「オーストラリア」について知りたいことや今話題の「オーストラリア」についての記事をチェック! (1/4)
世界のバレエ界で注目を集めているオーストラリア・バレエ団が、15年ぶりに日本に帰ってくる。スターダンサーとして一世を風靡したデヴィッド・ホールバーグを芸術監督に迎え、 2023年シーズンには年間の総観客動員数30万人を達成した、豪州最大のバレエ団だ。そこで10年に渡り、最高位のプリンシパルとして活躍する日本人ダンサーが近藤亜香である。弾けるような笑顔と陽性のオーラ、ブレのない強いテクニックを持つ彼女にとって、今回の日本公演で上演される『ドン・キホーテ』の主役、町娘・キトリはハマり役のひとつだ。「『ドン・キホーテ』には、子どものころから惹きつけられるものを感じていました。キトリを踊っている自分が目に浮かんで、いつか踊りたいと願っていたんです。初めてのコンクールで踊ったのもキトリだし、プロになって初めて全幕作品の主役に選ばれたのも、ソリストに昇進したときに踊ったのもキトリでした。私の人生の節目にある作品なんです」(Photo:Rainee Lantry)そんな大好きな役を生まれながらの溌溂とした魅力で演じてきたが、2023年に『ドン・キホーテ』を新制作した際、ゲスト・コーチとして招かれたシルヴィ・ギエムの指導によって変化が生じたという。「若いころはエネルギーを120%出し切って踊っていました。でも、シルヴィから『客席がわっと沸く瞬間を作るためには、引くべきところを引いて、盛り上げたいところにエネルギーを集中させたほうがいい』とアドバイスをもらって、強弱をつけるようにしたんです。そうすることで、キトリをただの元気な女の子ではなく、芯が強くて余裕のある大人の女性として演じられるようになりました」(Photo:Rainee Lantry)キトリの恋人であるバジルを踊るのは、公私ともにパートナーであるチェンウ・グオ。恋人同士だが、負けん気の強いキトリとバジルは素直になれず、からかいながら挑発するような場面も多いことに対して近藤は「プライベートでの私たちの関係が舞台上で垣間見えると思います」と笑う。「私のパートナー、お調子者なので(笑)仲間たちといつも和気あいあいと楽しむバジル役は、彼にぴったりです。今回上演するルドルフ・ヌレエフ振付のバージョンは、キトリとバジルが交互に踊って競い合うダンス・バトルみたいなシーンがあるんですが、私たちの負けず嫌いな性格をそのまま出せるので踊っていて楽しいですね」リモートでインタビューに応じる近藤亜香さん(Photo:Sally Kaack)近藤は2022年にグオとの間に男の子を出産した。オーストラリア・バレエ団には、ダンサーの健康管理やリハビリをサポートするチームがあり、妊娠・出産するダンサーを手厚くサポートしている。「出産後から舞台復帰に向けて、チームのスタッフと対話しながら綿密にプランを立てます。自分が望むタイミングで舞台に戻れるので、私は7カ月で復帰しましたが、人によっては9カ月だったり、1年だったりとさまざま。子育てに協力的なダンサーやスタッフが多いので、よくダンサーの子どもたちが遊びに来ています。私たちの息子・丈二は芸術監督のオフィスで遊んでもらうこともあるんですよ!」母親になったことで「昔と比べて、落ち着いて周りが見えるようになりました。カンパニー内でもお母さんっぽくなって、引っ張っていかなきゃと気負うより、一緒に踊るみんなをサポートしてあげたい気持ちが大きい」そう。ホールバーグが芸術監督になり、今まで以上に活気に満ちているというオーストラリア・バレエ団。そのエネルギッシュな魅力を感じるのにぴったりなヌレエフ版『ドン・キホーテ』の上演が今から待ちきれない。取材・文:富永明子★【よくばり❣ぴあニスト限定】オーストラリア・バレエ団 2025年日本公演 『ドン・キホーテ』全3幕に2組4名様をご招待!※お申込みページに行くためには「 よくばり❣ぴあニスト(dpia-app://billingIntro) 」の登録が必要になります。※「よくばり❣ぴあ二スト」とはぴあ(アプリ)を思う存分楽しめるプレミアムな会員です。初めてご登録された方を対象に、1ヵ月の無料購読体験期間を提供します。詳細は こちら(dpia-app://billingIntro) をご確認ください。詳細はこちら()
2025年04月16日【オーストラリア・メルボルン】ホスピタリティ業界のビジョナリーであるバリー・スターンリヒト(Barry Sternlicht)によって創設された、自然との調和というブランドの核となる理念に根ざした、ミッション主導型のラグジュアリー・ライフスタイル・ホテルブランド、「1 Hotels」(読み:ワンホテルズ)は、ヤラ川のウォーターフロントに2025年6月に開業予定のランドマークホテル「1 Hotel Melbourne」が、予約受付を開始したことを発表しました。これは、1 Hotelsがオーストラリア市場に待望の初進出を果たすものであり、業界をリードするデベロッパーであるRiverlee(読み:リバーリー)との協業のもと、受賞歴を誇るサステナブル・ラグジュアリー(持続可能なラグジュアリー)と自然から着想を得たデザインの融合が、メルボルンの中心に実現されます。この象徴的な建物の中心となるのは、かつてメルボルンで最も活気のあった港に残る、最後の未改装の貨物倉庫「グッズ・シェッド No.5」です。文化遺産として登録されているこの貨物倉庫をセンターピースとして、「サステナビリティ」「洗練されたスタイル」「心身のリフレッシュ」を融合させた理念のもと、ラグジュアリー・ホスピタリティの概念をこの地域で再定義し、深い感動をもたらす変革的なゲスト体験を提供いたします。【1 Hotel Melbourne】 外観 (C)Mikkel Vang【1 Hotel Melbourne】 客室 River King Room (C)Mikkel Vang【1 Hotels 創設者 兼 Starwood Hotels(スターウッド・ホテルズ)会長 バリー・スターンリヒト コメント】「1 Hotelsでは、ラグジュアリーとサステナビリティは両立できるものであり、むしろ両立させるべきだと、私たちは信じています。1 Hotel Melbourneでは、この街の豊かな歴史的遺産と先進的な精神を称えつつ、豊かな自然がゲストを包みこむウォーターフロントのデスティネーションを創り上げました。このホテルは、単なる“滞在する場所”ではありません。ここで大切にしているのは、どう感じるか、どうつながるか、そして旅を通じて、私たちを取り巻く世界への意識がどれだけ深まるかということなのです。水は静けさと穏やかさをもたらします。それこそが私たちのブランドが伝えたいもの、すなわち、旅行者が旅の疲れや喧騒から解放されるためのオアシスなのです。」【Starwood Hotels CEO ラウル・レアル(Raul Leal)コメント】「1 Hotel Melbourneの予約開始は、私たちの理念に根ざしたホスピタリティをオーストラリアに展開するうえで、大きな節目となるエキサイティングな出来事です。再生素材の活用や自然と調和する没入型のバイオフィリック・デザイン、そして心身の健やかさを考え抜いたウェルネス体験に至るまで、このホテルは、サステナビリティへの揺るぎないこだわりと、1 Hotelsを象徴する特別なゲスト体験への情熱を体現しています。」【Riverlee 開発ディレクター デヴィッド・リー(David Lee)コメント】「1 Hotelsとのパートナーシップを通じて、このウォーターフロントの歴史ある土地を、メルボルンの海運の歴史に敬意を表しながら、環境への配慮において新たな基準を打ち立て、サステナブルなラグジュアリー・デスティネーションに生まれ変わらせました。このプロジェクトは、メルボルンの過去を尊重しながら、未来を見据えた先見性のある開発を行う、というRiverleeの理念をまさに体現するものです。」【1 Hotel Melbourneの特長】■立地メルボルン中心業務地区(CBD)の南西端に位置する1 Hotel Melbourneは、マーベル・スタジアム、王立植物園、人気のショッピングエリア、そして世界的に評価される劇場など、メルボルンを代表する名所の数々へのアクセスに恵まれています。世界最大規模を誇る路面電車網の停留所までは徒歩わずか2分で、市内の移動も快適です。さらに、原生植物が植えられた3,500平方メートルの公園に隣接しており、静かなヤラ川沿いのリバーフロント、そしてウォーキング&サイクリングコースへもダイレクトにアクセスできます。■建築デザイン1 Hotel Melbourneは、建築的イノベーションとサステナブル・デザインの粋を集めた象徴的な存在です。印象的な非対称のファサードには、床から天井までの大きな窓で構成されており、下部のガラスはグッズ・シェッド No.5のパネルを想起させ、上部のガラスはヤラ川の水面のゆらめきを映し出しています。また、館内には2,000本以上の生きた植物が配され、屋内と屋外の境界を曖昧にしています。ロビーのレセプションデスクには、倒木や再生木材の家具、グッズ・シェッド No.5から再利用した部材が用いられ、適応型再利用とサーキュラーエコノミー(循環型経済)の理念への深いコミットメントを体現しています。さらに、館内に展示されたアート作品は、メルボルンの豊かなクリエイティブシーンを反映したものとなっています。また、この物件はLEEDシルバー認証の取得を目指しており、デザイン全体を通してリサイクルや再生素材を優先的に活用しています。 廃線となった地元の鉄道橋や埠頭から調達した木材、およそ2,000枚のブルーストーン舗石を再利用した小道、そして、復元された鉄骨トラスと窓枠は、建物のインダストリアルな特徴を保ちながら、メルボルンの豊かな歴史を称えています。開発の一環として、1 Hotel Melbourneには114戸限定の「1 Homes」レジデンスも含まれており、サステナブル・ラグジュアリーをプライベートな居住空間に自然に取り入れられています。■心身を整える上質なラグジュアリーを追求した静謐な客室1 Hotel Melbourneは、36室のスイートを含む277室の客室を備え、それぞれが自然の美しさと現代的な快適さを融合させた静かな聖域としてデザインされています。床から天井まで広がる窓からは自然光が降り注ぎ、ヤラ川やメルボルンの街並みの静かな景色を眺めることができます。エネルギー効率の高いスマート・サーモスタットや低VOC素材の使用から、地元アーティストとのコラボレーションや伝統的な建築要素の使用まで、サステナビリティを第一に考えています。再生木材の鉄道橋から作られたベッドヘッドやライブエッジの家具、コケをプリザーブド化したパネルを使ったドア、そして、廃材となった、かつて海に棲んでいた虫たちが長い時をかけて繊細に模様を刻み込んだ埠頭の古びた木材に彫られた部屋番号などが、この地の海にまつわる歴史を思いがけないかたちで称えています。また、客室には、オーガニックでサステナブル、かつ、ホリスティックなライフスタイルのパイオニアであるキャロル・バンフォード(Carole Bamford)とのパートナーシップでつくられたバンフォード・ウェルネス・スパ(Bamford Wellness Spa)製品など、思慮深くキュレーションされたアメニティが揃っています。【1 Hotel Melbourne】 客室 River Reserve King ベッドエリア (C)Mikkel Vang)■大地と海にインスパイアされた美食体験1 Hotel Melbourneでのダイニング体験もまた、自然にインスパイアされています。間もなくオープンする予定のシグネチャー・レストランは地元で愛される情熱的なシェフが率い、地元の農家や漁師、職人たちから仕入れた食材を中心に、新鮮な旬の食材をふんだんに使ったメニューを提供します。テイクアウトスタイルのカフェ「ネイバーズ」では、ちょっとしたスナックタイムや気の利いたギフトにも最適な、オーガニックな軽食やクラフト感あふれる商品を取り揃えています。また、息をのむようなリバービューを望むソーシャルハブであるロビーにあるバーでは、地元の自然素材を使ったカクテルや、ビクトリア州産のブティックワインを楽しめます。■イベント企業イベント、ウエディング、あるいは親しい集まりなど、1 Hotel Melbourneではヤラ川を望む、自然にインスパイアされた光あふれる多彩なスペースをご用意しています。広さ1,000平方メートルのリバーサイドにあるシーフェアラーズ・イベントスペース(Seafarers Event Space)は、900名様まで収容可能で、大きな窓、緑豊かなグリーン、最新鋭のテクノロジーを備えています。ボードルームやリラックスした雰囲気のラウンジを含む複数のミーティングルームもあり、ビジネスからプライベートな集まりまで柔軟に対応します。最先端のオーディオビジュアル設備があらゆるイベントを魅力的に演出し、厳選された音楽セレクションがメルボルンのエネルギーとリズムを映し出します。■ウェルネス1 Hotel Melbourneを体験するにあたって、ウェルネスは不可欠な要素です。ゲストは最先端の設備を誇るフィットネスセンター「フィールドハウス・ジム(Field House Gym)」でリフレッシュできます。ここでは、世界レベルの最新機器やパーソナルトレーナーに加え、ヨガや瞑想といったマインドフルなプログラムを含む多彩なフィットネス体験をご提供します。また、屋内プール、サウナ、スチームルーム、ジャグジースタイルのスパで心身をリラックスさせることも可能です。さらに、バンフォード・ウェルネス・スパ(Bamford Wellness Spa)では、地元のセラピーにインスパイアされたホリスティック・ウェルネス・トリートメントを導入し、オーストラリアにおけるウェルビーイングの新たな基準を打ち立てています。■サステナビリティ(持続可能性)への取り組みサステナビリティは、1 Hotel Melbourneのあらゆる側面に深く組み込まれています。バイオフィリック・デザイン(自然との共生を意識した設計)により、豊富にふりそそぐ自然光、生きたグリーン、オーガニックな素材を通じて、ゲストが自然とつながることができる空間を創り出しています。また、先進的な空気管理システムや革新的な節水技術も導入しています。フードプリント・グループ(Foodprint Group)とのパートナーシップを通じて、1 Hotel Melbourneでは廃棄物の90%以上を再利用またはリサイクルすることを目指しています。また、使い捨てプラスチックは排除され、再利用可能なガラス製品や堆肥化可能な素材などサステナブルな代替品を採用しています。ホテル内の随所に散りばめられた工夫のひとつひとつが、ゲストに環境への意識を促し、滞在後もサステナブルなライフスタイルを実践し続けるきっかけを与えてくれます。【1 Hotel Melbourne予約受付開始】都市の中心に誕生した、自然とラグジュアリーが融合する特別なリトリート「1 Hotel Melbourne」は、ご予約を受付中です。ご宿泊のご予約や詳細情報は、以下の公式Webサイトをご覧いただくか、メールにてお問い合わせください。<1 Hotel Melbourne>9 Maritime Place, Melbourne CBD VIC 3008, Australia■Hotel&Reservations : +61 1800 850 273■Reservations(US) : +1 833 770 4111■ホテル公式Webサイト : ■ホテル公式Instagram : ■お問い合わせ先メール: MEL1HSE-Sales@1hotels.com 【Starwood Hotelsについて】Starwood Hotels(読み:スターウッド・ホテルズ)は、世界的な投資会社であるスターウッド・キャピタル・グループの関連会社であり、「1 Hotels」、「Baccarat Hotels & Resorts」、「Treehouse Hotels」を運営するサステナブルなホテルブランド運営会社です。自然にインスパイアされたライフスタイルブランドである「1 Hotels」は、2015年にサウスビーチとマンハッタンに開業して以来、現在は、ブルックリンブリッジ、ウェストハリウッド、三亜(中国)、トロント、サンフランシスコ、ナッシュビル、最近オープンしたハナレイ・ベイのフラッグシッププロパティ、そして、ブランド初のヨーロッパでのプロパティをメイフェア(ロンドン)で展開しています。また、カボ・サン・ルーカス(メキシコ)、パリ、エロウンダ・ヒルズ(クレタ島)、オースティン(テキサス)、コペンハーゲン、リヤド(サウジアラビア)、メルボルン(オーストラリア)、シアトル、東京、サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ)で開発プロジェクトが進行しています。2015年3月に初披露されたラグジュアリーブランドである「Baccarat Hotels & Resorts」は、ニューヨークでフラッグシップホテルをオープンして以来、ローマ、フィレンツェ、ドバイ、リヤド(サウジアラビア)、ブリッケル(マイアミ)、モルディブで開発プロジェクトが進んでいます。2019年にロンドンで最初のプロパティがオープンした「Treehouse Hotels」は、マンチェスター(UK)、シリコンバレー(カリフォルニア)で展開し、その他にブリッケル(マイアミ)、アデレード(オーストラリア)、リヤド(サウジアラビア)で開発プロジェクトが進行中です。Starwood Hotelsは、マーケティング、デザイン、運営、技術面での専門知識を活用し、世界で最も革新的でダイナミックなホテルブランドを展開しています。詳細は以下の公式Webサイトを ご覧ください。■公式Webサイト 【1 Hotelsについて】1 Hotels(読み:ワンホテルズ)は、自然にインスパイアされ、自然との調和というブランドの核となる理念に根ざした、ミッション主導型のラグジュアリーライフスタイルホテルブランドとして、最高級のサステナブル・デザインと建築、そして並外れた快適性と比類ないレベルのサービスを培っています。世界で初めて名誉ある「ミシュラン・キー」認定を受けたホテルのひとつとして、1 Hotelsは、「世界を旅する人々は、その世界を大切にするべきである」というシンプルな理念にインスパイアされています。結局のところ、私たちは“1 World(地球という1つの世界)”に生きているのです。2015年にマイアミのサウスビーチとマンハッタンのセントラルパークに特別なプロパティを開業して以来、2017年2月にイーストリバー沿いのブルックリン、2019年6月にサンセット大通りのウェストハリウッド、2020年に三亜(中国)、2021年にトロント、2022年にサンフランシスコとナッシュビル、そして2023年にハナレイ・ベイ(カウアイ島)のフラッグシップホテルとブランド初のヨーロッパでのプロパティをメイフェア(ロンドン)で展開しています。「1 Hotels」は現在、カボ・サン・ルーカス(メキシコ)、パリ、エロウンダ・ヒルズ(クレタ島)、オースティン(テキサス)、コペンハーゲン、リヤド(サウジアラビア)、メルボルン(オーストラリア)、シアトル、東京、サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ)で開発プロジェクトが進行しています。詳細は以下の公式Webサイトをご覧ください。■公式Webサイト 【Riverleeについて】Riverlee(読み:リバーリー)は、メルボルンを拠点とする民間の不動産グループで、商業、住宅、そして小売分野における開発および資産所有を専門としています。1993年にクレメント・リー(Clement Lee)によって設立され、地域の歴史的遺産、環境、コミュニティを尊重しながら、創造性と商業性の両面で業界をリードする先見性のあるプロジェクトを手がけていることで知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月16日地方騎手の鴨宮祥行が10日、Ⅹを更新した。【画像】地方騎手の鴨宮祥行、オーストラリアの武者修行から9週間が経ち近況報告!「オーストラリア来て14週間。オーストラリアの初戦、騎乗依頼をくれたフランキーにあって来ました。Ballaratから2時間少し離れた競馬場pakenhamの調教師で、何度か調教も呼んでくれました。別れ際ハグされて泣けた」と綴り、そのフランキー調教師とのツーショット写真をアップした。鴨宮は今年初めから4か月間限定でオーストラリアに渡り騎手としての腕を磨いているが、もうじきその期間が終了する。おそらく、フランキーには礼も込めて会いに行ったのだろう。なお、鴨宮が所属する兵庫競馬では現在JRAから返り咲いた57歳の小牧太がリーディングトップを独走。ここに鴨宮の凱旋帰国が加われば兵庫競馬も益々盛り上がるだろう。オーストラリア来て14週間オーストラリアの初戦、騎乗依頼をくれたフランキーにあって来ましたBallaratから2時間少し離れた競馬場pakenhamの調教師で、何度か調教も呼んでくれました別れ際ハグされて泣けた pic.twitter.com/JLIobAgFp4 — 鴨宮祥行(騎手) (@captain_Yoshiki) April 10, 2025 この投稿にファンからは「良き調教師さんとの出会いがあったのですね♪ 滞在も残り少しになりましたね。」「こんばんは!いい思い出になったみたいですね」といったコメントが寄せられている。
2025年04月11日地方騎手の鴨宮祥行が6日、Ⅹを更新した。【画像】地方騎手の鴨宮祥行、オーストラリアにて初制裁に「気を付けて乗っていきます。」と反省「オーストラリアに来て9週間が経ちました。栗林先生と橋本先生が来てくれました。予定の都合上レース乗ってる姿は見せれないですけど、元気な姿見せれてよかったです」と綴り、2枚の写真をアップ。ちなみに鴨宮のいう栗林と橋本は同じ兵庫競馬に所属する調教師である。日本から遠く離れたオーストラリアの地まで様子を見に来た2人には鴨宮にとっても嬉しかったに違いないだろう。オーストラリアに来て9週間が経ちました栗林先生と橋本先生が来てくれました。予定の都合上レース乗ってる姿は見せれないですけど、元気な姿見せれてよかったです☺️ pic.twitter.com/kYlAIIZmAg — 鴨宮祥行(騎手) (@captain_Yoshiki) March 6, 2025 この投稿にファンからは「私も早く鴨様の成長したお姿を園田で拝見したいです」「鴨宮のいない園田は、つまんない…早く、帰って来て…」といったコメントが寄せられている。
2025年03月07日オーストラリアのオークランドシティでプレーする酒井宏樹が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】酒井宏樹がダービーマッチ勝利を祝福!チームでの写真を公開「It’s so disappointing that we didn’t win.」のコメントと共に動画と写真をアップ。試合結果を報告した。Aリーグ21節にアデレード・ユナイテッドと対戦したオークランドシティ。上位対決は壮絶な打ち合いとなった。90分までに3-3となっていた後半アディショナルタイムに酒井宏樹が劇的ゴール。勝負は決したかに思われたが、その後失点し4-4の痛み分けとなった。変わらず首位を維持したチームにおいてキャプテンとして欠かせない存在となっている酒井の今後に注目だ。 この投稿をInstagramで見る Hiroki Sakai 酒井宏樹(@hiroki.sakai_19)がシェアした投稿 投稿には多くのコメントやいいねが寄せられている。
2025年03月04日オーストラリアの果樹系農産物の生産者が所有する研究および市場開発のための非営利法人ホート・イノベーション(本部:シドニー、CEO:ブレット・ファイフィールド)は、2025年2月12日から14日まで幕張メッセで開かれる「スーパーマーケットトレードショー(SMTS)2025」にオーストラリア産アボカドを出展します。SMTSは、スーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を提供する日本最大級の商談展示会です。【SMTS2025の概要】名称:第59回スーパーマーケット・トレードショー2025会期:2025年2月12日(水)・13日(木)・14日(金) 10:00~17:00 ※最終日は16:00まで会場:千葉県 幕張メッセオーストラリア産アボカドブース番号 2-106オーストラリア産アボカドとアボカドトースト・マフィン同ブースでは、オーストラリア産アボカドの最新情報をまとめた資料の配布、クリーミーで濃厚な特長を生かした試食、そしてアボカドキャラクターがデザインされたグッズが当たるゲームなど、多彩なコンテンツをご用意しております。また、ホート・イノベーションと連携している、アボカド生産者を代表する団体『アボカド・オーストラリア』のスタッフが来日し、オーストラリア産アボカドの魅力や今後の展望について直接ご説明いたします。【世界的なブームとなった「アボカドトースト」、実はオーストラリアの朝食の定番でした。】2010年代にニューヨークやロサンゼルスで人気を集め、世界的なフードトレンドとして注目を浴びた「アボカドトースト」。その起源をたどると、1980年代にはオーストラリアで朝食の定番メニューとして親しまれていました。この背景には、オーストラリアがアボカドの生産国として地元での供給が豊富であったことが挙げられます。「アボカドトースト」は、トーストしたパンにマッシュしたアボカドを塗り、その上にサーモン、ベーコン、卵、野菜など、さまざまな好みの食材やスパイスをトッピングしたオープンサンドイッチです。*日本でも、2016年にニューヨーク発祥のレストラン「サラベス」が新メニューとして導入し、話題となりました。【オーストラリアのアボカド産業の動向】オーストラリアのアボカド生産は、1840年に栽培が始まって以来長い歴史のある成熟した産業です。アボカド生産は右肩上がりで伸びており、2020年の生産量は10年前と比べて約2倍となる87,000トン、2021年から2022年にかけては、122,000トンを産出しました。さらに、長期予測では2026年までに170,000トンに達し、年率7%の成長が見込まれています。オーストラリア産アボカドの日本への輸入は、2018年に解禁されました。翌年2019年(1月~12月)の輸入量は、財務省の貿易統計によると3.7トンでした。2024年(1月~12月)は、2025年2月1日調べでは546.3トンとなり、この5年で148倍に増加しています。財務省貿易統計:2019年(1月~12月)のアボカドの国別輸入実績 財務省貿易統計:2024年(1月~12月)のアボカドの国別輸入実績 【オーストラリア産アボカドの特徴】オーストラリアは、広大な土地、きれいな水、水はけの良い土壌といった、アボカド栽培に最適な環境に恵まれています。また、アボカドの木を通常の栽培期間よりも長い12か月かけて育成することで、油分が多く濃厚でクリーミーな味わいを持つアボカドが生産されています。日本では1990年代、アボカドは主にカリフォルニア巻き寿司の具材などに限られていました。しかし、2000年代以降、アボカドに含まれる不飽和脂肪酸(DHAやEPA)が血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させ、血液循環を良くする効果があることや、食物繊維が豊富である点が注目され、健康や美容に良い食材として特に女性に認知されるようになりました。また、外食産業ではサラダ、ハンバーガー、海鮮丼など多様な料理に活用され、日本の食生活に浸透しています。さらに、ワインやお酒のお供として男性にも、そして高齢者にも優しい食材として需要が拡大しています。【今後の展望】アボカドトースト発祥の地であるオーストラリアには、アボカドの美味しさを引き立てるさまざまな食材との組み合わせや調理法が蓄えられています。また、ホート・イノベーションはアボカドの健康や栄養に関する豊富な知見を有しており、日本の食生活を豊かに彩るとともに、ウェルネスなライフスタイルの推進にも貢献したいと考えています。ホート・イノベーションは、163億ドル規模のオーストラリアの園芸産業の発展を支える非営利法人です。研究開発、市場開拓、貿易への投資を通じ、生産者の持続可能で豊かな未来の構築を推進しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日株式会社留学ネットは、オーストラリア留学で給料をもらいながら学べる新プランの提供を開始しました。チャイルドケアコースの有給実習プログラムがスタート■オーストラリアワーキングホリデーで職探しが難航するケースもある日本の倍以上の最低賃金のオーストラリアへのワーキングホリデーで、出稼ぎに興味を持っている人も多いと思います。オーストラリアは最低賃金世界一の時給24.10ドル。そのため、オーストラリアで働くと稼げる人が多いです。また、「英語力が身に付く」「仕事と語学留学の両立で効率よく留学できる」と魅力が多く、ワーキングホリデー先としても人気があります。留学エージェントであるオーストラリア留学ネットでは、多くの方のオーストラリアへのワーキングホリデーのサポートをさせていただいています。しかし、せっかくオーストラリアへのワーキングホリデーが決まっても、確実に仕事があるわけではありません。職探しに難航してしまい、現地で苦労している方がいるのも事実です。仕事が確約された状態でオーストラリア留学ができる本プランは、上記のような理由からオーストラリア留学を躊躇している方にもおすすめです。■有給実習プログラムを利用してオーストラリア留学すると仕事が確約!ブリスベンとゴールドコーストにキャンパスを構える「Imagine Education(イマジンエデュケーション)」の有給実習プログラムを利用してオーストラリア留学すると仕事が確約された状態で、オーストラリア留学することができます。具体的には、チャイルドケアコースでの有給実習プログラムで、英語とオーストラリア現地のチャイルドケア(保育士)資格を取得するため勉強をしながら、イマジンエデュケーションが運営する幼稚園で働くことができます。イマジンエデュケーショングループが運営している幼稚園がオーストラリア全体で約60施設あるため、卒業後に就職ができる可能性もあります。■具体的な給料について入学するコースに応じて、給料は変わります。・Certificate 3・Diplomaコース期間中:最低時給$26.39・Diplomaコース卒業後:最低時給$33.65為替にもよりますが、1オーストラリアドル97円で換算すると最低時給2,559円となります。就労形態は、週3回で1日8時間勤務で、必要書類や資格の準備が終わり次第、就業開始となります。■イマジンエデュケーションのチャイルドケアコース概要イマジンエデュケーションのチャイルドケアコースのDiplomaレベル(専門卒レベル)に入学するには、Certificate 3というレベルのコースを就学する必要があります。ほとんどの方が、Certificate 3→Diplomaという2年のパッケージのコースを受講いただくことになります。■条件・高校1年以上の学歴(英文証明書が必須)・IELTS5.5相当の英語力(学校の無料テストをご案内可能)→英語コースも開講しているので、英語力が足りていなくても英語コースとセットで学生ビザ申請可能です。■イマジンエデュケーションのチャイルドケアコースの留学費用・入学金 250ドル・授業料(2年パッケージ) 24,000ドル・教材費 600ドル※IELTSスコアなどをお持ちでない場合、学校の無料テストを受講いただきます。※チャイルドケアコースの学費は分割払い可能です。※別途、学生ビザ申請費用(1,600ドル)、学生健康保険費用(約60ドル/月)、航空券費用などが必要となります。コース申し込み後に履歴書の提出と対面orオンラインでの面接(英語)が必須となります。※面接で不採用となることもあります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月03日株式会社留学ネットは、オーストラリア留学で給料をもらいながら学べる新プランの提供を開始しました。メインビジュアル■オーストラリアワーキングホリデーで職探しが難航するケースもある日本の倍以上の最低賃金のオーストラリアへのワーキングホリデーで、出稼ぎに興味を持っている人も多いと思います。オーストラリアは最低賃金世界一の時給24.10ドル。そのため、オーストラリアで働くと稼げる人が多いです。また、「英語力が身に付く」「仕事と語学留学の両立で効率よく留学できる」と魅力が多く、ワーキングホリデー先としても人気があります。留学エージェントであるオーストラリア留学ネット( )では、多くの方のオーストラリアへのワーキングホリデーのサポートをさせていただいています。しかし、せっかくオーストラリアへのワーキングホリデーが決まっても、確実に仕事があるわけではありません。職探しに難航してしまい、現地で苦労している方がいるのも事実です。仕事が確約された状態でオーストラリア留学ができる本プランは、上記のような理由からオーストラリア留学を躊躇している方にもおすすめです。■有給実習プログラムを利用してオーストラリア留学すると仕事が確約!ブリスベンとゴールドコーストにキャンパスを構える「Imagine Education(イマジンエデュケーション)」の有給実習プログラムを利用してオーストラリア留学すると仕事が確約された状態で、オーストラリア留学することができます。具体的には、チャイルドケアコースでの有給実習プログラムで、英語とオーストラリア現地のチャイルドケア(保育士)資格を取得するため勉強をしながら、イマジンエデュケーションが運営する幼稚園で働くことができます。イマジンエデュケーショングループが運営している幼稚園がオーストラリア全体で約60施設あるため、卒業後に就職ができる可能性もあります。■具体的な給料について入学するコースに応じて、給料は変わります。・Certificate 3・Diplomaコース期間中:最低時給$26.39・Diplomaコース卒業後:最低時給$33.65具体的にどれくらい稼げる?為替にもよりますが、1オーストラリアドル97円で換算すると最低時給2,559円となります。就労形態は、週3回で1日8時間勤務で、必要書類や資格の準備が終わり次第、就業開始となります。■イマジンエデュケーションのチャイルドケアコース概要イマジンエデュケーションのチャイルドケアコースのDiplomaレベル(専門卒レベル)に入学するには、Certificate 3というレベルのコースを就学する必要があります。ほとんどの方が、Certificate 3→Diplomaという2年のパッケージのコースを受講いただくことになります。■条件・高校1年以上の学歴(英文証明書が必須)・IELTS5.5相当の英語力(学校の無料テストをご案内可能)→英語コースも開講しているので、英語力が足りていなくても英語コースとセットで学生ビザ申請可能です。■イマジンエデュケーションのチャイルドケアコースの留学費用・入学金 250ドル・授業料(2年パッケージ) 24,000ドル・教材費 600ドル※IELTSスコアなどをお持ちでない場合、学校の無料テストを受講いただきます。※チャイルドケアコースの学費は分割払い可能です。※別途、学生ビザ申請費用(1,600ドル)、学生健康保険費用(約60ドル/月)、航空券費用などが必要となります。コース申し込み後に履歴書の提出と対面orオンラインでの面接(英語)が必須となります。※面接で不採用となることもあります。■お問い合わせ先子どもが好きで、保育士資格に興味がある方、留学に興味がある方など、本プランの詳しい内容に関するお問い合わせは下記より受付しております。全てのカウンセラーがオーストラリア長期滞在経験がありますので、卒業後の進路やキャリアなどについてご相談いただくこともできます。<お問い合わせ先> ■オーストラリア留学ネットについてオーストラリア留学ネットは“新しい留学のスタンダード”を提案する留学/ワーキングホリデーエージェントです。カウンセリング対応する全てのスタッフが、オーストラリア政府認定カウンセラー資格を取得しているため、留学までの手続きを全てサポートいたします。留学/ワーキングホリデーで必要な全てのステップを無償で行うだけでなく、不要なコストをカットし、留学プラン・留学費用を最適化します。最低価格を保証しており、他社の留学エージェントの見積もりをご提示いただければ、それ以下の価格で留学プランをご提案いたします。出発前手続き、現地サポート、ビザ申請だけでなく、出発まで毎日マンツーマン英会話レッスンを無料で提供いたします。エージェント名:オーストラリア留学ネットURL: ■運営会社について社名 : 株式会社留学ネット本社所在地 : 大阪府大阪市西区新町1丁目4-26 四ツ橋グランドビル2Fサービス提供: 2015年1月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日留学エージェント「タビケン留学」はこのほど、留学経験者100人を対象に「留学前の英語学習」に関するアンケートを実施しました。■留学先トップ3は、「オーストラリア」「アメリカ」「カナダ」■「留学前に英語を学ぶべき」と考える人が圧倒的多数調査の結果、圧倒的多数(92%)の人が、留学前に英語の学習をするべきだと考えています。特に「とても思う」と答えた人が63%と、強く学習の必要性を感じている人が多いことがわかります。一方で、8%の人は英語学習をするべきだと思わないという意見を持っています。それぞれの回答理由を聞いています。〈「とても思う」と答えた人の回答〉・海外の方に質問する時などに、分からないと本当に自分がパニックになってしまうので、少しでも覚えた方がいいと思う。(10代男性・学生)・現地生活のスタートラインに立つためにも最低限の英語力は身に着けておかないと留学の効果が半減する。(20代男性・会社員)・現地の人たちの会話速度や省略語などについていけないためです。相手がそれを察してゆっくり話してはくれますが、お互いにストレスが溜まり関係がギクシャクしてしまうので、事前に勉強はすべきです。(30代女性・無職)〈「思う」と答えた人の回答〉・勉強するべきなのは当然だが、完璧にしなくても現地で学べるから。(20代女性・自営業)・基礎がなければ、その分出遅れます。留学期間は限られているので、日本で出来るだけ準備しておけば、その分英語をのばす時間も増えます。(30代女性・自営業)・留学前は、モチベーションが上がるため、学習が効果的に行えると思うが、大事なのは普段からの英語学習だと思う。(40代男性・会社員)〈「あまり思わない」と答えた人の回答〉・最初から語学学校で友だちが欲しいなら勉強してもいいが、留学先で学べば問題なく身につくから。(20代女性・会社員)・行ったら嫌でも勉強することになるから。(30代女性・主婦)・現地で生活しながら見についていく日常会話と、日本で勉強した英語は全く異質なものだった。(40代男性・会社員)■留学前に実施した英語学習方法、最多は「学校の授業」留学前に実施した英語学習方法を聞くと、最多は「学校の授業(28.7%)」に。以下、「市販の教材(20.4%)」「英会話教室(19.2%)」と続きます。「その他」と回答した人に、留学前の英語学習方法について聞いたところ、以下のような回答が寄せられました。〈その他と答えた人の回答〉・ラジオの英語基礎講座や、 外国人の友達を作って、会話したりメールのやり取りをする。(40代女性・主婦)・海外ドラマを何本か見ました。(30代女性・自営業)■留学前に実施しておきたかった英語学習方法1位は「オンライン英会話」留学前に実施しておきたかった英語学習方法については、1位「オンライン英会話(21.4%)」、2位「特になし(18.6%)」、3位「英会話教室(17.1%)」がトップ3にランクインしています。「その他」と回答した人に、具体的な英語学習方法について聞いてます。〈その他と答えた人の回答〉・ヒアリングマラソン。(40代男性・無職)・外国人の友人を作って英語で話す。(40代女性・主婦)■留学前の英語学習の悩み1位は「上達を実感できない」留学前の英語学習における悩み・困ったことでは、1位「上達を実感できない(31票)」、2位「自分にあった英語学習方法がわからない(30票)」、3位「学習の継続ができない(20票)」、4位「英語学習の時間が取れない(12票)」などが挙げられています。また「その他」の回答では、以下のようなコメントが寄せられました。〈その他と答えた人の回答〉・手広くやりすぎて、何をしっかり学べば良いか迷走した時期があった。(30代女性・会社員)・外国人と接する機会がないと、実際に相対した時に通じるのだろうかという不安があった。(30代男性・会社員)・どのように、どのぐらいの時間勉強すればよいのかがわからず、苦労しました。(40代女性・主婦)■留学前の英語力、「日常会話」程度を求める声が多い留学前の1日の平均英語学習時間では、1位「30分〜1時間未満(36%)」、2位「1〜2時間未満(29%)」、3位「15〜30分未満(10%)」が上位に。また、「留学前にどのくらいまで英語力を高めておくべきだと感じたか?」との問いでは、最も多い回答は「日常的な会話に対処できる」で、全体の半数以上を占めています(51人)。次いで「簡単な挨拶や日常生活にかかわる基本的な表現やフレーズを使用できる」が31人。より高度な英語力を必要と感じた人は少なく、ビジネスレベル以上は全体の14人にとどまっています。「その他」の回答には、以下のようなコメントがありました。・話す能力は日常会話レベルでも構わないが、聞いたり読んだりする能力は多くのことに対処できるようにしておくべき。(40代男性・無職)・留学内容によって異なりますが、ホームステイをする場合は、日常会話程度の英語力があると、よりスムーズに楽しく生活しながら英語力を伸ばすことができます。 専門的な留学だと、専門用語なども視野に入れて勉強しておくと授業にもスムーズについていけると思います。(40代女性・主婦)・義務教育の中学生英語レベルの文法は最低限理解しておくべき。(40代女性・フリーター)今回の結果から、多くの人が留学前に英語学習を必要と感じていましたが、求めるレベルは日常会話ができる程度で十分だと考える傾向があることが明らかになりました。■調査概要「留学前の英語学習に関するアンケート」対象人数:100人調査方法:インターネットアンケート調査調査日時:2024年8月27日〜8月30日タビケン留学HP:(エボル)
2025年01月22日パリパラリンピック車いすテニス金メダリスト・田中愛美が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】田中愛美、オーストラリアの寒暖差に苦戦!ジャケットで寒さをしのぐオフショット「オーストラリア2大会目がスタートしました…が、また雨により明日に順延☔️ (今回は会場入りしてたので変な動画は撮ってないです)」と綴り、写真をアップ。続けて「だいぶオーストラリアの暑さにも慣れてきて、顔の色もくすんできました 現地の日焼け止め爆買いしたのでどれが良いか今大会で検証してきます!!!」とユーモアを交えて報告。さらに「#オフショット #オーストラリア」とタグを添え、「あ、写真は全然関係ない、スーパーの前で撮った写真です。笑」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 田中愛美/ManamiTANAKA(@manamitanaka.hc)がシェアした投稿 この投稿にファンからはたくさんのいいね!が送られている。
2025年01月13日お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子が11日に自身のアメブロを更新。旅行先のオーストラリアでとても混んでいた店で朝食を堪能した日のエピソードについてつづった。この日、小原は「ケアンズ最終日」というタイトルでブログを更新。「年末年始 和歌山&ケアンズたっぷり楽しみました!」「まだまだ、家族旅行していたい」と心境を明かすも「感謝して、終わります」とコメントした。続けて「最終日の朝ごはん」と家族で堪能した料理の写真や食事中の子ども達の姿を複数枚公開。「マディーズカフェ」を訪れたことを明かしつつ「ロケーション抜群!めっちゃ混んでました!たしかにめっちゃ美味しい!」とつづった。最後に「明日から極寒だぞと、心しながら、きょう1日を、楽しむとします!」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月12日お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子が7日に自身のアメブロを更新。旅行先のオーストラリアで長男がお年玉で購入したものを公開した。この日、小原はオーストラリアにあるショッピングセンター『ケアンズ・セントラル』に家族で訪れたことを報告。旅行初日に長男・誠希千(せいきち)くんが欲しがっていたものの「それはいらんやろ」と一蹴した玩具があると明かした。続けて、子ども達に「お年玉から、50ドル以内なら好きなもの買ってもいい」と伝え男女別で行動したと説明。合流した誠希千くんが「例のおもちゃを買ってました」「どうしてもハルクのグローブ欲しかったようです」とグローブを身に着けた誠希千くんの写真を公開した。また、次男・誠八(せいはち)くんについて「何も買ってなかった」と明かし「買っておいてあげました」とタピオカドリンクを渡したことを報告。「めちゃくちゃ喜んでました」と嬉しそうにドリンクを飲む誠八くんの写真とともにつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月08日クリスマスは、冬を代表する大きなイベント。この時期になると、街中がイルミネーションできらびやかになるほか、クリスマスツリーやサンタクロースの飾りが目立ちます。そういったクリスマスのシンボルを、ふとした瞬間に目にすると、自然とワクワクしますよね。子供向けの『クリスマスの貼り紙』にツッコミと絶賛の声クリスマスの足音が聞こえてきた、2024年11月末、安原潤(@junyasuhara)さんはXに写真を投稿しました。オーストラリアのビクトリア州で、小児科医として働いている安原さん。働いている病院では、ひと足早くクリスマスの飾り付けが行われたようです。「美しいクリスマスムードが満点で、うっとりとした」よほどロマンチックな飾り付けだったのでしょうか。安原さんはそんな感想とともに、実際の光景を投稿しました。…しかし、それらの写真に対し、多くの日本人がツッコミを入れずにはいられなかったようです!なんとも美しいクリスマスツリーが…いや、ツリーじゃない…!安原さんによると、小児科の隣にあるブースは消化器科。そのため、クリスマス風になったウンチのイラストを大量に飾っていたのです!きっとオーストラリアの子供たちも、日本の子供と同様に、ウンチを見ただけで笑い転げてしまうのでしょう。子供の笑いのツボを的確に突いた、素晴らしいセンスといえますね。子供の心理をよく理解した飾り付けに、多くの日本人が絶賛のコメントを寄せました!・最高かよ!どの国でも、子供は本当にウンチが大好きだよねー。・緑色のウン…じゃなくてツリーは、青汁を飲んだ後のやつかな?・チョイスが100点のセンス。大ウケすること間違いなし!病気と闘う子供たちも、この場所を通ったら元気が出るはず。ユーモアと優しさのあふれる飾り付けは、クリスマス本番よりひと足早く、たくさんの人に笑顔のプレゼントを届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日エクスペディア・グループはこのほど、2025年の旅行トレンド「Unpack ’25」を発表しました。「Unpack ’25」は、エクスペディアとホテルズドットコムを含むエクスペディア・グループ内のデータに加え、日本を含む世界19地域における25,000名の旅行者を対象としたグローバル調査結果に基づき、2025年の旅行トレンドを6つまとめています。■人気観光地ほど知られておらず混雑していない「第二の旅行先」エクスペディアは、定番で人気の旅行先だけでなく、人気観光地の近くにあり、日帰り旅行にも最適であると同時に、旅行の主目的ともなりうる「第二の旅行先」を求める流れが広まると予想しています。人気観光地ほど知られておらず混雑していない「第二の旅行先」ですが、調査によると、世界の旅行者の約63%がこういった「第二の旅行先」に行ってみたいと回答。また、日本においても半数近く(48%)の旅行者が「第二の旅行先に行ってみたい」と回答しています。■現地でしか買えないお土産を買うことが目的の「買い物旅行」TikTokなどの影響で、ドバイで話題のチョコレートバー、フランスのバター、韓国のスキンケア製品、日本のお菓子など、買い物やお土産を目的とした旅行が増えることを予想しています。実際、世界の旅行者の39%が「旅行中に現地の食料品店やスーパーを訪れる」と回答、44%が「現地でしか買えないローカルなお土産を買う」と回答。日本では3人に1人(36%)が「旅行中に現地の食料品店やスーパーを訪れる」、約4割(39%)が「現地でしか買えないローカルなお土産を買う」と回答しました。また、旅行先でよく買うお土産について最も多かった回答は、世界の旅行者では「キーホルダーやマグネットなどの小物(47%)」だったのに対し、日本人は「現地のローカルグルメや珍味(68%)」と約7割近くの人が回答し、世界で最も多い割合となりました。■オールインクルーシブホテルが人気を集める「オールインクルーシブの時代」2025年にはオールインクルーシブホテルが注目されることを予想しています。特にZ世代の旅行者からの注目度が高く、世界の旅行者のZ世代のうち、3人に1人(33%)が「ここ1年で、オールインクルーシブホテルへの印象が良くなった」と回答し、42%が「オールインクルーシブホテルを好む」と回答しています。その理由として「予約時のストレスを最小限にできる(41%)」「予約が簡単(39%)」「贅沢な気分になれる(38%)」などが挙げられました。一方で、オールインクルーシブホテルでの宿泊経験について、世界の68%が「ある」と回答したのに対し、日本人は38%に留まりました。オールインクルーシブホテルに関しては、日本人旅行者において、今後伸びしろのあるカテゴリーであることが伺えます。<エクスペディアがおすすめする世界のオールインクルーシブホテル>・「AVA リゾート」(カンクン、メキシコ)・「シークレッツ プラヤ ブランカ コスタ ムヘーレス」(コスタムヘーレス、メキシコ)・「ドリームズ サファイア リゾート&スパ」(プエルト・モレロス、メキシコ)・「アルピンリゾート ヴァルサー – スポーツ&スパ」(ザールバッハ、オーストリア)・「ロイヤルトン CHIC アンティグア, アン オートグラフ コレクション オールインクルーシブ リゾート」(セントジョンズ、アンティグア・バーブーダ)・「ホテル リウ パレス モーリシャス」(ル・モーン、モーリシャス)■ホテルのレストランが今まで以上に重要視される「グルメ重視のホテル選び」2025年は「グルメ重視のホテル選び」がトレンドとなることが予想されます。ミシュランの星を獲得したシェフの起用や季節ごとのメニュー提供など、世界では話題性のあるホテル内レストランが次々とオープンし、多くのゲストを惹きつけています。Hotels.comのレビューを見ると、ホテルのレストランやシェフ、バーに関するレビューは前年比で40%増加※1しており、ホテル内レストランへの注目度や関心が上がっていることがわかります。また、世界の旅行者の29%が「有名なレストランのルームサービスがあること」、31%が「ホテルの宿泊客専用のレストランの予約枠があること」がホテルを選ぶ際の大きな理由になると回答。さらに、日本では44%が「季節に合わせてメニューが変わるレストランがあること」と回答し、ホテルを選ぶ際、ホテルでの食事を重要視していることがうかがえます。■テレビ番組や映画の影響で旅行先を選ぶ「ロケ地巡り旅」が来年もトレンドに昨年、2024年のトレンドとして発表した「ロケ地巡り旅」は来年も引き続きトレンドになると見られます。世界の旅行者の62%が「映画やテレビ番組に影響されて旅行先を検索したことがある」と回答。日本では63%が同様の回答をしています。また、旅行先選定で影響を受けたものについて、世界の旅行者で最も多かった回答が「Instagram(43%)」。次いで「TV番組(40%)」「映画(39%)」と続くのに対し、日本では依然として7割近くの旅行者が「TV番組(68%)」、4割近くが「本(39%)」と回答しており、昔ながらのメディアの影響力が大きいことがうかがえます。■インフルエンサーが行く旅行をそのまま体験・予約できる「ワンクリック旅行」現在、世界中の多くの人がインフルエンサーのコンテンツを参考にサービスや商品を購入しています※2。InstagramやTikTokなどのソーシャルメディアの影響での購入は美容やファッション業界では一般的ですが、旅行においてはまだ初期段階にあるといえます。調査によると、世界の旅行者の約半数(49%)が「ソーシャルメディアで見た旅行をそのまま体験したい、予約してみたい」と回答。日本人の旅行者においても、37%が同様の回答をするも、予約にかかる時間や複雑さから予約まで到達しないと回答しています。エクスペディアは、ソーシャルメディアクリエイターとコラボレーションし、彼らが作り体験した旅行プランをそのまま購入できる「Travel Shops」をローンチしました。現在アプリ上で100を超えるプランを公開しています。※現時点ではアメリカ、イギリスのみ対応◇データについて※1 Hotels.comの2023年1月1日〜7月4日と2024年1月1日〜7月4日の間に投稿されたレビューに基づく※2 出展:The 2024 Influencer Marketing Report: In Influencers we Trust(2024年4月Sprout Social発表)■調査方法グローバル戦略調査会社OnePoll がエクスペディア・グループの代理で、2024年8月5日〜9月2日の期間で世界19地域(アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、トルコ、シンガポール、韓国、香港、日本)においてレジャー旅行をしたことがある、また今後 3 年以内に旅行を計画している成人25,000名を対象にオンラインで実施したものです。(エボル)
2024年10月27日サッカー日本代表が10月15日、オーストラリア戦後に選手たちのコメントをインスタグラムで更新。【画像】レースクイーンの亀澤杏菜、「サッカー日本代表VSオーストラリア戦」に大興奮!ユニフォーム姿も可愛いと話題日本代表選手たちは、オーストラリア戦を引き分けで終えた後、試合の様子や自身のプレーについての感想をインスタグラムに投稿。中村敬斗選手は、「拮抗した試合でゴールに直結できたのはすごく嬉しい」と前向きなコメントを発信した。試合では中村のクロスが相手のオウンゴールを引き起こし、日本は同点に追いついたシーンが大きな話題となった。選手たちはこの試合を通して得た教訓を次戦に活かす姿勢を示している。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 投稿を見たファンからは「最後まで諦めない姿勢に感動した」「次戦での勝利を期待している」といった応援の声が多数寄せられている。オーストラリア戦での引き分けを乗り越え、日本代表の今後の戦いに一層の期待が集まっている。
2024年10月17日オーストラリアにはコアラやカンガルーを始め、たくさんの種類の野生動物が生息しています。そんな動物たちを市街地で見かけることも珍しくないそうです。ブーツの中に隠れていたのは?ある日、シドニーのノーザンビーチに住む人がブーツを履こうとした時のことです。足を入れると、何か小さな毛むくじゃらのものが触れたのだそう。その人が、携帯電話のカメラを使ってブーツの中を見ると…フクロモモンガが入っていたのです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る WIRES Wildlife Rescue(@wireswildliferescue)がシェアした投稿 フクロモモンガがブーツにしがみついて出てこないため、住人は野生動物の保護団体『WIRES』に助けを求めることに。『WIRES』の救助スタッフのアンナさんが駆けつけて、フクロモモンガを無事に保護することができました。検査の結果、小さなフクロモモンガは健康で、すぐに野生に帰す準備ができたとのこと。アンナさんが近くの適当な木のそばで放すと、フクロモモンガは元気に帰っていきました。『WIRES』がInstagramでこの出来事について報告すると、喜びの声が上がりました。・めちゃくちゃかわいい!・この小さな子を助けてくれてありがとう。・子供の頃、クモやヘビに備えて靴を履く前に振るようにいわれていたよ。でもフクロモモンガだなんて!?かわいらしく見えるフクロモモンガですが、とても気が強かったそう。やはり野生動物ですね。この地域でフクロモモンガが見つかるのは珍しいのだとか。ブーツに足を入れたらフクロモモンガが入っていたなんて、この人は相当びっくりしたでしょう。結果的にブーツの持ち主にも、フクロモモンガにもケガがなくて何よりでしたね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日オーストラリアを代表する動物の1つ、カンガルー。カンガルーはオーストラリア全土に生息していて、国立公園やビーチなどあらゆる場所で見ることができます。庭で見かけたカンガルーが!?ビクトリア州で造園業をしているネイサン・シュエブシー(Nathan Xuebsy)さんが、仲間と庭で作業をしていた時のことです。彼らのすぐ近くを、1頭のカンガルーが通り過ぎたのだそう。カンガルーはそのまま塀で囲まれた空地へ入り込んだため、ネイサンたちはカンガルーが逃げやすいようにゲートの一部を開けてあげました。するとカンガルーは、ゲートから出る代わりに驚きの行動に出たのです。ネイサンさんが偶然とらえた、その瞬間の映像がこちら!※画像はFacebook上で閲覧できます。カンガルーがフェンスの向こうへハイジャンプ!なんと自分の身長よりもかなり高い塀を軽々と飛び越えたのです。この様子を見ていたネイサンさんたちもびっくり。オーストラリアに住む人でも、カンガルーがこんなに高く飛べることに驚いたようですね。ネイサンさんはこの動画と、カンガルーが一番高い場所にいる瞬間をキャプチャした写真をFacebookに投稿。「空飛ぶカンガルー」とつづられた投稿は話題となり、笑いと驚きの声が上がりました。・これって本物なの?・フォトショップで加工した写真かと思ったよ。・電車の中で爆笑した!・このビデオをもう50回は見たと思う!カンガルーはフェンスを飛び越えた後、安全な場所に着地して道路に出て、元気に跳ねていったそうです。その様子を見ていたネイサンさんは「ケガをしているようには見えなかった」とつづっています。オーストラリア政府観光局によると、カンガルーは力強い後ろ脚のおかげでものすごい跳躍力を発揮するのだとか。最大種のカンガルーは1回のジャンプで8mもの高さをクリアできるといいます。住宅街で目撃されたカンガルーの見事なジャンプは、世界中の人たちをあっと驚かせました![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日※Quantium & IRIデータ 2023年10月現在オーストラリア植物性ヨーグルト市場において片岡物産株式会社(本社:東京都港区新橋)は、オーストラリア発、ココナッツ ミルクから作られた植物性ヨーグルト「cocobella(ココベラ)6パック アソート セット」を、2024年8月7日(水)より順次、コストコホールセールジャパン株式会社(本社:神奈川県川崎市、日本支社長:ケン テリオ)が運営する会員制倉庫型店「コストコ」全倉庫店で発売いたします。まるで生クリームを頬張るような贅沢な味わい濃密食感を楽しめるクリーミーなココナッツ ヨーグルトcocobellaは、オーストラリアで誕生した、植物性ヨーグルト市場で圧倒的シェアNo.1を誇るココナッツ ヨーグルトです。主原料は、さまざまな栄養素を含むココナッツ ミルクと植物性乳酸菌。砂糖不使用(ヨーグルト部分のみ。ソースには砂糖が含まれます。)で、ココナッツ ミルクの自然な 甘さが特長です。コクのある生クリームのようななめらかな舌触りで、デザートのような贅沢な味わい。クリーミーでありながらさっぱりしているのでそのままはもちろん、フルーツと合わせたり、スムージーにしたり、またお菓子作りの材料にしたりと、いろいろな食べ方でお楽しみいただけます。オーストラリアでは“おいしい美容スイーツ”として人気を博しており、「カラダに優しい」と「おいしい」を両立させた新感覚のヨーグルトです。ナチュラルマンゴーパッションフルーツ乳製品不使用!ココナッツ ミルク由来のMCTオイルでおいしくヘルシーにcocobellaは乳製品を一切使用していないので、乳アレルギーでお悩みの方や、ヴィーガンの方にも安心してお召し上がりいただけます。クリーミーなのにさっぱりしているので、間食やデザートにもぴったり!また、ココナッツ ミルクには、美容・健康に関心のある方から注目を集めているMCTオイル(中鎖脂肪酸)が含まれており、オーストラリアではプロテニスプレイヤーをはじめ、多くの著名人やスポーツ選手に愛用されています。デザートを食べるなら「おいしいこと」が一番大事。だけど日々の食生活でできるだけセルフケアしたい。cocobellaはそんな気持ちにお答えして、自然なおいしさで心とカラダをポジティブな気持ちで満たしてくれます。cocobellaの特長●ココナッツ ミルクを贅沢に使用したクリーミーな味わい●乳製品不使用の植物性ヨーグルト●砂糖不使用 (ヨーグルト部分のみ。ソースには砂糖使用)●ココナッツ ミルク由来のMCTオイル含有フレーバーのご紹介フレーバーは、3種類。プレーンな味わいの「ナチュラル」、ジューシーな本格ソースを贅沢にかけた「マンゴー」「パッション フルーツ」(各100g)の全3種。各2個、計6個入のアソートセットです。ナチュラル(100g)砂糖不使用でココナッツの自然な甘みを楽しめるプレーン味です。そのままはもちろん、アレンジ レシピにもおすすめ。一般的なヨーグルトに比べて酸味が少なく食べやすいので、お子様にもどうぞ。マンゴー(100g)トロピカルなマンゴーソースと濃厚なヨーグルトが絶妙にマッチして、とろとろの食感に!酸味が少なくとてもクリーミーな味わいです。パッションフルーツ(100g)コクのあるヨーグルトに、パッションフルーツのすっきりした酸味の相性がベストマッチ。爽やかな味わいを楽しめます。商品概要商品名:cocobella 6パック アソート セット内容量:ナチュラル、マンゴー、パッション フルーツ各100g×2個店頭価格:税込1,280円販売店舗:コストコホールセールジャパン株式会社全33倉庫店Cocobella (@cocobellajp) • Instagram photos and videos : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月08日気温が下がる冬は、猫が車のエンジンルームに入り込んでしまうことがあります。暗くて、狭くて、暖かいエンジンルームは猫にとって好ましい条件がそろっているからです。そんなふうに、暖を求めて車の中に入ろうとする動物は猫だけではないようです。2024年7月のある日、オーストラリアの野生動物保護団体『NQ・ワイルドライフ・ケア』に通報がありました。電話をしてきた人は、駐車している車の中に動物がいるのを見つけたのだそう。現場に駆け付けた『NQ・ワイルドライフ・ケア』のスタッフは、その動物を発見しました。タイヤとホイールアーチの間に、ポッサムがちょこんと座っていたのです!ポッサムとはオーストラリアに生息する、夜行性の有袋類です。『NQ・ワイルドライフ・ケア』のFacebookの投稿には、「この冬の気候の中、野生動物はどこか暖かく、風雨にさらされない場所を探しているのでしょう」とつづられています。南半球に位置するオーストラリアの7月は真冬なので、ポッサムは寒さから逃れようとして車の中に入ったようです。実はこの時、ポッサムの体が熱くなり過ぎて、危険な状態だったのだそう。ウェブメディア『The Dodo』が、その時の状況を伝えています。現場に到着したスタッフのホリーさんは、ポッサムが熱中症になっているのが分かりました。このふわふわした動物を危険な場所から取り除く必要がありました。The Dodoーより引用(和訳)ポッサムはホリーさんたちによって、保護されたということです。『NQ・ワイルドライフ・ケア』には同じ時期に、車のエンジンルームやホイールアーチに避難しているポッサムの通報が数件寄せられたのだとか。投稿では「もしポッサムが車の中で暖かく居心地のいい場所を探しているのに気付いたら、私たちに電話をしてください」と呼びかけています。オーストラリアの人たちにとって、市街地でポッサムを見かけるのは珍しくないでしょう。それでも、車の中に入り込んだポッサムを見て素通りせずに、心配して通報する優しい人が多いことが幸いですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日NPI合同会社(千葉県印西市、代表:川北 真司、URL: )が日本で輸入・販売を行う、オーストラリアCrochead社の蚊取り線香ホルダーが、2022年の日本での販売開始より約2年間で国内で累計15,000個の販売を達成しました。※販売個数はホルダー単品の販売個数で集計。複数個のセット商品はセット個数をカウント。Crochead 蚊取り線香ホルダー Crochead 蚊取り線香ホルダー■Crochead 蚊取り線香ホルダーについて「Crochead 蚊取り線香ホルダー」は蚊取り線香を立てて、寝かせる、吊るすといった自由自在な設置ができるホルダーです。また残りわずかな線香でもしっかり固定でき、ムダなく最後まで使用できます。挟むだけでタイマーのように消火することも可能で、使い勝手抜群の画期的なデザインが特徴。アウトドアやガーデニング作業など、蚊取り線香を使用する際にとても便利なホルダーとなっております。使用イメージCrocheadが生まれたオーストラリアのクイーンズランドは年中蚊に悩まされるエリアです。日本生まれの渦巻き型の蚊取り線香は、安価で効果的な蚊の対策である一方、途中で折れてしまうなど、最後まで使いきれないという悩みを抱えていました。この問題を解決するため、3年間かけさまざまな試作品を経てこのホルダーを開発。地元オーストラリアに貢献するため、国外で安く作るのではなく、オーストラリアで資材調達から製造まで行っています。屋外で長持ちする高い耐久性のある素材です。■日本市場でのCrochead 蚊取り線香ホルダー2022年の日本での発売から、その使い勝手の良さとデザインから日本でも好評を集めています。2023年からは、保管や持ち運び、灰受けとしても便利な東京・浅草橋の加藤製作所製造の日本製コラボ缶パッケージを発売。また、実店舗での販売も開始しました。オーストラリアでは地域経済に貢献するため地元密着型の販売店で流通をしています。日本でもその方針を踏襲し流通しております。日本製 コラボ缶入りパッケージ■認定NPO法人「マラリア・ノーモア・ジャパン」へ売上の一部を寄付私たちの世代でマラリアを終わらせる「ゼロマラリア」を目指す認定NPO法人マラリア・ノーモア・ジャパンの活動に賛同し、2023年より日本におけるCrochead商品の売上の一部をマラリア・ノーモア・ジャパンの活動に寄付しております。2023年のWHOの発表によると2022年のマラリアによる世界の死者数は約61万人を数えます。「蚊」が存在することによって生まれる収益を、「蚊」によって奪われてしまう命を救うことに役立てたいという思いから当社はこの寄付を始めました。認定NPO法人マラリア・ノーモア・ジャパンWebサイト: ■販売について直営オンラインショップ、Amazon、正規販売店で購入いただけます。【直営オンラインショップ、Amazonでの販売商品】・2個セット :価格 1,900円・5個セット :価格 3,800円・缶入り5個セット:価格 4,800円※ 販売価格は2024年7月時点※ 価格はすべて税込直営オンラインショップ: Amazon : 【正規販売店での取り扱い商品】・ホルダー1個単位での販売取扱店舗情報: ■会社概要NPI合同会社についてNPI合同会社は2022年に設立されました。日用品やアウトドア商品をメインに、これまでになかった日常を楽しく充実させるような魅力的な海外ブランドの商品を発掘し、日本での販売を手がけています。会社Webサイト : 直営オンラインショップ“Amber Ark”: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月09日実写版『モアナと伝説の海』でモアナを演じる俳優にオーストラリア出身の17歳の新星、キャサリン・ラガアイアが起用されたことが分かった。キャサリンは「People」誌に「モアナは私の大好きなキャラクターの一人なので、私の中に受け入れることが本当に楽しみです」とコメント。祖父はサモアのサバイイ島、祖母はサモアのウポル島出身だといい、「サモアとすべての太平洋諸島の人たちを祝福し、私に似た若い女性たちを代表する機会をいただけて、大変光栄です」と喜びを語っている。俳優で歌手の父ジェイ・ラガアイアも大喜びで、「今日、私の愛しい娘ケイティが大きな冒険へと旅立ちました」とインスタグラムにつづった。撮影のため、キャサリンが年内いっぱいは故郷に戻ってこないことや、母と妹が同行していることも明かした。キャサリンのほか、モアナの父役にジョン・トゥイ(『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』、母役にフランキー・アダムス(「エクスパンス -巨獣めざめる-」)、祖母役にレナ・オーウェン(『スター・ウォーズ』シリーズ)がキャスティングされた。また、以前よりアニメ版でマウイの声を担当したドウェイン・ジョンソンが、マウイ役を演じることが発表されている。実写版『モアナと伝説の海』は2026年7月10日全米公開予定。(賀来比呂美)■関連作品:モアナと伝説の海 2017年3月10日より全国にて公開© 2016 Disney. All Rights Reserved.
2024年06月13日ジョージ・ミラー監督の最新作『マッドマックス:フュリオサ』オーストラリアプレミアが開催され、アニャ・テイラー=ジョイ、クリス・ヘムズワース、ジョージ・ミラー監督が登場した。本作の映画宣伝アンバサダーに就任した、なかやまきんに君がプレミアに参加。タンクトップにホットパンツ姿で登場したきんに君は、マッドマックスシリーズの魅力を「とにかくアクション!とんでもないです!始まったら最後まで止まらない素晴らしい映像の連続で、まばたきする暇も息つく暇もないぐらい、とにかくアクションがすごいんです」と語り、本作について「衝撃でした!もちろんアクションはすごいんですが、ストーリーも素晴らしい。心打たれるものがあって、人間と人間の物語が最高なんですよ。そこにとんでもないアクションが連続して、心がグイグイ持っていかれます!」とPRした。さらに、きんに君はジョージ・ミラー監督に「ウォーボーイズをはじめマッチョなひとたちを沢山使って長い間撮影する苦労や秘訣などはありますか?」と質問。ミラー監督は「セカンドユニットとかスタントコーディネーターのスタッフたちはすごい良いチームで長年一緒に仕事をしているんだ。いつも安全に規律正しく情熱的にハードワークで大変だったけど、楽しく仕事ができているよ」と明かした。また、クリス・ヘムズワースに「どんな役をやっても筋肉が素晴らしいのですが、今回の役作り身体づくりで苦労したことは?」と質問すると、ヘムズワースは「この作品の前に『ソー:ラブ&サンダー』を撮影していたんだけど、そこから撮影までの間に元の自分の身体に戻す時間があまりなくて、普段の自分よりも筋肉がついている状態だったので、それが役にちょうどよかったんだ」と回答。「ジョージ・ミラー監督がつくったディメンタスというキャラクターは見栄っ張りで妙に堂々としているやつなので、彼の支配的な面や権力がある様を演じるにあたって身体的に活きたんだ。あとは声の質やしぐさなどを役に合わせて練り上げていったよ。」と振り返った。そして最後に登場したのは、フュリオサを演じたアニャ・テイラー=ジョイ。きんに君が「アクションシーンをやる上で一番大変だったことは?」と質問すると「一番大変で一番楽しかったことは、同じことを何度も繰り返したことよ。ふつうは繰り返すとどんどん悪くなっていってしまうんだけど、以前私がバレエダンサーだったこともあり、繰り返す毎により完成度が高くなっていったわ。常に最高の自分を、自分のベストを更新していったことが楽しかったわ」と語った。キャストや監督が過ぎ去った後も、興奮が止まらないきんに君は「緊張感もある中、どうなるかと思いましたけど無事三人にインタビューをすることができてよかったです!」と安心した様子を見せ、改めて「とにかく最高な映画なので見てください!」とアピール。「パワー!」と持ち前のネタで締めくくり、宣伝アンバサダーとしての役目をしっかりと果たした。『マッドマックス:フュリオサ』5月31日(金)全国公開(C)2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.IMAX(R) is a registered trademark of IMAX Corporation.Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.
2024年05月03日海外に行った時、文化の違いや言葉の壁を感じるシーンは多々あるもの。飲食店でも、要望が通じないことはよくあります。Instagramで接客業にまつわる漫画を公開している、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられた、オーストラリアでのエピソードを描きました。『レモンティーが飲みたかったのに』オーストラリアで飲食店に入った女性は、注文を取りに来た店員に、紅茶か緑茶かを聞かれました。紅茶を頼みたかった女性は、注文を伝えたのですが…。日本の場合は紅茶を選ぶと、ミルクやレモン、砂糖が必要かを店員に聞かれます。客によっては、店員の手間を省こうと、ドリンクの注文の際に「レモンティーをください」と要望をまとめて伝えるかもしれません。しかし、海外では善意からしたことが、かえって混乱を招くこともあるようです。実は、紅茶にレモンを入れる『レモンティー』は和製英語!そのため店員は、紅茶にレモンを添えたドリンクを注文されたと分からず、緑茶にレモンを組み合わせたドリンクを持ってきたようです…。さっぱりとしておいしそうですが、しばらく「どうしてこうなった」という気持ちで、レモンが浮かぶ緑茶を眺めてしまいそうですね。【ネットの声】・日本人といえば緑茶だから、仕方がないね!・緑茶にレモンを入れたヤツ、飲んでみるとおいしいから私は好き。ペットボトルで飲んだことがある。・『レモン緑茶』は実在するのか。知らなかったぞ。・レモンを紅茶に入れないのが一般的な国もあるから、伝わらないことはある。・海外の一部では、緑茶のほうにスパイスとかいろいろ入れるからなぁ。香りを付けた『フレーバー緑茶』が海外で人気を集めたこともあって、より判断が難しい状況だったのでしょう。要望を正確に伝えるのは難しいため、時には別の物が来ても、楽しむ心の余裕が必要…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年03月13日オーストラリア先住民族出身の監督たちによる全5作品を日本初上映する「オーストラリア先住民映画祭2024」が、2月3日(土)に渋谷・ユーロスペースにて開催決定。会場、オンライン配信のハイブリッド形式にて開催される。口承に基づく文化を、新たな手段として映画で表現オーストラリアの先住民族(アボリジナルの人々とトレス海峡島嶼民)は6万年以上前からオーストラリアに住み、世界でも最古に属する文化の伝統を守ってきた。18世紀に始まったヨーロッパ人の入植は彼らの生活に大きな衝撃を与えたものの、それでもその文化は生きながらえ、現在も彼らはその精神性、土地との繋がりを様々な芸術を通じて表現している。そして1960~1970年代にかけてテレビが家庭に普及する中、先住民の権利回復運動の高まりと相まって、この口承に基づく文化から、新たな表現手段としての映画が先住民自身により作られるようになった。1990年代には、オーストラリアの映画機関の振興策により、新しい先住民の映画製作者たちが相次いで登場し、彼らはこの新たな表現手段を自らのものとして、作家性を追求するようになっていく。現在、ウォリック・ソーントン、レイチェル・パーキンズ、リア・パーセルなど先住民の監督は世界で活躍をしている。先住民の監督による作品を上映する今回の「オーストラリア先住民映画祭」では、映画という光の芸術により、紡ぎ続けられている彼ら自身の文化の物語に触れる。ドキュメンタリー映画から短編作品まで珠玉の5作品今回、初開催となる「オーストラリア先住民映画祭 2024」では、先住民の監督たちによる多彩なラインアップを会場とオンライン配信のハイブリッド形式にてお届け。『フィンク 悠久の大地を駆ける』“砂漠の王者”の称号獲得に人生をかけるライダーたちを追ったドキュメンタリー映画『フィンク 悠久の大地を駆ける』、オーストラリアの女優リア・パーセルが1893年のオーストラリア奥地を舞台に人種差別と女性蔑視を取り上げたスリリングな『家畜追いの妻モリー・ジョンソンの伝説』。短編作品では、ヴェネチア国際映画祭やベルリン国際映画祭でも評価の高いウォリック・ソーントン監督が先住民コミュニティ向けラジオ局のある一夜を描いた『グリーン・ブッシュ』。『グリーン・ブッシュ』古いしきたりによって許嫁となった見ず知らずのふたりをみずみずしいタッチで描いたラブコメディ『マイベッド、ユアベッド』。『マイベッド、ユアベッド』ヌラヌラ(こん棒)を振り回すおばあちゃんたちに立ち向かう白人の若手警官を描いた『ヌラヌラ』は、西部劇の雰囲気を感じさせる軽妙なコメディとなっている。『ヌラヌラ』また、ジャスティン・ヘイハースト駐日オーストラリア大使、本映画祭アドバイザーでプロデューサー、シドニー工科大学准教授のポーリーン・クレイグ、日本を代表するオーストラリア映画研究者の佐和田敬司(早稲田大学教授)、映画評論家の村山匡一郎、オーストラリア先住民族の伝統楽器「ディジュリドゥ」の奏者・画家のGOMAより、開催に寄せるコメントも到着。『家畜追いの妻モリー・ジョンソンの伝説』の監督・主演リア・パーセル、プロデューサーのベイン・スチュワートの来日も決定し、トークイベントを開催する。「オーストラリア先住民映画祭 2024」開催に寄せるコメント■ジャスティン・ヘイハースト(駐日オーストラリア大使)「オーストラリア先住民映画祭2024」を、皆さまにご紹介できることを嬉しく思います。アボリジナル・ピープルとトレス海峡島嶼民は、古くからストーリーテリングを活用し、現存する世界最古に属する文化を共有してきました。オーストラリアの先住民の人々は、こうした伝統を土台に映画を通じて自らの物語を語り始め、今ではこの分野で卓越した才能を発揮しています。先住民の人々による映画制作が盛んになる中、わが国のこうした人々の多くの物語が、世界に発信されているのは素晴らしいことです。多くの皆さまが、オーストラリアの先住民の創造性を祝う、この映画祭で様々な種類の作品を楽しまれるよう願っています。■ポーリーン・クレイグ(プロデューサー、シドニー工科大学准教授)過去30年に、オーストラリアの先住民の語り手がカメラの後ろに立って、重要な役割を果たす動きが顕著になりました。そして、世界に波のように押し寄せた先住民映画の一翼を担ったのです。こうしたオーストラリアの先住民映画作家は、自らのストーリーを自らの目線で伝えています。今回のイベントでは、歴史上のストーリーと現代のストーリーを描いた作品がそれぞれ上映されます。その両方をお楽しみいただければ、幸いに存じます。こうしたストーリーがあったからこそ、今日のオーストラリアらしさが確立されたのです。■佐和田敬司(早稲田大学教授)先住民の文化はオーストラリア芸術のあらゆる分野を牽引している。文学、演劇、ダンス、音楽、美術、そして映画も例外ではない。20世紀の中頃までは先住民が映画をつくることも、演じることも出来ないという根強い偏見があった。それが突き崩され、今や多彩な俳優たち、実力のある監督、脚本家などによって、優れた先住民映画が次々と生み出されている。かつては語られるだけであった彼・彼女らが、みずから語りだし、さらには彼らの文化に無尽蔵にある物語によって、オーストラリアの歴史を語り直そうとしている。先住民映画の現在を、この上映会でぜひ体感してほしい。■村山匡一郎(映画評論家)オーストラリア映画は今日、世界中でその存在感を高めているが、そんなオーストラリア映画の現状を知る上で、先住民出身の監督・俳優・スタッフを抜きにしては語れない。それほど多くの豊かな才能がオーストラリア映画を彩っているからだ。そんな先住民の伝統文化を受け継ぐ映画人たちが創り出す数々の映画を通して、わが国ではあまり知られていないオーストラリア映画の多様性と魅力に触れる絶好の機会である。■GOMA(オーストラリア先住民族の伝統楽器「ディジュリドゥ」の奏者、画家)オーストラリア先住民と聞いて何をイメージしますか?ウルル(エアーズロック)、壁画、ディジュリドゥ?この映画祭で上映される作品は全て先住民監督による作品です。’00年代になりスポーツや芸術の領域で先住民スターが誕生し始めました。これから来たるであろう先住民 × テクノロジーの革命前にこの転換期の作品達をぜひ観てほしい。あなたが抱いているオーストラリア先住民へのイメージは劇的にアップデートされることでしょう。「オーストラリア先住民映画祭2024」は2月3日(土)、ユーロスペースにて開催。(シネマカフェ編集部)
2024年01月10日サムライクルーザープレスルームは、3万キロにわたるオーストラリア大陸を無事に駆け巡ったオールドトヨタ「ヨンマル」2台が日本に戻り、次のオーバーランドに向け整備が完了したことを発表しました。統括指揮の宮城氏は「今回の旅で50万キロ走行を迎えたヨンマル。これから新たな50万キロを共に走りたい。日本の技術の結晶、モノづくりの結晶。何十年も前の車がこれからも元気に走るところを世界に見せたい!」と、次のオーバーランドに向けての意気込みを表明しました。TOP/012ND【3万キロにわたるオーバーランドのルート・動向のアーカイブ】無謀とも思われるオールドトヨタ「ヨンマル」2台によるオーストラリア横断の旅は、同行する社員とその子ども全員を無事に連れて戻り、日本でもまたこういう笑顔でいられる事を最大のミッションとして遂行されました。クルーと共に「見たことも無い大地」「見たことも無い星空」オーストラリア大陸横断て地球壮大さを感じた。英語なんて誰も喋れないけど、それでも話そうと努力した。話が通じた時の喜びを感じることができた。いつかこの時間を共有したクルーが今回の経験をきっかけに世界に羽ばたいて欲しい!!【3万キロ走破のルート】ルート■ウィンドラこんなに星を見た事があっただろうか。ウィンドラ■バーズビル北に進めば進むほど街は少なくなりガソリンや生活必需品の確保が困難になってきます。また治安も必ずしも今までいた土地と同じとは言えません。バーズビル■ビッグレッドサン黄昏色の夕焼け、息をのむ美しさだった。ビッグレッドサン■レインボービーチ実際に走り必要なもの、要らなかったものがよく分かった。やはり経験は大切。この経験を将来に繋げていきます。レインボービーチ■アルトナ豪州トヨタでサムライクルーザーをスピーチ。アルトナ■マーレoutbackとは手つかずの自然が残るオーストラリアの内陸部未発見の土地、地球を感じられる場所。マーレ■メルボルン郊外色々な方との出会いがこの場所に繋がっている。メルボルン郊外■■オーバーランドのアーカイブ・今後の進捗情報は各SNSを■■SAMURAI CRUISER YouTube SAMURAI CRUISER Instagram ■サムライクルーザーへの想いこういう景色が見たくてサムライクルーザーはここに来たんだと思う携帯電話の画面で世界を旅することは出来るけどその場所の空気だとか、そういった物を感じることは絶対にないデジタルな時代だからこそサムライクルーザーはアナログにこだわりたいと思っています。--「SAMURAI CRUISER」の冒険は始まったばかりです--To be continuding !! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日オシャレとは、時に痛みを伴うもの。耳に付けるアクセサリーのピアスは、耳たぶに穴を開ける必要があります。顔周りの見た目を変えられるアイテムですが、なかなか決心がつかない人もいるでしょう。オーストラリアで暮らす、おもち(omochi_australia)さんが、ピアスにまつわるエピソードの漫画を公開しました。『オーストラリアでピアスを開けました』おもちさんによると、オーストラリアでは、赤ちゃんから大人まで、たくさんの女性がピアスをつけているのだそう。町中で売られているピアスに目移りしていた、おもちさんは、さんざん悩んだ結果、ピアスの穴を開けることにしました。オーストラリアでは、アクセサリーショップなどで、ピアスの穴を開けられるといいます。ちょっぴり不安を覚えながらも、つけられるピアスのバリエーションに心躍る、おもちさん。そして、いよいよ緊張の瞬間が…。耳たぶに印をつけた後、専用の器具でカシャン!と穴を開け、見事開通しました。開けた時の痛みよりも、パッと華やかになった喜びが大きく上回っていたそう。カフェの窓に映ったピアスを見てニコニコしていましたが、「窓に向かってほほ笑む、不気味な人になっている…」と、ふと我に返った、おもちさんなのでした。【ネットの声】・素敵な決断!窓の向こうが見えないくらい、ワクワクしちゃいますよね!・1ページ目のキラキラした顔と、ギエッとしている顔のギャップに、クスッときてしまった…。・ピアスデビューおめでとうございます!私も開けた当初はルンルンで、鏡に映る自分にうっとりしていました…!コメントの中には「自分でピアスを開けた」という人もいましたが、日本では皮膚科、美容外科のクリニックや病院などでも開けることができます。これからピアスを開けようか悩んでいる人は、そちらを検討してみてはいかがでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年07月11日1957年にオーストラリアで生まれ、現在はメルボルンを活動の拠点として、想像力豊かなユーモアあふれる作品で人気を博しているディーン・ボーエン。オーストラリアを代表するこの現代アーティストを日本の美術館で初めて紹介する大規模な個展が、7月8日(土)から8月27日(日)まで、高崎市の群馬県立近代美術館で開催される。ロイヤルメルボルン工科大学で版画を学び、のちにヨーロッパの版画工房で研鑽を積んだボーエンは、1994年にオーストラリアで最高位ともいわれるフリマントル版画賞グランプリを受賞するなど、版画家としてキャリアを始めた。だが、版画や絵画のみならず、彫刻や、廃材などを寄せ集めてつくるアサンブラージュといった立体作品にも表現の可能性を見いだし、現在は幅広い表現方法を駆使するアーティストとして高い評価を受けている。ボーエンが作品にする主要なモチーフは、オーストラリアの風土と自然だという。幼少時から身のまわりに生息する生き物や、オーストラリアに固有の動物たちに親しみをおぼえていた彼の作品には、ワライカワセミやコアラ、ハリモグラ、ウォンバットなどが登場することが多く、またその豊かな想像力が生み出した架空の鳥や昆虫なども見ることができる。一方で、人々の暮らす家や、自動車、飛行機、船といった乗り物などもしばしば登場するが、これらは私たち人間の「どこか遠くへ旅立ちたい」という願いも表しているそうだ。こうしたモチーフをときに単純化、ときに誇張して描いたカラフルな作品は、素朴な可愛らしさに満ちている。また、彫刻やアサンブラージュの多くは、まるで彼の版画作品から飛び出してきたかのような、どこか平面的な様相を見せており、平面も立体もともにボーエンならではの特徴的な造形となっている。同展は、版画80点のほか、油彩や水彩、ブロンズ彫刻、アサンブラージュ、アーティストブックなど、全150点を紹介するもの。オーストラリアという大地のもつ風土と自然、そしてそこに生きる人やものたちを表現し続けてきたボーエンの、自然や生命に対する温かな眼差しにふれる機会となるだろう。<開催情報>『ディーン・ボーエン展オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち』会期:2023年7月8日(土)~8月27日(日)会場:群馬県立近代美術館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜(7月17日、8月14日は開館)、7月18日(火)料金:一般800円、大高400円美術館公式サイト:
2023年07月03日BLACKPINKが、16日・17日の2日間、オーストラリア最大のアリーナとなるシドニーのQUDOS BANK ARENAで『BLACKPINK WORLD TOUR [BORN PINK] SYDNEY』を開催。2019年以来約4年ぶりとなり、現地のファンの歓迎を受けた。今回のオーストラリア公演は、初のワールドツアー『IN YOUR AREA』に比べて倍となる規模で開催され、10日・11日のメルボルンに続き、シドニーも含む計4回公演が完売。約5万人を動員しBLACKPINKのグローバルでの人気をオーストラリアでも証明することとなった。熱い歓声とともに登場したBLACKPINKは「How You Like That」「Pretty Savage」「WHISTLE」でオープニングを飾ると、「Lovesick Girls」「Kill This Love」「Pink Venom」などのヒット曲、JISOO、JENIEE、ROSÉ、LISAのそれぞれの魅力が溢れるソロパフォーマンスで会場を沸かせる。照明や特攻、フォグなどの特殊効果も活用され、メンバーたちは花道で突出したステージとリフトを自由自在に行き来しながらライブをおこなった。オーストラリアは、幼年期をメルボルンで過ごしたというメンバーのROSÉと縁が深い。 現地のファンたちはいつにも増して熱い歓声とピンク色のペンライトの波で公演会場を埋め尽くし、メンバーたちはこれに応えるようにアンコールまで白熱した観客たちと熱いライブを繰り広げた。BLACKPINKは、今後パリに場所を移し、再びフランスのファンを盛り上げるべくライブを行う。 7月には、イギリスの音楽フェスティバル『HYDE PARK British Summer Time Festival』にK-POPアーティスト初のヘッドライナーとして出演する。関連リンクBLACKPINK JAPAN Official Website: MUSIC BLACKPINK SITE: GLOBAL OFFICIAL FANCLUB BLINK MEMBERSHIP (JP): Official YouTube Channel: Official Instagram: Official Facebook: ENTERTAINMENT(Korea) Official HP:
2023年06月21日海外旅行先で買い物をする際、「英語でなんというんだっけ…」と困ってしまった経験はありますか。ど忘れしてしまったこともあれば、見たことがなかったり、習っていなかったりする場合もあるでしょう。『もやしに振り回された話』オーストラリアの西オーストラリア州で暮らす、おもち(omochi_australia)さんは、英語がまったく話せなかった頃のエピソードを、漫画に描いて公開しました。ある日、買い物をしにスーパーマーケットへやってきた、おもちさんは、野菜売り場でエノキを見つけ…。おもちさんは、エノキを英語で『enoki』ということに感心しつつ、その隣にあった、もやしを買うことにしました。レジに持っていくと、バーコードの読み込みエラーになってしまったため、別のもやしを取りに戻ることに。赤ちゃんを前向きに抱っこしながら、新しいもやしを手に戻ってきたおもちさん。ですが、「もやしを英語でなんというか分からない」と気付いたのです。おもちさんは、恐るおそる、レジ係の女性にこういいました…。「Good モヤァシ?」エノキが『enoki』なら、もやしも『moyashi』ではないかと考えたのです…!レジ係の女性は首をかしげますが、それもそのはず。実際は『bean sprout(ビーン・スプラウト)』というそうで、残念ながら『moyashi』では伝わりません。しかも、新たに持ってきたもやしもエラーが出てしまったため、再び取りに戻ることになってしまいました。息を切らしながら「グッドモヤァシ?バッドモヤァシ?」と、レジ係の女性に迫る、おもちさん。レジ係の女性はキョトンとしてしまいますが、ようやくレジを通り、ことなきを得たのでした。【ネットの声】・こういう時、私は発音まで外国人風になっちゃうのですが、おもちさんもでしたか…!・伝わらないし、走らされるし、なんという理不尽さ…。大変でしたね。・笑いながら読んでいたら、3歳の娘に「どうしたの?」といわれてしまいました。海外旅行に出かけたり、留学したりする際は、電子辞書かスマホの翻訳アプリを、常に身の周りに用意しておきましょう…![文・構成/grape編集部]
2023年06月15日映画製作・配給会社のA24より、オーストラリア発のホラー映画『Talk to Me(原題)』の新予告編が公開された。『ミッドサマー』『X エックス』といった、身も凍るようなA24の名作ホラーコレクションにまもなく加わることになる今作。4月に公開された初予告編も大好評だったが、第2弾となる今回の予告編は「恐ろしさがさらにパワーアップした」と話題を呼んでいる。映画の中心人物となるのは、最近母親を亡くし、その死を引きずっている少女ミア(ソフィー・ワイルド)。「Talk to Me(私に話しかけて)」と呼び掛けて握ると死者と交信できる防腐処置が施された「手」の存在を知り、パーティーでその手を握ることに。新しいスリルに夢中になるが、それが恐ろしい超自然的な力を解放してしまう…。今回の予告編は「手」を握った者の恐怖体験がより鮮明に描かれており、解放してしまった「なにか」に怯え、逃げるというシーンが増えている。映画ファンからは「今年一番楽しみな映画!」「鳥肌が立った」「実にシンプルなこと。A24の映画だから観ます」などの感想が寄せられている。また、予告編には犬が登場するのだが、「どうか犬が助かりますように」「犬を死なせないで」といった犬を心配する声が多数上がっているのも目を引く。(賀来比呂美)
2023年06月07日