ジェイアール東海バス株式会社とジェイアール四国バス株式会社は、8月1日より、共同運行する夜行高速バス「オリーブ松山号(名古屋-徳島・高松・松山間」の運行を再開します。オリーブ松山号で使用されるプライベート・シート車両オリーブ松山号とは??「オリーブ松山号」は1998年からジェイアール東海バスとジェイアール四国バスが共同で運行開始しました。名古屋駅から徳島、高松を経由し、松山までを約13時間かけて結ぶ夜行高速バスです。途中バス停も多く、多くのバス停には高速バス利用者用駐車場や待合室が併設されています。各バス停(順番は名古屋⇒松山)・岩塚駅・桑名駅前(有楽町)・松茂・徳島駅・高松中央インターバスターミナル・ゆめタウン高松・高松駅高速バスターミナル・坂出インターバスターミナル・三島川之江インター・川内インター・松山インター口・天山橋・大街道・松山駅・JR松山支店使用車両は3列プライベート・シート車。各座席にプライベート・カーテンを装備し、個室空間でゆったり過ごすことができます。オリーブ松山号の概要運行会社:ジェイアール東海バス株式会社・ジェイアール四国バス株式会社運行再開日:2022年8月1日(月)主なバス停の運賃:名古屋駅・岩塚駅・桑名駅~徳島駅:4,500円~8,150円名古屋駅・岩塚駅・桑名駅~高松駅:5,000円~8,660円名古屋駅・岩塚駅・桑名駅~松山駅:6,500円~12,220円主なバス停の時刻:名古屋→松山名古屋駅23:00発-桑名駅前23:45発-徳島駅5:10着-高松駅高速バスターミナル6:38着-松山インター口9:12着-松山駅9:37着-JR松山支店9:44着松山→名古屋JR松山支店19:13発-松山駅19:30発-松山インター口19:56発-高松駅高速バスターミナル22:17発-徳島駅23:44発-桑名駅前5:19着-名古屋駅6:04着ホームページ:JR東海バスHP「【オリーブ松山号】運行再開のお知らせ」⇒ JR東海バスHP「名古屋⇔四国オリーブ松山号運行再開!」⇒ (路線紹介ページ)お問い合わせ先ジェイアール東海バス株式会社ホームページ(お問合わせ): 電話番号:0570-048939(受付時間:10:00~18:30) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月29日前のおばあちゃんごめんなさい。そうコメントをつけて、子供を連れてバスに乗った時のエピソードをTwitterに投稿した、るしこ(@39baby_com)さん。息子さんとの会話の内容が、前の座席に座っていた高齢の女性の『ツボ』にヒットしてしまったというのです…!前のおばあちゃんごめんなさい pic.twitter.com/mpd2WV1hhY — るしこ (@39baby_com) June 5, 2022 分からへんのかーいっ!自信たっぷりに「お弁当を作ってあげる」と宣言した直後に、「作り方は分からないけど」と見事なオチをつけた、息子さん。お笑いタレント顔負けのテンポのよさとオチに、親子の会話を聞いていた女性客は、たまらず吹き出してしまったのでした…。3歳児ならではの、かわいいトンチンカンな発言を聞き慣れているせいか、前のおばあさんのほうが、反応が早かったです。そう語る、るしこさん。女性客同様、ツボに入ってしまった人は多く、息子さんにツッコミの声が寄せられました。・前の女性客だけでなく、ほかの乗客も吹き出しちゃったのでは…。・おばあさんも、不意をつかれたのだろうな。・その場にいたかった!意外と、話し声は周囲に聞こえているもの。気を抜いていると、思わぬ瞬間に『笑い』の爆弾が投下される可能性があります…!話している側も、聞いている側も、くれぐれもご注意を![文・構成/grape編集部]
2022年06月06日みなさんは、ゾッとするような不思議体験をしたことはありますか? 今回は実際に募集した世にも奇妙な体験談をご紹介します!幼稚園バス子どもの幼稚園バスが朝8時に自宅前に迎えに来ることになっていたので、7時50分頃には玄関の外に出て待っていました。しかし、その日は待てども待てどもバスが来ません。とうとう8時15分になってしまったので園に電話をしたところ「◎◎さん、今日はご自宅の前にいらっしゃなかったですよね。2~3分お待ちしていましたが、時間の都合もありますのでバスを出発させてしまいました。」と言われました。慌てて自分の車に乗り、息子を園まで送ることに。車で向かっていると、信号待ちの車がいてそれにすぐに気が付いて止まろうとしましたが、ブレーキを踏んでもいつものようにしっかりかからないのです。あと少しで止まりそうだったのに、前の車に追突してしまいました。出典:lamire幸いお相手の方にケガはなく、車の損傷だけで済んだのですがその後車の点検をしてもブレーキには何の異常もないとのことでした。今でも思い出すと、キツネにつままれたような気分です。(女性/主婦)お気に入りの本子どものときの話です。私にはお気に入りの本がありました。いろいろな記事や絵、写真が載っている本です。毎日のように見ていたのですが、あるときあるページがないことに気づきました。女の子が着物を着ている絵が2ページほどあったのですが、何度繰り返してみてもありません。絶対にあったはずなのです。違う本と勘違いしているのかなとも思い、違う本も見たりもしましたがもちろんありません。そもそもお気に入りの本だったので、間違うはずもないのです。それから、毎日そのページがないか見ましたがやはりありませんでした。大人になった今でもその女の子の絵は覚えているし、なぜそのページが突然なくなったのか本当に不思議で忘れられない出来事です。(女性/パート)いかがでしたか?みなさんはこんな不思議体験をしてみたいですか?この世にはいろいろと不思議で奇妙なことがあるんですね!以上、世にも奇妙な体験談でした。次回の「奇妙な話」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月05日2022年6月25日(日)、ジェイアール東海バス株式会社、名鉄バス株式会社、知多乗合株式会社の3社コラボによるバスファン向けツアー「エアロスター好きよ、集まれ」を開催します。「エアロスター」とは?三菱ふそうトラック・バス株式会社が製造する路線バス。1980年代に登場し、マイナーチェンジ・モデルチェンジを行いながら、現在でも日本各地のバス事業者で活躍。大きな特徴は左側正面ドア側に設けられた視野拡大窓で、運転席から左側前方下部の確認ができるようになっている。今回の3社は共に三菱ふそうのバスを多く所有しており、名鉄バス株式会社、知多乗合株式会社の路線バスの大半は「エアロスター」。ジェイアール東海バスでは2022年春に貸切用として2台導入。ジェイアール東海バスが導入した三菱ふそうエアロスターツアーのポイントポイント①2台のバスに乗れる!ジェイアール東海バスと名鉄バスの2台で運行。ツアー途中でお乗り換え頂きます。ポイント②普段は見られない貴重な写真が撮れる!立ち寄り先である名鉄バス津島営業所ではジェイアール東海バスと名鉄バスが、知多バス半田営業所ではジェイアール東海バス、名鉄バス、知多バスが並びます。ポイント③兄弟が再会!?ジェイアール東海バスが導入した車両は実は名鉄バスで活躍していた車両。さらに知多バスにも同じバスが!カラーリングは違えど兄弟が再会する姿は号泣必至!ツアー概要ツアー名称:JR東海バス×名鉄バス×知多バス「エアロスター好きよ、集まれ」申込期間:2022年5月27日(金)~6月13日(月)12:00まで旅行代金:通常席8,000円・最前席9,000円(税込)申込: 主催会社概要会社名:ジェイアール東海バス株式会社所在地:愛知県名古屋市中川区小本三丁目103番地URL: お問合わせ先ジェイアール東海バス株式会社電話番号:052-355-7889お問合わせ: 営業時間:9:00~17:30(土日・祝日は休み) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月03日高速バスや新幹線の中で、後部座席に座っていた人に「イスを倒してもいいですか」と許可を求めたことはありませんか。イスを傾け、少しでも快適に座るためのお願いですよね。テコまる(@tecomaIupepepe)さんが、イスを倒すことをテーマに作った、アニメーションを紹介します。高速バスに乗っていた際、後部座席の乗客に「イスを倒していいですか」と許可を求めた男性。OKをもらうと…。イス倒してもいいですか? pic.twitter.com/JlZNiE692m — テコまる/Teco Malu (@tecomaIupepepe) June 1, 2022 男性と、イスの格闘が始まったではありませんか!男性は、敵との格闘に勝つ意味で、イスを倒そうとしたのです。イスは本来生き物ではありませんから、男性が圧倒的に有利と思えるでしょう。しかし、このイスは防御したり、シートベルトで男性を絞めたりと、強敵!最後は、車内で暴れる男性を阻止しに来た車掌に攻撃され、格闘は幕を閉じたのでした…。テコまるさんが作ったアニメーションは、人々を笑顔にしています。・「イスを倒す」までは展開が読めたけど、その先までは想像力が足りなかったぜ…!・倒すのかと思ったら、倒されるんかーい!思わずツッコんじゃったよ。・まさかのオチに、腹筋が崩壊した!車掌が一番強かった…?ゲーム内で格闘が行われる舞台の多くは、闘技場。こうして、高速バスといった身近な場所を舞台にすると、面白みが増しそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月02日全国各地にあるバス停。独特な名前などで注目されることは多いですが、変わった形のバス停もあることをご存じでしょうか。日本各地の絶景などを撮影しSNSに発信している、写真家の、ひらゆい(@yuiphoto2)さんが撮影した1枚が話題となっています。長崎県に実在する、こちらのバス停をご覧ください!長崎にあるメルヘンなバス停が可愛すぎた. pic.twitter.com/SvtOKHg5xc — ひらゆい (@yuiphoto2) May 11, 2022 バス停の標識の横に、メロンをかたどった、かわいらしい待合所があります!背景の海や青空ともマッチし、一気にメルヘンな雰囲気を感じさせてくれますね。撮影されたのは、長崎県諫早(いさはや)市内の中心部から佐賀方面に向かう道中に現れる『フルーツバス停』の1つ。このエリアでは、メロンだけではなくイチゴやスイカなどさまざまなフルーツが並んでいるとのことです。写真を見た人からは、感嘆の声が多く寄せられていました。・かわいい。見ていて癒されるバス停です。・波の音を聞きながら、ここでバスを待ってみたいな。・こういう遊び心、最高ですね!『フルーツバス停』は、1990年に、地元の特産品を知ってもらうと同時に、訪れる人たちの心を和ませる目的で作られたもの。30年以上が経過した2022年現在でも、多くの人の癒しとなっているようです![文・構成/grape編集部]
2022年05月13日世の中には、いろいろな地名が存在します。多くの地名は、その場所の特性や地形、風土などが由来になっているのだとか。masazumi(@azuma_ne_zasa)さんは、ある珍しい名称の場所を見るために、岩手県一関市を訪れました。誰もが名称を読んで「絶対に強い」と確信するであろう、バス停がこちらです!国鉄バス鬼死骸停留所これ見たさに一関まで来てしまった周辺の旧村名は《鬼死骸村》だそうで… pic.twitter.com/xCcjJqQqpi — masazumi (@azuma_ne_zasa) May 1, 2022 バス停に書かれた停留所名は、『鬼死骸(おにしがい)駅』!停留所名に含まれる漢字は『鬼』『死』『骸』と、どの文字も禍々しく、凄まじいオーラを放っています…!ちなみに、この付近には昔『鬼死骸村』という地域があったのだとか。1875年に合併により廃止されましたが、地名に関するいろいろな逸話が残っています。なんと、「伝説の武将である坂上田村麻呂が、討伐した鬼のなきがらを埋めた場所」という説もあるのだとか…!「すごい地名だ…!」と驚く声や、「え、怖い…」とおびえる声など、さまざまな反応が出ている『鬼死骸駅』。中には、アニメが大ヒットした漫画『鬼滅の刃』を連想した人も少なくないようです!「もしかすると、鬼は本当に存在していたのかも…」と思うと、少し怖さも感じますがロマンもありますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月05日野球好きが反応してしまうバス停。須賀達郎(@suga_7)さんは、目撃したバス停の名前を、そのように表現しました。バス停があるのは、神奈川県横浜市旭区。相鉄バス株式会社が運行しているバス停の1つです。どんな名前だったのか、こちらをご覧ください。野球好きが反応してしまうバス停。 pic.twitter.com/EXxWtSj9ML — 須賀達郎⚾️ボールパークでつかまえて! 6巻4/21発売 (@suga_7) April 28, 2022 バス停の名前は、ライトセンター前!野球の守備位置である、ライトとセンターを合わせたような名前になっています。『前』というワードも相まって、野球をしている人や、好きな人からすると、きれいなヒットを想像してしまいそうですね。ちなみに、『ライトセンター』とは、視覚障害者のための福祉施設『神奈川県ライトセンター』のこと。野球とは関係がない、福祉施設の名前でした。バス停に対し、「ライトとセンターの、どっちだろうか…」「二度見しちゃった」といった反応が上がりました。普段目にするバス停の名前でも、見方を変えると別のものが見えてきそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月02日開放感抜群のバスで巡る星野リゾート奥入瀬渓流ホテルは、2階建ての屋根なしオープンバスで奥入瀬渓流を巡る「渓流オープンバスツアー」を2022年5月中旬から11月上旬の期間で開催します。四季折々に異なる風景や季節を感じられるツアーです。「渓流オープンバスツアー」の概要「渓流オープンバスツアー」への参加は、宿泊者が対象で、前日18時までに事前予約が必要です。開催期間は、2022年5月20日~11月6日(メンテナンスのため運休日もあり)が予定されています。所要時間は90分(11時~12時30分・13時30分~15時)。料金は季節により異なり、通常期:2,500円、繁忙期:3,000(8月1~21日、10月15日~11月6日)です。自由席、38名。非日常的な時間を味わえるツアーのスケジュールは、ホテル出発し、渓流内を観光しながら十和田湖へ向かいます。到着(休憩)後は、渓流内を観光しながらホテルへ戻ります。これからの季節は、新緑、秋には紅葉のトンネルを楽しむことができるでしょう。徒歩とは違う、新たな目線で自然を感じてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2022年04月30日元自衛官という異色の経歴を持つ、お笑いタレントのやす子(@yasuko_sma)さん。親しみやすく素朴なキャラクターで、幅広い世代の人から人気です。そんなやす子さんが、バスの車内で体験したエピソードをTwitterに投稿し、話題となっています。前に座っていた小学生が…ある日、やす子さんがバスに乗っていたところ、前に座っていた小学生が、子供用携帯らしきものを見せてきました。やす子さんが画面をのぞき込むと「やすこですか?」と、書かれていたとのこと。小学生は日頃から、家庭や学校で「バスの中では静かにするのがマナー」と、教わっていたのでしょう。直接声をかけるのではなく、あえて筆談という形でやす子さんに質問しました。やす子さんが無言でうなずいたら、小学生も納得したようにうなずいたそうです。※写真はイメージ小学生の大人な対応に、やす子さんは、次のようにコメントしました。静かなやり取りに思わず笑っちゃいました~。ありがとう~。@yasuko_smaーより引用バスに乗ってたら前に座ってた小学生が子供携帯?で「やすこですか?」と打った画面を後ろに見せてくれました頷いたら小学生も頷きました静かなやり取りに思わず笑っちゃいました〜ありがとう〜 #まだそのバスなう — やす子 (@yasuko_sma) April 19, 2022 小学生とは偶然にも、降りるバス停が同じだったとのこと。やす子さんは、さらにTwitterで「ありがとう小学生~!学校頑張ってね」と、温かいコメントをつづっています。2人の無言のやりとりに、多くの人から「ほほ笑ましい」などのコメントが寄せられました。・バスでは静かにして、有名人のプライベートにも配慮!素晴らしい小学生。・2人のやりとりを読んで、温かい気持ちになった。・「やすこ」って呼び捨てにするところは、小学生らしくてかわいい!・子供から学ぶことってあるよね。思わぬ場所で、小学生とちょっと変わった交流ができて、やす子さんはとても嬉しそうな様子です。きっと小学生も、家族や友人にやす子さんに会ったことを早く報告したくて、ウズウズしていたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月27日電車やバスなど、公共の場で子供が泣き出してしまうと、親は周囲の目を気にしてしまいがちです。「泣き声がうるさいといわれたらどうしよう」「迷惑に思われていないだろうか」などと考えてしまい、肩身の狭い思いをした親はきっと多いはず。こた、(@4sonsmam)さんもまた、バスに乗車中、子供が泣き出してしまい、焦った経験があるといいます。当時のエピソードをTwitterに投稿したところ、大きな反響を呼びました。「私まで泣きそうだった」バスの中で、投稿者さん親子を見つめる乗客の男性がいたといいます。「すみません」と謝る投稿者さんに対し、「ちょっと今日、嫌なことがあって…」と伝えてきたという乗客。さらに、笑いながらこうも続けました。「おじさんのぶんも泣いてくれる?」何をいわれるのかと不安になっていた投稿者さんですが、乗客の言葉に「私まで泣きそうだった」と語ります。投稿者さんが出会った乗客の優しさは多くの人を感動させ、「なんて素敵な男性」「もらい泣きしそう」と絶賛のコメントが寄せられています。・すごくいいおじさん!そういういい回しができるようになりたい。おじさんの真似をさせてもらいます!・なんて紳士でかっこいい人だろう。・感動で言葉が出ない…。残念なことに、子供の泣き声に対し、心ない言葉を投げかけられたという話も耳にします。しかし、投稿者さんが出会った乗客のように、例え落ち込んでいる時であっても周囲への優しさを忘れずにいたいと思わされますね。その優しさに救われる人は、きっといるはずです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月15日幼かった我が子も成長し、保育園、幼稚園へと入園。 そんな喜びも束の間、ママ友との交流、園での謎ルール、しつけの強要などなど…園トラブルに悩む人も…!? 今回はそんな皆さんの投稿から集めたエピソードを2本ご紹介します!「送迎バスに乗っていなかったのに…」子どもが幼稚園のとき、送迎バスを使っていました。ある日、いつも通りバスのお迎えに行くと我が子がいません…!なんとバスに乗ってなかったんです。どうやらバスに乗るとき確認を怠り、我が子をバスに乗せないで出発してしまったようでした…。すぐに送迎バスに添乗していた先生が幼稚園に連絡し、我が子はお迎えコースの子どもたちとほかの教室で遊んでいたようでした。夏の出来事だったのですが、先生が言ったのは「暑かったから涼しいところで遊んでいたのね〜」の一言でした…。(女性/主婦)「保護者任せな幼稚園」「幼稚園にクレームの電話が入ったので、園バスの停車場所の変更を保護者だけで話し合ってください」「結果が出たら幼稚園に連絡をお願いします。明日までに決定してください」と、息子を送ってすぐに幼稚園からの電話で言われました。当時息子の通っていた幼稚園のバスは、まず時間通りに来ない、それなのに時間が過ぎていれば容赦なく置いて行かれるシステム。仕方なく時間通りに子どもを待たせていたのですが、10分以上も待たされて子どもたちが黙って待っていられるわけもなく…。結局「うるさい!」と近隣住民からクレームが入ったそうです。幼稚園の先生に突き放すような言い方で「親が悪い」と言われているようで、腹が立ちました…!(女性/専業主婦)いかがでしたか?園生活では、様々なトラブルが起きているようですね。トラブルを回避するには適度な距離感が必要なのかもしれません。以上、保育園・幼稚園トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月10日春は進学や進級を機に、子どもの行動範囲がぐんと広がるとき。とくに小学生になると登下校や放課後など親の目が行き届かない時間が増えます。ママやパパも職場環境が変わったり、子どもの進級準備に追われたり、なにかと忙しい時期ではありますが、子どもと一緒に交通安全への意識を高めておきたいタイミングでもあるのです。ママあるある! 子どもの交通安全ヒヤリハット体験子どものヒヤリハット体験で多いのは、やっぱり交通事故につながるもの。ウーマンエキサイト編集部のママたちもいろいろな経験をしています。信号待ちのとき、歩道ギリギリに立つのでヒヤヒヤ…自転車に乗っていて車道で転倒。もし車が走っていたらと思うと…横断歩道のない道路で飛びだし。避けようとしたバイクが倒れそうになって…このほかにもいろいろな声が上がりましたが、多いのは「飛びだし」関連。友だちを見つけたり、ボールを追いかけたりして、つい飛びだしてしまうことがあるようです。気のゆるみが出やすい「5月・6月」が要注意!はじまりの4月。子どもたちはワクワクと同時にほんの少しの緊張感に包まれています。それが5月になると、新学期の緊張もほぐれ、気持ちがゆるんだり、逆に疲れがたまったり。6月には、その疲れからかまわりへの注意力が散漫になることもあります。実は、政府の調査によると、小学生の交通事故が一年で最も多いのが6月。なかでも「登下校中」の事故が3割以上を占めています。新学期はとくに注意が必要なのです。とはいえ、いくら親が「気をつけてね」と伝えても、子どもがとっさのときに安全に行動するのは難しいもの。大事なのは、「どうして危険なのか」「どう行動すればいいのか」を具体的に、繰り返し伝える機会をつくることなのです。交通安全は「みんな」でつくるものそんな機会の一つになっていたのが、2022年3月の1カ月間、全国7エリアを走行した「子どもたちの交通安全への願いをのせたバス」。実はこれ、JA共済主催の「全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」の大賞受賞作品を路線バスにラッピングした特別なバスなのです。50回目を迎えた「JA共済 全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」の受賞作品がラッピングされた路線バス。福島・東京・神奈川・静岡・滋賀・徳島・熊本の7エリアを運行しました(写真は東京)子どもたちが描いたポスターには「手を挙げて横断歩道を渡ろう」「反射材をつける人が増えてほしい」など、子ども目線での交通安全への思いや願いが込められています。なかには「ながらスマホ」や「飲酒運転」をなくそうという大人へのメッセージもあります。大賞受賞の2作品。左は、反射板をつけたときとつけないときの違いを描き反射材の効果を訴える作品。右は、スマホを見ながら車や自転車を運転する人を「直接注意はできないので絵で伝えたい」と描いた作品です子どもたちにとっては、交通安全ポスターコンクールに参加したり、街なかでラッピングバスを見かけたりすることが、交通ルールやマナーを学び、交通安全の大切さについて考えるきっかけにもなります。バスの車体のカラーはJA共済「全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」のロゴの7色と連動。エリアによって色が異なり、写真左上から福島、右上が熊本、中左が神奈川、中右が徳島、左下が静岡、右下が滋賀となっていますもちろん、交通安全は子どもだけではなく、地域のみんなでつくるもの。今回ラッピングバスを走らせたのも、“路線バス”という各地の生活に根付いた乗り物に子どもたちの交通安全への願いをのせることで、「地域のみんなに交通安全を伝えたい」というJA共済の思いからです。親子で話し合おう! わが家の交通ルール子どもにとっては、言葉だけの説明より、カラフルなポスターのほうが理解しやすいこともあります。今年のラッピングバスの運行は3月末で終了ですが、 特設サイト では引き続きラッピングバスの画像や受賞作品を見ることができます。 ラッピングバス特設サイトでは受賞作品と受賞者の声を公開中。また、交通安全を学べるクイズ付きのポスターカレンダー(PDF)をダウンロードすることもできます。お子さんと一緒に作品やクイズを見ながら、あらためて交通ルールを子どもに伝える機会にするのもいいですね。 受賞作品ポスターのカレンダー(クイズ付き)もダウンロードして楽しめます。身近すぎるゆえに、大人でも意識が弱まってしまうことがある「交通安全」。けれど、交通ルールを守ることは、イコール命を守ること。家族の誰もが元気で楽しい新年度を送るためにも、ぜひこの時期に親子で交通安全について話してみませんか。 JA共済 ラッピングバス特設サイトはこちら PR:JA共済
2022年03月29日湯上り素足をふわふわサラリと受け止めてくれるbon moment(ボンモマン)のバスマット。わが家のバスタイムにはすっかり欠かせない存在です。ただ最近は娘が成長し、親子で一緒に使うには、今のMサイズだと小さく感じるようになりました。体は大きくなっても、まだまだお世話が必要な4歳児。仕方なくママがはみ出して拭いてあげることもしばしば、、。そんな時に登場したのが従来の1.5倍の長さのあるロングタイプ。わぁ、まさに今、必要としていたもの!いつでもサラリ、濡れた素足にふわ心地いいbon momentバスマットこれまで、マイクロファイバー、珪藻土、ホテルタイプなど、様々なバスマットを使ってきて、最終的に行き着いたのがbon bomentのバスマット。使い勝手が良さはダントツです。◎足裏にフワッ。湯上り一歩目から気持ちいい◎2番手3番手でもサラサラ。不快感ゼロ◎丸洗いできてスグ乾く他にはない高い吸水・速乾性を支えているのは、アクリルの2倍以上の吸水力をもつ「コスモトロンR」という日本製繊維。うちの家族はお風呂に入る時間がバラバラで、バスマットが生乾きになりがち。そしてサニタリーの無垢材の床は、マットが濡れたままだとカビや腐食に直結します。bon momentのバスマットは、本当に濡れた足があっという間にサラサラになり、マット自体の乾きも早い。お風呂の順番が最後でもグッショリ感ナシで使えるのがいいところ。踏みしめた時のフカッとした感触は、わたしも娘もお気に入りです。それに裏には滑り止めがついているから、子どもがマットの上ではしゃいでも安心です。親子一緒に乗るなら、やっぱりロングタイプが便利従来品と比べて30cm長くなったロングタイプ。感覚としては「一歩分」ゆとりができたイメージです。親子のお風呂上りには、この一歩分のゆとりが助かります。4歳になり、自分で体を拭くようになった娘。わたしも同時に拭こうとすると、今までのバスマットはもう小さく、ママが浴室に追いやられていました。でもこれからは並んで拭けます。そして仕上げに拭いてあげる時も、ママがマットからはみ出ずにできます。娘は体を拭くちょっとの時間でもママと離れたがらないので、お風呂に入るのも湯上りもずっと一緒にいられるのが嬉しい様子。手狭なサニタリーにちょうどいいサイズ感ロングタイプにして良かったことが、もうひとつ。お風呂に入ってから「あ、ヘアゴム忘れた!」「シャンプーが空だった!」などでサニタリーに取りに戻る時に、床がベチャベチャになりにくくなりました。お風呂を出てすぐ右側にあるストック置き場。以前は腕を伸ばした時に滴り落ちた水で床を濡らしてしまっていましたが、今は長くなったマットがしっかり受け止めてくれます。実際に敷いてみるまでは「長すぎないかな?」と心配していましたが、わが家の手狭なサニタリーにピッタリのサイズ感でした。ロングタイプになっても、お手入れのしやすさはそのまま汚れたら丸洗いできるところは、従来品と同じです。長くなったものの幅は変わらないため、以前と同じスペースで干すことができます。▲手前がMサイズ、奥がロングタイプ。干すスペースは変わりません。高い速乾性は、洗濯でも威力を発揮。わたしはもう1年以上使っていますが、冬場や梅雨、湿度の高い日もカラッと乾くので助かっています。バスマット選びで大事な肌触りも速乾性も備えつつ、どんなサニタリーにも馴染むデザイン。わたしが選んだグレージュはほんのり温かみのあるニュアンスカラーで、木の床との相性も◎。ずっと飽きずに使えています。もう間もなくすると新生活のスタートや春の模様替えシーズン。bon moment バスマットで、お風呂上りのひとときを心地よく変えてみませんか。 【ご紹介したアイテム】ふんわりとしたや柔らかい肌触りが気持ちよく、すばやく吸水・速乾。濡れた足裏もすぐにさらっと快適に。洗濯機で丸洗いもできます。⇒ bon moment 吸水速乾 さらさらバスマット 90×45cm 日本製/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年03月15日人気のバスミルクに春限定の香り登場「N organic(エヌオーガニック)」のライフスタイルシリーズ「N organic HOME」より、春限定のバスミルク「N organic HOME バスミルク サクラグラウンズの香り」(税込3,080円)が登場。2022年3月30日(水)の発売に先駆けブランド公式サイトでは、2022年3月14日(月)より先行予約販売をスタートする。心身を解きほぐす春らしい香り「N organic HOME」のバスミルクは、2021年冬に“その土地を薫る入浴剤”というコンセプトで誕生した商品。屋久島と瀬戸内をイメージした2つの香りが発売され、わずか3か月で累計25,000個を販売した大ヒットアイテムだ。そんな「N organic HOME バスミルク」に、伊豆大島を想わせる春限定の“サクラグラウンズの香り”が新登場。チェリーブロッサムを中心としたフローラルノートに、力強い木々や大地を感じるウッディなフローラルウッドの香りが重なりふんわりと広がる。また保湿成分として3種類のさくらエキスを、エモリエント成分として椿オイルを配合。お風呂上がりは、みずみずしくすべすべの肌を実感できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「N organic」公式サイト
2022年03月04日電車や飛行機などと比較して、リーズナブルな移動手段である夜行バス。早朝に目的地に到着できることもあり、長い時間座っていることが苦ではなく、問題なく眠れる人にとっては、メリットの多い移動手段といえるかもしれません。また、夜行バスは移動時間が長い分、高速道路のサービスエリアなどで何度か休憩の時間を取ります。円居挽(@vanmadoy)さんは、「その瞬間が好き」とTwitterに投稿しました。夜行バス、「時間を金で買う」の逆みたいな交通手段だけど、ド深夜や明朝にサービスエリアに降りる瞬間が好きなんだよな— 円居挽 (@vanmadoy) February 14, 2022 深夜のサービスエリアには独特の雰囲気があります。ほとんど人がおらず、閉まっている売店や、静かで真っ暗な様子に非日常感を感じることができるのです。円居挽さんの投稿には10万件以上の『いいね』が集まり、共感の声や旅の思い出を語るコメントであふれていました。・道中の馴染みない場所のSAの地名に、夜の冷たい空気、行き交う大型トラック…たまらないです。・ここがどこなのか、はっきり分からない。何時なのかも分からない。『迷い込んだ感』がいいですよね。・ホット系飲料を飲みながら見る冬の夜空は別格。・学生時代にスキー旅行でよく使ったけど、清々しい空気が吸えてたまらんのよ。新幹線や飛行機などでの移動とは、また違った魅力のある夜行バス。夜行バスは、移動そのものに旅の『趣』のようなものが詰まっているといえるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月15日大人気マンガシリーズ、今回はkawaimin(@kawaimin.today)さんの投稿をご紹介!バスに乗っていたおばあさん。すると、おばあさんがおもむろに化粧を始めて…?バスに乗っていると…出典:instagramおばあさんが、おもむろに…出典:instagramん????出典:instagramお化粧の次は…出典:instagramさらに…?出典:instagram色々すごい!!!出典:instagramまるで別人…!出典:instagramおばあさんがの劇的ビフォーアフター!おばあさんの器用さに拍手です!投稿にも「思わず拍手w」「お見事!」とコメントされていました。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kawaimin.today)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月14日バスグッズを揃える前にしておきたいこと出典:byBirthまず、バスグッズを揃える前にこれだけはしておきたいということがあります。よりバスタイムを気持ち良く迎えるためにも、準備しておくといいですよ。水回りは清潔に!よく、「家の中でも水回りは特に清潔にしましょう」と言われていますよね。水回りは一番汚れやすく、放っておくとカビや垢などが溜まり、なかなか落ちにくくなってしまいます。バスグッズを一新する前に、大前提として水回りを清潔に保つようにしておきましょう。いくらお気に入りのものを揃えても、カビ臭かったり、ぬめりがあっては休まりません。換気をしっかりして、マメに掃除をして、心も体も休まるような場所を作るようにしましょう。なるべく湯船に浸かるせめて10分でも湯船に浸かって、体の芯から温めることをおすすめします。しかし、湯船に浸かることが大切なのはわかっていても、疲れていて一刻も早く寝たいときや手間に感じてしまうこともありますよね。毎日ではなくても、週末だけなど、休みの日に少しぬるめのお湯で時間をかけて入浴しましょう。ゆっくりじんわりと体が温まってくるのが気持ち良いですよ。好きな音楽をかけて、キャンドルの光だけで過ごすのも最高のリラックスになります。湯船に浸かる時間はないけど体を温めたいという人は、湯おけにお湯を入れて足先だけ浸かるのもおすすめですよ。お気に入りのバスグッズを見つけよういまあるバスグッズを一新して、自分のお気に入りを見つけましょう。お気に入りがあるだけで、バスタイムが待ちきれない時間へと変わりますよ。ここでは、おすすめのバスグッズ4選をご紹介します。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。Refaリファファインバブル S30,000円(税込) この投稿をInstagramで見る ReFa【公式】(@refa_mtg)がシェアした投稿 いま備え付けのシャワーヘッドから新しいものへと取り換えるという人も多くなってきていますよね。「リファファインバブル S」の特徴は、日本発祥の技術であるウルトラファインバブルとマイクロバブル。通常の泡よりさらに小さいこの二つの泡が、普通のシャワーヘッドでは落としきれない毛穴の汚れまで取り除いてくれます。さらに使用前と比べて肌の角層水分量も増加させ、うるおいを与えてくれます。加えて、肌の部位や自分の好きなモードに合わせて、4つの水流から選ぶことができるのも嬉しいポイントですよね。月々500円から始めることもできるので、思い切って変えてみるのも良いですね。Kneippスパークリングタブレット50g×1錠308円(税込)/50g×6錠1,540円(税込) この投稿をInstagramで見る クナイプジャパン(@kneipp_japan)がシェアした投稿 クナイプ初となる重炭酸Na配合の入浴料が誕生しました。クナイプといえば、バスソルトのイメージがあるかと思います。こちらはタブレット型の入浴剤となっており、きめ細やかな泡が体全体を包み込んで癒しを与えてくれるので、バスソルトとはまた違った楽しみ方を味わうことができます。オーガニック認証を受けたアルガンオイル配合なので、体を温めながら保湿もしてくれますよ。香りも3種類あり、気分によって使い分けていきたいですね。BARTH[薬用]中性重炭酸入浴剤9錠990円(税込)/30錠2,750円(税込)/90錠6,600円(税込) この投稿をInstagramで見る BARTH|バース(@barth_rt_official)がシェアした投稿 BARTHの入浴剤に含まれる重炭酸イオンがお湯に溶け込むことによって、疲労回復をサポートし、温浴効果を高めてくれます。また無香料、無着色で成分にこだわっているため、敏感肌の人でも試しやすいですよ。特に体全体の疲労感や冷えを感じている人は、BARTHの入浴剤で心も体もゆったり休ませてあげるのがおすすめです。少量から大容量まであるので、初めて使う人から毎日使いたい人まで購入できるのも嬉しいですよね。ヤーマンヘッドスパリフト13,750円(税込) この投稿をInstagramで見る ヤーマン株式会社【公式】(@yaman.official)がシェアした投稿 凝り固まった頭皮を柔らかくしてくれるマッサージ効果に加えて、落としきれない頭皮の皮脂汚れまでかきだしてスッキリさせてくれます。フェイス用のアタッチメントに変えれば、顔や肩、デコルテなどの部位にも使うことができます。防水機能付きなので、シャンプーしながらや入浴しながら疲れを癒して頭皮を清潔に保ってくれますよ。3段階のスピード切り替えや、2段階の振動レベルの切り替えも可能なので、使いやすいですよね。バスタイムが心にも体にも癒しを与える出典:byBirthこれらはほんの一部ですが、ほかにもさまざまなバスグッズが登場しています。どうしても億劫に感じてしまいますが、バスタイムこそが1日の疲れを解きほぐして、心にも体にもリラックス効果を与えてくれる場所になります。いつも清潔に保ち、お気に入りを揃えることで、忙しない時間にも余裕ができてきますよ。
2022年02月08日【バスオイル】優雅なバスタイムを楽しもう!おすすめアイテムをご紹介!出典:byBirth「入浴剤は使っているけど、バスオイルは試したことがない…」という方は多いのではないでしょうか?バスオイルは、少量のオイルを入れるだけなので、とてもコスパが良いんですよ。1日の終わりに好きな香りのバスオイルで癒されたいですね。バスオイルってなに?出典:byBirthバスオイルとは、浴槽に垂らして使用するオイルのことを言います。肌にうるおいを与えたり、香りを楽しめるアイテムです。通常のオイルだと水を弾いてしまいますが、バスオイル用のオイルは水溶性でできているので、水になじみます。バスオイルの選び方出典:byBirthここでは、バスオイルの選び方をご紹介します。香りで選ぶバスオイルには、さまざまな香りのものがあります。エッセンシャルオイルが配合されたものなら香りが強いものが多いので、しっかり香らせたい時におすすめです。ボディオイルとしても使えるものを選ぶせっかくお風呂でバスオイルの香りが体に付いているので、同じ香りのオイルで保湿ケアをしたいと思いませんか?植物性のオイルなら身体に保湿オイルとして使っても問題ありません。もし、エッセンシャルオイルが多く配合されているオイルの場合は、肌に負担になる場合があるため、注意が必要です。成分で選ぶバスオイルには、人工的な香料が入っているものや防腐剤が入っているものもあります。肌が敏感な方は、これらの成分が配合されていないものを選ぶと良いでしょう。バスオイルを使うときの注意点出典:byBirth簡単に使用できるバスオイルですが、いくつかの注意点がありますので、ご紹介します。水溶性のオイルかを確認する上記でも挙げた通り、通常のオイルだと水を弾いてしまうので、バスオイル用のオイルを選ぶと良いでしょう。正しい使用量にするバスオイルは大さじ1くらいの量を入れるだけで充分です。ドバドバとたくさん入れてしまうと、香りがキツくなってしまいますし、オイルのベタつきがひどくなってしまいます。商品によっても使用量の目安は異なるので、しっかり確認してから使うと良いでしょう。使用後はバスタブや浴槽全体を掃除しようオイルが付いているままだと、色や香りがこびりついてしまいます。また、浴槽や浴室の床がオイルで濡れていると滑ってしまう可能性も。使用後はすぐに拭いておくと安心です。おすすめのバスオイルをご紹介!メルヴィータリラクセサンス バスオイルこの投稿をInstagramで見る メルヴィータジャポン(@melvita_jp)がシェアした投稿 オーガニックラベンダーの香りが、入浴時間を充実したリラックスタイムへと変えてくれます。バスオイルをお湯にまぜるとミルク色になり、バスルーム一面に贅沢な香りが広がります。ボディケアをサポートする3つのオイルを配合。ラベンダーオイルアルニカオイルセサミオイル合成香料、界面活性剤は配合されていないので、敏感肌の方でも使えます。また、香りが時間と共に変化していくのも特徴の一つ。ヘッドノート:ベルガモットベースノート:バイオレットハートノート:ラベンダー&グリーンティーこれらの香りの移り変わりを楽しんでみてはいかがでしょうか?アロマセラピー アソシエイツミニチュアバスオイルコレクションNこの投稿をInstagramで見る Aromatherapy Associates(@aromatherapyassociates)がシェアした投稿 入浴後もほのかに香りが持続し、肌もなめらかにしっとりするバスオイル。ギフトで選ばれる方も多いですし、バスオイルを初めて使う方がお好みの香りを選ぶ際にも最適な10種セットです。こちらはシャワーオイルとしても使用できます。濡れている体に適量のオイルを伸ばしながらマッサージし、その後シャワーで流しましょう。10種類の香りが入っているので、毎日違う香りを楽しめますね。ラ・カスタアロマエステ バスエッセンス EG [エナジャイジング]この投稿をInstagramで見る ラ・カスタ(@lacasta_official)がシェアした投稿 オーガニック植物成分や美肌効果の高いハーブエキスが肌にうるおいを与え、入浴後の素肌をしっとり美しく整えるバスオイルです。レモングラスやベルガモットなどのシトラスハーブのさわやかな香りが、心地よくバスルームに広がります。まとめこの記事では、バスオイルってなに?・バスオイルの選び方・バスオイルを使うときの注意点・おすすめのバスオイルをご紹介しました。バスオイルには、さまざまな香りや成分のものがあるので、お好みのものを選びましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年02月06日バスタオルを使う派と使わない派みなさんはどっち派ですか?♪バスタオルは大きいので乾きにくいし、厚手だと洗濯に手間がかかりますよね。バスタオルの扱いに困っているけど、お風呂上がりにふわふわのバスタオルで身をくるみたいという願望をお持ちの方は必見です♪そんなあなたの願いを叶える弊社のオリジナル商品ガムシャタオル®︎をご紹介します♪バスタオル使わない派のあなたも、使ってみたくなるかも、、、!バスタオルは洗濯がかさばるし、乾きにくい…。厚手のバスタオル、洗濯機の中でもかさばるし、干す時も畳んでもかさばります。家族の人数が増えれば、バスタオルも増えて洗濯機の中で場所を取りますよね。タオルが分厚いと重量が重くなるので、扱いにくいと感じる方もいるかもしれません。バスタオルの乾きにくさにお困りの方もいらっしゃると思います。乾燥機を使っている方は問題ないですが、外干しや部屋干しをされている方はバスタオルの乾き具合がその日の天候に左右されるので困りものです。天気が悪い日はなかなかバスタオルが乾かず、生乾きの状態が長くなると匂いも気になってしまいます。乾きやすい!ガムシャタオル®︎弊社のオリジナル商品「ガムシャタオル」バングラデシュで愛用されているGamacha(ガムシャ)という汗を拭くタオルとしても使われる万能ストールをヒントに作りました。「手軽でどこでも気楽に使える万能タオルを作りたい!」そんな思いで開発しました。ガムシャタオルは、薄手で軽い!吸水性・速乾性に優れています。洗濯後の乾きが早いです。乾きが早いことで、バスタオルの雑菌の繁殖も防ぐことができます。薄くてかさばらないので、厚手のバスタオルより洗濯機のスペースを取りません。軽いので、干すのも楽々です♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月04日一部の人からは『夢の国』といわれることがある、千葉県浦安市の舞浜駅周辺。日本有数のテーマパークである東京ディズニーリゾートに近接する駅であり、この駅を利用する多くの人が『夢の国』を訪れるのを楽しみにしているのです。北の国のタク(0310ukat)さんがTikTokに投稿したのは、舞浜駅周辺を走るバスで撮影した動画。東京ディズニーリゾートのホテルと各テーマパークをつなぐシャトルバスでは、『夢の国』ならではの光景が繰り広げられていました。「写真を撮る方、いいですね?行きますよ~!」バスの中で流れてきたのは、一般的なバスではあまり聞かないであろう、運転手のセリフ。その直後に何が起こったかは…シャッターチャンスを見事にとらえた動画でご確認ください!@0310ukat♬ オリジナル楽曲 - 北の国のタク「はい、シャッターチャンス!」バスを停め、運転席から流れるように降車していった運転手の姿が!あまりにも滑らかかつ素早い動きは、カメラを構えていてもとらえるのが難しそうです。各テーマパークのキャスト(スタッフ)のようにユーモアとサービス精神にあふれる運転手は、間違いなく『夢の国』の一員といえるでしょう!運転手の行動は、ネットを通してさらに多くの人を笑顔にしてくれました。・爆笑した!早すぎて写真は無理でしょ!・このノリ、完全にディズニーランドのキャストだわ。・スライドするように降りて行って笑った。センスよすぎる。シャトルバスの運転手は、今日も『夢の国』を訪れた乗客たちの想いを運んでいるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年01月31日幼い姉弟を育てる、母親の奥山ぷく(@okuyamap9)さんが実体験を元に描いた作品をご紹介します。ある日、息子さんとバスに乗っていた奥山さん。運転手が、次が終点であることをアナウンスしました。押したら「お知らせありがとうございます」って言ってくれて神だった。 pic.twitter.com/c2jzcrdhdy — 奥山ぷく (@okuyamap9) January 26, 2022 必ず停車するバス停のため、ボタンは押しても押さなくてもよいとされる終点。運転手は、幼い子供が『降車ボタン』を押したがるのを察してか、奥山さんの息子さんに対して「ボタンを押していいですよ」とアナウンスしたのです。乗車時、息子さんが大きな声で話していたことに申し訳なさを感じていた奥山さんは、運転手の優しいアナウンスに救われたといいます。投稿には、次のようなコメントが寄せられました。・なんて素敵な運転手さん!また乗りたくなっちゃいますね。・優しい世界。私もこの運転手さんのバスに乗りたい!・バスでほかの人に先にボタンを押されてしまった娘が半泣きになった時、運転手さんが降車ボタンを一度取り消して「どうぞ押して下さいね」っていってくれたことがありました。自我が芽生えた幼い子供を制御するのは、親であっても大変なこと。どれだけ親がいい聞かせても、公共の場や乗り物内で不意に大声を出したり、好奇心のままに行動したりする場合もあります。周りが温かく見守るのはもちろん、思いやりを持った言動を心がければ、世界はもっと優しくなるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年01月27日幼い子供を育てる親にとって、ベビーカーは外出時の欠かせないアイテムでしょう。しかし、バスや電車などの公共交通機関に乗る際には、「車内で邪魔になってしまうかも」「乗り物にうまく乗せられなかったらどうしよう」と不安になってしまう親もいるようです。日々の出来事などを漫画にしている、みかみかん(@mikamikan1021)さんは、ある日、子供をベビーカーに乗せたままバスに乗り込みました。すると、乗車していた女性に大きな声で「お母さん!こっちこっち!!」と声をかけられたそうです。声が大きくて優しいおばあちゃんの話 pic.twitter.com/LPqeyteKVJ — みかみかん2y (@mikamikan1021) January 16, 2022 親切な女性は、大きな声でテキパキと、周囲の人に手助けを指示。それはまるで、誰かが倒れた際に、周囲に指示を出しながら救助に当たる人のようでした。親切な女性に対し、多くの称賛の声が寄せられています。・最高だ!私もこうなりたい。・普段、知らない人の大声って怖いけど、こういうクソデカボイスはありがたい!・頼もしい大先輩だわ。手伝う人も手伝われる人も、指示を出してくれる人がいると、さっと行動に移せるでしょう。困っている人を助ける方法は、直接手を貸すだけではなく、さまざまな方法があるのだと、勉強になりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月17日果物の香りに包まれるバスタイム株式会社グローバルプロダクトプランニングのバス&ボディケアブランド『フルーツの森』から、マルチバーム、バブルバス、バスソルトセットの3商品が1月13日(木)から新発売された。『フルーツの森』はフルーツモチーフのボトルが見て使って楽しく、おいしそうな香りが幸せな気持ちにしてくれるハンドソープを展開している。見て使って楽しいフルーツモチーフ今回は発売された新商品は、フルーツケースに入った「マルチバーム」、自宅で手軽にフルーツの香りの泡風呂が楽しめる「バブルバス」、温浴効果で体温まる「バスソルトセット」の3商品だ。マルチバームは果実の形をそのままケースにした、摘みたていちご、丸ごとみかん、さわやかレモン、蜜りんごの全4種。部屋に飾ってもカバンに入れて持ち歩いても可愛いパッケージが特徴で、ワセリンベースにうるおい成分シアバターを配合し、乾燥が気になる指先や唇を保湿する。バブルバスはふわふわモコモコの泡が湯船の表面を覆うことで、お湯が冷めにくく、リッチな気分でバスタイムを過ごすことができるアイテム。香りは摘みたていちご、丸ごとオレンジ、さわやかレモン、完熟キウイの全4種で、香りごとにそれぞれのフルーツエキスを配合し、肌をしっとりうるおしてくれる。どこか懐かしいフルーツ柄のオーガンジーポーチに入ったバスソルトは、2包入りで、いちご、さわやかレモン、蜜りんごの全3種だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※GPPオンラインショップ
2022年01月14日Instagramで子育てをテーマにした漫画を投稿している、とまとママ(tomatomama2021)さん。とまとママさんの娘は、ゆずちゃんといい、漫画にたびたび登場しています。ゆずちゃんは生後3週目から、なかなか寝付かず、ずっと泣き止まないことが続いたそうです。生後2か月を迎える頃には、とまとママさんはすっかりヘトヘトになってしまいました。そんな折、友人に誘われ、ゆずちゃんを連れて出かけることになり…。目的地に向かう道中から、ゆずちゃんはご機嫌ななめです。ようやく眠ってくれた帰りのバスで、見知らぬおばあさんに声をかけられた、とまとママさん。おばあさんとのやりとりで、「子育ての苦労が顔に出てしまったのか」と思っていると…。「『たーくさん愛情をもらってまーす』って顔をしてるってこと」おばあさんは、ゆずちゃんの幸せそうな寝顔を見て、とまとママさんが子育てを頑張っていることを感じ取っていたのでした。漫画を読んだ人からは、称賛の声が集まっています。・こういうひと言に救われるんです。泣きそう。・大変な時だからこそ、温かい言葉にうるっときますよね。・こんな素敵なおばあちゃんになりたい!2021年12月現在、ゆずちゃんは3歳になりました。とまとママさんは、「赤ちゃんだった時期を、もっと楽しめばよかったな」と当時を振り返っています。小さな子供を連れている人がいたら、漫画のおばあさんのように、温かいまなざしで見守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月16日新型コロナウイルスの影響により週末を中心に運行しておりました夜行高速バスやまと号「五條新宿線」について、下記のとおり毎日運行を再開するとともに、「夜行高速バスやまと号連絡バス」を新たに運行いたします。記1.運行路線五條新宿線(五條バスセンター~各地~天理駅~各地⇔バスタ新宿~新宿・京王プラザホテル)2.運行日令和3年12月15日(水)から毎日運行3.運賃大人片道5,980円~10,500円(出発日により運賃が異なります。)4.連絡バス五條新宿線の毎日運行に合わせまして、奈良方面からのお客様にも天理駅から五條新宿線にご乗車いただけるよう、JR奈良駅・近鉄奈良駅から直通で天理駅まで運行する「夜行高速バスやまと号連絡バス」を運行いたします。(路線バスタイプ)(1)名 称 「夜行高速バスやまと号連絡バス」(2)運行期間 令和3年12月15日(水)から毎日運行(3)運行時刻 JR奈良駅4のりば 22時16分発近鉄奈良駅20のりば 22時21分発天理駅 22時45分着(4)運 賃 無料(連絡バスを事前にご予約された方に限ります。)5.新型コロナウイルス感染拡大防止対策(1)運転者は点呼時に検温を実施するとともに、乗務中はマスクを着用いたします。(2)抗ウイルス・抗菌加工を施工した車両で運行いたします。(3)車内換気装置を常時作動(約5分間で換気完了)し、バス車内の換気を徹底いたします。(4)車内に手指消毒用のアルコール消毒液を備え付けいたしますので、お客様にはご乗車の際、消毒にご協力をお願いいたします。(5)お客様には乗車時の検温と乗車中のマスクの着用にご協力をお願いいたします。また、発熱や咳・咽頭痛等の症状がある場合はご乗車を見合わせていただきますようお願いいたします。6.お問合せ奈良交通 総合予約センターTEL0742(22)5110(9:00~19:00/年中無休)当社ホームページでもご確認いただけます。奈良交通ホームページ (夜行高速バスやまと号「五條新宿線」のチラシ) 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月08日いつものバスタイムを優雅にグレードアップさせてくれるのが、バブルバス専用のバスフォーム『ローラ メルシエ シャワーバス アンバーバニラ』。甘いバニラの香りが1日の疲れを癒し、夢見心地な幸せ気分に浸らせてくれる。またハチミツやオーツ麦タンパクなどのエモリエント成分が配合されているため、肌はしっとりなめらかに。バブルバスとしてだけでなく、スポンジに含ませてボディソープとしても使えるという。究極の癒しタイムを与えるその香りを、さっそくおためし!エレガントなバスタイムを演出する『ローラ メルシエ シャワーバス アンバーバニラ』寒くなってくると、お風呂で湯船に浸かる時間が楽しみになるという方も多いはず。中には、気分を変えたり疲れを癒したりするために入浴剤を利用している方もいるのでは?そこでおすすめなのが、『ローラ メルシエ シャワーバス アンバーバニラ』(300g・価格 税込4,840円・発売中)。ふわふわの泡とバニラの香りで優雅なバスタイムを演出してくれる、バブルバス専用のバスフォームだ。「バブルバス」と聞くだけで特別感があって、なんだかワクワク…! 実際に使って、その使用感を確かめてみた。ふんわり泡と甘い香りに包まれて至福のバスタイムを体験『ローラ メルシエ シャワーバス アンバーバニラ』は、官能的なアンバーと甘いバニラの香りが楽しめるバブルバス。簡単にふわふわな泡が完成するため、いつもとはちょっと違うエレガントなバスタイムが楽しめる。スポンジに含ませれば、ボディソープとしても使用できるため便利だ。成分としては、ハチミツやビタミンB5などのエモリエント成分をはじめ、オーツ麦タンパク、コメタンパク、ヤシ油由来のエモリエント成分がたっぷり配合されており、肌にうるおいを与えてくれるのも特長。ジャム瓶のようなパッケージデザインも、飾っておきたくなるほどおしゃれ! 自分用としてはもちろん、友達など大切な人へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなし。付属の木製ハニーディッパーは、見た目もかわいくてテンションが上がる!容器の中にはきれいな琥珀色のバスフォームがたっぷり。ハニーディッパーですくってみると、テクスチャーはハチミツそっくりでとろっとろ。甘~い香りがふんわり漂い、お風呂に入る前から癒される…。使い方は簡単。付属の木製ハニーディッパーで適量をとり、浴槽に入れてから勢いよくお湯を加え、よくかき混ぜて泡立てるだけ。簡単にふわっふわの泡が完成!なお使用量の目安は、浴槽(180~200L)にディッパーひとすくい分だそう。香りは言いようがないくらい良い香り! バニラの甘い香りの中に、タンジェリンやアーモンドのフレッシュな香り、ミルクフラワーやヘリオトロープのやわらかな香り、アンバーやサンダルウッドのセンシュアルな香りがブレンドされており、甘いだけではなく、エレガントさも感じさせる香りだ。ずっとこの香りに包まれていたい…と思わずにいられないほど心地よく、うっとり。これは一度使うとハマってしまいそうだ。泡を肌にのせてみると、ふわふわで心地よく、なめらか。とても気持ちがいい。ちなみに写真は洗面器で泡立てて使っているが、記者が自宅のお風呂で実際に使ってみたところ、ふわふわのバブルバスが完成し、優雅な気分に浸りながらゆったりリラックスタイムを楽しめた。泡の心地よさと香りの心地よさに包まれて、ついつい長湯をしてしまうほどだった。ただ浴槽や浴室がすべりやすくなるため、注意が必要だ。湯上りにはシャワーで体を軽く洗い流すだけ。お風呂上りは全身しっとりすべすべのやわらか肌に整った。記者はお風呂上りにいつもボディクリームを塗っているが、ボディクリームなしでも乾燥しなかったのが嬉しい。また眠るときにも甘い香りがふんわりと続き、心地よく眠れた。いつも頑張っている自分へのご褒美や大切な人のプレゼントに…♡『ローラ メルシエ シャワーバス アンバーバニラ』は、自宅で簡単にバブルバスを楽しみたい方、バニラの香りに癒されてリラックスしたい方、エレガントなバスタイムを叶えたい方、全身にうるおいと甘く官能的な香りをまといたい方におすすめ。気分を上げたいときや癒されたいとき、デートの前日などにもぴったりだ。また、見た目もおしゃれなので特別な人へのプレゼントにもおすすめだ。 商品の購入は公式サイトやローラ メルシエ取扱い店舗から。
2021年11月26日【バスパウダー】で冬のお風呂をリラックスタイムに!出典:byBirthさまざまな入浴剤がある中で、特に冬に試していただきたいのがバスパウダー。保湿成分がたくさん入っているので、乾燥が気になるという方に使っていただきたいアイテムです。バスパウダーってなに?出典:byBirthバスパウダーは、粉末状の入浴剤。美容成分が豊富な商品が多いので、お湯に入れると肌がしっとりします。ホホバオイルやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているものが多いです。ミルキーなバスパウダーは、粒子が細かいので、肌を傷付ける心配もありません。商品によっては、バスソルトの粒子が細かくなっているバスパウダーや泡立ちのあるバスパウダーもあります。使用目的によって使い分けましょう。バスパウダーの選び方出典:byBirthここからは、バスパウダーの選び方をご紹介します。保湿成分で選ぶミルキーなバスパウダーには、お湯に浸かるだけで肌がもちもちになるような高保湿な成分が配合されています。スクワラン・グリセリン・ヒアルロン酸などの成分が入っているものがおすすめです。身体が温まる成分で選ぶバスパウダーの中でも、ソルトが入っている商品だと、ミネラルの力で身体をポカポカと温めてくれます。香りで選ぶお風呂でのリラックスタイムには、お好きな香りの入浴剤を入れたいですよね。バスパウダーは、ミルクやバニラなどの甘い香りや、ローズやラベンダーなどのフローラルの香りまで、さまざまな香りの商品が発売されています。お好きな香りを選びましょう。おすすめのバスパウダーを紹介!THE BODY SHOPエジプシャン リラクシングミルキーバスパウダーこの投稿をInstagramで見る ザボディショップ(@thebodyshopjp)がシェアした投稿 古代エジプトの女王クレオパトラの入浴法から着想を得て作られた、甘い香りのバスパウダーです。植物性ミルクやハチミツ、スウィートアーモンドオイル配合で、お肌にしっとりとうるおいを与えてくれます。たっぷりの美容成分が溶け込んだミルキーなお湯が優しく身体を包みこみ、バラやシダーウッドの香りが心地よいバスタイムを演出します。さらさらなパウダーなので、すぐにお湯に溶けて乳白色になります。エミュール(Emur) エミュール ミネラルバスパウダー この投稿をInstagramで見る 【公式】Emur-エミュール- バスコスメ(@emur001)がシェアした投稿 『エミュール ミネラルバスパウダー』は、アメリカ・ソルトレイクの湖水からミネラルのみを抽出して作られたバスパウダーです。まるで美容液みたいなテクスチャー。湯船に浸かりながらお肌クレンジングをしているかのような使用感です。天然ミネラル作用で肌を清潔にして角質ケアを行うことで、なめらかで整ったお肌に仕上げます。また、自然由来の11種類の植物成分配合で、肌のうるおいもばっちり。クリーミーな天然の泡でリラックスバスタイムを過ごせます。イルコルポミネラルバスパウダーアロマコレクションアソート 5包セット この投稿をInstagramで見る 【公式】Emur-エミュール- バスコスメ(@emur001)がシェアした投稿 豊富なミネラルで冷えた身体を温めてくれるバスパウダーです。うるおい成分のスクワランと海藻が肌のキメを整えて、うるおいを与えます。乾燥で肌がごわついてしまうという方におすすめです。パパインが汚れや角質を除去してくれるため、清潔な肌へと導きます。また、ミネラルが、水道水の塩素を除去してくれるため、肌に負担がかかりにくいというのも嬉しいポイントですね。香りは、定番商品であるミネラルバスパウダーだとユーカリベースの香りなのですが、アロマコレクションアソートのセットでは下記の5つの香りのセットになっています。オリエンタルジャスミンローズドゥフトボルケユズヒノキラベンダーこれらの香りが楽しめます。その日の気分に合わせて香りが選べるのは良いですね。プレゼントに貰ったら嬉しいかも!まとめこの記事では、バスパウダーってなに?・バスパウダーの選び方・おすすめのバスパウダーをご紹介しました。夏の間はシャワーで済ませていた方でも、これからの季節は、毎日湯船に浸かって温まるという方がほとんどですよね。入浴剤を使うことがお風呂の楽しみという方も多いのでは?バスパウダーは、身体を温めたりうるおいを与えたりとさまざまな効果があります。入浴剤の目的に合わせてお気に入りのバスパウダーを選んでくださいね。
2021年11月08日Q.電車やバスの優先席、空いていたら座りますか?座る……50%座らない……50%電車やバスの優先席が空いていたら座るか尋ねたところ、なんと「座る」「座らない」が同率という結果に。考えが見事に分かれる結果となりました。「座る派」「座らない派」それぞれの意見を聞いてみましょう。座るの意見疲れているし、体の負担を減らしたいから少しでも、負担を減らしたいので座ります。(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)自分も疲れているし、ラッシュ時はだれが座ってもいいと思うから。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)持病があるから。(40歳以上/商社・卸/事務系専門職)体調が悪いときや疲れているときは、ちょっとの間でも体をラクにしたいもの。我慢してその場で倒れてしまったらその方が大ごとです。ラッシュ時は車内の混雑を減らすために、あえて座った方がいい場合もありますね。座ってダメということではないので空いている間は座っていいと思うから。(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)座ってはいけないというわけではないし、運賃払ってるから問題なし。(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)専用席や指定席ではなく、あくまでも優先席。対象の乗客以外は座ってはいけないというわけではないのだから、空いている時は座るというのもありですよね。立っていると危ないから子供といる時は危ないので座る、自分1人の時は座らない。(33歳/商社・卸/事務系専門職)立っているのは危ないので座って、椅子が必要な人がきたら譲るようにしている。(37歳/医薬品・化粧品/秘書・アシスタント職)揺れる車内の中では、かえって立っている方が危ない時もあります。踏ん張る力が弱い子どもならなおさら。危険を回避するため、あえて座るというママも目立ちます。座らないの意見やりとりが面倒譲るやり取りが時間をとるから、予め空けておこうと思うから。(32歳/建設・土木/事務系専門職)座っても、その後の状況で譲る必要があるから。(38歳/小売店/販売職・サービス系)座ったらその後すぐに、目の前に譲るべきお年寄りや赤ちゃん連れのママが乗ってくることも。気まずい思いをするのが嫌なので、あえて座らないという選択をするママもいました。必要な人がいるから困っている人がいるのにそんなことは出来ない。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)他に必要としてる方がいると思うから(40歳以上/建設・土木/事務系専門職)時間帯によっては、乗客にシニア層が多いこともあり、座るのがはばかられることもあります。また、見えなくても実は周囲に配慮を必要としている人がいるのかと思うと、堂々と座れないですよね。気が引けるから気が引けるから。(34歳/学校・教育関連/専門職)人の目線が気になるから。(31歳/金融・証券/営業職)なんとなく座りづらい(23歳/電機/秘書・アシスタント職)決して、高齢者や体が不自由な方のための「専用席」ではないのですが、そのように見てしまう人が多いのも確か。「若いのに優先席に座ってる」と思われそうで、座りづらいという気持ちもわかります。トラブルを避けたいから文句言われたくない。(34歳/食品・飲料/事務系専門職)以前若い女性が座っていてお年寄りにずっと大きな声で嫌みを言われていた。若くても具合が悪い場合もあるのに、トラブルの元になるなら面倒なので座らない。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)優先席を巡ってのトラブルを経験したり、目撃した人からは「そんな経験はまっぴら!」という意見も。狭い車内でみんなが見ている中、グチグチ文句やイヤミを言われ続けるなんて、誰だって嫌ですよね。まとめ意見が真っ二つに分かれた今回のアンケート。「座る」を選択したママも、自分が見つけた席だからとずっと座り続けるわけではなく、近くに他に優先席に座るべき乗客を見つけたときは、席を譲ると回答しています。一方、子連れは何かと風当たりが強いので、席が空いていても、周囲の人の目やトラブル回避のため、あえて座らないママもいました。あくまでも優先席は、必要とする人がいた場合に、優先して座ることができる席。がちがちに座れる対象を明確にしたり遠慮しすぎることなく、その場に応じて臨機応変に座り、必要に応じて譲ることが定着すればいいですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年7月16日~21日調査人数:148人(22歳~40代までのママ)
2021年11月04日「いい光景を見た…」そうコメントするのは、漫画家の中山有香里(@zurukan2018)さん。ある日、心身が疲弊しきった状態で車を運転していたところ、とてもハートフルな場面に遭遇したといいます。中山さんの手によって漫画で再現された、その時の光景がこちらです!いい光景をみた…小さいころトラックの運転手さんに手を振るのが好きだったな…@中山 pic.twitter.com/OiQiIgZ27f — ズルカン@新人ナース応援! (@zurukan2018) October 23, 2021 目に入ったのは、幼稚園の送迎バスに向かって手を振る人たちの姿!車に乗っている時、初対面の人を相手に手を振る子供は時々目にしますよね。きっと今回も、そういった流れだったのでしょう。老若男女問わず手を振ってコミュニケーションをとる光景に、中山さんはキュンとしてしまったそうです。想像するだけで笑顔になる光景は、漫画を通してさらに多くの人を癒してくれました!・優しい光景!自分も、子供の頃はよく手を振ってたなあ。・照れながらも振ってくれるおじさんがかわいすぎる…!・心が浄化される…。歳のせいか、こういうのを見ると泣けてきた。これを読んでいるあなたも、もし子供が手を振ってきたら、笑顔で振り返してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年10月29日