「ガス代」について知りたいことや今話題の「ガス代」についての記事をチェック! (3/6)
ガスの使用率は、コンロとお風呂がメインという方が多いのではないでしょうか?その2つの使用方法を変えると、節約できるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。IHコンロに変更IHコンロにしてから、ガス代が掛からなくなり、使いやすいのでとても良いです。また、お風呂に入っている際に、お湯の出しっぱなしを気をつけると、ガス代が少し減ったように感じます。(37歳/Webライター)お風呂の設定を変更お風呂が好きなので、毎日浴槽にお湯を張っていました。しかし、ガス代、水道代が掛かってしまうので、湯船に張る水の量や設定温度を下げ、できるだけ追い焚きをしないように……。そうすることで、ガス代を節約できました。また、料理をするときも余熱で調理できるものを積極的に採用しています。(32歳/会社員)使用方法の変更で節約ガスコンロとお風呂の使用方法を変えて節約する2つの方法をご紹介しました。皆さんは、ガスコンロとお風呂をどのように使用していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日ガス代の節約を始めたいと思っている方もいるのでは?しかし、どのように節約すれば良いか分からないという方も多いかもしれません。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。料理を余熱で仕上げるパスタをゆでるとき、お湯が沸騰してから火を止めて蓋をしたまま10分くらい放置すると、余熱でゆであがります。同じ要領で、鶏むね肉も余熱で火を通すと、しっとりと柔らかい鳥ハムに!食器を洗うときは、できるだけお湯ではなく水で洗っています。(30代/会社員)お湯はIHコンロで沸かして使う油汚れの鍋やフライパンを洗うとき、お湯を出して洗うのをやめました。鍋に水を入れてIHコンロで沸かしてから、洗うようにしています。お湯が出るようになるまでの水道代も一緒に節約できるので、IHの電気代と差し引いても節約になっています。(28歳/専業主婦)使用頻度を減らして節約ガスコンロや給湯器の使用頻度を減らして節約している2つをご紹介しました。皆さんは、使用頻度を減らして節約しているものはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月07日ガス代を節約したいけれど、どこから手をつけたら良いか分からないという方も多いかもしれません。他の方はどのようにガス代を節約しているのでしょうか?そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を3つご紹介します。お風呂は交代ですぐに入るお風呂の給湯器に自動モードがあり、設定の温度より下がると、追い焚きを自動でしてくれます。しかし、自動モードのまま次の人が入らなければ、ずっと沸かしっぱなしに……。お風呂は交代ですぐに入るようにすると、ガス代の節約になりました!(35歳/看護師)お湯を沸かすときは水温を上げてからお湯を沸かすとき、水道からヤカンや鍋に水を入れてそのまま沸かすと、沸騰するまでに余計なガス代が掛かります。ヤカンや鍋に水を入れたらそのまま30分以上放置して、水温を上げてから沸かすとガス代が掛かりません。暑い地域なら、晴れた日にヤカンや鍋を太陽の陽に当てると尚効果があります。(53歳/自営業)圧力鍋の使用で時短に小さい子どもがいるので、煮込み料理を作ることが多く、ガス代の負担が気になっていました。圧力鍋をもらう機会があり、使い始めると今まで1時間くらい煮込んでいたものが15分に短縮。時間に余裕もでき、ガス代の節約にもなり一石二鳥でした!(41歳/主婦)少しの工夫で節約に……少しの工夫でガス代の節約につながる3つの方法をご紹介しました。皆さんはガス代の節約のため、どこから手をつけますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月02日生活費を見直すなら、まずはガス代にスポットを当ててみませんか?これまでしていたことを切り替えることで、節約につながることもあるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。お風呂はシャワーに切り替え我が家はお風呂にお湯をためることをやめて、ガス代が減りました!家族がお風呂に入る時間はバラバラで、その間ずっと保温状態。今は保温浴槽など湯温を保つ工夫がなされているものも多いですが、我が家の浴槽はいたって普通の仕様です。そのため冷めるのが早くて……。家族全員、お湯につからなくても気にならないとのことで、シャワーに切り替えるとガス代が2千円ほど減りました。(38歳/主婦)煮込み料理は圧力鍋に都市ガスですが、ガスコンロで煮込み料理をしていました。しかし、カレーや肉じゃがなど、具に火が通るまでしっかり煮込むと、時間がかかるもの。電気圧力鍋に変えることで、煮込み時間が短くなりガス代の節約になりました!(35歳/看護師)切り替えて節約に……これまでの習慣を切り替えたことで、ガス代の節約につながったという2つの節約術をご紹介しました。皆さんは、ガス代の節約のためにどのようなことをしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月01日物価や光熱費の相次ぐ値上げラッシュ。家計のやりくりに頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。ストーブの設定温度を変更広めのリビングでガスストーブを使っていたのですが、ガス代が高騰してきたため設定温度を少し下げました。寒い場合は、着込むことで調整しています。また、狭くなるのが嫌だからと開けっ放しにしていたリビングの仕切り扉ですが、少人数のときは扉を閉めるように。閉めることで暖房効率が上がるので、節約になりました。(35歳/看護師)浴室乾燥から室内干しに我が家は共働きのため、洗濯物を外干ししていると、急な雨に対応できません。そのため、洗濯物を浴室乾燥で乾かしていました。しかし、知人から「浴室乾燥をやめるだけでも光熱費を抑えられる」と教わり、サーキュレーターで空気を循環しながら室内干しすることに。その結果、ガス代が減ってだいぶ助かりました。(39歳/パート)少しの意識が節約に……ガスストーブの設定温度を下げたり、浴室乾燥の使用を控えたりすることでガス代が抑えられたようですね。ガス代を節約するために、皆さんはどのようなことに取り組んでいますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月31日価格が高騰している今、少しでも節約したいと考えている方も多いのでは。生活費の見直しで迷っている方は、まずガス代に注目してみてはいかがでしょうか。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を3つご紹介します。朝ストレッチで暖房いらずに朝ストレッチで体を温めることで、暖房費の節約をしています。具体的には、起床してすぐに踵上げ下げ運動(背伸び)を30秒間行い、その後腕のストレッチをします。健康の維持にも繋がるので、一石二鳥です。また、寒い日は、厚着をしてカイロを貼ったりもしています。(40歳/主婦)朝風呂と追い焚きをやめる毎日朝と夜お風呂に入り、家族時間帯もバラバラに入っていたため、毎回追い焚きをしていました。1月のガス代が過去最高額になり、節約をすることに……。朝風呂をやめ、家族が同じ時間帯に入浴するようにすると、ガス代が1万7千円安くなりました!(匿名)少しの工夫が節約に……当たり前にしていたことをやめ、工夫することでガス代の節約につなげているようです。皆さんは、ガスの使い方をどこから見直しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月30日価格の高騰で、生活費を見直している方も多いのではないでしょうか?なかでも、ガスの使い方や機能の面で、意識すると節約につながることもあるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を3つご紹介します。IHコンロへの変更と追い焚き機能を使わないこと最近プロパンガスの地域へ引っ越しましたが、ガス料金の単価が高くて……。そこで考えたのは、IHコンロに変更することと、お風呂の追い焚き機能を使わないことです。これをすることで、毎月の電気・ガスの値段が合算して減りました。追い焚き機能の使用については、あらかじめ水を溜めておき、給湯温度を60度にして溜めておいた水を一気に温めます。あと重要なことは、間髪を入れずに家族で順番に入ることです。そうすることで、ガス代の無駄を省くことに成功しました。(36歳/会社員)短時間のお湯の使用をやめる朝にお湯で顔を洗っていました。しかし、お湯出るまでの時間を待っていると、それだけで水道代もガス代もかかってしまいます。なので、短時間の利用であれば、お湯を使わないようにしました。それだけでもガス代が変わりました。(匿名)電気ケトルを使ったお湯に変更料理や掃除の際にお湯が必要なとき、水道からお湯を出すのではなく、電気ケトルでお湯を沸かして使うとガス代を抑えられます。電気ポットだと保温で余計に電気代がかかりますが、電気ケトルなら必要な分のお湯をすぐに準備できるので、ガス代・電気代の節約に繋がります。(33歳/パート)生活を見直してガス代を節約これまでしてきたことを、無理なくやめることでガス代の節約につながるようです。皆さんは、どのようにしてガス代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月29日生活に欠かせないライフライン。光熱費の値上げが続き、家計のやりくりに頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。床暖房の使用を控えるリビングの床暖房について見直しました。我が家の床暖房はガスで温水を作って温めるタイプのため、ガス代がかかります。床暖房は急激に床を温めてくれるわけではありません。部屋全体を温めるためには長時間使うことになり、広いリビングで使用するとなると、かなりのガス代がかかります。そのため、今年は真冬の寒い日以外は靴下や衣服を着込んで、極力床暖房を使わないようにしました。(42歳/会社員)給湯器の設定温度を変更お風呂の設定温度によってガス代が変動するので、設定温度を入浴に差し支えない最低温度にし、夫の入浴時間に合わせてお風呂が沸くように工夫しています。さらに、料理に使用するガス代を減らすために、なるべく加熱しない、電子レンジで済ませられるようにしています。また、一度にたくさん作っておいて冷蔵、冷凍保存してガス代を節約。無駄な利用はやめてなるべく倹約するように心掛けています。(39歳/専業主婦)少しの意識で節約に……読者の方が実践している「ガス代の節約術」を2つご紹介しました。ガス代を節約するために、皆さんが工夫していることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月26日物価や光熱費の値上げによって、節約を意識するようになった方も多いのではないでしょうか?なかには、ガス代を節約するために工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方が実践して効果があった「ガス代の節約術」を2つご紹介します。追い焚きをやめて節約お風呂の追い焚きをやめたらガス代が減りました。我が家は夫婦と幼児との3人家族。昨年までは、私と子どもの入浴後に夫が1人で入っていました。最近は子どもが夫ともお風呂に入りたがるので、家族全員で一緒に入浴するようにしたところ、追い焚きしなくなったためかガス代がグンと減りました。子どもが小さい時期限定の節約術ですが、家族と仲良くお風呂に入れて一石二鳥なのでおすすめです。(40歳/主婦)保温調理鍋を使って節約煮物を作るときに、保温調理鍋を使用することで格段にガス代が減りました。保温調理鍋は、沸騰させてから5分程度火にかけたのち、鍋ごと保温容器に入れて予熱で調理するというもの。料理の仕上がりも、圧力鍋を使用して作った料理と遜色ありません。(53歳/自営業)少しの工夫が節約に……読者の方が実践して効果があった「ガス代の節約術」を2つご紹介しました。皆さんは、どのような工夫をしてガス代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月24日九州電力株式会社は、このたび、温室効果ガス(GHG)の排出に関する削減目標が、国内エネルギー事業者※として初めて国際的なイニシアチブである「Science Based Targets(SBT)イニシアチブ」から、科学的根拠に基づいた目標(science-based targets)であると認定されました。※ 従業員500名未満の中小企業を除く〔認定された目標〕●九電グループは、Scope1・2に関するGHG排出量を、2020年度から2030年度にかけて、電力量(kWh)あたり47%削減します。●九電グループは、販売された電力に起因するScope1・3のGHG排出量を、同じ期間に、電力量(kWh)あたり47%削減します。●九電グループは、Scope3について、販売された電力に起因しないGHG排出量のうち、エネルギー関連の活動及び販売した製品の使用によるGHG排出量を、同じ期間に、総量25%削減します。Science Based Targets(SBT)社会のカーボンニュートラル実現に向けて、エネルギー事業者に期待される役割と責任は大きく、SBT認定においても、電力業界には他業界と比べてより一層厳しい基準が求められています。九電グループは、責任あるエネルギー事業者として、「2050年の自社サプライチェーンにおけるGHG排出実質ゼロ」はもとより、それを超えて社会全体のGHG排出削減に大きく貢献する「カーボンマイナス」の実現を、野心的なゴールとして設定しています。今回の目標は、野心的なゴールへの取組みをもとにしており、気候科学に基づく「共通基準」で評価・認定されたことは、大変価値あるものと考えております。九電グループは、今後も気候変動対応の業界トップランナーとして、「電源の低・脱炭素化」と「電化の推進」を軸としたエネルギー需給両面からの取組みを推進することで、脱炭素社会を牽引するとともに、脱炭素に向けた世界的な潮流を変革のチャンスと捉え、更なる企業成長につなげていきます。(注)●SBT イニシアチブは、CDP、UNGC(国連グローバルコンパクト)、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)が共同で設立した国際的な機関です。また、SBTとは、パリ協定が求める水準(産業革命前と比べて地球温暖化を2℃以下に抑え、1.5℃に抑える努力を追求する)と整合した、5年~10年先を目標年として企業が設定する温室効果ガス排出削減目標のことです。●SBTが削減対象とする温室効果ガス排出量は以下のとおりです。・ Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)・ Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出・ Scope3:Scope1、2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)(参考) 九州電力の主なESG外部評価・ CDP気候変動2022において、リーダーシップレベルである「A-」を獲得(2022年12月)・ CDP「サプライヤー・エンゲージメント評価」において、全世界の上位8%が獲得する最高評価の「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に国内エネルギー事業者で唯一選定(2023年3月16日プレスリリース )・ MSCI ESGレーティングにおいて、国内電力会社で最高となる「A」評価を獲得(2023年2月) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月24日生活に欠かせないライフライン。光熱費の値上げが続き、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、読者の方が実践して効果があった「ガス代の節約術」を2つご紹介します。調理方法を変えて節約ガス火調理から電子レンジ調理に変えたらガス代が節約になりました。今年の冬は、ガス代などの光熱費が上がったため、節約法をネットで検索。ガスより電子レンジで調理した方が時短にも節約にもなると書いてあり、料理によって調理法を変えることで、結果的にガス代を下げることができました。(30歳/会社員)給湯温度を下げて節約寒冷地に住んでおり、寒がりだった私は給湯温度を43度に設定していました。お風呂はもちろんのこと、洗い物でも水が温かくなるまで待ってから使用していたのですが、ガス代が高いことから節約することにしました。先輩から「基本的に設定温度は38度に。どうしても使いたいときだけ設定温度を上げると良い」と聞いたため、実践してみることに。その結果、年間を通じてそこそこ節約になり、ガス代も下がったので満足しています。(30歳/パート)少しの意識が節約に皆さんそれぞれの方法でガス代を節約しているようですね。ガス代を節約するために、皆さんはどんなことを意識していますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月22日生活に欠かせないライフラインですが、光熱費の値上げが続き、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?なかには、ガス代を節約するために工夫している方もいるようで……。そこで今回は、実際に募集した「ガス代の節約術」を2つご紹介します。給湯器をチェンジお風呂の湯沸かしのときにガスの使用量が増えるため、電熱式の給湯器に替えました。おかげでガス代が4分の1ほど削減できて、ビックリしています。電気代を考えても、明らかに得になりました。オール電化への切り替えも検討したのですが、以前、台風のときに停電になり2週間ほど電気が止まったことが……。プロパンガスだったからこそ料理だけは何とかできたということで、冗長化のためにガスも併用することに決めました。(42歳/会社員)追い焚き禁止これまではやかんでお茶を沸かしていたのですが、思い切ってお茶を作るのをやめ、1本35円のペットボトルの水を買うことで節約に。お風呂も夫婦で別々の時間に入っていたため、1日に何度も追い焚きをしている状態でした。しかし、ガス代を節約するために、お風呂が沸いたらすぐ入浴!夫婦で一緒の時間帯に入るようにしただけで、ガス代が去年よりも1,000円安くなりました。工夫してガス代を節約……皆さんそれぞれ工夫をして、ガス代を節約しているようですね。ガス代を節約するために、皆さんはどんなことを意識していますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月15日電気・ガス代の高騰が止まらない。さらに厳冬の影響で光熱費に悩まされている家庭も多いだろう。そこで、節約アドバイザーの和田由貴さんに、光熱費高騰の今、すぐにやめるべきムダ習慣を教えてもらった。「寒い冬にまず取り掛かりたいのは、暖房費を抑えること。そのためには部屋の断熱性を上げることが肝心です。特に、窓からの冷気をシャットアウトしましょう」窓にはカーテンがかかっていることが多いが、カーテンのすそが床には届かず、隙間がある家庭がほとんどだろう。「断熱性アップに、足元の隙間はNGです。冷気は重いので下に下りてきて、カーテンと床の隙間から部屋に侵入します。カーテンは床から少し浮いているのがおしゃれですが、冬場はおしゃれより断熱。『短めカーテン』をやめましょう」カーテン自体を買い換えなくても、100円ショップでカフェカーテンを購入したり、床にタオルやクッションを置いたりしてもよい。「いまあるカーテンが薄めの場合は、裏側にシャワーカーテンをつけ断熱性を補強しましょう。シャワーカーテンは100円ショップで買えますし、カーテンフックに通すだけなので設置も簡単です」短めカーテンをやめ窓からの冷気を遮断すれば、エアコンの設定温度を低めにしても暖かいという。「エアコンの設定温度を1度下げれば月300円の節約です。小さな節約を積み重ねていきましょう」節約効果がもっとも大きいのは、「白熱電球」をやめることだ。白熱電球の消費電力は、LED電球の6~10倍だという。だが、LED電球自体が高価で、100円程度と安い白熱電球に手が伸びるという人も。「購入価格を白熱電球が100円、LED電球が2千円として、購入費を含んだコストを比較してみましょう。購入当初は購入費が高いLED電球のコストが大きいのですが、購入から9カ月たつと逆転し、白熱電球のほうがコスト高になります。長い目で見ると、LED電球がだんぜんお得です」ほかにも、炊飯器や電気ポットの「保温」をやめる。野菜の下ごしらえで「ガス調理」をやめる。乾燥機の「長時間利用」をやめるなど、慣れた家事のやり方を見直すのは大変かもしれない。だが、高騰する光熱費を抑えて家計を守るため、ムダ習慣の撲滅に取り組もう。「冷蔵庫や温水洗浄便座の温度設定など、一度切り替えるだけでムダが解消できるものもあります。取り組みやすいものから始めるといいと思います」地域にもよるが、寒い時期はあと2カ月間ほど。さまざまなムダを排除して、光熱費の高騰と闘おう。
2023年02月02日寒波によるトラブルが多発している2023年1月。例年になく気温が低下した地域では、路面や車のフロントガラスなどの凍結に悲鳴が上がりました。SNS上には、「もっとしっかりと対策をやっておけばよかった」と後悔する声も相次いでいます。改めて注目されているのが、ガス給湯器の凍結対策。東京ガス株式会社(以下、東京ガス)がTwitterに投稿した、対処方法をご紹介します。覚えておきたい予防策東京ガスによると、ガス給湯器の凍結防止には、通常の寒さに対応した自動の機能があるとのこと。ガス給湯器には『自動ポンプ運転』と『内部ヒーター』という凍結防止機能が備わっているのです。作動している時には、機種によって雪だるまや雪の結晶などのマークが、浴室リモコンや、ほかの増設リモコンに表示されます。寒波の襲来で初めてマークを見た人もいるようで、ネット上には「マークの謎が解けた。こんな優れた機能があるとは!」「かわいい」との声も。ただ、低温注意報が発表されるような時には、上述の方法では凍結を防ぎきれない場合があります。そんな時には、ガス給湯器のリモコンの運転スイッチをオフにして、お湯の出る蛇口から1分間に約400mmの水を流し続けるといいのだとか!蛇口から流れ出る水の幅が約4mmあるかを目安とするといいですよ。⚠気温低下に伴うガス給湯器の凍結にご注意を急激な気温低下により、 #給湯器 につながる #給水配管 が #凍結 し、一時的に使用できなくなる場合がございます。⚠予防方法と、凍結時の対処方法についてご確認をお願いします。 #お湯でない #故障 #凍結防止 #雪 #水抜き pic.twitter.com/Mf7Kjlqh0d — 東京ガス グループ【公式】 (@tokyogas) January 23, 2023 気温の低下はいつ再び来るとも知れず、油断は禁物。すでに凍結を体験した人々は、東京ガスの投稿を拡散しつつ、次のように注意喚起をしています。・マジか。お湯が出ない理由が今分かった。・正しいやり方を知らなかったから凍ってしまった。来年の参考にします。・もっと早く知りたかった。同じ思いをしないよう、みんなは対策をしてね…。・東京都でも場所や設備によっては凍結しますよ。2023年に凍結しなかった地域の人も、覚えておくといつか役に立つかもしれません。いざという時に対策できるようにしておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月31日「食後、ガスがたまったように異常におなかが張る。一晩寝ても疲れが取れない。その原因は『腸のカビ』の増殖かもしれません」こう話すのは『おなかのカビが病気の原因だった』(マキノ出版)の著書がある「葉子クリニック」(北九州市)の院長、内山葉子先生だ。栄養の消化や吸収だけでなく、人の腸には、数千種類ともいわれる多彩な性質を持つ100兆個もの細菌が生息し、健康維持や免疫など重要な働きをしていることはよく知られている。そんな腸にカビが繁殖するとは、どういう意味だろう?「腸の中の微生物は腸内細菌が圧倒的に多いのですが、真菌(カビ)の仲間『カンジダ』という“腸カビ”も存在しています。この腸カビの“勢力”は、腸内細菌によって抑えられ、健康な人で1%前後ほどです。ところが、腸カビが増殖する隙を与えてしまうと、有害物質や炭酸ガスを発生させながら、まるでツタが壁に張り付いてのびるように腸壁に勢力を拡大。腸の炎症を引き起こし、さまざまな症状を招くのです」(内山先生・以下同)おなかで腸カビが増え続けることで便秘や下痢、腹痛、さらには慢性的な皮膚トラブルや頭痛、関節痛や記憶力の低下、倦怠感などの症状があらわれるという。体の免疫の7~8割が集まっている腸がダメージを受けるため、免疫力が低下するというリスクも伴う。■抗生物質の乱用は危険そんな恐ろしい腸カビが増える、主な原因を解説してもらった。「まずは抗生物質の乱用です。病原性細菌を殺すために服用する抗生物質は、腸内細菌も死滅させてしまう作用が。抗生物質では死なない腸カビは生き残り、増殖していくのです。また、甘いものや糖質は腸カビの大好物。腸の働きが弱っていたり、腸内環境が乱れていたりするときに甘いものが入ってくると、腸カビが爆発的に増加してしまうのです。糖質がカビに横取りされることで血糖値が下がった状態になってしまいます。腸カビはどん欲に糖を求めますから、脳を乗っ取ったように、知らないうちに甘いものへの欲求が強くなっていくのです」買い物に行くと無意識に甘いものやパンなどを買ってしまう、食後に甘いデザートを食べるのが我慢できないという人は要注意。自分自身の意思ではなく、腸カビが甘いものを欲している可能性がある。意外なのは、発酵食品の影響だ。体によいイメージがあるが……。「適量なら問題ありませんが、過剰に発酵食品をとってしまうと、腸カビの増殖を加速させます。たとえば、おなかの張りを解消しようと、甘酒を毎日頑張って飲む、なんでも塩麴に漬けるなど過度に発酵食品を摂取すると、おなかにガスがたまってしまい逆効果になることもあるのです。発酵食品をたくさんとっても不調が改善しない場合は、発酵食品との付き合い方を考え直してください」■豆や野菜など、多くの種類を食べようさらに、まもなく3年になる新型コロナウイルスの感染禍はカビの増殖を促進させるという。「不安やストレスがあると唾液や胃液などの分泌が減ります。唾液や胃液があればブロックされる外から入ってきたカビや口腔内のカビが腸まで行ってしまい、そこで増えるのです。外出自粛の巣ごもり生活による運動不足やアルコール量が増えることに加え、加工品や添加物などをとる機会が増えれば腸内の善玉菌も激減。その隙間に腸カビが増殖していくのです」なかでも怖いのが、この腸カビが腸の壁を破壊することだという。「腸壁には、細胞同士が結合して、一定以上の大きさのものは通さないフィルターが備わっています。ところが腸カビによって腸壁の細胞が破壊され、微細な穴が開いて、そこから細菌や毒素、未消化物などが血液中に漏れ出す『リーキーガット症候群』が起こります。ぜんそくやアトピーなどのアレルギー性疾患の原因になるだけでなく、自己免疫性疾患やがんを増悪させるのです」まずは、チェックリスト(下記参照)で、自分の腸にカビが増えていないかどうか確認してみよう。【「おなかのカビ」危険度チェックリスト】カビの増殖が疑わしい場合はどうすればいいのだろうか?「カビがすみにくい環境を作ることです。カビの“領地”を増やしてしまう抗生物質は、風邪でも処方されることがあります。本当に必要かどうか医師に確認することも重要です。またカビが増えていると感じたら、甘いものを控えたり、炭水化物を減らしたりすることも有効な手段。遺伝子組み換え食品も極力控えましょう。遺伝子組み換え食品は、抗生物質のような働きをして、善玉の腸内細菌を殺してしまいます」たとえ腸内カビが増殖したとしても、食事改善を行うことで、その勢力をとどめることは可能だ。「多彩な細菌がバランスよく生きている腸内環境ではカビの増殖が防げます。旬の野菜、肉類、魚介類、豆類などバリエーション豊富に食べること。腸内細菌のえさである食物繊維が多い野菜、穀類、海藻やきのこなどを意識してとることがポイントです。またにんにく、オレガノ、ローズマリー、シナモンなど抗菌・抗カビ効果のある食品やハーブを活用してもいいでしょう」カビを増やさない腸づくり。今からはじめよう!
2022年12月26日ホームページの暮らしのアイデアにて12月23日にガステーブルのコラムを公開いたしました。予防掃除のすすめ!ガステーブル編~おすすめ4選! | 暮らしのアイデア | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : ご自宅のコンロが「ガステーブル」の方へピッタリのアイテムをご紹介!ガステーブルは賃貸物件での設置シーンが多く、据え置きコンロとも呼ばれます。設置方法としては、ゴム管をガス栓に繋ぎ、コンロ用の台に置いて設置します。機器の種類は大きく分けて2種類あり、火が出る周りに取外しが出来る受け皿があるタイプと、受け皿がない天板がフラットなタイプがあります。ガステーブルは台に置いて使うため、コンロ台とコンロのすきまに汚れが溜まったり、ガステーブルを動かして掃除をする機会も少ないため、コンロを設置している台の蓄積汚れも気になるところです・・・設置前や掃除の後に汚れが溜まりにくくしておく「予防掃除アイテム」を ご紹介いたしますので、これを機にぜひチェックしてみてくださいね!コンロに馴染むデザイン!バーナーリングカバーバーナーリングは調理時の油跳ね・鍋の吹きこぼれなどで汚れやすいうえに火が出る部分に近いため、すぐに焦げ付いて中々取れない頑固な汚れになってしまいます。でも、毎日調理後にゴトクを外して掃除をするのも大変ですよね・・・そこで、汚れの防止に「バーナーリングカバー」がおすすめです!!バーナーリングだけのカバーなので、天板の拭き掃除をするときも邪魔にならない◎掃除がしづらい所は予防掃除アイテムで普段の掃除をラクにしましょう!!バーナーリングカバー設置イメージコンロに馴染むスタイリッシュなデザインで設置していても目立たずスッキリ♪ゴトクの下に置くだけの簡単取付けで、交換もすぐにできます!色はグレーとベージュの2種類をご用意!コンロの色合いやキッチンの雰囲気に合わせてお選びいただけます◎ガステーブルだけでなく、ビルトインコンロでもご使用いただけます。商品をご購入いただいているお客様の声も一部ご紹介します!バーナーリングカバー | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : 天板を全面カバー!レンジトップカバーFlat!「レンジトップカバーFlat!」はコンロ全面の焦げ付きやベタつきを防ぐマットです。汁受け皿のないフラットなガステーブル専用となります。アルミはく+不燃紙で燃えにくく、拭き取りやすい表面加工がされているので汚れたらサッと拭き取れる♪取付けはサイズを合わせてのせるだけで簡単!レンジトップカバーFlat! | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : コンロ台も含めてコンロ設置周りの汚れ防止!コンロ下まわりカバーガステーブルは調理時の油跳ねや汚れが台に落ちたりと、いつのまにかコンロ台や周りの壁が汚れてしまいますよね。ガステーブルを動かして掃除するのは大変です。そこで、汚れる前に「コンロ下まわりカバー」でコンロの奥や横までまるごとカバー!広げると立体になるので、そのまま置くだけで取付けは完了!ガスコンロ下まわりカバー | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : コンロ奥のスペース拡大!しっかりすきまボードガステーブルのサイズは様々でゴム管を繋ぐスペースもあるため、台にピッタリ合わず、どうしてもコンロ台とコンロにすきまができてしまいます。すきまに汚れが落ちてしまいやすく、コンロの近くに置いておきたい調理用具などを置くスペースも足りないですよね。高さ調整が可能なので、ほとんどのガステーブルにお使いいただけます。すきまに汚れが落ちにくくなり、汚れたら水洗いができるのできれいな状態をキープできて便利です。置くだけでキッチンがすっきりして見えますね♪しっかりすきまボード | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : お読みいただき、ありがとうございました。次回のアイテム紹介もお楽しみに♪instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月23日《どうせいつものガス抜きの茶番でしょ》《辞表早く!!言ってるだけならガス抜き認定》《ただのガス抜きの人気取りでしょ》ツイッター上ではこんな指摘が続々と……。12月10日から11日にかけて、自由民主党の高市早苗経済安全保障担当大臣が立て続けに、岸田文雄首相が掲げた“防衛増税”を批判するツイートをしたのだ。《普段は出席の声がかかる一昨日の政府与党連絡会議には、私も西村経済産業大臣も呼ばれませんでした。<中略>その席で、総理から突然の増税発言。反論の場も無いのかと、驚きました。》《賃上げマインドを冷やす発言を、このタイミングで発信された総理の真意が理解出来ません》当然、“閣内不一致”ではないかという指摘が出たが、松野博一官房長官は12日の記者会見で「(岸田首相の考えは)閣内でも共有されている」と火消しに走った。しかし、高市氏は直後の囲み取材で、「歳出部分に関してはうかがっていない」「アポイントメントを何度も入れているが(岸田首相に)会えていない」と、即座に否定したのだ。一見すると、岸田首相に反旗を翻したように見える高市氏。このまま“ガチンコ”の戦いへと突入するのかと思いきや、ツイッター上では冒頭のような冷ややかな見方も多い。政治部記者はこう指摘する。「国民の反対が多い法案や政策について、所属議員に反対意見を言うだけ言わせて、結局、大きな混乱なく成立するというのは自民党のお家芸みたいなもの。“移民法”といわれ保守層から不人気だった2018年の入管法改正のときも、複数の自民党議員が反対や慎重意見を表明していましたが、いざ採決となると1人の造反も出ずに成立しました。消費税増税に関しても、反対意見を述べる自民党議員はたくさんいましたが、滞りなく増税されてきた。増税直前の2019年の参院選挙で、消費税増税反対を掲げて戦った自民党議員もいましたが、今も党内の要職についていますよ」結局のところ、高市氏の発言も“ガス抜き”に過ぎないという見方もうなずけるが……。「閣僚の発言は重いですから、場合によっては更迭されてもおかしくはない。そして入閣後に、『(入閣は)つらい気持ちで一杯』と明言したように、高市氏は当初から岸田首相と距離をとろうとする姿勢は明確でした。ポスト岸田に向けて、支持率が低迷する岸田政権とともに沈みたくはないという気持ちの表れではないでしょうか」(同前・政治部記者)はたして“ガチンコ”か“ガス抜き”か……。「防衛増税」の内容が具体的に決まるときの高市氏の対応で、答えあわせができそうだ。
2022年12月12日<節約・節電に関する実態調査>節約したい費用、第1位は「電気代/ガス代/水道代」 物価高や電気代上昇により、家計の負担増加を実感している人は約9割ダイキン工業株式会社は、電気料金が高騰している中、冬本番を迎えるタイミングで行われた12月1日からの節電要請を受け、全国530名の20歳~60歳代の男女を対象に「節約・節電に関する実態調査」を実施しました。昨今の円安や燃料費高騰により、食品をはじめ様々なものの値段が上がっています。電気料金は最高水準に達し、さらなる値上げも検討される中、電力消費が年間で最も大きくなる冬本番を迎えようとしています。これまで以上に家計への負担が想定される今冬、節約・節電は多くの人の関心事になっています。今回の調査で、9割以上の人が物価高や電気代上昇により家計への負担増加を実感し、節約のために多くの工夫をしていることがわかりました。中でも「電気代/ガス代/水道代」といった光熱費の節約が特に求められ、光熱費節約のために約85%もの人が暖房器具の使い方を工夫しようと思っている実態が明らかになりました。また、自宅で使用している暖房器具を聞いたところ75%の人が「エアコン」と回答し、最も多い結果となりました。この冬、上手に節電に取り組むにはエアコンの使い方の工夫が一層重要になりそうです。電気代高騰の環境下での冬本番に向けて実施した「節約・節電に関する実態調査」の内容とともに、ご家庭で取り組んでいただきたいエアコン暖房の上手な使い方についてご紹介します。物価高や電気代の上昇によって、9割以上の人が家計への負担増加を実感様々なものの値段が上昇している中、家計への負担増加を感じているか聞いたところ、56.6%の人が「とても感じている」と回答しました。「少し感じている」(35.9%)と合わせると、合計で9割以上の人が負担増加を感じているようです。節約したい費用、第1位は「電気代/ガス代/水道代」 「食費」以上の節約ニーズがあることが判明家計の中で節約したいと思っている費用の種類を聞いたところ、最も多かった回答が「電気代/ガス代/水道代」(62.6%)でした。毎月多くの品目の値上げが目立つ食料品ですが、そのような「食費」(48.3%)を抑えての首位になりました。「電気代/ガス代/水道代」を節約したい人の割合は、対象の全ての性年代において1位になりました。特に40代女性では77.4%と高く、様々な支出が増えやすい年代ほど光熱費の負担が重くのしかかっていると考えられます。節約・節電のためにしている工夫、「使わない照明や家電の電源を消す」 「特売の食品を買う、品数を減らす」「冬は厚着をする」などが上位節約・節電のために実際に行っている具体的な工夫を聞いたところ、最も多かった回答は「使わない照明や家電の電源を消すようにしている」(46.6%)でした。このほか上位には、「特売の食品を買ったり、品数を減らしたりしている」(42.5%)、「外食の頻度を減らしている」(38.9%)、「買い物で使えるポイントを積極的に貯めている」(38.3%)、「夏は薄着、冬は厚着をするようにしている」(30.0%)などが挙がりました。日常の生活の中で少しでも支出を抑えようという様々な工夫が行われていることが見られます。今年の夏の電気代が思っていたより高かったと感じた人は6割以上約半数の人は冬の電気代が夏以上に高くなる可能性を認識していない今年の夏の電気代について、思っていたより高かったと感じたかを質問したところ、64.5%の人が「高いと感じた」と回答しました。電気代上昇が続いていたことと、猛暑によりエアコンなどの機器を使う機会が多かったことが影響し、多くの人が電気代の高騰を実感したと考えられます。また、夏と冬でどちらの電気代の方が高いと思うかを伺ったところ、29.8%が「夏の方が高い」、18.3%が「同じくらいだと思う」と回答。合計で約半数(48.1%)が夏の方が高いもしくは同程度という回答をしました。しかし、実際は冬の方が電力消費量は上がる傾向にあります。また、10月から電力大手10社全てで電気料金が最高水準に達しています。今年の夏以上に冬の電気代は高くなると想定され、冬本番への節電対策が重要です。自宅で使われる暖房器具No.1はエアコン冬の光熱費を節約するために、エアコンの使い方は重要冬に使用する暖房器具には様々なものがありますが、自宅で使用している暖房器具を聞いたところ、75.1%の人が「エアコン」と回答しました。最も多くの人が活用し、生活インフラとなっているエアコンだからこそ、改めて使い方を見直し、ムダな電力消費を抑えることが大切だといえます。また、エアコンは空気中の熱を効果的に利用して室内の温度を調節する「ヒートポンプ」技術を活用しています。一見、エアコンの消費電力が大きくなりがちですが、ガスや石油等の化石燃料を燃やす暖房と比べて省エネ性が高く、温室効果ガスの排出量を少なくすることもできます。光熱費節約のために暖房器具の使い方を工夫しようと思う人は、8割以上一方で、思わない人の理由は「節約よりも快適性を重視したいから」がトップ冬本番を迎えるにあたり、この冬に光熱費節約のため暖房器具の使い方を工夫しようと思うか伺ったところ、暖房器具を使用している人のうち85.2%もの人が「工夫しようと思っている」と回答しました。暖房器具による節約・節電方法に多くの人が関心を寄せていると思われます。一方で、「工夫しようと思わない」(14.8%)と答えた人に対し、その理由を聞いたところ、「節約よりも快適性を重視して生活したいから」(38.2%)が最も多い理由で、次いで「効果がわかりづらい/効果が小さいと感じるから」(17.1%)、「工夫のしかたがわからないから」(14.5%)という回答が挙がりました。節約・節電というと我慢するイメージがありますが、そうとも限りません。暖房器具は使い方によって、本来の性能を発揮できずに電力をムダに消費してしまっていることもあるのです。上手な使い方を知って普段の使い方を見直し実践することが、節約・節電のための近道です。以上、今回の「節約・節電に関する実態調査」の内容について紹介してきました。電気代高騰の中、電力消費量が最大になる冬本番を迎えようとしています。家計負担軽減のために、この冬は節約・節電に取り組んで頂ければと思います。中でも重要なのが、最も多くの人が使用している暖房器具であるエアコンの使い方です。使い方次第で簡単に大きく電力消費を抑えることができます。以下では、エアコン暖房使用時の具体的な節約・節電の方法についてご紹介します。エアコン暖房による簡単節約術暖房時は、設定温度をたった1℃下げるだけで約10%もの省エネエアコンの設定温度は消費電力に大きく関わり、設定温度を1℃下げると約10%の節電になるとされています。暖房時の室温は、健康的な暮らしをする上での最低限の温度とされている18℃以上(エアコンの設定温度ではなく、室温が18℃以上になっている状態)を目安として、寒く感じる場合は少し厚着をするなどで調整しましょう。寒さを感じやすい首・手首・足首などをタートルネックやレッグウォーマーなどで保温するのもおすすめです。湿度が上がると体感温度もアップ人の体感温度は湿度によって変わります。冬時期は意識的に加湿することで体感温度を上げることができます。湿度の目安は40%~60%です。湿度が40%を下回るとウイルスが活発化したり、60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなったりすると言われています。加湿器や加湿空気清浄機、加湿できるエアコンなどを使って上手に湿度コントロールしましょう。湿度を保って体感温度を上げることで、エアコンの設定温度の上げ過ぎも抑えられます。空気の性質による温度ムラを抑えて、設定温度の上げ過ぎを抑える暖かい空気は上昇する性質があるため、室内の天井側と床側には温度ムラができやすくなります。一般的にエアコンの温度センサーは室内機にあり、天井側の空気が設定温度に到達すると、床側がまだ暖かくなっていなくても運転を弱めてしまいます。こうした場合にエアコンの設定温度を上げて床側を暖めようとすると、その分、消費電力が増加します。空気清浄機、サーキュレーター、扇風機などで天井と床の空気を撹拌し、温度ムラを抑えましょう。特に加湿空気清浄機を使用すれば、空気の撹拌と加湿、空気清浄を同時にできるので一石二鳥です。こまめなオンオフは避け、短時間の外出であれば“つけっぱなし”にするエアコンは、寒い部屋を一気に暖める時に、多くの電気を使います。設定温度まで暖めた後、その設定温度を維持している時は、寒い部屋を暖める場合と比べてとても少ない電気ですみます。「部屋が暖かくなったらエアコンを止め、寒くなったら再びスイッチを入れる」というように、こまめにスイッチの入切を繰り返して温度調節を行うと、節電のつもりがかえって電気のムダ使いになる場合があります。部屋にいる時はスイッチの入切を控え、エアコンの温度調節機能に任せるのがおすすめです。定期的に室内機のフィルターをキレイにし、風の通りをよくするエアフィルターは、空気中のホコリが室内機の内部に入らないようにするための部品です。エアコンを長時間使った分だけエアフィルターにはホコリが堆積します。ホコリをそのままにしておくと、風の通りが悪くなり、消費電力の増加につながります。また、エアフィルターのホコリを放置することで、ホコリがエアフィルターの内側に入りやすくなり、熱交換器の汚れやニオイ、ドレン配管の詰まりにつながる場合もあります。なお、エアフィルターの自動お掃除機能が搭載されたエアコンには、ダストボックスが格納されたタイプもありますので、ダストボックスのお手入れも忘れずに行いましょう。エアコンの省エネ性能を意識して、環境負荷や電気代も把握するエアコンは機種によって省エネ性が異なります。省エネ性が高いほど年間にかかる消費電力量が抑えられ、環境負荷や電気代も変わってきます。エアコンの省エネ性や消費電力量は各メーカーのカタログなどで確認できます。省エネ性の高さは「通年エネルギー消費効率(APF)※1」や「省エネ基準達成率※2」が目安になります。年間にかかるおおよその消費電力量は「消費電力量期間合計(年間)※3」が目安で、これに「31円※4」を掛けると、大まかな年間の電気代も算出できます。エアコンは10年間の使用を想定して設計されています。次に買い換える時までの消費電力量や電気代をあらかじめ計算し、「環境」「快適性」「費用(初期費用と電気代)」の観点でエアコンを選ぶことも大切です。※1年間を通じてエアコンを使用したとき、1年間に必要な冷暖房能力を、1年間でエアコンが消費する電力量(期間消費電力量)で除した、性能評価指標です。この値が大きいほど省エネ性が高い〔一般社団法人 日本冷凍空調工業会ホームページより〕※2省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)に基づいて定められた製品(特定機器)ごとに設定されている省エネ性能の目標基準値を、どのくらい達成しているかを%(パーセント)で表したもの〔一般社団法人 日本電機工業会ホームページより〕※3エアコンの期間消費電力量について〔一般社団法人 日本冷凍空調工業会ホームページ〕 ※4新電力料金目安単価(税込)。〔令和4年⑦月改定 公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会〕<調査概要>調査名:節約・節電に関する実態調査調査期間:2022年11月24日(木)~11月25日(金)調査対象:全国の男女530名調査方法:スマートフォンリサーチ<参考ページ>ダイキン エアコン節電情報 ダイキン 空気の困りごとラボ 〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-3321/東京(03)6716-0112 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月05日あっという間に冬がやってきた感のある日本列島。ガス代の高騰が続くなか、「節ガス」は各家庭で必須の取り組みになるはずだ。知恵をアップデートして、楽しく賢く節約をーー!「電気料金の値上げ同様に、都市ガス各社のガス料金が軒並み上がっています。ウクライナ危機や記録的な円安などの影響で、原料の液化天然ガス(LNG)の価格上昇が続いているためです」こう話すのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さん。「1カ月でガスを30立方メートル使用すると仮定した場合、東京ガスの’22年11月検針分のガス料金は6461円。前年同月の4935円と比べて、1526円も高くなる計算です」そして、この値上げの傾向は「少なくとも’23年前半あたりまでは変わらないでしょう」と柏木さん。使用量が前年同様でも支出増。しかも、これから寒くなって使用量が増えることも予測され、想定外の大出費になる恐れが……。そこで柏木さんと、節約ライターの三木千奈さんの2人の節約スペシャリストが、冬の“賢い節ガス”7か条を教えてくれた。■お風呂の節ガス【1】入るなら17時までに済ませる「夕方以降の冷え込みが厳しくなる季節。まず、お風呂に入る時間帯は、17時台もしくは日の入りまでと決めましょう」と柏木さん。夜遅い時間帯だと温水器の設定温度を41~43度にしたくなるところを、まだ日が残る時間帯であれば「設定温度が38~40度でも、寒い思いをすることが少ないと思います」。電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」発表のデータを編集部で試算したところ、次のような節ガスの目安を得られた。1人1日15分×365日、シャワーを使用した場合、湯温の設定を3度下げると、家族3人なら「年間1万1496円の節ガス」に。入浴時間自体の短縮が効果的と説明するのは、三木さんだ。「シャワーを使うのは『5分』と決めておくなど、家族で“時短目標”を決めれば、無理なく節ガスできます。ダラダラと長い入浴ほど、ガス代がかさみます」長いと追いだきもしがちに……。「1回くらい追いだきしてもいいや、という小さな甘えが積み重なると、大きな支出に。『追いだきはしない』を基準に考えて」【2】お風呂を出るときにホットタオルで体を拭くさらには、「節水=節ガスと覚えるべし」と三木さん。シャワーヘッドで、節水機能が充実した商品を選ぶのもいい。「お風呂から出る際、熱い湯につけてしぼったタオルでホットタオルの要領で体を拭くと、寒いからと温かいシャワーを浴び続ける必要がなくなります」(柏木さん)【3】ソープやシャンプーの使用量を減らすボディソープの使用量は「1人ワンプッシュで十分」と三木さん。「たくさんボディソープをつけてしまえば、それだけ洗い流すのに時間がかかります。シャワーを出している時間が長くなれば、当然ガス代がかかります」柏木さんは、お風呂掃除用洗剤は「不要」だと説く。「気温の高い時間帯に、手持ちブラシなどを使ってお掃除すれば、よほど汚れている場合以外は、水でも落ちます。ブラシがあれば洗剤もいらないくらいです」■キッチンの節ガス【4】下ゆでは「レンジアップ」で「調理の下ごしらえでは、電子レンジを使いましょう」と三木さん。経済産業省・資源エネルギー庁の調査では、じゃがいもや里芋など根菜の下ごしらえにガスコンロを使用した場合(9.48立方メートル)は年間約1540円のガス代がかかるが、電子レンジ使用の場合(22.01キロワット時)は年間約590円と、年間約950円もの節約になるという。「シリコンスチーマーを器にして、野菜を入れ、軽くかける程度に水をまぶしてレンジアップ(=ガスゼロ)しましょう。さらにアイラップを使用することで、洗い物を減らすことも」【5】炊飯器でおでんもゆで卵も作る炊飯器も、工夫次第で節ガスになると三木さん。「ゆで卵3つなら、お米を炊くときにといだお米の上に1個ずつアルミホイルにくるんだ生卵を置き、ふつうに『炊飯』ボタンでOK。固ゆで卵の状態に仕上がります。同じ要領で、じゃがいもなどの根菜も、ホイルして炊飯器で炊飯と同時にできます。また、鍋だと長く煮込む必要があるおでんも、炊飯器でおいしくできますよ」ほかにも、圧力鍋を導入すれば「大幅に時短でき、節ガスになる」という。「カレーなどは30~40分煮込まなければという場面で、わずか10分程度で調理でき、4分の1の時間で済んでしまうんです」また、落とし蓋を使っての余熱調理も効果的だそう。「いわゆる“味しみ”状態にするには、煮込んで長く『熱する』より、火を止めて『寝かせておく』ことが重要です。煮びたしもレンジアップで熱して、冷ましてから冷蔵庫に入れれば、味がしみます。冷製煮びたしの完成です」【6】とにかく野菜は細かく切る一方、食材の工夫に重きを置くのは柏木さん。「煮物、炒め物の野菜は、細かく切ることで、火の通りが早くなります。また、大根は加熱しなくとも、大根おろしにして食べるなど、食べ方の工夫で節ガスできます」さらに、フライパンを洗った後の水滴は、すぐキッチンペーパーなどで拭き取れば、「火にかけて水滴を蒸発させる時間を節ガスできる」という。■ガスストーブの節ガス【7】ジョイントマットで窓の下部をふさぐガスストーブの使用を抑えるには、以下の方法があるとお2人。「ジョイントマットで窓の下部をふさぐと、断熱でガスストーブの使用を抑えられます」(柏木さん)「食卓でIH卓上コンロなどを使って鍋をすれば、部屋全体が温まりストーブいらず」(三木さん)これらの“節ガス”法を試して、この冬、体もお財布も温かく!
2022年11月04日7月11日、政府は、都市ガスの節約を呼びかける「節ガス要請制度」の導入に向けた準備をしていることを発表した。そのきっかけは、ロシアのウクライナ侵攻が長引くなか、冬場に向けてガスの供給が逼迫する恐れが出たこと。日本は原料となる液化天然ガス(LNG)を輸入に頼っていて、そのうち1割がロシア産。LNGは6割が発電に、残りの4割が都市ガスに利用されている。今はまだ都市ガスの供給は逼迫していないが、もし、LNGの供給がストップしたら、電力だけでなく日常生活に欠かせない都市ガスにも影響が出てくる。「’21年1月からもうすでに、都市ガス代は月額1500円値上がりしました。まだ光熱費は値上がりし続けるので、少しでも節約するのなら、暖房の需要が高まる冬が来る前に、ご家族で『節ガス』『節電』の習慣をつけておくと、光熱費の負担を減らすことができます」そうアドバイスするのは、節約アドバイザーの丸山晴美さん。耳慣れない言葉でもある「節ガス」。ガス器具やプロパンガスの販売を行う大洋商事(横浜市)リフォーム事業部の園田詩織さんは、「家庭でいちばんガスを使うのはお風呂なので、給湯器の使い方を工夫すると、『節ガス』だけでなく『節水』にもつながります」と語る。そこで、家庭でできる「節ガスワザ」を2人に教えてもらった。■シャワーの湯温と使用時間を減らすだけで年間2万円減に【1】シャワーの使用時間を短かくする最も無駄が多いのがお風呂で、特にシャワーを流しながら体を洗っている人は、それをやめるだけでもバツグンの効果が出てくる。「シャワーの使用時間を短かくすること。4人家族の場合、1人あたり“2分”シャワーの使用時間を減らすと年間1万~2万円の節約につながります。シャワーは15~17分程度流し続けるだけで、浴槽いっぱいになるほどお湯を使ってしまうので注意が必要」(園田さん)朝シャワーが習慣になっている人は、これを機会に変えてみよう。【2】湯温設定を“2度”下げ、張る湯を浴槽の半分にするまた、お湯張りのときも節ガスの工夫がある。お湯の設定温度を“2度”下げ、かつお湯を張る深さを浴槽の半分のところまでにすると、年間2000~3000円の節約につながるという。【3】2リットルのペットボトルに水を入れて浴槽に沈める「浴槽になみなみとお湯を張ると、つかったときにあふれてしまうので、もったいない。どうしても肩までつかりたいという人は、2リットルのペットボトルにお水を入れてそれを浴槽に沈めると、少ないお湯でも肩までつかることができますよ」(園田さん)【4】1日2回の追いだきを1回にする家族が入るたびに「追いだき」機能を使っている人も、要注意。1日2回追いだきしていたのを1回にするだけでも年間2000~3000円の節約につながるそうなので、一度お湯を沸かしたら家族が続けて入るように協力しよう。【5】保温シートを活用するせっかく沸かしたお湯も冷ましてしまっては意味がない。フタがついている浴槽もあるが、ホームセンターなどで売っている保温シートを活用しても効果があるという。無駄な蒸発を防ぐためにも、シャワー中でもフタをするとよい。■電子レンジを効率的に使い、煮込み物は中火で調理【6】ゆでないで電子レンジで加熱する台所での節ガスを考えると、丸山さんは「野菜の下ごしらえはほとんど電子レンジを活用する」のがいいという。「とうもろこしやブロッコリー、ほうれん草のおひたし、じゃがバターなども、ゆでないで電子レンジで加熱しています。特にブロッコリーなどは、鍋でゆでると、トータル10分ぐらい時間がかかってしまいますが、電子レンジでも使えるポリ袋に入れてチンすれば2~3分ぐらいでホクホクに仕上がりますよ」(丸山さん)また、100円ショップなどには、電子レンジで使える調理器具が売っているので、それを使えば時短かつ省エネ料理ができる。「蒸し野菜なども専用の容器に入れてレンチンして、そのまま保存しています。刻んだピーマンにツナを混ぜる無限ピーマンもわが家ではレンチンです。また、パスタやうどんを食べる人も多いと思いますが、乾めんを1時間ぐらい水にひたしてから1分程度ゆでると、節ガスになります」(丸山さん)【7】鍋底より火を大きくしないカレーや煮込みなど鍋で料理をするときは、鍋底より火を大きくしないように。強火より中火にするように心がけるだけでも効果があるという。「鍋も底が広めの鍋を使うことで節ガスになります。底に火が当たるだけで熱伝導が起きて、少しの火でも鍋全体に熱が伝わりやすくなります」(園田さん)【8】やかんではなく電気ケトルを使う東京ガスによると、15度の水を2リットル沸かす場合、中火だと約2.1円、強火だと約2.3円かかるという。コーヒーやお茶を飲むとき、やかんでお湯を沸かさないで電気ケトルを使うとガス代は0円。飲む分だけ沸かせば数分で沸くので、電気代も抑えられる。【9】バーナーキャップをこまめに掃除する気づきにくいのは、ガスコンロのお手入れ。五徳だけでなく、バーナーキャップをこまめに掃除すると、熱効率がよくなって、余分なガスを使わなくてすむと園田さんは言う。【10】食洗機を導入する調理の後の食器洗いも重要。お湯を出しっぱなしにして食器を洗わないのは鉄則だが、油汚れなどのしつこい汚れを落とすために食洗機を導入するのも手。「最近の食洗機は高性能タイプが多く、少ないお湯でもしっかり汚れが落ちます。これを機会に食洗機を導入することをお勧めします」(丸山さん)家族で協力して、節ガス生活を習慣化させて、冬場に備えよう!
2022年08月03日東京・日本橋の「ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション(Le Cafe Joel Robuchon)」から、フランス生まれの人気キャラクター「リサとガスパール」とコラボレーションした期間限定メニューが登場。2022年5月11日(水)から5月31日(火)まで提供される。「リサとガスパール」のスイーツ&メニューフランス・パリ生まれのキャラクター「リサとガスパール」と、フレンチの巨匠ジョエル・ロブションが手掛けるカフェ「ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション」がコラボレーション。リサとガスパールの可愛らしい世界観を楽しめるメニューを用意する。登場するのは、リサとガスパールの“白と黒”をイメージしたミニバーガー&フレンチフライのプレートと、毎年人気の苺のガレット。ガレットは、相性抜群のコーヒーや紅茶がセットとなるのが嬉しい。限定グッズのプレゼントもまた、コラボレーションメニューを1点注文ごとに、オリジナルポーチ・限定コースター1枚をプレゼント。リサとガスパールのイラストが飾られた店内でパリの雰囲気を楽しみながら、ここだけの特別メニュー&グッズを楽しむことができる。【詳細】ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション×「リサとガスパール」提供期間:2022年5月11日(水)~5月31日(火)場所:ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション(日本橋高島屋S.C.内)住所:東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋S.C. 本館2F営業時間:10:30~19:30※18:30(L.O.)メニュー例:・リサとガスパールのワンプレート 単品 2,640円/コーヒーまたは紅茶付き 3,190円・苺のガレット リサとガスパールと共に コーヒーまたは紅茶付き 2,640円■オリジナルグッズプレゼント期間中、コラボレーションメニューを注文するとリサとガスパールのオリジナルポーチをプレゼント。また、2種類のリサとガスパールの限定コースターどちらか1枚をプレゼント。※どちらも準備数が無くなり次第終了。※メニューの展開期間・価格は予告なく変更となることあり。※画像はイメージ。デザインの一部を予告なく変更する場合があり。【予約・問い合わせ先】TEL:03-5255-6933(受付時間:10:30~19:30)
2022年05月12日スイス生まれのナチュラルコスメ・ウェルネスブランド「ナリン(nahrin)」から、『リサとガスパール』コラボレーションパッケージのコスメが登場。2022年4月27日(水)より、コスメキッチン(Cosme Kitchen)・ビープル各店舗にて発売される。ナリンの人気コスメが、『リサとガスパール』限定パッケージにナリンで人気を集める3製品「ハーブオイル33+7 ロールオン」「センシュアル ロールオン」「ハーブオイル33+7 ボディミスト」が、『リサとガスパール』のパッケージに包まれて限定登場。可愛らしいイラストに癒されながら、ナリンならではの上質なハーブの香りを楽しめる、ギフトにもぴったりなアイテムとなっている。「ハーブオイル33+7 ロールオン22」中世の時代からスイス修道院に伝わるハーブレシピをベースに40種類のハーブをブレンド・凝縮した「ハーブオイル33+7 ロールオン22」。肌に直接ぬれるロールオンタイプのアロマオイルは、いつでもどこでも香りを楽しめることで人気を集めている。ガスパールを主役にしたキュートなパッケージにも注目。「センシュアル ロールオン22」同じくロールオンタイプに仕上げた「センシュアル ロールオン22」は、イランイラン花油、パチョリ葉油、ラベンダー油といったハーブ成分を7種類配合したブレンドオイル。首回りや腕に直接塗ることで、うっとりするような魅惑的なアロマを楽しむことができる。パッケージは、世界地図をバックにしたリサを主役に。「ハーブオイル33+7 ボディミスト」「ハーブオイル33+7 ボディミスト」は、スイス修道院に伝わる植物レシピをベースに40種類のハーブをブレンドした人気ボディミスト。肌を整えるキュウリエキス、アセロラエキスなど、保湿効果にも優れたハーブをブレンドしているのが特徴で、フレッシュに香る豊かな香り立ちも人気のヒミツだ。全身使えるミストタイプのため、気分をリフレッシュしたいときに、シュッと一吹きするのがおすすめ。なお限定パッケージは、仲良くピクニックするリサとガスパールの姿をデザインした。【詳細】Gaspard et Lisa ハーブオイル33+7 ロールオン22 10mL 2,530円Gaspard et Lisa センシュアル ロールオン22 10mL 2,530円Gaspard et Lisa ハーブオイル33+7 ボディミスト75mL 1,650円発売日:2022年4月27日(水)展開:コスメキッチン・ビープル各店舗/各公式ウェブストア
2022年04月29日混迷する世界情勢を受けて、高騰し続ける電気とガス代。給与は上がらないなか、負担だけが増していく。家計を守るためには、どうすればいいのか。節約の専門家に聞いた光熱費との闘い方――!光熱費の値上げが止まらない。総務省「家計調査」によると、昨年4月の2人以上世帯の光熱費は電気代1万696円、ガス代5,674円で合わせて1万6,370円だった。今年4月の東京都の電気代、ガス代の一般的な家庭の使用料金である“標準価格”は、昨年同月比のそれぞれ1.28倍、1.26倍に上昇。2人以上の世帯なら、昨年4月より光熱費が4,470円も跳ね上がる計算だ。家庭の省エネエキスパート検定資格を持つファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんが解説する。「原油と天然ガスの価格が高騰しているなか、ロシアのウクライナ侵攻が原油価格を一段と押し上げました。さらに3月16日の地震で福島県にある火力発電所が被災し停止。そのうえ、すべての輸入品価格が上昇する円安傾向で、燃料価格も上がっていく……。電気代とガス代が安くなるようなニュースは見当たりません」家計を守るためには、やはり節電しかない。しかし、どうやって光熱費を下げればいいのだろうか?「春は暖房を使うことが少ないので、ガス代が大きく増えることは考えにくい。光熱費の削減には電気代の節約がカギになります。家庭で消費電力が高いのが照明、エアコン、冷蔵庫、テレビ。春はエアコンを使う機会が少ないので、それ以外の家電の使用法が重要になってきます」そこで、今からすぐにできる光熱費カット術を丸山さんに紹介してもらおう。【照明】LEDにすると、年9,700円の差が家庭内で使う電気使用量のなかで、もっとも大きい割合を占めるのが、じつは照明だ。「こまめに消すことが基本ですが、蛍光灯をLEDに替えるだけで消費電力が半分になります。点灯している時間が長い、リビングや台所の照明をLEDに切り替えると節電効果が特に高いですね。LEDは寿命が長いものの、価格の高さがネック。しかし、安くなる電気代を考えれば、切り替えて3年ほどで十分元が取れるのです」(丸山さん・以下同)8~12畳用を1日18時間点灯する場合、蛍光灯と比べてLEDは年8,242円も電気代が安い。さらに、白熱電球を使った照明器具をLEDに切り替えるだけで年9,700円も電気代が得になる。【掃除機、ドライヤー】使用前の〇〇が大切ちょっとした手間が、大きな節電効果につながる。「たとえば掃除機をかける前に、モップなどで軽く床拭きをしておけば、掃除機の強度は『弱』で十分ですし、かける時間が大幅に減ります」部屋を片付けたり、床を拭いたりしてから掃除機をかけることで年580円の節電効果があるという。ドライヤーの時間も1日5分減らすだけでも年950円トクに。「ドライヤーは『弱・中・強』の3段階で風量が設定できますが、『強』が正解。一気に乾かしたほうが節電になります。さらに100円ショップでも売られている速乾性のある『ヘアドライ手袋』や、マイクロファイバータオル、ドライタオルなどで事前にしっかり水滴を拭き取ることで、さらに稼働時間を短くできます」【洗濯機、トイレ】“自然”の力が節約のカギ「洗濯には消費電力はさほどかかりません。しかし、やりすぎは禁物です。毎日、少量ずつ洗濯をしている人は、洗濯物をまとめて2日に1回の頻度にするだけで、電気代と水道代あわせて、年4,190円も節約できます。洗濯よりも、気をつけるべきは乾燥です。『ヒーター式』の乾燥機は1回の乾燥で50円も電気代を使います。『ヒートポンプ式』なら、その3分の1で済みますが、なるべく自然乾燥にしたいですね。乾きが足りないときだけ、補助的に乾燥機を使うようにすれば、年1万450円の節約になります。また、風呂場の浴室乾燥機は消費電力が多く、1日5時間使うと、3カ月で2万2,500円も電気代がかかります。なるべく使用は控えましょう」トイレの暖房便座を一年中つけっぱなしの家も多いようだ。「この時期は、できれば暖房便座はオフに。100円ショップの便座カバーを付けるだけで、それなりに温かいのでおすすめですよ。便座の温度設定を『中』から『弱』に切り替えるだけでも年700円も節電できます」【電気料金】プランや契約会社の変更も「夜間は、電気代が安いと思い込んで、洗濯・乾燥している人も多いです。しかし一般的な契約なら、電気代はいつ使おうが値段は変わりません。23時から7時の間に電気をよく使う生活スタイルなら、夜間割引のプランに変更することも考えてもいいでしょう」また“新電力”の会社に切り替えるのも手だという。「私は『HISでんき』に切り替えました。『東京電力』より5%安くなる契約です。住んでいる地域で使える新電力会社を探して、乗り換えを検討してみましょう。燃料価格などで、基本料金が変わる市場連動型のプランを一部採用している会社もありますが、世界情勢が不安定で、燃料高騰している今はリスクが高いので避けたほうがいいでしょう。それ以外なら、申し込みさえすれば勝手に切り替わるし、契約している会社が経営破綻したとしても、大手電力会社が電力供給を引き継ぎ、電気が止まる心配もありません」とどまるところを知らない光熱費の高騰は少なくとも夏まで続くという。今すぐできる節約術で、家計をしっかりガードしよう!※節約額は、東京都作成の『家庭の省エネハンドブック2021』参照。金額は年間
2022年04月27日大人気マンガシリーズ、今回はにくといぬ(@shiroiinu_manga)さんの投稿をご紹介!「屁コキ田ゲプ男」です。普段はスーツを着こなす、ビジネスマンの彼氏。でも、家での彼氏は…?仕事中の彼氏出典:instagramでも、その実態は…!?出典:instagramついたあだ名は…出典:instagramおまけ出典:instagram家だとゆるゆるな彼氏…。呼び名がもはや原型をとどめていませんね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@shiroiinu_manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月15日森田産業株式会社(本社:島根県出雲市、代表取締役社長:森田 公雄)がメンテナンスや保管が不要なガスファンヒーターレンタルサービスを展開いたします。森田産業では、ガスファンヒーターレンタルを「レンタル→返却→リユース」のサイクルで繰り返すことで多くのユーザーに利用していただいています。全ての製品は社内のスタッフでメンテナンスをし、自社では修理が難しい故障でもメーカー修理を行い廃棄せず使用しています。このサービスは現在、当社でガスを契約いただいている対象世帯の約20%で既にご利用いただいております。ガスファンヒーターレンタルサービスガスファンヒーター【サービスの経緯】一般の家庭の場合、特定の季節にのみ必要になるアイテムは、メンテナンスや保管が手間になることもあります。そこで必要なときだけ短期でレンタルすれば、お金や時間・場所の有効活用にもつながると考え、このサービスを開始しました。また、購入する前に試すことができれば「購入したものの思っていたものと違っていた」「買ってはみたもののあまり使わなかった」などといったもったいない買い物を減らすことができます。これにより資源の無駄使いを減らすことにつながります。ユーザーから見れば無駄な出費やメンテナンスの手間・保管場所の削減に、社会から見れば限られた資源の有効活用や環境保護にもつながっています。このガスファンヒーターのレンタルサービスは、私たちに求められているサステナブルな暮らしのなかのひとつになればと考えております。メンテナンス配達▼対象機種リンナイ SRC-365E〇暖房のめやす:木造11畳.コンクリート造15畳〇搭載機能 :おはようタイマー、おやすみタイマー、スポット暖房〇スイッチいれてわずか5秒で温風〇高さ440×幅440×奥行150(脚部207)mm〇ガス消費量 :4.07kw(3,500Kcal)〇安全装置 :不完全燃焼防止装置、転倒時ガス遮断装置、3/5/8時間自動消火装置、ロックスイッチ〇色 :ホワイトノーリツ GFH-5803S〇暖房のめやす:木造15畳.コンクリート造21畳〇搭載機能 :おはようタイマー、おやすみタイマー、スポット暖房〇スイッチいれてわずか5秒で温風〇高さ520×幅448×奥行175(脚部180)mm〇ガス消費量 :5.8kw(5,000Kcal)〇安全機能 :不完全燃焼防止装置、転倒時ガス遮断装置、過熱防止装置、停電時安全装置、過電流保護装置、3/5/8時間自動消火装置〇色 :ホワイト【会社概要】名称 : 森田産業株式会社代表者: 代表取締役社長 森田 公雄所在地: 〒693-0006 島根県出雲市白枝町238設立 : 1954年2月資本金: 2,000万円URL : LINE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日電気・ガス料金の高騰が、年を越えて続きそうだ。’22年1月分の標準的な家庭の電気料金は、東京電力が前月より146円上がって7,631円。1年前より1,300円以上もの値上がりだ。また、北海道電力や沖縄電力では8,000円を超えている。ガスでは東邦ガスがもっとも高く113円上がって6,270円。大手電気・ガス全社そろっての値上げは、5カ月連続となった。そんな、高騰が続く電気・ガス料金の節約方法について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが教えてくれたーー。■電気の基本料金はアンペアで決まる値上げの原因は、液化天然ガスなど原料価格の上昇です。ただ、しばらく変わる見込みはなく、東京ガスの内田高史社長は「今後半年程度は続くだろう」とコメント。これから長期戦で省エネに取り組まねばなりません。電気・ガスの節約術を見ていきましょう。12月は大掃除をする家庭も多いでしょう。大掃除で窓を拭いたら、断熱シートを貼って冷気をシャットアウトしましょう。エアコンのフィルターも掃除を。エアコンフィルターは月1〜2回掃除すれば、年約860円の節約になります(資源エネルギー庁・以下同)。昭和の暖房器具もおすすめです。エアコンや床暖房などで部屋全体を暖めるより、必要な分だけ局所的に暖めるホットカーペットやこたつが安上がり。ホットカーペットはより狭いサイズが省エネには効果的で、3畳用より2畳用のほうが年約2,430円安くなります。とはいえエアコンは欠かせませんが、設定温度は20度を目安にしましょう。設定温度を21度から20度に1度下げただけで、ひと冬約1,430円の節約に。その分、服で調節し、特に首・手首・足首の“3首”を温めて。また、電気料金の仕組みを知ることも節電に役立ちます。まず電気の基本料金は、契約アンペアによって変わります。契約アンペアが大きいと同時にたくさんの電力を使えますが、子どもが独立し家族の人数が減ると、同時に使う電力量も少なくなるでしょう。契約アンペアを下げて基本料金が下がれば、節約効果がずっと続くのでおすすめです。次に、使用量に応じて払う電力量料金は、段階的に「単価」が変わります。使用量の少ない第1段階は安く、使用量が増えるにつれ第2段階、第3段階と単価が上がります。電気の使用量を第2段階までに抑えると、比較的安い単価の電気で済むので、使わない電気器具のプラグを抜く、誰もいない部屋の照明を消すなど、使用量を減らす努力をしましょう。いっぽう、ガスの節約はお風呂がポイントです。追いだきの回数が多いとガス代がかさむので、家族が間をあけず、さっさと入りましょう。電気やガスの契約会社を見直す、電気とガスのセット契約にするなどもかなり効果的です。なにより家族仲よくひと部屋で過ごすことが、省エネにも有効です。コロナ禍で傷んだ家計を守るために、家族みんなで、小さな省エネを積み重ねていきましょう。
2021年12月10日都市ガスと対をなすガス、プロパンガス(LPガス)。「料金が高い」とあまり良いイメージを持っていない人もいるのではないでしょうか。実際にプロパンガスの料金は都市ガスの料金の約2倍が相場です。しかしプロパンガスには、意外に知られていないたくさんのメリットがあります。今回は都市ガスとの比較をしつつ、プロパンガスならではのメリット・デメリットを解説します。家庭で用いられるガスには種類があります。「プロパンガス」「LPガス」「都市ガス」など、名前は聞いたことがあっても違いが説明できる人はあまり多くないかもしれません。実はプロパンガスとLPガスは同じものを別の呼び方で呼んでいるだけなので、実質的には家庭で用いられるガスはプロパンガス(LPガス)と都市ガスの2種類です。今回はそんなプロパンガス(LPガス)と都市ガスとの違いや料金相場、メリット・デメリットなどの情報を詳しく解説しています。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)とはそもそもプロパンガス、LPガスとは何なのでしょうか?プロパンガスとは、液化石油ガス(英名:liquefiedpetroleumgas)のことを指します。液化石油ガスは、プロパン・ブタンなどの天然ガスを圧縮し、常温で液化できる状態にしたガス燃料です。また、呼び方が異なりますが、LPガス・LPGも同じガスの種類を指します。日本においては、給湯器やコンロなどの家庭用・業務用ガス機器の燃料、タクシーの燃料、火力発電の燃料などとして用いられています。多くの方は、家庭の給湯器やガスコンロで使用しているかと思います。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す都市ガスとプロパンガス(LPガス)の違いプロパンガス関連の質問で多いのが、プロパンガスと都市ガスの違いです。主成分・発熱量・燃焼範囲・普及率・料金制度の5つの観点でプロパンガスと都市ガスの違いをまとめたのが以下の表になります。都市ガスとプロパンガスの違い以下で、詳しく違いを解説します。プロパンガスと都市ガスの発熱量の違いプロパンガス(LPガス)の方が約2.18倍ほど都市ガスより発熱量が優れているので、同じ体積で約2倍以上多くのものを温めることができます。ちなみに単純計算をすると、都市ガスの方がプロパンガスに比べてあたために2倍以上の時間がかかってしまうことになりますが、実際には都市ガスのコンロはプロパンガスのコンロよりガスの量が多く出るように設計されているため、どちらの場合でもあたための時間に差はありません。都市ガスとプロパンガスは、使用できるガス機器が違う先述の通り、プロパンガスと都市ガスは熱量が違うので、ガス機器は対応するガスの種類ごとに、一度に出るガスの量が異なります。このことから、プロパンガス用のガス機器と都市ガス用のガス機器は流用ができません。都市ガスからプロパンガス、あるいはその逆で、引越し先のガスの種類が変わってしまった方は、ガス機器も買い換える必要があります。なお、ガス機器の品番によっては、対応するガスの種類以外のガスに対応させるための調整部品を販売している場合があるので、買い替えたくない場合には一度調べてみましょう。ガス機器の殆どは、品番の書いてあるラベルに「都市ガス(天然ガス、12A13A)用」「LPガス(プロパンガス、LPG)用」などの対応するガスの名称が書かれています。そちらを確認の上、メーカーに直接問い合わせて下さい。※多くのケースでは、調整部品が5,000~7,000円で、そこに作業費用と出張代金などが加算されて15,000〜20,000円ほどになります。プロパンガスと都市ガスの燃焼範囲の違い燃焼範囲とは、空気中にガスがどれくらいあると爆発や燃焼を起こしてしてしまうかを表す濃度の量を指します。表のデータについて解説すると、プロパンガスは都市ガスの半分ほどの量で爆発や燃焼を引き起こしてしまう危険性があるということになります。そのため、現在プロパンガスを使われている家庭の方は、都市ガスを使われている方以上にガス漏れには気を付けるべきです。とはいえ、2018年に起こったプロパンガスの事故は206件で、死傷者は一人のみでした。これは全国2600万世帯のプロパンガス利用世帯のうち0.0007%という非常に低い割合です。プロパンガスは危険であることをガス会社や国も十分に理解した上で事故件数の低下に努めているため、法律でも点検期間などがしっかりと定められています。なので、むしろ非常に安全性が高いサービスとも言えるでしょう。プロパンガスと都市ガスの普及率の違いプロパンガスと都市ガスの違いは様々ありますが、一般の方が一番わかりやすいのが運搬方法の違いだと思います。都市ガスはガス管などを通じて届くのに対して、プロパンガスはガスボンベで配送されます。都市ガスはガス導管を引かないといけないので、東京都、大阪府など都市部では普及率が高いですが、沖縄県、青森県などの田舎で普及率が低い傾向にあります。実際、都市ガスは日本の国土約6%にしか配管が通っていません。それに対して、プロパンガスはガス会社の営業所の配送エリア内であればどこでも対応できるので、地方在住の方のエネルギー源としては依然としてプロパンガスが主流です。プロパンガスと都市ガスの料金制度の違い都市ガスは公共料金に当たるので、水道料金や電気料金などと同じく、公共料金に通常用いられる「総括原価方式」という料金制度を採用しています。要するに都市ガスには料金設定に一定の基準が存在するのですが、完全な自由料金制を採用しているプロパンガスにはそれがありません。ガス会社が自由に料金を設定していいという決まりになっています。そのため、ガス会社ごとにかなり料金の開きがあり、「ガス会社が変わったら同じ使用量でもガス料金が数倍安くなった」ということも珍しくはありません。プロパンガスと都市ガスの料金の違いについて更に詳しく知りたい場合は、以下の記事がおすすめです。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)のデメリット【プロパンガスのデメリット1】料金が高い都市ガスと比較した場合、プロパンガスは初期費用は安いものの、その後の使用する料金が1.5倍~2倍程度と言われています。3人家族の月平均プロパンガス代また、都市ガスは料金設定に法律の縛りがあるのに対して、プロパンガス(LPガス)は完全な自由料金なので、販売業者によって料金が大きく異なります。特に賃貸の場合は、物件の設備投資にかかったお金が入居者のガス代に上乗せされてしまうケースが多く、戸建てのプロパンガス料金より10%〜30%程度高いといわれています。プロパンガスが高額になってしまう理由を詳しく知りたい方は以下の記事も併せて御覧ください。【プロパンガスのデメリット2】契約後、料金が高くなる可能性があるプロパンガス会社は全国に約20,000社存在します。しかしプロパンガスの利用者の年々減っていっているという市場の情勢から、プロパンガス業界は競争が非常に激しい業界です。それゆえに、プロパンガス特有の文化として、契約者に対してガス器具を無償にて提供する慣習があります。契約したガス会社によっては、目先の無償のメリットに惹かれて契約したものの、数年後からガス料金の設定が変更になり、知らない間に高い料金を払い続けることになる可能性もあります。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)のメリットこうして聞いてみると、「プロパンガスのメリットなんて無いのでは…?」と思ってしまいますよね。料金が高いイメージが強く、つい見落としがちになりますが、実はプロパンガスは都市ガスや電気にはないようなすぐれた点がたくさんあるんです。以下では、そんなプロパンガスのメリットを紹介します。【メリット1】知ってた?「熱量」の違いガスの能力の発熱量を比較してみると…都市ガスは11,000Kcal/m3で、プロパンガスは24,000Kcal/m3となっています。プロパンガスの方が都市ガスに比べ約2.18倍発熱量が優れている、というのもメリットのひとつです。【メリット2】人体・環境にやさしいプロパンガス(LPガス)の主成分であるプロパン・ブタンは体に害がありません。また、ガス会社がガスボンベに不純物がふくまれているかどうかチェックしているので、硫化物や“すす”などの有害物質もほとんど含んでいません。燃焼後も少量の二酸化炭素と水になるだけで有毒な物質を発生しないため、環境にもやさしいエネルギーということができます。【メリット3】災害時の復旧が早い!プロパンガスはボンベに収納されたガスを直接導管で家庭内に引込しているので、災害発生時には外部からの接続の復旧を待つこと無く、すぐにガスの供給が受けられます。東日本大震災の時も都市ガスよりも12日、電気よりも58日も早く完全復旧している(※1)ので、災害の復旧がどのエネルギーよりも早いという点も、プロパンガスのメリット。またプロパンガスは通常50kgボンベが2本設置してあるので、1本目が切れても2本目を利用すれば1ヶ月以上ガスを使用し続けることが出来るんです。災害時に、大変貴重なエネルギーとなるのもプロパンガスの大きなメリットですね。【メリット4】安心、安全。プロパンガスは危険というイメージがあるかと思いますが、先述の通り、実際にガスを供給している会社は、安心して使用できるようにさまざまな事故防止や安全性を高めたシステムを導入しています。プロパンガスの事故発生率は0.92件/10万世帯、死亡事故発生率は0.02件/10万世帯となっていて、家庭内の不慮の事故による死亡率23.88件/10万世帯と比べても大幅に低いことがデータからわかります。【メリット5】どこでも使用可能!プロパンガスはガスボンベと使用するための設備さえあればどこでも使用することができます。それに対して都市ガスは、都市ガス用の特別なガス管が地域に導入されていることが前提条件として必要になるので、使用することができない地域も多くあります。いつでも、どこでも使用することができるのはプロパンガスのメリットです。【メリット6】初期導入費用がかからないことがほとんど都市ガスの場合、ガスを供給するガス導管が配管されていない場合だと、条件によっては工事費用が何十万円も掛かってしまうことがあり、機器の設置費用や初期費用はすべて契約者の負担となります。それに対してプロパンガスの場合は、初期導入費用0円でというケースが多くあります。しかし、初期導入費用はガス会社が全額負担しているわけではなく、月々のガス料金に上乗せされて請求されており、プロパンガスが高くなる原因のひとつになっているので、人によってはデメリットに感じられる可能性もあります。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガスの料金制度・相場プロパンガスについて、「電気や都市ガスと比べると使用料金がとても高い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に、水温が下がり、給湯器で多くのガスを使用する冬の時期などは、「請求書を見てびっくりした!」という声もよく耳にします。でもプロパンガスの料金はどうして高いのでしょうか?以下の項目で請求書の見方から解説しています。料金の内訳は?一般的にプロパンガスの料金のは「基本料金」と「従量料金」という二つの料金を足したものになっています。携帯電話と似た料金設定というとイメージしやすいのではないでしょうか?「基本料金」というのは、ガスを使った量にかかわらず毎月一定額請求される料金です。プロパンガスのボンベ配送費用・毎月の検針費用・保安管理費用などにかかる経費とされています。「従量料金」は毎月の使用量に応じて価格が決められる料金で、単位は㎥で表され1㎥ごとの従量単価が決められています。従量料金は毎月の使用量に従量単価を掛けて計算され、これに基本料金を加えたものがプロパンガスの料金の内訳と覚えておきましょう。計算方法:{基本料金+(従量単価×使用量㎥)}×消費税率=プロパンガス料金そもそもどうして『プロパンガス』は高いの?ではなぜ、プロパンガスは都市ガスに比べて高くなってしまうのでしょうか?プロパンガスが都市ガスと比べて高くなってしまう理由は主に2つあります【理由1:ガス設備の違い】都市ガスは、供給元から直接ガス導管でそれぞれの家庭につなぐことで供給していますが、プロバンガスは、各家庭に直接訪問してボンベを輸送し、各家庭にある機器と接続しています。そのため、プロパンガスのほうが、ガスの輸送費用と各家庭にある機器の安全点検を行う人件費がかかっているのでその分料金が高くなってしまいます。【理由2:価格設定システムの違い】プロパンガスの販売価格は、実はそれぞれの会社が自由に決めることが出来ます。プロパンガス業界も、価格競争が起きて価格が下がらないように、地域によっては協定を組んでいる場合もあり、高めの販売価格になっているところもあるようです。さらに、ガスボンベと室内までのガスの配管などの設備費用がガス料金に含まれていて、よく知らされないままに毎月の請求に含まれている事もあり、これもまた料金が高くなってしまう原因の一つになっています。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)の料金を下げる方法光熱費の中でも値段が高いガス代ですが、「ライフラインの一つだから使用量を節約するのも難しいし、多少料金が高くても仕方がないかな……」なんて思っていませんか?あまり知られていませんが、これまでの生活スタイルを一切変えることなくガス代金を簡単に節約することが可能なんです!ここからはその方法と手順を紹介します。ガス会社を切り替えるのが一番早いプロパンガスは自由料金制で、ガス会社ごとに全く料金プランが異なるので、ガス会社を変えるだけでガス料金を大きく節約することが可能なんです。上記の表は、全国平均のガス料金の平均です。お家の料金と比べていかがでしょうか?「うちのガス料金より安い!」「大体うちのガス料金と同じくらい」そう思われた方は、かなりガス料金を節約できる見込みがあります。なお、プロパンガスは地域ごとに相場が大きく異なるので、さらに詳しく知りたい場合には都道府県のプロパンガス料金相場を確認してみて下さい。なぜ、ガス会社を切り替えるだけで節約につながるの?「平均と同じくらいなのに安くなるの?」そう疑問に思われた方も安心して下さい。というのもプロパンガスの平均料金は、つねに相場より高めになっているからです。理由はシンプルで、「自由料金制であることを悪用して適正な価格より高額なガス料金でガスを提供するガス会社が多いから」にほかなりません。さらに、プロパンガスは業界全体が閉鎖的で、業者間で共謀して地域のプロパンガス料金相場を高く調整する、といった談合が多く行われてきた歴史があります。このような事情から、適正価格での提供を行っているガス会社はさほど多くないので、多くの方は、ガス会社を切り替えることでガス料金を節約することができます。なお、弊社が運営しているガスの無料料金比較サイト「enepi」を利用すれば、簡単に今より安いプロパンガス会社を見つけることが可能です。enepiでは、「不当な値上げをしない」「お客様の家から近く何かあった時にすぐ対応することができる」などの条件を満たしている厳選したプロパンガス会社さんの料金プランをWEB上で無料比較することができます。これは日本ではenepiだけがご提供できているサービスです。複数社の料金プランを比較することにより、ガス料金が安くなるだけではなく、より安心できてサービスの良いガス会社に乗り換えましょう!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すまとめここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。最後に、プロパンガスのメリットとデメリットをまとめておさらいしましょう。高いと言われがちなプロパンガスですが、ご紹介したように災害に強く環境にも優しく、安心安全に使用できるなど、数多くのメリットがあるエネルギーです。そんなプロパンガスなので、長く使っていくためにも今よりも少しでもガスの料金が安くなるように安いガス会社に乗り換えるのをおすすめします。各ガス会社の料金プランの比較はすべてWEB上で可能なほか、料金は一切かからないので、プロパンガスをご利用中の方はぜひ一度以下から確認してみて下さい。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す
2021年12月08日“おいしい”“わくわく”“ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、食品廃棄物の削減と再生可能エネルギーの発電を実現するバイオガス発電設備を新設し、2022年3月に本稼働いたします。食品を加工・製造しているプロセスセンターで発生した生ごみからバイオガスを生成させ、それを燃料に発電を行います。年間約4,380トンの生ごみを削減し、年間の発電量は一般家庭約160世帯分の約70万kWhを見込んでおります。当社は環境に配慮した取り組みを進め、持続可能な社会の実現に努めてまいります。■バイオガス発電について地球温暖化の原因になっている二酸化炭素の排出量削減のため、注目されているのが再生可能エネルギーです。その一つであるバイオガス発電は、食品廃棄物などを発酵させ発生したバイオガスを燃料に発電を行うシステムです。この発電方法は、活用されていなかった食品廃棄物を利用するため、環境への負担を減らすことができます。当社では、南港プロセスセンターから排出される野菜系残さと天保山プロセスセンターから排出される惣菜系残さを発酵しバイオガスを発生させ、燃料にして発電します。年間約4,380トンのごみを削減し、発電量は年間で約70万kWhを見込んでおります。従来は廃棄していた食品残さを再利用することで、SDGs(持続可能な開発目標)の目標12「つくる責任 つかう責任」の食品ロス対策に努めます。また、再生可能エネルギーで発電することで、目標13「気候変動に具体的な対策を」のカーボンニュートラルの対応に寄与します。当社はバイオガス発電を導入することで、食品廃棄物の削減、再生可能エネルギーでの発電を推進し、循環型社会の構築に貢献します。引き続き環境に配慮した取り組みを進め、持続可能な社会の実現に努めてまいります。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月18日香取製作所(千葉市緑区)は、アウトドアで使用するガスランタンの排熱を活用できるゴトク「ガスランタン用ゴトク」を2021年11月10日発売しました。タイトル画像■ガスランタンの発する熱を捨ててしまうのは勿体ない!ガスランタンが発する熱エネルギーをアウトドアクッキングに有効活用できるゴトクを作りました。お湯を沸騰させる程の熱量はありませんが、スープを温めたり、寒冷地ではあっという間に冷めてしまう料理を熱々のまま保温しながら食べたりと、これからの寒くなる季節に活躍する事間違いなしです。対応機種のガスランタンを使用している人は、利用することでその良さを感じていただけると思います。画像2画像3使える機種:SOTO レギュレーターガスランタン ST-2603mm厚のステンレスを使用しており安心の安定感。画像4サイズ(mm):115×166×3重さ :194g素材 :ステンレス価格 :オープンプライス画像5他製品を作った時に出た端材を利用して製作しているのでエコな製品です。Amazonにて数量限定で販売中 ≪香取製作所について≫商号 : 香取製作所代表者 : 香取 誠所在地 : 千葉県千葉市緑区おゆみ野1-17-1事業内容: オリジナル雑貨の企画・デザイン設計・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月12日地震がきたときのガス(プロパンガス)の対処法は万全ですか?大きな揺れがきたときに身の安全を確保するのはもちろんですが、ガスの対応も気にしなければなりません。今回は、震災時のプロパンガスに関わる対応についてご紹介します。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す突然ですが、質問です。地震が起こった際のガスの対処法はしっかり把握できていますか?日本は地震、台風などの自然災害が非常に多い国です。そのため、被災時に自分がどう動くか、避難前にしておかないといけないことは何か、普段からしっかり考えておく必要があります。災害が起こってしまった際、被災したこと自体で受ける損失も非常に大きいですが、加えて被災後の火事で家、家財…最悪「命」を失ってしまうケースがあります。火事の火種として考えれられるもののひとつに、家庭に引いているガスがありますね。災害時の適切なガスに対する対応は火事などの被害を最小限に食い止めることにも繋がります。今回は、災害被災時のプロパンガスに関わる対応について、ご紹介したいと思います。災害時にも、落ち着いて対応できるよう、対処法をきちんと把握しておきましょう。大きな地震が起きたときのプロパンガス(LPガス)の対処法「地震、雷、火事…」というように、地震は最も恐ろしい天災の一つです。いつ起こるか、どの程度の規模のものが起こるか分かりませんし、広範囲に様々なインフラに障害をきたします。プロパンガスもその一つです。大地震が来た時に私たちはどのような対応をしたらよいのでしょうか。<その1>まずは自分の身を守りましょう大きな揺れを感じたり、緊急地震速報を受けたりしたら、まず机の下にもぐるなどし、身の安全を確保して揺れが収まるまで待ちましょう。特に頭部は雑誌やクッションなどで落下物から守りましょう。そして、出来るだけ家具やガラスから離れたところに避難してください。地震が起きる前に、家財道具の破損、転倒に対し対策をしておくとより安全ですね。プロパンガスを扱う台所はワレモノ、引火物が多いので、棚からの落下防止具を使ったり、食器棚などの転倒しやすい大物家具はポール式器具やストッパー式器具を使ったり、ガラス面に飛散防止フィルムをつけるなどの対応ができると万全です。<その2>火を消すのは“揺れが収まってから”地震が起きる前、料理中などでプロパンガスを点火させていた場合でも、火への対応の前に、まずは自分の身の安全を確保します。身の安全を確保せず、いろいろ対応しようとして、自らが負傷してしまうと、その後の対応がままならなくなってしまうからです。ガスメーター(マイコンメーター)には安全装置のはたらきで、震度5規模以上の大地震が来た場合、揺れを察知してガスを遮断する機能がついています。引火などの甚大な被害が出ないよう、自動的に火が消火されますので、安心して自分優先で行動してください。揺れが収まった後は…地震の揺れが収まったら、プロパンガスへ対応開始です。まず、ガス機器の火を全て消します。次に、ガス栓を全て締めます。最後に屋外に出て、ガスボンベが倒れていないか、チェーンが緩んでいないか点検します。もしも、揺れが収まった時点で室内にガスのにおいを感じる場合は、ガス漏れの危険性がありますので、屋外のメーターの所についているガスメーターバルブと、ガスボンベについている容器バルブも時計回りにまわして締めます。対応後に販売店の緊急連絡先に報告を行ってください。※ガス会社の保安サービスは大丈夫?自然災害の際、ガス会社の保安サービスがしっかりしていないと不安ですよね。現在契約しているプロパンガス会社は大丈夫でしょうか。災害に備えてその点もしっかり確認することをお勧めします。確かに、プロパンガスは料金が高くなりやすいため、価格に焦点を当てて会社を選ぶ方が多いかと思います。ただ、保安などのサービス面も非常に重要なポイントになります。現在契約している会社に不安があれば、ガス会社の切り替えを検討してみてもいいかもしれません。弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。是非一度、下のボタンから無料一括をご請求下さい!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す【地震停止後】停電中のガス使用時に注意したいこと停電時は、電動の換気扇は動きません。気づかぬうちに停止している場合がありますので、ガスがたまって一酸化炭素濃度が高まらないよう、窓を開け、換気を保ちましょう。プロパンガスは空気よりも重い性質があります。高いところの窓を開けただけではガスが足元に溜まっていることがありますので勝手口のドアや、部屋のドア、玄関のドアと開け放ち、足元の空気を巡回させるように意識します。また、大きなドアをあけておく事は、余震に備えた避難路の確保にも役立ちます。【地震停止後】ガス漏れ?!と思ったらプロパンガスは元来無臭です。そのままだとガス漏れに気づくことが出来ませんので、あえて特有のにおいを添加しています。ガス漏れと感じたときの対応法について以下の通りです。<ガス漏れ時の対応1>換気扇はダメ!⇒扉や窓からガスを逃がそう地震の揺れが収まった後の電化製品に対しての対応は、「何もしない」が正解です。ガスが引火する種火になりうる電化製品には絶対に手を触れないでください。換気のために換気扇を回そうとする行為も発火の原因になります。換気は戸や窓を大きく開け放って行います。先に述べたようにプロパンガスは空気より重く、足元に溜まりますので、足元の換気に留意してください。では、なぜ「何もしない」ことが正解なのでしょうか?まず、電化製品のスイッチを入れるのは、電気が流れた瞬間のショートをきっかけに火花が出ることがあり、それにガスが引火する危険性があるのです。逆に、地震前に使っていた電化製品のスイッチを「切る」という行為も回路の遮断時に火花が散り危険です。緊急時は、「何かしなければ!」とパニックになってしまいがちですが、誤って引火の原因を作ってしまわないようにしましょう。<ガス漏れ時の対応2>元栓・器具栓・バルブ類を閉めよう地震後、ガス漏れと感じた場合はガスの漏出を最小限にとどめるために屋内ガス器具の全ての器具栓、元栓を締めてください。また、屋外のメーターの下についているガスメーターバルブと、ガスボンベについている容器バルブも時計回りにまわして締めてください。この対応は、ガス漏れの時だけに限らず、地震が起きた後に必ず実施しましょう。旅行などで家を長期間空ける時に、屋内のガスの元栓までは締めている方が多いと思いますが、屋外のバルブの位置、締め方を把握している方、締めたことがある方は少ないのではないかと思います。万が一に備えて、家族みんなで場所を確認しておくことも大事ですね。<ガス漏れ時の対応3>ガスの販売店へ連絡各ガス会社は、いつ緊急事態が起きてもいいように24時間電話対応可能な連絡先を用意しているはずです。対応について別途料金負担はかかりません。ガス漏れに気づいたら、危険ですので先述した対応をした後は、販売店へ対応をお任せしましょう。そのため、ガス会社への緊急連絡先は平時に控えておき、もしものときにすぐ連絡できるように目の付く場所にわかるようにしておくことが大事です。地震時はそちらの番号に・名前・住所・近所の目標・その場の状況を知らせてください。ライフライン情報でガス復旧の知らせが入っても、ガス会社の指示があるまでは危険なのでガスの使用を再開してはいけません。台風が来たときのプロパンガス(LPガス)の対処法日本で起こる天災は、地震だけでなく台風も考えられますね。台風が来たときは、比較的屋内の被害は少ないと想定されますが、大風や大雨による屋外の環境が悪化しますので、メーター、ボンベなど屋外設置物の転倒、損傷に気をつけましょう。<台風時の対応1>ガス容器の点検台風は地震と違い、いつ来るかがわかりますよね。台風が来るとわかったら、ボンベがきちんと固定されているかの確認をしておきましょう。まず、ボンベが複数ある場合、まとめて固定されていると緩む場合がありますから、1本1本がチェーンかベルトで固定されているか確認します。また、ボンベは縦長で不安定ですから、1本での鎖掛けをする場合は、容器の高さの3/4の位置に取り付けられているか、2本での場合は、1本目をボンベの底部から容器高さの3/4の位置に取り付け、2本目を容器の底部から容器高さの1/4の位置に取り付けているかというポイントをしっかりとチェックしましょう。<台風時の対応2>避難の時は元栓やバルブを閉める地震の時同様、家を離れる際は個人宅レベルでのガス漏れリスクを最小限に抑え、二次災害を防ぐために、屋内の器具栓、元栓、屋外のガスメーターバブル、容器バルブは忘れずに締めましょう。この行為は避難先からご自宅への生活に復帰する際のご自身、ご家族を守るだけでなく、災害救助にあたる消防関係者やボランティアも守る行為につながります。屋外のバルブは入りにくい所にある場合も多いです。屋外バルブを閉める際は、十分に自身の身の安全にも注意してください。プロパンガスは災害に強い!プロパンガスの長所の1つに災害時の復旧が早いことが挙げられます。これには、プロパンガスが分散型エネルギーであることが関係しています。分散型エネルギーとは、各需要家ごとに供給が可能なエネルギーのことで、災害が発生してガスの供給がストップした場合も各家庭ごとに個別に点検を行うことで、都市ガスや他のエネルギーに比べて比較的早く復旧することができます。また、通常の場合、家の横にLPガス容器が2本設置されていて、言わば在庫がある状態となっているため、たとえ1本目が切れても、2本目で1か月以上ガスを使い続けることができます(50kg容器×2本の場合)。実際、東日本大震災の際は上のグラフからも分かるように都市ガスや電気に比べて早く復旧しました。そうした性質を生かして、避難所などでもプロパンガスは非常に重宝されるエネルギーとなっています。※そうは言ってもガス代が高い!このように災害時に安心なプロパンガスですが、やはり問題なのがその料金の高さです。プロパンガスの料金は高い傾向にあり、場合によっては都市ガスの2倍近くなることもあります。プロパンガスは会社によって料金設定がバラバラでガス会社を切り替えることでガス代が大幅に安くなることがあります。現在のガス料金が高すぎると感じている方は、ガス会社を切り替えを検討してみてもいいかもしれません。弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。是非一度、下のボタンから無料一括をご請求下さい!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す地震の際のガスメーター復帰方法前述のとおり、震度5以上の地震が起きた場合、ガスは自然に遮断されることになっています。すると、ガスメーターに以下のような表示がされます。「ガス止」が表示された場合、ガスを自分で普及させることができます。下に復旧の手順を示すので、これに従ってご自身で復旧させましょう。1.まずガス器具の栓やガス栓をすべて締めます。2.次にプロパンガスメーターの左下の復帰ボタンを押して『ガス止』表示を消します。3.続いて液晶の文字とランプが点滅するので1分ほど待ちます。4.その後、液晶の文字とランプが消えて復帰動作が完了しガスが使えるようになります参考元データ:一般社団法人茨城県高圧ガス保安協会「ガスメーターの復帰方法」この操作をしても復旧しない場合はガス会社に相談してみましょう。まとめ天災被災時のプロパンガスの取り扱いについてまとめました。いかがでしたでしょうか。以上のように対応していただければ、ガス関連の被害は最小限に抑えられると思います。復旧時も十分な注意をお忘れなく。ガスの利用再開時は必ずガス会社の指示を待ち、安全に利用できる環境にあるか、屋内、屋外のガス器具、家屋の状況を確認してください。地震であれば、大きな余震に見舞われることがありますので、被災時の対応は忘れずに覚えておき、反復して行うようにしてください。日ごろから天災に備えておくことは、とても重要なことです。ぜひ、ご家族全員で取り組んでみましょう。また、現在ご契約中のプロパンガス(LPガス)会社の保安サービスの確認も併せてしておきましょう。もし不安を感じたら、他社と比較してみるのも大切です。プロパンガスの無料一括見積もりサイト「enepi」は複数のプロパンガス(LPガス)会社を比較することができます。ぜひご利用ください。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す
2021年10月31日