世界的なトレンドであるノン・ローアルコールブームをカルチャーにアップデート新ブランドサイトはこちら : ブランドサイトTOPシラフをカルチャーにアップデートするプロジェクト『Shirafer(シラファー)』は、世界初となる「“シラフ”プロデュース集団」の結成を発表いたします。新進気鋭のクリエイター、デザイナー陣を迎え入れ、プロデュース第一弾として「アパレル・グッズ」の展開を予告。その他、2022年度中に様々なプロジェクトをローンチ予定です。世界的なトレンドとなりつつある「シラフカルチャー」コロナ禍や世界的な健康志向の高まりを経て、アルコールに関する人々の価値観に変化が起こっています。2020年にFUNTESTが実施した「全国下戸生態調査※」によると、体質的にお酒が飲めない従来の「下戸」に加えて、健康志向や社会的な制約から自分をコントロールし、お酒をあえて飲まないという選択をする「ニュータイプ下戸」が増加傾向であることが分かりました。推定値となりますが、双方合わせて日本の人口の約40%、4,000万人がほとんどお酒を飲まないと推計でき、その比率はこれからますます増えていくことが予想されます。また、2021年には、その年の食のトレンドを反映する「今年の一皿※」において、「アルコールテイスト飲料」が大賞を受賞、市場の注目度の高さを物語っています。(本プロジェクトの代表が登壇)これまではマイノリティであった「下戸」や「飲まない」層が増加傾向にある中で、人と人とのコミュニケーション、出会い、会話、「飲む・飲まない」に関わらず、全ての人々が自由に楽しく過ごせる社会をShiraferは創造していきます。※出典:下戸図鑑(FUNTEST監修:代表 岡部 亮司氏) ※「今年の一皿」公式サイト(主催:ぐるなび総研) コンセプトは“シラフでも、イケるだろ?”そんな新しい時代に向けてShiraferが発信するメッセージは、『シラフでも、イケるだろ?』欧米では「Sober Curious(ソーバーキュリアス)」という言葉・考え方が若者を中心に拡がっており、「酔っていない」「飲まない」を表す言葉です。「Sober Curious」の場合、「一滴でも飲んだらSober Curiousでない」という意味がありますが、日本語の「シラフ」という言葉にはより広い寛容性・多様性があります。例えば、お酒の強い方が多少のアルコールを摂取した状態でも、「シラフである」と言う場面は多いのではないでしょうか。そんな「シラフ」という日本独特の柔軟性に富んだ言葉にインスピレーションを受け、Shiraferは誕生しました。飲まない・飲めない人のみならず、「飲む人」も同じ空間・感情・時間を共有し、誰もが楽しくカンパイできる社会を目指しています。世界初となる「“シラフ”プロデュース集団」本プロジェクトには、企業・団体・「飲む・飲まない」の垣根を超えたメンバーが集結。飲食店やイベントプロデュース、飲料メーカーにおける商品開発をはじめ、多様な事業展開を目指しています。昨年の「今年の一皿」に登壇、数々のメディアでシラフ市場の発信をしている“シラフプロデューサーの”Yasuhiro Koishikawaをはじめ、デジタルマーケティング集団enisheを率いるKeita Sato、国内外のクリエイティブを手がけているKyohei Onishi、新進気鋭のアートディレクターHiroki Imafukuら、広がりを見せるシラフ市場において、様々な企業・団体・商品・サービスのプロデュースを手掛けてまいります。尚、プロデューサーを除き、日頃からお酒を楽しんでいるメンバーが多く集まっているところも特徴で、「飲む人」も「飲まない人」も両者の視点に立ちながら、全方向からプロジェクトを推進していきます。プロジェクト第一弾はアパレル・グッズをラインナップ第一弾アイテムは4月下旬発売開始予定。新作ラインナップは随時更新予定。そんなカルチャーの創造を目指し、プロジェクトの第一弾としてアパレル・グッズをプロデュース。私たちの願いである「誰もが自由にカンパイできる世界」を実現するために、これまではマイノリティで、ネガティブな立場に置かれることの多かった「下戸」や「シラフ」という概念を、カルチャーにアップデートするという想いを込めたアイテムを限定販売いたします。尚、ラインナップは今後も新作を更新予定です。第一弾のキーアイテムとなるフーディーはユニセックスで2色をラインナップ。【Shirafer】・プロジェクトサイト: ・Instagram: 【Produce & Create team.】・Yasuhiro Koishikawa(4Inc.)・Keita Sato(enishe inc.)・Shin Nagamatsu(enishe inc.)・Kyohei Onishi・Hiroki Imafuku・Hiroki Yamashita・Hiroki Kato・LEE他【運営会社】株式会社4/4Inc.本社:東京都世田谷区【取材・お仕事のご依頼・商品に関するお問い合わせ】オフィシャルサイト内の「CONTACT」又は本リリースのお問い合わせよりご連絡下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月24日東京・渋⾕と下北沢に展開するカルチャーホテルMUSTARD™ HOTEL(以下「マスタードホテル」、運営:株式会社GREENING)は、カルフォルニア発の”PING PONG SURF CLUB”と3⽉25⽇(金) 〜3⽉27⽇(日)の期間、MUSTARD™ HOTEL SHIBUYA 1階にてポップアップを開催。コラボレーショングッズや国内で展開されるPING PONG SURFCLUBのグッズなどを販売します。マスタードホテルのコンセプトは、“街のかくし味”。従来のホテルのように宿泊する場だけではない、⼈ と⼈、⼈と街、⼈と⽂化をつなぐ⽂化的要素を取り⼊れた「街を楽しむための場」を⽬指すホテルです。渋⾕や下北沢ならではの⽂化、⾳楽やファッション、アートなどを体験できる独自のサービスの展開や、エキシビション、イベントなどを開催しています。さまざまなアーティストやクリエーター、ブランドなどの発表や、コラボレーションの場となることで、街と⼀体化し、街と⼈をシームレスにつなぎます。左・<PING PONG SURF CLUB×MUSTARD™ HOTEL>BAR LOGO SWEATSHIRT 16,800円右・<PING PONG SURF CLUB×MUSTARD™ HOTEL>PEACE LOGO TEE 7,500円・TIME FOR PONG TEE 6600円加えて、初日である3/25にはレセプションパーティーも実施します。音楽とともにPING PONG SURF CLUBのアイテムをご覧いただけますので、お誘い合わせの上ご来館ください。【開催概要】■PARTY:2022年3月25日(金) 18:00 -21:00■PLACE:MUSTARD™ HOTEL SHIBUYA 東京都渋谷区東1-29-3 SHIBYA BRIDGE B(MAP)■DRESS CODE:LE CASUAL!!!!■SPECIAL GUEST AT PARTY(DJ&SHORT LIVE)■SUPPORTED BY: mottoxKICK & SHOWPROFILE●シンガー/ファッションモデル。2018年アルバム『The Twelve Love』でソロデビュー。MONDO GROSSO『何度でも新しく生まれる』にも参加し、2017年にはMONDO GROSSOとフジロックに出演。また、CP Companyやadidas、fred perry、MAISON MIHARA YASUHIROなど国内外のファッションブランドのADイメージやショウにモデルとして出演。矢部ユウナPROFILE●静岡県出身。雑誌のオーディションでグランプリを獲得しモデルデビュー。2017年にDJとして活動をはじめ音楽フェスやクラブイベント・パーティーに出演。動画編集なども得意とし、ファッション・音楽を中心に同世代への影響力も高い。■POP-UP SHOP: 2022年3月26日(土)、27日(日) 12:00 - 18:00■PLACE:MUSTARD™ HOTEL SHIBUYA 東京都渋谷区東1-29-3 SHIBYA BRIDGE B(MAP)・ABOUT PING PONG SURF CLUB@ppsc.jp「人生のすべてをサーフして、ピンポンをするように楽しみ尽くす」。これら2つの異なる「トラッドでハイファッションスポーツ」を1つのブランドにマッシュアップさせて2021年にデビューしたのがPING PONG SURF CLUB(ピンポン サーフ クラブ)です。PING PONG SURF CLUBはファッションブランドでも、サーフブランドでも、アスレチック&ヨガウェアブランドでも、ストリートブランドでもありません。・「LE」「 LE SURF.」「WE ARE NOT A SURF BRAND!!」「フランス語〈LE〉はアイコンのひとつ。カジュアルなものに〈LE〉というエレガントな雰囲気を混ぜるハイ&ローな感覚がPING PONG SURF CLUBなんだ」(ブランドファウンダー/ディレクター RAAN)。Instagram上でプレゼンテーションされるビジュアルにも、このニューウェーブなブランドPING PONG SURF CLUBを知るヒントがあります。以上・ABOUT MUSTARD™ HOTEL“街のかくし味”のような存在へ。GREENINGが運営する宿泊施設。設備や内装にこだわるだけでなく、人と人、人と街、街と文化など、有機的なリレーションを育む「街を楽しむための場」としてのホテルを目指します。MUSTARD™ HOTELは、渋谷、下北沢と2施設を展開しています。MUSTARD™ HOTEL|マスタード™ホテル : GREENING私たちGREENINGのキーワードは「CULTURE DESIGN」、「GREEN TECHNOLOGY」、「DIGITAL TECHNOLOGY」。建築・飲食・ホテル・アート・デザインなどグッドセンスでリアルなカルチャーデザイン領域と、IoTやAIなどのデジタルテクノロジー領域を融合させたハイブリットカンパニーを目指しています。GREENING : --- 本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ先 ---株式会社GREENING担当:吉田 / 山口 / 伊藤Tel:050-1741-4287/Mail: press@greening.co.jp --- ホテルやイベントに関するお問い合わせ先 –-株式会社GREENING担当:吉田 昌平Tel:03-6459-2842/Mail: info@mustardhotel.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月18日〈KIDS LOVE GAITE/キッズラブゲイト〉ビジュアル伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 紳士靴では、2022年3月16日より、デザイナー山本真太郎氏が長年のイギリス生活により影響を受けたロンドンカルチャーと今の東京をミックスした独自の世界観が注目されるシューズブランド〈KIDS LOVE GAITE / キッズラブゲイト〉を招き、2022SSコレクションの先行発売を実施するPOPUPを開催します。グッドイヤーウェルテッド製法を主軸に、計算されたボリューム感を生み出すオリジナリティ溢れるデザインが特徴の同ブランド。クラシックな型に遊び心をプラスしたデザインがファッションシーンを中心に高い評価を受けています。イセタンメンズのファッション性の高いお客さまとの出会いのきっかけとなってほしい、という思いを込め、伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 紳士靴の入り口に位置し、同フロアの中でもファッションに特化したコーナー展開を行う「ラボ」にて、同ブランドのPOPUPを伊勢丹新宿店で初開催します。〈KIDS LOVE GAITE / キッズラブゲイト〉POPUP会期:2022年3月16日(水)~3月22日(火) 午前10時~午後8時会場:伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 紳士靴住所:東京都新宿区新宿3-14-1アクセス:東京メトロ丸ノ内新宿三丁目駅徒歩1分、JR 新宿駅徒歩5分オンライン販売:2022年3月16日(水)午前10時頃~(一部モデルのみ)三越伊勢丹オンライン〈KIDS LOVE GAITE / キッズラブゲイト〉〈KIDS LOVE GAITE / キッズラブゲイト〉について山本真太郎氏が2008年秋冬コレクションよりスタート。デザイナーである山本氏の長年のイギリス生活によりファッション、カルチャー、音楽、アーティスト(人)を肌で感じた当時のロンドンカルチャーと今の東京をミックスする。グッドイヤーウェルテッド製法を主軸に、クラシックな型に遊び心をプラスし、計算されたボリューム感を生み出すオリジナリティ溢れるデザインが特徴のシューズブランド。山本真太郎 プロフィール東京都生まれ。1990年に15歳で渡英。Camberwell College of Arts(キャンバーウェル・カレッジ・オブ・アーツ)在籍後、ロンドンに拠点を持つ〈The Old Curiosity Shop / オールド キュリオシティ ショップ〉にて靴づくりを学ぶ。2000年に帰国後、東京・浅草のシューズメーカーで修行を重ね、2008年に自身のブランド〈KIDS LOVE GAITE / キッズラブゲイト〉をスタート。1990年代のロンドン・ストリートカルチャーに培われた反骨精神と芸術的視点から生まれるデザインを、職人の町・浅草で磨かれた確かな技術で具現化する〈KIDS LOVE GAITE / キッズラブゲイト〉のシューズは、山本氏らしい精巧な狂気をまとった無二のプロダクトと言える。近年はブランディングの一環としてウエアやアクセサリーのほか、アートピースなども手がける。2022SSコレクションを先行発売2022SSコレクションを、初めてPOPUPでお披露目・先行販売いたします。2022SSシーズンのテーマは「BACK TO BASIC」。ブランド創設から14年の歳月を経た今だからこそ、シューズブランドとしての原点に立ち返った物作りを行います。ベーシック寄りのデザインをもう一度志向したアイテム群が並びます。一部対象モデルは、本POPUP完売後も期間中は予約受注をお受けします(2022年7月頃お渡し予定)。WING 6万8,200円 ブラック / ベージュスエードSTRAIGHT 6万8,200円 ブラック / ダークブラウンTASSEL 6万1,600円 ブラック / ダークブラウン※上記3モデルは、本POPUP期間中に完売後も予約受注をお受けします。(2022年7月頃お渡し予定)関連情報▶︎三越伊勢丹オンラインストア〈KIDS LOVE GAITE / キッズラブゲイト〉▶︎伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 紳士靴 Instagram@isetanmens_shoes()※価格はすべて税込みです。※本イベントの内容は、都合により変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年03月16日メゾン ミハラヤスヒロ(Maison MIHARA YASUHIRO)の2022-23年秋冬コレクションが発表された。90年代東京のカルチャーを再構築して今季のテーマは、“SELF CULTURE”。「自分の中のローカリズムを改めて考えた」という三原康裕が行き着いたのは、自らのスタート地点である1990年代の東京の空気感だ。日本がアメリカやヨーロッパを必死に追いかける時代の中に存在したアメカジやミリタリー、古着のカルチャーに想いを馳せ、ユーモアを織り交ぜて再構築した。MA-1を多様に解釈目を惹くのは、既存のモノを“再解釈”するメソッド。中でもMA-1ジャケットにおいてそれは顕著で、襟を内側に織り込むことで誇張的に“前のめり”に着崩すシルエットへと変化させたものや、本来スリーブのある場所の下からアームを出す仕様のもの、袖口のパーツを服の至る所に取り付けたものなど、あらゆる意外性を秘めた個性的なデザインが散見された。表情豊かなドッキングまた、ブランドの得意とする、2つの異なる服や素材によるドッキングの試みも健在。本来クラシカルなアイテムであるトレンチコートの内側にミリタリーなモッズコートを繋ぎ合わせたピースは、前から見るとトレンチコート、後ろから見るとモッズコートと、見方によって表情までがらりと変わってしまうのが面白い。メゾン ミハラヤスヒロらしさが光るドッキングの遊びはほかにも。一見普通のフィッシングベストも、よく見るとアウトドアブランドのバッグを組み合わせた複合的なデザインになっている。古着を思わせるデニムルック中盤のデニムルックは古着を彷彿とさせる要素。過度にダメージが入ってぼろぼろになったGジャンは解体途中のようにも見えるが、中に異なるデニムアイテムをレイヤードすることで修復。徹底した再構築により、全く新しいピースへと変化を遂げている。華やかさをプラスするバブリーな衣服様々なカルチャーが混在していた90年代をなぞる中で、バブル時代も避けては通れないだろう。ルックを見渡してみると、シアンやマゼンダといったヴィヴィッドなカラーに染められたニットや、ラメが輝くボディコンシャスなロングドレス、モヘア起毛のボリューミーなコートなど、バブリーな雰囲気の衣服が多く登場。コレクションをゴージャスに彩っていた。
2022年01月24日様々なカルチャーに焦点を当てたアダム エ ロペ(ADAM ET ROPÉ)のレーベル「テンカルチャー(10Culture)」から、英国を代表するロックバンド・オアシス(Oasis)とのコラボレーションによるロングスリーブTシャツが登場。2021年11月19日(金)より、アダム エ ロペ一部店舗などで発売される。オアシス×テンカルチャーの新作ロングスリーブTシャツバンドの公式アイテムとしては世界初となる歌詞をプリントしたリリックシリーズ、シングルジャケットシリーズに続く新作コラボレーションとなる今回は、オアシス関連映画では国内動員・興行の新記録を達成した音楽ドキュメンタリー映画『オアシス:ネブワース1996』にフィーチャー。伝説のネブワース公演ポスターをプリント代名詞の歌唱ポーズで歌うリアム・ギャラガーと、ストライプのシャツでギターをかき鳴らすノエル・ギャラガー。1996年8月に全英から260万人以上が殺到した伝説のネブワース公演の宣伝ポスターに採用された写真を大きくプリントした、ブラックもしくはホワイトの2色を展開する。なお、オンラインストアでの予約購入者には、特典ポスターが数量限定でプレゼントされる。商品情報Oasis×10C KNEBWORTH 1996 BIG L/S TEE発売日:2021年11月19日(金)価格:9,350円サイズ:M/L/XL ※ユニセックス取り扱い店舗:アダム エ ロペ 全国直営店舗、J‘aDoRe JUN ONLINE(予約購入で数量限定の特典ポスター付き)、10 Culture オンラインストア、ZOZOTOWN、アダム エ ロペ 公式サイト【問い合わせ先】ジュンカスタマーセンターTEL:0120-298-133
2021年11月18日400年の歴史をもつアイリッシュウイスキー〈ブッシュミルズ〉が、この夏、“カフェでコーヒーカクテルを飲む”新しいコーヒーカルチャーを日本に広めるべく「ブッシュミルズ コーヒープロジェクト」をスタート。話題のカフェ&コーヒーバー〈Woodberry Coffee 渋谷店〉で開かれた試飲会へ行ってきました。(取材は緊急事態宣言前に実施)「カクテルはバーで」「カフェではコーヒーのみで」の先入観を超えて。いまをときめくコーヒー界のスターがカフェ&コーヒーバー〈Woodberry Coffee 渋谷店〉に集合。試飲会に登場したのは、雑誌『POPEYE』や『BRUTUS』でもお馴染みのコーヒー愛好家ヴォーン・アリソンさんと、都内に4店の直営カフェ&コーヒーロースタリーを経営する〈Woodberry Coffee〉の代表・木原武蔵さん。ヴォーンさんはオーストラリアのメルボルン出身で、日本のコーヒーカルチャーを世界に発信するインフルエンサーとしても知られています。2020年にはコーヒーショップ〈MIA MIA(マイアマイア)〉を東京・豊島区にオープン。自身をアイコンとしたライフスタイルブランドも立ち上げています。〈Woodberry Coffee〉の本店は用賀。代表・木原さんは国内外のコーヒーフェスなどにも積極的に参加しコーヒーマニアからの支持も厚いんです!実際に木原さんが、カウンター内で〈ブッシュミルズ〉を使ったコーヒーカクテルを作ってくれました。「Irish Cream」。「Irish Cream」。デザート感覚で飲めるコーヒーカクテル「Irish Cream」は、ほろ苦く奥深いコーヒーと、刺激的なアイリッシュウイスキー〈ブッシュミルズ〉の「ブラックブッシュ」、そして甘いバニラアイスが絶妙なハーモニーを奏でていました。ヴォーンさんは「海外では、カフェでカクテルを飲むカルチャーは珍しくない」と語ります。(写真左から)ビターなブラックコーヒーのカクテル「Black Highball」と、真っ白でクリーミーな「Cafe au Lait Sour」。〈ブッシュミルズ〉のブランドマネージャーで、販売元・アサヒビールの福井淳さんは「カクテルはバーで飲むもの、カフェはコーヒーのみを楽しむ場所という概念にとらわれず、日本における新しいカクテルシーンを提案・発信していきたい」と言葉に力を込めます。世界最古の蒸溜所をもつ〈ブッシュミルズ〉。アイリッシュウイスキー〈ブッシュミルズ〉は1608年創業。現在稼働中としては世界最古ともいわれる400年の歴史を誇るオールドブ ッシュミルズ蒸溜所でつくらています。軽やかでスムースな飲み口でありながらモルトの味わいがしっかりと感じられるのが特徴。とくに今回の主役である「ブラックブッシュ」は、〈ブッシュミルズ〉のブレンディッドウイスキーであり、もっとも大切にしているラインアップのひとつ。グレーンウイスキーとオロロソシェリー樽で熟成されたモルトウイスキーを、独自の比率で組み合わせています。華麗な手つきで、次のコーヒーカクテルを作ります。注目はモルトウイスキーを80%という高い比率でブレンドするユニークなレシピ。これによって豊かな果実の香りと深く強烈な個性、独自の滑らかさとのバランスがとれたウイスキーが生まれます。コーヒーカクテル「IrishCoffee」。今回ご紹介した「ブッシュミルズ コーヒープロジェクト」のカクテルが気になる人は是非〈Woodberry Coffee 渋谷〉へ。緊急事態宣言明けより全種類楽しめます!自宅でいろいろなコーヒーカクテルをつくってみるのも楽しそう。日本ではまだ珍しい「ウイスキー × コーヒー」の新カルチャー、じわじわと広がりをみせそうな予感がします。〈WOODBERRY COFFEE 渋谷店〉東京都渋谷区東2-20-1803-5962-75188:30〜18:00、水〜日は〜23:00(22:30LO)無休※ コロナウイルス感染拡大防止の為、営業時間が変更になる可能あり。詳細は公式Instagramにてブッシュミルズ公式サイトWoodberry Coffee 公式Instagram
2021年08月03日7月16日(金)より、六本木の森アーツセンターギャラリーで、ポップカルチャーの巨匠・KAWSの大型展覧会「KAWS TOKYO FIRST」が開催される。KAWSは、ポップカルチャーのアニメーション作品からインスピレーションを受け、絵画やグラフィックデザインだけでなく、ストリートアート、プロダクトデザイン、巨大な立体作品など、多岐にわたる作品を制作するアーティスト。目の「×」がトレードマークの独特なキャラクターたちを中心に、およそ150点が六本木に集結する。本展覧会では、コマーシャルアートとファインアートの両面を併せもつKAWSの視覚的アプローチにクローズアップ。制作初期の作品から、今年の最新作までを幅広く展示し、彼の制作の軌跡をたどる。大胆で遊び心あふれるKAWSの作品。親しみやすいモチーフとポップなキャラクターの愛らしさはもちろん、そのなかに隠れる「人間の本質」を見出すことで、より彼の作品の奥深さに触れることができる。ビビッドでカラフルな色彩に目を奪われるが、さらに顔を近づけてよく見ていただきたいのが、アクリル絵の具で描かれた絵画作品たち。まるでプリントかと見間違うほど、筆の線は一切ないが、ひとつひとつ丁寧に描かれた「絵画」なのである。ビビッドな色を、発色よく再現するために、絵の具は混ぜずに原色のまま使うため、オーダーメードで新しい色の絵の具を発注することもあるのだとか。こうした部分には、彼のアーティストとしての技術力の高さがうかがえる。音声ガイドは、従来のようにヘッドセット付きの小型機器が配られるのではなく、入口のQRコードにスマートフォンをかざすだけで、自身のスマートフォンから聞くことができる。通常の電話のように音声ガイドを聞くこともできるが、イヤホンを持参するとより便利だろう。ほかにも、KAWSのスタジオを再現したコーナーや、スマートフォンをかざすことで楽しめる最新のAR作品、さらには展示会場を後にしたところに設置されている、映像による体験コーナーまであり、最後まで私たちを飽きさせない。展覧会名「KAWS TOKYO FIRST」は、2001年に渋谷パルコで行われた日本初の個展と同タイトルで、原点回帰の意味が込められている。「これぞまさにKAWS」といった作品たちに囲まれ、ファンのみならず、多くの人が高い満足度と高揚感を得られるだろう。王道のKAWS作品から、現代的で新しいアートまで、幅広いKAWSの世界観を堪能してみてはいかがだろうか。取材・文/飯塚さき
2021年07月16日ポール・スミス(Paul Smith)の2021年秋冬ウィメンズコレクションが発表された。クラシックに交わる“サブカルチャー”の記憶メンズコレクションと同様、ポール・スミス自身のデザインに影響を与えてきた“サブカルチャー”を着想源とした、今季のウィメンズコレクション。クラシックなスタイルを基調に、華やかなサブカルチャーの記憶を織り交ぜてゆく。ベースにあるのは、あくまで格調高いベーシックなアイテムの数々。ゆったりとしたシルエットのステンカラーコートや、裾にかけてシャープに広がるオペラタキシードをアレンジしたロングコートに加え、4つボタンのクラシカルな表情のジャケットは、力強いゴールドのほか、シックな表情で仕上げたチェック柄なども揃えた。テーラードジャケットやボタンを密に並べたブルゾンなどは、身体に心地よくフィットする端正なフォルムである一方、セットアップのパンツはワイドで、トップスと鮮やかにシルエットのコントラストをなす。上品な生地感ながらも、裾にかけてすっと広がりアンクル丈でカットされて、軽やかな風を吹き込んでいる。端正なウェアを彩るのは、ペイズリーをはじめとする華やかな柄だ。ミニマルなフォルムに仕上げたドレスやセーター、パンツなどには、艶やかなペイズリーをのせて。また、ブランドを表徴するフラワーモチーフも、レトロに図案化してワンピースやプルオーバーに用いたり、レザーに3Dプリントで施してコートに採用するなど、多彩に変奏された。
2021年03月13日グルメイベント「東京カレーカルチャー」が、2021年3月9日(火)まで東京・西武池袋本店にて開催される。名物カレーが集結!「東京カレーカルチャー」「東京カレーカルチャー」は、人気店の名物カレーやカレーに関するグッズが集結するイベント。地下1階ではテイクアウトまたはイートインで楽しむカレーフードを、3階にオープンする期間限定ショップではレトルトカレーや食器、スパイスなどを展開する。牛タンカレーやカレーパン地下1階のおかず市場 特設会場には、2月24日(水)から3月2日(火)までカレーをテーマにしたフードがずらりと並ぶ。宮城のKikuchi Curryからは、旨味たっぷりの「仙台のごちそう牛タンカレー(冷凍)」がラインナップ。とろとろの牛タンと爽やかなスパイスがマッチする絶品カレーだ。また、カリカリ食感のパンに柔らかく煮込んだビーフカレーがぎゅっと詰まった「牛ぎゅうカレーパン」や、炊いたご飯を練り込んだもちもちパン生地を使用した髙久製パンの「弦斎カレーパン」なども取り揃える。人気店のカレーをイートインで人気カレー店が週替りで登場する、地下1階のイートインコーナー「お食事ちゅうぼう」もチェック。ラーメンのように出汁を中心に組み立てた絶品カレーを提供する「お出汁とスパイス元祖エレクトロニカレー」や、納豆羊豚キーマと酒粕白味噌ココナッツを一度に堪能できるカレーを提供する「Kalpasi」などが出店する。レトルトカレーやスパイスなど3階の期間限定ショップの注目は、胸ポケットに収まるサイズの“ポケットカレー”。温め不要で食べられる、スパイスの刺激たっぷりの牛キーマカレーだ。また、渋谷・吉祥寺にある映画館「アップリンク」と「東京カレーカルチャー」がコラボレーションした“スパイス酒キット”も登場。映画監督ケネス・アンガーの作品から着想を得たキットで、好みのアルコールに2週間以上漬け込むことで作品の世界観を増幅する“スパイス酒”が完成する。その他、スパイスを閉じ込めたユニークなピンバッジやカレー用の調理器具&食器なども取り揃える。なお「東京カレーカルチャー」は、3000軒以上のカレー屋を渡り歩き、カレーを知り尽くした松宏彰がプロデュース。松宏彰の“カレーネットワーク”によって実現した、刺激的なカレーイベントに足を運んでみてはいかがだろう。【詳細】「東京カレーカルチャー」開催期間:2021年2月17日(水)~3月9日(火)会場:西武池袋本店住所:東京都豊島区南池袋1-28-1TEL:03-3981-0111(大代表)■カレーフード会期:2021年2月24日(水)~3月2日(火)会場:地下1階(南B11) おかず市場 特設会場メニュー例:・宮城 Kikuchi Curry/仙台のごちそう牛タンカレー(冷凍) 1,080円( 1人前)・大阪 R Baker/牛ぎゅうカレーパン 378円(1個)■イートイン会場:地下1階(南A10)おかず市場 イートインコーナーメニュー例:<2月17日(水)~2月23日(火・祝)>大阪 お出汁とスパイス元祖エレクトロニカレー・2種出汁カレーあいがけ 1,400円(1人前)・16種ブレンドお出汁の醤油ポークキーマ 1,100円(1人前)<2月24日(水)~3月2日(火)>新宿 CHIKYU MASALAチポトレ(燻製唐辛子)チキンのカシミールカレー 1,300円(1人前)<3月3日(水)~3月9日(火)>千歳船橋 Kalpasi納豆羊豚キーマと酒粕白味噌ココナッツの2種盛りカレー 1,500円(レギュラー)※ラストオーダーは閉店時間の30分前までとなる。最終日のラストオーダーのみ、閉店時間の1時間30分前までとなる。※交通事情、天候などにより商品の変更、または販売中止となる場合がある。■期間限定ショップ会期:2021年2月17日(水)~3月9日(火)会場:3階(南B10)婦人服フロア イベントスペースアイテム例:・ポケットカレー(晩酌カレー) 501円(1パック、100g)・ANOMA ピンバッジ 1,100円・ケネス・アンガー・スパイス酒MIX<花火> 880円
2021年02月22日こんにちは、どすこい母さんこと、ケイコモエナです。今年もはや11月ですねー。もう私の周りでもクリスマスの話がちらほら出だしています。と言うのも、スイスもコロナ第二波が来ており、今のところ10人以上の集まりは自粛となり、毎年と同じように親戚全員で集まってできるかどうか、できない場合は誰を誘うか、そんな話題で持ちきりです。さて、そんな話とは全然違う話なのですが、今回は夫との食カルチャーの違いにびっくりしたと言うエピソードです。日本人同士でも家庭や地域による味や食べ方の違いで、友達間や夫婦間でバトルになった経験をされた方もおられるのではないでしょうか?うちも最初の頃、食べ物のカルチャーの違いが多くて、喧嘩に発展することが多かったです。今回はほんの一部のお話です。注:スイス人がみんなこうではありません(笑)夫の場合、食べ物に関する固定観念が強いのと、好き嫌いが激しいのとが重なって、熱くなるマヨネーズが許せなかったり、お酢はサラダにかけるもの、ましてやお肉が入っている熱い餃子につけるなんてーーー!って固定観念が口を開けて叫んでいましたよ(笑)他にも語りだしたらキリがありませんが、私もチーズフォンデュを最初に作ってくれた時は、材料の少なさに驚きでした。最初は驚いて、好きでもないピクルスを食べまくって、「ケイコはピクルス好き」と大きな勘違いをされてしまいました(笑)その後、まあ毎日がチーズフォンデュではないから大丈夫かな、と思えるようになったのですが。しかし子どもが生まれて、チーズフォンデュを食べられる年齢になった時に、心の葛藤がまた出て、温野菜を並べてみたりしたのですが、私以外手をつけるものはおらず(笑)だけど、さすが半分はスイス人の子どもたち。翌日、心配していた腸の調子は抜群でした。年に数えるほどしか食べることはないので、最近では「まあいいか」って感じになっています。温かいお茶の話は、スイス人は大マジです。みんな揃って、チーズフォンデュのときには子どもたちにも必ず温かいお茶を飲ませてます。本当のところ、カチカチになるかは謎の所です(笑)最後まで読んでいただきありがとうございました!ではまた次回に!※スイスでは、チーズフォンデュと冷たい飲み物は食べ合わせが悪いと言われています。
2020年11月17日もうすぐハロウィーン。この日は日本全国あちこちで仮装イベントが行われますね。私たち家族が住むオーストラリアの学校では、ハロウィーンでなくても仮装をして楽しむイベントが頻繁に行われています。今回は、日本の学校では「校則破り」とされそうなヘアスタイルや服装、食べ物の持ち込みなどが「イベント」として楽しまれている様子をお伝えしようと思います。ヘンテコな服装や髪形で登校する日オーストラリアは通常、私立・公立関係なく、どこの学校でも小学校から高校まで通常は制服です。しかし、私服での登校日があり、その日は服装のテーマが決められています。赤い服で登校する日(黄色の服の日もある)、60年代70年代ファッションやワールドファッションの日、パジャマでの登校日、ハロウィーンの仮装で登校する日、ヘンテコ頭で登校するクレージーヘアデーなどがあります。こんなカラフルなヘアスタイルで登校するんですよ!最近は学校での大きなイベント(文化祭や運動会、バザーなどにあたる保護者も参加できるもの)がなくなったので、多いときには週1、2回の頻度で、私服登校などのプチイベントが行われています。奇抜な私服登校で楽しむ日は、授業を行う先生や学校スタッフまで仮装をしてきて、ランキングを競ったりします。ただ、その日はただ服装が異なるだけの通常授業日なので、その格好のまま普通に授業が行われています(笑)。自分の誕生日には、誕生会をしてお菓子を配るオーストラリアでは子どもが小学生まではクラスの仲のよい子を誘ってお誕生会をします。そんなお誕生会の場所となるのは自宅や公園やイベント会場、プレイランドと多種多様。芸人やマジシャンを呼んだりと、結構本格的で「みんなセレブなの?」と驚くようなお誕生会が開かれます。時々、大人のお誕生会もレストランや公園などで行われているのを見かけます。今は、新型コロナの影響でお誕生会は自粛中ですが、お誕生日の本人がクラスの子どもたちにカップケーキを配る習慣は今も続いています。この日は定番のカップケーキをはじめ、ゼリーやクッキー、時にはちょっとした小物がクラスの子にふるまわれています。日本で考えると、「学校にお菓子なんて持ってきていいの?」という感じですが、学校では毎日おやつタイムがあり、普通におやつを持参しているので特別なことではない認識のようです。日本から来たわが子たちには驚きのようですが、マラソン大会後にはアイスがふるまわれると言った感じで、学内でイベントのあるたびに食べ物がふるまわれたりしています。ドネーションとセットでいろいろな販売やイベントがそのほかに特徴的なのは、ドネーション(寄付金)集めのために、日常的にさまざまな物の販売が学内で行われていること。PTA主催で特製ドリンクを販売したり、生徒会がホットドックを販売したり、クラスや学年の生徒が書いた似顔絵入りのティータオルを販売したり…。非日常感のあるバザーやお祭りが、日常に組み込まれているかのような不思議さです。日本だと考えにくいのですが、健康づくりの縄とび大会だってドネーション制です。日本だと、学校の授業の一環として、参加費などはかからず、縄跳び大会が行われますよね。オーストラリアでは、ドネーションを持っていくことで参加でき、その金額によってもらえる賞品が違うということがよくあります。最近では、コロナの影響もあってか、親が指定サイトでアカウントを作り、自分で選んだ金額を支払うことで、その金額に応じたイベントが楽しめたり、商品がもらえたりする仕組みもあります。このように、私服での登校日を含め、ほとんどのイベントにはドネーションが絡んできます。その都度最低ゴールドコイン(1-2ドル)か5ドルくらいのお金を持参する必要があるのですが、上限はなく、この縄跳びイベントでは、最高470ドルほど寄付している保護者もいました。最低金額でも数百円、イベントの回数も多く、きょうだいも多いわが家では結構な負担ですが、自分の子どもだけ参加できないというのは、ちょっとかわいそうだなと思う心理がみな働くのか、ほとんどの子どもが参加しています。それでも、学校生活自体が大きなお祭りのようなものと考えると納得がいくのかもしれません。日常を楽しむ習慣は大人になってもはじめのころ子どもたちは、「こんな服装で登校していいの?」「学校でことあるごとに飲み食いするなんて不真面目なのでは?」と怪訝そうな様子で、恐る恐る参加していましたが、今ではイベントをとても楽しんでいます。こうした子ども時代を送ったオーストラリアの大人たちは、ロックダウンになり家から出られないときに、自主的にコスチュームを身につけ仮装して家のゴミ出しをしていました。ハロウィーンでは、コスプレして出社するビジネスマンが街にあふれるようです。いくつになっても日常を非日常にして楽しむ習慣が、学校生活からしっかりと培われているのを感じる毎日です。<文・写真:ライター結生>
2020年10月19日リモートワークやおうち時間が増え、自宅で過ごすことが多くなった昨今。家でのBGMに、スポティファイ(Spotify)で音楽をかけることも多いはず。ただ、スポティファイには、音楽だけでなく、“ポッドキャスト”も展開されていることはご存知ですか?ポッドキャストとは、ラジオのようなもの。スポティファイだけでしか聞くことのできないオリジナルのトーク番組が音声データとして、スポティファイ上で配信されています。時には、このポッドキャストを音楽の代わりに流してみてはいかがでしょう? アニメ、サッカー、カルチャーなどジャンルも多岐にわたっているので、きっと好みの番組もあるはず!今回は、数あるポッドキャストの中でも、まず聞いてみてほしい、ファッションヘッドラインのレコメンド番組“6選”を紹介します。kemioの耳そうじクラブkemioが人生初Voiceオンリーのポッドキャストにやることで話題になった番組。初回にHIKAKINをゲストに向け、その後、ガンバレルーヤ、青山テルマなど様々なゲストを迎え、未知なる世界についてKemioと一緒に学んでいくシェアハピ・プログラム。ヒプノシスRADIO -Spotify Edition-「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-」の登場キャラクターがラジオDJを担当し、リスナーの悩みに答えるラジオ番組の放送では聴けなかった未公開パートを含んだSpotify Editionとして再編成された番組。2020年3月末にラジオ放送は終了しているが、Spotifyのポッドキャストチャートなどに今でも上位にランクインするほどの人気番組となっている。 三原勇希×田中宗一郎 POP LIFE三原勇希と田中宗一郎が送る「超・雑談」番組。取り上げるテーマは、テイラー・スウィフト、The 1975、サザンオールスターズなどの音楽から、大友克洋の「AKIRA」などのマンガ、スターウォーズなどの映画など、ポップ・カルチャーについて語り合う。TBSラジオ・アトロク放課後 podcastライムスター宇多丸のカルチャープログラムTBSラジオ「アフター6ジャンクション」のオンエア外トークを収録した番組。ゲストとの延長戦トークや裏話、映画のネタバレ前提トークも飛び出すなど、ラジオ番組とポッドキャストの両方聴くことで、「アフター6ジャンクション」をさらに楽しめる。西寺郷太のGOTOWN PodcastNONA REEVESの西寺郷太がパーソナリティを務めるトーク番組。「インプット・アウトプット」をコンセプトに、音楽はもちろん、政治、歴史、映画、書籍など西寺が興味のあるテーマについて自由にトークを繰り広げるカルチャー番組となっている。サッカーを語ろうMUNDIAL JPN podcast毎回サッカーにまつわる多彩なゲストを迎え、台本なしのリアルな声を様々なアングルで切り取ったサッカーの進化と深化を語り攻める、サッカーカルチャー誌「MUNDIAL JPN」による台本なしのドキュメント番組。気になる番組は見つかりましたか? 最初は興味のあるテーマの番組から聴き始めるのがおすすめ。音楽のプレイリストだけでなく、オリジナルポッドキャストも充実のスポティファイで、おうち時間をさらに充実させよう!>>その他のSpotifyの記事はこちらから
2020年09月01日あの〈NOHGA HOTEL〉が上野に続き、秋葉原に9月1日プレオープン!インテリアからアメニティに至るまでセレクトが光る、アート&カルチャーホテルの試泊レポートをお届けします。秋葉原という地域性を反映させ、客室にはこだわりのスピーカーを設置。1階には宿泊客以外も気軽に利用できるオールデイダイニングがあり、焼きたての薪窯ピッツァを楽しめます!わざわざ秋葉原へ行きたくなる、ここだけの体験をどうぞ。テーマは音楽・アート・食。JR秋葉原駅から徒歩6分。裏通りにある〈NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYO〉は、エントランスが広く取られており、秋葉原の喧騒と離れてここだけ別の世界のよう。あえて1階にはフロントを置かず、レストラン横を通って2階のフロントへチェックインする導線になっていて、まるで海外へ来たかのような雰囲気が楽しめます。ホテルを彩る、オリジナルのアート作品。エントランスの階段からフロント、客室に至るまで飾られたアート。IDÉEの創始者である黒崎輝男氏のキュレーションで選ばれた作品がホテルを彩ります。コロナ禍に寄せたアーティストからのメッセージが込められた作品も。またテラスには、フットボールゲームやオリジナルのネオンサインが夜のホテルを鮮やかに印象付けます。2階にあるオープンテラスにはDJブースを併設し、今後DJイベントも行う予定とのこと。音楽を楽しめる魅惑のスピーカーにシモンズのベッド。こだわりの客室。〈NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYO〉は全120室。どの部屋も近隣のホテルよりも少し広めに設計し、ゆったりと過ごせる空間づくりが特徴です。今回試泊したのは、スーペリアダブル。シモンズのマットレスは厚みがあり、やわらかく体を包み、一日の疲れを癒します。レトロフューチャーを彷彿させるようなデザインのインテリア。漆喰のような柔らかなペールホワイトの壁に、カーテンではなくあえてブラインドを。オレンジ色のライトがリラックス空間を演出します。客室にはドイツの音響ブランド〈GENEVA〉のスピーカーを設置し、Bluetoothでお気に入りの曲をかけることもできますよ。選び抜かれたアメニティでリラックス。台東区鳥越のライフスタイルショップ〈SyuRo〉で作られた銅製のアメニティボックスは、使うたびに経年変化が楽しめるもの。中央区東日本橋にある〈OSAJI〉からはシャンプー・ボディソープ・ハンドソープをセレクト。東日本橋〈モラルテックス〉のタオルはふかふかで吸水性抜群の心地よさ。こちらはホテルオリジナルメイドで、いつまでも触れていたい肌触りです。肌触りがやわらかく、着心地のよいルームウェアもオリジナルで作られた、ここだけのデザインです。室内には静岡〈まるよ茶屋〉の日本茶が用意されています。岐阜の美濃焼〈SAKUZAN〉のマグカップで癒しのひと時をどうぞ。こだわりは洋服ブラシや靴べらにいたるまで。気に入ったものは一部購入することも可能です。1階はナポリから取り寄せた薪釜のある、フレンドリーなダイニング。朝から晩までオールデイダイニングとして使える〈PIZZERIA & BAR NOHGA〉でディナーを。薪窯ピッツァは生地がもちもち!クルクルっと巻くのがおすすめの食べ方とのこと。「ビスマルク」1,800円。他にも、とろとろのクリームが溢れ出る「ブッラータチーズ ・旬の果実・トマト」(Sサイズ980円)や、濃厚なマッシュルームの旨味が味わえるスペシャリテ「焼きシャンピニオン豆腐」(880円)など、カジュアルながら本格的な味わいが堪能できます。焼きシャンピニオン豆腐。デザートには「イチジクのコンポートとバニラジェラート」(800円)を。フレッシュないちじくをまるごと、素材の味を生かしたままデザートに。朝のメニューも見逃せません!釜で焼きたてのフォカッチャは塩味のきいた、ふっくら食感。選べるたまごメニューからは、レモンの風味が効いたエッグベネディクトを。どのメニューもリーズナブルな価格ですが、丁寧に作られた本格派です。地域とつながるホテルが作る、渾身のガイドブック。〈NOHGA HOTEL〉の特徴は、地域と共存するホテルということ。スタッフ自らが近隣の店舗をまわり、イチオシのショップをまとめたガイドブックは必見。直接足を運んだからこそのナマの情報は、おさんぽが楽しくなること間違いなし!〈NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYO〉で至福の体験をどうぞ。〈NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYO〉9月1日よりプレオープン東京都千代田区外神田3-10-1103-6206-0569公式サイト
2020年08月27日マンガやおもてなしヒューマノイドなど、日本ならではのディープな世界がそのままホテルに!この国で生まれたさまざまなカルチャーに、どっぷり浸って。今回は都内の日本カルチャーが詰まったホテルをご紹介します。1.一晩中マンガの世界におこもり。「漫泊」という提案。〈MANGA ART HOTEL, TOKYO〉/小川町フロアは男女別。気に入ったものはすべて購入でき、一作品ごとに日本語&英語の解説が置かれているのもうれしい。フロントにはその日のおすすめ作品が並ぶ。“漫泊”というキーワードを掲げ、マンガに没頭することに特化した設計が話題。館内には約700タイトル、5,000冊ものマンガが並び、マンガをアートとして捉えた、センスのいいレイアウトにも注目が集まる。約2畳のシンプルな部屋も、作品の世界に浸るには最高の空間だ。「恋をしたい」「旅に行きたくなる」など、“いまどんな気分になりたいか?”で、ぴったりの本がすぐ読めるのも至福。〈MANGA ART HOTEL, TOKYO〉東京都千代田区神田錦町1-14-13 LANDPOOL KANDA TERRACE 4・5F1泊平日4,800~5,800円、土日祝、祝前日5,800~6,800円(税サ込)全35室(女性16、男性19)2.自由気ままな、デジタルネイティブ世代の宿泊体験。〈The Millennials Shibuya〉/渋谷友人同士で宿泊するなら“映え”る5階の「アートポッド」を指定したい。ミレニアル世代(2000年代に成人・社会人になる人々)をターゲットにしたここでは、「スマートポッド」と名付けたIoT搭載の宿泊ユニットを採用。フロアキーから照明などの客室リモコンまで、支給されるiPod一つで済むシンプルさだ。ラウンジのハイテーブルなど、各所にデジタルサイネージが設置され、近未来感を演出。コンパクトながら、館内には24時間のラウンジやワーキングスペース、キッチンも。思い思いに過ごす自由な滞在。思い思いに過ごす自由な滞在。新たな発見に期待は高まる。〈The Millennials Shibuya〉3階には、ドロップインできるコワーキングスペースが。オリジナルグッズもキュート。東京都渋谷区神南1-20-1303-6824-94101名1泊6,000円~、アートポッド7,000円~(税サ込)全120室3.一度は受けてみたい、ロボットからのおもてなし。〈変なホテル東京 銀座〉/築地ロボットの案内で自動精算機でチェックイン&アウト。出迎えてくれるのは、制服を着こなすヒューマノイド!コミュニケーションロボット「unibo」が館内施設や最寄り駅の場所も教えてくれる。人とテクノロジーによるサービスが融合したこのホテルは、客室にも最新のマシンを多数ラインナップ。衣類のしわやにおいを除くクローゼット型マシン「LG styler」のほか、寝具は快眠を追求した〈東洋紡〉とのコラボマットレス&〈ロフテー〉の枕を導入する。そう遠くない未来には、こんなホテルがスタンダードになるかも!?〈Henn na Hotel Tokyo Ginza〉全国に13店舗を展開。東京都中央区築地2-2-1050-5894-3771(変なホテル東京 銀座 カスタマーセンター、10:00~18:00、土日祝休)1名1泊8,500円~(税サ込)全98室(Hanako特別編集『Hanako TRIP 今、泊まりたいのはライフスタイルホテル。』/photo : Kenya Abe text : Wako Kanashiro edit : Yoshie Chokki)
2020年07月13日7/8(水)発売のanan2208号「体感せよ!エンタメの最新系。」特集の表紙は『攻殻機動隊 SAC_2045』の少佐こと草薙素子。表紙制作エピソードを紹介します。『攻殻機動隊』草薙素子のエモい瞬間。『攻殻機動隊 SAC_2045』の少佐こと草薙素子が、時空を飛び越えananカバーモデルとして降臨です!屈強な男たちを束ねる、強くたくましいリーダーである素子が、やさしくて柔らかな、みずみずしい表情を披露してくれました。普段は見せることのない色っぽい一面に、ドキッ……。描き下ろしてくださったのは、キャラクターデザインを務める人気イラストレーター、イリヤ・クブシノブさん。フューチャリスティックでありながらも、どこか郷愁を感じる、奥深き草薙素子を描ききってくださいました。小さい頃に観た『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』冒頭シーンの素子が衝撃的すぎて、イラストレーターになったというイリヤさん。「実は5年ほど前から、ananの表紙でイラストを描きたいと思っていました。素子がその夢を叶えてくれてうれしい」と感動のお言葉! イリヤさん自らの手で、イリヤさんの人生に大きな影響を与えた素子を描いていただき、ananの表紙を飾っていただけるなんて、大変光栄な思いです。今号の裏表紙をめくったところには、表紙とは別ポーズの素子も掲載。保存版のイラストとして楽しんでいただけるものになっているので、そちらもお見逃しなく。特集では、イリヤさんのほか、神山健治監督×荒牧伸志監督、声優として素子を演じ続ける田中敦子さん、さらには攻殻機動隊ファンの西川貴教さんといった豪華メンバーの方々へのインタビューを通して、『攻殻機動隊 SAC_2045』の魅力を多角的な視点で掘り下げています。Netflixオリジナルアニメとして世界に配信されている今作、これまで攻殻機動隊に触れてこなかったという方でも大丈夫、存分に楽しめる内容になっています。現代の社会問題に向き合うテーマの提示だったり、モーションキャプチャを駆使した3DCG映像のド迫力だったり、劇的に進化するAIと相反する人間のノスタルジーだったり……まだ観ていない方は、ぜひ本誌を片手に、素子とともに未来を体感してください!(O)
2020年07月07日左からSBDY059、SBDY061、SBEQ007、SBEQ009セイコーウオッチ株式会社は、1975年に誕生したセイコーダイバーズの外胴プロテクターつきモデルをベースに、ストリートシーンを彩るカルチャーにインスパイアされたコレクション「Street Series」(4機種)を6月26日より、国内、海外で順次発売いたします。希望小売価格は、6万4,900円(税込)(税抜 5万9,000円)~7万1,500円(税込)(税抜 6万5,000円)です。《商品特徴》1975年に誕生し、高い信頼性とユニークなルックスから、セイコーダイバーズの代名詞となった外胴プロテクターつきモデルをベースに、ストリートシーンを彩るファッション性の高いカルチャーにインスパイアされたコレクションが「Street Series」です。2018年、日本国内に先駆け海外市場でローンチ。従来のセイコーダイバーズのイメージを一新する斬新なデザインやカラーリングが話題を呼び、今作より満を持して日本市場にデビューいたします。1975年 オリジナルモデル■「Urban Safari」をテーマに、個性的なカラーの4モデルを展開SBDY059、SBDY061SBEQ007、SBEQ009本作では、ストリートシーンはもとより、世界のファッションシーンにおいても、1つのジャンルを形成する「サファリルック」に注目し、「TOKYO」という都市がもつスタイルとMIXした「Urban Safari」をコンセプトとした、個性的なカラーリングの4モデルを展開。メカニカルダイバーズでありながら、コンパクトサイズでデイリーユースにマッチする3針カレンダーモデルと、デジタル液晶とアナログの3針を備えたハイブリッド表示のソーラーダイバーズの2型をラインアップ。いずれも、本格的なダイビングに対応する200mの空気潜水用防水や、海水や汗によって劣化しにくいシリコン製のストラップなど、ダイバーズウオッチとしての高いスペックを有しています。《商品仕様:レギュラーモデル》<セイコー プロスペックス> Diver Scuba Street SeriesSBDY059SBDY061SBEQ007SBEQ009【共通商品仕様】防水性能:200m空気潜水用防水その他:逆回転防止ベゼル、ねじロック式りゅうずアフターサービス:メーカー保証 保証期間1年間【SBDY059/SBDY061ムーブメント仕様】メカニカルムーブメント キャリバー4R36巻上方式:自動巻時間精度:平均日差+45秒~-35秒(気温5℃~35℃において腕に着けた場合)パワーリザーブ:約41時間石数:24石振動数:21,600振動/時(6振動/秒)付加機能:カレンダー(日付・曜日)表示機能【SBEQ007/SBEQ009ムーブメント仕様】クオーツムーブメント キャリバーH851時間精度:平均月差±15秒(気温5℃~35℃において腕に着けた場合)付加機能:ソーラー充電機能、パワーセーブ機能、ストップウオッチ機能(1/100秒計測 99時間59分59秒)、アラーム機能(デイリーアラーム)、フルオートカレンダー機能(2100年12月31日まで)、LEDライト機能、電池残量表示機能(10段階)<セイコー プロスペックス>の公式Webサイトアドレス企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月19日私たちにとっては当たり前でも、外国人観光客からするとカルチャーショックを受ける東京の光景は意外と多くある模様。なかでも驚きのエピソードを鴻上尚史さんが教えてくれました!外国人が見た、東京のココが面白い!司会をつとめる番組を通じて、多くの外国人のお話を聞いてきた鴻上尚史さん。彼らが旅で大事にしているのは、見るだけでなく、体験をすることだという。「写真を撮って終わりとならず、自分で経験したり、何かに参加することを何より面白いと感じるようです。好きな東京のスポットランキングに、屋形船に乗れるお台場や、散策ができる谷根千がランクインするのも納得の結果です」(作家、演出家・鴻上尚史さん)食文化の楽しみ方には、以前と比べて変化があるよう。「日本食といえば寿司や天ぷらという時代は終わり、今は、ラーメンとチェーン店が人気。また、精進料理がヴィーガンの方に支持されています。そして、日本ならではのホスピタリティを感じる点に感動する人も多く、温かい便座やきれいな公衆トイレは不動の人気です」“こんなところに感動するの!?”と驚くエピソードが満載です!世界にも広がり始めた日本の居酒屋カルチャー。東京には山のようにある庶民的な居酒屋が、「実にクール!」と人気だという。「アメリカやヨーロッパなどでは、食事をする時はレストラン、お酒を飲む時はバーと分かれているのが一般的です。そのため、“食べながら飲める”という私たちにとっては普通のことが新しく、ウケているようです」。注文をする時のシステムにも、感銘を受ける人が少なくないのだとか。「レストランへ行くと、前菜、スープ、魚料理、肉料理のように最初に全部の料理を注文する必要があります。一方、居酒屋では注文しながら食事をすることができ、食べ進めた時の気分で次の料理を決められる。そこにも人気の秘密があるようです」東京の3大人気スポットは、お台場・東京湾・谷根千。「僕が司会をしている『COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~』で紹介した、外国人観光客が東京で行きたいスポットアンケートでは、トップがお台場でした。景色やビーチ、実物大のガンダムがあること、そして屋形船に乗れることが人気の理由です。2位の東京湾は、海の上に浮かぶ『海ほたる』に行きたいという声が多かった。海外ではあまり見られない風景なのでしょう」。私たちが思い描く“ザ・東京”な観光地とは、やや違ったスポットが上位にランクイン。3位は、「谷中、根津、千駄木周辺エリアを総称する“谷根千”。『日本の昔ながらの風景を味わえる』という人が多く、散策をしたり写真を撮って楽しんでいます」電車で食べる喜びも。バリエーション豊かな駅弁に夢中!地域によって異なる駅弁は、外国人観光客にとっても旅のお楽しみに。「海外では、地域や主要駅にちなんだ食材を使ったり、パッケージ化された食品は、ほとんどありません。もともと、何種類ものおかずが入った彩り豊かなお弁当は、『bento』という名前で知られるほど有名ですが、日本の地形にも人気の理由があります。コンパクトな土地でありながら南北に長く四季があり、各地の気候も細かく違うことによって、さまざまな特産品が生まれやすい。そうして、さまざまな駅弁が生まれたのです。また、新幹線や電車に乗って、移り変わる日本の風景を眺めながら食べるという体験も含めて、楽しんでいる人が多いようです」こうかみ・しょうじ作家、演出家。『COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~』の司会を担当。虚構の劇団『日本人のへそ』が5/15~、舞台『スクールオブロック』が8/22~公演。※『anan』2020年4月15日号より。イラスト・佐久間 薫取材、文・重信 綾瀬尾麻美(by anan編集部)
2020年04月12日テクノロジーカルチャーの祭典「メディア アンビション トウキョウ 2020(Media Ambition Tokyo[MAT]2020)」が開催される。なお、WEB・SNSを通じてイベントを紹介する「eMAT」でも実施する。「MAT」最先端のテクノカルチャー作品を体感2020年で8回目を迎える「メディア アンビション トウキョウ」通称「MAT」は、テクノロジーカルチャーを実験的なアプローチで都市実装するリアルショーケース。会期中は、最先端のアートや映像を展示するほか、音楽、パフォーマンス、トークショーを実施する。気鋭のアーティストが集結2020年もテクノロジーカルチャーの世界を牽引する気鋭のアーティストたちが集結。メディアアーティスト、学際情報学博士の落合陽一、東京とロンドンに拠点を置くビジュアルデザインスタジオ・WOWら多数の作家が出展し、プログラムを配信していく。【詳細】メディア アンビション トウキョウ 2020開催期間:2020年2月28日(金)~3月8日(日)、3月14日(土)※WEB配信でも対応。<参加作家/プログラム例>落合陽⼀、脇⽥玲、高嶺格、IMG SRC、Qosmo、三浦亜美×板坂諭、WOW、小野澤峻Naotaka Fujii + GRINDER-MAN + evala、会⽥虎次郎、三木麻郁、中山祐之介、Wyatt Roy、Amir Zobel、Olga GengoRaw (石橋友也/新倉健人/吉田竜二/二口航平/吉田智哉)、トモトシ、Camila DeEzkauriatza、SUZY SULAIMAN、hysteria collective、Fablab 品川、OPEN MEALS、Rhizomatiks Architecture、Chevalvert、竹村眞⼀、坪倉輝明、小松宏誠、WOW、Vegetable Record、恵比寿映像祭、MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless、未来の学校祭、DIGITAL CHOC 2020、デジタルハリウッド大学大学院 成果発表会 DEFRAGMENT ‒DHGS the DAY‒
2020年02月02日国内外のポップカルチャーが集結する大規模イベント「東京コミコン2019」が幕張メッセで開催されている。会場には多数のブースが設置されているほか、貴重なアイテムの展示や豪華ゲストが登場するイベントも開催。年々、規模を拡大しており、今年はこれまで以上の盛り上がりを見せそうだ。コミコンは、コミックやアニメーションなどのポップカルチャーを愛する人たちが集まる催しとして1970年代からスタートし、その熱はアメリカから全世界に拡大。現在はアメリカのサンディエゴで開催されているコミコンが最大規模として知られているが、世界各地で映画やコミックを愛する人たちが集まって交流を深めている。東京コミコンは、アップル共同創業者のひとりスティーブ・ウォズニアックが提唱したことからスタートし、2016年には先ごろこの世を去った巨匠作家スタン・リーを名誉親善大使として招聘。アメリカのコミコンを土台にしながら、東京独自のカラーを盛り込み、唯一無二の存在になるべく進化と改善を続けている。今年は『スター・ウォーズ』やマーベルなどが出展するほか、映画『ターミネーター2』に使用されたバイク、映画『スピード』に登場したGM社製バスなど貴重なアイテムを多数展示。連日、さまざまなステージも予定されており、オーランド・ブルーム、ジュード・ロウ、クリス・ヘムズワース、イアン・サマーホルダー、マーク・ラファロ、ルパート・グリント、ザッカリー・リーヴァイの来場が予定されている。コミコンの基本は“同好の士がひとつの場所に集う”こと。会場内では映画やコミック、映画が好きな人たちがコスプレを楽しんだり、記念撮影をしたり、グッズを購入しており、コミコンを通じて仲間をつくったり、この会場で年に1回再会する人も多い。今年は過去最大規模のイベントやゲストで開催されているため、総来場者数もこれまで以上に増えることが予想されている。東京コミックコンベンション2019(略称:東京コミコン2019)11月24日(日)まで幕張メッセ9・10・11ホール【関連リンク】 「東京コミコン2019」()
2019年11月23日土地探しは神楽坂に絞って地元の人や観光客で賑わう神楽坂通りから1本入った閑静な住宅街の一角。控えめな木の看板を目印に竹垣に囲まれた細いアプローチを進むと、「神楽坂和茶」の入り口にたどり着く。引き戸を開けると、店内には4畳半の茶室があり、周りを囲むようにL字型の土間が広がっている。ここは、店主の塚田玲実さんが、茶室のある空間で気軽にお茶を愉しんでほしいという思いから生まれたカフェだ。「『どうしてみんなお茶を習うんだろう?』と疑問に思ったことがきっかけで、30代から茶道を習い始めました。その後、茶道の先生の茶室をお借りして、茶会や茶事をまったく知らない人に体験してもらう催しを開いていたら、それが楽しくなってしまって」と話す塚田さん。次第に、いつか気軽に茶会を体験してお茶を愉しんでもらえる場所をつくりたいと考えるようになったそうだ。その思いを実現する場として選んだのは、東京・神楽坂。「大人の街で、飲食店が多くて、お店を出す規模としてもちょうどいい場所かなと思って。最初からピンポイントで探しました」と振り返る。不動産関係のお仕事に就くご主人とともに、1年ほどかけてインターネットや不動産屋で情報を収集。そうして出会ったのが、賑やかな通りから奥へ入った隠れ家のような場所。「もうここしかないよね、とすぐに決めました」(塚田さん)。1階が店舗。4畳半の茶室を、テーブル席のある土間がL字型に囲むという配置。床の間には知人から譲り受けた「花月織」の軸や、鳥の形の香合が。季節ごとのしつらえも、訪れる人の目を楽しませる。茶事に欠かせないつくばいを土間の一角に。茶室に入る前に、手や口を清める役割がある。熊本産の和紅茶と、米麹100%・砂糖不使用の甘麹「米の花」。発酵マイスター市村和美さんの手作りで、旬の果物とともに味わうお店の人気スイーツ。徳島県の阿波晩茶と湯布院の「ジャズ羊羹classic」。その時々に塚田さんが選んだおいしいお菓子がメニューに。茶室の畳の上で、お抹茶と上生菓子を気軽に楽しむことができるのも魅力。写真のセットで1300円(税込)。2階はあえて暗く、重厚に3階建ての塚田邸は、1階がお店、2階と3階が夫妻の自宅というつくり。2階に上がると、1階の茶室の雰囲気とは異なるモダンな空間が広がっている。「2階は窓もあえて小さくして、少し暗く、目が落ち着くように設計者の方と考えました。コンパクトなリビングなので、以前の住まいで使っていた家具も全部処分したんです」と塚田さん。そんなシンプルな空間で存在感を放つのが、重厚な大谷石の壁だ。「主人がとてもこだわって選びました。2階の主役はこの壁だね、と話しています」(塚田さん)。2階のリビングはベッドルームも兼ねている。写真左が大谷石の壁。溝加工されているため、モダンな印象だ。大谷石の壁の向こうに収納や洗面室、浴室などの水回りが配されている。洗面室はシンプルなつくりながら、床のタイルにこだわりが光る。明るくて清潔感のある浴室。3階は明るく開放的に一方3階に上がると、ほの暗い2階とは対象的に、大きな開口部から光が差し込む明るい空間が広がっている。3階にダイニングキッチンだけを配置するというちょっと大胆なプランは、ご主人のアイデアなのだそう。「最初に土地を見に来た時から、『目線が抜ける3階にキッチンを持ってこよう』と言っていたんです」と塚田さん。周囲の建物より高い位置に窓があるため、障子を開け放つと遠くまで見渡せて開放感もある。中央に配されたアイランドキッチンは、トーヨーキッチンのもの。ダイニングテーブルも兼ねる特注のステンレスワークトップは、1260×2440mmという圧巻の大きさ。この大きさを生かして、和菓子づくり体験などワークショップの場としても使っているそうだ。また、マーブル模様が入ったヘキサゴンタイルの床もご主人のこだわり。「タイルショップを何軒も回って気に入ったものを見つけました」と塚田さん。1階の店舗は土間と畳、2階のリビングはフローリング、3階のダイニングキッチンはタイルと床の素材がすべて異なることも、階ごとに雰囲気の異なる空間を生み出している要因だろう。3階のダイニングキッチン。スタイリッシュなキッチンと床のヘキサゴンタイル、障子が絶妙な組み合わせ。大きなキッチンは、ふだんの食事だけでなく、お客様を招いたワークショップやデモンストレーションの場としても活用。開口部の障子は、上部を摺り下げれば視線を遮りながら採光ができる。人懐こくてかわいい4歳の愛犬ウールちゃん。圧迫感のない軽やかな印象の階段。気楽にお茶を愉しむ場にお店をオープンしてからもうすぐ1年。静かな和の空間で、落ち着いてお茶を愉しめる「神楽坂和茶」は、知る人ぞ知る存在に。茶室の畳の上でお抹茶と上生菓子をいただいたり、テーブル席で和紅茶と甘麹のスイーツを味わったり、訪れるお客さまは思い思いの時間をゆったりと過ごす。塚田さんの念願だった、初心者も気軽に楽しめる体験茶会を開催しているほか、1周年記念のお茶会も企画中とのこと。「お茶の愉しみをたくさんの人に伝えたい」という塚田さんの思いは、少しずつ実を結び始めている。2階と3階の窓の大きさが対象的。写真右側の奥に店舗入り口がある。敷石や竹垣などに和の趣が漂う「神楽坂和茶」へのアプローチ。
2019年11月11日デートの時、文化系男子はスポーツ観戦や体を動かすことにはいまいち乗り気ではないかもしれません。「デートはどこに行ったらいいの…?」と悩んでいる女性にオススメのスポットを紹介します。東京トリックアート迷宮館文化系男子とのデートにオススメのスポットの一つが、この東京トリックアート迷宮館です。東京トリックアート迷宮館は江戸エリアを中心として様々なエリアに分かれています。歴史に詳しい彼なら、江戸時代のことについて色々と教えてもらって「詳しいんだね、すごい!」と褒めれば彼もますます気分がよくなって、楽しさも倍増するはず。お化け屋敷もありますが怖さは控えめなので、「ガッチリ彼女を守ります!」という体育会系の彼でなくても心配無用です。お台場にあるスポットなので、その後に違う場所に遊びにいくのでも選択肢が色々あってオススメです。Bunkamura ザ・ミュージアムBunkamura ザ・ミュージアムも文化系男子とのデートにオススメです。その名の通り、絵画など色々な文化を楽しめる場所なので、文化系男子にはピッタリのスポット。常時様々な展覧会が開催されていて、世界的な絵画やコレクションを見ることができるので、彼と絵画を堪能してみてはいかがですか。渋谷の駅から約10分程度で、週末は夜9時まで開催していますので、仕事帰りや食事の後などにちょっと立ち寄ってみるのもいいですね。三鷹の森ジブリ美術館予約制のため事前に日時を決めて必ず予約をとる手間はありますが、子供の頃でもジブリ作品が好きだった彼とならここは絶対に行くべきスポットです!ジブリ作品が好きな人なら、子どもだけでなく大人も楽しめるスポットです。建物自体が吹き抜けでちょっと不思議な構造になっていたり、屋上のロボット兵など、ジブリ好きなら一見の価値ありです。ジブリ作品に登場するグルメを再現しているレストランなどもあるので、彼と童心に帰ってはしゃげること間違いなしです。井の頭公園内にあるので、ジブリ美術館を堪能した後には公演を散歩するのもオススメコースです。東京ステーションギャラリー東京ステーションギャラリーは東京駅の丸の内駅舎内にあるスポットですが、実はすごく歴史が感じられる場所です。建物の2階と3階をつなぐ階段や綺麗なシャンデリアなども必見です!また、休日にはワークショップが開催されますので二人で参加してみてはどうでしょう。コスモプラネタリウム渋谷コスモプラネタリウム渋谷は渋谷駅から徒歩5分の場所にあり、季節によってその時期に合わせた様々なプログラムが投影されています。綺麗な星空を見上げながら、ムード溢れる場所で2人だけの時間にどっぷり浸かるのもいいかもしれませんね。
2019年08月05日日本のスケートボードカルチャーに焦点を当てた展覧会「LOVE SKATEBOARD JAPAN」が、2019年5月18日(土)から5月31日(金)まで、東京・表参道のアディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウにて開催される。世界中のスケーターたちがそれぞれ作り上げる独自のシーンとスタイルで大きな発展を遂げ、2020年に開催される東京オリンピックでは初めて正式競技として選ばれたスケートボード。「“LOVE”スケートボード」をコンセプトにアディダス(adidas)が主催する本展では、日本のスケートボードカルチャーにフォーカスし、日本を代表するスケーター、作家、写真家、アーティストの作品を展示。他のスケートボード先進国とも一線を画す、日本ならではのスケートボードカルチャーを紹介する。また、5月26日(日)には展覧会の展覧会の開催を記念したスペシャルイベントも開催。日本初のプロスケーター・アキ秋山、FESN laboratoryの森田貴宏、WOODEN TOYの大場康司らを迎え、シェイプショーやトークショーを行う。【開催概要】「LOVE SKATEBOARD JAPAN」開催期間:2019年5月18日(土)〜5月31日(金)会場:アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウ(東京都渋谷区神宮前5-17-4 神宮前トーラス)<スペシャルイベント>開催日時:2019年5月26日(日) 13:00〜18:00会場:アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウスケジュール:■シェイプショー&カンナショー 13:00〜AKI AKIYAMA、WOODEN TOY Koji Oba、FESN laboratory TAKAHIRO MORITA 、INARI Masahiko Sano and more■トークショー 16:00〜AKI AKIYAMA、KATSU AKIYAMA、FESN laboratory TAKAHIRO MORITA、WOODEN TOY Koji Oba、INARI Masahiko Sano(司会)<参加アーティスト>AKI AKIYAMA、KATSU AKIYAMA、YOSHIRO HIGAI、OSAKA DAGGERS, Chopper、FESN laboratory TAKAHIRO MORITA、Evisen Skateboards、MxMxM、 TOSHIKAZU NOZAKA、MURAKEN、DISKAH、PARADOX Hirotton、SYUNOVEN、KIZM、MHAK、SANDNAOKI、CORE、RYUJI KAMIYAMA、NAOMI KAZAMA、TAKAO NIIKURA、ALEXANDER LEE CHANG、HYDRO Shape & Designs Kiyotaka Ando、ysk-q Yusuke Mukaiyama、dajac Yukine Matsuta、Revel KOMI、dig wood works、bluth skateboards Sugi、KOMJK.M.J.K. & Komi、WOODEN TOY Koji Oba、GRAIN-ON SKATEBOARDS Kosuke Yamauchi、INARI Masahiko Sano 順不同【問い合わせ先】アディダスグループお客様窓口TEL:0570-033-033(土日祝除く、9:30〜18:00)
2019年05月18日フレディ・マーキュリーに大きな影響を与え、“ゲイカルチャー界のウォルト・ディズニー”と呼ばれたゲイアートの先駆者の波乱の半生を描いた映画『トム・オブ・フィンランド』の日本公開が決定した。本作で描かれるのは、まだ同性愛が厳しく罰せられていた第二次世界大戦後のフィンランドを舞台に、身内にも隠れて自らの本能的な欲望をドローイングとして表現し続けていたトウコ・ラークソネン。本名から海外でも覚えやすい「トム」と名乗り、描いた絵がアメリカの雑誌で表紙を飾ったことをきっかけに、その名がアンダーグラウンドからアートの表舞台へと一気に知れ渡り、栄光を手にするまでの波乱に満ちた半生を描いている。監督は、ニコラス・ホルトが主演を務める、『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』3部作の原作者J・R・R・トールキンの伝記映画『TOLKIEN』(原題)の公開が控えるドメ・カルコスキ。フィンランドで最も成功した映画監督といわれており、本作は昨年度米アカデミー賞外国語映画賞のフィンランド代表作品にも選ばれている。日本でも、“漫画のアカデミー賞”といわれるアイズナー賞を受賞し、NHKでドラマ化もされた田亀源五郎原作「弟の夫」や、昨年度テレビドラマで高視聴率をたたき出し映画化もされる「おっさんずラブ」、男性カップルの日々の食卓を描いた、よしながふみ原作の大人気マンガを西島秀俊&内野聖陽のW主演でドラマ化し早くも話題沸騰中の「きのう何食べた?」、そして大倉忠義と成田凌の共演で2020年の公開を控える漫画「窮鼠はチーズの夢を見る」実写化など、近年、同性カップルをテーマにした作品が大きな注目を集めているさなか。“ゲイカルチャー界のウォルト・ディズニー”とも呼ばれ、「クイーン」のフレディ・マーキュリーをはじめ、アンディ・ウォーホル、ロバート・メイプルソープ、デイヴィッド・ホックニー、ジャン=ポール・ゴルチエ、トム・フォードといった数多のアーティストたちに影響を与えたトム・オブ・フィンランド。LGBTに対しての軽蔑や無理解と闘った芸術家が、何十年もの苦難の末につかみ取った愛と栄光の物語に、期待していて。『トム・オブ・フィンランド』は8月2日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2019年04月22日日本の文化と融合した和製アイビースタイル50年代にアメリカで生まれたアイビー・ルック。ナチュラル・ショルダーのブレザー、ボタンダウンシャツ、ペニーローファー……シンプルで飽きのこないアイテムを基本としたアイビー・ルックは学生じゃなくても楽しみたいスタイルのひとつです。その時代背景も含め憧れを抱かずにはいられない私は『トゥルー・プレップオフィシャル・プレッピー・ハンドブック』で現代版のルールを学びつつ、80年代に出版された穂積和夫さんの『絵本アイビーギャル図鑑』を実践編として参考にしています。冬ならば、英国海軍御用達の厚手のメルトン製のブルーのダッフル・コート。その裏地に合わせたタータン・パンツ、足元はベージュのバックスキンのデザート・ブーツを合わせる。そんなスタイルで冬もお洒落を楽しめたら素敵ですよね。本の中ではアイビーから派生した日本独自のハマトラのスタイルも紹介されています。今回注目したいのは日本の文化と融合した和製アイビースタイル。1954年に石津謙介によって生み出された『VAN』ブランドはその中心となり、日本の若者たちに支持されました。ディテールなどにこだわった『VAN』のアイテムは半世紀以上が経った今でも、クラシックとして愛用し続けたいものばかりです。 Processed with VSCO with c1 preset 『絵本アイビーギャル図鑑』春夏秋冬、そのシーズンならではのスタイル、そしてそれを構成するアイテムが可愛いイラストと気の利いた文章で紹介されています。メイク、小物からインテリアまで、これを読めばアイビー・ルックの基礎が身につきます。 Processed with VSCO with c1 presetProcessed with VSCO with c1 preset『VAN』キャメルカラーのダッフルコート。裏地にタータンチェック、フロントのボタンはトグル(浮き型)のクラシック・タイプ。 Processed with VSCO with c1 presetProcessed with VSCO with c1 presetこだわりが詰まったボタンダウン・シャツ。背にはロッカーのフックに手軽に引っ掛けることができるようにアイビー・ループが施されています。 一見シンプルなアイテムですが、アメリカやイギリスへの憧れをベースに随所に日本の職人によるこだわりが垣間見れ、着れば着るほどに魅力を増すのが和製アイビーの魅力だと思います。『絵本アイビーギャル図鑑』や『VAN』にまつわる書籍を参考にしながらぜひ自分のスタイルに取り入れてみてくださいね。
2019年01月14日あっという間に師走です。一年の終わりの一仕事、年賀状の代わりにいまではSNSで新年の挨拶を済ませる方も多いと思います。しかし、ひと手間かけた年賀状はいまの時代でこそもらって嬉しいもの。古くは平安時代に当時の学者である藤原明衡のお正月の文例が年賀状の始まりといわれています。年始のご挨拶でお世話になった人や親族の家を回る風習ができたのもこの頃。江戸時代から伝わる日本の古き良き文化を感じながら、一年お世話になった人たちに、心を込めた年賀状を書いてみてはどうでしょうか?今回は富士フイルムで作るおしゃれな年賀状の作り方と年賀状マナーをご紹介します。 知っておきたい!年賀状の書き方昔は書いていたけど、最近はさっぱり…という方も多いのでは?まずは、年賀状の正しいマナーをおさらいしていきましょう。そもそも、いつまでに出せば元旦に届くのでしょうか。郵便局では、12月15日から12月25日までに出された年賀はがきは元旦に届けてくれるそう。12月14日より前だと年内に届いてしまうので注意です。 次に、年賀状の内容。「謹賀新年」や「明けましておめでとうございます」などの賀詞は必須で、昨年お世話になった謝辞、「今年もよろしくお願いします」などのお願い、「今年も一年良い年でありますように」などの相手の一年を願う祈り、そして年号や日付などを入れていきます。一言添え書きには、昨年お世話になった具体的な出来事などを入れるとグッと感謝の気持ちが伝わりますよ。 知っておきたいのが、年賀状には避けた方が良い言葉や表現。「忌み言葉」といわれる不吉なことを連想させる言葉です。去年の「去」は“去る”、“離れる”という意味があるので、昨年や旧年を使いましょう。「切れる」「落ちる」「終わる」「離れる」なども忌み言葉で注意したい言葉です。また、“切れる”や“終わる”ことを連想させてしまうので、句読点は年賀状には入れないのがマナーです。最後に注意したいのが、「一月一日」という表現。「元旦」という言葉に「一月一日」の意味が含まれているので、「平成31年元旦」だけで良いのです。 「LETTERS」のSNS風年賀状がおすすめ!富士フイルムの年賀状でおすすめなのがオシャレデザイン満載の「LETTERS」シリーズ。テーマを決めて今年1年を通したハイライトの瞬間を散りばめましょう。例えば、海外旅行にたくさん行ったなら各国での写真でまとめたり、今年始めた趣味の写真でまとめたり。 写真選びのポイントは、人物写真だけではなく風景やモノ、動物や植物を混ぜること。今年旅行に行った場所の景色や、旅先で見つけた可愛いモノなどを入れて、フォトアルバムのような1枚に。人物も全身とバストアップ、フェイスアップなど距離の違うものがあるとさらにバランスが良くなるはず。色彩鮮やかにまとめたり、自分のテーマの色を決めて一色に統一しても、デザイン的にグッとオシャレになりますよ。 映画のポスター風な一枚映画好きな方には断然オススメの映画のポスターのようなデザインの年賀状。好きな映画の場所や雰囲気に似せて撮った3枚の写真を縦に並べましょう。映画のポスター風にする写真の撮り方のコツは、ピンを被写体にしっかり合わせて背景をぼかすことです。いまでは携帯でも一眼レフで撮影したような写真が撮れるので、携帯で撮影した画像を使用してもいいですね。背景はなるべく雰囲気が似ていて、被写体の距離感に強弱がついているのがポイントです。 インパクトのある一枚で勝負イノシシの絵とHappy New Yearの文字がシンプルに入ったデザインは、一枚の写真で印象を残したい方に是非挑戦してほしい年賀状。余白がなく、全面が写真のデザインがポストカードのようです。 オシャレに撮るならデジタルではなくフィルムカメラがおすすめです。ざらっとした質感と光の入り方が雰囲気ある一枚を演出してくれますよ。また、レンズにカラーフィルムをつけたり、キャンドルや街の街灯やネオンなどカメラライト以外の光が入るとムードが出るので試してみてはいかがでしょうか。 年賀状、ネットで簡単に作れます富士フイルムの年賀状は、ネットで注文できるんです。「富士フイルムの年賀状」というサイトから、好きなデザインを選んで、好きな写真をアップロードするだけ。パソコンからもスマホからも簡単に作れるのはありがたいですね。出来上がった年賀状も送料無料で届けてくれますよ。ちなみに宛名印刷サービスもあるので、忙しい方にはこのサービスがおすすめです。 いまだからこそ心の込もった年賀状を平成最後のお正月。「平成」が入る年賀状も今年で終わりなので、自分や送る相手の思い出にもなるような年賀状を作ってみてはいかがでしょうか。富士フイルムのLETTERSシリーズで作る年賀状は、そんなあなたの一枚をとびきり素敵にしてくれるはずです。 富士フイルムの年賀状2019www.postcard.jp/nenga text:和田典子
2018年12月12日シンプルだけど、じわじわくる。イラストレーターNoritake(のりたけ)さんの作品展が〜11/4(日)までCLASKA Gallery & Shop "DO" 本店で開催されています。大人気のNoritakeグッズが買えるチャンスです! トートバッグ各¥2,300~3,500/CLASKA Gallery & Shop "DO" 誰もが一度は「見たことある!」となるようなイラスト作品 テレビCMや広告、本や雑誌の表紙など、独特の世界観を持ったイラストを手がけるイラストレーターのNoritake(のりたけ)さん。ゆるいムードで、ちょっぴりシュール、モノクロの世界に漂う独特の空気感。そのユーモラスなタッチが多くの人を魅了しています。 「約7年、地層のように積み重なった多くの制作物は並べてみると、一体どんな空間になるのだろう」ー Noritake さんの序文より抜粋という言葉の通り、たくさんの制作物が並んだ特別な展示。こちらは「まるくなる」「横になる」など、その時々のテーマにあわせて描かれたドローイングのシリーズ。シルクスクリーンプリントで、作品も購入可能です。 Tシャツ各¥3,500/CLASKA Gallery & Shop "DO" 今回の展示のために制作された新作ドローイング「WAVER」 波のように揺れる人は、Noritake さんの現在の象徴だそう。ゆらゆらと不安定でありながらも、その姿は何だかゆるりと自由。見ていると良い意味で力が抜けてきて、こちらまでゆらゆらしたくなる不思議な魅力。「WAVER」と、展示タイトル「FAIR」をあしらったグッズは、それぞれTシャツ(白・グレー2色)とトートバッグが揃います。 Tシャツ各¥3,500、キッズTシャツ¥2,300/CLASKA Gallery & Shop "DO" 街ですれ違う人も思わずクスッと笑ってくれそう TシャツはXS~Lの4サイズ(「マトリョーシカ」のみキッズサイズも展開)。カラーは白地・グレーの2色展開。シンプルなモノクロのデザインなので、ゆるい空気感でありながらスタイリッシュ。都会的なムードで着こなせます。 Tシャツ各¥3,500/CLASKA Gallery & Shop "DO" Tシャツやトートバッグ、たくさんの種類のグッズが揃います。シンプルなテキストのグラフィックもどこかユーモアがあり。一枚一枚グッズを見る時間も楽しみです。 刺しゅうキャップ、刺しゅうTシャツともに各¥4,500/CLASKA Gallery & Shop "DO" サインペン各¥300円/CLASKA Gallery & Shop "DO" iPhoneケースやステーショナリーもラインナップ 「THIS IS A PEN」の文字が入った定番人気のサインペンのほか、iPhone ケースやノート、缶バッジやマスキングテープなども揃います。 彫刻家・長尾恵那さん作「THIS IS A PEN」の木彫作品 こちらはステーショナリーではなく、彫刻作品。グッズと作品の境界線のあいまいさがユニーク。 Noritake さんの私物を集めた「SOME BOOKS」「COLLECTING HABIT」コーナー Noritake さんのクリエイションの源が垣間見えるような、興味深い展示。本は販売もしています。 Noritake グッズがここまでたくさん揃う機会は貴重 Noritakeグッズがここまで揃ったのは、おそらく今回が初。一度にたくさん見えることができて、実際に手をふれて選べる機会は、なかなかありません。ぜひこのチャンスを生かしてください。 「FAIR - Noritake」CLASKA Gallery & Shop "DO" 本店(CLASKA 2F)~11月4日(日) まで■Noritake さん在店日:11月4日(日) 15:00~16:00会期最終日、Noritake さんが来店。※サインはドー 本店でお買い求めいただいたグッズを対象とさせていただきます。書きにくいものや面積の小さいものにはサイン出来かねますのでご了承ください。 ■11月3日(土祝)・4日(日) に開催する「クラスカ文化祭」にもNoritake さんが出店
2018年11月01日カルチャースクールとマーケットが融合した新イベント「天王洲フードカルチャーマーケット(TENNOZ FOOD CULTURE MARKET)」が、2018年11月3日(土・祝)・4日(日)に、天王洲アイルの屋内施設「TMMT」にて開催される。2018年8月よりスタートし、毎月第一土日に開催される「天王洲フードカルチャーマーケット」。第四回目を迎える今回は、「餃子とビール」をテーマに、餃子の名店が会場に集結。中国料理世界大会チャンピオンが作る「蓮月」の焼き餃子や、中目黒・本格台湾料理店「東京台湾」の名物水餃子、東麻布のカジュアルアメリカンダイナー「TOWERS Cafe」が手掛けるメキシカンスタイル餃子など、各店の人気メニューが揃う。また会場には、餃子と相性抜群なビールも用意。キンキンに冷えた一杯を片手に、餃子の食べ比べを楽しんでみてはいかがだろう。他にも、期間中開催されるカルチャースクールで、餃子にもぴったりな本格的な“柚子胡椒”のワークショップが開講されるなど、1日を通してコンテンツが盛り沢山。餃子好きの人は、是非週末に足を運んでみてはいかが。【詳細】第4回「天王洲フードカルチャーマーケット」開催日:2018年11月3日(土・祝)・4日(日)場所:天王洲アイル第三水辺広場・TMMT(多目的屋内スペース)住所:東京都品川区東品川2-1料金|入場無料・雨天決行出店例:蓮月、MEALS、東京台湾、餃子フェス、TOWERS Cafe■柚子胡椒づくり開催日:11月3日 12:30~料金:3500円/回定員:10名/回※次回「天王洲フードカルチャーマーケット」開催日程は、12月1日(土)・2日(日)予定
2018年10月29日プーマ(PUMA)は、「スウェード」誕生50周年を記念して、“ポップカルチャー”をテーマにしたスニーカーを2018年11月1日(木)に発売する。1960年代に、都会の壁や漫画、ファッションなどあらゆるジャンルを彩った“ポップアート”を思わせる「スウェード 50 ポップカルチャー」は、ユニセックスとウィメンズのモデルを1型ずつ展開する。ユニセックスモデルは、鮮やかなカラーで構成された、ダイナミックなグラフィックと大胆な配色で、ストリートアートとストリートスタイルをミックス。ヴィヴィッドなストライプソールと、ドット柄をあしらったライン、ネオンチェッカーのシューレースが個性的な存在感を放つ。 ウィメンズモデルは、シャープにカットされたメタリック素材のアイレットが特徴的。ワイドなサテン素材のシューレースをセットすると、エレガントでミニマルな雰囲気に早変わり。クラシックなスタイルのシューレースも付属されており、気分やコーディネートに合わせて付け替えることができる。カラーは、ブラック、グレー、バーガンディーの3色を展開する。【詳細】プーマ「スウェード 50 ポップカルチャー」発売日:2018年11月1日(木)販売店舗:プーマストア原宿、富士見、大阪、プーマ取扱限定店舗、プーマオンラインストア・Suede Classic Pop Culture(ユニセックス) 13,800円+税・Suede Jewel Metallic Wn’s(ウィメンズ) 11,000円+税【問い合わせ先】プーマ お客様サービスTEL:0120-125-150
2018年10月28日今年は天体ショーが目白押し!夜空を見上げて癒しのひととき。コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン®2018年は年明けのスーパームーンにはじまり、15年ぶりの火星の大接近やペルセウス流星群など天体ショーが目白押し。観望会と併せて星空解説をしてくれるイベントなども各地で開催されています。星や宇宙をテーマにしたカフェやバーも増えてきて、プラネタリウムが観られるレストランや望遠鏡を設置しているカフェ、星空を見ながら施術を受けられるエステと、天体ファンの輪は広がるばかり。夜空の星を少し知っているだけでも、晴れた日の帰り道はぐんと楽しくなるもの。天体デビューするなら、やっぱりプラネタリウム。「幼い頃以来行ったことがない」という方も多いですが、最近のプラネタリウムはちょっとすごい。星座の解説だけでなく、テーマに沿ったストーリーと、トップミュージシャンが提供する音楽、人気声優陣がナレーターを務めるなど一つの作品をして完成されたプログラムが上映されるのです。作品のテーマに合わせた”オリジナルアロマ”でリラックスできるプログラムには、ヒーリング効果も。映像と音楽とアロマの融合。プラネタリウムは今や知識をつけながら癒される特別なスポットなのです。 コニカミノルタプラネタリウム”天空”では現在4作品を上映していますが、イチオシは新作「星の旅 -世界編-“天空” 特別ロングバージョン」。星景写真家としても人気の高い映像クリエイターKAGAYA氏が、3年の歳月をかけて撮影した世界各地の星空と絶景を巡る旅を、スクリーンいっぱいに楽しめます。南十字星や天の川、ウユニ塩湖の水鏡に映る満天の星たちの力強い美しさにきっと圧倒されることでしょう。プラネタリウムで星空を眺め癒しの時間を過ごす夏、おすすめです。 コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン®東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ7階03-5610-3043 (受付時間 10:00~19:00)夏の定番「お化け屋敷」だけじゃない!機械遺産もある遊園地水と緑の遊園地 としまえんとしまえん正門夏の納涼スポットの定番といえば「お化け屋敷」。もはやこの季節の風物詩として定着しつつあり、毎年アミューズメント施設ごとに新作が発表されるなど、お化け屋敷は人気アトラクションのひとつ。歩行型、ライド型、映像・音響型と分類されるお化け屋敷ですが、年々進化し続け、最近では寝たまま恐怖体験ができる「廃ベッド型」や謎解きスタイルの「ミッションクリア型」など様々なジャンルが登場しています。今回ご紹介の「水と緑の遊園地 としまえん」のお化け屋敷は歩行型。自力で歩いて恐怖の霊感スポットから脱出しなければなりません。実は調べていると「としまえんのお化け屋敷には本物が出る」という噂があるそう。大正時代から続くため不思議な謂れがあるのでしょうか。ミステリーとロマンを求めるサブカル女子がとしまえんを注目する背景には、都市伝説が生まれるほどの深い歴史があるからなのかもしれません。 お化け屋敷としまえんに行ったらぜひ見逃さないでほしいのが、回転木馬「カルーセルエルドラド」。機械仕掛けの芸術的乗り物であり100年以上の歴史を持つ世界的に貴重な文化遺産として、2010年8月7日に『機械遺産』に認定されました。アールヌーボー様式の豪華な装飾が特徴で、当時のドイツの栄華を感じながら、手彫り木製彫刻のぬくもりを堪能することができます。 カルーセルエルドラド 歴史ある施設やアトラクションは、カルチャー女子の好奇心を満たしてくれる、オトナも楽しめるアミューズメント施設。今年は背筋も凍る体験で、ドキドキしてみてはいかがでしょう。としまえん東京都練馬区向山3-25-103-3990-8800冷涼な屋内スポーツはいかが?夏こそスケートリンクへ!明治神宮外苑 アイススケート場スケートリンクは夏も開いていることをご存知ですか?期間限定で開設される屋外特設会場や冬季オリンピックのイメージで「スケートは冬だけのスポーツ」と思われがちですが、屋内リンクなら通年でスケートを楽しむことができます。リンク内の気温はなんと10℃以下。はじめは寒いくらいですが、滑っているうちに体が温まってくるので、リンクをあがる頃にはじんわりと汗ばむほど。防寒用の上着と転倒によるケガ防止のための手袋があればスケート靴はレンタルできるので、「暑いけど体を動かしたい」というスポーツ女子にはぴったりのスポット。(もし手袋を忘れても300円ほどで購入できます。)片足ずつに体重を乗せかえる重心移動が大事なので、滑りながら体幹が鍛えられます。スポーツなら、ヨガやボルダリングが好き!という方は上達が早いかも。体が冷えてきたらヒーティングルームで一息。コツを掴んで滑れるようになってくると、何周滑っても物足りないくらいです。「もっと上手になりたい!」という方には、大人のためのスケート教室も常設されています。スケート教室に通うオトナ女子は意外と多く、好きなスケート選手の話で盛り上がったり滑り方のコツを教え合ったりみんなでワイワイ。マイスケート靴で滑るようになれば、気分はすっかりアスリート。スポーツ観戦にも興味が出てきたりと、新しい世界が広がること間違いなし。明治神宮外苑 アイススケート場東京都新宿区霞ヶ丘町11-103-3403-3458自然のなかで飲むビールは格別!澄んだ空気に心も体もリフレッシュ高尾山ビアマウントビアマウント からの景色まだ少し夏の気配が残る10月の、秋へと変わる季節の変換期まで、高尾山中腹で期間限定のビアガーデンが開催されているのを知っていましたか?ビアマウント会場の標高は約500m。高尾山口から登山道を歩けば片道40分ほど、ケーブルカーで片道6分、リフトなら片道12分ほどでビアガーデン会場へ到着します。「山だなんて暑そう」と思う方もいるかもしれませんが、太陽が落ちてくると木と葉が木陰を作り、空気もどこか涼やかで吹く風に汗がすっと引いていくのがわかります。また、ミシュランが作る「ミシュラン・グリーンガイド」という旅行ガイドがあるのですが、このシリーズのなかで外国人旅行者向けに発信されている、日本の「わざわざ訪れるべき場所」に、”山”として三ツ星認定されたのは、なんと富士山と高尾山だけ。多くの動植物が生息し緑が豊かなのに、自然散策が気軽にできるミシュランとして、人足の絶えないネイチャースポットなのです。そんな高尾山で開催されているのが「高尾山ビアマウント」。森林浴を楽しみながら、天然の涼しさに癒される納涼スポットとして、毎年ここで納涼会をする会社があるくらい、言わずとしれた人気のビアガーデン。そして、ケーブルカー高尾山駅の隣にも注目。2018年春にオープンした「高尾山スミカ」。開業40年の歴史ある名店「香住(かすみ)」が、”天狗など幾千の生き物が棲む処(=すみか)”という由来の新しい名前と共にリニューアルオープンしたのです。高尾山名物・天狗焼をはじめ、お土産処、蕎麦処、カフェなども利用できるようになりました。このカフェでは、八王子を代表するスペシャリティコーヒーの専門店「カザーナコーヒー」が監修した、高尾山スミカだけで提供される”Mt. TAKAO Blend”が味わえます。ここでしか飲めないコーヒーと大自然の眺望で一服して、日頃の疲れは忘れてしまいましょう。高尾山スミカのほかにも、周辺には「さる園・野草園」やビアマウント会場から徒歩15分ほどのところに「髙尾山薬王院」もあり、見所充分。高尾山スミカ夏山からの景色は壮観で、カメラ女子にもおすすめしたい、都心から1時間ほどの納涼スポット。大自然に触れて、心も体もリフレッシュする瞬間を感じてみてください。今年のビアガーデンは、マイナスイオンを浴びに高尾山で決まり。高尾山ビアマウントアクセス:京王高尾山口駅(新宿から47分)より徒歩5分。清滝駅からケーブルカーに乗り6分。ケーブルカー高尾山駅から歩いてすぐの階段がビアマウント会場の入口です。電話予約:042-665ー9943サイト予約:公式HP:涼しくなれるスポットで、カルチャーを楽しむ夏にしましょう!
2018年08月08日米国の老舗グルメバーガーブランド【FATBURGER】1952年に創業した米国の老舗グルメバーガーブランド【FATBURGER】は、現在、20か国に200店舗超を展開する人気バーガー店。待望の日本第一号店が、渋谷駅前「MAGNET by SHIBUYA109」7階「MAG7」内にオープンしましたアメリカンダイナーをイメージした店内あまりにもボリューミーなハンバーガーの姿から、文字通りの「FAT」だと思う人も少なくないかも知れませんが、「FAT」には「Fresh(新鮮)、Authentic(本物)、 Tasty(おいしい)」という想いが込められています。『オリジナルバーガー』680円(税抜)創業時から素材選びにも調理法にもこだわりを貫いており、ハンバーガーのパティは脂肪分20%以下の高品質な牛肉の赤身のみを使用。野菜も新鮮さにこだわり、調理にはコレステロールゼロの油を使用するなど、ヘルシーさを追求しています。ずっしりとしたパティは注文を受けてから焼きはじめ、様々なトッピングによるカスタマイズも自在。ポテトやシェイクなどサイドメニューも充実日本第一号店【FATBURGER 渋谷店】のコンセプトは昔ながらのアメリカンダイナー。 日本を代表する若者カルチャー発信地である渋谷という地域に合わせて、スポーツや音楽のための映像音響設備も充実しています。バーカウンターではアルコールも楽しめますバーカウンターも設置しビールからカクテルまで各種アルコールを取り揃えています。スポーツ観戦しながらゆっくりお酒が楽しめるバーとして、夜に訪れるのも良さそう。『USキングバーガー』2,560円(税抜)、写真は+100円でチーズをトッピングしたもの『オリジナルバーガー』680円、『チーズバーガー』780円などに加え、チャレンジメニュー『USキングバーガー』2,560円も!本場アメリカで225g×3枚のXXXL Challengeを日本オリジナルの115g×6枚で再現しました。チャレンジに成功すると、記念写真を店内展示、成功の証がプレゼントされます。『ミルクシェイク バニラ』800円(税抜)また、アメリカでも大人気なのが、注文ごとにアイスクリームをスクープしてつくる『ミルクシェイク』。ハンバーガーのお供にどうぞ。南カリフォルニアそのままの爽やかでフレンドリーな空間で、サイズと鮮度に60年以上こだわり続けてきた【FATBURGER】。渋谷の街で、これまでにない特別なハンバーガーを体験してみてはいかがでしょうか?【FATBURGER 渋谷店】電話:03-6455-3200(MAGNET by SHIBUYA109)住所:東京都渋谷区神南1-23-10 MAGNET by SHIBUYA109 7階「MAG7」アクセス:各線「渋谷駅」直結営業時間:11:00023:00(L.O.22:00)定休日:1月1日(館の定休日に準じる)座席:50席
2018年05月31日