車両型移動図書館「楽天いどうとしょかん」の運行を開始した。全国で4台目、関東で初の運行となる。車両には、約1,200冊の書籍だけでなく、電子ブックリーダー「Kobo Touch」や「Kobo Arc 7」も備えている。楽天いどうとしょかんは、教育振興および東日本大震災の被災地域の復興支援を目的として開始された。書籍を搭載した車両が地域を巡回するというもの。福島県、岐阜県、島根県についで、関東初となる群馬県でもこのたび運行が開始される。山間地域が多いこと、図書館設置率が全国平均より低いことから群馬県での運行が決定されたという。車両には、絵本や児童書、学習本など約1,200冊の書籍だけでなく、楽天が提供する電子ブックリーダー「Kobo Touch」と「Kobo Arc 7」も用意。Kobo Touchは貸出用に20台、Kobo Arc 7は閲覧用に7台を備える。Kobo Touchは、E Ink社の電子ペーパー「Pearl」を搭載した6型の電子ブックリーダー。最大約1,000冊程度のコンテンツをダウンロードして持ち運ぶことができる。Kobo Arc 7は、Android 4.4.2を搭載した7型のタブレット。電子書籍やWebサイト、音楽などのコンテンツにアクセスしやすい独自のインタフェース「コレクション」を採用した。画面の明るさを適切なレベルに自動調整したり、メールやSNSの通知をオフにするなど読書により集中できる設定にできる「読書モード」といった機能も搭載する。
2014年11月13日ダスキンが運営するミスタードーナツは、12月26日から、旬の「いよかん」を使用したドーナツを、期間限定で販売している。価格は「ポン・デ・いよかんホイップ」、「いよかんホイップフレンチ」が各147円、「いよかんホイップ」が136円。同商品は、同店の人気商品と「いよかんピール」(果皮を砂糖みつで煮詰めて乾燥させたもの)入りのホイップクリームを組み合わせており、爽やかな酸味と香りを楽しめるという。販売されるのは、もちもちした食感のポン・デ・リング生地を使用した「ポン・デ・いよかんホイップ」、フレンチクルーラー生地を使用し、ホワイトチョコでコーティングした「いよかんホイップフレンチ」、イースト生地のドーナツに、いよかんピール入りのホイップクリームをつめた「いよかんホイップ」の3種類。なお、2013年2月下旬頃に販売終了予定。詳細は、同店公式ホームページを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月27日トライオンはこのほど、iPhone/iPad向けの小学校お受験勉強準備アプリ「お受験パパずかん2014年度」を、AppStoreで提供開始した。同アプリは、国立・私立小学校の過去問題や小学校受験対策問題集などから、出題問題のパターン、果物・動物・野菜・植物・生物・生活場面・物語など出題素材の傾向を分析のうえ制作したお受験準備アプリ。すでに「かぞえるドリル」「えらぶドリル」「おはなしドリル」が提供されており、同作はシリーズ第4弾となる。収録されている種類ごとに15冊の図鑑が用意されており、1つめの「やさいずかん」は、アプリ本体に同梱され無料で提供。その他有料提供される図鑑を追加して使用できる。有料図鑑は「くだものずかん」「しょくぶつずかん」「どうぶつずかん」「みずにすむいきものずかん」「とりずかん」「むしずかん」「がっきずかん」「のりものずかん」「どうぐずかん」「かていずかん」「ようふくずかん」「きせつずかん」「てんきずかん」「どうわずかん」の14種類を用意した。アプリ対応機種はiPad、iPhone(3GS以降)、iPod touch。ダウンロードは「AppStore」で行え、有料図鑑は85円、170円、350円(図鑑により異なる)。一括購入の場合は30%引きの2,200円となる。詳細は「トライオン公式ページ」で確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月21日紅葉屋本舗は、10月8日を「ようかんの日」と定め、この8月に日本記念日協会より公認を受けた。これを記念し、5種類のようかんを抽選で108名にプレゼントする。「ようかんの日」は、練りようかん発祥の地とされる和歌山県の手作りようかん店である同社の提唱による新しい記念日。食欲の秋である10月と、縁起のいい言葉「八福」にちなんだものだが、10と8で「いと(10)おいしいよう(8)かん」という語呂合わせにもなっている。今回の記念日認定を受け、「同社サイト」では、自店で販売している「本煉羊羹」「柚子羊羹」「桜羊羹」「抹茶羊羹」「醤油羊羹」のひと口サイズセットを抽選で108名にプレゼントするキャンペーンを実施中。応募は、10月8日までメールで受け付けている。また「同社楽天店」では、10月8日限定で上記のようかんを108円(通常商品は1,050円)で販売するという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月03日モスフードサービスは24日10時、「塩糀バーガー雅 長芋 & かんずりソース仕立て」を「モスバーガー」店舗にて発売する。同商品は、日本テレビ系情報バラエティー番組「スッキリ!!」商品開発部との共同開発品となる。価格は390円、100万食限定。モスバーガー創業40周年にふさわしい商品として、「世界中探してもどこにもないようなハンバーガー」をコンセプトに開発された。具材には、国産長芋と枝豆をマヨソースで和えたサラダ仕立てのソースやパティ、スライストマトを使用。さらに、塩糀や西京味噌、かんずりの他、ゆず果汁や白ゴマなどを合わせた「塩糀ソース」をプラスした。塩糀ソースは、塩糀の素材の旨みを引き出す塩味、西京味噌のふくよかな甘味、米酢のさっぱりとした酸味、味を引き締めるゆず果汁の苦味、かんずりの上品な辛味が混ざり合い、「今までにない味わいを醸し出しています」(同社)。なお、かんずりとは国産唐辛子や海水塩、ゆず、糀を原材料につくられた辛味調味料。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月10日いつの時代もたくましく勇敢なおかん。どんなときも元気な彼女たちですが、東西ではその性格にも違いがあるのでしょうか。東京・大阪在住のマイナビニュース読者に「おかんをたくましく感じた瞬間」をアンケートしました。調査期間:2012/2/1~2012/2/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■東京編「訪問販売で契約しておいて、断っておいてと私に言ったとき」(30歳/女性)「寒い朝に早くから家事をして仕事に行き、ジムにも行くところ」(27歳/女性)「会社でいやなことがあると、『そんな小さいことで悩むなら夕飯作るの手伝って』と言うところ。たくましいというか、やっぱり経験が違うなぁと」(31歳/女性)「妹の給食の材料の放射能検査を学校に迫ったとき」(24歳/女性)東京在住のマイナビ読者のおかんは、頭のキレるかっこいい大人の女性というイメージでしょうか。なんだかおかんと呼ぶのさえ失礼な気がします。■大阪編「押し売りのセールスにすごい剣幕で断っていたとき」(29歳/女性)「ゴキブリを手で退治したとき」(27歳/男性)「どんなに熱いものでも素手で平気だというところ」(28歳/女性)「スーパーで値下げ要求していたのを見たとき」(29歳/女性)「女子トイレが混んでいると、男子トイレを使おうとするところ」(31歳/女性)筆者は大阪出身なのですが、男子トイレからおばちゃんが出てくる様子は幼いころ、よく目にした覚えがあります。東京と大阪では同じおかんでも微妙に違いがあるようです。ちなみに筆者は「いつかは私も老けて、おかんと呼ばれる存在になるんだわ」と思ったときに、ふと大阪出身である自分の将来が心配になったりもしました。できることなら洗練されたおかんになってみたいものですが……。(山本莉会/プレスラボ)
2012年04月03日おかん……それは暖かく優しいだけでなく、時にはとんでもないことをやらかす存在だったりします。「探してたメガネが頭上にあった」「お弁当が一週間カレー」なんて、まだまだかわいい方。マイナビニュース読者に、「おかんにツッコミを入れずにはいられなかった瞬間」をアンケートしました。調査期間:2011/11/1~2011/11/7アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 977件(ウェブログイン式)■言い間違い編「ゆりかもめを『かもめーる』。スターバックスを『オートバックス』。いつも何かがおしい!」(28歳/女性)「学生時代の夏休みに友達と毎日のように遊んでいたら、おかん『あんたたちは毎日がエブリディね!』。多分、毎日がホリデーと言いたかった……?」(32歳/男性)「劇団ひとりを『一人芝居』だと思っていた」(26歳/男性)「ポップコーンを『パップコーン』。発音良すぎ」(32歳/女性)「なぜかフェラガモを『カルガモ』と……」(28歳/女性)思い違いの生き物……それが、おかんです。■珍行動編「回転ずし屋に入ったが、座った瞬間になぜかお会計ボタンを押していた」(29歳/女性)「私が捨てたはずの学生時代の体操着を着ていた」(27歳/女性)「猫にリードを付けて散歩させていた」(23歳/男性)「お弁当箱にカレーパンを2つに切ったものが、あたかもコロッケのように入っていた」(38歳/女性)「ルーズソックスを全部伸ばしてはいて、買い物に行こうとしていた」(29歳/女性)自由すぎる生き物……それが、おかんです。■デジタル対応力編「デジカメの使い方が分からず、画面に自分の目をくっつけていた」(26歳/女性)「携帯と間違えて、リモコンをカバンに入れていた」(25歳/男性)デジタルと相反する存在……それが、おかんです。■そのほか「飛行機に乗っていたときに外の風景が変わらないので、停止しているのではないかと心配していた」(27歳/女性)「冷蔵庫の中から、賞味期限『昭和63年』の何かが出てきた。普段はモノを大切にする母だけど、それは大切にしすぎだと思った」(24歳/女性)「デパートの会員登録で年齢を偽っていた。そこでうそをついて、何の意味が……」(28歳/男性)すべてが許される存在……それが、おかんです。もはやツッコミを入れる余地すらないような、おかんの不可解な行動の数々。ある意味いとしすぎる行動とも言えますが、どこまで許容できるかは人それぞれといったところもあるかもしれません……。おかんにツッコミを入れずにはいられなかった瞬間、皆さんも経験したことはありますか?(山本莉会/プレスラボ)【関連リンク】【コラム】あなたの思い出し笑いのタネを教えてください【コラム】アナタは大丈夫!?百年の恋も冷めるホワイトデーのお返しとは?【コラム】明日は母の日!母への気持ちを存分に語ってください!
2011年12月28日