「カレー粉」について知りたいことや今話題の「カレー粉」についての記事をチェック! (1/22)
子供から大人まで大好きなメニューの1つ、から揚げ。下味を付けてから粉をまぶして油で揚げる…と手順が多いため、手作りするのを避けている人もいるでしょう。そこでおすすめなのが、油に粉を混ぜて揚げる方法です。本記事では、ゆう(yuu_kurashi_31)さんのInstagramから、その方法を詳しく紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう⌇激務ママのマネしたくなるラク家事ハック(@yuu_kurashi_31)がシェアした投稿 衣付け不要!油と粉を混ぜて揚げる『簡単から揚げ』ゆうさんが紹介する『簡単から揚げ』は、衣を付ける工程が不要になるうえに、後片付けもぐっとラクになる作り方です。さらに、衣が薄めに仕上がるため、子供でも食べやすく胃にもやさしいでしょう。早速、必要な材料と作り方を紹介します。【材料】・鶏モモ肉・米粉または片栗粉・サラダ油作り方鶏肉をひと口大に切り、好みで醤油やニンニク、ショウガなどで下味を付けておきます。フリーザーバッグやポリ袋に入れておけば、味がなじみやすくなるでしょう。フライパンに深さ1cmほどの油を入れ、米粉または片栗粉を大さじ3杯入れてよく混ぜてください。この時、火はまだつけません。油と粉がなじんだら、鶏肉を加えて全体に絡めましょう。中火にかけて、あまり触らずにじっくりと揚げていきます。表面がカリッとしてきたら、裏返してさらに火を通してください。きつね色になったら、油を切って完成です。粉をまぶす工程がないだけで、想像以上に時短になり、洗い物も最小限に減らせます。外はカリッと中はジューシーに仕上がるのも嬉しいポイントです。「から揚げを作るのは面倒そう…」と敬遠していた人も、本記事で紹介した方法を参考にしながら、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月10日料理をする時は後片付けが楽になるよう、なるべく周囲を汚さないようにしたいもの。しかし、小麦粉や片栗粉といった『粉もの』はこぼれやすく、気が付けば周りが粉だらけになりがちです。そんなストレスを解消する暮らしのアイディアを、ゆとま(yutoma_kurashi)さんがInstagramで紹介しています。本記事では、ゆとまさんが紹介する5つのライフハックの中から、粉ものを取り出す際に役立つアイディア1つをピックアップしました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆとま〻3児ずぼらママの暮らし術(@yutoma_kurashi)がシェアした投稿 こぼれやすい粉ものをストレスなく取り出す方法粉ものをこぼさずに取り出したければ、泡立て器を使うのがおすすめ。方法は簡単で、粉の袋に泡立て器を入れてくるくる回すだけです。泡立て器のワイヤー部分に粉がほどよく絡み、粉をこぼすことなく容器に移せます。スプーンやカップを介さず、粉を取り出してそのまま混ぜられるため、洗い物も少なく済むのもポイントです。泡立て器に絡む粉の量にはバラつきがあるため、パンやお菓子作りなどレシピ通りの分量を求められるような調理には不向きかもしれません。しかし、適量を使う料理を作る時には、実用的といえるでしょう。粉ものを扱うたびに「周りに粉が飛び散ってイライラする…!」という経験のある人は、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月10日カボチャを使ったおかずといえば、煮物やサラダが定番。いつもとひと味違うおかずを楽しみたい時は、『カボチャのカレー粉焼き』がおすすめです。当記事では、Instagramで時短レシピを発信している、いろ(iro_toaster)さんの投稿から、そのレシピをご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いろ|毎日トースター生活/ズボラ主婦(@iro_toaster)がシェアした投稿 スピード副菜!トースターで『カボチャのカレー粉焼き』『カボチャのカレー粉焼き』は、トースターで簡単に作れるのが魅力です。カレー粉と粉チーズ、マヨネーズのコクがカボチャの甘みに絶妙にマッチして、やみつきになるでしょう。【材料】・カボチャ300g・オイル適量A・カレー粉小さじ1杯・粉チーズ適量・マヨネーズ適量・コショウ少々カボチャをラップで包み、電子レンジ500Wで2分30秒加熱します。粗熱が取れたら、5mmほどの厚さにスライスしましょう。耐熱皿にオイルを薄く塗り、スライスしたカボチャを並べます。カレー粉、粉チーズ、マヨネーズ、コショウの順に全体にトッピングしてください。あとは、280℃のトースターで5〜10分ほど焼くだけ。レンジでやわらかくしたカボチャを、トースターでカリッと焼くことで、香りも食感も楽しめる、おしゃれな副菜の完成です。粉チーズとカレー粉を多めにすると、おつまみにもぴったりのしっかりとした味に仕上がります。ぜひ、カボチャレシピのバリエーションの1つに加えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月01日カレーの作り方は、具材を炒めてから水を入れ、ぐつぐつと煮た後にカレールウを投入するのが一般的です。では、水以外でカレーを作ってもおいしく仕上がるのでしょうか。本記事では、カレーを作る際に『水の代わり』として、どのようなものがおすすめなのかを紹介します。カレー作りで水の代わりに使えるのは?『バーモントカレー』でおなじみのハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)によると、「基本はパッケージの裏面通りに作る」というのがおいしいカレーを作る前提であるとのこと。これを踏まえたうえで、以下のアドバイスをもらいました。トマトジュースや野菜から出る水分のみを使った、いわゆる無水カレーもアレンジとしておすすめです。トマトジュースなどを使用する際は「水と同じ分量で置き換えるだけでいい」とのことなので簡単ですね。では、無水でカレーを作る場合は、どのようなポイントに注意すればいいのでしょうか。ハウス食品よる無水カレーを作る際のポイントは、以下の3つです。・ポイント1:水分の多い具材を使う。・ポイント2:厚みがあり、蓋のある鍋を用意する。・ポイント3:ルウを入れてからはこまめに混ぜる。具材となる野菜は「カレーと相性がよく、水分を多く含むタマネギやトマトなどをたっぷり使うのがおすすめです」とのこと。※写真はイメージハウス食品のウェブサイトでは無水カレーのレシピを紹介しています。無水カレーを作っている時に、極端に水分が少なくなってしまった際は「水ではなく野菜ジュースを追加するのがよい」といいます。水だと野菜のうま味が薄まるため、野菜ジュースかおすすめなのだそうです。もし野菜ジュースの甘味が気になる人は牛乳を使うのもいいとのこと。また、使う鍋については、このようなアドバイスがありました。煮込む時は鋳物ホーローやステンレスなどの厚手の鍋がおすすめ。熱の伝わり方のムラが少なく、蓄熱性があり、具材に熱が通りやすくなります。野菜から引き出した水分をなるべく蒸発させないようにするため、しっかりと蓋の閉まる鍋を使用してください。カレーを作る際にトマトジュースなど水以外を使うことで、普段とはひと味違った味わいを生み出すことができます。「いつもと違うカレーにしたい」という日は、トマトジュースを使ったり、無水でカレーを作ったりしてみてはいかがでしょうか。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年06月30日帝国ホテル 大阪は、「カレーフェア 2025」を2025年7月1日(火)から8月31日(日)までの期間限定で開催する。個性豊かなカレーが揃う帝国ホテル「カレーフェア」帝国ホテル 大阪で毎年夏に開催されている「カレーフェア」では、様々な素材や調理法を取り入れた新感覚のカレーを展開。2025年は、人気の”冷製カレー”をはじめ、パスタやハンバーグ、フィレカツなどと組み合わせたユニークなメニューが登場する。冷製カレースープ&カッペリーニ中でも注目は、2023年の登場以来人気を博している“冷製カレー”をさらに進化させた、「夏野菜とトマトの冷製カレー バジル風味のカッペリーニと共に」。スペイン発祥のトマトベースの冷製スープ「ガスパチョ」をカレー風にアレンジし、冷製パスタのカッペリーニと融合させたユニークな一品だ。カッペリーニには、梅風味のドレッシングでマリネしたエビやイカ、ホタテとたっぷりの夏野菜を合わせ、さっぱりとした味わいに。夏の暑い日にぴったりのカレーに仕上げた。煮込みハンバーグ&夏野菜カレーまた、「カレー煮込みハンバーグ 平飼い卵のエッグスラットと共に」も見逃せない。赤ワインが香るカレーソースに、ハンバーグと夏野菜を盛り込んだ贅沢なメニューだ。濃厚なマッシュポテトと合わせた平飼い卵のエッグスラットと合わせることで、よりまろやかな味わいを楽しめる。鉄板カレーナポリタン×国産牛フィレカツカレー風味のナポリタンに国産牛フィレカツをトッピングした「鉄板カレースパゲティ 国産牛フィレカツとフライドエッグ」も登場。ボリューム満点の一皿で、別添えのカレーソースやスパイスオイルを加えることで味の変化も楽しめる。そのほか、ソフトシェルシュリンプと夏野菜をトッピングしたココナッツカレーをはじめ、帝国ホテル伝統のカレーをベースにしたビーフカレーや野菜カレーなども展開する。【詳細】「カレーフェア 2025」開催期間:2025年7月1日(火)~8月31日(日)開催場所:帝国ホテル 大阪 2F カフェ クベール住所:大阪府大阪市北区天満橋1-8-50時間:・平日 ランチ 11:00~14:00、ディナー17:00~22:00(21:00ラストオーダー)・土日祝 11:00~22:00(21:00ラストオーダー)<メニュー例>■7月1日(火)~7月31日(木)限定・夏野菜とトマトの冷製カレー バジル風味のカッペリーニと共に 3,600円・カレー煮込みハンバーグ 平飼い卵のエッグスラットと共に 3,800円■8月1日(金)~8月31日(日)限定・ソフトシェルシュリンプのフリットと夏野菜のココナッツカレー 3,400円・鉄板カレースパゲティ 国産牛フィレカツとフライドエッグ 4,500円■7月1日(火)~8月31日(日)(定番カレー)・ビーフカレー 2,600円・野菜カレー 2,600円・海老フライカレー 3,250円・〔ヴィーガンメニュー〕スパイス香る大豆ミートと野菜のキーマカレー 2,700円【予約・問い合わせ先】カジュアルレストラン「カフェ クベール」(2階)TEL:(06)6881-4885(直通10:00~22:00)
2025年06月23日『酷暑』という言葉がふさわしいほどに気温が高い、現代日本の夏。エアコンを稼働させても、流れ出る汗水は止まりません。あまりの暑さに、いわゆる『夏バテ』状態になってしまいがちです。心身が疲れやすいからこそ、暑い日はがっつりと食事をとることにしている人も、多いのではないでしょうか。煮込み料理の『ウェルシュ菌による食中毒』に注意喚起気温が高い夏でも、夜食として人気の高いメニューが、カレーライスです。新鮮な夏野菜を入れたら、おいしさが増しますよね。…しかし、暑い日にカレーライスなどの煮込み料理をするにあたって、大きな落とし穴があることをご存知ですか。夏日が増えてきた2025年6月下旬、農林水産省はSNSアカウントなどを通して、ウェルシュ菌による食中毒について注意を呼びかけました。ウェルシュ菌は、食中毒を引き起こす細菌。特に、酸素の少ない環境下で増殖しやすく、厄介なことに、加熱しても滅することができません。※写真はイメージ食中毒対策として、念入りに料理を加熱するよう意識している人は少なくないはず。しかしウェルシュ菌のような、熱に強い細菌が残っている可能性もあるのです。ウェルシュ菌で食中毒を引き起こすと、食後、平均10時間ほどで腹痛や下痢などに見舞われるのだとか。主にウェルシュ菌は、料理を放置することで増殖します。夏は食べ物が傷みやすいため、農林水産省は改めて注意を呼び掛けました。『ウェルシュ菌による食中毒』を防ぐには?以前から、ウェブサイトや各種SNSで、ウェルシュ菌による食中毒について注意喚起を行ってきた農林水産省。食中毒を防ぐ方法として、以下のようにアドバイスをしています。・常温のまま放置せず、できるだけその日のうちに食べきるウェルシュ菌が増えることのできる温度帯は約12~50℃とされており、常温のまま長時間放置すると、ウェルシュ菌が増殖してしまいます。増殖する前に、できるだけ早く食べきるようにしましょう。・保存の際は、小分けするなどして、できるだけ早く冷ます作った煮込み料理を保存する際は、あら熱をできるだけ早く取り、速やかに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。底の浅い平たい容器や保存用の袋に小分けにすると、温度が早く下がりやすくなります。・再加熱の際は、おたまで鍋底までかき混ぜ、中心までしっかりと加熱するよくかき混ぜることで、カレーなどのとろみのある煮込み料理も、まんべんなく加熱ができます。加熱することで、ウェルシュ菌が出した毒素を不活化できます。しかし、芽胞は熱に強いため、注意が必要です。農林水産省ーより引用また農林水産省は、動画でも対策について分かりやすく紹介。「電子レンジでの加熱は、むらが生じやすい」などの情報に加えて、おいしいカレーライスの作り方も明かしています。農林水産省の呼びかけに対し、「しっかりと加熱すれば、食中毒を防ぐことができる」と思っていた人からは、「勘違いをしていた!そうだったのか…」や「自分も危なかったかも」といった声が上がっています。危険から身を守るには、正しい知識を持ち、常に備えておくことが重要です。食事を最大限に楽しんで、暑い夏を乗り切るためにも、しっかりと覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月22日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)では、カレーに特化した夏イベント「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」を、2025年6月27日(金)・28日(土)の2日間で開催する。スープストックトーキョーが2日間限定でカレー専門店に「カレーストックトーキョー」は、スープ専門店のスープストックトーキョーがカレー専門店に変身する夏のお祭りだ。イベント開催日の2日間は、スープづくりの知恵を生かした“本気のカレー”全8種類が楽しめる。人気スープ「東京ボルシチ」を使用したスパイスカレーおすすめは、スープストックの看板メニューである東京ボルシチを、スパイス香るカレーに変身させた新作「東京ボルシチカレー」。東京ボルシチの特徴である“じっくり炒めた玉ねぎ”の甘みを活かしつつ、旨みの強い国産和牛の牛すじを加えてアレンジした。隠し味のデーツによって、玉ねぎの甘みをより引き立てているのがポイント。トマトとヨーグルトの爽やかチキンカレー「チキンコルマカレー(トマトとヨーグルトのスパイスカレー)」は、爽やかな酸味が夏にぴったりの北インドカレー。トマトとヨーグルトの爽やかさ、クリームのコク、チキンの旨味と本格的なスパイスの魅力を一度に楽しめる1品だ。好みのカレーをカスタマイズできる「2種がけカレー」このほか、“ぷりぷり”の大海老が主役のフレンチカレーや、“ひーひー”とした辛さが癖になる茄子と鶏肉のスパイシーカレー、ビネガーの酸味が効いた豚トロのビンダルーカレーなど、個性豊かなカレーがラインナップ。メニュー選びに迷うことがあれば、1度に2種類のカレーを味わえる「2種がけカレー」をセレクトしてみて。【詳細】「カレーストックトーキョー」開催日:2025年6月27日(金)・28日(土)時間:各店舗の開店時間~閉店時間場所:スープストックトーキョー外食店舗(白馬店を除く)、家で食べるスープストックトーキョー一部店舗メニュー:東京ボルシチカレー、チキンコルマカレー(トマトとヨーグルトのスパイスカレー)、豚トロのビンダルーカレー、海老のフレンチカレー、茄子と鶏肉のスパイシーカレー、チキンウプカレー(南インド風スパイスと塩のカレー)、ベイガンバルタ(北インドの茄子カレー)、ラタトゥイユカレー価格例(カレーとカレーのセット):・東京ボルシチカレーとベイガンバルタ 1,440円・チキンコルマカレーと豚トロのビンダルーカレー 1,540円※売り切れの場合あり。※時間帯で販売メニューが異なる場合あり。
2025年06月20日東武百貨店 池袋本店にて、第4回「粉博」が開催。2025年6月18日(水)から6月23日(月)まで、8階催事場にて開催される。王道からスイーツまで、“粉もの”グルメが集結「粉博」は、お好み焼きやたこ焼き、麺料理など、多彩な粉ものグルメが一堂に集まるイベント。迫力ある実演販売コーナーでは、できたての味を堪能することもできる。今回の開催では、定番の粉ものグルメに加え、抹茶やきな粉を使用したひんやりスイーツが多数ラインナップ。蒸し暑い時期に嬉しい“冷たい粉もの”も楽しむことができる。“もちもち&ぷりぷり”食感のいかやき注目は、いかやきやまげんの「大阪名物!玉子入りいかやきねぎ入り」。山芋と出汁が効いたもちもちの生地に、プリッとした食感のイカを組み合わせた一品。コク深いオリジナルソースが旨味をさらに引き立て、食欲を誘う。ミシュラン掲載店のたこ焼きを食べくらべ道頓堀 赤鬼の「味くらべ」たこ焼きも要チェック。冷めてもおいしいこだわりのたこ焼きを、旨口ソース・岩塩・ダシしょうゆ・タルタルソースの4種類の味付けで食べ比べることができる。また、同店は、ミシュランガイドにも掲載された「出汁たこ焼き」も提供する。抹茶×柚子の贅沢かき氷さらに、“冷たい粉もの”として、ひんやりとした抹茶スイーツも登場。中でも、「抹茶ときなこ~柚子とみかんのシロップを添えて~」は、京都宇治抹茶をムース状に泡立てたエスプーマと、北海道生乳マスカルポーネエスプーマ、丹波きなこをトッピングした贅沢なかき氷だ。中にカスタードクリームや柚子とみかんのシロップを忍ばせ、爽やかな味わいに仕上げている。そのほか、ジェラートやわらび餅入りパフェなど、抹茶好きにはたまらないメニューが揃う。きな粉ソフトのアフォガード“きな粉”を使ったスイーツも充実のラインナップ。「クズクズアフォガード」は、豆乳をベースにした黒蜜きな粉クズクズソフトクリームに、中南米コーヒー専門店が厳選したスペシャリティコーヒーを合わせた一品。贅沢で大人な味わいを楽しめる。麺料理や点心もそのほか、自家製の三枚肉をのせた沖縄そばや、ジューシーな「近江牛餃子」など、バラエティ豊かな粉ものメニューが勢揃いする。【詳細】第4回「粉博」開催日:2025年6月18日(水)~6月23日(月)営業時間:10:00~19:00開催場所:東武百貨店 池袋本店 8階催事場住所:東京都豊島区西池袋1-1-25店舗:39店舗(うち初出店7店舗)メニュー例:・味乃家「牛すじ盛り味乃家ミックスモダン焼き」2,268円(1枚)※各日販売予定50点・道頓堀 赤鬼「味くらべ(旨口ソース・岩塩・ダシしょうゆ・タルタルソース)」1,600円(各4個入)・いかやきやまげん「大阪名物!玉子入りいかやきねぎ入り(ソース味・醤油味)」432円(1枚)・天然氷のかき氷 ひめじ官兵衛堂「抹茶ときなこ~柚子とみかんのシロップを添えて~」イートイン 1,870円(1杯)・日本茶とジェラート かめうさぎ「ジェラートダブルサイズ(抹茶香碧・ミルク)」820円(1カップ)・生わらびもち 鎌倉 凛「抹茶黒蜜わらびもちパフェ」990円(1杯)・梅野製茶園「黒蜜きなこ八女抹茶ソフト」701円(1個)・旬のお菓子 セ・ラ・セゾン!「津久井きなこのダックワーズ」390円(1個)・京だんご 藤菜美「わらび餅3色詰合せ」1,301円(1折)・江戸久寿餅「クズクズアフォガード」951円(Mサイズ/1杯)※各日販売予定50点・沖縄そば専門店 宜野湾そば「沖縄そば」1,296円(1人前入)・しゅうぼう本舗「近江牛餃子」1,080円(12個入)・イルマットーネアルル「牛の町別海の牛乳使用Wクリームパン~北海道クリーム&濃厚カスタード~」443円(1個)※各日数量限定・有職たい菓子本舗・天音「たい菓子つぶあんミルククリーム」421円(1個)※各日数量限定
2025年06月13日東武百貨店 池袋本店は6月18日(水)から23日(月)までの6日間、8階催事場で第4回『粉博』を開催します。お好み焼きやたこ焼き、麺、点心、パンまで日本各地の「粉ものグルメ」計39店舗が集結。会場で実演販売する粉ものは見ごたえ、食べ応え十分の商品が揃います。また、「抹茶」を使用したスイーツを豊富に展開。暑くなってきたこの時期にぴったりなジェラートやかき氷など、冷たい粉ものもオススメです。また、「スコーンパラダイス」も同時開催!フルーツ系からお食事系まで、バリエーション豊かに展開しています◆アツアツの人気粉ものグルメ 会場で実演販売![東武限定品・実演]【味乃家】「牛すじ盛り味乃家ミックスモダン焼き」2,268円(1枚)《各日販売予定50点》大阪なんばで四代続く味乃家の看板メニューに麺をのせ、関西の甘辛い味付けの牛すじを盛付けたミックスモダン焼き。味乃家「牛すじ盛り味乃家ミックスモダン焼き」[実演]【道頓堀 赤鬼】(1)「味くらべ(旨口ソース・岩塩・ダシしょうゆ・タルタルソース)」1,600円(各4個入)(2)「たこ焼き ちゃぷちゃぷ」731円(6個入)《各日販売予定50点》さめてもおいしいたこ焼き。天然だしにたこ焼きをつけた「出汁たこ焼き」はミシュランガイドにも掲載された逸品。(1)道頓堀 赤鬼「味くらべ(旨口ソース・岩塩・ダシしょうゆ・タルタルソース)」(2)道頓堀 赤鬼「たこ焼き ちゃぷちゃぷ」[実演]【いかやきやまげん】「大阪名物!玉子入りいかやき ねぎ入り(ソース味・醤油味)」432円(1枚)山芋と出汁の効いたモチモチ生地とイカのプリプリとした食感を楽しめる。自慢のコク旨オリジナルソースも美味しさのポイント。いかやきやまげん「大阪名物!玉子入りいかやき ねぎ入り(ソース味・醤油味)」◆抹茶のひんやりスイーツ 香り高い国産抹茶を使用!2024年の抹茶を含む緑茶の輸出量が過去最高額を更新。輸出量はこの10年で約2.5倍となりました。健康志向や日本食への関心の高まり等を背景に、抹茶を含む粉末茶の需要が拡大。近年「抹茶」に注目が集まっています。※出典:農林水産省 令和7年4月「茶をめぐる情勢」[東武限定品・イートイン]【天然氷のかき氷 ひめじ官兵衛堂】「抹茶ときなこ~柚子とみかんのシロップを添えて~」イートイン 1,870円(1杯)京都宇治抹茶のエスプーマと北海道生乳マスカルポーネエスプーマと丹波きなこをのせたかき氷。中にはカスタードや柚子とみかんのシロップをしのばせ爽やかな味わいに。天然氷のかき氷 ひめじ官兵衛堂「抹茶ときなこ~柚子とみかんのシロップを添えて~」[初出店・東武限定品・実演]【日本茶とジェラート かめうさぎ】「ジェラートダブルサイズ(抹茶香碧・ミルク)」820円(1カップ)利招園茶舗の茶師がジェラートの為に厳選してブレンドしたオリジナル抹茶「香碧」を使用。日本茶とジェラート かめうさぎ「ジェラートダブルサイズ(抹茶香碧・ミルク)」[東武限定品・実演]【生わらびもち 鎌倉 凛】「抹茶黒蜜わらびもちパフェ」990円(1杯)天空の抹茶(R) (静岡県産)を使用。濃厚な抹茶の香りと黒蜜に鎌倉凛の生わらびもちがたまらない。和スイーツ好き必見の贅沢パフェ。生わらびもち 鎌倉 凛「抹茶黒蜜わらびもちパフェ」◆きな粉スイーツ 和も洋も楽しめる[初出店]【旬のお菓子 セ・ラ・セゾン!】「津久井きなこのダックワーズ」390円(1個)相模原市の特産品、神奈川県唯一の在来大豆「津久井在来大豆」のきな粉を生地にもクリームにも使用した焼菓子。香り高い大豆本来の甘みを楽しめる。旬のお菓子 セ・ラ・セゾン!「津久井きなこのダックワーズ」[実演]【京だんご 藤菜美】「わらび餅3色詰合せ」1,301円(1折)国産大豆の皮むききな粉、宇治抹茶、波照間の黒糖3種類それぞれが味わい深い逸品。本わらび粉を使用したなめらかで優しいくちどけ。京だんご 藤菜美「わらび餅3色詰合せ」[実演]【江戸久寿餅】「クズクズアフォガード」951円(Mサイズ/1杯)《各日販売予定50点》豆乳ベース、黒蜜きな粉のクズクズソフトクリームに、中南米専門コーヒー専門店のスペシャリティコーヒーをミックスしたアフォガード。江戸久寿餅「クズクズアフォガード」◆まだある粉もの!バリエーション豊富に展開<麺>【沖縄そば専門店 宜野湾そば】「沖縄そば」1,296円(1人前入)麺は2年かけ辿り着いた特注麺を使用。特製スープはお湯に溶かすだけ。自家製三枚肉は2日間じっくり煮込み仕上げている。※写真は調理後のイメージ沖縄そば専門店 宣野湾そば「沖縄そば」<点心>【しゅうぼう本舗】「近江牛餃子」1,080円(12個入)近江牛を100%使用。8種の野菜との相性もバッチリで、ジューシーな味わい。タレやポン酢でも美味しく味わえるが、おススメは塩コショー!お肉の旨みがさらに引き立つ。しゅうぼう本舗「近江牛餃子」<パン>[東武限定品・実演]【イルマットーネアルル】「牛の町別海の牛乳使用Wクリームパン~北海道クリーム&濃厚カスタード~」443円(1個)《各日数量限定》日本一の生乳生産量を誇る北海道別海町の牛乳を使用したパン生地で、北海道産生クリームと濃厚カスタードをたっぷり包んだパン。イルマットーネアルル「牛の町別海の牛乳使用Wクリームパン~北海道クリーム&濃厚カスタード~」<和菓子>[実演]【有職たい菓子本舗・天音】「たい菓子つぶあんミルククリーム」421円(1個)《各日数量限定》北海道産牛乳を使用したミルククリームと独自製法で作られた特製黒糖つぶあんを使用した自然な甘さとコクが特徴のたい菓子。有職たい菓子本舗・天音「たい菓子 つぶあんミルククリーム」※写真はイメージです。※表示価格は「消費税込み」の価格です。店内の飲食スペースでお召しあがり(イートイン)の場合は「消費税率10%」の価格となります。※数に限りがございます。※6月6日(金)時点の内容です。<第4回「粉博」 概要>場所 :東武百貨店 池袋本店 8階催事場(約210坪)/同時開催「スコーンパラダイス」期間 :2025年6月18日(水)~23日(月)営業時間:8階催事場 午前10時~午後7時店舗 :39店舗(うち初出店7店舗)◆初夏に爽やかなフルーツ系 ベリーやレモン、チェリーなど[初出店]【マラマプレイス】「ブルーベリークリームチーズスコーン」594円(1個)《各日販売予定50点》中はしっとり、外はサクッと。生のブルーベリーとクリームチーズをたっぷり入れて焼き上げた一品。マラマプレイス「ブルーベリークリームチーズスコーン」[東武限定品]【べノア】「英国産小麦のスコーン レモン&オレンジ」432円(1個)《各日数量限定》爽やかな2種類のピールを使用した人気のお味。※クリームは付いておりません。ベノア「英国産小麦のスコーン レモン&オレンジ」[東武限定品]【EMU Bakehouse】「チェリーアーモンドスコーン」594円(1個)ジューシーなチェリーとアーモンドの食感を楽しめる夏限定のスコーン。EMU Bakehouse「チェリーアーモンドスコーン」◆甘いだけじゃない!お食事系スコーンも【BLUE OWL】「生ハムと大葉とクリームチーズサンドスコーン」648円(1個)《各日数量限定》チーズを練り込み焼き上げたスコーンに、生ハム「ハモン・セラーノ」を大胆にサンド。BLUE OWL「生ハムと大葉とクリームチーズサンドスコーン」【トムズスコーンジャパネスク】「醤油糀とメープルの焼きとうもろこし」702円(1個)醤油糀の旨みと香ばしさ、ほんのり香るメープルの甘さを閉じ込め、あまじょっぱい焼きとうもろこしをたっぷりと入れたスコーン。トムズスコーンジャパネスク「醤油糀とメープルの焼きとうもろこし」【bake shop HELLO】「枝豆とパルメザンチーズのスコーン」486円(1個)枝豆のやさしい甘さとパルメザンチーズの旨味が香るセイボリースコーン。国産枝豆と自家製の枝豆ペーストを使用。bake shop HELLO「枝豆とパルメザンチーズのスコーン」※写真はイメージです。※表示価格は「消費税込み」の価格です。※6月6日時点の内容です。店内の飲食スペースでお召しあがり(イートイン)の場合は「消費税率10%」の価格となります。<「スコーンパラダイス」 概要>場所 :東武百貨店 池袋本店 8階催事場(約20坪)/同時開催「第4回 粉博」期間 :2025年6月18日(水)~23日(月)営業時間:午前10時~午後7時店舗 :13店舗(うち初出店1店舗) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月12日全国約50店舗展開しているカレー専門店「100時間カレー」を運営する株式会社アークス(本社:東京都豊島区、代表取締役:米田周平)は、2025年6月10日(火)~6月30日(月)の期間、TikTok発、SNS総フォロワー数150万人超『らぶいーず』とのコラボレーションキャンペーンを全国の100時間カレーで実施いたします。■期間2025年6月10日(火)~6月30日(月)『らぶいーず』×『100時間カレー』コラボ特設ページ : ■コラボ詳細★店舗コラボ詳細お好きなカレーに+¥330(税込)で、コラボカレーになり(すもぴょんチーズのせ)、さらに描き下ろしオリジナルトレーディングカードが1枚(全4種ランダム)がついてくる!!※一部店舗ではメニュー内容、価格が異なる場合があります。■コラボ実施店舗一覧■イオンモール盛岡南店・イオンモール石巻店・ジョイホンパーク吉岡店・イオンモール上尾店・モラージュ菖蒲店・ジョイフル本田宇都宮店・ファッションクルーズ店・ららぽーと柏の葉店・ニッケコルトンプラザ店・アリオ蘇我店・セブンパークアリオ柏店・ハングリーカレー神田店・オリナス錦糸町店・グランツリー武蔵小杉店・イトーヨーカドーららぽーと横浜店・マルイファミリー溝口店・ファボーレ富山店・イオンモール白山店・プライムツリー赤池店・イオンモール鈴鹿店・アルプラザ城陽店・イオンモール北大路店・セブンパーク天美店・あべのキューズモール店・イオンモールりんくう泉南店・神戸ハーバーランド umie店・TECC LIFE SELECT 尼崎店・イオンモール倉敷店・広島レクト店・ジアウトレット広島店・ゆめタウン広島店・ゆめタウン東広島店・イオンモール広島府中店・フジグラン緑井店・ゆめタウン高松店・エミフル MASAKI 店・イオンモール福岡店・イオンモール福岡伊都店・イオンモール直方店・MARKIS 福岡ももち店・ゆめタウン佐賀店・みらい長崎ココウォーク店・カリーノ菊陽店・イオンモール鹿児島店※空港内店舗、その他球場などの特設店舗、デリバリー専門店では未実施となります。★通販詳細1年間、毎月グッズが変わる特別なコラボセットを販売!!★『らぶいーず』コラボセット販売ページ : 〇『らぶいーず』コラボセット(サブスクコース) 3,300円(税込)【セット内容】・濃厚ビーフカレー 2食・バターチキンカレー 2食・コク美味カレー 2食・オリジナルコラボグッズ1付販売ページ: 100時間カレーECサイト: ※送料無料です。※期間内であってもセットがなくなり次第終了となります。ご了承ください。■【らぶいーず】愛の結晶「らぶいーず」。メンヘラでさみしがりとわがままマイペースガールのすもぴょんカップルや、恋愛に猪突猛進なギャルとイケメンナルシストのうるにゃぽカップル。いろんなカップルのらぶらぶで、たまーにせつない毎日をみんなでやさしくみまもってあげてね。■らぶいーず公式サイト: ■【商業施設・フードコートなどへのカレー店出店数日本一】『100時間カレー』とは~日本最大級カレーの祭典【神田カレーグランプリ】史上初のV2達成した本格欧風カレー~ご家庭では再現が難しい、本格的な欧風カレーを提供する専門店です。100時間かけて作られるカレーは、一口でその深い味わいに驚かされること間違いなしです。香味野菜と果物にフォンドボーを溶け込ませ、自社配合の20種以上のスパイスを使い100時間かけて丁寧に作り上げたコク旨“欧風カレー”は日本最大級カレーの祭典“神田カレーグランプリ”、第4回(2014年)&第6回(2016年)で優勝いたしました。2016年には過去最大の大差で2度目の優勝を果たし、“神田カレーグランプリ”史上初V2の快挙を成し遂げました。最高の1皿の為に5つの調理工程を100時間かけて行います①香味野菜と果物を飴色になるまで炒める②牛肉を香草やセロリとトロトロになる迄じっくり時間をかけて煮込みフォンドボーを作る③飴色の香味野菜・フルーツとフォン・ド・ボーを合わせさらに煮込む④厳選した薬膳効果の高い20種以上のスパイスを加え、旨味を引き出す⑤数日かけて冷温熟成させ、まろやかで奥深い味わいに仕上げるこれらの工程は、すべて欠かせない大切な作業です。時間をかけた分だけ、味わいの深さも増します。まさに、手間暇かけたカレーの真髄です。『100時間カレー』は、一皿から生まれる笑顔のために、カレーに全力をかけているカレー専門店です。『100時間カレー』店舗概要店舗一覧⇒ ■株式会社アークス~カレーから生まれる笑顔~私たちのカレーにかける思いを伝えたい当社は、カレーに真剣に取り組み、全力で商品作りに励んでおります。この一皿に込めた情熱が、皆様に伝わることを願っています。日々、最高の味・サービス・パフォーマンスを追求しています。------------------------------------------------------------------------------<会社概要>■会社名:株式会社アークス■会社HP: ■所在地:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-35-12井戸ビル201■代表者:米田 周平■電話番号:03-6278-8190■事業内容:飲食店の経営、経営コンサルティング事業、レトルト食品の販売・宅配業■展開ブランド『100時間カレーB&R』『100時間カレーAMAZING』『100時間カレーEXPRESS』『100時間カレーDELIVERY』■店舗数・イートイン46店舗(2025年5月末日時点)・デリバリー専門137拠点(2025年5月末日時点)■X: ■Instagram: ■YouTube:
2025年06月04日カレーが少しだけ余った時、「何か使い道はないか」と考えたことはありませんか。そのような時は、餃子の皮と組み合わせて『カレーピザ』を作るのがおすすめです。本記事では、『働くママの簡単ごはん』を発信している、あき(akimamagohan)さんのInstagramから、『カレーピザ』のレシピをご紹介します。余ったカレーが絶品に!餃子の皮で作る『カレーピザ』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 『カレーピザ』は、子供のおやつやおつまみ、軽食にもぴったり。残りもので作ったとは思えないクオリティなので、パーティーメニューとしても活躍するでしょう。【材料】・餃子の皮・レトルトカレーや余ったカレー・パン粉・ピザ用チーズ作り方まず、カレーにパン粉を加えてしっかり混ぜておきます。餃子の皮を並べ、スプーンでカレーをのせて広げましょう。上からピザ用チーズをたっぷりとかけてください。オーブントースター、または200℃のオーブンで加熱します。チーズがとろけて焼き色が付いたら完成です。できあがったピザは、カレーのスパイシーさとチーズのコクがマッチした、手が止まらないおいしさです。また、餃子の皮をピザ生地代わりに使うことで、クリスピータイプのピザのようなパリパリ食感を楽しめるでしょう。餃子の皮やカレーが余っている時は、本記事で紹介した『カレーピザ』を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月03日「作りおき」よりもさらに手軽な「仕込みおき」のスパイスカレーを紹介する新刊『ツレヅレハナコのからだ整えカレー』が発売中である。著者のツレヅレハナコ氏は、文筆家で料理研究家。2024年5月に発売された前著『ツレヅレハナコのからだ整え丼』が重版を重ねて好評につき第2弾となるこの新刊が発売された。カレーのスパイス効果で、代謝もよくなり、さらにからだが整うレシピを掲載する。腸活・むくみ改善・ダイエットにも健康のためには、バランスのとれた一汁一菜の定食を一から毎食用意するべきだが、現実には無理がある。著者はインドやスリランカを毎年のように訪れる中、スパイスカレーが簡単でおいしい「からだ整え丼」ではないかと気付いたという。「仕込みおき」を一度作ってストックしておけば、器に盛り、好みの野菜をのせて、肉を軽く焼いて丼にのせるだけで一品が完成。食べる時のアレンジは無限大である。スパイスカレーといえば、難しそうなイメージがあるが、同書で使用するスパイスはカレー粉ひとつを基本としている。油脂ひかえめで、小麦粉も使わない、からだにやさしいカレーの作り方を紹介。腸活、むくみ改善、ダイエットなども期待できるレシピである。『ツレヅレハナコのからだ整えカレー』著: ツレヅレハナコ定価: 1,760円(税込)発売日: 2025年5月22日(木)判型: A5判/108ページ電子版: ありISBN: 978-4-05-802498-0発行所: 株式会社 Gakken(プレスリリースより引用)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月31日コーヒーメーカーやドリップなどでコーヒーを入れた後、コーヒー粉をどうしていますか。一度抽出したコーヒー粉は使えないので、多くの人がそのままゴミ箱に捨ててしまっているかもしれません。インスタントコーヒーやスティック飲料などの製造と販売を手がける、味の素AGF株式会社のウェブサイトから、抽出後のコーヒー粉を再利用する方法を紹介します。コーヒー粉は天然の脱臭剤になる!※写真はイメージコーヒー豆には周囲のにおいを吸収する特性があります。摘出後のコーヒー粉にもその性質は残り、中でも『アンモニア臭』の吸収率が高いのだそう。その実力は高く、ぬれている状態であれば活性炭の約5.0倍、乾燥していても約2.3倍です。活性炭は冷蔵庫やクローゼット、シューズボックスなどさまざまな脱臭剤に使われているので、それを超えるのであれば使わない手はないでしょう。脱臭剤の作り方※写真はイメージコーヒー粉を使った脱臭剤は、ぬれた状態で使う『冷蔵庫用脱臭剤』と、さまざまな場所に使える『乾燥脱臭剤』の2種類です。コーヒーメーカー、ハンドドリップどちらのコーヒー粉でも作れます。1.冷蔵庫用の脱臭剤の作り方と使い方抽出し終わったコーヒー粉を、ペーパーフィルターのまま冷蔵庫に入れましょう。ネルドリップでコーヒーを入れている場合は、コーヒー粉をネルフィルターからペーパーフィルターへ移し替えます。ポイントは空気に触れさせること。ラップなどはせず、そのまま冷蔵庫に置きましょう。なお、淹れ終わったらコーヒー粉は冷蔵庫へ、2、3日経過したら捨ててください。味の素AGF株式会社ーより引用日数が経ったら新しいコーヒー粉と交換してください。2.乾燥脱臭剤の作り方と使い方乾燥させた脱臭剤は、トイレやシューズボックス、キッチン、車内、使用済みおむつのゴミ箱など、さまざまな場所に役立ちます。ただし、カビの発生を防ぐために、しっかり乾燥させることが大切です。乾燥方法は以下の3通りあります。1つ目は、フライパンで炒って乾燥させる方法です。湿ったコーヒー粉をフライパンに入れ、弱火でじっくり水分を飛ばします。火が強すぎると焦げるため注意しましょう。2つ目は、電子レンジで乾燥させる方法です。熱した際にコーヒー粉が飛び散らないように、少し深めのさらにコーヒかすを入れ、ラップをかけずに電子レンジにかけます。味の素AGF株式会社ーより引用コーヒー粉全体の水分を満遍なく飛ばせるよう、お皿へ平らに入れ、スプーンなどで時々かき混ぜましょう。3つ目は、自然乾燥です。コーヒー粉を平らな皿に広げ、風通しのよい場所で天日干しします。電気代がかからず経済的ですが、風の強い日や湿気の多い時期は不向きです。天気予報を確認し、晴れた日に行いましょう。乾燥させたコーヒー粉は、はぎれやガーゼに包むほか、お茶パックに入れる方法もあります。コーヒー粉を乾燥させていても、湿度の高い場所に置くとカビが生えるので、1〜2日を目安に交換しましょう。一度使ったコーヒー粉でも、冷蔵庫やトイレ、シューズボックスなどのにおい対策に役立ちます。湿ったままでも、乾燥させても効果があり、手軽に始められるのが魅力です。コーヒーを楽しんだ後は、捨てずにもうひと仕事。暮らしの中で賢く活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月26日家庭料理の定番『カレー』は、子供から大人まで幅広い世代に愛される人気メニューです。たっぷり作って、2〜3日に分けて食べるという人も多いのではないでしょうか。しかし保存方法を誤ると、思わぬリスクを招くこともあります。本記事では、カレーの普及拡大を図る、全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)のウェブサイトから、手作りカレーを安全に保存するための正しい方法を解説します。手作りカレーはどう保存したらいい?※写真はイメージカレーを手作りした場合、どのように保存すればいいのか迷うことはありませんか。保存容器に入れると油がベトベトになるため、鍋のまま保存している人も多いでしょう。カレー組合では、カレーの保存方法について次のように説明しています。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。カレー組合ーより引用カレーを鍋のまま常温で放置すると、『ウェルシュ菌』と呼ばれる食中毒の原因菌が繁殖する恐れがあります。この菌は熱に強く、高温で加熱しても生き残るため注意が必要です。カレーのような煮込み料理や汁物は、特にウェルシュ菌が繁殖しやすいとされています。カレー組合が浅い容器での保存をすすめているのは、早く冷ますことで菌の増殖を抑えるためです。手間に思えるかもしれませんが、安全に食べるためには必要なひと手間といえるでしょう。再加熱のポイント保存したカレーを食べる際は、必ず鍋に移してしっかり加熱しましょう。火にかけながらかき混ぜて、全体にムラなく熱が通るようにすることが大切です。電子レンジで温める場合も、加熱と撹拌を繰り返しながら、全体が均一に温まるよう注意してください。傷んだカレーの見分け方※写真はイメージ正しく保存していたとしても、カレーが傷んでしまうことはあります。以下のような状態が見られる場合は、口にせず処分するようにしてください。・白い斑点のようなものが現れている。・変色している。・酸っぱいにおいがする。・ネバネバと糸を引く。見た目やにおいに違和感がある場合は、食べずに廃棄する判断が大切です。傷んだカレーを食べると、腹痛や下痢などの症状を引き起こす可能性があります。体調に異変を感じた場合は、早めに医療機関を受診してください。鍋のまま保存してはいけないという情報を初めて知り、驚いた人も多いのではないでしょうか。ついやりがちな保存方法ですが、ウェルシュ菌が繁殖するリスクがあります。家族の健康を守るためにも、ひと手間を惜しまず、安全な保存と加熱方法を意識しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日日本の国民食ともいえるカレー。人気メニューのため、市販のルウでカレーを作る人は多いでしょう。しかし、なぜか水っぽく、しゃばしゃばになってしまった…なんてことはないでしょうか。とろみが足りない時のリカバリー方法があれば、覚えておきたいですよね。『バーモントカレー』などでおなじみ、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)協力のもと、カレーにとろみを付ける方法を紹介します。カレーのとろみを付ける方法そもそもカレーにとろみが付かないのは、水分の多い食材を使っていたり、火を止めずにルウを溶かしたりすることが原因。ハウス食品によると、とろみを足すには3つの方法があるそうです。1.沸騰してから10分以上煮込む具材を煮て、ルウを溶かした状態の鍋を弱火にします。沸騰した状態で10分以上、時々かき混ぜながら、とろみがつくまで煮込んでください。ルウの中の小麦粉に含まれるでんぷんは、60~65℃以上でないと、糊化(こか)※が開始しません。糊化するまでにも時間がかかるため、煮込み時間や火力が足りないと、とろみがつかないことがあるのです。※水に溶かしたでんぷんを、かき混ぜながら加熱して、粘性のある液体に変化させること。2.水溶き小麦粉を少量ずつ加える『1』を試してもとろみがつかない場合は、水で溶いた小麦粉を用意しましょう。片栗粉でも代用可能です。鍋の火を止め、沸騰が収まったところに水溶き小麦粉を少しずつ加え、全体に均等に広がるように混ぜます。その後、弱火で10分以上煮込むと、とろみがついてくるはずです。水溶き小麦粉の量は、6人ぶんのカレーで大さじ1杯程度から試してみてください。3.すりおろしたジャガイモを加える『2』を試してもとろみがつかない場合、小麦粉の代わりにジャガイモを使う方法があります。まず、皮を剥いて、すりおろしたジャガイモを用意。鍋の火を止めて沸騰が収まったら、すりおろしたジャガイモを汁ごと加えてよく混ぜましょう。再び火にかけ、弱火で10分以上かき混ぜながら煮込むと、ジャガイモに含まれるでんぷんの糊化によってとろみがつきます。ジャガイモの量はカレーの状態によって異なるので、とろみの具合を見ながら調整してください。※写真はイメージカレールウがしゃばしゃばになった時には、本記事で紹介した方法を試してみてください。より詳しく知りたい人は、ハウス食品のウェブサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月19日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きな粉もん、どれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きな粉もん、どれ?・「好きな粉もん、どれ?」の結果は…・1位 … お好み焼き 32%・2位 パン 28%・3位 タコ焼き 20%・3位 うどん 20%※小数点以下四捨五入38,212票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月13日『粉チーズ』は、料理に少し加えるだけでの風味を引き立て、ワンランク上の味わいに仕上げてくれます。パスタやグラタン、スープなどに使えますが、使用頻度はそれほど多くありません。そのため、「あると思っていたけど、使い切っていた…」と、粉チーズを使いたい時に切らしていて困ったことがある人もいるのではないでしょうか。そのような時に役立つのが、くるみん(kurumin_kurashi)さんがInstagramで紹介している『手作り粉チーズ』です。時間もかからないので、パスタをゆでている間にもパパッと作れます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る くるみん|新米ママのラクする暮らし術(@kurumin_kurashi)がシェアした投稿 『スライスチーズ』が粉チーズに?!冷蔵庫に常備されていることが多い『スライスチーズ』を使えば、簡単に粉チーズが作れます。まずは、耐熱性のある器にクッキングシートを敷きましょう。その上にスライスチーズを1枚載せます。500Wの電子レンジで、1分30秒ほど加熱しましょう。電子レンジによって加熱具合に差があるので、チーズの様子を見ながら時間を調整します。チーズの水分が飛んでパリパリになったら取り出しましょう。加熱後はチーズが熱くなっているので、やけどには注意してください。電子レンジで加熱した後は、チーズをしっかり冷ますことがポイントです。チーズが冷めたら、クッキングシートごと包み込むようにして手でぎゅっとにぎって砕きましょう。硬くて潰しにくい場合や、より細かくしたい場合はジッパー付きの保存袋に入れ、上から麺棒で軽く押さえるようにして砕くのがおすすめです。麺棒がない場合は、スプーンの背を使って押し当てるようにすると細かく砕けます。即席粉チーズの完成です。料理に振りかければ、コクと香ばしさが加わり、満足感のある味わいに仕上がります。また、余ったスライスチーズは、ひと工夫して保存するのがおすすめです。袋を開ける時は、切り口からではなく横から開けましょう。切り口を内側に折り込んでおけば、中身が飛び出しにくくなり、冷蔵庫の中でバラバラになる心配もありません。袋をひっくり返してもスライスチーズが散らかることなく、扱いやすくなります。スライスチーズで作る即席粉チーズは手軽でおいしい上に、粉チーズを買い忘れた時にも重宝する便利なアイディアです。料理に香ばしさやコクをプラスしたい時は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月07日料理の隠し味や、スープ、炒め物の名脇役として欠かせないセロリ。しかし、「独特の香りやシャキッとした食感が苦手」という人も少なくありません。そんなセロリをおいしく食べられると話題なのが、カレー粉とお酢で炒めるアレンジレシピです。当記事では、野菜をおいしく食べるレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、その作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 スピード副菜!シャキうま『セロリのカレー粉炒め』カレー粉のスパイシーな香りと、お酢のさっぱりとした酸味が加わることで、セロリのクセがやわらぎ、驚くほど食べやすくなります。短時間でサッと作れるので、忙しい日のおかずやおつまみにもぴったりです。【材料(2人前)】・セロリ1本・塩小さじ4分の1杯〜・油小さじ1と2分の1杯・カレー粉小さじ3分の1杯・酢小さじ1杯セロリは筋を取り、3mm幅の斜め薄切りにします。フライパンに油を入れ、セロリと塩を加えて強火で炒めましょう。カレー粉と酢を加え、サッと炒め合わせたら完成です。シャキッとした食感のセロリに、カレー粉の香りがふわっと広がる簡単な炒め物。仕上げに酢を加えることで、うまみが引き立ち、後味はさっぱりと仕上がります。「後1品欲しい時」や「冷蔵庫のセロリを使い切りたい時」にもサッと作れる、頼れる副菜です。シャキシャキ食感と香ばしさが後を引き、思わず箸が止まらなくなるでしょう。セロリの新定番に!手軽でハマる副菜レシピこのイソカカさんのレシピには、多くの反響が寄せられました。・これならセロリが苦手な子供でも食べてくれそう!・カレー味だからか、セロリ特有のクセをあまり感じなかった!・セロリ大好き!真似して作ってみます。セロリが苦手な人も、この手軽なアレンジレシピを作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日「第12回カレーEXPO in 万博公園」が、2025年4月19日(土)・20日(日)の2日間、大阪・万博記念公園 東の広場にて開催される。“西日本最大級”カレーの祭典「カレーEXPO」2025年も開催2025年で開催12回目を迎える「カレーEXPO」は、“西日本最大級”のカレーのイベント。会場には、大阪発祥といわれる「スパイスカレー」をはじめ、スリランカカレー、インドカレー、欧風カレーなど、30店舗による個性豊かなカレーが集結する。“ほろほろ肉”を贅沢にのせたカレーなど30種を食べ比べ注目は、じっくり煮込んだ“ほろほろ肉”が主役のカレーだ。たとえば<パングカリーカフェ by 和風カレーHiGE BozZ>は、黒毛和牛の牛すじと国産豚スペアリブをWでのせた和風カレーを販売。<The Mesi-kutan?>は、とろとろになるまで煮込んだ厚切り牛たんのスパイスカレーを提供する。このほか、“イカ墨仕立て”のポークヴィンダルーや、蕎麦屋が作った“九条ネギたっぷり”のチキンカレー、ゴルゴンゾーラが香るキーマカレーなど変わり種メニューも多数登場。カレールーはハーフサイズでの提供のため、食べ比べしやすいのもポイントだ。さらに会場では、日本各地から34種類のご当地プリンが集合する「プリンパラダイス」や、古着マーケット、無料で観覧できるよしもと漫才なども実施する。【詳細】「第12回カレーEXPO in 万博公園」開催日:2025年4月19日(土)・20日(日)場所:万博記念公園 東の広場住所:大阪府吹田市千里万博公園1-1時間:9:30 開場~17:00 終了(ラストオーダー16:30)※公園入園は16:30まで。入場料:無料※別途公園入園料(大人260円・小中学生80円)必要。食券:1,450円(ハーフサイズのカレールー2杯+ライス)※カレールーのみ 600円(ハーフサイズ)、ライスのみ 350円(250g)。※カレー以外は各店にて現金販売。
2025年04月17日豆粉パンを活かしたデザートサンド株式会社 ZENB JAPANは2025年4月9日(水)から5月31日(土)まで、同社が展開する豆粉パン『ZENBブレッド(以下、ゼンブブレッド)』を使用した『ゼンブブレッド <紅茶&オレンジ>のデザートサンド 』を「Cosme Kitchen Adaptation(コスメキッチン アダプテーション) 阪神梅田本店」で販売します。同メニューはヴィーガン、グルテンフリーに対応。豆乳を使用したソフトクリーム、カカオニブ、紅茶パウダー、フレッシュオレンジを『ゼンブブレッド紅茶&オレンジ』でサンドし、ビターなチョコレートソースをたっぷりかけて仕上げました。単品での販売価格は1,518円。ドリンクセットは1,848円で販売されます。「Cosme Kitchen Adaptation 阪神梅田本店」の住所は大阪府大阪市北区梅田1-13-13 阪神梅田本店 3Fです。営業時間は10:00から20:00まで(ラストオーダーは19:30)となっています黄えんどう豆100%の『ZENBヌードル』を使用4月9日(水)から5月31日(土)まで、『ZENBヌードル丸麺(以下、ゼンブヌードル)』を使った『トマトとゼンブヌードルの酸辣湯麺(スーラータンメン) 』も販売されます。同メニューはグルテンフリーの『ゼンブヌードル』と、心地良い酸味と辛味のあるとろみスープを合わせ、ヘルシーな酸辣湯麺に仕上げました。トマトなどの野菜がたっぷり入って、販売価格は1,958円です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月10日あの“ゴリラマーク”をあなたのオリジナルに!オリジナル ゴーゴーカレーオリジナルフードノベルティを手がける「ノベルティのお菓子屋さん」(運営:ビーテック株式会社)は、2025年4月より、株式会社ゴーゴーカレーグループが製造・販売する「ゴーゴーカレー」のレトルトカレーを活用した新ノベルティ商品「オリジナル ゴーゴーカレー」の販売を開始しました。特徴的な黄色いパッケージに描かれた、あの「ゴリラマーク」の“ゴリラの部分”を、企業や団体のオリジナルキャラクターやロゴ、顔写真などに差し替えてカスタマイズできるという、ユニークでインパクトのあるノベルティです。ゴーゴーカレー x ノベルティのお菓子屋さん : ■ 商品の特長・ゴーゴーカレー公式のレトルト商品を使用! 本格派の金沢カレーがそのまま味わえる・ゴリラマークの“ゴリラ部分”をオリジナルデザインに差し替え可能!・カレーの美味しさも、パッケージのインパクトも抜群■ 使用シーンの紹介・展示会・イベントでの目を引く来場者ノベルティ・SNSキャンペーンでの話題性ある景品として・企業の周年記念や社内表彰・記念品に・コラボグッズ・ファンアイテムとしても活用可能オリジナル ゴーゴーカレー | オリジナル フード ノベルティ 記念品・OEM専門店:ノベルティのお菓子屋さん : ■ 商品概要サイト名: ノベルティのお菓子屋さん商品名: オリジナル ゴーゴーカレーURL: ※本商品は、株式会社ゴーゴーカレーグループ製造のレトルトカレーを使用し、正規の許諾を得て一部デザインカスタマイズを行っているノベルティ企画商品です。※パッケージ全体の変更はできません。カスタマイズ可能範囲は「ゴリラマーク」の中央部分(ゴリラ)と文字部分のみとなります。■ 会社概要商号:ビーテック株式会社代表者:代表取締役石原 康次所在地:[本社]〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南2032-1[長野工場]〒380-0913 長野県長野市川合新田3411[東京営業所]〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-27-5設立:2004年5月7日事業内容:菓子の企画・製造・販売資本金:1,000万円URL: ■ お問い合わせビーテック株式会社ノベルティのお菓子屋さんWEBサイト: お問合せフォーム: ※本プレスリリースに掲載されている情報は、発表日時点のものです。予告なく変更する場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月03日クリスピー・クリーム・ドーナツ(Krispy Kreme Doughnuts)の米粉入りドーナツから、2025年春の新作「Kome-Dough ほうじ茶ラテ」「Kome-Dough 玄米茶クリーム」が登場。2025年4月2日(水)から5月上旬までの期間限定で発売される。“もっち~り”米粉ドーナツにほうじ茶ラテ&玄米茶クリームの春新作「Kome-Dough」は、米粉入り生地による、米本来の自然な甘みと、もっち~り食感を楽しめるシリーズ。2025年春は、米と並び日本の食文化を代表する“茶”に着目した、2種類のドーナツが展開される。バニラクリームのせたほうじ茶ラテフレーバー「Kome-Dough ほうじ茶ラテ」は、米粉入り生地にほうじ茶を練り込んだ、香ばしい風味を楽しめるドーナツ。表面にはなめらかなバニラクリームをぐるりとしぼり、ほんのりビターで甘い、ほうじ茶ラテのような味わいに仕上げた。仕上げには、ビターチョココーティングの線や、チョコチップ、黒糖味のかりんとうをトッピングし、食感や味わいにアクセントをプラスした。ミルキーなホワイトチョコ×玄米茶クリームふわふわもちもちの食感に、ふわりと玄米茶の香りを纏わせた「Kome-Dough 玄米茶クリーム」も。生地の上に玄米パフ入りの爽やかなクリームをのせ、ミルキーなホワイトチョコやフリーズドライオレンジを合わせた。宇治抹茶&黒蜜きなこフレーバーまた、茶や和素材を取り入れたドーナツもラインナップ。石臼で挽いた宇治抹茶2種を使用し、抹茶チョココーティングを施した「オールドファッション 宇治抹茶」と、もちっとした口当たりの生地にきなこ風味のコーティングと黒蜜ソースを重ねた「Kome-Dough 黒蜜きなこ」が揃う。加賀棒ほうじ茶のフローズンドリンクもさらに、米×茶の和ペアリングを楽しめる限定ドリンクも用意。クリスピー・クリーム・ドーナツのオリジナルレシピで作るレモネードを玉露入り煎茶でアレンジした「玉露入り煎茶レモネード」、加賀棒ほうじ茶で淹れたミルクティーをフローズンドリンクに仕上げた「クリスピー フローズン 加賀棒ほうじ茶」と共に、期間限定のドーナツを味わってみて。【詳細】クリスピー・クリーム・ドーナツ2025年春新作販売期間:2025年4月2日(水)~5月上旬予定販売店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ全店舗価格:・Kome-Dough ほうじ茶ラテ 356円(イートイン363円)・Kome-Dough 玄米茶クリーム 356円(イートイン363円)・米と茶 ダズン ハーフ(6個) 1,738円(イートイン1,771円)・米と茶 ボックス(3個) 896円(イートイン913円)・オールドファッション 宇治抹茶 313円(イートイン319円)※9月上旬まで販売・Kome-Dough 黒蜜きなこ 313円(イートイン319円)・玉露入り煎茶レモネード 529円(イートイン539円)・クリスピー フローズン 加賀棒ほうじ茶 637円(イートイン649円)※店舗により価格が異なる場合あり。※一部店舗及び、催事、クリスピー・クリーム・ドーナツ店舗以外の小売店では販売なし。※なくなり次第終了。※販売方法は予告なく変更となる場合あり。【問い合わせ先】クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 お客様サービス室TEL:0570-00-1072(土日、祝祭日を除く)
2025年03月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サグチキンカレー(ほうれん草と鶏肉のカレー)」 「簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ」 「イチゴコンポートとヨーグルト」 の全3品。 旬のホウレン草をたっぷり使ったカレーに、ポテトサラダ。 【主食】サグチキンカレー(ほうれん草と鶏肉のカレー) ホウレン草をたっぷり使った、栄養価の高いカレーです。 調理時間:30分 カロリー:719Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1束 塩 少々 水 200ml 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1.5 カレー粉 大さじ1~1.5 ケチャップ 大さじ2 ショウガ (すりおろし)1片分 ニンニク (すりおろし)1片分 牛乳 100ml バター 10g 塩 適量 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 【下準備】 ホウレン草は根元をよく水洗いし、根元のかたい部分を切り落とす。塩を入れた湯でゆでてザルに上げて水気をきる。 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り落とし、小さなひとくち大に切って塩をもみ込む。玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. ホウレン草と水をミキサーでかくはんする。 2. フライパンにサラダ油と玉ネギを入れて中火で炒める。しんなりしたら鶏もも肉を入れ、表面の色が変わるまで炒め合わせる。 3. カレー粉を加えて炒め合わせ、(1)、ケチャップ、ショウガ、ニンニクを加えて火を強め、トロミが付くまで煮詰める。 汁が跳ねる場合は蓋をずらしてのせてください。 4. 牛乳を加え、再びトロミがついたらバターを加え、塩で味を調える。器にご飯をよそい、カレーをかける。 【副菜】簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ ポテトサラダの簡単アレンジ。ゆで卵と玉ネギのシンプルなポテトサラダはみんなの人気者!サンドイッチに挟んでも◎ 調理時間:25分 カロリー:230Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ (男爵)2個 塩 少々 ゆで卵 1個 玉ネギ 1/8個 塩 少々 マヨネーズ 大さじ2~3 ドライパセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。 ゆで卵は粗く刻む。玉ネギは縦に薄く切って塩をまぶし、しんなりしたらキッチンペーパーで水気を拭き取る。 【作り方】 1. 小鍋にジャガイモと塩を入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかけ、煮たったら弱火でゆでて火を通し、火を止める。 じゃがいもは、竹串を刺して確認しましょう。スッと刺さればOKです。 2. ゆで汁を捨てて強火にかけ、ジャガイモを転がすように鍋を振って水分を飛ばし、火を止めてそのまま粗熱を取る。 3. マッシャーで粗く潰し、ゆで卵、玉ネギを加えて合わせ、マヨネーズ、ドライパセリで味を調えて器に盛る。 【デザート】イチゴコンポートとヨーグルト サッパリと食べられる、食後に合うデザートです。 調理時間:20分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イチゴ 100g 砂糖 20g 白ワイン 大さじ2 プレーンヨーグルト 200g ミントの葉 適量 【作り方】 1. イチゴはヘタを取り、縦半分に切って鍋に入れ、砂糖、白ワインを加えて中火にかける。煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして蒸し煮にする。 2. イチゴに柔らかく火が通ったら蓋を外し、火を強め、薄いトロミがついたら火を止めて粗熱を取る。 急ぐ場合は鍋底を氷水に当てながら混ぜてください。 3. 器にプレーンヨーグルトを入れて(2)をかけ、ミントの葉を飾る。
2025年03月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と大根のカレー」 「簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん」 「押し麦と野菜のスープ」 の全3品。 カレー粉とガラムマサラを使った本格派カレーに、サッパリとしたラぺと野菜たっぷりのスープを組み合わせました。 【主食】牛肉と大根のカレー 大根の持つ水分でじっくり蒸し煮にすると甘さが引き立ちます。仕上げのガラムマサラでさらに香り高いカレーに! 調理時間:30分 カロリー:1099Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 牛バラ肉 (薄切り)200g 大根 1/4本 玉ネギ 1/2個 塩 少々 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 サラダ油 大さじ1.5 <調味料> 赤ワイン 大さじ2 小麦粉 大さじ2 カレー粉 大さじ2 水煮トマト (缶)200ml 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 ガラムマサラ 小さじ1~2 【下準備】 牛バラ肉は幅5~6cmに切る。大根は皮をむいて乱切りにする。玉ネギは粗みじん切りにする。水煮トマトのトマトは潰す。 水煮トマトは汁も使います。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油とニンニク、ショウガを入れて中火にかける。香りがしてきたら玉ネギと塩少々を入れ、玉ネギが茶色くなるまで炒める。 飴色までならなくても大丈夫です。5~6分でうっすら茶色くなったらOK。 2. 大根を入れ、油が回るように炒める。表面が透明になってきたら、牛バラ肉を加えて炒める。 3. 牛肉に半分火が通ったら、<調味料>の赤ワインを加える。大根に半分程度火が通るまで、蓋をして弱火~中火で蒸し煮にする。途中に数回天地返しをする。 大根の水分で蒸し煮できますが、途中水分がなくなったら水を少々足してください。 4. (3)に小麦粉、カレー粉を入れ、焦がさないように炒める。全体に混ざったら、水煮トマト、水、顆粒スープの素、ハチミツを加え、混ぜながら中火で煮る。 5. 大根が竹串が通るくらい柔らかくなったら、しょうゆと塩で味を調え、仕上げにガラムマサラを振る。 ガラムマサラはメーカーによって辛いものもあるので、お好みの量をお使いください。最後に加えることで香りが良くなります。 6. 器にご飯をよそい、(5)のカレーをかける。 仕上げに大根の葉をゆでてみじん切りにしたものや、パセリなど緑のものを飾るときれいです。 【副菜】簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:145Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 菊芋 2~3個 水菜 1株 レーズン 大さじ2 ユズ皮 少々 <ドレッシング> ハチミツ 大さじ1 ユズ汁 1/2個分 酢 小さじ1 オリーブ油 大さじ1 コショウ 少々 塩 小さじ1/2 【下準備】 菊芋は皮をピーラーなどで薄くむき、輪切りにし、さらに横に並べてせん切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。レーズンはみじん切りにする。ユズ皮はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにレーズンと、<ドレッシング>の材料を入れ、しっかり混ぜ合わせる。 2. (1)に菊芋と水菜を加え、さっくりと混ぜ合わせる。冷蔵庫で30分程度冷やす。器に盛り、ユズ皮を散らす。 【スープ・汁】押し麦と野菜のスープ 食物繊維が多い押し麦は美腸作りの強い味方。プチプチした食感も楽しく、野菜と一緒に調理できるので簡単です。 調理時間:20分 カロリー:126Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 押し麦 20g ベーコン 1~2枚 玉ネギ 1/4個 ニンジン 2~3cm キャベツ 1枚 ニンニク (みじん切り)小さじ1 オリーブ油 小さじ1 水 400ml <調味料> ケチャップ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 オリーブ油 少々 【下準備】 ベーコンは幅6~7mmに切る。玉ネギは7~8mmくらいの角切りにする。ニンジンは皮つきのまま7~8mmの角切りにする。キャベツは1cm程度の角切りにする。 キャベツの芯は切り落とし、ニンジンの大きさに合わせて切ると良いです。 【作り方】 1. 小鍋にオリーブ油とニンニクを入れて中火にかける。香りが立ったら、玉ネギ、ニンジンを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。 2. (1)に押し麦を入れて油が回るように炒める。さらにキャベツを加え、しんなりするまで中火で炒め、ベーコンを加える。 3. (2)に分量の水を加えて強火にし、沸騰したら火を弱火か中火に下げる。<調味料>の材料を入れ、7~8分煮る。 4. (3)を器に注ぎ、オリーブ油を少々たらす。
2025年03月05日ダイエットや腸活にもおすすめ株式会社 ZENB JAPAN(ゼンブ ジャパン)のグルテンフリー豆粉パン「ZENB ブレッド」シリーズから、香ばしい「きなこあん」のあんぱん「ZENB ブレッド きなこあん」が1月29日にZENB公式サイトおよび他ECサイトにて発売された。「ZENB ブレッド」シリーズは、スーパーフード黄えんどう豆の薄皮までまるごと使った豆粉パン。黄えんどう豆の栄養たっぷりで、たんぱく質や、鉄分、ビタミンB1に加え、食物繊維をいつものパンの4.8倍も摂取できる。さらに、1袋あたりのカロリーは180kcal、いつものパンの糖質35%オフと低糖質で、グルテンフリー。このため、カラダにやさしいパンとして多くの支持を得、累計230万食以上を販売している。香ばしい焙煎「きなこあん」の新感覚あんぱん今回の「きなこあん」ぱんは、香ばしい焙煎きなこと白いんげん豆のさらしあんで作った「きなこあん」をもっちり生地で包み込んだふわふわもちもちの新感覚あんぱん。バターや牛乳を使用せず、ふんわりとした食感と素材の美味しさを楽しむことができ、低糖質で程よい甘さのため、おやつ代わりに罪悪感なく食べることができる。「ZENB ブレッドきなこあん」1 袋の価格は、274円(税込・送料別)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月02日クリスピー・クリーム・ドーナツ(Krispy Kreme Doughnuts)の米粉入りドーナツから、春の新作「Kome-Dough 抹茶クリーム」が登場。2025年1月15日(水)から3月12日(水)頃までの期間限定で発売される。“もっちり”「米粉ドーナツ」に抹茶の限定フレーバー「Kome-Dough」は、“国産米粉ミックス”を使用した人気ドーナツ。米由来の自然な甘みと、やわらかくもっちりとした食感で人気を集めている。たっぷり抹茶クリーム×小豆をトッピングそんな「Kome-Dough」から、奥深い風味の抹茶クリームと、上品な甘さの小豆かのこをトッピングした“和テイスト”の新作フレーバーがお目見え。仕上げにホワイトチョコのラインをぐるりとあしらい、雪のような粉糖でほのかな甘みをプラスした。そのままではもちろん、温めることでより美味しさがアップ。“ほわほわ、もっち~り”の新食感を楽しめるので、ぜひ試してみて。【詳細】「Kome-Dough 抹茶クリーム」334円、イートイン 341円発売期間:2025年1月15日(水)~3月12日(水)以降なくなり次第終了販売店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ全店舗※店舗により価格が異なる場合あり。【問い合わせ先】クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 お客様サービス室TEL:0570-00-1072(土日、祝祭日を除く)
2025年01月12日ダイエット中の人に 米粉のパンで挫折した人などに12月18日、グルテンフリーのマフィンのレシピ集『オイルなし、グルテンなしの生地。おやつにもごはんにも食べたい米粉のマフィン』が主婦の友社から発売された。B5判、80ページ、定価は1650円(税込)である。著者は料理研究家、栄養士、調理士、フードコーディネーター、食育指導士、国際薬膳食育師、脂質を抑えたおやつを研究している田中可奈子氏で、既刊の著作には『オイルなし、グルテンなしでからだにやさしい米粉のシフォンケーキ』などがある。ダイエット中の人、スポーツをする人、米粉のパン作りで挫折した人などにおすすめの1冊となっている。脂質を少なく・バターなし・オイルなし『オイルなし、グルテンなしでからだにやさしい米粉のシフォンケーキ』の刊行後、田中可奈子氏の元には「米粉のおやつのレパートリーを増やしたい」「さらに手軽に作れるおやつが知りたい」などの声が多数寄せられたという。米粉で作るマフィンは、グルテンフリーであることに加え、小麦粉のマフィンでは欠かせない「ふるう工程」が不要になる。減る工程は一つだが、作業が少なくなるということは、面倒な後片付けも楽になるということでもある。新刊では、基本の生地のマフィン3種、フルーツや甘納豆、ナッツなどを合わせたスイーツマフィン24種、ゆで卵やソーセージなどのたんぱく質食材を合わせたおかずマフィン20種のレシピを掲載。身近な食材により、ボウル一つで作れて、焼き上がりまで30分の手軽なマフィンのレシピが紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月28日この度「甲賀米粉たい焼き」(本社:滋賀県甲賀市、代表:河合 敦史)の新規店舗として東京都品川区に「甲賀米粉たい焼き 大森駅前店」が2024年12月9日(月)に、京都府京都市に「甲賀米粉たい焼き 京都四条店」が2024年12月19日(木)に、神奈川県鎌倉市に「甲賀米粉たい焼き 鎌倉店」が2024年12月25日(水)に、グランドオープンすることをお知らせします。たい焼き1甲賀米粉たい焼きは店名にあります通り、一般的に使用されている小麦粉ではなく米粉のみを使った今はまだ珍しいたい焼き屋です。なぜ小麦粉ではなく米粉を使用しているのか、なぜ米粉が小麦粉よりおすすめなのか。それは、米粉の特徴として、体に悪影響を及ぼすと言われているグルテンが含まれていないグルテンフリーであるということが大きいです。そのため最近増えている小麦アレルギーの方でもおいしく召し上がっていただけます。小麦アレルギーのない人にとっても米粉を使った料理は、消化しやすく体にやさしい食べ物と言えます。そのうえ米粉は小麦粉よりも低カロリーでヘルシーなため、健康志向やダイエット中の方にもおすすめできます。また、お米が原料なのでごはん代わりにもなり、栄養満点です。甲賀米粉たい焼きは、“米粉のたい焼きを全国に広めたい!”との想いから、2020年に滋賀県で1店舗目を出店、翌年には商業施設内に2店舗目を出店しその後フランチャイズ展開を開始、現在は直営3店舗・FC21店舗で展開しております。たい焼き5【甲賀米粉たい焼き 大森駅前店の概要】〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目28番1号TEL :03-6820-3929営業時間:11:00~19:00定休日 :年中無休【甲賀米粉たい焼き 京都四条店の概要】〒600-8423 京都府京都市下京区仏光寺通室町東入釘隠町242TEL :090-9547-0216営業時間:11:00~19:00定休日 :年中無休【甲賀米粉たい焼き 鎌倉店の概要】〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2-12-27TEL :090-6655-4297営業時間:11:00~19:00定休日 :年中無休ロゴ1【フランチャイズ展開へ】このような素晴らしいものを全国に広めたいという想いで、フランチャイズで全国展開しようと、米粉のたい焼きの販売を仕組化し、誰でも簡単に運営できるように作ってきました。そうすることによりたい焼きはもちろん、飲食業も未経験という方でも簡単にお店を出すことができるようになっています。そこで満を持してこの度「甲賀米粉たい焼き」はフランチャイズにより全国展開をしていくにあたり、加盟店募集を開始いたしました。現在はお問い合わせも大変多く、順次契約締結後オープンしていく予定になっております。ロゴ3【フランチャイズ加盟店募集概要】募集エリア :全国募集対象 :法人・個人モデル初期投資:500万円前後モデル店舗形態:ロードサイド、商業施設テナント、キッチンカーロイヤリティ :5%【会社概要】商号 : 甲賀米粉たい焼き代表者 : 代表 河合 敦史所在地 : 〒520-3221 滋賀県湖南市三雲211-16設立 : 2020年3月事業内容: 米粉たい焼きの製造・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日野菜や肉など、具材によってさまざまな栄養を摂れるカレー。食卓に並ぶ定番料理として、多くの家庭で親しまれています。大きい鍋で多めに作って、2日目のカレーを楽しむ人もいるでしょう。しかし、作りすぎて困ってしまったことはありませんか。ハウス食品グループ株式会社(以下、ハウス食品)は自社のウェブサイトで、余ったカレーのアレンジレシピ『ミニカレーピザ』を紹介。気になった筆者が、実際に作ってみました。ハウス食品が紹介するアレンジレシピ『ミニカレーピザ』『ミニカレーピザ』の材料と作り方は以下のとおりです。材料4人分残ったカレー300ml餃子の皮16枚コーン(缶詰または冷凍)25gミニトマト8個溶けるチーズ160gハウス食品ーより引用まず、餃子の皮に残ったカレーをのせて広げます。具材は潰したほうがのせやすいです。次に、上からコーンや3等分にしたトマトをのせます。のせる量や具材はお好みで選んでください。さらに、溶けるチーズをのせ、オーブントースターで焼きます。焼く時はアルミホイルの上にのせると、取り出す時に楽です。チーズが溶け、焼き色が付くまで焼いたら完成!筆者の場合は、約4分で焼き色が付きました。食べてみると、餃子の皮と具材の相性がよく、とてもおいしかったです。主食としては少なめの量ですが、間食にはぴったりで十分に満足感を得られました。2日目のカレーの食べ方にマンネリを感じている人にもおすすめです!自宅に余ったカレーがあれば、小腹がすいたタイミングで試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月06日神田【南インド食堂ビーンズオンビーンズ】西葛西【スパイスマジックカルカッタ本店】日暮里【エベレストカレー】吉祥寺【マザーパレス】御茶ノ水【アイキッチン御茶ノ水店】神田【南インド食堂ビーンズオンビーンズ】アットホームな空間で昼はカレー、夜はお酒に合う南インド料理を外の光が入る開放的な店内神田駅より徒歩5分、大きな窓が開放的なウッド調の明るい店内で、南インド地方の料理をいただけます。一人でも訪れやすいカウンター席や広々としたテーブル席があり、テーブル席は片側がソファーになっていてゆったりとくつろげます。貸し切り営業も相談できるので、大人数の宴会などにも対応。さまざまなカレーが楽しめる『ミールス』『チェティナドゥ』など南インド地方のカレーを中心に、定番の『バターチキン』などの北インド料理も提供。スパイスの調合から本格を追求し、着色料は一切使わず、すべて手づくりしています。『タンドリーチキン』『ラムチョップ』『カリフラワー丸焼き』などカレー以外のメニューも充実。南インド食堂ビーンズオンビーンズ【エリア】三越前【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】神田駅 徒歩5分西葛西【スパイスマジックカルカッタ本店】在日インド人も常連! 本場インドの家庭的な味を再現落ち着いた空間で食事ができる西葛西駅より徒歩5分、黄色い看板が目印の本格家庭インド料理【スパイスマジックカルカッタ】の本店。白と茶色を基調とした店内は、広々としたテーブル席に加えて、窓際にはカウンター席があるので一人でも訪れやすいお店です。アットホームな空間で、ゆったりとインドの家庭料理が味わえます。香り豊かなスパイスを堪能『チキン・バターマサラとチーズナンのセット』現地の三つ星レストランでの経験を持つインド出身のシェフが、シンプルで家庭的な料理を振る舞います。すべての料理は素材やスパイスのブレンドにこだわり、化学調味料は一切使用していません。インド伝統のお肉を一切使わないカレーや、ヘルシーな野菜を使った一品料理も豊富です。スパイスマジックカルカッタ本店【エリア】西葛西/葛西【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】西葛西駅 徒歩5分日暮里【エベレストカレー】スパイスからつくった本格インド&ネパール料理をゆったり広々とした空間日暮里駅東口すぐの「ステーションポートタワー」3Fにある本格インド・ネパール料理店。明るく広々とした店内には、インドやネパールの国旗やポスターが壁に飾られ、訪れただけで旅行気分に。清潔感のあるテーブル席とカウンター席があり、フレンドリーな本場のスタッフがもてなします。豊富なセットメニューが揃うスパイスにこだわった本格的なインド&ネパール料理がリーズナブルにいただけます。『セクワ』や『チキンチャウメン』など、珍しいネパールの家庭料理も種類豊富に揃います。飲み放題コースもあるので、宴会シーンでの利用もオススメ。インドやネパールのワイン、ビールも豊富にラインナップ。エベレストカレー【エリア】日暮里【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日暮里駅 徒歩1分吉祥寺【マザーパレス】本格的なインドやネパールのカレーが楽しめるネパール気分に浸れる店内吉祥寺駅より徒歩1分、武蔵境にあるインド料理店【インド ダイニング ニキタ】の2号店。エベレストの景色が壁一面に描かれた店内は、広々としたスペースにゆったりとテーブル席が並び、落ち着いて食事が楽しめます。ビルの地下にあるため、都会の喧騒から離れゆっくりとしたひとときが過ごせます。しっかり煮込んだ定番カレー『マトンカレー』ネパール出身の料理人が腕をふるいます。インドやネパールのカレーはもちろん、タイカレーなど、他店とはひと味違うラインナップも自慢です。日本人の口に合わせた甘口など、辛さの調節も可能です。時間帯によってはカフェ利用もできるので、幅広いシーンで重宝します。マザーパレス【エリア】吉祥寺【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩1分御茶ノ水【アイキッチン御茶ノ水店】インド料理をはじめに本格的な多国籍料理を堪能ゆっくり過ごせる清潔感のある店内御茶ノ水駅より徒歩7分、湯島駅、末広町駅からもほど近いアクセス抜群の場所で、インド料理をメインに、東南アジア料理も楽しめます。広々とした間接照明が照らす店内には、テーブル席が並び、壁際のテーブル席はソファになっているのでゆったり落ち着いて過ごせます。マイルドでコクのある『バターチキンカレー』インドカレーは、チキン、マトン、野菜、シーフードなど、それぞれ種類豊富に揃います。『タンドリーチキン』など鶏肉料理を中心にスパイシーなお肉料理も充実し、一品料理や日本のおつまみまで扱うので夜の利用もオススメ。3時間食べ飲み放題コースもあり、お酒の種類も豊富に扱っています。アイキッチン御茶ノ水店【エリア】御茶ノ水【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】御茶ノ水駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月23日