「クレーム」について知りたいことや今話題の「クレーム」についての記事をチェック! (1/5)
接客業をしていると、いろいろな人と出会います。理不尽に怒鳴られたりクレームを付けられたりして、嫌な思いをしたことがある人もいるでしょう。中には、自分に非があるかもしれないのに、従業員を一方的に責め立ててくる客もいるようです。ATMに詰まっていたものは?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた、現金自動預入れ支払い機(以下、ATM)をめぐるエピソードについて描いたところ、反響が寄せられました。「振り込みたいのに、ATMが動かない!」と騒ぎ、対応した従業員に暴言を吐いた男性客。しかし、こうした客は珍しくもないようで、従業員は冷静に対処し、機械の中に詰まっていたものを取り出しました。どうやら男性客はお札を入れる時に、よく確認していなかったようですね。従業員に詰まったものを確認されると、バツが悪かったのか、謝りもせずにそのまま立ち去ったのでした…。ATMにものを詰まらせてしまうケースはほかにもあるようで、投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・これ、よくあります。自分で異物を入れて詰まらせたのに、キレ散らかしてくる。・輪ゴムで束ねたもお札を投入して、故障することも。しっかり輪ゴムを客に見せてから、返却します。・自業自得ですねー!冷静な対応された女性、さぞ頭にきたでしょうが、最後はスカッとしました。・自分のせいなのに八つ当たりするなんて…。盛大にバチが当たりますように!逃げ出した男性客には、従業員への無礼な態度をよく反省してほしいものですね。また、ATMにお金を入れる際には、何か挟まっていないか確認することが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月11日スターバックス(Starbucks Coffee)のクリスマスシーズン限定ドリンク「ジンジャーブレッド ラテ」「ジョイフルメドレー ティー ラテ」「クレーム ブリュレ ラテ」が、2024年11月1日(金)から12月25日(水)まで発売される。スターバックスのクリスマスシーズン限定ドリンクスターバックスの“クリスマスの風物詩”とも言える、3種の限定ドリンクが2024年もラインナップ。「ジンジャーブレッド ラテ」「ジンジャーブレッド ラテ」は、スターバックスのクリスマスシーズンを代表する限定ドリンク。ジンジャーブレッドクッキーのスパイシーな味わいをイメージした、寒い冬に芯から身体を温めてくれる1杯だ。「クレーム ブリュレ ラテ」「クレームブリュレ ラテ」は、クリーミーなカスタード風味のソースと、エスプレッソ、スチームミルクを合わせた“デザート感覚”のラテ。クレームブリュレの焦げた天面をイメージしたシュガーを表面にトッピングしている。「ジョイフルメドレー ティー ラテ」「ジョ イフルメドレー ティー ラテ」は、同じくクリスマスシーズンの定番となっているティー「ジョイフルメドレー」にスチームミルクを注いだティーラテ。力強いブラックティーとウーロン茶をベースに、ジャスミンティーの花のような香りとアプリコットの風味を加えた、華やかなティーラテとなっている。【詳細】「ジンジャーブレッド ラテ」(Hot / Iced)Short 530円 / Tall 570円 / Grande 614円 / Venti 658円(持ち帰りの場合)Short 540円 / Tall 580円 / Grande 625円 / Venti 671円(店内利用の場合)「ジョイフルメドレー ティー ラテ」(Hotのみ)Short 491円 / Tall 530円 / Grande 574円 / Venti 618円(持ち帰りの場合)Short 500円 / Tall 540円 / Grande 585円 / Venti 630円(店内利用の場合)「クレーム ブリュレ ラテ」(Hot / Iced)Short 540円 / Tall 579円 / Grande 624円 / Venti 668円(持ち帰りの場合)Short 550円 / Tall 590円 / Grande 635円 / Venti 680円(店内利用の場合)販売期間:2024年11月1日(金)~12月25日(水)※一時的な欠品または早期に終了する場合あり。取り扱い店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)【問い合わせ先】TEL:0120-336-388(10:00~18:00 年中無休、国際電話、IP電話からは03-5745-5890)
2024年11月03日仕事中に理不尽なクレームを受けることもありますよね。そんな時、上司が普段とは違う態度でさらっとフォローしてくれたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。普段はクールな年下の上司が……投稿者さんの上司は年下で決してフレンドリーなタイプではないのだそう。年齢関係なく敬語を使い、業務を淡々とこなして若くして出世した人なのですが……?頼りになる上司いつもより柔らかい態度で投稿者さんたちを安心させてくれた上で、クレーム対応はきっちり行う、頼れる上司。あなたなら、部下がクレーム対応に困っていたらどんな言葉をかけますか?イラスト:たぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月12日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第47回『少し前に見た』接客業をする上で、店員ができる限り避けたいもの…それはクレーム。よほど急ぎで手に入れたいのでしょうか。お客さんは「この前見た!あるはずだから探して!」と主張。また、「この店は品ぞろえが悪くなった」や「取り寄せはできないのか」などぼやき、怒り始めてしまったといいます。天霧さんたちはクレームを防ぐためにも、品物探しに奔走。…その結果、あれだけ自信満々だったお客さんの主張が間違っていたことが判明します。誰しも、月日の流れを勘違いしてしまうのは、よくあるもの。お客さんは意図的にウソをついたわけではなく、単に勘違いをしていたのでしょう。大半の客は、自ら進んでクレーマーになりたいとは思っていないはず。互いの意見が食い違ったら、店員を疑うよりも先に、自分の認識が本当に正しいのかを今一度確認したほうがよさそうです…。天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日企業や店舗のスタッフに対し、客が理不尽な要求をしたり、暴言を吐いたりする『カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)』。暴力などのトラブルに発展するケースもあり、状況を悪化させないためにも、毅然とした対応が必要な時もあるでしょう。激怒する高齢客にオーナーが?スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、反響を呼びました。ある日、店を訪れた客が、オーナーに対し激しく怒りをぶつけてきましたが…。「おにぎりが固かった」とクレームを付けた客。オーナーを一方的に怒鳴りつけるだけでなく、突き飛ばすなどの暴力行為もありました。しかしレシートを確認したところ、なんと店も、品名も、日付もクレーム内容とは異なっており、客の間違いだったことが分かったのです!オーナーの「警察に通報してもいい」という毅然とした態度に、客は冷静さを取り戻し、後日謝罪をしたといいます。突然客から怒鳴りつけられたら、大半の人は萎縮してしまうでしょう。オーナーの対応に、多くの『いいね』とコメントが寄せられました。・めちゃくちゃスカッとした!・あるある。割と時間が経ってから理不尽なクレームを入れる人もいる。・きちんと謝りに来ただけマシ…。自分が間違えたのに謝らない人も多い。・オーナーさんが強くてよかった!私なら涙目になっちゃう。客という優位な立場を盾にした理不尽な要求は、許されるものではありません。店員に対し大声で怒鳴ったり、物を投げつけたり、突き飛ばしたりすることは違法行為に当たります。また店側は、悪質なクレーム客への対策を準備しておくことで、いざという時にも冷静さを保てるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日接客業をしていると、クレーム対応をしなければならない場面が出てきます。場合によっては「責任者を呼んで」と、厳しく対応を求める人もいるものです。クレーマーの女性が『ドン引き』した理由伊東(@ito_44_3)さんは、クレーマーの中年女性が登場する、創作漫画を描きました。学生スタッフの言葉遣いが気に入らなかった女性。店の中で「上司を出して!」と、怒りながら声を張り上げます。すると「申し訳ありません」と、上司と思しき男性が現れて…。多くの人は、上司として『正社員として働いている大人』が登場することを想像したはずです。しかし、現れたのが同じく『学生スタッフ』だったため、女性は驚愕!「30分の新人研修を受けた」といわれて、ドン引きしたと同時に「そこで働くのはやめておいたほうがいい」と止めに入ったのでした…。【ネットの声】・最終的に本気で心配されていて笑った。いや、笑えないって!・クレーマーが本気で心配するレベルなのヤバい。・こういうケース、実際にあるからなぁ…。早期入社は注意が必要。・ツッコミが的確すぎる!怒りが収まるほどのブラック企業。女性は、上司が学生スタッフに対して、社会人としてしっかりと指導していないことに憤りを感じたのでしょう。しかし、従業員を大切にしない会社であり、十分な研修を受けられていないことが分かって、むしろ心配になってしまったようです…。学生の中にも、責任感を持って働ける人はたくさんいます。ただ、それは指導する大人の存在が大切ともいえるでしょう。客に不要な心配をかけず、スタッフも安心感を持って働くことができる職場が望ましいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日市役所の窓口業務を行う公務員や、スーパーマーケットのレジ店員など、人と接する仕事に就く人は「相手からどう見られるか」を気に掛けるでしょう。勤務態度が悪く見えてしまえば、クレームを入れられることもあります。もちろんよくない態度を取っていたら、改めなければなりませんが、時には理不尽な指摘を受けることもあるようです。役所の職員がしゃがむ理由2024年7月、市役所を訪れた、やをら(@yaorablog)さん。案内窓口で、女性職員がなぜか定期的にしゃがみ込んでいることに気付きました。心配になった、やをらさんは女性職員の様子をうかがいます。すると、床に『ある物』が置かれているのを発見しました。※写真はイメージ床に置かれていたのは、水が入ったペットボトル!女性職員は、市民から見えないよう、配慮して水を飲んでいたようです。気になったやをらさんは「なぜ、わざわざそんなことをするのか」と職員にたずねます。すると、このような答えが返ってきました。「職員が市民の前で水を飲んでいる」との通報があったんです。一部の市民が「公務員なのだから、市民の前で水を飲むな」と通報することは珍しくないとか。「市民の前で堂々と水を飲まない」というルールが、多くの役所で根付いているようです。熱中症のリスクが高まる夏はもちろんのこと、季節に関係なく、体調管理のためには水分補給がとても大切です。職員が、手が空いた際に水を飲んでも、体調管理のためならば、何も問題はないでしょう。水分補給の重要性を理解している、やをらさんは「いい加減にしろよ」と、理不尽なクレームを入れる市民に呆れたのでした。やをらさんの投稿には、7万件以上の『いいね』が寄せられ、さまざまな意見が集まっています。・そんな苦情が入るとは、恐ろしいですね。理不尽なクレームは受けなくていいと思う。・むしろ熱中症対策の啓発として、率先して水を飲む姿を市民に見せたほうがいいのでは!・昔、金融機関に勤めていた際に「ペットボトルを客に見せてはいけない」という決まりがありました…。・職員だって同じ人間なのに。なんだと思っているのだろう。「水分補給は大切だ」という理解が広がれば、このような理不尽なクレームは減っていくかもしれません。どんな仕事の人も『自分の健康を守る行動』を、堂々とできる世の中になることを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日貸家の持ち主であるオーナーが頭を悩ませるのが、入居者との関係性。オーナーに対し、仲介業者を介して貸家に関するクレームを投げる入居者もいるでしょう。不動産を所有している、たまちゃん(@tamachan_1218)さんも、入居者からクレームを受けた1人です。入居者からクレームを受けた大家が?ある日、たまちゃんさんは、貸家を貸している入居者から「風呂がボロい」とクレームを受けたといいます。確かに、住宅用の浴室は歳月を経て進化し続けています。入居者としても、なるべく最新型のものを利用したい思いがあるのでしょう。とはいえ、古い型の浴室が備え付けられているのは、入居を決めた段階で分かっているはず。入居してから「風呂がボロい」と文句を立てるのは、理不尽ともいえます。しかし、たまちゃんさんはそのクレームを受け止め、『最高の対応』をしたようです!それでは、まず「ボロい」といわれた浴室をご覧ください。確かに、決して「新しい」とはいえないタイプの浴室ですね。しかし、オーナーが本気を出すと…。投稿者さんのコメントとともに、生まれ変わった浴室をご覧ください!「さくっと風呂交換してやりました、朝飯前です」スタイリッシュな浴室に生まれ変わった…!浴室内の壁の模様やシャワーヘッドの形など、いかにも最新型なのが分かりますね!なお、投稿者さんによると、浴室のリノベーションにかかった費用は、メーカーが販売する集合住宅用ユニットの購入費用と工事費を合わせて、およそ60万円だとか。リノベーション費用への対価として、月々の賃料を5000円アップとすることで入居者も同意したようです。投稿者さんは「10年貸せば元が取れるのでまあよし、これで入居者に気持ちよく住んでもらえるなら」と語っていました。投稿者さんの『神対応』に、うらやましがる声が相次ぎました。・これで5000円アップ程度なら充分にあり。素敵なオーナーさんだと思います。・なんて良心的なんだ!うちの家の浴室もサクッと替えてほしい。・うちも賃料アップを容認するから、ユニットバスを新しいものに交換してほしいなぁ。投稿者さんの厚意もあり、入居者とオーナー間の良好な関係が保たれた今回の事例。入居者はオーナーに対して傲慢な態度を取らず、「他人の所有物を貸してもらっている」という自覚を常に持っておく必要があるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日■これまでのあらすじ美代子は息子の結婚式でも、孫の産院でも保育園でもクレームをつけてまわった。ついに息子夫婦から距離を置かれる。友だちに愚痴る途中でも、店に文句を言って追い出されれ、その友達まで離れていく、振り返るとそんなことばかりで自分が悪いと気付いて、息子夫婦に謝りに行く。だが、嫁の綾乃は遅すぎると納得しない…。【妻 Side Story】直樹の態度も含めて、誠心誠意、謝ってくれたお義母さん。すぐに信じることはできませんが、いったんは長い目でその後を見守ることにしました。それからお義母さんは少しずつですが、態度を改めてくれるようになりました。家事育児に対しても、私たちの方針を尊重してくれています。年末は、お友達の杏子さんと旅行に行くなど、交友関係も戻ったお義母さん。周りの縁を一つひとつ大切にしながら、穏やかな老後を過ごしてほしいなと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています脚本: 日野光里 、イラスト: じゅーぱち こちらもおすすめ!義母が言う「由美ちゃん」って誰?義母のもとへ結婚挨拶に行くと、手土産や振る舞いに何かと文句を言われてしまう。その上、聞いたこともない「由美ちゃん」という名前が頻出する。「由美ちゃん」は、夫の元カノだった!義母が何かと比較してくる「由美ちゃん」は、夫の元カノだったことが判明!どうやら義母と今でも仲が良いそうで…。 「元カノが好きすぎる義母」1話目はこちら>>
2024年06月11日■これまでのあらすじ美代子は息子の結婚式でも、嫁の綾乃が出産した病院でも、孫の保育園でもクレームをつけてまわった。おかげで綾乃は疲弊。ついに息子夫婦から距離を置かれる。友だちに愚痴る途中でも、店に文句を言って追い出され、その友達まで離れていく、振り返るとそんなことばかり。自分が悪いのかと思っていると電話がかかってきて…。【妻 Side Story】突然、家にやってきたお義母さん。距離を置いていたので悩みましたが、あまりにも様子が違うので、招き入れることに。お義母さんはすぐに、今までのクレームの件、先日私と言い合いになった件を謝罪してきました。どうやら、お友達に指摘されたことで、ようやく自分の行いを省みるようになったそうです。ただ、本当にお義母さんは改心して、態度を改めてくれるのでしょうか?私の中にある不信感は、まだ拭いきれなくて…。次回に続く(全11話)! こちらのお話は12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月11日■これまでのあらすじ美代子は息子の結婚式でも、嫁の綾乃が出産した病院でもクレームを入れる。孫の保育園にまでクレームをつけたところで、息子夫婦から直々にやめてほしいと言われる。納得がいかないと言うと距離を置かれることに。それを友達に愚痴っているとき、店にも文句を言うと、その友達まで離れていった。【義母 Side Story】私は昔から、家庭も仕事も100%こなす、完璧主義者でした。さらに、他人のミスに敏感で、かつ自分の意見をはっきりと伝えるタイプ。職場ではその仕事態度が評価されていたので、私は正しいのだという自負がありました。ただ、いつからでしょうか。私の態度が「押し付けがましい」「理不尽だ」と言われてしまうようになったのは。気がつけば旦那も、友達も、みんな離れていきました。自分の何が悪いのか、わからないうちに…。次回に続く(全11話)! こちらのお話は12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月10日■これまでのあらすじ店員にキレちらかす義母は結婚式でもスタッフに怒鳴り散らす。以来義母とは距離を置くが、出産した病院に義母は看護師にクレームをつけながら現れた。退院後は家まできてクレームをつけるので、帰ってくれと願う日々。ついには保育園にまでクレームをつけだした義母に綾乃夫婦はやめてほしいと話し合いに行くが反論され、限界を迎える。【義母 Side Story】杏子さんは地元が一緒で、昔から関係が続いている唯一の友達でした。せっかく愚痴を聞いてもらっていたのに、喫茶店の店員の融通が効かないせいで、杏子さんまでなぜか怒り出して…。それから杏子さんとは連絡がつかなくなってしまいました。一体どうしてなの…?次回に続く(全11話)! こちらのお話は12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月10日■これまでのあらすじ飲食店で店員にクレームを入れる義母を見た綾乃。結婚式でもスタッフに怒鳴り散らされたので、以来義母とは距離を置く。ところが出産した病院に義母は看護師にクレームをつけながら現れた。退院後は家まできて文句を言うので、帰ってほしいと願う日々。ついには保育園にまでクレームをつけだした義母に綾乃は…。【妻 Side Story】まさか保育園にまでクレームを入れるなんて…!常軌を逸したお義母さんの行動に、私の我慢は限界に達しました。初めてお義母さんに直接「やめてほしい」と伝えますが、私の言葉にカチンときてしまったようで、感情的に反論されてしまいます。隣の直樹は、慣れているのか諦めているのか、何も言わずに苦笑するだけ…。私は、強い言葉でお義母さんを突き放し、今後一切関わらないようにしようと決めたのでした。次回に続く(全11話)! こちらのお話は12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月09日■これまでのあらすじ飲食店にクレームを入れる義母を見てしまう綾乃。結婚式でもスタッフに怒鳴り散らす義母を、なんとかなだめる。それ以来義母とは距離を置くことに。ところが出産した病院に義母は看護師さんにクレームをつけながら現れた。なんとか帰ってもらうが、げっそりする綾乃。退院後は家まで来て文句を言ってくるので、帰ってほしいと願う綾乃だった。【妻 Side Story】文句ばかりつけてくるお義母さんにも、いつまでも他人事で呑気な直樹にもイライラしていました。だけど、陸斗を保育園に預けて職場復帰すれば、お義母さんが平日に家に押しかけてくることはなくなると思っていたのですが…。「陸斗のおばあちゃん」と名乗る人から、保育園に電話があったと報告が。こんなことをするのは、お義母さんしかいない…!次回に続く(全11話)! こちらのお話は12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月09日■これまでのあらすじ食事のことで店にクレームを入れる義母を見てしまう綾乃。案の定、結婚式でもスタッフに怒鳴り散らす義母は、返金してとクレームをつけていた。なんとかなだめたが、夫に愚痴っても、気にしなくていいよと軽く流されてしまう。しばらく距離を置いていたが、第一子を出産した病院へ、看護師さんにクレームをつけながら義母は現れた!【妻 Side Story】毎回食事のたびに食器を洗う余裕なんてないし、ミルクと母乳の混合で育てているのは私の意思です。それなのに、アポなしでいきなり家にやって来ては、文句をつけるようなことばかりを言ってくるお義母さん。第一子の出産直後で、初めての新生児育児に疲れ果てていた私は、お義母さんに反論する気力さえありませんでした。次回に続く(全11話)! こちらのお話は12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月08日■これまでのあらすじ頼りになる義母だと思っていた綾乃だが、食事のことで店にクレームを入れる姿を見てしまう。案の定、結婚式でもスタッフに怒鳴り散らす義母の声が聞こえた。仲裁に行くと、「引き出物を増やしてくれないなんて返金して」とクレームをつけていた。なんとかなだめたものの、夫に愚痴っても、気にしなくていいよと軽く流されてしまう。【妻 Side Story】まさか、産院にまで押しかけてくるなんて…!この病院の規定では、面会時間は20時まで。それなのに、20時半過ぎに堂々と現われたお義母さん。ナースステーションで、看護師さんを困らせていました…。どう見ても、自分のわがままを通そうとしているようにしか思えません。本当に、もうやめてほしい…!次回に続く(全11話)! こちらのお話は12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月08日■これまでのあらすじ直樹との結婚を控えて両家の顔合わせに挑む綾乃。そこで義母は率先して話を回してくれたりと頼りになる存在だと改めて思う。これなら義実家とのお付き合いも心配ないとホッとしていた綾乃だが、食事のことで店にクレームを入れる義母を見てしまって不安に襲われる。案の定、結婚式でもスタッフに怒鳴り散らす義母の声が聞こえて…。【妻 Side Story】私たちが用意した引き出物以外に、お義母さんが別の引き出物を持参するなんて…!何も聞かされていなかった私は唖然。直樹は別室にいたので、結局、私がお義母さんのフォローをすることに。そのあと、プランナーさんや式場スタッフには私から何度も謝罪しました。大変だったのに、直樹は「大丈夫、大丈夫!」と、まるで他人事のようで…。次回に続く(全11話)! こちらのお話は12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月07日■これまでのあらすじ直樹との結婚を控えて両家の顔合わせに挑む綾乃。そこでも積極的に話を回してくれて、義母は頼りになると改めて思う。結婚の挨拶のときも、義母は優しくしてくれていたので、これなら義実家とのお付き合いも心配ないとホッとしていた綾乃だが、食事のことで店にクレームを入れる義母を見てしまって不安に襲われる。【妻 Side Story】一生に一度の大事な結婚式の場では、絶対に揉め事を起こしたくない…!そう考えた私は、事前にお義母さんの食事の好みを徹底リサーチし、ウェディングプランナーさんと連携を取りながら、入念に結婚式準備を進めました。その成果もあって、結婚式当日は滞りなく進行し、ゲストのみんなにも楽しんでもらっていたのですが…。ドレスのお色直し中、私の耳に入ったのは、お母さんの怒鳴り声でした。次回に続く(全11話)!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月06日【妻 Side Story】お義母さんの第一印象は、完璧主義のしっかり者。直樹を女手ひとつで育てながら、仕事でも活躍してきた、とても頼もしい女性という印象でした。結婚前は義実家付き合いが少し心配だった私も、お義母さんに会って一安心。結婚挨拶を終え、両家顔合わせを行なったのですが…。まさか、お義母さんにこんな一面があったなんて…!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月05日貼り紙は、その場を通る人たちに情報を発信することを目的として、デジタル化の進んだ現代でも活用されている手段。とはいえ、必ず全員が同じ場所を見るわけではないため、確実に伝達できるかというと、さすがに難しいでしょう。駅で目にした『執念を感じる貼り紙』2024年5月のある日、東京メトロ東西線(以下、東西線)を利用した、旅鉄N(@tabitetu_N)さん。駅構内を歩いていると、至るところに主張の強い貼り紙がつらなっていることに気付きました。『気付いた』というよりも、『目に飛び込んできた』という表現が正しいかもしれません。なぜならば、それは執念に近い何かを感じさせる光景だったのですから…!同月11~12日の2日間、南砂町駅の線路切替工事によって、東陽町駅から西葛西駅間を終日運休する、東西線。もし利用者の中に知らない人がいたら、当日になって予定に乱れが生じてしまうかもしれません。また最悪の場合、利用者からの理不尽なクレームにつながる可能性もあるでしょう。危険を視覚的に伝える、黄色や黒色、赤色などの『警告色』を使用している点からも、東西線関係者らの「『知らなかった』とは絶対にいわせない」という強い意思を感じます!残念なことに、世の中には考えられないような理由でクレームをする人も存在します。運休について事前に告知をしていても、「なぜ、ちゃんと伝えなかったんだ!」と、理不尽な怒りをぶつけてくる人もいるでしょう。しかし、さすがにこれだけ告知をしていれば、そういったクレームも、「あれだけしつこく告知していたではありませんか」と多少は強気に跳ね返すこともできるはず。旅鉄Nさんは、「これで当日にクレームをする人がいたら、相当に恥ずかしいぞ」という感想とともに、写真をX(Twitter)に投稿。多くの人から共感する声が寄せられました。・何かのミスではないかと思うほど、貼り紙の圧がすごい。・元駅員ですが、「告知なんて知らなかった」といい出す人の多さは本当にやばいです。・これは本気だ…。理不尽なクレームが1件でも減りますように。なお、構内や電車内でのアナウンスに加えて、電光掲示板などでも、今回の運休に関する告知がされていたのだとか。また、外国語でのアナウンスもあったといいます。利用者のためであると同時に、駅員の心身を守る目的でも、執念を感じるほどの告知が行われたのでしょう。そう考えると、このちょっぴり恐怖すら感じる『執念』は、優しさによるものといえますね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月12日接客業をしていると、客からのクレームはつきものです。「それなら怒るのも仕方ないか…」と思う内容もあれば、理不尽すぎるクレームが飛んでくることもあるでしょう。睦月(@mousyun)さんは、自身の接客業経験をもとにした、とあるクレーマーにまつわるエピソードを紹介しています。客からきたクレームの内容が?投稿者さんがお店に出勤した、ある日のこと。投稿者さんのもとに、1人の年配男性がやってきて…。「予約してない人より、予約のある人を優先するっちゅうんか?」年配男性の主張は「朝一で来たのに、予約者ばかり優先して案内されるのはおかしい」というもの。恐らくこのお店は、前日までに予約を締め切り、当日予約のない客に関しては来店順にサービスを提供する『予約優先制』を導入しているのでしょう。年配男性は『予約優先制』の仕組みを全く理解していなかったのかもしれません。的外れなクレームを受けた投稿者さんは、「そう…なり…ます…ね?」と反応するしかありませんでした…。漫画には、多数のコメントが寄せられています。・予約の意味はどこに行った?今までどうやって生きてきたんだろう…。・あー、こういう人が指定席に勝手に座るんだろうな。・こんなことをいう人がいるんだ。驚いた。昨今、さまざまなサロンや病院などで『予約優先制』の導入が進んでいます。エピソードに登場した年配男性のようなクレームが今後増えないためにも、『予約優先制』の仕組みが正しく理解されてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月10日接客業の悩みの種となっている、クレームの対処。昨今では、悪質なクレーマーの相手をせず、従業員を守る方向に社会が変わりつつありますが、具体的な対応はあまり定まっていません。電話対応の場合は即座に切ることができますが、対面の場合、クレーマーに退店をうながすのは至難の業でしょう。カフェでクレーム現場に遭遇昼休憩にとあるカフェを訪れた、ろく(@ciiroku)さんは、『店員に延々とクレームをつけている男性』に遭遇。相手を責め続ける声が聞こえる店内は、居心地が悪い、最悪な空間となっていたことでしょう。時間にゆとりがあれば、男性の気が済むまで待つこともできたかもしれません。しかし、待てない事情があったため、ろくさんはこう声を上げました。「すみません…急いでて…。早くご飯を食べないといけなくて…。本当にすみませんけど…」※写真はイメージ切実な様子で、休憩時間のタイムリミットが迫る中、空腹で店員を待ち続けていることを伝えたのです!あまりにも切羽詰まった声と言葉に、男性は申し訳なく思ったのでしょうか。それ以上店員に詰め寄らず、すみやかに退店しました。もしかしたら頭が冷えた結果、必要以上に怒りをぶつけ、店員とほかの客の時間を奪っていたことに気が付いたのかもしれません。店員から感謝された、ろくさんは「私の空腹が役に立つ日がくるとはな」と感慨深げにコメントをしました。斜め上な人助けの方法は、ネット上で反響を呼び、称賛の声が相次いでいます。・空腹の勝利!人助けに拍手!・店員からしたら神。ありがたすぎる。・覚えておきたい、とっさのひと言ですね。どこかで使ってみたい。・「ドリンクバーが不調」って嘘で、クレーマーから店員を引き離すのに成功したことがある。・常連さんが「予約してまーす!」って店に飛び込んで、クレーマーから助けてくれたことがあったな。お客さまの行動によく救われています。正義感を持って、クレーマーに正面から抗議した場合、相手が激高して、事態がこじれる可能性があります。多くの人が共感できそうな、空腹で訴える作戦は、平和的な解決方法だったといえるでしょう。もちろん、誰にでも通じるわけではありませんが、このような言葉で相手を止められる場合もあることを、覚えておくと役立つ日が来るかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月29日スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日常を描き、Instagramで人気を集めている、あとみ(yumekomanga)さん。自身の体験談だけでなく、読者から寄せられたエピソードも漫画化して投稿しています。対応してくれない上司がいたので銀行で働いていた女性の上司は、いつも客のクレーム対応を人任せにする人だったそうです。そんなある日、女性が思い付いた上司を動かすための『作戦』とは…。「お客様が、あの偉い立場にいる男性を呼びなさいとおっしゃっています」実際は客から「男性を出して」とだけいわれていたのですが、女性はあえて『偉い立場の』と付け加えて上司を呼びました。こういわれてしまったら、上司も悪い気はしませんし、対応せざるを得ないでしょう。女性の機転の利いたひと言に、投稿には「キラーフレーズですね!今度使わせてもらおう」「これは効果的。おだてるって大事だな」「クレーム対応後には、たくさんほめて今後も上司を使い倒しましょう」などの声が寄せられていました。声のかけ方1つで、相手が気持ちよく行動できることもあるでしょう。職場で仕事をスムーズに進めたい時は、このフレーズを参考にしてみてもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日皆さんは、周りの人の視線を感じた経験はありますか?今回は「クレームをいれる義家族」のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:浜井れんこん料理の提供が遅く…ある日、義家族と飲食店へ行った主人公。混み合う時間帯だったため料理の提供が遅く、待たされていました。すると義家族はイライラし始め…。店員に文句出典:CoordiSnap義家族は口々に「どれだけ待たせるんだ!」「サービス悪すぎなんじゃない?」と大声でクレームを入れだしたのです。さらに義父は「こんなに待たせておいて金をとるなんて言わないよな?誠意を見せろ!」と謝罪する店員を責め続けました。「クレームをつけて得をしようとするなんて…」と主人公は唖然とします。実は、義家族は全員クレーマー気質で…。周りのお客さんの冷たい視線を浴び、主人公は「私も同類だと思われてるんだろうな…」と悲しくなるのでした。読者の感想自分の意見を言うことが必要なこともありますが、家族全員で店員にクレームをつけるのはやりすぎですね…。そんな義家族と同類だと思われてしまう主人公が不憫だと思いました。(30代/女性)クレーマー気質な義家族は、見ていて恥ずかしくなってしまいますよね…。大声で文句を言ったり、店員を怒鳴りつけたりするなんて、目にあまるなと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月24日仕事をする上で誰もが恐れているのが、業務上のミス。人間誰しも、時には失敗をしてしまうものです。とはいえ、対策を講じるなどして、可能な限りミスは避けたいものですよね。しかし、世の中には「これは、どうあがいても回避不可能だろう」と思ってしまうような、『罠』も潜んでいるようです…。配達員がクレームを受けてしまった理由宅配便には、対面で荷物の受け渡しをする従来の方法以外にも、決められたサイズ以内であればポストに投函する、『メール便』のサービスが存在します。メール便にまつわるエピソードを描いたのは、自身も配達員として長年働いてきた経歴がある、ゆきたこーすけさん。ある配達員から寄せられたという、メール便によって生じたクレームについて、漫画で紹介しました。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常前述したように、メール便はポストに直接投函する非対面の宅配サービス。そのため、届け先が誤っていないかをしっかりと確認する必要があります。配達員は、それを理解した上で仕事をこなしていたのですが、予想だにしない『罠』にかかってしまいました。なんと、夫婦でポストを分けている家があったのです…!お互いに郵便物が多いためか、はたまた一緒に住んでいても心が別居状態なのか…。初めて耳にしたレアケースに、配達員とゆきたさんも、衝撃を受けたといいます。このオチは、漫画を読んだ人も驚かせた模様。「いや、知らんがな!」「もはや罠かよ」といった、配達員に同情する声が上がりました。配達員も、まさか配達先で仕分けをさせられるとは思っていなかったはず。仕事を円滑に進めるためにも、こういった『罠』はできるだけ仕掛けないでほしいものです…![文・構成/grape編集部]
2024年03月29日■前回のあらすじカラー専門店に採用された美容師歴8年の主人公は、そこでモンスター同僚・えいこと出会うことに。当初は仲良くしようと試みるも、トラブルを頻発させる彼女に苦しめられることになります。テレビ効果でお店は予約が殺到。脅威の忙しさのため、誰もがえいこを助けることができない状況に。そんな中、えいこが施術したお客様から生え際が染まり過ぎとのクレームが発生します。するとえいこは「これでこすれば落ちますよ」とメラミンスポンジを差し出すのでした…。■トラブルを察知しても… ■あまりの忙しさにオーナーも参戦店内の騒がしさに気づくも、主人公は良い機会だとみなし無視することに。忙しさの中、さまざまなミスをやらかしお客様に責め立てられるえいこを誰も助けることなく…。クレームを受け続け、今までのツケが一気に回ってきた形となったえいこ。すると、翌日連絡がつかなくなり…。このままフェイドアウトしてしまうのか? その後のえいこの行方は?次回に続く「クレームを押し付ける同僚と戦った話」(全50話)は21時更新!
2024年02月09日皆さんは、電車でトラブルに遭った経験はありますか?今回は「駅員へのクレーム」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜動画を撮影主人公は商事会社に勤めている男性です。ある日、電車の遅延が原因で商談に間に合わず、契約を切られてしまいました。主人公は駅員に怒りをぶつけて土下座させ、動画を撮影。そしてその動画を動画サイトにアップしたのです。動画の再生回数が伸びて気分がよくなった主人公は、動画で収益を狙おうと考えました。迷惑行為を続ける出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜その翌日、主人公は電車に乗っていたときのことです。電車が急停車し、その反動でコーヒーをこぼしてしまいました。服が汚れてしまった主人公は、それを動画のネタにしようと思いつきます。駅員がやってくると、主人公はさっそくクレームを言って動画を撮影。「おい!弁償しろ!」と怒鳴り、駅員に迫ります。その後、主人公は、駅員室にも押し入って駅員にクレームを!しかし、その場に鉄道警察が登場し、主人公は不退去罪で現行犯逮捕。即座に謝罪を迫られるのでした。読者の感想主人公の個人的な理由でクレームを言われても、駅員は困ってしまいますよね。行動がヒートアップしていく主人公の身勝手さに驚きました。(40代/女性)遅延でクレームを入れるとは、非常識な主人公の言動に呆れてしまいます。しかも駅員に謝罪を要求し、それを動画サイトにアップするのはとても悪質に感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月09日■前回のあらすじ転職先のカラー専門店で出会った「えいこ」は、美容師歴ゼロの同い年。当初は仲良くしようと試みるも、トラブルを頻発させる彼女に苦しめられることになります。えいこがオーナーの許可なく受けたテレビ取材後、予約が殺到し、慣れない大混雑にお店は大パニック。あまりの忙しさにスタッフも自分たちの仕事でいっぱいいっぱいとなり、えいこの面倒を見ることは物理的に難しい状況に。しかしこの物理的に助けられない状況が結果的に良いように働くことになるのでした。■次の日、出勤したえいこは… ■全く反省の色も示さず、そして…!お店は脅威的な忙しさのため、誰もえいこを助けられない状況。そんな中、案の定えいこが対応したお客様からクレームが発生します。生え際が染まり過ぎだというお客様にえいこは謝罪もなく、これでこすれば落ちると伝え、「メラミンスポンジ」を差し出す始末。騒がしさに気づいた主人公は…!?次回に続く「クレームを押し付ける同僚と戦った話」(全50話)は21時更新!
2024年02月08日■前回のあらすじ美容師歴8年の主人公が転職先で出会った同僚・えいことの波乱に満ちたお仕事ストーリー。美容師として実務経験のないえいこはスキルゼロにも関わらず、学ぶ姿勢もなく、職場でトラブルを起こしてばかり。お店について書き込まれた悪い口コミについて、自身が疑われていることを心配する主人公に、内容的にオーナーは100%えいこのことだと言い切ります。そして悪い口コミが増えている現状に対して、主人公の力が必要だと話します。これ以上、えいこのサポートを押し付けられることに我慢ができず、オーナーにノーを突きつけるのでした。■これ以上、えいこのお世話はご免! ■オーナーとの面談を振り返り…頼まれてもえいこの面倒は見ないし見たくないと主張する主人公。するとオーナーは、何かよい考えが思いついた様子。ウキウキな様子のオーナーの考えが気になりながらも、クレームを主人公のせいにしたえいこのふるまいに再びモヤモヤを募らせるでした。そして1週間後、ついにオーナーの考えを知ることになり…!果たして、オーナーが下したえいこの処遇とは?次回に続く「クレームを押し付ける同僚と戦った話」(全50話)は21時更新!
2024年02月02日人と接する仕事をしていると、さまざまなタイプの客を相手にする機会があります。愛想のよい客がいる一方で、時には横柄な態度を取る客を相手にしなければならない場面もあるでしょう。店員に対する配慮に欠けた客の中には、残念なことに、罵声を浴びせるタイプもいるようです。『店員も人』スーパーマーケット(以下、スーパー)でのレジ打ち経験を持つ、狸谷(@akatsuki405)さん。狸谷さんは、過去の経験をもとに、接客業の苦悩を表す1枚のイラストをX(Twitter)に投稿しました。見ているだけで耳を塞ぎたくなるような、客から店員に対する罵声の数々が書かれたイラストがこちらです。狸谷さんがスーパーで働いていた時、このような罵声を飛ばす客に泣かされるスタッフを、大勢見てきたそうです。まるで漫画やドラマに出てくる、劣悪な労働環境にある企業で起こる、パワハラのようですね…。狸谷さんは絵を投稿する際、「店員も人」とつぶやいていました。客の罵声により苦しむ店員がたくさんいる現実を、イラストを通じて伝えたかったのでしょう。投稿には、接客業をしている人たちを中心に、多数の声が集まりました。・いい客はたくさんいるのに、悪い客しか印象に残らないことがつらいです…。・今は『お客様は神様』の時代ではないと思います。そもそも神様は理不尽な要求なんかしないでしょう。・その言葉、あなたの大切な人に対してもいえますか?接客業をしている私たちも、誰かにとっての大切な人です。店員や客という立場に関係なく、気持ちよいやり取りをするために必要なのは、お互いに配慮し合うことです。日本特有のおもてなし文化は美徳ですが、その心遣いを正しく受け取る相手がいてこそ成り立つもの。店員も客も同じ『人』であることを理解し、思いやりの気持ちを持って接することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日