今回はじゃがいも入りのボリュームたっぷりオムレツのレシピを紹介します。オイスターソースでしっかり具材に味をつけており、卵との相性がとてもよいです。旨味たっぷりのオムレツ、今晩のおかずにいかがでしょうか。材料(1人前)じゃがいも小1個70g豚こま肉100g玉ねぎ20gバター10g(A)砂糖小さじ1醤油小さじ1/2オイスターソース小さじ2水小さじ1卵2個牛乳1個(お好みで)バター10gケチャップ大さじ2(1)食材の下準備をするじゃがいもは小さく角切り、玉ねぎはみじん切り、豚こま肉は細かく切ります。豚こま肉はひき肉に変えていただいてもよいです。じゃがいも、玉ねぎは電子レンジ600wで約2分加熱し柔らかくします。(2)フライパンで具材を炒める熱したフライパンにバターを入れ、じゃがいも、玉ねぎ、豚こま肉を炒めます。肉の色が変わってきたら、(A)をすべて入れ、水分を飛ばすように煮詰めます。粗熱をとっておきます。(3)卵で包むボウルに卵と牛乳を入れ白身を切るように混ぜます。油を引いたフライパンに卵を流し入れ、ゴムベラで卵液を混ぜながら火を通します。手前側に具材をおき、卵で包んでお皿にのせます。お好みで、熱したフライパンでバターを溶かし、火を止めケチャップを入れ混ぜたケチャップソースをかけて完成です!ご飯との相性がよく、ついついご飯も止まらなくなる一品になっています。特別な食材も使わず、家にある材料ですぐに作ることができますので、ぜひ献立に悩んだ時などに思い出して作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年08月12日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第7話 私は何になりたかったんだっけ…?半熟オムレツを乗せてオムライス風に! 「簡単!チキンライス フライパンで作る定番の味」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年06月17日今回はアンチョビポテト入りのオープンオムレツのレシピを紹介します。ポテトをアンチョビと一緒に揚げ焼きにし、卵液を流して作ります。ひっくり返すこともなく簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね。材料(たっぷり1人前)オリーブオイル大さじ2じゃがいも1個アンチョビフィレ2枚卵ハーブソルト(1)食材の下準備をするじゃがいもを約1cmに切り、水に晒しアク抜きをします。アンチョビを刻みます。卵はといで、ハーブソルト、もしくは塩胡椒を入れ混ぜます。(2)じゃがいもを揚げ焼きにするフライパンに油とアンチョビを入れ、中火でじゃがいもを揚げ焼きにし火をしっかり通します。(3)卵を入れる(2)に卵を流し入れます。蓋をしてじっくり焼きます。好みの固さになったら完成です。好みでマヨネーズをかけて召し上がってくださいね。簡単にボリュームのある一品が作れます!晩御飯の一品でも、ビールやワインにもあうのでおつまみとしてもおすすめですよ。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月22日連載第17回目は、ふわふわオムレツを食パンでサンドするオムレツサンドをご紹介します。オムレツといっても牛乳とお塩を加えて、形を気にせずフライパンで焼くだけの簡単オムレツです。お好みでレタスやハムを挟めばできあがり!休日の朝食やランチ、お夜食にもおすすめですよ。『オムレツサンド』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 17キレイ食材は、レタス。季節によって産地が移り、ほぼ一年中出荷されているレタス。レタスと言えば、サニーレタスやリーフレタスなど種類も豊富です。私たちにもなじみの深い食材ですね。ほとんどが水分であるために「栄養がない」と言われてしまうレタスですが、各種のビタミンやミネラルがバランスよく含まれていて、健康効果も美容効果も高い野菜なのです!さらに、カロリーが低く食物繊維も含まれているので、ダイエット中の食事にもおすすめです。また、βカロテンやビタミンCが豊富に含まれています。これらは抗酸化力が高く免疫力をアップする栄養素として知られています。鉄分も含まれているので、貧血気味の方にもおススメしたい野菜です。サラダで食べたりと、手軽なのもうれしいお野菜ですね。材料はこちら!【材料(4切れ)】食パン:2枚バター:大さじ1レタス:2枚ハム:1~2枚トマトケチャップ:適量(からしマヨネーズ)マヨネーズ:大さじ1からし:小さじ1/2(オムレツ)たまご:1個塩:ひとつまみ牛乳:大さじ1オリーブ油:適量バター:小さじ1では、作ります!食パンにバターを塗ります。食パンにバターを塗ります。バターは使う少し前に冷蔵庫から出しておくと塗りやすいです。からしマヨネーズを作ります。からしとマヨネーズを小さめのボウルで混ぜます。食パンにからしマヨネーズを塗ります。バターを塗った食パン2枚の片方にからしマヨネーズを乗せ、薄く伸ばします。オムレツを作ります。ボウルに卵を割り、塩と牛乳を加え混ぜます。フライパンにオリーブ油とバターを熱し、卵液を加えます。フライパンにオリーブ油を熱し、バターも加えます。バターが溶けたら卵液を一気に流し入れます。菜箸でぐるぐると混ぜながら中火で火を通します。フライ返し等で形を整えて裏返し、お好みの固さに仕上げます。フライ返し等で形を整えて裏返し、お好みの固さに仕上げます。パンに挟みます。パンにレタスとハム、そしてオムレツを乗せます。お好みでトマトケチャップをオムレツの上に乗せ、伸ばします。もう1枚のパンでサンドします。具材を全て乗せたらもう1枚のパンでサンドします。対角線上にナイフを入れ、切り分けます。対角線上にナイフを入れ、4等分に切り分けます。おいしさのアレンジポイント!オムレツだけでも美味しく仕上がりますよ。挟む具材はお好みのものをサンドしてくださいね。写真、文・料理家 SHINO
2022年05月02日お酒をこよなく愛するアナウンサー・宇賀なつみさんの「宇賀なつみのほろ酔いおつまみ」。今回『ワイン村シャガール』のチーズオムレツです。宇賀(以下U):最近ちょっと重めのものが続いていたので、今回はオムレツ!銀座のクラブ街にあるイタリアンのお店。近くで買いものをした後に来ることが多いです。編集K(以下K):窓がひとつもない、アングラな佇まいがまたいいです。席数もコンパクトでガヤガヤしていないから、落ちついてゆっくり食事ができますね。U:この土地柄、夜のお仕事の方々がよくお店に来られてて、渋谷あたりでは味わえない独特のムードがあります。そんな中でお酒を飲むのは、非日常感があって面白いんです。オムレツの中にはカマンベールチーズ、ソースにはゴルゴンゾーラチーズが入っていて、口当たりもまろやか!K:チーズ尽くし、最高です。U:お店の名前にもあるように、ここのワインはソムリエの方がセレクトしているから、何を飲んでも美味しいの。あと、料理もいい。二軒目で行く人が多そうだけど、私はたくさん食べたいから一軒目に選んでます。特にパスタは食べてみてほしい!「あ、すみません。バゲットお願いします」K:もしかして…!U:この余ったソースをバゲットにつけて、最後まで楽しまないとね!ソースたっぷりだからこそ楽しめる、〆です。あ、まだ締めないですよ。「次のワインは赤でお願いします~」チーズオムレツ¥1,460(1人前)。グラスワイン(白)¥1,100~。ワイン村シャガール東京都中央区銀座8‐5‐10金成ビル1FTEL:03・3571・277016:00~翌3:00(土曜~23:00)日・祝日休宇賀なつみお酒をこよなく愛するアナウンサー。MCを務める情報バラエティ番組『土曜はナニする!?』(フジテレビ系)が放送中。編集K今年度から入社4年目。「低温調理器を手に入れ、ローストビーフを研究中」※『anan』2022年4月27日号より。写真・清水奈緒(by anan編集部)
2022年04月20日「牡蠣」がおいしい時期ですが、我が家では牡蠣好きは私だけ。主人も娘も牡蠣が苦手です。なので「牡蠣が食べたい!」というときは、一人ごはんのときしかチャンスがありません。もっぱら外食の牡蠣フライや牡蠣パスタを食べ、欲求を満たしていました。でもある日、友人から”牡蠣を刻んで調理する”という方法を教えてもらい、刻んだ牡蠣を卵に混ぜてオムレツにしてみたところ、牡蠣の味の主張があまりなく、牡蠣の出汁のほうが効いたおいしいオムレツが作れたのです。・発見!苦手でもおいしい「牡蠣の出汁」それを家族に出してみたら、主人は「おいしい!」娘は「気づかなかった」という感想が。それ以来、オムレツのレパートリーのひとつになりました。レシピでは、卵3個に対して牡蠣が2個なので、たくさん牡蠣を食べられるわけではないのが牡蠣好きとしては少し物足りませんが、家族が少しでも牡蠣を食べてくれるようになったのは大きな進歩!なので、刻んで卵に混ぜる方法であれば、牡蠣が苦手な方でも大丈夫かも!?と思い、今回ご提案をさせていただきます。■牡蠣のオムレツレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>カキ(小) 2個溶き卵 3個分塩 少々オリーブ油 適量<作り方>1、カキはくさみをとるためにボールに入れ、分量外の片栗粉(少々)、水(適量)を入れて洗う。水がグレーになったら、水で流して水気を切る。2、(1)を1cm角に刻み、溶き卵、塩と混ぜ合わせる。3、オリーブ油を熱したフライパンに流し入れ、カキにきちんと火が通るよう、両面をしっかりと焼く。コツ・ポイント ノロウイルスの食中毒予防のため、作り方2で塩を入れたとき、味見をしないでください。塩は少々入れておき、もし完成品を召し上がって味が薄かったらケチャップ等をかけてください。 牡蠣はしっかりと加熱をしないとノロウイルス食中毒のリスクがあります。よって、スパニッシュオムレツのように十分に加熱をしてくださいね。
2022年01月27日東京都杉並区の西荻窪に店を構える、イタリア食堂『shimaneko』(@shimane90624493)。「やってみたい」「できるようになりたい」「すごすぎる!」と、見た人の好奇心をそそる動画をTwitterに投稿しました。見ているだけでお腹が空いてくる調理風景をご覧ください。全SNS共通で使える動画編集ソフトってないんですかねー動画はほうれん草とソーセージの巻きオムレツこのオムレツは大体なんでも巻けます pic.twitter.com/KhMM9i4qcv — 西荻窪イタリアン イタリア食堂 shimaneko5月31日まで休業中 (@shimane90624493) May 11, 2021 ほうれん草とソーセージをフライパンの中央に置き、卵を流し入れます。そこからクルクルと巻いていくだけ!動画で見ると簡単そうですが、実際にはコツが必要なのでしょう。クルクルと巻くオムレツは、さまざまな料理に汎用できるといいます。ちなみにパスタも巻けますただ茹でたてだとばらけやすいので二時間くらい寝かせてから使うとかたまってよいですよ いろいろアレンジしてみてください。結構前からこのオムレツの動画出してたんですけど突然拡散されておどろいてます。ソーセージがよかったのかな? #巻きオムレツ pic.twitter.com/T6deI8Kvug — 西荻窪イタリアン イタリア食堂 shimaneko5月31日まで休業中 (@shimane90624493) May 13, 2021 特別なフライパンを使用しているのかと思いきや、動画で使用しているフライパンは、西友で1500円ほどで購入した、153 のテフロンパンなのだとか。また、卵はLサイズのものを3個、塩をひとつまみ入れているとのことです。気になった人は自宅で挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年05月14日長男たくは好き嫌いの多い子供でした。幼稚園で給食を食べるようになって好き嫌いはだいぶ減りましたが、それでもケチャップだけは嫌がってました…!■ 三人三様の食の好み長男たくはケチャップをかけたら嫌がるし、長女ももはかけてもかけても、ケチャップだけを舐めます。そして次男りくは、かけても食べるし、かけなくても食べました。やっぱり真ん中っぽいなぁと思いました。ももだけはオムレツやオムライスにケチャップで絵を描けるので、すごく嬉しかったです。こちらが実際の写真です。この日はナポリタンスパゲティでした。食べたらいつも、そのまま洗面所に直行でした!
2021年02月11日子供から大人まで、年代を問わず人気のオムレツ。朝食におすすめのレシピですが、「上手に作れない…。」という方も多いのではないでしょうか。私も卵を焼き過ぎてしまったり、きれいな形にならなかったりなど、苦手意識がありました。でも、お店でオムレツを食べた時の感動を、自宅でも再現できたら嬉しいですよね。今回は、ネットで話題のレシピをもとにオムレツを作ってみました!■材料:卵4個牛乳40cc生クリーム 40cc塩少々■作り方:1.ボウルに卵を割り入れ、泡立て器でしっかりと溶きほぐします。2.1に牛乳、生クリーム、塩を入れてよく混ぜます。オリーブオイルを入れたフライパンを中火で温め、2を一気に流し入れます。3.強火にし、フライパンを前後にゆすりつつ、菜箸で手早くかき混ぜます。4.半熟状になったら火を止め、1〜2分程度おきます。5.弱火にし、ゴムベラを使用して1/3を手前に折り、反対側も包み込むように折り込みます。6.フライパンを裏返して、オムレツを皿にのせます。7.付け合わせに、好みの野菜を添えて完成です。このレシピのポイントは2つ!1つ目は、はじめに強火で卵を素早く混ぜ、半熟状になったら火を止めて少しおくこと。そうすることで、卵を焼きすぎることがなく、ふわふわとしたオムレツが作れます。2つ目は、できるだけテフロン加工のフライパンを使用しましょう。卵がこびりつきにくいので、落ち着いて調理ができます。実際に作ってみると、お店で食べるようなオムレツが再現できました!「味がまろやか!」「オムレツの形が今までの中で一番きれい!」など、家族にも好評でした。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年09月28日納豆の食べ方といえば、白ごはんと合わせてが定番で手軽な食べ方ですが、シンプルゆえにどうしても飽きがきてしまいますよね。今回ご紹介するレシピは、納豆好きの方には定番といっても過言ではない納豆オムレツです。一味違うオムレツをご堪能くださいね。チーズとニンニクでグレードアップした納豆のアレンジメニュー。ふんわり仕上げた黄色いオムレツが食欲をそそります。作った人のコメントには、「納豆とチーズと卵すごく合います!」「卵はふわふわで中の納豆チーズがトロトロですごくおいしかったです」「にんにくを入れたのは初めてでした。すっごく香りが良くてハマってしまいました。」と絶賛する声が多数!香り、味良しの文句の付け所がない一品はリピート必至です! 5分という短時間で作れるのも高ポイントですね!納豆はとても栄養豊富なため、毎日の食生活にぜひ取り入れたいもの。簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。■納豆オムレツ調理時間 5分レシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>卵 4個牛乳 100ml納豆 1パックスライスチーズ 2枚ニンニク(すりおろし) 小さじ1塩コショウ 少々バター 10g刻みのり 適量<作り方>1、卵は溶いて、牛乳とおろしニンニクを入れて更に混ぜておく。(おろしニンニクはチューブのものでOK)2、温めたフライパンにバターを入れ、溶けたら(1)を流し入れ、手早く混ぜながら塩コショウし、半熟状にする。3、(2)の上にチーズと納豆をのせて、15~20秒おき、端と端を中央に寄せる。お皿に返して、上にのりを散らす。食材がまとまりやすいため、できるだけスライスチーズを使うのがおすすめですよ。
2019年02月12日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。これから青菜の旬がやってきます。寒さが深まると、青菜の味がのって甘くなります。大人はゆでた青菜もおいしくいただけますが、子どもは青菜の苦味はあまり好きではありませんね。今回はたっぷりの青菜が食べやすく、一品完結でボリュームおかずとして楽しめる「青菜たっぷりオープンオムレツ」をご紹介します。子どもは卵焼きが大好き!ですが、だし巻き卵は丸いフライパンだと形が定まらず、くるくる巻く作業もなかな難しいですよね。オムレツも難しさは同じ。今回ご紹介する「青菜たっぷりオープンオムレツ」は、卵を溶いたらフライパンに流して焼くだけ。上下を一回ひっくり返すだけなので手軽に作れます。今回は、卵料理を作る時に覚えておきたい10のコツをご紹介します。【 卵料理を作る時に覚えておきたい10のコツ 】1. 卵を割るときは、ボウルの縁で割らない(ボウルに卵のカラが入るのを防ぎます)2. 水や調味液を加える(水分を加えるとふわふわに仕上がります)3. 卵をとくときは、白身を先にとく(泡立てずに白身を切るようにときます)4. 混ぜすぎない(ボウルの底に菜箸をつけ、泡立てずに揺り動かします)5. なるべく小さいフライパンを使う(今回はスキレットを使っています)6. フライパンをよく温める(温まらないうちに流し入れるとくっついてしまいます)7. 気持ち油を多めに入れる(ひっくり返すときにくっつきにくくなります)8. 強めの火で焼く(卵料理は強火で焼くとふわふわに仕上がります)9. 焼き過ぎない(焼きすぎると固くなります)10. ゴムベラで裏返す(フライ返しでもいいですが、しなりのあるゴムベラがおすすめ)オープンオムレツなのでだし巻き卵よりはひっくり返すのも楽チンですが、10のコツを守ると、フワフワで形の良いオープンオムレツに仕上がりますよ!「青菜たっぷりオープンオムレツ」にご飯と味噌汁があればそれだけで栄養満点の食卓のでき上がり!さっそく作ってみましょう。■青菜たっぷりオープンオムレツ調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量卵 3個お好みの茹で青菜 50g本みりん 大さじ1薄口しょうゆ 大さじ1水 50ccオリーブオイル 適量<作り方>1、本みりん、薄口しょうゆ、水を入れてからボウルに卵を割り入れ、白身を切るようにほぐしてから黄身を揺り動かす。2、青菜を加えて泡立てないように混ぜる。3、フライパンを中火に熱してオリーブオイルを入れ、2を加えて少し菜箸で混ぜる。4、固まってきたらゴムベラでひっくり返し、裏面も焼けたら器によそう。お好みで、ケチャップなどを添えて召し上がれ! 今回は子どもが苦手な青菜No.1に入りそうな春菊を使いましたが、我が家の娘もパクパク食べていました。小松菜、ほうれん草、水菜など、どんな青菜でも同じように作れます。ふんわりと仕上がる、青菜入りのオープンオムレツ。完全栄養食品とも言われる卵を使い、青菜をたっぷり入れているから、ご飯とおみそ汁があればもう完璧な献立。パンとスープにもよく合いますよ。■「青菜たっぷりオープンオムレツ」のアレンジ例●アレンジ例小さめのフライパンだとフワフワに仕上がる「青菜たっぷりオープンオムレツ」。たこ焼き器でさらに小さく仕上げると、外はカリカリ、中はふんわりの食感を楽しめますよ。見た目もかわいらしく、子どもも喜ぶことと思います。ちょっとした卵焼きのコツを取り入れて、ふんわりカリッと仕上げて、おいしく召し上がれ!
2018年11月14日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日が多くなってくると、カレーが恋しくなりますね。今回は、市販のカレールーを使わずに、お子さんにも食べやすい辛さの「高野豆腐ドライカレー」をご紹介します。ドライカレーは野菜をみじん切りにして、ひき肉を加えるのが一般的ですね。今回ご紹介するのは、手早く作れるよう野菜をサイコロ切りにしたドライカレー。お肉の代わりに使うのは、さいの目に切った高野豆腐です。野菜を切って炒め煮したら、かたくり粉でとじるだけであっという間に仕上がります。高野豆腐といえば煮物が定番の乾物ですが、カレーに加えると、食感も楽しいですし、お豆腐の凝縮した栄養と野菜がたっぷりとれて、普段の野菜不足も解消します。市販のカレールーは動物性油脂がたっぷり入っていますが、手作りドライカレー なら、たった大さじ1のオイルだけだから、とてもヘルシーですよ。■高野豆腐のドライカレー調理時間15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量じゃがいも 3コ玉ねぎ 1コにんじん 1本エリンギ 1本高野豆腐 3枚オリーブオイル 大さじ1しょうゆ 大さじ1カレー粉 大さじ1かたくり粉 大さじ1 <作り方>1、ボウルに高野豆腐を入れて熱湯をかけ、冷めるまでそのまま置いて戻し、水気を切る2、じゃがいもはさいの目切りにして水につけ、ザルにあげる。玉ねぎ、にんじん、エリンギはさいの目切りにする。3、鍋を弱火に熱してオリーブオイルを入れ、玉ねぎが透明になるまで木べらなどで混ぜながら炒める。4、中火にしてじゃがいも、人参、エリンギを加えて木べらで炒め、油がまわったらひたひたの水を入れる。5、じゃがいもに火が通ったらしょうゆ、カレー粉を加え、同量の水で溶いたかたくり粉を加える。おしょうゆで塩気とコクを追加したマイルドな辛さのドライカレーは、さっぱりしているので、暑さで食欲がない日もどんどんご飯がすすみます。小さなお子さんには、カレー粉の量を加減して食べやすくしてあげてくださいね。今回は、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんとエリンギを具にしましたが、冷蔵庫にあるあまり野菜はなんでも使えますよ。これからの時期は、なすやズッキーニなどを使った夏野菜のドライカレーもオススメ。お好みのドライカレーを作ってみてください!■「高野豆腐のドライカレー」のアレンジ例●アレンジ1 「オムレツ」「高野豆腐のドライカレー」にとき卵を加えてフライパンで焼けば、具だくさんオムレツの出来上がり! ゴロゴロ野菜が入っているから、お子さんもしらずしらずのうちに野菜がたっぷり食べられます。そのほか、ギョーザの皮で包んでサモサ風にしたり、ピラフ、グラタン、コロッケなどいろいろなお料理に展開できます。私はこのドライカレーを使ってカレーパンなどにもアレンジしていますよ。お好みのリメイク料理も楽しんでくださいね。
2018年06月27日ふわふわオムレツで有名な「ラ・メール・プラール東京」が、2018年6月30日(土)より、有楽町・東京国際フォーラムでリニューアルオープンする。「ラ・メール・プラール」はフランスの世界遺産“モン・サン=ミッシェル”に本店を構えるレストランで、過去にはクリスティアン・ディオールやイヴ・サンローラン、マリリン・モンローといった数多くの著名なセレブたちも来店している。まるでメレンゲを食べているかのようなふわふわのオムレツは、1888年の創業以来、観光などで訪れた人々を感激させてきた看板メニューだ。リニューアルする「ラ・メール・プラール東京」では、新メニューとして、世界初の試みとなる来店者のテーブルでオムレツパフォーマンスを行う“アニバーサリーオムレツ”が提供される。皿には、季節のフルーツやフランスの伝統菓子などのデザートが添えられ、出来立てふわふわのオムレツが盛り付けられる。誕生日や結婚記念日など、特別な日にぴったりな演出のメニューだ。その他にも、大粒のホタテと野菜たっぷりのラタトゥイユのソースで卵の甘みを引き出した「ホタテ貝とラタトゥイユのオムレツ」や、クラシカルに仕上げたフランス産キノコのソテーと伝統的な調理法でポワレしたフォアグラを添えた「名物のスフレオムレツ フランス産キノコのソテーとフォアグラポワレのスフレオムレツ」など、自慢のオムレツ料理が揃う。【詳細】ラ・メール・プラール東京オープン日:2018年6月30日(土)住所:千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム ホールA 1階営業時間:・レストラン 11:00~23:00 ※休前日を除く日曜祝祭日~22:00(ラストオーダーは閉店1時間前)・カフェ 11:00~22:00 ※休前日を除く日曜祝祭日~21:30(フードラストオーダー21:00)定休日:なし席数:レストラン94席/カフェ44席TEL:03-5252-7171メニュー例:・アニバーサリーオムレツ 3,500円+税 ※前日までの事前予約要・MENU1888 4,800円+税・ホタテ貝とラタトゥイユのオムレツ 2,100円+税・名物のスフレオムレツ フランス産キノコのソテーとフォアグラポワレのスフレオムレツ 2,800円+税※別途サービス料が加算される。
2018年06月24日今年のグルメトレンドといえば“スフレオムレツ”2017年のトレンドとなったスフレオムレツ。その火付け役にもなった有楽町「ラ・メール・プラール」は、フランス・モンサンミシェルの創業店の息吹をそのまま引き継いだ海外初出店舗の第1号店です。ルトロンでも大ブレイクしたスフレオムレツ、そのふわふわの秘訣と美味しさにトコトン迫ります。ズバリ、ふわトロを生み出す秘密とは?ふわっふわトロトロ、ボリュームたっぷりの夢のようなスフレオムレツ。一体どのように作られているのでしょうか? 今回は特別に厨房へお邪魔しちゃいました。まず注目したいのが卵を泡立てる銅製のボウルです。このボウルは「ラ・メール・プラール」本店と同じ銅製のものを使用しています。卵を泡立てるために作り上げられた特製だからこそ、きめ細かくふんわりと仕上がるのだそう。次に卵をかき混ぜます。このときにもふわとろの秘密が隠されていました。耳を澄ませてかき混ぜる音を聞いてみましょう。泡立て器でチャカチャカと卵をかき混ぜるリズミカルな音と、トンタントンタンとボウルの底を打ち付ける音。この2種類の音が、時折リズムを変えて音楽のように鳴り響きます。シェフ曰く「卵液に含まれる空気(気泡)と濃度を混ぜることで調整しています。混ぜながら卵液の様子を見て、混ぜ方を変化させています」なのだとか。この技術を得るために、毎年夏にはフランス本店で研修を行っている「ラ・メール・プラール」の料理人たち。素人では絶対に真似のできない、伝統と技術が絶品スフレオムレツを生み出していたのですね。東京店限定「キノコのクリームリゾットとフォアグラのオムレツ」そんなスフレオムレツ、東京店限定のメニューがあるのをご存知ですか? 「キノコのクリームリゾットとフォアグラのオムレツ」は、名物オムレツにフォアグラのソテー、食感が楽しいキノコのリゾットがワンプレートになったメニュー。まずはオムレツをそのまま一口どうぞ。岩塩とバターでシンプルに味付けをしたオムレツは、濃厚な卵の香りが広がりながらもあっさりとした味わいです。そこにフォアグラやリゾットを合わせれば、濃厚な世界がどこまでも広がっていきます。「それぞれをシンプルに味わうのも、お客様自身でアレンジを楽しむのも抜群の一皿です」と支配人より。そんな特別なふわとろメニュー、今年1年頑張った自身へのご褒美にも最適です。年の瀬にぜひ味わってはいかが?文/おゝしろ実結スポット情報スポット名:ラ・メール・プラール東京(LA MÈRE POULARD TOKYO)住所:東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム ホールA 1階電話番号:03-5252-7171
2018年06月22日青山に出来た大人の隠れ家ホテル「ホテルアラマンダ青山」は、外苑前から歩いて1分。そこは、外の喧騒が嘘のように静かな、クラシカルで上質な空間。エレベーターで8階に上がると、神宮外苑の眺めが広がるオールデイカフェ&ダイニングがあります。ここは、朝の6時から夜は24時(ラストオーダー23時半)まで、ホテルの宿泊ゲスト以外も使えるレストランです。そして、窓から秩父宮ラグビー場まで見えてしまうという眺めには感動してしまいます。新鮮な素材で身体においしい美食を提供オールデイカフェ&ダイニングのテーマは“身体においしい”美食。朝ごはんのサラダは新鮮な能登野菜を使ってシャキシャキ、米粉を食べて育った卵を使ったホワイトオムレツはふんわりヘルシー。小松菜、ホーレン草、豆苗にりんごを使ったスムージーは、やさしい甘さで元気になれそう。3種類の焼きたてパンもとてもいい香り。朝からエネルギーがチャージできそうです。お昼から夜も健康を考えてメニューが並ぶレストランを持つ「ホテルアラマンダ青山」は、優雅で贅沢。クラシックでシックそしてスタイリッシュなインテリアの全30室の客室には、部屋から秩父宮ラグビー場を見下ろすスタジアムスイートや142㎡もある部屋にグランドピアノが置かれたロイヤルスイートも。食事に訪れるのも、ステイにも。ここは、大都会の真ん中にある大人ためのホテルなのです。スポット情報スポット名:ホテルアラマンダ青山住所:東京都港区北青山2-7-13電話番号:0120-913-445
2018年06月14日カラフルなピーマンを使うことでまるでお花のようなオムレツに!今回、ご紹介するのはいつもの卵料理に一工夫するだけでできるキュートなオムレツ!早速ご紹介します。カラフルピーマンカップのオムレツ材料(1人分)カラーピーマン・・・各1個卵・・・2個シュレッドチーズ・・・40gパセリ・・・適量ベーコン・・・1枚塩コショウ・・・少々作り方1、緑、赤ピーマンはヘタ部分を切り、種を取り、カップ状にする。2、パセリはみじん切り、ベーコンは1cm角に切る。3、卵にベーコン、シュレッドチーズ、塩コショウを混ぜ合わせる。4、1に3を流し入れ、180℃のトースターで20分加熱したら、パセリを散らす。※ピーマンの厚さによって加熱時間が変わります。様子を見て加熱をしてください。まるでお花のようなキュートなオムレツ!卵と具材を合わせたら、ピーマンに入れてトースターで加熱するだけなので、フライパンいらずなのも嬉しいですね。卵にはこんなに嬉しい栄養、美容効果も!卵は「完全栄養食」とも言われており、タンパク質、カルシウム、各種ビタミンにミネラルなど、人間に必要なあらゆる栄養素がバランスよく揃った食材です。昔は、卵は1日1個以上食べてはいけないと言われていましたが、最近の研究結果では、健康な成人だと、1日に2~3個食べても問題ないと言われていますよ。ワンポイント1、カラーピーマンでなく、パプリカを使う場合は、加熱時間を調整してください。2、卵と一緒にいれる食材はお好みのものでOK!ソーセージやしらす、明太子などしっかりと加熱しなくても食べられるものがおすすめです。3、切る際は、粗熱をとった後に、切ると綺麗に切ることができますよ。カラフルで可愛いピーマンカップのオムレツ、開けた瞬間その華やかさに、気持ちも明るくなりますね。明日のお弁当のおかずにぜひ入れてみてくださいね!
2018年06月11日気が付けば冷蔵庫の奥に放置してしまいがちなルッコラ。サラダ以外に何か使い道はないかなぁと思っていたらこんなレシピを発見しました。特別な下ごしらえもいらない、切って混ぜて焼くだけの単純作業。卵、ミニトマト、ルッコラの色鮮やかな三原色はお弁当のおかずにも大活躍です。トマトは熱を加えると甘みが増してとってもジューシーに。とろーり溶けたモッツァレラチーズとの相性がたまりません!■プチトマトのミニオムレツ調理時間 15分 1人分 150Kcalレシピ制作:E・レシピ <材料 4人分>プチトマト 8~10個卵 3個ルッコラ 1パック 塩 コショウ少々モッツァレラチーズ 1/2個(1個100g)サラダ油 大さじ1.5<下準備>・プチトマトはヘタを取って水洗いし、半分に切る。・卵は溶きほぐし、塩コショウをする。・ルッコラは水洗いして長さ1cmに切る。・モッツァレラチーズも食べやすい大きさに切る。<作り方>1、卵にルッコラを混ぜ合わせる。プチトマトは分量外のサラダ油で炒め、塩コショウをしておく。2、フライパンにサラダ油を入れて強めの中火にかけ、フライパンが温まったら一気に(1)の卵液を流し入れ、菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。3、プチトマト、モッツァレラチーズをのせ、フライパンの蓋をして火を弱める。チーズが溶けたら、食べやすい大きさに切って器に盛る。この他にソーセージやツナ、スライスしたじゃがいもを加えるなど、自分なりのオリジナルレシピもぜひお試しください。
2018年04月24日カジュアルで親しみやすい、本格派創作イタリアン東京・恵比寿の「REGGIANO(レッジャーノ)」は、カジュアルな雰囲気が魅力の本格派イタリア料理店。外から店内の様子がよく見える全面ガラス状の壁が、明るく親しみやすい印象です。中に入ってまず目を引くのは、大きなイタリアンカラーのシャンデリア。こちらは職人の技術が詰まったガラス玉を使って、丁寧に仕上げられたもの。イタリアでチーズの王様と呼ばれるパルメジャーノとレッジャーノチーズをイメージされたそうです。オーダーメイドの家具が並んだオシャレ空間ソファー席や半個室など、様々なタイプの席がある広々とした店内。デート中のカップルや女子会、会社の飲み会に家族連れなど、色々なシチェーションで食事をする人々が、楽しそうに時間を過ごしています。テーブルや椅子、照明などの家具は全てオーダーメイドで、既製品は1つも置いていないというこだわりよう。高級感のあるインテリアの中に飾られた壁のアート作品が、にぎやかさをプラスして温かく居心地の良い空間を作り出しています。トリュフ好きのための"最高峰オムレツ"フレンチの名店「三國」で修行したシェフが得意とするのは、フレンチとイタリアンを融合させた創作イタリアン。「絶品!トリュフのオムレツ~ペリグーソース~」はリピート率NO.1の看板料理です。3種のお酒を極限まで煮詰めたっぷりのトリュフを入れたペリグーソースが、柔らかいオムレツとの相性抜群。卵の中やトッピングにもトリュフを使用した、まさにトリュフ好きのための最高峰の卵料理です。目にも口にも嬉しい。濃厚チーズとトマトのハーモニー「高知県産フルーツトマトとブラータチーズのカプレーゼ」は色鮮やかな見た目が美しく、女性に人気の1皿です。生クリームと一緒に混ぜ合わせたブラータチーズがとても濃厚。甘みの強いフルーツトマトと季節のフルーツと一緒に食べれば、それぞれの良さを引き立て合うように絶妙なハーモニーを奏でます。ナポリから船で運んだ窯焼きのピザもオススメ毎日届く旬な食材を使った創作イタリアンを味わえるお店。イタリア・ナポリから船で運んできた釜で焼くピザも絶品です。平日の早い時間や遅い時間帯、または週末のランチタイムは比較的ゆったりと時間を過ごせる狙い目だそう。「REGGIANO」は東京メトロ日比谷線・JR各線の「恵比寿駅」東口から徒歩6分。明るくカジュアルな店内で、肩肘張らずに本格イタリアンをお楽しみください。スポット情報スポット名:REGGIANO住所:東京都渋谷区恵比寿1-22-19 プライムメゾン 1F電話番号:03-6447-7272
2017年12月07日フードコーディネーターのほりえさちこさんによる、パパッとできて簡単&おいしい“すぐ楽”レシピ連載。今回は、慌ただしい朝でも手軽に用意できるオムレツブレッドを紹介します。1日の始まりに、パンとオムレツを合体させたカラフル&ボリューミーなメニューを取り入れれば、思わず朝からテンションが上がってしまいそう♪パンの耳を上手に利用したオムレツブレッドの作り方●材料(2人分)・8枚切りの食パンまたはカンパーニュ……2~4枚・ベーコン……1枚・玉ネギ……小1/2個・ピーマン……緑2個、赤1個・卵……2個・牛乳……大さじ1・サラダ油……適量・塩、こしょう……各適量●作り方1.ペティーナイフなどを使って、パンのふち(耳の部分)をくり抜きます。耳の部分は具材を入れる輪っかとして使うので、途中で切り落とさないように注意しましょう。2.フライパンでサラダ油を熱し、角切りしたベーコン、玉ネギ、ピーマンを炒めます。3.具材がしんなりしてきたら、塩、こしょうをふり、具材を寄せたら、パンの耳で具材を囲みます。4.溶き卵に牛乳、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせたら、具材の上にかけます。このとき、パンの耳からはみ出て流れてしまった卵液は、少し固まってきたらフライ返しなどですくってパン耳の内側にのせれば大丈夫。5.卵が固まる前に、具材の上に切り抜いたパンの内側部分をかぶせましょう。6.卵が固まってきたら、ひっくり返して表面も焼きます。パンに軽く焼き色がつけばOK。皿に盛り、お好みでケチャップを添えたらできあがり!具だくさんのオムレツとパンが合体して、カラフル&ボリューミーに変身♪「今回はカンパーニュを使いましたが、食パンでもいいし、買ってから日にちが経って固くなったパンでもおいしく食べられます。具材はキッチンにあるにんじんやじゃがいも、キャベツなどの野菜や冷蔵庫にある残りものなど、基本的にはなんでもOK。朝ごはんとして作る場合、具材は前夜のうちに用意しておくか、連載1回目でご紹介したベジボールを使えば、かなり時短で作れますよ。ぜひいろんな具材で試してみてください」(ほりえさん)【連載】作り置きして損なし!主菜にも副菜にも使える簡単ベジボール【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #1】【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●書き手庄司真美●カメラさくらいしょうこ【連載】煮込まず作れる野菜たっぷり「ベジおでん」はヘルシー&インスタ映え!【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #4】【連載】時短料理の最強選手「具ばくだん」で作るそぼろうどん♪【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #2】【連載】冷凍パイをオンするだけ!くり抜き野菜のココット料理「かぶのポットパイ」【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #3】
2017年10月28日オムレツというとパンを合わせるイメージですが、ごはんに合わせるのであれば、納豆入りのオムレツがおすすめ。卵だけのオムレツの作り方に、15秒プラスすれば、かんたんに納豆オムレツが作れます。醤油味にすれば、ごはんのおかずとしてもぴったり。納豆にはビタミンKというビタミンが多く含まれています。ビタミンKはカルシウムが骨になるのを助ける働きがあり、骨の健康には欠かせない成分です。不足すると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の原因になることも。1パック食べれば、ビタミンKの一日の目安量をクリアすることができるので、納豆は効率の良い食材といえそうです。将来のために、お子さんの骨の成長のために、おすすめのメニューですよ。■かんたん納豆オムレツ<材料 2人分>卵 3個納豆 1パック醤油 小さじ2牛乳 大さじ1オリーブ油 適量<作り方>1、ボールに納豆を入れ、軽くほぐす。(卵を入れた後だとほぐれにくいため)2、(1)に卵を割り入れ、醤油、牛乳を加えて混ぜ合わせる。3、オリーブ油を熱したフライパンに(2)を流し入れ、オムレツを作る。以前は納豆オムレツを作るとき、みじん切りにしたたまねぎと納豆を炒め、それを冷ましてから卵と混ぜ合わせて作っていました。しかし、簡単に作れるはずのオムレツに、切ったり、炒めたり、冷ましたり…とかなりの手間が!「オムレツにそんなに手間をかけられない!」と、たまねぎを省略、炒める工程を省略してみたら、とたんに簡単に。味もとくに変わらず、簡単なのにおいしくいただけるレシピになりました。
2017年05月31日有楽町に上陸! 「ラ・メール・プラール東京」130年の歴史を誇るフランスの名店「ラ・メール・プラール」。日本では2011年に東京・有楽町に第一号店がオープン。世界遺産として名高い、モン・サン=ミッシェルで評判のレストランで、伝統を受け継いだ逸品料理の数々をいただくことができます。130年の歴史が味わえる「ラ・メール・プラール東京」創業者のアネットプラールは、1888年に「ラ・メール・プラール」を宿屋として創業。完成させたレシピは約700にも及びます。中でも看板メニューと評されているのは、巡礼者や旅人をもてなすために作られた秘伝の「スフレオムレツ」。丁寧に泡立てた卵液を銅製のフライパンで焼きあげています。マリリン・モンローも愛した逸品「スフレオムレツ」クリスティアン・ディオールやイヴ・サンローラン、ココ・シャネルといった、世界の名だたる著名人にも愛される「スフレオムレツ」。丁寧に焼かれたオムレツはふわふわで、スプーンをいれればとろりとした質感はまるでメレンゲのような優しい口当たり。バターの風味と燻製岩塩がほのかに効いたやさしい味わいで、一度食べたら忘れられない一品。マリリン・モンローも愛した絶品のオムレツを味わいに「ラ・メール・プラール東京」へ足を運んでみて。スポット情報スポット名:ラ・メール・プラール住所:東京都千代田区丸の内3-5-1東京国際フォーラム内電話番号:03-5252-7171
2017年05月05日さっぱりしたメニューがつづくと、時にはガツンと、こってりした味も食べたくなりますよね。そこでご紹介したいのが、「豚肉」+「キムチ」+「オムレツ」と、男子の大好物が3拍子揃ったこちらのレシピ!ピリッと下味をつけて、トロミを出したキムチ風味の肉と野菜を、ふんわり卵で閉じ込めて。育ち盛りのお子さんがいる家庭はもちろん、居酒屋気分でビールと合わせた食卓にもぴったり。ボリュームとスタミナも満点です!豚キムオムレツ調理時間20分 564Kcalレシピ制作:栄養管理士、料理家 杉本亜希子<材料 2人分>溶き卵 3個分豚バラ肉(薄切り) 150g白菜キムチ 120gニラ 1/2束グリーンアスパラ 2本ショウガ(みじん切り) 1/2片分サラダ油 小さじ2<調味料> 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 一味唐辛子 少々 キムチ(漬け汁) 小さじ1ゴマ油 大さじ1/2<水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1/2 水 大さじ1マヨネーズ 適量<下準備>・豚バラ肉は食べやすい長さに切る。・白菜キムチは汁気を軽く絞り、大きいものはザク切りにする。・ニラは根元を少し切り落とし、長さ3cmに切る。・グリーンアスパラはかたい根元を少し切り落とし、ピーラーでハカマと皮を削ぎ落とす。長さ2cmに切り、分量外の塩を入れた熱湯でゆで、ザルに上げる。・<水溶き片栗>の材料を合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱してショウガを炒め、香りがたったら、豚バラ肉を加えて白っぽくなるまで炒め、白菜キムチ、ニラを加えてさらに炒める。2、全体に炒められたら、グリーンアスパラ、<調味料>の材料を加えてさらに炒め合わせる。最後にゴマ油を加え、全体に混ぜ合わせる。3、<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたら火を止める。4、フライパンを中火で熱して分量外のサラダ油を中火で熱し、半量の溶き卵(2人分)を流し入れ、フライパンを傾けながら卵を広げる。5、フライパンの中央に(3)の半量を縦にのせ、フライパンを傾けて全体に滑らせるように、巻きながら器に盛る。形を整え、マヨネーズをかける。さらにボリュームを加えたい場合は、ごはんも一緒に混ぜ込んで、「豚キムオムライス」にしてみても!
2016年09月08日ニューヨークでキング・オブ・ブランチと称される行列店「クリントン・ストリート・ベイキング」が目指すのは、最高の素材を使った最高にクラシックな料理。「クリントン ストリート ベイキング 東京」では、創設者ニールの理念を最大限に理解した上で尊重し、小麦や卵、牛肉や鶏肉、旬の野菜、メープルシロップに至るまで、国内外問わず、自らの足を運び仕入れ業者を厳選し、安全で最高の食材を使って調理しています。ニューヨーカー絶賛の"ブルーベリーパンケーキ"看板メニューは、ニューヨークNo.1パンケーキとして評判のブルーベリー・パンケーキ! ブルーベリーが練り込まれたパンケーキ生地と溶かしメープルバターに、たっぷりのブルーベリーが絶品。外はサクッカリッとしているのに中はふんわりで絶妙なバランス。お腹いっぱい食べて幸せな気分に!正式なメニュー名は「パンケーキwithメープルバター」(1,600円)。ブルーベリー/バナナとクルミ/チョコレートの3種類から選べます。シンプルだけど美味しい「クリントンストリートオムレツ」(1,400円)は、酸味のあるパン、ハッシュブラウン付き。オムレツは、スイス・チーズ/チェダー・チーズ/ほうれん草/トマト/マッシュルーム/ベーコン/ハム/炒め玉ねぎ/自家製トマト・ジャムの中から2種類選べます。(+200円で卵の白身または生野菜サラダを追加できます。)また、全世界のトラディショナルな料理が味わえるのも嬉しいかぎり! メキシコの朝ごはんの定番メニュー「ウエボスランチェロ」(1,600円)2個のサニーサイドアップ、メキシカンビーンズ、ワカモレ、ハラペーニョサワー・クリーム、サルサランチェロ、ペッパージャック・チーズ、トルティーヤ。(チョリソーを+250円にて追加できます。)も人気です。ビスケットを使ったエッグベネディクト半熟トロトロ、見た目にもかわいい「エッグベネディクト」(1,700円)。普通のエッグベネディクトはイングリッシュ・マフィンですが、クリントン・ストリート・ベイキングでは、名物のバターミルク・ビスケットを使っているのが特徴。サクサクのビスケットの上にはグリルされた特上のハムと完璧な半熟具合の卵がのっています。クリーミーだけど重すぎないソースも最高! ぜひ味わってみて。取材・文/中島和美店舗情報店名:クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニーTEL・予約:03-6450-5944住所:東京都港区南青山5-17-1 YHT 南青山ビルアクセス:東京メトロ表参道駅徒歩6分営業時間:8:00~22:00(ラストオーダー21:30)定休日:不定休
2016年06月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「高菜オムレツ」を含めた全4品。オムレツに大学芋。老若男女に喜ばれる献立。 >>今日の献立はこちら 高菜オムレツシャキシャキしたジャガイモがアクセントのオムレツです。調理時間:20分カロリー:408Kcal主材料:高菜の漬け物 ジャガイモ 鶏ひき肉 ショウガ 酒 酒 溶き卵 >>「高菜オムレツ」のレシピを見る セロリと貝われ菜の塩ゴマ和えゴマ油の風味と貝われ菜のピリッと感がおつまみにもオススメ。調理時間:5分カロリー:38Kcal主材料:セロリ 貝われ菜 サキイカ >>「セロリと貝われ菜の塩ゴマ和え」のレシピを見る たっぷり野菜のおみそ汁野菜がたっぷり入ったおみそ汁です。調理時間:10分カロリー:54Kcal主材料:ニンジン 玉ネギ キャベツ だし汁 ネギ >>「たっぷり野菜のおみそ汁」のレシピを見る カリカリ大学芋カリカリのみつがかかった大学芋は、おやつにもピッタリ!調理時間:10分カロリー:380Kcal主材料:サツマイモ 水 >>「カリカリ大学芋」のレシピを見る
2015年10月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「カラフルオムレツ」を含めた全4品。彩りキレイなオムレツに、サラダはドレッシングのスパイシーさがクセになるおいしさ! >>今日の献立はこちら カラフルオムレツ具だくさんのオムレツはオーブンで焼き上げます。食べごたえもバッチリ!調理時間:20分カロリー:501Kcal主材料:卵 生クリーム 玉ネギ ジャガイモ ピーマン 赤ピーマン プチトマト ミックスビーンズ ソーセージ ピザ用チーズ ニンニク >>「カラフルオムレツ」のレシピを見る トマトとレタスのスパイシーサラダドレッシングはニンニクとシナモン入り! クセになる味わいです。調理時間:10分カロリー:115Kcal主材料:トマト レタス キュウリ マッシュルーム レモン汁 レーズン ラム酒 ニンニク レモン汁 >>「トマトとレタスのスパイシーサラダ」のレシピを見る 豆腐と白菜のみそ汁みそ汁の具には欠かせない豆腐入り!調理時間:15分カロリー:61Kcal主材料:木綿豆腐 白菜 白ネギ ネギ だし汁 >>「豆腐と白菜のみそ汁」のレシピを見る イチジクのコンポートアイス添えトロ~リ柔らかいイチジクのコンポートにアイスを添えたオシャレなデザート。調理時間:25分カロリー:537Kcal主材料:イチジク 白ワイン レモン バニラアイス ミントの葉 >>「イチジクのコンポートアイス添え」のレシピを見る
2015年09月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「たっぷり玉ネギのオムレツ」を含めた全4品。オムレツは玉ネギの甘さが引き立つ、子供も喜ぶ一品! デザートは夏らしさ満点のスイカで決まり! たっぷり玉ネギのオムレツ 玉ネギと合いびき肉で作る、定番のオムレツ。 ナスとコンニャクのバジル炒め 和の味で使われる事が多いコンニャクもバジルやアンチョビと合わせて洋風に。 グリルチキンサラダ 鶏むね肉を入れる事で満足度が高いサラダに。 スイカとアロエのデザート 見た目も涼しいデザートです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年07月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豚キムオムレツ」を含めた全4品。しっかりとした味のオムレツには、サッパリとしたサラダがよく合いますね! 豚キムオムレツ 豚肉とキムチを使ったスタミナ満点オムレツ! 甘夏サラダ 甘夏とレタスのフレッシュなおいしさが広がります。 ひんやりトマト 冷蔵庫で冷やしたトマトはお口直しにもオススメ! ナメコのみそ汁 ナメコとオクラのヌルネバコンビのおみそ汁! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月02日6月2日は06(オム)02(レツ)で「オムレツ」の日。栄養バランスが優れたたまごで愛情を包み込んだ料理であるオムレツを通じ、家族愛と健康を育む日」として制定されたそう。どんなオムレツが好き?プレーン、具入り、中はとろとろ派、しっかり焼きたい派。ジャガイモや玉ねぎがたっぷり入ったスペイン風のオムレツ「トルティージャ(スパニッシュオムレツ)」がいちばん好き!という人もいるかもしれませんね。でも世界には、まだまだおいしそうなオムレツがたくさんあるんです。オムレツで世界一周の旅へ<メネメン(トルコ)>トルコの家庭では、朝食やブランチの定番。たっぷりのトマトと青唐辛子、玉ねぎ、にんにくなどの香味野菜を炒め、卵でとじたもの。半熟とろとろの状態で火からおろし、ちぎったパンにのせていただきます。<オーアーチェン・牡蠣オムレツ(台湾)>台湾の夜市へ行けば必ず見かける、台湾を代表するソウルフード。台湾の交通部観光局が実施した「人気の台湾屋台グルメ」ランキングでも1位に輝いたことがあるほど。牡蠣と葉物野菜が入ったオムレツで、独特の甘辛ソースをかけていただきます。<カイ ヤッサイ(タイ)>カイとは「卵」、ヤッサイとは「入れる」とか「包み込む」といった意味。その名のとおり、炒めて味を付けたひき肉、野菜を錦糸卵のように薄く焼いた卵で包んだもの。四角く包むのが特徴で、パクチーは一緒に炒めても、あとから飾っても。家庭料理の代表。<モン・サン=ミシェル「ラ・メール・プラール」のオムレツ(フランス)>1888年、モン・サン=ミシェルに訪れる巡礼者の人々の為に、宿屋を開業したことから始まったオーベルジュ「ラ・メール・プラール」。ここで提供される有名な伝統料理が、このメレンゲ風のふわふわで大きなオムレツ。創業当時のように、薪を燃やして調理されるそう。そして、このオムレツにはこんなストーリーも......プラール夫人は、干潮時を利用して徒歩あるいは馬や馬車でモン・サン=ミシェルの湾を渡り、昼夜問わず訪れていた旅行者を城壁の間から観察しながら、有名なオムレツのレシピを考案しました。訪問客の体を温め、元気づけるために大きな暖炉の火は絶やさないように心掛け、リクエストに応じてあの素晴らしいオムレツを作っていたのです。(Le Mont-Saint-Michelより引用)ひとくちにオムレツといっても、国によって使う素材に特徴があったり、焼き方が違ったりとさまざまなのですね。6月2日のオムレツの日、せっかくの機会なのでいつもとは違うオムレツを試してみるのもいいかも。どんなオムレツをいただくか、心はもう決まりましたか?[オムレツの日]Omelet, Menemen, Oyster omelet, Khai yat sai via Shutterstock, la mere poulard image via flickr■ あわせて読みたい・時計を外し、空を見上げる「ぼんやり時間」のススメ・季節のよろこび。ファームキャンプで自分充電・ニューヨークフェアで見つけた人気者、次くるもの・イタいエピソードが101も。ジェーン・スーさん流「心地よい関係」・表参道にワニが出現しちゃう!?
2015年06月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「たっぷり野菜のオムレツ」を含めた全4品。オムレツに和え物……。野菜も調理法を変えれば飽きずにたくさん食べる事ができますね。 たっぷり野菜のオムレツ 野菜がたっぷり入って食べごたえも満点! ホウレン草とモヤシのクルミ和え 美肌効果が期待できるクルミを使った和え物です。 切干し大根とジャコの煮物 チリメンジャコと一緒に煮た切干し大根は、くったりおいしい。 エノキとミョウガのみそ汁 エノキの代わりにシメジやマイタケなどお好みのキノコでもOKです! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ホウレン草入りスペイン風オムレツ」を含めた全4品。スペイン風オムレツにポタージュを添えた彩りキレイな献立です。 ホウレン草入りスペイン風オムレツ 栄養満点! スペイン風オムレツはフライパンで焼いてふんわりと。 ゆでキノコのマリネ それぞれの食感の違いを楽しんで。 ニンジンのポタージュ ご飯を入れてトロミをつけたポタージュです。 ビタミンたっぷりフルーツヨーグルト フルーツの組み合わせは自由自在! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年03月01日