皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!夫のカード明細出会ったときからお金にだらしなかった夫。結婚15年目にして初めてクレジットカードを持たせる決意をしました。夫は機械などが全くダメで、スマホや家電の接続も管理も全て私。そのためもちろんカードの申し込みから発行まで私が全て行いました。その際手間を省くために私のPCアドレスを使用して申し込んだのを私自身もすっかり忘れていたのです。今時のクレジットカードは使用情報や明細が登録アドレスに送られてくることを全く知らない夫。私の仕事中に行ったデート、友達と飲みに行くと嘘をついて行ったデートなど次から次へと浮気の証拠明細が私に届いてることも知らずに、カードを使用し浮気をしていました。問い詰めるかどうするか悩んでいたところへホテルの明細が届き、呆れ返った私は離婚をその場で決意。その明細の話は旦那の両親へも話し、旦那以外の全ての人がその事実を知っているのに、何も知らない旦那だけが浮気を否定し続けるという恥ずかしくダサい状況に…。最後まで教えずに影でみんなで笑っていました。(女性/会社員)夫の浮気子どもを出産し、10か月ほど経った頃の話です。旦那の帰宅が遅くなり、よそよそしい態度が気になり始めました。怪しいと感じてからは、ずっと知らないふりをしながら証拠を掴むため、様子を見ていましたが…。なんと浮気相手は1人ではなく4人もいることが判明。携帯からは写真や動画、毎日の電話にメール、携帯のカレンダーにこまめにその日会った女性のイニシャルが入力されていました。浮気がバレた旦那は逆ギレし、しばらく喧嘩が耐えませんでした。旦那の両親、兄弟にすべて話し、現在はやめたかわかりませんが離婚はせず、今も一緒に生活しております。発覚から3年くらい経ちましたが、思い出したら今もムカつきます…。(女性/会社員)いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月14日お金に対する夫の考え方に呆れた……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“夫の金銭トラブルエピソード”をご紹介します!クレジットカードがなくなったのは……金遣いの荒い元カレの話です。ある日、いつも使っているクレジットカードが見当たらず探していました。結局その日は諦めたのですが、次の日になると元の位置に戻されていたのです。なんとなく嫌な予感がしていました……。なんと元カレは、私のクレジットカードでテレビを買って帰ってきたのです。「本当にあり得ない……」と思った驚きの出来事でした。(20代/会社員)いかがでしたか?クレジットカードを勝手に使うなんて、人としてあり得ない行動ですよね……。再び金銭トラブルを起こさないように、夫とはしっかりお金について話し合っておいた方がいいかもしれません。以上、衝撃をうけた夫の金銭トラブル体験談でした。次回の「夫の金銭トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月13日俳優の原田龍二の妻・愛さんが4日に自身のアメブロを更新。クレジットカードの明細を見て大騒ぎした日のエピソードをつづった。この日、愛さんは「クレジットの引き落とし」というタイトルでブログを更新。「明細書を色々と確認するとヒヤヒヤすることありませんか」と問いかけ「何これ?」と「ご利用代金明細書」と記された紙の写真を公開した。続けて「ネットショップだと、誰がいつ?みたいな」「高額となると不正アクセスかなんてヒヤヒヤ」と明細書を見て焦った様子でコメント。「家族LINEでひとまず思い当たる人いますか?と聞いてみた」と明かすも「誰でもなさそうだとさらにヒヤヒヤ」とつづった。一方で「たどってみると、、、よかった学校教材の支払いだった」と安堵した様子で報告するも「見慣れない普段払わないものの支払いって怖いですね」とコメント。「すっかり忘れてなんだこれは??の大騒ぎでした」と振り返った。最後に「息子が留学してからはとにかくクレジットの支払いも増えてヒヤヒヤします」と告白。「地道にマイレージを貯めて息子の5月の帰国のチケットに使いたいと思います」と述べ、ブログを締めくくった。
2022年04月05日タレントの相沢まきが13日に自身のアメブロを更新。3度見したクレジットカードの請求額を公開した。9日のブログで、相沢は「なんとか新居に無事引っ越す事が出来た」と報告。一方で「鏡前の収納無くなってる」と内見をした際と設備が変わっていたことを明かし「絶対買わなきゃ不便だ」とコメント。「明日、色々買い足したいと思います」と予告していた。この日は「カードの請求額をリアルに3度見してしまった」と述べ、クレジットカードの利用明細を公開。「たくさん買ってるし、まだまた買うものたくさん」(原文ママ)と明かし「IKEAの組み立てサービスが思ったより高かったなぁ」とつづった。続けて「ダイニングテーブルが到着」と新居に設置したダイニングテーブルを公開し「いい感じ」と満足そうにコメント。「あとはダイニングのシャンデリアと、鏡(玄関にも)、ラグ、洗面所の収納、冷蔵庫上のスペースの収納とかかな?」と述べ「少しずつ買っていこうと思います」とつづった。また「引っ越し作業で手がびっくりするくらいガサガサ」と明かし「隙あらばハンドクリーム塗り込んでおります」とコメント。最後に「お昼は楽ちんご飯でした」と昼食の写真を公開し「娘は主人とお昼寝中ですが、私はもう一踏ん張りやりますか」と述べ、ブログを締めくくった。
2022年03月14日キャッシュレス化が進むいま、コンビニにおいてもクレジットカードをはじめ、スマホ決済、電子マネーとさまざまな支払い手段ができるようになっています。でも、レジ前の支払い方法一覧を見るとあらゆる決済手段の表示がズラリ。「正直、何で支払えばいいか分からない……」と迷う方も少なくないと思います。そこで、今回は自信を持っておすすめするクレジットカードを紹介します。コンビニでお得に買える!優秀クレジットカード3選ここ数年スマホ決済サービスが登場してからというもの、群雄割拠するキャッシュレス時代ですが、コンビニではまだまだクレジットカードでお得に支払うことが可能です。今回は大手コンビニの、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートでお得なクレジットカードを3枚紹介します。三井住友カード(NL)年会費:無料実はいま、コンビニの支払いで最も注目されているのが、この三井住友カード(NL)です(NLはナンバーレスの略)。その理由は、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのお買い物で最大5%還元もの、圧倒的な高還元率だから。利用額に応じて、200円につき10円相当、1000円なら50円相当のポイントが付与されます。ただし、最大5%の還元を受けるには支払い方法に条件があります。それは「Visaのタッチ決済」Mastercard®コンタクトレスを利用すること。これは電子マネーのSuicaのようにカードをかざして支払いする方法で、使い方はごくシンプル。店員さんに「クレジットカード払いで」と伝えて、カードをレジの端末にかざすだけ完了です。三井住友カード(NL)はナンバーレス仕様のクレジットカード。カード番号やセキュリティ番号を券面から排除し、すべてアプリに集約。重要な情報が盗み見される心配がなく、安全安心に使える一枚となっています。ちなみに、マクドナルドでも5%還元が受けられるので、頻繁に使う人はチェックしてくださいね。※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード年会費:初年度無料(1,100円/税込) ※ 年1回(1円)以上のカード利用で翌年度も無料通称「セゾンパールアメックス」と呼ばれるこのカードは、QUICPay(クイックペイ)加盟店で「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のいずれかを使ってお買物をすると、常に3%相当還元(永久不滅ポイント6倍)が受けられます。QUICPayとは、スマホのウォレット機能に紐づけて使う電子マネーのこと。iPhoneならApple Payにカードを登録することで利用できます。支払い方法も簡単で、レジで「QUICPayで」と伝え、スマホを専用端末にかざすだけでOK。QUICPayはほとんどのコンビニで利用できるため、実質いつでも3%相当還元が受けられるということになります。1000円のお買い物なら、30円相当。上で紹介したカードに比べると、ややインパクトに欠けるかもしれませんが、「QUICPayが利用できる店舗ならどこでも3%相当還元」という点は他のカードにない大きな特徴です。つまり、コンビニ以外にも、大手スーパーやドラッグストアなどでも使えるということ。まさに利便性とお得感のバランスを兼ね備えたカードなのです。さらに、18〜24歳限定ではありますが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートでの利用なら5%相当還元(永久不滅ポイント10倍)も受けられます。あらゆるお店でお得に使えるので、一枚もっておいて損はないカードと言えるでしょう。ローソンPontaプラス年会費:無料ローソン系列のコンビニで一番お得に使えるクレジットカードです。こちらはローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100でお買い物すると、最大6%還元が受けられます。例えば、1000円の利用で60円分のポイントが貯まる計算。条件は、事前にローソンアプリをインストールしエントリー。加えて、毎月10日または20日の夕方にお買い物すると、最大還元率が受けられるという仕組みです。さらに、嬉しいことにこちらのカードはローソン利用以外にも、全国のユナイテッド・シネマで大人一枚1,900円ところ、1,500円になるクーポンがもらえる特典もあります。ローソン、映画好きなら持っておきたい一枚ですね。文・池田星太クレジットカードとキャッシュレスの情報サイト「大人のクレジットカード(オトクレ)」編集長。一般カードからゴールドカード、ブラックカードまで幅広く利用し、取材などを通じて、利用者に役立つ情報をメディア・雑誌で発信中。株式会社Nobol代表。※掲載した内容は2022年1月下旬時点の情報です。詳細は各カード会社のサイトをご覧ください。©VioletaStoimenova/Getty Images©/Getty Images文・池田星太
2022年02月01日JCBは、1月27日より永野芽衣さんを起用した新CMを山形県にて先行公開し、順次全国で放送を開始します。国内外のJCB加盟店で使えるJCBデビットカードは、原則利用するたびに代金が指定口座から引き落とされ、指定口座の預金残高内で利用ができます。利用限度額を自分で設定できるため使いすぎの心配が無く、さらにポイントもたまるお得なカードです。新CMでは、永野さんがJCBデビットカードを使って自分の部屋でネットショッピングをしたり、いつものお店でお買い物をしたりするシーンを再現。JCBデビットカードがいつでも買い物のすぐそばにあるカードであることが伝わる内容となっています。「いいでしょ!私はJCBデビット」と笑顔で語りかけ、かわいらしい姿でカードの魅力を伝える永野さんにぜひ注目してみてはいかがでしょうか。■CM概要「私は、JCBデビット」篇放送開始日:2022年1月27日放送エリア:全国(山形県にて先行公開・2月1日より順次全国にて放送開始)URL:(マイナビウーマン編集部)
2022年01月29日※イラストはイメージですイラスト/かべともえユーチューブなどを見ながら気に入った配信者にお金などを送る投げ銭。いま、中学生や高校生などの未成年者が親のクレジットカードを勝手に使って送金するトラブルが相次いでいる。なかには、投げ銭のためのお金欲しさにパパ活してしまう女子中学生まで。「投げ銭トラブル」の危険な実態をレポート。■ファンが配信者にお金を送る「投げ銭」「ネット上の動画に夢中になった女子高校生が、両親のクレジットカードを無断で使って、700万円も動画配信者に支払った事例が昨年起きました。コロナ禍で動画の視聴が増えるのと比例して、未成年者が配信者に大金を送る『投げ銭トラブル』が増えています」と話すのは、ネットトラブルに詳しいITジャーナリストの高橋暁子さん。投げ銭と聞くと、路上ライブをしているミュージシャンへのおひねりなんかを思い浮かべるかもしれないが、ネット上での投げ銭とは何だろうか。「投げ銭とは、ユーチューブなどでライブ配信される動画の配信者に対して、その動画を気に入ったファンが応援のためにお金などを送ることをいいます」(高橋暁子さん、以下同)ライブ配信をしているのはミュージシャンだけではない。「オンラインゲームをプレーしながら攻略法を解説するゲーム実況者やお笑い芸人、また、料理人やホステスなど、さまざまな人がいます。配信中にファンが投げ銭をすると、派手なアニメーションが画面上に出て、配信者はもちろん、視聴しているほかの人にもわかるようになっています。アニメーションが表示されればされるほど配信者の収入が増えるというわけです」視聴者はお気に入りの配信者を見つけるとお金でギフトなどと呼ばれる架空のアイテムを購入。それを配信者に送る。ギフトは無料のものから数万円のものまでさまざま。配信者は配信を行う会社に登録していて、ギフトの金額に応じて配信会社から収入を受け取る。投げ銭で月に1千万円以上稼ぐ人もいるという。●投げ銭のイメージ図投げ銭の額によって、アニメーションの派手さや大きさ、表示時間などが変わる。人気の配信者だと、ひっきりなしにアニメーションが表示され続け、ついみんなやっているものだと思い込み、自分もやらなければと思ってしまうという。■投げ銭トラブル相談、約半数が未成年急拡大している投げ銭。なぜそこまで流行しているのか。コロナ禍を機に投げ銭にはまった40代女性は言う。「コロナで家にこもっていたときにゲーム実況を見始めました。最初は投げ銭をせずに見ていただけだったのですが、1円から投げ銭できるので、あるときやってみたんです。そうしたら小さなイラストが画面に表示されて配信者を応援している感じをとても味わえました。うれしくて、ついはまってしまって……」誰でも簡単に始められ、気軽に楽しめる投げ銭。しかし、いつの間にか限度を超えてしまうことも。「未成年の投げ銭トラブルが急増しています。クレジットカードに数か月で100万円以上の請求があったのを不審に思った親が中学生の娘に聞くと、以前教えたクレジットカード番号を使って1回1万円程度の投げ銭を何度も繰り返していたというケースや、大学生が学費として渡されたお金を使い込んでしまい、学費を払う直前になって親に泣きついてきたケースも。投げ銭をするお金欲しさにパパ活をしていたという中学1年生もいました」消費者センターに寄せられた投げ銭トラブルの相談は、半数ほどが未成年に関するものだという。ちなみに、すでに巨大な投げ銭市場がある中国では、なんと小学生が3000万円近く投げ銭をしてしまったケースも。こうした事態を受けて、中国では去年の8月から、未成年の投げ銭を禁止するなどの規制が始まっている。一方、日本ではまだ規制がないに等しく、自己責任でトラブルを避けるしかない。どうしてこれほど投げ銭の金額がエスカレートしてしまうのだろう。「ネット通販と同じで、投げ銭も画面上のボタンをポチッと押すだけで簡単にできてしまいます。いくら使ったかが実感としてわかりづらいのです。さらに、配信会社が投げ銭を煽るイベントを仕掛けることも。『投げ銭獲得金額のランキング上位者をCMに出します!』といったものです。すると、自分のお気に入りをCMに出そうといっそう投げ銭し、配信者は感謝します。こうしたやりとりを通して、応援している側は『自分は配信者の特別な存在になれている』と感じ、さらに応援したい気持ちが高まっていくのです」■未成年の投げ銭トラブル防ぐにはただ、投げ銭がここまで受け入れられたのは、投げ銭の仕組みや配信会社の仕掛けだけが理由ではないという。「いま『推し事』という言葉が流行っているのですが、日本には昔から好きな俳優や歌手などを一途に応援する『推し』の文化があります。もともと、投げ銭が広まる土壌があったのです。例えばユーチューブでは世界中にライブ配信者がいますが、ある調査によると、2021年の年間投げ銭獲得額では、1位から9位までを日本の配信者が独占しています。ちなみに1位の『潤羽るしあ』の獲得額は2億円弱にもなります」韓流ではひと昔前ならヨン様、現在ならBTS、さらには宝塚や歌舞伎に至るまで、好きだから応援したくてグッズをたくさん買う、推しのために遠くてもコンサートなどを見に行くといった行動は、理解できるだろう。そのオンライン版が投げ銭なのだとすれば、若い世代がついやりすぎてしまうのもうなずける。では、どうすれば未成年の投げ銭トラブルを防げるのか。「大人ができることとしては、スマホやクレジットカードの管理を徹底すること。クレジットカードの番号はもちろん、スマホのロック解除の番号も子どもに教えないほうが安全です。また、子どもの思いを頭ごなしに否定しないことも大切。否定されればされるほど、子どもは抜け道を探して投げ銭をしようとしますから」トラブル回避の具体的な方法は、「高額投げ銭トラブル撃退! 7か条」を参照してもらいたい。投げ銭も推し文化のひとつの形。大人も子どもも、節度をもって楽しく「推し」と付き合っていきたいものだ。●高額投げ銭トラブル撃退! 7か条(1)子のスマホの機能を制限子どものスマホに、決済機能などを制限する「ペアレンタルコントロール」をかける。(2)暗証番号を教えないクレジットカードの暗証番号は絶対に教えない。誕生日など推測しやすい暗証番号は避ける。(3)必ずログアウトする勝手に決済できないよう、一度決済したアカウントからは必ずログアウトしておく。(4)カードなどの明細を確認クレジットカードの支払い明細などは毎月必ず確認するようにする。(5)リビングでスマホを使わせる親の見えるところでスマホを使わせる。音声も聞こえるようにしておくのがベター。(6)サービスや課金方法を知る子どもが使っているアプリのサービスや課金方法について、子どもと確認しておく。(7)全面禁止せずに話し合う親子双方が納得できるように、ルールなどについて話し合っておく。教えてくれたのは……高橋暁子さん成蹊大学客員教授・ITジャーナリスト。スマホやインターネット関連のトラブルに詳しい。著書は『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など多数。NHK『あさイチ』ほかメディア出演多数《取材・文/高宮宏之》
2022年01月26日マスターカードを装った詐欺サイト。ロゴマークも似せた作りだコロナ禍もあり、キャッシュレス化が進んでいる。その代表格といえる「クレジットカード」。外出自粛によるネット利用が増えている人も多いだろう。しかし、身近ゆえにそこに目をつける悪人が……。ネットを使い、価値のある情報を奪うフィッシング詐欺。そのトレンドは今、このクレジットカードにあるという。【重要なお知らせ「○○カード」ご利用確認のお願い】こんな1通のメールから大変なことに……。■偽サイトが横行“プロ”でも騙される!!クレジットカード会社から、次のような件名のメールが届いたら、あなたはどのような対応をとるだろうか。●【重要なお知らせ】マスターカードご利用確認のお願い●【最終警告】三井住友カードからの緊急のご連絡これらの件名のメールは詐欺である。今、クレジットカード会社を装った“フィッシング詐欺”メールが爆増中なのだ。最新データである’20年末の期間で、不正にカードを利用された被害額は過去最高の72.5億円に上った。「見破ることはほぼ無理というレベルまで、巧妙になっています」そう話すのは、NPO法人『デジタルリテラシー向上機構』代表理事の柳谷智宣さん。同法人は、インターネット詐欺の被害を防ぐ活動を行う。「詐欺グループは、たくさんメールをばらまいて、いろいろな“誘い文句”をつけて、メールに記載されたURLをクリックさせようとします」(柳谷さん、以下同)誘い文句とは、冒頭の詐欺メールのような、嘘の利用履歴を騙ったり、未払いなどの不備を伝えるもの。「クリックすると、実際にあるカード会社の“コピーサイト”にアクセスし、クレジットカード番号などの個人情報を入力させます」その偽サイトは巧妙だ。「実際の企業のサイトに似ているというレベルではなく、同じものを構築しているといっていい。個人情報を入力させる部分だけが“偽”で、ほかの関係のない部分は、本物のサイトのリンクが貼られていたりする。私でもクリックしてしまったものもあります」ネットを通した詐欺に対する注意喚起は多い。しかし、「フィッシング詐欺の注意喚起として、“メールの文面をよく読んで見破りましょう”“URLをチェックしましょう”という呼びかけが多いです。確かに以前は日本語がおかしかったり、URLがおかしいようなレベルのものはありましたが、今は本物に見え、よく調べたら偽物だったというものが多い」被害はどのようなものか。「2パターンあり、1つは詐欺グループが不正に入手したクレジットカード情報を使って、買い物をされるパターン。もう1つは、盗んだ個人情報をまとめてリスト化し、ほかのサイバー犯罪者に売られるというパターンです」■一度流出した情報は二度と……騙し取られた個人情報は、半永久的に転売され続ける。奪われた個人情報は、“詐欺サイトにひっかかった人”すなわち“カモ”としてさまざまな詐欺グループに共有される。もし個人情報を入力してしまったら……。「何よりもまず先にクレジットカード会社に連絡し、状況を伝えて利用を止めてもらうこと。私が代表を務めるNPO法人でもそのような注意喚起を発信していたのですが、その中で“解約”と勘違いしてしまった方がいました。解約はしてはダメで、クレジットカードの“停止”ですね。解約すると会員でなくなってしまうので、クレジットカード会社に登録された情報が削除されてしまいます。そうなってしまうと、過去にさかのぼって証明したり、不正利用の補償などができなくなってしまう場合があります」不正な引き落としが発生してしまった場合は……。「警察ではなく、まずクレジットカード会社に連絡。カード会社によって補償期間は決まっています。被害届や相談番号などが欲しいとクレジットカード会社に言われたら、警察に届ける。クレジットカード会社が“それは補償できません”というケースもあります。先日相談に来られた案件は、不正利用の1回あたりの金額は小さかったのですが、1年間にわたって引き出されていました。以前のものは期間外と見なされてしまい、さかのぼっての補償はできないこともあります。返金してほしい、請求を止めてほしいというのは、それが本当なのか証明しなくてはいけません。これは非常に面倒な作業。こっちは悪いことをしていないんだからと言っても返金されないこともあります」被害に遭わないためには?「やはり大事なのは自分で防御すること。まずは“フィッシング詐欺”というものが当たり前にあるということを認識する。自分もひっかかってしまうことがあることを知る。どんどん巧妙になっているためフィッシング詐欺は、“見破ろうとすること自体が詐欺にひっかかる一歩手前”というような状態です。フィッシング詐欺は存在して、どんな人でもいつかはひっかかってしまうと考えていい。簡単で完璧な防御法は、メールにあるURLを開かないことにほかなりません。万が一“未納”と脅すメールが来ても、そのメールにあるURLは絶対に開かないこと。自分でカード会社のホームページにいき、自分のアカウントでログインして支払い履歴を見てみる。そこで未納でないことがわかりますから。それが最大の防御ですね」自分の身は自分で守らなければならない。■フィッシング詐欺で騙られることの多い企業名とメール件名【クレジットカード系】●Mastercard【重要なお知らせ】Mastercardご利用確認のお願い●PayPay銀行【PayPay銀行】個人情報が失効のご連絡●イオンカード【重要】AEON CARDからの緊急のご連絡●JCBカード【JCBカード】重要なお知らせ●三井住友カード【最終警告】三井住友カードからの緊急のご連絡●エポスカード【重要】エポスカードからの緊急のご連絡●楽天(楽天カード)【重要なお知らせ】カード情報更新のお知らせ【カード以外】●AmazonAmazonからのEメール - アマゾン●メルカリ【メルカリ】重要なお知らせ※編集部調べ
2022年01月06日日本の賃金水準は2020年時点でOECD(経済協力開発機構)加盟38カ国の中で22位に後退し、30年間で多くの国の賃金が2倍以上になっているのに、唯一日本だけが増えずに横ばいというニュースが話題になりました。コロナ感染状況は落ち着きを見せつつも、食品メーカー各社が次々と値上げを発表するなど、家計にとって厳しい状況が続くなか、現代女性はどのように家計管理をしているのでしょうか。株式会社ミュゼプラチナムが730名を対象に調査しました。■家計簿つける?つけない?「月の収支が黒字」は4割程度はじめに、家計管理の基礎となる家計簿について、自分で家計簿をつけているかどうか尋ねたところ、53%が「いいえ」と回答。家計簿をつける割合は約2人に1人という結果でした。また、毎月の家計の収支状況を聞くと、「黒字の月が多い」という回答は42%で、「黒字の月と赤字の月が半々くらい」が23%でした。「赤字の月が多い」は18%で、家計の余裕のなさがうかがえます。次に、家計を何で把握しているか質問すると、1位は「通帳やクレジットカードの明細(33%)」、2位は「スマホの家計簿アプリ(26%」、3位は「ノートなどの手書きの家計簿(18%)」でした。さまざまな場所でデジタル化が推し進められるなか、家計管理においても、さらなるデジタル化の余地がありそうです。■2021年、最も見直されたのは「スマホの通信費」家計を見直すうえで重要なもののひとつが家賃や通信費などの固定費。そこで、今年改めて見直した固定費について尋ねてみたところ、一番多かった回答は「スマホの通信費」で、実に43%の人が見直しをしたという結果に。続いて「サブスクリプションサービス」「電気代」がランクイン。一方で、見直した固定費が特にないという回答も26%ありました。さらに、もっと安くなってほしいと一番願う固定費を訊くと、こちらも1位は「スマホの通信費(25%)」。2位は「車にまつわる費用(16%)」、3位は「家賃(15%)」でした。■店頭支払は今なお「現金派」が最多この数年でキャッシュレス化が進んできた日本。コロナ禍における感染症対策の観点からも、非接触で支払が完結するキャッシュレス化が一層進んだかと思われましたが、予想に反して現在も店頭で一番使われているのは「現金」でした。一方、ネットでお買い物するときに一番よく使う決済方法を聞いたところ、こちらは「クレジットカード」が75%で、2位の「PayPayなどのスマホ決済アプリ」を押さえ断トツの1位。現金で支払う方が多い「代引き」は3位でした。■臨時収入は約半数が「貯金」。ご褒美消費は2割にとどまるクリスマスやお正月を控えた年末のこの時期、プレゼントや自分へのご褒美などについて考えることも多くなるのではないでしょうか。そこで最後に、「5万円の臨時収入があったとしたら、どれに一番多く使いますか?」と質問。その結果、1位はなんと「貯金する」が45%に。「自分へのご褒美として欲しいものやエステ・旅行等に使う」と回答した人は22%にとどまり、個人消費の冷え込みが改めて浮き彫りになりました。少子高齢化や長引くコロナ禍、それにともなう容赦ない増税や食料品等の値上げと、今後も家計にとって厳しい状況が続きそうな日本。現代女性たちは固定費の見直しや「ポイ活」などで工夫し貯蓄で備えながらも、不安を抱えている方が多いようです。■調査概要調査方法:インターネット調査調査対象:全国20~34歳の女性730名調査期間:2021年12月3日~12月12日(マイナビウーマン編集部)
2021年12月24日株式会社エンリケ空間(代表取締役:エンリケ)は、ライフカード株式会社(代表取締役社長:北之坊 敏泰)との提携クレジットカード『ENRIKE CARD』の募集を2021年12月10日より開始いたしました。ENRIKE CARD【エンリケ空間とは】元・日本一のキャバ嬢、現在はタレント兼実業家として活躍するSNS総フォロワー数110万人超えのエンリケが経営するエステサロンや飲食店から人材派遣や不動産まで幅広く事業を行っている会社です。新しいことに挑戦し続け、現在も事業拡大中。“本当にいいものだけを”提供する唯一無二の会社です。【ENRIKE CARDについて】◆国際ブランドVISAに対応世界中4,000万店舗以上でご利用いただける国際ブランドVISAに対応しています。◆ご利用に応じて「エンリケポイント」が貯まるENRIKE CARDの利用で、エンリケポイント1%還元。エンリケブランド内での利用はもちろんのこと、ネットショッピングや旅行などVISAが使える先なら、いつでもどこでもポイントが貯まります。貯まったポイントは、1pt=1円として各種エンリケブランドでご利用いただけるほか、エンリケブランド専用のオンラインストア『ENRIKE MALL(12月中旬Open)』でもご利用いただけます。ポイントでしか交換できない豪華商品も展開予定です。◆キャッシュレス対応カードに標準搭載したVISAのタッチ決済のほか、Apple Pay(※1)/Google Pay(※2)に対応。安全・安心・スピーディーにお支払いができます。※1 Apple PayはApple Inc.の商標です。※2 Google PayはGoogle LLCの商標です。◆『ENRIKE CARD』の提供を記念し、12月限定の入会キャンペーンを実施12月中にご入会頂いた会員様限定でBASQUE CHEESE CAKE ENRIKE(バスクチーズケーキエンリケ)の大人気バスクチーズケーキの引換券を全員にプレゼント致します。※数量限定、期間限定のキャンペーンとなります。BASQUE CHEESE CAKE ENRIKE【ENRIKE CARD基本情報】カード名称 : ENRIKE CARD国際ブランド : VISA年会費 : 無料申込対象者 : 18歳以上のお客様(高校生除く)※未成年者は親権者の同意が必要ポイントプログラム: エンリケポイント付帯保険 : カード会員保障制度WEBサイト : エンリケ企業サイト: これからもENRIKE CARDおよびエンリケブランドを通して“お客様の内側から輝く美しさ引き出す”をコンセプトに様々な会員サービスを提供し続けてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日「セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」新CMの公開に伴い、12月14日にクレディセゾン新CM発表会を開催。アンバサダーを務める佐々木希さんが登壇しました。今回の発表会では、12月20日より公開される新CM「地球は大丈夫?」篇と「ナタデココ」篇を上映。出演者である女優でモデルの佐々木希さんとグルタン星人、メラリン星人、トゥゴ星人が登壇し、撮影の裏話を語りました。宇宙服で颯爽と登場した佐々木さんは「普段はこういった衣装を着ないので、新鮮な気持ちでした」とコメント。また、宇宙人との共演について「宇宙人の方と共演するのは初めてなので、現場はとても楽しかったです」と撮影の様子を振り返りました。また、完成したCMについての感想を聞かれると「コンテを見た時、『なんて面白いCMだ!!』と思いましたが、完成したCMを見たら、『更に面白くなってる!!』と思いました」と、CMの面白さに太鼓判を押す場面も。撮影時にこだわったポイントについて「宇宙人とのコミュニケーションはすごくこだわりました。言葉が通じないので、身振り手振りを使って会話して、最後は通じ合えたと思います」と佐々木さんから明かされると、宇宙人のみなさんも頷き同意。発表会の中でも心が通じ合っている様子が伺えました。新CMは12月20日より放送開始です。ぜひチェックしてみてくださいね。■CM概要「セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」 新CM「地球は大丈夫?」篇:「ナタデココ」篇:メイキング:(マイナビウーマン編集部)
2021年12月15日ビザ・ワールドワイド・ジャパンは、2021年12月14日に国内外で拡がる「Visaのタッチ決済」について、マスコミ向けにオンライン説明会を実施しました。■買い物も運賃もVisaのタッチ決済で完結コロナ禍でタッチ決済の利用者が世界中で増加していることが話題になっています。会計時に現金を直接やり取りするよりも衛生的かつスピーディーなタッチ決済は、Visaカードでも利用可能。実は公共交通機関でもVisaのタッチ決済が使える場所があることをご存じでしょうか?公共交通機関でのタッチ決済というとSuicaやPASMOをイメージする人が多いかもしれません。しかし、Visaのタッチ決済を導入している公共交通機関が近年増加しているんです。日本では茨城交通や岩手県北バス、福島交通・会津バスが早々に導入。その後、京都丹後鉄道や南海電鉄、横浜市交通局、南海りんかんバスなどでも取り入れられ、全国のバス・地下鉄・鉄道で導入が拡大していることが分かります。ロンドン、香港、バンクーバー、ニューヨークなど海外でも導入が進んでおり、国境を越えても、支払いがスムーズに完了。買い物と運賃がひとつの決済方法に統一できるという面でも便利です。その他にも、普段使うカードのポイントが貯まる、キャッシュバックがあるなどのメリットも。公共交通機関を毎日利用する人には特にうれしいポイントですよね。Visaカードを使っている人は普段利用している公共交通機関でVisaのタッチ決済が導入されていないか一度確認してみてはいかがでしょうか。■サービス概要Visa(マイナビウーマン編集部)
2021年12月15日ジェーシービーは、2021年12月上旬より「JCB カード W plus L」に写真家・映画監督の蜷川実花さんがディレクションするブランド<M / mika ninagawa>とコラボレーションしたデザインと、ホワイトカラーのデザインが新たに加わることを発表しました。「JCB カード W plus L」は、年会費永年無料で高いポイント還元率が魅力の、39歳以下を対象としたWEB入会限定クレジットカードです。また、公式インスタグラムでのプレゼント企画など、女性にうれしい優待や特典を発信しています。今回ラインナップに加わる<M / mika ninagawa>コラボレーションデザインは、蜷川実花さんの作品が美しくあしらわれ、毎日のちょっとしたお買い物でも気分を上げてくれる華やかなデザインのカードです。ホワイトデザインは、白色に虹色箔のJCBロゴが光るデザインとなり、シンプルなデザインが好きな人におすすめのカードです。また、これまで表にあったカード情報は裏面に集約され、利用時にカード情報を盗み見されるリスクを低減。さらに、JCBのタッチ決済も搭載され、端末にカードをかざすだけでスピーディーに支払いが完了します。キャッシュレス決済の機会が増える中、クレジットカードはもちろん、タッチ決済にも対応した「JCB カード W plus L」。ぜひ新デザインとともに利用を検討してみてはいかがでしょうか。(マイナビウーマン編集部)
2021年12月04日“ワクワクが集まるECサイト”をコンセプトに提供するサービス「Tファンサイト」は、ミッフィーとボリスのTカードを、公式サイトにて事前発行受付をスタート。また、11月1日より全国のTSUTAYAと旭屋書店にて発行を開始します。今回の「Tカード(ミッフィー)」「Tカード(ボリス)」の券面は、ディック・ブルーナの絵本でお馴染みの、ミッフィーとボリスのイラストを使用したかわいらしいデザインに。さらに、「Tカード(ミッフィー)」公式サイトや、全国のTSUTAYA・旭屋書店では、Tカードと一緒に持ち歩ける、スライド式のICカード収納カードケースの受注予約も開始します。ミッフィーとボリスの顔が全面にプリントされたスライドカードケースは、内側にかわいいお友だちがデザインされており、ミッフィー好きにはたまらないアイテムです。こんなかわいいカードがお財布に入っていたら、お買い物がさらに楽しくなりそうです。気になる方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね。■概要・「Tカード(ミッフィー)」「Tカード(ボリス)」カード発行手数料:550円※なくなり次第、発行終了になります。※TSUTAYAレンタル利用登録料が別途かかる場合もございます。※ネット注文受付は別途配送手数料がかかります。申込方法:(マイナビウーマン編集部)
2021年10月28日後払い決済(BNPL)サービス「後払い.com」を提供するキャッチボールは、新型コロナウイルス感染症の影響で変化を続けるEC・通販サイトにおいて、決済方法にどのようなニーズが求められているのか、利用動向について調査しました。まず、ECサイトで商品を購入する際、利用したことのある決済手段について尋ねたところ、1位が「クレジットカード」で 88.3%、2位が「スマホ決済」で38.3%という結果になりました。スマホ決済の利用率は代引きを超え、ECサイトにおいてもスマホ決済はスタンダードな支払い方法として確立しつつあるようです。さらに、「スマホ決済を利用したことがある」と回答した人を年代別で比較したところ、20代44.6%、30代47.2%の他、40代以上も3~4割ほど利用しており、幅広い世代でスマホ決済が利用されていることが分かりました。また、ECサイトで商品を購入する際、スマホ決済を利用したことがある人にその理由を尋ねたところ、「ポイント還元がある(74.6%)」や「お得なキャンペーンやクーポンがある(44.1%)」といった理由に加えて、「会計がスムーズに終わる(48.4%)」「手軽に入金やチャージができる(39.4%)」など、スマホ決済の使い勝手の良さを理由にする人も多く見られました。また、これまではクレジットカードなどを持たない人が「コンビニ払い」をするために利用されるイメージが強かった「後払い」は、ニーズの変化に対応し、「スマホ決済」や「クレジットカード」での支払いが可能となってきています。そこで、その認知度について質問すると、「知っているし、利用したことがある(14.6%)」、「知っているが、利用したことがない(24.6%)」を合わせて39.2%となった他、「知らなかったが、今後は使いたい」が23.9%となり、今後の利用拡大が見込まれます。最後に「後払い」で利用したい支払い方法について尋ねたところ、 1位「クレジットカード」44.1%、2位「コンビニ」39.9%、3位「スマホ決済」25.9%という結果になりました。これからどんどん後払いにおけるクレジットカード、スマホ決済が拡充することで、後払いを利用する人がさらに増えると、ネットショッピングでも「商品を見てから代金を支払う」ということが当たり前になるかもしれません。ネットショッピングをする時は、どのような支払い方法が用意されているのか改めて確認し、どの決済方法が自分に合っているか、検討してみてはいかがでしょうか。■調査概要2021年度版EC・通販サイトにおけるスマホ決済の利用動向対象者条件:直近3カ月以内に1回以上ネットショッピングまたは通販を利用した、20代以上の男女有効サンプル数:566人調査地域:全国調査実施時期:2021年8月調査方法:インターネットリサーチ調査元:株式会社キャッチボール(マイナビウーマン編集部)
2021年10月19日新カードデザインは、お買い物やエンターテイメントなどの多様な特典を提供するAmazonの会員制プログラム「Amazonプライム」会員向けの「Amazon Prime Mastercard」(写真左)、Amazonプライム会員でないユーザー向けの「Amazon Mastercard」(写真右)の2種類。オンラインストアAmazon.co.jpでもリアル店舗でもさらにお得に近年、ライフスタイルは大きく変化し、キャッシュレス決済が増え、ネットショッピングの利用は大きく拡大しました。三井住友カードは、Amazonとの提携により発行している「Amazon Mastercard(クラシック、ゴールド)」をリニューアルします。新カードは従来のカード(Amazon Mastercardクラシック)に比べて、Amazon.co.jpの利用で貯まるAmazonポイントのお得感はそのままに年会費を永年無料化。コンビニ利用でのポイント還元率アップや、旅行傷害保険付帯、ショッピング補償の拡大など、オンラインショッピングだけでなくリアル店舗でのお買い物にもお得なカードになっています。カード概要※Amazon.co.jp、Amazon、およびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。三井住友カード(マイナビ子育て編集部)
2021年10月15日メルペイは、18〜59歳の男女800名を対象に「消費と支払い手段に関する調査」を実施し、その結果を公表しました。昨今、コロナ禍でネットショッピングやフリマサービスの利用が拡大するなど、私たちのお買い物に変化が生じています。また、支払い手段も多様化しており、国内外で「後払い決済サービス」という新しい支払い手段の利用が拡大しています。そこで今回、メルペイはその利用状況について調査を実施しました。まず、実際に後払い決済サービスを利用したことが「ある」という人は、全体の約3人に1人となる、31.1%でした。特に20〜40代は3割以上となり、若年層になればなるほど利用率が上がっています。また、後払い決済サービス利用者の平均月間利用金額は、2021年3月から9月にかけて「1万円未満」が9.0%減少した半面、「1万円以上3万円未満」「3万円以上5万円未満」「5万円以上10万円未満」において増加したことから、半年間で後払い決済サービスの平均月間利用金額が増加していることが分かります。次に、後払い決済サービスを利用している20〜30代の回答者に、支払い手段の利用状況について聞いたところ、クレジットカードの利用においては、約半数(49.5%)が「ついお金を使いすぎてしまう」、約4人に1人(24.3%)が「利用金額を把握しにくい」と回答し、支払い管理に課題を感じている人が多い結果となりました。一方で、後払い決済サービスを利用する理由として、6割の利用者が「支払うタイミングを調整できるから」、約3人に1人が「利用金額を把握しやすいから」(34.8%)、「支払いの見通しを立てやすいから」(30.4%)と、利用と支払いの管理がしやすい点をメリットとして挙げていました。今回の調査から、クレジットカードを持っていても、その支払い管理に課題を抱えていることで、後払い決済サービスという新たなサービスを利用し始めていることが分かりました。どんな支払い方法が自分に合っているのか、一度お金の管理を見直してみるのも良いかもしれません。■調査概要消費と支払い手段に関する調査調査時期:2021年9月25日~26日調査方法:インターネット調査調査対象:全国の18〜59歳男女調査人数:800名※「後払い決済サービス」とは、「メルペイスマート払い」、「Paidy」、「ZOZOツケ払い」などを指します。(マイナビウーマン編集部)
2021年10月14日ビザ・ワールドワイド・ジャパン(以下Visa)は、2021年9月9日に国内外で拡がる「Visaのタッチ決済」について、マスコミ向けにオンライン説明会を実施。日本のキャッシュレス決済の現状、そして今後の展望について発表しました。ビザ・ワールドワイド・ジャパン提供生活様式が一変してから1年以上が経過した今、驚くべきスピードでデジタル化が加速しています。その1つに「キャッシュレス決済」の需要拡大があります。そんなキャッシュレス決済を牽引するVisaの新CM、“Visaって「クレジットカード会社」?いいえ、Visaとはネットワーク。あなたも世界も動かす。”このフレーズを耳にした人も、少なくないはず。Visaが今後の日本に描く、キャッシュレス決済と共存するデジタル化社会とは、一体どんなものなのでしょうか?■「タッチ決済利用」への消費者意識の高まりVisaの調査によると、お店での安全な決済方法として、約半数(49%)の消費者がタッチ決済を希望しており、47%の消費者が「タッチ決済が利用できないお店ではお買い物をしたくない」と回答。現在の生活環境下におけるタッチ決済は、対面環境において最も好まれるショッピング方法であり、安全にモノを売買することを実現しています。■キャッシュレス決済は、より身近な存在に新しい生活様式の導入により変化したことのトップに「キャッシュレス決済で支払うことが増えた」との回答がありました。Visa・MDD共同調査「コロナ禍での支払いやお金の管理に関する調査」(2021年8月)多くの消費者がキャッシュレス決済に求めるものとして、セキュリティ面で安心して利用できること、素早く会計できること、利用できる場所が多いこと、この3つの項目が重要視されており、Visaのタッチ決済はどれもクリアしていると言えます。また、個人の銀行口座へのアクセスにおいて、“自分のお金”をATMで口座から現金を引き出して使う割合がまだまだ多いのが現状。将来的には、「Visaデビット」で誰でもシンプルにアクセスできる“決済のデジタル化”が実現することでしょう。そのほか、日本においての「Visaのタッチ決済」は、買い物から乗り物での移動まで日常利用のすべてを可能にする時代も、そう遠くないはずです。■デジタル化社会実現に向けてVisaのヴィジョンは、すべての人がいつでもどこでも誰からも選ばれ受け入れられる決済手段となること。それには、デジタルファーストの世界で、“安心・安全の決済サービスである”という信頼を確保することが不可欠であり、Visaが持つ世界最大規模の決済処理ネットワークを通して、世界をより連携していくことが最大のミッションになっています。(マイナビウーマン編集部)
2021年09月10日※画像はイメージですついついムダ遣いしてしまう、貯金ができない……。その原因は“お金の使い方”にある。■お金の使い方を知ってムダ遣いを減らす「行動経済学の観点からは、人は買い物のときに冷静な判断を見失うことがある、ということがわかっています」そう話すのは『お金の使い方テク』の著者でファイナンシャルプランナーの内山貴博さん。行動経済学とは、個人の感情や心理が、日常生活の経済行動に及ぼす影響を分析する学問、とのこと。なんだか難しそうだが、とても身近な学問だという。「例えば“欲しいモノはないけどせっかくバーゲンに来たんだから無理やり何か買う”などの行為は、行動経済学では非合理的な買い物と考えられています。本当に必要だから買うのならばいいのですが、“自分へのご褒美”や“お買い得だし”“限定品だし”などの理由で衝動買いをするのはムダな買い物になります。まずは品物やサービスにお金を払う前に、1度立ち止まって“本当に自分に必要か”“本当にお得か”を考えるだけでも財布の紐は固くなります」(以下、内山さん)買い物中に揺れ動く感情の正体を知り、不要な出費を未然に防ぐお金の使い方を知ることは一生の財産になる。そこで、身近な買い物の中に潜むムダな消費行動を学べるクイズを出題。賢い買い方はどれなのか、クイズを解きながら学んでいこう。「普段の買い物から冷静に、買おうとしている理由を考え、生活に必要か、不必要かを基準にジャッジするといいでしょう。浪費を極力抑えるという意識を持つだけでもお金の使い方が変わります」<1>キャベツを買うならどっち?A1玉158円のキャベツB半玉98円のキャベツ■余らしてしまう人は半玉をキャベツ1玉158円を半分にすると79円なので、半玉98円を買うよりも単価は安い。しかし、単価の安さのみで判断するのは禁物だ。「キャベツ1玉を新鮮なうちに使い切れるならお得な買い物です。でも、使い切れず冷蔵庫の中で傷ませているなら、ムダになっている証拠。まずは、1週間〜1か月ほど冷蔵庫の中をチェックして、自分の買い物の傾向を把握。余らせてムダにしているなら、多少割高でも使い切れる分を買うようにすると、食材のロスもムダ遣いもカットできます」(内山さん、以下同)★内山さん的「見切り品」の上手な買い方「スーパーでは、野菜やお刺身など、傷み始めた食材の価格が値引かれて“見切り品”として売られますよね。安くなるのはありがたいですが、その分味が落ちている可能性が高いので、食事の満足感が少ないかもしれません。食事をおいしく楽しみたいという人は“火を通すものは見切り品、お刺身は値引きではなく新鮮なものを買う”など、基準を設けましょう。食卓の満足度を上げつつ節約するのが、上手な買い物です」<2>ネットスーパーと実際のスーパーの買い物、得なのはどっち?AネットスーパーB実店舗■どちらにもメリットあり!「最近は、ネットスーパーの利用者も増えていますね。商品の価格は、実店舗よりもネットスーパーのほうが、特売品の購入ができない、配送料がかかるなど、若干高くなる傾向があります。一方で、ネットスーパーは店と家を往復する時間がかからず、重たいものを運ぶ手間が省け、冷たいものもそのまま届くので利便性が高い選択です。また、実店舗でやりがちな予定外の買い物も防げます」ただし「◯円以上で配送料無料」などのサービスにこだわるのは考えもの。「無料にするために不要なものを買うのは本末転倒。配送する人の人件費だと割り切って、必要なものだけを買いましょう」コース料理を食べるなら次のうちどれ?A1,500円のコースB2,500円のコースC5,000円のコース■“本当に食べたいもの”を選ぶ人は目当ての商品の選択肢が3つあると、真ん中を選びがちだという。「商売上手なお店ではこうした心理を利用して、真ん中のコースの食材を大量に仕入れて単価を下げ、利益率を上げているケースもあります」どのコースが得や損とは一概に言えないが、選択肢に惑わされないことが大事。「普段のランチは安く、記念日はいちばん高いコースなど、目的や自分の満足度をもとに値段そのもので冷静に判断をすることで余計な支出を抑えましょう」洋服のセール、2点で10%オフ、3点以上で20%オフ……A買い!B買いじゃない■割引目当てで無理に服を選ぶのはNG!セールで見かける「対象商品2点で10%オフ」などの甘い言葉にはご用心。「お店側は、あまり人気がない商品など“まとめ売りにするとメリットがある商品”を対象にしている可能性が高いです。特に洋服は季節や流行に売り上げが左右されるので、可能な限りシーズン中に売り切りたいのが本音。一方、買う側は10%を値引くために服を無理やり選んで、結局気に入らずムダになった、というケースも。欲しい服がたまたま“まとめ買い”の対象だったらラッキーと考えて、純粋にショッピングを楽しみましょう」セール中にこそ、冷静な判断力が求められる。家電量販店で高額の買い物をするならどっち?A10%現金値引きB10%ポイント還元■現金値引きで支出を抑えるべし大手家電量販店では定番になっている、購入時のポイント還元サービス。10%還元はお得な印象があるが「節約面に疑問が残る」と、内山さん。「合理的に買い物をするなら“現金値引き”がおすすめです。例えば、5万円の家電を買う際、10%の現金値引きなら4万5000円になりますが、ポイント還元の場合は値段は元値のままなので支出は5万円です。また、一生懸命貯めたポイントで商品を購入してもポイントは還元されません。支出を抑える、という意味では現金値引きが有利です」ポイントを貯めることにこだわらず、こまめに使って日々の買い物額を少しでも減額させるのが節約のコツ。ネットショッピングはECサイトを賢く比較同じ商品でも、ECサイトによって値段が大きく違うケースは珍しくない。「特に家電のような高価な買い物は、さまざまなECサイトの値段を比較してから購入に踏み切るのが鉄則。『価格.com』などの値段比較サイトを活用すると、各サイトの商品価格がひと目でわかるのでとても便利です。日ごろからさまざまなECサイトに会員登録しておくと、購入する際に登録の手間が省けますよ」大人気のハイボール、選ぶならどっち?A350ml缶Bウイスキーの割り物■お酒好きこそ「缶」で買って酒量を調節ウイスキーを瓶で買い、炭酸水で割れば自宅でも手軽に作れる「ハイボール」。缶で買うよりも安く上がりそうだが……。「お酒は“缶”での購入がおすすめです。1日に飲む量は個人差がありますが、缶だと、切りよく“ここでやめておこう”と自制がしやすい。逆に大瓶のウイスキーだと、ついついたくさん飲んでしまう人もいるはず。私もお酒が好きなので気持ちはわかりますが、短期間で瓶のウイスキーを何本も買うのは、節約とはいえません。缶の箱買いも“たくさんある”と思って何本も飲んでしまうのでNG。1日1本など本数を決めて購入して、買いすぎと飲みすぎを防ぎましょう」日常の買い物、現金とクレカどっち?Aやっぱり現金Bスマートにクレジットカード!■現金とクレカを上手に使い分けよう「非常に判定が難しいですが、食費や日用品の支払いは、現金、もしくは即時引き落としができるデビットカードやコード決済に軍配が上がります。クレジットカードは自分の残高に関係なく支払えるので、気づかぬうちに“生活水準以上”の買い物をして、お金が貯まりにくくなります。ただし、数万円を超える高価な買い物はクレジットカードを使うと明細が残って支出が把握できるというメリットも。“使いすぎ体質”の人は、現金とクレジットカードの使い分けができると安心です」自分の性格と相談しながら支払い方法を決めるべし。医療保険やがん保険、加入するならどっち?Aネット保険でB昔ながらの営業の人から■保険の見直しはプロに任せるのが安心近年、インターネット経由で加入できる“ネット保険”が注目を集めている。「ネット保険は安さの面で魅力を感じる人が多いと思います。でも実は、類似の保険と比べて必ずしもいちばん安いわけではないんです。さらに、ネット保険の場合は保障内容を自分で把握しなければならず、サポート面にも不安があります。その点、保険の担当者がいると出産や疾患など、ライフステージの変化に応じて相談ができるのがメリット。生活に関わることなので、相談相手がいると不安も軽くなります」家計簿つけるならどっちがいい?A手書きでしっかり!Bラクラクアプリで■気軽に家計管理をするならアプリがおすすめ家計の管理には家計簿を活用したいが、三日坊主で続けられない、と悩んでいる人も多いはず。「家計管理でのポイントは、収支の見える化と継続です。スマホの“家計管理アプリ”ならば、キャッシュレス決済と連動して勝手に記録されたり、レシートを写真に撮れば項目を反映する機能があったりと、手軽に続けられます。収支を把握すれば、家計の問題点も見えるようになりますよ」もちろん、手書きで継続できている人はそのままでOK。「家計簿をつけて終わりではなく、収支から見える“問題点”を洗い出し改善することが大切!」FP内山さんおすすめの家計簿アプリは家計簿アプリのいちばんのメリットは「いつも持ち歩いているスマホで記録できること」と内山さん。買い物したらその都度、ササッと入力すれば、レシートをため込んだあげく記録が面倒になって挫折、という悪循環が防げる。おすすめは、「LINE Pay」の購入履歴などが自動で反映される「LINE家計簿」や、レシートと購入した商品のバーコードを読み込むとポイントが貯まり電子マネーに交換可能な「CODE」など。自分に合ったものを選ぼう。たくさん種類がある「◯◯ペイ」の賢い持ち方は?A1つに絞るB複数の「○○ペイ」を使いこなす■コード決済方法は2〜3つに絞るスマホ画面に二次元コードやバーコードを表示させて支払いをするコード決済。その手軽さから利用者を増やしているが、サービスが乱立しているため、アプリを何種も入れているという人もいるだろう。「コンビニなど特定の店で使うとポイントが貯められるので、複数のコード決済を利用している人もいるかもしれません。でも、数が多いと管理ができなくなる可能性が高いです。また、アプリにお金をチャージしたまま放置するのは、現金が金庫に入っているのと同じ状況なので運用もできず、リスクにもなります。利用するコード決済は2〜3つに絞るのが理想です」もっとお金に強くなりたい人は、買い物をするときに役立つおトクな選択や、国民年金で得する方法などさまざま“テク”を紹介する『お金の使い方テク』(内山貴博さん著/朝日新聞出版)がオススメ!教えてくれたのは●内山貴博さん●内山FP総合事務所株式会社代表取締役。大学卒業後、証券会社に勤務し2006年に独立。FP相談業務のほか、セミナーなど多方面で活躍。『駆け出しFPの事件簿』(きんざい)など著書多数。[取材・文/大貫未来(清談社)]
2021年09月08日ビザ・ワールドワイド・ジャパンとMMDLaboが運営するMMD研究所は、共同で「コロナ禍での支払いやお金の管理に関する調査」を実施しました。コロナ禍で非接触が推奨される中、会計時の支払いにおいてもキャッシュレス決済が広まっています。そこで、全国15~69歳の男女5万人を対象に調査を行いました。まず、新型コロナウイルスの感染拡大前後で普段の生活様式の変化について聞いたところ(複数回答可)、「キャッシュレス決済で支払うことが増えた」が19.4%と最も多く、3位には「オンラインでの買い物が増えた」がランクインするなど、買い物への変化が見られました。次に、キャッシュレス決済全体に求めるものを聞いたところ(複数回答可)、「ポイントが貯まりやすいこと」が41.5%と最も多く、次いで「セキュリティ面で安心して利用できること」が32.9%、「素早く会計できること」が32.2%という結果に。また、新型コロナウイルス感染拡大後にキャッシュレス決済の支払い方法をしている人に、利用している理由を支払い方法別に聞きました(複数回答可)。各支払い方法で最も多かった理由は、クレジットカードとQRコード決済の利用者は「ポイント還元率が良いから」、デビットカード、プリペイドカード、カード型電子マネー、タッチ式スマートフォン決済の利用者は「素早く会計したいから」となりました。また、消費、金銭管理についての価値観や意識について聞いたところ(複数回答可)、「ポイントを意識して買い物をするようにしている」が30.3%と最も多く、次いで「お金を増やしたい」30.1%、「将来のお金が不安」が29.5%となりました。一方で、「貯蓄が苦手」「たくさんお金を使いたい」「貯蓄はしていない」の項目の回答は少ない結果となり、全体的にお金を使わないようにしている傾向が見られました。今回の調査から、キャッシュレス決済が多くの人に浸透してきていることが分かりました。また、キャッシュレス決済の中でもポイント還元率の高さや会計時のスマートさなど、重視する内容によって利用するサービスが異なることも分かりました。使い分けに悩んでいる人は、どのキャッシュレス決済が自分のライフスタイルにマッチするか、考えてみてはいかがでしょうか。■調査概要コロナ禍での支払いやお金の管理に関する調査調査期間:2021年8月17日~8月19日有効回答:5万人調査方法:インターネット調査調査対象:15~69歳の男女設問数:11問詳細URL:※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。(マイナビウーマン編集部)
2021年09月02日前回、自分が貯めるべきポイントが分かったまっつん。「さあ、ポイ活を始めよう!」と意気込んだものの、ポイントカードを作るかアプリにするか、クレジットカードと一体型か……?ポイントを貯めるためのツールがいろいろあって、何が良いのか分からなくなってしまいました。今回は、紀村さんにポイントを貯めるツールのおすすめを聞きました!■自分のライフスタイルに合わせて選ぶ紀村さん、今回もよろしくお願いします!前回、メインで楽天ポイント、サブでPontaポイントを貯めることなりましたが、今度は貯め方に迷っていて……!ポイントを貯めるツールは、「ポイントカード」や「アプリ」、「クレジットカード一体型」などがあります。実体のある物として持つか、スマホの中にアプリとして持つかという違いがありますね。私、最近お財布をコンパクトなものに変えたんです。だから、物としてはあまり持ちたくないです……!マイナビウーマン読者世代の方々は、アプリがおすすめです。レジでもスマートにバーコードを提示できますよ。最近はキャッシュレス決済でお財布を出さないことも多いし、スマホで完結するのは助かりますね!そして、今、何ポイント貯まっているのかすぐに確認できるのもアプリのメリットです。そういえば、昔はレシートでポイント残高を確認してました……!ちなみに一部のお店では、まだアプリに対応していないところもあります。そういうお店によく行く場合は、アプリとポイントカードを併用するのが良いと思います。前回と同じく、自分が日常的に行くお店に合わせることが大切ですね!■お財布の中のカードを断捨離しよう!ちなみに、今お財布の中にはカードが何枚入っていますか?ええっと、クレジットカードが3枚、ポイントカードが4枚、電子マネーカードが2枚、お店独自のポイントカードが10枚くらい……ですね。なるほど。多いですね……。せっかく小さい財布に変えたのに、パンパンなんです……。お財布がごちゃごちゃしているとポイントが分散してしまうので、このタイミングで断捨離しましょう!はい!スマートな財布を目指します!以下に当てはまるカードがあれば、思い切って捨てる、もしくは解約することをおすすめします。期限が切れているカード2枚以上あるカード(ポイントを合算し1枚は捨てる)半年以上使っていないカードアプリが配信されているカード使っていない、もしくは、得られるポイントより年会費の方が高いクレジットカードよく行く場所やお店、利用している携帯電話会社で貯められないポイントのカードポイントの流動性が低いカード(他のポイントに交換できないカード等)※紀村奈緒美さん著書「『ポイ活』でおどろくほど得する方法~楽しく、賢く、ポイントがどんどん貯まる!」より楽天ポイントとPontaポイントはアプリがあるので、ポイントカードは断捨離できそうです。あと、クレジットカードも楽天カードに集約しようと思います。そして、電子マネーは使っていなかったので、手放します。お店独自のポイントカードも、よく使うお店以外は持たないことにします!お財布がとてもすっきりしましたね!カードの断捨離は、ポイントの分散を防ぐだけでなく、貯めたいポイントを効率良く貯める第一歩です!これで準備が整いましたね!ポイ活、スタートします!ポイントを貯めるツールが分かって、お財布の断捨離にも成功したまっつん。次回は、キャッシュレス決済のメリットとコンビニで貯めるべきポイントを紹介します!今回のまとめポイントを貯めるツールは、マイナビウーマン読者世代ならアプリがおすすめポイ活を始める前に、お財布の中のカードを断捨離すべし(監修:紀村奈緒美、取材・文:まっつん)
2021年08月10日現金で支払う以外に、クレジットカードや電子マネー、スマホ決済やコード決済など、支払い方法の多様化が進んでいます。特にキャッシュレス決済が普及し始めた最近では、「ポイ活」という言葉もよく耳にするようになりました。単純に「ポイントを貯めること」がポイ活なのか、もっと深い意味があるのか……?そんな疑問を持ったマイナビウーマン編集部員のまっつんは、ポイ活マスターの紀村奈緒美さんに相談することにしました。プロフィールまっつんポイ活のことを詳しく知らないウーマン編集部員。とりあえず電子マネーとしてSuica、クレジットカードは楽天カードを愛用中。なんとなくポイントが貯まっているけど、もっと上手く貯める方法があるんじゃないかと思っている。ポイ活マスター 紀村奈緒美さん『「ポイ活」でおどろくほど得する方法~楽しく、賢く、ポイントがどんどん貯まる!』の著者。年間380万円分以上のポイントを貯めて世界1周ファーストクラスの旅を達成するなど、ポイ活のコツを熟知している。■ポイ活って何?紀村さん、よろしくお願いします!早速ですが、ポイ活ってどういうものか、教えてください!よろしくお願いします。ポイ活というのは、ポイントを積極的に貯めて、それを楽しく有効的に使うことです。楽しく使うというのは……?ただ貯めるだけではなく、貯めたポイントで何を買うか考えながら、意識的にポイントを貯めていくんです。なるほど!貯める理由があると、モチベーションにつながりますね!特に最近は、ポイントに対応しているお店やサービスが増えたので、貯めたポイントで買える商品やサービスもどんどん広がっているんです。私は今、何となくポイントが貯まっているんですが、意識して貯めるとどのくらい変化がありますか?私も4~5年前までは年間2万ポイントくらいでした。でも、ポイ活をするようになってからは年間40万ポイント、そして2019年には380万ポイントを貯めることに成功しました!すごい!ポイントだけで立派な貯金になってますね!■今こそポイ活を始めるべき、その理由は?最近だと、ポイ活をする上で欠かせない「キャッシュレス決済」が普及していることもメリットの1つです。キャッシュレス決済はクレジットカードを連携させることが多いので、よりポイントが貯まるようになるんです。現金で支払うだけだと、ポイントは付かないですもんね!しかも、コンビニやタクシーで“ピッ”とするだけで支払いが済むのは、時短にもつながりますね。コロナ禍ということもあり、現金のやり取りをしなくて良いという利点もあります。セルフレジなど、非接触で支払いができるお店も増えていますよね。キャッシュレス決済はもちろん、セルフレジでもポイントは貯まります。今後も非接触のサービスは増えていくでしょうから、今からポイ活を始めるのは、とてもおすすめですよ!■ポイ活を始める前にやっておくことは?メリットがたくさんあることは分かったのですが、どのポイントを貯めるとお得なのか、いまいち分からなくて……。まずは自分が日頃よく使っているお店を挙げて、メインで貯めるポイントとサブで貯めるポイント、2つのポイントサービスに絞るのが良いと思います。ポイントが分散してしまうと、ポイ活が捗らない原因になってしまいます。まずは自分の現状を知るんですね!私がよく使っているお店をピックアップしてみました!【まっつんがよく使うお店、サービス】ファミリーマート、ローソン、ライフ、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、ドトール、楽天市場、au携帯、ホットペッパービューティー、髙島屋なるほど。ファミリーマート(※)、楽天市場は楽天ポイントですね。しかも楽天カードを持っているなら、クレジットカード支払いで楽天ポイントも付きます。確かに自分でもよく貯まるな、という実感があります!でも、携帯はauなんですね。あとローソンにホットペッパービューティー、髙島屋、ライフ、これはPontaポイントですね。携帯会社で判断することもできるんですか?やはり毎月支払いが発生するものなので、携帯会社を軸に考えるのは良いと思います。携帯がドコモならdポイント、ソフトバンクならTポイントです。なるほど、確かにコンビニで少しずつポイントを貯めるより、効率的ですね!まっつんの場合は、楽天ポイントをメインに、Pontaポイントをサブで貯めていくのが良いと思います。ありがとうございます!ちなみに、今より楽天ポイントとPontaポイントを貯めようとした場合、おすすめのお店はありますか?例えばまっつんが使っているマツモトキヨシとドトールは、dポイントが貯まります。これをサンドラッグとサンマルクカフェにすれば、楽天ポイントが貯まります。なるほど!サンドラッグは近所にあるから、今度使ってみようと思います!でもサンマルクカフェは近くにないな……。近所になければ、無理しないでOKです。ポイ活は無理せず続けることが大事ですよ。紀村さんに整理してもらって、自分が使っているお店でどのポイントが貯まるのか、把握することができました!まずはどのポイントが貯まるのか把握して、ポイントの分散に気づくことが第一歩です。把握した上で変更できるお店は変えて、できないのならそれは潔く諦めて、今までのお店を使いましょう。紀村さん、ありがとうございました!貯めるべきポイントが分かったまっつん。次回はポイントを貯めるツールについて紹介します!※ファミリーマートでは、Tポイントやdポイントを貯めることも可能です。■「まっつんの場合」以外のおすすめポイントは?「イオン」や「まいばすけっと」をよく利用する人は「WAON POINT」がおすすめ!「イトーヨーカドー」や「セブン-イレブン」をよく利用する人は「nanacoポイント」がおすすめ!自分がよく使うお店で貯まるポイントをメイン・サブに決めて、無理なく続けましょう!今回のまとめ「ポイ活」はポイントを積極的に貯めて、それを楽しく有効的に使うことキャッシュレス決済はポイ活に必須!時短や非接触のメリットも貯めるポイントはメイン・サブの2つに絞る!(監修:紀村奈緒美、取材・文:まっつん)
2021年07月27日コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第12回目のテーマは「M=Money(お金)」です。浪費家の自分がやっておいてよかったこと今日はお金の話をしようと思う。お金ってパスポートだ。お金で幸せになれるかはその人次第だけど、少なくとも不幸になることを避けることはたやすくなる。いちばんの効用は「選択肢が増える」ことだろう。食べたいものを食べるときに予算を気にしないで済む。どこかに行くときにより快適な手段を選べる。お金を持っていないと代替案を選べないけれど、持っていれば選ぶ権利が生じる。そう、自由を獲得するためのひとつの方法として、お金があるんだろう。最近では「FIRE(Financial Independence, Retire Early=早期リタイヤ」という言葉がはやっている。少し前に老後2,000万円問題が取り沙汰されたが、お金の悩みは尽きないもんなんだろう。ちなみに俺は浪費家である。20代はずーっと貯められない男であった。金銭感覚がバグっていると何人から言われたか分からない。そんな自分が「これは知っておいて、やって良かった!」という庶民の知恵をシェアしていきたいと思う。収入を天引きまずは収入を天引き。ちょっと、聞き飽きてますよね。ここで離脱しないでくださいよ。『漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則』にある通り、古代バビロニア時代から言われてきたことが「収入の1割を貯金」なのである。というのもサラリーマンの生涯年収は中央値で2億円*らしいので、1割を貯金するだけで老後2000万円問題が解決してしまうのである!そう、あればあるだけ使ってしまうのは古来より変わっていない人間の性質のようだ。バビロン大富豪の教えでは「欲望にはかぎりがない」と書かれている。要は手取りが20万円のときは20万円で買える欲望を、50万円のときは50万円で買える欲望に手を出してしまうのが人間ということなんでしょう。実感ありまくります。『私の財産告白 本多静六叢書』の日本が誇る財テクの元祖・本多静六は収入の1/4を貯金せよ。雪だるまのもと(資本の元手)ができたら投資にまわせ。こんなふうに言っていますね。例えば、勝間和代さんは2割を天引きして、投資信託にブチ込め(ドルコスト平均法をもちいてノーロードのインデックス銘柄を対象)と言っています。人間はリミットいっぱいまで使い切るように習性が出来ているので、「いつかやる」は永遠に来ない。20代の自分自身に教えたい真理です。銀行口座を複数持つ&統合管理サービスを使用する今度はテクニカルな観点です。一緒くたに管理しているものは、用途が見えなくなって、管理が破綻してしまいます。仕事のファイルをなんでもかんでも同じフォルダにぶち込んでいると、わけが分からなくなるのと同じです。そこで銀行口座を複数持ってください。考えられるのはこのあたりでしょうか。・給与振込先・生活用の口座(給与が振り込まれたら、必要分を残して即座に別口座に移すのが基本)・生活防衛資金口座(何かあった際に引き落としてOKな口座。数カ月〜半年分の生活費が目安)・ガチ貯金用の口座(生活防衛資金を貯め終わった後に、どんどん貯めていく貯金口座)・クレジットカード引き落とし用口座・金融商品引き落とし用口座もちろん人によっては貯金用口座はひとつでOKかもしれませんし、生活用口座とクレカ引き落とし口座は兼用してもよいでしょう。また、金融商品はクレジットカードで購入できる証券会社もあります。とにかく物理的に「お金の居場所」を分けることで、たやすく引き落とせないように障壁をつくってほしいのです。そして、貯金用口座の残高が増えれば増えるほど、そこに手をつける気がびっくりするほど失せる自分に気づくはずです。そして、それらを家計管理アプリでバーチャルに統合して、可視化します。俺はマネーフォワードMEを使っています。これで自分が所持している「お金たち」が、スマホ・パソコンから簡単にリアルタイムで確認できるようになります。口座を分けることのデメリット(視認性)は解決できます。おそらく多くの人は使っていない口座がいくつかあるはずなので、すぐに始められると思います。ちなみに俺は昔からネット銀行が好きなので、新生銀行・住信SBIネット銀行・楽天銀行あたりを使っていますが、なんでも良いと思いますよ。メインになる口座だけは、振込手数料が複数回無料のステージになるようにしておいたほうがいいですけどね。投資を始めるお金自身にお金を増やしてもらうために、自ら働いてもらう。そのためには投資(投機ではなく、あくまで投資)が不可欠です。投資は少なからずリスクを伴うため強烈に推奨することはできません。ただ、俺はお金を勉強し直した結果として、始めることにしました。元手が少ないから投資ができない?いえいえ、そのために国がiDeCoやらNISAやら優遇措置をつくってくれてるじゃないですか。雀の涙ほどの金利で銀行にお金を預けるのは、時間というお金を増やすための資源を無駄遣いしているに等しいです。かのアインシュタインはこう言ったようです。「複利は人類最大の発明。 知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」これくらい投資における複利を活用できるメリットはとてつもなくデカいのです。借金が雪だるま式で増えるように、元手を雪だるま式で増やすことができるのもまた、複利なのです。例えばつみたてNISAの年間上限額40万円を、利率5%で25年間まわしたとき、1,900万円に達します。元本は1,000万円なのに。これが複利の力です。実際には5%はそれなりにリスクを取っていますし、信託報酬や税金があります。ですが、貯金と比較した際に絶大な効果があるのは分かっていただけるのではないでしょうか。オススメの書籍は『図解・最新難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』と『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践』の2冊。基本戦略としては共通しています。手数料が無料のインデックス投資信託を、なるべく安い信託報酬の投資信託会社から購入する。アクティブ投資はインデックス投資に勝てない。短期間でやめると負ける可能性があるが、長期間(10〜15年以上単位)持ち続けていれば、これまでの前例でいえば、株式市場は結果的に右肩上がりに上昇し続けている。こういった考えになります。何を買えばいいか分からない人は、こういった情報を見ていくのも良いでしょう。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」いずれにせよ、「絶対に勝てる投資」は存在しません。投資の世界における「リスク=価格の振れ幅」であり、高いリターンが得られる可能性があるものは、高い損失を生む可能性があります。また、素人目にみても今の株式市場は間違いなく高騰しすぎているので、どこかで下落するはずです。実際に手を出すのはそこからでも良いかもしれないですね。ポイ活最後は庶民的なポイント活動です。ポイ活の良いところはノーリスクで数パーセントのリターンを得られることでしょう。投資に比べて天国です。気をつけることは2つかな。・ポイントを貯めるために、余計な買い物をしない・貯まったポイントを消費するために、余計な買い物をしない当たり前のことなんだけど、うっかりやらかしそうになります(笑)手を出しやすいところは、クレジットカード。公共料金とか税金とかも全部クレジットカード支払いにして、日常生活の支払いもすべて1枚のカードに集約させて、そのポイント(マイルとか)を徹底的に貯める。あるいは楽天ポイント・dポイント・Tポイント・コンビニ各社のポイントを貯めていくとかでも良いでしょう。「経済圏」と呼ばれるように、換金・交換する際の自由度が高いポイントサービスを選べのがコツです。その意味で俺はマイルはあまり使い勝手がよくないので苦手です。自分は通販で楽天をほぼ使いませんが、それでもクレジットカード・モバイル・インターネット回線・電気ガス・証券口座を利用することで、一時期は10倍までポイント還元率が上がっていました。また、入会ポイントもがっぽりいただきました。最近では改悪ラッシュで下がっていますが、それでも7倍です。ウマ味はだいぶ減ったと言われていますが(おそらく楽天モバイルの費用捻出のため……**)、現時点ではまだまだ利用する価値があるポイント・サービスだと思いますよ。ポイ活のために「今までになかった労力が増える」のであれば、それは避けたほうが良いですが、既存の生活スタイルを特に変えないのであれば、切り替え手続きだけで済むので、ぜひトライしてください。ノーリスクです。俺がフリーランス時代に得た大きな学びは「お金のことは、まずは知ることが大事。そして実際にやってみるだけで得することが多い」ということです。最近ではサラリーマンもふるさと納税を活用する人が増えていますが、ああいった「やらない理由がないこと」にはどんどん手を出していってほしいなーと思ったりします。金脈は身近なところにゴロゴロころがっています。取りこぼさないようにしてください!*
2021年06月03日支払い方法が増えた昨今、便利なのはうれしいけれど、家計の把握が大変!忘れていた引き落としに慌てたことがある人は少なくない。そんな、現代ならではのお悩みに専門家が回答!ルールを守れば家計管理もばっちりだ――。クレジットカード(以下、クレカ)や電子マネー、スマホ決済などキャッシュレス決済はとても便利だが、使いすぎの心配や家計管理に悩む人も多い。「キャッシュレス決済が増えても、家計管理の基本は変わりません。大切なのは使い分けや予算などの“ルール”を決めることです」こう語るのはファイナンシャル・プランナーの坂本綾子さんだ。「ですが、時代に合ったルールの見直しも大切です。たとえば現金払いなら食費や日用品費といった『費目ごと』の予算でしたが、キャッシュレス時代は『決済手段ごと』にしたほうがわかりやすい。そんな新ルールを決め、きちんと守れば、お金の不安を手放せますよ」(坂本さん・以下同)そこで、坂本さんがキャッシュレス時代の新ルールを伝授!【ルール1】生活費口座は1つに「給料が振り込まれるのはA銀行だけど、クレジットカードはB銀行から引き落とし」など、決済ごとに銀行口座が違うと、A銀行からB銀行への預け替えが必要だ。「光熱水費やクレカ、スマホ決済など生活費関連の支出はすべて、『1つの口座に』まとめましょう。給料の振込口座が便利です」確かに、毎月引き落とし日に間に合うように、お金を移動させるのはめんどうだ。「預け替えは手間ですし、時間外やコンビニATMを利用したとき、引き落とし日に間に合わず振り込んだときなどに手数料がかかり、もったいないです。また、1つの口座にまとめると、通帳1冊に生活費の支出がずらっと並びますから、その通帳が家計簿代わりになって、毎月の収支も一目瞭然です」【ルール2】使った日、チャージした日に記帳を電子マネーは前払いで、クレカは後払い。さらに、クレカ(1)の引き落としは毎月27日で、クレカ(2)は毎月5日など支払い日もバラバラ。どう管理すればいい?「後払いのクレカは、引き落としが翌月以降にずれることもあります。でも、そうした支払い日に関係なく、家計簿には『使った日に書く』をルールにしましょう。また、現金を前もってチャージして使う電子マネーは『チャージした日に記帳』します。チャージの段階ではまだお金を使っていませんが、チャージは使い切り払い戻すことはほぼないでしょう。チャージした日に“使ったもの”と考えると簡単です」めんどうなのはスマホ決済だが。「スマホ決済の支払いは、クレカに集約される“後払い型”と、電子マネーのような“前払い型”がほとんどです。家計簿には、後払い型はクレカ同様使った日に、前払い型はチャージした日に、記帳すればよいでしょう」【ルール3】キャッシュレス決済の使い分けを決める「キャッシュレス決済はだいたい使うお店や目的が決まっていると思います。Suicaなど交通系の電子マネーは交通費が多いでしょうし、WAONやnanacoなど流通系の電子マネーは使うスーパーが決まっていて、食費や日用品費ですよね」クレカの使い分けは、決まっていない人が多いのでは……。「たとえば、クレカ(1)は外食やあまり高くない普段着などに、クレカ(2)は家電の買い換えや値の張るものに使うなどと、決めましょう。すると、クレカ(1)は毎月の生活費に含め、クレカ(2)は特別費としてボーナスから支払うなどと分類できます。使い道が決まると、家計簿につける費目が決まり、管理が簡単になるのです。スマホ決済はおもにコンビニでご飯を買うなら食費に含めてOK。でも“自分へのご褒美”が多い人は、食費と分けて管理すると、出費が見える化され、ご褒美支出を抑えるのに効果的です」コロナ禍で在宅時間が増えたいまこそ、家計の新ルールを作って、老後の不安を吹き飛ばそう。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月20日無印でアイテムを購入する際、参考にするのがマニアのみなさん。愛用している=リピートしていることから、つい気になってしまいます。そんなマニアたちが、愛用するアイテムを今回はご紹介。(1)皮革用クリームこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿1つ目の商品は、皮革用クリームです。バッグやシューズ、ソファ、レザーウェアなどの皮革製品に使用できる、便利なアイテム。くすんでしまったお気に入りのレザー用品に、ツヤとうるおいを与えてくれます。約35g入って、気になる価格は400円(税込)です。(2)スマートフォン用ワイヤレス充電器この投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿2つ目の商品は、スマートフォン用ワイヤレス充電器です。Qiワイヤレス充電規格対応のスマートフォンを置くだけで充電できます。滑り止め加工がしてあるので、安全性への配慮も嬉しいポイントです。充電差し込み口のゆるみやケーブルの断線対策に、ピッタリな商品になっています。シンプルかつコンパクトなデザインなのも◎で、価格は1990円(税込)でした。(3)壁に付けられる家具この投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿次にご紹介するのは、壁に付けられる家具です。取り付け方法が簡単な点や、シンプルで飽きのこないデザインから大人気。こちらは二箱タイプですが、一箱タイプや三箱タイプもあります。横方向はもちろん縦方向でも使えるこの商品は、お値段3490円(税込)です。(4)シートクッションこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿キッズ用品にあるシートクッション。直径34cmの可愛らしい丸形に、動物の絵が描かれています。お子さまやペットなどが座るのに、ちょうどいい大きさです。クッションの中身は、インドの天然素材・カポックを使用。柔らかく弾力のある中わたとなり、そのうえ厚みもしっかりあるので、快適に座れます。しかし、洗濯はNGなため、汚れない場所で使用するといいでしょう。クッションの絵柄は絶滅危惧種の動物たちを採用。カラーも動物に合うものになっているので、よく映えます。(5)ポリプロピレン平台車この投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿縦・横と自由に連結できる便利な平台車。台の下にキャスターがついているので、移動が非常に便利です。一度使ってしまえば、家の至るところをこれに変えたくなることでしょう。耐荷重が80kgまであるため、重いものを載せてもOK。これに載せておけば、掃除も簡単にできるので、掃除のたびにわざわざ移動させる必要がありません。また、持ち手がついていないことから、すき間に収納できます。場所を取らないところも魅力的です。連結できることで、大きさに合わせて荷物を載せることも◎あなたのライフスタイルに合った、台車の使い方をすることが可能です。(6)バスマットこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿ぷくぷくとしたデザインが印象のバスマット。インド綿をまぜているため、風合いのよいものに仕上がっています。吸水性がよく、しっかり足の裏の水分を吸収します。生地自体も吸水性がよいですが、凹凸になっていることでさらに吸水力アップ。また、凹凸が足の裏に刺激をし、ふみ心地がよいです。丈夫に作られているので、非常に長持ちします。デザインもナチュラルなため、飽きのこないバスマットです。(7)巾着サコッシュこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿シンプルで使いやすい巾着型のサコッシュ。年齢・性別など関係ないデザインをコンセプトとしたものになります。あまりの人気に、売り切れ続出中のアイテムです。自然なシワがついたリップルナイロンを採用。和紙のようなパリッとしたさわり心地がします。しっかりし、ハリ感もあるので、高見えバツグンです。巾着型が可愛さを出しています。大きさもほどよく、スマホ・クレジットカードと最低限お出かけに必要なものが入るのでGOOD。夫婦で使うもよし、カップルで使うもよしなアイテムです。(8)レッドシダーこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿湿気が多いところで活躍するレッドシダー。細い木の棒になっているので、さまざまな場所で使えます。見た目はジェンガのように見えますが、これには防虫・消臭効果があるのです。細く使い勝手がよいので、さまざまな場面で活躍。靴の中に1本ずつ入れたり、タンスの中にそのまま入れたり、紐でくくりつけクローゼットの中に吊るせます。天然の木でできているので安心です。万が一、効果がなくなったら、付属の紙やすりで削ることで復活しますよ。天然の防虫・防臭で、大切な衣類や靴を守ってはいかがでしょうか。(9)セラミックコート フライパンこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿インテリアになじむシンプルでおしゃれなフライパン。深さもある程度あるため、使い勝手のよいアイテムになります。グレー部分はセラミック加工なため、快適に料理が作れるようになっています。取っ手部分はブナ木を使用し、肌なじみのよいもので◎毎日使うものだからこそ、細部にもこだわっています。このシリーズには、深型・22cm・26cmの3タイプがあります。すべてそろえれば、どんな料理もこのフライパンで事足りことでしょう。ただシンプルではなく、機能性・デザイン性ともにレベルの高い無印。そのうえ、一度購入すればハマってしまうものばかりです。買替・追加の際、無印のアイテムを検討してはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサー@mujico625様の投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月26日現在
2021年05月02日「コロナ禍によって私たちの生活様式は激変したのに、日常的に使用しているクレジットカード(以下・クレカ)はそのままという人が多いのではないでしょうか。使い頻度が減ったクレカを持っていても、ポイントは貯まらず、年会費もかかるだけです」こう語るのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。「航空会社系のカードで、買い物のたびにマイルをコツコツと貯め、旅行や帰省のときに利用してきた人は、見直しが必要でしょう。ANA、JALのクレカは年会費(最低2,200円〜高グレードカードは数万円)がかかります。じつはカード会社によっては入会時よりも、マイルの還元率が悪くなっているケースも多い。今後、航空業界の経営状況により、サービス内容がより悪化する可能性もあると考えています」また、百貨店系のクレカも見直しの時期だ。その百貨店や系列店で買い物をすれば、10%近い高い還元率を期待できるのが、百貨店系のクレカの魅力だが……。コロナ禍の影響で売り上げが大きく落ち込んだため、百貨店の閉店が相次いでいる。2月にも三越恵比寿店やそごう川口店などが閉店している。実際に百貨店に行かなくなったという人や、行きつけの店舗がなくなってしまったという人もいるだろう。「使う機会がなければ、高還元率も意味がありません。還元率が低くても、日ごろ利用する店舗の系列のクレカのほうがポイントは貯まりやすいでしょう」ほかにも旅行代理店やホテルのクレカ、スポーツジムやアミューズメントパークとの提携クレカなども、コロナ禍で使用頻度が減っていて、年会費もかかるなら、見直しの対象に入れてもいいかもしれない。乗り換えるなら、どう選べばいいのだろう。「自分がよく使うお店やネットショップはどこかをまず考えてみてください。また貯まるポイントが自分にとって消費しやすいポイントかどうかも重要です」それでは新生活スタイルにおすすめのカードを教えてもらおう。■自動車での移動が多い人は?密な電車やバスを避けて、自家用車で通勤する人が増えている。また、レジャーも、飛行機による遠方の旅行などは避けて、近場に自動車で日帰り、という選択をしている人も多いだろう。「車の使用が多い人は、石油会社系のクレカがおすすめ。系列のガソリンスタンドで給油するたびにポイントが付与されます。『シェル−Pontaクレジットカード』は、ローソンなどで使えるPontaポイントが貯まるので非常に使いやすい」(柏木さん・以下同)【ENEOSカードS】年会費:初年度無料/2年目以降1,375円(年1回以上のカード利用で次年度無料)ガソリン、軽油が1リットルあたり2円引き。灯油は1リットルあたり1円引きに。車が故障した場合、ロードサービス(10kmまでのレッカー移動、30分以内の路上修理は無料)が利用できる。【シェルーPontaクレジットカード】年会費:初年度無料/2年目以降1,375円(年1回以上のカード利用で次年度無料)ガソリン、軽油が2リットルあたり、4ポイント付与(月150リットルまで)。「Pontaポイントが貯まるので、ローソンをよく利用する人にはおすすめです」■外出自粛でネットショッピングが増えた人は?外出自粛で、ネットでの買い物が増えた人は、ネットショップ系のクレカを検討してほしい。「私がいち押しなのは『楽天カード』。楽天市場の商品の幅は広く、還元率は最大3%。大感謝祭などはそれ以上になることも。なにより年会費無料が魅力的です」【Amazon Mastercardゴールド】年会費:1万1,000円(利用状況により最大6,600円引き)Amazonでの買い物なら、ポイント還元率が最大2.5%(Amazon以外なら1%)。「年会費は高めですが、映画などが見られる、通常は月500円のアマゾンプライム特典が使い放題」【楽天カード】年会費:無料「ポイント還元率は通常100円の買い物につき1ポイントだが、楽天市場での買い物はポイント最大3倍に。幅広い商品があるので貯めやすい」。大感謝祭等のイベント時は、ポイント還元率アップ。生活様式の変化に合わせ、クレカの変化も必須なのだ。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月23日コロナによって、行く場所も、買うものも、人生観だって変わったのに、クレジットカードをなぜ替えないの?あなたの新しい生活様式にぴったりのカードを教えますーー!「コロナ禍によって私たちの生活様式は激変したのに、日常的に使用しているクレジットカード(以下・クレカ)はそのままという人が多いのではないでしょうか。使い頻度が減ったクレカを持っていても、ポイントは貯まらず、年会費もかかるだけです」こう語るのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。「航空会社系のカードで、買い物のたびにマイルをコツコツと貯め、旅行や帰省のときに利用してきた人は、見直しが必要でしょう。ANA、JALのクレカは年会費(最低2,200円〜高グレードカードは数万円)がかかります。じつはカード会社によっては入会時よりも、マイルの還元率が悪くなっているケースも多い。今後、航空業界の経営状況により、サービス内容がより悪化する可能性もあると考えています」また、百貨店系のクレカも見直しの時期だ。その百貨店や系列店で買い物をすれば、10%近い高い還元率を期待できるのが、百貨店系のクレカの魅力だが……。コロナ禍の影響で売り上げが大きく落ち込んだため、百貨店の閉店が相次いでいる。2月にも三越恵比寿店やそごう川口店などが閉店している。実際に百貨店に行かなくなったという人や、行きつけの店舗がなくなってしまったという人もいるだろう。「使う機会がなければ、高還元率も意味がありません。還元率が低くても、日ごろ利用する店舗の系列のクレカのほうがポイントは貯まりやすいでしょう」ほかにも旅行代理店やホテルのクレカ、スポーツジムやアミューズメントパークとの提携クレカなども、コロナ禍で使用頻度が減っていて、年会費もかかるなら、見直しの対象に入れてもいいかもしれない。乗り換えるなら、どう選べばいいのだろう。「自分がよく使うお店やネットショップはどこかをまず考えてみてください。また貯まるポイントが自分にとって消費しやすいポイントかどうかも重要です」それでは新生活スタイルにおすすめのカードを教えてもらおう。■外食が減り、スーパーでの買い物が増えた人&コンビニでの買い物が増えた人は?外食が減ったことで、自炊するための食材や、弁当や総菜を買う頻度が増えた人にすすめたいのが、スーパーやコンビニ系のクレカだ。「たとえば、『ウォルマートカードセゾン』はSEIYUなどの買い物が常時3%オフに。食材の買い物などで3日に1度の頻度で毎回3,000円使っていたとしたら、年間で1万800円の節約になります。日常的に使っている店舗に系列のクレカがあれば、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか」(柏木さん・以下同)【イオンカード(WAON一体型)】年会費:無料200円のカード利用につき1ポイント付与されるときめきポイントは、イオングループ店舗での利用で2倍に。「さらに、毎月20日、30日はグループでの買い物が5%オフ。55歳以上だと15日も5%オフ」【ウォルマートカードセゾン】年会費:無料SEIYUで利用すると、買い物料金が常時3%オフに(酒類などは対象外)。「1回3,000円、月10回の利用だと、年間で1万800円もお得になります。さらに毎月、5%オフの日も開催されます」【ファミマTカード】年会費:無料ファミリーマートの利用で、使い勝手のいいTポイントが、最大2%たまる(たばこ、公共料金、チケット等はのぞく)。■自宅での生活を充実させたい人は?外食費に加え、旅行費や映画代などレジャーに関する出費は減ったが、家電や調理器具、収納用品など自宅内の生活を豊かにする商品の売り上げは伸びているという。ついついそういうものに食指が動くという人は、家電量販店系のクレカが得だ。「ビックカメラ、ヤマダ電機など、それぞれクレカを発行しており、対象店舗での還元率が10%と高い。『ビックカメラSuicaカード』の場合、Suicaで決済すると、10%のビックポイントに加えて、JREポイントが1.5%付与されます。あわせて、買い物金額の11.5%もポイント還元されるので非常にお得なんです。私自身、ビックカメラのクレカを利用しています。貯まったポイントは、キッチン用品や化粧品、日用品なども買えるビックカメラのネットショッピングで利用することも可能です」【ビックカメラSuicaカード】初年度無料/2年目以降524円(年1回以上のカード利用で次年度無料)ビックカメラでの買い物金額の10%のポイントが付与される。「Suicaにチャージするごとに1.5%のJREポイントがつくので、ビックカメラでSuicaで支払うと、合計11.5%もお得に」【ヤマダLABIANAマイレージクラブカードセゾン・アメリカン・エクスプレス・カード】初年度無料/2年目以降550円(年1回以上のカード利用で次年度無料)ヤマダ店内利用で、ヤマダポイントが10%、セゾングループの永久不滅ポイント(1ポイント約5円相当)が0.5%分付与される。生活様式の変化に合わせ、クレカの変化も必須なのだ。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月23日雑貨や食器など無印の商品は話題になりやすいです。その中でも、マニアが長年愛用しているアイテムは逸材そのもの。参考にし、日々の生活をより快適してはいかがでしょうか。(1)巾着サコッシュこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿シンプルで使いやすい巾着型のサコッシュ。年齢・性別など関係ないデザインをコンセプトとしたものになります。あまりの人気に、売り切れ続出中のアイテムです。自然なシワがついたリップルナイロンを採用。和紙のようなパリッとしたさわり心地がします。しっかりし、ハリ感もあるので、高見えバツグンです。巾着型が可愛さを出しています。大きさもほどよく、スマホ・クレジットカードと最低限お出かけに必要なものが入るのでGOOD。夫婦で使うもよし、カップルで使うもよしなアイテムです。(2)レッドシダーこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿湿気が多いところで活躍するレッドシダー。細い木の棒になっているので、さまざまな場所で使えます。見た目はジェンガのように見えますが、これには防虫・消臭効果があるのです。細く使い勝手がよいので、さまざまな場面で活躍。靴の中に1本ずつ入れたり、タンスの中にそのまま入れたり、紐でくくりつけクローゼットの中に吊るせます。天然の木でできているので安心です。万が一、効果がなくなったら、付属の紙やすりで削ることで復活しますよ。天然の防虫・防臭で、大切な衣類や靴を守ってはいかがでしょうか。(3)セラミックコート フライパンこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿インテリアになじむシンプルでおしゃれなフライパン。深さもある程度あるため、使い勝手のよいアイテムになります。グレー部分はセラミック加工なため、快適に料理が作れるようになっています。取っ手部分はブナ木を使用し、肌なじみのよいもので◎毎日使うものだからこそ、細部にもこだわっています。このシリーズには、深型・22cm・26cmの3タイプがあります。すべてそろえれば、どんな料理もこのフライパンで事足りことでしょう。シンプルにもかかわらず、機能性のある無印の商品。どの商品も非常に人気があるので、気になるものがあれば早めに手に入れてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、インフルエンサー@mujico625様のインスタ投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月7日現在
2021年04月13日※写真はイメージです独身でひとりっ子が両親の介護に直面したら、仕事や恋愛はどうする?そんな自身の体験を著書『親も自分もすり減らない!?シングル介護術』(WAVE出版)にまとめたのが放送作家で“パラサイトシングル”のさらだたまこさんだ。■両親介護の2年間がいちばん大変だった「パラサイトシングルとは、学校を卒業した後も親と同居し続ける未婚者のことです。私の場合、働いているので親のすねかじりではありませんでしたが、ずっと両親と実家で暮らしていて、家に帰れば母親が作ってくれた料理があり、掃除や洗濯も頼めたりと、精神的に都合のいいパラサイトシングルでした」両親は健康でシルバーライフを満喫していたが、介護は突然やってきた。母親が75歳のとき腎不全で週3回の透析治療となり、その翌年、85歳の父親が大腿骨骨折で療養生活に。その後、父親は認知症を発症し、大腸がんも患い、2年後に旅立った。「この両親介護の2年間が自分にとっていちばん大変な時期でした。これまで取材をして家に帰ってきて原稿を書くという生活を続けていましたが、家に帰ると両親の世話で原稿どころではなくなってしまいます。介護の話を仕事先にすると、気を遣って、大きな仕事は振ってもらえなくなりましたが、『当面は親の介護を優先しよう』と腹をくくり、貯金を切り崩しながら乗り切りました」しかし、父親に徘徊(はいかい)の症状が出て、家からいなくなったときに、「家で父親を介護するのは無理かも」と初めて弱気になったという。「母の通院への付き添い、食生活のサポート、父の下の世話から入浴介助までやっていた私は、だんだん介護疲れがたまってきました。看護師さんからは『ひとりで介護するのは大変なので、お父さんは老人ホームへ入れることを検討されては?』とアドバイスされていましたが、老人ホームを探して、入るのも簡単ではありません。介護保険が適用できる特別養護老人ホームは人気で、常に待機者がいるため、民間の手ごろな老人ホームを探すことになります。また、父親自身がホームに入ることを拒否する可能性もあるので、最初はショートステイツアーを父に体験してもらい、老人ホームが快適な場所であることをわかってもらいました。その後、自宅から遠くなく、わが家の財政でかなう範囲でのホームを探し入居してもらうことができました」さらださんは、老人ホームに入居した父親のもとに毎日のように通っていたが、後から振り返ると、「その時間は貴重だった」と感じている。「親は身近にいる存在だけれど、お互いのことを実はよくわかっていないもの。父は老人ホームでカラオケを楽しんでいましたが、私は父が歌っている姿をこれまで家で見たことがなかったのです。知らなかった親の姿を介護を通して知ることができたりするので、そばにいれたことはよかったと思っています。これまでわだかまりがあった親子でも、何もできなくなった親が頼ってくれることで、親が愛しく思えてくるというケースもあります。もちろん人間の気持ちは簡単には変わりませんが、介護によって埋められる関係もあるのでしょう」現在は85歳の母親の介護を続けており、介護生活も10年となった。「母は車椅子に乗っていますが、私が仕事で病院の検査などに付き添えないときは、介護タクシーを利用してひとりで行ってもらうこともできます。父が亡くなってからは、仕事モードを取り戻し、仕事と介護の両立が当たり前となりました。当時は恋愛する気持ちもまったく起きませんでしたが、次第にときめく気持ちも復活。これまで自分の都合でアグレッシブに恋愛をしてきましたが、介護を経験したことで人の気持ちを酌むということがいかに重要かを知ることができました。許せる気持ちが大きくなり、人間的に成長できたと思います」■介護を通して自分の健康も省みるように前向きな気持ちで介護に取り組んできたさらださんだが、それでもときどきは感情を爆発させてしまうことがあった。「『もういい加減にして!』と父にクッションを投げつけてしまったこともあります。すぐに謝りましたが、クッションではなく、鈍器を投げていたらどうなっていたかと背筋が凍りました。今もイライラが抑えられず母に当たってしまうことがありますが、すぐに謝るようにしていて、母も『よほどストレスがたまっていたんだね』と慰めてくれます。子どもや恋人とケンカした場合は修復する時間がありますが、親といられる時間は限られています。イライラしたときに愚痴を話せる仲間を持つ、困ったことはケアマネージャーに相談して、ひとりで抱え込まないことが大事です」また介護世代の女性は更年期と重なることも多く、介護を元気に続けるには自分の体調管理も必要だ。「親の介護を通して医師と知り合い、自分の健康にも目を向けるようになりました。おかげで骨粗鬆症(こつそしょうしょう)がひどいことに気づき、治療中です。母が透析を受けているので、腎臓の値もチェックするようになり、腎臓病にならない食生活にも努めるようになりました。長い目でみると、親の介護が自分のためにもなっていることもあります。介護がなかったらずっと仕事と遊びで忙しく、自分の健康もほったらかしにしていたと思います。シングルで介護をされる側になったときのことも真剣に考えるようになり、両親のことで学んだ介護保険の知識が役に立つと思っています」最後に、シングルの人が介護ですり減らないために心がけることを教えてもらった。「介護は人それぞれで、自分の都合と親の都合をすり合わせながらやっていくしかありません。頑張っている人と比較せず、自分でできる範囲のことをやって、できないことはケアマネージャーに相談し、解決の糸口を見つけていきましょう。お金がない場合も正直に話して、見栄をはらず、さらけ出すことで、最適な介護の方法を考えてくれます。親が認知症になった場合は、『恥ずかしいから』と隠さず、周囲に伝えておくと、サポートを得られやすくなります。介護の世界はどんどん進化していて、昔と今のやり方は違うので、昔の介護経験者のアドバイスを鵜呑(うの)みにしないよう気をつけましょう」【さらださん直伝救急搬送時の10の必携アイテム】1. 健康保険証……もし有効期限が切れていたら早めに更新を!2. 診察券……搬送先の病院の診察券があるとカルテにすぐアクセスできる3. 薬手帳……かかりつけ医などで過去にどんな薬を処方されたかがわかる4. 持参薬……今、服用している薬があれば薬袋ごと5. 財布……クレジットカードと現金(あれば数万円程度と小銭)6. スマホ・携帯電話……充電器も忘れずに7. マスク……数枚(清潔を保つため、個々にチャックつきのポリ袋に入れて)8. 眼鏡とケース……高齢者は特に老眼鏡(入れ歯をしていればケースも一緒に)9. 靴……軽くてさっとはける靴(冬場は靴下も1足)10. ウエットティッシュ……身体もふける大きめのもの(レジ袋に入れて用意)【シングルの介護術快適のポイント】・介護によって親との関係が変わり、わだかまりが埋められることもある・介護は親のためだけでなく、自分のためになる点を考えてみる・ひとりで抱え込まず、介護の専門家になんでも相談する・介護は人それぞれなので、頑張っている人と自分を比べない・見栄をはらず、主治医やケアマネージャーなどに、お金がないことをきちんと伝える(取材・文/紀和静)《PROFILE》さらだたまこ◎放送作家、劇作家、エッセイスト。日本ペンクラブ会員。東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。テレビ・ラジオの番組企画・構成、パーソナリティーとしての活動のほか、食文化、女性のライフスタイル、生き方、恋愛論などのエッセイを多数著す。
2021年02月23日このご時世柄から、暮らしを見つめ直すようになり、お金の見直しにも関心がいくようになりました。お買い物はオンラインショップや宅配スーパーを利用することが増えてきた今日この頃。お財布の中には使わなくなったカードがたくさんあることに気づいたのです。1年のはじめに、お財布を買い替える方は多いと思いますが、カードケースはどうでしょう?暮らしの見直しと、お金の見直し。今日は一緒に、カードの「持つ枚数」を見直してみませんか?ポイントカードの見直しは、生活スタイルを見直すきっかけに。私は、長財布とカードケースの2つ持ちスタイル。長財布には、○お金○クレジットカード○キャッシュカード○金券○身分証明書これだけのものを入れて持ち歩いています。一方、カードケースにはポイントカードを。ポイントカードはたくさんのお店の種類があるので、ジャンルごとに収納していたのですが、気づくと1年のうちにパンパンに!まずは全部出して、「要る・要らない」を分けてみることに。改めて見ると、去年とは暮らし方も事情も変わり、使わなくなったカードや期限切れのカードがたくさん。以前の暮らしでは、何を買うにも直接お店で買うことが多かったのですが、今は厳選したお店にだけ。子供の成長により、子供用品のお店にほとんど行かなくなったりと、生活スタイルも年々変化。これを機に、ポイント還元できそうにないものは、今後は持たないことに。オンラインショップを利用するものは持ち歩く必要ナシ。引き出しの中で管理するスペースをつくりました。生活スタイルを見直すことで、お財布やカードケースがすっきり。新しい1年を始めるこのタイミングに、見直してみるといいですね。一目で把握できる蛇腹状のカードケース。一目で把握できる、蛇腹状のカードケースが好きです。会計時にカードケースを開いただけで、今必要なカードをすぐに見つけられるスマートさ。カードケースを選ぶ時には、ポーチ型のものではなく、中身が蛇腹になったデザインを選ぶようにしています。これから私が使うカードケースは、アグレアーブルの「タッセル付きカードケース」。選んだのは、グレージュです。しっとりとしたなめらかな肌触りのラムレザー。以前の紙製のカードケースからグレードアップして、気分も上々。長財布とセットで持っても、手に収まるコンパクトさ。バッグに並べて収めることもできて、取り出しやすそうですよね。中をガバッと開けば、150°見開ける爽快さ。なんと、11ポケットもある収納力!ポケットはマチが外に向いている仕様であるため、カードを差し込む動作もスムーズです。これならレジの前でスマートに会計できそう。もちろん、1つのポケットに数枚を差し込むこともできるのですが、1つのポケットに1枚までが私の理想。「持つ数」を保つことで、快適な状態がつくれるのです。両端のポケットには、少し大きめなき規定外サイズのショップカードなども入れることができて、溢れるカードもなく安心。優先順位を決めて、よく行くお店を11ショップにまで絞り込みました。ジャンルごとに、アパレルショップ、インテリアショップ、スポーツショップ、パン屋さん…。こうして改めて見ると、直に足を運ぶお店はこんなに限られていたんだなぁ、と気づくように。アプリなどでカードレスになってきたこともあり、お財布の中は、どんどんスマートになっているのですね。キャッシュレス化が進み、今、お財布がミニマム化しているのだそう。ウィルス対策で金銭の行き来を減らすことにより、会計がスマートになってきているのも実感します。アグレアーブルの「タッセル付きカードケース」は、キャッシュレス化に合わせてコンパクトなお財布に変えたいという方にもオススメ。厳選したクレジットカードと、キャッシュカードを収納し、少しだけお札を忍ばせて。そんな使い方もおすすめです。ミニ財布にすれば、小さなバッグにも入るうれしいメリットも。ドレスシーンなどのミニバッグにも活躍してくれますよ。ポイントカードを整理して、暮らし方も改めて見直すことができたような気分。身の回りを整えると、頭の中もすっきりとします。1年のスタートに、お財布とカードケースの中を見直してみてはいかがでしょう。 【ご紹介したアイテム】11ポケットの蛇腹状カードケース。一目でカードを把握できるので、もう会計時にカードを探すこともありません。⇒ ラムレザー タッセル付き カードケース/アグレアーブル Agreable ■ファッションのはなし nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年02月02日