暑い日が続きます。あまりの暑さに食欲も減退してしまいがち。そんな時に出番が多くなるのがそうめんや冷ややっこ。そこで欠かせないのは薬味のショウガ。ショウガはエアコンで冷えた体を芯から温め、暑さで疲れた体の回復を助けてくれるからうまく取り入れたいもの。食事で摂れなくてもドリンクでと思っても毎回すりおろすのはなかなかたいへんです。そんな時に役に立ちそうなものを、輸入食材が豊富なカルディで発見!こちらの「クラフトジンジャーシロップ」が大活躍間違いなしです!カルディの「クラフトジンジャーシロップ」はショウガが濃厚。「大人のためのクラフトジンジャーシロップ」と記載があるようにかなり甘さが控えめです。お値段は価格は621円(税込)。お馴染みの「ジンジャーエール」はもちろんビールで割って「シャンディガフ」にしたり、ウォッカと合わせて「モスコミュール」にしたりアルコールでも色々楽しめる大人のためのジンジャーシロップ。アルコールが苦手な方にも、フルーツを入れたジンジャーエールなど楽しみ方は無限です。この「クラフトジンジャーシロップ」はお料理にもちょい足しで使うととっても良いんですよ。そこで今回は、クラフトジンジャーシロップをちょい足しで作るコクウマレシピをご紹介したいと思います。■豚肉の生姜焼き+「クラフトジンジャーシロップ」好きな定食上位にランキングする「豚肉の生姜焼き」。カルディのジンジャーシロップをプラスすると水あめ効果で程よく照りが出て奥深い味になります。食欲が落ちがちな夏には豚に含まれる疲労回復ビタミンBを摂って乗り切っていきましょう!■手羽先のハチミツ煮+「クラフトジンジャーシロップ」ハリのあるお肌に欠かせないコラーゲンを豊富に含んだ鶏の手羽先。しょうゆとジンジャーで旨辛に仕上げます。白いご飯のおかずやおつまみに、食がすすみます!■トマトカレー+「クラフトジンジャーシロップ」今年はトマトが豊作です。トマトは刻んで冷凍しておくといざというとき便利なのです。リコピン豊富なトマトは、日焼けした肌の再生に一役買ってくれる夏野菜。生姜を炒めた後にクラフトジンジャーシロップを加えると生姜の辛味とシロップの甘さでコクがプラスされます。■ゆでスペアリブのスパイシー焼き+「クラフトジンジャーシロップ」骨つき肉を調理する時は生焼けになっていないか心配になりますが、茹でて漬け込んでから焼いて仕上げればその心配はなし。カレー粉とオイスターソースで刺激と旨味をプラスします。ビールのお供に最高なので今の季節にピッタリの一品です!カルディのジンジャーシロップは炭酸だけでなく、豆乳に入れたり紅茶に入れたりドリンクとして手軽に楽しめるのが最大の魅力。エアコンで体が冷えがちな夏、カルディのクラフトジンジャーシロップがあればこまめにショウガが摂取できるので次回のお買い物でチェックしてくださいね。
2022年07月20日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第34話 クリームソーダはみんなの憧れアイスを沈ませない盛り付け方をチェック☆ 「喫茶店のクリームソーダ」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!レトロな喫茶店が「エモい」とブームに! 「懐かしのレトロ喫茶店メニュー」特集はこちら>> ▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年06月17日出荷本数5555本突破!『ストロベリーフレーバーシロップ』をご紹介します。『ストロベリーフレーバーシロップ』参考価格:3630円(税込) ※別途送料梱包規格:2.5kg配送方法:常温便この度出荷本数が5555本を突破した『ストロベリーフレーバーシロップ』はBull Puluの店舗で最も使用されているフレーバシロップです。酸味と甘みのバランスも良く、ストロベリーの風味を存分にお楽しみいただけます。ドリンクはもちろんクレープやパフェなどの定番スイーツ、これからの暑い時期にはかき氷などでも、非常に幅広く高いポテンシャルを発揮できる商品です。出荷本数5555本突破記念といたしまして、今回は『ストロベリーフレーバーシロップ』を使ったレシピを一部ご紹介いたします。ストロベリーフレーバーシロップ : いちご練乳かき氷◇材料(1食分)・氷 200g・『ストロベリーフレーバーシロップ』30g・練乳 30g◇作り方①氷を削ってふんわり盛り付ける。②スプーンなどで『ストロベリーフレーバーシロップ』をやさしくかける。③練乳をかけて完成。いちごホイップクレープ◇材料・クレープ生地 1枚・ホイップクリーム 30g・『ストロベリーフレーバーシロップ』10g・ストロベリージャム 10g◇作り方①焼いたクレープ生地の粗熱をとってホイップクリームを盛り付ける。②『ストロベリーフレーバーシロップ』をかける。③ストロベリージャムを乗せて巻いたら完成。株式会社Bull PuluではBtoB事業『Drink Link』をスタートしました。Drink LinkではBull Puluの店舗で使用しているすべての輸入商材をご購入いただけます。さらに会員登録後は、会員様限定価格でご提供させていただきます。ティータイムからスイーツまで、台湾茶葉・タピオカ・シロップ・缶詰など幅広くご用意しております。是非Drink Link発注サイトにご登録ください。加盟店登録 | DRINKLINK ONLINE STORE : 株式会社Bull Puluお茶・タピオカにこだわったタピオカドリンク専門店。本格的なお茶メニューからポップなソーダまで多様な台湾ドリンクをお楽しみください。Bull Pulu | TOP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月09日第一回目はタピオカパール、アッサムブラックティ、ストロベリーフレーバーシロップをご紹介。株式会社Bull PuluがBtoB事業『Drink Link』をスタートしました。実際にBull Puluの店舗で使用しているものをご購入いただけます。タピオカはもちろん、茶葉やシロップなど多彩な商品をご用意いたしました。かき氷やその他スイーツのトッピングにもおすすめです。商品紹介タピオカパール参考価格:2360円(税込) ※別途送料梱包規格:3kg配送方法:冷凍便Bull Puluの店舗で使用しているタピオカです。タピオカパールには保存料を使用しておりません。解凍後はお早めにご使用ください。調理例タピオカ1袋を約10リットルの沸騰したお湯に入れ、再沸騰後ヒーターを中火にして、約25分間底が焦げないようにたまにかき混ぜながらグツグツ煮込み、火を止めて約25〜40分間蓋をして蒸らします。調理後は冷水を流して粘り気を取り除き、弾力のあるものにしてから容器に入れ、黒糖、果糖などのシロップを加えて風味を高めます。タピオカパール : アッサムブラックティ参考価格:2380円(税込) ※別途送料梱包規格:1.2kg配送方法:常温便強い甘みとコクと、芳醇な香りが特徴です。ミルクティーにも非常に適しています。◇アイスティーの淹れ方◇1.茶葉の20~30倍のお湯(80℃~90℃)を用意します。例:茶葉10g:お湯200~300ml2.茶葉を入れて蓋をして5~6分間蒸らします。3.茶葉の40~50倍になる量まで、氷を入れて溶かして完成です。例:茶葉10g:ティー400~500ml4.お好みでフルーツシロップ、タピオカなどトッピングしてお召し上がりいただけます。★美味しくアイスティーを作るポイント濃いめに淹れた暖かいお茶に氷を入れてお好きな濃さになるように、一気に冷やすこと。◇水出し茶の作り方◇3~5gの茶葉を500ml前後のきれいな水に入れて、6~8時間以上冷蔵庫で冷やしておきます。※水出しすることによって、お茶の渋みを抑えられ、うま味成分を上手に引き出せます。アッサムブラックティー : ストロベリーフレーバーシロップ参考価格:3630円(税込) ※別途送料梱包規格:2.5kg配送方法:常温便Bull Puluのメニューにも使用しているシロップです。イチゴの風味や甘みを存分にお楽しみいただけます。ドリンクやスイーツのトッピングにおすすめです。◇参考レシピ◇ストロベリークリームミルク材料1.ストロベリーフレーバーシロップ 20ml2.ホイップ40g3.タピオカ50g4.ミルク200ml5.ホイップ40g6.イチゴ20g作り方1.カップにタピオカを入れます。2.ストロベリーフレーバーシロップとミルクをカップに注ぎます。3.カップの上にホイップをかけて、イチゴを飾って完成です。*お好みでタピオカ、ナタデココ、ポッピングボバをトッピングして召し上がってください。ストロベリーフレーバーシロップ : Drink Link BtoB向け発注サイト発注サイトもご用意しております。会員登録していただきますと会員様限定価格でお買い求めいただけます。各種決済、配送、小ロット発注、OEM製造などお気軽にご相談ください。加盟店登録 | DRINKLINK ONLINE STORE : お問い合わせはこちらから : 株式会社Bull Puluお茶・タピオカにこだわったタピオカドリンク専門店。本格的なお茶メニューからポップなソーダまで取り揃えております。多様な台湾ドリンクをお楽しみください。本社:東京都豊島区駒込1-28-11 林ビルTEL:03-6902-9150設立:2008年5月2日Bull Pulu | TOP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月18日SDGsの取り組み~栽培から商品化まで一貫体制で株式会社JUN建設コーヒー事業部「ノアコーヒー」は、国産初のコーヒー果実シロップ(カスカラシロップ)『COFFEE CHERRY SYRUP』をノアコーヒーオンラインショップで販売を開始した。300ml入りで、価格は1,944円(税込み)。同社では、2008年から鹿児島県沖永良部島の自社農場で、コーヒー豆を栽培し、霧島市のコーヒー店でコーヒーの焙煎、商品化まで一貫体制で行っている。コーヒー農園は、完全無農薬であり、肥料に酒粕や畜産堆肥、サトウキビカスなど地元資源の有機肥料を活用して栽培している。そして、コーヒーに含まれる機能成分について、鹿児島大学と共同研究を行い、現在の生産体制を築き上げた。「トリゴネリン」がコーヒー豆よりも豊富『COFFEE CHERRY SYRUP』は、完熟した真っ赤な「コーヒーチェリー」の果肉部分を使ったコーヒー果実シロップである。原材料は、コーヒー果皮とてんさい糖のみ。保存料・香料無添加であり、体にも地球にも優しい商品となっている。「コーヒーチェリー」には、アントシアニンを含むポリフェノールなどの抗酸化成分、血管機能改善成分トリゴネリンなど、体に優しい成分が豊富に含まれている。フルーティな美味しさで、濃縮タイプなのでお湯割りお菓子など、さまざまなアレンジが楽しめる。また、コーヒーチェリーシロップを使用した果実ゼリー(COTEAコーヒー果実ゼリー 378円税込み)と国産コーヒーを使用したカフェオレプリン(島の珈琲カフェオレプリン 378円税込み)を同時発売した。詳細は、オンラインショップで確認を(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社JUN建設コーヒー事業部「ノアコーヒー」※ノアコーヒーオンラインショップ
2022年03月22日完熟した真っ赤なコーヒーチェリーの果肉部分を使ったコーヒー果実シロップを、このたび株式会社JUN建設コーヒー事業部ノアコーヒー(本社:鹿児島県霧島市)より発売いたします。沖永良部島でコーヒー栽培を始めて13年、ほんのり甘く美味しい果肉部分を何かうまく有効活用できないかという長年の思いとSDGsの取り組みから構想10年以上の時を経て、ついに本商品が誕生しました。鹿児島大学との共同研究によりアントシアニンやトリゴネリンなど有効成分が豊富に含まれていることも発見され健康や美容のサポートも期待される商品です。<国産初のコーヒー果実シロップ(カスカラシロップ)>■COFFEE CHERRY SYRUP 1,800円(税別) 内容量 300mlNOAH COFFEE コーヒーチェリーシロップコーヒーの栽培から商品化まですべて日本で作られた国産初のカスカラシロップ。鹿児島県沖永良部島の自家コーヒー農園で、完全無農薬、肥料には酒粕や畜産堆肥、サトウキビカスなど地元資源の有機肥料を活用して栽培されたコーヒー果皮を使用しています。フルーティなコーヒー果実の美味しさをギュッと包み込んだ濃縮液なので、そのまま水やお湯、ミルクなどで割って飲むだけでなく、お菓子作りやカクテルなどいろいろなアレンジにとても使いやすシロップです。原材料はコーヒー果皮とてんさい糖のみ。保存料・香料無添加にもこだわり、体にも地球にも優しい商品です。<NOAH COFFEE コーヒー果実シロップの魅力 健康・美容をサポート>■鹿児島大学と共同研究 アントシアニンやトリゴネリン成分が豊富にコーヒーチェリーの最大の魅力はなんといっても栄養素。鹿児島大学 農学部食料生命科学科 加治屋 勝子 博士との共同研究によって、沖永良部で栽培されたコーヒー果実には、アントシアニンを含むポリフェノールなどの抗酸化成分、桜島大根で一躍世界的に有名になった血管機能改善成分トリゴネリンなど体に優しい成分が豊富に含まれていることが発見されました。果皮や果肉の魅力を生かすことは、SDGsの無駄をなくすだけではなく、健康や美容のサポートが期待されます。<コーヒー果実シロップを使った新商品も同時発売>■コーヒー果実ゼリー/島の珈琲 カフェオレプリンコーヒーチェリーシロップを使用したスィーツも2種同時発売されます。*COTEA コーヒー果実ゼリー :350円(税別) 内容量 110g*島の珈琲 カフェオレプリン:350円(税別) 内容量 110gコーヒーチェリーシロップ&コーヒー果実ゼリー■商品のご購入についてノアコーヒーオンラインショップ: ※3月18日(金)より発売【ノアコーヒーSDGsの取り組み】ノアコーヒーでは、2008年から鹿児島県沖永良部島の自社農場でコーヒー豆を栽培、霧島市のコーヒー店でコーヒーの焙煎、商品化まで一貫体制で行っています。その工程で様々なSDGsの取り組みと自家栽培コーヒーに含まれる機能成分について鹿児島大学と共同研究を行い、今の生産体制を築いています。1.生産者・生産地が見える安心・安全な生産体制2.農薬を使わず、島の土壌と体にやさしい栽培方法3.加工工程における徹底的な生成・品質管理で鮮度を保ち、栄養素を維持4.積極的な商品化・バリエーションを増やすことで、国産コーヒーの普及推進5.観光、特産品、飲食業、農業、福祉など異業種とのコラボによる経済効果6.高齢者の雇用、休耕地・遊休地の活用など地域活性における社会貢献■コーヒーチェリーシロップ栄養成分表〈栄養成分表(100g当り)〉エネルギー:176Kcal / たんぱく質:0.1g / 脂質:0.1g / 炭水化物:43.8g / 食塩相当量:0g〈本品10ml使用(アレンジドリンク使用量目安)〉エネルギー:17Kcal / トリゴネリン:117±7mg / たんぱく質:0g / アントシアニン:514±15mgC3G / 脂質:0g / 総ポリフェノール量:881±11mgGA / 炭水化物:4mg / 食塩相当量:0g【ノアコーヒー国産100%コーヒー誕生のあゆみ】コーヒー栽培に適したコーヒーベルトの北限にあたる沖永良部島。2008年よりノアコーヒー代表の東さつき氏の出身地沖永良部島の自社農園でコーヒー栽培を開始。台風や塩害など紆余曲折様々な経験を重ね、2018年には「かごしま新特産品コンクール奨励賞」を受賞。栄養士でもある代表の東さつき氏は、コーヒー果実の皮の部分を活用する目的で丸ごと焙煎することを発案し、独自の技法を取得。その豆の成分分析を鹿児島大学に依頼。鹿児島大学との国産コーヒーの特色・機能性(健康効果)の共同研究で、鹿児島県産のコーヒー豆と取得した焙煎技法により、高い機能性成分が含まれていることが分かり、2020年機能性コーヒーを開発販売。さらにこの度コーヒー果実の果皮を生かしたコーヒーチェリーシロップを商品化。〈特許出願済〉 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)から、“まるでシロップ”のような新作リップスティック「ルージュ ヴォリュプテ キャンディグレーズ」が登場。2022年1月14日(金)より発売される。未体験の“シロップリップ”新作「ルージュ ヴォリュプテ キャンディグレーズ」は、“口元ケア・カラー・艶”とハイブリッドな仕上がりを叶えた、未体験の“シロップリップ”だ。最大の特徴となるのは、唇に触れた瞬間、シロップのようにとろけだすテクスチャーと、“ジュワッ”と弾けるジューシーなカラーと艶。またスキンケア成分を78%まで詰め込んだ究極のリップパックで、使うほどにプルンと潤うボリューミーな口元へと導いてくれる。心躍るキャンディカラーそんな“シロップリップ”のデビューカラーは、全9色を用意。自然な血色感をプラスしながら、グロッシーシェードでトップコートとしても使えるリッププランパー「No2」1色と、フルーツを甘いシロップでコーティングするような心躍る“キャンディカラー”8色が揃う。■リッププランパー1色No2 ヘルシーグロウ プランパー:YSL待望のリッププランパー。ツヤ・ボリュームアップ・トーンアップを全て叶える3-in-1 リップ美容液で、ヘルシーな血色感をプラスしてくれる。単体ではもちろん、リップのベースメイク、トップコートとしても楽しめるマルチな使い道もポイントだ。<おすすめ>■キャンディーカラー8色・No3 カカオ ノー バウンダリー:スパイシーなチョコレートブラウン・No4 ヌード プレジャー:スウィートなキャラメルナッツ・No5 ピンク サティスファクション:甘くとろけるストロベリーミルクキャンディ<おすすめ>・No6 バーガンディ テンプテーション:ビターなフレッシュチェリーバーガンディ・No7 ベージュ ブリス:甘く香り立つシナモンアップル・No8 チリ デライト:ジューシーなブラッドオレンジ・No10 レッド クラッシュ:ヘルシーなウォーターメロンキャンディ・No11 レッド スリル:とろけるハニーアプリコット“クリック&オン”で広がる、クリッカブル設計なお「ルージュ ヴォリュプテ キャンディグレーズ」は、カチカチと6回まわしてから唇にのせる、ユニークなクリッカブル設計を採用。また全体をシルバーで統一したパッケージデザインは、ポップなキャンディピンクにカサンドラロゴが映える、美しい仕上がりとなっている。【詳細】新作リップスティック「ルージュ ヴォリュプテ キャンディグレーズ」新9色 各4,730円<新作>発売日:2022年1月14日(金)※オンラインストア「アットコスメ ショッピング」では、12月15日(水)より先行発売スタート。【問い合わせ先】イヴ・サンローラン・ボーテ フリーダイヤルTEL:0120-526-333
2021年11月27日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は2021年11月22日(月)より、『オリゴワン(R) オリゴ糖シロップ』『オリゴワン(R) オリゴ糖シロップ 分包』を通信販売および全国の直営店にて、機能性表示食品としてリニューアル新発売いたします。配合した機能性関与成分の乳糖果糖オリゴ糖は、おなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を良好に保ち、便通を改善。また、食事に含まれるミネラル(カルシウム・マグネシウム)の吸収を促進します。商品概要■ 商品特徴1.乳糖果糖オリゴ糖は、おなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を良好に保ち、便通を改善。また、食事に含まれるカルシウム・マグネシウムの吸収を促進します。2.乳糖果糖オリゴ糖は牛乳に含まれる「乳糖(二糖類)」と、サトウキビなどに含まれる「ショ糖(二糖類)」を原料にして、酵素技術によって作られた三糖類のオリゴ糖です。3.固形分換算で砂糖に比べてカロリー30%カット。4.甘さは砂糖の約半分。甘さ控えめで熱にも強いので、いろいろな料理や飲み物、お菓子作りにご使用いただけます。【機能性表示食品 届出表示】本品には乳糖果糖オリゴ糖が含まれています。乳糖果糖オリゴ糖は、おなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を良好に保ち、便通を改善することが報告されています。また、乳糖果糖オリゴ糖は、食事に含まれるミネラル(カルシウム・マグネシウム)の吸収を促進することが報告されています。【届出番号】 F932オリゴワン(R) オリゴ糖シロップF933オリゴワン(R) オリゴ糖シロップ 分包●本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。■ 栄養成分表示[小さじ1杯または分包1包(7g)当たり]エネルギー 14kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 5g、食塩相当量 0g、カルシウム0mg、マグネシウム0mg、 [機能性関与成分] 乳糖果糖オリゴ糖3.2g[小さじ3杯または分包3包(21g)当たり]エネルギー 42kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 15g、食塩相当量 0g、カルシウム0mg、マグネシウム0mg、 [機能性関与成分] 乳糖果糖オリゴ糖9.6g■ 保存方法:直射日光・高温多湿を避け常温で保存してください。■ 摂取上の注意:一度に多量に摂ると、体質・体調により、おなかがゆるくなることがあります。□お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所 フリーダイヤル 0120-82-8080 www.haba.co.jp/【会社概要】商号 : 株式会社ハーバー研究所代表者 : 代表取締役社長 宮崎 一成所在地 : 東京都千代田区神田須田町1-24-11設立 : 1983年5月事業内容: 自然化粧品・医薬部外品・栄養補助食品の開発、製造、販売資本金 : 6億9,645万円URL : www.haba.co.jp/ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月25日おうちでカフェ風に、爽やかなフルーツシロップを使ったドリンクを飲んでみませんか?フルーツと砂糖で作った発酵フルーツシロップは、レモネードやレモンスカッシュ、アイスコーヒー、ヨーグルト、かき氷とアレンジの幅が豊富!専門家が効果、レシピ、アレンジ術を伝授します。簡単に手作りできる!発酵フルーツシロップフルーツを砂糖に漬け込んで作る発酵フルーツシロップ。酵素シロップとも呼ばれます。夏場は冬よりも早くできあがるので、作るのに向いているシーズンなんですよ。水に溶かして飲むほか、スイーツやヨーグルトにかけて食べるなど、万能なのも特徴。おうちカフェ風に、オリジナルドリンクやメニューを作って楽しむのもおすすめです。今回は、発酵の専門家に、発酵フルーツシロップの女性に嬉しい効果を、そして発酵フルーツシロップ作りに詳しい人気フルーツ店の代表に、おうちで作れる簡単レシピを教わります。発酵フルーツシロップには美肌効果も!?発酵フルーツシロップとは、フルーツを砂糖で一週間ほど発酵させて、シロップにするもの。その栄養や効果とは?福岡で発酵食料理教室「Lien~リアン~」を主宰する発酵料理研究家で栄養士の山本知美さんにうかがいました。山本さん発酵フルーツシロップは、砂糖で発酵を促し、フルーツを発酵させることにより、フルーツの保存性や栄養価が高まります。熟成して風味もよくなり、栄養が体内に吸収されやすくなります。また、フルーツといえば美白効果が高いといわれているビタミンCを多く含みますが、発酵フルーツシロップでは生のフルーツを使い、加熱しないことから、熱に弱いビタミンCも摂取しやすくなります。そして発酵させることにより、乳酸菌や酵母菌などの善玉菌が増えるので、摂取することで腸内環境が整い、便秘予防、美肌効果、ストレス軽減などが期待できます。ただし、糖質を多く含むため、取り過ぎには注意する必要があります。ーー発酵フルーツシロップは、美味しくて見た目がオシャレなだけでなく、健康や美容にもいいんですね。発酵フルーツシロップのレシピをご紹介!発酵レモンシロップのレシピを説明する『フタバフルーツ』代表の成瀬大輔さんさあ、いよいよ、発酵フルーツシロップを作ってみましょう。材料と道具をそろえれば、とっても簡単にできるんですよ!レシピを教えてくれたのは、創業80年を迎える、中野にある老舗フルーツ店『フタバフルーツ』の代表、成瀬大輔さん。先日、富士山の銘水が手がけるコーヒーメーカー内蔵の2in1ウォーターサーバー「FRECIOUS Slat+cafe(フレシャス・スラット カフェ)」を使っておうちカフェを楽しむイベントに登壇していた成瀬さんにインタビューした内容と共にご紹介します。「発酵レモンシロップ」【材料】(1.7Lのガラス容器を使用)レモン10個/皮ごと使用(中1個約130gくらいのもの)てんさい糖500g(他の砂糖でも可)はちみつ大さじ8ローズマリー3本【準備】密閉できるガラス容器と、かき混ぜるための菜箸orスプーンを用意する。すべて煮沸消毒し、しっかりと乾かす。レモンを皮ごと使用するため、流水でよく洗う。【作り方】1.レモンを皮ごと5mm幅にスライスする。2.ガラス容器にてんさい糖を100g程度、まんべんなく広げ、その上にスライスしたレモンを1/5量程度、さらにその上にはちみつを大さじ2杯、回し入れる。3.2を繰り返し、砂糖、レモン、はちみつが層になるように入れていく。(最後にレモンスライスがこないようにする)さらに隙間にローズマリーを差し込む。4.すべて入れたら軽くふたをして、ひと晩、冷暗所に置く。5.レモンから水分が出て、てんさい糖が溶けてなじんだら、菜箸orスプーンで全体をゆっくりかき混ぜる。6.ふたをしっかりとし密閉したら、ゆっくりと上下にひっくり返し全体に染み渡らせる。その後、冷蔵庫に入れる。7.5と6の工程を1日1回行い、約1週間でシロップの完成。※賞味期限はできあがりから1か月ほどが目安。発酵フルーツシロップを手作りするときのポイント成瀬さんに、発酵フルーツシロップを手作りする際のポイントを伺いました。成瀬さん砂糖は、黒砂糖や白砂糖を使ってもいいですが、てんさい糖はミネラル豊富でオリゴ糖も含まれているので、ぜひおすすめしたいですね。完成したら、レモンは取り出したほうがいいです。発酵が進んでしまい、苦味が出すぎることがあるからです。夏場は、室温20度くらいの場所での保管がおすすめです。冷蔵庫など20度以下の保管もできますが、その場合、シロップのできあがり日が少し長引きます。逆に暑すぎる場所での保管は、発酵が進みすぎたり腐敗したりする可能性があるため注意してください。発酵フルーツシロップに適したフルーツところで、発酵フルーツシロップにはどんなフルーツが適しているのでしょうか?成瀬さん基本的には果物なら何でもOK。特に柑橘系など、酸味のあるフルーツのほうがシロップにしたときに甘すぎず、味のバランスが取りやすいのと、酸を含んでいるほうが発酵しやすいのでおすすめです。レモンを使う場合は、黄色いレモンもいいけれど、グリーンレモンもビターな苦味が大人味でとっても美味しいですよ。手作りが初めての方にもレモンがおすすめ。簡単に手に入りやすいのと、状態が変化しづらいので扱いやすいためです。今の時期なら、香りの良いスモモもおすすめ。あまり熟れてない固めのものが適しており、スライスしたものと合わせていくつか丸ごと入れると、見た目もすごくきれいですよ。炭酸水で割ると美味しいです。発酵レモンシロップの活用術ーー好きなフルーツで発酵フルーツシロップを作ったら、さっそくいただきましょう。どんな活用法があるのでしょうか?今回は、発酵レモンシロップの活用法を成瀬さんにうかがいました。ドリンクに加える場合成瀬さんシロップをドリンクに加える場合、ドリンク170mlに対してシロップ大さじ2杯くらいの割合がベストです。水や炭酸で割るレモネード、レモンスカッシュのほか、紅茶やコーヒーに入れても美味しくいただけます。また今回、ウォーターサーバー「FRECIOUS Slat+cafe」による富士山の天然水を使用していますが、天然水との相性はとても良く、美味しく飲めます。ーー実際、飲んでみたところ、シロップ単体だとまろやかな酸味と甘味があり、パンにつけたりしても美味しくいただけそうだと思いました。天然水に発酵フルーツシロップを入れると、甘くてほろ苦い大人な美味しさでした。アイスコーヒーにレモンシロップを入れると爽やかさアップ!成瀬さんがおすすめしていたアイスコーヒーに入れて飲んでみると、爽やかな風味が足されて、さっぱりいただけました。これは意外!その他の活用法成瀬さん果肉を凍らせて、氷代わりに飲み物に入れると飲み物自体の味も薄まらず、ほんのり甘くなって美味しいですよ。その他、ヨーグルトのソースやかき氷のシロップにもおすすめです。またハイボールに果肉とシロップを少しを入れるととても合います。ワインに入れてサングリア風にもできますよ。料理にも活用できます。ポークソテーのソースやサラダのドレッシングに、さまざまな使い方ができます。ーー発酵フルーツシロップは、簡単に仕込むことができ、発酵するまでの時間や手間もおうち時間を長い今の時期にはちょうどいい!できあがった後は活用の幅も多いので、とことん楽しめそうです。お気に入りのフルーツを使って、発酵フルーツシロップ作りから始めてみましょう。Information教えてくれた人山本 知美さん発酵料理研究家・栄養士福岡で発酵食料理教室を主宰。成瀬 大輔さんフタバフルーツ(有限会社フタバヤ)代表。現在はフルーツ販売に留まらず、ケータリングやデリバリー、カフェカンパニーと組んでフルーツパーラーも展開。文・椎原茜
2021年08月29日さまざまな美容と健康効果が得られるとして、最近ますます注目を浴びる酵素シロップ。昨年の自粛期間でその楽しみに触れた人も多かったのでは? 今回は親子で楽しめる酵素シロップのつくり方を杉本雅代さんに教えてもらいました。「酵素シロップは果物に含まれる酵素を凝縮したシロップで、手で混ぜることで発酵を促すもの。疲労回復や免疫力アップにつながるので、今の時代にこそ必要な健康食だと思います。今回は、ミントやカルダモンなどのハーブでスパイスを効かせた大人向けのものと、さわやかな甘みで小さな子にも飲みやすい子ども向けの酵素シロップをご紹介します」(杉本さん)水や炭酸、豆乳で割ったり、料理やお菓子の甘味に使ったり、使用方法は盛りだくさん。早速、酵素シロップのつくり方をチェックしてみよう!材料(2L瓶用)【大人用】~スパイスが効いた柑橘とイチゴのシロップ~・レモン……4個・オレンジ……1個・ライム……1個・イチゴ……3個・ハイビスカス……小さじ1・ローリエ……1~2枚・カルダモン……5個・ミント……1~2本・上白糖……材料の1.1倍【子ども用】~パイナップルとレモンのシロップ~・パイナップル……200g・レモン……5個・ラベンダー……1本・ユキノシタ……1本・黒豆……小さじ1・上白糖……材料の1.1倍仕込み方1.材料を洗って水分を軽く拭く。2.柑橘とパイナップルの皮をむく 。3.全ての材料の重さを測り、その1.1倍の砂糖を用意。4.柑橘、パイナップルは各5mm~1cmの輪切り、イチゴは縦半分にカット 。5.切った材料とスパイス、ハーブを砂糖と交互にビンにつめる。6.密閉せずに軽く蓋をする。 ※泡が出て発酵したらザルで漉し、瓶に移す。(この場合も密閉しない)ポイント<POINT.1>大人はスパイスとしてハーブを入れてみよう!<POINT.2>1日1回、手で約50回混ぜ、毎日繰り返す。泡がブクブク出たら完成!<教えてくれた人>酵素シロップ作家杉本雅代さん季節の果物やハーブを使った酵素シロップをさまざまな媒体やWSで提案。形が崩れて廃棄されそうな果物を酵素シロップに用い、新しい食材の在り方も模索している。酵素シロップを使ったヘルシーな焼き菓子も開発。photography/Aya Sunahara、text/Tokiko Nitta
2021年08月24日ゴジュウニ バイ ヒカルマツムラ(52 BY HIKARUMATSUMURA)2021年秋冬の新作バッグ「ライン シロップ(LINE SYRUP)」が、2021年7月22日(木)より東京・南青山の直営店「ゴジュウニ ディーエル ストア」ほかで発売予定だ。“甘いシロップ入りのドリンク”着想のグラデカラーバッグバオ バオ イッセイ ミヤケ(BAO BAO ISSEY MIYAKE)を手掛けたデザイナー・松村光によるゴジュウニ バイ ヒカルマツムラのバッグは、複数のパーツを組み合わせた構築的なデザインが特徴。新作バッグ「ライン シロップ」は、“甘いシロップ入りのドリンク”に着想を得たグラデーションカラーがポイントだ。ドリンクの底に沈殿するシロップをイメージして、濃淡異なる3色のパーツを組み合わせた。シロップが沈んだドリンクの底は、濃い色のパーツで描きだし、透け感のあるパーツをあわせることで、うれしいグラデーションカラーを作り上げている。「グレープ、キャラメル、セサミ」のフレーバーをイメージ3色揃うカラーは、グレープ、キャラメル、セサミのフレーバーをイメージ。シックなブラックや肌なじみのよいキャラメルカラーなど、どれもデイリユースしやすい配色で、いつものコーディネートにプラスしやすい。ロングハンドル&マグネット開閉で使いやすくバッグには、ロングハンドルを取り付けることで、肩にかけたり、クロスボディバッグにしたり…とアレンジできるように。口元はマグネットで開閉をしやすく、財布やスマートフォンもスマートに収納できる。【詳細】ゴジュウニ バイ ヒカルマツムラ2021年秋冬の新作バッグ「ライン シロップ」27,500円発売日:2021年7月22日(木)取り扱い店舗:直営店「ゴジュウニ ディーエル ストア」、公式オンラインストアカラー:パープルミックス、ブラウンミックス、ブラックミックスサイズ:W195×H195×D10mm
2021年07月19日〝モテリップ〟が叶うと話題のエチュードの『シロップグロッシーバーム』に、日本限定カラーの新2色が登場する。『ピンクオーロラ』と『ライラックシャワー』だ。繊細なラメと、光り輝くクリアなカラーが春のメイクにぴったり! 思わず見惚れてしまうような、魅惑的な唇を手に入れよう!人気リップの新色は、心ときめく春カラー!ご紹介するのは、アモーレパシフィックジャパン株式会社(東京都渋谷区)が展開するメイクアップブランドエチュードの人気アイテム『シロップグロッシーバーム』の新色。日本限定カラーとして新たに加わったのは、〝唇に咲き誇る桜のような〟『ピンクオーロラ』(2.5g・価格 税込 1,485円・2021年3月15日発売)と、〝夜空に降り注ぐ輝きをイメージした〟『ライラックシャワー』(2.5g・希望小売価格 税込 1,485円・2021年3月15日発売)の2色だ。春らしく、透けるような血色感を出すことができるというクリアカラーが特徴。まるでシロップのようなトロンとリッチな質感で、ぽってり感とツヤ感を演出し、女性らしく色っぽい唇を叶えてくれるという。手に乗せた時の印象は、こんな感じ。どちらも柔らかな発色で、透明感のあるカラーだ。輝くラメが透明感を引き立てるクリアピンクまずは『ピンクオーロラ』からおためししてみよう。見た目はまるでカラーペン。使用方法は底面のボタンをカチカチと押すと、中身が出てくる仕組みになっている。テクスチャーは、とろけそうなほど滑らか! 甘酸っぱいジューシーな香りも、春らしい。色はほんのりと色付く程度で、他のリップとも重ね付けしやすいナチュラルなカラーだ。透き通るような透明感と、潤い感たっぷりのぽってりリップが女の子らしく可愛い印象だ。動くたびにラメが煌めいて、とても魅惑的! さりげないのに思わず見惚れる、最強のモテリップが完成した。このリップをつけて、春のお出かけを楽しみたい!使用後はダイヤルを右に回して、中身を戻してからキャップを閉めておこう。偏光ラメが夜空に花咲くクリアパープル続いて『ライラックシャワー』をおためし。先程と同じく、1塗りで潤い感たっぷりのぽってりリップに!偏光ラメとクリアなパープルで、大人っぽく色っぽいリップメイクが完成した。『ピンクオーロラ』が可愛らしい印象なのに対し、『ライラックシャワー』はセクシーな印象だ。夜のデートやパーティーメイクにもピッタリ!『シロップグロッシーバーム』の日本限定カラーは、扱いやすいラメリップ!さりげなく、だけどあるかないかではグンと差がつくラメ。『シロップグロッシーバーム』の「ピンクオーロラ」と「ライラックシャワー」なら、優しい色付きで他のリップと重ね付けもしやすいので、1本あるとメイクの幅をグンと広げることができる。ラメ入りのリップを探している人は、ぜひ試してみて!
2021年04月21日メープルシロップの、あの甘いだけじゃないほっとするような風味は一度知るとクセになりますね。でもちょっとお高め…。でも、パンケーキに使いたい!と買って、何度か使ったはいいけどそのあと忘れていた…というときどうしますか?せっかく買ったメープルシロップを、戸棚の奥にしまい込んですっかり忘れていた!なんて経験、誰にでもあるのではないでしょうか。今回は、メープルシロップの賞味期限について、そして「食べても大丈夫」の目安をご紹介いたします。■メープルシロップの賞味期限はどのくらい?メープルシロップの賞味期限は長そうなイメージがありませんか?甘いものは日持ちするもの、という漠然とした印象がありますが、本当のところはどうなのでしょうか。実は未開封と開封後では、賞味期限に大きな差があるのです。・未開封のメープルシロップ未開封のメープルシロップは、常温保存でなんと1年、長いものでは4年もつ場合もあります。期間に開きがあるのは、産地やメーカーによって違うためですが、基本的にメープルシロップは腐りにくいものなのです。・開封後のメープルシロップあくまで「賞味期限」というのは未開封の状態でおいしく食べられる期間。開封した後のメープルシロップの寿命は短く、1ヶ月以内に使い切るようにしましょう。栓を開けてしまったあとの容器の中には空気も雑菌も混ざります。そうすると急激に品質が劣化するので要注意です。・カナダ産のものも同じカナダ産の商品の中には、製造年月日しか書いていないものもあるようですが、その場合であっても賞味期限は同じと考えた方が良いでしょう。未開封の場合は製造日から最長で4年、開封後であれば1ヶ月以内に使い切る。これが鉄則です。■メープルシロップの賞味期限比較【メーカー別】では実際にメープルシロップのメーカー別に賞味期限の表示がどうなっているのか比較してみます。・モン・ファボリ(カナダ ケベック州産)…3年・アレガニ(カナダ ケベック州産)…3年・シタデール(カナダ ケベック州産)…4年・ボーアンドボン(カナダ ケベック州産)…商品発送時より240日以上・ナウフーズ(アメリカ産)…約2年・森永製菓(カナダ ケベック州産)…商品発送時より120日以上■メープルシロップをダメにしないための保存方法未開封の状態では何年ももつのに、開封したあとは一気に品質が劣化するという事実を知らずにいたら、せっかくのメープルシロップを全部使い切る前に捨てなくてはならない事態に陥ってしまいます。きちんと最後まで楽しむために覚えておきたい保存方法のポイントをご教示いたします。・未開封なら常温保存が可能開封する前でしたら、室温で保存しておいて構いません。常温というのはだいたい15~20℃ほどのこと。真夏のうだるような暑さの中ではまた条件が違いますので、室内といえども温度が上がるような場所は避けるようにしましょう。・冷暗所に置いておく冷暗所って冷蔵庫のこと?と思うかもしれませんが、そうとは限らず、風通しの良い涼しいところという意味です。あまり湿気がこもるような場所を避け、直射日光が当たらず温度が上がりすぎない場所であれば、冷蔵庫の中でなくても良いのですね。・開封後は冷蔵庫へこれまで述べたのは、開封前の話。開封したあとは冷蔵庫で保存するのが基本です。天然のメープルシロップは保存料を一切使用していないため、品質が変化しやすいという弱点があります。開封してしまうと菌が入り込む可能性が高くなり、菌の繁殖を防ぐためには5℃以下の環境に置いておくのが有効です。・冷凍保存で長持ちもっと安心なのは、冷凍庫で保存すること。菌は0℃以下ではほとんど活動できず、繁殖ができません。短期間で使い切る予定がない場合は冷凍庫に入れてしまうのが一番安全です。カチコチに凍ってしまったらどうすればいいの?と心配になるかもしれませんが、メープルシロップは糖分が高いので凍ることはありません。少し粘度が高くなりますが、あたためるとすぐにさらさらに戻ります。・保存容器は瓶がおすすめ市販のメープルシロップの容器は瓶が多いですね。プラスチックの容器ではほんのわずかに空気を通してしまうので、あまり長期間の保存には向きません。その点、瓶は空気を通さず、透明なので中身が見えやすく品質の変化を見分けるのにも都合が良いのです。味や匂いうつりの心配が少ないのもおすすめできる要因のひとつです。■メープルシロップとはメープルシロップは、ホットケーキやワッフルにかけると甘くておいしいシロップ。という認識だけではなくて、そもそもどのようにつくられているものなのか、何が原料となっているのかメープルシロップについての深い知識を手に入れましょう。メープルシロップのおいしさがもっと奥深く感じるようになるかもしれません。・メープルシロップの原料「メープル」とは英語で「カエデ」を意味します。その名の通り、「カエデの樹液」のことを「メープルシロップ」と呼んでいるのですね。カエデと一口にいっても種類がいくつかありますが、その中でも一番メープルシロップに適しているのが「サトウカエデ」で、3~4%ほど、樹液としては高い糖度を持つといわれています。「ケーキシロップ」や「メープル風」「メープル入り」などと表記があれば、それは純粋なメープルシロップではないでしょう。ぶどう糖果糖液糖や水あめが混ざっているものは賞味期限もまた少し変わってきますので、食品表示をよく見てみてください。純粋なメープルシロップの表示には「メープルシロップ」や「カエデ樹液」などと書かれています。・製造方法カエデの木をちょっと切るといつでも樹液が出てくる、なんて簡単にはいきません。樹液を採取するのは、極寒の冬を越えた春先の2週間程度。カエデの木の樹齢や健康状態も考慮しながらバケツを設置して樹液を集めます。そうして集めた樹液は「メープルウォーター」と呼ばれ、まださらさらの水のような状態で、前述のように糖度は3~4%しかありません。それを火にかけ、66%になるまで煮詰めてできるのが「メープルシロップ」です。・メープルシロップの産地サトウカエデの原生林はカナダ、アメリカの一部にあり、メープルシロップの産地もそのほとんどがカナダ南東部となっています。マイナス30℃まで気温が下がるような厳しい冬を乗り越え、春になり、雪解け水のミネラルを吸収した木だからこそ、樹液は甘く栄養分を多く含みます。そうしたカナダの気候が、甘くて風味豊かなメープルシロップをつくっているのですね。・日本でも生産されている「サトウカエデ」の木は残念ながら日本に自生していませんが、北海道、山形県、長野県、埼玉県で「イタヤカエデ」などカエデの樹液を使用した国産メープルシロップがつくられています。イタヤカエデの樹液はサトウカエデよりは糖度が低く、それを煮詰めて高糖度にするため、できあがるシロップの量は少なくとても貴重なもの。その分お値段も高めではありますが、どんな違いがあるのかぜひ味比べをしてみたいものですよね。■メープルシロップの賞味期限が長い理由メーカー別の賞味期限比較を見てもお分かりの通り、メープルシロップの賞味期限は1年~4年まであり、とても長いですね。でもその製造方法を知ると、なんとなく保存性が高い理由もわかる気がしてきます。ではその理由をひとつずつ解き明かしていきましょう。・糖度の高さメープルシロップは樹液の時点では糖度の低い水のような状態ですが、糖度が66%になるまで煮詰めてつくられるとご紹介しました。この製造方法こそが賞味期限を延ばす秘密。たとえば、「ジャム」も煮詰めて糖度を高くし保存性を高めている食品のひとつです。60%以上の糖度があると、腐りやすいフルーツでも長期間保存して食べられるようにする先人の知恵ですね。・菌が脱水状態になるなぜ糖度が高いと保存性が高まるのかというと、糖が食品中の水分と結びついて菌自体の水分も奪って殺してしまうからです。糖は水分と結びつく性質があるので、菌が繁殖するための水分もなくなります。糖度が高い開封前のメープルシロップは、カビや腐敗が進む原因の菌たちが脱水状態で自由に動き回れないため腐りにくく、賞味期限も長く設定されているというわけなのです。・純度100%のものは腐りにくいさらに、メープルシロップは原材料が樹液のみ。混ざりものは一切ないので、その点もメープルシロップが高い保存性を持つ理由のひとつです。じっくり煮詰めて水分を飛ばした商品は、そのあとでほかの糖類や香料を混ぜたものよりも不純物がなく賞味期限が長く設定されています。■メープルシロップとはちみつの賞味期限の違いここまで読んでいただけたら、メープルシロップとはちみつの違いがお分かりかもしれませんね。どちらもそれぞれ独特の甘みがスイーツをさらにおいしくしてくれるシロップに違いはありませんが、賞味期限の違いにスポットを当てて比べてみましょう。・はちみつの方が長持ちするメープルシロップとはちみつとを比べると、はちみつの方が長持ちします。空気に触れないようにしっかりと封がされ、日光に直接当たらないような場所で保管されたはちみつは、何百年たっても腐らないと言います。それでも商品を出荷するときのルールで、賞味期限を設定しなければならないため、1~3年に設定されていることが多いようです。・原材料の違いサトウカエデの樹液からつくられていたメープルシロップも賞味期限が長い食品でしたが、はちみつはなぜ腐りにくいのでしょうか。はちみつは、外で働くミツバチが花の蜜を集めて巣に持ち帰り、ミツバチ同士口移しで蜜を渡し、渡された方のミツバチが蜜を口でかき混ぜながらはちみつを作っていきます。このときにミツバチが出す酵素と蜜が混ざり反応して、殺菌作用をもつはちみつへと変化します。この自らがもつ殺菌作用によって、腐りにくい性質となっているのです。風邪をひいたときにははちみつが喉に良いといわれますが、このような殺菌作用はメープルシロップにはないはちみつの特徴です。・はちみつは水分を含まない食品が腐る原因は水分にあります。メープルシロップは煮詰めて水分を飛ばして作られるため腐りにくいとお伝えしましたが、ミツバチたちも似たようなことを行っているのです。巣に集めた蜜を、ミツバチたちはかき混ぜながら羽を動かして水分を蒸発させていきます。とろりとした高い粘度はミツバチたちが煮詰めるのと同じように水分を飛ばしているからなのですね。・はちみつの糖度そうしてミツバチたちの働きによって完成するはちみつの糖度は80%にもなります。これほどまでに高い糖度の中では、繁殖のために必要な水分がほとんど奪われてしまい、カビや腐る原因の菌は自由に動き回ることができません。これがはちみつの賞味期限が長い秘密です。糖度をみてもメープルシロップの方が低く、殺菌作用がないため、どちらかといえばはちみつの方が保存性は高いということになりますね。・はちみつは『ボツリヌス菌』に注意糖度が高く、また栄養価も高くて、砂糖よりもカロリーが低いメープルシロップとはちみつ。甘さをプラスしたいシーンで重宝する食品ですが、はちみつだけはお子さんにあげるときに注意が必要です。「ボツリヌス菌」は自然界のどこにでもいる菌で、硬い殻に覆われた姿をしています。この殻のおかげで強い殺菌作用のあるはちみつの中でも死なずに残り、腸内環境が整う前の免疫がない赤ちゃんのおなかの中に入ると、繁殖して「乳児ボツリヌス症」を引き起こす可能性があるのです。なので、生後1歳未満の赤ちゃんに自然の甘みで味を覚えてもらいたい場合には、はちみつではなくメープルシロップがおすすめです。■賞味期限切れのメープルシロップは食べられる?本場カナダの商品は瓶のデザインも可愛くて、お土産にもらったらうれしいものです。お土産ならなおさら、自分で買ったにしても少しお高いメープルシロップだからこそ、もったいなくて捨てるに捨てられませんよね。いくら保存性が高いメープルシロップといえども、賞味期限が切れてしまったものは食べても大丈夫なのでしょうか。・未開封なら1年過ぎていてもOK?メープルシロップの賞味期限は長いもので4年に設定されています。糖度の高さが保存性を高めているので、空気が入らないようきちんと封がされていて、直射日光に当たらないような涼しい場所に保管されていたものであれば、何年たっても食べられます。・味や風味は劣化しているただし、年月を経てまったく状態が変化しない物質などありません。味や風味などは変わっている可能性があるので、その点は覚悟しておきましょう。その場合は何かにかけてそのまま食べるより、お菓子作りや料理の砂糖代わりに使うのが良いかもしれませんね。お料理への使い方を後記してありますので、ご参考にしてみてください。・塊はカビではなく結晶封がされていても保存状態によっては、もしかしたら中で氷の塊のようなものが沈んでいることがあるかもしれません。これはカビではなく、糖分が固まった結晶ですので、取り除くとまた使えるようになります。結晶を食べても問題はありません。・安全かどうか見極めてからただ、カビなのか、結晶なのか、悪くなった状態のメープルシロップを見たことがない人には判断がつかないこともあるでしょう。大丈夫だと思って食べたら腐っていた、ということがあっては健康を害するおそれもありますので、慎重に行動したいものです。次の項で、危険なサインをご紹介していきます。■メープルシロップの食べられないサインとは菌が繁殖できない高い糖度のメープルシロップでも、絶対腐らない食品ではありません。見た目、味、ニオイの観点から、食べてはいけない目安をチェックしていきましょう。・カビが生えているまずは見た目です。表面に白っぽいふよふよしたものが浮いていると、それはカビ。開封後は、空気に触れて雑菌が混ざりカビが生えてくる危険性が高まっていきます。ですが、中には未開封でもカビが生えてくることもあるようなので、使う前には見た目のチェックをしっかり行いましょう。・色がまだら綺麗な琥珀色が、濃い色とのまだら模様になっていたら思い切って捨ててしまうのが無難でしょう。出してみると変質してどろっとしているかもしれません。こうなったら食べない方が安全です。・表面に膜が張っている表面が一番空気に触れ、水分が浮くことで、雑菌が繁殖しやすくなっています。もし表面に膜が張っているようでしたら、そこには菌が繁殖してしまっているかもしれませんので、使用しない方が良いでしょう。・異臭がする食品を腐らせる菌が繁殖すると、ニオイにも変化が起きます。蓋を開けた瞬間、カビくさいようなニオイや酸っぱいニオイがしていたら、もったいないことですが捨ててください。・味の変化たいていは見た目で腐っていることがわかるはずですが、開封後に常温で長期間置いてしまったあとや、未開封でも賞味期限を大幅に超えてしまったときに、見た目に変化はなくてもほんの少しだけ味見をしてみましょう。もし味に変化があったら危険かもしれません。腐った食品はカビくさい味、酸っぱい味がします。その場合は速やかに廃棄するしかありません。■メープルシロップをおいしいまま使い切る工夫少量の瓶ならば使い切るのもそれほど難しいことではありませんが、外国産の商品は大容量のものも多いですね。1,000gを超える商品もあります。おいしいメープルシロップをおいしいまま使い切るための一工夫を覚えておきましょう。・少量サイズのものを購入120g~350gほどの小さめの瓶のものを選ぶという手もありますが、もっとお手軽に使えるかたちとしてポーションタイプのメープルシロップも販売されています。両端をつまむように持ち、パキッと折って中身を出す「ディスペンパック」容器のものは、手を汚さずに済みますし、少量ずつ使いたい人にはとても便利でおすすめです。・食べきれない分は小分けにして保存もし大容量のメープルシロップを開封してしまって、使い切れる自信がない場合は、小分け容器に移してしまうのが得策です。その場合は瓶を煮沸消毒するか、プラスチックの容器であればアルコールで消毒をしてから、水分が混ざらないように気をつけて移し替えます。そしてすぐに使わない分は冷凍庫で保管するのがベストです。すぐに使う分はオイルボトルに入れておくと注ぎやすくて使いやすいですよ。・真空パック空気に触れると雑菌が繁殖するので、できる限り空気に触れないようにする必要があります。小分けにするときは真空にしましょう。ワインなどの液体を真空にできる容器もありますし、瓶のまま真空にできる方法もありますので、自分にあった方法を選択すると良いですね。■メープルシロップのおいしい使い道とにかく残さないように使い切るのが一番です。メープルシロップはホットケーキやワッフルにかける以外にどんな使い道があるのか、知っておくと捨てずに済むはず。これを頭の片隅に置いておけば、お得な大容量のメープルシロップも賞味期限を恐れず購入できますよね。・メープルシロップでこってりお肉料理砂糖と同じような感覚で使えるメープルシロップはお肉料理との相性も抜群です。また、メープルシロップにはお肉をやわらかくしてくれる性質もあるのでうってつけ。鶏肉、豚肉、ターキーやスペアリブなどの肉は、しょう油とメープルシロップ、お酒で味付けをすると風味豊かな一品が完成です。そこへ生姜やマスタードを加えても、おもてなしのメインになれるおしゃれな料理になりますよ。・メープルシロップで香り高い魚料理ちょっと意外な気もしますが、メープルシロップで魚を調理してもおいしくなります。ぶりなどの白身魚を照り焼きにするときや、煮つけにするときの砂糖の代わりに使うことができます。メープルシロップを使うことによって香りが良くなるので、いつもの魚料理と一味違った食卓に早変わりしますよ。・メープルシロップでやさしいサラダメープルシロップのやさしい甘みは、こっくりおいしいかぼちゃのサラダやさつまいもを使ったサラダにも合います。そのほか、ドレッシングに加えても食材の味を引き立たせる役割をきっちり果たしてくれるはず。〇ごまドレッシング材料をミキサーに入れて混ぜるだけ。生野菜や鶏ささみのサラダにかけてめしあがれ。いりごま 大さじ4マヨネーズ 大さじ5メープルシロップ 大さじ1しょう油 小さじ2酢 小さじ2〇マリネドレッシング皮をむいたミニトマトをメープルシロップのマリネドレッシングに漬けておくだけで簡単に一品完成。オニオンサラダにかけても良し、サーモンのサラダにかけても良しのお手軽ドレッシングです。メープルシロップ 大さじ2酢 大さじ2オリーブオイル 小さじ2・メープルシロップの自然派スイーツやっぱりメープルシロップはお菓子に使うのが定番ではないでしょうか。スイーツポテト、プリン、パウンドケーキ、クッキー。どんなお菓子に使っても香り豊かなスイーツになるので、ティータイムに添えたり、お子さまと一緒に作ったりしてもリラックスタイムにぴったりのスイーツができあがります。また、ナッツやドライフルーツをメープルシロップに漬けておけば、ヨーグルトに混ぜて栄養満点のデザートにしたり、ケーキや蒸しパンに混ぜ込んで焼いたりと、さらにレシピの幅がぐんと広がります。■メープルシロップを上手に保存して最大限に活用しようただ甘さを足したいだけなら白砂糖でも良いのですが、メープルシロップには、砂糖にはない豊かな風味と栄養価が含まれています。そんな自然の恵みを、せっかくなら捨てることなく最後までおいしくいただきたいものです。ご紹介した中から自分の生活スタイルに合った保存方法を選んで、素敵な食卓の一員にメープルシロップを加えてあげてくださいね。戸棚の中にしまいっぱなしのメープルシロップがあるご家庭は、まずは期限を確認してから、さまざまなレシピに活用してみてください!《参考》・ 消費者庁HP「ハチミツによる乳児のボツリヌス症」 ・ 山田養蜂場「蜂蜜のボツリヌス菌について」
2021年04月15日涼しさを感じる朝もあるものの、残暑も厳しく、例年になく暑い夏となりました。熱中症の心配もあり、フルでクーラーを稼働させていますが、疲れが取れにくい毎日が続いています。暑がりで寒がりの私。ちょっと暑い&寒いを繰り返し、こまぎれのダラダラ睡眠が疲れの元。湯船にしっかり浸かったり、冷えには気をつけていますが、ついついアイスを食べたり体が冷えすぎる傾向に。「体の疲れをとりたい!甘いものも食べたい!感染対策に免疫力もあげたい!」そんな自分の欲!を満たすべく取り入れたのがこちら。沖縄県八重山の食材を使い、手仕事で作られた「ゆきさんのジンジャーシロップ 黒糖/レモン」。ジンジャーシロップは数あれど、、この原材料にひかれました。完全無添加で、香料、保存料といったものは一切使用されていません。材料も地元のものにこだわり、鍋で煮詰めて瓶詰めするまでに3日かけてる希少な品。仕事に育児に疲れの取れにくい40代、夏の疲れを癒やすプチ贅沢にぴったりな一品です!熱中症対策にも、ソルティーレモンジンジャー石垣島レモン農家さんの、ジューシーなマイヤーレモンを使用したというレモンジンジャー。これはもう炭酸で割る!の一択です。帰宅後はもちろん、家にいるときでも体の乾きを感じやすい季節。石垣の塩も入っているので、塩分補給にも。ほのかに香るレモングラスの香り。フルーツとあわせれば、午後のティータイムにぴったりです。起きがけの一杯や、お風呂上がりに飲むのもお気に入り。体に染み渡る〜!感覚が味わえる一杯ですよ。1本常備していたい!マルチに使える黒糖ジンジャー波照間島産黒糖と生姜をじっくり煮込んだ黒糖ジンジャー。ミネラル・カリウム・ビタミンたっぷりです。お気に入りの飲み方は“黒糖ソイラテ”。クーラーの効いた部屋では常温か、もしくはホットで。おつまみにはナッツを添えれば、体も心も喜ぶティータイムに。●家族みんなで楽しめる!もちもちミルク餅〜黒糖ジンジャーがけそもそもパンケーキシロップとして作られていた黒糖ジンジャーシロップ。スイーツとの相性は抜群です。甘さ控えめの抹茶プリン、ミルクプリンにあわせようかな、と思いましたが、疲れている時はあまり手間もかけたくないもの。とっても簡単に作れて体に優しいレシピをひとつご紹介。家にある材料であっという間に作れる懐かしいお菓子です。【材料】牛乳…200ml片栗粉…大さじ2砂糖…大さじ2きな粉…適量鍋に牛乳、片栗粉、砂糖を入れてよく混ぜ合わせます。弱火〜中火にかけます。ヘラまたは泡立て器で混ぜ続けると固まりになってきます。粘度のある固まりになったら火からおろします。氷水を入れたボウルで冷やします。冷えたらスプーンで、一口大にカットしてお皿によそえば完成です。きな粉をたっぷりかけて。黒糖ジンジャーを味わうために、きな粉は無糖がおすすめ。黒糖ジンジャーをかけて頂きます。出来上がりのミルク餅はまさにもちもち!きな粉と黒糖の相性は抜群。甘すぎず体に優しい素朴なおやつ。小さな子どもから、年配の方まで喜んでもらえるスイーツです。牛乳→豆乳でも可。お砂糖の量はお好みで調整してくださいね。●わらび餅トッピングにも子どもの頃、よく母に作ってもらったミルク餅。それと同じぐらい手作りしてもらったのがわらび餅です。市販のものも十分美味しいのですが、私には甘く感じてしまうことが多く、わらび餅自体は無糖が好きなので手作り派。そして我が家の特徴は少しゆるめに作ること。袋に記載されている容量より、少し多めの水で作れば、よりプルプルの食感を楽しめますよ。わらび餅、きな粉にも砂糖はなしで。黒糖ジンジャーの甘みだけで十分美味しくいただけます。水→牛乳に置き換えるのもおすすめ。食べ終わった後はなんだか体もポカポカ。ジンジャーの底力を感じます。自家製レモンジンジャーサワーで晩酌も自粛生活以降、週末は家でも晩酌を楽しむように。昔は夏はビール派!だったのですが、最近は焼酎やハイボールを楽しんでいます。お気に入りの焼酎を炭酸で割ったら、レモンジンジャーを加えて。これが私の週末のお楽しみ。娘はお気に入りのカルピスを牛乳で割って。特に金曜の夜はそんな時間を楽しみます。ただでさえ体調を崩しやすい季節の変わり目。いつもの生活に「ジンジャーシロップ」を取り入れれば、美味しく冷え対策もできそうです。今年の秋冬はより感染症対策に気を配らなくてはいけない年。夏の疲れは早めにリセットしていきましょう。 【ご紹介したアイテム】沖縄県八重山の食材をふんだんに使用したジンジャーシロップ。免疫力アップに◎な生姜に加え、ミネラル豊富な黒糖や、ビタミンたっぷりのレモンを使っています。⇒ ゆきさんのジンジャーシロップ 黒糖/レモン 120ml
2020年09月13日クラフトコーラ専門店「伊良コーラ(いよしコーラ)」と丸山珈琲がコラボレーション。コーヒー豆をスパイスに使った『クラフトコーラ「魔法のシロップ」 IYOSHI LOVES COFFEE』が、2020年7月1日(水)より、丸山珈琲店舗、丸山珈琲オンラインストア、東京・下落合の伊良コーラにて販売される。伊良コーラ×丸山珈琲、コーヒー香る「魔法のシロップ」「伊良コーラ」は、2018年7月に東京に誕生した世界初のクラフトコーラ専門店・専門メーカー。100年以上前のオリジナルコーラレシピに基づき、10種類以上のスパイスと柑橘類をブレンドし、独自のクラフトコーラを製造している。軽井沢の名店「丸山珈琲」とタッグを組んで発売する『クラフトコーラ「魔法のシロップ」 IYOSHI LOVES COFFEE』は、スパイスの1つとしてインドネシアのコーヒー豆を使用。コーヒーの銘柄、粒度、スパイスの調合工程にまでこだわっており、スパイスの効いたクラフトコーラの清涼感あふれる味わいの中に、深みのあるコーヒーのほのかな香りを感じることができる。シロップは炭酸水と割って飲むのがおすすめ。コーヒーや牛乳など、好みのドリンクと合わせてアレンジすることもできる。丸山珈琲直営店ではシロップを使ったドリンクも丸山珈琲直営店では、『クラフトコーラ「魔法のシロップ 」IYOSHI LOVES COFFEE』を使ったコーヒーコーラなどのアレンジドリンクも提供予定だ。【詳細】クラフトコーラ「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEE 100ml 1200円(税込)発売日:2020年7月1日(水)販売場所:丸山珈琲店舗(丸山珈琲松本コーヒースタンド、伊勢丹新宿プラドエピスリー店を除く)、丸山珈琲オンラインストア、伊良コーラ(東京都新宿区高田馬場3-44-2)使用スパイス:コーヒー豆(インドネシア)、シナモン、ナツメグ、コリアンダー、バニラビーンズ、グローブ、カルダモン、ラベンダー、ブラックペッパー、その他香辛料<丸山珈琲直営店 企画・イベント>■丸山珈琲店舗(丸山珈琲松本コーヒースタンド、伊勢丹新宿プラドエピスリー店を除く)・コーヒーコーラ(アイス、ホット)などのオリジナルアレンジドリンクを提供。・コーヒー、牛乳、炭酸で割った家庭用特別レシピの紹介。■丸山珈琲オンラインストア・キャップを開けたらすぐ飲めるクラフトコーラ「IYOSHI CRAFT COLA 240ml 540円(税込)」を7月15日(水)から取扱開始予定。
2020年07月02日株式会社丸山珈琲は、世界初のクラフトコーラ専門店の伊良コーラとコラボレーションしたクラフトコーラ 「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEEを7月1日より販売開始します。伊良コーラ×丸山珈琲がコラボ クラフトコーラ「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEE」コーヒーの新たな楽しみ方としてコーラとのコンビネーションは、昨今コーヒー業界でも注目されております。素材にこだわり、100年以上前のオリジナルコーラレシピに基づいてメニュー開発をする新進気鋭のクラフトコーラメーカーである伊良コーラと共に、コーヒーの味わいを活かしたコラボレーション商品を開発しました。今回のコラボ商品 クラフトコーラ「魔法のシロップ」 IYOSHI LOVES COFFEEは、スパイス の一種としてインドネシアのコーヒー豆をスパイスに使用しています。クラフトコーラのスパイス感とコーヒーの香りのハーモニーを楽しんでいただけるよう、コーヒーの銘柄、粒度、さらに スパイスの調合工程も通常とは変更しました。細部までこだわった逸品です。コーラの清涼感のある味わいの中に、深みのあるコーヒーがほのかに香るクラフトコーラが完成。コーヒー、牛乳や炭酸などと割ってアレンジドリンクをお楽しみください。【商品情報】商品名: クラフトコーラ 「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEE販売価格: 1,200円(税込)内容量: 100ml使用しているスパイス: コーヒー豆(インドネシア)、シナモン 、ナツメグ、コリアンダー、バニラビー ンズ、グローブ、カルダモン、ラベンダー、ブラックペッパー、その他香辛料発売日 : 2020年7月1日(水)販売方法: 丸山珈琲店舗(丸山珈琲松本コーヒースタンド、伊勢丹新宿プラドエピスリー店を除く)、丸山珈琲オンラインストア(、伊良コーラ(発売記念>クラフトコーラ「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEE オリジナルドリンク丸山珈琲直営店(丸山珈琲松本コーヒースタンド、伊勢丹新宿プラドエピスリー店を除く)では、クラフトコーラ「魔法のシロップ 」IYOSHI LOVES COFFEEを使った、スパイス感とコーヒーの香りのハーモニーをお楽しみいただける、コーヒーコーラ(アイス、ホット)などのアレンジドリンクを提供いたします。コーヒー、牛乳や炭酸で割った、ご家庭用の特別レシピも今後ご紹介する予定です!また、丸山珈琲のオンラインストアでは、キャップを開けたらすぐ飲める、クラフトコーラ「IYOSHI CRAFT COLA」を 7月15日(予定)から取扱開始いたします。100年前のオリジナルコーラレシピをベースに、コーラの実、カルダモン、ナツメグなど15種類のスパイスを調合して作られる「伊良コーラ魔法のシロップ」を最適な配合比率の炭酸水で割り、追いスパイスをして瓶詰めしてあり、シロップを炭酸水で割る手間がかからないお勧めの商品です。【商品情報】商品名 : クラフトコーラ IYOSHI CRAFT COLA販売価格: 540円(税込)内容量 : 240ml取扱開始日 : 2020年7月15日(水)予定販売方法 : 丸山珈琲オンラインストア(伊良コーラ(いよしコーラ)2018年7月に東京に誕生した、世界で初めて クラフトコーラ専門店・専門メーカー。 10種類以上 スパイスと柑橘類をブレンドとして、独自 クラフトコーラを製造。伊良 コーラ 世界中で「コカ・ペプシ・イヨシ」と呼 れるような存在になることを目指してい ます。WEB: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月30日おうちで本格かき氷を夏のひんやりスイーツの定番と言えばかき氷。2020年4月に発売された、自宅で本格的なかき氷を楽しめるサカノウエカフェの「おうちシロップ」が購入できる、オンラインショップがスタートしました。人気カフェの味を自宅で再現東京・湯島でかき氷を中心に提供する「サカノウエカフェ」。無添加・無着色にこだわり、素材の味をそのまま味わえるかき氷が人気のカフェで、夏場は3時間待ちになることも。そんな「サカノウエカフェ」のかき氷を自宅でも楽しめるかき氷シロップがオンラインストアにて販売されています。アレンジが楽しめる「おうちシロップ」「おうちシロップ」の一例をご紹介。メロンと砂糖のみから作った「赤肉メロンかき氷シロップ」(税込1,150円)は、ジューシーな完熟赤肉メロンの味をそのまま楽しめます。また従来のかき氷シロップでは中々見かけないのが、「ピスタチオかき氷シロップ」(税込1,650円)。イタリア産のピスタチオをアレンジした濃厚な味わいで、牛乳と混ぜてピスタチオソースにしたり、生クリームと混ぜてピスタチオクリームにしたりと、好みの食べ方で楽しめます。他にもシンプルなものから新感覚の変わり種まで数種のシロップを用意。かき氷以外にも、サラダのドレッシングやドリンクなどにもアレンジ可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※サカノウエカフェのプレスリリース※「サカノウエカフェ」オンラインショップ
2020年06月18日材料は水だけ。お財布にも地球にもやさしい!ソーダストリーム株式会社が、2020年6月1日にソーダストリーム専用クラフト・シロップ「ソーダプレスオーガニックシロップ」を新発売しました。ソーダストリームは世界中の家庭に毎年約20億リットルの炭酸水を提供している、世界ナンバーワンクラスの炭酸水ブランド。家庭で簡単に炭酸飲料を作れる炭酸水メーカーを世界46カ国80000店で展開しています。ソーダストリームの炭酸水メーカーは、ガスシリンダー1本でペットボトル120本分の炭酸水を作ることが可能。150円のペットボトルを1日1本買う場合と比較すると約35040円もおトクで、プラスチックごみも減らせます。炭酸水と合わせれば、体が喜ぶごほうびに!オーガニック認定を受けたオーストラリア生まれの「ソーダプレスオーガニックシロップ」は、オーガニックコンブチャシロップ(パッションフルーツ&マンダリン)、エルダーフラワー、オーガニックコーラ、オーガニック ジンジャーエール、ブルーベリー&ライム、ピンクグレープフルーツの6種類。すべて人工添加物は不使用で、厳選された原材料のみを使用して作られています。また、新鮮な味と品質を守るブラウンボトル入りで地球にもやさしい商品となっています。(画像はプレスリリースより)【参考】※ソーダストリーム株式会社のプレスリリース/PR TIMES※ソーダストリーム株式会社
2020年06月03日パルファン・クリスチャン・ディオールの新リップ《ディオール アディクト リップ グロウ オイル》が、2020年1月1日(水)より発売されます。シロップのようなジューシーで透明感のある発色で唇を色付けながら、たっぷり配合されたチェリーオイルが唇そのものにうるおいと栄養を与え、みずみずしく健やかでやわらかい唇へ導いてくれます。《ディオール》新作グロッシー ケア ティント オイル誕生ディオール アディクト リップ グロウ オイルパルファン・クリスチャン・ディオールの新リップ《ディオール アディクト リップ グロウ オイル》が誕生。2020年1月1日(水)より発売されます。チェリーオイルによるトリートメント効果で唇をケアしながら、透明感のあるピュアなリップメイクに仕上げてくれる“グロッシー ケア ティント オイル”です。ひと塗りでシロップのようなジューシーな発色を叶えながら、使い続けることでやわらかくうるおいに満ちた唇へ導いてくれます。「ディオール グロウ ガーデン」開催伊勢丹新宿本店にて、ディオール アディクト リップ グロウ オイルをはじめとするディオールのメイクアップ、スキンケア、フレグランスのトータルビューティを楽しめるイベント「ディオール グロウ ガーデン」を開催!ディオールが展開する“美”をイベントでご体感ください。日時:2020年1月2日(木)~2020年1月 7日(火)会場:伊勢丹新宿店本館1階=ザ・ステージディオール アディクト リップ グロウ オイルチェリーオイルが配合された《ディオール アディクト リップ グロウ オイル》。唇にうるおい・栄養を与えながら健やかな唇に整え、みずみずしいリップメイクを叶えてくれます。唇の水分量に合わせて発色する「カラー リバイバル テクノロジー」採用により、一人ひとり違った発色に。透明感のある仕上がりと相まり、まとう全ての女性の肌や唇のトーンに合った理想の発色を見せてくれます。ケア成分がたっぷり配合されているため、使い心地も抜群です。カラーカラーは、限定1色を含む全6色です。ディオール アディクト リップ グロウ オイル「001 ピンク」〔001 ピンク〕ナチュラルメイクにもぴったりのピンク。女性のピュアな愛らしさを引き立ててくれます。ディオール アディクト リップ グロウ オイル「004 コーラル」〔004 コーラル〕ヘルシーなエッセンスを宿すコーラル。多くの肌色と相性抜群です。ディオール アディクト リップ グロウ オイル「006 ベリー」〔006 ベリー〕トレンディさを与えてくれるベリーは、ジューシーで深みのある唇に。ディオール アディクト リップ グロウ オイル「007 ラズベリー」〔007 ラズベリー〕限定色ラズベリーは、より華やかな印象を与えてくれる限定色です。ディオール アディクト リップ グロウ オイル「012 ローズウッド」〔012 ローズウッド〕大人っぽい唇へ導いてくれるほんのりシックなローズウッド。ディオール アディクト リップ グロウ オイル「015 チェリー」〔015 チェリー〕配合されているチェリーオイルにちなんで誕生した新色・チェリー。鮮やかな発色に注目です。商品概要ディオール アディクト リップ グロウ オイル種類:全6色(限定1色含む)価格:各3,800円(税抜)ぷるんとつややかなリップメイクディオール アディクト リップ グロウ オイル思わず視線を奪われるぷるんとつやめく唇に、シロップのような発色を与えてくれる《ディオール アディクト リップ グロウ オイル》。人気リップ「ディオール アディクト リップ グロウ」と重ねることで、唇の立体感と発色の美しさがより際立ちます。単品使いはもちろん、重ねても楽しめる新リップをぜひお試しください。
2019年12月12日ギフトコンシェルジュ・真野知子さんの「おいしいギフト」。今回ご紹介するのは、『さじ洋菓子店』の季節のコーディアルシロップです。フランス映画『地下鉄のザジ』が名前の由来という『さじ洋菓子店』が手掛ける、この季節限定の2つのコーディアルシロップが登場している。手のひらに収まるほどの小さなボトルが纏った雰囲気にも惹かれて手に取った。淡いピンクは桃とローズマリー。材料となるのは福島県産の白桃とローズマリー。2時間ほどかけて、ゆっくりと煮出し、そこから加熱処理や瓶詰めまですべて手作業で作られる。味や香り、発色の良さなど、ベストなバランスで仕上がるよう手早く作業を進めても1日に製造できるのは120本ほど。グラス3杯分程度の量ながら、その楽しみ方はいろいろ。ソーダやアイスティー、好みのハーブティーなどで割るのも楽しい。そんな中でも一番新鮮に感じたのは緑茶割り。氷を入れたグラスにシロップを静かに注ぎ、5倍量の冷たい緑茶で割るとグラスの中で淡いピンクと緑茶の層が美しいグラデーションを見せてくれる。ひとくち含むと、緑茶の味わいの中に、ほのかに漂う桃の香りと甘味。大人の飲み方としてはウォッカとソーダで合わせるのも店主のおすすめだ。鮮やかな赤は、海外のオーガニックレッドローズを使ったもの。透き通った赤の美しさや香り高さも魅力的。自分好みの組み合わせを見つけて楽しんでみて。コーディアルシロップ、右から、桃とローズマリー(50ml)、バラ(50ml)各¥380(税込み)。さじ洋菓子店福島在住の久保木慈乃さんが作る焼き菓子や瓶詰が人気。商品は東京『SHOZO COFFEE STORE 北青山店』『mano cafe』、福岡『Duatelier』、福島『白屋』、宮城『sakura noma』などで販売。詳細はインスタグラム(@sazie_yougashiten)で。まの・ともこギフトコンシェルジュ。手土産など日常的なギフトからハレの日まで多彩なシーンに合わせたギフトをセレクト。※『anan』2019年9月25日号より。写真・清水奈緒スタイリスト・中根美和子文・真野知子(by anan編集部)
2019年09月19日この時期になると楽しみにしている台所仕事があります。地元、広島レモンで作る「レモンのシロップ漬け」。近所の小さな八百屋さんに行って、広島レモンをたくさん取り寄せてもらい、「来週には揃えておくよ~」と約束を交わし、楽しみにまた買いに伺います。この時期にやらなければならない庭木の剪定と草抜き仕事の後に飲む、レモネードの格別なこと! 大変な家事の後にはご褒美があると、がんばれるもの。自分で一からやるシロップ漬けの時間は、無心に集中できる楽しい時間。毎日の忙しい時間も、やらなきゃいけない庭仕事の大変さも、このこだわりのひとときが盛り上げてくれるように感じるのです。保存瓶はCellarmate(セラーメイト)がオススメ素敵な保存瓶がたくさんありますが、初心者にはCellarmate(セラーメイト)の保存瓶がおすすめ。広口の瓶はフルーツが詰めやすく、洗いやすいので、調理も手入れも簡単。瓶の底まで手が入るからスポンジも届きやすく、シロップ漬けに大切な衛生面もきちんと考えられているのです。さらにパーツが分解できて、一つずつ洗うことができるという徹底ぶり。長期保存する梅酒などにも使いやすく、ベテランさんにも永く愛され続ける人気の保存瓶です。漬けたものを並べた美しい風景もまた素敵。キッチンに出しっぱなしにしておいても絵になるので、出来上がりまでの様子を眺めて楽しめるのもCellarmate(セラーメイト)の魅力です。セラーメイトには1L、2L、3L、4Lとサイズの展開があります。レモンシロップには 1Lが使いやすくておすすめ 。冷蔵庫のお野菜コーナーで冷やして保存できるちょうどいいサイズなのです。取っ手付きなので、冷蔵庫の下の段から持ち上げたり移動したりすることも簡単。まずは瓶を消毒することから長期保存することもできるシロップ漬けだから、衛生面も大切。清潔にしておかないと、せっかく漬けたシロップ漬けもダメにしてしまいます。しっかり密閉できるCellarmate(セラーメイト)を消毒することで、より安全でおいしいシロップに。大きな鍋にお湯を沸騰させて、瓶を煮沸消毒します。熱いので、取り出す時は布巾などを使って、やけどしないように気を付けて。取り上げたら、自然乾燥で乾かします。もしくはアルコールスプレーで除菌。キッチンペーパーで水分をきれいに拭き取ります。JAMES MARTINで除菌すれば煮沸消毒なしでもOKなので安心です。これで準備は完成!わが家のレモンシロップのつくりかた<用意するもの>近所の八百屋さんの広島レモン…3個(できればノーワックスのもの)はちみつ…300ml(レモン1個に対し、はちみつ100mlくらい)お塩…適量<作り方>【1】レモンにお塩をもみ込むようにし、しっかり洗い流します。【2】水気を拭き取ったら、レモンをざくざく輪切りにします。(5mmくらいに。種も気にせずそのまま。)【3】消毒したセラーメイト1Lにカットしたレモンを入れます。【4】はちみつを流し込みます。【5】フォークやスプーンでざくざくレモンをつぶして、果肉をなじませます。【6】冷蔵庫で一晩寝かせれば完成!レモンの水分がたっぷり出てきました。(※保存期間は約3週間です。)お気に入りのグラスで自分好みの自家製レモネードを丹精込めてつくった自家製レモンシロップは、愛着さえ湧き、グラスに注ぐ瞬間まで贅沢に感じられるもの。「どのグラスに入れてみようか」「おやつに何を添えようか」と、暮らしそのものを大切に味わっているようで、そういう時間がまた好きなのかも。さぁ、どんなお味になっているのかな。私は炭酸水で割って、レモネードにして飲むのがお気に入り。いろんな炭酸水で飲み比べ、好みの相性を見つけては、冷蔵庫にたくさんストックしています。いつものスプーンでお好みの量をグラスに垂らし、レモンを一つ添えます。Cellarmate(セラーメイト)の1Lサイズは普段使いのスプーンでもOK。ここがまた使いやすいポイントです。(大きめの3Lや4Lは専用レードルを使うことをお勧めします。)炭酸水を注いだ時に、レモンと触れてシュワシュワ泡立つ瞬間がたまりません。はちみつの量を調整したり、炭酸水を変えてみたり、自分好みの味付けを探るのもまた楽しみの一つ。寒い冬は、紅茶にスプーン一杯分を注いで、レモンティーでおもてなしにも。リキュールを入れて、カクテルとして楽しむのもいいかも。レモンは一年を通して、スーパーでも手に入れやすい果物。シロップ漬けの中でも、初心者にオススメですよ。夏の家仕事のあとに飲む、甘酸っぱいレモネードは格別。いつもの市販のものとは、ひと味もふた味も違う自家製レモネードづくりに挑戦してみませんか?【ご紹介したアイテム】 並べた様子も美しい。果物のシロップ漬けにちょうどいい1Lは初心者にも上級者にも愛される商品。⇒ Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン1L ■食のはなし 季節の手仕事 nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年07月14日初夏になると、スーパーの店頭などにも出回り始める、青梅。基本を抑えれば、難しいことはない自家製梅酒や梅シロップに、今年こそは、ぜひチャレンジしてみませんか?市販の梅酒も良いけれど、季節を感じながら、自分で一から漬ける梅酒の味は格別。仕込んでから、完成を待つ間の、ドキドキワクワク感も、これまた”自家製”の醍醐味です。さ。まずは道具を揃えましょう!アンジェでは、梅酒をはじめ、果実酒を漬けるのにぴったりの道具も取り揃えています。まずは、梅酒作りに欠かせない保存容器を3つご紹介します。安心のMade in Japanクオリティ、Cellmate(セラーメイト)まずは梅酒作りの定番、Cellarmate(セラーメイト)のガラス製保存瓶です。安心のMade in Japanクオリティで、優れた密閉性と、錆びにくいステンレスパーツを使用していることが特徴。さらに、Cellmateには、「脱気機能」が付いていて、発酵や温度上昇で内部の圧が高まってくると、自然に空気を逃してくれます。また外気の侵入は防ぐから、果実酒の長期保存にぴったりなんです。口が広く、梅などの果実の出し入れもし易く、レードルも使いやすいのが◎。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン3L キッズと一緒に梅シロップ作るなら、WECKがオススメ!ドイツの老舗ガラスメーカーWECKからは、チューリップシェイプの最大サイズ 2700mlが梅仕事にはぴったり。コロンと丸みあるフォルムが愛らしく、安定感も抜群だから、キッズたちと一種に作る梅シロップ作りにも最適です。2700mlのサイズ感は、青梅1kgで梅シロップを作るのに、ちょうどいいサイズ感です。シンプルなつくりだから、洗いやすく、消毒もしやすいのが嬉しいところ。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ WECKTulipShapeチューリップシェイプ2700ml 見た目も絵になる!英国生まれのKILNER3つ目は、英国生まれのKILNER(キルナー)のご紹介。耐久性のあるソーダガラス製だから、丈夫で扱いやすいのが特徴。フタは、開閉がラクなクリップ式。簡単に密閉することができ、十分な機密性が保たれるように作られているから、梅酒などの長期保存にも適したジャーなんです。どこか懐かしさを感じるルックスで、梅酒作りの気分が一気に上がること間違いなしです。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ KILNER(キルナー)ラウンドクリップトップジャー2L 飲み比べたい!欲張りさんにも◎。年に一度の青梅の季節。せっかくだから、いくつかのレシピに挑戦したい!そんな人にオススメなのが、Cellarmate(セラーメイト)の4Lサイズと2Lサイズのガラス瓶セットです。4L瓶では基本の梅酒、2L瓶では焼酎やブランデーを使ったアレンジ梅酒を作るなど、飲み比べにも最適なセットです。しかも!梅酒をすくったり、かき混ぜたりするレードルがオマケで付いてくるから、使い勝手も◎ですよ。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ 梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き) シュシュっと消毒完了!果実酒作りに欠かせないのが、保存容器の消毒です。梅酒作りの最中に、細菌が入ってしまうと、カビの原因になってしまいます。長く美味しく梅酒を楽しむためには、保存容器を清潔に保つことが必須です。だけど、大きい瓶ほどお鍋に熱湯を沸かして煮沸するのは大変。そんな時は、除菌用アルコールスプレーを使ってしっかり消毒しましょう。瓶の内側にシュシュっとスプレーしたら、あとは隅々までキッチンペーパーで拭き取れば、消毒完了です。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ ジェームズマーティンフレッシュサニタイザースプレーボトル500mlJAMESMARTIN除菌用アルコール 道具と材料が揃ったら、早速、梅を漬けてみましょう!!基本の梅酒や梅シロップの作り方はこちらから。⇒ 今年こそ作りたい。梅シロップ「基本のき」と「簡単テクニック」 ⇒ 今年は本格焼酎で、飲み比べる「梅酒」をつけよう! ぜひ、参考にしてみてくださいね。 ■食のはなし 季節の手仕事 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年06月03日「梅と保存瓶買ったから今年こそ漬けたい!」「昨年漬けた梅酒がまだあるから今年は梅シロップに挑戦してみようかな。」あちこちでもそんな声が聞こえる今日この頃。今年こそ、梅仕事に挑戦してみませんか?そこで今回は、お子さまもきっと喜んでくれる梅シロップのレシピをご紹介しましょう。基本のものから、簡単テクニックまで、昨年アンジェスタッフが漬けてみた3種類の梅シロップとともにご紹介します。■ 子どもたちも喜ぶ「梅シロップ」レシピ基本のき焼酎や日本酒などお砂糖やお酒にこだわって漬ける梅酒もいいけれど、小さなお子さまがいるご家庭や、お酒はちょっと苦手という方におすすめしたいのは「梅シロップ」。青梅をたっぷり使って氷砂糖だけでシンプルに作り上げる梅シロップは、爽やかな梅の香りがふんわりと漂って、夏にぴったりの美味しいジュースになりますよ。<材料>※3L以上の瓶がおすすめです。青梅…1キロ氷砂糖…1キロ【1】なるべく傷がなく、綺麗で、大きな青梅を選んだら、洗ってアクをぬくためにたっぷりの水に1時間ほどつけておきます。南高梅の場合は皮が薄いので、綺麗に洗うだけでOKです。【2】梅の水気をクロスなどでふき取り、梅のヘタを楊枝などでひとつひとつ丁寧にとっていきます。このヘタを丁寧にとることが、雑味の少ない美味しい梅酒に仕上がるポイントなんだそう。【3】同時に保存瓶をアルコール消毒しておきます。重くて大きな瓶をわざわざ煮沸消毒しなくても、この方法なら手軽に消毒できますよ。水気はカビの原因にもなるので、しっかり拭き取ってくださいね。▼ご紹介したアイテム⇒ ジェームズマーティンJAMES MARTIN除菌用アルコール 【4】保存瓶をしっかりと消毒したら、梅と氷砂糖を交互にいれていきます。あとは蓋をして、冷暗所で保存するだけ!梅のエキスが上がってくるのに1週間ほど。梅が常に濡れた状態になるように小まめに揺すってあげましょう。2週間〜1ヶ月ほどで美味しく飲めるようになりますよ。2ヶ月以上保存したい場合は梅を取り除き、シロップのみ冷蔵庫で保管しましょう。1年間は美味しく頂けます。■ 簡単梅シロップテクニック1・冷凍梅を使おうあらかじめ冷凍しておいた梅を用いることで、梅の組織が壊れるので梅のエキスが出やすくなります。通常の作り方より比較的早く出来上がるのがメリットです。また多く採れすぎてしまったり購入し過ぎた場合も、こうして梅を冷凍しておくことで、季節を問わずに梅シロップを作ることができますよ。子どもたちの「また飲みたいな」に応えることができるアイデアです。■ 簡単梅シロップテクニック2・穴を開けた梅を使おうこちらのテクニックは、穴を開けた梅を使うというもの。こちらも通常より比較的梅シロップが早く仕上がるのがポイントです。フォークや竹串を使うといいですよ。その後の手順は基本のレシピと一緒です。■ 3種類のテクニックで作った梅シロップ、経過観察の様子使った保存瓶は 「セラーメイト・梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き)」 。左の2瓶は、2Lの容量の瓶に梅500g、氷砂糖500gを入れたもの。右の瓶は、4Lの容量の瓶に梅1kg、氷砂糖1kgを入れたもの。毎年この時期の梅仕事を楽しみにしているアンジェスタッフ。昨年は、上記の基本のテクニックと、冷凍梅を使った簡単テクニック1、穴を開けた梅を使った簡単テクニック2で、3種類の梅シロップを作ってみました。すべての写真:左から冷凍梅で作ったもの、穴を開けた梅で作ったもの、基本の方法で作ったもの当日:漬けた当日はそれほど違いのなかった3種類の梅シロップ。2日目:2日目にはその差は歴然。一番左の冷凍した梅を使ったものがすっかり変色しています。穴を開けた梅は穴のまわりだけ変色し、色むらが。3つの瓶とも氷砂糖が少し溶け始め、シロップができてきました。5日目:中央の穴を開けた梅の色むらがなくなり、シワシワに。右の基本の作り方で作ったものも、ゆるやかに色が変色してきました。かさも減ってずいぶんとシロップができてきましたよ。9日目:左の冷凍梅で作ったものは、氷砂糖がぐんぐん溶けていきます。もうあとほんのわずか!比べて中央の穴の開いた梅で作ったものと、右の基本の作り方で作ったものは梅がみるみるシワシワに。ギュギュっと梅も小さくなってきましたが、冷凍梅で作ったものと比べて氷砂糖はまだ溶けずに残っている印象です。あともうちょっとで飲み比べができるかな? とスタッフたちもウキウキして経過観察を楽しんでいました。旬を楽しむ、梅仕事。ぜひ皆さんもお試しください。【ご紹介したアイテム】 ⇒ 梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き) 3,564円(税込)【関連コラム】・ 梅仕事にぴったりの保存瓶のご紹介 ・ 紫蘇ジュースレシピ ■食のはなし 季節の手仕事
2019年06月02日1. クリームで昼も夜もしっかりスキンケアを花粉症の影響が大きいのはやっぱり皮膚。花粉が肌に接触することで痒みが赤みが出やすくなったり、水分が蒸発しやすくなってカサついたり、外部刺激によって必要な脂分まで奪ってしまったりとトラブルが多くなります。敏感な状態の肌を一日中守り、整えてくれるクリームは必須! ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクションBB 30ml ¥3,400 こちらは敏感肌のためのスキンケアアイテムが揃う『ラ ロッシュ ポゼ』のBBクリーム。花粉が付着するのを防いで、肌をしっかり守ってくれる優秀アイテムです。敏感肌にも使える低刺激設計なので、花粉によってゆらいだ肌にもおすすめ。「ロングUVA防御テクノロジー」の採用により、紫外線をブロックして日焼けによるシミ・そばかすを防いでくれるのも魅力です。忙しい朝にもさっと塗って出かけられるうえ、洗顔料で落とせる気軽さもうれしいポイント。ヴェレダ アーモンドフェイシャルクリーム 30ml ¥3,200 子供から大人まで使えるナチュラルオーガニックコスメブランド『ヴェレダ』で見つけたのは、花粉シーズンの敏感な肌にぴったりのフェイシャルクリーム。皮膚科医による試験を行っており、アレルギーや神経性皮膚炎になりやすい肌の人にも安心のお墨付きです。アーモンドから採れるオイルはビタミンとミネラルがたっぷり!しっとりと潤うリッチなクリームが肌に保護膜を作り、日中は乾燥や外部刺激から肌を守ってくれるほか、夜は水分と脂分のバランスを整えてくれます。 メデル ナチュラル フェイスローションマスク ワイルドローズアロマ ¥400(一枚)、モイスチャークリーム カモミールブレンドアロマ 28g ¥1,400(ビーバイ・イー) 国産米セラミドを高配合したナチュラルケアブランド『メデル ナチュラル』の薬用ケアアイテムは、花粉による敏感肌・ゆらぎやすい肌におすすめ。肌荒れを防ぐ有効成分と10種類の植物由来成分を配合し、水分の蒸発を防いでくれるモイスチャークリームと、角質層の隅々までじっくり浸透して潤してくれる薬用美白シートマスクが特に効果的です。花粉シーズンのスキンケアとして使いつづけることで、肌本来の基礎力を高めて、明るくやわらかな肌が取り戻せるはず。 2. 保湿力の高いバームで集中ケア柔らかなテクスチャーで肌への浸透力も高いクリームに比べ、硬めのテクスチャーで油脂性が高く、潤いを逃さず肌に蓋をしてくれるバーム。傷にしみこみにくいので、乾燥や外部刺激で荒れてしまった肌にもおすすめなんです。外出時や、寝る前の仕上げに使ってみてください。 ニールズヤード レメディーズ ショルダーリリーフ サルブ、ユーカリバーム 各10g ¥1,600 ニールズヤード レメディーズ ワイルドローズ ビューティバーム 50g ¥8,600、15g ¥3,800 アロマやハーブを取り入れたオーガニックコスメ『ニールズヤード レメディーズ』からは、花粉による不調にぴったりのバームが揃っています。アルニカやローズマリーを配合したショルダーリリーフ サルブは、花粉で頭が重く、だるさを感じるときに首筋に塗ってマッサージするのがおすすめ。首や肩の凝りにもいいそうです。ユーカリバームは清涼感のある爽やかな香りで、鼻の下、首もとに塗りこむと鼻や喉のムズムズがスーッ。ワイルドローズ ビューティバームは肌を潤して整え、バリア機能を高めてくれるので、肌荒れを起こしやすい時期の大きな味方になってくれます。季節の変わり目の不調、乾燥が続いた肌を集中的にケアしてくれるバームは是非ひとつキープを! 3. インナーケアで内側から免疫力アップハーブティー、シロップ、マヌカハニーなど、花粉症にはインナーケアも重要。腸内環境を整えるだけでも、花粉のアレルギー症状は和らぐことがわかっているそうです。免疫力を内側から高めてくれるさまざまな効能のドリンクを取り入れてみてはいかが?ニールズヤード レメディーズ マヌカハニー デイリー UMF10+ 250g ¥4,300、スペシャル UMF15+ 250g ¥7,000 ニュージーランドの100%マヌカハニーは、特有の成分ですこやかに毎日をサポートしてくれるアイテム。毎日の健康維持やハリのある生活を叶えるマヌカハニー デイリーはもちろん、最高レベルの有効成分を含み、冬場の健康維持や元気がない日にもおすすめのマヌカハニー スペシャルは花粉の時期にぴったりです。免疫力アップをサポートしながら、美味しく糖質が低いのもポイント。ティースプーンでそのまま食べたり、ヨーグルトやドリンクに入れて食べてみてください。 ニールズヤード レメディーズ エルダーベリーコーディアルシロップ 150ml ¥2,700、オーガニックペパーミントティ 30g ¥800 ニールズヤード レメディーズ オーガニックネトルティ、オーガニックエルダーフラワーティ 各30g ¥900 「飲む美容液」とも言われるエルダーベリーコーディアルシロップをご存知ですか? これはイギリス伝統のインナービューティ・ハーブ「エルダー」の実(ビタミンや美肌に欠かせない栄養がたっぷり)にオーガニックのレモン果汁を加えたシロップで、毎日の健康維持や美容に役立ってくれるんです。ベリーのシロップなので、ハーブティ、紅茶、ヨーグルトに加えるのが◎。同じく体調管理におすすめなのがオーガニックハーブティ。ペパーミントは鼻のグズグズや喉のイガイガがスッキリ、ネトルは“飲むサラダ”と呼ばれておりビタミンとミネラルが豊富、エルダーフラワーは免疫力を立て直す力があるハーブ。花粉による不調や鼻づまりの緩和をサポートしてくれるはずです。 ベジキッチン すっきり甘酒 プレーン 150g ¥278、高知柚子と生姜 150g ¥288(ビーバイ・イー) そして、意外とおすすめなのが甘酒。ベジキッチンの「すっきり甘酒」は、植物性乳酸菌入りでまさにすっきりとした飲み心地。乳酸菌+オリゴ糖+食物繊維のトリプルパワーがポイント。腸内環境を整えることで自然とアレルギー症状を抑えていき、免疫力がアップ。まず腸内環境の改善に甘酒を取り入れてみてはいかがでしょうか。山梨県産のお米や米麹、高知県産の柚子や生姜、植物性の乳酸菌など、こだわりの素材も美味しさの秘密です。 クリーム、バームなどの保湿アイテムに加え、インナーケアとして楽しむことのできるフードやドリンクを紹介しました。花粉症といっても、その症状や度合いは人それぞれ。さまざまな角度から花粉ケアに取り組むことで、自分に合った改善方法を見つけてみてくださいね。 ラ ロッシュ ポゼ03-6911-8572www.laroche-posay.jp ヴェレダ・ジャパン0120-070-601www.weleda.jp ビーバイ・イー0120-666-877www.bxe.co.jp ニールズヤード レメディーズ0120-316-999www.nealsyard.co.jp text:坂崎麻結
2019年04月26日■息子から主治医の先生に直談判赤ちゃんのころから薬に苦戦した記憶がない息子。先生の判断でシロップから粉薬になるときも難なくクリアしていました。「小学校高学年になるまではずっと粉薬かな」と疑いもしなかったら、ある日、息子が自ら「錠剤にしてください!」と先生に直談判! びっくりしました。私が錠剤を飲んでるの見て、やってみたくなったのかな?■薬を飲んで、誇らしげな姿がかわいい!私的には「まだ錠剤なんて早いんじゃ…」と思っていたのですが、子どもが言い出したコトだからやらせてみようと思い、出してもらいました。私の心配をよそに錠剤も楽々クリア! 「すごいでしょ!?」なんて誇らしげでした(かわいい)その姿を見てうれしいのと同時になんだか一抹の寂しさが。こうやって微々たるものですが、成長した感動と親の手元から離れていくさみしさ。親って本当に面倒くさい生き物だなってつくづく思います(笑)
2019年02月01日梅の旬の頃に、アンジェのスタッフたちで漬けてみた梅シロップ。飲み比べをしてみようということで、基本の作り方で作ったものから簡単に作れるテクニック(冷凍梅・串でさした梅)を使ったものまで、計3種類の梅シロップを漬けていたんです。参照: 「今年こそ作りたい。梅シロップ「基本のき」と「簡単テクニック」 」 1か月を過ぎたころにようやく解禁!スタッフで飲み比べをしてみました。■季節の手仕事できました。梅シロップ飲み比べたっぷりの青梅と氷砂糖を漬け込んで作る「梅シロップ」。爽やかな梅の香りがふんわりと漂って、小さなお子さまがいるご家庭や、お酒が苦手な方におすすめの、清涼感のある美味しいジュースになります。左が冷凍梅を使ったもの、中央がフォークで穴をあけた梅を使ったもの、右が基本の作り方で作ったもの。ジャーン!1か月も過ぎた頃には、どの保存瓶の氷砂糖もきちんと溶けています。液体も透き通っていて、とってもキレイ!本当はどれだけ違いが出るのかを比較したかった、梅シロップの飲み比べ。実はどれもがそれぞれ美味しくて、スタッフたちに聞いてもさほど好き嫌いがでなかったんです(汗)あえて言えば下記の違いを感じたくらいでしょうか。<左:冷凍梅を使ったもの>氷砂糖が溶けて、一番早く完成したのがこちらの冷凍梅を使ったもの。完成が早かったこともあって、香りも一番華やか。ぷよぷよとした梅は漬け込んだ時から変わらない印象で、頬張るとねっとりとして果肉までしっかり楽しめました。<中央:フォークで穴をさした梅を使ったもの>他の2つと比べて、香りがほんの少し青臭い印象だったのがこちら。フォークの穴が気になる梅の実はすっかりシワシワです。食べてもいいのですが、食べるのも躊躇してしまうような見た目です。。<右:基本の作り方で作ったもの>梅がきゅ〜っと縮んでしまったこちらは、基本の作り方で作った梅シロップ。ゆっくり梅のエキスが出たせいか、じっくりと氷砂糖に馴染んだせいか、他の2つに比べて梅の香りが主張しすぎず、まろやかな印象です。残念ながら果肉は食べられませんでした。<おまけ:小梅を使ったもの>うっかり間違えて買ってきた小梅。こちらもはちみつを加えた梅シロップにしてみました。これに関しては差が歴然!できたシロップは、あの梅の爽やかな香りに乏しく、上記の3つの梅シロップに慣れてしまった舌には味も物足りなく感じてしまいました。果肉が小さいので、その分出てくるエキスが少ないようです。うっかりどれもこれも美味しくできちゃった梅シロップ。1か月ほどかけて作る基本の作り方に対して2週間ほどでできてしまうという、冷凍梅を使った梅シロップと、穴をあけた梅を使った梅シロップ。飲みたい頃合いに合わせて、ぜひお手軽季節の手仕事に挑戦してみてくださいね。■梅シロップはこんなシーンでじっくりと作った、基本の作り方で作った梅シロップ。実はアンジェスタッフの子どもたちが集まるパーティーシーンでふるまいました!小さなお子さま用には水で割って、もう少し大きなお子さまには炭酸水で割ってもOK。氷砂糖と青梅の実だけで作られた梅シロップは、子どもたちも喜んでくれる夏のドリンクです。 ■食のはなし
2018年07月31日ディーン&デルーカ(DEAN & DELUCA)から、季節限定コーディアル・シロップが登場。コーディアル・シロップとはコーディアル・シロップとは、フルーツやハーブを漬け込んだ濃縮ドリンク。ディーン&デルーカのコーディアル・シロップは、果実の香りと美味しさを活かすために、香料や保存料などの添加物を一切使用せずに作っている。「ジャスミン & マスカット」と「ローズヒップレモネード」が新登場既に4種類の定番ドリンクと、季節限定「グレープフルーツ & レモングラス」が発売されており、今回は新たに「ジャスミン & マスカット」と「ローズヒップレモネード」の2つが加わる。6倍希釈を目安に炭酸水などで割って気軽に楽しむのはもちろんのこと、フレッシュなフルーツやハーブを入れて夏にぴったりのドリンクに仕上げるのもおすすめだ。おすすめのアレンジ「ジャスミン & マスカット」はジャスミンの優しい香りと、みずみずしいマスカットがマッチしたシロップ。爽快なミントや新鮮なマスカットシロップを入れたグラスに、炭酸水を注げば、爽やかなドリンクが完成する。「ローズヒップレモネード」は、華やかな香りと酸味が特徴のローズヒップにレモン果汁を合わせ、蜂蜜を少し加えてコクを出したコーディアル。シロップ、フレッシュなローズマリー、甘酸っぱいラズベリーを入れたグラスに炭酸水を加えたドリンクは、飲み進めるたびに味の変化を楽しむことができる。コーディアル・シロップは、ドリンクとしてだけでなく、冷たいスイーツとして楽しむことも可能。「ジャスミン&マスカット」は水と1:1で割ってから溶かしたゼラチンを混ぜ、フルーツゼリーに。「ローズヒップレモネード」は水と1:1で割って冷凍庫で凍らせ、シャーベットとして味わうこともできる。【詳細】ディーン&デルーカ コーディアル・シロップ 季節限定新商品発売日:2018年7月6日(金)・ジャスミン & マスカット 1,600円+税・ローズヒップレモネード 1,600円+税
2018年07月13日秩父の天然かき氷店「阿左美冷蔵 金崎本店」埼玉・秩父にお店を構える「阿左美冷蔵(あさみれいぞう)金崎本店」は、明治23年創業の老舗かき氷店。繁忙期や土・日には行列ができる人気ぶりです。ふんわり軽い口溶けのかき氷。天然氷を少しやわらかくしてから切れ味のいい刃を使って削ることで、ふわふわの食感をつくりだします。ふわふわ天然氷の上に天然素材をつかった秘伝のシロップをかけていただきます。常時10種類以上のシロップを取り揃えており、「阿左美冷蔵」でしか体験できない味を求めて多くの人が訪れます。和を感じる趣あふれる空間「阿左美冷蔵 金崎本店」の門をくぐると緑豊かな庭園が広がっており、四季折々の自然を感じることができます。庭園内にも席が設けられており、穏やかな風を感じながら絶品かき氷を味わえます。外の席に案内されたらのんびりと長居してしまいたくなる居心地の良い時間を過ごせることでしょう。店内にはテーブル席とカウンター席があり、グループでも1人でもさまざまなシーンで利用できます。お店イチオシ!「蔵元秘伝みつ極みスペシャル」お店自慢のスペシャルメニュー「蔵元秘伝みつ極みスペシャル(1,500円)」。“和三盆の秘伝みつ、白あん、あずき、抹茶あん”のトッピングができる贅沢な一品。かき氷のタワーが目の前に運ばれてくると、想像以上の大きさに驚くはず。たっぷりとシロップをかけていただくと口の中に幸せな味が広がります。「蔵元秘伝みつ極みスペシャル」は異なるシロップの味を体験でき、食べ比べも楽しめます。フルーツ好き必見「あさみの果汁スペシャル」フルーツが好きな方におすすめの「あさみの果汁スペシャル(1,200円)」。「苺&メロン、白桃&里ぶどう、りんご&みかん」の3種類のシロップから1つ選びます。シロップは素材の美味しさを最大限に引き出した無添加のもの。2つのフルーツを爽やかに感じる、果汁ジュースのように濃厚なシロップです。贅沢コラボ「抹茶ラテ&きな粉ミルク 白玉付き」和スイーツ好きな方にはたまらない「抹茶ラテ&きな粉ミルク 白玉付き(1,500円)」。きな粉がシロップになって登場する珍しい味を堪能できます。ほろ苦い抹茶シロップと、香ばしいきな粉のシロップは相性抜群! モチモチとした白玉がトッピングされており、まるで和菓子をいただいているかのような贅沢な味わいです。頭が痛くならない最後まで美味しいかき氷「阿左美冷蔵」ではシロップが別添えになって提供されるので、自分好みの量に調節ができます。天然氷をつかっているので、頭がキーンと痛くならずに最後まで美味しくいただけるのが嬉しいですね。お口直しとして全商品に“梅干し”が付いてきます。秩父鉄道「上長瀞駅」徒歩3分。秩父へのプチトリップの際は、立ち寄りスポットリストにぜひ加えてみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:阿左美冷蔵 金崎本店住所:埼玉県秩父郡皆野町金崎27-1電話番号:0494-62-1119
2018年06月06日キャンドルブランド「スワティー(SWATi)」の新ライン「シロップ バイ スワティー(Syrup By SWATi)」から入浴剤2種が登場。2017年12月7日(木)から、全国のバラエティショップと公式サイトにて発売される。ソフトクリームや金平糖モチーフの入浴剤新しく誕生した「シロップバイスワティー」では、より一層遊び心を追求したキュートでポップなアイテムを展開する。「プティット クリーム バス ボム(Petite Cream Bath Bomb)」は、ソフトクリームモチーフの入浴剤。真っ白のアイスクリームにコーンがついた「フレンチバニラ」の他にも、「ストロベリーショートケーキ」や「ブルーベリーヨーグルト」、「レモンパフェ」の全4種をラインナップする。ソフトクリームが溶けると、フルーツとスイーツの甘い香りがバスルームいっぱいに広がる。金平糖をイメージしたのは「プティ ボン ボン バス ボム(Petit Bon Bon Bath Bomb)」。瓶に詰め込んだパステルカラーの星やハートかけらが、バスタイムをにぎやかに彩る。パイナップルが香る「フルーツポンチ」、アプリコットレモンに癒される「アプリコットティー」、甘酸っぱいストロベリーの「ミルクレープ」、パパイヤグアバがはじける「パッションフルーツ」のバラエティ豊かな香りを楽しむことができる。渋谷ヒカリエに限定ストアもまた、「スワティー」の期間限定ストアが渋谷ヒカリエにオープン。2017年12月7日(木)から12月25日(月)まで、定番商品に加えてクリスマスのギフトにぴったりな新アイテムを揃える。税込み2500円以上購入した人を対象に、オリジナルソルトディフューザーをプレゼントするほか、オリジナル香水作りのワークショップを開催する予定だ。【アイテム詳細】シロップ バイ スワティー・プティット クリーム バス ボム 全4種 80g 700円+税・プティ ボン ボン バス ボム 全4種 120g 700円+税発売日:2017年12月7日(木)取扱店舗:全国のバラエティショップ、公式サイト【問い合わせ先】モノセンス TEL:03-5739-3398【限定ストア概要】期間:2017年12月7日(木)~12月25日(月)時間:10:00~21:00場所:渋谷ヒカリエ ShinQs 5F(東京都渋谷区渋谷2−21−1)■数量限定オリジナルソルトディフューザー(全12種)ノベルティキャンペーン対象:2500円以上(税込)購入者■英国パフューマー サラ・マッカートニーによる香水ワークショップ日時:12月9日(土)13時/15時/17時/19時、12月10日(日)13時/15時/17時、12月13日(水)15時/17時/19時参加人数:各回5回費用:5,000円+税、10mLのオリジナル香水付き
2017年12月10日リキュール入りシロップで味が変化する、秋の新作タルトが大阪新阪急ホテルから登場。2017年9月1日(金)から11月30日(木)まで限定発売される。大阪新阪急ホテルが提案する秋の新作タルトは、洋梨・木の実と旬の食材を使用したもの。「洋梨のスフレタルト」は、タルトの中に洋梨をたっぷり入れ、その上にスフレチーズケーキをオン。一方「木の実のタルト」は、タルト生地に砕いたヘーゼルナッツを、その上のムースにアーモンドプラリネを使った、ナッツの味わいが贅沢に楽しめる逸品だ。ユニークなのは、どちらのスイーツにもリキュール入りシロップの詰まったスポイトが付属すること。「洋梨のスフレタルト」は洋梨リキュール入りシロップを追加すると、しっとりとした食感に、「木の実のタルト」は、ヘーゼルナッツリキュール入りのシロップを加えるとより香り豊かに。どちらも味の変化を楽しむことができるようになっている。 【アイテム詳細】大阪新阪急ホテル「洋梨のスフレタルト」「木の実のタルト」各500円発売期間:2017年9月1日(金)~11月30日(木)取扱店舗:・大阪新阪急ホテル1階 ラウンジ「ブリアン」・大阪新阪急ホテル1階 ロビーラウンジ「サントル」住所:大阪府大阪市北区芝田1丁目1-35【問い合わせ先】TEL:06-6372-5101(ホテル代表)
2017年08月20日