「オーブントースター」について知りたいことや今話題の「オーブントースター」についての記事をチェック! (1/6)
料理家のまるみキッチンが19日、自身のXを更新した。【動画】「嘘・・・だろ。?」まるみキッチンの料理動画がまさかの展開に!?「オーブン、生クリーム不使用でこれはほんまにやばい。」という言葉とともに、『材料4つでねっとりチョコケーキ』の写真とレシピの画像を投稿した。自宅にオーブンがなくても、電子レンジで簡単にチョコケーキが作れる嬉しいレシピとなっている。また、このポストに返信する形で工程をまとめた動画も投稿されている。オーブン、生クリーム不使用でこれはほんまにやばい。 pic.twitter.com/VrrSaRsitk — まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) April 19, 2025 この投稿を目にした人々からは「美味しそう、作りたい」「試してみよっと」などといったコメントのほか、11万を超えるいいねが寄せられた。
2025年04月20日俳優の飯島直子(57)が2日、インスタグラムを更新。「今朝は100年前のトースターを出しました」と伝え、“レトロ”な手作り朝食を公開した。トースターは、年季は入っているもののまだまだ現役。「一枚パン焼くだけで手間かかりましたが」というが、チーズがとろけた具だくさんトーストが完成した。この日のメニューは、トースト、豆乳、野菜&とり肉のスープ。先日、お腹の風邪を引いてしまったといい、「もう復活し元気百倍ですが 固形にビビって汁もの多め」とちゃめっ気たっぷりに紹介した。コメント欄には「100年もののトースター、物持ちよいですね」「年季入ってますねー!凄すぎ!」「前に話してた、トースターですねw。トースター、無事、仕事してくれたんですね 良かった」「トースト美味しそう」「美味しそ~なパンが焼けましたね」など、驚きや感激の声が寄せられている。
2025年04月03日デザイン家電を通じて豊かなライフスタイルを提案することをコンセプトに掲げる株式会社A-Stageは、新製品となるオーブントースター「爆速リベイクトースター」を、2025年3月21日(金)より、全国の家電量販店およびオンラインショップなどで一般販売開始することをお知らせいたします。なるべく短い時間で、おいしいトーストを食べられるトースター■新製品「爆速リベイクトースター」について「爆速リベイクトースター」は、当社独自のヒーター技術「トリプルカーボンテクノロジー」により、忙しい朝、なるべく短い時間で、おいしいトーストを食べたい。そんな願いを叶えるオーブントースターです。3本のカーボンヒーターによる上下方向からの遠赤外線加熱で、トースト1枚なら約90秒と素早く焼き上げながら、水分の蒸発を抑えることで、表面はサクッと、中はふわっとした食感を実現しました。温度調節機を搭載し、リベイクからグリル調理まで、毎日の食事をおいしくサポート。キッチンの省スペースを叶えるスリムな縦型デザインを採用しています。<一般販売について>価格:9,900円(税込)時期:2025年3月21日(金)より順次カラー:ブラック販売場所:全国の家電量販店およびオンラインショップなど<新製品の特長>・トースト1枚 約90秒で焼き上げる、圧倒的なスピードベイク立ち上がりの早いカーボンヒーターを3本搭載した独自の「トリプルカーボンテクノロジー」を採用し、瞬間的な発熱による爆速での焼き上げを可能にしました。立ち上がりとほぼ同時に加熱がスタートするため、庫内が温まるまでの予熱時間がなく、圧倒的なスピードベイクを実現しました。・水分蒸発率わずか6.5%で、おいしさを逃さない上下方向からの遠赤外線加熱により、パンの水分を逃さず焼き上げ、まるでパン屋の焼きたてパンのような、表面はサクッと、中はふわっとした食感を実現しました。一般的なヒーターと水分蒸発率を比較(※1)しても6.5%~6.7%と圧倒的に抑えられており、火を通すことで失われてしまう水分をしっかり残したまま、素早く、おいしいトーストを焼くことができます。※1 一般的なヒーターを使った自社開発サンプルとの比較・100℃~250℃の温度調節機能搭載で、リベイクからグリル調理まで中身が冷たいままだったり焦がしてしまったりなど温度調節が難しい温め直し=リベイクも、自由に温度を設定できることで格段にレベルアップさせてくれます。100℃の低温では、バターを多く含むクロワッサンやバターロールなどリベイクが難しいパンも美味しくリベイク。250℃の高温を使えば、簡単なグリル調理も可能です。・トーストのアレンジと、料理の幅が広がるレシピ付きトーストに材料を乗せて焼くだけの簡単なレシピから、高温度を活かした肉料理まで、料理研究家・川上ミホ氏監修のオリジナルレシピが付属。最大15分まで可能な時間設定で、トースターで作る料理の幅を広げてくれます。・スリムな2段式縦型形状に、機能と使い心地が盛り込まれたデザイン幅232mm 奥行き256mm 高さ333mm と、場所取り戦争なキッチンにも嬉しいコンパクトサイズ。横幅を取らないため、ちょっとした場所にも置くことが可能です。2段式で同時に2つの調理が可能です。上段でトーストを焼き、下段でおかずを作れば、朝ごはんが1台で完結。料理に便利な受け皿付きです。複雑な操作は要らない、シンプルで直感的に使えるダイヤルで、どんな料理も思いのまま。ダイヤルは無段階で温度幅に自由度を利かせた設計を採用しました。また、取り出しやすい「スライドオープンドア」を採用し、下段の網が持ち上がることでお手入れのしやすさも叶えました。■製品仕様(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月18日バレンタイン目前!何か作りたいけど時間もないし手間もかけたくない……と思っている方もいるのでは?そんな方におすすめのレンジ・オーブンなしで作るバレンタインアレンジスイーツを動画で紹介します!見た目もかわいいので女子会にもぴったりですよ。ぜひ参考にしてみてください!◼︎商品概要・「ミックスカラースプレー」324円・「トッピング カラーシュガー」183円・「デコペンチョコ」129円・「デコペンホワイト」129円・「デコペンピンク」118円・「らくらくホイップ」280円・「キットカット ハートフルベアー(6個入り)」540円・「北海道産牛乳のプチケーキ 14個入」301円※価格は編集部調べ(マイナビウーマン編集部)
2025年02月12日家事に育児に慌ただしい毎日の中で、少しでもラクしたい! を助けてくれる冷凍食品やお惣菜は、ママにとって救世主。近頃はクオリティの高いものも多く、頼みの綱として活用している方も多いのでは。けれど、電子レンジでチンの手軽さは助かるものの、仕上がりがべちゃっとしてしまったり、外は熱いのに中は冷たいままだったり…。温め方によってはおいしさが半減してしまい、プチストレスに感じることも。子どもが好きな冷凍おやつをレンジでチンすると、お皿に面した部分がべちゃっとしちゃうのよね〜。かといって蒸し器を使うと洗い物が増えるし、トースターを使うと生地がパサつくこともあるし…。レンジだけでもっと全体をふんわりしっとりできたらいいのに。夕飯にもう1品! というときによく買う揚げ物のお惣菜。レンジでチンだけだとべちゃっとするし油っぽさが残るから、手間でもトースターに移し替えてカリッとさせています。もっと手軽にカリッとヘルシーに温められたらなぁ。忙しいママの味方! 時短でおいしいが叶う最新オーブンレンジは?時短になるはずの冷凍食品やお惣菜で手間が増えるのは本末転倒。それに、おいしい状態で家族に出せないとなると、罪悪感という心の負担も増えてしまいますよね。そこで取り入れたいのが、“がんばらなくてもおいしい”を叶えてくれる最新オーブンレンジ、ハイアールの「Milaly(ミラリィ)」。冷凍おやつがべちゃっとなる問題も、揚げ物のお惣菜がカリッとならずに油っぽくなる問題も、これ1台で解決できるんです。デザイン性も高い上に、なんと壁際ぴったりに設置が可能!“コレ、いいかも! 買い替えたい!”と編集部ママも絶賛した「Milaly(ミラリィ)」の魅力を詳しくご紹介します。\ 編集部イチオシ /機能性もデザインも! 毎日をHappyに彩る Milaly(ミラリィ)オーブンレンジ(角皿式スチーム)Milaly(ミラリィ)JM-WFVH26A K/ブラック店頭予想価格 45,000円前後(税込)※編集部調べ 外寸:幅480×奥行390(ダイヤル含407)×高さ357mm、付属品:セラミック角皿×1、焼き網×1 ・電子レンジ出力(W):1000・600・500・200・100相当・グリルヒータ-出力(W): 1100 ・オーブンヒータ-出力(W): 1350(上1100/下250)・オーブン温度調節(℃): 30~45(発酵)、100~250 詳しいスペックはこちら >> ムダなラインを極力そぎ落とし、究極のシンプルを目指したノイズレスなデザイン。左右の側面と背面を壁際0cmで設置できる「壁際フィット設計」により、どんなキッチンにもすっきり収まります。また、【レンジ → オーブン】【レンジ → グリル】などの加熱機能を自動で切り替える「二刀流調理」機能や、多彩な32種類の「オートメニュー」を搭載。おまかせでも時短でおいしいを実現してくれる一台です。【目次】 1:角皿式スチームで、ふんわり仕上がる!2:二刀流調理で揚げ物もサクッとヘルシー 3:洗練デザイン、壁際フィット設計で0cm設置4: 時短解凍、32種類のオートメニューなどその1:角皿式スチーム冷凍おやつもふんわり仕上がる!電子レンジだとべちゃっとなりやすいチーズドッグや肉まんなどの冷凍おやつの温めも、「Milaly(ミラリィ)」ならボタンひとつでふっくらしっとり。それを叶えてくれるのが、手軽に使える角皿式スチームです。「Milaly(ミラリィ)」にはレンジでも使えるセラミック製の角皿とオリジナル設計の焼き網が付属されていて(※)、角皿にお水を張って焼き網をセットすると、スチーム調理ができるんです。金属はタブーとされているレンジで焼き網が使えるのは画期的! また「時短温め」機能で、よりスピーディに温めることもできます。特別な設定は不要で、レンジで500W・600Wでの温めや、一部のオートメニューの温めをスタートすると、「時短」キーが10秒間点滅。チカチカしている間に押すだけで、レンジが自動で1000Wのハイパワー出力での温め時間を再計算してくれます。子どもの“お腹空いた〜!”にも、パパッと時短で簡単に、ボリュームのあるホカホカおやつを提供できるんです。たい焼きやパンなど、中はふんわり外はカリッと仕上げたいおやつの場合は、同じように網皿に乗せて、次にご紹介する二刀流調理を使えばOK。焼き網のおかげでさまざまな食品が手間なくおいしく仕上がります。※セラミック皿と焼き網は、電磁波が金属と干渉しない構造に設計、放電を回避。付属品以外のものは使用できません。レンジで金属の焼き網が使えるなんてスゴイ! 焼き網にのせてスチーム加熱するから、べちゃっとせずにふんわり仕上がるんだ~。給水タンクのお手入れも要らないし、面倒臭がりなわたしにちょうどいい! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その2:二刀流調理揚げ物再加熱もサクッとヘルシー揚げ物の温めには、【レンジとグリル】【レンジとオーブン】といった加熱を自動で切り替えてくれる「二刀流調理」機能がとても便利。「揚げ物再加熱」におまかせすれば、レンジとグリルを自動で切り替え! 中はジューシーでアツアツ、外はカリッとサクサク、揚げたてのようなおいしさが味わえます。先ほどご紹介したオリジナルの角皿&焼き網を使えば、揚げ物の油を落としながらヘルシーに調理できるので、ダイエットや健康を気にするママやパパの体にもぴったり! わざわざキッチンペーパーで油を拭き取る手間も必要ありません。焼き網は裏返して角皿に入れると、効率よくつけ置き洗いができるので、油汚れもラクラク落とせます。家族が大好きなアジフライやコロッケも、余分な油を落としてサクッと仕上がるのは、健康的でうれしい! これまではレンジからトースターに移し替えるのが地味にストレスだったけど、これからは揚げ物を出す手間も罪悪感も減りそう! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その3:壁際フィット洗練デザイン! 壁にぴったり設置デザイン性が高いのも「Milaly(ミラリィ)」の大きな魅力。「壁際フィット設計」により、背面も左右側面も0cmで設置OK! 壁ぴったりに設置できるんです。※上部のみ10cm以上の間隔を空けてください。凹凸を抑えた滑らかな質感に、光を反射するミラー調が高級感たっぷり! ハンドルも前面から見えない一体型のデザインなので、どんなインテリアでもすっきりと収まります。ハンドルの出っ張りがないので、表面もサッと汚れが拭き取りやすい。庫内も「フラット天井」なので、内部のお手入れも簡単ダイヤルは文字が浮かび上がり、大人から子どもまで直感的に使いやすい液晶ダイヤルを採用。操作パネルは使用時のみ点灯キッチンカウンターが狭いからと、オーブンレンジは諦めていたんだけど… これなら我が家でも置けそう! 洗練されたデザインで気分も上がるし、ホームパーティのときも自慢したくなっちゃう。 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> 忙しい毎日に役立つ!「時短解凍」「32種類のオートメニュー」などそのほかにも、「Milaly(ミラリィ)」には毎日の暮らしにあるとうれしい機能が備わっています。冷凍した肉や魚をレンジで解凍すると上手くいかないという“あるあるな失敗”も、「Milaly(ミラリィ)」なら大丈夫。赤外線センサーによりうまみが逃げやすいと言われる温度帯を短時間で経過する解凍プログラムを搭載し、おいしさを逃さず「時短解凍」。帰宅後にすぐ冷凍食材で調理をしたい! というときも便利です。また、本格的な料理を時短で作りたい! というときは、「32種類のオートメニュー」におまかせ。ハンバーグやアクアパッツァなど、手のかかるメニューも自動で調理してくれます。そして、子どもといっしょにクッキーやパンを作るという人にはうれしい、「高火力のオーブン・グリル」も。オーブン機能は30~45℃(発酵)、100℃~250℃で温度調節が可能。グリル機能は石英管ヒーターで食品の温度を上部から焼き上げ、カリッとおいしい仕上がりになります。※オートメニュー数は、時間設定をすることなく自動で動作終了する総数です。(番号が付与されているメニュー、分量指定するメニューに加えお手入れやスタートキーなど各種キーによる動作を含みます。)オートメニュー32種のうち、1種類は庫内をお手入れするためのメニューです。オートメニューの表示は庫内底面にも記されています。「Milaly(ミラリィ)」を味方につけて家族のお腹も心も満たそう!時間に追われる毎日を送るママにとって、いかに手間をかけずに、おいしくてヘルシーな食事を用意するかは、永遠のテーマ。ときには冷凍食品やお惣菜を上手く活用しながら、ときにはゆっくり料理を楽しむ、賢いメリハリが大切なのかもしれません。 「Milaly(ミラリィ)」はそんな日常にもハレの日にも十分な機能を備えた、子育て世代の暮らしに寄り添う、ちょうどいいバランスの最新オーブンレンジ。単体の電子レンジより多機能で、ハイスペックなオーブンレンジのいいとこどり。冷凍おやつも揚げ物惣菜も、子どもと作るハンバーグもクッキーも、ハイアールの26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」で“時短でおいしい!”を叶えてみませんか。\ 時短でおいしい! が叶う / 26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」角皿式スチーム 文:佐々木彩子 撮影:林ひろし モデル:市来理恵[PR] ハイアールジャパンセールス㈱
2024年12月18日毎日自炊をしていると、「なるべく手間を省いて、おいしいものが食べたい」と思う時がありますよね。そんな時は、電子レンジの『オーブン機能』を使った料理を試してみるといいかもしれません!オーブンで簡単!チーズと野菜、鶏肉のグリルXで料理の投稿を数多くしている、雲丹肉ちゃん(@oniku117)さん。放置するだけで簡単に作れてしまう、オーブン料理を紹介したところ、反響が上がりました。まず、耐熱容器にクッキングシートを敷いたら、キノコやズッキーニ、タマネギなどのお好みの野菜、鶏肉、カマンベールチーズをのせます。オリーブオイルと塩コショウをかけたら、電子レンジのオーブンを200℃に設定し、40分加熱すれば完成です!オーブンでじっくりとグリルすることで、素材のうま味が引き出され、塩コショウだけのシンプルな味付けでも、絶品になるのだとか!食材のアレンジも効くため、「冷蔵庫の残り物整理にもピッタリ」とおすすめされていました。投稿には「こういうの好き」「楽ができて最高じゃん」「やってみる!」などの声が寄せられています。オーブン料理と聞くと、ちょっぴり難しそうなイメージを抱く人もいるかもしれませんね。手順はとても簡単なので、これを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日手軽に食べられ栄養も豊富な魚肉ソーセージ。日々の献立にはもちろん、おやつやおつまみに有効活用している人も多いのではないでしょうか。「いつも同じようなメニューになってしまう…」という時におすすめなのが、イオンのプライベートブランド『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramで紹介しているレシピです。魚肉ソーセージで作る『磯辺焼き』に挑戦してみましょう。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 火を使わずに作れる『おさかなソーセージのくるくる磯辺焼き』『トップバリュ』のInstagramが紹介しているのは、見た目もワクワクするような魚肉ソーセージレシピです。簡単な手順で豪華に仕上がるので、ぜひ挑戦してみてください。■材料(1人分)トップバリュベストプライス おさかなソーセージ1本【A】マヨネーズ 大さじ2【A】粉チーズ 大さじ1/2【A】 青のり 大さじ1/2topvaluofficialーより引用1.魚肉ソーセージを半分にカットしたら竹串を刺しましょう。2.ソーセージに包丁を斜めに当て、竹串をクルクルと回転させながら切れ目を入れます。切れ目が開くようにソーセージの位置を調整しておきましょう。3.小さめのボウルにマヨネーズ、青のり、粉チーズを入れ、よく混ぜ合わせます。作った衣をソーセージ全体に付けてください。4.オーブントースターで3~4分加熱すれば完成です。トースターで焼く時、竹串部分にアルミホイルを巻いておくと焦げずにきれいに仕上がりますよ。油もフライパンも使用しない優秀レシピ『おさかなソーセージのくるくる磯辺焼き』の魅力は、華やかな見た目でありながら、調理や片付けの手間を最小限にできるところです。油もフライパンも使わないため、後片付けも簡単に終えられるでしょう。オーブントースターのトレイにあらかじめアルミホイルを敷いておき、ホイルごと取り出してしまえばトースター内も汚れません。またこちらのメニューは、夕食作りでコンロが埋まっている時でも準備できます。効率よく調理を進められるでしょう。普段なかなか魚を摂取できない人でも、魚肉ソーセージならば手軽に良質なタンパク質やビタミン、ミネラルが摂れます。食塩摂取量が気になる場合は、減塩タイプのソーセージを選択するとよいでしょう。家にあるものですぐに作れる磯辺焼きレシピを、家族の定番おつまみメニューに加えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日オーブントースターで食パンを焼く時、焼きムラが気になったことはありませんか。均一に加熱するには食パンの入れ方にポイントがあるそうです。トースターで食パンをおいしく焼くための裏技を、『アイリスオーヤマ』(irisohyama_official)の公式TikTokから紹介します。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official トースターの手前側に熱が伝わりやすいパンの上部、奥に目が細かく熱が通りにくい下部を向けると、焼きムラが少ないトーストが焼けるよ #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #食パン #オーブントースター #ライフハック #裏技 ♬ Contra 2 - Official Sound Studioパンをムラなく焼くには、頭を手前にしてオーブントースターで食パンの焼きムラを少なくするために重要なのは『食パンの向き』です。パンの頭が手前に来るようにして入れてください。そのまま普通に焼くだけで焼きムラを少なくできます。トースターは、手前よりも奥のほうが加熱されやすいという特徴があります。そして食パンは、頭部分よりも底部分のほうが目が細かく、火が通りにくいそうです。焼けにくい部分をトースターの加熱しやすい場所へと向けることで、均一に火が通りやすくなります。食パンの頭は、山型食パンの場合『山型にふくらんでいるかどうか』、角型食パンの場合は『谷のようなくぼみができているかどうか』といったポイントで見極めてください。固くなったパンは水に浸そう続いて、空気に触れて固くなってしまったパンを救済する方法を紹介します。カチカチになってしまった食パンをおいしく食べるために用意するのは、ボウルに入れた水です。食パンの両面を水に浸してください。濡らした食パンは、そのままオーブントースターに入れて焼きます。すると焼く前のカチカチ状態がウソのように、ふんわりもっちり食感の食パンに仕上がるでしょう。水に浸してからオーブントースターで加熱するとトースター内部に水分が広がります。適度な湿気の中で加熱することで、食パン内部にまでしっかりと水分が浸透するのだそうです。この場合、焼き時間はやや長めに設定してください。焦げないように様子を見ながら調整するのがおすすめです。『アイリスオーヤマ』が紹介する食パンの裏技を活用すれば、毎日のトーストをよりおいしく味わえそうですね。どちらも簡単に試せるライフハックなので、気軽に実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日焼く、揚げる、蒸すなどさまざまな調理法で楽しめる万能な野菜の『ナス』。特に豚肉との相性はバツグンですね。そんなナスと豚肉を使ったレシピが、リケンのノンオイル(riken_tensai)公式Instagramで紹介されています。ドレッシングを調味料として活用する、とても簡単で間違いなしのおいしさに仕上がるレシピです。ジューシーでさっぱり!『豚とナスの挟み焼き』の作り方リケンのノンオイル公式Instagramで紹介されているのは、豚肉をナスで挟んでオーブントースターで焼く、『豚とナスの挟み焼き』です。このレシピは、ドレッシングが味の決め手になっています。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 オーブントースターで簡単に作れる上に、青じその風味がアクセントになった絶品の一品です。【材料(2人分)】ナス2本豚バラ肉(切り落とし)80gおろししょうが(チューブ)6gオリーブ油大さじ1リケンのノンオイル青じそ大さじ2程度小ネギ(小口切り)20g程度リケンのノンオイルーより引用【作り方】1.ナスはヘタを切り落とし、爪楊枝やフォークを刺して皮目全体に穴を開けます。この穴を開けることで、ナスに火が均一に通り、味も染み込みやすくなります。2.ナスの縦方向に切り込みを入れます。この時、底まで切り落とさないように注意してください。切り込みを入れた部分に、おろししょうが、豚バラ肉を挟みこみます。3.2をアルミホイルにのせて、ナスの皮目にオリーブ油を塗ります。4.3をオーブントースター(1000wまたは220℃)で20分程度焼きます。ナスがこんがり焼けて、豚肉に火が通ったら、小ネギをのせて『リケンのノンオイル青じそ』をかけて完成です。ナスに火が通りにくい場合は、オーブントースターで焼き終わった後に、電子レンジで1〜2分ほど加熱すると、トロトロの食感に仕上がります。電子レンジに入れる際には、必ずアルミホイルから外して温めてください。このレシピは、1人分が240kcal、塩分は0.9gと、ヘルシーな一品です。『リケンのノンオイル青じそ』を調味料として使用することで、脂質を抑えつつも味付けがしっかりされています。フライパンを使わず、オーブントースターで簡単に調理できるのも嬉しいポイントですね。ナスのトロトロとした食感と、豚肉のジューシーさが絶妙な『豚とナスの挟み焼き』。時間がない時にもササッと作れてしまう激うまレシピ、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日秋の味覚の1つとして知られている、カボチャ。しっとりとした食感と、まろやかな甘みが特徴で、好きな人も多い野菜ですよね。『ツナかぼちゃグラタン』『レンジ料理研究家』としてInstagramなどで活動する、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、電子レンジとオーブントースターで作ることができる『ツナかぼちゃグラタン』のレシピを公開しました。電子レンジをメインで使ったレシピとは思えない、本格的なグラタンに仕上がるそうですよ!【材料(1人ぶん)】・カボチャ250gほど・ツナ缶1缶・ピザ用チーズ30gほど・ブラックペッパーお好み・パセリお好み<ホワイトソース材料>・小麦粉大さじ1杯・コンソメの素小さじ1杯・バター20g・牛乳150ccはじめに、カボチャの種を取って軽く洗った後、濡れたままラップに包み、500Wの電子レンジで3分40秒加熱します。加熱し終わったカボチャは、ラップに包んだまま流水で冷ましておきます。よく冷えたら1cm幅の細切りにして、グラタン皿に入れましょう。ホワイトソースの材料を混ぜ合わせておき、500Wの電子レンジで1分50秒加熱後、ツナの缶詰を入れて混ぜてください。ホワイトソースとチーズをカボチャの上にかけたら、260℃のオーブントースターで3分程度加熱し、焼き色を付けます。最後に、お好みでブラックペッパーとパセリを振りかけたら、でき上がりです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 ホクホクとした食感のカボチャに、クリーミーなホワイトソースが混ざっておいしそうですね。ツナの塩気もアクセントとなって、カボチャの甘みがさらに引き出されることでしょう!投稿には「すべてレンチンでできるなんて便利!」「最高!おいしそうすぎる」など手軽さとおいしさに驚く声が相次ぎました。電子レンジとオーブントースターで作ることができる、本格的なカボチャグラタンのレシピ。気軽にカボチャをおいしく食べたい人は、作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社は、「前後の扉を外してお手入れできるオーブントースター800W(型番:PTO-TM800F)」を2024年9月上旬より、順次、全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com」他ショッピングサイト等にて販売を開始します。食パン2枚が入る丸みのあるやわらかいフォルム■特徴・スミまできれいにお手入れできる、前後の扉が外せるトースター・カーボンヒーター搭載で、立ち上がりが早い・直感的に操作できる、ツマミタイプの操作部・食パン2枚が入るコンパクトファミリータイプ・ヒーター管にヒーターガードが付いて、お手入れ時などに安心な構造・丸みのあるやわらかいフォルム■お手入れが簡単で、いつでも清潔に安全に使える焼き網から落ちたパンくずや油分など、手が届かずにそのままにしていませんか?トースターは食品カスを付けたまま使い続けると、汚れが取れにくくなるほか、調理の度にニオイが出たり、発煙や発火の原因になるおそれやキッチンへの虫の誘導にもつながります。本製品は前扉も後扉も外すことができ、パンくずトレイや焼き網などほぼすべてのパーツを取り外して、前からも後ろからもお手入れができます。■カーボンヒーターがカリっと素早く調理立ち上がりが早いカーボンヒーターを上部に搭載。遠赤外線効果で表面はカリっと中はふわっと焼き上げます。調理温度は最大230度、タイマー時間は30分まで設定でき、パンや餅などの簡単な調理から揚げ物のあたため、グラタンの調理など、幅広い調理に対応できます。上下のヒーター管は、出し入れ時にヒーター管に触れるのを防止したり、お手入れ時の管の保護のためのガードが付いた安全設計になっています。■簡単お手入れ方法1. パンくずトレイを取り外す2. 後扉を取り外す3. 焼き網を取り外す4. 前扉を取り外す5. パンくずトレイ・後扉・焼き網を水洗い、庫内・前扉をお手入れ■商品スペックオーブントースター800W型番:PTO-TM800F(IV)出力:800W/温度調整 ~230度タイマー:30分付属品:受け皿外形寸法:幅313×奥行き238×高さ230mm庫内有効寸法:幅265×奥行き170×高さ80mm重量:2.8kg電源コード長:1.1m定格電圧:100V定格周波数:50Hz、60Hz定格消費電力:800W生産国:中国価格:5,980円(税込)発売日:9月上旬(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月12日煮る、焼く、揚げるなど、さまざまな調理方法と相性がいい、ナス。麻婆茄子や天ぷらといった料理を作っている人も多いでしょう。電子レンジとオーブントースターを使うナス料理が?キユーピー株式会社(以下、キユーピー)はウェブサイトを通じて『なすのみそマヨネーズ焼き』のレシピを公開しています。用意する材料は以下の通りです。材料(2人分)なす2本小ねぎ2本A 白みそ 大さじ1.5A 砂糖(上白糖) 小さじ1A キユーピー マヨネーズ 大さじ1キューピー株式会社ーより引用ナスが大好きな、筆者。簡単にできそうなレシピを見つけて、早速作ってみることにしました!まずは、ナスのヘタを切り落として、縦半分に切ります。断面には、縦と横に切り込みを入れました。キユーピーによれば、切り込みを入れることで、ナスの火が通りやすくなるばかりか、上に塗るソースが浸み込みやすくなるのだとか!続いて、ナスを水にさらして、600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。耐熱容器にかけるラップはふんわりとかけておきましょう。白みそ、砂糖、『キユーピーマヨネーズ』をボウルで混ぜ、ナスの断面に塗ります。ソースを塗ったナスは、アルミホイルを敷いたオーブントースターで約5分、こんがりと焼き色が付くまで焼きましょう。みそマヨネーズの甘みを感じる香りがただよってきました!焼き具合を確認していると、食欲がそそられてきます。約5分後…。こんがりと焼き色が付いておいしそうです。皿に盛って、小口切りにしたネギを散らせば完成!ひと口頬張ると…。「ソースが浸み込んでいて、おいしいっ!」ナスに入れた切り込みが、バッチリと効いています。甘みのあるソースで、ご飯が欲しくなりました!定番料理に使えるナスですが、ひと手間加えるだけで、白米やお酒のお供にもなる、一品が作れます。あなたも、ナス料理のバリエーションを広げてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日トースターのゼンマイ式タイマーを設定する時、取扱説明書には合わせたい目盛りよりも大きく回すように指示されていることがあります。必要な目盛りピッタリに合わせてもよさそうなものですが、多めにゼンマイを回すのはなぜでしょうか。その理由をメーカーのQ&Aから紹介します。ゼンマイを多く回すのは、バネの力を利用するためトースターなどのゼンマイ式タイマーの使い方について、改めて説明します。たとえば5分タイマーを設定したい時、一度6の目盛り以上に回してから5の目盛りに戻して設定します。そんな使い方の不思議に、多くの家電を製造販売している『東芝ライフスタイル』が回答しています。タイマーはゼンマイ式を採用しており、タイマーを合わせるためにタイマーを回すとバネが巻かれ、手を離すとバネが元に戻ってタイマーが動作します。東芝ライフスタイルーより引用つまり、タイマーを作動させるためには『多く回したゼンマイが戻るときのバネの力』が必要になるということです。また、東芝ライフスタイルはこのように付け加えています。ゼンマイ式タイマーは巻かれたバネの元に戻る力を利用しているため、ある程度までタイマーを回さないと動き出しが悪くなって時間の誤差が大きくなったり、途中で止まったりすることがあります。東芝ライフスタイルーより引用正確にタイマーを作動させるためにも、しっかりとゼンマイを多めに回す必要があることが分かりました。デジタル家電が一般的になっている現代でも、昔ながらのタイプからおしゃれなデザインのトースターまで、ゼンマイ式を採用しているトースターは少なくありません。パンやグラタンなどをトースターでおいしく焼き上げるために、改めてタイマーの回し方を意識してみましょう。ゼンマイ式タイマーの時間を正確に合わせるコツタイマーを多く回すといっても、適当に回せばよいというわけではありません。『一度多めに回してから戻すこと』を前提にしているタイマー製品は、その『多めに回す』目盛りをしっかり設定していることがあります。どの目盛りまで回すかは機種によって異なるため、本体の表示や取扱説明書を確認しましょう。トースターのゼンマイ式タイマーについてあまり意識せず使うことが多いかもしれませんが、知っているとより正確に扱うことができます。ご自宅のトースターの使い方を、今一度確認してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日酷暑が続いていますね。キッチンで火を使うのも辛い日々。できれば料理は手軽に済ませたい… そんなママたちにおすすめしたいのが、便利で時短調理が叶う火を使わないノンフライオーブンです。「EPEIOS(エペイオス) スマートノンフライオーブン Chef」(以下 Chef)の特徴は、油を使わない揚げ物調理と、食材をセットするだけのほったらかし調理が簡単にできること。ピザ窯をイメージしたというコンパクトなデザインながら庫内は広々。丸鶏も焼ける14Lの大容量で、同時にワンプレート料理ができるほど。一般的なノンフライオーブンは焼き目や食材のパサつきが気になることが多いですが、「Chef」は下加熱式のヒーター+スチーム(過熱水蒸気)を採用することで、同時に両面を焼くことが可能。トーストなら外カリっ、中モッチリと。お肉料理なら、旨みを逃さずジューシーな仕上がりです。「ノンフライヤー」「トースター」「オーブン」「発酵」「解凍」「フードドライヤー」と1台6役の機能が搭載されているので、ノンフライオーブン以外でも活躍します。「トースト」ボタンがあり、好みの焼き具合を設定することも可能。先日ワイ・ヨット ストア 麻布台ヒルズで行われたイベントで「Chef」を活用したおしゃれでヘルシーなメニューが紹介されました。イベントで人気インフルエンサーのえりさんが「Chef」を活用して提案したレシピ4品はこちら。1.パルミジャーノ・レッジャーノフライドポテト小麦粉をまぶし、少量のオイルでコーティングし「 Chef」で焼き上げたフライドポテト。焼き上がりにパルミジャーノ・レッジャーノをトッピング。2.マスタードチキンとトマトのグリル中はしっとりジューシーに表面はカリッと焼き上げたチキンに、マヨネーズと粒マスタードで作ったソースをかけた一品。トマトはサイドで焼き上げたもの。ちなみに上記の2品は同時調理で完成。3.サクッとジューシーなノンフライとんかつとんかつも少量の油で焼き上げるため、カロリーと油の使用量を大幅にカット。パン粉に油を混ぜて焼くことで、カリっとした仕上がりに。4.フレンチトーストのワンプレートブランチ卵が染み込んだフレンチトーストと野菜たっぷりのミルクスープ。卵液は一晩おいて中まで染み込ませると、レストランのような手の込んだ味わいになるそう。どのメニューもとっても美味しそう! 「Chef」任せでこんなに手の込んだ料理ができるのはうれしい限りですね。ほかにも炊き込みごはんや、根菜の煮物、ほうれん草のお浸し、キノコのマリネ、ローストビーフ、唐揚げ、ハンバーグなど、定番からおもてなしに最適なメニューまで幅広い料理が作れます。同時調理できるので時短かつ節約にもなりますね。搭載された自動洗浄機能で、高温スチームが庫内の汚れを浮かせてくれるので仕上げは布などで拭き取るだけでOK。“ノンフライオーブン”と聞くとヘルシーな揚げ物料理だけのイメージがあるかもしれませんが、実はこんなふうに様々な調理を時短で実現してくれる、とっても便利な調理家電。季節を問わず一年中、忙しいママたちの味方となってくれる1台です。EPEIOS スマートノンフライオーブン Chef希望小売価格:オープン価格/市場想定価格: 44,000円(税込)商品ページ: お問い合わせ:EPEIOS(エペイオス)
2024年08月07日材料を計量し、加熱により状態を変化させる料理は、化学実験に例えられることがあります。完成するまでどんな料理になるのかが予測不可能なため、時には思わぬ結果に目を疑うことも。SNSではたびたび「どうしてこうなった」といいたくなるような、料理の失敗談が報告されています。チーズケーキを焼こうと思ったら?ある日、自宅でチーズケーキを焼くことにした、Xユーザー。生地を流し込んだ型をオーブン入れると、徐々に膨らんでくる様子が見えてきました。おいしそうな香りとともに、完成が待ち遠しくなる瞬間ですが…なんとも不気味な光景が待ち受けていたのです。「チーズケーキを焼こうと思ったんだけど」という、コメントとともに投稿された1枚をご覧ください!チーズケーキではない『何か』が生まれている…!型から流れ出す生地は、躍動感にあふれており、謎の生命体のようにも見えてきます!写真を見た人は、まさかこれがチーズケーキとは思わないでしょう…。投稿者さんが生み出した『チーズケーキの妖怪』には、多くの人がツッコミを入れました。・どうみても肉塊みたいな何かで笑う。・これは特級呪物。襲いかかってきそう。・見てはいけない何かの生物が爆誕していますね。ちなみに、投稿者さんによると、完成品はチーズケーキというよりもパンのような仕上がりになったとか。赤っぽい色は、ブラックベリーが入っているからだといいます。予想のつかない変化によって、多くの人を驚かせた、投稿者さんのチーズケーキ。まさに『料理は化学』という言葉がぴったりですね!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日暑い時期になると、キッチンで火を使った調理は大変。「暑くて火を使いたくない!」と、オーブントースターで肉や魚を調理している人もいるでしょう。オーブントースターを使った調理は便利ではありますが、肉や魚を焼く時には注意するべきポイントがあるそうです。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、油が出るものをオーブントースターで焼く場合の注意点について解説します。肉や魚をオーブントースター調理する際に注意すべきことオーブントースターで肉や魚などの油が出る食材を焼く場合は、油の飛び散りに気を付ける必要があります。象印マホービンの公式サイトでは以下のように詳しく説明していました。油が飛び散らないように、必ずアルミホイルに包み、トレー(受皿)にのせて調理します。象印マホービンーより引用オーブントースターの中で油が飛び散ってしまうと、発火の原因になる可能性があり危険です。調理済みのものを再加熱する場合も、アルミホイルとトレーを使いましょう。オーブントースターを安全に使用するにはオーブントースターはヒーターの熱で調理する家電です。火は出ないものの、なかには庫内の温度が250℃前後まで上がる機種もあります。誤った使用方法や汚れの蓄積によって火災につながる恐れがあるので、以下のポイントにも注意して使いましょう。庫内の掃除を定期的に行う食品のくずや油などが庫内に残っていると、加熱した時にヒーターの熱によって発煙・発火する恐れがあります。定期的にオーブントースターを掃除し、汚れを放置しないようにしましょう。なおヤケドしないよう、掃除は庫内がしっかり冷めてから行ってください。食材に適した加熱時間や加熱方法を守る過度な加熱は発煙や発火の恐れがあるそうです。オーブントースターを使用する時はその場を離れず、少しずつ加熱しましょう。また冷凍食品のように電子レンジ調理が指定されているものは、オーブントースターを使った加熱は適しません。必ず商品のパッケージに書かれている調理方法を守りましょう。オーブントースター使用時の注意点を守り、調理を安全にオーブントースターでの調理は、「火を使わないから…」と油断してはいけません。誤った調理の仕方をしてしまうと、火災につながる危険性があります。食材に適切した調理法で、楽しく安全に料理をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日ヘルシーでさっぱりとした味わいが人気な、鶏のササミ。そんなササミを使った簡単レシピが、Xで注目を集めています。トースターで簡単!鶏ササミのマヨ焼きレシピを投稿したのは、株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウント。味付けをしたササミにマヨネーズをかけて、オーブントースターで焼くだけで「ササミがあったら、迷わず作りたくなるほどのおいしさ」になるといいます!【材料(2人ぶん)】・ササミ4本・醤油小さじ1杯・顆粒コンソメ小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・オリーブオイル小さじ2ぶんの1杯・マヨネーズ大さじ2杯・黒コショウお好みまずは、フォークを使って、ササミ全体に穴を開けます。醤油、顆粒コンソメ、おろしニンニク、オリーブオイルをササミに絡めましょう。天板に『キチントさん』シリーズの『フライパン用ホイルシート』を敷き、ササミをのせ、マヨネーズをかけます。後は250℃のオーブントースターで7分ほど焼き、黒コショウをかけて盛り付ければ完成です!ささみあったら迷わず作りたくなる美味しさ。コンソメ醤油ににんにく混ぜて絡めて、マヨかけて焼くだけで間違いない味作れます。トースターで焼くだけ簡単です。ささみ4本はフォークで全体に穴をあけ、醤油小1、顆粒コンソメ・おろしにんにく・オリーブ油各小1/2を絡めて続く▼ pic.twitter.com/rMxsWkEko0 — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 11, 2024 続き▼キチントさんフライパン用ホイルシートを敷いた天板にのせ、マヨネーズ大2かけトースターで7分程焼きお好みで黒胡椒かける。器に盛り、あればレタスなどを添える。【キチントさんメモ】・2人分・大=大さじ、小=小さじ・トースターは250度— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 11, 2024 香ばしくてジューシーな味わいに、箸が止まらなくなることは間違いないでしょう。ササミ料理のレパートリーを増やしたい人にもオススメですよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月13日パンやお餅を焼く時に便利な『トースター』。使っているうちにヒーター部分が汚れてしまい、どうお手入れすればよいのか…と悩んだ経験はありませんか。正しいお手入れ方法を、調理器具メーカーとしても知られる『小泉成器株式会社』の公式FAQより紹介します。ヒーター管の汚れはそのまま放置してパンにのせたチーズや加熱中に伸びたお餅など、温めた食材がトースターのヒーター管に触れてしまうケースは決して珍しくありません。調理後に気付いたものの、すでに食材が固まってうまく落とせないこともあるでしょう。このような場面での正しい対処法について、小泉成器の公式FAQでは以下のように説明しています。無理して取らないで下さい。ヒーター管が割れるおそれがあります。食材を入れずに通電を続けると炭化し、自然に取れます。小泉成器公式ーより引用トースターのヒーター管はガラス製のものが多く、力を加えると意外と簡単に割れてしまうため注意が必要です。ヒーターの汚れを防止するためには…ヒーターの汚れを防止したい場合は、トースターに付属しているトレーやアルミホイルを使用するのがおすすめです。具材や汁が焼き網からこぼれ落ちないため、ヒーターの汚れを防止できるでしょう。なおアルミホイルを使用する際は、アルミホイルがヒーターに接触していないかにも十分注意してください。アルミホイルが溶けてヒーターに付着してしまうと、故障する可能性があります。ヒーターが汚れていると気になるもの。しかしヒーターを強くこすると破損の原因になるため、自然に炭化するのを待つことが大切です。そして汚れの付着を防止するために、トレーやアルミホイルを使ってトースター調理をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月17日オーブン扉のガラスは、調理した際の油分や水分が付着しやすい場所です。汚れを溜めてしまうと不衛生になるのは当然ですが、誤ったお手入れ方法も機能に悪影響を及ぼします。正しい方法さえ覚えれば、何も難しいことはありません。詳しい手順は、大手調理機器メーカーリンナイ総合商品情報サイトより学んでいきましょう。オーブン使用後は即拭き取りでお手入れの負担軽減!食べ物を温めたり、焼き上げたりする際に便利なオーブンですが、実はとても汚れやすいもの。加熱によって膨張した水分がはじけ飛ぶことが汚れの原因となり、そのまま汚れが蓄積していくと、ガンコな焦げに変化してしまい、簡単にはとれません。だからこそ、簡単なお手入れを習慣化することが大切です。リンナイではオーブン扉ガラスのお手入れについて、以下のように説明しています。使用されるごとに濡れた布で汚れを拭き取り、その後、水気を十分に拭き取ってください。また、汚れがひどい場合は、中性洗剤を使ってお手入れし、乾いた布で水気を拭き取ってください。リンナイーより引用オーブン扉ガラスのお手入れは、汚れを浮かせて拭き取るのが効果的です。オーブンを使った後は、蒸気で内部がしっとりと湿っています。湿度が高いと汚れが浮きやすくなっているため、湿り気のある状態を利用しましょう。ペーパー類を上手に使おうまた、濡れた布の代用品は、ウェットティッシュが手軽です。お手入れ後の水気を取る際にはキッチンペーパーを使えば、いずれもサッと拭けてすぐ捨てられます。オーブン扉ガラスのお手入れは、準備や後始末が手間にならないようにすることが習慣化のポイントです。ガラス面は傷付きやすいので要注意!万が一ガンコな焦げ汚れになってしまった場合でも、金属タワシや研磨剤の使用は厳禁です。ガラスの表面は傷付きやすいため、破損や故障のリスクが高まります。必ず中性洗剤を使用して、優しく表面を拭き取りましょう。中性洗剤は、普段水回りのお手入れで使用している製品で構いません。中性洗剤を使用したら、普段のお手入れ同様、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ることを忘れないでください。食品を温める調理で重宝するオーブンだからこそ、清潔に保つことが大切です。衛生面の問題だけでなく、加熱の質やスピードといった機能性も維持できます。日々快適にオーブンを利用できるよう、リンナイが推奨するお手入れ方法を参考にしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日じゃがいもは、子供も大好きな食材。ぜひとも食卓に取り入れたいですよね。そこで、『味の素公式サイト』が教える、『ひき肉とじゃがいもの重ね焼き』を紹介します。簡単かつリーズナブル、それでいて満足感のあるメニューに仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてください。『ひき肉とじゃがいもの重ね焼き』の作り方ひき肉にはたんぱく質が、じゃがいもにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。また、玉ねぎや牛乳・卵黄なども入っているので、栄養バランスもバッチリの料理です。それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)合いびき肉200g玉ねぎ1/2個じゃがいも・男爵250g酒大さじ2「ほんだし」小さじ1A砂糖大さじ1・1/2Aしょうゆ大さじ1牛乳753マーガリン60g「瀬戸のほんじお」焼き塩少々こしょう少々卵黄1個分「AJINOMOTO さらさらキャノーラ油」大さじ1/2パセリのみじん切り適量つくり方1玉ねぎはみじん切りにする。2じゃがいもは4~6等分に切り、鍋に入れ、水、焼き塩ひとつまみ(分量外)を加えて火にかけ、やわらかくなるまでゆでる。3フライパンに油を熱し、(1)の玉ねぎを炒める。しんなりしたらひき肉を加えて炒め、酒を加える。さらに「ほんだし」、Aを加えて調味し、3~5分ほど煮て味を含ませる。4別の鍋に牛乳、マーガリンを入れて火にかけて沸かす。5ミキサーに(2)のじゃがいも、(4)を入れてかけ、焼き塩・こしょうで味を調える。6グラタン皿に(3)を敷き詰め、(5)を上にのせる。表面にハケなどで卵黄を塗り、オーブントースターで15分ほど表面に焼き色がつくまで焼き、パセリをふる。AJINOMOTO PARK(味の素)ーより引用このひき肉とじゃがいもの重ね焼きは、なめらかなじゃがいもとひき肉の旨みがマッチした、絶妙なおいしさ。味付けのポイントは、『ほんだし』と『瀬戸のほんじお』です。シンプルな味付けなので、誰もが食べやすいでしょう。がっつりと満足感を味わえるメニューでありながら、取り分けもしやすいので、子供の食べる量によって調節もできるでしょう。オーブントースターを使って簡単に作れるので、忙しい日の強い味方ですね。ごはんのおかずに迷った時は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日パンをトーストしたり、揚げ物を温めたりと、便利なオーブントースター。しかし、間違った使い方をするとやけどや火災の原因になります。安全に使用するために、使用する際の注意点をしっかりと把握しておきましょう。オーブントースターを使用する際の注意点オーブントースターを毎日のように使っているご家庭も多いでしょう。購入時は取扱説明書に目を通しても、そのうちに注意事項のことなど忘れてしまい、間違った使い方をしているかもしれません。『一般社団法人日本電機工業会(JEMA)』の公式サイトでは、オーブントースターを安全に使うための注意事項をまとめています。その中から発火を防ぐために、日ごろから意識して欲しいことを紹介しましょう。設置する際に注意すべきこと設置する際は水平な場所を選びましょう。不安定な場所に設置すると火事や漏電を起こす可能性があります。オーブントースターの使用中は本体が熱くなるため、燃えやすいものや熱に弱いもの、カーテンなどの近くに設置しないようにしましょう。また、本体の上に物を乗せたり、本体の下に物を入れたりしないでください。ほかの器具との併用にも注意が必要です。分岐コンセント部が異常発熱して発火する恐れがあります。定格15A以上のコンセントに単独で接続して使用してください。電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込みましょう。しっかり差し込んでいないと感電やショート、発煙、発火の原因になります。また、電源プラグの刃や取り付け面にホコリが付いていると火災の原因になるので、よく拭き取ってから差し込みましょう。使用時に注意すべきこと使用中は本体から離れないで、こまめに様子を見ましょう。熱に弱い紙製や樹脂製、シリコン製などの容器、ラップは使用しないでください。アルミホイルを使用する際は、受け皿やトレイからはみ出ないように乗せて、ヒーターに接触しないようにすることも大切です。さらに、食材ごとに注意するポイントがあるようです。・生の魚や肉、揚げ物など、油がヒーターに落ちるような食材を、網に直接乗せて焼かないでください。必ず受け皿・トレイをご使用ください。・バターやジャムを塗ったパンなどは焼かないでください。・おもちを焼く時は、焼き網から落ちないようにしてください。また、ふくらんだ際にヒーターに接触しないようご注意ください。一般社団法人日本電機工業会ーより引用特に、普段はあまり扱わないような食材を温める場合は、より注意が必要ですね。使用後は、受け皿やトレイにたまった調理くずを取り除いてお手入れしましょう。また、水を付けたりかけたりするのはNG。感電やショートの恐れがあるので要注意です。オーブントースターに関する注意事項を紹介しました。「知らずにやっていた!」ということもあるかもしれません。これを機に、注意すべき点を理解ししっかりと守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日朝食や小腹が空いた時の軽食として愛されているトースト。実はトースターがなくても手軽にトーストが作れるそうです。トースターを使わずにトーストを作る方法を、Instagramの投稿から紹介します。トースターがなくてもトーストは作れる!トースターを使わずにトーストを作る方法を紹介しているのは、コンビニチェーン『LAWSON(ローソン)』の公式Instagramです。トースターを使わずにトーストを作る際は、『フライパン』を使うとのこと。早速詳しい作り方をみていきましょう。フライパンを使ったトーストの作り方1.フライパンを中火で温めます。2.十分温まったら、油を引かずにそのまま食パンをフライパンに入れてください。3.火加減を強火にし、フライ返しでぎゅっと押さえ付けながら、1分30秒ほど焼き続けます。4.しっかりと焼き色が付いたら裏返し、もう片方の面も同じように1分30秒ほど焼きましょう。5.両面がきつね色に焼けたらトーストの完成です!トースターは便利な調理家電ではありますが、キッチンスペースに余裕がないと置く場所を確保しづらいでしょう。「トーストを食べたいけれど、トースターがないから作れない…」と諦めていた人は、ぜひ本記事で紹介した裏技を試してみてください。ローソンの公式Instagramでは、ローソンで購入できる商品や関連するレシピ、暮らしに役立つライフハックなど、さまざまな情報を発信しています。ぜひご覧ください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月19日耐熱容器は、野菜の下ごしらえや肉や魚の加熱など、調理の手間を少しでも減らしたい時に使うと便利です。そのまま電子レンジやオーブンに入れられるので、「いちいち鍋を使わなくていい」「移し替える必要がない」といったメリットを実感できるでしょう。そんな耐熱容器にも、実は種類があることをご存じですか。耐熱容器の種類ごとの違いや、それぞれの特長について解説します。そもそも耐熱容器とは耐熱容器に関する情報を紹介してくれているのは、保存容器やキッチンアイテムを扱う『iwaki(イワキ)』の公式サイトです。iwakiの人気商品といえば、耐熱ガラスを使った保存容器。商品を選ぶ際のポイントとして、耐熱容器の特長を解説しています。そもそも耐熱容器とは、どういった特性を持つアイテムなのでしょうか。イワキ公式サイトでは以下のように解説されています。耐熱容器とは、温度変化によるお皿の膨張や収縮を小さくして、変形やヒビ割れなどが起こらないように作られた容器で、ガラスやプラスチック、陶磁器などが素材として使われています。イワキーより引用文字通り『耐熱』なのに加え、プラスチック製は軽く、ガラス製はにおいや色が移らないというメリットがあります。一方で、用途に合わないアイテムを選んでしまうと、変形やヒビ割れ、破裂といったトラブルが起きる可能性も。種類ごとの違いについても、しっかりと確認しておきましょう。電子レンジ用とオーブン用の違いとは耐熱容器には、大きく分けて『電子レンジ用』と『オーブン用』の2種類があります。電子レンジもオーブンも『食品を加熱する』目的で使われる家電製品ではありますが、その仕組みには大きな違いが。電子レンジが食品そのものの分子振動によって温度を上昇させるのに対して、オーブンは庫内の温度を上昇させて温めています。耐熱容器の『電子レンジ用』と『オーブン用』は、これらの違いに対応するための分類です。一般的に、電子レンジで加熱する場合は120℃以上、オーブン加熱の場合は300℃程度の熱に耐えられるものでないと、容器が変形やヒビ割れ、破裂などを起こす恐れがあるため注意が必要です。イワキーより引用電子レンジ用の耐熱容器をオーブンで使用した場合、熱に耐えきれず破損する恐れがあることを、頭に入れておきましょう。両者の違いを、目で見て判断することはできません。iwaki公式サイトでは、『電子レンジ可』や『オーブン可』、『耐熱温度』や『耐熱温度差』といった表示に注目し、自身が希望する用途に合った製品を選ぶよう注意喚起しています。耐熱容器を上手に使えば、『冷蔵庫で保存しておいた食品をレンジで温め、そのまま食卓に出す』といった流れも非常にスムースに行えるように。時短調理の強い味方になってくれるでしょう。おしゃれなガラス製の耐熱容器を、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪オーブントースターは、パンを焼くのをはじめ、さまざまなバリエーションの料理で使える便利な調理器具です。しかし、毎日使うものだからこそ見落としがちなのが、庫内の掃除です。本記事では、オーブントースターの汚れをきれいに落とす方法を詳しく解説します。1. オーブントースターの汚れの原因オーブントースターの汚れの主な原因は、食材のカス残りと飛び散った汁です。パンを焼いた後のカスや水分を含む食材を調理した場合にはとくに注意が必要です。これらの汚れは衛生的な問題だけでなく、火災の原因にもなるリスクがあります。2. オーブントースターの掃除頻度オーブントースターの掃除頻度は使用頻度によって異なりますが、週に1回の掃除を目安にすることをおすすめします。とくに毎朝オーブントースターを使用する場合には、こまめな掃除が必要です。衛生面を考えると、使ったタイミングで軽く拭き取る習慣をつけるのが理想的です。3. オーブントースターの汚れの落とし方オーブントースターの汚れの度合いによって、以下の方法を試してみてください。台所用中性洗剤を使った掃除方法1. 金網やパンくずトレイなど、取り外せるパーツは外しておきます。2. 取り外したパーツを台所用中性洗剤で洗います。歯ブラシやヘラを使うと焦げ汚れも落ちやすくなります。3. オーブントースターの内側と外側をマイクロファイバークロスで水拭きします。汚れが取れない場合には、数滴の台所用中性洗剤を使うと効果的です。4. 最後に乾いたマイクロファイバークロスで全体を乾拭きします。落ちない焦げつきには重曹を使う1. 重曹ペーストを作ります。ぬるま湯1:重曹2の割合で混ぜ合わせ、汚れの強い部分に塗ります。2. 乾燥しないようにラップで覆い、1時間放置します。温められたマイクロファイバークロスを重曹ペーストの上に乗せると効果的です。3. 時間が経ったら、汚れを擦り落としながら重曹ペーストを洗い流します。洗い残しや水分が残らないように注意しましょう。4. オーブントースターの汚れを落とす際の注意点オーブントースターの素材によっては、掃除方法が適していない場合がありますので、注意が必要です。・ アルミ製のトースターには重曹を使わないようにしましょう。アルミ素材はアルカリ性のクリーナーと相性が悪く、変色や腐食の原因になる可能性があります。台所用中性洗剤で掃除するようにしましょう。・ オーブントースターのにおいが気になる場合は、クエン酸や食用酢を使って掃除すると効果的です。これらの酸性物質はにおいを中和させる働きがあります。まとめオーブントースターの掃除は簡単ですが、定期的なメンテナンスが大切です。汚れを放置すると手間がかかる上、衛生的な問題や火災のリスクも生じる可能性があります。ぜひこの記事を参考に、安全で清潔なオーブントースターを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日バレンタインはすぐそこ!今年は豪華にチョコレートケーキを手作りするなんていかがでしょう。今回は人気YouTuberの「料理研究家ゆかり」さんに、オーブンなし、少ない材料で簡単にできる、バレンタインのチョコレートケーキの作り方を教えてもらいました!ぜひ参考にしてみてください♡今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は132万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら【材料】オーブンなし!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenまずは、材料と用意するものをチェックしていきましょう!・材料チョコレート150g卵2個牛乳大さじ3今回ゆかりさんが使用したのは、『ガーナ』の「ブラックチョコレート」!もし甘さが足りない場合は、砂糖やグラニュー糖を足す、もしくは「ミルクチョコレート」を使うなどして調節してもOKです。また、トッピングにココアパウダーや粉糖を用意しておくのもいいでしょう。・用意するものアルミホイルおよそ25×30cmを3~4枚ボウル2個こし器今回はアルミホイルでチョコレートケーキの型を作っていきます!ゆかりさんはくっつきにくいアルミホイルを使用していましたが、普通のアルミホイルでも大丈夫だそう。トースターで使える型があるなら、もちろんそれを使ってもかまいません。・所要時間約40分(型を作る時間・冷ます時間は除く)【事前準備】オーブンなし!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピチョコレートケーキを作る前の準備として、アルミホイルで型を作っておきます。<事前準備>アルミホイルを重ねて折るひっくり返して折る箱型になるよう調整それでは事前準備を見ていきましょう。・1. アルミホイルを重ねて折る25×30cmのサイズに切ったアルミホイルを3~4枚用意し、全部重ねましょう。くっつきにくいアルミホイルの場合はくっつきにくい側を裏にして、四隅を2~3cm幅で折ります。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・2. ひっくり返して折る全部折ったらひっくり返し、同じ高さでまた四隅を折りましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・3. 箱型になるよう調整そのあと折った部分を立てて箱型になるよう、折っていきます。【オーブンなし】材料3つ!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピ角はピタッとくっつけて折り込んでください。これでケーキの型が完成!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen普通のアルミホイルで型を作った場合は、生地がくっつかないよう、型を作ったあと内側に薄くサラダ油を塗っておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen【作り方】オーブンなし!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピチョコレートケーキの作り方は以下の通りです。<作り方>卵液を作るチョコレートを刻み湯煎で溶かす牛乳を加えて混ぜる卵を加えて混ぜる生地を型に入れトースターで焼くケーキをカットしトッピングして完成!それぞれの工程を詳しく確認していきましょう。1.卵液を作るまずは卵液を用意しましょう。冷えた卵を使うと、チョコ―トと合わせたときに固まってしまう可能性があるので、必ず常温に戻したものを使うのがポイントです。卵をボウルに割り入れ、白身がしっかり切れるまで混ぜ合わせます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenできた卵液は茶こしでこしましょう。こさずに作っても構いませんが、カラザや溶ききれなかった卵などを取り除くと滑らかな仕上がりになります。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.チョコレートを刻み湯煎で溶かすチョコレートはできるだけ細かく刻むのがポイント!溶けやすくなり作業もしやすくなります。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen刻んだチョコレートをボウルに入れ、湯煎していきます。少し大きめのボウルに60℃前後のお湯をはり、その上にチョコレートを入れたボウルを重ねてゴムベラで溶かしていきます。チョコレートの粒がなくなるまで、きれいに溶かしてくださいね。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.牛乳を加えて混ぜる湯煎から外したチョコレートのボウルに、電子レンジ600wで30秒加熱した牛乳を加え、ゴムベラで良く混ぜます。牛乳を加えることで、とても滑らかな仕上がりになりますよ。はじめはゆっくりと混ぜ、徐々にスピードをアップしてしっかり混ぜていきましょう。【オーブンなし】材料3つ!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピ4. 卵を加えて混ぜるチョコレートと牛乳が混ざったら卵液を2回に分けて加えていきます。1度卵液を半分加えて良く混ぜたら、残りの卵液を加え再度しっかり混ぜましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5.生地を型に入れトースターで焼く全体が良く混ざったら作っておいた型に生地を流し込んでいきます。生地を入れた型を持ち上げると重さで型が歪んでしまう可能性があるので、型の下にトースターの天板もしくはトースターにも使えるホーローなどの容器に入れてから生地を流し込みましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen生地を流し入れるときは、ちょっと高い位置から。全部流し入れたら少し平らになるよう左右に揺らし、気泡があるときはつまようじで潰しましょう。生地の用意ができたら、600wのトースターで15~20分焼いていきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen10分ほどで表面が焼けるので、そのタイミングでアルミホイルをかぶせます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenここからさらに5~10分ほど焼きましょう。自宅のトースターにより焼け具合が異なるので、焼き時間を調整してください。焼き終わったら竹串を指し、チョコレートの生っぽい生地がついてこなければOK!表面が乾燥しないよう、上にふんわりとキッチンペーパーをかぶせ、冷まして粗熱を取りましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.ケーキをカットしトッピングして完成!1時間ほど冷ましたら、型から生地を外しカットしていきます。カットの仕方は自由ですが、ゆかりさんはゆがんでいる周りを切り落とし、横4等分・縦3等分にカット。包丁を少し温めてから生地を切ると、断面がきれいになるそう!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenゆかりさんはカットしたチョコレートケーキにココアパウダーをプラス。これで完成でもかまいませんが……出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen小さくカットしたクッキングペーパーをのせ、粉糖をかけてもOK。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen完成はこんな感じ!よりおしゃれな仕上がりになりました♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenなめらかな食感かつ濃厚なおいしいチョコレートケーキの完成です!生クリームを添えたりチョコレートソースをかけたりと、トッピングを工夫して楽しむのもおすすめ♪オーブン不要!簡単チョコレートケーキでバレンタインもばっちり♡出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen今回はトースターでできる簡単チョコレートケーキをご紹介しました。材料も少ないので、気軽に手作りできるのが大きな魅力!子どもといっしょに作るのもいいでしょう。今年のバレンタインはこちらのチョコレートケーキに決まりです♪
2024年02月09日四角く平たい形をしているチョコレートケーキである、ブラウニー。作る時は、オーブンや型が必要だと思う人は多いでしょう。しかし、ブラウニーは卵焼き器でも作ることができるという情報を入手。スイーツ作り初心者の筆者が、うまくできるかどうか実際に試してみました!卵焼き器で作るブラウニー必要な材料は以下の通りです。【材料(卵焼き器1個ぶん)】・ホットケーキミックス30g・お好きな板チョコレート1枚・バター35g・グラニュー糖35g・卵1個・牛乳大さじ1杯・トッピング適量まず、チョコレートは湯せんで溶かしておきましょう。室温で柔らかくしたバターと溶かしたチョコレート、グラニュー糖を泡だて器でよく混ぜ合わせます。溶いた卵を少しずつ加えて、その都度混ぜてください。そこにホットケーミックスを加えて、粉っぽさがなくなるまでゴムべらで再度混ぜます。最後に牛乳を入れて混ぜ合わせれば、生地の完成です!ここから焼く作業に入ります。あらかじめ卵焼き器には薄く油を塗っておきましょう。生地を卵焼き器に流し入れ、上にストロベリーのフルーツクランチをふりかけます。甘酸っぱさとチョコレートの相性がよいのでおすすめですが、苦手な人は使わなくても大丈夫です。卵焼き器にアルミホイルをかぶせて、弱火で20分焼きます。20分経った後は15分ほどそのまま蒸らしましょう。筆者はアルミホイルに焼き上がった生地が付いてしまったので、ふんわりアルミホイルをかぶせたほうがいいでしょう。卵焼き器から出して、食べやすい大きさに切ればでき上がりです。食べてみると、しっかり中まで火が通っていて、端の部分はややサクッとした食感になっていました。思っていたよりも簡単で、おいしくできたのでびっくり!上にトッピングするものは、ドライフルーツやナッツなど好みに合わせてアレンジできそうです。スイーツ作り初心者でも簡単にできた、卵焼き器で作るブラウニー。「お菓子作りが苦手!」という人も試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日焼き菓子を作るのに欠かせない調理家電といえば、オーブンです。「我が家にはオーブンがないから…」という理由で、お菓子作りをあきらめていた人もいるのではないでしょうか。お菓子メーカー・株式会社ロッテが運営する公式サイト「Ghana」より、オーブンを別のもので代用するアイディアを紹介します。代用品1「オーブントースター」オーブンの代わりに使える家電製品、1つめはオーブントースターです。「トーストを焼くためのもの」と思いがちですが、使用用途はそれだけではありません。天板にオーブンペーパーを敷き、生地を流し入れて4~5分(220~250℃くらい)焼けば、スポンジができます。生地をスプーンなどで落として焼くドロップクッキーなら、オーブントースターで調理可能。オーブンペーパーを敷いた上に生地を置き、220~250℃くらいで4~5分焼きましょう。焼き立てはサクサクとした食感を、時間が経つとしっとりとした味わいを楽しめます。オーブントースターは表面に焼き色を付けるためのものなので、焦げ付きやすいという特徴があります。スポンジ生地もクッキーも、表面の色味がこんがりしてきたら、アルミホイルをかぶせて焼き加減を調整しましょう。少し手間はかかるものの、普通のオーブンよりも短時間で焼き上げられるのが魅力です。ロッテによると、温度が調整できるオーブントースターで、レシピ通りの時間と温度の設定が可能ならば、型抜きクッキーなども焼くことができます。ロッテ「Ghana」ーより引用とのこと。オーブントースターならではの特長を踏まえて、ぜひさまざまなお菓子作りに挑戦してみてください。代用品2「電子レンジ」ロッテが紹介する2つめの代用品は「電子レンジ」です。同じ生地を使っても、オーブンで焼くのとは異なる雰囲気を楽しめるでしょう。スポンジケーキを焼くなら、耐熱性のガラスボウルに薄くバターを塗り、粉をはたいて生地を流し込みましょう。生地の量は、7分目までを目安にしてください。ラップをかけて加熱したのち、ラップを外さないまま冷ましていきます。加熱時間はボウルの大きさや生地の量によって異なりますが、163のボウルで3~4分(600W)が目安です。耐熱性のココットにオーブンペーパーを敷いて使うのもよいでしょう。5003の容器の場合、加熱時間の目安は約2分(600W)です。ココットのふたを閉じた状態で加熱してください。ラップやふたをしないまま電子レンジにかけると、水分が飛んでパサパサになってしまう可能性も。しっかりとふくらんだのを確認したら、竹串を刺してみましょう。生地が付いてこなければ、焼き上がりの合図です。目安時間より短くても大丈夫なので、様子を見ながら調整してください。このほかにもロッテ公式サイトでは、フライパンを使った焼き菓子づくりの方法を紹介しています。ホットケーキのような薄いスポンジ生地なら、問題なく仕上がるでしょう。オーブンがなくても、お菓子作りをあきらめる必要はありません。自宅の環境で何が作れるのか、考えるところから楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪使用しているトースターが汚れていると、食材に汚れがついてしまうかもしれません。トースターをきれいな状態に保つことは、掃除の手間を軽減するためにも重要なことです。この記事では、トースターを汚さない裏技と正しい掃除方法を紹介します。1. トースターが汚れる原因トースターが汚れる原因を知ることは、汚れを予防するために重要です。トースターの汚れは、食べ物のカスによって発生します。パンくずや溶けたチーズが受け皿に落ちて積み重なることで、汚れとなります。また、揚げ物やグラタンを加熱するときには油がはねたり汁気が飛び散ったりしやすく、これも汚れの原因となります。汚れを放置して加熱すると焦げ付きや嫌なにおいも発生してしまうのです。2. トースターを汚さない裏技トースターを汚さないためには、いくつかの裏技があります。以下に2つの裏技を紹介します。アルミホイルやトレーを敷く食材を加熱するときに、アルミホイルや専用のトレーを使用することで、汚れを予防することができます。これにより、トースターの網に汚れが付着するのを防ぐだけでなく、食材やパンくずが受け皿に落ちることもありません。使用後のアルミホイルは捨て、トレーは洗剤を使って洗えばOKです。こまめに汚れを拭き取るトースターの汚れを放置すると、頑固な汚れや焦げ付きになります。ですから、汚れたらできるだけ早く拭き取ることが大切です。とくに揚げ物やグラタンなどの油はねが多い食材を加熱した後は、濡らしたキッチンペーパーで拭き取りましょう。ただし、加熱直後は熱いので、十分に冷えてから行ってください。3. トースターの正しい掃除方法裏技で汚れを防いでも、トースターの汚れを完全に防ぐことは難しい場合もあります。そこで、正しい掃除方法を知っておくことが重要です。以下に掃除方法を紹介します。網や受け皿の掃除方法セスキ炭酸ソーダと水を混ぜてスプレーボトルに入れます。ラップを敷き、取り外した網と受け皿をその上に並べます。網と受け皿にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、ラップを被せます。1時間程度放置した後、ラップを剥がします。キッチンペーパーで汚れを拭き取り、水で洗い流します。汚れが残っている場合は、同じ手順を繰り返します。水気を拭き取ったら、網と受け皿を元に戻します。ヒーターの掃除方法セスキ炭酸ソーダ水をキッチンペーパーに吹きかけます。キッチンペーパーをヒーターに巻きます。20分程度放置します。キッチンペーパーを外し、乾拭きします。内側や外側の掃除方法内側や外側にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけます。ふきんを使って汚れを拭き取ります。ガラス部分はキッチンペーパーで拭き取ります。以上がトースターの正しい掃除方法です。汚れが落ちない場合は、ラップを貼りつけて1時間放置してから再度拭き取る方法も試してみてください。今回は、トースターを汚さないための裏技と正しい掃除方法を紹介しました。ぜひ参考にして、清潔なトースターを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日トーストを焼いたり、揚げ物を温めたりと使用頻度が高いトースターですが、使う頻度の割に掃除ができていない人は多いのではないでしょうか。中には、すっかり忘れて「1年間放置してしまった」なんてこともあるでしょう。しかし、トースターの汚れを長期間放置するとパンくずなどから発火する恐れがあり、乾燥する冬場は特に危険です。Instagramで家事を楽しく、短くする裏技を発信しているとっこ(tocco.kurashi)さんは、放置して汚れが溜まってしまったトースターをきれいにする方法を紹介しています。トースターをピカピカにするのは「アルカリ電解水」とっこさんの掃除術では、次の5つを使います。掃除を始める前に準備しておきましょう。【用意するもの】・アルカリ電解水・綿棒・パストリーゼ77・キッチンペーパー・アルミホイルはじめに、焼き網や受け皿などの外せる部品を取り外します。外した部品はシンクに入れましょう。『アルカリ電解水』を用意し、トースターから取り外した焼き網や受け皿にたっぷりと吹きかけましょう。アルカリ電解水は、100円均一やホームセンター、ドラッグストアなどで購入できます。アルカリ電解水を吹きかけると汚れが浮き始めるので、汚れが浮いてきたら水で洗い流して拭き上げましょう。なかなか浮いてこない汚れは、指やスポンジでこすると落ちやすくなります。トースター本体内部にも、アルカリ電解水を吹きかけます。汚れがひどい所は、キッチンペーパーや雑巾などでこすりましょう。スイッチやダイヤルなどの細かい部分は、綿棒などを使って汚れを落としましょう。トースターの内部にもアルカリ電解水を吹きかけ、汚れが浮いてきたらキッチンペーパーで汚れを吹き上げます。トースターがきれいになったら、仕上げに『パストリーゼ77』をトースター本体内部に吹きかけて拭き上げましょう。トースターは食品を扱うため、衛生を保たなくてはなりません。パストリーゼ77はアルコール度が77度あり、除菌や防カビ、防臭や保湿、食品保存に優れています。最後に、トースターの受け皿にアルミホイルを巻いたら完了です。受け皿にアルミホイルを巻いておけば、次の掃除が簡単になります。とっこさんのInstagramでは、ほかにも「簡単レシピ」「推しアイテム」など役立つ情報を紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と野菜のオーブン焼き」 「基本のアーリオオーリオ ニンニク香るほうれん草 by保田 美幸さん」 「オニオンスープ」 「ソイココア」 の全4品。 サッパリとした料理の食後は濃厚なココア。満足感のある献立です。 【主菜】鶏と野菜のオーブン焼き たっぷりの鶏肉と野菜を手軽にとれるメイン料理です。野菜はお好みのものを使ってください。 調理時間:50分 カロリー:515Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 <下味> 塩 少々 酒 大さじ1 カブ 2個 ニンジン 1/4本 白ネギ 1/2本 ブロッコリー 4房 <調味料> 塩 適量 オリーブ油 大さじ1 <みそダレ> みそ 大さじ2 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 ニンニク (すりおろし)1/2片分 スライスアーモンド 大さじ2 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と脂を取り除き、<下味>の材料をもみ込む。 前日から準備してもOKです。 <みそダレ>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. カブは皮ごと4つのくし切りにする。ニンジンは皮をむき、厚さ3mmの輪切りにする。白ネギはひとくち大の斜め切りにする。 2. ボウルに(1)の野菜とブロッコリーを入れ、<調味料>の材料で和え、耐熱容器に移す。鶏もも肉を皮面を上にしてかぶせるように置く。 3. オーブンに入れて200℃にセットして25~30分程度焼き、いったん取り出す。竹串を刺し、透き通った肉汁を確認する。 濁った汁が出た場合はさらに4~5分焼き、再度確認してください。 4. 鶏肉の皮面全体に<みそダレ>をぬり、スライスアーモンドをのせ、再びオーブンに入れて2~3分焼く。 5. 器に鶏肉を盛り、野菜は汁気をきって盛り合わせる。 【副菜】基本のアーリオオーリオ ニンニク香るほうれん草 by保田 美幸さん 調理時間:15分 カロリー:144Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 塩 少々 ニンニク 1/2片 赤唐辛子 1本 アンチョビ 2枚 オリーブ油 大さじ1.5 【作り方】 1. ホウレン草は塩ゆでして水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落として長さ4cmに切る。ゆで汁はとっておく。 2. ニンニクは薄切りにする。赤唐辛子は縦半分に切って種を出す。アンチョビは粗く刻む。 3. フライパンにニンニク、赤唐辛子、オリーブ油を入れて中火にかける。フライパンを傾けて火を通し、香りがたったら赤唐辛子を取り出す。 4. アンチョビを加えて炒め合わせ、ホウレン草のゆで汁を大さじ2~3杯加え、トロミがついたらホウレン草を加えて手早く炒め合わせる。 5. 器に盛り、赤唐辛子を飾る。 【スープ・汁】オニオンスープ シンプルながらも、素材の味がしっかりと感じられるスープです。 調理時間:40分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1個 <スープ> 白ワイン 大さじ3 水 400ml ローリエ 1枚 ベーコン (小)2枚 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 玉ネギは8つのくし切りにする。 ベーコンは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、<スープ>の材料を入れて火にかける。煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして30分煮る。 途中でスープが減ったら分量外の水を足してください。 2. ベーコンを加えてさらに5分煮る。 3. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを散らす。 【飲み物】ソイココア 濃厚で満足感のあるココアです。豆乳が苦手な場合は牛乳でも作れます。 調理時間:10分 カロリー:190Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2杯分) ココアパウダー (純正)大さじ3 砂糖 大さじ4 豆乳 300ml 【作り方】 1. ココアパウダーは網に通して厚手の鍋に入れ、弱火で煎る。 2. 香りがたったらいったん火を止めて、砂糖と豆乳50mlを加えて混ぜる。鍋を再び弱火にかけて、ツヤのある緩いペースト状に練り混ぜる。 ペーストがかたいとダマができやすいので、緩いペースト状に練ってください。 3. 残りの豆乳を4~5回に分けて加え、中火でのばしながら温め、カップに注ぎ入れる。
2024年01月27日