今回は、夏にぴったりな「カニカマ&きゅうりの春雨サラダ」のレシピをご紹介します。爽やかな味わいが、暑い日の食卓に嬉しい一品。冷蔵庫でしっかり冷やして食べるのがおすすめです!材料(1人前)春雨10gきゅうり1/2本カニカマ3個【A】しょうゆ大さじ1酢大さじ1/2ごま油大さじ1白いりゴマ大さじ1/2みりん小さじ1(1)カニカマ・きゅうりの下ごしらえカニカマと、きゅうりの下ごしらえをします。カニカマは細く裂き、きゅうりは千切りにしてください。(2)調味料を合わせるドレッシングを作ります。【A】の調味料をボウルなどの容器に入れ、よく混ぜ合わせてください。(3)春雨を茹でる春雨を茹でます。鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら春雨を入れて3分ほど茹でてください(パッケージの表示に合わせて調整してください)。しっかり水を切ったら、食べやすい大きさにカットしておきます。(4)混ぜるカニカマ・きゅうり・春雨をボウルに入れたら(2)のドレッシングを入れ、よく混ぜ合わせてください。冷蔵庫で30分ほど寝かせてから食べるのがおすすめです!夏らしく爽やかな味わいが魅力の「カニカマ&きゅうりの春雨サラダ」のレシピをご紹介しました。春雨の細さに合わせて具材をカットすることで、食べやすさも叶います。暑い夏の食卓に、ぜひ試してみてください!(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年06月11日ゴールデンウィークはお出かけ続きでお財布が…そんな時は手ごろな食材が頼みの綱。モヤシやチクワの他に忘れてはいけないのが真っ赤なカニカマです。カニカマはスケトウダラなどの魚でできた蒲鉾の仲間。そのまま食べられるのも嬉しいところです。お子さんが大好きなカニカマですが大人向けのレシピも豊富。今回は手ごろな価格で食卓をおしゃれに見せる名選手 カニカマレシピ7選をご紹介します。■カニカマとブロッコリーのデリ風サラダキューピー「つぶしてつくろうたまごサラダ」とカニカマで簡単にできるおしゃれなデリ風サラダ。冷凍ブロッコリーなら火も包丁も使わずパパッと作れます。パンに乗せても美味しい一品は朝食にベストなデリサラダです。。■カニカマオイスター炒め調理時間わずか10分。レタスのシャキシャキ食感を生かすため炒める時間は少しでOK。黄色、緑、赤と目に鮮やかな一品は、コスパ抜群な時短レシピ。安い、うまい、早いの三拍子揃った秀逸なレシピです。■甘酢あんかけカニ玉卵とカニカマの手ごろな食材を合わせて作るカニ玉は、あんをたくさんかけて卵に照りを出すとまるで中華料理店のよう。■カニカマ丼カニカマと大葉で作る簡単丼はレタスを敷いたらカフェで食べるタコライス風に。マヨネーズはジグザグにかけるとぐっとオシャレに。黒胡椒を挽いたりイタリアンパセリを乗せるとカフェ度がぐっと高まります!■ブロッコリーのカニあんかけ赤白緑のコントラストが美しい一品はワインのお供にぴったり。お財布が寂しくても優雅に過ごせるオススメレシピ。■モヤシとカニカマの生春巻きモヤシとカニカマの「節約の二大代巨塔」ともいえる二つの食材で作る一品は、生春巻きの皮でおしゃれに大変身。つけダレはゴマだれや酢醤油などレパートリーを増やせば。■彩押し寿司卵の黄色とカニカマの赤が美しい押し寿司はラップの空き箱を使って作ります。キュウリや大葉などの緑をプラスしても良いですね。お子さんと一緒に作って週末のブランチにいかがでしょうか。手ごろなカニカマは赤と白のカラーリングを生かしておしゃれに演出できる超万能食材。お財布が寂しいときも心躍る美味しいものが食べたいものです。そんな時はカニカマの力を借りてお給料日まで乗り切りましょう!
2022年05月15日カニカマカニの風味を手軽に楽しめるカニ風味かまぼこ・通称カニカマ。コスパのよさだけでなく、近年はヘルシー食材としても注目度が高まっている。高たんぱくなカニカマ料理15品「白身魚のすり身が原料なので、手軽にタンパク質を補給できますし、脂質は他の練り製品よりも少なめ。高たんぱく・低脂質な食材として、ダイエットのサポートにも役立ちます」と教えてくれたのは、料理家兼管理栄養士の新谷友里江さん。さらに、タンパク質以外の栄養素もかなり優秀。「カルシウムも豊富で、牛乳よりも多い。さらに、カルシウムの吸収を高める働きのあるビタミンDも含まれているので、骨粗しょう症予防にも効果的です。ビタミンDは筋肉中のたんぱく質の合成を促す働きもあり、強い筋肉を作る作用も期待できます」ただし、食べ方には注意点が。「一度にたくさん食べると、塩分過多につながる可能性も。1食あたり多くても3本ぐらいまでを目安に食べるのがおすすめです」メニューでは、サラダや中華料理のイメージが強いが、もっと幅広く使えると新谷さん。「和洋中問わず合わせやすいです。塩分多めと言ってもそれほど塩っぱくならないので、味付けは普段通りで大丈夫」今回はメインおかずからおつまみ、スープまで、様々なメニューを提案いただいたが、上手な使い方のコツとは?「歯応えのある野菜を合わせたり、カリッと揚げるなど、食感の異なるものと組み合わせると、カニカマのふんわり感が引き立って、より美味しくいただけます。また、赤い色が目立つので、彩りを加えたいときにも便利です」身近な万能食材・カニカマで、食卓を華やか&ヘルシーにランクアップさせちゃいましょう!カニカマを使った主菜4品『カニカマネギマヨのせ手まり寿司』【材料と作り方】(1)万能ねぎ1本は小口切りにしてマヨネーズ小さじ2と混ぜる。ごはん200gは熱いうちに寿司酢小さじ4を加えて混ぜ合わせ、ぬれ布巾をかけて粗熱を取る。(2)ラップにカニカマ1本分をのせ、その上に酢飯を1/6量のせる。ギュッと丸めて器に盛り付け、万能ネギをのせる。『カニカマとズッキーニのパン粉焼き』【材料と作り方】(1)カニカマ5本を半分に切る。ズッキーニ1本を小さめの乱切りに。A(パン粉大さじ3、にんにくのみじん切り1かけ、粉チーズ小さじ2、オリーブ油大さじ1/2、塩少々)を加えて混ぜ合わせる。(2)グラタン皿にカニカマ、ズッキーニを入れて塩を少々ふり、Aをかけてトースターで10分焼く。『カニカマとアスパラの肉巻』【材料(2人分)】豚ロース薄切り肉…8枚、カニカマ(ほぼカニ)…8本(80g)、アスパラガス …8本(160g)、A[サラダ油…大さじ1/2、しょうゆ、酒…各大さじ1、砂糖 …小さじ2]、グリーンカール、ミニトマト…適量【作り方】(1)アスパラガスは長さを半分に切る。Aは混ぜ合わせる。(2)豚肉1枚にカニカマとアスパラガスを1/8量ずつのせて巻く。(3)フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)の閉じ目を下にして入れる。全体に焼き色がついたら弱火にしてフタをして2~3分蒸し焼きに。火が通ったらAを加えてサッと絡める。盛り付けてグリーンカール、ミニトマトを添える。『カニカマとキャベツのピリ辛オイスター炒め』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…8本(100g)、キャベツ…200g、にら…1/2袋(50g)、サラダ油…大さじ1/2、A[酒、オイスターソース 各小さじ2、豆板醤…小さじ1/4、塩、こしょう…少々]【作り方】(1)カニカマは長さを半分に切る。キャベツは4~5cm角に切る。にらは5cm長さに切る。Aは混ぜ合わせる。(2)フライパンにサラダ油を中火で熱し、キャベツを炒める。全体にしんなりしたらカニカマとにらを加えてサッと炒め、Aを加えて炒め合わせる。カニカマを使ったおつまみ4品『カニカマカルパッチ』【材料と作り方】(1)カニカマ(ほぼカニ)6本は斜めそぎ切りにする。ルッコラ3枚は3cm長さに切る。A(オリーブ油小さじ2、レモン汁小さじ1、塩少々)は混ぜ合わせる。(2)器にカニカマとルッコラを盛り付け、Aをかけて粗挽き黒こしょうをふる。『カニカマしそまき天ぷら』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…6本(70g)、大葉…6枚、梅干し(ちぎる)…大1個(18g)、 A[天ぷら粉…大さじ2、水…40ml]揚げ油…適量【作り方】(1)大葉にカニカマと梅干しを等分にのせて、半分に折りたたむ。(2)鍋に揚げ油を入れて中温に熱し、(1)をAにからめて入れる。1~2分ほどカリッとするまで揚げて、油を切って取り出す。『カニカマと豆腐の落とし焼』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…50g、万能ねぎ(小口切り)…1本(10g)、木綿豆腐…2/3パック(200g)、ごま油…大さじ1/2、A[片栗粉…大さじ1、塩…少々]ポン酢…適量【作り方】(1)ボウルに豆腐を入れてスプーンなどでつぶし、カニカマと万能ねぎ、Aを入れて混ぜる。(2)フライパンにごま油を中火で熱し、(1)を1/6量ずつスプーンで落とす。2分ほど焼いて焼き目がついたら裏返し、さらに2~ 3分焼く。火が通ったら器に盛り付け、ポン酢を添える。『カニカマと絹さやのスティック春巻』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…6本(70g)、絹さや(筋を撮る)…12枚、スライスチーズ…2枚、春巻きの皮…3枚、A[小麦粉…小さじ1/2、水…小さじ1/2]【作り方】(1)スライスチーズは1枚を縦3等分に切る。春巻きの皮は三角形になるように半分に切る。Aは混ぜ合わせる。(2)春巻きの皮の長い辺を手前に置き、スライスチーズ、絹さや、カニカマの順にのせる。くるっとひと巻きして両端を折り込み、さらに巻いてAを塗ってとめる。(3)トースターで5分ほど焼き色がつくまで焼く。カニカマを使ったスープ3品『カニカマポタージュ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…10本、玉ねぎ…1/2個(100g)、オリーブ油…小さじ1、A[水…1/2カップ、塩・こしょう…少々、牛乳…1カップ]、パセリのみじん切り…少々【作り方】(1)カニカマはざく切りに、玉ねぎは薄切りにする。(2)鍋にオリーブ油を中火で熱し、玉ねぎを炒める。しんなりしたらカニカマとAを入れ、沸騰したら弱火にして10分ほど煮る。牛乳を加え、ブレンダ―などでポタージュ状にする。中火にかけて温め、塩・こしょうでととのえパセリをふる。『カニカマと青ネギの梅みぞれスープ』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、大根…100g、万能ねぎ…2本(20g)、梅干し…1個(12g)、だし汁…2カップ、A[醤油…小さじ1/2、塩…少々]【作り方】(1)カニカマはほぐす。大根はすりおろす。万能ねぎは5cm長さに切る。梅干しは種を取り除いてちぎる。(2)鍋にだし汁を沸かして(1)を入れてサッと煮て、Aを加えて調味する。『カニカマとスナップエンドウの中華スープ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…5本、スナップエンドウ…6本(60g)、A[水…2カップ、鶏がらスープの素…小さじ1]、B[しょうゆ、ごま油…各小さじ1/2、塩…少々]、いりごま…適量【作り方】(1)カニカマは斜め3等分に切る。スナップエンドウは筋を取って1cm幅の斜め切りにする。(2)鍋にAを煮立て、(1)を入れて5~6分煮たらBを加えて調味し、いりごまをふる。カニカマを使ったあえもの4品『カニカマディップ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…5本、セロリ…1/3本(30g)、A[クリームチーズ(常温)…50g、マヨネーズ…大さじ1、塩、こしょう…少々]、かぶ…1個【作り方】(1)カニカマは粗みじん切りに、セロリは筋をとり、粗みじん切りにする。かぶは茎を2~3cmほど残して皮をむき、薄いくし切りにする。(2)ボウルにAを入れてよく混ぜ合わせる。カニカマとセロリを入れてさらに混ぜる。(3)器に(2)を入れて、かぶを添える。『カニカマとアボカドの柚子胡椒あえ』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…5本、アボカド…1/2個(70g)、きゅうり…1/2本(50g)、A[オリーブ油…小さじ2、レモン汁…小さじ1、柚子胡椒…小さじ1/4、塩…少々]【作り方】(1)カニカマとアボカドはひと口大に、きゅうりは小さめの乱切りにする。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。『カニカマと豆苗のわさび醤油あえ』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、豆苗…1/2袋(50g)、A[醤油…小さじ2、わさび…小さじ1/4]【作り方】(1)カニカマはほぐす。豆苗は根元を落として3等分に切る。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。『カニカマとわかめのしょうが甘酢』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、わかめ…大さじ3、しょうが…1かけ、A[酢…大さじ1、砂糖…大さじ1/2、塩…少々]【作り方】(1)カニカマはほぐす。わかめは5分程戻して水気を絞る。しょうがは千切りにする。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。教えてくれたのは……新谷友里江さん●料理家、フードコーディネーター、管理栄養士。書籍・雑誌・広告などのレシピ開発・フードスタイリング・フードコーディネートを中心に活躍中。母としての経験を活かし、離乳食や幼児食のメニュー提案にも力を入れている。
2022年04月24日痛みを感じるエビやカニ、イカ、タコも動物愛護の対象とすべきか?あらゆる人が政策つくりに参加できるSNSを開発するPolimill株式会社(ポリミル、代表取締役 横田えり)のサービス「Surfvote」(サーフボート)で、エビやカニ、イカ、タコを動物愛護の対象とし、生きたままゆでることを禁止すべきかどうかの投票がまもなく締め切られます。 2月17日現在、約70%の人が「エビやカニ、イカ、タコも動物愛護の対象とすべき」に投票しています。とりあえず投票結果を確認する : 甲殻類や軟体動物は痛みを感じるか?甲殻類や軟体動物は、ほ乳類と違って単純な神経系しか持たず、動物のように「痛みに対する認識」をしないと考えられていました。しかし近年、タコやイカ、カニなどにも苦痛を感じる「知覚」があるとする報告書がまとめられ、これらの無脊椎動物は痛みに単に反射的に反応しているのではなく、痛みを記憶し認識して行動しているのではないかと考えられるようになってきました。痛みや苦しみを感じることができる甲殻類や軟体動物も動物愛護の対象とすべきでしょうか?苦痛とはなにか?痛覚刺激による痛み並びに中枢の興奮等による苦悩、恐怖、不安及びうつの状態などをいう(「動物の殺処分方法に関する指針」環境省、2007年11月)。痛みを認識する動物をどうやって殺すべきか?化学的又は物理的方法により、できる限り殺処分動物に苦痛を与えない方法を用いて当該動物を意識の喪失状態にし、心機能又は肺機能を非可逆的に停止させる方法によるほか、社会的に容認されている通常の方法によること(「動物の殺処分方法に関する指針」環境省、2007年11月)。動物愛護法は誰のどんな利益を保護するか?(保護法益)動物への殺傷行為や虐待行為や遺棄行為を処罰するものではありますが、その保護法益は動物そのものではありません。動物愛護法の第一条(目的規定)によれば、「国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵かん養に資する」ということであり、保護法益を『動物を愛護する気風という良俗』(動物愛護の良俗)に求めるのが妥当とされています(『日本の動物法第2版』青木人志(一橋大学副学長、法学研究科教授)東京大学出版会、2016年)。2月28日〆切のイシュー■不妊のカップルは約10組に1組以上不妊治療と仕事の両立のための制度は充分か? ■【個人遺伝情報利用】遺伝的特徴による差別(遺伝差別)を禁じる法律をつくるべきか? ■エビやカニ、イカ、タコも痛みを認識するなら、生きたままゆでることを禁止すべきか? 会社概要会社名:Polimill株式会社設立:2021年2月25日代表取締役:横田えり事業内容:あらゆる人が政策つくりに参加できるようなプラットフォームの開発、運営所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂8丁目4−14 青山タワープレイス8FURL: サービス: (お問い合わせなどはサイト内のお問い合わせフォームからどうぞ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月17日大人気マンガシリーズ、今回はkawaimin(@kawaimin.today)さんの投稿をご紹介! 「娘が答えたお正月のご馳走の話」です。 お正月休み明け保育園へ向かうkawaminさん親子。先生からお正月に何を食べたか聞かれた娘は…?お正月休みが終わり、保育園へ。出典:instagram今年のお正月は大奮発!出典:instagram「いちごジャム」出典:instagramせっかくお正月に奮発してごちそうを用意したのに、答えたのはいちごジャムとは。何か自分の考えがあったのでしょうか…?子どもってかわいいですね。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kawaimin.today)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月19日訪れるたびに、私たちの心をワクワクさせてくれる巨大スーパー「コストコ」。コストコの冷凍カニは毎年リピートするというファンも多い商品ですが、お買い得とは言え、昨年末はカニは全般的に値上がりしたので、今年はちょっぴり思い切りが必要でしたね。コストコ以外にも、ふるさと納税の返礼品や、お正月のおもてなし料理でカニをゲットした方も、高級食材のカニは、全て使ってしまうのはもったいなくて、少し残して冷凍しておいたりした方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ほぐしたカニと、カニ缶にカニのほぐした身を加えて作る、少し残ったカニを上品で美味しく仕上げるレシピをご紹介します。■揚げ豆腐のカニあんかけカニ入りあんかけが美味しい、揚げ出し豆腐の中華バージョン。カニ入りのあんかけは、揚げ出し豆腐だけでなく、茹でたブロッコリーにかけても美味しいですよ。■とろとろカニ玉少し残したカニがあれば、豪華で美味しい、とろとろのカニ玉を作ることができます。山芋を入れることで、卵がふわふわに仕上がります。ご飯に乗せて丼スタイルにしても良いですね。■カニクリームきんちゃくカニクリーム入りのきんちゃくが可愛い一品は、白ワインのお供にピッタリです。ホワイトソースはレンジで作れるので、簡単に作れますよ。■大根のカニ酢和え塩揉みした大根を、ほぐしたカニと甘酢でサッと和えた「大根のカニ酢和え」は、煮魚や鶏の照り焼きの副菜にピッタリです。大根以外にも、輪切りのキュウリとワカメで作ったり、貝割れ大根と和えたりしても美味しく作れますよ。■失敗知らずのカニクリームコロッケ難しいと思われがちなカニクリームコロッケ。ホワイトソースをレンジで作り、粉ゼラチンを入れる裏技で失敗なく作ることができます。こちらもカニ缶を使いますが、ほぐしたカニの身を入れてあげることで、より本格的な味わいになります。絶品のカニクリームコロッケ、是非作ってみてくださいね。■プーパッポンカリー(タイ風カニと卵のカレー)ふわふわな卵とカニで作る、タイのカレーはココナッツミルクを入れることで、マイルドでとっても美味しい!カニ缶で作りますが、少し残ったカニの身をほぐして入れてあげるとより美味しいですよ。■カニの豆乳クリームスパゲティーとってもリッチな味わいの「カニの豆乳クリームスパゲティー」。ほぐしたカニの身も入れてさらに贅沢仕様で作ってみてくださいね。隠し味のお味噌が味に奥行きを出してくれています。カニ缶に、カニのほぐし身を加えてあげることで、よりリッチに美味しくなりますよ。高級食材のカニを少しだけ残しておくことで、幸せが何倍にも膨らみます。冷凍したボイル済みのカニは、冷蔵庫に移してゆっくり解凍し、生のカニは冷水で解凍すると美味しく召し上がることが出来ますよ。今回ご紹介したカニの身で作る上品レシピ、是非作ってみてくださいね。
2022年01月16日カキを焼いたら、先客がいた。そんなコメントとともに、カキを食べようとしていた様子をTwitterに投稿した、@RichardSovietさん。カキが焼き上がり、いざ食べようと貝殻を開けたところ、思わぬ先客がいたといいます。待ち望んでいたカキに、すでにいた先客は…。牡蠣焼いたら先客がいた pic.twitter.com/J54MnM4DgA — ナゴルノ阿波尾鶏 (@RichardSoviet) December 7, 2021 カキの貝殻の中には、小さなカニがいたのです!カニも、おいしいカキを食べたくて、中に入ったのかもしれません。カニも投稿主さんも、予期せぬ出会いに驚いたことでしょう。カキの中にカニが入っていた様子に、「堪忍してください」「共生してたのかな…」といった感想が寄せられました。まさかの先客に遭遇した投稿主さんでしたが、どちらもおいしく味わえたとのことです![文・構成/grape編集部]
2021年12月09日年の瀬が近づくと話題に上るのが「ふるさと納税」やお歳暮ですよね。贈りたいもの、もらって嬉しいもの、そして、ふるさと納税で選びたいものの中で必ず上位にランクインするのが高級食材の「カニ」です。そこで編集部では手軽に購入できる通販サイトから、おすすめの「カニ」商品をいくつかと、カニをおいしく料理するレシピをご紹介します!◆しゃぶしゃぶ用に持ち手がついた「ズワイガニ」北釧水産の本ずわいしゃぶ Mサイズ。持ち手の殻を残した足のむき身ばかりの詰め合わせなので、食べやすさ抜群。セットでついてくる無添加のカニしゃぶのタレは、化学調味料不使用の自然なおいしさでお子様にも安心してお召し上がりいただけます。 「北釧水産の本ずわいしゃぶ」の詳細・購入はこちら ◆ボイル済み!解凍したらすぐ食べられる「毛ガニ」産直ネットショップ 北海道ぎょれんの宗谷産 浜ゆで毛ガニ 特大サイズ。オホーツク海、宗谷沖で水揚げされた特大サイズの毛ガニを水揚げ当日にボイルした鮮度の良い商品です。 「北海道ぎょれんの浜ゆで毛ガニ」の詳細・購入はこちら ◆煮る・焼く・揚げる、色々選べる生の「タラバガニ」かに本舗の超特大生たらば 半むき身セット。半分殻が残っているから、解凍時に旨味が逃げません!そのまま鍋に入れるのもよし、網で焼くのもよし。生だからいろいろな食べ方を楽しめます。 「かに本舗の生たらば半むき身2㎏超」の詳細・購入はこちら 贈り物の「カニ」はキロ単位で届くことも多く、ドーンと届くと、その大きさにびっくりしちゃう方も多いと思います。そこで次は、大きさにひるむことなく「カニ」を存分に味わうことのできるオススメレシピをご紹介します。◆「カニ鍋」のレシピ見た目も味も存分にカニを楽しめる代名詞的な存在の「カニ鍋」。立派なカニが手に入らないとなかなかできないですよね。ぜひ豪華なカニをゲットして、おうちで贅沢なカニ鍋を楽しんでくださいね。◆「ゆでカニのオレンジソース添え」のレシピ茹でカニは酢醤油で頂くことが多いと思いますが、今年はおしゃれなオレンジソースで頂いてみてはいかがでしょうか。オレンジ、レモン、ワインビネガーとお醤油で作るオレンジソースは、酸味と甘みが見事にマッチング。この「ゆでカニのオレンジソース添え」にはキリリと冷やした白ワインがぴったりです。しっかり冷やして用意することを忘れずに!◆「カニチャーハン」のレシピ少し小さめのカニが手に入ったら、身をほぐしてこんな贅沢なチャーハンもオススメです。レタスのシャリシャリの食感を生かすために、レタスは包丁を使わず手でちぎって、最後に入れるようにしてくださいね。◆「カニ入りトマト鍋」のレシピカニをはじめ、たっぷり魚介類が入った贅沢なトマト鍋は、ズッキーニやパプリカなど、カラフルな野菜でさらにテンションアップ!スープが残ったら、そのまま煮込んでパスタを絡めて粉チーズをかけるととっても美味しいですよ。ご飯を入れてリゾットにしても◎。最後の締めを食べるためにお鍋をやっていたと言っても過言ではない、驚きの美味しさのカニ入りのトマト鍋です。徐々に年の瀬が近づいてきましたね。お歳暮やふるさと納税に迷ったら、普段なかなか食べることができない「カニ」がオススメです。美味しいカニを食べて今年もハッピーに締めくくりましょう。
2021年11月09日Amazonファンお馴染みのタイムセール祭り。それ以外にもAmazonにはとってもお得なセールがあります。さて今回ご紹介するAmazonセールは……。見逃せない!「ヤスイイね 半額ストア」Amazonにはタイムセール以外にもお得な商品があります。そのひとつが 「ヤスイイね 半額ストア」 。50%OFFで購入できる商品ばかりを集めたページです。その対象商品から、カニ、いくら、ほたてなどオススメの食料品をご紹介します。価格はいずれも税込価格で、2021年10月1日11時現在のものです。クーポンは数に限りがあります。商品ページにクーポンの案内が表示されいることを確認してから購入してください。割引は注文確定時に適用されます。■Amazon「ヤスイイね 半額ストア」でゲットできるおすすめの食料品ズワイガニ約1kgセット (カット生ズワイガニ 正味600g入、ひとくちカニ爪下500g)通常価格13,960円のズワイガニ約1kgセットが半額の6,980円に! 商品をチェックする! タラバガニ 2kg(加熱用)通常価格39,960円のタラバガニ 2kgセットが半額の19,980円に! 商品をチェックする! いくら醤油漬け 500g(ギフト箱入)通常価格8,980円のいくら醤油漬け 500gが半額の4,490円に! 商品をチェックする! 北海道産いくら醤油漬け 500g(ギフト箱入)通常価格11,960円の北海道産いくら醤油漬け 500gが半額の5,980円に! 商品をチェックする! 北海道産ホタテ 3kg(刺身用)通常価格20,800円の北海道産ホタテ 3kgが半額の10,400円に! 商品をチェックする! 国産うなぎ約320g(1尾160g×2)通常価格10,980円の国産うなぎ約320gが半額の5,490円に! 商品をチェックする! ラーメン用チャーシュー 500g通常価格5,698円のラーメン用チャーシュー 500gが半額の2,849円に! 商品をチェックする! 他にも半額クーポン有りの商品は盛りだくさん。そちらもお見逃しなく! その他の半額対象商品をチェックする! 商品画像出典: Amazon.co.jp
2021年10月15日肌に効果、新素材をフェイスパックに株式会社マリンナノファイバーは、カニ殻由来の「キチンナノファイバー」を配合したスキンケア「カニダノミ フェイスパック」を2021年7月28日より販売開始した。キチンナノファイバーとは、カニ殻の外皮にある「キチン」という糖質を極細繊維に取り出したもの。ナノファイバーは熱にも強く強度があり、肌にスッとなじんで緻密な皮膜を形成する。キチンナノファイバーのバリア機能により、荒れた角質層を被い肌を刺激から守り、保湿しながらなめらかにする効果が期待できるという。肌の調子が乱れがちな季節の変わり目、紫外線やエアコンなど外的刺激を受けやすい夏場、乾燥しやすい冬場などあらゆるシーンで使用可能。無香料、無着色、無鉱物油、アルコール、防腐剤などは一切使用されていない。スペシャルケアで外的刺激をブロック同社は、キチンナノファイバーを配合したスキンケア商品を展開。鳥取県の特産品であるカニの殻が大量廃棄されている現状から、有効活用するために研究を重ね、新素材の抽出に成功。肌トラブルに悩む女性のスペシャルケアとして商品化を実現した。今回のフェイスパックは、普段のスキンケアにプラスアルファできるものがほしいというニーズを受けて開発されたものだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※マリンナノファイバーのプレスリリース(@Press News)※マリンナノファイバー公式ホームページ
2021年07月31日昼夜それぞれ4組限定!落ち着いた雰囲気の個室100%いけ活ガニ使用!店主がすべて目の前で調理店主自らが産地に出向き、目利きした素材のみを提供昼夜それぞれ4組限定!落ち着いた雰囲気の個室著名人も足を運ぶ、知る人ぞ知る名店は静かな佇まいで迎えてくれるJR舞鶴線・西舞鶴駅から車で20分、または京都丹後鉄道宮舞線・丹後由良駅から車で2分ほど。「活きたカニを良心価格で提供したい」という思いから、漁師さんの元まで自ら出向く店主が腕を振るうのが【いけ活かに 竹林】です。昼、夜各4組までの完全予約制で、巧みなカニさばきも目の前で。ここでしか味わえない「いけ活ガニ料理」が圧巻です。明るく落ち着いた雰囲気の個室で、周囲を気にせずゆっくり過ごすことができる一日、昼夜それぞれ4組限定の完全予約制。落ち着いた雰囲気の個室で周りを気にすることなく、店主がつくりだす「いけ活ガニ料理」の数々を満喫することができます。個室で繰り広げられる、見事なカニさばきは圧巻!思わず感嘆の声があがり、「いけ活ガニ」の世界を五感で味わうことができるでしょう。100%いけ活ガニ使用!店主がすべて目の前で調理店主自らが産地に出向き、厳選して仕入れる「いけ活ガニ」のみを提供している提供されているものは、すべて「いけ活ガニ」。「お客さまに質の良いものを可能な限り良心価格で」という店主の思いから、独自のルートで自ら産地へ出向き、目利きした素材のみが供されています。訪れた人の目の前で調理することで、「舌」だけでなく「目」も楽しめるところが【いけ活かに 竹林】ならではの醍醐味です。ここでしか味わえない逸品の中から、店主のオススメ3品をご紹介します!鮮度バツグン!旬のおさしみが贅沢にそろった『造り盛り』コースに含まれる、人気の一品『造り盛り』。旬を迎えた海の幸が存分に楽しめる、贅沢なおさしみです。店主自慢のカニと同様、食べた瞬間にわかる鮮度の高さは感動もの。四季折々、海の恵みを堪能できる大満足の逸品は、豪華なビジュアルも圧巻です。食べやすくカットされたカニを、しゃぶしゃぶで味わいつくす『カニしゃぶ』食べやすいように店主がカットしてくれたカニを、しゃぶしゃぶでいただく人気メニュー。さっとしゃぶしゃぶした、いけ活かに🄬はとろけるおいしさで、これを楽しみに足を運ぶファンも多いそう。カニのエキスがたっぷり詰まった特製のだしは、雑炊にして。シメの一品までカニづくしの豪華なコースです。店主が厳選した「いけ活ガニ」をとことん満喫できる『甲羅酒』甲羅からでるカニの旨みと、豊潤な香りを心ゆくまで。カニと相性のよい日本酒と相まって生まれる、唯一無二のおいしさは『甲羅酒』の醍醐味です。「いけ活ガニ」だから味わえる一杯は、一度飲んだらとりこになる大人の味。ついもう一杯と、心地よい時間が流れていきます。店主自らが産地に出向き、目利きした素材のみを提供高級食材である「いけ活ガニ」をできる限り低価格で提供し、多くの人に味わってもらいたいという心意気をもつ店主カニの仕入れのために自らトラックを走らせ、産地へ出向き目利きするというこだわりをもつ店主。「活きたカニを良心価格で提供したい」という思いから、漁師さんの元まで出向いている心意気も多くのファンを引き寄せる理由のひとつです。店主自らが調理を手がけ、目の前で繰り広げられる鮮やかな“カニさばき”に思わず感嘆の声があがるでしょう。一日昼、夜各4組までの完全予約制で、ゆったりとした完全個室を完備。店主自らが目の前で巧みにカニをさばいてくれる、ここでしか経験できない「いけ活ガニ料理」の世界が展開します。お値段をはるかに上回る満足感で、食のレベルが高い人もとりこにし、遠方から訪れる人が多いことにも納得です。料理人プロフィール:今西文夫さん1940年生まれ、京都府出身。100%「いけ活ガニ」を提供しているお店は少ないと聞いたことから一念発起、カニ専門店に入店し修練をする。1998年に独立し、【竹林茶屋】を開店。高級食材である「いけ活ガニ」をできる限り低価格で提供すべく、現在は【いけ活かに 竹林】で奮闘する日々だ。いけ活かに竹林【エリア】舞鶴/宮津/京丹後/福知山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】30960円【ディナー平均予算】30960円【アクセス】丹後由良駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2021年07月15日フィリピンで弁護士をしているノエル・アレン・ボーズさんがFacebookに投稿した写真に反響が上がっています。ノエルさんはこの日、ある依頼人のために裁判所での公聴会に出席していました。その公聴会が終わった後、依頼人からこう打ち明けられたのです。「先生、実は今日来ていただいたぶんのお金を払うことができないのです。前回のぶんのお支払いだけでいいでしょうか?」一般的に弁護士費用は安くはありません。それでもこの依頼人は、どうしてもノエルさんの弁護が必要だったのでしょう。事情を理解したノエルさんは「それでいいですよ。構いません」と答えます。すると依頼人は「先生、ありがとうございます!」といい、ノエルさんに『弁護士費用』を手渡します。ところがそれを受け取ったノエルさんは絶句。なぜなら、依頼人が手渡したのはお金ではなく、カニだったのです。Pagkatapos ng isang hearing sa malayong korte.Client: "Atty. Wala akong pambayad ng appearance fee mo. Pwede po ba...Posted by Noel Allen Bose on Tuesday, June 15, 2021Pagkatapos ng isang hearing sa malayong korte.Client: "Atty. Wala akong pambayad ng appearance fee mo. Pwede po ba...Posted by Noel Allen Bose on Tuesday, June 15, 2021裁判所の前で、もらった『報酬』を手に持つノエルさん。マスクの下で、ほほ笑んでいるのが分かりますね。この投稿を見た人たちは大笑い!10万件を超える『いいね』が集まり、ノエルさんの対応に称賛の声が上がりました。・なんておいしそうな弁護士費用だ!・どうしたらあなたのような素晴らしい人になれるの?・最高の弁護士でいてくれてありがとう。なお、ノエルさんはこのカニを茹でて、おいしく食べたそうです。Posted by Noel Allen Bose on Wednesday, June 16, 2021Posted by Noel Allen Bose on Wednesday, June 16, 2021自分の投稿に大きな反響があったことに対して、ノエルさんはこうつづっています。カニはお腹を満たしてくれますが、それ以上にあなた方のリアクションは心が温かくなりました。どうもありがとう!また、政府や個人で働くすべての弁護士に感謝したい。彼らは自分の仕事や挑戦について投稿することは滅多にありませんが、とても勤勉で、仲間のフィリピン人を助けるという約束に専念しているのです。Noel Allen Boseーより引用(和訳)誰かとの間で解決しなければならない問題が起きた時、どうしても弁護士が必要になることもあるでしょう。しかし、高い弁護士費用が払えない人もいるはずです。「たとえお金がもらえなくても、目の前で困っている人を助けてあげたい」という正義感と優しさにあふれたノエルさん。彼はきっとこれからも弁護士として多くの人たちを救っていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年06月30日たんぱく質ブームの現在、たんぱく質を手軽に摂取できる商品が色々と発売されています。そんな中、”高たんぱく低カロリー”な食材として「カニカマ」が話題に。カニカマ(100g中)のたんぱく質量は12.1g、脂質は0.4g、カロリーは89kcalと、まさに高たんぱく低カロリー。しかもパッケージを開ければ調理不要ですぐに食べられるというのも人気の理由でしょう。さらに、”高たんぱく低カロリー”の陰に隠れてそれほど注目されていないのですが、実はカルシウムが非常に豊富というメリットもあるんですよ。カニカマのカルシウム量は120mg(100g中)。牛乳は110mgなので、これはカルシウム食品の代表である牛乳よりも多いのです!つまりカニカマは、筋肉だけでなく骨の健康にも役立つ食材なのです。ただ、ひとつ注意してもらいたいのが塩分です。カニカマの塩分量は魚の練り物の中でトップクラス。よって「高たんぱく低カロリーだから」と、日常的に食べていると塩分のとり過ぎになってしまう可能性があります。食生活に取り入れるなら、料理の材料のひとつとして使ったり、たんぱく質補給アイテムのローテーションのひとつとして利用したりするのがおすすめです。今回は、お弁当の隙間埋めに役立つカニカマの飾り結びをご紹介します。■カニカマの飾り結び1、カニカマ1本を3つに手でさく。2、1本ずつ丸く結ぶ。■カニカマのロール巻き1、カニカマ1本を平べったくなるような向きから2つに手でさく。2、端から巻き、短く切ったスパゲティーを刺して止める。スパゲティーは時間が経てばやわらかくなります。お弁当の赤いおかずはミニトマトが定番ですが、ミニトマト以外の赤いおかずとしていかがでしょうか。お子さんのカルシウムアップにも一役買いますよ。
2021年06月10日日本の海の幸のひとつにカニがあります。冷凍したカニは少しずつ解凍して食べられるので、いまでは1年中いつでも食べることができますね。ところで、冷凍カニを正しく解凍するにはコツがあるのをご存知ですか?解凍を失敗するとせっかくのカニもおいしく食べることができません。なので冷凍カニを購入したときは、正しい方法で解凍するようにしましょう。この記事では、カニの上手な解凍方法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。■生の冷凍カニをおいしく解凍しよう冷凍カニと一口にいっても、生のカニと茹でたカニとでは解凍方法は異なります。まずこの見出しでは、生カニの解凍方法についてご説明していきます。失敗しない生のカニの解凍方法には注意点がいくつかありますから、ひとつひとつ見ていきましょう。・短時間で解凍する生のカニは水揚げしたカニの殻を剥ぎ、急速冷凍したものです。冷凍された生のカニは、短時間で解凍するのがおいしく食べるコツです。生のカニは品質が変わりやすいので、手早く処理するようにしましょう。・流水解凍がおすすめ生のカニを解凍するには、流水に当てるのが一般的な方法です。ただしカニを直接水に当ててしまうと、「ドリップ」と呼ばれる旨味エキスまで流されてしまいます。そのため、流水に直接カニを触れさせないようにするのがポイントです。・水が直接カニに触れないようにカニを解凍する際は、流水が直接カニに触れないようにするのが失敗させないポイントです。流水がカニに触れると、ドリップまで流れ出てしまうことに…。ドリップがなくなるとせっかくの生のカニもみずみずしさが失われ、乾燥してパサついた食感になってしまいます。そのためビニール袋に入れてしっかり密封し、水を入れたボウルなどの中に浸します。その上から水道水を流せばOKです。水を流す際は少量でも十分ですので、勢いよく流す必要はありません。・流水解凍にかかる時間流水解凍では大きさにもよりますが、30分〜1時間程度で食べられる柔らかさになります。解凍時間が長すぎると品質が落ちてしまうので注意しましょう。生の解凍カニは、6〜8割ほど溶けた状態に戻すのが失敗しないコツです。・黒く変色しやすい冷凍した生のカニを解凍すると、黒く色が変わっていることがあります。この現象は、生のカニのエキスが酵素のはたらきによって酸化することで発生します。変色は完全に冷凍された状態では起こりませんが、時間が経つにつれて進行します。変色のスピードは鮮度とは関係なく、カニの個体の酵素の強弱による違いです。生カニが黒く変色した部分は食べても害があるわけではありません。しかし見た目や風味が劣るので、できるだけ変色する前に食べるようにしましょう。・解凍したらすぐに食べる生カニを解凍したら、変色する前に食べるのがおいしく食べるコツです。6〜8割程度溶けた状態で食べるとカニ本来の風味と食感を味わうことができます。身が溶けて柔らかくなり、中心が固い状態であれば調理することができますよ。・解凍後加熱する生で食べるイメージが強い生カニですが、刺身用など生食できる記載がない場合は、生で食べるのは避けましょう。解凍した生カニは味が落ちやすいので、解凍したら加熱する必要があります。冷凍カニを茹でたら、冷水に浸けるのがコツ。少し冷やしておくと身がはがれやすくなります。冷凍カニでも茹で上がったばかりのカニは身が柔らかく、旨味がしみておいしく食べられるでしょう。・『ブライン冷凍』とは冷凍の生のカニには味付けがされていないので、お好きなように調理できるのがメリットです。まれに塩味が付いていることもありますが、これは生のカニを塩水に漬け込んでから急速冷凍した「ブライン冷凍」という技術を用いたためです。塩味が強いようであれば、薄めの塩水に10分程度浸せば塩抜きができます。カニの旨味を逃さず、塩味だけを抜くことができるでしょう。■ボイル済みの冷凍カニの解凍方法冷凍のカニは、生のカニとボイルのカニとで解凍方法が変わってきます。ここからは、ボイルの冷凍カニの適した解凍法を見ていきましょう。・冷蔵庫で解凍するボイルした冷凍カニは常温ではなく、低温で解凍します。そのため冷蔵庫の中でゆっくりと溶かしていきましょう。急激に溶かしてしまうと、旨味の詰まったドリップまで流れ出てしまうので注意してくださいね。・キッチンペーパーにつつみビニール袋へボイルの冷凍カニは、解凍の際にできるだけ乾燥させないことが失敗しないポイントです。乾燥を防ぐにはカニをキッチンペーパーにつつみ、ビニール袋に入れて密封してから解凍します。解凍の段階では、凍っていたカニの身から溶けた水分が大量に出てきます。冷蔵庫内がびしょびしょにならないよう、水切りパッドや深めのお皿に入れて解凍すると良いでしょう。・涼しい場所に置いて自然解凍カニは室温でも温度が高すぎるといわれているぐらいですから、本来は冷蔵庫の中で解凍するのがおすすめです。しかし冷蔵庫内はすでに食材でいっぱいでスペースがない、ということもあるかもしれませんね。その場合は常温での自然解凍で良いでしょう。直射日光の当たらない、涼しい場所に置くようにしてください。・ドリップを身にしみこませるボイルのカニを解凍するコツは、低温で時間をかけて戻すこと。そうすることでゆっくりと溶け出したカニのドリップが身の中に染み込み、おいしさを逃さずに食べることができるためです。乾燥してドリップがなくなったカニは消しゴムの削りカスのようにパサパサになってしまいますから、おいしく食べるためには「ドリップをキープしたまま解凍する」ことが、重要なポイントなのです。・計画的に解凍を短時間で解凍する生のカニとは異なり、ボイルのカニは解凍に時間がかかります。約1日かかることもありますから、場合によっては前日から準備が必要になるかもしれませんね。そのためボイルした冷凍カニを調理するときは、解凍に必要な時間を逆算し、計画的に準備するようにしましょう。・タラバガニの解凍にかかる時間冷凍カニは生かボイルかの違いだけでなく、種類や部位によっても解凍時間が変わります。タラバガニの姿やカットされた脚は約24時間、カットしていない脚は約18〜20時間が目安です。・ズワイガニの解凍にかかる時間ズワイガニの解凍時間は、カニの部位によって異なります。ズワイガニの胴部分は約17〜20時間、脚は約12時間が目安です。甲羅がついたままのズワイガニの場合は味噌が詰まっているので、解凍に時間がかかります。大きさにもよりますが、冷蔵庫内に置いた状態で36時間程度かかることもあるようですよ。■カニを解凍するときのポイント冷凍カニの解凍法や解凍時間は、カニの種類や部位によって異なることをご紹介してきました。ここからは、カニを解凍するときに注意する点について見てきましょう。・『グレース』とは冷凍した状態のカニの表面は、氷の膜で覆われています。この膜は冷凍焼けからカニを守る役割があるのです。「冷凍焼け」とは「フリーズドライ現象」とも呼ばれ、長期間冷凍保存することでカニの身の中の水分が抜け、油脂が酸化してしまうことを指します。そうなると変色したり身が乾燥したりして、食感や風味が落ち、おいしさも失われてしまうのです。それを防ぐために考えられた製法が、氷の膜でカニを保護する「グレース加工」です。グレース加工を行うことで乾燥から守り、真空パックのように鮮度を保ちつつ保管することができるのです。・完全に解凍しない冷凍されていたカニは、完全に解凍させないのが失敗しないコツです。食べる段階で6〜8割程度溶けた状態が適しています。すべてを解凍してしまうと、身の中心部分が完全に解凍する頃には外側部分が乾燥し、旨味が失われてしまうためです。・食べる分だけ解凍する冷凍したカニをおいしく食べるには、解凍したらすぐに食べることがポイントになってきます。解凍しても食べ切れずに残ってしまうとジューシーさが失われ、食感や風味が悪くなるためです。なのでカニを解凍するときは、一度に食べる量だけを解凍するようにすると良いでしょう。・ポイントは『熱伝導率』「熱伝導率」という言葉を聞いたことはありますか?熱伝導率とは、材質の熱を伝える力の大きさを表します。たとえば陶器と鉄では、同じ温度の熱を帯びても熱さや冷たさの伝わり方が違いますよね。カニに限らず冷凍食品を解凍するときも、食品をのせる器を変えることで熱の伝わり方が変化します。熱伝導率の高い材質のプレートにのせて解凍すれば、スムーズに溶かすことができるのです。・アルミニウム製プレートにのせる熱伝導率の高い材質といえば、鉄などの金属がありますね。特にアルミニウムは同じ金属でできた材質と比べても、高い熱伝導率をもつ材質です。そのため冷凍食品を効率よく溶かすには、アルミニウム製のプレートにのせるのがおすすめです。・ゴールの温度は『-2℃』冷凍カニを解凍するとき、いったいどのくらいまで温度を戻せばいいのでしょうか。カニの品質を保ちつつ、食べられる柔らかさにするには、適切な温度があるのです。その温度とは「-2℃」。マイナス温度であればまだ凍っているように思えますが、0℃で凍るのは水だけで、食品が凍る温度は実は「-3〜0℃の間」です。食品業界ではこの間の温度帯のことを「氷温(ひょうおん)」と呼んでいます。つまりカニが溶ける温度は-2℃。冷凍庫でカチコチに凍っていたカニを解凍するには、-2℃まで溶かせば良いというわけなのです。・脚から食べるカニを食べるとき、ほとんどの方はまず胴と脚を切り離してから食べますよね。脚の部分は胴よりも身が小さく、解凍時間が短くて済みますから、脚から先に食べると良いでしょう。■冷凍カニの解凍で失敗しやすいこと冷凍していたカニを解凍するにはある程度の時間が必要です。せっかく新鮮な状態で冷凍庫に入れても、解凍の仕方を間違えるとおいしさも半減してしまいます。ここでは解凍するときにやりがちな失敗例をご紹介します。正しい扱い方を頭に入れて、おいしさを逃さずに解凍しましょう。・電子レンジで解凍してしまう電子レンジはあっという間に食材を解凍できる便利な道具ですが、生カニの解凍には注意が必要です。前述した通り、冷凍カニを解凍するときには、旨味を含んだドリップも一緒に溶けて流れ出ます。電子レンジで高温解凍するとドリップは蒸発してしまい、柔らかな身もパサパサになってしまいます。さらに加熱ムラが起きれば、風味も食感も失われてしまうでしょう。・冷凍のまま加熱してしまう解凍したカニを調理する場合、凍ったままの状態で茹でたり蒸したりする方がいらっしゃいますが、これは基本的にはNGです!冷凍した状態のカニには旨味が閉じ込められていますが、この旨味のドリップが茹でるお湯の中に溶け出してしまいます。そうなるとせっかくの風味が台無しですね。また、グレース処理の水が溶け出ると臭いが発生することもあります。凍ったままのカニを加熱してしまうと品質を損なう原因となるので、絶対に行わないようにしましょう。・再冷凍はNGカニを凍らせるときは、専用の機械を使って急速冷凍します。冷凍する際には多少なりとも細胞を傷つけてしまいますから、何度も冷凍することで食感や風味が低下してしまいます。そのため、再冷凍はおすすめできません。また、急速に冷凍することで細胞の破壊を最小限に抑え、おいしいままの状態で保存することができます。しかし家庭用冷凍庫で冷凍するには時間がかかりすぎ、カニの質が落ちてしまいます。再冷凍・再解凍を繰り返すと、ますます品質の低下につながります。冷凍庫で保管しているとはいっても、カニの品質は時間とともに落ち始めますから、食べられる量・使用する量だけを解凍するようにしましょう。■冷凍カニを急いで解凍したいとき生カニや茹でたカニの解凍方法、カニの種類別の解凍方法をご紹介してきました。基本的には、それぞれの状況に従った解凍方法がおすすめです。しかし突然カニが食べたくなったり、急の来客でカニを提供することになったりと、冷凍していたカニを急いで解凍したい場合もありますよね。ここからは、そのように急にカニを解凍するときの解凍方法をいくつかご紹介します。・流水解凍する流水解凍は冷凍の生カニを解凍するときにご紹介しました。生のカニには適していますが、茹でたカニには本来おすすめしたい解凍方法ではありません。ですが、急いで解凍したいときには活用できるでしょう。流水解凍であれば、大きさにもよりますが早ければ30分程度で食べられる柔らかさになります。ポイントはビニール袋に入れてボウルなどに浸し、その上から水道水を流します。6〜8割ほど解凍しておけば、食卓の準備をしている間に自然解凍しますので、すべてを溶かしてしまわないようにしてくださいね。・電子レンジを使う方法カニの解凍には室温でも温度が高いといわれていますから、電子レンジで解凍するのはリスクがあります。加熱ムラになる可能性もあるので、電子レンジを使う場合は十分にポイントに注意してくださいね。凍った状態で胴と脚を離します。まず脚は電子レンジで20秒程度加熱し、殻を剥がして冷蔵庫に入れておけば、1時間程度で食べられる程度に解凍します。胴は30秒程度加熱したら甲羅を取り、さらに30秒ほど電子レンジで温めます。それから冷蔵庫で解凍すると1〜2時間程度で食べられるようになるでしょう。電子レンジを使ったからといっても、直後に食べられるというわけではありません。1〜2時間程度は冷蔵庫内で解凍する時間が必要ですので、注意してくださいね。・氷水を使う方法「氷水を使ってどうやって解凍するの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしてませんが、品質や鮮度を保ったまま食べられる状態まで解凍することができるのでおすすめです。冷凍カニをビニール袋に入れてしっかり密封したら、ボウルなどに氷と一緒に浸けるだけ。時間が経つにつれ氷が溶けますから、溶けた水を取り除いたり新しい氷を足したりしてください。カニの大きさや室温にもよりますが、3時間程度で解凍します。■冷凍カニはどのくらい日持ちする?カニは生ものですから、いくら冷凍しているとはいえ賞味期限があります。おいしく食べるには、賞味期限を頭に入れておくようにしましょう。ここでは、冷凍した状態、解凍した後の賞味期限についてご紹介します。また鮮魚店などの業務用冷凍庫ではどのくらい日持ちするかについてもご紹介します。・冷凍した状態カニの冷凍保存できる期間は、1ヶ月程度とされています。冷凍できる食品の中には賞味期限が数ヶ月と長いものもありますが、カニは冷凍でもそれほど日持ちする食品ではないのです。ただし、1ヶ月という賞味期限は冷凍状態を保った場合のみの日数です。1度でも冷凍庫から出して解凍したカニは、味や鮮度をキープすることができなくなります。場合によっては数日程度で鮮度が落ちて、食べられなくなることもあるので注意してくださいね。また、冷凍庫を頻繁に開け閉めすると庫内の温度が急激に上がります。冷凍庫に入れていても、冷凍温度が上下してはカニが傷む原因となりますから、必要以上にドアの開け閉めをしないように気をつけましょう。・業務用冷凍庫なら長持ち生魚店やレストランなどの業務用冷凍庫は、扉が大きく開け閉めも頻繁に行われます。そのため、家庭用冷凍庫よりも設定温度が低く設定され、一定の低温をキープしやすくなっています。業務用冷凍庫内であれば、1年程度の保存ができるとされています。業務用冷凍庫は急速冷凍が可能なので、扉の開け閉めによって外気に触れることがあっても中の食材は低い温度を保ち続けることができるのです。・解凍した後解凍した後のカニは、鮮度や風味が落ちやすくなっています。そのため冷蔵庫に保管した状態で2日程度しか日持ちがしません。また前述した通り、解凍したカニを長時間放置しておくと、乾燥してパサパサの食感になったり変色したりと、明らかに品質が低下していきます。カニは生ものなので、できるだけ早く加熱調理することを心がけましょう。■解凍後のカニの殻の再利用カニは身や味噌の部分だけが食べられるところだと思っていませんか?カニの殻の部分にも、いくつかの再利用方法があるのです。カニの殻をすぐに捨ててしまう方もいらっしゃるようですが、一手間を加えるだけでカニの殻を使ったおいしさを味わうことができます。殻の有効利用法をご紹介しますから、ぜひ参考にしてくださいね。・出汁をとる私たちが食べるのは身や味噌だけですが、実はカニの殻からはおいしい出汁が取れるのです。この出汁で雑炊や鍋、炊き込み御飯などを作れば、カニのおいしさを2度楽しめますよ。カニの殻を集めて鍋に入れ、お湯で10〜20分程度茹でるだけ。カニの旨味が溶け出し、風味豊かな出汁のできあがりです。手間も時間もかからず簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね!・肥料として使う「カニガラ」という肥料をご存知ですか?その名の通り、カニの殻を再利用した肥料のこと。カニの殻を肥料にするのは意外に思われるかもしれませんが、土壌改良に使われることでよく知られています。カニの殻を粉々に砕いたものを肥料として土壌に混ぜるだけ。肥料成分やミネラルが豊富なため、立派な肥料として植物や農作物の生育に一役買ってくれます。生物の殻を使ったエコな肥料なので、安心して使えるのも嬉しいですね。■生カニは急速解凍、ボイルカニはゆっくり解凍が失敗しないコツ!カニの冷凍法や種類、部位によっては解凍方法や時間が変わりますので、解凍する前にしっかりチェックするようにしましょう。特に重要なポイントは「食べる直前に食べる量だけ半解凍する」ということです。解凍したカニは、時間が経つにつれ鮮度が落ちてしまいます。せっかくのカニも、みずみずしさや食感が失われてしまえばおいしさも半減です。ご紹介した解凍方法を参考に、ぜひ新鮮なカニを堪能してくださいね。
2021年04月05日高タンパクで低糖質!ダイエットはもちろん、筋肉アップにもなるカニカマはシニア層にはうれしい食品です。食材と組み合わせることで栄養効果がさらにアップ!※写真はイメージですスーパーやコンビニなど、どこの食品売り場でも必ず並んでいる「カニカマ」。リーズナブルな値段で購入でき、じつは食べるだけで健康効果が期待できる。正式名称はカニ風味かまぼこ。原材料は“スケソウダラ”。「スケソウダラは食べるだけで筋肉量が増加する」という最新の研究結果も発表されており、注目を集める食材なのだ。さらに、ほかの食材と組み合わせることで健康効果が爆上がり。そのポイントを管理栄養士の森由香子さんに聞いた。「カニカマは高タンパクで低カロリー、低糖質な食材です」カロリーは100gあたり90キロカロリー。同様の食品のとりささみは100gあたり105キロカロリーほど。よりヘルシーな食品であることがわかる。特に注目したいのはカニカマのタンパク質だ。「消化するときに発生するエネルギーが最も高い栄養素がタンパク質なんです。というのも、身体は消化吸収するときに熱を作ります。タンパク質の消化がエネルギーをいちばん使うので、代謝が上がり、自然とやせやすくなる」(森さん、以下同)ダイエットや筋力アップを目指す人にもおすすめな食品だ。さらに代謝が上がることから免疫力アップも期待できる。タンパク質補給により貧血予防にも効果的という。ほかにもカニカマのタンパク質は「インクレチン」というホルモンの分泌を促し、食後の血糖値上昇を抑えるため糖尿病予防にもなる。血液をサラサラにし、記憶力の低下も防ぐDHAも摂取でき、シニア層にうれしい食品なのだ。「魚が苦手な人は、カニカマからビタミンDを補ってみてください。カルシウムの吸収を促進、骨を強くし、免疫力の維持にも必要な栄養素です」■塩分のとりすぎには注意ただし、気をつけるポイントがある。カニカマは保存食品のため、塩分を多く使っているので食べすぎには注意が必要だ。「一般的なカニカマでは100gにつき塩分が2・2g。1日に摂取する食塩の目安は6g。なのでカニカマだけで1食分の塩分量になってしまいます」塩分のとりすぎは血圧が上がり、動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こす。むくみで老けて見える原因にもなる。「カロリーが低いからといって1度に食べる量は多くても50gくらいまで。ほかの食品と合わせるときの味つけは控えめにしましょう。塩分を気にするなら夜に食べたほうがいい」午前中は塩分の吸収を高めるホルモンの働きが活発になるからだ。食べ合わせには塩分を排出するカリウムを含んだ柿や緑黄色野菜などの野菜類を選ぶのもひとつ。さらにカニカマの弱点をカバーしてくれる食品がこちら。「カルシウムの吸収率を高めるビタミンKは含まれていません。豊富に含まれる納豆と組み合わせれば足りない栄養素の補給にもなります。納豆の良質なタンパク質は免疫力アップにもいい組み合わせです」効果別に食材をセレクトして組み合わせることで食べるだけで健康への第一歩となる。■高血圧予防、免疫力アップする組合わせここからは、効能別にオススメの食べ方をご紹介。●《血糖値の正常化》スーパーフードで糖尿病を予防するカニカマに含まれるタンパク質は消化ホルモンの1種「インクレチン」の分泌を増やし食後の血糖値上昇を抑える。「葉野菜の食物繊維や栄養価の高いスーパーフードには塩分の排出に欠かせないカリウムの含有量が多い。組み合わせると糖尿病予防により効果的」・イチオシの組み合わせ(1)……+えごま血糖値の上昇をゆるやかにする食物繊維を豊富に含んでいる。カニカマを葉で包んでいただく。えごま油をかけてもOK・イチオシの組み合わせ(2)……+チアシード血液循環をよくするn-3系脂肪酸が豊富。ほぐしたカニカマと合わせると、チアシードのプチプチした食感がアクセントに。・そのほかのおすすめ……+レタスほか(葉野菜)/+キャベツ/+ほうれん草/+アマニオイル●《免疫力アップ》朝食べて1日のエネルギーを補うカニカマは免疫細胞に関与するビタミンやミネラルが含まれている。パンなど炭水化物、納豆や鶏むね肉の良質なタンパク質と一緒に朝ごはんで食べれば1日を元気に過ごせる。・イチオシ……+卵タンパク質を多く含み一緒に食べれば相乗効果で体内の熱がしっかりと上がって免疫力を高める。・そのほか……+サラダチキン/+納豆/+食パン●《高血圧予防》カリウムを補給し血圧上昇を抑える塩分が多いカニカマは、余計なナトリウムを排出するカリウムが豊富な食材と合わせて高血圧予防を。「レンコンのきんぴらやコロッケの具に混ぜて。味つけは薄めにして」・イチオシ……+アボカド血圧を調整するマグネシウムや抗酸化ビタミンを多く含む。さいの目に切ってあえれば、彩りもきれい。・そのほか……+レンコン/+ジャガイモ/+サツマイモ●《粗しょう症予防》ビタミンKとのタッグしっかり食べて骨強化カルシウムとビタミンDが多いカニカマと合わせてより骨を強くする。ほぐしたカニカマとしらすをあえたり、きゅうりやほうれん草のおひたしも。味つけはポン酢でさっぱり。・イチオシ……+納豆カルシウムの骨への吸収率を上げるビタミンKが多く、骨粗しょう症予防の強い味方に。・そのほか……+しらす/+きゅうり/+ほうれん草●《血液サラサラ》動脈硬化を防ぐ食品で血の巡りをよくする抗酸化酵素のあるセレンや亜鉛を豊富に含むワカサギはカニカマとかき揚げに。血流改善に効果があるビーツはサラダに。造血作用のあるほうれん草はカニカマとソテーで。・イチオシ……+すりおろし玉ねぎすりおろすと抗酸化物質が増え、血管の流れをスムーズに整えてくれる。・そのほか……+ビーツ/+ワカサギ/+ほうれん草■冷え性、ダイエット、美肌に効く組み合わせ●《冷え性対策》身体を温める食材で毛細血管の活性化カニカマのタンパク質は消化するときに体内で熱を生み出し、身体を温める。さらにオリーブやピクルスのビタミンEも毛細血管の血行をよくする。「カニカマは鉄や葉酸などの栄養素が低いため、レバーペーストやカキなどを食べ合わせて補いましょう」・イチオシ(1)……+生ハム身体を温め、冷え性や貧血を予防する葉酸、鉄、ビタミンB12が豊富。カニカマに巻くと見た目はオードブルのよう。・イチオシ(2)……+キムチ発汗作用のある唐辛子のカプサイシンで冷え対策。亜鉛が多いカキとカニカマを一緒に炒めると、より健康効果を期待できる。・そのほか……+カキ/+オリーブ/+レバーペースト/+ピクルス●《ダイエット》ポイントは食べ応え低カロリーで満腹にカロリーが低い食材と組み合わせよう。よく噛んで満腹中枢を刺激するのも、食べすぎやリバウンドを防ぐポイント。「のりで巻いたり、寒天ゼリーに入れるのもおすすめ」・イチオシ……+大根おろしカロリーが低いうえ酵素の「アミラーゼ」が消化を助けるので、腸内環境を整えられる・そのほか……+焼きのり/+寒天ゼリー/+キムチ●《美肌効果》おしゃれでおいしくビタミンをプラス柿、生ハムやアボカドにはビタミンC、B2、B6、ブドウには身体のサビを防ぐポリフェノールが含まれている。カニカマとピンチョスにすれば、見た目にもおしゃれ。・イチオシ……+柿カリウムやビタミンCが多い柿はカニカマとともにさいの目に切ってサラダに。・そのほか……+アボカド/+生ハム/+ブドウ●《筋力アップ》良質な筋肉作りにはWタンパク質が肝乳製品や大豆製品に多く含まれる良質なタンパク質が筋力アップには不可欠。軽い運動やウォーキング後の塩分補給にもピッタリ。1日数回、少量に分けて食べてもいい。・イチオシ……+豆腐カニカマをのせて食べればカロリーを抑えながら良質なタンパク質が一緒に摂取できる。・そのほか……+牛乳/+納豆/+湯葉●《アンチエイジング》血管から若返るビタミンA・C・E血管を健康に保つことが若さのポイント。老化や疲れの原因は活性酸素による身体のサビ。ブロッコリーや大根の葉など緑が濃い野菜は効果が高くカニカマとソテーして。・イチオシ……+パプリカ身体のサビを防ぐビタミン類がそろっている。カニカマを詰めて焼くのをおすすめ。・そのほか……+ブロッコリー/+大根の葉/+オレンジ《PROFILE》管理栄養士/森由香子◎日本抗加齢医学会指導士。四谷メディカルキューブにて栄養指導などに従事。『間食ダイエット』(文藝春秋)、『老けない人は何を食べているのか』、12月12日発売の『免疫力は食事が9割』(ともに青春出版社)など著書も多数。
2021年01月15日こんにちはモンズースーです。今日はうちの子たちが好きな生き物、カニのお話です。■長男が川で捕まえたカニを飼うことになったうちの息子たちはなぜかカニが大好き。長男は幼稚園時代によくカニの本を読み、カニの絵の付いたTシャツを愛用していました。次男は好きと言っても食べる方なのですが、一度だけ食べたズワイガニの足の味が忘れられず、カニが好きになり、カニの本を読んだり、カニの絵を描きながら、またカニを食べられる日を待ち続けています。そんな中、長男が川で捕まえたカニを飼うことになりました。カニは丈夫で雑食でなんでもよく食べ、照明やフィルターなどの機材も必要なかったので飼いやすく、気づけば飼い始めて数か月がたっていました。ある日、水を変えようとカニの様子を見たら、1匹だけで飼っていたカニがなぜか2匹に増えていました!住んでいる地域には民家の庭にもカニが入って来ることがあるので、カニが玄関やビオトープなどに入ってきてしまった話は聞きますが、うちの水槽はフタにをしっかりし、重しをのせているので外から入って来ることは不可能なはず…。不思議でした。 ■カニが2匹に増えた理由が発覚謎の2匹目のカニの正体はカニの抜け殻でした。言われてみればカニは脱皮をする生き物ですよね。カニの抜け殻を初めて見たのですが、殻が硬く、見た目は生きたカニとほぼ同じだったので、別のカニかと思ってしまいました。脱皮したばかりのカニはまだやわらかく、敵の攻撃や仲間同士の争い、岩や石にぶつかって死んでしまうことがあるそうです。長男が図鑑に書いてあったことを覚えていて教えてくれました。今まで私が教えることが多かったので、子どもたちに教えてもらうのは新鮮で成長を感じました。そして、次男が話していた、脱皮したおいしいカニはどこで食べられるのかが気になってます。
2021年01月06日水の都と呼ばれる島根県松江市で、冬の風物詩〈カニ小屋〉とイルミネーションアワード2020のベスト4に選ばれた〈由志園〉のイルミネーションを堪能してきました。堀川めぐりや松江城などメジャーな観光スポットのほか、日本三大菓子処の松江で和菓子作りにも挑戦!冬のシーズンを夜まで満喫できる松江の遊び方をご紹介します。雨の日も寒い日も楽しめる〈堀川遊覧船〉!大手前広場乗船場。雨でも、屋根とこたつのおかげで気分良く、出発~。まずは、乗り合い小船で松江城の堀を周遊する〈堀川遊覧船〉を体験。朝から雨が降っていて憂うつな気分でしたが、船に屋根とこたつ(※)が完備されているのを知り、一瞬でリセット!こういう心配りって、すごく嬉しいですよね。松江では雨の日を “こころをリセットし、あなたのもとへ素敵なご縁を運ぶ雨”という意味がある「縁雫(えにしずく)」と呼ぶそうですが、まさに言葉通り!※こたつは、冬限定です。武家屋敷前。松江市の「伝統美観地区」に指定されている塩見縄手。最初の見どころは、松江城の北側にある塩見縄手と呼ばれる通りです。塩見縄手には、小泉八雲記念館や武家屋敷が並んでおり、江戸時代の情緒あふれる風景が撮れますよ。橋の下からギリギリの高さを通って出てくる船を見るのも楽しい!通常の屋根の高さはこれくらい。橋をくぐる瞬間は屋根がこれくらい低く。橋の下をくぐるのも〈堀川遊覧船〉の楽しさですが、中には屋根を下げないと通れないほどの低い橋もあります。そんな時は、船頭さんの掛け声で屋根を下げ、乗客が一斉に前屈姿勢に。これが、ちょっとしたアトラクションのようで面白い瞬間。「カラコロ広場乗船場」の船頭さんたちがお見送り。鴨や野鳥のさえずりも。松江城もバッチリ!こたつでぬくぬく温まりながら遊覧できるので、50分でも意外とあっという間!終盤戦では、堀越しの松江城が撮れるイチ押しの撮影スポットもあるので、お見逃しなく。〈堀川遊覧船〉島根県松江市黒田町507-10852-27-041712月1日~2月末の期間は、始発9:00~最終16:00までの間を30分間隔で運航。※季節によって異なる。遊覧時間は通常コース約50分一日乗船券 大人(中学生以上)1,500円/小人(小学生)800円※税込み松江のシンボル〈松江城〉へ!〈松江城〉と城下町を築いた松江開府の祖・堀尾吉晴の像。「天下一やさしいお城ガイド」を合言葉に、ガイドを務めてくれる“まつえ時代案内人”。〈松江城〉は、全国に12城しか残っていない現存天守のひとつで、平面規模では2番目、高さでは3番目の規模を誇る大きい城です。また、2012年5月に再発見された2枚の祈祷札からは、「慶長十六」や「正月吉祥日」などの文字が確認され、築城が慶長16(1611)年であることが確定し、2015年7月に国宝に指定されました。ちなみに国宝に指定されている現存天守は、〈松江城〉をいれて5城のみ!大手門を抜けた最初の階段。ハートと亀の形をした石垣、見つけましたか?上にある櫓は、中から見ることも。刻印の種類が記された説明版。分銅紋は、松江城を築いた堀尾氏の紋。天守に着くまでも、見どころはあります。大手門を抜け、外曲輪(二之丸下ノ段)の天守に向かって行く階段の途中では、ハートや亀の形をした石垣を見ることができます。また刻印がされた石垣を探してみるのもおすすめ。刻印の理由は諸説あるそうですが、工事の分担や石切り場の区別、合わせ印など土木工事をスムーズに行うために付けられた記号と考えられているんだとか。15種類もの刻印があるそうなので、いくつ見つけられるか挑戦してみてはいかがでしょう?天守前に到着!発見された祈祷札のレプリカのひとつ。天守の中は、意外と広い!宍道湖が一望できる南側。〈堀川めぐり〉で通った北堀橋や川が見える東側。天守の外観は4重で、内部は地上5階、地下1階の構造となっています。地階では、国宝のきっかけとなった祈祷札のレプリカや、現存天守では唯一、天守内にある井戸をみることも!各階では甲冑や槍などの展示品や、石垣に近づく敵を鉄砲や石などで攻撃するために設けられた「石落とし」と呼ばれる穴や、鉄砲用の狭間、矢狭間、格子窓など、戦のための仕掛けがたくさん見受けられます。そして、“天狗の間”と呼ばれる天守最上階では、松江の街を360度、一望することができますよ!武者ガイドさんの催行は毎週土曜日のみですが、事前予約(※1)すると希望日に案内してくれるそうなので、城の楽しみ方を知りたい人は利用してみてはいかがでしょう。〈松江城〉概要島根県松江市殿町1-50852-21-4030(松江城山公園管理事務所)8:30~17:00(最終受付 16:30)※10月1日〜3月31日の期間中天守入場料大人680円/小人(小・中学生)290円※税込み「まつえ時代案内人 最強の城!松江城郭ガイドツアー」お一人様1,600円(ガイド料・松江城登閣料含む)毎週土曜(※1)7日前までに事前予約すると、希望日に催行可。10:00~/13:30~1日2回約1時間30分集合場所:国宝松江城大手前駐車場「堀尾吉晴公銅像前」[出発]堀尾吉晴公銅像前枡形虎口二の丸跡国宝松江城天守[解散]本丸〈皆美館〉の名物「鯛めし」で贅沢ランチ。「鯛めし御膳・福」2,300円。〈皆美館〉入り口。個室から見渡せる美しい庭園。具材を乗せたら、秘伝の出汁をかけていただきます。ぽん酢につけて味わう「カレイ煎餅揚げ」。大橋川のほとりに佇む旅館〈皆美館〉は、明治21年創業の老舗旅館。こちらの1階にあるレストラン〈庭園茶寮みな美〉では、名物の家伝「鯛めし」をランチにいただくことができます。そぼろにした鯛の身と、ゆでた卵を裏ごしした黄身と白身を一緒にご飯の上にのせ、ワサビ・大根おろし・ねぎ・海苔を添え、その上から秘伝の出汁をかけてお茶漬け風にしていただきます。体にすっと入っていく「鯛めし」の優しいおいしさは、格別!カツオの本節ベースに松江の醤油を使用した甘い出汁は、途中で冷めてしまったら熱々のものに交換してくれるので、ゆっくり味わってくださいね。「鯛めし御膳・福」はその他に、もずく・胡麻豆腐・茶碗蒸し・カレイ煎餅揚げがセットに。カレイ煎餅揚げも、パリパリ具合と塩味のバランスが絶妙!ここなら個室もあるので、のんびりとランチタイムが過ごせます。〈庭園茶寮みな美〉島根県松江市末次本町14 皆美館1F0852-21-513111:30~15:00(14:00LO※土日祝14:30LO)、17:30~21:00(20:00LO)不定休100席・個室あり〈カラコロ工房〉で和菓子づくり体験!見本の「初氷」と「寒牡丹」。テーブルの上には、すでに材料と道具が並べられています。お腹がいっぱいになったところで、次に向かったのは和菓子づくりが体験できる〈カラコロ工房〉です。教えてくれるのは、明治7年創業の老舗和菓子店〈彩雲堂〉の菓子職人さん。作る和菓子は、きんとんと練りきりの2つ!真ん中は〈彩雲堂〉の「若草」。職人さんがゆっくり説明しながら実践も。餡を手で伸ばしていく作業。寒い時期に咲く「寒牡丹」の練りきりが完成!ざるをひっくり返して、手のひらで漉していくと‥そぼろ状にした餡が出来上がり。そぼろ状にした餡を箸で丸めた餡に付けていきます。きんとんの「初氷」。職人さんの説明と手の動きを見様見真似で、一つずつ作っていきます。色の違う餡を練ったり、広げたり、丸めたり、まるで工作のような楽しい時間!作り始めは、なんとなく不格好に見えて不安ですが、初心者でも上手に作ることができます。茶巾を使って花の形を表現した練りきりの「寒牡丹」と、2色のそぼろ状の餡を周りに付けたきんとんの「初氷」の2種類が完成!和菓子づくり体験では、〈彩雲堂〉の職人さんが作ったふっくらとした求肥が自慢の「若草」(真ん中)も1つ付いて、持ち帰りできるようになっています。体験時間は40分程度と、時間もかからないので、ぜひトライしてみて下さいね!多少作るのに自信がなくても、味はバッチリおいしいですよカラコロ工房の『松江の和菓子づくり体験』島根県松江市殿町43 3F0852-20-7000(カラコロ工房事務局)水休11:00~/14:00~1日2回開催、所要時間40分程度。1人1,500円(税込)※季節によって作る和菓子は異なる。〈由志園〉の130万球が輝くイルミネーション。庭園入り口は、床がプロジェクションマッピングに。古代深海をイメージした世界。約1万坪の広大な敷地に設えた池泉回遊式庭園の〈由志園〉では、「祈り」をテーマに和のイルミネーション「黄金の島ジパング2020」を開催中。しかもイルミネーションアワード2020のプロフェッショナルパフォーマンス部門において、全国で4位に選ばれたイルミネーションです!「出雲富士」のゾーン。満月から三日月に。「稲穂イルミの棚田」ゾーン入り口。展望台上から見るイルミネーション。「和傘の灯り」ゾーンも華やか。1万坪の空間で連動する光のエコシステム、1kmにわたり流れる光の流星、花札、十二単をモチーフにしたデザインなど、全部で15の光の世界が庭園に広がっています。「出雲富士」をテーマにしたゾーンでは、1秒間に1670万色の変化するLEDに加え、鎮守の森とその上から流れ落ちる滝をイメージした圧巻の作品に!奥には八雲と大山を鑑賞できる展望台も。「七色の鏡の池」では、水鏡を通して七色の輝く逆さイルミネーションが天地に広がり、とっても幻想的でロマンチック!松江駅から無料のシャトルバスが出てるので、少し早めに向かってイルミネーションを楽しんでみてはいかがでしょう。和のイルミネーション「黄金の島ジパング2020」島根県松江市八束町波入1260-2 日本庭園 由志園0852-76-22552020年12月1日(火)~12月27日(日)クリスマスイルミネーション2020年1月2日(土)~1/11(月)ニューイヤーイルミネーション日没~20:30までライトアップ夜の入園料(16:30から)大人1,000円/小中高生500円※税込み※12/28~1/1、1/6はイルミネーション休み。12/30,12/31は閉園。※最終入園は閉園の30分前まで。※荒天時は一部の展示ができない場合、または中止になる場合あり。無料シャトルバスの運行あり※2020年12月~2021年1月11日の土日祝とクリスマス(12月24日・25日)のみ※JR松江駅南口発 由志園行き16:0016:30/17:2017:50/18:4019:10※由志園発 JR松江駅南口行き18:0018:30/19:2019:50/20:4021:10公式サイト最後は、旬のカニをお手頃価格で味わえる〈かに小屋〉!〈かに小屋〉は松江でここだけ!ボイルされた「松葉ガニ」と「紅ズワイガニ」、価格は時価!生の「松葉ガニ」もありますよ!中には陸前高田産の大きなホタテも(※こちらも価格は時価)ノドグロの干物も!かにと相性の良い日本酒は、種類も豊富!事前に食べたいものをセルフで選び、先にお会計を済ませます。山陰地方の代表的な冬の味覚といえば、カニ!松江市では冬の時期になると、地元民に人気の〈かに小屋〉が期間限定でオープンします。旬の時期に採れた山陰地方のカニは、身がしまっていて甘く、その上安いのが特徴!「松葉ガニ」や「紅ズワイガニ」のほか、「のどぐろ」「えてかれい」などの島根県産の干し魚をはじめ、「さざえ」「えび」「ジビエフランク」「焼きおにぎり」など、カニ以外の食材も充実!また、カニのダシが効いた人気の「カニ汁」もありますよ。「松葉ガニ」と「紅ズワイガニ」は時価になりますが、価格の目安は、「松葉ガニ」が2,500円~5,000円、「紅ズワイガニ」は1,800円~3,000円ほど。またカニ以外のメニューは、すべて200円~800円とお手頃価格に!1杯でこの大きさ!お腹が白い方が「松葉ガニ」で、赤い方が「紅ズワイガニ」。「松葉ガニ」のカニみそは、濃厚!身がプリっとしまっていて美味!カニ用の三杯酢をつけると、さらに美味しさがアップ!さざえ、ホタテ、カニみそもいい感じに〈かに小屋〉は事前予約が必須。食べ方がわからない!って方もご安心を。カニの食べ方が書かれた表が渡されるので、それを見ながら焼いていきましょう。焼き方のポイントは、生ガニの場合は、色が赤くなるまでしっかり焼くこと!ボイルされているカニは、殻が渇いてきたら食べごろです。何もつけずにそのまま食べても美味しいですが、セルフスペースに置かれているカニ用のお酢をつけて食べるのもGOOD!身がぎゅっとつまった食べごたえと甘みが特徴の「松葉ガニ」と、ダシのような旨みを感じる「紅ズワイガニ」は、カニみその味も異なるので、ぜひ食べ比べしてみてくださいね。この冬、おいしい海鮮が食べたいなと考えていた方は、松江でカニを食べる1泊2日の週末旅を計画してみてはいかがでしょうか?〈かに小屋〉島根県松江市朝日町150-7090-4100-694211:00~21:002020年12月4日(金)~2021年1月31日(日)の期間限定※12月28日(月)~2021年1月8日(金)の間は休み※事前予約制※1組様、1時間30分の制限あり。※税込み価格詳細はこちら
2020年12月15日いつものお弁当に、カニカマや赤いウインナーを使うだけで、クリスマス風のお弁当に!ベースはおにぎりや卵焼き。ウインナーも切り方を変えるだけと簡単。ふたを開けた時の「わ♪」という顔を想像しながらつめるのがポイントです!卵焼き+カニカマで「プレゼント」【用意するもの】・卵焼き・・・1~2切れ・カニカマの赤い部分・・・少々【作り方】1.卵焼きは四角く切る2.1に、カニカマの赤い部分を細く裂いたものをプレゼントリボンのようにのせる。くっつきにくい場合は少量のマヨネーズをのり代わりに赤ウインナーとキャンディーチーズで「サンタブーツ」【用意するもの】・赤いウインナー・・・1~2本・キャンディーチーズ・・・1個・ピック・・・1~2本【作り方】1.ウインナーは上の写真のようにカットし、キャンディーチーズとともにピックで刺すおにぎり+カニカマで「サンタおにぎり」(+トナカイおにぎり)【用意するもの】《サンタおにぎり》・おにぎり1個分のごはん(帽子のポンポン分も)・かにかま・・・1本・ハム・・・1/2枚・目用の黒ごま・・・2粒・口用の塩こんぶ・・・1本・鼻はカニカマの赤い部分のはじか、赤いウインナーの切れ端をストローで抜いたものを使用・ほっぺた用のケチャップ・・・少々※目と口は海苔でつくってもOK《トナカイおにぎり》・おにぎり1個分のごはん・おかか、しょうゆ・・・適量・レンコンのピクルス・・・適量・目用の黒ごま・・・2粒・口用の塩こんぶ・・・1本・鼻はカニカマの赤い部分のはじか、赤いウインナーの切れ端をストローで抜いたものを使用・ほっぺた用のケチャップ・・・少々※目と口は海苔でつくってもOK※使用しているレンコンのピクルスは、皮をむき3~4㎜の厚さに切ったレンコンを下茹でし、すし酢や調味酢に漬けておくだけの簡単ピクルスです【作り方】1.サンタおにぎりは上半分が三角になるように作ります2.ラップに包んで形を整えます。お弁当箱に入れ、大きさを調整してください。3.サンタおにぎりの上半分に、ハムを丸く抜いたもの(顔部分)をのせ、カニカマの赤い部分をはいだものを巻き付け、ラップで包んでなじませておきます3.ラップをはずし、お弁当箱に入れ、顔のパーツをつけます大活躍の赤いアイテム最近事情クリスマスのお弁当に欠かせない「赤いアイテム」。あまり鮮やかな色だと、子どものお弁当だし、ちょっと気になりますよね。ところが最近の赤いアイテムは植物由来の色素を使ったものが多いようです。昔ながらのアイテムも、時代に合わせて変化しているんだな~と感心しました!お気に入りのお役立ちアイテム以前は手に入りにくいアイテムだったカラフルな「ぶぶあられ」ですが、最近は身近なお店で買えるようです。私はこれをダイソーのお弁当コーナーで見つけました。お弁当にちょっと入れるだけでぐぐっとかわいくなるお役立ちアイテムです。作るほうも食べる方もクリスマスのワクワクを今年のクリスマスは、いつもと違うものになりそうですね。みんなでワイワイ!というわけにはいかないけれど、ワクワク気分は楽しみたい。いつものお弁当をちょっとクリスマス風にすることで、作るほうも食べる方もクリスマスのワクワク感が味わえると思います。<文・写真:ライターそらまめ>
2020年12月07日みなさんこんにちは、梅マイスターの豊島です。この季節になると、よく見かけるのが「ふるさと納税」のコマーシャルですよね。ふるさと納税とは、各地方自治体に寄付という形で応援できる制度で、寄付した金額の2000円以上は、所得税の還付や住民税の控除を受けることができるシステムです。 寄付の返礼品として、その地域の特産品などがもらえる、とってもお得で地域貢献もできる素敵なシステム、すでに活用していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。(※寄付する金額はその家族構成と所得によって異なります)ふるさと納税で気になるのはやっぱりカニ!そんなふるさと納税の返礼品の中でも人気が高いのが、普段なかなか味わえない高級品「カニ」!そこで今回は、ふるさと納税の返礼品で大人気のカニを存分に味わうための魅惑のカニレシピをご紹介します。■贅沢の極み!「カニ鍋」でみんな笑顔になりましょうふるさと納税でカニが届いたら真っ先に試したいのが、とっても贅沢なカニ鍋です。昆布が効いた出汁に、カニの旨味と甘味が広がり、みんなが自然と笑顔になれちゃうまさに贅沢の極み鍋! 〆に頂く雑炊は、カニや野菜の凝縮された出汁がご飯に染み渡り、それはもうため息ものの美味しさです。辛口の日本酒を用意して、年末年始はこんな贅沢三昧のお鍋も良いですよね。上手にふるさと納税を活用して、今年頑張った自分へのご褒美として味わいたい一品です。■お酢の効果で体の中から美しく「カニ酢」で年末年始も元気ハツラツ疲労回復、免疫力アップ、腸内環境を整える美容健康効果抜群のお酢を使った、毎日たべたい酢の物に贅沢にカニ身をプラスしたこちらのレシピ。カニが入ることでまろやかな甘味が広がりとても上品な味わいになりますよ。■濃厚あんがとっても美味しい!「揚げ豆腐のカニあんかけ」濃厚なカニの出汁を贅沢に使った、中華版の揚げ出し豆腐。甘くて美味しいカニ入りあんかけはたっぷりかけて頂くと◎。■難しいこと抜き!おつまみにも最高な「カニクリームきんちゃく」カニレシピの王道であるカニクリームコロッケ。クリームコロッケは作る際の成形が難しかったりしますが、このカニクリーム巾着ならば春巻きの皮で包んで揚げるだけなので失敗なく作ることができます。そして、クリーム系のレシピはワインだけでなく日本酒にも合いますね。お酒好きな方の最高のおつまみとしてもオススメです。■お店の味をご家庭でも!絶品「カニチャーハン」家庭では、残り野菜やお給料日前のお助けレシピとして活躍してくれるチャーハンですが、こちらのチャーハンは、茹でたカニをたっぷり使って作るので本格的なお店の味を再現できちゃいます。ほっぺがとろけて自然に笑顔になれちゃう至福のチャーハン。オススメです!■最後に…「梅干しで作るカニレシピ」をご紹介します!梅マイスターから、今回は、リッチなカニということで色々と頭を悩ませましたが、ハモを頂く時のように、カニの身につけても美味しい梅ドレッシングをご紹介したいと思います。梅ドレッシング梅の酸味とカニの身の甘味が、とても良いバランスで調和される梅ドレッシング。フレンチドレッシングベースなので、和洋折衷、絶妙なバランスでさらに美味しくカニを頂くことができます。是非試してみてくださいね。ビールや日本酒だけではなく、白ワインにもぴったりの今回ご紹介したカニレシピ。ふるさと納税は、12月31日までが対象になるので、まだの方、間に合いますよ!今年はふるさと納税で地域貢献し、おうちでリッチにカニを楽しんでみてはいかがでしょうか。2020年もあとわずか、風邪やウイルスに気をつけながら、毎日笑顔でハッピーに過ごしていきましょう。※ふるさと納税についての参考URL国税庁 ふるさと納税 総務省 ふるさと納税
2020年12月04日彩りがきれいで、子どものお弁当にぴったりな「カニカマ」。赤い色が入ることで、よりおいしそうなお弁当に見えるので、重宝する食品のひとつです。でも、「そのまま入れる」「揚げる」など、使い方がワンパターンになってしまいがち。そこで今回は、ひと工夫を加えるだけ!どれも3分以内で作れるカニカマのお弁当おかずを3つ紹介します。すき間埋めにもおすすめです。カニカマだけで簡単かわいい!「くるくるカニカマ」【用意するもの】(4個分)・カニカマ…1本・ピック【作り方】1. カニカマを縦半分に切ります2.白い部分を手でさきます(赤い側に少し白い部分が残るようにすると見た目がきれいです)3.端からくるくると巻き、ピックで留めますカニカマしか使わないのに、巻くだけでスティックキャンディのようなキュートな見た目に。寝坊してしまい、時間のない朝でも作れる簡単さです。キャンディチーズと一緒にピックに留めると、ボリューム感も出せますよ。ひと口サイズで子どもが食べやすい!「カニカマハムチーズロール」【用意するもの】(4個分)・カニカマ…1本・ハム…1枚・スライスチーズ…1枚・ピック【作り方】1.スライスチーズのフィルムをはがし、フィルムの上にハム、チーズの順に置きます2.フィルムごと耐熱皿にのせて電子レンジ(600w)で10秒ほど加熱したら、手前にカニカマをのせ、ハムとチーズを一緒に手前からくるくると巻いていきます3.冷めたら食べやすい厚さに切り、ピックで留めますコロンと丸く、子どもが食べやすいひと口サイズのおかずです。お弁当箱のすき間埋めにもちょうどよく、わが家の子ども達もお気に入り!ほんのり甘めの味つけがポイント!「カニカマボール」【用意するもの】(4個分)・カニカマ…2~3本・片栗粉…小さじ1/2・砂糖…ひとつまみ【作り方】1.耐熱容器にカニカマをほぐして入れ、片栗粉、砂糖を加えてよく混ぜます2.4等分にしてラップで包み、丸めて電子レンジ(600w)で40秒程度加熱します3.ラップの上から軽く形を整えます片栗粉がつなぎになり、カニカマがまんまるボールに変身!ピックの種類や留め方を変えるだけで見た目に変化がつけられます。ほんのり甘めの味つけにすることで、子どもウケも抜群になりますよ。<番外編>「カニカマ」はクリスマスのキャラ弁にも!カニカマの赤い色は、“クリスマスカラー”としても便利!おにぎりに三角形に切ったカニカマをのせてサンタ帽に、卵焼きの上に細くさいたカニカマをリボンのように巻いてプレゼント箱に。トナカイの赤い鼻にも使えます。クリスマスのキャラ弁には欠かせない赤は、カニカマにおまかせです。マンネリになりがちなカニカマも、ほんの少しのひと工夫で立派なおかずになります。いずれも簡単に作れるので、お弁当おかずのバリエーションのひとつに加えてみてくださいね。※わが家では気温が高くない今の時期は、カニカマを加熱せずに使用することもありますが、気になる場合は軽くゆでたり、レンジで加熱するなどしてください<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年11月23日株式会社日本旅行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:堀坂明弘)は、冬の味覚として定着し、多くのお客様にご利用いただいていたJR西日本の「かにカニ日帰りエクスプレス」(往復JR特急指定席+かに料理のセット)を、このたびJR西日本と連携し、日本旅行の募集型企画旅行商品として発売いたします。北近畿(城崎温泉・但馬・丹後・若狭)、北陸、山陰エリアで選りすぐりの施設が、多数のプランをご用意して、お客様のお越しをお待ちしています。また、北近畿エリアでは「かにカニ日帰りエクスプレス22周年キャンペーン」と題して、特別な料理プランや地元ならではのお土産(一部エリア・個数限定)をご用意しています。当社では新型コロナウイルス拡大防止のため、各施設、JR西日本と連携し、お客様に安心安全な旅を提供してまいります。1.日帰り旅行をよりおトクに!・往復JR(特急列車普通車指定席)+かに料理がセットになったおトクな日帰りプランです。・2名様からお申し込みいただけます。・普通車指定席プランに、プラス2,000円で往復グリーン車にグレードアップOK!・旅行代金例:大人1名様あたり・11月全日・和みプラン・普通車指定席利用の場合大阪発城崎温泉15,800円→Gotoトラベルキャンペーン助成金適用後実質お支払い額10,270円(さらに、地域共通クーポン2,000円付き)2.安心、快適な鉄道の旅を!・コロナ対策をしているホテルや民宿などで、冬の味覚〝かに〟をご用意しております。・臨時列車「かにカニはまかぜ号(全車指定席)」の運行や、一部特急列車の臨時停車をいたします。※写真はイメージです「かにカニ日帰りエクスプレス」商品概要についてGoToトラベルキャンペーンをご利用いただけます!(2021年1月31日出発分までが助成対象)1.商品名「かにカニ日帰りエクスプレス」(関西発)2.設定期間2020年11月7日(土)~2021年3月21日(日)※2020年12月28日(月)~2021年1月6日(水)は除く。上記のほか、施設によりご利用いただけない日があります。3.発売開始日2020年10月19日(月)15:00発売開始※出発地により、発売開始日が異なります。詳しくは、日本旅行の下記ホームページをご確認ください。詳細はこちら4.商品内容・往復JRとお食事(かに料理)がセットになったおトクな日帰りプランです。・温泉入浴やお土産など、各地で様々なお楽しみをご用意しております。また施設により「平日特典」として一品追加やお土産のサービスも。平日が狙い目です。・2名様以上でお申し込みください。こどものみ利用不可、ご利用は同一列車に限ります。・「城崎温泉開湯1300年」を迎えた城崎温泉の他、竹野、佐津、香住、浜坂エリアをご利用いただくと、復路城崎温泉駅での途中下車が可能です。城崎温泉では、人気のスイーツやお土産の割引特典が受けられます!!・「蟹取県ウェルカニキャンペーン」開催中!鳥取県で飲食したカニ料理や、県内で見つけたカニにまつわるものの写真を2ヶ所以上で撮影し、InstagramまたはTwitterで投稿すると、抽選で豪華プレゼントが当たります。詳しくはキャンペーンサイトをご覧ください。5.旅行代金例(大人1名様あたり:大阪発着・普通車指定席の場合/11月全日)※上表は「Gotoトラベルキャンペーン」を適用した場合のお支払例です。※()内はプラン名です。この他の発着地やプランもあり、出発日やプランよって代金が異なります。▼表紙イメージ(関西発)6.かにカニ日帰りエクスプレス22周年キャンペーン「かにカニ日帰りエクスプレス」発足22周年を記念して、設定当初より多くのお客様にご利用をいただいている北近畿エリアで、新しい食事施設や特別な食事プランなど様々な企画をご用意しております。(1)22周年特別プラン城崎温泉、竹野、佐津、香住、浜坂、若狭高浜エリアの10施設が、かに料理に加え「但馬牛」「のどぐろ」「ふぐ」を一緒にご堪能いただける22周年ならではの特別なプランや、かに料理を更にグレードアップしたコースをご用意して、皆さまのお越しをお待ちしております。(2)地元ならではのお土産特典(エリア限定※)ご来客の先着順で、城崎温泉エリア「城崎温泉のロゴ入りエコバック(限定2,000個)」、佐津・香住・浜坂エリア「のりの佃煮(限定3,000個)」、若狭高浜エリア「煮干し(限定300個)」をお一人様に付き1個プレゼントいたします。※食事施設により提供数は異なります。無くなり次第、終了します。※購入時点での先着順ではございません。7.お申込み先日本旅行大阪予約センターTEL0570‐550‐520(営業時間10:00~17:00)※上記の電話番号は、10/19より開通します。※日本旅行・日本旅行リテイリングの店舗では、10月23日(金)より取扱い開始いたします。※今後、WEBによる発売も順次進めていく予定です。・JR西日本の駅の「みどりの窓口」や、JR西日本電話予約サービスでは取扱いがございません。<JR西日本の臨時列車の運転等について>冬の味覚“かに”を満喫いただくため、ご旅行に便利な臨時列車を運転いたします。また、一部の定期列では臨時停車いたします。詳しくは「時刻表」または「JRおでかけネット」(10月上旬からご案内予定)をご覧ください。JRおでかけネットへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月16日2020年2月頃から世界中に感染拡大した、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。一時は緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出を控えるよう日本政府が呼びかけていました。急激な感染拡大は間逃れたものの、外出する人が減ったり大型イベントが中止になったりしたことで、全国各地の企業や個人経営の店が厳しい状況に。また、電車や新幹線、高速バスなどの利用者が激減するなど、コロナウイルスは日本経済に大きな打撃を与えました。北陸新幹線の『カニ推し』がすごいと話題に日本政府は、傾いた経済を回復させるためにも『コロナウイルスとの共存』を目指すことに。そこで、売上が急減した国内観光業や飲食業などの需要喚起を目的とした『Go To キャンペーン』を同年7月から開始しました。宿泊費用や旅行費用、飲食店の利用が補助される『Go To キャンペーン』。まだ油断できない状況ではあるものの、近場を中心に外出をする人が増えているようです。北陸新幹線のポスターは…北陸地方を経由した東京から大阪までのルート開通を目標とし、2020年10月現在は東京から石川県金沢市まで開業している北陸新幹線も、利用者増加を狙っている模様。める(@_mer_12)さんが目にした北陸地方の魅力を詰め込んだ誘致ポスターを撮影し、Twitterに投稿したところ、およそ10万件の『いいね』が寄せられました。ま〜た北陸新幹線がカニに狂った広告出してる かわいい pic.twitter.com/ME4CNeVpKG — める鉄道路線擬人化 (@_mer_12) October 3, 2020 日本海に面する北陸地方の魅力といえば、やはり新鮮な海鮮料理!北陸地方ではカニのおいしいさに定評があり、名産品とされています。そのため、北陸新幹線はポスターでおいしいカニをアピールしたのでしょう。とはいえ、カニの圧が強すぎる気もします!新幹線に乗って会いに来たがっているカニ、パソコンの画面から飛び出してくるカニ、ぐっと距離を縮めてくるカニ…どれも「北陸に来てよ!」という強いメッセージが伝わってきます。インパクトの大きいポスターはネットで拡散され、「これは行きたくなる」「めちゃくちゃ笑った」「こんな大きなカニを食べてみたい」といった声が上がりました。『かにを食べに北陸へ。』キャンペーンは、2020年10月1日から2021年3月31日まで実施。旅行会社や地元の人と連携し、お得な金額で北陸地方のカニを味わうことができるプランを提案していくとのことです。きっとこのポスターによって、「そうだ、カニを食べに行こう!」と思う人が続出するでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年10月04日本を読んで、グルメをお取り寄せ!松坂牛、ひつまぶし、毛ガニにウニ――。今年の「夏ミス」フェアは前代未聞!「講談社文庫」と、講談社ノベルスの兄弟レーベル「講談社タイガ」では、夏恒例のお祭り「夏ミス2020」を実施中。今年も定番のベスト&ロングセラーや、ドラマ化・映画化が決定している人気作の数々をそろえて、書店店頭を華やかに飾ります。「おもタメくん」は講談社文庫のゆるキャラです! 面白くてタメになることを追求している。サラリーマンとして働く。本が好き。今年の「夏ミス」の目玉は「グルメ」!食にこだわりのあるおとなのための情報誌『おとなの週末』の協力を得て、「お取り寄せグルメ」が合計350名に当たるプレゼント企画も実施中です。今回のフェア対象書目(「夏ミス」全60作品)の帯についている応募券で、「松坂牛すき焼き」をはじめ、全国の有名店で見つけた豪華グルメを手に入れるチャンスが!すべて『おとなの週末』編集部が全品試食して厳選した名品だけを販売する通販サイト「おとなの週末お取り寄せ倶楽部」からピックアップしています。読んで楽しむだけでなく、ぜひ食べて楽しんでください。「夏のミステリーフェア」の詳細は「講談社文庫夏ミス2020特設サイト」でご覧いただけます。講談社文庫&タイガ 夏ミス2020『おとなの週末』が厳選!全国のお取り寄せグルメ15品目が350名に当たる!えりも活蒸し 毛蟹(2尾)松坂牛 すき焼き(500g)名古屋名物 ひつまぶし(3箱セット)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月18日1902年に開通して以来、神奈川県内で親しまれている江ノ島電鉄線(通称:江ノ電)。レトロな雰囲気をかもし出す深い緑色の車体は、江ノ島を経由して藤沢駅と鎌倉駅をつないでいます。由比ヶ浜駅や七里ヶ浜駅、江ノ島駅などのエリアでは海沿いを走っているため、車窓から海を眺めることができるのも評判です。『江ノ電』の駅にあった優しい貼り紙ある日、由比ヶ浜駅の隣駅である長谷駅を利用した、びねこ(@bnekop)さん。駅の掲示板で目にした一風変わった貼り紙に心癒され、Twitterに投稿しました。長谷駅で働く駅員の優しさが詰まった、素敵な貼り紙をご覧ください!只今の季節、朝晩を中心にホームやトイレ内にカニがかっぽしている時がございます。お足元には、十分ご注意ください。な、なんて優しい!さらに、続きの文章を読んでみると…。また、おにぎりと種の交換はご遠慮ください。カニに青柿を投げつける行為も、お止めください。江ノ電の長谷駅から、カニさんのお願い pic.twitter.com/8T2AGB3an6 — びねこ (@bnekop) July 25, 2020 長谷駅は海沿いにある駅のため、駅構内にカニがやって来ることもあるのでしょう。小さなカニたちを駅の利用者が踏んでしまわないよう注意喚起をするため、こういった貼り紙を掲示することにしたのですね。また、貼り紙には「おにぎりと種の交換」や「青柿を投げつける」など、昔話である『さるかに合戦』のネタまで!投稿は拡散され、「駅員さんの優しさにキュンとした」「これはサルにも見てほしい貼り紙だ」といった声が寄せられました。きっとこの貼り紙によって、長谷駅はカニがケガを負うことのない安全な場所になるはずです![文・構成/grape編集部]
2020年07月27日嵐の松本潤さんが「ヒルナンデス!」(日本テレビ、月〜金、11時55分~)に出演しました。松本さんは、「ある世界で大成功!一体何者!?」というクイズコーナーに参加。見事正解し、ご褒美としてカニクリームコロッケを試食しました。実は松本さんは、以前よりカニクリームコロッケ好きを公言。そのせいもあってか、美味しそうに食べる姿には「よかったね」「目が輝いている」などの声が続出。ついには「カニクリームコロッケ」がトレンド入りする事態に。松本さんパワー、恐るべしです。松本さんの影響で、今日はカニクリームコロッケが食卓に並ぶ家庭も多いかも?
2019年08月21日「時短料理」や「シンプルでおいしい子どもごはん」を提案する料理研究家・田内しょうこさんの連載。 第5回目は「カニカマたまご丼」をご紹介します。5回目は、カニカマで作る「カニカマたまご丼」をご紹介します。カニカマを常備しておけば、冷蔵庫にある材料でさっと作れる、カンタンでお財布にも優しい一品です。豆苗はハサミでカットするので、包丁ナシで仕上げられますよ。溶き卵にほぐしたカニカマと豆苗を入れて混ぜ合わせ、フライパンでふんわり炒めたら、ごはんの上にのせ、別で作ったとろ~りとした「あん」をたっぷりかければできあがり! あんかけごはんは、お茶漬けやスープごはんよりも子どもが飲み込みやすいようで、食の細い子どももペロリ! ごはんがしっかりと隠れるくらいまで、あんをたっぷりかけるのがポイントです。■「カニカマたまご丼」調理時間:X<材料>カニカマ 80g卵 4個豆苗 1/2パックサラダ油 大さじ2あん水 300ml鶏がらスープの素 小さじ2酒 大さじ1しょうゆ 大さじ1砂糖 大さじ1/2片栗粉 大さじ1と1/2(同量の水で溶く)<作り方>1、卵をときほぐし、カニカマをほぐして入れる。豆苗はハサミで長さ2cmくらいに切って加え、軽く塩、こしょうをふる。2、フライパンに油を熱し、1を流し込んで大きく混ぜながら、ゆるい炒り卵にする。半熟になったらフライ返しで上下を返す。3、器にごはんをよそい、その上に2をのせる。4、同じフライパンにあんの材料を煮立て、とろみをつける。5、3の上に4をたっぷりとかける。このあんは使えるので、ぜひぜひ作り方を覚えてくださいね。あんかけごはんは、食が進みづらい子どもの朝ごはんにもおすすめです。わが家では、子どもが小さい頃には、卵をのせてあんをかけたごはんをよく朝に出したものです。朝の忙しい時間には、カニカマや野菜も入れない、ただの卵のふんわり炒めでもOK! そのほか、炒飯にかければ「あんかけ炒飯」になり、いつもの炒飯がお店のようなメニューに大変身します。このレシピにはもうひとつ嬉しいポイントが! それは豆苗を使うこと。ハサミで手軽にカットできるので包丁を使わずに手軽に使える上、栄養もばっちりとれる嬉しい野菜なんです。えんどう豆を発芽させたスプラウトである豆苗は、かつては春先にしか食べられない貴重な野菜でしたが、いまでは1年を通して安定して手に入れることができる野菜になりました。ベータカロテンやビタミンB1、C、Eがバランスよくとれるので、豆苗を食べるだけでいろいろな種類の野菜を食べたのと同じくらいの栄養をしっかりとることができるのだそう。クセも少なく、価格もお手頃。炒めものやスープにといろいろに使えるので、忙しいママの強い味方になってくれますよ。また、豆苗は使ったあとの根っこ部分を水につけておけば数日でまた芽が伸びてくるので、ぜひ試してみてくださいね。買ったときと同じくらいの量の豆苗がもう一度収穫できます。日々育っていく様子を子どもと一緒に観察するのも楽しみのひとつになりますよ。
2019年05月25日カニ好きが行列をつくるダイニング東京・品川プリンスホテル内にある、403席を完備する大きなブッフェレストラン「リュクス ダイニング ハプナ」。カニの食べ放題は、今やハプナの代名詞ともいえる看板メニューで、カニ食べ放題を楽しみに来ているリピーターも多くいるほどです。特にランチタイムは毎日行列ができる盛況ぶり。絶品のカニが食べ放題! オリジナルのアレンジも楽しんで1日約300kgのゆで蟹が用意される、ハプナのカニ食べ放題。毎日品質をチェックし、塩分などを調整しているため、質の良い美味しいカニを思う存分味わえます。カニをそのまま食べるも良し、豊富に用意されたサラダやご飯などの食事とあわせて食べるも良しと、自分好みにアレンジできる点も人気の理由。シェフの吉田さんのおすすめは、オリーブオイルでカニを味わうスタイルだそう。身のたっぷり詰まったプリプリで食べ応えあるカニは、飽きることのない美味しさで、毎週訪れる人や、ずっとカニだけを満喫する人もいるほど。ランチブッフェとディナーブッフェでは、週末に4部制になるなど営業時間と料金に変動があるため、あらかじめ確認が必要です。営業時間・朝食ブッフェ6:00~10:00・ランチブッフェ11:00~15:00・ディナーブッフェ(平日)17:30~22:00、(土日祝)17:00~22:00ランチは約70種類! 充実のラインナップカニ以外にも豊富に用意されている、ハプナのブッフェメニュー。サラダや、お肉、ご飯ものなど、ランチブッフェでは約70種類、ディナーブッフェは約90種類と幅広いラインナップが魅力です。女性には嬉しいデザートコーナーも充実し、本格的なホテルの味を楽しめます。また、月に2回“ハプナデー”と呼ばれるイベントも開催。迫力あるマグロの解体ショーをはじめとしたパフォーマンス料理や、通常では味わえないメニューが楽しめる特別なイベントとなっています。高級感ある空間で食事も雰囲気も味わって行列必須のブッフェスポット「リュクス ダイニング ハプナ」。有名ホテル内にあるダイニングなので、高級感のある空間で、種類豊富なメニューやカニを思いっきり贅沢に味わえます。また、ホテル内の映画館やアクアパーク品川とあわせて楽しむこともできるので、家族や友人と過ごす以外にも、カップルの記念日デートなどにもぴったり。幅広い世代におすすめのスポットです。年間約80万人が訪れる超人気店に今すぐ出かけてみませんか?スポット情報スポット名:LUXE DINING HAPUNA住所:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル メインタワー1F電話番号:03-5421-1114(9:30a.m.~8:00p.m.)
2019年03月13日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、カニカマとチーズの揚げ餃子です!下準備をしておけば、忙しい朝のお弁当や疲れた日の夕飯にササッと作れちゃうレシピです。たった3つの材料でできるので、今すぐマネできちゃいますよ♪材料を包んで揚げるだけの超簡単レシピ♡今日ご紹介するのは、再現レシピ研究家の稲垣飛鳥さんのアイデアレシピです。材料はたったの3つ!カニカマとスライスチーズ、餃子の皮があればOK!とっても簡単なので、お子さんと一緒に作るのもおすすめですよ♪▼詳しいレシピはこちら材料3つで絶品おつまみ!「カニカマとチーズの揚げ餃子」カニカマとスライスチーズを餃子に包めるサイズに切ったら、通常のお肉のときと同じように餃子の皮に包んでいきます。あとは油でキツネ色になるまで揚げれば完成!揚げたてはカリッとしていて、中はトロトロあつあつなチーズがおいしい一品となっています。お好みでカニカマをコーンやはんぺんに変えたり、大葉をいれたりしてさっぱりいただくのもいいですね。具材を包んだものを冷蔵庫に前日用意しておけば、忙しい朝や仕事で疲れて帰った日も、揚げるだけでできちゃいます。とっても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね♡
2019年02月26日“寿司型”ソフトクリーム「ぷちぷちプレッソ」と“カニクリームコロッケ型”ソフトクリームの「ちょきちょきプレッソ」が、ソフトクリーム専門店ミルプレッソ(MIL PRESSO)から登場。2019年2月6日(水)より北海道・三井アウトレットパーク札幌北広島のミルプレッソで発売される。“寿司型”“コロッケ型”のソフトクリームが誕生。本物そっくりのビジュアルだが、どちらもスイーツを使って作られたものだ。いくらの軍艦巻きにそっくりな「ぷちぷちプレッソ」は、トマトジュースのゼリーを使っていくらのぷちぷち感を再現した。海苔の部分は、黒いクレープで表現している。北海道産の素材にこだわり、ソフトクリームには北海道の牛乳を、ゼリーのトマトも北海道産のものを起用。噛んだ瞬間ゼリーがぷちっと弾けるユニークな食感を楽しめる。カニクリームコロッケがリアルに再現された「ちょきちょきプレッソ」。ソフトクリームにパイ生地を散りばめて、コロッケのサクサク食感を演出した。ふんわり優しく牛乳の香りがするソフトクリームには、カニフレークをトッピングすることで、甘じょっぱい味わいに。思わず写真に収めたくなるポップなビジュアルは注目だ。【詳細】ミルプレッソ・ぷちぷちプレッソ 600円(税込)・ちょきちょきプレッソ 800円(税込)※一日数量限定販売発売日:2019年2月6日(水)住所:北海道北広島市大曲幸町3-7-6 三井アウトレットパーク札幌北広島クローバーモール1F 北海道ロコ内TEL:011-377-2437営業時間:10:00~20:00
2019年02月03日スタジオポノックのアニメーション映画『ちいさな英雄―カニとタマゴと透明人間―』が、2018年8月24日(金)に全国公開。本作は、3本の短編映画で構成される。『メアリと魔女の花』のスタジオポノック、新プロジェクト開始『メアリと魔女の花』が266万人の国内観客動員数を記録、全世界の上映も決定するなど、2017年に初の長編作品で鮮烈なデビューを飾ったスタジオポノック。本作では、新プロジェクトとしてスタートする「ポノック短編劇場」から、それぞれ異なる監督が手掛ける3本の短編映画を一挙に上映する。兄と弟の勇気を描く『カニーニとカニーノ』兄と弟の勇気、母と子のきずな、たったひとりの闘い…と3作それぞれ違う視点をとりつつも、描かれるのはいずれも愛と感動の英雄たちの物語だ。『メアリと魔女の花』の米林宏昌が自身初のオリジナルストーリーで挑む、カニの兄弟の冒険ファンタジー『カニーニとカニーノ』。主演カニーニは、映画『伊藤くん A to E』『羊の木』に出演した木村文乃が担当し、カニ役に初挑戦。弟のカニーノ役には、NHK大河ドラマ『八重の桜』に出演し、女優、声優としても活躍している人気子役の鈴木梨央。音楽は、『思い出のマーニ』『メアリと魔女の花』に続き、村松崇継が再び米林宏昌とタッグを組む。母と子の絆に焦点を当てた『サムライエッグ』2018年4月に惜しまれつつもこの世を去った高畑勲監督の右腕として活躍した百瀬義行が手掛けるのは『サムライエッグ』。主演に映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』にも登場した尾野真千子、映画『今夜、ロマンス劇場で』の坂口健太郎もキャストに迎える。物語で描かれるのは、母と少年の愛に溢れた人間ドラマ。たまごアレルギーをもった少年シュンとその家族が懸命に生きる姿が映し出される。孤独な男の闘い『透明人間』宮崎駿監督作品を中心に携わった、天才アニメーター山下明彦は、見えない男の孤独な闘いをスペクタクルアクションで魅せる『透明人間』を展開。主役となる透明人間には、映画『エルネスト』で主演を務めたオダギリジョー、さらに音楽は中田ヤスタカが手がける。エンディングテーマは木村カエラ「ちいさな英雄」エンディングテーマは、木村カエラの新曲「ちいさな英雄」。懸命に生きる子ども、そして彼らを温かく見つめる大人の 目線、それぞれの感情が相互に入れ替わり、軽やかに飛び越えていくような楽曲だ。「TREE CLIMBERS」や「Ring a Ding Dong」などの楽曲を手掛けた、ASPARAGUSの渡邊忍がサウンドプロデュースを行っている。作品情報『ちいさな英雄―カニとタマゴと透明人間―』公開日:2018年8月24日(金)「カニーニとカニーノ」監督:米林宏昌/音楽:村松崇継/声の出演:木村文乃 鈴木梨央「サムライエッグ」監督:百瀬義行/音楽:島田昌典/声の出演:尾野真千子 篠原湊大 坂口健太郎「透明人間」監督:山下明彦/音楽:中田ヤスタカ/声の出演:オダギリジョー 田中泯エンディングテーマ:木村カエラ「ちいさな英雄」(ELA/ビクターエンタテインメント)プロデューサー:西村義明制作:スタジオポノック/スタジオポノック・日本テレビ・電通 提携作品/配給:東宝
2018年06月07日