「カビ」について知りたいことや今話題の「カビ」についての記事をチェック! (1/5)
トイレ掃除が疎かになると、便器内にさまざまな汚れが発生してしまいます。気付いた時にはすでに汚れが広がってしまっていて、「頑張って掃除してもなかなか落とせない…」と悩む人も多いのではないでしょうか。便器の汚れの中でも、特に厄介なのが『カビ汚れ』です。水回り設備メーカーであるTOTOの公式サイトより、便器のカビ汚れをきれいにする方法を紹介します。カビ汚れにはアルカリ性洗剤もしくは漂白剤がおすすめ一般的なトイレ用洗剤を付けてブラシでこすり洗いをしても、なかなか落とせないのがカビ汚れの特徴です。すっきりきれいに落とすための方法を、TOTOは公式サイトで以下のように伝えています。市販のアルカリ性洗剤の原液をティッシュペーパーなどに浸し、湿布することで、汚れを落とすことができます。(汚れ具合により、湿布時間が異なります)TOTOーより引用便器に付着したカビ汚れは、酸性の性質を持ちます。アルカリ性の性質を持つ洗剤を用いることで、効率よく除去できるでしょう。カビ汚れのほか黒ずみ汚れにも効果的なので、ぜひ一緒にお手入れしてみてください。ちなみにトイレで気になりやすい尿石や黄ばみ、水垢などはアルカリ性の性質を持つ汚れです。そのため、トイレ用洗剤には酸性の性質を持つ製品が少なくありません。『強力汚れ落とし』といったキャッチフレーズだけを参考にするのではなく、製品それぞれの性質にまで注目するのがおすすめです。ティッシュペーパーは、洗剤成分を長時間密着させるのに役立つアイテムですが、そのまま流すと詰まりの原因になります。湿布として使用した後は、確実に回収しゴミとして捨てるようにしてください。TOTO公式サイトでは、アルカリ性洗剤では効果が出なかった場合は、漂白剤でお手入れするようにすすめています。カビや細菌が原因で発生する黒い汚れをすっきり除去し、殺菌効果も発揮してくれるでしょう。掃除をする際の注意点は?※写真はイメージ便器のカビ汚れをきれいにするためには、強い洗剤を使用する必要があります。安心・安全にお手入れするための注意点としてTOTOが挙げているのは、以下の2点です。・ウォシュレットが付いている場合、便器上部を食品用ラップなどで保護すること・掃除中は十分に換気することウォシュレットに洗剤が付着すると、故障の原因になる恐れがあります。細かな部分にまでしっかりと洗剤を塗布し、確実にお手入れするためには、事前に保護しておくのがおすすめです。またアルカリ性洗剤や漂白剤を使う時には、十分な換気が必須となります。途中で気分が悪くならないよう、注意してください。汚れの性質に合った洗剤を使えば、苦労することなくすっきり落とせる可能性も高まります。きれいなトイレを取り戻すため、TOTOが教える掃除方法を実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日『カビキラー』は、浴室のカビ取りに役立つアイテム。「長く置いたほうが効果が高まりそう…」と、スプレーしてから長時間そのままにしていませんか。実はカビキラーをより効果的に使うためには、適切な放置時間があるそうです。『カビキラー』の製造元であるSCジョンソンの公式サイトから、正しい使用方法を解説します。カビキラーの適切な放置時間はどれくらい?SCジョンソンの公式サイトでは、カビキラーを「スプレーをした後、長く放置した方がいいのですか?」という質問に以下のように回答していました。ひどいカビ汚れの場合には、約20~30分置いていただくと効果的ですが、そこまでひどい汚れでなければ、数分で汚れを落とすことができるため、長い時間置いていただく必要はありません。SCジョンソンーより引用カビキラーは塩素系の洗浄剤のため、使用するとツンとした塩素臭があります。放置する時間が長ければニオイが空間に残り続け、場合によっては気分が悪くなることがあるので注意が必要です。また対象物の素材によっては傷んでしまうことも考えられます。使用する際は、カビ汚れの程度に合わせて放置時間を調整し、長くても20〜30分程度にとどめましょう。カビ汚れがひどいからといって長時間放置しないよう注意してください、カビキラーを洗い流す時にも注意!カビキラーを使用した場所は、必ず洗い流さなければいけません。カビキラーの成分が残らないよう、まんべんなく水をかけましょう。とはいえ長時間水をかけ続ける必要はありません。水で流せば、タイルや目地にカビキラーの成分が残ることはないそうです。なおすすぐ際は、必ず『水』を使いましょう。お湯を使用してしまうと、流す時に塩素臭を強く感じてしまう場合があります。カビキラーの長時間放置は避けて!※写真はイメージ塩素系漂白剤であるカビキラーを安全に使うためには、使用方法をきちんと守ることが大切です。体調不良や対象物の損傷を防ぐためにも、適切な放置時間を守りましょう。カビキラー本体には、放置時間に加えさまざまな注意点が記載されています。注意書きを必ず読んで、正しく使用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日浴室は家の中でも湿気が多く、カビが発生しやすい場所です。そのため、小まめな掃除が欠かせません。特に見落としがちな天井は、気付いたら「カビが生えていた…」ということもあるのではないでしょうか。天井の掃除にはカビ取りスプレーが有効ですが、使い方を誤ると思わぬ事故につながる可能性があります。『SCジョンソン』が製造・販売する『カビキラー』のブランドサイトでは、天井のカビ取りに『カビキラー』を使う際の注意点を紹介しています。天井に直接スプレーをかけると危険!※写真はイメージ浴室の頑固なカビには『カビキラー』などの塩素系カビ取り剤が効果的ですが、やってはいけない行為があります。直接天井に向かってスプレーするのは厳禁です。跳ね返った液が体にかかる、目に入る等の危険があります。SCジョンソンーより引用『カビキラー』の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、漂白作用と殺菌効果を持つ一方で、取り扱いには十分な注意が必要です。次亜塩素酸ナトリウムにはタンパク質を溶かす作用があり、目に入ると失明の恐れがあるため大変危険です。『カビキラー』など次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤を使用する時は、目の高さより上に向けてスプレーしないよう注意しましょう。天井のカビをきれいに掃除する方法浴室の天井を『カビキラー』で掃除をする時は、柄の付いたスポンジを使う方法が推奨されています。天井のカビ掃除方法1.洗剤が手に付くのを防ぐために、ゴム手袋を着用しましょう。2.スポンジに『カビキラー』をスプレーしたら、カビが気になる天井部分に塗り付けます。ゴシゴシこする必要はなく、ヘッドを回転させるように動かすと作業がしやすくなるそうです。3.数分間放置したら、シャワーなどで洗い流しましょう。この時、シャワーの水が自分にかからないよう注意が必要です。使ったスポンジはきれいに洗って保管しましょう。浴室の天井を掃除する時には、使用方法を守り、注意事項に気を付けることが大切です。安全対策を徹底し、思わぬ事故を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日洗濯後の衣類から嫌な臭いが漂い始めたら、洗濯槽にカビが繁殖しているのかもしれません。清潔に保つためには定期的なお手入れが欠かせませんが、一度きれいに掃除をしたら、次はカビが生えにくいよう、対策しておきたいもの。洗濯槽のカビ対策で耳にする機会も多いのが、「お酢を使うとカビの繁殖を予防できる」というライフハックです。実際のところはどうなのか、各電機メーカーが加盟する、一般社団法人日本電機工業会の公式サイトから解説します。洗濯槽にお酢の使用はNGお酢は高い殺菌効果や抗菌効果を持つため、「カビにも効果を発揮してくれるのでは…」と期待する人も多いのではないでしょうか。これについて、日本電機工業会は公式サイトで以下のように伝えています。お酢によるカビの発生防止効果は確認できていません。また、お酢は洗濯機の金属部品を傷める危険性がありますので、洗濯機には使用しないでください。日本電機工業会ーより引用細菌に対して高い効果を発揮するお酢ですが、カビにはあまり意味がありません。もともとお酢は、穀物を原料に作られているため、カビ予防目的で使用した結果、かえってその繁殖をサポートしてしまう恐れもあるでしょう。また、強い酸性の性質を持つからこそ、金属には悪影響が出る可能性も。家電製品である洗濯機には、当然多くの金属部品が使われています。お酢の影響で、表から見えない部分の金属部品が傷んでしまった場合、発見が遅れる場合もあります。想定外のトラブルにつながらないよう、使用を避けましょう。カビ除去&予防には専用クリーナーを使用して※写真はイメージ普段どれだけ気を付けていても、水や洗剤をたっぷり使う洗濯機内は、カビが繁殖しやすい環境にあります。お酢ではなく、洗濯槽クリーナーを使って定期的にお手入れするのがおすすめです。洗濯槽クリーナーは、せっけんカスやカビ汚れなど、特有の汚れを効率よく除去できるよう作られています。定期的な使用で繁殖を抑制すれば、汚れや臭いトラブルの悪化を予防できるでしょう。洗濯槽クリーナーには、塩素系と酸素系の2つの種類がありますが、カビに対して高い効果を発揮するのは『塩素系』です。洗濯機の取扱説明書を確認のうえ、適切に使用しましょう。目に見えない部分のお手入れは、正しい方法で行うことが大切です。日本電機工業会が公式サイトで紹介している内容にも、ぜひ注目してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日黒ずみやカビの撃退の救世主『カビキラー』は、お風呂場や洗面台で活躍するアイテム。しかし「濡れた場所にスプレーしても効果は一緒なの?効果が薄まるのでは?」と思ったことはありませんか。この疑問に、販売元の企業が公式サイトで解説しています。濡れた場所でもカビキラーの効果は変わらないカビキラーの製造・販売元であるSCジョンソンの公式サイトでは、「カビキラーを濡れた場所で使ってもよいか」という疑問について、以下のように解説していました。表面が濡れていても問題はございません。「カビキラー」の成分には水も含まれていますので、乾いた状態と濡れた状態での効果に大きな違いはありません。SCジョンソンーより引用水気を取るために、カビキラーの使用前に拭き掃除する必要はありません。例えば、お風呂上がりの濡れた状態でも、気になる黒ずみのお手入れができます。複数の洗剤との併用時は注意※写真はイメージカビキラーは濡れた場所にも手軽に使えて便利な一方、複数の洗剤と併用する際には注意が必要です。同じく水回りの掃除に活躍する、酸性の『クエン酸』を使用する際は、同じタイミングでカビキラーを使用してはいけません。カビキラーは『塩素系』の洗剤。酸性の洗剤と混ぜると塩素系の有毒ガスが発生し、健康被害や大事故につながりかねません。酸性の洗剤を使う際は、カビキラーを別のタイミングで使うか、先に使ったほうの洗剤を十分に流してから次の洗剤を使うようにしましょう。使用時の注意点はあるものの、水回りの黒ずみやカビに効果を発揮するカビキラー。濡れた場所でも問題なく使えるので、水分が残る浴室や洗面台に使いやすいでしょう。なお使用する際は、製品の注意書きを必ず確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日洗濯は大事な家事の1つ。多くの家庭で洗濯機を使っていますが、気を付けたいのは、洗濯槽にカビが生えることでしょう。洗濯した衣類に黒いポツポツした汚れや、茶色のワカメ状のものが付くことはありせんか。実は、これらの正体はカビなのです。洗濯槽に付いたカビを放置すると、水がカビで汚れて、衣服に付いてしまいます。また、カビは嫌なにおいの原因にも…。洗濯槽にカビが生える理由とカビの予防について、シャープ株式会社(以下、シャープ)に取材しました。なぜ洗濯槽にカビが生えるのかシャープによると、洗濯槽にカビが生える原因として、以下の2つが考えられるとのことです。1.洗濯運転が終わった後、ドアや蓋を閉めたままにしておくと、槽内に湿気がこもり、カビが繁殖しやすくなる。2.洗濯槽の外側に洗剤や柔軟剤の残りや、衣類から出る繊維や皮脂などの汚れが蓄積し、これがカビの栄養源となる。洗濯槽は洗濯の度に水が入り、湿気がこもりやすい場所。また、カビの栄養となる繊維や皮脂が蓄積しやすい特徴もあります。カビが繁殖しやすい条件がそろっているので、注意が必要です。※写真はイメージカビの発生を抑えるためのポイントでは、カビの繁殖を抑えるためにはどのような点に気を付ければいいのでしょうか。シャープからは以下のアドバイスがありました。湿気と温度に注意!洗濯槽は湿気がたまりやすいので、早めに乾燥させることがポイントです。1.洗濯後はドア・蓋を開けて槽内を乾燥させる:洗濯が終わったら、すぐにドアと蓋を開けて洗濯槽内を乾燥させることで、湿気が逃げやすくなり、カビの繁殖を防げる。2.定期的に乾燥機能を使用する:乾燥機能を備えた洗濯機であれば、乾燥機能を短時間使って槽内を乾かすのも効果的。3.通気のいい場所に設置する:洗濯機自体を通気のいい場所に設置し、周囲の湿気がこもらないようにすることもカビ繁殖抑制につながる。洗剤の残りかすや皮脂汚れなど、カビの栄養源を絶つ!洗剤は適量を使用して、定期的にメンテナンスすることも大切です。1.適量の洗剤を使用する:洗剤や柔軟剤を必要以上に使わず、適量を守ることで残りかすが槽内に残るのを防げる。2.定期的に洗濯槽クリーナーを使用する:洗濯槽クリーナーを月に一度使用し、蓄積した汚れやカビを除去するなど、定期的なメンテナンスによりカビの繁殖を抑制できる。洗濯槽にカビが繁殖すると、洗ってもカビが衣服についたり、においがついたりして、洗濯の効果が得られなくなります。シャープのアドバイスをもとに手入れを行い、衣服を清潔に保ちましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力シャープ株式会社
2024年09月18日さまざまな料理に活躍する卵を、「冷蔵庫に必ずストックしている」という人も多いでしょう。卵焼きやオムライスなどの卵料理だけではなく、お菓子作りにも欠かせない存在です。卵は買ってから時間が経過しても、見た目があまり変わりません。一見大丈夫そうに見えても、実はカビが生えていることがあるのだそうです。本記事では、農林水産省の公式サイトから、卵を食べる前に確認すべきポイントを紹介します。安心して卵を食べるためにも学んでおきましょう。卵の殻の内側に黒い斑点が…※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、「卵の内側に黒い斑点があったが、食べても大丈夫ですか」という質問に、以下のように回答しています。黒い斑点は、カビが生えた状態です。表面はきれいな卵でも、内側に黒い斑点が発生することもありますが、食用には不向きなので廃棄してください。農林水産省ーより引用卵で確認すべきなのは『殻の内側』。たとえ表面はきれいな状態でも、卵の内側にはカビが生えることがあります。内側にゼラチン状の白身で囲まれた黒い斑点がある場合は、カビが生えている証拠なので、食べずに破棄してください。カビを発生させないために卵の適切な保存方法※写真はイメージ卵は『10℃以下』の環境で保存することがポイント。スーパーでは卵が常温で置かれている様子をよく見かけますが、これは持ち帰る時の温度差による結露で卵が傷むのを防ぐためです。購入先で卵が常温で販売されていたとしても、家では冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。また冷蔵庫の中でも、庫内の奥に卵を入れるのがおすすめです。卵をドアポケットに入れておく人も多いですが、実はドアポケットは卵の保存には適しません。扉の開け閉めによる振動や温度変化の大きさによって、卵が傷む可能性があるためです。卵の殻を見ただけでは、卵の状態を判断できません。外側に異常が見られなくても、内側にカビが生えている可能性があります。殻の内側にも異常がないかを必ず確認し、安全においしく卵を食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日ライオンの製品『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』は、浴室に置いて煙を全体に行き渡らせることでカビを防止するというもの。便利なアイテムですが、使用する際に注意するべきポイントなどはあるのでしょうか。『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』を使用する時の注意点などを、ライオン公式サイトのQ&Aからご紹介します。浴室を煙で除菌する『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』は、銀イオンを含む煙で浴室全体を除菌できるのが特徴の製品。黒カビの原因となる菌を除菌することでカビの発生を防ぎ、清潔な状態をキープすることができます。使い方はとても簡単で、容器に水を入れて浴室に置いておくだけ。2か月に一度の使用で、黒カビが発生しにくくきれいな状態の浴室をキープできるのだそう。発生してしまった黒カビを後から掃除するよりもずっと楽で手軽です。『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』を使用する際の注意点とは厄介な黒カビを予防できてとても便利な『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』ですが、使用する際にはどのような点に注意が必要なのでしょうか。まず気になるのは手桶やシャンプーなどの容器、石けん、お風呂用のおもちゃなど、普段から浴室に置いている小物類はそのままでいいのかということ。煙剤に当たってしまうとよくないのではと不安に感じますが、ライオンの公式サイトQ&Aによると、小物類は浴室に置いたまま使用してよいのだそう。一緒に煙剤に当てれば、浴室とあわせて防カビできて清潔に使えます。子供が使うおもちゃなど、口に入れる可能性があるものは水ですすいでから使うようにしましょう。変色の恐れがあるものもただ、なかには浴室から出しておかなければいけないものもあるようです。ただし、銅、しんちゅう、トタン製の素材のものは変色する場合があるので、煙が触れないよう覆いをするか、浴室外に出してからご使用ください。観葉植物は出してください。ライオンーより引用『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』を使用する際、基本的には浴室内の小物類はそのままで大丈夫ですが、上記の素材が使われているものがある場合には煙剤が直接当たらないよう気を付けましょう。また浴室のインテリアとして観葉植物を置いている場合も、煙剤が当たらないよう外に出しておく必要があります。『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』を使用の際は十分気を配っておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日毎日使うシャワーヘッドの中を気にしたことはありますか。見る機会は少ないかもしれませんが、実際に見てみるとカビが潜んでいるかもしれません。企業が紹介する方法で、今すぐカビを撃退しましょう。シャワーヘッド内部のカビはこれで対策「シャワーヘッドの中にカビが生えている」と聞いたら、背筋が寒くなる人も多いのではないでしょうか。毎日使っているシャワーの水にカビが含まれていたかと思うと、とても穏やかではいられません。そこで参考にしたいのが、カインズ公式のXアカウント『となりのカインズさん』(@cainz_san)がおすすめしている掃除方法です。シャワーヘッドの中に潜んでいるカビを落とすには、塩素系漂白剤でつけ置きするのがおすすめです。【用意するもの】・ハイター・袋【掃除の手順】・袋にシャワーヘッドを入れ浸かるくらいの水を入れる・漂白剤を規定量いれる・5分間放置する・しっかり洗い流す pic.twitter.com/Sqw1sX3Egm — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) December 12, 2023 カインズによると、シャワーヘッド内部のカビには『塩素系漂白剤』での掃除がおすすめだそうです。キッチンハイターやカビキラーなど、普段使っているものを用意しましょう。シャワーヘッドの掃除方法1.ポリ袋などでシャワーヘッドを包み、袋の中にシャワーヘッドが浸かるくらいの水を注ぎます。2.水量に適した漂白剤を入れて5分間放置します。3.放置後、袋から出してしっかりと水で洗剤を洗い流したら完了です。たったこれだけでカビがきれいに掃除できます。掃除する際には、漂白剤が手に付かないようにゴム手袋などを装着して行ってください。シャワーヘッド内部にカビが生える理由シャワーヘッド内部にカビが生える原因は、浴室ならではの『湿気』や『汚れ』です。まず、カビが好むのは湿気の多い場所ということはご存じの人も多いでしょう。浴室の乾燥が不足している場合、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。換気扇の活用や拭き掃除などを取り入れて、できるだけ湿気を抑えましょう。さらに、カビはせっけんカスや皮脂も大好物です。お風呂を使っていると、どうしても壁や床、シャワーなどにせっけんや皮脂汚れが付いてしまいます。シャワーヘッド内部も同様で、内部に汚れが入り込むとカビの原因になります。カビ防止には小まめな浴室掃除やシャワーヘッドのお手入れがおすすめです。毎日のシャワーを気持ちよく浴びるためにも、手軽にできるお手入れでしっかり掃除して、見えないカビを撃退しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日湿気の多い時期に特に気になる、お風呂のカビ。一度発生すると厄介なカビは、生える前になるべく防ぎたいですよね。カビ対策として、使用後に浴室内のシャンプーやせっけんをシャワーでしっかりと洗い流すようにしている、という人もいるでしょう。暮らしに関わるサービスを展開する『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramでは、お風呂のカビの最新対策方法を紹介しています。お風呂に入った後に簡単にできるカビ対策だけでなく、洗剤を使わずにできるカビ対策など、すぐに真似できる方法を教えています。悩ましいカビを発生させないよう、しっかりと学んでおきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 お風呂のカビを撃退!最新の対策方法そもそもカビはどのくらいの日数で発生してしまうのでしょうか。黒い点が目立つ『黒カビ』は、群生して姿を現すのに最低でも5~7日かかるのだそうです。排水口などのピンク汚れの原因は『ロドトルラ』という酵母の一種が増殖したもので、2~3日で急速に群生します。どちらの汚れも放置してしまうとあっという間に広がってしまうため、日々のお手入れが欠かせません。カビの増殖の3要素といわれているのが、『温度』『湿度』『栄養』です。カビの発生を防ぐためには、これらの条件がそろわないよう対策をしなければいけません。入浴後、浴室を流す時に適切なのは湯?水?カビの栄養となるシャンプーやせっけん汚れ、壁や床に付いた皮脂や垢を、入浴後にしっかりと洗い流すことがカビ予防の第一歩です。カビ増殖の3要素を防ぐためには『湯』で流すのが適切です。お湯は水よりも蒸発しやすいため、浴室が早く乾きます。洗い流す時のシャワーのコツシャワーはまず壁にかけ、床に流れ落ちた水が排水口に向かって流れるようにシャワーで流しましょう。浴室は一般的に排水口に向かって勾配がついているため、スムースに流せるでしょう。浴室の隅や端は特に注意して流すようにします。浴室内を乾燥させるコツ浴室を早く乾燥させるために、まずは水気を切ることが大切です。スクイージーで水を切ると早く乾燥するため、壁や床、浴槽まわりなどに行ってみましょう。もしも浴槽内にお湯が残っている場合は、浴室内に蒸気がこもることを防ぐためにふたを閉めるようにします。最後に換気扇を回しますが、換気扇を回す時はドアや窓は閉めましょう。開いていると、外気を換気扇が吸い出してしまい、湿気を取るのに時間がかかってしまいます。また、ドアを閉めることで、脱衣所の湿気対策にもなります。カビの発生を防ぐためには、汚れをしっかり洗い流し、浴室内を早く乾燥させることがポイントです。掃除のポイントを覚えて、日々の掃除に役立てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日近年の多くのエアコンに搭載されている『内部クリーン』という機能。『クリーン』という文字から『エアコン内部のカビを除去してくれそう』という印象を持ちますが、果たしてそれは可能なのでしょうか。『nocria(ノクリア)』シリーズを製造する『富士通』のブランドサイトでは、知っているようで知らない内部クリーンの効果を紹介しています。エアコンのお手入れがしっかりできるよう、機能と仕組みを知っておきましょう。『内部クリーン』はカビを抑制する機能『冷蔵庫』や『洗濯機』と違い、エアコンの室内機周辺には水気がありません。それなのになぜカビが発生してしまうのでしょうか。エアコンは、冷房や除湿運転をすると内部にある『熱交換器』に結露が生じます。一部の水分は『ドレンホース』を通して屋外へ排出されますが、熱交換器自体は乾きません。また、エアコンには空気中に浮遊する埃やゴミが入り込み、運転を止めることでエアコン内部の温度が上がります。これが、エアコン内にカビが発生する仕組みです。名前からエアコン内部のカビを取り除いてくれそうな『内部クリーン』ですが、発生したカビを除去するのではなく、カビの原因となる『湿気』を取り除くためにあります。付いてしまったカビは取り除けません。内部クリーン運転はカビの原因となる湿気を取り除くための機能です。富士通ゼネラルーより引用すでに発生したカビを除去することはできないので、風がカビ臭い、『ルーバー』に黒カビが付いているという場合は、エアコン内部の掃除が必要です。『内部クリーン』の名称はさまざま『富士通』のエアコンでは、内部クリーンのほかに『自動内部クリーン』『自動UV内部クリーン』『プラズマパワークリーン』『内部乾燥』などの名称があります。同じメーカーでも名称が変わるので、自宅のエアコンにはどのメニューがあるのか、リモコンのボタンや取扱説明書で確認しておきましょう。『富士通』以外のエアコンでは、『日立』が内部クリーンに加え『カビバスター』『ヒートアタック』『エアコン乾燥』、『シャープ』は『内部洗浄』、『パナソニック』は『内部クリーン運転』、『東芝』は『セルフクリーン』と呼ばれています。内部クリーンはエアコンを止めてから作動するので、停止後にまったく動かないようであれば設定がオフになっているかもしれません。内部が結露する冷房運転と除湿運転は、運転後に毎回乾燥させるのが理想です。取扱説明書を見て、内部クリーンの設定をオンにしておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月30日カビ汚れに効く『カビキラー』ですが、「あまり効果が感じられない」という人もいるかもしれません。その原因は、『放置時間』かもしれません。カビキラーは、正しい放置時間で使用しないと効果が得られないことがあります。カビキラー公式サイトの情報を元に、適切な放置時間について解説します。カビキラーはどれくらい放置すればいいの『カビキラー』は、お風呂場や洗面所の掃除で悩まされるカビに効く優れたアイテムですが、正しい方法で使わないと十分に効果を発揮させることはできません。カビキラーの正しい使い方や使用する際の注意点を紹介しているのは、カビキラー公式サイトです。このサイトでは、カビキラーに関する「よくある質問」として「どれくらい放置すればいいのか?」について答えています。カビキラーをスプレーしてから洗い流すまで、「長く放置すればするほど効果がある」「あまり長すぎると素材が痛むかも」などと思っている人もいるでしょう。公式サイトでは以下のように解説しています。汚れの程度によって異なります。ひどいカビ汚れの場合には、約20~30分置いていただくと効果的ですが、そこまでひどい汚れでなければ、数分で汚れを落とすことができるため、長い時間置いていただく必要はありません。カビキラーーより引用カビキラーは次亜塩素酸塩を主成分としているため使用中は塩素臭が発生し、長時間放置した場合はそのニオイが持続します。ニオイを吸い込むことで体調不良を引き起こす可能性も考えられるため、長時間放置するのは控えたほうがよいかもしれません。また、洗い流す際はニオイの広がりを抑えるため、お湯ではなく水で洗い流すことが推奨されています。安全かつ効果的にカビキラーを使うには、正しい方法を知ることが何よりも大切です。「時間が長ければ長いほど効果がある」と考えていた人は、これからは長くても30分程度を目処に洗い流すとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月21日鍋や炒め物など、さまざまな料理に使えるキノコ。スーパーマーケットなどで年中購入できる、身近な食材の1つです。そんなキノコに、白いカビのようなフワフワとしたものが付いているのを、見たことはありませんか。ネット上でも「ぶなしめじに白いカビのようなものが発生している」などの声が、多数上がっているようです。シメジに白いカビのようなもの多くの人から目撃情報が上がっている、キノコに付いた白いもの。野菜や無添加食品などの宅配サービスを行う、らでぃっしゅぼーや株式会社は、その正体について、ウェブサイトでこう説明していました。しいたけやまいたけ、ぶなしめじなど、きのこの軸や傘の部分に食品がカビた時のような白い綿状のものが付いていたり、パッケージが一部白っぽくくもっていることがあります。これは、きのこ自体の菌糸で(いわば「きのこ」そのものです)、問題なくお召しがりいただけます。日々の温度変化が激しい時期になると、きのこの細胞が活性化し出やすくなります。らでぃっしゅぼーや株式会社ーより引用白いものの正体は、キノコ自体の菌糸で、いわばキノコそのものなのだとか!『気中菌糸』とも呼ばれていて、食べても身体に害はありません。食材にフワフワとしたものが付いていたら確かに驚きますが、キノコが菌類であることを考えれば、納得できますね。※写真はイメージネットでは、白いフワフワの正体について、このような声が上がっていました。・冷蔵庫に入れたぶなしめじに白いカビが生えていて「菌に菌ってどういうこと?」と思って調べたら、気中菌糸で納得。・知らなかった。食べても大丈夫だったのか。・えー!?今まで捨てていたよ…。・長年の謎が解けた…。でも、カビにしか見えないよ…。もちろん、長く放置していたキノコに『本物のカビ』が発生することはあります。緑色や黒色になっていたり、異臭がしたりする場合は、食べるのをやめてください。また、見た目的に気中菌糸がどうしても気になる場合は、取り除いて調理してもいいでしょう。おいしく食べられる状態にもかかわらず、カビだと思って知らずに捨ててしまうのはもったいないですよね。よくキノコを購入するという人は、覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月18日湿気が多くて蒸し暑く感じる、2024年7月現在。気温が高くじめじめとする時期には、浴室にカビが発生しやすくなります。特に浴槽や排水溝周り、タイルの目地などにカビができると、かがんだり、手を伸ばしたりするので掃除をするのが大変ですよね。水回りの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトでは、浴室のカビを効率よく掃除する方法を紹介しています。キッチンペーパーを使ったカビ掃除が簡単一般的にカビ掃除は、スポンジやブラシを使うか、カビ取り剤を吹きかけて一定時間放置する方法があります。しかし、浴室のドアや溝の部分に発生したカビは、簡単に取り除けないのが難点ですよね。そこで、TOTOのウェブサイトには、しつこいカビを取り除く、効果的な掃除方法が記載されています。1.ドアの下部などについたカビ部分をキッチンペーパーなどで覆い、その上からカビ取り剤を吹きつけます。2.5分ほどおいてからキッチンペーパーをはがし、スポンジでこすり洗いし、次に洗剤成分をしっかり洗い流します。TOTO株式会社ーより引用ドアの下部などに付いた、しつこいカビには、キッチンペーパーを使うのがいいそうです。※写真はイメージカビ部分にキッチンペーパーを覆い、上からカビ取り剤を吹きかけ、5分放置してください。5分経ったら、カビ部分をスポンジで擦り、しっかりと洗い流しましょう。この方法なら、「吹きかけたカビ取り剤が、床に垂れて洗浄力が薄れてしまった」なんてこともなくなりそうですね。カビ取り剤を使用する際には、注意書きをよく読み、十分に換気をした状態で掃除をしてください。なお、金属にカビ取り剤がかかると、さびてしまう場合があるので、吹きかけてから長時間放置しないよう注意しましょう。しつこいカビに悩んでいる人は、TOTOが教える方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日ジメジメと蒸し暑く感じる、2024年7月現在。湿度が高い夏の時期に悩まされるのがカビでしょう。特に浴室は、カビが発生しやすい高温多湿の条件がそろっているため、こまめに換気や掃除をしなければなりません。水回りの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトでは、浴室の誤った換気方法とカビ対策について、説明しています。入浴中に換気扇を回さないほうがいい理由浴室でよく発生する、表面に水滴が付着する結露。結露と聞くと冬のイメージがありますが、夏の高湿度やクーラーの使用による、浴室と室内の温度差が大きくなることで、夏も結露が発生することがあります。結露を放置するとカビが発生するため、換気扇を回して、換気することが大切です。しかし、TOTOのウェブサイトには、換気扇を使用する際の注意点が以下のように記載されています。入浴しながらの換気扇のご使用はお控えください。換気扇を作動させていると、天井付近で結露が発生しやすくなります。TOTO株式会社ーより引用TOTOによると、結露の発生を防ぎたい時は、入浴中に換気扇を回さないほうがよいといいます。入浴中は浴室内に水蒸気が充満しているため、換気扇を回すと、浴室の天井にある換気口に水蒸気が入り込み、結露が発生する原因となるそうです。入浴後の換気については、以下のように記載しています。換気を実施してください。浴槽のお湯を溜めたままにする場合は、ふろふたを閉めておくと結露の発生を抑えられます。入浴後に冷たいシャワーを浴室全体にかけて、室内の温度を下げてから換気をするとさらに効果的です。TOTO株式会社ーより引用入浴後には、しっかりと換気するのが大切とのこと。浴槽にお湯を溜めている場合はフタをして、入浴後に冷たいシャワーを浴室全体に掛けて、温度を下げてから換気すると、効果的だといいます。カビや結露対策として、入浴中に換気扇を回すことは、かえって逆効果になる場合があるのですね。ただし、浴室にこもった熱い水蒸気が苦手な人は、体調と相談しながら、換気扇を回して入浴してください。浴室の結露が気になっていた人は、入浴中の換気扇の使用を控え、入浴後にしっかりと換気することを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日高温多湿の季節には、浴室にカビが発生しやすく、非常に厄介です。カビや雑菌予防として、浴室の換気扇をつけっぱなしにしている人も多いでしょう。電気メーカーの三菱電機株式会社(以下、三菱電機)のウェブサイトでは、浴室の換気扇の誤った使用方法と、効率的に換気する方法について詳しく説明されています。浴室の換気扇をまわす時、ドアや窓は開ける?開けない?あなたは、浴室の換気扇をまわす時に、ドアや窓は開けますか。あるいは閉めますか。ドアや窓を開けて換気扇を運転させたほうが、効率的に換気できると考える人もいますが、実際はどうなのでしょうか。三菱電機のウェブサイトには、以下のように記載されています。・換気や乾燥運転時は、バス乾燥・暖房・換気システムから浴室内の空気を外へ排気します。そのため、浴室ドアに設けられているガラリから給気する必要があります。ガラリが開いていることを確認してください。・浴室窓や浴室ドアが開いていると、そこから空気が浴室内に入る為、浴室内(特に床面付近)の空気を排気しにくくなります。ガラリが開いている場合は浴室窓や浴室ドアは閉めてください。三菱電機株式会社ーより引用換気や乾燥運転時に浴室のドアや窓が開いていると、床面付近の空気を排気しにくくなるそうです。浴室を使用した直後や湿気の多い季節には、浴室のドアや窓を開けて換気したくなりますが、逆に効率を下げてしまうのだとか。そのため、空気取入口であるガラリが開いている場合は、ドアや窓を閉めて換気扇を回しましょう。浴室にカビが生えると、掃除が大変ですよね。そうなる前に、三菱電機が教える正しい換気方法を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日清掃用品の製造・販売を行う株式会社テラモト(所在地:大阪府大阪市西区立売堀、代表取締役社長:寺本 久憲)は、梅雨真っ盛りのこの時期にカビ対策の方法とおすすめの掃除道具に関するコラムを2024年7月8日に自社サイトで公開いたしました。URL: ■お風呂のカビは2種類ある浴室でよく見られるカビには、大きく分けて「赤カビ」と「黒カビ」の2種類があります。赤カビ(ロドトルラ)は、石鹸カスや皮脂などの栄養分を好み、湿度の高い環境で急速に繁殖します。これに対して、黒カビ(クラドスポリウム)は、赤カビをエサにして成長し、壁やタイルの目地などに根を張りやすいのが特徴です。黒カビは見た目の不快感だけでなく、健康リスクも高いため、早めの対策が不可欠です。赤カビが発生すると、そこから黒カビが拡がるリスクが高まるため、早期の対策が重要です。このため、カビの発生初期に対応できる清掃用品の選定が、浴室の清潔さを保つ鍵となります。■赤カビをエサに黒カビが生える赤カビが繁殖することで、黒カビがその栄養源としてさらに広がりやすくなります。赤カビが浴室の表面に付着し、そのまま放置されると、黒カビがその場所を拡大してしまうため、清掃も困難になります。黒カビは見た目の問題だけでなく、アレルギーや呼吸器系のトラブルの原因にもなるため、浴室環境の衛生管理が重要です。特に、排水口やシャワーカーテン、タイルの目地などは、赤カビが発生しやすい箇所ですので、定期的な清掃が必要です。赤カビが見つかったら、すぐに除去しておくことが、黒カビの発生を防ぐ効果的な手段です。日々の清掃に便利な道具を使うことで、カビの繁殖を抑制し、浴室を清潔に保ちましょう。■正しい掃除方法カビの発生を効果的に防ぐためには、以下の手順を日常的に実践することが重要です。(1) 湿気を取り除く:浴室使用後は、窓を開けて換気を行い、湿気を減らします。換気扇を回すことで、湿度を下げ、カビの繁殖を抑えます。(2) 清潔を保つ:カビの栄養源となる石鹸カスや皮脂汚れを定期的に除去します。浴室の床や壁、排水口周りなどの汚れを取り除くことで、赤カビや黒カビの発生を防ぎます。(3) 水分を拭き取る:お風呂上りには、浴室内の壁や鏡、床の水分をスキージーで拭き取ることで、水垢やカビの発生を抑えます。■おすすめ掃除道具カビの発生を抑え浴室を清潔に保つために、テラモトが展開する見せておきたくなる生活用品ブランド「tidy(ティディ)」の製品をお勧めします。1. tidy プラタワ・フォーバス床洗い用のプラスチック性タワシです。尖った毛先がタイルのすき間や水はけ用の凸凹の間の汚れをかき出します。柔らかく手にフィットするため、力を入れてこすり洗いできます。お客様の声:おしゃれ、コンパクト、軽い、手に馴染む形、程よい硬さ、程よいしなり具合、水切れ最高!角が床の角にぴったり。とにかく使いやすい。(Yahoo!レビュー)商品名: tidy プラタワ・フォーバス価格 : 605円(税込)サイズ: 約W7.3×D20.2×H2.2cmカラー: ウォームブルー、ウォームグレー、ウォームホワイト、イエロー素材 : 特殊配合ポリエチレンURL : tidy プラタワ・フォーバス2. tidy バススポンジバスタブ掃除用の柄付きスポンジです。ヘッドは可動式で良く動くため、曲面や角にもしっかりフィットします。またスポンジ表面は網目状のブラシになっており、皮脂などの汚れをしっかり落とします。商品名: tidy バススポンジ価格 : 1,980円(税込)サイズ: 約Φ12×L46.7cm素材 : 柄:AS、ヘッド:ポリエチレン、スポンジ:脱膜ウレタンフォーム、ポリエステルURL : tidy バススポンジtidy バススポンジ 網目状のブラシ3. tidy ウォッシュクロス特殊な織りの袋状クロスです。繊維表面の細かな凹凸が汚れをしっかりキャッチします。排水口まわりの狭い場所にもしっかりフィットして汚れをかき出します。袋状のため自立し、乾燥しやすく清潔です。お客様の声:買って正解!手をはめて洗えるので、スポンジでは届かない細かな部分までピカピカにお掃除できます。乾きも早いところもお気に入りです。(Yahoo!レビュー)商品名: tidy ウォッシュクロス価格 : 990円(税込)サイズ: 約W14.5×D2×H19cm素材 : ポリエステル、ナイロンURL : tidy ウォッシュクロス4. tidy スキージーシリコン製の水切りワイパーです。横幅は27.8cmと広いため、壁面や鏡などの水滴も少ない回数で取ることができます。タオルハンガーに掛けるための穴が空いているため、収納場所にも困らず邪魔になりません。商品名: tidy スキージー価格 : 2,530円(税込)サイズ: 約W5.8×D27.8×H2cmカラー: ウォームブルー、ウォームグレー、ウォームホワイト、イエロー素材 : シリコンゴムURL : tidy スキージーtidy ロゴ■使っているときも使わないときも心地良さをデザインする“tidy”わたしたちの暮らしは、日々の整理・整頓・清掃によって快適に保たれています。けれどそれに使うモノの多くは、インテリアにそぐわないデザインが多く、部屋の中を雑然とさせてしまいます。だから目立たない場所に置かれがちです。「tidy(ティディ)」製品は、それを使っているときはもちろん、使わないときもオブジェやインテリアとして楽しめるデザインを基本コンセプトとしています。「tidy」は、暮らしに彩りを添えるスタイリッシュな日用品をとおして、快適な生活空間を提案するブランドです。公式サイト: ■会社概要商号 : 株式会社テラモト代表者 : 代表取締役社長 寺本 久憲所在地 : 〒550-0012 大阪市西区立売堀3丁目5-29設立 : 1960年2月事業内容: 環境美化用品の製造・販売資本金 : 9,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社テラモト お客様相談室TEL:0120-581-298 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日洗濯物をきれいに、いい香りに仕上げるには、『洗濯機のお手入れ』が重要です。なんとなく面倒そうな洗濯機のお手入れも、『洗たく槽カビキラー』を使用すれば簡単に汚れを落とすことができます。より効果的に利用するために、事前に押さえておくべきポイントを紹介しましょう。『洗たく槽カビキラー』は水かお湯のどちらを使うと効果的か洗濯機は毎日のように使うものなので、少しずつ汚れがたまっていきます。衣類やタオルなどをきれいにするための洗濯機が汚れていたら意味がありません。特に洗濯槽には目には見えない雑菌やカビが潜んでいるため、定期的にお手入れする必要があります。洗濯槽のお手入れでおすすめなのが『洗たく槽カビキラー(非塩素系)』です。洗たく槽カビキラーは、洗濯槽裏の厄介なカビや雑菌を強力に洗浄してくれるアイテム。塩素系成分を使わずに『アクティブ酸素』によって洗濯槽カビをはがし落とすため、洗浄後は浮遊物を残しません。雑菌も除菌するため嫌な臭いも消臭でき、塩素系成分特有のツンとしたニオイが残らないのも嬉しいポイント。使用方法は、洗濯機に全量を入れて洗濯機を1サイクル運転させるだけでよいため、浸け置きする必要もありません。カビキラーの公式サイトでは、洗たく槽カビキラーを効率よく使うために『よくある質問』を掲載しています。その中から、「水よりもお湯を使ったほうが効果的か?」という内容の質問について以下のように解説しています。ぬるま湯でご利用いただく方が水よりも洗剤が活性化しますが、水でも充分に効果はあります。逆に熱湯など水温が高すぎると急激に反応してしまい、かえって効果がのぞめません。泡立ちも多くなってしまうので 熱湯では使わないようにしてください。カビキラーーより引用どんな汚れでも冷えて固まるとこびり付いて取れなくなってしまいます。ぬるま湯を使うことで汚れが分解して洗浄効果が高まるため、洗濯機の洗濯槽もぜひぬるま湯を使ってお手入れしてみてください。また、汚れがひどい時には3時間ほどの浸け置きや、洗濯機の『洗濯槽洗浄コース』を使うのも効果的とのことです。洗たく槽カビキラーについて寄せられる疑問の中から、「水とお湯のどちらを使ったほうが効果的か」について解説しました。ぬるま湯を使うことで洗濯槽にこびり付いた頑固な汚れも取り除きやすくなります。お湯の温度には気を付けて使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日浴槽のカビを落としてくれる塩素系漂白剤のカビキラー。カビが発生しやすい時期には特に使用する機会も増えてきます。カビキラーは塩素系漂白剤なので『まぜるな危険』の表記の通り、使い方には気を付けなければいけません。単独で使用しなければいけないということは、浴槽を洗った後などには使用できないのでしょうか。気になる疑問に答えてくれるのは、カビキラーを販売しているSC Johnsonの公式サイトです。カビキラーを使う時はどこまで気を付けなければいけないのか、詳しくみていきましょう。浴槽を洗った後にカビキラーは使えるのか浴槽を別の洗剤で洗った後に『まぜるな危険』と書いてあるカビキラーを使っても大丈夫なのでしょうか。SC Johnsonの公式サイトでは、以下のように回答しています。製品のラベルに「酸性タイプ:まぜるな危険」の表示がなければ、心配ありません。1つの洗剤を使ったら、必ず水で洗いした後に次の洗剤を使うように習慣づけましょう。仮に排水同士がまざりあっても危険なレベルの塩素ガスが発生することはありません。SC Johnsonーより引用排水で洗剤が混ざってしまうのでは、と心配になりますが危険はないようなので安心ですね。浴槽を洗剤で洗った後はしっかりと水で洗い流してからにカビキラーを使うようにしましょう。カビキラーのNGな使い方カビキラーなどの塩素系のカビ取り剤は、主成分の次亜塩素酸ナトリウムを安定させるためにアルカリ性になっているとのことです。このアルカリ性が、酸性タイプの製品や食酢などと混ざってしまうと『人体に有害な塩素ガス』が発生してしまうため危険です。絶対にしてはいけない使い方1.塩素系と酸性タイプをあらかじめ混ぜること2.酸性タイプの製品に塩素系のカビ取り剤を振りかけたり、一緒に使うこと3.塩素系のカビ取り剤を使用した後に水で洗い流さず、酸性タイプの製品を使うことこの3つの使い方は非常に危険なので、行わないように覚えておきましょう。カビキラーを安全に使うための注意カビキラーを使用する時に気を付けるポイントも合わせて紹介します。必ず換気をする戸や窓を開ける、換気扇を回すなどして、しっかりと換気をするように気を付けましょう。SC Johnsonの公式サイトではマスクの着用もおすすめしています。臭いが気になる場合はマスクを水でぬらしてから使うと臭いの軽減に効果的だそうです。目に入らないように気を付ける目を保護するために眼鏡やゴーグルを着けましょう。スプレーする時は、目の高さより上に噴射しないようにしましょう。ゴム手袋の着用皮膚にカビキラーが直接付かないようにゴム手袋を着用することも大事だそうです。専用の容器を使うカビ取り剤の容器は銘柄によって異なります。内容液を移し替えたり、ほかの製品に付け替えたりしないよう呼びかけています。以上のように、塩素系の漂白剤は使用の時に気を付けなければいけないポイントが多くあります。小さなお子様がいたずらしないように、手の届かない場所に保管しておくことを忘れないようにしましょう。浴槽を洗った後は洗剤を洗い流し、カビキラーは単独で使用したほうがよいことが分かりました。注意するべきポイントを押さえて、安全にカビ取り掃除を行いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日カビトラブルに悩まされやすい浴室ですが、特に天井は「お手入れが難しく気付いた時には広がってしまっている…」という人も多いのではないでしょうか。できるだけ早めにカビ取りスプレーでお手入れしたいところですが、天井での使用には注意するべき点もあります。SCジョンソン社が運営する『カビキラー』公式サイトのFAQサイトより紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。カビ取りスプレーを天井に直接吹き掛けるのは危険浴室の天井は、掃除が行き届かず、カビの温床となりやすい場所です。『カビキラー』のようなカビ取り剤を使ったお手入れは有効ですが、やってはいけない行動があります。直接天井に向かってスプレーするのは厳禁です。跳ね返った液が体にかかる、目に入る等の危険があります。カビキラーーより引用『カビキラー』の主成分は次亜塩素酸ナトリウムと呼ばれる成分で、タンパク質を溶かすという性質があります。皮膚に付着すると表面がヌルヌルし始め、ピリピリとした刺激を感じてしまうでしょう。目に入ると、失明の恐れもあります。『カビキラー』使用時には、手袋やゴーグルで人体を保護するよう注意喚起されていますが、完全に防御できるとは限りません。目の位置よりも上にある天井の汚れには、直接スプレーしないよう注意してください。浴室用のカビ取り剤には『カビキラー』以外にもさまざまな種類がありますが、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした塩素系漂白剤については、同様に対処しましょう。天井のカビ汚れをきれいにする方法天井のカビに『カビキラー』を直接スプレーすることはできませんが、SCジョンソンの公式サイトでは、効率のよいお掃除方法を紹介しています。用意するのは、長い柄の付いたバススポンジです。そこにカビキラーをスプレーしたら、柄を伸ばしてカビが生えている部分に広げていきます。ヘッドを回転させるようにすると、作業しやすくなるでしょう。後はそのまま数分間放置し、シャワーで洗い流せばOKです。シャワーの水が自分にかからないよう注意してください。柄付きスポンジを持つ時は念のためゴム手袋をし、使用後はきれいに洗って保管しましょう。直接スプレーしなくても、カビが広がってしまった部分に満遍なく塗布でき、数分待つだけですっきりきれいにできます。『カビキラー』を始めとする浴室用のカビ取りスプレーは、高い効果を持つアイテムです。頑固な汚れをすっきりきれいにできる様子に、満足感を抱く人も多いでしょう。高い効果を持っているからこそ、使用には注意が必要です。天井のカビ汚れが気になった時には、『カビキラー』公式FAQで紹介されている方法を参考に、お手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日水回りのカビ汚れに抜群の効果を発揮してくれる『カビ取り剤』。『カビキラー』もその1つで、効果が高い薬剤だからこそ扱いには十分注意が必要です。本記事ではカビキラーの正しい洗い流し方や注意点について、製造販売元であるSCジョンソン社の公式FAQより解説します。カビキラーを洗い流す時に使うのは『水』カビキラーを使った後は、薬剤をしっかりと洗い流す必要があります。その際に使う水の温度について、SCジョンソン社は以下のように説明していました。お湯は使わずに、水で洗い流してください。お湯の方が水よりもニオイをより強く感じるので、人によってはそのニオイで気分が悪くなる場合があります。SCジョンソン社ーより引用カビキラーの強い刺激臭が苦手な人は多いはず。ニオイが強く出るのに加え、ニオイ成分が空間に広がってしまう可能性があります。洗い流す時間は長くなくても大丈夫カビキラーを『洗い流す時間』についても気になるところ。成分を残さないためには、ある程度時間をかけて洗う必要があるのでは…と思いがちです。水洗いをしていただければタイルや目地、プラスチック、コーキング類などの対象面に成分が残留することはありませんので、長時間水洗いをする必要もありません。SCジョンソン社ーより引用SCジョンソン社によると、カビキラーはもともと水で流せる成分で作られているとのこと。長い時間水をかけなくても、すっきり洗い流せます。重要なのは、水をかける時間よりも塗布した場所全体にまんべんなく水をかけることです。すすぎ残しがないよう注意してください。頑固なカビ汚れを少しの手間ですっきりきれいにできるのがカビキラーの魅力。『水を使って全体をまんべんなく洗い流す』ことを意識して、お手入れを完了させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日お風呂の壁などの頑固なカビにも効果が期待できるカビキラー。しかし、「濡れたお風呂の床や洗濯槽に使うと効果が薄くなるのでは?」と思うかもしれません。確かに水で希釈されてしまうイメージがありますが、真実はどうなのでしょうか。濡れた場所での効果は変わるのか変わらないのかカビキラーは、普通の洗剤では落ちにくいカビ汚れも短時間できれいに除去できる、心強いアイテムです。複数の商品タイプがあり、キッチンやお風呂場など幅広い使い方ができるのが魅力ですが、「表面が濡れた場所にスプレーしてもいいの?」と気になったことはないでしょうか。「水で希釈されて効果が薄くなるのでは?」と不安になった時には、カビキラーのブランドサイトに記載されている情報を参考にしてみてください。表面が濡れていても問題はございません。「カビキラー」の成分には水も含まれていますので、乾いた状態と濡れた状態での効果に大きな違いはありません。カビキラーーより引用濡れた場所でも気軽に使えるカビキラーの成分に水が含まれているのなら、確かに表面が濡れていてもスプレーできることに納得です。乾いた状態、濡れた状態に効果が左右されないのであれば、掃除前に乾かしたり拭いたりしなくてもよく、どんな場所でも思い立った時に使えます。お風呂掃除のついでに隅のカビにシュッとひと吹きしたり、洗濯槽にポイと洗濯槽用のカビキラーを気軽に放り込めたりする手軽さは、毎日の掃除をラクにしてくれるでしょう。カビキラー使用時の注意点カビキラーの成分に水が入っているとはいえ、肌に付くとヌルヌルするのは危険信号です。ヌルヌルの正体はカビキラーに含まれている次亜塩素酸ナトリウムで、そのまま放置していると肌荒れの原因になります。カビキラーを使う時には必ずゴム手袋をし、ゴーグルなどで目を守るのもおすすめです。長袖・長ズボンなどで肌の露出を防ぐことも、安全性を高めてくれるでしょう。もしも肌に付いてしまった時にはすぐに洗い流し、肌に異常が見られるようであれば病院での受診を検討してみてください。さまざまなタイプがあり、生活のあらゆる場所からカビを撃退してくれるカビキラー。濡れた場所でも使いやすいため、キッチンやお風呂場などでも大活躍します。蒸し暑くてカビが生えやすい季節にも欠かせませんね。使い方には少し注意が必要ですが、どれも簡単にできることです。安全に使いながら、家をカビから守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日パンに塗るとおいしい、マーガリン。こんがり焼けたトーストに塗れば、ジュワッとした食感が味わえますよね。しかし、なかなか使い切れないでいると、マーガリンの表面にカビが生えてしまったことはありませんか。マーガリンにカビが生えたら?『ネオソフト』をはじめとするマーガリン類を販売する、雪印メグミルク株式会社。同社はウェブサイトを通じて、カビが生える条件や、表面にできたカビを取り除いて食べてもいいのかなど、消費者の質問に回答しています。「ネオソフト」には保存料や防カビ剤を使用していないため、カビの胞子が付着するとカビが生えることがあります。カビが生えるには、栄養、水分、空気(酸素)が必要です。マーガリン中の栄養素と空気中のカビ(環境常在菌)が付着した上、溶解や結露による水分が表面に出てくると、カビが生えます。カビは根を生やすように生育しますので、表面の見える部分のみ取り除いても根のような部分が残っていればまた生育しますので、食べることはお止めください。雪印メグミルク株式会社ーより引用栄養、水分、空気(酸素)が、カビを発生させる条件です。たとえ冷蔵庫で保存していても、マーガリン類を取り出したり冷蔵庫の扉を開け閉めしたりしているうちに、溶解が進んでしまうでしょう。また、冷蔵庫の結露もカビの発生を進める原因に。カビは根を生やすように生育していくため、マーガリン類の表面に発生したカビを取り除いたとしても、再度発生してしまう恐れがあります。表面にできたカビを取り除いて、そのまま使い続けていた人がいるかもしれませんが、カビの発生を確認したら、マーガリン類は食べないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日家の中で、湿気が多くてカビが生えやすい場所といえば、浴室。床や排水口などはもちろんのこと、天井にもカビが発生します。つい見逃しがちな天井のカビですが、放置しておくと健康被害にもつながるというので、定期的な掃除を心がけたいですね。天井のカビ取りで『厳禁』な行為とはカビの掃除には『カビキラー』などの塩素系カビ取り剤が便利です。スプレータイプは特に便利で、日々の掃除に使っている人は多いでしょう。しかし、スプレータイプのカビ取り剤を天井に使う際には、やってはいけないことがあるとか。『カビキラー』を販売するジョンソン株式会社は、ウェブサイトでこのような注意喚起をしています。直接天井に向かってスプレーするのは厳禁です。跳ね返った液が体にかかる、目に入る等の危険があります。ジョンソン株式会社ーより引用『カビキラー』を目の高さより上に向けてスプレーするのは厳禁。液がたれて目に入るなど、思わぬ事故につながる可能性があるため、絶対にやめましょう。※写真はイメージ天井の掃除をする際には、柄付きのスポンジなどにスプレーしてから、天井に塗り付けるようにするといいそうです。『カビキラー』をシャワーで洗い流す時にも、自分にかからないように注意してくださいね。柄付きのスポンジを使う時でも、ゴム手袋をつけることを忘れないようにしましょう。日々の疲れを癒すためにも、お風呂の時間は大切といえます。だからこそ、浴室は隅々まで清潔な状態を保っておきたいもの。安全面に気を付けながら、浴室の掃除を頑張りたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月31日雨でジメジメした日が続くと、カビの発生が気になるもの。風呂場やシンクなど、水回りのカビ対策として、塩素系カビ取り剤を使う人もいるでしょう。しかし使い方を間違えてしまうと、十分な効果を得られないだけでなく、人体に悪影響を及ぼしかねません。やってはいけない『まぜるな危険』塩素系カビ取り剤『カビキラー』を販売する、ジョンソン株式会社。同社はウェブサイトを通じて、『よくあるご質問』に回答しています。消費者から寄せられた質問の中には、「浴槽を別の洗剤で洗った後に『カビキラー』を壁に使うのは、『まぜるな危険』の対象になるのか」といったものがありました。同社の回答は、次の通り。A製品のラベルに「酸性タイプ:まぜるな危険」の表示がなければ、心配ありません。1つの洗剤を使ったら、必ず水で洗いした後に次の洗剤を使うように習慣づけましょう。仮に排水同士がまざりあっても危険なレベルの塩素ガスが発生することはありません。塩素系カビ取り剤は主成分の次亜塩素酸ナトリウムを安定させるためにアルカリ性にしてあります。通常の使用では問題ありませんが、「酸性タイプ:まぜるな危険」と表示のある製品や食酢などと混ざると人体に有害な塩素ガスが発生するので危険です。次のような使い方は絶対にしないようにしましょう。塩素系のカビ取り剤と酸性タイプの製品をあらかじめ混合してはいけません。酸性タイプの製品に塩素系のカビ取り剤をふりかけたり、一緒に洗ったりしてはいけません。塩素系のカビ取り剤を使用した後、水で洗い流さないまま、酸性タイプの製品を使ってはいけません。ジョンソン株式会社ーより引用『カビキラー』はアルカリ性のため、酸性の洗剤を使った後では中和し、人体に有害な塩素ガスが発生してしまうとのこと。浴室内などで洗剤を使った場合、よく水洗いしてから別の洗剤を使うことが大事ですね。また『カビキラー』のラベルにも書かれているように、酸性タイプの洗剤や食酢などと、あらかじめ混ぜて使わないようにしましょう。※写真はイメージ『まぜるな危険』という言葉は、薬品や洗剤などを通じてなじみがあったものの、具体的に何を混ぜてはいけないのか、知らなかった人もいたかもしれません。自宅のカビ対策の参考にして、安全に塩素系カビ取り剤を使いましょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月31日今年も湿気対策を始める時季になりましたね。いつものように掃除をしていると、ある日突然(あれ?ニオイが、カビが。もしかして、ついに来たか・・・!)と、梅雨の訪れに胸騒ぎが。例年のパターンだと、ここで慌ててこまめな掃除モードに切り替えたり、ツンとする洗剤を使ったり、消臭剤のスプレー回数を増やしたりするところですが、今年は「ほったらかし」で、ニオイとカビ対策ができそうなんです。【1】 2年間、買い替え不要の除湿剤まずは、玄関や下駄箱のニオイに。汗で蒸れたり、雨で濡れた靴からのモワワ~ッと気になるニオイ、どうにかしたいですよね。靴に入れておくだけの消臭・除湿剤は、手軽で使ったことがある方も多いかと思いますが、この「カラリノ」除湿剤はちょっと違います。今まで使ってきた除湿剤との違いは・・・?・買い替えサイクル(最長2年も長持ち)・見た目の生活感(よりナチュラルに)・天然竹炭の吸収力(備長炭の約10倍)・除湿だけではない(消臭、調湿も)この除湿剤なら、靴に入れっぱなしで玄関に置いておいてもリネン雑貨のようなルックスで悪目立ちしません。デザインも手軽さも帰宅後ルーティンに難なく取り入れられそうです。▲ 月イチで天日干しすれば繰り返し使えます。梅雨は除湿、夏は汗臭対策に。靴や下駄箱だけでなく、他にもニオイが気になる引き出しやクローゼットにも置いておくだけでカラッと除湿&消臭できる優れモノです。「これは追加でリピ買いしたい」を見越して、初めから2足分(計4個)入っているところも◎です。 【ご紹介したアイテム】靴のニオイ、カラッと消える!ジメジメした季節に、靴や下駄箱のもわっとした嫌なニオイを消臭・除湿してくれる天然竹炭の消臭剤です。天日干しで何度も使えます。⇒ 【2セット計4個入り】cararino カラリノ 竹炭の力で消臭・除湿 天然竹炭バッグ 靴用 消臭 除湿 クローゼット 消臭剤 乾燥剤 2個セット 【2】 置くだけで、悪臭だけがきえ~るキッチンの生ゴミ臭や冷蔵庫臭、トイレのもわっと臭、換気不足でツーンと臭ってしまう寝室にも。うっかり発生してしまった嫌なニオイに・・・コンセントも電池も不要で、ただ置きっぱなしにするだけで効果を発揮する「消臭ゼリー」があるんです。■ 北海道生まれの消臭ゼリー「きえ~る」この消臭ゼリーは、牧場から出る廃棄物を原料とした天然由来成分100%です。嫌なニオイを強力に消臭し、特にアンモニア臭などの刺激臭によく効きます。(ペットや小さな子どもと暮らすスタッフも愛用中)■ 詰め替え統一でスッキリこの消臭ゼリーを使い始めてみるとわかるのですが、詰め替えが統一できるととてもラクチンなんですよね。キッチン用にはこれ、トイレ用にはこれ、と別々の消臭剤をストックしておくと、いつの間にか各種詰め替えパッケージの山ができていたりするので。この「きえ~る」なら、トイレも冷蔵庫も共通のゼリーであちこちどこにでも詰め替えて消臭できるので、小さなラク家事化が叶います。▲ 専用ポットは、単品で買い足すこともできます。良い香りはそのままに、嫌なニオイだけを消す「きえ~る」。(また臭うんだろうな)と諦めモードで下駄箱やトイレのドアを開けた瞬間、、、悪臭がスーーッと消えている。そんな実験成功気分が味わえます。 【ご紹介したアイテム】嫌なニオイだけ消え~る!香りでごまかさず強力に消臭、抗菌、数多くの臭いに対して効果を発揮する、バイオ消臭ゼリー専用ポットと詰替用消臭ゼリーのセットです。⇒ THE 消臭ゼリー by きえ~るセット (専用ポット1個+詰替用消臭ゼリー1個) 【3】 ロングセラー浴室カビ対策アンジェでは言わずと知れた「浴室のカビ発生予防」界隈のベテラン級アイテムです。浴室に貼るだけで→カビを予防できるステッカータイプ。お客様からもスタッフ支持率もとっても高くて、梅雨になくてはならないバスルーム用品の1つです。↓「バイオラボウォールケースバス」ご購入レビューより「これを付けてる時と付けてない時の差がすごいので良いと思います。」「使用を始めて2ヶ月、今のところカビなど発生しておりません。」「浴室に邪魔にならず馴染んでシンプルで気に入りました!」「まだ使用半月ですが、微妙に鼻につく匂いが消えました。」カビ掃除の回数が減らせる。アンモニア臭の消臭エチケットにもなる。浴室インテリアにも違和感なし。使い続ける理由がちゃんとある=ロングセラー商品なんです。わが家も浴室にぽつぽつとカビが現れると、そろそろ交換時期かな、湿気の多い季節になったのだなと気づくような、安定のリピート率です。(ざっくりカウントで年1~2個消費しています。)「そういえば、最近黒カビ見ていないかも」貼っておくだけでできる簡単カビ対策。今年の梅雨入り前に始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】浴室に貼るだけカビ予防!貼っておくだけで、浴室の防カビ&消臭に役立つケース型ステッカーです。人と環境に優しい、安心・安全なバイオ天然由来成分です。⇒ 【防カビ&消臭】バイオラボウォールケースバス/biolabo いかがでしたか?水も電気も使わずにアナログなようで、でも効果はしっかりと感じられる進化したニオイ&カビ対策。ほったらかしアイテムに上手に頼って、湿気が多い季節を乗り切りたいですね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年05月27日カビ取り剤は、浴室の壁や床を掃除する際に重宝するアイテムです。含まれる成分がカビの除去に効果がある一方で、使い方を誤ると健康に悪影響を与えることがあります。カビ取り剤を安全に使用できるよう、中毒情報のプロである『公益財団法人日本中毒情報センター』の公式サイトに掲載されている内容を見ていきましょう。カビ取り剤を正しく使わないと…カビ取り剤は、主成分として『次亜塩素酸ナトリウム』といった塩素系成分が使われている商品が一般的で、水回りに発生するカビに有効。しかし用法用量を守らず使用すると、中毒事故を引き起こす可能性があるそうです。日本中毒情報センターでは、塩素系カビ取り剤による中毒事故について以下のように説明しています。塩素系のカビ取り剤を使用して浴室を清掃する際に、一度に大量に使用した、続けて長時間使用した、窓や戸を閉めたまま換気の悪い状態で使用した、マスク・眼鏡をしていなかった等により、吸い込んだり眼に入ったりする事故が多く発生しています。酸性タイプの製品と混ざって急激に発生した塩素ガスを吸い込む事故も起こっています。日本中毒情報センターーより引用カビ取り剤を使用する際のポイント中毒事故防止のためにも、カビ取り剤を使用する時には必ず以下のポイントに注意しましょう。・使用する量や場所に関する注意を読む・長時間の使用、一度に大量の使用を避ける・窓や戸を開けて換気をしながら作業する・カビ取り剤の使用中はマスクや眼鏡を着用する・ほかの薬剤と混ぜたり同時に使用したりしないカビ取り剤の使用は慎重に!強力なカビを落とすのに便利な塩素系カビ取り剤ですが、塩素による刺激臭を感じやすいもの。実際に、窓を少し開けた浴室でマスクを着用せず作業して体調を崩した、眼鏡を着用せず天井にカビ取り剤を噴射して目に入ってしまった、などのトラブルが日本中毒情報センターに寄せられていました。そのほか、塩素系のカビ取り剤に酸性の薬剤を混ぜると、塩素ガスが発生してしまうといった危険性も。塩素ガスは大変有毒なので、取り扱いには十分注意が必要です。なおカビ取り剤の中には、成分に塩素系を含まず、より安全に使用できる商品もあります。小さな子供やお年寄りと同居している場合は、非塩素系カビ取り剤の使用を検討するのもおすすめです。安全にカビ取り剤を使用するには、十分な換気をした上で諸注意を守ることが大切。日本中毒情報センターが紹介している注意点を把握し、安全にカビ取り剤を使用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日煮物や炊き込みご飯の具材として重宝する、タケノコ。旬のタケノコを味わうのもいいですが、水煮処理されたものは、ゆでる時間を省くことができます。そんな水煮タケノコの断面に、白いカビのような物体を見たことはありませんか。タケノコに付着した白い物体が?生活協同組合連合会コープ北陸事業連合のウェブサイトでは「水煮たけのこに白いカビのようなものがたくさんついている」という質問に対して、こう回答しています。A.白いものは竹の子自身の成分であるチロシンです。チロシンとはアミノ酸の一種です。食べても問題ありませんので、そのままお召し上がりください。コープ北陸事業連合会ーより引用カビのように付着していた白い正体は、タケノコの成分だったのですね。『チロシン』というアミノ酸の一種で、水に溶けにくいため、タケノコの内部に残りやすいのだとか。もしかしたら、カビと勘違いして取り除いたり、食べるのを諦めてしまったりした人がいるかもしれません。見た目に驚いたとしても、問題はないため、安心して食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月07日ある日、2歳の娘がいつもお風呂に持ち込んで遊んでいるおもちゃの内側を見ると、なんとそこには黒いカビが! 娘はおもちゃを口に入れて遊ぶこともあったので、私はゾッとしました。おもちゃにカビが生えたまま遊ばせていたことに対し、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいに。反省した私はあるカビ対策を試みました。 お風呂用のおもちゃにカビが!2歳の娘は、お風呂に入りながらおもちゃで遊ぶのが大好き。いつものように私と娘が一緒にお風呂へ入り、プラスチックのじょうろやソフビ人形で遊んでいたときのことです。何気なくじょうろの内側を見ると、底のほうに黒いカビが! 恐る恐るソフビ人形の下側を触ってみるとヌルヌルしており、よく見ると細かい溝や内側にもカビが生えていました。娘はじょうろに入れた水を口に含んだり、ソフビ人形を口に入れたりすることも。お風呂から出ると必ず浴室乾燥機をまわしていたので、カビが生えることはないだろうと思っていましたが、私の考えが甘かったようです。 まずはカビの除去! しかし!?カビだらけになってしまったお風呂用のおもちゃ。まずはカビ取り剤を使い、おもちゃに生えたカビを除去しました。念のため、さらに食器用洗剤できれいに洗ってから、晴れた日にベランダでよく乾かすことに。 これでじょうろはきれいになりました。しかし、ソフビ人形の内側に生えたカビはなかなか取り除けません。衛生面を考え、ソフビ人形は仕方なく捨てることに。 うまくいった2つのカビ対策それからはお風呂用のおもちゃにカビが生えるのを防ぐため、私は2つのことを心がけています。1つ目は、おもちゃをお風呂場に置いたままにしないこと。お風呂用のおもちゃで遊んだあとは、洗濯ネットに入れ、風通しの良い窓際に吊るして干すようにしています。おもちゃ同士がくっつかないよう、できるだけ小分けにして洗濯ネットに入れることもポイント。 2つ目は、お風呂ではボールなど表面がつるつるしたおもちゃで遊ばせること。表面に細かい溝がある複雑な形や、内側に水分が溜まりやすいおもちゃは、カビが生える可能性があるからです。この2点を気をつけるようにしてからは、お風呂用のおもちゃにカビが生えることはなくなりました。 おもちゃなど、食べもの以外の物を口に入れてしまうこともまだまだ多い2歳児。カビの生えたおもちゃを平気で口に入れて遊ぶ娘を見て、子どもが使うものは特に、保護者が衛生面に気をつけなければならないと深く反省しました。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)のものは誤飲するおそれがあるため、赤ちゃんに渡さないように注意してください。飲み込むと危険なので、お子さんの手の届かない場所へ保管しましょう。 著者:武田ゆうか/30代女性・会社員。3歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月09日浴室に現れるカビ退治に欠かせない塩素系カビ取り剤。有名なものだと、花王株式会社が販売している『強力カビハイター(以下、カビハイター)』やジョンソン株式会社が販売している『カビキラー』が挙げられます。同じ塩素系カビ取り剤である、2つの違いを知っていますか。『カビハイター』と『カビキラー』の違い家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、『カビハイター』と『カビキラー』の違いを解説しています。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 『カビハイター』と『カビキラー』の成分はほぼ同じですが、大きく違う点があります。それは泡の質です。メーカーのサイトによると、『カビハイター』には泡調整剤などが入っているのだとか。そのため『カビハイター』は泡持ちがよく、『カビキラー』は泡キレがよいとされています。泡持ちのよい『カビハイター』は、プッシュすると泡がその場によく留まるので、タイルの目地など狭い範囲の掃除に向いているといいます。一方で、泡キレのよい『カビキラー』は、プッシュすると泡がその場に留まらず、よく伸びるので、壁などの広い範囲の掃除に適しているそうです。メーカーが違うだけで、ほとんど変わらないと思っていた人は多いのではないでしょうか。それぞれ特徴を理解し、用途によって使い分けできれば、効率よく浴室掃除ができますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月09日